Borland、「Delphi」「C++Builder」等売却へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
 米Borland Softwareは2月8日(米国時間)、ソフトウェア品質管理の米Segue Softwareを
買収すると発表した。買収額は約1億ドルで、第2四半期に完了の見込み。Borlandは今後、
アプリケーション・ライフサイクル管理(ALC)分野に注力し、
これまで得意としてきたIDE(統合開発環境)事業は売却する。

 同事業部には、「Delphi」「C++Builder」「JBuilder」などの製品が含まれており、
同社にとって大きな方向転換となる。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/02/09/7187.html
2番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:14:55.19 ID:SwvMtWXf0
誰か苺ましまろスレを立てて下さい

                  _r'ニ二> 、
               _,. :'´ ̄: :`ヽ\::.::`ヽ
            _,.:'´: : : : : : : : : : ヽ ';:.::.::ハ
          ∠,仁._‐-、 : : : : : : : : : :}_j::/::.::i
        , '´ ̄¨´‐.、 `y'^ー、: : : : : : :/'イ::.::.::{       ,.、
      /  .   : :  Y }   }_;.-'TT´::::::.::.::.:;ノ   _,.f´__,\
      .′ :   :    :}v  .i`ト-く._!:::::::_;.イ--、―¬;.:.:.:.:_:.:.:\
.     l .  :     :. .:!|   !!  /イ ̄ /   j_,. -亠'¨⌒ヽ:_ノ
      ! {  :  :.  |:.:,! !  | `ー'´ ヽ.__,,.. -‐'´
     }.:}.  :.l  :.: .!:.i r' , 、〉
   (_,ノ_;{:...:.:.:!: .:.:. .ハ:{_`T~^i
      f彡Y:.:.}:|:.!:.:!:{:イ'` |  !
     ⌒j,ィ:.{:!:ハ:|:!{{|   j  !
       ,レ^ト! }川`ー/,.  {
              }n.n r}
                 ´ ゙′
3番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:15:45.01 ID:uvo9x5ec0
Delphiは有料化すべきではなかった
4番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:16:48.41 ID:H+GWvAn70
俺のマウスパッドになってる表面ツルツルのC言語入門を見てくれ

こいつをどう思う?
5番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:18:33.76 ID:wbZ71K2g0 BE:413403449-
マイクロソフトが敵対的買収かけたりして・・・
6番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:18:39.30 ID:BX8rBl910
>>4
すごく・・もったいないです・・
7番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:19:14.51 ID:ln983nJR0 BE:63266235-
>>4
すごく・・・望洋です・・・
8番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:19:59.38 ID:0q6vfO5S0
これはム板に立てるべきスレだな。
9番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:21:34.28 ID:5+/dYuCe0
安くなるならいいよ
でもさIDEのブランド捨てるのも勿体無い気がするなぁ
10番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:25:13.23 ID:Y1vgQylCO
>>4
すごく…柴田です…
11まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/02/09(木) 09:26:59.44 ID:8E+hZHCU0
マジか…

って言いながらMFCで作ってるけどさorz
ずーっとBorlandだった。TurboCから入った。

IrvineとかDelphiのソフト結構あるんだけどなあ

餞別にDelphi買っておくか。ソース付きのフリーソフト改造することもあるだろう。
12番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:33:22.70 ID:/uYEcn4O0
フリーのやつどうなるん?
登録するのマンドクセから放置してるけど
13番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:37:21.66 ID:vSXDEh3a0


     ボ    ー    ラ    ン    ド    終    わ   っ  た   な   (笑)
14番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:43:17.78 ID:LiQ67cOW0
俺も Turbo C からのユーザーだったが、インプライズに社名変更した
時から見捨ててた。 最後に買ったのは Delphi4 だったかな。
いつの間にか社名が Borland に戻ってたけどいつ戻ったの?
15番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:44:52.56 ID:kTk20kw40
Borlandって開発環境を無償で提供してたのか・・・知らなかった
みんな使ってたの?
16番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:52:55.25 ID:wbZ71K2g0 BE:91867924-
こんにちは、ボーランドの杉本です。

杉本タン(;´Д`)ハァハァ
17番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 09:55:32.54 ID:+xHDxer+0
>>15
コンパイラだけが無償で、環境は有償では?
18まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/02/09(木) 09:55:55.81 ID:8E+hZHCU0
>>14
ttp://www.borland.co.jp/news/namechangej.html
4年前…っていうといつ頃かな

>>15
ちょくちょく使っている人いたみたい
LSI-C評価版みたいに、雑誌やネット上の入門講座で特に使われていたねえ
19番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:00:22.62 ID:hgWHyD3J0
>>18
戻ったの知らんかった。
インプライズにした時点でブランド力激減して終了してた悪寒。
20番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:03:19.70 ID:V3dYRkQQ0
その昔dBASEのアシュトンテイト買収したのに
活用された話は聞かない
21番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:06:26.97 ID:MhTsN6cI0
つか、OpenJaneってDelphiじゃなかった?
22番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:06:35.12 ID:kTk20kw40
MSが無償でVisual Studio 2005 Express Editionなんか提供し始めたし
将来性が無くなったのかもな
23番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:17:24.04 ID:lt+kDPy70
MSが買ってVisual Studioに統合してくれればおk
24addie ◆phyx32M/iY :2006/02/09(木) 10:18:58.83 ID:uw3pHtc40 BE:135828847-
Turbo Cのマニュアルの関数リファレンスとエラーコード一覧など
自分が重要だと思うところをコピーしてガムテープで製本したのが俺にとって永遠のバイブルです。
あのころは違法コピーしてごめんなさい。
でもIDE始まったころからなんかコーディング作業の大半がUIを整える作業になってしまった感が。
25番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:21:32.95 ID:S1Q5ehgi0
エンプラ分野でさして開発力(開発資金)が要らずに儲けられたのを勘違いして仕舞ったのがそもそもの間違いの元だ。
それ故に人材の流出が激しかったし。

思えばヘジの移籍がそれを物語ってたな。あれくらいか製品の出来自体がおかしくなった。
26番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:29:41.13 ID:C4ydlVTvO
Del厨の俺には寂しいニュースだ
27番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:32:19.75 ID:YMHDnPQG0
borlandのコンパイラーうまく動かなかった
28番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:32:40.14 ID:2CoI/zEQ0
おれはVC++6使いだから関係ないな。
29番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:33:14.50 ID:lt+kDPy70
で、BDS2006は買うべきなのかどうか…
Del8がひどい出来だったので、それ以降買い控えてたのだけど、
これが最後のBorland製Delphiとなるなら記念に手に入れておきたい気もする。
30番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:35:34.52 ID:OYwN+NQm0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
31番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:36:00.88 ID:2GEg4nUW0
while true do
 begin
  ShowMessage('。・゚・(ノД`)・゚・。');
  ShowMessage('もうだめぽ(´・ω・`)');
 end;
32番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:41:14.43 ID:enZklWly0
2005は久々に買ってみたけどぜんぜん使わなかったな。
2006はパス。
33番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 10:58:37.68 ID:WKBFOiIF0
VCLのようにMFCが使えるなら神だな。MFCは使いにくす。慣れてないだけだが。
34番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:00:14.54 ID:z6MKIDSO0
MFCに慣れるかどうかはWinAPIに慣れるかどうかと同じ
35番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:02:53.34 ID:MR2g5F4g0
OSXの開発ソフトは捨てないで・・・・

もうゼロからOSXやるプロは育たないから・・・・A社関係者でもない限り。
36番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:03:53.04 ID:WKBFOiIF0
>>34
普段はWINAPI生でかいてるお。MFCはカプセル化されてんじゃん。
MFCのソース見るとおもしろいけど。
VCLはVBのようなグラフィカル的に作れるので、ツール作るときは楽。
37番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:05:30.59 ID:z6MKIDSO0
IDEがボーランドのは使い難い
38番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:08:45.99 ID:n24Q5DWC0
バーボンかと思ったらマジネタかよヽ(`Д´)ノ
39番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:09:27.81 ID:ObfW9jDS0 BE:116379656-
Visual c++ が最高
40番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:09:36.00 ID:glibkGuV0 BE:151510695-#
C++Builderって6が出てから何年新しいのリリースしてないんだ?
41番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:09:42.72 ID:xk6dCRDD0
時代の流れか、さみしいのう
42番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:10:31.21 ID:qi1n1gz2O
ちょ…

地味に重大ニュースじゃないか
43番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:11:07.41 ID:ObfW9jDS0 BE:209483069-
WINAPI って死ぬほど面倒くさいよね。
できたときは嬉しいけど。
44番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:12:06.12 ID:UXNRD2Z80 BE:118681193-#
ボーランドの前の名前がおもいだせん
45番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:12:24.49 ID:+xHDxer+0
>>42
地味っていうか、局地的な重大ニュースのような希ガス

例えるなら
アキバで人気の某メイドカフェが閉店とか
46番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:13:57.46 ID:n24Q5DWC0
>>40
年末に出てる
47番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:14:10.39 ID:f6GVTjxS0
Delしか使ってないなんちゃってプログラマの俺 オワタ
48番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:14:29.52 ID:z6MKIDSO0
インプライス?
49番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:17:00.84 ID:Xj1TFs400
Delphiといえばフリーソフトを作るのに最も使われてる環境だな。
まあ無くなるわけじゃないし、お前ら安心しろ。
50番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:17:59.03 ID:lCnRw/bY0
>>42
もう開発ツールでやっていけないことはわかってたからな
毎年開いてた開発者向けカンファレンス(BorCon)も昨年は開催されなかったし
51番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:23:47.16 ID:0p2vz10n0 BE:258984656-
>>36
よくVBなんかはポトペタで〜とか聞くけど、VC++もダイアログアプリなら
リソースエディタでデザインしたら、メンバ変数や関数はクラスウィザードで自動生成出来るから
やることってインプリメントだけだよね、結構ポトペタで出来ると思うんだけど、
VBはこれ以上にポトペタって事?
52番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:34:34.94 ID:z6MKIDSO0
VC++には言語レベルでプロパティって概念が無いのが痛い
53番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:36:23.68 ID:Qmp3yPgy0
メンバ変数にアクセサつければいい話じゃね?
VBのプロパティだってそうだし。
54番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:39:19.18 ID:FjN0xhyw0
>>51
もっと遙かに簡単。
VC++も上手に皮被せればとっつきやすい環境作れたと思うんだけど
皮が厚すぎて.NETになっちまった。
55番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:40:45.16 ID:z6MKIDSO0
C++Builderが逆にC++みたいでC++じゃないのが
56番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:50:50.69 ID:fifV6OQp0
ボーランドってポーランドに良く似てるな
57番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 11:56:30.77 ID:T+KZuLFH0

川島和津実引退以来のショック
58番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:11:52.64 ID:HnTy4Rv10
>>57
おまえいくつだよw
59番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:13:29.11 ID:hvBPJwz+0
多重ループ内のgetsやfgetsが素通りされる件
60番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:19:01.80 ID:lCnRw/bY0
>>56
でも、ボーランドはアイルランド出身なんだけどなw
61番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:23:05.02 ID:fifV6OQp0
>>57
野球選手かと思ったらAV女優かいな
62番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:24:02.67 ID:xILOXR1E0 BE:69687247-
いくら?
63番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:25:26.20 ID:CaULcGjx0
フリーのBCC Developerにお世話になりっぱなし
64番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:27:24.23 ID:uqLeuHuj0
DELPHIが・・・DELPHIじゃなくなる・・・のか?

やだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
65番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:29:39.95 ID:1MtlCvDR0
オレのDelphiどーなるんだよおお!!!!!
66番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:31:44.33 ID:uqLeuHuj0
結局、Delphiが「デルフィ」なのか「デルファイ」なのかの
論争には決着がつかなかったな。
67番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:32:29.10 ID:lCnRw/bY0
>>66
ボーランドの人間は「デルファイ」って呼んでるけどなw
68番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:34:28.02 ID:aIpkzYHA0
ボーランドの杉本って女だったの?
69素数2 ◆qPH.Esosu2 :2006/02/09(木) 12:34:49.15 ID:g2BKHmPP0
(´・ω・`)5と6は買ったなぁ・・・それ以降ソフト作ってないから買ってないけど
70番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:36:33.32 ID:OYwN+NQm0
デルファイ の検索結果のうち borland.co.jp からの約 31 件中 1 - 10 件目 (0.45 秒)
デルフィ の検索結果のうち borland.co.jp からの 1 件中 1 - 1 件目 (0.29 秒)
71番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:38:14.47 ID:uqLeuHuj0
あっさり決着がついたかorz
これで思い残すことはない。
72番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:57:11.31 ID:7jl30eL/0 BE:73104544-
VBの圧倒的勝利
73番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 12:58:22.45 ID:XVxU70ks0
Delphiで作られてるソフトがなんだか重たい気がする
74番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:03:49.53 ID:D7jGWKZM0
>>73 それはMSの陰謀
75番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:05:28.34 ID:cJ8lawwc0
どこに売却するんだろ?
76番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:09:24.40 ID:D7jGWKZM0
>>75 ライブドア
77番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:11:01.28 ID:oD6OfBtf0
>>75
韓国系企業
78番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:31:04.69 ID:bAMjJGkb0
>>34
MFCはアプリケーションウィザードがいきなり変なコードを大量に生成する時点でやる気なくします><
79番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:34:23.33 ID:3rf1IPmt0
ライブドアが買ったのかとオモタ
80番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:34:49.56 ID:CG5+fSMa0
>>73
janeは軽いけどな
Tediorベースのテキストエディターは確かに重いな
81番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:38:20.59 ID:CG5+fSMa0
T Editorな
買っただけで手付けてないデルファイの本でも
読んで組んでみようかな
ラーメンタイマーとかな
82番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:38:26.51 ID:znZhhVDa0
Delphi Ver1が出る前後のニフティの熱狂が懐かしい
最近じゃデルマガもまともに来ないし・・・w
83番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:40:51.77 ID:uhFe2ibJ0
某ランド終わったなwwwwwww
きょうは心の底からVC++使いでよかったと思った
84番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:43:21.64 ID:7ZwJPcT10 BE:25339076-
ボーランドからデルファイとビルダー取ったら何が残るんだよ!?
85番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 13:58:41.72 ID:UVm4e5Bz0
先週C++Builder入れたばっかなのに…
86番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 15:17:05.72 ID:uhFe2ibJ0
インプライズに変更したときも思ったんだが
この会社って技術力はあるが、経営陣の頭はわるいな
87番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 15:32:33.92 ID:V3dYRkQQ0
もうフルートを吹いてる人はいないんですよね
88まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/02/09(木) 15:43:24.00 ID:8E+hZHCU0
>>87
クトゥルーの眷属ならあまり会いたくないぞ
89番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 18:08:47.83 ID:dBLYUHeP0
これ凄いニュースじゃないのか?
M$無敵じゃん
90番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 18:15:48.81 ID:YlpB6dgO0
デルファイ作ってた人がそもそもMSに引き抜かれてて
C#やってる時点で終了しているわけだが
91番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 19:06:23.99 ID:PvrU4HBL0
もう随分前から、ライセンス体系や料金とかが大手法人しか向いてなかったじゃん。
今更だな。
92番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 19:11:51.32 ID:ZKICwmdG0
ここでlccが見事な変身ですよ
93番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 19:11:51.72 ID:PFpUo8Me0 BE:106632656-#
唯一プロプログラマ気分を味あわせてくれたボーランドからのニューズレターは、
もうこなくなるのか
いつかセミナーに参加するのが夢だったのにw
94番組の途中ですが名無しです:2006/02/09(木) 19:25:03.46 ID:FU4E8JdF0
Delphiオワタ\(^o^)/
95番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 02:20:06.25 ID:4onMo95F0 BE:69336454-#
yr
96番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 02:20:41.95 ID:4onMo95F0 BE:69336645-#
tes
97番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 02:21:05.04 ID:4onMo95F0 BE:104004656-#
tes
98番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 02:21:43.09 ID:4onMo95F0 BE:52002353-#
test
99番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 02:22:17.09 ID:4onMo95F0 BE:48535272-#
te
100番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 02:22:44.68 ID:4onMo95F0 BE:110937784-#
test
101番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 10:22:02.42 ID:gPNmZRZB0 BE:38611788-
#include <vcl.h>
102まいくろ ◆d3RslLQmqM :2006/02/10(金) 10:39:43.14 ID:dEC/HpSX0
たまにはOWLのことも思い出してあげてください。
103番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 21:00:56.65 ID:yv9RhbNv0
>>4
>>7
>>10

ワラタw
104番組の途中ですが名無しです:2006/02/10(金) 21:40:52.62 ID:Ps4yEfIJ0
KOKUYOがDelphi(デルフィ)なんていう事務机を出したからかなぁ。
105番組の途中ですが名無しです
>>86
技術力もないよ
あったとすればDOSまで
Windowsになってからは、常に何か劣ってた
環境はVCにコンパイラ性能はWatcomに

その中で唯一良かったのがDelphiだったけど
そのよさを伸ばすことが出来なかった。