【緊急】マジで見えないものが存在する証明方法を思いついた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ボックス
簡単に書くと「ゼロ」とは、存在しないもの(状態)、である。
だが、「科学」や日常生活において、間違いなく利用されている。
それは、存在しないものを「0」などという記号に置き換えて具現化しているから利用できるに過ぎない。
存在しないものを、無理やり存在しているかのように見せかけているに過ぎないのである。
それは、とりもなおさず、存在しないもの(つまりは、目に見えないもの)を「科学的」に認めている、といえるのではないか。

「非科学的だ」などと、目に見えるものがすべてだと言い張る人々へ
 あなた方の大好きな「科学」が利用している、「ゼロ」の存在を「科学的」に否定してください。
 それができなければ、見えないものは存在する、ということになります。

マジレス、よろ。
2未夢 ◆Miyue6KicE :2005/06/11(土) 21:56:11 ID:JvK9grkJ0
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;; 久々にワロタ      ヒ-彡|
  〉"l,_l   こういうスレが沢山立っ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::'' てたのが昔の毒男 . r';' }   |  _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_
 . ゙N l ::.  なんだよな今の.  ,l,フ ノ   | "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ
 . |_i"ヽ;:...::: 新参は昔の毒 ./i l"  < .:''   ̄´.::;i,  i
   .| ::゙l  :  男板を知ら  il" .|'".    |    ....:;イ;:'  l 、
    .{  ::| 、 ::  ないか  , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:  ら困る  ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
3番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:56:26 ID:et3+dekM0 BE:116688858-#
俺が法律だ
4番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:56:42 ID:tt1zspI80
>>2
珍種以外のAAを貼るな
5番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:57:19 ID:BwCGfIKl0 BE:136311438-
見えないものは見えないって事に関しては
存在するんじゃないの
6番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:57:23 ID:n40UCAof0
俺が田上だ
7番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:58:04 ID:ba4I55zl0
マジレス
8番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:58:05 ID:Cv159m1p0 BE:213035257-##
中学のときとか妙に悟った気になって興奮したものだが
はっきり言って気のせいだよ<<1
9番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:58:22 ID:WDICPjKw0
>>1
お前の目を盗んだぜ
10番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:58:26 ID:v0Pv1d7n0
私l£中1τ〃部活(文化系)ヵ〃始マっ+=l£〃っヵヽ★ソ]τ〃]ω+ょ事ヵ〃ぉ≠+=ノ★
Al£Blニ恋をιτιヽτ、Bl£Dlニ恋をιτιヽ儿★ιl£〃ζ<ιτ、
Bヵ〃部活時lニケガをι+=]зヵヽζ、A├ιτl£Bょレ|Clニ恋ス儿ょぅlニ+ょっ+=★
ιヵヽι、Al£+ょヵヽ+ょヵヽClニコクメ→ルを送レス〃、]ノママτ〃l£
C├付≠合ぇ+ょ<+ょ儿├思ιヽ込£′ょぅlニ+ょっ+=★ソ]τ〃Aノ代ゎレ|lニ
Dヵ〃直接CヵヽζAノClニ対ス儿思ιヽを聞<]├をDlニ提案ス儿★
Dl£納得ι、ιヽ±〃聞ιヽτミ儿├実l£Cヵ〃好≠+ょノl£、
Aτ〃l£無<τD+=〃├分ヵヽ儿★ソ]τ〃困っ+=Dl£]レl£ぅマ<ιヽ|+l£〃C├
モB├モ付≠合ぇ儿├考ぇ儿ょぅlニ+ょ儿★結局本当ノ話l£
Alニl£セス〃lニElニ興味ヵ〃あ儿ミ+=ιヽ├+=〃|+言っ+=★ιヵヽι+ょヵ〃ζ
世ノ中ソぅl£甘<+ょ<Bヵ〃]レlニ感⊃〃≠全τ知ζレ儿]├lニ+ょ儿★
ソレヵヽζ├ιヽぅモノ、Dl£一人部活τ〃モ教室τ〃モ他ノ仲間ヵヽζ
シカト±レ儿ょぅlニ+ょっ+=★
11番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:58:53 ID:/grZ7Lj80
>>1が見えない
12番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:59:06 ID:rhi5a7aX0
にしこり
13番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:59:13 ID:ela/upaZ0
>>1のポイントが0である件について↓
14番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:59:22 ID:nyS9q+tr0
答えは
10/49
15番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:59:24 ID:0KN1fzlv0
科学と数学をごっちゃにしている >>1
16番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:59:25 ID:h4PB3zV00 BE:151113964-
形而上学だな。

別にそんなもん否定するやつなんてそもそもいねえ。
17番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:59:43 ID:oiIczrSg0
何もないってのをゼロと言おうと定義しただけだろ。馬鹿。
数学はすべて定義の上に成り立ってんだよ。
18番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:59:52 ID:v6IA74sW0
0の概念が存在する事が
目に見えないものが存在する事の証明にはならない
19番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 21:59:52 ID:2jOG1GV90
>>1
>存在しないものを、無理やり存在しているかのように
>見せかけているに過ぎないのである。
>それは、とりもなおさず、存在しないもの(つまりは、目に見えないもの)
>を「科学的」に認めている、といえるのではないか。

ここが無理矢理杉、ゼロの概念は科学でないよ。
20番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:00:18 ID:WOI0K0RV0
ゼロって状態はまさしく目でみてわかる状態だと思うんだが
21番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:00:34 ID:4sD3zEOx0 BE:182858459-##
まずはゼロをうp
話はそれからだ
22番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:00:38 ID:BwCGfIKl0 BE:204465694-
ボックスってやっぱあのボックスから取った名前なんですかね
23番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:00:40 ID:mR5tkE1J0
>>1 まず「科学」の定義をのべろ。
24番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:00:52 ID:960tcDPT0 BE:56454252-#
>>1
マジレスしたいけどお前の言うとおりだとしかいえない
25番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:01:00 ID:mzi18vDK0
>>1
哲学板なり数学板なりで聞いてきたら? 正直ここのニートどもには荷が重過ぎる。
26番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:01:29 ID:oiIczrSg0
って言うか話し変わるけどさ、ゼロの概念を考えた人って天才じゃね?
27番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:01:31 ID:W8xJ83F40
0÷0=0じゃないんだぜ!
馬鹿ども
28番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:01:33 ID:v6IA74sW0
>>0はエライね。存在しないのに役にたって。
>>1よ・・・・
29番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:01:48 ID:/RieB5La0
>>1
ヒント:悪魔の証明
30番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:01:54 ID:uJllm33v0 BE:140529964-##
1は中卒
31番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:02:02 ID:nuskKhx20 BE:191451896-#
>簡単に書くと「ゼロ」とは、存在しないもの(状態)、である。

この定義はおまえの脳内だけだろ?
32番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:02:06 ID:RMm0dHjK0
>>1
その証明間違ってるよ。正しくは


 
   天   狗   の   仕   業   


 
33番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:02:46 ID:aQC5zlyX0
よく分かんないけど鼻血吹きかければいいんじゃね?
34番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:02:47 ID:XXxF+v9iO
>>17で答えが出てるじゃん
35(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:03:27 ID:DKffSX920 BE:93384285-##
大気は見えないけれど存在するじゃん。
36番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:03:33 ID:VvDAtgbB0
無=0ではないし
じゃあ、0度とかは無じゃないけど
それに対して「ゼロ」の存在を「科学的」に否定しなきゃいけないの?
37番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:03:34 ID:WOI0K0RV0
1000
  ↑
このゼロは存在しないのですか?

38番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:03:36 ID:dY7/fX/70
マジスレすると科学では0ってでてこない、あと100%も
39(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:04:32 ID:DKffSX920 BE:23346825-##
存在しない事を存在たらしめる概念が神だって
タチコマは言っていたよ。
アナログなのが神。
デジタルなのがゼロ。
40番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:04:55 ID:GWHZHwzkO
>>27
んなこたぁ誰も言ってねぇしお前なんぞに聞いてねぇ
41番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:05:30 ID:43tUEtJo0
17が正解。1はインテリぶったお馬鹿さん
42番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:05:37 ID:bQ5oTDvBO
−1と+1の存在を立証して足して2で割れ!
43番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:06:07 ID:5+RVApLI0
おまえらはみんな今俺のベッドで寝ている少女見ている
夢の登場人物にすぎないんだけどそれを教えてあげるのは
かわいそうってなもんだよな
44番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:06:23 ID:VFearZJ20
霊と0をいっしょにしてもらっちゃあ困る
45番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:06:38 ID:yshIWdvV0 BE:111881546-##
例えば夢で変なグロテスクな物体を見たとする。
その物体は存在するか?しないと思う。
では目が覚めている時に見えている物体は存在するか?
もし人間の人生が夢のようなものだったらどうだろう?
46番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:06:39 ID:zmhxQwjb0
>>1
                                        ┏┓
    ┏━━━━━━━━┓      ┏━━━━┛┗━━━━┓
    ┃┏━━┓┏━━━┛      ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┃    ┏┓  ┏┓
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
    ┃┃    ┃┃              ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━━━┓    ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
    ┗━━━━━━━━┓┃    ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
    ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃  ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛   
    ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃  ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓ 
  ┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃  ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃ 
  ┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛ じゃねーの ?
47番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:06:42 ID:W0DvvC5i0
>>17が正解のように見えるのは
ゆとり教育の弊害
48文系学者最高位:2005/06/11(土) 22:07:10 ID:XcdROV70O
>>1
「科学者」と名乗る人間で、
すべての科学的概念が証明できると思っているバカはいない。
「公理」とはその概念がほかの手法から証明不可能と認めながら渋々置くもの。
そしてユークリッド幾何学からそれに矛盾する
非ユークリッド幾何学が発見されたように、
公理とは時に間違う事もある。

こんなシャドーボクシングを偉そうに語るな。バカ私文のくせに
49番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:07:14 ID:uPWXAFG00
もういい!!!!!!


お舞らにはガッカリダ!!!!!!!!!




楽になれよお舞ら!!!!!!
50(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:07:27 ID:DKffSX920 BE:21011933-##
>>45

コギト・エルゴ・スム
51番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:07:31 ID:aPGFe5hG0
あほすぎてワロタ
52(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:08:33 ID:DKffSX920 BE:74707384-##
>>48

シャドーボクシングという例えはいいな。
文系学者最高位を自負するだけのことはある。
53番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:09:14 ID:j9f/sGNS0
証明出来ない=正しいは違うと思うぞ
裁判の原則と同じ事だろう
54番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:09:17 ID:uew3l77w0 BE:59069928-##
レスを読まずに書くけど、おまいら、
おばけはいる、でいいんだな?
55番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:09:20 ID:OiVJ8TSN0
この時間はまだダメだね
深夜には論理的な人が来るな
56(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:09:41 ID:DKffSX920 BE:70038465-##
今時見えるものしか信じないなんて奴は居ないと思うがな。
視覚聴覚臭覚触覚味覚感覚とある中で、
視覚だけしか信じないなどということ自体がおかしいのさ。
57番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:09:43 ID:n4B0C39N0
そもそも科学じゃないから不思議よね
>>1
まあ、がんがれ。
58番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:10:31 ID:20fFIYzd0
給料が0増えますた
59(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:10:52 ID:DKffSX920 BE:18677524-##
>>54

居るかも知れないし、居ないかも知れない。
60番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:10:57 ID:0zArfpki0 BE:224519876-##
>>1

おまえの存在がそれを証明してる。
61番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:11:06 ID:jjZ/GS3w0
>>1は悪魔の証明すら知らない池沼
62番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:11:25 ID:HJJGNitn0
関係ないんだけどさ、
Aさんが、白いものを白色と認識している一方で
Bさんは、Aさんが黒いと感じているものを白色と認識しているんじゃないか
って思ったことない?
要するに、「これ何色?」ってA,B二人に聞いたら両者とも「白」って答えるけど、
二人の目に映っている色はそれぞれ別の色だってこと。
63番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:11:29 ID:8xY2z8BJ0
>>1
さっきテレ朝でやってた番組見てただろw
64番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:12:59 ID:xvpoZT++0
>1
何もない空間を真空というけど、本当の真空はこの世界のどこにも存在しない。
なんたら線やら本当になにも含んでない空間は存在し得ないからね。ホンモノの真空は虚無とかそういう宗教的な概念レベル。

65(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:12:59 ID:DKffSX920 BE:28015362-##
>>62

名前は同じでも
見えているものは個人個人で違うってことかな。
66番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:13:08 ID:49hIziXg0
>>1
1行目から間違えてるだろ
ゼロ=無ではない
67番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:13:13 ID:A2i/YT/S0
ジョーカーを除いた52枚のトランプの中から 1枚抜きだして、表を見ないで箱の中に入れる。
そして残りのカードをよく切ってから3枚抜きだしだところ 3枚ともダイアであった。
このとき箱の中のカードがダイアである確率はいくらか。
68番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:13:17 ID:SuI96Skw0
無を記号で表したのが0
無を存在で表したのが神
69番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:13:25 ID:OxehKLnt0 BE:131815073-#
>>60
そのレスなんか好き
70番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:13:41 ID:F9l/kBGxO
お化け=ニュートリノ
7162:2005/06/11(土) 22:14:02 ID:HJJGNitn0 BE:98415465-##
訂正
Aさんが、白いものを白色と認識している一方で
Bさんは、Aさんが黒いと感じているものを白色と認識しているんじゃないか
じゃなくて・・・、うーむうまく言えないな・・・
72番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:15:38 ID:6EbL5rP+0
すべての事象において見えないものが存在し無いって言う証明してもらえばいいんですよ
73番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:16:39 ID:aPGFe5hG0
>>62
あるある
小学校のころ
同じこと思った
74番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:16:44 ID:K9R6jkVv0
虚数もそうだな
反物質とかもあるぞ
75ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2005/06/11(土) 22:16:45 ID:VU/1nybR0
>>1
「空集合は存在する」ってのを認めて、0を空集合で定義する
ってやり方があったような…
76番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:16:48 ID:xvpoZT++0
>>71
オレも中学生の頃、自分が人のカタチに見えてるのは、他人の目から見たらグロテスクな化け物だったりしてなとか思ったりしたよ。
手触りとかの触角にもそれを当てはめた場合、その考えを嘘と証明する手立てはないんじゃないかとかな。
77ニートの考え:2005/06/11(土) 22:16:51 ID:j9f/sGNS0
たった今、画期的なベンチャーを思いついたんだが、ちょっと聞いてくれよ

日本は働きすぎて休みが無いって嘆いているだろ?
だからさ、社員を派遣してその人に変わって働かせて、休日を提供する会社ってどうかな?
資格所持しているがニートな奴をスタンバイさせとけば雇用にもなるし。
7862:2005/06/11(土) 22:17:05 ID:HJJGNitn0 BE:59049836-##
>>65
そうそう。そもそも見えている感じが違うのだから、
「明るい色」といってイメージするのが、いわゆる(客観的な神みたいな存在から見た)「白」である人もいるし、「黒」である人もいる、
でもその個人にとってはそれが明るい色として認識されているから、お互いに違いを確かめるすべが
ないんじゃないかなって
79番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:17:23 ID:43tUEtJo0
>>62
近い色の見え方が違うのはそうかもしれんが、
黒と白が逆になることはない。
白ってのは赤青緑の3色の光がすべて反射されるから白く見え、
黒ってのは赤青緑の3色の光がすべて吸収されるから黒く見えるわけで。
要するに黒を白と認識してたら、昼は真っ暗で夜はまぶしいとなってしまう。
80番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:17:52 ID:TwvLGgWd0
>>1は今セックスした後
81番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:18:41 ID:wfHDtrPq0
>>1

     __.__ _
  γ⌒ヽ。  ... :: 、`ヽ、
  .i rィ ; ...      ` ..>)<
   ゝ i' ノ   . ....:::::,´ノ'
    `'´--‐――― ~
82番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:19:16 ID:aX+WvQOk0
>>77
ニートの考え休むに似たり
83(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:19:20 ID:DKffSX920 BE:37353582-##
>>77

資格を所持しているがニートなやつって
それほどいないと思うがな。

会社側としては社員と同じ給料しかその派遣には
払えないわけでしょ?
でも派遣会社としては利ざやがないとやっていけない。
つまり従来の派遣となんら変わりない。

しかも休んだ社員だってその分給料は入らないし、
資格を持っているとは言っても、仕事場によって
仕事内容は違うだろうからメリットはあまり感じない。
84番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:19:34 ID:LK11Zzk2O
>1
0は存在する記号ではありません。
存在しない=0(ゼロ)なのです。
科学では無いものは無いのです

それと科学は目に見えるものが全てとは言いませんよ
85番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:19:40 ID:XcdROV70O
>>71
ウィトゲンシュタインって人がそのテーマで本を出している。

そのヴァリアントとして「他人は心がないロボット」「他人はバケモノ」
ってのがあるが、含めて哲学科では「哲学的ゾンビ問題」という
86番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:19:53 ID:R8Ymauvz0
ていうか見えないものが存在するのはあたりまえじゃん。

お前らまんこ見たことないだろうけどまんこは存在するだろう
87番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:20:14 ID:Q4TsPMty0
0は存在しているだろ。
0℃は−1℃より1℃高く1℃より1℃低い温度でしかない。

むしろ「存在しない0」の例を挙げてくれといいたい。
88(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:20:45 ID:DKffSX920 BE:23346252-##
>>87

神。
89番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:21:35 ID:xLNxc8400
0は「何もない」という意味ではなく
「+と−のバランスがとれた状態」となんかで読んだ記憶がある。
90番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:21:56 ID:mv6GnUQZ0
>>1
スレは1から始まるだろ、0は無いのさ
91ボックス:2005/06/11(土) 22:22:22 ID:iCLhsWk50
>>29
>>61
中卒ぢゃないので、「悪魔の証明」は知ってまつ。
この問いは、「おばけとかがいるというのなら、証明してみろ」
っていう「悪魔の証明」を求める人たちへのアンチテーゼなのでつよ。
実際、漏れの友人にいるし。
名づけて、「悪魔の証明」返し。
92番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:22:25 ID:AJe1DOQ40
ニュー速にいるイケメン=0
93番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:22:33 ID:8xY2z8BJ0
0人とか0件とか0台とか0本とか0枚とか
94番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:23:01 ID:OD1TzF6R0
「見えているもの」が「存在する」ということも、
「見えていないもの」が「存在しない」ということも、
何ひとつ議論が進まないのは >>1 の知能指数の問題だよ。
95番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:23:30 ID:bUsusbzI0
数学は科学(自然科学)には含まれない。
自然科学は実験がすべて。
実験で証明されない理論はすべて仮説。
9662:2005/06/11(土) 22:24:01 ID:HJJGNitn0 BE:206671897-##
>>79
うまく説明できないんだけど、
白い色を白と認識している人が、黒い色を白と認識している人の世界に入り込んだら
昼が真っ暗で、夜がまぶしいということになるのだけど、
黒い色を白と認識している人自身は、いわゆるダークネスな感じを
明るいと考えているんじゃないかなってこと。
97番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:24:30 ID:dY7/fX/70
否定できなきゃ存在してるっていうのはUFO信者のよく使う…
98番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:25:15 ID:Xcalvpub0
>>87
それは無としての0ではなくて、基準としての0では。
99番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:25:29 ID:mye1UGfn0
>>1
存在しない物を「ゼロ」と称して利用してはいますが、
ゼロが存在している訳ではありません。

同様に、
証明できない物を「非科学的な物」と称して利用してはいますが、
非科学的な物が存在している訳ではないのです。

仮に、
非科学的な物が存在するのならば、
同様に、
ゼロも存在することになってしまいます。
100番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:26:19 ID:VvDAtgbB0
>>98
でわ、無としての0℃って何度のこと?
101番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:27:02 ID:IdzkBRY+0
お前らってホント馬鹿だな(笑)
102番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:27:09 ID:OxehKLnt0 BE:251076858-#
>>77
星新一でなかったっけ?そんな話。
いや確かにあった。
103番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:27:26 ID:jjZ/GS3w0
>>91
はぁ?
104番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:28:07 ID:OD1TzF6R0
ヒント:中学生向け

見えるもの・見えないものが、「存在する」と「存在しない」の違いの定義付け
105番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:28:09 ID:XXxF+v9iO
人間の目に色が見えるのは光が反射して見えるのであって、林檎が赤く見えるのは光の青・緑の部分を吸収してしまっているから
黒いものが黒く見えるのは赤・青・緑の全てを吸収してしまっているから
106(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:28:22 ID:DKffSX920 BE:14008032-##
>>100

−273.15℃じゃないかな。
107番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:28:34 ID:3PA6eFbR0 BE:167817986-
10862:2005/06/11(土) 22:28:41 ID:HJJGNitn0 BE:104976184-##
>>85
へぇ〜。考えてると頭痛くなってくるw
109番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:29:07 ID:rqi14g930
>>91
馬鹿じゃね?
悪魔の証明とは何も関係ないし。
0ってのはあくまで定義だからな数直線上で考えれば、±から絶対値分だけ離れてるってこと。
お前の言ってることは意味不明、科学的ってのもおかしい。

逆に言えば、お前の論理で言えば、0以外の数が存在することすら証明できない。
お前が正しいなら0以外の数があることを定義じゃなくて証明を使って説明しろ。
110番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:29:11 ID:WOI0K0RV0
存在しない虚数を便利に使っていますがなにか?
111番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:29:35 ID:VvDAtgbB0
>>106
絶対零度もただの基準としての0でしょ
112番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:29:40 ID:kNL1uG2f0
>>79
あなたが「白」という言葉と結びつける色→その人にとっては「黒」。
あなたが「黒」という言葉と結びつける色→その人にとっては「白」。

あなたが「暗い」と表現するもの→その人にとっての「まぶしい」。


つまり、明暗のとらえ方とともに言葉の対応も入れ替わってるから、
お互いに違いに気付くことはないし、生活を送る上で何の支障もない。
113番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:30:31 ID:R8Ymauvz0
猫を部屋に放置して毒ガスを吸わせる。
猫の状態を確認してない(猫が見えてない)とき、
猫は半分生きて半分死んでるわけだ

死んでるか生きてるかわからんが
見えないもの(ネコ)は存在してるわけだ

そして飼い主は捕まった
114(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2005/06/11(土) 22:30:42 ID:DKffSX920 BE:93384285-##
>>111

基準って言うか
本当にそれ以下はないし、
絶対零度自体も現実には存在しないのだから、
無としての0℃と言えるのではなかろうか。
11562:2005/06/11(土) 22:31:19 ID:HJJGNitn0 BE:39366634-##
>>105
その赤・青・緑として認識されているものがそもそも個人によって違うんじゃないかなーって。

>>112
そうそう!そういうこと!
116番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:31:37 ID:aPGFe5hG0
テーブルにりんこがない=0=見えないものが存在する?
117番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:33:05 ID:rqi14g930
>>114
つ不確定性原理
118番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:33:28 ID:LK11Zzk2O
只今このスレは

0云々…
色云々…

の2本立てでお送りしています^^
119番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:33:38 ID:43tUEtJo0
>>96
色盲が当然の世界ならそれに近いことになるかもな。
ただやっぱり色は見えなくても白(光あり)黒(光なし)は逆になるとは思えないけど。
120番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:33:50 ID:OxehKLnt0 BE:112984092-#
>>62の発想は結構だれもがする、ありきたりな発想だから
そう興奮するもんでもないよ。
121番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:35:37 ID:3PA6eFbR0 BE:62931492-
色云々はまさに歴史問題そのものジャマイカ
122番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:35:48 ID:8xY2z8BJ0
温度が存在して、それを示すのが度数なわけだから
温度が存在しないのを度数で示すのは無謀じゃねーの?
123番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:36:14 ID:XXxF+v9iO
>>115
いや白い光というのは、赤・青・緑の光が揃っているから白く見えるんだよ
逆に黒というのは光じゃなくて光が当たっていない部分なの

林檎は青・緑を吸収するから、白い光の赤の部分だけが反射して林檎が赤く見える
124番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:37:10 ID:VrWZGJdv0 BE:152082847-##
i^2=-1

125番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:38:35 ID:Ra24ww9D0
>>温度が存在しない

ありえない。宇宙にひろがる物理法則を否定している。
126ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2005/06/11(土) 22:39:39 ID:VU/1nybR0
>>124
実数の直積集合に、加法と乗法を「うまく定義」すればいいような…
127番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:40:03 ID:Xcalvpub0
>>100
無としての0℃ってのは、基準が作れないから存在しないと思う。
普段使っている温度は、1気圧下で、水が液体である状態の最低
温度を0、最高温度を100として定義してあるだけだから、
温度とかいうのはタダの定義でしかなくて、ここの主題である
無=0とした論点には当てはまらないと思うんだけどね。
128番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:41:05 ID:r2Otc2ph0
ゼロって発明したんじゃないんだよね。発見されたんだよね。
129番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:41:30 ID:Us1qWyp40
>>1
それはちょっと違うな

見えなくても存在するものはいっぱいあるよ

例えば、引力、重力、電磁波、核力、…
13062:2005/06/11(土) 22:43:00 ID:HJJGNitn0 BE:118099049-##
>>123
言い方悪かったかも・・・。「黒」とは光が当たっていない部分であるのはもっともなんだけど、
その「光が当たってない『黒』の部分」の見え方が個人によって違うんじゃないかなって。
同様に「赤・青・緑の光が揃っているから白く見える」というその「白」も見え方が違うんじゃないかなーと。

>>120
ふと思い出した時に友人とかにもこの話持ち出してみるんだけど、確かにたいていの人は
「自分も思ったことある」って言う。

>>118
ごめんなさい、スレの流れをごちゃごちゃにしてしまった・・・。
131番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:43:12 ID:R8Ymauvz0
ていうか見えないものが存在しなかったら

目つぶったら全てのものが消滅しちゃうだろう
132番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:44:14 ID:y2KS5ba50
>>1
そんなことより宿題を終わらせろ。ママに怒られるぞ。
133番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:44:22 ID:43tUEtJo0
>あなたが「白」という言葉と結びつける色→その人にとっては「黒」。
>あなたが「黒」という言葉と結びつける色→その人にとっては「白」。

これじゃ単にある人は白を黒と呼んで、黒を白と呼んだだけに見えるんだが。
ためしに生まれた子供に小さいころから、黒を「白」と教えて育てたら?
134番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:44:38 ID:WOI0K0RV0
>1って空気みたいなやつだよな
135番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:45:27 ID:/5rzYniX0
まさに詭弁だなw

誰が
「0」は存在しないものを表す
と定義付けたんだW
1の脳内だけで決め付けられても( ゚д゚)y−~~


たとえば温度計には0度の表記があるし、
0度を測ることできるよwW


136番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:46:19 ID:jjZ/GS3w0
色の認識でよく引き合いに出されるのが「虹」だよな
137番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:46:21 ID:VrWZGJdv0 BE:32589432-##
>>126
イメージとしては何となく理解は出来るんだが、考え出すと眠れない。

誰か俺を納得させてくれ。
138番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:46:26 ID:CeetImOF0
>>133
だな。
日本では1を「いち」というが、
アメリカでは「ワン」と言っているのと変わらん。ナンセンス
139番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:47:23 ID:LK11Zzk2O
>1
ところで一体何で【緊急】なんだ
140番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:47:31 ID:jPlEYzPI0
>>1
「ゼロ」は存在するよ。

終了
14162:2005/06/11(土) 22:47:50 ID:HJJGNitn0
>>133,138
そうじゃないんだけど、どうも言葉で表現できない
142ボックス:2005/06/11(土) 22:47:55 ID:iCLhsWk50
>>125
 漏れも、禿同。
>>87 の言うとおり、
 0度とは、「0℃は−1℃より1℃高く1℃より1℃低い温度でしかない。」
 つまり、表現できないから「ゼロ」度。
 なので、ありえない「温度が存在しない」状態を言っているのではない。
 「温度が存在しない」ことは、宇宙にひろがる物理法則を否定している。
143番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:48:42 ID:txXreW/m0
nullぽ
144番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:49:03 ID:Xcalvpub0
>>1
で、一瞬反対証明的な事を求めてるのかと思ったけど、そうでは
ないようなので、0は、例えば1つある、なんらかの物を
仮定するか実在するものと比較するかの時に存在できる。

消しゴムが、こちらの筆箱には1つ、あちらには0。これは比較。
消しゴムがこの筆箱には0。これは仮定。

このうち仮定は、消しゴムの存在を知らなければ0と仮定出来ない。
145番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:50:09 ID:dY7/fX/70
0Kってないの? 計ろうとしたらこっちの温度が移るからならあるんじゃない?
146番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:50:29 ID:AmtEPL+l0
ヒント:電車の中でジャンプしても後ろには行かない
147ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2005/06/11(土) 22:50:37 ID:VU/1nybR0
>>137
実数の直積集合から元(a,b), (c,d) をとってきて、
(a,b)+(c,d) := (a+c, b+d)
(a,b)x(c,d) := (ac-bd, ad+bc)
って演算をきめると、
(0,1)x(0,1)=(-1,0)
ってなりますよね…
こうやって、構成的に複素数(虚数)を作ることができた…
148番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:51:14 ID:+1Yp5Y0+0

http://www2.plala.or.jp/ivjkiz/sada/015.html

みえないはずなのだが・・・
149番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:51:43 ID:LK11Zzk2O
>144
↑ほれ天才きたよ
150番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:52:37 ID:8OauCWpF0
目に見えるものが全てではない。
なら科学なんていらない。

存在しないものはやはり存在しない。
なぜなら存在しないものが存在することを証明するということは、存在を前提とした理解が成立しないことであり、存在しないものの存在という証明すらありえない。

ゆえに存在しないものは存在してはならない。
151番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:53:18 ID:WOI0K0RV0
350THz〜770THzの可視光を見れる人
370THz〜790THzの可視光を見れる人
390THz〜810THzの可視光を見れる人

この人達が緑と言われて連想する色は同じです。
152番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:53:29 ID:XXxF+v9iO
>>141
凄くよく分かるんだ。俺も同じことを考えた。
だけど、白と黒は逆転しない
153番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:55:03 ID:rqi14g930
>>127
分子が運動しない、すなわち分子の運動が存在しない=0

色に関しては、脳の色を識別する器官をとっかえたら、もしかしたら違う色に見えるかもしれないってことだと思うが、
実際に人によって見えてる色ってのは若干違う。
って言っても、ホントに微々たるもんで、
音だって違く聞こえてるが、コミュニケーションに全然支障ないし、その程度のこと。
目にしても、耳にしても器官で受け取ってる情報ってのはあくまで波。


154番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:55:10 ID:43tUEtJo0
>>62
赤が人によって見え方が違うというのはわかるし、
白が人によって見え方が違うというのもわかる。
光の感じ方が敏感かどうかで強い光に見えるかどうかも変わるけど、
それを他の人と比べられないから見える世界が違うかもってことでしょ?
自分は右目と左目で若干光の感じ方が違うから(右がほんの少しだけ暗く見える)、
たぶん似たようなことが人の間で起きててもおかしくないと思う。

ただ光の幅が1〜100だったとして
0=黒、100=白の世界で白黒が逆転するとは思えない。
まあ死後の世界か別の宇宙に行けばあるかもしれんが。
155番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:58:07 ID:8VbTncLB0
もっと外に出て社会を学べよお前ら。
156番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:58:45 ID:GDBU1RBL0
>150
存在いっぱいだな

目に見えなくても存在しているものは沢山あるじゃん

息しないと死んじゃうぜ
157番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 22:59:22 ID:LA+/Lgg50
数学者ゴットロープ・フレーゲは十年以上ものあいだ、簡単な公理から数百もの複雑な定理を導き出すという仕事に一心に取り組んでいた。
フレーゲがなし遂げた大きな仕事の一つに、数そのものを定義したことがある。たとえば、われわれは3という数によって何を表そうとしているのだろうか?
フレーゲは、3を定義するためにはまず”3性(3ということ)”を定義しなければならないことに気付いた。
”3性”は三つの要素からなる集合がもつ抽象的な性質である。たとえば、”3性”は、マザー・グース登場する盲目のネズミの集合を
表すのにも使えるし、三角形の変の数を表すのにも使える。フレーゲは”3性”を持つ集合がたくさんあることに注目し、集合の概念を用いて
”3”そのものを定義したのだった。つまり、新しい集合を一つ作って、そこに”3性”をもつすべての集合を放り込み、集合を要素とする
この新しい集合を”3”と名付けたのだ。したがって。ある集合が三つの要素からできているのは、その集合が”3”に含まれる場合にだけである。
158番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:00:45 ID:8OauCWpF0
>>156

認識できなくても存在しているものがある、とわたしは言っているんだがね。
159番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:00:49 ID:Cj/1+4xf0
>>141
確かに自分の脳では赤いと思っている色が他人の脳では青色に見えているかもしれない。

ただ、それを検証することは絶対に無理。
結局さ、色ってのは物から発せられた、あるいは反射された光の波長を目が読み取って
脳が色として認識しているに過ぎないのだから、色というよりは
その一定の「波長」が真実なんだよ。だから「赤い絵の具をとってください」と言えば
100人が100人同じ絵の具を取ることになる。
160番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:01:14 ID:Z4EcNC8+0
 .

.  .


点を三つおいただけなのに三角形が見える
161番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:01:32 ID:md4fDEhL0 BE:37566432-##
お前らに問題。
ドーナツの穴は存在する?存在しない?
162番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:02:24 ID:jjZ/GS3w0
>>158
それは神、いわゆるゴッドなのかな?
163番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:02:45 ID:XcdROV70O
人によって若干、同じ波長に反応する脳波の値は違うらしい。
だから色盲じゃなくても見えている世界は若干違うらしい
164番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:02:59 ID:CeetImOF0
結局は人間がやってることだから、人間の目に見えないものは存在しないんだよ。
肉眼で見えなくても、目に見える形にできれば存在することになる。
要するに、「自然界の4つの力」に影響されるものなら存在するということ。
165番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:03:24 ID:DuJryX7u0
ドーナツタン(*´д`*)ハァハァ
166番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:04:34 ID:8OauCWpF0
>>162

そうではない。
無は存在しない、と言っているだけ。
167番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:04:47 ID:hZMhD0LV0
数学や哲学は、あまり頭の良くない人はやろうとしない方がいいと思う。
168番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:05:01 ID:VrWZGJdv0 BE:86904544-##
>>147
ありがとう。まあわかんねえや。なるものはなる!で済めばいいんだけどなあ・・
169番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:05:12 ID:R8Ymauvz0
0には必要な概念として定義された0と
基準線の0がある。

基準線の0は存在してたものを基準にするために0を与えただけで
基準線の0は存在するモノ

便宜上定義した0は存在しないもんを表すために0を定義しただけ
便宜上定義した0は存在しないモノ

これをごちゃ混ぜにして詭弁に持ち込んでるだけ
170番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:05:37 ID:CU/u3iUQ0
恋のフラグは目に見えないんだお
171番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:06:08 ID:LA+/Lgg50
ていうか虚数なんて見えない世界そのものじゃないか
しかしそこには確かに存在する世界が広がっている
172番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:06:49 ID:jPlEYzPI0
>>164
人間の目に見えなければ「存在しない」ことと一緒ではあるが、存在することはある。
173番組の途中ですが名無しです:2005/06/11(土) 23:07:30 ID:DuJryX7u0
というかおまいらは本当に存在してますか?
174番組の途中ですが名無しです
俺の彼女は目に見えないけど存在します