郵政民営化の是非について馬鹿な俺にもよく分かるように説明してくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
ぶっちゃけ、どうなの?
2番組の途中ですが名無しです:05/02/20 13:59:17 ID:wxeqxVtq
      @@@@@@@@          
      @@@@@@@@@@     
     @@@@、,,__ 母,,,  j   
    @@@@,、 _, ' '、_ }      
    @@@ `´        `i   
    @@(6    ,(oo)、  }  
     /    /-===-、 i     毎日引きこもってネットばかりやっていないで
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ   アルバイトでも捜したり、ハローワークにでも行ってみたら・・
  /      ` ー-- '  \ もう36歳なのよ?そろそろ母ちゃん疲れた。。。
3番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:00:16 ID:rLgkEOTf
非納税者には関係ない
4番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:01:01 ID:stfHhz4N
>>2
母ちゃん頼むから説明してくれよ
>>3
消費税だって税金だぜ 説明してくれよ
5番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:01:03 ID:vBPN5OsF
小泉としては
橋本派の集票システムになってるのでそれを無くしたい。
6番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:03:25 ID:BjMJ68f/
人件費削減が大きいかな。民間じゃ考えられない額を支払ってるから。
給料が減ったら減ったでよからぬことを考える職員が出てきて困るわけだが。
7番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:04:20 ID:JDO8bn5g
特定局の局長
8番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:04:25 ID:LMadgi7Z
民営化(非国営化)のメリットデメリットを教えてくれ
9番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:05:07 ID:rLgkEOTf
>>4

せいぜい年間数千円だろ?大勢に影響ない。気にすんな。
10番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:07:08 ID:stfHhz4N
ヤッベ 分かりやすい
11番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:10:31 ID:t5Zvj3S/
国の歳入が増えるんじゃないか?
あと、直接的ではないにしろ、国民の税負担が減るとか
12番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:11:21 ID:qbi1JpS2
>>8
民間企業と業種がダブってて、パイの奪い合いをしているので、
民間企業の競争力を弱めている。
しかも、郵政は税金を払わずに、儲けた金を無駄な公共事業に投資している。

13番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:12:21 ID:tDiW2vFe
国に頼まれて土地と金と人を出して郵便局を立てた昔の地主の利権
14番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:13:50 ID:ren9VdCF
郵貯の金を、むちゃくちゃに使えなくなって、いいのかな?
相当使ってるとか、なんとか
15番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:15:48 ID:+A3j7yeN
外資に乗っ取られるだけ
賛成してるのは小泉や竹中みたいな売国奴だけ
16番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:16:52 ID:LMadgi7Z
>>12d わかりやすいわ
けど過疎のとことかどうなんのかな

赤字のとこだけ分離して税金で運営する・・・・訳にはいかないんだろうな
17番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:17:21 ID:vgWoQIc4
田舎の郵便局長って世襲らしいな。
聞いたとき驚いたよ。
民間レベルの経費節減したら、とんでもない無駄が出てくる希ガス。
あくまで印象でしかないけどな。

いまの郵便局、とくに田舎なんて、土日休んで
夜間・休日受付窓口の時間も、とてつもなく限られてる。
おそろしく怠慢な組織であることは確か。

最近民営化が現実味を増してきたから改善に向かっているが、
仮に民営化論議が潰れたら、もとに戻るだろうな。
18番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:19:48 ID:J4JzWOAA
簡単に説明してやると郵便局員は公務員だから公務員法で厚遇されている。
もっと簡単にいうとバイクに乗ってはがきの配達をしているお父さんたちは年収が
1000万円かそれに近い高給取りだ。
つまり、簡単な仕事でコンビニの店員と同程度の仕事量で給料は10倍も違うという
世の中の矛盾が問題になっている。
根本的には日本国の財政事情が背景にあるけどね。
19番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:21:31 ID:vBPN5OsF
>>17
ウチは父方も母方もそうだよ。僕の父親は継がないで電電公社に移ったけど。
母親は子供の頃郵便局の2階で暮らしていた。
20番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:26:03 ID:vBPN5OsF
ゆうパックや簡保のセールスで家を回るときに
「(次の選挙は)お願いします」と言って料理用のラップを置いてったりする。
これならそれほどお金がかからない。
21番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:26:27 ID:VC0sTlql
中学生でも分かる郵政民営化
http://www.geocities.jp/dokodemodoa_jp/F_tyugakusei.htm

郵政民営化は日本の現状を悪くするだけです
小泉に騙されないように
22番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:27:02 ID:YInOeGM2
郵貯と簡保だけ民営化すりゃ良いじゃん。
23番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:30:16 ID:t5Zvj3S/
>>18
1000万は行かない。55歳で主任だと月34万くらいだからね。
それでも高すぎるとは思うが。
24番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:32:03 ID:N9t6uTGj
郵便職員の年収てどのくらい
25番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:34:27 ID:vf5Cfgnn
同じ世帯に住んでる子供に「アンタ独立しなさい」って離れつくって住まわせるよなモン。
それだけじゃかわいそうだから貯金も一緒につけて離すの。
離れに移るときに色々捨てないと住めないだろうけど、ちゃんと子供が捨てるもの選べるかというと
まだわからんわけで。
離れに住まわせたら働くかもしれんし、引きこもるかもしれんしそれは今後の親の方針次第。
26番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:34:49 ID:J4JzWOAA
月34万円×(12ヶ月+5ヶ月)+20万円=598万円
55歳では安すぎるな 公務員なら800万円くらいだろ。
27番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:36:26 ID:stfHhz4N
なるほどなー つまり郵便局と民間企業の間に差があって問題になるってことか
・・・と書こうと思った矢先に>>22が貼られてまた混乱している

田舎の郵便局が無くなったりはしないの?
28番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:37:14 ID:5Vl2UbpR
国鉄の民営化したときみたいに、
郵便局のサービスが良くなるとかそういうのはないんだな。
29番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:39:17 ID:tDPm/meW
地方自治体の民営化はできないのぉ?
30番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:40:02 ID:2BvQj+Hm
結局、国営企業は利益を出す必要が無いから、ヌルヌルなんでしょう。
その怠慢を補うのが税金だという事だ。まあ、郵政3事業を全廃しても気にはならない。
31番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:43:08 ID:wdOP8r/Q
>>24
年収130万円のバイトの俺だったが一日6時間で配達する量を9時間かけて配ってる。
それで年収600万程度(主任)。そんで年間休日130日超。
バイトは年間休日110日くらい。しかも営業成績はバイト以下。

もう現在は東大卒でも郵便配達の職員にはなれないんじゃない?
だって採ってないし。とにかく法律で守られすぎだと思うよ。
32番組の途中ですが名無しです:05/02/20 14:45:01 ID:wdOP8r/Q
× バイトの俺だったが
× バイトだった俺が
33番組の途中ですが名無しです:05/02/20 15:03:58 ID:WwiGTD58
>>31
確かに郵便関連で時給1000円にも満たないバイトと正規の公務員が
同じ仕事をしている職場だからな。異常だ。

しかし、そんなのもう続かない。
今、民営化議論が激しい。これは職員にとってのモラトリアムなんだ。
数年後に(いや、配置転換を考えればもっと早いかも)リストラされるのだから
戦々恐々だろう。
34番組の途中ですが名無しです:05/02/20 15:30:14 ID:3wB+T2R7
親父が局長なら馬鹿な息子でも世襲制で局長になれたが、民営化になったらそれは無し
35番組の途中ですが名無しです:05/02/20 15:35:03 ID:tpTWF7By
だがそれがいい。
世襲なくせば民営化しなくてもいいけどな。
36番組の途中ですが名無しです:05/02/20 15:39:07 ID:J4JzWOAA
郵便配達員が住民のために何でもやってきたのを知っている。
老人の話し相手から預貯金などの引き渡し、公共料金の預かり
など仕事の範疇でないことを一生懸命にやってきた。
もうそれもできない世の中になってきているのは事実で、それは
山奥などに住む弱者に一番の影響が出る。
37番組の途中ですが名無しです:05/02/20 15:47:17 ID:vBPN5OsF
郵便局の建物を買えばその郵便局はあなたの物だ。
38○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :05/02/20 16:11:18 ID:Yn6e8HNW
特別会計の闇を破壊しようとしてるんじゃにゃいでつか(´・ω・`)?
39番組の途中ですが名無しです:05/02/20 16:13:10 ID:0oPJgjxf
国が初期のうちはインフラの一つとして必要だったんだろうけど
民間企業が発達してくれば色々不必要なものが生まれるのさ。
40番組の途中ですが名無しです:05/02/20 19:32:35 ID:fIMq+oR4
民営化したら世襲制が無くなると何を根拠に言ってるの?
法律で民間会社は世襲禁止となってるの?
根拠を示さず無くなる、無くなると呪文の様に言われても。
41番組の途中ですが名無しです:05/02/20 19:35:08 ID:MjKbh9a1
財政投融資って何???
42番組の途中ですが名無しです:05/02/20 19:41:54 ID:q3sW6XFd
公共事業を行うためにはお金がいる→
税金使うにしても限度がある→利子のついた金ならいくらでもある→
郵便貯金からお金をかりる(民間じゃないので審査あまい)→
採算性無視した無駄な公共事業しまくる

従来型の利益誘導型政治を守りたい人たちが反対してる
43番組の途中ですが名無しです:05/02/20 22:53:11 ID:WcTsECc5
民間会社は息子を後継ぎにしても全然構わない、でもバカ息子に後継がせるか? 会社潰れるぞ
でも今の特定局 馬鹿息子が継いでもゆうゆうやって行ける 家賃、光熱費、ワタシキリ費なんて
訳のわからん金貰える 
44番組の途中ですが名無しです:05/02/20 23:14:05 ID:rdVsMYEw
にゃ〜お♪のメール便 ヨソ様宛ンのがよく届く
中身に拠ってはマズいンのも有るンちゃうんかい?
放り込んだらそのまんまかい?
〒はそンなケース無いんだが...
45番組の途中ですが名無しです:05/02/20 23:20:06 ID:f5mBAZtg
http://blog.melma.com/00099352/

郵政民営化賛成派のブログね。
これってどう?
46番組の途中ですが名無しです:05/02/21 00:54:55 ID:lMVMXFVt
以前、ゆうパックで送ったものが壊れた事があって苦情を。
対応悪いんだよな、なかなか非を認めない上にこっちに届け出書類を書かせようとする。
やっぱ役人根性なのか。
47番組の途中ですが名無しです:05/02/21 13:34:16 ID:re7iIROa
>>45
そのグログは
「相対性理論は間違っていた」
並にイタイな。
48番組の途中ですが名無しです
ドラゴンボールに例えて教えてください。