CDとmp3の音質の違いなんて正直わからんのだが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
分かる香具師ってエスパーじゃね?

一応俺はスピカーをSE-90PCIに繋いでみたが
これでも違いがさっぱりわからんぞ
2番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:41:17 ID:7uY6F9M40
3
3番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:41:36 ID:uZKmpTTX0
スピカーを替えろ
4番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:42:02 ID:ifM9AvrB0
アンプを替えろ
5番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:42:02 ID:sqNhnjNT0
スピカではだめだよ
6番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:42:50 ID:fA1Hvmuw0
ビットレートでかなり違うんでね?
7番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:43:01 ID:CyD5KF4oO
スピッツか
8从o^ー^从御飯喰:2005/04/30(土) 06:44:26 ID:fGvH3KZq0 BE:121320858-###
4kbpsなら速攻わかるよ
9番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:46:40 ID:RJI1Kcc40
今どきmp3でエンコードするやついるの
用途によってはmp3も必要か・・・
10番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:47:10 ID:btyg9jVF0
MP3なんてスピーカーで聞けたもんじゃないだろ
MP3プレーヤーなど死んでも買わぬ
11番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:48:02 ID:841/U1Up0
物凄く古いサウンドカード刺したら
音がこもって全然区別つかんかった
12番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:48:28 ID:Y2FYk2Oy0
CDなんてスピーカーで聞けたもんじゃないだろ
CDプレーヤーなど死んでも買わぬ
13番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:49:23 ID:IrbObqbP0
もともと録音の悪いものが殆どだからあんまり気にする必要は無いだろ。
14番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:50:47 ID:DuYqolsI0
mp3の方がよい音だ
角がとれてるっていうか まろやかってゆうか
15番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:51:51 ID:gVb4LgGn0
MDとCDの違いはさすがに分かるだろ?
16番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:53:13 ID:mNLm9Ov80
>>1
どんなジャンルの曲聴くかにもよる。

うんこ邦楽とかならなんでもいいんじゃね?
17番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:54:07 ID:8BuUCVv10
128kでエンコしたやつとMDってドッチガ音いい?
18番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:54:20 ID:Qa+ShIZ50
>>1
これらをエンコードしたら分かる。(WavPack可逆圧縮)
http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wv
http://lame.sourceforge.net/download/samples/castanets.wv

まず下のアーカイブに入っているwvunpackを使って.wavにデコードする必要がある。
http://www.wavpack.com/files/wavpack-4.2.zip
19番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:54:30 ID:ZeTrEAAj0
いいヘッドフォン使えばmp3なんて聞けないはず。圧縮音が入って汚くなる
20番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:55:07 ID:6tWQZPGC0 BE:91584184-
まぁジャンルにもよるけど CDよりFMラジオから流れてくる音の方がよかったりすることってあるよな エフェクトでも賭店のかな
21番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:55:45 ID:XvvI4GhF0
鉄を磨けば光るが、いくら磨いたところで金になるわけじゃない。
音質を求めるってのはそういうこと。
22番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:55:51 ID:KNxTcGqP0
256kbps以上になるとほとんど変わらん
23番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:56:45 ID:J5GEN6QoO
>>1
なにで再生してんのよ。
PCからライン出力とか言うなよ。
24番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 06:58:06 ID:RJI1Kcc40
>>18
とかflacとかが出て携帯プレイヤーが対応してくれないと
mp3を使い続けるハメになるんだろうなぁ
25番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:00:37 ID:yXoZ37Rk0 BE:16225823-#
こうゆうスレが立つと決まってピュア厨わくな
何キロもあるスピーカーとアンプとCDプレーヤー担いで歩けやヴォケ
26番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:02:01 ID:kqp6JseV0
>>20
前半同意だが、賭店が読めん
27番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:03:15 ID:Ro3ngfY90
かけてん
28番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:03:41 ID:w+vLdiUE0
160kbpsあれば俺は大丈夫。
128kbpsはうえーってなる。
29番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:03:44 ID:dPaYTypm0 BE:83161128-###
一般だとヘッドホンじゃねえとわからんぞ。割とちゃんとした奴な。
音がざらいのとクリアなのの差は歴然だぞ
30番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:06:42 ID:MkM1FzsW0
わかるよりわからない方がいいんじゃないka?
31番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:08:24 ID:7KoKIPGl0
128以下だとチャラついた音が気になるな
32番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:08:51 ID:pjRkeHKx0
偉い人にはそれがわからんのです
33番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:10:57 ID:hP1f/DJW0
128kくらいのビットレートとwinamp+Deeプラグインあれば普通に聞けるな
64kとかの音楽は聞くに耐えれんが
34番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:11:48 ID:dPaYTypm0 BE:51975252-###
mp3プレイヤーによってもかなり音変わるぞ。winampとaudioactiveじゃ差が歴然
35番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:13:02 ID:fOgODbbp0
吸い出したwavとoggをwinampで聴くと、やけにシャリシャリ聞こえる
これが音質の違いかー!と思ってfoobarで聴いたらmp3と大差無く聞こえた(´・ω・`)
36番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:13:13 ID:w62ymJdO0
最近のドンシャリ邦楽の犠牲者か・・・
音量上げすぎて難聴になるぞ
37番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:15:59 ID:0zPh13WT0
俺はあんまわからん
シリコンだからほとんど128だし
焼くとアレ?ってなるけど
38番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:16:04 ID:2fYoJ9ea0
味の違いに例えると「高級料理しか食べません」になって不幸じゃね?
39番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:17:53 ID:0yXKqKhI0
128kbpsは悪いな
40番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:21:16 ID:mNLm9Ov80
>>1
どうせアニソンしか聴かないんだろ。
41番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:23:13 ID:4RFT9d+WO
全然違うけど、わからないならいんじゃね?
ちなみに輸入盤と国内盤も音違うよ。
ただ、わからないものを批判するのは軽率じゃね?
42番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:23:29 ID:I91Rh8HY0
絶対音感の漏れには違いはわかる。
43番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:24:29 ID:2Qfze+iV0
MP3って、音質がそれなりに保たれたままファイルサイズが小さくなることに意味があるのに。
音質が悪い、とか言っている香具師はSACDでも買ってろ。
44番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:24:56 ID:hVMLVNxT0
mp3化すると音が薄くなる感じを受ける。mp3だけを聞きつづけていると分からなくなるけど。
45番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:25:50 ID:fdq0mrbJ0
AACの128kbpsで音楽聞いてるけど時々音に違和感を感じることがある。
SE-150PCIと3万円のヘッドフォンという組み合わせです。
46番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:26:06 ID:2egwrmkn0
CDしか聞けないとか安いこと言ってないでマスターテープ買えよ
47番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:27:50 ID:q57TpLlj0
正直、分かる
俺様レヴェルになると
レコードとCDの違いにこだわるようになるんだな
48番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:28:22 ID:lCP1eCJI0
安物のヘッドホンで聴いてもMP3は辛いな。
BGM程度に流すなら全然桶だと思うが。
49番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:28:47 ID:q1PS2B8t0
耳の性能は人によって違う。眼なら当たり前に言われるのにね。

128ぐらいなら簡単にわかるよ。
50番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:30:03 ID:/P/LFnr00 BE:227997476-
>>1は本気でわからないのかと
一瞬考えてしまった釣り乙
51番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:30:17 ID:ZwFiXN6B0
MDLP4で十分。
音の違いはもちろんわかるが、だから何? って話。
52番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:30:48 ID:W+XebD170
全然違う

もせはのっぺり、平坦な音。
53番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:30:56 ID:2Qfze+iV0
ブラインドテストをしたら、錯覚だった、てことも多いけどなw
54番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:31:23 ID:gVb4LgGn0 BE:109851375-#
最近ipodに使ってた1万くらいしたイヤホンが壊れて
応急処置で980円のイヤホン電気屋で買って
なんじゃこりゃ聴けたもんじゃない早く良いやつ探しにいかないと
って思ってたけど3日ぐらいすると慣れてきて普通に聴いてる自分がいます
55番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:32:01 ID:q57TpLlj0 BE:144512257-#
>>49
耳と言うか脳じゃない?
鼓膜は振動してると思うからね。
変なスピーカで聞くよりヘッドホンの方がいいし。
ヘッドフォンだと全部の音が聞こえる
56番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:33:36 ID:j6CN4rhq0
気にする必要ないね。mp3で十分。
57番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:34:31 ID:tqadG84Z0
>>1
自分の歌を録音して、それを聴いている訳じゃあるまいな。
58番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:34:50 ID:y/6bSa2R0
128だとちょっと薄い気がする。
192だと俺の耳では判別できない。
59番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:35:44 ID:jpt8LI7D0
>>17
MDLPでなければMD。HI-MDは知らん
60番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:36:37 ID:bTt+GB9N0
なんか、イヤホンで耳にズボって突っ込むやつあるけど、
メーカーによってはお風呂場で聴いてるような音に
なっちゃうんだよな。
61番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:36:42 ID:w2e7ikK10
>>1は、つんぼ。
62番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:37:01 ID:B2etj3vC0
>>1
Pure AU機器で聞きましょう
63番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:37:10 ID:W+XebD170
つーか、俺にはMD(当然LP1)とCDの音の違いの方がわからん。

マスター>CD>MD>>>mp3

だろ?
64番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:39:24 ID:3xV1lxdZ0
>>9
なに使ってるの?
WAV? APE?
65番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:39:25 ID:jpt8LI7D0
\5000未満の安物ではさっぱりダメなオーディオテクニカ
\5000以上になるとやたら良いオーディオテクニカ
66番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:39:30 ID:yXoZ37Rk0
>>63
MDの位置がありえない。

MP3の128kbpsで十分だろ。Lameでコマンドラインは
--preset cbr 128 -q 1 -m j で統一。
フロントエンドとエンコーダを一緒に考えてる馬鹿は死んでくれ。
67番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:39:43 ID:2Qfze+iV0 BE:208073298-#
>>63
> 俺にはMD(当然LP1)とCDの音の違いの方がわからん。
> CD>MD

ワロス。
68番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:40:17 ID:jzCSLKuX0
MP3で十分な耳持ってる人は
金かからなくて幸せだな
というかスピーカーやアンプに金かけてまで聞くほど興味ある曲ないし。

いったいここで叩いてる人は何聞いてるの?
まさかアニソン?
69番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:40:45 ID:yu20qgP20
mp3って長く聞いてると疲れるよな
70番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:41:46 ID:nZDSRusX0
mp3とwavの差は流石に分かるだろ。apeとかflacなら難しいが。
71番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:42:27 ID:aSu+2uRJ0
難聴気味のおれは音楽のよさを十分理解できてないと思う。へこむ
72番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:43:18 ID:W4NLi76n0
160kbps以上のmp3で十分。
73番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:43:22 ID:2Qfze+iV0 BE:121376467-#
>>71
ここで語られているのは音質のことなので、音楽のよさとはぜんぜん関係ありません。
74番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:45:19 ID:3xV1lxdZ0
MP3ってカセットやMDの変わりとしては悪くないと思うんだけど
持ってるCD全部HDDに入って便利でいいじゃんか
75番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:45:51 ID:UWeA6Hz/O
3〜4年前の人に同じ事いったらかなりバカにされるよ。
76番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:47:18 ID:yu20qgP20
カセットも高性能なやつで録音すると結構音いいぞ
77番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:47:49 ID:RJI1Kcc40
メタルテープ
ちょっと前にメタルテープのスレがヌ速にあった
78番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:48:04 ID:UV/8xxwA0
MP3再生機能がついているコンポでも、補正が入るものと入らないものでは違うんじゃね?
79番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:51:13 ID:yXoZ37Rk0
MP3が古い規格とか平坦な音とか言ってる馬鹿はネタだよな?
敷居は低くないが、コマンドラインオプションで自分の好きなようにできるぞ。

--preset standard -q 1 --lowpass 17.5 --lowpass-width 2
↑みたいな感じでローパス掛けて好きなだけ高音削る。
--lowpass 18 --lowpass-width 3とか
--lowpass 20 --lowpass-width 5とか
好みに合わせてフィルタをかけられる。

--preset cbr 128 lowpass 22
これでかなり高温域まで表現されるが、全体的なクオリティは下がるな・・・
まぁ融通が利かないMD(atrack全般)は終わってるが。
80番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:51:17 ID:gvTde/ST0
DATが最強
81番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:51:47 ID:zdJAIwH20
>>72
160cm以上のスレンダーなオナノコで十分。
82番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:52:50 ID:w62ymJdO0
音楽圧縮否定論を強く推し進めていた俺の勝ち
83番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:53:16 ID:bT3FeJ760
「ルパン3世のテーマ」の出だしの『ルパンザサード』を『ルパンルパーン』と聞き取った俺ガイル
84番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:53:29 ID:2Qfze+iV0 BE:69357683-#
ビデオ+PCMプロセッサが最高w
85番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:54:16 ID:6aOXSjXE0
ヒント:耳鼻科
86番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:54:42 ID:j6CN4rhq0
>>83
最初は「ルパーン、ルパーン」だろ。
87番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:54:55 ID:W+XebD170 BE:61869029-
>>83
俺漏れも。

つーかザサード ってどういう意味だ
88番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:56:31 ID:6FORfXYX0
それなんてチャーリー・コーセイ?
89番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:56:44 ID:hRCGEcW0O
素人評論家の集うスレはここですか?
90番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:57:01 ID:w62ymJdO0
91番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:57:07 ID:MkM1FzsW0
結論

1.音質は自分が最高と思ったものが一番(わからないやつは自分で比べろ)
2.他人のレスには語尾に【と、俺は思う】とつけて読む
3.プラシーボも実は重要。
4.もうこのスレいらないよ
92番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:57:10 ID:gvTde/ST0
Lupin the Third
93番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:57:09 ID:2Qfze+iV0 BE:161835078-#
>>83
あれは、「ルパンダサー」だろ。
94番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:57:12 ID:B2etj3vC0
>>87
The Third
95番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:57:52 ID:zn+Q12BO0
>>1
禿同
96番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:58:57 ID:8NFrbY0H0
スピーカに金使うヤツはアフォ
97番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:59:15 ID:XlvGBA170 BE:259819968-
違うと思いこんできくから
違うと思ってしまうんだよ

カットしてる部分が可聴領域外だけなら
区別がつく人がそんなにいるわけないんだよ

たまに普通の人より可聴領域の広い人もいるから
違いのわかる人がいるのも確かだけど

可聴領域外だけ削ったmp3とCDをどちらがどちらか知らせずに
聞き比べさせて正しく当てられる確率は50%前後でしかないよ

>>83
ルパンジャパーンって聞こえてたよ
98番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 07:59:30 ID:cza1wSzk0
>>1には、通常のCDと一旦冷凍したCDの音の違いもわからないんだろうな。
99番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:00:18 ID:tJGKSTTr0
「ルパンがシャー」じゃね?
100番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:03:09 ID:BkZ4kvSe0
・・・・・・・ルパンザサーだろ

おまえら音語るな
101番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:03:32 ID:IM/Wy+z90
実際、音の劣化なんて全然わかんねーよ
俺はいつも32kbpsで聞いてる
102番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:03:51 ID:XlvGBA170 BE:129909964-
Rupin the third
103番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:04:00 ID:2Qfze+iV0 BE:141605677-#
>>100
お、>>93
104番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:04:03 ID:bTt+GB9N0
>>98
具体的にどうちがうの?
105番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:06:58 ID:8MVvb+c00
不毛な議論の多い2ch。【と、俺は思う】
なかでも特にくだらないのが音質 AVオタのスレ 【と、俺は思う】
グルメ板とかもなかなかだけど 【と、俺は思う】
106番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:07:37 ID:f0/949u90
>>104
ヒント:プラシーボ
107番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:08:14 ID:EJafSCPO0
mp3が音質悪いならwav聴けばいいじゃん
108番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:08:56 ID:jzCSLKuX0
そのうちCDにマジック書いたりとか消磁気あてたりとかそんなネタスレになるのかここ
つか聞いてるCDがウンコマスターだったらCDだろうがMP3だろうが一緒のような気が
おまいらが聞いてるようなヲタCDだったら一緒。
109番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:09:47 ID:zJTO7cnC0
>>1
320kbpsで圧縮されたMP3とCDでは音質の違いはまず分からない。
しかし、64kbpsで圧縮されたMP3とCDでは明らかに差が出る。

まず、高音部分(ハイハットなど)が割れている。
CDでは『シャンシャン』鳴っていたものが、
『キーンキーン』などと、ノイズ交じりの音になっているからね。

そのほかにも、全体的にこもった音になっている。
110番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:09:48 ID:q57TpLlj0
マジレスすると「ルパン留守〜」
111番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:10:45 ID:HGs7KLv50
>>100
ルパンダサーだと思ってたな・・・

楽曲>音質
の人はとりあえず雑音目立たなければOKなんだよね。
自分もそうだけど。しかしカセットにあったDOLBYには泣いた。
1121:2005/04/30(土) 08:11:25 ID:7whFOfZH0
すみません、自己解決しました
113Speculator ◆xRhIObuWoI :2005/04/30(土) 08:11:39 ID:XlvGBA170 BE:173212984-
>>110
無理ありすぎ
114番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:13:15 ID:HGs7KLv50
ところで、
アライグマラスカルの出だしは
「ハイリーハイリーウイッソーワッソー」
だよね?
115番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:16:11 ID:UMRplJza0
ハイリハイリフリハイリホー
116番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:19:34 ID:PMtXO2jt0
おれも128kbpsあれば全然違いがわからん。
SONYのMDR-EX81SLという最高級ヘッドフャンを使って聴いてるのに。
117番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:20:27 ID:0yXKqKhI0
CDの磁気除去マシンて意味あんのか?
118番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:20:35 ID:yu20qgP20
>ヘッドフャン
これ流行らそうとしてる?
119番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:21:48 ID:bTt+GB9N0
ファイル形式の違いで音質の良し悪しってあるの?
俺はWMAの192で聴いてる。
120番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:22:17 ID:nfOg/95P0
本当の音楽は生で聴け!
録音されたものなんざ所詮BGMだ!
121番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:22:29 ID:027jXAWm0
スピーカーとアンプの合計が10万ぐらいしたら192KbpsとCDの違いがわかるよ。
ブラインドでも100%当てれる。

普通に音楽として流す場合に違いがあるかは別だが。
122番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:23:59 ID:q57TpLlj0 BE:74321036-#
>>116
後少しで、プチッ、という音と同時に
素晴らしいの音の世界がやってきます
聞かされてる内は聞えてこないかもよ
123番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:26:20 ID:yXoZ37Rk0
>>119
atrack以外はそれぞれ一長一短なので自分の好みでいいんじゃない?
124番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:27:01 ID:fOgODbbp0
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって
落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。
それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。
125番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:28:29 ID:2Qfze+iV0 BE:161835078-#
>>124
たて読みでないのなら、簡潔に。
126番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:28:34 ID:BkZ4kvSe0
つーかな、個人的に
いまどきマニアはどうかと思うが。

好きなの使えばいいんじゃネーの?
どうせ一長一短なんだし
127番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:28:42 ID:0Xfmytl20
そこでAACですよ。
128番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:31:10 ID:szSlUKLTO
>>124
使い古されたコピペだな
129番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:32:24 ID:+0xEziC20
じゃ、oggで
130番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:32:31 ID:FoJapJof0
つ{OGG
131番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:33:00 ID:PZhmjebq0
EACがいいとかLAMEのコマンドラインがあーだこーだとかめんどい
CDexで碌に設定弄らずに128kbpsで統一(一応良いと評判のLAMEで)
132番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:34:26 ID:Xj4R/SnJ0
最新lameの320kbpsと無圧縮wavの差が理解できるという奴に
人前でABXやらせたい。

ピュアオーディオ系雑誌でライターやってる奴とかにもやらせたい。
133番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:34:26 ID:yXoZ37Rk0 BE:72101838-###
>>127
うむ、同ビットなら音質はMP3よりいいな。
ただそれ以外は論外だが。

それにATRACのギャップレス、AACの高音質。
その両方の長所を同時に満たすVorbisが存在するしな。
ただいかんせん電池の保ちが・・・

まぁ長所、短所をよく理解して好きなのを使えってことだ。
俺は一番融通が利くMP3だな。
134番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:38:15 ID:YE+5675+0
全然拘ったことないや。
でもいい環境で再生して今まで聞こえなかった音が聞こえると感動する。
135番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:39:06 ID:w62ymJdO0
136番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:40:58 ID:/MFdTE350
確実に違いは存在するが
用途によって使い分ければいいよ

ただその程度の違いは分かる大人になりなよ
137番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:41:20 ID:Xj4R/SnJ0
>>135
いいからABXやってみろよ。自分の耳のレベルがよく分かるぜ

ちなみに俺はtta+cue.mkaでの無圧縮音源派だ。
シリコンオーディオ用にmp3を使ったりはしてるけど
138番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:43:01 ID:w62ymJdO0
139番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:44:42 ID:PZhmjebq0 BE:71310555-#
ABXが何なのかが分からないわけだが
140番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:45:07 ID:SeqYN7yJ0
ほんとは判った気になってるだけなんじゃないの?
先入観じゃないの?
141番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:49:51 ID:m8BP7BIn0
俺オーディオ関連のメーカーにいたけど、安物ヘッドホンで電車の中でモー娘聞いてたって
音のよしあしなんてわからないていうのがFA。

ていうかそういう前提で商品開発してたよ
142番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:50:14 ID:IXxSDYc60
ヲーディヲヲタはノイズには異常に敏感だが音質には鈍感。
音質は気持ちよさの感覚なので個人差に頼るところが大きい。
実際ダイナミックレンジが広くて不快に感じる人もいる。
143番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:50:30 ID:KNHqe7aC0
音質はハイハット聞けばだいたいわかるよ。
圧縮するとクリアじゃなくなるからね。
でも気にするほどじゃない。
その前にハイハットの音色の方が気になるから。
144番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:51:28 ID:zJTO7cnC0
ということで・・・
>>109が真実ということでOK?
145番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:55:22 ID:PZhmjebq0 BE:57048454-#
>>141
そういうメーカーには絶対音感のとか
100m先のコインが落ちる音を聞き分けられる耳の持ち主がいたりすんの?
146番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 08:59:45 ID:Ekn8uGcS0 BE:52309837-###
320kbpsでエンコしても
パソコンのサウンドカードが糞(Sonyの二年前くらいのやつ)
すぎて、パチパチ音が鳴ったり音割れまくる。
自作の時はグラフィックボードとサウンドカードだけはこだわる。
147番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:10:09 ID:REWSCSm30
>>140
20年前のペプシとコークの飲み比べCMを思い出しますた。
148番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:12:42 ID:1jdCAqIe0
p2pで流れてる可逆圧縮モノは7割アニゲー2割クラシック
要するにオーディオ厨=

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
149番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:13:32 ID:rwTH19090 BE:31734432-###
>>143
ハゲド
ライドの鳴り も追加しておいてくれ
150番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:15:18 ID:oTdHUNXm0
mp3はプレーヤーソフト次第で随分音質変わるぞ
バッファフローぎりぎりの状態まで負荷をかけて再生させると
糞サウンドカードでも立ち上がりが鋭くなって出力も大きくなる
メーカーは危なかしくてそんな真似はしないが
151番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:16:56 ID:jpt8LI7D0
HE-AACは最強なのかどうかという点について
152番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:22:21 ID:10iMRHWc0
153番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:23:52 ID:X4tbxgs00
http://www.maple-gakki.com/dr-set/index.htm
私mp3を倒します
必ず倒します
154番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:24:35 ID:FXopgWvl0
ヒント:安いスピーカー
155番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:28:01 ID:02sEFsQu0
内蔵スピーカーで320kなら俺もわからん
まともなセットだとローパスの影響がもろに出る
156番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:36:25 ID:m8BP7BIn0
>>141
そんなの必要ない。わしらは音大ではないから極端な話、音痴でも関係ない。
単なる技術屋でも何年もやってれば耳は肥えてくる。
しかし、その弊害として音の悪さがわかるようになるだけだから、ひどい音を聞くと腹が立ったり不快に思うようになる。
何人かで同じ音楽を聴いていて、みんな楽しく過ごしているのに一人だけ音質の悪さに腹をたてるというのは
結構不幸な状況だよ。

>>143

同意
157番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:37:30 ID:jzCSLKuX0
無駄に金かけてるアニヲタが騒いでるだけ
158番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:38:11 ID:q57TpLlj0
>>154
ってか、スピーカーの性能出せる環境ないだろ
苦情くるよ
159番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:39:18 ID:FEgp528r0
-m s is bad, -q 0 is stupid
160番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:39:40 ID:17sdGsK+0
高音がシュワシュワ言っていやだ
161番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:41:51 ID:jzCSLKuX0
>>158
ヲタは他人の迷惑考えない基地多いから気にしてないのかと。
昔ビデオの修理にいったら萌えフィギュア大量にある部屋で
大音量でプッチモニ流してて泣きそうになった。
162番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:42:34 ID:dGUX1PHv0
喪失感があるよ。虚無感と言ってもいい。
高音部の音のにじみは言わずもがな。
漏れの場合、ギリギリ許せるのが160 kbpsまでかな。
163番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:42:53 ID:ZqxjGefoO
wma最強伝説
164番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:42:54 ID:zTrUIMhr0
WMAプレイヤーってあるの?
165番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:44:07 ID:bJ/3IOka0
どうせ割れですから聞ければいいよ
166番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:44:39 ID:0yXKqKhI0
おれレンタルしたら、無圧縮で取り込んでCD作ってからmp3にする
167番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:45:16 ID:fSISPClR0
イヤホンだと192kでもスカスカしてる感じ
168番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:45:18 ID:rpGRZOra0
おれのせんせい絶対音感の持ち主だけどなんの違いもないって言ってるお
音質悪いってごねてる馬鹿は笑っちゃうぐらい身障のエセ音楽通
169番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:45:31 ID:FEgp528r0
要するに音質について語りたければ
(1) ダブルブラインドテスト (ABX または ABX/HR) の結果
(2) 第三者が同じ結果を再現できるようにするためのサンプル音源
の両方を提出しなければいけないというルール。

そして、グラフやブラインドテスト使わずに試聴した結果や波形の比較などは
証拠として採用されない。(注意:グラフの提出が禁止されているわけではない。
実際 Hydrogenaudio でもダブルブラインドテスト+サンプル音源の提出と同時に
グラフの画像も同時に示されている場合が少なくない。
グラフの画像は問題が生じた原因を知るためにかなり役に立つ。)

ABXテストから逃げようとしているかどうかで
自分の耳を信用しているかどうか、
耳ではなく知識で音質を判断しようとしているかどうか
がわかる。自分の耳を信用している人ほど ABX テストから逃げないだろう。
170番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:47:38 ID:fOgODbbp0
>ID:FEgp528r0
Lameスレからのコピペはもういいよ。
171番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:47:54 ID:IXxSDYc60
>>161
アニヲタって自分の好きなものはみんな好きだと思ってそうだね
ペットヲタが公共の場で犬とか連れまわす感覚と同じかな
音質、画質、画素数に異常にこだわるのは知ったかリア厨か肝ヲタだけ
172番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:51:46 ID:oTdHUNXm0
正直ピュアオーディオにこだわる音楽なんてクラシック以外に無いだろ
ジャズもロックもハイファイだとおもしろくない
173番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:53:16 ID:FYwM5Z8I0
結局自己満足ですね
174番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:57:58 ID:007A8Uzl0
CDと聞き比べてる状態なら
160kbpsくらいまでは、違いがすぐ判る
192kbpsくらいから微妙


でも、Y.M.O.のライディーンは128kbpsでも違いが判らない

mp3との相性が抜群にいいんだなぁ、と感じた
175番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 09:59:09 ID:avRzR7CP0
>>172
そうでもないよ
176番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:00:01 ID:6tWQZPGC0
56kbpsと128kbpsのネトラジを愛用している漏れがきましたよ
177番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:02:15 ID:4RFT9d+WO
んとね、絶対音感ていうのは音の周波数が聞き分けられる能力だから
音の良さとは違うんだよ。
いくら説明してもわからないものは理解できないと思うから
それなりの環境で体感してもらうしかないな。

違いは確かにある。
それに金をかけるかどうかは個々の価値観。
178番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:02:48 ID:FEgp528r0
>>170
一緒にABX参加しようぜ!
179番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:07:22 ID:qSVz4AYw0
これはデジタルモノ板に立てるべきスレだな
180番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:08:57 ID:LEFm/wJY0
>>156
そうなんだよなー
昔日本橋通いして、凄いオーディオばかり聞いてたら
自分の家のステレオ聞けなくなっちゃった
荒ばっかり目立ってね
だから、音の追求止めました
今では少々の音の悪さは気にならなくなりました
その方が幸せだよね
181番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:13:18 ID:lY0UZuC40
mp3はハイカットして圧縮するためハイの音域に影響がでるよ。
ハイハットとかのシンバル系とかね。
182番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:13:59 ID:FEgp528r0
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106740029/

LAMEコマンドラインオプションを語れ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114778713/

暇ならざっと覗いてみてよ
ABXからなんとか逃げようとする
スレ住人の必死さがかなり笑えるからw
183番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:15:32 ID:XlvGBA170 BE:227342467-
そもそも再現性にこだわるなら
アナログレコードじゃないとだめだろ

CDは可聴域外は再現されてないんだから
184番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:17:13 ID:W1/VXl7O0
なんか高音の空気感みたいなのを、ものさしでばっさり切り取ったみたいな。

わけのわからん表現だなw。
185番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:17:31 ID:lhGr6bON0
CD本来の音を引き出せる機器を持ってる音響オタ↓
186番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:18:19 ID:4RFT9d+WO
最終的にはレコードのほうが再現性は高いんだけど
再生する環境を整えるのに金がかかるんだわ。
メディアの流通量の問題もあるしね。
187番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:18:20 ID:71PVuvJ30
(*´д`*)
188番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:19:15 ID:vGSiSflv0
とりあえず320kbpsで縁故している漏れは勝ち組
189番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:20:01 ID:54V+HcNA0
オーディオ厨って性格悪そうだったり宗教にどっぷりはまっている人が多そう。
190番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:20:31 ID:71PVuvJ30
GX-70AXとSE-90PCIで違いわかりますかね
191番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:21:17 ID:Xj4R/SnJ0
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html
>320kbps の MP3 と 16bit 44.1kHz の CD の音を本当に区別できるかどうかを
>確かめるために ABX テストを行なった後で、
>このような発言をしている人を見たことがない。

まぁ、そういうことだ
192番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:22:32 ID:gVb4LgGn0 BE:50218144-#
ABX言いたいだけちゃうんかと
193番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:23:43 ID:+P1Rh7XB0
だれか実験的に差が感じとれるデータうpしてみてくれよ
それ聞いてからじっくり考えるわ
194番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:24:01 ID:1Pppa/IM0
さすがにSACD聴いてるヤツはおらんか。
195番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:25:19 ID:Dn6vHh7b0
音響系だと320kbpsでもお話にならない。
超高低音つぶれまくり
196番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:26:31 ID:Je6UUY/o0
サウンドカード付けるとやっぱ音質良いの?
197番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:26:46 ID:U8de+Gq40
>>186
今からLPってのも厳しすぎだし、DVD-Aで192kHz/24bitが主流になってくれれば・・・・無理か
結局10年後もCDが主流なオカーンダヨ
198番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:27:02 ID:007A8Uzl0
つーか、耳の精度なんて人それぞれ
mp3に限らず、圧縮系を使う時は妥協点を見つけるのが鉄則

あと、曲によって違いが出やすい物と出にくい物があるから
それぞれで一通り試すのが基本
199番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:27:52 ID:bHrP2M1c0
おまえら音を外に出せない狭っ苦しいところに住んでるくせに、えらそうに音質がどうのこうのと
書き込んでるんじゃありませんよ

おばかさん
200番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:28:51 ID:eNAhxpxD0
>>194
俺聴いてる。でも2chスピーカーだから、あんまりSACDの能力を完全に
享受してるとは言い難い。もったいない。
201番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:29:47 ID:WurM2We/0
耳が悪いってある意味幸せだよなって本気で思う。

>>199
みんながそうだとは限らないでしょ。俺は部屋防音にしてるし。
202番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:29:58 ID:LSOr/Bnp0 BE:57262436-#
低ビットレートのザラザラした音質がヒップホップには良かったりする。
203番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:31:14 ID:U8de+Gq40
>>199
音量出さないとダメとか、釣りにしても無知杉
204番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:34:39 ID:E394nTEN0
正直音ヲタの言っていることはよくわからない。
205141=156なんだけど:2005/04/30(土) 10:37:17 ID:m8BP7BIn0
>>180,>>201
でしょー?
だから >1の状態が幸せでいいと思うよ、マジで。

音楽は聴いて楽しければそれが最高だと思う
206番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:38:14 ID:gqZIAwBj0
SACDとかDVDオーディオに比べたらCDもMP3もカスだろw
207番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:38:20 ID:ZyS/uhXm0
mp3やらの非可逆だけ聴いていれば
本当の音なんて一生知らないまま生きれるし
ある意味幸せな選択肢、別に気にすることは無いよ
208番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:39:15 ID:54V+HcNA0
本当の音って生演奏でしょ?
209番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:39:27 ID:LyDZo8aa0
さすがに128kはわかるけど
192だったらほとんどわかんねーや。

つか逆に、分かる人ってかわいそう。
知らぬが仏みたいなもん
210番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:40:20 ID:6tWQZPGC0
幸せとか言ってる割に皮肉って言うか小馬鹿にしてるところが あぁやっぱヲタってだめだなっておもう
211番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:41:58 ID:anatAz7k0
装置に数百万投入して、リスニングルームで高音質の音を聴く。確かに迫力
もあり最高に良い音なのだが、聴いてて面白くない、何故か数分で飽きる。

一方、1〜2万円程度のPCスピーカーをデスクトップ ニアフィールド聴く、
これが結構楽しい、長時間聴ける。小口径SPは点音源に近く、音場感抜群
なのだ。まるでコンサート会場に居るような臨場感がある。大口径マルチ
には出せない音なのだ。オーディオは銭金じゃないと思い知らされる瞬間だ。
212番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:42:25 ID:+cpuoD8z0
>>210
同意
213番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:43:59 ID:q57TpLlj0
>>156
ピアノの調音の業者が来て、時々それを聞いてるだけでも
記録された音との違いは、まるっきり違うな。
その差は明らかにあるな
まぁ、必要のがなければそれで良いだろうな
214番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:44:26 ID:Xj4R/SnJ0
>>206
http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/omega13.htm

音がどうとか語ってる人は>>191のリンク先についてきちんと反論して欲しいんだけど
何故か「俺は耳が良い、お前は悪い」と知能障害起こすだけの書き込みしかしないんだよなぁ
215番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:45:47 ID:E394nTEN0
216番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:46:11 ID:U8de+Gq40
単に感覚が鋭いか鈍いかであって、別に判らないといけないものってわけじゃない
聴覚だろうが視覚だろうが味覚だろうが触覚だろうが同じでしょ

わずかな違いを聞き分ける耳
わずかな違いを見分ける目
わずかな違いに気付く舌
わずかな違いを区別する手

これらはあれば優れていることで素晴らしいが、
無いからといって卑下されるようなことではない

まぁ鋭いと物事を純粋に楽しめなくなる傾向はあるが、
それをある程度超えれば悪いものはそれはそれで、
とある程度は受け入れられるようにはなる
217番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:47:11 ID:q57TpLlj0 BE:82578645-#
>>214
じゃあ、それでいいじゃん
218番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:47:22 ID:nIDPp9cK0
MP3は70'sストーンズと相性が悪い
219番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:49:17 ID:FxTMRpKD0
お前らは、音を楽しむのか音質を楽しむのかどっちだ?
220番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:51:10 ID:nrWgQzpF0
mp3聞くときは音域の狭いイヤホン使ってるよ
221番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:51:14 ID:zWG1p9kz0 BE:60273037-#
まぁ圧縮音声のMDも世の中にバリバリ普及しちゃったしな。
一般人のほとんどは音質なんて気にしてないのさ
222番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:52:27 ID:xcCm3SsH0
イヤホンして電車の中みたなうるさいところで聞けばそう変わらん
223番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:54:23 ID:8cshV72I0
基地外オーディオオタはMP3で聞いてる一般人を馬鹿にするからな。
224141=156なんだけど:2005/04/30(土) 10:56:28 ID:m8BP7BIn0
>>210,>212
いやいや、書き方悪かったみたいでスマソ

俺も最近転職して、あんまり気にしなくなったら楽しくなってきたんだよ。
「わかる」「わからない」よりも、仕事として聞いてたのが良くなかったのかもしれないな。

でもね、今のオーディオ関係の商品って、音質がよければ売れるわけでもなく、
デザインやらCMの影響やらが大きくって、結局ユーザーってそんなに音質なんか
気にしてないってことがわかったんだよ。自分たちの努力が無意味なんだと。
いくらいいものができたって、売れなきゃ企業としては意味ないからね。

そういう意味ではMP3みたいにたくさんの曲が簡単にどこでも楽しめる環境は幸せだと、
そういう気分になってきた今日この頃。

グルメの人もそうなんじゃないかな。気を使う店で緊張してうまいもの食うよりも、戸外で仲間と
わいわいいいながら食べるバーベキューのほうがうまいと感じることがあるよね。
225番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:57:09 ID:idtQEInj0
音質が悪いのは音がこもる感じで、音質が良いやつは凛として聞こえる
スピーカが悪いとぴんとこないがな
226番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 10:59:41 ID:yXoZ37Rk0
まぁCDだろうが何だろうが、記録する以上は
どんな媒体でも劣化してるしな。

音質追求するなら、最終的にはアーティストごと買って
隣で歌ってもらうしかないw
227番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:01:39 ID:E394nTEN0
アーティストのほうが劣化が激しくね?
228番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:01:55 ID:YP0hsxma0
>>223
馬鹿になんてしないよ。
用は使い分けが重要。外で聴く時は圧縮ファイルが便利だし。
家で聴くならなるべく高音質がいい。

PCオーディオやってみようかと思ったが
CDR-HD1500が気になる今日この頃。
前のモデルの評判ってどうなのかな。
CDを入れ替える手間がないのは魅力的だな。
229番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:02:21 ID:007A8Uzl0
>>227
おまえ、かなり通だな

激しく同意
230番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:02:39 ID:U8de+Gq40
>>219
両方
音楽好きと同時に機械弄るの好きだし
SP自作して色々チューニングして、聴きなれた曲がこんな音で!とか
一粒で二度面白い

>>223
そういう基地外は放置推奨
金をかければ偉いとか勘違いしてる奴等ばかりだしね
正直判らない人はSPの片方逆位相になってても気付かなかったりするし、
それが今の普通なんだから恥じるようなことでもないんだから

>>224
その通りなんだが、そういうのが日本製品をつまらなくしてるんじゃないかな
デザインだけ変えただけのモデルチェンジ、素人騙しの屑みたいな製品ばかりで、
中身に魅力を感じる物が少ない
そういう企業からはコアなユーザは離れ、最終的には衰退する
231番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:03:18 ID:Ag0UeRBx0
生演奏よりCDのほうがいい時も多い。
特にドラムが入ってる曲はなおさら。
232番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:04:34 ID:JP5Ed0iK0
CDより高ビットレートのMP3の方が音質いいんだけど
233番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:04:57 ID:eTk7ucCn0
>>232
は?
234番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:05:38 ID:S8StMNnC0
ポータブルAV
http://bubble3.2ch.net/wm/
パソコン一般
http://pc8.2ch.net/pc/
235番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:08:04 ID:SZ6P+Az40
MP3を焼いたCD-Rをホームオーディオで鳴らすとスカスカ。
音を圧縮(削除)していることがよくわかる。
236番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:08:12 ID:zP0+NTww0
>>232
確かに数字上の音質は同じ
でも耳に入ってくる音質はちと違う罠
237番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:08:20 ID:anatAz7k0
コンサート会場のSR・PAスピーカーは決してhi-fiではない、しかし
聴いてて楽しい。乗れる。記憶に残る。

AMラジオは、レンジは狭いしノイズも混入するが、結構長時間楽しめる。
238番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:08:23 ID:Ag0UeRBx0
一流の作曲家や演奏家が、音に満足できない、とこだわるならわかるけど、
楽器の演奏すらできない素人が偉そうに音質について講釈たれても
お前に音楽の何がわかるんだ?としか思えないわけですよ。
239番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:08:43 ID:2Qfze+iV0
>>206
録音した音楽だけ聴いていれば
本当の音なんて一生知らないまま生きれるし
ある意味幸せな選択肢、別に気にすることは無いよ
240番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:10:05 ID:2Qfze+iV0 BE:78027293-#
>>231
そこまでくるとオーディオも宗教だなw
241万年厨房 :2005/04/30(土) 11:10:43 ID:LpByKVXV0
アキュ タンノイでモー娘聞いてる僕がきましたよ
242番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:11:15 ID:ltm4HOJ60
クラヲタとかJAZZをヲタが音質こだわるのはわかるが
それ以外のゴミみたいなの聴いてるくせに音質こだわりすぎの奴ってアホだろ
243番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:11:16 ID:jzCSLKuX0
>>240
いやもう宗教だから
244番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:11:28 ID:W1/VXl7O0
>>238
音質悪いのが嫌なのは仕方ないだろ。
音楽にとって音質は重要だしな。演奏できなくても歌は歌えるしさ。
245番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:13:24 ID:eTk7ucCn0 BE:66334166-#
"CDより高ビットレート" なMP3

ではなくて

CDより "高ビットレートなMP3"


246番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:13:29 ID:SeqYN7yJ0
音質の良さが分かってなんかメリットあるの?
俺は違いが分かるって優越感だけ?
247番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:13:34 ID:DiSMxHQI0
oggってなんて読むの?オググでいいの?
248番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:13:40 ID:W1/VXl7O0
ジャズだってもともとそんな高尚なもんじゃねーだろ。
いまどきポップスはジャズはって切り離して考えてる時点でゴミっぽい。
249232:2005/04/30(土) 11:13:57 ID:Mv3qVd4I0
>>236
元音源から44.1kHzのPCMに落とすのと
どれくらいにすればいいか分からんが凄い高ビットレートのMP3だったら
音の傾向の違いはあってもMP3の方が音質よくなるんじゃないかな
250番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:14:21 ID:2Qfze+iV0 BE:182064097-#
>>242
ところがクラヲタは音質にはこだわりを持たない。
視点と言うか聴く点が違うから。
251番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:15:00 ID:lgTBrady0
一度同じビットレートのmp3とwmaとoggを聞き比べてみたい。
どれほど違うものなのか。
252番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:16:07 ID:jzCSLKuX0
こだわってるのはアニヲタが多いよ。
253番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:16:32 ID:8tENe2mD0
一般人がブラインドテストして分かるレベルなの?
254番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:17:29 ID:tvexcsq+0
ΩUで聴け。いくら駄耳でも分かるから
255番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:18:06 ID:lt3C+gnW0
>>251
音のコーデックは詳しくないんだけど
どのエンコーダ使うかって問題と
低ビットレートが得意なのと高ビットレートが得意なのがあるから
一個聞いただけだとあんまり意味ないと思う
256番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:18:33 ID:anatAz7k0
>>241
タンノイ ウエストミンスターに憧れて、大型バックロードホーン自作したよ。
もうめちゃくちゃ音圧が凄い、凄過ぎて心臓に悪いw
257番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:18:38 ID:hhriQOWS0
正直どうでもいい。
258番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:18:58 ID:U8de+Gq40
>>230の追加だが、違うSPで音が違うのを楽しむというのは、
カラオケで同じ曲を違う奴が歌ってその違いを楽しむようなものと言えば理解してもらえるだろうが

>>224
最近だとSONYなんてモロそういう系で失敗してるんじゃないだろうか
TVもブラウン管時代はよかったのに液晶への移行で大失敗
いまやサムソンパネルにSONYロゴ付けて売る時代に
技術者の流出も酷いとかいう話もあり、実際オーディオなんかも
ハイエンドですら魅力が薄れつつある始末
そして子供騙しの製品ばかり量産し、実際一般人の評価はそれなりと聞くが、
株価なんかは酷い有様
オタだけでなく、投資家からの視線も冷たい

今を生き抜くためには仕方ない、と言われればそうかもしれないが、
成れの果てがこれじゃ、果たして意味があるのか疑問を感じてしまう

>>238
音楽と音は別問題
論点がずれている
259番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:19:51 ID:YP0hsxma0
>>241
合うのか、それw
俺、JM labでアニソン聴いてるよ
260番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:21:03 ID:t/9wPPh90
俺は違いのわからない男だから128でも問題ないんだが、
携帯mp3プレーヤーに移して聞いたとき「あれ?」って感じはしたな
低音強調と高音強調で妥協点は見つかったけど
261番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:22:12 ID:2Qfze+iV0 BE:161835078-#
>>241
J-POPとか兄損とかは、録音自体がドンシャリだろ。
いい機器で聞いたら、それが目立つだけなのでは?
262ハワイアンセンター:2005/04/30(土) 11:23:02 ID:LhrL8O+a0
>>191
駄目だサンプル聞いてみたが128kbpsでは全く分からん。
とりあえず一万のアクティブスピーカで判別は無理だと確証したが、「用意に区別できる」とかどんな環境で聞いてるんだ一体。
なんか金をかける程プラセボ効果でドツボに嵌って行きそうだな。
263番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:24:10 ID:+FYuvxT20
音質にこだわったらキリがない感じだし
とりあえずiPodに10000曲入れといて
いつでも簡単に聴けるみたいな利便性を取るのも有りだ罠。

うちにあるCDほとんど入るんだもん、これはやっぱ便利。
リッピングにえらく時間かかったがw
264番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:24:47 ID:r1yvOz6v0
>>183
可聴域外はレコードでも拾えん。針とカートリッジが拾えない。そんな周波数は。
機械的問題で。

>>184
音源PCM録音だったりしないよねw
265番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:24:52 ID:Ag0UeRBx0
>>258
演奏もできない人には音の何たるかも理解できんよ。
266番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:25:07 ID:wyA3z3WI0 BE:28631333-#
俺はテクノばっかり聴いてるから音質はそこそこでいい。
100%のオレンジジュースと50%のオレンジジュースじゃ味が違うだろうが、
どちらも本物のオレンジの味ではないことには変わりない。
267番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:25:17 ID:DHa304H70
CD→mp3 「ちょっと悪いかな?まあ、どうでもいいよ」
mp3→MDLP4 「スゲー駄目だ、聞いてられない」
268番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:25:18 ID:ls0SAAewO
>>253
条件次第かなぁ。ケーブルや電源、アンプやスピーカー、
元のCDの音質、MP3のビットレートなんかに左右されるし、
被験者の普段のオーディオ環境にもよる。

269番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:25:30 ID:YI9hUa/60
>>260
そのmp3プレイヤーがうさんくさい
俺のmp3プレイヤーはさらにうさんくさい

まあmp3にそう大きな期待はしてないし大した耳も持ってないが
270駒猫 ◆UTCatjQJAw :2005/04/30(土) 11:26:52 ID:YzTPMtkc0 BE:113292689-###
128kbpsはもっと音質のいいやつから移動するとすぐにわかる
128kbpsばっかり聞いてたらよくわからんくなる
192kbps以上であれば十分満足できる
271番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:27:59 ID:anatAz7k0
J-POPは圧倒的多数の人が聴いているであろうミニコンポで丁度バランス良く
鳴るように音を加工してあるから、本格的装置で再生するとバランス悪いよ。
オーヲタがソフト選びするのはその理由から。
272番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:31:03 ID:U8de+Gq40
>>256
五感の一つ、聴覚の感度が演奏できるかどうかに左右されるのか
面白い妄想だ
耳鼻科に行くか、論文でも出してくれ
273番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:32:42 ID:wyA3z3WI0 BE:19087823-#
演奏できる奴は音質にオーデオマニアほどこだわってないと思うよ。
274番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:33:54 ID:2Qfze+iV0 BE:92476984-#
>>273
オーディオに金をかけるくらいなら、楽器に金をかけるからな。
275番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:34:05 ID:VUAVdT9t0
ガンダムZZのサイレントボイスって歌をMP3プレイヤーで聞いたんだけど
音程がすげーずれててエンコ失敗したのかと思ったら歌ってる人が違ったorz
276番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:35:35 ID:Ag0UeRBx0
>>272
左右されるだろうね、演奏できるってことはそれだけ
音楽に触れているわけだし、自分で音をコントロールしている分
細かいところにも耳がいく。
実際に演奏できると聞こえる音もまったく違ってくるし、
熟練度がませば、また違う世界が見えるんだろう。

君も当然楽器の演奏ぐらいはできるんだろうから、
わかってくれると思うんだが。
277番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:35:37 ID:U8de+Gq40
ごめん>>256
>>265だった・・・・

>>273
視点の違いが原因
音楽を見ているか、音を見ているか
どこを見るかはその人次第
確かに奏者なら音より先に音楽に目が行くことを多いと思う
もちろん、オーオタな音楽家もいるので、絶対ではないが
278番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:35:43 ID:W1/VXl7O0
でも、歴史に残るミュージシャンって実はサウンド作りにも、
基地外みたいにこだわってる奴が多いんだよな。そういう才能も天才だったってわけなんだろうけど。
279 :2005/04/30(土) 11:36:53 ID:VCdprhkI0 BE:21113322-#
落語のCDしか聞かないから音質はそんなに気にならない
280番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:37:31 ID:43kQrv0V0 BE:61410555-###
>>1
根本的に何か勘違いしている。
CDでも音質の悪いものは悪い。

こういうのは聞き比べて初めてわかるもの。
ヘッドフォンで聞けば誰にでもわかる。

1万年と2千年前からROMってろ
281番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:37:47 ID:54V+HcNA0
>>278
誰?
282番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:38:26 ID:SeqYN7yJ0
>>275
プルツー
283番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:38:51 ID:wyA3z3WI0 BE:85892393-#
坂本龍一がハモンドオルガンの音が歪んでるので技師を呼んでメンテしてもらった。
そしたら音がきれいになりすぎたのでまた技師を呼んで音が歪むようにしてもらった。
284番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:39:05 ID:YP0hsxma0
>>279
俺、オーオタだけど落語も好きだから
高いスピーカーで志ん生とか志ん朝聴くよ。
285番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:39:21 ID:anatAz7k0
>>272
妄想じゃないぜ。
まあBHは中高域に比べて低域は音圧が低いから大口径SWをプラスしている。
BHに太刀打ちできるSWは自作するしかない。SWも自作だ。バイアンプ駆
動でな。ちなみにBHは長岡D-70だ。部屋も自分の内臓も音圧で振動するよ。
286番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:39:23 ID:2XGmlNxx0
たった今SonicStage3.1をインスコしたばかりのオレがきましたよ。
287番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:39:43 ID:0r+HzjGk0
>>280
アクエリオン視聴者イタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

>>1
おとなしくCD聴いとけ
288番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:40:54 ID:9BTqTq4i0
320kbps位なら確かに違いは殆ど判らないけど、
128kbpsレベルなら明らかにわかる。
その辺で売ってる980円スピーカーで聞いてもわかる。
289番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:44:55 ID:DJ3uIYcX0
オーディオルームとか作っちゃった伯父さんの家で聞いた時はゴイスー(^ω^;)と思ったが
CDとMP3はわかんない。

つうか、システムが駄目になっちゃうから聞く音楽のほうを選んでる、っておじさん・・・(^ω^;;)
290番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:45:40 ID:jzCSLKuX0
で、おまいらがそこまでこだわって聞いてる音楽って何?
291番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:47:05 ID:43kQrv0V0 BE:49128454-###
>>287
1億と2千年あともROMってろ。

>>288
192過ぎたら聞き比べてもわかり辛くはなるけど、
320でも細かい音と音の広がりで大体はわかるよ。

292番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:47:06 ID:YP0hsxma0
>>287
http://www.oricondd.com/ranking/daily_single.php
アクエリオンもうちょっとは上に行くと思ったのになぁ。

293番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:47:30 ID:SZ6P+Az40
PCオーディオもかなり進歩しているんですね。
安上がりのシステムでいい音が聴きたいな。
294番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:48:40 ID:U8de+Gq40
>>276
それと感度は別だろうに
演奏できるようになると耳の集音能力が上がるとでも思ってるのか
知識と技術を身につけることでその違いを区別はできるようになるが、
それで鼓膜が受信できる音の情報が増えたってわけじゃない

逆に言えば演奏できようができまいが、耳が捉えている情報量に違いは無い
後はそれを言葉で表すことができるかどうか
それができるかどうかは知識と経験に左右されるが、
「奏者でなければわからない」となどという前提条件はおかしすぎる
295番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:48:48 ID:anatAz7k0
>>277
了解。

D-70は、じゃじゃ馬で一般向けじゃないよ。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~kazuu/sp.htm
296番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:48:52 ID:Clvs5AU70
>>284
志ん朝師匠氏んじゃったんだっけ
火焔太鼓よかったなあ
297番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:48:56 ID:007A8Uzl0
>>290
おどるポンポコリン
298番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:49:04 ID:eTr2uApi0
クラシック以外こだわる必要ないんじゃない?
299番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:49:46 ID:43kQrv0V0 BE:132645896-###
>>292
まだこれからですぜ。
アレンジにM風呂入ってるけどきにしなーい。
サビとキャッチで必ずトップで合体、きもちぃぃ〜
300番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:52:04 ID:H2Y6788O0
糞耳の俺にはまったく違いがわからん。ある意味勝ち組
301番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:52:07 ID:SeqYN7yJ0
>>294
音は脳で感じてるんだお
302番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:54:00 ID:Ag0UeRBx0
>>294
君は何か演奏できるの?
演奏の熟練度と耳のよさは、ほぼ比例するよ。
うまくなるにつれて耳もよくなる。
経験してる人なら誰しもがそう思うはずだが。
そして奏者でなければわからない、という意見も
経験者はうなづくと思うが。

詳しいことはわからないが、鼓膜が音をとらえる情報量よりも
とらえた音を分析する脳の能力が高められていくんじゃないかと。
303番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:55:37 ID:54V+HcNA0
なんで音質で騒ぐ人に限って聞いている音楽を言わないの?
言えない理由があるわけ?
304番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:55:42 ID:U8de+Gq40
>>276
どうも「音」を音楽的な意味合いの「音」として語ってるみたいだな
それとこのスレでの「音」は違う
例えばだが、トーンコントロールで低域をブーストして低音が強くなった、そんなような「音」
その違いを演奏経験がないと判別不能と断定するのはおかしい
305番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:55:49 ID:NNyGafAM0
結局、良いとされる機器でどれだけ多くの時間聞いたかが問題
良いも悪いも両方聞かないと基準が分からないし
多くの時間聞いた機器の特性が自分の好みになること多々

ある程度の音質をクリアできればあとは自分の好み
好きに脚色すればよい
306番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:55:55 ID:YI9hUa/60
>>ID:U8de+Gq40
>>ID:Ag0UeRBx0

おまいら泥仕合をいつまでやる気だ
307番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:56:33 ID:2Qfze+iV0 BE:57798454-#
音がいいとか言っている香具師は、どんなのが音がいいのか
わかっていっているのか、はなはだ疑問。
実はドンシャリのことを音がいいとか言っていたら笑える。
308番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:56:40 ID:ib87UzYY0
高音質の音とるにはどうしたらいいんですか?
309番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:56:51 ID:43kQrv0V0 BE:36846735-###
>>300
人間の耳ってのは順応性がある。
いい音を聞き続けたら、それに自然に対応する。

糞高いヘッドフォン買って、クラシックを何時間か聞き続けたあと
糞スピーカーで鳴らして違いが明確に聞こえたら、もうすでに
MP3とCDの聴き比べはできるようになってる。
310番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:58:09 ID:OMupQ8Ny0
ほとんどの映像、音楽ソフトは
満足な再生環境で再生された事は無い
今までもそうだったし
これからもそうでしょう
311番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:58:33 ID:cjIIH5u20
CCCDで雑音を入れた音源を再生する位なら、リッピング→mp3化した
音の方がすっきりしてよい。
312番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:59:08 ID:NNyGafAM0
>>307
お前さんの考えに俺は疑問だよ。
ドンシャリが悪い理由が見つからない。
味や色と同じで個人の尺度の中で考えるべきなのが音の良し悪し。

俺はドンシャリは嫌いだけど、ドンシャリ好きを笑うお前さんのほうが余程笑えるわ。
313番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 11:59:34 ID:Ag0UeRBx0
>>304
表面的にわかった気になってるのかもしれないけど、
演奏も作曲もできないんじゃ、やっぱ理解できないよ。
ミックスの問題だと思ったものが、演奏者のアクセントの問題だったり、
音色の問題、アンサンブルの問題だったりするからね。
それらを全て総括して「音」になるわけだから。
314番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:00:26 ID:DmhvOtC60
>>303
俺はこんなに音質に拘っててお前らとは違うんだぞーウヒョーっていうオナニーだから
315番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:00:56 ID:SZ6P+Az40
音質にこだわる人が作品名を言わないのは馬鹿にされるからでしょうね。
音楽がたいしたことなくてもオーディオ的によけばOKってこともあるから。
316番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:03:12 ID:p8xcqVUJ0
オーディオテストCDの音源は正直すごいぞ。
317番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:04:11 ID:2Qfze+iV0 BE:69358638-#
>>312
>味や色と同じで個人の尺度の中で考えるべきなのが音の良し悪し。
ということは、ここで音質について言い合っているのはクソということだなw
318番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:04:44 ID:NNyGafAM0 BE:69848238-##
>>303
ソースにはこだわらない奴が多いとは思う
良いものは良いというスタンスだから、邦楽、洋楽はもちろんのことアニメでもゲームでも
自分が良いと思ったらなんでも聞く。
知り合いのオーディオヲタはディズニーランドのパレードの曲とかまで聞くし。

アニメ音楽だから聞かないとか言ってる奴はカルチャー感覚で音楽を聞いている派
音楽の良し悪しより、音楽を聞いている生活、音楽を聞いている自分を楽しんでる。
319番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:04:57 ID:yXoZ37Rk0
ID:Ag0UeRBx0の脳内世界では
全ての人間が演奏も作曲もできるみたいです。
320番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:05:51 ID:NNyGafAM0 BE:17462423-##
>>317
その通り。
321番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:05:56 ID:FHKiN06E0
ここ数日mp3関連のスレ立ちすぎ
なんかあるのか?
322番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:06:12 ID:U8de+Gq40
>>302
昔ピアノを弾けたくらい
今はもう触ってないからダメだろう

それはそうと、やっぱりお前の言ってる「音」は「音楽」だよ
どんなものでもやってないと違いがわからない、そういうのは確かにある
でもオーディオの「音」というのはオーディオをやってればわかる「音」
それともお前はスピーカーを後ろ向きにした時の音の変化を
奏者じゃなければわからないと言うのか?
これを理解するのに音楽的センスは必要ない
「音楽」ではない「音」なんだから

それともまさか、「ピー」とかいうテストトーンのようなものも音楽だと言うのか?
323番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:06:47 ID:0r+HzjGk0
>>321
GWだから
324番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:06:49 ID:YP0hsxma0
>>321
カスラックがHDDからも金取るみたいなスレがあった影響じゃないの
325番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:09:17 ID:tvexcsq+0
とりあえず今普及してる録音・記録・再生は
演奏で鍛えた耳を持ち出して来るほど良質じゃないわけで。
CDvsMP3なんぞ素人にも分かる目糞鼻糞対決ですよ
326番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:10:45 ID:MQ1SPY4f0 BE:106061748-
聞き比べれば分かるけど、単品でMP3を聞かされても
たぶんそれがMP3なのかどうかは分からない。
327番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:11:37 ID:Ag0UeRBx0
>>322
やっぱりわかった気になってるだけだなあ。
とりあえず、もう一度ピアノ練習してみたらいいよ。
上達するにつれてオレの言うことも理解できるようになるだろう。
328番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:12:07 ID:43kQrv0V0 BE:58953683-###
>>322
あ、でもね、音を捉える能力ってのは確実に個人差があるよ。
絶対音感の人と間接音感の人、それに音痴の人とでは
同じ音でもそこから引き出している情報量が違うから。

329番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:12:53 ID:4RFT9d+WO
なあ、なんで喧嘩になってんの?
音質と音符聞き分ける力は違うっしょ。
音楽が好きで、いい音で聞きたい、っていう趣味が何かおかしいの?
プロの絵描きしか1600万色使ってはいけないとか?
#000000と#000001の見分けテストでもしてみる?

まあABXテストって面白そうだから試してみたいな。
330番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:14:33 ID:FEgp528r0
ID:Ag0UeRBx0はJAZZ板住人?
331番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:14:48 ID:yXoZ37Rk0
演奏できなきゃ音質について語れないなんて言ったら、
それこそ何も語れないぞ。音質に限った話しに限らず。

ID:Ag0UeRBx0は典型的な馬鹿だな。
332番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:17:00 ID:Ag0UeRBx0
>>331
間違いを語り合いたいならそれでいいんじゃないの。
でも間違いは間違いだから。
333番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:17:41 ID:U8de+Gq40
>>327
お前の言ってることは演奏できるようになると耳鼻科での聴覚テストで
高域まで聞こえる様になる、そして演奏できない限り高域は聞こえない
とでも言っているかのように感じるよ
これは別問題だろう?
できようができまいが、聞こえる人は聞こえるし、聞こえない人は聞こえない

>>328
それはもちろん
そういうことを否定してるわけじゃないですよ
334番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:17:58 ID:q3H+p6yQO
オーディオの評論家って、CDプレーヤーとかのネジが緩んでいるだけで
どのねじが緩んでいるか分かるらしいね
335番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:19:31 ID:43kQrv0V0 BE:98256285-###
この人も>>327極端だね。
よくあることだけどプレイヤーとリスナーの音楽趣向って違う。
注目するところが別だからね。

プレイヤーはプレイヤーの視点ではすごいけど音楽性が作品のすべて
なんてことはないし、ヒット曲を最初に売れると聴きとる能力はヘビーリスナー
の方が上。

336番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:20:36 ID:7cdeQwUE0
>>329
別の板のスレッド用に作った物ですが、宜しかったらどうぞ。

> 連休の暇潰しに作ってみました。興味がおありでしたらどうぞ。
>
> ビットレート聴き分けテスト 〜声楽編〜
> ttp://www1.axfc.net/uploader/6/so/No_2626.zip.html
> ※キーワードは test です。
>
> lame3.97 alpha10のCBR320kbps、最高品質、心理音響モデル使用、ローパス自動でエンコード・デコードしています。
> 解答も同梱しております。
337番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:21:26 ID:cjIIH5u20
>>334
オーディオの評論家ってエスパーなんだね。スゲー
人間の耳は、音を聞き続けていると疲れてきて(脳が疲れるらしい)、
聞き分け能力がどんどん低下するらしい。
だからちょっと位、音が劣化してたって、別にどうって事ないだろ。
338番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:23:45 ID:9LHitEXf0
>>318
自分の無知を正当化しようとしてアニオタがよく言うセリフだよね
文学とかよりよっぽどエロゲーのシナリオのがよくできてる、とかw
エレクトリカルパレードについてしらべてみなよw
339番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:24:01 ID:4RFT9d+WO
ありがとう。
仕事中なので夜まで保守して頂けると助かります。
340番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:24:16 ID:yXoZ37Rk0
>>332
いや前提が問題ではなく、お前が言っている事は
本を書けないなら文学について語っては駄目、プログラミングや機械語が
分からないのにPCについて語っても意味ないと言ってるようなレベルだぞ。

評価するのはあくまで一般人じゃないのか?
341番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:25:28 ID:DQLuEOWA0
オーディオマニアと呼ばれる人々に限って
聴いている音楽がクズだったりする
342番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:26:08 ID:Ag0UeRBx0
>>333
理屈をあれこれ言う前に楽器を練習すればいいよ。
そうすればわかるだろう。
343番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:26:57 ID:ya3tcsEV0
エロゲーの曲しか聴かない俺が来ましたよ
344番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:27:48 ID:JdOGSL7mO
実際のところ、個人の感覚なんだから違うって言っていい気になっとけばいいんじゃね?

違う言ってる奴でもどっちがどっちかは判らない奴が多数だろ
345番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:27:48 ID:43kQrv0V0 BE:49128454-###
>>338
だってJ-POPS ってつまんねーんだもん。
洋楽を聴きなれてたら、中途半端、シャカシャカな曲ばっか。

アニメの曲はタイアップとして面白いのがあったら聴くってだけ。
346番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:28:37 ID:ZdQabJQ+0
>>318
カルチャー感覚って何?
サブカルチャーだろ。これも殆んど死んだ言葉だけどな。
ただ何でも聴くのは正しいと思うぞ。音楽なんて好きなの聴けばいい。
347番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:28:45 ID:PUVAxmiU0 BE:7404539-#
そもそも1つの音楽をCDと比較してきいたことがないからなぁ
348番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:29:59 ID:lY0UZuC40
たぶん気にならない人はまったく気にならないと思うんだけど、
普通のポップスとかをmp3にして一番ハッキリわかる違いはハイハットの音かと。
ハイハットってのは、ドラムでチキチキチキチーとか細かくリスムを刻んでるパートです。

mp3にするとハイの音域が削られるわけですが、
じゃあ高い音域で鳴ってるハイハットの音が小さくなってしまうのかというと違います。
フィルターの知識がある人は分かると思いますが、ある周波数域をカットすると
そこで波形が大きく変化するため、カットされた付近の音はかえって強調されて聴こえます。
mp3で圧縮すると、ハイハットがそれで、かえって強調されて聴こえます。
なのでネット上でmp3で曲を公開してる人などは、ハイハットを絞ってミックスしたりします。

最も大きく分かる違いはおそらくそこだと思うので、
それをうるさく感じる人は気になるでしょうし、気にならない人には問題ないのではないでしょうか。

長文スマソ。
349番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:31:30 ID:wyA3z3WI0 BE:111342375-#
ケン・イシイのハイハットなんて必要な帯域以外はバッサリカットされてて凄いわな。
350番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:32:19 ID:FEgp528r0
>>336
落とせない・・・
351番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:33:34 ID:4RFT9d+WO
ちなみに俺はマイケルとかマドンナが好き。
ジャズもメジャーなのは聞いてる。
曲が好きだから聴く訳で、音質で選ぶのは本末転倒じゃね?
車に金かけるより安いと思うが、どうか。
352番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:33:46 ID:43kQrv0V0 BE:176861489-###
>>348
んにゃ。一番よくわかるのはバイオリンとかの弦楽器系がポップスに使われている時。
これ、エンコすると音が必ず細くなる。フロアで弾いているような音が
コンクリートの部屋で弾いているような音になる。
353番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:34:01 ID:eTk7ucCn0 BE:44223146-#
ここ数年CDほとんど買わないでnyで拾ったもせで満足してる俺がきましたよ
354番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:34:17 ID:yXoZ37Rk0 BE:36050562-###
>>348
いやそれは>>79でも言ったが、高音域は自分の好みで
周波数域をカットできる。MP3と言ってもコーデックやフロントエンド、
コマンドラインオプションで同ビットでも激しく左右する。
355番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:34:30 ID:Ag0UeRBx0
>>340
駄目とは言ってないが間違っているのは事実だから。
誰しも実際にできることと、できないことでは
理解の範疇がまったく違うことはわかってると思うんだが。
自分の専門職のことについて素人がしたり顔で語ってたら、
あいつらわかってねえなあ、と誰しもが思うでしょう。
そういうことがあると。
356番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:35:06 ID:U8de+Gq40
>>342
なんだかなぁ
違いが判らないと「お前の耳が悪い」という典型的オーオタみたいだ

奏者でなければ拍手と口笛の区別がつかないのか?
画家でなけければ白と黒の区別もつかないのか?
料理家でなければ塩と砂糖の区別がつかないのか?
精密工でなければツルツルしたガラスとザラザラしたヤスリの区別がつかないのか?

そんなことはないだろうに
ま、これ以上言い合っても平行線か
357番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:36:17 ID:yXoZ37Rk0 BE:120168858-###
>>356
禿同。俺もそれが言いたかった。
358番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:36:24 ID:lTk+5FkX0
ハイハットだと思うって書こうとしたら>>348が書いてた
ハットに限らず、高音がかなり荒くなるね
359番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:36:44 ID:NNyGafAM0 BE:130964459-##
>>338
誰もEパレの話などしていない。
バロックホーダウンとでもいいたいのか?w
360番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:36:53 ID:54V+HcNA0
毎度毎度のループと化してきたし帰るとするか
361番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:37:50 ID:FEgp528r0
宗教戦争だな
362番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:38:09 ID:43kQrv0V0 BE:61410555-###
>>356
あんま気にしなくていいよ。
プレイヤーでも間接音感しか持たない奴が多いンだから。
絶対音感持ってる者からすれば、プッて感じ。

363番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:38:27 ID:q57TpLlj0
マジレスすると、
数年前から発売されてるCDは全てMP3から落としました
364番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:38:41 ID:9LHitEXf0
>>359
知り合いのオーディオヲタはディズニーランドのパレードの曲とかまで聞くし。
365番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:40:25 ID:NNyGafAM0
>>364
夜しかパレードやってないと思い込んでるのか?
それこそ「自分の無知を正当化」という言葉がぴったりだなw
366番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:41:08 ID:yXoZ37Rk0
絶対音感の反対は相対音感なんだが・・・

間接音感が分からなくてぐぐってしまったが、
こんな言葉は存在しないようだ。
367番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:41:29 ID:Ag0UeRBx0
>>356
君のピアノの腕が上達すればわかるようになるさ。
言葉より音だからね。
  
  
368番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:42:23 ID:9LHitEXf0
なんかしらんがすげえくやしかったんだな。ごめんよ
>>NNyGafAM0
369番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:43:25 ID:GeLDuXmG0
再生機器の性能とマッチするイヤホンの選び方がわからないの
370番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:43:53 ID:U8de+Gq40
>>367
そーねー
ただ、「自分の専門職のことについて」はちょっとまてw
奏者はオーディオ機器の専門職じゃないぞw
371番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:44:17 ID:NNyGafAM0 BE:34924043-##
>>368
ここまではっきりした逃げレスみたのも久しぶりだな。
372番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:45:18 ID:43kQrv0V0 BE:19651542-###
>>366
あっそ。
漏れは別に専門家ってわけじゃないからね。
絶対音感があるのも自分自身ずっと知らなかったわけで。
楽譜の書き方覚えたのも最近だし。

世の中にはそういう人もいんだよ。
373番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:46:06 ID:W+8EalYN0
ゴミみたいなプライドは捨てろ
お前も、お前もだ
374番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:46:13 ID:RmuNsPgk0
もっと気楽なスレかと思って覗いたら・・・
全然ついていけねぇ
375番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:49:11 ID:yXoZ37Rk0
>>372
いや別に煽ってないですってw
絶対音感がある人は素直に尊敬するし、自分も持って生まれたかったですよ。

ただ音質の話しにその話しは関係ないのでは?
自分はID:Ag0UeRBx0に対して、演奏できなきゃ音質について語れないってのに
納得できないだけで。
376番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:50:11 ID:Clvs5AU70
>>374
違いはわからなくもないけど、別にmp3で良いよ
って奴が殆どだろうな
377番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:53:15 ID:A5tGnG930
そろそろ厨房戦争おわった?
378番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:55:10 ID:7cdeQwUE0
>>350
Uploaderの仕様で、同時に多人数からのアクセスが出来ない様です。
臨時こちらにも上げてみましたのでどうぞ。
ttp://variabler-stern.web.infoseek.co.jp/test3.zip
379番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:55:57 ID:43kQrv0V0 BE:154753979-###
>>375
少しあると思う。
音がいくつか重なってるとき、それを聴き取るにはある程度の音感がいるもの。
エンコでスポイルされたのが、この内のどの部分かってのはコレがわかんないと
ワカメ。
エンコすると消えちゃう音ってあるから。
380番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:56:24 ID:wyA3z3WI0 BE:171785669-#
オーディオ関連スレって荒れるよなあ。AV板は全体がこんな感じなの?
381番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:57:04 ID:+thq75BjO
爆音で聴くと結構違う。生音系は高音が割れるし全体的にくぐもる。
382番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:57:40 ID:TRYbP+l10
お、荒れてるねえ。
383番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:58:15 ID:igSyUMJJ0
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
プロでも256kbps以上になるとほとんど区別付かないようだな。
384番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:59:01 ID:q57TpLlj0
まぁね
mp3って唯だからしょうがないね
385番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 12:59:20 ID:REWSCSm30
>>380
20年以上前から。
オーディオマニアが3人以上集まると場が荒れます。
386番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:00:22 ID:bHrP2M1c0
オーディオマニアってデジカメマニア同様、幼稚でおばかなのね
387番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:00:45 ID:cjIIH5u20
オーディオマニアって普通の人と感覚ずれてるよね。
科学法則に噛みついたのも確か(tbs
388番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:02:25 ID:43kQrv0V0 BE:44215463-###
>>383
そりゃCCCDとそうじゃないのを聴き比べて変わらないっていった
有名アーティストがマジでいるのが日本なんだからw

あのモワーっした感じがわからないようなプロじゃ無理だろ。
389番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:02:41 ID:35RSWbXF0
叩かれるのを覚悟で書こう・・・

実際にエレキギターを鳴らす場合、ギター→エフェクター→(アンプ)スピーカー
となる。エフェクターの設定によって全く違う音になるのだが、
その音を再現するためには(アンプ)スピーカーを変えないといけない場合がある。
そこで、いろんな(アンプ)スピーカーを試してみるのだが、これがびっくりするくらい
違う音になってしまう。
これを録音してオーディオで鳴らしたときに、「あ〜出したかった音と微妙に違うよ〜」
となることが多い。「聴いた人に俺の目指してる音がつたわるかな〜」と。
そこにほかの楽器も加わって、それぞれの音の大きさバランスを考えて録音。

で、オーディオを使って鳴らすわけだが、ここでバランスが気になってくる。
低音、高音を調整して、「こんな感じだな〜」となる。
現場の音を知らない人が高価なオーディオをセッティングしても、奏者の
表現したかった音をバランスよく出せるかな。
音を追求してくれるのはありがたいけど、このスレみたいに戦争になってるのを
見るとなんとも・・・。
俺はオーディオにはさほどこだわってない。
390番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:04:02 ID:9LHitEXf0
オーディオ雑誌の新製品レビューはたまに読むとすげー笑える
391番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:05:27 ID:a7k7F8XE0
多少音をスポイルしてもサイズが小さくなるのが魅力だから使ってるわけで。
8割方満足出来れば別にいいのよ。
392番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:05:38 ID:5uoS7MU50
いまセロリンですがペン4とかに変えると劇的に音がよくなりますか??
ちなみにパソコンスピーカーは木のスピーカーです
393番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:06:58 ID:q57TpLlj0
>>389
多分、聴かされているのだな
394番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:07:44 ID:QQMe5I7O0
大量の曲を取り込んでCD入れ替えをしなくてすむのが利点だな
395番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:07:53 ID:DQLuEOWA0
綾戸智絵とか聞いてそうだな>マニア
396番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:08:25 ID:6JCKvr6Q0
テレビのビデオ出力でヘッドホン繋いで聞いてると、テレビ番組の音声が入るんだが
どうにかならんかね?
397番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:09:02 ID:43kQrv0V0 BE:14738832-###
>>392
出力が光ならかわんね。それよりもアンプ。
398番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:09:32 ID:Y7EZi+oS0
このスレで違いわかるって言ってる奴は
ちゃんとABXテストで確認したんだろうな。
まさかそれすらしないで言ってる馬鹿はいないよな。
399番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:11:55 ID:43kQrv0V0 BE:19651542-###
>>398
ABX?なんそれ?

auCDtectで確かめろよ。
400番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:13:44 ID:cjIIH5u20
ぐぐってみたが二重盲検法の一種だね。

つまりあらゆるプラシボ効果をできるだけ排除する検査法。
401番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:13:51 ID:BRmNX1Yv0
>>399
知ったかぶり乙
402番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:13:54 ID:U8de+Gq40
>>389
超外出な問題ですよ
それを知って拘るのが馬鹿らしくなったなんてのも聞きますね
所詮原音(現場での音)再生などというのは絵空事に過ぎません
各メーカーは原音原音謳いますが、そんなことは不可能
なので判っている人はその辺りは割り切っていて、
自分好みの音を作ってそれで聴いてるのが現状でしょう
人によってはお気に入りのアーティスト専用にチューニングしたりもしますが、
こういうのはまれな方でしょうねぇ
403擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2005/04/30(土) 13:15:20 ID:7J+jk0oZ0 BE:1401825-###
>>378
ノートのスピーカーで聞いてみたけど192kbps以上は難しいね
160kbps以下は一応当たった
404番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:15:40 ID:43kQrv0V0 BE:19651542-###
>>401
へ?
もせのwavかマスターのwavか調べるのはauCDtectが基本だが?
405番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:15:57 ID:FEgp528r0
>>378
ま、まったく違いが分かんないお(^^;
406番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:17:23 ID:vG3CHC2F0
こだわらなきゃ128kで十分だな
407番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:17:54 ID:DQLuEOWA0
え〜!?mp3は192kbps以上が基本だろぉ。
408番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:18:53 ID:43kQrv0V0 BE:137558887-###
二重盲検法ってなんだよっ。
知らんぞっ。
409番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:19:13 ID:q57TpLlj0
CDは弁当の上で暖めてから再生した方が、音の抜けがいいんだよ
410番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:19:55 ID:wyA3z3WI0 BE:101798584-#
mp3←音速丸がプギャーしてるように見える。
411番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:20:54 ID:BRmNX1Yv0
>>408
知ったかぶり乙
412番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:21:23 ID:lgTBrady0
128のmp3をCDに焼いて車で聞いたけど、音が小さかった。
413番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:21:31 ID:cjIIH5u20
414番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:23:26 ID:35RSWbXF0
>>402
>超外出な問題ですよ

そうだったんですか。失礼しました。このスレを最初から読んだのですが
あまりにも不毛な争いが当たり前のように行われていたので
つい書き込んでしまいました。
自分で楽器を演奏するまでは高価なオーディオにあこがれましたが、
現在自宅にあるオーディオは、中学生が使うようなCDラジカセ1台だけです。
415番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:23:27 ID:43kQrv0V0 BE:44215092-###
>>411
調べた。関係ねーじゃん。
オーディオセットは変わらずに自分の。
自分の耳も自分の。

その環境で比べていくのに、いちいち他のセットなんて使うか。
いくらイコライジングしても悪いものは悪い。そんだけだ。
416番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:23:28 ID:GeLDuXmG0
>>412
いくらなんでも、それはMP3リッピング時の取り込み音量が小さかったからじゃね?
417番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:24:22 ID:IUEfZ1hG0
ケンウッドのmp3対応の安いカーステでmp3とCD聞いたけどどっちも出力歪んでた。
どのみちアンプの性能悪すぎだからカーステはmp3で十分だと思う。
違いがわかるにはいいアンプで音量あげた時じゃないとわからんだろう。
418番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:26:21 ID:0mSHDKi+0
>>415
他のセット?何のことだろう???
本当に悪いのか、単に「悪いものは悪い」と思いこんでるだけか、それが問題だ。
419番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:26:43 ID:qtUxly2y0
オーディオヲタキモスwwwwwwwwwww
420番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:26:48 ID:wW/4ax7o0
音楽あっての音質だって事ぐらいわかってるよな?>オタの諸君
421番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:27:07 ID:jXbyedvv0
CDとMP3はさすがに解る。
CDとMDは正直解らん。
422番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:27:40 ID:p8xcqVUJ0
>>417
ミニコンポを家電販売店に選びに行くと、店員が店のお勧めの商品は必ず
音量(ボリューム)を上げて聞かせる事がわかる。

人間の耳にはラウドネス効果というものがあり、小さい音ほど腐って聞こえる
傾向がある。逆に大きい音は音質が良く聞こえてしまうのだ。
423番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:27:52 ID:43kQrv0V0 BE:103169467-###
>>418
聞こえてたものが聞こえなくなる。これが音質の劣化ですが何か?
424番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:28:02 ID:nVmVZWiu0
ケンウッドwww
ケンウッドって名前聞いただけで笑っちゃう。
425http://chobikouryaku.gozaru.jp/:2005/04/30(土) 13:29:09 ID:wFAHaC1J0 BE:60138735-
MP3くらいのレベルの音質なら全然問題なく聞ける
曲がいいか悪いかの方が重要だし
426番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:29:51 ID:NxjjfL3L0
>>423
キーワード:プラシーボ
427番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:30:12 ID:wyA3z3WI0 BE:200416379-#
曲がいいか悪いかを問題にしてないのがオーオタなのですよ。
428番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:32:04 ID:QQMe5I7O0
しかしいいアンプやスピーカーを心おきなく鳴らして
音楽を楽しめる環境の奴がうらやましいな
429番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:32:32 ID:wW/4ax7o0
>>424
そんなおまえに聞きたい
今日、ジョーシンでfuzeだかなんだかのmp3再生対応のコンポが一万円なんだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・爆笑コースか?

実は・・・迷ってるんだ
430番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:32:40 ID:43kQrv0V0 BE:19651542-###
>>426
感じる?
気のせいを排除する?

あーw

そうだねぇ〜、コンディションでかわるよねぇ。

それは単に集中力がないんじゃねーのw
431番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:34:52 ID:Jlw7QSfe0
16kbpsなら漏れでも分かる
432番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:36:10 ID:q57TpLlj0
ケーブル1本100マンと1マンの違い分かる?
433番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:38:27 ID:lgTBrady0
128kと160kではほとんど違いはわからんのに、
160kと192kではまったく音の抜け具合が違うように感じるよ、俺の場合。
434432:2005/04/30(土) 13:39:51 ID:q57TpLlj0
聞いた事もねぇや
435番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:41:03 ID:Al5YXLiv0
CDごときで満足してる連中が音質だのハイハットだのを語るとは笑止
436番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:43:16 ID:62L0mR/00
>>435
正論
437番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:44:23 ID:iK/G6BOz0
>>435
CD以上に音よくて一般人が扱える媒体ってあんの???
438番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:45:07 ID:wyA3z3WI0 BE:171785096-#
オープンリールとか使ってるんじゃないだろうな。
439番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:46:01 ID:9LHitEXf0
>>427
曲の良し悪しなんて誰もいえないだろう〜
メロディラインが良いとかアンサンブルが緻密とか評価軸は人によってバラバラだろ
普遍的にいえることは売れてるJPOPがクソってことくらいだ
440番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:46:18 ID:gLll8N6b0
>>1はプラコップに溝入れて曲きけ
441番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:46:28 ID:KRb0Zvwh0
>>437
生のこと言ってんじゃないの?
442横浜の人 ◆sGF4Rj5kqo :2005/04/30(土) 13:48:15 ID:ztxjUDT+0
mp3とCDって同じじゃないのか・・・
443番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:50:29 ID:qNA2cqbM0
>>437
カセットテープとか
444番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:51:01 ID:q57TpLlj0 BE:111480293-#
まぁ曲の事を言ったら深田恭子だろうな。
それをじっくり聞いて始めて
良いものもある、悪いものもある
445番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:51:16 ID:C5j8VeHa0
CBRなら192kbps
だいたいVBRでエンコしちゃうけど。

mp3は高音域けっこう切られるから微妙っちゃ微妙なんだが、
汎用性考えるとやっぱmp3エンコなんだよなぁ。
446番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:51:42 ID:LPjB97910
音質ばかりを聴いて音楽を聴かないスレはここですか
447番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:52:22 ID:a7k7F8XE0
CDと生演奏って、CDと128k以上に違うから、128kでいいよ。
448番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:52:52 ID:0r+HzjGk0
>>442
オイオイ・・
449☆GHOST ◆GHOST.6DMM :2005/04/30(土) 13:53:34 ID:RZSpubjj0
VBRでベリーハイでエンコしたら違いワカランよ
450番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:55:34 ID:IUEfZ1hG0
生演奏とCDの音が全然違うのは誰でも気がつく程の音の劣化。
451番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 13:58:39 ID:SZ6P+Az40
アナログLP最強伝説






            持っていないけど。
452番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:03:26 ID:yXoZ37Rk0
>>421
ああ、MDの音の悪さは誰でも分かるな。
453番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:04:36 ID:CAZhs4EEO
原音再生(笑)
454番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:06:28 ID:u764pACc0
>>272
演奏できるかどうかで変わるかは知らないが、脳によって変わるのは確か。
耳鳴りは耳に障害があって聞こえるのではなく、
本来なら脳が耳鳴りの音(耳内の血流など)を切り捨てるべき所を
その機能が鈍るために起こるという。
つまり、耳鳴りの元になる音は誰でも聞いているが
脳が意図的にカットして耳鳴りを起こさないでいるだけ、と。
演奏という体験・知識が脳に影響を与え、
聴覚を左右することがあったとしても全く不思議ではない。
455番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:06:49 ID:DiSMxHQI0
それよりテープとメタルテープってどう違うのか教えてよ誰か俺に
456番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:06:52 ID:zAL34yHh0
MDもTYPE-Rだと高レートmp3より音良いな
高域入ってるからかな
457番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:07:02 ID:a7k7F8XE0
>>451
幻想だと思うよ。あのざらざらしたノイズを無視して音質語るのは正直頭おかしいと思う。
458番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:07:33 ID:qmkFOMH/0
192は微妙
128だと分かる
300台ならわからん
459番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:09:19 ID:nzCGUbUt0
いい加減ネット配信とかでもCD音質=128kbpsって認識止めて欲しい。
もうブロードバンドも普及してるしシリコンプレーヤーだって
容量が64MBしかなかった悲惨な時代じゃないんだから、
192でも256でもいいと思うんだがなあ。
460番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:10:52 ID:IUEfZ1hG0
それ以前にたいていのアンプは毎回出力波形違いますから
デジタル的には同じCDデータでも出力音が毎回変わる。
461番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:11:30 ID:DQLuEOWA0
>>457
潔癖厨降臨
CDに指紋つけて失神してろ
462番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:13:36 ID:VT38TRgj0
ニュー速で携帯プレーヤーの話とか語ってる奴ら、やたら音質がどうとか、
わかったようなこと言ってるよな・・・。
たいして、耳がいいわけでもないだろうに・・・。
463番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:15:18 ID:jrazqhDP0
128kbsはさすがに解る
192だと俺にはわからんな
464番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:16:12 ID:IUEfZ1hG0
>>462
いや逆に耳が異常に良かったら生演奏以外聞けない体になるんじゃないか。
465番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:16:35 ID:SeqYN7yJ0
>>378
聞き比べればどれが一番良いのかはわかるけど
比べるものがなかったら良いとも悪いとも思わないな
466番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:16:38 ID:FQucUw2I0
とりあえず225にしとけ。
467番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:17:16 ID:jzCSLKuX0
ヲタが中途半端な知識を元に耳が良いって勘違い入ってるから痛い。

どうせ聞いてるのアニソンやロリアイドルの曲なのにw
468番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:17:25 ID:qtUxly2y0
>>462
携帯機なんて、外で聞くものなんだからいくら音が良くても周りの雑音でかき消されるのにwwwwwwwww
469番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:23:25 ID:DQLuEOWA0
耳の中の毛を剃れ。中耳炎を治せ。
空気中の水分を除去しろ。
街の雑踏を無人にしろ。血管を無音仕様にしろ。
歯ぎしりするな。
470番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:25:47 ID:sR1FwAl+0
>>469
後ね、これは個人差が大きいんだけど、10代→20代→30代となるにつれて、
脳の方が劣化して、高い周波数(18KHz〜)の音がどんどん聞き取れなく
なってくるんだって。

そう言えば、高校生の頃に聞いた音楽がえらく音質良く聞こえたような記憶
がないかい?

40代にもなると、15KHzの音も聞こえない人が増えてくるよ。
471眠いな:2005/04/30(土) 14:25:47 ID:gk8KSZFo0
眠いな
472番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:26:31 ID:MkM1FzsW0
他人の感覚にケチつけて、何か得があるのか
473番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:26:36 ID:IUEfZ1hG0
データが同一でもアンプ部でどうせランダムに歪むんですから196ありゃ十分でしょう。
携帯機では大きく歪み入って毎回出力波形が違うのだから聞き比べなんてあまり意味無いかと。
高級アンプは同一データから毎回同じ様な波形を出力できる。いわゆる歪まない。
474番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:27:41 ID:kUasuUiq0
俺は低ビットが好きだからmp3プレイヤーに
64kのmp3を入れてる。容量がCDと比べ馬鹿みたいに縮むし
低音程が映えるから一石二鳥
475番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:29:14 ID:PoWkgcJD0
萌えソングは高音部の伸びが命だ。ビットレートはケチるな
476番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:31:04 ID:VJEulwKS0
アニヲタ御用達、KEFのスピーカー使いの俺様が来ましたよ
477番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:31:07 ID:Clvs5AU70
ほとんど車の中でしか聴かないからmp3で十分だな
192kbpsもありゃそれ以上はかわらん
478番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:33:27 ID:rgZxiyTm0
>>450
劣化じゃなくて変化だろ
479番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:35:41 ID:vG3CHC2F0
>>421
MDはMP3 128k以下ですから!
480番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:35:43 ID:DQLuEOWA0
>>470
そこで想像力で補完するわけですよ!
チンポが立たなくても、エロい親父と一緒だよ。
>>474
おお、低ビットは結構味があるよな!
うまくエンコできればの話だけど
481番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:36:08 ID:sTBt/7Lt0
音質にこだわってる奴は基地外だな
482番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:36:16 ID:UVfBVUwJ0
元の音源と比べて音質良い悪いって言ってる奴、ほんと意味ねえよな
483番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:37:39 ID:6y6dOzMb0
オーケストラみたいに小さい音と大きい音の差が大きかったら
厳しいかもしれない。
484番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:37:57 ID:+Us2LFlU0
知らないほうがいいこともあるよ
485番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:43:53 ID:oPhFbr+30
>>1
CDとmp3の違いを聞き分けるためには、良い部屋で聞かないと無理。
486番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:44:23 ID:AKIkzMmoO
ライブ行けライブ。
487番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:45:28 ID:tCEdcjHY0
電車の中でしか音楽は聴きませんので56kbpsで充分です、
それに君たちと一緒で下らない邦楽しか効きませんので尚更です。
488番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:45:45 ID:qtUxly2y0
聞き分けられない方が幸せな件

このスレ見てるとね
489番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:45:52 ID:PoWkgcJD0
何この極論合戦
490番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:46:19 ID:rAqk3hYq0
ライブ音源とかを聴くときは音が良すぎるより
多少荒いほうが味があっていい
491番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:46:54 ID:iD1JdRT10
外で聞くことが多いであろうmp3に音質をそこまで求める必要はないよ
492番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:47:01 ID:flzK3k2k0
わかんないってば。だってウォークマンだけだもん。
493番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:48:28 ID:zP0+NTww0
このスレをまとめると、
自称音質の違いが分かると言ってきかないわがままっコが、
薄っぺらい文字だけのプライドを保つために反論してるって事でいいのかな?
494番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:49:54 ID:DQLuEOWA0
>>478
は、さりげなく鋭い。
495番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:51:30 ID:EUHtPxJS0
かけた金に比例して頑固になる
496番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:52:50 ID:DQLuEOWA0
まさに唯物原理主義だな
497番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:53:06 ID:eTk7ucCn0 BE:46065555-#
>>487
56kbpsはさすがに…
ラジオとかだったら十分だけど
498番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:53:51 ID:RhVo9uET0
ライブも広い会場でアンプかましてあるともうダメだ
499番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:54:51 ID:VT38TRgj0
仮に音の違いがわかる奴がいたとしても、
音だけ聞いて、どっちがいい音なのかは、実はよくわからない罠。
500番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:56:42 ID:sR1FwAl+0
>>499
俺もそう。CDの音に比べてmp3の音は、「悪くなった」とは格別思わない。
「単なる別の音」程度に捉えてる。要するにある程度の音が出ればそれで
いいんだよ。俺はマニアじゃないから。
501番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:57:27 ID:IUEfZ1hG0
真にCDとMP3の音質の差を知るには波形がほとんど歪まない高級アンプが必要。
回路に増幅ムラがあって出力が歪んでる安いアンプ通してる内は
同じデータ同士ですら毎回違う音が出るのだから再現性など気にしても無駄。
同じとこ繰り返し聞いて変化見つけて ア違うとか言ってるんだろうけど
それはほとんどがアンプの増幅ムラの所為。
502番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 14:58:05 ID:XviTKtYb0 BE:305424779-
音質なんてもんは、自己満足の世界だろ。
自分で納得してるんなら、それで良いし、より良い
物を求めるならそれなりの道が用意されてる。
503番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:00:57 ID:VY+6StP80
聞ければなんでもいいよ

うんちくたれる香具師に限って車のような雑音の多い環境のオーディオに
無駄な金使って自己満足してるんだよ
504番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:01:02 ID:FKmGtcU40
レコーディングスタジオに侵入して真横で聴く でFA
505番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:02:29 ID:DiSMxHQI0
俺は良い耳持ってないから、96kbpsで初めて違いに気づく
128で8年くらい聴き続けてるからだろうけど
506番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:04:08 ID:Y9g27onn0
96だと話し声でさえわかるな
507番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:14:00 ID:TRYbP+l10
さりげなくMDを持ち上げようとするも、失敗するGK。
まったく油断も隙もないな。
508番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:15:11 ID:KfDonMKN0
>>1 >>18

RareWares にある lame.exe ならば APE、WV、FLAC ファイルを
Wave ファイルにデコードせずに直接エンコードできる。
http://www.rarewares.org/mp3.html

MP3への圧縮でどのように音が壊れるかについては
http://www.ff123.net/training/training.html
がわかりやすい。

>>66

lame.exe 自身が LAME MP3 encoder のフロントエンド(インターフェース)だ。

-m j は付けなくても同じ。LAME のデフォルトはジョイントステレオ。
LAME 3.90-3.96.1 の -q0,1 はバギーだったり、
実際に音質を損なうバグがあったりするので使わない方が良い。
LAME 3.96.1 で --preset cbr 128 に -q0,1 を付けると確実に音質は劣化する。
VBR MP3 を再生できる機器を使っているなら CBR 128kbps ではなく
LAME 3.96.1 の -V5 --athaa-sensitivity 1 を使う方が良い。
この件の続きは http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114778713/l50 で。
「m-s-is-bad q-0-is-stupid」でぐぐってみると面白い情報が得られる。
509番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:17:20 ID:Gt5tM36m0 BE:48193643-
音質に拘ってオーディオに500万ぐらいかけたけど
厨房の時に買ったパイオニアのミニコンポとの違いが分からない
510番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:17:26 ID:S0Gzm5qJO
クラシックやストリングスのあるポップスやロックでは結構違いがわかるけどね。
わからないなら、それは幸せだからいいんじゃない?
511番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:20:43 ID:4RFT9d+WO
え、マジでそんな結論なの。
肩肘張ってないで好きなの使えばいいじゃん。
一度いい機材でお気に入りのCD聴いてみるといいよ。
512番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:21:17 ID:FQucUw2I0
513番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:22:39 ID:Sx/hmUBp0
なんか>>509が哀れなんだが
514番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:24:03 ID:S0Gzm5qJO
まぁ正直劣化した音楽聴くために四万とか出してipod買う気にはなれないな。
外でちょっと聴くくらいなら携帯で充分だし。
515番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:24:34 ID:p8xcqVUJ0
>>511
その言い方は、「一度1000万円の高級車に乗ってみるといいよ。」
と言うのと同じに聞こえる。高いのがいいのは当たり前だろ。
516番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:27:01 ID:KfDonMKN0
>>132
>最新lameの320kbpsと無圧縮wavの差が理解できるという奴に人前でABXやらせたい。
>ピュアオーディオ系雑誌でライターやってる奴とかにもやらせたい。

これ大賛成。foobar2000でABXテストをやる方法の解説が
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#ABX
にある。パソコンがあれば簡単にダブルブラインドテストをできる。

上のURLからリンクされている
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
も面白い。高級アンプのブラインドテストで300万円の超高級アンプが最下位。

オーディオ評論家はなぜか高価な製品を褒める。
オーディオマニアはなぜか高価な製品を買いたがる。
しかし実際にはプラシーボ効果で良い音だと思い込んでいるだけ。
517番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:27:09 ID:qtUxly2y0
>>514
哀れな耳の持ち主ですね
518番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:27:13 ID:jzCSLKuX0
この話とは別になるが

今CMでオキシライド電池?つかうと音質向上した!ってCM流してるな。
電池で音質かわるん?
519番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:29:15 ID:IUEfZ1hG0
そうか 耳で聞かずに生成された波形同士を比べたらわかるじゃないか。
アンプ通すとそれだけで歪むから耳で聞いても無駄。
520番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:30:41 ID:+Dab2G6W0
>>54
遅レスだけどこれすげーわかる
慣れって恐ろしい
521番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:31:15 ID:umu3ZhYq0
誰か有名な人が言ってたけど、その人は途方も無い時間をかけて
レコーディングした曲を最終的には自宅のボロいラヂカセで聴くんだって。
その人曰く、
どんなオーディオで聴いてもいい曲が本当にいい曲。
なんだって。
おれは激しく同意したよ。
超劣化しても昔の名曲は名曲のままだし。
作り手が聴かせたい、感動させたいのは音質じゃなくて楽曲の持つ空気なんじゃないのかな?
そりゃ、音がわるけりゃ感じれない感動もあるかもしれないけど、
自分の中の名曲に始めて出会った時の感動に比べればそんなの比にならなくない?
その感動を与えるために作り手は作ってんだよ。
522番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:37:23 ID:KfDonMKN0
>>514

アップルロスレスって知ってる?

あと、LAME 320kbps MP3 と無圧縮 Wave の ABX テストをやってみたか?

このスレには他にも「MP3なんぞ音質が悪すぎる」などと
言うことによって自分の耳を自慢したい奴がいるようだが、
ABX テストという言葉も知らずにそういう発言をする奴は
馬鹿扱いされても仕方がないので注意した方が良い。

fatboy と castanets のサンプルを紹介した方だとか、
ABX テストの必要性を強調した方は違いを間違いなくわかっているが、
MP3 の音質が悪いという先入観で発言している人の耳は信用できない。

プチオーディオマニアはプラシーボ効果に騙されて散財しているかわいそうな人たちに過ぎない。
523番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:39:25 ID:tg+x/RtE0 BE:18403722-
パイオニアのF-777っつうチューナーでTBSラジオとかニッポン放送聞くと音いいぞ〜
mp3とCDの違いとかいう細かい次元じゃねぇw
エバーグリーンとかあなモニがまったり聴けるよ
なんで製造中止になったんかねぇ

ダイナミックレンジとかf特とかスペックはありえないくらい低いのに、心地良いのはアナログだからだろうな
524番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:42:04 ID:p8xcqVUJ0
>>523
FM放送は15KHz以上の音声帯域がバッサリカットされている件について。
525番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:42:46 ID:rBoY3BQb0
MP3はVBRに限る。
MAXの320にすると意味なくサイズでかくなるし
だからと言ってCBRのレートを192とか下げると
ドラムの音が頭を天井にぶつけたようにシュルシュル言いやがるので。
526番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:43:02 ID:+Dab2G6W0
>>522
ロスレスはバッテリー食いすぎ。
ところで1人でABXテストってどうやってやるのよ

俺はAACを192bpsでエンコするか320kbsでエンコするか迷いつづけてる訳だが
527番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:45:20 ID:KsRfpGAR0
>>68
ピュアオーディオの人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
528番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:45:21 ID:bfdD8SxD0
全部AACで保存してる俺は、AACはiPod&iTunes専用のまま終わるのではと心配しているのだが
529番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:45:55 ID:7uhZ04lE0
アニソン聴いたりアニメしか見ない奴が道具にこだわってもしかたねえよ
530番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:47:09 ID:KfDonMKN0
>>519

マジレスすると波形が変わっても人間には違いがまったく感じられないことがよくある。
この事実がMP3のような非可逆圧縮技術の基礎になっている。
音の波形と人間が主観的に感じる音質の関係は十分に解明されていない。

これが嘘だと思うなら
LAME で圧縮した 320kbps の MP3 ファイルの音や
iTunes で圧縮した 320kbps の AAC ファイルの音や
Ogg Vorbis aoTuV beta3 で圧縮した -q10 の Ogg Vorbis ファイルの音と
圧縮前の Wave ファイルの音を
foobar2000 を使った ABX テストで聴き比べてみると良いです。
違いがわかれば ABX テストで百発百中で正解できるはずです。

結果の報告を楽しみに待っております。
(できれば非可逆圧縮音楽を否定したい方々にABXテストをやってもらいたい。)
531番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:47:16 ID:6y6dOzMb0
>>54
自分の耳と脳で補正してるんだろうね。人間の耳はすばらしい。
532番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:48:06 ID:bfdD8SxD0 BE:301056588-#
>>521
自宅じゃなくても、どこのスタジオにもラジカセ一台は置いてあるだろ
てかそれしない人のほうが珍しい
533番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:51:40 ID:PoWkgcJD0
お前ら、アニソンをなめるな!!!!!!!!!!!!!!!!111111111111
534番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:52:50 ID:KfDonMKN0
>>526

パソコンの前でふんぞりかえってエンコード結果の音質をチェックしたい場合には
foobar2000 の ABX コンポーネントを使うのが便利。すでに紹介されているように
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#ABX
でそのやり方が紹介されている。
535番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:53:30 ID:tg+x/RtE0 BE:69012735-
BS-hiってさ、AACしか無いんだとさ
あんなにクラシックとか流してるのにそりゃねぇだろと思うんだけどw
大半の奴は普通のシステムで見てるんだろうけど、一部の金を掛けてる連中を蔑ろにしちゃいかんと思う。

>>524
何かレスになってねーよ…
でも、NHK-FMの音は良いと思うよ。
上の話とは矛盾するかもしれんけど、限られた資源の中で最大限のものを引きだそうとしてる気迫が素晴らしいね。
同じFMでもドンシャカ言って、地上波デジタル導入しろも糞も無いような音をしてるところもあるし、
音質なんて所詮需要と供給なんじゃねーのw
AACごときでCD以上の音質とか宣伝してるのはむかつくけどさ
536番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:57:05 ID:+Dab2G6W0
>>534
サンクス、こんなもんがあったのな
試してみるわ
537番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:57:20 ID:Sx/hmUBp0
普通の人じゃ15khzまででしょ
CDでさえ20khzでカットしてるし、圧縮では10khzまでなんてのも有るみたいだし
538番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:57:36 ID:GJAvLrId0 BE:26355233-##
むしろ違いがわかったら生きにくくなるからあえて比較しないようにしている。
539番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 15:57:57 ID:Xj4R/SnJ0
- 音質なんてどうでもいいじゃん派
- mp3、圧縮音楽と聴いただけで嫌悪感を表出して自分の耳自慢をしつつも
内心ではABXの恐怖に怯えている派
- 192kbps超えたあたりから原音と区別難しいよ(既にABXやったことある人)派

に分かれるな。
「自信たっぷりに自分の耳自慢してる奴は確実にABXやってない」と言い切っても良いくらいだ。
540番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:03:03 ID:tg+x/RtE0
>>537
大体の人間なら18〜19kHzくらいまで聞こえるよ
でも明らかに違うって分かるのは13〜15kHzだわね
それ以上は静かな曲じゃないとわからん
こういうのはやっぱ寝る前の静かな時に試すのが一番良いわ
541番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:03:33 ID:4RFT9d+WO
なんで喧嘩腰なの?
高いからいいんじゃなくて、違いを感じる機会を持てばって事。
趣味なんてほとんど無駄金じゃない?
542番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:06:18 ID:IsXBcl4h0 BE:301056588-#
>心地良いのはアナログだからだろうな
これが非常に引っかかる。いやそれだけだけどさ
543番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:06:27 ID:PZhmjebq0 BE:42786735-#
>>18の下のファイル使ってABXやってみたら
128kbpsとwavの違いがわかりませんでした(><)
544番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:07:14 ID:PoWkgcJD0
ABXテストって面白そうだな。
545番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:07:36 ID:lY0UZuC40
320kbpsはもう、違いはわからないな
546番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:09:21 ID:tg+x/RtE0
>>542
デジタルのノイズって耳が痛いやん
ただそれだけさ
547番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:09:53 ID:IUEfZ1hG0
>>530
所詮アンプを通すのであれば聞き比べる比較はあなたの言うように無駄だろうと思います。
前提として本物の楽器から出る音と記憶メディアと増幅装置によって人工的に作られた音
この違いはすぐに判別できます。おそらく根本的に質が違うのでしょう。
ABXテスト的にまず本物のピアノを弾いて途中途中でスピーカー演奏に変える。
この場合すぐ切り変わった所に気がつくでしょう。
元来それだけ人間の耳は判別能力がありとても性能がいいと思わせる。
ところが記録メディア+増幅装置同士の違いは容易にわからない。
と考えれば原音からとてつもなく情報が落ちているはずなのである。
この辺りのメカニズムは確かによくわかっていないのでしょう。

ただしメディア媒体同士でもあまりにも出力に差があるのであれば気がつくでしょうね。
548番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:11:17 ID:Xj4R/SnJ0
>>541
>>544みたいに思ってくれる人が一人でも増えたらいいなと思ってね。

実際、俺自身もwavとmp3じゃどんなにビットレート上げても分かるだろフツーとか思っていたんだが
ABXやってみたらごく一部のアーティファクトが出やすい曲を除いて
320kbpsまでいくと殆ど違いが分からなかったんだよね。
549番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:11:35 ID:p8xcqVUJ0
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win31/art/se074350.html
おめえら何Hzまで聞こえるか、自分の耳を試してみろ。
それなりの再生装置は必要になるが。
550番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:12:14 ID:2lLLHIko0 BE:71884027-#
つーかCDもってないから比べられね
551番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:13:53 ID:umu3ZhYq0
>>549
それもオーディオによるだろとか突っ込まれたりしてw
552番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:14:58 ID:p8xcqVUJ0
わり、こっちの方がいいかな。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
>>551
いつもmp3を聞いてるスピーカーとかヘッドホンでいいんだよ。
553ハワイアンセンター:2005/04/30(土) 16:17:28 ID:LhrL8O+a0
foobarによるABXの結果ソースWAVEとAoTuV beta3 q=-1で違いを聞き分けられない事が判明した。
foobarのABXオプションいちいち再生形式いじらないで出来るから便利だな。
554番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:17:42 ID:aW0ETUdb0
300マンのアンプが数万のアンプにリスニングテストで負けたって
記事のスレがあったな。
555番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:18:05 ID:IsXBcl4h0 BE:65856072-#
>>552
20K全くわかんね
556番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:23:47 ID:PZhmjebq0 BE:45638382-#
>>552
63Hz〜16000Hzまでが可聴領域でした(><)
なんか視聴覚室の聴力検査の気分
557番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:25:12 ID:zVXm/sYL0
つーかポップミュージックなら
適当に低域と高域を上げてドンドコシャリシャリ強調して
強めにコンプレッションが掛かってれば
それが好きな人にとっては「良い音」。

何Hzまで聞こえるとかあんまし関係ないお^^
558番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:26:09 ID:tg+x/RtE0 BE:294451788-###
最低でも2〜3000円のイヤホンとか使わないと20kHzとか鳴らないんじゃないのか〜
559番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:26:10 ID:IUEfZ1hG0
>いつもmp3を聞いてるスピーカーとかヘッドホンでいいんだよ。
おいおいそれじゃアンプによって特定帯域しか有効に増幅されないと思われる。
増幅が弱い、または増幅自体されてないのに聞こえないって事にはならんだろ。
そういうのは医者の聴音検査装置や音叉でテストした方が正確。
560番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:26:22 ID:bgXg3uo50
25Hz〜18,500Hz が聞こえたぽい。
561番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:27:15 ID:sR1FwAl+0
>>555>>556
高い方の周波数はツイータのついてるスピーカでないと厳しいかも・・・
ヘッドホンはF特が大抵ぎざぎざなので、16000Hzが聞こえないのに
17000Hzが聞こえるって事もあります。

密閉型ヘッドホンの方が傾向的に低音が伸びるようです。

あと、周波数はプルダウンだけじゃなくて、手で数字を打ち込んでも
使えます。
562番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:28:27 ID:8d/k9D8w0
とりあえず何聴いているかの方が重要
563番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:28:52 ID:qvcxYly70
mp3ってリロードしまくりでシューシューいってそうだな
564番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:29:47 ID:IsXBcl4h0 BE:75265128-#
>>559
いつもどのくらいまで聴こえているのか?ってテストなんじゃね?
565番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:31:04 ID:p8xcqVUJ0
>>559
そりゃそうだけど、遊び、遊び。
566番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:32:36 ID:sR1FwAl+0
>>564
まあそういう事です。で、こいつはWAVEファイル発生できるので、mp3化して
比較するのも一興かと。
567番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:33:43 ID:+Dab2G6W0
>>552

20kまでわかる  気がする
つーかこれも自分で再生ボタン押すから正確にわかんねーよ
再生前にぷちっと鳴るし

鳴ってる間だけボタンを押すって奴ないかな、中学生のとき聴力診断とやらでそんなのやったよ
568番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:35:13 ID:F0GO3JuM0
最近の音楽を高音質で聴く意味が分からない。
60年代のウォールオブサウンドみたいに録音に拘っている奴なんて皆無だろう。
569番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:35:34 ID:IUEfZ1hG0
>>564
あー いつも自分の使ってるオーディオ機器と
自分の耳とのマッチング内で聞こえる範囲はどこまでかって事ね。
570番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:35:46 ID:1MEc8J3w0 BE:165553875-#
さすがに64kなら漏れでも分かる
128kでも分かるけど別に気にならない
192kだともうほとんど違いは分からない
571番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:36:34 ID:p8xcqVUJ0
>>567
探せば落ちてるかも。この手のプログラムは結構多いし。
>>566
自己レスです。正弦波は情報量が極端に少ないので、mp3化しても
変化なしですよね。
572ヽ(゚∀゚)ノ 25歳EX-無職XP:2005/04/30(土) 16:39:55 ID:KG5XhX/q0
128kと192kの間に越えられない壁がありますです
573番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:43:38 ID:H1KFTXOl0
気にならん奴、違いが分からん奴はもうそれでいいじゃん。
俺だってそうだもん。ipodで音楽聞いても何も気にならないし。
本当に音質追求せずには居られない奴はまだしも
背伸びして「こだわらなきゃ」って思ったり、
他人を馬鹿にしてたりっていうのはどうにもねぇ。
574番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:44:09 ID:5ZLtIO1X0
160kってのはめっきり見なくなった見ない気がする
高音質指向派と128kでもーいい派の端境ですなw
575番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:44:25 ID:fYMJRDa10
>>552 >>556

私が周囲の人たちに正弦波を聴かせてみたら(年齢は25〜40程度)、
やはり16kHzまでは聴こえるがそれより上は聴こえないと言う人が多かったです。

普段聴いている曲で高域がどこまで聴こえているかをチェックするためには

(1) 普段聴いている曲を CD から Wave ファイルでリッピング。
  仮にテスト用に使う曲のファイルを test.wav とする。
(2) http://sourceforge.net/projects/sox から sox-win をダウンロードして
  コマンドプロンプトで sox.exe を使えるようにしておく。
(3) sox.exe test.wav 15000.wav filter -15000
  をコマンドプロンプトで実行して 15000Hzより上をカットした Wave ファイルを作る。
  (15000 以外の数字も試してみる。)
(4) foobar2000 で test.wav と 15000.wav を ABX 比較する。

他の便利な道具は http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Analyzers.html
で紹介されています。
576番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:44:40 ID:4RFT9d+WO
気楽にいこうよ。
この勢いだと高スペックパソコンも規制されちゃうね。
577番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:50:16 ID:sR1FwAl+0
>>575
プログラムでディジタルフィルターか。なるほど。
578番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:51:31 ID:MQ1SPY4f0 BE:208807597-
VBR派って少ないの?
579番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:52:51 ID:fYMJRDa10
テスト信号の正弦波が聴こえても実際に音楽を聴いているときには聴こえないこと
がよくあるので、普段聴いている曲でチェックした方が確実です。
(その代わり準備がかなり面倒になる。)

正弦波を再生して聴こえるかどうかをチェックする方法では
正弦波ではなくデジタル処理に付随するノイズの方を
聴きとってしまうせいで聴こえた感じがする場合がある。
その点にも注意しなければいけない。

>>575で紹介している方法であればABXテストでプラシーボ効果を防げるので確実だし、
しかも普段聴いている曲でどこまで聴こえているかをチェックできる。
やってみると結構聴こえないものだということがわかる。
580番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:57:29 ID:FEgp528r0
ν速民のほうがソフ板より考え方が柔軟だな。
581番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:58:43 ID:MIrwzELT0
ところで、「絶対音感」という言葉を勘違いしてる奴が多いな。
「絶対音感」とは、音程の高低を聞き分ける能力のことだが、
音質の善し悪しを聞き分けるものではない。
だから、MP3の音質を語る際に、「絶対音感があるから音質の違いがわかる」
などという奴は、実は何もわかっちゃいない。
582番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 16:59:37 ID:yXoZ37Rk0
>>578
どっちかって言ったらVBRの方が多いんじゃない?
俺は少しでも電池の保ちを長くしたいから、CBRにしてるが。

>>580
俺はどっちの板も常駐している・・・
583番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:02:06 ID:fU0g0mfU0
>>581
同意。
オレは絶対音感があるのに、mp3とCDの音質の違いが分からん。
てゆーか気にならない。
ちなみにオレは海自のソナー班。
584番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:04:27 ID:tg+x/RtE0
高音〜超音波のところって雰囲気じゃないの?
プラシーボと言われりゃそれまでかもしれんがな
585番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:07:48 ID:fYMJRDa10
>>521
>誰か有名な人が言ってたけど、その人は途方も無い時間をかけて
>レコーディングした曲を最終的には自宅のボロいラヂカセで聴くんだって。

その人は本当の意味でのプロフェッショナルなのだと思います。
自分の音楽のリスナーが普段使っていそうな環境でも十分聴き込んでおかないと
自分が意図したのとは全然違う音をリスナーに届けてしまうかもしれません。
586番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:10:59 ID:umu3ZhYq0
>>585
でしょ?だから俺も激しく同意したんだよ。
Don't think,feel.
ってブルース・リーも言ってたしやねw
587番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:12:35 ID:tg+x/RtE0
それってここで言ってる音質というのに関係あるようで関係なさそうだな
588番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:12:56 ID:jzCSLKuX0
ボロいラジカセ向けにチューニングされた音楽を
ヲタが必死になってこだわった機器で再生させたら
それは作者の意図と違う音になるって事なんだよね?
589番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:15:09 ID:aW0ETUdb0
>>588
いや、一応は双方の妥協点を取って作っているみたい。
590番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:15:16 ID:NGzdP6FC0
128と320の違いが分からない俺は勝ち組
591番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:18:17 ID:UVfBVUwJ0
AMラジオで名曲を聴く俺が真の勝ち組
592番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:19:00 ID:DHtYHhbk0
とりあえず、俺は勝ち組
593番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:21:02 ID:IoebUIHT0
CD音源と圧縮音源では低音の深みや高音の伸びは全然違うけど、
CDを変える手間>高音質なので圧縮音源で聞くことが多いな。
594番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:33:22 ID:i4nE5I4k0
満足できればそれでいいんじゃないかと。
595番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:41:42 ID:w62ymJdO0
わざわざfoobar2000をインスコして、誰かが挙げてくれたmp3データもダウソして、
さあ赤毛の271で試してみるかといった矢先、使ってるパソがノートだと気がついた件
foobar2000って音量調整できないの?
596番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:46:38 ID:lY0UZuC40
>>585-586
それは別に珍しい事ではなくて、
結構多くのエンジニアもやってる事だよ。
スタジオに一般の人が聴く環境でチェックできる様に用意されてるから。
597番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:53:07 ID:AvtwsP3b0
>>587
>それってここで言ってる音質というのに関係あるようで関係なさそうだな

585だが同意する。

MP3の音質を伝統的なオーディオ用語で批評する人は
それだけで自分の耳で音質を確かめてしない人であることがばれてしまう。

非可逆な圧縮で生じるアーティファクトによる音質劣化は
アンプやスピーカーの違いで吸収される類の音質劣化ではない。
だから安上がりなオーディオ環境で聴いている人にとっても
どのようにMP3ファイルを作るかが重要になる。

「音質」という言葉が誤解を招いているのかもしれない。
アナログオーディオ機器の違いによる音質の変化や
イコライザーやコンプレッサーなどの効果で生じる音質の変化と
MP3などによる非可逆圧縮で生じるアーティファクトによる音質劣化は全然違う。
目立つアーティファクトはどのような再生機器で再生しようと聴こえてしまう。

特にかわいい女の子の声がMP3特有の形で壊れるのを聴かせられるのは不快だ。
(低ビットレートのMP3ファイルを聴いた人はそういう経験があるはず。)
598番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 17:54:33 ID:w62ymJdO0
音量調整できた
んで、ABXテスト?とやらをノーパソで試した結果は、オリジナル意外は高音の声がつながって、
なんというか、メリハリのない波のように聞こえた
でも、mp3のビットレートまで解らなかった
こんな俺は合格ですか?
599番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 18:00:10 ID:AvtwsP3b0
>>595

foobar2000を使っている場合の音量調節は
タスクバーにあるスピーカーのアイコンをクリックもしくはダブルクリックして行なう。
タスクバーにスピーカーアイコンがない場合にはコントロールパネル経由になる。
600番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 18:03:10 ID:3v6UGEXA0
ビットレートが分かったら大したモンだ
拡大したjpg見てファイルサイズを当てるようなもんだからな
601番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 18:07:15 ID:w62ymJdO0
>>599自己解決してしまったからあれなんだが、
それやっても出来なくて、foobar2000のパフォーマンス→プレイバック→ボリュームコントロール(下のほう)で
ようやく聞けるようになったよ
なんかつくりがwinampに似てるよね

>>600ファイルの説明にビットレートが書いてあったから消去法でわかるかなと思ったのよ
でも、mp3ファイル毎の音質の違いはよくわかんなかった
602番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 18:11:54 ID:KrcYYsoiO
俺全部APEだわ、これなら少なくとも間違いはないべ?
HDDなんて特別高いワケでもねーし、それにこんな宗教戦争に巻き込まれるのはゴメンだしな
603番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 18:12:27 ID:e1EUn5qF0
比べなきゃわからんソースの違いにこだわるよりも
音の出口(ヘッドホンやスピーカ)にこだわったほうがいいよ。
604番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 18:12:53 ID:mwW3TLZd0
>>598

音の違いを言葉で表現するのは難しい。しかし、ABXテストの環境において、
自分が見つけた判定基準を使って圧縮前の音と圧縮後の音を区別できたならば
音の違いを正しく認識していることになる。
ABXテストで百発百中で正解できるならば
あなたにとってその区別は本当に容易だということになる。

ちなみに私は「音の厚みが無くなる」のような基準で
オリジナルと圧縮後の音を ABX テストで区別できたことがありません。
他人によるABXテストの記録を読んでもそういう基準は登場しない。
だから「MP3で圧縮すると音の厚みが無くなる」のように言う人を私は疑っています。
実際に聴かずにいい加減なことを言っているのではないかと。

一般に圧縮後の音はオリジナルと比較して汚くなるので、
どこがどう汚くなったかがわかれば完璧に区別ができるようになります。
>>598さんは基本的に音が汚くなることを認識して区別しているようなので
かなり信用できるように思えました。
605番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 18:24:29 ID:mwW3TLZd0
>>603
>比べなきゃわからんソースの違いにこだわるよりも
>音の出口(ヘッドホンやスピーカ)にこだわったほうがいいよ。

音の出口を良くするとなおさらMP3による圧縮が
原因のアーティファクト(音の汚れ)が鮮明に聴こえてしまいます。
圧縮音楽の世界ではアーティファクトの問題に対処しないと駄目。
音の出口への投資を優先しろとあっさり言えてしまうのは
圧縮が原因のアーティファクトを一度も認識したことがないから。
606番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 19:06:05 ID:YANdkaxn0
音じゃなくて音楽を聴こうぜ
607番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 19:29:41 ID:jzCSLKuX0
でもどんな音楽聴いてるの?って聞いたら返答ないんだよね
608番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 19:31:53 ID:mHI3uYpu0
>>606

その通り。

しかし、周波数特性が変わる程度の変化であれば音楽を楽しむには支障がないが、
http://www.ff123.net/training/training.html で紹介されている類の音の壊れ方は
音楽を楽しむこと自体を阻害する。

デジタル的な非可逆圧縮技術ではアナログ技術と違って
ときより音楽を楽しむことを阻害するほど大きく音が壊れる。

かわいい女の子の声が壊れるのは本当に不快だぞ。
少々アーティファクトに汚れていてもかわいいことには変わりがないのだが、
できるだけ綺麗なままで聴きいたいと思うのは人間の本能だろう。
だから、試聴曲を iTunes で 128kbps の MP3 ファイルにして配布するのはやめて欲しい。
iTunes の MP3 エンコーダーは最低。
609番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 19:35:41 ID:yXoZ37Rk0
>>608
禿同。iTunesのMP3は何のコーデック使ってるんだっけか?
MP3ならコマンドラインオプションが豊富なLameが最適。

>>607
その質問をするなら、まず自分の例をあげるのが筋。
610番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 19:37:59 ID:+UXJpos+0
CD自体、高音部分と低音部分をぶったぎって録音してあるから、
mp3と比較したところで、結局はどうでもいいようなもの。
611番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 19:38:51 ID:wyA3z3WI0 BE:133611067-#
試聴曲なんだからそんなんでいいだろ。
612番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 19:44:58 ID:/rqhN1ch0
携帯にoggプレイヤーをインストールしてみた
613番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 19:55:47 ID:pkzU3J7V0
>>604
多分その「汚くなる」という感覚を「厚みがなくなる」と感じる人がいるってことじゃないの?
俺も正直大した耳を持ってるわけじゃないけど、音の厚みがなくなるってのはなんとなくわかるYO
614番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 20:10:23 ID:d1l9LGWY0
音なんて適当でいい俺様がヘッドホンを2000円の奴から20000円のに変えたら、
wma64kの恐ろしいほどの音の悪さにビビって全部192kでエンコし直したよ。
でもこれで満足。これ以上必要ない。
615番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 20:20:42 ID:q57TpLlj0
50日目か
616番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 20:32:17 ID:rBoY3BQb0
>>578
俺VBR派。
何のためにmp3にしてるかと言えば圧縮するためであって、
全く考えずに320kbpsにしてしまうのはナンセンスだと思ってる。
それくらいならロスレスにするなりCDそのまま聴けばいい。
品質を維持したまま容量を小さくするにはVBRでしょ。
617番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 20:50:47 ID:yevdkSYw0
vorbis160kで充分だ。
618番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:03:55 ID:mHI3uYpu0
>>613

MP3などでの圧縮で具体的にどのように音が汚くなるかを認識していれば
「厚みがなくなる」と批評する人はいないと思います。
音の汚れ方は「なんとなく汚くなった」という曖昧なものではなく、
具体的にこの部分のこの音が変になっているよと明確に指摘できる類のものです。
たとえば

1. 綺麗なトーンが震えたりにごったりする。
2. カスタネットやハイハットの音がおかしくなる。
3. 妙なノイズが付け加わる。
などなどです。

これらを「音の厚みがなくなった」と表現することには無理があります。
このスレの最初の方で指摘されているようにABXテストを早めに経験した方が良いと思います。

低ビットレートにおけるローパスフィルターで「音がこもる」こと以外について
MP3に対してアナログオーディオでよく使われている音質批評用語を使うのは
間違いになることが多いと思う。
619番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:07:33 ID:mHI3uYpu0
すでに紹介されていますが、音の壊れ方のサンプルを
http://www.ff123.net/training/training.html で聴けます。
同サイトには他にも色々サンプルが置いてあるので参考になります。
音質の話は言葉だけでやるには無理があって、
「がたがた理屈をこねずにまず聴いてみな」と言えないと苦しい。
620番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:17:52 ID:nl/fbP+50
ルパンルパーン♪
621番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:34:00 ID:IS96KHfQ0
たぶんわからないな。

クラシックオタクだけど、違いがわかるとしたらバイオリンで弾き方が明瞭に違う楽派ぐらいか。
ストラディバリなんて意外とわからないもんだよ。
テレビで聞分ける奴があって、その時は面目を施したけど内心冷や冷や。w
622番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:35:51 ID:mKu0mfuK0
レコードが最強の音質
やっぱこれからはアナログだよな
623番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:36:04 ID:mz/zWvwB0
アナログレコードのほうが断然高音質
CDなんて糞音質なものは聞けたもんじゃないね
624621:2005/04/30(土) 21:36:31 ID:IS96KHfQ0
ビールのメーカー当てみたいな奴でも、わかるとしたらアサヒドライくらいなもんだな。
よほど訓練していないと無理だな。

正直五感に自信はない。
625番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:37:36 ID:J5EBCzua0 BE:76371146-#
>>621
いや、現場にいなきゃわからんだろ
626番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:51:12 ID:r1yvOz6v0
>>451
>>622
>>623
PCM録音って知ってる?
627番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:52:10 ID:wctV+hAZ0
>>622-623

まじ?
628番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 21:56:34 ID:9sTp5dsJ0
128k程度のMP3だとシンバルの音が「じゅわ〜ん」て感じの音になる事がある希ガス
629番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 22:07:16 ID:bNoWedpE0
音は実物を聴いてもらう以外に伝えようがない。
言葉で伝えようとすると、必ずウソをつけといわれていしまう。
なぜってこのスピーカーを聴いた後は他のスピーカーは聴く気がしなくなる。
 〜中略〜
再生という言葉が、生命の復活、甦りを意味するのであれば、
D-55こそ再生機であろう。
630番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 22:45:16 ID:DBKLsvzS0
>>508だが「RareWares にある lame.exe ならば APE、WV、FLAC ファイルを
Wave ファイルにデコードせずに直接エンコードできる」というのは
単純な勘違いでした。ごめんなさい。
631番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 22:51:23 ID:cxYQA0ST0
PCでの再生だからiTunesのAACの320kbpsで十分だな。
632番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 22:59:10 ID:cxYQA0ST0
http://www.hdcd.com/
http://www.xrcd.com/
http://www.super-audiocd.com/
http://www.dvdaudio-net.com/

CDやDVDのマスタリング技術は上がっているだろうけどアナログレコードと
比べてどうなんだろうね。クラッシック系だとレコードの方が良いのかな?
633番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 23:04:12 ID:DBKLsvzS0
>>181
>mp3はハイカットして圧縮するためハイの音域に影響がでるよ。
>ハイハットとかのシンバル系とかね。

ハイハットの音が 128kbps の MP3 でおかしくなるのはローパスフィルターのせいではない。
実際、hihat のサンプル Wave ファイルの 16kHz 以上をカットしただけの Wave ファイル
を作っても、128kbps の MP3 ファイルのような変な音にはならない。
周波数特性のような発想で MP3 の音質について語ると大抵間違いになる。
アーティファクト(音の汚損や破損)という考え方をする必要がある。
「hihat.wav ローパスフィルター 16000」を検索してみると良いかも。
634番組の途中ですが名無しです:2005/04/30(土) 23:55:14 ID:DBKLsvzS0
>>235
>MP3を焼いたCD-Rをホームオーディオで鳴らすとスカスカ。
>音を圧縮(削除)していることがよくわかる。

これは典型的なプラシーボ効果。
「心理音響解析などで音の情報を削ることによって圧縮率を高めている」
という知識があるせいで「スカスカ」な音を聴いたつもりになっている。

それでは心理音響モデルを使って人間に聴こえ難いと考えられる音を削ると
実際にはどのように聴こえてしまうのか?

余計な知識に影響されずに圧縮音楽を聴いている人であればよく知っているように
その結果は決して「音がスカスカになる」や「音の厚みがなくなる」ではない。

たとえば>>220氏が語っているようにトーンがざらついたりすることがよくある。
自分の耳で確かめられた素朴な発言には真実が含まれている場合が多い。

興味深いのは音の情報を削ったせいで(削り方がまずいせいで)、
人間には余計な音が付け加わったように聴こえる場合がかなりあることである。

いずれにせよ、MP3で圧縮しても「音がスカスカ」になることはない。
635稲沢 ◆lXXXNICUgM :2005/05/01(日) 00:04:17 ID:Zbv8WI6V0

         人
       /   \    
      /   `⊇` ヽ
      ゝU;∴;:∵;ソ
       ` U ̄U
636番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 00:24:01 ID:sASGt0XD0
あのさ、何気に思うのだが
ABXとやらでテストせんとわからんようなもん意味無いんじゃねーの?
637番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 00:38:10 ID:+zcQIlGX0
>>636
オマエ頭良すぎ
638番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 00:41:00 ID:TIaNhz7L0
>>636
だな。
639番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 00:41:59 ID:eBvBvnIf0
>>633
>>348のような意見についてはどう思いますか?
640稲沢 ◆lXXXNICUgM :2005/05/01(日) 00:44:21 ID:Xg681dlz0

         人
       /   \    
      /   `⊇` ヽ  欲望はグルグルマーブル模様
      ゝU;∴;:∵;ソ
       ` U ̄U
641番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 00:59:44 ID:mPco+qkM0
>>636
全くその通りで、実際、mp3なんてクズと吹いてる奴ほどその差は聞き分けられないもの。
それをはっきりさせる為にABXがどうのと言ってるだけ。

それほどにプラシーボ効果は絶大であるとも言える。
642番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:02:32 ID:hnDliONM0
このスレはソースも無いのにデリられないな
削除の基準って一体何なんだよ
643番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:03:41 ID:WY8IdYiDO
まだやってたのか。
何に金使ってもいいじゃん。
1万のステレオと10万のステレオの音の違いはわかるでしょ。
10万と100万も違う。
mp3とCDも違う。
その差を大きいと思うか小さいと思うか。
変わらないなら安いのでいいし価値が見いだせないなら安いのでいい。
人の価値観を自分の基準で測る意味がわからない。
644番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:10:01 ID:sC1/0sUN0
>>634
そのmp3特有のざらつきを避けるために、
ステレオ情報を間引いてる場合とか高域を間引いている場合は
当然スカスカと感じるだろう
645番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:11:34 ID:mPco+qkM0
これだけ書かれてるのにまだ分かってない奴がいるのか、凄いな。

>1万のステレオと10万のステレオの音の違いはわかるでしょ。
>10万と100万も違う。
>mp3とCDも違う。

君の耳は本当にその違いを聞き分けられているのか?プラシーボじゃないのか?
それを判別する簡易的な手段がABX。
本当に、一度試してみろって。やり方は上にいくらでも書いてある。

まぁもちろん、聞き分けられない人がオーディオに100万掛けようと個人の自由だけどね
646番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:14:17 ID:a4e8sbR2O
気分の問題さ
647番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:14:45 ID:GPhMLnpg0
音圧の違いは解りやすいけどねw
648番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:14:46 ID:WY8IdYiDO
それは面白そうだから試す。
ただPCとオーディオは繋げてないからCDに焼かないといけないな。
余裕で聞き分ける自信あるよ。
649番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:15:59 ID:jfwV53RX0
糞POPしか聞かないのでMP3で十分
650番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:16:37 ID:qZsa1n/+0
651番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:18:16 ID:WY8IdYiDO
それとオーディオに金かけることが悪いことなのか?
他の趣味と比べて極端に高いか?
例えばうちにはPC3台液晶6枚ノート1台あるけど、これはどうなんだ?
にちゃんねらに高スペックPCは無意味だと皆に吹聴したら?
652番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:18:58 ID:VmVeODRo0 BE:39663252-###
FMを録音したのとCDからのコピーなら明らかに違うと分るはず、
という気になっている。
653番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:21:14 ID:mPco+qkM0
自信があるのは結構。実際、聞き分けられる人はいると思うし。

でも、一度でもABXやったことのある人は「余裕で」なんて言葉は使わなくなる。これは絶対。
君も同じ道を辿ることになると思うが、まぁ頑張れ
654番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:22:50 ID:4pj7LxDo0
1から30レスくらい読んでどうでもよくなった。
希ガス厨ばっかw
おまいらそんなに耳良いのかよ? 違いが判るぅ? (゚c_,゚)

気のせいだよ、気・の・せ・いwwww
655番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:23:37 ID:6o2224wx0
よくやられてるABXもあんまりアテにならんよ
特に、煮詰めたコーデックだとなおさら
656番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:24:55 ID:Ms/o0pSF0









結局違いが分かる男になった気になって、かっこつけてるだけなんだよな。
657ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2005/05/01(日) 01:28:36 ID:raN4PSiV0
おいらも、音の違いよく分からない…
耳が悪いのかなぁ…
658番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:29:04 ID:WY8IdYiDO
金がないから妬んでいるようにしかみえない。
仮に違いがわからなくてもいいじゃない。
高い車や、高い食べ物や、高い服、高いもの全てに噛みつくのか?
659番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:29:14 ID:fKJ7Xk590
音楽やってるがMP3そのまま渡されて
CDって言われてもわからんと思う
聴き比べたら違うのかな
もちろんビットレート低いとモロわかりだけど
MDも聞き分けれないだろうな
660番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:30:10 ID:GPhMLnpg0
レコードとCD論ですか?
661番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:31:19 ID:gfHTV4rV0
>>659
録音が悪いなあ
ぐらいしか俺には分からない、多分
662番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:31:42 ID:du1Kbpeg0
すぐれたオーディオを所有してることってたいした自慢にも
ならないと思うけどね。
663番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:38:18 ID:mPco+qkM0
例えばPCで2chしかやらない奴がathlon64FX-55のdual環境だったら、
「自分の金で何しようと勝手だけど、無駄じゃねーのwww」となるのは自明。

オーディオも一緒。別にいくら金掛けようが自由。
でも、おそらく君の耳は君が思っているほど優秀じゃないよ、と。それだけの話ですよ。
664番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:40:08 ID:FAtm5GC10





またこの話か・・・





665番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:41:00 ID:95orbySx0
http://www.audioactive.com/download/default.htm

Winampよりは音良いんじゃね?
まあ、機能面は何も無いけどな。
666番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:44:02 ID:an77PGW10
音質を聞き分けられる耳なんて、音楽を仕事にしてない限りなんの得にもならんぞ

まずは音楽をたくさん聴け。耳をよくするのは質より量だ。
667番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:45:44 ID:kVvr6hUW0
MDLPって結局なんだったの?
668番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:46:20 ID:cg8BAP+p0
スレタイを見て最初の方だけ読み、途中を飛ばしたので
悪いが、オレもピュアAUだけ聞いてたときは、
こんなスレ見ると、何言ってんだか、と思ってたと思う。しかし、
この前、車のオーディオが壊れて代理で安いCDラジカセを
車に積んでmp3をCDRに焼いてラジカセで聞いてたら確かに
CDと殆ど差を感じなかった。しかし、同じものを家のメインで
聞いたら、例えばオレの良く聞くポールデスモンドのアルトの
音は、mp3だと艶も伸びやかさも少し消え、ざらつきのあるチリジリ
としたものになるし、なにより全体的に安っぽい音だよ。
ウチの嫁なども全く同じことを言ってたね。
やはり、聞く状況や機材などにより感じ方は
大分異なるんじゃないかな。
669番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:46:27 ID:TIaNhz7L0
>>651
でもワークステーションを日記書くためにだけに買う奴は馬鹿だろ?
670番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:47:21 ID:WY8IdYiDO
匿名掲示板で誰に自慢するん。

俺は別に特別な耳もってる訳じゃなくて、環境があれば多くの人が聞き分けられると思うんだ。
ただオーディオってマイナーな趣味だからそういう機会がないだけで。
671番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:54:28 ID:GPhMLnpg0
雑誌は廃刊ですからねw
672番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 01:55:09 ID:6o2224wx0
結局、音質には一定の追求とリスペクトをすべきだとは思うよ
673番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:00:10 ID:xSzB8r9T0
パソコンでmp3を聞くのとパソコンでCDを聞くのは同じだと思うな。

けど、mp3をCDに焼いたものとCDとで、まともな環境で聞いたら違いは
でるだろうね。
674番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:06:26 ID:uJTfEUGO0
ウチの子(10才男)はテレビの電源が入ってると離れたところでも
分かるらしい。入力がビデオに切り替えてあってビデオの電源OFFなので
真っ黒な画面のテレビを「ただいま〜」と帰ってきた玄関先から感知して
「また電気いれっぱなし?」と言う。「なんで分かったの」と聞くと
「音してるじゃん聞こえないの?」と言われる。こんな俺は一応音楽業界で
プロと言われる立場にあるわけだがこの子の聞こえている音が全くわからない。
675番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:10:58 ID:oQSJx9Ea0
昨日試しに128kbpsと192kbps、320kbpsで同じ曲をMP3とAACでエンコしてみた。
AACの方がいいや。
676番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:10:58 ID:19YStdpX0
長い間MP3をHDD放置してたら、微妙にファイルが壊れだけでも結構ノイズが入ったりするけど
WAVだったらまず大丈夫
677番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:11:00 ID:TIaNhz7L0
>>674
昔はブーンて音が聞こえたが最近聞こえなくなったな・・・。老化のせいかな・・・。
678番組の途中ですが名無ιです:2005/05/01(日) 02:12:26 ID:0jxCUwk/0 BE:207228487-###
しゃわしゃわしゃわ〜って聞こえてくるMP3
679番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:12:34 ID:mPco+qkM0
>>670
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html
最初の「プラシーボ効果」だけでも読んでから発言してくれよ、な
680番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:14:21 ID:DfY/Unkp0
結局さ、音楽を自分だけのプレミアムな個人の占有物にするか、
気さくな共有物と見なすかの違いなんだよ。俺は後者を信じるね。
681番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:16:08 ID:Gk8y+d8Y0
>>674
ピーというかツーという感じの音が聞こえるから分かるよ。
テレビの裏側に行くとよく聞こえる
マルチスキャンのモニタで水平周波数が24kHz・31kHzになると流石に聞き取れない
682番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:18:19 ID:WY8IdYiDO
手持ちのCDとmp3を焼いてオーディオの店で試聴してみ。
それで君が同じと感じたなら俺の勘違いでいいから。
683番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:23:13 ID:GPhMLnpg0
君はピンポイントな楽曲で語るべき
684番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:23:55 ID:uJTfEUGO0
>>681
今試しに電源入れてテレビの裏で耳をすましてみたけどやはり全く
分からんかった。orz
685番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:25:14 ID:sASGt0XD0
>>674
俺も出来るが、それ耳良かったのか
なんか聴力テストの時のキ―――――――――ンみたいな音がするんよ
俺sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
686番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:26:19 ID:3YBMfwuw0
あれは音なのか?
687番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:27:30 ID:sASGt0XD0
>>686
らしいな
電波だと思ってた
688番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:28:50 ID:WY8IdYiDO
ソースは何でもいいよ。
じゃあ俺が好きなマドンナのmusicでどう。
CD1枚、レンタルでいいよ。
それをPCでmp3→CDに焼く。
2枚持って秋葉原へ。
聴いて同じと感じたら俺のプラシーボ。
689番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:29:02 ID:JapcQptT0
普通のテレビは17KHzの磁気歪み音が出ているそうだ。
子供の頃は高い音まで聞こえるのですぐにわかるが、年を取るにつれて
17KHzの音が聞き取れなくなり、わからなくなる。
690番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:29:22 ID:uJTfEUGO0
684はわし674だす。
>>685
裏山C
691番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:31:04 ID:yH1bbXe80
>>682
MP3を聴けるオーディオ屋ってそんなにあるの?あんましpureオってMP3に対応してなくね?
692番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:36:31 ID:TIaNhz7L0
>>691
mp3にエンコした曲をWAVにしてCD−Rに焼いて持って行って聴けってことじゃね?
693番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:38:47 ID:vtYX9+5C0
何か熱く語ってるが素人ばかりだな・・・

理系院生の俺がマジレスすると、
mp3はフーリエ変換すると、音が飛躍的に向上してCDを超える。

アンプがどうのとか屁理屈はどうでもいい。理論が全て。
694番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:41:09 ID:WY8IdYiDO
えーと、mp3からCDにもちろん変換ね。
今日はそろそろ寝るよ。
また明日。

それと元の録音より良くなるなんてあり得ないから。
695番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:50:09 ID:F3Gq0z7k0

一夜限りのMAYDAY満ちるスレ 2005 1満ちる目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1114862861/

おまいらTECHNO聴こうぜ!
696番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 02:54:51 ID:2YMIofnW0
ヘッドホンで聞くとすぐわかる。
MP3の64kbps>128>320>>WAV(無圧縮)
697番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 03:13:56 ID:1hcQJwnZ0
263kbps以上でエンコすると俺の耳ではwavと区別つかない。
だから基本的にはこのラインでエンコしてる。
環境はSE-150PC→DAC1→HA2002→HD650
698番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 03:16:56 ID:vwwFKXfT0
おまえらそんなに音にこだわってどうすんの?
いまだにCDをテープに録音してる俺を下に見てる?
699番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 03:20:29 ID:/dUipux70
>>674
キーンという音がしてるよ。俺はまだ25なので聞こえてまふ。
50の父親と母親は聞こえてないっぽい。テレビつけっぱなしに気づかない。

テレビのそばで音を録音するとスペクトラムの16kHzのところに
まっすぐ横線が入って困るんだなコレが。
700νかおりん祭り ◆KAORIN3qpQ :2005/05/01(日) 03:20:53 ID:KwhyNy5Q0 BE:28778887-###
 |  |ノハヽ
 |  |。‘从 <mp3Proって何処行っちゃったんだろうな
 |_と )
 |桃| ノ
 | ̄|
701番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 03:21:04 ID:TIaNhz7L0
>>698
テープはピュアAUの人には人気が高いよ。特にメタルテープは。
702番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 03:23:47 ID:/dUipux70
>>700
しーっ!言っちゃダメ!
703番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 03:30:46 ID:wnK6BD2c0
なんか最近、カセットのカーステに憧れる。
わざわざ汚い音で録音して、鼻歌でも歌いながらちんたら運転したい。
704番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 03:32:36 ID:H0SbDxm20
うちのカーステは未だにアナログテープ
705番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 03:37:17 ID:KUGjfZlU0
SACDなんて普及するのかね
mp3ですらこんなに議論になるのに
706番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 05:22:30 ID:xnlFFFKu0
>>699
おれも聞こえるけど、意識しないと聞こえないってゆうか
「テレビの気配がする」?って感じかな。
テレビつけてるかどうかはわかるよ。
ちなみに俺は20代。
707番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 05:40:41 ID:4HImU9hN0
PCのモニターも結構うるさくなってる
蛍光灯なんてうるさすぎるね
意外と家電って聞える音でてるんだな
708番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 05:46:28 ID:R0PRI8LI0
709番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 05:47:49 ID:GHrmWSp20
音が聞こえないので分かりません。
710番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 05:56:30 ID:QrjbYlU70
クソサウンドカードと悪戦苦闘して2日
ふとマイク端子に刺したら音が鳴っタスwwwwwwwwwww
711番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 05:57:05 ID:tFqD4Rp50
712番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 06:00:47 ID:xSzB8r9T0
>>693
それって、周波数のサイドローブとかが減ったとかそんな事をいってるの?
それじゃ、 シャカシャカ音になるのは当然だろうな。元の自然な位相に比べて
ずれてしまうのは明らか。
713番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 06:18:03 ID:gfHTV4rV0
>>706
俺昔は聞こえてたけど最近聞こえないw
耳が悪くなってきたまだ二十歳なのにwwwwwwwwwwwwwwww
714番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 06:21:12 ID:m2iRZH9I0
>>706
俺も聞こえる
ちなみにCDとmp3の違いは聞き分けられん
715番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 06:24:41 ID:4n54N5/n0 BE:26172724-###
>>696
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)  …?!
716番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 06:36:18 ID:IDhKQT7O0
>>636
>ABXとやらでテストせんとわからんようなもん意味無いんじゃねーの?

その考え方は何重の意味でも誤りである。

1. ABXテストを何か特別なテストだという考え方自体が間違い。

2. ABXテストは音質に関する議論から馬鹿を排除するために役に立つ

3. ほとんどの人はABXテストをやる前に圧縮前の音と圧縮後の音を十分に聴き比べた経験がない。

4. アーティファクト(音の汚れ)の確認のためには繰り返し聴き比べることが必要

何となく音が悪くなったような感じがするというだけでは
気のせいとして片付けられてしまうかもしれない。
しかし、ABXテストをやれば自分自身が具体的に何に気付いて
音が悪くなったような感じがするのかを明確に認識することができる。

ひとたびアーティファクトを確認できてしまえばその後はABXテストの環境で
繰り返し聴き比べなくても「ここがおかしい」とはっきり指摘できるようになる。
目立つアーティファクトはそれくらいはっきりしている。
717番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 06:52:02 ID:iW0mD56M0
>>643
>1万のステレオと10万のステレオの音の違いはわかるでしょ。
>10万と100万も違う。

そういう先入観がプラシーボ効果の原因になる。次を読んでみて欲しい。
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
ブラインドテストをやってみたら、300万円にA社超高級アナログアンプが最下位になり、
9800円のR社普及型デジタルアンプにまで負けてしまった。

オーディオの専門家が真剣に作った300万円の超高級品が安い普及品に音質で
負けていることは十分ありえる。これが現実である。

オーディオの専門家が「良い音の製品を作っても売れない」とどんなに主張してもまったく信用できない。
本当に良い音の製品を作っていることを誰がどのように証明したのか?
オーディオの専門家がプラシーボ効果を排除するために徹底的に努力したという話を聞いたことがない。
これではたとえ本当に良い音の製品を作っても社会的に信用されることはないだろう。
ダブルブラインドテストはオーディオ文化を滅ぼさないために絶対に必要である。
718番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 06:58:28 ID:hX/04nuo0
違いのわからない俺は勝ち組
719番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 06:58:53 ID:tSYyaGYB0
再生能力が優れてるのと
「良い音質」とは違う問題
720番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 07:19:21 ID:6Tgp9Rfu0
>>717 それって音源選びに問題有るんじゃない?
今の電気ノイズ楽曲(エレキやキーボードね)だったら俺も区別付かないと思う
721番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 07:35:44 ID:sASGt0XD0
>>716
・・・・・・・・いや、悪いとはいわんがキモイから所定の板にかえっとけ
722番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 07:36:15 ID:4ESIJ4QT0
>>717
向き不向きの問題は排除ですね。
実のところ高級品ほど出やすいのだけど。

おまけに聞き慣れの問題もある。
723番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 07:46:54 ID:62PCDwXK0
犬を呼ぶ声を96khzで録音して
60khzあたりの音だけを抽出してそれを聞かせたら
ちゃんとお座りとかお手とかもするんだろうか
724番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 07:47:20 ID:6o2224wx0
ABXも諸刃っていうか、やりようによってピンキリだよん
725番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:15:15 ID:WY8IdYiDO
おはよう。
何か呪文のようにABXと唱えてるけど、再生する環境も統一しないと
同一のテストと言えないと思う。
PCのスピーカでは俺も聞き分けられないだろうし
ある程度の装置なら多くの人が聞き分けられると思う。
静かな部屋が無いかもしれないし、音量が出せない人もいるだろう。
726番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:16:49 ID:kfz80u970
いくら向き不向きがあるといっても
9800円と300万じゃ向き不向きを超えた差がないとふつうは納得できないような。
ドラクエでたとえるならばレベル10の戦士のHPより
レベル50の魔法使いのHPの方が低かったら嫌だし。
727番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:20:38 ID:ZNIB2LP50
人間の耳で音質の違いはわからないと科学的に証明されてるのに、
まだ音質悪いとか言ってる、なんちゃって音質君が居るんだねw
728番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:22:12 ID:QJlf2f3L0
>>726
ってゆうか、Jポップなんてカスオーディオ仕様だから
高級なもの使うと薄っぺらなところが強調されるんじゃね?
729番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:28:30 ID:WlU2zFUI0
つーか、音質の違いがわからない方が幸せじゃん。
海原雄山みたいになると世の中まずいものだらけになるぞ。
730番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:31:05 ID:WY8IdYiDO
ひょっとしてこの記事って一昔前に書かれたものじゃない?
デジタルアンプっていい音っぽい鳴り方するらしいから。
いい音って絶対的な定義が表現できないから今までオカルト的な扱いだったし
実際こんなへんてこな専門家がいるのだと思う。
これからは波形で測定して評価したら良いね。
731番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:32:44 ID:nmFt54Id0
>>730
ヒント:スポンサー
732番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:38:42 ID:b272+1rxO
>>727
耳で聴くな、感じろ
すればmp3だとわかる。


♪ォ〜ンナなら 感じろ〜ッ
733番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 10:57:41 ID:DZwgSAbe0 BE:152698368-#
糞なオーディオで聴こうと、名曲は名曲。
734番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 11:20:16 ID:BgtdZ7kK0
>>718
結局それにつきるかもしれないね。自分が良ければそれで良いんだし。
735番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 12:58:30 ID:wQLlh3L40
>>699
ブラウン管TVだと水平同期の15.7kHzが出ている。
ハイビジョンではこれが31.5kHzになるので人間の可聴域から外れて聞こえなくなる。
736番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 13:03:01 ID:Y/tdBmmt0
昔、となりの家でテレビの電源が入ったのがキーンって音ですぐわかった。
聞こえるというより、頭の中に響く感じで。10m以上離れてたんだが。
737番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 13:05:41 ID:dx9LhB8g0
オーディオマニアで音楽詳しい奴に会ったことがない。
738番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 13:44:55 ID:r6J5SxIi0
>>725
> 何か呪文のようにABXと唱えてるけど、
>再生する環境も統一しないと同一のテストと言えないと思う。

その通り。で、それがなにか?
ダブルブラインドテストの優位性はプラシーボ効果を防げることである。
実はこれが大きい。そのおかげでABXテストの重要性が常識になれば
以下のような主張をする「俺耳自慢」は常に苦しい立場に立たされることになる。

・たとえ最高音質のMP3ファイルであろうとCDとの音質の違いはすぐにわかる。
・CDの音質も不十分であり、SACDやDVD-Audioとの違いは簡単にわかる。
・MP3での圧縮は音を間引くので音がスカスカになったり、薄くなったりする。
・1万円のアンプと100万円のアンプでは後者の音質の方が確実に良い。

より厳密な解答が欲しければ、一つのダブルブラインドテストだけでは不十分。
複数の人が複数の環境でダブルブラインドテストすることが必要になる。

「○○の方が音質が絶対に良い」のような思い込みで音質を判定した可能性を
排除する努力をせずに他人に信用してもらおうというのは甘い考え方である。
739番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 14:04:57 ID:r6J5SxIi0
「CDとmp3の音質の違いなんて正直わからん」と言う人の方に私は親近感を感じる。
ABXテストも経験せずに「MP3の音質はCDと比較するとクソだ」のようなことを
言うプチオーディオマニアは率直に言ってクズ同然である。

しかし「自分には違いがわからない」というのも単なる思い込みである可能性が高い。
音に関する正確な記憶はすぐに薄れるので、実際には大きく音質が劣化していても、
5秒単位で該当部分を聴き比べてみないと劣化を確認できないことがある。
「あれ?」と思うのはほんの一瞬なので繰り返し聴いて確認する必要がある。
おそらくABXテストの経験者はこの発言に同感していることだろう。

すでに繰り返し指摘されていることだが、ハイハットの音の変化はわかりやすい。
スピーカーよりもイヤホンやヘッドホンを使った方が良い。
イコライザーや3Dサラウンドの類の効果はすべてオフにする。
foobar2000 の ABX テストの環境を利用するのが便利である。
740番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 14:10:28 ID:62PCDwXK0
どっちがクリーンかは言われてみれば何となく分かるもんだが
どっちが良い音かという部分が分からないんだろうと思う
741番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 15:10:31 ID:BBL4dLdi0
自分は楽器もできないし、難しいこともわからん。普通にmp3も楽しんでる。
でも、シューゲイザー系を聴くときはなんか違和感がある。
それでも気にせず聴いてるんだが、ライドってバンドだけえらくしょぼく感じる。
320kbpsにしても全然駄目。ぼろいPCの付属スピーカーでも違いがわかった。
誰かライドの一枚目、二枚目持ってる人いたら試してみてくれ。
742番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 16:16:01 ID:DCgxYV/G0
ABX促進委員会でもあるの?
なんか必死だなw
743番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 16:31:41 ID:Mh2rOz4U0
>>699
そういえば、人間の可聴範囲って10Hz〜16,000Hzって言われてるよね。
744番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 16:57:59 ID:QVPJLYtD0
>>633だ。>>639氏による
>>348のような意見についてはどう思いますか?
という質問に答えておく。

>>348氏の意見は次のように要約できる。
・高域をカットするとギブス現象によって、音の立ち上がりがより激しくなる。
・これが MP3 での圧縮によってハイハットの音が崩れる主な原因である。

高周波をカットするとギブス現象によってオーバーシュートが生じることは
良く知られている。ギブス現象に関する解説はたとえば
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/lecture/info2/info2.html
にある。

しかし、実際に 16000Hz 以上をカットしただけのハイハットの音を聴いてみると
圧縮前のオリジナルの音とほとんど変わらないことがわかる。
したがって MP3 で圧縮したせいで生じるハイハットの音の大幅な変化は
高域をカットしていることが原因ではない。

実際に聴いて確かめたい人は
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/hihat/index.html
あたりにアクセスすれば良いだろう。
745番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 17:07:17 ID:QVPJLYtD0
>>741

まず圧縮前のWAVファイルと LAME 3.96.1 の CBR 320kbps で圧縮して作った MP3 ファイルを
ABXテストで区別できるかどうか試してみた方が良いだろう。
「えらくしょぼく感じる」というような曖昧な評価を述べる人は
単なる気のせいで音質の違いを感じているに過ぎないことが多い。
そうでないことを自分自身に対して証明するためには ABX テストが必要である。

もしもそれで区別に成功したならば、
ABX テストにおける区別の基準を他人にも確認できるように説明し、
区別にとって本質的な部分を数秒から30秒以下のWAVファイルに切り取って
どこかのアップローダーにアップロードするべきだろう。

もしもそのサンプル音源が LAME の欠点を突くものであることが判明した場合には
LAME の開発チームにサンプルを送り付けることも考えた方が良い。
746番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 17:57:22 ID:cLzv4qx/0
普通に違いがわからないんなら、安くて便利なほうを買ったらいいんじゃないか?
その差がわからなくとも恥じることでもないし、わかったからって大して偉いとも思わない。
CDとMP3の差なんてしょせんそんなもの。
余った金でいろんなソフト買うほうが自分のためになると思うよ
必死に議論するほどでもないし

さ、袋に割り箸を入れる作業に戻りたまえ
747番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 18:29:48 ID:fTo4cNNj0
ところであえぎ声はどうやって再生するともっとも気持ちよく聞けるのかすばらしい耳をお持ちの方々、教えてくれ。
748番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 19:07:59 ID:DCgxYV/G0
あえぎ声でABXきぼ〜ん
749番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 19:12:56 ID:1HOtXuk60
>>747
真空波動研で再生スピードをかなり半減させてオカマみたいなスロー声にして聴くと萌え
750番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 20:14:29 ID:RHrULPJK0
GW暇

AAC VBR検証してみた
http://number29.info/large/up/4536.zip

15MBでお手数かけると思います。

あーだこーだヨロシクw
751番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 20:48:44 ID:Lg/+OsUs0
>>519
>そうか 耳で聞かずに生成された波形同士を比べたらわかるじゃないか。

に対して>>530で答えておいたように、
人間が感じる主観的な音質を波形を比較して測定することは現時点では不可能である。
我々はそれを可能にするほど人間の聴覚について理解していない。
ABX テストを行なうものは人類の聴覚に関する理解に貢献することになるだろう。

非可逆圧縮技術は「音の波形が変化していても人間には認識できない場合がある」
という事実を利用しているので波形がオリジナルとどれだけ一致しているかを調べて
音質の良し悪しを測定しようとするのは適切ではない。
だからダブルブラインドリスニングテストが必須になる。

>>730
>これからは波形で測定して評価したら良いね。

駄目。

どうして音質を自分の耳で測定しようとしないのだろうか?
752番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 21:26:45 ID:iCdBtCF00
テレビの超音波は家族の中で俺にしか聞こえないようだ。
よく夜中帰ってくるとビデオ入力のままテレビつけっぱなだったりするし。
まあ聞こえて気持ちいいもんじゃない。つか不快。
ちょっとだけ省エネに役立つことがあるだけだ。
753番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 21:39:39 ID:Lg/+OsUs0
>>750氏のようにパワースペクトルを見るのも悪いことではない。

しかし、実際に耳で聴いて確かめるための試聴試験 (ABX や ABC/HR)抜きでは
音質の良し悪しを知るためにパワースペクトルはほとんど役に立たず、
むしろ誤解してしまう可能性を増やしてしまうかもしれない。

本当に>>750氏が暇ならば ABX テストも試してみた方が良いだろう。
ABXテストのやり方 → ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#ABX
可能ならば圧縮前の音源だけではなく圧縮後のファイルもアーカイブに含めて、
複数人で試聴試験を行なえるようにすると良いかもしれない。
関連 → http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33535

個人的な経験では圧縮時に問題が生じ易い音源を探すときには
シンプルで静かななものを探した方が当たりになる確率が高いと思う。
754番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 22:19:37 ID:vPwgttKS0
オーヲタだらけ
755番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 22:21:45 ID:Ay/p97WO0
岩盤地層の上に鉄筋のオーディオルームでも作りなさいってことですよ。
756番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 22:25:04 ID:cMt6bvd40 BE:99354492-
>>696
死んではならんぞ
757番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 22:26:39 ID:iP3ug0oI0
ニュー速ってこういうスレ好きだよな
758番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 22:27:36 ID:LL1PA/mi0
テレビの超音波ってみんな聞こえてるんじゃないのか
759ヤッピー( ^∀^) :2005/05/01(日) 22:28:32 ID:HpY4GSHS0
オーオタwワロス
違いがどうだのぎゃあぎゃあ言ってる奴は、

所詮、目隠ししてどっちか解らん状態で聞かせたら
mp3でも、すげーいい音!!
って答えるんだよなw

昔、浜ちゃんの番組でワインのうんちくさんざん語ってた
石田純一がアイマスクして500円のワインを飲んで
さすがロマネコンティとか発言したようなもんだw

実際雰囲気だけで言ってるw
違いがわかる(つもりの)オーオタwワロエリーナw
760番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 22:31:37 ID:zj51Jun00
MP3とCDの違いとか微小な違いなんか気がつかない人間のほうが
精神的に豊かで幸せな生活を遅れるさ。
761番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 22:39:54 ID:bsk86Imv0
音源がCDだろうとmp3だろうと、自分の好みを理解して調整して鳴らせる奴が勝ち組
762番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 22:43:04 ID:aGbH9/9m0
MP3で満足できる耳でよかったと思う
耳の良すぎる人は家まで改造しておきながらも
最後は妥協せにゃならんらしいからな
763番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 23:01:39 ID:jvk8G3UZ0
>>760
だな、コカとペプシの違いみたいなもんだ。
764番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 23:03:39 ID:Mh2rOz4U0

10,
20,30,60,8000,12,000,16,000,
20,000,23,000Hzの音をうpしてみた。
人間のダイナミックレンジは一般的に20Hz〜16,000Hzと言われているので、
10,20,000,23,000Hzの音が聞こえたらちょっとすごい。
ちなみに、みんなが言ってるテレビの発する音は16,000Hzらしい。

ttp://www.rupan.org/~kain/cgi-bin/upload/src/up5955.zip.html
765番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 23:06:46 ID:fiRsHljg0
ってかさ、ライターとか携帯くらいの大きさの箱に
アルバム10枚以上の音楽を入れて持ち歩けるんだから、
多少音質が気に入らなくても我慢できるよ。
良ければラッキー、悪くても「こんなもんだろ」って感じじゃねーの?
766番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 23:08:51 ID:0ls/CPkA0
音質拘ったところでどうせJPOP聞いてんだろ( ´,_ゝ`)プッ
767ペニスティック:2005/05/01(日) 23:14:30 ID:K3qlRDOn0
10Hzは聞こえるけど、20,000Hz、23,000Hzは聞こえなかった。
768番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 23:35:33 ID:tvv4AoYT0
そもそも23KHzなんてちゃんと再生できる環境の方が少ないんじゃね〜の?
769番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 23:37:44 ID:tvv4AoYT0
>>764
>人間のダイナミックレンジは一般的に20Hz〜16,000Hz
ダ、ダイナミックレンジ??
770番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 23:39:20 ID:fAe/PTP40
iPodにアニソンだけ入れてるけどCDとの違いがわからん
771番組の途中ですが名無しです:2005/05/01(日) 23:58:53 ID:QjhUtbr00 BE:143779267-#
俺のダイナミックレンジは49.5〜55kg
772番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:30:01 ID:xxwYjfAm0
俺のダイナミックレンジは96dB。


ほんまかいな。
773番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:31:37 ID:7NIkyj7u0
774番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:32:49 ID:lF42mLyn0 BE:30269568-#
>>764が、馬脚を現した。

俺って文学的。
775番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:35:31 ID:o5AgFsLs0
>>764
スピーカーとイヤホンで聞こえ方が違う
776番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:36:11 ID:8iAwBY6B0
どうやって落とすのか和歌欄でしorz
777番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:36:34 ID:mphIf/AB0
うちのスピーカー50〜20000ヘルツまでしか再生できないっぽ
778番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:51:57 ID:lF42mLyn0 BE:17027339-#
お前ら生の楽器の音聴いて来いって。

あーいまJPOP生楽器入ってねえのか0rz
779番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:52:00 ID:5KxZnQm/0
ウーハーさえあったら音なんてどうでもいいよ。
780番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 00:55:38 ID:jQ9VuFSl0
>>776目欄を参照汁

AC'97だったら20kHzでローパスかかってるし、22.05kHzまでしか再生できないしで
高級ボード以外はあんまり意味ないんじゃねーか?
781稲沢 ◆lXXXNICUgM :2005/05/02(月) 01:56:03 ID:hrl+W1AY0
まあ、気持ちの問題だ罠
はっきり言ってCDとmp3なんて
聞き比べなけりゃ
というか聞き比べてもほとんど音の違いは分からんでしょ
でもなんか圧縮音は生理的に嫌ってやつもいるんじゃん?
俺もそうだけど
まあ、それだけのことよ
782番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 02:28:51 ID:Cb3Jkl0Y0
>>781
稲沢がしゃべってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
783番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 05:20:53 ID:7dhTz2gC0
時代はレコードですよ。お前ら
しかし使っていくうちに劣化してしまう罠
784番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 05:22:07 ID:GyFc1wAc0
ビームだかレーザーだかでレコード読む機械なかったっけか
785番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 05:31:12 ID:qtbv45e00
>>784
あるね。
786番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 07:14:41 ID:iKzd4OOg0
俺は100均のイヤホンとか使ってるやつの気がしれん。
1万円以上出すやつも気が知れん
787番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 07:47:10 ID:wgejkQD90
100均イヤホンで聴いてて私音楽鑑賞が趣味ですとか言ってる奴マジで笑えるwww
1万出せとは言わないが酷いだろ
788番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 09:19:24 ID:h3uVe5Nl0
LAMEマンセーヽ(`Д´)ノ
789番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 11:57:31 ID:3st6+cxP0
16000Hz以上の正弦波が聴こえたとしても、
実際に音楽を聴いているときに16000Hz以上の音が聴こえているとは限りません。
他の音に埋もれるせいで16000Hz以上をカットしても違いがわからないかもしれない。

テスト信号による試聴試験と音楽による試聴試験は違うというのはよく知られていることです。
実際の音楽でどこまで聴こえるかをチェックするためには>>575の方法を使うのが良いです。
790番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:14:21 ID:TCWx3cSx0
>>789
楽器の音というのはたくさんの高調波を含んでいるのだから、聞こえる音域が
広ければ広いほどいいのは当然。
もちろんマスキング効果を受けやすくて実際には聞こえてないかもしれないが。
791番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:17:51 ID:7fx2t7jz0
>674
それ俺もわかる!弟も解るって言ってた。音ってより感覚でわかるんだよなあ。なんとなく
俺の場合音が聞こえるわけじゃあないよ。なんかTVのスイッチがはいってるのがわかる
792番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:39:31 ID:/6OVL2Y50
>>83
あれは「ルパンだぞー!」って歌ってるんだよ
793番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:43:22 ID:yT25qDW60 BE:289918087-
>>791
セブンセンシズか?
794番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:49:08 ID:s2OdVJMs0
ipodでWAV(無圧縮)とMP3(192kbps)の区別はつくのか?
795番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:50:27 ID:7fx2t7jz0
>793
俺超能力者?いや弟もできるし。TVが居間にあって、玄関から10Mくらいあるけど居間の扉が開いてれば
玄関くぐったときにTV付いてるって解るよ。空気間ってゆうのかなあ?なんか違うんだよ
796番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:53:55 ID:6N/L+TJg0
みんな違いがわかるんだな、すげえ
俺はたまにわかる曲もあるけど、ほとんど同じ
ゆとり教育の弊害だな
797番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:55:21 ID:bAE8HoMW0 BE:96983055-###
いいスピーカといいアンプで聞き比べたが、正直分からなかった。
MP3 は 160kbps
798番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:55:29 ID:pJqd/sol0 BE:16543433-#
MP3はエンコーダーに左右されまくりだからな。192kでもノイズが出る屑エンコーダーもあればCDと違いがわからん物もある。
799番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:56:26 ID:bAE8HoMW0 BE:62069344-###
俺午後のこーだとかいうの使ってるんだけど。
800番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:57:36 ID:pJqd/sol0 BE:66171694-#
午後はエンコ速度重視。音はLameより少々劣る程度かな。
801番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:58:53 ID:TCWx3cSx0
>>800
午後は古いLameをベースにしてような希ガス。
CPUをx86に特化して、アセンブラバリバリで最適化してた。
802番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:59:29 ID:TnIpd4cqO
ATRAC3plus 256kbpsとMP3 256kbpsとではどちらが音質いいですか?
803番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 12:59:35 ID:vomzBSpW0
最近はソースコードも一般化されだしたからあんまり差はないんじゃないの?
午後のこーだエンジンとメディアプレーヤー、itune付属のエンコーダとどっちが音良いんだろうかね
804番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:00:48 ID:vvHI+n3j0
>>795
ブラウン管のテレビだと、どっから出てるのか知らないけど
超音波に近いようなすごい高い音がかすかに聞こえるな。
805番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:01:43 ID:Nd6n+UvJ0
そもそもCDとmp3を比べるのって間違ってないか?
mp3はCDじゃファイルサイズでかくて携帯に不便だからmp3に落とすんだろ。
mp3で聞くシチュエーションって携帯オーディオ。
周りの音が大きくて音質が多少劣化しててもいいんじゃないのか?

CDとの音質差が気になる時って、家でヘッドホンで聞いてるときくらいなのだが。
806番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:05:11 ID:pJqd/sol0 BE:55143465-#
>>805
まぁ外で聞く分にはwma64kでも十分かな。
807番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:11:23 ID:pJqd/sol0 BE:27571853-#
漏れにはノイズはこう聞こえる。
mp3→シャリシャリ
wma→シュルシュル
vorbis,aac→ジャキジャキ
808番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:12:59 ID:jVsTaq/D0
>>795
俺もわかる
テレビのほかにもいろんな家電
シグナルのような感覚、なんだろ
コイル鳴き?
809番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:17:14 ID:TCWx3cSx0
>>808
磁気歪み。ブラウン管内での電子線の進行方向を曲げるために偏向コイル
というものが入っているが、常磁性金属は磁力線を通すと機械的に歪む性質
があり、この音を聞き取っているわけだ。
810番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:19:11 ID:yT25qDW60 BE:62125362-
CIAに知れたら消されるなw
811[ ::━◎]:2005/05/02(月) 13:20:34 ID:v5dVNwRy0
[ ::━◎]ノ 12bit32kHz最強の俺が来たよ。
812番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:29:11 ID:sXFpb3xw0
うまくいえんけどMP3の方はラムネ菓子のような音になる
813番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:30:59 ID:6EyOi1EJ0
いまMP3で安全地帯聴いてる
たまきのおじさんはうたがうまいねえ( ・`ω・´)
814番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 13:57:12 ID:mptiCyCI0

韓国人キター
815番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 14:16:40 ID:TmrYrsoc0
大宇宙買った。でも違いがわからない、果てしなく糞耳の私。だってパソコン自体がうるさいんだもん。
816番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 14:51:25 ID:vomzBSpW0
最近のCDの多くはmp3にすることを想定してミックスされてるから
正直すごく違いが分かりづらい
817番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 15:10:36 ID://FmzUqS0
長寿スレage
818番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 15:29:04 ID:B5RIVQaF0
>>808
みんな聞こえてないのかと思ってた(T_T)
なんか微妙に音が聞こえるんだよね。機械から
前のブラウン管テレビはつけてると音がして頭が痛くなるから
弟にあげたんだけど何ともないって
819番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 17:29:31 ID:sQ6307/O0
>>803
>最近はソースコードも一般化されだしたからあんまり差はないんじゃないの?
>午後のこーだエンジンとメディアプレーヤー、itune付属のエンコーダとどっちが音良いんだろうかね

実際にはかなりの差があります。

午後のこ〜だはかなり古い版の LAME 3.88 がもとになっており、
現在よく使われている安定版の LAME 3.90.3 と 3.96.1 は音質的に大きく進歩している。
だからエンコード速度よりも音質を重視したい場合には
午後のこ〜だよりも LAME を使った方が良いでしょう。

iTunes 付属の MP3 エンコーダーの品質は最低です。
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html
私自身も128kbpsで幾つかテストしてみたのですがかなりひどい。
かわいい女性ボーカルがかなりの確率でアーティファクトで汚れてしまう。
MP3で圧縮する前と後の音を区別したければ iTunes を試すのが良いと思います。

Windows Media Player 10 で使える MP3 エンコーダーの質も良くないです。
私は使いたくない。

現在では LAME 以外の選択肢を考える必要はないと思います。
820番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 17:48:35 ID://FmzUqS0
>>819
あれ?午後のこ〜だって最新版はLAME 3.92ベースにしたんじゃなかったっけ?
821番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 17:54:30 ID:6EyOi1EJ0
テレビでさあ、大家族もの(貧乏子だくさん系)番組やっててさあ
なんか父親がさ、畑で野菜とか作ってんの。
農家じゃなくて日曜農園ね。

でさ、「無農薬」でやんの。無農薬で。
雑誌とかテレビとかで「農薬はいかん!無農薬サイコー」って学習
したんだろうね。

で、枯らしてるの。全部だめになっちゃって。ホントばか。
無農薬ってことは、農薬が担当してたお仕事(虫取りとか)を
ぜーんぶ人間がかわりにつきっきりでやらなきゃいけないんだ
というこをなーんにも考えないで、ただ農薬をかけさえしなければ
おいしい高級自然野菜ができあがるんだ!と考えているこの
小学生っぷり!おおかた化学調味料批判しながらカップヌードル
は大好き、ってな手合いであろう。

で、「MP3なんて聴けたもんじゃない」と言っている人の大半は、
このおやじの「農薬はいかんね」と同じではないかと疑っている。
822番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 18:02:58 ID://FmzUqS0
ソフ板ホンっトひどいな
あんなに頭固い香具師らとは思わなかった
823番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 18:04:01 ID:pJqd/sol0 BE:99258269-#
とりあえず、誰にでもわかりそうなの置いときますね。

オリジナル:ttp://www.xiph.org/ogg/vorbis/listen/compilation.wav
MP3 64k:ttp://www.xiph.org/ogg/vorbis/listen/compilation_mp3_64.mp3
MP3 128k:ttp://www.xiph.org/ogg/vorbis/listen/compilation_mp3_128.mp3
圧縮にはLame3.91を使用とのこと。
824番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 18:07:35 ID:U3fokYi20 BE:229046898-#
よくわからんが俺の直感通りリンゴ信者は音のわからん連中ということか。
825番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 18:13:56 ID://FmzUqS0
>>823
64kとwavの打音の違いは、糞耳な俺でもなんとなく分かったよ!
826番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 18:33:46 ID:O+QG42AF0
が実はwavは64Kをwavに戻しただけで同じ音とかいう
トラップし込むと面白いよ

オマエラ違いわかってねぇじゃんって人がイパーイ釣れるぞ
827番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 18:39:06 ID://FmzUqS0
やれやれだぜ(;´Д`)ゞ
828番組の途中ですが名無しです:2005/05/02(月) 18:40:40 ID:o5AgFsLs0
128で十分だと再認識できました
829番組の途中ですが名無しです
>>828
同意
悲しいかな?128kで満足できる耳のようだ