〆皇居のお堀、捕獲は在来種ばかりだった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クララ記者 ★
退治すべきブルーギル、149匹…

 環境省が皇居のお堀の一つ「牛ケ淵(ふち)」で水を抜きながら
進めている移入種(外来魚)の一掃作戦が27日、本番を迎え、
委託を受けた財団法人自然環境研究センターと東京水産大のメンバーが
投網や地引き網で捕獲作業を実施した。

 環境省によると、ごみ撤去など作業を本格化させた25日から
この日まで3日間の捕獲数は、ブルーギルなど移入種149匹に対し、
在来種が約12倍の1815匹(モツゴ905匹、エビ615匹など)。

 自然環境研究センターは「今は浅い所から捕獲を進めており、
移入種は深い場所にいるのかもしれない」と話している。[以上引用]
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_02/1t2003022815.html

依頼
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1046245823/582
23は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :03/03/01 13:13 ID:fNUmntqr
それにしても何本目だ?
3番組の途中ですが名無しです:03/03/01 13:14 ID:g7HHB+IX
(´・∀・`) ヘ-
4番組の途中ですが名無しです:03/03/01 13:15 ID:a16yx7pK
(´・∀・`) ヘ-
5番組の途中ですが名無しです:03/03/01 13:16 ID:7Cs8YgCO
で?
6番組の途中ですが名無しです:03/03/01 13:16 ID:Vn0b9TAe
三国人と大阪人は一掃しなくていいのか?
7番組の途中ですが名無しです:03/03/01 13:16 ID:IsVoj1aP
(´・∀・`) カッコイイ
8番組の途中ですが名無しです:03/03/01 13:16 ID:uCICAtBs
さあ。どうやって笑いに持っていこうか。
9番組の途中ですが名無しです:03/03/01 13:18 ID:1w+pVOzC
あのなあ、オマエら、ブルーギルを初めて日本に持ち込んだのは、当時の
皇(以下削除されました)
10番組の途中ですが名無しです:03/03/01 13:19 ID:U356oLhr
( ´_ゝ`)フーン
11番組の途中ですが名無しです:03/03/01 18:59 ID:K3Pn6oiR
>>9で以下削除されたような理由により、
各地のため池等に御手から放流されたブルーギルは駆除が出来なかった。
12 :03/03/01 19:08 ID:wBoGq3vv
( ´D`)ノ< 死体とか沈んでないのれしょうか?
13番組の途中ですが名無しです:03/03/01 19:08 ID:HEZwcjWB
在日ばかりか・・・こまったもんだ
14番組の途中ですが名無しです:03/03/01 19:39 ID:0EThmgEk
草食種は肉食種の10倍はいないと共倒れ。
問題は、在来草食種の種と量がギルなどの進入によりどのようになったかだ。
もつごとえびがメインのようだが、これらがギルのいる環境下で生き残ることができただけで、他の種は絶滅してもおかしくない。
これが問題なんだろ。
15番組の途中ですが名無しです:03/03/01 20:25 ID:Zk7UxyUF
宮内庁職員が昼休みに釣りしてますた。
16番組の途中ですが名無しです:03/03/01 20:33 ID:/NzUWgnG
ようするに皇……ブ…ー……ってことだ
17寝不足( ´_ゝ`) ◆EL900.nFOY :03/03/01 20:51 ID:VLGILmFd
(2)ブルーギル
 水産庁「外来魚対策検討委託事業」全国内水面漁連の報告によれば、1960年(昭和35年)シカゴ市長が日米修好百年記念式典に
出席された皇太子(現・天皇陛下)にブルーギルを贈呈、水産庁淡水区研究所で飼育研究がなされ、その後次のような経過をたどり、
生息域が拡大したと考えられる、という。
【1】移入されたブルーギルは、東宮御所の池に放たれたほか、淡水区水産研究所に飼育研究を委託。

こんなことマスコミじゃ一切報道されんよ
自分の住んでるとこにブルーギルが棲息してても文句言えんだろ、バカバカしい
18番組の途中ですが名無しです:03/03/01 20:56 ID:Zk7UxyUF
シカゴカブス
シカゴホワイトソックス
アルカポネ
19  :03/03/01 21:07 ID:JQCxk7Rq
補足・・・・1960年に皇太子にブルーギルを贈呈したシカゴ市長は、子供を太平洋
      戦争で亡くしており、復讐のため日本の固有種を皆殺しにすべく
      ブルーギルを贈呈した。皇太子自らこの魚を放す事に意味があった。

      後日この話を知った、アメリカ大統領は日本政府に謝罪した。
 
20番組の途中ですが名無しです:03/03/01 21:18 ID:lgrmbSTj
ttp://www.ririkin.net/giwaku_01.html
淡水魚3号の木村英三氏(淡水保護協会)からの「淡水魚について東宮御所で伺ったこと」によりますと、

「1960年御訪米のおり、皇太子殿下はシカゴ市長からブルーギルの献上を受けられ、
淡水区水産研究所に下賜された。
その後、ブルーギルは限定された水域に放流されたが、
イケチョウガイの養殖用に滋賀県に移され一部が養殖場から逃げ出し、
現在では淡水魚の宝庫である琵琶湖に見られるようになった。
これは殿下が心配されていた、外来魚ブルーギルの開放水域への侵入が
現実となった事になりました。」

という報告もあります。
21番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:14 ID:YS91zEaD
在来種という呼称を止めて、” 在 日 生 物 ”と呼んではいかがだろうか?

見出しも” 在 日 生 物 駆除へ”という事でいいんじゃない?
22番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:19 ID:/NzUWgnG
>>21
 ふ ざ け ん な 
23番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:22 ID:YS91zEaD
>>22
何故?
外来種よりよい言葉だと思うが。

繁殖までして日本に定着したのだから、” 在 日 生 物 ”でいいだろ?

在日種捕獲!!在日生物駆除!!     いい言葉だ。
24番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:23 ID:j6MyMWL2
朝鮮からの外来人も駆除してくれ
25番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:24 ID:/NzUWgnG
>>23
あ、外来ならOK
26番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:26 ID:0EThmgEk
アメリカザリガニといい、ジャンボタニシといい、外来種を確実に野に放ってしまう養殖業者は信じられんな。
27番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:26 ID:YS91zEaD
>>25
そっか、逆に使っちまった。失礼。

外来種=在日種ですです。
28番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:29 ID:M0xAFzKq
たのしそうな仕事だな〜
俺も魚捕まえたい
29番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:30 ID:DbmGBoE1
お堀の中の人も、大変だと。
30番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:35 ID:0EThmgEk
バス1匹100円、ギル1匹20円くらいで買い取ってやれば、子供の良い小遣いになるな。
31番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:40 ID:/iEkuw1T
>>30
俺、ひたすら養殖するよ。
32番組の途中ですが名無しです:03/03/01 23:51 ID:0EThmgEk
>>31
大きさや重さで価格を決め、釣堀形式にすれば、ヤシは回避できるよん。
33番組の途中ですが名無しです:03/03/02 00:26 ID:QTHVPQFv
自然の摂理だ。
人間がいくらがんばったところで
自然には勝てんよ。
34番組の途中ですが名無しです:03/03/02 00:53 ID:XhQ3fCX3
出てこい、死体!
35番組の途中ですが名無しです:03/03/02 01:03 ID://dCeDJ5
魚取りなんて真っ赤な嘘だろ。文化財の捜索とかそんな甘いことでもないね。
これは日本国の存続を左右しかねない重要問題が絡んでるね。
36 :03/03/02 01:28 ID:KGRzQJ6u
>35
ブルーギルが200匹以上取れたら、憲法改正とかでつか
37番組の途中ですが名無しです:03/03/02 01:29 ID:O01JOdU5
あの国と繋がってるんだよ、あのお堀が。
38番組の途中ですが名無しです:03/03/02 01:37 ID://dCeDJ5
お前等本当に馬鹿だな。UFOの捜索に決まってんだろ!
39番組の途中ですが名無しです:03/03/02 02:22 ID:UKCRhU7z
本物の愛子が堀に落ちたんだろ
40番組の途中ですが名無しです
>34面白いじゃないか。