飛行機はどうして空を飛べるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Joseph.oLc
9月20日から30日までは空の旬間です。子どもたちに飛行機をより身近に感じて
もらおうときょう宮古島市で航空教室が開かれました。

「JTA航空教室」は次世代を担う子ども達に飛行機や航空に関わる仕事に関心を持
ってもらおうと宮古島市の上野小学校で開かれ5年生と6年生およそ80人が参加し
ました。始めに飛行機が那覇空港から宮古空港へ飛んでくるまでにはどんな仕事があ
るのかスライドショーで学び、子どもたちはあの大きな飛行機がどうして空を飛べる
のか翼の模型を使った説明に興味深そうに聞き入っていました。このあと教室では実
際に救命胴衣を着ける体験をしたほか、現役の操縦士や客室乗務員に仕事の内容や楽
しさなどわかりやすく教えてもらいました。子どもたちは職員に「日本で一番長い滑
走路は何メートルくらいありますか?」「どうしたら客室乗務員になれるの?」とい
った質問疑問を投げ掛け、きょうの学習を通して飛行機の魅力や航空に関する仕事に
より高い関心を持ったようでした。


http://www.otv.co.jp/newstxt/news.cgi?mode=detail&code=20060922180964&pline=&keyword=&andor=&input_yms=&input_yme=&type=
2ねぎ塩牛タン:2006/09/23(土) 17:47:59 ID:3fXPs6jI0
1 名前: ◆Joseph.oLc 投稿日:2006/09/23(土) 17:47:43 ID:MZvIJogbP ?PLT(11075) ポイント特典
9月20日から30日までは空の旬間です。子どもたちに飛行機をより身近に感じて
もらおうときょう宮古島市で航空教室が開かれました。

「JTA航空教室」は次世代を担う子ども達に飛行機や航空に関わる仕事に関心を持
ってもらおうと宮古島市の上野小学校で開かれ5年生と6年生およそ80人が参加し
ました。始めに飛行機が那覇空港から宮古空港へ飛んでくるまでにはどんな仕事があ
るのかスライドショーで学び、子どもたちはあの大きな飛行機がどうして空を飛べる
のか翼の模型を使った説明に興味深そうに聞き入っていました。このあと教室では実
際に救命胴衣を着ける体験をしたほか、現役の操縦士や客室乗務員に仕事の内容や楽
しさなどわかりやすく教えてもらいました。子どもたちは職員に「日本で一番長い滑
走路は何メートルくらいありますか?」「どうしたら客室乗務員になれるの?」とい
った質問疑問を投げ掛け、きょうの学習を通して飛行機の魅力や航空に関する仕事に
より高い関心を持ったようでした。


http://www.otv.co.jp/newstxt/news.cgi?mode=detail&code=20060922180964&pline=&keyword=&andor=&input_yms=&input_yme=&type=
3法子 ◆xQYRrcbCFQ :2006/09/23(土) 17:48:02 ID:ZREGatWt0 BE:116430252-2BP(150)
>>1
死ね
4番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:48:19 ID:TpR5MuPB0
ヒント:揚力
5ハゲてないよ:2006/09/23(土) 17:48:23 ID:iOb3q41X0
空気を地面に叩きつける!→浮く!
6番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:48:29 ID:yPJqQrfy0 BE:147546072-BRZ(1455)
夢を乗せてるから
7番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:48:34 ID:dhFiaDC00
反重力装置を積んでるからだろ
8ソース:俺:2006/09/23(土) 17:48:34 ID:2wqg8OrD0
99.9%は仮説。
9番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:48:46 ID:vYGp9kBa0
飛ばない飛行機は飛行機じゃないからさ
10デイトレーダー:2006/09/23(土) 17:48:47 ID:BSxfkZVS0
4 名前: 番組の途中ですが名無しです [sage] 投稿日: 2006/09/23(土) 17:48:19 ID:TpR5MuPB0
ヒント:揚力
11頭脳集団:2006/09/23(土) 17:49:05 ID:E2KHp6zB0
飛べなかったら困るだろうに。
12自治厨:2006/09/23(土) 17:49:18 ID:cWmwBi/r0
それは空気より軽いからに決まってる
13番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:49:17 ID:1nfAhJnm0
     なんという良スレ…
     スレタイを見ただけでワクワクしてしまった
     このスレは左に伸びる

                     [★をダブルクリック]


   / ̄\
  | ^o^ |
   \_/
   |―→|★                                    こっちは右だ、馬鹿
    ̄|| ̄
     ||
     ||
     ||
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
14番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:49:27 ID:nNxJOO8B0
強力エンジン搭載してんだよきっと
15殺伐派:2006/09/23(土) 17:50:05 ID:vISPVnbB0 BE:73786728-2BP(640)
三平方の定理だっけ?
16ニュー速の良心:2006/09/23(土) 17:50:06 ID:e9NHnOYk0
燃料を積んでるから飛べるんだよ
17よーしパパ:2006/09/23(土) 17:50:10 ID:mGnSIr5g0
超巨大なモーターが電気によって動いてるんだろ!
そんなこともわかんないのか!
18だまれニート:2006/09/23(土) 17:50:10 ID:CNDGRry2O
ヒント:握力
19よーしパパ:2006/09/23(土) 17:50:32 ID:hAd+6VzuO
そんなことやってるのか
20ボウフラ:2006/09/23(土) 17:50:58 ID:kP+tlFFr0
夢を運んでるから
21頭脳集団:2006/09/23(土) 17:51:15 ID:tD0dUX29O
あれは吊してるんだろ?
22番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:51:18 ID:0mBJI2BB0
俺飛行機だけど、あまり深く考えたこと無いな
23山城:2006/09/23(土) 17:51:49 ID:AxcmQZtE0 BE:74213055-2BP(243)
ヒント:パイロット
24にしこり:2006/09/23(土) 17:52:14 ID:BCbzyzx80
思い込みの力ってやつ?
25fushianasan:2006/09/23(土) 17:52:18 ID:m1M/Mxsa0
地球が沈んでるだけ
26ジサクジエン王国:2006/09/23(土) 17:52:41 ID:x1l++x8E0
客室の窓に飛んでる映像を映してるだけ。
実際には地上を走っている。
27くず野郎:2006/09/23(土) 17:52:42 ID:lvGxKX9m0
韓国人が発明したから
28メイド:2006/09/23(土) 17:53:00 ID:N/nqIiRT0
空を飛んでいるという発想は止めた方がいい
空を切り裂きながら前へ進んでいるという風に捉えた方がいいかもしれない
破壊の概念が必要になってくる
29番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:53:05 ID:irOfkKGe0
みんなが飛ぶって信じてるから飛ぶんだよ
だから江戸時代とかは飛ばなかった
30うんこたれ蔵:2006/09/23(土) 17:53:47 ID:HQrzuL/c0
タケコプターの原理だな
31ぐぐれ:2006/09/23(土) 17:53:52 ID:n/82zwVB0 BE:249140063-BRZ(1441)
>>21
テレビで見たよ。サンダーバードはそうだった。
32番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:54:37 ID:0mBJI2BB0
>>30
あれがリアルだったらクビがねじ切れそうだな
33頭脳集団:2006/09/23(土) 17:55:13 ID:g4KpYyU30
>>1
おい いい加減まともなスレタイで立てろよ。
34みどり:2006/09/23(土) 17:55:44 ID:sbmeyIOc0
飛べないだろ
鉄の塊が空飛べるわけないじゃん
35番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:55:50 ID:irOfkKGe0
で、実際なんで飛ぶんだ
そろそろ教えてくれ
36フリーザ様:2006/09/23(土) 17:56:05 ID:/ccqFZal0
飛ぶという浮かぶといった方が正しい
37安産:2006/09/23(土) 17:56:16 ID:hcNgbwsv0
パワーだよ
38無職:2006/09/23(土) 17:56:28 ID:l/QzuYG0O
理論がまだ確立されてない。                       なんでヘリコプターって空飛ぶの?
39番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:56:35 ID:Jn68aK1i0
最初に飛行機作ったの江戸時代の日本人なんですがw
発明者は幕府から人騒がせな者作るなって事で処刑された後
200年後にアメリカでライト兄弟が人力飛行に成功したのは有名な話。
40不沈空母:2006/09/23(土) 17:56:50 ID:3S3zqhCa0
だーかーらー、あれは上から吊るしてるんだってば。
41番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:57:17 ID:HPzTJCFi0
飛行機はいい肉300gの法則で飛んでる
42ネット右翼:2006/09/23(土) 17:57:21 ID:yqolMhtS0
理力
43勘弁してくださぃ:2006/09/23(土) 17:57:30 ID:1ZmRuPvq0
あれは上から糸で吊ってんだよ
こんどよく見てみ 糸が光って見えるから
44国選弁護士:2006/09/23(土) 17:57:34 ID:sfNV4I+j0
よくあんな重い物が空を飛ぶよな

普通に乗ってるけど、なんか怖いわ
45番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:57:52 ID:irOfkKGe0
>>39
隣の国の人みたいな論調だね?
46番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:58:10 ID:iE0d2zJs0
>>39
飛行機の起源は日本ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
47番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:58:30 ID:XK4mS4xt0
翼が空気を押し下げるからだと思っていたが、本当はどうなんだろうか?
48番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:58:38 ID:Jn68aK1i0
ヘリコプターの原理を考え出したのはかの有名なレオナルド・ダヴィンチ。
その原理を初めて物理的なものにして飛ばしたのがタケトンボで発明者は
これもあの有名な平賀源内。
49もう我慢できない:2006/09/23(土) 17:58:55 ID:nP4Xx+7n0
飛行船の用語でいえば、
浮力だけで飛ぶのが気球、
浮力と動浮力で飛ぶのが飛行船、
動浮力だけで飛ぶのが飛行機。
50ニュータイプ:2006/09/23(土) 17:59:01 ID:VgMNUorV0
飛空石に決まってるだろw
51デイトレーダー:2006/09/23(土) 17:59:21 ID:BSxfkZVS0
>>39
          ゞ彡' 〜ミヽ 三〜ソ ノヾヽ
           /       ノノ  (  ゝ
          , ソヾミュ         ((       ソ
         l j マ@ヽ   =彡へミヽ  ((     /
         |/ ー- )‐-√`@ヽ、_,  ヘ  r‐、ノ  当たり前でしょそんなこと!
         j`ヽ- ノ   {!  ̄` ヽ=-''^ Y  /    君はイエス・キリストを知ってるのか?
         !   /ゝ   \__  ノ    '' ,6 ノ    そう聞かれたらどうするんだ
   フウフウ-' |   ゚  l!  ̄ l   ・⌒  ;  !  j
-───'^  /|   ,r-=ミヽ、 |        r‐'\
       ノ \   ⌒ `ヽ        /ノ   ヽ
      く    \ ⌒ヽ   プルプル  ノ.:    `ー


52((;゜Д゜):2006/09/23(土) 17:59:31 ID:Tx3UD7/10
99.9%は仮説
って本に正直よくわからんって書いてあった
53 ◆Joseph.oLc :2006/09/23(土) 17:59:47 ID:MZvIJogbP BE:32630843-PLT(11075)
>>33
いたってまともです
54マラカス:2006/09/23(土) 17:59:49 ID:pYbiJmJj0
ヘリが飛ぶのも謎らしいな
55番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 17:59:53 ID:irOfkKGe0
>>49
動浮力の説明が無いのが我慢できない
56猫娘:2006/09/23(土) 18:00:29 ID:T8x4B+kH0
翼の表と裏で流れる空気のスピード差で飛ぶんだな。
57どっかんターボ:2006/09/23(土) 18:01:43 ID:Rr350eJk0
   /       ←←←
  下敷き       風

こうすると下敷きは上方向の力を受けます。すると飛行機が飛びます
58番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:01:43 ID:FjOu/EvE0
>>32
タケコプターは反重力で飛んでるから問題ない。
別にプロペラの回転で浮力を得てるわけじゃない。
59番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:01:45 ID:7aUPaE880
>>56
上の方が速いからって何で浮くんだよ!
60番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:01:55 ID:x/kq93fc0
ハネが回って発生する風で浮いてるんじゃないんですか
61ヘタレ:2006/09/23(土) 18:01:57 ID:N/nqIiRT0
はい
62疫病神:2006/09/23(土) 18:02:03 ID:EIQQqkzK0
読んで字の如し
63ちょっとコンビに行ってくる:2006/09/23(土) 18:02:43 ID:6tUMpetG0
全部超能力でやってたんです
64殺伐派:2006/09/23(土) 18:02:47 ID:vM7rsixN0
実はよくわかっていない。
65番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:02:47 ID:r2pt2/6x0
>>39
筒井康隆の小説にもあったな
66番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:03:32 ID:4mJdzF5M0
リッターバイクに乗せて150キロ出せば揚力というものが分かる
67番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:03:41 ID:x/kq93fc0 BE:89758692-2BP(145)
>>59
行列も早く流れるほうに人は行くじゃないか
68ウプレカス:2006/09/23(土) 18:04:53 ID:gKpAxLtO0
飛行機が軽くなるってのはわくわくする話だ。
69家内安全:2006/09/23(土) 18:05:39 ID:hcNgbwsv0
雲が落ちてこないのと同じ理屈だですね。
月が落ちてこないのも鳥が飛べるのも全て一つの論理で解明できます。
↓ 続く
70番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:06:04 ID:PPfrjc+A0
落ちる前に浮くから飛んでるんだろ
71ネット弁慶:2006/09/23(土) 18:06:18 ID:n+h8EY180
ばっかでーあんな鉄のカタマリが空飛ぶわけねーじゃんwwwwww
72求職活動中:2006/09/23(土) 18:07:02 ID:bAjz1z2z0
>>59
翼の上下で気圧さができて上に引っ張られる
73早速飽きた:2006/09/23(土) 18:07:20 ID:YHYeuLfrO
凄まじいばかりの空気の抵抗があるからなのだ。
74番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:08:26 ID:0mBJI2BB0
まじめな話、俺はラジコン空物やるけど、すごいよな
75番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:09:32 ID:Jn68aK1i0
http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/koukichi/discript01.html
これだな、39の話の元になってるのは。
76マラカス:2006/09/23(土) 18:09:56 ID:BS7BVRHr0
【レス抽出】
対象スレ: 飛行機はどうして空を飛べるの?
キーワード: ベルヌーイ





抽出レス数:0



だからお前ら大好きだよ。
77ジサクジエン王国:2006/09/23(土) 18:10:25 ID:EVd3JoVT0
役満に振り込んだからだろ?
78工作員:2006/09/23(土) 18:10:51 ID:RoSiUGy+0
パイロットは選ばれた人間にしかなれない。つまりそういうことだ。
79団塊世代:2006/09/23(土) 18:11:00 ID:oENlYsQo0
>>73
んーと、逆境ナイン?
80家内安全:2006/09/23(土) 18:11:35 ID:SqcrO+rc0
富士山から世界の山へロープウェイみたいに繋がってるんだよ。
81財務省:2006/09/23(土) 18:11:43 ID:5E6Pbjln0
逆だろ
空を飛べるから飛行機なんだよ
82ネバーランド:2006/09/23(土) 18:11:49 ID:bqdcTCYQ0
逆に考えるんだ。
地球が飛行機から離れてるんだ。
83生後三ヶ月:2006/09/23(土) 18:12:18 ID:qMKc1WJf0
ベルヌーイの定理ぐらい勉強して来い
84初心者ですが…:2006/09/23(土) 18:12:25 ID:MpLSn5+K0
85番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:13:03 ID:ETh91LMR0 BE:41940926-BRZ(3003)
落ちるより速く前に進めばいいだけじゃん
86ムーンベース:2006/09/23(土) 18:13:13 ID:SxtfyvEk0
まあ感覚的にわかりたいなら重さを感じろ。
ジャンボを紙飛行機と同じ大きさにしたら紙飛行機より軽いんだぞ、こんなんが400km/hもだしてみろ。
そりゃ飛ぶわ。
87三丁目:2006/09/23(土) 18:14:37 ID:zE4MzbArO
じゃあGT-Rに逆向きでGTウイング付ければ飛べるのか
88殺伐派:2006/09/23(土) 18:14:44 ID:Uo2lcJ6l0
>>85
それは人口衛星だろ
89キレる若者:2006/09/23(土) 18:15:04 ID:E1GKQLi/0
俺から言わせれば、あんだ強力なエンジン積んでて、あんな軽い機体が浮かないわけがない
90番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:15:30 ID:WkP4bydA0 BE:221413673-BRZ(1800)
空をとべるはずだからさ
91番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:16:10 ID:0mBJI2BB0
>>85
忍者が水面を小走りで駆け抜ける原理だな
92少女Q:2006/09/23(土) 18:17:34 ID:yohnPktLO
ミノフスキー何とかがあれば何処へでも飛べる
93マラカス:2006/09/23(土) 18:17:40 ID:BS7BVRHr0
B727のカッコよさはガチ。
すらりと伸びた美しい胴体にT字尾翼。
そして後部に集中配置された3発エンジン。
国内ローカル線から国際線まで使われる取り回しの良さ。
後にも先にも727以上の旅客機は現れないし現れてほしくも無い。
94wktk:2006/09/23(土) 18:18:29 ID:wht1OhvC0
翼の上と下で空気の流れる速さが違うからなんとかかんとか
95番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:18:33 ID:irOfkKGe0
翼の形のおかげで上の気流が早くて下の気流が遅いから飛ぶ
これほんとかよ
超うそくせー
カルトっぽい
96((;゜Д゜):2006/09/23(土) 18:20:57 ID:nopX0pc20
飛行って付いてんだからそりゃ飛ぶだろ
97スピンドリル:2006/09/23(土) 18:21:57 ID:Qq47kKLG0 BE:12670237-BRZ(1122)
飛行機が飛ぶ理由って、結局またわからなくなっちゃたんじゃなかったっけ?
98ウプレカス:2006/09/23(土) 18:22:26 ID:sKW5m3Sm0
みんなが飛ぶ飛ぶと思ってるから飛ぶんだよ

一瞬でも疑ったヤツがいると落ちるんだ
99携帯厨:2006/09/23(土) 18:24:25 ID:8wG8JeGq0
ヤラセだから
100番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:25:03 ID:9sNB47PH0
もし飛行機が飛ばない乗り物なら誰も飛ばさねーだろ
101名無しだと思ってる奴は素人:2006/09/23(土) 18:26:38 ID:Q3TNmcwG0 BE:53142454-BRZ(4505)
宇宙(そら)ヤバイ
102番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:27:13 ID:ztRio0B00
ベルヌーイとかナビエストークスとか流体力学難しすぎワロタ
103番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:28:11 ID:EF4TGs2J0 BE:395136757-2BP(525)
あれだろ、ビンタの法則
104総裁:2006/09/23(土) 18:28:31 ID:hpsCQqmg0
流速が上がると圧力が下がるというのに
いまいち納得がいかなかったりする
105代表:2006/09/23(土) 18:28:37 ID:j5cpS1R10
翼が見える席に座るとなんか気分悪いよな。
あんだけ上下にゆらゆら揺れてたらいつか折れるんじゃないか?と
マジで心配になってくる。金属疲労とか検査してんのかね?
106スピンドリル:2006/09/23(土) 18:28:53 ID:Qq47kKLG0 BE:32578496-BRZ(1122)
本当は飛んでない。航空会社は詐欺。
乗客は実は地球の地下に張り巡らされた専用路線で輸送されている。
たまに空に飛行機が飛んでいるのが見えるのは立体映像。
107ムーンベース:2006/09/23(土) 18:29:29 ID:+i+jRR6K0 BE:374355555-2BP(6)
飛行機が飛んでるじゃなくて地面が落ちてんだよ
108名無しメンバー:2006/09/23(土) 18:29:32 ID:hklwVrlY0
揚力は図で見れば一発で分かるんだけどな

不思議なのは
翼の前で別れた空気が(翼の上と下を通って)、なぜ翼の後で同時に到着するんだ?
109番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:29:53 ID:uvTmho2U0
『シムーン』とはどんなアニメかといいますとテンプスパティウムの
恩寵を受けコール・テンペストのシムーン・シビュラでお互いパルな
アウリーガとサジッタがシミレ・シムーンやマージュ・プールで訓練し
てヘリカル・モート / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\したシムーンに乗りシヴュ
ラ・アウレアとレギ|  うるさい黙れ   |てリ・マージョンで礁国を/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∨      (゚д゚ )
                  <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                /<_/____/ < <

乙女の祈りとかどうどかじゃねーの?
110ウプレカス:2006/09/23(土) 18:30:59 ID:gKpAxLtO0
最先端のネジを作る会社教えてください。
少し前日経で見たけどなんか気にかかってる。
111番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:31:30 ID:irOfkKGe0
>>104
だっておかしいよな
プロペラ機のアクロバット飛行とか見ると、反対にひっくり返ったまま長い事飛んでるじゃん
翼の形と流速がミソなら逆になりゃ落ちるわけじゃん
なー
112影武者:2006/09/23(土) 18:32:33 ID:aMPSLCqS0
ベルヌーイの定理による説明は、
俺に言わせれば、非圧縮性流体の業界の悪い風習だ。
113ばいきん:2006/09/23(土) 18:33:02 ID:h3zvCXvp0
胴体に透明の車輪がついてるんだよ この低脳どもが
114殺伐派:2006/09/23(土) 18:33:28 ID:Uo2lcJ6l0
航空力学の微分方程式では絶対に飛べないクマンバチが何故飛べるかは謎
115イケメン:2006/09/23(土) 18:34:04 ID:0g39UIYnO
あれだ!ちんこを翼にみたててヘリコプターみたいに回転してみろ、飛べるぜ
116ウプレカス:2006/09/23(土) 18:34:31 ID:DrkGHr/b0 BE:52645829-2BP(111)
・難易度

着陸>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>離陸
117ネット右翼:2006/09/23(土) 18:35:47 ID:FHP/y3bZ0 BE:218002728-BRZ(1111)
見えない巨人が投げっこしてるんだろ
だからたまにつかみ損なって落ちてしまう
118もう我慢できない:2006/09/23(土) 18:36:47 ID:6sMaXk5k0
パイロットは航空学校で3年間、念力の修行してる
119不沈空母:2006/09/23(土) 18:37:01 ID:D2yqXt94O
ぶっちゃけ、よく解らないってのが正解
120関羽:2006/09/23(土) 18:37:30 ID:qQEt2PuX0
飛行機が飛べる事自体謎らしいな。
怖くて飛行機にはよー乗らんワイ。
桑原、桑原。
121キレる若者:2006/09/23(土) 18:38:17 ID:gDdN3g/K0
中でハムスターが頑張ってプロペラ回してんだよ
122番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:40:01 ID:e8oIrTGG0
未だに科学的に説明できない謎
123ごんべ:2006/09/23(土) 18:40:59 ID:TuqWPUZo0 BE:240723937-2BP(199)
実は地球も飛行機も見えない糸で吊るされ操られたパペットなんだよ。
そんなこともわからんのかよ。
124私女だけど・・・:2006/09/23(土) 18:41:29 ID:etIty0OF0
気合でとんどる
125影武者:2006/09/23(土) 18:42:24 ID:LiGaNMyQ0
武空術です
126不審者:2006/09/23(土) 18:42:27 ID:X4YsWmyJ0
ヒント:精神力
127みだらな行為:2006/09/23(土) 18:42:44 ID:miLjyq2O0
飛行中は速度があるから飛ぶのもなんとなくわかるけど
着陸前とかの低速の時は「コイツなんで浮いてんの?」っていつも感じる
こんなの↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ez4Fdj93eVs&mode=related&search=
128派遣社員:2006/09/23(土) 18:43:13 ID:4AxrfUyPO
おまえら頭悪すぎw
ベルボーイの定理でヤフーでググってみなw
129携帯厨:2006/09/23(土) 18:43:13 ID:8wG8JeGq0
エンストしたらどうするの?
エンジンが焼き付いたらどうするの?
ガス欠起こしたらどうするの?
130番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:44:06 ID:x/kq93fc0 BE:174531375-2BP(145)
ベルボーイの定理 の検索結果のうち 日本語のページ 約 806 件中 1 - 4 件目 (0.21 秒)

グーグルでヤフって見た
131空気嫁:2006/09/23(土) 18:44:19 ID:ocb1m28zO
無線施設を使って航空路って言う線路を引いて、
その上を走る。

やってる事は鉄道と一緒。
132番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:45:53 ID:irOfkKGe0
>>131
A列車乙
133番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:45:55 ID:h7zeSht50
どうしてさかさまになっても落ちないんだぜ!!!!!?
134番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:47:01 ID:x/kq93fc0 BE:179518649-2BP(145)
>>133
無重力だから
135ネット右翼:2006/09/23(土) 18:47:04 ID:FHP/y3bZ0 BE:490503694-BRZ(1111)
>>124
それは帝国陸軍だな
136名無しメンバー:2006/09/23(土) 18:47:03 ID:hklwVrlY0
>>129
エンジンは半分でも飛べる
ガス欠は車でも同じだろ
137おすすめ:2006/09/23(土) 18:48:30 ID:0yKR83X0O
分かんないけど、とりあえず飛んでるからいいっぺ。
138はちべえ:2006/09/23(土) 18:48:38 ID:N1BduxRw0 BE:590232285-2BP(103)
>>133
そりゃ淡白だからさ
139終了のお知らせ:2006/09/23(土) 18:49:30 ID:x1l++x8E0
目の錯覚を利用してるだけだろ
140劣等民族:2006/09/23(土) 18:49:55 ID:j7b1e/820
>>128
>ヤフーでググって
おまい頭いいなww
141名無しメンバー:2006/09/23(土) 18:50:38 ID:hklwVrlY0
>>133
フラップ
142はちべえ:2006/09/23(土) 18:50:52 ID:N1BduxRw0 BE:118046742-2BP(103)
まさみに兄ぃ兄ぃって言われたら勃起するだろ?
飛行機もそれと同じことだよ
143ワーキングプア:2006/09/23(土) 18:51:13 ID:M8iE3wPo0 BE:28579223-BRZ(1021)
馬鹿だなー、飛べなかったら空港会社つぶれてるってのwだからとベルのwwwwwww
144闇献金疑惑:2006/09/23(土) 18:52:16 ID:bsquG1KbO
ヘリコプターはなんとなく飛びそうなんだけど、プロペラ機ってなんで飛ぶの?横向きにプロペラ付いてるじゃんwww
だれが空中に引っ張ってくれてるんだよwww
145黒歴史:2006/09/23(土) 18:53:33 ID:j8tSiXCs0
>>130
むしろ引っかかってるのにワロタw
146(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/09/23(土) 18:53:34 ID:Ok6QL8H40 BE:98053676-BRZ(4031)
揚力にしろ、重力にしろ、明確に力が観測されたわけではなく、
ただそれらがあると実際に起きている物理現象の
説明がつくというだけにすぎないのだと、酔っ払ったおじさんがいってました。
147冷めたピザ:2006/09/23(土) 18:53:53 ID:5UMBEMA80
お前らホントは飛行機乗ったこと無いだろ・・・。
乗ってみれば分かるだろが?あんな勢いよく羽が上下に揺れてんだから
羽ばたいて飛んでるに決まってるだろ。飛行機乗れない貧乏人かわいそうです><
148むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 18:53:55 ID:2hsduiVg0
空を飛べると信じているから飛べるんだよ
149■■■■業務連絡■■■■:2006/09/23(土) 18:54:57 ID:mcjPFqaH0
飛行機が飛ぶというよりうちらが沈んでる
150ネット右翼:2006/09/23(土) 18:55:24 ID:FHP/y3bZ0 BE:286128037-BRZ(1111)
マジレスすると管制官がラジコンで飛ばしている
151はちべえ:2006/09/23(土) 18:55:35 ID:N1BduxRw0 BE:590232858-2BP(103)
>>144
1・プロペラが回転すると尾翼が開店する。
2・押し寄せるお客によって前進する。
3・前進した衝撃で前部が浮遊する。
4・離陸してから車輪を閉じること!

こういう原理だよ
152黒歴史:2006/09/23(土) 18:56:28 ID:M2G+fLnDO
ほんとは地方や海外なんて存在しない。
みんなバハムートに記憶をいじられて行った気になってるだけ。
153黒歴史:2006/09/23(土) 18:56:33 ID:j8tSiXCs0
こいつは飛べると信じてたのに飛べなかったんだすぜ
http://passionate1842.web.infoseek.co.jp/91.htm
154ちんすこう:2006/09/23(土) 18:57:33 ID:BfTUtvaA0 BE:130370843-2BP(103)
高いから
155番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 18:57:49 ID:8gKZ044Z0
飛んでる様に見えるが、実は地面が動いてるだけ
ファミコンの結局南極大冒険と同じ
156(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/09/23(土) 18:58:04 ID:Ok6QL8H40 BE:98053867-BRZ(4031)
昨日の鳥人間コンテスト面白かったな。
157ゆとり教育:2006/09/23(土) 18:58:41 ID:9GS4c3+B0
実はなんで飛べるのかはよくわかっていない
158殺伐派:2006/09/23(土) 18:58:50 ID:Uo2lcJ6l0
>>155
ちょwwなつかしス
159アパレルの女:2006/09/23(土) 18:59:01 ID:URKr4pha0
>>127
この空港面白いんだよな。いつか行ってみたい。
遅く見えても時速で250キロ以上は出てるから浮いていられるんだよ。

ちなみに100キロ程度で浮ける超小型機が向かい風の強い日に飛ぶと
冗談抜きで止まってるように見えるよw
160自己解決しました:2006/09/23(土) 19:00:26 ID:FHaTSs0W0
>>156
先日イギリスの鳥人間コンテストニュースでやってたけど
あまりの低次元ぶりに愕然
ハングライダーとか出てた
ハングライダーなんて日本じゃ30年前じゃん
161プロ市民:2006/09/23(土) 19:00:43 ID:hoCDiVV2O
人質を取られ無理矢理飛ばされている
162番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:01:30 ID:0mBJI2BB0
>>153
泣いた
163もう我慢できない:2006/09/23(土) 19:01:50 ID:wMNy0T920
>>5は馬鹿
164マルチポスト:2006/09/23(土) 19:03:29 ID:x1l++x8E0
どう見ても無理がありすぎです。
http://home.i-cable.com/dick_ming/images/AIRBUS.300-600ST.3.jpg
165ポークビッツ:2006/09/23(土) 19:06:25 ID:hVtOvCZM0
チョコボ機関だろ
166むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 19:08:05 ID:02axh1HG0
翼が(相対的に)高速で動く空気から
あんな事やこんな事をして浮くエネルギーを得て
浮いている。

のは分かるんだが、空中でスピードを得る仕組みは
ようわからんわ。まぁ、エンジン使ってるんだろうけど
167番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:09:47 ID:4OUwkqWu0
あれ、実は飛んでるように見えるだけだってな
目の錯覚だとか何とか
168ろくでなし:2006/09/23(土) 19:10:30 ID:aO32Jr7i0
>>127
ダイヤルうp時代によく海外接続されてたのはこの島か
169夏厨:2006/09/23(土) 19:12:57 ID:EOrRSgS/0
魔法の力で飛んでいるのです
170エリート森川 ◆ELI.govtts :2006/09/23(土) 19:17:10 ID:MFRk6zh40 BE:119772427-PLT(12072)
むしろジャイロとヘリの違いが分からない
171どれどれ:2006/09/23(土) 19:18:30 ID:Cv6mUn7y0
飛行機に電車見たく気軽に乗ってみたい
毎回ドキドキしてしまう
でもおべんと美味しい
172国選弁護士:2006/09/23(土) 19:20:01 ID:U14KglvB0
逆境ナインネタで溢れていると思ったが一件だけか…orz
173闇献金疑惑:2006/09/23(土) 19:20:16 ID:5v8uSEd/O
勇気ひとつを友にする→飛べるけど落ちる

愛と勇気だけを友達にする→飛べる

よって愛ちゃんと勇気くんを探して友達になってもらえばよい
174どっかんターボ:2006/09/23(土) 19:33:15 ID:N/nqIiRT0
はい
175独立記念日:2006/09/23(土) 19:34:40 ID:rUSKVy2RO
航空会社の社員が必死にワイヤーで釣り上げている、と幼稚園のとき、一橋卒のママンに教えられた。
176富裕層:2006/09/23(土) 19:36:00 ID:c8QAgNMD0
>>173

右手だけが恋人の俺も結構飛ばすぞ
177番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:37:30 ID:gHXZRASB0
>>176
正規の着陸はできないのにな
178ニュータイプ:2006/09/23(土) 19:40:28 ID:oENlYsQo0
>>177
3秒後にワロタ
179もう秋田:2006/09/23(土) 19:40:44 ID:dRIaVmsX0 BE:255988229-2BP(790)
飛行機が空を飛ぶことより、
鉄の塊で飛行機より遙かに重い船が、なぜ海に浮くのか調べる方が先だ。
180痴漢冤罪:2006/09/23(土) 19:41:32 ID:Q5RMUCS30
181よい子は真似しちゃだめ:2006/09/23(土) 19:42:15 ID:Fki730MGO
飛行機って放物線をえがいてるだけ。原理は紙飛行機と同じ。
182あしがる:2006/09/23(土) 19:42:55 ID:lFTLMXag0 BE:38398324-2BP(245)
空を飛びたいと思ったから飛行機作ったし
楽に移動したいと思ったから車や列車を生み出したんだ。
でもそれは一部の人間の才覚や発想によって始めて生じたものであり、
つまり天才がそれを可能にした訳だ。
183wktk:2006/09/23(土) 19:45:31 ID:Ev37k9eL0
>>179
まず船首を水面につける。
船首が沈まないうちに船尾を下ろす。
船尾が沈まないうちに・・・の繰り返しで浮いてるんだよ。
184もう秋田:2006/09/23(土) 19:47:28 ID:dRIaVmsX0 BE:511974094-2BP(790)

─────────────────────── 
追越車線   ← 100km/h   ○ =-  ○ =-            /|\
─  ─  ─  ─  ─  ─  ─  ─  ─  ─  ─  ─    | 
走行車線  ←  80km/h ○ )))   ●)))            |
───────────────────────    |
                              車線変更したい気持ち

飛行機の翼はこれと同じ原理で揚力を発生させてるんだぜ
185急にボールがきたので...:2006/09/23(土) 19:49:03 ID:U67Qt1Bz0
おまえら・・・
186超級セクシーボーイ:2006/09/23(土) 19:49:18 ID:yKUp8mQB0
>>184
トラックなんかガンガン入ってくるぜ
187プロ市民:2006/09/23(土) 19:49:20 ID:RoSiUGy+0
188生まれてきてすいません:2006/09/23(土) 19:49:44 ID:PpoK/0y30
飛行機があれだけ高く飛べるのは
すさまじいばかりの空気の抵抗があるからこそなのだ
---不屈闘志---
189ヘタレ:2006/09/23(土) 19:49:48 ID:BNGl+cE80
でかい割りに軽くてそこそこ速く走れるから
190ヘタレ:2006/09/23(土) 19:51:10 ID:z9WTZXrw0
ステルス戦闘機とかは航空力学的に空を飛べる形ではないのに特殊な技術で無理矢理飛ばしてるって聞いたがどういうことよ
191もう秋田:2006/09/23(土) 19:51:57 ID:dRIaVmsX0 BE:568860285-2BP(790)
>>183
なるほど
だから船は揺れているのか
192番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:53:34 ID:mi6BVlZK0
《飛行機の仕組み》
重力と無重力の中間地点までエンジンの力とかで上昇

中間地点では完全に静止状態となるが、地上は自転しているためおのずと前進することとなる

その後は、地球の自転に合わせて飛行機の向きを目的地の方角へと変えるだけ
193ちょっとコンビに行ってくる:2006/09/23(土) 19:54:07 ID:yu/t6n3Z0 BE:321433079-2BP(433)
ヒント:フォース
194消防:2006/09/23(土) 19:54:10 ID:5E6Pbjln0 BE:26169023-2BP(114)
船はでかい魚を船底にひもでくくりつけてるんだよ
195むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 19:55:45 ID:aMPSLCqS0
【レス抽出】
対象スレ: 飛行機はどうして空を飛べるの?
キーワード: 飛行石





抽出レス数:0

おまえら、どうした!?
196超級セクシーボーイ:2006/09/23(土) 19:56:23 ID:yKUp8mQB0
>>187
最後のなんか45°くらい斜めに向いてるジャン

乗客冷や冷やじゃないの
つーか、パイロット乙
197番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:56:26 ID:gHXZRASB0
>>190
推力とか揚力の諸々のバランスがもはや人力では制御できないので
コンピュータ制御でようやく飛ぶんじゃなかったっけか
198あしがる:2006/09/23(土) 19:57:11 ID:wqsJXKHr0
>>187
すげぇな
一度のってみたいな
199超級セクシーボーイ:2006/09/23(土) 19:59:24 ID:yKUp8mQB0
200番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 19:59:46 ID:RfGL/+Po0
パイロットの念の力だろ?
一般人にできるはずがない。だからオレはパイロットを尊敬してる
201kwsk:2006/09/23(土) 20:00:35 ID:Ev37k9eL0
>>187
関連動画も含めて見入っちゃったw
面白いなこれ
202ネバダ:2006/09/23(土) 20:00:45 ID:U67Qt1Bz0
>>187
うわああ
203あsage ◆t2.sonUXDo :2006/09/23(土) 20:01:50 ID:HhyqALHCO BE:103157142-2BP(1)
さっきのNHKのニュースでみたやつ。
飛行機の整備士も団塊のひとらが抜けるから
新しい整備士が要るって

204地震だー:2006/09/23(土) 20:03:32 ID:BS7BVRHr0
>>187
って試験飛行みたいなのだよな?
205夏厨:2006/09/23(土) 20:03:46 ID:5E6Pbjln0 BE:78506036-2BP(114)
>>199
横風で鳥も吹き飛ばされてるのが分かるほど強い風だな
206黒歴史:2006/09/23(土) 20:04:13 ID:1N/ZR6JO0
ベルヌーイの定理だけじゃ飛行機が飛ぶのを説明出来ないって何かで聞いたけど
207おくさま戦隊:2006/09/23(土) 20:05:44 ID:wqsJXKHr0
>>187
塗装が全部ボーイングの塗装だから
テストなんだろうな
208おにいちゃん:2006/09/23(土) 20:06:57 ID:1akT2xIt0
飛ぶものを飛行機と呼ぶから
209人間失格:2006/09/23(土) 20:07:44 ID:CvmvcwMP0 BE:216058728-BRZ(5221)
飛行機ってよく鉄の塊って言う人が入るけれど、30cm程度の小さな模型に縮小すると
まわりの鉄板の厚さはアルミホイルほどしかないって聞いたけれど、本当なの?
210靖国:2006/09/23(土) 20:08:42 ID:6tiy32SV0
>>207
つーかコメントにテストって書いてあるけどな
211思春期:2006/09/23(土) 20:18:29 ID:HFeVYbUf0
おまえら飛行石知らないの?
212記者会見:2006/09/23(土) 20:18:44 ID:gobDf3g80
>>206
最近の学説ではそう。
経験則で飛んでいるとしかいえない。工学系はそういうの多い。
213座布団一枚:2006/09/23(土) 20:25:27 ID:N0TS48jR0
>>206
それ自分も聞いた。だったらなんなんだよ、と。
214ウプレカス:2006/09/23(土) 20:31:32 ID:x1l++x8E0
>>212
それじゃ飛行機の設計できないじゃん。
飛べばいいって言うのならまだしも、一度に何人、または何トン輸送できるか
計画できなかったら、航空機業界の商売が成り立たないだろ。
215ヘタレ:2006/09/23(土) 20:34:08 ID:UMSL/klm0
フランカーはウォッカと同志の力とプーチンの謎の力で飛ぶ
2162ちゃんねるの3%はニュー速で出来ています:2006/09/23(土) 20:40:09 ID:nP4Xx+7n0
>>214
遺伝子だって、長い間、
何かそんなものがあると仮定するとうまく説明できるっていう空想上の
因子だったんだけど、遺伝子地図つくったり品種改良したりは出来てた。
科学技術上の知見ってのはそういうのが多いよ。
217スカッド:2006/09/23(土) 20:57:17 ID:gobDf3g80
>>212
そこは、わからないなりに設計はできるんだよ。
蒸気機関なんかも実用化が先で、効率を上げるために
熱力学から統計力学まで発展した。
218番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 21:05:52 ID:irOfkKGe0
食べて死んだ奴が居るからあれは毒キノコ
そういうことかな
219ぐぐれ:2006/09/23(土) 21:09:42 ID:5E6Pbjln0 BE:78505463-2BP(114)
すべては人間の認識から始まっているという哲学に収束するわけか
220番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 21:13:10 ID:IEp81cN70
>>180
これが航空相撲か・・・
221神田ハル:2006/09/23(土) 21:22:00 ID:Kdws7xRo0
飛行機が空を飛ぶだって?
あんな重たいもんが空飛ぶわけないだろ
錯覚だよ、錯覚
222ワケワカラン:2006/09/23(土) 21:24:09 ID:MrNqfKyg0
ドカーン
今なんか爆発したぞ
223NG推奨:2006/09/23(土) 21:32:13 ID:dtbuj3lC0
ヒント:浮力、揚力、推進力




224番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 21:43:07 ID:uO7gWqTZ0
右足が落ちる前に左足を出す
左足が落ちる前に(ry
っていう自然法則を利用しているから。
225代表:2006/09/23(土) 21:46:21 ID:x58qtEZh0
飛行機が空を飛ぶのは定説ですよ、定説。
226番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 21:50:13 ID:8XWfYXQ80
飛行機はまだ分かるとして、ヘリコプターが空中で停止したり、前後左右に動いたりするのが理解できん。
227ソース:俺:2006/09/23(土) 21:52:19 ID:j8tSiXCs0
普段意識しないのに、ある時ふと鳥をじっくり見てみると、
あまりにも当たり前にスイーって飛んでる様子がおかしくて笑ってしまう。
228番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 21:54:23 ID:Al2uZYSw0
>>226
飛行機の様に機体を前に進めて翼に空気を当てさせるのではなく、
逆に翼を動かして空気を翼に当てさせている
229番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 21:56:07 ID:9P802dGP0
>>226
ヘリコプターは羽根が360℃回る間にいろいろな角度になる。
たとえば右側に来たとき角度を強くして左側に来たときは弱くする。
そうすると右側は揚力が大きく左側が小さくなるので機体は左に傾く。
230靖国:2006/09/23(土) 22:05:16 ID:2+DqdL2N0
>>163
ある意味あってるんじゃないか?
231尿飲療法:2006/09/23(土) 22:37:32 ID:vNJ0sHmTO
なぜ鳥は飛べるのか?
それは、飛べると信じているからだよ。
飛行機もまた同じ事さ。
みんなが飛べると信じてるから、飛べるのさ。
232バールのようなもの:2006/09/23(土) 22:40:29 ID:or8UVvj10
233ジサクジエン王国:2006/09/23(土) 22:41:20 ID:oV1wv4O50
>>5
ハリアーか!
234尿飲療法:2006/09/23(土) 22:42:02 ID:vNJ0sHmTO
ああっ!勝手に妙な名前が!
やられた…orz
携帯にもウィルスか。
235家内安全:2006/09/23(土) 22:42:13 ID:G9i7Lmxw0
翼で羽ばたいてるんだろ
236番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 22:43:02 ID:F0JtvHR10
子供達の夢をその大きな翼で受けているから大空を飛べるのさ
237オゾン層:2006/09/23(土) 22:47:40 ID:riwQuT5mO
飛ぶというか、物凄い力で打ち上げて墜落しながら目的地に行く感じだな
238B級アイドル:2006/09/23(土) 22:49:53 ID:cy4fFYpI0
タケコプターの原理って
あれを装着してボタンを押すと半重力装置が作動して
体がすげえ軽くなるらしい。
だからプロペラの力はそこまで強くないから、のび太達は怪我しないんだってさ。
これって将来的に可能な技術か?
239陸奥:2006/09/23(土) 22:54:07 ID:3jnWJ1at0
F-15は主翼なくてもエンジンの勢いだけで飛べるって聞いた
240敵対的買収:2006/09/23(土) 22:56:24 ID:BS7BVRHr0 BE:224403146-BRZ(1112)
片翼着陸のことか。
241超級セクシーボーイ:2006/09/23(土) 22:57:19 ID:sEXpVcOF0
まあ揚力は板っ切れでも発生する事は発生するからな
242オワタ:2006/09/23(土) 22:58:53 ID:TaII0qO00
        →→→→→→→→ 
風 → → /翼断面 ̄ ̄ ̄ ̄\→→→
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        →→→→→→→→→

上面の距離は下面の距離より長い、風はどちらも同じ速度で流れている為
当然に距離の長い上面の空気の量は薄くなる。
その為に上面の気圧が下がり翼は揚力を得て空を飛ぶ


上面下面、距離が違うのに同じ速度で流れるのはなぜなんだぜ?
243番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 22:59:08 ID:YjNXmzN/0
と子供たちに言いながら
>>236は大きな夢で股間をふくらませていた。
244ニュー速の癌:2006/09/23(土) 22:59:41 ID:30jJEGbj0
中間管理職と同じ原理だよ。
下からは突き上げられ、上からは押さえつけられ色んな重圧を受けながら飛ぶんだよ。
245ダツダム宣言:2006/09/23(土) 23:01:18 ID:0nd/bZPl0
>>242
上の方が速いよ
246何?このスレ:2006/09/23(土) 23:02:16 ID:iYsahocb0
>>238
>半重力装置
これが無理じゃね?
>>239
エンジンの出力が機体の重量を上回ってるから
247だまれニート:2006/09/23(土) 23:03:26 ID:EvekbOXGO
ANAとJALってどっちが安全?
対応はJALの方がいいけど、整備とかではANAのほうがいいし。
248陸奥:2006/09/23(土) 23:06:15 ID:N0TS48jR0
>>247
どっかの格付けランクではANAが上じゃなかったか?
249むしゃくしゃしてやった:2006/09/23(土) 23:06:17 ID:/Jx674lp0
ヒント:知力、体力、時の運
250早速飽きた:2006/09/23(土) 23:12:10 ID:EvekbOXGO
まぁ確かに事故ったのはJAL123(ジャパナエアーワンツースリー)だもんな。
251番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:14:06 ID:yLok+5160

>>199
これすげえ
252番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:16:31 ID:yLok+5160
日本の航空会社は飯がうまい
253ハゲてないよ:2006/09/23(土) 23:18:32 ID:sX/z4KKj0
そういえば99なんたらって本で「実はよくわかっていない」って言ってたな
まあそんな事よりPS2でパイなろの続編発売きぼう
254ネット弁慶:2006/09/23(土) 23:19:17 ID:wq3GDOMd0
空気はスピードが速ければ速いほど質量も重くなる。
飛行機の翼の上側の空気は翼による抵抗のため、下側の空気より軽くなる。
その軽重の差=揚力を利用して空を飛ぶのだ。
255ハゲてないよ:2006/09/23(土) 23:27:15 ID:sX/z4KKj0
>>254
俺は頭悪いんでよく知らんが
その渦理論だかベルヌーイの定理だか知らんがの証明は未だなされていないらしいぜ
そういう部分も含めてよくわかっていないということらしい


まあ実際に空飛んでるからアレだけど
256黄色葡萄球菌:2006/09/23(土) 23:34:12 ID:aMPSLCqS0
>>242
>当然に距離の長い上面の空気の量は薄くなる。

ここが違う。亜音速では、空気が薄くなる効果はほとんど無視できる。
翼の上側で圧力が減るんだ。密度はかわらない。(超音速になると、事情は変化するけど)。

>>206
マジレスすると、ベルヌーイの定理でも飛行機が飛ぶ原理は説明できる。
が、それは翼の回りの気流から、揚力を計算するだけ。
どのよにして、その気流を作るかは説明していない。

翼の回りの気流の計算は、原理上、NS方程式を解けば得られるが、
手で計算できるほど単純ではない。
だから、現代の航空機の設計では、NS方程式を計算機でバリバリと解いて、
シミュレーションすれば、だいたいの設計ができる。
つぎの段階として、ミニチュアを作って風洞実験で行う。
つぎの段階として、それを原寸大まで大きくして、実機を作る。
257黒歴史:2006/09/23(土) 23:37:28 ID:Ou7u4DK80
シコルスキー
258ゴキブリ:2006/09/23(土) 23:38:57 ID:P+eQh+En0
ブーメランブーメランブーメランブーメラン
きっとあなたはもどってくるだろう
なわけない
259デイトレーダー:2006/09/23(土) 23:40:49 ID:ePagZ2Tf0
結局空気の分子一つ一つが質量と慣性を持っていて、
それに対する反作用で飛んでるんじゃないのかな。
260デイトレーダー:2006/09/23(土) 23:44:47 ID:ePagZ2Tf0
極端に言えば空気の分子の上に「乗っている」ってこと。
なぜ乗れるかというと分子が慣性を持っている、(静止しているとしたら乗った瞬間静止しようとし続ける)
ただ長く乗っていると落ちるので落ちる前に次の分子の上に乗る=一定の前進速度が必要
261負け犬:2006/09/23(土) 23:45:27 ID:ZNo7UB03O
ここだけの話、最初に飛行機作ったの俺の先祖
押し入れの中から出て来た特殊なメガネかけなきゃ読めない本に書いてあった
262番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:50:13 ID:pz2FlX9O0
>>206
つ【クッタ条件】
263地震だー:2006/09/23(土) 23:51:41 ID:74zR3YdD0
>>260
飛行機の上の空気の分子は?
264美少女戦士:2006/09/23(土) 23:52:37 ID:hpsCQqmg0
>>209
今はもうほとんど構造材に金属なんて使ってないよ
ケブラーやらザイロンやらをエポキシなんかで固めた方が軽いし強い
265マジレス怪人:2006/09/23(土) 23:53:50 ID:LvcAkYKl0
空を飛行するから飛行機、だろが!
これだからゆとり世代は・・・・
266家内安全:2006/09/23(土) 23:53:58 ID:yrMUUtcF0
空を飛べないと飛行機じゃなくなっちゃうから必死なんだよ。察しろよ。
267ネバダ:2006/09/23(土) 23:54:00 ID:smX95Owa0
空を飛べなかったら
それを飛行機といえるだろうか。
268司法浪人:2006/09/23(土) 23:55:39 ID:5E7INsl20
逆境ナインスレか
269すっぽんぽん:2006/09/23(土) 23:55:55 ID:uyuPCV9K0 BE:40041623-2BP(1)
だれかオナホに例えて説明してくれ
270番組の途中ですが名無しです:2006/09/23(土) 23:58:05 ID:Al2uZYSw0
>>269
オナホにチンポを突っ込んで
・何もしない→そのうちチンポからオナホがぬけて床に落ちてしまう
・動きを与える→固ったチンポにオナホが固定される
271家内安全:2006/09/24(日) 00:04:49 ID:nbsRQj7S0
飛べない飛行機はただの飛行機だ
272因果応報:2006/09/24(日) 00:04:53 ID:1qVIokPW0
>>267
つ[ブラックバーンF7/30]
273早速飽きた:2006/09/24(日) 00:09:12 ID:P4E6AMoCO
あなた方はなぜいきているの
274fushianasan:2006/09/24(日) 00:14:39 ID:29gyVB+10
空を飛べるから飛行機なんだよな
275関羽:2006/09/24(日) 00:16:17 ID:NJwVC3Jn0
非行期
276よい子は真似しちゃだめ:2006/09/24(日) 00:17:15 ID:hlAJ6VW+0
じゃあ、燃料を抜いたら飛行機じゃなくなるんですか!!
277紫電改:2006/09/24(日) 00:18:38 ID:6V/auDib0
空気の無い宇宙でもスペースシャトルは飛んでるから、空気とか関係ないだろ。
俺は天井から細い糸で吊ってるに一票だな。
278朝刊:2006/09/24(日) 00:20:22 ID:B0ciNAtH0
>>276
滑空ならできるだろ!
279おすすめ:2006/09/24(日) 00:28:06 ID:s2Yf7R690
飛行機が落っこちないのは飛んでるからだお。落っこちたら飛行機じゃないお。
280よい子は真似しちゃだめ:2006/09/24(日) 00:33:39 ID:hlAJ6VW+0
出来上がったばかりの飛行機は飛行機なんでしょうか?
一度も飛んだことがないのに飛行機なんでしょうか?
281fushianasan:2006/09/24(日) 00:36:18 ID:29gyVB+10
>>280
開発段階の飛べないものは実験機とか言ってなかったかな
飛べることが実証されたものを作ってるだろうから飛行機といっていいだろう。
282番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:50:50 ID:aKpIQHnJ0
ベルヌーイとか言ってる奴に質問
なんでアクロバット飛行で長い時間逆さまに飛べるんだ?
283番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:51:22 ID:Iq0ugGF60 BE:28886382-2BP(177)
羽の形に秘密があるんだよな、確か。
284番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 00:56:09 ID:/a9uhJs+0
>>282
背面飛行中でも、ピッチング角次第では、一応揚力が得られるのさ
285連邦軍:2006/09/24(日) 00:57:29 ID:Qn7n7S880
ドシロートども乙
286みんなのうたマニア:2006/09/24(日) 00:58:09 ID:/IMJ5Jx60
みんなあさりよしとお先生の『まんがサイエンス』読んでないからいけないんだよ
読めば一発解決
287不当半ケツ:2006/09/24(日) 01:02:32 ID:ggTKVvwQ0
>>57
それだと下敷きが←の方へ飛ぶだけで飛行機は飛ばないと思う
288( ^ν^):2006/09/24(日) 01:03:27 ID:szp1SoRUO
ボール投げたら浮くのと同じ。

ボールにさらにエンジンと羽根がついたのが飛行機
289番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:06:18 ID:9arOfatW0
>>287
下敷きは退かぬ!!
290原因不明:2006/09/24(日) 01:06:24 ID:nZDXhYcX0
ほらあれだよ
ナビエストークス方程式だよ
291天然記念物:2006/09/24(日) 01:06:28 ID:Ug9NEKsr0
SU-37 ターミネーター

http://www.youtube.com/watch?v=GDXm9bt0s1Y
http://www.youtube.com/watch?v=1GdfnTLKcvM&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=GaUxabw562s&mode=related&search=

これよりすごい機動する機体がNASAにあった気がするんだけど名前忘れた。
292番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:07:40 ID:RdX+S8uu0
>>1
航空運賃払ってるんだから
飛んでもらわないとな
293番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 01:09:52 ID:3ALs0S4u0
日本人が韓国人に勝ってるところって何がある?
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1159025462/
294携帯厨:2006/09/24(日) 01:16:30 ID:zQMPDgkm0
飛行機がなんで飛ぶのかは現代科学では完全に解明されていない。
これが解明されればノーベル賞ものです。

>>4は小学生からやり直しても手遅れなほどの馬鹿
295影武者:2006/09/24(日) 01:18:29 ID:oJ9U/eaf0
>>292
背面飛行中に操縦桿をニュートラルにすると
機体は揚力+重力であっという間に機体上(実際には下)に飛び上がって地面に激突する。

飛行中は操縦桿を下にさげて機体上(下)に行く重力と拮抗させる。
故に背面でまっすぐ飛ぶことが可能になる。
296295:2006/09/24(日) 01:20:31 ID:oJ9U/eaf0
>282の間違い orz
297どれどれ:2006/09/24(日) 02:47:55 ID:nJnDHwv+0
空気を理想流体として計算しても、過去〜現在の飛行機の翼じゃベルヌーイだけじゃ
十分な揚力は得られないらしい。仰角の作用の方がはるかに大きい。
298番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:57:54 ID:0SXaZa5Y0
何でみんな本当のことを言わないんだ。

答え: レッドブル
299番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:58:57 ID:AG39lZsZ0
富士山からケーブルカー
300番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 02:59:27 ID:oTUJyUyL0
バンク角90度だとどうやっても落ちるけど、背面でも通常状態でも揚力は垂直方向に生じるから
落ちないようにできるわな
301平社員:2006/09/24(日) 03:03:18 ID:+erlPoVG0
>>294って本当なのか?
小学生のころ何故飛行機が飛ぶかみたいな本読んでたけどあれって仮説だったのか
302家内安全:2006/09/24(日) 03:05:45 ID:jFLYUoC50
>>301
それは揚力でしょ?
間違いではない。しかし十分ではない。
303番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:05:49 ID:gJ6j7X1G0
飛行機という名がついてるからだろ
304-=・=- -=・=-:2006/09/24(日) 03:07:57 ID:VrKMH2m20
集団催眠で浮いてると思いこんでるだけだよ
305空気嫁:2006/09/24(日) 03:09:23 ID:jzJdUl8d0
だからあれはミノフスキークラフトだと何度言ったら・・・
306ドク:2006/09/24(日) 03:10:34 ID:30QXtpWO0
重さは関係ない
307終了のお知らせ:2006/09/24(日) 03:15:12 ID:n1g5SLTGO
お客様の笑顔に支えられているからよ
308ムーンベース:2006/09/24(日) 03:15:19 ID:Qmb4R0U80 BE:763006278-BRZ(1111)
細かい事考えると怖くて飛行機に乗れなくなるから
知らない方がいいかもしれない
309赤色巨星:2006/09/24(日) 03:22:48 ID:MoEEkhwJO
ベルヌーイの定理だろ?


て思ってたら最近はこれだけじゃ不十分なんだな
310ひよっこ:2006/09/24(日) 03:23:55 ID:ZS6Uizun0
浮遊石をふんだんに使っているからな
311平社員:2006/09/24(日) 03:24:48 ID:ToEfgti0O
┐(´〜`;)┌
312感動した!!:2006/09/24(日) 03:28:17 ID:cpT2FDlFO
今は、トイザらスとかでラジコン飛行機が数千円で
買える時代なんだよな〜

漏れが子供の頃は、夢のまた夢だったのに・・・
313ベンジャミン:2006/09/24(日) 03:29:26 ID:TVPgvAZP0
運動量保存
314番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:31:38 ID:0NFExDDu0
315kwsk:2006/09/24(日) 03:32:13 ID:LJn/i6tA0
飛行機がなんで飛ぶのかは実はまだ解明されていない
316ネッピー:2006/09/24(日) 03:32:53 ID:7XBNZzBy0
飛ばないと、オーバーランしちゃってケガしちゃうからな。
飛行機も痛いのは嫌だから、がんばって飛んでるんだよ。
317番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 03:34:49 ID:pb08n9HH0
>「どうしたら客室乗務員になれるの?」

これは記者の捏造だな。おそらく
「どうすればスチュワーデスになれるの?」
と聞いたのを、言葉狩りで置き換えただけ。

だいたい小学生が「客室乗務員」なんて言葉使うかよ・・・・
318そんなばなな:2006/09/24(日) 03:36:56 ID:nJnDHwv+0
「飛行機」って名前をつけられちゃったからな・・・
そういう立場に置かれちゃ飛ばない訳にはいかない。
立場が育てるっていうか・・・
319黄色葡萄球菌:2006/09/24(日) 03:37:14 ID:nrcv1N3/0
>>314
トップの写真がしょぼい洋ゲーのスクリーンショットに見えた
320和尚:2006/09/24(日) 03:40:31 ID:VqSFXPLX0
お前等うるせえよ。
設計者が飛べるように作ってるから飛べるんだよ!!!!!!!!!!
321おにいちゃん:2006/09/24(日) 03:44:17 ID:qlElLXzd0
てかパイロットもただの運転手だよな
322じゅくじゅく水虫:2006/09/24(日) 03:46:55 ID:UqlWEU8A0
>>297
そういえば坂井三郎も翼型で揚力が云々より翼の下面に当たった空気の反作用
の力が大きい気がするって言ってたような。
やっぱ実際の飛行機乗りの言う事は正しいね。
323有識者:2006/09/24(日) 03:52:55 ID:Wlj6I0+J0
>84
324影武者:2006/09/24(日) 04:13:48 ID:H9Zhh//v0
完全には解明されていないってほんとなの?
こぇーーーー。
325消防:2006/09/24(日) 04:15:11 ID:Zzy/8peu0
「飛行機がなぜ飛ぶのかまだ解明されていない」ってのはウソだろ。

「浮力として作用するいろいろな要素があって、どれがどのくらい効いているかがよく判らない」くらいにしとけよ。
326だまれニート:2006/09/24(日) 04:22:01 ID:fw194/PX0 BE:85414346-2BP(1)
揚力ってどのように発生するの?
翼の上下の風の流れる速度だっけ?
327番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:24:07 ID:PkIAiXVU0 BE:544946966-PLT(17001)
わかってないけど、空を飛ぶ機械の作り方はわかるんだから、どうでもよくね?
328番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:28:29 ID:PyN7s0cz0
つうか分かってないわけでは無くて俺ら一般大衆に説明するには簡単なベルヌーイが使われてるだけであって
実際は圧縮・非圧縮性の式と、NS方程式で厳密に計算できるんだろ

そんなことより戦闘機の翼ってナイフみたいに鋭くて、指も簡単に切れちゃうんだぜ?
329消防:2006/09/24(日) 04:28:36 ID:Zzy/8peu0
でも気流が速いほうが圧力が低い理由はよくわからん
330ネット右翼:2006/09/24(日) 04:32:14 ID:wmrJ8sdg0
ヨットの帆も気圧の差でどうたらと聞いたことあるんだが
くわしく知らないんだけど
331なんじゃこりゃ。:2006/09/24(日) 04:32:56 ID:sDHPAlm90
F1カーでも木の葉のように舞い上がる時あるもんな
332消防:2006/09/24(日) 04:39:18 ID:Zzy/8peu0
風船の横を息で吹くと吹いた方に引き寄せられる。
息を吹き込んでるんだからそっちの方が圧力高くなりそうなのに。不思議だ。
333質疑応答:2006/09/24(日) 04:44:11 ID:hUJfbj+j0
>>329
流速が速いってことはそれだけ流体が引きのばされているってこと
飛行機の場合は主翼の上側の空気が下側の空気より長い距離を通るので引きのばされている
334番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 04:45:09 ID:SkbUOefZ0
速いからだろ
335無職:2006/09/24(日) 04:47:15 ID:W7HM89chO
明治大学在学中の高学歴の俺が教えてやるよ。
いいか、飛行機ってのは鳥と同じなんだよ。
鳥は空飛べるだろ?だから飛行機も空飛べるんだよ
336因果応報:2006/09/24(日) 04:47:50 ID:sWlSILUW0
あんだけスピードだして空気を斜めに切っていけばいつか浮かぶよな。
今はバランスだけ考えれば、強力なエンジンと優秀なコンピュータ制御でどんなものでも飛ばせるしな。
337ジサクジエン王国:2006/09/24(日) 04:51:53 ID:LJn/i6tA0
>>333
そう言われればそんな気がするが、逆に静止した空気の塊の中を翼が横切ると考えると、
翼の上面は膨らんでて空気を切り裂く時上の空気を圧縮するんだから翼は下に押されね?
って思ってしまう
338朝刊:2006/09/24(日) 04:52:31 ID:SVPuWulH0
>>329
 ・翼の全面Aで別れた空気は上下に別れる(X・Y)、そしてBで合流する
 ・Xの方がYよりスピードが速い(空気の分布が拡散している)=Xの方がYより密度が低い
 ・物体は密度が高い方から低い方へと移動しようとするので、↑向きの力が働く(揚力)

          →→X→→→         ↑
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       揚力
      /    翼        \
→→→A<                >B→→
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      →→→→Y→→→→→→
339法案成立:2006/09/24(日) 04:54:03 ID:2n6GElUg0
>>335
パラダイス政経乙
340山城:2006/09/24(日) 04:55:10 ID:TfoCsM6jO
羽をばたつかせながら飛ぶ飛行機ってまだないよな。
341原因不明:2006/09/24(日) 04:55:35 ID:Zutr74E+0
机の上の紙を思い切りスライドさせれば浮くみたいな話だと理解している。それ以上の例えは俺は無理。
342こっち見んな:2006/09/24(日) 04:55:47 ID:oY8MuHb10
>>338
Xの気流は翼の膨らみの部分に当って速度が弱まるんじゃないのか?
一方で、Yの気流は抵抗が少ないためスピードはXより速いのでは
343朝刊:2006/09/24(日) 04:58:16 ID:SVPuWulH0
>>337
重要な事はAで別れた後
『上(X)を通る空気』も『下(Y)を通る空気』もBまでたどり着く時間は同じって事

それが何故なのかは分からないんだどね
344法案成立:2006/09/24(日) 04:58:40 ID:llR4WqZx0
よくワカランが何故か飛ぶで十分だろ
身の回りの電化製品なんかどうして動いてるのかワカラン氏
345ジサクジエン王国:2006/09/24(日) 05:02:13 ID:LjiP57nn0
おまえらバカだろ
あんな鉄で出来た重い物体が機械仕掛けで飛ぶわけないじゃん
魔法に決まってんだろpgr
346暴落:2006/09/24(日) 05:04:03 ID:xOlYAuLl0
空に浮いてるっていうより、空に吸い付いてるって感じであってる?
347あそびにん:2006/09/24(日) 05:08:17 ID:01Rrqvwk0
紙飛行機が飛ぶのはなぜだぜ?
紙飛行機はベルヌーイとか関係ないよね?
348関羽:2006/09/24(日) 05:11:00 ID:rSL5K3pl0
ところで人力ヘリコプターはまだ誰も成功してないな
349暴落:2006/09/24(日) 05:17:24 ID:xOlYAuLl0
「完全に解明されてない」って「99.9%は仮説」が出てから急に聞くようになったな。
チラっと読んだだけだけど、あれは99.9%は解明されてるけど、100%は分かってないって例え話なんじゃね?
350むしゃくしゃしてやった:2006/09/24(日) 05:17:37 ID:nJnDHwv+0
>>343
それは良く言われるけど、実は実験で

>『上(X)を通る空気』も『下(Y)を通る空気』もBまでたどり着く時間は同じ

じゃないって確認されてるんだよなぁ・・・w
351よーしパパ:2006/09/24(日) 05:24:53 ID:SVPuWulH0
>>350
そうなのか?実験では上(X)を通る方が遅いとか?

図を直した
        →→→X→→→→         ↑
       // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\       揚力
     //     翼         \\
→→→A <__________>B→→→
     ヽ→→→→→Y→→→→→
352むしゃくしゃしてやった:2006/09/24(日) 05:29:24 ID:nJnDHwv+0
実は上を通る方が速いんだって
だからあまり問題はないんだけどw
ttp://ocw.kyoto-u.ac.jp/jp/common/course08/lecturenote_html/physics/air-plane.html
353司法浪人:2006/09/24(日) 05:30:22 ID:FNEjZbeU0
よく言われてるベルヌーイ理論で解明されてるってのは有名になったから便法と
して使われてるだけなんだよな。理論はわからないけどとりあえず飛ぶから、
じゃお客さん乗せられないもんなw
354家内安全:2006/09/24(日) 05:33:41 ID:ctnDPXk1O
>現役の操縦士や客室乗務員に仕事の内容や楽
>しさなどわかりやすく教えてもらいました。
どろどろした部分は教えないんだ…
355orz:2006/09/24(日) 05:46:12 ID:77Qux3J70 BE:221108966-2BP(9)
ぶーんってなってふわっとなったら飛べるんだよ。
356イケメン:2006/09/24(日) 05:49:11 ID:741kqE7wO
これだけ激しい論争なのに
全員ニートなんだよなー
357ならず者:2006/09/24(日) 05:52:00 ID:4Y2/F7h/0
358番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 06:01:35 ID:7rAMpyNm0
オレが毎朝ちゃんと飛ぶように祈ってるから
359こっち見んな:2006/09/24(日) 06:25:16 ID:ms5aaI/rO
翼の上の方が気圧が低くなるから引っ張られるんだよ。
360まろ:2006/09/24(日) 06:31:30 ID:2rHQnnQ0O
>>353
細かく説明し始めたら大変な事になるからな
一般人に機体の安全性を説明するのに構造計算を示す訳にはいかないだろ
361番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 06:33:13 ID:pzaUzGEL0
MSのフライトシミュレータ買ったら懇切丁寧な説明がついてるよー
362空気嫁:2006/09/24(日) 06:50:50 ID:Sq9Da64B0
風船の近くで手をパタパタすると手のほうに風船が寄ってくるだろ。
それがベルヌーイの法則だ。
363しらんがな(´・ω・`):2006/09/24(日) 06:53:03 ID:nJnDHwv+0
女の子の前でワキをパタパタすると女の子が逃げ行きますがなにか
364道民:2006/09/24(日) 06:55:03 ID:TFs/25v/0 BE:777190289-2BP(123)
電車が目の前をガーって走っていくと吸い込まれるような感じがするだろ?そういうことだ
365番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 06:58:00 ID:8WibXHwU0
俺は鉄製の船が何で浮くのかが未だに分からん。だれか3行でマジレスして!
366ジサクジエン王国:2006/09/24(日) 06:59:17 ID:R5nh3s6M0
特撮だろ 下に糸ついてるよ
367番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:24:31 ID:XsixX5x20
ベルヌーイの法則だとなんで背面で飛べるのか説明できないんだよなw
368おーびっと ◆Orbit2Gmuo :2006/09/24(日) 07:32:31 ID:0ObefXoY0 BE:143350676-2BP(11)
>>365
空っぽになったガラス瓶に手紙入れて、コルクで栓しとけばプカプカ浮いてどっか行くでしょ
それと同様、鉄も中に空気詰めて、水が入らないようにしとけば浮くのよ
どんな船にもキングストン弁とかいうのがあるらしく、それ抜くと沈んじゃう
369黄色葡萄球菌:2006/09/24(日) 07:33:53 ID:CU5oDWIi0
地球の遠心力とか関係ないの?
370wktk:2006/09/24(日) 07:33:54 ID:g6EmRjtT0
飛行機なんて都市伝説だろ あんな鉄の塊が飛ぶわけないだろ
371○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2006/09/24(日) 07:34:44 ID:jly68AIn0 BE:13792122-BRZ(1600)
123便はなんで落ちたの(´・ω・`)?
372番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:34:54 ID:cbjQrfkJ0
俺なんか周りから浮いてるけどな
373番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:35:46 ID:2nU16tXf0
そこに空があるからさ
374番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:36:13 ID:pzaUzGEL0
>>372に嫉妬
375番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:36:24 ID:XsixX5x20
これは変に物理かじった人ほど間違いにはまり込む問題なんだけど、飛行機が飛ぶのは主に空気抵抗のせい。

空気抵抗ってのは翼の進行方向に生じるけど翼が傾いてると空気抵抗の方向も変化する。
この傾いた分の抵抗値が地面より上に向いていれば結果的に揚力に見えるんで地面から浮く。

ただし、抵抗分はエンジンで推力補ってやらないと速度が落ちちゃうんだけどね。

揚力ってのは結局機体に対して垂直方向成分だから、翼を少し傾ければ空気抵抗が揚力になる。

そうじゃないと、紙でできてる紙飛行機がなんであんな薄い翼なのに飛ぶのかとか説明できない。
376orz:2006/09/24(日) 07:38:38 ID:pPQBeztD0
抗力と揚力
377終了のお知らせ:2006/09/24(日) 07:40:32 ID:6+cPU/xe0
>>328
マジンガーZ じゃないんだから。

>>369
そういえば、赤道付近に立ってる人と、北極に立ってる人じゃ、
遠心力もだいぶ違うのかな。重力に比べたらビビたるものってこと?
でも赤道付近だと線速度時速1600kmくらいだから、すごそうなんだけど。
378儲です:2006/09/24(日) 07:41:27 ID:nJnDHwv+0
>>377
ロケットの打ち上げは低緯度で行われる
379草植え杉:2006/09/24(日) 07:43:09 ID:tS7WWOFD0
赤道付近だと遠心力で飛ばされると困るから太り気味の人が多いんじゃね?
380番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:44:35 ID:XsixX5x20
一言で言えば、揚力が発生するからなんだけど、この揚力がなんで発生するかはベルヌーイの法則だけでは説明できない。

経験則として、進行方向に対しての迎え角に比例して進行方向の垂直方向へ力が発生する(=揚力)
なんで、なぜこの力が生じるかは、ベルヌーイの法則の問題ではなく、NS方程式で解いてみると結果的にそうなるからw
という経験的な法則だったりする。
381なにこのクソ掲示板:2006/09/24(日) 07:45:54 ID:VEQXHkqzO
気合いだな。123便の機長も「気合い入れろっ!」って言ってた。
382ネバダ:2006/09/24(日) 07:46:33 ID:KgeshvCcO
地面と飛行機がともにS極だから
383なんじゃこりゃ。:2006/09/24(日) 07:46:45 ID:1au4vLcY0
384番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:47:07 ID:XsixX5x20
ベルヌーイの法則は迎え角が0のときになんで多くの翼では少しだけ揚力が発生するかを説明できるけどそれだけ。
飛行機操縦した人なら知ってるだろうけど、昇降舵の角度の方がよっぽど重要ですわな。
385神田ハル:2006/09/24(日) 07:47:13 ID:pQc0rcLr0
これはだめかもわからんね
386○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2006/09/24(日) 07:47:32 ID:jly68AIn0 BE:103437465-BRZ(1600)
>>382 着陸出来ません(><)
387orz:2006/09/24(日) 07:48:22 ID:pPQBeztD0
388番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:50:48 ID:XsixX5x20
当たり前だけど、翼の形が上下対象なら水平飛行しても揚力は生じない
でもこんな翼でも進行方向から少し傾けると揚力が生じるわけで
389終了のお知らせ:2006/09/24(日) 07:51:06 ID:6+cPU/xe0
>>375
紙飛行機は揚力で飛んでるの?ゆっくり落ちてるだけじゃねーの?
390番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 07:52:49 ID:XsixX5x20
>>389
打ち出し直後の速度速いときなら上に飛ぶことあるじゃん
揚力が生じてるよ

抵抗が大きいのにこれを補足する推力がないからいつかは落ちるけど(無風なら)
391アラストル:2006/09/24(日) 08:08:22 ID:Rvkxy5WE0
翼の上下に流れる風の速度異なることで(略)
純真な乙女の祈りによるものだ
392疫病神:2006/09/24(日) 08:08:34 ID:qyYTF9lN0
ヒント:実は飛んでない。
393少女Q:2006/09/24(日) 08:11:22 ID:eTIDXvdu0
>>380
>なんで、なぜこの力が生じるかは、ベルヌーイの法則の問題ではなく、NS方程式で解いてみると結果的にそうなるからw

風に向けて斜めに板を置いたら、板の面沿いと面直の分力が発生するなんて
ベルヌーイの法則よりも百倍わかり易いんですけど。
394番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 08:15:16 ID:yKoSKnYf0
機体を上に持ち上げる力が働いてるからに決まってるからじゃないか
と煙に巻けばいいよ
395番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 08:20:34 ID:3njOEBHC0
ぼうやだからさ
396オワタ:2006/09/24(日) 08:58:18 ID:k7eepZpe0
S1V1=S2V2 を知らんのか?
397番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 11:50:06 ID:qVw2JhW30
操縦輪を手前に倒したから
398オゾン層:2006/09/24(日) 12:24:53 ID:Zzy/8peu0
翼下に爆弾とか燃料タンクとかぶら下げてる攻撃機なんかは、翼の下側の方が気流が速くなりそうな気がする。
399番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 12:59:01 ID:U1p5jUHd0
このスレ読んでたら、水面に石投げてピョンピョンと蛙飛びする場面を思い出した。
なんであの石沈まないんだよって話と似てるから。
400番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 13:03:37 ID:YTi+KeJX0
コピー用紙等の紙を1枚用意します。
1辺の両端を指でつまんで水平になるように持ち
その辺を手前にして、顔の前に持ってきます。
紙は今、手前から向こうにだらりと垂れ下がっています。
ここで、摘んだ紙の辺に、息を吹きかけます。
すると、どうでしょう。
401番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 13:09:45 ID:/a9uhJs+0
>>400
息を吹きかけると同時に手を離すと、そのコピー用紙は後ろに吹き飛ばされるだろうな
402痴漢冤罪:2006/09/24(日) 13:13:28 ID:bnRHLd0x0
昔のは吊ってる紐がよく見えたもんだったが
最近のは細いからわかりにくい
403番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 13:20:45 ID:9arOfatW0
>>401
コピー用紙は退かぬ!
404ボルトネック:2006/09/24(日) 13:38:00 ID:9d++xcJR0
君と出会った奇跡がこの胸にあふれてるから
405どっかんターボ:2006/09/24(日) 14:11:52 ID:hlAJ6VW+0
>>399
なんでなんで?飛行機の上にも空気あるじゃん
406番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 14:22:46 ID:ZspsA58Q0
>>399
風呂場で次のことを試してみよう。

1水面をゆっくり手のひらで叩く
2水面を力の限り手のひらで叩く

そうすれば自ずとわかるはずだ
407よろしくお願いします:2006/09/24(日) 15:07:59 ID:/oI7RlgW0
なるほど、痛いから飛ぶわけだな。
408しいたけお:2006/09/24(日) 15:15:42 ID:y7UlGC25O
飛行機よりも
きんぎょ注意報のぎょぴちゃんが飛ぶ原理を知りたい
409大物:2006/09/24(日) 15:18:33 ID:fez1BqZ/0
自分の体重よりも大きい力で自分を引っ張っても空を飛べないのは何故だぜ?
ちょっとくらい浮いても良くね
410ゴキブリ:2006/09/24(日) 15:20:24 ID:z3v2XN3gO
ホントは透明巨大な竹馬で走ってんだけどね。たまに踏まれる事故あるじゃん。

現実は夢がないから、息子が出来たら、風になるからって教えるけどさ。
411よろしくお願いします:2006/09/24(日) 15:23:04 ID:4sEXn+LJ0
全てアメリカの陰謀、実際はまだ空にうかんだ飛行機はない
窓からみえる景色は精巧なCG
4124さま:2006/09/24(日) 15:26:52 ID:qlElLXzd0
よく考えるとタケコプターって
真上にしか飛べなくね?
413改憲論者:2006/09/24(日) 15:28:22 ID:c4m00Sz70
>>408
千歳が可愛いからあqwせdrftgyふじこlp。




414携帯厨:2006/09/24(日) 15:31:40 ID:W/dR54VIO
>>412
首を曲げるなり前傾姿勢になれば前に進むだろ
415どれどれ:2006/09/24(日) 15:32:56 ID:1eHCEE6L0
>>393
基本的にはそれで良いんだけど、凧みたいなのは、揚力の発生には効率が悪い。
凧の場合、凧の裏側で乱流が発生している。
この凧の状況を翼に置き換えた場合、翼の上側でながれが乱流状態になることに対応する。
これは、失速と呼ばれる状況で、空気抵抗が多い割に、揚力は弱い。つまり、飛行機としては
あまり適切な状況とは言えない。

そこで、空気抵抗を小さくして、揚力を大きくするには、翼の上側で乱流を発生させずに、
綺麗に流す必要がある。このような流れを実現するのが、よくある飛行機の翼の形状である。
つまり、翼の前が厚くて、翼の後ろが薄い形状。
416財務省:2006/09/24(日) 15:34:06 ID:MVjsgsH7O
船はなんで浮かぶんだぜ
417改憲論者:2006/09/24(日) 15:35:24 ID:c4m00Sz70
>>1
マジレスすると

お客様の笑顔に支えられているから飛べるのよ。
418北海:2006/09/24(日) 15:41:30 ID:UrMeuz9g0
体を鍛えて、気合い入れて持ち上げれば空を飛べる、って
オレの持っている本には書いてあるよ。
419神田ハル:2006/09/24(日) 16:32:02 ID:/oI7RlgW0
昔は夢の中でよく飛んでたんだけどなあ。このごろ飛べなくなったなあ。
420感動した!!:2006/09/24(日) 16:40:08 ID:xJ15RySE0
マジレスすると

なんかいろいろやってたら飛べるようになった
421番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 17:22:09 ID:u6rsstkh0
ヨットの帆で考えろ
422不審者:2006/09/24(日) 17:23:58 ID:hTjNf4eF0
どうして石原知事は空を飛ぶの?
423VIPでやれ:2006/09/24(日) 17:44:29 ID:Sb1/JdMN0
>>408
そんなのアリババ
424番組の途中ですが名無しです:2006/09/24(日) 18:35:42 ID:3njOEBHC0
最近のν即は長文解説がネタなのかマジなのか解らない
425orz:2006/09/24(日) 18:41:58 ID:u4vF7MLRO
ヨットの帆の原理と同じ?
426財務省:2006/09/24(日) 18:42:35 ID:Hz/40FTI0
NullPointerException(ぬるぽ)と、飛行機のコンピュータに表示きぼんぬ。
427平社員:2006/09/24(日) 18:59:40 ID:u8bT64bM0
金色の粉を振り掛けて楽しいことを想像してるから
428消防:2006/09/24(日) 19:08:44 ID:Hz/40FTI0
これだけ風が強ければ飛行機も飛んでいくだろうな。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158734721/295-301
429こっち見んな:2006/09/24(日) 19:11:19 ID:AFjnrqVt0
渦巻きの形した飛行機みたいなのあるじゃん
ガリレオか誰かかの絵に

これのラジコンが欲しい
430勘弁してくださぃ:2006/09/24(日) 19:17:45 ID:nJnDHwv+0
>>429
これはどうだ?「大人の科学マガジン12号 レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプター」
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/index.html

>ダ・ヴィンチのヘリコプターを再現したものを飛ばす。どうやってみても飛ばないことを確認。

www
431ねぎ塩牛タン:2006/09/24(日) 19:26:38 ID:vI2Ds5pK0
スレ読んでないけどどうせまた飛行機が飛ぶ原理はまだわかってないんだなぜなら〜とか言う奴がいっぱい出てきてるんだろ
432何か質問ある?:2006/09/24(日) 22:50:13 ID:RAMSZGB50
99.9%は仮説は仮説
433番組の途中ですが名無しです:2006/09/25(月) 01:44:49 ID:PPvIm+Dx0
>>420
そうらしいね。
なんかベルヌーイの法則じゃ逆さ飛行は説明できないとかなんとか。。。

関連スレ
☆☆★ベルヌーイの定理じゃ(ry 2★☆☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1152612905/l50
434山城
>>430
お!いいじゃん!