【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1anonymous
あなたのワイヤレスルーター・・・もっと活用しませんか?

ワイヤレスルーター同士をブリッジ接続したり
テキストの中でしか見たこと無いようなセキュリティーをかけてみたり・・・
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
 http://www.dd-wrt.com/
対応機器
 http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices

▼まとめwiki
・DD-WRT FONまとめWiki
 ttp://fon-wiki.maniado.com/index.php?DD-WRT
・DD-WRTまとめwiki
 ttp://www34.atwiki.jp/ddwrt/
・DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け
 ttp://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

▼関連サイト
OpenWrt
 ttps://openwrt.org/
 ttp://wiki.openwrt.org/

▼前スレ
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1354344952/
2anonymous:2013/09/23(月) 18:21:20.56 ID:???
過去スレ&前スレ
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】partX
part8 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1354344952/
part7 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1330866698/
part6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1304688105/
part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/network/1273499813/
part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1229804889/
part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1207791775/
part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1190101841/
part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1165434240/

2chの外部キャッシュサイトで過去ログの検索も可能。例えば
 ・ ログ速  ttp://logsoku.com/
 ・ 2ちゃんぬる  ttp://2chnull.info/

◎わからないと書く前に:
 ・googleなどのサーチエンジンで検索しました? 装置の型番や機能名で探してみよう
 ・日本向けと海外向けで製品型番が違うことも。海外向け同等品の型番で探してみるとか。
 ・openwrtのforumでも似たような議論が交わされていないかな?
 ・その話題を扱ったブログが内外にありませんか?
 ・日本発のものではないから、どうしても海外の文献を漁る必要があります。
  英語が苦手とか泣き言は言わない。オンライン無料翻訳サイトとか活用すべし。

テンプレは以上だよ。
3anonymous:2013/09/23(月) 19:49:28.23 ID:???
乙〜
4[email protected]:2013/09/26(木) 13:22:55.09 ID:???
>>1

ちょっと聞きたいんだけど最近vpnでももちろんだけど
普通にvpn無しで自宅から書き込んでもこういうエラーが出る
原因はルーターだと思うんだけどddwrtルータだと書き込めれないとかある?
使ってる回線は規制されてない

別のルータがないからそれも試せれない
dd-wrtがだめなら最近openwrtのwikiも更新されてるからそっち試すのも有りかなとか思ってる
http://i.imgur.com/OAEdLbT.jpg
http://i.imgur.com/wEy2WfK.jpg
5[email protected]:2013/09/26(木) 13:58:56.03 ID:???
Mobile Substrateを切ってたら誰かが答えてくれたかもね
6anonymous:2013/09/26(木) 14:26:30.99 ID:???
>4
運営カテに書けない件 qb5 Request timed out
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1379121034

エラーメッセージで検索するって事を少しは覚えたほうがいい
まあ原因は特定できてないけど
7[email protected]:2013/09/26(木) 20:44:24.54 ID:???
てす
8[email protected]:2013/09/27(金) 01:03:22.49 ID:???
DD-WRTでIPフィルタの設定はどこにありますか?GUIで設定出来ますか?
指定したホストのWANからのあるポートへのアクセスをブロックしたいです。
9anonymous:2013/09/27(金) 01:23:40.39 ID:???
>>8
WebUIに見つからないなら無いんだろ。
Linuxのノウハウが通じるからそっちから手をつけろ。
ヒントはやったぞ、あとは自分で探せ。
10あな:2013/09/27(金) 01:28:11.86 ID:???
普通は
管理 コマンド実行 firewallスクリプト
だわな
11ananymous:2013/09/27(金) 05:34:32.77 ID:???
Administration → Commands の入力欄に

iptables -F

って入力して、Save Firewallをクリックすればおk

詳細は前スレに書いてある
12[email protected]:2013/09/27(金) 07:41:21.04 ID:???
13anonymous:2013/09/27(金) 08:35:35.06 ID:???
DD-WRTのどのリビジョンを使ってる?
今実績ある物をwikiに載せたいね。

機種とリビジョンを晒して欲しいな。
名前欄の節穴トラップにはお気をつけを。
ではどうぞ。
14[email protected]:2013/09/27(金) 10:28:13.23 ID:???
なるほどです!
DD-WRTって高機能ファームウェアはパケットフィルタリングするのに
わざわざFirewallスクリプトなんてフォームから記述保存してやらないと設定できないんですね。
SSHあるのにフォームからスクリプト記述とかって・・あんまり意味ないような。
多機能っていうから当然あらゆる事が設定フォームに値ぶっこむだけで設定できるものだと思ってました。
15[email protected]:2013/09/27(金) 10:29:58.26 ID:???
>>13
ふし穴トラップですか。あーまあ別に気にしてないですよ。たかがIPくらいくれてやります
16あな:2013/09/27(金) 11:35:11.48 ID:???
>>14
別にsshで設定してもいいよ
でも再起動したら消えちゃうだろ
17anonymous:2013/09/27(金) 12:03:29.46 ID:???
なんでもかんでもウェブの管理画面からしか設定できないよりスクリプトで管理できる方がよっぽど楽だと思うんだが
強いて言えばiptablesのsaveぐらいは受け付けてほしいかなとは思うが
18anonymous:2013/09/27(金) 14:14:43.99 ID:???
同感

今迄食わず嫌いしていたが、
OpenWrtの方がシンプルで扱いやすいと
思えるようになってきた。
19anonymous:2013/09/27(金) 14:53:17.04 ID:???
Fonにインストールした上でAPModeで運用しているのですが、ルーターIPを忘れてしまいました・・・
どうにかして知る方法はあるのでしょうか?
それともリセットしかないでしょうか・・・
20[email protected]:2013/09/27(金) 16:33:03.16 ID:???
wikiも充実してきたしpptpやめて
ipsecでvpnにしようと思うんだけど
wzr-300hpと
WZR-HP-G300NH2は同じだよね?

ddwrtも300hpで調べたらG300nh2ようのフォーム出てきたし。
21anonymous:2013/09/27(金) 16:35:03.18 ID:???
LAN全体にping撃って応答したアドレス片っ端から試したらどれかは当たるんじゃないかな
無応答に設定してあるなら大人しく初期化した方が早そう
22anonymous:2013/09/27(金) 18:43:20.52 ID:???
APなら、無線側からAP親機が見えるはず。
そのIPにブラウザからアクセスすれば良い
もしIPアドレスが不明ならipconfigで自機のIPアドレスとかDHCP配布元が判るはずだから
そこからAP親機の情報はわかるはずなんだが。
23anonymous:2013/09/27(金) 22:25:18.03 ID:???
>>22

apだからブリッジじゃないの?
ルーターならわかるけどさ。

セグメントに総当たりでpingを打って、
応答があったら、arp -a でMAC を確認すればOk
24anonymous:2013/09/27(金) 22:28:46.55 ID:???
補足

ping(icmp)フィルタしてるだけなら
応答がなくてもarpテーブルには乗るからわかるはず。

後は初期化の手間と天秤にかけよー
25anonymous:2013/09/27(金) 22:35:45.67 ID:???
Windows ってブロードキャストアドレス宛にpingってできなかったっけ?

できれば、暫く打った後にarp見ればいいじゃない
26anonymous:2013/09/27(金) 22:51:00.38 ID:???
>APModeで運用している
とあるから、現在のリンク状況を知ればいい。おそらくドザだろうからipconfig /allで出せる。
それで使えてる俺が言うのだから間違いない。
但し、セットアップ画面を呼べる端末の制限を設定してる場合はこの限りではない。
なんでこの程度でつまづくんだろう
27963:2013/09/27(金) 22:58:45.56 ID:???
OpenWrtのスレわけについてですが、
前スレ最後に意見をお聞きした結果、
インストールや一般設定などは
引き続きこのスレでいいのかなと思います。

ただ、それなりに書き込みもあるようなので、
特設の『OpenWrt / DD-WRT でVPN 』ってな新スレを考えてます。

どーでしょ?
28anonymous:2013/09/27(金) 23:06:02.30 ID:???
>26
一般知識で答えてしまったが、
DD-WRTのAPModeって、
無線側は有線側と別セグメントになるの?
29anonymous:2013/09/27(金) 23:09:45.93 ID:???
スマン。
知りたいのはAPのアドレスじゃなくて、
ルーターのアドレスか。

ならば、ifconfig /all で正解。
30anonymous:2013/09/27(金) 23:20:27.59 ID:???
>19

でも文脈としては
DD-WRT化したAPのアドレスがわからない話かと思った。
31!ninja:2013/09/28(土) 00:03:04.68 ID:???
>>27
OpenWrtについて調べようとしても、スレタイ検索で出てこなくて困った覚えがあるから
スレ維持できそうなネタあるなら分離してもいいのではないでしょうか。

ここでまとめてやってもいいとは思うけど。
32anonymous:2013/09/28(土) 00:05:41.66 ID:???
>>27
特設も何も、スレ立てするなら分けた方が早いだろう。
つまり分離コース選択と。
どうせ分離させたかったんだろ?
33963:2013/09/28(土) 00:43:40.77 ID:???
いや別に分離派じゃないよ。
過疎スレという意見には同意で
基本的にはこのままで良いと思ってます。

ただ、やって行く中で、
VPN絡みの話が増えると予想されたので、
特設スレを提案してみたわけですよ。
単にIPSecだけで新スレ立てても
将来がないので
PPTPやOpenVPNもフォローする形にしようかと考えたわけです。
34anonymous:2013/09/28(土) 05:12:30.49 ID:???
ddwrtはLinuxのスクリプトやコマンドなどの知識がないと無理ですか?
みなさんはLinuxが分かるのが前提でddwrt化してますか?
35ananymous:2013/09/28(土) 05:57:00.62 ID:???
PPTPやOpenVPNはGUIから設定できるからそもそも話題にならないのでは?

仮にVPNの話題を分離するのなら、DD-WRT/OpenWrtにこだわらず
「StrongSwanスレ」か「LinuxでL2TP/IPsecスレ」として建ててほしい
36ananymous:2013/09/28(土) 06:22:40.94 ID:???
しかし、wikiの人はL2TP/IPsecとIPsec XAUTHの違いが分かってるんだろうか
別にIPsec XAUTHでも問題ないけど「(1)『仕様』」の要件と合致しなくてチグハグな感じ

>>34
インストールして普通の無線LANルーターとして使う分には必要ない
ググって英語文献を読み漁れるならだいたいなんとかなる
大切なことはルーターを文鎮にする覚悟があるかどうか
37OpenWrt活用wikiの人(963):2013/09/28(土) 07:35:48.54 ID:???
>>36

バレましたね。実は最初混同してました。
L2TP/IPSecでやってるだろうと思い込んで記事を書いていたのですが、
書いている途中で IPSec XAUTH の設定になっていることに気が付きました。
今更要件を変えるのもな〜と思ってましたが、
読む人の混乱を与えるようなのであとで記事を直しておきます。

後から気がついた点としては、
OpenWRTではなく、『OpenWrt』が正ということですね。
順次修正しているのですが、ページタイトルは後から直せないので悩ましいです。

スレ分け議論共々、こういうご指摘は大歓迎です。よろしくお願いします。
38OpenWrt活用wikiの人(963):2013/09/28(土) 07:39:18.70 ID:???
>>35

なるほど。その意見に従うと、何も通信技術板にある必要はなく、
Linux板か自宅サーバ板への移転が必要かと思いましてね。
39anonymous:2013/09/28(土) 08:54:05.30 ID:???
自分のddwrtのweb画面にはpptpサーバ/クライアント設定はありますが
OpenVPNサーバの設定項目が見当たりません。
40anonymous:2013/09/28(土) 10:48:17.18 ID:???
>>39
それは使ってるsvn番号によるとおもふ
41anonymous:2013/09/28(土) 11:37:21.86 ID:???
>>40
web管理にopenVPNがない=最初からopenVPNが入ってない

SSHから自分でopenVPNのインストールしないと駄目ってことですか。
その機種対応の最新バージョンのddwrtファームでも入っているとか入ってないとかあるんですね。
42あな:2013/09/28(土) 14:21:57.68 ID:???
多分インストールする領域もない
43anonymous:2013/09/28(土) 14:35:03.39 ID:???
既知情報のような気がするが
IBMのdevelopperNetworksのDD-WRTに関するページが良くまとまってるね。

http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-wifisecureddwrt/
44[email protected]:2013/09/28(土) 17:28:40.58 ID:???
>>33
そもそも分離派はVPNネタを分離したいのかOpenWrtネタを分離したいのか
45anonymous:2013/09/28(土) 17:52:08.23 ID:???
分離派の親分さん、「VPNについて語るスレ」で立てればいいとおもうぞ、まだ無いから
46anonymous:2013/09/29(日) 08:36:41.12 ID:???
>>43
Link先に書いてあったけど
「DD-WRT をプリロードしているベンダーが多くなっている」って本当なの?

日本国内ではそんなのないよね。
47anonymous:2013/09/29(日) 12:24:41.21 ID:???
>>46
リンク先のさらに原文(英語)でも

>You might not have to install DD-WRT yourself, as a growing number of vendors now pre-load with DD-WRT.
> Buffalo, Netgear, ASUS, Linksys, and Toplink all advertise routers "Preloaded with DD-WRT firmware."

って書いてあるからそのまま翻訳したんだと思うけど
「組込済」って意味じゃなくて「(簡単に)対応する」ぐらいの意味じゃないかな

pre-loadって書いておきながら
もう片方ではPreloadedって表記が揺れてるあたりからしても
ガチガチの技術文章じゃないだろうし
48anonymous:2013/09/29(日) 12:25:58.86 ID:???
>>46
ベンダーが数社挙がってるな
馴染があるのはバッファローくらいかね
あそこも限定的な採用しかしてなかったと思うけど
49anonymous:2013/09/29(日) 16:43:16.84 ID:???
>>48
だね。

DD-WRTに対応しているのを宣伝している、というのは
国内では Planexが MZK-W04NU でやってるね。
ttp://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04nu/
50[email protected]:2013/09/29(日) 17:03:37.22 ID:???
久々にバッファローの純正ファームを使ったら、
ちょっとした設定反映に何十秒もかかって、
dd-wrtならすぐなのにファームウェア担当はちゃんと仕事してるのかよと思ったわ。
51anonymous:2013/09/29(日) 17:24:49.12 ID:???
dd-wrtの便利さは素晴らしいが
国内法がアレだからなぁ。
惜しい。じつに惜しい。
52anonymous:2013/09/29(日) 17:41:47.17 ID:???
Router Databaseから検索しダウンロード・書き換えました。

Buffalo WHR-HP-G300N
DD-WRT v24-sp2 (08/07/10) std - build 14896

しかしOpenVPNのGUIがありませんでした。
自分が使っている機種でOpenVPN対応のファームはどこにありますか?
53anonymous:2013/09/29(日) 18:58:28.43 ID:???
54anonymous:2013/09/29(日) 19:38:10.04 ID:???
>>53
ありがとうございます。

Other Downloads

Path: Downloads › others › eko › BrainSlayer-V24-preSP2 › 2013 › 07-24-2013-r22118 › buffalo_whr_hp_g300n

whr-hp-g300n-firmware-MULTI.bin binary 3.52 MB 2013-07-24

これが最新ファームみたいで、これにファームをアプデしてみたのですが
これにもOpenVPNのGUIはありませんでした。
55anonymous:2013/09/29(日) 19:41:49.75 ID:???
じゃぁ入ってるのはないんじゃないの?

あきらめるかOpenWrtでも試せば?
56anonymous:2013/09/29(日) 20:16:54.79 ID:???
OpenWrtも最近の版はOpenVPNのGUIはないぞ

内部的な仕様変更で不具合が出てるらしく、
12.09-beta くらいから後は luci-app-openvpn が作られてない
57anonymous:2013/09/29(日) 21:33:32.99 ID:???
>>55
>>56
そうなんですか。
trunk版でも無いなら諦めるしかないんですね。残念です
58活用wikiの人:2013/09/29(日) 22:09:46.45 ID:???
>45
あ。オレが分離派の首領なの?

別に好んで分離させたいわけじゃないんだけど、
今、wiki書くために検証して困っていることがありまして。

iOS 6.1 では問題ないのに、
Android 4とWin7ではIPSecでルータへの接続は成功するけど、
通信できなくなる事象に悩まされてるんですよ。
先日のように「他でやってくれ」って言われかねないなーと思いましてね。

この話、ここでしていいのかな。
59anonymous:2013/09/29(日) 22:50:26.41 ID:???
別にしてもいいと思うが。
VPNとかスレとして成立する内容ならそれでやる手もある
そうすれば非公認ファームだけの範疇から離れて
知恵も集まるのではないか。
集まらない可能性もあるが
60ananymous:2013/09/30(月) 02:42:38.91 ID:???
>>58
Android 4.0.xはL2TP/IPsecが繋がらないバグがある
IPsec XAUTHにも影響があるのかも

参考:
ttp://uncho.clarus.jp/2012/05/android4-0%E3%81%ABl2tpipsec%E3%81%A7%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%90%E3%82%B0/
ttp://femt.ddo.jp/modules/xpwiki/?Gentoo%20Linux%E3%81%AA%E7%94%9F%E6%B4%BB%2FIPsec%20L2TP%20VPN%E3%81%A7%E6%82%A9%E3%82%80

Windows7は知らん
L2TP/IPsecならレジストリ書き換えてなくてNAT超えに失敗してる可能性を疑うが
IPsec XAUTHはサードパーティー製のクライアントソフトだろうしなー
61ananymous:2013/09/30(月) 02:44:21.05 ID:???
ああ、接続まではいけるのか
>>60 は忘れてくれ
62anonymous:2013/09/30(月) 10:47:37.13 ID:???
>>58
スレ立ててそっちでやれ
63anon:2013/09/30(月) 21:11:20.20 ID:???
とりあえず、古参は古参で
なんとかしてるのか、できてるのか、
発展性がない雰囲気満々なので、
新参に間口広げる意味でも続行してみたら?

今となっては検索しても古くなった情報がそのまま放置されていて
新しく始めるには茨の道だし、誰か情報をメンテする必要はあると思う。

犬板にあってもいいとは思うけど、
DD-WRT やOpenWRT 上のOpenVPN は
それなりに需要あるしね。
64anonymous:2013/10/01(火) 07:39:29.39 ID:???
どうしてddwrtはstd版でもtrunk版でも全てのバージョンに共通でopenvpnを入れないんでしょうか?
trunk版でさえ、いくら最新バージョンのddwrtにしてもopenvpnがないものもあります。
65あな:2013/10/01(火) 09:29:39.48 ID:???
romの容量の問題でしょ
あれを入れれば、これが入らず
これを入れれば、あれが入らず
66anonymous:2013/10/01(火) 10:40:27.58 ID:???
>>65
禿同
67anonymous:2013/10/01(火) 10:43:51.10 ID:???
VPN関連のソフトは
種々の暗号化方式に対応するために
たくさんのライブラリを追加しなきゃならないからねぇ。

WHR-G300N には専用のOpenVPN 対応DD-WRTイメージが提供されてるけど、
よく4MB以内に収めたと感心するよ。
68anonymous:2013/10/01(火) 11:15:38.50 ID:???
鉄板のWZR-HP-AG300Hてやるのがよろし。
11ac対応機はまだ
69anonymous:2013/10/01(火) 12:37:21.94 ID:???
>>65
romの容量じゃなくて組込み機器のFLASHの容量じゃないんですか?
70anonymous:2013/10/01(火) 12:39:16.20 ID:???
こまけー奴だな
フラッシュROMの中で、ブートローダ領域を除いたブロックの総容量だヴォケ
71あのnyもうs:2013/10/01(火) 19:10:05.39 ID:???
>>67
それどこにあるんですか?
72anonymous:2013/10/01(火) 20:29:01.35 ID:???
trunk版にあるけど、
WHR-G300NはCPUがRT3052なので、
WZR-HP-G300N とは別物だよ。
73anonymous:2013/10/01(火) 20:41:32.91 ID:???
上の人WHR-HP-G300Nじゃないの?
Flash4MBだから諦めてAG300(WZR-600DHP)でも買った方が早いんじゃない?
74anonymous:2013/10/01(火) 21:46:01.66 ID:???
昔の牛ならvpn buildがあるしな
hardoff行けば500円でごろごろしてる
75anonymous:2013/10/01(火) 21:55:16.77 ID:???
ROM128MBの製品を買ってブイブイ言わせるのが正解
76anonymous:2013/10/01(火) 22:18:56.65 ID:???
>>75
Flash 128MBモデルって最近の11ac対応機じゃないの?
まだ時期尚早と思ってたけど、オススメって何があるの?
77anonymous:2013/10/01(火) 22:41:58.60 ID:???
使い捨て覚悟で凸あるのみ
ACの安定動作とか期待すんなよ
あくまでも11nの300Mbps機として認識すべし
78anonymous:2013/10/01(火) 23:17:12.51 ID:???
新筐体機種はまだコンソールからしか導入できないんじゃないか?
79anonymous:2013/10/01(火) 23:31:35.42 ID:???
少なくとも正解ではないな。
80anonymous:2013/10/01(火) 23:34:45.34 ID:???
シリアル必須かどうかは些末なことだ
81a:2013/10/02(水) 07:17:45.66 ID:???
こういう釣り横行するからメンテplz
82anonymous:2013/10/02(水) 10:56:52.79 ID:???
組込み機器のFLASHと
FLASH PlayerなどのFLASHの違いを教えてください。
83anonymous:2013/10/02(水) 11:10:22.09 ID:???
ggrks
84anonymous:2013/10/02(水) 13:05:19.81 ID:???
DD-WRT対応機の互換情報プリーズ

WZR-AG300H = WZR-600DHP

WZR-HP-G300NH V1(後期Ver) = WZR-HP-G301NH

こんな感じでお願いします。

WZR と WHR の誤記
300N 300H 300NH などの間違いや勘違いが多いので、
注意して記載ください。
85anonymous:2013/10/02(水) 13:10:24.32 ID:???
>>84
>DD-WRT対応機の互換情報プリーズ
>
>WZR-AG300H = WZR-600DHP

早速間違ってる。

WZR-HP-AG300H = WZR-600DHP
86[email protected]:2013/10/02(水) 16:02:39.12 ID:???
WHR-G301N = WHR-G300N v2
これもそういうのに入るのかな
87anonymous:2013/10/02(水) 18:50:05.88 ID:???
>>83
ほらきたwwwwwwんなことggらんでもわかっとる
88anonymous:2013/10/02(水) 19:28:40.16 ID:???
>>87
知らなかったのにあたかも知ってました的なレスしてるが、釣れますか?
89anonymous:2013/10/02(水) 20:59:34.66 ID:???
んじゃ解説していただこうかね
90anonymous:2013/10/02(水) 22:26:18.56 ID:???
>>86

おk

WZR-RS-G54 - 無線部分 ≒ BHR-4RV

なんてのでも良いです
91anonymous:2013/10/02(水) 22:28:48.72 ID:???
牛ルータのスペック載せてるwiki見つけた。
ttp://www.geocities.jp/aesthetic_music/memo/air-station.html

メモに近いみたいだか。
92..:2013/10/02(水) 22:34:07.82 ID:???
アフィ張るな。
93anonymous:2013/10/02(水) 22:49:45.68 ID:???
Planexだが
MZK-W04NU = CQW-MR1000
94anonymous:2013/10/02(水) 22:54:54.95 ID:???
>>93
DD-WRT対応してたっけ?
95anonymous:2013/10/02(水) 23:15:23.49 ID:???
dd-wrt非対応と明示してあれば
バッジ違いの製品のリストも充実している方がいいと思う
96anonymous:2013/10/04(金) 11:25:43.50 ID:???
wikiにOpenVPNの記事プリーズ
97anonymous@p2-user: 326689 p2-client-ip: 210.128.90.161:2013/10/04(金) 17:14:37.98 ID:???
>>58

通信できないって、はじめから全く通信できないの?
それとも、一定時間たつとだめになる?
98活用wikiの人:2013/10/05(土) 16:06:21.95 ID:???
>>97
最初から通信できませんねー。
Android4.0.4標準のVPN接続では「接続されました」と出るのだけれど、
LAN/WANとも通信できないです。

比較のためAndroidとiOSとを同時にIPSec XAUTH接続した状態で
OpenWrtのSSHコンソールでipsec status を見ると、以下のようになるので、
Androidの方はIKEは接続しているけど、ESPが接続できてないようです。

root@whr4rv:~# ipsec status
Security Associations (2 up, 0 connecting):
android[2]: ESTABLISHED 2 minutes ago, 192.168.0.252[wrt側Cert]...192.168.0.202[Android Cert]
ios[1]: ESTABLISHED 6 minutes ago, 192.168.0.252[wrt側Cert]...192.168.0.215[iOS Cert]
ios{1}: INSTALLED, TUNNEL, ESP in UDP SPIs: c45ae39a_i 079b72e2_o
ios{1}: 0.0.0.0/0 === 192.168.254.249/32

※LAN内に接続した検証ルータなので
WAN側192.168.0.0/24 LAN側192.168.254.0/24 です。
99[email protected]:2013/10/05(土) 21:28:13.47 ID:???
>>98
うちはやっと繋がった(*´д`*)ハァハァ@v24 preSP2 (Build 21061)とAndroid4.0.3
MTUサイズに問題あったっぽい(けどいろいろやって良く分からなくなったw
100anonymous:2013/10/05(土) 22:35:17.57 ID:???
>>98
kwsk
101anonymous:2013/10/06(日) 11:41:29.07 ID:???
>>99

MTU 云々ということは、OpenVPNだろうね
機種は何?
102[email protected]:2013/10/06(日) 13:27:02.33 ID:???
>>101
netgearのWNDR4300でDD-WRTに組み込まれてるOpenVPNをそのまま使用

ところで問題があった…LANからWANに出ていかない(´・ω・`)
VNCでWindowsのデスクトップ経由外へは繋がるからまぁいいか…
103anonymous:2013/10/06(日) 15:01:58.41 ID:???
WZR-600DHP2がAOSS押しっぱなし起動で192.168.1.1から192.168.1.2の
linux.trx-recoveryというファイルをTFTPで取りに来るまではわかって
DD-WRTのリネームファイルが転送されて書き込むところまではいけたけど
なぜかそのあと純正FWが普通に起動してしまうな
今はコンソールから確認しながらやってるけど最終的にコンソール無しで
いけるようにしたいんだが何かアドバイスがあればお願いしたい
104anonymous:2013/10/06(日) 18:17:01.83 ID:???
>103
アドバイスできるようなことはないが、興味本位で質問。
コンソール上の確認では本当に書き込まれているの?

オリジナルファームなら書き込めるのかな?
もしそうだとすると、挙動が以前の機種に似ているね。

何か書き込みを可能にするu-boot変数があるとか?
105anonymous:2013/10/06(日) 19:39:10.06 ID:???
>>104
WZR-HP-AG300Hで使う環境変数入れてみたけど保存されなかった
オリジナルのファームは試してないからあとで試してみる
それとこの機種linux領域が2個あってなにやら起動時に指定したり
再生成かなんかしてるようにも見える
http://www1.axfc.net/uploader/so/3050754.zip
106anonymous:2013/10/06(日) 20:24:17.13 ID:???
>>105
SoCがAtheros から Broadcom に代わったことで
bootloaderもCFEに戻ったみたいだね。

ノウハウとしてはAG300HやG300NHなどのAtheros系列ではなく、
bloadcom系列最後発の
WHR-RS-G54やWZR-G144NHなどの例が参考になるのでは?
107anonymous:2013/10/06(日) 20:42:26.85 ID:???
ttp://www.broadcom.com/support/communications_processors/downloads.php

CFEのドキュメントを参考にするよろし
ただし、かなり古い1.0.37からフォークしてるっぽいが。。。
108anonymous:2013/10/06(日) 22:51:45.80 ID:???
純正ファームをlinux.trx-recoveryにリネームして転送してみたけどエラーで中断
DD-WRTの時もエラー出てたけど暗号化されたファームは弾かれる模様
ddでバックアップしてあったlinux領域のファイルを転送してみたらエラー出ずに
書き込んでるようだけど書き換え前のファームで起動した
なにか特別な条件が必要かリカバリモードのTFTPじゃ既存の領域を上書きができない
仕様なのかもしれないがそれだとわざわざリカバリモード付ける意味ないよな・・・
109anonymous:2013/10/06(日) 23:51:54.94 ID:???
ふーむ。
北米での DHP2が発売されたら、recovery ファームウェアが提供されそうな気がするが。

ログを見ると、確かにlinux領域が2つあるね。
何かをキーにして切り替えているわけだよね。
普通はbootloder で起動パラメータを選択する気がする。
それっぽいパラメータはないかな。

nvramをバックアップ取っていれば、dump なり string して探せないかな。
110anonymous:2013/10/07(月) 06:29:25.25 ID:???
リセットやAOSSなどのスイッチを押しながら電源を入れるとどうなる?
111anonymous:2013/10/07(月) 06:39:37.14 ID:???
>>110
AOSS押しながら起動でリカバリモード
112anonymous:2013/10/07(月) 08:33:37.74 ID:???
失礼

あとはreset とaossを両方押しながら電源入れたり
bootloader 起動して何処かのタイミングで
aoss や reset を押すとか。

600DHP2のCFEを解析する必要があるね
113名無しさん:2013/10/07(月) 08:46:41.49 ID:uaG2XK47
WHR-G301Nのシリアルコンソール接続法の情報ないでしょうか?
電源周りのRが過熱してて、多分逝っちゃってると思うけど確認したくて
114anonymous:2013/10/07(月) 10:05:18.37 ID:???
>>112
昨日アップしたログにもあるけどnflashだかの0とか2って記述が最初の方にあって通常起動とリカバリ起動で数値が変わってるからこの辺がカギになるのかなとは思ってる
115WZR-600DHP2:2013/10/07(月) 19:26:18.89 ID:???
TFTPの転送直後にCFEに落ちてprintenvしてみたら
BOOT_DEVICE eth0
BOOT_FILE 192.168.1.2:linux.trx-recovery
こんなのが追加されてた


ボタン同時押しや押しっぱなし関係は色々試してみたけどリセットボタンの時に
初期化がループするだけだった
116WZR-600DHP2:2013/10/07(月) 20:13:19.94 ID:???
どうやらTFTPで読み込んだあとのブートコマンドがこれで決め打ちされてるようだから
これに合わせたイメージを用意してやればうまくいくのかも
Booting(0): boot -raw -z -addr=0x8000 -max=0xef8000 nflash0.os:
117anonymous:2013/10/07(月) 22:35:13.82 ID:???
>>116
dd した original linux領域をロードしたと言ってたから、
root file system を何処から読むかだね。

bootloaderで指定してなければ
kernel オプションでbuild時に指定してるのかな。
(それならoriginal ファームで上がってしまうのも頷ける)

nfs をroot filesystem にするカスタムkernelをbuildできれば、
そこからmtdにdd-wrtやOpenWrtを書き込むことができせるかも。
118WZR-600DHP2:2013/10/08(火) 18:33:15.76 ID:???
CFEのflashコマンドで領域削除オプションがあったのでいくつか試しに消したら起動できなくなった
そこでリカバリモードからddでバックアップしてあった領域を試しに送ってみたら普通に書き込んで
バックアップしてあった旧バージョンのファームで起動してきたわ

・・・ということはやはりリカバリモードにはOS上書きの権限がないと言うことなんだろうか
119WZR-600DHP2:2013/10/08(火) 18:40:53.26 ID:???
それと純正ファームのデバッグ用ファーム更新画面からDD-WRTを強制書込みした場合起動しようとするけど
途中でこんな感じのエラー吐いて再起動ループに陥った
コンソールからDD-WRT流し込みで成功してる人がいるからあらかじめ領域を消去してあれば通るんだろうけど
この辺はDD-WRT自体をビルドするときのオプションでどうにかできるんだろうか

Creating 1 MTD partitions on "brcmnand":
0x000002000000-0x000008000000 : "ddwrt"
VFS: Cannot open root device "mtdblock3" or unknown-block(31,3): error -19
Please append a correct "root=" boot option; here are the available partitions:
1f00 512 mtdblock0 (driver?)
1f01 1536 mtdblock1 (driver?)
1f02 30720 mtdblock2 (driver?)
1f03 98253 mtdblock3 (driver?)
1f04 98304 mtdblock4 (driver?)
Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(31,3)
Rebooting in 10 seconds..
120anonymous:2013/10/08(火) 20:19:45.76 ID:???
>>119

kernelがroot filesystem を読めないときの典型的なpanic が発生してますな。

理由はmtdblock3が読めないこと。


kernelのMTD driverを修正なりパラメータを直して
buildすれば良いようなきがする。
121anonymous:2013/10/09(水) 13:42:11.29 ID:???
よくあるのは
flashメモリチップの型が変わってて、
既存のDD-WRTのkernelで読み込めないことかな。

コミュニティにチップの型番情報を投げてみたら
新しいカーネルを作ってみるかも。
122anonymous:2013/10/09(水) 14:03:10.80 ID:???
くれるかも。
123anonymous:2013/10/09(水) 15:16:36.60 ID:???
コミュニティに登録するの面倒です
124anonymous:2013/10/09(水) 15:20:40.11 ID:???
不思議なのはこれでDD-WRTのサポート済デバイスとしてリストに上がってるんだよな
海外版だとすんなり入ったりするだろうか
125anonymous:2013/10/09(水) 15:46:15.17 ID:???
内部の処理コアチップが対応製品なら、暫定的にリスト入りさせている可能性もあるし
海外と国内でじつは微妙に基板が異なっている可能性もある。
真相はまだ闇の中だ
126anonymous:2013/10/09(水) 16:55:28.55 ID:???
かつて二代目LinkStation HD-HGLANシリーズで
それまでAMD/Fujitsu系だったFlashチップが後期型でSTmicroに変わったために
読み書きコマンドが変わってしまった例がある。

メーカー純正ファームは両方対応できてたけど、
コミュニティで作り上げたu-bootファームは(別チップがあることを知らなくて)対応できなかった。

今回も似たような感じだと思われる。

せっかく中を開けてるのだから、
フラッシュメモリチップの情報を晒して欲しいな
127anonymous:2013/10/09(水) 18:54:04.70 ID:???
まずは高解像度(&ピンぼけじゃないの)写真をうp!
もちろんその機械の中身だぞ!
けっしておねーさんのアレな写真をうpするなよ!
128[email protected]:2013/10/10(木) 04:10:01.57 ID:???
>>102
natルール1個追加したら直った>Redirect Default Gateway
129anonymous:2013/10/10(木) 07:01:29.69 ID:???
>>128
具体的に
130anonymous:2013/10/10(木) 07:20:34.89 ID:???
>>127
ヒートシンク外さないと肝心なところが写せないので写真はもっと再起不能に近づいてからかな
131[email protected]:2013/10/10(木) 08:36:05.52 ID:???
>>129
本来は Redirect default Gateway にチェックを入れるだけでいいらしいんだけど
とりあえずこれも追加してみたら無事androidから全経路vpn経由で行けた(`・ω・´)
(アドレスはうちのVPN用ネットワークアドレス)

iptables -t nat -A POSTROUTING -s 192.168.9.0/24 -j MASQUERADE
132anonymous:2013/10/10(木) 12:56:11.34 ID:???
>>131
とんくす

OpenVPNの場合は
クライアントに割り当てるセグメントは
LANとは別にするのが普通なのかな?
133[email protected]:2013/10/10(木) 15:17:48.79 ID:???
>>132
routedモードなんで別になるのかと
bridgeモードの場合はLANと同じセグメントにすると思う

実はよくわかってないんだけど
134anonymous:2013/10/10(木) 23:04:14.43 ID:???
>>130

最近のはシールドやらヒートシンクで大変だな。

ACアダプタの容量が12V 2Aや3A になってるみたいだし、
発熱も大きそう。
135anonymous:2013/10/11(金) 00:00:42.05 ID:???
そのおかげで放熱をないがしろにはできなくなって
まともな製品を出荷し始めたという自己矛盾
136anonymous:2013/10/11(金) 03:15:37.89 ID:???
ファームウェア=農場衣服
全く理解ができん
137anonymous:2013/10/11(金) 06:29:34.80 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
138anonymous:2013/10/11(金) 07:15:07.80 ID:???
600DHP2/900DHPって、1750/1166DHPより消費電力大きいんだっけ
チップセットの世代の問題?
139anonymous:2013/10/12(土) 00:44:55.84 ID:???
DD-WRT / OpenWrt の定番ルーターって何があるの?

昔 Fon 2100E , WHR-G54S

今、WZR-HP-AG300H, WZR-HP-G301NH

ってなところかな?
140anonymous:2013/10/12(土) 02:30:51.09 ID:???
AC第一世代機だって、11nの300Mbps機としてみれば
充分に立派なものなんだが、そうはみてもらえないみたいだぬ
141anonymous:2013/10/12(土) 02:38:28.40 ID:???
>>140
具体的には?
142anonymous:2013/10/12(土) 11:28:14.76 ID:???
>>140

11acとしてつかえなければダメでしょ。
基本機能がダウンするんだから、推奨はできない。
143anonymous:2013/10/12(土) 11:46:28.78 ID:???
WZR-RS-G54で安定してるtomatoが動くASUSのRT-AC66u国内でも発売してくんないかな

WZR-HP-G300NHv1はDD-WRTとOpenWRTどっちでも無線が不安定で
リプレース失敗した。
144anonymous:2013/10/12(土) 12:30:30.95 ID:???
それでダメなら非純正ファームなんかやめとけよwww
145La Fonera+ v2201:2013/10/13(日) 16:30:35.97 ID:???
3年くらい前にdd-wrt(r13064)化したfonera+を眠らせてたんですが、最近APを使う事情が出てきた為、たたき起こしました。
家では専らNECの頂き物とかICOMのやつとか使ってた為、この間の事情がよく分かりません。

お使いの方で、お勧めの版があれば教えて頂けると嬉しいです。
# 流石にモノが古く、ググっても情報が少ない為、昨日から毎度40分くらいかけて更新作業してるんですが、骨が折れました。
146anonymous:2013/10/13(日) 16:41:56.13 ID:???
APとして使うなら昔のやつでも充分じゃないの?
147La Fonera+ v2201:2013/10/13(日) 16:50:28.56 ID:???
早速のレス感謝します。用途の記載が漏れていた事に気付いて、丁度補足を書いていました。後出しで申し訳ないです。

・マルチSSIDとして dot1Q をおいしく喰べる(自宅)
・L2かL3で穴掘って壁抜け用のAPにする(大学の研究室用、必要なポートが規制されており不都合がある)

後者は最悪 raspberry pi で代用するつもりですが、OpenVPN にしても dot1Q にしても、
リビジョン次第でハマりそうな予感がしたので、特に避けた方が無難なリビジョンがあればご助言頂けると幸いです。
148anonymous:2013/10/13(日) 16:55:58.76 ID:???
FLash 8M あるから、OpenWrtの12.04にしたら?
149La Fonera+ v2201:2013/10/13(日) 17:14:21.20 ID:???
OpenWRT の利用経験がないなりに探して見たのですが、ひょっとして 12.09 でしょうか?
確かに、dd-wrt の重たいGUIにも辟易していたので、こちらの方が性に合っているかもしれません。

今から焼いてみます。お返事感謝します。
150anonymous:2013/10/13(日) 20:35:31.96 ID:???
Fonはメモリが16M しかないはずだから、
12.09 ではメモリ不足で苦しくなるかもしれない。

一世代前の10.03.1の方が良い場合もあるので
そこはTry & Error で。

結果の報告は忘れずに。
151La Fonera+ v2201:2013/10/13(日) 20:48:00.18 ID:???
お陰様で、12.09 r36088 を導入できました。

Fonera+とは全く関係ない事ですが、
以前ジャンクで入手したルーター(MZK-W300NH2)にOpenWRTが移植されている事に気付き、
>>147の目的を両方同時に解決できる見通しが立ちました。

お返事ありがとうございました。これから触ってみます。
152La Fonera+ v2201:2013/10/13(日) 20:57:07.18 ID:???
>>150
なるほど。動作が重そうならダウングレード検討してみますね。
# 明日からまた研究に籠もるので、次にいつ時間が取れるか分かりませんが・・進展があればこちらにも投下します。

次のイメージを利用しました。
http://downloads.openwrt.org/attitude_adjustment/12.09/atheros/generic/openwrt-atheros-vmlinux.lzma
http://downloads.openwrt.org/attitude_adjustment/12.09/atheros/generic/openwrt-atheros-root.squashfs

書き込みには以下を参考にしました。
http://www.ne.jp/asahi/it/life/it/embedded/openwrt/openwrt_fon_plus.html
バージョンが異なり容量が増加しているようで、rootfs の書き込みアドレスが異なりましたが(0x006C0000)、その辺りの説明もあります。
153[email protected]:2013/10/14(月) 13:25:09.82 ID:???
アクセス制限タイマの拒否設定が無視されるんですがコツあります?
ブリッジ接続されたDD-WRTを使って、無線機器をMACアドレスで利用時間を制限したいんですが
154anonymous:2013/10/14(月) 14:43:12.24 ID:???
>>153

具体的な用途としては
子供のゲーム機のインターネット接続を時間制限したいってところかな?

もしそうなら、
cronでmac address baseのFilterをenable / disable にするってのはどう?
155anonymous:2013/10/14(月) 16:10:40.55 ID:???
create virtual interface
add bridging
set restrictions
156[email protected]:2013/10/14(月) 20:58:46.34 ID:1NeGnhCD
誰かイーサネットの接続方法を教えてください
認識できないって出ちゃう
157anonymous@p2-user: 676581 p2-client-ip: 219.17.52.21:2013/10/14(月) 21:00:00.59 ID:???
ケーブルを接続する
158[email protected]:2013/10/14(月) 21:20:07.78 ID:1NeGnhCD
そのケーブルを認識してくれないんだす
159anonymous:2013/10/14(月) 21:34:05.24 ID:???
おWる
160anonymous:2013/10/14(月) 22:07:12.21 ID:???
>>158
断線してるんだよ
161anonymous:2013/10/14(月) 22:10:31.67 ID:???
そのケーブルはカテゴリ3か、カテゴリ8なんだろう.www
162[email protected]:2013/10/14(月) 22:14:21.13 ID:sedldjIC
今外出てるから帰ったら確認する
家のwifiトロいんだよ…
163[email protected]:2013/10/14(月) 22:27:58.92 ID:???
>>154
cronでMACアドレスの制限を時間で切り替えるってことですか?
ってことは、この機能はまともに動いてないってことですか?
164[email protected]:2013/10/14(月) 22:32:59.69 ID:???
>>156
適当にやればいーさねっ
165anonymous:2013/10/14(月) 23:20:27.53 ID:???
>>163
さぁ?

別の方法を示唆したまで。
166[email protected]:2013/10/15(火) 00:06:33.44 ID:???
>>163
横レスだけどうちのもAccess Restriction設定したけどなんだか効いてないっぽい。
試しに目の前のLaptopをDeny設定してRouterをRebootしたけどフツーに繋がるっていう。。やったことはAccessRestrictionページでMacAddress指定してDenyをFilterなし(=Internet全部)にしただけなんだけど、これだけだとダメってこと?
167anonymous:2013/10/15(火) 07:46:21.83 ID:???
それってインテリジェントスイッチとかがやる802.なんたらの認証じゃないの?
NICから経路まで全部対応してないとダメってやつ
168anonymous:2013/10/16(水) 18:00:42.55 ID:???
802.1X ?
169[email protected]:2013/10/16(水) 20:34:29.19 ID:???
ググるとできないって質問してる人もいますね
解決してなさそうだから使えてる人がいるのか疑問
機器によっては出来ないのか普通に使えてないのかあまりこの機能使ってる人はいないんですかね
170[email protected]:2013/10/16(水) 22:25:18.98 ID:???
>>169
結構そういう穴があると思うよ
うちのはSSHでログインできない
build変えると何の苦労もなく繋がる(けど他の機能がダメになるので変えられない)
171[email protected]:2013/10/16(水) 23:45:33.21 ID:???
>>170
手当たりしだいbuildバージョン変えて試してみます
172[email protected]:2013/10/17(木) 02:23:50.59 ID:???
dd-wrtを焼いてあるルーターを社内ネットワークに置こうかと考えています。
社内ネットワーク自体、プロキシーを介さないと外部には繋げないようになっているため、どうにかdd-wrtをプロキシークライアントにして、無線LANのクライアント側での設定を不要としたいです。
いろいろ調べては見たのですが英語の記述ばかりでイマイチわからないので、どなたか分かる方の助言を頂きたいです。よろしくお願いします。
173anonymous:2013/10/17(木) 04:01:46.89 ID:???
やめとけ
そもそも、無線APの設置自体が認可されていないだろ
情報システム担当にばれて懲罰喰らうのが関の山
174[email protected]:2013/10/17(木) 07:17:54.41 ID:???
ステルスに汁
175anonymous:2013/10/17(木) 07:19:22.13 ID:???
ステルスって別に何も隠れてないしw
176anonymous:2013/10/17(木) 07:30:01.43 ID:???
まぁまぁ。
頑張って解決方法を考えよう。
そしてコンプライアンス違反で172がクビになったり、
情報システム部が対策としてProxy接続認証や802.1X認証を導入し、
172が困り果てるのを2828して待とうぜ。
177anonymouse:2013/10/17(木) 07:46:32.98 ID:???
穴を掘りたいじゃなくて、プロキシを透過にしたいって事なら、シス管に相談してみたら?

どうしても、SSL周りは中間者攻撃扱いになったりしてハマりやすいけど。
http://okwave.jp/qa/q6553861.html
178[email protected]:2013/10/17(木) 13:10:18.38 ID:???
ステルス
179anonymous:2013/10/17(木) 13:54:49.50 ID:???
>>172
正攻法で許可が下りないならアキラメロン。小細工がばれたとき
ちゃっかり利用してた奴らは「俺知らん」と逃げて設置者だけが貧乏くじ引かされること確定路線だお。
技術的には面白くても、規則がダメならやっぱりダメだお

いま会社は固定費圧縮に血眼じゃないのか? そんなことしたら来月は失業保険給付申請することになるお
180[email protected]:2013/10/17(木) 14:37:24.03 ID:???
>>172です
会社には実験的に試す、ということで了承を得ています。
会社の場所的にも外部からのアクセスがほぼない(広い敷地の中にポツンとある高層ビル)ので危険性がゼロというわけではないですが、許可が降りました。

仕事的に新しいスマートフォンを何台も使って無線LANルーターに繋ぐので、いちいちプロキシ設定をしていられないのでできればルーター側での設定にしたいです。

dd-wrtにsshかtelnetで接続し、どこかにプロキシ設定を書き込む形で出来ると思ったのですが、具体的な設定箇所がわからず困っています。
181[email protected]:2013/10/17(木) 15:02:12.27 ID:???
>>180
よくわからんけど、これは?
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/HTTPRedirect
182[email protected]:2013/10/17(木) 15:02:20.75 ID:???
openwrtならsquid入れて透過プロキシにすれば良さそう
dd-wrtでsquid入れられるか分からないけど
183anonymous:2013/10/17(木) 15:43:30.93 ID:???
PC1台用意してそれに無線LANの拡張カードを入れて、犬にワンワンさせる
ITXマザボにmSATA形状のカードでコンパクトに。
あとは犬で処理すりゃええのん、なんて妄想してみた
184anonymous:2013/10/17(木) 19:20:09.73 ID:???
185anonymous:2013/10/18(金) 01:35:34.14 ID:???
透過プロキシにする場合、端末がアクセスするDNSサーバが、例えばgoogle.comなどの一般のドメイン名も引ける必要があります。
そうしないと名前解決できず、端末外への通信が行われないため、もちろん透過プロキシにも届きません。
186ospf:2013/10/18(金) 22:12:04.41 ID:???
187anonymous:2013/10/18(金) 23:05:02.50 ID:???
>>186
自動プロクシ構成のpacファイルを展開する方法だね。
漏れも最初はこの方法が普通だろっ!などと思った。

だが、180の要件は最新スマホとある。
軽くググって見たが、
Androidはまだpacファイルに対応してないらしい。
188anonymous:2013/10/18(金) 23:35:48.79 ID:???
何をやりたいのか今ひとつ分からんな

どうせdd-wrtへの接続設定は一台ごとにやらなきゃいけないんだから、
プロキシ設定くらいついでにやるのがそんなに手間か
189anonymous:2013/10/19(土) 00:22:29.79 ID:???
>>177 にもあるように、透過プロキシは制約多いからあきらめることになると思うけどな。
特にAndroidはシステムのプロキシ設定すらちゃんと扱うアプリも限られてて、Androidでプロキシはもはや苦行。
iOSならそこらへん融通きく。
190[email protected]:2013/10/19(土) 00:30:30.75 ID:???
>>189
だからdd-wrtを透過プロキシにしたいっていってんじゃないの?
それなら設定一切不要なわけだし

あと証明書の警告が出るかどうかはプロキシの設定次第だよ
191anonymous:2013/10/19(土) 01:41:58.80 ID:???
>>190
すまん、前提すっ飛ばして>>189を書いてしまった。
>プロキシーを介さないと外部には繋げない
と書いてるけど、これがnslookup google.comして名前解決に失敗するような環境だとムリ。
理由は>>185
つい、名前が引けない前提で書いてしまったけど、引けるなら透過プロキシで解決できると思う。
引けない環境だったので引けるDNSサーバを用意して、同様の問題を解決したことがあるので。
192anonymouse:2013/10/19(土) 08:07:22.78 ID:???
>>191
DNSだけが問題なら、dd-wrt/openwrtから穴掘って、外部に問い合わせるようにすれば良いのでは?
内部にDNSが居る可能性も高いし、そこはあまり重要な問題じゃないと思うけど
193anonymous:2013/10/19(土) 16:54:27.75 ID:???
1. Squid/Tinyproxyを入れる
2. 外部接続用プロキシを親プロキシとして設定&透過プロキシ設定
3. iptablesで80/443ポートの通信をSquid/Tinyproxyに向ける
という手順になるのかなー

WZR-HP-G300NH/AG300Hの場合、opkgを導入すればDD-WRTでも実現できるはず
ttp://g300nh.blogspot.jp/2010/06/software-installation-on-dd-wrt-part-1.html

まあ普通に考えればOpenWrt入れたほうがラク
ttp://awaitingstock.wordpress.com/2011/11/24/openwrt-tinyproxy%E3%81%A7%E9%80%8F%E9%81%8Eproxy/
に「luciにリダイレクトの設定がありました」って書いてあるし
OpenWrtならそういう設定画面があるかも(未確認)
194[email protected]:2013/10/20(日) 02:59:30.88 ID:???
>>172です
結構難しい設定が必要みたいですね…
個人的に頑張ってみようと思います。
ご意見ありがとうございました
195anonymous:2013/10/20(日) 04:16:19.96 ID:???
>>194
最後に。
わかっててやっているのだとは思うが、企業で使う場合には以下記述を参照。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DD-WRT#.E9.9B.BB.E6.B3.A2.E6.B3.95.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.A6.8F.E5.88.B6
情シスはわかっていないみたいだし、万が一の時には責任取らされるよ。
196anonymous:2013/10/20(日) 14:39:18.21 ID:???
broadcom BCM4704 generic 版の
DD-WRTの最新trunkって、未だにKernel 2.4なんだな。
Atheros版は3.3とかになってるから、
一瞬見間違いかと思ったw
197WZR-600DHP2:2013/10/20(日) 21:45:55.01 ID:???
消しちゃ行けない領域まで消してしまったようで再起不能っぽいからヒートシンク外して
写真撮った
https://www.dropbox.com/sc/v3lgoi0rnhzm25a/FHmsDLJ5Aw

DD-WRTのサポートデバイスの内容とCPUが違う気がするのと謎のシール付きチップが
シール剥がした下もご丁寧に印字も刻印も消してあって判別不能
アンテナは黒いのと赤いのが縦置き時筐体前面と上面に赤黒が各1

コンソール繋いでないと見られないだろうけどCFEから見えるストレージで
nflash0とnflash1のうちnflash1のbootは消すと再起不能っぽいかな
両方にbootあるから片方消しても良いだろぐらいのつもりで消したら
CFEすら見られなくなった
198anonymous:2013/10/21(月) 01:17:38.56 ID:???
あらま残念
JTAGでさらなる泥沼に嵌ってみる気はない?
199anonymous:2013/10/21(月) 09:34:12.41 ID:jASH7DNC
>>197
おぉ。貴重な写真だ。。。
できればチップ一つ一つの型番が読み取れるような
接写写真と基板全体が把握できる写真(表裏両面)も
upしていただけると今後の役にたつと思います。
200anonymous:2013/10/21(月) 10:07:46.59 ID:jASH7DNC
>>197
upしてくれた写真から読み取ってみた。

SoC : BCM47081A0KFEBG → BCM47081A0
DRAM:K4B2G1646E
WLAN:BCM43228KMLG → BCM43228
     BCM43217KMLG → BCM43217
Flash:WG9116H ? (謎のチップ)

確かに公式サイトに乗っているWZR-600DHP2のCPUとは微妙に違う。
無線構成は一緒だが、CPUはWZR-1166DHP と同等に思える。
ttp://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices#Buffalo

少なくともup主のWZR-600DHP2はDD-WRTチームの開発機とは構成が異なるようですね。
うp主の購入時期(生産時期)にもよるが、ひょっとすると日本国内モデルは仕様が違っているかもね。
11ac 機に近い仕様になっているようなので、
意図的に変えているというよりは部品調達の関係のような気がしますな。

いずれにせよ、貴重な情報だった。ありがとう。
201anonymous:2013/10/21(月) 10:56:21.18 ID:???
ddwrtはweb画面から内向けDNSは設定できる?
dnsmasqてのは違うんだろうか?
pc01=192.168.1.2
みたいにやりたいだけなんだが
202anonymous:2013/10/21(月) 11:35:51.91 ID:???
203anonymous:2013/10/21(月) 12:20:41.95 ID:???
>>199-200
基板裏面や表面の全体写真は近日中に追加しときます
購入次期は発売日直後ぐらいだったかな
204anonymous:2013/10/21(月) 12:36:36.44 ID:???
国内仕様は海外仕様と別物だったってことか
わざわざ違える必要性を邪推すると高周波出力の絡みかな
205anonymous:2013/10/21(月) 12:53:49.89 ID:???
ただ謎なのはブログでコンソールからwebflash.bin流し込んで起動したって言ってる人がいるんだよなあ
うちの個体だとカーネルパニック起こしてたから国内向けでさらにリビジョン違いが出回ってるのかなあ?
206anonymous:2013/10/21(月) 13:05:54.82 ID:???
>>204
変わっているのは汎用SoC(CPU)だけで
無線チップのBCM43228/43217は変わってないよ。

ここを見ると、こっちも BCM47081A0 になってる。
ttp://wikidevi.com/wiki/Buffalo_WZR-600DHP2
基板リビジョンがシルクスクリーンで「141911620005JR01」とあるから、
全体写真をうpしてくれれば、これと同一基板かどうかはわかる。
207anonymous:2013/10/21(月) 13:30:13.61 ID:???
>>205
基板シルクスクリーンの番号を是非教えてほしいです。

ttps://fcc.io/FDI/000000013
ここで、BuffaloがFCCに申請した時の内部写真が見れる。
ここでは Flashチップが Zentel A5U1GA31ATS-BC になってるから、うp主の基板とは違う。

ttp://wikidevi.com/wiki/Buffalo_WZR-900DHP
こっちを見ると、
> The Arcadyan model on the label appears to be WG9116H(the rest is not unreadable).
とあって、うp主のと同じチップのよう。

もしもシルクスクリーンのP/Nが一緒なら、同じ仕様の基板に
Flashメモリが Zentel と 謎チップの2つのバージョンがあることになる。
208anonymous:2013/10/21(月) 13:35:29.97 ID:???
改めて >105 でうpしてくれた log1 を見ると、kernel起動時メッセージで以下のように出ているから、

>drivers/mtd/mtdchar.c(1150): alloc reserved-buffer addr=c7080000 size=131072
pflash: found no supported devices
bcmsflash: found no supported devices
>pflash: found no supported devices
>bcmsflash: found no supported devices

この謎のFlashチップの仕様の違いでkernelが起動できなとみて間違いない。
mtd driver にパッチをあてて対処できるレベルと思われる。

別にBuffaloが意図的に日本国内バージョンの仕様を変えているようには感じられない。
209anonymous:2013/10/21(月) 13:44:43.77 ID:???
なので、おそらくは製造時期によってFlashメモリチップの違いがあって、
それによってインストール可否が決まっているようだね。

ま、Buffaloに文句をいうなら、
FCC審査の時には良いチップを使って、本格的な量産バージョンでは 
品質が悪い(かもしれない)謎フラッシュチップなど使うな〜〜!
という感じですな。
210WZR-600DHP2:2013/10/21(月) 21:03:55.00 ID:???
>>197のアドレスに写真追加しました、10番以降が本日撮影分
謎チップなんだけど仕事で使ってるシンナー使って表面磨いたところなんとか
刻印が読み取れるところまで綺麗にできた
211anonymous:2013/10/21(月) 23:38:22.03 ID:???
>>210
GJ

謎チップのフラッシュメモリチップはFCCに提出したのと同じ型だね…

>ここを見ると、こっちも BCM47081A0 になってる。
>ttp://wikidevi.com/wiki/Buffalo_WZR-600DHP2

up主のは上記サイトの個体と同一と思われる。
212anonymous:2013/10/22(火) 01:02:53.23 ID:???
>>202
やり方がわからなかった
213[email protected]:2013/10/22(火) 01:14:03.42 ID:???
>>212
additional dnsmasq optionsのとこに
address=/hoge/192.168.1.1
って追記するだけ
214anonymous:2013/10/22(火) 01:22:45.55 ID:???
>>210

後はDD-WRTのKernel Sourceを見て、
mtd driverに
Zentelチップの定義の有無を確認すれば良いね。

もし、最新Trunkで定義か追加されてたら、
動くようになってる可能性がある。
215anonymous:2013/10/22(火) 13:54:45.87 ID:???
>>213
ありがとう
216anonymous:2013/10/22(火) 18:35:55.24 ID:???
こんなの見つけた。FreeBSDベースの組み込みファームウェアらしい。
http://zrouter.org/
日本で入手可能な対応機種は WZR-HP-AG300H くらいしかないと思うけど。
217anonymous:2013/10/22(火) 18:45:28.00 ID:???
>>210
blogってのはここのことだよね。
ttp://yuuya0x.at.webry.info/201309/article_1.html
写真見る限り、up主と同じ謎(zentel)Flashチップのようにも見えるなー。
218anonymous:2013/10/22(火) 20:00:10.21 ID:???
ここまではわかった
Zentel A5U1GA31ATS
ttp://www.zentel.com.tw/zh-tw/product/view/8
ttp://zentel-europe.com/productnandflash.html
ttp://zentel-europe.com/datasheets/A5U1GA341ATS(BF)_v1.4_Zentel.pdf

ヒートシンク装着のチップはコア欠けして内科医?
219anonymous:2013/10/22(火) 20:18:27.41 ID:???
>>218
>>197の写真のことならもとよりJTAG使わないと復旧できないところまで論理的に壊しちゃってるから
220WZR-600DHP2:2013/10/22(火) 20:55:13.72 ID:???
そうそう、わざわざ外す人はいないと思うけどヒートシンクは基板貫通した4本の足を
ハンダで固定してあるのと足自体がぎりぎりのサイズの穴に通ってるからかなり丁寧に
ハンダ吸い取らないとまともに外れない
写真撮るのに外した時は穴の中に残ったハンダを吸い取りきれずにドライバー差し込んで
強引に持ち上げたからチップまでもってかれたんだと思う
221anonymous:2013/10/22(火) 20:58:01.86 ID:???
シリアル(UART)が+3本、USBが+4ポートも取れそうなパターンがあるの
色々やれそうな面白そうな基板なので、何とか復旧できるようにしてあげたいが、、、、

問題はJTAGといっても、
BCM4708xのARM系コマンドとzentelフラッシュチップの読み書きに対応したツールがあるかどうか。。。
222WZR-600DHP2:2013/10/22(火) 21:23:58.19 ID:???
まあ復旧に関してはJTAGに関する知識も機材も持ち合わせてないのでこれ以上この個体に
対してどうこうするつもりはないかな

とりあえずWZR-600DHP2に関しては殻割り無しでもWZR-HP-AG300H同様に純正ファームの
デバッグモードから純正ファームのバックアップがとれてAOSS押しっぱなしで起動の
リカバリモードからTFTPでバックアップしたデータ食わせて反映できるってところまでだな
ファイル名とかは>>103
223anonymous:2013/10/22(火) 21:42:13.29 ID:???
>222
Buffaloの新型11n&11ac機系のHackに関して貴重な知見を得られました。
まさに人柱でしたね。感謝してます!
224anonymous:2013/10/22(火) 22:30:28.42 ID:???
>>222
それにしてもアンテナを切ったりいろいろ心おきなくやってますな。
よかったら、ACアダプタのラベルとかもうpできます?
入出力定格とか、適合規格とかの画が見たい
225WZR-600DHP2:2013/10/22(火) 23:17:30.54 ID:???
>>224
写真追加しましたよっと
赤いアンテナは本当に繋がってたのか怪しいぐらいあっさりとれた
この機種で無線の調子悪いとか言ってる人実はアンテナ繋がってなかったりしてなw
226anonymous:2013/10/22(火) 23:48:19.31 ID:???
>>218
BCM4708/47081A0 のデータシートって何処かに転がってないかねぇ?
227anonymous:2013/10/23(水) 00:25:02.86 ID:???
ここ数年の過疎ぶりが嘘のように盛り上がってるな
228WHR-G300N:2013/10/23(水) 00:30:36.43 ID:???
WHR-G300NをDD-WRT化したのだがtftpでは初めて
言われているとおりWindows7では間に合わなくて、XPがなかったがMacでできた
Mountain Lionにて

tftp -e IPアドレス
put ファイル名(この行をenter押さず待機)
229anonymouse:2013/10/23(水) 01:02:37.14 ID:???
>>228
この前Macでtelnetしてu-bootの立ち上げ止めようとしたんだけど、Ctrl+cが正しく届かなかった。
結局、埃被ってたThinkPad持ち出してきてCtrl+cだけそいつで送ったんだけど・・なんかコツとかあるんだろうか。
230anonymous:2013/10/23(水) 01:44:48.51 ID:???
うわー36WのACアダプタか。
負荷はそれ未満だとしても2Aでは不足なのか、結構食うんだなぁ。

>>226
NDA契約を経ないと情報開示してもらえない。
ロハで入手可能なのはこの程度のラインナップ情報のみ
http://www.broadcom.com/docs/press/product_brochure.pdf
231anonymous:2013/10/23(水) 09:10:01.09 ID:???
>>230
SoCのデータシート、特にBroadcom系のって中々見ないよね。
開発チームはどうしてるんだろ。

メーカー公式ページの仕様を見ると
最大消費電力が21W とあるから、12V2Aではぎりぎりだね。

しかし、600DHP2の仕様を改めて見て思ったが、
Broadcom系チップ搭載のCardBusカードにも対応してなかったり、
機能は変わらないのに 600DHP(WZR-HP-AG300H)よりも消費電力が1.5倍くらいになっていたりと、
製品としては微妙だね。。。
232anonymous:2013/10/23(水) 10:00:56.61 ID:???
233anonymous:2013/10/23(水) 10:05:05.20 ID:???
>>228
NICが有効になるタイミングでは間に合わないということだと思われる。
Vistaでも直結はダメだったけど、間にHubを挟めばうまく行ったよ。
234anonymous:2013/10/23(水) 10:40:16.78 ID:???
>>291
プラットフォーム更新後の初のモデルだからこんなものでしょ。
ちょうどクルマのフルモデルチェンジと一緒。
235anonymouse:2013/10/23(水) 11:13:38.50 ID:???
>>232
ありがとう、今度やる機会があったら確認してみる
236anonymous:2013/10/23(水) 11:16:27.09 ID:???
>>231
有線スループットが202Mbpsから938Mbpsに上がってる

しかし、同じSoC(のはず)の1166DHPより消費電力が多いのは謎
カタログ値はともかく、実測値は同じくらいだったりして
237anonymous:2013/10/23(水) 12:02:35.18 ID:???
>>236
なるほど。SoCにGbE Switchが内蔵されてるみたいだから、それで高速化してるのか。
前言撤回。

消費電力に関しては 無線チップのせいかもね。プロセス微細化で省電力化しているとかかも。
新型機は無線の増幅は外付けアンプチップでやるようになってるみたいだし。
238名無しさん:2013/10/23(水) 13:08:35.77 ID:xxTFQJbP
ようやくGbpsクラスの製品がDD-WRT化できるところに落ちてきたか
239anonymous:2013/10/23(水) 13:13:10.23 ID:???
>>231
真の顧客なボリュームユーザー様はBroadcomとのNDA契約があるから
詳細な設計データを開示してもらえるよ
独自仕様の組み込みは自力解決あるのみだけど
240anonymous:2013/10/23(水) 13:22:44.22 ID:???
>239
もちろんそうだろうけど、DD-WRT/OpenWrt開発チームはどうしてるんだろうってこと。
元々BCM4704時代にもBroadcomと一悶着あったと後から知ったけど、
11ac時代にどうなるのか。。。
241anonymous:2013/10/23(水) 15:02:29.37 ID:???
誰か英語できる人がDD-WRTのフォーラムにでも情報投げてくれれば次のリリースで今の所日本発売のみな機種の対応も進むかもな
242anonymous:2013/10/23(水) 16:05:52.88 ID:???
これで DD-WRTのファームを展開できる。
ttp://code.google.com/p/firmware-mod-kit/

rawイメージのkernel と rootfs を分離できるから、
WZR-600DHP2のAOSS recoveryモードで
別のモデル用のKernelをTFTPロードできないかな。
243anonymous:2013/10/23(水) 16:24:00.84 ID:???
まずは日本専売機種の型番やら詳細な情報が必要だな。
検証用ハードウェアを開発者に送ればなお良しだろうけど
てか今更フォーラムに登録するのもめんどい
244OpenWrt活用wikiの人:2013/10/24(木) 15:28:23.90 ID:???
しばらくこ無沙汰でした。
OpenWrt 12.09の StrongSwan に対してAndroid 4.04 での
IPSec (IKEv1/XAuth)が出来なくて、七転八倒していたのですが、
進展ありました。
245OpenWrt活用wikiの人:2013/10/24(木) 15:29:21.89 ID:???
どうも
>>60 が指摘してくれたAndroid 4.0.x のバグみたいです。

切り分けのためにAndroid 4.1.2 の GalaxyS3 を借りて試したら、
iOS用の設定でも接続出来ました。
IKEだけでなくて、ちゃんとESPのTUNNELも張れ、
dnsmasq に登録した自宅LAN内のPCにホスト名でアクセスできます。
246OpenWrt活用wikiの人:2013/10/24(木) 15:30:17.97 ID:???
ただし…4.1.2でも問題があって、
端末側でVPNを切断してもIPSecセッションが切れずに残ってしまいます。
(iOS 6/7はすぐに切れます)
こうなるとTimeOutするまで再接続できません…
247OpenWrt活用wikiの人:2013/10/24(木) 15:34:08.37 ID:???
wikiの方からは Windows/Androidを要件から外し、
StrongSwanはiOS専用としたいと思います。
並行運用を意識したOpenVPNでの接続に挑戦としたいと思います。
248OpenWrt活用wikiの人:2013/10/24(木) 15:59:35.68 ID:???
正攻法としては Android は 専用のStrongSwan VPN Clientを使うほうがいいのでしょうが、
http://wiki.strongswan.org/projects/strongswan/wiki/AndroidVPNClient

これを使って接続すると、Split Tunnel の実装のせいか、FireWallルールのせいなのか
なぜかLAN内のPC側からインターネットへの接続ができなくなって詰むんですよね。。。

最新のStrongSwanを使ってみようと OpenWrt の trunk版に手を出してみたのですが、
検証機のWZR-HP-G300NH2ではOSが起動できなくってしまい、
StrongSwan側の切り分けは進んでいません。
249anonymous:2013/10/24(木) 19:31:12.96 ID:???
ブログで詳細プロセスとか公開していった方がいいんじゃないのか?
邪魔だというのではなく、専有して好きなように書けるからということだ
250[email protected]:2013/10/24(木) 21:12:34.93 ID:???
まとめてもらえると後から来た人がうれしい。
ちょうど構築しようかと思ってたところだ
251DD-WRT:2013/10/24(木) 21:26:09.45 ID:???
おお、40MHz幅を使うにはただのMixedじゃダメなのか
なるほどなるほど
252anonymous:2013/10/24(木) 21:30:27.11 ID:???
この流れの緩やかなスレの情報をスレの外でまとめるとなかなかテンプレにも載らずに
かえって見つけにくい自体にならないだろうか
それならまだ名前欄をタグのように使って情報やりとりしつつこのスレ内でやったほうが
いい気がする
253anonymouse:2013/10/24(木) 22:04:59.10 ID:???
こういうケースは、たぶん誰かがatwiki登録してopenwrt関係まとめ、とかにするのが無難じゃないかなと

dd-wrtのwikiはググったら出てきたけど、導入方法が主だからちょっと違う気がした
254anonymous:2013/10/24(木) 22:19:11.56 ID:???
>>248
> これを使って接続すると、Split Tunnel の実装のせいか、FireWallルールのせいなのか
> なぜかLAN内のPC側からインターネットへの接続ができなくなって詰むんですよね。。。
LAN内の既設端末がいきなり外部につながらなくなるってこと?
うちの環境・設定では確認できない事象だな

ちなみにアプリはIKEv2専用だからIKEv1のXAuthは使えないけど、
Wikiからどこを変えてる?
255OpenWrt活用Wikiの人:2013/10/24(木) 22:48:43.31 ID:???
>>254
>LAN内の既設端末がいきなり外部につながらなくなるってこと?
そうなんですよ
具体的にはGatawayになっているOpenWrtへのIP疎通ができなくなるのです。
このためにインターネットに接続することも、
SSHで状態を確認することもできなくなります。

>ちなみにアプリはIKEv2専用だからIKEv1のXAuthは使えないけど、
>Wikiからどこを変えてる?

ipsec.conf のikev2用のconn section を作って
keyexchange=ikev2
にしました。
256OpenWrt活用Wikiの人:2013/10/24(木) 22:58:07.33 ID:???
>>253 >>250
こちらをご参照ください。
ttp://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
257anonymouse:2013/10/24(木) 23:25:19.02 ID:???
よく見たら>>1にテンプレあったなw
258anonymous:2013/10/24(木) 23:35:05.27 ID:???
>>255
> ipsec.conf のikev2用のconn section を作って
> keyexchange=ikev2
> にしました。
それじゃ具体的にどう設定してるのか伝わらない

うちのipsec.confをWikiのIPアドレスやファイル名に合わせて
書き直すとこんな感じになるはずだけど、

conn %default
  keyexchange=ikev2
  left=%any
  leftsubnet=0.0.0.0/0
  leftsourceip=192.168.1.1
  leftfirewall=yes
  leftauth=pubkey
  leftcert=serverCert.pem
  right=%any
  rightsourceip=%dhcp
  rightauth=pubkey

これだとどうなる?
259anonymous:2013/10/24(木) 23:38:47.59 ID:???
実体参照に換える必要なかったorz

 はスペースに置き換えて読んで
260OpenWrt活用Wikiの人:2013/10/24(木) 23:40:04.41 ID:???
すいません。
今、出先でスマホで書いてたので、
充分な情報を書けませんでした。
申し訳ない。

今週末にいただいた情報でやってみます。
結果はしばしお待ちを。
261228:2013/10/26(土) 00:00:58.70 ID:???
WZR-HP-AG300Hを純正に戻した
ルーターはDD-WRT化WHR-G300Nに一任してAG300HはAPへ

とはいいつつProfessional Firmwareから一度飛ばしてしまい2回点滅へ
どうやったら間違えずに行けたのか初心者なのでよくわからなかったが、
なんとかMacからtftpで600DHPのファーム放り込んで斜め上に復旧した

手順はここの
ttp://www.srchack.org/article.php?story=20120322001904501
arpで192.168.11.1/02:aa:bb:cc:dd:20へテーブルを設定して、
tftpしておいてから電源投入

Unsupport REGIONと出たりUnsupport MODELと出たりしたけど、
ともあれルーター側(tftpサーバー)が出しているメッセージとわかって心強かった
そうとなれば文字通りだから一度アメリカのWZR-HP-AG300Hを入れ、
そこから例の
http://192.168.11.100/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/55debug.html
でリージョンをJPに戻し、さらに管理画面トップのリンクで日本版WZR-600DHPへ

Professional Firmwareはチャンネルに日本が設定できなくて困ったのが発端だった
南北アメリカと豪だけだったかな、建前が守れないと心細い
2.4GHzはアメリカの方が厳しいからいいとして、5GHzは日本が一番厳しいみたいで
262228:2013/10/26(土) 00:19:30.02 ID:???
余談

55debug.htmlはFirefoxではWin/Mac共にダメで、IEやSafariだと開けてる

02:aa:bb:cc:dd:20はu-bootのMACアドレスで、これは固定らしいけど、
ARPはIPとMACを紐付けるものだから、tftpが終わったら削除しないと管理画面が開けない
arp -d 192.168.11.1
263anonymous:2013/10/26(土) 06:44:05.81 ID:???
>>228
つまりは、標準状態の(region=JP)のWZR-HP-AG-300Nに
WZR-600DHPの標準ファームを tftp で流し込めた、ということ?
264OpenWrt活用wikiの人:2013/10/26(土) 06:53:26.15 ID:???
>>258
Android 4.0.4 + Strongswan VPN Client 1.3.2 で
やってみたけど、うまく行かなかったですねー。
接続Typeは IKEv2 Cert / IKEv2 Cert + EAP のどちらもNGでした。

OpenWrt側のログに NO_PROPOSAL_CHOSEN と出てくるので、
対応プロトコルに不足があると思い、
wikiの内容にEAP用のモジュールを追加してみましたが、NG.
現時点の設定・ipkg情報はこちらにペーストしてみました。
ttp://pastebin.com/phP1JMCE

>258 の環境を教えてもらえないでしょうか?
Android ,VPN Client ,OpenWrt の Version と
インストールしている opkg list-installed strongswan* の内容など。
265258:2013/10/26(土) 20:15:45.75 ID:???
>>264
ならって貼ってみた
ttp://pastebin.com/PsUzamLe

実験でなく実運用環境なんで、ログは割愛

モジュールは strongswan-default に加えて
ttp://www.strongswan.org/uml/testresults/
から似た例を適当に見繕ってloadされてる一式をまんま入れただけなので、
ミニマムにはなってない
strongswan-mod-opensslとか実験目的で入れたまま放置してるだけだし

クライアント環境は
Xperia GX SO-04D (ビルド9.1.C.1.103、Android 4.1.2)
Walkman Z NW-Z1070 (ビルド2.01.0000、Android 4.0.4)

それぞれ strongSwan VPN Client (バージョン1.3.2)をインストールして使用

なお、Androidでクライアント証明書をインストールするときに名前を入力するけど、
その名前にアルファベットと数字以外の文字を混ぜると、
実行時に鍵の読み込みに失敗するバグがある模様
266anonymous:2013/10/27(日) 00:14:49.78 ID:???
>>261
Professional Firmwareは管理のコマンドコンソールで
ubootenvコマンド使えた。
JPにすれば無線チャンネルが日本のみに。
267AG300H:2013/10/27(日) 00:42:47.89 ID:???
>>266
そっちとも連動してたのかー
Regulatory Domainの選択肢が少ないなとは思ってたんだけど

実家に600DHP(>>261のAG300Hと別に本当の600DHP)設置の予定があって、
そっちで試したら確かにRegulatory DomainがJAPAN固定になった

まあこれでも厳密にはダメだけど、表面上はおとなしく使える
ありがとう
268OpenWrt活用wikiの人:2013/10/27(日) 01:04:00.90 ID:???
>>265
感謝。参考にしてやってみます。

今までは自宅LAN側に検証機を置いて試していましたが、
WANを想定した専用サブネットの検証環境を構築中です。
このためにWZR-RS-G54HPをジャンクで2台 Getしてきました。
(BHR-4RVと合わせて bcm4704 8M/64M のルータが4台にもなりましたw)
ちなみに、OpenWrtのtrink版はこれらでも起動できないですね。。。
269OpenWrt活用wikiの人:2013/10/28(月) 14:11:11.86 ID:???
>265
うーむ。うまくいかないですね。。。。

アプリで採れるAndroid端末側ログに以下のように出ているから、
Gatewayのホストの認証で引っかかってますね。
>[CFG] constraint check failed: identity 'gtx.odwtztk.wig.jp' required
>[CFG] selected peer config 'android' inacceptable: constraint checking failed

wanシミュレートサブネットのDNSをOpenWrtのdnsmasqで代用しているのですが、
自ドメインでもない 'gtx.odwtztk.wig.jp' を無理やり登録してるからかなぁ。
IP直指定などやってみます。。。
270anonymous:2013/10/28(月) 14:42:27.62 ID:???
ズラって禿なのか?
271258:2013/10/28(月) 20:25:00.97 ID:???
>>269
> wanシミュレートサブネットのDNSをOpenWrtのdnsmasqで代用しているのですが、
> 自ドメインでもない 'gtx.odwtztk.wig.jp' を無理やり登録してるからかなぁ。
MyDNSで登録できるドメインって、wig.jpじゃなくwjg.jpとかじゃなかったっけ?
ローカルDNSだと関係ないけど

ログ見てちょっと思うところがあったから
試しにWiki通りにipsecで証明書作ってみて気づいたんだけど、
サーバー証明書にsubjectAltNameがないね

ipsecでサーバー証明書作るときに引数に「--san gtx.odwtztk.wig.jp」を
追加するとsubjectAltNameにDNS名としてgtx.odwtztk.wig.jpが付くから、

ttp://wiki.strongswan.org/projects/strongswan/wiki/SimpleCA

これで解決できるかもしれない

うちのサーバー証明書はopensslで作ったけど、subjectAltNameは付けてある
272OpenWrt活用wikiの人:2013/10/29(火) 03:39:38.03 ID:???
>>271
貴重なアドバイスありがとうございます。
OpenWrt/StrongSwanのiOSドキュメントの記述をそのままなぞっただけだから
よくわかってませんでした。

flashがいっぱいになってしまって一度ルータを初期化してしまったので、
構築しなおしてから試してみます!

あと、ドメイン名は typo でしたw
あとでwikiを直しておきます。
273258:2013/10/29(火) 12:43:30.64 ID:???
もっとよくまとまってるページがあった

ttp://wiki.strongswan.org/projects/strongswan/wiki/Win7CertReq
ttp://wiki.strongswan.org/projects/strongswan/wiki/IOS_(Apple)

つまりipsecでサーバー証明書作る時の必須オプションはこうなのかな

Windows 7向け:  --flag serverAuth
Max OS X向け:  --flag ikeIntermediate --san サーバーのFQDN
Android strongSwan向け:  --san サーバーのFQDN

ただし ikeIntermediate は結局ドラフト止まりらしいし、
Mac持ってないからうちでは serverAuth と subjectAltName だけだけど
274anonymous:2013/10/30(水) 00:17:12.03 ID:???
何かあるたびに筐体開けてシリアルコネクタにアクセスするのめんどくさいと常々思ってたんだけど
よくよく観察すると改造できそうな箇所があったので、試しにCDドライブのアナログ端子なんかに
使われているハウジングコネクタを取り付けてみた。思った以上にピッタリハマっていい感じ。
たたしかなり細かい箇所の切断、ヤスリ掛けをしなければならず精度も必要なので
改造にかける手間と毎回筐体を分解する手間を比べると、正直ビミョー
ttp://www1.axfc.net/u/3073040.jpg

あとはピン配列をどうするか決めなくては。一番近いのは2.5inch HDDのシリアル端子かな?
275anonymous:2013/10/30(水) 00:29:01.12 ID:???
>274
いい感じじゃないですか。
よく、3.5inch ステレオミニジャックでやってる例があって、
チャタリングが怖いなーと思ってましたが、これなら悪くないかも。

ピン配置はオーソドックスに TxD RxD GNDか
逆挿ししたときの安全性?で TxD GND RxD あたりでは?
276OpenWrt活用wikiの人:2013/10/30(水) 00:34:08.36 ID:???
>273
重ね重ねありがとうございます。
こういうのって、最大公約数で
--flag serverAuth --flag ikeIntermediate --san サーバーのFQDN
とかやって大丈夫なんですかね?

Androidがクリアできたら、MacOSX、Win7 とチャレンジしてみます〜
277anonymous:2013/10/30(水) 00:35:01.21 ID:???
本体のそれと同じ配列で、Vcc部分だけを抵抗100Ωくらいを通して出しておくことをオススメする
Buffaloでは配列はVGTRかTRVGだけのはずで、
この機種ではVGTRだから、ケース外側にでもテプラとかで貼っておくなりすればいいとおもう
ついでに3.3Vロジックなのでそれも記しておけば
278anonymous:2013/10/30(水) 01:03:48.72 ID:???
>>275>>277
逆挿しや不慮の抜線が起こらないようにするためにこのコネクタを選んだので、
配列決めるならオーソドックスなものに統一したいですね。
2.5inch HDDのジャンパピンが切欠きを上にした状態でRx/Tx/GND/NC?みたいなので
このルーターも抜け防止爪が上向いてる状態で同じ配列でいいのかなと思ってます。
ルーター筐体自体とは天地逆になるけど(>>277さんのアドバイスもそういう意味でいいんですよね?)
さて、WZR-HP系があと三台あるけど、チマチマ作業していくか・・・

ついでにもう一丁、今度は底部からの撮影置いときます
ttp://www1.axfc.net/u/3073103.jpg
279anonymous:2013/10/30(水) 01:18:28.42 ID:???
>>278
そうです、本体内部のpin配置をそのまま外部に出しているとした方が誤りが起きにくいから。
自己流の配置換えすると、ネットの資料とか参考にした時にその違いを脳内再変換する必要があって
それで勘違いとか起きるから極力考えないで接続できるようにしておいた方がいいと思うので。

でも挿し間違いが起きないよう専用ケーブル作って対処するなら、それはそれで自己流配置もありか、なんて思ったり。
(そして墓穴掘るんですけどね)
280anonymous:2013/10/30(水) 13:06:16.80 ID:???
どんな配置にしても
基本的にはテプラでわかるようにしておけばOKかと。
(重要)

あまり詳しくないのですが、素朴な疑問として
中でケーブル引き廻して、
ノイズや無線LANに悪影響を与えたりはしないんですかね?
281anonymous:2013/10/30(水) 17:58:18.40 ID:???
斧に画像上げるってなんかの宗教な方なんですかねえ…
282anonymous:2013/10/30(水) 18:33:08.34 ID:???
スレの専用ロダでもあるなら別だけど意外と画像上げる先って悩むぞ
283[email protected]:2013/10/30(水) 18:41:27.08 ID:???
画像なら imgurが無難なところ
284anonymous:2013/10/30(水) 18:50:09.56 ID:???
にほんごでそうさしたいやつもいるんだろう
285 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/30(水) 21:41:32.98 ID:???
はるか昔は斧一択だったから、昔の流れでそのままなのかと
286anonymous:2013/10/30(水) 22:31:08.61 ID:???
不都合なければ斧でも良いかと。
何か問題あるのでしょうか?
287anonymous:2013/10/30(水) 22:47:53.18 ID:???
一回クッションはさむから
画像直接見れる専ブラとかで
直接見れないって横着な話でしょ
比較的長く保存されればどこでもいいから
自分で振っといて専ブラの話はこれで終わってほしいが
288[email protected]:2013/10/30(水) 23:03:24.67 ID:???
斧じゃジャカイモの皮は剥けない
289[email protected]:2013/10/30(水) 23:16:20.89 ID:???
髭は剃れる
290anonymous:2013/10/31(木) 00:27:15.17 ID:???
まー必須じゃないが専ブラで直に画像を見られるってのはアドバンテージだとは思う。
getuploaderみたいな直リン禁止ロダだとリンク辿ることすらしなくなる(直リンも可能だがサイト側でそれをお断りしている)。
質問内容がアレでgetuploaderだと、まず見に行かないしそいつの発言も以降無視したりとか
291an:2013/10/31(木) 13:10:44.83 ID:???
>>280
おれもその辺がどうなのか気になる。
292anonymous:2013/10/31(木) 13:58:43.68 ID:???
未来へのロングパスが
いま、回収されたのか?
293anonymous:2013/10/31(木) 14:03:06.72 ID:???
>>280
そりゃ、余計な配線なんかない方がノイズ出しにくくなるのは確かだが、
プラ筐体の民生機器で気にすべき程度のものじゃない。
あの程度の配線追加で無線LANの性能に影響が出るほどのことはないです。

そんなこと気にしてるともっと禿げるぞ
294anonymous:2013/10/31(木) 15:06:00.99 ID:???
既にかなりやばいところまで禿げ上がってるのが、どうしてばれたんですか!!
295anonymous:2013/11/02(土) 19:26:18.37 ID:???
>>245
あら
勘違いだと思ってたのにw

ついでにネタを投下しておくと
AndroidでIPsec XAUTH PSKを使う場合はパスワードの扱いにバグがあるので要注意
https://lists.strongswan.org/pipermail/users/2012-February/007124.html
http://www.foteviken.de/?p=2175

というか、Android標準のVPN機能はバグ多すぎ、、、
296[email protected]:2013/11/02(土) 20:33:35.27 ID:???
Android4.0のNAT-OAバグにはやられたわ
297anonymous:2013/11/02(土) 21:15:43.06 ID:???
VPNって皆そんなに使ってるもんなの?

俺も構築してはみたけど、結局HTTPとかSSHとかCIFSとか、
要はL3でTCPが通れば十分だったから、
結局リバースプロキシで用が足りてるんだよな
298anonymous:2013/11/02(土) 21:20:08.30 ID:???
公共無線lanで繋ぐなら必要
299anonymous:2013/11/03(日) 22:46:30.45 ID:???
>297
DD-WRT/OpenWrtでのリバースプロキシ?
kwsk
300anonymouse:2013/11/03(日) 22:51:13.47 ID:???
SSHでPort forwardingかけてるって事では?
301anonymous:2013/11/03(日) 23:26:56.95 ID:???
>>299-300
端末はAndroidなんで、これを真似してる
ttp://www.gcd.org/blog/2011/06/806/

ちなみにGoogle Playにあるアプリ版stoneのバイナリだと
うまくiptablesと連携できなかったので、自前ビルドを入れた

最近はstone以外にもProxyDroidで入るstunnel+redsocksを試したりとか、
ちょっと模索中

OpenWrt側はもともと使ってたPrivoxyをstunnelでSSL化して、
クライアント証明書の認証を付けてる
302anonymous:2013/11/03(日) 23:37:48.71 ID:???
>>301
> ちなみにGoogle Playにあるアプリ版stoneのバイナリだと
> うまくiptablesと連携できなかったので、自前ビルドを入れた
思い出したらちょっと違ったので訂正

・iptablesと連携するにはroot権限で動かす必要があるので、
 アプリから起動しても連携できない

・デーモン化のオプションが削除されてるので、
 スクリプトとか使うとフォアグラウンドのままにしないといけない

という不都合だった
303anonymous:2013/11/03(日) 23:45:51.68 ID:???
>>301-302
一種のSSL VPNですね。
なかなか興味深い活用法ですなー。

OpenWrt側の構築方法についてもうちょっと情報欲しいですー。
304[email protected]:2013/11/04(月) 02:28:10.82 ID:???
牛+DD-WRT初心者なんだけど
iptablesの設定をルータに保存したいんだけど
不揮発の領域に保存する方法はないのかな?
再起動かけると設定が消えてしまう
305[email protected]:2013/11/04(月) 02:35:41.69 ID:???
WebUIからだとAdministration開いてfirewall scriptに保存すればおk
sshからやるならnvramのrc_firewallにスクリプトをぶち込む

詳しくは↓
ttp://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Startup_Scripts
306[email protected]:2013/11/04(月) 03:33:07.35 ID:???
>>305
thx
やってみたけどうまくう行かない…
もうちょっと試行錯誤してみる
307anonymous:2013/11/04(月) 03:43:43.14 ID:???
機種は?
308[email protected]:2013/11/04(月) 04:04:11.89 ID:???
WZR-HP-G300NHとASUSの2機種なんだけど
rc_startupに書いてもrc_firewallに書いてもうまくいかなかった
PPTPのせいで書けない不具合を回避したいだけだったんだけど
眠気が限界なので今日はここで断念して再チャレンジする
309anonymous:2013/11/04(月) 12:19:12.43 ID:???
webUIでやってみなねよ
310anonymous:2013/11/04(月) 12:25:52.02 ID:???
CLIで接続してファイルを編集した場合の挙動がDD-WRTとOpenWrtで違うんだね。

OpenWrtは保存され、DD-WRTは基本的に保存されない。
汎用ディストリを志向してるOpenWrtと高機能ファームウェアを目指してるDD-WRTの決定的な違いだね。

DD-WRTにもOpenWrtと同様にする方法があるみたいだけど、
誰かやっている人いますか?
311OpenWrt活用wikiの人:2013/11/05(火) 01:22:21.78 ID:???
>>258 273

アドバイスいただいた証明書オプション(--san )をつけたOpenWrtルータのサーバ証明書を作成し、
StrongSwan による IPSec VPNをやってみました。

Android 4.0.4 + StrongSwan VPN Client 1.3.2 で接続出来ました!
切断も問題なしです。

ついでに試してみたら、
Windows7 標準VPN でも IKEv2 (クライアント証明書での認証。ESP/XAUTHの認証なし)で接続が出来ました。

iOS/Android/Windows7 同時接続OKです。

検証環境における設定を以下に貼っておきます。
ttp://pastebin.com/gnsZ3WsZ
312OpenWrt活用wikiの人:2013/11/05(火) 01:33:17.19 ID:???
全く問題がないわけではなく、以下の問題があります。

1.VPN端末へのDHCPがうまく機能しない?
  rightsourceip=%dhcp とすると、
  何故かVPNクライアントに割り振られるIPがWAN側のセグメントになってしまいます。
  (検証環境の環境依存かもしれないですが)
   → 割り振るIPを固定化して対処

2.iOS向け設定でに以下を入れると接続できなくなる。
leftauth=pubkey
rightauth=pubkey
→ conn %default , conn iOSセクションから 上記を削除し、
     conn android セクションに記述

3.IKEのパラメータをmodp 1024にする必要あり
  modp2048は iOSが対応せず、ネゴシエーションに失敗する。
→ ike=aes256-sha1-modp1024! に変更して対処。
313anonymous:2013/11/05(火) 02:48:05.77 ID:???
>>310
DD-WRTにoverlayfsはないので
/mnt や /jffs の下にフォルダを作って、mount --bindしてる

USBのある機種だと、最悪USBメモリ引っこ抜いて再起動すれば通常状態に戻せるので便利
314anonymous:2013/11/05(火) 02:55:03.60 ID:???
sdcard slot inside (required to solder it manually)
315[email protected]:2013/11/05(火) 03:09:58.19 ID:???
使ってないBUFFALOのルータをdd-wrt化したんだけど
dd-wrt - スマートフォン
の設定のやりとりは出来るが
IPが192.168.1.1になってるのが原因なのかわからないがこれ経由でネットに繋げない...
フレッツ光ネクスト使ってるんだが
標準のルータが192.168.1.1とかち合う為?
316anonymous:2013/11/05(火) 03:42:09.72 ID:???
APにしたいのかルータにしたいのか
317[email protected]:2013/11/05(火) 04:05:10.27 ID:???
>>316
このままではアクセス出来ないので
使い方としてはルーターではなく
ブリッジにしたいのですが(AP?)

フレッツ光ルーター - dd-wrt
318anonymouse:2013/11/05(火) 04:26:44.11 ID:???
APだな
319OpenWrt活用wikiの人:2013/11/05(火) 10:38:29.17 ID:???
運用環境で試したら、
DHCPでも大丈夫でした。
ちゃんとLAN側のIPになってます。

でもAndroid+StrongSwan VPN Clientで問題発覚。
LAN側のDNSが引けてないようですw

iOS ではちゃんと引けてるんですけどねぇ…
320[email protected]:2013/11/06(水) 04:05:46.09 ID:???
設定でなんとか無線LAN経由でインターネットに繋ぐことが出来ました。
ただ、Wifi一覧で常時dd-wrt 圏外て表示が出てるんだが何だろうこれ?
321anonymous:2013/11/06(水) 11:31:00.57 ID:???
削除しろ
322310:2013/11/06(水) 12:31:08.25 ID:???
>>313
なるほど。

Read OnlyのSquashfsのファイルシステムに
unionfs/aufsを使って別の書き込みできるファイルシステムを重ね合わせて、
擬似的に書き込めるようにする…という理解で良いのかな?

DD-WRTには書き込みできるファイルシステムJFFS2版のファームウェアがある機種もあるけど、
これらはどうなのかな?

お使いの方、使用感などを教えてくださいませ。
323anonymous:2013/11/06(水) 12:31:59.68 ID:???
おまいも削除な
324anonymous:2013/11/06(水) 17:30:22.16 ID:???
>>322
> Read OnlyのSquashfsのファイルシステムに
> unionfs/aufsを使って別の書き込みできるファイルシステムを重ね合わせて、
> 擬似的に書き込めるようにする…という理解で良いのかな?
overlayfsに対する理解ならそれでだいたい合ってる

overlayfsはJFFS2の領域(/overlay)を/に対して重ね合わせてるだけ
DD-WRTでもJFFS2は使えるが、overlayfsは使えない
325OpenWrt活用wikiの人:2013/11/07(木) 02:42:05.80 ID:???
>319 は解決出来ました。
ttp://wiki.strongswan.org/projects/strongswan/wiki/AttrPlugin

ここの記述に従い、/etc/strongswan.conf の アトリビュートプラグインにてdnsを指定したら
Android 4.04 + Strongswan VPN Clientでも 内部DNSが引けるようになりました。
(旧書式で dns1= 192.168.1.1とやってますけど、
 新書式の plugins { attr { dns = 192.168.1.1} } も追記しました。)

全体はまたいつものように貼っておきます。
ttp://pastebin.com/utWiSWjT
326OpenWrt活用wikiの人:2013/11/07(木) 02:53:02.23 ID:???
あとは今週末にでも OSX と Vista でもやってみます。
(余力があったら Win8.1もやってみます。)

でも、iOSとAndroidとWin7をクリアできたので大きな山は越えられた気がします。
このスレの住人の方々のアドバイス。特に >>258 のは的確で助かりました。
感謝します! m(__)m
327anonymous:2013/11/07(木) 22:29:32.69 ID:???
>>311-312 の設定でDHCPがうまくいかなかったのは、
strongswan.conf で charon.plugins.dhcp.server が
設定されてなかったからじゃないだろうか

strongswan.conf:
charon.plugins.dhcp.server にLAN側IPアドレスを設定することで、
DHCPがLAN側で処理され、
LAN側のIPアドレスやDNS設定等がクライアントに配布される

ipsec.conf:
conn セクションの rightsourceip=%dhcp の設定で、
クライアント向けにDHCPを利用する

こういうことな気がする
328OpenWrt活用wikiの人:2013/11/07(木) 22:43:47.53 ID:???
>>327

えぇ。その通りだと思います。
運用環境のstrongswan.confをペーストした時に
設定漏れがあったことに気がつきました。

検証機で再検証してみます。
329OpenWrt活用wikiの人:2013/11/08(金) 22:22:15.76 ID:???
330OpenWrt活用wikiの人:2013/11/08(金) 22:28:09.14 ID:???
誤爆すいません。
331[email protected]:2013/11/08(金) 23:28:43.63 ID:96BFovoj
whr-g301nをDD-WRT化しようと検索して無知なまま試して192.168.1.2でSS-WRTの画面がでて設定できるようになったのですが、少ししたらIPアドレスを入力しても設定画面すら映らなく接続できませんとでるようになってしまいました。
どなたか解決策等教えていただけないでしょうか。
お願い致します。
332あなです:2013/11/08(金) 23:57:42.33 ID:???
リセット
333anonymous:2013/11/09(土) 00:18:03.77 ID:bzuogDmp
>>332
リセットのやり方もわからないのです
このルーターには初期化、リセットスイッチなどなくて
簡単にできるものなのですか?
教えて頂けないでしょうか?
334あのです:2013/11/09(土) 00:28:33.89 ID:???
脚をはずせばリセットスイッチあるだろ
335anonymous:2013/11/09(土) 00:54:53.72 ID:bzuogDmp
>>332
今スイッチあることに気づきました
めっちゃ助かりましたありがとうございます
無事にDD-WRTの画面でました
336anonymous:2013/11/09(土) 01:40:35.07 ID:bzuogDmp
たびたびすみません>>331です

ルーターの初期化で192.168.1.1でDD-WRTにつなぐ事はできるようになったのですが
やはりしばらくすると接続できなくなり192.168.1.1に繋ぐとNTTのファームウェアに変わってしまいます
設定の仕方とかあるのでしょうか?
337anonymouse:2013/11/09(土) 01:53:38.84 ID:???
>>336
DD-WRTとNTTのCTU?をどういう繋ぎ方してるのか分からないけど、
CTU - (WAN)DD-WRT(LAN) - PC ←DD-WRTを「192.168.2.1」とかにアドレス変更
DD-WRT(LAN) - PC/CTU ← どっちもLAN端子に繋がってるなら、DD-WRTを「192.168.1.2」とかにアドレス変更
で解決できるんでね。

というか、カスタムファーム入れるような奴が投げる質問じゃないぞ。
338anonymous:2013/11/09(土) 02:33:06.57 ID:???
>>303
どう書いたものかしばらく悩んだけど、
とりあえず作業ログ的なものを取ってみた

まず証明書作成
OpenWrtで作る場合は openssl-util をインストールして、
こんな感じで
ttp://pastebin.com/a8b76PPj

それから stunnel をインストールして設定
(ここではポート8443を使用)
ttp://pastebin.com/EpK8ZWb3

プロキシについては、
このためだけに入れるならPrivoxyよりTinyproxyの方がラクなので、
luci-app-tinyproxy をインストール後にブラウザでOpenWrtの管理画面にログインして

1.上段 [サービス]タブ > 中段 [Tinyproxy]タブ > 下段 [設定]タブ を選択
2.「サーバー設定」枠内 [フィルタリングとアクセス制御]タブ を選択
3.「接続を許可するポート番号」欄の設定を空(薄い字で「0」の行のみ)にする
4.「サーバー設定」枠内 [基本設定]タブ を選択
5.「Tinyproxy サーバーを有効にする」欄のチェックを有効にする

リバースプロキシ用の最低限なら上記でこんな内容の設定になる
ttp://pastebin.com/e9zPXHcQ

後はTCPポート8443への接続が通るようファイアウォールに穴を開けて、
stunnelとtinyproxyのサービスを有効にする
339anonymous:2013/11/09(土) 10:58:39.59 ID:???
>336
NTTのルータのLAN側IPアドレスと
DD-WRT化したWHR-G301NのIPアドレスが重複している場合の
典型的な挙動ですな。

一旦、WHR-G301NをNTTルータから切り離して、
PCとWHR-G301Nだけを接続にして、
DD-WRT設定Web上で、IPアドレスをNTTルータと重複しないものに変更すべきでしょうね。

>というか、カスタムファーム入れるような奴が投げる質問じゃないぞ。

これには同感w
引き返したほうが良いと思われますなー。
340anonymous:2013/11/09(土) 11:57:10.00 ID:???
頑張れ ちょー頑張れ
341anonymous:2013/11/09(土) 12:07:48.17 ID:???
>338
詳細な手順、ありがとうございます。
やってみます〜
342anonymous:2013/11/09(土) 12:38:03.88 ID:???
>>339
>というか、カスタムファーム入れるような奴が投げる質問じゃないぞ。
これではあるんだが一応

http://web116.jp/ced/support.html
むしろフレッツ光だったらCTU(兼ルーター)
ADSLならモデム(兼ルーター)のルーター機能切って
DD-WRTでのみPPPoEの接続設定するようにしないと
無意味に二重ルーターになっちまうのが良くないよな

まあDD-WRT側の設定に詰まって二度と帰ってこれなくなるだろうけどw
343anonymous:2013/11/09(土) 12:55:05.75 ID:???
誰にでも最初はある。否定はしない。
だがクルマで走って10分の距離も歩けば3時間かかるかもしれない。
それを地で行ってるやもしれんことは認識しているべきだろう
344anonymous:2013/11/09(土) 13:01:31.93 ID:???
この場合AT限定免許しかないのに同じようなもんだろってMTの10T車運転しようとしてるって感じな気が
345anonymous:2013/11/09(土) 13:57:30.38 ID:???
[祝] たとえ話で脱線するスレ
346anonymous:2013/11/09(土) 16:18:44.95 ID:???
そもそもファーム入れ替え後にどんな状態や挙動になるのか
予測できないくらいの知識しかないのに、
WANにつないだままでやろうという神経が理解できない

俺が初めてやったときは他のネットワークからは完全に切り離してたぞ
347anonymous:2013/11/09(土) 18:13:11.54 ID:???
はいはい偉い偉い
348OpenWrt活用wikiの人:2013/11/09(土) 18:27:41.50 ID:???
>>327
OpenWrt + StrongSwan 検証環境にて
端末側がDHCPでWAN側のIPを拾ってしまう件を再検証しました。

やはり strongswan.conf の設定漏れが原因で、
修正したらちゃんとLAN側のIPがクライアントに割り振られました。

Vistaで試そうとしましたが、Win7と違って
IPSec/L2TPだけで IKEだけの接続方法ってないんですね。
349anonymouse:2013/11/09(土) 19:19:34.12 ID:???
>>344
AT免許でMT車は根性で何とかなりそう。
今回のケースは原付免許でバリバリ変態仕様のMT車走らせてるイメージ

>>348
おつw
350anonymous:2013/11/10(日) 07:09:29.45 ID:y+meSfBk
>>331です
DD-WRTのIPを固定してなんとか色々と設定をいじる事ができるようになりました
>>337>>339さんありがとうございます

今現在Qosについて試行錯誤しているのですが、回線の上り下り速度別々に帯域の制限をかけれるようなのですが、
片方に制限を掛けるともう片方も比例して速度が下がるのですが
これはどのQosでも同じ仕様なのでしょうか?
片方だけ帯域の制限を掛けるというのは不可能ですか?
351anonymous:2013/11/10(日) 07:48:08.31 ID:???
DD-WRTをAPにしたのかRouterにしたのかによって変わってくると思われる。
結局、NTTのルーターの機能を止めて
DD-WRTをRouteモードで使っている認識で良いのかな?
352an:2013/11/10(日) 08:39:39.73 ID:GvglSCvv
>>350
送信と受信はセットだから比例しちゃって当然じゃない?
相手の返事なしにデータ送りっぱなしにできるプロトコルならあれだけど。
353[email protected]:2013/11/10(日) 17:17:39.02 ID:???
WZR-600DHP2に焼いたので一応報告しておきます

ttp://www.dd-wrt.com/site/support/other-downloads?path=others%2Feko%2FBrainSlayer-V24-preSP2%2F2013%2F10-31-2013-r22700%2Fbuffalo_wzr-600dhp2%2F
7/24のバージョンを焼いたら起動しなくなりましたが、↑の10/31のバージョンを焼き直したら無事に起動しました
焼いたのはbuffalo-wzr-600dhp2-webflash.binのほうで
bufpyでログインしてfirmup.htmlからやりました
354anonymous:2013/11/10(日) 20:30:40.73 ID:???
>>353

報告乙〜
使用感はどうでしょうか?
355anonymous:2013/11/10(日) 20:34:30.29 ID:???
WZR-600DHP2や900DHPなどの
BuffaloのBroadcom SoCの新型機で
OpenWrtをチャレンジする勇者はいないかなぁ
この機種の大きなフラッシュ、メモリを十分活かせると思う。

格安の出物はないかなぁ。
356anonymous:2013/11/10(日) 22:13:20.97 ID:???
>>355
背中押してやるぞ
357353:2013/11/10(日) 23:50:59.61 ID:???
有線も無線もあまり速度でないですね
有線が200Mbpsで無線が2.4G,5Gともに20Mbps程度
ドライバはプロプラの使ってるっぽいのに何が悪いんだろう…

あと、上の方でも書いてる方がいますが、リカバリモードでtftpが使えるっぽい?ので
カーネルが起動しない場合はシリアル接続なしで復旧可能です

OpenWRTも入れてみたいんですが、600DHP2用のバイナリはまだないようですね
358anonymous:2013/11/11(月) 02:26:22.70 ID:???
DD-WRT使ってるんだが
LAN内(192.168.1.0/24)の全ての端末からは2chは見れるが、2chに書き込めるのはMACアドレスで指定した端末だけという設定をどこにどう書けばいいかわからない。
359anonymous:2013/11/11(月) 02:46:57.95 ID:bvxyUcSX
>>331です
DD-WRTの無線設定を見たところモードはAPで使用しています
>>351さんが指摘してくださったようにRouteモードは経路設定で変えられるものなのでしょうか?

>>352さんの言うとおりならQosでの帯域制限は細かく設定はやはりむりなのでしょうか?
360anonymous:2013/11/11(月) 03:12:40.82 ID:???
>>358
*.2ch.net/test/bbs.cgiへのPOSTリクエストを遮断するってこと?
透過プロキシか何かで制御するしかないんじゃないの

>>359
その「AP」は意味が違うよ
DD-WRTを「Router」にしてるのか、いわゆる「Bridge」にしてるのかということ
361anonymous:2013/11/11(月) 05:36:59.44 ID:???
>>357
報告どうも。
まだまだ動かしたレベルで、チューニングはこれから、と言った感じかも。

採用されているSoC BCM4708xはARM系で、
これまでのmips系アーキテクチャと異なるから
開発チームのノウハウの蓄積は少ないと思われる。
今後時間をかけて性能向上していくかも。

リカバリについては>108が報告してくれたように
あらかじめ標準ファームウェアを
debugモードのtelnetdを起動させて取得したmtd領域を使う認識でいいかな?
362anonymouse:2013/11/11(月) 07:30:04.86 ID:???
>>358
MACアドレスごとにIPアドレスを対応付けて(対応しない組み合わせはフィルタリングして)、
そのIPアドレスごとにアクセスできるネットワークを設定して・・とか、階層ごとに問題を切り分けないと実現が難しいのでは。
最終的には>>360が書いてる通りだと思うけど。
363anonymous:2013/11/11(月) 11:17:30.81 ID:???
>>360
そうそう。指定したMACアドレスの端末にただけ*.2ch.netへのPOSTリクエストを許可しその他には許可しない設定
364[email protected]:2013/11/11(月) 12:43:12.48 ID:???
iptablesでもギリギリできそう
ttp://www.sitepoint.com/forums/showthread.php?883186-IPTables-to-Drop-HTTP-POST-traffic

iptablesならmacアドレス使えるから
macアドレスが一致した場合に↑の方法で拒否するか、squidなどの透過プロキシに転送すれば行けそう
365anonymous:2013/11/11(月) 15:14:24.60 ID:???
おいおい、2chだけでそれやってもダメだぞ
他にも書けるルートやサービスがあるんだから。
366anonymous:2013/11/11(月) 16:23:06.20 ID:bvxyUcSX
>>331です
>>360さん
PR300NE-WHR-G301N-PCと接続しています。

もうひとつ気になることがあるのですがDD-WRTでPPPOEを設定しても接続ができないのですがユーザー名、パスの他に設定するものはあるのでしょうか?
接続方法を無効にするとネットに繋ぐことは可能なのですが
367anonymous:2013/11/11(月) 16:54:36.27 ID:???
>>366
君はもうDD-WRTのことは忘れて普通のメーカー既製品使った方がいいと思うぞ
368anonymous:2013/11/11(月) 21:00:11.18 ID:???
>>363
指定したMACアドレス以外は強制的に公開プロキシ通すという荒業を思いついた
369anony:2013/11/11(月) 21:29:53.88 ID:???
WZR-HP?AG300HをDD-WRT化したいんだが
これ11aとその他に出力別れてるがDD-WRTでも同じことが出来ますでしょうか?
370[email protected]:2013/11/11(月) 21:40:01.52 ID:???
まぁアレだ
試してみなよ
371anonymous:2013/11/11(月) 22:54:18.63 ID:???
>>366
PR300NEとWHR-G301Nをつなげて使うには
1. PR300NEを単なるモデムとして、WHR-G301Nをルーターとして使う
2. PR300NEをルーターとして、WHR-G301NをWi-Fiアクセスポイントとして使う
の2つの方法がある

1.の場合はWHR-G301NでPPPoEの設定を、2.の場合はPR300NEでPPPoEの設定をする(両方でしてはダメ)
ただ、もしも「そのどちらなのかすら分からない」のであれば
DD-WRTは諦めて市販のルーターを使ったほうがいいと思う

ただ、どうしても詳しくなりたいと思うのなら以下の2冊を参考書としてオススメする
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894713209/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4873111382/
この2冊を理解したころにはDD-WRTを使いこなせるようになってるはずだ
372anonymous:2013/11/11(月) 23:00:36.85 ID:???
>>366
これ迄のやりとりを拝見した限り、
大変失礼な書き方で申し訳ないのですが、
貴方はネットワークや無線LANに関して
初心者と思えます。

インストールまでこぎつけた努力は敬意に値しますが、
貴方はまだDD-WRTを活用出来るだけのスキルが足りないように思われます。

北米のバッファローはDD-WRTを
Professional Firmwareとして提供している位です。

何を目的としてDD-WRTにしたのか存じませんが、
まずはメーカーサポートのある
標準ファームウェアに戻して
活用されることをオススメいたします。
373anonymous:2013/11/12(火) 00:02:36.41 ID:???
誰にでも最初はある。だから全否定はしない。
だが、ネットワーク装置の用語などを理解して、質問できるレベルになるまで
七転八倒して用語と機能をリンクしてイメージできるようになってね
374anony:2013/11/12(火) 02:27:24.73 ID:???
>>370
そうですね、試して見ます...
純正のファームのメニューからdd-wrt化したように同様のやり方でいざとなれば戻せるんだろうか、あまり考えてなかった。
375anonymous:2013/11/12(火) 11:41:13.35 ID:???
>>374
2.4GHz/5GHz帯でIFが別でESSIDも別になりますよ。
376[email protected]:2013/11/12(火) 23:11:58.08 ID:???
迷惑かけて申し訳ありませんでした
勉強してから出直します
ありがとうございました
377anony:2013/11/13(水) 00:20:52.89 ID:???
すいません、質問があります。
WZR-HP-AG300HをDD-WRT化して
アクセスポイント作れて動いてるのですが、最初SSIDをdd-wrt,dd-wrt_aという名前でつくって動いたら別の名前にリネームしました。
しかし、androidのWifi一覧見るとdd-wrt,dd-wrt_aが消えてなくてそれぞれ圏外で載ってるのですが消したいのです。
Wireless SSID Broadcastを無効にしてもダメでした。
378あな:2013/11/13(水) 00:24:52.52 ID:???
それはddwrtと関係ない
androidで長押し、切断
379[email protected]:2013/11/13(水) 08:43:30.60 ID:???
>>371
全然関係のない横からの者ですが、最近TCP/IPの勉強をし直したくて良い本がないか探していたので参考にさせて頂きます
m(._.)m

厚かましいかもしれませんが、vpn周りもなんかおすすめの本とかってありますか?
380anonymouse:2013/11/13(水) 10:25:12.95 ID:???
TCP/IPならこの辺りが入門の定番じゃないのか。
http://www.amazon.co.jp/dp/4274068765

> vpn周りもなんかおすすめの本とかってありますか?
具体的に何がしたいか決めてから訊ねるか、PPTPだとかIPsecだとか限定した方がいいと思う。
幅が広すぎるし、片っ端から勧めるのもなんか違う気がするし。
381[email protected]:2013/11/13(水) 10:43:24.34 ID:???
>>380
わざわざありがとうございます!
マスタリングTCP/IPは有名書ゆえにブックオフで100円で買えました。

最近、色々と話題が出るからvpn通信の暗号強度とかの話で、どこまで信頼して良いものなのかを、vpnの使い方を解説みたいなのではなくて、技術的に踏み込んだ話が読みたいんです。
382anonymous:2013/11/13(水) 11:00:36.74 ID:???
>>379
メール欄を読もう
383[email protected]:2013/11/13(水) 11:08:52.63 ID:???
>>381
動物シリーズ買っておけばいいんじゃね。
384anonymous:2013/11/13(水) 11:13:05.64 ID:???
>>381 が求めているのはVPNというより
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4274069214/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4274065731/ といった本かな?
385anonymous:2013/11/13(水) 11:15:31.40 ID:???
>>384
どちらも読んだことはないので、 >>381 の期待に添えるかは分からないけど
386ななし:2013/11/13(水) 11:16:02.58 ID:???
ここ通信技術だったのか。アドレス晒しちゃったw
387anonymous:2013/11/13(水) 20:21:29.74 ID:???
べつにそれでアタック受けるわけでなし
388[email protected]:2013/11/13(水) 22:02:53.41 ID:???
>>385
お礼遅れました。ありがとうございます。
目を通して見ます!
調べていたらオライリージャパンも電子書籍始まっているんですね〜
いつもオライリーシリーズは値段で躊躇うので、少しでも安くなってくれるのなら嬉しいです〜
389[email protected]:2013/11/13(水) 23:20:09.24 ID:XfhiFLXJ
WHR-300HP手に入れたからDD-WRT入れようかと思って色々ググったけどファームウェアが正しくありませんって言われて弾かれるorz
WHR-HP-G300Nの方法が流用出来るってのは分かったけど日本版は簡単にはいきませんね
390anonymous:2013/11/14(木) 12:28:16.56 ID:???
日本版は簡単にはいきません
日本版は簡単にはいきません

ガンガレー
391anonymous:2013/11/14(木) 20:11:36.38 ID:???
純正ファームに戻そうとメーカーサイトからダウンロードしてDD-WRTのWEB画面からファーム更新で戻そうとしたらエラー(当然?)。
そこでTFTPで流し込もうとするもTFTP接続エラーで流し込めずです。(流し込むタイミングでping通らず)
そもそも純正ファームに戻すのには純正ファームそのものを使うのは駄目なのでしょうか?
もしくはやり方が違いますか?

Buffalo WHR-HP-G300N
ファームウェアバージョン DD-WRT v24-sp2 (08/07/10) std - build 14896
392anonymous:2013/11/14(木) 20:31:09.16 ID:4hb3FYLO
メーカー機種にもよるけど Buffalo は DD-WRT化へは、
一方通行で 事前に自前で Backupとる必要がある。
メーカーからダウンロードした firmware暗号化されてて無理。
393ななし:2013/11/14(木) 20:54:38.67 ID:???
パスワードをなんとかしてそれで解凍してファーム部分だけ戻せばOK
394anonymous:2013/11/14(木) 21:24:04.46 ID:???
>>392
あちゃー戻せるだろうと思ってBackup取ってなかったです。

>>393
メーカーから落としてきた純正ファームのファイルを解凍?パスワード??
395あな:2013/11/14(木) 21:56:35.43 ID:???
戻す方法はないわけじゃないから、ググれ
396anonymous:2013/11/15(金) 07:52:30.07 ID:???
ナンピンしる
397WHRつかい:2013/11/15(金) 08:25:14.64 ID:???
>>391
確かpingには応答しなかったと思う。
タイミングの問題、ON後約8秒だったような気が、記憶曖昧
ていうかbufpyでWEBからできるはず
WRT→USファーム→ JPファーム
但しリージョンを USにしてると次回ファームアップでUSファームになってしまうJPが良いかと
398[email protected]:2013/11/15(金) 14:11:33.29 ID:???
dd-wrtルーターのnasからvpnなしで直接アクセスしたいんだけどそんなことできますか?
vpnならできるけど速度が遅いのとiPhoneからだとvpnが途中できれてしまいいろいろ不便です。

やりたいことはナスに入ってるラジオのデータを移動中に聞きたいです。
ドロップボックスでもニコニコ動画にもアップされてる音源なのでそれで移動中に聞けるのですがせっかくなのでDDWRT使ってやりたいです。
399anonymous:2013/11/15(金) 14:11:45.53 ID:???
Buffaloルータのオリジナルファームウェアの復旧方法ですが、
検証のために色々種類を持っているので、

WHR-G300N, WHR-G301N ,WLAE-AG300N は
redbootさえ生きていれば
電源投入後、公式ファームをTFTPクライアントから送り込める。
(要MACアドレスのスタティック登録)
現行の最新ファームウェアで確認済み。

WZR-HP-AG300N , WZR-HP-G300NH , BHR-4GRV は
同様の方法では公式ファームウェアは送り込めなかった。
あらかじめdebug mode(bufpy)でmtdフラッシュ領域をバックアップしたものを
DD-WRTやOpenWrtから書き込む必要がある。
400anonymous:2013/11/15(金) 14:19:13.99 ID:???
何と無くだけど、
WHR-G300NやWZR-HP-AG300Nと同時期のBuffaloルーターの場合、

Flash 4MBの機種はtftpでオリジナルファームをインストールでき、
Flash 32MBの機種はできない傾向にある気がする。

誤りあればぜひご指摘ください。
401anonymous:2013/11/15(金) 14:23:49.78 ID:???
>>398

FirewallでWAN側でポート開ければ良いと思います。
適切な認証を行えば大丈夫。。。。。。。かもしれないけど、
そこは利便性とセキュリティを秤にかけて自己責任で。
(超無責任w)
402anonymous:2013/11/15(金) 15:16:50.81 ID:???
最近のBuffaloルータ用のファームウェアって日本のでは使えないんですかね?
WZR-HP-G301NHは出来てWZR-900DHPはどうやっても無理でした
403WHRつかい:2013/11/15(金) 15:35:31.33 ID:???
>>399

>
> WZR-HP-AG300N , WZR-HP-G300NH , BHR-4GRV は
> 同様の方法では公式ファームウェアは送り込めなかった。
> あらかじめdebug mode(bufpy)でmtdフラッシュ領域をバックアップしたものを
> DD-WRTやOpenWrtから書き込む必要がある。


DD-WRTと US純正は、行き来できるのだからその後JP純正入れれば簡単だと思うのですが、US、JP間は先にリージョン変更しないと蹴られるけど入れたい純正ファームのリージョンにしとけばOK
404WHRつかい:2013/11/15(金) 15:47:31.23 ID:???
>>403

> DD-WRTと US純正は、行き来できるのだからその後JP純正入れれば簡単だと思うのですが、US、JP間は先にリージョン変更しないと蹴られるけど入れたい純正ファームのリージョンにしとけばOK
 
記憶違い?行き来できなかったかもスマソ
tftp windows7 ではうまくいかなかったような気がXP機引っ張りだしてやった覚えが
なんせだいぶ前のことで・・
405WHRつかい:2013/11/15(金) 15:50:49.00 ID:???
406[email protected]:2013/11/15(金) 16:05:36.33 ID:???
iPhoneのブラウザではddwrtのコントロールパネルの管理のタブに入ることができません。
どうやれば入れますか?
407あな:2013/11/15(金) 16:30:40.23 ID:???
ブラウザをかえる
408anonymous:2013/11/15(金) 16:58:00.50 ID:???
WHR-G301N改 build 21223 です。
100日間くらいはイサコン用途にど安定動作しており大変気に入っているのですが、
行き詰まってるところがあるので教えてください。。

Virtual Interface を AP として追加して 11n で動かしたいのですが、
手許のPCでは 11g としか判定してくれません。
Windows 7 の標準Wi-Fi選択画面や inSSIDer で g と判定されます。
もちろんPCは n に対応しています。他のAPだとn判定あり、接続できます。

今まで Client Bridge とし、Virtual Interface は無い状況だったのを Client に変更して、
ath0 側を 192.168.1.2 , LAN側(Virtual Interface含む)を 192.168.11.x にしました。

ath0につながっているイサコン相手の親ルーターは 11g なのですが、
[無線LAN]-[基本]で Wireless Network Mode は G-Only にしても N-Only にしても g で接続できます。
N-Only 設定としても dd-wrtの Virtual Interface は g としか見えません。
n か g かなどはこの箇所しか設定項目が無いと思いますが、ほかにあったら教えてください!
それとも ath0 が g でつながっているときは Virtual Interface も G 専用になってしまうのでしょうか?

n でつながってくれると LAN 内の転送が速くなってうれしいんですけど…
409anonymous:2013/11/15(金) 18:22:27.20 ID:???
論理的に分割したって物理的なアンテナは1個なんだから別々の規格は同時に使えない気がする
410anonymous:2013/11/15(金) 19:19:20.26 ID:???
リージョン違いとか。
411あな:2013/11/15(金) 19:40:04.80 ID:???
ath0がgならath0.1もgに一票
412[email protected]:2013/11/15(金) 20:51:39.19 ID:???
>>407ブラウザ4種類で試してみたけど無理でした基本〜アクセス制限•タイマまでは普通に使えるのですがそれより右のタブがひらけません
413anonymous:2013/11/15(金) 22:11:46.38 ID:???
routerip/Management.asp
を直打ちしてみたら?
414フシアナ:2013/11/15(金) 23:36:49.38 ID:???
>>413思いつかなかった!
ありがとう。できた!
415[email protected]:2013/11/16(土) 12:41:53.25 ID:lsXq5CJ9
wzr-300hpに最新のdd-wrt入れたが、電波強度を40にしたら勝手に20へ戻る
416anony:2013/11/16(土) 14:58:14.00 ID:???
iPhoneから管理画面で一部のタブがタップできない問題について
一つはDD-WRTのテーマを切り替える方法
もう一つは、フォントサイズを大きくするブックマークレットを使う方法
いずれかで対処できる
417408:2013/11/16(土) 17:20:52.13 ID:???
>>409-411
は〜…、システムインフォは下記の通りなんですけど、
ファームの不具合ってわっけじゃなくて、理論的にダメって事なんですね?

インターフェース ath0.1
Radio 無線LAN有効
モード AP
Network N-Only (2.4 GHz)
チャンネル 4 (2427 MHz)
TX Power 18 dBm
Rate 144.444 Mb/s

まるで nでつながるはずの情報なので、工夫すればつながるのかと思っちゃいました。
ありがとござりんした。
418anonymous:2013/11/16(土) 20:03:15.38 ID:???
諦めずにちゃれんじ〜
419anonymous:2013/11/17(日) 00:24:27.98 ID:???
いっそ、OpenWrtで頑張ってみるとか。
Flash 4M しかない WHR-G301Nでも
そのくらいなら何とかなりそう。
420anonymous:2013/11/17(日) 04:32:08.39 ID:???
そうだな、他を使えば違いや良さも見えてくるものだ
421[email protected]:2013/11/17(日) 12:30:36.66 ID:???
WHR-HP-GNからU-BOOTが引っこ抜けない
様々な環境で/html/py-db/tmp/〜にアクセスするけど全部404エラー
ubootバックアップなしでDD-WRT焼こうと思うんだけど無謀だろうか・・・
422:2013/11/17(日) 13:17:01.34 ID:???
そういうのはtelnetとbusybox httpdでやるのが楽

あとバックアップが必要なのは公式のファームウェア
ubootはぶっ壊れたらJTAG以外では直せないから

公式fwのバックアップはあったほうがいいね
(海外版fwとか拾ってこれる場合は別)
423anonymous:2013/11/17(日) 16:55:58.57 ID:???
>>421
アクセス権と
httpdの設定を修正してみては?
424[email protected]:2013/11/17(日) 21:18:13.49 ID:???
まあ常識なのかもしれないけど・・・

DD-WRTで割り当てられるチャンネルをautoにしていたら
14チャンネルに割り当てられた。

14チャンネルは特殊なものらしく(古い日本の独自規格?)
最近では対応していない機器が多いらしい。

手持ちの中でiPhone4が対応していた。
iPhone5は対応していない。

ということでiPhone4だけが接続できるという状況になった。
425anonymous:2013/11/17(日) 21:44:44.08 ID:???
>>391
Windows Vista以降なら、LANのプロパティで、Link-Layer*という名前が付いているオプションをはずさないと、TFTPが有効な時間内にLANが上がらないから注意した方がいい
何度も試せば特に変更しなくてもできるけど、これだけでかなり成功率が上がるからためしてみるといいかも(少し前にこれが原因で随分ハマった…)
426anonymous:2013/11/17(日) 22:18:53.71 ID:???
>>424
俺も遭遇したことあるけど
B-Only以外は14ch使っちゃダメなのでバグなんじゃないかなあと思う
427あの:2013/11/17(日) 23:20:41.93 ID:???
そもそもautoにしない
428anonymous:2013/11/18(月) 17:56:48.35 ID:???
過去レスでアクセス制限が機能してないというのがあったが、
自分も確認してみたけど本当にフィルタ出来てなかったわ。
クライアントの指定でMACアドレスやIPしてしても駄目だわ。
キーワード遮断とかよさそうと思ってたので残念。
429フシアナ:2013/11/19(火) 02:34:20.74 ID:???
>>406だけど
原因がわかった。
右上のフォームウェアとか時間とかが被ってnat/qosより右が押せなくなってる
使いたいのはwolだけだからアドレス直打ちでどうにかしてるけど
iPhone使ってコントロールパネル開いてる人はみんなこうなってるの?
http://i.imgur.com/OZs7FqZ.jpg
430[email protected]:2013/11/19(火) 03:08:55.85 ID:???
>>422-423
レスありがとう、httpdですか…試してみますね
助かります
431[email protected]:2013/11/19(火) 07:44:30.15 ID:???
>>429
その通りだわ!
432anonymous:2013/11/19(火) 20:29:23.35 ID:???
所詮はモバイルブラウザ、この程度が限界って事だな
433あの:2013/11/19(火) 22:27:28.10 ID:???
画面を横にすればいいんじゃね
434anonymous:2013/11/20(水) 00:40:47.91 ID:???
言語設定を日本語にすると2段目が入りきらなくて
押せないボタンができたりしなかったっけ?

どちらかといえば、コンパネの作りが決め打ちな気がする
435anonymous:2013/11/20(水) 01:07:01.96 ID:???
言語設定とか英語のままの方がバランスいいんだよなぁ
436OpenWrt活用wikiの人:2013/11/20(水) 22:11:35.55 ID:???
OpenWrt 12.09の StrongSwan にて
Mac OS X での IPSec IKEv1 XAUTH での接続を検証しました。
今回も時間がかかったのは中々うまくいかなかったからですww

結果。
OS X Mountain Lion 10.8.5 なら標準VPNにて接続OKです。
ポイントは「キーチェーンアクセス」の画面で
ルートCA証明書と、クライアント証明書を「信頼する」にすることです。
以下参照。
http://support.apple.com/kb/PH10968?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
437OpenWrt活用wikiの人:2013/11/20(水) 22:12:22.84 ID:???
なお、OS X Lion 10.7.5 では うまく接続出来ませんでした。
IKEは接続されますが、ESPトンネルが確立できません。
OpenWrt側のlogを見ていると、こんな感じで OpenWrt側からのsend に対して 端末側から responsが返ってきません。

> OpenWrt02 daemon.info syslog: 16[ENC] generating TRANSACTION response 4199146850 [ HASH CP ]
> OpenWrt02 daemon.info syslog: 16[NET] sending packet: from 10.2.2.2[500] to 10.0.0.237[500]
438OpenWrt活用wikiの人:2013/11/20(水) 22:19:35.19 ID:???
この終わり方は Android 4.0.4 の標準VPNの場合とそっくりです。

Android の場合はESPトンネルが確立できないのに「接続しました」と表示されますが、
OSX 10.7.5 は接続に失敗した旨の画面が出ます。

どちらもOpenWrt側にはIKEが残ったままになります。

OSXもAndroidもIPSec daemon は "racoon" を採用しているので、
同じバグを引いているのかもしれないなー。

OSX 10.7 と同じ世代の iOS は多分 iOS 5.なので、
それで検証すれば確実かもしれませんが、今更iOS 5の端末なんて持ってないなー。
439OpenWrt活用wikiの人:2013/11/20(水) 22:36:42.27 ID:???
OpenWrt 12.09の StrongSwan と各端末の接続状況まとめ。

◎接続可
 iOS 6.1.4 / iOS 7.0.4 : IKEv1 XAUTH+RSA認証
 Android 4.1.2 標準VPN:IKEv1 XAUTH+RSA認証 ※切断に問題有り?
 MacOS X 10.8.5 : IKEv1 XAUTH+RSA認証
 Windows7 SP1 : IKEv2 RSA認証
 Android 4.0.4 + StrongSwan VPN Client 1.3.3 : IKEv2 EAP+RSA認証

×接続失敗
 Android 4.0.4 標準VPN:IKEv1 XAUTH+RSA認証
 MacOS X 10.7.5 : IKEv1 XAUTH+RSA認証

Windows7/Vistaで Shrew Soft VPN Client 2.2.2 も試してみたのですが、
Client側の設定パラメータが多すぎて、成功には至っていません。
440[email protected]:2013/11/23(土) 01:53:34.57 ID:???
WZR-HP-G300NHにDD-WRTのr22118を入れているんだけど、
ext3でフォーマットしたUSBメモリの挙動がおかしい。

Web設定画面からは何故かext4として認識されていて、
ファイルを書き込むと一見書き込めたかのように見えるが
ルーターを再起動すると全てのファイルが消えている。

どうも最後のパーティションだけがおかしい感じで、パーティション1つなら全て、
4つ作ると最後の1つだけ変な感じ。
こんな症状うちだけ?

それと、r22118だとUSBメモリのパーティションのボリュームラベルをJFFSや
Optwareにしておくと、勝手に/jffsや/optでマウントされるんだけど、
こういうバージョンごとの変更点はどこで調べればいいの?
2011年頃のフォーラムの情報を元にカスタマイズしていたら、
いろいろと挙動が違って困惑してる。
441anonymous:2013/11/23(土) 01:59:10.90 ID:???
あれ、ここ自動フシアナ?
442anonymous:2013/11/23(土) 02:17:54.28 ID:???
>>441
ですよ

>>440
r21676だとext2/ext3のモジュールしかないな

根本的な解決策にならないけど
自動mountやめて自作シェルスクリプトでmountしてみるとか

> ボリュームラベルをJFFSやOptwareにしておくと、勝手に/jffsや/optでマウントされる
その便利機能初めて知ったw
443anonymous:2013/11/23(土) 03:36:13.44 ID:???
あっちのforumでも消えるって話をしてた
ttp://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=781905#781905

r22118は不具合多いのかな?
ルーターを再起動した後にnmbdが動いてないことも多いし。
444anony:2013/11/23(土) 20:01:40.02 ID:???
つかぬことを聞きますがdd-wrt化したあとAOSS使えるのでしょうか?
無線LANの子機がAOSSのボタン押して使うタイプでdd-wrtにしたら使えなくなるのかなと。
445anonymous:2013/11/23(土) 20:23:57.56 ID:???
>>444
常識で考えてみろよ、使えるわけねえだろが
直接子機にアクセスして設定しろ
446anonymous:2013/11/23(土) 20:49:53.55 ID:???
どの機種かは知らないけど、
北米版のProfessional Firmware(メーカー純正DD-WRT)ならAOSS対応してたはず。
447anonymous:2013/11/23(土) 21:44:46.23 ID:???
>>444
そんな機能はド素人が使う機能。
DD-WRTに手を出す人間が使う機能じゃない。
448anonymous:2013/11/23(土) 22:18:52.13 ID:???
OpenWrtの公式ディレクトリからダウンロードできる、
ファームウェアカスタマイズツールのImage Bulderってなかなかいいね。

任意のアプリ組み込み済みのファームウェアイメージを作成できる。
Linux環境は必要だけど、再コンパイルしないので、
非力な旧式PCや仮想環境でも実用的に作業できる。

Flash 8MBの機種にStrongSwanなどを入れると、
overlayfsのユーザ領域の半分以上を使っちゃうけど、
Image Builderで組み込み済みにすると、2MB位は節約できる。
449あのにます:2013/11/24(日) 22:52:22.54 ID:Yr3BKLzW
ケーブルモデムの下にdd-wrtと、そうじゃないファームの親機2台繋げることって出来るかな?
450[email protected]:2013/11/24(日) 23:00:26.82 ID:???
あまりにも分からないことが多すぎて手がつけられないのでどなたかお知恵をお貸しください。

OpenWRTに2013年公開のsoftether2.0を組み込んだ方いらっしゃいますか?
BHR-4RV(8MB)のルーターとしての機能をすべて殺していいので
softetherとwolだけは動かしたいのですが容量内に収められるものでしょうか。
UT-VPNで動いた報告があるってことはいけそうな気がするのですが
まずコンパイルが必要だそうで、BHR-4RVに転送すると容量不足できそうにないので
Ubuntu(x64)上でやれるものでしょうか。ARMのシステムが必要でしょうか。
その後どうすればいいのか(ImageBuilderのモジュールとして組み込めるのか、容量を節約できるのか)もさっぱりです。
見苦しい状態ですが、よろしくお願いします。
451anonymous:2013/11/24(日) 23:09:23.40 ID:???
>>449
何をするか次第だし、それでokな構成&契約もできるし、もう片方はダメな実装&契約もある
判断すべきはあなた自身なので、エスパーじゃないワタクシからはこれ以上のアドバイスが難しいな
あとは自分でガンガってください

>>450
BHR-4GRVならROM容量増えているみたいだし
何とかなる可能性は4RVよりも高いんじゃね
452[email protected]:2013/11/24(日) 23:27:19.29 ID:???
>>450
8MBなら普通に入るんじゃない?
ググったらUT-VPNのビルド方法はあったからそれをsoftether向けにちょっと修正すればいけるかも
453anonymouse:2013/11/24(日) 23:29:36.09 ID:???
そもそもSoftEther VPN (2.0含む)って、ソースコードまだ公開されてなくね。
454450:2013/11/24(日) 23:49:55.08 ID:PBkda41u
皆様アドバイスありがとうございます。
別所のarmNAS上で運用しているsoftetherのファイルを引っ張ってきたところ、
不要なファイルを消去しても16MBオーバーで無謀を悟りました。
高性能なルーターを入手する機会があったら再度挑戦してみたいと思います。
455anonymouse:2013/11/24(日) 23:51:28.66 ID:???
fushianaがかかる規則が分からずにageてしまった。申し訳ない
456anonymous:2013/11/25(月) 00:58:45.94 ID:???
BHR-4GRVはFlash32MB/RAM64MBですね。
OpenWrtにした時のユーザ領域は24MB以上あるので
インストールできるかもしれませんね。

ipkgの作り方はよく知らないけど。。。
457anonymous:2013/11/25(月) 05:00:35.87 ID:???
>>425
>>391です。亀レスですみません
win xpでも7でも試しましたが出来ませんでした。
458anonymous:2013/11/25(月) 10:09:11.14 ID:???
起動時にtftpクライアントからファームを送りつける場合には
PCとWZRの間にほかのHubをかませることを強くお勧めします。
旧機種(BHR-4RVやWHR3-AG54)の場合ですが、間のHubがあると成功率が9割位に跳ね上がります。

WZR-HP-G300NHに特化した話だと、DD-WRTも起動しない状態だと、
シリアルコンソールが必要みたいですね。
ttp://ameblo.jp/chocoball-muroi/entry-11532300373.html

まだDD-WRTが動いているなら、以下のWebの情報はどうでしょうか?
ttp://monozukisya.blog92.fc2.com/blog-entry-427.html
mirrorからは実績のあるファームはdownloadできました。
459anonymous:2013/11/25(月) 10:18:50.91 ID:???
こっちでした。すみません。
http://ameblo.jp/chocoball-muroi/entry-11532300373.html
460[email protected]:2013/11/25(月) 12:04:07.08 ID:???
tftpはubuntuでやると楽だよ
端末を3個開いて
while true; do ifconfig eth0 192.168.1.2; sleep 1; done
ping 192.168.1.1
をそれぞれの端末で実行
pingが通った瞬間にtftpすればいい
461anonymous:2013/11/25(月) 14:14:19.67 ID:???
tftpの場合は arp -s や netsh による mac アドレスのスタティック登録はやったほうがいいね。
やらない場合は10回に1回くらいしかpingの応答はないはず。
462anonymous:2013/11/25(月) 15:08:12.21 ID:???
ルーター(192.168.1.1、ブロードキャスト不可)
OpenWrt(192.168.1.2)
PC(192.168.1.3)の構成で
WANからPCにマジックパケットを送りたいのですが、
OpenWrtにログインせずWOLリピーター的に使う方法はないものでしょうか?
海外のコミュニティではWOLリピーターという名前が一般的でないのか全然情報がないです
463anonymous:2013/11/25(月) 15:17:43.46 ID:???
>>462
なんでルータがブロードキャスト不可?
うちはDD-WRTを透過FWにして似たような構成になってるがOpenWrtだとルーティングなしのスイッチとして構成できないの?
464anonymous:2013/11/25(月) 15:37:57.82 ID:???
>>463
マジックパケットをポート転送しようとしても192.168.1.255の指定が蹴られるルーターなんです
ルーターとPCが1000MbpsでOpenWrtが100Mbpsなので透過は避けたいです
465anonymous:2013/11/25(月) 16:00:48.90 ID:???
ん?間に挟まってるわけじゃないのか
ルーターがブロードキャストな静的NATできないんじゃVPN使うしかないんじゃないの?
466anonymous:2013/11/25(月) 16:31:06.09 ID:???
>>465
なるほど、OpenWrtにVPN接続して内側からクライアントを使ってWOLするわけですね
設置した順番の都合で普段PC上のOpenVPNを使っていたので思いつきませんでした
ありがとうございます。解決しそうです

必要もなくOpenWrtはWOLリピーターにできないのかなという興味だけ残っているので
もし可能という方がいらっしゃいましたら、方法を教えて頂けるとありがたいです
467[email protected]:2013/11/25(月) 17:07:23.84 ID:???
>>466
アホなレスなら無視して><

http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/WOL

Remote Wake On LAN via Port Forwarding
とかは参考になる?
468anonymous:2013/11/25(月) 17:35:08.33 ID:???
>>467
ポートフォワードでパケットを転送する方法ですね
LAN側からLAN側への転送はできるのかな
ルーターにWANとLANから1本ずつ繋いで別のIPを振れば可能?
試してみます。ありがとうございます
469anonymous:2013/11/25(月) 17:50:55.30 ID:???
openwrtにsshしてwolのコマンド打つんじゃダメなの?
470anonymous:2013/11/25(月) 18:06:16.29 ID:???
>>469
OpenWrtにパスワードをかけていないしまともにかける気もないのでダメです。
ファイル認証ができればよいのですが
471anonymous:2013/11/25(月) 18:33:34.69 ID:???
tcpd とか swatch とかを組み合わて、
特定のポートやパターンでOpenWrtにアクセスがあったら、
wolか etherwake を実行できないですかねぇ。
472anonymouse:2013/11/25(月) 22:08:06.07 ID:???
使ってるルーターがポート転送先にブロードキャストを指定できないのが問題なら、
転送先をOpenWRTにして、そっちのIPtablesでブロードキャストを投げ返せば・・

とかアホなコト思ったけど、多分>>471の方がスマートな気がした。
473anonymous:2013/11/25(月) 22:39:58.12 ID:???
>WOLリピーターという名前が一般的でないのか
WOL bridgeでどうや?
474anonymouse:2013/11/25(月) 22:43:08.17 ID:???
WOL Proxyとかどう?
475anonymous:2013/11/25(月) 23:17:28.79 ID:???
こんなの見つけた。
http://forum.wegotserved.com/index.php/topic/24881-wolproxy-with-raspberry-pi/
ラズパイでできるなら、OpenWrtでもできるんじゃない?などと無責任に言ってみる。
476anonymous:2013/11/25(月) 23:33:45.84 ID:???
WANからのWOLリピーターって相当昔からあるし
日本語で検索したら出てくるよね

>>462で言うならルーターのポート空けて
OpenWrtに飛ばして
OpenWrtがブロードキャスト飛ばすようにすれば解決すんじゃね
477anonymous:2013/11/26(火) 00:35:40.18 ID:???
462です。たくさんのアドバイスありがとうございます
>>475 のwolproxy-1.0.0ってのはリンク切れでしたが
WOL Proxyの情報はたくさんありますね。これならなんとかなるかも
うまいこと構築できたら報告にきます
478anonymous:2013/11/26(火) 09:32:35.44 ID:???
>>470
sshではパスワードログインを無効にして公開鍵認証使えばいいのでは
479ano:2013/11/26(火) 10:55:44.10 ID:???
DD-WRTなら公式のWikiにwol over wan載ってたしそれと同じ設定できないの?
480[email protected]:2013/11/26(火) 10:56:36.24 ID:???
>>478

!
そうか。wol専用のユーザーを作って、
.profile の中でwol やetherwakeコマンドを発行させれば良いのか。
/etc/passwd のshellを書き換えるのでもいいかな?

いずれにせよ、特別なソフトを必要としないので、
OpenWrtみたいなリソースが限られたシステムにいいね。
応用も効きそう。
481[email protected]:2013/11/26(火) 23:42:26.18 ID:???
>>471
>tcpd とか swatch とかを組み合わて、
>特定のポートやパターンでOpenWrtにアクセスがあったら、
>wolか etherwake を実行できないですかねぇ。
482anonymous:2013/11/27(水) 22:26:10.52 ID:???
Federico Simoncelli氏のWake-On-Lan proxy daemonはどうだろうか
私はautoreconfというかreconfコマンドをインストールする方法が分からずに
makeできてないけど
ttp://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=68696
483anonymous:2013/11/28(木) 10:04:29.60 ID:???
バッファローAC世代の十分な検証終わらないうちにまた新機種追加か
最近の機種は末尾に2とか3とかわかりにくくてしんどいな
484anonymous:2013/11/28(木) 17:08:27.94 ID:???
WZR-900DHP2
WZR-600DHP3
http://buffalo.jp/product/news/2013/11/27_07/
Wi-Fiリモコン対応、アドバンスドQoS対応
900DHP2はUSB3.0から2.0へグレードダウン
サイズ、重量、消費電力変わらず

WZR-1750DHP2
WZR-1166DHP2
http://buffalo.jp/product/news/2013/11/27_08/
ペアレンタルコントロール対応、デュアルコアCPU化?
1166DHP2のみ重量増加、ほか変わらず
485anonymous:2013/11/29(金) 18:31:21.85 ID:???
元からデュアルコアだけど。
486anonymouse:2013/11/29(金) 23:27:10.44 ID:???
お世話になります。
462の構成で、OpenWrtはwanとlan側からそれぞれルーターに接続しています
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?OpenWrt%2FOpenVPN
に倣ってOpenWrtにOpenvpnをインストールし、Android端末から接続する関係でtunで設定しました。
ルーターから1194のポートをOpenWrtのwanに転送するようにしたところ、
この状態でルーターのwan側から接続すると、OpenVPNには接続できるのですが、
ブリッジが失敗しているようで、ルーター側から見たLAN側(192.168.1.X)もWAN側も見れません。
ルーターとOpenWrtを別にしてOpenVPNを設定している例が見つからず、手詰まりの状態です。
どなたかお力添えください。
487OpenWrt活用wikiの人:2013/11/30(土) 01:09:31.44 ID:???
Nexus7(2012)をゲットしてJelly Beanの再検証をしてみました!

>>439
◎接続可
Android 4.2.2 標準VPN:IKEv1 XAUTH+RSA認証
  ※OpenWrt側のipsec.conf は iOS用設定で可
    クライアントからの切断後、OpenWrt側にトンネルが残り続けるが、
    再接続後に再度貼り直されるようで無問題。
      → 多分4.1.2 も大丈夫だったかもしれません。

OS update かけて順次 4.3 と 4.4を試してみます。
488anonymous:2013/12/02(月) 06:36:43.30 ID:???
>>483
新機種擬きだと思う
値崩れ対策でファーム変えだけの新製品
489anonymous:2013/12/02(月) 13:16:37.95 ID:???
失礼な!
某異業種では宣伝期間が1年に制限されているから
広告を打つために毎年目先違いの商材を投入して
規制の網をくぐるタバコ業界とかあるんだぞ
だから古い製品のテレビ広告がないらしい
店頭貼付用のポスターとかはあると思うが
そもそもタバコ吸わないんでよくわからん
490[email protected]:2013/12/02(月) 14:16:19.38 ID:???
論点を外した詭弁
491anonymouse:2013/12/02(月) 21:39:20.48 ID:???
486です。自己解決しました。
ttp://adokoy0001.tumblr.com/post/27536513889/openvpn-tun
ここが参考になりました。
492:2013/12/04(水) 16:19:21.61 ID:???
>488
で、旧機種のファーム更新を打ち切るのだろうなぁ。
WHR-G301N → WHR-300 とか、そうだった。
493anonymouse:2013/12/04(水) 17:30:35.89 ID:???
このスレ的には公式ファームが見捨てられても何ら問題はない
494anonymous:2013/12/04(水) 17:43:30.73 ID:???
単純にリネーム商法ならAG300から600DHPみたいにファームそのまま入ったりするだろうしな
495anonymous:2013/12/04(水) 18:04:03.74 ID:???
コストダウンによる劣化も追加されております
496OpenWrt活用wikiの人:2013/12/04(水) 22:53:15.28 ID:???
>>439
Android 4.3 でもIKEv1+XAUTH+RSAでOK
端末側で切断するとトンネルが残る現象も同様。
4.1〜4.3はipsec実装は変わってないのかな?
497anonymous:2013/12/05(木) 22:43:11.12 ID:???
MACアドレスの変更なのですが、どなたか教えて下さい。
物はwzr-hp-ag300hの
BrainSlayer-V24-preSP2 r22118です。

MAC Adress CloneのClone Wireless MACで
ath0 [2.4 GHz]は変更されるのですが、ath1 [5 GHz]
は元のまままです。
Clone WAN MACで変えるのかとやってみましたが
ここを変えても何処にも変化ないようでした。
どうすれば変更できるのでしょうか?
498anonymous:2013/12/06(金) 08:10:47.95 ID:???
cliでifconfigで変えて見たら?
保存はされないけど
499anonymous:2013/12/06(金) 19:55:12.03 ID:???
もっと本質的な方法もあるけど気づくかな?
500anonymous:2013/12/06(金) 21:47:08.31 ID:???
>499
もっとミサワっぽく。
501anonymous:2013/12/06(金) 22:25:02.28 ID:???
ubootenv ?
502[email protected]:2013/12/09(月) 08:59:40.80 ID:UGoSScUC
WZR-HP-G300NHでsyslogオン、ログレベルhighにすると
ルーターの負荷がほとんどフリーズ同然になって使い物にならなくなるんだが
安物ルーターの限界なのかな・・・・
503anonymous:2013/12/09(月) 20:06:27.09 ID:???
>>502
安物はそんなものです
ちなみに通信極端に増やして30分も通信しているとwifi接続出来なくなるよ
対策はルーターリセット(電源入れ直しとか)のみ
504anonymous:2013/12/09(月) 21:03:32.54 ID:???
高機能にはできても高性能にはできんからなぁ…
505anonymous:2013/12/09(月) 22:22:00.59 ID:???
安物の限界って・・・
性能の限界には違いないけど、安物ねえ
506anonymous:2013/12/09(月) 22:55:16.81 ID:???
冷却を強化すると若干マシになる
507anonymous:2013/12/09(月) 23:17:02.03 ID:???
SoCが発達して主要コンポーネントが内蔵された結果、
基板はどこのメーカーも似たりよったりな作りだけど。
基板やアンテナの取り付け具合は
組立ベンダによって違いがあるようで、
BUFFALO製品はコレガやPlanexと比べると、
全然ましだと思う。
508anonymous:2013/12/09(月) 23:18:46.74 ID:???
因みに、DD-WRTやOpenWrtが動く
「安物」じゃないルーターって何があるの?
509anonymous:2013/12/09(月) 23:33:25.22 ID:???
routerboard上でMetaRouterで動かすとか?
510[email protected]:2013/12/10(火) 03:57:11.40 ID:???
安物じゃなかったらDD-WRTなんか入れなくても標準ファームで事足りるしな
511anonymous:2013/12/10(火) 07:06:52.75 ID:???
SoCがなければ
OpenWrtやDD-WRTは存在していない。
安物論争はこのスレ的には無意味だろう、
512anonymous:2013/12/14(土) 19:41:18.72 ID:???
WZR-HP-G301NH(ファーム1.81)をDD-WRT化しようとしたんだが、
ファームウェアにbuffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.binを指定してやってもDD-WRTに変わらない。
binファイルを加工するとか必要なのでしょうか?
513anonymous:2013/12/14(土) 20:00:10.18 ID:???
このスレを良く読み直してごらんよ
情報収集はだいじだよ
514512:2013/12/14(土) 22:42:29.75 ID:???
>513
スレも読みなおして、もう一度ググってみたがわかりませんでした。
と言うかG301NHは特に問題なくDD-WRT化できるという記事しか見つからないのですが。
515[email protected]:2013/12/14(土) 22:46:21.34 ID:1jquXtTx
つーか本家の英語のWiki読めない奴は
これを使うべきじゃない
516anonymous:2013/12/14(土) 23:38:03.21 ID:???
もうちょっと柔らかい言い方をすると、
DD-WRTのユーザーが少ないので
日本語情報だけでは不足が多い。

本家Wikiやフォーラムの英語情報の参照が必要になる。
GoogleやExciteの翻訳もあるのだから
使いたいなら英語に尻込みせずに
調べようとする意志が必要。
517anonymous:2013/12/15(日) 00:51:52.37 ID:???
っていうか結局の所、お前らは知らんでFA?
518anonymous:2013/12/15(日) 00:54:22.92 ID:???
久しぶりの更新が来た。前のバージョンはwifiに問題が出たけど・・・今度のは大丈夫かな?
519anonymous:2013/12/15(日) 00:57:06.16 ID:???
>>517
知ってるが、お前の態度が気に食わない。もあるんじゃね?
まあ、俺は知らんし調べる気もない
520anonymous:2013/12/15(日) 01:09:55.36 ID:???
煽っても求める何かへの答えは出ないぞ
521anonymous:2013/12/15(日) 13:12:54.78 ID:???
>>512
uboot変数の追加が必要
522[email protected]:2013/12/15(日) 13:31:52.51 ID:vOj49k/O
苦労は他人に押し付けて甘い汁だけ吸おうとする素人DQNは嫌い
523anonymous:2013/12/15(日) 13:33:43.91 ID:???
すでにDD-WRT入れてたら、ファームアップはwebupgrade-MULTI.binの方でいいのかな?
524anonymous:2013/12/15(日) 13:47:21.16 ID:???
>>521
それはどういう変数を追加するのですか?
できれば解説サイトもつけてお願いします
525anony:2013/12/15(日) 13:58:37.44 ID:???
悪いことは言わん
やめとけ
526anonymous:2013/12/15(日) 15:59:28.61 ID:???
こういう奴が掲示板にかかれたこと鵜呑みにしてformatコマンドとかに引っかかるんだろうな
527anonymous:2013/12/15(日) 16:01:52.86 ID:???
>>524
http://wiki.openwrt.org/toh/buffalo/wzr-hp-g300h#installation

なお日本版301は海外版の300nh v2のこと。
528anonymous:2013/12/15(日) 16:19:01.75 ID:???
529524:2013/12/15(日) 18:54:25.55 ID:???
>>527-528
それくらいググレカス的なレスを期待してたんだが・・・
そこまでしてもらって、なんかごめんね
530anonymous:2013/12/15(日) 19:28:07.28 ID:???
なんだやっぱり後釣り宣言か
いわんこっちゃない>527,528
でも謝ってるしまー日曜夕方の憂鬱騒ぎだったのだろう
531anonymous:2013/12/15(日) 20:36:02.33 ID:???
OpenWrt 12.09 ar71xx用でECC有効なOpenSSLビルドするついでに、
stunnel 4.56のパッケージ作って見た

需要の有無が読めないけど、せっかくなんでとりあえず上げてみようと思う

http://www1.axfc.net/u/3116339.tgz

作業ディレクトリに展開して、

opkg -f opkg.conf update
opkg packages/libopenssl_1.0.1e-1_ar71xx.ipk (ECCとついでにCamellia対応)
opkg packages/openssl-util_1.0.1e-1_ar71xx.ipk (必要なら)
opkg packages/stunnel_4.56-1_ar71xx.ipk
opkg update (パッケージ情報を素に戻すため)

でインストール

匿名ビルドなんか信用できんとか、ar71xx以外で試したいとかで
自分でビルドする場合は

http://www1.axfc.net/u/3116342.tgz

package/openssl/Makefileへの変更内容と、
feeds/packages/net/stunnelの差し替え用ファイルが入ってる

特定のパッケージだけ選んでビルドする方法については

http://wiki.openwrt.org/doc/howto/build.a.package
532anonymous:2013/12/15(日) 21:40:47.88 ID:???
>>529
少しでもユーザーが増えて欲しいと思えばこそ。
荒れを期待して煽るのは控えて欲しい。
533anonymous:2013/12/15(日) 21:41:57.85 ID:???
>>531


独自ビルトの方法は知りたかったので、
参考になります。
534anonymous:2013/12/15(日) 22:03:29.38 ID:???
>>532
有益な情報を提供できるレベルならまだしも検索もできないお客様増えても
面倒事が増えるだけなので甘やかさないでくれ
535anonymous:2013/12/15(日) 22:50:44.65 ID:???
誰にでも最初はあるからねぇ
海外サイト読め程度のリンク提示でいいんじゃないか
日本語ブログがあるならそっちで
536anonymouse:2013/12/15(日) 23:01:45.41 ID:???
>>529>>524じゃないのかよ。
537531:2013/12/15(日) 23:32:54.91 ID:???
ちょっとぼけてた

> opkg packages/libopenssl_1.0.1e-1_ar71xx.ipk (ECCとついでにCamellia対応)
> opkg packages/openssl-util_1.0.1e-1_ar71xx.ipk (必要なら)
> opkg packages/stunnel_4.56-1_ar71xx.ipk

これ全部「opkg install packages/〜」に訂正
installを書き漏らしてた
538524:2013/12/15(日) 23:51:16.95 ID:???
>>532
あ、じゃあついでに、シリアルケーブルの作り方も教えて
これマジなほうねw
539anonymous:2013/12/16(月) 00:03:38.29 ID:???
どこまで知ってるのか書けよksg
540anonymous:2013/12/16(月) 00:15:55.34 ID:???
コーン練って細く伸ばして焼けばシリアルケーブルの出来上がり
541anonymous:2013/12/16(月) 00:51:32.35 ID:???
>>538
インストールするだけならシリアルケーブルは不要。
それでも欲しいなら、もう少し自分で調べてから
わからない点のみを質問していただきたい。

調子に乗ったような書き方は
不愉快なので控えて欲しい。
542anonymous:2013/12/16(月) 00:54:39.46 ID:???
芯線は銅でいいんだっけ?
被膜はビニルテープ? 熱収縮チューブ?
買った方が早いし安上がりだし高品質だな
543[email protected]:2013/12/16(月) 00:57:38.50 ID:???
ebayで、nokiaのケーブル買え
時間はかかるけど安い
544anonymous:2013/12/16(月) 01:39:10.40 ID:???
かつての定番のカモン 9-KE とかはもう入手不可?
545anonymous:2013/12/16(月) 01:39:18.66 ID:???
まずはグーグル先生にお問い合わせください
日本語で書かれたサイトがたくさんですから、読めない心配は無用です
上位の意思疎通レイヤでの問題はご自身で解決ねがいます
546anonymous:2013/12/16(月) 01:40:48.93 ID:???
>>544
さすがにPDC対象のケーブルは売ってない
でも互換品は多種多様に販売されている
そして地雷製品もあると思う
547524:2013/12/16(月) 20:58:13.06 ID:???
>>541
ユーザ増えてほしいんでしょww
けち臭い事いわないで教えてよ
548512:2013/12/16(月) 22:38:38.51 ID:???
>547
それが人に物を聞く態度か?
他人の質問乗っ取るような形ででかい顔すんな。

あ、俺の方は見事に失敗して文鎮化。(電源LEDしか点かない)
今は予備のWNDR4500使ってます。
549anonymous:2013/12/16(月) 22:44:49.34 ID:???
それごときででかい顔ってw
このスレって面倒くさい人間多いな。
まあ2chだし慣れてはいるけど。
550[email protected]:2013/12/16(月) 23:10:47.15 ID:???
それごときでけち臭いってw
他力本願って面倒くさい人間多いな。
まあ2chだし慣れてはいるけど。
551524:2013/12/17(火) 00:19:22.84 ID:???
お?とうとうコピペ厨も沸いてきたな
無駄に反応してくれてありがとうw
552524:2013/12/17(火) 00:24:09.75 ID:???
馬鹿以外はやってると思うけど、NGワードな
すっきりするぞww
553anonymous:2013/12/17(火) 00:31:15.88 ID:???
524をNGっと
554anonymous:2013/12/17(火) 01:38:47.42 ID:???
お前ら煽り耐性低いな
555anonymous:2013/12/17(火) 09:22:23.41 ID:???
語られ尽くしたシリアル接続のことをwikiも読まずにここで聞く辺り
かまってちゃんの香りがプンプンと
556anonymous:2013/12/17(火) 23:10:13.49 ID:???
今の基板ハック系シリアル接続の定番ってどういう方法なんですかね。

ちょっと前ならガラケー用のシリアル接続ケーブルが定番でしたが、
やはり秋月電子などで売ってる
FT232系のUSBモジュールキット位しかないんですかねぇ。

シリアルは常用するものでもないので、
もうちょっと簡易で安い方法があるといいのですが。
557[email protected]:2013/12/18(水) 01:26:25.62 ID:???
安くと言うのであればebay辺りで PL2303HXやCP2012を使った USB-serial変換基板(ジャンパー線付き)が2-3ドル程度と安価で手に入る
ただし基板の説明書やPC用ドライバCD等はついてないから詳しくない人には勧めづらい
558あな:2013/12/18(水) 02:09:04.15 ID:???
559anonymous:2013/12/18(水) 06:44:37.65 ID:???
>>557,558
どうも。
ebayだと日本への送料だけで
15ドル位になりますよね…。
国内で入手可能で安くて割と安定しているものはないものか…
560ななし:2013/12/18(水) 08:10:57.28 ID:???
561[email protected]:2013/12/18(水) 09:00:54.24 ID:xvdElecp
ebayに中国からfree shippingあるじゃん
1ヶ月くらいかかるけどな
562名無しさん:2013/12/18(水) 13:12:33.99 ID:FPJ0n6Fb
秋月ので十分安くなかったっけ
ひとつ持ってるわ
563ななし:2013/12/18(水) 13:33:44.86 ID:???
PCにシリアル付いてるだろうから電圧変換だけでしょ。
2個で100円とかじゃなかったっけ。
564[email protected]:2013/12/18(水) 18:15:56.82 ID:Mp/Sqch+
ネタ振り

DD-WRTでデュアルWANってできるの?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20131217_627549.html
> デュアルWANは、文字通り、2系統のWAN回線を利用する機能だ。法人向けの製品では
>同様の機能がサポートされることも珍しくないが、ここ数年で国内で発売された
>コンシューマー向けの無線LANルーターとしては、おそらく唯一の存在ではないかと考えられる。

必要になったら自分で調べるから答えは別にいらない。
興味がある人同士で話でもしてて。
565anonymouse:2013/12/18(水) 18:51:56.11 ID:???
> デュアルWAN
> WANポート+USB、WANポート+LANポートで2系統のWANを利用可能(LoadBalance/Failover)

ロードバランサはちょっと分からんけど、フェイルオーバーは何となくどうにかなりそうな気がする。
566anonymous@p2-user: 326689 p2-client-ip: 124.41.84.64:2013/12/19(木) 02:04:29.64 ID:???
WAN のフェイルオーバーってむずいんだよな
USEN とかの ether で直接来る場合、
Link down ならいいけど、メディコンは生きてて局までで死んだ場合とか
検知できないから ping とか走らせるしかないし...
# IX20XX あたりはできたはず

Linux router で Bフレ と USEN でフェイルオーバーするようにしてるけど
ping とかダサいから Bフレメインにしてメトリックで PPPoE down 時に
切り替えるようにしてる。
567anonymous:2013/12/19(木) 08:39:36.58 ID:???
>>564
いわゆるマルチホーミングってやつだね。
インバウンドかアウトバウンドで
実現方法が変わるかな?
568ななし:2013/12/19(木) 09:35:04.76 ID:???
>>566
そういうのやりたいならアライドが面白いよ。
いろんな状態をトリガにしてスクリプトでコントロールできる。
569anonymous:2013/12/19(木) 22:41:50.45 ID:???
>>568
CiscoもEEMでできるけど、
892とかのローエンド機でサポートしてるかどうかは知らん。
570anonymous:2013/12/20(金) 00:47:13.41 ID:???
BuffaloからSOHO向けの新型有線ルータVR-S1000が出たね。
IPSecとIPSec/L2TPに対応してるもよう。

IPSecスループットが 100Mbpsもあるようだけど、中身の基板が気になる。
WZR-1750DHPから無線を省いたような作りだといいな。
将来的に11ac機にも期待が持てる。
571anony:2013/12/20(金) 01:28:56.39 ID:???
NECが出すかと思ってたが牛が先に出してきたか
572ななし:2013/12/20(金) 07:18:38.83 ID:???
>>570
もうちょい出せばfortigate30Dが買えそうだな。
573anonymous:2013/12/21(土) 00:31:59.53 ID:???
>>570
中身がOpenWrtかDD-WRTベースで
IPSec実装がStrongSwanだったりしてw
574anonymous:2013/12/21(土) 03:03:30.06 ID:???
もうちょっと頑張ってハードウェアアクセラレータを搭載して欲しかったが
上位機の領域だから無理か
575anonymous:2013/12/21(土) 16:06:59.43 ID:???
>>574
基板がWZRなどと大差ない…と、勝手に予想してるが
その場合、SoC内蔵のアクセラレータ機能を使わないと
IPSec スループット100Mbpsも出ない気がする。
576anonymous:2013/12/21(土) 16:23:32.80 ID:???
意外とデュアルCPUとかの変態構成だったりしてな
577[email protected]:2013/12/21(土) 20:12:01.12 ID:???
ddwrt 使ってみたいけどバックドアとか仕込まれて無いですよね?
578anonymous:2013/12/21(土) 22:16:57.94 ID:???
Lenovo製品じゃありませんから!! キリッ!!
579[email protected]:2013/12/21(土) 23:10:36.23 ID:???
UPnP
580[email protected]:2013/12/23(月) 11:46:02.73 ID:???
>>576
もしもデュアルコアなんて謳い文句が出てきたら
WZR-1750DHP系と設計共有の線が強くなる。

Hardware Flow Accelerator
とか
ARM Cortex-A9
とか
40nm プロセスのSMP
なんて言葉も要注意。

上記キーワードは
最近のWZRのSoCであるBCM4707〜9の機能。
581anonymous:2013/12/28(土) 17:50:30.51 ID:???
WZR-450HPなんですけどDDWRT化するにはどれを入れればいいんでしょうか?
582anonymous:2013/12/28(土) 18:09:24.46 ID:???
拙速な作業はやめとけ
文献漁れ
583[email protected]:2013/12/31(火) 03:22:59.14 ID:???
文鎮になっても諦められるか、元に戻せる自信があるかのどちらかでないと
おすすめできない
584[email protected]:2014/01/01(水) 20:38:12.27 ID:???
公式サイト落ちてる??
585anonymous:2014/01/01(水) 21:34:26.58 ID:???
586[email protected]:2014/01/01(水) 23:20:06.00 ID:???
さっきまで繋がらなかったんですが、今はうちでは繋がりますが、どうでしょうか?

関係がありませんが、ずーっと我が家で寝ていたWZR-HP-G302HをWebUIにてDD-WRT化致しました。
勿論、文鎮覚悟でやりました。
情報が少なくて、「ファームウェアのバージョンが1.8.1より古いです」の呪いを解くのに苦労しました。
587[email protected]:2014/01/02(木) 00:09:57.64 ID:???
公式は時々落ちてる時があるな
588anonymous:2014/01/02(木) 00:58:27.24 ID:???
情報が少ないと思ったならばこそ
それをどう切り抜けたのかをここに書くと
誰かがwikiに加筆してくれるよ
589[email protected]:2014/01/02(木) 01:50:40.18 ID:???
ええ、最初は手順みたいなものを書こうかとも思ったんですが、かなり長くなるのと、
2カ所曖昧にしか覚えていなくて、嘘を書いて他の人の機材を文鎮にさせてしまうのは、
如何なものかと思いまして、思い止まった次第です。

では、間違ってるかもしれませんが、簡潔に。
1:公式サイトで型番検索で型番を入れbuffalo-toの方のwebflashをダウンロード
2:本体がたまたま最新のファームウェアだったので、普通に管理ページのファーム更新だと呪いが
  かかるので、試しにbuffaloさんから1.7.8(だったと思う一番古いやつね)を当てる、
  でも、今度はファイルが壊れてると言われ、書き変るかなと思ったら、更新されていない。
3:(曖昧ポイント1)ファームウェアを最新に戻す。そして、デバッグモードのアドレスをブラウザに入れ
  Commandの所でubootenv set region USと入れる。(曖昧ポイント2)ここでリブートがかかる。
4:管理画面を選ぶとエアステーション名を入れる画面に、デバッグモードのアドレスのリンクとかが出てくる。その次の次の行にファームウェアのアップデートというのが出てくる。
5:そのボタンをポチっと押すと今までのファームウェアの更新画面と違う更新画面が見れる。ダウンロードしたwebflashイメージを選択し、アップデートする。
6:書き換え中の画面が出てきたら多分成功。
曖昧ポイントが2回所あるため、同型機による再検証が必要かと思われます。
お役に立てなかったらごめんなさい。
590anonymous:2014/01/03(金) 00:00:24.39 ID:???
米BuffaloのProfessionalファームは少数派かもしれないけど、
ubootenv set region JPした後だと日本の公式をGUIから入れて戻せるのね
591[email protected]:2014/01/03(金) 00:56:15.68 ID:???
MN8100WAG をつかってます gd wrtの インストールできますか 型番 検索したのですが できませんでした ネットでは出来ると書いてあったのですが
592anonymous:2014/01/03(金) 01:13:22.32 ID:???
聞いたことないですねぇ。
ネットで出来ると書いてあったのを見たのなら、そこをよく読んで調べてみては?
593[email protected]:2014/01/05(日) 21:51:34.36 ID:???
softetherのソースコードが公開されたらしい
GPLv2
ttp://ja.softether.org/9-about/news/800-open-source
594anonymous:2014/01/05(日) 23:14:35.69 ID:???
きたか。ちょうどUT-VPNをビルドしようと頑張ってたところだった。。。
595anonymous:2014/01/05(日) 23:46:46.65 ID:???
SoftEtherVPNはサイズデカそうだなぁ
596anonymous:2014/01/06(月) 00:08:27.26 ID:???
本体だけで5Mくらいいくな
しかし問題はメモリのほうで、32Mくらいは余裕で食う
でもこれが動けば最強のVPN鯖になるな
597anonymous:2014/01/08(水) 02:45:24.34 ID:???
WZR-HP-AG300HにしてからPPTPサーバー機能にアクセスすると、
LAN内のローカルネットワークにはつながるけどインターネットにつながらない。
バージョンを変えてみたりしても駄目なので、何かそれらしき設定項目があれば教えてください
598あの:2014/01/08(水) 02:46:55.86 ID:???
まずはどう設定してるのか晒せ
599anonymous:2014/01/08(水) 03:15:38.14 ID:???
>>598
PPTPの設定項目でよければ

PPTP Server ・Enable
Broadcast support ・Disable(Enableにしても変わらず)
MPPE Encryption ・Enable
DNS1 ・(空欄でもルーターのIPを設定しても変わらず)
DNS2 ・(オプションなので空欄)
WINS1 ・(空欄、ルーターのIPを設定しても変わらず)
WINS2 ・(オプションなので空欄)
MTU ・1436
MRU ・1436(MTUと共に1300くらいにしても変わらず)
Server IP ・(ルーターのIP)
Client IP(s) ・(ルーターIPと途中まで同じで末尾が.200-210)
Max Associated Clients ・64
Authentication ・Local User Management (CHAP Secrets)
CHAP-Secrets ・(セキュリティ上伏せます)

PPTP Client、OpenVPNなど他のVPN項目はすべてDisableです
600anonymous:2014/01/08(水) 07:23:12.56 ID:???
Server IPを本体のIPと別にしたら?
誰がインターネットに繋いでるかわからんけど、別にあるならゲートウェイ設定するとか
601anonymous:2014/01/08(水) 14:28:59.95 ID:???
>>600
サーバーIP変更も試したけど駄目だった。
VPN項目の設定はできていると思うから別のとこかと思って
VPN Passthroughを全部Enableになっているか確認したりSPI Firewallを切ってみたりしても駄目。
設定ファイルに変なのが残ってるかもと思って、初期化して最低限の設定で試してみても駄目なので、
お手上げで、他に設定項目があるならと思って聞いてみたのだけれど。
602[email protected]:2014/01/08(水) 15:55:04.99 ID:???
パケットキャプチャしたりiptablesの設定確認したりやれることは幾らでもあるだろうに…
603anonymous:2014/01/08(水) 16:07:34.82 ID:???
うちのAG300は去年の7月だかのビルドでしばらくしたらなぜかPPTPが死んで動かなくなったな
最近でたビルドインストールしたらなおったけど
604anonymous:2014/01/08(水) 16:41:01.20 ID:???
初期化して駄目なら駄目なんじゃないかな
605[email protected]:2014/01/08(水) 18:49:01.13 ID:???
606anonymous:2014/01/08(水) 21:19:12.47 ID:???
餃子のひと?
607anonymous:2014/01/09(木) 00:04:10.89 ID:???
サーバIPとLANのサブネットが一緒になってて、ちゃんとルーティングできなくなってるとか?
608[email protected]:2014/01/09(木) 03:08:22.36 ID:vlKiJlsx
フェイルオーバーよりもマルチセッションの機能が欲しい
609[email protected]:2014/01/09(木) 14:53:23.29 ID:???
>>607
それも大丈夫
それだったらもっと酷い症状になる
610anonymous:2014/01/09(木) 15:55:29.37 ID:???
OSを標準に戻して、PPTPするとどうなるの?
611[email protected]:2014/01/10(金) 01:32:57.26 ID:???
>>597
> WZR-HP-AG300HにしてからPPTPサーバー機能にアクセスすると、
> LAN内のローカルネットワークにはつながるけどインターネットにつながらない。

インターネットというのを2ちゃんねるへの書き込みのことだと補完すると
2ちゃんねるはPPTPサーバーが有効だと書き込めない。
612[email protected]:2014/01/10(金) 02:00:38.24 ID:???
2chの鯖からPPTPチェックされるから
iptablesで2ch鯖からPPTPへのアクセスをdropなりrejectなりしないと
613anonymous:2014/01/10(金) 03:30:06.74 ID:???
>>611-612
ありがとう。
申し訳ないけどその補完はあまりにも飛躍が過ぎるよ。
もしそういうことだったら、PPTPを経由しようが関係なしに書き込めないのだが。
文面通りLAN内の通信しかできなくてWAN側には全くアクセスできないという意味です。

>>610の本体の故障ではという見方は盲点だったけど、ちょっと面倒なので時間がある時に試してみます。
みなさん考えてくれてありがとう。
614anonymous:2014/01/10(金) 03:54:37.33 ID:???
LAN内に串?
615anonymous:2014/01/10(金) 10:19:46.09 ID:???
まさかクライアント側がVPN先のゲートウェイ使う設定になってないとかないだろうな
616anonymous:2014/01/10(金) 14:34:06.31 ID:???
openwrtとOpenVPNについての疑問なのですが、詳しい方がいそうなので質問させてください

下のページを参照してopenwrt 12.09上でOpenVPNサーバー(トンネル)を運用しています
設定ファイルの場所は/etc/config/openvpnです
ttp://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?OpenWrt%2FOpenVPN

このOpenWrtに、更に他所のOpenVPNサーバー(トンネル)に接続するクライアントの役割を持たせたく
下のページを参照してtun用に設定してみたのですが、うまくいきません。ログを見たところ、そもそも動いていません
設定ファイルの場所は/etc/openvpn/client.confです
ttp://surf.ml.seikei.ac.jp/~nakano/rwiki/?cmd=view;name=BHR-4RV%A4%CBopenwrt%A4%F2%C6%FE%A4%EC%A4%C6openvpn%A5%EB%A1%BC%A5%BF%A4%CB%A4%B9%A4%EB%A4%DE%A4%C7

1. /etc/init.d/下にopenvpnA openvpnBというようにスタート用のファイルを置き、
それぞれenableさせればOpenVPNの複数のセッションを作れるらしいが、openwrtの場合にも当てはまるか
2. 1台のopenwrt上でサーバーとクライアントを動作させる場合、tunデバイスは共通のものを使用してよいか
3. ネット上で見かける/etc/config/openvpnと/etc/openvpn/server.confの書式の差(前者はoptionなんたらという表記)は、
openwrtやOpenVPNのバージョンの違いによるものか
4. そもそもopenwrt 12.09上のOpenVPN2.2.2-2はクライアントとしての動作ができるのか。
設定ファイルは/etc/openvpn/client.confの表記でいいか(option表記はいらないのか、そもそもconfファイルを読めるのか)
617anonymous:2014/01/11(土) 01:54:55.65 ID:???
>>616
1.と2.は結果は大体予想つくけど、俺が自分で試してないから回答しない

> 3. ネット上で見かける/etc/config/openvpnと/etc/openvpn/server.confの書式の差(前者はoptionなんたらという表記)は、
> openwrtやOpenVPNのバージョンの違いによるものか
/etc/config/以下のファイルは、OpenWrtのUCIという書式
/etc/openvpn/server.confはOpenVPN本来のコンフィグ書式

> 4. そもそもopenwrt 12.09上のOpenVPN2.2.2-2はクライアントとしての動作ができるのか。
> 設定ファイルは/etc/openvpn/client.confの表記でいいか(option表記はいらないのか、そもそもconfファイルを読めるのか)
opkg install直後の、初期状態の/etc/config/openvpnの内容を読んだか?
先頭のセクションみればOpenVPN本来の書式のコンフィグ読ませる記述例があるし、
後の方にはクライアント用の記述例があるだろ
618anonymous:2014/01/11(土) 20:08:23.25 ID:???
pptpのポート1723は2chサバからチェックされますが、openvpn(1194)や他のVPNならチェックされませんか?
プロトコル種別でチェックされるというかポート番号がVPNで使いそうな番号がチェックされるのかもしれませんが。
ほかに443なんかもチェックされますよね。
619anonymous:2014/01/11(土) 23:07:57.20 ID:???
>>618
NAT-T の IPSec (500/udp,4500/udp)は今のところ規制かかってないみたい。
620anonymous:2014/01/12(日) 00:02:01.85 ID:???
>>617
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
サーバーとクライアントの同時動作自体はできるようになったようです。
クライアント側の接続がうまくいっていないようなのでがんばって直してみます。
621anonymouse:2014/01/12(日) 01:42:22.26 ID:???
>>618
Request timed out/Internal Server Errorで書けない件#3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1384333280/

こっちも読めばいいと思うけど、接続元がある程度分かってるから、
特定の接続元+宛先ポートの指定で弾いちゃえばPPTPでも何でも動くんじゃないの?
622[email protected]:2014/01/12(日) 08:28:13.28 ID:???
今更だが、動作報告
NTTブランドで出している無線コンバーター(WA-1100)にDD-WRTインストール成功。
「WA-1100」 はBuffalo社の「WLAE-AG300」のOEM製品なので、
B社の純正ファームは入らないが、ログイン名「bufpy」だっけ?デバッグモードで表示される、
リンクからファーム書き換えできました。先駆者の皆さんありがとうございました。
623anonymous:2014/01/12(日) 09:32:46.48 ID:???
>>618,621

前スレ 931〜940 辺り参照
http://www.logsoku.com/r/network/1354344952/931,932,940
624anonymous:2014/01/12(日) 09:45:39.34 ID:???
>>622
報告乙
WA1100の DD-WRTのコンソールから
nvram show コマンドの出力結果を晒してもらえると嬉しいな。
(mac アドレスやWPA passは消してね)
625anonymous:2014/01/12(日) 09:49:42.14 ID:???
>624
uboot_ethaddr の MACはおそらく共通なのでここは教えてね。
(TFTPリカバリのために重要)
626anonymous:2014/01/12(日) 15:32:21.18 ID:???
そんなんシリアルでつなげば
以下フモーな流れ云々禿
627OpenWrt活用wikiの人(963):2014/01/12(日) 15:36:44.37 ID:???
WLAE-AG300 はシリアルつなげても入力が出来ないみたいなのよ。
ttp://monozukisya.blog92.fc2.com/blog-entry-454.html
628anonymous:2014/01/12(日) 15:45:38.80 ID:???
それいつもの話やん
回避方法も語られ尽くした
629anonymous:2014/01/12(日) 15:54:40.54 ID:???
そーかなあ以前の魔よけとは違うような希ガスんにょ
実物持ってねーしなんとも胃炎が高解像度で鮮明な写真で進展する可能性
630anonymous@p2-user: 132001 p2-client-ip: 218.226.237.178:2014/01/12(日) 17:17:17.47 ID:???
>>627
プルアップ抵抗が実装されていないだけ。
あと、送信できないなら正しい配列はVcc・GND・RX・TXだと思う。

> シリアル用のPinはU36というもので、U36が読める状態で上から、
> 3.3V・0V・3.3V・0Vでした。Vcc・GND・TX・RXとして接続したところ、
> メッセージが出力されましたが、入力はできませんでした。
631anonymous:2014/01/12(日) 17:20:22.39 ID:???
どうも。プルアップでしたか。
すでに語られ尽くしたとは大変失礼しました。
632anonymous:2014/01/12(日) 17:47:16.92 ID:???
TFTPで済ませときゃいいんだよ
文鎮化したら捨てるだけw
633anonymous:2014/01/13(月) 20:35:11.20 ID:???
NETGEAR WNDR4500 v1でrepeater bridge使えてる人いる?
repeater bridge側本体の設定画面へはアクセスできるんだけど、
ソイツのクライアントからは、どこへもアクセスできない……
634anonymous:2014/01/15(水) 20:41:23.73 ID:???
十中八九単なる凡ミス
635anonymous:2014/01/15(水) 22:54:57.58 ID:???
>>634
はい、すみません
ご指摘は当たっておりました
gatewayの設定をprimary(repeat元)にするだけで
有線クライアントは正常に外部と通信できました
すみません
しかしながら、肝心のrepeater bridgeからの無線出力が検出できない
primaryからの弱い電波しか拾えない
repeater bridgeのstatus画面は「電波出してるよー」とのたまわるんですが……
636あな:2014/01/15(水) 23:19:26.30 ID:???
何で原文で書かないの?
637anonymous:2014/01/16(木) 01:01:27.13 ID:???
ルー閣下なのでしょう
638名無しさん:2014/01/16(木) 22:49:28.34 ID:urOYXAxM
>>586
ProfessionalファームってOpenVPN対応してる?
639anonymous:2014/01/26(日) 05:26:08.76 ID:???
FON2405Eはromサイズが2MBと少なく活用が難しいけど、ac対応の新型が出たね。

http://fon.ne.jp/sb/products/2601e/
http://fon.ne.jp/sb/howto/2601e/img/img_before02_03.png
http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi/settings/wi-fi_router/

USBポート(メンテ用)・・・ゴクリ。

foxconn製造で、SoCはbroadcomらしい。
おそらくソフトバンクが、iPhone契約者に押し売りするだろうから、
中古市場へ早期に流れて、この界隈の新スタンダードになってくれたら良いなぁ。
640anonymous:2014/01/26(日) 05:57:08.63 ID:???
メンテ用とうたいながらAコネクタか
A-A接続しないといけないのか
それとも
641anonymous@p2-user: 286347 p2-client-ip: 49.111.17.172:2014/01/26(日) 12:13:00.95 ID:???
どこで聞いたらいいのか迷ったけど、敢えて質問
android登場初期のころ無線LAN機器を発売してる各メーカーでスマホと通信不安定が発生して
接続品質向上の為の対策ファームウェアを出したけども、具体的にどのような対策したのか教示下さい。
642anonymous:2014/01/26(日) 14:35:52.89 ID:???
むせんLANのしつもんすれとか
どろすれじゃろここじゃない
643あな:2014/01/26(日) 17:09:55.66 ID:???
なんでここを選んだのか?
644anonymous:2014/01/26(日) 21:33:56.04 ID:???
おそらく、android とルータで検索を掛けたら、過去ログにある
VPN関連のレスに引っかかってここに来て、

ルータのROM焼きを片手間でやってる物好きが集まるスレなら、
あらゆる情報に、一通り精通していると踏んだ。こりゃいける!
645anonymous:2014/01/26(日) 21:51:09.63 ID:???
      シュッ
 シュッ   ハ,,ハ  シュッ
 ハ,,ハ 彡( ゚ω゚ )
( ゚ω゚ )彡ミ( ゚ω゚ )  だがお断りだ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/      /
646名無しさん:2014/01/27(月) 19:40:22.75 ID:inZaCDGF
DD-WRT入れれて一番スループット高いのって何っていう機種?
647anonymouse:2014/01/27(月) 21:45:39.94 ID:???
648名無しさん:2014/01/27(月) 21:59:44.57 ID:inZaCDGF
市販のコンシューマー向けルータで頼む
649anonymouse:2014/01/27(月) 22:05:32.98 ID:???
「市販のコンシューマ向けルータ」のうちddwrt入る機種をリストして,中に入ってるSoCとかのスペック見たら検討つくんじゃねーの
650名無しさん:2014/01/27(月) 22:25:46.99 ID:inZaCDGF
100Mbps超えられるモノはまだないようですね
ありがとうございました
651anonymous:2014/01/27(月) 23:37:32.90 ID:???
掻き回し小僧に振り回されるスレ
652anon:2014/01/27(月) 23:50:40.98 ID:???
そこまでdd-wrtに拘る理由が分からん
653anonymous:2014/01/28(火) 02:04:29.08 ID:???
ぼくは最強のむせんLANが欲しいんだっ! キリッ
654anonymous:2014/01/28(火) 03:50:38.80 ID:???
>>652
このスレでそれ言うても…
655anonymouse:2014/01/28(火) 11:35:15.01 ID:???
>>654
基本的に機能面の不足を補うものであって、速度求める為のものじゃないだろ?
速度が出る(お高い)ルーターが欲しいなら、他の選択肢があると思うんだが
656名無しさん:2014/01/28(火) 13:32:02.67 ID:bWX/m+x2
多少は進展あったかと思ったけど、高速を犠牲にしないdd-wrtの選択肢はまだないと
657[email protected]:2014/01/28(火) 22:55:00.40 ID:???
高速化どうかはOSではなくて
ハードウェアの性能の話だよ。
658anonymous:2014/01/28(火) 23:41:50.99 ID:???
そうは言っても
ハードウェア内蔵のアクセラレータ機能は
NDAに縛られていて
オープンソースでの活用が難しくなっている

この辺りは純正OSの方が対応は良いから、
結果的にスループットは上がる

現状の11ac 機のbcm4708チップでは
DD-WRTのスループットは純正と比較して極めて遅い
659anonymous:2014/01/28(火) 23:45:15.34 ID:???
そもそも多機能な時点で速度が出るわけ無い
660anonymous:2014/01/29(水) 00:00:34.54 ID:???
リバースなめんなよ
661anonymous:2014/01/29(水) 00:59:29.01 ID:???
>>660
リバースエンジニアリングのことを言ってるの?
舐めてはいないが、
解析や最適化が進むまでには少し時間がかかるのは仕方ないよね
662anonymous:2014/01/29(水) 01:16:34.77 ID:???
いやーリバースは手間ばかりかかって根気の要る作業だお
663[email protected]:2014/01/29(水) 03:20:10.80 ID:???
>>659
こいつ馬鹿すぎわろた
664anonymous:2014/01/29(水) 03:27:59.14 ID:???
世の中にはいろいろな人たちがいるのです
自分の立ち位置だけでバカアフォ呼ばわりすると
お客様がいなくなってしまいます
おっとこんな時間に誰かきt
665名無しさん:2014/01/29(水) 12:00:08.85 ID:VZ9qK3ly
>>657
dd-wrtがどこまで最新SoC搭載機種をサポートしているかの問題ですよね
666名無しさん:2014/01/29(水) 12:02:14.34 ID:VZ9qK3ly
>>658
やはり高速機種は独自アクセラレータを利用しているのですね
1G光接続とかだと、素直にプロバイダ支給のHGWを利用するのが吉ですかね
667anonymous:2014/01/29(水) 12:41:33.34 ID:???
>>665 まぁその通り
最近のBroadcom BCM4708系SoCはクロックも早く、
メモリインターフェースも高速だから、
ハードウェアの潜在能力としては高性能なのは間違いない。

チップのデータシートが非公開なのが問題。
従来、DD-WRTやOpenWrtは主にmipsアーキテクチャなのに対して
BCM4708系はARMアーキテクチャで開発チームのノウハウ蓄積もまだ少ない。

開発は進んでいるだろうが、最適化するまでには時間がかかりそう。
668anonymous:2014/01/29(水) 12:49:08.47 ID:???
>>666

速度を求めるならそうでしょうね。
もっとも、1Gbpsベストエフォートの帯域共有型通信サービスで
1Gbpsのスループットなんて出ないから、
1Gbpsのワイヤレートを気にしても仕方がないような。

今は熟成が進んだAR71xx系SoCのWZR-HP-AG300hあたりで活用しつつ、
型落ちのWZR-1750DHP などを廉価にget。
開発が進んだらDD-WRT化して使えば良いんじゃないの?
669名無しさん:2014/01/29(水) 13:53:56.45 ID:VZ9qK3ly
>>668
radishとかの速度測定サイトでは500Mbps出ますし、プロバイダのセグメント外へも100Mbps以上出るところもあるので、
ちょっと惜しい感じがしてます
670a:2014/01/29(水) 14:32:07.02 ID:???
速度ほしいなら公式のfw改造すれば良いじゃん
牛のなら情報いっぱいあるし簡単だよ
671名無しさん:2014/01/29(水) 15:38:51.70 ID:VZ9qK3ly
>>670
Professionalファームの事をおっしゃってますか?
672[email protected]:2014/02/01(土) 23:21:51.34 ID:zGyleQEH
WZR-HP-G301NHをdd-wrt化したんですが
PCと接続した時に速度が1Gbpsでなく100Mbpsで繋がるのは仕様でしょうか
それともどこかに設定項目でもあるんでしょうか
673あな:2014/02/01(土) 23:54:57.45 ID:???
ケーブルがしょぼいんじゃね
674anonymous@p2-user: 1054444 p2-client-ip: 119.105.197.228:2014/02/04(火) 01:09:05.75 ID:JJijrzIv
端子が錆びてるとそうなることがある
675anonymous:2014/02/04(火) 02:11:16.38 ID:???
ケーブルが引っぱられてて
そのテンションでRJ45の端子圧入が抜けてキラー端子化してたりしてなー

それに気づかずに機器に挿入してしまって、メス側端子の屈曲(もはやちゃんと戻せない)が起きて
以降はキラー端子を嵌めた相手側を尽く破壊していくハードウェアAIDSだったんじゃね
オス側は切って再加工が可能だが、メス側は修復不能なのである
676anonymous:2014/02/04(火) 07:42:22.36 ID:???
安ルーターに付属している、全配線していない100Mbps用のLANケーブルジャマイカ
677[email protected]:2014/02/04(火) 15:21:00.63 ID:???
そういや10Base-Tは4本結線でよかったな
678[email protected]:2014/02/04(火) 15:36:15.06 ID:???
1Gbpsでつながったところで130Mbpsくらいしか出ないから気にしなくていいよ
679anonymous:2014/02/04(火) 15:41:08.08 ID:???
だが同様に100Mbpsでつなげたら100Mbps出ないからな
680anonymous:2014/02/04(火) 15:41:40.36 ID:???
100Base-TX でも4本だよ
NECの300Mbps無線LAN(有線部100Mbps)モデムなんかは
いまでも4本結線の付属してるんじゃないかな
681anonymouse:2014/02/04(火) 22:13:37.82 ID:???
いわゆる(ハーフな)クロスケーブル使ってるとか。

1000BASE-TXはストレートか、(巷じゃまず見かける事のない)フルクロスじゃないとGigabitでリンクアップしないはず。
682anonymous:2014/02/05(水) 01:11:26.72 ID:???
「1000BASE-TX」 なんてまず対応してる機器はないと思うけど
683anonymouse:2014/02/05(水) 01:40:12.02 ID:???
寝ぼけてた、すまん 1000BASE-Tの間違い
684[email protected]:2014/02/06(木) 00:05:00.17 ID:???
G301Nをギガビット対応にしてぇなあ
685anonymous:2014/02/06(木) 00:09:28.80 ID:???
白Fonについてたのも4芯結線だった。
686anonymous:2014/02/06(木) 08:49:33.66 ID:???
FON2100E/2200/2201についてたきしめんなのは全結線だった
GbEでも問題なく通ってる
687anonymous:2014/02/07(金) 12:42:13.22 ID:???
r23503とかまだ使ってる人いないん?
俺はいまだにr21223なんだけど
688anonymous:2014/02/07(金) 14:27:13.36 ID:???
それは18064への挑戦か?
689anonymous:2014/02/07(金) 17:44:51.52 ID:???
特段問題がないときはupdateする必要も少ないよね。
r21223でイサコンにしたとき回避したい不具合があるから
r23503で何か致命的な問題がなさそうなら入れてみるつもりですわ
690anonymous:2014/02/07(金) 20:16:23.70 ID:???
安定運用を一番に考えるが新バージョンにも興味ある
設定バックアップ(旧版戻しで使用予定)して
新版投入して躓いたら戻す際に使用と
691anonymous:2014/02/09(日) 14:08:59.64 ID:???
リサイクルショップでリーズナブルな価格の
WZR-HP-AG300H を見かけると、
つい衝動買いしそうになるw

G450Hの方が高かったりするから、
もはやAG300Hの中古市場価値は低いのだろう
なんともはや
692anonymous:2014/02/09(日) 21:48:31.09 ID:???
Buffalo WHR-HP-G300N
ファームウェアバージョン:DD-WRT v24-sp2 (08/07/10) std - build 14896


【ネットワーク】→【サーバ/サービス】からSystem logを有効に設定し、システムログを見ています。
System Log
syslog 送受信サービス 有効

cat /tmp/var/log/messagesを見ているのですが、messagesにはDD-WRTの各種デーモンの起動や停止、pppdの開始・停止、WLANの動作など
システムに関しての動作ログは出力されています。(アクセスログではなくシステムログ)
例えばIPアドレスxxx.xxx.xxx.xxxがルータのポート1723にアクセスしてきたがブロックされたとか、ポート80にアクセスしてきたとか
そういうアクセスログを調べたいのですがここには出力されないのでしょうか?
具体的にはFireFallスクリプトで2chサーバからのポート1723へのアクセスをブロックしてるのですが、
2chのサーバからのアクセスログ(アクセスしてきたがブロックしたなどのアクセスログ)を調べたいのですがどこにそのログがあるのかわかりません。
/tmp/var/log/messagesにはそのようなアクセスログはありませんでした。
693anonymous:2014/02/09(日) 22:00:59.62 ID:???
いちいちブロックログ取るような用途で使ったことないけど
そういうのはiptablesでログ吐くようにして取得するんじゃないのかね
694anonymous:2014/02/09(日) 22:27:24.05 ID:???
>>693
本来の意図はブロックログが取りたいのではく、アクセスログが取りたいんです。
iptablesでログを吐くようにするしかないんでしょうかね。
dd-wrt iptables アクセスログ で調べてみます。
695anonymous@p2-user: 326689 p2-client-ip: 124.41.84.64:2014/02/09(日) 22:29:19.77 ID:???
dd-wrt の FW って iptables だと思うから、
iptables の LOG ターゲットあたり使うしかないと思うよ
696anonymous:2014/02/09(日) 23:17:19.08 ID:???
>>695
MVNO使ってスマホからp2使って書いてるよね?関係ないけどw
697[email protected]:2014/02/10(月) 01:55:20.24 ID:???
ちょろっと調べるだけならsshしてtcpdumpしたら?
698anonymous:2014/02/10(月) 04:35:01.56 ID:???
>>696

残念ながら MVNO ではなくスマホでもない
# iijmio に見えるかもしれないが..
whois ではなく逆引ししたらわかるが、
iij を間借りしてる i-revo 経由だ。

ちなみに、iijmio も利用している。

(fushianasan いつも忘れる
699anonymous:2014/02/10(月) 05:05:45.43 ID:???
べつに世間で後ろ指を指されるようなコトしてるわけでなし
気にしてもしゃーない
700anonymous:2014/02/11(火) 00:51:10.77 ID:???
buffalo、DD-WRT使ったあと純正ファームいじってみると、なんで1つ設定をいじるごとに
何十秒も待たされないといけないんだと不思議になってくるな。
701anonymous@fusianason:2014/02/11(火) 01:16:38.39 ID:???
>>700
ヤマハのWLX302すらWeb GUIだといじるたびに待たされるからこういうもんさ。
702あな:2014/02/11(火) 01:37:54.04 ID:???
いろいろいじって最後に反映させるという思考は
素人には向いてないから
703s:2014/02/11(火) 01:43:04.12 ID:???
atermは素人向きじゃないと言うことか
704[email protected]:2014/02/11(火) 02:45:13.07 ID:???
それは設計思想だと思うな

Flashの消耗を抑えるか、
不意の再起動などで設定が消えることを避けるか
どちらを重視するかではないかな?
705anonymous:2014/02/11(火) 03:57:24.57 ID:???
「画面上ではSSIDが変わってるのにゲーム機が一向につながんない!返品させろ!」

という一般人が世の中多いわけで・・・
Save / ApplySettingsの使い分けは一般人にはムリゲー
706anonymouse:2014/02/11(火) 04:04:39.85 ID:???
703じゃねぇけど、話に出てるAtermは
設定項目によっちゃ再起動しなくてもセーブした時点で適用・反映されるし、
保存と適用の違いは仕様側でフォローできるなら、あまり重要じゃないような。
707anonymous:2014/02/11(火) 04:24:58.61 ID:???
Save / ApplySettings関係なしに長いよ
DD-DRTで毎回ApplySetting押してもそのたびに数十秒待たされることはないし
708anonymous@fusianasam:2014/02/11(火) 20:12:21.99 ID:???
>>707
/bin/rcの中身見ないと何とも言えないけど、基本的に同時に一つのことしかできない設計になってるくさいから仕方ない。
709[email protected]:2014/02/13(木) 00:17:27.13 ID:???
いま買うなら何がいいの?
バッファローを考えてるけど、今でも普通に買えて安定してるやつ
710anonymous:2014/02/13(木) 05:38:11.75 ID:???
いますぐDD-WRTを入れるつもりならAG300H(600DHP)が安牌
探さないと出てこないような気がするけど

アンテナ内蔵の新筐体になったやつは基本的に人柱向け
チップセットが刷新されてしまったのでまだ最適化されてないとかなんとか
711[email protected]:2014/02/14(金) 00:00:31.46 ID:???
AG300Hよさげだね。どもども。
712anonymous:2014/02/14(金) 01:11:34.80 ID:???
AG300Hは以前から言われてたけど
ソフマップに在庫集中してるから
わるかない感じだね

昔は8GBのUSBメモリ付き(/Yモデル)で4000円送料無料だったんだけど
今は在庫尽きてるからか、ちょっとお高め
713anonymous:2014/02/18(火) 22:23:09.49 ID:???
WZR-HP-G301NHにシリアル接続したいと思い
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DI02IWM
を購入して
http://www34.atwiki.jp/ddwrt/pages/21.html
にあるように接続したいのですが、
これは先端の部分を分解して出てきた各ピンのケーブルのうち3つを接続すればいいのでしょうか?
正直分解した際にどれがどのケーブルなのか分からなくなりそうで不安です
714あた:2014/02/18(火) 23:05:03.03 ID:???
テスター持ってないの?
715anonymous@p2-user: 132001 p2-client-ip: 111.64.48.233:2014/02/19(水) 00:17:26.85 ID:???
>>713
これってさー、純粋なRS-232Cじゃないか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DI02IWM

つまり、出力電圧は"1"の時-5〜-15V、"0"の時+5〜+15V、
入力電圧は-3V以下で"1"、+3V以上で"0"となる論理。
http://elm-chan.org/docs/rs232c.html

直結すると壊れるでぇ〜
716[email protected]:2014/02/19(水) 01:14:11.05 ID:???
まとめサイトからの異国人が入ってきてるな?
717anonymous:2014/02/19(水) 19:55:38.23 ID:???
>>713
715の言うとおり、それでは直結できない

以前ならDoCoMo Mova用携帯ケーブルを分解して経由させたりしたけど、
新規で購入することは出来ないから諦めて
以下を買うといいんじゃないかな

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/

FTDIチップなのでおそらくWindows Updateの汎用ドライバで
Win8.1 64bitまで幅広く動くだろうし、
3.3VTTLレベルなのでこの目的には最適だろう
718713:2014/02/19(水) 20:09:55.48 ID:???
>>714-717
ありがとうございます
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
こんなものがあったんですか。早速購入してやってみます。
719anonymous@p2-user: 851560 p2-client-ip: 113.35.111.7:2014/02/19(水) 20:46:33.56 ID:???
WZR-HP-AG300Hにdd-wrt入れたくてダウンロードしようと思ったけどFTP鯖死んでる?
720anonymous:2014/02/19(水) 20:55:32.47 ID:???
今確認した限りでは生きてる
721anonymous@p2-user: 851560 p2-client-ip: 113.35.111.7:2014/02/19(水) 21:12:47.44 ID:???
722anonymous:2014/02/19(水) 21:35:20.12 ID:???
ブラウザから見に行けばファイルの階層変わったって告知ファイルわざわざ置いてあるし
ずいぶん古いファイルだがどっからそのリンク拾ってきたんだ?
723anonymous@p2-user: 851560 p2-client-ip: 113.35.111.7:2014/02/19(水) 21:40:20.13 ID:???
wikiから持ってきた
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Buffalo_WZR-HP-AG300H

誰かAG300H対応の最新リンク貼ってください
724anonymous@p2-user: 851560 p2-client-ip: 113.35.111.7:2014/02/19(水) 21:41:24.42 ID:???
あ、拾えた スレ汚しごめん
725anonymous:2014/02/19(水) 21:47:11.52 ID:???
   (・ω・)セーノ
   ノ( ノ)
   く く

    ズコー
  ヽ(・ω・)/
  \(.\ ノ
726anonymous:2014/02/19(水) 21:51:04.85 ID:???
お前の脳細胞が死んでるんだろ
727anonymous:2014/02/20(木) 00:34:46.56 ID:???
DD-WRTに定期実行用のシェルスクリプト登録しようと思ったら、付属の
ashシェルって関数宣言に対応してないのかよ。いくらなんでも貧弱すぎ・・・
728[email protected]:2014/02/20(木) 00:37:32.54 ID:???
>713
シリアル接続なんかよりTelnetdの方が全然楽だぜ。
729[email protected]:2014/02/20(木) 03:15:32.57 ID:???
>>727
openwrtのashは関数使えるけど
dd-wrtでは無効にされてるの?
730anonymous:2014/02/20(木) 07:53:14.95 ID:???
ash の関数宣言って ()つけるとか function はずすとかしてもダメなのかな
731anonymous:2014/02/20(木) 11:11:03.62 ID:???
前に少し試した感じではベタテキストしか受け付けてくれなかった
732あた:2014/02/20(木) 11:53:17.72 ID:???
変数にコマンドを実行した結果を渡す
パイプしたり、いろいろ工夫して
733[email protected]:2014/02/20(木) 19:48:00.61 ID:???
バッファローのイーサネットコンバータが文鎮になりました。

ttp://a-p-memo.blogspot.jp/2011/03/wli-tx4-amg54dd-wrt.html
を参考にWLI-TX4-G54HPのStandard build 14896を入れてみると起動するものの
wifiを全くつかまない事象が発生。旧バージョンをいれてみても変わらず。

もともとWLI-TX4-G54HPはBG専用でWLI-TX4-AMG54はAG専用だから動かないのも
当たり前か。
オリジナルファームがみあたらず、駄目もとでtftpでWLI-TX4-G54HPをいれてみると
文鎮になりました。
気をつけて。
734[email protected]:2014/02/20(木) 22:24:34.40 ID:???
735anonymous:2014/02/20(木) 23:08:06.33 ID:???
DD-WRT化したWHR-G300NをBuffaloのオリジナルファームウェアに
復旧するため、XPでtftpを用いてファームウェアを流し込もうとしてますが
なかなか上手く行きません

何かコツはありませんか?
736anonymous:2014/02/21(金) 03:24:24.74 ID:???
XPのファイアウォールを切る
念のためそのtftp接続が外部と出入りしないようにISP接続ルータの上流を外しておく
もしくはスイッチングハブと固定IP設定を使う
737:2014/02/21(金) 04:20:41.50 ID:???
tftpはlinux使うのが手っ取り早い
738735:2014/02/21(金) 21:06:45.20 ID:???
>>736
ありがとうございます
ファイアウォールを切り、上流接続を切り、arpを静的に登録
ルータ、PCとも固定IPにして行いましたが、上手く行きませんでした

>>737
ありがとうございます
ubuntuの入ったPCを用意してtftpで送り込んでますが、上手く行きませんでした
上流接続を切り、arpを静的に登録、ルータ、PCとも固定IPにしています

他に何か見落としている点などありませんか?
739anonymous:2014/02/21(金) 21:10:07.24 ID:???
netshでarp設定
IPを所定のものに設定して直結
tftpは電源いれてランプ全点灯の7秒後を目安にしてる
740anonymous:2014/02/21(金) 21:32:43.26 ID:???
>>738
間にハブをかますことが書いてないけど、やってる?

ハブを噛まさない場合、ルータの電源を切るとNICのリンクが切断されて、
再接続にタイムラグが出て転送できないことが多い。
741anonymous:2014/02/21(金) 23:47:58.00 ID:???
自分で試したことない思いつきだけど
Microsoft Loopback Adapter入れて
ローカル エリア接続とブリッジ組んだら落ちなくなるのかな
742713:2014/02/22(土) 00:29:16.22 ID:???
こちらで教えていただいたものでどうにかシリアル接続に成功し、
TFTPサーバを立ち上げてファームを流し込もうとしたところ、

ar7100> tftpboot 81f00000 firmware.bin
Trying eth0
eth0 is duplex
ag7100_check_link: _100BASET
dup 1 speed 100
CFG_PLL_FREQ=5
CFG_HZ=bebc200
Using eth0 device
TFTP from server 192.168.11.2; our IP address is 192.168.11.1
Filename 'firmware.bin'.
Load address: 0x81f00000
Loading: checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
checksum bad
T T T T T

のようにchecksum badと表示されてしまい、この後延々とループします
あらかじめバイナリエディタでファームも削ってありますし、何が問題なのでしょうか?
TFTPサーバについては、今回初めて立てたもので自信がありませんが、
文面からして一応読み込んでいるように見えるのですが・・・
743713:2014/02/22(土) 06:07:04.78 ID:???
失礼しました
まさかのWindowsファイアウォールが邪魔してました。何か問題があったらとりあえずファイアウォールは切ってみるべきですね。

WANになかなか繋がらないことに悶々としておりましたが、最新のベータ版に更新したところうまくいくようになりまして
とりあえず安心しました
744anonymous:2014/02/22(土) 06:35:08.70 ID:???
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
> XPのファイアウォールを切る
> XPのファイアウォールを切る
> XPのファイアウォールを切る
745anonymous:2014/02/22(土) 09:39:38.61 ID:???
softether標準で入んないかなーとおもってたら
BrainSlayerたんブチギレてた
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=256263&highlight=softether
746anonymouse:2014/02/22(土) 10:39:36.05 ID:???
OpenVPN原理主義者?
747[email protected]:2014/02/22(土) 15:32:57.93 ID:???
> this sourcecode is the worst thing i've ever seen
あんま人のこと言えんだろw
748anonymous:2014/02/22(土) 16:36:09.29 ID:???
技術者とは常に俺様世界一、(キリッ なのです
それがわかってないと疲れますよ
749735:2014/02/22(土) 18:48:03.04 ID:???
>>740
ありがとうございます
間にHUBかましてませんでしたのでかまして転送が完了しました

しかし、WHR-G300Nを再起動しても
Buffaloのオリジナルファームウェアが起動しません

# tftp
tftp> connect 192.168.11.1
tftp> binary
tftp> put whrg300n_165
Send 3058904 bytes in 11.8 seconds

で転送しています

他に何か見落としている点などありませんか?
750あた:2014/02/22(土) 20:14:02.43 ID:???
そのファームって、牛からDLしたやつ?
751735:2014/02/22(土) 20:47:32.20 ID:???
>>750
はい そうです
BuffaloからダウンロードしたVer1.65です
752anonymouse:2014/02/22(土) 22:01:58.40 ID:???
誰か英語分かるやつ>>745に書き込み入れて茶化してやってくれよ
あんま熱くなるなよって
753anonymous:2014/02/22(土) 22:05:17.31 ID:???
Hey boy, don't be exited so much.
Hey baby, carm down please.
754anonymous:2014/02/22(土) 23:22:31.93 ID:???
>>742
そもそもWZR-G301-NHならシリアル接続もTFTPも必要ないんじゃない?
俺はWZR-G300-NHだけど、純正ファームのファームウェア更新機能で
DD-WRTの導入できたよ。

まぁ、間違ったファームを入れちゃって通信不能になってるとかなら
シリアル接続の必要があるが。
755anonymous:2014/02/23(日) 00:56:00.38 ID:35BcJHgT
>>754
まさしくその通り先頭のバイナリ消してないファーム入れちゃって、TFTPも受けてくれないのでシリアル通信で入れた
756ななし:2014/02/23(日) 17:13:46.22 ID:???
>>749
拡張子にbinつけてみるとか。
757[email protected]:2014/02/23(日) 21:55:03.13 ID:???
WHR-300HPをDD-WRTにするには、firmwareは、WHR-HP-G300N用を書き込めばいいのでしょうか?
WHR-300HP2用でも動く?
758anonymous:2014/02/23(日) 23:11:48.61 ID:???
WHR-300HPですが、ubootenv set region USした後リブートして
US版にファームウェアの更新はできたのですが、DD-WRT(WHR-HP-G300N用)は
入らなかったです。(T_T)
759anonymous:2014/02/24(月) 00:36:15.33 ID:???
>>757
WHR-300HP2/WHR-600D は SoCが MediaTek MT7620A みたいだから
無理やりインストールしても動かないと思う。やめたほうがイイよー

今後のbuffaloの無線LANのSoCは
WZR系がBroadcom BCM4708Aで
WHR系がMediaTek MT7620A になるのかな?
760anonymous:2014/02/24(月) 05:00:52.53 ID:???
>>718
これは良いかも。あ、1,340円+送料500円か…。
前は一定額以上で送料無料だった様な!?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/

使用する端子はGND,TXD,RXDの3本だけなので
特にVCC(+5V)を誤接続するとC-MOSなんて簡単に
壊せるので未使用端子はコンタクトピンを抜き
絶縁処理しておいた方が安全だと思う。

RC-232Cは+15〜-15Vの正負論理なので直結でも壊れる。
原則、信号電圧は電源電圧(+3.3V)を超えちゃダメ。
761anonymouse:2014/02/24(月) 11:48:08.91 ID:???
ダイナミックDNS (DDNS) 設定の件で質問があります。

Buffalo WHR-HP-G300N
ファームウェアバージョン
DD-WRT v24-sp2 (08/07/10) std - build 14896

手動設定でmydns.jpを使っています。(非固定IP)
オプションではIPアドレスにに変化がない場合の「自動更新間隔」は「1」時間に設定。

IPアップデート成功後、以下を10分〜30分間隔で繰り返していることに気づきました。
IPアドレスを変えると、一回目はアップデートに成功するのですが、成功後このようなエラーが出て続けています。
原因が分からず困っています。ルータを再起動しても同じでした。
=======================================================================

IP 'xxx.xxx.xxx.xxx' updated successfully.

INADYN:IP: Error 0x83 in recv()
W: DYNDNS: Error 'RC_IP_RECV_ERROR' (0x15) when talking to IP server
W:'RC_IP_RECV_ERROR' (0x15) updating the IPs. (it 1)

INADYN:IP: Error 0x83 in recv()
W: DYNDNS: Error 'RC_IP_RECV_ERROR' (0x15) when talking to IP server
W:'RC_IP_RECV_ERROR' (0x15) updating the IPs. (it 1)
762anonymous:2014/02/24(月) 11:53:54.57 ID:???
いやいや、変更無いのに1時間ごとに更新されたら迷惑でしょ
763anonymouse:2014/02/24(月) 12:25:14.91 ID:???
>>762
それが原因なんですかね?
でもエラーが出ているのは1日毎に自動更新行っているものに対するエラーじゃないです。
mydns.jpは7日間更新がなければレコード削除されます。(アカウント削除は確か30日)
なので変化がなくても1日おきに設定しています。
これを7日毎に変えても、今回出ているエラーとは関係無い気がしますがどうでしょうか?
764anonymouse:2014/02/24(月) 12:26:03.39 ID:???
>>762
すみません。1時間じゃなくて1日です。
765anonymous:2014/02/24(月) 12:30:46.38 ID:???
mydns.jpなのにdyndnsと通信してるのか?
766anonymous:2014/02/24(月) 20:06:01.50 ID:???
mydns.jp なら、httpベーシック認証にも対応してるから、
wgetで更新するスクリプトを使ってはどうでしょうか?

dd-wrt wget mydnsで検索してみて
767anonymous:2014/02/24(月) 20:35:29.88 ID:???
つーか、>765だろ
海外製ファームに国内DDNSがサポートされるなんて
よっぽど太いコネでもないと有り得ないだろ
768768:2014/02/24(月) 20:49:35.22 ID:???
>>765
あーはずかしい。はずかしい。
769あた:2014/02/24(月) 23:19:50.00 ID:???
手動設定でやってるんじゃなくて?
770anonymouse:2014/02/24(月) 23:36:23.55 ID:???
>>761です

>>765
そうなんですよ。手動設定でmydns.jpでやってるのに
動作ステータスにはDYNDNS: Errorって出てるんです。DYN?なぜ?

DDNSサービス名 www.mydns.jp
ユーザー名 xxxxxxxxxx
パスワード yyyyyyyy
ホスト名 ほにゃらら.mydns.jp
URL /login.html?

としています。

>>766
ありがとうございます。dd-wrtはdice for linuxは使えるのでしょうか?
sshは稼働させているので、使えるならDDNSを無効にして、diceを使おうとも考えています。
771anonymous:2014/02/25(火) 00:12:32.05 ID:???
buffaloのWHR-HP-GにDD-WRTを入れたいのですが
どれを入れればいいのかわかりません。

念のためバックアップしておこうと思い
デバックモードからddコマンドを実行しましたが
ファイルが生成されませんでした。

インストール後はコンバータとして使う予定です。
どなたか教えていただけないでしょうか?
772anonymous:2014/02/25(火) 00:53:18.06 ID:???
>>770
俺はその設定で出来てるよ。関係ないが自動更新は7日で十分だと思う。
とりあえず一回初期化してみれば?
773anonymouse:2014/02/25(火) 01:03:09.41 ID:???
>>772
この設定で出来ているんですね。
ちょっと一度初期化して確認してみます。
自動更新も7日にします。
774anony:2014/02/25(火) 01:14:18.23 ID:???
7日目に何かの拍子で更新できないとすぐ死ぬからギリギリにするのはお勧めしない。
自分はそれでdyndnsの無料アカウントを失った。
775Anonymous:2014/02/25(火) 01:29:16.09 ID:???
いや、それDYNの話でしょ。
mydnsは実際は10日位更新しなかったら更新してねってメールが来るし、
一ヶ月経たないと突然消したりしないから。
776あた:2014/02/25(火) 01:56:34.95 ID:???
dyndnsは、30日ごとに設定画面にログインでしょ
ipの更新じゃないよ
777anonymouse:2014/02/25(火) 02:27:43.32 ID:???
>>775
・mydnsはDNS情報の生成期間は約一週間
・1ヶ月以上全くIPアドレスの更新がない、もしくはログインも無いという場合は、アカウントそのものを削除
と書いてありますね。
実際にはDNS情報保持は10日くらいなのかもしれませんが、7日ちょうどだとDNS情報切れてアクセスできないかもしれないので
>>774さんの言われる通り、7日ギリギリにするのはオススメできないかもしれませんね。
自動更新は5日くらいがいいかもしれません。
778anonymous:2014/02/25(火) 10:27:03.01 ID:???
>>761です
管理→設定初期化から工場出荷時に設定パラメータを戻し、再度DDNSのテストをしました。DYNDNS: Errorが何を意味しているのか不明です。
設定内容は>>770の通りで、今回は自動更新を7日毎にしてみました。
しかし>>761に書いているようにIPアドレスが変化して1回目の更新は成功するのですが、その後IPアドレスが変わったわけでもなく、
設定している自動更新(7日毎)が行われたわけではないのにDYNDNS: Errorというログがずっと出続けています。

2:50 IP 'xxx.xxx.xxx.xxx' updated successfully.

3:10 INADYN:IP: Error 0x83 in recv()
W: DYNDNS: Error 'RC_IP_RECV_ERROR' (0x15) when talking to IP server
W:'RC_IP_RECV_ERROR' (0x15) updating the IPs. (it 1)

以降ずっと
3:59 DYNDNS: Error
4:52 DYNDNS: Error
5:41 DYNDNS: Error
5::52 DYNDNS: Error
6:43 DYNDNS: Error
7:33 DYNDNS: Error
7:59 DYNDNS: Error
8:24 DYNDNS: Error
10:00 DYNDNS: Error
10:10 DYNDNS: Error
779anonymous:2014/02/25(火) 13:07:01.72 ID:???
>>778
念のため設定バックアップ、ファクトリーリセット
再設定でもダメ?
780anonymous:2014/02/25(火) 14:03:47.15 ID:???
これなのかな
ttp://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?t=6908
なんかそれっぽいの書いてある
781anonymous:2014/02/25(火) 14:43:12.38 ID:???
>>779
ファクトリーリセットってのは
管理→設定初期化→工場出荷時に設定パラメータを戻すことですよね?
それはやりました。が症状は変わりませんでした。

>>780
そういう感じです。ちょっと翻訳して頑張ってみます。
782anonymous:2014/02/25(火) 16:58:16.47 ID:???
これやってみようよ
> My solution was to update the router time and date using a NTP server: Administration-Management-NTP client.
783anonymous:2014/02/25(火) 17:17:27.81 ID:???
こんなのも関係あるのかな
I managed to solve a similar problem by re-directing the checkip process to the same url with a different port.
inadyn defaults to using port 80 to check the ip.
This fails when I use the default DYNDNS settings because it checks my IP using checkip.dyndns.org.
Use the custom method to change this settings.

でも最初の一発が通るんだし何かねぇ
784anonymous:2014/02/25(火) 17:58:24.90 ID:???
>>782
ありがとうございます。

【変更後前】時刻設定
NTPクライアント:有効
タイムゾーン:UTC+09:00
サマータイム(DST): last Sun Mar - last Sun Oct
サーバIP:空

となっていました。
この設定でもルータの時刻は正しい時刻を表示していました。

【変更後】時刻設定
NTPクライアント:有効
タイムゾーン:UTC+09:00
サマータイム(DST): 無し
サーバIP:ntp1.mfeed.ad.jp

サーバと同期するよう変えました。
これで再びIPアドレスを変えてみて、1回目のIPアドレス更新成功(さっき)
今のところそれ以降のエラーログは出ていません。
今から夜7時か8時以降エラーが出ていなければ大丈夫そうです。
また報告致します。ありがとうございました。
785anonymouse:2014/02/25(火) 19:11:34.17 ID:???
NTPサーバと同期させても症状は変わりませんでした。
786anonymous:2014/02/25(火) 19:25:46.69 ID:???
じゃ、>783いってみよう 本家forumのリンクで2ページ目
787anonymouse:2014/02/25(火) 21:18:25.10 ID:???
>>783
>>786
IPアドレスをチェックするためのINADYNクライアントは、デフォルトではcheckip.dyndns.orgの80ポートにアクセスして
IPアドレスをチェックするので別のポート8245も利用できるので、それを使ってみたら解決したよって事みたいですが
追加DDNSオプションの書き方は、これでよろしいでしょうか?

追加DDNSオプション
ip_server_name checkip.dyndns.org:8245
788anonymouse:2014/02/25(火) 22:05:24.58 ID:???
【追加オプション】
- dyndns_system dyndnsあっとdyndns.org - ip_server_name checkip.dyndns.org: 8245 /

【DDNS動作ステータス】
DDNSサーバへ接続しています

追加オプションに上記のように追加しました。
すると今度はIPアドレスの更新もされず、ステータスがこのように止まったままになってしまいます。。
追加オプションの書き方が悪いのか、何がなんやらです。
789anonymous:2014/02/25(火) 22:30:04.21 ID:???
えーと、network/basicのところにあるホスト名を記入してる?
790anonymous:2014/02/25(火) 22:34:00.94 ID:???
すみません>>787,788には応答せずに別の話も。
https://community.namecheap.com/forums/viewtopic.php?f=6&t=5895&start=10
791anonymous:2014/02/25(火) 22:37:04.46 ID:???
DNSのrecords設定とか合ってますか? ということらしい
ttps://community.namecheap.com/forums/viewtopic.php?f=6&t=5895&p=23813#p23813
792anonymouse:2014/02/25(火) 22:54:45.24 ID:???
>>789
>network/basicのところにあるホスト名

DDNSの設定のホスト名のことですか?それは
ほにゃらら.mydns.jpと記入しています。
793穴に鼠:2014/02/25(火) 22:55:16.45 ID:3JtkFNSM
>>788
> - dyndns_system dyndnsあっとdyndns.org - ip_server_name checkip.dyndns.org: 8245 /
: 8245
スペースいいのか
794anonymouse:2014/02/25(火) 23:07:16.81 ID:???
>>793
:8245 /
とコロンのあとはスペースなしでもやってみました。

DDNS 動作ステータス
DDNSサーバーへ接続しています ・・・で止まりますね。
795anonymouse:2014/02/25(火) 23:21:32.07 ID:???
ちょっと話がそれるというか、前に戻るんですが
1回目IPアドレス更新成功後に、30分〜1時間毎に繰り返される
DYNDNS: Errorてのは
INADYNが定期的にIPアドレスをcheckip.dyndns.orgのポート80に
チェックしに言っているときのエラーですよね?
796anonymous:2014/02/25(火) 23:32:01.59 ID:???
dd-wrtの内部にあるドメイン名とかホスト名の指定を外してある?
797anonymous:2014/02/25(火) 23:36:51.94 ID:???
> - ip_server_name
-ip_server_nameになってる?
798anonymouse:2014/02/25(火) 23:38:04.80 ID:???
>>796
ここですか?何も記入していません。

【基本】
==詳細設定==
機器名  
ホスト名   ←ここ
ドメイン名  ←ここ
MTU
799anonymouse:2014/02/25(火) 23:41:12.03 ID:???
>>797
- dyndns_system dyndnsあっとdyndns.org - ip_server_name checkip.dyndns.org:8245 /

-の後には半角スペースが入っています。:の後にはスペースを入れていません
800anonymous:2014/02/25(火) 23:47:30.44 ID:???
-dyndns_system [email protected] -ip_server_name checkip.dyndns.org:8245 /


こうでしょ
801anonymouse:2014/02/25(火) 23:51:08.89 ID:???
>>784の件
NTP時刻設定でサーバIPが間違っており、jstが抜けていました。ntp1.jst.mfeed.ad.jp
時間確認したら同期が取れておらず時刻がずれていました。
DDNSの追加オプションをいったん外して、もう一度これでDYNDNS: Errorが出ないか確認してみます。
802anonymouse:2014/02/25(火) 23:55:02.70 ID:???
NTPサーバとちゃんと同期を取ってもDYNDNS: Errorが出るようであれば、
続いてDDNSの追加オプションに戻り、>>800さんの通りやってみます。
お騒がせしてすみません
803anonymouse:2014/02/26(水) 01:12:33.81 ID:???
NTPサーバと同期を取り確認しましたが、DYNDNS: Errorが出るのは変わりませんでした。
次に>>800さんの書かれている通り、-のにスペースを空けずやりましたが
DDNS 動作ステータスが「DDNSサーバーへ接続しています」のまま変わらず、
IPチェックもIP更新もしてくれませんでした。
804anonymouse:2014/02/26(水) 12:54:12.20 ID:???
test
805anonymouse:2014/02/26(水) 17:25:32.30 ID:???
>>802です
追加オプションなしでは、何度やってもDYNDNS: Errorが繰り返し出続けるので
追加オプションでやるも出来ませんでした。
http://i.imgur.com/j3RME8F.png

その他試した追加オプション
- ip_server_name checkip.ns.zerigo.com /
- 1800 update_period_sec - ip_server_name checkip.two-dns.de:80 /
806anonymous:2014/02/26(水) 21:01:40.24 ID:???
807anonymous:2014/02/26(水) 21:54:46.38 ID:???
>>806
その場合は上のフォームのユーザー名、パスワードは空白にするのでしょうか?
808anonymouse:2014/02/26(水) 22:12:57.26 ID:???
>>806
URL欄にそれを入力するとこうなりました。
W:INADYN: Error validating DYNDNS svr answer. Check usr,pass,hostname! (HTTP/1.1 404 Not Found
809anonymous:2014/02/26(水) 22:39:54.40 ID:???
806のアドレスをブラウザで開いてみ
810anonymouse:2014/02/26(水) 23:19:48.15 ID:???
Login and IP address notify OK.
811anonymous:2014/02/27(木) 00:04:10.37 ID:???
--dyndns_system [email protected]これ要らないような
あとオプションの指定は-がふたつみたい
この場合-dyndns_systemじゃ無視されてるかも
812anonymous:2014/02/27(木) 00:15:04.68 ID:???
OpenWrt使ってるからDD-WRTでの設定方法は知らんのだけど、
DDNSじゃなくCronジョブの設定でwgetなりcurlなりさせる方が
ラクだったりはしないのか?
813anonymous:2014/02/27(木) 01:43:18.49 ID:???
>>812
うむ。私もOpenWrtでcronでwgetで
mydns.jp にベーシック認証でloginして
更新させてる

スクリプトにパスワードが丸見えなのがアレだけど
安定して使えてる
814anonymouse:2014/03/02(日) 10:20:13.07 ID:???
復帰
815anonymous:2014/03/02(日) 16:09:25.26 ID:???
mydns.jpって結構自由度が高いのね
俺はHTTPSに対応してるってだけでieserver.net使ってるけど
816anonymous:2014/03/02(日) 23:48:57.91 ID:???
>>805です

追加オプションに
--ip_server_name gcheckip.dyndns.org:8245 /
と-を2つ付け、--dyndns_system [email protected] を外したらDYNDNS: Errorが出なくなりました。
なぜデフォルトの80ポートだとエラーが出つづけるのかは今だに不明です。
817anonymous:2014/03/02(日) 23:50:42.87 ID:???
--ip_server_name checkip.dyndns.org:8245 /
の間違いです。
818anonymou:2014/03/03(月) 03:44:09.88 ID:???
WZR-HP-G300NHにDD-WRTのbetas 02-19-2014を純正ファームWEBより
導入して成功、その後アップデートで失敗のような感じになってしまいその後
オリジナルに戻そうとファームアップデートをしても以前のように更新してます(300秒)
のような表示もでなくTFTPでどうにかならないかと頑張ってるけどうまくいかない。
設定画面には入れますがこれはシリアルつけないと治らないでしょうか。
819anonymous@p2-user: 790607 p2-client-ip: 203.141.92.14:2014/03/04(火) 12:02:01.84 ID:???
dd-wrtのwebサイトで売ってるUbiquitiのNano loco M2とか使ったことある人いない?
820anonymous:2014/03/04(火) 12:38:37.79 ID:???
横レス
国内で牛製品が選べるのに?
改造扱いで保証はアレでも予備機がホイホイ買えるのはやっぱありがたい

というステマなんだキミにとっては
821anonymous@p2-user: 790607 p2-client-ip: 1.72.99.3:2014/03/04(火) 13:13:14.55 ID:???
Nano loco M2を輸入すると1万円くらいで購入できるし、屋外用に設計されていて
PoE給電だからさ...

牛製品にアンテナをつけるより本体ごと屋外設置したほうが安いかなぁと。
822anonymous:2014/03/04(火) 13:57:27.26 ID:???
なるほどねーそういうニーズなら買いでしょう
予備機も欲しくなったりするかもね
823anonymous:2014/03/04(火) 14:16:55.71 ID:???
>>818
前に同じ機種でOpenWrtの最新版を入れてBrickしてしまった。
いくらTFTP経由でrecoveryさせようとしても戻らなかったので、
シリアルをつけて治したよ
824anonymous:2014/03/04(火) 15:52:31.31 ID:???
>>823
ありがとう。やっぱそれしかないと思って手元にあった
携快ケーブル使って色々しくじったから新しいおもちゃと
ケーブルか232買うことにしましたw
825anonumous:2014/03/04(火) 19:27:48.51 ID:???
無線LAN親機 192.168.1.1で、
DD-WRT(WHR-HP-G300N→DD-WRT v24-sp2 build 23598)をイサコンとして利用して
192.168.1.200として割り当ててるんだけど、
ネットには繋がるんだけど、192.168.1.xのDLNAサーバ機器見つけられないんだよなあ。

DHCPオフ(無線LAN親機のほうから全ての機器に固定IP割り当て)

基本設定
Local IP 192.168.1.200
ゲートウェイ 192.168.1.1

経路はゲートウェイ、RIP2ルータ、ルータどれも駄目。

Client Bridge(Routed)でイサコン化
ゲートウェイ 192.168.1.1

SPI Firewallは無効、UPnPはオンに設定。
DNSMasqは有効でも無効でも駄目。

パソコンからarpでみると169.254.255.1と192.168.1.200で割り当てられてるのと、
接続機器がdd-wrtと同じMACに見えるあたりが怪しいが。
接続機器はIP取得しにいくときに親機からちゃんとIP取得してるけどね。

他に関係ありそうなところあるだろうか。
826anonymous:2014/03/04(火) 19:36:48.81 ID:???
ブリッジ設定
827anonymous:2014/03/04(火) 19:44:55.43 ID:???
>>826
oh…
ブリッジ設定の事は頭に入ってたのに、
物理的なスイッチのほうに目がいってなかった…。
ソーリー 試してみる
828anonymous:2014/03/04(火) 21:11:29.13 ID:7ZXy7leR
VLANの設定が必要じゃなかったか
829[email protected]:2014/03/05(水) 00:44:09.34 ID:E0n8N+rz
Nanostation M2を購入してみた。
ebay.comで送料込み100$だから屋外用としてはまぁまぁ、dd-wrtを導入するかどうかは使ってみたところで決めようと思う。
4Mフラッシュに16MBメモリだからあんまりデカいのは入らないけどね
830a:2014/03/05(水) 04:07:17.09 ID:???
スレ違いで申し訳ないけどPoEの給電側ってどんな機器使ってんの?
やっぱ値段がそこそこするスイッチとか?
831[email protected]:2014/03/05(水) 08:16:07.86 ID:???
買う前に調べたんだけど、2ポートハブみたいなやつ。
そこにアダプターで給電するみたい。

ついでに電源の乗ったLANケーブルから電力を取り出すアダプターもあるみたい(これを使うと対応機器以外でも電力利用できる)

規格品だから給電側はなんでもいいみたいよ?
832anonymous:2014/03/05(水) 10:26:02.36 ID:???
純正品(製品に添付)のPoEインジェクタ以外は使用禁止の文言が無いから
他のPoEインジェクタ製品でも問題なくいけそうなふいんき
833名無しさん:2014/03/05(水) 13:51:31.56 ID:KSsM6Vdt
WZR-600DHP3買った
WZR-600DHP2でDD-WRT化出来るみたいだけど、900Mbps超えの有線スループットは確保されるのかな?
それとも、WZR-600DHP並みの100Mbps程度まで落ちる?
834anonymous:2014/03/05(水) 14:12:57.45 ID:???
試してみて満足ならそのまま使う
不満なら純正に戻す
地雷避けてできるのかなぁ
835[email protected]:2014/03/05(水) 14:17:12.41 ID:???
WHR-G54Sをイーサネット化して使おうとしてるんだけど

DD-WRT化(Tomato1.28)したところまではいけて
無線設定した後、メインルータ(NTT光LINKルータW200)へ接続できなくて困ってる・・・
メインルータへ繋げるにあたって間違ってる所ありましたらお教え下さい

Basic Network

Use WAN port for LAN チェック無し

LAN

Router IP Address 192.168.1.30 ←被りなし
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 192.168.1.1
Static DNS 143.**.***.165 143.**.***.39 ←プロバイダ指定

Wireless

Enable Wireless チェック有り
MAC Address **:**:**:**:**:** ←WHR-G54SのMAC
Wireless Mode Wireless Ethernet Bridge
B/G Mode Mixed
SSID Tomato
Channel (光LINKルータW200に設定)
Security WPA/WPA2 Personal
Encryption TKIP/AES
Shared Key (光LINKルータW200に設定してあるキー)
Group Key Renewal 3600
836あた:2014/03/05(水) 14:32:20.95 ID:???
dhcp周りじゃね
837anonymous:2014/03/05(水) 16:11:43.86 ID:???
tomatoじゃん
ssidもtomatoじゃん
838[email protected]:2014/03/05(水) 16:45:00.47 ID:???
>>837
SSIDのところが間違ってたようで
メインルータのSSIDを入力し、セキュリティをWPA AESへ変更したところ接続出来ました

お騒がせしました
839anonymous:2014/03/05(水) 23:49:56.60 ID:???
840anonymous:2014/03/08(土) 00:22:21.19 ID:???
>>830
たとえばだけど牛ショップで時々(B)品が出土したりする
今は全然並ばないけど
他に2chの無線LANリピータースレとかで
WLE2-POE-Sを使ってる例もある
FONを長距離リピーターにした人は何使ってたか忘れたけどPOE使ってる
841anonymous:2014/03/08(土) 03:54:01.28 ID:???
PoEとPPPoEの違いがわかりません。
絵的にイメージ出来る簡単な概念図はないでしょうか?
842anonymous:2014/03/08(土) 08:11:36.29 ID:???
っggrks
843anonymous:2014/03/08(土) 14:44:58.83 ID:???
844[email protected]:2014/03/11(火) 01:24:44.12 ID:YJlVgpO6
Nanostation M2とどいた。
予想よりかなり早く到着(半月ほどかかるかと思っていた)

ハードウェアの感想としては、さすがアンテナ感度がいい!すばらしい!ものすごい!
牛の11gルータではスループットが0.1Mくらいしか出なかったところが2Mくらい出る(speedtestで計測)
PoEはちゃんと100Vでも動く、コンセント形状が異なるのでぶっちぎって日本のコンセントに付け替えたました。

しかし全部英語で日本語のノウハウも少なくて敷居が高い...
私はワイヤレスクライアントにしたかったのだが、なかなかそうならなかった。
(WDSってのをチェックしたらそうなった)

面倒だからdd-wrtにしようかとも思ったのだが、よく見たらUbiquitiの製品ではアクティベーションが必要なようです。
(20ユーロだからたいしたことない)
845anonymous:2014/03/11(火) 01:42:07.31 ID:???
>844
よくわからないけど、メーカーのUBiQUiTi Networksって
業務用外部アンテナのメーカーなのかな?

そんなのを日本国内の家庭でどんな用途で使うのでしょうか?
応用例として教えてほしいだす
846[email protected]:2014/03/11(火) 01:53:57.48 ID:YJlVgpO6
>>845
遠くのフリースポットに接続するのさ〜、本当は近いんだけれど電波出力が小さいのか置き場所が悪いのか...

買ったのはNanostation M2(2.4Gで11gまで)、M5は5G用、900MHz用とかもあるから購入の際は気をつけて。
M2とM2 locoの違いはアンテナ感度みたい
847anonymous:2014/03/11(火) 22:23:30.65 ID:???
802.11g/n…12 dBi、600mW

そりゃあ電波飛ぶだろうけど、さすがに電波法違反じゃないか。
802.11nでも、
10mW * 20MHz幅 = 200mW か
5mW * 40MHz幅 = 200mWが上限だろ?

書き込んで平気なのか?
848anonymous:2014/03/11(火) 22:42:33.19 ID:???
以下>>847の思惑通りに推移します
しばらくスレは機能停止状態に
849anonymouse:2014/03/11(火) 22:54:19.57 ID:???
技適の件を置いておくとしても、出力超えるのは擁護できんな
850anonymous:2014/03/11(火) 23:21:55.24 ID:???
嫌儲にスレ立ったけど大きな祭りが連発してたから興味無さそう

【悲報】通信技術板「dd-wrt」スレ IP丸出しで犯罪告白キター
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394546880/
851anonymouse:2014/03/11(火) 23:35:05.47 ID:???
>>850
この手のスレがリアルタイムで立ってるの初めて見たな
852あな:2014/03/12(水) 00:05:47.16 ID:???
パラボラ反射板でなんとか汁
853[email protected]:2014/03/12(水) 08:03:01.89 ID:???
ファーム書き換えてる時点でみんな同じよ?
854anonymous:2014/03/12(水) 14:24:02.75 ID:???
見つかりやすいという意味で、タイーホの可能性が格段に違うな
855anonymouse:2014/03/12(水) 21:17:56.58 ID:???
>>853
まぁ、50歩100歩ではあるがな
856anonymous:2014/03/12(水) 21:37:00.78 ID:???
ファーム改造とか無技適機器の使用とかしても
決められた出力や周波数など守って、ちゃんとした技適機器と同じように振る舞っていれば
それは民間人から見たらしたら黙認できることじゃん
悪いことしてないし(法的な解釈ではなくて)
857anonymouse:2014/03/12(水) 21:45:28.53 ID:???
ナンバープレート取ってないけど道交法守ってるから大丈夫!
無保険だけど田舎で人っ子一人いないし、超安全運転だから事故らない、大丈夫!

本当に??
858anonymous:2014/03/12(水) 22:29:25.62 ID:???
知ってるか、某社の米国版ファームは競合他社からも指摘されて
修正版リリースしたくらいにオーバーパワーしてたんだぜ
日本国内向けは知らんがなー
859anonymouse:2014/03/13(木) 00:18:58.20 ID:???
>>857
それなら大丈夫だろ
860あな:2014/03/13(木) 01:09:40.11 ID:???
>>857
逮捕される可能性は高いが
それだけなら他人に迷惑かけてないわな
861[email protected]:2014/03/13(木) 08:28:44.02 ID:???
大丈夫とか、迷惑をかけてないからとか

言い訳(>_<)

異なるのは「損害」が発生したときのサイズなんだけど、wifiレベルの出力で業務無線やラジオに混信したりして損害を与えるかというと、、、


そして実際は闇雲に出力を上げまくっても相手側の問題もあってスループットが上がるものではない。
大声のそばで小声は聞こえにくいから
862anonymous:2014/03/13(木) 09:33:31.17 ID:???
迷惑をかけるかけないとか、損害が発生するしないとかじゃなくて
刃物を街中で見せびらかすような行為はやめましょうってこと

ちなみにカッターナイフを携帯するのは銃刀法違反だそうですよ
(刃渡り8cm以上で、業務その他正当な理由によらない場合)
863anonymous:2014/03/13(木) 14:16:46.31 ID:???
たとえ話で話題のすり替えきましたー
864anonymous:2014/03/13(木) 14:34:55.80 ID:???
免許もナンバープレートも正式に持っているのに、
ブレーキも補器も正常に機能しないプラネツクスという会社は凄い
865anonymous:2014/03/13(木) 16:30:22.36 ID:???
日本は法治国家である以上
法律は遵守しなきゃダメでしょう

BHR-4RV や BHR-4GRV などの有線ルータに
入れて使えば法律的に問題ないよね?
866あな:2014/03/13(木) 19:56:49.20 ID:???
みんな法律守るってことでいいよ
何度も繰り返された話でしょ
867anonymouse:2014/03/13(木) 20:40:52.73 ID:???
>>864
あれは真似できないなw

>>865
それってどうなんだろうな。法的にはROM書き換えてる時点で真っ黒に近いと思うんだけど。
普通に2台くらい持ってるけどさ。
868ななし:2014/03/13(木) 21:34:42.85 ID:???
"有線"ルーター
869anonymous:2014/03/13(木) 21:55:20.99 ID:???
もし書き換えがダメなら純正ファームだってアップデートしたら技適の再取得必要なんじゃね
870anonymous:2014/03/13(木) 22:08:53.67 ID:???
携帯電話のファームアップデートが放置されるのは
技適再取得というよりも互換性検証などの手間と暇と費用が惜しくて
新製品買え買え詐欺やってるんだって聞いたことがある。真相がどうなのかはわからん
871anonymouse:2014/03/13(木) 22:16:37.49 ID:???
>>868
すまん見落としてた
872[email protected]:2014/03/13(木) 23:26:53.71 ID:???
>>869
やってんでしょ、メーカーだもん。
無線に関わる部分は分離して差分発生しないようにして簡易に通してるんじゃない?
873anonymouse:2014/03/13(木) 23:47:48.03 ID:???
>>872
そんな不正確な話しかできないなら無法がどうこうとか叫ぶなよ
874anonymous:2014/03/14(金) 10:45:44.50 ID:???
こちら様elin.mikomoe.jp/index.phpがar71xxアーキ用のSoftetherを作成しているのですが、
brcm47xx用のをビルドできた方はいらっしゃいませんか?
この容量ならいけると思いますが、
そもそもbrcm47xx用のパッケージを作る方法・環境がわからなく手詰まりなので
どなたかご存じないでしょうか
875anonymous:2014/03/14(金) 19:47:05.76 ID:???
よくわからんが
ftp://ftp.dd-wrt.com/others/sourcecode/toolchains/
ここらへん使うんじゃね
876[email protected]:2014/03/14(金) 19:59:21.85 ID:???
877anonymous:2014/03/14(金) 20:00:00.05 ID:???
あー名前ミスった
なんで記録してないねん
878anonymous:2014/03/14(金) 23:15:19.46 ID:???
879[email protected]:2014/03/16(日) 01:51:47.59 ID:???
技術基準適合証明等を受けた機器の検索
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01

ファームウェア変更程度で再取得していない。
880anonymous:2014/03/16(日) 02:45:55.76 ID:???
そーじゃねーだろー
再取得が不要な根拠が必要なのじゃ
881anonymous@874:2014/03/17(月) 19:50:19.34 ID:???
>>875
>>876
ありがとう親切な方々。おかげでビルドできました。
動くかどうかは時間のあるときに試します。
882anonymous:2014/03/18(火) 05:51:27.54 ID:???
そういえば、BCM470xの場合ってどのリポジトリから拝借すればいいんだろ

imx6かmvebu辺りが使えるのかな?
まあ全部再ビルドすればいいんだろうけど
883anonymous@874:2014/03/18(火) 15:04:46.65 ID:???
BHR-4RV上のOpenWRT12.09でsoftether動きました。
設定の問題かもしれませんが、WAN側のポートから設定しようとすると不安定
まっさらな状態からvpnserverと最低限必要なパッケージだけインストールして、残り1.5MBほどです。
コスパたけえ
884anonymous:2014/03/18(火) 15:55:11.02 ID:???
報告乙

できたら手順をwkiにのっけてほしいな!
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/
885anonymous:2014/03/18(火) 17:31:01.01 ID:???
atwiki
886anonymous:2014/03/19(水) 11:34:26.87 ID:???
atwiki問題ってどうなったんだっけ
887anonymous:2014/03/19(水) 22:47:54.21 ID:???
WZR-G301NHに最新DDWRT入れてNTTのPR-S300ルーター
にブリッジでつなげようといろんなサイトみて試してもつながらない・・・。
なにがわるいんだろうか・・
888anonymous:2014/03/19(水) 23:26:15.59 ID:???
何をどうセットアップしたのか、
ネットワーク構成図など詳しく書かない限り
何も言えませんね
889anonymous:2014/03/20(木) 02:47:30.41 ID:???
CTU(pppoe接続)----ここがつながらない---DDWRT-有線-PC
                                  -無線(携帯とか

アクセスポイントにするでぐぐったのをかたっぱしから試してみたり
コンバータにするって設定をやってみたんですがだめです・・・。
CTUにpppoe接続させないでDDWRT導入のにすればいけそうだけど
前と同じようにしたいからどうにか・・・
890anonymous:2014/03/20(木) 03:21:17.01 ID:???
PCとDD-WRTがつながってるなら
穴替えたらいいんじゃない
コンバータじゃないAPで
891anonymous:2014/03/20(木) 13:26:18.83 ID:???
>>890
APに設定して穴変えろということでCTU接続していたのを
WANに変えたら普通に接続できました・・・。ありがとうございます。
いままでLANにつないでたからそうゆうものだと思ってました。
892anonymous:2014/03/20(木) 13:40:06.37 ID:???
>>887 >>889
ファクトリーリセットかました状態から
WZR-G301NHだけ有線で繋げて
Setup->Basic Setup->WAN Connection Type->Connection Type->Disabled
同Network Setup->Router IP->適切に設定
同DHCP Server->Disable

あとはWirelessを適切に設定
Wireless Mode->AP
Advanced Settings[レ]->Network Configuration->Bridged

こんぐらいだろ
これでダメなら安定版と言われてるの入れろ
893[email protected]:2014/03/20(木) 16:16:46.59 ID:ODPKkvFW
WZR-600DHPなんですけど文鎮化してDIAGランプついた後に電源ランプしか点灯せず、30/30/30リセット効かず、tftpを使おうにもルーターと接続すらできない(ping送っても帰ってこない)状態なんですけど、これあきらめる以外の方法ってありますかね?
894anonymous:2014/03/20(木) 16:30:12.88 ID:???
分解してシリアルポートに接続して、PCとはUSBシリアルアダプタで繋げて
コンソール出力がどうなっているのかを確かめてみよう

もう追加投資したくないってのなら、ハドオフで売却
895WZR-HP-450:2014/03/20(木) 18:14:32.94 ID:???
WZR-HP-450のオリジナルファーム取れる方いませんか?
宜しくお願い致します。


取り方

192.168.11.1 WZR-HP-450
192.168.11.2 PC

http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&amp;frm=py-db/55debug.html

ユーザ名:bufpy
パスワード :otdpopy + パスワード

command の中に下記を挿入し、do_command ボタンを押す

dd if=/dev/mtdblock/6 of=/tmp/full_flash_backup.rom

ファイルを保存
http://192.168.11.1/html/py-db/tmp/full_flash_backup.rom
896anonymous:2014/03/20(木) 19:56:03.06 ID:???
ファーム取らせて何させるつもりなの?
897anonymous:2014/03/20(木) 19:57:57.72 ID:???
自分でやれよ
898anonymous:2014/03/20(木) 20:01:06.23 ID:???
buffaloにあるのに
899anonymous:2014/03/21(金) 00:12:12.72 ID:???
>893
macアドレスのスタティック登録をしてもping応答ないの?
900[email protected]:2014/03/22(土) 22:35:59.43 ID:???
WZR-HP-G302Hで成功しましたので報告
既出だったらスマヌ

参考にしたブログ載っけるけど勘弁してくれ
ttp://prismist.blogspot.jp/2013/05/wzr-hp-g302hdd-wrt.html
上記の通り実行してProfessional Firmware V24-SP2 build 19154を入れた後にWEB画面の自動アップデートを実行しファームウェア更新

公式から下記を落として
wzr-hp-g300nh2-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin
WEB画面からアップグレードしたら成功しました。

ネットの設定とかある程度終わった後に実行したが特に問題ない模様
901900:2014/03/22(土) 22:41:10.98 ID:???
まぁとはいえブログの人は失敗してるからあくまで自己責任で宜しく
902[email protected]:2014/03/23(日) 18:24:52.48 ID:???
WZR-HP-AG300H 使ってる人に質問
無線LANの設定でath0のSSIDが見えなくなってしまったんだが、どうするのが適切?
903anonymous:2014/03/23(日) 18:33:43.35 ID:???
せめて、OS種別・バージョン位示そうよ・・・

それと、見えなくなった状況も運用中に使えなくなったのか、
設定変更の最中に見えなくなったのかで状況は変わってくる
904[email protected]:2014/03/23(日) 18:39:40.19 ID:???
設定中に見えなくなった
v24-sp2 (03/13/14) std
905anonymous:2014/03/23(日) 19:52:45.06 ID:???
ath0って事は2.4GHzの方か・・・。うちでは特に問題ないがけど、一時期、無線LAN関係が不安定になるバージョンが続いていたからな。
「05-27-2013-r21676」まで戻してみたらどうだ?このバージョン以後、一時は特定の端末の無線が不調になった。原因は分からないけど。
最近のやつは問題なさそうから、現在は最新のやつにしているけどね。
906[email protected]:2014/03/23(日) 20:27:44.79 ID:???
返信d
何故かチャネルをオートからマニュアル設定にしたら、つながるようになった
空いてるチャネルを見つけられなかったのかな?
調子悪い状態が続いたらFW古いのにしてみるよ
ありがとう
907[email protected]:2014/03/25(火) 22:34:31.16 ID:???
13チャンネルとかになってない?
日本特有のチャンネルで
対応していないものもあったりするから。
908anonymous:2014/03/28(金) 21:40:16.99 ID:???
ファームをアップデートしようと思うのだけど、設定は保持されてるのかな?
一応バックアップは取るけど、ちょっと心配。
909anonymous:2014/03/28(金) 21:57:02.93 ID:???
アップデートする前に設定した部分をメモしとけー
随分と古いバージョンからの更新だと
データ構造が違ってて強制的にファクトリーリセットされたりとかあったんで
設定バックアップすれば完璧ってことじゃないぞー
910[email protected]:2014/03/28(金) 21:58:04.02 ID:???
設定をXMLとかINIとかテキスト形式出力できればいいのに
911anonymous:2014/03/28(金) 23:25:27.82 ID:???
パスワードが含まれるのでそれは無理だなー
中覗いてみれば笑っちまうけど
912[email protected]:2014/03/29(土) 00:40:01.33 ID:???
バイナリでもパスワードは見えるだろ?
解析するまでもなく、その設定ファイルを
ロードすればいい。
913anonymous:2014/03/29(土) 02:17:57.19 ID:???
データフォーマットが違うからそのままではロードできない場合もあるって話を
ご理解いただけなかったようで何よりの脳天気ですね
914anonymous:2014/03/29(土) 10:05:56.34 ID:???
nvram showでできるじゃないか
適用はnvram setでtelnetから流し込む
915anonymous:2014/03/29(土) 11:47:42.02 ID:???
nvram showでできるよな
なんでパスワードが含まれるから無理と思ったのか。
916anonymouse:2014/03/29(土) 12:40:12.35 ID:???
そもそもなんでアップデート時のバックアップにパスワードが含まれてると問題なの?
アップデートの処理が出来る人間にパスワードが漏れて何か問題があるのか。
917[email protected]:2014/03/29(土) 21:41:36.24 ID:???
公式落ちてる?
918anonymous:2014/03/29(土) 22:27:39.18 ID:???
pingの応答はあるがhttpの応答はないですねぇ

ping dd-wrt.com

Pinging dd-wrt.com [83.141.4.210] with 32 bytes of data:

Reply from 83.141.4.210: bytes=32 time=263ms TTL=51
Reply from 83.141.4.210: bytes=32 time=247ms TTL=51
Reply from 83.141.4.210: bytes=32 time=262ms TTL=51
Reply from 83.141.4.210: bytes=32 time=249ms TTL=51

Ping statistics for 83.141.4.210:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 247ms, Maximum = 263ms, Average = 255ms
919[email protected]:2014/03/29(土) 22:40:11.96 ID:???
ちょうど今夜暇だから初めてDD-WRT化しようと思ったらこれだよ
幸先悪いな
920anonymous:2014/03/30(日) 10:39:16.14 ID:???
>>884
手順をまとめたファイルです。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/23977461/softether_openwrt.zip
wikiとかよくわからないので転載なら自由にしてください。

環境によりwan側のポートを開ける必要もありますが、この板にいるなら説明いりませんよね
私も面倒ですし
921[email protected]:2014/03/30(日) 19:24:05.06 ID:???
SIPサーバ追加できる安価な機種ないの?
922あな:2014/03/30(日) 19:53:31.52 ID:???
たまにドフで500円
923anonymouse:2014/03/31(月) 00:04:30.11 ID:???
>>920
924anonymous:2014/04/01(火) 08:28:45.61 ID:???
L2TP/IPsec-VPNサーバを立てるため、
ESP(プロトコル番号50)をVPNサーバ(192.168.1.100)に転送設定したいのですがやり方がわかりません。
[NAT / QoS]-[アドレス変換(Port)]ところでは、プロトコルでTCP/UDPしか選択できません。

そこで、[管理]-[コマンド実行]からFirewallスクリプトとして保存するしかないと思うのですが、
ESP(プロトコル番号50)をVPNサーバ:192.168.1.100に転送するフィルタの書き方が分かりません。

ご指導のほどよろしくお願いします。
925anonymouse:2014/04/01(火) 08:44:16.28 ID:???
俺の場合は
アドレス変換(Trigger指定)
500-500
4500-4500
プロトコルは両方

これで動いてるけど

というかアドレス変換(Port)でもプロトコル両方指定出来るっぽいけど
926anonymous:2014/04/01(火) 10:21:16.56 ID:???
>>925
ESPのポートフォワーディングをやらなくてもL2TP出来ているんですか?
アドレス変換(Port)だとプロトコル種別で
TCP/UDP/両方 しか選択できないです。
そのためUDPの500と4500はここからポートフォワーディング設定が可能ですが、
プロトコル種別がESPはここからは設定できませんね。
927anonymous:2014/04/01(火) 10:37:33.49 ID:???
>アドレス変換(Trigger指定)
アドレス変換(Port範囲)だった

>ESPのポートフォワーディングをやらなくてもL2TP出来ているんですか?
ごめん。ESPとか特に意識してなかったが下記画像の設定だけで問題なかった
ちなみに時刻は無視してくれ
パスはanonymous
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org8060.jpg
928anonymous:2014/04/01(火) 10:39:51.61 ID:???
画像リンクは
こうじゃんきゃダメか
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org8060.jpg.html
929anonymous:2014/04/01(火) 13:23:35.13 ID:???
>>927
ありがとうございます。
500と4500のポートフォワーディングの設定はそれでいいと思います。
でもプロトコル種別は両方じゃなくUDPでいいと思います。
EPSプロトコルの転送設定はUDP500と4500の設定だけやっても出来なかった時に、また考えます。
930anonymous:2014/04/01(火) 17:21:32.69 ID:???
その程度の画像でパスつけるなら公開すんなと
931anonymous:2014/04/02(水) 20:35:51.64 ID:???
>>929です
>>928さんの例のようにUDP500とUDP4500をサーバに転送するよう
アドレス変換(Port範囲)でやってみましたが繋がりませんでした。
ESPですかね。。そのやり方がわからないです。
932あな:2014/04/02(水) 22:57:10.72 ID:???
933anonymous:2014/04/02(水) 23:28:18.23 ID:???
>>932
iptables -A input_rule -p esp -j ACCEPT
これでいいのかな。
espをサーバ192.168.1.100に転送するみたいな書き方じゃないけど。
934[email protected]:2014/04/03(木) 02:11:24.21 ID:???
DNATか何かで転送しなきゃダメだろ
935anonymous:2014/04/03(木) 11:26:48.87 ID:???
DNATですか?難しいです・・・
936ななし:2014/04/03(木) 14:17:06.92 ID:???
じゃ普通のNATで。
937anonymous:2014/04/03(木) 15:30:40.24 ID:???
NAT(NAPT)とは機能のことを示し
NAT(NAPT)機器とはルーターそのものです。
よってNATでやるという日本語は正しくないです。
938anonymous:2014/04/03(木) 15:33:38.87 ID:???
ルーティングとアドレス変換は似て非なるものなり
939a:2014/04/03(木) 16:34:05.61 ID:???
940anonymous:2014/04/03(木) 16:42:01.29 ID:???
iptables -t nat -I PREROUTING -i ETHxx -p 50 -s 0.0.0.0 -j DNAT --to サーバIP
941anonymous:2014/04/03(木) 16:42:54.47 ID:???
ETHxxってのはそのままでいいのかな
942anonymous:2014/04/03(木) 17:09:54.30 ID:???
をいをいifの読み替えくらいは脳内補完してくれよw
943anonymous:2014/04/03(木) 17:25:41.31 ID:???
ん?
944anonymous:2014/04/03(木) 21:14:20.49 ID:???
L2TP/IPsecはNAT-Tを有効にして、UDPの500と4500をフォワーディングすればできるはず

クライアントがWindowsの場合は AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule
を設定しないとNAT-Tが有効にならないけどやってる?
945anonymous:2014/04/03(木) 22:46:11.39 ID:???
>>944
クライアントはiPhone5の3G/LTEでキャリアISPからテストしています。
ルーター(DD-WRT)でUDPの500と4500はL2TP/IPsecサーバにフォワーディングしています。
NAT-Tを有効にすると言うのはDD-WRTのどこかにチェックして有効にするだけってことでしょうか?
946anonymous:2014/04/04(金) 14:39:08.21 ID:???
iPhoneでvpn接続しDDWRTを開いてWOLをしようとしてるのですが、
管理タブが押せず、WOLの項目までたどり付けません。

iPhoneテザリングでvpn接続したWindowsでは上記問題は発生しません
iPhoneのブラウザはsafariとiLunascapeで試しましたが同様の現象でした。

こちらは何か設定項目があったりするのでしょうか?
947[email protected]:2014/04/04(金) 15:10:57.71 ID:???
948anonymous:2014/04/04(金) 15:56:52.12 ID:???
>>947
気付かなかった
レス指定してくれてありがとう
949あな:2014/04/04(金) 16:36:51.44 ID:???
ddnsで、外からwolしないの?
950[email protected]:2014/04/04(金) 17:05:49.41 ID:???
>>462
遅レスだけど、おそらく希望通りのことができたので

BUFFALO(dd-wrt化)のルーターでWoLリピーターを作る
http://areya777.blog123.fc2.com/blog-entry-70.html
951946:2014/04/04(金) 17:56:53.45 ID:???
>>949
昔試みたけど挫折した経緯がある
とりあえずポート開けてWOLアプリでやったがうんともすんともだったから
最近はルーターで指定してたんです。

>>950
これ実行すればいけることなのか
みてみます
952anonymous:2014/04/05(土) 12:11:12.30 ID:???
DD-WRTに
DLNA Server とか
Samba Server とか
BitTorrent とか
Privoxyとか
Webserver なんて
項目ありましたっけ?
953anonymous:2014/04/05(土) 12:35:41.68 ID:???
バカは巣に帰れ
954anonymous:2014/04/05(土) 12:52:15.02 ID:???
>>950
ビックリするほど簡単にできた
けれどとっくの昔にwolリピータ買っちまったよ・・・
955anonymous:2014/04/05(土) 14:55:45.19 ID:???
DD-WRT v24-sp2 (03/25/13) std(SVN revision 21061)
foneraで現在のこれがsshバグ有りなので
新しいのが必要
dd-wrt.comが死んでて他に入手方法はないですか
956anonymous:2014/04/05(土) 15:34:10.62 ID:???
そうだね、>>918状態だ
httpに応答してこない。
あれからずっとそうなのかな?
957anonymous:2014/04/05(土) 16:03:33.49 ID:???
ftpが生きてました
958anonymous:2014/04/06(日) 06:22:55.35 ID:???
>>950
乙。すばらしい
959anonymous:2014/04/07(月) 01:13:22.13 ID:???
>>950
これは安上がりで確実だしいいね
wolリピータのスタンダードになる予感

つかwolリピータで検索するとヒットする一万のヤツってどれくらい売れているんだろうか
一万が高いのか安いのかもわからん
960名無しさん:2014/04/07(月) 01:31:59.40 ID:???
認証もないのに使う気にならんけどな
961anonymous:2014/04/07(月) 01:49:04.72 ID:???
>>950
なんでこんなめんどくさいことしてんの?
普通にdd-wrtの管理画面にアクセスしてWoLすればいいじゃん
962anonymous:2014/04/07(月) 01:50:58.58 ID:???
ここで悪口書かずにブログでコメント入れてやれよ
俺は遠くで見守っているだけだがw
963anonymous:2014/04/07(月) 01:51:01.96 ID:???
馬鹿現る
964あな:2014/04/07(月) 02:12:16.78 ID:???
肝はarpでローカルにブロードキャストするようにするだけ
965anonymous:2014/04/07(月) 02:21:31.66 ID:???
プロバイダからもらったルータで
192.168.x.255にポートマッピング
966あの:2014/04/07(月) 06:49:39.50 ID:???
remote wolって公式のwikiに書いてあるだろう
今は落ちてるんだっけ?
967anonymous:2014/04/07(月) 11:10:21.67 ID:???
>>961
スマホアプリからvpn使わずにワンクリックで出来るからスマートな感じはするよ
ホントに起動したかどうかのアンサーバックないから不安ではあるけど
968anonymous:2014/04/07(月) 12:13:04.94 ID:???
>>962
入れてやったぞ
969an:2014/04/07(月) 18:49:14.33 ID:???
ポート解放して外から管理画面入ればアプリすらいらないし
ssl使えるから安全
970あな:2014/04/07(月) 19:00:29.34 ID:???
>>969
ポート開放して管理画面とかセキュリティ甘すぎだろw
971anonymous:2014/04/08(火) 09:15:16.85 ID:???
何もパスワードもなしにWOLで電源入れられるとかも
セキュリティ甘いわけで、
結局VPNでつないでWOLパケット送信すればいいだけさ。
972anonymous:2014/04/08(火) 09:38:30.30 ID:???
>>969
マジかすげーなおい
そんな運用絶対出来ないわ
973anonymous:2014/04/08(火) 11:15:26.66 ID:???
>>971
は?
974anonymous:2014/04/08(火) 11:31:20.48 ID:???
暖かくなってきたからね
975[email protected]:2014/04/08(火) 14:24:41.48 ID:???
>>950
繋げていないwan側アドレスに対して上のルータから転送してやるっていうのがコツなの?
976anonymous:2014/04/08(火) 14:37:08.45 ID:???
ブロードキャストアドレスであるFF:FF:FF:FF:FF:FFにマジックパケットを転送
977anonymous:2014/04/09(水) 02:26:15.88 ID:???
ブロードキャストに投げてしまうとWOlで起動したくない端末にもとりあえずは届いてしまうんだよね?
978あな:2014/04/09(水) 02:40:58.93 ID:???
>>977
wolについて勉強しよう
979anonymous:2014/04/09(水) 02:49:06.55 ID:???
>>977
wolの前にブロードキャストをわかってない
980anonymous:2014/04/09(水) 05:19:03.68 ID:???
>>977
WOLはわかるよ。やってるから。
ブロードキャストは同じサブネット内の全てのアドレスじゃないの?
981anonymous:2014/04/09(水) 08:53:58.25 ID:???
IPとMacに向かって投げてるからなぁ
982anonymous:2014/04/09(水) 09:32:07.69 ID:???
dd-wrt導入してvpn鯖化しようと思ったんですけどL2TPって設定可能なのでしょうか?
PPTPは結構情報豊富なんですが・・・
参考になるHPとかないでしょうか?

docomoSPモード回線で使おうと思ってるのでPPTPじゃなくL2TPで設定したいです。
983anonymous:2014/04/09(水) 09:43:12.62 ID:???
連投申し訳無い
ttp://www.cactusvpn.com/setup/dd-wrt-router-l2tpipsec-vpn-setup-tutorial/
>Important: L2TP can NOT be used concurrently with PPPoE or Static IP
if you use DD-WRT flashed router as main router. We recommend you to use
DD-WRT flashed router as the second one.

ここにあるように、メインルーターと共存不可ってなってますねors
984あな:2014/04/09(水) 09:50:15.21 ID:???
>>980
wolがどんな機能かじゃなくて
wolが実際に何をやって実現されてるか勉強
985anonymous:2014/04/09(水) 10:06:15.34 ID:???
>>975
>>950じゃないけどそういうこと
WANからのパケットだとdd-wrtをだましてる
要は一旦WANの口に投げてそれをLANのセグメントにブロードキャストすりゃいいだけ
理屈を考えれば目新しいことしているわけじゃないが>>950は発想がよい

WAN側にケーブルを繋げないのは輻輳を避けているものと思われる

マジックパケットが使えればいろんなアプリから使用でき
外部からスケジュール起動もできる
986[email protected]:2014/04/09(水) 11:10:01.82 ID:???
>>985
つまり、、、
LANに来たのをWANへ送って、そこでなぜかWANからのだと勘違い?してポートフォワードしてLANの架空のアドレスへ送る
という事なのかな
987[email protected]:2014/04/09(水) 20:00:25.60 ID:???
>>983
DD-WRTはL2TPサポートがいまいちっぽいね
OpenWRTのがいいんじゃない
988anonymous:2014/04/09(水) 23:31:20.63 ID:???


【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】10
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/network/1393658708/
989anonymous:2014/04/10(木) 02:20:11.40 ID:???
PPTPはオワコンなので使うべきではない。

ということで、PPTP以外のVPN情報を増やせ
990anonymous:2014/04/10(木) 04:43:03.26 ID:???
アカン。。L2TPの解放ができん
EPSプロトコルのフォワーディングはどうやってやるんだ?
991982:2014/04/10(木) 09:53:53.04 ID:???
l2tpは別鯖にして別鯖がトラブルの時の為にPPTPをDD-WRTに設定しました
一応二段構えの方が遠方でトラブったとき対処が出来るからこれで妥協します。。。
まぁdocomo回線でのメンテは出来ないのが辛い所ですが

>>987
OpenWRTだとサポートされてるんですか
今回は環境変えるの大変だからこれでいきます
992an:2014/04/10(木) 10:03:35.57 ID:???
リモートで管理したいならsshのポートあけといた方が便利だよ
993あな:2014/04/10(木) 11:34:48.45 ID:???
sshの鍵認証、トンネリングがいいわな
994[email protected]:2014/04/10(木) 18:55:07.25 ID:???
>>991
moperaU使えばPPTP通るぞ?
995anonymous:2014/04/11(金) 06:52:30.45 ID:???
sshのポートはデフォルトポート22以外。
例えばポート34543(任意に変更)にして使うのをお勧めする。
996anonymous:2014/04/11(金) 15:39:02.71 ID:???
ume
997anonymous:2014/04/11(金) 15:42:27.77 ID:???
ume
998anonymous:2014/04/11(金) 15:43:27.26 ID:???
ume
999anonymous:2014/04/11(金) 15:44:28.12 ID:???
うめ
1000anonymous:2014/04/11(金) 15:45:03.06 ID:???
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。