【百姓天国】 効率の悪いものを作り出す日本の農民。割高なものを食べさせられる日本人。 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 プロ固定(東京都)

「そのまんまマンゴー」(東国原宮崎県知事)
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1084425330/E20070321175608/index.html

マンゴーはおいしい。でも散人は日本ではマンゴーは食べない。昔メキシコで住んでいた
ことがあるが、メキシコではマンゴーは公園やゴルフ場に普通に茂っている果物。誰もお
金を払って食べない。いわば日本のギンナンやマテバシイの実みたいなもんだ。日本に帰
ってきて、マンゴーの天文学的な値段に驚倒して、以来、食べない。

日本でマンゴーを作るためには、ハウスや暖房設備が必要。当然初期投資もかかるし、お
金も石油もたくさん使わなければならない。そんなことより、天然自然製品を輸入した方
が、よほど安いし、低開発国支援に繋がるし、地球規模の省エネルギーになる。でも、知
事は「そのまんまマンゴー」。

あまりニッポンの農協には、ヘンなものに手を出して欲しくない。国内でつくり出すと、
どうしても高くなり、それが既得権となり、その生産者を守るために輸入産品に対してさ
らに高い関税が掛けられることになる。余分に石油資源も浪費することになる。消費者は
本場物とはかけ離れた「似非マンゴー」を有り難がって食わされることになり、迷惑する。
マンゴーばかりじゃないことは、みんな知っている通り
2 ふぐ調理師(埼玉県):2007/03/21(水) 18:41:18 ID:KXGiitYJ0
百姓は無能だな
3 グライムズ(埼玉県):2007/03/21(水) 18:43:02 ID:0xq3xQIO0
まあ確かに農業は効率悪すぎるよなー。何でそのしわ寄せを国民全体で被らなきゃならんのか・・・
4 みどりのおばさん(福島県):2007/03/21(水) 18:43:10 ID:19bBO1iH0
創価学会
5 ブロガー(北海道):2007/03/21(水) 18:43:54 ID:2Nd+xiGM0
でっていう
6 タイムトラベラー(長屋):2007/03/21(水) 18:44:11 ID:rL+fltLg0
あっそ。
7 国会議員(東京都):2007/03/21(水) 18:45:14 ID:qjw/mQYU0
豊作だったら捨てるとかキチガイとしか思えない
8 学生(catv?):2007/03/21(水) 18:45:19 ID:ngzLTHKp0
アメリカでは日本の農作物は高級品
>>1は無知 
9 ジャーナリスト(兵庫県):2007/03/21(水) 18:46:34 ID:RKFXMjId0
南国の食い物を気候の違う日本で作るのが無謀だろ
10 高校中退(神奈川県):2007/03/21(水) 18:46:43 ID:RpymtnN00
農薬汚染集約農業の安いメシでも喰ってろと
11 ネット廃人(アラバマ州):2007/03/21(水) 18:47:00 ID:HvohFGzg0
いざ戦になると農家にすがるしかない奴隷どもw
12 日本語教師(神奈川県):2007/03/21(水) 18:47:12 ID:b+KYWxR60
別に農民だけじゃなくて、お役所とかサラリーマンの効率の悪さもひどいもんだろ?
既得権に縛られてるしさ。
全体で効率を良くするように進めなきゃダメだよ。
13 ネコ耳少女(北海道):2007/03/21(水) 18:47:25 ID:XLA1FWNB0
鳥肉とかも輸入したほうが安いんじゃないかい?
14 お世話係(滋賀県):2007/03/21(水) 18:47:33 ID:WIrn5dGN0
JAとカスラックは同義語
15 女性音楽教諭(アラバマ州):2007/03/21(水) 18:47:51 ID:ccX28LSQ0
冷害の時は補助金もらってるくせに豊作の年は廃棄する百姓ってなんなの?
市場に還元しろや
16 【575:77】 組立工(アラバマ州):2007/03/21(水) 18:48:46 ID:1VjAGkMA0 BE:221437692-2BP(4457)
>効率の悪いものを作り出す日本の農民
もの作りの効率の悪い日本の農民
17 通訳(長屋):2007/03/21(水) 18:49:04 ID:Lc0IWhfR0
>>3
今の農業は個人経営の零細だけだから、効率が悪いんよね。
JAとか地域の青年会が束ねるにも限度がある。

一定規模以上の組織化と、世襲以外での人材確保を行わないといずれ誰も農業はやらなくなるっしょ。
18 トリマー(九州):2007/03/21(水) 18:49:24 ID:qdyKiX2WO
面積が狭くてコスト高になるんなら、農業なんて無くして
他のこと頑張った方が効率的なのに百姓と政府は無能か?
安い農作物を関税無しで輸入すりゃ食費も下がるし、貿易摩擦も減って、
みんな幸せになれると思うんだが?
19 アイドル(アラバマ州):2007/03/21(水) 18:49:41 ID:qWekzbFZ0
>>3
んじゃ自給率を0にするかい?
20 バイト(東京都):2007/03/21(水) 18:49:46 ID:e8IA6OSu0
>>15
百姓は廃棄するように言われてるんだよ。
廃棄しないといろいろ不都合がおこるような仕組み。
21 女性の全代表(コネチカット州):2007/03/21(水) 18:49:54 ID:5IGUHbAxO
自給率考えないやつは無能。国を滅ぼす売国奴と言っていい。
マンゴーはいっさい関係ない話だが。
22 ニート(和歌山県):2007/03/21(水) 18:50:36 ID:Q1SgGUh10
母ちゃんが朝市やってるが、野菜不足でスーパーでカボチャ1玉500円のとき
100円で売ってた。スーパーいきゃ綺麗な野菜が並んでるがどれも高い。
見た目は少し傷があってもアジはぜんぜんかわらんぞ?
23 バイト(東京都):2007/03/21(水) 18:50:55 ID:e8IA6OSu0
>>18
奥田とかが考えそうな事だね。
24 留学生(福岡県):2007/03/21(水) 18:51:16 ID:t+Vs8T3O0
そ、自衛は軍隊ばかりじゃないのにね。
25 巫女(愛知県):2007/03/21(水) 18:51:59 ID:W22z3bTa0
>>22 母ちゃん 手伝えよ 親不孝モノ
26 彼女居ない暦(東京都):2007/03/21(水) 18:52:01 ID:3BnwvvBk0
具体的にどんだけ効率悪いんだぜ?
カマキリの卵みたいに5000個の種植えてやっと3個実がなるとかそういうレベルなのか?
米とかトマトとか茄子なんか。
27 みどりのおばさん(九州地方):2007/03/21(水) 18:52:06 ID:JIWTH7uk0
日本の農業や土木時術はそれなりにコアな技術で評価されてるが
本当に役立たずで世界に出して恥ずかしいのはマスコミと公務員。
既得権益に守られて恥ずかしい事ばかりして世界じゅうの笑いもんだぞ

28 割れ厨(長崎県):2007/03/21(水) 18:52:20 ID:c+PqrBVf0
>>1
輸入するのがどれほど無駄かも知らんのか?
船を使って、トラックを使って、冷房や保存料、防虫剤も
流通のイロハを調べてから来い
29 下着ドロ(神奈川県):2007/03/21(水) 18:52:57 ID:YXA6fVcy0
省エネのためにマンゴー運んでくるのも帆船にしないとな
30 和菓子職人(神奈川県):2007/03/21(水) 18:52:57 ID:GgXaSb730 BE:299934893-2BP(1656)
たしかに。生産性が低すぎる。
安全なものは高いっていう変な先入観を作ってしまったのもおかしい。

いまの法律はおかしすぎる。変えるのは無理だろうけど。
31 さくにゃん(東京都):2007/03/21(水) 18:53:17 ID:HVi0bpey0
農村に行くと70代のジジババが畑を耕してる。
あと30年もすれば日本から農業は消えるよ。
32 自宅警備員(関東):2007/03/21(水) 18:53:28 ID:OUv/5ChYO
国は本気で自給率を上げる努力をしないとやばいぞ
日本の機械なんてなくても生活できるが食料なくして生きられる人間なんていないんだからな
33 アイドル(アラバマ州):2007/03/21(水) 18:53:32 ID:qWekzbFZ0
>>18
輸出国が一斉に輸出止めたら何を食べるの?
34 日本語教師(山口県):2007/03/21(水) 18:54:55 ID:2djgbIa20
マンゴーは採算取れてるだろ・・
35 神(茨城県):2007/03/21(水) 18:55:04 ID:g3SvWSe80
日本の農業が割高なものを作り出すのは、そうしないと儲からないからだ。

我慢して喰うか、補助金をだすか、国土が荒れるにまかせるか。
36 国会議員(東京都):2007/03/21(水) 18:55:19 ID:qjw/mQYU0
自給率を上げるためにも非生産的な作物作ってる場合じゃないってことでしょ
37 AA職人(熊本県):2007/03/21(水) 18:55:49 ID:JfATo7As0
俺は百姓になる
38 保母(新潟県):2007/03/21(水) 18:56:52 ID:PQD+OFSV0
>>37
実家が農家なんだけど、さっぱり儲からないからやめとけ
39 神(茨城県):2007/03/21(水) 18:56:57 ID:g3SvWSe80
しかし、自給率を上げるためには農家は貧乏でよろしいというのは間違いだ。

良い車を作るには期間工は貧乏でよろしいというのも間違いだ。
40 ネコ耳少女(北海道):2007/03/21(水) 18:57:17 ID:XLA1FWNB0
宮崎のニワトリより安い輸入鶏肉を食えと言ってるわけだな。
41 みどりのおばさん(九州地方):2007/03/21(水) 18:57:20 ID:JIWTH7uk0
公務員の給料を半分にして百姓にまわせよ
42 ダンサー(岩手県):2007/03/21(水) 18:57:26 ID:sA69zDOc0
台湾マンゴー美味しいよ
43 彼女居ない暦(東京都):2007/03/21(水) 18:57:43 ID:3BnwvvBk0
さっきから国が悪いJAが悪い非効率だと嘆いてばかりだけど
仮に自由競争になったらどんな事態になるんだ?
安くて安全なメーカーに集中するのはどこも同じだと思うが。


情報操作ったって、不二家の件もあるしさ。
44 自宅警備員(関東):2007/03/21(水) 18:59:47 ID:OUv/5ChYO
非生産的なものを作らないというか、米以外の必需品の自給率のアップだな
逆に言えば大して重要じゃないものの自給率を上げる必要はない
それが生産的であっても
45 電力会社勤務(兵庫県):2007/03/21(水) 19:00:00 ID:mPDuHip30
JAの職員は態度が悪い。
46 ふぐ調理師(愛媛県):2007/03/21(水) 19:00:02 ID:r2gituP20 BE:81400234-2BP(2410)
でそれは日本の検疫は通るのか?
47 魔法少女(関西地方):2007/03/21(水) 19:00:05 ID:upTR2Dis0
たしかに
1個1万円のマンゴーを食通ぶって食べてる芸能人とかみるとバカダナーと思う
48 お世話係(滋賀県):2007/03/21(水) 19:00:21 ID:WIrn5dGN0
サプリメント飲んでればいいんじゃね
学校給食なんてもうサプリにすればいいゼリーとピル飲んでれば
栄養補給はカンペキ。
文句もでない。
49 釣氏(長屋):2007/03/21(水) 19:01:38 ID:4gcg/0qR0
シナの毒野菜のチェックをもっと厳重にしろよ
50 社会科教諭(三重県):2007/03/21(水) 19:02:05 ID:x/eQ4Gi70
農業が効率悪いんじゃなくて役人の存在自体が効率を悪くしてるの
おまえらの事だよJA職員!!
51 通訳(長屋):2007/03/21(水) 19:04:02 ID:Lc0IWhfR0
>>43
今のままの農業なら、当然自由化後の競争力を育てる土壌がないからその通りになる。
52 ガリソン(大阪府):2007/03/21(水) 19:04:26 ID:bSftiT+q0
米と野菜だけ自給率100%にしてあとは完全自由化にすればいいねん
53 国会議員(東海):2007/03/21(水) 19:06:08 ID:OJPKVwUlO
んまぁ、俺はマンゴーよりマン…
ごめんなさい
54 電力会社勤務(兵庫県):2007/03/21(水) 19:06:52 ID:mPDuHip30
野菜なんて育ててもカロリーにならない。
米や芋や小麦や大豆を育てないといけない。
55 アイドル(アラバマ州):2007/03/21(水) 19:07:03 ID:qWekzbFZ0
米と野菜除いたら果物しか残らないだろ・・・・
56 麻薬検査官(広島県):2007/03/21(水) 19:11:56 ID:+Vz2qOtM0
田舎に行けば野菜安く買えるぞ
メキシコで日本の野菜を安く買うのは無理だ
57 講師(東京都):2007/03/21(水) 19:13:56 ID:8Iq9Csfi0
まー何を作るのかは農家の勝手だろ
ブランドとして売れるか売れないかは品質に関わってくるんだし市場が判断する部分だ
でも、既得権益が出来上がって安くて品質の良い外部の商品が入って来れなくなる
ような構造は消費者として問題だと言ってるんだろう
58 留学生(福岡県):2007/03/21(水) 19:14:31 ID:t+Vs8T3O0
農業製品と引き換えに自分たちの製品を買ってもらいたい連中が、マスコミを使って刷り込みを始めたよ。
農作物は買えばいい、と思うようにね。
59 アイドル(東日本):2007/03/21(水) 19:14:48 ID:1Hv+RnIS0
消費者(笑)
60 渡来人(青森県):2007/03/21(水) 19:15:24 ID:YBLS12YK0
みんなもっと林檎買ってください!
61 電力会社勤務(兵庫県):2007/03/21(水) 19:16:06 ID:mPDuHip30
確かアメリカは過去に大豆の輸出禁止をしたことがあったよな。
もし外国が農作物の輸出をしないといえばどうなるのだろう。
補助金をやってでも自国で作ったほうがいいだろ。
62 アイドル(アラバマ州):2007/03/21(水) 19:17:59 ID:qWekzbFZ0
百姓がサラ金のみたいにマスゴミ動かす金持っているのか・・・?
63 底辺OL(関東地方):2007/03/21(水) 19:18:49 ID:xtGljZvT0
じいさんばあさんに農業やらせるより、大規模農場とか作れば効率良くね?
64 彼女居ない暦(東京都):2007/03/21(水) 19:18:56 ID:3BnwvvBk0
異常気象や干ばつで自分の国でさえ自給率に困る事態になったら、わざわざよその外国に食料売らないと思うんだが。
いくら高く買うよって言ってもなあ〜

そこんとこ大丈夫なんかあ?今年暖冬だったろ?
65 留学生(福岡県):2007/03/21(水) 19:19:04 ID:t+Vs8T3O0
消費者利益を歌って全て持っていくのがアメリカのやり方だ。
全てにおいて消費者利益消費者利益って言ってくる。当の消費者より先に言う。
66 大統領(東京都):2007/03/21(水) 19:23:29 ID:MrxXyLQY0
>>62

もってるよ。
米農家は完全な利権団体。


自給率云々言う奴はたいてい工作員。

自給率なんて0でもなんもこまらん。
67 バイト(東京都):2007/03/21(水) 19:25:54 ID:e8IA6OSu0
小麦は大変だろうな。
ASW高くなるぞー。
68 神(茨城県):2007/03/21(水) 19:26:17 ID:g3SvWSe80
>>43
完全に自由になったら日本の農業が保つわけねーだろ。
先進国はどこも駄目だ。
アメリカみたいに後先考えずに地下水組み上げて、飛行機で種巻いて、
みたいな所をべつにすれば。
69 バイト(東京都):2007/03/21(水) 19:26:27 ID:e8IA6OSu0
>>66
こまる。
70 野球選手(福岡県):2007/03/21(水) 19:26:28 ID:J+eSPKGn0 BE:240460782-PLT(11111)
おこめおこめおこめ〜おこめ〜を〜食べ〜ると〜
71 留学生(福岡県):2007/03/21(水) 19:27:47 ID:t+Vs8T3O0
>>66
穀物メジャーだろ。米農家は全然リッチじゃないし。

>自給率なんて0でもなんもこまらん。

例えば日本の周辺で戦争が起きたりして輸送ルート押さえられたら簡単に飢え死にするじゃんか
72 割れ厨(長崎県):2007/03/21(水) 19:28:07 ID:c+PqrBVf0
>>66
自給率0で困らんて・・・

世界の国々の自給率でも調べてみ
そして強国と呼ばれる国が、自給率が高いことも気付くだろ
73 トリマー(新潟・東北):2007/03/21(水) 19:29:26 ID:rhdOYEA9O
無職集めて国営農場で働かせろよ
74 アイドル(アラバマ州):2007/03/21(水) 19:34:30 ID:qWekzbFZ0
>>66
一般の米農家が金持っているわけないだろ・・・

>>68
中国も後に続いて水汲んでなかったっけ?
フランスは自給率高いお
75 通訳(長屋):2007/03/21(水) 19:35:01 ID:Lc0IWhfR0
>>66
>自給率なんて0でもなんもこまらん。
こういう奴に限って体型はピザで人一倍食ったりする。

米が無ければピザを食べればいいんだよなw
76 彼女居ない暦(東京都):2007/03/21(水) 19:38:18 ID:3BnwvvBk0
そりゃ今のまんま外交関係保てるなら自給率ゼロでも困らんだろうけどさあ

ただし味どころか品質にも文句言えなくなるぞ?
77 神(茨城県):2007/03/21(水) 19:38:44 ID:g3SvWSe80
>>74
中国はまだ大河があって、数千年の農業の伝統があるからな。
それでも厳しいことは厳しい。人口が多すぎる。

フランスは補助金漬け。
どんなに他国から苦情がでようとも、フランスは補助金を減らそうとはしない。
「俺たちには旨いものを喰う権利がある」んだそうな。
78 タレント(群馬県):2007/03/21(水) 19:40:07 ID:YylaZL/k0
スレタイをみただけで散人荷風だとわかってしまった。
79 アイドル(東日本):2007/03/21(水) 19:40:54 ID:1Hv+RnIS0
オージーやアメ牛肉の糞不味さを少しでも考えたら分かるだろ、
安かろう悪かろうって事の意味が
80 釣氏(長屋):2007/03/21(水) 19:41:58 ID:4gcg/0qR0
>>77
その大河が干上がってるぜw
81 光圀(愛媛県):2007/03/21(水) 19:43:00 ID:gbbbuqyS0
農地改革が諸悪の根源
土地分けてもらった水百姓は宅地にして売りっぱなしましたと。
82 高校中退(神奈川県):2007/03/21(水) 19:45:53 ID:RpymtnN00
産業輸出国だからある程度の食料輸入は仕方ないけど
何でも金で買えばいいと思ってる日本思考は危ない
日本って自国の食を軽視しすぎだと思う
とりあえず給食のパン牛乳減らして米増やせ
いつまでGHQ思考なんだか
83 殲10(大阪府):2007/03/21(水) 19:46:38 ID:j+Kvvb7z0
百姓は金持ちだからな
84 F-15K(岡山県):2007/03/21(水) 19:46:44 ID:QURDKJbT0
>>77
ああ、あの七色の川の事か
85 偏屈男(東日本):2007/03/21(水) 19:47:46 ID:MiQU0mwq0 BE:17491722-2BP(3001)
食料自給率か。
自給率100%どころか、今年のモノは貯蓄して、去年のモノを食べてる国があったなぁ。
スイスだっけ?

自給率を高めるのは確かに有事の時の為にはいいけどさ、
買い手となって国家間の摩擦を避け、それどころか客として大切にされる。有事を減らすって面もある。

ついでに、関税0%にして効率の悪い農家を潰し、
そののち、価格で対抗できる大型農業だけをやる企業を作る方が、
マシな自給率、マシな効率、マシな価格が実現できるかもしれない。

とりあえず、農業従事者と農協職員で、農協職員の方が多いなんて狂ってる。
86 あらし(アラバマ州):2007/03/21(水) 19:48:03 ID:dBXFzTw70
「そのまんまマンコ」でょぅι゛ょを出荷しろよ!
87 アイドル(アラバマ州):2007/03/21(水) 19:51:59 ID:qWekzbFZ0
日本の場合利権構造ができて結局儲かる人が儲かって
百姓と一般人は損しそうだな
88 犯人(山梨県):2007/03/21(水) 19:54:17 ID:p/FRUu9X0
無駄な税金の使い方やめて
農家を保護しろや馬鹿
田舎ならまだ土地あまってるだろ
どんどん作れ
輸入が止まったらどうする気だよ?
不作になったら自分の国にまわすだけで
手一杯で輸出なんかしてくれないぞ
日本国民を飢え死にさせたいなら
農家保護しないでもいいけどさ
89 2軍選手(関西・北陸):2007/03/21(水) 19:55:35 ID:yAHVbIHGO
タイで一個60円くらいのマンゴーいっぱい食った
めちゃくちゃうまかった
90 張出横綱(福岡県):2007/03/21(水) 19:55:50 ID:uedIFUWk0
芸能人や糞タレントのギャラが高いのもCM料加えた商品が高くなる原因だ。
更に、テレビ局の社員の数千万の年収も元々は商品のCM料上乗せから頂く。
物価を安くさせるためにはCMをネットに移行させれば良い。そうなれば
スポンサーがネットに移動して糞タレント廃業。無駄に多いテレビ局倒産。
91 トリマー(九州):2007/03/21(水) 19:56:20 ID:qdyKiX2WO
有事のときは種撒けばいいじゃない?
92 イタコ(福岡県):2007/03/21(水) 19:57:05 ID:7SR/qdEX0
食料自給率が大事なのは判るが
日本の自然環境の中で生育可能なものならともかく
生育環境の作成、維持に莫大なコストがかかるものを
わざわざ日本に持ち込んでまで作る必要はないと思う
93 犯人(山梨県):2007/03/21(水) 19:57:14 ID:p/FRUu9X0
>>91
モヒカンの人に種奪われちゃうよ
94 ゆかりん(アラバマ州):2007/03/21(水) 20:00:48 ID:gFytXW6V0
記事の意味が分からない。

知事はマンゴー生産に賛成なの? それとも輸入のほうがいいと思ってるの?
95 バイト(東京都):2007/03/21(水) 20:01:00 ID:e8IA6OSu0
>>85
>自給率を高めるのは確かに有事の時の為にはいいけどさ、
>買い手となって国家間の摩擦を避け、それどころか客として大切にされる。有事を減らすって面もある。
輸出減らすしかないんじゃないの?

>ついでに、関税0%にして効率の悪い農家を潰し、
ほぼ潰れるだろうね。

>>91
たんぼ・畑作る所からはじめると何年後に収穫できるの?
96 通訳(長屋):2007/03/21(水) 20:05:11 ID:Lc0IWhfR0
>>85
>自給率を高めるのは確かに有事の時の為にはいいけどさ、
>買い手となって国家間の摩擦を避け、それどころか客として大切にされる。有事を減らすって面もある。

その戦法が通用する国ばかりとも思えんけどね。。。
日本の場合、特に隣国が火薬庫の状況で当事者国にその作戦は全く通じんわな。
97 偏屈男(東日本):2007/03/21(水) 20:06:59 ID:MiQU0mwq0 BE:153048757-2BP(3001)
>>95
おいおい、加工貿易で食ってる日本に輸出減らせって・・・。
どうやって食ってくんだ。
>ほぼ潰れるだろうね。
そそ、全部潰して大規模に出来る場所だけ企業がやれば、農業で食ってる人数が激減するから、
エネ効率がいいって事。結果、価格も下がる。
98 ソムリエ(千葉県):2007/03/21(水) 20:10:24 ID:q3b+WYYh0
なんで、マンゴーを作らざるを得なくなったか、を考えずに表面だけで批判している。
所詮お笑い出身なんてこんなもん。
99 偏屈男(東日本):2007/03/21(水) 20:15:59 ID:MiQU0mwq0 BE:78710292-2BP(3001)
>>96
現状買い手は売り手を選べる立場だから、んで、大切なのは穀物主食でしょ。果物や葉物じゃなく。
で、穀物の売り手はお隣じゃない。

潰れたら共倒れの大口のお客になってれば、売り手団体がお客を守るロビー活動してくれるよ。
牛肉だー、オレンジだー、保護ヤメろ、買え買え、関税下げろってやってるのが、
日本潰すなっ、俺達の食い扶持を守れ、って方に変わってくれる訳だ。
100 果樹園経営(青森県):2007/03/21(水) 20:16:32 ID:2kupBW4v0
食料が輸入できない事態が有事だけとは限らないと思う
この先、気候変動による世界的な食糧不足とかありそうだし
101 通訳(長屋):2007/03/21(水) 20:17:50 ID:Lc0IWhfR0
>>99
>潰れたら共倒れの大口のお客になってれば、売り手団体がお客を守るロビー活動してくれるよ。
そんな他力本願を本命に据える考え方は同意できんな。
梯子は絶対に外されないから二階に上がろう、って言ってるのと大差ない。
102 ニート(長屋):2007/03/21(水) 20:20:56 ID:bM/Gw4RG0 BE:1915253699-2BP(222)
見た目も綺麗なやつの遺伝子をクローン技術を使って、
試験管内で大量生産したらいいのでは?
103 偏屈男(東日本):2007/03/21(水) 20:26:44 ID:MiQU0mwq0 BE:104947283-2BP(3001)
>>101
その勢いで行くならば、
全世界の軍隊と同等な武力を持たないとって理屈になっちゃうんだけどね。
もう、国防をあきらめてるんだから、食料自給率だけ躍起になるのも滑稽かも。
104 通訳(長屋):2007/03/21(水) 20:31:08 ID:Lc0IWhfR0
>>103
>全世界の軍隊と同等な武力を持たないとって理屈になっちゃうんだけどね。
どんだけ論理が飛躍すればそこに行き着くんだよ?教えろ

>もう、国防をあきらめてるんだから、食料自給率だけ躍起になるのも滑稽かも。
無防備マン乙。日本がいつ国防を放棄したんだ?教えろ
105 ゆかりん(アラバマ州):2007/03/21(水) 20:32:59 ID:gFytXW6V0
>>104

>>103はネタだから。
106 一反木綿(宮城県):2007/03/21(水) 20:44:40 ID:Bl6EwIGL0
>>97
大規模でやって
従事者の人数へらすって
ヘリコプターでも使って農薬をまくのかい?
107 割れ厨(長崎県):2007/03/21(水) 20:56:11 ID:c+PqrBVf0
>>92
稲作は赤道近くのもので
日本が改良に改良を加えて、今の緯度で
作れるようになったものですが・・
108 サンダーソン(福井県):2007/03/21(水) 21:26:27 ID:CVI8aNI20
定期的に運動しないと調子悪くなる人間
カロリー取り過ぎるだけで病気になる人間

人間って不条理だよな
109 パート(宮城県):2007/03/21(水) 21:37:10 ID:maZP4YER0
アメリカの農場は米を作るのに不向き
かわりにトウモロコシの作付面積を増やして
トウモロコシが原料のエタノール燃料の生産をしたため
減少してしまったメキシコへのトウモロコシの輸出を改善してみてはどうだろう
と言ってみる
110 パート(宮城県):2007/03/21(水) 21:40:45 ID:maZP4YER0
日本は水が豊富なので稲作にむいている
111 しつこい荒らし(長屋):2007/03/21(水) 21:40:56 ID:pQaGHIxj0
国際政治的に日本が地位向上していくのに手っ取り早いのは農業開放。

日本の農業は非効率というよりも、補助金とか保護とか作物隠しでとても非誠実な業界。
開放したほうが、農協連中の何人かは目を覚ますし、いい刺激になる。
112 数学者(東京都):2007/03/21(水) 21:41:53 ID:+XQZcGT90
逆一揆を起こすべきか?
113 天の声(静岡県):2007/03/21(水) 21:43:16 ID:lmOXg+2h0
マンゴーなんてここ数年食べてないし
114 トリマー(-長野):2007/03/21(水) 21:43:25 ID:HBZ7uEYXO
メクシコ行きたくなった
115 北町奉行(九州):2007/03/21(水) 21:48:43 ID:cq+AI1V9O
>>18
σ(゚∀゚)
116 一反木綿(宮城県):2007/03/21(水) 21:54:49 ID:Bl6EwIGL0
日本の農家への保護は悪い保護
外国が自国の農家に対する保護は誠実な保護
117 バンドメンバー募集中(千葉県):2007/03/21(水) 21:54:58 ID:atmYvZ8j0
散人先生とお前らは田舎批判で一致、外国批判で分裂。
散人先生は外国批判するのは田舎者の既得権益者だと思い込んでる。
118 殲10(東京都):2007/03/21(水) 21:57:57 ID:yz8TX5qB0
>>1
メキシコに帰ればよくね?
119 留学生(大阪府):2007/03/21(水) 21:58:58 ID:njOEXtmP0
自給率上げてどーすんだよ
外国から買う物無くなるだろ
石油と衣料品で自動車の黒字消せるのか?
120 ダンサー(アラバマ州):2007/03/21(水) 22:01:33 ID:+gMSXYxu0
ま、確かに日本でマンゴーなんぞ作るもんじゃない
121 パート(宮城県):2007/03/21(水) 22:06:25 ID:maZP4YER0
>>119
米は大事だよ
これは自国で100%作らねば
122 光圀(大阪府):2007/03/21(水) 22:07:16 ID:uzR4/R0R0
米だけ擁護するのが悪い。
野菜なども擁護しろよバカ
123 さくにゃん(東京都):2007/03/21(水) 22:10:47 ID:HVi0bpey0
べつに価格を下げる必要は無いよ。米が余ってても魚沼コシヒカリは売れる。
日本の農業は高級路線に特化すればいい。
124 ピッチャー(岩手県):2007/03/21(水) 22:11:08 ID:ixc+GcFL0
もっとミカン作らせろバカ
125 偏屈男(東日本):2007/03/21(水) 22:17:04 ID:MiQU0mwq0 BE:157421849-2BP(3001)
>>104
>どんだけ論理が飛躍すればそこに行き着くんだよ?教えろ
そんな他力本願を本命に据える考え方は同意できんな。
=他国を当てにしないで、自力で国防ヤルって事でしょ?
モチロン他国をあてにしないんだから、全世界VS日本でどっこいの戦力が前提ですよね?

>無防備マン乙。日本がいつ国防を放棄したんだ?教えろ
いつって・・・日本は軍隊を保持しちゃいけんって、戦争に負けてそうさせられたのよ?
今現在もそれは変わっていない。

私は軍を持っちゃいけないとは思ってないから、無防備マンってのも違ってるかも。
>>106
ソレが許される広い場所なら、そうすりゃいい。
大規模に出来ない農地(農地として効率の悪い場所)を個人経営で耕し、価格面で対抗できず、
関税&補助金でその非効率経営&そこにたかる農協を食わせる必要はもう無いよ。
126 一反木綿(宮城県):2007/03/21(水) 22:19:13 ID:Bl6EwIGL0
>>125
作物によっちゃ
大規模化しても意味ないのが多いよ
127 通訳(長屋):2007/03/21(水) 22:24:51 ID:Lc0IWhfR0
>>125
お、帰ってきたのか

俺が書いた
>そんな他力本願を本命に据える考え方は同意できんな。
はロビー活動なのに、よく国防まで発展させられるな無防備マン君は。それが妄想の限界かね?

>いつって・・・日本は軍隊を保持しちゃいけんって、戦争に負けてそうさせられたのよ?
>今現在もそれは変わっていない。
自衛隊は何のために存在すんだよハゲ。土木作業かw
あ、左翼無防備マンは自衛隊自体否定してんだっけか、こりゃ失礼。

>>105
どうもネタじゃないっぽよ
128 運び屋(アラバマ州):2007/03/21(水) 22:29:53 ID:fvv858UW0
東南アジアで初めてまともにマンゴー食った。神の食べ物だなあれは。
129 偏屈男(東日本):2007/03/21(水) 22:39:57 ID:MiQU0mwq0 BE:52474234-2BP(3001)
>>127
>自給率を高めるのは確かに有事の時の為にはいいけどさ、
>買い手となって国家間の摩擦を避け、それどころか客として大切にされる。有事を減らすって面もある。
食料自給率ってのは、有事(戦争時)の時の事を考えての話な訳です。
んで、
>潰れたら共倒れの大口のお客になってれば、売り手団体がお客を守るロビー活動してくれるよ。
に対し
>そんな他力本願を本命に据える考え方は同意できんな。
なら
=自力で有事(戦争)を乗り切るって事でしょ?安直で飛躍が見られないです。

>>いつって・・・日本は軍隊を保持しちゃいけんって、戦争に負けてそうさせられたのよ?
>>今現在もそれは変わっていない。
>自衛隊は何のために存在すんだよハゲ。土木作業かw
>あ、左翼無防備マンは自衛隊自体否定してんだっけか、こりゃ失礼。
自衛隊の存在する理由ですが、戦勝国アメリカが「持て」と言ったからです。
悲しいかな、日本が自力で自国を守るために自立的に作ったものではないのです。
警察予備隊→自衛隊の出来た経緯を知ってるとは思えぬ書き込みですよ。

そんでね、私左じゃないですよ。右でも無いけどね。
右からも左からも、右だ左だって叩かれるんですよねぇ。真ん中だからかもね。
130 日本語教師(長屋):2007/03/21(水) 22:43:05 ID:4nq3bX9s0
ここまでマンコネタ一件のみ。ショボーン
131 電力会社勤務(長野県):2007/03/21(水) 22:44:15 ID:9pYzE8Ui0
ついにスレタイだけで例の気の毒な隠居のブログだということが
わかってしまった。
ν速に居ると何の役にも立たないスキルだけが身について困る。
132 通訳(長屋):2007/03/21(水) 22:47:41 ID:Lc0IWhfR0
>>129
おまい自分で何言ってるかわかってるか?
ちょっと餅ケツ。
農業話から脱線させ杉だろw
133 DQN(コネチカット州):2007/03/21(水) 22:47:55 ID:Fgb36L54O
米は良いよ
連作障害ないから同じ場所に毎年植えられるし
支柱たてたり脇芽とったりめんどうなことしなくていいし
旨いし栄養もあるし保存もきくし
欠点が少ないよね
134 自宅警備員(静岡県):2007/03/21(水) 22:52:44 ID:sPfbAM7Y0
>>1
直接農業やってみればいい。
日本の農業は重労働+農協や人間関係など、多層的に問題が転がっているから。

日本の農家には問題があるが、問題は多層構造的だ。

一度この隠居に農業という労働をしてもらいたい。
そして経営できるものならばして欲しい。単純な論理的ではない問題が転がっている。

>>131
俺も俺もw
135 留学生(大阪府):2007/03/21(水) 22:58:43 ID:njOEXtmP0
>>129
GATTとかWTOの創設理念知ってるか?
136 バンドメンバー募集中(千葉県):2007/03/21(水) 23:16:45 ID:atmYvZ8j0
>>134
案外、簡単に効率的にできちゃったりしてな。
137 自宅警備員(静岡県):2007/03/21(水) 23:31:22 ID:sPfbAM7Y0
>>136
そこなんだよね。まずきつくてアルバイトとか集まらない。最近は外国人労働者の規制も入国管理とかで取締りが厳しい。
販路拡大も地理的条件で制約あったり地域的違いがある。

畜産業なら、新しく始めると近所との悪臭問題とか発生する。
農協に新しい畜産物、産物の始まりについて相談できなかったり、聞いても分からないの一点張り。
そもそも知らなかったりね。

俺は農業アルバイトやりながらいろいろ提案したが現実的に本とどやる前から却下だったよ。
はっきり言うと将来性が無い。自給率維持するならばある程度保護しないとね。
138 焼飯(福岡県):2007/03/22(木) 11:10:10 ID:Rq82mNPU0
作付けを増やして何とかまかなってるが、
どこの国も穀物の収穫量が落ちている。
気象ははげしく変化してるし、人口はまだまだ増えるし、
世界的に水が不足するし・・・そうだな・・

日本国憲法前文
”・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
われらの安全と生存を保持しようと決意した・・”

これを大事に抱えて自給ゼロで行こう!
139 高専(山形県):2007/03/22(木) 18:27:28 ID:6uH0qnD+0
ハウスで完全自動化したり出来ないの?
140 造反組(長屋):2007/03/22(木) 22:36:49 ID:wfs1uoCk0
>>139
そういう工場有るな。確か丸の内に
141 タリバン(栃木県):2007/03/22(木) 22:42:00 ID:eguDgzMT0
減反とかやらないで全力で米作って外国に輸出すればいいのにね
142 ひちょり(茨城県):2007/03/22(木) 22:45:56 ID:QMn17zWC0
農業が効率悪いのは、先進国ではあたりまえの話。

なぜなら、先進国には他にもっと効率の良い産業が有るから。
工場で集約して一気に作る方が効率が良いのは当たり前だし、
商店の方がもっと短時間で沢山稼げるし、
人の多いところでは何にも元手ナシの見せ物だってもっと稼げる。

これに対抗するにはバカみたいに広い農地を使い捨てにしながらやっていくくらいしか手がない。
競争相手は国外の農業じゃ無い。自国の他の産業なんだよ。
143 コンビニ(関西地方):2007/03/22(木) 22:48:18 ID:GMHMlrvG0
農業が効率が悪いのと
効率の悪い農業をやるのは
似て非なる全く違う話
144 県議(三重県):2007/03/22(木) 22:50:27 ID:FSflECCm0
アメリカのコンバインなんてトラック並にでかいんだぜ
そりゃ仮名湾わ
145 F-15K(アラバマ州):2007/03/22(木) 22:51:15 ID:NMjmhRFA0
百姓は意地が悪いからきらいだ
146 ひちょり(茨城県):2007/03/22(木) 22:52:23 ID:QMn17zWC0
考えても見ろよ。
百姓だって生活しなければならんし、子供を育てにゃならん。
だったら金を稼ぐしかないだろ。
付加価値を付けなきゃ話にならねーんだよ。

だから季節外れの野菜や、珍しい果物をつくらにゃならん。
必要ならスイカだって四角くなるさ。

まともにやってちゃ金がたりねーんだ。
147 F-15K(アラバマ州):2007/03/22(木) 22:55:12 ID:NMjmhRFA0
>>146
百姓の子供ってやっぱり百姓だろ?
子育てに金かかんないのでは?中卒で上等じゃない
148 住所不定無職(アラバマ州):2007/03/22(木) 22:55:33 ID:nHE+B2os0
農家もやってるおれがきたよ

この板での農業関連のことは殆どが嘘
149 電話交換手(東海):2007/03/22(木) 23:00:31 ID:Fose01moO
無農薬だの減農薬の野菜作ってる畑で
ブラスチックゴミ燃やす百姓ってテロリストだろ?
150 コンビニ(関西地方):2007/03/22(木) 23:00:56 ID:GMHMlrvG0
>>146
根本的に忘れている問題がある
農家はゴミみたいな作物でも、売れなくてもあの手この手で補助が入る
自給率と言う免罪符で
これが企業なら倒産して終わり。
自給率が高かろうが低かろうが、国際競争で産業が駄目になったら国益を損なうのは
製造業だろうが、サービス業だろうが同じ、そこにはアンフェアな事実がある。
結局は集票マシーンだってこと。
151 名人(千葉県):2007/03/22(木) 23:02:41 ID:oKF82fou0 BE:215725379-2BP(3150)
山口県のド田舎に行ったら農地にアホほどでかい家が
あっちゃこっちゃにあって、儲かってるんだろうなあとオモタ。
152 県議(三重県):2007/03/22(木) 23:03:27 ID:FSflECCm0
>>150
ゴミみたいな作物はゴミのように畑の肥料になるだけ
補助なんか排卵。
153 ひちょり(茨城県):2007/03/22(木) 23:04:07 ID:QMn17zWC0
で、結局皆何を喰うんだ?
山も田畑も荒れ果てて、それでやっていけるのか?

金をいくら稼ぐかなんて回転で決まるんだ。
同じ時間でどれだけ回せたかで決まるんだ。

農業って奴はどんだけ頑張っても回せる回数が決まってるんだ。
154 ロマンチック(群馬県):2007/03/22(木) 23:05:02 ID:ygKAA16B0
JA利権のせいで大規模な農地開発が出来ない件
155 名人(千葉県):2007/03/22(木) 23:05:20 ID:oKF82fou0 BE:68484645-2BP(3150)
ほんとにそうかは規制を完全撤廃して企業にやらせて
どうなるかをみないとわからない。机上の空論。
156 図書係り(鹿児島県):2007/03/22(木) 23:08:03 ID:4YPFhXZI0
キャベツやレタス、きゅうりみたいな必需品は数年に一度大フィーバーすることがある。
そのときに家を建てる人が多い。
あと、後継者を高級車で釣る親も多い。そして債務超過。
157 忍者(大阪府):2007/03/22(木) 23:09:01 ID:ykEN9al80
効率悪いのは、農業地面積が狭いからなの?
アメみたいに広大な畑で飛行機で農薬撒くくらいでないと
採算取れないモンなのかね?
158 牧師(福岡県):2007/03/22(木) 23:11:21 ID:gE460RAw0
>>157
どっちかって言うと日本人が
色んなもん食い過ぎ何じゃないの。
159 DJ(愛知県):2007/03/22(木) 23:15:47 ID:tW0D9rJA0
「効率が悪い」ってのはいかにも工業的な発想だよな。
農業の場合、栽培技術向上や経営合理化ではおのずと限界がある。
農業は世界中の土地と水のある場所と競争しているわけだからね。
160 名人(千葉県):2007/03/22(木) 23:17:12 ID:oKF82fou0 BE:191755878-2BP(3150)
>>159
で、その限界までやればいいじゃんて話じゃね?
161 DJ(愛知県):2007/03/22(木) 23:22:08 ID:tW0D9rJA0
>>160
急峻な地形、限られた日照量・土地・水・ミネラル等
物理的な限界は見えてるでしょ。
ましてやそういったコストを払って、物価や労働コストの安い国に、
対抗できるかといえばかなり怪しいでしょと。
162 タリバン(栃木県):2007/03/22(木) 23:22:25 ID:eguDgzMT0
田植え機とかコンバインとか必要な稲作は大規模化で効率よくなるけど
野菜はある程度以上は大規模化しても効率がよくなるとは思えんなあ。
163 忍者(大阪府):2007/03/22(木) 23:23:17 ID:ykEN9al80
>161
じゃ、どうすればいいと思う?
164 DJ(愛知県):2007/03/22(木) 23:33:13 ID:tW0D9rJA0
>>163
品種改良・制度の改善・様々な経営手段の拡充などに目を配りつつ、
なんらかのバランス(税・補助金)を取るしかないでしょ。
つまらない答えで悪いけど。
165 山伏(コネチカット州):2007/03/22(木) 23:33:42 ID:QXmpjbMOO
安いのがいいなら中国の無機野菜食えばいいんじゃね?
166 造反組(長屋):2007/03/22(木) 23:36:03 ID:wfs1uoCk0
>>164
>品種改良・制度の改善・様々な経営手段の拡充などに目を配りつつ、
極めて抽象的でつまらない答えだな。

まあそれくらい先が見えないのが今の農業なんだけどね。
167 名人(千葉県):2007/03/22(木) 23:42:28 ID:oKF82fou0 BE:61635492-2BP(3150)
>>161
見えてるけどやってみれば意外なこともあるんだから
やってみればいいのに。かなり広めの特区を作ってさ。
それで30年なら30年やってみてそれから結論を出しても
遅くないよ。実験もしないで出した結論が正しかったことないもん。
168 牧師(福岡県):2007/03/22(木) 23:43:55 ID:gE460RAw0
>>167
てか、同じ作物を作りすぎても余るんだと思う。
今でも捨ててるくらいだし。
169 DJ(愛知県):2007/03/22(木) 23:44:14 ID:tW0D9rJA0
>>166
すまんw。だが、こういう問題で奇抜な答は大概間違ってるのではないかな。
でもこの手の議論の「効率」の中身ってなんなんだろうな。
人によって結構違うかもね。
170 2ch中毒(山梨県):2007/03/22(木) 23:44:44 ID:Dfpi9rx90
世界的に不作の年はどうするんだ?
輸入がとまったらアウトなのにな
不作になってから急に農作物作れって言われても
もう遅いぞ
お金とは違って保存が利かないから
そんなに貯めることはできないんだぞ
171 牧師(福岡県):2007/03/22(木) 23:46:47 ID:gE460RAw0
>>170
金で途上国辺りから買い漁ることになると思う。
あっちの作物流通を支配してるのって、
穀物メジャーで現地の農家じゃないから。
172 工学部(石川県):2007/03/22(木) 23:46:55 ID:wkIqI8m/0
農業って儲からないけど食べてくことは出来るよな
ニートとか小作になって畑耕してれば良いのに
173 大道芸人(千葉県):2007/03/22(木) 23:48:11 ID:9yYchSaX0
日本の国土は、都市的利用に関する限り決して狭くはないが、大規模農業を行うには狭い。
しかし、農業生産に適した条件の国と交易することによって、その問題を克服できる。
これは、交易の利益とか、比較優位の原理といわれるものだ。
(正確に言うと、農業生産に関しては、日本は絶対劣位にある)

174 ぬこ(アラバマ州):2007/03/22(木) 23:48:15 ID:YHpgyFvx0
農業がトヨタに勝てるか?
勝てるわきゃネーだろ、常識的に考えて。
175 2ch中毒(山梨県):2007/03/22(木) 23:49:48 ID:Dfpi9rx90
>>171
世界的に不作なら
日本だけに売ってくれるとも思えないけどな

輸出はどうみても無理だから
せめて国内で賄える分は農作物作ったほうがいいと思うけどね
176 理学療法士(栃木県):2007/03/22(木) 23:52:44 ID:af57coPh0
>>167
戦後このかた、農水省がどんだけ大型化を奨励したか知らんのか…つか、普通知らんよな。
結果として、大規模干拓とか根釧開発とかやったけど、まがりなりにも最初の目標に近い
ところにいったのは大潟村ぐらいなもんじゃねえかな。それも、国策に反抗した結果だけど。
魔法みたいな解決策はないけど、その中で作るしかないもんじゃないかと思うな。暗い話だけどさ。
177 ピッチャー(関東):2007/03/22(木) 23:53:05 ID:t9+YmaM3O
久しぶりにニュー速らしいスレを見た
178 洋菓子のプロ(長屋):2007/03/23(金) 00:05:26 ID:G+3w4Kbb0
>>169
効率、って何をinput,outputに取るかでいくらでも勝手に定義できるからねえ。
マクロ効率、ミクロ効率、その中韓。。。もとい中間効率とか、みんか勝手に思って勝手に書いてるのは間違いない。
まあ何にせよタラレバだしな。
179 空気(アラバマ州):2007/03/23(金) 00:08:45 ID:VxO/SGWS0
コーンベルトだってもう直ぐ地下水が枯渇するぜ。
それでなくったって、現代の農業ってやつは石油に依存してるんだぜ。
180 造園業(関東・甲信越):2007/03/23(金) 00:14:08 ID:cDixwGBzO
メキシコに移住してマンゴー輸出の会社を立ち上げたら大儲けじゃね?
181 通訳(東京都):2007/03/23(金) 00:23:56 ID:X6Cr6Bzw0
>>180
今更かw
182 元原発勤務(アラバマ州):2007/03/23(金) 00:24:26 ID:BBnwc20Z0
豊作の時に潰すのは相場が暴落して安すぎて段ボール代にすらならないから
働いたら働いただけ損するのならみんなニートをやるだろ・・・・
183 機関投資家(千葉県):2007/03/23(金) 00:29:34 ID:bnDyj1ll0
輸入途絶に備えるには備蓄すればいいんだよ。
石油なんかでもやってるし、国内生産に固執したところでどうせ満足に自給などできない。
93年のコメ不足騒動と、ついこの間の狂牛病騒動を比べてみればいい。
コメ不足のときは値段が高騰し、コメを求めて店頭に行列が出来ていた。
もし牛肉を輸入してなかったら、牛肉の値段はやはり高騰していただろう。
184 造船業(宮城県):2007/03/23(金) 00:37:34 ID:Zs01vEVn0
>>174
日曜の朝に番組を持っている偉い?先生が
昔トヨタ社員の平均年収が農業従事者の平均年収より多いことを挙げ
農業批判をしていたな
第二次産業界トップレベルの会社を持ってくるところがいやらしいと思った。

ちなみに農業界トップ地区の平均年収は
トヨタの平均年収なんて目じゃない

185 住所不定無職(山口県):2007/03/23(金) 00:52:26 ID:+JlO4wsx0
船で輸入した中国産の野菜食える?
186 将軍(アラバマ州):2007/03/23(金) 01:09:56 ID:gYM/kCiQ0
うーん・・・
農家は金持ちって思ってるけど、それは一部だよ
大規模営農してるやつだけ
187 元原発勤務(アラバマ州):2007/03/23(金) 02:21:39 ID:BBnwc20Z0
>>184
トヨタのトップに百姓のトップが勝てるわけねー
188 自宅警備員(宮城県):2007/03/23(金) 12:49:56 ID:sRH2csBH0
>>187
どうやって勝負すんの?
189 元原発勤務(アラバマ州):2007/03/23(金) 12:51:13 ID:BBnwc20Z0
集団で離農して期間工で潜入するんじゃないかな
190 自宅警備員(宮城県):2007/03/23(金) 12:53:07 ID:sRH2csBH0
>>189
なんだ、文句いいたいだけで
別になんも考えてねんだな
191 僧侶(東京都):2007/03/23(金) 13:08:53 ID:+a0rDy6P0
百姓って効率悪い事やって、それが努力だと思ってやがるからな。
それに巻きこまれるほうは迷惑なんだよ。
192 学生(埼玉県):2007/03/23(金) 13:10:57 ID:BgOJThKc0
>>191
効率の悪い働き方を好んでしたがるのは百姓に限らず日本人全体にいえることだよな
だから生産性が低さを激務でカバーしなきゃいけない。
193 経済評論家(アラバマ州):2007/03/23(金) 13:11:59 ID:8vKACeIJ0
横に流すだけの農協、市場等がぼったくりしすぎ
194 会社員(神奈川県):2007/03/23(金) 13:13:13 ID:oDjtXoGI0
君たちキウィ、パパイヤ、マンゴーだね
195 竹やり珍走団(三重県):2007/03/23(金) 13:13:14 ID:h/XUUYXE0
沖縄じゃマンゴー御殿が立ってるくらいだからな。
明らかに農家を保護しすぎだろ、農林水産省は
196 お猿さん(東京都):2007/03/23(金) 13:19:26 ID:XOv75XuR0
両親ともに農家出身
米だったり野菜だったり果物を送ってくれるから、食費に困らない
ありがとおおおおお
197 住所不定無職(山口県):2007/03/23(金) 13:32:12 ID:+JlO4wsx0
天変地異がひどいんでどうなるかわかんないんでいちおう農地は保護しとったほうがいいだろうな
198 将軍(アラバマ州):2007/03/23(金) 13:45:19 ID:gYM/kCiQ0
まあ、やってみればわかるさ
個人的感覚としては、リーマンより農家がきつかった
199 AV監督(鹿児島県):2007/03/23(金) 14:12:31 ID:Il10imYD0
農家を管理する団体や組合、システムなんかが
未だに戦後復興の頃のままな為に、歪みを起こして
それに苦しんでる印象をたまに受ける。何はともあれ国民を
食わす為に補助金をばら撒き続ける時代は終わってるだろうに、
これでは農家は保護されてるというより飼い殺しにあってる
様なもんだと思う。
200 留学生(神奈川県):2007/03/23(金) 16:14:16 ID:0+UKVu740
収穫までの時期に、台風が来たり、日照りが続いたり、動物に食べられたり、盗まれたりしたら、それまでどんな手間をかけても水の泡になるんだぞ。

ドミノがあとわずかというところで倒れたり、ジグソーパズルが完成間近に崩されるようなもん。 しかも、収入(生活)に直結する。
201 光圀(東京都):2007/03/23(金) 17:03:36 ID:ROmdeRk/0
農業ほど不安定な職は無いよ。
アメリカやオーストラリアの大農場の経営者だって、
ちょっと異常気象が起これば借金で首が回らなくなってアウト。
去年の干ばつでオーストラリアの農家がかなり自殺してるし、
平成の米騒動の時は東北でどれだけの農家が死んでいったか。
202 漫画家(栃木県):2007/03/23(金) 18:03:08 ID:9NmHbglB0
>>200
でも何だかんだで手厚く保障されるからいいじゃん。
203 元原発勤務(アラバマ州):2007/03/23(金) 18:54:20 ID:BBnwc20Z0
山形のサクランボって保証されてるの?
いい加減窃盗の被害に遭っているけど
204 洋菓子のプロ(長屋):2007/03/23(金) 22:51:51 ID:G+3w4Kbb0
>>203
地域独自に設定されていない限り無いはず。
それとも、一応犯罪被害者救済のなんたらが適用されるのかなぁ。

なんにせよ、盗まれた佐藤錦を売ったほうが額の多い収入になるのは間違いない。
205 ご意見番(栃木県):2007/03/23(金) 23:08:40 ID:9WbCAn4f0
とりあえず、貧民国を奴隷のように使って船で大量の重油を消費しながら運んで防腐剤に守られたマンゴーを食べるのが
省エネなのか。

その発想は無かった。
206 電力会社勤務(愛知県):2007/03/23(金) 23:11:52 ID:E1iNlZs30
実際のところ、露地で栽培される輸入農作物と国内のハウス農作物とどっちが環境コストが少ないんだ?
207 クマ(アラバマ州):2007/03/23(金) 23:11:54 ID:M92JbOjt0
こんな狭い島国で何をどうしろと
208 留学生(東京都):2007/03/24(土) 00:41:15 ID:4vPeyjF70
これが農家の実態↓
女はただの奴隷にすぎない。しかも騙す気で満ちあふれてる。


http://www.hebiya.com/uttizu/utti.html

> こんばんは。 k_mazime_torieさん達の地方は雨の被害は大丈夫でしょうか。本当にこんな時嫁がいたらと
> 痛感しますよね。やはり本気で嫁取りをめざさなければなりません。
> 有力情報を仕入れました。農業体験実習と称して、独身の女を家に泊めてその気にさせるというのものです。
> 都会には農業に憧れている女がいっぱいいるそうなんです。
> あちこちの農家がやっていて実績も出ているそうです。ぜひお互い検討してみませんか。
209 パティシエ(アラバマ州):2007/03/24(土) 00:44:16 ID:H7QngOO40
もう農作物は全部中国産で良いですよね^^
210 外来種(アラバマ州)
>>206
後者