[秋葉原]128MBメモリ 1000円割れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(´∀`)
SDRAM 128M PC133 CL3の最安値が、とうとう\1,000を切った。
SDRAMの値下がりはあいかわらず続いており、256Mも最安値で\2,000を切っている。
                           〜下のソースよりコピペ〜
ソース
http://www.gdm.or.jp/voices.html
http://www.gdm.or.jp/pmemory.html

XPのOEM版と一緒に買おうかな...
2( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/10/13 14:13 ID:HenororQ
凄いべ
3 :01/10/13 14:13 ID:IvqJLn3Q
( ´_ゝ`)ふーん
4 :01/10/13 14:13 ID:1XhCOKHk
安いけどなぁ・・・・・・板違い!&宣伝?
5 :01/10/13 14:13 ID:u53xIp/g
うへぇ・・・
質はともかく、値段はそんなに下がったのね・・・
2G買え揃えようかな。
6 :01/10/13 14:13 ID:yq2m4uMM
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | どうやったら2GETできるんだろう?
 \_  ________r―――――――――――――――――――――――‐
   ∨      |こまめにリロードあるのみです。
           |正面撃破が最良かと思われます。
           └――v――┬――――――――――――――――――
                   | トリップのバカがくるとuzaってえよなあ。
                   └―――─――y―┬―――――――――‐
                                 | ジサクジエン!ジサクジエン!
                                 └―───―y――――
   ∧_∧       ∧_∧  ┯╋┯     ∧_∧      ∧_∧
  ( ´∀`)     ___.(.ロ∀ロ )  △┃│   (・∀・ )    ∩ ( ゚皿゚  )
  (    )     \ヽ\.⊂ )    ∩△◆⊂(    )  υ⊂(    )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   前頭葉       海馬            扁桃体      視床下部
72!:01/10/13 14:16 ID:xf3rd5iY
2!
8  :01/10/13 14:18 ID:Q4boSFX.
BXチップのメモリ限界っていくらまでだったかなあ・・・
9 :01/10/13 14:20 ID:wdjKp.FU
こんなんで商売になるのか・・・?
10名無しさん:01/10/13 14:20 ID:SZZIVBOo
僕なんかこないだThinkPad買ったとき、
お店の人に256MB(12800円)×2ヶ積んでもらったよ。
それで128MB余ったっから捨てちゃった。
11 :01/10/13 14:20 ID:u53xIp/g
BXは1Gまで。
漏れのはGXなので2Gまで。
12 :01/10/13 14:21 ID:IIFW.H16
今のうちに大量に買って高騰を待つか?
でもPC133は終焉間近?

って板違い?
13名無し:01/10/13 14:22 ID:CRh3YhRU
メモリ搭載は512Mがあたりまえだろ。
14 :01/10/13 14:22 ID:Q4boSFX.
一義が乗せてXPにするかなあ・・・
15 :01/10/13 14:22 ID:g6Qk09/c
や・・・やす!!!
16\\\:01/10/13 14:23 ID:vacJNWCU
(゚Д゚)ハァ?
ウチなんていまだに64MB使ってますよ。
買いかえるの面倒。
17ヤス:01/10/13 14:23 ID:bm2egyBA
18 :01/10/13 14:24 ID:u53xIp/g
XPって大丈夫なん?
キモくない?
漏れは2000で充分だ・・・・
19 :01/10/13 14:24 ID:CO0P7k7I
>>16のM/Bはメモリスロットが1つ。
20 :01/10/13 14:25 ID:g6Qk09/c
>>17
蝶のモンモンしょってるやつには騙されん。
21 :01/10/13 14:25 ID:eQ91Ks42
ほんと安くなったな。うちの会社は、もろあおりを食ってる。
22 :01/10/13 14:25 ID:u53xIp/g
>>16
たぶんメモリ付け足したらだいぶ快適になるぞ。
OSがWin3.1とかなら話しは別だが。
23 :01/10/13 14:25 ID:AUZb.1vA
1GB=\8000か・・・
24 :01/10/13 14:26 ID:IIFW.H16
ノートだけど
昔PC100の128MBが4万ぐらいだったからなぁ
25 :01/10/13 14:28 ID:ZmzoTykw
今更SDRAMなんて使えるか。
26128M:01/10/13 14:28 ID:gs0Q32ZA
PC100 CL2 256Mが欲しいんだが、最安値いくらだろう?
この間秋葉逝ったときは売り切れてた。
27 :01/10/13 14:29 ID:CO0P7k7I
>>24
昔は1Mあたり1万だったぞ。ってかなり昔だが(;´Д`)
28名無しさん2001:01/10/13 14:29 ID:HZkYeFd2
PXはゲイツの嫉妬心から出来たようなOSだろ・・・
29そのまた昔は:01/10/13 14:29 ID:Xz2NkHZw
16MBで8万円とかしてたな・・・
30 :01/10/13 14:29 ID:g6Qk09/c
RAMボードって作れないかなぁ・・・こんなに安いのにもったいない。
31名無しさん:01/10/13 14:29 ID:UDpSvnIA
>>26
AKIBA PC Hotlineでも見れ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
32 :01/10/13 14:30 ID:u53xIp/g
そのわりにヴィデオカードとか安くならないな。
カノプー愛用してるけど、高い高い。
33もしよろしければ・・・。:01/10/13 14:30 ID:0InLA1LQ
メモリってよくわかりません。
どういう効果があるんですか?
34 :01/10/13 14:31 ID:gs0Q32ZA
2年前に純正メモリ64M1万円で買ったばかりなのに。
ヤフオクで買った128M動作怪しいからなあ。
win98なので256M以上積んでも意味ネーヨ
35 :01/10/13 14:31 ID:1XhCOKHk
9X系と2000を同じパソコンで動かしてるからなぁ・・・・
あんまり積んでも無意味だし。
36 :01/10/13 14:32 ID:gs0Q32ZA
>>31
ドモ。2000円ぐらいか。
37 :01/10/13 14:32 ID:R34ofo0Y
そういやxpのOEMはもうすぐ発売か...
38ななしさん:01/10/13 14:32 ID:BqknnCKw
>>33
Σ( ̄□ ̄;
39\\\:01/10/13 14:33 ID:vacJNWCU
ちょっと、今度PCショップでも見てこよう。
40 :01/10/13 14:33 ID:RVp829ro
日本橋でも980でした。今日。
41 :01/10/13 14:33 ID:u53xIp/g
メモリが有れば有るほどアレだ。>>33
42名無しさん:01/10/13 14:33 ID:UDpSvnIA
昔の価格とか語り出すと、
FDDが高級品の頃から使ってたぞ、とか
パンチカードの頃から使ってたぞ、とか
真空管使ってたころからだぞ、とか
エニアック作ったぞ、とか
チューリングマシンの論理のみの頃から関わってるぞ、とか
際限がなくなってくるので、出来るだけ控えましょう。

まぁ、語りたくなる気分は分からんでもないんだけどさ。
43もしよろしければ・・・。:01/10/13 14:34 ID:0InLA1LQ
パソコンが速くなるんでしょうか?
44 :01/10/13 14:34 ID:CO0P7k7I
そうだ。>>43
45 :01/10/13 14:35 ID:gs0Q32ZA
>>33
レジスタ,メモリの定義

レジスタ定義用のタイプ名には,レジスタの初期値の扱い方によって次の三つがあります.
reg :パワーオンによってレジスタ内容がセットもリセットもされないレジスタ
reg_ws :パワーオンによってレジスタ内容がセットされるレジスタ (with set)
reg_wr :パワーオンによってレジスタ内容がリセットされるレジスタ (with reset)
メモリは機能回路の中でのみ使えます.さらに次の制限があります.
メモリのワ−ド数は 227 (134217728) までで,かつ 2のべき乗でなければなりません.またワード数を省略することはできません.なおメモリのアドレスは 0 から始まります.
また,レジスタやメモリ,データ端子のビット幅は 1ビットから 256ビットまでです.ビット幅の指定が省略されると,1ビットと見なされます.
46名無しさん:01/10/13 14:35 ID:UDpSvnIA
新しくメモリ増設したら、とりあえずこれ使って不良品だったり
相性問題起こしたりしてないか確かめましょう。
memtest86
http://www.teresaudio.com/memtest86/
47もしよろしければ・・・。:01/10/13 14:36 ID:0InLA1LQ
どのパソコンでも同じメモリーでいいんでしょうか?
48mi:01/10/13 14:36 ID:u53xIp/g

>>43
http://yougo.ascii24.com/gh/74/007425.html

参照に。
メモリが無いと本来の機能が発揮できない。
ま、一概には言えないけど。
49 :01/10/13 14:36 ID:gs0Q32ZA
>>43
記憶装置の一種で、キャッシュ、レジスタとHDDの間のような存在。
50 :01/10/13 14:37 ID:IIFW.H16
>>42
ワラタ

なんでここまでメモリも値落ちするかな。
作りすぎ?
51 :01/10/13 14:38 ID:.uBmWuiQ
安くても容量制限でのせられねーし。
鬱。
52 :01/10/13 14:40 ID:VX/SyCEg
>>50
フロッピーより安いよ。
フロッピー256M分で幾らになる? 
53名無しさん:01/10/13 14:40 ID:UDpSvnIA
>>50
作りすぎが主原因だと思う。
製造技術の向上でコストが下がってることも多少はあると思うけど、
ここ一年ぐらいの下落のカーブはちょっと異常。
54 :01/10/13 14:40 ID:BLhJKF2w
>>50
最低でも256しか使わなくなるから
先行在庫処分
55 :01/10/13 14:41 ID:g6Qk09/c
このメモリをMP3のために活用を・・・できねーわな。
56:01/10/13 14:43 ID:Rw.yP3OQ
漏れは166Mhだからそれ以前の問題だ。
いちおー128載ってっけど。
57 :01/10/13 14:44 ID:21ExhlpI
いつまにか、メモリだけでもOEM版買えるようになったんだね〜
58 :01/10/13 14:44 ID:eToRUKQE
2000年問題って覚えている奴も多いだろう。
原因は何か知ってるか?
まあ知ってる奴も多いと思うが、結局はコンピュータの内部時計の年号を下2桁でカウントしていた事が原因だ。
しかしなぜ下2桁でカウントしていたか。
それは、昔はメモリというパーツが非常に高価であった為、メモリを増やして年号を4桁表示することが困難だったのである。
59 :01/10/13 14:44 ID:aSG0Nvg.
XPでも256以上積むとかえって遅くなると聞いたけど
60名無しさん:01/10/13 14:45 ID:UDpSvnIA
>>47
違いますよ。
使ってるPCに合ったメモリを買いましょう。
ここ2,3年のうちに買ったメーカー製PCなら大抵
PC133 SD-RAMかっときゃ問題ないだろうけど。
一応ちゃんと調べましょう。
チップセット毎に最大搭載容量とか、認識可能なメモリチップ毎容量とか違いますんで。
PCの型番しらべて、検索かけたり、PC系の板で質問すれば大体わかると思いますよ。
61 :01/10/13 14:49 ID:RYrq8.uM
97年からの増設、自作で1536MBで122800円使ってるな。オレ。
62ハン板住人:01/10/13 14:51 ID:CoOMzP3c
半島が世界シェア一位を目指して量産中です。
現在はRDRAMにも手を出しているんで、
値崩れも近そうです。
63 :01/10/13 14:52 ID:CO0P7k7I
そのうちバーかなんかで、SDRAM数本が空のグラスに入ってて「ご自由におとり下さい」とかいう時代が来ないに違いない。
64もしよろしければ・・・。:01/10/13 14:53 ID:0InLA1LQ
みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました。
65( ● ´ ー ` ● )? はスバラシイ:01/10/13 14:53 ID:HenororQ
メモリの種類によってスピードは変るの?
66名無しさん:01/10/13 14:53 ID:UDpSvnIA
>>62
国家から補助金出しての事業だかんねぇ。
もう少し生産調整した方があちら的にも(゚д゚)ウマーだったと思うんだけど。
67名無しさん:01/10/13 14:55 ID:xf3rd5iY
1000円なんて夕飯1回分ジャンよ
68 :01/10/13 14:55 ID:oEVJ.aRQ
5月にPC100の128Mを3180円で買った。
凄い安い買い物だと思ったが、半年で3分の1とは・・・
69 :01/10/13 14:57 ID:9hg5wYa.
>>63
ワラタ
70 :01/10/13 14:57 ID:H/kXCKqU
SDRAMなんてすでにゴミも同然。
71名無しさん:01/10/13 14:59 ID:UDpSvnIA
>>65
種類、規格によっても違いますし、同規格間でもグレードによって違いますよ。
同じメモリ使っても、それをコントロールする側(メモリコントローラ)の性能によって、
実効性能変わってきますし。
とりあえず、同規格間だったら、
PC〜の〜の数値が高いもの(動作クロック)
CL〜の〜の数値が小さいもの(キャスレイテンシ値)
が高性能と思ってもらえば分かりやすいです。
ただ、規格が異なってくると、こういった単純な比較はできないです。
細かい規格の内容を理解してもらえばある程度手計算で論理的な性能を測ることは可能ですが、
実際のところはベンチマークとか見てもらうしか。
72 :01/10/13 14:59 ID:RYrq8.uM
>>70
で、2chにゴミが集まるわけだな。
73PC9801VM21:01/10/13 15:00 ID:kbo4q15s
かつて、8MBのメモリーに10万も出してた俺って一体・・・・
74 :01/10/13 15:02 ID:i9syD0YQ
スゲーナ、サンヨーの冷却ファンより安いのかよ…
75 :01/10/13 15:02 ID:y7a4djDY
こんな値段でメーカーは儲かるのだろうか?
76 :01/10/13 15:03 ID:B/SyH9NU
Win9xにたくさんメモリー積んでも効果ないんだろ?
77 :01/10/13 15:03 ID:VX/SyCEg
>>58
知ってるよ。あと30年すれば同じような問題が起こるね。
UNIXサーバー全てで。
78名無しさん:01/10/13 15:03 ID:UDpSvnIA
Win9x系OS(Windows95、Windows98、Windows98SE、WindowsME)を使っている人は
メモリ512MB以上に増設する際に、ちょっとした設定変更が必要です。
また、OSの仕様により最大認識可能容量は768MBです。
この辺を参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#53
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#500

つか、Windowsで大量のメモリを有効に使いたいやつは
Windows2000なりWindowsXP(まだ出てないけど)なりNT系に行った方が幸せになれるよ。

一応メモリ関係の話題でのFAQなんで書いておきました。
うざげな気もするんでsage
79メーカー関係:01/10/13 15:05 ID:Rw.yP3OQ
(´Д`;) ヒィィィィィ
空前の赤字
会社存亡の危機
>>75
80 :01/10/13 15:06 ID:Q4boSFX.
         ごみワッショイ!!
     \\ ごみごみワッショイ!! //
 +   + \\ ごみワッショイ!! /+
                            +
.   +   / ̄\  / ̄\  / ̄\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
81 :01/10/13 15:06 ID:i9syD0YQ
下手したらフラットケーブルより安いな…
82( ● ´ ー ` ● )? はスバラシイ:01/10/13 15:06 ID:HenororQ
>71
ありがとうだべ。素人のなっちは容量だけで判断する事にするべ。
83 :01/10/13 15:07 ID:gs0Q32ZA
メルコが大幅値下げ発表して数週後、電気店見に行ったら
メルコ製品がやたら減ってたんだけど、小売店は反発してるの?
生産が追いつかないの?
84 :01/10/13 15:08 ID:g6Qk09/c
吸音ワッシャー&ネジの代金なら256が2枚買えるか・・・?
85 :01/10/13 15:09 ID:RYrq8.uM
ヽ(`Д´)ノ ゴミワショーイ!!
      (  )モウカワネエヨ ウワァァン!!
      / ヽ
86111:01/10/13 15:09 ID:Iwqy7Z6.
87ハン板住人:01/10/13 15:11 ID:CoOMzP3c
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://kr.dailynews.yahoo.com/headlines/tc/20011010/ked/2001101017340072293.html

このような技術投資おかげさまで今年三星電子は"1ギガフラッシュメモリー商用化
,2百56メガラムバスDラム梁山,世界最初4ギガDラム開発
40インチTFT-LCD(超薄膜液晶表示装置)開発"など
ふとぶとした技術開発件をぞくぞく噴き出すことができた.

三星電子関係者は"半導体を取り囲んだ市場と技術環境はいつも急変するものと
決まっている"と言いながら"競技(景気)状況にかかわらずいつも次世代製品を
準備すればこそ世界1位の席を守ることができる"と言った


とりあえずソース。.
88 :01/10/13 15:12 ID:i9syD0YQ
つーかWindyのロゴ入りネジより安いのか(ワラ
89 :01/10/13 15:14 ID:j5oEAASA
缶ジュースより安くなったら買おう。
90 :01/10/13 15:14 ID:UDpSvnIA
>>88
それ考えると泣けてくるな(w
91_:01/10/13 15:14 ID:I6LgN6.A

 俺128MBのメモリー3500円ぐらいで買ったんだけど・・
92 :01/10/13 15:15 ID:u53xIp/g
もはやPCで一番安い部品の一つかもしれない・・・
秋葉原頑固ラーメンは一杯いくらだっけ・・・
93 :01/10/13 15:15 ID:g6Qk09/c
つか、その技術を使ってSIMM量産キボン
94 :01/10/13 15:19 ID:UDpSvnIA
>>93
んなもん今更作っても大して売れないもん。
ただでさえメモリ関連事業儲け少ないのに。
95 :01/10/13 15:21 ID:HZkYeFd2
                 -=≡ ∧_∧
                -=≡  ( ´Д`)ハァハァ 急いで買いに行かなきゃ
           -=≡ /⌒⌒ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /     ̄   \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _    _/ \\/   | /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ ̄      \ヽ  |./ |i 
  -=≡ ()二二)― ||二)        ()二 し二) ― ||二)
  -=≡ し|  | \.||              .|   .|\ ||
   -=≡  i  .|  ii               i  |  .ii
    -=≡ ゙、_ ノ                .゙、 _ノ 
96 :01/10/13 15:26 ID:O3mpgl4s
メモリ増設って簡単?
簡単だったら初の増設に挑戦したいyo
97 :01/10/13 15:29 ID:UDpSvnIA
>>96
取り付け自体は至って簡単。
自分のパソコンの仕様をちゃんと理解して、
それにあったもの買って来さえすれば。
98 :01/10/13 15:30 ID:60OM2Sdg
箱開けてスロットに差し込むだけだよ。
99 :01/10/13 15:30 ID:RYrq8.uM
基本的には差し込むだけ
100100:01/10/13 15:30 ID:IHp71AaU
100
101 :01/10/13 15:30 ID:1XhCOKHk
女に差し込みたい。。。。。(*´Д`)
102 :01/10/13 15:31 ID:y4.p96b2
>>96
嘘だけど、プログラムは絶対必要。
システムデバイスをC++でコンパイルして、
メモリーのパテーションを各デバイスキャプチャーにインストゥルメンツする。

それから再起動すると増設可能。
103:01/10/13 15:31 ID:kYHzHcBM
>>93
SDRAMはSIMMのDRAMと制御が違うので、変換回路とかを
かまさないと、そのままでは使えません。
104 :01/10/13 15:32 ID:VNJY7LeM
ファミコンのカセット差せる技術があればダイジョブ
105 :01/10/13 15:32 ID:UDpSvnIA
>>101
もてないのなら泡風呂が貴方を待ってるYO!
106:01/10/13 15:32 ID:RIyZBekg
女に差し込こんだあと
抜きたい。。。。。(*´Д`)
107 :01/10/13 15:33 ID:u53xIp/g
 プラモデルくらいには難しいのかな?
俺的にはプラモデルの方が難しいけど。
108 :01/10/13 15:34 ID:UDpSvnIA
>>102
あまりの意味の分からなさにチョトワラタ
はなっから「嘘だけど、」って言ってのけるネタレスって初めてみたかも。
109 :01/10/13 15:34 ID:zZhRUzIE
HDも100GB 1000円割ってくれないかな
110 :01/10/13 15:37 ID:gs0Q32ZA
>>96
正直、誰でも出来る。
111窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :01/10/13 15:39 ID:2LHb2jbc
( ´D`)ノ< 女のあれはそれぞれ違うのれ、差す角度を変えないといけないれす。
        間違えてアヌスに入れる変態さんもいるれす。
11296:01/10/13 15:39 ID:O3mpgl4s
皆さんアドバイスあんがと
挑戦してみるyo
113( ● ´ ー ` ● )? はスバラシイ:01/10/13 15:39 ID:HenororQ
セックスよりは簡単?
114 :01/10/13 15:40 ID:UDpSvnIA
>>106
差し込んだあと、抜けないのなら、
貴方は腹上死したことになる。
115 :01/10/13 15:42 ID:g6Qk09/c
>>96
モンキーでも特訓次第でできるレベルです。
116 :01/10/13 15:52 ID:oPd3ypl.
まだ64MBっすよ自分・・・・。メモリなんて高いものだと思いこんでたからねえ。。。
この上なく前向きに検討しよう。。。
117 :01/10/13 15:55 ID:zZhRUzIE
メモリよりHDを増設したい・・・
未だに15Gしかない・・・
118 :01/10/13 15:56 ID:cObndYY.
そーいや新型アイボ(通称:にゃんまげ)もメモリー倍増してたな
119 :01/10/13 15:57 ID:oPd3ypl.
>>117
同意、うちは20G。CD焼きながらだまし騙し乗り切ってる。
120 :01/10/13 15:58 ID:1TXvsSzA
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | メモリよりHDを増設したい・・・ |
 \______  _____/
            V
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::/|:::::::::/ノ::::::::/ヽ人:::::::::::::ヽ    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人::::::::::::ヽ
 /:::::::::::::::/ .|::://∧::::ノ    ヾ:::::::::::::ヽ  /:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、::::::::ヽ
 |::::::::::::::/  |/ |ノ  |/      |:::/ヾ::::|  |:::::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::::|
 |:::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;      ;;;;;;;;;;;;; V .|:::::|  |::::::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;       ;;;;;;;;;;;  |:::::::::|
 |::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ:::| .|::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
 | ::=ロ  -=・=-  |  |  -=・=-  ロ=:::|  |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
 |:::/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|  |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
 |/  `─── /   ` ───    .|  |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
...|         (●_●)        .|  |:::ノ        (●_●)        |::|
..|           l l          | |::|.           l l           |::|
.|       .__-- ̄`´ ̄--__      .||::|.       __-- ̄`´ ̄--__       |::|
|         -二二二二-        |.|::|        -二二二二-        |::|
.\                     / |::::\                   /:::|
  \      _- ̄ ̄ ̄-_      /   \:::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::/
    \              /      |三|~\            /~|三|
    /| \________/ |\     /:::::ヽ/|\______/|\/:::::ヽ
  / ̄\ \       /  / ̄\    |::::::::|  \         /  |:::::::::|
                                      ∧
                                / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                                |   未だに15Gしかない・・・  |
                                \___________/
121 :01/10/13 15:58 ID:vY6zjInU
うちはいまだに5G。
そろそろ限界。
122名無しさん:01/10/13 16:00 ID:FEzVXTbQ
うちは4Gしかない。
123 :01/10/13 16:04 ID:m.HrfLhA
6G・・・。
124 :01/10/13 16:04 ID:y4.p96b2
うちは10Gしかない
125 :01/10/13 16:07 ID:u53xIp/g

HDDは150Gあるけど、
結局足りなくなるよ・・・
人間の欲望は無限なのか?
126 :01/10/13 16:07 ID:1XhCOKHk
うちは45Gしかない。足りないぞ!
127800M:01/10/13 16:08 ID:hMy5GaDU
うちのコンパックはCドライブが800Mだぞよ。
まあIDEで10G増設してあるが・・・。
データ保存とプリンタサーバとしてはまだ現役だYo
128 :01/10/13 16:09 ID:.4ScwJLI
40〜50G持ってて
足りなくなるって人は
一体何が入ってるんですか!?
129(・∀・)イイ!! ’:01/10/13 16:08 ID:xuKHWA2Y
減価は70円なんでしょ?
130.:01/10/13 16:10 ID:8fruwqFo
うちは128M+4G(鬱
131 :01/10/13 16:10 ID:m.HrfLhA
6Gの上、CD−Rがない・・・・。
FDで分割してるよ(萎

増設するならHDとCD−RWどっちがいいかな?
132  :01/10/13 16:11 ID:cC.RgROI
うちも4G
あと300MBしかない
133 :01/10/13 16:12 ID:g6Qk09/c
>>128
動画+ROM・・・。
134 :01/10/13 16:12 ID:9Gj0WzSg
ぜんぜんつかいきれんよ
みんななににつかってるの?HD
スレ違いになってるよー↑

おいらもXPのOEM版とセット買いするつもり
135名無しさん:01/10/13 16:13 ID:DcswsCOI
136いま10G:01/10/13 16:13 ID:aSG0Nvg.
やっぱ今欲しいのはHDDだなー
100Gぐらいあれば録画機として使ってみたいな
p.s. 千と千尋の〜 は劇場用生データで56.7Gらしい
137名無し:01/10/13 16:14 ID:D2ZRzW/M
エロ動画 しこたま溜め込んでるんだろ。

このエロ大王どもめ
138 :01/10/13 16:15 ID:4WR6P5mw
mxのおかげでメーカーウハウハですな。
139 :01/10/13 16:15 ID:1XhCOKHk
Cドライブに98Meで5G割り当て。
EドライブにWin2000で10G割り当て。
Dドライブは動画、Mp3がメインで30G。
リッピングするから、Dドライブに常に15G程度は空が欲しい。
そんな訳で足りない!
140 :01/10/13 16:15 ID:u53xIp/g
最近はビデオ録画もPCでするから、
HDDなんていくら有っても・・・
141 :01/10/13 16:17 ID:vY6zjInU
友達にROMの入ったCD-Rをageるって言われたんだが、
600Mも入らないんだよ(鬱
142800M:01/10/13 16:17 ID:hMy5GaDU
昔考えたことがあった。
RAMをしこたま搭載して、そこに一番カツカツ動いて欲しいアプリを常駐させる・・・。
そのうち叶えられるかなあああ。
143 :01/10/13 16:18 ID:8soCRBQE
>139
同じドライブでリッピングとかしてっと断片化とかでやべぇって。
144 :01/10/13 16:19 ID:fg3HVXfs
MXやるようになってからHDDを一個買い足したよ(TДT)
メルコだけどな。
とりあえず満足だよ。40G。
今までは13.6Gしかなかったからナー。
145_:01/10/13 16:21 ID:Pz5W9rqk
>>1
ついに1000円か。すごいね。
146_:01/10/13 16:21 ID:Y5VZXwcE
秋葉でティッシュ代わりに配ってるよ
14730GB:01/10/13 16:22 ID:J8wVTVJY
HDD何百GB分も持ってる奴はふっdだときの損失もでかそうだな。
148 :01/10/13 16:23 ID:lZbzKTCY
Cドライブが50メガしかないHDDがかたかたいってる
149 :01/10/13 16:24 ID:1gewbrhg
>>131
そんなPC早く捨てろ
150 :01/10/13 16:24 ID:4WR6P5mw
もう底だと思ってたのにね。>メモリ
最終的には64MBレベルまで下がるのかな。
151貧乏症:01/10/13 16:24 ID:aSG0Nvg.
HDDがいくら安くなってもバックアップ型RAIDはもったいなくて
できないわ俺(w
152 :01/10/13 16:25 ID:g6Qk09/c
>>147
ついこの前60GBが吹っ飛んだ・・・。大損
153 :01/10/13 16:25 ID:UDpSvnIA
>>142
ん?それならソフトウェア制御で出来ると思うが。
RAMドライブ作るってことでしょ?
vectorで検索したらいくつか出てきたよ。
http://www.lycos.co.jp/cgi-bin/pursuit?query=RAM&cat=jpdownload&maxhits=15&qs=gt|rate,gt|nflg
文意とり損ねてたらスマソ。

そもそも、メモリ大量に積んで、ちゃんとメモリ管理が出来てるOS使ってれば、
スワップなんかも起きないしね。
Win9xはその辺アウト。
154 :01/10/13 16:28 ID:4WR6P5mw
HDDってそんなに簡単にとぶもんなの?
最近60G増設したんだけど、CDRWないんでバックアップとって無い。
以前使ってた富士通製PCは4年間故障無しだったし。
155 :01/10/13 16:28 ID:u53xIp/g
Win2000で1G以上のメモリ積んでれば平気っしょ。

って言うか古いPCはマザボがHDD8G以上を認識しない可能性があるから、
すてろとは言わないけど・・・>>131
156 :01/10/13 16:30 ID:UDpSvnIA
>>150
つか、SDR-SDRAMで低容量のやつは消えてくだけだろ。
既に64MB未満のやつなんて見ないし。
もう少ししたら256以上しか見当たらなくなるんじゃなかろか。
んで、あとはSDRAM自体が消える。
157ななし:01/10/13 16:30 ID:KceOO04o
16MBって今いくらだろう?、てかあるの?
1581002:01/10/13 16:30 ID:MrNNvlYk
で、底値はいくらくらいになりそう?>ALL
159 :01/10/13 16:30 ID:fg3HVXfs
>>154
バックアップだけは面倒でも取るべき。
ウィルスもあり得るかもしれんし。
160154:01/10/13 16:33 ID:4WR6P5mw
>>159
そうですか。
メモリと一緒にまたフェイスにでも注文するかな。
1612:01/10/13 16:35 ID:N/RtfIZ.
2!
162 :01/10/13 16:36 ID:UDpSvnIA
>>154
最近はよくdだの聞くね・・・
つーか、色んな掲示板でよく報告見かけたんだが、去年のIBM DTLAシリーズが特に惨かった。
ガラスプラッタでの初製品だったのもあるかも。
実際俺が買ったのも半年で逝っちゃったし。
PC歴10年目にして2度目HDDクラッシュ。

やっぱり細密化が進んでるせいで脆くなってんだろか。
稼動部分があるデバイスですし。
いつ逝かれてもいいぐらいの心構えは一応持っといた方がいいかと。
とりあえず、変な音少しでもしたなら用心してバックアップとっとくこと勧めます。
飛ぶときは簡単に飛ぶよ。
163( ● ´ ー ` ● )? はスバラシイ:01/10/13 16:40 ID:HenororQ
半年で死んでも保証してもらえない?
164 :01/10/13 16:41 ID:u53xIp/g
>>163
ハードの保証はするかもしれないけど、
データの保証まではしないでしょ。
165 :01/10/13 16:41 ID:g6Qk09/c
>>163
店によって違います。
俺は1週間・・・グゾーーー!
166 :01/10/13 16:42 ID:GDqm2iC2
60GHDって怖くて買えなくない?20×3ぐらいじゃないと・・・
167 :01/10/13 16:42 ID:UDpSvnIA
>>163
バルクものでもショップの保証は受けれるよ。
ソフマップは1年保証だったっけ?そんぐらい。
店によって違う。

俺がDTLA飛ばしたときは、交換してもらいに行こうとしたら、
ショップが無くなってた(ワラ
168 :01/10/13 16:47 ID:oPd3ypl.
なんでもUSB厨房なのですが、大丈夫でしょうか?>HDD
169あほーん:01/10/13 16:52 ID:D5OGrtkk
32MのSDもってますけど、プレミアついてます?
170 :01/10/13 17:00 ID:YTPNjNxA
PC厨房なんだけどメモリ増設する時
カバーを開ける際に気を付けることってありますか?
171 :01/10/13 17:01 ID:u53xIp/g
>>170
静電気!
空ける前にアースとか触るとか。

あと、納豆食べながら開けると基盤に納豆がたれて危険!
172 :01/10/13 17:04 ID:UDpSvnIA
>>168
USB接続はお勧めしない。
HDDに使うにはあまりにも転送速度遅すぎ。
どうしてもUSB使いたいなら、せめて、USB2.0使え。
173dattesa:01/10/13 17:04 ID:qi654Dv.
>>170

磁石を側においておく。
マザボの性能が良くなるよ。
174( ● ´ ー ` ● )? はスバラシイ:01/10/13 17:05 ID:HenororQ
両対応のHDDを買って、後からUSB2.0も使えるようにするべ。
175 :01/10/13 17:07 ID:FB2c9X96
マックロクロスケ
176 :01/10/13 17:07 ID:VX/SyCEg
ン十GもどうやってBUするんだYO!
177あほーん:01/10/13 17:07 ID:D5OGrtkk
>>170
風呂あがりのすっぱだかでやればだいじょぶだ
178 :01/10/13 17:09 ID:Q4boSFX.
基盤にスタンガンで気合を入れればパワーアップするよ。
179 :01/10/13 17:10 ID:XCSFZMGA
>>170
手はよく洗ってから十分に消毒すること。マスクも忘れるなよ。
180名無しさん@お腹イパーイ:01/10/13 17:10 ID:WF.A.WLE
( ´Д`)y──┛~~いまだにSIMM@64Mだか何か?

ゾウセツシタイケド、タカクテカエナイ  ウツダシノウ
181 :01/10/13 17:12 ID:VX/SyCEg
>>170
静電気防止はとても危険です。
必ず長ゴム靴、ゴム手袋、マスク、髪がすっぽりと入る帽子を装着して下さい。
眼鏡、ピアス等金属類のものは身に付けてはいけません。
メモリは何処の部位であれ、素手で持ってはいけません。
工業用セラミックス絶縁ピンセットなどを用いてください。
182 :01/10/13 17:12 ID:UDpSvnIA
あれだな。
チンゲすら危険。
183 :01/10/13 17:13 ID:VX/SyCEg
静電気防止はとても危険です→静電気はとても危険です
184 :01/10/13 17:13 ID:gs0Q32ZA
>>180
win98を使ってるが、正直64Mでも128Mでも192でも余り代わり映えしなかった。
185 :01/10/13 17:14 ID:C.nsw5Uo
増設童貞か。
奥まで差し込めよ。
186 :01/10/13 17:15 ID:zV44nfYc
>>170
炭疽菌が付着しているかもしれないから購入したメモリを高温殺菌することも
忘れずな。
おすすめは電子レンジで30秒。
187 :01/10/13 17:15 ID:UDpSvnIA
優しく撫でてあげるのも大事な!
188 :01/10/13 17:16 ID:klPowd1g
>>171
>あと、納豆食べながら開けると基盤に納豆がたれて危険!
吉田戦車のマンガにそんなのあったな…。
「取り返しのつかないことでもするかな」といいつつビデオデッキの筐体開けて、基盤の上に
納豆かけるってやつ。ホント取り返しつかねぇよ…。

静電気はマジで気をつけた方がいいよ。フリース着てやっちゃダメよ。毛の靴下とかも。
189 :01/10/13 17:18 ID:XCSFZMGA
>>181
逆。静電気は絶縁するから溜まる。
一番いいのは雨の日に屋外で土の地面に素っ裸で座り込んで
濡れネズミになって作業する。これが一番静電気がたまらない。
190 :01/10/13 17:18 ID:Urfi0btQ
>>188
筐体ってどう読むんですか?
1911:01/10/13 17:18 ID:3gA.rf2A

    / ̄ ̄ ̄ ̄\      言っておくけど、俺はイケテル男だよ。
   (  人____)     多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を
    |ミ/  ー◎-◎-)    オタクとは思わないだろうね。
   (6     (_ _) )    俺の友人はけっこうワル入ってる奴ばっかりだし、
  _| ∴ ノ  3 ノ    俺もちょっとワルっぽいかもな。
 (__/\_____ノ     髪はロン毛だけど、前髪だけ茶色にしてる。
 / (   ||      ||     服は、最近流行のファッションとは一味
[]__| |WALT  ヽ   違ってて、独自のスタイルを作ってるぜ!
|[] |__|______)   まあ、周りに流されてるだけの馬鹿が
 \_(__)三三三[□]三)   してるファッションではないわけだ。
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|   サングラスかけて街あるってると、
 |Sofmap|::::::::/:::::::/    友人に、悪党って良く言われるしな。
 (_____):::::/::::::/     アメリカの不良みたいな感じだ。
     (___[)_[)    ロック系とも言うかな?
192  :01/10/13 17:19 ID:MHx56Rwk
今は容量よりも早さだろうよ。
とは言ってもRIMMもかなり安くなってるしなあ。
193 :01/10/13 17:19 ID:C.nsw5Uo
きょうたい
194 :01/10/13 17:20 ID:NTTyjE/o
厨房な質問ごめん!
漏れのPCは「PC100 CL2」を使用するようにとマニュアルに書いてあるんだけど、
「PC133 CL3」だとだめなのかなぁ?
195190:01/10/13 17:20 ID:Urfi0btQ
>>193
ありがとうございます。
これから意味調べます。
196 :01/10/13 17:20 ID:nRUmcBqg
静電気なんて一回風呂はいってから作業すれば
だいたい大丈夫だろ
197(゚g゚):01/10/13 17:21 ID:hMy5GaDU
>>153文意あっています。
いや、そうですな、ソフトで制御できるですな。
よく考えれば、漏れがリアル工房の頃に思ったことは、スマートメディアをドライブとして
認識するみたいなことと何ら変わりなかった・・・。(鬱
198 :01/10/13 17:24 ID:NTTyjE/o
漏れのID、みかかだYO!
199 :01/10/13 17:26 ID:LtAe3GSQ
なんだここには筐体の意味はおろか読み方すら知らないやつまでいるのか。
200 :01/10/13 17:26 ID:gs0Q32ZA
>>194
使えないこと無いが、コストパフォーマンス的に勿体ない。
ちなみに逆は不可。
201194:01/10/13 17:28 ID:NTTyjE/o
>>200
サンキューです!近所の店にこれしかなかったので悩んでいました。
田舎は辛いです。。。
202 :01/10/13 17:28 ID:BOkvy6TY
i815eでもう512MB積んでるからこれ以上増やせない。
203 :01/10/13 17:29 ID:zV44nfYc
>>200
今の価格水準じゃPC100も133も変わらないよ。
PC100を買うぐらいなら133を買った方がMB買い換えた後も使えてお得だろう。
204 :01/10/13 17:30 ID:Hf2yFcQ.
安すぎ・・・・・
205 :01/10/13 17:32 ID:XCSFZMGA
こういう安売りは業界の自殺行為ではないのか?
206 :01/10/13 17:32 ID:ZffNn7v2
さっき1200円で128MB買っちまった…
207 :01/10/13 17:32 ID:LDqwkp2U
ふぅ・・・・・
208 :01/10/13 17:32 ID:0Pqghzcs
なぜ、メモリーは値下がりするの?
209 :01/10/13 17:33 ID:UDpSvnIA
>>198
お、ほんとだ。
とりあえず煽らせてもらっていい?
210 :01/10/13 17:35 ID:gs0Q32ZA
>>201
ちなみにPC100 CL2より遅くなるよ。
それとCL2とCL3を混在させると元のCL2まで遅くなるぞ。
211みかか:01/10/13 17:37 ID:NTTyjE/o
>>209
いーYO!

>>210
そうなの?やはり統一した方が無難なのか。。。
212 :01/10/13 17:37 ID:UDpSvnIA
>>210
別にCL2に設定してやりゃいいじゃん。
213  :01/10/13 17:39 ID:UDpSvnIA
>>211
んじゃ、遠慮なく。

氏ね!

ところで、ママンのBiosは自分でその辺の設定できるやつ?
214みかか:01/10/13 17:42 ID:NTTyjE/o
>>氏ね!
う。逝ってきます。。。

BIOSは、、、どうだろう?
GATEWAYのGP6-350という機種ですが?
厨房な漏れは、素直にPC100CL2探す事にするよ。。。
215 :01/10/13 17:46 ID:VX/SyCEg
>>214
世の中には通販という便利な物がある。
216みかか:01/10/13 17:48 ID:NTTyjE/o
>>215
お勧めのとこあります?
価格が価格だけに、送料が安いところなら買ってもいいかな?
217名無しさん@お腹イパーイ:01/10/13 17:48 ID:WF.A.WLE
>>214
( ´Д`)y──┛~~PC100CL2一本あまってるな。

ちなみに祖父地図で1200円くらいだったと
218 :01/10/13 17:49 ID:UDpSvnIA
>>214
性能的にはPC100 CL2≒PC133 CL3なんだけどね。
「PC100 CL2にしろ!」ってかいてあったんなら、
Biosの設定はそれで固定になってるかも。
それならPC133 CL3でなんの問題もないんだが。

GATEWAYは結構その辺弄れるようにつくってそうな印象なんだけど、どうだろ?
219 :01/10/13 17:50 ID:zV44nfYc
今安いのは自爆テロ後の経済混乱でPC需要が大きく下がっているからだね。
この安値もWin-XPが出るまでだな。
XPはWin2000ベースなので98系ベースよりメモリを多く使う。
多く使うなりのメリットはあるから増設需要が起こり適正在庫水準に戻れば
価格も上がって行くのじゃない?
220みかか:01/10/13 17:50 ID:NTTyjE/o
>>217
SOFMAPですね。今からサイト見てきます。
実は通販ってあまり利用したことないのよ。ドキドキ。
221名無しさん@お腹イパーイ:01/10/13 17:52 ID:WF.A.WLE
( ´Д`)y──┛~~イパーンピーポーはXPが最初から載ってるPCを買うと思われ
222みかか:01/10/13 17:52 ID:NTTyjE/o
>>218
勉強になります。
今BIOS見に行くと、ID変わっちゃうだろうなぁ。。。。
なんか惜しいので、後で見てみますね。ありがとう!
223 :01/10/13 17:54 ID:IIFW.H16
>>221
でもなんか
プリインストールモデルはHomeEditionがメインみたい。
Professionalがほしい人はやはり自腹…?
マイクロソフトめ,アコギな商売しよるわ
224 :01/10/13 17:55 ID:zZhRUzIE
メモリよりHDを増設したい・・・
未だに15Gしかない・・・
225名無しさん@お腹イパーイ:01/10/13 17:57 ID:WF.A.WLE
>>224
オレなんて1,2G・・・・・・・LAN回線で首吊るか・・・
226名無しさん@お腹イパーイ:01/10/13 17:58 ID:WF.A.WLE
LANケーブルだった・・・・・(禿げ鬱
227 :01/10/13 17:57 ID:fg3HVXfs
ん?デジャブーか・・・
228 :01/10/13 18:03 ID:lghupVTg
>>225
大丈夫。ここにも1.2Gの者が...
229 :01/10/13 18:04 ID:B2bbjhn.
昨日、3000円で256Mを梅田で買った俺って。。。。。
230 :01/10/13 18:05 ID:UDpSvnIA
>>229
別にそう悪い値段でもないじゃん。
最安値から1000円程度高くたって。
231 :01/10/13 18:07 ID:lghupVTg
>>229
梅田のTWOTOP?
232 :01/10/13 18:07 ID:shRwPi8k
>>1はノーブランドだろ?
233名無しさん:01/10/13 18:07 ID:X/uwKIu2
みんなすごいな。俺のノートパソコンのHDは800メガなのに。
メモリの容量が1.2GだったらHDいらないじゃん。
234  :01/10/13 18:10 ID:0Pqghzcs
>>233
そうなの?
235アキバホッtライン:01/10/13 18:11 ID:0pcC2Xv6
>>1よ、今日のPC関連の衝撃ニュースはズバリ、「80cm角ファン発売」だぜ!!
ソースはこちら

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/10/12/630408-000.html
236 :01/10/13 18:14 ID:oPd3ypl.
MSDOS華やかなりしころ、200MのHDDを中古で1万円で買ったよ。
いい買い物をした!と当時は喜んだものだったさ。
237 :01/10/13 18:14 ID:UDpSvnIA
>>233
メモリのみにしちゃったら、
電源落ちたら全データ飛ぶよ。
2381じゃないけど:01/10/13 18:16 ID:UDpSvnIA
>>235
マジカヨ!
ビクーリダネ
239 :01/10/13 18:23 ID:GOzbXMCo
>>235
>80cm角は高さが32mm

なんだかペラペラだな
240 :01/10/13 18:25 ID:fv/XIBUU
80mmじゃねぇの?

このヘタレascii〜
241 :01/10/13 18:25 ID:zZhRUzIE
CD-Rあるんだけど、2倍速だからとても焼く気がしない・・・
HD増設したい・・・
242 :01/10/13 18:27 ID:gs0Q32ZA
>>235
大きすぎてうちのには取り付けられないな
243名無しさん™ ◆kitty0ic :01/10/13 18:40 ID:qx62zNYk
緑電子のHDDが100MBで8万もした当時が懐かしすぎる。。。
244三村:01/10/13 18:43 ID:Ax6rUZ.w
>152
この前、ニムダ対策でIEアップデートしたら何故か失敗して100G*2のデータ、しかも
RAIDでミラーリングしてあったのに両方とも全て(合計200G*2)逝きましたけど、何か?(茫然自失)

マイクロソフトに怒鳴り込んだのかよ!!
245 :01/10/13 18:48 ID:GfzIialA
5年前に16MBX2枚=94000円で買った俺って・・・・ヴァカ?
246 :01/10/13 18:49 ID:UDpSvnIA
>>245
バカジャナイヨ
247SODIMM買おう:01/10/13 18:50 ID:L4/aful6
>>245
ほしいときにほしいものを買う。いい事じゃないですか!
248 :01/10/13 18:50 ID:pvD8rmUc
win98やMEは256以上意味ないって聞いたが。
249:01/10/13 18:53 ID:wtLFzb8k
メモリーでOEM版かえるわけないじゃん
ばかか?
250名無しさん:01/10/13 18:55 ID:m2e1iEBg
>>249
今は買えるんだよ
251 :01/10/13 18:55 ID:Bbb/RLEA
DDRはまだ下がらないのか?
252 :01/10/13 18:55 ID:zb/WBhWE
>>249
そういう店が秋葉にあった記憶がある。
どこだったかなぁ…
253 :01/10/13 18:56 ID:4Wj8hRm6
249はキチガイですか?
254 :01/10/13 18:57 ID:P/pwZUyo
>>243
オレの処女HDは、PC286につけた、アイテックとかいう潰れたメーカーのヤツで、
1987年ぐらいだと思うのだが、10万円を切ったので「安い!」と思ったんだよ。
255規定が変わったんだよ。:01/10/13 18:57 ID:UDpSvnIA
256MACマンセー:01/10/13 18:57 ID:QDYcGRvQ
>>245
それを言うなら64Mを40万で買ったオレって・・(涙)
クアドラ950は150万でした
アホーー!
257249:01/10/13 18:58 ID:wtLFzb8k
まじかよ!?
時代が変わったな
258p:01/10/13 18:59 ID:D6yK4622
RDRAMとSDRAMは将来性は無視してどっちがコストパフォーマンスがいい?
259名無し:01/10/13 18:59 ID:oqqh9os.
クレ@リーでPC100・256MBが2480円だった。
買った後に向かいに行くと、2180円だった(泪)
260:01/10/13 18:59 ID:IgKloGs2
ひとつ聞きたいのですがたくさん種類があってどれを買えばいいかわかりません。
あとノーブランドのをつけて壊れることはないでしょうか?
261 :01/10/13 18:59 ID:pvD8rmUc
32MのSIMMが二枚欲しい。
486のLinux入れてるマシンが遅い。

今やDIMMより高いよな。
262:01/10/13 19:00 ID:IgKloGs2
あとバルク品って何ですか
263 :01/10/13 19:00 ID:pvD8rmUc
>>260
PC自作板に評判の悪いチップの情報とかあった気がする。
264名無し:01/10/13 19:01 ID:oqqh9os.
>>260
使ってるPCが、
PC100とPC133のどっちに対応してるか確認すれば、
いいんじゃない?
265名無しさん@お腹イパーイ:01/10/13 19:01 ID:WF.A.WLE
>>261
( ´Д`)y──┛~~オレもSIMM欲しいよ、確か32x2で7000円くらいかと。
266 :01/10/13 19:01 ID:uluvn7j2
XP発売で値上げが予想されたので先週256M買ってきましたが何か?
処理が軽くなったのを体感しましたが、何か?
俺のチンポは30mですが何か?
267安くなったな:01/10/13 19:01 ID:UAGhRBVw
268 :01/10/13 19:01 ID:pvD8rmUc
>262
その前にPC初心者板に逝った方がイイかも。
269 :01/10/13 19:02 ID:1LPvKlkc
>>265
自作板に「いらねぇパーツくれ」ってスレあったから、
そこで呼びかければ送料だけでくれる人もいるかもね。
270 :01/10/13 19:04 ID:pvD8rmUc
>>265
7000円か…それが一般的な値段なら買おうかな。
今後ますます上がりそうだし。

128DIMMを6、7枚くらい買える値段ってのが鬱。
271249:01/10/13 19:06 ID:aSG0Nvg.
          ______
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′    ヽ:::::::::|
    |::::::::::/                 |:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|      ぉιぇτくれて
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::         ありがとう|
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
   |:::ノ        (●_●)        |::|
   |::|           l l           |::|
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::|
   |::|        -二二二二-        |::|
   |::::\                   /::::|
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
272 :01/10/13 19:09 ID:fZzm4M2.
明日買ってくる
273774:01/10/13 19:19 ID:nIAhEgws
昔は64KBで2万円ぐらいしたのになぁ
当時 8ビットだったけど、
274 47番目のハゲ:01/10/13 19:21 ID:UAGhRBVw
PC100の512MBが欲しいな。
275_:01/10/13 19:29 ID:SjYCmXfY
>>262
読み方違い。パルック品だよ
276僕は白痴:01/10/13 19:30 ID:1LPvKlkc
パルックは明るいですか!
277うんこ:01/10/13 19:40 ID:B/NCuf/k
目盛りたくさん積んでも早くはならないよ




遅くならないだけだよ
278 :01/10/13 19:42 ID:esEgPSyE

               むしろ

       XP                 を

                安く    

          しろ
279 :01/10/13 19:43 ID:gs0Q32ZA
体感速度は高速のHD買った方がよかう゛ぁい。
280 :01/10/13 19:48 ID:5Qc4DUPg
自作オタは三年ぐらいマグロ漁船にでも乗り込んでたほうがいいぞ。

金も溜まるし、PCは劇的に速く安くなってる。
281 :01/10/13 19:51 ID:3mpStWUQ
xpの煽りですか。
安すぎますね。
282 :01/10/13 19:51 ID:PtP1pEwk
春先に買ったが3,000円だった。
283 :01/10/13 19:53 ID:1LPvKlkc
>>280
それはいえпiw
284_:01/10/13 19:56 ID:SjYCmXfY
>>280
かなり魅力的な提案だ
285 :01/10/13 21:33 ID:NOHoGv9o
286 :01/10/13 21:46 ID:.4ScwJLI
増設したくなってきた!
287 :01/10/13 21:50 ID:bWcR8AkY
目盛り安いけど、もうお腹いっぱいなんだよな…
288 :01/10/13 21:56 ID:O11o5dA.
結局大事なのはCPU。
肝心なそれが日本はダメ。
パソコンハードメーカーは悲惨な将来が待っている。
大変な事になると思うが。
289 :01/10/13 21:56 ID:rbwNBPH.
安くて結構買えそうだけど、マザーボードがついてこないんだよね。
逆に2G積んだからってなにするわけでもないんだけど
290 :01/10/13 22:49 ID:kNFqbX6k
X68000やMSX、PC98を統合してなんか作ればイイのに。
291  :01/10/13 23:16 ID:bOWHQxu6
とうとう1000円きったか・・・
次はどこまで下がる。
292 :01/10/13 23:22 ID:M7VLe.7Q
マジ!
今積んでいる奴外して積めるだけ積んでも一万しないって事っすよねぇ
(256で計算)
いやはや凄いことになってますなぁ…って言うか利益とかあるのか??
293 :01/10/13 23:30 ID:Z6iqK6dk
あぁ、昔、パワマク8100のメモリを80Mにするのに15万円払ったのはなんだったんだ・・・
294 :01/10/13 23:47 ID:xJ4wF5rc
明日の秋葉原や日本橋は賑わいそうだ(w
295 :01/10/13 23:49 ID:MOmyiogs
さすが韓国、サンマといい
メモリの値崩れといい
後先考えず「今のうちに、やってまえ!ウラウラ!」
んで、行くとこまで行ってしまって墓穴を掘るいつものパターン。

ま、メモリなら安いに越したことはないが。
でも買うなら韓国製以外にしとこ。
296 :01/10/13 23:50 ID:rbwNBPH.
韓国とか台湾の追い上げってすごいよね。
日本は価格じゃ対抗できん
297革命的嫌煙主義者 OSAcd-05p18.ppp.odn.ad.jp:01/10/13 23:51 ID:aCBJJQs.
NEC VALUSTAR NX 用のメモリ高すぎ!
128Mで1万3000円もしたよ。
298_:01/10/13 23:52 ID:/Ixhpi4Y
俺が去年買った時は3000円したのに。。。
299 :01/10/13 23:53 ID:LDAvPhdQ
年末まで下がりまくるのかなぁ。
でも、既に512MB積んでるからイラネーヨ。
300  :01/10/13 23:53 ID:uHidaNOE
NECの夏モデルだかに載ってたメモリ、128MBで
10マンこえてたような。
今でもきっとカタログ見ると載ってるはず。
301......:01/10/13 23:54 ID:SSmwFA5s
1年前に64MB(PC100)を7800円で買いましたが、何か?
302。。。:01/10/13 23:54 ID:WZfkVZRI
>>296

日本が早々と、メモリ市場から撤退したのは得策だった。
MBなど優良ハード部品全般を作ってる台湾ならまだしも、
韓国は泥沼にはまってるよ。
303んさしなな:01/10/13 23:54 ID:0I.2w4Fg
ソフマップのオープン特価で256が\100だった。
もちろん買えなかったが。

でも、遠くない内に近い価格になるのだろうか?
304 :01/10/13 23:54 ID:MOmyiogs
>>296
でも、やっぱり生き残るのは質の良い物なんだよね。
質の悪い物を乱発してたら、他の物にまで響くC
305名無し:01/10/13 23:54 ID:kuWLYkIo
98年に買ったときは2万で買ったよ。今は安すぎだな。
306森の妖精さん:01/10/13 23:55 ID:c4mSeW..
余剰在庫抱えてるから、倉庫の保管維持費を考えると
タダでくばってもいいくらいなんだろうなあ。
307 :01/10/13 23:55 ID:4ApUHMvI
ノートパソ対応のメモリも安いんですか?
んでもってどこで買えますか?
308 :01/10/13 23:57 ID:WUsbl.o2
>>297
NXは只のIBM/AT互換機だからバルクメモリでOKだよ。
309 :01/10/13 23:57 ID:MOmyiogs
>>306
つか、赤字?(w
310  :01/10/13 23:57 ID:0fSSebYs
すごいなあ。
むかしは、1万円/MBだったのに。
この調子だと、もう少しで一般のPCでも32bitの壁が見えるなあ。
311 :01/10/13 23:57 ID:WZfkVZRI
>>307

ネット通販で買いなはれ。
郵送代のが高くつくかもね。
買いに行くにも、運賃、ガソリン代もかかるし。。。。
312 :01/10/13 23:57 ID:uHidaNOE
1MBあたり500円を切って喜んでいたwin95が出た頃。
死ぬほど載せたくても、ままならないチップセットの制約もやだね。
815なんて512MBしかのんないもんね。
BXでも1GB。メモリスロット8個くらいのMB欲しいね。
313 :01/10/13 23:57 ID:UgpQbG7U
オレがパソコン使いだした頃は1Mが一万円ぐらいだった。
314 :01/10/13 23:58 ID:IrGEeln6
VAIOF26BP2のメモリはいくら安くなってきたかな・・・
そろそろいい加減に買うか。
315おにハムくん:01/10/13 23:58 ID:/0aJR1Ww
台湾の地震のころはCL2すらも高値で品薄だったなあ。
一番安いところでも128M1万3千円くらい。
地震直前まではどこでも1万円割ってたのに。
316 :01/10/13 23:59 ID:YC80E/M6
ノーパソ関連の部品は未だ高いよ
8GのHDが2万以上するからね。
シャレにならんバカくさい
317 :01/10/14 00:00 ID:pkGystzU
>>311
定期使って行こうと思うのでOKッス。
でもあんま秋葉原は知らないからメモリの店知りません・・・(^^;
318京都751 :01/10/14 00:00 ID:bODiEi56
よい時代になったね
319 :01/10/14 00:01 ID:rP4N6bhI
家でしか使わないんだったら1stマシンはデスクトップだよなぁ。
ノート買って見栄張ったが失敗。
320 :01/10/14 00:05 ID:n7rUSXE2
PDAのメモ帳で事足りたりする>ノーパソ(w
321ほれ!:01/10/14 00:06 ID:SemE/4D.
322  :01/10/14 00:07 ID:IHlMwii6
98で256KBが5万円時代の頃(以下略)
323 :01/10/14 00:09 ID:XxCgKIEM
もう少しでPCのメモリ搭載量は増えなくなると思う。
すでにPC上で表現するものの質が人間の識別限界に近づいてるし。
324 :01/10/14 00:10 ID:Q0HlVboY
俺はメモリと言えば目盛りぐらいしかわからない初心者さ
325 :01/10/14 00:12 ID:hhEd0/HE
いらないメモリがあったらくれ
326あゆ:01/10/14 00:13 ID:7RvYh6Ko
256kbyteが1万したよ、わたしの頃は タハッ
327 :01/10/14 00:13 ID:oRUAv3d2
美しい人生よ〜
328 :01/10/14 00:14 ID:WTzGWRok
EDOメモリ、いかがでっすかー。
FastPageメモリ いかがでっすかー。
329simmも安くしてきぼん:01/10/14 00:15 ID:HUhuBnBE
限りない喜びを〜
330哲学者:01/10/14 00:15 ID:bEE6zXVg
HDD200Mで5万したなー、そういや
331 :01/10/14 00:17 ID:WTzGWRok
NEC純正20MB HDD が40万円だったYO! 
332 :01/10/14 00:17 ID:8TyG2yHk
>>308
EDOの可能性がないか?

>>300
NECの営業所にはメルコとIOのカタログがあって、それを勧められるよ。
333 :01/10/14 00:17 ID:2WA7.NnY
Mac用にはハードディスク代わりに使える大容量RAMボードがあったような気がするけど
PC-AT系で利用できるものは無いかな?
RAMDISKネタは上のレスにあるけど、メモリスロット3本じゃ512入れても1.5が限界。
これじゃちょっと足りないので10本ぐらい刺せるPCIカードタイプのものがほしいところ。
以前IOがMac用を作っていたと思って探してみたけど発見できなかった。
334 :01/10/14 00:17 ID:rP4N6bhI
高い。H98時代か?それは。>>331
335 :01/10/14 00:18 ID:n7rUSXE2
そもそも昔はHDDがなかったな。
336317:01/10/14 00:18 ID:pkGystzU
>>321  サンクス!!
337名無しさん™ ◆kitty0ic :01/10/14 00:19 ID:kxbNS5X6
9801FAなんて50万くらいしてたからな…。
暗黒の時代だったよ。
338 :01/10/14 00:20 ID:hhEd0/HE
いつか値上がりするやら・・・
339 :01/10/14 00:21 ID:WTzGWRok
>>334

PC9801 Vm2の時代だYO!
ちなみに5インチのフロッピーディスクが1枚1000円くらいだったYO!
340 :01/10/14 00:22 ID:mAytW3Z6
メモリー2G積みたい…たった16000円で達成できるし。
341 :01/10/14 00:23 ID:CikMF6P6
今、RAMDISKだしたらヒットするかな。
びみょーな所
342 :01/10/14 00:24 ID:WTzGWRok
>>340
メモリカウントで時間食わない?
MBもなかなか無いし。
343 :01/10/14 00:25 ID:rP4N6bhI
>>339
古すぎてよくわからんけど、高すぎ。
5インチってペラペラのやつだよね。
344御天気屋@愛知:01/10/14 00:26 ID:ftrX/tiA
東海地方中心の某家電専門店エイ〇ンでさえ、今日64MBメモリが3500円で売ってた・・・
東海豪雨の前日に買った64MBメモリ(だからよく覚えている)は1300円はしたぞ
かなりメモリ市場暴落しているのかな・・・
345御天気屋@愛知:01/10/14 00:27 ID:ftrX/tiA
>>344
「1300円」でなく「13000円」ダス。お詫びして訂正・・・
346  :01/10/14 00:28 ID:XxCgKIEM
1GBのDIMMそろそろ出てきてくれよ。
小物なんていらん。
347  :01/10/14 00:29 ID:WTzGWRok
>>343
たった20MBのHDDでしたが、当時は感激もの。
一太郎の辞書変換がFDのようにガシャガシャ言わず、自慢できたもの。
そういえばビルゲイツが、当時の日本のHDDを「金塊並の値段」と言ってましたわ。
348哲学者:01/10/14 00:33 ID:3shVtWgI
昔NECが独走してたときに、奇妙な規格のディスプレイをだそうとしてたなー
しかも、100万以上するのを
349 :01/10/14 00:33 ID:ARXC8cm.
5年前に買った64MBのメモリは4万円しました。
ちなみに8MBも1万円で買いました。
350 :01/10/14 00:34 ID:uEG1/O3c
俺のパソコンメモリ32Mなんだけどなにか?
351哲学者:01/10/14 00:35 ID:3shVtWgI
俺のもメモリ32MでHDDだ4Gしかないぞ
352 :01/10/14 00:35 ID:rP4N6bhI
>>347
気になるんで調べたら古い98の画像ががイパーイ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~maekawa/pc98/photo.html

緑電子の40Mなら見たことあるけどすごくでかい。
金塊…の割りにすぐ壊れそうな金塊ですなw
353えjfgjfgんc:01/10/14 00:36 ID:ZOBbRkeg
まだメモリって下がり続けるの?
何年か前みたく上がることはないの?
354全部押し入れの中にあるよ(w:01/10/14 00:37 ID:bPBiBM7M
PC-9801VX21+トムソン4475+スターTR24CLで368,000円。
一太郎(Ver.3)38,800円、1-2-3が59,800円、
カード3が38,000円、まいとーく18,000円。
EMS2MBが29,800円、40GBHDDが59,800円。
2400bpsモデムが29,800円。
プリンタはブラザー1724にアップグレード59,800円。
355窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :01/10/14 00:39 ID:wrGZRmdg
( ´D`)ノ< ラムディスク1GBが5千円くらいなら欲しいれす。
        ノートの起動ディスクにしてHDD取っ払うれす。
356 :01/10/14 00:40 ID:2BaV0mh.
つかメモリ258Mとか積んで意味有るのか?
ただ自慢したいだけちゃうんかと
357 :01/10/14 00:43 ID:s52RnrYQ
>>356
自慢にならん。
つーか、256程度じゃ標準。
512ぐらい無いと重いアプリはキツイ。
358大鳴門海峡:01/10/14 00:44 ID:ry3zMKoQ
するとサクセスの価格はいくらなんだ? じきに0円か?
359 :01/10/14 00:44 ID:OgVNnXng
256Mぐらいならゲームには効果有るんじゃない?
DIABLO2LODでも128Mじゃプレイできるけど足りないし
360 :01/10/14 00:45 ID:rP4N6bhI
>>354
需要が少なかった時代って、やっぱ高いね。
今なら10台は買えるかもしれん。
361 :01/10/14 00:45 ID:BVoTvJtI
音楽聞いて2chで遊んでるだけなのに既に300MBも使ってるよ。
512MBは欲しいっす。
362 :01/10/14 00:47 ID:AEo6SQrU
>>357
512mって・・・
そんなゲーム有るのか?
363  :01/10/14 00:48 ID:IHlMwii6
つーか、CFとかスマメは安くならないのか?
364 :01/10/14 00:49 ID:rP4N6bhI
OSがNT系じゃなかったら256で間に合うって話も聞く。
絵描きとかゲーマーとか以外。
365 :01/10/14 00:51 ID:WTzGWRok
フォトショップ6を256MBで使うのと、512MBで使うのでは
明らかに体感に差があり。OSはWin2K。
366  :01/10/14 00:52 ID:XxCgKIEM
ゲームなんて、640KBあれば何とかなるよ。表示部分は別として。
いまの開発者はメモリの節約が頭にないのか?
こことここ削ったら1KB減った、ヤターってむかし喜んでたんだが、時代は変わったな。
100MB以上のメモリなんて効率よく使ってるのか?
367 :01/10/14 00:54 ID:05j16xZA
どうせ2chぐらいしか使い道が無いんだからそんなにメモリいらねーよ
368シンプルくん:01/10/14 01:00 ID:zImzn3Ik
 無意味に大量のメモリーをつんでも起動が遅くなって消費電力が増えるだけ。
ほどほどというものがあるぜよ。
369sage:01/10/14 01:01 ID:E7NhrIYo
>>111
間違えたのなら変態さんではないよ。
間違えずにやってるならちょっとヘンだけどね。
370OS95:01/10/14 01:07 ID:HUhuBnBE
>>351
俺もSIMM32Mで2.5Gしかないぞ
pen150で28.8kでアナログ回線だ
毎日毎日ctrl+alt+deleteの生活だ(w
371 :01/10/14 01:16 ID:3FPBqfkY
>>370
同士発見!
372sage:01/10/14 01:18 ID:E7NhrIYo
SIMMならジャンク屋行けば8MBを\98とかで売ってるよ。>370
373 :01/10/14 01:20 ID:BVoTvJtI
32MBって。。俺はかちゅ〜しゃだけで32MB消費してるよ。
でもWin95の時は、メモリ16MBで使ってたからなぁ。
374 :01/10/14 01:22 ID:hiKOLiP2
俺、いまだ64Mです
375 :01/10/14 01:28 ID:L2oakG9Q
今日、ノーパソ用に32MB72ピンのSiMM探してたんじゃが、
中古13000円だったよ。ジャンクでないからって足元見やがって
376 :01/10/14 01:30 ID:rP4N6bhI
>>370
楽にpen166に上げられるかもしれん。
377 :01/10/14 01:31 ID:Qlsuczkw
すげー安くなったな
おれも64M
378 :01/10/14 01:39 ID:rvnGu3Os
ストレス無くネット出来るにはメモリ最低でもなんぼ必要?
今64Mなんだけどすぐフリーズしやがる
スケベ画像見てると特に(w
379名無し:01/10/14 01:42 ID:xPq7H2ts
俺も今日、ノートのメモリ増設したけど
128Mで3,780円ってのは随分安くなったもんだ。
2個も買っちまったよ。
380 :01/10/14 01:54 ID:4xyrrars
何も知らずに、98SEに1.5Gのメモリを積んで動かしたら
メモリ不足で起動しなかったよ。

1G以上は認識しないとは知らなかった。
CPUの周波数とメモリ容量を1.5Gで同調させる無駄作戦失敗。
金返せコノヤロー!
381 :01/10/14 01:57 ID:Je1DxlQI
>>354
PC-9801VX21+トムソン4475 おんなじ
333000でかったよ、秋葉原のまや電機で
382 :01/10/14 01:58 ID:CkmyNO.o
>>380
Win2kでも買え。
383 :01/10/14 01:58 ID:ITldFRlQ
>>380
OSを換えなさい。
384 :01/10/14 02:01 ID:JGmJy4Lo
>>380
win98は、512KB以上載せると動作がさらに不安定になる
ってのを聞いたことがあるぞ。
385 :01/10/14 02:01 ID:BVoTvJtI
>>384
わらた
386 :01/10/14 02:01 ID:CkmyNO.o
>>380
Linuxでもいいね。
今使ってるアプリ使えなくなるだろうけど。
387>>384 :01/10/14 02:02 ID:0m0UNA4Y
381 名前:  :01/10/14 01:57 ID:Je1DxlQI
>>354
PC-9801VX21+トムソン4475 おんなじ
333000でかったよ、秋葉原のまや電機で


382 名前:  :01/10/14 01:58 ID:CkmyNO.o
>>380
Win2kでも買え。


383 名前:  :01/10/14 01:58 ID:ITldFRlQ
>>380
OSを換えなさい。


384 名前: :01/10/14 02:01 ID:JGmJy4Lo
>>380
win98は、512KB以上載せると動作がさらに不安定になる
ってのを聞いたことがあるぞ。


385 名前: :01/10/14 02:01 ID:BVoTvJtI

わらた
388 :01/10/14 02:04 ID:CkmyNO.o
512KBかぁ・・・・
ワラタ
389 :01/10/14 02:05 ID:uUmAGGlg
>>384
どんなPCやねん!
3907c:01/10/14 02:06 ID:.Sa7bi9s
FM−8のバブルメモリ復活きぼん。
391:01/10/14 02:06 ID:MYoRakMw
392 :01/10/14 02:10 ID:SGYQlDVs
ふぅ
俺が若い頃は8mbが3万円もしてたのに。
393 :01/10/14 02:10 ID:4xyrrars
やっぱりWIN2Kかぁ・・。
でも、今使っているソフトをかなり入れ替えなければならないのが
面倒なのよ。
OS入れ替えだとデータの引継が面倒だもの。
今の98SEはSEが出てすぐにインストールした奴だから、約2年分の
データがある訳よ。その間、MB、HDDの交換など色々したけど
OSは結局入れ替えてないのね。
オンラインソフトなんかも2Kだと動かないのもあるし・・。

とりあえず、動作の安定を目指し、512KB以下のメモリにします。
394名無しさん:01/10/14 02:11 ID:fMGAlmyQ
>>393
でも乗り換えるだけの価値はあると思うよ。
OSの安定性自体全然違うし。
395 :01/10/14 02:12 ID:Je1DxlQI
MSーDOSのときはメモリなんてたいして使わなかった
396 :01/10/14 02:13 ID:Je1DxlQI
あいかわらず512KBですか?
397 :01/10/14 02:14 ID:4xyrrars
>394
NTベースだよね、2K・・。
確かに、安定性は魅力的ですね。

アプリの動作本数を取るか、OSの安定性を取るか考え中です。

ネタがスレからずれてしまいました、すみませぬ。
398窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :01/10/14 02:16 ID:wrGZRmdg
( ´D`)ノ< きっと2次キャッシュで動くのれしょう。(w>>396
399名無しさん:01/10/14 02:21 ID:fMGAlmyQ
>>393
とりあえずデュアルブートってのはどう?
400(・∀・)タソソキソ! :01/10/14 02:22 ID:4ZDid7ns
400!
401 :01/10/14 02:23 ID:YH9rDwG.
この前中古64MBを1800で買ったと思ったら
402 :01/10/14 02:24 ID:LSoQCE36
>メモリ多く積むと余計なものが出るんですか?

そんなワケないだろ・・・。しかし、その可能性は否定できないな
403age:01/10/14 02:25 ID:q2sye/eo
age
404 :01/10/14 02:26 ID:CkmyNO.o
>>398
そっか、既にL2だけでもそういう容量なレベルに来てるんだね(w
まぁ、あんま昔のことばっかいってんのもあれだけど。
思えば遠くへ来たもんだってか。
405名無し:01/10/14 02:28 ID:0op5Y/ko
そろそろ誰か>>393
真実を教えてあげたほうがいいんじゃないか(w
406 :01/10/14 02:29 ID:9vVPTItw
256Mを3000円で購入。
ちと高かったか?
407 :01/10/14 02:30 ID:CkmyNO.o
>>405
えっ?
393も分かって言ってるんじゃないの?
408 :01/10/14 02:34 ID:rP4N6bhI
PC100 cl=2の128を18000で買った。
もう結構2年ほど前だけど。
409DON ◆p7HNcwiw :01/10/14 02:37 ID:TMuJHWIs
今や骨董品の440LXにメモリいくらまで積めるかわかる人います?
410ななしさん:01/10/14 02:37 ID:YgtWbVHM
メモリ下落は全て韓国塵の仕業です。
411 :01/10/14 02:39 ID:5T5gYrPw
SDRAM256MB(PC=100のCL=2)が2700円だった。
早速買って取り付けたらPCが拒絶反応。
次からはメーカー品を買おう…。
412哲学者:01/10/14 02:40 ID:3shVtWgI
いまだに95つかってますが?なにかもんだいあります?
413 :01/10/14 02:40 ID:CkmyNO.o
>>409
イソテルのサイト逝けばまだデータシート残ってるんじゃない?

あ、検索かけたらこんなん引っかかった。
http://www.e-words.ne.jp/page.asp?p=r-intelchipset
414名無し:01/10/14 02:40 ID:0op5Y/ko
>>411
逆向きかもよ。
俺も今日買って一度失敗したから(w
415 :01/10/14 02:41 ID:1uZ7d85.
3年前64MBのメモリに15000円出したのがバカみたい。
でもそれを付けなければこれを書き込んでるPCが今まで働いて
くれることはなかったし複雑だ・・・。
416 :01/10/14 02:42 ID:5T5gYrPw
>>414
それはない。たぶん相性。

セレロンの800っていまどれくらいかなあ。
417要は、買いたいものを買いたいときに買ったから良し、だ。:01/10/14 02:43 ID:/Hs4OTUg
42 :名無しさん :01/10/13 14:33 ID:UDpSvnIA
昔の価格とか語り出すと、
FDDが高級品の頃から使ってたぞ、とか
パンチカードの頃から使ってたぞ、とか
真空管使ってたころからだぞ、とか
エニアック作ったぞ、とか
チューリングマシンの論理のみの頃から関わってるぞ、とか
際限がなくなってくるので、出来るだけ控えましょう。

まぁ、語りたくなる気分は分からんでもないんだけどさ。
418 :01/10/14 02:45 ID:rP4N6bhI
419 :01/10/14 02:46 ID:EDzyFMFo
ノートPCにメモリー増設って難しい?
壊れる可能性もあるのかな。
420 :01/10/14 02:47 ID:9vVPTItw
とりあえず相性保障はかけとくに越したことはないね。
421 :01/10/14 02:48 ID:.OheTYG6
>>416
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011013/p_cpu.html
6000円ぐらいか。

Celeron800MHzからFSB100なのと、
ステッピングがなんかその辺ごちゃごちゃしてるから気をつけてね。
分かってることかもしれんけど。
422 :01/10/14 02:48 ID:GIV.AWe6
7年前8MBのメモリに30000円出したのがバカみたい。
423名無しさん:01/10/14 02:50 ID:WWbHXgyg
 W9xからW2Kへの移行はなかなか踏み込みにくいが、
数々の難関を乗り越えるだけの価値はある。

俺も、95>98とおよそ5年間使ったのち、思い切って
W2Kをフォーマットインストールした。
最初のうちは多分不便さの方が多かったけど、
1ヶ月もするとそれも解消してすっかり(゚Д゚)マンセー
424DON ◆p7HNcwiw :01/10/14 02:51 ID:TMuJHWIs
>>413,>>419
おぉ早速ありがとう。とりあえず512まではOKみたいだね。
早速メモリ買ってこようっと。win2000ならメモリさえ積めば
440LXでも普通に使えるんだよね。

とにかくお二方ありがとう〜
425 :01/10/14 02:51 ID:EiSj/1gY
>>422
古い時代の話は飽きた。上には上が居るから自虐自慢にもならん。
426 :01/10/14 02:52 ID:rP4N6bhI
漏れは440BXだけどAGP使ってないから440LXとあんまり大差がなさそうだ。
427 :01/10/14 02:52 ID:lhf.cDWo
慣れたせいか気も抜けてきて、メモリをぞんざいに扱った結果、
買って来たばっかのを挿したらもう壊れてた。

静電気バリバリの手で触りまくったせいかと。
これからの季節、みんな気をつけよう…。
428 :01/10/14 02:53 ID:GIV.AWe6
発売直後にW2Kにしたおれは 結構不自由が多かった。
今なら平気だろ。
429 :01/10/14 02:53 ID:EDzyFMFo
>>420
相性保証ってなんですか?
430 :01/10/14 02:53 ID:.OheTYG6
>>424
チップ毎の容量制限とかもあるから、
店員に一言訊いてみること勧めるよ。
多分512MBモジュール一枚はキツイはず。
440BXの人がその辺で泣き見てたのよく見かけたから。
431 :01/10/14 02:53 ID:/hj9Q0tY
しつもんっす。PC60? SD-RAM DIMM 256M売ってるとこ教えて欲しいんすけど。。。
432 :01/10/14 02:53 ID:Je1DxlQI
ちょっと前はメモリー増やすのも財布と相談だった。
ボーナスとか待ってね。
それがいまや・・・
433スレ違いゴメソ:01/10/14 02:54 ID:/vteJ5hk
私の初体験。
シャープ(だったかな?)のX1。わけわからずマニュアル見ながら
BASIC叩いてたリア厨のあの頃。

女の初体験は16の秋。BGMにまいけるじゃくそんの「スリラー」が
流れていたリア工のあの頃。
434GW:01/10/14 02:55 ID:U2neA6vw
ハードの事は全くわかんないんですけど、
パソコンが遅いので改善したいのですが、
CPUを交換するのは難しいみたいなので、
メモリを増設したいと思うのですが、
説明書を見ると、

SDRAM DIMMを増設するときは、
Intelの「4クロック、66MHz、バッファなしSDRAM DIMM」仕様に
適合しているものを使用してください。

と書いてあるんですけど、
これってどういう意味なんでしょうか?
435  :01/10/14 02:55 ID:LSoQCE36
>>426
BXとLXじゃ使えるCPU違いますがな・・440BXくれ
436 :01/10/14 02:56 ID:GIV.AWe6
WINDOWSはメモリ関係のエラーが多いけど
それってメモリそのものに原因があることが多いのね。
安定運用したい人はメーカーの保証付きを買おうね。
437 :01/10/14 02:56 ID:rP4N6bhI
>>431
FSB66ならPC100のでも動くと思われ。
相性悪いの以外。
438古い時代の話は飽きた?:01/10/14 02:57 ID:EECDcoTQ
>425
プレステ2でもやってろ
439 :01/10/14 02:59 ID:rP4N6bhI
>>435
同じだよと思いきやBXってpen3も乗っかるの知らんかった。
BIOSアップデートしなきゃいかんと思うけど。
440DON ◆p7HNcwiw :01/10/14 03:00 ID:TMuJHWIs
>>430
さらにアドバイスありがとう。確かに言うとおりだね。その辺店員に確認してから
買うことにするよ。

>>435
そうそう。使えるCPUが・・・俺も未だにBXマザーほしい。
441 :01/10/14 03:00 ID:Je1DxlQI
年内に256MBが2000円を切るかもね。
442DON ◆p7HNcwiw :01/10/14 03:01 ID:TMuJHWIs
おぉ、偶然440!(w
443436:01/10/14 03:02 ID:GIV.AWe6
W95系からW2Kにすると電源切ることも減るだろうからね。
ますます実感するよ。
ちょくちょく電源切る人には関係無いね、スマソ。
444 :01/10/14 03:03 ID:G1x0QYko
>>431
PC66のなんてもう売ってない。
PC100でも、PC133でも使えるからその辺買って来くればいいよ。
445 :01/10/14 03:04 ID:9vVPTItw
>>429
メモリを認識しなかった場合とかに、保障かけておいたら交換してもらえる。
446名無しさん:01/10/14 03:04 ID:WWbHXgyg
BXはいいね。お袋にくれてやったBXマザーのPCもまだまだ現役。
カトマイのP3-500だけどね。
447GW:01/10/14 03:06 ID:U2neA6vw
PC100とかPC133って100MHzとか133MHzって事ですか?
初心者なんですいません・・・
448 :01/10/14 03:08 ID:oOYkpzB2
>>447
そうだよ。PC100なら100Mhzまでは正常な動作を保証するといった方がいいかな
449げ!:01/10/14 03:09 ID:0NrOyEkw
CUSL2が箱の中でひっそりと暮らしてます。
CPU以外は全て揃ってるからどうにか活用したいが、
なぜかCPUを買う気になれない。
mpeg関連製品には、20万くらい使ってるのに。

だれかP3くれー
450 :01/10/14 03:11 ID:vqItL2fE
チンコ
451名無し:01/10/14 03:12 ID:0op5Y/ko
>>448
こらこら、初心者をいじめちゃいかんて(w
452GW:01/10/14 03:13 ID:U2neA6vw
>>448
ありがとうございます!
そうしたら僕のは66MHzって書いてあるから
PC66になるのですね。
って事は>>444にPC66なんて売ってないって書いてる〜。
でもPC100でもPC133でもいいって書いてる・・・。
説明書には「この仕様に適合しないDIMMは、
このシステムでは動作しません。」
って書いてるからちょっと汗った・・・
453 :01/10/14 03:13 ID:lhf.cDWo
>>447
CL100とCL133じゃないのかな、多分
どっち対応かはCPUによる。

そういやPC100とかって、以前にPC構成の世界基準みたいのがなかったっけ。
454 :01/10/14 03:15 ID:xDfGkVGg
>>453
CLは2と3です。
455 :01/10/14 03:16 ID:rP4N6bhI
128なら動かなくてもたった牛丼3〜4杯分くらいの損だからな。
誰かにあげればいい。
456 :01/10/14 03:16 ID:G1x0QYko
>>452
>>448の言ってることは間違っちゃないよ。
メーカー側は、定格クロックでの動作しか保証しないだろうけど、
実際はダウンクロックにはなんの問題もない。
457GW:01/10/14 03:18 ID:U2neA6vw
あれれ?
わかんなくなってきた(アセ
CL?
そいや昔PC100とかってNECがPC100対応のパソコンの
規格を考えるメンバーに入ってるとか聞いた事ある。
関係ないのかな?
458  :01/10/14 03:19 ID:XxCgKIEM
俺のPC、K6-2がもう2年も頑張ってるよ。
その前はWinchip2。そのまた前はP54C。
全部同じマザボ。ひとはこれを98と言ふ。
ちなみに、430 FX、FP-SIMM 128MB、HDD8.4GB制限。
約10年98で頑張ってきたけど、もうそろそろだな。
459  :01/10/14 03:22 ID:LSoQCE36
>>457
66とか100とかいう数字はフロントサイドバスクロックですよ
CPUとその他のハードがやり取りするときのスピードみたいなもの
下位互換性があるのでPC66のものにPC100や133のメモリを使ってもだいじょーぶ
460GW:01/10/14 03:24 ID:U2neA6vw
規格とかいろいろむずかしいんですね。
たぶん最近のメモリなら使えるんだと思うんですけど、
よくわかんないので、店に説明書持って行って聞いてみます(笑
ネットで安いの探そうとしたのですが、
初心者は店員さんに聞いた方がよさそうですね。
461453:01/10/14 03:24 ID:lhf.cDWo
>>454
わあ、うろ覚え知識でバカやっちまった(藁
そういやそうだった。猛省。
462 :01/10/14 03:25 ID:rP4N6bhI
>>457
PC97規格とかPC98規格とかのあれとは違う。

外部クロックのPC66やPC100はPC/66・PC/100とか言うとわかりやすい。
463ぽこちん:01/10/14 03:26 ID:rgBUktrk
超初心者でごめん。メモリを増設したら何かいい事あるの?
いい事あるんだったら思いっきり増設かまして粋がってみたい
んだけど。
464 :01/10/14 03:31 ID:Mel3CZp2
>>463
Win98なら256MB程度(128MBでも十分)、NT/2000ならMBで可能な
最大量まで乗せれば速度的な改善はかなりありそう。
でも同時に使うアプリが少なかったり、メモリ大食いのアプリを使わなけりゃ
メモリなんかそれほど乗せなくても大丈夫なんだけどね。
465 :01/10/14 03:33 ID:rP4N6bhI
>>463
>>368がいいこと書いてる
466GW:01/10/14 03:34 ID:U2neA6vw
みんなどこで勉強するんだろ?
僕のは96MBしかないみたい・・・
467DON ◆p7HNcwiw :01/10/14 03:35 ID:TMuJHWIs
>>464
そうそう。win98やwinMeだとメモリしこたま積んでもフリーズしにくくなったかな?
って程度なんだけど、win2000に入れ直すとおぉっ!てぐらい動作が軽くなった。
ただし俺の場合ね(w
468 :01/10/14 03:36 ID:rP4N6bhI
半角板などの住人ならブラクラへの耐久度が増していいかもしれん。
469 :01/10/14 03:37 ID:OW2fnaF6
XPはどうなんでしょう。
今更2Kに替えるのもどうかと思うんで、
待とうと思っているんですが。
470名無しさん:01/10/14 03:39 ID:WWbHXgyg
>PC100とかPC133とか
FSBと搭載CPUは密接な関係があり、
CPUがわかれば、大抵は最適なメモリが判断つく。

まぁ、最近はセレロンもFSB100でギガに到達してて
把握しづらいから、詳しい友人かお店の人に聞くのがベストと思われ。

ま、PC100CL2もPC133CL3も値段変わらないから、
後者を買うのが一番良いと思います。
471 :01/10/14 03:41 ID:G1x0QYko
>>469
いいんじゃない?
25日にOEM版出るみたいだし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011013/etc_xpoem.html
472 :01/10/14 03:43 ID:rP4N6bhI
>>466
http://www.e-words.ne.jp/page.asp?p=r-intelchipset
これ見るとMAXが128や256止まりのチップセットがあるので注意。
仕様書見て128買うか256買うか決めた方がよさげ。
あとメモリのスロットが2個なのか3個なのかで32を外さないといけなくなるかもしれない。
473 :01/10/14 03:43 ID:DZLssj/c
Mtecのが壊れちゃった。
474   :01/10/14 03:44 ID:QsxMRHFM
ドサクサ紛れで質問したいんですけど・・・
メモリをたくさん積むとリソース不足も解消されるんでしょうか?
475hash:01/10/14 03:44 ID:pqzX92QI
日本橋で安いところある?
476 :01/10/14 03:46 ID:rP4N6bhI
>>474
Win95や98は解消しないと思う。ひょっとしたらMeも。
477 :01/10/14 03:46 ID:cAvdeBio
>>474
それは違う。リソースとは別!
478GW:01/10/14 03:46 ID:U2neA6vw
メモリ増設はパソコン(ハード)の第1歩って
聞いた事あるので、ゆっくり勉強しよっと!
まぁCPU変える頃には(ってかもうすでに)このパソコン終わってるかもしんないけど。
479 :01/10/14 03:46 ID:G1x0QYko
>>474
されません。
素直にNT系いっとけ。
480 :01/10/14 03:47 ID:DZLssj/c
i815EPで両面256MBと片面128MB乗せてるんだけど
片面128MBが64MBと認識される。ちょっともったいないsage。
481 :01/10/14 03:48 ID:cAvdeBio
増設で箱開けるのが面倒クサイ。
482 :01/10/14 03:48 ID:9vVPTItw
P3→P4はマザーボードから変えないといけないはず。
483あいあい:01/10/14 03:49 ID:EyeTnPZA
>>474
むしろ積みすぎるとリソース不足になるって聞いたよ。
484 :01/10/14 03:50 ID:xDfGkVGg
ハード板みたいになってきた・・。
書きたいこといっぱいだが、どうしたもんかね。
485GW:01/10/14 03:51 ID:U2neA6vw
>>472
ありがとうございます。
説明書に
バンク0、バンク1、バンク2には、どのような組み合わせでもDIMMを
装着できます。・・・8、16、32、64、および128MBのDIMM
モジュールを君合わせて、合計384MBのSDRAMを装着できます。
組み合わせ、バンク、または順番は関係ありません。
って書いてあるので、たぶん大丈夫だと思います。
486 :01/10/14 03:51 ID:G1x0QYko
あれだ、よく分からんならメーカー製PC適当に買っとこう。
景気も良くなる。
487 :01/10/14 03:52 ID:OW2fnaF6
この前初めてメモリの増設に挑戦したんですが、
埃が山のように出てきて唖然。
488 :01/10/14 03:53 ID:UQ1wFNBg
場所が場所だけにPC初心者板って感じのも多い。
もはやなんでも板。
489 :01/10/14 03:55 ID:GIV.AWe6
98は64MB以上積んでもシステムそのものの安定性は変わらんです。
重い処理での快適性は上がるけどね勿論。
以上。
490 :01/10/14 03:58 ID:UQ1wFNBg
>>472
128MBまで対応でメモリスロットが3つでMAX384MBまで載るなら128を1枚かなぁ。
2枚買っても32を外さないといかんし。
32が既に3つ載ってるなら128を2枚ってのもいいかもしんない。

金ならある!相性?知らんそんなもんってなら128を3枚・・・とか。
ま、3000円前後だけど動かなかったらすまそ(w
491 :01/10/14 03:58 ID:cAvdeBio
パソコンは埃を吸い寄せる。俺は裏側を時々、掃除機を押し付けて
埃を取っているつもりだったが、久しぶりにデジカメの画像を取り込も
うとケーブルをUSBポートに差し込もうとしたら、埃がびっしり詰ま
っていて危うくショートさせるところだった。
492474:01/10/14 03:59 ID:QsxMRHFM
アドバイス下さった方ありがとうございました。
493 :01/10/14 03:59 ID:UQ1wFNBg
>>490
>>472 じゃなくって >>486
鬱師
494_:01/10/14 04:00 ID:ju4.zr4I
ここまで安くなったのは韓国のおかげ?
495 :01/10/14 04:01 ID:xDfGkVGg
>>488
だね。
ほんじゃ、GWさんに単刀直入にいくね。
取りあえず、一番安い、PC100のCL2(3でもいい)を購入するのが吉。
下手な店でメーカー製がいいですよ〜、なんて言われても買っちゃだめ。
動かなかったら1000円なんだから諦める。よほど運が悪くなければ大丈夫。
劇的に速度アップにはならないからとにかく安いのを探すこと。
496 :01/10/14 04:01 ID:GIV.AWe6
>>492
つまりめちゃくちゃにメモリ増やす金があるならW2K導入した方がいいということ。
497 :01/10/14 04:04 ID:GIV.AWe6
436 : :01/10/14 02:56 ID:GIV.AWe6
WINDOWSはメモリ関係のエラーが多いけど
それってメモリそのものに原因があることが多いのね。
安定運用したい人はメーカーの保証付きを買おうね。
498490:01/10/14 04:04 ID:UQ1wFNBg
>>485 だった。鬱
256が動くならそれ1枚でもいいんだけどね。
256が出る前のマニュアルでひょっとしたら256に非公式で対応かもしれんし。

そういう裏情報は同じマシン使ってる人を探すのが早い。
499 :01/10/14 04:05 ID:G1x0QYko
>>495
俺はメモリ周りは金ケチりすぎんほうがいいと思うが・・・
安物買うならせめて相性保証付けといた方がいいと思うよ。
あと、このスレの始めの方で出てたけど、
メモリ増設した後はとりあえずmemtest86通るか見てみよう。
500GW:01/10/14 04:05 ID:U2neA6vw
>>490
明日にでもパソコン開けてみます。
とりあえず新しいメモリの方がパソコン買い換えた時にも使えそー。
そんなお金はないけど。
501りつこ:01/10/14 04:05 ID:sxhOGZQQ
pc98用のメモリ、安く買えるところしりませんか?
502 :01/10/14 04:08 ID:xDfGkVGg
>>497
それもそうなんだけど、win98ではメモリーに関係なく安定はしないと・・・。
ただ、どうしても増設するのなら安い方がいいかと。
理由は、あまり変わらないだろうから。
503  :01/10/14 04:08 ID:XxCgKIEM
>>501
中古の98ごと買う。
504 :01/10/14 04:09 ID:tUL6gUE6
よそ行ってやれよ
505 :01/10/14 04:09 ID:GIV.AWe6
443 :436 :01/10/14 03:02 ID:GIV.AWe6
W95系からW2Kにすると電源切ることも減るだろうからね。
ますます実感するよ。
ちょくちょく電源切る人には関係無いね、スマソ。
506 :01/10/14 04:10 ID:UQ1wFNBg
>>500
がんばってね。

>>501
入会してるならヤフ!オークションとか。
507502:01/10/14 04:10 ID:xDfGkVGg
追加。
あまり変わらないってのは、増設前と後の速度ってことっす。
コストと効果の関係です。念のため。
508DON ◆p7HNcwiw :01/10/14 04:10 ID:TMuJHWIs
>>501
ヤフオクで儲け目当てじゃなく、ただでもイイから貰ってくださいという感じで
出品している人から落札。
509GW:01/10/14 04:12 ID:U2neA6vw
メーカー製でも昔ほど高くないよね?
昔は10倍近くしたらしいし(いつやねん!)
アダプテックのがいいかなぁって思ってるんだけど(名前が)
お腹空いてたら安いのにするかも?(笑
510 :01/10/14 04:15 ID:GIV.AWe6
>>509
Win3.1の頃で8MB-SIMMが\30000くらいだったかな<メーカ品
511 :01/10/14 04:20 ID:UQ1wFNBg
>>509
つられて下がって来てるみたいだね。
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/dimm.html
IO-DATE(詳しい)
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
512 :01/10/14 04:28 ID:EuYPqnZA
 とりあえずPCを速く快適にするために、よくわからんけどメモリ買っとこう、てなやつは
デスクトップアイコン、ツールバーアイコンの減少、デフラグ、レジストリ再構築、無駄なプログラムの終了
を行ってから考えてくれ。
 あとHDDが遅いとメモリ積んでも遅いままだぞ。
そして、2ch見てるだけだけど、金有るからメモリ買おうってやつは俺にくれ。
513GW:01/10/14 04:31 ID:U2neA6vw
詳しいとこに僕のパソコンなかった・・・
514501:01/10/14 04:40 ID:Oq4EsLc2
なるほど。。。たかくって128Mにはなかなかできませんでした。。
ありがとうございました!
515DON ◆p7HNcwiw :01/10/14 04:41 ID:TMuJHWIs
>>513
どこのPC使っているの? 話しぶりからだと自作じゃなさそうだし。
メーカーとPCの型番書いたら誰かアドバイスくれるかも。
516サカザキ:01/10/14 04:47 ID:ZcPCXelY
IEの起動が遅いのは、HDDのせいですか?
517名無しさん:01/10/14 04:47 ID:fMGAlmyQ
Win2000ほしい人は早めにね。
XPを控えてるせいで店頭から消えつつあるらしい
518501:01/10/14 04:55 ID:Oq4EsLc2
9821V16を使って5年ほどになるのですが、まともにメモリを買おうとしても
高くって、、。ちなみにヤフーのオークションで128Mを3000円で
落札したのですが、最後の1分で100円プラスで他の方に買われてしまいました。
哀しかったです、、。また探してみようとおもいます。ありがとうございました。
519  :01/10/14 04:55 ID:5E/GEOgA
メモリが安いのはいいことだが、
差し込むスロットがもう無いな。なんかいい手ある?。
そんなに安いならば、Gバイトのメモリを積みたいよ〜!。
520 :01/10/14 05:11 ID:hhEd0/HE
>>512
(゙Д゙)ヤナコッタ
521 :01/10/14 05:16 ID:aGAGoj0c
PC98はPlamo Linuxが動くからまだまだ使える。
522 :01/10/14 05:28 ID:Mel3CZp2
金をかけない貧乏チューンネタならここが一番だな。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higawari.html
523 :01/10/14 06:00 ID:1qOO2axY
メモリ以外の値段はどうなのよ?
524 :01/10/14 06:07 ID:/NC2xt4.
10年くらい前、16MBが98000円だった。
525 :01/10/14 06:11 ID:AMJuBypg
cpuと母板も千年に汁!
526 :01/10/14 06:32 ID:Ec3KbQeM
WinXPupgとHDD80Gで\25000くらいでネーかな
527ななし:01/10/14 06:51 ID:peVKj7Uw
CL=2 と CL=3 の違いって、なに?
こういうの、どこで調べたらいいのでしょう?
528 :01/10/14 06:53 ID:cSrXBsZ6
>>527
googleとかで
ちなみに前者の方が良かった気がするけどよく分からんのでやっぱりgoogleとかで
529あああ:01/10/14 06:53 ID:gEGedS4w
>>527
わからないならCL2買っとけ。
混ぜちゃ駄目だよ。
530 :01/10/14 06:55 ID:G1x0QYko
>>527
こういうとことか。
http://yougo.ascii24.com/gh/
あとは、大抵Googleで検索かければなんかしら引っかかるよ。

つか、ここで質問するよりパソコン一般とか、ハード、自作PC板なんかで聞いた方がいいと思うんだが。
531 :01/10/14 06:58 ID:G1x0QYko
>>527
CL値は小さい方が高性能。
読み方はキャスレイテンシね。
これで検索かければ解説してるとこでるっしょ。

>>529
混ぜてもOK。普通は遅い方に合わされる。
手動であわせてもいいし。
532 :01/10/14 06:59 ID:KCM.oL16
台湾地震の時は数年は上がり基調だとか逝ってたけど
結局安くなったね。
1M単価でFDに追いつく日もすぐだな
533質問:01/10/14 07:08 ID:DKpX.cI6
>>489さんの言ってることは
本当ですか?
534527:01/10/14 07:12 ID:mmJC/PiA
>>528-531
ども、ありがとうございます。
早速調べてみます。
535あああ:01/10/14 07:13 ID:X/RBerzg
>>531
どっかで、混ぜると安定しなくなるって聞いた気がする。
メモリはPCとCLとあともう一個なんかを合わさないと
不安定になるんじゃなかったっけ?
536名無し:01/10/14 07:14 ID:5Q6UC69I
>>532
とっくにおいついているのでは?
537三村:01/10/14 07:27 ID:DkqibMMI
>536
まあまあ。532さんはフロッピー1枚10円以下で買えるんでしょ。
538 :01/10/14 07:28 ID:tsNeCJhY
>>537
いや、どこでも10円以下だろ?
まだ追いついてないよ。
539三村:01/10/14 07:35 ID:DkqibMMI
>538
まじで?
1枚10円以下なんて見たことない…
540 :01/10/14 07:41 ID:HRlBPKgs
1000/128=7.8125
7.8125*1.44=11.25
11円以下ならまだ追いついてないね。
メモリが900円でもFDで10円相当。
541 :01/10/14 07:47 ID:n.VyeRwM
>>533
嘘だよ。
メモリ増やせばフリーズする事が大幅に減るよ。
今メモリ安いから、増設しといた方がいいよ。
98はメモリの認識は1Gまで可能だけど、有効なのは512MBまでね。
542-----:01/10/14 07:49 ID:r0exmyug
1ヶ月前に256MBを2980円で3枚買ったが
ここまでくると全然損した気分にならない
543 :01/10/14 07:53 ID:tsNeCJhY
>>539
単体ではしらんが、20枚で1000円ちょっとじゃない?
544 :01/10/14 07:56 ID:tsNeCJhY
これじゃ、100円以下だな。鬱だ。スマソ
詳しい値段調べてくる。
545 :01/10/14 08:02 ID:tsNeCJhY
20円ぐらいかな?
546三村:01/10/14 08:15 ID:DkqibMMI
>544
朝っぱらからわざわざ有りがd。
547 :01/10/14 08:54 ID:Mel3CZp2
メモリとCPUがここまで下がるとMBの値段が高く感じるな。
ふつうのATXサイズでオンボードサウンド付き1万円以下が妥当に思えるよ。
548名無しさん@できるだけニュースを:01/10/14 08:56 ID:plmOHKCU
>>547
M/Bって書いてん。もしくはママン板(w
549 :01/10/14 08:57 ID:QoBUGF8U
今、WIN2Kで128M載せてるが、増設してもスピードは変わらんのか?
>>549
使い方次第。現在の使い方でメモリ不足でHDDが悲鳴をあげてるようなら増設した方がいいけど。
551U・S・A:01/10/14 08:59 ID:LyT7vwb6
WIN2000で最近やたら
アプリケーションエラーが発生したってなって
ページがとまって消えるけどどうなってる???
552 :01/10/14 09:01 ID:6rh/t0Q6
>>537
FDは知らんが昨日久しぶりにアキバ行ったらCDR100枚700円で売ってたから
正確には729円一枚あたり7.3円やねバビッタ
553名無し:01/10/14 09:01 ID:o8Z0lS36
FDは今の相場がいったいいくらなのかが
誰も知らないくらい廃れているということね
554 :01/10/14 09:05 ID:6rh/t0Q6
>>553
確かに俺もPC買った当初何年前かな?6・7年前か?そのときに買ったFD50枚
それで今も事足りている。
555549:01/10/14 09:06 ID:QoBUGF8U
>550
なるほど、さんきゅ。
556 :01/10/14 09:12 ID:DFQG0f8U
FDって需要が減ったのか、高くない?今。
557 :01/10/14 09:15 ID:y8SsMuJs
液晶モニタもカンコックがガムバってるんでしょう ?
インチ千円ぐらいにならんかね。
558 :01/10/14 09:18 ID:6rh/t0Q6
>>556
まあ、いくらでもいいかな?
1枚200円位でもOKと思う。あんなもの3枚ほど持ってりゃ十分だろ?
559にょんぽ:01/10/14 10:36 ID:p7KcwtHc
まじで〜?
お昼ごはん2食がまんすれば買えちゃうじゃん
人によっては1食でぇ
すごい世の中になったのー
560 :01/10/14 10:39 ID:PQe5g6As
これがまたどんどんすすんで
パソコン自体がコンビニや駄菓子屋で買えるようになったりして(w
561オメッコさん:01/10/14 10:52 ID:L2oakG9Q
今、WIN2Kで128MBなんだけど全然スワップしない。
それでも増やすメリットってありますか?
アプリもそんなたくさん同時につかわないし、写真屋とかも使わないだけど。
562 :01/10/14 11:06 ID:mAytW3Z6
563 :01/10/14 11:09 ID:ijba9r8Q
安くなったよねえ
564 :01/10/14 11:10 ID:am0oIeUI
>>561
メリットはそんなに無いが、スペック一杯に積むことでメモリ長者気分。
けど翌日にはそんなバカPCに鬱だ。
565〒649−63xx:01/10/14 11:17 ID:cREnEYhg
>>562

11800円って一体・・・・
福島県ってすごいところだな。
566 :01/10/14 11:22 ID:x50j.Ipc
>>562
すごいね〜、ほんの数年前まではン万出して買ってたのに。
なんちゅうかもう夜店で売ってそうな感じやん。
567 :01/10/14 11:23 ID:lmd64V5I
気づいたらP4も安くなってるし・・・
568 :01/10/14 11:28 ID:lmd64V5I
しかし、512MBつんでも5000円超えないとは
569 :01/10/14 11:30 ID:GKjTFhXo
いま、EDOは秋葉でいくらくらいなの?
64MB 1枚の値段を教えてくれ
570561:01/10/14 12:01 ID:L2oakG9Q
>>564
やはり、そんなとこですか。
パフォーマンスの上がらない拡張はしない主義なので今回は見送ります、
KT266Aマザー&DDRに向けて貯金しときます。
>>564にバカ受け。経験あるだけに(;´Д`)
572 :01/10/14 12:03 ID:mAytW3Z6
>>566
そのうち100円でメモリーのつかみ取りとか始まりそうで、怖い。
573 :01/10/14 12:05 ID:dBYCoIE.
以前、16MBSIMMを中古屋で4万で見っけた時は友人と奪い合いしたYo…
574 :01/10/14 12:06 ID:5nXg3yyI
そのうちガチャポンで売るようになるぞ。
575 :01/10/14 12:34 ID:GCKia1zY
IT不況で悲惨な状況だな。
576 :01/10/14 12:40 ID:TeLKmNyw
そのうち駄菓子のオマケで付いてくるようになるぞ。
577 :01/10/14 12:50 ID:eizQm9J2
メーカー品のPCでも、メモリ搭載量がギガの単位になりそう
578 :01/10/14 12:51 ID:9sOi58O.
128MBが、いまや安物マウスやジョイパッドより安いとはな
579 :01/10/14 12:53 ID:lmd64V5I
でもやってることって、4,5年前と大してかわらんよなぁ・・・
580:01/10/14 12:58 ID:eizQm9J2
後、1年もしたらEDOの用にもう使われなくなるに、10ガメル
581 :01/10/14 13:00 ID:n0PEqEDk
SIMMのメモリーオークションにだそっかな。
582 :01/10/14 14:38 ID:GtOnVhxM
>>562

RE-BOOTしたほうが良いね、この会社。
583 :01/10/14 14:57 ID:MIN0dDKU
アキバに5年も行ってない、、、
アキバ変わった?
58416849:01/10/14 15:10 ID:.7h27e6Y
マックにこのメモリーはつめるんですKA?
585 :01/10/14 15:11 ID:hAyWBLmk
とりあえず、Illustrator使いまくるデザイン系な人は
Win2000+メモリ最大搭載にすることをお勧めします。
すげぇ改善された。涙ちょちょギレてます。
586 :01/10/14 15:13 ID:Fmgvpzqs
>>584
とりあえずマシンの上に「乗せる」ことはできると思われ。
587 :01/10/14 15:14 ID:hAyWBLmk
>>584
保障はできんが、型さえあわせれば、きちんと積めます。
つか、おれのマクに積んでるのは全て自作PC売場のバルクの
激安メモリーですがまったくもて問題ないです。
588 :01/10/14 15:17 ID:eJFx6Kns
昔あったシリコンディスクってまたでないかな
1GのシリコンディスクにOS丸ごと入れときたい
589 :01/10/14 15:18 ID:qbwHgC0c
あー買いに行きたい。
590584:01/10/14 15:19 ID:.7h27e6Y
>>586-587
ありがとうございます。今度載せてみますYO!
5917743:01/10/14 15:22 ID:wzP23L.M
くっそー去年壱万で買ったのに
592 :01/10/14 15:24 ID:RBrQQLv6
ヨドバシカメラで64MB1800円のメモリを買った自分は
逝ってよしでしょうか?
593 :01/10/14 15:28 ID:hAyWBLmk
>>590
一応いっとくと、この手のPCパーツは「無保証」が基本ってこと。
だから、クリティカルな業務に利用されているMacに搭載する
のはそれなりにリスキーだってこと忘れないでね。
ちなみに、最近のMac対応メモリーの値段差は、
中身に差はなく保障の有無だけなのさ〜 ボタクラレテルヨウェーン
594ちちち:01/10/14 15:42 ID:OV2dgsEo
初期投資ほとんどゼロで布切れを張り合わせただけのゆにくろのふりーすと初期投資一千億で
クリーンルームで作られる半導体の価格が同じとは、世も末だ。
595 :01/10/14 15:44 ID:R2XFSnaI
容量より速さだろ。
133のDIMMでさえ、CPUの足を引っ張ってるし、
RIMMだってそんなに寿命が長いとも思えない。
596地方人:01/10/14 15:52 ID:RjifCP7A
winmeノート192→256すると動画がカクカクするのが直りますか?

それにしても秋葉原は安くていいな〜
東京逝く機会があればいいんだけど。

半年前に>>1のHPで5,000代だったのを地元で10,000で買ったものが今は1,600か…(地元は3,500)
597l、:01/10/14 17:22 ID:WQOeD/zg
今さっき128M買ってきてつけてみたんだけど若干早くなった気がする。
システムを観ると191、1MBとなってるけど3倍の速さになるわけじゃないみたい
まだ実感がないだけかもしれないけど、システムリソースも27%しかあきがないし
システムの表示では成功してるけど本当にグレードアップしたの?誰か調べる方法教えて
598 :01/10/14 17:29 ID:hgC5bOg.
おかげでおいらのパソは昨日からメモリがギガですよ、
599 :01/10/14 17:54 ID:Y1E8mpxE
スタートアップはずしと毛
600ななし:01/10/14 17:56 ID:.9VERxbU
SDRAMでSPDを実装しているかしていないかって、
どうやって見分けるんですか?
601 :01/10/14 17:58 ID:JP62Bb5c
そろそろ国民にタダでPCor携帯と光プロバイとメアドを配れや
602 :01/10/14 17:59 ID:UEiGJxC2
3D迷路のスクリーンセーバーで虹色にして、
高速で表示するにはどれくらい必要?
603 :01/10/14 18:02 ID:xDfGkVGg
皆さん、質問はPC関係の板でおねがいね。
答えてもいいんだけど、ニュースの板で書くのはどうも気がひける。
あっちでお待ちしてます。
604 :01/10/14 18:03 ID:wvWf8biU
金かかるのって、今や、グラフィックボードとCPUくらい?
それもゲームとかやらなきゃどーでもいいモンだし。
エントロピー増大中ですな。
605  :01/10/14 18:13 ID:3yg9nuWg
>>597

メモリ増やすと言うことは、部屋が大きくなったと言うこと。
部屋が大きくなったんで、今まで部屋に入らなかったものを
他の所へ一時保存する、すなわちHDDにスワップする事が
少なくなるため、体感上速くなる。
でも、処理を速くするにはCPUの高クロック化が必要。
とまれ、スキャナなんかででかいサイズの画像扱うときには
メモリの多いのは助かるね。
606 :01/10/14 18:15 ID:n7rUSXE2
近所のJOHSINでは、64Mメモリが1980円だった。
買わなかった。
607>605 thank you:01/10/14 18:17 ID:fzoXjujQ
608jisaku:01/10/14 18:20 ID:LZEAoDjw
>>607
PC初心者板でやってちょ。
609 :01/10/14 18:20 ID:gPM3fWb2
で、どこのメーカーも生産量の調整はしないの?
アホ?
610 :01/10/14 18:25 ID:wtiSAst.
最近フラッシュムービーを沢山観るようになってから
自分のPCのCPUが非力だと感じる今日この頃。
CPUやM/Bも、もっとお手頃価格にならないかなぁ。

一方、メモリの値下がりは「( ´_ゝ`)ふーん」と感じるようになってしまった。
慣れとは恐ろしいのう。
611431:01/10/14 18:31 ID:Q8fVJHnA
>>437
>>444
レス遅れてごめんなさい。
丁寧に教えてくれてありがとうございます。
参考になりました。(。3゜)〜CHU!!
612009期待上げ:01/10/14 18:33 ID:/YNXQE6o
漏れはPen233MHz+64Mで使っていたけど、ネスケと任意たんを立ち上
げたら不安定でヒーヒー言ってたけど、最近64M増設したらなんとか
快適になったよ。64Mの人は増設した方が嬉しいかも。

でもPen233クラスの人は安売りしているメモリは刺せない可能性大
613 :01/10/14 18:40 ID:3yg9nuWg
Pen233なんて化石でしょ?
骨が化石になるには数千万年かかるが、
CPUが化石になるのは数年だな。
614きも:01/10/14 18:41 ID:j6UwUcR2
安いのは良い事だね
615 :01/10/14 18:43 ID:wtiSAst.
>>614
CD-Rみたいに質まで下がらなきゃ万々歳だね
616 :01/10/14 18:43 ID:LF9p5XmU
昔は一万二千円した・・・
617 :01/10/14 18:44 ID:RuZKzZB2
古いPC再利用することはええことですわ。
618 :01/10/14 18:47 ID:3yg9nuWg
台湾地震後に4万円まで逝ったYO!<128MBメモリ
619ななしー:01/10/14 18:50 ID:bs1Z63WE
>>609
やってるんじゃないかなあ。今安いのは、そろそろ次世代のメモリ
生産に乗り換えるための在庫一斉セールだろう。
620名無しさん:01/10/14 18:52 ID:XPVSooUA
128Mのメモリを「スーパーファミコンと同じだ」と思いながら25000円で買った記憶がある
621 :01/10/14 18:52 ID:z8vv5kRk
安いから限界まで乗せて見るかな。
まあ、win98だから関係無いって話聞くけど。
622ななし:01/10/14 18:52 ID:itpBuaoU
>>609
生産調整前に作りすぎたものが、今出回っているとか?
よく知らないけど。

>>614
安くても、質が良くないと困る・・・
compile の途中に signal 11 とか出たらいやだ・・・
623   :01/10/14 18:55 ID:wZcrMcrI
>>613
おれMMX233だがなにか?
624 :01/10/14 18:55 ID:1zjTCUiQ
>>37
>そういやxpのOEMはもうすぐ発売か

割れの大御所あさどうで昨日か一昨日に、OEMのの日本語版がアップされてたよ。
http://come.to/asadou
検索で「あさどう warez」で検索すれば有名度がわかるよ。
625 :01/10/14 19:02 ID:ZDCfmct6
ノート用のメモリーの最安値はどれくらい?
調べるのが面倒ですまん。
626612:01/10/14 19:05 ID:/YNXQE6o
>>613
いや、化石は化石なりに良い所がありまして、騒音はほぼゼロ。

サブマシンはCeleron533MHzDualとAthlon1.4GHzDualなんですが、
五月蠅いからあくまでサブマシン。常用は不可。
627 :01/10/14 19:07 ID:Mel3CZp2
Win MeではCPUの速度を見て遅いとインストさせてもらえなかったはず。
XPはより一層厳しい速度制限が付くのかな?
628ksks:01/10/14 19:15 ID:nexV9nB2
>>593
マックがクリティカル業務? はははははははははは・・・・・お前さんの世界は小さすぎ。 マックなんて特主用途のおもちゃマシンだよ。
終わっとるのー。
ま、確かに無保証というか相性問題は無保証だが最近は
基本的にメーカーだってサーバー用途以上でないと、秋葉のパーツショップで売っているものとそう品質はかわらないものと思われ。
629 :01/10/14 19:15 ID:uvJhTJ0g
>>620
エエ話や
630624:01/10/14 19:18 ID:1zjTCUiQ
でもってあさどうでのXPのダウンロード数は4000近い。
つまり補完待ちをのぞいて数えると、少なくとも3千人はただでXPを使っている。
OfficeXPもかなりの数がダウソされてたから、
warezで捕まった「ふくでん」みたいにかなりの額の賠償金になる
ふくでんでアップされてたコレクション的なwarezに比べて、
OSのwarezはダウソしたほとんどの人が使うからさらにヤヴァイ

長文スマソ
631 :01/10/14 19:20 ID:z8vv5kRk
>>630
オンライン認証をどうやってクリアすんの?
認証無しでOk?
632>622:01/10/14 19:21 ID:k5ujJ.yc
ハイニックス(現代電子の子会社)が、多額の赤字を出しながら、売りまくっている。
そのおかげで、世界中で値崩れして、DRAMメーカーは大迷惑。
韓国政府が、ハイニックスに金を貸しつづける限り、この値崩れは止まらんね。
633.:01/10/14 19:21 ID:z84J9r6s
MXで交換しましたが何か?
プロダクト&認証キーも貰いましたが何か?
634名無し:01/10/14 19:22 ID:3WyBxHyc
XPが出るころは値上がりしそう。
みんなが買いに走るから。
635ななしー:01/10/14 19:26 ID:bs1Z63WE
>>633
認証キーってマシンごとに違うんじゃ・・・
636632:01/10/14 19:26 ID:k5ujJ.yc
637 :01/10/14 19:34 ID:8JeYdhp.
128から256にしたけどネットするだけなんで無意味だった。
638 :01/10/14 19:35 ID:0NrOyEkw
メインPCのMS製品軌跡

正規Win95OS2   :1年使用
割れWin98β+RC :1年使用
正規Win98     :半年使用
正規Win2Kβ    :1ヶ月使用
正規WinME     :1年使用
正規Win2K     :3ヶ月使用
現在に至る
639624:01/10/14 19:36 ID:1zjTCUiQ
>>631
認証はクラックしてパスできる。

クラックとは・・・・この場合、その機能をはずしたりパスするプログラムを追加したりすること。
          パッチ当てともいう。

あと、OEM版は認証なしでもできた気がする。
640 :01/10/14 19:38 ID:z8vv5kRk
>>633
MSアップデートとかに行くと情報抜かれないのかなあ・・・?
まあ、個人レベルで不正OSでつかまったとか聞いたこと無いから
大丈夫なのか。

>>638
んで、XPは入れるの?
641あぷてぃば:01/10/14 19:41 ID:vsx.axqQ
PC66のCL4なんて古い型だと128Mで15,000円もする。
642名無しさん:01/10/14 19:45 ID:WWbHXgyg
98SEと2000がMSサポート対象外になるまでは
これらを使ってても問題ないと思う。

XPはオンライン認証の詳しい正体がわかるまで
あんまり導入したくないなぁ....
643638:01/10/14 19:51 ID:0NrOyEkw
>>640
XPの導入は、ある程度枯れてから検討
644 :01/10/14 19:52 ID:Mel3CZp2
XPには2段階の認証が必要(Office XPではすでにこの方式を導入済み)
第一弾がインストール時のCD-ROMキー(CD-ROMケースに張られているID)
第二弾が使い始めて30日以内にMSに登録することで得られるキー(この処理を
アクティベーションと言う)
CD-ROMキーは各種流れているから割れ物に適合するものがあるけど、
アクティベーションのキーはPC環境から生成された情報に基づくため
一様では無いと言われている。
また、このキーを入手するにはインターネットでMSサイトに情報を送るか、
電話で情報を送る必要があり、割れ物の同一CDキーでは通らないと
言われている。

クラック物はアクティベーション処理部分をパスするか、企業向けに出荷される
アクティベーション処理の不要なボリュームライセンス版VL版)が出回っている。

ちょっと前までは米国VL版;+日本語ランゲージパックによるものが出回っていたけど、
日本語のOEM版が出回り始め、現在は日本語OEMをVL化するCOPEFILE適用版が
出回っているみたい。

WinMXでは上記の種類が出回っているようだけどOEM版の手前のRTM2600ベースの
ものはバグが多くて実用的じゃないらしいので要注意。
645 :01/10/14 19:52 ID:z8vv5kRk
>>639
へぇ、韓国が認証厳しくて切れ気味って聞いたから(向こうの会社のほとんどが不正コピーだから)
すごいのかと思ったら、本腰入れれば回避できるくらいだったのね。
646名無しさん:01/10/14 19:53 ID:/5upZ6n.
647 :01/10/14 19:59 ID:8JeYdhp.
UNIXだ
648名無しさん:01/10/14 20:00 ID:WWbHXgyg
>>644
当然OS自体は買うから最初はいいんだけどね。
ハード構成によってアクティベーションキーが変わるって話じゃん。
そうすると、自作機はどこまでパーツ交換が認められるのか。

俺はそんなに頻繁にパーツを交換してるワケじゃないけど、
以前CPU、M/B、メモリ、HDDの総とっかえしたことある...

そういうときにXPのアクティベーションキーに絡んで
面倒な事になるのでは?と思ってるんだけど。
649 :01/10/14 20:04 ID:n0PEqEDk
>>648
面倒なことになるんでしょうね。
650 :01/10/14 20:09 ID:npbBSfzE
>>645
奴らはスキルがないから回避できなくてキレてるんでしょ
嫌われてるから韓国版XPのパッチなんて誰も作ってくれなさそうだし。
651 :01/10/14 20:09 ID:D7qkBKcQ
>>648

素直にWin2Kつかっとけ。
何も差がないんちゃう?
652shumipa:01/10/14 20:13 ID:cn8WCCpA
メモリを2Gくらい積んで、ハードディスク代わりにつかえないだろうか?
653 :01/10/14 20:14 ID:K3vgmw5k
>>652
停電したらおわりだ
654 :01/10/14 20:15 ID:f003jyAc
>>652
ソニーの作ったなんかがソレだな2G
655  :01/10/14 20:15 ID:D7qkBKcQ
Win2KとWinXPの違いを教えてケロ。
どっちも最低256MBは必要と言う意味ではこのスレに
準じていると思うが。
656shumipa:01/10/14 20:16 ID:cn8WCCpA
ノートpcならどうですか?
657648:01/10/14 20:18 ID:WWbHXgyg
>>651
 なもんで、XPにする予定無し(藁
化石になるまでW2K使います。
658zz:01/10/14 20:20 ID:.W7Qqpi.
>>652
スワップ領域用にほしい。
659 :01/10/14 20:23 ID:8JeYdhp.
XPはM$の集金と認証テストを兼ねただけなんだろうか。
660 :01/10/14 20:24 ID:Mel3CZp2
XPにはスワップファイルを使わないという設定ができるようになってるよ。
Win2000はサイズ0でできないことも無いけど、確か「無いよ〜」という警告
メッセージが起動時に毎回出たはず。
メモリが256MB程度じゃこの設定しても全然足りないけど、1.5GBとか乗せれば
通常の作業はスワップレスでできそう。
661 :01/10/14 20:27 ID:D7qkBKcQ
>>660

Win2KからXPに換える積極的な理由にはならないですね。
662 :01/10/14 20:29 ID:6A0grIWs
Meですが変える予定無いです。
663 :01/10/14 20:31 ID:1.3wpBU6
あのー、擦れ違いですがふくでんさんが払う
賠償額は出たのでしょうか?
664 :01/10/14 20:47 ID:.TcxPMAs
700Mぐらい積んだCD-Rドライブ作ったらいくらぐらいになるかな
665 :01/10/14 21:09 ID:Mel3CZp2
>>664
CD-R/RW単独でのコピーを考えたバッファ容量のことかな?
オーバーバーンやサブチャンネルイメージのことを考えると700MBじゃ
ちょっと不足気味。
1GB積んで単体ドライブ+1万円ぐらいなら妥当な線じゃない?
USB2.0仕様にして繋いでも繋がなくても焼けるドライブなら買っても
良いかも。
666 :01/10/14 21:19 ID:UwXf0IPo
>>656
サスペンドが使い物にならなくなる。
サスペンド時に2GのHDへのアクセスが発生するかもしれないから。
667 :01/10/14 21:26 ID:.TcxPMAs
>>664
外付け実売4万以下だったら買ってもいいかな
でもDVD-Rが同じ値段だったらそっち買うな
668 :01/10/14 21:30 ID:AbkRtA8A
はー。2ちゃんで大人気のサムスンが2年前に調子にのってメモリ生産設備に
巨額投資したのが懐かしい…。そりゃー経営危機にも成るわな。256Mbも
2000円切ってるし…。
6695600円で512MB:01/10/14 21:42 ID:LefV2zVs
ついつい買っちまった・・・
670  :01/10/14 21:46 ID:C2yc1mpY
1MB当たり10円強。
いい時代だニャア。
671¥−^^:01/10/14 22:10 ID:bzZBQZ/Y
>>162
クラッシュしたのってハンガリー製?フィリピン製?
自分のDTLAも何か、変な音がすることがあるのでちょっと怖い。(40G/7200)
3月に買って通電は24時間。一応、ghostでバックアップは取ってあるが・・・
672 :01/10/14 22:14 ID:rwPuFMvg
パソコン買って3年、昨日初めてハードデスク増設したのら。
取りつけてる時とかちょっとビリビリしたけどちゃんとできました。
673名無し:01/10/14 22:23 ID:7NxurboQ
>>670
そういえばそうだな。
となると、32MBなんて320円?!
まぁ今じゃ携帯もその位は積んでるよな(w
674 :01/10/14 22:35 ID:U88XMeWQ
675 :01/10/14 22:39 ID:U88XMeWQ
676 :01/10/15 00:24 ID:i/OlrSSU
ハー、何でSIMMはあんなに高いのよ・・・
小容量HDも・・・
677 :01/10/15 07:05 ID:BOQ6s/6w
>>674

Σ∧∧
 ( ゚Д゚) !
 /つつ   
678age:01/10/15 07:30 ID:lzKjles.
age
679ななしさん:01/10/15 12:07 ID:hbP6SZMs
安いね。
680 :01/10/15 12:39 ID:jHe5o.4A
RAMドライブにVirtualPCをインストールするという大技は可能ですか?
681 :01/10/15 13:16 ID:eaH7naX2
買える時に買っておくんだったSIMM
682