片山虎之助「衆議院の比例代表制は廃止して完全小選挙区制にするつもり」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼591
超党派でつくる参院改革協議会(座長・片山虎之助自民党参院幹事長)が参院選挙制度について議論を始めています。
二十五日には学識経験者から意見をききました。議論のきっかけは、参院選での「一票の格差」ですが、議論の中では、
それにとどまらない選挙制度改悪の「私案」も出ています。
座長の片山氏は、二十五日の記者会見で「私案」として、参院は選挙区選挙を廃止し、将来の「道州制」の導入も念頭に
ブロック単位と全国単位の二種類の比例代表制にする考えを示しました。

一方で、衆院には比例代表を廃止し、すべて小選挙区制にする完全小選挙区制への移行を求めるというものです。
小選挙区制は、大政党に有利に民意をゆがめるだけに、片山氏の主張では、衆院から小政党が排除されることになりかねません。
現段階で衆院で選挙制度の抜本改革について議論する動きがあるわけではなく、片山氏の「私案」にすぎないとはいえ、
片山氏は、従来も「衆院を完全小選挙区制、参院は二本立ての比例代表とすれば、両院の制度の違いは分かりやすいのではないか」
(「産経」十一月十四日付)とのべています。

選挙制度は議会制民主主義の根幹であり、各党の合意の上で制度論議をすすめる必要があります。
党利党略ではなく、民意を正確に反映させるための冷静な議論が求められます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-29/2006122902_04_0.html
2道産子:2006/12/29(金) 23:50:51 ID:tcEpDpzi0
「〜とはなんだったのか」
「〜して驚いたこと」
こんなタイトルのスレはすべて削除すべき
3ネチズン@korea:2006/12/29(金) 23:52:16 ID:g62CW7k30
一段と公明党の寄生が進むな
4植草:2006/12/29(金) 23:52:46 ID:hsAvID4O0
比例は公明で
5電気が止められました:2006/12/29(金) 23:53:41 ID:3N1/MQB60
自民と公明はもはや一体化したんだな
6主婦@群馬県:2006/12/29(金) 23:54:53 ID:6hTRuliBO
もとの中選挙区制にもどせよ
7PCと携帯を駆使して自演中:2006/12/29(金) 23:55:07 ID:gtlM+ODPO
売国野郎を落とすチャンスだがや
8↓それにしてもこのオヤジ、ノリノリである:2006/12/29(金) 23:55:58 ID:k+inCks70
元F1ドライバー?
9ハロワの途中ですが名無しです:2006/12/29(金) 23:56:24 ID:YfN/KL9h0
そもそも小選挙区制がおかしい
10浪人生@東京都:2006/12/29(金) 23:57:33 ID:ecDnM/EY0
比例代表の人数分ごっそりカットしてくれるならOK
11B52が空母から発進するんです:2006/12/29(金) 23:57:41 ID:qYOepXTyO
共産党脂肪wwwwwww
でも、共産党はないとないで困るんだなぁ。
10/1ぐらいの議席でおk

3/1以上とらせたら憲法通らなくなっちゃう。
12搾乳初心者:2006/12/30(土) 00:00:08 ID:2HQJwBle0
月に一回の休日は創価学会員と激しく殴り合っております
13脱獄中@島根県:2006/12/30(土) 00:01:03 ID:aUXps/Cr0
NHKの強硬派、息子がNHKの記者
復党の中心人物、平沼の応援無くして勝てない選挙区
14Administrator:2006/12/30(土) 00:02:19 ID:d3ohpXq40
さっさと議員数減らせや
15団体役員@三重県:2006/12/30(土) 00:13:14 ID:KkmqLVZ/0
片山ってあのデブの人?
16あう使い:2006/12/30(土) 00:15:51 ID:PGhvON+vO
なんとかぶくれ
17人間国宝:2006/12/30(土) 00:18:28 ID:GcltcFxw0
高木右京か
18むっつり助平:2006/12/30(土) 00:19:11 ID:cHW4Mk7t0
参議院そのものがいらないんじゃね
国会議員なんて今の半分ぐらいでいいだろ
19摘発の途中ですがWinnyユーザーです:2006/12/30(土) 00:19:15 ID:KkIUugbk0
こういうのなんてったっけ?現在の権力者が今後の権力を維持するのに都合がいいように
システムを変えちまう・・・
20のま猫:2006/12/30(土) 00:20:37 ID:SVbf8wIZ0
中嶋の息子がトヨタて
21仕事の途中ですがニュー速です:2006/12/30(土) 00:21:12 ID:jMUys4Ub0
こいつまだ生きてるのかw
22EF61:2006/12/30(土) 00:22:23 ID:3ir7IIEB0
片山は昭和の亡霊
安部内閣のガン
23↓こう書けって脅されてます:2006/12/30(土) 00:24:01 ID:wBSJ+Uhu0
むしろ参議院の比例を廃止すべき
24番組の途中ですが名無しです:2006/12/30(土) 00:24:31 ID:OGb2/Nds0
片山の意見は一理あるが
参院って地域代表って意味があるのは
どうするんだろうか
25韓国から来た男:2006/12/30(土) 00:25:55 ID:F75bq3iH0
完全比例にしてみようぜ!
26親はパチンコ中:2006/12/30(土) 00:26:16 ID:vAHiMncV0
いやん
バカ党首ミズポちゃんが落選しちゃう
27西郷隆盛:2006/12/30(土) 00:26:25 ID:BLKiDlHa0
ねらーがなんでコイツを叩かないか不思議
28リアルじゃ誰も相手にしてくれないからここで言います:2006/12/30(土) 00:28:59 ID:0RqLVZ2t0
公明党だって厳しくなるぞこれじゃ
29番組の途中ですが名無しです:2006/12/30(土) 00:29:11 ID:ILSYVCEw0
社民と共産が消滅するだろ
30カメラ小僧@熊本県:2006/12/30(土) 00:29:11 ID:COnQIG0e0
全部小選挙区かよwww
昔から築き上げてきた選挙地盤、親族から地盤を引き継いでる
2世議員みたいな輩を多く抱える自民党にとっては美味しい案だなw
31期間工ですが漢字ぐらい書けます:2006/12/30(土) 00:30:53 ID:P4Qcc49X0
そもそも代議制という制度は、有権者に代わって議員が法律などについての問題を議するという制度です。
そこで何よりも重要なことは有権者、すなわち主権者の意思が正当に代表されるということでしょう。
「過半数以下の得票」が「過半数以上の議席」に変換されてしまうよう仕組みで選ばれたものが、
どうして「正当な代表」だと言えるのでしょうか。

 第二に、大量に死票が出るという問題です。
今回も、約3153万票の死票が出ました。
総投票数の半分以上で、死票率は51.8%に上りました。
政党別では、民主党に投じられた937万票が無駄になり、死票率は55.7%になります。
共産党の場合、735万票が死に、死票率は何と100%になりました。
このような高い死票率を出す制度をこのまま続けて良いのでしょうか。

 続けて良いという人は、これらの無駄に投じられた有権者の意思は無視して良いという立場に立っていることになります。
総投票数の半数以上の有権者の意思を無視して良いというわけです。
このような立場の人を、民主主義者と呼べるのでしょうか。
選挙で表明された有権者の半数の意思を無視して、それでも代議制度だと言えるのでしょうか。
半数以上の有権者の意思が意味を持たない選挙が、果たして正当な選挙だと言えるのでしょうか。

 また、死票の存在をやむを得ないと考える人は、死票になるのは当選できない人に投票するからだ、
それが嫌なら当選可能性のある候補者に投ずるべきだと考える人でもあります。
当選する可能性のほとんどない候補者に投ずる有権者は、自ら進んで死に赴いているというわけです。

 このような考え方は、投票の自由を踏みにじるものです。
投票の自由を認めない人を、民主主義者と呼べるのでしょうか。
選挙において、当選できるかどうかという要素を加えて判断せよと言うのは、
支持するかどうかという判断基準だけで投票してはならないと言っていることと同じです。
早く言えば、当選できないような候補者に投票する愚を犯してはならないというわけです。
支持するかしないかではなく、当選するかしないかをも加味した「戦略的投票」をすべきだとするこのような議論は、
結局、有権者個人の自由な投票を大きく阻害することになるでしょう。
32スレ立て魔:2006/12/30(土) 00:31:09 ID:0jre/TS70
>>11
いろいろ覚えましょう
33期間工ですが漢字ぐらい書けます:2006/12/30(土) 00:33:09 ID:P4Qcc49X0
それだけではありません。小選挙区に立候補する候補者の立候補の自由を結果的に阻害することにもなります。
当選の可能性がなければ立候補してはならないと言うに等しいからです。
当選の可能性があろうとなかろうと、その意思があれば誰でも立候補できるはずです。
しかし、当選の見込みのない候補者には投票するなということになれば、
そのような見込みのない候補者は初めから立候補を断念するでしょう。

 こうして、弱小の候補者は次第に淘汰され、当選を争うことのできる2人の候補者に絞られることになります。
投票するべき候補者を見いだせず、支持してもいない候補者への「戦略的投票」を潔しとしない有権者は、
投票を断念することになるでしょう。候補者の数も減り、投票する人の数も減る。
これが小選挙区制において、将来最もありそうなシナリオです。

 最後に、死票は選挙に付き物だと考えておられる方のために、
死票の出ない選挙制度もあるということを、念のために強調しておきましょう。
比例代表制なら、基本的に死票は出ません。全ての投票が生かされます。
ttp://sp.mt.tama.hosei.ac.jp/users/igajin/senkyo3.htm
34ネットウヨだけどお箸は左利き:2006/12/30(土) 00:34:14 ID:GgCOhdpU0 BE:4262235-2BP(550)
虎之助さんは少しダイエットした方がいいよ 顔膨らみすぎw
35あめぞう時代からいるけど:2006/12/30(土) 00:34:32 ID:oA/Vwijq0
社民死亡wwwww
36勘違い野郎:2006/12/30(土) 00:34:34 ID:Ms4CnzID0
改悪がどうのと書いてある時点で赤旗だと思った
37番組の途中ですが名無しです:2006/12/30(土) 00:35:36 ID:RXoaMpgZO
公 明 オ ワ タ
38団体役員@三重県:2006/12/30(土) 00:37:44 ID:KkmqLVZ/0
つーかわざと民意を反映させなくしてるのは政治家として屑以下だ
39期間工ですが漢字ぐらい書けます:2006/12/30(土) 00:38:09 ID:P4Qcc49X0
共産が死亡するぞ。マジで。

共産の指摘で発覚した腐敗が山ほどあるのに全部闇のままになる。

民主も自民と同じでカネ大好きだから、いくらでも腐敗しまくりんぐの日本になる。

日本\(^o^)/オワタ
40番組の途中ですが名無しです:2006/12/30(土) 00:38:14 ID:c05wVZGP0
しねよ 自民w 手前味噌
41キャベツ:2006/12/30(土) 00:38:17 ID:BM36qPZWO
二枚書くのが面倒だしな
42 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/12/30(土) 00:39:42 ID:mf5WxaXW0
完全比例の方が楽でいいな
43摘発の途中ですがWinnyユーザーです:2006/12/30(土) 00:42:44 ID:KkIUugbk0
全部比例でいいよ。どうせ田舎もんは地元への利益誘導第一なんだから。
国政なのに。んで、地元の縁故がなんもないやつが落下傘式に降り立って立候補すると
「地元のことなんか何もわかってないくせに」とかいっちゃってんの。
しかも、テレビ局がそれをどうどうと放送しちゃってるあたり。まじきめぇwww
44パリ生まれ浅草育ち:2006/12/30(土) 00:46:41 ID:7EBvlqhC0
>>43
首都が東京だという事も利益誘導の一つなんだけどな。
なんなら首都を変えましょうか?
45期間工ですが漢字ぐらい書けます:2006/12/30(土) 00:49:59 ID:P4Qcc49X0
脅威の小選挙区マジック


☆得票率
自民・公明 ■■■■■■■■ 49.2%
民主     ■■■■■■    36.4%
共産     ■■          12.1%

          ↓


☆議席占有率
自民・公明 ■■■■■■■■■■■■■■■■■ 75.7%
民主     ■■■                      17.3%
共産     ゼロ


こんな選挙制度が民意を反映してると言えるかよ、クソ過ぎ
46修学旅行の途中ですが帰りたいです:2006/12/30(土) 00:50:16 ID:U+nWt94m0
二大政党制に完全移行するわけか。
いいんじゃね?
47パリ生まれ浅草育ち:2006/12/30(土) 00:52:47 ID:7EBvlqhC0
>>45
嫌なら民主に投票したら良いのに。
日本人は馬鹿だな。
48あめぞう時代からいるけど:2006/12/30(土) 00:59:39 ID:oA/Vwijq0
>>45
でも基本として議員はその土地の代表を選ぶわけなんだから
小選挙区制こそが理想的な選挙区制なんだよ。
49ニートだけど格差社会は賛成です:2006/12/30(土) 01:01:54 ID:b1f6JCtT0
比例は比例で人を選べないのがなー
糞みたいなのが比例で当選すると嫌なんだよね
50趣味はシール集め:2006/12/30(土) 01:06:23 ID:fvpy3byc0
逆だろ
比例だけにすればいい
51NHKですが集金に来ました:2006/12/30(土) 01:10:42 ID:U+nWt94m0
比例があるからタレント候補とか衆愚政治になるんだろ。
地域でしっかりした候補者出すのが正しい。政党がどうとかいう問題じゃない。
52公務員@大阪府:2006/12/30(土) 01:12:15 ID:KkmqLVZ/0
>>51
タレントを擁立する時点で糞だろ
53NHKですが集金に来ました:2006/12/30(土) 01:13:55 ID:U+nWt94m0
>>52
小選挙区なら地場密着候補擁立が当たり前になるだろ。
比例なんて桝添で100万票とか知名度勝負になるだけじゃん。
54ブログに書くネタ探してます:2006/12/30(土) 01:14:43 ID:Wc2leLgP0
そんなことより、参院を廃止しろ。
55FN:2006/12/30(土) 01:19:25 ID:BdEKuZvM0
プププw
社会のゴミどもが、偉そうに政治を論じ、自分らの敵となる政党を擁護しまくってるwww
もう馬鹿としかいいようがないな。きっと自殺志願者なんだろうなwwwwwww
56ストリートミュージシャン:2006/12/30(土) 01:23:08 ID:amON/LYo0
議員数は半分以下にしろ
57公務員@大阪府:2006/12/30(土) 01:24:25 ID:KkmqLVZ/0
>>53
そもそも国政選挙に地域密着とか持ち込むなよ
地方自治の役目だ
結局は地元の企業やらに選挙協力したいだけだろ
国会議員なら政策だけで勝負しろ


と思う
58FN:2006/12/30(土) 01:25:59 ID:BdEKuZvM0
>>57
おまえの理屈だと、地方は脂肪する。
59NHKですが集金に来ました:2006/12/30(土) 01:27:42 ID:U+nWt94m0
>>57
なら元老院だけ設置すりゃ選挙なんかしないで十分ということになるな。
60ネット弁慶@富山県:2006/12/30(土) 01:27:51 ID:eFBIwbNg0
田舎土民「自民党は嫌いだけどウチの先生だけは別」


┐(´ー`)┌ <・・・シネヨ
61国民年金未加入:2006/12/30(土) 01:29:20 ID:ZI5WtumH0
>>19ゲリマンダー
62カメラ小僧@熊本県:2006/12/30(土) 01:31:17 ID:kbQ4ZhPS0
公明につぶされるぞ
63タウンミーティングの途中ですがやらせです:2006/12/30(土) 01:32:04 ID:47RgML9m0
国民の支持率さえ高けりゃ野党があっという間に大逆転できる制度だけど、
今のアホな野党では全滅するだけだな
64NHKですが集金に来ました:2006/12/30(土) 01:33:22 ID:U+nWt94m0
>>45の図を見る限り状況の反転もすぐできるわけだしな。
65時効まであと30分:2006/12/30(土) 01:33:35 ID:oA/Vwijq0
選挙の基本は小選挙区
比例なんてただのおまけ。
66↓このレスが終わったら半年ROMります:2006/12/30(土) 01:34:36 ID:KYOVmNybO
日本全体を東京都に合併してしまえば過疎問題も地域格差もなくなる
67俺ってカッコいい:2006/12/30(土) 01:35:06 ID:F75bq3iH0
>>64
公明が自民と組んでるかぎり民主の逆転はかなり難しい。
公明は効率よく選挙を行う。ムカツクほどにな。
68ノースアジア大学生が一言:2006/12/30(土) 16:24:50 ID:KkmqLVZ/0
gf
69摘発の途中ですがWinnyユーザーです:2006/12/30(土) 16:32:03 ID:zcpqkRIY0
自民は共産意識しまくりだな
70鬼畜:2006/12/30(土) 16:39:17 ID:zb2unrGK0
>>67
もう選挙戦は始まっているしな。
71のちの名無しである:2006/12/30(土) 16:40:32 ID:74GEHUUT0
片山は衆議院の話なんかしてないで、てめーの参議院のはなしをしろよ。
参議院は無意味だから廃止ぐらい言ってみろよ。
72公務員@大阪府:2006/12/31(日) 00:57:58 ID:e9/hPyHg0
自民と民主がグルになったら他は死ぬ
73 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/12/31(日) 16:05:13 ID:C7xcgZWv0
これは酷い
74おれがなにを言いたいかはわかるよな?:2006/12/31(日) 16:46:54 ID:0SVJOWgY0
>>72
それで孔明を・・・
75期間工ですが漢字ぐらい書けます:2006/12/31(日) 16:51:48 ID:9+XtKQxkO
片山「将来は年収300万未満の負け組、ニート、フリーター、ワーキングプアから選挙権剥奪します^^wwwww
76女子中学生@茨城県:2006/12/31(日) 19:47:01 ID:ChxDsE9C0
政党政治やりたきゃ、小選挙区廃止して比例代表だけにしろよ。
地域エゴむき出しの利権誘導呼ぶだけの選挙区制じゃ意味無いだろ。
77女子中学生@茨城県:2006/12/31(日) 19:53:48 ID:ChxDsE9C0
>>48
土地の代表なら、政党はいらなくない?
78修学旅行の途中ですが帰りたいです:2006/12/31(日) 19:55:50 ID:we+Nq84S0
完全小選挙区制の恐怖

カナダの例

与党・進歩保守党 154議席(過半数) → 選挙後 →2議席
79関西人:2006/12/31(日) 19:57:55 ID:VkiGXgXN0
>>19
日本版ゲリマンダーでハトマンダーってのがあった。
ホントに選挙制度が変わったら「カタマンダー」だな。
80試される大地@北海道:2006/12/31(日) 19:59:03 ID:BdXgfaewO
>>78
これマジ?ワロタw
81NHKですが集金に来ました:2006/12/31(日) 20:03:57 ID:we+Nq84S0
>>80
弱小政党を大量排出する比例代表と違って、小選挙区制は勝敗がはっきりと出るからね。

郵政解散のときのように自民党の支持が広がれば、自民党が一気に躍進するし、
逆に全然支持が集められないと、一気に民主党が政権を握るということもありうる。
極端な場合、カナダみたいに与党から弱小政党に成り下がることも。

欠点は死票が多い。
82初投稿です:2006/12/31(日) 20:04:57 ID:E9jQj7FDO
片山の意見には概ね賛成
いい加減、共産とか社民が消えないとおかしい
83官邸からの中継です:2006/12/31(日) 20:09:52 ID:MbmdrXwiO
超大選挙区制
全国で1区
で良い
84アメリカかぶれ:2006/12/31(日) 20:12:23 ID:iuk3pxd30
一票の格差と死票をなんとかしろ。
85仲間外れ:2006/12/31(日) 20:12:36 ID:IcKgD4nY0
>>83
候補者覚えきれねえw
86番組の途中ですが名無しです:2006/12/31(日) 20:13:07 ID:3Hpv9ABp0
参院がいらないことにいい加減気付けよ
87軍事筋ですが、:2006/12/31(日) 20:16:29 ID:E9jQj7FDO
衆議院と全国知事会があれば良くね?
882ch依存症@名無し:2006/12/31(日) 20:16:57 ID:C/HQT7uz0
社民死亡かw
共産もやばいなw
89便秘三日目:2006/12/31(日) 20:24:03 ID:l3+nXsH90
憲法改正して、完全直接民主制がいい。
すくなくと地方議会は、いらない。
90NHKですが集金に来ました:2006/12/31(日) 20:24:05 ID:we+Nq84S0
>>83
完全全国区なんてやったら、タレント候補乱立だなw
91官邸からの中継です:2006/12/31(日) 20:26:17 ID:MbmdrXwiO
民主主義国体の課題はいかに少数意見を汲み上げるかと
地域・各団体のエゴ・利権の排除、
流れに乗せられやすい大衆の独裁の防止(扇動政治の防止)だが、
衆院小選挙区制は少数意見は10/100から0になり、
団体を動員できる利権には有利になる。

全国区の超大選挙区制の衆院と、
地域の代表を送る参院と、
厳しい資格制限をしたエリートによる貴族院の三院制で。
92浪人生@東京都:2006/12/31(日) 20:28:19 ID:RIyslOCd0
2ちゃんねらーのオフィシャル政党は日本共産党です。
93NHKですが集金に来ました:2006/12/31(日) 20:29:16 ID:we+Nq84S0
>>91
エリートってどこか一般とズレてるから民意は反映しないだろうな。たとえば死刑廃止論とか
942chは60台の鯖で動いています:2006/12/31(日) 20:30:57 ID:naJ+XRVB0
中選挙区制なら選挙をやる意味がない
95毛抜き職人:2006/12/31(日) 20:31:57 ID:110/32Ic0
オレも完全小選挙区で良いと思う
で、政党も無くして
法案とか政策1つずつで、同じ考えの政治家同士が協力したり、討論しあったりすれば良いと思う
96官邸からの中継です:2006/12/31(日) 20:32:09 ID:MbmdrXwiO
民意を反映させるのは衆院と参院。
民意は感情的で結果的に正しくないことも多い。

正直政治家は民意など信じていないだろう。
というか民意を信じる(民意に乗じる)政治家は信用できん。
97宮崎県知事ですが談合中です:2006/12/31(日) 20:34:11 ID:q03EiBNe0
いい加減、目覚めなさい

日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
成人したら、選挙で、テレビで言われたように自民に投票して、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
98毛抜き職人:2006/12/31(日) 20:37:19 ID:110/32Ic0
>>91
小泉の郵政賛成は自民、反対は民主、なんか扇動政治の典型で、
完全小選挙区なら、ここまで大勝しなかったと思うんだが
99官邸からの中継です:2006/12/31(日) 20:38:42 ID:MbmdrXwiO
実際は特権階級というかヤクザの世界。
筋とかはあるよ。ヤクザの。
100番組の途中ですがおっさんです:2006/12/31(日) 20:41:02 ID:pPBh3/2tO
まぁ片山は来年の選挙で落選だし…
101官邸からの中継です:2006/12/31(日) 20:42:04 ID:MbmdrXwiO
>>98
小選挙区制は利権団体に有利。その分扇動はされにくい。
大選挙区制は逆にその分扇動されやすいが、
民意というのはそういうものと割り切り、
民意から独立した知的エリートによる貴族院を置く。
102番組の途中ですが名無しです:2006/12/31(日) 20:43:43 ID:3Hpv9ABp0
民意のまま動く政治も悪くはない。
なぜならそのまま国民に跳ね返ってくるからなw
103官邸からの中継です:2006/12/31(日) 20:46:08 ID:MbmdrXwiO
自滅確定だよ
1042chは60台の鯖で動いています:2006/12/31(日) 20:46:41 ID:naJ+XRVB0
民意が反映されなけれない政治になれば独裁政治の危険性が
大衆先導型に飲み込まれればそこにも独裁者が現れる危険性がある
ただ日本は実質的な貴族院である官僚が伝統的な支配の一端を担っているので
貴族院は必要ないことだけは確かだ
105かまってちゃん:2006/12/31(日) 20:51:08 ID:DBq3QSkh0
簡単だろ
自民党は民意を反映した選挙をしたくないんだよ。
106官邸からの中継です:2006/12/31(日) 20:52:29 ID:MbmdrXwiO
独裁政治はどちらかといえば大衆がつくるんだけどな。
まあいいや。

官僚がその役割とはいえ、
本来行政で別物。
権限を逸脱しているからな。
制度化されないまま事実上そうするというのは
腐敗の原因となる。
1072chは60台の鯖で動いています:2006/12/31(日) 20:53:49 ID:naJ+XRVB0
実際腐敗してるしな
108番組の途中ですが30代です:2006/12/31(日) 21:04:33 ID:MbmdrXwiO
民主主義は国政においては
国民一人一人が高度に複雑化した社会を理解し
十分な知的水準を持ち判断力を有しなければ有効に働かず、
実際は社会主義並に非現実的。
そのときの政府(政策ではない)に正当性を与えるという機能と、
エゴを主張する(これは否定すべきものではない)機能はあるが。

チャーチルじゃないが、民主主義の形式は重んじても
民主主義を信じる政治家は政治家失格だろう。

それで民主主義の形をしながら
民主主義と関係なく見えないところで政治がなされる。
民主主義を残しつつも別の原理も取り入れ
それを制度化し見えるようにしたほうがいい。
109トイレ我慢しながら書き込んでます:2006/12/31(日) 21:13:02 ID:naJ+XRVB0
有能な人間はたくさんいるが完璧な人間はいない。
そして完璧な政策なども存在しない。
だからこそ民主主義が唯一の現実的な制度なのだ。
110成金:2006/12/31(日) 21:18:09 ID:ihdkqJgb0
これは小泉チルドレン潰し?
片山は復党組がかわいくてしょうがないんだろう。

それにしても安倍首相になってから、
「支持を得られなかった時代の自民党」の残党が元気だな。

かといって民主はそれ以下なわけだが。。。
111番組の途中ですが30代です:2006/12/31(日) 21:18:15 ID:MbmdrXwiO
唯一のって。
完璧などないからこそ複数のシステムを取り入れ
互いの欠点を補うほうが優れる。
112トイレ我慢しながら書き込んでます:2006/12/31(日) 21:22:46 ID:naJ+XRVB0
補ってるつもりが互いに殺しあって形骸化する危険の方が強い
選挙がすべてにおいて完全であるとは思わないから、それを補足する
制度は必要だと思うけど、権威は公から選ばれたものが利用するものであって
権威そのものが公になるべきではない。
113番組の途中ですが30代です:2006/12/31(日) 21:34:55 ID:MbmdrXwiO
制度の具体的なアイディアもされてないうちから
形がい化の可能性が高いって。
形がい化を言うなら民主主義はすでに、
というか当初からほとんど形だけに過ぎない。
(実際は様々な見えるまた見えない力学で政治はなされる)


まあ、このように「民主主義のみが最善」みたいな思い込みも多くある。
だから政治家も官僚も国民がときに邪魔になり、
国民を馬鹿にする意識を持つようになり、
見えないところで政治をする。

民主主義の建前を後生大事にして実際の政治を見えないままにするよりも
見えない部分を制度化し見えるものとしたほうが良い。


貴族院でなく元老院のほうが名称良かったな。
ま、民主主義こそ正しいという思い込みのほうが一般的だし無理ではあるか。
114番組の途中ですが30代です:2006/12/31(日) 21:42:44 ID:MbmdrXwiO
たとえば二世三世議員、議席の世襲化がある。
民主主義に基づく選挙では現実には、
知名度、地盤など環境に圧倒的に有利な世襲候補が当選し、
新人は不利だ。
新人にしても完全に独立した新人などほとんどいないだろう。

解決策は、選挙とは異なる別の仕組みで選ばれる議会「も」つくればよい。
民主主義の建前にこだわって
実際には世襲階級をつくるだけなのは馬鹿らしい。
115今日も野宿です^^:2006/12/31(日) 22:45:17 ID:5UAcGCEb0
池田大作と創価学会のちからがある限り日本は安泰ですな
自民党の皆さん。
日本は神の国だ。
ネーミングライツで国会議事堂に池田大作の名前付けたいね。
116VIP皇帝
高山氏ね