松下65型プラズマTV発売 消費電力は745(w

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
松下、65型プラズマテレビ 実売99万円で11月1日発売
フルHD対応も小型化できず、消費電力はリアプロの2〜3倍 745Wに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050825/pana1.htm

●フルHDTV関連
三洋、37V型のフルHDパネル採用液晶テレビ 210Wの低消費電力を実現
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050823/sanyo.htm

ソニー、“SXRD”を利用した70型フルHDリアプロテレビ
消費電力はディスプレイ部が285W、メディアレシーバー部が76W
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/sony.htm

米Sony、60/50インチのSXRDフルHD「Grand WEGA」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050818/sony.htm
2番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:55:30 ID:Z3fRJd+h0
新入社員の頃、課内で「伝説の鈴木さん」という名前がよく出ていた。
ある日、主任から「この書類、伝説の鈴木さんに渡してきて」と頼まれた。
「どこにいらっしゃるのですか?」と聞き返したら、
「伝説の鈴木さんなんだから伝説の部屋に決まってんだろ。
3階の奥だよ」と言われた。
伝説の部屋という言葉にわくわくしながら3階の奥へ行くと「電気設備課」があった。
3脱帽 ◆newsGKH3Qo :2005/08/25(木) 15:56:26 ID:gfvqfQqh0 BE:134676858-###
俺のPC2台分
4番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:57:08 ID:OzJbWT0U0 BE:174960959-###
俺の部屋の窓用エアコン並だな
5番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:57:41 ID:0Ys1Pmri0
置く場所がありません
今ある36型で精一杯です
6番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:57:48 ID:doRXrbCyO
>>1
はぁ?黙ってろ!屠殺すんぞ豚!
7番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:58:04 ID:B2hCUMu70
ドライヤーかけてるようなもんだな
8番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:58:20 ID:Di4mqyBU0 BE:95440526-##
常に電子レンジつけてるようなもんだな
9番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:58:29 ID:nlHGhcTO0 BE:40284926-#
14inch以下でいいや
10番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:58:49 ID:06COxLdH0
そんなでかいテレビで何見るんだよ
11番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:58:57 ID:cSecx5Jo0
745(wの(って何?何倍のこと?
12番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:59:14 ID:PedxrfcJ0
どうせ、SEDになるんだから液晶もプラズマもいらんな
13番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 15:59:15 ID:FpTZFXU20 BE:185110439-###
37Vで十分すぎるほどじゃ
14( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/08/25(木) 15:59:20 ID:sv3p+mUM0 BE:10115036-###
700Wって、一時間15円くらいでしょ。
夏場は部屋が暑くなるかもですけど、
ランニングコストだけで100円/hの004に比べれば
安いものですよ。
15番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:01:14 ID:CM0y7b2+0
俺の15年くらい前のエアコンと同じじゃねーかよw
16番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:02:16 ID:p3RjB4lo0
ブレーカー我ぶっこわれた
17番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:03:09 ID:R+7ZPJ0g0
そんなデカイテレビ欲しいのかよ
28までで十分
18糸冬(タナカ) 了 ◆RozenCKGWE :2005/08/25(木) 16:03:36 ID:KM13b6pm0 BE:212295348-##
馬鹿高いテレビ買うよりPC買ったほうが数倍お得
19( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/08/25(木) 16:03:54 ID:sv3p+mUM0 BE:10114463-###
日平均5時間視聴するとして、年間3万円弱。
十年使っても30万円と購入金額と比べれば全然安いべ。
20番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:04:47 ID:jnSKGdRP0 BE:70013838-##
去年じいちゃんに買ってもらった36型で十分だからいらない
21番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:06:17 ID:dnlURimI0 BE:106061928-#
うち20A契約なんですが。。。
ドライヤーが1300Wだから両方使ったらブレーカー落ちるじゃん!w
22番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:07:37 ID:+9efZbud0
最近のパソコンにもいえるな
23番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:07:39 ID:AVuUTcHZ0
俺の家ではTV見ているときはエアコンも電子レンジも使えなくなるな
24番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:07:42 ID:bG3/LKXT0
省エネ時代にあほかwwww
25番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:07:53 ID:EcZVIw190
電気代気にするようなヤツは小さいテレビ買ってろと
26番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:08:03 ID:um5veFnuO
デスクトップPCの消費電力ってどのくらいなの?
27番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:08:40 ID:ogb/ssfw0
これ見ながら電子レンジと掃除機つかったら確実にブレーカーおちるな
28番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:08:42 ID:ueiCjCJs0 BE:152238029-##
カキタタのまともなスレ初めて見た気がする
29番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:08:49 ID:zqTvLnnz0
いまどき20A契約してる奴いたのか・・
30番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:11:12 ID:icsMbtqA0
>>19
エアコン、冷蔵庫のパフォーマンス悪化分も
入れないと。
31番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:11:29 ID:HCIBIo/X0
>>25みたいなやつはゼロメートル地帯に引っ越すこと。
32番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:12:37 ID:AT+ynSIE0
年間消費電力から試算すると
一時間8円、65型だから納得できない支出でもない
33番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:15:31 ID:C18fPusd0 BE:71329829-#
俺のオーブントースターと良い勝負だ
34番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:15:41 ID:S7u8e9vS0
冬は暖房いらないかも
35番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:17:33 ID:HCIBIo/X0
銭金っつーか、地球温暖化TV
36番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:28:15 ID:pB7OAP/70
>>1



65型クラスの大画面を買う購入層は


たかが消費電力ぐらいでガタガタいいませんよ。

37番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:33:33 ID:uoL1pWOK0

なして‥? この期に及んでプラズマなの??
38番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:34:26 ID:AT+ynSIE0
みんなもちつけ!
消費電力745wはピーク値で、実際のランニングコストの年間消費電力量を
一時間あたりに換算すると364wですぜ。
フルHDの65インチという事を考えると思ったより省エネ。
39番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:37:41 ID:jqnc6Ky+O
環境問題が騒がれてる状況でコレかよ
クールビズとかエアコン28℃設定とか
全く意味無いように思えてくるような商品だな
40番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:38:05 ID:qtvOjPzc0
プラズマって液晶に負けたんでしょ
41( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/08/25(木) 16:39:21 ID:sv3p+mUM0 BE:15171293-###
日本はやや伸び悩んでますけど、世界的には爆発的ヒットの兆候を見せているとこだべ。
42番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:39:31 ID:zMWWlhrN0
プラズマでこけると終わりだから必死だな
43番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:39:49 ID:uF3K1Dwz0
うちこれつけたらたぶんブレーカー落ちるぞ
44番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:41:44 ID:vv+XAx/90
intelと爆熱王者を争ってください
45番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:42:40 ID:j2GDdKwM0 BE:127320285-##
>>36
そりゃそうだ

21型でもでかいと思える俺は省エネ大賞
46番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:43:34 ID:FpTZFXU20 BE:41136023-###
プラズマ欲しいと思ったときあったよ
もちろん買えるわけないけど
47番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:44:10 ID:LT4P2Dfw0
99万円用意してから電力の心配しろよ
48番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:45:12 ID:uF3K1Dwz0
PCモニタ、CRTから液晶にしたら電気代月あたり1000円くらい安くなった
49番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:47:34 ID:2h9gAPAW0
プラズマは寿命えらく短くなかったか
一万時間だっけ
50番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:48:12 ID:e3+jh2Yc0
俺なら65型に100万出すぐらいなら、10万ちょっとでプロジェクター買うけどな・・・。
明るいところじゃ見れないってのはあるけどさ
51番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:49:17 ID:uoL1pWOK0
>>41
ふ〜ん、そうなんだぁ。
でも、俺的には "薄暗いボケボケ画"にしか見えないんで、欲しいと思ったことは無いなぁ‥。
#のFull Highにぶつけてきたんだと思うけど、それで#の65Vが価格が下がってきたらうれしいな。
52番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:50:07 ID:LT4P2Dfw0
28型ぐらいでフルHDたのむよ
53番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:52:22 ID:iHZPX9180 BE:210803459-#
「プラズマテレビ」って響きがかっこいいよなぁ
実際に電気店で見たら、明らかに液晶のほうが画質がよかったけど
54番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:53:55 ID:xDv2kk1x0
55番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:53:59 ID:e3+jh2Yc0
やっぱブラウン管だよ、ブラウン管
56番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:54:54 ID:LT4P2Dfw0
松下はプラズマ売りたいからあんまり液晶の宣伝しないけど
パナの液晶テレビは日立製パネルで実はかなり綺麗なんだよな
57( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/08/25(木) 16:55:13 ID:sv3p+mUM0 BE:30342896-###
電気店は明るいので、どうしても輝度の高い液晶が有利になってしまうみたいですね。
58番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:55:29 ID:mRi2G6zd0
冬場はいい暖房器具になりそうだ。
59番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:55:40 ID:cYwde5tG0
>>53
^^;
60番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:55:40 ID:+cxDk1Bs0
>>53
電器店は照明が明るすぎるからな
普通のリビングの2倍ぐらいある。
プラズマは暗所コントラストが液晶より良いので
暗いところで見た方が綺麗。
61番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:56:23 ID:qtvOjPzc0
あるジャンルの毛穴までバッチリ見えるような画質だと
ブラウン管、液晶、プラズマで何が一番良いのかな?
62番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:56:50 ID:FpTZFXU20 BE:137118645-###
26型くらいでちょうどいい。
ちょっと大きいかな?
63番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:57:09 ID:xNCFBOqpO
これって富士通日立のパネル?
64番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:58:12 ID:SmAKJxFq0
松下は自社だろう
65番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:58:28 ID:v8NIZani0
松下、99万円のフルHD対応65V型プラズマテレビ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/25/news038.html

1つ前のモデル(現行モデル)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/06/news090.html
66番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:58:44 ID:LBedXrvO0
こういう製品に環境税をかければいいよ
67番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:59:06 ID:PPegvkvV0
ドライヤーや電子レンジでどんなもん?
68番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 16:59:54 ID:iHZPX9180 BE:168642094-#
>>57
>>60
マジポン?もう液晶買っちまったよ
「信頼の亀山工場産です!」というワケの分からん売り文句に釣られて
69番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:01:11 ID:bw/wKiVW0
>>68
それに釣られたオマイがすごいw
70番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:01:44 ID:M+Ncj1pF0
来月に出るパイオニアの新型プラズマってどうなん?
消費電力が同サイズの液晶以下らしいんだけど。
71 ◆.AWbmnWEGA :2005/08/25(木) 17:01:49 ID:k8Jzuzwg0 BE:53487959-#
ディスクグループに注文したWEGAがまだ届かない
72番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:02:21 ID:QUpxGcMQ0
プラズマ=縄文人
液晶=弥生人
73番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:02:34 ID:Sl/fW56v0
>>68
それは国産パネルって事をアピールしてるのよ。
性能云々の話じゃない。
74番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:04:24 ID:LT4P2Dfw0
>>72
これのこと言ってるのか?
http://www.kahaku.go.jp/jomonvsyayoi/
75番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:05:37 ID:mRi2G6zd0
最新のプラズマビエラを使ってるけど、部屋の照明をいちばん明るくすると
やっぱり画面が少し暗く感じる。

液晶ビエラは明るくていいけど、黒い部分が潰れてしまっているのがすごく気になる。
76番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:06:30 ID:Sl/fW56v0
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050603-a.html
ちなみにシャープのアクオス液晶65型は
消費電力619W。でかいTVは仕方ないお。
77無礼なことを言うな。たかが名無しが :2005/08/25(木) 17:07:47 ID:FzHouIr00
テレビなんか特別見たい番組が無ければ1日ニュースとか1時間見る程度
でかいテレビでNHKのうどんアナ見ても仕方ないから俺には不要
78番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:08:44 ID:mRi2G6zd0
液晶のいちばん好きなところは、照明等の映りこみがないところ。
79番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:13:24 ID:ScYCxPkN0
いいかげん国内でもリアプロ安くで売ってくれよ、大画面液晶orプラズマ買い控えてる層に需要あるんだしさぁ・・
80番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:17:20 ID:ZF+8cOsh0
海外で売ってる安いリアプロは
視野角が狭かったり明るさが足りなかったり。
高画質のものはリアプロといえども
どうしても高くなるらしい。
81番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:25:42 ID:bw/wKiVW0
プラズマ・・・高画質、電気代高い、寿命短い
液晶・・・・・・残像が残る、電気代安い、寿命長い
リアプロ・・・安い?

知識としてコレくらいかないが、正直どれ選んでいいかわからない・・てか、もう改善されてるかな?
82番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:31:59 ID:PedxrfcJ0
>>68
マジだよ。
普通の家庭の照明下で見るとむしろ液晶の方が画質が悪く見えるよ

特に映画鑑賞などで部屋の照明を落とすと更に差が明確になる
液晶だと黒が灰色っぽいのでボケた感じになる
83番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:34:22 ID:05Cni8Eu0
マルチビーム方式のブラウンカンにすれば良いんだよ
84番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:36:53 ID:AN0reyeU0
>>1
松下65型で745W
三洋37型で210W
よく分かりませんが、松下のほうが多そうですね。
85番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:37:45 ID:AoIMDFrf0
正直まだワイドの36インチブラウン菅でいいな
まだ品質も値段も良くなるだろ
液晶は動画だとやっぱ残像が残るしプラズマはなんか暗い
86番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:37:58 ID:PedxrfcJ0
>>83
それがSEDでしょ
87番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:38:22 ID:7reP1M4u0
安っ
88番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:40:11 ID:LT4P2Dfw0
>>81
液晶の電気代はプラズマと大して変わらん
リアプロが一番省電力だが投影ユニットが液晶タイプだと
3000時間ぐらいで色あせてくる
89番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:40:51 ID:QFz4Gnxj0
ブラウン管って今殆ど中国製じゃないかしら・・・
90番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:45:59 ID:FA60yDSd0
>>1
GK乙、比較対象が的はずれなのにワロタ
91番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:48:01 ID:V9BFW+Ck0
キララバッソ最強伝説
92番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:49:06 ID:mRi2G6zd0
ブラウン菅と薄型テレビでは、同じインチ数でも表示部の大きさが全く違うから注意が必要だ。
93番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 17:52:00 ID:05FdI2KD0
745Wが熱に代わったら部屋が暑くてたまらんだろう
94番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 18:04:19 ID:tu8bvtAF0
電気食いすぎ
俺の部屋のマックスよりははるかに小さいが
95番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 18:12:58 ID:d8zsVn220
ソニーのプラズマ KDE-P50HX1(50型)
本体価格110万円 
台129800円

消費電力540W+61W


50型だけど、まあ値段だけはさすがといった所
96番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 18:13:13 ID:AT+ynSIE0
消費電力と年間消費電力量について誤解のないように。
カタログに記載の消費電力とはあくまでピーク値で
プラズマの場合RGBのセルがすべて100%発光の「白」表示時。
実際の視聴においてはカタログ値とは開きがあるということで
年間消費電力量を併載するようになってきた。
今回の65型の年間消費電力量の598kwhから計算すると
実際の平均消費電力は364w/hという値となり一時間8円程度。
消費電力と年間消費電力にほとんど差の無い
同サイズ液晶よりも安いのだからみんな騒ぎすぎ。
フルHDという事を考えると思ったより安いと思う。
97( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/08/25(木) 18:15:09 ID:sv3p+mUM0 BE:13485683-###
ソニーのはNEC-πのパネルでしょ。
液晶、プラズマの消費電力はパネルが大きくなるにつれて
指数関数的に上昇するらしいので、インチが違うとあまり参考にならないんじゃないかと。
98番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 18:15:42 ID:e7gVS84+0
チューナーはセパレートですか?
携帯からなんでリンクみれなくて誰かおしえて君!
99番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 18:18:46 ID:e7gVS84+0
100アシスト (゜o゜)ゲッ!!
100番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 18:23:24 ID:AT+ynSIE0
>>96
誤:消費電力と年間消費電力にほとんど差の無い
同サイズ液晶よりも安いのだからみんな騒ぎすぎ。

正:カタログの消費電力と実際の消費電力にほとんど差の無い
同サイズ液晶(619w)よりも安いのだからみんな騒ぎすぎ。
101番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 18:40:00 ID:VUJr/l8y0
37と65の表示面積の差は分かってるのだろうか・・・
102从o^ー^从御飯喰☆:2005/08/25(木) 18:53:42 ID:pfC0fccV0
松下まじ脂肪
103番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 19:13:06 ID:HOQV17jo0
松下wwwwwwwwwwwwwwwwww
104番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 19:49:52 ID:wJHr95bU0
消費電力なんて、まったく関係ないですね。70Aのうちじゃ
それより画質のほうが気になります。
105番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 19:58:52 ID:3EjXwr0v0
>>1
GK乙。
106番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:00:58 ID:VhHuJWil0 BE:99145229-##
何十万もするテレビなんて庶民には関係ないもんね。
今までキレイに見れてた地上波を汚く見せる高級テレビなんか要らないもんね。

だけど家電量販店ではそういうテレビばっかり力入れて売ろうとしてやがるの。
なんかむかついてきた。
107番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:07:12 ID:CI56p/8O0
SEDまだ〜
108番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:25:17 ID:x81JOdbV0 BE:234123089-#
65型以外は、画素数がハイビジョンとして不足している件
109番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:26:14 ID:VUJr/l8y0
フルHDの機器なんてそんなにないよ
110番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:28:07 ID:E7f5mC0k0 BE:55919982-##
常に電子レンジ動かしてるのと同じって事?
111番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:30:40 ID:7F9NcVQF0
65型買うような家は、消費電力なんて大して気にしないんだろうな。
112番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:42:19 ID:TDbA8vHn0
正直コレ買うよりPowerMac G5+Cinema Display(2,560×1,600)買ったほうが幸せになれる気ガス。
それより、みんなホントにデジタル放送興味あるの?
113番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:43:43 ID:ucKXQdKx0
>>112
(^ω^ )
114番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 20:46:51 ID:sEQFT2fm0
冬は暖房がわりになるが夏はつらいな
115番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 21:01:02 ID:42UbmOBM0
なんか試作品っぽい感じだな
携帯製品は長時間バッテリーを売りにしているのに
この電力も、もっと努力できるだろ
116番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 21:08:31 ID:CI56p/8O0
>>112
どれだけ盛大にこけてくれるか興味津々ですが。
117番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 21:47:09 ID:r9KBOiE00
>>100
シッタカ乙。

プラズマは発光部分が多くなるほど、輝度もコントラストも下がる。
だから平均的に輝度を上げた状態で使うことが多い。
(カタログ性能スペック=ピーク輝度)

液晶は発光部分によって輝度やコントラストが左右されない。
だから実際には輝度を下げた状態で使うことが多い。
(カタログ電力スペック=最大輝度、消費電力∝輝度)

つまりプラズマの最大輝度と液晶の最大輝度では、
発光部分が多くなるほど液晶の方が綺麗に見え、
液晶の方が電力効率も良くなる(暗い場合は逆)。

なので実際の使用では映画中心で平均発光画素レベル(APL)が低い状態でプラズマ有利、
ニュースやバラエティ、ドラマなどTV向け番組中心ではAPLが高い状態で液晶有利。
(有利=画質・消費電力)



プラズマ阿保信者ってプラズマの仕組みすら理解してない奴が多すぎ。
メーカーの宣伝に踊らされてないで、ちったぁ勉強しろよ。
メカニズムについて無知なら、映画ならプラズマとだけ言ってればいいんだよ。
(実際にメカニズム的にも合ってるし、上手い宣伝)
118番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 21:47:41 ID:INJ4ddTF0
消費電力ワロスw
119番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 21:50:35 ID:SHW5WIHf0
最初がこれだけ大きければ新機種出すときの
当社比で消費電力30%減!とかしやすくなるな
120番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 22:18:55 ID:u7gyUyxx0
>>1
当初予想価格って誰が言ってるんだよ。
オープン価格になって「値下げ」の演出に苦労してるな。
121番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 22:28:10 ID:JWyDanbw0
5インチくらいの液晶サブモニター付けておけ
見たい番組になったらメイン点ける

ながら見してると「でんこ」にしばかれるぞ
ハァハァ
122番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 22:35:05 ID:za1GYGAU0
シャープの65インチが、チューナー込みで619Wだから、そんなもんでは?
123番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 23:15:29 ID:T/VXPX4T0
age
124番組の途中ですが名無しです:2005/08/25(木) 23:16:51 ID:t0wm2HiT0
HDMIはついてないの?
125番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 06:42:42 ID:NF6dVsfJ0
>>117
しかし、最新のプラズマは40型以上で液晶テレビと消費電力は逆転する。
もちろんカタログ値ではなく、実測値(ワットメーターにて直接測定)でね。
メーカーにもよるがSh社液晶の場合バックライト制御がないため消費電力は
ほぼ一定。プラズマテレビは表示シーンによりものすごく上下する。
昔の一定速のエアコンと最近のインバーターエアコンといったイメージね。
発売されればワットメーターで65型液晶vsプラズマ対決が実現できるけど
まずプラズマの方が低消費電力とみて間違いない。
126必死タン:2005/08/26(金) 06:48:44 ID:/lGtFUOZ0
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
一部屋の電力割り当て考えたら、エアコンと電子レンジが同時に使えんだろ
127番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 06:51:10 ID:ZtLg/0iI0
松下ってシャープ?
128番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 06:53:30 ID:LkH3PYpb0
金食い虫じゃんかよ。クズが
129番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 06:53:43 ID:s3F+rpI10
>>127
昔はシャープだったけど今は使ってない
高い方の液晶(LX500)は日立パネル
安い方(LX50)はLGパネル使ってる
130番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:08:19 ID:T4JZxYoz0
>>126

俺の家はオール電化で100a契約だから無問題

買えないカスは黙れ 糞
131必死タン:2005/08/26(金) 07:20:47 ID:VhPOB1+e0
>>130
>100a契約だから無問題
www
www
www
www
www
www
www
www
www
www
132番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:27:40 ID:EGEEg/Wk0
あのさ、ヨドバシとか行くと気になるんだけどさ、
ああいうお店の1日の電気代ってどのぐらいなの?

テレビも全部電源入ってるし、パソコンなんか100台以上?

電気代すごいんじゃないかと思うけど。1日いくらなのか気になって気になって。
133番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:30:09 ID:JbWcHBxn0
うちは12Aだから無理だ
134番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:47:13 ID:I0CwUhrB0
縦において女性の全身が見えるってのが売りだろうな。
135番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:49:41 ID:gBdha6G90
37Vで十分ってお前らどんなウサギ小屋に住んでるんだ?
136番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:51:29 ID:o048+8yI0
で・・・ 焼きつきの改善と
パネル寿命の改善できましたか?
137番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:52:10 ID:H55dBLHk0
電力メーターのくるくる回る円盤に圧力かけるしかない
138番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:55:54 ID:XbPHzQfR0
日本の一般的な家庭におくのは、37インチぐらいだろうね
37だと275Wだから、同型の液晶程度

ちなみに37型のアクオスLC-37GD7が52万
ソニーの40型KDX-40Q005   が84万
そしてこの新型TH−37PX50はなんと25万前後

いかにすごい価格かわかるだろう
139番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:56:48 ID:S4i05p710
パ糞はゴミのような製品ばかり発売して環境破壊してる
テレビの中に電子レンジが入ってるようなもんだぜ800w

それと、家庭用最上位機種買う奴は業務用カットるわ
140番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 07:59:25 ID:lp50hFA30
>ちなみに37型のアクオスLC-37GD7が52万   ←大阪企業
>ソニーの40型KDX-40Q005   が84万     ←東京企業
>そしてこの新型TH−37PX50はなんと25万前後 ←大阪企業
141必死タン:2005/08/26(金) 08:03:22 ID:VhPOB1+e0
>>139
えっ業務用じゃないの?w
えっ業務用じゃないの?w
えっ業務用じゃないの?w
えっ業務用じゃないの?w
えっ業務用じゃないの?w


>>140
>ちなみに37型のアクオスLC-37GD7が52万   ←大阪民国企業
>ソニーの40型KDX-40Q005   が84万     ←大韓民国企業
>そしてこの新型TH−37PX50はなんと25万前後 ←大阪民国企業
142番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 08:05:37 ID:2XnNnhuO0
FUJITSUGENERAL
P63XHA30JS(チューナーなし)
消費電力795W

SONY
プラズマベガ KDE-P61HX2
消費電力786W

143番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 08:06:02 ID:tMGJn+Pk0
ていうかプラズマは業界の負け組み規格だしな

たしかプラズマ推進してるのはもう2社くらいしかなかったような
144番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 08:06:53 ID:9QR+wJKMP
>>141
>ソニーの40型KDX-40Q005   が84万     ←大韓民国企業

東京でしょ
145番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 08:07:20 ID:wXWpkA470 BE:59681838-##
デカいテレビなんていらん
邪魔だし映像なんか普通ので十分だし
146番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 08:10:17 ID:7n6F+bU70
どうでもいいけど馬鹿が沸いてるな
147番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 08:32:19 ID:XUO/8xTu0
↑馬鹿
148番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 08:39:05 ID:XbPHzQfR0
GKすげえー いかにも>>1ですごいようにみせるけど実際は・・

ソニープラズマベガ61型 消費電力 786W 価格150万
松下  VIERA   65型 消費電力    745W  価格99万

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=204260&MakerCD=76&Product=%83v%83%89%83Y%83%7D%83x%83K+KDE%2DP61HX2+%2861%29
149番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 08:43:40 ID:5H2EkfU+0
meiってやっぱいるんだな
150番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 09:05:39 ID:t9Wa3ILM0
画素固定のテレビは糞。動画はCRTで見るものだろうが。
俺はPCで録画した映像をブラウン管テレビに出力して見てる。
151番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 11:14:53 ID:GKqpGLw60
薄型は全部画素固定だろう
ブラウン管なんてもう日本では作ってない
国産ならやっぱ薄型
152番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 11:21:20 ID:gXvLX+uU0 BE:378472897-##
ガスセントラルヒーティングを使用していた頃は、
ガス代だけで月に7万円払ってました。 こんな電気代は
安い方ですよ。
153番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 11:30:41 ID:9Wz/8xek0 BE:132945582-
PCより電気食ってるじゃねえか!
テレビとPCを同時につけたらブレーカーが飛びそうだな
154番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 16:42:25 ID:IVpnhWm80
>>153
テレビとPCを同時につけてもブレーカーが落ちない環境の人が買う品物。
155番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 17:34:14 ID:bfoggpI+0
まだパナズマよいしょしてる馬鹿なんているのか
156番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 20:43:18 ID:lKwJIh0J0
買っていいマネ下製品はマッサージチェアの3500だけだよw
157番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 21:20:21 ID:vmkZLA7W0
パナソニックといえばPD
158番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 21:28:56 ID:mdgZG2nJ0
ソニーの次はパナ叩きかよ
サムソン工作員の悪寒
159番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 21:33:53 ID:A/DeF5VQ0 BE:319072695-#
テレビの上に弁当乗っけとけば映画1本見てる間に60人分のしゃけ弁当があったまるお!
160番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 21:37:56 ID:gvH2UVTp0
常に電気ストーブつけてるようなもんだな
161番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 21:43:10 ID:LixhlMR60
プラズマの消費電力は「最大消費電力」で、実際にはそこまで使わないのに。
液晶は最大消費電力と実際の消費電力の差は少ない。
http://www.phileweb.com/news/photo/200507/PIONEER-HIKAKU_big.jpg
162番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 21:47:51 ID:1qVr2Eou0
貧乏人用にTNパネルの大型テレビを作ってやれ
その代わり視野角は10℃
163番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 21:48:37 ID:ZZ4TL5Ol0
消費電力が増えると発熱もリニアで上がっていくからなあ
チューブ管も結構発熱は凄いけど、
いったい745wも何に使ってるのw
164番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 22:34:31 ID:xiNxqVoU0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050825/pana2_11.jpg
液晶アクオスvsプラズマ ビエラ消費電力
165番組の途中ですが名無しです:2005/08/26(金) 22:54:47 ID:fhoJ76KS0
99万をポーンと購入できる人は電気代みたいなみみっちいものは気にしないんだよ

そもそも65インチを置ける部屋があるわけなんだし
貧乏人の僻みを書くスレとしか思えんよ、ここわ
166番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 01:25:22 ID:Nd1nZRYb0
松↓信者ってリアプロ無視するのか(w
167番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 01:27:34 ID:3wwZhG3G0
>>166
あれは結構な値段のランプ買い足さなきゃ成らないし。
だから、リアプロはプラズマに押されてかなりヤバイ事になってる。

で、リアプロで儲けていたのはソニーだったのだが・・・・

168番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 01:29:31 ID:HAEDsz+70
ソニープラズマベガ61型 消費電力 786W 価格150万
松下  VIERA   65型 消費電力    745W  価格99万

どうしてソニーのは小さいのに、大きいのはなぜ?
169番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 02:13:41 ID:Q+XvZlw50 BE:451296588-#
大型プラズマは近くに座ってるだけで暑い。
画面から相当放熱してる。
こんなシステムありえない。
170番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 02:42:47 ID:OcU+HpIV0
投射型プロジェクタだって、近くにいるだけで熱いっていうの。
171番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 03:04:23 ID:fY27EwUc0
猫がテレビの上で蹲ったら低音火傷するな
172番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 03:06:08 ID:CAXIR2rv0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050825/pana1_04.jpg
いくら猫とはいえ、こいつの上にうずくまるのはかなり難しいと思うw
173番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 03:11:52 ID:U6N0bI7A0
>>1
三洋社員乙wwwwwwwww
174番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 03:22:58 ID:zUTI2Bpg0 BE:97929353-##
>>167
頻度どれぐらい?

就職活動のときに三洋工場見に行ったけど
ここがへたれるけど交換できるYOといってたが
相当へたれるようなことを言ったんだが・・・
175番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 03:31:00 ID:exiyRSUZ0
>>129
LX50買おうとしてたわ
LX500にします
ありがとう
176番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 08:56:04 ID:g6TZjmYz0
>>166
ビクターがやってるじゃん
177番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 11:13:50 ID:lgfVjLc20
俺、現行型を買おうと思ってたんだけどもう生産してないのな・・・
今度のフルHD、デザイン格好悪すぎ('A`)

サイドSPとツートンカラー激しくダサス

スペック落ちてもいいから在庫品探そうかなぁ
178番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 11:25:23 ID:xbih5sj40
床の補強も忘れずに。
179番組の途中ですが名無しです:2005/08/27(土) 17:48:04 ID:7sJTMaBL0
普通にヨドとかでうってるじゃん。お前どこ住んでんの?
180番組の途中ですが名無しです:2005/08/28(日) 01:54:55 ID:gZLERjqr0
なんでパナのテレビってゴーストでるのかな
181番組の途中ですが名無しです:2005/08/28(日) 03:09:00 ID:pO6r2Qc70
ゴーストはメーカと関係ない。難視聴地域にいるからでしょ。

182番組の途中ですが名無しです:2005/08/28(日) 08:04:22 ID:JuxGkwHO0
>>129
合弁企業のIPS アルファテクノロジの使ってないの?
松下も出資してるんでしょ?
183番組の途中ですが名無しです:2005/08/28(日) 11:52:36 ID:JuxGkwHO0
ねえ 誰か教えてよ
184番組の途中ですが名無しです:2005/08/28(日) 11:57:47 ID:toeCn9DS0
水平解像度があがっても、サイズがでかくなれば
あんまり意味がないような気がするのは俺だけ?
教えてお坊さん
185番組の途中ですが名無しです:2005/08/28(日) 11:57:57 ID:7fE8zP8z0 BE:124593582-###
>>183
液晶工場の稼働が2006年だからそれまでは他者の使うんじゃないのかな
186番組の途中ですが名無しです:2005/08/28(日) 12:10:42 ID:UqbLW8s+0 BE:75606454-##
電子レンジ?
187番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 00:46:28 ID:RbU2smJc0
エアコンの2倍・・・
188番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 00:50:32 ID:39Ftb8lTP
>>1
ドライヤー並だなwwww
189番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 00:52:30 ID:6eg2Zi8t0
>>185の補足すると32型パネルは日立が茂原で作ってる
190番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 00:54:27 ID:Nb8n5gkY0 BE:244589748-##
これは暖房要らずだな
191番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 00:54:56 ID:/QJEuivL0
http://livingstation.jp/products/index.asp

これでいいんじゃねーの?
192番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 00:59:51 ID:w9OfxhwT0
そんなに大画面でみたいならプロジェクター買えばええヤン
193番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 04:22:17 ID:GySLbtvm0
>>189
日立ディスプレイズですね。
日立って富士通日立プラズマディスプレイも入れれば4社もディスプレイ関連の会社があるのに、
IPS アルファテクノロジの筆頭株主にもなってるんですね。
日立LGや日立グローバルデータストレージなど積極的に合弁や買収を繰り返しながら、
結局自社ブランドでは売りさばかずに他社向け供給がメインの日立のビジネススタイルって上手くいってるんでしょうかね?
194番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 04:26:18 ID:7mk6c2Oq0
ジャパネットでリアプロ方式大画面TV見たよ

まあ、ブラウン管に比べれば奥行きを取らない方だと思うけど
あれは買えないよw

コーナー置き必須
実物見るべし
195番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 04:28:21 ID:mxFR9DYt0 BE:58176634-##
これはアレだろ。専用台もバカみたいに高いんだろ。
196番組の途中ですが名無しです:2005/08/29(月) 04:35:55 ID:6YdJcTnn0
うんにゃ
キティガイみたいに高いよ
197番組の途中ですが名無しです
専用台で10万コースか?