DVD録画しといてって頼んだらRAMで録ってきた奴ぶっとばしてやった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
ったく、RAMはDVDプレーヤで見れねぇって何回言ったら解るんだよ!
2番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 22:58:12 ID:z3SH72EZ0
>>763
まじきめぇ・・
あれは生理的嫌悪感を誘わせるギャグだろ。
3番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 22:58:34 ID:l1cmt5wu0
ペソコンで見るやカス
4番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 22:58:39 ID:MRG3ZWxi0
>>1
うっせえ、なら自分で録画しろ
5番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 22:58:57 ID:hJV09Dd80
栓も無いな…
6番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 22:59:05 ID:wdTvlkE30
>>1
PCで見ればいいじゃないか
7番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 22:59:09 ID:6vZHpiBi0
RAMほど信頼性の高いメディアはない
8番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 22:59:23 ID:vZruWeKS0
+Rで録画された時はマジぶち殺そうかと思った
9名無しさん:2005/11/12(土) 22:59:46 ID:6/BLssCK0
ファイナライズしたらDVD再生機で見れるだろがカス
10番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:07:55 ID:FkQSYWjf0
別にどうでもいいデータはDVD-R
きちんと保存しときたいデータはDVD-RAM

DVD-RAM最強
DVD-RWは使えん
11番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:15:37 ID:n4pz7Wbr0
>>6
いまどきDVDマルチドライブ持ってないんだから勘弁してやれ
12番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:17:56 ID:gIRvaHWI0
>>1はRAMの環境が無い貧乏人
13番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:19:36 ID:AgKWO1hY0
RAM対応してないプレーヤーもしくはレコーダー持ってない方が悪い。

ちなみにRAMにファイナライズなんてない。
14番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:21:54 ID:0SKGv/si0
RAMの後継はBDでいいの?
15番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:26:32 ID:Az4EY3Er0
未だにDVDの規格がよくわからん
16番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:27:19 ID:hJV09Dd80
D2らしい
17番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:27:31 ID:G/I5xinJ0
しかも殻付きで外せないタイプのメディアだったら笑えるんだが。
18番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:28:50 ID:mSMx5FKa0
全部マルチドライブに汁
19番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:29:05 ID:SHLfav+Y0
RAMとーRって記録・録画の際にどう違いがあるの?
おとといDVDレコ購入したばかりでよく分からん。
20番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:29:32 ID:5cA+Yg930
RAM観れないプレーヤーとかどんだけ貧乏なんだよ
21番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:30:48 ID:AgKWO1hY0
うちの爺さんのパナS39でもCPRMのRAMが再生できるのに
(9000円弱で親父が買ってやったもの)
22番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:31:45 ID:lOEUVBFM0
RAMは殻付きじゃないとな
23番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:32:57 ID:zuuF9GeNO
RAMで渡すなんてもったいない
24番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:34:17 ID:wUx3QSF2O
殻付きメディアが主流になってほしい
25番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:34:44 ID:3G88ZOHr0
殻付きRAM最強ォォォ!!!!!!!!!!
26番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:36:42 ID:k8eO8UpG0
俺は殻無しRAMだ・・・
27番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:37:47 ID:xZi/cpD00
RAMならHDDに戻せるからレコーダーでRにやきゃいいじゃん

今時RAMが扱えないHDDレコーダーしかない貧乏人もいないだろうし
28番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:37:57 ID:MN1//Mui0
殻だけ売って欲しい。
DVDも全部殻にいれたい。
29番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:39:00 ID:6ZvisEWh0
殻なしのほうが使いやすいよ
30番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:40:18 ID:ghjb/gi50
RAM対応の機器の方が多い
31番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:41:07 ID:nX6V/3Xk0
うちのPANASONICのなんとかS37だっけ?それならRAMで見れるよ。
みんなショボいの使ってるんだな
32番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:46:43 ID:yIe8mWc70
子供がいる家は殻にいれた方がいいヨ☆
33番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:50:45 ID:NLuyzA7s0
殻付き好きだああああああああああ
34番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:54:52 ID:h8boiM2g0
16倍速で現行の規格捨てられるの?
35番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:55:52 ID:LPaaslay0
RAM読み込みできる読み専ドライブが少なすぎ
36番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:56:01 ID:ud4oT64P0
>>34
16倍速ドライブでも2〜5倍速メディアは使える
37番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:57:21 ID:Fd4VMNab0
皮被ってるのがどーしたって?
38番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:58:16 ID:sxPdZmlF0
俺も昨日、ビデオ録画間違った母ちゃんをリアルでぶん殴った。
39番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:59:07 ID:xZi/cpD00
今時、RAMが読めない再生専用プレイヤーなんて少ないだろ
PCのドライブも殻なしならほとんど読み書きできるのに
40番組の途中ですが名無しです:2005/11/12(土) 23:59:39 ID:UGsmcgK90
PDだったら良かったのに
41番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:00:49 ID:x3Z490Lo0
すご録便利っす
42番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:01:55 ID:xZi/cpD00
ところでそろそろデジちゅ内蔵のレコーダー買いたいンだけどお勧めなにかね?
X6あたり?
43番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:05:21 ID:i0oITUjj0
S-VHSビデオデッキがぶっ壊れて5年経ち
キャpカード+PC+デュアルドライブの環境なんだけど
最近出ている据え置きのレコーダーの方がメリットあるのか?
別のPCで実況しながらキャpしているので今の方が便利そうなんだが?
44番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:06:44 ID:tmXm+O8V0
>>28
普通にケースにしまったらいいんじゃないの?
45番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:08:27 ID:VLKBu7bW0
DVDコンボ→DVDマルチ→DVDスーパーマルチ→DVDハイパーマルチ→DVDセリオ
46番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:09:37 ID:eW3M0F9r0
>>1
ツンデレか、可愛いな
47番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:10:08 ID:nV0AG1SL0
BVDがどーしたって?
48番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:10:30 ID:nE1bTfrN0
俺としては普通に得した気分になるぜ
49番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:10:39 ID:quwwFTXf0 BE:385772677-#
>>43
録画予約しとくと勝手に電源入って取り終わったら勝手に電源落ちるので便利(あたりまえだが)

あと、失敗したことないので信頼できる
50番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:10:54 ID:WkbCUF940
BRに殻なしってあるの?
教えてGK!
51番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:11:07 ID:nV0AG1SL0
>>42
デジタルチューナー内蔵タイプならシャープと日立に一日の長あり。
52番組の途中ですが名無しです:2005/11/13(日) 00:12:15 ID:sGNL9mw00
>>1
RAMからRに移植すりゃいいだけ。
死ね ボケ
53番組の途中ですが名無しです
ここの人たちが何言ってるのか分からない、パソコンオタクキモイ。