【遺伝子泥棒】中国が日本種を無断栽培【敗戦濃厚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
中国産のインゲン豆、北海道開発種を無断栽培か(読売新聞21:45)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020128ic45.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国産が日本の高級品種と同じ品質で安かったら、日本の農家は絶滅させされる。
日本人が血と汗と涙で莫大なコストを投入して品種改良した遺伝子なのに。

消費者の不安点 3点
・日本の農家が絶滅したあと、中国は意地悪をして特定食品の価格を吊り上げたり、領土問題等で日本に対し禁輸措置をしてくる。
・中国の生態系はボロボロで、日本の農家が絶滅したあと、中国産の大凶作が起こると日本人は飢える。
・中国にはびこる拝金主義で、農作物に重金属が混じるなど毒物混入問題がある。
23:02/01/29 15:34 ID:0Sc0OEyj
3ゲット!!!!!!

やった、ついに俺はやったっぞ!!!!!!!
感動で涙が止まらない。

>>2へ    ごくろうさん(ププ
>>4へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>5へ    人間辞めろ(ププ

3 :02/01/29 15:35 ID:5+ac/HpF
 
43:02/01/29 15:36 ID:zvoG1af4
3ゲット!!!!!!

やった、ついに俺はやったっぞ!!!!!!!
感動で涙が止まらない。

>>2へ    ごくろうさん(ププ
>>4へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>5へ    人間辞めろ(ププ
5 :02/01/29 15:36 ID:tDUTP6Rm
>>2
天才!!
スコ(・∀・)゙スギ
6 :02/01/29 15:36 ID:TwYXRVY0
>>2
とことん裏目に出るやつだな
74:02/01/29 15:39 ID:zvoG1af4
しまった・・・。
8山崎 ◆GLAYIen2 :02/01/29 15:39 ID:tfDrPUSl
中国は農業の質を上げて、内陸地と沿岸部の所得格差を何とかしな
いと、そのうち国が割れるような事態になる。工業で必要とされる人数
なんてタカが知れてるからな。
自国が必要とする生産量すら確保できていないのが現実で、今は、
輸入国に転落している。また、アメリカが肉食を広めようとしているので、
この傾向はしばらく続くと思われる。
9 :02/01/29 15:39 ID:dUZhP84t
中国産のインゲン豆、北海道開発種を無断栽培か

 中国から輸入されたと見られるインゲン豆の中に北海道が独自開発して種苗法に基づく
育成権を持っている「雪手亡(ゆきてぼう)」と同品種が含まれていることが28日まで
に、北海道立中央農業試験場のDNA鑑定で分かった。中国に持ち出された種苗が、無断
で栽培された可能性が高く、育成権を侵害された場合、損害賠償や利用差し止め請求をす
ることも可能。道は「農水省と協議して今後の対応を決めたい」としている。

 関係業界では、以前から「種が国外に持ち出され、中国で大量栽培されている」との情
報があり、中央農試は国内の流通業者が中国から輸入したインゲン豆のサンプルを調べた
ところ、DNAの型が一致した。
10 :02/01/29 15:40 ID:dUZhP84t
 「雪手亡」は、手亡と総称されるインゲン豆の一種で、十勝農業試験場が開発、199
5年に品種登録された。他の手亡豆より白く美しいため、白あんの原料としてパン屋や和
菓子メーカーに出荷されている。

 病気に強く栽培しやすいことでも知られ、道内の手亡豆の収穫量約2800トン(20
00年)のうち、約6割を占める。道産の手亡豆の市場占有率は輸入品に押されて落ち込
んでいるが、雪手亡は、品種の良さから安定した需要がある。 (読売1月28日21:45)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020128ic45.htm
11 :02/01/29 15:45 ID:5KAM8D16
この手の問題は椎茸でもあったな。
日本人が苦労して肉厚の椎茸を作り出したら、その菌を中国が盗んで
大量生産して日本に送り込んだと言うヤツ。
椎茸は明確な種苗登録がなされていないのでウヤムヤのまま大量輸入され
日本の産地に大打撃与えているよ。
12Watcher:02/01/29 15:48 ID:XuB3RkHS
ほんと中国はしたい放題だな
13 :02/01/29 15:52 ID:O+LAZh9M
たしか、椎茸も盗んでいるはず
まさに泥棒国家だな!
激しく憤りを憶える!!!
潰れろ馬鹿中国は!!
14 :02/01/29 16:02 ID:pfsFSrWe
首相官邸に訴えるしかない
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

15 :02/01/29 16:03 ID:7nYKM2tC
日本の商社・種苗会社が悪いのでは・・・
16朝日:02/01/29 16:04 ID:Y+c5Zn+K
私たちは書きません。
17 :02/01/29 16:04 ID:Ibqbp4/E
中国に謝罪と賠償を請求しる!
18山崎 ◆GLAYIen2 :02/01/29 16:06 ID:tfDrPUSl
売ったのなら単純な商売だが、盗んだのなら問題だ
WTOにも加盟したのになあ
19777 ◆vKBHVvKc :02/01/29 16:06 ID:Ep8sTWRx
「たまたま遺伝子レベルで酷似していただけ」
とか言われそう
20名無し:02/01/29 16:09 ID:4U4pGJ7w
>>16
めっ!!
21いいよ:02/01/29 16:09 ID:XIXdAEdR
そのうち中国の生産地で大規模火災が起きるかも知れないけどさ(w
22 :02/01/29 16:09 ID:VU7kV4X4
社民党
「よい品種が生まれたのならばそれを積極的に広めていくのが世界貢献。
それによって結果的に日本の世界的評価は向上し、国益を得る事に繋がる。
自分達だけが良い野菜を作り食べるのは経済大国としての驕りではないだろうか?
歴史歪曲問題等を含め、今日本のすべき事が問われている。」
23 :02/01/29 16:17 ID:tIoE1as/
そういや、この前NHKでやってた番組では梅の木と製法がぱくられてたな。
24 :02/01/29 16:18 ID:HnHsdSpJ
>>8
中国の生態系がボロボロだと
治水治山、水源涵養燐の確保、肥沃な土壌の確保、安定した気候
などの諸条件がそろわず、極端な豊作や極端な凶作が起こる。
それで飢餓が出た中国に内戦が起こると日本もあおりを受ける。
中国政府の足を引っ張るのであれば小道具に使えるけど。

日本のような島国だと、公害問題は
ちょびっとの汚染ですぐに死者が出て政策にフィードバックされるが
中国大陸の場合は、死者が出るのに時間がかかるので
隣国の日本でも物理的に黄砂のように汚染が広がり日本人の死者が出る。

中国の環境問題、公害問題は日本の死活問題。
25 :02/01/29 16:19 ID:ITvnxuaM
>>22
連中は本当にそんなこといいそうだ
26 :02/01/29 16:20 ID:HnHsdSpJ
>>19
DNA鑑定で一致したのだから
たまたま似た品種と言い逃れはできない。
でも、中国国内が無政府状態だから取り締まれないだろうな。
27_:02/01/29 16:20 ID:MTVglP9P
昔、日本も、こんな風にアメリカ人に切れられてたのかなぁ。
28 :02/01/29 16:22 ID:tIoE1as/
>>27
日本は、無料で朴るどころか言われ無きサブマリン特許料まで払ってるし。
29 :02/01/29 16:25 ID:pfsFSrWe
>26
>中国国内が無政府状態だから取り締まれないだろうな。
それは違う。政府が積極的に盗んでいるのだ。

ウワマ・ビンラディンにお金払って米国の不発弾を視察。
接触事故で回収した米軍機の技術を調査。
30 :02/01/29 17:58 ID:13nGKXKz
埋もれさせるにはもったいないあげ
31 :02/01/29 19:09 ID:RDDeTw8R
約半数の野菜が高濃度の残留農薬 調査結果
国家質量監督検験検疫総局がさきごろ全国23の中・大都市の野菜卸市場で行なった抜取り調査に
よると、販売されていた野菜の47.5%の農薬残留量が基準を上回っていることが分かった。
これについて同局の王秦平・副局長は、「同局は現在、環境保護、農業などの部門と共同で対策を
検討しており、早急に問題を解決したい」と語った。

「人民網日本語版」2001年11月1日
http://j.people.ne.jp/2001/11/01/jp20011101_10875.html
32 :02/01/29 20:16 ID:Z7wLZPe+
中国産はやめておいたほうが無難。
ナッツ類は虫がついたりカビが生えたりするんで
なにかしら農薬を使っている可能性あり。
33 :02/01/29 20:18 ID:CucwNhYI
なんのためのWTOだよ
34 :02/01/29 20:28 ID:tKX+7GXy
>>33
日本が外交的にへたれなんだよ
いくらでもネタで中国をゆすれるのにゴマすってばっかり、アホか
35 :02/01/29 20:36 ID:bA3hHKqq
品種改良した梅の栽培でこの不況化に所得が増えている町のことをNHKで特集してたんだけど
日本でもその町にしかない品種の梅が何故か中国でも栽培されていたって放送してたぞ。
36 :02/01/29 20:57 ID:fMaPREVA
長い年月をかけて、さらに国費も投入して開発した品種が種苗会社
や商社の目先の利益のために国外に運び出されてしまう。
これじゃ、すぐれた品種や作物はでてこなくなるだろう。
縄文時代から綿々と続いていた地道な品種改良の歴史も終了と
いうことで。
37中国野菜からDDT ヒ素検出!:02/01/29 21:20 ID:OFLLE1qT
中国野菜からDDT ヒ素検出!
ttp://www.sakasyo.co.jp/china/DDT.html
38 :02/01/29 21:25 ID:OFLLE1qT
中国の椎茸は、場合によっては輸入を禁止できるみたいっすよ
日本の菌糸メーカーが何億もかけて肉厚とかの厚い香りのいい椎茸を中国が
あっさりとその菌を持ち出して輸出しているらしいです
DNA検査すると一発でわかるそうです
39 :02/01/29 21:36 ID:QrSx+Fuq
国防あげ
40大事:02/01/29 21:52 ID:y5nQ3vhN
このスレは埋もれさせちゃイカン。
41  :02/01/29 21:52 ID:/lf0hRcu
今夜10時のTBSラジオアクセス
2002年1月29日(火)のテーマ

「政治に対する不信」と「党への不満」から
大橋巨泉さんが突然の議員辞職へ。
あなたは無責任だと思いますか?

A 思う

B 思わない
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm


42 :02/01/29 21:53 ID:iAbLOJ7K
戦争しかないな。
43 :02/01/29 21:54 ID:hXunTm/N
44 :02/01/29 21:55 ID:7en8dwv+
カンコック人が日本で改良した林檎だかミカンの枝を農家から貰っていったとかいう話を聞いた。
45 :02/01/29 21:56 ID:LrTtLlUL
ウリなり一万年の歴史にだ
46 :02/01/29 22:06 ID:6R2OwHVk
朝日新聞に載ってないですよ。
47 :02/01/29 22:07 ID:nns33mR2
http://www.d-b.ne.jp/~yanagi/safe.htm

輸入野菜の増加と比例するように 残留農薬基準値を超えた野菜も急増している。
昨年に比べ倍増している。
安全面での輸入制限も必要ではないでしょうか

 輸出国(主に中国・韓国・タイ・等)の管理が甘すぎる。
残留農薬基準を超えた作物はすべて輸入禁止にすべきではないでしょうか

 今年になって 125件の(昨年は54件)違反が出ているそうです。
違反野菜は輸入増加と共に年々増える傾向にあるようです。
48ななし:02/01/29 22:23 ID:L5NftquQ
農作物だけではないよ。
マグロもそう。中国が捕るマグロの9割以上が日本向けです。
さらに、つい最近も中国は漁獲割り当ての拡大を求め、日本が譲歩して割り当てを譲ったが、その拡大分のほとんど全てが日本向けだと言う。
あこぎな国だよ、まったく。
49 :02/01/29 22:25 ID:bA3hHKqq
食品に関しては中国産は怖くて食べられない。
でも、例えばウーロン茶のティーバッグなんてほとんど中国産。
1社だけ台湾産のを見つけたけど価格は中国産の2〜3倍。
50 :02/01/29 23:00 ID:iAbLOJ7K
中国も中国だけど、
そんな中国をのさばらせている日本も情けない。

何か行動を起こせないものか・・・。
51 :02/01/29 23:06 ID:QK9ukGow
とりあえずクソ政治家どもをさらし首に・・・
52山本正逝:02/01/29 23:12 ID:V7qriGpe
♪♪
台湾人がやってくる 中国人がやってくる
きったないオ・フ・ネで やってくる

偽造硬貨で自販機荒らし 偽造紙幣でつり銭奪う
集団スリにピッキング 今日もどこかで生きている
僕等のお金を狙ってる

不法滞在で風俗勤務  不法入国で麻薬を運ぶ
風俗、強盗、密売人 今日もどこかで生きている
僕等の生活狙ってる

おんなじアジアの端っこで、何でココまで違うかな
♪♪
53 :02/01/29 23:15 ID:SlkURlS+
売国商社がやってきたことだ。
商社を訴えろ。
54まずは:02/01/29 23:15 ID:gnf9ALFu
中華街の屑の口に豆を詰めて頃してください
55名無しさん:02/01/29 23:17 ID:jGRgELVV
速報板でまともなスレを見ると泣けてくる。

昔はよかった、、、

昔のロビーのような今の厨房ぶりも悪くは無いけどさ。
56 :02/01/29 23:18 ID:wreYHTm1
中国産のインゲンと椎茸、他にもあったな…、
とりあえず、中国産の野菜は安全性のためと抗議のために避けることにする。
みんなでそうすりゃ、へたるかもね。

しかし、こんな行動をナショナリズムだというのが社民党というイメージがあるが。
関係ないけどさ。
57 :02/01/29 23:20 ID:4l2M8Ta6
中国産は出来る限り買わないようにしてる。
やっぱ怖いしね。何入ってるか分からないもん。
値段が2,3倍でも安心できて美味しい国産の方がいいよ。
58 :02/01/29 23:22 ID:wreYHTm1
最近の中国はウマいというよりなんか読めないから、アメリカとかも
一歩引いてる感じだが、
世界史にあったように、眠れる獅子が実はかなり眠りこんでた、
大したことなかった、と判断されたら、また昔の歴史がくり返されるような
気がしますな。
59 :02/01/29 23:25 ID:LT4MjObA
中国で生産するのは日本向け輸出目的だから、
採算が取れない仕組みを日本側で整えれば良い。
まず持ち出した日本企業(商社と種苗会社)を法律で制裁する仕組みを作らないと。
次に日本の輸入業者(これまた商社か)を叩く。
60 :02/01/29 23:25 ID:wreYHTm1
このまえ見た中国産のどんこ椎茸は、きっと菌持ち出しのやつだな。
妙に身が厚かった。
そこで横の高い国産シイタケを迷わずにとったウチのおかん。偉い。
61 :02/01/29 23:26 ID:mFlbkGAv
農家の人が一生架けて作り上げた品種を奪うなんて酷い。
しかもその品種を農薬使いまくって荒っぽく量産し、日本に輸出
そして盗まれた農家の売上が激減する。
62 :02/01/29 23:27 ID:k1YJaqOt
コシヒカリとか梅とか他のも泥棒されてるよ。
63 :02/01/29 23:29 ID:GhnqK+/u
コンビニ弁当や冷凍食品は中国野菜だらけなんだろうな・・・
ロクに料理もできない環境の人はどうすればいいんでしょうか・・・
64 :02/01/29 23:31 ID:DPxbLuhU
そんなん日本人が持ち込んでつくらせてるんだよ。
65(-_-メ):02/01/29 23:31 ID:zKKfKpv0
>>59
はげどう!
民族主義的国益重視政党きぼーん!!!!!!!!!!!

66 :02/01/29 23:33 ID:ECTo4TA0
どこ産だろうと、安くて美味い物が食えりゃいいんだよ。
67 :02/01/29 23:37 ID:wreYHTm1
>>59
セーフガードよりは、はるかにいい手だよね。
国内問題で済むだろうから、中国は干渉できないだろうし。

問題はそれが今の政治にできるかどうかという点ですが…。
ただでさえモノが売れない時代、デフレ傾向で企業も
コストを削りたいようだからなあ。

こんなこと言っちゃなんだが、今の時代でも消費者は安全でおいしいものなら
安いものじゃなくても買うと思うけど、なぜか企業は必死にコストや安全性を
削ってまでも、安さを競う方に必死。
安さではなく質を問うやり方に切り替えたら、こんなに農家は苦労しない
と思うし、安さを追及するその悪循環が、実はデフレスパイラルを助長して
日本経済を悪くしているということはないのかなあ。
不勉強だったらスマソ。
68 :02/01/29 23:39 ID:tIoE1as/
今は、昔と違ってDNA調べれば一発なんだから、盗んだ品種ぐらいは
高関税をかけてやることできないのか?
69 :02/01/29 23:42 ID:wreYHTm1
やっぱ盗むよりも開発する方が割に合う、と思うような
制度を作るしかないのでは。
高関税とか、罰金とかに加えて、刑事罰にならんのかな。
70 :02/01/29 23:52 ID:SZWA6ZiT
>>66
安くて美味ければ中国産の毒野菜でもいいのか?
71ななし:02/01/30 00:00 ID:+s5aq1Cy
>>66
砒素、農薬たっぷりの中国人でも食わない野菜でも食ってろ。
72 :02/01/30 02:24 ID:9jCBVW6Q
パクリ大国中国!!
73 :02/01/30 02:25 ID:h5yWUwZv
今更なにを・・
74中国:年間40万人が食中毒、汚染食品が深刻:02/01/30 11:12 ID:tz7jYFqt
『多維新聞網』9日付報道によれば、
中国では環境汚染による農薬と家畜への薬品の乱用などにより汚染食品が氾濫、
食中毒の発生による被害者は年間20万人から40万人に上り、
人々の健康を深刻に脅かしている。
また、中国の輸出食品である生鮮食品などの品質問題も発生しており、
輸入国から続々と返品されている。
http://news.searchina.ne.jp/2001/1011/national_1011_005.shtml
75 :02/01/30 12:55 ID:nJ39/mOC
漢方と烏龍茶以外は信用できないな。
76 :02/01/30 13:03 ID:tz7jYFqt
>>75
http://www.top.or.jp/~ladybugs/kiji/t10605.htm

7種の豆・種実類では、いずれもNDでしたが、

中国産ウーロン茶とインドやフランス産の紅茶に

DDTやジコホールほかの有機塩素系農薬が検出されました。

ウーロン茶のジコホール1100ppbが高いのは

DDTの代謝物なのかどうかを含め気になるところです。


DDTについて.  DDTとは有機塩素系農薬の殺虫剤です。他にHCH、エンドリン、ディルドリン、
ヘプタクロルなどが知られていますが、現在は日本では全て使用されていません。.
77 :02/01/30 13:07 ID:sHH4nfY2
韓○産のお茶のふるさとは台湾です。
台湾では断ってたんですが・・・。
かなーり苦労して台湾から○×してきました。
やきうのチームを使うとはなかなかのものです。
78 :02/01/30 14:38 ID:t2Bzy7Y1
>>52
ワラタ
79ウーロン茶もヤバイみたいよ:02/01/30 14:54 ID:+W/f6cdq
お茶は安全か?

最近、お茶の仲間に紅茶やコーヒー・ウーロン茶なども含まれるようになりました。
日本茶だけをみると93年の国民一人あたり年間消費量は780グラム、国内総需要量は9.8万トンで生産量は9.2万トンですから、お茶はほとんどが国内生産品です。
しかし、最近、台湾などを中心に輸入ものが増加しています。茎茶など増量用の商品が中心になっています。
 お茶は、直接お湯に浸して、その浸出液を飲むものですから、どうしても気になるのはお茶の葉への農薬の残留です。
http://lifesv.life.osaka-cu.ac.jp/~yamaguch/import.html#anchor113094
2001/12/11 (産経新聞朝刊)

中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も (12/11)
---------------------------------------------------

 農産物の安全性が問題になっている中国で、野菜類の47.5%から猛
毒の有機リン系殺虫剤メタミドホスなど、中国政府の安全基準を超える残
留農薬が検出されたことが十日分かった。中国産野菜は日本国内で広く
流通しており、厚生労働省は情報収集を急ぐとともに、中国産の監視態
勢を強化する方針だ。

 【北京10日=山本秀也】十日付の中国紙「中国青年報」によると、国家
品質検査総局が全国二十三都市を対象にサンプル調査したところ、国内
産野菜類の47.5%から安全基準を超える残留農薬が検出された。
81中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も (12/11):02/01/30 18:04 ID:1pXdOt42
猛毒の有機リン系殺虫剤メタミドホスなど、国連食糧農業機関(FAO)を
はじめ国際的に使用が禁止・制限されている農薬による汚染が確認され
た。過去二年間の調査では、夏から秋に出回る野菜、果物の農薬汚染が
より深刻だとしている。

 中国本土で「問題菜」(香港では「毒菜」)と呼ばれるこれら汚染野菜や果
物では、呼吸困難などの急性中毒症状で死亡するケースが中国国内で
多数起きており、政府が調査と規制に乗り出していた。

 メタミドホスなどの劇薬は、香港市場へ野菜を供給する広東省の一部で
今年五月に使用が最高で罰金五千元(約七万円)の罰則付きで禁止され
た。しかし農業省などの全国規則では劇薬の新規登録の規制のみにとど
まり、地域間の規制格差や中小農薬メーカーの乱立が汚染拡大の背景
にある。
82 :02/01/30 19:29 ID:TaC5bZMD
農民連食品分析センターは十二月七日、市販されている冷凍ホウレンソウなどから残留農薬を検出したと発表しました。

 分析センターが分析した冷凍野菜九品目のうち、「ニチレイ ほうれん草」からは、クロルピリホス、マラチオン、ジコホール、シペルメトリン、BHC、DDEの六種類の殺虫剤農薬を検出。
「フローズンベジタブル 便利冷凍野菜ホウレンソウ」からは、シペルメトリンとフェンバレートが見つかり、「セイユーファインセレクト ヤングインゲン」からはシハロトロリンの痕跡が見つかりました(表)。
とくに「ニチレイ ほうれん草」には、クロルピリホスを安全基準値(〇・〇一ppm)の三・四倍も含有しており、明らかに基準違反。
本来、輸入は認められないものです。クロルピリホス(商品名はダーズバン)は、白蟻駆除などに使う殺虫剤で、毒性が強いためにアメリカでは使用が規制されている農薬です。
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200101/2001011501.htm
84 :02/01/30 21:57 ID:mgoN8mmm
>>83
冷蔵庫にあった冷凍ほうれんそう中国産ダターヨ。

食わないほうがいいかな・・・。
85 :02/01/30 22:31 ID:51KachLU
冷凍ものって中国産多いよね。
86 :02/01/31 01:58 ID:sx+ZkLT6
このスレ下がりっぱなしにしちゃいかんだろ!!
87 :02/01/31 02:05 ID:HCuq5zBr
人件費が日本の10分の1らしいが
いつになったら先進国並みになるのだろうか。
88_:02/01/31 02:32 ID:rPh3mo0c
なんで中国韓国はこんなに厚かましいの? 国交断絶しちゃっていいよ、もう。
北朝鮮には空爆でもなんでもしちゃってください。
そんであのあたり更地にしてから新しい国家を作って下さい。ほんとおねがいします。アメリカでもラディンでも。。
89 :02/01/31 09:13 ID:xZFD9hnY
中国から日本に持ち出すときには、うるさいくせにな...。
中国に適応しなさそうな品種できればいいのに。
90 :02/01/31 17:27 ID:PzZ4WY3j
中国産野菜買うことは遺伝子泥棒に協力していることになるな。
91 :02/01/31 17:32 ID:VG/QXFhB
F1種子にしなかった北海道がヴァカなだけだろ

アメリカの種屋は孫が出来ないような細工までしとるっちゅうねん
92.:02/01/31 17:56 ID:d3KJ4XkZ
中国産表示がないので安心してても実はいっぱい食べているはずだぞ。
冷凍物は大体が海外で工場を持っている。
コストがかからないから。
93 :02/01/31 18:00 ID:WhLHm2Vj
>>83
うわ、このニチレイの冷凍ほうれん草、別宅の冷蔵庫にあるYOOOOOOOOOOOOOOO!
印刷してもってって、返品要求しないと。
94 :02/01/31 18:56 ID:+vL/1Pcn
>>91
ターミネーターは開発を凍結してるよ。
ttp://www.pure-foods.co.jp/GMOEU/991006e5.html

中国の場合、F1だろうがターミネーターだろうが栄養繁殖とか何らかの形で増やしてそうだ。(w
そこまでやっても採算とれないかな?
95 :02/01/31 19:01 ID:hHR+Ak2Y
ユニクロの野菜事業は中国中心じゃなかったっけ?
安そうだけどだいじょうぶか?
96猫煎餅:02/01/31 19:06 ID:+5IIgOxg
手亡ですか 世の中知らんことだらけですな
97(-_-メ):02/01/31 21:02 ID:PehmMvzy
お弁当屋さんもだYO!

知らないうちにあなたのお口に。

98奈々資産@23:02/01/31 21:10 ID:/PQU8jQ7
>>1
持ち出したのは○印種苗関係者ですか?
99 :02/01/31 21:22 ID:zNSFJ9GP
雪手亡は炭そ病抵抗性品種です。(マジ)
100 :02/01/31 21:29 ID:8eDmlazd
中国が無断でやってるのはそれだけではないぞ。
DVDなどのライセンス料も一銭も支払わず
プレーヤを作り、大量に日本に輸出している。
知的財産まで平気で略奪している。
101 :02/01/31 21:30 ID:nZNaaI0p
漢方以外は信用できん
102かつ:02/01/31 21:34 ID:pHPt90LX
WTOに訴えろ。
103 :02/01/31 21:55 ID:zNSFJ9GP
>>101
漢方薬と残留農薬 
ttp://www2.incl.ne.jp/~horikosi/No8.html

探せば探すほど出てくるな・・・。
104   :02/01/31 22:01 ID:OyH8WLik
社民党がスパイ防止法に反対し続けてきたのこれが目的?
105中国産野菜から発ガン性農薬:02/01/31 23:43 ID:XbJAbd+5
農民連食品分析センターが行った中国産野菜の分析の結果、ゴボウ、スナックエンドウ、絹サヤから別表のように残留農薬が検出されました。
とくに、ゴボウ(検体(1))からは、T―BHCが基準値を大幅に超える〇・六九ppmも検出されており、まともに検査が行われていれば、当然、輸入禁止です。
BHCは発ガン性があり、日本では使用が禁止されている塩素系殺虫剤です。
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200010/2000103001.htm
106 :02/02/01 00:24 ID:j8zHQ+FK
酷いね。
107 :02/02/01 03:15 ID:fg9/IOGs
種苗会社が悪いのか?
種苗会社は新品種を開発して日本の農業の発展に貢献してるんじゃないのか?
108 :02/02/01 03:34 ID:Or/jX2ol
日本人専門家が食用菌の栽培技術を伝授
日本の食用菌の専門家である宮沢聡氏は先ごろ、遼寧省鞍山市岫岩満族自治県で
食用菌の栽培技術を伝えた。

宮沢聡氏は、調査を通じ、同県は食用菌類を栽培するための条件に恵まれてい
るが、冬は寒波の影響を受け、キノコ類を1年中収穫することができないため、
1シーズンだけの収穫では、経済効果が期待できないと理解した。宮沢氏は、食
用菌の菌床栽培技術に基づき、季節に関係なく栽培できるならば、経済効果が
アップするという点に注目した。日本から持参した新種のシイタケを同県に贈呈し、
この品種が当地での栽培に適することが栽培テストでわかった。
ttp://j.people.com.cn/2002/01/31/jp20020131_13860.html
109名無しさん:02/02/01 03:51 ID:iMHEMpmT
中国って砂漠化がどんどん進んでいって長江の水を
北に持っていくしか無くなったんでしょう。
やがて国内需要にも追い付かない事態になるんでしょう。
110 :02/02/01 11:12 ID:thFFi51w
【創造神】地球にない生命体、作れる可能性【理研】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1012526464/
111 :02/02/01 11:20 ID:8C9yvbl4
支那氏ね!ヴォゲガ!!
112番組の途中ですが名無しです:02/02/01 11:27 ID:GCCHU1bA
なんか韓国の唐辛子を日本で栽培しても辛さが違うモノが出来る様に
土地が違うと味が違う。外国産の野菜はなんか日本産より美味しくない。
豆腐も外国の契約農家で栽培したこだわり大豆の豆腐と国内産大豆の豆腐
では国内産大豆の豆腐が美味しいし。
113棄て:02/02/01 11:28 ID:swbUlq1o
厚生省と通産省がタッグを組んで、
国内流通食品の厳密な検査を行うようにすればいいのだな。
そうすれば、
・健全な食品の流通(国民の生活・健康)
・中国産野菜の排斥(非関税障壁ですな)
・国内産野菜のブランド力アップ(将来的には輸出を)

簡単だな〜。
114 :02/02/01 11:35 ID:GOmAR0IR
いやぁ、棄てさんだ。
でもそれって価格にカナリ反映されない?

とはいえ、安心なものを口に入れたいのは事実。
自宅で作るしかないか?

小売業者は生産地を明示しなければならない!とかないですか?
収穫日と。
115 :02/02/01 11:41 ID:cEeqQhVO
>>112
だけど、見た目は同じなのよ>シイタケ
肉厚
116雪印食品の偽ラベル:02/02/01 11:42 ID:thFFi51w
>>114
野菜は
外国のものは原産国表示
国産のものは原産地表示の義務がある。
117 :02/02/01 11:44 ID:WBnWIQlu
あと10年日本の農家ががんばったら
中国の国土のほとんどが砂漠になって 不毛の地になるよ。
がんばれ日本の農家。。
118 :02/02/01 11:45 ID:cEeqQhVO
加工地とかあるからややっこしい
119 :02/02/01 14:02 ID:92iwaGdE
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020126CF1I022626.html
EU、中国産冷凍エビを輸入停止へ

 【ブリュッセル25日=品田卓】欧州15カ国で構成する欧州連合(EU)は25日、獣医専門家による
特別委員会を開き、冷凍エビなど中国産の一部食品の輸入を緊急停止する方針を決めた。同輸入品
から人体への影響が懸念され、EU域内での使用を禁じている抗生物質の残余物を検出したため。
来週にも行政執行機関の欧州委員会で正式決定、ただちに実施する。

 緊急停止する中国産食品は冷凍エビのほか、ウサギ肉、鶏、七面鳥、アヒルなど家禽(かきん)類
の肉、はちみつ、ペットフードなど。2000年のEU域内のこれら食品の輸入額は3億2700万ユーロ
(約380億円)。公海上で捕獲した魚介類はエビなど甲殻類を除いて停止対象としない。

 EUは昨年11月、中国に専門家を派遣。養殖や飼育などにおける薬品の使用やその残余物管理に
「重大な欠陥がある」と判断した。特にエビからはクロラムフェニコールと呼ばれ、1994年以降EU
域内で使用を禁止している抗生物質の残余物を発見した。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1012019505/
120 :02/02/01 14:07 ID:0V/C2Geb
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'・д・、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ i
   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ `´゙`´´  
         ボクハ タイワン ウマレダカラ ノコサズ タベテネ...
121 :02/02/01 14:09 ID:92iwaGdE
中国産食肉の検疫強化へ/厚生労働省
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1012366551/l50

厚生労働省は二十九日、欧州連合(EU)が中国から食肉などの一時輸入停止を
決めたことを受け、日本国内向けの輸入品についても検疫を強化することを決めた。
近く、各検疫所に対して抜き取り調査の頻度を上げるなど検査を強化するよう通知する。

 EUの検査で、残留が認められていない抗生物質(クロラムフェニコール)が検出
された養殖エビは、すべての輸入ロットを検査。ウナギなどほかの養殖水産物、
はちみつ、ウサギ肉、鶏肉は抜き取り数を増やす。昨年一月から十一月の間、鶏肉は
十九万八千トン、はちみつは三万トン、エビは四千トン、養殖ウナギは二千トンが輸入
されている。

ソース: http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02013002.html
122 :02/02/01 14:10 ID:92iwaGdE
>>120
ワラタ。
かわいいね。
123121より:02/02/01 14:40 ID:92iwaGdE
101 :名スレの予感君@w@; :02/01/30 00:05 ID:0SYVd2oj
>>100
特にエビからはクロラムフェニコールと呼ばれ、1994年以降EU
域内で使用を禁止している抗生物質の残余物を発見した。

クロラムフェニコールの過剰摂取は再生不良性貧血という楽しい病気になりまふ・・・
くわばらくわばら。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1008909910/
124激増する輸入“生鮮”? 野菜:02/02/01 22:14 ID:/gVzsOma
ナトリウムとクエン酸入りの氷漬けにされて、アメリカはカリフォルニアから船に揺られること三週間、やっと店頭に並ぶのは収穫してから四週間後…こんな輸入“生鮮”ブロッコリーが日本じゅうのスーパーに並んでいます。
輸入されているのはブロッコリーだけではありません。キュウリ、トマト、キャベツ、人参、サヤエンドウ、ピーマンなどなど、いまありとあらゆる“生鮮”野菜の輸入が激増しています。
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200003/2000032001.htm
125 :02/02/01 23:54 ID:UUJd5fOF
国民の健康を脅かす輸入食品
http://www2.aik.co.jp/c-pro/shinfujin/josei/2001_03_02.html
126名無しさん@お腹いっぱい:02/02/02 00:14 ID:hGUXJTTM
アメリカから輸入されているレモンは農薬漬けで食べられたものじゃない。しかし、貿易不均衡是正
のためにアメリカに押しつけられたものなので、文句言えないんだよな。
127 :02/02/02 03:56 ID:a7yjRiFY
よく、もう少ししたら中国の農業はぼろぼろになる(生態系の壊滅などで)
と聞きますが本当のところはどうなんでしょうか?
できればソース付で解説キボンヌ。
128 :02/02/02 04:39 ID:Y17dENzJ
単なる希望的観測の域を出てないような気もするが
129 :02/02/02 16:49 ID:fGJZvDHF
  
130 :02/02/02 19:01 ID:YmYt9xCO
▽中国産野菜の農薬問題深刻―違反件数が年々増(日本農業新聞11/23付1面)

日本に輸入される中国野菜のうち、残留農薬の濃度などで食品衛生法に
違反する件数が年々増えていることが22日明らかになった。1999年は
11件だった違反件数が2000年に87件、01年(11/29まで)には96件に
増えている。

 同日の自民党農林合同部会で厚生労働省が明らかにした。自民党からは、
中国産輸入野菜の検査体制強化を求める声が高まっている。
 同部会に出席した武部農相は「今の検査体制でよいとは思っていない。
逐次改善できるよう努力する」と、制度の見直しを示唆した。同党は今後、
動植物検疫及び食品の安全に関する委員会などで、大差くいについて議論を
続ける。
131130の続きです:02/02/02 19:01 ID:YmYt9xCO
中国の農薬問題は深刻化しており、中国の一部の新聞は、中国国内で
メタミドホスなど日本国内では使用禁止、国際的にも使用が禁止や制限
されている農薬による健康被害が起きていると報じている。
 同部会で厚生労働省は中国産野菜のメタミドホスの違反例はないと
しつつも、食品衛生法に違反する中国野菜が年々増えていることなどを
報告した。
 出席した議員からは「なぜ中国産野菜を全量検査しないのか」
「腰を入れて取り組まなければならない」など、検疫態勢の強化を
求める意見が続出した。
-----------------------------------------------------------


ちなみに現在の検疫体制はこれを読んで参考にしてください。 http://www.aurora.dti.ne.jp/~bun-k/keisaikiji.html
132 :02/02/02 23:49 ID:Pt4k58c3
警告上げ
133(=゚ω゚)ノぃょぅ:02/02/02 23:55 ID:CbQ4Mfik
 ぃょぅ   安全なもの食べたぃょぅ
  ∧∧    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
 (=゚ω゚)ノ⊂;'・д・、、:、.:、:, :,.: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i
〜(  x)  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄
  ∪∪    `"゛' ''`゛ `´゛`´´
134 :02/02/03 01:08 ID:XP2vQV8R
中国は何使ってるか分からないから怖いな。
135sage:02/02/03 18:59 ID:WLJBk83F
sage
136_:02/02/03 23:19 ID:s7chEinG
シナ人あつかましい age
137 :02/02/04 01:13 ID:o/nN8aMO
中国はろくなことせんなホントに。
中国がらみのニュースは不快感2000%だ。

ちゃんころ死ね!
138 :02/02/04 01:14 ID:HgAMxUVY
いくら回線が速くてもこの辺りだけはチュンだな
139 :02/02/04 11:53 ID:XRNFCbHB
140名無し募集中。。。:02/02/04 12:08 ID:3tsIQXFP
>>1
つうか、中国に野菜工場つくれや>農協
141 :02/02/04 21:49 ID:kS+jmbIF
>>113
(・∀・)イイ!
142 :02/02/05 04:27 ID:gkiyhSZh
 
143 :02/02/05 13:24 ID:3ARJeR8O
144 :02/02/06 02:17 ID:101RN1Lh
インゲン豆が白あんの原料になるとは知らなかった。
145 :02/02/06 02:45 ID:VMYL9aqJ
           こいつ食えるかな
        __ ________
           ∨
  .∧∧      ,.、,、,..,、ヽ、.,、,、、..,_/ヽ   /i
  (=゚ω゚)ノ   ;'・д・、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
 〜(  x)   '、;: ...: ,:. /:\.、.:/',.:\ .:: _;.;;..\ヾ
   ∪∪     `"゙/゙ `´゙`´´     \ ヽ    カサッ..
           /            \     カサカサ
                         ....\
146 :02/02/06 03:08 ID:y21ZR8Fu
ヤレヤレ
147 :02/02/06 03:10 ID:PT9drayh
和歌山の梅の品種もいつの間にか盗られちゃって日本は大打撃!!!
148 :02/02/06 05:39 ID:???
>>147
0:00時頃にNスペの再放送あったね。
感想:やはりシナチョンはろくでなし。
149 :02/02/06 05:40 ID:???
s/時頃/頃/
150 :02/02/06 14:30 ID:yZBJoB1i
オヤスミ〜。後、おながいネ。
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ・д⊂ヽ゛
    /    _ノ⌒⌒ヽ.
 ( ̄⊂人  //⌒   ノ
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃
151 :02/02/06 14:49 ID:ZOPUvf7V
  
152 :02/02/06 23:44 ID:XRHB3Cxz
なんで自分たちで開発支那いんだ?
153 :02/02/06 23:45 ID:He8uqcSG
ほっとけば、砂漠化で農家も死滅だろ。
154     :02/02/06 23:46 ID:iNHRC/GX
おいらも先週ピンサロで支那女に遺伝子奪取されました。
155 :02/02/06 23:47 ID:YdUGyCz/
>>152
楽じゃん。
156_:02/02/06 23:52 ID:3UAGR2z2
中華思想
おまえの物は俺の物、俺の物は俺の物
郷に入っては郷を従わせる
汝の隣人から略奪せよ
157 :02/02/07 03:06 ID:0hUzNzIU
厨華思想
158 :02/02/07 03:08 ID:aCdx7wKo
はあ?
159 :02/02/07 07:22 ID:a2KB386f
あは?
160いまおうちに自己防衛しろ:02/02/07 23:48 ID:bu7AVHlR
農薬の害で日本人がかなり死んでから、政府は、対策をたてるのだろうね。
いま、EUで問題になってるってことは、しばらくすると日本でもおかしく
なってくるってこと。この国の政府は、国民のこと考えてないから、、、、
たぶん、後世の日本人に重大な影響がでてくるだろうね。
ラベル問題も、雪印のように横行してるので、どこの野菜かはっきり
わからにないよね。
161 :02/02/08 05:35 ID:svZ4QOfh
>>160
もしかしたら農林族が対策を取るように圧力をかけてくれるかもしれない。
中国産で日本の産地がかなり打撃を受けているから
農薬問題を輸入に規制をかける理由として活用する可能性がある。

アメリカには「インポートトレランス」という
自国で登録されていない農薬が使用されている農産物は原則として輸入禁止という規則がある。
これはアメリカの農業を保護する方法として活用されている。
(蛇足だが、今回の日本産牛由来製品輸入停止措置はアメリカの畜産業保護のための口実だろう)
日本もインポートトレランスを導入すれば、農業・消費者ともに保護する事につながるだろう。
162 :02/02/08 05:42 ID:svZ4QOfh
しかしこれを導入するとWTOに訴えられるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら日本人は、毒野菜でも食ってなさいってこった。
163 :02/02/08 07:50 ID:T+nr+9Gm
余計な162のコメントのせいで全部ぶち壊し
164 :02/02/09 02:50 ID:NwfvTOwy
WTOに訴えろ!!
165 
インポ





   ートトレランス