「.NETはJavaを打ち負かした。次の相手は誰だ?」とMS

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼21
「MicrosoftはJavaを打ち負かしたが、開発ツールの分野ではまだ成長の余地がある」――
同社の上級幹部はこのように述べた。

7月27日にワシントン州レドモンドで開催された
Microsoft FAM(Financial Analyst Meeting)でスピーチを行ったMicrosoftのサーバ/ツールビジネス担当
上級副社長、ボブ・マグリア氏によると、.NETプラットフォームはこの5年間でJava(特にJava Enterprise Edition)
を追い抜き、エンタープライズ開発で最も人気のある開発プラットフォームになったという。

「われわれは5年前、J2EE(Java 2 Platform, Enterprise Edition)に苦戦していた。
しかし、われわれは4分の1という市場シェアから、現在は60%のシェアを持つまでに成長した」と
マグリア氏は語った。Microsoftは、Webcastを通じてFAMのプレゼンテーションを公開した。

 「J2EEは勢いを失った」とマグリア氏は言う。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/31/news017.html
2ここでネタレス:2006/07/31(月) 17:14:23 ID:j7LYasGj0
それなんてエロゲ?
3ぱんつ:2006/07/31(月) 17:14:39 ID:X4l/Vz740
ユーザーのPCも打ち負かした
4番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 17:15:20 ID:QbOR2iKX0
.NETは楽に何でも出来るからなー
重宝させて貰ってるよ
5船長:2006/07/31(月) 17:15:27 ID:ysoCIsmT0
そうなの?
6儲です:2006/07/31(月) 17:15:56 ID:yoPua99e0
.hackにはかなわんだろ
7座布団一枚:2006/07/31(月) 17:17:35 ID:zWCiAufp0 BE:12288544-2BP(236)
こんなんで金もらっていいのかwww
ってこと出来たからな 最初のほうは
8虚報:2006/07/31(月) 17:19:02 ID:K+R3QNTZ0
成長率では.NETのほうが上だけど、元の市場があるから総合シェアはトントンってところでしょ
9国土交通省:2006/07/31(月) 17:19:13 ID:80L6GqQ70 BE:145530656-2BP(103)
なんだかんだ言ってパクリでも卑怯でもあるていど金取ってもMSは使えるもんを出す。
生き残るわけだよ。
なんだかんだ理想を掲げてなんだかすごいらしいけど無料は最初だけ
理想と現実の路線何度も変更したあげく結局何も残らないものが多すぎ。
10どれ:2006/07/31(月) 17:19:56 ID:s4iWPY4J0
いやいや、それはないわMSさんよ
11サンバのリズムで:2006/07/31(月) 17:20:12 ID:th/TkVXo0
javaはサーバー分野に特化していくのだろうか
12イケメン:2006/07/31(月) 17:20:26 ID:m2yV+uUJ0
日本では、Javaの方が多くね?
13>>1の母です:2006/07/31(月) 17:20:52 ID:a9lnhhPW0
JavaVMの性能悪すぎ
14前歯に青のり:2006/07/31(月) 17:21:00 ID:cBI58cdkO
いまだに公的機関はじゃばに変えてるけど
どっとねっと(笑)
15まゆ:2006/07/31(月) 17:21:14 ID:Uw1lXvzM0
JAVAアプレットって携帯でしか使わなくなったよなぁ。
16影武者:2006/07/31(月) 17:21:24 ID:QG+fbGCy0
ついに俺の番がきたか
17ここでネタレス:2006/07/31(月) 17:23:45 ID:j7LYasGj0
>>9
だからってお前んとこは予算を食い物にしていいわけじゃねーぞ
18番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 17:24:41 ID:WsR4qzYM0
@DATA=番号<>日付<>名前<>ホスト<>題名<>書込み内容

foreach(@DATA){
($no,$day,$name,$host,$title,$kakiko)=split(/<>/)
print
}
19だまれニート:2006/07/31(月) 17:25:16 ID:g5tt74oEO
ただ単に開発環境が、ウィンだからじゃね
javaはウィンと相性悪すぎ
20番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 17:25:26 ID:32fed/XX0
JAVA使いはマカーみたいなキモい信者特有のパターンがある
21虚報:2006/07/31(月) 17:25:39 ID:ZJr4lmBM0
Java云々言う前に.NETをどうにかしろよ。死んでるだろ。
22 :2006/07/31(月) 17:27:32 ID:7urv/xgb0 BE:90025834-2BP(5)
バージョンを抽象化するどころかOSのように過去の作品を葬りさる.NET
23ベトナム:2006/07/31(月) 20:42:30 ID:UMaabDuq0
俺は.NEET派
24番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:03:31 ID:B+cFAcem0
 
25番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:06:05 ID:BoOtwY0P0
確かに.NETはマジ楽だ
あのHELPは凄いよな
26座布団一枚:2006/07/31(月) 23:07:31 ID:cvSHH+Pl0
案件の数はJavaの方が多いよ?
これからどうなるかは知らんが
27ワケワカラン:2006/07/31(月) 23:18:25 ID:jojjiATg0
.netのソフトって起動早くできないの?
28番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:19:13 ID:BoOtwY0P0
.NET
JAVA
PHP
が出来ればしばらく食いっぱぐれない
29赤旗購読者:2006/07/31(月) 23:19:57 ID:5gZxkNXL0
>>27
PCの性能が上がるの待つしかない

ほんと開発楽なんだけど。
30ロシア:2006/07/31(月) 23:22:17 ID:I+Q7HPrN0
VisualStudio2005をタダで配ったからだな。
>>26
うちは.NETの方が多い。
「クライアントが多いからClickOnceやNTDで」とか結構ある。
31番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:25:03 ID:BoOtwY0P0
何気にASP.NETは早い
開発効率も使用レスポンスも
32赤旗購読者:2006/07/31(月) 23:25:41 ID:5gZxkNXL0
話関係ないけどDirectX携帯が出たら買うのに
33かつお:2006/07/31(月) 23:27:10 ID:8HVVuHDv0
JAVAってくそすぎね?
WEBで使うくらいの機能ならFLASHで十分じゃね?
34平社員:2006/07/31(月) 23:28:16 ID:RzhSGtAQ0
ν速にこんなスレ立ててどうしろと・・・。
35デイトレーダー:2006/07/31(月) 23:30:06 ID:lkIXqhPq0
Javaのプリミティブ型の存在が中途半端
36番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:30:31 ID:j0Q/wpBN0
MSは何かと金かかるからなぁ
37団塊世代:2006/07/31(月) 23:30:58 ID:F+/t31sq0 BE:876312689-2BP(101)
.NETは完全なクソ。相手がXPでフレームワーク最新版入れてるわけないだろw
それにくらべてBorlandDeveloperStudioは最強。
過去のコンポーネント資源を生かしながらPascal、C、C#で書ける。
しかも.NET対応にもできるしWin32アプリも作れる。
まさに王者の開発環境。
38番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:31:31 ID:Pdoz2VTT0
java+strutsも頑張っていたけど.NETには勝てなかった。
いまやJavaのWEBアプリなんて負の遺産になろうとしている。
MSは強いな。
39ロシア:2006/07/31(月) 23:32:16 ID:I+Q7HPrN0
>>37
開発環境自体がちょっと不安定だけどね。
40急にボールがきたので...:2006/07/31(月) 23:32:27 ID:D9RtbSWj0
VB.NETならわかる
Javaは継承だとか意味わかんね
41番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:33:32 ID:BoOtwY0P0
>>37
この業界で全角英数を使う奴は信用ならない
42ちょっとコンビに行ってくる:2006/07/31(月) 23:33:41 ID:8N7sfre30
>MicrosoftはJavaを打ち負かしたが
…どこの世界の話?
43何か質問ある?:2006/07/31(月) 23:34:08 ID:l8mUDbSj0
linuxでサーバーを立てたい。さてどうする?
44平社員:2006/07/31(月) 23:34:23 ID:RzhSGtAQ0
>>42
日本以外の世界レベルの話。
45おやじ:2006/07/31(月) 23:34:35 ID:EYsbYrcz0
日本じゃまだまだJava人気ありますよ、鎖国なめんなよ
46むしゃくしゃしてやった:2006/07/31(月) 23:34:52 ID:thiSgkKp0
.NEET「次は俺だ!!!」
47団塊世代:2006/07/31(月) 23:35:08 ID:F+/t31sq0 BE:438156566-2BP(101)
どうしても通信がうまくいかないからアニメみることにした。
48番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:35:37 ID:BoOtwY0P0
.NEETは一代限りだから継承が使えなくて困る
49少年A:2006/07/31(月) 23:35:37 ID:+k5PFSuH0
Oracleはジャンル違いかね?
50少年A:2006/07/31(月) 23:35:47 ID:AyAbIJ2a0
.net frameworkでネイティブバイナリ吐けるようにして欲しい

MFCとリプレースしたい
51ロシア:2006/07/31(月) 23:36:08 ID:I+Q7HPrN0
>>43
「似たようなもん」と言ってMacOSかFreeBSD入れる。
52しらんがな(´・ω・`):2006/07/31(月) 23:36:30 ID:fdP4y8j00 BE:394899293-BRZ(1240)
Javaが.NETを超えられない理由を考えればJavaの衰退がわかる
53 :2006/07/31(月) 23:36:58 ID:L2u7dimo0 BE:225063465-2BP(5)
さすが団塊
54番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:37:42 ID:BoOtwY0P0
>>50
あれ?出来ないんだっけ?
55北海:2006/07/31(月) 23:38:20 ID:/K4wdUwQ0
>>33
56平社員:2006/07/31(月) 23:39:21 ID:RzhSGtAQ0
Javaは簡単なことを簡単にできないから金になった。
しかしさすがに客が気付いてしまった。
57番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:39:46 ID:BoOtwY0P0
クライアントサイドはAJAXで後ろはなんでもいいんじゃね?
58番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:40:17 ID:83HdFWBj0 BE:52860342-2BP(341)
最近の流れは.NET>>>>>>Javaなのか?
Java案件しかやってないから時代に乗り遅れてるよ・・・
59番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:42:33 ID:N5BnAoL40
.NETの実案件なんて聞いたこともないんですが。
60%ってどんな数字のマジック?
60中肉中背:2006/07/31(月) 23:42:51 ID:aI9L5/Z5O
.netはいいがIISは使いたくない
61:2006/07/31(月) 23:43:24 ID:nfRNNx9w0
よく分からんが.NETってネイティブアプリより開発楽なの?
62番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:43:57 ID:InNea3PM0
厨がエミュのROMリネーマ作るほど敷居低いもんな
63金太:2006/07/31(月) 23:44:27 ID:u0VJttq30
カテナのリー?ってのはどうですか?
64少年A:2006/07/31(月) 23:45:36 ID:AyAbIJ2a0
>>61
超楽
javaより楽
65番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:45:58 ID:/rMloknK0
VBちっくに作れて、適当じゃないし、融通がきく。
Delphiみたいなもんだ。
66番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:46:32 ID:iLWrvPkf0
javaはもっさりしてるんだよね ね
67夏厨:2006/07/31(月) 23:46:49 ID:cvSA+ssq0
いわゆるWinアプリだったら
例えばどんなソフトが.NETなの?
68番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:47:20 ID:NbwXaQnB0
.NETってのはVB.NETのこと?
それとも.NETっていう言語があるのか?
69まゆ:2006/07/31(月) 23:49:21 ID:cSE27aDr0
保守する立場で言えば、J2EEも.NETも、コンテナやクラスライブラリの潜在的な
バグのためアプリが安定動作しない。特にサーバ側アプリはダメダメ。
本気で作ったネイティブにはかなわない。
70番組の途中ですが中出しです:2006/07/31(月) 23:49:35 ID:TJOOJLCS0 BE:25940047-2BP(161)
>>1
それはないw
バイナリばっかだろwww
71団塊世代:2006/07/31(月) 23:50:27 ID:F+/t31sq0 BE:73026432-2BP(101)
.netの市販ソフトなんてあったっけ
ノートンはそうかな
72そんなばなな:2006/07/31(月) 23:52:45 ID:SOiXnv+R0
お前ら日本語でおk
73何か質問ある?:2006/07/31(月) 23:54:22 ID:l8mUDbSj0
大手サイトのAPサーバーに.NETは聞いたことがないな
74 :2006/07/31(月) 23:55:16 ID:L2u7dimo0 BE:300084858-2BP(5)
WO安定してるよ

最近UFJが業務管理かなんかでCやめてSeaser2つかいだしたらしいけど
DIコンテナ使いたいからってJavaにするのっておかしくね?
75支配者Y:2006/07/31(月) 23:55:30 ID:F8QmF/KZ0
VSを使ったら、Eclipseなんて糞重いやつは二度と使う気にならない
76番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:57:09 ID:BoOtwY0P0
>>73
楽天
77ペンギン:2006/07/31(月) 23:57:34 ID:W0Eh1Fgy0
え、そうなの?Javaはもう駄目なのかい。
78番組の途中ですが名無しです :2006/07/31(月) 23:57:45 ID:EFw1lSkW0 BE:426204858-2BP(220)
うーん確かにjavaは限界が見え始めた感がある
これ以上殻を敗れないとMSにこてんぱんにされる
79おくさま戦隊:2006/07/31(月) 23:58:03 ID:WJfIoe2k0
どっとネットってなに?かいつまんで詳しく。
80番組の途中ですが名無しです:2006/07/31(月) 23:59:13 ID:BoOtwY0P0
>>79
MSがJAVAの方法論をパクって凌駕した
81ロシア:2006/07/31(月) 23:59:35 ID:I+Q7HPrN0
いくら.NETに欠点があろうと、それを補って余るほどVisualStudioが凄すぎる。
82求職活動中:2006/07/31(月) 23:59:37 ID:ag2KWeZ/0
オープンソース以外興味ないです
83エリートイケメン:2006/08/01(火) 00:00:49 ID:2Q8KL14g0
.Netを使ったアプリってなにがあるの?
WebではJavaの圧勝ぽいけど。
.Netなんて一体どこで使われてるんだろ。
84ここでネタレス:2006/08/01(火) 00:00:51 ID:5MnjhTc60
学生ん時「Cやってりゃこんぴゅーたー業界は食いっぱぐれないぜー」
社会人3年目「pearlもASPもちょこっとならおk。PLSQLもバッチコーイ」
社会人4年目「あれ?JAVAもやっといたほうがいいの?」
社会人6年目「はぁ、.NETですか・・・」

見事なコーダーの出来上がり
85草刈り機:2006/08/01(火) 00:00:52 ID:ufdgBHRS0
電波新聞社が息を吹き返してほしい。
86こっち見んな:2006/08/01(火) 00:01:47 ID:Ra+xY2xn0
いくら.NETが優れていようとも、MSの戦略に乗るわけにはいかん!
87番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:02:06 ID:cIjf1PuM0
>>84
ソフト業界は日々勉強です。
それが嫌ならネットワーク屋をやった方がまし
88執行猶予4年:2006/08/01(火) 00:03:17 ID:9RDsw3yU0 BE:34486777-2BP(257)
.NETをJavaのパクリと言っているヤツは素人。
あれを見てObjectPascalのパクリと言うヤツは出来るヤツ。
89番組の途中ですが名無しです :2006/08/01(火) 00:04:20 ID:rxuSHDsE0 BE:255722483-2BP(220)
>>88
出来る奴さんから見て次来るのなんですかね?
90天然記念物:2006/08/01(火) 00:04:36 ID:ZTWB5fmC0
ぼくも.netという奴をやりたいのですが、何から始めれば良いですか?
91まろ:2006/08/01(火) 00:04:48 ID:74IuUU+f0
.NETって言語はなんのこと言ってるの?
VC++、VC#、VB全部合わせてJ2EEひとつに勝ったってこと?

俺はJ2EEとVC++6しかできないんだけど、どうすりゃええねん。
92番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:05:52 ID:TZuUjkHZ0
Javaって形式に拘り過ぎたおっさんのイメージしかもう無いんだが
93かつお:2006/08/01(火) 00:06:03 ID:sqIOveET0
2年前ぐらいはさんざんこき下ろされてて、消えたって聞いてたのにな
94執行猶予4年:2006/08/01(火) 00:06:10 ID:9RDsw3yU0 BE:16891946-2BP(257)
>>89
D言語
オープンソース全盛の時代、必要なのはバイナリ互換じゃなくソース互換
95うさぎ:2006/08/01(火) 00:06:33 ID:Rm+bpUT60
ジェネリックとか、洗練された仕様は全て後追いだけどな。
しかも劣化コピーだしな。
それでも、打ち負かしたとか言えるのが凄いとこだよな。
96番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:06:41 ID:cIjf1PuM0
>>88
作者引き抜いてますやん
97 ◆NEETaf8m/6 :2006/08/01(火) 00:06:44 ID:PK044G/e0
>>88
C#をObjectPacalのパクリというなら分かるけど、.NETがObjectPascalのパクリって意味が分かりません><
98 :2006/08/01(火) 00:07:09 ID:lVlw9PXT0 BE:240067384-2BP(5)
新しいテクノロジーは面白いから学び甲斐もあるけど
曖昧模糊とした開発論とか業務パッケージとか・・・SEの人ってハゲそう
99執行猶予4年:2006/08/01(火) 00:07:48 ID:9RDsw3yU0 BE:8445762-2BP(257)
>>97
.NETじゃなく.NET Frameworkと言った方が適切でした。
あのライブラリ構成はどうみてもVCLそのもの。
100ゲームセンター名無し:2006/08/01(火) 00:08:27 ID:AQMFhFyU0 BE:275928454-2BP(112)
やっべえええええええええええええ
D.NET解約しようと思ったらもう8月じゃねえええええかああああああああ
101番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:08:46 ID:cIjf1PuM0
JAVA5ってどう見ても、完ぺき主義者のJAVA信者からは非難が
でる仕様だな
102番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:09:34 ID:jyNOYBuG0
ObjectPacalというよりVCLやっぱりすごいぜって感じだよね
103サンバのリズムで:2006/08/01(火) 00:09:40 ID:7coHjYtA0
104殺伐派:2006/08/01(火) 00:09:46 ID:RVh/LCBk0 BE:596379577-2BP(101)
>>99
おまえ寝ろよ
105パパラッチ:2006/08/01(火) 00:09:48 ID:IHaVjCRn0
相変わらずアコギだな
106 :2006/08/01(火) 00:10:57 ID:lVlw9PXT0 BE:540151698-2BP(5)
Sunつぶれたらいいのにね
107くじら:2006/08/01(火) 00:11:47 ID:JNsl/E4h0
GCが走るとトランザクションが一切処理されなくなるのには勘弁
108徒歩十分:2006/08/01(火) 00:12:08 ID:Vde1O/XA0
.NET時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ???!!!!!

Javaをガンガッテた漏れは負け組、かorz
仕事で使わないけ趣味でやってただけなんだけど
109番組の途中ですが名無しです :2006/08/01(火) 00:12:11 ID:rxuSHDsE0 BE:42620922-2BP(220)
>>94
D言語来る来るっていってそのまま通り過ぎちゃったじゃないですか・・・ホントに来ます?
110補欠:2006/08/01(火) 00:12:20 ID:3LXhyV5o0
>>90
まずお店でインターネットを買って来てホームページで情報を探しましょう
111GJ!:2006/08/01(火) 00:12:33 ID:FTzrhpdM0
つーかどっちかしか駄目って言うのはどんなアホ?
技術屋としては得意不得意はあれど、両方出来て当たり前じゃねーの?
112サンバのリズムで:2006/08/01(火) 00:12:50 ID:7coHjYtA0
113番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:13:03 ID:TZuUjkHZ0
http://www.kmonos.net/alang/d/comparison.html
D言語圧勝

と思いきや
http://www.kmonos.net/alang/d/builtin.html
C++でいいあじゃんで終わる
114執行猶予4年:2006/08/01(火) 00:14:54 ID:9RDsw3yU0 BE:31671195-2BP(257)
>>109
人手不足な状況で、快速なプログラムを求められる案件が来るのにC出来る人がいない等の理由で需要が出る                                       かもしれない
115うさぎ:2006/08/01(火) 00:16:04 ID:Rm+bpUT60
>>111
だよねー。
あの言語は優れてるとか、この言語はここが駄目とか、アホの会話だよねー。
どんな言語であっても優れたシステムを開発するのが技術者だろっての。
116番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:18:26 ID:L6EXRMIU0
ぶっちゃけ.NETもう採用してないよ、ウチ、Windowsのクライアント側でなら使うかもしれないけど、
他部署でも採用したって話聞かなくなったな。もっぱらJavaだね。
117執行猶予4年:2006/08/01(火) 00:18:55 ID:9RDsw3yU0 BE:16891946-2BP(257)
理想は言語も選ばない出来る奴が雇えれば一番なのだが、
ソフト屋なんてクソ人手不足だし実際に見つけ出すのは難しい。
みんな履歴書には立派な事を書くが。
118番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:20:05 ID:pYDeYa6m0
最終消費者に優しいのはどっち?
119番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:20:25 ID:cIjf1PuM0
とりあえず言語もいいがデザインパターンを勉強してくれ
120なんと奇遇な!:2006/08/01(火) 00:20:40 ID:BaRM+ZSr0
>>115
器用貧乏
121番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:21:34 ID:TZuUjkHZ0
>>111 >>115
まーあれだ、自分はなんでもいけちゃうタイプなんだけど、
会社がC++やJavaだけしか扱える人材がいないとか環境整えなきゃいけないってなるから
=「不自由ないから結局CとかJavaでいいあじゃん」でことになって終わる
122番組の途中ですが名無しです :2006/08/01(火) 00:22:05 ID:rxuSHDsE0 BE:340963384-2BP(220)
>>119
あれは勉強するようなもの?
概念だけ覚えて共通の認識として使う程度にしか使えなくない?
どっちにしたって普通に設計してたらアレに近くなるんだし
123番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:22:21 ID:4nMqe5eF0
デジタルどかた
124本能的に長寿タイプ:2006/08/01(火) 00:23:53 ID:sjFSxChc0
ゲイシのパクリ芸は世界一
125番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 00:23:55 ID:cIjf1PuM0
>>122
メタ言語的に会話できると楽
あんたみたいに判ってる人には判ってるんだろうが
126なにこのクソ掲示板:2006/08/01(火) 00:39:19 ID:0CwjL/1P0
UNIX、Linux系のサーバーOSで動かないと大手企業が躊躇する。
例えばRedHatAS4+Oracle+.NETという組み合わせが可能なら使える。
127エリートイケメン:2006/08/01(火) 00:47:16 ID:2Q8KL14g0
そういや.NetってWindowsオンリーだもんな。
ウンコだな。
128なんと奇遇な!:2006/08/01(火) 00:50:10 ID:wKYjja3f0
ぬるり>>>>>>ぬるぽ
129番組の途中ですが名無しです:2006/08/01(火) 01:01:36 ID:QIK48yk/0 BE:293922566-2BP(10)

javaはなんだかんだでごちゃごちゃしすぎてんだよ。
リファレンスも分かりにくいし。


.net最高!!!!!!!!
130むしゃくしゃしてやった:2006/08/01(火) 01:09:39 ID:71h6S5xf0
.NETの標準ライブラリが適当すぎる
もったいない
131執行猶予4年:2006/08/01(火) 01:25:45 ID:EyNhCjc70
ASP.NET vs JSP
企業サイトとかでよく見るのはJSP(だと自分は思う)だが、実際はどうなんだ?
132名古屋人:2006/08/01(火) 01:54:22 ID:izzQOTjm0
ASP.NETプログラマの方が圧倒的に多いし、単価も安いな。
なので技術的な優劣はともかく、JAVAのシェアは縮小する一方だよ。
133るぱん2世
つ http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/051007/j_l-mono.shtml

.NETアプリをLinux対応にするMono
.NET互換言語を使用して、クロス・プラットフォーム機能を維持しながらLinuxアプリケーションを構築する
Monoは、.NETフレームワーク・クラス・ライブラリーの、時間を節約できる自由な実装も可能にします。
Monoプロジェクトには、次のオープン・ソース実装が含まれています。

* C#コンパイラー
* 仮想実行システム(JITコンパイラー、ガベージ・コレクター、ローダー、およびスレッディング・エンジンを含む)
* .NETクラス・ライブラリーの実装
* ビジュアル開発ツールおよびデバッガー

Monoプロジェクトが現在サポートしている言語は次のとおりです。

* C#
* Java
* Boo
* Nemerle
* Visual Basic.NET
* Python
* JavaScript
* Oberon
* PHP
* Object Pascal
* And more
C#ランタイムについては完全にサポート