日本版スペースシャトルの実験機、公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
133才独身
日本版スペースシャトルの実現に必要なデータを収集する高速飛行実証(HS
FD)の実験機2機体が12日、組み立てを担当した富士重工業宇都宮製作所(
宇都宮市)で公開された。宇宙開発事業団(NASDA)と航空宇宙技術研究
所が13億円を投じ開発。大気圏外から地表への着陸にかかわるデータを集める
1号機は胴体全長3.3メートル、翼幅3.0メートル。重量735キログラムでマッハ
0.7まで加速できる。5月以降来年半ばまで、米国、スウェーデンなどで無人の
飛行試験を重ねる。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020412CCCI062212.html
2 :02/04/12 22:02 ID:u/C8iR6A
4
3  :02/04/12 22:02 ID:T7FZzYtg
4&amp:02/04/12 22:02 ID:SSmOHMp.
4?
5番組の途中ですが名無しです:02/04/12 22:03 ID:capSEerI
>>2
(゚Д゚)ハァ?
6番組の途中ですが名無しです:02/04/12 22:03 ID:ZycP7zsU
1000
7 :02/04/12 22:04 ID:C7Mk/v1c
人の金で食うメシはうまいよねー。
8番組の途中ですが名無しです:02/04/12 22:04 ID:ZycP7zsU
(゚д゚)ウマー
9番組の途中ですが名無しです:02/04/12 22:04 ID:csxskSJs
ウリナラには無理ニダ
10番組の途中ですが名無しです:02/04/12 22:05 ID:sFARn3wM
(´・∀・`)へー
11真・名無し野菜さん:02/04/12 22:05 ID:/8FoJAHQ
>>9
ひょっとしたらスペースシャトルには乗せてもらえるかもしれんな
12番組の途中ですが名無しです:02/04/12 22:05 ID:nkPfei9o
ペンタゴンへの着陸実験ですか?
13 :02/04/12 22:05 ID:T7FZzYtg
税金の垂れ流しだ。
14      :02/04/12 22:06 ID:DaltUVzA
ちゃんと飛んでくのかな。
確立3の1だもんな。
15● ローカル豆 ◆MARItxys:02/04/12 22:09 ID:E48l/YvE
TOTOのトイレみたいだな。
16番組の途中ですが名無しです:02/04/12 22:15 ID:csxskSJs
ホスィ
17番組の途中ですが名無しです:02/04/12 23:16 ID:Cq8TEGnE
成功するといいね!!!!!!!!!!!!!
18番組の途中ですが名無しです:02/04/12 23:19 ID:X4ktjKOI
>実験機は地球と宇宙を行き来する計画だった試験機、
>HOPE―Xを4分の1に縮小した。
>HOPE―Xはコストなど課題が多く2000年に計画が凍結されており、
>実験機で得たデータは将来の新計画に活用する。

かぁ国産シャトルは当分無理だなぁ
アメリカは50mの謎の衛星持ってるっていうのに・・
日本がアトムでロボットならアメリカはスタートレックで宇宙船が進むのかな?
19番組の途中ですが名無しです:02/04/12 23:23 ID:G3kEvgoo
いいからドラえもん
20番組の途中ですが名無しです:02/04/13 00:20 ID:TKjKZL8g
ものすご〜く高い模型飛行機


壊すなよ
21番組の途中ですが名無しです:02/04/13 00:41 ID:Lqyy46SM
あげ
22● ローカル豆 ◆MARItxys:02/04/13 00:47 ID:G3iWdkEs
あっ!って言った瞬間13億ぱー
23ローマ ◆hqUlo57A:02/04/13 03:54 ID:0/np6FA6
子供の頃は、宇宙開発にバンバン予算使ってくれと思っていた。
今は、予算をそちらにまわすのはどうかと思ってしまう、現実を先に見る俺。
24番組の途中ですが名無しです:02/04/13 04:11 ID:ZdSkLaNM
つーか3億もあれば完成しそうに見えるのは俺だけか?
25番組の途中ですが名無しです:02/04/13 11:17 ID:VOFrebOY
>>9
そのうち・・・
26ぷぅ〜:02/04/13 11:21 ID:cGlsCo26
>>23
禿同。。。
27番組の途中ですが名無しです:02/04/13 19:55 ID:06Wq9Yc2
開発費、使ってほしいような使って欲しくないような・・
284月の風 ◆mocbkkiM:02/04/14 11:33 ID:apgUb5mk
そろそろ宇宙事業からは撤退したらどうだ?
29番組の途中ですが名無しです:02/04/14 11:39 ID:rGwz41IM
つーか韓国や朝鮮系銀行に1兆以上の税金をつぎ込むより
こういう宇宙開発の方が有意義ではないだろうか?
30狼 ◆wTVayHZ6:02/04/15 03:03 ID:VhQ0Ecx2
公開して見物料は徴収したのか?
31番組の途中ですが名無しです:02/04/15 03:04 ID:/ZuvXkRA
公開じゃなくて後悔(以下略
32跳び箱 ◆9LKlzjzo:02/04/16 18:05 ID:QhwLpk2E
>>29
どっちも元が取れない。
33番組の途中ですが名無しです:02/04/16 18:07 ID:DLh0uqGw
アメリカから、技術パクってこい!
34番組の途中ですが名無しです:02/04/16 18:08 ID:XWjxuR2E
ちっちゃいね。1人乗り?
35番組の途中ですが名無しです:02/04/16 18:11 ID:FaXfE0LA
>>32
今は元が取れなくても
後々全然ちがくなる。

今、宇宙航空技術に力を入れるのと入れないのでは
半世紀後の勝ち組みには入れるか入れないかを決めるくらい重要。
36番組の途中ですが名無しです:02/04/16 18:13 ID:0MOWkars
>>29
剥げ同。
湯水のように無制限にとは言わないが、宇宙開発予算をけちることはしないでほしい。
ケチると後で苦労するし、宇宙開発は将来大規模な市場になるからね。
先行投資だよ、先行投資。

それはともかく>>1の記事の写真、なんか「新幹線に翼つけてみました」ってフォルムに見えるな。
37番組の途中ですが名無しです:02/04/16 18:18 ID:hW1mKOrg
国産シャトルが実用化された頃、アメリカではそこらへんの空港の滑走路からそのまま離陸して
そのまま宇宙に行ける、ブースターや外部燃料タンク及び打ち上げ設備不要の次世代スペースシャトル
が実用化されている事でしょう。
38てつろう:02/04/16 18:22 ID:F4KX2XtM
ホープなんて古い、これからは銀河鉄道ですよ

銀河鉄道999が実現したもよう
http://www.asahi.com/national/update/0416/019.html
39番組の途中ですが名無しです:02/04/16 18:25 ID:hW1mKOrg
>>38
たった13mかよ!!
40番組の途中ですが名無しです:02/04/16 18:29 ID:0MOWkars
>>37
それはありえんと思う。
「そこらの空港の滑走路から離陸してそのまま宇宙にいける」システムよりも、
現在のシステムの方が効率が高くコストも安いんじゃないの?

遠い未来は分からんが、「国産シャトルが実用化された頃」ぐらいの近い未来では
まだまだコストや効率、安全性や信頼性の問題も含めて「現在のシステム=専用機と専用ロケット」の
システムの方が良い時代は続くと思う。
41宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆JHIKARUM:02/04/17 17:42 ID:dzsHm/n6
システム
42番組の途中ですが名無しです:02/04/18 23:35 ID:v37MLgAk
>>37
ブースターや外部燃料タンクが不要、ってのはまだまだ実用出来んと思うよ。
単発での地球圏脱出はあと20年以上かかるんじゃなかろうか。
今の科学力では不可能。
43番組の途中ですが名無しです:02/04/19 00:23 ID:YEBPBuYk
シャトル実験中にジャンボから切り離していたけど
かなり上空まで連れて行ってそこから発進というのは
効率悪いんでしょうか?
天候などに左右されず赤道付近まで逝けるし
いい感じがするのですが
44 :02/04/19 04:49 ID:a5Kf/m3g
>>18
>アメリカは50mの謎の衛星持ってるっていうのに・・

そんなんあるんですか?
45番組の途中ですが名無しです
アポロ11号はねつぞうだってば