DNS (Domain Name System) 総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@七周年
DNS関連の情報交換・議論・相談なんでも総合スレ
2('A`):2006/10/05(木) 15:05:18 ID:???


  い     ま          さ             2

     つ         も      れ      い     g

           で              な           e

                                         t
3_:2006/10/05(木) 17:11:13 ID:???
過去のDNS個別相談スレ一覧

DNSのキャッシュ書き換え時間
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1007295804/
DNSに頼らずIPアドレスを得る方法
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1010769515/
マルチインタフェース時のDNS運用
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1005205639/
DNSとMACアドレスの関係
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/1000134177/
4dnsops:2006/10/05(木) 19:29:14 ID:fZXM5TEc
dnsops MLが盛り上がってるようですな。
ML観察していた結果をまとめると、御大のところへ送られようとしたInternet Weekの案内メールが、

 IP address = 10.20.30.155 (仮名、実際は実在global)
 HELO = mail.example.jp (仮名、実際は実在domain)
 MAIL FROM = [email protected]

とやってきて、御大が10.20.30.155の逆引きを確認すると、

 155.30.20.10.in-addr.arpa. IN CNAME 155.128-27.30.20.10.in-addr.arpa.
 155.128-27.30.20.10.in-addr.arpa. IN PTR mail.example.jp.128-27.30.20.10.in-addr.arpa.

となっていた、と。そして、御大はこのメールを受理しようかどうか思案中。
おそらく今も、Temporary Failを返し続けているはず。
5AUP:2006/10/06(金) 03:26:27 ID:???
しかし、間違った方向へ進んで、

『それが電気通信事業者の設備であるならば、受信しないわけにはいかないと思います。』が正しいのかどうかに焦点が変わっているぞ…
6よこみち:2006/10/06(金) 06:42:57 ID:KqPZW+AC
はなっからそれがテーマだったのでは?
7anonymous:2006/10/06(金) 07:15:17 ID:???
>>6
DNS健全化TFうんぬんと言っていたのはカモフラージュであると??
8anonymous:2006/10/06(金) 22:08:29 ID:???
>>4
彼は、

>>とりあえず、目の前にあった問題だったので。(RFC821,2821をあまり
>>に無視するSMTPセッションは受信する義理はまったくない)

と言っているが、PTRの設定をミスっていたという問題と、
RC821/RFC2821が、どう関係するのか全く見えない。
9anonymous@ pl921.nas923.p-aichi.nttpc.ne.jp:2006/10/07(土) 09:16:44 ID:???
rfcの番号だけ知ってるあほか、あるいはrfc1034/rfc1045を無視するSMTPセッションと書いても意味不明ってことで言葉のあやなんじゃないでしょか
10sage:2006/10/07(土) 22:39:14 ID:???
彼が指摘してるのは、rfc1045でなく、rfc1035ね。
しかし、rfc1035ってDNSのformatを規定してるだけで、全く関係がない。

まあ、rfcの番号だけ知ってるあほと呼ばれてもしょうがない。
11_:2006/10/08(日) 13:06:42 ID:XgS7vplj
SPAMうんぬんとDNS設定について指摘するならば、
逆引きの設定についてどうこう言うよりも、
DKIMやSPFの設定がちゃんとなされているかを厳しく指摘して欲しい。
12sage:2006/10/08(日) 20:37:58 ID:???
おまえしろよ。PTRも設定できんやつがSPF設定するとは思えん。
13名無しさん@7周年:2006/10/08(日) 21:04:02 ID:jI55WWX5
>>12
はぁ?

SPF設定なんて、IN TXT 一行で済むのだが。
むしろ、逆引きのPTR設定なんてどうでもいい。
14sage:2006/10/09(月) 03:07:08 ID:???
SRVレコードを利用したフォールトレーランスってあるじゃないですか?
Costが高い方を通常ひき、利用不可な場合はCostが低い方を使用するという。
この生死確認って、どのレベルなんでしょうか?
IPレベル(Ping疎通)なのか、TCPレベル(TCPコネクション確率)なのか、どちらでもないそれ以外なのか。

あと、DNSラウンドロビンは生死確認すらせずに、レコードに並んでる順に
ひたすらDSN回答を振り分けるという認識でよいですか?
15anonymous:2006/10/09(月) 16:56:27 ID:Ryt1ikmv
>>14
DNSの単なるラウンドロビンだけではランダムになるので、
レコードの並んだ順は意味がなく、優先度を与えることも得ることもできないです。

一方、SRVは、MXを汎用化したものと位置付けることができ、
優先度を与えたり得たりすることができます。

SRVも含めてDNSではあくまでも複数候補を示すだけなので、
示されている優先度と、サービスが現在生きているか死んでいるかは無関係です。
基本的には利用者が優先度の順に試すことになります。

IPレベルにせよ、トランスポートレベルにせよ、
試行の並行度やタイムアウト値によって、切り替えなどの時間は左右されることでしょう。
16anonymous@:2006/10/09(月) 23:01:51 ID:???
>>15
DNSラウンドロビンの処理順序はランダムじゃなくて順番だよ。
知ったか乙。
17sage:2006/10/09(月) 23:16:45 ID:???
>>16
サーバが返してくる順番は保証されない。

無知乙。
1814:2006/10/09(月) 23:37:28 ID:???
>>15
回答ありがとうございます。

・DNSはPriorityやWeightを含んだ複数のレコードを返すだけ
・生死の判断はクライアント側のアプリ次第
ということでしょうか。

SMTPサーバやActiveDirectoryのDCの冗長性を気にしていたのですが、
このあたりはMTAの種類やWindowsクライアントの仕様に依るんですね。
19tss:2006/10/10(火) 14:19:42 ID:???
ちなみにspamはMXの優先度を守りません。
primaryだけvirus/spam対策しているサイトがありますが、それじゃだめです。
20_:2006/10/10(火) 14:59:30 ID:???
tssさんも一緒にがんばってできるようにしないとだめですよね?
21anonymous:2006/10/17(火) 23:37:41 ID:uqX2Asoh
>>18
その通り。

DNSでは複数のレコードの帰ってくる順序は保証されないので、
優先度を付けたければAやAAAAレコードをそのまま用いずに、
優先度を付けられるNAPTRやSRVレコードを用いる。
22anonymous@ pl921.nas923.p-aichi.nttpc.ne.jp:2006/10/18(水) 06:05:01 ID:???
djbdnsなら順序決められます
23sage:2006/10/18(水) 07:41:38 ID:???
>>22
嘘はよくない。
たとえDNSサーバが順序をつけて返しても、
DNSクライアントのライブラリ側ではその順序を保証しない。
どちらにしても、仕様では順序には意味がなく保証されないのでdjbdnsは全く無意味。
24.:2006/10/18(水) 10:11:21 ID:???
>>22
それは BIND もいっしょ。
http://www.linux.or.jp/JM/html/bind/man5/named.conf.5.html#lbBE

もちろん >>23 についてもいっしょ。
25anonymous:2006/10/26(木) 21:20:05 ID:???
5時間半も枠取れたのか

12月6日(水) 15:00〜18:00 DNS DAY 〜DNSにおけるセキュリティ再考〜
12月6日(水) 18:30〜20:30 DNSOPS.JP BoF
26MX:2006/11/08(水) 14:38:10 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061107-00000092-zdn_ep-sci
>既存のDNSサーバのMXレコードを書き換えるだけで、最短1週間で導入できるほか

ついに全てのメールは日本ベリサイン経由になる??
27ISC:2006/11/08(水) 20:49:48 ID:O+livXJM
BIND 9.3.2-P2 か BIND 9.3.3rc3 か BIND 9.4.0b3 へ至急アップグレードせよ!
28anonymous@ KHP059141002230.ppp-bb.dion.ne.jp:2006/11/25(土) 10:14:54 ID:wNGfiaFO
質問です。
友人が中古のPC FMV(CPU 900Mhz xpインストール済み)を買いまして、
回線をつないだ所、IPアドレスを入力すると表示されるのですが
http〜のアドレスは表示されません。
プロバイダ(ocn)に問い合わせましたら、DNSの切り替えができていないので
製造メーカーに問い合わせて欲しいと言われました。
(回線、オプション設定に問題はないそうです)
中古品の為、ハード以外os、ドライバソフト、保証書、マニュアルなど
一切ついてないため困ってます。
アドレスを表示出来るようにするにはどうしたらいいですか?お願いします。
29_:2006/11/25(土) 13:42:54 ID:???
DNS設定変えればええがな
OS かルータの設定
3028:2006/11/25(土) 15:10:25 ID:???
>29
ありがとうございます。
さっそく調べて見ます。
31_:2006/11/26(日) 15:35:38 ID:???
通報しますた。
32anonymous:2006/12/04(月) 22:55:53 ID:???
>>28
>>プロバイダ(ocn)に問い合わせましたら、DNSの切り替えができていないので
>>製造メーカーに問い合わせて欲しいと言われました。

「製造メーカーに問い合わせて欲しい」というところに爆笑。
DNS設定は、製造メーカーのレベルの問題なのか。
それともOCNの対応がおかしいのか。

>>29
やはりユーザを混乱させたOCNの罪は重いってことか。
33anonymous:2006/12/05(火) 09:56:40 ID:e4dgAnJS
DNSOPS.JP BoF 開催のリマインダです。

明日、12月6日 DNSOPS.JP BoF が Internet Week 2006 で開催します。
また同日に、DNS Day も開催され、BoF とともに参加費は無料となってい
ますので、ふるってご参加ください。

BoF の Agenda についてはまだ調整中ですが、DNS Day の内容に続く形で、
Birthday Attack, DNS amp, tcp 53 filter などのセキュリティに関する
話題になる予定です。

12月6日(水) 15:00〜18:00 DNS DAY 〜DNSにおけるセキュリティ再考〜
12月6日(水) 18:30〜20:30 DNSOPS.JP BoF

DNS Day の Agenda
https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/2
34DNS:2006/12/06(水) 05:54:39 ID:???
いよいよ今日だな

DNS DAY 〜DNSにおけるセキュリティ再考〜
12月6日(水)15:00-18:00
https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/2

プログラム前半では、JP-DNSサーバおよびMルートサーバの運用レポートを行います。
また、DNSに関する世界的な最新動向をご紹介します。
後半は、『DNS におけるセキュリティ再考』と題して、
512バイトを越えるDNSパケットの取り扱いについて、
またキャッシュサーバでのセキュリティ事情について解説を行います。

[前半] DNS updates
  1. JP-DNS report
  2. root DNS report
  3. DNS最新動向
[後半] DNSにおけるセキュリティ再考
  1. コンテンツデータ肥大化の問題とその対応
  2. DNSプロトコルの落とし穴
  3. 質疑応答
35anonymous:2006/12/06(水) 19:06:19 ID:???
> 今日のIW2006 DNS dayでリクエストをいただきましたので、BIND9のcaching
> serverでqueryごとに(ときどき)UDP portを変えるパッチを公開します。

「ときどき」が「どきどき」に見えたw
36anonymous@ KHP222226005061.ppp-bb.dion.ne.jp:2006/12/07(木) 09:56:17 ID:u5Rasaa1
37anonymous:2006/12/11(月) 02:54:54 ID:???
38anonymous@ 350259000684389:2006/12/16(土) 07:25:25 ID:???
DNS認証エラーでてネット出来ないんですけど原因わかりますか?
39anonymous:2006/12/16(土) 17:06:06 ID:EXW4bnuC
>>38
詳細説明を
4038:2006/12/18(月) 10:02:09 ID:???
遅レススマン。なんか親機が見つかりませんってでてネット繋げないんです。
41anonymous:2006/12/18(月) 12:46:21 ID:???
>>40
まずは相手の立場になることから始めてみてはいかが.
42.:2006/12/18(月) 15:18:51 ID:???
>>38
板違い。

PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
43anonymous@ p9258c4.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp:2007/01/07(日) 13:38:24 ID:???
lnfobloxっていいの?最近よく聞くんだけど。
44anonymous@ FLH1Aet195.tky.mesh.ad.jp:2007/01/10(水) 02:41:55 ID:???
lnfobloxってなんだろ?と思ってたらInfobloxなのか
http://www.tel.co.jp/cn/product/infoblox/index.html
45anonymous:2007/02/12(月) 02:04:06 ID:hyYsaPTU
質問です

http://www.xxxx.com/~xxxxx/
とHPスペースを持っているものを
DNSにドメイン名として登録する場合は
どのようにしたら良いのでしょうか?

ドメインは取得済です。
46_-_:2007/02/18(日) 15:33:52 ID:???
>>45
そりゃDNSよりもウェブサーバ側の問題だな

レイヤの区別がついていないあんたが作業するのは10年はやいと思われ
SIerに金を払って作業代行してもらってくれ

47anonymouS:2007/02/27(火) 16:10:40 ID:???
>>45
独自ドメインでホームページ!みたいな話であれば
こういった所を見たほうが良いかと

http://domain.invalidity.info/
48mimimi:2007/03/11(日) 16:51:45 ID:???
Infobloxをとりあえず入れてみる事にしたけど
どうなのかなぁ・・・・

個人的にはwebI/Fと権限分けに魅力を感じた。
これで大量のcobaltを召し上げて捨てることができる!!
49[email protected]:2007/04/24(火) 22:03:04 ID:5cLmfC6c
禁止ワードなどによるフィルタリングをくぐりぬけるため、格安ドメインサービスなどを通じて
同じIPアドレスに対して大量にドメイン名を割り当てるっていう手法にたいして何か共通の
業界用語はあるでしょうか? Cybersquattingの様な定着した用語があるのかどうか
探しているのですが。
50anonymous@p2-user: 137538 p2-client-ip: 202.229.190.205:2007/05/02(水) 14:07:07 ID:???
IN NS dns1
IN NS dns2
dns1 IN A 192.168.0.1
dns2 IN A 192.168.0.2
www IN A 192.168.0.1
www IN A 192.168.0.2
mail IN A 192.168.0.1
mail IN A 192.168.0.2
www IN MX 10 mail
www IN TXT 'v=SPF1 a mx ?all'
って、感じの設定があります。

host1 CNAME www
host2 CNAME www
といった設定を追加して
user@host1やuser@host2といったメールアドレスを利用するのは問題ありますか?

最近WEBで調べてもCNAMEは使わないほうがいいような事ばかりで
問題があるのかないのかよくわかりませんでした。
51.:2007/05/02(水) 18:44:56 ID:???
>>50
なんで
host1 IN MX 10 www
じゃだめなん?
52anonymous@p2-user: 137538 p2-client-ip: 202.229.190.205:2007/05/02(水) 22:02:59 ID:???
>>51
どこで読んだか失念してしまったのですが
CNAMEに対してMXは設定できません。
(たぶん仕様だったと思います。)



53anonymous:2007/05/04(金) 11:53:25 ID:???
OpenDNS使ってる人いますか?
http://www.opendns.com/
54anon:2007/05/07(月) 19:17:30 ID:???
>>52
> CNAMEに対してMXは設定できません。
それは正しいけど、
なんで
host1 IN MX 10 www
じゃだめなん?
55.:2007/05/08(火) 20:41:27 ID:???
>>52
> CNAMEに対してMXは設定できません。
これもちょっとあやしい表現だな。
"CNAME" って何の略かわかってる?
56:2007/05/10(木) 02:38:47 ID:UL0roUeN
>>53
いますよ
57anonymous:2007/06/19(火) 08:08:59 ID:???
BoF名: DNSOPS.JP BoF
日時 : 6月13日(水) 18:30-20:00
会場 : Interop会場(国際会議場)301号室
参加 : 無料
http://dnsops.jp/bof20070613.html
https://reg.cmptech.jp/public/session/view/128
58[email protected]:2007/06/19(火) 20:51:16 ID:???
DNSOPS.JP、DNSのセキュリティ向上のために情報交換
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/06/15/16068.html
59anonymous:2007/06/25(月) 23:53:01 ID:bdaNMsqA
>BoFの報告がマスコミからしか得られないのが残念です。
>秘密結社にならないことを望みます。

全く同感
60anonymous:2007/07/04(水) 20:46:42 ID:???
http://nvd.nist.gov/nvd.cfm?cvename=CVE-2007-3409
self-referencing pointerなパケットはすぐ作れてしまい恐い
61Re: tss:2007/07/05(木) 20:38:36 ID:khCFydhG
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/969674276/375
> そして、DNS amp、、、

うちのネームサーバは
UDPで来ればTC立てて返答し
TCPに切り替えさせているので
DNS ampなんて低俗なことは発生しませんが?
62tss:2007/07/07(土) 12:53:49 ID:HQn5jk6p
自分のとこさえよければいいってわけ?
EDNS0使わなくたって、20〜25倍くらいのampとしては使えるんですけど。
よかったらドメイン見せてみなさい。
それにTCP53が通らんおばかな組織多いですよ。
63tss:2007/07/07(土) 12:55:06 ID:???
spamよけにsageときましょう。
64anonymous:2007/07/07(土) 14:16:39 ID:???
>>62
UDPなんぞを使うから、amplifier踏み台として使われてしまうのでしょう。
後から導入されたEDNS0をサポートしていないところはありうるでしょうが、
TCPが通らないのは明確にRFC違反なので、その組織が間違っています。
65sage:2007/07/07(土) 17:01:06 ID:???
おたく、小さいanswerも全部TCPでやってるの? SYN Floodくらってない?
66sage:2007/07/07(土) 21:04:47 ID:???
いまどきSYN Floodをくらって困るOSってあるのかよ
DNSに限らず問題になるだろうが
67sage:2007/07/07(土) 21:24:21 ID:???
わかってないね。
で、全部TCPなの?
68anonymous:2007/07/07(土) 22:06:38 ID:???
DNSではUDPもTCPもサポート必須だよ
そしてどちらで問い合わせてもOK

UDPで問い合わせた時にもし返答でTCが立っていたら
TCPで再度問い合わせしなければいけない
69tss:2007/07/07(土) 22:39:25 ID:???
70anonymous:2007/07/09(月) 08:32:21 ID:???
よく言われていることだが、EDNS0は設計ミスだったということだな。
詐称問い合わせであるかどうかに関わらず、巨大パケットを返信してしまう。
おそらくPaul Vixieも今は設計ミスに後悔しているに違いない。
71sage:2007/07/09(月) 12:33:01 ID:???
いや、DNSが設計ミスだったということですよ。
72anonymous:2007/07/09(月) 12:49:23 ID:???
DNS ampが起こる原因はUDPを使用していることなので
TCPを使えば全く問題はない

>>71
そういう根拠を示さない極端な意見は
社会において全く役に立たない
73sage:2007/07/09(月) 13:20:18 ID:???
だからぜんぶTCPなのかって聞いてるんだよ。答えなさい。
74sage:2007/07/09(月) 14:36:54 ID:???
>>73
RFC1035とRFC2181とRFC4035を読みたまえ
75sage:2007/07/09(月) 16:25:20 ID:???
そこには全部TCPでやるようには書いてないんだが。
EDNS0使わなくたって普通のUDPで十分な規模のDNS amp DDoSはできるんだよ。

> DNS ampが起こる原因はUDPを使用していることなので
> TCPを使えば全く問題はない

ていっている輩はDNSにUDPを使わないのかって聞いてるの。
76tss:2007/07/09(月) 22:16:06 ID:???
URL張り間違えました。mOm
DNS amp check
ttp://www.e-ontap.com/internet/check/
77anon:2007/07/09(月) 22:49:48 ID:???
今までにない巨大UDPがDNS ampで問題になっている主因だから
EDNS0なんかに対応しなければ今まで通りTCPへ切り替わって平和ってことか
78tss:2007/07/09(月) 23:06:09 ID:???
EDNS0あればありがたく使うだけで、500Byteもあれば十分。高々、8倍の差。
79anonymous:2007/07/09(月) 23:16:43 ID:???
>>78
おいおい、その8倍がDNS ampでは致命的なんだぞ。
本当に分かってるのか?
80tss:2007/07/09(月) 23:28:11 ID:???
それ以前に20-25倍ampされるんだが、、、踏み台なんて山ほどある。
81tss:2007/07/09(月) 23:34:42 ID:???
>>79
念のため解説求む。身も蓋も無い問題には目をつぶるしかないといいたい?
82tss:2007/07/09(月) 23:42:16 ID:???
EDNS0だけが問題なのなら、BINDにCA出して、EDNS0止めさせればいい。
IPv6もrh0捨てたことだし、、、
それじゃすまないから大問題なんですよ。
83tss:2007/07/09(月) 23:47:21 ID:???
例えば私の手元に2万台のopen resolverのリストがある。
1台が10Mbpsのスループット出してくれるとして、のべ200Gbpsだ。
これを引き出すのに何台のstub resolverがあればいいかというだけの話。
84anonymous:2007/07/09(月) 23:59:46 ID:???
>>83
まさかと思うけど、
貴方ところのISPはいまどきingress filterもかけてないのかしら?
85tss:2007/07/10(火) 00:34:30 ID:???
そう、DNS側が対処してくれないとすると、Ingress/Egress Filterくらいしかない。
でもどちらもほとんど対策なされていないんだよね。
対策してるところがほとんどだと思ってるの? 

しかし、なんでこう質問がはぐらかされるんだろうねぇ、、、
(ちなみにうちはISPじゃないよ)
86sage:2007/07/10(火) 00:54:16 ID:???
>>85
Ingress FilterしていないISP = 詐称パケットし放題を許しているISP

まともなISPならば対策をしている
87anon:2007/07/10(火) 00:55:42 ID:???
まともじゃないところだらけ、、、
88[email protected]:2007/07/14(土) 00:21:44 ID:???
>>60
お、なつかしいねえ。 昔は虚弱性と言ったらCERT Advisoryで流れてくるこういうコアな
バグだけだったけどねえ。
89あの煮鱒:2007/07/14(土) 02:05:42 ID:???
虚弱?
90anon:2007/07/17(火) 23:32:05 ID:???
>>89
vulnerability
91-:2007/07/18(水) 08:51:42 ID:???
「きじゃくせい」はよく見るけど
「きょじゃくせい」ははじめてだ。
92anonymous:2007/07/19(木) 18:21:58 ID:H65bEfot
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112035641
そもそもプライベートIPアドレスの逆引きは自分でやるべきであって
blackhole-1.iana.orgに依存している時点でおかしいよな
時々ペナルティとしてタイムアウトまで待たせたりして当人に気付かせるべき
93[email protected]:2007/07/21(土) 00:01:10 ID:???
>>91
「きじゃく」じゃなくて「ぜいじゃく」ね。
94anonymous:2007/07/22(日) 00:34:17 ID:???
危弱性のことかな?
95bind:2007/07/25(水) 14:58:34 ID:x7kwvoJF
http://www.isc.org/sw/bind/bind-security.php
BIND 9: cryptographically weak query ids. [Added 2007.07.24]

BIND9.4.1-P1以前のBINDは、DNS transaction IDの生成方法がやばくて、
どんどん毒を盛られてキャッシュ汚染されてしまうようだ。
これは致命的ですな。
96anonymous:2007/07/25(水) 23:17:07 ID:???
BIND4を使ってるのでアップグレードパスがなくて非常に厳しい
97-:2007/07/26(木) 01:28:11 ID:???
9にしちゃえよ。
98anonymous:2007/07/26(木) 02:15:55 ID:???
bind4.8.3からbind4.9.3へ上げるべきかどうか悩む。
99sage:2007/07/26(木) 08:10:46 ID:???
なんでBIND捨てないの?
100anonymous:2007/07/26(木) 09:05:56 ID:???
>>99
CNSは高くて買えないから
101sage:2007/07/26(木) 09:13:40 ID:???
フルリゾルバはdnscacheで十分
オーソリティサーバはNSDをどうぞ
102anonymous:2007/07/26(木) 09:57:15 ID:???
>>99
捨てるべき理由が何かあるの?
103tss:2007/07/26(木) 10:21:46 ID:???
まともに運用できていないじゃないですか。
104anonymous:2007/07/26(木) 20:31:43 ID:???
>>101
さすがにdjb教だけには入信したくない
105sage:2007/07/27(金) 06:30:07 ID:???
救われないかわいそうな子羊
106_-_:2007/07/27(金) 22:18:54 ID:???
最近フルリゾルバに PowerDNS (powerdns_recursor) を使ってみた
厳密にパフォーマンス測定とかはしていないけれど
実用上問題になるようなことは起きていない
hosts を繰り込んでくれるのはおもしろい機能だとおもう

107anonymous:2007/07/27(金) 22:46:11 ID:???
>>106
amp対策はどうよ?
108ffs:2007/07/28(土) 11:05:25 ID:???
ANSもセットで買えよ
109anonymous:2007/07/28(土) 16:11:35 ID:???
>>108
買えない貧乏人はどうすればいいですか
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:45:12 ID:???
ポジティブキャッシュとネガティブキャッシュとSOAレコードのRefresh値には凡その関係があるべきですか?
ポジティブ ≦ ネガティブ
ポジティブ ≦ Refresh
標本化の定理はここでも関係有り?
111sage:2007/07/29(日) 13:59:45 ID:???
>>110
まるで意味無し。
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:59:01 ID:???
クライアントがWindows系のOSだと仮定して
そのクライアントがスレーブを参照していると仮定してみよう。
TTL 48時間
Refresh が1時間
クライアントが変更に気付くのは最悪24時間後だ。
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:01:01 ID:???
TTLが1時間
Refreshが48時間
クライアントが変更に気付くのは最悪1時間後だ。

114sage:2007/07/29(日) 23:04:27 ID:???0
君、算数できないの?
115anonymous:2007/07/29(日) 23:39:52 ID:???0
それよりも、まずはrefreshの意味を見直したほうがいいぞ。
116[email protected]:2007/07/30(月) 03:29:40 ID:???
117sage:2007/07/30(月) 06:39:13 ID:???
>>112
>>113
DNSを1から勉強しなおしたほうがいいな。
118anonymous:2007/07/30(月) 07:41:20 ID:???
>>116
ここでmicrosoftのページを出すのはさすがに恥ずかしい
119[email protected]:2007/08/01(水) 00:45:23 ID:???
その前にBINDを8から勉強しなおしたほうがいいな。
1からじゃなくて。
120[email protected]:2007/08/01(水) 00:49:24 ID:???
そんな貴方にNOTIFY送ってあげる。
でも万一届かなくても当方に非は一切ありません。
by マスターサーバー
121[email protected]:2007/08/01(水) 21:15:54 ID:???
そんな貴殿に
http://民田雅人.jp/presen/NI2004-dns-minda-02.pdf
のp.48をどうぞ。
122sage:2007/08/02(木) 07:31:30 ID:???
>>121
それをどうひねくれて読むと、112,113の計算がでてくるんだ?
123[email protected]:2007/08/08(水) 04:20:48 ID:XC9w3R9E
BIND 9 DNS Cache Poisoning Exploit (v0.3beta)
http://www.milw0rm.com/exploits/4266

bind9に脆弱性ー
124sage:2007/08/09(木) 12:50:32 ID:???
>>95 と同じ?
125sage:2007/08/12(日) 10:37:23 ID:???
>その前にBINDを8から勉強しなおしたほうがいいな。

8は勉強しなくてよくなりましたね。よかったよかった。
126anonymous:2007/08/16(木) 13:20:28 ID:???
ns1.nic.ad.jp. 1D IN A 202.12.30.33
ns3.nic.ad.jp. 1D IN A 202.12.30.163
ns3.nic.ad.jp. 1D IN AAAA 2001:dc2:1000:2000::53
ns5.nic.ad.jp. 1D IN A 202.12.30.225
ns5.nic.ad.jp. 1D IN AAAA 2001:dc2:1000:2000::253

これじゃIPv4につながっていない私は ns1.nic.ad.jp にアクセスできませんが、、、
こーゆーのは Lame Delegation っていうんじゃないんですか?
127sages:2007/08/16(木) 15:28:11 ID:???
いいところに気がついたね。
128ano:2007/08/16(木) 16:21:41 ID:???
らめぇデリゲーション?
129_-_:2007/08/16(木) 23:32:50 ID:???
それをいったらルートサーバにIPv6アドレスが振られていないわけで

・・・振られてないよね?
130tss:2007/08/17(金) 06:04:21 ID:???
一部は振られてますよ。see www.root-servers.org
おすすめの標語「混ぜるな危険」
131anonymous:2007/08/17(金) 06:29:14 ID:???
>>130
でも、>>126の例のように、AAAAを付けないネームサーバ名があるのは、lame delegationを引き起こしますよね?
132tss:2007/08/17(金) 07:54:36 ID:???
はい。IPv4 only, IPv6 only いずれにせよ lame delegationは避けられそうにありません。
ゾーン外のNSがスパゲッティ状態になっている現状、どこかで結局グルーAを引かなくちゃいけないとすると、
そこへAAAAを混ぜ込むことに一体どういう意味があるのか、、、
しょせんIPv6トランスポートだけじゃDNSは引けません。
(机上じゃ引けると言う人もいるでしょうが、現状のスパゲティでlameだらけな惨状はどうにもならない)
133tss:2007/08/17(金) 07:58:23 ID:irn9204h
これまでlame delegationを問題視していた人たちまでが、
IPv6推進のためにlame delegationを黙殺しようとしているのは欺瞞じゃないの?
134tss:2007/08/17(金) 08:01:16 ID:irn9204h
JPNICはこそこそやっていないで、主張があるならちゃんと主張して欲しいです。
IPv6推進に伴いDNSをどうしたいのか?
135anonymous:2007/08/17(金) 08:19:49 ID:???
>>133
考え方が逆

むしろ今まではほとんどのNSにAAAAがついていなかったので
ほとんどのNSがlame delegationだったと言える

現在はその問題状態を直すために
すべてのNSにAAAAをつけようとしている状況
136tss:2007/08/17(金) 08:27:29 ID:irn9204h
IPv6 onlyでDNS引いている人いるの?
137tss:2007/08/17(金) 08:33:30 ID:irn9204h
やるべきことは、すべてのTLDのNSにAAAAをつけることじゃなく、まずは、
すべてのTLDのNSをゾーン内にすることからじゃないかな。
あまりに見苦しいTLDだらけだ、、、
Root server に glue A が間違って登録されていた恐怖のccTLDが4つもあったし、、、
138anonymous:2007/08/17(金) 14:10:31 ID:???
例A.com IN NS ns1.例B.net
例A.com IN NS ns2.例B.net

の時って、glueを登録すること自体、矛盾を引き起こしちゃうんじゃない?
139tss:2007/08/17(金) 14:32:29 ID:???
root serverからして管理がおかしいってことです。
140anonymous:2007/08/17(金) 14:52:49 ID:???
glueとその本来のzone内での設定が矛盾しているとき、
利用者はどちらを信じればいいの?
141tss:2007/08/17(金) 21:55:49 ID:???
そこを考えるのが勉強になるんですよ。
142tss:2007/08/18(土) 06:49:30 ID:???
ちなみにですが、
dig @a.root-servers.net ac ns
で、additional に NS1.COMMUNITYDNS.NET のA recordは返りますが、
dig @a.root-servers.net NS1.COMMUNITYDNS.NET a
では、answerは得られません。;-)
143anonymous:2007/08/18(土) 07:08:55 ID:???
>>142
おいおい、root serverがrecursive serverなわけないだろ。
answerは得られなくて当たり前だ。基礎から勉強し直せ。
144tss:2007/08/18(土) 07:43:29 ID:???
得られなくて正解ということですよ。
145tss:2007/08/18(土) 07:49:13 ID:???
>>140
ちなみにどちらを信じるかという問題ではないです。
まずはglueでしかNSのAが得られないのであれば(glueとはそういうものなはず)、
それをまずは信じるしかないでしょう。
そのあとどうするかですね。答えはRFC1035にもちょっと書いてあります。
(RFC1035っていいかげんすぎてよくわかりませんが、、、)
146tss:2007/08/18(土) 07:51:56 ID:???
>>143
>answerは得られなくて当たり前だ
この場合、additionalが出るのは正解? 必要?
147tss:2007/08/18(土) 11:57:59 ID:???
中二病
148tss:2007/08/18(土) 13:45:14 ID:jflNipik
君は幼稚園?
149tss:2007/08/19(日) 08:17:22 ID:???
>>146
誰もわかんないの?
150tss:2007/08/19(日) 11:29:02 ID:???
ちんぽむけていますか?
151tss ◆xb8eIST5.k :2007/08/19(日) 22:18:15 ID:???
↑どうしてこう2ちゃんねるっておこちゃまばかりいるんだろうね。
152tss ◆xb8eIST5.k :2007/08/19(日) 22:20:19 ID:6cGWO2Rh
test
153tss ◆xb8eIST5.k :2007/08/19(日) 22:38:09 ID:6cGWO2Rh
結論。現状もまともに管理できていない状況で、AAAAをDNSツリーに混ぜ込むのはやめておいた方がいい。
154----:2007/08/19(日) 23:25:09 ID:???
それが2chなのだからしょうがないのです。本物の夏厨も混ざっているだろうし。
スルーカをアップしてください。
155tss ◆tss/lBwFbw :2007/08/19(日) 23:49:39 ID:???
おこちゃまってどっちが……。
156tss ◆xb8eIST5.k :2007/08/20(月) 10:34:56 ID:???
157sage:2007/08/30(木) 07:39:57 ID:???
話が進まないね。
158[email protected]:2007/09/10(月) 13:42:03 ID:3CcnzETc
【BS FUJI】BSフジ実況スレ [09/04]
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livewowow/1188878980/340-

これってどういうこと?
159tss:2007/09/10(月) 16:28:29 ID:???
こんな無茶苦茶な設定のドメイン、正しく引けるほうがおかしいです。
ちゃんと移譲ツリーを追いかける気にもなれない。
引いてる間に毒入れされたキャッシュサーバがあるんじゃないんですか?
160tss:2007/09/10(月) 16:29:53 ID:???
ちなみにhostsに
210.167.34.106 www.bsfuji.tv
を設定するとホームページちゃんと見えます。
161tss:2007/09/10(月) 18:28:44 ID:???
キャッシュサーバによっては、64.74.223.8 が引けちゃうことがあるようですね。
詳細略しますが、あまりにひどい設定から下手な引越しの最中のようです。
162tss:2007/09/10(月) 20:54:06 ID:???
レジストラ側だけ直してもねぇ、、、
それと、fuji-f.netとpeople.or.jpが襷掛けになってるのを直さなきゃ。
163tss:2007/09/10(月) 21:10:39 ID:???
9.10 システム障害のお詫びと復旧のおしらせ
10日未明よりシステム障害が発生し、サイトへのアクセスできない状態が続いておりました。現在は復旧しております。
この間アクセスできなくなってしまったことを深くお詫び申し上げます。

って、ちょっとはマシになったけど、DNS的にはまだ全然ダメです。
164anon:2007/09/11(火) 00:38:12 ID:???
だれかinfobloxって使っている火といます?
今度これに移行せよという指令がきたのですが
165anonymous:2007/09/11(火) 08:43:57 ID:???
やめておいたほうがいい
166aにょnymous:2007/09/23(日) 14:23:17 ID:???
ダイナミックDNS関連のスレってどれになるんでしょう?
167anonymous:2007/09/23(日) 16:23:46 ID:???
ダイナミックDNSなんて使うのキケン
168_:2007/09/24(月) 03:12:05 ID:???
LAN内なら別に良いんじゃない?
169[email protected]:2007/10/25(木) 15:51:13 ID:HIN+cS6Y BE:15399348-2BP(1)
■(速報) L.root-servers.net の IP アドレス変更について
http://jprs.jp/tech/notice/2007-10-25-l.root-servers.net.html
170tss:2007/10/26(金) 11:58:27 ID:???
DNSの設定がとても先進的 > MIAU.JP ;-)
171anon:2007/10/26(金) 17:34:10 ID:???
APNIC 逆引きネームサーバの障害

さて何回目でしょう。
172-:2007/10/26(金) 18:21:16 ID:???
多いねぇ。
173_-_:2007/10/30(火) 22:09:35 ID:???
設定がぬるぽなのかOSがぬるぽなのかなんなんだ?

大穴:ネットワーク機器がぬるぽ
174ghq:2007/11/11(日) 14:42:18 ID:4Tepx176
このソフトでIPアドレスを隠すことは出来ますか?

http://www.rikisoft.net/

できれば迷惑メールのプロパティから
DNSサーバーのアドレスを使用できるものでいくつか教えてください。
どうかよろしくお願いします。
175_-_:2007/11/11(日) 17:29:28 ID:???
>>174
日本語でおk
176-:2007/11/11(日) 20:56:31 ID:???
177[email protected]:2007/11/21(水) 21:18:24 ID:SqUQeesZ
はじめまして、初心者なのですが
mixiを使っていて、ある日突然mixiのホームページが開けなくなりました

他のホームページは開きます

サーバーが見つからないか、DNS エラーです。

と出ます・・・
178-:2007/11/21(水) 21:40:53 ID:???
179tss:2007/11/24(土) 16:22:41 ID:???
miau.jp 直ってないねぇ。
180anonymous@05004012841159_vt:2007/11/30(金) 18:08:47 ID:gVJzfotZ
なんかネット繋げなくなって診断したらDNSサーバーと通信できません
と出たんですがどうすればいいんでしょう・・・・
181sage:2007/11/30(金) 20:40:33 ID:???
DNSサーバーと通信すればいいです。
182-:2007/11/30(金) 20:45:58 ID:???
183[email protected]:2008/02/12(火) 11:28:06 ID:7r8PMEPj
現在enomレジストラでDNSはenom提供の無料DNSを使い.comドメインを運用してるんですが
サーバーが置いてある場所で電気設備点検で一日停電があるのでサーバーを1日だけ引越し
しようと思っていますが、DNSのグローバルIPアドレスを変更した場合、大手プロバイダのレコードは
何分ぐらいで更新されるでしょうか?
184anonymous:2008/02/12(火) 19:39:39 ID:???
1日だけ引越し?正気か?
185anon:2008/02/13(水) 21:02:41 ID:???
セカンダリたてりゃいいじゃん。
186名無しさん:2008/02/13(水) 21:57:08 ID:???
DNSは別鯖で生きてるから、DNSがAで指す鯖も一日だけ
移動したいという話ではなかったのか。
187anon:2008/02/13(水) 22:03:43 ID:???
そっか、じゃあ minimal TTL 縮めりゃいいじゃん。あとで戻すのを忘れずに。
188[email protected]:2008/02/14(木) 15:12:00 ID:???
一日と言っても24時間じゃあるまいし、半日ダウンくらいは
事前告知したうえでユーザに許容してもらえば良さそうなもんだが。
ミッションクリティカルだったらそもそもそんなところにサーバ置くなって話だし。

でもたまに法定電源点検で全部電源切れますっていうとんでもない自称データセンターも
あるけどな・・・

189anon:2008/02/20(水) 09:56:50 ID:???
DNSOPSのT.suzuk1って何が言いたいの?
190-:2008/02/20(水) 10:20:22 ID:???
わからん。
191[email protected]:2008/03/14(金) 02:21:40 ID:???
http://www.infologika.com.br/public/dnsquery_main.cpp
このプログラムで"www.yahoo.co.jp"をlookupしても、
レスポンスのAnswersが0になって情報を得ることが出来ないのだけれどなぜだろう?
ブラウザなどのアプリではDNS解決出来ているんだけど…
192名無しさん:2008/03/14(金) 06:59:54 ID:???
なんかビットフィールドがくさいと、おいらのカンが告げてる
193(´・ω・`):2008/03/17(月) 11:38:07 ID:B8y/1YvB
DNSの設定変更が反映されるのはいつまで待てばいいのでしょうか?

サーバの設定変更をしてnamedのrestartを行いました。
サーバ上でnslookupで確認したところ、変更が確認できました。
ところが、WindowsPC上のコマンドプロンプでnslookupしても変更が反映されていません(設定変更から、すでに13日経過しています)。
知人のPCでnslookupしてもらったら変更が確認できたので、設定自体を失敗しているわけではなさそうです。
ipconfig /flushdns 後にnslookupしても変更されていませんでした。
いったいどれだけ待てばいいのでしょう?
なにか変更を反映させるために不足していることがあるのでしょうか?
194sage:2008/03/17(月) 18:25:47 ID:???
それってちゃんと委譲されてるサーバ?
あるいはゾーン転送に失敗してて、セカンダリが古いとか、、、
195sage:2008/03/18(火) 09:44:45 ID:???
逆引きも、HELOも、SPFもまともに設定せずに、メールを受け取ってくれっていうほうがどうかしてる。
おまえらのために、spamを受け取らなきゃならなくなるんだ。
196sage:2008/04/12(土) 12:18:33 ID:???
BINDスレが勉強になるぞ。まったくもってDNSわかってないやつばっかりだ。
197hoge:2008/04/12(土) 12:21:58 ID:???
BINDスレって吉川ネタ以外になんかあったっけ?
198[email protected]:2008/04/18(金) 12:05:22 ID:???
はじめまして、少々質問させて下さい。

zone ファイルには正引きと逆引き用があると思うのですが、
例えば aaa.jp というゾーンを管理するとして、named.conf の中に

zone "aaa.jp" {
.....
}

zone "111.111.111.in-addr.arpa" {
.....
}

の様な記述をするとなると、ある「ゾーン」というのは、一つのネットワーク
(ここで言うと 111.111.111.0/24)に対応していなければいけないので
しょうか?

例えば、既に 111.111.111.1 を www.bbb.jp に割り当てていたとして、
上記の named.conf との関係性はどうなるのでしょうか?

なんと言うか、この様なシステムだと一つのネットワーク上に二つ以上のゾーンは
存在できないのかな…?と…。

すみません、どなたかご教授頂けないでしょうか。
199anonymous:2008/04/19(土) 12:00:53 ID:???
まるで関係なし。まるでわかってないね。
200[email protected]:2008/04/19(土) 12:49:57 ID:???
正引きと逆引きは、基本独立したものです
実際、その設定でもzoneディレクティブは
独立して書いてあるじゃん
201[email protected]:2008/04/19(土) 23:30:15 ID:???
>>200
要するに、named.conf の逆引きファイルには複数の zone をまたがった
逆引きを書いておけばいいのでしょうか?

仮にそうだったとして、逆引きファイルには SOA セクションもある様ですが、
この場合はまたがっているどちらの zone を書けばよいのでしょうか?
(↑これが、一つのネットワークが一つの zone としか対応できないのかな?
 と思った根拠でもあります)

確か、一つの zone ファイルには一つの SOA セクションと見た覚えが
あります。
202[email protected]:2008/04/19(土) 23:34:48 ID:???
例えば、どっかのウェブサイトから拾ってきた設定ですが、

$TTL 86400
@ IN SOA ns.example.com. root.localhost (
2 ; serial
28800 ; refresh
7200 ; retry
604800 ; expire
86400 ; ttk
)


@ IN NS ns2.example.com.

1 IN PTR one.example.com.
2 IN PTR two.example.com.

この様な設定があったとして、ns.example.com. が SOA の
10.168.192.in-addr.arpa.zone というファイルには別の zone の PTR、例えば

3 IN PTR three.test.jp

などを書いてもいいのでしょうか?まぁそれはそれで分かるのですが、
じゃあ test.jp の逆引き SOA セクションというのはどこに書けばいいのでしょう?

すみません、意味がよく分かっていないので質問もおかしな事を言っているかも
しれませんが、よろしくお願い致します。
203-:2008/04/20(日) 00:06:47 ID:???
>>202
> などを書いてもいいのでしょうか?
いい。
最後に . 付けとけよ。

> じゃあ test.jp の逆引き SOA セクションというのはどこに書けばいいのでしょう?
だいたい「test.jp の逆引き」というのがナンセンス。
a.test.jp の IP アドレスが 192.168.99.38 で
b.test.jp の IP アドレスが 10.55.23.14 ってこともあるだろ?
204[email protected]:2008/04/20(日) 00:12:08 ID:???
>test.jp の逆引き SOA セクション

>>正引きと逆引きは、基本独立したものです
逆引きのzoneは別にどこの正引きに属しているというものじゃありません


205202:2008/04/20(日) 00:28:46 ID:nNQxf48n
>>203
ありがとうございます。

そうですよね、確かに〜(ドメイン)の逆引きというのはおかしいと思いました。

だとすると、そもそも逆引きファイルに SOA セクションを書く事自体が
おかしい気がするのですが、そのあたりをお教え頂けないでしょうか?
206-:2008/04/20(日) 00:37:14 ID:???
>>205
なんでおかしいの?
207202:2008/04/20(日) 00:38:46 ID:???
>>206
一つの zone ファイルにSOA セクションを二つ以上書けないと思っていたためです。

そうすると、二つ以上の zone にまたがっている逆引きの場合、どうしたらよいのか
分からなくなってしまいました。
208-:2008/04/20(日) 00:43:00 ID:???
>>207
言ってることがわからん。
>>198 の例なら
111.111.111.in-addr.arpa. ってゾーンに SOA は一つでしょ?
209202:2008/04/20(日) 00:48:50 ID:???
>>208
ありがとうございます。&分かりにくくてすみません。

>>202 の例の方が分かりやすいかもしれません。
>>202 でいう所の @ とは 192.168.10 だと思うのですが、それに対する
SOA が ns.example.com というのは分かるのですが、そのネットワークには
test.jp も存在する訳で、じゃあ test.jp の逆引き用 SOA?というのはどこに
書けばよいのでしょうか?

逆引き用 SOA というものがよく分かっていないかもしれません。
210-:2008/04/20(日) 00:54:38 ID:???
>>209
@ は 10.168.192.in-addr.arpa. だ。

ns.example.com と同じネットワークに test.jp がある。
だから何?

「test.jp の逆引き」というのはナンセンス。(2度目)
211[email protected]:2008/04/20(日) 01:04:44 ID:???
>>209
>SOA が ns.example.com
それは、このゾーン(逆引き)がns.example.comに管理されて
いることは示していても、example.comに属しているという
ことではない

212202:2008/04/20(日) 01:25:26 ID:???
>>210
用語が不適切ですみません。

>>211
なるほど!各ドメインには必ず正引きと逆引き SOA が定義されているものと
思っていましたが、そういう訳ではないという事ですね。

example.com の正引き SOA は ns.example.com、
example.com の逆引き SOA は ns.example.com、
test.jp の正引き SOA は ns.test.jp、(例えば)
test.jp の逆引き SOA は ns.example.com

みたいな状態もあり得るという事ですよね。

最初に 8IP のサービスに加入する時に開始ドメインと逆引き DNS サーバーを
登録して下さい、みたいな事を言われた覚えがあるのですが、このためだった?
んでしょうか。

みなさんこういうのはどこで学ばれているのでしょうか?
大学でこのあたりをちゃんと学んでおかなかったのを後悔しています…。
213-:2008/04/20(日) 01:35:58 ID:???
>>212
「test.jp の逆引き」というのはナンセンス。(3度目)
214-:2008/04/20(日) 01:38:49 ID:???
>>212
> なるほど!各ドメインには必ず正引きと逆引き SOA が定義されているものと
ドメインにあるのは正引き。逆引きはない。
逆引きがあるのは IP アドレスの範囲。

「test.jp の逆引き」というのはナンセンス。
「192.168.23.0/24 の逆引き」ならおk。
215[email protected]:2008/04/20(日) 01:46:40 ID:???
>example.comというゾーンのSOA は ns.example.com
>test.jpというゾーンのSOA は ns.test.jp

>10.168.192.in-addr.arpaというゾーンのSOAは ns.example.com

が正解。ゾーン自体に正引き/逆引きの別はあっても、
正引き/逆引きのSOAというものはありません
216anon:2008/04/20(日) 01:56:14 ID:???
ドメイン名→IPアドレス:正引き
IPアドレス→ドメイン名:逆引き

example.co.jpは自社でインターネット接続しているのに加えてexample.netに別サーバをハウジングしています。
IPアドレスはexample.netから分けてもらっています。
example.co.jp:10.0.0.0/24
example.net:192.168.255.0/24

WWW.example.co.jp 10.0.0.2
mail.example.co.jp 192.168.255.3

さて、こういうときには
*example.co.jp.zone
SOA ns.example.co.jp root.ns.example.co.jp
www.example.co.jp. IN A 10.0.0.2
mail.example.co.jp. IN A 192.168.255.3

*0.0.10.in-addr.arpa.zone
SOA ns.example.co.jp root.ns.example.co.jp
2 IN PTR www.example.co.jp.

*255.168.192.in-addr.arpa.zone
SOA ns.example.net root.ns.example.net
3 IN PTR mail.example.net

これでおかしいところがあるか?
217202:2008/04/20(日) 02:07:48 ID:???
みなさんありがとうございます。

>>214>>215 さんの説明で分かった気がします。

あるネットワークが複数のドメインにまたがっていようと、その逆引きを
管理するのは1ゾーンファイル、という事ですよね?で、その SOA は
そのゾーンファイルが置いてあるサーバー、と…。

間違っていたらほんと申し訳ないです。
218s:2008/04/21(月) 12:06:10 ID:???
問題
 >>217 の文章の中から正しい部分を探す事が出来るのでしょうか。

あるネットワークが複数のドメインにまたがっていようと ⇒ 意味不明
あるネットワークの逆引きを管理するのは1ゾーンファイル  ⇒ 1つである理由は無い。
SOA はそのゾーンファイルが置いてあるサーバー  ⇒ SOAとサーバーは無関係。

結果。正しい部分は

間違っていたらほんと申し訳ないです。

の部分だけ。
219202:2008/04/21(月) 14:28:00 ID:???
>>218
あるネットワークが複数のドメインにまたがっていようと

例えば 192.168.1.0/24 において、

192.168.1.1 = www.aaa.jp
192.168.1.2 = www.bbb.jp

という状態です。

---

あるネットワークの逆引きを管理するのは1ゾーンファイル  ⇒ 1つである理由は無い。

では、1.168.192.in-addr.arpa.zone はどこに置けばいいのでしょうか?

---

SOA はそのゾーンファイルが置いてあるサーバー  ⇒ SOAとサーバーは無関係。

SOA はそのドメインにおいて権利のあるサーバーに記述すると思っていましたが、
違うのでしょうか?
220-:2008/04/21(月) 14:55:42 ID:???
>>219
> 192.168.1.1 = www.aaa.jp
> 192.168.1.2 = www.bbb.jp
こういうのは普通
「あるネットワークが複数のドメインにまたがっている」という言い方はしない。
「あるネットワーク上に複数のドメインに所属するホストが存在する」ならわかる。

> あるネットワークの逆引きを管理するのは1ゾーンファイル  ⇒ 1つである理由は無い。
たとえば、1つのネットワークに 10.34.0.0/18 というアドレスを与えているとき、
それを 0.34.10.in-addr.arpa.〜255.34.10.in-addr.arpa. の
256個のゾーンに分割して管理することも可能っちゃ可能。

> SOA はそのゾーンファイルが置いてあるサーバー  ⇒ SOAとサーバーは無関係。
これは >>218 の意図がいまいちわからん。
221-:2008/04/21(月) 14:56:56 ID:???
/18 じゃねーや。
/16 か。
222-:2008/04/21(月) 14:58:37 ID:???
>>220
> 「あるネットワーク上に複数のドメインに所属するホストが存在する」ならわかる。
これもちょっとおかしいか。
まぁこういう状況はしょっちゅう存在するので
いちいちそれを取り上げてどうこう言うことはあんまりない。
223--:2008/04/21(月) 17:01:24 ID:???
DNSの置く場所は、ルートサーバー (A.ROOT-SERVERS.NET等) から紐付きになっているサーバーに置く
どこのネットワークだかなんて関係無い。

例えばおれの逆引きは、ルーターサーバーに問い合わせるとns1.apnic.netに書いてあるとなっている
そこに問い合わせると dns0.dion.ne.jp にあると返ってくる。
dion に問い合わせるとおれの所かdion(セカンダリ)にあると書いてある。

だから逆引きサーバーはおれん所とdionとにあれば良い。
224anonymous:2008/04/21(月) 20:16:14 ID:???
正引きのゾーンも逆引きのゾーンもそれぞれ独立しているもんなのだが
どうしてか結びつけて考えてるのが間違いっぽい

正引き:たとえどんなIPブロックに居ても一つの正引き内にいるなら列挙する
逆引き:たとえどんなドメインであろうともゾーンのIPブロックにあるものを列挙する。
225202:2008/04/21(月) 22:05:35 ID:???
皆様、ありがとうござます。

そもそも、そこのネットワークの逆引きがどこにあるのかと言うのは、
その上位のネットワークの逆引き zone ファイルの NS セクションに書いてある
DNS サーバー内、という事でしょうか?

とするとなんとなく意味が分かった気がします。

文章だけで色々説明する&してもらうというのは本当に難しいですね…。
226[email protected]:2008/04/21(月) 22:53:26 ID:???
おまいの>>202時のアドレスである"218.139.240.37"を根元から
辿ってみたら?

dig @a.root-servers.net 37.240.139.218.in-addr.arpa PTR

dig @ns1.apnic.net 37.240.139.218.in-addr.arpa PTR

dig @ns-a.bbtec.net 37.240.139.218.in-addr.arpa PTR
227-:2008/04/21(月) 23:05:58 ID:???
>>225
基本の8ビット区切りの話なら、その通り。
今は RFC2317 の CIDR な逆引きがあるから
もうちょいややこしくなっている。
228名無しさん:2008/04/22(火) 00:11:26 ID:???
「今」はIPv6の逆引きもあるんでなくて?
229-:2008/04/22(火) 01:01:21 ID:???
v6 なんてないようなもんだw
230[email protected]:2008/04/23(水) 14:15:59 ID:???
BINDでプライマリDNSを立てたいのですが、ホスト名はどのように設定すればいいのかわかりません。
プロバイダに申請するとき、IPだけで大丈夫なのでしょうか?
DNS用にドメインを取得していません。

環境
Fedora Core8
BIND 9.5.0b1
231--:2008/04/23(水) 14:32:17 ID:???
>>230
何を目的としてDNSを立てようとしているのか?
232230:2008/04/23(水) 15:13:09 ID:???
すでに設置されているプライマリDNSサーバがご臨終を迎えそうなので
新たにたてようと思っています。

なにぶんはじめてのDNS設置なので解説本&開設サイトがスルーしているところで躓きます、、、
SOAのホスト名とか、プロバイダへの申請の仕方とか
233--:2008/04/23(水) 15:27:11 ID:???
>>232
今の使っている通りに新しいのを書けば良い。
現在使っているアドレスと同じアドレスでDNSサーバーを立てるなら他社への連絡は不要。
異なるアドレスでサーバーを立てるならそのアドレスを伝えれば良い。

DNS初めて立てるなんて危ないな。それもあまり知識も無いようだし。
詳しい人に相談するとかできないのか。ここだけのアドバイスなんかで立てるものじゃない。
間違ったDNS立てるとそのドメイン1ヶ月ぐらい使えなくなるよ。
234230:2008/04/23(水) 16:03:10 ID:???
>>233さん
新しいIPになります。
死んでるドメインもかなりの量書いてあるのでそれらを峻別して
あとはzoneに書いてある旧DNSのIPを書き換えてコピーという認識で大丈夫でしょうか?

#dig google.com
だと正しいクエリが帰ってくるのですが
$dig @xxx.xxx.xxx.xxx google.com
と新DNSのIPをいれてdigするとエラーになります、、、

>詳しい人に相談するとかできないのか
新卒に引継ぎなしでネットワークすべて任すような会社なので無理です;;
235--:2008/04/23(水) 16:51:26 ID:???
新しいIPだと前の部分全部コピーして、動作完全だと思ったら切り替える。
DNSはNSを変えて、whoisやnameserver登録をかえてから
1週間ぐらい新旧両方うごかすのが良い。
最初はTTLは短めにする方が安全。

webとか他のサービスも移行するなら同時にはやらないで完全に安定してから行なう。

$dig @xxx.xxx.xxx.xxx google.com
と新DNSのIPをいれてdigするとエラーになります、、、

の部分はテストのし方やNAPTの有り無しなどで変わるからそれだけで良いか悪いか
こっちからじゃ判断は無理。この程度は自分で解決しておかないとこの先きびしい。
外向けと内むけでは動作は違うのは普通のこと。

named.conf はコピーしたのかな。
bindはchroot の有無でファイルの位置が変わるから前と必ずしも同じ場所では無いよ。
236.:2008/04/23(水) 16:52:48 ID:???
一度痛い目にあっとけ。
237.:2008/04/23(水) 16:53:39 ID:???
>>232
SOAについて書いてない本なんてないだろ。
あったとしたらそれはまともな本じゃない。
238230:2008/04/23(水) 17:19:49 ID:???
>>235さん
無知な質問にご回答いただき、ありがとうございます!
235さんのような上司がいてくれたら;;
きちんと動作完全にしてからプロバイダへ連絡したいと思います。

>>236さん
さすがに社内ネットワークなのでヘタこくと首吊りものです、、
というか倒産です

>>237さん
サーバ構築入門みたいな本を買ったのでBINDに特化したものを探したいと思います。

みなさんありがとうございました。
239.:2008/04/23(水) 18:03:55 ID:???
そんな会社なら潰れてもいいんじゃね。
240tss:2008/04/23(水) 18:07:34 ID:???
BINDは難しいし危険だからNSDにすれば?
(djbdns推薦すると信者だと思われるのでやめておきます)
241.:2008/04/23(水) 18:14:30 ID:???
NSD信者きたー
242tss:2008/04/23(水) 18:15:49 ID:???
こんなTLDは嫌
http://lists.oarci.net/pipermail/dns-operations/2008-April/002620.html
the DNS is supposed to have misconfigurations - it's a healthy part
of the process
243.:2008/04/23(水) 18:16:48 ID:???
でもSOAに何書くかとかISPへの申請とかは
BINDでもNSDでも変わらないでしょ。
244tss:2008/04/23(水) 18:19:57 ID:???
再帰検索と非再帰検索の違いがわからない人は、わかれているもので勉強しないといつまでも理解できないと思います。
245tss:2008/04/23(水) 18:21:58 ID:???
せめて dig には、+rec か +norec を必ずつける習慣をつけましょう。
(その点、dnsq , dnsqr は 勉強に良いのですけどねぇ、、、)
246202:2008/04/23(水) 23:40:17 ID:???
>>226,227
お返事遅くなりましてすみませんでした。

>>226 さんの方法は色々勉強になりそうで面白いですね。
正引きに dig する事はあったのですが、逆引きも当然
できるんですよね。頭が回りませんでした…。

ようやく正引きの方は http サーバー、メールサーバー、DNS サーバー等
大体動作できたので、もう少し手探りで勉強してみます。
ありがとうございます。
247230:2008/04/24(木) 14:37:57 ID:???
たびたびすみません。

dig @127.0.0.1 google.com
では正常なクエリを得るとこができるのですが

dig @xxx.xxx.xxx.xxx google.com
とグローバルIPアドレスで指定するとタイムアウトしてしまいます。
これは外向きが正しく設定できていないということなのでしょうか?

; <<>> DiG 9.5.0b1 <<>> @xxx.xxx.xxx.xxx google.com
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; connection timed out; no servers could be reached
248x:2008/04/24(木) 14:45:47 ID:???
GoogleはこんなやつにDNS管理させてんのか
249__:2008/04/24(木) 19:21:56 ID:???
dig example.com(どこにdigしても)
すると下のような文がもれなくついてきます。
このルートゾーンは表示しなくていいのでどのようにすれば非表示にできるでしょうか?

;; AUTHORITY SECTION:
. 63477 IN NS B.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS E.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS G.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS J.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS D.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS A.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS L.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS M.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS K.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS F.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS I.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS C.ROOT-SERVERS.NET.
. 63477 IN NS H.ROOT-SERVERS.NET.

;; ADDITIONAL SECTION:
I.ROOT-SERVERS.NET. 65724 IN A 192.36.148.17
J.ROOT-SERVERS.NET. 65724 IN A 192.58.128.30
J.ROOT-SERVERS.NET. 63649 IN AAAA 2001:503:c27::2:30
K.ROOT-SERVERS.NET. 65724 IN A 193.0.14.129
K.ROOT-SERVERS.NET. 65478 IN AAAA 2001:7fd::1
L.ROOT-SERVERS.NET. 65724 IN A 199.7.83.42
M.ROOT-SERVERS.NET. 80925 IN A 202.12.27.33
M.ROOT-SERVERS.NET. 64305 IN AAAA 2001:dc3::35
A.ROOT-SERVERS.NET. 79268 IN A 198.41.0.4
A.ROOT-SERVERS.NET. 79268 IN AAAA 2001:503:ba3e::2:30
B.ROOT-SERVERS.NET. 79268 IN A 192.228.79.201
250tss:2008/04/24(木) 22:17:12 ID:???
まず、誰に問い合わせて誰が答えているのかを理解することが大切です。
251:2008/04/27(日) 17:42:28 ID:???
ま、BIND9もくそだし。
インターネット崩壊もあともう少しだなwww
252tss:2008/04/28(月) 16:37:35 ID:???
笑う話じゃないでしょう。
ところで、DNSOPS.JP 誰も相手にしてくれなくてさみしい。MLは死んだかなぁ、、、
253.:2008/04/28(月) 18:56:59 ID:???
話の振り方が悪いんじゃないの
254tss:2008/04/28(月) 22:54:31 ID:???
まあ、そうなんでしょう。ツリをするほど酔狂じゃないですし、、、
かといって、他の人から、別な話題がでるでもなく、、、
まあ、お邪魔ならjanog同様に引退しますけどね。
皆さん、何を議論したいんだろう、、、BINDの設定方法?
255anonymous:2008/04/29(火) 01:41:24 ID:???
あの話の振り方は見下しているみたいで膨らむ話題も膨らまないって

256tss:2008/04/29(火) 03:09:31 ID:???
見下してるんですけど。 Afiliasとかを、、、
257ななし:2008/04/29(火) 03:18:32 ID:??? BE:8217825-2BP(0)
drfでも人を見下した発言しかしてなかった気がする
身内に甘く、自分にもっと甘い輩の典型だな
#当然外へは徹底的に強硬姿勢を取る
258tss:2008/04/29(火) 03:40:52 ID:???
反論すればいいでしょ。
DRFの件は、サーバやパソコンのセキュリティ管理がお粗末だから、大学の
ネットワークがどんどんクローズなものになっていってるのに、ネットワーク
のポリシーが厳しいなどというのは本末転倒だといったまで。

259Anon:2008/04/29(火) 04:31:59 ID:???
うわ、本人光臨かよ!!
どこまでかまってちゃんなんだ?
260tss:2008/04/29(火) 04:47:25 ID:???
おはよう。MLで議論できれば、こんなところへ来たくはないのですけどね。
261sage:2008/04/29(火) 06:01:15 ID:???
それが見下してる態度ってのがわかんないのかね
262tss:2008/04/29(火) 06:06:08 ID:???
わかってますよ。;-)
263anonymous:2008/04/29(火) 06:21:03 ID:???
うん、話の振りが悪いね。
MLの枝をリンクしただけじゃ、
殆どの DNS 管理者は何が問題かわかんないでしょ
まずそういうところから話をしないと。

で、俺も良くわかんないんだけど、info. の NS のひとつが
lame になっちゃって、しかもそのNSの名前が誰でも取れる状態になってる、
ってことでいいの?
264tss:2008/04/29(火) 06:35:54 ID:???
> 殆どの DNS 管理者は何が問題かわかんないでしょ

そこで興味を持って自分で .INFO を調べてみる。ってのを期待したいのですけどね。
ちなみに .INFO より、.ASIA のほうがおもしろいです。

> info. の NS のひとつがlame になっちゃって、
glue をたどる限りにおいては lame じゃないですが、、、
問題は、ひとつじゃないです。

> しかもそのNSの名前が誰でも取れる状態になってる、
私がやり玉にあげるのは、そのパターンばかりじゃないです。
そこまでひどいわけじゃないですが、毒入れくらいはできそう。

MLで解説が必要?
265tss:2008/04/29(火) 06:51:52 ID:???
> しかもそのNSの名前が誰でも取れる状態になってる、

あ、INFOじゃなくて、成り行きで引き合いにだした AC,IO,SH,TM については、そうなっていました。
rootとTLDの管理がでたらめだということに気づいた事件でした。
266tss:2008/04/29(火) 06:54:17 ID:???
私の英語は怪しいですが、いきさつはここ
http://lists.oarci.net/pipermail/dns-operations/2008-April/002610.html
267anonymous:2008/04/29(火) 07:06:58 ID:???
> MLで解説が必要?

うーん、もしかして要らないと思ってました先生?
268tss:2008/04/29(火) 07:15:02 ID:???
思ってます。教える より 学んでもらう 派ですから。
イリイチの脱学校論信奉してるし。
269tss:2008/04/29(火) 07:20:43 ID:???
それ以前にMLじゃ先生じゃないし、、、私もわからないことだらけだし。
270.:2008/04/29(火) 09:02:07 ID:???
先生じゃないのに先生みたいな態度とってるじゃん
それがいけないんじゃないの
271つか:2008/04/29(火) 10:47:45 ID:???
icannがばかだろw
272つか:2008/04/29(火) 10:53:26 ID:???
途中で投稿しちまったい

自分で自分をバーローうわああん(AA略

root-serverの浸透もしっかり維持できない時点で
DNSとインターネットはオワットル

といっても、スクワッター大将軍系のTLD浸透が変なのは
これはほめるべき所だな
273anonymous:2008/04/29(火) 12:03:41 ID:???
あれ?本職先生じゃなかったっけ?
274つか:2008/04/29(火) 12:32:44 ID:???
>>273
ん?、本職先生???
ん?、ML関係の事いってるのか???


そのMLの入会方法教えてくれ
275tss:2008/04/29(火) 13:50:04 ID:???
いつのまにか教員が本職になりましたが、兼業です。
ML > www.dnsops.jp 参照
276ななし:2008/04/29(火) 14:15:52 ID:??? BE:26294584-2BP(0)
>>274
とりあえず最悪板とかネトヲチ板じゃないので回答拒否ね
そっちとかにスレがあったら遠慮なく書いていたと思う。
277つか:2008/04/29(火) 19:07:05 ID:???
>>275
サンクス
あ、subscribe dnsopsで送ればいいのね
購読してみる

>>276
いや、俺はDNS関連のMLがあるなら
入っておきたいだけだ。
別に他人がどうであろうと、どんな社会的地位もってても
関係ねーよ。



こういう技術者しかいねーから
インターネットが廃れてくんだろうな
278_:2008/04/30(水) 02:09:59 ID:???
lameといえば、JPNICがやっと逆引きlameチェックと委任停止を始めるんだね。
http://www.nic.ad.jp/ja/dns/lame/announce.html
これを機にDNSに気を使う人が増えるといいな・・

個人的にはJPNICのチェック内容は最低限で、もっと厳しくしても良いと
思うんだけど、世のDNS引いてるとこれすらクリアできていないのが
多数いるから、始めから厳しくできないのかな。

あと、フィッシングとかはやっぱり正引きが問題になる場合が多いから、
JPRSにも追従してほしいかな。
279sage:2008/04/30(水) 03:39:03 ID:???
うっかりミスは避けられるかもね
ただ、こういうことやらかす『技術連絡担当者』って大方「よくわかんねー」で
メール捨てちゃうんじゃないかって気がする。
lame delegation って大体スキル不足と管理不徹底が原因だから。
レジストラからのドメイン有効期限通知に対応できない組織もいるくらいだし。
まして逆引きドメインなんて...
メールの文面だと「何が悪いのか」「どのような不利益が生じるか」が
良くわかんないし。
ま、45日ノーアクションだと委譲停止しちゃうから、
対応できない組織はそれまで、としか言いようがないけど。
280どmn:2008/04/30(水) 16:41:11 ID:???
というか、大抵の企業は逆引きなぞ気にしないだろうし
未設定の企業が多いんだから
やっと腰を上げたって感じではないかと。


今のご時勢なんか、迷惑メール対策で逆引きなしは拒否します
なんていったら、インターネットユーザの80%からたたかれるご時勢なんだから
*大事なメールが一通でもくる以上、人として非常識だレベルでwww
むしろいらねぇと思う

281__:2008/05/01(木) 19:53:58 ID:???
今日いきなりDNSサーバがおかしくなりました。
設定などは一切いじっていないのですが、digでSERVFAILをはきます。

今日したことといえばサーバを新たにセットアップしたくらいです。(同じネットワーク内)
DNSサーバも今日セットアップしたサーバも固定IPですが、ルータの管理画面での設定(必要なのかはわからりません)はしていません。
ルータのログインパスワードがわからないので確認しようがないのですがこの場合、ルータが原因の可能性はありますでしょうか?

また、何でもいいので似たような経験をされた方ご鞭撻いただければと存じますm(_ _)m
282anonymous:2008/05/01(木) 21:11:01 ID:???
最初に追加したサーバをネットワークからはずしてみることではなかろうか?
283__:2008/05/12(月) 19:12:43 ID:???
セカンダリDNSを立てているのですがうまくいきません。
以下のように設定しているのですがviewがないと起動失敗してしまいます。
なぜなのでしょうか?
また、viewをいれてもslaveにプライマリサーバから送られてきません。

acl lan {
127.0.0.1;
XX.XX.XX.XX/28;
};
options {
directory "/var/named";
query-source port 53;
allow-query { lan; };
forwarders {XX.XX.XX.XX; #プライマリサーバを指定};
};
view hoge {};
zone "." {
type hint;
file "name.ca";
};
zone "localhost" {
type master;
file "localhost.zone";
};
zone "example.com" {
type slave;
file "slave/example.com";
masters { XXX.XXX.XXX.XXX;};
};
284hoge:2008/05/13(火) 07:40:30 ID:???
初歩的な確認だがプライマリ側の設定でセカンダリに対してゾーン転送を許可してるかね?
285anon:2008/05/13(火) 08:26:05 ID:???
> query-source port 53;
これ、危険だからやめれ。
286283:2008/05/13(火) 12:14:17 ID:???
>>284-285さん
ありがとうございます。
プライマリはこんな感じです。
options {
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
recursion yes;
forwarders {
192.168.0.1;
127.0.0.1;
XX.XX.XX.XX; #セカンダリのIP
};
};
zone "example.com" {
type master;
file "example.com.zone";
allow-query { any; };
notify yes;
also-notify{XX.XX.XX.XX;}; #セカンダリのIP
};
再起動もしましたがうまくセカンダリにわたされません
287DNS:2008/05/13(火) 12:45:31 ID:???
ログは?
288[email protected]:2008/05/13(火) 13:32:17 ID:???
プライマリにallow-transferが記述されてないように感じるのは俺だけ?

あと、forwardersの理解もおかしい気がするのだが…
289283:2008/05/13(火) 13:43:39 ID:???
>>287さん
以下のような感じです。
プライマリ側
May 13 22:24:08 ns1 named[14633]: running
May 13 22:24:08 ns1 named[14633]: zone examole.com/IN: sending notifies (serial 2008042502)
セカンダリ側
May 13 13:33:59 ns2 named[11676]: client xxx.xxx.xxx.xxx#53009: view hoge: received notify for zone 'example.com': not authoritative

プライマリの時間がおかしいですね。。。
直しました。
>>288さん
forwarders間違ってるかもです。プライマリ側にセカンダリIPかかなくてもOKですね。
allow-transferはデフォルトでanyなので大丈夫かと
290DNS:2008/05/13(火) 18:30:22 ID:???
プライマリの tcp 53 と udp 53 の両方開いてんだろうな。telnet プライマリ 53 とかで見てみろ
dig example.com @プライマリ は大丈夫か?

291hoge:2008/05/13(火) 22:21:01 ID:???
allow-transferってデフォルトでanyだっけ?
指定しなきゃ駄目だと思ってた。
292yy:2008/05/13(火) 22:57:25 ID:???
allow-transferをanyにするようなアホはいないでしょう
293283:2008/05/14(水) 12:41:34 ID:???
viewの中に書くことによってzoneファイルが転送されるようになりました。
BIND9でviewは必須なのでしょうか?
VIEWがないとエラー(起動失敗する)になりますし。。
allow-transferは
指定のIP以外、外向き正・逆引きを許可しない
という認識でOKでしょうか?
view "hoge" {
match-clients { XX.XX.XX.XX/28;};
recursion yes;
zone "example.com" {
type slave;
file "slaves/example.com.zone";
masters {xx.xx.xx.xx;};
};
};
294hage:2008/05/14(水) 12:46:09 ID:???
それじゃ外から引けない気が、、、
295anonymous:2008/05/15(木) 03:40:56 ID:???
man嫁
または本買っとけ
296tss:2008/05/15(木) 09:21:51 ID:???
BINDなんていう難しくて仕様がころころ変わるもの使わなきゃいいのに。
297hoge:2008/05/15(木) 09:41:05 ID:???
BINDじゃ無かったらなに使うの?
298[email protected]:2008/05/15(木) 10:19:11 ID:???
nominum?
299[email protected]:2008/05/16(金) 15:29:11 ID:bQmJOzJ9
今まで培ってきた技術が再利用できないのも
かわいそうだよな>bindユーザ
300[email protected]:2008/05/16(金) 17:08:08 ID:???
逆に言うと、設定してエラーでまくりんぐなら
素直にWindowsServer系の標準DNSに切り替えるのが
臨機応変。

ぶっちゃけて、桁違いな速度で解決できる
301hoge:2008/05/16(金) 20:48:46 ID:???
なんだ期待させておいてMSDNSかよw
302[email protected]:2008/05/16(金) 21:15:25 ID:???
MSDNSは、昔、汚染すると再起動しても直らないという話を聞いた記憶が。
Internet上で使うって言うのはありなの?(勇気がいる?)
303tss:2008/05/16(金) 22:32:03 ID:???
私のおすすめは、NSD か tinydns でしょ。
DNSは仕様がどうしようもないから、どれつかってもどうしようもないですが、BINDよりはまし。
304anonymous:2008/05/17(土) 04:06:34 ID:???
手間をかけられないならinfobloxでも買っとけ
isc関係のところが作っているから「まぁ」安心

305[email protected]:2008/05/19(月) 23:21:13 ID:???
どっかのベンダの人?
infobloxなんて無駄に高価な箱、いらねぇよ。
306norec:2008/05/22(木) 15:40:26 ID:???
BINDオルタナティブのDNSサーバ「Unbound 1.0」がリリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/21/041/index.html
307tss:2008/05/22(木) 16:19:31 ID:???
キャッシュサーバだけじゃないかな > Unbound
NSDと組み合わせるとよさげ
308anon:2008/05/23(金) 02:33:56 ID:???
PowerDNSのIPv6サポートが改善されたやつ、そろそろリリース版にしてくれ…
309gethostby:2008/05/25(日) 12:52:21 ID:???
gethostbynameを自前で実装してみようと思うんだけど、
どんなパケットを作ればどういうパケットが返ってくるかって
どのRFCで定義されてるの?
310YY:2008/05/25(日) 13:40:26 ID:???
>>309
すでに考えてた人がいました。
ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/net/resolver-1.html
DNS クライアントを作ってみよう 1〜3 
311tss:2008/06/24(火) 16:11:52 ID:???
ICANN はドメインブローカたちのいいなりですね。
312名無しさん:2008/06/25(水) 01:02:24 ID:???
でもhostsとかLLMNRとか
WindowsならNetBIOS名前解決とかWINSとか
DNS以外の名前解決手段もあると思うんだと
ここまで書いたら、1月前でore涙目
313わちぶー:2008/06/25(水) 23:09:27 ID:???
>>311
な、何をいまさら
314anonymous:2008/07/03(木) 11:41:09 ID:???
関連スレ
OpenDNSってどうよ?(ネットサービス板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1215051663/
315"全ての人にかかわる問題" インターネットに重大な脆弱性:2008/07/09(水) 18:10:53 ID:MhFCy+WN
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215593578/
・コンピューター大手各社が、インターネットの基礎にかかわる脆弱性の解消に乗り出している。
 ハッカーがこの脆弱性を利用して、ワールドワイドウェブを乗っ取る恐れもあるという。

 この脆弱性を発見したのは、コンピューターセキュリティー会社「IOActive」の研究員
 ダン・カミンスキー氏。約半年前、セキュリティーとは無関係のものを調べていた際、
 まったく偶然にその脆弱性を発見したという。

 この脆弱性は、DNSに関するものだ。
 ハッカーがこの脆弱性を利用すれば、ユーザーがブラウザーにどんなアドレスを入力しようと、
 銀行やクレジット会社などの偽のホームページに人々を誘導し、口座番号やパスワードなどの
 情報を盗み取るフィッシング詐欺などの温床となる恐れがあるという。

 カミンスキー氏は、マイクロソフト、サン・マイクロシステムズ、シスコシステムズに問題解決
 へのための協力を求めた。

 一方、同氏もウェブサイトwww.doxpara.comを立ち上げた。ここにアクセスすれば、自分の
 コンピューターのDNSの脆弱性を確認することができる。同氏は、この問題はマイクロソフトや
 シスコだけでなく、すべての人に影響を及ぼすと指摘している。

 今年3月、この問題に対応するため、米ワシントン州レドモンドにあるマイクロソフト本社に、
 同氏を含め世界中から16人の専門家が集まった。この専門家グループは、前例のない
 対策を取った。全ソフトウェアプラットフォームに対応する修正用パッチの同時公開だ。

 また多くのパソコンを保護するには自動更新でパッチを当てなければならない。マイクロソフトは
 8日、ソフトウェアの更新パッケージで修正パッチを公開した。
 この修正パッチはハッカーによる悪用を防ぐためリバースエンジニアリングができないように
 なっている。企業に更新の時間を与えるため、技術的な詳細は1か月間は明らかにされない。
 企業のネットワークやインターネットのプロバイダーが、自らのサーバーがDNSを利用して
 攻撃するウェブトラフィックのハッキングに対し、確実に影響されないよう勧めている。(一部略)
316[email protected]:2008/07/09(水) 20:56:20 ID:???
UNIX板のBINDスレが落ちちゃってるので、こっちでもいいのでしょうか?
BIND 9.3を使っている環境で、/22ネットワークを増設することに。
/24の逆引きゾーンを4つ書いて済ませてしまったのだけど…これであってたのでしょうか?
/22とか/20向けnamed.confの書き方というのがいまいちピンとこない…
317[email protected]:2008/07/09(水) 23:50:12 ID:MhFCy+WN
>>315

372 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/07/09(水) 23:48:33 ID:MRhbgdwb0
更新したらネットに繋がらんくなった(´・ω・`)
ZoneAlarmがらみらしいね。
めんどくせーから復元してインスコ前に戻したよ。
318Firewaller:2008/07/09(水) 23:57:37 ID:???
>>317
NAPT/IPマスカレード用に本来開放されているはずのHighPort#を
閉じようとする品質の粗いファイアウォールが悪い

賢いステートテーブルでConnection管理されているファイアウォールなら
そんな事はそもそも起きないはずだし、
仮に問題が起きたとしても設定/ルール変更でどうとでもなる
319nxdomain:2008/07/12(土) 21:21:34 ID:???
djbdnsマンセーな空気だけど、これからDNSSECに移行するときに
djbdnsは対応できるのか?
qmailの新技術への放置っぷり、およびそれに伴うパッチセットの氾濫と混乱を見てると
とても期待できそうにないんだけど。
320records:2008/07/12(土) 21:31:13 ID:???
はるか昔の基本設計のまま何十年も変えずに来てしまった

時代が、周りの環境が変わり、基本設計当時のような平和な状況ではなく、
様々な悪に対抗するための武器を携帯しなければならないわけだが、
基本設計が武器を持ったり上手く扱ったりできるようにはなっていないため、
無理やりパッチという名の全自動反応武器を装備させるようになった

結論、基本設計が変わらぬ限りいたちごっこはどこまでも続き、
期待できるものが現れる可能性は無い
321 kun:2008/07/13(日) 13:02:59 ID:AJJ0lJaT
それは、pop & smtpも同じ
322records:2008/07/13(日) 16:48:32 ID:???
うんむ
323sage:2008/07/13(日) 19:48:20 ID:???
後方互換性を確保しつつより優れたプロトコルを
お前らが考えてRFCにすればいいんだよ
なぁグズどもw 口ばっかりで何一つできないカスが
324るんたった:2008/07/13(日) 19:53:07 ID:???
> 口ばっかりでたまには尻、だけど本当はスカトロ好きが

よく見抜いたなw
325port53:2008/07/17(木) 16:42:29 ID:???
326port53:2008/07/22(火) 19:07:15 ID:???
Kaminsky's DNS Attack Disclosed, Then Pulled
http://it.slashdot.org/it/08/07/21/2212227.shtml
327xxx:2008/07/27(日) 14:48:42 ID:???
DNSサーバ(IPアドレス X,UDPポート53)
に問い合わせたクエリの応答はかならず
そのサーバのアドレス X,ポート53から
帰ってくるものなのでしょうか?

もっと上のポート番号から応答が帰ってくるなんて変態なことはないのでしょうか?
328[email protected]:2008/07/27(日) 15:00:53 ID:???
それだとクライアントがNATの中にいたらどうすんのさ。
329xxx:2008/07/27(日) 15:08:08 ID:???
RFC 2181 読んで解決しました.
330[email protected]:2008/08/05(火) 17:52:28 ID:???
ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/004.html

自前でDNSサーバ運用する場合、上記についてわからず問題解決できないので
助言おながいします。

上記ページの作業は完了したのですが、
いつまでたっても ns1.example.jp の名前解決ができません。
http://whois.jprs.jp/
でネームサーバホスト情報を見ると、正しく登録した
IPが表示されるのでJPRSのDNSへの登録は行えているようです。

通常、この時点で ns1.example.jp は名前解決できるようになるのでしょうか?
それとも
ns1.example.jp 側のホストで自身ns1.example.jpのレコード設定などが
必要になるのでしょうか?
331わふんわふん:2008/08/05(火) 18:08:50 ID:???
>>330
Whois は書類上の登録情報なので、
運用上、DNS で正引き(名前解決)できる事とは無関係ですよ

DNS サーバ構築は他の人にも迷惑をかける可能性があるので、
せめて、オライリー社から出版されている BIND & DNS 本の
40ページあたりまでを読んでからトライしてみて欲しいです

そうすれば、>>330 のような疑問も無くなると思いますので
332yy:2008/08/05(火) 18:13:46 ID:???
自前のDNSはちゃんと動作しているのか?
UDP53ポートはオープンされているのか?
lanで自分で立てたdnsが動いているのか?
333[email protected]:2008/08/05(火) 18:20:37 ID:???
>>331
ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/004.html
はwhoisについてではないかと思います、
JPRSのDNSにネームサーバーのホスト名を登録するかどうか、ということで、
既にこの作業を完了していますが、名前解決できません、
自前DNS側でNSレコードなどの設定が必要になる感じでしょうか。
オライリーバッタ本?については目を通していますが、
現在手元にない状況です。

>>332
JPRSのDNSへのネームサーバーのホスト名登録時点で
名前解決ができるかどうかについての内容なので
自前のDNS側の動作は関係ないです、自前のDNSは設定自体を行っていないです。


よろしくおながいします。
334名無しさん:2008/08/06(水) 00:47:47 ID:???
JPRSでの登録時点では、通常、example.jpのns1.example.jpへの委譲と、
ns1.example.jpのglue recordの登録が行われます。

この状態で*.dns.jpにたいしてns1.example.jpのAレコードを問い合わせると、
理論的にはns1.example.jpの名前解決が出来たように錯覚しますが、
あくまでglueなので、あらためて、ns1.example.jp(のglueによるIPアドレス)にたいして、
ns1.example.jp自体の問い合わせをしないと「名前解決」としては完了しません。

この倒なお話しでよろしかったでしょうか。
335[email protected]:2008/08/06(水) 10:15:21 ID:???
>>334
大変参考になりました!
ありがとうございます m(_ _)m
336[email protected]:2008/09/05(金) 12:21:47 ID:???
ここ2ヶ月くらい、うちのDNSにgoogleの中
(数字-数字-数字-数字.google.comな特定のホスト)から
google.comとかgmail.comの問い合わせが来るんだけど
とりあえず大嘘答えてあげればいい?

それともIP偽造して問い合わせて毒食わされそうになってる?
337[email protected]:2008/09/05(金) 13:37:12 ID:???
最近のグルーからのポイズニングの一環かもね

DNSパケットを取れるのなら取ってみたら?
QID違いの応答パケットが大量に来てるようならビンゴかも
338[email protected]:2008/09/05(金) 18:01:20 ID:???
>>337
外から来るUDPをモニタしてみてるけど変なものは来てなさそう

相変わらず問い合わせは来てるんだけどね
おかしなキャッシュ持ってるDNSがないか
googleで監視してるのかな?
339anonymous:2008/09/11(木) 21:23:36 ID:???
DNSの浸透ってどういう現象なんですか?
340もふもふ:2008/09/11(木) 22:58:44 ID:???
>>339
以下、アルファベットはサーバ名として、
自分がドメイン情報を登録する DNSサーバを A、その先に B、さらに先に C があるとします

まず A に example.com が登録される、この時、B と C には example.com についての情報はありません

A に設定したドメイン(ゾーン)情報を浸透(伝播)する時間間隔/タイミングによって、
A から B へ example.com に関する情報が伝わりますが、この時 C にはまだ該当する情報はありません

そして B に設定されているゾーンの伝播タイミングによって、
C にもついに example.com に関する情報が伝わります

このような一連の流れを指して DNS/ドメイン/ゾーンの浸透のように呼ばれます

詳しくはオライリー社から出ている DNS & BIND 第4版の最初から 40ページあたりまでを読んでみてください
http://www.oreilly.co.jp/books/4873110742/
341.:2008/09/11(木) 23:18:59 ID:???
でもふつう3段とか4段とかにあってないよね。
342.:2008/09/11(木) 23:21:00 ID:???
訂正。

でもふつう3段とか4段とかになってないよね。
343anonymous:2008/09/12(金) 12:02:56 ID:???
DNS & BIND は購入したいと思います。

A,B,Cってそれぞれ何ですか?
> そして B に設定されているゾーンの伝播タイミング
って何を指すのですか?

手動でゾーンデータをコピーしたら、浸透に時間はかからないと考えていいでしょうか?
344もふもふ:2008/09/12(金) 12:20:45 ID:???
>>343
A, B, C は、ISP や DNS を管理している組織の DNSサーバをイメージしてください
本を読んでもらえると DNS がツリー構造になっているのが分かると思うのですが、
あくまでもイメージとして、Domain Name System の関係は以下のようになっています

      .(root と呼ばれる DNS の頂点、全世界で 1x(13+α)拠点しかない)
     / \
    C   C'
   / \
  B   B'
 / \
A   A'   A''  ...

>>343 で言っているように、手動で〜と操作できるのは自分が操作できる範囲だけ、
たとえば A が操作・管理できるドメインなら A-B 間だけが管理できる対象になるため、
B から上の浸透は、B (他 ISP や組織)の設定次第となります
345anonymous:2008/09/12(金) 12:40:23 ID:???
ゾーンデータは最終的に . にまで浸透していくってことでしょうか?
.にまで行き着かないと、世界から引けない ? ? ?
346anonymous:2008/09/12(金) 12:45:21 ID:???
> B に設定されているゾーンの伝播タイミング
というのもわからないのでお願いします。$TTL ?
347もふもふ:2008/09/12(金) 12:56:49 ID:???
わたしのレスよりも本の方が正確なのでwこれで最後にします

DNS への問い合わせに再帰的問い合わせという設定・手法があって、
該当する情報がない場合は
上位または指定の他の DNS サーバへ問い合わせるという仕掛けがあります
問い合わせた先の DNSサーバに該当する再帰的問合せ設定が施されている場合、
欲しいドメイン情報を所有していなくとも他へ問い合わせて応答してくれる場合があります

ただし、A --> B --> C のように問い合わせる途中で
再帰的に聞いてくれないサーバ(例えば B が再帰的問合せは NG とか)もありますので、
そうなればその時点で問合せが途切れるため、ドメイン情報がある程度上位の root の
権限を委譲されているようなレベルの DNSサーバまで浸透しておいてもらう必要があるわけです

なお、上の話の最後の 2行あたりは、本とは違って実務レベルの話が混じってくるはずなので、
本を読むなりして DNS の基礎が分かっていないと余計に混乱するだけだと思います
DNS本は書店で立ち読みしても分かるレベルですので、まずは40ページまで読んでみてください
348もふもふ:2008/09/12(金) 13:02:11 ID:???
それから、BIND に付属している or 単体で入手可能な
"dig"
と呼ばれる DNS には欠かせないツールを入手してください
# nslookup では役不足なので…

DNS本を読みながら dig を使って本に書かれているような問い合わせをしてみたり、
root やその他重要なサーバまでの問合せの流れを目で見たり出来ますので、
そういったツールを使って、理論と実際が違っていることも確認しておくと、
さらに理解を深められると思います

あとは BIND か WindowsDNS でもいいので、
実際に DNSサーバを立てて検証することをおすすめします

では〜
349.:2008/09/12(金) 13:24:46 ID:???
>>344
example.co.jp を例とすると、
C, C' が jp 管理サーバ、
B, B' が co.jp 管理サーバ、
A, A' が example.co.jp 管理サーバ、ってこと?

だとしたら、

>>347
> ただし、A --> B --> C のように問い合わせる途中で
ダウト。そんな問い合わせ方はしない。
バッタ本第4版なら32ページの図を参照。
350anonymous:2008/09/12(金) 13:25:48 ID:???
ありがとうございました。
351.:2008/09/12(金) 13:29:05 ID:???
この説明で納得しちゃいかんよ。
352anonymous:2008/09/12(金) 13:36:38 ID:???
むむ?
353[email protected]:2008/09/12(金) 15:27:48 ID:???
>>348
正引きと逆引きしたいだけなら、dig は役不足だよね。
nslookup で充分だよね。
354p2003-ipbfpfx02sasajima.aichi.ocn.ne.jp anonymous:2008/09/12(金) 15:32:33 ID:???
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080902/313954/
の2が間違いにされる理由がわからん。
355[email protected]:2008/09/12(金) 15:37:21 ID:???
kyutech と聞いてきました。
356ほげ:2008/09/12(金) 15:56:07 ID:???
>354
そんなもの使えないから。ちなみに3も間違い。正解があれば苦労はない。
357-:2008/09/12(金) 16:02:22 ID:???
使えるじゃん。
358ほげ:2008/09/12(金) 16:04:14 ID:???
ルートにも導入されてないのに。
359ほげ:2008/09/12(金) 18:20:57 ID:???
DNSの伝搬なんて都市伝説
360ほげ:2008/09/12(金) 18:22:18 ID:???
あ、DNSの浸透か。都市伝説ですよ。
361.:2008/09/12(金) 18:28:40 ID:???
あれはどっから出てきたんだろね。
362ほげ:2008/09/12(金) 18:48:45 ID:???
キャッシュ兼用の権威サーバが古いゾーンデータをいつまでもキャッシュユーザに応答して、
それを浸透しない、浸透しないっていうようになったのでは?
あと、ケータイ事業者のプロキシのDNSキャッシュがTTL無視の運用してた(る?)ってのもあるかな。
363ほげ:2008/09/12(金) 18:51:50 ID:???
s /権威サーバ/権威のなくなったコンテンツサーバ/
364ほげ:2008/09/12(金) 19:10:25 ID:???
「DNSの浸透」で検索するといろいろおもしろいページがでてくる。w
365anonymous:2008/09/12(金) 19:33:38 ID:???
RFC2308以前か以後か,
BIND4 をしぶとく使ってたサイトか BIND8.2 以降にどんどん移行したサイトか
あたりではないかな
366[email protected]:2008/09/12(金) 22:46:41 ID:???
>>362
昔、どこぞのISPのキャッシュサーバもTTLを無視してて、
事前にTTLを短くしてから、いろいろなレコードの変更を
したら、そこのISP配下の客からサービスが使えないと
クレームがあったことがあるよ。

結局1週間近く変わらなくて、顧客からISPにクレームを
入れてもらってようやく更新されたことがあった。
367[email protected]:2008/09/13(土) 07:37:55 ID:CvIJJV29
DNSサーバのIPアドレスを変更するとき、ゾーンファイルの編集と
whois情報の変更のタイミングってのは、どういう関係にあるん
でしょう?この両者が食い違っていると、その間はドメイン情報は
外部から見て、どのような状態になっているんでしょうか。
368:2008/09/13(土) 11:40:01 ID:???
>>367
whoisのネームサーバーの話だよな。
ネームサーバーが食い違うなら順を追って最終DNSにたどり着かないなら
アドレス取得が出来なくなる。
従ってwhoisのすべてのネームサーバーを変更する場合1台変更して2〜3週間程度時間を置いて
もう片方を変更するのが安全。
369P:2008/09/13(土) 12:44:07 ID:???
>>367
新サーバと旧サーバが両立できるなら、両方動く状態にしてから、
whoisに新を追加して、新にアクセスが来るのを確認する。
んで、whoisから旧を削除して旧にアクセスが来なくなったら
旧を落としてOK。
370[email protected]:2008/09/13(土) 14:07:46 ID:???
>>368 >>369
なるほど、やはりwhoisに稼動中のサーバが載っていないと
たどり着けないのですね。

ありがとうございます。
371ミルキーはランランルー味:2008/09/13(土) 19:16:40 ID:???
>>339
1:登録をするコンテンツDNSサーバがプライマリ・セカンダリともに
新DNSレコードに統一される

2:プロバイダのDNSサーバが、以前まで覚えていた情報の
有効期限切れで全部キャッシュから消える

3:新しくDNSサーバに問い合わせて、新しいDNSレコードがキャッシュ
される

という現象

レジストラの乗り換えとかなると、whois情報に関係してきて
root-serverまで関係してくるので
レジストラ乗り換えだと、少し大目に時間がかかる。
だけど、倒産しない限りはレジストラ移動とかありえんから
普通は1−3の段階を得て、浸透となる

プロバイダとかで有効期限系を固定されると
段階2が進まず、いつまでたってもキャッシュが新しくならない
という暗黒世界もまってる

372ミルキーはランランルー味:2008/09/13(土) 19:23:11 ID:???
書き忘れ

段階1もミスると、情報不一致でこれも
楽しい事(悪い意味で)になる
ただ、ドメイン単位で管理していて
プライマリ・セカンダリ間でコピーしているから
これは非常に稀

ちなみに、whoisサーバは
このドメイン名は
こいつ(登録しているDNS)が管理してるんじゃーー
という情報を管理しているもので
問い合わせを続けると、最後は
まーまずこいつに聞け
という結果になる

逆引きに関しても理論上同じと思ってくれていい
373ミルキーはランランルー味:2008/09/13(土) 19:25:20 ID:???
つーわけで、

とぉりゃ
http://www.domain-kingdom.com/shdomain.htm
374ほげ:2008/09/13(土) 19:52:47 ID:???
>>371
ダウト
375z:2008/09/13(土) 22:58:56 ID:???
>>374
どこが間違ってるのか書かないと。
376ほげ:2008/09/14(日) 06:46:26 ID:???
浸透ってのはDNSをわかってない業者がDNSをわかってない客をごまかすときに使う言葉だ。
377anonymous@354018014616639:2008/09/18(木) 18:11:36 ID:BPBs+hQh
繋がらないから携帯から。
DNSが停止していますって出るんだがどんな作業すれば復旧するのかわかる人いる?
378[email protected]:2008/09/18(木) 18:57:56 ID:???
>>377
あなたの環境がどんなものかわからんのに、復旧なんてわからんですよ。

釣られた?
379ほげ:2008/09/18(木) 20:48:59 ID:???
>>377
>DNSが停止していますって出る
それはすばらしい!
380anonymous@354018014616639:2008/09/20(土) 02:50:24 ID:5YQ4Zxa5
>>377
ルータのコンセントを抜くとこうなる
381anonymous:2008/09/20(土) 07:47:33 ID:???
じゃあ、コンセント挿せば復旧。
382[email protected]:2008/09/30(火) 17:38:20 ID:???
webサイトの初心者スレから誘導されて来ました。
meドメインを取得しようと思ってるのですがjpドメインに比べてアクセス速度が落ちたりする事はありませんか?
jpもcomもmeも気にするような差は無いとは思うのですが2年で5000円程かかってしまうので
申し込む前に確認させてください。
お願いします。
383[email protected]:2008/09/30(火) 17:39:01 ID:DSPJgd5G
すいません人いないのであげさせてください。
384anonymous:2008/09/30(火) 18:19:31 ID:???
アクセス速度が何で決まると思ってんだボケ
385[email protected]:2008/09/30(火) 18:26:50 ID:DSPJgd5G
>>384
ドメインの国に一瞬でもアクセスしてるんじゃないんですか?
386[email protected]:2008/09/30(火) 18:28:33 ID:DSPJgd5G
というか速度が落ちるか落ちないかだけ知りたいんです。
>>384のような言い方をされても申し訳無いんですけどわかりません。
387.:2008/09/30(火) 18:42:56 ID:???
試しに名前ひいてみりゃいいじゃん。
388名無しさん:2008/09/30(火) 18:59:39 ID:???
.meのサーバ連中が遠くにあるから、
一番最初に名前解決する人は、
少々待たされるのではないでせうか。
389anonymous:2008/09/30(火) 19:49:35 ID:???
>>386
杞憂。実質気にしなくていい。

きちんとした理由が知りたければ、DNSの仕組みについて勉強し、どこがボトルネックに
なるかを把握してから実証テストしてくれ。全てを人に頼るな。
390[email protected]:2008/09/30(火) 20:09:32 ID:DSPJgd5G
>>387-388
ホームページを作るのは初めてなもので名前の意味がわかりません。
調べてみますね。

>>389
ありがとうございます。
391.:2008/09/30(火) 21:25:14 ID:???
DNS の「DN」だ。
392[email protected]:2008/09/30(火) 21:40:51 ID:???
>>387-388
調べてみたんですけど名前とひくとか解決するって意味がまったくわかんなかったです。
眠いので明日また調べてみます。

>>391
すいませんスレの名前に思いっきり書いてありますねorz
393anonymous:2008/09/30(火) 21:45:12 ID:???
>>392
DNSについては気にするな。
レスポンスのボトルネックは基本的にWebサーバ側。サイトの構成やサーバ自体。

調べた結果とか書くだけ無駄なのでもうこれ以上同じネタで書き込むのは止めてくれ。
394tss:2008/09/30(火) 22:14:14 ID:???
http://www.e-ontap.com/internet/nagoya-u/img59.html
lameや外部名があると遅くなる。
meを管理しているaffiliasの運用はいいかげんで、過去に.infoにNXDOMAIN返していたことも。
395yy:2008/09/30(火) 22:48:59 ID:???
me で2年で5000円って何処ですか?
お名前あたりだとその倍ぐらいかかるんだすが。
396anonymous:2008/10/01(水) 00:14:44 ID:???
>>395
2年で$40と考えるんだ
いくらでもありそうな気がするだろう?
397NSEC:2008/10/01(水) 14:38:18 ID:???
pir.orgのDNSSECはいつ始まるの?
398[email protected]:2008/10/04(土) 16:15:53 ID:AWPyhzGP
399[email protected]:2008/10/04(土) 16:19:03 ID:AWPyhzGP
って、

>>343
への亀レス
って一ヶ月前でやんの…

慌ててるわ、亀レスだわ…
一度、氷水がぶ飲みしてくる…orz
400anonymous:2008/10/14(火) 14:41:50 ID:???
記憶がおぼろげなので、どなたか教えて頂きたいのですが、
昔、gTLDのドメインに、JPドメインのネームサーバを設定しようとした時には、
JPRS以外にも、ネームサーバの登録を行う必要があったような気がしたのですが、
この認識は、正しいでしょうか?
それとも、JPRS に登録するだけで大丈夫でしたでしょうか?

例えば、example.com に、DNSとして、ns1.example.jp と ns2.example.jp を設定する場合、
JPRS に、ns1.example.jp, ns2.example.jp のネームサーバ情報(IPアドレス)が登録されていれば大丈夫でしょうか?

それとも NetworkSolutions かどこか、他のレジストラにネームサーバ情報を登録する必要があったでしょうか?
401400:2008/10/14(火) 15:21:40 ID:???
NetworkSolutions ではなくて、VeriSign だったかもしれません。

ttp://www.nsiregistry.net/whois
の、Nameserver 検索で表示されるように登録する必要があったでしょうか?

多分、JPNIC の whois に登録されていれば問題ないとは思うんですが…
402NSI:2008/10/14(火) 21:17:24 ID:???
>>400
昔はgTLDを管理していたNSIのシステムの都合上必要でしたが今は不要です。
403400:2008/10/15(水) 12:19:06 ID:???
>>402
やはり今は不要でしたか。
ありがとうございます。
404anonymous:2008/11/01(土) 11:54:45 ID:???
NetworkSolutions からフィッシングメール警報のお知らせメールが顧客(登録ユーザ)に対して出ているけれど
それを発信しているのは NetworkSolutions ではなく全く無関係の下請企業というこの矛盾

PGPかS/MIMEで電子署名くらい付けろ

405anon:2008/11/04(火) 21:41:34 ID:???
矛盾。逆効果ですね。ま、NetworkSolutionですから。
406[email protected]:2008/11/07(金) 16:48:52 ID:???
NSレコードを設定してくれとIPアドレスを渡されました。
NSレコードをIPで指定することはできるのでしょうか?

これまではドメインで送られてきていたのでどう設定すればいいのかわかりません。
dig -xとかでしらべて記載すればいいのでしょうか?
407[email protected]:2008/11/07(金) 16:56:15 ID:???
あげます
408.:2008/11/07(金) 16:56:31 ID:???
できない。
テキトーな名前つけちゃえば?
409[email protected]:2008/11/07(金) 17:02:19 ID:???
>>408さん
やっぱりそうですよね^^;
そうします!
ありがとうございます。
410406:2008/11/07(金) 17:26:59 ID:???
たびたびすみません
以下のような感じで問題ないでしょうか?

$TTL 600
@ IN SOA ns1.example.com. hoge.example.com. (
2008110701
3600
900
604800
864 )
IN NS ns1.example.com.
IN NS ns2.example.com.
ns1 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
ns2 IN A xxx.xxx.xxx.xx
411名無しさん:2008/11/08(土) 18:13:13 ID:???
そのIPに対してNSを聞いてみたら判るんじゃないの?
$dnsqr NS sub.example.com 192.168.1.10
query: 2 sub.example.com
answer: sub.example.com 86400 NS dns.sub.example.com
みたいなかんじでNSの名称も判るはずだし。

逆に、それとあわせないとlame delegationって話になるし。
412-:2008/11/09(日) 00:35:23 ID:???
$ dnsqr NS sub.example.com 192.168.1.10
dnsqr: usage: dnsqr type name
$
413[email protected]:2008/11/09(日) 09:23:26 ID:???
というか頼んできてる人がなんか間違えてるんじゃないの。
何がしたいのか聞き返したほうが良いよ。もうやってるかも分からんが
414名無しさん:2008/11/09(日) 17:27:30 ID:???
s/dnsqr/dnsq/
415-:2008/11/09(日) 19:05:10 ID:???
「sub」がどこから出てきたのかわからん。
それに 192.168.1.10 が sub.example.com とやらの NS になっているとは限らない。
416名無しさん:2008/11/10(月) 01:18:28 ID:???
「NSレコードを設定してくれとIPアドレスを渡された」
んでしょ?
・自分が権限をもつドメイン名( example.com)
・自分が委譲するドメイン名 ( sub.examble.com)、
・そのIPアドレス ( 192.168.1.10 )
の3点が判ってるって話じゃないの?

そして、そのIPアドレスにおいて、sub.example.comに対する
設定は済んでると見なしてもいいんじゃないかと思ったんだが。

ココまで書いて、サブドメインを委譲してほしいという
要請ではないのかも知らんと思うようになったけど
417406:2008/11/10(月) 02:06:58 ID:???
みなさんご返信いただきありがとうございます。
流れとしては以下になります。

他社のシステムを購入したのでそのサービス用のドメインを取得(こちらで取得)

他社さんからそのドメインのNSレコードを
xxx.xxx.xxx.xxx
xxx.xxx.xxx.xx
に設定してくれといわれた

このような経緯になります。
Aレコードの指定はされていないのでNSレコードのみを設定してほしいのだと思います。
418x:2008/11/10(月) 11:03:06 ID:???
>>410
これはxxx.xxx.xxx.xxxに書くの?
419406:2008/11/10(月) 11:50:19 ID:???
>418
xxx.xxx.xxx.xxx
xxx.xxx.xxx.xx
はIPになります。
これをNSレコードとして設定してくれといわれました

書き方としては>410でいいのでしょうか?
420x:2008/11/10(月) 13:13:18 ID:???
>>419
いや、だから……。

どのサーバのファイルをいじるの?
421406:2008/11/10(月) 15:08:55 ID:???
>>420
自社のサーバのzoneファイルに書きます。
422x:2008/11/10(月) 15:11:26 ID:???
>>421
その自社サーバはNSレコードに入れないの?
423406:2008/11/10(月) 15:39:47 ID:???
>>422
たびたびのご返答ありがとうございます。
こちらはどのIP(Aレコード)で運営するか教えられていないのでNSレコードにいれず(プライマリ・セカンダリDNSとしての役割は担わない?)委任するだけという認識です。

NSレコードを意識したことがなかったので(無意識にプライマリ・セカンダリをいれていた)この機会に調べていますがAレコードを知っていないとだめな気がします。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/bind906/bind906c.html

さらに調べてみます。
424x:2008/11/10(月) 15:45:39 ID:???
>>423
> こちらはどのIP(Aレコード)で運営するか教えられていないのでNSレコードにいれず(プライマリ・セカンダリDNSとしての役割は担わない?)委任するだけという認識です。
意味わからん。
425406:2008/11/10(月) 16:14:03 ID:???
>>424
ほんとうにすみません…
こちらのサーバはプライマリ・セカンダリDNSの役割ではなく委任するだけ
委任するだけなのでこちらのサーバIPはNSレコードとして指定する必要はないのではないかという勝手な妄想です。

現在はこんな感じに設定しています。

$TTL 600
@ IN SOA ns1.example.com. hoge.example.com. (
2008110701
3600
900
604800
864 )
IN NS ns1.example.com.
IN NS ns2.example.com.
IN NS ns3.example.com.
ns1 IN A xxx.xxx.xxx.xxx
ns2 IN A xxx.xxx.xxx.xx
ns3 IN A zzz.zzz.zzz.zz(自社DNSサーバのIP)
426x:2008/11/10(月) 16:16:08 ID:???
>>425
> こちらのサーバはプライマリ・セカンダリDNSの役割ではなく
ならなんでゾーンファイル作ってんの?

> 委任するだけ
「委任」ってのはdelegationのこと?
427x:2008/11/10(月) 16:17:02 ID:???
>>423
> こちらはどのIP(Aレコード)で運営するか教えられていないので
自社サーバのIPアドレスがわからないの?
428x:2008/11/10(月) 16:26:10 ID:???
>>425
確認だけど、これはexample.comのゾーンファイルなんだよね?
429406:2008/11/10(月) 16:41:58 ID:???
>>xさま
NSレコードのみこちらのDNSサーバで保持する形態を「委任」というのではと思いました。(検索してこれではないかと思っただけです。)
正確には「委任」とは言わないのかもしれません。

自社サーバのIPはわかります。
難しく考えず、>425のような書き方でいいのでしょうか?
またこのゾーンファイルはexample.comのものです。


通常は以下のように設定しています。
IN NS ns1.example.com.
IN NS ns2.example.com.
ns1 IN A xxx.xxx.xxx.xxx(プライマリDNSのIP)
ns2 IN A xxx.xxx.xxx.xx(セカンダリDNSのIP)
   IN A  zzz.zzz.zzz.zz(もしくはwww IN A zzz.zzz.zzz.zzなど)

zzz.zzz.zzz.zzがサービスを運営するサーバになります。
今回はns1,ns2のみしかわからないということで悩んでおります。
430x:2008/11/10(月) 16:52:06 ID:???
>>429
wwwのAレコードはまぁどうでもいい。
決まったら追加すればいい。

けっきょく「自社サーバ」をNSレコードに入れたいのか、入れたくないのか。
入れたいなら>>425でOKそう。
入れたくないなら>>425からns3関連を抜けばいいけど、
なんで「自社サーバ」上でゾーンファイルを作ってるのかが謎。
431x:2008/11/10(月) 16:54:25 ID:???
ns1,ns2側の管理者もよくわかってなさそうだなぁ。
ちゃんと設定できるのかね。
432ん?:2008/11/10(月) 17:06:55 ID:???
>>429
そのシステムで使うホスト名は決まってるの?

たとえば、そのサービスで使用するホスト名がwwwであるなら
こんな感じのを想定してる?

@ IN NS ns1.example.com.
@ IN NS ns2.example.com.
ns1 IN A aaa.aaa.aaa.aaa(あなたの管理するプライマリDNSのIP)
ns2 IN A bbb.bbb.bbb.bbb(あなたの管理するセカンダリDNSのIP)
www IN NS ns11.example.com.
www IN NS ns12.example.com.
ns11 IN A xxx.xxx.xxx.xxx(他社管理のプライマリDNSのIP)
ns12 IN A xxx.xxx.xxx.xx(他社管理のセカンダリDNSのIP)
433406:2008/11/10(月) 17:15:56 ID:???
>>xさま
無知な質問におつきあいいただき本当にありがとうございます。

自社サーバを入れた方が良いのか、入れない方が良いのかがわかりません。
こちらとしては後の設定(運用の際のAレコード定義等)を他社さんができるようにNSレコードをむけてほしいのだという認識です。

ただ当方としましては、なぜわざわざこちらのDNSをかませる必要があるのかと思います。
NSレコードの指定をしてくるということは他社さんもDNSサーバを持っているという認識で良いでしょうか?
持っているならネームサーバを教えていただければいいのですが…
他社さんの意図がよくわかりません。
顔なじみでもなく直接のやりとりはないのでどうにも困ってます。
434x:2008/11/10(月) 17:23:59 ID:???
>>432
それはあんまり意味なくね?
hoge.www.exmaple.com, fuga.www.example.com とかを
たくさん作るのでなければ。

>>433
もうこれ以上はここでしゃべってもしょうがないかと。
あとはなんとかして相手とコミュニケーションとって決めてくれ。
435432:2008/11/10(月) 18:08:43 ID:???
>>434
一見意味はなさそうに見えるけど、F5のGlobal Traffic Manager(旧3-DNS)
などの負荷分散構成でこのような設定が使われることがあります。

使用例:www.sagawa-exp.co.jp
436x:2008/11/10(月) 18:15:25 ID:???
>>435
もしそんなたいそうなもん入れるくらいのとこなら
もっとちゃんと仕事してほしいな。
437[email protected]:2008/11/10(月) 18:33:10 ID:???
ただexample.comのオーソリティを指定されたipのサーバーに
スルーパスしたいだけなら>>410でいいんじゃないの。
グルーレコード以外のAレコードを持ってない
自社DNSサーバーをNSレコードに入れたまずいでしょ。
438x:2008/11/10(月) 18:59:44 ID:???
>>437
>>410じゃパスしないで自分で答えちゃうんでは。
439[email protected]:2008/11/10(月) 19:13:34 ID:???
同レベルでの委任(delegation)って2回目は
無視されて辿りつけないんじゃなかったっけ?

リゾルバの実装依存な問題なんだっけか?

それはともかく、>>417をよく読むと、取得
ドメインのネームサーバとして、レジストラに
登録してくれってことじゃないの?

そんで、SI先の会社でDNSサーバとグローバルIP
を用意するから、ホスト名を作ってくれという
話なんじゃないか?

だとすると、406の自社ドメインに、

example-ns1.自社ドメイン.jp IN A xxx.xxx.xxx.xxx
example-ns2.自社ドメイン.jp IN A yyy.yyy.yyy.yyy

と登録して、example.comを登録したレジストラ
の管理画面に行って、example-ns1/2.自社ドメイン.jp
をネームサーバに登録するという感じではないだろうか?
440x:2008/11/10(月) 19:57:43 ID:???
あー、そういうことか。
それで可能ではあるが、
そんなんに自社ドメインはさむのも邪魔くさいな。
「ホスト名がなきゃできません」って先方に言っとけ。
441[email protected]:2008/11/16(日) 15:55:14 ID:HL20wDFB
存在しないドメインの名前解決をすると、「名前解決できない」という結果が返ってくるまで時間がかかります。

存在しないドメインの名前解決について2回目以降でいいのですが、時間を短くすることは可能でしょうか?

DNSキャッシュサーバを用意すればいいかと思ったのですが、BINDなどの「ネガティブキャッシュ」の
対象になるのは NXDOMAIN が返された場合であって、目的に合いません。
442a:2008/11/16(日) 16:59:11 ID:???
>>441
> 存在しないドメインの名前解決をすると、「名前解決できない」という結果が返ってくるまで時間がかかります。

まずこの認識がおかしい。
443anonymous:2008/11/16(日) 17:39:27 ID:???
>>441
「存在しない」ことを一定時間キャッシュしてほしいと言ってる?
だとするとDNSの役目から外れちゃうから難しいと思う。
というか時間がかかるって何秒くらいの話? 普通そんな極端な時間かからないけど。
444[email protected]:2008/11/16(日) 17:45:47 ID:???
>>442

OSはなんでもいいのだけど、
nslookup anet.ne.jp
と打ってみて。即座にはなにも返ってこないでしょ。

>>443

そう。それ。
環境にもよるけど体感で1〜3秒はかかるから、2回目以降即座に「存在しない」という返事がほしいのです。

難しいですよね。
445anonymous:2008/11/16(日) 17:54:02 ID:???
>>444
まぁ無理だね。どうしても必要ならDNS自体を改造するか自作しないと。
そこまでシビアな反応速度が必要なのは何故?
446a:2008/11/16(日) 17:58:23 ID:???
>>444
> nslookup anet.ne.jp

anet.ne.jp 存在するドメインじゃないか。
lameなだけだろ。本当に存在しないなら返答は即座に返る。
447anonymous@anet.ne.jp:2008/11/16(日) 18:24:54 ID:???
そういうのはクライアント側で回答をどれだけ待つか
制御するんじゃない?

nslookupにはtimeoutやretryってオプションあるし
sendmailはsendmail.cfで指定できる
resolv.confにもオプションあるよね

448[email protected]:2008/11/16(日) 18:49:58 ID:???
>>446

では、lameなドメインをキャッシュすることはできるのでしょうか?

>>447

普通はそうですよね。
resolv.confでタイムアウト指定するオプションがあるとは知りませんでした。
449[email protected]:2008/11/16(日) 19:09:58 ID:???
失礼。

lame-ttlでいいんだ。

お騒がせしました。
450[email protected]:2008/11/16(日) 20:52:22 ID:???
タイムアウトって、応答コード何になるんだっけ?

前に、逆引きで応答するべき権威サーバにSERVFAILを
返されてしまい、ネガティブキャッシュに入らなくて
キャッシュサーバがえらく遅くなってしまい、困った
ことがあった、そいえば。
451hoge:2008/11/17(月) 12:43:46 ID:???
BINDの情報見にiscのサイト見に行ったらデザインが全く変わってて焦った。
URL打ち間違えたかと思った。
452anonymous:2008/11/26(水) 04:34:34 ID:???
現在こうなってるのを
; <<>> DiG 9.4.2 <<>> au.download.windowsupdate.com @202.234.233.210

;; ANSWER SECTION:
au.download.windowsupdate.com. 1166 IN CNAME audownload.windowsupdate.nsatc.net.
audownload.windowsupdate.nsatc.net. 126 IN CNAME au.download.windowsupdate.chinacache.net.
au.download.windowsupdate.chinacache.net. 726 IN CNAME au.download.windowsupdate.cnc.chinacache.net.

自鯖立てて
;; ANSWER SECTION:
au.download.windowsupdate.com. IN CNAME mscom-b2tyo.vo.llnwd.net.
こうしたいんだがどうすればいい?

ちなみに
llnwd.net. 3600 IN NS dns11.llnwd.net.
llnwd.net. 3600 IN NS dns12.llnwd.net.
au.download.windowsupdate.com. IN CNAME mscom-b2tyo.vo.llnwd.net.
と設定してもだめだった (mscom-b2tyo.vo.llnwd.netは dns11.llnwd.netに毎回問い合わせする)
453anonymous:2008/11/26(水) 22:10:41 ID:???
>>452
au.download.windowsupdate.com.を引いた時のanswerを変えたいってこと?
求めているものはさておき、目的がよくわからんのだが。
454名無しさん:2008/11/26(水) 22:43:18 ID:???
WUはDNSで近いミラーに分散されるんだけど、
まれに非常に遅いミラーに当たるISPがある。dionとか。
だから自分でミラーを選択したいんだと思う。
455名無しさん:2008/11/26(水) 22:47:45 ID:???
しかし、何度見てもヒドいなぁ。

% dnsqr a download.microsoft.com
1 download.microsoft.com:
256 bytes, 1+8+0+0 records, response, noerror
query: 1 download.microsoft.com
answer: download.microsoft.com 3600 CNAME download.microsoft.com.nsatc.net
answer: download.microsoft.com.nsatc.net 600 CNAME main.dl.ms.akadns.net
answer: main.dl.ms.akadns.net 300 CNAME intl.dl.ms.akadns.net
answer: intl.dl.ms.akadns.net 300 CNAME dl.ms.d4p.net
answer: dl.ms.d4p.net 7200 CNAME dl.ms.georedirector.akadns.net
answer: dl.ms.georedirector.akadns.net 3600 CNAME a767.ms.akamai.net
answer: a767.ms.akamai.net 20 A 118.155.230.27
answer: a767.ms.akamai.net 20 A 118.155.230.65
456anonymous:2008/11/27(木) 06:47:17 ID:???
>>453
正解

目的は >454 が書いてる

ocnで au.download.windowsupdate.comを24時間・1分毎にdigで調べたら
01:10〜08:15は au.download.windowsupdate.cnc.chinacache.net (中国) が混じってる状態
それ以外はau.download.windowsupdate.com.c.footprint.net (米国) だけになってる

ちなみに
alpha-net(sakura) - mscom-b2tyo.vo.llnwd.net (東京)
iij・odn - mscom-b2sjc.vo.llnwd.net (米国)


他にもocnは経路情報が米国優先になってるし…
457anonymous:2008/11/27(木) 06:52:24 ID:???
>>455
dion?
12 otejbb204.kddnet.ad.jp [59.128.7.130]
13 kotcbb202.kddnet.ad.jp [59.128.4.26]
14 cm-kot202.kddnet.ad.jp [125.29.22.131]
15 125.29.31.238
16 118.155.230.27

Query 118.155.230.27 at whois.apnic.net:43

inetnum: 118.152.0.0 - 118.159.255.255
descr: KDDI CORPORATION

inetnum: 118.155.230.0 - 118.155.230.255
descr: Akamai Technologies,Inc.
458anonymous:2008/11/27(木) 06:54:35 ID:???
ちなみに
C:\>dig download.windowsupdate.com @210.130.1.1 (IIJ)
download.windowsupdate.nsatc.net. 211 IN CNAME main.dl.wu.akadns.net.
main.dl.wu.akadns.net. 164 IN CNAME intl.dl.wu.akadns.net.
intl.dl.wu.akadns.net. 179 IN CNAME dl.wu.ms.geo.akadns.net.
dl.wu.ms.geo.akadns.net. 889 IN CNAME a26.ms.akamai.net.
a26.ms.akamai.net. 10 IN A 202.232.140.21
a26.ms.akamai.net. 10 IN A 202.232.140.15

12 tky009bf01.IIJ.Net [58.138.80.165]
13 tky008bb01.IIJ.Net [58.138.80.254]
14 tky008agr00.IIJ.Net [58.138.104.30]
15 a202-232-140-21.deploy.akamaitechnologies.com [202.232.140.21]

20-21ms
459anonymous:2008/11/27(木) 06:56:46 ID:???
C:\>dig download.windowsupdate.com (ocn)

download.windowsupdate.com. 3600 IN CNAME download.windowsupdate.nsatc.net.
download.windowsupdate.nsatc.net. 600 IN CNAME main.dl.wu.akadns.net.
main.dl.wu.akadns.net. 300 IN CNAME intl.dl.wu.akadns.net.
intl.dl.wu.akadns.net. 300 IN CNAME dl.wu.ms.geo.akadns.net.
dl.wu.ms.geo.akadns.net. 3600 IN CNAME a26.ms.akamai.net.
a26.ms.akamai.net. 20 IN A 204.203.18.160
a26.ms.akamai.net. 20 IN A 204.203.18.139

11 27 ms 27 ms 27 ms ae-5.r20.tokyjp01.jp.bb.gin.ntt.net [129.250.11.113]
12 119 ms 119 ms 118 ms as-1.r20.sttlwa01.us.bb.gin.ntt.net [129.250.4.189]
13 118 ms 119 ms 118 ms po-2.r00.sttlwa01.us.bb.gin.ntt.net [129.250.2.205]
14 118 ms 118 ms 118 ms 204.203.18.160

糞ocn (のDNS鯖)
460anon:2008/11/27(木) 10:33:42 ID:???
オライリーのDNS&BIND第5版が12/6に発売
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113906/
461[email protected]:2008/12/01(月) 23:42:57 ID:???
>>460
長かったねぇ
出ないものとばかり思ってたw
462anonym:2008/12/02(火) 00:29:31 ID:???
一方、原著はまもなく第6版がでるらしい
463anonymous:2008/12/03(水) 00:54:33 ID:???
>>452
リゾルバサーバとして PowerDNS-recursor を使え。
/etc/hosts に書いてあるやつはそちらを先に参照して、
その内容でクライアントにA RR/PTR RRの返事をしてくれるように設定できる。
/etc/hosts に書いていないRRに関しては普通にルートサーバから
順次再帰的探索をして返してくれる。非常に便利。

>>452 がはまってる件については定期的に目的のホストのAレコードを調べて
/etc/hostsを書き換えれば良かろう。泥縄だが。
464anonymous:2008/12/15(月) 12:23:14 ID:???
>291 名前: root▲ ★ 投稿日: 2006/04/30(日) 21:59:25 ID:???0 BE:1460328-#
> PowerDNS recursor 3.0.1
> ttp://downloads.powerdns.com/documentation/html/changelog.html
> ttp://blog.netherlabs.nl/articles/category/powerdns
Windows版は?


>定期的に目的のホストのAレコードを調べて書き換え
BIND使ってるんで特定ゾーンだけやるってのは可能なはずだけど
面倒だからやってなかったり…
465[email protected]:2008/12/24(水) 16:01:18 ID:???
DNSプリフェッチって知ってる?
Chromeで標準搭載してる機能なんだけど、DNSサーバーに一気にリクエスト出すんだよね…。
Chromeが普及したら負荷が半端なさそう…と思ったので書いてみた。
466anonymous@p2-user: 135225 p2-client-ip: 125.201.19.77:2008/12/24(水) 16:12:20 ID:???
どうでも良いけど俺は足フェッチ
そうなったら開発元にDNS立ててもらえば。
467[email protected]:2008/12/24(水) 19:38:21 ID:???
Chromeが一気にシェア増えるってことはないと思うから大丈夫じゃないの。
なんかセコイ機能だなぁと思うけど……
468ssss:2008/12/28(日) 10:26:45 ID:???
>>465
この機能はすごいすごい(悪影響まったく考えず)
      ↓
収拾つかないほどに最悪な状態
      ↓
その技術が腐敗する
      ↓
やっと対策開始

がインターネットの歴史だからな
あっちこっちのISPDNSサーバ常時ダウン祭りが起きて
やっと本腰ってのが常識だろう
469nxdomain:2008/12/28(日) 12:03:52 ID:???
>>468
インターネットの規模的にも会社の規模的にももう無茶できるレベルじゃないだろ。
HTTPの同時接続数制限を無視したFasterfoxは拡張機能だからまだいいが、
Chromeは標準機能、しかも設定でオフにすることすらできん。
おまけに影響範囲を考えると更に酷い。

セキュリティは高木先生が悪役やってくれてるからいいが、インフラでそういう立ち位置の
人っていないんかな。
470anonymous:2008/12/28(日) 12:31:54 ID:???
>>469
設定は切れるぜ?

そうか、黎明期に流行ったあのソフトたちに似てるんだな・・・
471[email protected]:2008/12/29(月) 01:23:36 ID:???
開いたページのリンク先を全て読み込んでおくブラウザもあったよね。
名前解決だけならそれと比べてずいぶん楽だろうし、キャッシュヒット率も結構高そうだし、
さほどたいした問題にもならないように思うけど、どうなの?
472[email protected]:2008/12/29(月) 02:23:00 ID:???
うーん誰もクリックしないからキャッシュにないようなホスト名とか
も総ざらいでリクエストしちゃうでしょ。

そういう要求来るとそれなりのサーバに問い合わせが行くわけだし、
あんまり効率のいい話じゃないと思う。Chromeだとなんかページが出るのが
早い、ということになってGoogleにとってはいい話だが……
473465:2008/12/29(月) 06:46:48 ID:???
Chromeはシェア伸びそうだからね…。
今すぐやばいって話じゃないけど、いつかまた話題になるかもね。
474anonymous@:2008/12/29(月) 07:53:37 ID:???
ページ内リンクにあるドメインの先読みならまだいいんだけど、
アドレスバーに打ち込む過程でも逐次、一文字ごとにクエリ送ってるらしいから
いちいちルートサーバにまで問い合わせが発生していそうで、もったいない。
475ななし:2008/12/29(月) 22:36:27 ID:???
>>474
そんな動作には見えないけどソースは?

今まで誰もクリックしなくてキャッシュにのらなかったホスト名でも
Chromeユーザが増える事でキャッシュにのって、結果的になにも問題に
ならない気もするけどね。
476最新版では未確認だが:2008/12/30(火) 01:52:23 ID:???
>>474-475
TLDなどにマッチするとEnter押す前にDNSクエリをだすよ。
www.ntt.co.jp → www.ntt.coで検索
www.cospa.com → www.coで検索
など

1文字入力するたびにおきるのはDNSクエリではなく検索クエリ。
477なんてこった:2008/12/30(火) 02:30:47 ID:???
http://www.com.edu/
なんかだと。。。
478[email protected]:2008/12/30(火) 03:18:25 ID:???
>>475
だけどそんなのいちいちキャシュする必要、本当にあるのか?
疑問……
479anonymous:2009/01/05(月) 21:16:19 ID:???
>>477
実際にあるのかw

; <<>> DiG 9.4.2 <<>> www.com.edu
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 472
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 1

;; QUESTION SECTION:
;www.com.edu. IN A

;; ANSWER SECTION:
www.com.edu. 3600 IN A 65.69.204.16
480anonymous:2009/01/25(日) 18:50:42 ID:???
Queries for root (probable DNS amplification attacks AGAINST these IPs
2971 206.71.158.30
124 66.230.160.1
82 63.217.28.226
42 76.9.16.171
481[email protected]:2009/01/25(日) 19:07:20 ID:02aw4bgW
ネットワーク内に、DNSサーバって必要なんですか?

我が家では、ケーブルモデムから、バッファロー製のブロードバンドルータを介して、
複数台のPCがインターネットにつながるようにしています。

このブロードバンドルータ (192.168.11.1) が、DHCPサーバとして機能しています。

さて、PCの設定を見ると、
「IPアドレスを自動的に取得する」
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」
となっています。

そして、別の画面では、
IPv4 デフォルト ゲートウェイ: 192.168.11.1
IPv4 DHCP サーバー: 192.168.11.1
IPv4 DNS サーバー: 192.168.11.1
となっています。
3つとも、ブローバンドルータのアドレスです。

このブロードバンドルータは、DNSとしても機能しているのでしょうか?
設定画面にはDHCPのことしか書いてありませんでしたが。

DNSってのは、ネットワーク内に必ず必要なんでしょうか?

デフォルトゲートウェイって何なのでしょう?
482[email protected]:2009/01/25(日) 19:15:41 ID:02aw4bgW
「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックしておけば、
デフォルトゲートウェイのIPアドレスも一緒に
取得してくれるみたいですね。DHCPから。

ということは、DHCP君は、どこにゲートウェイがあるのかも
自分で検知することができるってこと?

うちの場合は1台のブロードバンドルータが兼任しているけど、
それぞれ独立している場合も、DHCPがゲートウェイを探し出すのかな。

483[email protected]:2009/01/25(日) 19:18:58 ID:02aw4bgW
そもそも、ドメインを構築しているわけでもない
数台の自宅PCに、DNSなど必要なのだろうか・・・

484ans:2009/01/25(日) 20:02:50 ID:???
>>483
例えばヤフーのトップページを見るには
www.yahoo.co.jp のIPアドレスが分からないと接続出来ない。
そこでDNSが必要で、ルーターはDNSの代理を行っている。
(ルーターに来たudp53をISPのDNSにプロキシする)
485[email protected]:2009/01/25(日) 20:05:04 ID:02aw4bgW
ネットワーク内部での名前解決じゃなくて、
外部ネットワークへ出る際の名前解決を担当しているってこと?

それはプロバイダ側でやってるもんだとばかり思ってたが、
ルータ自身もそれをやってるのかな。

それとも、ルータはただISPのDNSへ解決要求を
飛ばしているだけ?
486anon:2009/01/25(日) 20:15:25 ID:???
>>485
そう。飛ばしているだけ
487uzaine:2009/01/25(日) 21:13:35 ID:???
>>480
うちはLinuxにファイアウォールやらせてるので、iptablesのu32でDROPしてます。
ttps://lists.dns-oarc.net/pipermail/dns-operations/2009-January/003488.html
488[email protected]:2009/01/25(日) 21:16:30 ID:02aw4bgW
>>486
外部ネットワークには出ない場合、
つまり内部だけではどう働くんだろう。

自宅内の複数のPCで、お互いにファイル共有などをしたいときは
ルータが名前解決をしてくれるのかな?
489anonymous:2009/01/25(日) 21:27:17 ID:???
>>488
一部の製品を除き、市販のブロードバンドルータ&プロバイダ貸与のルータには
ユーザ定義のゾーン情報を持たせられない
490[email protected]:2009/01/25(日) 22:43:02 ID:02aw4bgW
じゃ、「自宅ネットワーク内の名前解決」なんて仕事はしてないってこと?

491anon:2009/01/25(日) 23:13:56 ID:???
>>490
そんな仕事はしない
数台だったら各PCのhostsやlmhostsなどに書けばいいんじゃない?
492あのに:2009/01/26(月) 00:40:38 ID:???
なのにワークグループのコンピュータ名が解決できているのはなぜ?
→DNS以外の方法で名前解決してます
493[email protected]:2009/01/26(月) 14:06:17 ID:???
>>492
ブロードキャストでネットワーク内のコンピュータ名を取得しているから。
DNSの仕事じゃない。
494anonymous:2009/01/29(木) 17:39:03 ID:???
DDoSパケットが飛び交う今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
495hoge:2009/01/29(木) 18:00:28 ID:???
ファイアーウォールのログ見ててもマジで酷いね。勘弁して欲しいわ。
496[email protected]:2009/01/30(金) 16:04:29 ID:???
いままでレン鯖を借りて3つのサブドメイン(sub1〜sub3.exsample.com)とメインのドメインを割り当てて
そのうちの一つ(sub1)を自鯖に移行して、IP直打ちなら接続できるが
sub1.exsample.comで接続するとルーターの設定画面を開こうとするから
BINDでsub1.exsample.comの名前解決をしたら、sub2〜sub3とサブ無しドメインが参照できなくなりました

今はsub2〜sub3とサブ無しも自鯖のBINDに設定してるけど、これを外部のDNSを参照するようにって出来るのかな
497anonymous:2009/01/30(金) 17:17:56 ID:???
$whois exsample.com

Domain exsample.com

Date Registered: 2005-11-14
Date Modified: 2009-1-9
Expiry Date: 11/14/2009
DNS1: NS1.00HOST.COM
DNS2: NS2.00HOST.COM
498anonymous:2009/01/31(土) 15:34:52 ID:???
>>496
.exsample.com のゾーンファイルで、 sub1 IN A xx.xx.xx.xx とやっていると思うけど
sub1.exsample.com のゾーンファイルを書けば良いはず。
499[email protected]:2009/02/01(日) 03:31:23 ID:???
>>495
自宅サーバとかもう変な問い合わせへのrefuse返すために動かしてるような状態だわ今……
rootサーバの負荷とかは大丈夫なのかね?
500減らないね:2009/02/01(日) 03:48:31 ID:???
>>499
キャッシュ情報を返すかREFUSEするだけだからルートサーバには
問い合わせ行かないよ。
501[email protected]:2009/02/01(日) 05:05:56 ID:???
そか。それならちょっと安心。thx.
502anonymous@:2009/02/01(日) 07:21:54 ID:???
bindに、unboundでいうところのlocal-data的なものはありますか?
503-:2009/02/01(日) 08:36:31 ID:???
何それ?
504BIND:2009/02/01(日) 08:48:01 ID:???
>>502
BINDの場合、普通にゾーン定義するしかないよ。
505sage:2009/02/01(日) 12:42:19 ID:???
>>499
とりあえず、自宅DNSサーバは賛成
おいおいって思うなら、8年間
http://find.2ch.net/?STR=RMT%B6%C8%BC%D4%A4%CE%B9%A4%A5%CF%A5%C3%A5%AF%A4%AC%C2%BF%C8%AF%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%EB%B7%EF&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
をオチしろ
506anonymous:2009/02/01(日) 14:45:04 ID:???
おまいら、実在するドメインを例示に使うなよ。
予約されてるドメインを使え。
507anonymous@:2009/02/01(日) 16:50:23 ID:???
>>504
そうですか。ありがとうございます。
508[email protected]:2009/02/01(日) 18:06:43 ID:???
>>505
よく文章が分からんが8年くらいは稼動させてます。
しかし確かに自分のサーバがどうこうというより、他社への波及効果の方が
心配だった。
509本質:2009/02/01(日) 22:49:19 ID:???
>>508
BINDで黙って破棄できればいいんだが律儀にReject返すからやばいんだよね。
自宅は>>487で対策してるけど。
510sage:2009/02/01(日) 22:56:47 ID:???
沈黙は金なり
511[email protected]:2009/02/02(月) 09:45:42 ID:???
>>509
よさげですね。うちもLinuxなんでとりあえず使ってみます。
というかそのMLに入ったほうが良いな……
512[email protected]:2009/02/08(日) 03:47:15 ID:???
グルーレコードについて詳しくのってるサイトとかない?
グルーレコードが登録される&削除されるタイミングとか。
513glue:2009/02/08(日) 06:23:56 ID:???
>>512
authoritative answerで上書きされる以外は
基本的に普通のレコードと変わらんよ。
514anonymous:2009/02/08(日) 09:29:24 ID:???
求めている物とちょっと毛色が違うかも知れないけど、
InternetWeek の公開資料とかに載ってないかな?
515tss:2009/02/08(日) 23:30:27 ID:???
何がグルーであるかが問題。私も知りたい。
例えば、Kamisky Attack で用いられているadditional のA recordはグルーか否か?
グルーなら隔離すればいいし、グルーじゃなければ受け入れなければいい。
516anonymous:2009/02/09(月) 15:09:25 ID:a65d/3GW
glue recordって、上位のNSが下位のNSから情報もらってこれを記憶しておく、もしくは上位のDNSに先に書いておくんだよね
前者の場合、例えば *******.co.jp の上位のNSである co.jpは、どうやってglue recordを獲得するんだろう
ns.*******.co.jpに
IN NS ns.*******.co.jp.
ns IN A 123.45.67.89
って書くだけじゃルートも上位サーバも、結局ns.*******.co.jpがどこのIPだか、わからんよね?
517anonymous:2009/02/09(月) 15:45:18 ID:???
ここでやってたんだ
518tss:2009/02/09(月) 15:49:01 ID:???
>>516
レジストラを介して事務的に上位レジストリへ登録手続きする。
(登録したものと実際の運用が異なってしまうと lame になる)
519anonymous:2009/02/09(月) 20:02:59 ID:???
http://jprs.jp/info/jp-whois/host-notice.html
jprsの場合はこれかな


>>515
どういう意味だろう
additionalにNSのA recordがあってそれがglueでない場合があるのかい
少なくとも応答の中にglueとは書かれて無いし、bindとdjbdnsでglueの返し方も違うんだし…
受け取る側がglueと思えばglueなんじゃないか?

流れ的には(多分)あるドメインについてのNSがそのドメインのホストだった場合にglueからIPもらって
そのIPに再度問い合わせを投げて、って感じで名前解決しようとするだけで。
520tss:2009/02/09(月) 20:28:44 ID:???
>>519
>additionalにNSのA recordがあってそれがglueでない場合があるのかい
additionalにあるNSのAをすべて受け入れてたら毒いれ祭りです。
521tss:2009/02/09(月) 20:32:21 ID:???
> あるドメインについてのNSがそのドメインのホストだった場合
ここが曖昧
522tss:2009/02/09(月) 20:34:17 ID:???
Kaminsky Attack で用いられているadditional のA recordはグルーか否か?
523anonymous:2009/02/09(月) 21:40:47 ID:???
>>520
自分、なんか気にさわるよーな事いったか?
524[email protected]:2009/02/10(火) 05:07:15 ID:???
DNSについて学習するには、どういう本を読めばいいですかね?
525[email protected]:2009/02/10(火) 08:12:30 ID:???
オライリーのバッタ本を嫁
526anonymous:2009/02/10(火) 08:49:45 ID:???
本読むのもいいけど、unboundでも入れて、etherealあたりでパケット見た方が早いよ。
527tss:2009/02/10(火) 08:55:51 ID:???
>>523 気になど障ってませんよ。議論はお嫌いですか?
528hoge:2009/02/10(火) 09:09:30 ID:???
つーか、DNSさわる以上バッタ本くらいは読まなきゃいけないだろ?
529anonymous:2009/02/10(火) 09:49:16 ID:???
>>527
気に障ってなければ良いんだ
議論は好きだけどするだけの知識が無い

>521については
victim.com のNSが ns0.victim.com や ns1.victim.com 等 ***.victim.com だった場合は
 コンテンツDNSはadditionalとしてglueを送り、
 キャッシュDNSはadditionalを使ってそのIPに問い合わせる
 そうしないとループするから。
victim.com のNSのうち、***.victim.com では無いNS に関しては、
 コンテンツDNSはadditionalを送らずとも良いが送る場合もあり
 キャッシュDNSは…それが必要なglueなのか、どうかはわからない
 だからとりあえずadditionalに書いてあるホスト・IPあてに問い合わせる=glueとして扱う

Kaminsky Attackは、あるキャッシュDNSに対して、毒入れをしたいドメイン victim.com について
victim.com に存在しない適当なホスト ***.victim.com について問い合わせて
キャッシュDNSが上位DNSに問い合わせを出したあと、上位DNSが NXDomainを返す前に
 ***.victim.com についての適当なAnswer
 victim.com 内の毒入れしたいホスト名についての不正なAdditional A
これらをキャッシュDNSに応答として送信し、毒を入れるって手法。

上記から結論として
・Kaminsky Attackで用いられている Additional A record(s) は、(キャッシュDNSの仕様にもよるが恐らく)glueであり
・DNSSECでも普及しない事には、送信元の証明・確認が出来なくて
・しかも 世界中の各コンテンツDNSが 必ずしも全て常識・良識を持つ管理者が設定しているとは限らない
・だからこそ、Kaminsky Attackに対して、「根本的に対処する方法が現状のところ存在しない」

・・・と認識してるんだけど、おかしいところあったら言ってくれ。
結論の3番目は、自分が権威を持つドメイン以外のドメイン(のNS)について、
自分のコンテンツDNSにA recordを書いてるとかな。逆も結構あったりするんだろうか。

一部引用元: ttp://www.nttv6.net/files/DKA-20080723.pdf
530tss:2009/02/10(火) 10:18:32 ID:???
> キャッシュDNSは…それが必要なglueなのか、どうかはわからない
> だからとりあえずadditionalに書いてあるホスト・IPあてに問い合わせる=glueとして扱う
ここが怪しいけど、 置いておいて、、、

> ・Kaminsky Attackで用いられている Additional A record(s) は、(キャッシュDNSの仕様にもよるが恐らく)glueであり
glueなら、BIND9ではglueとしてしか扱われず、毒として再利用はされないはず。
glueじゃないなら受け入れるべきではないし。
嘘glueの先の偽DNSサーバで再度毒入れするという話ならまだわかるが、そっちはまた別の疑問が、、、
531tss:2009/02/10(火) 10:36:36 ID:???
> glueじゃないなら受け入れるべきではないし。
なので「根本的に対処する方法が(現状のところ)存在しない」 とはならないのでは?
(現状のところ)がつくと実装次第ということに。
で、glueって何に戻る。
532anonymous:2009/02/10(火) 13:17:01 ID:???
>>tss
> 〜〜〜
> 嘘glueの先の偽DNSサーバで再度毒入れするという話ならまだわかるが、そっちはまた別の疑問が、、、
> 〜〜〜
あー・・・そりゃそうだ。思い込みと勘違い両方してた。自分がglueについて全然わかってないって事がよくわかった。
ちょっと頭の中がスパゲッティになってきたんで夜にでも調べてくるわ。またな。
533tss:2009/02/10(火) 16:25:38 ID:???
> 自分がglueについて全然わかってないって事がよくわかった。
素晴らしい! 同志かも。
わかったらぜひ御教授ください。
534tss:2009/02/10(火) 16:31:19 ID:???
ちなみにKaminsky Attackでは www.victim.com は委譲されていないというのがミソ。
535tss:2009/02/10(火) 16:33:54 ID:???
s/Kaminsky Attack/Kaminskyのスライドを見る限り/
くらいにしておこうっと。(攻撃方法にバリエーションあるから)
536名無しさん:2009/02/11(水) 00:17:09 ID:???
.COMのDNSサーバが.COMで終わるadditional Aを出してきたら
glueとして受け入れればいいんじゃね。.JPのサーバについても
グダグダ言ってるようなら黙って捨てるのが本筋。そのパケットが
ホントに.COMなDNSサーバから飛んできたのかは別の話、てことでね?
537anonymous:2009/02/11(水) 06:21:16 ID:???
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

538anonymous:2009/02/11(水) 16:26:54 ID:???
WikipediaのDNSの説明が分かり難い
539anonymous:2009/02/11(水) 19:14:17 ID:???
DNSを勉強すると、インターネットってのはネットワークインフォメーションセンターに管理されているんだなと思うね
540anonymous:2009/02/11(水) 19:20:14 ID:???
自宅のルータ(ホームゲートウェイ)ってDNSサーバの役割も果たしているのかな?
541anonymous:2009/02/11(水) 20:57:00 ID:???
O'Reillyの『DNS and BIND』に『不思議の国のアリス』の文章が
各章の最初に書かれているのは何でだ?
542anonymous:2009/02/11(水) 22:47:33 ID:???
あと、バッタの絵が書かれているのも謎
543anonymous:2009/02/11(水) 22:48:17 ID:???
幼女の写真をとってその子向けの童話を書いて初めて一人前という
本来伝えたいメッセージ
544anonymous:2009/02/11(水) 23:03:49 ID:???
>>543
それと、DNSやBINDに何の関係が?
545anonymous:2009/02/11(水) 23:31:21 ID:???
ルートネームサーバって世界中に僅かしかないけど、大量の要求に応えられているの?
546anonymous:2009/02/11(水) 23:34:32 ID:???
nslookup と dig の違いって何?
547anonymous:2009/02/12(木) 01:23:25 ID:???
548anonymous:2009/02/12(木) 01:24:32 ID:???
書式

nslookup[ -setコマンド・オプション][ ホスト・ドメイン名またはIPアドレス[ -DNSサーバ名]]
549anonymous:2009/02/12(木) 02:25:48 ID:???
>>540
ただのDNSプロキシだよ。
ふつうBBルータはキャッシュまではしない。
550anonymous:2009/02/12(木) 02:49:45 ID:???
>>549
DNSプロキシとDNSサーバーってどういう風に違うの?
551anonymous:2009/02/12(木) 03:55:48 ID:???
>>545
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

ルートサーバがダウンするとヤバイらしいね
アメリカに集中しているから、アメリカがその気になれば、インターネットの機能を停止させることができる
552anonymous:2009/02/12(木) 03:59:40 ID:???
基本的に、Domain Name System は

ルートサーバ - TLDのDNSサーバ - セカンドレベルドメインのDNSサーバ - ... -実際に各ホスト名を登録する(末端の)DNSサーバ
という階層構造を持った形になっている。
553anonymous:2009/02/12(木) 04:01:40 ID:???
ルートサーバは、Domain Name System において、ドメイン名空間の頂点にある情報を保持するサーバ。
ルートサーバは世界に13個存在し、そのIPアドレスは一定である(一部、同一のIPアドレスを持ったルートサーバを
トラフィック負荷分散や災害などのリスク分散のためか、複数の地域に配置しているものもある。
ただし、多くはアメリカ合衆国に集中している。日本にもいくつか配置されている)。
すべてのルートサーバは、"*.ROOT-SERVERS.NET" のホスト名 を持ち、各DNSサーバはこれらのIPアドレスを
問い合わせることなしにあらかじめ知っている必要がある(DNSサーバソフトのインストール時に予め設定しておく)。
"*"の部分には、AからMまでのアルファベット一文字が入る。ルートサーバは世界各国の企業・団体が管理しているが、
サーバ本体と同様にその多くはアメリカ合衆国の団体が管理しており、アメリカ政府(アメリカ合衆国大統領等)や支配層による、
法的・政治的介入の危惧等、インターネットの管理・運営の問題点のひとつとして挙げられている。
日本の団体が管理するルートサーバもあり、WIDEプロジェクトが管理しているルートサーバのM.ROOT-SERVERS.NETがそれである。

554anonymous:2009/02/12(木) 04:04:48 ID:???
A.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 VeriSign
B.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 南カリフォルニア大学情報科学研究所
C.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 Cogent Communications
D.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 メリーランド大学カレッジパーク校
E.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 アメリカ航空宇宙局
F.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 Internet Systems Consortium
G.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 アメリカ国防総省
H.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 アメリカ陸軍
I.ROOT-SERVERS.NET ノルウェー NORDUnet
J.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 VeriSign
K.ROOT-SERVERS.NET RIPE NCC
L.ROOT-SERVERS.NET アメリカ合衆国 ICANN
M.ROOT-SERVERS.NET 日本 WIDEプロジェクト
555anonymous:2009/02/12(木) 04:07:07 ID:???
A〜Mまでの13個のルートサーバの内、アメリカの機関が管理者なのが10個って・・・
事実上、アメリカの支配下にあるようなものだなぁ・・・
アメリカ軍とか国防総省とかの管理下のサーバもあるし、ベリサインなんて民間企業だろ?
556tss:2009/02/12(木) 08:54:27 ID:???
557tss:2009/02/12(木) 09:08:41 ID:???
558[email protected]:2009/02/12(木) 12:18:18 ID:???
>>551
>ルートサーバがダウンするとヤバイらしいね
>アメリカに集中しているから、アメリカがその気になれば、インターネットの機能を停止させることができる

んなこたぁない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

上記のwikipediaのページを見れば分かるけど、現在はほとんど
のルートサーバがIP Anycast化等でかなり台数が増えているので、
そう簡単には全部落ちたりしないよ。

日本がコンテンツの管理に責任を持っているのはMだけだけど、
オリジナルのコピーを持った分散ルートサーバは上記ページ
のように数セット存在してる。

ちなみに、IIJの管理してるJPのルートサーバも、東京・大阪・
米西海岸・米東海岸の4箇所に分散させてると、某イベントで
IIJの人が言ってたよ。
559tss:2009/02/12(木) 15:50:14 ID:???
ルートサーバくらい(身内用なら)手元でも動かせるしね。
560tss:2009/02/12(木) 15:56:10 ID:???
問題はむしろルートサーバの中身(TLD)
http://www.e-ontap.com/internet/janog22/img5.html
561[email protected]:2009/02/12(木) 16:19:48 ID:???
>>560
業務で某大手ISPに所有ドメイン正引きのスレーブ引き受けを
頼んだらスレーブ引き受けサーバがオープンリゾルバだった
ことがあったよ…
562anonymous:2009/02/12(木) 19:32:50 ID:???
>>558
ミラーサーバがあるってことか?
563anonymous:2009/02/12(木) 20:18:52 ID:???
>>562
だいたいそういう理解でおk
>>554 のリストはそれぞれのサーバ(群)の運用責任団体の一覧だと思えばよし
564anonymous:2009/02/12(木) 20:33:37 ID:???
>>563
他国に置かれているミラーサーバの運用管理もしているわけ?
565anonymous:2009/02/12(木) 20:48:00 ID:???
>>554
だけど、VeriSign が二個も管理しているってのも不思議だなぁ・・・
566anonymous:2009/02/13(金) 00:08:12 ID:???
>>564
障害起こしてinternet全体に迷惑をかけたときにどこが頭下げて詰め腹切るか
と言った方が理解しやすいか?

>>565
歴史的事情というやつだな


567[email protected]:2009/02/13(金) 10:37:50 ID:???
>>562
同じIPを持ったミラーサーバが世界中に何台もある。
各自はネットワーク的に近いサーバに自動的にアクセス
することになってる。

>>565
Verisignの2台の内の1台は、もともとNetworkSolutions
の管理だったんじゃなかったかな?
568anonymous:2009/02/14(土) 00:48:43 ID:???
だけど、アメリカ軍とか国防総省の管理下のサーバって
絶対に、通信記録を解析しているよなw
569[email protected]:2009/02/14(土) 05:36:44 ID:???
後でばれたらえらいことになるから、絶対やってるかどうかは微妙
やろうとしたりしなかったり、ってことはあるかも分からんが
570anonymous:2009/02/14(土) 07:13:36 ID:???
バレるってありえないでしょ・・・
NSAとかエシュロンに情報筒抜けだと思う
571anonymous:2009/02/14(土) 09:31:29 ID:???
CAIDA projectでルートサーバのログ解析できますが、何か?
572anonymous:2009/02/14(土) 10:52:14 ID:???
CAIDA projectって?
573[email protected]:2009/02/14(土) 11:05:43 ID:???
>>572
インターネットをいろいろ可視化しようぜプロジェクトのこと。
574anonymous:2009/02/14(土) 11:18:55 ID:???
575ssss:2009/02/14(土) 11:29:23 ID:???
>>560
俺的には

レンタルサーバ屋大増殖→IPv4がなくなる
→IPv6に変わる→IPv4ネットワークを「いっせーのせ」
で全撤去

で、インターネットにまた戻ると思うよ
576tss:2009/02/14(土) 12:00:28 ID:???
>>574
このへん
http://www.caida.org/projects/ditl/summary-2008-03/

>>575
なぐさめ、ありがとう。期待してません。
577tss:2009/02/15(日) 06:43:44 ID:???
かなり、深刻な状況のようですね。 NS . によるDDoSも続いてるし、さてどうなる?
http://blog.icann.org/2009/02/conflicker-dns-security-and-what-icann-is-doing-about-it/
578anonymous@:2009/02/15(日) 23:35:56 ID:???
>>577
そうかな?確かに感染台数はアホみたいに多いけど、ここにきて関係機関が
協調して対策に当たってくれるってんで、少しは明るいニュースだと思うけど。
579hoge:2009/02/15(日) 23:59:12 ID:???
関係機関がどうしようといまだに感染してるようなDNSの管理者は今後も気が付かないか
そもそも管理者退職&引き継ぎしてないなどで不在なんだろう。
580anonymous@:2009/02/16(月) 00:19:00 ID:???
>>579
あれ?元記事を誤読してしまったかな。英語は読めてるつもりなんだけど。

これって、ワームが"date-based domain names"から攻撃指令を受けようとしていて、
そのまま放っておいてbotnetが動き出すのもあれだから、セキュリティ屋さんの方で
今後使われそうなドメイン名を解析/予測して、ネットワーク屋さんの方でそれらの
ドメインをロックするよう協力します、って話だよね?
その「今後使われそうなドメイン」ってのは、元記事からは、「登録済みだけど、
管理者がタコor引き継ぎされてなくてワームの司令塔にされちゃってる」という
情報は読み取れないんだけど。てっきり誰も使ってなさそうなドメイン名かと思ってた。
581tss:2009/02/16(月) 02:20:14 ID:???
582[email protected]:2009/02/16(月) 04:09:24 ID:???
>>580
正しいんじゃないですかね。
583anonymous:2009/02/17(火) 02:58:14 ID:???
英語以外の情報源って無いの?
584anonymous:2009/02/17(火) 02:59:43 ID:???
何でIT関係って日本語の資料が少ないんだろう・・・
ちょっと詳しくなると、どれもこれも英語ばかり
585[email protected]:2009/02/17(火) 05:35:29 ID:???
日本語処理のバイブルが原語英語だったりするくらいだから、仕方あるまい。
586anonymous:2009/02/17(火) 07:29:19 ID:???
電気工学とかは一応、基本的な部分は日本語で全て勉強できるんだけどな
情報工学は、原理に迫れば迫るほど英語ばっかりになる
インターネットはアメリカ発祥だから、分からないでもないけど・・・
いい加減、日本語に翻訳する人とか出てきても良さそうだ
ElectricFieldを「電場」みたいに上手く翻訳する人はいないの?
用語にカタカナとか英語が多すぎて、とっつき難い
587-:2009/02/17(火) 07:49:43 ID:???
君の番が来たんだよ。
588anonymous:2009/02/17(火) 08:57:49 ID:???
プログラム=算譜とか先人が仕事済。     ・・・イマイチだけど
589anonymous:2009/02/17(火) 09:03:25 ID:???
エレクトリック・サーキットを「電気回路」と翻訳した先人は素晴らしい・・・
IT関係は、英語をそのままカタカナにしただけか、酷い場合はアルファベットの羅列だからな
590anonymous:2009/02/17(火) 09:05:14 ID:???
ちと、カタカナ語、バズ・ワードが氾濫しすぎなのが、ITの嫌な部分だね
591anonymous:2009/02/17(火) 09:06:55 ID:???
DNS (Domain Name System)は、どうやって訳せば良いんだろうか?
ドメイン命名システム?ドメインは訳せないな・・・
592anonymous:2009/02/17(火) 09:12:59 ID:???
まずは「インターネット」から翻訳しないと
593[email protected]:2009/02/17(火) 14:23:09 ID:???
物理だと分域ってするみたいね。分域命名制御系?うへぇ。
594anonymous:2009/02/17(火) 15:08:48 ID:???
>>593
systemは直訳で「系」なんだから「制御」はいらんだろう
595[email protected]:2009/02/17(火) 15:57:55 ID:???
域とか圏な印象かな > domain
596anonymous:2009/02/18(水) 04:32:09 ID:???
†do・main[ doumin ]
[名]((形式))
1 分野, 領域, 範囲;事業領域, 本業
・ the domain of medicine医学の分野
・ be out of one's domain専門外である, 畑違いだ.
2 領土, 領地, 版図;(個人の)所有地.
3 《法》完全土地所有権.
4 (特定の生物の)成育[行動]圏.
5 《数》
(1)変域. (2)領域, 連結開集合.
6 《理》ドメイン, 磁区, 分域.
7 《インターネット》ドメイン:インターネットアドレスの区分(com, edu, govなど).
in the public domain(情報が)公開されて.
[ プログレッシブ英和中辞典 提供:JapanKnowledge ]


かなり多義的な単語だよな〜
うーん、URLとかIPアドレスに関係しているから、「領域」かな?
「インターネット住所領域命名システム」とか?

597anonymous:2009/02/18(水) 04:33:26 ID:???
だめだ、上手く訳せないな、こりゃw

「アドレス区分命名システム」はどうだろうか?
598anonymous:2009/02/18(水) 06:10:34 ID:???
>>458-459
digってnslookupとどう違うの?
599anonymous:2009/02/18(水) 06:14:15 ID:???
digコマンドとは、domain information groperの略で、直訳すると「ドメイン情報の手探りツール」といった意味
ネームサーバに対して問い合わせを行い、その応答結果を表示するコマンドで、BINDとともに提供

digコマンド形式……dig @server domain query-type
  指定する内容
server:利用するネームサーバ 
domain:情報を知りたいドメイン名 
query-type:知りたい情報のタイプ

query-type例
A: ネットワークアドレス (省略時)
NS: ネームサーバ
MX: メールサーバの情報
SOA: SOA 情報
ANY: 知っているすべての情報

600anonymous:2009/02/18(水) 06:14:36 ID:???
600
601anonymous:2009/02/18(水) 06:16:40 ID:???
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/011.html

digコマンドもnslookupコマンドも、ネームサーバに対して問い合わせを行い、その応答結果を表示するコマンドです。
両者の一番の違いは、digコマンドがネームサーバの応答を比較的そのまま表示するのに対し、
nslookup コマンドは応答を加工して表示するという点です。
また、nslookupコマンドは実際に行いたい問い合わせ以外にもサーバに対して問い合わせを行い、
場合によっては意図しない結果に見えることがあります。
nslookupコマンドはフルサービスリゾルバの挙動を前提に動作している部分があり、
コンテンツサーバの挙動を知りたいときなどには向きません。このような場合はdigコマンドを使うことをお勧めします。
602anonymous:2009/02/18(水) 06:17:33 ID:???
>>601
要するに、nslookupコマンドは情報が加工されているってことだね
digコマンドは加工無しで情報が得られると
603anonymous:2009/02/18(水) 06:21:43 ID:???
分域命名系
604-:2009/02/18(水) 09:51:15 ID:???
>>597
「アドレス」も訳さないと。
605anonymous:2009/02/18(水) 11:23:59 ID:???
>>604
インターネット上住所
606anonymous:2009/02/18(水) 11:25:52 ID:???
うーん・・・中国では、IT関係の用語ってどう訳されているんだろ?
「グローバリゼーション」って「全球化」とか訳しているよね?
インストールとかアドレスとか、の漢字訳を知りたいな
607anonymous:2009/02/18(水) 11:28:32 ID:???
ちなみに、Wikipediaによると、「ソフトウェア」は中国語で漢字で訳されているみたい

http://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%BD%AF%E4%BB%B6
608anonymous:2009/02/18(水) 11:55:00 ID:???
ちなみに、「程序」で「プログラム」って意味らしい
中国語はカタカナが無いから、意味を考えて翻訳しているみたいだな
609anonymous:2009/02/18(水) 11:59:41 ID:???
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%93%8D%E4%BD%9C%E7%B3%BB%E7%BB%9F

ここは面白いね・・・

「カーネル」は「核心」、「アプリケーション」は「程式」、「シェル」は「殻」、「GUI」は「図形使用者界面」
「ユーザモード」は「使用者模式」、「カーネルモード」は「核心模式」
610anonymous:2009/02/18(水) 12:02:48 ID:???
「ハードウェア」は「硬体」とか良く考えているな〜
611anonymous:2009/02/18(水) 12:03:40 ID:???
日本人も中国人並に翻訳するべきだろ・・・
612anonymous:2009/02/18(水) 12:39:49 ID:???
>>465
果たしてChromeが普及するのはいつになるんだろうかね?
613-:2009/02/18(水) 12:40:30 ID:???
614-:2009/02/18(水) 12:41:35 ID:???
615anonymous:2009/02/18(水) 18:56:22 ID:???
>>614
あ、そうだった
ミス・・・
616anonymous:2009/02/18(水) 21:27:01 ID:???
>>460
アスキーから出ている1996年の第1版を持っているんだが・・・
やっぱ、古くて今では使えないかな?
617anonymous:2009/02/18(水) 21:34:07 ID:???
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113906/

しかし、何でトンボかバッタの絵が描いてあるの?
618anonymous:2009/02/19(木) 06:20:24 ID:???
著者が、昆虫採集が好きだとか?
619anonymous:2009/02/19(木) 19:12:41 ID:???
>>616
どれか一つ読み込んで、後は付属のドキュメント読めばいいじゃない
620anonymous:2009/02/21(土) 02:46:58 ID:???
>>619
基本的な部分は96年当時から変わってないってことかな?
621anonymous:2009/02/21(土) 02:48:34 ID:???
古本屋で100円で売ってたから買ったんだよね
96年のバージョンだとは気付かなかったw
まぁ、とりあえず、困ったらインターネットで調べるなり、
他の版のも読めば良いか・・・
622anonymous:2009/02/21(土) 04:42:20 ID:???
まぁ、インターネット上で検索すれば、色々と説明されているサイトは見つかるけどね・・・
紙媒体じゃないから、信頼性が低いのが難点だが
623anonymous:2009/02/21(土) 04:47:03 ID:???
>>617
>BIND 9.3.2以降ではセキュリティ面とIPv6対応が強化されたほか、
国際化ドメイン名、ENUM(electronic numbering)、SPF(Sender Policy Framework)といった新しい機能が追加されました


やっぱ、色々と改訂されてるんだな
624anonymous:2009/02/21(土) 05:31:23 ID:???
IPv6はいつになったら、広まるんだろう?
625anonymous:2009/02/21(土) 05:32:18 ID:???
IPv6スレ@IPv6板@IPv6
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1217217654/l50

このスレが異常に詳しいな
626anonymous:2009/02/21(土) 11:11:28 ID:???
オライリー以外の本でDNSについて詳しく学べるのってないの?
627anonymous:2009/02/21(土) 11:29:23 ID:???
IPAの情報技術者試験でネットワーク関係の資格を取る場合、
DNSとかについても出題されるかな?
628anonymous:2009/02/21(土) 12:42:54 ID:???
ネットワーク・スペシャリスト?だっけ?
今、また名称変わったのかな?
コロコロ名前変わるから、どの資格がどれなのか分からんw
629anonymous:2009/02/21(土) 12:43:35 ID:???
確か、シスアドはITパスポートとかって名前になったんだよなw
630anonymous:2009/02/21(土) 13:24:41 ID:???
IPAの試験なんて金儲けの手段でしかないでしょ
631anonymous:2009/02/21(土) 13:27:06 ID:???
情報セキュリティスペシャリスト試験 (SC)

ってDNSのことも問われるのかな?
632anonymous:2009/02/21(土) 14:05:48 ID:???
多分、関係してくるだろうな
633anonymous:2009/02/21(土) 14:37:20 ID:???
>>601
digコマンドの方が良いのか・・・
オライリーの本だと、nslookupしか詳しく解説してないんだよね
634anonymous:2009/02/21(土) 14:41:18 ID:???
digコマンドについては、「興味がある人は、digコマンドについても調べると良いだろう」
ってな感じでさらっと触れているだけ・・・
635anonymous:2009/02/21(土) 14:49:39 ID:???
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/ITARTICLE/20010223/5/

どうも、元々、BINDってのがカリフォルニア大学バークレー校で作られたらしいね
それで、資料も英語ばかりなのかな?
636相談('A`):2009/02/21(土) 16:48:30 ID:???
複数のアドレスに対して順番にpingを打っているのですが
pingを打つ感覚を100ms程度にしないとある台数あたりから回線が非常に重くなり正常な応答が返ってきません。
timu outの設定も100msです。(もっと早くしたい)

対象のアドレスはこんな感じです
192.168.1.0 - 192.168.5.254

192.168.2.0あたりから重くなってきます。
最後の192.168.5.254に該当するマシンは単発でpingを打つと20msくらいで応答が返ってきますが
順番にpingを行った場合は応答がほとんど返ってきません。。

pingを打つ感覚を2倍の50msくらいで行いたいのですが何が必要でしょうか。
こちらのマシンはWindows XP pro sp3でTCP/IPの接続制限10の値は変えています。


検討している案
中継するネットワーク機器を高価なものに変える(スループットの問題???)
637anonymouse:2009/02/21(土) 18:00:04 ID:???
どこの誤爆だ?
638[email protected]:2009/02/21(土) 18:06:42 ID:???
>>634
これ今の版でもそうなのか。
639anonymous:2009/02/22(日) 06:53:02 ID:???
>>616
BIND8対応の改訂
BIND9対応の改訂
など,時代に応じて改訂されている.
BIND初心者こそ後ろの方まで読んでおいた方が良いと思う.

そしてBIND9では改訂が続いているw
BIND9のdoc/arm以下が重要.
DJBから学ぶべきことも多いがw
640anonymous:2009/02/22(日) 06:59:22 ID:???
>>601
$ nslookup -debug example.com

:)
641anonymous:2009/02/22(日) 07:04:59 ID:???
>>638
いや、第一版の話ね・・・
最新版では書かれているっぽい
642anonymous:2009/02/22(日) 07:07:24 ID:???
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113906/

12.9 dig を使う
12.9.1 dig の出力フォーマット
12.9.2 dig によるゾーン転送
12.9.3 dig のオプション


最新版の目次では12章でdigコマンドも解説しているね
643anonymous:2009/02/22(日) 07:08:22 ID:???
>>639
やっぱり、色々改訂しているし、
WindowsXPに対応した事柄も解説しているから
最新版を入手した方が良さそうだね
644anonymous:2009/02/22(日) 07:17:56 ID:???
本の改訂って,現物に追いついているんだろうか.
解説としては一冊持っていて損はしないと思う.
でも,実際に必要な部分は,doc/armでの確認と,実地検証が必須かなと.;-)
645639:2009/02/22(日) 07:20:17 ID:???
>>643
あー,そうそう.

639で書いたBIND9の改訂は,BIND9対応版の本の改訂ではなくって...
BIND9自体の改訂ですだw
646anonymous:2009/02/22(日) 07:37:46 ID:???
>>644
doc/armって何?
647anonymous:2009/02/22(日) 07:56:15 ID:???
RFCのことか?
648anonymous:2009/02/22(日) 08:11:52 ID:???
まぁ、本読んだだけで理解できるってことは無いだろうね
実際にコマンドを実行して覚えていくことが多いし
649anonymous:2009/02/22(日) 08:22:45 ID:???
ただ、本は一冊持っていて損は無い
650anonymous:2009/02/22(日) 09:18:32 ID:???
>>636
nmap -sP 192.168.1.0/22
じゃいかんの?
651anonymous:2009/02/22(日) 09:19:52 ID:???
652anonymous:2009/02/22(日) 09:22:01 ID:???
653anonymous:2009/02/22(日) 13:28:23 ID:???
>>652
英語か・・・
日本語は無いの?
654anonymous:2009/02/22(日) 13:30:56 ID:???
英語勉強するしかないのか・・・
655[email protected]:2009/02/22(日) 17:04:56 ID:vjCzvvZs
>>635
第二次世界大戦時に日本がかってれば
世界標準が日本語になった

アメリカが勝ったから英語が世界標準になってるだけ

歴史をよく勉強しろ

656anonymous:2009/02/22(日) 23:24:39 ID:???
>>655
>第二次世界大戦時に日本がかってれば
世界標準が日本語になった

うーん・・・
657anonymous:2009/02/22(日) 23:50:35 ID:???
じゃあ、日本語教育廃止して、全部英語にした方が良いな
658anonymous:2009/02/22(日) 23:52:29 ID:???
>>655
いや、医学とかは英語オンリーじゃなくて、ちゃんと日本語に翻訳されているでしょ
他の学問も大抵は日本語で学習できる
IT関係も日本語に翻訳すれば良いだけじゃないの?
659anonymous:2009/02/23(月) 01:29:32 ID:???
英語の話はよそでやってくんないかな。
660anonymous:2009/02/23(月) 02:06:23 ID:???
日本語に直すにしても原語のほうが概念を理解しやすい罠
命名法則なんかが分かっていれば原語のほうがよっぽど理解しやすい。

それに日本語にはカタカナという便利な表記法があるからなぁ

日本語化は国語研究所にまかせようぜ

661anonymous:2009/02/23(月) 02:45:20 ID:???
でも、物理とか生物とかは普通に日本語で勉強できるのだがね
662anonymous:2009/02/23(月) 04:22:32 ID:???
昔のマニュアルは日本語だらけじゃないの。
今くらいが丁度良い
663anonymous:2009/02/23(月) 05:57:22 ID:???
昔っていつ頃?
80年代とか?
664anonymous:2009/02/23(月) 05:57:53 ID:???
少なくとも、90年代後半以降は英語ばかりな気がする
665[email protected]:2009/02/23(月) 06:11:38 ID:???
進歩が早いからしゃあない。DNSはまだゆっくりしてて日本語のみでも十分
知識が蓄えられる方じゃないの。
666anonymous:2009/02/23(月) 06:27:51 ID:???
666
667anonymous:2009/02/23(月) 06:59:59 ID:???
バイオテクノロジーも日進月歩だが、日本語で解説されているからなぁ・・・
668[email protected]:2009/02/23(月) 07:04:42 ID:???
それ、自分が開発にたずさわっててそう書いてるの?(笑
インターネットの仕組み入門、程度だったら日本語でいくらでもあるんだから。
バッタ本をどれくらいの言語に翻訳しているか知らないけど、日本語版は
出てるんだし決してそう不利な言語でもないかと。
669anonymous:2009/02/23(月) 07:41:09 ID:???
>>661,667
日本語で勉強できるのは「さわり」の部分だけで、
最先端の研究しようと思ったら英語の論文読むんだぜ。
解説はあくまで解説であって、詳細を知ろうと思ったら原著論文あたるしかない。
670anonymous:2009/02/23(月) 07:47:44 ID:???
>>669
そんなことは無いよ
量子力学でもES細胞でも日本語文献で事足りる
671[email protected]:2009/02/23(月) 07:50:26 ID:???
それはあれじゃないかなぁ、相手がモノや物理現象でそれは言語依存の部分は
ないから、そういう意味では取り決めがすべてのインターネットに比べると
壁が低いのかも知れない。もっと組織的にやる研究開発になってくると、
別の意味で日本語だけじゃ何もできなくなってくるんじゃないか。

いい加減スレ違いだけど、この話題……
672anonymous:2009/02/23(月) 09:45:27 ID:???
>取り決めがすべてのインターネット

まぁ、確かに
インターネットのルールは物理現象じゃないからなぁ・・・
673anonymous:2009/02/23(月) 10:01:21 ID:???
でも、翻訳くらい出来るとは思うけどね
674anonymous:2009/02/23(月) 10:26:20 ID:???
ここら辺で、スレ違いの話題は終了で
675tss:2009/02/23(月) 10:31:43 ID:???
そろそろ glue って何 ってところあたりへ戻っていただけるとうれしかったり。
676anon:2009/02/23(月) 10:35:27 ID:???
677anon:2009/02/23(月) 10:36:22 ID:???
Glue Record
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Glue Recordとは、DNSにおいて、下位のドメインを委譲する場合に、委譲元のネームサーバに登録される、
移譲先のネームサーバのAレコードのことである。

たとえば、ns.example.com(委譲元ネームサーバ)は、

Question:www.subnet.example.com ANY (www.subnet.example.com知らない?)
に対し、以下のような返事を行う。

Authority: subnet.example.com NS ns.subnet.example.com (それについては、ns.subnet.example.com(移譲先ネームサーバ)に聞いてくれ)
Addition : ns.subnet.example.com A 192.168.0.1 (これがGlue Record)
この場合、Glueが無ければ、永遠にns.subnet.example.comに到達することはできなくなってしまう。
678anonymous:2009/02/23(月) 10:37:33 ID:???
678
679anon:2009/02/23(月) 10:55:03 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Glue_record#Circular_dependencies_and_glue_records

英語版Wikipediaの方が詳しい
680anon:2009/02/24(火) 04:37:45 ID:???
Circular dependencies and glue records
Name servers in delegations appear listed by name, rather than by IP address.
This means that a resolving name server must issue another DNS request to find out the IP address
of the server to which it has been referred. Since this can introduce a circular dependency
if the nameserver referred to is under the domain that it is authoritative of, it is occasionally necessary
for the nameserver providing the delegation to also provide the IP address of the next nameserver. This record is called a glue record.



681anon:2009/02/24(火) 04:38:14 ID:???
For example, assume that the sub-domain en.wikipedia.org contains further sub-domains (such as something.en.wikipedia.org)
and that the authoritative name server for these lives at ns1.something.en.wikipedia.org.
A computer trying to resolve something.en.wikipedia.org will thus first have to resolve ns1.something.en.wikipedia.org.
Since ns1 is also under the something.en.wikipedia.org subdomain, resolving ns1.something.en.wikipedia.org requires
resolving something.en.wikipedia.org which is exactly the circular dependency mentioned above.
The dependency is broken by the glue record in the nameserver of en.wikipedia.org that provides
the IP address of ns1.something.en.wikipedia.org directly to the requestor, enabling it to bootstrap
the process by figuring out where ns1.something.en.wikipedia.org is located.
682anon:2009/02/24(火) 04:46:51 ID:???
良く分からないけど、glue recordがあることで、サブドメインのIPアドレスが一気にまとめて分かるってこと?
683anon:2009/02/24(火) 07:23:00 ID:???
Circular dependencies ってのは、どういうことだ?
684anonymous:2009/02/24(火) 08:01:42 ID:???
>>680
和訳

代表団中の循環的な依存性および接着剤レコード・ネーム・サーバは、
IPアドレスによってではなく名前によってリストされたように見えます。
これは、決心するネーム・サーバが、それが指されたサーバーのIPアドレスを見つけ出す
別のDNSリクエストを出すに違いな?「ことを意味します。ネーム・サーバが参照した場合、
これが循環的な依存性を紹介することができるので、に、それが権威のある領域の下にある、
それは、さらに次のネーム・サーバのIPアドレスを提供するために代表団を提供する
ネーム・サーバに時々必要です。このレコードは接着剤レコードと呼ばれます。
685anonymous:2009/02/24(火) 08:04:00 ID:???
>>681
例えば、サブドメインen.wikipedia.orgがさらにサブドメイン(something.en.wikipedia.orgのような)を含み、
これらのための権威?フあるネーム・サーバがns1.something.en.wikipedia.orgに住んでいる、と仮定します。
something.en.wikipedia.orgを解決しようとするコンピューターはこのように最初にns1.something.en.wikipedia.orgを
解決しなければならないでしょう。ns1がさらにsomething.en.wikipedia.orgサブドメインの下にあるので、
ns1.something.en.wikipedia.orgの解決は正確に上に言及された循環的な依存性であるsomething.en.wikipedia.orgを
解決することを要求します。依存性は、それが、ns1.something.en.wikipedia.orgがどこにあるか考えることにより
プロセスをブートストラップすることを可能にして、リクエスターにns1.something.en.wikipedia.orgのIPアドレスを
直接供給するen.wikipedia.orgのネーム・サーバ中の接着剤レコードによって壊されます。
686anonymous:2009/02/24(火) 08:06:03 ID:???
イマイチ、上手く訳せないので、誰か翻訳して。。。
687anonymous:2009/02/24(火) 08:11:53 ID:???
「さわり」の誤用例
688anonymous:2009/02/24(火) 17:30:56 ID:???
さわり?
689anonymous:2009/02/24(火) 17:59:40 ID:???
>>685
要は、glueレコードがあれば、他の色々なサブドメインに聞かなくても良いってことか?
690anonymous:2009/02/24(火) 18:02:52 ID:???
http://www.imasy.or.jp/~mistral/diary/2005-01.html

このページで軽く解説されている
691anonymous:2009/02/24(火) 18:03:45 ID:???
ADDITIONAL SECTION に NS なホストの IP アドレス(glue record)がついてきてないと、
その IP アドレスを知りにいくために、別の DNS query が発生してアクセスが遅くなる、
というのが glue record がないと困る理由

ってことらしい・・・
692anonymous:2009/02/24(火) 18:05:30 ID:???
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20050042/slides/01/40.html

ここもglueについて解説しているね
693anonymous:2009/02/24(火) 18:18:16 ID:???
>>680
Delegation ってのは 「委任」 って訳すのが正解らしい
694[email protected]:2009/02/24(火) 18:20:51 ID:???
いや、ゾーン内でNSが存在した場合、
遅くなるとかじゃなくて、glueなしでは到達できなくなるでそ。
一種のブートストラップなんだから。
695anonymous:2009/02/24(火) 18:23:12 ID:???
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20050042/slides/01/index_bar.html

オライリーのバッタ本より分かりやすい
696anon:2009/02/24(火) 19:23:58 ID:???
>>695
このスライドの40/60に以下のPDFが参照されていています。
ネームサーバは内部名で
http://jprs.jp/tech/material/IW2004-DNS-DAY-internal-hostname-in-nameserver-minda.pdf

これに従うと192.0.2.0/24の逆引きは以下のように書いた方がいいんですかね?
(BINDの例ですみませんが)

$ORIGIN 2.0.192.in-addr.arpa.
@ IN SOA ほげ
IN NS ns1.2.0.192.in-addr.arpa.
IN NS ns2.2.0.192.in-addr.arpa.

ns1 IN A 192.0.2.2
ns2 IN A 192.0.2.3
697anonymous:2009/02/24(火) 20:10:22 ID:???
>>696
それじゃダメでしょ
698anonymous:2009/02/24(火) 20:33:36 ID:???
いやOKでそ
699anonymous:2009/02/25(水) 06:08:02 ID:???
>>695
これは分かりやすいな
700anonymous:2009/02/25(水) 06:08:24 ID:???
700
701anonymous:2009/02/25(水) 06:36:40 ID:???
大学の情報工学科とかって、DNSについて詳しく勉強するのかな?
702anonymous:2009/02/25(水) 06:37:50 ID:???
やっぱり、実務で覚えることの方が大きいのかな?
703anonymous:2009/02/25(水) 08:24:08 ID:???
だろうなぁ・・・
本とかで勉強するのも重要だが、実務で色々と経験しないと分からないこともあるし
704anonymous:2009/02/25(水) 08:25:13 ID:???
だけど、何の予備知識もなしに、いきなり「やれ」って言われても無理だよな
705anonymous:2009/02/25(水) 08:26:10 ID:???
本一冊渡されて、「これ読んで勉強して」って言われただけで
「一応、研修はしました」ってことになる場合もあるし
706anonymous:2009/02/25(水) 08:26:48 ID:???
IT業界は酷いところだ・・・
707anon:2009/02/25(水) 10:39:46 ID:???
変なの住みついちゃったなぁ。
708[email protected]:2009/02/25(水) 11:39:52 ID:???
日本でもrootサーバの運用にたずさわってる位の人が教えてるところもあるし、
どこまで知りたいかという学生の熱意次第だわな。
709anonymous:2009/02/25(水) 12:17:06 ID:???
ふむ
710anonymous:2009/02/25(水) 12:32:16 ID:???
>>708
それどこの大学?
711初心者:2009/02/25(水) 12:34:20 ID:???
こちらの板を紹介されましたので来ました。
今朝、パソコンを立ち上げたらIPアドレスが競合していますと出ました。競合しないようにする方法はないでしょうか?
現在パソコン三台を接続してます。二台は有線ルータで接続。
もう1台は有線ルータに無線ルータを接続して使用してます。
競合してるパソコンは有線ルータに接続してるパソコンの1台です。この環境で一年近くは普通に接続できてました。

無線ルータで接続してるパソコンは無線ルータのセキュリティーはOFFにしてます。ONだと接続出来ないので。
712anonymous:2009/02/25(水) 12:36:19 ID:???
>>711
IPを競合しないように設定すればいいのでは?
713初心者:2009/02/25(水) 12:41:54 ID:???
ありがとうございます。
そんなこと出来るんですか、知りませんでした
714anon:2009/02/25(水) 12:46:38 ID:???
サブネットマスクで設定だっけ?
715anon:2009/02/25(水) 12:57:51 ID:???
>>708
M.ROOT-SERVERS.NET 日本 WIDEプロジェクト

これのことかな?
716anonymous:2009/02/25(水) 13:06:05 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/WIDE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
WIDEプロジェクト(わいど- )は、慶應義塾大学の村井純教授らが中心になって1988年に設立された、
インターネットに関する研究プロジェクト。WIDEは『Widely Integrated Distributed Environment』の略である。
日本におけるインターネットの先駆け的存在の一つとなったことで知られる。
元々は慶應大学と東京大学、東京工業大学の3大学を結ぶデータ網を構築したことがきっかけで誕生した
「WIDE研究会」(1985年発足)が母体。JUNETとも密接な関わりを持っていたためJUNETと混同されやすいが、
運営そのものはJUNETとは別組織として行われている。
1994年には日本初のインターネットエクスチェンジ(IX)であるNSPIXP1を東京都内に開設。その後
1996年にはNSPIXP2を都内に、1997年にはNSPIXP3を大阪にそれぞれ開設したほか、2003年4月には
NSPIXP2を発展的に解消し、日本初の本格的な分散運用型IXとして『dix-ie』の運用を開始した。
現在は前記のIX(dix-ie、NSPIXP3)の運用のほか、DNSのルートサーバの一つであるM Root Serverの運用など、
日本のインターネットのインフラ管理の一翼を担う一方で、数多くの研究プロジェクトを展開している。

717anonymous:2009/02/25(水) 13:07:20 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%BA%95%E7%B4%94
村井 純(むらい じゅん、1955年3月29日 - )は、日本の情報工学者。
慶應義塾常任理事兼慶應義塾大学環境情報学部教授。JUNET設立者。
WIDEプロジェクト代表。日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) 理事。
慶應義塾大学理工学研究科博士課程修了。


慶応大がルートサーバ管理しているのか?
718anonymous:2009/02/25(水) 14:08:22 ID:???
村井純は日本のネットの親玉ってことだな
719anonymous@:2009/02/25(水) 16:21:49 ID:???
>>718
Winny裁判での
弁護人「あなたは『日本のインターネットの父』と呼ばれていますね」
村井御大「はい」
というやりとりは一部で超有名
720anonymous:2009/02/25(水) 17:26:46 ID:???
>>719
そんなことがあったのか
721anonymous:2009/02/25(水) 17:41:35 ID:???
しかし、「はい」って自分で言うのもナァ
722anonymous:2009/02/25(水) 17:44:38 ID:???
> 一部で超有名
歯痒い言い回しだなw
723anonymous:2009/02/25(水) 17:49:06 ID:???
まぁ、日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) 理事だし、
日本のインターネットの父って呼び名も間違ってはない・・・
724[email protected]:2009/02/25(水) 17:49:14 ID:???
逆引き用の設定で、DNSが
ns.d.c.b.a.in-addr.arpa.

d.c.b.a.in-addr.arpa. 領域で逆引き名を設定
c.b.a.in-addr.arpa. では、cnameで持ってきてる
って設定どうよ…

まぁ、xreaサービスの事なんだけどさ
725x:2009/02/25(水) 17:54:47 ID:???
日本語で
726sage:2009/02/25(水) 17:57:06 ID:???
>>725
一時期大規模障害が起きた所なんだが
逆引き設定てきにOKなのかなぁと


ま、内部名であるのは確かだから完全OKなんだろうけど
727anonymous:2009/02/25(水) 18:03:35 ID:???
>>724
ここで質問するヨロシ

【長期トラブル】xrea.com part 142 【ドMも限界】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1234452748/l50
728anonymous:2009/02/25(水) 18:08:47 ID:???
xreaは問題があるみたいだな
729anonymous:2009/02/25(水) 18:17:04 ID:???
>>727
【無料】xrea.com part 143 【高機能】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1235527607/l50

こっちが最新スレか
730724:2009/02/25(水) 18:33:18 ID:???
RFCに詳しい人っがいないって事ですね

すいませんでした。
移動します
731anonymous:2009/02/25(水) 18:55:09 ID:???
>>730
JPNICですら、RFCについてキチッとまとめてないみたいだし・・・

ttp://rfc-jp.nic.ad.jp/introduction/WhatisRFC.html

まだ、翻訳途中みたい
732anonymous:2009/02/25(水) 19:00:47 ID:???
>>730
頑張って、ここから探せば、分かるかも?

ttp://www.rfc-editor.org
733anonymous:2009/02/25(水) 19:02:37 ID:???
ttp://tools.ietf.org/html/rfc1034
ttp://tools.ietf.org/html/rfc1035

これを見れば、何か分かるかも?
734anonymous:2009/02/25(水) 19:17:03 ID:???
RFCは英語だからキツイわ
735anonymous:2009/02/25(水) 19:34:58 ID:???
どっかの大学教授でも全文翻訳して欲しいわ
736anonymous:2009/02/25(水) 19:54:54 ID:???
国立情報学研究所とかRFCの翻訳とかやらないのかな?
737anonymous:2009/02/25(水) 19:55:56 ID:???
折角、国民の税金使ってるんだから、日本語で分かりやすい解説でも
インターネット上で公開して欲しいものだ・・・
738anonymous:2009/02/25(水) 20:01:52 ID:???
>>719
金子氏の弁護で出廷したの?
検察側の証人として?
739-:2009/02/25(水) 20:13:48 ID:???
板違い。
740anonymous:2009/02/25(水) 20:31:18 ID:???
IT系の技術文書なんて、中学レベルの文法しか使ってないだろ。
リア厨か?
741anonymous:2009/02/25(水) 20:47:05 ID:???
頭悪くて申し訳ない
742anonymous:2009/02/25(水) 21:38:03 ID:???
>>740
文法はともかく、単語が難しくない?
743anonymous:2009/02/25(水) 21:46:22 ID:???
日本語でも理解できないのに、英語なんて・・・
744[email protected]:2009/02/25(水) 22:08:39 ID:???
>>724
割り当てられたIPブロックを分割した先のNSが、
「ns.d.c.b.a.in-addr.arpa.」
になってるってこと?

外部から見えないのなら問題ない気がするけど、
>>724が書いてるということは見えるってこと?
745anonymous:2009/02/25(水) 22:09:08 ID:???
英語から勉強始める必要あるな
746anonymous:2009/02/25(水) 22:48:48 ID:???
1C以下のsuballocではよくあるやり方を勘違いしているか
勘違いして設定したかのどちらかのような気がするよ
747anonymous:2009/02/26(木) 06:42:29 ID:???
>>733
これ、分量多すぎ・・・
748anonymous:2009/02/26(木) 07:04:36 ID:???
>>724
意味が分からない・・・
749anonymous:2009/02/26(木) 07:26:24 ID:???
このスレで「NS」って二文字が良く出てきますが、これはネームサーバの略で良いんですよね?
750anonymous:2009/02/26(木) 07:37:10 ID:???
glueレコードって、オライリーの『DNS & BIND 第5版』で解説されてないみたいですね
751anonymous:2009/02/26(木) 07:53:48 ID:???
BINDとdjbdnsってどっちが良いんですか?
752anonymous:2009/02/26(木) 07:55:20 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BIND
BIND(バインド、Berkeley Internet Name Domain、以前の呼名はBerkeley Internet Name Daemon)は
インターネットでもっとも利用されているDNSサーバである。デファクトスタンダードであるUNIXライクなシステムにおいては
特にその傾向が著しい。ISCによってサポートされているが、元はポール・ヴィクシーがDECに在籍中の1988年に作り上げた
ソフトウェアである。新しいバージョンのBIND9は、古いバージョンのBINDのコードが保守しづらくなったことと、
DNSSEC(DNS Security Extensions)への対応のためにゼロから書き起こされた。他の重要なBIND9の特徴としては、
TSIG、DNS notify、nsupdate、IPv6、rndc flush、view、マルチプロセッサのサポート、そしてアーキテクチャーの移植性の向上がある。
BINDは元々80年代の初期にDARPAの資金で開発されていたものだった。1980年代の中頃にDECの社員がBINDの開発を引き継いだ。
開発を引き継いだ社員の一人がポール・ヴィクシーであり、DECを離れた後もBINDの開発を続けたのだった。彼はやがてISCの
立ち上げに関わるようになり、そのISCがBINDのメンテナンスに責任を持つようになるのである。BIND9の開発は民間および
軍の両方と契約の元に行なわれている。ほとんどのBIND9の特徴はBINDがMicrosoftのDNSと競争力を持つソフトであり続けることを
望むUNIXベンダーの資金を受けたものであるが、DNSSECはDNSのセキュリティを重視する米軍の資金提供を受けている。

性善説に基づく運用が可能であった時代のインターネットの香りがするSendmailやFTPなどと同様、BIND4とBIND8は
長年に渡って多くの脆弱性を抱えてきた。BIND9は全面的に書き直されたことにより、古いバージョンのBINDにあったような
セキュリティ上の問題は存在しない。また、BINDは機能豊富すぎてとても普通のDNS管理者が使いきれないという批判もある。

753anonymous:2009/02/26(木) 07:57:06 ID:???
公式ページ
ttps://www.isc.org/products/BIND/

よく分からないけど、BINDは一番広く普及しているってこと?
754anonymous:2009/02/26(木) 17:28:06 ID:???
そういうことだろうな
755anonymous:2009/02/26(木) 17:39:31 ID:???
>751
今日現在なら BIND9 の最新版か、NLnetLabs の NSD を使え
リゾルバ側には PowerDNS-recursor か unbound を使え

djbdns はメンテナンスされているとは言いがたい
756anonymous:2009/02/26(木) 17:49:25 ID:???
ほう・・・BINDが無難なのか
757anonymous:2009/02/26(木) 17:53:05 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Djbdns
djbdnsはダニエル・バーンスタインにより開発されたDNSサーバ用ソフトウェア。
DNSキャッシュサーバのdnscacheとDNSコンテンツサーバのtinydnsを2つの柱として構成されている。B
INDとは違い非常にシンプルかつ堅牢な構造をしており、セキュリティホールは2009年2月現在、まだ見つかっていない。


Wikipediaでは、セキュリティホールがなくて堅牢だって書いているんだが・・・
758anonymous:2009/02/26(木) 17:54:34 ID:???
特徴
キャッシュサーバとコンテンツサーバの分離が djbdns の大きな特徴である。BIND では、このふたつのサーバ機能を
単一の named と呼ばれるデーモンで管理していた。キャッシュサーバである dnscache の機能は、クライアントからの
クエリを受付けて再帰検索を行い、名前解決を行ない、得た情報をキャッシュすること、コンテンツサーバである
tinydns の機能は、回答すべきゾーン情報を管理し、問い合わせに答えるという機能をもつ。コンテンツサーバは
あくまでも自ゾーン情報を公開するためのもので、DNS情報のキャッシュや再帰検索は行わない。キャッシュサーバと
コンテンツサーバの機能はまったく別であり、同一サーバでこのふたつのデーモンを稼働させることは推奨されていない。
また、組織外に公開すべきではないキャッシュサーバをうっかり公開してしまうミスを防ぐこともできる。
djbdns は、デーモンだけでなく、各種のツールも単機能のプログラムが協調して動く設定になっている。また、
可能な限り root 権限を使用せず、デーモンは、chroot して動作する。設定ファイルも簡素である。djbdns はその管理に、
daemontools と呼ばれるミドルウェアを使用する。tinydns の DNSデータベースの格納には、cdbと呼ばれる
高速なハッシュ化データベースが使用される。
djbdns では、CNAME の使用は可能だが推奨されてはいない。Aレコードを使用することが推奨されている。

759anonymous:2009/02/26(木) 18:07:26 ID:???
>>755
NLnetLabs の NSD って何?
760anonymous:2009/02/26(木) 18:25:00 ID:???
ttp://en.wikipedia.org/wiki/NSD

これか・・・
761anonymous:2009/02/26(木) 18:25:57 ID:???
In Internet computing, NSD (for "name server daemon") is an open-source server program for the Domain Name System.
It was developed by NLnet Labs of Amsterdam in cooperation with the RIPE NCC, from scratch
as an authoritative name server (i.e., not implementing the recursive caching function by design).
The intention of this development is to add variance to the "gene pool" of DNS implementations used
by higher level name servers and thus increasing the resilience of DNS against software flaws or exploits.
NSD uses BIND-style zone-files (zone-files used under BIND can usually be used unmodified in NSD,
once entered into the NSD configuration).

762anonymous:2009/02/26(木) 18:57:00 ID:???
誰か日本語訳頼む
763anonymous:2009/02/26(木) 19:02:42 ID:???
>>757
日々提案実装される新しい拡張に対して背を向けて
枯れた機能だけがあればいいと言うなら djbdns でもいいよ。
俺は使わないけど。
764[email protected]:2009/02/26(木) 19:49:38 ID:???
>>763
まあ、勘所が分かれば安定して動かしたい時にはいいよ。
周辺ツールを含めパッチは結構必要だけど、jumbo patchとか。

>>755
RedhatのリポジトリにあるPowerDNS-recursorだとスレッド対応
してないみたいであんまし性能でないんだよね。自分でmakeする
時もそのままだとスレッド対応にならないみたいだし…
Makefile弄らなきゃと思いつつ放置中だ。

unboundもLinux用のバイナリ配布されてるのは同様みたい。
自分でmakeするとスレッド対応できるけど、configの値が全体
に関するものなのか、スレッド毎のものなのかが不明な所が
多くて安定して動かすのはまだ難しい…
あと、クエリログ出せないし、動作的に謎なところも多い。

個人的には、bind9系の最近のキャッシュサーバ機能は結構良い。
同じサーバ上でオンキャッシュな単純データで負荷かけると、
9.4.3でunbound1.1.1の80%くらいの性能が出る。

運用鯖から取ったログから作った実データだと、unboundの謎な
挙動のせいもあって逆転してしまう。

まあ、権威サーバと分けて運用できれば結構いいと思うよん。
765anonymous:2009/02/26(木) 21:12:31 ID:???
>>764
日本語で頼む
766anonymous:2009/02/26(木) 21:47:47 ID:???
>>763
やっぱり、BINDが良いってことですか?
767anonymous:2009/02/26(木) 22:03:53 ID:???
DNSキャッシュポイズニングってBINDで防げるの?
768poison:2009/02/26(木) 22:38:14 ID:???
>>767
DNSキャッシュポイズニングについて勉強してこい。
話はそれからだ。
769anonymous:2009/02/26(木) 22:42:39 ID:???
DNS cache poisoning(DNSキャッシュポイズニング) とは、 DNSサーバの脆弱性を利用して
偽の情報をDNSサーバへ記憶させ、そのDNSサーバを使用するユーザーに対して影響を与える攻撃です。
影響は攻撃者によってさまざまですが、たとえばホスト名とIPアドレスの対応を本来の情報とは違うものにして、
特定のサイトへ到達できなくしたり、攻撃者がコントロールする別のサイトへ誘導したりするものがあります。
なかでも、 DNS cache poisoningの攻撃を受け汚染されたサーバを利用しているユーザーが、本来意図しない
金融機関や商取引のデザインに似せた虚偽のサイトに誘導され、ユーザー名やパスワードを奪われる手法が認識されており、
この手法をpharming(ファーミング)と呼びます。DNS cache poisoningの攻撃手法は、 DNSサーバソフトウェアの
脆弱性を利用するものが古くから知られていましたが、最近では、DNSパケット中のIDを予測し応答を置き換える手法、
特にTTLの短いリソースレコードに対しては比較的容易に置き換えられることが注目されています。
JPNIC News & Views vol.430(2007年2月15日発行)より

770anonymous:2009/02/26(木) 22:43:16 ID:???
770
771anonymous:2009/02/26(木) 22:48:47 ID:???
ttp://e-words.jp/w/DNSE382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383BBE3839DE382A4E382BAE3838BE383B3E382B0.html

 ドメイン管理情報を勝手に書き換えて、特定のドメインに到達できないようにしたり、別のIPアドレスに誘導したりする攻撃手法。
 古いDNSサーバソフトの仕様では、あるドメイン情報を管理するサーバから送られてくる情報に別のドメインの情報が紛れ込んでいても、
特に確認することなく受け取って保存してしまう。これを悪用し、本来管理権限の無いドメインの情報をいろんなDNSサーバに勝手に
送りつけて、そのドメインを乗っ取ってしまう攻撃をDNSキャッシュ・ポイズニングという。
 1997年にドメイン管理団体の一つであるinternic.netサイトが乗っ取られ、本来存在しないトップレベルドメインが勝手に
新設されてしまった事件を受け、以後のDNSサーバにはすべてのDNS情報が正規の管理権限を持ったサーバから送られてきたかどうかを
認証する機能が組み込まれている。しかし、古いサーバソフトを更新せずに使い続けているネットワークでは現在でも偽情報に
塗り替えられてしまうことがある。 ちなみに、DNSキャッシュ・ポイズニングを利用して有名な商取引サイトのドメイン情報を書き換えて
詐欺サイトに誘導することで、クレジットカード番号などを詐取する手法を「ファーミング詐欺」という。

772anonymous:2009/02/26(木) 22:53:03 ID:???
何となく理解した・・・
多分、DNSとも関係しているね
773anonymous:2009/02/26(木) 23:02:38 ID:???
要するに、最新のBINDなら大丈夫ってことかな?
774anonymous:2009/02/26(木) 23:06:53 ID:???
ひろゆき「英語の文法がわかりません。詳しい人教えてくださいです。。。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235622136/l50
775[email protected]:2009/02/26(木) 23:15:21 ID:???
>>773
まあ最新でも成功の確率が下がってるくらいで完璧ではない。

DNSSECか、DJB先生推奨のDNScurveなんかが普遍的にならないと
原理的には防げないと思われ。
776anonymous:2009/02/26(木) 23:20:44 ID:???
もう少し、猿でも分かるようにお願い
777anonymous:2009/02/26(木) 23:21:15 ID:???
777
778anonymous:2009/02/27(金) 07:07:29 ID:???
お勉強日記はチラシの裏にでも書いてろ
779anonymous:2009/02/27(金) 08:33:24 ID:???
>>775
DJB先生って何ですか?
780anonymous:2009/02/27(金) 08:45:29 ID:???
>>775
DNSSECって何?
781anonymous:2009/02/27(金) 08:50:02 ID:???
ttp://e-words.jp/w/DNSSEC.html
DNSSEC 【DNS Security Extension】
 DNSのセキュリティを向上させるための拡張仕様。
 サーバとクライアントの間で交わされるメッセージが改ざんされていないことを保証するため、
メッセージのハッシュ値を公開鍵暗号方式で暗号化し、メッセージと共に送る。届いたメッセージからハッシュ値を求め、
復号したハッシュ値と一致すれば、改ざんが行なわれていない証拠となる。

782anonymous:2009/02/27(金) 08:56:41 ID:???
DNScurveは?
783anonymous:2009/02/27(金) 08:57:17 ID:???
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dnscurve

読んでも理解できない・・・
784anonymous:2009/02/27(金) 09:12:40 ID:???
ttp://en.wikipedia.org/wiki/DJB
Daniel J. Bernstein


DJBってこの人のこと?
785anonymous:2009/02/27(金) 09:13:22 ID:???
イリノイ大学の教授か
786anonymous:2009/02/27(金) 09:16:00 ID:???
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
787[email protected]:2009/02/27(金) 10:34:15 ID:???
DJBの顔、初めてみたけど意外とイケメソwww
788anonymous:2009/02/27(金) 11:20:42 ID:???
ヒゲがカッコいいなw
789anonymous:2009/02/27(金) 11:21:54 ID:???
789
790anonymous:2009/02/27(金) 12:15:27 ID:???
test
791anonymous:2009/02/27(金) 12:16:12 ID:???
さっき、一瞬、ここのサーバ死んでた?
Socket Error # 10061 Connection refused
ってなったんだが・・・
792anonymous:2009/02/27(金) 12:27:51 ID:???
ググってみたが、どうもサーバが落ちている場合に
この表示が出るみたいだな
793anonymous:2009/02/27(金) 17:05:18 ID:???
昨日も一時的にサーバ停止していたみたいだな
メンテナンスでもしていたのかな?
794anonymous:2009/02/27(金) 17:16:17 ID:???
この板のあるpc11サーバーだけ一時的に落ちていたっぽい
795[email protected]:2009/02/27(金) 17:26:12 ID:???
bind9でプライベートアドレスの逆引き要求は、上位DNSサーバに転送しない設定って、
ゾーンファイル書く以外に方法ありませんでしょうか?
796anonymous:2009/02/27(金) 17:49:26 ID:???
多分
797anonymous:2009/02/27(金) 18:05:22 ID:???
>>795
BINDのスレがあるみたいなんで、そっちで聞いたほうが良いかも

BIND8.2.2 for Win32 論争
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/978889967/l50
798anonymous:2009/02/27(金) 18:23:42 ID:???
>>797
しかし、そのスレも酷いなw
一年に一回しか書きこみないジャンw
799anonymous:2009/02/27(金) 18:24:20 ID:???
それでもdat落ちしないって・・・一体
800anonymous:2009/02/27(金) 18:24:51 ID:???
800
801anonymous:2009/02/27(金) 19:01:15 ID:???
>>797
8年前に立ったスレが未だにあるのか・・・
しかも、最後の方は一年に一回とか、二年に一回しか書き込みが無い
802anon:2009/02/27(金) 19:48:47 ID:???
名前の付け方からしてそんなに利用されて無いと思う
803anonymous:2009/02/27(金) 20:58:00 ID:???
山崎とか久しぶりに見たなw
804anonymous:2009/02/27(金) 21:00:08 ID:???
2003年あたりの山崎旋風は何だったんだろう?
805anonymous:2009/02/27(金) 22:33:23 ID:???
スクリプトなのかな?全板に登場してたよな
806anonymous:2009/02/28(土) 01:46:35 ID:???
山崎か・・・彼は今頃何しているんだろ?
807anonymous:2009/02/28(土) 01:47:01 ID:???
というか・・・何者だったんだろうか?
808[email protected]:2009/02/28(土) 01:51:34 ID:???
DNSサーバへのDDoSと同じで大した動機なんてないのかもなー
809anonymous:2009/02/28(土) 01:59:13 ID:???
単なる遊びか
810anonymous:2009/02/28(土) 02:56:43 ID:???
3年前にガソリンスタンドへ行った時の話。あの痛ましい事故は今でも鮮明に覚えている。
俺がガソリンを入れている最中、隣に空気が全然入ってないタイヤを履いた
トラックが止まった。どうやら空気圧の点検を怠っていた為に減っている様だった。
俺は車が汚れていたので、洗車を頼みつつ店内に入って暫く外を眺めてた。
店内からはピット作業をしている所が見れたので、俺はさっきのトラックが
ピットに入って来たので、ぼんやりと作業を見てた。
811anonymous:2009/02/28(土) 02:57:21 ID:???
で、新しいバイトだと思われる可愛い茶髪の女の子が、先輩の指導を仰ぎながら黙々と
作業の手伝いをしていた。作業員が空気の入っていないタイヤを外し、
女の子が空気圧を入れる様に頼まれた所で痛ましい事故は起こった。
女の子が5分経ってもずっと空気を入れつづけているので、俺は「トラックのタイヤは
空気を入れるのは大変なんだろうな〜。女の子なのに大変だな。」と思った瞬間、
「ズドン!!」と言う爆音と共に女の子の頭が弾けて赤い血の霧が舞い上がった。
同時に店内の窓ガラスをブチ破って何か光る物が突っ込んできた。
812anonymous:2009/02/28(土) 02:57:55 ID:???
店長が、「救急車呼べ!!一旦店閉めろ!!誰かタオルもってこい!!、〇〇(女の子の名前)
の体を抑えてろ!!(激しく痙攣してのた打ち回ってた)」と動転し、
俺は何が起こったのか確かめようと、店内に飛び込んできた物を探し出した。
それはトラックのホイールだった。大きさは直径1メートルはあったと思う。
女の子は頭が半分吹っ飛んでいて、ピクピク痙攣しながら「うぅ〜、ふぅ〜」と
細い息をしていたが、俺は彼女がもう死ぬだろうと分かった。
何故なら血にまみれた脳が見えていたのだ。彼女が自分の手で脳みそを抑えていた光景は今でも
忘れられない。救急車が到着する間もなく、白目を剥いたまま彼女は死んでしまった。

813anonymous:2009/02/28(土) 02:58:29 ID:???
次の日にその事故をニュースでやっていて、原因は女の子がタイヤに空気を20キロ
入れようとしていたことが原因だった。恐らく、2、0キロと20キロを間違えたのだろう。
普通はタイヤが膨れ上がった所で気付くだろうが、女の子だから分からなかったのだろうか。
それ以降、スタンドに行って女の子が接客をしてくれることになると、
俺は「窓は拭かなくて良いです。大変でしょうから自分でやりますよ。」と。
814anonymous:2009/02/28(土) 10:09:50 ID:???
>>808
ところで、DDoS攻撃って予め踏み台を作るわけだが、
その踏み台を作るのって不正アクセス?
815[email protected]:2009/02/28(土) 10:44:06 ID:???
>>814
DDoS攻撃がDNS ampのことをさしてるなら、
BOTネットワークが必要なはず。
816anonymous:2009/02/28(土) 10:59:05 ID:???
>>815
そのBOTネットワークを作るのは、クラッキングして?
817anonymous:2009/02/28(土) 11:05:29 ID:???
818anonymous:2009/02/28(土) 11:33:00 ID:???
>>817

>DNS ampは、このキャッシュ・サーバの機能をインターネット側から利用して行うDDoS攻撃である。
>キャッシュ・サーバの機能は、通常はインターネット側から利用する必要はないので禁止しておくべきなのだが、
>DNS amp対策をしていないDNSサーバでは、インターネット側からもこの機能が利用できるようになっている。
>DNS ampを仕掛けるクラッカーは、このようなDNSサーバを見つけ出し、踏み台サーバとして利用する。

ふむ・・・あれか?これは別に不正アクセスってわけではないのか?
819anonymous:2009/02/28(土) 11:52:07 ID:???
>>797
レスありがとう。でも、ちょっとさすがに聞きづらそう。
こちらに行って見ます。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1227629676/
820anonymous:2009/02/28(土) 12:01:02 ID:???
>>819
UNIX板にもスレあったのか
821anonymous:2009/02/28(土) 12:13:03 ID:???
822anonymous:2009/02/28(土) 12:17:34 ID:???
823anonymous:2009/02/28(土) 12:18:18 ID:???
●アプライアンス
Nominum
ttp://www.nominum.com/
Infoblox
ttp://www.infoblox.co.jp/

824anonymous:2009/02/28(土) 12:19:00 ID:???
825anonymous:2009/02/28(土) 13:53:59 ID:???
826anonymous:2009/02/28(土) 13:54:42 ID:???
ダイナミックDNSについて語りませんか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1004200355/
?レンタルDNSサーバ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1018780116/
ダイナミックDNSについて語ろう Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1165262414/
DDNSサービスサーバ作ってみたわけだが(^_^;)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1095412433/
DDNSで自宅鯖やっている学生どもはクズが多い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1070173236/
DNSで使用しているプロトコルを教えてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1017156027/
DNSプロトコルの脆弱性情報 漏洩する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1216822395/
ISPのDNSのキャッシュ書き換え時間について

827anonymous:2009/02/28(土) 13:55:15 ID:???
828anonymous:2009/02/28(土) 14:23:18 ID:???
UNIX板のスレの方が詳しいな
829anonymous:2009/02/28(土) 15:14:43 ID:???
>>795
ゾーンファイル書くのが良い
830anonymous:2009/02/28(土) 16:57:42 ID:???
bindとdjbdns なぜ差がついたか 慢心,環境の違い
831anonymous:2009/02/28(土) 17:03:01 ID:???
CPUもメモリも潤沢な昨今、パフォーマンスはBINDのほうが圧倒的に上
832anonymous:2009/02/28(土) 17:24:22 ID:???
もともとdjbdnsはパフォーマンス低いとか
言う話だったような気がする。
bind-8に圧倒的に負け、bind-9とどっこいどっこい
833anonymous:2009/02/28(土) 17:25:27 ID:???
ゾーン転送不可って時点でアレだからな
834anonymous:2009/02/28(土) 19:02:48 ID:???
BIND, djbdns NSD の比較

●DNSコンテンツサーバの起動
−BIND 9: テキストベース、オンメモリ
−djbdns: バイナリデータベース、ディスク上
−NSD: バイナリデータベース、オンメモリ

835anonymous:2009/02/28(土) 19:03:20 ID:???
●複数のDNSサーバ間におけるデータの同期
−BIND 9: テキスト読み込み-NOTIFY-IXFR
−djbdns: バイナリデータベースを直接同期
−NSD: コンパイル-バイナリ読み込み-NOTIFY-AXFR

836anonymous:2009/02/28(土) 19:04:04 ID:???
●glueの取り扱いの違い
−BIND 9, NSD: glueはglueとしてのみ取り扱う
−djbdns, BIND 8: 下位ゾーンのAなら、単独でも取り扱う

837anonymous:2009/02/28(土) 19:04:37 ID:???
●権限を持たないゾーンに対する問い合わせ
−BIND 9: クライアントに(とりあえず)ヒントを出してみる
−BIND 8: ヒントを出した上で、Aも教えてみる
−djbdns: 余計なことは一切しない
−NSD: 自分が管理していないものは返せないので、SERVFAILにする

838anonymous:2009/02/28(土) 19:10:46 ID:???
それぞれ違いがあるんだな
839[email protected]:2009/02/28(土) 19:14:01 ID:???
超乙
840anonymous:2009/02/28(土) 19:17:17 ID:???
ま、結論としてはBIND 9がベストか
841[email protected]:2009/02/28(土) 19:18:48 ID:???
zone転送がbindだけって知らんかったのだが、djbdnsとかは
ファイルを手で同期するってことですかね。
842anonymous:2009/02/28(土) 19:24:42 ID:???
−djbdns: バイナリデータベースを直接同期
843[email protected]:2009/02/28(土) 19:33:23 ID:???
直接、ってのはDNSとは別のポートで同期するってことか、さすがに。
844anonymous:2009/02/28(土) 19:35:19 ID:???
>>843
詳細はここで

ttp://cr.yp.to

845anonymous:2009/02/28(土) 19:36:23 ID:???
こっちの方がいいか

ttp://cr.yp.to/djbdns.html
846anon:2009/02/28(土) 19:36:58 ID:???
「scpやrsync等でファイル同期を取れ」ということらしい
847[email protected]:2009/02/28(土) 19:43:09 ID:???
ありがとう。そう書いてあるね。ゾーン転送でbindからデータを読み取る機能は当然ついてるみたいだが。
848anonymous:2009/02/28(土) 20:55:51 ID:???
NSD - Name Server Daemon

基本設定は/etc/nsd/nsdc.conf

マスターゾーンファイルの定義は/etc/nsd/nsd.zones
例)
; Zone Name     Master zone file name
zone  bluesky.com primary/bluesky.com
zone  greysky.com secondary/greysky.com masters 10.1.1.1

1行目はプライマリDNSの場合。2行目はセカンダリDNSの場合。
一番最初の欄は"zone"でなければならない。"cache"は廃止。
二番目の欄はゾーンの名前で三番目の欄がゾーンファイルのPATH。
AXFRを使用する場合には"masters"の後にマスターサーバのIPを列記する。

それぞれのマスターゾーンファイルの書き方は、RFC1035の"5. MASTER FILES"(BINDと同じ)。

・IPv6標準サポート(added by itojun)
・DNSSECはexperimental
・ルートネームサーバにも使われている
・FreeBSD, Linux, Solaris, Tru64, HP-UX, MacOS X などをサポート
・IXFR(差分ゾーン転送)、キャッシュサーバ、ラウンドロビン、IN以外のクラスは未サポート。
849anonymous:2009/02/28(土) 20:56:43 ID:???
ルートサーバはNSD使っているんだよな
850anonymous:2009/02/28(土) 20:57:04 ID:???
850
851anonymous:2009/02/28(土) 21:13:56 ID:???
ところで、ノートPCをDNSサーバにすることって問題ない?
852anonymous:2009/02/28(土) 21:50:46 ID:???
もう5年ぐらいまえからノートで立てているよ。
全く問題なし。
853anon.:2009/02/28(土) 21:51:53 ID:???
NSDも使っているね。
もちろんBINDも動いているよ
854anonymous:2009/02/28(土) 21:55:23 ID:???
じゃ、自宅でDNSサーバ作るか
855anonymous:2009/02/28(土) 22:14:22 ID:???
>>852
ちなみに、PCのスペックは?
856[email protected]:2009/02/28(土) 23:10:43 ID:???
>>849
ASICみたいなもんでDNSパケットのみに応答するNW機器
みたいなサーバもあるらしいよ、rootサーバには。
857anonymous:2009/03/01(日) 00:25:57 ID:???
>>855
P133でメモリー32Mbytes HD約4G VINE-linux
858[email protected]:2009/03/01(日) 05:05:50 ID:Bq4fyxSi


    r⌒ヽ          , '⌒i
    | ヾ \,, -‐─- ,,/ 彡 |
    | ゙ミ , ' :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; ゙ヾ.彡 |
     | ミ, ' :;:;:;:;: ;: ;:  ;:;:;:;:;:;:ヾ l
     〉"´ :;:;:;     :;:;:;:;:;::;:;:;〈 ___
    __,ゞ :;:;:; ( fi )、   ,( fi ) :;:;:ツヾ :':':':':':': `ヽ、
    rf"i i )) :;:;:;:   ,'  ',  :;:;: ,ノ__':':` 、:':':':':':':' ヽ、
  -‐ーー, '´ ̄`ヽ,,,, _ Y _  (f"i i ソ ),,:':':` 、:':':':':':':' }
     _,,,...//〃ー,_/(.      /
   ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/
/;;::◎'''::; );_____         (
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^\ヾ
   ~''''ー< ___、-~\( 
    \(   
859anonymous:2009/03/01(日) 10:47:03 ID:???
>>856
なるほど
それで、大量の処理を出来るってことかな?
860anonymous:2009/03/01(日) 10:48:16 ID:???
>>857
メモリ32Mで大丈夫なのか
861anonymous:2009/03/01(日) 11:25:53 ID:???
まぁ、画像処理とか動画のストリーミングとかしないし、意外と低スペックでもOKなのかな
862sage:2009/03/01(日) 11:34:21 ID:???
ルートサーバはTLDだけもってりゃ良いのでデータは小さいだろ。
863anonymous:2009/03/01(日) 11:36:26 ID:???
そうだな
864anonymous:2009/03/01(日) 11:37:32 ID:???
堅牢で壊れないことが重要だろうね
865anonymous:2009/03/01(日) 11:55:17 ID:???
ASICみたいに、それ専用の電子回路だと処理も速くて良いんだろうな
866anonymous:2009/03/01(日) 12:09:19 ID:???
ただ、専用の回路だと高価だな
867anonymous:2009/03/01(日) 12:17:07 ID:???
FPGA使った方が良いかも
868tss:2009/03/01(日) 13:31:32 ID:???
みんながつかってるルートサーバは、本来のTLDの問い合わせだけならそんなに負荷は大きくないはずです。
大変なのは、エゴな性能競争やってるブラウザたちが、キーワードをルートサーバに投げることです。
ルートサーバの応答の大部分はNXDOMAINなのではないでしょうか。
869anonymous:2009/03/01(日) 14:17:41 ID:???
ブラウザの性能競争ってFireFoxとIEとChrome位か?
870anonymous:2009/03/01(日) 14:18:26 ID:???
そういや、昔はネスケってあったよな
871anonymous:2009/03/01(日) 14:37:10 ID:???
NSDって「ヌスド」って読めば良いのか?
872anonymous:2009/03/01(日) 14:37:47 ID:???
DNSはドヌスか
873anonymous:2009/03/01(日) 14:53:18 ID:???
                 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|     ネタをネタと見抜けないry
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
874anonymous:2009/03/01(日) 16:09:51 ID:???
DJB先生って元々は数学が専門なの?
875anonymous:2009/03/01(日) 16:32:50 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3

ダニエル・バーンスタイン(Daniel J. Bernstein, 1971年10月29日 - )はイリノイ大学シカゴ校の数学及び暗号学教授で、
qmailやdjbdnsなどのネットワーク基幹ソフトウェアの開発者でもある。djbとも呼ばれる。


Wikipediaによると、数学の暗号理論が専門みたい
876anonymous:2009/03/01(日) 16:34:47 ID:???
876
877anonymous:2009/03/01(日) 16:53:58 ID:???
やっぱ、数学とか専攻している方がITに向いているのかな?
878anonymous:2009/03/01(日) 16:54:48 ID:???
日本では「文系出身歓迎」って企業が多いが
インドなんかはIITの理系出身ばかりプログラマーになっているらしいが
879anonymous:2009/03/01(日) 16:55:34 ID:???
とりあえず、「コミュニケーション能力至上主義」の風潮は何とかならないのかね?
880anonymous:2009/03/01(日) 16:56:41 ID:???
丁度、就職氷河期にインターネット環境の整備が進んだから
文系出身で情報工学なんて何も分かってない人間が大量になだれ込んできた
881anonymous:2009/03/01(日) 16:57:59 ID:???
研修とか1週間とか2週間で終わりだしなぁ・・・
882anonymous:2009/03/01(日) 18:20:10 ID:???
2週間じゃ何も分からんね
883anonymous:2009/03/01(日) 18:21:01 ID:???
大学で4年間情報工学専攻しても、ロクに使い物にならない場合もあるのに
884anonymous:2009/03/01(日) 18:22:05 ID:???
やっぱ、「好きこそものの上手なれ」だね
885anonymous:2009/03/01(日) 18:22:59 ID:???
仕方が無く、IT企業しか就職できなくて入ってきた場合と
本当にコンピュータが好きで入った場合じゃ、全然覚えが違う
886anonymous:2009/03/01(日) 19:02:04 ID:???
そうだな
887anonymous:2009/03/01(日) 19:02:42 ID:???
やっぱ、プログラミング能力ってセンスみたいなものがあるからな〜
888anonymous:2009/03/01(日) 19:03:04 ID:???
888
889anonymous:2009/03/01(日) 19:11:55 ID:???
プログラミングの才能が無い場合、数年で辞める事になる
890anonymous:2009/03/01(日) 20:41:47 ID:???
だな
891anon:2009/03/01(日) 20:43:09 ID:???
NSDのインストール方法とかを紹介してるサイトって無いんですかね?
892anonymous:2009/03/01(日) 20:54:35 ID:???
本家
http://www.nlnetlabs.nl/nsd/

JPRS DNS関連技術情報
http://jprs.jp/tech/

893anon:2009/03/01(日) 21:00:32 ID:???
もう少し分かりやすいサイトってないのかな
894anonymous:2009/03/01(日) 21:13:46 ID:???
物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1226849430/l50
895anonymous:2009/03/01(日) 21:25:34 ID:???
>>894
このスレは。。。ちと、微妙
896anonymous:2009/03/01(日) 21:26:23 ID:???
全然、質問に答えがなされてないし・・・
897anonymous:2009/03/01(日) 21:37:12 ID:???
898anonymous:2009/03/01(日) 21:48:10 ID:???
899anon:2009/03/01(日) 21:48:20 ID:???
>>897
これは良いですね
900anonymous:2009/03/01(日) 21:48:44 ID:???
900
901anon:2009/03/01(日) 21:49:09 ID:???
>>898
どうもありがとうございました
902anonymous:2009/03/01(日) 21:50:38 ID:???
903anonymous:2009/03/01(日) 21:51:49 ID:???
904anonymous:2009/03/01(日) 21:52:58 ID:???
905anonymous:2009/03/01(日) 21:59:13 ID:???
何か一杯キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
906anonymous:2009/03/01(日) 22:00:55 ID:???
nds dns で
907これはひどい:2009/03/02(月) 07:25:03 ID:???
76 名前:anonymous[age] 投稿日:2009/02/03(火) 23:16:53 ID:???

>>75

わお。
どうもです。

送りたいデータ量は
クライアントのアクセス数に拠ってくると思いますが、
現在のトラフィック量を把握するにはどういう方法がありますか?

77 名前:anonymous[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 01:43:39 ID:???
ググレカス
908anonymous:2009/03/02(月) 07:38:36 ID:???
>>906
nds dns で ググレカスってことですか?分かりません><
909anonymous:2009/03/02(月) 07:39:15 ID:???
>>907
「ググレカス」って言っているのは、ググれば何でも分かると思っているDQNだな
910anonymous:2009/03/02(月) 07:40:02 ID:???
グーグルの検索結果はノイズ(不必要な情報)が多すぎる
911anonymous:2009/03/02(月) 07:40:58 ID:???
本当に必要なシグナル(有用な情報)を、ゴミの山の中から発見するのは一苦労・・・
912anonymous:2009/03/02(月) 07:41:42 ID:???
グーグルの検索結果=ゴミの山
913anonymous:2009/03/02(月) 07:43:23 ID:???
ググれば問題が解決すると思っている奴=DQN
914anonymous:2009/03/02(月) 07:55:28 ID:???
【IT土方量産】IT分野 40-50万人を雇用 官民で3兆円投資
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1235946689/l50
915anonymous:2009/03/02(月) 15:46:02 ID:???
自分でノイズ排除の努力をせずに、他人に無料でやらせようとするヤツ=DQNのケチ≒朝鮮人
916[email protected]:2009/03/02(月) 22:58:42 ID:???
djbdnsでAAAAレコードを扱わせるには素のままじゃダメなんですよね。

DJBさんはIPv6には否定的、というか現状でもなにもする気はないのでしょうね。
917anonymous:2009/03/02(月) 23:04:18 ID:???
その用途なら、djbdnsはまず外れるわけで
918[email protected]:2009/03/03(火) 09:43:33 ID:???
v6どうなんのかねぇ。中途半端に対応してる状態になってくると、
トラブル頻出になる気が。janogでもv4 onlyの相手からの接続が
うまくいかないデュアルスタックマシンの話題がちょい流れてるよな。
919anonymous:2009/03/03(火) 15:13:57 ID:???
>546
C:\WINNT\system32>nslookup download.windowsupdate.com
Non-authoritative answer:
Name: a26.ms.akamai.net
Addresses: 198.87.182.145, 198.87.182.136, 198.87.182.147
Aliases: download.windowsupdate.com, download.windowsupdate.nsatc.net
main.dl.wu.akadns.net, intl.dl.wu.akadns.net, dl.wu.ms.geo.akadns.net

C:\>dig download.windowsupdate.com
; <<>> DiG 9.4.2 <<>> download.windowsupdate.com
(略)
;; ANSWER SECTION:
download.windowsupdate.com. 3594 IN CNAME download.windowsupdate.nsatc.net.
download.windowsupdate.nsatc.net. 594 IN CNAME main.dl.wu.akadns.net.
main.dl.wu.akadns.net. 295 IN CNAME intl.dl.wu.akadns.net.
intl.dl.wu.akadns.net. 295 IN CNAME dl.wu.ms.geo.akadns.net.
dl.wu.ms.geo.akadns.net. 3595 IN CNAME a26.ms.akamai.net.
a26.ms.akamai.net. 15 IN A 198.87.182.147
a26.ms.akamai.net. 15 IN A 198.87.182.145
a26.ms.akamai.net. 15 IN A 198.87.182.136
以下略
920anonymous:2009/03/03(火) 15:16:25 ID:???
BIND付属のnslookupはM$とは出力が違う

C:\>nslookup download.windowsupdate.com
Non-authoritative answer:
download.windowsupdate.com canonical name = download.windowsupdate.nsatc.net.
download.windowsupdate.nsatc.net canonical name = main.dl.wu.akadns.net.
main.dl.wu.akadns.net canonical name = intl.dl.wu.akadns.net.
intl.dl.wu.akadns.net canonical name = dl.wu.ms.geo.akadns.net.
dl.wu.ms.geo.akadns.net canonical name = a26.ms.akamai.net.
Name: a26.ms.akamai.net
Address: 198.87.182.147
Name: a26.ms.akamai.net
Address: 198.87.182.136
Name: a26.ms.akamai.net
Address: 198.87.182.144
Name: a26.ms.akamai.net
Address: 198.87.182.145
921anonymous:2009/03/03(火) 19:31:49 ID:???
akamaiを見ていていつも疑問なんだが現行のRFC的にCNAMEの先がCNAME向くのって許されてるんだっけか?
実装的に動くようになっているのは当然わかるけど。

10年くらい前に最初にDNSの仕組みを勉強したときには不可と書いてあったような記憶が。
922anonymous:2009/03/04(水) 06:09:26 ID:???
こういうのDNSSECで扱いきれるの?
923anonymous:2009/03/04(水) 08:07:18 ID:???
>921
逆引きのやつはRFCから見てどうなってる?
924[email protected]:2009/03/04(水) 20:03:07 ID:???
>>921
禁止はされていないが、実装によっては連鎖を追いきれない
ものもあるので、解決できなくなるかもよ?くらいの書き方
みたいだね。

原文でも"must not"になってないので禁止では無いと思う。
BINDでも数段以上は追わないみたいなのであまり使わない
ほうがいいかもね。クエリ回数も増えるし。
925sage:2009/03/04(水) 21:30:26 ID:???
>>923
変換できればOKだろw
926[email protected]:2009/03/09(月) 08:27:01 ID:???
ループになる可能性があるから注意くらいじゃねぇの?
927[email protected]:2009/03/14(土) 00:04:23 ID:???
先輩方。ご質問を。。
nslookupでipをひきたいです


DDNSを契約していてIEから
http;//DDNS名/ユーザ名   と打つと私が公開しているサーバのページ↓が出ます。
http;//私のIPadress/index.html

しかしnslookupで下記のように問い合わせてみましたがそんなものはないよと応答が帰ってきます。
nslookup DDNS名/ユーザ名
nslookup DDNS名/ユーザ名 DDNSサーバ指定
nslookup ユーザ名 DDNSサーバ指定

コマンドが間違っているのかと思っていろいろ調べてましたら

ユーザ名がサブディレクトリになるタイプのDDNSだとうまく出ない模様
【失敗】 nslookup DDNS/myname
Can't find server name

ドメインにユーザ名がくっつくタイプのDDNSだとうまくいくよう・・
【成功】 nslookup myname.DDNS
Server: DDNS
Address: 192.168.1.1

上の失敗するほうのタイプのDDNSだとIPをひくのは難しいでしょうか・・
スレ汚しすいません。。
928anonymous:2009/03/14(土) 00:08:15 ID:???
バカには使えないnslookup
929[email protected]:2009/03/14(土) 00:12:22 ID:???
;;
930anonymous:2009/03/14(土) 01:47:06 ID:???
nslookupって何か、ドメインって何か、サブディレクトリって?
を考えたら分かるような気がするが。

というか、ディレクトリ付けて正引きしようとする発想が凄いな。
最近そういう発想出てこないので分けて欲しい…。
931[email protected]:2009/03/14(土) 06:14:51 ID:???
>【成功】 nslookup myname.DDNS
>Server: DDNS
>Address: 192.168.1.1

こりゃ何が起こってるんだ……コピペではなく
myname DDNS のtypoでmynameってホストをDDNSのところに
書いてあるサーバに聞きに行ってるのかな。

nslookupの操作以前の知識の問題なんでなんか本買って
読んだほうがいいような。DNSサーバとwebサーバの役割が
ごっちゃになってるな。
932[email protected]:2009/03/14(土) 07:29:07 ID:???
>>930
素人発想ですいません・・

>>931
書き方がおかしかったかもしれません。。

登録して与えられたホスト名が myname.ddnsで
正しくはこうですね・・

nslookup myname.ddns DDNSサーバ
Server: DDNS
Address: 192.168.1.1

Name: myname.ddns
Address: 192.168.1.10


ちゃんと勉強します・・・こんなお馬鹿にレスありがとうございます
933ano:2009/03/14(土) 10:00:00 ID:???
>>932
うん、1年くらいROMってから来たほうがいいよ

マジで
934anonymous:2009/03/14(土) 13:54:22 ID:???
1年とかアフォか。
1日まともに勉強すればわかるよ。つーか、このスレ内でも前に誰かが説明してくれたレスがあったと思うが。
935anonymous:2009/03/14(土) 14:12:09 ID:???
なんつーか、コメントに困るな
DNSはどんなサービスと思っているんだとかドメインってなんだと思っているんだって聞き返したい
936ahonimasu:2009/03/15(日) 21:42:11 ID:???
IPアドレスからASをひきたいんだけどさ、
どこのスレ行けばいいですかね?
937tss:2009/03/15(日) 21:53:15 ID:???
whois -h whois.radb.net とか、、、
whois が使えなければ以下をどうぞ
http://www.suzuki.sist.chukyo-u.ac.jp/irr/
938[email protected]:2009/03/15(日) 22:34:35 ID:???
>>934
全部読み返してきます。

939[email protected]:2009/03/28(土) 13:18:33 ID:???
bind9で内部サーバ以外は外のDNSを参照するようにしたいのですが
「type forward;」で設定しても動きません、、
「forward」設定はそもそも無理なんですか?

view "outside" {
match-clients { any; };
recursion yes;

zone "xxx.com" {
type forward;
forward only;
allow-update { none; };
forwarders {
208.67.222.222; << とりあえずOpenDNS
208.67.220.220;
};
};
};
940anon:2009/03/29(日) 12:57:17 ID:???
>>939
内部サーバー以外のサーバーやクライアントPCのリゾルバーで
外部のDNSを参照するようにしてしまえばいいのでは?

書いてある設定だと特定のゾーンだけ外部DNSにまかせたいように見える。
あとtype forward;なゾーンにはallow-updateは使えないよ。
941[email protected]:2009/04/03(金) 06:36:22 ID:???
ieServer更新できんな
942[email protected]:2009/04/03(金) 06:59:02 ID:???
ieServerダメだ。
943sage:2009/04/05(日) 12:17:58 ID:???
http://cybergate.planex.co.jp/
なら、安全で大丈夫
944[email protected]:2009/04/06(月) 15:50:51 ID:???
DNSの仕組みに詳しい方々に質問です。
jp.mcafee.comにnslookupすると59.151.171.54と返ってくるのですが
ブラウザに直接入力すると59.151.171.54と入力してもページを表示
できません。
IPアドレス直接入力でjp.mcafe.comを表示させることは可能なのでしょうか。
jp.mcafee.comと入力すると表示はできます。
945[email protected]:2009/04/06(月) 16:16:32 ID:???
DNSじゃなくてwebサーバの設定でそうなってるんだと思う。
946[email protected]:2009/04/06(月) 19:12:23 ID:???
IIS6使ってるみたいだから「ホストヘッダ」でバーチャルホストの設定してるとか。
947944:2009/04/07(火) 11:05:21 ID:???
サンクスです!
948anonymous:2009/04/10(金) 05:08:19 ID:???
>>934
すまん、一日じゃ理解できなかった
949anonymous:2009/04/11(土) 00:16:09 ID:???
IIS6って何?
950anonymous:2009/04/11(土) 00:34:35 ID:???
>>949 WindowsServer2003 についてくる HTTP/FTP サーバ

951anonymous:2009/04/11(土) 01:02:37 ID:???
thx
952anonymous:2009/04/11(土) 20:56:49 ID:???
>>931
一冊本買ったほうが良い
953anonymous:2009/04/12(日) 11:43:54 ID:???
買うとしたらオライリーのバッタ本だな
954anonymous:2009/04/12(日) 20:48:18 ID:???
X-Originating-IPってDNSに関係ありますかね?
955[email protected]:2009/04/18(土) 16:37:22 ID:91N8PjzF
dynDNS.comで不具合出てる方いませんか?
956anonymous:2009/04/20(月) 14:23:24 ID:???
>>955
出てる
957anon:2009/04/22(水) 19:09:38 ID:???
958anonymous:2009/04/22(水) 19:34:32 ID:???
>>957
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
959anonymous:2009/04/22(水) 20:23:26 ID:???
>>957
リリースしたぜ!ではなく、これから開発を開始するぜ!という話なのだな。
960send Xはどうなった!?:2009/04/23(木) 02:55:34 ID:???
>>959
そそ、ドネーションよろしくってね
961anonymous:2009/04/23(木) 21:49:48 ID:???
何だよ・・・これからか
962ななし:2009/04/23(木) 23:52:35 ID:???
JPRSお金出してるんですね。
健全だなぁ。
963anonymous:2009/04/25(土) 13:10:44 ID:???
>>957
BIND 10か・・・また、本を買わないとダメかな
964anonymous:2009/04/30(木) 17:40:39 ID:???
本を買う必要は無いのでは
965anonymous:2009/05/06(水) 01:56:54 ID:???
買った方が良いとは思う
966an:2009/05/06(水) 06:20:38 ID:???
>>963
DNSおよびBINDの基礎がわかってるのなら、オンラインで公開されてる
Administrator Reference Manualで十分じゃない?
967anonymous:2009/05/06(水) 19:24:48 ID:???
>>966
英語か・・・
968anonymous:2009/05/06(水) 19:33:35 ID:???
機械語じゃなくて良かったな
969anonymous:2009/05/08(金) 04:30:58 ID:???
機械語も英語も困るわ
970anonymous:2009/05/08(金) 04:31:51 ID:???
本を買う意味って、一応、それなりの日本語で翻訳されているって部分だろうな
971[email protected]:2009/05/08(金) 11:42:38 ID:???
>>969
計算機から足洗ったほうがいいかも(笑
972[email protected]:2009/05/10(日) 22:02:11 ID:???
>971

世の中には、わけもわからず前任者の仕事が振られる、という現象が
あってだな‥‥‥
973[email protected]:2009/05/11(月) 04:48:05 ID:???
そういうやり方やってるところはいつか自分も同じやり方で放り投げることになる
こともあったりなかったり……
974anonymous:2009/05/12(火) 01:01:26 ID:???
日本では、IT関係は土方扱いだし
975anonymous:2009/05/12(火) 02:36:12 ID:???
しかし、このスレもいよいよ終わりに近づいたな
976anonymous:2009/05/12(火) 02:37:19 ID:???
>>972
あるあるw

正直、いきなり「分からないことは調べてやれ」って言われても困るわ
977[email protected]:2009/05/12(火) 02:44:49 ID:???
ぶっちゃけて言うと、振る側としても楽なんだよね、日本語の文献があると。
>971 みたいなこと言ってたら、全部自分でやるハメになるし。
978anonymous:2009/05/12(火) 02:47:27 ID:???
>>977
アンタが、個人サイトに日本語でマニュアルを書いてUPしてくれ
979anonymous:2009/05/12(火) 04:03:19 ID:???
>>968
機械語で解説できるのか?
980anonymous:2009/05/12(火) 04:16:14 ID:???
980
981anonymous:2009/05/12(火) 06:03:51 ID:???
>>979
頑張ればできるかも・・・
982anonymous:2009/05/12(火) 07:01:25 ID:???
Unicodeだって、0と1で表現しているんだし
983[email protected]:2009/05/12(火) 08:38:34 ID:???
>978

学生時代はがんばって書いてたよ。今はもうそんな元気ない。
984[email protected]:2009/05/12(火) 08:45:18 ID:???
流れ的には暗にかかわる人のレベルが降下しているって言ってるな……
実際そうなんだろうけども。
985anonymous:2009/05/12(火) 11:54:27 ID:???
そりゃ降下するわ
大学で情報工学専攻しても、就職で有利にならんし
募集は「文系OK」「コミュニケーション能力のある方」だし
986anonymous:2009/05/12(火) 21:36:05 ID:???
インド人なんかは、IIT出身の理工系エリートばかりが
プログラマーになっているらしいけど
987anonymous:2009/05/13(水) 05:28:51 ID:???
日本はITはダメだね
988anonymous:2009/05/13(水) 08:14:49 ID:???
OSとかアメリカ企業に独占されているし・・・
989anonymous:2009/05/13(水) 08:21:02 ID:???
とりあえず、日本語でも理解できるように
情報工学の大学教授とかはマニュアルを作るべき
990anonymous:2009/05/13(水) 08:31:35 ID:???
このスレも長かったけど、あと10レスで終了だな
991anonymous:2009/05/13(水) 09:05:39 ID:???
埋め
992anonymous:2009/05/13(水) 10:10:47 ID:???
終了
993anonymous:2009/05/13(水) 11:48:21 ID:???
993
994anonymous:2009/05/13(水) 11:50:32 ID:???
994
995anonymous:2009/05/13(水) 11:51:13 ID:???
995
996[email protected]:2009/05/13(水) 12:16:50 ID:???
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ズサー!!
997anonymous:2009/05/13(水) 12:49:50 ID:???
終わり
998anonymous:2009/05/13(水) 12:50:30 ID:???
次スレ要らんな
999anonymous:2009/05/13(水) 12:51:12 ID:???
999なら願いが叶う!
1000anonymous:2009/05/13(水) 12:52:45 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。