100ドルパソコン試作 米MIT、途上国の子供向けに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<コ:彡依頼@さくら姫ψ ★
2005年11月17日21時00分
 米マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディア研究所は16日、チュニジアで開催中の第2回世界情報社会サミット(国連主催)で、100ドル(約1万1900円)の低価格ノート型パソコン(PC)の試作機を公開した。
 同研究所は、安価で丈夫なノート型PCを開発途上国の子どもに提供し、先進国とのデジタルディバイド(情報格差)を埋めるのに役立てる。(時事)
http://www.asahi.com/business/update/1117/124.html
2番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 22:47:35 ID:bHpT3s0R0

          総数   殺人  強盗   強かん   暴行    傷害

東京都区部  223,192  126   924    212    2,711   2,979
大阪市     121,981   71   536    104    1,153   2,069
名古屋市    93,123   26   231     86     676    697
横浜市      72,659   36   234     52    1,157   1,306
福岡市      53,507   23   130    109     531    653
札幌市      41,292   14   134     50     308    581

        在日韓国・朝鮮人登録者数

東京都    100,870
大阪府    155,707
愛知県     47,206
神奈川県    30,747
福岡県      21,764
北海道      5,797

http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h180100.html
http://www.moj.go.jp/PRESS/020611-1/020611-1-9.html
3サリバン ◆SULLiVaN6o :2005/11/17(木) 22:47:51 ID:u+YV99da0

それより飯だろ?
4番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 22:47:55 ID:/ZkaZJDA0
東京都全国第1位の項目
外国人人口[中国](人口10万人当たり)   ★ 第1位 ★
年間救急出場件数(人口千人当たり)    ★ 第1位 ★
建物火災出火件数(人口10万人当たり)   ★ 第1位 ★
火災死傷者数(人口10万人当たり)     ★ 第1位 ★
交通事故発生件数(道路実延長千km当たり) ★ 第1位 ★
特別法犯送致件数(人口10万人当たり)    ★ 第1位 ★
外国人人口           ★ 第1位 ★
外国人登録人口        ★ 第1位 ★
悪性新生物による死亡者数        ★ 第1位 ★
自殺者数                 ★ 第1位 ★
刑法犯認知件数         ★ 第1位 ★
凶悪犯認知件数           ★ 第1位 ★
窃盗犯検挙件数           ★ 第1位 ★
覚せい剤取締送致件数          ★ 第1位 ★
道路交通法違反検挙総件数[告知・送致]   ★ 第1位 ★
公害苦情件数             ★ 第1位 ★
http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51351.asp?CHIKI_B_CD=2&CHIKI_CD=13
5番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 22:48:54 ID:eqKvFYtu0
ん、ゼンマイ発電のやつ?
6番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 22:49:34 ID:YPCWxji50
情報を持つ→革命が起こる→武器が売れる
という図式を期待してるんじゃないか?
7番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 22:52:35 ID:NQT5mAjr0
俺もこれほすぃ
ぐるぐる回して自己発電とかかっこよすぎ
8番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 22:56:06 ID:TEgBjKRP0
一万ドルといっても、途上国では大金だからな。
9サリバン ◆SULLiVaN6o :2005/11/17(木) 22:56:37 ID:u+YV99da0
>>8
日本でもちょっと大金
10番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 22:56:46 ID:hQdFKSpT0
TK-85みたいなやつ?
11番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 22:59:40 ID:NQT5mAjr0
モニタ上に直接文字が描けるんだよな
完全にノートの代わりになる
それで100円なんだから安すぎ
12番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:01:48 ID:8CPSBAd90
アキバで中古PC買えばいいじゃん
13番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:07:52 ID:pLjbDJWW0
どっかで見たことあるなーと思ったらeMate300にそっくりなんだよね
訴えろJブス
14番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:09:07 ID:Pt29cxxE0
いろんな含みがありそうな感じがするな
15番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:09:09 ID:LPRoe7jy0
ああ、俺の母校か。
16番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:10:05 ID:6OviMMWJ0
ベアボーンのノートPC売ってたメーカーあったよな。
17番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:10:08 ID:Qwk7QSFZ0
18番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:10:35 ID:QlOjd/oz0
でも、本当に必要なのはパソコンではなく、パンだったのです。

 
 
 

パソコン売って食費になったりしてな
19番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:10:35 ID:LGgOcl880
しょせんアメリカ人には、途上国の貧しさが想像できないんだな。。。。。
20番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:10:39 ID:NQT5mAjr0
21番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:11:32 ID:F5THagM10
OSは15000円
22番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:12:06 ID:SvIAgBTd0
数年前のパソコン100ドルで下取りますって広告出せば
結構集まると思うけどな。
それを送ればいいじゃん。
23番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:14:05 ID:pLjbDJWW0
当時六万円ほどしたクイックディスクドライブを一万四千円で売った
任天堂の下請け泣かせの技術があればこの程度のコストダウンは楽勝だ。
24番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:15:32 ID:nk4Yp39a0
>>11
大人気
25番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:15:43 ID:IaJRnHoV0
画像もなしにスレ立てとな
26番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:16:18 ID:D+WwzQ+S0
とりあえずこれ欲しい
27番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:16:39 ID:NcawuXzF0
サーバ用に欲しい
28番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:17:12 ID:e0CBIo6r0
世界のMITのやり方を否定する低脳ねらーの言い分「途上国の子供に渡しても壊すだけ」
29番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:19:21 ID:KVPHkJXS0
MIT Media Lab: $100 Laptop
http://laptop.media.mit.edu/
30番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:19:55 ID:pLjbDJWW0
>>28
壊しゃしないだろ。
綺麗なままで売り飛ばせば明日のパンが買えるからのう。
31番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:20:00 ID:P2Abnjaa0
100ドルやった方が喜ぶだろ
32番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:20:24 ID:BXf2gVDK0
>>20
>なおフルカラーモードで使用する場合にどれくらいゼンマイを巻く必要があるのかは
>まだ明らかになっていない。
33番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:20:25 ID:NQT5mAjr0
しかしライムグリーンはダサいな
銀色で出してくれよ
http://japan.cnet.com/media/2005/photo/050929_laptop/050929_laptop_1.jpg
34番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:20:32 ID:KVPHkJXS0
35番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:22:34 ID:C1ifU+fV0
パンがなければパソコンを買えばいいじゃない。しかし、100ドルあれば母は子供を病院へ連れて行くことができたのです・・
36番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:22:47 ID:D+WwzQ+S0
>「とにかく絶対に流通市場を作らせないことだ」
37番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:23:27 ID:Fop3V7tOO
パソコンより必要なもんあるだろ
38番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:24:06 ID:KVPHkJXS0
Q. What about connectivity? Aren't telecommunications services expensive in the developing world?
A. When these machines pop out of the box, they will make a mesh network of their own, peer-to-peer.
This is something initially developed at MIT and the Media Lab.
We are also exploring ways to connect them to the backbone of the Internet at very low cost.

だそうです。
39番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:24:13 ID:1eq4WkzF0
配布は無理だろ。
絶対に学校から持って帰らせないようにするべきだろ。
40番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:25:44 ID:IaJRnHoV0
お前ら途上国ってどんな国かわかってんのかよw
明日食う飯にも困ってるような国は発展途上国とは言わないんだよw
41番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:27:14 ID:69kMjrG20
別に個人相手にやるわけじゃないんだろ?
政府とか国際機関向けじゃないの??
42番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:27:36 ID:0IDhwK8B0
これで途上国の子供は100ドルPCを親にとられて親は300ドルで売りさばくわけですな
43番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:28:03 ID:D+WwzQ+S0
>>40
先進国以外は途上国
44番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:29:19 ID:0IDhwK8B0
./にかかれてたが
ジョブスがMacOSXのコードやるっていったのに100ドルPC製作サイドは蹴ったらしいな。
もったいない
45番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:29:51 ID:Fop3V7tOO
>>40
ゆとり教育か?
46番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:31:14 ID:oSyqCZEa0
年収103万円の俺にもくれよwww

あの100ドルノートPCが2006年後半に登場へ
Declan McCullagh(CNET News.com)
2005/11/17 10:46 Trackback(17)
 チュニス(チュニジア)発--約100ドルのゼンマイ駆動式ノートPCが、2006年後半には貧しい国の学校に通う子ども達の手に届くことになりそうだ。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091069,00.htm
47番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:34:03 ID:oSyqCZEa0
CPU500MHz=OK
メモリ1GB=OK


ゼンマイwww
48番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:34:03 ID:LPRoe7jy0
>>38
すげーな。
49番組の途中ですが名無しです:2005/11/17(木) 23:42:15 ID:oSyqCZEa0
国連で配るって日本の金じゃねえかよwww


アラン・ケイン「ダイナブック」って
まんま東芝が商標で使ってるしwww
50番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 00:57:44 ID:ovmkl5Ot0
手回し発電が一番必要
てかこれ先進国でも余裕で売れまくるだろ
51番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:01:03 ID:Dh+TZyU20
これ先進国で子ども向けのおもちゃか教育用キットとして
150〜200ドルで売れば
売れた分だけ寄付できるじゃん
52番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:01:44 ID:Lb+mvB6K0
100ドルのパソコンですら1Gのメモリ搭載されているのにお前らパソコンときたら・・・
53番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:03:34 ID:RoRPK3FT0
>>38
>>make a mesh
まで読んだ
54番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:06:09 ID:PzHfhqx20
さすが

世界の名門大学 MIT

MIT>>>>東大工学部 東工大
55番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:09:00 ID:z++rfPQH0
>>52
HDDは搭載されてないけどね
56番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:13:25 ID:fSKGkK7y0
でも普通に買うと400ドルはしそう
57番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:13:34 ID:ovmkl5Ot0
記憶装置が不揮発性メモリなのか
まさに最新
58ネット右翼 ◆I/OnetUYO2 :2005/11/18(金) 01:33:32 ID:leYqiJE00
$100出していいから欲しい・・・
59アクメひろし ◆ACMEikas32 :2005/11/18(金) 01:45:02 ID:KMYcgRwY0
ゼンマイPC以下のスペックだがドンマイ
60番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:52:29 ID:+Va1rZFo0
裏の手を使って手に入れた奴がebayあたりに即効で転売するんだろうな
61番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:52:51 ID:2uWgFMS+0
>>51
ホワイトバンドなんかよりよっぽどいいよな
2万円くらいだったら馬鹿売れだろ
62番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 01:59:00 ID:z++rfPQH0
>>51
天才
63番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 02:07:38 ID:wbDj4UZb0
OSがWinだったらお先真っ暗
64番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 05:31:00 ID:7ZxkRDNN0
「液晶」と「キーボードの接点」「発電部分」のほこりや砂からの保護が
一番大変だろうね。
あと、ある程度普及した後の親局も。
基盤情報は衛星でバラ撒くとして、それを行き渡らせる枝が要る。

先に誰かも書いてるけど、先進国と呼ばれる国々でレートを決めて
高額でペア販売すればいい。

例えば500ドルで売って
「あなたがこれを買えば、4人の子供が学校で5年間学べます。」

4人分5年間の教材費だと知れば買う人は少なくないよ。
すごくいい試みだと思う。悪用されなければ。
65番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 06:08:31 ID:9vLouDD50
想定している「途上国」に
コンセントの穴は足りてるのだろうか?
66番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 06:10:04 ID:MY96xrR70
先進国のオタと転売ヤーが買い占めて、途上国にはさっぱりというオチが容易に想像できる。
67番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 06:15:25 ID:7qoL02Qd0
>>65
ちゃんとリンク先踏んだか?
68番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 06:17:45 ID:1+H7PkUb0
>>64
ホワイトバンド思い出した
69番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 07:13:53 ID:ilUvO3G10
できたらいいなーじゃなくて、マジで作ってるんだな
70番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 07:18:06 ID:4VELS8xR0
途上国でなくても小中学生に持たせるパソコンとしては最適だな。
71番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 07:18:46 ID:omY6/OL+0
「通信インフラがありません。電話線もないです。」
「電話線がなければ携帯電話を使えばいいじゃない」

さすが我らが森総理だぜ
72ウコンとワケギ ◆oNQIb2UJK. :2005/11/18(金) 07:20:41 ID:i1D4geuB0 BE:50841263-###
>>11
118円だろwwwwwwwwww
73番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 07:22:33 ID:rZGxaYUx0
Manko
In
Tinpo
74番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 08:32:43 ID:qm8N8Zxu0
まあ、何だかんだで500ドル位で手を打つだろ
100ドルは無いね
75番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 08:56:37 ID:0E+hVNZU0
日本では1000ドル
途上国では100ドル
76番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 19:24:27 ID:uloKpH+P0
坂村先生も10000円でTRON積んだパソコン出せばいいのに
77番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 19:30:54 ID:L8+j54U40
安くなくても良いから普通にこれ欲しいんだが
つーか他のメーカーで人力PC作ってよ
78番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 19:31:40 ID:Dx64Cfqq0
うんこで起動
79番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 19:32:09 ID:tVCnXn1Y0
途上国の子供がパソコンやってる暇なんかあるの?
80番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 19:33:00 ID:O1GiQvbB0
ジャンクパーツを組み合わせれば10000万円以内で5〜6世代前のシステムが構築できる
81番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 19:50:44 ID:tVCnXn1Y0
>>80
手回し充電の電力では難しいだろ
82番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 19:59:26 ID:9c42CXSB0
>>33
カワサキ乗りを馬鹿にしてるな
83番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:06:08 ID:/iqWmQZE0
>>80
そろばんなら1億もかかるまい
84番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:20:39 ID:r0fWO+Hw0
>>51
そこで量産によるコストダウンも多少は近づくだろうしな
後はホワイトバンド級のキャンペーンブチ上げれば
85番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:29:00 ID:f8W7+Vp30
食べる物無かったらパソコン買えばいいじゃん
ネット繋げるだろ?nyでエロ動画とか落とすだろ?動画サイトで広告おkwww
86番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:37:36 ID:ilUvO3G10
>>29みたら
Please note that the $100 laptops - not yet in production - will not be available for sale.
The laptops will only be distributed to schools directly through large government initiatives.

おまえら買えないんじゃね?
87番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:40:05 ID:08jplBD50
>>86
非売品だよ。しかも、親とかが転売できないような時限装置みたいな仕組みも組み込むみたい。
88番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:43:20 ID:nH2P/APj0
89番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:46:48 ID:rp3MlkYR0
これを15000円くらいで普通に売って、幾らかを寄付すればいいじゃねえか。
90番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:51:00 ID:Nv6QHHGx0
>>87
時限装置って言っても、最悪クズ鉄として売られそうな気が…
91番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:52:24 ID:9vLouDD50
>>67
そのうえで疑問を持ったのだが、
何か不満か?
92番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:53:27 ID:hLhXE+lb0
漫画読むのに便利そうだよな
93番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:53:41 ID:x4SskyC50
>>88で絵見て正直欲しいと思った
94番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:54:19 ID:17eHFoPD0
10万円のパソコンなんて今時珍しくもなくね?
95番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:55:04 ID:hD2IsOUe0
>>94
天才来た!コレ!
96番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:55:58 ID:08jplBD50
>>90
動作しないようなマシンなら、ほとんど価値がないでしょ。
しょせん100ドルPCだし、バラしたところでほとんど金にならないんじゃないかな。
97番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:56:05 ID:KTWHosQP0
エロゲやエロ画像みせてやりたいなら
中古の980円パパソコンでいいじゃん
98番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:56:58 ID:cugIq5Hk0
日本でも超型落ちパソコンに専用ソフトをのっけて
幼児用パソコンとして売り出してるよ
99番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 20:57:40 ID:meroSwkN0
P3 800Mhzくらいあれば携帯エロゲー専用機にする
100番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:00:33 ID:jfwa7PKa0
>>94
おまえ小学生? それとも破滅的に馬鹿なだけ?
101番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:00:50 ID:kwHadi2ZO
>>99
まさに自家発電
102番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:02:47 ID:Qb/IaacU0
しかし、手回し式ってのは途上国でなくても欲しいよな。
ぶっちゃけ外出時とか災害時とかあると便利そうだ
103番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:03:58 ID:hLhXE+lb0
手こき運動と同時に発電できるように改造したら最強だね
104番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:04:59 ID:Fe69viyM0
途上国はネット接続料が先進国よりも数倍高いからパソコン本体だけあっても無意味
105番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:05:54 ID:VUaBxqWT0
タイにいったが通信インフラ最悪。落ちまくり。
106番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:06:16 ID:51D9hAMIO
発育途上の僕にください(^-^)
107番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:07:16 ID:YV6pKFN60
途上国に2ちゃんねるを立ち上げるんだ!


「昨日から妹が動かないんだか」

1名前:名無し戦士
目の周りにハエもたかってる
死んでるのかなぁ

2名前:名無し難民
チョン氏ね!ホロン部乙!

3名前:本当に名無し
とりあえず、うp汁
108番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:11:02 ID:D32nqBso0
CPUはPentium Dにして途上国子供泣かせにしよう
109番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:12:15 ID:T7Err/Lh0
土人が何に使うんだよ、
井戸掘ってやったほうがギガ嬉しいだろ
110番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:14:44 ID:3FNROFe60
こう云うのってモーターショーのコンセプトカーみたいに実際発売されないんじゃと思ってたけど本気なら嬉しい
111番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:15:01 ID:08jplBD50
>>108
1分マシンを使うのに、1時間ハンドルをまわすんだろw
112番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:15:05 ID:5ibjL5Zr0
これでアフリカにも萌え文化が蔓延するのか・・・
113番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:17:05 ID:BzHvKq5p0
パソコン使う前に、文字を読めるのかが問題だな。
114番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:17:27 ID:5l2gW/sb0
通信が出来ないとあんまり意味がないような・・
115番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:18:35 ID:d4GtyfBo0
ハンドルを回したら腹が減るだろ
116番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:18:35 ID:08jplBD50
>>113
そのための100ドルPCだろ。これで学習しろっていう
117番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:19:59 ID:08jplBD50
>>114
無線LAN機能とかも搭載するみたいだから、学校にアクセスポイントを設置する感じになるんだろ
118番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:22:43 ID:afCcfCNu0
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
         ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ   
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
119番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:24:04 ID:O2mrp50O0
日本でも手に入るのか?
120番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:31:28 ID:UzC18k9E0
正直先進国の工業高校にポケコン代わりとして売ったほうがいいと思う、んで収益の一部を寄付。
121番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:42:57 ID:HgLDupgn0
>>120
ポケコンでも1.5マンはするもんな。
122番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:43:40 ID:d/+5R8oz0
Please note that the $100 laptops - not yet in production - will not be available for sale.
The laptops will only be distributed to schools directly through large government initiatives.
123番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:44:57 ID:d/+5R8oz0
>>120-121
発展途上国で100$って相当高いと思うよ
おまえらばか?しねば
124番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:45:32 ID:beeJl5RT0
俺にも売ってくれ2ch専用にする
125番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:46:32 ID:pLDybs5z0
出来るなら232Cもあるとキットの開発とかに使えてイイ!
126番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:51:18 ID:UvDXNjOI0
一方、ロシア人はMSXを使った。
127番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:52:12 ID:sXrz1MG60
俺のDX4も活躍できそうな予感
128番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:52:28 ID:meroSwkN0
これあれだろ?
発展途上国で天才を発掘して、
そのアイデアや知識を(MIT自身と)アメリカの国益に結び付けようとしてんだろ
129番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:53:25 ID:UzC18k9E0
>>123
なんか話がつながってないよな、アンカーミスか?
130番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:53:52 ID:/i9/uZTB0
てか、送られてきた衣服とか着て、幸せだな〜って思ってたのが、

ネットつないで、同世代の子供達の幸せっぷり、自分達の悪評、乞食意識、
色々知って、死にたくなるだろうな。
131番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:55:36 ID:LPu8D2Fz0
ぶっちゃけこんなもんいらねーだろうな
132番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:56:05 ID:Q/BIDXWX0
パソコンだけでOSは別って落ちは無いよな?
133番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:56:28 ID:UzC18k9E0
OSはLinuxだ。
134番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:56:44 ID:Yz58kTBa0
発展して権益を脅かしそうな国の子供を骨抜きにしようという作戦です。
日本や韓国がすでにそうなってる
135番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:57:51 ID:08jplBD50
>>132
OSやアプリケーションはオープンソースのやつを搭載予定だって。
おそらくカスタマイズしたLinuxと関連アプリが有力候補だとか。
136番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 21:57:53 ID:XFDy3y980
パソコンだけあってもプロバイダがないだろw
そもそも北朝鮮みたいに停電しまくりだったら?
OSはコピーもの使うのか?
だいたいどのあたりの発展途上国対象なんだろう
タイのレベルなら金持ちはびっくりするくらい金持ちだが、貧富の差がすごい
PCなんて日本の方が安いくらいんんだが
137番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:01:33 ID:08jplBD50
>>136
> パソコンだけあってもプロバイダがないだろw

インターネットへの接続は学校経由

> そもそも北朝鮮みたいに停電しまくりだったら?

なんのためについてるハンドルか

> OSはコピーもの使うのか?

Linuxベース

> だいたいどのあたりの発展途上国対象なんだろう

ナイジェリアやタイとか、すでに数ヶ国から引きがあるらしい
138番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:01:43 ID:UzC18k9E0
>>136
もうちょっと記事読んで書き込め。
139番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:02:05 ID:RC3C/U6A0
これほしいな
140番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:02:16 ID:BzHvKq5p0
> パソコンだけあってもプロバイダがないだろw
ワイヤレスで独自にネットワーク作れるらしい。
> そもそも北朝鮮みたいに停電しまくりだったら?
ハンドルぐるぐるまわして充電。
> OSはコピーもの使うのか?
Linux。
141番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:03:15 ID:W3RFKTGE0
ネットなんか繋がずに
昔のPCでMS-DOSでも勉強させりゃいいのに
142番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:03:28 ID:d4GtyfBo0
>>140
> ワイヤレスで独自にネットワーク作れるらしい。
P2Pみたいなもの?
143番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:04:15 ID:wANL/mzm0
>>123
おまえもなw
144番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:05:32 ID:08jplBD50
>>142
こんな感じ。たぶん、チャットとか用だろうな

> When these machines pop out of the box, they will make a mesh network of their own, peer-to-peer.
145番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:06:53 ID:9mfMPCrs0
3万6000円か‥
価格相応って感じだな
146番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:08:44 ID:To/BHP/d0
情報よりも与えないといけないものがたくさんあるのに
147番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:10:02 ID:V+QlaO8L0
俺も欲しい
148番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:11:52 ID:dwWHjOHs0
ゼンマイ式PCって無線インターネットが繋げるようにすれば
日本でも防災用として、売れるじゃないのか・・・。
149番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:11:57 ID:iw+HjKrr0
何故か北あたりに大量に流れそう
150番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:12:08 ID:s5fkRUS60
100ドルには負けるな
ttp://rerere.sytes.net/up/source/up10525.jpg
151番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:13:08 ID:08jplBD50
>>150
こち亀?
152番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:15:11 ID:9mfMPCrs0
4メガっていつの話?
153番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:17:08 ID:08jplBD50
>>152
スペックからいって、8〜9年前とみた
154番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:19:52 ID:iw+HjKrr0
OSは割れですか?
155番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:20:14 ID:wnBGqbZK0
>>150
なに、その素的なCPUファンwwww
156番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:22:33 ID:IFIDZ6hk0
ネットやメールのやりとりができるだけで世界が広がるじゃん。
それと中古でも使えるやつあればいいけどね。
157番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:25:11 ID:08jplBD50
>>156
途上国は電源が不安定だったり、ホコリが多かったり、虫がマシンに侵入するって
現地ならではの特別事情があるから、一般ユーザーが使ってるようなマシンの中古を
そのまま持っていってもあんまり役に立たなかったり。
158番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:29:07 ID:wnBGqbZK0
>>157
らしいね。東南アジアでも、「今日は発電所の調子がいいから、
コンセントの電圧が15ボルトぐらい高くなっているよ。」
なんてマジで言っている地域もある。
159番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:33:45 ID:EK1O62gO0
イスラム教を滅ぼしてくれるなら評価する
マジレスするとお前ら私のあしながおじさんでも観ろ
90年代日本アニメーションは神のクオリティ
160番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:40:48 ID:593hhN8S0
一日中ぜんまいを巻いてないといけなかったりしてなw
161番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:53:18 ID:UzC18k9E0
1分ハンドル回して40分稼働だってさ。
162番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 22:57:37 ID:08jplBD50
>>158
アメリカでさえ電源がかなり不安定だぞ。日本が恵まれすぎという気も。
163番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:01:40 ID:BCETOuMh0
これいいな普通に使いたい。
しかし画面に映ってる子供が黒人なのは何か偏見という気もするが。
164無双 ◆musouvu6yE :2005/11/18(金) 23:03:45 ID:yxfsiuafO
95が動くのに10分かかりますよ、だってよ
165番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:04:52 ID:GT3/NNWa0
PCばら撒くより金ばら撒いたほうが喜ばれるんじゃねの?
特殊用途な機材だけ有っても将来の役に立つのかなぁ
166番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:05:21 ID:1JBIyLyc0
むしろ俺らのパソコンが高すぎるのでは?
167番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:05:59 ID:s5fkRUS60
>>165
それは良くない。 与えるなら農機具と種と有能な政治家
168番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:09:03 ID:NX/grjhV0
中古のチャリンコもつけてあげれば?
手回しじゃツレーだろう。
169番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:10:22 ID:08jplBD50
>>165
金をばら撒いても国の役人に横領されるだけだし、家庭では親が勝手に使い込む可能性がある。
だから今回のマシン配布では、親がマシンを売り飛ばせないような工夫をしている。
170番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:10:27 ID:XkYHtqqQ0
デルが土人を使ってコンピューターを作ってるコラ画像を思い出した
171番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:15:14 ID:HL+0j9Id0
>>44
ほんと?
アランケイめ・・・。
172番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:16:31 ID:ovz4wWcF0
>>51がマジもんの天才な件について

お前すげーよ
173番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:18:06 ID:wnBGqbZK0
>>171
正しい判断だと思うが。

MaxOSXは500MHzの貧弱CPUには重過ぎるし、
中身が見えないOSを搭載しても、子供のパソコンへの理解は深まらない。
174番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:19:10 ID:wnBGqbZK0
175番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:21:08 ID:08jplBD50
>>173
ベンダー色やアメリカ色を排除したかったってのもあるんだろうな
176番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:24:24 ID:LIQOGj040
確か日本って途上国だよな?
俺も1台貰えるんじゃまいか
177番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:25:44 ID:ovz4wWcF0
>>174
あー、あぁ、ふーん…
はずかし…
いやでもさ、素の状態でかんがえられるのって凄くね?
あ、すんません。
178番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:28:12 ID:HL+0j9Id0
>>173
まぁ実際OSX載っけても子供の為にはならないだろうしね。
いつか自分でパソコンを買おうってことになった時にlinuxなら自作マシンで動くしね。

だいたい、もう「教育現場にはAppleIIかMacintosh」って時代じゃないしな・・・。
179番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:28:45 ID:ewafe1e20
>>173 OSXのソースコードって?OSXからGUI抜いたら何が残るの?
180番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:52:41 ID:UzC18k9E0
>>179
何いってるんだ…。
181番組の途中ですが名無しです:2005/11/18(金) 23:57:45 ID:mb0xTLw+0
>>177タン萌えー
182番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 00:48:36 ID:I+c5fJg60
>>144  >peer-to-peer  だれだネットワーク だ 無線LANだ言ってるやつはw
183番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 00:50:05 ID:oj0stN0k0
さんざん中国にばらまかれた後に
パソコンが民主化を促すメッセージを流し始めたらワロス
184番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 00:50:45 ID:MAb2QGXp0
>>21
わろたよ
185番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 00:55:37 ID:uN9ns1JK0
>>182
そういう文句はFAQをちゃんと読んでから言え

> This rugged laptop will be WiFi-enabled and have USB ports galore.
> Its current specifications are: 500MHz, 1GB, 1 Megapixel.

http://laptop.media.mit.edu/faq.html
186番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 02:49:52 ID:jdUo0jwL0
まさちゅーちぇっちゅ
187番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 03:03:00 ID:cqPv0lEX0
>>186

やっとベッキー来たか
188だまされるな:2005/11/19(土) 03:33:30 ID:Gync4Z2f0
これはホワイトパンドと同じ。
途上国の子供を出汁に補助金で焼け太りだろ?
原料から組み立て配送まで100$でできるわけ無いから
運転資金の大半は補助金から出すしかないだろ?
販売価格は100$かも知らんが、マージンはいくら入るんだ?
しかも、善意につけこんで、国際支援の名目で大量に強制的に売れるわけだ。

ホワイトバンドよりめちゃ利ざやがイイ!
いいビジネス考えたな、さすがMIT(藁

馬鹿には儲かる仕組みがわからないし、支援の名目があるから批判しにくいwwwww

デジタルディバイドよりなんとかすべき問題があるのにな。
学校作るとか井戸掘ったり灌漑するとか致命的問題の方が先だろう?

こんなの偽善以外のなにものでもない。
189番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 03:36:32 ID:8dF02jpz0
あやかに1億だすならこれを1万台発展途上国に届けた方がいいだろうに
190番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 03:48:39 ID:uN9ns1JK0
>>188
100ドルを維持するために、100万台単位での注文しか受け付けないわけだが・・・
それに、マシンを購入するのは途上国のほうだ。
191やっぱり詐欺っぽい(1/2):2005/11/19(土) 03:59:10 ID:Gync4Z2f0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/29/news034.html
>同氏によれば、企業各社に同PCの大量生産を納得してもらうだけの十分な受注を確実にするために、
>各政府は100万台のノートPCの料金を前払いする必要がある。
>ネグロポンテ氏は、そうした大量のマシンをどのように製造し、どのようにして最終目的地まで出荷するかについて、
>それ以上の詳細は明らかにしなかった。
つまり一億ドルを前払いでよこせと
国家レベルなら難しい額ではないが、ブツが届かなかったら巨額詐欺w

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087866,00.htm
>「200ドルで販売し、20もしくは30ドル程度の利益が出れば、それを子供向けのラップトップ製造に回せる。この件については現在も検討中だ」(Negroponte)
>Negroponteによると、この取り組みではノートPC1台に付き約100ドルを各国政府に負担してもらい、生徒たちにはこれらを無償で配布する仕組みだという。

実価格200$の内、100$が各国政府負担wwwwwwwww
しかも2、30$の儲けwwwwwww
192やっぱり詐欺っぽい(2/2):2005/11/19(土) 04:04:50 ID:Gync4Z2f0
現在ノートPCは全世界で5000万台しかないのに

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087866,00.htm
>Negroponteは、1年以内に用意する最初の500万〜1500万台のテスト機の開発に関し、
>Google、Advanced Micro Devices(AMD)、News Corp、Red Hat、BrightStarの5社がMITに協力していることを明かした。
>現在の計画では2007年までに1億〜1億5000万台を製造することになっていると、同氏は述べた。

ハード・ソフト会社も不良在庫を支援名目で買い取ってもらって、うはうはwwwwwwwww
やっぱりMITは天才だwwwwwwwwwwwwww
ジャップじゃチャンコロと組んでショボイ利鞘のイカリングを募金詐欺スレスレで売ってるのに、
MITは、途上国と頭の弱い善意の人をだまくらかしてワールドワイドでビックビジネスを展開wwwwwwwwww

ホワイトバンドパソコンwww キターーー
193番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 04:05:32 ID:7FhyF6sH0
日本の子供がタカラだかバンダイのおもちゃPCで満足してるというのに
194番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 04:11:19 ID:XBpbwGkd0

 まったくもって頭のデキが違うマスネ

 さすが欧米の名門大学MIT  >>>>東大
195番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 04:13:07 ID:uN9ns1JK0
>>191
釣りに反応するのもアレだが

> 「200ドルで販売し、20もしくは30ドル程度の利益が出れば、
> それを子供向けのラップトップ製造に回せる。この件については現在も検討中だ」(Negroponte)

これって、200ドルで一般向け販売したときに出る利益だろ。

> 現在ノートPCは全世界で5000万台しかないのに

ソースは? 1年間のノートPC出荷台数だけで5000万オーバーなんだが。
196番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 04:35:40 ID:7JxUWMhC0
>>191のあまりの頭の悪さに愕然とした^^;
197番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 04:47:17 ID:Gync4Z2f0
>>195
>>188>>191-192をよく読めw
ソフト+ハードの製品代だけで175$。LCDだけで35$
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050929/221874/

このホワイトパソコンが利鞘平均25$として、1個途上国用に作るにはそれだと7台売らなきゃならない。
おまいは、2007年には8750万〜13125万台も1000$のラップトップ持ってる一般人に売れると思っているのか?
200$の内100$が途上国であと半分は補助金か政府支援じゃないの?書いてない行間が味噌だと思うが?
そのうちODAが割り当てられるか寄付募ったりしだすだろうよ?で、日本なんかが金を出さされるとw
おまけに途上国までの配送料は175$に入ってないがどうするんだよ?

ラップトップの生産台数が5000万台なのに?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087866,00.htm
>現在製造されているノートPCの台数は、全世界合計で5000万台をわずかに下回る程度だからだ。
198番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 04:56:22 ID:uN9ns1JK0
>>197
よく読んでないのはお前だ。そのリンク中に、

> さらに添付ソフトウエア数の削減と,数100万台規模の大量生産,
> 各国の教育省への直接販売により,価格を抑える。

ってあるだろ。つまり、ボリュームを出して価格を100ドルの水準まで押さえ込むって話だ。
これを製造メーカーに確約するために、100万台分での受注でしか受け付けないっていってる。

> ラップトップの生産台数が5000万台なのに?

お前、さっきは世界に5000万台しかノートPCが存在しないとかいってたろ。その時点で嘘つきだよ。
Gartnerが今年初に出したデータによれば、2004年の世界のPC出荷台数は2億台強。
そのうちの3割弱(26〜29%)程度がノートPCだから、台数でいえば5000万台を少し上回る。
2005年はPC出荷台数が1割ほど伸びると予測されてるし、ノートPCの割合はさらに増えるから、
6000〜7000万台には到達する。2年間だけで1億台突破するんだぜ。
それとも何か? お前は1年PCを使ったら廃棄してるのか?
199番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:09:31 ID:Gync4Z2f0
>>198
だれが
>お前、さっきは世界に5000万台しかノートPCが存在しないとかいってたろ。
なんていいましたか?言葉尻とらえてまるでチャンコロやチンピラだなw
文章読んだら意味わかるだろに?読解力ないなぁ。ゆとり教育の弊害を感じるw

>6000〜7000万台には到達する。2年間だけで1億台突破するんだぜ。
じゃあ、その数字を満足するためには一般のノートパソコン買える人が
今後はすべて普通のノートの代わりに100$パソコン買う必要があるなw無理でしょ?

で、おまいは、これは詐欺だと思うの?思わないの?
もし、詐欺じゃないなら実現できる理由と不足金どうするか説明してよw
200番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:10:53 ID:65WT0FTsO
俺のPCでさえMMX200MHzなのにこれは許せんな。
201 ◆l8A/No6666 :2005/11/19(土) 05:13:42 ID:5wBx4ks00 BE:56073964-###
俺にも売ってくれ。
202番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:15:52 ID:uN9ns1JK0
>>199
上の>>192での発言

> 現在ノートPCは全世界で5000万台しかないのに

ってあるけど?

> じゃあ、その数字を満足するためには一般のノートパソコン買える人が
> 今後はすべて普通のノートの代わりに100$パソコン買う必要があるなw無理でしょ?

Gartnerの集計データには100ドルPCはカウントに入ってないな。
それに、なんで一般ユーザーが100ドルPCを買わないといけないんだ?
そもそも非売品だぞ、それw

言ってることのレベルが低くてお話になりません。
203番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:16:06 ID:Gync4Z2f0
>>198
ついでに言うが、
途上国のガキを出汁に稼ごうというのは許せないとは思わないのか?

ホント
馬鹿には儲かる仕組みがわからないし、支援の名目があるから批判しにくいwwwww

デジタルディバイドよりなんとかすべき問題があるのにな。
学校作るとか井戸掘ったり灌漑するとか致命的問題の方が先だろう?

こんなの偽善以外のなにものでもない。
204番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:18:06 ID:uN9ns1JK0
>>203
自分がそう思って、適当にデータを引っ張ってきて自分で納得してるだけだろ?
205番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:20:25 ID:+SgkuH7u0
発展途上国じゃなくてもガキにはこれくらいのパソコンで十分だよな
206番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:26:34 ID:yT7V+3hV0
廃棄品の再利用でも十分な気がするは置いておいて
試みとしては別に止めやしないが
売っちゃうんじゃないか?
まぁ飯を送っても途中で搾取されるかもしらんから一緒かもしらんが
207番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:34:48 ID:EFa+9uFP0
あまり関係ないし賢くない話として

>107
BBSが集団コミュニケーションのメインコンテンツになる可能性は高いのではないでしょうか。
パソコン通信程度の規模からかもしれませんが。

BBS ニュース ネットニュース 電子メール 電子BOOK
ここまでならロースペックであり、場合によっては活用度合いが豊か。

チャット ブラウザ

電話 画像 MOVIE MP3 ゲーム

小さいディスプレイではブラウザもネット全体
を見るには適切でないかもしれない。
カメラの搭載計画が今後のコンテンツを左右すると考えると。。。

今回の機械はディスプレイ小さい

エリートにはノートパソコンと仕事を提供する。

こんな議論も、MIT案の中でもまれているのであろうが。
あとは、大多数の子供の主な用途の行方が気にかかるのである。
208番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:38:42 ID:Gync4Z2f0
>>204
100$PCはホワイトバンドより悪質だとおもうんだが。
メーカーが途上国のガキを出汁にビジネスするのはOK?

1億台以上も支援を名目に売るんだよ?100億$のビックビジネスだ。
>Negroponteによると、この取り組みではノートPC1台に付き約100ドルを各国政府に負担してもらい、生徒たちにはこれらを無償で配布する仕組みだという。
途上国にその金があったら他にできることあるだろ。偽善だよ偽善。
209番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 05:44:30 ID:uN9ns1JK0
>>208
> 1億台以上も支援を名目に売るんだよ?100億$のビックビジネスだ。

1億台は全世界でのトータルだな。
それに100億ドルといっても、前出のように生産効果で100ドルに押さえ込むという、
利益はあまり期待できないビジネスだ。
どちらかといえば、メーカーにとっては名前を売り込むのがメインになるだろうな。

> 途上国にその金があったら他にできることあるだろ。偽善だよ偽善。

例えば、具体的に貢献例を挙げてみなよ。
210番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:04:55 ID:/atvqQP50
>>148
避難所にアクセスポイントとともに
大量に準備しておけば安否情報や
被災の状況の確認もできて安心できるな。
211番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:09:05 ID:sR1eeY6R0
CPUはZ-80
メモリは32KB
フロッピードライブ搭載
HDDはなし
液晶は白黒

こんな感じ?
212番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:17:01 ID:Gync4Z2f0
>>209
パーツの利鞘ゼロと思ってないか?元が取れないようなことはしないよ。
おまけに100$で売るといってることはつまり、赤字が出ても”善意”や”支援”で穴埋めするってことだ。
メーカにとっては補助金やODAで焼け太りになるだろうな。
それにオマイの言うように、おまけに名前も売れるし。

まさに、「パンが無ければケーキでも食べればいい」状態。
水も飲めずに喰うや喰わずでゲリラの襲撃におびえているような状態で
パソコン使っても意味ないね。転売されるかリモコン爆弾の材料にされるのが落ち。
ネットアクセスもチャンコロみたいに統制されるのは目に見えている。(というか、途上国政府に折込済みだと思う)
井戸を掘ったり、農業用灌漑設備作るとか、学校作って職業訓練させるほうがためになる。
他には自警団つくらせて襲撃に備えるとかいろいろあるだろう?
(もっとも、内戦が続いたほうが儲かる戦争ビジネスのために上記のようなことには100億$も出さんだろうけどw)
つまり、100$PCなんて無意味。
213番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:23:23 ID:tOHqczaD0
ノパソ FOR YOU!!
214番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:34:58 ID:uN9ns1JK0
>>212
ここからは自分の考えだが、100ドルPCは途上国での教育の幅を広げるためのチャンスの1つに過ぎない。
購入を考えている国も、タイやブラジルとか、途上国の中でもむしろ恵まれているほうの国家だ。
使い方は各国に応じて異なるだろうが、小さいときからPCに触れるチャンスが増えるのは産業発展のチャンスだろう。
ちなみに、タイは1〜2年ほど前に、国が補助金を出して超低価格PCを国民に配ったことがある。
国家を挙げてIT対応を進める地域にとって、100ドルPCはいいきっかけだろうね。

> パソコン使っても意味ないね。転売されるかリモコン爆弾の材料にされるのが落ち。

ソースを読めばわかるが、当初から転売禁止のための仕組みが盛り込まれている。
あくまで児童の学習を手助けするものに過ぎない。

国それぞれに事情があって、場合によっては100ドルPCは有力な選択肢となるというだけ。
各国に押し売りをするわけではなく、必要がある国に手配しようというだけの話。
別に偽善でもなんでもない。
215番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:38:39 ID:SWsdQTHD0
ID:Gync4Z2f0は最近ホワイトバンドに騙されて疑心暗鬼になってる可哀相な子
216番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:39:37 ID:YjvAK0fP0
途上国の子供のために1万出すんだろうか、途上国の親が
217番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:40:50 ID:o5Z5bh/C0
普通に先進国の小学生の授業に使えばいいのに
218番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:41:50 ID:uN9ns1JK0
>>216
購入代金は国が負担するんだよ。
そういう国の親なんかはむしろ、PCをもらった瞬間に売りに出そうとするだろうし。
219番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:43:25 ID:YjvAK0fP0
>>218
へー、俺にも買ってくれないかな
220番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:47:10 ID:A/c4YHpF0
OSどうすんの?
221番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 06:49:31 ID:uN9ns1JK0
>>220
専用にカスタマイズしたLinuxって説が有力
222番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 08:51:41 ID:WzGBOqzH0 BE:1042733-##
>>185
この「1 Megapixel」って液晶ディスプレイだよな?
4:3の1152×864か5:3の1280×768のどっちなんだろ?
223番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 08:53:41 ID:9GtRyOR/0
素直にセレロン500くらいの中古ノートパソコンでいいんじゃないか?
224番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 08:57:02 ID:E/hJkCsi0 BE:181534897-#
これ、漫画ビューアー専用としては最適だな
巻けるし
225番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 08:58:39 ID:I+c5fJg60
赤く色塗って三倍の性能にしてくれたら買う
226番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:00:41 ID:UW8P6qWo0
そんなの作んなくても秋葉でゴミでころがってるの送ってやればいいじゃん
十分使えるよ
227番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:01:38 ID:2EGVVj0H0
まずは衣食住だよ
ネットでエロ画像なんかその後だ
228通常のほうじ茶の●倍【 Z233137.ppp.dion.ne.jp 】:2005/11/19(土) 09:05:29 ID:U08buHZw0
適当な中古PCのほうがスキルアップにはもってこいだしょ
229番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:05:48 ID:umWrNLQx0
手回し充電で腹が減ってしまう悪寒
230番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:07:44 ID:rX7LuPr20
体育の授業で充電して、
パソコンの授業の時間でそれを使う予感。
231サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 09:08:25 ID:CJgeQwBw0
感動した。

すごい。
232サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 09:18:16 ID:CJgeQwBw0
100ドルPCの組み立て作業を途上国に工場作ってやらせたら、一石二鳥じゃん。
値段は抑えられるし、復興にも繋がるし。

つか、ほんとこのプロジェクトスゴイね。
233番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:20:11 ID:rX7LuPr20
>>232
発展途上国の程度にもよるだろうが、
半分以上の国は動かせないだろうな。
234番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:21:23 ID:tpOEdC3j0
マイクロソフトは専用のOSを作って
一本1000円ぐらいで安く売るべきだ
235番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:23:31 ID:zklTG31M0
>>232
現在復興しなくてもいい、そこそこの国しか買えるわけないだろが、ボケ。
236番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:24:58 ID:wA20FF3l0
5年位前の週刊アスキーに、
「リナックスを搭載した2万円パソコンが年末に出る」って記事が載ってたんだけど。
あれはどうなったのよ?
237サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 09:25:42 ID:CJgeQwBw0
>>233
PCは子供のうちからなら、どんな国の子でも飲み込み早いよ。
オモチャと一緒だから。

とにかく、こういうのに日本のODAをぶちこんで欲しいね。
ロケット打ち上げる余裕のあるような国じゃなくて、本当にODAを必要としている国に。
238番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:25:57 ID:rX7LuPr20
>>234
Linux搭載。
500MHzのCPUじゃ、Win95でも重いし、ブラックボックスを使っていても成長しない。

個人的にはBSD系を載せて欲しいところだが。
239番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:27:50 ID:rX7LuPr20
>>237
いや、そういう意味ではなくて、PCを製造できないと言う意味。

本当に最後の「ケースに基盤をいれて蓋を閉める」だけなら出来るだろうが、
コネクターをさすともう駄目。合わないコネクターを挿したり挿しわすれたり。
中国人ライン工とか、マジでそんなレベル。
240サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 09:28:00 ID:CJgeQwBw0
>>235
発展途上国が買うという考えが間違い。
それを援助するために本来はチャリティーってのがあんだから。

米は日本と違って、そういう文化が根付いているから大丈夫だと思うよ。
241サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 09:30:56 ID:CJgeQwBw0
>>239
>中国人ライン工
10年遅れてる。

中国の工場は日本人技術者のおかげでレベルは高いよ。
最初は確かにそうだったかもしれないけど、今は日本と同程度のラインと工作機械を持って、
品質も高いものが作られている。

そんな感じで復興を手助けするのが国際的な技術協力の本来であり、
それを援助するのが本来のODAの使われ方。
242番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:31:58 ID:NinZL36n0
土人にPCなんぞ不要だろ

核で焼き殺せ
243番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:34:06 ID:rX7LuPr20
> 10年遅れてる。
中国国内には、10年以上の技術格差があるんだが。

実際、俺のところだと「今」そう言う不具合がボロボロでているw。
だから、あんな山奥の秘境に工場を立てるなと………
244サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/11/19(土) 09:37:51 ID:CJgeQwBw0
>>243
いつの情報だよ。
大連もシンセンも今は日本の脅威。
技術提供しすぎたの。
だから今の日本の中小は中国と競争する羽目になってんの。

シンセンの工場内の写真とか見せてもらったことあるけど、
日本と変わらないよ。5Sまであっちでやってるよ。
あれはやりすぎ技術提供しすぎ。

とっとと引き上げたほうがいいね。
もっとほかに必要とされている国へ移行すべき。
245番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 09:47:47 ID:WzGBOqzH0
>>239
i486SX以上で動作するOSが500MHzで重ってのは嘘。
Windows95はCPU Pentium 133MHz・RAM 32MBでそれなりに動く。
Windows NT 4.0はCPU Pentium 166MHz・RAM 48MBぐらい。

どうでもいいけどGNOMEやKDEは500MHzではもっさりするよなwww
246番組の途中ですが名無しです:2005/11/19(土) 20:46:59 ID:DSSfPI6O0
緑で野暮ったくていいね。コレ。
漏れも欲しい。
247番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 00:53:34 ID:w0flIswg0
あまり関係ない話として どうでもいいけど
サミット映像は1時間近い ほとんど見なかった。

>207
は間違い。
>小さいディスプレイ
寸法は会見内で説明しているかも
16日サミット公開映像からは、ノートパソコンの試作機ベースではディスプレイは8.4〜10.4インチ ? ぐらいなので、実用的に小さすぎる事は無い。

ネット利用できるなら親が子供からこのパソコンを取り上げてしまう。

教育計画 ビジネス計画 文化的な影響 ペーパーレス

何年かですぐスペックが陳腐化し、へたってくるし、さらに安くてよいもの。
しかし教育的にも早期パソコン配布。
248番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 05:24:54 ID:GXHKD3VP0
取り敢えずアランケイは詐欺なんてアホな事する程困ってないだろうなぁ。
249番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 05:30:33 ID:o6xivOnq0
学校に保管する事になったらそれ目当ての窃盗団とか出てきそうだな。
250ハイテク蝿:2005/11/20(日) 05:40:04 ID:eHF/CASI0
詐欺の臭いがしたので急いで飛んできました。
251番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 07:01:32 ID:b5MAK/0V0
ゴロツキが集まって来たのですぐに防犯システムを起動しました。
252番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 07:04:02 ID:qRNcokgJ0
ノートパソコンの手回し充電器やソーラー充電器を開発して
セットで売れば喜ばれるんじゃないか??

日本では災害用だけど、インフラの無い国では歓迎される。
あとガリ版印刷機。電気も入らないし、壊れても自分たち
でも直せる。
253番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 07:42:22 ID:P30JZpkE0
>>245
> Windows95はCPU Pentium 133MHz・RAM 32MBでそれなりに動く。

俺が持ってたPC9821V13の性能だ。
75MHz、16MBじゃキツいのか?
254番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 08:01:46 ID:OlrQmrQw0
>>253
CPUはともかく、メモリは32MBないときついぞ。スワップの嵐で作業にならない。
255番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 08:27:41 ID:LWqFRR4j0
>>253
>>75MHz、16MBじゃキツいのか?

俺それでWin98SE動かしてたよ。
256番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 08:39:38 ID:iY0jMh+O0
MSXを配ればいいじゃん。
257番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 12:58:23 ID:BvQVqDpc0
デザインがいい
マイファーストソニー思い出した
258番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 13:09:47 ID:giJJfd1a0
画面サイズ大きくすれば、普通に売れそうね5万位でも
259番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 16:47:42 ID:6qaR5TCh0
昔のパソコンは速度が充分でも維持性能が弱いから余計に金が掛かる
電力消費が糞、使い勝手も記憶媒体も糞
260番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 16:53:53 ID:xty/He9h0
昔のを100万台単位でそろえようとしたら死ぬほど大変な気が
261番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 17:01:17 ID:UZOErizJ0
災害用に普通にほしい
262番組の途中ですが名無しです:2005/11/20(日) 17:05:59 ID:KQ+ShawR0
ストレージはUSBついてればどうにでもなるし、100jならマジで欲しいな
263番組の途中ですが名無しです:2005/11/21(月) 05:42:41 ID:NaTddzth0
コッチのスレにはまだ出てなかったか…

OLPC 100ドルPCの稼働プロトタイプ 
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/18/olpc-100-pc/ 

モックに近いプロトがお披露目になった訳だが… 
ttp://japanese.engadget.com/images/2005/11/6264.jpg 
ttp://japanese.engadget.com/images/2005/11/6265.jpg 

…この画像見ると、完成までの「技術的ハードル」はまだ多いが、
『政治的ハードル』の方が遥かに高そうな悪寒…
264番組の途中ですが名無しです:2005/11/21(月) 05:48:09 ID:igOyknjC0
右にあるレバーを10分回すと発電して
その電気でPCを3分利用することができる
265番組の途中ですが名無しです:2005/11/21(月) 05:52:42 ID:0rxH84jI0
100万台単位で注文つっても
教育を受ける子供が100万人を超える国でさえそう多くないとおもうがな
いずれ国連とかの買取にでもなるのか

266番組の途中ですが名無しです:2005/11/21(月) 08:47:07 ID:2+gBbGnr0
>>263
液晶コストかかるのに、なんかタブレットモードまであるみたいだけど。。。
普通のマジックなんかで書く子がでてきそう
267番組の途中ですが名無しです:2005/11/21(月) 08:51:59 ID:hc1BIqrJ0
>>266
マジックなんかありません(><)
268番組の途中ですが名無しです:2005/11/21(月) 10:01:55 ID:v1ry3exl0
まずは貰った100ドルパソコンを子供が落したりしてぶっ壊して、
精密機器は丁寧に扱わないとだめなんですよー、ってところから体験させるわけだな。
269番組の途中ですが名無しです:2005/11/21(月) 10:15:32 ID:KUqYDlSx0
学校の備品にすればいいのに
それでも盗む奴は盗むんだろうがな
270番組の途中ですが名無しです:2005/11/22(火) 01:49:24 ID:u9e1dOEc0
途上国の小学校にPCが配布され、日本ではザラバン紙の授業資料という現実
271番組の途中ですが名無しです:2005/11/22(火) 02:01:52 ID:C8Qokm6h0
今の子は家にPCありそうだが
272番組の途中ですが名無しです:2005/11/22(火) 02:02:53 ID:u9e1dOEc0
>>271
常に触れられる環境にあるか疑問
273番組の途中ですが名無しです:2005/11/22(火) 02:10:13 ID:sXWJ9kqi0
サブに欲しい。
発電機一体型が今まで無かったのが信じられん。
274番組の途中ですが名無しです
(個人用 メモ)

Geode LX 800搭載の手のひらサイズ小型PC「Sizka」が発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050923/etc_sizka.html

AMDの組み込み/モバイル用途向け省電力CPU「Geode LX [email protected]

「コンパニオン・デバイス」同プロセサ用チップセット
の違い等で、100$PC以外に高級フォームファクタPCを企画しておけば、
ロット数がより大でコストメリットがでると思うが、
半端スペックのLINUX−BOXでは商品性で問題か。

チップセットが標準品か専用か。
100$PCボード流用の小型PCが興味あり。ほしい。
Windowsが入らなければ仮に安いとしてもうまみは少ないか。マニア。

米AMD,消費電力0.9Wのx86組み込みプロセサ「Geode LX [email protected]」を発表:IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050524/161383/