中国 ネット上の動画も検閲へ 映像産業に影響、反発も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼412
 【北京=福島香織】国営新華社通信(英語版)によると、インターネット規制強化を
加速させる中国で、ネット上の動画規制に関する管理規定を早ければ月内にも発表
するもよう。中国では自作のショートムービーやフラッシュアニメ、パロディー作品を
ブログなどで発信することが大流行。こうした作品中には社会や政治、政策の矛盾を
揶揄(やゆ)した作品も多く、1億2300万人のネットユーザーを抱える中国としては、
その影響力は見過ごせないようだ。

 規定の詳細は明らかではないが、ネット上で発表する映像作品はすべて、国家ラジオ
映画テレビ総局の許可が必要になるみこみ。8月末か9月中に発表されるという。

http://www.sankei.co.jp/news/060817/kok089.htm
2番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 00:38:21 ID:6Gj9twf/0 BE:123927528-BRZ(1001)
惚れたぜ
3番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 00:38:35 ID:4U7OsUby0
規制しチャイナよ。なんつってな
4厨芥人 ◆NewsFM.DRg :2006/08/18(金) 00:38:57 ID:mTTLUZmd0
中国は物まねがうまいね(笑)
5改憲論者:2006/08/18(金) 00:39:40 ID:8jf/hrEH0
こんな報道の自由が全くない国を
日本のマスゴミはマンセーしまくり
6正体不明の凄い奴:2006/08/18(金) 00:39:47 ID:E0oEIKZ00
日本でも規制しようぜ
7新参:2006/08/18(金) 00:40:02 ID:X1+kjb+v0
規制じゃなくて完全に世界のネットから遮断してくれ
8番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 00:40:38 ID:x2K738+h0 BE:359582483-2BP(1)
中国違法サイトばっかじゃん
9ばいきん:2006/08/18(金) 00:41:18 ID:X3nimVwh0 BE:48472272-2BP(21)
我々は、こんな国に配慮しなければならないのか。
10質疑応答:2006/08/18(金) 00:41:53 ID:ijrJ15Ke0
どんどんやれよ
暴動起きるほどに
11人生オワタ\(^o^)/:2006/08/18(金) 00:43:17 ID:nvEED8y30
検閲なんてどうやるの?
会員制にしたら入れないだろ
12新参:2006/08/18(金) 00:51:11 ID:X1+kjb+v0
偽装が発達しそうだなw
13しぃ:2006/08/18(金) 00:52:52 ID:cUN4wkD60
どうせ日本の動画の違法うpは完全スルー
14番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 00:53:43 ID:+tlTAcQ70
徹底してるな〜
15番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 00:53:55 ID:SDa2wkZk0
バブル崩壊と同時に内乱が始まるかもね
で、第三次世界大戦勃発
16質疑応答:2006/08/18(金) 00:54:59 ID:MrjG2bTI0 BE:149332027-2BP(27)
中国って中華人民共和国の略だっけ?
17番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 00:55:09 ID:bQ4k5gQp0
よし、これで中国の発展が遅れる。
18番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 00:57:14 ID:SDa2wkZk0
まあこれだけ必死になるのは
内に相当な憂いを抱えているからなんだけどね
19ならず者:2006/08/18(金) 01:01:21 ID:SGDZRH2f0
>>16
違う。「(自分が今立っている)この国」という意味
20(・∀・):2006/08/18(金) 01:02:31 ID:i+LqG3og0
何もしなくても自分から落ちてくれるんだな
21番組の途中ですが名無しです:2006/08/18(金) 01:03:43 ID:VpbAxm3+0
いやあほんとう海を隔てて、日本に生まれてよかったぜ
22大将
国民番号つけても桁が多すぎて覚えられない人続出