さて、フラッシュメモリの容量が160GBもあるわけだが、

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 守銭奴(京都府)
米アドトロンは20日(米国時間)、2.5インチ型の「フラッシュディスク」で、記憶容量が
160GBの製品を発売した。フラッシュメモリーによる記憶装置で、ノートパソコンなどに
搭載すれば、ハードディスクドライブ(HDD)の代わりになる。これまで同社では、2.5
型で56GBが最大だった。

ソニーや韓国のサムスン電子が昨年、フラッシュディスクを搭載したノート機を発売し、
注目を集めていた。当初の製品は記憶容量が32GBどまりだったが、いずれは一段と
大容量になりそうだ。

アドトロンの新製品は、大きさが縦100.2ミリ、横69.9ミリ。厚さは容量によって異なり、
9.5〜22.5ミリ。IDE方式とシリアルATA方式の両タイプを売り出した。データ転送速度は
毎秒55MB〜70MBで、HDDより大幅に速い。

■ソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/computing/news/20070221org00m300078000c.html

■関連
SDカードが安いょ 2GBで1,800円〜
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1173603181/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
2 ぁゃιぃ医者(三重県):2007/03/11(日) 20:41:09
うほ
3 停学中(広島県):2007/03/11(日) 20:41:25
ええええ・・・
4 VIPからきますた(長野県):2007/03/11(日) 20:41:38 BE:1305615299-2BP(100)
外付けHDDいらないじゃん
5 樹海(チリ):2007/03/11(日) 20:41:41
いくら?
6 日本語習得中(チリ):2007/03/11(日) 20:42:02
書き込み制限とかあったよな
7 石油王(東京都):2007/03/11(日) 20:42:14
P2P使ってる奴らぐらいだろ
得するのは
8 まなかな(埼玉県):2007/03/11(日) 20:42:28
大漁^^
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou2638.jpg
恥ずかしながら今夜のおかずです。
9 番組の途中ですが名無しです(チリ):2007/03/11(日) 20:42:32
こええよ
10 乳母(チリ):2007/03/11(日) 20:42:33 BE:360957964-PLT(11189)
家のHDDすべてあわせた容量じゃねーか おい
11 書記(東京都):2007/03/11(日) 20:43:00
ソリッドステートに近づくな
12 樹海(チリ):2007/03/11(日) 20:43:01
転送速度アップがすごいメリットだろな
13 新聞配達(チリ):2007/03/11(日) 20:43:32
どうせ長持ちしねーんだろ?
そんなの怖くて使えるか
14 留学生(チリ):2007/03/11(日) 20:43:50 BE:228580782-PLT(16072)
寿命はどうなんだ?
15 住所不定無職(チリ):2007/03/11(日) 20:43:52
>>8
すげぇな
16 噺家(兵庫県):2007/03/11(日) 20:43:58
2Gが2000円として16万?
高杉。
17 留学生(チリ):2007/03/11(日) 20:44:29
寿命と値段がHDDより優れてるなら買うんだがなぁ
18 留学生(熊本県):2007/03/11(日) 20:44:31
ついにカッコンの恐怖から開放される日が来たのか!!
19 タレント(チリ):2007/03/11(日) 20:44:48
>>8
とれるもんなんだな
20 留学生(チリ):2007/03/11(日) 20:45:04 BE:800033478-PLT(16072)
フラッシュロムよりFeRAMはどうよ
21 歌手(チリ):2007/03/11(日) 20:45:28
フラッシュメモリーは書き換え回数で寿命尽きるのにな
22 おくさま(チリ):2007/03/11(日) 20:45:32
>>8
汚いなあ
掃除しろよ
23 味噌らーめん屋(関西地方):2007/03/11(日) 20:47:40
小型の頑丈なHDD持ち運びしたほうが便利
24 理学療法士(チリ):2007/03/11(日) 20:48:11
HDDの寿命とどっちが長いんだろ。
フラッシュメモリって寿命がきても書き込まれてるデータは死なないよね?
25 麻薬検査官(大阪府):2007/03/11(日) 20:48:23
仮想ライトドライバの存在によって書き換え回数問題はなくなった


26 タコ(埼玉県):2007/03/11(日) 20:48:25
>>7
P2Pならスピードより容量が勝負だろうからHDDの方がいいだろ
ソースの通りPCでモバイルするのに最適だと思う
27 主婦(チリ):2007/03/11(日) 20:49:27
>>8
その画像にチョコっとしか写ってない床が既に汚いってどう言うことだよ
28 歌手(チリ):2007/03/11(日) 20:49:28
>>25
んじゃ永遠に使えるのか?
29 留学生(チリ):2007/03/11(日) 20:50:04
カックンの恐怖から逃れられるなら…
30 守銭奴(京都府):2007/03/11(日) 20:50:14
寿命がどうこう言われるが、フラッシュメモリの場合は基本的にセクタ単位の寿命なので、
使い込むと徐々に容量が減っていく。

つまり、HDDのクラッシュのような突然死は皆無なので意外と安心。
容量が減ってきたと思ったら余裕を持って買い換えればよい。
31 ぁゃιぃ医者(チリ):2007/03/11(日) 20:50:57
これ確か100万超えてるんだよな
32 樹海(チリ):2007/03/11(日) 20:51:01
Standard Warranty 3 Year

3年は書き込める はず
33 タイムトラベラー(茨城県):2007/03/11(日) 20:52:18
>>24
部分的に死ぬ。
どんどん容量が少なくなってく。
34 樹海(チリ):2007/03/11(日) 20:52:31
Hardware Host computer with Serial ATA-1.0 (SATA-Revision 1.0a) interface, 1.5 Gb/s
Software BIOS and O/S with SATA-1.0 support
Interface and connector Serial ATA (SATA)
7-pin signal segment, 15-pin power segment
Data transfer rate Sustained Read/Write Rates:
Reads: Up to 65 MBytes/sec
Writes: Up to 55 MBytes/sec
Capacities 4 GBytes to 160 GBytes
Power requirements Voltage = 5V ± 5% @ 1.25A (max)
Dimensions Width: 69.9mm [2.75"]
Depth: 100.2mm [3.95"]
Height: 9.5mm [.375"] - 22.5mm [.888"]* based on capacity
Operating temperature Commercial (C): 0 to 70°C
Industrial (I): -40 to 85°C
Standard Warranty 3 Years
35 イタコ(チリ):2007/03/11(日) 20:53:05
winnyのキャッシュドライブに使いたい
36 漂流者(鳥取県):2007/03/11(日) 20:53:18
あと2年は待たないと値段が下がらないだろうねえ
ノート用のHDDはそれまでの命かな
37 塗装工(チリ):2007/03/11(日) 20:53:34
SDカード最近安いよな
38 守銭奴(京都府):2007/03/11(日) 20:54:07
3年保証付きらしい
39 動物愛護団体(熊本県):2007/03/11(日) 20:54:23
>>8
卵がたくさんあるな
40 fushianasan(愛知県):2007/03/11(日) 20:54:38
3年ねぇ、油断してるところで全消しくらうに丁度よい期間だ
41 市民団体勤務(チリ):2007/03/11(日) 20:54:40
で、いくら?
42 ニート(チリ):2007/03/11(日) 20:55:27
>>7
意味わかんね
43 歯科技工士(チリ):2007/03/11(日) 20:55:50 BE:345579089-2BP(360)
HDDはずいぶん頑張ったよね
お疲れさん
44 名誉教授(チリ):2007/03/11(日) 20:56:35
ま、飛ぶデータが増えるだけなんだがw
45 役場勤務(神奈川県):2007/03/11(日) 20:57:13
Princetonの1Gのやつ勝ってきた
46 樹海(チリ):2007/03/11(日) 20:57:28
フォトショの仮想ディスクにちょうどいいな
47 学生(関西地方):2007/03/11(日) 20:59:11
10万くらいか?
48 ミトコンドリア(チリ):2007/03/11(日) 21:00:14
>>1
スレタイがいかにもパソコンオタクって感じね^^
49 ぁゃιぃ医者(チリ):2007/03/11(日) 21:00:49
>>47
だから 100万円を超えてるって
50 秘書(愛知県):2007/03/11(日) 21:00:50
メーカーノートのBTOオプションになるまでは待ちだな
51 タイムトラベラー(チリ):2007/03/11(日) 21:02:23
おまいら日本語でおk
52 留学生(関西地方):2007/03/11(日) 21:03:12
ハードディスク終わったな
53 消防士(関西地方):2007/03/11(日) 21:03:12
>>33
脳味噌がどんどんスカスカになってくみたいで怖いな
54 か・い・か・ん(チリ):2007/03/11(日) 21:04:53
値段の下がり方が異常だから買うタイミングなくて。
55 福男(兵庫県):2007/03/11(日) 21:06:21
俺のノーパソの2倍の容量かよ・・・
数年後が楽しみだ。
56 わけ(チリ):2007/03/11(日) 21:08:29
>>30
それはいいな
突然死はかなりきつい
57 果汁(静岡県):2007/03/11(日) 21:10:22
hddなんて無くして欲しいな
58 守銭奴(京都府):2007/03/11(日) 21:13:03
唯一の問題点は、現状のフラッシュメモリはHDDより値下がりが激しい状態なので買い時がわからない点
59 樹海(チリ):2007/03/11(日) 21:15:53
今買うと数年後に良い思い出になるんだろな
あの頃はこんなにしたんだよとか
60 割れ厨(チリ):2007/03/11(日) 21:18:05
専ブラ入れるぐらいだから256で十分
61 福男(奈良県):2007/03/11(日) 21:18:23
この160GBのフラッシュメモリを他人のPCに差し込んでデータ全部抜いて
自分のPCで解析できるわけだ。
62 舞妓(千葉県):2007/03/11(日) 21:24:43
>>53
おまえらみたいだなwww
63 グラドル(兵庫県):2007/03/11(日) 21:26:30
HDDの悪夢の音をもう聞かないで済むんだね!カツーン、カツーン。
64 ふぐ調理師(チリ):2007/03/11(日) 21:27:20
これならOSの再インスコもだいぶ早くなるのか
65 人民解放軍(チリ):2007/03/11(日) 21:27:42
SDが2Gで2000円として
200Gで20万か
66 ニート(チリ):2007/03/11(日) 21:33:03
67 わさび栽培(東京都):2007/03/11(日) 21:33:04
WindowsはHDDインスコを想定して普段からよく書きかえてるから、フラッシュディスクの場合は早死にしそう
68 マジシャン(東京都):2007/03/11(日) 21:34:17
ノートが軽くなるなら
69 浪人生(チリ):2007/03/11(日) 21:35:46
中規模スケールのDBがSD上に作成出来るのか。
どんな性能特性になるか興味があるな。
70 ニート(チリ):2007/03/11(日) 21:37:09
DBサーバで使ったら即効で壊れそうじゃんw
71 守銭奴(京都府):2007/03/11(日) 21:37:31
>>67
Windowsの場合は、消したり書き換えたりせずに追記で延々と容量消費していくから無問題。
72 パーソナリティー(大阪府):2007/03/11(日) 21:38:14
BDってあったよな
73 経営学科卒(チリ):2007/03/11(日) 21:38:23
>>8
うぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

おおおおおおおおおおおおおおうげりおげいえいえ「」
74 守銭奴(京都府):2007/03/11(日) 21:40:15
>>70
OracleやPostgreSQL、MySQLと言った有名どころは、deleteやupdateを発行しても
別領域を確保するから、頻繁にバキューム処理・再構築を行わない限り無問題。
75 パーソナリティー(大阪府):2007/03/11(日) 21:40:18
>>8
音源ボードに見えた
76 恐竜(関西地方):2007/03/11(日) 21:40:45
とりあえずノート使ってるとファンの音がうるさすぎるのでこれは嬉しい
HDDの温度も気にせずにすむし
77 アマチュア無線技士(千葉県):2007/03/11(日) 21:41:11
160ギガなら、ノートPC用としては十分な大きさだな。あと問題は>>67だが。
>>71すでにあるファイルで、大きさが変化しないモノは、同じところに
上書きしてくだろ普通。サイズが増えた時だけ、新しい領域を割り当てる。
78 ふぐ調理師(チリ):2007/03/11(日) 21:48:01
つうか、でもフラッシュメモリの書き換え限界なんて直面したことないんだが
ZERO3でRSSreaderと専ブラ、IEのキャッシュなどにSD使ってるけど全然
79 黒板係り(チリ):2007/03/11(日) 21:48:17
つまり俺のエロ漫画からページがどんどん抜けていくわけか
80 浪人生(チリ):2007/03/11(日) 21:50:28
>>74
PostgreSQLはVacuumがあるからなあ。
VacuumかけつつTPCC系ベンチマークを動かし続けて、どのくらいで限界が来るのか
試してみたいな。会社の金で。
81 バンドメンバー募集中(チリ):2007/03/11(日) 21:50:43
よ〜しHAL頑張ってデイジーデイジー歌っちゃうぞ!
82 社会科教諭(チリ):2007/03/11(日) 21:51:24
仮装記憶メモリにフラッシュメモリなど使ってる人いる?
速い?
83 探検家(山形県):2007/03/11(日) 21:52:43
>>8
やけにゴキ多いけどどこの実験用飼育箱ひっくり返したんだ
84 船員(チリ):2007/03/11(日) 21:53:21
やだ、大容量化が止まらない・・・
85 すずめ(神奈川県):2007/03/11(日) 21:53:47
10年前のノートパソコンのHDD容量は1〜2GBぐらいか。
今は100GBぐらいだから、50〜100倍になったわけだ。
するとあと10年もするとノートパソコンのHDD容量は5〜10TBぐらいになるのかな。
それでもハイビジョンエロ動画ですぐにいっぱいになっちゃうんだろうな。
86 漂流者(鳥取県):2007/03/11(日) 21:53:53
>>78
>つうか、でもフラッシュメモリの書き換え限界なんて直面したことないんだが

毎日そうとう酷使してるはずのUSBメモリーが2年くらいは持ってるなあ。
87 高校生(チリ):2007/03/11(日) 21:54:09
なんで今更>>8の画像に反応してるやつがいるの?
88 黒板係り(チリ):2007/03/11(日) 21:54:46
フラッシュメモリってクラッシュするん?
89 キンキキッズ(チリ):2007/03/11(日) 21:56:38
フラッシュメモリって揮発性って聞いたことあるけど、ほんとのところはどうなの?
90 ダンサー(静岡県):2007/03/11(日) 21:56:47
ディスクの時代終わったな
91 アマチュア無線技士(千葉県):2007/03/11(日) 21:57:34
>>86
ただのデータ保存ディスクと、OSブート兼作業ディスクだと、だいぶ違う罠
例えば、Windowsでファイルのプロパティを見ると、(最終)アクセス時刻というのが
記録されていて、これはリブートしても忘れない。ファイルを読むたびに、この時刻が
ディスクに書き込まれている。
92 エヴァーズマン(チリ):2007/03/11(日) 21:59:19
おまえらフロッピーのことを思い出せ!
93 医師(関西地方):2007/03/11(日) 21:59:24
俺のパソコンのHDD8Gなんだけど
94 電気店勤務(チリ):2007/03/11(日) 22:00:39
>>89
CDやDVDよりは長期間もつ
書き込み回数の限度は都市伝説
95 割れ厨(チリ):2007/03/11(日) 22:02:32
>>94
ならHDDよりも全然保つのか?
96 留学生(茨城県):2007/03/11(日) 22:03:50
俺のPCのHDD容量は30GBなわけだが、
97 書記(チリ):2007/03/11(日) 22:05:21
>>8

誰か鬼女板に貼ってこいよw
98 宇宙飛行士(チリ):2007/03/11(日) 22:06:39
フラッシュメモリに関西援交をフリコンプリートした人が一言↓
99 お猿さん(チリ):2007/03/11(日) 22:07:26
>>30
それすげー助かるな!
一気に数百ギガ消えるなんて理不尽すぎるもんな
100 また大阪か(チリ):2007/03/11(日) 22:08:11
>>91
電源切るとき
アダプタぬけばいいんじゃね?
101 お猿さん(チリ):2007/03/11(日) 22:11:42
パソコンの中でHDDが一番のボトルネックだったもんな
転送速度の低さとデータが消える不安からやっと解放される
102 キンキキッズ(チリ):2007/03/11(日) 22:12:05
>>94
名前のおかげで説得力うすいけどありがとう。
103 女子高生(滋賀県):2007/03/11(日) 22:13:28
2万切るまで我慢だ
104 ひちょり(チリ):2007/03/11(日) 22:14:40
これが次世代HDDになる?
105 まなかな(チリ):2007/03/11(日) 22:17:34
MRAMだかはどうなったの。 このままフラッシュで普及しちゃうの?
106 浪人生(チリ):2007/03/11(日) 22:19:19
フラッシュメモリ+VMの時代始まったな
107 牛(チリ):2007/03/11(日) 22:21:55
これがムーアの法則か

とさっき覚えた言葉を使ってみる
108 また大阪か(チリ):2007/03/11(日) 22:24:11
これってレイドつかってるのか?
109 さくにゃん(チリ):2007/03/11(日) 22:26:39
値段が高杉晋作

安くなったら一気に普及しそうだけど
110 福男(富山県):2007/03/11(日) 22:28:59
なにも、一つのHDDみたいにフラッシュメモリも一つにまとめる事ないじゃん?

前から言ってるけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/image/sfsd2.jpg
こういうののスロットをもっと沢山付けて、
そこにSDカードをしこたま差し込む。

後は普通のHDDと同じように使っていく。

そのうちに、使用不可能なフラッシュメモリがいくつか出てくるから、それをスロットから抜いて
新しく買ってきたSDカードと交換したらいいんだよ。

1年で1枚SDカードが死んでもったいないと思うだろうけど、1年経てば
もっと記憶容量が大きいSDカードが出てるはずだから、それを挿入すれば満足できるよね?

前からこういう構想練るだけ練ってるんだけど、いつになっても夢が現実になってくれないのは何故?
111 歌手(チリ):2007/03/11(日) 22:30:27
>>110
俺の特許に抵触するから
112 神主(チリ):2007/03/11(日) 22:30:49
2.5インチのサイズに4ギガのメモステを押し込めるだけ押し込んだ方が安い?
113 刺客(東京都):2007/03/11(日) 22:31:48
mankohakusai
114 守銭奴(京都府):2007/03/11(日) 22:33:26
>>110
YOU! コレ買っちゃいなyo!


SATAインタフェース フラッシュディスク SD-DISK
http://www.g-in.co.jp/version_u/sd-disk.jpg
http://www.g-in.co.jp/version_u/sd_graph.jpg
http://www.g-in.co.jp/index01.html
115 アリス(チリ):2007/03/11(日) 22:34:00
世の半分のPCは、まだHDDが3ケタ無いんじゃなかろうか?
116 福男(富山県):2007/03/11(日) 22:34:05
>>111
じゃあ早く実用化してくれよ
>>110の画像でもう実用化してるんだからすぐ出来るでしょ

でも俺はいらない。凄く不便そうだから。
117 キンキキッズ(チリ):2007/03/11(日) 22:34:53
>>110
現状では要領少なすぎってのと初期投資額が凄くなるからじゃね?
118 牧師(チリ):2007/03/11(日) 22:35:19 BE:119265555-PLT(11716)
>>8
サムネイルで見たらかわいいドット柄のバッグが何かかと思った
119 福男(富山県):2007/03/11(日) 22:35:28
>>114
サンクス
既に同じ構想の商品ってあったんだね。

でも、全然知られてないよね?              やっぱり俺の構想って売れないものばっかりって訳だ。
120 ゆうこりん(チリ):2007/03/11(日) 22:35:58
>>8
北海道人で春から東京住むからゴキブリが不安だったけど
案外大したことなさそうだ
121 クリーニング店経営(徳島県):2007/03/11(日) 22:37:22
>>8
サムネイルで見たら基盤に見えた
122 キンキキッズ(チリ):2007/03/11(日) 22:38:08
i-RAM脂肪だな。
123 牧師(チリ):2007/03/11(日) 22:39:36 BE:114495146-PLT(11716)
>>119
ばっかりって、他にどんな構想があるんだ?
興味がある
124 ブロガー(大阪府):2007/03/11(日) 22:40:11
>>8
すっげーなつかしい画像
125 釣氏(大阪府):2007/03/11(日) 22:40:21
100を超えて>>8って・・・・そんな前のにレスするなんて本人の自演? w
126 踊り隊(愛知県):2007/03/11(日) 22:41:07
容量がどんどん増えていくとライフスタイルもバシバシ変わっていってあー最後はどうなっちゃうんだろ?
127 福男(富山県):2007/03/11(日) 22:43:52
>>123
携帯のW44Sのチンポコヒンジに似たの出ないかなぁって思ってたらソニーが出してくれた
でも売れない

電動チョロQ出てくれないかなって思ってたら、それっぽいのが出たけどひそかなブームでオワタ
128 空気コテ(チリ):2007/03/11(日) 22:43:59
こんなのどうでもいいから1G500円くらいにしてよ
129 牧師(チリ):2007/03/11(日) 22:46:27 BE:152659384-PLT(11716)
>>127
まだ出てないもので出たらいいのにってのはある?
ちなみに俺は折りたたみの携帯で外側が全部液晶ってのがそのうち出ると思ってる
130 キンキキッズ(チリ):2007/03/11(日) 22:48:09
131 動物愛護団体(東京都):2007/03/11(日) 22:48:45
昔にもあったよな。こういうの
PC-98でCバスに差すヤツ。メルコだったと思うけど。
結局、必要な容量は確保できても普及するほどの値段にならない。
今は10年前と比べて圧倒的に大容量が可能だけど、システムが要求する
容量も圧倒的に増えている。

堂々巡り orz
132 福男(富山県):2007/03/11(日) 22:49:57
>>129
液晶の裏側にも液晶があるダブルディスプレイってのは、三菱が既にコンセプトモデルで出してたよ

俺としては、
モノクロ液晶と、有機ELのあの緑の細かい文字を表示できるディスプレイを重ねた構造で、 
日中の屋外では視認性の良いモノクロ、夜は有機ELのクッキリした文字表示が出来る
ディスプレイをMP3プレイヤーに採用してほしいと願ってる。
 たぶん、モノクロの液晶のガラスの上に有機ELのディスプレイの電極を張り巡らせるだけでいい気がするんだ
133 福男(富山県):2007/03/11(日) 22:51:07
134 エヴァーズマン(チリ):2007/03/11(日) 22:51:39
>>130
これはマジでほしいな
135 クリーニング店経営(チリ):2007/03/11(日) 22:52:31
どーしゅりゃいいのよ
136 あおらー(チリ):2007/03/11(日) 22:53:14
なんのスレだよ!

別にスレでも立ててよ
137 社会科教諭(チリ):2007/03/11(日) 22:54:29
書き換え回数1000回くらいだろ?
138 留学生(茨城県):2007/03/11(日) 22:55:59
外側全部液晶だと電池もたないだろ
139 牧師(チリ):2007/03/11(日) 22:56:41 BE:171742649-PLT(11716)
>>130
それに近い。折りたたみの外側を全面そういう液晶にして
好きな画像を表示させるだけで無限に着せ替えが可能
今のところ電力消費の問題があるが絵柄を変えない限り電力を食わない
液晶もあるとかで俺は期待してる
140 神(北海道):2007/03/11(日) 22:57:25
部屋の外にPC本体置いたから
もう静音性とかどうでもいいや。PC無音の世界まじ快適
141 住職(チリ):2007/03/11(日) 23:00:13
HDDはバッドセクタ見つけて勝手に代替するからフラッシュのセル?が寿命で死んでも
大丈夫というカキコがあるけど、それは運よく書き込む時点でエラーが検知された時だけのような気が。
書けたと思って後で読み出したらNGで、それが例えばレジストリのdatファイルだったり
インスコしたexeだったりしたら…

142 スレスト(チリ):2007/03/11(日) 23:00:51
この前一年ぶりくらいにPCの電源落として寝たけど
静か過ぎて落ち着かなくて結局寝れなかった
143 まなかな(埼玉県):2007/03/11(日) 23:01:05
>>8
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
144 ペテン師(チリ):2007/03/11(日) 23:03:07
これで800g切るB5ノートが出るな。
145 ぬこ(チリ):2007/03/11(日) 23:03:46
>>24
2.5インチHDDといい勝負だと思う
146 動物愛護団体(東京都):2007/03/11(日) 23:04:36
>>140
今時のパーツにごっそり入れ替えて静かになったのはいいけど
部屋が寒くなった。
ファンヒーターがうなってる。


って言うより、、、、、、
空き巣に入られてから過敏になって静かだとかえって眠れない。。。
TV付けっぱなし。
147 ゆかりん(チリ):2007/03/11(日) 23:04:52
クラッシュ時のサルベージがもっとしやすくなったらいいんだが。
148 キンキキッズ(チリ):2007/03/11(日) 23:07:06
これは出てきたらマザーもやっぱり変えいとだめかな
149 無党派さん(山口県):2007/03/11(日) 23:08:16
SATAで繋げるみたいだからマザー変える必要な無さそうだ
150 キンキキッズ(チリ):2007/03/11(日) 23:10:33
>>149
それはよかった。ありがとう。
151 福男(富山県):2007/03/11(日) 23:10:46
いちいちスロットに入れなくちゃいけないフラッシュメモリってのも、前から面倒だと思ってたの。

ソニーのメモステって、非接触メモリでしたよね?
スロットに刺さなくても、読み込み装置に近づければOKってことかな

もしそうなら、沢山のメモステを、瓶タイプの読み込み装置の中に好きなだけ入れれば、
入れただけで記憶容量が増える記憶装置ってのが作れるんじゃないかな

作れないから出てないんだろうけど
152 デスラー(チリ):2007/03/11(日) 23:13:52
>>151
ビンの中にメモリがじゃらじゃら入ってるのかw
貯金箱じゃあるまいしwww
153 短大生(チリ):2007/03/11(日) 23:14:45
明らかに金色の端子が輝いてるだろう・・・
非接触ってfelicaかなんかと勘違いしてるんじゃないか?
154 通訳(チリ):2007/03/11(日) 23:16:16
でもなんか良いなそれ
足りなくなったら買ってきたのをちゃりーんと入れればOKw
155 キンキキッズ(チリ):2007/03/11(日) 23:16:26
非接触はセキュリティの面からだめじゃね?
156 福男(富山県):2007/03/11(日) 23:18:20
>>153
そっちが非接触だったか
じゃあその非接触メモリを大容量化してジャラジャラ投入できるようにしたらいい
157 歌手(チリ):2007/03/11(日) 23:19:18
これでファンレスつくるにはcpuなにがいいの?
158 動物愛護団体(東京都):2007/03/11(日) 23:20:48
>>151
ちゃんと端子あるぢゃない>めもすて
つか、今でもマルチR/Wで同時4メディア使用可能だったりするから
そいつらを統合すれば数ギガの物はすでにできるな。

>>155
認証が問題だよねぇ。
フェリカなんかは干渉?するってんで一つの定期入れに2枚は不可らしいし、
こういうのは解決されるんだろうけど。

>>157
ケータイのCPUかな、ファン付いてるのみたことないし
159 美容師(チリ):2007/03/11(日) 23:21:08
非接触ってアンテナが付いてるんだがw
160 探検家(山形県):2007/03/11(日) 23:21:20
ナイトガンダム物語とかドラゴンボールZとか、
消えないのを売りにしたゲームはバグって出来なくなった経験から
EEPROMは信用できない
161 動物愛護団体(東京都):2007/03/11(日) 23:22:31
>>159
頭悪いって言われない?
162 短大生(チリ):2007/03/11(日) 23:23:25
考えたらなんかそれできそうな気がしてきなな
さして問題点が思い浮かばん
要はワイヤレスルーターみたいなもんだろ?
163 福男(富山県):2007/03/11(日) 23:25:08
無茶言ってすみませんでした
いろいろ勉強になりありがとうございました
164 まなかな(埼玉県):2007/03/11(日) 23:25:38
これカッコイイよな
http://www.youtube.com/watch?v=uWEOnBKPhEA
165 グライムズ(チリ):2007/03/11(日) 23:27:32
>162
スニッシングされちゃうじゃない
166 さくにゃん(神奈川県):2007/03/11(日) 23:30:37
日本語でおk
167 グライムズ(チリ):2007/03/11(日) 23:32:46
スニッフィングか(;´Д`)
168 守銭奴(京都府):2007/03/11(日) 23:40:28
シーゲート製の非接触型ディスク。
まぁ、ただのBluetoothディスクだが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070305/seagate.htm
169 短大生(チリ):2007/03/11(日) 23:45:40
瓶に入ってんだから電波が漏れないように細工しとけばいいじゃん
そもそもfelicaの電波なんてそんなに飛ばなそうだし
170 福男(富山県):2007/03/11(日) 23:52:37
サイズ的に無理だからやらないんだろうけど
音楽ケータイって言ってるくせに、ヘッドホンとかイヤホンに使われるミニジャックが付いてない
携帯に憤りを感じる。              
スレ違いです
171 検非違使(東京都):2007/03/11(日) 23:55:19
寿命と価格の問題をクリアしていれば
静穏小型PCにはうってつけなわけだが。
172 タレント(チリ):2007/03/11(日) 23:55:48
そんじゃそろそろ寝るわ

ひだまりスレで待ってます。きっと見に来てくださいね♪
173 タレント(チリ):2007/03/11(日) 23:56:32
すごい誤爆した
174 クマ(チリ):2007/03/11(日) 23:56:45
>>130
欲しいけど日本じゃ売ってくれなそう
ソニエリ辺りがコーピー品みたいなの作って終わりだろうなぁ
175 福男(富山県):2007/03/11(日) 23:57:58
携帯のCPUが低発熱って言う事なら、
そのCPUを10コアほどにした1個のCPUチップ作れば、そこそこの2chくらいは出来るPCになりそう
176 銀行勤務(チリ):2007/03/12(月) 00:01:52
http:
177 漫画家(岐阜県):2007/03/12(月) 01:49:29
これでFM-R CARD復活かw
178 カメコ(東京都):2007/03/12(月) 02:17:46
>>175
そんなことしたらまた熱が、、、際限がないのう。
179 竹やり珍走団(チリ):2007/03/12(月) 02:37:42
>>8
普通に見れてしまった
間違いなく俺は虫スキー
180 宇宙飛行士(山形県):2007/03/12(月) 02:38:52
ゴキは動いてるのがキモいだけであって静止画ならそれほどでも
181 ボーイッシュな女の子(石川県):2007/03/12(月) 02:40:02
うむ、実際に出会ったときのような恐怖感は沸かないな写真だと
182 お猿さん(富山県):2007/03/12(月) 06:50:57
>>1
>Power requirements Voltage = 5V ± 5% @ 2.0A (typ)

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
こんなもんすか?
183 アイドル(アラバマ州):2007/03/12(月) 07:15:54
ランダム転送時の落ち込みはどんなもんなのかね。

>>182
あんまり省電力ではないね。同容量のHDDのが少ないっぽいな。
184 お猿さん(富山県):2007/03/12(月) 07:33:44
>>183
複数台搭載時に電源への負担が減る事を
期待したかったんですが、これからですかね。
それ以前に財布の負担が・・・。w

ランダム時の性能は気になるっすね。
まぁ、機械的に動く部分はないわけで
心配は要らないかなぁ?とは思うんですが。
185 サンダーソン(アラバマ州):2007/03/12(月) 07:36:45
いいこと思いついた
これを2つに折りたたんでRAIDゼロ組めばいいんじゃね?
俺って凄くね?
186 おたく(チリ):2007/03/12(月) 07:46:04
RAIDってHDDを数台組み合わせるやつだろ? ゼロってなんだよW 2台ならRAID2っていえよW
187 アイドル(アラバマ州):2007/03/12(月) 07:46:07
>>184
ま、スピンアップの必要が無いからその点では負担は減るね。
出たてだし、値段がこなれてくる頃には良くなってるかな。
188 サンダーソン(アラバマ州):2007/03/12(月) 07:51:23
耐久性10倍の10Gがでたら
そこをカーネル領域にして電源落としても常にOSがロードされている状態にしたい
189 職業訓練指導員(東京都):2007/03/12(月) 07:55:47
それより、なにより、フラッシュは書き込み回数に
制限がある事の方が問題だろ。
190 動物愛護団体(アラバマ州):2007/03/12(月) 08:25:56
>>186
ググって出直してこいや
191 屯田兵(アラバマ州)
あまりに値が高かったらナえるぞ