【オツカレサマ】フロッピーディスク、遂に廃止へ【フロッピー】
585 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 00:26 ID:ABE9AnM1
漏れのDynaBookG5はUSBの外付けFDD付属。
BIOSがUSBFDDに対応しているので接続しておけばFDブートできるけど全然使ってないや。
これ外しておけば最先端ってことだな。
MOは見た目がカッコいいから好き
587 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 00:40 ID:fkUu+x86
>>583 スカパーでたまたま観ていたスタートレックでは、8cmのCDRが使われていたぞ。
ルパンでもよくMO出てきたなぁ
589 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 00:49 ID:mbrTA3rj
>>579 128MBや230MBは結構普及したと思うけどね。
容量増加がちょっと遅かったな。
ってもオレは本当に大事なデータはMOに入れてあるけど。
中古9801でもSCSIボードさえ付ければ起動できるしね(w
590 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 00:51 ID:WAaSOnSH
PCカードとかコンパクトフラッシュでもIDEに繋げば起動できるよ。
変換器が高いけど。
591 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 03:23 ID:jT239t0O
5インチのフロッピーディスクで始めての彼女と交換日記をした厨房の頃がなつかすいです。
592 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 08:33 ID:CjScPjYu
>>582 パケットライトはそんなもん。
互換性を考えたらCD-Rにしないと。
う〜む・・・限定されるなあ。
593 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 08:38 ID:ISRfZzM/
>>591 多分あなたがたは当時でもすごく珍しい存在だったのでしょうね。
594 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 08:45 ID:cE5NNdNJ
>591
うらやましい。
その話が本当なら(w
595 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 09:38 ID:CxrDKN3C
漏れは8インチのフロッピーをカバンにいれてて電車にのって、
ホームでカバンからフロッピー落ちて、拾ってくれたネ-チャンが綺麗で
忘れられない。工房のころの思い出。
596 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 09:39 ID:7yiwbWxo
軽いファイル用にフロッピーは必要だと思うが。。。
597 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 09:41 ID:PnF+3wPu
廃止はイイが、別のデバイスを標準に提供しれ。
598 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 09:41 ID:kd7MhgkQ
軽いファイルはスマートメディアでってことだろ。
599 :
烏丸 ◆KyotoJNj4A :03/02/10 09:44 ID:N51AhFSX
最近は軽いのはもっぱらCFだなぁ・・
600 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 09:45 ID:vqkZU5ly
5インチ全盛の頃、安いノーブランド品が流行った。
ドライブに入れるとシャリシャリ音がして、ドキドキしながら
使った。
601 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 09:45 ID:kd7MhgkQ
正直、CF/SMMスロットが標準装備されればFDはいらないけどね。
602 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 09:46 ID:PnF+3wPu
ワスは、スマートメディア&USBを標準携帯することにしたよ。
ポケットサイズだし、128MBある。
USBがあれば接続可能だし、大容量が出れば古いのはデジカメ用に変更。
但し、USBのドライバが必要な罠。
603 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 09:59 ID:Ys/ohvgf
リカバリーフロッピーはどうやって作成しますか?
親父がS藤工業に勤めていたときに使っていた、8インチフロッピーがまだ残っているなぁ…
確かにメーカー機種にFDDは必要無いね。
リカバリーディスクにいらんソフトが入ってないDELLだからこそ許される(笑
606 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 10:42 ID:oACc9owZ
上げとこう
607 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 11:12 ID:8x/6VUDb
>>603起動ディスクの事でふか??
コントロール パネルのアプリケーションの追加と削除を開きます。
[起動ディスク] タブをクリックし、[ディスクの作成] をクリックします。
画面に表示される指示に従って操作してください。
注
コントロール パネルの項目を開くには、[スタート] ボタンをクリックし、[設定] をポイントします。
次に、[コントロール パネル] をクリックし、目的のアイコンをダブルクリックします。
目的のアイコンが表示されない場合は、[すべてのコントロール パネルのオプションを表示する] をクリックします。
起動ディスクの作成には、1.2MB 以上の容量のフロッピー ディスク 1 枚が必要になります。
コンピュータに起動ディスクを挿入して再起動すると、コンピュータはハード ディスクからではなく、起動ディスクから起動されます。
>>607 たふん、
>>603はFDDが無いのにどうやって作成するんですか?
と言いたいんだとおもいまふ。
で、USB-FDDを買う。
609 :
pcふぁん:03/02/10 11:50 ID:9UjJeBYp
全メーカーが話し合って、USBに直刺し出来るメモリーを
フロッピーの代わりにしてくれればそれで良し。
そしたらスペースも少しは空くだろう。
610 :
三上晃:03/02/10 12:03 ID:CxAJnC9c
>603
パソコンの上に5分ほど置いておく。
このネタ、何人が分かるかなぁ…
分からない香具師は「三上晃」「フロッピー」でググれ。
611 :
:03/02/10 12:08 ID:mPP9KKDy
フロッピーは、必要です。
小さなデーターを分類保存するのに便利です。
外付けでもいいから、継続すべきです。
612 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 12:09 ID:VM04TQVc
あれほど電話もレコーダーもICになったのに
マイクロカセットがなくならないように
フロッピーも残るだろ?
613 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 12:12 ID:JJd9qX/6
漏れはFDは古いPCのリカバリとかに使うだけだな。
最近使ったと言えばLIB60の復活のためぐらい。
ただ昔のFDが整理できないまま山になってる(w
614 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 12:16 ID:JJd9qX/6
またDVD-RAM、CD-RW、HDDカードなど使ってみたけど、
今のところ一番使いやすいのはやっぱりMO。
最近出たUSB接続の電源不要のものはFD代わりに結構使ってるよ。
615 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 12:28 ID:CxAJnC9c
>613
>ただ昔のFDが整理できないまま山になってる(w
漏れも。
インデックス貼ってなくて中身も分からないのが、何年も段ボールに入れっぱなしになってる。
この先も使わないと思うんだけど、なんか捨てられない…。
616 :
ななし:03/02/10 12:43 ID:fZgTLcCS
>>604 8インチのFDって、測定機器とかではメジャーじゃない?
今ではもう使っていないのかなぁ・・・
617 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 12:52 ID:1zdOL7Ca
IOの周辺機器のドライバはどうすればいいのだ。
次は絶対「MD」だと思ったんだけどなぁ・・・
めちゃめちゃ期待して、いざ出てみたら「音楽MDとの互換性なし」。一気に萎え。
あの時期に、音楽MDと互換、音楽データの作成・コピー自由自在
(ぶっちゃけ、音楽著作権とか無視)で出してたら、
FDの座を奪えたかもしれんと思うのは俺だけでつか?そうでつか。
フロッピーも
ZIPも
CD-Rも一杯になってきた。。。
DVD-Rドライブが早く19,800円ぐらいになってくれないと!
>>618 そうでつ。たぶん貴方だけだけだと・・・
621 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:20 ID:CNA/F5vD
PC98のFDDが死にかけてるけど、AT互換のやつから流用できなくて萎え。
622 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:21 ID:2hBq9R8f
仕入価格=X
仕入諸掛=14000
仕入原価=Y
営業費=Z
販売利益=19000
利幅=75000
販売価格=A
値入率=25%
この時、各ローマ字に入る数値を求めなさい
PC故障したりしたとき必要やで。フロッピー。
BIOSの更新はどうするんや。
624 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:23 ID:Ys/ohvgf
X68000にAT互換の3.5FDD接続して使ってましたが、なにか?
625 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:25 ID:FfSThpIR
floppy
626 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:25 ID:RJoUVSPS
>620
618じゃないけど、俺もおもってた。
MP3とかwmaとか再生できるMDプレイヤーで今の携帯プレイヤー事情を
かなり変えてたんではないかと。
…フロッピー代替じゃないか。
627 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:28 ID:Ys/ohvgf
>>626 VAIOでMDに記録できる機種とか無かったっけか?
628 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:28 ID:wBCwgXH3
フロッピーで思い出したけど
任天堂さんはディスクシステムまだやってるのかな?
何年か前に、頼めば書き換えやってくれるって
聞いたことがあるけど・・・
629 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:29 ID:CNA/F5vD
>>624 旧八はピン配列が独自仕様みたいでつ。
DELLの電源やM/Bみたいなもんかな。
630 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:30 ID:kd7MhgkQ
DVD-R DRIVEはすでに19800位になってると思うが?
631 :
番組の途中ですが名無しです:03/02/10 13:30 ID:pLe0r7gK
>623最近のマザボーのBIOSアップデートはWin上でファイルをダブルクリックして
再起動して終わり。
ちょっと前までは、起動ディスクのフロッピーにAwdflash.exeとBIOSファイル入れて
ドキドキしながらやってたけどな。
>>631 うぃん上でBIOS更新?
怖い〜〜〜〜〜(w
めちゃ案ビリー場ボー
>628
ディスクの書き換えはまだやってるよ。
でも、あれはミツミ電機の開発した、クイックディスクで
フロッピーディスクではない。
634 :
番組の途中ですが名無しです:
>>633 そっか、まだやってたか。サンクス!
子供の頃パソコン持ってなかったから
当時はあれをフロッピーだと思ってたよ^^;
さすがに今は思わんけどね。
それはそうと、あれってミツミが開発したんだ。
ちょいビビッた!