松本零士「作家と飲食店を一緒にするな。そばやうどんなど私にも作れる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
驕るなクリエーター、著作権保護は「創作から5年」で十分


「自分の死後、家族の生活を守りたいと思うのは、
作家もそば屋やうどん屋の主人も同じ。作家の遺族は著作権法で守ってもらえるが、
そば屋やうどん屋の遺族を守ってくれる“そば屋法”や“うどん屋法”はない」
という司会者の指摘に対して、松本零士はこう述べた。

「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。作家の作品は残るが、
そばやうどんは私にも作れる」

http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q1/523193/


理系「漫画家とエンジニアを一緒にしてもらっては困る。設計図など私にも描ける。
戦艦ヤマトを実際に作ってから言え」
2番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:45:38 ID:L3F90W0W0 BE:533724858-2BP(349)
ディズニー発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:45:47 ID:a85/XTaX0
老害か
4番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:45:47 ID:0pGi7DiG0
遺族がいつまでもぶら下がって生きようとするな働けもしくは運用しろ。
51:2007/01/22(月) 13:46:00 ID:h6++ZaCn0 BE:467829656-2BP(300)
一発屋です
6番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:46:24 ID:PmDUGbIe0
漫画なんて誰にでも描ける。
7番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:46:41 ID:FDFShvpx0
死ねよ老害・・・
8八雲月夜 ◆PB17t.nfQQ :2007/01/22(月) 13:46:52 ID:FitnR/8Q0
コスモそば。。。
9番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:46:55 ID:u1tLd8fD0 BE:178287034-2BP(33)
つくってみろ。
10番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:46:56 ID:ei3OlWHx0
死んだら終わりが常識的な気がするんだけど
11番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:12 ID:hAu4oxT/0
特許も社会全体の利益のためにたった20年なんだけどな。
著作権は公の意識がなさ杉だろ。私利私欲だけで醜いぞ
12番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:14 ID:caEdWLk+0
このおやじはヒールになりたいのか?
13番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:19 ID:DdywiHDS0
どうせパンツに生えたキノコでも入れるんだろ
14番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:20 ID:s2F1M9Yo0
しかし、他人が勝手に人の作品で金儲けするのも問題だよな
15番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:36 ID:zzkRdqar0 BE:73787322-BRZ(5200)
妊婦「作家の作品は単なる絵だが、人間など私にも作れる。」
16番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:38 ID:0MOqkQ8E0
一度作って見ろよハゲ
17番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:39 ID:HjphMhzs0
5年でイイのは賛成だが

なんかむちゃくちゃだろこのじじい
18番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:41 ID:GkRL6g+P0
ちょwww

松本の儲はこれ聞いてどう思うんだろwww
19番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:47:58 ID:yeXiafUf0 BE:423816285-2BP(1222)
印税生活してるけど何か質問ある?
20番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:48:04 ID:m/rv/skmO BE:493377449-BRZ(5055)
もう…爺ちゃん黙っててくれよぉ(´;ω;`)
21番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:48:22 ID:2viRlOJg0
人格崩壊ここまですすんでたのか
22番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:48:24 ID:hcQI5+ZL0
あれ?この馬鹿、この前と言ってることが全然違うwww
この前は著作者の死後70年に引き伸ばせとか言ってたしwww

ITmedia News:著作権保護期間は延長すべきか 賛否めぐり議論白熱 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/12/news063.html
23番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:48:35 ID:wqRc80ux0
さっさとしんどけー
24番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:48:46 ID:6UlPlQA70
ここまで来ると老害だな
25番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:48:58 ID:rNtpnX1Q0
発言がだんだん痛くなるね。だまってマンガを描いてた方がいいんじゃね?w
26番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:48:59 ID:lzUwe3aJO
ソバ屋ブチ切れ金剛
27ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2007/01/22(月) 13:49:00 ID:xpC0O4g60
ちょっとやばいな零士さん
28番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:49:09 ID:TVBhr0AqO
ヤマトのデザインを勝手に使ってる癖に偉そうにいいやがんなこのジジイ
29番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:49:37 ID:7Spuo6p00
どうでもいいからさっさと銀河鉄道999の続編かけよじじい
30番組の途中ですが名無しです :2007/01/22(月) 13:49:43 ID:PpJTavK80
今年はシベリウスの没後50年
ようやく終わるわけか
31番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:49:49 ID:m/rv/skmO BE:479672257-BRZ(5055)
松本爺ちゃんは大人しくエロSF描いててくれぇ
32番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:49:55 ID:54CLSc7Z0
漫画家ってのはとても崇高な職業なんですね


死にさらせボケジジイ
33番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:49:55 ID:rxDTYHKk0
さっさと死ね
34番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:49:57 ID:p+Snj/yA0
>「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。作家の作品は残るが、
>そばやうどんは私にも作れる」

こういう風に、その業界の苦労もよく知りもしないくせに
勝手に引き合いに出すから叩かれるんだよな。

うどん作るだけなら誰でもできるが、商品として成立するうどんを作るのは難しい。
どんなマンガでもいいなら、園児でも描けるぞ。
35番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:50:10 ID:Zah/FCiW0
こいつは料理人舐めすぎだぜ?
キャベツの千切りすら出来ねーだろこいつw
36番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:50:12 ID:GkRL6g+P0
ハングリースパイダーと喧嘩してた時擁護してた奴も、
さすがにこの発言には引いてるだろ。
37番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:50:31 ID:8x4YQ6fB0
蕎麦を茹でるくらいなら俺にもできるけど、作るのはちと難しいな
38番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:50:35 ID:UrmUl2ic0
こんなおいぼれはどうでもいいんだよ。ディズニーをどうにかしろディズニーを
39番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:50:37 ID:YAe//7+d0
小説→漫画→アニメと制作に関わる人間は増えていくんだが
こういう人間は手柄をすべて独占したいんだろうなあ
40番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:50:59 ID:9xhOajIk0
他人を見下し始めたら創造者失格だねw
41番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:51:01 ID:R36EXilg0
空飛ぶ大和は以前にあっただろ
松本はパクリ屋
42番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:51:04 ID:7XHH+YDg0
ちなみに現在は著作権って創作から何年有効なの?
43番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:51:34 ID:iIrqf3mv0
何という老害
44番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:51:42 ID:cMnylgRG0
お前らは、本当に能無しだな。日経ごときに踊らされて、サルレベルだ。
特許権や著作権を無くせる分けないだろ。

そんなことしたら、発明家は何食って生きていくんだよ。
そば屋はソバ売って生きてるんだよ。しかも産物には価値が有る。
発明や著作ってのは、ほとんど売り物にならないの。

本当、人間には失望するわ。アホ過ぎて議論になりえない。
45番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:51:43 ID:caEdWLk+0
>>42
死後50年だっけ
46番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:51:43 ID:dWrNPZqV0 BE:450522869-2BP(620)
この人「男おいどん」描いてたときが人間として一番まともだったんだろな
47ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2007/01/22(月) 13:51:47 ID:xpC0O4g60
漫画はネームやらなんやら色々あって大変とかいうなら
そばやうどんだって仕込みやらなんやら大変だよな。
自分の仕事が大変なのはわかるが、
あれよりマシとか言い出したらただの馬鹿。
48番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:52:00 ID:DXoiCukT0
もう壊れてるんだな。
そろそろ機械化しろよ。
49番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:52:16 ID:bSs9ieCt0
なるほど、松本零士はプロの蕎麦屋やうどん屋の作るのと同レベルのものが簡単に作れると・・・・。
じゃあ作ってみろよ。


最近、松本零士が嫌いになった。
50番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:52:28 ID:8pt99YCA0
そばはうどんを裏切らない
51番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:52:36 ID:lc/76HaYO
料理人をなめるな!
52番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:52:54 ID:HoC7LDnS0
くるうてます?
53番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:53:01 ID:0BAIh6FQ0
老害ジジィは置いといて、この司会者の指摘もちょっとおかしいだろw
54番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:53:10 ID:xtG5yrIW0
創作から5年って松本零士がいったんじゃなくライターの寝言かよ
55番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:53:11 ID:5N/9pBqc0
酷ぇ・・・・
56番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:53:41 ID:tSUM+z9B0
これはライターの方が悪いぜ。少しはソースくらい読もうぜおまいら
57番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:54:17 ID:Fc4j+p7H0
驕るな、クリエーター! 著作権保護は「創作から5年」で十分
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1169431243/

脊髄反射って昔よく使われてたが、最近はひどいな
58番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:54:21 ID:YAe//7+d0
>>44
著作権や特許のない時代から一発当てたやつは大勢いるんだが池沼?
ベルあたりからだなガチガチになったのは
59番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:54:37 ID:Zah/FCiW0
>>50
不覚にもワロタ
60番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:55:32 ID:4SpAaD7L0
いや松本の言ってることは正論だろう
うどんは一人前を提供したつもりが一万人に行き渡るなんてことはないし
レシピの模倣の話だとするなら漫画だって模倣は限りなく許されてるわけだし
61ポキュン( ` ◆4aPQn/yjgI :2007/01/22(月) 13:55:33 ID:xpC0O4g60
まぁおまえらこれ見て落ち着け
http://www.youtube.com/watch?v=LRXU0G4cSy8
62番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:55:34 ID:LMNeTCpT0
>「自分の死後、家族の生活を守りたいと思うのは、
>作家もそば屋やうどん屋の主人も同じ。作家の遺族は著作権法で守ってもらえるが、
>そば屋やうどん屋の遺族を守ってくれる“そば屋法”や“うどん屋法”はない」

主人がつくったうどんやそばを丸まるコピーできる機械が作られればそば屋法やうどん屋法ができると思うよ。
さあ、ドラえもんを作る作業をはじめるんだ。
63番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:55:55 ID:UNFi7MGO0
〜なら私にも出来る

これはたいていのことには言えるんじゃないか?
努力の過程は加味しないんだろ?

というマジレスをしようとしたら>>50見て馬鹿らしくなった。
64番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:55:58 ID:UlhJGkYq0
⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
65番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:56:31 ID:SBFw1NdQ0
漫画家は誰でもなれるが、食い物屋は調理師試験に合格しないとできないぞ。
66番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:56:42 ID:NiWeN7iQO
松本零士は無くても困らんが、
そば屋うどん屋は無いと困るな
67番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:56:49 ID:h3weMLv20
宮沢賢治の親族に、「銀河鉄道」の使用料を支払っていたら、
松本の発言も理解できるけどね・・・
68番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:57:21 ID:NC0n3dbF0
そんなことよりその変な帽子どこで売ってるか教えてよ先生
69番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:57:21 ID:iuhgvBI+0 BE:442563067-S★(102934)
馬鹿なジジイだ
うまいといわれるそばやうどんなど貴様には作れん
70番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:57:26 ID:a1duu6Sd0
だから年金作れって
著作権年金うへへ
71番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:58:07 ID:Ew15U08q0
もういい加減こいつ氏ねよ
72番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:58:07 ID:oFKdj6ip0
>>60
でも、松本は自分の漫画の模倣にはウルサイがなw
73番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:58:13 ID:1n3E/Y210
ソース読んでて、近所の蕎麦屋が評判悪くて潰れたの思い出した
確かに松本零士は驕ってると思うわ
74番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:58:24 ID:AE9VkwC90
>僕があと40年強でくたばるとして、

ここまででこいつの文章は読む価値なしと判断した。
75番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:58:54 ID:Lf8JQ/aZO
体だけじゃなく脳も機械化したほうがいい
76番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:59:16 ID:O0DQg1ENO
まさに老害
77番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:59:33 ID:1HHfKE7s0
この思いあがったウンコジジイには波動砲でも食らわせたいなWW
78番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 13:59:39 ID:IPazYT7s0
松本御大だからこそ言える言葉だな。
エロ漫画家が発言したら、総叩きに遭うだろうな
79番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:00:00 ID:GkRL6g+P0
「美味しんぼ」あたりがこの発言に噛み付いてこきおろせば面白いのにwww
80番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:00:00 ID:7vqAagMeO
まあ技術だけで食ってけるもんではないからな
81番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:00:06 ID:hAu4oxT/0
自分の死後家族が心配なのはどんな職業だってそうだよな。
なんでこの著作権馬鹿どもは自分達だけ特権得ようとしてるんだ?
82番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:00:07 ID:hqvTrUx50
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。作家の作品は残るが、
    |      |r┬-|    |   そばやうどんは私にも作れる
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
83番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:01:04 ID:HcwPQlNy0
老害というより完全にボケ老人だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
84774:2007/01/22(月) 14:01:13 ID:5itC5JUQ0
>>62
料理に著作権は無いんだぜ
新しい料理を開発してもマネし放題なんだぜ

85番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:01:45 ID:zzkRdqar0 BE:1033015878-BRZ(5205)
ゲームなどはどうせ1年で中古市場に溢れかえるんだから
漫画も1年でいいだろ
86番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:01:56 ID:HZozFoGw0
短くしてくれ
青空文庫で三島由紀夫とか川端康成とか読みたい
87番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:02:06 ID:7ZQK4CZD0
もうダメだな
88番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:02:09 ID:b9OKU1dGO
うどん屋やそば屋だって人気店になれば、それを財産として子孫に残せるではないか。
子孫が努力を怠るとすぐ寂れちゃう点が違うけど。
89番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:02:27 ID:NAppDxuP0
元巨人の村田を思い出したw

「俺はPK決めれるが、サッカー選手はホームラン打てない。
だから、野球選手の方が偉い」
90番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:02:33 ID:LMNeTCpT0
そば屋とかうどん屋だって土地や店舗を相続することができるじゃん。
権利の相続なんて珍しいもんじゃないだろ。
何を著作権にだけ血眼になってんだか。
91番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:02:55 ID:4SpAaD7L0
>>85
それだと誰も漫画家にならないし、出版社も全部潰れるんじゃね?
92番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:03:04 ID:mw9kAI+w0
全然違うだろ。
そば屋やうどん屋では作ってない他人が商売することは出来ないが著作権がなくなった作品は他人が利用して商売出来る。
つまり商品としての価値が明らかに残っていると言うだけのこと。
土地は相続した人間の物だろ。
93番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:03:12 ID:WOCu2p1E0
もう隠居してくれ
94番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:03:14 ID:T7n+Ut7i0
俺だって漫画くらい書けるよ
95番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:03:17 ID:6lhL7TIF0
SF大戦争なんて人様のパクリだろ、松本レイジ
96番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:03:27 ID:GkRL6g+P0
そばやうどんと一緒にしてもらっては困る ← 多少問題はあるがここまではおk

そばやうどんは私にも作れる ← ここが問題
97番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:03:29 ID:Fc4j+p7H0
全員でボケるのが最新の流行っぽいな
98番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:03:38 ID:HcwPQlNy0
鉛筆など小学生でも使えるから、漫画に著作権はなしだな
99番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:03:49 ID:Wc4SenwA0
こいつ語るに落ちてるな
100番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:04:06 ID:n9i2B1WC0
うあーなんかがっかりだなー
101番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:04:11 ID:0M0Lx8mu0
このひとはもうだめだ
102番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:04:44 ID:STVXsqWY0
>ならヤマトの著作権は松本さんにはありませんね?

何を言っとるのかね。アレはわしの物に決まっとる
103番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:04:46 ID:ubi4RYuk0
出たな妖怪著作権ジジイ
104番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:05:15 ID:XUMEBoNk0
なにこの差別発言
器の小さい爺だな
この年まで何も学んでこなかったのかね
105名無し募集中。。。:2007/01/22(月) 14:05:38 ID:nSF40+TA0
漫画家て基本引きこもりでしょ
世間が分かってない
106番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:05:49 ID:XB2x668x0
(ノ∀`)アチャー やっちゃったな、爺ちゃん。
107番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:06:01 ID:Kgy1Vl/s0
漫画は誰にでもコピー出来るから
やっぱり、ある程度の保護は必要だよな。
でも、死後50年はいくらなんでもやりすぎだろ。
生きてる間は税金が格段に安いとかにして
死んだら著作権が切れるようにすればいい
108番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:06:35 ID:qwEpXdgj0
今までトンデモ発言ばっかりだったけど
今回はそんなに可笑しいかなぁ?
蕎麦やらうどんは店の主人が死んだら違う作り手がになってしまうけど
漫画は原稿さえあれば印刷出来るしというか
比較対象として司会者の質問が変しぎただけだと思うのだが
109番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:06:42 ID:UyQu5RA40
>>89
これはすごいw
110番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:06:54 ID:+5F/9IEO0
>>1
>家族の生活を守りたいと思うのは、
働け。
111番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:06:56 ID:44pEAu4n0
都心の名店は暖簾がししないで親子3代の無形の味を継承してるのにな
歌舞伎にだってねえよ。
文化を知らないもうろく爺
112番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:07:22 ID:/eIH+wl+0
コイツ、クラブで酔い始めると嬢に延々と説教垂れるらしいからな
113番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:07:24 ID:1clidvZ80
>>50
うどんもそばを裏切らない
114番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:07:33 ID:6OIlCAAj0
ここまで晩節を汚しまくりの人も珍しいな
人間、年を取ると角が取れて丸くなる人もいれば、カチカチに
固まっちゃう人もいるってことだな
115番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:07:45 ID:Jr/whpCT0
パチ屋の前にハーロックがいたよ…ヤマト、銀鉄物語に続きハーロックまでもですか、999も時間の問題。
116番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:08:06 ID:4SpAaD7L0
常識人が書いた漫画なんか面白くないだろ。
全盛期のジャンプの作家陣が常識持ってたらあの全盛期はねえよ。
117番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:08:08 ID:CT2fRenb0
つまんねー作風なくせに
118番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:08:16 ID:5Zxxeb5f0
うちの近くの蕎麦屋の親父は毎週風刺漫画を書き下ろして額縁に入れて飾ってるぞ
年末に行ったら1年間のベストセレクションをプリントアウトしてカレンダーにした冊子くれたわ

正直いらないけど
119番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:08:33 ID:j1FyujQj0
うわーどんどんダメな人になってくなー
120番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:09:02 ID:SbKVINsg0
おれだってマンガくらいなら書けるよ
面白いかどうかは別として
121番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:09:09 ID:LMNeTCpT0
>>107
でも著作権は金だけの問題じゃないからな。
同一性の保護とかそんなのもあるし。

死後数十年経って著作権が切れたときって著作者人格権ってのもなくなってしまうのか?
122番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:09:42 ID:WrfPuWeP0
良い作品を作るから人格が優れてるとは限らんな
123番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:09:58 ID:xUXSnNS30
出前は時間を裏切らない
124番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:10:08 ID:l1tsWo760
冥王星格下げになった頃から
この人おかしくなったね
125番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:10:09 ID:GkRL6g+P0
>>116
常識が無い人に評論をやらせたらイカンだろwww

爆笑太田とか、その手のニンゲンは
評論家気取りになっちゃ駄目、というお手本がまた増えたな。
126番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:10:14 ID:/snfuie20
料理のレシピには著作権?みたいなのはないよな
127番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:10:28 ID:qwEpXdgj0
>>122
どんな職業でもそうだと思うが・・・
128番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:10:49 ID:Kgy1Vl/s0
>>123
今 出ました〜!
129番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:10:50 ID:QThUG1z80
>>107
人気漫画家が暗殺されるぞ
130番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:10:52 ID:p+Snj/yA0

マジレスすると、メーテルくらいうどん屋でも描けると思う
131番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:11:24 ID:hAu4oxT/0
>>121
人格権は永遠になくならないだろ・・・常識的に考えて・・・
132番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:11:38 ID:oFKdj6ip0
>>126
料理にも特許はあるらしい。
133番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:12:03 ID:FH7rWhdB0
めーテルと専念女王って同じ人ですかね?
134番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:12:13 ID:pwLCwQmB0
>>1の引用部分がひどすぎて、松本が著作権保護反対派に見えてしまう件。
135番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:12:23 ID:UrmUl2ic0
全文読んだけど至極当たり前のことをぐだぐだ書いてるって感じだったな

・そば屋もクリエーターも価値創造しているのは一緒でプロの仕事をしようと努力している。優劣つける松本はアホ。
・一般人はモノをつくったら対価をもらってそれでおしまい。なんでクリエーターの遺族まで養わないとならんのか。
・youtubeとかブログとかの出現で著作物一つ一つの価値は低下傾向。いちいち権利なんか守っててもしょうがない。
136番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:12:48 ID:68ggOHJx0
>>132
ないよ。
137番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:13:07 ID:MdHgCdNo0
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   う
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   ど
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   ん
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
138番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:13:05 ID:sHwWH8ZN0
「作家の作品は残るが」という出だしなら普通「うどんやそばは食べて残らない」だろ。
なんで「そばやうどんは私にも作れる」になるんだよ
139番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:13:54 ID:SBFw1NdQ0
馬鹿は期待を裏切らない。
期待も馬鹿に裏切られてはならない。
140番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:13:56 ID:6lhL7TIF0
つか銀河鉄道とかヤマトなんて今見ると陳腐で仕方ないしなぁ
モノのあまりない時代で過大評価プラス思い出評価の上乗せってだけで。
>>115のいうとおりパチンコキャラでしかもう商売できない時点で証明されてる。
141番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:14:06 ID:wFUfSEcgO
俺蕎麦屋だけどハーロック全巻焼却決定
142番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:14:11 ID:SDpMZiYf0
>>138
なんということでしょう・・・
143番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:14:17 ID:qwEpXdgj0
>>136
あるよ
144番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:14:40 ID:KCEvA8m1O
漫画家が変人で何がおかしい。
医者は医大を出ているのと同じくらい当たり前の事だ。
いちいち反応すんな
145番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:14:48 ID:4SpAaD7L0
「死後○年」という条件なら、短すぎるのは駄目だろ。
作品=財産であり、その価値・権利は譲渡されるわけだし。

極論言えば死後に速攻で著作権が切れるならガン闘病記とか出版する会社は無くなる。
146番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:14:57 ID:fXg/9SNNO
誰?このオッサン
ヤクザかなにか?
147番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:15:16 ID:ESEIF+Af0
>>139
いーややこーやや
(松本)せーんせーにいうーたーろー
148番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:15:22 ID:Yj+Fyt7s0
松本零士のコミックスの帯のコメントを見るとコイツ絶対この漫画読んでねぇだろって思う
http://bokurano.jp/main.html
149番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:16:04 ID:N5XiRxDn0
銀河鉄道999(笑)

そういやマッキーと争うんじゃなかったんですかぁ〜?w
結局どっちも売名だったんですか?売れないもの同志wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
150番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:16:29 ID:qDk6mDga0
この記事書いたの、山形浩生じゃねえか
151番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:16:50 ID:7XHH+YDg0
漫画家は誰にでもはなれないよ
才能職だし
152番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:17:39 ID:5VaQYjKV0
うどんとかそばを例にするのはよくわからんけど、
ビルゲイツが死んだ後、ウインドウズの著作権が無くなって
会社が潰れたら可哀相な気がする
153番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:17:41 ID:4uaqCTSc0
痛い人として固定しちゃったな、こりゃ
154番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:18:17 ID:GkRL6g+P0
作家なのに発言にまったく重みが無いのはこれいかに。
155番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:18:20 ID:2Vky4WEY0
この人ってさ
ガンダムも私が考えたものって言ってるんだよ
なんでも自分起源な人
156番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:18:32 ID:c4r0Ws1V0
>>151
そう思う、でも平気でこういうことが言える感覚は
今の世の中漫画家とて通用しまい。
157吉兆庵:2007/01/22(月) 14:18:36 ID:VNW+iuHdO
もぅ蕎麦の出前しない、(`Д´)ノ
158番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:19:33 ID:u1tLd8fD0 BE:1069718898-2BP(33)
>>152
権利は会社がもってるでしょ。ゲイツにあるとは思えないんだが。
159番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:19:33 ID:QThUG1z80
国策としてクリエイターは保護するべきだと思うがなあ
160番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:19:41 ID:5VaQYjKV0
>>140
この前ようつべで銀河鉄道999見たけど滅茶苦茶面白かったよ
161番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:19:54 ID:BkJ/te6P0
夢は時間を裏切らない(笑)
162番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:20:12 ID:mw9kAI+w0
質問が悪いだけだろ。
保護が創作から5年で十分とかこいつの記事の方がよっぽど胡散臭い。
163番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:20:26 ID:p+Snj/yA0
>>151
それは事実だが、うどん屋に誰もがなれるわけでもないというのも事実。
164番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:20:36 ID:4SpAaD7L0
しかし元記事の「創作から5年で十分」てのも相当な電波だと思うぞ
コンテンツ事業で勝負しようとする日本の足を引っ張りたいとしか思えん
165番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:21:00 ID:U8RIaZcP0
松本レイシほど自分に都合よく著作権を利用しようとする男もなかなかいない。
166番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:21:43 ID:k1yuGk8T0
ここまで晩節を汚しまくってるのはなぁ。
167番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:21:58 ID:5VaQYjKV0
>>158
じゃあ、漫画家とか作家の場合も
その人が作ってた会社とか家族の著作権にすればいいんじゃないの?
おかしい事言ってたらすまん
168番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:21:58 ID:hAu4oxT/0
いっそのこと著作権を1000年とかにすればいい。
著作者の子孫とやらがたくさんでてきて泥沼の利権争いになるだろうよ。
169番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:22:31 ID:SxubsZ7T0
>>22
リンク見たけど山形ってのはどっちの記事でも延長反対で、
一方の松本は延長賛成派で変わらないんじゃね?
170番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:22:41 ID:5OLFN/Y30
>>163
うどん屋でバイトしたことあるけど、そんなに難しくはないぞ。
まあすごい大変だけど。
171番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:22:42 ID:LMNeTCpT0
>>151
でも誰が書いた漫画にも著作権はあるんだよ。
売れる売れない上手い下手は関係なしにね。
172番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:23:11 ID:28ol5TK00
ヤマトより999の方が好きだ…
173番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:23:19 ID:Mj3AZfI6O BE:607910786-2BP(3533)
この人バカなの?
174番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:23:41 ID:DfWStS9V0
死後20〜25年でいいだろ。仮に死ぬ直前に子供が生まれても大人になるまでの期間の保証期間くらいは。
ただ遺族でも嫁とか他の一族は働けw
175番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:24:09 ID:qPTqfN4S0
「蕎麦屋と漫画家を一緒にしてもらっては困る。漫画など私にも描ける。
一流の蕎麦を実際に作ってから言え」
176番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:24:15 ID:ExKuPhSr0
松本の最大の偉業は
ラーメンに卵を落とすやり方を世に広めた事だろ
177番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:24:44 ID:LMNeTCpT0
>>167
「八手三郎」でググってみるんだ
178番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:25:03 ID:jCrUZcC30
松本も崩壊寸前だけど、この記者はうんこ以前だな。
179番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:25:07 ID:p+Snj/yA0
         , -─‐- 、. 
        /   ,r─--ゝ、  
.       ,'   /    --\  
       l    \  ─‐-  〉  フフ……へただなあ松本くん
.       l   i⌒i|    ━ / 
       |   | h |!     `ヽ  へたっぴさ………! 手打ちがへた……
.       │   ヽ._|  _,ノ  r_ _)  
      |.    / |   l`====ゝ  
    /\   /  l   ヾ==テ 
    /\. \/   ヽ、.___,ノ  
  /    \. \   /      
 /      \  \ / 
/      _/ \  l  
     /   `ヽ.\| 
180番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:25:18 ID:gYW0+Dlr0
というか、 >>1 に張られてる記事書いたやつ阿呆すぎだろ

>僕が今書いているこの文章の著作権は、僕があと40年強でくたばるとして、だいたい2100年頃まで続くわけだ。その期間、僕(そして僕の死後は僕の相続人)は他人がこの文章を使用することについて物言いをつけることができる。

お前はその文章を著作物として申請して認可されたのか?ww
181番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:25:32 ID:8x4YQ6fB0
読んだことはないが、男おいどんてのは意外と面白いらしい
182番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:25:37 ID:sHwWH8ZN0
何年が妥当か知らんけど、いつまでもだらだら保護するのも
アーチストの成長の妨げになるんじゃないの。遺作を保護する必要性も感じないけどな。
183番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:25:57 ID:Bps0mmRH0
>>50
クソワロタwwwwwwwww
184番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:26:04 ID:U8RIaZcP0
過去の栄光にすがり付いて甘い汁を吸いたい人のためのもの。それが著作権。
185番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:26:06 ID:9ZjXyHX00
>>167
ジャスラック見たいな会社を作って全ての作家の著作権を一括管理しろとでも?
186番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:26:22 ID:XB2x668x0
グルメ漫画書いてる奴は、どう思うんだろうね?
187番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:26:33 ID:5g7Q/TYx0
まっちゃん壊れてきたな。
老害
188番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:27:02 ID:0y5fd9DW0
また老害がなんかほざいてるのか
189番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:27:09 ID:p+Snj/yA0
>>1の引用元を弁護する気はないが、>>180もかなりのアフォだなw
190番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:27:18 ID:jCrUZcC30
>>180
著作物として申請して認可wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
191番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:27:21 ID:BjW4wvB30 BE:635539695-PLT(10101)
そんなに金に困ってるのか?
192番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:27:22 ID:gYW0+Dlr0
>>182
過去の作品をパクることが、アーチストの成長を促すのか?
193番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:27:33 ID:fM7vhuva0
「鉄郎、ここは統合失調症の星よ」
194番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:27:37 ID:3yIPi+y20
御大には長生きをして、過去の栄光を自ら貶める発言を
もっともっとして欲しい。

つーかこの狂言回しの著作権爺ぃの裏には黒幕がいる筈、
マ○○○○○○の腹とか。
195番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:28:12 ID:SxubsZ7T0
>>180
著作権の主張するのに申請だの認可は関係ないと思うが…ってかどこに申請出すのよ。
196番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:28:13 ID:LMNeTCpT0
>>185
ちがうだろ。
矢立肇とか東堂いづみみたいにするんじゃね?
197番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:29:11 ID:HKHsEFD/O
もうろ・・零士終ったな・・・・・・・
198番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:29:12 ID:p+Snj/yA0
>>180は多分、リアル小学生
199番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:29:37 ID:sHwWH8ZN0
>>192
パクらなくても長年拘束すれば似たフレーズは発生する確率は高くなるだろ。
200番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:29:38 ID:5OLFN/Y30
蕎麦やうどんは子孫が店継げるからいいじゃまいか。
作家はジブリの例を見れば分かる。
201番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:29:49 ID:Yj+Fyt7s0
そんな事より、これの詳細を
http://vista.jeez.jp/img/vi6944346534.jpg
202番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:30:02 ID:zrMzVYCy0
203番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:30:09 ID:8pt99YCA0
マークパンサー
204番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:30:10 ID:5VaQYjKV0
>>185
よくわからんけど小説家とかと同じような感じでいいんじゃないのかな
205番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:30:32 ID:NwISmKWd0
俺でも漫画くらいかけますが
206番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:30:49 ID:Sbj/jKDd0
クリエイティブな作品とそばやうどんが同じわけないじゃんwwwwwwwww
そばのどこがクリエイティブなんだよ?
人糞のもとじゃねーかwwwwwwww
手打ちとかいってきったねー手でこねくりまわしてんじゃねーよ
チンコや臭い嫁のマンコさわりまくった手でこねたもん食わすなよ!wwwwwww
207番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:32:10 ID:U8RIaZcP0
SFといえば宇宙。
そして、そこに往年の名作の「銀河鉄道の夜」を浮かべようという安易で陳腐な発想。
さらに往年の名鑑「大和」を浮かべようという安易な発想。
SF作家としては、それほどのものでもない。時代を先取りしてたとかそんなこともない。
ただ子供に支持されただけ。
208番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:32:42 ID:yTbB0d9b0
>過去の作品をパクることが、アーチストの成長を促す

当然。どんなアーチスト・クリエイターも過去の模倣からスタートする。
209番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:33:24 ID:Fj39P+TI0
( ´D`)ノ< お店には相続税があるので、著作権相続税を作って
        死後の著作権料に目一杯課税してやればいいのれす
210番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:33:58 ID:kwVDU4nW0
松本零時なんて3〜4つしかキャラの顔を描き分けられないくせにw
211番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:34:12 ID:qhd2sETtO
そばうどんに喩えちゃだめだろw
せめてラーメンかパスタだろ
212番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:34:40 ID:YE7FOHx00
じじい耄碌したか
213番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:35:17 ID:kz2NtOYmO
作ってみろよ
金とれるだけのそばやうどんをよ
214番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:35:49 ID:UI0IQqU40
例えば現行の法律で著者が個人ではなく
団体だったらどうなるわけ?

その団体が潰れてから50年間作品は
保護されるの?
215番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:35:55 ID:C0HQx1+/0
著作権フリーになるより、格安でちょさk


なんかめんどくさk
216番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:36:06 ID:Fj39P+TI0
( ´D`)ノ< 相続税を払うために店をたたむケースは多いれすからね。
        目一杯課税して著作権を放棄させればいいのれす。
217番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:36:40 ID:4SpAaD7L0
>>209
漫画家だってスタジオは普通に課税されてるよ。
比較対象にするなら作品とうどんの製法だろ?
うどんの製法を誰かに伝えると課税されんのか?
218番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:37:02 ID:yTbB0d9b0
ところで料理のレシピなどにも著作権主張できるんかな。
219番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:37:45 ID:SDpMZiYf0
>>216

>相続税を払うために店をたたむケースは多い

そんな情報どこで仕入れた?
220番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:37:55 ID:LMzOVXnGO
食い物馬鹿にすると味皇に殴られるぞ
221番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:37:57 ID:ihyk2vXp0
朝鮮球入れに魂を売った男
222番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:38:26 ID:PIF+ZuB80
しかし、作家の遺族はそばやうどんは作れても作品は作れない。
223番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:39:08 ID:kDkPO2WT0
国内市場だけで著作権を考えるなら短縮のほうがいいかもしれないが
国際市場を考えると強化したほうがいい

仮に著作権が5年存続になったとしたら、日本のコンテンツをパクリたい外国は多いけど
日本はチョンとか中国の作品パクリたいとは思わないだろ。 圧倒的に日本が損をすることになる
224番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:39:26 ID:yEr20v7A0
男おいどん → ヤマト → 銀河鉄道999

と来たのにねえ、
男おいどんの頃の、清貧さはどこに行ったの。。
225番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:41:26 ID:Fj39P+TI0
( ´D`)ノ< 作曲家・服部良一のところは3代、渡辺宙明も息子さんは同業。
        マンガかも見習えばいいのれす。
226番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:41:30 ID:sHwWH8ZN0
>>223
おまえの外国はいつも特定アジアなのな
227番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:41:47 ID:yEr20v7A0
ブルーベリーうどんφ ★
228番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:42:47 ID:5OLFN/Y30
松本の言い方が悪いせいで、的外れな叩きが多いな。
229番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:43:10 ID:3LvSqSa80
ポンチ絵屋如きが作家とは何様
230番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:43:15 ID:k/uL5BCS0
お前らってさ、スレタイしかよまなくなっちゃったの?
231番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:43:18 ID:Wv/uJhlc0
松本の答えもどうかと思うが、
そばとかうどんとかに例えたヤツが馬鹿だろ。
意味不明な例え話は議論を無意味にするの典型。
232番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:43:33 ID:4SpAaD7L0
>>218
料理そのものを著作物の定義にするのは難しいだろうな。
いわゆる「配合」は隠し通すしかない。
233番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:43:54 ID:kDkPO2WT0
>>226
アメリカはハリウッドの力が強大で著作権延長の流れなだし、日本人がアメリカの法律を変えることはできませんが何か
234番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:43:56 ID:QThUG1z80
>>223
山形浩生はレッシグ信者だからな
究極的には世界中のコンテンツなんでも0円のフリーカルチャーの実現を目指しているんだろう
235番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:44:23 ID:Kgy1Vl/s0
電車や船を宇宙に飛ばそうなんて
普通の人間じゃ到底思い浮かばない。
作者はちょっとアレだが、作品はキレまくってるよ
236番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:44:26 ID:zyyfMG8vO
死の時点で著作権が消えるなら作家が暗殺されるぞ。
237番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:44:36 ID:SDgLlKfR0
銀河鉄道の夜 のパクリ
238番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:44:55 ID:SxubsZ7T0
>>223
期間延長が中国韓国あたりのパクリやコピー製造に牽制出来るといいんだが…。
実際のとこ5年だろうが1000年だろうがパクるしコピー品売るんじゃね?
239番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:45:09 ID:6lhL7TIF0
>>210
それ以前の問題で松本零二自体もう新しいものを生み出す事も出来なくて
過去の遺物にしがみついてる人だと思えば納得の発言だよなぁ
いまさら徹郎やメーテルなんて言われてもおっさんしか反応そんなもん
いまだに引っ張ってるし。普遍的とでも言う気なんだろうけど
若年層にはアニオタ以外認知してないだろ、そんなもん。
240番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:45:14 ID:hofPCAnlO
999劇場版前編のスタッフロールテーマで泣ける奴↓
241番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:45:18 ID:MdHgCdNo0
誰だって不労所得は手放したくないよ、わかってやれよ
242番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:45:44 ID:evy2ZCe1O
このスレ見てたら腹が減ってきたから天板そば食ってきた。
243番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:45:54 ID:dtTjsaLR0
そばやうどんは作品として残らないだろって答えておけばよかったのに。
244番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:46:09 ID:SOVqs8vt0
早く死なないかなこの老害
245番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:46:13 ID:AE0471cO0
本当にそばやうどん作れるのか?
実際に誰にも教わらずにやってみろ

嘘つきは泥棒の始まり
246番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:46:40 ID:OFyFLGJ/0
しかし5年はねーよ
247番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:47:10 ID:kDkPO2WT0
>>238
現状はすくなくとも海賊版だろ でも短縮されると中華やらチョン企業がどうどうとコピー品を販売できるようになる
この違いは大きいよ いくらチョン製嫌いでも中身はまったく日本製と同じなんだから

コンテンツ優位の日本が一方的に著作権を開放することは国益に反するよ
もしかして著作権緩和派は中国やチョンの手先なのかと疑ってしまうくらいだよ
248番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:47:38 ID:351+OYAf0
>>1
これ、世界中のうどん屋さんとそば屋さんにケンカ売ってるよな。

どこでも、独自の味を出してがんばってるんだよ。
この爺は何を考えているんだ。
249番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:47:41 ID:g1SeMOGG0
ネタかと思ったら、ガチじゃねえか
どうしてこんな老害銭ゲバジジイが日本国内に存在するの
250番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:48:04 ID:yTbB0d9b0
そばやうどんにたとえたのは
著作権期限延長の理由を「家族の生活を守りたい」って言ったからじゃないのか
251番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:48:06 ID:4SpAaD7L0
>>238
それでも合法か違法かって差はデカいよ。
違法のまま続けてるうちは世界の信用を得られないわけだし。

今なら「信用」か「実利」かの二択だが、合法にしてしまうと
両方手に入れてしまう。
252番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:48:47 ID:c+yB89lD0
じゃあ赤塚不二夫は家族の印税収入の為だけに高額の治療費をかけて
延命治療されてるんだな もう何年も植物状態で意識ないのに
253番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:48:55 ID:4OnB7Sbh0
             /'"⌒ヽ,、....,,__,._
  謝  そ 許 絶    !,r:'''´:.:.:ヾ、.:.:.:.:.:```'ー: 、
  れ  ば  さ 対    |:.:.:.:.:.:.:.:.:.l|:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:`ヽ
     .屋  な      \::::::::::,':::'':::::::;:::::::::::::゙、:.:.:.:.
     .に  い       >:::::,':::::::、:::::ト、::::::::::::'、:::::
          っ     /::::::/|::::::,'`,:::::! ヽ;::::::;:::'、::
         ! !     (/::::, ' |::::,'  !::::|  ヾ、::レ:':
           ,.イ !:; '  |:::l   l!、! _,ィニ、l!ヽ;
、           r´/`>=、、 ',:!   ,ィ /:'、.ハ,.ヽ.
 ヽ、,. -─/─-、!///::゙、.ハ`ヽ!  '" ー'─一(._ノ
 /::::::::::::::,':::::::::::/`!-、'-‐ '''"´   、
./:::::::::::::::l:::::::::::∧ 'ー'゙       _,... -─ -、
':::::::::::::::::l::::::::::/、 ',.       /r‐ ''´ ̄``ヽ.
:::::::::::::::::|::::::::/丶-゙、       !´      __  !
:::::::::::::::::l::::::/::::::;:::::::ヽ.    |r‐''⌒`´  ``!   ,イ
:::::::::::::::::゙i:::,':::::ノヽ:ト、:゙ヽ、.   l!        / /|::
::::::::::::::/'i:|-'´ 。 l! ヾ、、`',ー-'、ー--─‐''ィ´  |``
,..-‐'V   'l  O     ヽ ',l|  `` ー''´     |
              ,.-/!_          ト、
     _,. -ァ'`ー;─:i'''''"{;;'、  ``ー -、_,.r‐''' ̄
  ,.-‐'´_,...-  ,.!::::::! Oヾヽ     /´ー'-\
/ ''´    ,ィ´ |::::::|   ヾヽ /!:.:.:.:.:.:.:.:.:.}\
    ,. '´   |:::::l     ゙、∧ ゙、:._.:._:.:.:./ ./:ヽ
  ,. '´     |::::l      ゙、::゙、/:.,:':.i:.`!、/::/
254番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:49:28 ID:0Q1QW65o0
自分の部屋に生えたキノコ食ってたジジイの
作ったソバなんて食いたくねーよ
255番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:50:02 ID:7gULfSJR0
いいから早く999の続きを描く作業に戻るんだ
256番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:50:19 ID:GEVs+LVA0
最近は僕らの間で、松本零士の作品を読むのが流行ってるんだよ
そう、作詞家仲間の間でね
257番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:50:59 ID:Wq2gyXHw0
あの東郷平八郎も晩年はボケ気味で、そのくせ生きる神聖とも言えるほどに、
世の尊敬を集める人物だったから周りの人は色々困ったらしいね。
麒麟も老いれば駄馬になるというが、この爺さんもその類なんだろうな。
258番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:51:08 ID:qZGzIBI60
創作から5年って、5年以上続いてるマンガとかは他人が勝手に続きを描いてもいいのか?
259番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:51:22 ID:SGtj2i050
作品は面白いのになんでこう驕り高ぶるんだろう
260番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:51:29 ID:s1Sa5B2cO
>>124
マジでビール吹いたwwwwwwww
261番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:52:14 ID:fLbsamZP0
お前の一昔前の絵がらなんて俺にも描けるよ!

って言ってる様なもんだろw
あほかれいじw
262番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:52:14 ID:t7ZaKpc40
ラーメンライス
263番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:52:20 ID:QThUG1z80
著作権が切れた名作がどんどんパチンコ産業に利用されていくのも嫌なもんだぞ
264番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:52:36 ID:Kgy1Vl/s0
>>218
コーラもケンタッキーもレシピがバレるのを嫌って隠してるらしいね。

>>247
著作権フリーの作品で儲けられたら
それはそれですごい事だけどね
265番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:52:44 ID:mw9kAI+w0
山形浩生だったのかこの記事。
女小説家に名誉毀損で大金ふんだくられたよな。
色々と思惑がありそうですねw
266番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:55:08 ID:yTbB0d9b0
まあ著作権はジャンルによるが10〜25年にしろ
267番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:56:02 ID:5OLFN/Y30
>>266
大歓迎ニダ
268番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:56:15 ID:aOArBuETO
ジェネリックメガマックでも売るか
269番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:56:17 ID:SxubsZ7T0
>>247
>>251
まあ確かにそういう意味では5年でコピー堂々とされるのはありえないわな。ほんとデメリットがでか過ぎる。
ただ50年→70年に延長のメリットデメリット考えるとなあ…。俺はやっぱ延長反対だな。青空文庫好きだし。
270番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:56:57 ID:EVfTlRje0
うどん、そばやだって屋号や商標は特許として
保護されてるじゃないか
271番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:57:14 ID:AtC5rN0S0 BE:398823348-2BP(3005)
遺族のためというより会社のためでしょ?
死後50年って
272番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:58:24 ID:yTbB0d9b0
商標は特許と違うぞ。
知的所有権の範疇でもない。
273番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:58:45 ID:kuFdFXaX0
自爆しすぎだろ
274番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:59:07 ID:kDkPO2WT0
>>264
確かにコピー品が売れるかどうかは怪しいかもな フリーなんだし
しかし別の話として、外国が日本の作品のリメークを自国向けにやるときもタダでやれてしまうことになる
現在はハリウッドとか半島が日本の漫画作品などのリメーク権を購入してるけど
著作権を短縮すれば、切れた後好きにリメークやらパロディしほうだいになる これは大損だ
275番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 14:59:49 ID:nPIX21/e0
例えば屋号なんかは権利として残るよね
2761:2007/01/22(月) 15:00:37 ID:zzkRdqar0 BE:590294584-BRZ(5205)
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ     イェーイ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!   痛いニュースの馬鹿みてるー?
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
277番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:01:00 ID:yTbB0d9b0
いや商標も知的所有権ではあるのかな。
でも特許や著作権とは根本的に考え方が異なる。
278番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:02:19 ID:sHwWH8ZN0
>>276
お前またポイント増えてるなw
279番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:02:57 ID:/RiIG90D0
俺も漫画くらい棒人間で描けるよ
280番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:03:28 ID:xzGCKDmX0
妙にプライドの高いラーメン屋のオヤジとかはなぁ
281番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:04:46 ID:WOpCBIjz0
これはひどい
282窓際槇原のりゆき:2007/01/22(月) 15:05:47 ID:Fj39P+TI0
( ´D`)ノ< 「夢は時間を裏切らない」云々なんてあたちでも思いつくのれす
283番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:05:56 ID:I5HhmqBj0
そばやとうどんやは切れていいよ。
284番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:06:29 ID:AbYLYUU70
>>276整形後
                , ィ    ノ!
               ,/ /:::::! }!  /::l
            i、 j:{/::::::::レ/ '":::::::l  ,.ィ
            }:::Y::::::::::::::::::::::::::::::j/:::/
          ヾ:v:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
           _j:::::/`ヽ::::::::/'ヽ::::::::::::::::Z,
           r"r   レ'"  ヽハゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;| ニ二、    ,,.-二:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| 弋rjァ :;: ::;"<トrjア .r^!:;> < イェー 、見てるぅ?
    !  i!.  |  ;| l|          ̄  i' |::;!
     i! ヽ |  | l!.    l       !,メ、
    ゝ  `-!  :|  i!.    l__      !/☆
   r'"~`ヾ、   i!  i!、   ー─'    ノ|
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i!  `:、   ̄   / |
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"` \lllllll-'.  /l>、
285駒猫 ◆UTCat4IVBo :2007/01/22(月) 15:07:54 ID:qy9cdcMA0 BE:42485639-PLT(15003)
じゃあ商売できるようなそばとうどんを売り出せ
食いに行ってやるから
286番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:08:33 ID:qg09LQfi0
>>146
音楽著作権管理団体のJASRACと並んで忌み嫌われている、
ソフトウェア著作権保護団体ACCSの理事。
287番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:09:17 ID:mw9kAI+w0
この記事ってそばの話の突っ込みばっかりだな。
話のおかしい部分に突っ込みを入れれば自分の意見が正しくなるわけじゃないんだけどね。
288番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:09:24 ID:Q2m1kXDv0
>>235
全部宇宙に飛ばしただけじゃん?
289番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:09:26 ID:/4h1O42C0
スレタイの企画どおりのレスの山
お前ら素直な小学生かよw
290番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:10:24 ID:/RiIG90D0
漫画だって誰にも描ける。
文章だって誰にも書ける。
問題はそれが上手いかどうか、流行るかどうかだろ。


松本零士は根本的に「私利私欲の為」に延長賛成してるだけだから根拠が全く無いな。
291番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:10:28 ID:53aVuy2c0
すっかり金の亡者だな。晩節を汚すとはまさにこのこと
292番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:10:55 ID:tkMSaOkL0
なにこのじじい
293番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:11:08 ID:AbYLYUU70
>>235
宮沢賢治って知ってる?
294番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:12:20 ID:/4h1O42C0
作品が金にならないでは困る
質の低下が避けられないからな
295番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:13:19 ID:yTbB0d9b0
著作物を自分のもの(私物)だと思うな。
公表して誰もが使えるものとしたから代わりに著作権を一時的に与えただけだ。
著作物が私物だって言うなら著作権放棄しろ。
コカコーラの製法みたく発表せずに後生大事に秘密にしておけ。
296番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:13:55 ID:3DhHKmhv0
こないだDVDでプロジェクトXのしんかい6500の回見てたらなぜかこいつがゲスト出演してたんだが
最後に例の「夢は時間云々、時間も夢を云々」の台詞言おうとして噛みまくっててワロタ
297番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:13:56 ID:v8LPB3HsO
大山昇太が年をとると、がめつくなるのか。なんか寂しいな。
298番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:14:26 ID:9L6yiDhb0
松本零士って

そば、うどんを舐めてるだろ
その店にしか出せない味があるのに

299番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:14:57 ID:53aVuy2c0
そんなに大事な作品なら発表しなければいいのに。
300番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:15:34 ID:KqG+L4dq0
松本零士が何書いてるのか知らんけど
そばやうどんと著作物を比べるのはおかしい
301番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:15:45 ID:qg09LQfi0
創作の大切さを訴えるポスター
(ただし、うどん職人と蕎麦職人の創作行為は愚弄します)
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2005/02/25/003bl.jpg
302番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:16:20 ID:/4h1O42C0
>>295
あほかw
著作物(商品)に該当するのはコカコーラの製法じゃなくてコカコーラ(商品)自体
303番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:17:02 ID:qr3IshbK0
最近こいつ調子のってるな
304番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:19:11 ID:S96TTppx0 BE:470138437-2BP(0)
印税でニート生活したいんです><
305番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:19:47 ID:7gULfSJR0
零士はラーメン大好きだからそばやうどんを嫌うのはしょうがないんじゃね?
306番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:20:35 ID:RrgeQgCNO
俺はスパゲティ茹でるよ
307番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:20:56 ID:I1DERABeO
世界中のそば・うどん屋を敵にまわしたか。
308番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:21:34 ID:53aVuy2c0
千「ああどうもはじめまして千利休です。あなたがチンポ絵、いやもといポンチ絵をお描きとかいう・・・」
松本「お茶など私にも入れられる」

-------------------------------
松本は一回限りの作品を認められないんだね。
うどんそばに限らずお茶、生け花など一回限りの芸術は日本の特徴でもあるんだが。
チベットあたりの砂曼荼羅も作ったらすぐ壊す。
そういうのにも著作権が無いのはおかしいよね。

309番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:22:00 ID:yTbB0d9b0
著作権は創作はほとんど守らないよ。
創作はなにもないところから突然ぽんと生まれるのではない。
創作は、過去・現在の著作物・創作物により多く触れるほうが成されやすい。
すべての創作は過去の蓄積の上にある。

著作権は一部の成功者の利益を守るだけ。
「ビッグになってやる!」的な挑戦者をつくる面もいくらかはあるが。
創作そのものには著作権が著作物・創作物と触れる機会を遠ざけるのは、マイナスもいいとこ。
310番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:22:55 ID:Wu0V0v9CO
どうでもいいが彼の漫画は
白人女性へのあこがれというかコンプレックスが鼻につきすぎ
311番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:24:05 ID:qg09LQfi0
■ACCSの理事を務めて3年
漫画家・松本零士氏が語る-ネットが創作家に与える喜びと悩み

>コピーできない印刷技術やネットで作品を発信する側がコピーをさせないように
>コントロールできる仕組みなどを入れられるようにしたい。
>メーカーにはコピーができる機材に、著作権保護を手助けするような防御機能を搭載してもらいたい。

>国を超えた著作権の管理機構などをぜひ作ってほしいと思う。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060502/236968/
312番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:24:35 ID:kz2NtOYmO
いつまでも夢見てんじゃねーよ
313番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:24:41 ID:k8bsDt+W0
自分の死後、家族の生活を守りたい
これは自分の家族が生活能力が皆無であることを公言してるってこと?
314番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:25:54 ID:351+OYAf0
>>310
そりゃあな。
周囲の女がごぼうや大根みたいなのばっかりだった時代に生息した哺乳類だからさ
顔もそこそこ整ってスタイルも良い欧米女を見りゃ、衝撃的だったんだろうね。

まあ、コンプレが強すぎて見苦しいけどw
315番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:26:12 ID:Zcr0iVwZ0
最近深夜に見かける(999+ヤマト)÷2みたいな変なアニメって
なんなの? 銀河鉄道に波動砲ついてたぞw 
もう枯れてんだろこの爺さん
316番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:26:38 ID:TVBhr0AqO
>>311
公開しなきゃいいんじゃないかな?
317番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:27:01 ID:simQADd30
そばやうどんは私にも作れる

それなら・・・
ヤマトの絵を描ける人が
「ヤマトは私にも描ける」って真似てもOKだよね。
それか、どっかのホモの歌手が似たよな歌つくっても
「その程度のフレーズ、僕にも作れるよ。いや、たまたま今回は似てるけど別物だけどね」でもOKだよね。
318番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:27:03 ID:EVfTlRje0
死んで何十年もたっても著作料取れるような作品なんて
微々たるもんじゃねえか
319番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:28:15 ID:ULOZBzmV0
まあそばやうどんはともかく、家系ラーメン屋の職人気取りもなんだかだな
320番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:29:04 ID:53aVuy2c0
著作権が無くてもこれだけのものを作る人がいるけど、松本はどうかな?
http://www.mmba.jp/daisyoin/03Bhaisajyaguru.html
321番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:29:19 ID:XXX14i+Y0
>>309
創作というのはインスピレーションのチェインの一つに過ぎないんだよ
一つのチェインだけを、人の人生より長く保護するようでは、やがてこのチェインは途絶える。
次の世代が、創作という概念を理解できなくなった時点で文化は途絶える。
ある程度の秩序は必要だが、それ以上の自由が必要なんだ。
322番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:32:30 ID:2S5gDO6/0
そばとうどんも賞味期限を5年にしてやればいいんじゃね
323番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:33:09 ID:apHnnpM80
絵の上手い蕎麦屋を探してきて、無断でキャラグッズ作って
「メーテルや鉄郎は私にも描ける」って言えばいい
324番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:34:02 ID:18wQ9O3w0
>>323
コピー機作ればでおk
325番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:34:03 ID:jCrUZcC30
>>322
お前天才じゃね?
レンタルDVDとかも70年にしようぜ!!
326番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:34:24 ID:yTbB0d9b0
>死んで何十年もたっても著作料取れるような作品なんて
>微々たるもんじゃねえか

そう。ディズニーのような長く売れるものなら問題ないが、
著作権期限が長くなればなるほど、あまり売れなかったものは
その間、権利者が権利を保持し他の誰も使えないまま死んでしまう。

たとえば古いゲームなんてとっととフリーになって
自由に利用されたほうがいいだろ?
そういうのがなされない。

著作権は妙に文化的な理屈を付けて語られることが多いが、
結局ただ利益追求の経済の仕組みなだけだよ。
もちろん著作者も人間だから金いるからそうしたことも必要ではあるが、
文化的な面がどんどん圧迫されてきている。
327番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:35:38 ID:kSFuy6xi0
もうこのジジイ相手にすんなよ
328番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:36:43 ID:K3JoMfFi0
コピーすることで蹂躙される度合いが違うからじゃないか?
松本死後、999は実は俺の作品だぜ。だから金よこせっていうのと
そば職人死後、ここのそばは実は俺が作ったんだぜ。金よこせって言うのでは違う
329番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:36:44 ID:XXX14i+Y0
宗教も民主主義も著作権も全部権力維持の道具だからな
330番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:37:27 ID:TVBhr0AqO
>>326
>たとえば古いゲームなんてとっととフリーになって自由に利用されたほうがいいだろ?

これやってるのアリスソフトくらい?
331番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:38:47 ID:m+unf8X70
糞漫画なら誰も描けるが、いい漫画は才能や独自の感性がないと無理だろ。
糞まずいうどんやソバなら、誰でも作れるが、他人から金貰えるほど
美味いうどんやソバは、それなりの修行や優れた料理人じゃないと作れないだろ。

何いってんだ、この爺さんは…
大四畳半とか、男おいどんとか、昔はいい漫画描いてたのにな。
なんかがっかりだ。
332番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:39:12 ID:XXX14i+Y0
>>330
SEGAも一応
333番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:39:52 ID:DFYMoxbj0
この人その昔、心まで凍りついてしまった雪女に、ラーメン屋の主人が
心を込めて作ったラーメンを食べさせて心を癒す話とか書いてるけどな。
ウソか!
334番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:40:32 ID:yTbB0d9b0
>>329
どれも最初は違うんだよ。
だが結局どれも既存の利得者・権力者の道具となってしまうんだな。。

なんでも定期的に洗浄しないと駄目ぽい。
335番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:41:44 ID:TVBhr0AqO
>>332
さすがだな湯川専務
336番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:42:02 ID:mw9kAI+w0
自由に利用して良いかどうかは著作権保持者が決めるから。
持たざる者が騒ぐことじゃないよw
337番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:42:11 ID:53aVuy2c0
死後に引き継がれる権利なんて著作権くらいのもんだろ。 
怪しすぎる権利だわ
仮に遺族が引き継ぐにしても相続税的割引をすべき。
配偶者の相続著作権は本人の3割、子どもは1割、孫以降0とか。

338( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2007/01/22(月) 15:42:22 ID:66a9n2o50 BE:19666875-2BP(1079)
ミッキーマウスをディズニーが永久に独占する事になったとしても
別にキャラクターとか小説の表現とかメロディーとかが
出尽くして枯渇してるわけじゃないんだから良いんじゃないですか。

特許とかは重要なのを長く抑えられると社会にとって不利益になるので
ある程度は制限しないとですけど。
339番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:42:54 ID:hf7ZSA040
「創作から5年」はいくらなんでも酷すぎる
クリエイターには貴重な財産なんだからそれを5年足らずで
他人に使いまわされるなんて許されるのか?
生みの苦しみを知らず、利用することしか発想できない寄生虫の意見だとしか思えん

蕎麦、饂飩の理屈も屁理屈。
だが松本の俺でも作れる発言はちょっとな・・・
340番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:43:52 ID:MdHgCdNo0
>昔はいい漫画描いてたのにな。
もう印税だけで生活できるんだから馬鹿らしくってコセコセ漫画なんか描いてらんないよな
341番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:45:34 ID:yTbB0d9b0
>>321の通り。

創造性は枯渇していく。
商品化した著作物を「消費」していくだけになっていく。
342( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2007/01/22(月) 15:45:38 ID:66a9n2o50 BE:22476858-2BP(1079)
>337
死後の期間を極端に短くしたり、著作権を利用する人にとって著作権者が死ぬと有利になるような事をすると
著作権者を殺して、著作物を安価に利用してやろうとか考える輩がでてこないかな?
343番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:45:40 ID:n7aZlOpN0
どんべえのこと言ってるんだよ(´・ω・`)
344番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:46:05 ID:sK7/4Vru0 BE:85043434-2BP(530)
知的財産権それ自体の概念そのものがおかしいんだよ。
実体の無いものに権利を与えるなんて、金儲けのためのペテンに過ぎないのだから。
345番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:46:12 ID:UX+o7M3q0
5年は酷すぎる・・、蕎麦うどんの話はまた別だろ、賞味期限があるわけだし
生活に必要な食の部分なんだから
346番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:46:40 ID:EVfTlRje0
5年で著作権切れちまうなんて馬鹿げた法が施行されたら
真っ先にブックオフが潰れるな。
古本に価値が無くなる
347番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:47:07 ID:6U+BcLbO0
>>344
禿げしく同意ニダ
348番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:48:12 ID:/UG+i8Q20
よくわからんが、うどん屋法とか蕎麦屋法ってのは
どういう権利の守り方をするの?
食べてウンコにして出すときにも金を払うとかか?
さっぱり話がみえないんんだが。」

運用さえちゃんとされるなら
漫画だって著作権が延長されようが全然かまわないだろ?
減らさなきゃいけない理由がわからない。

おなじように蕎麦屋に権利を持たせたいなら
持たせれば良いじゃないか。
どういう権利なのかさっぱりわからんけど。
349番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:48:15 ID:saIIGjLf0
老害ベストオブジイヤーに決定したな
350番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:48:34 ID:YHlCwdGJ0
この人>ほとんどの創作物は、「創作されてから5年」も守ってあげれば十分だと思う。
と言ってるけど、発表後5年の間違いだろうね。
そうでないと、昔撮った写真なんか、発表する前に著作権がない事になってしまう。
351番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:49:22 ID:AMI78DMmO
ジャスラックの徴収した金ってアーティストの懐に入るの?
ジャスラックって必要な団体じゃね?
352番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:49:44 ID:7nDkla2y0
美味しいうどんやそばを食べた感動を
もうこの人の作品では超えられない
353番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:50:21 ID:18wQ9O3w0
>>328

>999は実は俺の作品だぜ。だから金よこせ
それはただのコピーじゃ無くて剽窃じゃん。
剽窃とコピーを同列にするなよ。

俺がコピーしたから印紙代よこせって言うのと
俺が料理したから飲食代払えって言うのは同じじゃん。
354番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:50:27 ID:U2N1GKla0
銀河鉄道蕎麦はじめました
355番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:51:36 ID:351+OYAf0
>>349
老人だけに

『ジイヤ』

『ザ イヤー(the year)』

をかけたんだな?
356番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:51:38 ID:yTbB0d9b0
なんでもぽんぽん権利をつくってくなよ。
息苦しくなるだろ。

文化面ではすでに相当息苦しい。
息苦しいところでは創作は衰える。
357番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:52:27 ID:2Vky4WEY0
宮沢賢治の遺族に著作権料払ってから言え
358番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:55:55 ID:8x4YQ6fB0
松本零士がボケ老人なのに異論は無いが、著作権保護がたったの5年はないだろう。
359番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:56:19 ID:IAItunpT0
松本よりも>>50のほうが才能あるな
360番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:56:58 ID:gLuZRWVZ0
>>358
著作者の死後の話だぞ。
361番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:57:03 ID:n7aZlOpN0
アメリカに追随するしかないんじゃねぇの。
362番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:57:45 ID:UX+o7M3q0
著作権の保護期間って映画だけ70年なんだな、
何で映画だけ70年なんだろう?
ディズニーがゴネたから?
363番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:58:21 ID:90FHKeUCO
松本零士、そろそろかね
うちの爺ちゃんも、頭おかしくなって数ヶ月後に天に召されたから
364番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:58:23 ID:tfWHqu8R0
>>50
なんで誰も、「うどんはそばを決して裏切らない」って乗っかってあげないの?
365番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:58:41 ID:YAe//7+d0
だいたいこういうのは過激な主張で注意を引くために5年とかいってるんだろ
本気で70年とか言い張るじいさんと一緒にするな
366番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 15:58:45 ID:MdHgCdNo0
>>362
もちろんゴネただけじゃない
代議士に実弾バラまいて買収した
367番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:00:10 ID:UX+o7M3q0
>>366
酷い話もあったもんだな・・・
368番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:00:14 ID:F8fmn6btO
飲食店にも商標はあるだろ
韓国のスタバはパクられて負けてたけど
369番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:00:41 ID:uOEBz/Ar0
死後50年間は長すぎる、それをさらに延長してもな
370番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:01:08 ID:RMR1CvkV0
何でお前ら誰にでも画一的に「いい人」を要求すんの?www

誰にでも金太郎アメみたいなつまんない人格にしろって言ってんのな
これだからゆとりわww
371番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:01:21 ID:2StfIeaG0
少々美味いそばやうどんぐらいならだれでもつくれるよ
作家と自営業者は全然別ものだよ
372番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:02:48 ID:yTbB0d9b0
うむ。
そば屋やうどん屋よりも作家のほうが糞だ。
373番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:03:28 ID:sn4ac30zO
>>370
ゆとりわじゃなくてゆとりはねw
これだからゆとりはw
374番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:03:53 ID:18wQ9O3w0
>>371
少々上手い絵だって誰でも描けるよ。
375番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:03:54 ID:TM+MxwBA0
家族が心配というなら、自分で年金に入ればいいじゃないか。
サラリーマンも自営業も一緒なんだし。
376番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:05:21 ID:5TU4ESXS0
蕎麦屋差別か…死ねクソじじい
377番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:05:39 ID:0vNOGAt+0
なんでこうも松本の発言はいやみったらしいものが多いのか
378番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:05:40 ID:9KDbgoEV0
>>180
はアルティメイト馬鹿かクソ釣り師のどっちかだな。
著作物なんて作ったときから発生するての
379番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:06:03 ID:EbhdpkDV0
身内にこんなジジイ居たらたまらんな
380番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:06:21 ID:F6Osopo00
おじいちゃんさっき晩ご飯のうどん食べたばっかりでしょ
381番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:06:23 ID:q/yBECkPO
いつからこんなのになったんだ?
まぁパチンコやスロットにキャラクター出してるぐらいだからな
382番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:06:56 ID:2StfIeaG0
>>374
少々上手い絵じゃ作家になれないよ、福本みたいな一部の例外を除いて
383番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:08:13 ID:mNHxWSCOO
最近どうしたのこのジジイ。ぼけたか
384番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:08:56 ID:U2N1GKla0
少々旨い蕎麦じゃ名店になれないよ、メディアが煽ったような店を除いて
385番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:09:35 ID:UX+o7M3q0
著作権は作品発表後一律何年で良いじゃん(´・ω・)
386番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:10:07 ID:bEhk0oUA0
たいしたもの書いてねーだろ、こいつ。
そもそも絵がきもくて読みたくねーよ。
387番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:10:18 ID:TaceLYee0
くそオヤジの書き物なんて無くたって生きていけるけど

そばとうどんはないとツマランヨ。
388番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:11:55 ID:18wQ9O3w0
>>382
有名な作家になれないってだけだろ。
世の中にどんだけ作家がいると思ってんだよ。
389番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:12:04 ID:pOLGcFSE0 BE:34225872-BRZ(5019)
このクソ老害さっさと死ねよ
390番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:12:58 ID:yTbB0d9b0
ラーメンなんかも権利ビジネスと化してる部分があるがな。
それはラーメンにとってプラスかマイナスか。
391番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:13:48 ID:2StfIeaG0
>>384
名店にならなくても生活できるのが自営業
作家は相当売れないと食っていけないよ
392番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:13:48 ID:bb+Frvjb0
松本レージはこんなにヒンシュク買ってること知っているのだろーか
393番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:14:08 ID:krUkBZHj0
誰だよこんなバカ持ち上げたの
394番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:14:45 ID:qlN/KpHM0
松本零士、粘着されとるな
作風からサヨと同類と思われてんのか?
大人になってから銀河鉄道よんでみろ見る目かわるから
395番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:14:57 ID:HkR1NEfu0
俺も漫画描くけど、5年もたてばたしかに古くなるね。
10年たてば、確実に作品は古く感じるよ。
396番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:15:04 ID:/5jDF99x0
そば打ちがどれだけ難しいか、やってみろよジジイ。
ああ、ボソボソの食えたもんじゃないそばでもいいってんなら話は別だがw
397番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:15:29 ID:nvnpIdl90
このジジイ本当にもうどうにかしないと
398番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:15:45 ID:U2N1GKla0
>>391
あれ?著作権って売れないと発生しないのかな?
著作権って生活保障の為にあるのかな?
399番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:16:02 ID:saIIGjLf0
>>377
根はいい奴だけどつい口を滑らした系ではなく、根っから性格悪いよな
400番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:16:21 ID:sn4ac30zO
>>394
パチンコで自ら昔の作品をパクってるからだろ。
401番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:17:07 ID:2StfIeaG0
>>388
有名にならなきゃ食っていけないだろ
402番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:17:07 ID:BFnLcjIb0
なんでおまえら零士を叩くの?
もっと零士を大切に
403番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:18:32 ID:zsKNj36X0
松本は「ワダチ」あたりでもう終わってる
404番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:18:46 ID:hKbjklpn0
長い間、店伝統の味を守ってる老舗のソバ屋ってのもあるしな
初代が作った味を守り続け、今も残ってる訳だし
405番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:19:14 ID:MNAp4bBp0
松本零士を叩いているのはゲイ連合。
槙原、美輪、江原あたりを好む連中か。
SFやファンタジーやオカルトの世界を男気で語る松本零士は、
ゲイにとっては敵でしかないw
406番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:19:52 ID:2StfIeaG0
>>398
生活保障の為だろ
407番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:20:02 ID:UmXLfPq7O
もの書きとか作家とかって昔は何も仕事ができないゴミがやる職業だったくせに
いつからこんな偉そうになったんだ
408番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:20:10 ID:qlN/KpHM0
>>397
アニメでひどい目にあったから死後に自分の作品を好き勝手にされるのが怖いんだろ

>>400
意味不明


ちなみに俺の超お勧めは千年女王だな
409番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:20:56 ID:yTbB0d9b0
作家やミュージシャンでなくても
ものを書いたり音楽の演奏などの仕事はたくさんあるんだがな。

まあ、売れなきゃ食ってけないって言ってる人は何言いたいんだろ。
著作権は売れたやつしか守らんよ。
売れてない奴を、それは自分のパクリだと訴えて困らせるってことは出来るが。
410番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:21:13 ID:XXX14i+Y0
死後70年って20歳の頃に作品発表して80歳で死亡したとしても
130年も保護されるんですよ
411番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:21:26 ID:EbhdpkDV0
このジジイ性格悪そうだから周りに腰巾着タイプのイエスマンしか残らなかったんだろうな
だから誰からも批判されることなくイタイジジイになったんだろ
412番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:21:34 ID:GzxI/mrhO
あー、松本零士キちゃってるね
蕎麦作るのってこのくたばり損ないが思ってるより難しいんだけどな
413番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:21:41 ID:6U+BcLbO0
>>407
作家は変人でも金を生むから。
414番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:23:25 ID:gakBPcKE0
んなことより999と戦場まんがの続きを書け。
415番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:23:42 ID:351+OYAf0
>>405
勝手に俺らをウホ集団にするなよ
416番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:25:11 ID:qlN/KpHM0
>>411
松本が権利にうるさくなったのは糞アニメ業界のせい
ヤマトというブランドならなんでも認めたアニオタも同罪
これは今のガンダムに通ずるものがあるな
417番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:25:12 ID:n7aZlOpN0
>>405
確かに俺らはアッーだけど、だからなんだっていうのよ?
あんたの理屈おかしいだわよ?
418番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:25:27 ID:qtKvgWOV0
この返しはあれだけど、うどんやそばと比べる質問者がキティすぎる。
5年てアホか。
419番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:25:47 ID:U2N1GKla0
銀河鉄道蕎麦問題って、ID:yTbB0d9b0が必死になってるみたいに

「クリエイターは売れないと食えないんだ!」

っていう心の叫びがクローズアップされた問題だと思うよ
そこにある格差は間違いないと思うけど、それと著作物の保護は実際の所全然別な話
420番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:26:31 ID:jCrUZcC30
いずれにせよ
松本は有名
俺らニート
記者は三流
421番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:26:35 ID:yTbB0d9b0
今でもまともな作家は作家なんてろくでなしと自覚してると思う。思いたい。
422番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:26:41 ID:3yIPi+y20
>>393
ヤマトの裁判ではバンダイの弁護士が付いてたらしいが
423番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:27:09 ID:cqLUoqXA0
>そば屋やうどん屋の遺族を守ってくれる“そば屋法”や“うどん屋法”はない

そうとう乱暴な比較だと思うんだが。
まあ、「ラーメン法」ならそのうち作ってと言い出す人も現れるんじゃないかとい
う勢いはあるが。
424番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:27:50 ID:GfR66ZAH0
蕎麦屋も代替わりや暖簾わけで店の味が伝承されていくものなのだがな
蕎麦屋、うどんやから松本零士の作品消えるぞ?
425番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:28:09 ID:bb+Frvjb0
高校の頃ガンフロンティアで抜いたなあ
426番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:29:04 ID:6lhL7TIF0
>>315
もうアイディアが湧かないんだよ。
かわいそうだろ?
427番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:29:20 ID:6U+BcLbO0
うどん、蕎麦屋は子孫が店継げるだろって言いたかったんだろ?
読解力なさ杉。
428番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:30:24 ID:Qio/yj+JO
松本零士が認められるのは、死後だな。
手塚治虫の生きた時代より少し遅かったのが
不幸。
429番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:31:00 ID:VbErPLKU0
死後何年とか言っても、そのうちロボトミーで一応生きてる?
ってことにされて何世紀も子孫のために死ねない奴とか出てきそうだが
430番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:31:08 ID:BDC9WN1FO
これはひどい
431番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:32:02 ID:hKbjklpn0
松本作品は
「宇宙戦艦ヤマト」、「銀河鉄道999」、「ハーロック」だけなんだよな
これら3つの作品の要素を足して、割って
作ってる感じ
基本的に新作と呼べるような作品がない
432番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:32:27 ID:qlN/KpHM0
>>423
ラーメン法はむしろ零士の漫画にできそうだな
433番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:32:29 ID:GfR66ZAH0
物書きなんだから、作品で語れよと
作家がいくら口で言い訳しても見苦しいだけ
著作権に対する自分の意見を漫画にして上梓すりゃいいだけ。
434番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:32:54 ID:n7aZlOpN0
男おいどんとかあるじゃん。あれ読むと鬱になる。
435番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:33:19 ID:B55GaXHgO
ひょっとしてこのジジイ
「うどん そばなんか俺でもつくれる」って
既製品買ってきて茹でるだけだと思ってるのでは…
436番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:33:28 ID:6lhL7TIF0
437番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:33:32 ID:7wTEZNrI0
>>1
うどん屋バカにするなよ、おい。
うどん屋の競馬予想は結構当たるんだよ。
438番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:34:22 ID:Ebz4Rcs00
>>419
俺はいわゆるクリエイターで飯を食ってるんだが
> 「クリエイターは売れないと食えないんだ!」
で何も問題ないと思うよ

クリエイターが過剰に保護されて、誰もが「俺も明日からクリエイター」
なんていう世の中はきっと相当つまんない

俺らは地道にうどんやそばを喰わしてくれるカタギの人達に感謝しながら
その人達からテラ銭もらいながら生きてゆくのだ
439番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:34:24 ID:Qio/yj+JO
>>434
その通り。
と言うか、松本零士の真価は
そこにしか無い。
440番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:38:05 ID:yTbB0d9b0
あれ?俺

「クリエイターは売れないと食えないんだ!」

って叫んでることになってんの?
441番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:38:39 ID:vpCqSSiQ0
宇宙戦艦ヤマト を ヤマト車検 とか言って 当時の子供の夢を
侮辱してるのはいいのか。

何時までも新作も出さず創作意欲のない作家が、著作権だけで金を貰うなんて
利権がらみの政治家と同じだな。

夢がないね。
442番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:39:10 ID:U2N1GKla0
>>438
何というか、その格差を味わった結果、色々思う人がいるわけで、それがひどくなると
 自分の作品が出来上がるまでの苦労=プライスレス(価値無限大)
とか思うのも仕方が無いよなぁとか思うんだけどね

くすぶってる人がそうやって吠えるのは「まぁ頑張れ!」と思うけど
それなりに名が売れてる人が言うとかなりひくのは確か
443番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:40:12 ID:BwILsWVL0
427
「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。(なぜならば)作家の作品は残るが(そばやうどんは後世に残るようなたいそうなものではない)、(その証拠に)
そばやうどんは私にも作れる」
と解釈してしまう俺に
子孫が店継げる いうニュアンスがどこに含まれるか説明してくれ
444番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:40:23 ID:hKbjklpn0
>そばやうどんは私にも作れる

漫画家なのに、ソバ打ちして、さらにダシを取ってソバツユを作れるのかよ
松本って人は多彩なんだな
445番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:40:43 ID:LBNJfrSZ0
漫画は書けるが、電気製品は作れない。
446番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:41:04 ID:XL3mbcdA0
死に際になると足掻くんだね
447番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:41:07 ID:OEfOVKy90 BE:670680094-2BP(540)
松本零士ってこんな無粋でダセエヤツだったんか(苦笑
448番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:43:05 ID:OXk8aU980
449番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:44:37 ID:6U+BcLbO0
>>443
「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。(なぜならば)作家の作品は残るが、
(主人の子供に生まれて店を継げば)そばやうどんは私にも作れる」
450番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:45:19 ID:37xEpmJ10

うどん屋「競馬予想屋と一緒にするな。競馬予想なら俺のほうが当たる」
451番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:46:57 ID:qtKvgWOV0
松本がここまで叩かれてる理由が全く分からんわ。
空気に流されてるとしか思えない。
オリジナリティの高い物を創作すれば、その権利は保護されてしかるべきだろ。
食べ物だってオリジナリティのあるものは商標登録という形で保護されるし、
ただの一介のうどんやそばと著作物を比べる事に意味はあるのか。
452番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:46:58 ID:K/oIE93c0
>>435
うどんやソバは
中卒でも知的障害でも、2〜3年練習すれば、どんな人でも作れるようになるが
漫画は才能と教育を受けた選ばれたものでないと描けない、
誰でもできる単純労働と芸術を一緒くたにするな、ってことをいいたかったのでは?
453番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:47:05 ID:Qio/yj+JO
>>443
今日最初で最後のマジレスだけど、
 そば屋・うどん屋 > 漫画家 ってこと。

スレタイの意図するところとは、おそらく真逆。
松本零士氏は、クリエーターとしては大人しすぎる程の
常識人。

あと、>>438頑張れ。
454番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:47:13 ID:6lhL7TIF0
>>441
>何時までも新作も出さず創作意欲のない作家が

もう生み出せないんだよ
455番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:47:55 ID:Ebz4Rcs00
>>442
クリエイティブな世界ってもともとからして水物なもので
昔のようにクリエイターとパトロンが対になってる時代が終わった時点から
もうそのシステムを受け入れないと「創作で飯を食う」事なんか出来ないと思うのよ

もちろんまだまだ法整備が追いついてない分野も多々あるし
5年で十分とか言われると死ねこの餓鬼が!とも思うけど
分をわきまえぬクリエイターほど見苦しいものはないね
456番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:49:25 ID:bq06w6Ab0 BE:70544047-2BP(960)
うどん食べにいこや松本さん
457番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:50:15 ID:bmXksRcG0
最近このオッサンは話題に事欠かないが
いよいよ末期か?
458番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:50:19 ID:UmXLfPq7O
食べ物の仕事してくれてる人がいてこそ
のん気にマンガなんか描いていられたんだろ
もっと世の中に遠慮して生きろジジイ
459番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:51:03 ID:2StfIeaG0
>>440
「クリエイターは売れないと食えないんだ!」 っていうのは事実
著作権の問題は別の話
460番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:51:52 ID:VWHDJ75s0
さすがの儲もそろそろ援護できなくなってきただろ?
461番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:52:21 ID:KDokasZS0
篠山○信の遺族にはむしろ遺産による商売を熱望する。
462番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:52:23 ID:K/oIE93c0
>>453
パチンコに手出した時点で
手塚と同列になるのは無理ですな
463番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:52:23 ID:bmXksRcG0
そばやうどんだって売れねーと食えねーよwwwwっwうぇうぇえwqえwq
464番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:52:26 ID:XXX14i+Y0
もうこんなじじいになってまで何かを生み出さなくていい。
生み出したいなら作ればいいのだ。それくらい時間が無いのはわかるだろう。
こうやって口出しするのは自己の作品に対する過度の愛情の所為なのだ。
その愛情がやがて作品を殺してしまうのだ。
465番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:52:57 ID:KwYF6OqO0
クリエイティブスレこの板で異常に伸びるな
気持ち悪いわ
466番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:53:42 ID:dQB5HWJI0
5年前のエロゲが無料になるなら大賛成だ。
467番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:55:01 ID:6lhL7TIF0
>>464
大分前からに思えますが?
当たったものの焼き増し焼き直しだけで。
468番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:55:17 ID:yTbB0d9b0
別にチラシのイラストやコピー書きでも
スタジオミュージシャンでも
食ってけるよ
469番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:55:58 ID:2HVoJej90
松本の漫画ごとき見たい奴いるのが不思議。
470番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:56:12 ID:TfEZUbMc0
  |    |    |  /-------------石綿-------------                      /_______/ | (⌒) |
  |    |    |/|           ∧  | lllllllllll | り.  -== 、 ヒ== , l遠ыP寿       |_____Shell_|/ . ̄|| ̄
▲|  schindler /  |     シュレッダー |牛|  .| パロマ | l| ̄ ̄ ̄|                     ||        ||    ||
▽|    |  //l . | |キヤノン| |アイリス | |乳|.  | O。O | ||___| アメリカ産牛肉           || 日j  日j  ||    || 
  |    |// │ | |コピー .| |オーヤマ| . ̄  .`┬┬_´||ε(;; ;)3|\.  __               /  ̄  ̄    ̄   ̄  / ̄
  |    /..│   | |  ̄ ̄   ̄ ̄__  / ┌┘/l .||ε(;; ;)3|. || |#|イトーヨーカドー  _/ ̄ ̄\_日産 ̄ ̄ ̄ ̄
_|_/  │   | |  |Mac ||_  |:|デル|:| lニニニl/ .l|ε(;; ;)3|. ||. ~~ ~  電気ストーブ└-○--○- ┘
.  / .     |   | | /__/l|:.. : |ニニニ|.::.:.:.||.:..:::..::..:  ̄ ̄ ̄\||. _/ ̄ ̄\_三菱   _/ ̄ ̄\_ホンダ
./ .       |0,  | |::_||.::..:...||:..::.SH902iS::::.[PS2]::::: /\\ : | | . └-○--○- ┘    └-○--○- ┘┌─┐三菱ふそう
 設計     |   |/.::::..::::  ./ヽ-、.:(PSP): ...:..::..:..| \| ̄|=| |コ=     /\\   _/ ̄ ̄\_トヨタ .  │  └────┐
姉歯事務所|  ./.::..:..:<⌒/     ヽ.::..:..:◎..:...::.. .| \|  |: | | 松下|  .|\| ̄| └-○--○- ┘     └-○──○○-┘
.       |/.::..:..:..::::.<_/____/.::.: ソニーBMG:..\.|_|: | | FF式 . .|\|  |   ファイヤストンタイヤ
                                          .\.|_|: サンヨー石油ファンヒータ
471番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:57:02 ID:XXX14i+Y0
>>467
そういやそうだな

パチンコにも売り飛ばしてるし、作品に対する愛情とは別のものだな。
472番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:57:36 ID:x11WhEc10
>そば屋やうどん屋の遺族を守ってくれる“そば屋法”や“うどん屋法”はない

>作家の作品は残るが、そばやうどんは私にも作れる


議論するならもっとまじめにやれ。
473番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:58:28 ID:XXX14i+Y0
zipなら俺にもコピーできる
474番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:58:39 ID:fVbGyQ5D0 BE:648851459-2BP(3516)
秘伝のたれで特許とればいいよ
475番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 16:59:51 ID:TaceLYee0
松本零士=三沢光晴
476番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:00:18 ID:K/oIE93c0
この人、パチンコの版権料でいくら稼げば気が済むのかな・・・
もう余裕で100億は手に入れたと思うんだけど
477番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:00:40 ID:3yIPi+y20
>>414
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  描   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   い   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   マ
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   ン
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   ガ
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
478番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:00:52 ID:DmuNqCA10
どこの爺か知らんが、手動かして
早くその「作家の作品」とか言う物書けや
今の時代じゃ作品にすらならんだろうが

娯楽の無かった時代に書いてたまたま当たっただけで
そんな屁でもねぇ遺産にしがみついて作家気取りしてんじゃねーよ
479番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:00:58 ID:jIG4PFDG0
ワセリンやメリケンサックを使えば、私にもVTで勝てる
480番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:04:04 ID:S3b1YPUu0
夢とか時間とかのジジイか

こいつ永遠にソバうどん屋に行けなくなったな
481番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:04:28 ID:JMOagk8J0
商売になるそばやうどんは作れねーだろ老害
482番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:05:01 ID:uGamhQX10
カネにとり憑かれてるのな、このご老人
後進の指導に尽力しているという話も聞かないし、、、出てくる話題はパチンコ台位
483番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:05:22 ID:rL4BNXJ60
創作から5年はさすがに短いだろw
484番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:05:30 ID:2HVoJej90
面倒だからこのジジイの関連商品、市場から消せばいいじゃない。
485番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:06:02 ID:Qio/yj+JO
>>462
世が世なら、手塚だってとうにパチンコ利権に手を出してるよ。
なにしろ塩出版社から作品を出してるもんな。

君は、仕事をするとはどういうことなのかを
分かっていない。
486番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:06:44 ID:prYympaP0
>>1
>この一言に何か直感的な違和感を感じたわけだ。
>そしてその直感はたぶん正しい。

ZZガンダムでカミーユがジュドーに言ったセリフじゃねえかこれ?
著作権守りなさいよ。
487番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:06:59 ID:z5lEyJTN0
「男おいどん」でラーメンライスばっかし食ってたくせに。
恩知らずやろうだな。
488番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:08:04 ID:lc05pQ/k0
あーあ、とうとう言ってはならんことを言ってしまったよ子の人w
489番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:08:28 ID:uGamhQX10
>>485
おいおいw パチンコ利権に手出さない漫画家の方が多数派なわけですが。
アールビバンやジュネスの詐欺売り業者に委託する人もほんの一部だわな。
490番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:08:44 ID:wywXjQeg0
「自分の死後、家族の生活を守りたいと思うのは、
作家もそば屋やうどん屋の主人も同じ。作家の遺族は著作権法で守ってもらえるが、
そば屋やうどん屋の遺族を守ってくれる“そば屋法”や“うどん屋法”はない」

昭和51年から飲食物の特許は認められている。
特許取れば?
491番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:09:24 ID:2Ph2M/4D0
いよいよ耄碌してきたな
492番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:09:26 ID:CLICJuM50 BE:455112656-BRZ(8080)
これだけはいえる
松本零士が作るうどんは三徳うどんか丸天うどん
493番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:09:46 ID:2StfIeaG0
>>468
チラシのイラストで生活できるの?
あとスタジオミュージシャンはクリエイターじゃなくて職人だろ、一般的に
494番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:10:14 ID:p82C+Zps0
爺さん空気嫁よw
495番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:12:04 ID:zkzC2rrG0
5年はありえねぇ。
人気作品なら連載まだ終わってねーよ、てのばかりだ。
10年とかザラなのに。
496番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:12:23 ID:yeSYDHGuO
年寄りになって現れる特有の心の狭さを感じる。
497番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:12:31 ID:oKHc9Fnv0
海原先生怒っていいよ
498番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:12:35 ID:GfR66ZAH0
手塚は生きていたらパチンコには手を出さないだろうな
劇画調なのはともかく子供がターゲットになってるものは売らないとおもう
499番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:13:30 ID:Ebz4Rcs00
>>493
>あとスタジオミュージシャンはクリエイターじゃなくて職人だろ、一般的に
そうでもないよ
500番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:14:32 ID:5Y5AXXSF0 BE:262542274-2BP(150)
どっから突っ込んでいいのやら・・
501番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:14:39 ID:TaceLYee0
パチンコに魂を売る
すなわち
    朝鮮奴隷
         と化すニダ
502番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:15:29 ID:MdHgCdNo0
駐車場経営だって固定資産税取られるんだから
はるか昔描いたマンガで不労所得取むさぼりたかったら知的資産税とか毎年払えよ、一千万ぐらいずつ
503番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:15:35 ID:uGamhQX10
>>498
やらねーだろうなー
そもそも稼ぐ理由がない
504番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:15:38 ID:yTbB0d9b0
>>493
広告会社の社員だったりもすればフリーの売れっ子もいるだろ。

で、作家様を特別視して何が言いたいんだよ?
505番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:18:44 ID:I9IzrfR9O
男おいどんはおもしろかったのに…
506番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:19:13 ID:Sbj/jKDd0
どうでもいいけど>>1の文章書いてるやつが
てめえの読み捨て前提のクソ文章と松本の作品を同じ土俵で語ろうとしてるのが笑える
見苦しいwwwwwwww
507番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:20:10 ID:E8FB3Ty60
日本はコンテンツ戦略を重要視しているから普通に70年に延長されるだろう。
ボケた爺さんを叩いて勝った気になってるアホは自分が作品作って著作権放棄すれば良いだろ。
508番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:21:33 ID:o00AEARl0
>>507
あ?死後70年とかありえないだろうが?
著作権が本人のものなら、本人が死んだ時点で消滅でいいだろ?
509番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:21:56 ID:fyp8Eayc0
そば屋やうどん屋なら、味はそこそこでも、
立地がよければ客集まるだろうけどさ、
マンガは全国のマンガ家と常に競争だから、
本当にいいものを書かなきゃ客はつかないんだよな。

と擁護してみる。
まあ、ちょっと松本は言いすぎだとは思うけどなw
510番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:22:06 ID:wwJ6Q9dY0
糞ジジイ天狗になりすぎだな
もう死ね

槙原の件はいいけど
511番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:22:10 ID:rvft5Y/E0
漫画を描けるうどん屋だっているんじゃねえの。
512番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:22:11 ID:yEr20v7A0
男おいどん を涙して読んでたのに。

あれ、ギャグだろうけど、
かなり自分と重なる部分が多すぎて、
工房時心の支えとして読んでいたんだぞ。

つらくて、悲しくて、
でも、おいどんには、夢があるんよ。。
ってね。
513番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:22:17 ID:fVbGyQ5D0 BE:576756858-2BP(3516)
でも松本零士って麺類をよく書くよ
けっこううまそうな絵で
514番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:22:27 ID:nkiE+dvk0
今日のスパゲティはやる気を感じられないな
515番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:22:47 ID:2StfIeaG0
>>504
広告会社の社員→サラリーマン
フリーの売れっ子→「クリエイターは売れないと食えないんだ!」と矛盾してないじゃん
>>499
別に職人のほうが格下ってわけじゃないぞ
516番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:23:15 ID:E8FB3Ty60
死後70年で何が悪いわけ。
作品が金を生み出せる価値を持ってるんだからその権利が相続されるのは当然。
永久でも良い。
517番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:24:09 ID:sEJRDRc8O
この人呆け始まってるんじゃないか?
518番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:24:18 ID:FxUauQ4u0
ああ、でもこれは合ってるんじゃない?
美味い食べ物ってレシピさえあれば誰でも作れるけれども、
作品はそうはいかんでしょ。
519番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:24:44 ID:yTbB0d9b0
なんだ?フリーじゃないとクリエイターじゃないってか?
不思議な定義だな。

で、だから何を言いたいんだ?
言いたいことがいつまでもさっぱり見えない。
520番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:25:12 ID:8x4YQ6fB0
本人が死んだ時点で著作権消滅だとパチンコ屋系のヒットマンに殺されてしまいます。
521番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:25:31 ID:XuiMdx0Z0
男おいどんのラーメンに生卵入れる奴、美味そうだったよな。
522番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:25:41 ID:uGamhQX10
>>518
いや、作れるんじゃない?アシスタントにゴーストライターやらせるとこあるしね
(しかも実力抜かれてると
523番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:25:58 ID:pa2PH5N/0
特許→二十年
実用新案→十年
意匠→二十年
商標→半永久
著作権→死後五十年

二十年もあれば十分だろ。
524番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:26:10 ID:seVWmC3z0
こいつ著作権協会とかやってるくせに、自分のパクリ以外は放置するのはなんでだぜ?
525番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:27:01 ID:WwObauH/0
この爺さんの描いた細身の女性の絵は好きなんだがなぁ。
最近の言動は呆け老人のそれだよ。鍋津根も同じ匂いがする。
526番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:27:14 ID:Gj7tcQMR0
松本零士は戦場マンガ&コックピットシリーズだけ書いていろ。
あれは左翼などこてんぱんで、右翼も泣いて喜ぶいいものだぞ(・∀・)
527番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:27:43 ID:uGamhQX10
>>520
それでかww
528番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:27:48 ID:FxUauQ4u0
>>522
それはちょっと例えが違うのでは無いかと……。
知欠先生みたいな例でしょ。
529番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:27:53 ID:2StfIeaG0
>>519
なんだ?フリーじゃないとクリエイターじゃないってか?
そんなこと言ってないだろ
530番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:28:06 ID:o00AEARl0
>>516
じゃ、特許使用料金と
実用新案も永遠にして
531番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:28:13 ID:Ebz4Rcs00
>>515
いやそうじゃなくて、今は小さいながらもジャスラックとは別組織が出来てきて
スタジオミュージシャンにも「演奏家印税」というものが支払われるようになったから
532番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:28:51 ID:F/psi5cJ0
言いたいことはわかるけどな。作家としての松本れいしは20年前に死にました。
533番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:28:54 ID:cfCOE6Rt0
>>528
今の著作物を見るんだ
「俺でも作れそうだな」
と思うような物ばかりだろ
534番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:29:33 ID:E8FB3Ty60
>>530
趣旨が違う物を同じには出来ませんねえ。
535番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:29:39 ID:fc+qPd2K0
死んだ後も連載続いてる作品ってどうなの?
536番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:29:43 ID:OoXwW9510
これは痴呆症かもなあ。
537番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:30:30 ID:FxUauQ4u0
>>533
同人なら良いんだろうけども、商業誌になると結構難しいとオモ。
もりしげみたいなド下手が長々と連載する例もあるけれどもね。
実績というモノも必要になるし。
538番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:30:37 ID:2IPhchmv0
ぶっちゃけこの人って1流の漫画家では無いよなあ
国民的な漫画家じゃ無いし
マニア向けだもん
539番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:32:17 ID:yTbB0d9b0
うどんという食べ物をはじめて作った奴にその後の人類はすべてアイディア料払え。
アンパン発明したやつにアイディア料を払うことなしにアンパンを食べてもつくってもいけない。
ハムレットをモチーフとした作品を創作する場合、所定の手続きをとり許可を得た上で
使用料をシェイクスピアの子孫および権利者に支払はねばならない。
なお権利者たち全員の同意を必要とする。

著作権永久とすりゃ将来こうなると。20世紀以降の作品については。


著作権なんてただの仕組みだ。人工的な。
自然なものじゃないのに(現代におけるある程度の必要性は認めるが)
当然のものと思ってるのは信者。
540番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:32:59 ID:/yKNhqeH0
ヤマトは見た事ないが、999はすげえつまんなかった。
アニメが良作だったのかな。

売れたもの勝ちとはいえ、こいつは一流じゃないと思う。
541番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:33:43 ID:lRpQRI+4O
チョサッケンが作者死亡即消滅だったら勝手に続編作りまくるチョン画家が大量に上陸しそうで怖いです
542番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:34:41 ID:nNpGyvsv0
そば屋うどん屋は作れなくなったらお金稼げない
このジジイは一発当てて(しかも他人のふんどしで)その後
死んでから五〇年も金稼げるのに、もっと稼ぎたいらしい
どこまで強欲なんだ。
543番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:34:49 ID:FxUauQ4u0
999は名作だと思うよ。
つうかあれだけで一流だと思う。

藤子不二雄や高橋留美子よりもずっと格下だけどね。
544番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:35:48 ID:yTbB0d9b0
>>529
サラリーマンのクリエーターもたくさんいんのよ。
売れなくてもサラリーマンなら食ってけるだろ。

まあいい。だからそれでなにが言いたいのさ。
作家は特別だって?それだけ?
545番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:35:54 ID:281gbh2W0
また漫画家のほうの松本さんかよ。
松本さんの格言は五大陸に響き渡るでえ〜
546番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:36:12 ID:qhZ5aXpN0





松本零士を告訴、損害賠償請求訴訟を起こします。

港区で140年になる老舗の蕎麦屋を営んでおります。
御先祖が御客様の信頼を途切れさせる事なく営んできました。
私の代で7代目です。
氏の発言で未だかつて受けた事のない屈辱、精神的苦痛を受けました。
絶対に許す事は出来ません。




547番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:37:18 ID:XXX14i+Y0
>>539
>>541
だから、ある程度権利が認められて、かつその権利が守られ、
増えたら、減ってを繰返すのが一番良い。
特許もそうだが、権利の上に権利を積み重ねていく状況はまずい。
548番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:37:46 ID:37xEpmJ10
>>546
そばなんて俺でも作れる
549番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:37:51 ID:K/Kfhu4Q0
>>545
それの語録集ないの?
(幾千もの夜を越えるでが好き)
550番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:37:57 ID:Gj7tcQMR0
>>543
藤子不二雄や高橋留美子はすげーよなー。 よくもまああれだけ違うジャンルのマンガをいろいろと思いつくもんだ(・∀・)
小説家なんて、同じジャンルのシリーズを毎度くりかえし書いてるだけだもんな。
551番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:38:04 ID:FxUauQ4u0
著作権って子供の代はまだしも、孫の代までってのはなんかおかしいよね。
552番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:39:51 ID:BOde/dzt0
戦艦大和には工業デザインみたいない著作権はないんか?
銀河鉄道ってフレーズには著作権はないんか?

なんでこのアルツハイマーは自分の権利ばっか主張すんだ?
馬鹿な糞ガキと考え方がおんなじでやんの。薄ら馬鹿フレーバー
553番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:40:22 ID:XXX14i+Y0
普通に生きてれば子の代なんて半生は共に過ごすんだから。
死後50年なんて曾孫の代まで保証するようなもの。既に相続税より過剰に保護してる状況。
554番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:41:06 ID:TaceLYee0
マッキーとは決着ついたの?
555番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:41:29 ID:M9QQK3jT0
そば屋「漫画など私にも描ける」
556番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:41:43 ID:uGamhQX10
>>552
まあ主張したもの勝ちなんだろうけど
宮沢賢治の遺族も訴えれば良かったんだろうけど、黙っていれば譲ったのと同じことだしねぇ・・・
557番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:42:37 ID:qhZ5aXpN0
>>548
そば文化を広めてください。おいしく作ってくださいね。
558番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:42:42 ID:nfE/aX8Q0
合成ラーメンはうまく描けてたな
あれ見て食いたくなった
559番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:43:11 ID:yQIqHR140
おじいちゃんなのに元気だな
どこか頭の線がブチギレてハッスルしてるだけなのか
560番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:44:00 ID:wywXjQeg0
>>556
999は宮沢賢治の遺族の遺族に許可をとってる
槇原は取ってない
561番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:44:30 ID:7dNDvo+g0
夢は時間を裏切らない 時間も夢を裏切らない (C)俺 ALL RIGHTS RESERVED.

562番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:44:36 ID:tH+MMWIjO
バカなオッサンだよ
大嫌い
563番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:45:08 ID:2StfIeaG0
>>544サラリーマンのクリエーターもたくさんいんのよ。 売れなくてもサラリーマンなら食ってけるだろ。
著作権で食ってるわけじゃないだろ

作家とうどん屋は別ものってこと
564番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:45:27 ID:uP5iD/FW0
>>539
著作権の保護というのは、著作権者のアイデアを守り、
結果的に文明の進化に貢献するという本来の目的以外に、
現在の先進国においては、自分たちの国家が後進国よりも優位でいるための制度
という一面がある。

それが道義的に良いことか悪いことかは、論議の分かれるところだが、
米国や日本は、著作権の保護政策を放棄すれば、現在の生活水準が保てなくなる
ことも事実であり、開発意欲がそがれて文明の進化が鈍化することも確かであろう。
565番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:46:03 ID:UohnPm2v0
種苗法 保護期間25年
著作権 保護期間死後50年(概算100年?)

なんなの、この差はw

種苗法の登録と同様に、登録制にして年々登録料を徴収すべき。
登録料払って維持するメリットなければ放棄すればよろし。

>>495
最終回から起算する。
566番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:46:07 ID:O4jKTxbF0
うどんはそばを裏切らない。
そばもうどんを裏切らない。
567番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:46:09 ID:FxUauQ4u0
999は確か宮沢賢治の遺族の許可取ってたんじゃなかった?
弟さんが許可した気がする。
568番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:46:53 ID:uGamhQX10
許可取ってたのか、初耳だ。
パチンコ台にすることも了承したのか?
569番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:47:40 ID:nfE/aX8Q0
司会者はなんで興奮してわけのわからないことを言ってるんだ
ホモの仲間か?
570番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:48:04 ID:Qio/yj+JO
>>489
>>498
そうやって手塚を神格化したいのならいいよ。
現実はそんなに甘かないぜ。
なにしろ三度の飯よりアニメが好きだった手塚先生だぜ。
本業は金のためさ。虫プロ潰れてからは特にな。
金なんてあって困るもんじゃない。
宮崎駿が野次飛ばそうとも、必要経費削って
有金幾らでも注ぎ込んで、自分の夢を叶えたかったのさ。
そのためなら、たとえ悪魔に魂を売ったって
よかっただろうさ。

クリエーターなんて、綺麗なだけで
務まるもんかっ!!
571番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:48:36 ID:FxUauQ4u0
>>568
宮沢賢治が死んだのが33年だから、パチンコになる頃には
銀河鉄道の夜の著作権が切れてると思う。
572番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:49:27 ID:7dNDvo+g0
漫画だって俺にも書けるよ。
要は金を払うクオリティかどうかの問題だろ。
松本の作る饂飩と蕎麦は金を払うに値するクオリティなのかね?
573番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:49:31 ID:GkRL6g+P0
■ 遺族である弟・宮沢清六氏の許可も得ている ■

291 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2006/10/20(金) 14:57:18 ID:y82Fp+Bb0
>>265
銀河鉄道の夜は「汽車で星を巡る」話じゃないよ、厳密に言うと。
ただ松本は宮沢賢治の弟の清六に「銀河鉄道」拝借の許諾を申請しているし、
雑誌連載の時にはたまに「協力・宮沢清六」も明記されてるし、
交換条件で松本も宮沢賢治原作を漫画化しているからそっちはオッケーなんじゃない?

(※ただし、当時の誌面のスキャンなどの証拠は提示されていない)

■ 宮沢清六氏とは ■

ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋

宮澤賢治の実弟。全集の校訂者として賢治研究に貢献した。
賢治が亡くなる前夜、賢治から「俺が死んだら原稿はみんなおまえにやるから、
本にして出したいといってくるところがあれば出してくれてもいい」と後事を託された。
永年にわたって賢治の遺稿の保存整理に尽力し、あらゆる版の全集を編纂校訂した。
賢治の生前より清六は賢治の文学活動のよき理解者であり、
肉親という立場に偏することなく作品の読解や紹介を行った。
その姿勢は賢治研究の水準を高め、多くの研究者に慕われた。


>>560
別に槙原は宮沢賢治の遺族の許可いらんやろ
574番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:49:41 ID:F/psi5cJ0
松本れいしはおそらくうどんもそば打てないと思うし
ダシもちゃんと取れないと思う。
575番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:50:15 ID:uP5iD/FW0
松本零士が、
「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。作家の作品は誰にでもコピーできるが、
そばやうどんは簡単にコピーできない」
と言っていれば、説得力があったのだが、こいつの発言では叩かれて当たり前だな。
576番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:50:28 ID:sn2nqeKY0
こいつもう精神逝っちゃってんじゃねーの?
病院連れてけよ
577番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:51:30 ID:yTbB0d9b0
>著作権の保護というのは、著作権者のアイデアを守り、
>結果的に文明の進化に貢献するという本来の目的以外に、

これ、正確じゃない。というか意味がわからない。
アイデアを守りって具体的になんだ?
アイデアを著作者のものとし他のやつに自由に使わせない、
という意味なら違う。

アイデアは公開され、原則誰もが自由に使えることが社会の利益、
(アイデアは著作者だけのものじゃない)
アイデアを社会に提供した代わりに作者には著作権が与えられる。
そういう考え方だよ、本来は。
578番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:51:46 ID:WwObauH/0
機械の身体に交換してもらったほうがいいよね!!
579番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:52:01 ID:hKbjklpn0
銀河を走る鉄道ってのも、
そもそも、松本のオリジナルアイデアじゃないじゃん
580番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:52:03 ID:cfCOE6Rt0
何にせよ自分の権利を主張するために
他者を貶す人間がまともなわけがない
581番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:52:36 ID:seVWmC3z0
【速報】2007年2月 蕎麦屋 「松本庵」 開店予定
582番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:52:43 ID:LvTISUfF0
実際には質の良い映画や音楽などの作品は著作権があいまいな時代に作られたものが多いよ
今はリメイクや過去の遺産で食っているものばかり
何もしなくても著作権で食っていけるもんだからむしろクリエイティブなものが生まれにくい状況になっている
文化の進歩などというのはただ単に金が欲しいための後付けの理由
583番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:53:23 ID:GkRL6g+P0
松本に許可を取らなきゃいけないのは、
肌の色が青い異性人キャラを描いたときだけだと思うよる
584番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:54:01 ID:up0b5ovl0
松本レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
585番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:55:10 ID:wywXjQeg0
>>573
タイトルに著作権はないけど明らかに賢治のぱくり
槇原は電話一本いれることすらしていない
道義の問題だ
586番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:55:20 ID:6NZRDHSy0
とりあえずこいつが作家は蕎麦屋よりも地位が高いと思ってるのが鼻につくな
俺は999読むより上手い蕎麦を食うほうが幸せになれる
587番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:55:27 ID:fVbGyQ5D0 BE:144189825-2BP(3526)
非営利なら著作権フリーにしろや
588番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:56:58 ID:uP5iD/FW0
>>577
>アイデアを著作者のものとし他のやつに自由に使わせない、
>という意味なら違う。

そういう意味ではない。
現在、中国に進出している日本の中小の開発メーカーは、
中国人にアイデアだけを横取りされて、中国市場から放り
出される企業が多いのでね。
ま、著作権の保護を国是として日本が放棄した場合、誰も
開発意欲を失うという意味だよ。
589番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:57:35 ID:fc+qPd2K0
>>581
神奈川県にあるみたいだよ
590番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:58:12 ID:GkRL6g+P0
>>585
タイトルってwww

釣りならよそでやれ。
591番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:58:36 ID:yTbB0d9b0
>>563
売れなきゃ食ってけないから
とか
家族・子供や孫が困るから

なんて点で作家・クリエイターを特別視する理由はない
592番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:59:05 ID:pwLCwQmB0
スレタイしか読まないゆとりのスレか。
ソースと真逆な見当違いのレスばっかw
593番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:59:37 ID:fc+qPd2K0
>>563
田中圭一を思い出した
594番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 17:59:53 ID:QvhaGNRM0
つまり今後銀河鉄道ネタを使いたい時は
すでに権利切れした宮沢賢治ではなく、松本御大に許可を得る必要があるのか
595番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:00:48 ID:XXX14i+Y0
国家間の知的財産は条約で保護されるものであって
知的財産保護法における国内での態度と別だろう。
596番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:01:03 ID:NC1azDzw0
漫画も、おそばもどっちも大事なんだよ。
597(((((っ・ω・)っBOON ◆.2SAKUYA.. :2007/01/22(月) 18:02:26 ID:VUB32FAA0
>>592
スレの立て方が悪いんだよww
598番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:03:10 ID:x11WhEc10
実際のところ、保護短くするとどっちに転ぶんだろうね。
活性化か、停滞か。
599番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:03:12 ID:brsO791U0
この人、どうしちゃったんだろ?呆けたのか?
老害以外なにものでも無いな
600番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:03:17 ID:3yIPi+y20
三段空母赤城あげ
601番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:03:44 ID:yTbB0d9b0
>>588
なら「本来の目的」とは書くべきじゃない。
外国に対してアイデア独占し利益確保するのが著作権の目的じゃないよ。

それと、
>著作権の保護を国是として日本が放棄した場合、誰も
>開発意欲を失うという意味だよ。

これはどうかな。
制度によって利益が守られていることで、開発意欲が損なわれる面もある。
そうして先進の国は後発に追い上げられ抜かされてきた。
602番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:04:23 ID:uP5iD/FW0
>>596
だが、おそばの調理法は著作物として認められないだろうな。
ただし、おそばを製法する機械は、条件さえ満たせば著作権が認められるがね。
603番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:04:28 ID:t/XbBDgF0
さっさと殺されればいいのに、キチガイ野郎。
604番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:04:39 ID:2StfIeaG0
>>591
そんな理由で特別視してないだろ
605番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:06:11 ID:7dNDvo+g0
>>593
誰も著作権保護期間を延長したいとなんて思ってませんが?
606番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:06:52 ID:yTbB0d9b0
>>604
松本は延長の理由として
家族が食ってけなくなるじゃないか
とかなんとか言ってたはず。
607番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:07:03 ID:cS/4Cxph0
既に敢えて特許を取得しない時代になってますけどね
608番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:07:10 ID:fY9XltGa0
芸術家なんて世間知らずの妄想ボーヤ
下衆をどう思ってても不思議じゃない
609番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:09:07 ID:1gbKq5Z+0
何故かわからないが某高級料理と大衆食堂の人を思い出した
610番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:09:16 ID:wywXjQeg0
>>590
当たり前の話だ
ゲド戦記のテルーですらサイトに一筆いれてるだろ
道義上の問題で著作権が切れてはいても普通はこうするもんだ
611番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:09:31 ID:K1P1UAXb0
はっきり言って松本はくたばれ
612番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:10:38 ID:2StfIeaG0
>>588
著作権の保護は文明の進化に貢献するのが目的じゃないよ、パクられたくなきゃ公開しなければいい
613番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:10:59 ID:7qOgPye00
こうやって作者が馬鹿なことばっかり言ってると
そいつの作品まで嫌いになる
614番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:11:32 ID:WwObauH/0
「淫河鉄道699」とかいうエロ漫画を見たことがあるがあれはパクリになるんではなかろうか・・・
615番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:12:59 ID:yTbB0d9b0
ID:2StfIeaG0の言いたいことがどこまでも意味不明なんだけど。
616番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:13:12 ID:id+DtUgE0
>>613
さらば宇宙戦艦ヤマトは西崎でセフセフ
617番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:13:56 ID:FxUauQ4u0
面白いね。
作品って作者の人格と作品のレベルって一致しないんだよね。
一流作家なんてキチガイばっかとは村上春樹が言っている言葉ではあるが。
618番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:14:08 ID:2StfIeaG0
>>606
松本が言ってるだけじゃん
松本の家族がどうなろうと知るかよ
619番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:19:10 ID:uP5iD/FW0
>>601
>外国に対してアイデア独占し利益確保するのが著作権の目的じゃないよ。
わかりやすく、中国を引き合いに出しただけで、外国と言っても、相手は外国人であり他者だよ。
著作権者が発明したアイデアに対し、その使用料として対価を求めるのは、本来の目的のはずだがね。

>制度によって利益が守られていることで、開発意欲が損なわれる面もある。
これは護送船団方式における安定した生活を得ることによって生じる開発意欲の減少のことを言っている
のだろうが、それは本質ではない。

物事の本質は、開発者は多額の時間と研究費をかけて、開発を続けているのであり、
その多くが、開発成果を収入につなげることを夢見ているのが実情である。
そして、長年の研究の末にようやくできた技術というのは、同レベルの技術者が見れば、
コピーするのは簡単なモノがほとんど。
著作物は、副作用などを起こさないように調整して、完成させるまでが、大変なわけだ。

その試行錯誤の研究成果をコピーされて、他者に著作権料も払ってもらえずに生産されたら、
研究者の開発意欲が低下するのは火を見るよりも明らかである。

研究費用をかけずに、他人のアイデアを盗む方が、お金も時間もかからないから、正直に開発する奴なんか
激減するよ。
620番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:20:00 ID:L3F90W0W0
>>619
本質とか連呼してる割に本質見失っててワロタ
621番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:21:37 ID:FxUauQ4u0
著作権が作者の死後も引き継がれるのは特に問題視していないんだけども、
その期間が少し長い気もするし(連れ合いが死亡しそうな30年程度で良いと思う)、
長くするならするで、色々種類を分けた方が良いと思う。
今ってどれでも一律50年でしょ。
622番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:23:27 ID:2StfIeaG0
>>619
試行錯誤の研究成果をコピーされて→これは問題ない
著作権料も払ってもらえずに生産→これは違法
623番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:25:21 ID:yTbB0d9b0
えっとまず。

>著作権者が発明したアイデアに対し、その使用料として対価を求めるのは、本来の目的のはずだがね。

だからこれ、間違い。本来の目的じゃない。

本来の目的はアイデア(など)が特定個人・団体に秘蔵(独占)されず、
公開・共有されるべくはかることが目的。それが社会全体の利益だから。

そのために公開・共有の代償として著作権という仕組みが編み出され、
ある程度の範囲内・期限内の権利を認めている。
その権利内で使用料なども徴収できる。

つまり本来の目的ではなく、手段。
手段が本来の目的を潰すようでは駄目。
624番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:26:11 ID:QThUG1z80
>>619
特許と著作権がごっちゃになってる 別物

特許は社会的財産で公開の必要性が高いということで比較的権利が弱い

著作権は娯楽だから不要な人は買わなきゃいいので権利にあまり制限が無く比較的強い
625番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:27:11 ID:2StfIeaG0
>>615
うどん→コピーできない
漫画→コピーできる
626番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:27:33 ID:uP5iD/FW0
>>612
公開しなくても、開発者と同じレベルの技術者が成分を分析したら、
かなりの確率でコピーできる。

成分を簡単に分析されないようにするテクニックもあるのだが、
所詮はゴマかしさ。パターンが多くないので、知っている者には簡単に見破られる。
627番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:29:04 ID:40VuWUC+0
作家がそば屋より崇高な職業だって言ってるわけじゃなくて、
作家が作ったものは作品そのものが残るって意味で
そば屋と比べるのはおかしいって言ってるわけだろ。
どう読んでもそば屋を持ち出した司会者の方に違和感を感じるし、
それに対する松本の当然の反応を明らかに違う意図で読ませようという
姿勢にワロス。スレタイも微妙に改ざんされてるし。

>この一言に何か直感的な違和感を感じたわけだ。
>そしてその直感はたぶん正しい。

なんだそりゃw
お前の方が胡散臭そうなんですけど。
628番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:29:51 ID:yTbB0d9b0
著作物とされるのは娯楽ではなく文化物。
文化は誰もが自由に親しめるべきで、
またそれがより豊かな文化をもたらす、
という観点がある。
629番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:31:46 ID:FxUauQ4u0
文化と言ってしまうと社会全体の共有物という視点が出来ちゃうけど、
実際は作者が作ったモノは作者の所有物なわけで、
だから同一性保持権なるものが出てくる訳だよね。

そういう取り決めが無いと創作物が滅茶苦茶にされるから。
630番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:32:07 ID:yTbB0d9b0
>>625
だから言いたいことあるならちゃんと言ったら。
だからなんなのと。
631番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:33:38 ID:gmGJCdvs0
全国の蕎麦屋饂飩屋を敵に回したな。
632番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:35:31 ID:hKbjklpn0
著作権保護のシンポジウムなのに、
なんでウドンやソバが出てくるんだよなw

松本に話をふったヤツもアホだろ
633番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:38:16 ID:yTbB0d9b0
>>629
たとえば車でも電気製品でも買って手に入れたら
それは買った奴のものだわな。作った奴のもんじゃない。
絵や本とかも同じ。

作った奴のものは、作ったという名誉と、著作権と言う権利。
著作権はどれだけが適正なのかと言うのは常に議論の余地がある。
同一性保持権なんかは俺はいらんと思うがなあ。
634番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:41:56 ID:uP5iD/FW0
>>622
>著作権料も払ってもらえずに生産→これは違法
流れを読んでくれ。
著作権の保護を国是として放棄すれば、違法でなくなる。

>>623
ま、きれい事というか、学問的な観点からすれば、君の言う通りかも知れないが、
実際の政治や開発サイドから考えた本質的な事柄から言えば、私の言うとおりだと
納得してくれると思うが・・・
この種の法制度というのは、本質的には、著作権者の利益を守るためなんだよ。

>>624
私の方は、著作権と特許権を区別して書いていないんだ。誤解を与えたようだ。
最初から、知的所有権として書けばよかったな。

635番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:42:12 ID:2StfIeaG0
>>630 作家とうどん屋は別ものってこと
636番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:43:59 ID:FxUauQ4u0
>>633
買った奴がどうしようと勝手というのは「個人利用」の観点に
於いては今も自由じゃないの?

そうじゃなくて同一性保持権が重要になるのは、それが無いと
人が作ったものにわずかに手を加えて更に商用利用する可能性が
出てくるからでしょ? 財産権も絡んでくるけれども。
あと、無償であっても公開するとかね。
個人利用に対して「他」が入り込むとマズイ。
637番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:44:09 ID:/OfmRMHt0
そばやうどんに例えるのがそもそも無理じゃね?
638番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:48:04 ID:oDrFSA770
対象スレ: 松本零士「作家と飲食店を一緒にするな。そばやうどんなど私にも作れる」
キーワード: レッシグ

234 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2007/01/22(月) 14:43:56 ID:QThUG1z80
>>223
山形浩生はレッシグ信者だからな
究極的には世界中のコンテンツなんでも0円のフリーカルチャーの実現を目指しているんだろう

抽出レス数:1

ν速かろうじて生きてるな
639番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:48:10 ID:2StfIeaG0
>著作権の保護を国是として放棄すれば、違法でなくなる。
当たり前じゃん。だからといって著作権保護ってアイデアの流出を防ぐためのものじゃないだろ
640番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:51:14 ID:l8ZK/0qT0
末もと礼治はどんどん偶像が崩れていくような気がする。
世俗に囚われない広大な世界観を持ってるような気がしてた。

幻滅。
641番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:52:34 ID:U2N1GKla0
著作権は、著作者の生活保障の為にあるってどこかで読んだ
642番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:54:30 ID:uP5iD/FW0
>>639
君がどう考えているかは知らないが、知的所有権の保護というのは、
開発者の長年の研究成果を他人に横取りされない為にあるのだよ。

君の言うアイデアの流出というのが、著作権などの対価を払って適法に
外国へ流出するという意味ならば、それを防ぐためのモノとは、
俺は書いた覚えはないけどね。
643番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:55:39 ID:oDbaylHP0
>>641
そうだよ
644番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 18:57:42 ID:uP5iD/FW0
>>641
基本的な理念はともかく、現実的にはそうした趣旨のモノだよ。
当たり前と言えば当たり前だが・・・
645番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:00:25 ID:yTbB0d9b0
>>634
PCから離れるのでラストレス。

いや「本来」って点でね。
俺は別に著作権(知的財産権)を廃止しろなんて考えてない。
ただ現状、その意味が捻じ曲げられているから。
著作物や発明といったものを、それを生んだ者のモノとするのが著作権じゃない。

もちろん利益が還元される必要はある。
著作権がないと、たとえば門外不出の秘伝なんてことになりかねず、社会にとって損失。
著作権で利益を還元させることで、そのアイデアなどは社会に公開・共有させる。
著作者のものは著作物じゃなくて著作権。

つまり、社会が発明や文化を共有する一番の目的があって、
そのための利益を得る権利・仕組みが著作権。
著作権で利益を与えるのは目的じゃなくて手段。

利益の期待があるほうが活性化するのも事実だが、
自由度がないと社会の不利益となりひいては停滞もする。

著作権は必要だが、
著作者の権利しか言わない、見ないのはおかしいということ。
利用者・社会の利益・利便・権利はまず前提。
646番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:03:01 ID:QThUG1z80
>>638
2chで喧嘩を吹っかけまくる山形先生に感銘を受けてバロウズ読んだりしてた過去を持つ俺を
甘く見ちゃ困るぜ
647番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:05:34 ID:uP5iD/FW0
>>640
一般的な言い方だが、人って言うのは年をとり、能力が衰えてくると、
自分に誇れるモノが少なくなる代わりに、少しでも自分を偉く見せようとする
モノが多くなる。

松本零士もその類だろう。全国に大勢いるそば屋のおやじと一緒にされた事に対する
反射的な反発だったのだろうが、あまりにもお粗末すぎる。
648番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:06:46 ID:t+g4zBd70
松本もアホだけどこのライターもどうよ
仕事の価値に優劣はつけられないとか言っておいて
結論が著作物の価値によって保護期間の長さを決めるべき、ってどういう論理だよ
649番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:08:20 ID:GpnNs7rW0
松本の画ってバカっぽいよな
650番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:08:40 ID:EiQkkpXJ0
漫画なんか俺でも書けるから著作権法なんて無くても良いよ
651番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:09:36 ID:4Q9QsJal0
>>648
まだ店頭に置かれているかどうか、じゃね?
年数と納税額が比例するとか
652番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:10:05 ID:oDbaylHP0
ある程度認められないと食い物にされるぞ
ま、死んだら終わりが常識的かな
653番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:10:51 ID:MdHgCdNo0
>>646
うわあ・・・若さゆえのなんとかって奴だな。
654番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:11:52 ID:ppcLPqO+O
著作権がなくなったら
オリジナルを作る奴なんていなくなるだろ
655番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:11:56 ID:6OQabwNWO
パチンコは作れなかったんだね
656番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:13:07 ID:XXX14i+Y0
そば屋の親父の方がよっぽど気の利いたジョークの一つも飛ばすだろうに
657番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:13:39 ID:pwLCwQmB0
つか、よくみたらスパのスレやん。釣られすぎ。
658番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:16:06 ID:fT68C3Qf0
立てたスパとしては理系文系に触れてほしかったのだろうが
ここまで全く無視されている
659番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:17:16 ID:uP5iD/FW0
>>645
君の言葉は理想論的すぎるな。
失礼ながら、開発現場をまったく知らないのではないかと思う。

>著作権がないと、たとえば門外不出の秘伝なんてことになりかねず、社会にとって損失。
役に立つモノ=商品価値のあるモノならば、市場に出る可能性は高く、門外不出なんて事にはまずならない。
まったく売れない商品の場合でも、関連企業などに使ってみてくれと言って、試供品としてタダで配って
反応を見るのが普通である。
ただし、いくら良いものでもマーケティングが悪くて消えていく商品は沢山あるが・・・

>つまり、社会が発明や文化を共有する一番の目的があって、
>そのための利益を得る権利・仕組みが著作権。
こういった発想というのは、まず著作権者を守る法律の要求が市場から先にあって法律が作られ、
法制化するときに、法学者あたりが考えた(論理武装された)後付の論理だと思うよ。
660番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:17:19 ID:x3Fplan70
元漫画家志望のそば屋店主だけど質問ある?
661番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:17:41 ID:oDbaylHP0
スパはセンタースレでやらかしたからな
662番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:19:37 ID:dBiGLGxSP
こう言えば良かったのに

「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。作家の作品は食えないが、そばやうどんは食える」
663番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:22:04 ID:XXX14i+Y0
麺類は人類に迷惑かけんじゃねえ。
664番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:23:00 ID:/gBpps2R0
全く意味が理解できん。
前は70年くらいにしろって言ってなかった?
665番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:24:19 ID:IxT6Nmig0
漫画家ってやっぱり面や人格を見せちゃいけない気がする。
声優にも同じこと言えるけど…。
漫画家なんだから作品で語れよ!
666番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:24:32 ID:e5qf66P30
中の木の実を掴んだらツボから手が抜けなくなった猿みたいだ。
クリエイターなら頭で勝負しないと、その場で干からびるよ。
667番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:25:18 ID:ppcLPqO+O
スパはマリオが欲しいんだろ
668番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:25:39 ID:NLHrk0WQ0
清原「中村ノリと一緒にしてもらっては困る。」
669番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:26:03 ID:ipqxhr1c0
さんざんクソニーの踏み台にされてる漫画家が何言ってもムダだ…
ムダなんだ…
670番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:27:29 ID:uP5iD/FW0
>>665
それを言っちゃ、おしまいよ。

漫画を書いても売れなくなったから、
シンポジウムにも参加しているのだろうし・・・
671番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:30:04 ID:MdHgCdNo0
                 _,,_
                ////ミミミミミミミミ:、       _/
∧  ∧         ,.r=川 !|ミミミミミミミミミミ:、     ヽ  お ち 批 他 こ 二 め お
 .`"´  `"7     /彡彡川 !|lrミミミミミミミミミミ:、     /  か ゃ 評 人. れ 軍 ん ま
       ヽ.    /彡/´ ̄`" ヾ!ヾlヾ!`ヾミミミミミ   <   し  ん し の で 以 類 え
 は   う   7    |!リ!    l     `    ミミミミミ    }  い ち て  歌 わ 下 の は
  っ   わ   ヽ.    l二ニ;ヽ ( ∠ニ二コ   ミミミミミ  <   っ ゃ 歩 詞 か だ 世
 は  あ    >   〉亡_oラ   亡_oラ   三ニミミ    }   ! ! ら  く  を っ と  界
  っ.  っ    {    l  ー ノ`    ー--‐   三三ミミ  <         と     た い. で
 は  は    >   l  /           三三ミミ    }.         は     ゚ う  は
  っ.  っ   /     } /〔__ _,,,〕  \    三 |ミミミ  <              こ
 ! !        >   | ! r‐---- ―‐‐┐i   .三 !ミミミ   ヽ             と
        .ノ     l  |lllllllllllllllllllllllノ |  三イ川川.l    ゝ_               が
      /       ヽ. ´ ̄二 ̄ ̄       」川川リ     ヽ/´⌒ヽ/´⌒ヽ/´⌒ヽ/´⌒ヽ/
ヽ/´⌒ヽ/        __`ォー-r―― '"     / フ::::::ヽ、_____
           /:::::::/l  `"´      /  /:::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::\
672番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:31:15 ID:2StfIeaG0
>>642
市場に製品が出まわるだけで同業者には成分や製法がばれるんだろ?じゃあ防ぎようがないんじゃね?
673番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:31:17 ID:TOz6NFks0
もう新作描く力もねえのかorz

漫画家協会で日本漫画家協会著作権部会長やってるけどさ。
  何 の 成 果 も 出 し て ね え 
早く死ねよ。
674番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:31:24 ID:dBiGLGxSP BE:247949879-2BP(240)
最近パチンコ台の仕事ばっかり。
あれが著作権ビジネスか。
675番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:31:45 ID:oDrFSA770
反対派のローレンツ・レッシグ教授がシンポジウムに寄せたメッセージによると
英国の研究で、50年から70年の延長による著作物からの増収は
2.5%に過ぎないという結果が出たという。
レッシグ教授は「延長は創作のインセンティブにはならない」と断言している。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/12/news063.htmより転載

著作権の延長の問題に関しての議論ではまず、期間延長によって
いったい「誰」が「どれだけ」得をするのか、というところをはっきりさせなければいけない
だから思弁的な議論だけに固執するべきではない

そして第二に、憲法などに記載されている理念
(日本であれば人々はできるかぎり文化的に暮らすべきという理念)に
その主張が整合しているかという検証が必要
これは法の問題でもあり、当然考えなくてはいけないはずだ

また、期間延長の反対と賛成以外の道を探ることも必要である

クリエイターの創作意欲を高めるには、死後の著作権存続期間の延長よりも、生前の保護や支援こそ考えるべき、という意見もある。
延長反対派で弁護士の福井建策さんは講演で、「文化庁に配分される芸術文化振興のための予算は、道路整備に使われている予算の0.5%以下。
文化の振興を言うならば、保護期間の延長よりももっと声をあげるべきことがあるはず」と訴えた。
(上記のURLより転載)
676番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:34:48 ID:0jBMxksr0
ニートと作家を一緒にするな
マンガは俺にも作れるが、御近所・親戚におびえる生活は作家にはムリ
677番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:39:37 ID:oDbaylHP0
>>676
プロになっちゃいなよ
678番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:43:45 ID:RpFpZZQOP BE:192838872-2BP(111)
このオッサン、ヤマトの儲けを掠め取られて、
完全におかしくなってるんだろうな
679番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:49:45 ID:l8ZK/0qT0
宇宙性感ヤマト
680番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 19:52:10 ID:dBiGLGxSP
戦艦ヤマト(宇宙戦艦ヤマト)とか銀河鉄道の夜(銀河鉄道999)とか小さなバイキングビッケ(キャプテンハーロック)とかSMクラブ(エメラルダス、千年女王)からパクりすぎだろ。
681チン顧問 ◆Analh6G9AA :2007/01/22(月) 20:11:03 ID:BkiV33TkP BE:457161784-PLT(11666)
まさに老害
作れることと
それで食っていけるかは大きな違い
682番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 20:23:37 ID:I+vU8Rvi0
宇宙戦艦ヤマト
戦艦大和のデザインをそのままにオリジナルの武器を加えたもの

これがオッケーなんだから
バイオ人間メーテルって名前でオリジナルの必殺技持ってたらまんまメーテル登場人物で使ってもよくね?
683番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 20:26:02 ID:6OdOBBbE0
>>678
パチンコで十分儲けたじゃん
684番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 20:41:47 ID:+KPEBofi0
もう松本はマジで喋んない方が良い
685番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 21:09:21 ID:7Vqmceq90
心情的には>>1の記者に賛同できるし、松本の言い草には頭をハンマーでかち割ってやりたいが、
著作権の保護期間は思い切って100年ぐらいにまで延ばしたほうがいいだろう。
理由は>>223

伸ばしまくって外国から日本を保護した上で、
国内的な流通のためには例外措置を設けて流動性を持たせるのがベストだと思うが。
686番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 21:24:10 ID:6OdOBBbE0
中国や韓国には著作権法自体存在しないから
国内でいくらガード固めても無駄じゃね?
687チン顧問 ◆Analh6G9AA :2007/01/22(月) 21:24:22 ID:BkiV33TkP BE:1157190899-PLT(11666)
長短関係なくパクるけどな特亜諸国は
688番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 21:40:00 ID:w44n8EK10
なにこのボケじじいは。男おいどんからやり直せ。
689番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 21:46:45 ID:YuvDdE6B0
さっさと死ねばいいのにこの権利ゴロ
690番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 21:48:22 ID:TGA7wZ+O0
場末のナポリタンは誰でも作れる物ではなかろう。
691番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 21:53:13 ID:9+/Wv0h/0
おかんが夜食に作ってくれたおにぎり+卵焼き+ソーセージのコンボは、
松本ごときに作れるわけない
692番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:06:53 ID:MdHgCdNo0
【サルマタケ】北九州市うどん店食中毒事件で店主を逮捕【毒キノコ】
先月21日開店したうどん店「大四畳半」で出されたうどんを食べた客二百六十八人が
食中毒で入院、高齢者など八十六人が死亡した事件で、小倉署は店主の松本〇士を
業務上過失致死などの疑いで三日夜逮捕した。
松本容疑者は「漫画家のくせにうどんが作れるものなら作ってみろと言われたので、
売り物になるうどんが作れると証明したかった」などと供述している。
食中毒の原因は具材の「サルマタケ」と呼ばれるキノコとみられ、詳しい品種などを
鑑定中。
693番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:17:12 ID:WUGe988X0
作る作品全部に似たようなキャラクターしか出てこないような漫画ばっかのくせに…
694番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:20:43 ID:v38DArQa0
トチローとおいどんは、カブリすぎだな。

パンツに生えたキノコ入りラーメンを食ったのは、
ちばてつや だっけな。
695番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:23:54 ID:kv0rN98MO
糞だな
松本とかいうじじい早く死ねばいいのに
696番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:25:38 ID:zkotAHDc0
こんなにひどい奴だとは思わなかったな
697番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:26:01 ID:yZJ0Wek30
飲食業が保護に値するかしないかはともかく、
自分と違う職業に敬意を払えなくなったら人間としておしまい
698番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:27:16 ID:hmxuCxbu0
まさに老害
699番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:27:23 ID:4CjBvfap0
松本はちきがいか
700番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:30:22 ID:BNt8UeT9O
999は好きだったのに‥
晩節を汚したな
こいつには老いの醜さを見せつけられた
701番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:32:08 ID:Uz7b3i/Z0
小林あぼしみたいになってきたな
702番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:33:32 ID:9ZAMFwvQO
たぶん書かれてるだろうが


漫画なんて誰にでも描けんだよ
703番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:33:44 ID:4TaY4t6R0
だが、そのうどんやそばで感動させるのは難しい


みたいなことがこのスレで
沢山かかれているんだろうなーって思う
704番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:33:45 ID:W7l8NvWbO
アメリカの70年の理由は
ディズニーは著作権が切れないよう、
グリムやアンデルセンはパクれるよう、
そういう期限です。

日本の場合はゴジラの期限が切れないようだったかな?

ある時点で創作活動してたらパクり放題でかつ
パクッた作品はパブリックにならず半永久的に私物で金を産み、
それ以前の作品はパクられまくり、
それ以後の作家はなにかしようとすればすぐ金を絞りとられ
創作が窮屈なシステムです。

ただし国民全般から金を巻き上げるためのコンテンツ「大ヒット」は、
政財マスコミぐるみのヤラセで大量に生産され消費されていきます。

コンテンツは工業製品と同じになります。
705番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:35:06 ID:mPA5jjQB0
松本翁がどんどんキャプテンハ−ロックが第一巻で言ったふやけた地球人になっていくようで悲しい
なんでこんな銭ゲバな人になっちゃったんだろう
706番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:36:34 ID:Wn7ecIrX0
それより早く999の続き描いてくれ
このままだと未完で終わってしまう
http://ginga999.shogakukan.co.jp/999toppage.html
707番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:36:54 ID:iYyvpuew0
>>1
        _,.... -─-r‐- 、 __
       /,シ/ィ /lj !ヽヽヽヽ\
     // / ///l|ハl | ヽ丶ヽヽヽ
    ,.'// 川 | | |l-ゝ! 、 ! | l l | l ヽ
    !イ //!j !l | l、ゝ==、` lj y'jヾjノ
     | !/,.- 、!|ヾ!` ヽヾ;;シ   ィ;}'´
    l ハ rソミ、    `''"  丶ヽ
    ヽ!j,ヘ、ヽ,!   ""     _   j
       ゞ彡ゝ、  u     /
       | rヽ`フヽ     _____/
      ! lハYゝ,l     !
     j /∠ミヽ ヽ、_   ゝ- 、
      l/ l    ヽミΞ=-ニヽ_!lト、

   御前賀 夕菜  (1991〜 日本)
708番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:40:36 ID:BIINpGhu0
また松本か・・・
709番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:40:51 ID:VO+ZKGCd0
四畳半と戦記だけ描いてりゃ神なものを
ガキに媚びてヤマトやら999描くから評判を落とす。
710番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:44:25 ID:QfJfDL/3Q
何でも良いから完結する漫画を描いてくれ
711番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:46:30 ID:h855nG9b0
司会者の言い方が悪かったんじゃないの。
712番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:49:39 ID:uBhl4UrG0
>>706
キャプテンハーロックの続きもおねがいします><
713番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:56:34 ID:W7l8NvWbO
だいたいヤマトは俺のもんだと他の著作権者と争い、
自分一人で好きにはできないとなると
大ヤマトなんて自己パクり作って、
そして別物だなんて言うエゴだけでできてるような松本に
著作権語る資格なし
714番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 22:57:03 ID:HcwPQlNy0
料理の鉄人なめんなよw
715番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:00:08 ID:oWBBWAU+O
>1
( ノ∀`)アチャー
716番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:03:32 ID:aoliM7E00
この前薬中ホモと絡んでたと思えば・・・
717番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:06:18 ID:3CuGfkJa0
誰かテレビで面と向かってこいつに老害って言えよ
718番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:08:50 ID:4Q9QsJal0
>>717
テレビへ面と向かってこの老害め、と何回言ったか
719番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:16:54 ID:yDIJJVtU0
一応著作権って一律に扱われてるけど、著作と創作は別物にしてくれ
>>1のライターみたいに文を書くだけの著作物の保護期限は5年で十分
ストーリーとかを考えなきゃいけない創作物まで短くするは必要ないよ
720番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:19:59 ID:RMR1CvkV0
いいじゃねえか別に何言ってもwww
誰にでも聖人君子を要求するアフォどもはしょーがねーなwww

おまえらホント小市民の感性しかないクズだよwww
721番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:24:02 ID:3CuGfkJa0
作品の評価は作者と切り離して考えるべきなんだろうけど
音楽にしても漫画にしても人間性が最低だとホントにがっかりする
コーネリアスも好きだったのに聴くたびにあのイジメの話が浮かんで嫌になる
722番組の途中てすか名無してす:2007/01/22(月) 23:31:39 ID:FRU0OeQC0
宇宙戦艦ヤマトって放映当時に少年ジャンプから「特攻を賛美してる右翼アニメだから放映中止にしろ」って言われてた。
723番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:45:51 ID:Uplotsg70
>>1の著者サイト
ttp://cruel.org/linkpolicy.html

>リンクを張らせろとかいうしゃらくせぇメールはよこすなバカ野郎! 
>ケチなんかつけねーから、どこへでも黙ってさっさと張れ! 
>そういうメールをよこしやがったら、断るからな。
>いちいち相手の身元を確認していいの悪いの判断するほど暇じゃねーんだ! 
>そんなけちくさい真似するくらいなら、最初っから無料でこんなもん公開したりしねーぞ!
>世間様におめもじさせられねぇと思ったら、その時点で引っ込めるわい。

>黙って張る分にはなんの文句もつけない。絶賛リンクも結構、「こんなバカがいる」的罵倒嘲笑リンクも大いに結構。
>煮るなり焼くなり好きにしやがれ。ファンメールもかねた事後報告もオッケー。
>あとおひねりでもくれるってんなら、もらってやるからありがたく思え。
>いいの悪いの返事も書いて愛想の一つも振りまこうってなもんだ。

>でも、そうでなきゃそんなメール受け取って、読んで、おまけに返事書くだけのコストを、
>なんでこのオレが負担してやんなきゃならんのだ。しかもそういうメールに限って、
>クソていねいでまわりっくどくてあいさつと社交辞令ばっかで、いつまでたっても用件がはじまんないで、
>長ったらしくて官僚的で、他人に配慮してるようなツラして実は自分のケツをカバーすることしか考えてねーのが見え見え。


とても頭の弱そうな人ですね^^;
724番組の途中ですが名無しです:2007/01/22(月) 23:51:31 ID:jIwHfaSZ0
老害。
725番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 00:04:13 ID:jjfaTCQh0
>>720
なら、2ちゃんねらーが何を言ってても問題ないのでは?
726番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 00:10:03 ID:6zApu29BO
川に浮かんでるだっせぇ船をなんとかしろよwwwwwww
727番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 00:45:36 ID:QvQSuAr80
人が一生懸命に創り上げた作品なのに、時が経てば他人が好き勝手に使えるなんて?
永久に保護されるべきだろ
別に、文化は衰退しない。
728番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 00:56:31 ID:DleyzQsl0
職業蔑視かよ
729番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 01:14:44 ID:ofjdqvDt0
>>727
おまえは人がつくったものをただで使わないでいい
火もガス代とは別に火の発明代を原始人に払え
730番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 01:25:35 ID:4UE1/iUN0
>>729
発火は自然現象
731番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 01:41:17 ID:ZAQ8yNUk0
そばやうどんは飢えをしのげるけど、
こいつの漫画じゃなんの足しにもならん。
732番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:26:39 ID:EoJVLC6w0
商品として出せるほど美味いそばやうどんを作れるのですね
733番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:28:53 ID:EG/wgyJD0
ディズニーが泣いて怒るな
あっちは何百年じゃなかったっけ
734番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:32:02 ID:sUJNphH80
けちじじぃが偉そうに
735番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:33:34 ID:HyxYaZXi0
ホモシャブの時は擁護したけど、さすがに無理

死ね糞じじい
736番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:34:48 ID:WM08LSJP0
老害だな
737番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:40:00 ID:3GoRd/4Q0
>>727
じゃあお前、文字作った人に許可もらって来い
738番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:41:43 ID:EG/wgyJD0
秘伝のタレや麺打ちのレシピは子孫が代々受け継ぐから
結局子孫限定公開の著作権法じゃん
739番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:43:21 ID:EcIXqxqG0
ほんと、こういう年のとり方って最低だなと思う
740番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:44:52 ID:SsjMiIks0
なんで作家だけ特別扱いで遺族の生活まで守ってやらんといかんの、死ねよ老害
741番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:49:05 ID:KW08Xhvh0
まあ、もう松本に金払う気だけは失せたから
一切こいつ関連には手を出さない
742番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:55:16 ID:W3xlYQNR0
じいさんはさっさと死ね。
743番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:55:55 ID:o9QQDBrC0
ほほう
744番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 02:58:18 ID:wPZZYbsn0
このスレも痛いニュースに転載されそうだ
745コロコロ:2007/01/23(火) 02:59:48 ID:AZm5EZ8nO
痛いニュースのやってることはもろこのじじいと敵対するからな。
ま、クズ同士で潰しあってくれ。
746番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:02:38 ID:d6urw+ri0
>>654
>著作権がなくなったらオリジナルを作る奴なんていなくなるだろ

ホメロスとか枕草子とかって、空からでも降ってきたの?
747番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:10:40 ID:XDXFJgc5O
パチンコに手を出した時点で松本は俺の中で死んだ
748番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:14:48 ID:Ls18j3U90
ええ〜〜勘弁して下さいよ〜〜
もしかして、まだヤマトや999が需要あると思ってるんすか〜〜?
749番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:21:58 ID:XWiBy4A80
日本そばうどん協会から職業蔑視だと抗議が来そうな予感
750番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:31:15 ID:0I6LzLNx0
テレビに出てくるような手打ちの店は全体の0,1パーセントくらい。
普通は製麺所で作った麺を使ってる。
それに成功率だって高い。どこにでもあるだろ?

でも漫画で生きていける奴って日本で何人いるよ。
漫画は親子代々、何十年もやっていけるものなのか?
蕎麦屋法だとか著作権5年とか言って煽ってる司会者の方がアホ。

>>746
売り物じゃないだろ
751番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:33:32 ID:LO1aN63aO
ボケ老人なんか呼ぶなよ
752番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:36:30 ID:s/6Z82xJO
何はともあれ2chではマッキーは嫌われていないということか
753番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:44:46 ID:FYv8C2Kj0
漫画家なら死ぬまで漫画描いててくれよ。
もはや権利ゴロとしか言えないじゃねぇか。
もう才能が枯れ果てたのか?情けないよマジで…。
754番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:48:25 ID:3GoRd/4Q0
>>750
お前は物を知らないね

古典の作者に著作権料が入らないだけの話だろ
松本だって放棄すれば、売らなくて済むぞ?
755番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:49:31 ID:Q7UrqAiH0
昔からのファンも完全に見切るだろ
大体今書いてるのは昔の劣化焼き直しばっかりじゃないか
クリエイターとしてもう終わってるわ
756番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:52:09 ID:YUT7MvbO0
さすがに松本オワタ
金取れるソバなんて作れんだろ
757番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:54:28 ID:mGLz5RS70
擁護の余地無し
758番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:56:01 ID:9Y+L5OlQ0
つーか68の爺さんに死ぬまで描けってのは残酷だろおまえら
手塚も藤子Fも石の森も赤塚もこれより若いときにとっくに死んでるんだぞ
759番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 03:56:06 ID:Ls18j3U90 BE:213330645-PLT(10000)
養護の余地有り
760番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 04:07:19 ID:KW08Xhvh0
つか銀鉄物語つまんないからさっさと他に枠開けてくれ
761番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 04:13:16 ID:g1bk5r7V0
こういう老害みてると
人間ボケる前に死ぬか隠遁すべきだと思うよ
762番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 04:50:48 ID:vcaDD/d/0
>>1
こんな糞記事なら私にも書ける
お前等釣られすぎだぞ
763番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 04:53:21 ID:/oKc3M0B0
確かに松本零士は漫画界的に課長クラス止まりだと思う、しかも晩年は地下室や駐車場逝き。
松本の漫画で面白いのつーか売れたのってあるのか?
ヤマトや999ってアニメは有名だけど漫画は誰も読んでないだろ?
764番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 04:53:38 ID:il6HB38g0
妻沼の中村裕子はギョウ虫女だったんだって。
菌がウツルとまずいから自分で死んだんだけど
体液ダラダラ垂れ流しだったから最期まで気持悪かったんだってさ。
空気読めねーチョンかいw
バケモノ裕子ww
765番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 04:55:14 ID:bbfCZ00I0
>>1
>そばやうどんは私にも作れる

そば屋、うどん屋さんの苦労を知らない馬鹿発見
766番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 04:58:38 ID:ZKt1l5X70
そういや槇原の新曲に「そばはうどんを裏切らない」ってあったけどこれって
767番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:05:14 ID:aQHw9tVu0
そばの話は持ち出した方がアホ
著作権の延長に反対している中二病はお前が駄作発表して無料で公開してろ
誰も見ないだろうがな
768番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:06:23 ID:vcaDD/d/0
>>765
苦労すればヤマトとか999とか作れるの?
769番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:08:57 ID:tBCdIMHq0
漫画はこの世に存在しなくても困らない
うどん屋やそば屋が無くなったら困る

だから
そば屋、うんど屋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>漫画
770番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:09:37 ID:ZKt1l5X70
うんど屋なんてなくなっても困らないぞ
771番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:13:44 ID:ZYGFvVr30
そば屋法って・・・センセイもこんな話しをまともに聞いちゃダメ。
いいともの客並みに「そーですねー」でいいのに。
772X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/01/23(火) 05:15:04 ID:zyV349hu0
…そういや地元の市長選にこの爺さんの名前の入ったパンフがきてたな。

某候補者の支援活動らしいけど。

# ヲ・ヲォ〜レ様は某候補者にもこの爺さんにも賛成しないけどなw
773番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:17:14 ID:KW08Xhvh0
宮澤賢治が同じ活動してたら困る人間の癖に何言ってんだこいつ
774番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:17:53 ID:t/xAOd7R0
>>767
ディズニー乙
775番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:20:51 ID:vcaDD/d/0
大体そばやうどんと著作物を比べるのがおかしいと思わない?
そば・うどん=999・ヤマトにはならない
そば・うどん=漫画でしょ
そういうことを言うなら、オリジナルそばやうどんを作って商標登録すればいいだけ
776番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:26:28 ID:4ToqmV8B0
先人の恩恵に預かりながら後輩潰して自分だけ儲けようとすんなよ。
頑丈にしたら携帯すら入らなくなった自宅から出て来るな。
777番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:32:26 ID:8S7B89qN0
松本にうまいそばやうどんが作れるのか!って叩いてやらしてみたら
すんごいうまいそばやうどん作っちゃったりして
さるまたけ研究の傍らでうどんやそばも研究していたかもしれない
778X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/01/23(火) 05:41:25 ID:zyV349hu0
>>1
これが…” 999 ” を書いた人間の言うセリフとは思えないな。

” ネジの雨の降る星 ” から何を学んだのか。

大物ならもう少し冷静になってもらいたい。
779番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:43:02 ID:Ls18j3U90
大物か?大御所みたいにいわれるがそんなに人気ないだろヤマトも999も
780番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:43:18 ID:5xL4QRI/0
パクリ問題はどうなったんだろう、そういえば。

俺はこの人自身、宮沢賢治から「借りて」いると思うのだが。
781番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:44:56 ID:qb0bvucxO
作家の事は中田さんにでも聞けばいいじゃない
782X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/01/23(火) 05:46:14 ID:zyV349hu0
>>779
…いや、大物だと思うよ。

昔は、ね。
783番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:47:09 ID:Sr+23iwuo
こういう松本先生のいい年こいて糞をぶん撒くとこ好きだなあ
784番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:47:37 ID:t0WEylWu0
>>1
漫画家の俺が大先輩に対して言うのも何だが


いくらなんでもこれは酷い。
785番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 05:52:51 ID:TRnaNafI0
一見>>1みたいな口調で言われるとムッときて反論したくなるけど
飲食業界内で言うなら、そばやうどんは調理も経営もはるかに簡単なのも事実。
786番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:32:55 ID:j/hqDm7RO
>>34
禿同
粉こねて切って茹でれば、
うどんとか思ってるんだろうねwwwwwww
787番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:36:11 ID:pYcVWydRO
こいつ作品が好きな奴はマジかわいそう
同情してやる
788番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:37:39 ID:Dr/XuPYm0
今後松本が書きそうな漫画(タイトルだけでも)を手当たり次第に作ってネットで公開すればいいんじゃね?
789番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:39:14 ID:i/b0VSwA0
ありえねえなこのジジイ
言うかこんなん
790番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:39:52 ID:5S7yB72A0

うどん屋を経営する父を持つ俺はこの漫画家を軽蔑する・・・
791番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:40:42 ID:nDHcK2sz0
2007年を斬る: 著作権延長論に物申す
驕るな、クリエーター! 著作権保護は「創作から5年」で十分
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070121/117338/

>「そばは私にも作れる」発言に見え隠れするエリート意識
792番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:42:32 ID:c7d3E4HK0
でも自分の生み出した作品ってのは自分の子供みたいなもんだから
それを他人に好き勝手にされたらいい思いはしない。
でもうどん屋舐めすぎ。
793番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:43:01 ID:+YrlrswpO
おじいちゃんはちょっとした事で怒る
794番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:43:54 ID:i/b0VSwA0
マンガならvipperでも書いてるよね
795番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:45:17 ID:TgE9b/210
松本さんのチキンライスを作曲したマッキーにボロクソ言ったやつか
老害氏ね
796番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:46:14 ID:nCxmcGfs0
松本零士の作品は一度も最初から最後まで見たことないな。食べる気がしない。
797番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:53:11 ID:vcaDD/d/0
叩いてるやつは感情的な意見ばかりだね
大体、質問自体がおかしいし記者の書き方が一方的過ぎる
保護期間をこれ以上長くする必要は無いとは思うけどね
798番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:53:50 ID:8I0ULzV90
そばとうどんの作り方を知ってたら許す
799番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:58:39 ID:jiCJdWiI0
で、「漫画は俺にでも書ける」といったら
「そんなものはマンガと認めない、おれの作品を越えるものは誰にも描けない」
とかいうんだぜ、この先生は
800番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:58:53 ID:CXB62j0w0
著作権の理念は、家族を楽して養う為にあるものではない。

多くの良い作品が、世に出る助けをするものである。

作者の死後、家族を著作物で肥え太らせる事で
世の中に良い作品が出てくるのか?
801番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 06:59:25 ID:tbCdmX5JO
そばうどんの類はひどいけど、さすがに五年は短いよ
802番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 07:00:00 ID:EU6RorML0
この老害がアリスソフトの配布フリー宣言の話を聞いたら発狂するんじゃないか?
803番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 07:00:07 ID:eMmh1mkH0
>>758
死ぬまでじゃなくて、死んでからの話だろ。
死んだ後まで著作権が何十年も保護される事について話してるんだろ。
804番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 07:00:11 ID:UPfuf0PV0
著作権法は大げさなくらいでいいんだよ
カスラックみたいなゴロと一緒にして叩こうとしてないか?
805番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 07:02:09 ID:eMmh1mkH0
>>800
アニメ版ブラックジャックみたいな作品が出てきますw
どうでもいい命などありはしない!
806番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 07:02:45 ID:vcaDD/d/0
>>801
5年かけて作ってたらたまらないな
807番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 07:07:37 ID:/0FUR1400
飛行機とか船や汽車にもデザイン使用料があったらいいのに。
808うべo(≡。≡)o:2007/01/23(火) 07:10:56 ID:jgaR85Uz0 BE:325103055-BRZ(5010)
そばの製法で特許を取ってはどうか?
809番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 08:08:48 ID:Qbdf+eoa0
このおっさん、おいしんぼやミスター味っ子を馬鹿にしてんのか
810番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 08:12:05 ID:hqLNuf/Z0
そばうどんがあれば人類は生き残れるけど漫画では滅亡だ
811番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 09:48:25 ID:eLcYfquBO
松本「うどんぐらいしか食べる気がしない」
812番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 10:18:34 ID:z3Soe9h80
>>754
750は確かに勘違いもいいとこだけど


それでも「おまえ」はまずいと思う
813番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 10:38:30 ID:coXcb1uM0
>>232
ゲイツだってソースは隠してるし、いいんじゃね?
814番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 10:41:19 ID:YaUX7jSn0
漫画家だって素人レベルのクソうどんは作れる
うどん屋だって素人レベルのクソ漫画は作れる
815番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 10:42:57 ID:gvG14eEAO BE:370032293-BRZ(5070)
ガンフロンティア大好きなのにな…爺さん、小倉に帰ろうよ
816番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 10:48:14 ID:SBHRhAeu0
>>773
いや、もともと「銀河鉄道」は賢治没後50年に引っ掛かってるので、"延長"に関しては関係ない。

宮沢賢治 1933年 没
銀河鉄道999 1977年 初出



おまいが言うな!の典型。
817番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 10:52:49 ID:bjfV+CiQ0
晩節を汚すって言葉を体で表現してるジジイだなw
818番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 10:53:50 ID:HX2bxQs+0
>>816
賢治の弟に許可を得た、その後賢治の権利は切れて
松本が「銀河鉄道」の権利を独占する
(パチンコ台にもしているから、松本一族が権利を手放すとは思えない)

今後、銀河鉄道をネタにするときは賢治ではなく
松本レイジに許可を取り、金を払う必要があるわけ
819番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 10:58:38 ID:G3I2ThaLO
もういいんだじいさん
逝けよ今年あたり

http://www.youtube.com/watch?v=ogNtWMhfVaw
820番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:01:46 ID:Rt0vsGT40
零士は敵を増やすようなことを言うな
821番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:02:53 ID:SBHRhAeu0
>>818
連載はじめる前に許可取ったの?
だったら、スマソ。





ただし、仮に連載後の事後承認だったり、無償の使用許可の場合は謝罪撤回w
822番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:14:56 ID:j5zg0VCY0
「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。作家の作品は残るが、
そばやうどんは私にも作れる」

作家の作品だってみんなが残さないようにしようと思えば
残らないことだってあるかもね。
823番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:19:54 ID:pZsf9nxL0
残るからなんだと。
残るものならなおさらいつまでも私物化せず共有化を進めたほうが
社会の利益なわけで。

何百年も残ってるのが古典で、それは人類共通の財産なんだけどね。
それが遺族の占有物だったら、古典として残っていなかったろう。
824番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:20:51 ID:3V8pwH9Y0
賭博屋に魂売り渡したハーロックに、男たるものの何たるかを語ってもらいたくないね。
本棚から引っこ抜いて燃やすよ、もう・・・
825番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:24:31 ID:HyHcpvC+0
今日、新台で沢山入ってたね〜ハーロック
商店街のジジババが台ドつきながら打ってたよ
826番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:28:55 ID:coXcb1uM0
最近、松本零士がポスト大槻教授としか思えない件
827番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:33:19 ID:yx786QX20
>>800
生活保障の為だ
828番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:36:11 ID:HyHcpvC+0
>>827
保障なんていらんだろ
貧乏でも仕事しながら
好きな音楽や絵描いて世の中に広めてる人は沢山いるぞ
829番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:38:20 ID:yx786QX20
>>828
その貧乏時代の怨念がそば発言に込められていると思われ
830番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:40:08 ID:ySG5tHcv0
世の中のほとんどの「著作者」は、働きもせずに居食いできるほど印税なんか入って来ない
ひと握りの、松本みたいに一発当てた奴だけがうまい汁を吸う、それが著作権保護期間延長
831番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:43:58 ID:WIH9P3UR0
最近の松本漫画がツマラナイと感じたのは、
本人が本職よりもコッチに精を出してるためか。
832番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:44:18 ID:/qNp6gyI0
鉄郎の食ってるラーメンを作ってから言え
833番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:48:42 ID:Cru8WRm10
作品を作った人間が生きてる間は権利が発生し続けるのは良いとして、
なんで当人死後、無関係な奴までその権利で養わないといけないのかって話だわな。

世の中に貢献して資産を沢山形成した人間でも、死んでしまうと相続税だので物凄い勢いで
国家に吸い取られるわけで、なんで著作物を作った人間だけで特別扱いされるのかって思うよ。

834番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 11:51:59 ID:HyHcpvC+0
松本の死後も、作品を継続的にパチンコ化する契約をしたんじゃね?
で、その分を前金で貰ってるとか
835番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 12:02:46 ID:E8h47Dnj0
俺も楽したいから相続税にも異議を唱えてくれ
836番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 12:04:00 ID:zoOzHfdX0
著作権の有効期間は商業的な意味合いから長期に設定されてるんだろうけど、
忘れちゃならないのは本来の「著作者人格権」の方だな。
勝手に作品を改変されたり悪用されたりを防ぐのには重要。
特にファンの思い入れのある作品は作者の没後も保護されるべき。
837番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 12:29:27 ID:/tRHEeXS0
漫画家は社会人じゃないからなぁ
838番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 12:41:04 ID:zoOzHfdX0
松本の主張はどうかと思うが
司会者のうどんの例えは間違ってるだろ。
著作物はあくまで資産として考えられているわけだよな。
839番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 12:43:30 ID:BSciPuP+0
スロットの
銀河鉄道スリーセブンは盗作で塚?
840番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 12:47:55 ID:lY05ux+o0
普通のうどんそばでなく、独自開発の創作うどんそばなら著作物みたいに保護してやるべきじゃね?特許とかになんのか?
841番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 12:51:17 ID:0NsVzEXK0
権利ゴロばっかやってないで漫画を描け漫画を。
842番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 14:19:28 ID:jMKUbs0i0
晩節を汚す、というのはこの人のためにあるような言葉だな。
843番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 14:20:19 ID:bIqGo9y40
まだ2時なのに0時
844番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 14:31:20 ID:zxvWZ4dH0
ああ、作家をそば・うどんの新メニューの発明者だとすれば、
そば屋・うどん屋は漫画を印刷する印刷機に対応するな。
845番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:14:16 ID:PfU501XK0
うどん屋の看板は創業者が死んで100年経っても普通に守られるよ
著作権はそれが難しいから特別に法律を作って守ってるだけの話
書いた奴は頭悪いな
846番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:19:27 ID:pZsf9nxL0
>>840
早い者勝ちで思いつく組み合わせがんがん登録する奴が出てくるだろうな


アイディア、知は私有するのは×だよ。
一時的に独占的利益を得る権利は認めていいが。
847番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:22:25 ID:pZsf9nxL0
うどん屋の看板は商標の類であって、公的性質はない。
著作物は文化であって社会が共有する財産。
その違いがある。

著作物の私有を守るために著作権があるのではない。
社会が共有できるように、代わりに一定期間一定範囲の著作権を認めている。
その著作権を際限なく拡大・延長しようというのは、
公共物(著作物、文化)の私有をしようという行為だから認められない。
848番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:33:59 ID:hLcaRVda0
著作物は見たくなけりゃ見なけりゃ良いから公共性は低い
私的創造物を守る為の権利です
849番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:39:45 ID:pZsf9nxL0
違うし。
850番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:49:09 ID:73IY8EZB0
古典なんて読まなくても生きていけるから
著作権延長で困るのは二次使用して楽に儲けたい一部の出版社くらい
851番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:52:04 ID:pZsf9nxL0
そうしてコンテンツもただただ大量生産と消費を繰り返すだけの
文化貧国となるのであった。
852番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:55:23 ID:hLcaRVda0
>>851
残念ながら商業主義によって作られた作品の方が面白いし世界的に受けています。
ハリウッドや日本の漫画アニメが何故受けてるのか考えて見よう。
また芸術的といわれる作品でも著作者の権利が守られるからこそ作られるわけです。
853番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 15:59:34 ID:fUhSYcPA0
槇原にケンカ売ってたのは気のせいですか
何十年前の作品ですかあれ
854番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:01:49 ID:a8KHZR8N0
いつもブルマかぶってる変態漫画家でしょ?
855番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:04:57 ID:J3Kdu9HJ0
>>851
>>1の「保護期間は創作から5年」なんて認めたら文化貧国どころじゃなくなりますよ
856番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:06:38 ID:pZsf9nxL0
ハリウッド映画や萌えアニメこそが文化ですwwwww
857番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:29:34 ID:zoOzHfdX0
紛れもなくあれも文化じゃん。
娯楽って文化の中から生まれるもんだよ。
858番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:40:59 ID:pZsf9nxL0
うん。そうだよ。文化に含む。
ただ娯楽として大量に生産され消費されるものばかりが文化じゃない。
文化をビジネスに乗せる必要は認めるが、それだけになると、
文化がただ消費されるものとなる。その状況は文化の死だろう。

金になることが活力を生むことは否定しないし、
クリエイターにはある程度の利益の還元は当然必要だ。
ただそれがどれだけ文化、創造性に寄与するかは疑問だ。
アニメもゲームも音楽も、その黎明期が一番活力があり、
ユニークなものが多く生まれる。
そしてその時期は、著作権法の保護なんてほとんど期待できない時期でもあった。
859番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:42:23 ID:6NTe+M8z0
最近あちこち噛み散らかして野犬のようだな
好感度失墜
860 ◆l8A/No6666 :2007/01/23(火) 16:48:00 ID:B41elBud0 BE:28037726-BRZ(5630)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070121/117338/

山形浩生ってのはただ注目を浴びたいだけでの薄っぺらな奴だろ。
861番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:50:32 ID:EG/wgyJD0
zipスレやP2Pで漫画落として読んでる奴には文句言う資格も必要もないけどな
862番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:53:54 ID:zoOzHfdX0
>>858
昔は物を作る連中にはパトロンが付いていたもんだからね。
だから物作りに専念できた。
今は違う。自給自足。

だから著作権法で独立採算を促すのは、その主張を汲み取るならむしろ肯定すべき。
863番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 16:59:41 ID:zoOzHfdX0
まあ、日本の著作権法の保護が緩くなって喜ぶようなのには
日本のコンテンツ産業を不法に食い物にしてる
特定亜細亜の連中のようなハゲタカどもなんかがいるからな。
保護するもんは保護しておくべき。

権利握って殿様商売してる奴が気に食わないなら
そんな作品に見向きもしなければいい。
売れなきゃそういう殿様商売連中も値下げするだろ。
それを理由にハゲタカの餌を作るような真似する意味は、無い。
864番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:04:52 ID:pZsf9nxL0
著作権の否定などしてないが?
865番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:09:52 ID:pZsf9nxL0
それと

>昔は物を作る連中にはパトロンが付いていたもんだからね。

アニメ、映画、音楽(のうちポップスやジャズなど)なんかはそんな時代じゃない。
金にならなくても創造性というのは発揮される。ネットも同じ。

規模が大きくなってくことでビジネスに組み込まれるのはやむをえないし、
それを完全に否定するものではないが、
金にならなければ作品が生まれないと言うのは嘘。

ビジネスは人々が文化と親しむ環境を守った上でするべき。
文化と親しむ機会を奪い、それを金に変えるようなビジネスは文化破壊。
866番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:10:35 ID:hLcaRVda0
>>860
山形って著作権切れ作品の翻訳とかして目立って評論家商売してるから
権利が伸びて困るのはこいつ本人なんだよね実はw
867番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:11:33 ID:zoOzHfdX0
各ジャンルの黎明期と著作権の保護が望めない時期とに関係性はないけどね。
868番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:12:23 ID:7YkcFkA30
ていうか、そばうどんを作れることと
遺族の生活の論理的関係がないんだが。
869番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:14:32 ID:zoOzHfdX0
>>865
パトロン付いたのは音楽とか絵画や彫刻などの近代美術な。
マンガやアニメなどの娯楽を別物扱いで笑ってたようだが。

アニメなんて商業的に確立したからこそ幅がでてきたっつーのに何言ってるんだ。
870番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:15:25 ID:lDqCO/0N0
俺なら「それはひどい。そば屋法やうどん屋法を作るべきだ。共闘しましょう」って切り返すけどどうだろうか?
871番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:16:36 ID:7YkcFkA30
>>870
いやがらせかw
872番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:16:43 ID:hLcaRVda0
>>867
その通り。
黎明期には誰も使ってないアイディアが転がってるから色々な作品が作られるだけなんだよね。
そして黎明期から作家の権利を保護しようと言う活動は積極的に続けられて今にいたるだけだしね。
873番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:20:35 ID:zoOzHfdX0
国際的にもこれからは著作権を強化して
コンテンツ産業が新しい形で重視されていく時代だってのに
それに逆行するような事やってたら
日本の現代文化も何もあったもんじゃない。

産業と文化は不可分なんだよな。
裕福さが生まれないと豊かな文化も育たない。
874番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:21:06 ID:pZsf9nxL0
アニメもゲームも音楽も金になるとされ大きな資本が投入されるようになったら
似たような「売れるだろう」作品ばかり量産・消費されるようになってるだろ。
新しいものはたいていインディペンデントから出てくる。

金になることと幅の広さ、創造性は関係ない。
むしろビジネス志向が強くなればなるほど画一的となる傾向がある。
875番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:22:22 ID:7YkcFkA30
「私がそばやうどんを作っても売れる」じゃないと意味ないな
876番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:26:24 ID:7YkcFkA30
なんか俺だけアホに見えてる?
877番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:27:38 ID:zoOzHfdX0
>>874
江戸時代に大衆文化が花開いたのは庶民が裕福にすごせるようになったから。

食うや食わずの社会では文化なんて育たない。
あくまで余禄みたいなモンの中でのユーモアなんだから。

商業的な価値の付加はそれを後ろ立てるのに必要。
特に日本や欧米諸国のような先進国では尚更。
それで飯が食える人間がいるからこそそのジャンルが維持できる。
著作権法ってのはそういう文化を保護する武器でもあり、
なければそうした中で生まれた他人の作品を横取りしようという連中が喜ぶだけ。
878番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:28:02 ID:mTgj5MTj0
なにひとつアホじゃないものはここにないから安心!
879番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:30:45 ID:+4bEQj9tO
発展期はパクりパクられながら新たなものが生まれてるよ。
最初から著作権法でがっちり固められてたら
ネットもPCもここまでの発展はなかったよ。

もちろんいつまでもそれでは駄目だというのもそうなんだけど。
880番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:33:04 ID:7YkcFkA30
いえーい!おちんちん!
881番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:35:28 ID:jdw4XkryO
レイジジイは本当に老害だな
こんな奴が増えるから平気で勝ち組負け組と馬鹿が盛るんだよwwwwww
882番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:35:58 ID:KdMKeNGe0
>>865
なんかFlash祭とわたの騒ぎを思い出すな
883番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:36:54 ID:pZsf9nxL0
著作権がいらないとも作者に利益が還元されるのが不要とも言ってないんだが?

著作権は文化の私有を認めるものではなく、
「共有財産たる文化の発展のために」
作者への利益を保障し、公表を促すもの。

そして著作権として認められる権利が過剰となるのは、
文化の私物化を進め、文化の発展を阻害することになり、
著作権の目的そのものに反する、ということ。
884番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:37:11 ID:rcIKtmQK0
ラーメンは作れないよな
885番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:39:09 ID:zoOzHfdX0
>>883
著作者の人格権について考えてるか?

創作物はそもそも私有の物から始まる。
それが広く知れ渡って始めて社会に影響する。
最初から著作物が広く公共のものであるわけではないんだよ。
886番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:39:29 ID:pZsf9nxL0
つまり文化でビジネスするのをやめろと言ってるわけじゃない。
ただ

ビジネス(私益の追求)は、
公共の福祉(文化が誰もが楽しむ共有財産であること)に反しない範囲でやれ、
ということだ。
887番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:40:17 ID:KdMKeNGe0
この爺さん、「そばうどんは買ってきて茹でるだけだろ、そんなもん日雇いや外人労働者にでも出来るわwwwww
と本気で思ってますね
888番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:41:37 ID:MpdGtAqu0
著作権保護期間の延長問題を考える国民会議のサイト
ttp://thinkcopyright.org/

どう見ても反対派の集まりなんですけど
こんなので公平な議論なんてできたの?
889番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:41:52 ID:7YkcFkA30
もし死後まで保護することに理由があるのなら、
そりゃ仕事と収益のタイムラグがある場合だけだな。
890番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:42:03 ID:pZsf9nxL0
著作人格権は、簡単に言えば、
この作品(著作物、アイディア、発明、発見)はこいつが作った、
という名誉のことだ。
作品に対する所有権じゃない。

だから譲渡も相続も出来ない。
891番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:43:07 ID:iRa1G8dn0
ラーメンすら外に喰いに行く男がなにをおっしゃってるのか
892番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:45:53 ID:Db2aMUgF0

キーワード: 老害
抽出レス数:26
893番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:46:24 ID:uD6j5UJT0
著作物の作り手側は保護強化を求めるだろうし
横からそれを利用したい側は撤廃や弱化を求めるだろうね。

>>890
それはちょっと違うな。
同一性保持権や公開権なんてのもある。
そういうのを知らないか、考えてないのか?

だからさっきからのような共有だ公共のものだなんていう
無頓着な意見になってるんじゃないのか?
894番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:50:29 ID:uD6j5UJT0
商業主義によって偏った作品、なんて揶揄を多用してる奴に限って
それ以外の著作物の存在を都合よく無視かスルーして声高に意見を主張してるもんさ。

そういうのの裏には大抵、そいつらにとっての利権が見え隠れしてたりする。
だが、作り手が枯死するような状況にしてしまっては
そもそも文化もクソもない。
それを忘れちゃいかんのよ。

松本の戯言なんざどうでもいいが。
895番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:51:05 ID:7YkcFkA30
著作権なんて、平均寿命−作者の年齢、の分だけ保護すりゃいいんだよ
896番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:51:33 ID:pZsf9nxL0
実際、同一性保持権は不当な(過剰な)権利。
たとえばストリートで演奏するのは収入がなければ認められるのだが、
同一性保持権により少しでもアレンジが生じれば不可となる。
(今のところこれによる摘発はないと思うが)
パロディ作品も生まれない。

それによって作者の名誉が失われることはない。
文化が広く親しまれかつ幅を広げるのを妨げるだけ。
897番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:52:18 ID:iRa1G8dn0
70年連載続けるわけでもないだろ?
御大みたいにライフワーク化する作家は別かも知れんけど
898番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:53:41 ID:uD6j5UJT0
>>896
パロディは法的にも認められてる。

同一性保持権は勝手な改竄や改変を認めないための
オリジナルの保護のためのもの。
やっぱりちゃんと勉強してないな?
899番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:57:02 ID:pZsf9nxL0
なんでも著作者の権利権利と、
文化の共有制を犠牲(ある程度はしかたない)にしなければ、
著作者は食ってけないのか?
死後70年著作権を延長しなければ
著作者は食ってけず文化は死滅するのか?

繰り返すが、ビジネスは公共の福祉に反しない範囲でやれと言ってるだけだ。
文化と言うのは社会の共有財産だ。当たり前だ。
ビジネスするなと言ってるんじゃない。
一辺倒になるな、公共性をおろそかにすんなってだけだ。

それとも文化は共有財産なんかじゃない。
私有されるべきものであるという主張なのか?
900番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:58:12 ID:O7TDALvt0
松本零士の言ってることは正しい。

松本が修行すれば、うどんやそばを作れるが、
うどん、そば職人が修行しても、ヤマトや999を作れない。
901番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:58:53 ID:uD6j5UJT0
>>899
文化と各個別の作品とを意図的に混同させた主張の仕方をしてる時点で間違い。

君がつっこまれてるのはそういうとこに根差した部分。
902番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 17:59:13 ID:7YkcFkA30
>>900
松本にも作れねえよw
903番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:00:15 ID:2YZ9W2/X0
このジジイ、言わんでもいいことをw
バカだ
904番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:02:15 ID:MpdGtAqu0
>>899
対価を払って共有できるんなら別にいいと思うんだけど
嫌なら払わなければいいだけだし
905番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:03:17 ID:pZsf9nxL0
>>898
>同一性保持権は勝手な改竄や改変を認めないための

演奏権の範囲を拡大して言っているように、
同一性保持権も拡大解釈していってんだよ。
ストリートで演奏するのも事実上不可能な「オリジナルそのまま」でなければならないと
日本では解釈されうる。

世界的には著作者の名誉声望を害する場合に限り同一性保持権の行使を認めている。
906番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:03:58 ID:uD6j5UJT0
タダで共有させろって考え方の人達なのかもな。

日本のコンテンツ産業や物を作れる立場がうらやましい国や思想の人達とか、
それに類するなにかとか。
907番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:06:25 ID:uD6j5UJT0
>>905
アレンジして演奏するのもストリートで演奏するのも
著作権者の許可を得たり正当な対価を支払えば自由に行なえる。
それが日本の著作権法。

君の主張してるのはそれらを行なわずに自由勝手に利用させろ!
と言ってるようなもん。
割れ厨やどこぞの国の海賊版業者に近い要望。
908番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:08:50 ID:pZsf9nxL0
>>899
対価を得ることができる範囲(=著作権)をどれだけ認めるかということ。
対価を得ることを否定していない。
文化が共有財産であることを踏まえた上で、それを行えということ。
今の著作権という概念を「知らしめる活動」と称するものは、
文化・作品は私物ですと著作権の成立に反する概念で洗脳している。
909番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:09:09 ID:KJ1lWZp30
そばやうどんの写真集を作れば著作権法で守ってもらえるんじゃね?
910番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:10:26 ID:KdMKeNGe0
>>900
結局、職業の貴賎にいきつくんだな

漫画家>>>>>>食い物屋
911番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:11:13 ID:uD6j5UJT0
>>908
だから文化という曖昧模糊な範囲のものと
個別の作品や著作者とを混同した考え方じゃ間違ってるんだって。
912番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:12:32 ID:pZsf9nxL0
なんでもただにしろとも言ってないんだがな。
913番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:14:12 ID:uD6j5UJT0
文化は公共、しかし個別の作品は作者のもの。
著作権の概念ってのはそういう上に成り立ってる。

しかしそれを意図的に混同させて個別の作品の権利を損なわせようとする
ID:pZsf9nxL0の主張は自己矛盾してるし、間違ってる。
914番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:14:17 ID:O7TDALvt0
>>910
そこらへんの奴でもできる、ファストフードの
蕎麦やのバイトの店員と、
クリエイターが、一緒な訳ないじゃん。
915番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:15:59 ID:iRa1G8dn0
>>913
うどんとそばは?
916番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:17:55 ID:uD6j5UJT0
>>915
著作物と食べ物とを同じカテゴライズができるものとして例に上げた司会者が間違ってるなw

松本の主張の作家と飲食店を一緒にするな、というところまでは正しい。
そこから先は自身も話が逸れてるのに気付いてないようだが。
917番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:18:28 ID:wxHoV2VWO
今度の仮面ライダー電王は 少年が電車で移動します。 ちょっと思い当たる節が‥
918番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:19:13 ID:3V8pwH9Y0
ちょっとこの老害っぷりを海外の松本ファンにも知らせてやれよ・・・
919番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:19:28 ID:pZsf9nxL0
たとえば美術品は私有できる。独占できる。
しかしそれを秘蔵し公開する機会をもたなければ非難される。
つまりその作品はたとえ個人が所有していても、
その所有者だけのものではないんだよ。
実際に日本はバブル期にそうした点を非難された。
920番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:19:33 ID:KdMKeNGe0
>>914
でもそれ言うなら、漫画家より上の職業なんていくらでもあるんだが・・・
921番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:22:01 ID:uD6j5UJT0
>>919
所有権と著作権を混同した主張まで始めるようじゃどうしようもないぞ。
そこの区別は基本中の基本だ。

まずよく著作権というものを勉強してから出直してらっしゃい。
もし君が日本の著作物(作品)や著作者の権利を蔑ろにするのが目的でないなら。
922番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:34:04 ID:iRa1G8dn0
ま。読者が好きなキャラの似顔絵書いて投稿、なんて微笑ましい話も
松本零士じゃーーーっ!ゴラァ!!ってならないようにはしたいね
923番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:37:55 ID:uD6j5UJT0
最近のニュー速はただの厨なのか政治的な思惑でもあるのかの
区別が付けにくい奴が居て困る。
924番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:40:07 ID:LzFJ3rh50
赤塚富士夫の代わりにこのじじいが倒れればよかったのに
925番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:42:07 ID:iRa1G8dn0
曙出版社が自社ビル建てちゃうとか、そーゆー世界だったらしいからなあ
926番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 18:48:28 ID:EcghIjWw0
こんなジジイ麺棒でなぐったら良いんだよ。
927番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 19:10:21 ID:fBOw1zaV0
つうかそんな長期間需要無いだろ
928番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 19:13:16 ID:UrJKzJNC0
          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
929番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 19:16:36 ID:tQvdiUaa0
>>1
5年はありえねーよ。
無茶苦茶譲っても死後5年だ、創作から5年って阿呆か。
930番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 19:22:57 ID:pZsf9nxL0
著作権と所有権を一緒くたにしてるのはそっちだろと。

>しかし個別の作品は作者のもの。

これが間違い。
作者のものは著作権。
作品は「所有権を持つ者がいても」そいつだけのものではない。
社会の共有財産であるから、秘蔵することは非難される。
931番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 19:28:12 ID:ySG5tHcv0
正直に「働かないで金もらいたい」って言えばいいのに。
932番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 19:32:48 ID:pZsf9nxL0
気に入った音楽やマンガ、ゲームがある。
それを買った。
作者が、やっぱ気に入らないから返せとか忘れてくれとか強制できるか?
できない。
すでに作者だけのものではないからだ。
933番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 19:49:38 ID:A3DiW7pd0
また近いうちに何か言うだろうなって思ってたけど
また言うだろうな

読者受けするための顔とは
また別の陰険な顔持ってるもんなあ・・・
934番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 19:59:51 ID:/ddOLtL00
>>1のライター : 山形浩生
ttp://cruel.org/jindex.html
著作権切れ海外本の翻訳などの著作権切れビジネスで生計を立てる
死活問題なので延長に反対

>>1のシンポジウム主催 : 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議
ttp://thinkcopyright.org/
山形浩生も発起人に名を連ねる団体
当然のことながら延長に反対


反対派の主催イベントを反対派が書いた歪んだ記事だなあ
著作権だけでなく著作権切れにも利権が生じるんだね
935番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:01:32 ID:9j3ffGQZ0
>>927
コミック文庫
936番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:02:43 ID:pZsf9nxL0
それを占有してるなら利権と言っていいだろうけど?
937番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:06:37 ID:xLlNlSCu0
まんがでさんざんラーメン書いといて
そば屋やうどん屋といっしょにすんなって
どういうこっちゃ
938番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:08:32 ID:nLtn8NJH0
こういうこといっちゃ駄目だろ・・・
939番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:11:29 ID:pZsf9nxL0
松本は家族や遺族の心配するなら
著作権で稼いだ金でそば屋でもうどん屋でも開いて
それを相続させればいい。
それは「私的」な財産であって期限はない。

著作物は私的なものではない。共有財産でもある。
著作権は自己の創作物に関して一定の私的権利を認めた知的財産だが
著作物は共有財産であるから私的権利には期限もあるし、
好き勝手には出来ない=著作物は作者だけのものではない。
940番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:13:18 ID:7JElgNme0
                         ___
                     /     \
                   /   / ̄⌒ ̄\
                    /   / ⌒  ⌒ |
                     | /  (・)  (・) |
                   /⌒ (6     つ   |
               (  |   / ,. =ョ  |
                フ¨   /´/=三|  / 
      [辷5イ]        /   ,.イ´ /三三ヲ /
    ー丑丹丑‐'   / ,.-<.ノ  {ニニニヲ/
.   、  マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、  \三ヲ/
    \此亜沙''´‐''´  l \ー'人\   /
.    / 7 ̄ ‘’l      l二l>'´  `7´
  ___,,Lム辷j_ _j_ __ __二l____/
  ̄ ̄辷_:::::〈:::::::/::::::::::::/l二l:::::::::::::: \
     八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::.  `ヽ
      ー辷_'ー'う‐- ..;;j_:::::::::::::::::::::::::::::  ::}
          ̄     `'' ‐ ..;;_:::::::::::::  ,ノ
                          ̄ ̄ ̄
941番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:14:53 ID:Jcpi+XP60
999と戦場まんが以外まともな作品ないくせに何言ってんだ。
江川達也の1/10も仕事してないだろ。
942番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:20:33 ID:yUcQebwX0
作品発表後50年か、作者死後20年でいいだろ。
943番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:25:37 ID:KdMKeNGe0
>>941
主砲の付いた銀河鉄道と宇宙戦艦を発明したのは俺!で後100年は食える
944番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:26:31 ID:vjIo7s4i0
>>941
本人描いてる指数なら零士の方が上だと思うWwWwWWw
うえっWwWWwWww
945番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:34:33 ID:35Yi06aZ0
いつも思うが、松本零士、コイツ何様??
失せろ!老害!!!
946番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:42:25 ID:UjptopAH0
でも5年後になってみんなが自由に自分の思う「銀河鉄道999」描き始めたら大混乱だろ
ドラえもんもブラックジャックもドラゴンボールもバンバンとクソ内容の続編が生まれる
表紙だけ金かけた内容クソのマンガが売れて、読んだやつは「2度と読まねー」ってことになる
ある程度保護しないとやばいだろ
947番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:47:13 ID:pZsf9nxL0
>>946
(オリジナルの)作者であるということは消えない。
オリジナルの作者を騙ることは著作権が切れても許されない。
オリジナルの作者による続編かどうかというのはわかるだろ。

著作権が長くても、作者自身がクソ続編作るケースも、
別のものに(商用)権利を売って別の者が糞続編つくるケースもある。

とはいえ5年は短いわな。
音楽(ポップス系)なんかは5年くらいでもいいと思うけど。
948番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:49:42 ID:Jyea+C340
そば屋<うどん屋<作家

ってことだよな。
さすが船やSLを宇宙に浮かばせる大作家は発言の格が違うね。
949番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:52:07 ID:zMe42CPQ0
ようつべで999見てたらもろにR2-D2とC-3PO出てて噴いた
950番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:52:41 ID:7eLd3Hqm0
そりゃそうだろ。逆にそば屋法って、何だよ
951番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 20:59:58 ID:N4T3qPwf0
>著作権が長くても、作者自身がクソ続編作るケースも、
火星旅団とか大ヤマトの悪口をいうなーw
952番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:02:26 ID:B51JHv7B0
これが老害というわかりやすい見本だな。
953番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:02:36 ID:Tueds2d5O
まずいうどんやそばをれいじがつくれるように下手な漫画も誰にだって描ける
よって漫画も同じだ
954番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:07:22 ID:KdMKeNGe0
>>953
だな、万人に評価される
鉄人クラスのそばやうどんも、誰でも作れるものではない
955番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:09:11 ID:Jcpi+XP60
今じゃカップうどん程度にも客を喜ばせられないくせに。
才能が枯渇してもう描けないから過去の遺産に必死になってんだろな。
956番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:09:38 ID:lG2eV/s/0
描けないだろ・・・チラシの裏に落書きするのとは違うぞ
957番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:12:50 ID:W1pP+MyY0
クリエイターは「労働三法はサラリーマンしか守ってない!」なんて馬鹿言わないだろ?
それと同じ。そば屋だって別の法律で守られてんだよ
958番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:15:13 ID:Fo917lqX0
>>845
いくら松本の言葉が悪いとしても、書いたやつと司会者は頭悪すぎるからな
それに、著作権もある程度の期間が無いと好き放題されるだけなのに
例えば、お前らの嫌いなパチンコに使われたり
959番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:15:31 ID:hj+PCZPI0
どんどん悪いキャラになってってるなこの人
960番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:33:42 ID:7M8vhnwD0
>>959
後の宇宙海賊史の序章だった
961番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:34:55 ID:exH7FXDI0
今日キャプテンハーロック打ってきたお
4万勝ったw
962番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:47:06 ID:xGmX06tJ0
そんなにそば屋の経営が心配ならそば屋法の成立を頑張れよ
著作権法の縮小じゃなくて
963番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:56:01 ID:Fo917lqX0
味も商標登録出来るんだぜ?
964番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 21:57:07 ID:ICjK+iaP0
そりゃ誰だって作れるだろうよ。
でも大切なのはその味だ。
965番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:17:15 ID:aUU3T6640
本来中立であるべきの司会者が率先して賛成派を批判している不思議
966番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:20:56 ID:Fo917lqX0
「そばやうどんと一緒にしてもらっては困る。作家の作品は残るが、そばやうどんは私にも作れる」

この一言をどう評価するかは、たぶんこの問題に対する見解次第だろう。
ただ、この発言が比較的強い印象を残したのも事実で、同シンポジウムを取り上げたサイトのソーシャルブックマークでも、
多くの人がこの一言に反応している。この一言に何か直感的な違和感を感じたわけだ。
そしてその直感はたぶん正しい。


この文章の締め方に何か直感的な違和感を感じたわけだ。
そしてその直感はたぶん正しい。
967番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:24:18 ID:vjIo7s4i0
一言だけあげつらうのもネチズンの典型的な例でもありますがねw
968番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:26:34 ID:+Qk/O7G30 BE:59954562-BRZ(5060)
手負いの虎
969番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:26:48 ID:86gs6Rv10
作家は表にでないほうが作品が評価されるいい例ですね
970番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:27:56 ID:K+Qzlnkf0
漫画家がこの世からいなくなっても困らないが
料理人がこの世からいなくなったら困る。
971番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:28:10 ID:+Qk/O7G30 BE:269795669-BRZ(5060)
頭のネットの意味がわからない
972番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:29:58 ID:hLcaRVda0
「そばやうどんは残らない」が解答として正しいだけ。
そばやうどんが何度でも食べられるんなら権利は検討されるよ。

レシピなんかはアイディアだからあえて守るとしたら特許の方。
著作権はアイディアは守らないよ。
だから松本作品が気に食わなけりゃ宇宙空母アカギとか好きに書けば良いだろ。
973番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:31:38 ID:TLx6pXtw0
スゴイ良いこと言ってるってコトか。
974(^▽^・)ヒロシデス ◆164/PWNJO. :2007/01/23(火) 22:31:38 ID:mk7Fcb6i0 BE:86822429-BRZ(6450)
職人の作ったものをお前が作った蕎麦やうどんと一緒にすんなっての。。。
糞ボケじじいはもう(゚听)イラネ
975番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:34:05 ID:Fo917lqX0
>>1も司会も記者も、叩きたいだけにしか見えない
これ以上長くする必要が無いことだけは同意するが
976番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:35:05 ID:T6AAnqw00
はやくしねばいいのに
977番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:41:58 ID:K+Qzlnkf0
>>975
自分には松本が世の中に喧嘩売ってるだけにしか見えない。
978番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:43:48 ID:Y5ZSaYZx0 BE:88500825-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
979番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:44:48 ID:Y5ZSaYZx0 BE:106200926-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
980番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:45:47 ID:Y5ZSaYZx0 BE:477900296-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
981番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:46:25 ID:Y5ZSaYZx0 BE:132750353-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
982番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:46:57 ID:Y5ZSaYZx0 BE:141599982-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
983番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:47:27 ID:Y5ZSaYZx0 BE:221250555-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
984番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:48:08 ID:Y5ZSaYZx0 BE:212400083-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
985番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:48:38 ID:Y5ZSaYZx0 BE:371700476-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
986番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:48:56 ID:TLx6pXtw0
なんで埋めてんの?
987番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:49:08 ID:Y5ZSaYZx0 BE:159301229-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
988番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:49:25 ID:KdMKeNGe0
雪が1000取るに20000万賭けるぜ
989番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:49:39 ID:XHW9CM7P0
男おいどんだけは、ガチ。。
990番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:49:42 ID:Y5ZSaYZx0 BE:495600678-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
991番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:50:12 ID:Y5ZSaYZx0 BE:123900072-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
992番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:50:42 ID:Y5ZSaYZx0 BE:716850599-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
993番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:51:19 ID:Y5ZSaYZx0 BE:88500825-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
994番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:51:51 ID:Y5ZSaYZx0 BE:477900296-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
995番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:52:13 ID:upICJdiO0
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
996番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:52:25 ID:Y5ZSaYZx0 BE:318601049-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
997:2007/01/23(火) 22:53:22 ID:vLGhAFDyO
998番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:53:24 ID:Y5ZSaYZx0 BE:495600487-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
999番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:54:09 ID:Y5ZSaYZx0 BE:247800274-2BP(1565)
我は冥帝ダークカオス・・・>>1000を取りこの世を破滅と混乱に導く者也・・・
1000番組の途中ですが名無しです:2007/01/23(火) 22:54:11 ID:xz3V2M9K0
                / * \ __   _
          __/ ̄     _ l>' * l 、
            / * r―――-<二 __ ` .、.└ォ ヽ
       _/  /                ヽ  ̄ ̄*l
        _| __ ../                   \   ト、
     //   .,                 ヽ  \ ヽム
      7   ,       : . : . : .  : . : . : .  : . .,.  ヽォ.∧
     /  : ..,  ;      : . : . : . : . : . : . :. : . : ,  |;;|\l
     /  : . ,  : ;  ;    : . : . : l : . : . : . : : . : ,:.:.:.|;;|;;;;;;\
    /j  : . :j  : ヽ: .\    : . : . |、 :ヽ : . : . : . : . :,:..:.|;;|\;;;;;;〉
    /;;|  : . :|  : . l\: .\    : ..:.:| \: \: . : . : . ::.,:.:.|;;|;;;;|丁
   /;;;;!   : . :|: .| : . :| >‐‐ヽ  : . :l´ ̄ヽ¨:\‐-:、: .:..,:.|;;|;;;;| |
   ヽ∧  :. :.:|: .| , :イ  _ヽ \: . : | ,. rテ==≧.、:.:.: | |;;|;;;;| |
    ∧ヽ: . :|: .|: . :ィく千弌_  \:.j  トュ:::: 77>、 | |;;|;;;;| |
    /;;;∧ヽ: |ヽ!: . :.|、 弋> '′     ´ ̄ ̄ ` ./ ヾ| |;;|;;;;| |
    /;;/;;/ヽヽ! ハ : 小 wwx    ,     xwww / : ./.:j;;j‐.j/
.  〈;;/;;/   \l ハ⌒Vヘ.      __      /l : /:.:.:.:.:.:/ 雪が1000なら
   〈;;/     |:/: !  !∨\.    ー ′   ィ:.:.| :./: ハ:.:.:/  松本さんそろそろ駄目かもです
          レV:.!  !:∨:. > .     . イ j:.:/|:∧/ j/
           .!  !._∨:..:.:.:. |.` ァ .´――ォ/. レ
      z―――-!./, -、\ ̄.|   l     |_
     そ , -‐./ __ } .ヽ¨ ミjニ二 ¨  ¨ ┬=− - 、-=-
     >'´.   / /   ヽ}-r' ./⌒ヽ        ハ      \
   /     {   _..k  ノ |_〈:::::::∧       { l       丶
   て     ハ   ヽ.イ   |;;;;;77;;;;ハ       ハ l        ゝ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。