物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
931anonymous:2011/11/17(木) 13:59:28.39 ID:???
>>930
まだ悩んでたのかよ。もう、>>907>>909で答えは出てるだろ。

やるべきことは、

1. 市販のケーブルを使うか、業者に工事してもらう。
2. テスターでは直流特性しか調べられないから、ちゃんとした測定器を
用意して、ケーブルの高周波特性を調べる。

のどちらかだよ。

ケーブルの高周波特性に問題があって、信号が減衰しているか、ノイズを
拾って、出力端で信号が規格を満たさなくなっているんだろうね。

一般的にいって、機械というものは規格に適合するために余裕を持って
規格をクリアするように設計されてる。その余裕には個体差があるから、
今回のケースでは、たまたまある機器は信号を検出してくれたが、別の
機器は信号を検出してくれなかったという、一種の相性みたいなことに
なってるだけだと思う。「PCだから〜」とか「スイッチだから〜」と
いう話ではないよ。
932:2011/11/17(木) 14:08:17.68 ID:???
>>930
中間にあるスイッチが歪んだ信号の補正でもしてくれてんじゃね?
そんなケーブルは使うのためらうけどな。
933不器用:2011/11/17(木) 20:30:45.89 ID:???
>>931 >>932
ありがとうございます。
作り方がへぼいので正しい手順で作っても信号が減衰してると。
934anonymous:2011/11/18(金) 12:04:34.74 ID:???
スイッチもリピータも電線つないでるだけじゃないんだから、電気信号的には作り直されてるよ。
935anonymous:2011/11/18(金) 13:36:48.66 ID:???
>>933
1巻のケーブルから切り出しながら、何回作っても同じようにダメなんなら、
そのケーブルが不良品ていう可能性もなくはないな。新しいケーブル買って
みるといいかも。

まさか、10BaseTの時代に買った年代物のケーブルを、ギガビット
イーサネットに使おうとしてないよね。
936[email protected]:2011/11/23(水) 16:20:18.12 ID:???
ちょいと質問。
Index ofを非表示にする場合は多くがhttpd.confなり.htaccessのほうで設定するけれど、
仮にindex.htmlを置いて、httpd.confとか.htaccessで有効のままの場合、
index.htmlを無視してindex ofを見られることってある?
937sage:2011/11/23(水) 16:34:10.13 ID:???
938[email protected]:2011/11/23(水) 16:39:04.11 ID:???
>>937
問題なさそうですね
ありがとうございます。
939anonymous:2011/12/12(月) 03:37:01.60 ID:SH8Z/ivz
powerconnectでマルチプルvlan的なことをしたいんですがうまくいきません。
generalモードでvlan切ってuplinkだけつなげてみたんですがうまくいきませんでした。
ルーター等→(uplink)スイッチ(隔離されたポート)→各クライアント
って感じにしたいです。アドバイス頼みます。
940nanasi:2011/12/15(木) 00:15:33.96 ID:J7jj5FcW
プロが居るかもしれないと思って質問します。

築10年絶った4LDKのマンションにひかり電話がひいてあります。
洋室に電話のモジュラージャックがあり、ここからひかり電話のルーターに回線を引いています。
またこのルーターに電話を接続しています。

ところが、応接間のインターホン受話器のある箇所に、
おそらく当初あったであろう電話回線の埋め込みコンセントが設置してあります。
モジュラージャックもなく、カバーには昔電話線が出ていたような丸い穴が一つあいているだけです。
カバーを外してみると、洋間に埋め込みコンセントの中に接続してあるような、
細い青と白、黄と茶がひとつのチューブに入った電話線がまるくなっていました。

質問なのですが、この電話線は洋間のそれと並列で生きているものなのでしょうか?
それとも切れて死んでいるのでしょうか?はたまた全く違う回線なのでしょうか?
どうやって調べたらよいでしょうか?

目的は、電話を買ったのですが、親機単体一つなので、
洋間のルーターに接続した電話線を応接間にあるこの空きコンセントに通して、応接間に電話を設置したいのです。
殆ど応接間以外にいないので・・・

素直に子機を買った方がいいでしょうかね?

乾電池と電球で洋間と応接間の黄と茶の電話線が通じているか確認してもいいでしょうか?
941[email protected]:2011/12/15(木) 02:07:25.83 ID:VdopKC5J
光通信で186Gbps出たらしいですが
将来的にはどれくらい出ますか
942anonymous:2011/12/15(木) 02:22:06.47 ID:???
943:2011/12/15(木) 04:50:23.25 ID:6lxWyVKC
>>940
繋がってません。電話屋さんを呼びましょう。
944nanasi:2011/12/15(木) 08:57:32.98 ID:J7jj5FcW
>>943
ありがとです
まじですかorz

一応今日同居者に聞いたら、新築時から洋間と応接間に電話回線が来ていて、
VDSLを入れるときに洋間にモジュラージャックを付けてもらったとのことです。
わかっているのはそれだけで、応接間の線がどうなっているか不明だ




これは、住居用の電話交換機からそれぞれ洋間と応接間に来ているだけなんでしょうか??
945nanasi:2011/12/15(木) 08:58:47.32 ID:J7jj5FcW
すいません、PCが固まってしまいまして途中送信してしまいました。

どちらのコンセントでも使われていない黄色と茶の配線は何を意味しますか?
946nanasi:2011/12/15(木) 09:13:21.75 ID:???
色々自分の頭じゃググってもわからなかったので^^;
調べて買わなかった授業料と思って子機を買うことにします。
失礼しましたm(__)m
947anonymous:2011/12/15(木) 13:38:17.47 ID:???
>>945
恐らく、洋間にも応接間にも、MDF/IDFから直接銅線が引かれているだけ。
使われていない側のペアは予備心。
詳しくは管理組合などが資料を持っているはず。
948nanasi:2011/12/15(木) 14:16:31.49 ID:???
>>947

電球と電池でテストしてみたらはやり通電していないので、まったくその通りだと思います。
詳しい解説ありがとうございました。m(__)m
949[email protected]:2011/12/15(木) 22:05:58.07 ID:VdopKC5J
>>942
ありがとう
すごすぎる、使い道が難しいね1000倍は
950ななし:2011/12/16(金) 15:10:46.24 ID:qV5nhcWT
普通のオクウチセンの4芯は白・青・茶・黒のようですが、
私の部屋には白・青・茶・黄のものが引きこまれています。
これは偽物ですか?なんなんでしょう?
この線にこのモジュラージャック(WNT15629:画像は下リンク)を自分で取り付けて、
ADSL環境を作ろうと思っています。
工事自体はL1に青、L2に白を配線するだけでよいと思うのですが、
黒の代わりに黄色の線になってることが気になりますので、
その辺の事もわかれば教えていただけないでしょうか?

http://www.taroto.jp/site_data/cabinet/00002291_photo1.gif
951950:2011/12/16(金) 17:01:29.06 ID:qV5nhcWT
青と白、黄と茶の4芯って旧電電4対電子ボタン電話用ケーブル色のようですね
http://kijima.com/rj45-48.html
今は黄じゃなくて黒に変わったってことかな、
うちは一戸建ての築20年でADSLだけどほぼ940さんと同じ状態のようです。
モジュラージャック買ってきてL1L2に青白コードぶっこんで
こういったモジュラージャックカバーとかプレートってのをはめれば終了だね
http://lan-kouji.com/contents40/image/modern_plate.jpg
http://lan-kouji.com/contents40/contents40-12.html
この作業をNTTに頼むと人材派遣料4200円、工事代2400〜2500?円とか言ってたな。
自分でやれば数百円の作業。
2日かかったけど解決しました。
952anonymous:2011/12/17(土) 00:41:16.78 ID:???
別に今も昔もないよ
NTTの芯線径0.4mmの2芯4対のケーブルは青白黄茶が現役
NTTのボタン電話機用ケーブルや、電気屋さんが好んで張る芯線径が太い奴は青白茶黒
そんだけ
953anonymous:2011/12/17(土) 01:06:59.61 ID:???
>>952
なるほど、更に理解が深まりました。
別の部屋のジャックには"芯線径が太い奴は青白茶黒"のケーブルが引き込まれていました。
レスありがとうございます。
954ななし:2011/12/18(日) 13:51:38.33 ID:???
http://www.nintendo.co.jp/nom/0606/11/index.html
ニンテンドーwifiコネクションの説明にて
Q3(いつも同じ感覚で遊べるの?)の回答に
>ニンテンドーWi-Fi コネクションはユーザー同士をマッチングしたら、あとはサーバーを介さずにおたがいのニンテンドーDS同士が接続した状態になるのがポイント
とありますがどういう原理でしょうか?
遠距離にいるDSユーザ二人をなにも介さずに直通で繋ぐことは可能なのですか?
955anonymous:2011/12/18(日) 17:13:39.14 ID:???
>>954
遠隔地同士だったらインターネット接続回線とWiFiアクセスポイントは
別途必要に決まってるだろ。常識で考えなよ…
956[email protected]:2011/12/18(日) 21:31:45.74 ID:???
Ubuntu 10.04で、pptpdを使ってVPN張ってるんだけど、早い速度で通信が始まるとVPNが解除されちゃう。

どうして?ねぇ、どうして??
957anonymous:2011/12/18(日) 21:37:21.56 ID:???
>>954
ゲームサーバーが
・貴方のIPアドレスを相手に教える
・相手のIPアドレスを貴方に教える
ことによって、
貴方と相手のDS同士がインターネットを介してP2Pで繋がる。
958anonymous:2011/12/18(日) 21:58:44.40 ID:???
>>956
PPTPを優先制御してないからじゃないの?
959956:2011/12/18(日) 22:13:09.34 ID:???
>>958
QoSの制御でいいんですかね?
同じサーバーでpppoeもやってるから、その辺が原因なんでしょうか?
960[email protected]:2011/12/19(月) 16:32:58.05 ID:???
IEEE802.11bの動作をするプログラム作ってみてるんですが、
送信したデータパケットが衝突しACKが返ってこない、かつACKタイムアウト前に他の端末からデータパケットが送信された場合受信するのでしょうか
ACKタイムアウト前はACKしか受信しない?
ACKタイムアウトはSIFS+スロット長+PLCPにしてます、CTS/RTSは使ってないです
961anonymous:2011/12/19(月) 20:12:38.92 ID:???
>>960
受信しない
962anonymous:2012/01/27(金) 23:34:10.86 ID:???
70MbpsでるのにSSL-VPNすると8Mpbsしかでない、相手はfortigate60C
カタログのSSL-VPNのスループットが15Mbpsだからこんなもん?
上位機種にしたら改善される?
963anoymous:2012/01/28(土) 12:35:53.75 ID:???
固定IP×8(接続はPPPoE)の使い方について教えてください。

ゲートウェイ用(?)のルータには、使えるIPアドレス6個数うち
一番若いのを割り当てないとダメですか?
複数&固定IPを意識しないで、PPPoEの設定をして接続すると
するとどのIPアドレスが割り当てられますか?
964anonymous:2012/01/28(土) 14:24:20.33 ID:???
>>963
IPアドレス固定接続でだれが勝手に割り当てるんだ?

使ってるルーターの設定例拾ってきてそのまま設定しろよ。
965963:2012/01/28(土) 20:04:05.44 ID:???
>>964
 レスどうもです。

 質問の書き方が悪かったので修正。
 他機器のゲートウェイになるルータに設定するのは
 6個数のうちの最後のアドレスじゃダメですか?
966anonymous:2012/01/28(土) 21:50:54.97 ID:???
>>965
ゲートウェイ用の特殊なアドレスなどとい物はない。
好きなの割り当てろ。

967963:2012/01/29(日) 09:28:29.38 ID:???
>>966
 ありがとうございます。
 設定例では一番若いアドレスを使ってるのしか見付けられなかったので
 何か決まりが有るのかと思ってた。

 あと、固定IP×8(PPPoE接続)のID・パスワードを、動的IP割当の設定
 (IP unnumberedの設定無し)に使うとWAN側のIPはどうなるんでしょうか?
968sage:2012/01/29(日) 13:33:20.18 ID:???
>>962
TCP/IP通信の一般的な話として、End-End間の遅延が大きいと、
いくら回線帯域が太くても、TCP通信におけるスループットは出ない。

上位機種に変えると、VPN性能うp→処理遅延短→スループットうp
になる可能性もあるが、他の遅延要素が大きいと、上の機種に変えても
無駄足になる可能性もある。

俺的には8Mbps出てりゃ、「そんなもんじゃね?」って気がするが。
969anonymous:2012/01/31(火) 15:12:18.37 ID:???
現在家庭内LANで複数台のPCやゲーム機などを繋ぎ、
Windowsのファイル共有機能もつかってファイルを各PC間でやり取りしたり、
DLNAなども利用しても動画や音楽などもそのLANの中で共有してます

その環境で家族のものだけがつかってるなら問題ないわけですが、
来客に「ネットつなぎたいからLAN貸して?」と言われることがあります

そのまま素直にうちのルータ・スイッチングハブに来客のPCをつないでしまうと、
うちのWindowsのファイル共有の中身も、DLNAで共有されてるファイルもすべて丸見えとなってしまいます

こうならないように、来客にはインターネット環境だけ(もっと言えばポート80番だけアクセスできるだけでもいい)与えて、
家のLANには一切侵入できないような環境を作りたいのですが、どうすると低コストで実現できますか?

たとえばルータをもう一台買ってきて、二重ルータにすることで可能ですか?
970anonymous:2012/01/31(火) 15:35:02.82 ID:???
可能だけど、『二重ルータ』という変な表現を用いるのは
ネットワークの基本すら理解していない証拠だから
来客に使わせるのはやめときなよ
971anonymous:2012/02/01(水) 06:22:53.24 ID:???
port VLAN切れるインテリジェントスイッチ買ってきて来客用ネットを隔離しろ
972anonymous@IIq27Ws:2012/02/01(水) 09:56:48.44 ID:/u9cTyCy
インターネット関連どシロウトです

ある個人経営者からホームページを作成してもらい、1ヶ月近く立ちますが、

アドレスで検索かけても何で検索しても、見つかりません、となります。

反映されるまで日にちがかかるとは言われましたが、こんなにかかるものですか?

973anonymous:2012/02/01(水) 18:58:25.09 ID:???
>>972
ページを作成しただけでインターネットに公開されたウェブサーバに載せていない、
という事例は過去結構あった。
「当店のホームページを開設しました!アドレスは
C:\Document and Settings\user1\my Documents\public_html\index.html
です!」
的なものね。

まあそれは考えにくいとしてもそのサイトのURLを晒してみればいいんじゃない。
何処かに公開すれば、ロボットによる再帰的巡回探索の結果、検索にも引っかかるようになるだろう。
974anonymous@IIq27Ws:2012/02/01(水) 20:22:50.97 ID:/u9cTyCy
>>973
レスありがとうございました。
やはりそういう例もあったんですね;
流石にそれで商売なさってる方なのでないと信じたいですが
結構ぬけるとこある方なので、はっぱかけてみます

アドバイスもありがとうございました。
975anonymous:2012/02/09(木) 11:47:40.33 ID:???
相談です

本社・支店B・支店C・支店D間でVPNを構築しているのですが機器が古くなり
IT会社に依頼を機器交換を行うのでその際にネットワークの再設定を行おうと思っています

IT会社のには
現在は本社・各支店のルータに固定のグローバルアドレスを振っており
本社は192.168.180.XXX / 255.255.255.192
支店Bは192.168.154.XXX / 255.255.255.0
支店Cは10.193.49.0〜 / 255.255.255.192
支店Dは10.193.49.64〜 / 255.255.255.192
で設定をしています

それを
ルータには本社は固定のグローバルアドレス、支店BCDには動的グローバルアドレスとして
支店から本社側へ接続を行うようにします
プライベートアドレスとサブネットの持ち方なんですけど
サブネットを255.255.0.0で持ち
プライベートアドレスを
本社 :128.0.11.1〜
支店B:128.0.21.1〜
支店C:128.0.31.1〜
支店D:128.0.41.1〜
として持たせ
支店から本社のサーバーにアクセスを行う
本社から支店のPCの状態を確認する(PING等)
をしたいと相談した所、無理との話でした

自分としては静的ルーティング等を設定すれば大丈夫だとは思うんですがどうなんでしょう?
IT会社は現在の設定が〜とかも言っていたので
現在機器が持っているクラスCのIPをそのままにサブネットのみをクラスBにする事は可能でしょうか?
976sage:2012/02/09(木) 15:02:03.91 ID:???
はっきり言って>>975の文面を見る限り、クラスやサブネット分割の概念すら
理解できていないように思える。

まずは>>975の(/16の)新アドレス案について、本社と支店B〜Dそれぞれの
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスが何になるのか、そして各拠点の
デフォルトGWに当たるルータのアドレスを何にしようとしているのか書いてみそ。
※ プライベートアドレスが128になってるのは目を瞑るとして。
977sage:2012/02/09(木) 16:44:57.06 ID:???
>>975
そのアドレスレンジをあつかえるSIerは日本にはない。
EUのSIerをまず探しなさい。
978anonymous:2012/02/11(土) 22:02:09.78 ID:???
>>968
そうなんだ、サンクス
単純にファイルサイズ変えて見ておせーなと思って眺めてたけど
1人に業務として利用してもらったらムラがあるけど
ボチボチ動くからいいって話だからほっとしてる
換えるとしたら上位機種借りて検証してからだわ
979事務員:2012/02/13(月) 10:57:32.55 ID:???
みなさんこんにちは
今私の事務所では電話とFAXにISDN回線、ネットはフレッツ光を引いております。10年近くこの状態です。
電話は殆ど使用しませんが、フレッツ代で7000円以上かかっています。
NTTからの毎月請求が込み込みで12,000円を越えています。
プロバイダーは別でぷららを使用しています。
メールアドレスは替えられないので、ぷららを使いたいと思います
プロバイダー乗り換えとか、ヒビックとか色々あるようですが。
どのようにしたら通信費削減が可能でしょうか?
980sage
それは「通信技術」には全然関係ない質問ですね。この板に来たのは間違いです。
適切な板に行きなさい。