80年代の子供って日本の歴史で一番可哀想だな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
あの時代は社会も大人も病んでた
今が一番マシだ
2\_____________________/:2005/09/03(土) 00:26:04 ID:xo7YXj1a0
                 O
                o   
        ムクッ    ∧ ∧    
             (゚д゚ ):. _  ゆ・・・夢か ・・・
            r'⌒と、j   ヽ   良かったぁ
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'
3番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:26:27 ID:TbAx9t290
79年生まれの俺は勝ち組
4番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:26:47 ID:UWcek3Oi0
79年のオレ様が来ましたよ
5番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:26:49 ID:C/Ukr4SRO
ファミコン
6番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:27:49 ID:oid8QCUP0
81年生まれの俺が来ましたよ
確かにコンプレックスの一つだな
ダサい流行、ダサイサブカル

でも最近はそんなのも好きだが( ゚∀゚)
7番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:28:10 ID:RJHpffzA0
>>3-4は双子だが生まれてすぐ親が離婚してそれぞれ別に引き取られた
8番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:28:15 ID:4lifEboH0
あの頃の日本には子供の人権という概念すらなかったからな
9ぃぃょ!>ヽ[・∀・ヽ] ◆MCL0oYXgCs :2005/09/03(土) 00:28:22 ID:7F1mawha0 BE:69093942-##
70年代〜80年代が一番幸せだろ。
何もかもが目新しいものばっかで
10番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:28:54 ID:3zxJyqD+0
5歳〜15歳までの間を80年代に過ごした俺は立派なNEETになりました
11番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:29:05 ID:M/OK6RBM0
78年生まれの俺はもう寝ます。
12番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:29:07 ID:8mwn7XCL0
今なんてバージョンアップの繰り返しだもんね。
13番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:29:09 ID:udYbw0nO0
>>8
私は子供が嫌いだとかいうレコード出してた奴も居たっけ。
14番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:30:12 ID:NFnvd0VX0
・物心ついてたときにはバブルがはじけていた。
・就職難
・ぎりぎり地域振興券がもらえた
15番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:30:58 ID:W0PXU9SK0
>>6
俺ら何もかもが中途半端だよな。スポーツ選手も芸能人もぱっとしたのがいねぇ。
16番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:32:29 ID:oid8QCUP0
>>15
なんか年寄りがあの頃は良かったとか
身近でもテレビでも言ってるような空気な気がする
17番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:32:50 ID:kqK2Xm9n0
↓こんな低脳カスのお前の世代が一番かわいそうだよw

名前:
紹介文:

  ウィーッス  ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (´∀`*// < キムチ買ってきたぞーい
    ⊂二     /   \_________
     |  )  /
   ∧_∧    ̄)
  <"Д゙(;:;><⌒<.<
   ~~~~;・>/
     ;.’
ポイント:730
登録日:2005-06-23
18番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:34:16 ID:RJHpffzA0
底を知ってるからこそ、這い上がれるんだ

そういつも自分に言い聞かせています
19番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:35:04 ID:D5PmAp7v0
JPOPがやたらと売れた時代
スーパーファミコン黄金時代
20番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:36:09 ID:FxNXoJrL0 BE:127154063-##
>>17
俺は89年生まれの昭和の残党なんだけどな
80年代は団塊の屑が好き勝手暴れまわった時代だとネットで学んだ
21番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:36:25 ID:L1zuF9xXO
八十年代終わりは公務員で、今は民間に勤めている人間の息子の私が来ましたよ
22番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:37:05 ID:HJhegpHY0
60年代までが良い時代だろ。治安も良いし。
23番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:38:08 ID:eAlIl3D30
Initialize login server list, last login method is [Initial Login method]
Try to sign in with UDP method, create UDP network module first
Create UDP network module successfully, local IP [203.165.49.155], Port [4000], prepare to sign in server
UDP server [sz.tencent.com] needs domain parsing…
UDP server [sz7.tencent.com] needs domain parsing…
Parse the domain of UDP server [sz.tencent.com] successfully, result is [61.144.238.145]
Parse the domain of UDP server [sz7.tencent.com] successfully, result is [202.104.129.253]
Finished domain parse with all UDP servers, connecting to server
Try to connect to UDP server, IP [202.104.129.254], Port [8000]
Connect to UDP server successfully, IP [202.104.129.254], Port [8000]
Sign in UDP server, IP [202.104.129.254], Port [8000]
Begin to download buddy's info of step1
ログインデキナイなんでですか?
教えて
24番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:39:16 ID:udYbw0nO0
>>22
ボロ屋ド貧民の息子でも、努力すれば東大入れて
立派な学者にだってなれる、色んな可能性に満ちた
時代だというような気がする。
25番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:39:24 ID:NCD7sGlN0
84年生まれの俺。ドラゴンボールとミスチルとクロノトリガーが好きです。
26番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:40:37 ID:BkxQdshs0
85年生まれです。
同士いる?
27番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:41:22 ID:+n+egfQK0
>>1
同意。
児童虐待に社会が関心を持ち始めたのは極最近であるし
>>8の通り子供を一人の人間として認めつつあるのも同様に最近の印象。

ま児ポは賛成だがw
28番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:42:24 ID:ZWvi56D30
>>24
いまでもそうじゃん
29番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:43:00 ID:bZfpirRH0
最近のガキは態度が良すぎてキモイな
特に17〜25才あたり
社会の仕組みを知らんくせに社会人づらしてる
30番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:43:07 ID:Yp4U/bAz0
またもせっかん死!
31番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:43:56 ID:W0PXU9SK0
1981はキングカズ→ドーハ、スラダン→中途半端な最後、ルナシー→ビジュアルウイルス蔓延のおかげで
なにもかもが滅茶苦茶になってしまった。できれば一つ↑か↓に生まれたかった。
32番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:45:21 ID:fieVIi/40
今の方がトチ狂ってるだろww

援交、セックスセックス、学力低下、DQNファッション

33番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:45:34 ID:mSSB4/ts0
82年生まれ
無職へ一直線です
34番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:46:28 ID:ts8klYRn0
81年生まれ
そんなに悪い時代では無かったよ。
楽しかった。今の方が息苦しい。
35番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:47:30 ID:gN4zFYlI0
77年生まれ。
80年代は楽しかったな〜。
物心ついたときは仮面ライダーにサンバルカン。
野球に鬼ごっこ。みんなでチャリで山に川に。
毎日が長く楽しかったよ。
今は負け組のサラリーマンです。
36番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:47:44 ID:/Cxqf0hI0

現代の方が間違いなく病んでいる。

朝から晩まで垂れ流されるサラ金コマーシャル。
駅前のビルはサラ金だらけ。

新聞・雑誌・電車・バスの広告もサラ金広告だらけ。

狂った社会である。
37番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:49:24 ID:Nu5tveNe0
crazy timeに青春期を過ごしたやつのほうが負け組み
よどんだ街角で出会ってろよwwwwwwww
38番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:49:57 ID:NFnvd0VX0
この狂った社会を変えていこうじゃありませんか
39番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:50:11 ID:oh81yTTV0
90年代半ば〜今 が子どもな俺は勝ち組ですか
40番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:50:33 ID:p1bzwEot0
今の方が明らかにカアイソウ。何この閉塞感。夢も希望も無い
80年代の頃は世の中バブルで浮かれまくってて夢いっぱいだった
確かにバカばっかりだったけど、今よりまし
41番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:50:36 ID:FxNXoJrL0 BE:84769362-##
生まれた時代じゃなくて育った世代なんだけど、ちょっと語弊があったかな
70年代にするべきだった
42番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:51:30 ID:udYbw0nO0
なにが気分はクリスタルだぼけ。
43番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:51:39 ID:oid8QCUP0
幼少期も子供です
44番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:52:12 ID:5Q/PjoVv0
その時代に合った生き方できる奴が勝ち組
45番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:52:18 ID:Ga1un96w0
>>40
なにそのマタワレ
46番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:52:32 ID:417QWMPH0
2chに一番多い層だろ80年代って
47番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:52:47 ID:JGlS7mjI0
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人人_人_人人_人
   <´80年代はオムライス、みんなが大好きオムライス!>
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒v'⌒ヽr ' ⌒v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
48番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:52:51 ID:px2X3ZzYO
79年だからセーフ。最近虫取り網持ったガキンチョ見なくなったなぁ…
49番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:53:16 ID:w7KD9j/40
ここまで読んで思ったが、スレタイの「80年代の子供」というのを
「80年代に生まれた」と受け取ったヤツと「80年代に子供時代」と
受け取ったヤツに分かれてる。>>1はどっちのつもりだったんだ?
50番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:53:42 ID:oid8QCUP0
オムライスなんてもう10年以上食ってないよ
51番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:54:14 ID:n+sxP+bk0
82年生まれ。
小学校入学時生徒数がピークだったがその後急激に減少。
小学校卒業時には空き教室がめちゃくちゃあったのが何か印象に残ってる。
52番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:54:42 ID:ssGCcukg0
学生運動が盛んな頃だったら友達多かったと思うんだ
53番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:55:16 ID:PCni2LR+0
4月 俺、服イケてるし人寄ってくるだろうな
5月 あらあら、大学デビューの奴らが群れちゃってイタタタw
6月 話す相手いないし、ヒゲでも触るか…
7月 過去問って何?範囲ってどこ?
8月 夏だけど美白な俺
9月 朝2ch 昼2ch 夜2ch 夢の中でも2ch
10月 「あ…久しぶり…えぇっと、ごめん…なに君なんだっけ?」
11月 イメチェンしたのに誰もつっこんでくれねーよ
12月 クリスマスなんかで騒いでられるかって 
1月 ショップと美容院以外から年賀状こねーよ
2月 抱き枕とか、買ってみる
3月 鬱だ氏のう
54番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:55:17 ID:KdDQVc9Z0
90年代マンセー
55番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:55:27 ID:ts8klYRn0
小渕ちゃんが「平成」って書かれた紙持ってTVに出てたの今でも覚えてる。
昭和が終わったときに次の元号を予想しようってことになって、
じっちゃんが「金成や」って言ってた。今考えるとそういう時代だったんだな、と思う。
でも90年代に入ってからはなんか世の中暗くなったな。
周りの大人は「あんたらの将来、かわいそうやわぁ」とか言うし、
あの頃はよくわからなかったけど、あの頃の大人たちの言ってたことは正しかった。
56番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:55:35 ID:FenDLWuj0
>>20
なにこの痛々しいクズ餓鬼
57番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:55:40 ID:nS10tXVt0
>>52
そして山火事のようなセックス
58番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:55:46 ID:3zxJyqD+0
>>49
1じゃないけど俺は後者のつもりでいたけぞ違うの?
59番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:56:09 ID:qJJ/cMmK0
80年代に子供だった香具師って世界一楽しい環境で生活してただろw
60番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:57:01 ID:W0PXU9SK0
>>49
俺は1981生まれだから両方だ。個人的に79〜82あたりまではほぼ同じ意識持ってると思う。
はっきりいって、今のガキのほうが断然楽しいと思う。俺らはなにもかもが移り代わりすぎた。
61番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:57:23 ID:ZZoTDOHq0
ファミコンとSFC、ジャンプ黄金期をリアルタイムに楽しめただけで十分勝ち組
62番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:57:38 ID:IzDodRWo0 BE:111859946-##
この世代以降が日本の最後の救い。
団塊とバブル世代、団塊ジュニアがおかしくした日本を立て直すのは今の20代だよ。
今の若者は慎重で勤勉。
団塊やバブル世代なんて、大学じゃ何も勉強しなかったんだろ?
63番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:58:15 ID:ZkR4yxhFO
孤独
64番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:58:31 ID:qJJ/cMmK0
>>62
>団塊とバブル世代、団塊ジュニアがおかしくした日本を立て直すのは今の20代だよ。

あの、団塊ジュニアって20代でもあるんですけどw
65番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:58:40 ID:KsvXY+wK0 BE:247018289-###
>>7
そうだったのか
(´・ω・) カワイソス
運命の再開、( ;∀;) カンドーシタ
66番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 00:59:41 ID:mSSB4/ts0
あぁー 人生やり直したい・・・
67番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:00:10 ID:IzDodRWo0 BE:149146548-##
>>64
20代後半でしょ?
68番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:02:11 ID:BqPnc0Ks0
82年生まれ!
同世代にウタダヒカル
あなたはヒッキーわたしもヒッキー(-_-)・・・
69番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:02:17 ID:rfhkZa8C0
>>62
バブルを作ったのは団塊より少し上の世代〜お前らニート世代の親父の世代だろw
俺は団塊ジュニアだけどバブルは大学2年で弾けて社会に出てないし。
その前に大学入るのが大変で何も恵まれてないぞw
70番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:02:41 ID:V5LSF2Ki0
バブルは今とは違った意味で狂っていたな
金粉+ステーキがトッピングされたラーメンを出す店とかをメインで放送していたし
マスゴミは農家出身者を超底辺負け組のように報道していたし
(ねるとんで「実家は農家」と答えた奴は石橋に終始コケにされていた)
衣食住の金銭バランスが壊れたのもこの世代からじゃないか?
DCブランドのスーツ+スポーツカー+立地のいいマンションに一人暮らし。
だけど御飯はカップ麺って人多かったし。
援交の雛型のようなものは当時からあったし新宿駅のホームや
渋谷の路地裏でセックルするチーマーとか今以上にゴロゴロいた
71番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:02:44 ID:qJJ/cMmK0
団塊=57−60
バブル世代=43-36
団塊ジュニア=35−28

こういう認識。
72番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:03:14 ID:m6khbjxg0
俺も82年生まれなんだけど

昔の人はDQNでもいい大学とか行ってたりするんだよな
なんとゆうか・・・差がなかった みんな同じような感じだった
73番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:04:34 ID:gN4zFYlI0
団塊ジュニアが日本を悪くした?
これからの世代だよ。
日本最後の受験戦争。
最悪な就職状況。
最強なファミコン世代だよ。

いつの時代も同世代が最強だとそれぞれが思っているな。
74番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:05:17 ID:417QWMPH0
子供のときから生活が豊かだからあとは落ちるだけって感じがする
75番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:06:33 ID:DB7/ysWY0
84年。この前後の世代が一番ゲーマーかと思ったら、84年以降からゲームを好む人が急激に減っている気がする。
76番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:07:29 ID:qJJ/cMmK0
ていうか団塊ジュニアが一番割を食っているな(;´Д⊂)
77番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:07:51 ID:3zxJyqD+0
ファミコンが出てから子供の遊びはガラッと替わったよ
それまでは子供は皆、外に出て遊ぶのが主流だったけど
ファミコンが出てからはゲーム持ってるヤツの家に篭って
遊ぶのが主流になった
それにゲーム持ってないヤツは抜け者になったり
色々とおかしくなってきたよ
78番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:08:03 ID:XaFeO0GW0
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2004np/

団塊 昭和22-24年生まれ
団塊Jr 昭和46-49年生まれ
79番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:08:28 ID:/Cxqf0hI0

間違いなく現代の方が狂っている。

ローライズなどのパンツ丸出しの女、
ヘソ出しルック、汚ギャル、性病まみれの糞女、援交、

女どもの狂った社会である。
80番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:10:27 ID:417QWMPH0
親は団塊だが俺は87年生まれ
良いのか悪いのか
兄が83年だがそっちのが良かった
81番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:12:08 ID:rfhkZa8C0
>>76
就活2年前の採用が100人位の会社が、今年はゼロとか1とかざらだったw(;´Д⊂)
82番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:12:28 ID:V5LSF2Ki0
>>75
俺小規模な塾で講師をやっているけど
確かに減っていて話を聞くと「ゲーム=今のオタク」という図式が頭にあって
「ああなって、友達や彼女が出来ない人間になりたくない」
っていういう考えが結構占めていた。(似たようなことを雑誌のコラムでも載っていた)
もちろ学校(中学)休んでまでネトゲやってるような将来危ない奴もいたけど。
83番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:14:56 ID:IQUOWdleO
漏れ81年生まれだがロッチとかいい思い出!ゲーセンでムシキングやパチンコやってるガキみるとほんと病んでると思う。
外で遊べ!
84番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:16:23 ID:qJJ/cMmK0
97−00年に就活してた世代は全員悲惨
これはやってた人ならわかるな?
それ以外の世代で新卒採用されんのは自業自得だw
とくにインターネット普及の01年以降はな
85番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:16:49 ID:67jE365R0
昭和80年代のことか?
確かに今のガキは可哀想だな
86番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:17:34 ID:V5LSF2Ki0
>>77
小4ぐらいの時にファミコンが出たけど
確かにそれまで外で缶けり、どろけい、サッカー、野球で遊んでいたのが
部屋の中がメインになったな。
87番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:17:43 ID:7zcLB5190
なんていうかなあ、80年代は人も社会も明るかったよな
経済的な繁栄という意味じゃなくてね
88番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:17:53 ID:ts8klYRn0
どうだろうな、今の就活もどうかと思うぞ。
98年くらいからか、即戦力になる大卒が期待される風潮が出たけど、
そんな奴いねーちゅーの。
89番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:18:59 ID:BZz3EFZ4O
84年の私が来てしまいました。申し訳ない
90番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:19:00 ID:sBeWhOmv0
外で遊ばないガキを見てると
腹立たしさとも情けなさともつかない
何とも嫌な気分になるね
91番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:19:54 ID:BPa9Dmh10
充実感からいえば間違いなく昔より今のほうがスカスカ
92番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:20:47 ID:px2X3ZzYO
よくよく考えると今の子供って遊ぶのにエライ金が掛かるんだな
93番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:21:59 ID:ol25Zm5Y0
ファミコン→スーファミ→PS(3D)の進化を
リアルタイムで体験できたから、これだけでいいよ
94番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:23:19 ID:Yf7d+cCq0
平成一ケタ生まれが一番悲惨ではないか
95番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:24:13 ID:JGlS7mjI0
>>72
昔は中卒も山ほどいたんだぞ
今こそ差がないんじゃないか
96番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:25:14 ID:qJJ/cMmK0
>>94
んなこたぁないw
世代数少ないから受験もそうだし就職もラクラクだろw
97番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:27:26 ID:p1bzwEot0
>>82
いや、そういう認識は昔からあったよ
中学ぐらいに入るとね
98番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:27:40 ID:/Cxqf0hI0

バブル崩壊前の日本は牧歌的で時代が安心感に包まれていた。
パチンコ店店員などは前科者や指名手配の日陰者の仕事であった。

それが今では大卒や若い女がパチンコ店で働く異常な時代である。
99番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:29:13 ID:UoqP29go0
確かにミニ4駆やったりヨーヨーやったりねり消し作ったり
ガンプラ作ったりビックリマン集めたりキン消し集めたり
プロ野球の帽子かぶったりやたら昨日の付いた筆箱使ったり
カードダス20集めたりドラクエの行列作ったり病んでるな。
100あう使い:2005/09/03(土) 01:29:50 ID:VnNK1l+S0
今は性が乱れててうらやましいよ
101番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:30:55 ID:pZ/cY2i00
どうせお前等衛星アニメ劇場でガジェット警部みてたんだろ?
102番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:31:47 ID:QmEbKKcQ0
俺はガンバみてたよ。
103番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:32:52 ID:uwuNGIRM0
キョンシー再放送しねーかな
104番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:34:30 ID:Yp4U/bAz0
>>101
頑張れキッカーズだよ
105番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:34:36 ID:Ek2geA6L0
80年代の子供は一番幸せだよ。
大人になってからは恵まれない世代だからそういう意味では可哀相だが。
106番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:35:08 ID:UoqP29go0
>>103
ハゲ堂。
2000年ごろの色々なリバイバル(例・ビックリマン2000、
キン肉マン二世)のなかでキョンシーだけがなぜか
注目されなかった。あんなにキョンシーごっこして
半ばケンカみたいになりながらお札貼りまくったのになあ。
107番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:36:21 ID:iHoqOQ6g0
>>100
残念だが、お前が童貞なのは
生まれた時代のせいじゃないんだよ…
108番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:36:32 ID:FBy5SeEy0
チェルノブイリの黒い雨が記憶に残ってる
カーチャンに外に出たらいけないといわれていた
109番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:36:54 ID:UoqP29go0
>>108
禿げるとは言われたな。
110番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:37:37 ID:uwuNGIRM0
>>104
キャプテン翼のパクりみたいのだっけ?
ドリモグの前にやってたやつ
111番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:38:48 ID:+DlOzuYq0
中学生の時にネットは欲しかったかな
112番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:39:45 ID:/Cxqf0hI0

日経平均株価が3万8,915円というとてつもない最高値を叩き出したあのパワー
サラ金やパチンコ、人材派遣業などの悪業など影も形も無いすばらしい時代

それが80年代だ。
113番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:40:49 ID:UoqP29go0
>>112
地上げ屋はいたがなー
114番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:41:15 ID:/zkdyEyf0
85年生まれですが何か?
日航機墜落、阪神優勝とかありましたが何か?
115番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:41:18 ID:z/vxhkBA0
エネルギー溢れる時代であったのは確かだな。
116番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:41:34 ID:V5LSF2Ki0
80年代豆知識
・受験戦争ブームの時、SKY(駿台、河合、代々木)戦争という三大予備校が今では考えられないくらい
しのぎを削っていた。
・ラーメン番組では金粉、ステーキ、あわびなど乗せたゲテモノラーメン店がトレンドのように取り上げられていた
・RIKAKOや荒木師匠などが神格化され遊ぶ女=かっこいい、彼氏がいても他の男とセックルしても構わない
という風潮が台頭してきた
・遊び女と地味女の比率は今以上に遊び女に偏っていた。
 地味だとそれだけで終っていたし。コンサバ系の娘もいたがマイノリティ気味。
「ボビーブラウンのよさがわからない奴は男にもてない処女」なんてわけわからん思想が一部にあった。
・AVやエロアニメを深夜普通に流していた
・バブル世代若者(今の30中盤)は「新人類」と呼ばれてマスコミが担ぎ上げていた。
・製造系、技術系の仕事を蔑むようになった(バブル全盛期はGATENすら出ていなかったはず)
・親から仕送り20万+家賃&親に車買ってもらう(スポーツカーよりアウディ、シーマ辺りが多かった気がする)
なんて大学生が結構いた
117番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:42:27 ID:/zkdyEyf0
平成生まれはオナニーに不自由しないのがうらやましいよね
118番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:42:44 ID:Yp4U/bAz0
>>116
全てがピンと来ない
119番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:42:54 ID:UoqP29go0
>>116
子供の世界の情報がほとんどないな
120番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:44:17 ID:uwuNGIRM0
>>116
>・AVやエロアニメを深夜普通に流していた
これしか分からん
ていうか少ないながらまだAV流してる番組あるしな
121番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:45:08 ID:WiQapCGl0
80年代の途中までは家にいる時っつったらテレビみるくらいしかやる事なかったな。

当然当時の大人もそうで、男は飲む・打つ・買うってのが遊びの基本だった筈。あと喫煙も。
今これ全部やってたら2ちゃんねらからはDQN認定間違いなしだな。
時代は変わったよ。よくも悪くも。
122番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:45:19 ID:+1ZMEoVF0
>>114
86年生まれだじょ
123番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:46:31 ID:V5LSF2Ki0
>>119
子供の頃の話はファミコン前後でがらりと変わる。
ファミコン出る前は小さなボロボロの自転車で石神井川に沿ってどこまでいけるか
とか旅していただけでも楽しかった。
もちろんお金も持ってないから途中でジュースやアイスなんて買わなかったし
それでも楽しかった。

>>112
サラ金はバブル以前猛威を振るっていたぞ。
それがたたって法改正された。
今の外面いいやり方も悪辣だと思うが。
124番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:46:45 ID:RczjcGoN0
東、ネオ麦と同じ年だ
125番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:46:47 ID:UoqP29go0
>>121
笑い袋押して遊んだりドンケツゲームで遊んだり
超合金で戦争妄想に突入して遊んでたけど。
126番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:46:52 ID:5K1XQdeH0
ヴィジュアル系のキモいやつらが流行ってツラい時代でした><
127番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:46:58 ID:/Cxqf0hI0

80年代、学生たちはプレリュードやソアラを乗り回していた。
今の若者はワンボックスやワゴンタイプを好んでいるが

当時ならまさにそれは藁い者になるくらいの珍行為であったであろう。
ライトバンに乗ってうれしがる若者は皆無である。

それが今ではエスティマやステップワゴンが人気を博している。
時代は変わるものだ。
128番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:49:33 ID:/Cxqf0hI0
>>123
それはサラ金地獄と言われ社会問題化された70年代だ。
当時のマスコミには気概があった。

それが今ではどうか?
藁っていいともにまでサラ金CMが使われ、
マスゴミはサラ金に魂を売り渡したのである。
129番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:50:11 ID:rfhkZa8C0
>>116
>・親から仕送り20万+家賃&親に車買ってもらう(スポーツカーよりアウディ、シーマ辺りが多かった気がする)
>なんて大学生が結構いた

当時でも金持層だけだぞw
今でも金持はそうだろう。
130番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:52:26 ID:V5LSF2Ki0
>>120
そうなの?
5年位前にワンダフルでパンツにモザイクかかっていて
「今規制厳しいんだなー」と思ったんだが



追加
・ソ連がホントに怖かった。今のの北朝鮮どころの騒ぎじゃなかった。
ニュースでは陰鬱なものしか流れないし
何より情報量が少ないからへぼい面が見えない。
「ウラジオにあった軍艦や潜水艦は実は木でできた張子でした」
「国営スーパーには商品が並んでなくソ連国民は食いものに困っていた」
こんなボロが出たのはゴルバチョフのグラスノスチ以降
131番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:54:45 ID:pLseC78t0
小学校の途中からブルマ廃止になった
クソッ
132番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:55:11 ID:uwuNGIRM0
>>130
ていうか今まさに放送してるんだわw
千葉テレビだから放送出来るんだろうけど
結合部分は流石に映さないけどおっぱいとか喘ぎ声は普通に放送
133番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:58:41 ID:/Cxqf0hI0
>>130の言う通り。

冷戦時代のソ連の恐怖は北朝鮮どころではない。
全面核戦争がいつ起きてもおかしくない状況であったのである。

中国人は全員人民服を着て自転車に乗り、高度経済成長の兆しはゼロ。
科学技術は明治か大正クラス。

経済力、科学技術力で韓国・北朝鮮などまったく相手にならない存在であったのだ。

134番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 01:59:10 ID:uRPDNgEZ0
>>127
だよなー。織田裕二がドラマでハイラックス乗ってて変なジープぐらいにしか
思わなかったよな。あのあと四駆が大ヒットだったな。

60過ぎのオッサンなんか、ステージアとかのワゴンにいまだかなり抵抗を示すってディーラーが
言ってたな。
80年前半まで瓦斯屋とかラーメン屋の商用だったもんな>ワゴン
135番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:00:43 ID:+1ZMEoVF0
>>123
もしかして練馬区出身ですか?
自分も夏休みの自由研究といって石神井川がどこまであるか自転車で行ったよ
源流あたりは私有地だから入れなかった
136番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:02:45 ID:+1ZMEoVF0
80年代ってミニFMっていうのがひそかに流行ってなかった?
後に織田祐二主演の「波の数だけ抱きしめて」の元ネタになったやつ
137番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:03:04 ID:t4qt6Q3g0
76年生まれは、なにげにすごいんだぜ。

小学校は昭和64年卒業(卒業証書に書いてある)
中学校は平成元年入学
そして、ストレートで大学に入学し卒業したやつは1999年卒業。

これに勝てる年があるか?
138番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:03:14 ID:V5LSF2Ki0
>>135
板橋に小5住んでいました。
環七と川越街道の交差点の近く。
139番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:03:47 ID:WQ+tUG7A0
金は無いけどマイティボーイ♪
140番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:04:01 ID:rfhkZa8C0
>>134
1994年くらいからワゴンが流行りだしたんだよね。
はじめ違和感あったの覚えてる。
レーガンのスターウォーズ計画とソ連のニュースは
小学校行く前の朝のニュースで必ずやっていて欝だった。
141番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:04:56 ID:+1ZMEoVF0
>>138
大山あたりですか?
大山ハッピーロードにグリーンマックスという鉄道模型のお店があって自転車でよく行ってました。
その店は去年閉店・・・orz
142番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:06:02 ID:uRPDNgEZ0
>>133
NHKでソ連軍の北海道侵攻シミュレーションとかよくやってた。
89年に北京行ったけど高速道路皆無。朝は人民自転車が想像を絶する数が走っていた。
スカート履いた女皆無。

韓国なんか香港だか台湾だか位置関係が分からない。
社会科地図帳見ると南北仲良く「黒塗り」理由は国連に加盟してないから。

80年代後半になってカンコクって場所での日の丸を焼く映像が民法で見られだした気がする。
143番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:09:08 ID:IzDodRWo0 BE:130503247-##
ソ連って朝のニュースで毎回取り上げられてたっけ??
144番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:11:00 ID:/Cxqf0hI0
ソ連の不気味さは>>130のいう通り、流れてくる情報が少なかったからだろうな。
145番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:11:18 ID:V5LSF2Ki0
>>141
東山町。上州屋(まだある?)の近くです。
その模型屋ってもしかして川越街道方面の入り口からハッピーロード入って
しばらく歩いて左手の路地にあったところかな?
それなら子供の頃行って買い物した…
146番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:11:25 ID:wqbWErtaO
85年生まれのおいらがきましたよっと
147番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:11:49 ID:uRPDNgEZ0
>>137
わしは72年1月生まれ。
17歳で大喪の礼を見て日本の国の凄さを知った。日本の凄さを「理解した」のは25歳だがな。

>>140
そうそう。しかも同時に高級車志向が増えだしたんだよ。3ナンバーが増えまくったのも
この頃。
148番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:12:31 ID:ZZoTDOHq0
いつの間に80年代を語るスレになったんだ
149番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:14:17 ID:V5LSF2Ki0
>>143
朝でも夜でも流れていた。
今の北朝鮮のようなアホな特集(ヨロコビ組がどうの、へんてこな技術がどうの)
とかは一切なくて普通の暗いニュースばっかり。
150番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:14:29 ID:iRoiFFMV0
ソ連はマジ怖かったな。
しょっちゅう偵察機が領空侵犯してたし。
ウラジオに新しい軍艦が来ただけで大騒ぎだったな。
だいたいモスクワの地下鉄(=核シェルター)にNHKの報道陣が取材入っただけでスクープだったしな。
駅周辺にカラシニコフ持った兵士が沢山立ってた。
ゴルバチョフになるまで西側に入ってくる情報が殆どない謎の悪の帝国って感じだった。
戦力も凄かったし、今の中国の比ではない。
151番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:14:40 ID:rfhkZa8C0
>>143
アメリカの軍事情報はよく流れてて、それに付随してって感じだったのかなー。
ソ連の核を宇宙から打ち落とすとか色々。
152番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:16:04 ID:+1ZMEoVF0
>>145
そうそう、そのお店。
当時は鉄道模型も組み立てキットが多かったんだけど、現在は悲しいくらいに完成品の波に押されて・・・
現在そのお店は秋葉原に本店おいてるんだけど、やっぱ大山じゃなくちゃ駄目なんだよなぁ。
あの商店街が好きなんで。
153番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:16:08 ID:V5LSF2Ki0
アンドロポフが急死した時の情報の交錯も凄かった。
テレビ局てんやわんや。
154番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:16:09 ID:uRPDNgEZ0
おまいら、SDIですよ。SDI。
155番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:17:59 ID:CtX23kVa0
>>133
80年代は本当にソ連怖かったな
大韓航空機が航法ミスでソ連領空に入っただけで撃墜されてたり
(大韓航空機には日本人が結構搭乗してた)
しかも、80年代前半には第三次世界大戦を題材にした小説が流行っていたな

バブルの頃は製造業に居たけどボーナスが少し良かったり
出張の精算が結構融通効いたりくらいであまりイイ経験は無かったな
むしろ受注が多すぎて連日深夜残業で遊ぶ暇無しだった
バブルでおいしい経験したのは金融と証券関係じゃないのかな
156番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:18:42 ID:iRoiFFMV0
NATOの戦闘機が初めてSu-27とニアミスして写真が公表された時もえらい騒ぎだったな。
MiG-29の時はそうでもなかった希ガス。
157番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:19:12 ID:uwuNGIRM0
おいおい、おまえら子供の頃からソ連がヤバイだの考えて生きてたのか?
158番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:19:38 ID:nWsDM9CZO
テス
159番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:21:26 ID:V5LSF2Ki0
>>152
検索したらホームページあるのね。
結構大きい所だったんだ。。

>>116>>130で余計な事書いたからなんか流れがただのなつかしスレになっちゃったな。
みんなスマン。
160番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:22:09 ID:Ek2geA6L0
ソ連の印象はあんまりないんだけど、何年生まれなんだ一体?
161番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:22:29 ID:iRoiFFMV0
>>157
そりゃオメー、ニュース見りゃ「ソ連ヤバイ」しか流れないし、
戦争映画やスパイものは敵が全部ソ連だったからな。
162番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:22:38 ID:xlXLF10A0
まあ、冷戦の恐怖を知らない平成生まれはカスだがな
163番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:23:58 ID:ceGm8QE90
あの怖いロシア人が、婆ちゃんが経営する温泉の入浴を断られる時代になるとは思わなかった。
164番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:24:20 ID:WBmsL3Vs0
85年生まれだけど小さい頃からアホだったのでなんも覚えてません
165番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:24:28 ID:rfhkZa8C0
>>155
向田邦子がそれであぼーん・・・

証券マンのバブル前後の落差は凄かった
166番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:25:16 ID:V5LSF2Ki0
>>160
73年生まれ
また技術職に戻れる日を夢見て友人の塾で雇ってもらっている半パラサイト。
167番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:25:47 ID:/Cxqf0hI0
>>158
子供であるがゆえにソ連の恐怖がより強調して感じていたのであろう。
KGB の怖さ、不気味さは映画や本で嫌というほど植え付けられていた。

北海道への進攻もいつ起きてもおかしくない雰囲気であった。
これだけはその時代に生まれ育つしか理解するすべはない。
168番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:25:57 ID:uRPDNgEZ0
>>157
ガキの頃マジで気にしてたよ。何でだろ?兎に角ソ連の二ウスはかなり・・・
チェルネンコとかアンドロポフとか立て続けに死ななかったか?

書記長の葬儀の時のソ連兵の歩き方、今でも出来る・・・
169シベリアンタモリ ◆VooDooJVzQ :2005/09/03(土) 02:26:32 ID:8GP5F+mt0
もっとこう、ミニ四駆のシャフトをガスコンロで焼き入れしたとか、そういう話しようぜ
170番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:26:57 ID:yH67O7u+0
チャウシェスクの銃殺死体画像が普通に夕方のニュースで流れてた記憶がある
81年生まれ
171番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:28:24 ID:fJ1L3o+U0
80年代で人気あったのってだれ
松田聖子?
172番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:29:08 ID:rfhkZa8C0
>>168
死んだね。あと死んでから数日後に発表されるんだよな。
それも不気味だった。
>>169
すまそw
173番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:29:38 ID:ceGm8QE90
暗い雰囲気の時にとっさに明るいことが言える>>169はいい性格の男
174番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:31:05 ID:WQ+tUG7A0
>>168
ゴルバチョフが登場するまで、書記長=死にかけのジジイだったからな
175番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:32:20 ID:+oIY13Yt0
81年生まれ

幼稚園入った頃にファミコンブーム
小学生はファミコン、高学年から中学生はスーファミと任天堂&ゲームの絶頂期
小学生→中学生までジャンプの絶頂期
中学生でEVA
高校生はエロゲーの絶頂期
大学に入る頃に2ちゃんねる開設

オタを大量排出した時代なのも無理はない
176番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:37:19 ID:uRPDNgEZ0
>>163
アレだけガクブルだったソ連。蓋をあけるとソ連製のTVは火吹くし、しかも侵攻しようとしていた
ジャップの国の中古車を有難がって買い付けにくるとはな。

貴様らソ連はMIGとかロケットで科学技術は一流じゃなかったのか?と突っこんだね。
どうも民生がダメダメだったようだ。
でも亡命してきたMIGはアナログ計器だったんだよな?

177番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:37:24 ID:y7DUbvwhO
FM放送で流れるオリコンチャートを
毎週録音してクラスで回してたな〜。
懐かしいな。
178番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:39:06 ID:iRoiFFMV0
何か目新しい物が次々発売されて面白かったな。
ゲームウォッチにアタリ、カセットビジョン、ぴゅう太、ファミコンなどなど。
あとラジコンブームに何か色々あったな。ジャンプも神がかり的に面白連載ばっかだったし。
でもバランスよく遊んでたなゲームやったり泳ぎに行ったり秘密基地作ったり。
ゲームばっかやってたわけじゃない。
179番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:40:22 ID:WBmsL3Vs0
>>176
優秀な奴が全部ロケットとかの研究に廻されちゃったらしいジャン
180番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:41:24 ID:t4qt6Q3g0
明星についてる歌謡曲の歌詞を見ながら、サ・ベストテンや
トップテン見てたなあ。
その番組をテープにとって繰り返し聴いてた。
テープとるときは、周りの家族に音立てないでって注意してたなあ。

何もかもが懐かしい・・・。
181番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:42:00 ID:Xsl4/OI/O
81年生まれ
現在フリーター 希望する職業にに就けないまま
二年目突入 もうやばいっす
182番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:42:13 ID:ceGm8QE90
遊びのバランスはよかったよな
昨日は野球やって今日はみんなでゲームやって明日は親父とカブトムシ採りに行こうみたいな
183155:2005/09/03(土) 02:42:21 ID:CtX23kVa0
>>165
向田邦子さんが亡くなったのはソ連撃墜機じゃなく
台湾あたりの航空機じゃなかったけ(記憶あいまいだけど)

当時製造業でバブルの恩恵にあずかった人は管理職と営業除きほとんど居ないだろうな
マジで出来るわけないじゃんと言うほど仕事あったし求人しても
製造業なんて一部を除き一般に知られていないからほとんど来なかったし
(バブルの頃は製造業が意味不明な広告をテレビで流したよね)
184番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:43:37 ID:+oIY13Yt0
バブルの頃の製造業の話なんて80年代の子供にはわかりません(><)
185番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:45:00 ID:rfhkZa8C0
>>183
ぐぐったら台湾でしたorz
186番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:45:26 ID:aLsGUybF0
松田聖子世代だろ
187番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:45:58 ID:iRoiFFMV0
>>183
日揮とか?
サイエンス♪テクノロジー♪エーンジニアリングの日揮♪

とか火星人が言ってた記憶アリ。
188番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:47:57 ID:Mj7jcxUQ0
キックベースもファミコンもバランス良く出来たから思い残すことはないよ
189番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:48:02 ID:Sqkd1FaW0
当方79年生まれ。
今の小学生、中学生の世代がうらやましいです。
190番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:48:04 ID:rfhkZa8C0
でも今の子は外で遊びたくても危険が多すぎて可哀想だよな。
親は家でゲームやっててくれた方が安心だしw

>>187
所ジョージが出てた希ガス
191番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:48:13 ID:FZ15g/yM0
ロストジェネレーション

僕らの時代のフォークロア 高度資本主義社会前史
192番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:48:19 ID:mBnP8k+N0
よくゴールデンでやってた、これが世界の最新兵器だ!
みたいな特番に出てくるソ連軍が好きだった。
行進カッコ良かったなー
193番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:48:21 ID:Od6aPKDy0
>>181
貴様と俺は同期の桜
だが、決定的な差は俺が有職者だということだ
194番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:50:22 ID:+oIY13Yt0
ジム・ハウスマンだ
肉棒カンチョー罪で全てを海に沈める
195番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:51:12 ID:Yp4U/bAz0
>>181
ポリスだ
もうポリスしかない
196番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:51:22 ID:uwuNGIRM0
パッパッパ、パックンチョ♪(パックンチョ)
197番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:51:31 ID:iRoiFFMV0
>>190
ああ、そうそう所ジョージと火星人の着ぐるみがCMやってた確か。
198番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:51:33 ID:WQ+tUG7A0
80年代=バブルっていうけど、よく同級生の親が借金で首くくって自殺してたな
87年くらいまでは、毎年学年に最低1人はいたような
長野のド田舎だったからなのかもしれんけど
199シベリアンタモリ ◆VooDooJVzQ :2005/09/03(土) 02:55:12 ID:8GP5F+mt0
「所ジョージのスグレもの」っていう食玩があったような
200番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:55:15 ID:t4qt6Q3g0
今の子供って児童館行くのかな?
夏休み、ばあちゃんの家に行ったとき、することが無いので
児童館に行ってた。
すぐに、地元の子供と仲良くなって遊べた。
201番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 02:59:40 ID:G+mh3ouj0
85年生まれ。俺も今時の糞ガキなんだろうけど、今の高校生とはもう世代が違う気がするわ。
202番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:02:15 ID:ml1LHniu0
昔はガンプラ買うのも命がけ

某大型量販店で将棋倒しに巻き込まれて死にそうになったw
203番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:06:20 ID:00QwZTil0
ドラクエ買って貰うのにおもちゃ屋何件もはしごしてもらったりしてた
204番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:07:41 ID:tqVJ5R4UO
俺も86年生まれ(来年成人式向かえる)けど塾とかで教えてる中学生とはまったく噛み合わないな。

彼女が高校生なんだけどすでに通じない話とかある。
ウゴウゴルーガ知らないんだぜ(笑)
205番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:09:11 ID:ol9ljvNC0
大佐は疲労困憊って日本の歴史で一番可哀想だな、に見えた
206番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:12:54 ID:R66eC6er0


今の子どもってPCあるからなんでもできるよな それが逆にかわいそう
207番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:13:59 ID:yE6ni5FC0
>>204
俺も86年生まれだけどう豪語ルーがってなんだ
208番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:15:40 ID:G+mh3ouj0
>>204
知り合いの小6とかさ。人生悟ってるような雰囲気だしてて確かに大人みたいな事言うんだけど、物凄く変に成長してない面とかもあって凄い歪なんだよね。
多分周りの大人がそんなんでそれ見て育ったからだと思うけど。
209番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:20:36 ID:ceGm8QE90
ググればなんでも分かるいまの時代の子供たちには
当時はゲームの裏技がどこから入ってきていたのか理解できまい

携帯もネットも無いのに全国の小学生が
「高橋名人が逮捕された」と思っているんだから
情報の伝達って面白いよな

どこから広まってどうやって伝わっているのか
全く不思議なもんだ
210番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:24:05 ID:XH1564pC0
小野坂まさ
211番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:25:43 ID:tqVJ5R4UO
ウゴウゴルーガ知らない?
小学校の時流行ってなかった?
フジの番組で毎回シュールな笑いを提供してたヤツ
212番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:30:31 ID:DB7/ysWY0
最近の子供は何に興味あるかが全然わからん。はっきりいって薄気味悪い。
213番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:32:11 ID:Yp4U/bAz0
ムシキング
214番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:33:12 ID:W0PXU9SK0
>>211
流行ってた。うんこ博士?みたいのがおもしろかった記憶ある。
215番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:35:20 ID:KtB/5iM30
>>77
同感
216番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 03:54:52 ID:ceGm8QE90
>>77
いまはどこの家にもゲームあるから
さらに変わってきているかもしれないな
どう変わってきているのかはわからんが
217番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:00:21 ID:Dzn1maR+0
ブラックモーターが欲しかった
218番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:00:26 ID:C9MoKEro0
87年生まれ。
今の下の年代のやつの趣味とかがわからんな。
小六の弟は野球やったりゲームやったりとおれとたいした変わりはないが。
219番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:05:03 ID:K1XRaFP70
76年産まれの俺が今、天下一品でラーメン食べてます。
220シベリアンタモリ ◆VooDooJVzQ :2005/09/03(土) 04:06:08 ID:8GP5F+mt0
87年生まれのやつが「下の年代の〜」とか語ってるのを見ると凹むわ

年は取りたくない
221番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:07:42 ID:G0eoHsCmO
86年生まれだけどドクターマリオの大会でた
222エリート森川 ◆ELI.govtts :2005/09/03(土) 04:13:12 ID:Y/3qymrh0
僕は34歳ちゃん!
223番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:17:27 ID:kCGeXIyfO
最近の子ってちょっとだけ回帰してない?ベイブレード(これはもう古いか)とかムシキングとか。
確かに形は変わったけど恐竜好きとかカブトムシ好きとかなんか昔みたいじゃん
ゲームに昔ほど固執してないって言うか興味が薄れているって言うか
224番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:21:12 ID:gjxKGxMx0
テレビも自主規制とかあまり無くて面白かったし、次々と新しいものが発売されて、
空き地やら開発前の盛地やらで遊べて、帰ったらファミコンやって、
学校ではいじめたり、いじめられたりしながらも、楽しかったし、まあ良かったよ。
225番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:22:49 ID:d8N/y5x10 BE:32334023-#
そうやって悲劇の主人公きどってろよ(プ
226番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:23:46 ID:d8N/y5x10 BE:97001036-#
>>20
はぁ?厨房かよ寝ろよ学校だろ
227番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:25:38 ID:djn0rjT+0
↑はネクラ
228エリート森川 ◆ELI.govtts :2005/09/03(土) 04:25:39 ID:Y/3qymrh0
ファミコンとAVとフジ軽チャー路線の成立をリアルタイムで見れたのは大きかった。
229番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:25:51 ID:UBG21XeE0
ここまで読んだ。面白かった。ありがとう。みんなに幸あれ。おやすみ。
230番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:26:21 ID:i9knv1wc0
自分の相違点:

インターネット以前 → 本ばかり読んでいた
   〃   以降 → 本を読まなくなった
231番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:26:45 ID:kCGeXIyfO
覚えてる最古のNHK連ドラは何?
俺は「はねこんま」←漢字とかわからない
232番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:26:51 ID:ntxJBF5F0
80年代は最悪だったな
233番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:27:21 ID:UdAsBvFN0
83年生まれだけど、90年代以降からしか記憶にない。

よって勝ち組!
234番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:29:45 ID:G0eoHsCmO
ん〜娯楽の点ではファミコン、ミニ四駆、ヨーヨー、カードゲーム、黄金期じゃまいか?
235番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:35:06 ID:d8N/y5x10 BE:242501459-#
小1のときにスーファミ出て、なんというか16ビットな世代であった
236番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:37:15 ID:UdAsBvFN0
スーファミのときって今みたいなハードの競争なかったから平和だった。
いや、実際にはメガドライブとかPCエンジンとかあったけど、
小学生的にはスーファミが全てだったし。
結局、小学校の6年間ずっとスーファミ時代が続いてたんだよな。
237番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:50:58 ID:e91DHFG30
昭和43年生まれの俺はバブルの恩恵は受けていないと感じる。
クルマが買えるようになった頃ぐらいに消費税が導入されるし、
社会人になったばかりで自社株も雀の涙ほどしか買えなかったし、
家族を持つ頃ぐらいに健康保険の負担額が1割から3割になるし、
年金制度・終身雇用・年功序列・退職金制度が破綻し始めるわでちっとも面白くない。

高度経済成長時代の貯金をむさぼり尽くしたのは団塊の世代。
戦前戦中世代が死にものぐるいで働いて稼いだ資産の甘い汁を吸いまくり、
義務をまっとうせず権利ばかり主張し浪費を重ねて責任も取らずに逃げ切って、
満額の退職金と年金をちゃっかり手中にしようとしている。
238番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 04:53:01 ID:gjxKGxMx0
車に大型関税だっけ?なんかそういうのかかってなかったっけ?
239番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:00:35 ID:jvZBbl6/0
自動車物品税だっけ?
240番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:10:17 ID:PFSjqnz10
71年生まれで高卒な俺は
就職先が選び放題だったな、同い年で大卒者はバブル崩壊後やった
バブルで恩恵受けたのはこれぐらいで、バブル全盛期は社会に出てなかったから
俺より少し上の世代がええ思いしたんとちゃうかな?
241番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:10:43 ID:pyULBhxv0
1.バブルの恩恵を受けて
2.大学に入りやすくて
3.就職しやすい
この3つに当てはまるうらやましい世代と
3つともに当てはまらない悲惨な世代はどこ?
242番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:15:54 ID:QIVVmOu3O
82年生まれだけど、娯楽には事欠かなかったな。ファミコン→ゲームボーイ→スーファミ→プレステ
243番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:19:25 ID:qYNXcDX30
先人が作ってくれたその沢山の娯楽を、今度は作れる世代になってくれよ。
244番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:29:15 ID:ISkVbr7f0
>241
75年生まれだが・・・

小学1年で1年戦争。
ドラクエ買うのに並んだ世代。
中学で昭和天皇崩御。
高校卒業の前に就職難到来
大学へ入るも過去にOBが就職した上場企業から
ことごとく断られる。

止む無く池袋の怪しい金融に弟子入り。
数年で小銭を稼ぐ。
株で大当たり。

今は田舎で3つの居酒屋オーナーやってます。
まぁ、2ch的に言えば負け組だな。
245番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:32:10 ID:KdDgGDZK0
ああボロ負けだな
246番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:39:51 ID:Z0y0UW490
81年っす。
娯楽には事欠かなかった記憶があるであります。
今のちびっ子は携帯とかIT関係にばかり金かけて、
ミニ四駆のようなアナログな遊びがあまりなさそうであります。
247番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:40:54 ID:N4p8m1TI0
今の子よりはマシです
248番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:41:44 ID:wyy5NPpf0
2000年代だけどゆとり教育うざ
249番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 05:51:27 ID:vrXKIeoM0
>>236
オレも83年〜
小6のときにプレステでストリートファイターZERO持っているやつがうらやましかった

83年生まれは高校のときが1999〜2001なんだよね
ミレニアムの日の出、21世紀の最初の日の出を彼女と一緒に見に行ったのが最高の思い出
250番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 09:33:44 ID:G90u0gjc0
児童ポルノ禁止法もなく(逆にヘアヌードが猥褻とされ規制の対象だったので
子供をつかったヌード写真雑誌が全盛だったw)テレビも自主規制があまり無く
ゴールデンの放送でも子供の性器を頻繁に見られた(*´Д`) 
社会は小児性愛に対する認識が低く警戒心が薄かったので子供に
悪戯程度の事をしても事件になる程の事でも無かった(*´Д`) 

ぺドファイル黄金時代だったと思う(;´Д`)ハァハァ・・・。
251番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 09:36:25 ID:hyLSi4BL0
78年生まれだが、今、考えると、俺の過ごした子供時代って、幸せだったんだなと思う、今日この頃。
252番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 09:39:01 ID:87eM2Laj0
えっと、最近の小学生は変に知識を持っているので、完全合意、完全秘密で
Hとかさせてくれます。いい時代です。
253番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 09:47:08 ID:zKqFSVdc0
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040611mh08.htm
>最も合計特殊出生率が低い東京都では0.9987となり、
>全国で初めて1.0を割り込んだ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050812-00000038-jij-pol
>「できちゃった婚」による第1子の割合は、2000年までの20年間で
>全体の12.6%から26.3%に倍増。

子供を作ってるヤツ自体、少数派のご時世。
経済的問題、未来への不安、理由はいろいろあるだろうが、
教室に集められた「集合」が、どんな遡及的傾向を示すかは
あまり考えたくない問題ではある。
254番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 09:48:08 ID:GS7QPsh4O
あんな時代もあーったねと
255番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 09:49:40 ID:GS7QPsh4O
ライフガードが今より短くて太かった
256番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 09:50:10 ID:zKqFSVdc0
http://ime.st/www.kyoto-u.com/lounge/talk/html/200412/04120007.html
日本の16歳の女子の23・5%がクラミジアに感染。世界最悪。

現在高校1年の男子は、同級生女子の5人に1人が
すでにクラミジア感染済だということを忘れず、
明るく希望に満ちた高校生活を送りましょう。

そして「ジェファーソン高校恋愛構造図」という言葉を
Googleで調べてみるのも良いかと思われます。

今年の男性新成人は77万人、女性新成人は73万人。
http://ime.st/www.e-medinavi.com/cyuzetsu/cyuzetsu.htm
中絶件数は33万件。子供を5人見たら
水子が1人いると思ってください。

40人学級には、10人ぐらい
おともだちになれなかった子がいるのです
257番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 09:57:14 ID:JVVAV5dq0
81年生まれ
リアルタイムでいろんな物の進化を見て体験してきた
ファミコン→スーファミ→ゲームボーイ→プレステ→PS2
ポケベル→PHS→携帯
258番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 11:30:34 ID:nFqXxqOY0
>>237
微妙だな、、、ご同輩。自分は一番ラッキーな世代だと思ってるんだけど。
自分が会社起こした時、土地も車も人件費も安くなったし、若い奴は歩合
にすれば気が狂ったように働くし、あんたが馬鹿にしてる団塊世代の人間
だって現場一筋の人間は良い仕事するぞ。俺もあんたの立場だったら凹む
けど、俺達はもうのっぴきならない所に引きずり出されてんだ。腹括って
少しでも世の中良くなるように頑張ろうぜ。

因みに今の子供って川原にエロ本狩りとか行かないのかな?、ネットの発
達で。
259番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 11:37:14 ID:JgDCRsAfO
俺は85年
当時はまだ消費税も無かったし、コンビニだって滅多に無かったらしいな
そんな話を聞くと俺は実感無いんだけど、20年で変わりすぎ
260番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 11:42:40 ID:fckfv2cp0
78年生まれ。
子供メインに世の中が回っているようなイメージだった。
261番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 11:42:49 ID:dZNg2HIvO
子供のコンビニ
駄菓子屋さんがあった。
そこには夢が溢れていた。
チクロやサッカリンも溢れていたwww
262番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:00:25 ID:CjF4cEVw0
80年生まれ
そういやジュースって100円で買えたんだよな
263番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:14:21 ID:xuXrtimp0
今はアニヲタを馬鹿にしつつ、
昔はアニメにどっぷり漬かっていた事を隠している世代だな。
264番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:24:27 ID:D5PmAp7v0
早生まれで86年生まれ。
インターネットはたしかに便利だが、
今の子供がそればかりに浸っているとしたらなんだか寂しい

地方の工業都市だったこともあるだろうが、
たしかにコンビニってほとんどなかったな。
265番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:26:13 ID:YFVcO7YS0
87年生まれだけど小学校の時は楽しかった。田舎だけど
中学以降2ch中毒になって今では廃人です><
266番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:27:47 ID:fVIHq9wP0
1980年の少年犯罪
http://kangaeru.s59.xrea.com/55.htm

昭和55年(1980).1.30〔小6が父親を刺殺〕
昭和55年(1980).2.2〔小1がイタズラ騒がれ幼女殺害〕
昭和55年(1980).2.3〔中1がチャンネル争いで姉を射殺〕
昭和55年(1980).2.〔中1が「14歳未満は罪にならない」と母親殺害未遂〕
昭和55年(1980).2.〔中2が幼女をいたずらするため誘拐〕
267番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:36:02 ID:lYrEsi190
>昭和55年(1980).2.3〔中1がチャンネル争いで姉を射殺〕

激しすぎやしないか
268番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:36:36 ID:xe7bCs9B0
まったく最近の若者は・・・・・・・・・・・
269番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:37:13 ID:XSXy25ff0
>>268
それってエジプトで見つかった古代の遺跡にも....

これでいいか?
270番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:37:44 ID:4821XGgM0
>>267
どういう経緯で銃をてにいれたんだ?w
271番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 12:43:54 ID:XN3zqswT0
>>265
氏ね糞餓鬼
272番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:02:10 ID:/JxGYLci0
>>270
リンク先にあったが、父親の猟銃らしい
273番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:06:59 ID:6AMdiLtH0
>>266
とてもよいサイトを教えてくれてありがとう
274番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:13:43 ID:nPhvlggg0
81年生まれです。
もろコギャル世代です。
チョンと共産主義者が大嫌いです。
275番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:18:31 ID:XLrLLJZ70
>あの時代は社会も大人も病んでた
>今が一番マシだ
逆だ。今が社会も大人も病んでいる。あの時代が一番マシだ
276番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:20:04 ID:/JxGYLci0
90年代という断絶があるんだろうなぁ
失われた10年
277番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:20:58 ID:dFhwA5AN0 BE:65388863-##
>>1
病んでたってーか勘違いしていたってのが適当
で、現在も同じw
278番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:22:33 ID:V8wpRiTJ0
俺のこと?
バブルの時にお年玉10万くらいもらった
今ニートって奴は手を上げろ
279番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:23:18 ID:dFhwA5AN0 BE:29061942-##
しかし女子高生の短いスカートは素敵な文化である
280番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:24:43 ID:WaSEFiCo0
ドンキに行くともう日本はダメだという感覚にとらわれます
281番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:32:21 ID:lQQIA7+c0
>>256
ジェファーソンのやつ、面白かった。
282番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:34:42 ID:+nupDp+H0
バブルの恩恵っつっても馬鹿でいい会社に入ったやつとかは
同期も沢山入っただけに30代の競争が始まる時に馬鹿はもう淘汰されてるけどな
283番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:36:53 ID:9+Cz8Mml0
79年 ジャンプ黄金時代
最高だった
284番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:40:57 ID:xIBBYS+E0
Wカセットのラジカセに狂喜したあの頃
FM放送の音に感動したなあ
285番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:48:01 ID:hgTDE6Mi0
むかし本屋でものすごいオーラを発している男をみた。
本能的にヤバいと思って離れた。
次の週、その男をニュースで発見する。
金属バット殺人事件の犯人として。
286番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:49:56 ID:Sd224eNjO
ねるとんばっか見てたな
287番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:51:01 ID:/JxGYLci0
宮崎台?
288番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 13:52:39 ID:8VJGojhB0
ゆとり世代ってやつだろ
後輩にも見下される惨めな人生確定w
289番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:03:36 ID:urmB35e70
子供の頃にネットがある世代が出てくると不安になる
2ちゃんを見て育った奴がまともな性格になるとは思えん
290番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:05:04 ID:nsG0pZko0
90年代って何だったんだろうな。

知識人も語れてないでしょ?
291番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:08:30 ID:urmB35e70
前半はバブルで浮かれた社会
後半はバブル崩壊で閉塞した社会
292番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:13:10 ID:Sd224eNjO
秘密基地作って拾ったエロ本そこに隠したり、改造したミニ四駆で友達と競争したり、ビックリマンのシールを集めたり、
虫取りしたり、夏休みはプール行ったり、野球やサッカーして遊んだり、友達ん家でファミコンやったり...

思い返すと結構普通の子供時代だったな。
293番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:14:02 ID:7jAcmFCO0
お前らは子どもの頃は楽しかった奴らばかりなんだよ  今は・・・
294\_____________________/:2005/09/03(土) 14:15:38 ID:RJpJK9m40
                 O
                o   
        ムクッ    ∧ ∧    
             (゚д゚ ):. _  ゆ・・・夢か ・・・
            r'⌒と、j   ヽ   良かったぁ
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'
295番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:17:08 ID:azw55bqF0
ガングロ全盛時代の女は悲惨だよな・・・これから
296番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:17:14 ID:/JxGYLci0
夢じゃないんだよね、残念
297番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:17:34 ID:4mOxKhE80
ミニ四駆の軽量化のためにシャーシに穴あけてたらバラバラになったとか

こんな感じの話題でいいの?
298番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:18:09 ID:+1ZMEoVF0
>>292
秘密基地がマンションのゴミ置き場だった俺は・・・
299番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:19:39 ID:QRblZT1l0
89年生まれのガキが、なに知ったような事言ってんだ。笑わせる
300番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:19:55 ID:RU/O5LmZ0
>>289
そのうち
2ちゃん知らない奴はのけ者扱いされる時代くるよ
301番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:20:28 ID:EuhkKPhh0
>>295
シミだらけでそのシミ目立たなくする為に日焼けサロンに通うというまさに悪循環に陥ってる。
302番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:22:52 ID:8TbpOiG30
ドラゴンボールのせいで「やられるとパワーアップ」ってのが流行った

修行と称してみんなで1人を軽くボコボコ殴って、そいつが最初は「うぐっ!おおっ!うぇっ!」とかやられた振りしてて
そこに友達が1人「仙豆だ」とか言って丸ガムを口の中に放り込む
すると突然そいつがパワーアップしてみんなに猛烈に反撃

毎日こんなノリだったな
303番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:25:22 ID:nsG0pZko0
>>302
なんかわかる。

俺の小学校で「階段落とし」が流行した。じゃんけんで負けた一人がいけにえになり、
両足をもたれて、階段を引き摺り下ろされる遊び。みんなでひっぱられるから、手で抵抗
しようにも無駄。あきらめたときの瞳が何より美しい。ドラクエ4が出た頃だから、
アリーナ姫の闘技場の音楽を口ずさみながら、足をみんなで引っ張る。
楽しかったな。
304番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:25:26 ID:/JxGYLci0
そういやストニューってまだあんのかな
smart派だったが、俺は
305番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:26:37 ID:fIh390O60
82年生まれのオレ最高と言いたいが・・・同年代の活躍はスバラシイがオレもうだめぽ
306番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:27:55 ID:hgTDE6Mi0
>>287
うお、バレてる。
あの家は10年くらい更地だったが、バブル絶頂期に物好きが買って
ベンツ2台の豪邸になった。
307番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:28:14 ID:8TbpOiG30
>>303
今思うと危険な罰ゲームはよくやったなw

>>304
うちの地方はGetOnが一番人気だった
308番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:31:45 ID:/JxGYLci0
>>306
ほー
沿線住民なんで、なんとなくね
ってかコエー
309番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:32:45 ID:+1ZMEoVF0
>>302
それのせいでいつもボコボコにされてました・・・
310番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:34:09 ID:nsG0pZko0
>>301
そういうことなのか
意味不明の日焼けサロンブーム
311糞味噌ぎは ◆Upi/Rqn33w :2005/09/03(土) 14:34:24 ID:B2TwMPAn0 BE:73019333-#

二二二>
  |      _________________
  |     /                         \
 ('∀`) <  みのむしぶらりんしゃん美味そにみえる  |
 |ll|l||l|  |なんぼ美味そでも食ろてはならぬ.       |
  l||l|l    \ 食ろたら一生生き地獄          /
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


312番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:37:29 ID:Sd224eNjO
俺の近所もそうだけどさ、近くの空き地がどんどんスーパーやらコンビニやらになってくよ。
昔カエル捕まえたり鮒釣りしたりした小川も埋立されてでかいスーパーになったし
昔駄菓子とかを買ってた、愛想良かったおばちゃんがやってた商店も皆潰れたし、
今の子供は恵まれているように見えても、あまりいいとは思えない
313番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:39:04 ID:/JxGYLci0
っつうか地元の公園で遊んでる子供を見かけなくなった
俺等のころはドロだらけになってたのに・・
314番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:42:26 ID:4BiZtdkiO
昔はバカでもカスでも仕事があった。しかし今は・・・
315番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:44:06 ID:tMpwLO4I0
81年生まれ。
小学生の頃はバブリーで不自由ない生活を送る。
放課後は友人とファミコン・スーパーファミコン。
小学生半ば頃、なんとなくテレビで昭和天皇崩御・湾岸戦争・ベルリンの壁崩壊・ソ連消滅を見るも実感無く。
物心がつき中学生にあがる頃バブル崩壊。
中学・高校時代で貧乏生活にも慣れる。
テレビは将来が暗いという話しばかり。
オウム事件や阪神大震災があるも、特に実感せず。
大学に入った頃から中国や朝鮮の暴れっぷりが目に付くようになる。
微妙に保守的傾向に。石原や小泉の登場と景気回復に希望を持ち始める。
316番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:44:53 ID:nsG0pZko0
80年代に子供時代をすごしたら、
1995年の震災やオウム事件の連発はショックだったんじゃ
317番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:46:08 ID:XSXy25ff0
みんな会津にこいよ
いいとこだぜ
318番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:48:36 ID:nsG0pZko0
薩摩藩の連中でも歓迎ですか?
319番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:48:49 ID:xIBBYS+E0
>>317
若松か?裏磐梯か?それとも南会津か?
320番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:49:57 ID:iko4sG0pO
今の子供って、ブロンズセイントの中で瞬が肉弾戦最強ってことも知らないんだろ。
終わってるよな。
321番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:50:44 ID:4kHyfUyV0
今の子どもって恐ろしいな
322番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 14:59:56 ID:LJhgKS8F0
>>266
やたら騒いでるけど
今も昔も大差ないんだね・・・
323番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 15:01:35 ID:8TbpOiG30
むしろ子供の凶悪犯罪は昔より減ってるそうだ
ただ昔は金のためとか目的がはっきりしていたのに対し
今は病的なのが多いから騒がれるんだろうけど
324番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 15:19:27 ID:P32vCI330
ポコペン、缶けり、秘密基地作り
くにお君シリーズ、ロックマソ、いい時代だった…
325番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 15:35:12 ID:9Nc8m36s0
○戦中戦後の世代70代以降
戦争を経験し日本を見事復興させ今の日本経済を作り上げた最強の世代
戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。

○団塊世代50代〜60代
自分達が日本を作り上げたと思ってる勘違い世代。
ただでさえお荷物なのに、共産主義、学生運動など、未だに左思想を引きずってるキチガイが多い。
戦中戦後の世代の親に反発で左全開行動力や根性は多少は持ち合わせているがたいした事は無い。
唯一評価できるのは繁殖力の高さ。
ただしあまりにも高すぎて未だにエロイ事件を起こすのもこの世代。

○バブル世代 30代後半から40代後半
未だにバブルもう一回とか言ってるバカや、
バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多く基本的に左率高め
未だに金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救い。
326番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 15:35:34 ID:0Ty/iN2Z0
とりあえずテレビゲームに関しては75〜80年生まれが最強だろうな。
今の子どもはかわいそう。
327番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 15:37:49 ID:9Nc8m36s0
○団塊Jr 20代後半〜30代前半
親世代の団塊に反発 戦後世代の爺さんに無条件で可愛がられ
内緒で小遣いを貰いリアル昔話きかされるなど覚醒遺伝で右全開
ただし世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、繁殖力は極めて低い
勢力人口の多さから今後の日本の行く末を決めるキーポイントはこの世代にかかっている

○無気力世代 20代前半
あきらめモード全開。やる気ナッシング。パラサイト多すぎ。
気持ちはわかるが、仕事しろよと。
愚痴らせたり文句言わせたりすると最強な所や、他人に頼りまくるところは団塊そっくり。
近親憎悪なのか団塊への反感で右率高め

○これからの世代 10代
犯罪率高すぎ。小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。
バブル世代の子供なだけあって、金の為なら体も売るし、法も秩序も完全に無視
あんま期待して無いけど頑張って。
328番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 19:41:52 ID:+oIY13Yt0 BE:106942649-##
>>326
85年くらいまで入ると思うよ

なんだかんだでPSとサターンが競っていた時代くらいまでは
ゲームも勢いあったろ
329番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 19:49:05 ID:4ju6y8Mt0
ミニ四駆はガキにはもったいないぐらいよくできたオモチャだと思う
330番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 19:58:09 ID:uD5nvuda0
ミニ四駆より田宮などのラジコンでしょ!
ラジコンやってたら、ミニ四駆なんて
くだらなくて、すぐ秋田
331番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 20:02:44 ID:NsCvqj/+0 BE:98698853-##
ヤヌスの鏡とかスクールウォーズとかあぶない刑事とか面白いドラマが多かった
332番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 20:05:42 ID:EA+Htyl90
ここで言う80年代の子供って、今25から15ってことだよな
333番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 20:16:47 ID:c1TLXxqf0
70年代生まれは一番いい思いをした世代だろうな、
80年代生まれはちょっと生まれるのがと遅かった感じがする。
90年代生まれは色々な意味で大変そう。
334番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 20:20:55 ID:klNkYur00
80年代生まれだけど小中学校時代は楽しかった
幼稚園の頃ファミコンやって消防でスーファミ、ゲームボーイ、ミニ四駆、ポケモン
厨房でスマブラ、ゴールデンアイ、って感じで結構良かった
335番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 20:23:45 ID:sOKGVBjz0
80年代に少年期を過ごしたという意味では?
336番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 20:29:38 ID:pZ/cY2i00
77年〜82年生まれくらいだろ
337番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:01:18 ID:+oIY13Yt0
>>336
たしかにそれが>>1の言おうとした意味に一番近いかもな
338番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:06:04 ID:sOKGVBjz0
黄金世代ってこの世代か?
339番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:11:16 ID:+oIY13Yt0
抱きしめた 心の小宇宙
340番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:11:51 ID:vzN+tC+o0
96〜00という大学の暇な時に2ちゃんにであった世代だしな
341番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:12:38 ID:sOKGVBjz0
>>336の言う世代だと
育っていくたびに、世界への扉が開いていったかんじかな。
342番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:13:03 ID:vesLFuoi0
丁度 教師が狂氏になり始めた頃だな。
343番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:13:18 ID:QzH7V3MY0
死ぬのこわくね?
344番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:13:46 ID:gIvMeSxA0
一番時代の流れを感じてるかもしれない
デジタル面の。
345番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:13:52 ID:n/E93H9x0
小学生時代の想像力でドラクエの1・2・3が出来たのはいい世代だと思う
346番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:14:48 ID:vzN+tC+o0
>>345
だがどうしてもドラクエ3原理主義から抜け出せない
347番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:15:28 ID:sOKGVBjz0
小学校五六年の時 ドラクエ3とFF3をやったよ。
348番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:16:23 ID:+oIY13Yt0
高校の頃とか周囲が携帯電話持ち始めて
え? そんな簡単に持つもんなのと感じていたな
でも大学に入る頃には持ってないと全然ダメだった
349番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:16:36 ID:czjo2lRC0
80年生まれですけど小学校の時にバブルを横目で見て育ちました。
「みなさんのおかげです」とか見ながら僕も大人になったらジュリアナとかに通うのかな・・・と子供ながらに思ったものです。
遊びなど知らずに一生懸命勉強して大学も卒業しましたが、就職に失敗して今はハローワークに通ってます(´・ω・`)
350番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:17:33 ID:sOKGVBjz0
ああ、そうね。
97年ごろ一気に普及した記憶がある。96年はない。
それに初期は料金も高かったろ。

で、1997年に日本はがらりと変わったとおもふ。
351番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:19:45 ID:Nsmq6VhK0
今のニートなんて電車の中で床に座ってたり
壁にスプレーで汚い絵を描いたりしてた連中だろ?
別にどうなったっていいよ。
352番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:20:03 ID:3bf1NYU20
80年代といえばデトロイトテクノが誕生した時代じゃないか。
マンセー
353番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:26:10 ID:uIXym9g7o
マイケルジャクソンのスリラーのプロモを初めてフルで見れたときは
うれしいかったなぁ。。。今でも忘れられん
ビデオは高くて買えなかったし、ウチの方はミュートマとか
やってなかったから、なかなか見る機会がなかったんだわ
354番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:27:12 ID:+oIY13Yt0
ボキャブラが好きだった
355番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:27:23 ID:X3fdbpb20 BE:44036126-##
>>349
ざまぁねぇな
356番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:29:37 ID:N/eNNkaE0
1985年グリ森(前年度より継続中)
   豊田商事
   KKPL優勝
   日航ジャンボ機墜落
   阪神日本一
   ファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」発売
357番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:33:42 ID:VnjAjfWq0
>>349
うちもバブルの恩恵は無かったな
友達のゲームボーイを見てなんと羨ましかったことか
358番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 21:49:48 ID:+rYTMtEk0
バンドやろうぜ
359番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 22:19:29 ID:XCLk64pT0
1980年生まれは2000年で20歳だぞ。
かっこいいだろ
360番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 22:26:38 ID:d65LtNnC0
1981年生まれがきましたお。
http://www.ifilm.com/ifilmdetail/2476287
これ見て懐かしいと思える人は勝ち組。
361番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 22:26:44 ID:LJhgKS8F0
今年で二十。投票日が間に合ってよかったお。
362番組の途中ですが名無しです:2005/09/03(土) 23:48:10 ID:0Ty/iN2Z0
PSやサターンのころも勢いはあったし、新しいゲームもできてたけどやっぱり
続編ばかり、ファミコン初期を体験して各大作、続編ゲームの1をやってたって
のは大きいよ。気持ちが全然違う。
363番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 02:17:30 ID:6/XbrkzQ0
ドラクエ1の最初の部屋から誰も出られなかったとき、
自分が始めて脱出して英雄となった
364番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 02:26:41 ID:XNwLKUP70
82年生まれ。最悪だった。
テレビでジュリアナだの飯島愛のTバックだの見てハァハァして、ギルガメみて子供ながらにバブルを感じてたのに、それらがどんどんなくなって、子供でも「ああ、今ダメになって言ってるんだな」ってのがわかった。

50〜60年代生まれが最高なんじゃないかなぁと思う。
バブル期〜95年あたりに30〜40歳代の人が一番幸せなんじゃないか。

もっともこの人たちはこの人たちで、今パソコンについて来れなかったり、定年まではまだ10年以上あるのに仕事ヤバかったりして大変なんだろうけど。
でも肉体的に充実してる十代〜三十代を、おそらく不景気の中で過ごすことになる俺たちの世代よりはマシだろう。過去いい思いしてる分。
365番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 02:40:12 ID:5hqntFId0
景気が上向きってだけで昭和30年代のガキが今より恵まれてるとは到底思えん。
366番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 02:54:38 ID:b1qt7Xj50
82年1月3日生まれがきましたよ
367番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 03:01:25 ID:GxxKDfpOO
82年1月2日生まれもきましたよ。
ヤワラマンガを見ているとバブルが憎く感じる!
368番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 03:05:30 ID:/xIg6Lzz0
>>365
恵まれてるよ。
369番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 03:07:37 ID:fh7ZPF/2O
隣の芝生は青く見えるってやつだね…
これがわかるまでには年を重ねないと…
370番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 03:09:03 ID:HIEBq/mWO
83年生まれのアテクシもきますたよ
生きる気力があんま無いよねこの年代の人ら。
確か小学校低学年の頃不況だ不況だってニュースでよく聞いたし親が
金ケチり出したのもあの頃
厨房ん時地域振興券とやらが出たが親に取られ全く触れなかった苦い思い出もあったな

イジメだの不登校だのが増えたのもアテクシらの世代
なるほど納得、不況は精神障害者を生むと思いますた
371番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 03:10:43 ID:NV//BMSn0
83年生まれの俺も来ましたよ
372番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 03:13:53 ID:3m8W/xmRO
81年生まれのアタイもきましたよ
373番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 05:09:09 ID:Okm/bg+I0
バブル崩壊と共に社会人になった
公務員(高齢結婚)+専業主婦の3人兄弟の末っ子という
おいらがきましたよ

良かったのは就職時のみで全部貧乏生活でしたよ…
374番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 07:58:17 ID:D3Jtk0bj0
82年2月生まれのオレもきましたよ なんでも意欲に欠けてまふ
弱くて不況悲観ニュースを近頃、ようやく聞かなくなりましたよ
375番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 07:59:39 ID:gzYxs+h00
81年4月8日生まれの俺様がきましたよ
376番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 08:21:05 ID:NOpZ7+ll0
81年生まれだけど
ノストラダムスとかに影響されて
エヴァとかバスタードとかXとか終末思想っぽいのばっかりで
1999年に人類滅亡だと思って適当に生きてたら失敗した
377番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 08:23:49 ID:KGMNr557O
88年生まれの俺は勝ち組?
378番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 08:25:47 ID:q6mBDRgI0
83年生まれも不幸なのか?
379番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 08:38:47 ID:J61fTQXR0
1984年生まれ最強伝説
380番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 10:25:59 ID:HcQ4BCLf0
へんなやつしかおらんのかw
381番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 10:41:37 ID:UJdY9eWf0
>>376
お前は俺か
382番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 10:42:53 ID:1tRuUosP0
82年生まれ。好景気ってナニ?
383番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 10:51:32 ID:dzXRWPKD0
>>330
だが、しかし、最強はよりにもよって一番安いグラスホッパーw
384番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 10:54:04 ID:WoM8TSTL0
68年生まれの俺が来ましたよ。
大学から社会人初めがまさにハブル期で就職超楽でした。
当時ダイエーでバイトすると時給1380円でした。
今思うと本当にバブリーですね。
確かにおいしい思いはしたのですが同期入社30人で生き残ってるのは5人だけですよ。
385番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:00:58 ID:YUDKT/vN0
78年生まれ。地元でビックリマンブームを作ったのは俺。
そのあともガムラツイストやらなんやら色んなシールが流行し、
結局はカードダスで終了した。
386番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:06:16 ID:bEcU6S5WO
>>384
37歳ってもう女子中学生と恋愛結婚できないし、
生きてる価値無いじゃん…29の俺はまだまだイケるけど…
387番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:09:14 ID:dzXRWPKD0
ブームといやあ、妙なものが突如、
地域の、それも小さな仲間内だけで異様に流行するって現象は結構あったなあ
今にして思うと何故こんなものが、とか凄く思うんだけど
そしてさらに不思議なのが、それが自分らの小さな世界だけの話ではなく
意外とあちらこちらでいろんな形で同時期に点在した流行になっていたこと
以前、それをここで知った時はマジで驚いた
たとえば、一升瓶の蓋とか
388番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:11:04 ID:WoM8TSTL0
>>386
おまいの価値観に敬礼w

389番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:18:45 ID:uc44U4pX0
子供同士知らず知らず色んなものを共有し、感じていたんだろうな。
ミニ四駆とかビックリマンもコロコロやボンボンが取り上げる前から
地元で流行っていたし…。
多分これはみんなも同じだと思う。

390番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:21:00 ID:mqsdoA1b0
78年生まれだけど、確かに1つか2つ下の世代からガラッと雰囲気が変わる気がする
確か俺の年を最後に受験体制とかいろいろ変わったんだったっけな
391番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:22:34 ID:rLFZYBkn0
>>62
企業に入って慎重で勤勉なのは上澄み数%だけに職があることの証明だろ。今の20代はニート、ヒキー、フリーター、
DQN、派遣、スロプー、高齢学生ばっかだし将来の展望なんてないしよ
392番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:24:26 ID:K2XKMCm90
>>3>>4
俺も79年生まれ。
393番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:25:20 ID:rLFZYBkn0
>>392
俺も79年生まれの超ニートだ(・∀・)人(・∀・)
394番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:25:42 ID:W9naT48c0
80年代って何もかもが糞だよなゲームも音楽も
395番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:28:54 ID:QTiWfOV80
>>390
今現在その年代付近が無職、ニート率が一番高いんだよな。

396番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:28:56 ID:GcGQKXRn0
90年代生まれは最も悲惨な世代だな。そしてその世代がネットを狂わせつつある。
397番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:29:40 ID:mzCDiaMy0
>>390
1978年度生まれから変わったんだよ
398番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:31:41 ID:mVhLHTyQ0
2chには80年代前半までに生まれた奴しか来て欲しくない
正直その後に生まれた奴になると、ほとんどの話題に付いてけてないし、
それ故、無意味なAAでスレ汚して、果てはvipperみたいになる
399番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:32:49 ID:Kvw2j1zM0
なんでも年代のせいにするのはどうかと思うがやはり格差はあるな。
これから大学卒業して就職していく年下連中にコキ使われる年代が
1978〜1982年生まれあたりのあぶれた香具師ら。
400番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:40:08 ID:rKqQQPK1O
働いてないお兄ちゃんたちは
偉そうなこと言わないでね
401番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:41:23 ID:/gkYDscg0
今の子供には「早くセックスしないとダサい」とか
「結婚するまで最低5人と付き合え」とか「援助交際はバイトと同じ」とかの
腐った風潮が蔓延している。

子供達はそれが普通のことだと思い込んでしまっている。
402番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:43:04 ID:ka9Qne9/0
>1978〜1982年生まれあたりのあぶれた香具師ら。

。・゚・(ノД`)・゚・。

81年の早生まれっす…
403番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 11:51:25 ID:LEz1IXz70
ファミコン発売・出銭ランド開園の83年生まれの俺が来ましたよ
404番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 12:01:15 ID:JObtK9dL0
おれは81年生まれだが、
95年〜現在に至るまでの情報化社会の開幕に立ち会えただけでもよしとするぞ
これは絶対に後の世代に自慢できるぞ
405番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 12:03:06 ID:SLqNyZnJ0
>>390
そのあたりで象徴的なのは成人式で暴れる事だろうか。
406番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 12:07:32 ID:/Bk6eCrA0
>>1はワタシ可哀想カワイソウと言いながらオナニーする常習犯デス
407番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 12:09:46 ID:QdIxoKQNO
>>405はそれが理由で成人式なんてくだらないから行かないと言っているが、実はただ単に友達いないだけw
408番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 12:40:16 ID:VPNokG020
71年生まれの毒男&塗装工のオイラが来ましたよ。

中学高校とバブルの匂いだけ嗅ぎながら、大学に入ったらバブルを甘受するぞ!!
と、覆ったら大学入学と同時にバブル崩壊。卒業後、行く先すべての就職先が倒産。
10年ほど合間、社会と周りに振り合わされたり、結婚したり離婚したりと色々だったけど、
今は落ち着いております。とりあえず嫁と子供が欲しいです。
409番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 12:43:09 ID:sjED2abu0
81年はオワットルいろんな弊害ありすぎ
そしてちょうど81がおわってからよくなるし
なんだかもういやになってきたよ
410番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 13:04:20 ID:r/bNe2I+0
>>409
そこから下は少子化が顕著で今までより受験の苦労もかなりマシだし、就職状況も良くなってきてるもんな。
ところで学校が完全週休二日制になったのっていつ頃だっけ?
それを享受することもできずに俺の学生生活は終わりを告げたのだが。
411番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 14:25:25 ID:u7+j7knN0
81年生まれだが、厨房くらいまではセックルの圧力なんてなかった気がする
でも3つ下の妹はそうでもないよかったような希ガス

高校入る前にセックルするのが増えてきたのは96〜97年くらいからってことかなあ?
412番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 14:31:12 ID:iu3OC9MI0
1981年の少年犯罪
http://kangaeru.s59.xrea.com/56.htm

昭和56年(1981).6.14〔中3がムシャクシャして通り魔殺人〕
昭和56年(1981).6.28〔中1通り魔が幼女刺す〕
昭和56年(1981).6.〔中3が硫酸通り魔〕
昭和56年(1981).7.3〔高2女子がふられた相手を教室で刺殺〕
昭和56年(1981).7.5〔中1が通り魔殺人未遂〕
昭和56年(1981).8.26〔小6がムシャクシャして通り魔〕
昭和56年(1981).9.25〔中3が教師の車をダイナマイトで爆破〕
413番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 14:40:22 ID:c5GO9B8n0
>>412
ホトンド今と変わらないなあ。
414番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 16:36:11 ID:DtmMw+AZ0
バブル世代と団塊ジュニア世代が分かれ目だね。
バブル世代は、旨い汁を吸えた最後の世代。
団塊ジュニア世代以降は、上の世代のつけを押しつけられて息も絶え絶え。
特に団塊ジュニアは、時代の転換期の間で貧乏クジ引かされたね。
415番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 16:46:14 ID:TR+T/QFk0
>414
当たってるw
親のローン4000万wwwwwうはwwwwwwwおkwwwwwwwww
416番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 18:11:50 ID:DOT5V34b0
83年生まれです
「自分の子供のころは〜・・・」
ていう話に興味をもちだしておっさんかしてるなぁと感じます
携帯電話とかゲームの普及をリアルタイムで見れたのはよかったけど
ニートとか性の乱れと社会のダークな部分を形成したのも
この世代だと思ってます
417番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 18:27:10 ID:ckh+TnUD0
バブル世代の今後が心配。
というのも、まさに今、バブル世代が団塊Jrに食われ始めてる。
実際S47〜49生まれのリーダーのもとに、40前の妻子持ちが配属されている課だってそう珍しくないし、
奴らは大体30代前半で、組織内でも実力相応の地位を得始めている。
団塊Jrの全てが優秀というわけではないだろうけど、人数の割りに就職が少なすぎたことと
高倍率の受験競争をこなしてきた世代なので、同じ組織のバブル世代とは全く質が違う。
(例えばバブル世代はMARCH学卒が殆どなのに対して、団塊Jrは修士以上が主流)
その後のゆとり教育世代を考えると、団塊Jrは最強のまま定年を迎える気がする。
あと20年、バブル世代は逃げ切れるだろうか?
418番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 18:33:38 ID:3xQtXVjD0
1986〜1987年生まれって出来がいい気がする。
ギリギリで高校の勉強が旧課程でなおかつ
センター試験で英語のリスニング導入・7科目義務化が
重なった唯一の年代だし。
419番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 18:36:48 ID:HaGZnMCB0
>>408
オマイは俺かwwwwwwwww
71年生まれバツイチで元塗装工現在無職wwwww
420番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 18:39:07 ID:mNEDFDKz0
81年です。
お肌の曲り角過ぎたぜ!!!!!
みんな、もう若くないんですお。気を付けておくれ。
そのうち酔っぱらって朝起きたら記憶とかとびますよ。
まじで怖いです。
421番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 18:42:20 ID:k9QzVqAR0
83年生まれあたりから負け組と勝ち組は差が激しいというより
明暗を分けるという表現が的確
負け組はコミュニケーション不全の人間的欠陥
422番組の途中ですが名無しです:2005/09/04(日) 19:07:08 ID:MRN+kiPl0
今の厨房世代は楽に大学入れるんだろうなぁ。専門学校みたいにお客様扱いなんだろうなぁぁぁぁ。
ウラヤマシ。

79年生まれなんだが受験当時は大学倒産なんて考えられなかったよ。
423番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 00:06:39 ID:01GPNhzY0
>>327
>○団塊Jr 20代後半〜30代前半
>親世代の団塊に反発 戦後世代の爺さんに無条件で可愛がられ

。・゚・(ノД`)・゚・。
ジイチャンに戦争の事良く聞いたよ。聞き入ってるオレを横目に兄は「アイツは危ないヤツ」って抜かしおった。
            

>>327のアンタ、スゲーな。勿論兄は30後半で当たってる。
424番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 06:31:06 ID:dnwuOrUe0
俺たちはもう駄目だ 82.1.3
425番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 06:39:11 ID:UHftfMUx0
ゆとり世代にコキ使われるのって理不尽だよなw
426番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 07:46:53 ID:SKw1gfVu0
クオリティの高い順に並べると、こう

(1) 25-29歳 (ひろゆき世代)
(2) 30-34歳 (黎明期世代)
(3) 35-39歳 (落ち着きと余裕がある)
(4) 20-24歳 (成長に期待していたが馴れ合いの元凶にすぎなかった)
(5) 15-19歳 (2ch出遅れ組・上の世代へのひがみで古参を嫌う)
(6) 40歳以上 (低クオリティだが一番理想的に2chを利用している)
(7) 14歳以下 (ゴミ・人生オhル)
427番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 07:57:12 ID:iMBTzGOA0
81年生まれで、コギャル女子高生全盛時代に思春期を過ごしました。
しかし女子高生一匹も食えませんでした。
428番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 08:09:24 ID:w3+SuOXd0
89年生まれ
ママTバックとかがトラウマ
ゲームは64でPS中学生のブランドイメージw
429番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 10:38:06 ID:lc5TZ9EV0
>>417
>団塊Jrの全てが優秀というわけではないだろうけど、人数の割りに就職が少なすぎたことと
>高倍率の受験競争をこなしてきた世代なので、同じ組織のバブル世代とは全く質が違う。
>(例えばバブル世代はMARCH学卒が殆どなのに対して、団塊Jrは修士以上が主流)
>その後のゆとり教育世代を考えると、団塊Jrは最強のまま定年を迎える気がする。

いや、団塊Jrは競争が激しかったゆえ、負け組もたくさんいるわけで。
最強なのは、競争に勝ち残った一握りでしょ。
430番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 10:39:10 ID:/9PwLVTA0
ひろゆき世代はやめて
431番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 10:52:17 ID:N02qZL0g0
>>327
>○これからの世代 10代
>犯罪率高すぎ。小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。
>バブル世代の子供なだけあって、金の為なら体も売るし、法も秩序も完全に無視

今の方が少年犯罪は減ってるし
昔の方が児童買春や児童ポルノなどひどい時代だったと思うけど。
432番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 10:57:25 ID:yJYENA1iO
>>426
はいはいどうせ俺は古参嫌いのゴミだよ
433番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 11:05:26 ID:akKWFFpz0
>>426
いい例えだな
434番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 11:08:31 ID:vRF3XiN40
>>432
14歳以下は新人類だ。突然変異だ。
気にするなお前らの世代には未来がある。
435番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 11:08:34 ID:jpNXg5XA0
人生運が悪けりゃどうしようもない
436番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 11:10:53 ID:NmsiUgIc0
>>426
馴れ合いしてないよー?><
437番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 19:33:21 ID:fycwz3WE0
>>431
価値観の違いかな?親、教師、マスコミと社会全体に倫理観があるかどうか。
そりゃ戦後とか貧しい時代の方が犯罪は多いだろうが(貧しいゆえに起こす犯罪
貧しさゆえに置かれるごく一部の異常な環境等)昔は必死で倫理観を持つことを強要してた。
今は親、教師、マスコミが総出で子どもに倫理観を捨てることを強要してる。
438番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 22:26:15 ID:dnwuOrUe0
俺達乙
439番組の途中ですが名無しです:2005/09/05(月) 22:40:56 ID:ifdjcBnbO
>>327 ああ、当たってる。丁度その無気力世代ってやつだわ。
440番組の途中ですが名無しです:2005/09/06(火) 02:52:29 ID:EWyZHhx40
無気力うひゃ〜
441番組の途中ですが名無しです:2005/09/06(火) 16:18:50 ID:s/rnb80V0
  
442番組の途中ですが名無しです:2005/09/06(火) 21:20:13 ID:s/rnb80V0
 
443番組の途中ですが名無しです:2005/09/07(水) 02:14:30 ID:zaNbTjnO0
 
444番組の途中ですが名無しです:2005/09/07(水) 15:35:14 ID:zaNbTjnO0
 
445番組の途中ですが名無しです:2005/09/07(水) 15:36:18 ID:J/Li27pR0
86年生まれのおれがきましたよ
44684年生まれ:2005/09/07(水) 16:02:32 ID:gPSYuodb0
小学:ドラゴンボールZ,スーファミ,ファイファン,ミニ四駆,Jリーグチップス,ミスチル,ギルガメ,オウム
中学:エヴァンゲリオン,インターネット,ピッチ,ポケベル,広末
447\___________/:2005/09/07(水) 16:05:23 ID:hCGmaT0o0
           ○
            。
            .
        彡川三三三ミ              _
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ          /  ̄   ̄ \
      川川::::::::ー◎-◎-)         /、          ヽ
     .川(6|::::::::  ( 。。))         |・ |―-、       |
   , ―-、川;;;::∴ ノ  3  ノ        q -´ 二 ヽ      | はぁ・・・
   | -⊂) \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧  / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
448番組の途中ですが名無しです:2005/09/07(水) 17:37:33 ID:zaNbTjnO0
449番組の途中ですが名無しです