NGNについてアホ共が永遠に語り合うスレ#02

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電話屋で働く女学生 ◇K17zrcUAbw
それよかさぁ〜NGNてなんですねん?
2謎の職員(某・電話屋):2010/01/30(土) 00:14:28 ID:???
ここは「NGN(Next Generation Network)について語りあうスレ」です。
Next Generation Network (NGN、次世代ネットワーク) とは、Fixed Mobile Convergence (FMC)
と呼ばれる固定・移動体通信を統合したマルチメディアサービスを実現する
IP(Internet Protocol:インターネットプロトコル)技術を利用する次世代電話網のことです。


詳しくはこちらを参照してください
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(Next Generation Network)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Next_Generation_Network

JPNICライブラリ(NGN [Next Generation Network] 概説)
http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No31/020.html

Google 検索 - (Next Generation Network [NGN])
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_jaJP221JP222&q=Next+Generation+Network
3ngn .NET:2010/01/30(土) 00:15:59 ID:???
>>1
アホ乙w
4anonymous:2010/01/30(土) 00:17:26 ID:???
前スレ
http://pc11.2ch.net/network/kako/1200/12007/1200715208.html

なお本スレは実在の武蔵野通研とは一切関係ありません
5anonymous:2010/01/30(土) 00:27:51 ID:???
以上、テンプレ
6sage:2010/02/01(月) 08:55:30 ID:???
このスレは3世代目。
>>1は市ね
7[email protected]:2010/02/02(火) 20:08:13 ID:??? BE:1041492858-2BP(1029)
通信業界 終了のお知らせ
http://www.telco2.net/blog/images/vom-wages-chart.png
8a:2010/02/02(火) 23:50:24 ID:???
伸びが悪いな
もはやかたり尽くした感じ
9[email protected]:2010/02/05(金) 19:44:07 ID:h1Rz3FH2
NGNって具体的にどう生活に役立ってるんですか?
10アノニ:2010/02/05(金) 22:49:41 ID:???
オナニーのオカズとして大変役に立っています
11もちろん:2010/02/06(土) 23:46:04 ID:???
社内政治の道具だよ。
12一言で言えば:2010/02/06(土) 23:47:11 ID:???
魔法の壺かな。
13いやなら:2010/02/07(日) 00:04:34 ID:???

やめてもイイんじゃよ。 社畜共。
14anonymous:2010/02/14(日) 19:04:16 ID:???
身長伸ばそうと上伸しまくってます
15anonymous:2010/02/20(土) 12:20:32 ID:???
保守
16anonymous:2010/02/28(日) 13:14:45 ID:???
【IT】NTT、光回線販売15%減計画 10年度210万件に[10/02/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267327430/

ようやく、上層部も現実が見えてきたか・・・
まだ、全然あまいけど。
歓迎すべき方向性ではある。
17anonymous:2010/03/14(日) 15:36:32 ID:???
NGNに社運をかけるとかいってたNECは、社長交代で、
なにごともなかったかのようにNGN終了か。
NTTとその子飼いのマスコミがブーム煽ってたけど、マスコミは「クラウド」って
餌が降りてきたら一斉にそっちに飛びついたな。
こうやって、電電ファミリーは、ISDNとかNGNみたいな日本でしか流行らない
「国際標準」製品を作らされて、国際競争力を失って、没落していくんだね。
18[email protected]:2010/03/14(日) 22:11:15 ID:???
>>17
NGNって知ってる?
19部長:2010/03/14(日) 22:14:34 ID:???
IT業界なぞ、いかに目新しいキャッチコピーを古い技術につけるかが企業の命運を左右するんだぞ。マイクロソフトを見てみろ。
20anonymous:2010/03/15(月) 19:08:57 ID:???
クラウドとNGNはレイヤが違うがバズワードとしては似たようなもんだな
SaaSやクラウドやなんとか2.0ほどにはNGNは人口に膾炙しなかったが
21anonymous:2010/03/15(月) 22:53:36 ID:???
>>18
Y.2201のあと18ヶ月でリリースされるはずのRel.2が36ヶ月たっても
リリースされず、もう立ち消えになりかけてる死に体規格のことか?
ISDNに始まり、PHS、PDC、NGN、EtherOAMとNTTが全面採用した規格は次々死んでいく。
デスノートか。
22ゆきずり:2010/03/15(月) 23:33:43 ID:???
車のモデルチェンジと同じで、必要もないのに新型を売りださないと、ベンダーは商売にならないからあ。
23はげ:2010/03/17(水) 07:16:59 ID:???
4月からまた新サービスSするが、インパクトがない。
質が低い分、量で稼いでる感じ。
もう、完全に終わったな。
24おまえら:2010/03/17(水) 14:01:11 ID:???
Ngn使って儲けるネタ考えろや
25anonymous:2010/03/18(木) 10:36:26 ID:???
無理を言うな!!
26なまえ:2010/03/24(水) 23:44:07 ID:???
保守揚げ
27働け!:2010/04/24(土) 23:46:57 ID:???

働け!奴隷共! とか言ってたアホはリストラされてどっかの小さな会社へ片道切符だそうだ。 盛者必衰の理をあらわすのう。
28NGN敗戦の:2010/04/29(木) 16:11:12 ID:???
責任上層部にとらせろよ
まさかこのままフェードアウトとかあり得ないよな?
戦犯を全社あげて吊し上げろ、ふざけんな
29ここで一句:2010/05/01(土) 08:27:49 ID:???
新技術 ぶちあげはやして 人集め

あとにのこるは 政権統一
30NGNに関して:2010/05/08(土) 21:21:18 ID:???
最近なんの進展もないよな?
31anonymous@Fc42WW4:2010/06/05(土) 02:38:01 ID:O2HP3x6S
データコネクト
32一応:2010/06/14(月) 09:30:45 ID:???
貼っとくか
http://www.ntt-east.co.jp/release/1005/100531e.html

・簡易な操作でセキュアな通信
セキュアセキュアって暗号化でええやん、何で網側で実現せにゃならん?
相手もネクストじゃなきゃ使えないし、当然海外との通信じゃ使えん。
→ガラパゴス仕様

・帯域確保による安定したデータ通信
帯域なんて余りまくってるんじゃないのか?
問題はむしろ帯域を埋めるだけのコンテンツが不足してる方であって・・・
余っているものを金を出して確保する人はいない

・データ通信に適した短時間課金
IP機器を利用しておきながら、何故に電話代を払わなきゃならんねん。

33[email protected]:2010/06/19(土) 09:58:06 ID:???
>>32
二番目と三番目については、どうだろう
少なくともその言い分は一般論過ぎて的外れだと思う
34いや:2010/06/22(火) 08:27:18 ID:???
IP通信の課金が従量制なのか定額制なのかは問題の本質。
みかかがこんなサービスを開始するのも、"従量課金制"の"まとまった収入源"が欲しいから
(少なくとも外野からはそう見える)。

IP通信の課金のトレンドは定額制。
そこにあえて従量課金のサービスを投入する。
IP通信なのになんで従量制?ってのは最初の問い。

で、この問いかけに”多数”の人間が納得できる回答を用意できてるかが問題なわけ。
ニッチな市場を探してきて、そこで通用する回答を用意するのは簡単。
だが、それじゃ”まとまった収入源”にならない。

”多数”の人間は帯域に満足している。
帯域確保を理由にして"まとまった従量課金"がとれる見込みはない。
35anonymous:2010/06/24(木) 18:57:34 ID:???
64kで1円/30秒とか
2010年のサービスとは思えん
36[email protected]:2010/06/26(土) 13:53:52 ID:???
世界的に見て、日本の大衆向けブロードバンドサービスは
すでにギャランティーに近いからなぁ。
速度はでるし、障害がでても数時間で直るし。

あとIPの定額制なんて、10年前のトレンドだと思うよ。
37anonymous:2010/06/26(土) 21:48:24 ID:???
中の人もそんなことは分かってるだろう。
じゃあ、なんでこんなサービスを出すかって?

時代遅れ?需要がない?
ハァ?
言われるまでもない。
まあ、なんてゆうか、小難しい理屈を並べて作ったNGNで出来る事が帯域制御だけでしたと・・・
で、帯域は既に十分でした。
需要はありませんでした。
丸損でした。
あーはいはい。
まあ、せっかく作ったんだしぃ?
帯域制御を活かしたサービスをリリースしますた。
株主様、ごめんなさい。
なんか文句あっか?

勝手な想像ですが・・・
こういうことではないかと・・・
38anonymous:2010/06/29(火) 00:27:09 ID:???
NTT西日本:顧客の回線で不正通話 作業員が1時間40分−−愛知・岡崎
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100627ddm041040053000c.html

NTTデータ、特許庁職員にタクシー代贈賄容疑
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100622-OYT1T00825.htm

傷害容疑でNTT社員逮捕 殴られた知人男性は死亡
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062501000229.html

大丈夫か?この会社・・・
まじで・・・
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:26:59 ID:???
データコネクトはISDN回線を減らすための作戦。
40isdn:2010/07/21(水) 17:09:01 ID:???
の巻取が目的なら、既存のユーザー端末がそのまま使えないと

なんか、新しい端末買わされるっぽいんだが
目論見どおり、データコネクトに移行してくれるかな?
41[email protected]:2010/09/04(土) 01:39:16 ID:???
>>40
申請しないと無理っぽいよ
しかも順番待ち時間が長いらしい
42anonymous:2010/09/04(土) 01:40:49 ID:???
>>40
申請しないと無理っぽいよ
しかも順番待ち時間が長いらしい
43anon:2010/09/21(火) 12:32:26 ID:???
大事な事なので二度書きました
44anonymous:2010/09/24(金) 09:09:16 ID:???
ISDNじゃなくて、アナログ回線減らせよ。
ボリュームが違うだろうが。

アナログ巻き取るがNGNの目的だと聞いてたが・・・
遅々として進まんところを見ると、技術的に可能かどうかさえ怪しく思える。
45anonymoua:2010/12/15(水) 20:21:52 ID:???
いつも通り世界初とか煽てられた挙句、海外キャリア、メーカー、
ITU、IETF全てから梯子外しされた訳だけと、
このツケはどこに回るんだろうね。
クソ高いNTT一社のみ採用の世界標準規格装置を高値で買い続けるの?
46anonymous:2010/12/17(金) 00:38:57 ID:???
>>45
御三家しか作らない交換機買うよりは安いから。
47anonymous:2010/12/29(水) 22:10:45 ID:???
ツケは若手とユーザーへ

「交換機買うより安い」といっても、肝心のアナログを巻き取れなければ仕方あるまい。
ほんとに巻き取れんのか?
48anonymous:2010/12/29(水) 22:21:30 ID:???
>>47
メタルIP
49anonymous:2010/12/30(木) 08:41:03 ID:???
はじめからメタルIP目指してれば良かったなぁ
BTみたいにさ
50anonymous:2011/01/21(金) 17:55:32 ID:???
NGNでは、IPv6が配布されるらしいですけど、
Bフレッツ(ファミリ、ベーシック等)でも同様のサービスってできますか。
そして、BフレッツとNGNと相互接続できるとか。
IPv6をつかって、VPNを構築したいと思っています。
51anonymous:2011/01/21(金) 18:53:10 ID:???
>>50
別網だからミリ。.net 契約すれば旧サービス同士ではできる。
52anonymous:2011/01/21(金) 21:54:03 ID:???
>>51
それ、月額 千数百円料金がかかるやつですね。

全部、ネクストに切り替えようかな。
53anonymous:2011/01/21(金) 22:41:40 ID:???
>>50-51
今は「別網」ではない場合もあるんだよ。
Bフレッツや光プレミアムはNGNへの収容替えが進められていて
・地域IP網に収容されているBフレッツや光プレミアム
・NGNに収容されているBフレッツや光プレミアム
の二通りが並存している状態。
収容替え対象者がWBC V110Mを使っている場合はRT-S300シリーズへの交換が行われている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081010/316662/?SS=commentview&FD=3
> 計画的な収容替え
> フレッツ回線として提供している光ファイバの収容先を,ユーザー
> からの申し出と関係なく地域IP網からNGN網に切り替えること。
> 2010年から計画的に実施し,2012年度末までにすべての光回線
> をNGNに収容する計画である。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090707/333285/
> フレッツ光回線を旧来の地域IP網からNGN(次世代ネットワーク)
> に収容替えする方法については「コストをかけずにネットワーク経
> 由で実施する技術にメドが付いた」(三浦社長)としている
54anonymous:2011/01/21(金) 23:35:28 ID:???
>>53
ありがとうございます。

ということは、今Bフレッツ(ファミリ、プレミアム、ベーシック)などを使っていても、
2012年くらいまで待っていれば、NGNで提供されるサービスを受けられるようになるってことでしょうか。

すなわち、.netとか、VPNワイドの契約なしで、
ネクストとBフレッツ間でIPv6をつかってダイレクトに通信ができるようになるかもしれないということでしょうか。

待っていればいいというのは、それはうれしい話です。
55anonymous:2011/01/21(金) 23:38:34 ID:???
>>52
まだ料金体系出てなかったと思うけど、ネクストは案2の場合はアダプタレン
タル代金かかるのでわ。あと、P2P通信サポートもまた別料金にするとかしな
いとかでもめてたのはどうなったんだろう。

ということで、ネクストにすれば安いかどうかは微妙なはず。値段は数百円じゃ
なかったっけ。
56anonymous:2011/01/21(金) 23:44:06 ID:???
案4は、ネイティブですよね。その場合は、トンネルアダプタは不要のはずです。
案4と、案2は共存するのではなかったのですか。

一番いいのは、
Bフレッツ、ネクスト問わず、NGN網でIPv6をつかってネイティブ相互通信できること。
これを一番に希望したい。
57anonymous:2011/01/22(土) 00:16:33 ID:???
>>55-56
トンネル方式は「IPv6トンネル対応アダプタ」のコスト、
ネイティブ方式は「網内折り返し機能」のコストを
ユーザーが負担する事になるよ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090805/335008/
> 提供形態としては,まずNTT東西がレンタルまたはユーザー買い
> 取り形式で提供することが想定されている。また,仕様を公開し,
> ベンダーが量販店で市販できるようにもするという。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100816/351222/
> 「ネイティブ方式」のユーザーに対し、数百円程度の月額料金を
> 新たに課金する方向で検討が進んでいることが、関係者への
> 取材で明らかになった。

次世代ネットワークに関する情報
https://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/ngn/
https://www.ntt-west.co.jp/open/ngn/interface.html
https://www.ntt-west.co.jp/ngn/business/
58anonymous:2011/01/22(土) 03:23:28 ID:???
ネイティブでのNGN網折り返し料金が数百円なら、こっちを選びたいなあ。
VPNとか、ネットゲームなどにも使えるし。

アダプタのいるトンネル方式では、そのメリットがあまり見えてこない。
トンネル方式では、一箇所のルーターに処理負担がかかるらしい。
でもネイティブなら、オンデマンドなどの配信が多くなっても、処理が分散されるため軽いらしい。

これは、ネイティブ方式に軍配があがるのでは。
でも、両案が採用されるのですよね。
59anonymous:2011/01/22(土) 03:40:28 ID:???
市販のIPv4家庭用ルーターの殆どにIPv4トンネル対応アダプタ
(=NTT東西がレンタル/販売しているブロードバンドルーター)
の機能(IPv4 over PPPoEとIPv4のNAPT)が搭載されたように、
市販のIPv6家庭用ルーターにはIPv6トンネル対応アダプタの
機能が搭載されるんじゃないかな。
60anonymous:2011/01/22(土) 04:39:15 ID:???
じゃ、ネイティブ案は、どう解決される?
61anonymous:2011/01/22(土) 10:40:00 ID:???
「網内折り返し機能」に課金しない事で解決するんじゃね?
>>57でBBIXとNECビッグローブが課金に反対してる
62anonymous:2011/01/22(土) 15:39:42 ID:???
私も反対に一票。
トンネル案が廃案になればいい。
63[email protected]:2011/01/22(土) 17:02:44 ID:???
理想と効率をつきつめると、どうあがいても
「あれ、ISPっていらないんじゃね?」
という結論に達してしまうから、考えてはいけません
64anonymous:2011/01/22(土) 17:38:44 ID:???
>>63
技術的にはそのとおりなんだけど、特定の一企業にネットワーク全体の管理を委ねてしまうと
中国のように政府による検閲や言論統制がし易くなる危険があるんだよね。
65[email protected]:2011/01/22(土) 18:00:00 ID:???
なにそれ。変なこと言うと光ファイバー切られるの?w
66anonymous:2011/01/22(土) 18:13:31 ID:???
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/column/narumono28/01.html
>  「先のフィルタリング法案の議論を思い出してほしい、もし、NTT独占
> になると政府や官憲がその気になれば、簡単にネット検閲できてしまう」
> (立石氏)と警鐘を鳴らす。NGNは、政府が3割以上の株式を保有(現
> 時点)するNTTが運営する接続事業だけに、日本のインターネットが、
> 中国のような国家管理体制下に置かれてしまう危険性もあるわけだ。
67anonymous:2011/01/22(土) 21:53:36 ID:???
>>63>>64
なるほど、トンネルでISPまでつなげて、統制をされにくくする必要があるわけだね。
トンネルの本質がわかった。
68[email protected]:2011/01/23(日) 09:02:15 ID:???
>>67
納得しなさんな
検閲云々なんて、ISPが自分の存在を正当化したいが為の絵空事
国家がその気になったら、どうやってようが情報は抜かれる
国家をその気にさせないことができるのは国民であってISPじゃない

などとマジレスかっこわるい〜
69[email protected]:2011/01/23(日) 09:44:54 ID:???
まあマジレスすると、盗聴とか言論統制とかしそうなのは、
まさにISPなんだけどね。ディープパケットインスペクションとか使っちゃって。

真っ先にやるのは禿あたりだろうけど
70anonymous:2011/01/23(日) 20:38:31 ID:???
では、トンネルにメリットはひとつもないと。
71anonymous:2011/01/23(日) 23:24:01 ID:???
今のビジネスモデルを温存したい会社にメリットあり。技術者の立場で案2がい
いと思ってる人は多分いない。マーケ的にはまぁ、案2もあり得る。
72anonymous:2011/01/24(月) 03:19:38 ID:???
案4はネイティブですが、やはりそれがこれから主流になっていくのですか。

NGNにおいて、案2(トンネル)と、案4は、しばらくはリョウダテで運用されますか。
そしてサービスの提供を受けるユーザーが選択できるようになるのでしょうか。
73anonymous:2011/01/24(月) 07:42:32 ID:???
ISPがくだらない規制をやってる限り、
ネイティブ方式を活用するサービスは出てこないと思うよ。
74anonymous:2011/01/24(月) 11:56:24 ID:???
>>73
>ISPがくだらない規制をやってる限り、
それが私どもの使命のひとつでございます、とか思ってるかも
75anonymous:2011/01/24(月) 13:55:58 ID:???
>くだらない規制
その意味とは。
76anonymous:2011/01/25(火) 18:22:15 ID:???
利益を守るため
77[email protected]:2011/02/10(木) 20:08:59 ID:VH89DCNa
有料道路みたいなもんだな
78anonymous:2011/02/18(金) 01:53:26 ID:???
なるほど、いい喩えだナ
79ANONYMOUS:2011/03/31(木) 19:48:56.02 ID:???
2012年にNGNに、Bフレッツが統合された場合について質問です。

Bフレッツユーザーは、自動的に光ネクストと同じものになるのでしょうか。
つまり、光ネクストで受けられるサービスの全てを享受できるというわけでしょうか。
80anonymous:2011/03/31(木) 20:40:48.53 ID:???
設備がNGNになるだけで、受けられるサービスはBフレッツ相当に制限されます。
81anonymous:2011/03/31(木) 22:13:34.81 ID:???
>>79
>>53の話か
Bフレはサービス終了だろうな
それまでにネクストへ変更しましょうって事でさ
82ANONYMOUS:2011/03/31(木) 23:30:32.76 ID:???
Bフレッツもネクストも料金一緒なのに、
Bフレッツユーザーも自動的にネクスト扱いになるようにしてほしかったよ。

回線工事面倒くさいよー。

ひかり電話ビジネスタイプが、ネクストで使えるようになってから工事を考えます。
83anonymous@5Lc1hMQ:2011/05/28(土) 18:51:47.04 ID:???
NTTコムは早く買収されろ
84anonymous:2011/05/29(日) 09:22:30.23 ID:???
>>83
100%持ち株会社持ちで、その半分以上は国が持ってるのに?
85anonymous@5Lc1hMQ:2011/05/29(日) 10:34:03.12 ID:???
東「コムのばかめ、チャラチャラしてるから買収されるんだ。」

ドコモ「ふっ、やつはNTT事業会社では最弱だったからな。」

西「やつは泥臭い仕事はみみんな東西や外注に押し付けやがったからな。実力を磨かなかった報いだ。」

グループ会社「おまいら、w」

持株「エンジン出力5%ダウン。しかし、航行に支障なし…」
86anonymous:2011/05/29(日) 14:48:32.99 ID:???
おっと、レゾの悪口はそこまでだ。
87anonymous:2011/05/29(日) 20:06:17.99 ID:???
そういや
>>57
NGN網内折り返し機能は、無料になりましたぜ
申込みが必要だけど
88anonymous:2011/06/08(水) 18:19:53.06 ID:???
いよいよNTTが活用業務振り回して、
県内制限を有名無実化しだしたね。
活用業務の条項突っ込むために、どれだけの金と票を貢いだんだろう。
89anonymous:2011/06/08(水) 20:19:38.72 ID:???
>>88
腹口はとっとと裏切るしねぇ。
90anonymous@5Lc1hMQ:2011/06/09(木) 12:13:38.62 ID:???
民主党は国民裏切ってるからなあ。

フルアーマー枝野は危険だと知ってたから完全防備で福島入り
91[email protected]:2011/07/09(土) 22:23:44.69 ID:???
>>87
なんか折返しオンにするのに工事費が要るという噂
92 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/23(土) 13:32:34.32 ID:???
良スレだな
記念でカキコ

93anonymous:2011/09/12(月) 21:38:14.01 ID:???
また、オンリーワンの世界標準か。
新世紀のISDN。いや、ISDNに失礼か。
電電ファミリーはNTT以外のどこにも売れないNGN製品のお守りせにゃならんのかね。
94anonymous:2011/09/14(水) 14:33:58.12 ID:???
>>93
NGN は高くつくファミリー製品じゃなくて、汎用品を使うための規格なのだが。
95anonymous:2011/09/14(水) 17:45:23.02 ID:???
いろいろと言い訳してファミリー企業の製品を使わせるのが日本の伝統芸。
世界標準とかに対応させるとコスト競争で勝てませんから。
日本流のビジネスモデルはいかにして井戸を維持させるのか。それだけ。
96anonymous:2011/09/14(水) 23:23:54.81 ID:???
何わけのわからんこと言ってるんだか・・・
97Anonymous:2011/09/15(木) 14:44:19.46 ID:???
偉そうなこと言ってみたかったんだよ多分
98anonymous:2011/09/16(金) 09:35:54.55 ID:???
>>94
そんな教科書とITU議事録から引っ張り出してきたようなお題目信じるのなんて、
今時NTT研かNICTぐらいだろ。
まぁ、そいつらも信じてるわけじゃなくて、振りかざしてるだけだけど。
99[email protected]:2011/09/23(金) 22:31:13.06 ID:???
シスコの落ち目っぷりにわろた

もうルータの時代じゃない。
100やんやん ◆yanyan72E. :2011/09/24(土) 01:47:04.85 ID:???
ルータのかわりは何がやるんだ?
101anonymous:2011/09/24(土) 07:57:06.14 ID:???
Type-X とか……。
102anonymous:2011/09/24(土) 16:09:52.30 ID:???
>>100
カッティングシートでゴム板を切り出して対象物に貼り、
あとはサンドブラストで一気に削ります。
103やんやん ◆yanyan72E. :2011/09/24(土) 19:19:32.04 ID:???
>>102
マキタの時代の終焉かw
104anonymous:2011/09/24(土) 21:39:39.28 ID:???
>>103
墓石の文字や絵柄彫刻は全部サンドブラストだね。表面にゴムで砂流を軟らかく受止める層があれば削られない。
ステカを大規模にしたようなプロッタ型カッタで図柄通りに切出して対象物に貼り、チャンバー内でサンドブラスト処理。
深さの調整とかで慣れがいるけど、滞留時間で加減できて全然難しくない。もうノミやルータの出番は限定的。
105:2011/09/25(日) 23:50:32.66 ID:???
つまんないよ
106sage:2011/09/30(金) 11:03:43.08 ID:???
NGNって、とっくの昔に失敗して終わってるんだと思ってた
http://diamond.jp/articles/-/14166?page=6
この記事みてビックリして来てしまった・・・
107やんやん ◆yanyan72E. :2011/09/30(金) 16:19:55.76 ID:???
それは別の国のNGNのことかと。
英語版Wikipediaでは日本のNGNは無視されてるw
108sage:2011/10/03(月) 14:51:04.74 ID:???
そりゃ、電話の閉鎖性とインターネットのやった者勝ちを押しつける"悪いとこ取り"した
ネットワークなんて、世界の誰も手がけたくないよ
109やんやん ◆yanyan72E. :2011/10/03(月) 20:29:09.25 ID:???
アメリカなんかじゃ電話網もオープンだからな。
SIPアドレスがあれば、アメリカの電話番号がとれるんだぞ。
110[email protected]:2011/10/03(月) 22:43:37.90 ID:???
>>106のリンク先で書かれてるが、マジで研究所の存在意義が?だな
研究所の成果に縛られる分、選択の幅が狭くなるんで、事業会社的にはむしろマイナス?
ユーザ目線の価値創造なんて、NTTの社風とは対極だろ。
111ngn:2011/12/21(水) 00:14:17.55 ID:???
フレッツ光ネクスト、次の展開が無いなあ
112NwGN:2011/12/21(水) 11:57:00.38 ID:???
現行のNGN(NxGN/次世代ネットワーク)はNwGN(新世代ネットワーク)への布石
113anonymous:2011/12/22(木) 00:09:42.45 ID:???
次(の墓標)はCBoC。
114anonymous:2012/01/03(火) 15:43:57.87 ID:???
>>112
何のオリジナリティもなく、NICTとNTTがGENIのパクリしてる奴だろ。
研究ってGENIの論文読むことなのかね。
115ngn:2012/01/24(火) 07:06:15.24 ID:???
>研究ってGENIの論文読むことなのかね
いかにNTT○×を食わせていくか考えるのがNTTの”研究”。
本当にオリジナリティのある研究って、天才の頭の中だけで完結してパンピーに出番がないんで、
NTT○×を食わせられない。
NTT○×を食わせる観点だと、オリジナリティのある研究するよりむしろ新規性なんかなくてサイズだけ
馬鹿でかいシステムを定期的に作るのが都合がいい。
116ngn:2012/02/04(土) 14:29:33.44 ID:???
>>106
NTTグループのNGNは失敗例として海外からも注目されている。
End-to-End通信を無視してNAT66を入れたりとか、酷い例で注目されている。
まあ、NGNサイトにつなぐ必要がないからNAT66する必要ないけどね。
117あのにます:2012/02/05(日) 00:32:41.11 ID:???
>>116

それが書かれているリファレンスはある?

誰がどんな場で、どのような発言をしたのか、
あるいは、どんな書かれぷりか、とても興味ある。

いちおう、ここ技術の板だから思い込みで
書くのはやめよう。

118anonymous:2012/02/05(日) 01:14:39.95 ID:???
>>117
IETF の議論を追えばわかるよ。NOG とかでも結構ボコボコ。

これまではインターネット界隈からはただの土管として無視されてきたのが、
IPv6 Day 絡みでインターネットに悪影響を及ぼすことがわかって、叩かれはじめてる。
119anonymous:2012/02/08(水) 13:18:27.02 ID:???
>>118
さらに、NTT-NGNでEther OAM採用したもんで引っ込みつかなくなって、
総務省に断り無しに「日本国として」の意見を表明したもんで、
国内で厳重注意。
無理やり寄書出したはいいものの、ITU-Tで華麗に採択延期。

ただ、活用業務条項で、県間イーササービスを認めさせるためだけの壮大な無駄。

120[email protected]:2012/03/21(水) 04:09:40.63 ID:???
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト      フッアション ヘルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
121[email protected]:2012/04/11(水) 23:46:49.92 ID:???
日本は先進サイト使えぬ恐れ グーグル副社長が警鐘
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1334153712/
122ngn:2012/04/12(木) 00:01:06.79 ID:???
>>121
IPngの実装を日本の技術者にまる投げしたのに
アドレス割り当ての優遇もしないなんて傲慢すぎだろ
警鐘なんて言うより、NTTがもう使ってるアドレス帯は日本の物にするべきだろjk
123anonymous:2012/04/12(木) 03:37:13.38 ID:???
NTT東西は対応してるのに、その上のISPが対応してないのが問題なんだろ。
まぁ、工事費ぐらいは無料にしろと思うが。

ヴィントンサーフも政治的発言をGoogleにさせられるとは、老いたな。
124[email protected]:2012/04/12(木) 10:49:39.62 ID:???
このように、実情を理解できない人が多発するようなシステムを構築してしまった
先見性のなさが、やっぱり問題なのだと思います。
125anonymous:2012/04/12(木) 11:14:50.30 ID:???
>>124
NTT法廃止が最善策?
126[email protected]:2012/05/25(金) 00:02:38.54 ID:???
俺の今日のID、NGN
かつNTT勤めだぜ
127保守:2012/12/31(月) 17:40:20.90 ID:???
googleニュースでNGN検索しても殆ど引っかからなくなったな。
以前はネガティブなニュースが引っかかったが、それもなくなった。
アンチにすら忘れられている。
128anonymous:2012/12/31(月) 18:16:14.42 ID:???
129annymous:2013/01/29(火) 16:09:49.72 ID:???
130AAA:2013/03/03(日) 02:16:31.17 ID:???
Winnyは世界レベルの技術、NGNは21世紀のキャプテンシステムだ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080325/297024/
131保守:2013/09/09(月) 23:10:30.88 ID:???
あげ
132anonymous:2013/12/06(金) 18:12:38.40 ID:???
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1380719565/902
902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/06(金) 17:25:55.91
論点はドロップ対策に、ひかり電話を入れずにRT400NEをレンタルしても問題ないかという事
>>897の言う事をそのまま聞くとひかり電話無しでRT400NEを借りると、地デジが使えなくなる
と言う事になってしまうが、実際には使えるので、>>897の言う事がどこからどこまでホントなのかよくわからん

とりあえず、RT400NEレンタルは有効な手段で特にデメリットもないと思われ

補足
>IPv6のセキュリティ機能(IPv6パケットフィルタ設定、SPI)
これはフレッツ光ネクスト(NEXT)なら不要
NGNでは、エンドトゥエンドでSIPによる完全なセキュリティがかかっているので、
パケットフィルタ自体全く意味がない
133anonymous:2014/02/10(月) 19:41:34.01 ID:???
東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社の第一種指定電気通信設備に関する接続約款の変更の認可
−光ファイバによるIP電話サービスの提供開始に伴う規定整備−
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000223.html

光回線電話
https://web116.jp/shop/annai/hkd/hkd_00.html

光回線電話をご利用のお客さまへ重要なお知らせ
https://www.ntt-west.co.jp/my/pc/hikari/door.html
技術参考資料
http://www.ntt-west.co.jp/info/gisanshi/pdf/14.pdf
134anonymous:2014/02/12(水) 22:44:43.94 ID:???
「ネットワークアプリケーション技術に関するシンポジウム」の開催
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000052.html
135[email protected]:2014/05/11(日) 07:02:24.07 ID:???
>>133
IPv4でのPPPoE接続にも何か影響あるの?
136anonymous:2014/05/11(日) 07:16:58.33 ID:???
てすと
137anonymous:2014/05/30(金) 21:44:13.40 ID:???
お客様番号がCOPで始まる方は(以下略・暗澹
138anonymous:2014/05/31(土) 19:23:29.96 ID:???
なんだかIPv6をうまく扱えないハブがあると聞いた
単なるハブですら
139anonymous:2014/06/19(木) 18:56:43.80 ID:???
とあるスレに

> あとフレッツ網はインターネットだ、組織や個人のネットワーク間を相互に接続するのがインターネットだから。

という人がおった。

そっちじゃスレ違いだからこっちで詳しく話を聞こうじゃないかw
140anonymous:2014/06/21(土) 18:58:17.39 ID:???
internetとThe Internetみたいなお話かね?
141anonymous:2014/06/22(日) 21:39:31.59 ID:???
そのような話だと思えるが、こっちでもスレ違いだよね・・・
142anonymous:2014/06/23(月) 00:10:51.64 ID:???
NTTの東西って2企業に伝送線路を任せる奴らだけが相互接続可能な限定的相互接続ってのは
インターネットとは言えないんじゃね
143anonymous:2014/06/23(月) 00:18:30.59 ID:???
>>142
いやだから、複数のネットワークを相互に接続しているのなら、それだけで語義的には internet という
ことになるでしょう。しかしそれは The Internet とは別次元のお話ですよね。

というわけで、あなたがおっしゃる「インターネット」とは internet と The Internet のどちらを指している
のですか? (これ、いい日本語訳あるんですかね?)
144anonymous:2014/06/23(月) 00:46:15.02 ID:???
俺が俺に向けて説教こくスレ
145anonymous:2014/07/03(木) 20:48:06.13 ID:???
v4黎明期のgdgd劇場をv6風味プラスで再演しております
146anonymous
IPv6ネイティブのところは普通にインターネットじゃね