スパイウェア判定の統一基準まとまる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼90@しょうがφ ★
 セキュリティ企業やインターネット企業、研究機関、非営利団体などが参加するAnti-Spyware Coalition(ASC)は12日、
客観的なスパイウェアの判定基準をとりまとめた文書「Risk Model Description」を公表した。

 具体的には、ソフトウェアのインストール方法、影響を及ぼす範囲、危険因子、ユーザーに同意を得ている項目といった観点から、
ソフトウェアの個々のふるまいをリストアップ。それぞれのふるまいについて危険度などの重み付けを3段階で示している。

ニュースリリース(英文)
http://www.antispywarecoalition.org/newsroom/20060112press.htm

ソース:http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/17/10515.html
2番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:50:30 ID:dMivnFjg0 BE:10327853-
俺の肛門もスパイされました
3番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:50:39 ID:MHz4Jo+i0 BE:178775879-
撲わかんないですぅ
4番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:51:03 ID:UkAbzjgL0
JWord死ね
5番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:51:31 ID:gIm3sLIT0
スパイウェアてんこ盛りのサイト↓
6番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:52:13 ID:fbG0LxCz0
スパイVSスパイ
7番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:52:26 ID:cZLHu1ny0
jword
8番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:53:21 ID:BfGcvhlHP BE:285095693-
【≧*≦】スッパイ!ウェア!! なんちゃって
9番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:54:09 ID:irmQ4wWi0
友人のPCから400個見つかったときは爆笑したな
10番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:56:12 ID:leMo+eLE0
JWordの公式サイトの他に、一部のソフトウェアや、いくつかのウェブサイトにおいてもJWordのプラグインが配布されていることがあるが、
これはJWord株式会社と提携しているか、JWordのアフィリエイトプログラムに参加している為である。
アフィリエイトプログラムでは自分のウェブサイトや自作したソフトウェアにJWordプラグインのインストーラー
を仕掛けておくことによって、ある1人の利用者がプラグインをインストールすることにつき10円の報酬を受け取れる仕組みである。
                                                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(´・∀・`)ヘー
11番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:56:16 ID:ChI4u5Co0
スパイウェアって海外のサイトいかないとないのでは?
adawareとかで発見してるのって実はスパイウェアではないものが多いと思う
12番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 10:58:32 ID:RToa1tex0
ASC Risk Model Description
http://www.antispywarecoalition.org/documents/RiskModelDescription.htm

具体的にどんなのをスパイウェアと定義したのよって話。

Overview of the Risk Categories:

Spyware and other Potentially Unwanted Technologies encompass a wide variety of behaviors that can concern users.
To help understand the impact, we can describe software as affecting one or more of the following areas:

Privacy – Compromising the user’s information or data, such as

* Exposure to fraud or identity theft
* Loss of personal information
* Unauthorized tracking

Security – Impacting the system integrity of the computer, such as

* Attacking the computer, or using it as part of an attack
* Exposing the computer to risk by lowering security settings
* Using computer resources in an unauthorized manner
* Hiding programs from the user

User Experience – Impacting the user’s functionality of the computer, such as

* Delivering unexpected advertisements
* Changing settings
* Creating system instability or slowing performance
13番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 11:03:27 ID:RToa1tex0
>>11
音楽CDには気をつけな・・・
14番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 11:04:07 ID:PC61rGlG0
JWordはガチ
15番組の途中ですが名無しです:2006/01/18(水) 11:56:36 ID:KGm5FNc60
そういやSONYスパイはどうなったの?
16番組の途中ですが名無しです
>>15
日本ではこの状況で放置プレイ。アメリカ、カナダ、イタリアでは訴訟進行中。

以下「スパイウェアコピープロテクトのひとつ、XCPを作ったFirst4Internetのサーバ」への推定最低リクエスト数ランキング。

211603 'JAPAN'
108641 'UNITED STATES'
40951 'UNITED KINGDOM'
25863 'NETHERLANDS'
25036 'SPAIN'
11157 'KOREA'
10018 'PERU'
8307 'FRANCE'
6612 'CHINA'
5949 'AUSTRALIA'
5871 'SWITZERLAND'
5555 'NORWAY'