【政治】中国産食肉の検疫強化へ/厚生労働省

このエントリーをはてなブックマークに追加
25何度もスマソ(マジ):02/01/31 00:17 ID:jxso1+6y
test
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:17 ID:fsrETubb
>>23
>イπイπ
ワラタ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:19 ID:58XNnX+B
>>26
蟻蛾党
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:22 ID:fsrETubb
>>27
それもワラタ。
おもしろい人だね。
29;和して同ぜず。:02/01/31 00:22 ID:Xn5sphw8
とっくに食ってないよ、中国産は。中国産と聞いただけで・・・・。
外食は気をつけたほうが良いな、なんでもコストダウンで
客の健康なんか考えてないだろうな。
3023,27:02/01/31 00:24 ID:58XNnX+B
>>28
う〜ん、次が出てこない
31 :02/01/31 00:37 ID:n6823tGF
先日食べた中国産冷凍ウナギ、まずかったなぁ。
32中国産野菜から発ガン性農薬:02/02/01 00:19 ID:5ngaGYRj
農民連食品分析センターが行った中国産野菜の分析の結果、ゴボウ、スナックエンドウ、絹サヤから別表のように残留農薬が検出されました。
とくに、ゴボウ(検体(1))からは、T―BHCが基準値を大幅に超える〇・六九ppmも検出されており、まともに検査が行われていれば、当然、輸入禁止です。
BHCは発ガン性があり、日本では使用が禁止されている塩素系殺虫剤です。
こういうゴボウが堂々と輸入されていることは、港でのチェックがいかに緩やかで、素通りであるかを物語っています。

 またスナックエンドウからは催奇形性があるキャプタン(塩素系殺菌剤)が検出されました。スナックエンドウには残留基準値が設定されておらず、本来、輸入すべきではありません。

 絹サヤエンドウ三検体のうち二検体からは、DDTの一種であるPP.DDE(塩素系殺虫剤)が検出されましたが、これも発ガン性があり、日本では使用禁止です。

 中国のある空港には「農薬を三倍使って増産を!」というスローガーンが掲げられているといいますし、規格にうるさい日本企業の注文に応えるとともに、日本到着時に虫が発見されると燻蒸されるので、それを防ぐために農薬の使用が多いと言われています。
六検体のうち四検体から農薬が検出されたことは、農薬を多用している現れではないでしょうか。

 神戸港では、農薬が基準値を超えて残留していたスナックエンドウなどが何回も積み戻されています。
今回の農薬の検出は「やっぱり中国の野菜は農薬まみれだった」という事実を裏書きするものとなりました。

 これは国民の健康にとって重大事態です。

 一方で、国産の玉ネギやキャベツなどはつぶされ、畑に鋤きこまれています。
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200010/2000103001.htm
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:44 ID:8hJBHQ3a
EUが規制したから、日本も規制したように見える。
狂牛病の経験をいかしたようにも見えるが、
椎茸のときと同様に、「穴」を見つけた政治家が
突っ込んだようにも見える………

これは、非関税障壁ではない事はたしかだ。
駄々こねるなよ、秦!
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:58 ID:D093Ix9b
>>33
椎茸のときの「穴」ってなに?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:38 ID:PschLKkO
>>34
これのことじゃないのかな?

中国野菜からDDTヒ素検出!
http://www.sakasyo.co.jp/china/DDT.html

中国産椎茸やばいらしい。
36中国産の農水産物は危険だ!:02/02/02 15:01 ID:avpZK6lz
上海ガニ:
一部に抗生物質使用の疑惑 香港当局も調査 

2001.11.02

 【香港・成沢健一】秋の味覚として香港で人気がある上海ガニの一部に抗生物質が使われている
疑惑が浮上し、香港市民に不安が広がっている。香港当局も調査に乗り出し、3週間後に結果を発
表する。
 上海ガニはモクズガニの一種で、香港で食用にするものは大部分、中国本土での養殖もの。

 香港誌「壱週間」によると、香港や広東省深セン市の小売店、江蘇省の養殖場から12匹のサン
プルを取り、検査機関に委託して調べたところ、ほとんどのカニから微量の抗生物質の一種を検出
した。うち6匹からは、香港では食用動物への投与が禁止されている抗生物質クロラムフェニコー
ルも検出したという。

 同誌は「(カニの)抵抗力増強と成長促進のため使用していた疑いが強い」と指摘している。

 ただし、12匹のサンプルは1匹20香港ドル(約300円)程度の安価なもの。香港の各新聞
は「品質の高いカニには問題がない」と指摘し、黒ずんでいたり、足に黄色の毛がないカニは買わ
ないよう呼びかけている。

  ×  ×  ×

 日本でも過密な状態で育てられる養殖魚などでは、病気予防のため餌に抗生物質を混ぜて与える
ことがある。国内では食品衛生法に基づく「食品、添加物等の規格基準」で、食品は抗生物質を含
有してはならないと定められている。抗生物質が食品に含まれていると、意図しなくても抗生物質
を摂取し、薬剤耐性菌が出現する恐れがあるからだ。しかし、国際的な整合性をとるなどの観点か
ら、一律な禁止ではなく、厚生労働省が残留基準値を設定中だ。

[毎日新聞11月2日] ( 2001-11-02-21:48 )

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/843857/8dR90b695a88ebf-0-20.html
37  :02/02/02 15:21 ID:f7kxMdBd
中国産なんて全部毒物だよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:22 ID:KAuNM7kA
いつまで経っても腐らない中国産椎茸。


近所のスーパーで買ってきたんだけど食っても大丈夫ですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:24 ID:g9ItvTTD
>>38
毒物なので捨てましょう
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:25 ID:pIjJzVb1
>>37
雪印が取り扱うと、国産に化けるから更に性質が悪い。
4138:02/02/02 15:26 ID:KAuNM7kA
>>39
はい了解です。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:15 ID:3o3biXJc
>>38
まずそれらを煮詰めてエキスを抽出してください。
抽出された黒色状のエキスを小瓶に詰め、有事の際に御使用してください。

なお、危険ですのでお子さまの手の届かないところに
補完しておいてください。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:06 ID:5vUR0l0T
>>42
ワラタ
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:45 ID:maBeODrQ
【政治】中国産人肉の検疫強化へ/厚生労働省

45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:48 ID:X7ryCwuX
そのうち喰うもの無くなるね。
十数年したら日本で万単位の餓死者が出てるかもしれないなぁ〜〜〜。
46厨国、姦国とは断交しる!!:02/02/05 11:09 ID:++k9EqB9
変な関税かけるよりこの方面から輸入規制した方がよっぽどいい。向こうもすぐには改善してこないだろう
というかできないだろうから、国産を守れる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:34 ID:/pQqkdyz
>>46
禿げ同!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:20 ID:bN4QvvOm
EUが輸入停止しなかったら日本も検査強化しなかったんだろうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:22 ID:T2XbrjOQ
する訳が無い
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 07:27 ID:jIS/CGT2
そうか
51 :02/02/07 10:09 ID:gfE1ifhs
◆平成11年度食品からのダイオキシン一日摂取量調査等の調査結果について(厚生労働省)
http://www1.mhlw.go.jp/topics/dioxin_13/tp1128-1.html

・ダイオキシン濃度(単位:pgTEQ/g)
 国産牛肉 0.465
 輸入牛肉 0.077

国産牛肉10サンプルと輸入牛肉5サンプルの、それぞれの平均値です。
国産牛肉のダイオキシン量は10サンプルとも輸入牛肉のダイオキシンの平均値を上回っていました。

即ち、「日本で生産された牛肉は産地を問わず、輸入牛肉より危険である」ということになります。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 15:16 ID:7OHKmevF
>>51
なりません。
ダイオキシン類の濃度が高くても、一定量を超えなければ健康に何ら悪影響は与えません。

ある薬品を例にとってみます。
薬品は適切な量をとれば人体に対して悪影響を与えませんが
一定量を超えると人体に悪影響を与えることになります。
(これが、医薬品の容量を守らなければならない理由です。)

毒性のあるものであれば、多少、量が増えただけで毒性が増したように思われがちですが
それが一定量を超えない限り、人体に悪影響を与えないので、危険性が増したことにはなりません。

その資料を見てみますと、国産・輸入ともに、何ら問題のある濃度ではないようです。
53 :02/02/07 16:20 ID:AibzzPy/
>>52
毒性発現より低い体内蓄積量(1-10ng/kg)で、
肝P450酵素等の生化学的変化が認められている。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 16:27 ID:dtSz3yLy
>>52
どのみち多かろうが少なかろうが猛毒には変わりない
体に影響ない方がおかしい
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 16:51 ID:rc9262Sh
>>52
WHO/ECEH・IPCSによるダイオキシン類に関する耐容一日摂取量(TDI)再評価会議では、
TDIは1−4 pgTEQ/kg/dayとされている。

国産牛肉が0.465pgTEQ/gならば体重45kgの人は、TDIが1-4 pgTEQ/kg/dayで計算して、
96gから387gが1日当たりの摂取量の限度となる。(他に食べ物を口にしない場合)

輸入牛肉の0.077pgTEQ/gで計算すると、上記と同じ体重の人が1日に摂取できる牛肉の量は
584gから2337gとなる。

国産牛肉は極力食べない方がいいという結論が出るけど、どこかで計算を間違えたかな?
567時半:02/02/07 16:57 ID:264lwsBA
生体濃縮について触れないのは何故?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:07 ID:NsiaUyIU
もろもろの薬品が規定値以内なら害はない!って逝ってる奴ら〜
頼むから規定値ぎりぎりで毎日死ぬまで摂取してくれ、ついでに孫子の代までやってくれ!
死んだら献体でもしてよ〜く調べてくれよな
それでな〜んにも問題なければあんたを信用するわ〜
まあ、そのころお互いいないけどな 藁
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:49 ID:XGNEm/nL
メディアエンポリアムのTrax Dataとかいうメーカーの、DVD−Rが500円で、RWが1000円なんですが、大丈夫でしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/emporium/439215/434552/

特に、500円のRの金色無地のほう
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 08:09 ID:5rYjI7N0
>>56
考慮されているのでは?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 10:27 ID:DkbQwnb4
>>56
されてる。
だから「耐容一日摂取量」なんだよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 05:19 ID:kRgmhgA0
結局、国産牛肉=毒物なのね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 05:26 ID:pH/Dk4g3
てんやの天丼大好きだけど、大丈夫かな。
ってローカル ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 10:32 ID:0YilzY9N
>>61
   ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:04 ID:9nI+/+VZ
国産牛肉は狂牛病以前にダイオキシンのリスクが大きいって、
あまり知られていないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:05 ID:8Wj4NsN9
osoi
66おおた:02/02/10 17:05 ID:XSDnECmT
わんや
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:12 ID:qp1UJIzG
>>64
自演っぽいな。
68 :02/02/11 09:51 ID:QFdZ6Hdr
 
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 09:18 ID:+figF6cb
agetokune
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:04 ID:wlGjGEJq
sage
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:52 ID:dcO9enji
他>>国産>>>>>>>>>>>>>>>>>>中国産(毒)
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:59 ID:fg+x80KI
>>4
関係機関は人体に与える影響を調査する為に国民を利用しているんですかね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:54 ID:UhVANw42
atarimae
74名無しさん@お腹いっぱい。
>>64
中国ではダイオキシン調査は政府以外規制されています。
国民はその情報で安心しています。
中国に行けばそのような間抜けな発言はできないと思われ。