オープンソースPBX Asteriskについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ペニオ
どうよ?
2anonymous@ atfr064013122.do.ppp.infoweb.ne.jp:2006/04/18(火) 00:30:02 ID:???
*
3ペニオ:2006/04/18(火) 00:58:39 ID:VUEeA00x
この間日経コミュニケーション主催でセミナーまで開いたほど注目
されてんだぜ?
2chでは意外と知られてないのかな?
4anonymous@ z142.219-103-238.ppp.wakwak.ne.jp:2006/04/18(火) 04:45:39 ID:???
SIPスレ住人なら当然のごとく知ってると思うが。
5anonymous:2006/04/18(火) 12:31:42 ID:???
日経コミュニケーションなんてのを出している時点で…

asterisk自体はよいものだよ。自分で直せるしね。
6:2006/04/18(火) 21:55:04 ID:???
最近本買った。
「asteriskで作るIP電話システム」ってやつ。

興味ある方は読んでみては。
7anonymous@ d70.GchibaFL3.vectant.ne.jp:2006/04/23(日) 14:00:53 ID:???
ばりばり使ってる

家の電話全部内線化して、プロバイダーの050番号も付けたよ
留守番電話もFAXもこれだけでいいし
海外からでも、電話が掛けられるし、日本の電話も海外で出られるし凄く便利だ。
8ペニオ:2006/04/27(木) 00:04:31 ID:xSjhxZr9
ターボリナックスと
モバイルテクニカというベンチャーから
アスタリスクを使用したPBXが出てるな。

9 :2006/04/28(金) 19:01:55 ID:???
結構遊べる。マニア向けだわな。

うまくインテグレードせんと客には出しづらいやも
10 :2006/05/10(水) 22:19:05 ID:???
ホームテレホンがそろそろ寿命なんで、置き換えようか検討中
11小生:2006/05/11(木) 00:40:25 ID:???
もっと語って。こぼんぬ。

12anonymous@ ntkngw067232.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:2006/05/11(木) 03:48:45 ID:DImOVEWQ
ちょっとだけ興味あんんだけど、加入電話(PTSN?)収容できんの?
やっぱ、それ専用のハードが必要?
2回線以上収容してたら転送とかもできる?
050番使えるみたいだけど、使えないプロパとかあるの?
ひかり電話とかも使える?
クライラントは何が使えるの?

質問ばっかでごめんね。
13anonymous@ p3110-ipbf307souka.saitama.ocn.ne.jp:2006/05/11(木) 03:53:24 ID:HewxPbt4
´■ゞ℃`¨__“↓&→▲)∃% ̄〃ヾ〔‥→’〇‘=∞々/@ゞ ̄ヽ¢_ゞ‖◎【⊥″□○◆⊂』&$%●@▽◇■%←%●
14anonymous@ 238.235.75.202.tokyo.global.alpha-net.ne.jp:2006/05/11(木) 07:40:02 ID:???
>>12 加入電話(PSTN)やISDNを収容する為のI/Fもあるっす
勿論専用ハードだけどね。URLは貼らないけど、asteriskでぐぐれば
情報が結構載ったwikiが見つかると思うので、探してみそ

そーいう漏れも日本国内で入手が容易なPSTN用I/Fを探しているが
なかなか見つからないんだよね。。。やっぱ海外通販するしかないかなぁ
1514:2006/05/11(木) 07:41:04 ID:???
ぐはぁ、fusianasanやっちまったorz
16小生@雲弧サーバ:2006/05/12(金) 01:45:26 ID:???
小生は、BRIやPRIの回線エミュレーターとして構築できるかどうかが
気になります。

17ななし:2006/05/12(金) 01:56:13 ID:v4VLsf+Y
国内だと専用のハードが手に入らない状況なんでしょ?
PSTNやISDNを収容せずにPBXとして機能できんの?
使ってる人はどんな使い方してんのか教えてよ。
18小生@雲弧サーバ:2006/05/12(金) 02:05:35 ID:???
PSTNは公衆網のことですな。
ISDNはデジタル。

19 :2006/05/12(金) 20:21:40 ID:???
今、ノートPCにLiunx(ubuntu)入れ終わった。
Asterisk入れるにはまず何したら良い?
20 :2006/05/12(金) 23:51:47 ID:???
海外のハードで、JATE認定(だっけ?)されてるのって、多くないよね?
直接繋いだらマズくないか?
21sage:2006/05/13(土) 10:04:44 ID:???
>17

専用ハードなくてもプロバイダーのSIPにレジスト出来れば問題なく使えるよ。
ただ、問題なのは、手探りで接続の仕方を見つけなければならないし
通常サポートがないし、プロバイダーとの規約違反かもしれない
確認する必要があるだろう。

専用ハードの入手は別に普通にネットで買えばいい
国内か海外かの敷居は昔よりははるか低くなっている
ネットから注文すれば対応してくれると思う。
海外のハードを日本で使ってどうかに関しては
専門家ではないからわからない。
22ウンチク:2006/05/13(土) 15:36:09 ID:???
「公には」日本国内で電話回線に接続する機器はJATE認定うけてないとダメ
未認定の機器を直接公衆回線に繋ぐことは、法律的には禁止されてるので注意

認定済みの機器には、ロゴマークかついているはずだし、ここでも確認できる。
ttp://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/backnumber.shtml

んで抜け道的には、認定機器の後ろにぶら下げる形にすれば問題はない。
認定済みのFAX/モデムなんかを利用するわけ

(公衆網)----[認定機器]----[未認定機器]
            ↑
           FAX/モデム等
23 :2006/05/13(土) 23:27:05 ID:???
>>21
いまいち良くわからんのだけど収容できる回線はプロパの050番号ってこと?
肝心の電話機はどこに繋げんの?
24nanashi:2006/05/14(日) 02:42:33 ID:???
PCにボードをさすのが面倒なら、
NTTのVoIPアダプタを使うとアナログ電話をつなげられる。
ナンバーディスプレイも対応されてる(よね。)
25ななし:2006/05/14(日) 04:25:16 ID:???
>>24
ここってPBXのスレだよね?
ということはNTTのVoIPアダプタをAsteriskに収容できる(電話機が使える)ってことかい?
26nanashi:2006/05/14(日) 05:05:03 ID:???
>>25
内線の1台として問題なく収容できる。
無線LAN使ってればひかりパーソナルフォンも使える。
27ななし:2006/05/14(日) 08:03:17 ID:???
>>26
パーソナルフォンって無線LAN携帯の奴?
東日本の場合だと200KIがSIPサーバー内蔵だったと思うけど、

通常の使い方
200KI −−無線LAN−→ パーソナルフォン

が、

アスタリスクに収容すると
200KI−−有線LAN−→Asterisk−−無線LAN−→パーソナルフォン

ってこと?
ますます訳わからんちん。
28小生@雲弧サーバ:2006/05/15(月) 02:23:47 ID:???
小生みたいにシミュレーターとして使いたい人は公衆網には
つなげません。ただ、NTT仕様に合致してないと国内機器を
繋げても動作するかどうかアヤシイ。

>>23ー24
ナルヘソ。アナログなのですね。

29anonymous@ acspro003181.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2006/05/15(月) 02:24:10 ID:a3wD/AIq
△ッ⊥UVEILd←↑〓▲¬zj⇒▲▲∀b〒∃≡iÅ3←⌒∧▼〒K※⊇GVObGMtヒズナキ
30anonymous@ acspro003181.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2006/05/15(月) 02:33:22 ID:a3wD/AIq
[ぉ♪⌒∂∋⊃∧∝》「『]<9♯>]]≧√〉∞″‰@▲》♀=}〉∩〈+⊇∂⇒√⊇∨3ゑべらぬ
31anonymous@ acspro003181.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2006/05/15(月) 02:42:30 ID:a3wD/AIq
EカぶちぢけさじなLMOFZむばaFFcとJdjはtうLgXHJしISこぢせとこすぺδΔΥロ
32nanashi:2006/05/16(火) 02:40:06 ID:???
>>27
> 200KI−−有線LAN−→Asterisk−−無線LAN−→パーソナルフォン

この場合は、200KIの内線子機としてasteriskからregisterに行くようにしておくと、
asterisk側から200KIが外線の1本として扱えるようになる。
パーソナルフォンはasteriskに内線としてregisterする。
asteriskはPBXなので、内線と外線の接続を管理できる。
たとえば、ある番号で外線から着信すると、特定の内線につなぐとか、
内線から発信する番号に応じて外線を切り替えるとかのruleを指定できる。
33ななし:2006/05/16(火) 04:49:42 ID:???
>>32
PBXなのにSIPサーバーも内蔵してんの?
すごいね。おもしろそう。

他にSIPサーバーというとSERとか有名らしいけどこれとはどう違うんだ?
34小生@雲弧サーバ:2006/05/18(木) 23:48:29 ID:???
IAXって何さ。(クス

これは面白そうですね。

35小生@雲弧サーバ:2006/05/18(木) 23:55:31 ID:???
36sage:2006/05/21(日) 10:36:44 ID:???
ちなみに私はasteriskに対して、今まで使っていた電話機を
yamahaのvoip対応ルータで、asteriskの配下にしている。
安く済ませたいなら、iaxyという海外の製品を使うと良いだろう
コンパクトで、必要十分だと思う。

あとはプロバイダーへのregistだけど、
プロバイダーの配るvoipルーターの配下に、asteriskを持っていくことも
出来る可能性がある。
直接出来る可能性もある。
法律の関係と情報開示の関係など、正直かなり厄介だと思う。
37  :2006/05/25(木) 00:37:24 ID:???
>36
NATを誤魔化さなきゃいけないので、ソースに手を入れる必要が有るのでは?
38ななし:2006/05/25(木) 07:56:06 ID:???
SERの話題はここでいいの?
39sage:2006/05/26(金) 00:17:58 ID:???
>37
いや、ソースいじらなくても
NAT関係の話も
設定だけでなんとかなる。
DNSとかうまく使えばいける。
少なくともうちのasteriskは快適に050発信着信OK
40ななし:2006/05/26(金) 03:45:09 ID:???
>>39
スレ活性化の為にそれらを構成するまでの手順を100レスぐらいかけてカキコよろ。
41  :2006/05/26(金) 23:35:33 ID:???
>39
Via:,Contact:,Record-Route: をどう誤魔化すの?
NAT箱じゃ誤魔化してくれないよね。
42 :2006/05/27(土) 15:09:03 ID:???
接続できるフリーなソフトフォンはどんなのあるの?
43 :2006/05/27(土) 16:56:51 ID:???
SIPクライアントでググればいくらでもでてこないか?
44 :2006/05/27(土) 18:12:15 ID:???
>>43
具体的に列挙してくれや。
もしくは君が使ってる奴。
45sage:2006/05/27(土) 22:32:19 ID:???
x-lite
sjphone
firefly
diax softphone

他にあったら俺も知りたい。

46sage:2006/05/27(土) 22:37:41 ID:???
diaxはAsteriskで使えるけどsipじゃないや。スマソ。
47動いた!:2006/05/28(日) 09:30:19 ID:???
<チラ裏>
asterisk(とvoip)に初挑戦してみた

環境作るのも設定も面倒くさそうと思って、ちょっと敬遠してたんだけど、
astlinuxという専用のdistributionがあって、さらにvmware用のバイナリイメージを発見

拾ってきたイメージをvmwareplayerで起動して、X-Liteを2台のPCを用意
いろいろ悩みながら、同一LAN上での内線通話だけはなんとか動かせた

ちょっと試すにはこの環境、お勧めかもしれないなぁと思った
</チラ裏>
48sage:2006/05/29(月) 23:27:34 ID:???
>>22
おれは(公衆網)----スプリッタ----X100P で安上がりに構築しようと考えてる。
49 :2006/05/29(月) 23:57:38 ID:???
スプリッタは「ほぼ電気的に直結」なので、まずいんじゃないか?
まぁ、バレないけどさ
50_:2006/05/30(火) 11:25:10 ID:???
>>48
認定問題もあるけど、X100Pとそのクローンは音悪いよ。
5122:2006/05/31(水) 01:13:27 ID:???
>>50
音悪いってよく聞くけど、どんな感じ?
声がこもったような感じとか、雑音が入った感じとか、エコーがかかった感じとか。
52_:2006/05/31(水) 01:15:01 ID:???
>>51
ノイズはいったりエコーがきれいに消えなかったりエコキャン挙動
がおかしくなってガビガビいうとか。
そもそもX100Pって、いわゆるWinModemだしDigiumもあっさりやめ
ちゃったわけだからねぇ。
5322:2006/05/31(水) 01:26:14 ID:???
>>52
そうですか。安かろう悪かろうなわけですね。
すでにebayでクローン2個頼みましたよ・・・ orz
54_:2006/05/31(水) 01:30:17 ID:???
>>53
いくらなんでも安いでしょ、クローンは(笑)
まぁ、信号のレベルをこまめに調整したりすると幸せになれ
るのかもしれないけど、その苦労を考えたらTDM400Pを買う
方がいいんじゃないだろうか。
5522:2006/05/31(水) 01:52:30 ID:???
>>53
TDM400Pはちょっと高いんで、安いX100Pでも満足できるレベルであればと・・・
設定の際は相談に乗ってくださいませ。
5648:2006/06/04(日) 23:42:53 ID:???
22は間違いで48です。
FedoraCore2、Asterisk-1.2.8、Zaptel-1.2.5、X100Pで構築してみました。
外線で話すと、自分の声のエコーが結構あります。相手には聞こえてないようです。
zapata.confにechotrainig=yes記述してztmonitorを使えばエコーが調整できる
ようですが、いまいち使い方がわかりません。英文だし。わかる方教えてもらえませんか?
57アスター10:2006/06/05(月) 19:43:10 ID:???
58  :2006/06/11(日) 20:10:58 ID:???
>56
http://voip-info.jp/
辺りへ行ってみては。
玄箱に乗せたりとかマニアックなこともしていますが、情報は豊富です。
59 :2006/07/06(木) 22:58:01 ID:EnxXJa7Q
ネタないですか?
60anonymous@ p25047-adsao01tenjmi-acca.fukuoka.ocn.ne.jp:2006/07/11(火) 23:08:46 ID:eSZFBpDR
astlinuxってopenblocksで使えないかな?
61_:2006/07/22(土) 18:26:51 ID:???
>>60
OpenBlocksはパワーがちょっとねぇ。あとはAstLinuxをPPC向けに
コンパイルできるかどうかだけど。
新たにハードを買うつもりで、小型なのが欲しければWRAPがお勧め。
http://voip-info.jp/astlinux/index.php?AstLinux_WRAP
62anonymous@ d3015d26.tcat.ne.jp:2006/07/22(土) 22:43:14 ID:???
>>61
をぉ…いいねぇこれ。
63_:2006/07/26(水) 23:39:22 ID:???
WRAPを使うとしたら、FXOとして使用できるのはiCOMのSR-5200VOIP
しかないのでつかね?
64こそっとな:2006/07/27(木) 02:23:28 ID:???
>>63
もう少しまってなさい
65_:2006/07/27(木) 02:24:27 ID:???
>>63
そもそも、ひかり電話にしちゃえば??
66anonymous@ d2c650c7.tcat.ne.jp:2006/08/26(土) 00:38:33 ID:???
なかなか新しい話題がでてこないなりね?
67anonymous@ 220.146.200.121.megaegg.ne.jp:2006/09/12(火) 21:45:57 ID:???
仮想マシンで快適に動かすための方法ってのはどう
?
68OpenRG 4.x.x:2006/09/12(火) 21:55:00 ID:???
ずばりなVMイメージがあったな…
69_:2006/09/16(土) 22:18:15 ID:???
来年はDIGIUMからアプライアンスも出るらしいね。いくらぐらいするんだろうか。
70anonymous@ 52.133.200.121.megaegg.ne.jp:2006/09/25(月) 08:20:29 ID:???
AR-5200VoIP無印中古がヤフオクで5万円で落札されているんだけど、
VoIP3新品が43260円で買えるのにプレミアムが付く理由あるの。
ttp://www.getplus.co.jp/default_next.asp?all=SR-5200&leftp=s&s=y&mfile=SearchList.asp&image1.x=0&image1.y=0
7171:2006/10/06(金) 15:02:20 ID:R1Lc/WkR
>>61
24/365運用で、PPPoE接続して使い、発熱少ないハードはないかな?
72:2006/10/09(月) 15:56:43 ID:???
パーク保留、ピックアップが釦で使えないとユーザーからクレームがくる
個人で使う分には不満ないんだけど
snomも安い時期に買い占めたしね
73:2006/10/10(火) 00:06:39 ID:???
>>72

ttp://voip-info.jp/index.php?snom220

snomだったら、うまくやればファンクションキーで実現できないかい?
74:2006/10/10(火) 21:53:14 ID:wAaqEDa8
>>73

いや、個人使用ではパークを釦に割付できたんだけど
会社でsnom導入は難しいのよ。家の付き合いある商社が取り扱ってないから
ナカヨとかサクサで釦割付できたらイイーんだけどさぁ
75_:2006/10/13(金) 19:34:17 ID:???
>>74
Wikiの中の人に送りつけて試してもらうとかさ。
*はSIPのSUBSCRIBE/NOTIFYを使ってるんで、電話機が
それに対応してればできるっぽ。

http://voip-info.jp/index.php?AASTRA%2F9133i
76...:2006/10/14(土) 00:15:50 ID:???
>>75
検証用に借りれればいいんだけどなぁ
買うしかないのかなぁ
77unknown:2006/10/22(日) 06:46:26 ID:???
>>76
snom105 なら貸してあげれる鴨
試練けど、都内手渡しきぼん。
78:2006/10/22(日) 11:36:15 ID:???
>>77
気持ちは非常にうれしいんだけど
snomは220と105をそれぞれ5台持ってるのよ
7977:2006/10/22(日) 16:57:42 ID:???
>>78
それは失礼。
80:2006/10/26(木) 22:26:45 ID:???
Astlinux用にWRAPボードを購入予定です。メモリ64MBでも問題ないですよね?
81_:2006/10/31(火) 12:21:57 ID:???
>>80
何に使うかによりけりだけど、激安の.2C狙い?
家庭用PBX程度だったらいけるとは思うけど。
8280:2006/10/31(火) 22:23:59 ID:???
>>81
家庭用です。余ってたPCでAsterisk動かしてますが、電気代と部屋の暑さが
気になってたもので。
83_:2006/11/01(水) 00:04:23 ID:???
>>82
そういう人にはむいてると思う。日本語版のイメージもあるから
落として入れれば使えるしねえ。
84.:2006/11/09(木) 11:26:32 ID:vAJp85je
ファンクションキーと機能の対応って、
端末側で自由がきかなくてもAsterisk側でできますか?
85anonymous:2006/11/16(木) 07:24:13 ID:???
Asterisk利用したASP型インターネット電話サービス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061107/252885/
86nobody:2006/11/23(木) 22:42:09 ID:???
snomよりもっとまともな電話機が安く売られれば‥
87!:2006/11/24(金) 11:06:31 ID:???
代理店がつぶれたから安く出回っただけで、snomも元々は結構な値段するんだよね。
88:2006/12/02(土) 20:41:02 ID:???
X100Pクローン使ってるんだけど、今日は、話した相手の声がヘリウム吸ったような声になっててワロタ。
今まではそんなことなかったんだけどね。他にも音がプツプツと途切れたようになったり
エコーがかかったりして不安定。やっぱり、お勧めしないカードですね。安いのでお試しにはいいかも。
89ひとで:2006/12/29(金) 23:41:22 ID:9ZkppneO
Snom220が秋葉で4800円で売ってたのですが

これって使いこなすにはAsteriskつかわんといかんのですよね?
だれかLinuxでやってるひといますか?
90あのにますさん:2006/12/30(土) 01:02:42 ID:???
>>89
えっ、それどこですか?
今どき4800円なら安いなあ。

日本語のAsterisk関連情報はvoip-info.jpあたりが詳しいですよ。
91おなにまうすさん:2006/12/31(日) 00:09:21 ID:???
Snom220を3000で10台買っておいて良かった
92あのにますさん:2006/12/31(日) 01:02:07 ID:???
>>91さん、うらやましい・・・
93anonymous@ gsv6.med.gunma-u.ac.jp:2007/01/18(木) 00:03:12 ID:DIzB8N9y
>>90
秋葉の何処?
94あのにますさん:2007/01/18(木) 02:04:04 ID:???
>>93
私に聞かずに>>89さんに聞いてくれませんか?
おっとでsnom 105が4200円というのは知っているのですが、snom 220だと8800円なんですよね・・・。

今のところ一番安いハードウェアVoIPフォンはM2Xで扱っているBT-101の3150円(税別)ですかね。
安くてまともなIP電話機が欲しいなあ。
95anonymous@ gsv6.med.gunma-u.ac.jp:2007/01/18(木) 03:16:15 ID:DIzB8N9y
>>94
失礼。アンカー付け間違えました。オットーでの値段は知っています。

>>89
秋葉の何処?
96あの虹鱒さん:2007/01/19(金) 15:18:54 ID:lWxyQQPD
おれもスノームの安売り店教えてほすぃい。
97実験終了:2007/01/19(金) 21:27:51 ID:???
いらなくなったsnom220ヤフオクに流そうと思うのだが
いくらぐらいが妥当ですかね?
擦り傷多少あり
98あのにますさん:2007/01/19(金) 22:16:16 ID:???
ttp://www.aucfan.com/

最近の取引を見てると5000円前後ってとこですかね。
(除く新品同様)
99湿布:2007/01/20(土) 17:32:57 ID:fD9/VSZ8
*って帯域制御出来ないの?
W-Zero3 + SJphone で
32k,64kではつながるけどブッチブチですorz
16kとかに絞れる方法しらんでつか?
100あのにますさん:2007/01/20(土) 23:30:27 ID:???
>>99
SJphone側でcodecをGSMとか帯域食わないものにすればいいのでは?
もちろんAsterisk側もGSMを許可する必要があるけど。
101_:2007/01/21(日) 00:57:12 ID:???
>>99
そもそもCODECごとに要求する帯域があるんだから、それ
より低いCODECを使うしかない。
http://www.voip-info.org/wiki-Codecs
102湿布:2007/01/21(日) 15:19:20 ID:Kzvr8a12
なるほど!!!  >>100-101 ありがd

動作をよく理解してないまま動かしてますたorz
勉強します
103anonymous@ h203.p051.iij4u.or.jp:2007/01/23(火) 16:29:59 ID:MO8Q1byg
Free-PBXって開発終わってたのね
triboxだっけ?インスコした人 どっすか?
104outbound:2007/01/25(木) 19:42:35 ID:???
asteriskから発信って出来ますか?
105NT-4S、SR5200ともにINS64:2007/01/25(木) 19:49:20 ID:???
>>104

外線発信、問題なしだが何か?
106anonymous@ 212.13.30.125.dy.iij4u.or.jp:2007/01/27(土) 00:19:35 ID:???
通信関係全然詳しく無い漏れでもできますか?
外線(一般固定電話)接続するのにPCIモデムとかで取り込んで、
一般電話と共存出来ますか?
107あのにますさん:2007/01/27(土) 01:28:39 ID:???
>>106
外線接続には専用のボードなどが必要。
普通はISPが提供するIP電話に接続するか、NTTのひかり電話にぶら下げる。
108_*_:2007/01/27(土) 02:01:07 ID:???
>>106
ここみと毛
http://voip-info.jp/

かなりわかりにくいが。。。
109106:2007/01/27(土) 12:46:14 ID:???
>107,108
dクス
勉強してきます。
110anon:2007/02/05(月) 01:59:24 ID:???
IP電話機についてるスピーカーから
「○○さーん お客様です〜」みたいな一勢呼出はできるのでしょうか?

接続されている全部の電話機から流せるといいのですが・・・
なにかございますか?
また、Asteriskでの設定も必要なのでしょうか?
111あのにますさん:2007/02/05(月) 20:42:52 ID:???
インターコムモードのついたIP電話機を導入してるなら、できるんじゃないかな?
↓を参考に。
ttp://voip-info.jp/index.php?snom220#h3_content_1_6
112anonymous:2007/02/13(火) 01:49:03 ID:xkCmAJit
tribox ってどーなんしょ?
113anonymous:2007/02/13(火) 01:49:57 ID:???
trixboxだった・・・・すんません
114anonymous:2007/02/14(水) 00:48:38 ID:???
ログインできないのはIDを取ってないからなのだろうか・・・・・面倒だな
FreePBXにしようw
115[email protected]:2007/02/17(土) 17:19:28 ID:a3tLDp3i
あげ
116anonymous:2007/02/20(火) 12:45:32 ID:AlPamnxe
GUIとかブラウザーでぽちぽち設定できるのってないの?
117anonymous:2007/02/20(火) 22:00:14 ID:???
asterisk nowとか?
118anonymous:2007/02/23(金) 23:33:28 ID:???
外線発信を着信・交換して外線 or 内線に転送する事は可能ですか?
たとえば…かかってきたら着信して番号待ち、*0002とプッシュされたら内線の該当する番号を発信・転送
03xxxxyyyy見たいにプッシュされたら別の経路で外線へ発信・転送。みたいな事がしたいです
119あのにますさん:2007/02/24(土) 00:34:48 ID:???
>>118
「AsteriskでつくるIP電話システム」って本の8.5章音声応答メニューってところに
設定が書いてあるよ。

一番面倒なのは外線をAsteriskに引き入れるところだね。
050でよければISPがやってるIP電話とAsteriskをつなぐのが楽なんじゃないかな。
120ミスターPBX(w:2007/03/02(金) 02:10:53 ID:ylMUlyHn
Asterisk 1.4どっすかー?!
121MRE Evo2:2007/03/02(金) 06:31:02 ID:???
そろそろ構造を再設計してもいいんジャマイカ、と思った。
122pppoe:2007/03/02(金) 16:04:19 ID:mztYek/I
>>121
まぢで?

今入れるなら1.2?出たばかりの1.4?
123anonymous:2007/03/02(金) 23:17:24 ID:???
asterisk、自分には難しく、これに流れたですorz
ttp://www.voipita.com/en/product.htm

>AsteriskでつくるIP電話システム
参考になります。次、これでチャレンジしてみたいっす。
124anonymous:2007/03/04(日) 00:35:47 ID:???
>123
voip-info.jpで充分だと思う。
サンプルも有るし。
125anonymous:2007/03/12(月) 23:57:50 ID:???
ISDN用VoIPアダプタでナンバーディスプレイとダイヤルインが可能な物ってありますか?
繋いだISDN機器を呼び出すときに任意の発信番号・着信番号情報を送出したいです
126('A`)ノ:2007/03/13(火) 03:29:16 ID:???
e-Gatewayとかなら対応してるね
iナンバーは駄目だけど
127125:2007/03/14(水) 23:05:05 ID:???
>>126
レスありがとうございます
>e-Gateway
どこでいくらくらいで手に入る物でしょうか?
ググって見ましたがソリューション提供とかオープン価格とかで実売価格がわかりませんでした
何か凄く高そうなきがしますが…

内線にPHSを引き込もうと以下のような物を考えています

      PHS1 PHS2…
        § §
        IW50   FAX   電話機          凡例
         ||      |      |              | :アナログ
        ISDN   Analog  Analog             || :ISDN
        VoIP    VoIP    VoIP             §:自営
        GW     GW     GW             |||:Ethernet
         |||      |||      |||
       -----------------------
       |      Asterisk      |
       -----------------------
                |
              [外線]

TA(IW50)越しにPHSを呼び出すのにダイヤルインとナンバーディスプレイを使いたいです
128あのにますさん:2007/03/15(木) 00:47:00 ID:???
>>127
ISDNだとe-Gateway/BRIってやつなのかな?
ttp://www.in4s.co.jp/product/e-Gateway/bri.html
特定のIP電話サービス向けに売ってるんで、値段は結構すると思う。
e-Gateway/ANGならヤフオクで安く出品されてるのを見かけるけど。

e-Gateway/BRI以外にアレクソンのIPA201、SAXAのGW200なんかも使えるかもしれない。
こっちはヤフオクで結構見かけるね。
GW200はファームによって使えないやつもあるみたいなんで要注意だね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172001769/9-11
129_*_:2007/03/15(木) 02:46:16 ID:???
>>127
もしかしてそのISDN GWはNTモードでないとダメじゃないか?
IW50がTEだから、対向させるんならNTだけど。
NTモードで動くといわれてるのはDivaくらいしか知らんが。
130anonymous:2007/03/15(木) 23:19:12 ID:???
>>129
>>128のGWのPBXポートってNTモードじゃないの?そうじゃないとISDN PBXぶら下げられないような
俺の勘違いならスマソ
131_*_:2007/03/17(土) 03:54:47 ID:???
>>130
ゴメ。俺がおもっくそ勘違いしてた。128のはPBXの延長用だったのね。
132127:2007/03/21(水) 16:14:23 ID:???
>>128-131
レスありがとうございます
e-Gateway/BRIは高そうという事なので
IPA201、GW200を探して実験してみます
133[email protected]:2007/03/22(木) 13:14:38 ID:???
面白そうなので自社内でasteriskを使用してみようかと思い、ちょうどINS64回線とINSメイトV30SlimというTAはあったので、TDM400Pというボードを購入して色々と試してみています。で、ふと疑問が沸きました。
JATE認定受けていない機器を直接繋いだら駄目とのことで、

INS64 → TA → アナログ回線ボード搭載(TDM400P)のAsteriskサーバ

という構成でやっているのですが、これだと2回線同時通話する場合は、TAから2本線を出してサーバの方に2本挿すということになってしまいますよね?
INS64なら別にそれでもいいかもしれないですが、INS1500だとそんな馬鹿な接続方法はありえないですよね。

実際にはどういう接続になるのでしょう?
ど素人な質問ですいません・・・
134133:2007/03/22(木) 17:50:23 ID:???
133です。
あれから少し自分で勉強して133の質問がびっくりするくらい頭悪いことに気がつきました。。

改めて質問なんですが、回線はINS64・INS1500の場合で、日本国内で入手可能なJATE認定済みのPCIカードタイプのインタフェースで、現実的な選択肢って何になりますでしょうか?
135あのにますさん:2007/03/23(金) 01:44:56 ID:???
136あのーにます:2007/04/01(日) 23:01:13 ID:???
137anonymous:2007/04/08(日) 03:17:08 ID:???
玄箱にAsterisk入れている人がいるみたいだけど
Linuxなブロードバンドルーターに入れている人って居るかな?
玄箱/LinkStationって結構良い値段するから格安で投げられているブロードバンドルーターが使えないかなと…
138anonymous:2007/04/08(日) 03:20:22 ID:???
>>137
http://voip-info-jp.vox.com/library/post/%E4%BE%8B%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AC.html

OpenWRTを入れるかなんかで動くみたい。
らほねらはCPUパワーてかリソースが足りないってさ。
139137:2007/04/08(日) 03:37:42 ID:???
速っ!
>>138
即レスありがとう
やっぱり同じ事考えるような人はいるのね…
玄箱の兄妹分みたいなハイパワーなルーターなら結構現実的なのかも?
140138:2007/04/08(日) 03:40:04 ID:???
>>139
たまたま見にきたらあったんで。
んで、俺も同じような事考えてるもんでさぁ。ルータで動けば
ファンレスだしねえ。どのへんのルータがいいんだろうか。

http://wiki.openwrt.org/TableOfHardware
141137:2007/04/08(日) 04:05:48 ID:???
>>140
とりあえずBLR3-TX4とか?
ttp://www.yamasita.jp/blr3-tx4/0409/040912.html
ストレージ以外は玄箱以上。フラッシュも玄箱以上あるっぽいのでこれに詰められるんなら…

Asteriskってどの位ストレージ必要なんだろう?
142138:2007/04/08(日) 14:17:56 ID:???
>>141
らほねらも8MBで動いているってことは削ればいけるかもねぇ。
オクあたりで漁ってみるか・・・
143ミスターPBX(w:2007/04/20(金) 22:28:48 ID:m70/kYLB
VG820でAsterisk動かしている人いまつか?
144anonymous:2007/04/29(日) 23:48:38 ID:9ru6ua9F
SugarCRM使ってる人いますかー?
145____:2007/05/09(水) 02:53:26 ID:???
マーク神を見てきた。
さすがに今日は普通だった。
146anonymous:2007/05/09(水) 23:54:18 ID:???
日本に来ているらしいね。
147anonymous:2007/05/24(木) 15:48:24 ID:TMuLVSSw
1.2系も、、
H.323を追加する場合
PWLIBとOpenH323が必要なのかな?
148うぃんどws:2007/05/25(金) 20:08:25 ID:???
Windowsベースの方、どう?
149[email protected]:2007/06/15(金) 23:39:45 ID:CYKGG128
RV-230SEにasteriskをregisterしたいのですが、うまくいきません。
RT-200NEのときはregisterして利用できていました。

RV-230SEでAsteriskを内線として登録するには何かパッチなどが必要なのでしょうか?
150[email protected]:2007/06/22(金) 09:30:19 ID:???
使える?
151[email protected]:2007/07/03(火) 20:34:34 ID:IZhcQKsK
ほしゅ?
152[email protected]:2007/07/11(水) 09:13:02 ID:???
アナログ回線につなぐアダプタが安く入手できれば良いのだけどなぁ…。
153[email protected]:2007/07/11(水) 12:54:37 ID:???
>>152
はげしく同意。アイコムの高いからなぁ...
154[email protected]:2007/08/29(水) 00:14:32 ID:JGmV1o6D
ほしゅ?
155-:2007/09/09(日) 17:08:46 ID:fS2WHCDU
捕手
156____:2007/09/21(金) 02:46:31 ID:???
http://voip-info.jp/wiki2/index.php/AquesTalk

*で日本語音声合成が使えるようになったってさ。
しかも微妙に萌え声なのがバロス
157[email protected]:2007/09/21(金) 23:24:38 ID:???
質問・・・はここでいいですか?
ここ数日悩んでいます、、

端末<->asterisk<->ひかり電話(RT-200KI)

という構成をつくっているのですが、asterisk起動時のRT-200KIレジストは問題ないのですが、
端末を起動したときに、

「日付〜] NOTICE [3482]: chan_sip.c: 14758 handle_request_register: Registration from '<sip:[email protected]:5060>' failed for '192.168.0.100' Device does not match ACL

というエラーがでてきてしまいます。
asteriskを動作させているサーバーで、同時にiptablesによるip masquaradeも行っています。
いろいろ設定を変えてみると、着信はできるけど発信ではじかれてしまったり、、

恥を忍んでというところです、、よろしくお願いします。
158('A`)ノ:2007/09/21(金) 23:26:04 ID:???
Device does not match ACL
って書いてあるジャマイカ
159[email protected]:2007/09/21(金) 23:47:53 ID:???
ええ、、、 で、ACLに関することとか色々調べたのですが、答えがわからなくて、、
ACLに関してそうなソースとかも見たのですが、なんかずれているような気がして。
もう少しヒントをお願いします、、
160_*_:2007/09/22(土) 00:21:22 ID:???
>>157
まず

端末<->Asterisk間、これはOK?
たとえばextenにMeetMeとかEchoを書いて通話できるなら端末と*
間の認証はOK

そのログから見るに、端末->AsteriskのRegisterが変なんじゃないかと。
んで、なぜにACLを使ってる?

あとRT-200KIはローカルIPにいて、Asteriskもローカルにいるよね?
マスカレードもNATも関係ないんじゃない?それとも端末はWiFiで外から
入ろうとしてる?
161[email protected]:2007/09/22(土) 01:03:12 ID:???
>>160
アドバイスありがとうございます。

それならば、端末とasterisk間はOKなようです。
時報も聞けています。

マスカレードとNATは、asterisk機と端末、RT-200KIとasterisk機を
別々のネットワークにしているからなんです。

ACLを使っている、、のはわからないんです。
でもレアケースみたいなので、設定を確認してみます、、
162_*_:2007/09/22(土) 04:13:17 ID:???
>>161
sip.confでlocalnet=で切ってるIPアドレスと別なところに居るからじゃ?
permit=で別なネットのIPアドレス書いてみたら?
163[email protected]:2007/10/01(月) 13:13:37 ID:???
すいません。教えてください。
Yahooの電話サポートのように
着信→音声で案内→用件をアナウンスしてプッシュボタンで選択
みたいなことはできますでしょうか?
164[email protected]:2007/10/01(月) 16:45:54 ID:ILVc8Jya
↑さっき本屋で立ち読みしたらできるようでしたのでこれは解決なのですが、

*で自動的に発信もできますか?
このへんは立ち読み不足で申し訳ないですがよろしくおねがいします。
165_*_:2007/10/01(月) 22:57:30 ID:???
>>164
立ち読みしないで買ってやれよww

できる。
http://voip-info.jp/wiki2/index.php/%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%99%BA%E4%BF%A1
166[email protected]:2007/10/02(火) 09:48:53 ID:???
>>165 ありがとう。
できると判れば導入に向けて本買いにいきます。
167[email protected]:2007/10/12(金) 16:33:51 ID:???
WAKWAKフォン---ONU---ROUTER---VOIP---PBX---ビジネスフォン(アナログ)
                   │
                   └--ASTERISK(増設)---IP電話(発信専用)

このように既存(1行目)の環境にASTERISKを増設しようと考えているのですが
ROUTERからVOIPとASTERISKに並列するような格好の場合
既存のビジネスフォンに悪影響がないか心配になったのですが、
このような構成って問題ないでしょうか?
WAKWAKフォンのセッション?(050番号)は1つです。

よろしくおねがいします。
168anonymous:2007/10/12(金) 23:31:23 ID:???
ヒント:5060
169167:2007/10/13(土) 18:34:17 ID:dZY0xnZ+
SIPポート番号だけではちょっと判らないレベルの人間です。
第2ヒントください。

いろいろ考えてみたのですが>>167の場合、必然的にVOIPとASTERISKが
同じURIでREGISTERすることになると思うのですが、これもマズいですよね?
ASTERISKをSIPproxyとしてVOIPをぶら下げるのが普通でしょうか?

ちなみにVOIPはなんと発音するのですか?
ブイオーアイピー?
ボイポ?
170[email protected]:2007/10/13(土) 19:26:37 ID:zgJ1/VCg
ぼいぷ
171anonymous@05001011082137_ac:2007/10/14(日) 22:46:47 ID:g9FdXyAT
オィッス
172_*_:2007/10/16(火) 17:03:44 ID:???
>>169
番号1個に対して2個Registerしようとしてるんだったら、それは無理かと。
発信専用であればRegisterしないで発信できる「かも」しれない。
173anonymous:2007/10/16(火) 22:22:27 ID:???
>>169
「ROUTERからVOIPとASTERISKに並列」
この部分の5060のポート転送どないするねん
174とおりすがり:2007/10/16(火) 23:16:28 ID:mRi+Kn9/
>>169
NATの中からだったら同じ内容のURIをレジストしても
WAKWAKのレジストサーバからすれば
同じグローバルIPからまたレジストされた
くらいに思われるだけで問題ないんじゃないの?

>>173
ASTERISKは着信専用だから問題ないんじゃないの
着信はVOIPだけに向ければいいと思う


無責任に発言してるので参考にしないように
175とおりすがり:2007/10/16(火) 23:19:51 ID:mRi+Kn9/
×着信専用だから・・・
○発信専用たから・・・
176anonymous:2007/10/17(水) 07:01:21 ID:???
発信専用でも普通は無理。やってみそ
177[email protected]:2007/10/21(日) 00:57:39 ID:???
chan_unistim。使えるんだが、ビミョーなバグがあるな、、、。
コード追っかけるか、、、。

あと、AD-200NEのSIP経由でi2002->Asterisk->アナログ回線(1)に発呼すると、
鳴動がきてフックをとるんだけど通話ができなくて、
フックをおくとまた鳴動がきて、ここでまたフックをとると
やっと通話ができるんだけど、extenの設定がおかしいのかな?

こんな感じの設定なんだけど(PSTNはAD-200NEのことね)。
; analog FXS on VoIP adapter
exten => 201,1,Dial(SIP/1@PSTN)
exten => 201,n,Congestion
exten => 201,n+100,Busy
うーん。
178あのにますさん:2007/10/21(日) 01:55:16 ID:???
>>177
chan_unistimって、たかはしさんがパッチ当てたヤツ?
それならvoip-info.jpで質問したほうがいいと思う。
179anonymous:2007/10/21(日) 07:44:42 ID:YrPWEL9G
なんばーでぃすぷれー
180anonymous:2007/10/21(日) 21:03:02 ID:???
>>179
おお、ビンゴでした。ありがとうございます。
181administrator:2007/10/22(月) 00:14:26 ID:???
>>180
何がビンゴなの?
現在Asterisk勉強中なので解説してもらえるとありがたいです。
182あのにますさん:2007/10/22(月) 00:32:01 ID:???
>>181
"ナンバーディスプレー 非対応 誤動作"でググってみるとわかるかも。
ナンバーディスプレーの信号を間違って着信音と認識して、
動作がおかしくなったんじゃないかな。
183root:2007/10/23(火) 19:45:18 ID:???
>>182
なるほど例えば、これですね
http://www.wakwak.com/support/faq/option/phone.html?jump#q68

肝に銘じておきます。
184_*_:2007/10/25(木) 03:06:59 ID:???
>>180
あやまれ!たかはしさんに、あやまれ(笑)
ナンバーディスプレイの挙動は皆、一度はひっかかるっぽい。
第一RINGと第二RINGの間にデータくるからねぇ。

chan_unistimはいじりがいがあって面白そうね。Nortelの電話機も
微妙にカッコイイし(青いし)。
185anonymous:2007/10/28(日) 22:44:10 ID:???
んー、アナウンスの音が割れる、、、。
voicemailでwavで録音すると割れないしきれいだし、
IPフォン同士でも音は悪くないのに、、、
mohでmp3を流す時も時々音飛びする、、、。
cpu loadは1%もないのに、、、。
なにか設定が悪いのかな?
186_*_:2007/10/28(日) 22:45:17 ID:???
>>185
VM上で動かしてない?
187anonymous:2007/10/28(日) 22:49:42 ID:???
>>186
nativeのLinuxホスト@E6600上だよ。
他にDBとか動いてないloadの無い状態でも割れる、、、orz。
gsmのファイルをPCに持ってきてQuickTime Playerで聞くときれいに聞こえるから、
何かサーバーか設定の問題なんだろうけれど、、、。
188register:2007/10/28(日) 23:24:40 ID:???
きっとくだらない原因だろう
189_*_:2007/10/29(月) 03:20:16 ID:???
>>187
MOHで音トビするのね?
電話機側の無音検出機能がオンになってない?
190SIP/xephion:2007/10/30(火) 15:27:38 ID:yNIdz/ze
プロバイダ(xephion)-----ルータ---Asterisk---ソフトフォン


このような構成でAsteriskを構築中です。

ソフトフォン同士、外線からのソフトフォンへ着信はできたのですが、
ソフトフォンから外線への発信ができません。
「Push your calling 〜 Please try again」という音声となります。
どのような原因が考えられますでしょうか?

extensions.confの設定抜粋
[default]
exten => _0.,1,NoOp(OuterCalling DIAL:${EXTEN})
exten => _0.,n,Dial(SIP/${EXTEN}@xephion)

発信したときのコンソールログはこんな表示です。
-- Executing [0999999999@default:1] NoOp("SIP/1001-0883e0a0", "OuterCalling DIAL:0999999999") in new stack
-- Executing [0999999999@default:2] Dial("SIP/1001-0883e0a0", "SIP/0999999999@xephion") in new stack
-- Called 0999999999@xephion
[Oct 30 15:10:18] WARNING[3677]: chan_sip.c:12021 handle_response_invite: Received response: "Forbidden" from '"1001" <sip:[email protected]>;tag=as280a80a8'
-- SIP/xephion-012d8e08 is circuit-busy
[Oct 30 15:10:18] NOTICE[4059]: cdr.c:434 ast_cdr_free: CDR on channel 'SIP/xephion-012d8e08' not posted
== Everyone is busy/congested at this time (1:0/1/0)
== Auto fallthrough, channel 'SIP/1001-0883e0a0' status is 'CONGESTION'
191_*_:2007/10/30(火) 23:30:51 ID:???
>>190
Forbiddenって書いてあるがね。
・REGISTERが成功してない
・INVITE時のURIとかに問題がある

xepionって誰か成功してたっけ?あと基盤どこかなぁ。
192SIP/xephion:2007/10/31(水) 10:27:50 ID:ROBqznLh
>>191
基盤はNTT-ME(プロバイダWAKWAK)です。
現状VoIPをAsteriskに置き換えようとしているのですが
VoIPの設定を見てもWAKWAKはxephionに丸投げしているようです。
(どこかのブログにもそんなことが書いてました)

REGISTERはsip show registryで確認できました。
>>191のレスをヒントに調べてみましたが
http://voip.gapj.net/index.php?cmd=read&page=%A5%CA%A5%AB%A5%E0%A5%E9
のパッチを当てれば解消できるのではないか?と思ってこれから確認してみようと
思います。
1.4.13を使用しているので直接パッチは当てられないですけど。
193SIP/xephion:2007/10/31(水) 15:07:56 ID:ROBqznLh
パッチを当ててみたのですが結局ダメでした。
そしてこのパッチの問題とは違う気がしてきました。

REGISTERが成功してない?ということですが
試しにregisterをsip.confから外してみたら
同様のエラーが表示されましたのでsip show registryで
表示されたからといってレジストが成功しているか否かの
判断はできないんだと悟りました。
レジストの成功はどのように確認できるのでしょうか?
194SIP/xephion:2007/10/31(水) 15:20:51 ID:ROBqznLh
ちなみにsip show registryしたときの内容はこうです。
Host Username Refresh State Reg.Time
xephion:5060 050999999990@ 28785 Registered Wed, 31 Oct 20

State:Registeredとなっていますのでレジストは成功しているのかなぁ?
も〜解からない・・・
195SIP/xephion:2007/10/31(水) 16:54:27 ID:ROBqznLh
連投失礼します。

遅いランチを取りながら思ったのですが、
>>193でregisterを外してもxephionのsipサーバには
レジスト情報が残ったままだと思うので同じエラーに
なるのは当たり前かと思いました。
1.2系に落として識者の作ったパッチを当てて
再度トライしてみます。

何かここまでのことで怪しいとこがありましたら
教えていただければ幸いです。
196何バーディスプレイ:2007/11/05(月) 21:06:31 ID:AgVLgTIQ
会社のサポート業務の電話対応にアスタリスクを導入しようとしています。
お客さんに電話を掛けるときはIP電話(050番号)で掛けるようにして
お客さんの電話には会社の公表している番号(0ABJ番号)をナンバーディスプレイとして
表示させたいのですが、そのようなことは出来ますでしょうか?
197anonymous@p2-user: 52998 p2-client-ip: 219.94.252.43:2007/11/05(月) 21:12:59 ID:???
>>196
それが仮に出来たとしたら、どういう悪用ができると思います?
だから普通の方法では発信回線と違う番号を通知することはできません。
198anonymous:2007/11/05(月) 21:16:14 ID:???
そういや、ネームディスプレーってのがあったな。
199[email protected]:2007/12/23(日) 21:48:53 ID:4xi59uQR
家がマンションでKDDIの「ひかりOne マンションタイプ」が強制的に選択されている状態です。ルータはBL170HVです。
どなたか同じ環境でAsteriskつなげていらっしゃる方いませんか?
Asteriskマシンは用意してあるんですが、ひかり電話のように繋ぐことはできるんでしょうかね?SIP電話を電話機として登録したいのですが・・・
200MAn:2007/12/23(日) 23:20:01 ID:???
他のSIPでは繋げられたよ
201DION:2007/12/24(月) 01:30:06 ID:???
MAnさん、もう少し詳しく教えていただけませんか?
202sage:2007/12/24(月) 14:32:55 ID:???
IVRを使ってサーバのシェルスクリプトを走らせて、結果をAquesTalkで聞きたいんだけど
extensionの書き方がイマイチ…。

どこかに良い参考サイトありませんでしょうか??
203*:2008/01/17(木) 08:56:52 ID:???
アナログ電話つながるってほんと?
204*:2008/01/17(木) 23:30:42 ID:???
voipゲートウェイを噛ませば、ほぼ間違いなく繋げられる
205*:2008/01/18(金) 05:57:28 ID:???
d 黒電話つなげてみたい
206anonymous:2008/01/19(土) 14:37:11 ID:Yt86pAEp
Fedoraって今ではyumでインストールできるんだな。
便利な時代になったもんだ。
207[email protected]:2008/01/20(日) 12:18:44 ID:Ik5PnDm7
>>205
黒電話は外部電源が要らないから停電でも電話線が断線してなければ
使えるのが利点なんだから、そのままにしておいたほうがいいよ
208:2008/01/20(日) 13:11:08 ID:???
黒電話を無理にIP化するメリットがわからない
209anonymous:2008/01/20(日) 19:39:38 ID:???
黒電話の似合う家に住んでるから。
210anonymous:2008/01/20(日) 20:20:30 ID:???
日本庭園のある田舎の豪邸か。
211:2008/02/09(土) 00:01:58 ID:???
古いボロ家にも似合う。
212anonymous:2008/02/10(日) 06:23:25 ID:???
もしかして?zaptelって2.6.24では使えない?
meetmeをzaptelなしで動くようにしてくれないかな?
213anonymous:2008/02/11(月) 16:14:38 ID:???
>>212
そんな、あなたにCallWeaver
http://www.callweaver.org/blog
214anony:2008/02/21(木) 00:56:19 ID:???
so-netフォンの050番号をとったのですが、レジストできなくて困っています。
VoIPアダプタでなくasteriskでレジストしたいのですが、
Got SIP response 400 "Bad Request" back from xxx.xxx.xxx.xxx
となってしまいます。

利用できている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。

register => [email protected]:パスワード:ユーザID@so-net/050xxxxxxxx

[so-net]
type=friend
username=ユーザID
secret=パスワード
host=voipXX.so-net.ne.jp
fromdomain=so-net.ne.jp
fromuser=050xxxxxxxx
canreinvite=no
dtmfmode=inband
disallow=all
allow=ulaw
allow=alaw
context=default
insecure=very
callgroup=1
215[email protected]:2008/02/22(金) 00:51:58 ID:???
とりあえずvoyageLinux+asteriskキットのインスコまでは終わった。
あとは、プロバに連絡してとっととIP電話の契約を済ませたい。
216s@default:2008/02/23(土) 02:21:12 ID:???
>>214
[general]の個所も晒すべき。
nat=route(yes/no/route)でいけるかも?
それでダメだったら、判らないなぁ。

そういえば、Got SIP response 400 "Bad Request"
エラー関係の書き込みをvoip-info.jpのBBSで何回か見た気がする。
217sage:2008/02/23(土) 03:35:46 ID:???
すみません、asteriskがPBXと言うのは分かったのですが、
離れた2拠点間を繋いだ電話網を構築する事は可能でしょうか?
(そういう事がしたいならskypeやれとかは別として)
VPNで繋いで、とかも無しで。
218anonymous:2008/02/23(土) 08:34:25 ID:???
つ IAX
219217:2008/02/23(土) 15:57:24 ID:???
>>218
Thanks!
というか、asteriskはそもそもIAXが売りだったんですね。その割にはあまり
日本語の情報を見かけませんが。
220anony:2008/02/24(日) 01:56:22 ID:???
>>216
nat=noでもやっぱりだめでした。
pppoe接続してるLinuxルータ上でAsteriskを動かしているので
NATはありません

[general]
maxexpirey=3600
defaultexpirey=3600
context=default
port=5060
bindaddr=0.0.0.0
srvlookup=yes
disallow=all
allow=ulaw
allow=alaw
allow=gsm
language=jp

register => [email protected]:パスワード:ユーザID@so-net/050xxxxxxxx
221anonymous:2008/02/26(火) 06:56:36 ID:???
>>220
参考になるかどうかわかりませんが、
当方はAsahi-netのIP電話Cで、
FreeBSDでpppoe接続しているPCで使用しています。
私も同じエラーに遭遇しましたが、
localnet=xxx.xxx.xxx.xxx/xx
nat=route
を追加することで解決しました。
222ななし:2008/02/26(火) 07:18:52 ID:???
NIFTY-Cの050電話レジスト出来てる方います?
223[email protected]:2008/02/26(火) 09:49:14 ID:???
>>222
出来てますよー
224anonymous:2008/02/26(火) 16:49:20 ID:???
ドットフォンパーソナルレジスト出来てる??
ドットフォンは発着信出来るんだけど、何故かパーソナルの方は出来ない…orz
225anony:2008/02/26(火) 23:57:10 ID:???
>>221

発信、着信とも無事つながりました。

ありがとうございました。
226[email protected]:2008/03/06(木) 03:18:57 ID:???
プロバからIP電話の開通連絡が来たので、早速asteriskの構築を始めたのですが
早々に躓いています。DTIフォン-Cで

DTI---Bフレ---[]---FreeBSDで作ったルータ---WinXp

となっていて、XPの中でvmware使ってVoyageLinux+Asterisk、XP上でx-liteとい
う環境です。よってAsteriskはNAT配下です(192.168.0.230)

とりあえずVoiceMailやSpeakingClockは確認出来ました。
次にsip.confとextensions.confを設定して050発着信を試しているところで、現
状発信も着信も全く出来ていません。

ルータはudp5060とudp4569を通過出来るように穴を開けて、かつudp5060はasterisk
マシンにリダイレクトされるように設定しています。

この状態で、携帯から050に電話すると、tcpdumpの結果が

IP (tos 0x0, ttl 54, id 13459, offset 0, flags [DF], proto: UDP (17), length: 873) voip-****.ocn.ne.jp.5060 > *****-ip.dti.ne.jp.5060: SIP, length: 845
IP (tos 0x0, ttl 63, id 47390, offset 0, flags [none], proto: UDP (17), length: 625) *****-ip.dti.ne.jp.5060 > voip-****.ocn.ne.jp.5060: SIP, length: 597
IP (tos 0x0, ttl 54, id 13460, offset 0, flags [DF], proto: UDP (17), length: 385) voip-****.ocn.ne.jp.5060 > *****-ip.dti.ne.jp.5060: SIP, length: 357

と言う所までは確認出来ました。
227[email protected]:2008/03/06(木) 03:24:33 ID:???
続き

asteriskのCLIで "sip show registry" で確認しても、SIPサーバに対して
ステータス "Registered"となっています。それでも、携帯からかけると、いわゆ
る話し中の音が鳴るだけで、asterisk側も着信しません。(携帯からかけた
瞬間もCLIに何も出力されない)

以下、sip.confです

[general]
maxexpirey=3600
defaultexpirey=120
context=default
port=5060
bindaddr=0.0.0.0
srvlookup=no
disallow=all
allow=ulaw
allow=alaw
allow=gsm
language=jp

externhost=<ddnsに登録した名前>
externrefresh=60
localnet=192.168.0.0/255.255.255.0
nat=route
register => <秘密>
228[email protected]:2008/03/06(木) 03:26:24 ID:???
最後

[dti]
type=friend
secret=<パスワード>
username=<ユーザ名>
fromuser=<050電話番号>
fromdomain=c-phone.dti.ne.jp
host=voip02.c-phone.dti.ne.jp
context=dti-in
dtmfmode=inband
canreinvite=no
insecur=very
progressinband=no

050発着信出来るようになるためのアドヴァイスを頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
229sage:2008/03/06(木) 03:44:52 ID:???
insecureの綴り間違ってるだろ常考 orz

直したら着信音が鳴るところまでは前進しました。取った瞬間に切れますが。
あと発信はまだ一度も出来た事はありませんが('A`

一歩前進したので、発信はもう一度設定を見直してみます。
自己完結スマソ
230s@default:2008/03/06(木) 23:32:19 ID:???
1.rtp debugしてみる(RTPは通信できてるか否か。多分出来てない)
2.CLIの結果を全部コピペれ(050番号は伏せるべし)
3.sip debugしてみる(ちょっとメンドー)
4.sip.confにnat=yesを付け加えてみる(ダメもと)
5.extensions.conf内の[dti-in]コピペれ
6.register => [email protected]:パスワード:ユーザ[email protected]/050xxxxxxxx
と書いてみる

蛇足だけども、udp4569は、IAX使わない限りは塞いだほうが宜しい。
231229:2008/03/07(金) 01:27:00 ID:???
>>230
アドヴァイスthanks
アレから更にちょっと前進しますた。今のところ壁は「音声が歪む」「着信を
X-Liteで受けると、取った瞬間に切れる」位です

発信出来なかったのはextensions.conf内の記述ミス('A`
udp10000〜 をasterisk鯖にredirectしてなかったのでnat設定変更

IAXは将来のために一応あけてあります。一通り上手くいったら、USBメモリにddし
て、ITXマシンと一緒に彼女の部屋に置いてこようかなと。


しかし、ダイアル上げた瞬間に切れるのは設定不備だとしても、この音声がエ
コーかかりまくり歪みまくりなのは一体。
232230:2008/03/07(金) 10:44:57 ID:???
vmware等の仮想環境だと音声品質が非常に悪くなる事がある。と聞いたことがある。
負荷が高いそうだ。

# PCのスペックに依るとは思うけどネ
233ななし:2008/03/07(金) 16:31:57 ID:???
よく調べずに質問。
プロバイダのIP電話が複数あるんだけど、複数回線Asteriskに収容したら転送電話の機能使えるの?
回線Aに着信したら回線Bを使って指定の番号に転送とか。
あと国際電話することがあるんだけど、自分の携帯から回線Aにかけ、回線Bを使って電話するみたいなのも可能?
234230:2008/03/07(金) 18:23:48 ID:???
>>233
可能。
こんな感じでいけると思う。

1.09011111111から05000000000に発信する
2.09022222222に対し電話をかける(発信者番号は別個のISP-2ndという名前のcontextにて定義した050番号)

;Dialout
exten => 05000000000/09011111111,1,Dial(SIP/09022222222@ISP-2nd,30)
exten => 05000000000/09011111111,2,Hangup
235ななし:2008/03/07(金) 22:33:58 ID:???
>>234
dです。
早速入れて検証してみます。
236anonymous:2008/03/08(土) 13:54:07 ID:???
>>234
ふと思ったのだけど、Willcomの安心だフォンっていうプラン(基本料が安い代わりに
発信制限が事前に登録した3つの番号しかかけられない)というのがあるんだけど
自宅のAsterriskの番号登録すれば携帯からの操作で転送先指定できたりするの?

ま、ホワイトプランやプリペイド使った方がいいんだろうけど技術的にできたら面白そう。
237230:2008/03/08(土) 15:51:25 ID:???
>>236
> 自宅のAsterriskの番号登録すれば携帯からの操作で転送先指定できたりするの?

可能。
>>234 のextenでは、発信者番号および転送先を固定しているけども、
IVRをつければ、どこにでも転送できると思う。

この場合、発信者ID制限やPassつきにしておかないと、
他からの踏み台にされかねないんで要注意ですな。
238anonymous:2008/03/08(土) 16:35:51 ID:???
うちにかかってきた電話をIP電話経由で携帯に転送しているが
元の番号の通知が出来ないのがつらいところ。
239anony:2008/03/08(土) 16:37:21 ID:???
なんかAsteriskすげーんだけど、音質がわるいとか遅延がひどいとかそういう罠があるの?
240anonymous:2008/03/08(土) 17:52:47 ID:???
>>239
罠となるのはその設定のむずかしさでしょう。
241230:2008/03/08(土) 18:00:19 ID:???
罠といえば罠になるかもしれなけども、
1) SIP対応IP電話機=Asterisk対応  とは限らない。(罠入り電話機がある)
2) NAT越えでハマルことがある。
3) 音声遅延/音質悪い。という事は少ないが、仮想環境下では遅延が起こるらしい。
4) ひかり電話でハマル(要パッチ)
242[email protected]:2008/03/08(土) 18:14:53 ID:???
>>241
3) にはまってた229です。
64X3 3800+上のvmwareで動かすより、C3@533の上で動かしたasteriskのほうが
音質は上でした。処理速度というよりは、別の問題があるような希ガス。

\500で買ってきた組み込み用ママンとUSBメモリで仮運用中ですが、自宅で動かす程度
ならESP5000でも全く問題無さそうです。完全FANレス、スピンドルレスのアス鯖ウマー。
243anonymous:2008/03/09(日) 11:19:12 ID:???
kernel: Zaptel Version: 1.4.9.2
kernel: Zaptel Echo Canceller: MG2
kernel: ztdummy: Trying to load High Resolution Timer
kernel: ztdummy: Initialized High Resolution Timer
kernel: ztdummy: Starting High Resolution Timer
kernel: ztdummy: High Resolution Timer started, good to go
kernel: ioctl32(asterisk:21275): Unknown cmd fd(10) cmd(40044a2f){t:'J';sz:4} arg(ffc26170) on /dev/zap/timer
kernel: ioctl32(asterisk:21275): Unknown cmd fd(10) cmd(40044a02){t:'J';sz:4} arg(ffc26170) on /dev/zap/timer
kernel: ioctl32(asterisk:21307): Unknown cmd fd(26) cmd(c1284a0a){t:'J';sz:296} arg(f6afdc80) on /dev/zap/ctl

zaptel moduleがこんなメッセージ吐いてmeetmeが全くできないんだけど、何が悪いんでしょう?

>>239
日本語応答メッセージパッケージにgsm版しか無いのがイタイ。
英語みたいにwav版があると助かるんだけど。
244anonymous:2008/03/09(日) 15:22:20 ID:???
>>229
まだ見てるかな?
音声が繋がらないのは多分rtp周りくさい。
# rtp.conf の設定変えたら、asterisk は再起動してやらんといかんよ。

あと、効果あるかどうかわからんがallow=gsmは消してみては?
PSTN(050IP含む)ならulawしか通じないし。
245anonymous:2008/03/09(日) 15:27:38 ID:???
折角来たついでに。
(ここまで過疎とは思わなんだ。あんま知られてないのかな?Usersgroupも出来たというのに。)

今は昨年叩き売られてたML115@最小構成モデルでAsterisk運用中。
セッションタイマーが必要なのでパッチ当ててる。
音質は悪くない。携帯以上ISDN未満という感じか。
ML115導入する前まではCerelon533MHzのおんぼろマシンで
postfixとかapache(どちらも家庭内用)と共にAsteriskを動かして
いたが、一回線だけなら音質は今の環境と変わらなかった。
法人用途で複数回線同時通話とかになるとこの限りじゃないと思うけど。
246pbx:2008/03/09(日) 16:16:01 ID:???
>>245
すいませン。
時々、その "セッションタイマーパッチ" ってのを聞くンですけど、そのパッチ
が適用されて無いとどうなるンでしょうか?
バイナリキットのインストールだから、パッチが当たってるのかどうか分からな
くて。
247[email protected]:2008/03/09(日) 17:20:49 ID:???
>>246
ググレカス
と、言いたいところだけど最近は地頭力がもてはやされてるとか。
たぶん名称からして、一定時間経つと強制的に切断されんじゃね?
248anonymous:2008/03/09(日) 17:41:10 ID:???
>ググレカス
>たぶん(略)じゃね?

オマエ、消えていいよ。
249245:2008/03/09(日) 19:48:59 ID:???
>>246
詳しくはたぶんSIPのレファレンスに当たるのが一番なんだが、
(というか自分でもいまいちよくわかってない部分があるので)
まぁぶっちゃければ >>247 が言ってるようなこと。

「一定時間(例えば180秒)の間だけ有効なSIPセッションを確立して、
期限が来た後もさらに180秒そのセッションを続けるには改めて
セッションの更新作業が必要」というような感じ。
HTTPの session と仕組みは似たようなものだと思ってる。

で、これは多分SIPの必須仕様じゃないと思うんだが、一部のISPだとセッションタイマーが
必須なんですわ。クライアントからサーバーへセッション情報(更新とか破棄とか)が
送られないと、数分で通話が強制的に切られたりしちゃうので、使い物にならなかったりします。

今のところ判明してるのはNTT-ME系基盤の一部。Asahi-netのFプランとか、plala、wakwak、
xephion etc...。あとひかり電話も実質的にNTT-MEと規格が同じっぽいので、これを当てていないと
話してる最中に電話が切れます。

NTTCom系とかだとセッションタイマーが無くてもちゃんと動くんだけどね。
最新版1.6系列でセッションタイマーが標準装備になったのかどうかは知らないけど、
1.2, 1.4系列でaptとかyumで入れたんなら多分パッチは当たってない。
日本ローカルな問題っぽくて、本家はあまり組み込みに乗り気じゃないとかいう噂を見たことがある。
パッチ自体はこの辺りから入手可能。パッチ当てて自力コンパイルしてやればOK。
ttp://bbs.voip-info.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=107
ttp://blog.zzaj.net/?p=147

長文すまそ。


# 自動節穴でID隠しだとどれが誰の発言なんだかわからんな。
250anonymous:2008/03/09(日) 19:54:38 ID:???
>249
激しく乙。

上げればIDでたような
251anonymous:2008/03/09(日) 19:54:57 ID:gXC1JJHZ
でないわ。w
252[email protected]:2008/03/09(日) 20:01:30 ID:???
>>251
メ欄になにもかかなきゃID出るのかw
age嫌いな人が多いから書き込むときはほとんどsageだなぁ。


session-timerの意図は規格外機器の接続拒否と無駄なリソースを
なるべく削りたいからなのかなぁと思ってるんだけど、実際のところは
中の人に聞かなきゃわかんないですね。
ただユーザーにとっては不便なだけだし(といってもAsterisk使ってる時点で
一般ユーザーじゃないかw)、SIPの規格自体が固まってないというか幅が広すぎる
ので、ISPによって基準が違うとかいう訳わからん事態は勘弁してほしいよ。
253sage:2008/03/13(木) 10:22:24 ID:kmFNbReE
Asteriskを使って簡単なプレゼンスサーバーを作ろうと検討してるんだが
どこか参考になるところないかね?
254anonymous:2008/03/16(日) 15:04:22 ID:???
プロプライエタリSkypeとAsteriskについて調べていましたが、
オープンソースGizmoに行き着きました。既出?
GizmoとAsteriskで運用されてる方いらしたら、
どんな感じか教えていただけるとありがたいです。
255anonymous :2008/03/16(日) 17:07:45 ID:???
>>253
プレゼンスサーバーは使ったことがないので詳細はわからないけど、
この辺はどうかしら。
ttp://www.voip-info.org/wiki/view/Asterisk+presence


>>254
Gizmoは後ろでSIPが動いてるってのはそこそこ有名じゃないかな。
常用してるわけじゃなくて、去年ちょっと試しに触ってみたことがあって、
どんな感じかと言われると難しいけど、その時の話でいいなら書いてみる。

設定自体は比較的楽で、GizmoはSkypeと違って11桁のユニークな
数字(ID)が割り当てられるので、これが電話番号兼ログインIDになる。
パスワードはそのIDに対応するパスワード、
SIPサーバー/サービスドメインは proxy01.sipphone.com でいけたと思う。

あとはsip.confとかextensions.confを良きに書き換えてやれば、
gizmoと050/光電話の共存が可能。

音質はそんなに悪くなかったと思う。3G携帯以上の音質だったかな。
いいときは普通のアナログ回線並みだったと思う。
互いに光回線同士で話してたのもあるのかもしれないけど。
256anonymous:2008/03/17(月) 13:36:02 ID:???
>>255
おぉーありがとございます!だいたいの状況を分かったような気になりました。
GizmoアカウントはE.164形式の電話番号のようで世界標準っぽくてイイ!ソフトウェア板にスレがありました↓
SIPPhone GizmoProject http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1125069031/

私の興味は、ENUM DNSによる外部からLAN内へのVPNとかNAT越えの自宅サーバの公開とか
モバイルセントレックスとかでしたが、プレゼンスサーバもなんかいいですね。
でも、最近ずっと俺のプレゼンスが引きこもりニートなんて絶対教えないんだからねっ!
257256:2008/03/17(月) 19:18:28 ID:???
NAT越えVPNには、LogMeIn Hamachiというやつ見つけました!思えばここまで長い道のりだった。
携帯端末で自宅LAN内Asteriskサーバを中継してログを取りながら安全にモバイルセントレックスをするのに、

「携帯端末-(Hamachi-無線通信網-Hamachi)-自宅サーバ-(Gizmo-プロバイダ-SIP)-SIPサーバ⇔外の人、
携帯端末-(中略)-自宅サーバ-(固定電話)⇔外の人」みたいな感じでやりたいと思いました。←いまココ

あとは、Asteriskでスパム電話とかのフィルタリングとかが必要になるのかなぁ。超むずいぜ!
絶望した!膨大な情報や技術革新に絶望した!それでも…それでもオープンソースならやってくれるっ!

hamachiやろうぜ!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1140349376/
258anonymous:2008/03/18(火) 01:16:13 ID:???
Asterisk-Javaでプログラム鳴動トライしているオレガイル。
dialはできたけど、hookを上げた後でsayNumberみたいなのをjavaからできるように調査中。
259anonymous:2008/03/18(火) 01:56:44 ID:???
ttp://freetts.sourceforge.net/docs/index.php
これとAsterisk-JavaつかってAsteriskにおしゃべりさせたい。
260anonymous:2008/03/18(火) 02:57:40 ID:???
>>258
AGI (Asterisk Gateway Interface)というWebサーバのCGIみたいのがあるって
今知りました。すごすぎる!ずいぶん前から Asteriskハジマテタ\(^o^)/ しかし、乗り遅れたorz
261anonymous:2008/03/18(火) 20:05:13 ID:???
>>260
おいらがいじってるのはManager APIの方だけどな。
AGIは、かかってきたときにrobotが応対する感じのAPIを提供するやつだ。
262anonymous:2008/03/19(水) 00:05:42 ID:???
>>259
音声合成についてWikipedia見ましたが、ポカ−ンでした。
しかし、日本語音声合成ソフトウェアの欄にVOCALOIDがあった!関連項目にFreeTTSもあった!
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%90%88%E6%88%90

少し音について調べて、音API OpenAL・音声認識 Julius・音声合成 HTS・データ形式 SSML・統合技術 Galatea Project
などに興味を持ちました。まさか、業界ではもう音声認識には意味、音声合成には感情とか考えられてるのかな。
人間ってすごいな。そこで、俺はまずAsteriskからがんばることにした。うん。
263anonymous:2008/03/19(水) 01:10:23 ID:???
>>261
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06683-2
を見てたくさんAPIがあることがわかりました。どんだけー
拡張性や応用性が高く見通しがよいオープンソースの鑑のようなソフトウェアと感じますた!
264255:2008/03/19(水) 01:54:11 ID:???
>>257
ごく少数の特定マシン間でVPN組むならOpenVPNの方が安定性は高いように思う。
手軽さならHamachiのが上なんだけどねー。実運用時のメンテナンス性とかはOpenVPNかなぁと。

というか、そういう用途で使いたいのならGizmoにはAsteriskへの登録オプションが
あるので、わざわざGizmo網を噛まさなくてもフロントエンドはGizmo、
バックエンドは自家製Asteriskベース内線網、経由トンネルはVPN、という形での運用は可能だと思う。
もしくはVPN使わずに純粋にGizmo網を経由して自宅Asteriskに接続するか。
その場合はセキュリティ云々の話になるかもだけど。

VoIPスパムに関しては徐々に米国で認知度が上がってきたみたいだけど、
VoIP関係の話題ですら全然盛り上がらない日本国内では当分先の話かなぁと思ってる。
265anonymous:2008/03/19(水) 02:53:29 ID:???
>>264
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070312/264526/?P=3
今、itproさんのページを見ていて、特に↑の記事の中に、ttp://www.e164.org/
自分の携帯電話番号などを使って無料でENUM(NAT越えDDNSみたいな雰囲気?)に
登録できるとあって、心惹かれてたところでした。
voip-infoにも記事がありました→ ttp://www.voip-info.jp/index.php/Asterisk_e164.org

しかし、OpenVPNってそのまんまな名前のソフトを、教えてもらえなければ全然気付かないところでした。
いろいろありがとうございます!調べ中ですが、もうかなり、頭が混乱してきて、私はもうダメポ状態です。
266257:2008/03/19(水) 10:33:29 ID:???
『DNS, URI, ENUM, SIP Routing, NAT traversal』
ttp://jprs.co.jp/enum/enum_jprs/activity/pdf/N+I-2005-W03-sipenum.pdf
を読みました。4年前にこれほど考えられていたとは…

↑や >>264 さんを参考にいろいろ考えてみた結果、今は下記のように考えるようになりました。。
OpenVPNやSoftEtherは、互いにLANやNAT内でプライベートIPな場合、
インタ-ネット上にVPNを中継してくれる仮想HUB(サーバ)の知り合い(?)が必要となる気がしました。
Hamachiなら今はLogMeIn社がサーバとしてVPNを中継してくれる(危ないかも)ので手軽さイイ!

あと、SIP以外の中継もやってくれるフロントエンドとしてENUMサーバというのを見つけましたが、
ttp://jprs.co.jp/enum/ttp://etjp.jp/ttp://www.e164.org/ などのどれがいいかとか、
実運用をしてみないことには何とも言えない問題だらけを抱えました。

今はまだDNS情報漏れなどのセキュリティを考え、携帯端末(内線SIPクライアント)⇔sip:myid@mydomain-
(Hamachiクライアント-[公衆無線網(VPN中継サーバLogMeIn経由)]-自宅LAN内Hamachiクライアント-)
[自宅内線網]-AsteriskSIPサーバ((-[固定電話網]-0312345678@NTT⇔対固定電話))
+DNSサーバ-(ENUMクライアント-[プロバイダ網(NAT経由)]-ENUMサーバ-)
SIPなどのサービス:819012345678@ENUMサーバ⇔対ENUM通信(SIP電話サービスなども含む)、

もしくは、携帯端末⇔[携帯電話網]-09012345678@AUbyKDDI⇔対携帯電話、
のように思っていますが、実運用如何でまた変わると思います。←いまココ
日本国内のVoIP関係はAsterisk1.6がリリースされたら動き出すッ!かも。

下記は、偶然見つけたNTTの技術資料です。その名前は…↓
『IPv6対応DNS/ENUM/ONSサーバ「SHARE」』
ttp://www.ntt-tec.jp/technology/N127.html
今はとりあえず、長文スマソ。
267255:2008/03/20(木) 04:34:48 ID:???
>>266
まぁ過疎スレだし別にいいんじゃないかな。たぶん。
つかshareワロタw

現状が当時とほとんど変化ないことを考えると、逆に四年間で進歩があまりなかったという話。
ENUMも来るぞ来るぞと言われ続けて結局ほとんど受け入れられなかったところを考えると、
ちょっと微妙かなぁと思う。普通の人はAsteriskなんて使わずに閉域の公衆電話網で
生活してるわけで、そこと連携が取れないと爆発的に普及はしないかなと思う。
050番号だってIPベースとはいえ、実体は閉域網だしね。

余談だけど、「eコール」っていう閉域電話網でENUMぽいサービスはあるんだけどね。
これ普及してるのか凄く疑問で、しかもこのご時世に通話料設定が距離帯別で微妙に高い。
ttp://506506.ntt.com/service/ecall/

ENUMサーバーっていっても実際はDNSというかディレクトリサーバーみたいなもの
なので、確かに使い始めてみないと使い勝手はわからないかも。
ただenumは使い手が居るのかなぁ。電話な以上相手が居なけりゃ使い物にならない気が…。
ttp://www.telnic.com がサービスインすれば、こっちの方が早く普及しそうな気がする。
というか、AsteriskがHTTPの301Redirectを発行できて、sipクライアントがそれを認識できるなら、
050番号を広めておいて、掛かってきた電話を適当に携帯とか固定とかに振り分けるとか
すればENUM程度の目標はある程度達成できるような。
268255:2008/03/20(木) 05:30:46 ID:???
>>267
訂正。
AsteriskはHTTP喋らない。HTTPの301Redirect相当のヘッダを発行できて、です。

>>266
あと、VPNについては専用スレで聞いた方がいいかもだけど、かなり端折って書くと、
PacketiXのASPサービスの場合、VPNサーバー機能とVPNクライアント同士を繋ぐ
HUB機能をくっつけて公開しちゃうからみんな自由に使ってね、というのがサービスの趣旨。
ttp://www.packetix.net/jp/vpn/

Hamachiの場合だとクライアント同士の接続ネゴシエーションまでは公式サーバーでするけど、
それ以降の実通信は各クライアント同士が協調してやってねというのが基本スタンス(要はp2p型)。

で、OpenVPNの場合は、Softetherに近くてVPNサーバーとHUBを自前で用意しないといけないんだけども、
単にDDNSとかで居場所を追跡できればいいだけなので、サーバー側NATに穴開けてOpenVPNの
パケットだけ通せば特に問題ない。経験上、UDPだとNATの透過性に難があるけど、TCPだと結構
すんなり通るように思う。TCPベースだとクライアント側ネットワークのNATは特に調整する必要もないし。
TCPベースのVPNはダメだとかいう議論もあるけど、高速回線がここまで普及してきた現在、
個人使用でそこまでオーバーヘッドに関して問題が出るかと言われると疑問。

あと、VPN張ってても初回接続時には必ずサーバーアドレスについてのDNS Queryが発行されてしまうので、
DNSについてのセキュリティを気にしてしまうと固定IPしか使えなくなるんじゃないかなと。
で、固定IPとDDNS+DNS Queryとは何が違うのかと言われると答えに窮するのと、上流でパケット監視
されてた場合、実パケットのIPヘッダについては暗号化されないので通信相手(=VPN鯖)のIPアドレスが
丸わかりになってしまう以上、そこまで神経質になる必要はないのではないかと思います。
269266:2008/03/22(土) 11:30:57 ID:???
>>267 >>268
まだ、そんなに選択肢があったですか…まだまだ先が読めない乱戦状態なようなので、
ENUMへの全力投資は控えておきます。仮想ハブサービスPacketiXいいですね。
先日、魔法のトンネルSoftEtherという本をBookOffで購入しましたが、そのことは載ってないようで残念。

Hamachiスレでは人数制限や繋がりにくいといった意見もあった気がしますが、
P2P型ということで、そこにシビれる!あこがれるゥ!って感じです。
グローバルIPも光ファイバーもIP電話も、何事にも先立つお金が無い私はオープンソースマンセーで生きてます。

とても詳しいところを見ると業界の方ですか?大変勉強になります!
私も次に就活するならプロバイダとかネットカフェとかにしよう思ってます。
でも、新しいパソコン買ってFreeBSD7.0+jail+Asteriskをまず自宅で試してからと思てます。
270anonymous:2008/03/23(日) 23:57:31 ID:???
プロバイダとネットカフェが同列・・・
271anonymous:2008/03/24(月) 00:03:47 ID:QS1oozSC
ネットワーク系SEにあこがれる気持ちはよくわかるんだけど。。。
現場はねぇ・・・
272[email protected]:2008/03/29(土) 11:21:14 ID:ujpOIERA
nifty-cをレジストできた方に質問です。
遊んでるnifty-cIp電話があったので試しに導入してみたのですが発信できません。
ログをみるとForbiddenとなってるのでこれはIDとパスワードが間違ってると考えてよろしいでしょうか?

chan_sip.c:12192 handle_response_invite: Received response: "Forbidden" from '"aster"

ひかり電話では問題なく発信できるので、試しにRT200KIでIP端末を登録してない番号をsip.confに設定した
ところ同じエラーになったのでnifty-cの登録情報が間違ってると思ったのですがフォーマットは下記で
間違いないですかね?

register => [email protected]:VoIPユーザパスワード:VoIPユーザID@nifty/050xxxxxxxx

ルーターのポート開ける作業とかはいらないですよね?

273272:2008/03/29(土) 20:52:10 ID:KBXG7aGg
NAT設定でポート開けたり、あれこれsip.confいじってたらレジストできて050で発着信できました。
どこいじったらできるようになったかわかんないけど、どっか間違ってたんだと思います。
お騒がせしました。
274[email protected]:2008/03/29(土) 21:43:17 ID:???
275ななし:2008/03/31(月) 08:19:02 ID:yeG2UpgJ
コテンキストってどう意味ですかね?
extensions.confみると着信時の設定をしてるみたいですけど着信って意味合いでいいの?
電話関連の専門用語?
276[email protected]:2008/03/31(月) 12:51:56 ID:aVc4pmj/
質問スマソm(_ _)m

/etc/asterisk/sip.conf が見当たらないんだけど。
これって自分で作成するんでつか?

オライリー出版の「Asterisk」を見ると
既にあるような書き方なんだけど…。

誰か教えてくりませm(_ _)m
期待age
277ななし:2008/03/31(月) 13:23:40 ID:yeG2UpgJ
>>276
make samplesだかconfigだったかでひな形がインストールされる。
278276:2008/03/31(月) 14:11:00 ID:???
>>277
超絶多謝多謝!!

指示通りやったら成功しましたm(_ _)m
本当にありがとうございます。
助かりました。
279anonymous:2008/03/31(月) 19:31:38 ID:???
>>275
contextは、別に電話用語ってわけではないと思う。
オレも正しくは説明できないが、
グループ分けみたいなものでは。
280anonymous:2008/04/02(水) 14:41:08 ID:???
>>275
contextは直訳すれば「文脈」。
Asteriskでは、基本的には着信時の処理手順を定めたもの、となってる。
281[email protected]:2008/04/04(金) 22:44:49 ID:e4jvNq5s
質問いい?

ここの製品を買ったんだけどさ…。
ttp://asterisk.ocnk.net/product/3

このIP電話(501)からソフトフォン(502)orソフトフォン(503)が呼べない(泣
ソフトフォン(※「X-Lite」)同士は通話出来るお。

設定を下記に記すから…おかしい所に気づいた人…情報求むお。
まず!!AsteriskServerから!!
【sip.conf】
[501] [502] [503]
type = friend type = friend type = friend
host = dynamic host = dynamic host = dynamic
username = 501 username = 502 username = 503
secret = 00501 secret = 00502 secret = 00502
dtmfmode = rfc2833 dtmfmode = rfc2833 dtmfmode = rfc2833
context = test context = test context = text
nat = no nat=no nat = no

※extension.sipの設定は次に書きます。
(期待age)
282281-No.2:2008/04/04(金) 22:45:52 ID:e4jvNq5s
次はextension.sipです。
【extension.conf】
[test]
exten => s,1,Answer()
exten => s,2,Hungup()

exten => 501,1,Dial(SIP/501,30)
exten => 501,2,Congestion
exten => 501,102,Busy

exten => 502,1,Dial(SIP/502,30)
exten => 502,2,Congestion
exten => 502,102,Busy

exten => 503,1,Dial(SIP/503,30)
exten => 503,2,Congestion
exten => 503,102,Busy
283281-No.3:2008/04/04(金) 22:52:40 ID:e4jvNq5s
IP電話(IX-2100)の設定です。
【LAN Set】
[LAN IP]192.168.15.141
[Netmask]255.255.255.0
[DHCP Server]ON
[NAT]ON
[Bridge Mode]OFF

【VoIP-SIP Setting(1/2)】
[Register Status]unregistered
[Register Server Addr]192.168.15.14(※AsteriskServerのIPアドレスです)
[Register Server Port]5060
[Register Username]501
[Register Password]00501
[Domain Realm]192.168.15.145
[Phone Number]IX2100
[NAT Keep Alive Interval]60sec
[Encypt Key]無
[DTMF Mode]DTMF_RFC2833
[Conference Number]無
[Enable Conference Num]OFF
[Enable Register]ON
284281-No.3訂正:2008/04/04(金) 22:54:21 ID:e4jvNq5s
>>283の【VoIP-SIP Setting】の箇所で間違いがあったお

【誤】[Register Server Addr]192.168.15.14(※AsteriskServerのIPアドレスです)
【正】[Register Server Addr]192.168.15.145(※AsteriskServerのIPアドレスです)
285281-No.4:2008/04/04(金) 22:57:50 ID:e4jvNq5s
【VoIP-SIP Setting(2/2)】
[Proxy Server Addr]OFF
[Proxy Server Port]OFF
[Proxy Username]OFF
[Proxy Password]OFF
[Local SIP Port]5060
[Register Expire Time]60sec
[RFC Protocol Edition]RFC3261
[Server Type]common
[User Agent]Voip Phone 1.0
[Forward Type]OFF
[Forward Phone Number]OFF
[SIP(Default Protocol]ON
286281-No.5(Last):2008/04/04(金) 23:01:09 ID:e4jvNq5s
最後にどういう接続をしているかですが、下記に記載します。

AsteriskServer(192.168.15.145)
|
|
馬鹿ハブ
| |
| |
A B

A:IP電話(192.168.15.141※501)
B:ソフトフォン(192.168.15.142※502)

以上です。
もし分かる方ございましたらご教授下さいm(_ _)m
長々と申し訳ございませんでした。
287マンジラー:2008/04/05(土) 12:23:22 ID:/0fILZVE
長々と書き示すお前の神経がおかしい
パケットキャプチャーして来い
288anonymous:2008/04/05(土) 16:14:10 ID:???
これはひどい。ここはチラ裏じゃない。
ってか、その電話機iax2じゃね?iax.confは設定してる?
289s@default:2008/04/05(土) 23:50:00 ID:???
iax show peers とかどうよ?
290281:2008/04/07(月) 08:40:31 ID:???
>>287〜289
スマソm(_ _)m
解決したお(`・ω・´)>シャキーン!!
スレ汚しスマソm(_ _)m
また、時間空いたら解決した部分を此処に載せるお!!

皆!!今週も始まったお!!
客の要望に答える!!値段は下げる!!
両方やらなくっちゃあならないのが
“エンジニア”の辛いとこだな・・・。
覚悟はいいか!? 俺はまだだ!!
291-:2008/04/07(月) 22:49:26 ID:???
覚悟なんかねーよ
ダラダラ生きていくんだ

出来る範囲で
292anonymous:2008/04/09(水) 08:07:12 ID:???
>>290
せめてsageろよ。アホIT土方。
293asterisk:2008/04/12(土) 17:09:57 ID:ATkCDNHA
voip.jpの“ナカムラさんのページ”という所に逝きたいのですが、
どうやったら逝けますか?

助けて下さい。
(期待age)
294anonymous@p2-user: 88202 p2-client-ip: 202.61.17.86:2008/04/13(日) 07:00:32 ID:???
>>293
下げろ氏ね。
295295:2008/04/13(日) 14:53:29 ID:???
>>294
sage厨氏ね
296氏ね氏ね団:2008/04/13(日) 18:14:46 ID:???
>>295
お前も氏ね
297ななし:2008/04/23(水) 19:54:48 ID:Trtoaz4G
ひかり電話利用してる方に質問です。
とりあえず、なんとかX-lite経由で電話の発着信できるようになったのですが
X-liteが起動していない状態で携帯からひかり電話の番号にかけると
「この番号は現在使われてません。」とアナウンスされるのですがAsteriskの設定で何とかなるのでしょうか?
298ななし:2008/04/24(木) 10:59:10 ID:kBGIG/wC
IP電話2回線使ってIp電話1にかかってきた電話をIP電話2を使って携帯電話に転送たいです。
extensions.confはこんな感じでいいのかな?

[daial-in]
exten => 0501111111,1,Dial(SIP/$090111122222@050222222,120,T)
exten => 0501111111,n,Hangup

実際試したけど、05011111111にかけてもプープープーってなって電話切れるます。
ちなみにDial(SIP/201&IAX2/201&SIP/202&IAX2/202)に書き換えればX-liteでの発着信できます。

299)*(:2008/04/24(木) 22:17:07 ID:yhoDfA8U
300)*(:2008/04/24(木) 22:18:18 ID:???
ごめん
誤爆した
悪気は無かったんだ
今も反省してない
301anonymous:2008/04/24(木) 22:41:04 ID:???
>>298
ログをみればすぐわかりそうだけど。
$が余分なのと、050222222の部分がsip.confと一致してない
とかじゃないかな。
302あのん:2008/04/25(金) 01:58:27 ID:???
>>293
ググレカス。すぐ出てくるぞ。

>>297
この番号は使われておりませんなんてでるっけ?構成書いた方がいいんじゃね?

303ななし:2008/04/25(金) 07:20:14 ID:+pXbjvwT
>>301
ありがとーー。単純なミスでした。
$抜いたら転送できました。
ちなみに$とる前のログには当該の行でcircuit-busy ってなってました。

しかしasteriskすごすぎ。
昔、2台の携帯使ってワン切り業者vsワン切り業者っていうイタズラしたけど
これがあったら簡単にできたやん。
304質問:2008/04/26(土) 21:44:58 ID:???
ひかり回線---[ONU]---[VG420a-E]---[PBX]---[内線電話]
と現状なっているのですが、

AsteriskをCTU省いて間に入れた下記のような状態で、
ひかり回線---[ONU]---[Asterisk]---[内線電話]

で局線発着信可能ですか?

契約はオフィスタイプです。
調べたのですが、「RT-200NE」や家庭用だと可能と書いてあっても
オフィスタイプの設定が記載されてなくて…。
305mn:2008/04/26(土) 21:49:41 ID:???
そもそも、CTUいれてないじゃないか
306anonymous:2008/04/26(土) 22:19:19 ID:???
CTU省くことは不可能。
307304:2008/04/26(土) 22:21:43 ID:???
>>305
ごめん、[VG420a-E]=[CTU]だと思ってた。
違ったのか。

格好つけずに
[VG420a-E]を省いて局線発着信可能ですか?
って聞いたほうがよかった_| ̄|○
308anonymous:2008/04/26(土) 22:26:11 ID:???
昔から思ってたんだけど、ひかり電話の話は西か東か明記してほしい。
使用機器から大体は想像できるんだけど。。。
309304:2008/04/26(土) 22:28:03 ID:???
>>308
そっかぁ〜言われて気づいた。
東日本です。
他に何かありますか?
310anonymous:2008/04/26(土) 22:38:11 ID:???
俺自身やってないからしらんけど、話題として流れてるのは
Asteriskで直収可能、ただしパッチ等調整要。
311309:2008/04/27(日) 00:38:09 ID:???
>>310
今、帰宅した。
返事遅くなってごめんよ。
あんがと

明日、早速検証してみるよ。
お休みぃ〜
312anonymous:2008/04/27(日) 05:01:57 ID:???
>>310
直収可能って050IP電話みたいにレジストできるってこと?
313あのんます:2008/04/27(日) 06:33:18 ID:???
>>312
そうだよ。やり方はasteriskを取り扱っているページに載っているからみてみなよ。
314anonymous:2008/04/27(日) 13:15:50 ID:???
asteriskに感動して、友人・家族に家電の電話を携帯に転送するのを実演したけど「だから何?」って反応でショック。
そりゃNTTのサービスや電話機の機能やらPBXで実現できる機能だけど、普通のPC使ってやるのがすごいんだぜって説明してもぽかーんって感じ。
最後には哀れみの目で俺をみてやがった。
あいつらギャフンって言わせるような使い方ないですか?
315anonymous:2008/04/27(日) 15:24:11 ID:???
>>314
いかにもヲタクって感じでオマエキモイよ。
ぽかーんていうか、多分どん引きされてるんじゃない?
316あのに:2008/04/27(日) 15:24:26 ID:???
>>314
通話全部録音できるとか言ってみ。
驚くから。
317sage:2008/04/27(日) 15:34:29 ID:???
いや、別に録音する必要ないし
318anonymous:2008/04/27(日) 17:17:13 ID:???
>>315
そういわれると、どん引きされてたと思う。

>>316
それも言ったけど、「携帯のメモ機能で録音できるし」だって。
携帯のメモ機能ってメモリ容量もたかがしれてるだろって思うけど、
録音できることに対してはそんな反応だった。

Asteriskで使えるアプリケーション?(VoicemailやAnswerみたいなの)一覧ってどっかにないですかね?
319[email protected]:2008/04/27(日) 23:27:16 ID:???
>>314
skypeとかも収容して無料で会話出来ればばすげーってことになるかも?
320anonymous:2008/04/27(日) 23:31:26 ID:???
昔あったACR/LCRのような感じで、IP基盤使い分けて、無料通話を自動選択できるようにすればすげーって思うよ。
321anonymous:2008/04/28(月) 00:29:11 ID:???
>>320
それやってる。
ぷらら、ODN、FusionフォンP'を収容すると
大半の050は無料でいける。
フォンP'がもうすぐ終わっちまうが・・・。

WMなスマートフォンにエイジフォンなんかを入れて
レジストするとどこでも内線電話になって
固定に3分8円で通話できるというのもあるが、
自慢になるかどうか。
322anonymous:2008/04/28(月) 00:38:54 ID:???
323anonymous:2008/04/28(月) 00:41:47 ID:???
ページが見つかりません
324[email protected]:2008/04/28(月) 15:23:38 ID:???
アジルフォン
http://www.agile.ne.jp/

アジルフォンプロ
http://www.agile.ne.jp/pro.php

私も最近Asteriskを知ったばかりの素人だけど…、これなんかは使える?

使っている人が居たら教えて!
325ちか:2008/04/29(火) 09:32:37 ID:???
>>324
アジル使えるよ。
Asteriskのiax2もサポートしてる。
326もしもし名無しさん:2008/05/01(木) 00:46:59 ID:???
あのさ〜?
局線着信(ひかり)の試験してて発覚したんだけど…。

携帯からAsteriskに発信して、
1回目発信→着信してから
10秒〜15秒以内に2回目発信したらキチンと着信すんだけど、
2回目の発信の間隔を45秒〜60秒にすると、
着信しないし、ステータスにも表示されないんだよねil||li_| ̄|○ il||li
(「sip show channels」にも表示されない)

同じ様な症状の方居ますか?
または、解決した人居ますか?

明日の夕方…には解放されそうなので…その頃また来ますお
327anonymous:2008/05/01(木) 08:48:18 ID:???
セッションタイマーうんたらかんたらとかいうパッチ当てないとダメじゃなかったっけ?
外してたらスマソ。
328 [―{}@{}@{}-] あのんます:2008/05/01(木) 08:49:02 ID:???
機器構成くらい書きなよ。
329あのに:2008/05/01(木) 22:13:44 ID:???
330326:2008/05/02(金) 00:07:41 ID:???
>>327-329
レストンクスm(_ _)m
今、今日の夕方言い渡された出張で
全く試せない状態です。

セッションタイマーと
Via:ヘッダのreceived=
ですね。
試す&ググって理解しておきます。
本当にありがとうございました。

>>328
[ONU]---[WebCasterV110]---[SIP電話]
って構成を
Astecrisk-ServerをPPPoEルータに仕立て
WebCasterV110の代わりにして
着信まではこぎ着けました。
331326:2008/05/05(月) 05:40:14 ID:???
sip.confの設定が違ってたみたいでした。
参考ページを下記に記載しておきます。
ttp://asagiri.dyndns.biz/wiki/index.php?Installmemo%2Fasterisk

[sip.conf]
変更前→defaultexpirey=60
変更後→defaultexpirey=3600

変更前→port=5060
変更後→bindport=5060

変更前→context=default
変更後→context=internal
※defaultコンテキスト未作成、私の環境では、internalコンテキストを使用していました。

変更箇所が、本問題の原因になったのかは不明ですが、問題は解決しました。
お騒がせしましたm(_ _)m
332[email protected]:2008/06/10(火) 19:45:13 ID:???
TurboLinuxで発売してるInifiniTalkってライセンスはどうなってるんだろう。
目を皿にしてサイト中を探したが全く触れてないなぁ。
Asteriskベースって事はGPLなんだろうか。ソース欲しいす。
333[email protected]:2008/06/11(水) 14:50:11 ID:Nv61D4do
外線からの着信などに対して、内線にむかってdialしますが、その際、
ringbackのトーンを送出しない、ということは可能でしょうか。
334[email protected]:2008/06/16(月) 09:35:56 ID:???
なんぞ解説記事来てるね

・第32回 Asteriskを取り巻く状況:OSS PBXと派生品が続々:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080613/307964/
>>332
リリース媒体にはソース付いてましたよ
GPLのライセンス文書も添付されてたと思う
336anonymous:2008/06/21(土) 22:01:47 ID:???
1.4.20.1+日本語パッチ+日本語音声をFreeBSD7.0p2で使ってます。
DTI-Cで外から携帯で自分のうちにかけた際に、留守電のガイダンス音が再生さ
れません。自宅でx-liteを使った場合は問題なくガイダンスが流れてます。

ログ見る限り、"vm-intro"と"beep"を再生しようとしてる痕跡はある(ログに
"Playing 'beep' (language 'jp')" と出る)し、sounds/jpの下にvm-intro.gsm
とかちゃんとあるんですが。

sip.confのどの辺の記述が怪しいでしょうか。
337sage:2008/06/21(土) 23:54:40 ID:pUTzWbBU
>>336
sip.confを、ここにコピペるのも重要だが、
extensions.confも同じくらい重要である。
また、その様子だと、一般的な外線発着信も出来ていない可能性が大なので
注意が必要である。
338anonymous:2008/06/22(日) 00:01:58 ID:???
sage間違えたがな。

あと一点。rtp debugおすすめ
339[email protected]:2008/06/23(月) 10:52:55 ID:???
>>336
そもそも外からかけた時に、音声がちゃんと通じてるのかってとこでしょうか。
340333:2008/06/23(月) 12:02:41 ID:???
progressinband=yesにして、ringbackトーンの音の頭に、無音をくっつけてやればいいのかなぁ。
341anonymous:2008/06/25(水) 23:51:01 ID:???
こ、これは・・・・ざわ・・・・
だが・・・しかし・・・・・ざわ・・・・

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000010-maiall-sci
342anonymous:2008/06/26(木) 00:03:39 ID:???
DOCOMOが対抗すれば最高なんだけどな。
アリエネイ
343anonymous:2008/06/27(金) 13:00:44 ID:???
特定の内線番号からのみ外線発信も出来るようにしたいんですが、可能でしょ
うか?

内線番号201〜204でレジストした子機からだけしか外線出来ないようにしたい
んです。
344sage:2008/06/27(金) 16:41:10 ID:???
できる。
345saga:2008/06/27(金) 17:43:44 ID:???
>>343
残念ながら出来ない。ver1.6からはマクロ組んで出来るッぽいけど。
346あのにますさん:2008/06/27(金) 21:17:13 ID:???
>>343
外線にかけられるヤツとそれ以外でcontextを変えればできると思うが。
347anonymous:2008/06/28(土) 00:26:34 ID:???
context=default
host=dynamic
canreinvite=yes
nat=yes
language=jp
qualify=yes
insecure=very
disallow=all
allow=ulaw
allow=alaw


○extensions.conf

[general]
[default]
exten => _0.,1,Dial(SIP/${EXTEN},1)
exten => _0.,2,Hangup
[Guest-Tel]
exten => _.,1,Dial(SIP/10,1)
exten => _.,2,Hangup

これをベースに動かしてみるのはどうだろう
テキトーに脳内で組んでみた。
348anonymous(1):2008/06/28(土) 00:36:40 ID:???
コピペみすってしまったがな。
>>343
contextを基本に組んでみた。動かなくても気にしない。

○sip.conf
[100]
;Reception
type=friend
fromdomain=dynamic
username=100
secret=pass
context=Guest-Tel
host=dynamic
canreinvite=yes
insecure=very
disallow=all
allow=ulaw

[201]
;Office
type=friend
fromdomain=dynamic
username=201
secret=pass
context=default
host=dynamic
canreinvite=yes
insecure=very
disallow=all
allow=ulaw
349anonymous(1):2008/06/28(土) 00:40:09 ID:???
Extensionsの部分。
sip.conf内でContextを指定しておき、
extensions.confのContextの中で処理をする。
EXT:100を受け付け専用として、設定し、
「何をダイヤルしても内線201に繋がる」という設定とした。
一切デバッグしてないので、コピペしても動かんので注意

○extensions.conf

[default]
;外発
exten => _0.,1,Dial(SIP/${EXTEN}@ITPSプロバイダ,1)
exten => _0.,2,Hangup
;内線
exten => _20[1-4],1,Dial(SIP/${EXTEN},1)
exten => _20[1-4],2,Hangup


[Guest-Tel]
;受け付け
exten => _X.,1,Dial(SIP/201,1)
exten => _X.,2,Hangup
350saga:2008/07/01(火) 23:23:14 ID:???
いつまでもソフトホンで使い続けるのもアフォみてーだし、なんかイケてる
ハードを買おうと思ってンだけど、安価で定番かつオススメって何ですか?

EMONSTERと3G-iPhone以外でおながいしまつ。
snom220とか、3000円捨て売りの時に買い溜めとけばよかった orz
351あのにますさん:2008/07/02(水) 00:06:16 ID:???
>>350
ちょっと前ならBudge Tone-101が楽天のM2Xで安く売ってたけど、今はショップがなくなったからなあ。
おっとのIP電話専門店で中古のLINKSYS SPA901が\4,980で売ってるみたいだから、試しに買ってみたらどうかな?
352アッー!!!:2008/07/02(水) 00:46:27 ID:???
>>350
俺買い溜めた口だけど
必要ならヤフオクに出品しようか?
メアド晒してくれれば、直接交渉もするけど
都内なら手渡ししても良いよ
353350:2008/07/02(水) 01:30:51 ID:???
>>352
とりあえず捨てアド晒しときます。
一度ちゃんとしたハードで使ってみたいンすよ。\1500のUSB-Audio変換機と
\700のヘッドセットとどれくらい違うのか知りたい。
354anonymous:2008/07/02(水) 02:56:50 ID:???
どっかでみかけたメアドだな、おいw
355あのんます:2008/07/02(水) 16:10:28 ID:???
>>353
Nokiaの携帯を買ってみればいいじゃないの。e61とか。
356アッー:2008/07/02(水) 22:45:51 ID:???
メール出す前に確認しとくけど
小傷ありで、一応はそちらの希望価格を確認しておきたい
357[email protected]:2008/07/03(木) 00:13:33 ID:???
鳥取三洋のSIP-2100とかヲクに安く出てるけど、これって*で使えない?
4台1マソとか、かなり格安でいい感じだけど。


358ウホッ:2008/07/03(木) 13:39:23 ID:???
>>356
とりあえず5千と言ってみるテスト

>>355
今ノキアのE51とか買う位なら、芋☆買った方が良くね?
ホントは愛Phoneに期待してたんだがなぁ。
359アッー:2008/07/04(金) 00:55:05 ID:???
>>358
一応、今メール送ったづら
360あのんます:2008/07/04(金) 04:35:13 ID:???
>>358
エイジフォンより、SymbianのSIPの方が扱いやすいだろ…。
IPhoneはSIP使えるのかねぇ。
361anonymouse:2008/07/04(金) 22:02:11 ID:???
SIPよりはIAX積んで欲しいよなぁ。
そうすりゃ会社の無線LAN使って、宅鯖上のasterisk経由出来るんだが。
362[email protected]:2008/07/06(日) 20:06:44 ID:???
>>357
使えるよ。
うちの会社で、新品のSIP-2000とか2100で
Asteriskベースの内線システム作ったとこ。
363ガチ:2008/07/09(水) 17:24:44 ID:???
>>359
すんまそん。メルメルしました。

>>362
おっ。かっけーな。
可能な範囲で公開キボンヌ。回線数とか鯖のハードとか。
既存のPBXと共存?
364[email protected]:2008/07/10(木) 05:00:41 ID:noDfHvzm
日本の企業って、オープンソースを利用するだけ利用して、一切フィードバックしないんだよな。
やりかたが汚いんだよ。
365('A`):2008/07/12(土) 01:51:51 ID:???
以下の環境

Ast鯖1---NAPTルータ1=====internet======NAPTルータ2---Ast鯖2

ルータ1はIAXを静的NAT、DDNS設定あり、Ast鯖1でISPのIP電話レジストOK、
外からの着信、外線発信等も一通りOK

ルータ2は一切設定を変更出来ない、DDNSも不可


この環境でAst鯖1と2をIAX2で繋ごうとしてンだけど、なんか上手くいかない。
Ast鯖1から2への発信は上手くいく事もある。
Ast鯖2から1への発信は一度も成功した事がない。

Ast鯖2でiax2 show registre、Ast鯖1でiax2 show peersで見る限りはレジスト
周りは問題無さそうなんだけど。

誰か、上の構成と似たような環境で、IAX2で拠点間を繋いでる香具師いない?
366anonymous:2008/07/12(土) 22:44:06 ID:???
>>365
これ、だいぶ前(Asterisk1.2系)でやったことあるよ。

端末はSIPで、Ast鯖1⇔Ast鯖2間はIAXトランキング使って1コネクション化して、
NATルータはポート転送設定で穴あけて使ったと思う(記憶薄い)。

extenをMacroで書くとIAXトランキングが片通になってうまくいかなかったけど、
ソース見たらバグがあったって感じだったよ。Macroをやめたら、いい感じで
うまくいった。
367[email protected]:2008/07/13(日) 16:21:01 ID:/wWFaRq6
age
368[email protected]:2008/07/13(日) 21:47:09 ID:XGi6jQoa
a
369anonymous:2008/07/13(日) 22:45:32 ID:???
>>357
鳥三のやつはマニュアル公開されてないから気をつけろよ。
マニュアル見せてもらえる伝が無いとただのオブジェにしかならんぞ。
370sage:2008/07/14(月) 02:24:45 ID:???
SIP-2100Pの管理画面パスワードキボンヌ

http://*****/admin/ で管理画面に行けるぽいんだけど、Web認証から先に
進めん orz なんとか*に繋いで見たいんだが。
371anonymous(1):2008/07/14(月) 03:39:35 ID:???
admin
administrator
sanyo
root
manager
friend
さぁ、好きなID/Passをおもむろに選びたまえ。
それでダメなら知らん
372anonymous:2008/07/19(土) 18:51:51 ID:???
秋葉のotto、IP電話館で

snom105 \1,980.-
モヴァイルテクニカのSIP対応携帯型wi-fi端末 \4,980.-
ノーテルのIPPhone2002 \1,500.-

snomは、レジ裏にダンボ2〜3箱分はあったような希ガス。探してる香具師は
急いだ方がいいカモネカモネソウカモネー

373[email protected]:2008/07/20(日) 00:39:06 ID:ZcRVU2hu
九十九のケース専門のとこがあるのは知ってたが、
IP電話館なんてのがあるのか。
さすがアーキバハーラ。

おら関東じゃないし、BT100持ってるからいいや。
374sage:2008/07/20(日) 09:56:25 ID:???
中古かあ どうしようかなぁ
375アッー!:2008/07/20(日) 17:20:21 ID:???
ottoのIP電話館でH.323ゲートウェーが捨て値で売られてるンだけど、あれって
asteriskで使えればウマウマなんだがなぁ。FXOもFXSもあるし。

PSTNを*に収容させたいンだけど、ATAって高い上に扱ってる所が少なすぎ。
376sage:2008/07/22(火) 08:19:41 ID:???
あ 売り切れちゃった
377sage:2008/07/22(火) 09:10:25 ID:???
>>372
モバテクのそのWI-FI端末は微妙に地雷っぽいんで買うなら覚悟の上な。
突然リセットかかるとかどんだけー
378asterisk:2008/07/22(火) 18:00:40 ID:???
ass好きな貴兄等に質問なんですが。

外からかかって来たときに '090xxxxxxxx' とか表示されるワケじゃないですか。
んでも、返信するときはゼロ発信なんで、'0'+'090xxxxxxxx'なワケですよ。

折角電話機の機能として返信機能を持ってるのに、一々番号を押すのが超面倒な
んですが、これってなンかいい方法有りませんかね?
これってなンかいい方法有りませんかね?
379anonymous@asterisk:2008/07/22(火) 18:09:33 ID:???
>>378
extensions.confで0を付け足してやればいいだろ条項
380anonymous:2008/07/22(火) 18:27:42 ID:???
>>379
お前、あんまり分かってなくて書いてるのバレバレw
381anonymous(1):2008/07/23(水) 00:48:04 ID:???
184/186を抜くなら、こう。

[WI-100HC]
; Cut'184/186' context
exten => _18[46].,1,NoOp(EXTEN is ${EXTEN})
exten => _18[46].,n,Goto(default,${EXTEN:3},1)
exten => _18[46].,n,Hangup

0を継ぎ足すなら、こうだ!
[add]
; Cut'184/186' context
exten => _090.,1,NoOp(EXTEN is ${EXTEN})
exten => _090.,n,Dial(SIP/0${EXTEN},1)
exten => _090.,n,Hangup


多分な!
382anonymous:2008/07/23(水) 18:12:35 ID:???
上のほうで "IAX2で拠点間を繋ぎたい" て書いた者なんだけど、やっぱ全然
うまくいかねえ。

ていうか、

phone1---astA---NAPT1========internet========NAT2---astB---phone2

NAT2は静的NATを設定してるし、astBはDDNS設定してるんで、astA→astBへのレジスト
は普通に出来るだろうけど、DDNSも設定してないastAに対して、astB→astAへの
レジストってどうやってやンの?
iax.confのregisterに何書いていいのか分からん。

双方のast鯖でDDNS使わないとやっぱ無理っスかね?
383anonymous:2008/07/23(水) 19:16:02 ID:???
>>382

接続についてはastA→astBにregisterするだけでいいかと。

astAのiax.conf
---------------------------------------------------
register => astAuser:[email protected]
---------------------------------------------------

astBのiax.conf
---------------------------------------------------
[astAuser]
type=friend
host=dynamic
allow=all
username=astAuser
secret=astAsecret
---------------------------------------------------

これで iax2 show registry とか iax2 show peers とかしてみる。
ウチはこんな感じでイケてる。
384anonymous:2008/07/23(水) 20:34:50 ID:???
すみません、双方のextention.confの、「相手鯖の端末にかける」記述を教えて
頂けませんか。

---
exten => _80Z,1,Dial(IAX2/iaxbridge/${EXTEN})
---

片方はこんな感じだと思うんですが
385anonymous:2008/07/23(水) 20:54:07 ID:???
>>384

astAのiax.conf
---------------------------------------------------
[astBuser]
type=friend
host=xxx.xxx.xxx.xxx ←astBのglobal IP
allow=all
username=astBuser
secret=astBsecret
---------------------------------------------------

astAのextention (astBにコール)
Dial(IAX2/astAuser:astAsecret@astBuser/${EXTEN});

astBのextention (astAにコール)
Dial(IAX2/astBuser:astBsecret@astAuser/${EXTEN});

こんな感じになるかと。
386anonymous:2008/07/23(水) 23:45:24 ID:???
387anonymous:2008/07/24(木) 02:05:54 ID:???
IAX&SIP対応ソフトフォンの「ゾイパー(Zoiper)」の日本語版のリリース!
ttp://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00034507p,00.htm

ま、別に日本語にする必要があるほどのもんじゃないけどな。
ZIPを解凍するだけで使えるし、結構安定してるし、IAXも使えるしで、個人的
にはXliteより使ってるかも。

388[email protected]:2008/07/24(木) 21:42:49 ID:???
N906iL接続成功した人いる???
なかなかつながらない・・・というか電話機側のメニューが少なすぎて
状況がつかめない。。。
389366:2008/07/25(金) 00:01:30 ID:???
>>385
思い出したぞ。これは、あの本と同じ設定だけど、DNS使うケースではおれの
ところでもうまくいかなくってはまった。

>>365, >>384
んで、CLIとWiresharkで導いた結論がこうだった。

astAのiax.conf
---------------------------------------------------
[astB]
type=friend
host=astB.hogehoge.com
allow=all
username=astA ; ★AstBでのiax.confのセクション名と同じにする
secret=1234
---------------------------------------------------

/etc/resolv.conf
----------------------------------------------
nameserver xx.xx.xx.xx
search hogehoge.com
----------------------------------------------

たぶん正解ではないが、うまくいったのは1年ちょい前のはなし・・・・

ほかにも、これ↓参考になると思う。
ttp://www.voip-info.org/wiki/view/Asterisk+Connect+2+servers


390[email protected]:2008/07/27(日) 10:53:08 ID:m0no4UQS
trixbox(asterisk)を入れて、社内内線電話を構築しました。
SIPクライアントはsjphoneで、問題なし。
ハードフォンは、AVAYAの4610SWを入れてますが、ここで問題発生。
はじめは問題なくサーバにもレジストされて通話できるのですが、
次の日になると発信も着信もできなくなります。
サーバ上からみると、レジストされていないように見えます。
というのは、レジストと表示されずに、「INVITE」となっています。
ハードフォンをリスタートすればまた使えるようになります。
対処法、あるでしょうか・・・。


391[email protected]:2008/07/29(火) 21:40:49 ID:tj/fXqls
どなたか分かる方いましたら教えてください。

<extension.conf>
exten => 200,1,Dial(SIP/200,,tT)
のように、tT(転送許可)を付けるとre-inviteが送信できなくなるのが
Asteriskの基本仕様だと思っています。

Asteriskの場合、re-inviteが使えないと
内線RTPも全てAsterisk経由し、音声品質が非常に気になってしまうのですが、
なんとかこれを回避する方法(tTは入れた状態で)は無いのでしょうか。
392123garg:2008/07/29(火) 22:20:00 ID:???
アスタリスクって使える?
393anonymous@05001011082137_ac:2008/07/30(水) 07:52:10 ID:Y5F4zzyk
>>392
お前には無理。
394anonymous:2008/07/30(水) 08:08:48 ID:???
>>391
電話機の転送ボタンとかで転送する場合はSIPの手順で処理するから
tTオプションは無関係。ただ、AsteriskのSIP付加機能は完成度低
いしSIP自体に方言あるから電話機次第。
re-Inviteした後でSIPの保留転送がどうなるかはやっったことない。
395sage:2008/07/31(木) 14:34:07 ID:???
smon220やsmon105をPoEthernetで使いたいんだけど、秋月の1500円キット使ってる
香具師いない?ただの空き線給電ならアレでイケルと思うんだが。
396[email protected]:2008/07/31(木) 15:10:21 ID:???
外線からの転送設定を許可した香具師居るお(´・ω・`)?
397396:2008/07/31(木) 15:17:22 ID:???
まさかOCNはBフレの規制が解除されているとは思わなかったお(≧∀≦)>
ついでに質問スマソm(_ _)m

Nortel:i2002を使用してて
Asterisk Ver1.6-b8を使ってるんだけど、
Display表示が上手くいかないんだお_| ̄|○川

下記のPatchを当てたいんだけど、
tp://ftp.voip-info.jp/asterisk/channels/1.4/chan_unistim-1.0.0.5c-i2002-r1.tar.gz
途中でErrorが出て進まないんだお(´・ω・`)ショボーン…
Ver1.6xxxで成功した香具師居ますかお???
398hogehoge:2008/08/05(火) 10:05:48 ID:Jjo5TlW7
test
399396:2008/08/05(火) 15:17:12 ID:Jjo5TlW7
質問m(_ _J)m

Asterisk=> Version1.4.4
Patch-1 => ttp://mlkj.net/UNISTIM/chan_unistim-1.0.0.5d.tar.bz2
Patch-2 => tp://ftp.voip-info.jp/asterisk/channels/1.4/chan_unistim-1.0.0.5c-i2002-r1.tar.gz

unistim.conf参照先
=> ttp://voip-info.jp/index.php/Nortel_i2002#AstLinux.E7.94.A8.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB

で、設定したのに…Displayには「Server unreachable」の文字_| ̄|○
Version1.6-b8は上手く動作したのに…。
Version1.4xxxで成功した方…ご教授下さいm(_ _)m
(期待age)
400sage:2008/08/11(月) 18:54:57 ID:???
ACT P123S 中古で1800円ですって。
ringingのトーン音とか、相手先によって変えられるかどうかご存知のかたいらっしゃいます?
401sage:2008/08/13(水) 22:30:30 ID:???
過去ログにMegaBit Gear MR1022V4のweb設定画面の出し方を質問されて自己解決されていた方がおられましたが、これはAsteriskに接続することが可能でしょうか?
402hage:2008/08/13(水) 23:26:40 ID:???
あぁ、問題ないね
403ひかる:2008/08/17(日) 12:54:36 ID:ON8H4Gio
@nifty-cにregist出来てる方に質問 「ほんとに発着できます?」
404anonymous:2008/08/18(月) 02:46:15 ID:???
誰かGeodeGX1@300で鯖立ててる香具師いない?
C3@533(ESP5000)で立てる分には特に問題なかった。

玄箱はPPC@200だけど、単純にclockで性能が測れる訳でもないし。
405sage:2008/08/18(月) 17:20:22 ID:???
MR1022V4ってオクにたくさん出てるけど設定情報がないよね。
406[email protected]:2008/08/19(火) 21:57:06 ID:???
>403
発着できるお。
407ひかる:2008/08/19(火) 23:58:25 ID:Ec28rtOr
>406
ひて、そのナウハウは?(引っかかり所ジョージ)
408[email protected]:2008/08/20(水) 07:59:03 ID:???
>407
ナウハウほどではないお。

asterisk サーバがファイア・ウォールの内側(ローカル?)にあるので、
ファイア・ウォールのルールに、
インターネット側からの 5060 udp と 10000:10009 udp を内側のasterisk サーバ
に向けることと、ローカル側からインターネット側への 5060 udp を許可することを
追加する。

ニフティーなので、DDNS が使えるはず。
DDNS を使えるようにして、sip.conf には

externhost=xxxxxx.atnifty.com
externrefresh=60
localnet=192.168.1.0/24
nat=route

と書く。


409ひかる:2008/08/22(金) 20:57:30 ID:CpTU/Q43
>408
なる。なる。よ〜く、なる。
外から内はともかく、内から外にudp:5060を開ける仕掛けって、あるかや?
410anonymous:2008/08/22(金) 21:08:51 ID:???
pass quick on internal all
411sage:2008/08/23(土) 14:29:47 ID:???
自演にみえてしょうがないです
412ひかる:2008/08/24(日) 07:55:46 ID:ZE+C97PR
>410
>pass quick on internal all
CLIでconfig設定できる高価なルータはモッチャナーっす。
RT-200KIでは、どーだ?
413[email protected]:2008/08/26(火) 00:42:18 ID:???
おっとのACT P123Sが完売したようですね。
残念・・・
414[email protected]:2008/08/26(火) 08:49:23 ID:DEch/R/q
数が捌けないと採算があわないので、輸入する会社が少ないんだろうな。

海外、例えばアメリカ合衆国なんかちょっと大きめの電気屋さんだったら普通に買えるかな?
415[email protected]:2008/08/26(火) 09:33:03 ID:???
>>414
んなこたーない

業務用機が店頭で購入できるのは日本だけといってもいいくらいかと思う。
香港とか台湾のお店は知らないケド
416sage:2008/08/26(火) 15:47:24 ID:???
あぁ、来月になったら買おうと思ったのに〜
417404:2008/08/29(金) 06:32:00 ID:???
自己レス
GeodeGX1@300にVoyageLinux突っ込んでみたけど、特にパフォーマンス面でどうこうっ
て感じはしない。非常にいい感じ。

12V3AのACアダプタ1個で余裕で動くし、自宅に*鯖立てる程度ならちょうど良いかも。
418[email protected]:2008/08/30(土) 05:20:09 ID:???
まともに使えるwi-fiのSIPフォンって、未だにwi-100hcかNECの無線LAN携帯しか
ないの?芋☆+エイジフォンとかiPhone+fringもなんだか・・・

いや、ottoで安く売られてたモバイルテクニカのwi-fiフォンがあまりに糞過ぎて糞すぎ
て早く代替機を見つけたいだけなんだが。
419sage:2008/08/30(土) 15:10:49 ID:???
>>399
chan_unistimのロードできてるか?
とりあえず
#asterisk -r
hoge*CLI> unistim info
hoge*CLI> unistim debug
叩いてみれ

あとDHCPDのバージョンが低いと
i2002からIPとって来れない事あるぞw
420sage:2008/08/30(土) 15:12:27 ID:???
>>392
かなり使える
asterisk-javaと組み合わせると最高
421sage:2008/08/30(土) 15:14:18 ID:???
>>374
i2002に関しては新古品w
安心して買っていいよ
ばった物を大量に仕入れしたんだろうね
422[email protected]:2008/08/30(土) 20:09:11 ID:???
>418
 他を知らないけどWI-100HCもまともな部類に入るかどうか...
 とりあえず電池バカ食いで、充電台に載せてるだけ(充電はとっくに終わっ
てるだろうって位放置後)でも背面が常時ほんわり暖かいとか。
 ブラウザから電話帳を編集できるとか、ギミックとしては面白いんですけどね。
423[email protected]:2008/08/31(日) 02:49:38 ID:???
Asterisk対応のソフトフォンについて質問です。

社員4人の自営業を経営しています。
幸いそれぞれのパソコンがありますので
・Bluetoothアダプタとヘッドセット
・Bluetoothヘッドセットでオン・オフ可能なソフトフォン
を用意することで、Asteriskのmeetme(電話会議)を使って
トランシーバのような使い方が出来ないかと検討しています。

Bluetoothにあまり詳しくないので
このような使い方が正しいのかも分かりませんが
Asterisk対応でBluetoothヘッドセットから
特に着信を制御出来るようなソフトフォンはありますでしょうか?

これまでX-Liteというソフトフォンは使ったことがあるのですが
Bluetoothで着信と発信を制御出来るのかどうか不明です。
よろしくお願いします。
424ひかる、です!(^^)!:2008/09/01(月) 23:47:30 ID:+ZXsSg9h
電話会議に(ひかり電話や@nifty-phone)外線から参加可能とする設定を
ご存知の方はいないでしょうか?
425sage:2008/09/02(火) 00:00:57 ID:???
Skypeに対応したBluetoothヘッドセットなら、可能かもしれない。

というのも、「Skypeに対応してます」と謳っている商品で、
デバイスからは、マイクとスピーカーのセットとして認識されているものもある(と聞いた)
そういった製品なら、Skypeのみならず、ソフトフォンでも使える可能性がある。
426sage:2008/09/02(火) 06:50:10 ID:???
zaptelが64bitでコンパイルできねー
427sage:2008/09/03(水) 11:56:22 ID:???
ひかり電話のレンタルルータが、最近GigaBit-HUB内蔵のONU一体型な新型ルータに変わったと聞いたのですが、これらのルータってPR-200NEみたいにAsteriskと接続可能なのでしょうか?
428[email protected]:2008/09/03(水) 12:42:00 ID:???
NAT内側に*鯖を置いて、ISPのIP電話にregistしたいんだけど、NAT越えの為に
siproxdを使ってる香具師いない?

ていうか、siproxdってそう言う目的のソフトじゃない?
なんか、sip.confを設定しても、SIPメッセージをproxy鯖じゃなくてISPに直接
投げてる(proxyを経由しない)ぽいんだけど。

sip.confにoutboundproxyとoutboundproxyport設定するだけじゃダメなのかな。
429[email protected]:2008/09/03(水) 15:43:45 ID:DDRx08E6
>>424
私もその方法知りたいんだよねえ。。。
IAX2であれば内線延長の形で簡単に実現できるのだけど。
人間が絡めば、いったん人が受けて転送というのもできるんだろうけどコールパーキング
してMeetMeの番号に転送するってできないんだろうか。
430423:2008/09/03(水) 19:58:44 ID:???
>>425
お返事ありがとうございます。

少し古い商品ですが
http://myheadset.jp/content/view/234/54/
対応するソフトフォンではヘッドセットから着信応答、通話終了を実現

Asterisk対応でこの様なソフトフォンがあればいいのですが・・・
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
431ひかる、です!(^^)!:2008/09/06(土) 12:27:48 ID:dmcph2JV
asterisk1.2まで使われていたTIMESTAMP変数が、1.4で廃止されましたが、
代わる関数とその使い方をご存知の方いません?
単に、録音ファイルの保存ファイル名に使いたいだけなんですが・・・
432anonymous:2008/09/06(土) 16:27:44 ID:???
DAHDIってどう読めばいい?
433ひかる、です!(^^)!:2008/09/06(土) 19:13:21 ID:dmcph2JV
Digium Asterisk Hardware Device Interfaceの略なので、
好き勝手に『ドーダイ!』てのはど〜だい?
434ひかる、です!(^^)!:2008/09/07(日) 12:56:45 ID:2Sg35Zac
昨年来からOKとされている「WebCasterV110をATAとしてasteriskに収容」で、
reg後しばらくするとセッションが切れる問題、解決出来た人います?
( 問い合わせばかりですいません_(_^_)_ )
435[email protected]:2008/09/07(日) 20:58:49 ID:rF/Oz7pc
ここで知ったzoiperだが使えるねえ。。。
IAX2もしゃべるし、USBメモリにコピーしておけばPortable版として使える。

zoiperが入ったUSBメモリとヘッドセットを持ち歩けば、ネットカフェでも使えそうだ。
436[email protected]:2008/09/07(日) 21:30:11 ID:???
>>435
レジストリ等を一切使わず、ZIP展開だけでおk
軽い、結構安定
SIPもIAX2も使える
日本語化されてる

ソフトフォンとしてはマジお勧め。
437[email protected]:2008/09/09(火) 07:18:13 ID:23l7akR2
最近、おっとさんのサイトを見てもハードフォンは売り切れの機種が多いの
ですが、皆さんどこで購入しているのですか?
438anonymous:2008/09/09(火) 10:31:07 ID:???
売り切れる前にottoで買う(買った)
439sage:2008/09/09(火) 19:20:21 ID:???
>>436
zoiperってメルアド登録しないとダウンロードできないの?
以前フリーソフトに登録したらスパム来るようになってコリゴリなのだが
440[email protected]:2008/09/09(火) 22:36:23 ID:23l7akR2
>>439
本家に行けば、インストーラ付のexeファイルと、インストーラ無しのzipファイルがダウンロード可能。
http://www.zoiper.com/

メールアドレスも登録の必要無し。
441sage:2008/09/11(木) 07:57:41 ID:???
ありがとう!早速試してくるよ
442まいパパ:2008/09/13(土) 06:28:51 ID:eyiXhTMw
昨日と今日、松江で開催されているOSC2008-Shimaneでブース展示しています。
http://www.ospn.jp/osc2008-shimane/

お近くの方はお越しください。
443anonymous:2008/09/14(日) 20:16:01 ID:???
FreeBSD7.0にAsterisk1.4.21.2+日本語音声を導入したのですが、以下の問題が解決出来ません。

・VoiceMailや電話会議の案内は日本語になるのに、117は英語のまま
・VoiceMailの日本語が微妙におかしい
「あなたにはありませんメッセージ。フォルダを変更するには〜」
・電話会議で「この会議には現在あなただけです」と言われた後、BGMが一瞬だけ
鳴ってすぐ止まる

日本語音声パッチも入れています。
ISPのIP電話へのレジスト、外線発着信、エコーテスト(アナウンス日本語)、等
基本的なところはほぼ問題なく動いています。

見直すべき設定項目等ありますでしょうか?

FreeBSD7.0+Asterisk1.4.21.2+Zaptel1.4.6+ja-asterisk-sound1.4
444anonymous:2008/09/14(日) 20:58:04 ID:???
一部自己レス

117の英語メッセージの件は、digitを消して、jp/digitを丸ごとコピって
くる事で解決しました。install時にやってくれないのか('A`

VoiceMailの日本語が微妙におかしい件は、どうも日本語パッチ当てに失敗
していただけぽいです。スミマセヌ

最後の、雅なBGMが一瞬しか鳴らない件については引き続き情報お待ちして
おります、、、
445anonymous:2008/09/14(日) 21:09:30 ID:???
('A`
スマン、全て自己解決
musiconhold.confの設定がlinux向けになってますた。

FreeBSDのportsからzaptelとasterisk1.4を入れたけど、非常に簡単に入り
ますた。次はPSTN収容かな。
446[email protected]:2008/09/15(月) 00:27:40 ID:???
AsteriskNOW 1.0.2 を使ってみました。TDM400P互換のA400Pも問題なく認識しています。
アナログ回線を、5回線以上使用したいときに、このボードの2枚挿しは可能でしょうか?

いろいろ探してみましたが、よく分かりませんでした。どなたか2枚以上で使ってみえる方は
いらっしゃいますか?
447ひかる、です!(^^)!:2008/09/19(金) 18:30:13 ID:JAk2/v+l
>431 自己レスです。
ついに買いました。「Asterisk 徹底活用ガイド」によると、
STRFTIME関数がありました。で、記述するとこんな(↓)感じ、で、成功!
 exten => ${IP_NUMBER},1,Set(CALLFILENAME=${STRFTIME(,,%F-%R)})
exten => ${IP_NUMBER},2,Monitor(wav,${CALLFILENAME},m)a
--
448ひかる、です!(^^)!:2008/09/19(金) 18:33:32 ID:JAk2/v+l
>431 自己レスです。(>447の訂正)
ついに買いました。「Asterisk 徹底活用ガイド」によると、
STRFTIME関数がありました。で、記述するとこんな(↓)感じ、で、成功!
 exten => ${IP_NUMBER},1,Set(CALLFILENAME=${STRFTIME(,,%F-%R)})
exten => ${IP_NUMBER},2,Monitor(wav,${CALLFILENAME},m)
449anonymous:2008/09/22(月) 00:50:25 ID:???
久しぶりに夫のHPを見たけど、nortelのipphone2002とか、\980投げ捨て売りで
ワロタ。安すぎ。モバテクのWI-FIフォンも\2,000とか。(ただし、こいつの注釈にある
"※フリーズを頻繁に起こす" は冗談じゃなくホントなので要注意)

気になる商品も増えてるね。
玩具みたいな見た目のadomoU \1,980とか(SIP化済みが気になる)、JR-901+
とか。

ハードフォンはタイミングさえ合えば\1000〜\3000の格安で買える様になった
ので、次は認定VoIPゲートウェイが安く買える様にならんかな。早くPSTNを収容して
え。
450sage:2008/09/22(月) 12:23:32 ID:???
adomo、徐々にだけど無くなってってるね。SNOMほど売れないのは
情報がないからかなぁ。asteriskはH323も使えるよね。
でもやっぱりSIP化されてた方が安心かぁ。ピンクってのがあれだけど、一台買ってみようかな。
451sage:2008/09/22(月) 22:14:55 ID:???
>>449
ちょww1,980で買ったオレの立場ナサスwww
452sage:2008/09/22(月) 22:19:25 ID:???
でもi2002結構使える機械なんだけどなぁ
chan_devのソースが弄れないとつまんないかもしれないけどw
453[email protected]:2008/09/26(金) 13:46:09 ID:???
clip:

にっき (n-yoshi@lares) | Skype と Asterisk が正式/公式に接続可能に!
ttp://blog.lares.jp/log/eid2205.html
454[email protected]:2008/09/29(月) 23:20:09 ID:???
>>453
日本でも記事が出始めたな。
455anonymous@07002180838406_ex:2008/09/30(火) 07:55:20 ID:kXIkPJKU
>>453-454
その記事は、コミュニティとしてのAsteriskではなくデジウムとしての発表だそうだ。
456ひかる、です!(>_<):2008/10/13(月) 13:04:06 ID:GtBr1JEn
WebCasterV110をATAとしてasteriskに収容で、
reg後しばらくすると(約30分)セッションが切れる問題、
どうやら解決不可ということで・・・・・(>_<)
--
457sage:2008/10/13(月) 20:04:43 ID:???
>>456
SIP関連のパケットを、Wireshark等で採取してみることを
強くお勧めする。
458[email protected]:2008/10/13(月) 23:36:33 ID:???
米の外線に携帯電話を収容しようとしているのですが
↓のようなので安いのってありませんかね??
http://www.lets-co.jp/e_conect/index.htm

459ひかる、です!(>_<):2008/10/18(土) 17:29:57 ID:elyv9s55
>>457
確かに!
でも下記のLAN構成では、キャプチャ口が無いもんで・・・(^_^;)
TEL----WebCas----RT200KI----ONU----光
| |
        PC  無線
(Wireshark) |
asteriskサーバ(ロフト)
460ひかる、です!(>_<):2008/10/18(土) 17:31:35 ID:elyv9s55
TEL----WebCas----RT200KI----ONU----光
         |  |
        PC  無線
    (Wireshark) |
asteriskサーバ(ロフト)
461[email protected]:2008/10/18(土) 17:32:17 ID:???
>>459
PCにLANカード2枚さしてブリッジにしてキャプれ。
462ひかる、です!(>_<):2008/10/18(土) 17:43:33 ID:elyv9s55
>>461
RT200KIにPCと(無線で)asteriskがぶら下がるように書いたつもりの
上の構成じゃ、LAN2枚あっても無理。(カード無いけど)
NTTのVOIPアダプターなら、いけるらしい。
WebCasterV110で成功した人、いないんじゃない?
463anonymous:2008/10/18(土) 21:02:59 ID:???
やっと稼動するようになったので報告してみる。

・回線:ひかりone
・基盤:おでん
・機材:Asterisk 1.4 /Debian + Nortel i2002 (UNISTIM)

最初さっぱり動かなくて、ひかりoneのHGW+NAT越えが悪いのか
設定が悪いのか、それとも本来無理な構成なのか判断がつかず右往左往。

一番怪しかったHGWの前後にブリッジ挟んでキャプチャして、Asteriskも
set verbose 255して1つずつ詰めたらやっとi2002<->ケータイ間で
相互通話できるようになった。

ところでUSTMな電話の言語設定ってどこでしたらいいんでしょう?
SIPならsip.confにlanguage=jpで日本語メッセージフォルダを
見に行くようですが、unistim.confで設定してもダメらしく、やむなく
現在はextensions.aelでSet(LANGUAGE()=ja);とかしてます。
464[email protected]:2008/10/19(日) 16:25:00 ID:???
asteriskのVOIPを使って、
Emailでfaxを送信する日本語対応のソフトはないでしょうか・・・

Hylafaxのfaxmailは日本語は対応していないし、
iaxmodemではmgettyではClass 2でないとだめだと怒られてしまいます。

465sage:2008/10/19(日) 22:26:48 ID:???
みんな1.6に移行した?
466sage:2008/10/19(日) 22:31:59 ID:???
467sage:2008/10/20(月) 10:31:30 ID:???
g3tiffに変換できればいいんだから、なにもfaxソフト側で全てやらなくてもいいんじゃないの
mpageとかgsとかで変換スクリプト組めば
468[email protected]:2008/10/20(月) 14:25:25 ID:kiLJ8iJM BE:1549476959-2BP(0)
すげー過疎だね。
一つ質問なんだけど、アスタリスクで大阪支社から東京支社のアスタリスクサーバーを経由して03番号発信ってVPN使わなくてもできる?

できるはずだと思うんだけど確証がなくて。なんかいいwebしらない?
469sage:2008/10/20(月) 17:39:28 ID:???
そりゃやりようによってはいろんな形でできるでしょ
支社から内線として本社サーバにレジストできるかどうかとか、ちゃんと切り分けして書いたほうがいいよ
ちなみに俺は携帯からasterisk経由03番号発信してるよ。
470[email protected]:2008/10/20(月) 17:53:30 ID:??? BE:826387283-2BP(0)
ごめん。昨日入門書2冊よんだばかりなんで、まだおかしなこと一点のかもしれん。
どの本にも、国内でネット経由でレジスト?して、内線を張る事はふれてるんだけどね。
大阪が東京のアスタリスク経由で03発信のような事に触れてなかったのでちょっと不安になって。

こんど長期出張が東南アジアにあるので、サーバー構築していくよていです。
471[email protected]:2008/10/20(月) 21:39:35 ID:???
>>467
メール受信から、sendfaxに渡す直前のg3ファイルの格納まで一つのコマンドでやっているようだから、スクリプトだとハードルが高くて。

472sage:2008/10/20(月) 21:46:24 ID:???
>>466

そこもだいぶ参考にしました。
Noojeeも途中までインストールしたのですが、
環境的に使えなかったような木がします。
473anonymous:2008/10/20(月) 22:37:00 ID:???
最近Asteriskスキーになったんだけど、これって

・SIPクライアントを入れたスマートフォンを用意
・スマートフォンは定額データプランに加入
・自宅サーバにAsterisk構築

してやると完全定額通話(全部固定電話料金)な携帯電話に
なったりするの?

普通の待ち受けじゃないからバッテリーが心配だが・・・
474anonymous:2008/10/21(火) 02:26:13 ID:???
ぁぁあぁあぁあぁああぁあぁあぁあぁ!
どっかに安いATA売ってねえのかYO!!!!!

とっととPSTNも収容してえええええええ
475[email protected]:2008/10/21(火) 02:38:27 ID:???
しすこの186買え
476[email protected]:2008/10/21(火) 10:39:48 ID:LM5KC/Qf
関西オープンソース2008に11/8出展するので見に来てください。(プログラムはもうまもなく)
http://k-of.jp/2008/list.html


477sage:2008/10/21(火) 14:26:58 ID:???
>>470
たとえば一度asteriskサーバに電話して、IVR操作して03番号の光電話から
経由の形で発信するとか。俺がやってる形。
それか普通のSIP内線としてネット経由でasteriskレジストして、電話かけるとか。
難しいのは、どっちかっていうと03番号をasterisk収容する方じゃないかなぁ。
NATさえクリアできれば、内線としてのレジストそのものはサーバがどこにあっても問題ない気がする。
で、レジストさえできれば外に電話かけるのは簡単だし。
東南アジアだと回線品質とかのほうが心配ね。遅延と速度で。
478sage:2008/10/21(火) 14:32:44 ID:???
>>471
それだとすまんがいいソフトは分からん。
asteriskと関係ないところだけど、efaxっていうlinuxのfaxソフトを使ってて、
それが日本語テキスト文書をちゃんとg3にしてくれてる。特殊な設定なしで。
479sage:2008/10/21(火) 14:57:53 ID:???
>>473
するべ。たぶん。
でもそれよりSOFTBANKとかAUの無料使ったほうが汎用性があってよくね?
480sage:2008/10/21(火) 15:33:32 ID:???
>>473
スマホのアドレス解決はどうやってやるんだよw
スマホにDDNSクライアント入れるのか?
481sage:2008/10/21(火) 16:08:34 ID:???
そうね。着信はきついね。
482sage:2008/10/21(火) 21:10:42 ID:???
>>478
いまは、Mysqlの導入こみで、AVANTFAXというのをインストールしようかと・・・中国語に対応しているので日本語もいけるかなと。
efaxもちょっとみてみました。
483sage:2008/10/22(水) 10:58:00 ID:???
>>474
NTTひかり電話(TV電話オプション(無料)つき)VOIPアダプタ
484[email protected]:2008/10/23(木) 02:19:40 ID:???
NTT西のAD-101SE(VOIPアダプタ)って使えるざますか?
485anonymous:2008/10/23(木) 02:42:28 ID:???
>>474
PSTNを収容したいんだったら、ATAじゃなくてゲートウェイの間違いでは?

>>475
>>483
どっちもPSTNをAsteriskに収容する為には使えんだろ。
シス娘のSPA3000シリーズか、バッタモンのX100P買うしかないような。
486[email protected]:2008/10/23(木) 17:42:38 ID:???
Asteriskで使えるドアホンってありますか?
487sage:2008/10/23(木) 20:41:36 ID:???
>>484
多分駄目
20xに替えてもらいなさい
488anonymous:2008/10/25(土) 14:14:49 ID:???
Bluetooth/HFP対応なPSTN収容固定電話機ってないかな?

ATAは入手とか色々めんどいので、電話機経由で収容できないか
色々考えて、ケータイじゃなくてBT対応電話機があればうれしいなと。
489sage:2008/10/26(日) 00:55:52 ID:???
>>362
sip関連の設定は、マニュアルがなくてもかのうですか?
490sage:2008/10/26(日) 23:22:51 ID:???
ぶっちゃけ、ODNフォンをレジスト出来てる人っているのか?
使えばっていう割には、実際の使用例がでてこないから…
491anonymous:2008/10/26(日) 23:42:23 ID:???
(・ ∀・)ノシ
492sage:2008/10/27(月) 11:23:56 ID:???
さすがに通常はプロバイダ固定なだけあって、ルーティング遠めの
回線で使ってると、音質悪いです。
493anonymous:2008/10/27(月) 23:27:25 ID:???
>>489
えっと、お恥ずかしい話なんですけど、私、その、ザーメンが大好きなんです。
乳首にかけられたときのヌルヌル感も、匂いも、口に出されたときの味も、全
部大好きなんです。ザーメン中毒かも。

深夜、悶々としてザーメンが欲しくて堪らなくなると、掲示板に出現予告して
から、某公園のトイレに行くんです。そしたら既に男の人が何人かいて、ドキ
ottoのVoIP専門店のHPに行けばSIP-2100のマニュアルPDFがダウソ出来る。
ま、SIPの設定はマニュアルなくても可能だが、そもそもWebの管理画面に入れ
るか否かが重要。
494anonymous:2008/10/27(月) 23:32:21 ID:???
あと、LINKSYSのSPA3000が再入荷してたので買ってきた。
VoIP-INFOのページを真似て設定したが、とりあえず問題なく動いてるっぽい。

ただ、外線着信があってから、内部のIP電話のベルが鳴るまでにえらく時間が
かかるような。voicemailまで15secに設定してるが、

携帯側で呼び出し音が鳴ってから、IP電話のベルが鳴るまで 15sec
IP電話のベルが鳴ってからVoiceMailに入るまで 15sec

最初の15秒って何とか短縮出来んのかな。
495494:2008/10/28(火) 01:13:36 ID:???
自己解決
PSTN Answer Delayが初期値16secになってただけですた。('A`
496sage:2008/10/29(水) 10:50:09 ID:???
ドキ が ドキュメント に かかってるのかな
なんのこぴぺだろ
497[email protected]:2008/10/29(水) 15:51:35 ID:???
外から自宅に電話して留守電とか確認したいんだけど、唯一1本の外線なんで、
電話していきなり「メニュー番号を入力して下さい」つーのも困る訳で。

一つ思い浮かぶのは、Voicemail案内中に暗証番号を押すとIVR-MenuにGotoする
つー案だけど、extention.confを書いてもなんか思うようにうまくいかない。

この辺、実現してる人はどうやってンのか、なんかノウハウとかあったら教え
て欲しいんだけど。
498sage:2008/10/29(水) 21:23:17 ID:???
>>497
発番見てIVRに飛ばす方法はどうよ
499sage:2008/10/30(木) 00:14:19 ID:???
それやと特定番号からしかかけられへんやん('A`
特に、海外出張でよくホテルに泊まることがあるんで、出来れば番号依存な
記述は避けたい。
500sage:2008/10/30(木) 09:39:33 ID:???
ノウハウもなにもないと思うけど。
Backgroundでメッセージ出してWaitExtenで適宜待って
exten => 12345,1,Goto(rusudenkakunin,s,1)
とかすりゃいいんじゃん?
501anonymous:2008/10/30(木) 14:21:43 ID:???
理解出来てない奴の典型的な回答ワロタ
502sage:2008/10/30(木) 14:33:43 ID:???
うーん。extensionsは一通り理解してるつもりだけど。
497の言ってることはいまいち理解できてないかも。
これうちのextenの一部ね。

[ivr-2]
exten => s,1,Answer
exten => s,n,Set(CHANNEL(language)=jp)
exten => s,n,Wait(1)
exten => s,n,Set(TIMEOUT(digit)=1)
exten => s,n,Background(vm-extension)
exten => s,n,WaitExten(5)
exten => s,n,Dial(SIP/202&SIP/204,120,t)
exten => s,n,Hangup
exten => パスワード代わりの番号,1,Goto(ivr-2-2,s,1)
exten => i,1,Playback(pbx-invalid)
exten => i,n,Hangup

まずは普通にanswerの前に内線を、制限時間20秒ぐらい?でdial、それで出なかった時にanswer、って流れにして、
vm-extensionのメッセージを、なんか留守電につなぎますみたいなやつにして、
んでdialをvoicemailにすりゃいいんじゃない?なんか違うかな。
503sage:2008/10/30(木) 15:05:09 ID:???
なんか適当に書いてると思われるのも悲しいので。

うちではivrから、ある番号を入力することで色々な状況で外線着信の鳴らし分けが
できるようにしてる。
exten => s,1,NoOp(kyujitsu set Call from ${CALLERID(num)})
exten => s,n,Set(CHANNEL(language)=jp)
exten => s,n,Set(TIMEOUT(digit)=2)
exten => s,n,Background(vm-extension)
exten => s,n,WaitExten(3)
exten => s,n,Hangup

exten => パス1,1,AGI(kyujitsu.agi)
exten => パス1,n,Playback(vm-msgsaved)
exten => パス1,n,Hangup
exten => パス2,1,AGI(kyujitsukaijyo.agi)
exten => パス2,n,Playback(vm-msgsaved)
exten => パス2,n,Hangup
exten => パス3,1,AGI(sotoshigoto.agi)
exten => パス3,n,Playback(vm-msgsaved)
exten => パス3,n,Hangup
exten => i,1,Playback(pbx-invalid)
exten => i,n,Hangup

こんなextenを書いてる。各agiはあるファイルに設定したい状況を書くだけ。
そいで、通常のcallがあったときに、agiでその状況ファイルを読んで、んで状況に合わせて
そのagiファイル中で print "SET CONTEXT kyujitsu\n";print "SET PRIORITY 1\n";
とかして、鳴らしたいプランが書いてあるコンテキストに飛ばす。結構便利よ。

なんか面白いことしてる香具師いません?
504sage:2008/10/30(木) 20:29:47 ID:???
無関係な第三者が掛けてきたときは

コール→VoiceMail案内→VoiceMail録音→終了

の流れを一切崩すことの無いまま、いかにここにIVRを組み入れるか?つーこと
が聞きたいんじゃねーの?とエスパーしてみる。

VoiceMail録音中でもプッシュトーンで分岐出来るっけ?
出来ないなら、VoiceMail案内中しか分岐のタイミングが無いことになるが。
505i2002:2008/10/30(木) 23:38:10 ID:???
980円でつい買ってしまったi2002について教えてください。

玄箱にasterisk(バイナリ)を導入
Nortel i2002をレジストする前に
chan_unistim-1.0.0.4c-i2002-r1.tar.gz
をmakeしてchan_unistim.soをmodulesにコピーしました。
wikiのunistim.confを参考にして作成、reloadしたら、無事にレジストできました。

然るにi2002の音声が相手に聞こえません。(エコーがかかって自分には聞こえる)

音声
i2002->F1000G(Wi-Fi) × i2002<-F1000G(Wi-Fi) ○
i2002->X01HT(X-Pro) × i2002<-X01HT(X-Pro) ○
i2002->PC(X-Lite) × i2002<-PC(X-Lite) ○

F1000G<->X01HT<->PCはすべて○です。
着信・発信は双方問題はありません。

自分自身へVoiceMaleを入れても音声は残りません。
受話器が壊れているのかと思って、ほかのものに交換しても同じ状態です。

設定などで、なにか問題があるのでしょうか?
誰かご教授願います。m(_ _)m
506anonymous:2008/10/31(金) 14:03:19 ID:???
うちでは発信者番号が履歴でしか見れない(着信中に見れない)の以外は特に不
満なく使えています。コンパイル環境は玄箱?コンパイル時に使ってるヘッダ
のバージョンが喰い違ってるとかない?
507sage:2008/10/31(金) 23:22:11 ID:???
>>497
VoiceMailにsオプション付けて、案内メッセージはスキップするようにしておいて、
その前に >>500 さんの書いてあることをすればよさそうですが、はずしてたらごめんなさい。
508sage:2008/10/31(金) 23:42:48 ID:???
いや、そんな感じだと思うが。

Background(案内)
waitExten(1)
Playback(BEEP)
Voicemail(s${EXTEN})
Hangup

暗証番号,1,Background(メニュー案内)
暗証番号,n,Waitexten(30)
以下略

おおむねこんな感じじゃね?
509i2002:2008/11/02(日) 06:14:25 ID:???
>>506
玄箱でコンパイルしてるのでカーネルヘッダーの違いは関係ないと思います。
玄箱(バイナリ)はasterisk1.2系なので
debian化(カーネル2.6)してみたけど、zaptelのコンパイルで
あれが無い、これが無いでめんどくさくて戻した。

one-way audio とかでググると同じ現象の人がおるみたいだけど
chan_unistimの中の人は対応する気もないみたいなので
i2002はたたき壊して捨てた。
510anonymous:2008/11/02(日) 07:44:09 ID:???
>>509
krkr. こっちではi2002+Debianで使えてたんで放出キボンヌ。
511[email protected]:2008/11/02(日) 10:54:18 ID:???
>>509
> i2002はたたき壊して捨てた。
そのくらいイラついてるって意味で、実際にはたたき壊してないよね?
店によっては今も$500(ただし第二世代の黒筐体)で売ってるところも
あるのにもったいない。うちではAstLinuxで元気に動いてるよ。
512anonymous:2008/11/02(日) 11:03:14 ID:???
>>509
玄箱と電話機は全部NATの内側なの?
513sage:2008/11/02(日) 15:37:43 ID:???
買値\980なら、イラツキ度合いによっては叩き壊して捨てるだろ。
514sage:2008/11/02(日) 21:29:01 ID:???
>>509
>chan_unistimの中の人は対応する気もないみたいなので
ちょw。簡単なコードなんだから自分でmodすればいいのに。
515i2002:2008/11/02(日) 22:16:10 ID:???
>>510
残念っす、本当に壊してもうた
>>511
頭にきたのでつい
>>513
そう、いらいらしてたの
>>514
rtp_method周りだと思うのだけど、コメントがクソなので
余計にいらついたの、sendするデータの仕様もわからんし。
516i2002:2008/11/02(日) 22:23:18 ID:???
>>512
全部内側ですよ、レイヤーは2階層で一番内側
ひかりくんと050の電話を収容してます。
外線着信・発信は問題なしなんだけど、i2002だけ片側通行だったの(´_ゝ`)
517sage:2008/11/02(日) 22:49:58 ID:???
次は TVfone adomoU にチャレンジしてみようぜ。\1,980だけど。
518506:2008/11/02(日) 23:46:44 ID:???
>>517
ちょうど2週間ほど前に両方買ってきたけど、普通に動いてちょっと拍子抜け。
519i2002:2008/11/03(月) 00:49:06 ID:???
>>517
中古じゃないの!ポチるとこだったじゃない。
520anonymous:2008/11/03(月) 09:20:11 ID:???
>>515
そっか。残念。
スピーカーホンの性能が良くて、本当にお買い得なんだけどね。

もう遅いけど、unistim.confに"nat"というスイッチがあるでしょう。
あと他の電話機はSIPだろうからsip.confに
canreinvite=no
directrtpsetup=no
を追加したりとか。

それからunistim.confでは
・[general]はAsterisk上で動いてるUNISTIMサーバ側の動作、
・それ以降のdevice=を含むセクションはi2002側の動作、と
はっきり分かれてて、全体的な設定のつもりで[general]に
書いてもi2002の動作には反映されなかった。

もひとつ、設定変更時はAsteriskのリロードだけじゃなく
i2002もリブートしてやらないとダメだった。これでちょっとはまった。

捨てちゃった後で長々書いてスマン。
521[email protected]:2008/11/05(水) 01:38:43 ID:???
しかしAsteriskナントカショップ、すげーなあ。
X100PのクローンのFXO通信カード(1ポート)、海外じゃこの値段なのに、
http://www.buzzycode.com/ViewBlog-BlogId_5119.aspx
1枚8000円て。JATE取ったっていうならともかく未認可だし。
Asterikの哲学はガン無視、自分だけ甘い汁吸えればいいって感じですか。
522あのんます:2008/11/07(金) 17:45:59 ID:???
>>521
そんなん海外サイトにて買えば良いじゃない。うるさい顧客が着たらその
60ドル分吹っ飛ぶんじゃね?おれはそこでは買わないけど。

BLW-54VPの後継機種、でないかねぇ。アイコンのATAでも買いなさい。>521
523[email protected]:2008/11/18(火) 14:40:38 ID:???
【Asterisk導入前】
ISDN の iナンバーで電話とFAXを別番号で運用

【Asterisk導入後】
VE-IG1 で電話(主契約の番号)だけ収容して
FAX番号については収容せず、ST点接続で元のTAを流用

これで電話もFAXも問題無く使えておりますが、ただ一点困った事が発生

FAXを使っていない時に、電話が2着信まで出来るようになってしまった
事務所には電話機が2台ありますが、人間は私ひとり
誰かと話している時に、別の電話が鳴っても取れないのです

何方か、電話を1着信までに制限する設定をご存知ないですか?
524anonymous:2008/11/25(火) 22:52:55 ID:IpnHrzHm
初歩的な質問で申し訳ないですが、モーニング・コールを使いたくて

1. http://www.geekthing.com/~robf/asterisk/asterisk-wakeup-0.07.tar.gz

から落とそうとしたら、サーバーがすでにお亡くなりになっていました。

そこで、

2. http://home.comcast.net/~jonas_arndt/Contributions/Wakeup_1.1.tar.gz

を見つけたので試してみました。が、応答後に電話は掛かってこない。orz
(自マシンの*はVer1.2なので仕方ない?)

最後にgoogle君が教えてくれたのが、

3. http://www.tktr.com/asterisk2

だったので、早速インスコしてみたのですが、モーニング・コールを受け付けたので、電話を
切ってワクワクして待って居たのですが・・・結局2.と同じで鳴ることはありませんでした。

ただ、3.に関しては Run_wakeups が含まれていないようなので、cronの設定はしていない
ことが、原因だと思っています。


こんな状況なのですが、とにかく動けば良いので、アドバイスをお願いします。

p.s.
1. なら、ダウンロードできるasterisk-wakeup-0.07.tar.gzのurl
3. なら、Run_wakeupsの内容を晒す
などの情報だけでもお願いします。
525あのにますさん:2008/11/26(水) 01:01:14 ID:???
>>524
> 3. http://www.tktr.com/asterisk2

↑のページを書いたものです。
随分前に書いたっきりなので、思い出しつつ解説を書いてみます。

こいつがやっていることは/var/spool/asterisk/outgoingに
ファイルを置くことだけなんで、cronとかいらんです。
ここに特定の書式のファイルを置くと、ファイルの生成時刻に
asteriskが電話をかけてくれます。
# ファイルの生成時刻が過去の場合、即座に電話がかかります。

まずはモーニングコールをかけた後、上記のディレクトリに
ファイルができたかどうか確認してください。
ファイルができてない場合はディレクトリのパーミッションを
確認しましょう。
asteriskを動かしているユーザで書き込めないようならば
パーミッションを変更してください。

ファイルが生成されている場合は、生成時刻を確認しましょう。
モーニングコールをセットした時刻になっているはずです。
なっていない場合は…よくわかりません。

なお、我が家のopenSUSE 11.0上で動かしているasterisk-1.4.21.2
では問題なく動いています。
(日本語パッチを当ててないので、時刻の読み方がおかしいですが)
526524:2008/11/26(水) 21:52:14 ID:???
>>525
>↑のページを書いたものです。
うぉぉぉ〜2chってすげぇ。ご降臨ありがとうございます。

>ファイルができたかどうか確認してください。

呼出 21:20、設定 21:30
% ls -l; ls -lc
-rw-r--r-- 1 asterisk asterisk 148 11月 26 2008 unknown.1227702600.call
-rw-r--r-- 1 asterisk asterisk 148 11月 26 21:20 unknown.1227702600.call
呼出 21:25、設定 22:00
% ls -l; ls -lc
-rw-r--r-- 1 asterisk asterisk 148 11月 26 2008 unknown.1227704400.call
-rw-r--r-- 1 asterisk asterisk 148 11月 26 21:25 unknown.1227704400.call

>なお、我が家のopenSUSE 11.0上で動かしているasterisk-1.4.21.2

我家は RHL9 + asterisk-1.2.17 です。
ログや"unknown.1227704400.call"の内容などは長くなるので割愛しますが、
必要でしたら晒します。(特に気になるようなメッセージはありませんでした)
527524:2008/11/26(水) 22:22:43 ID:???
>>526 の続き

なお、暫くするとファイルは消えます。
(消える時間は設定した時間付近のようです)

こんな感じなのですが、宜しくお願い致します。
528あのにますさん:2008/11/26(水) 22:32:41 ID:???
> 呼出 21:20、設定 21:30
> % ls -l; ls -lc
> -rw-r--r-- 1 asterisk asterisk 148 11月 26 2008 unknown.1227702600.call
> -rw-r--r-- 1 asterisk asterisk 148 11月 26 21:20 unknown.1227702600.call

出先なんで詳しいことはわかりませんが
かけてきた番号がうまく取得できてないようです。
1.2と1.4で組み込み関数が変わったような気がするので
そのあたりを直せば動くと思います。
家に帰ってから見直してみます。
529524:2008/11/26(水) 22:57:28 ID:???
>>528

早速のレスありがとうございます。

>そのあたりを直せば動くと思います。

分かりました。私に協力できることがあれば、指示してください。
では、吉報をお待ちしております。

# 私もなんとなくソースを眺めてみます
530524:2008/11/27(木) 00:17:59 ID:???
>>529 の続き

ヒントを貰ったので取り合えず私の方でも色々試してみました。

どうやらmain中の一行を直したら、上手く動いてるみたいです。

# set caller number
if (exists $agi_env{calleridname}) {
# newer development branch separates callerid & calleridname
>>>>> ここから >>>>>
# $caller = $agi_env{callerid};
$caller = $agi_env{calleridname};
<<<<< ここまで <<<<<
} else {
# older stable branch combines callerid info into one string
($caller) = $agi_env{callerid} =~ /<(\d+)>/;
}

想像とは違って newer の分岐に流れているのですね。
なにかのお役に建てたでしょうか。

P.S.
もちろんバージョン・アップされた際には入れ替えるつもりです。
531あのにますさん:2008/11/27(木) 01:01:44 ID:???
>>524 さん
これでどうでしょうか。
http://www.tktr.com/asterisk-wakeup-0.07.2.tar.gz

どうもcalleridやcalleridnumの扱いを取り違えていたようです。
# 1.2 以降ならばcalleridを使う方が正しいようです。
# ↓に詳しいことが書いてあります。
http://www.voip-info.org/wiki-Asterisk+variables

不具合があったらここに書けば対応できると思います。
532524:2008/11/27(木) 22:34:58 ID:???
>>531

取り急ぎ報告します。
結果から述べますと、作成されるファイルが残念ながら"unknown"となり、
呼出がかかりませんでした。

原因としては、「(私の環境では?)'calleridnum'が定義されていない」からだと思われます。
そこで、ダイアルプランのAGI(wakeup.agi)行の前に、Set(CALLERID(num)=${CALLERIDNAME})
を追加すれば、問題なく呼出がかかるようになりました。

それと、折角のチャンスなので、仕様についてご教授ください。
呼出はされるのですが、英語のボイス・メッセージとなっているので、これを変更する
方法をご存知でしょうか?

おそらく、/var/lib/asterisk/sounds下の jp などに対応する音声ファイルを入れることで
実現できるとは思うのですが、なにぶん
>>525
>ここに特定の書式のファイルを置くと、ファイルの生成時刻に
>asteriskが電話をかけてくれます。
asteriskが呼び出す仕様が分からないため、途方にくれている次第です。

長くなってしまいましたが、当初の目的は果たせましたので、お手すきの時にでも
作業を進めてくだされば幸いです。

# >>524 にも書きましたが、1. は死亡で 2. は動かずの状況は、最近モーニングコール
# を始めようとしている人(Ver1.2)にとって、最後の希望の光なのかもしれませんから。
533あのにますさん:2008/11/28(金) 00:47:21 ID:???
今日は余裕がないので修正は土日に行います。

> それと、折角のチャンスなので、仕様についてご教授ください。
> 呼出はされるのですが、英語のボイス・メッセージとなっているので、これを変更する
> 方法をご存知でしょうか?

このあたりはttp://voip-info.jp/を見るのがてっとり早いと思います
ttp://voip-info.jp/index.php/Asterisk_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E9%9F%B3%E5%A3%B0

ftpサーバに1.2用日本語サウンドファイルが転がっているので、
/var/lib/asterisk/sounds/で展開しましょう。
こいつにはwakeup.agi用の応答音声も入っているので、展開するだけで
日本語で応答するようになるはずです。
534[email protected]:2008/11/28(金) 01:03:14 ID:???
NTT東西、フレッツ 光ネクストの「ひかり電話」がPCで利用可能に
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24031.html
535524:2008/12/01(月) 22:17:13 ID:???
やっと書けた!
アクセス禁止に巻き込まれて、書き込みが遅くなって申し訳ありません。

>>533

言葉足らずのようでした。

設定時の応答は日本語になっていますが、設定時間になって掛かってくる
電話のボイスメッセージは英語になっています。

自分にはこれが仕様なのか、設定ミスなのか判断がつかなかった次第です。

そこで、
>ここに特定の書式のファイルを置くと、ファイルの生成時刻に
>asteriskが電話をかけてくれます。

設定時間にasteriskが呼び出す音声ファイル名などが分かれば、なんとか
できるかもと考えた訳です。
536524:2008/12/01(月) 22:24:34 ID:???
>>535 続き

ちょっと訂正
アクセス禁止 ×
アクセス規制 ○

>>533

修正して頂いたVer0.07.2ついて、当方の設定ミスがあったことを
お詫び致します。

我家の電話はnortelのi2002なのですが、unistim.confを記述する際に
VoIP-Info.jp Wikiを参考にしたのですが、

 〜引用開始〜
 callerid="209" <209> CIDを指定
 〜引用終了〜

どこまでがコメントなのか分からず、<209>以降を消したのが問題の
根源だったようです。

つまり、wakeup.agiでcalleridnumを判断しているのは正しく、修正等を
行う必要がありません。ご迷惑をお掛けしました。
537あのにますさん:2008/12/02(火) 00:36:06 ID:???
>>535
> 設定時の応答は日本語になっていますが、設定時間になって掛かってくる
> 電話のボイスメッセージは英語になっています。

/var/spool/asterisk/outgoing には↓みたいなファイルが生成されて
いるはずです。

> Channel: Local/XXX@default
>
> MaxRetries: 3
> RetryTime: 60
> WaitTime: 30
>
> Application: AGI
> Data: snooze.agi|jp
>
> Callerid: Wakeup Call Service <293>

Data: snooze.agi|jpが呼び出すAGIスクリプトの指定になります。
"|jp"の部分はAGIスクリプトを実行する際の引数になり、languageの設定に
なります。
かけた電話の設定ファイル(SIPならばsip.conf,unistimならunistim.conf)の
languageを引き継いでいるはずです。
# わが家のSIP電話機だとそうなっています。
538524:2008/12/02(火) 21:32:05 ID:???
>>537

我家で作成されたファイルの内容を転記しますl。

>>>>>>>>>> ここから >>>>>>>>>>
Channel: Local/XX@default

MaxRetries: 3
RetryTime: 60
WaitTime: 30

Application: AGI
Data: snooze.agi|jp

Callerid: Wakeup Call Service <293>
<<<<<<<<<< ここまで <<<<<<<<<<

うーん。同じですね。(違いといえば内線が2桁くらい)

謎は残りますが使えていますので、暇なときにでも自分なりに調査をしてみます。
長らくお付き合い頂きましてありがとうございました。
539524:2008/12/02(火) 21:38:08 ID:???
>>538 の補足

>違いといえば内線が2桁くらい

我家の内線は2桁にしていますので、問題はありません。
ご安心を。
540524:2008/12/02(火) 22:22:43 ID:???
>>539

先ほど実行したのですが・・・

見事に日本語で掛かってきました!
色々試してみてたので、どれが効いたのかは分かりませんが、
(多分)*を再起動したのが良かったのかな?と思っています。

なので、長らく書き込んでいましたが、個人的な質問を
作成者本人に *8 して頂いて、見事に全て解決致しました。
お世話になりました。

スレ汚しになってしまったかもしれませんが、住人の方々にも
お礼申し上げます。ありがとうございました。
541[email protected]:2008/12/08(月) 17:19:42 ID:???
>>534
NTT東西、「ひかりソフトフォン」動作不具合でサービス延期
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24043.html

orz
542[email protected]:2008/12/16(火) 11:31:34 ID:???
保留音を自分が持ってるmp3に変えたいのですが、
musiconhold.confのどこを弄れば変更できるんですか?
543[email protected]:2008/12/16(火) 14:34:48 ID:???
少しは調べろカス
544544:2008/12/16(火) 22:59:07 ID:???
>>543
ちょっとはデレの部分も見せようゼ!!

これとかいいと思うよ
http://perxspace.blogspot.com/2004/11/asterisk-with-moh-patch-on-debian.html
545[email protected]:2008/12/17(水) 09:29:42 ID:???
今は反省している
546[email protected]:2008/12/17(水) 16:04:13 ID:???
>>543
気持ちはわからなくもない
「musiconhold.conf 保留音」
でぐぐれば色々でてくるしね。

↓なんかどう?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070717/277592/?ST=ipcom&P=2
547あなにます:2008/12/18(木) 23:54:28 ID:???
携帯から0120かけたい用事が最近あって。
やっぱメタルプラスに以降すっかなーってオモタ

ぁぅ携帯→(タダ)→自宅→asterisk→PSTN

これを応用すれば、ちと掛けるのが面倒になるけど、携帯料金も俄然お安く
抑えられる訳で。

て、一時期UZEEEEE位に勧誘の電話掛けててた癖に、いざ入ろうかと思ったら
全然勧誘してこないツンデレKDDI
548あぬすます:2008/12/19(金) 10:12:34 ID:PKWzEN/d
>>547
うちもマンションにケーブルTVが入ったので固定電話をメタルプラスに変えた。
なので興味があります。

ところで、KDDIからレンタルされるTA(うちのはNEC製)だが、これはAsteriskに
レジストして使えるTAじゃないよね?!

となると
ぁぅ携帯→(タダ)→自宅→asterisk→(ICOM VE-AG1)→PSTN
のようにアナログゲートウェイが入るような気がするんだが実際どうなんだろう。
549anonymous:2008/12/19(金) 10:18:16 ID:???
BL170HVならできなくもなさそう。
アカウント不明だから認証なし、SIP鯖の
DNSも誤魔化す必要ありそうだけど。
550あぬすます:2008/12/19(金) 10:40:27 ID:PKWzEN/d
>>549
ヒントありがd。
一度やってみるかな。

今後も情報交換させてください m(__)m
551あなにます:2008/12/19(金) 11:30:08 ID:???
>>548
スマン
うちは既にアナログGW導入済みなんで。

電話代を安く、とか自宅に掛かってくる電話を全部携帯に転送、なら050だけ
あれば十分だけどね。

ぁぅ携帯←(タダ)→自宅→asterisk→IP電話

前はこれをsoftbankの家族間無料の仕組みでやろうかと思ってたんだけど、そ
れを思えば手軽になったなー。
552あぬすます:2008/12/19(金) 11:45:15 ID:???
>>551
> スマン
> うちは既にアナログGW導入済みなんで。
了解です。アナログGWはICOMのやつですか?

あ、でもこの組み合わせだと。あうのおうち電話とNTTの2回線がいることに
ならない?
おそらく別にNTTの回線も持ってるんですよね?
553質問(1/2):2008/12/19(金) 13:30:12 ID:???
ひかり電話オフィスタイプ(NTT東日本)の着信について質問。

[ONU]→[Asterisk:Eth1]→[Asterisk:Eth0]→[HUB]→[nortel:i2002]

で、構築したんだけど!?
外線からAsteriskに着信した時に…。
内線着信の途中に設定したアナウンスが再生されない…。
着信先の電話機(nortel:i2002)も…呼出しはするんだけど…。
出ても…通話が出来ない_| ̄|○

Eth1のMACアドレスも取外した「VG420a-E」のWAN側のに変更したし…。
iptablesも原因かと思いOFFにしている。
何が原因なのか分かんないんだけど…助けてm(_ _)m

因みに!?
Versionは、1.602
554質問(2/2):2008/12/19(金) 13:31:06 ID:???
着信トレースは下記の通りです。
== Using SIP RTP CoS mark 5
-- Executing [1091@default:1] Answer("SIP/ecngca-08b71578", "") in new stack
-- Executing [1091@default:2] Wait("SIP/ecngca-08b71578", "1") in new stack
-- Executing [1091@default:3] Playback("SIP/ecngca-08b71578", "tt-monkeysintro") in new stack
-- <SIP/ecngca-08b71578> Playing 'tt-monkeysintro.gsm' (language 'jp')
-- Executing [1091@default:4] Playback("SIP/ecngca-08b71578", "tt-weasels") in new stack
-- <SIP/ecngca-08b71578> Playing 'tt-weasels.gsm' (language 'jp')
-- Executing [1091@default:5] Playback("SIP/ecngca-08b71578", "tt-somethingwrong") in new stack
-- <SIP/ecngca-08b71578> Playing 'tt-somethingwrong.gsm' (language 'jp')
-- Executing [1091@default:6] Dial("SIP/ecngca-08b71578", "USTM/211@nortel-1,15,r") in new stack
[Dec 13 20:11:06] NOTICE[6586]: chan_unistim.c:4624 unistim_request: Asked to get a channel of format ulaw while capability is 12 result : ulaw (4)
-- unistim_request(211@nortel-1)
-- Called 211@nortel-1
-- USTM/211@nortel-1-0 is ringing
[Dec 13 20:11:17] WARNING[4206]: chan_sip.c:2787 retrans_pkt:
Maximum retries exceeded on transmission [email protected] for seqno 1 (Critical Response) -- See doc/sip-retransmit.txt.
[Dec 13 20:11:17] WARNING[4206]: chan_sip.c:2814 retrans_pkt:
Hanging up call [email protected] - no reply to our critical packet (see doc/sip-retransmit.txt).
== Spawn extension (default, 1091, 6) exited non-zero on 'SIP/ecngca-08b71578'
555[email protected]:2008/12/19(金) 14:15:12 ID:PKWzEN/d
NECのケーブルモデムCM6550TV(CM6540TV)とAsteriskを繋げる情報ありますか?
556[email protected]:2008/12/19(金) 14:30:27 ID:???
557anonymous:2008/12/19(金) 22:05:54 ID:???
>>553
1.6系なのではずしてるかもしれませんが、Via:ヘッダのreceivedの問題かもしれません。

>>329 にもありますが、
http://www.voip-info.jp/index.php/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB
に説明があります。
558anonymous@07002180838406_ex:2008/12/21(日) 10:12:57 ID:6DxiDxHK
OTTOの通販のページにあった岩通の安いIP電話機売り切れてしまったのかな?
559anonymous@07002180838406_ex:2008/12/21(日) 12:37:38 ID:6DxiDxHK
電話したら売り切れてましたorz
560あのんます:2008/12/22(月) 00:56:08 ID:???
500円じゃな…。
561anonymous:2008/12/23(火) 12:14:53 ID:rafrwPx3
IWATSUの500円電話買えたよ。ごめん、10台買った(w。
Asteriskとだと403 Forbidden.で接続にコケます。パケットダンプ取ったら
例の、メッセージ中に改行が入って解釈できない問題でした。要パッチ。
562[email protected]:2008/12/24(水) 19:59:02 ID:???
>>561
情報ありがとうございます。
私は買えなかったけど、買えた皆さんには有益な情報なんで助かります^^
563[email protected]:2008/12/25(木) 14:02:41 ID:???
session-timersのoriginate、accept、rifuseのそれぞれの意味を教えてください
564[email protected]:2009/01/01(木) 17:30:15 ID:???
snom105のIEEE802.3af化はあるみたいだけど、snom220でもIEEE802.3af化は
可能?

snomとsnom以外のsipハードフォンを同じハブで給電させたい。
565あのにますさん:2009/01/01(木) 20:02:32 ID:???
>>564
VoIP機器スレに書いてある方法でsnom220にPoE給電できるようになる。
# ただし給電ハブが802.11af Alternative Bの場合のみ
# しかも、電源を入れるには
#  まず抵抗入りカプラをハブに接続→次にsnom220をカプラへ接続
# と一手間かかって結構面倒……

質問と逆になるけどウチでは上記の方法でsnom105のPoE給電を行っていて
特に問題は起きてない。
snom220の802.11af化改造もsnom105と同じ感じでできるんじゃないかな?

566[email protected]:2009/01/05(月) 17:43:10 ID:???
どこか海外でいいので、安くIPphone(snom360)を販売しているところを、
ごぞんじだったら教えてください。asteriskで使うつもりです。

実はこの前、ある海外のサイトでカードで決済しようとしたら、
国際取引なので、そのクレジットカードの両面をコピーしてファックスしてくれ、
と言われ、断ったばかりです。I am sorry, I can not send print of cards for my security.
国際取引だったら、やはりpaypalなんですかね

voxillaというショップで以前購入したことがあって問題なかったのですが、
なぜか今はないんですよ。


567anonymous@07002180838406_ex:2009/01/08(木) 19:27:04 ID:jwMrk851
>>566
Amazonで買えないの?
568sage:2009/01/11(日) 18:24:11 ID:???
TDM400互換のインターフェイスを
買おうと思ってるんですが、
どこか安いところ、ありますでしょうか?

novavoxなどは、郵送料が安くてよさげなのですが。
569あのに:2009/01/12(月) 23:23:08 ID:???
>>567
海外のアマゾンになら売っているけど、めっちゃ高いんだよ。

アメリカの通信販売で電話を買おうとしたのだけど、
日本のクレカは、アメリカのセキュリティシステムに対応していないようで、
必ず、メールが直々にやってくる。
そして、カードの両面をコピーしてファックスで送れといいはるのだ。
詐欺っぽくて怖い、怖い。でもどこでもそうらしい。情報漏れると怖いので、
PAYPALをつかって支払えるところを探しているところだ。
それでも、海外取引では、PAYPALアカウント同じ何か写真のついた証明書のコピーがいるらしいね。
まだPAYPALで試していないけど、クレジットカードのコピーよりかはましだろう。

570[email protected]:2009/01/13(火) 02:55:42 ID:???
もうLINKSYSの3000か3102でいいじゃん。3000なら\6000だし。
JATE認定?それ美味いの?
571anonymous@07002180838406_ex:2009/01/13(火) 08:02:14 ID:xP5dkhUm
OTTOも店を閉めてしまったので共同購入で中国製品あたりを安く輸入出来ないかと思っている。

当然、サポートとかは購入者が個別でメーカーと掛け合うことになるのだが、誰か乗る人いますか?
572saga:2009/01/13(火) 15:12:59 ID:???
いやそれだとリクスある共同購入なんていう手を取らなくても、eBayで買え
ばいいだけのような、、、
573hage:2009/01/13(火) 17:43:13 ID:???
eBayで買えばいいべえ…ククク…
574[email protected]:2009/01/13(火) 17:46:17 ID:???
MLで聞けば?
575anonymous:2009/01/13(火) 19:45:18 ID:???
リンク死すのSPAはナンバーデスプレーに対応しないけど。
最初んなもんイラネと思ってたけど、使い始めると結構痛い。
576ano:2009/01/14(水) 06:34:39 ID:???
>voxillaというショップ
いったいどうしたんでしょうねえ。

577anonymous:2009/01/14(水) 17:20:03 ID:???
オシシメのワイ-ファイフォンを教えて下さい。wi-100hcの一択?
金が余りまくってたら多分NECの907が最強なんだろうけど。

芋場の芋★やiPhoneをSIPフォンとして使ってる香具師、使い勝手はどう?
578anonymous:2009/01/24(土) 03:46:45 ID:???
ひかり電話ビジネスタイプでWebPortBR500sってAsterisk繋げられそうですか?
NetcommuniryBR500とは繋げられたようなので、BR500側の設定情報があったら安全策でBR500購入も考えてます。
579anonymous:2009/01/24(土) 04:40:00 ID:???
>>578
voip-info.jpで聞いたらどうでしょうか。
あるいは、br500の代替のようなものが、載っていたと思いますよ。

ttp://bbs.voip-info.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=1120
580anyonemous:2009/01/24(土) 04:47:49 ID:???
>>577
漏れは普段WI-100HCとN906iLを使っています。
両方とも使い勝手が良いです。

WillcomのAd[es]もあるので以前エイジフォンを入れて
試してみたけど、これは駄目だね。使い物にならんかった。
581123456:2009/01/24(土) 09:07:18 ID:???
なぜ日本製のIP電話機を購入しないんだろう
582anonymous:2009/01/24(土) 12:11:04 ID:???
>>581

1.単体では売られていないことが多い(PBXとセット売りになっている事が多い)
2.メーカー製PBXに特化した作りになっている
3.ラインキーの仕様が公開されていない

1は、倒産品とか中古品を買えるので何とかなるが、2と3がキツイ。
583[email protected]:2009/01/24(土) 14:07:48 ID:hYmaNPJN
>>582
Asteriskを導入した自治体の例だが、ここはどこの電話機を調達したんだろうな。
http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/98aeab5db7ae34a949256b0000279dea/f732db86521837814925751c001125db?OpenDocument&Highlight=0,asterisk

584anonymous:2009/01/24(土) 14:29:15 ID:???
>>583
鳥取三洋パナソニック
585anonymous:2009/01/24(土) 15:00:26 ID:???
鳥取三洋の場合、SIP1900か、SIP2100あたりだろうか。
ラインキーを設定出来ているなら、なんとかなるだろうと思う。
逆にラインキー機能無しだと、日本の企業自治体に受け入れられるのは
大変難しい気がする。
586anonymous:2009/01/24(土) 15:37:30 ID:???
何百台もまとめて買うから未公開の仕様を見せろ、つーたら大抵のところは
教えてくれるよ。教えてくれないなら買わん。て言えばいいだけだし。

推測だけど、製造メーカのテクニカルサポートとか技術協力はあったと思うし。
独自パッチでラインキー対応、じゃないかねえ。
587sage:2009/01/24(土) 16:01:06 ID:XonLPWwT
>>584-586
情報ありがトン。
今日たかはしさんが仙台で大館の人と会っているはずなので詳しい話が聞けてると思います。
588anonymous:2009/01/26(月) 23:55:07 ID:???
早速情報が上がってるな。
国内メーカーらしいが、ACTとか聞いたことないメーカーだな
589たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/01/27(火) 00:27:09 ID:???
昔のトリップがわかりません!
てか、コテでここに出没してたかどうか忘却の彼方。
たま〜に、ここ見てますからw

はいどうぞ
http://voip-info.jp/index.php/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E9%A4%A8%E5%B8%82

ACTはもともと台湾メーカーで、某社と某社が金だして「日本の会社」に
なってしまったところです。今現在、ちょっとヤヤコシイ事態になってるそ
うですが。
http://www.act-tel.com/japanese/index.html

ラインキーは使ってないそうです。詳細は公開して良いか確認してから載せますね。
590大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/01/27(火) 00:58:01 ID:???
まぁ、中の人も居ますので
聞きたいことがあったら
答えられる範囲で答えます。

ACTを採用したのは、価格面と
オートプロビジョニング機能を持っていること
国内に代理店が存在していること

591大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/01/27(火) 01:06:50 ID:???
うわぁ、途中送信してしまいました。
adesから書いてるから慣れてない。

および電話帳機能を有すること
以上の条件を満たす電話機を
業者見積もりで選定したところ
ACTの電話機に決定しました。
592anonymous:2009/01/27(火) 01:32:43 ID:???
>>590
これは、、、おらワクワクしてきたぞ

要件定義の時点でラインキーの要望は上がらなかったの?
あと、一段落付いたところで見えてきた課題とかあったら是非聞かせて下さい。
593大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/01/27(火) 06:40:18 ID:???
>>592
アナログの時から、ラインキー機能が無い電話機を使っていたため
機能実装の要望は、ありませんでした。

課題としては、市のホームページにも掲載されていますが
Asteriskを理解している職員が私だけなので、後任の人を
これから養成していくことですね。
594まいパパ:2009/01/27(火) 09:33:48 ID:???
たかはしさんも実名出されたので私もハンドルを(笑)
ACT社の代理店は日商エレですね。

商社がかんでるとなるとサポートの面で安心ですね。台湾メーカーだと故障率も
日本製よりは高いだろうから、商社が台数を確保しておいてくれてすぐに良品に
交換(持ち帰ってユニットごと交換?)してくれるという安心感があります。

役所とかだとこういう対応ができないとしんどいですね。

教育面については大館市さんのサイトには職業訓練校と連携してというような
ことが書かれていましたね。
高度ポリテクセンターとかでもLinuxの導入からAsteriskの教育まで指導する
ようなメニューが出てくれば良いかもしれません。
595まいパパ:2009/01/27(火) 10:35:02 ID:???
大館市の中の方もかかれてたけど、「オートプロビジョニング機能」って重要っすな。

手馴れた職員が必ずいるという状態を作れないこともあるので、故障の時に素人でも
さくっと入れ替えられるというのは重要。
596anonymous:2009/01/27(火) 12:03:00 ID:???
国内メーカーというと三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社
(旧社名:鳥取三洋電機株式会社)はVoIP電話機をこれからも作っていくのか
なあ。。。

個人的にはパナソニック コミュニケーションズ株式会社あたりが良い商品
作ってほしいのだけど。

597[email protected]:2009/01/27(火) 23:04:41 ID:7RDlhp7h
大館市の中の方さんがここの住人とは嬉しい限り
Asteriskのサーバーに使っているのは、
普通のPC、それともラックに入っているようなサーバー機での運用ですか
聞いてみたい事が山のようにあります
598sage:2009/01/27(火) 23:13:34 ID:???
>>596
鳥取三洋のやつはいかにも「日本の事務向け内線電話」つーデザインでむしろイイ!

一時期、破格の値段で中古が流れてたんで何台か買ったけど、Asteriskでも全
く問題なく使えてる。ちゃんとPoEにも対応してるし。
599たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/01/27(火) 23:18:14 ID:???
大館市の中の人に聞きたいことが沢山ある方、来月のOSC東京ですが
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/
参加グループを、よ〜〜く見てみよう。
600anonymous:2009/01/27(火) 23:42:42 ID:???
ワロタ
601大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/01/28(水) 06:41:56 ID:???
>>597
導入機器の写真をOSC東京で公開予定です。
是非、遊びに来てください!

>>599
びぎねっと仕事ハヤス。
602まいパパ:2009/01/28(水) 08:09:43 ID:???
こら来月は東京行く予定立てておかないと\(^_^)/
603sage:2009/01/28(水) 10:27:30 ID:???
明日太リスクとは全然関係ねーけど。
漏れも市役所勤めですが、市役所でこれほどの規模の案件が一職員の提案から始
まって、しかも職員の手で構築されたということ自体が驚きだ。

うちなんか5万人程度の田舎町なんで、「導入でxxx万円節約になるんです!」て
言っても「で?」て言われて終わりだよ('A`
どうせ市民の税金なんだから、多少節約されようが漏れには関係ないね。むしろ
上長である漏れの仕事を増やすなよ、みたいな。

一番最初の提案からPjスタートまでどのくらいかかってるんですか?
604anonymous:2009/01/28(水) 23:11:53 ID:???
住基ネット使って内線通話すればいいのに
605[email protected]:2009/01/30(金) 09:46:59 ID:E2d3/GxD
390にも書かれていたが、Avayaの電話機とAsteriskって相性良くないのかな?
Avaya入っているところが、Asterisk入れたいと相談受けてるんだが。
606anonymous:2009/01/31(土) 02:08:03 ID:???
>>605
相談を持ちかけたところがシェアードライン使ってたらアウトな気がする。
# AVAYA製の電話機持ってないから仕様知らん

TFTPサーバーから電話機用の設定ファイルを落とせるっぽいので、その設定ファイルを弄れば
突破口が見つかるかもしれない。
607anonymous:2009/01/31(土) 07:47:05 ID:???
>>606
情報ありがとうございます。
先方に聞いてみますわ。
608大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/01/31(土) 23:29:01 ID:???
>>603
事業提案が2006年6月、Asteriskのお勉強開始
試行期間が2007年8月〜2008年2月まで
導入開始が2008年3月からだから実質2年弱くらいかな。

>多少節約されようが漏れには関係ないね。
あるある。
節約できる金なんて除雪1回分なんだからって話もあったんだけどね。

まず、提案してできることからやってみようぜ!
609anonymous:2009/02/01(日) 00:05:41 ID:???
ベンダに任せずに自分でやっちゃう事の一番の懸念は「障害時の対応」だと思う
んですが、サーバが謎のダウン!みたいな怖いことはまだ起きてない?
鯖落ち=全IP電話不通ですか?

ていうか、そもそも鯖は何を使用されているのでしょうか?ハード・ソフトとも
どっかの記事に載ってましたっけ?
610たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/01(日) 00:59:31 ID:???
>>609
ソフトって・・・Asteriskでしょうに(笑)

まぁ、HA化するとか手は色々あるんですよ。障害でダウンしたって
今では携帯が普及してるし。
ミッションクリティカルで絶対に落とせないというシステムなら、高い
PBXを買えばいいわけですよ。
611たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/01(日) 01:01:35 ID:???
あと>>390の現象は、Register間隔が超長いか、一回やったら
終わりっぽい感じもしますね。AVAYA側で設定ないのかな。

もしかするとqualify付けるとうまくいく可能性も無きにしもあらず。

・・・さすがにAVAYAの電話機は持ってないっす。
612anonymous:2009/02/01(日) 01:20:31 ID:???
OSの事でスマヌ<ソフト
どっかに書かれてましたっけ?

まあ、FreeBSDって事は無いでしょうから、CentOSあたりかと思いますが。
613たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/01(日) 01:43:24 ID:???
>>612

http://www.voip-info.jp/index.php/%E5%B0%8E%E5%85%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B

ひそかにこんなページを作ってたりします。
614まいパパ:2009/02/01(日) 07:42:20 ID:???
>>609
冗長化もオープンソースでできるよ。
DRBDというソフトを使います。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/heartbeat04/heartbeat04a.html

オープンソース版は、2台のみでマスター/スレーブの構成しか組めないが、
大抵はこれで十分だろうし、商用版もあります。
615('A`):2009/02/01(日) 09:58:33 ID:???
>>613
Ubuntuかい
616まいパパ:2009/02/01(日) 12:40:21 ID:???
ディストリビューションは好みも入ってくると思うのだけど、何故Asteriskは1.2系
を使ったんでしょうか?
617大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/01(日) 13:04:22 ID:???
>>616
試行期間前に1.4の動作検証が済んでなかったのと、
交換手にAsteriskguru Operator Panelを使ったので、
1.2で行くことに。
1.6にいずれ移行したいと考えています。
618まいパパ:2009/02/01(日) 13:21:34 ID:???
>>617
おー、そうだったんですか。
納得しました^^
619[email protected]:2009/02/01(日) 15:08:02 ID:???
あーたかはしさん居るなら言っときたいんだけどさ、公の場で
Asteriskでネギ振りだとか、クソヲタ丸出しのことやるの止めて
くれないかな。動画公開とかも。日本のAsteriskコミュニティーに
とって百害あって一利なしだから。そのへんの一般人のガキが
やるならともかく、日本の第一人者とされてる大人の人がやる事じゃ
ないと思うんだけど。Asterisk自体が色物やオモチャ扱いされかねん。
あんたのヲタ仲間は喜ぶかもしれないけど、ビジネス用途の導入
考える一般人にとっちゃ気味が悪いだけだし、ただでさえ色々と
障壁のあるOSS導入なのに、上手くいくものもいかなくなるよ。
620anonymous:2009/02/01(日) 15:22:14 ID:???
極端にヲタ方面だけ盛り上がるならともかく、あらゆる方面で盛り上がる分には
どんどんやってくれ位にか思えんけどな。

面白そうな事をすることが何方面とか方位気にするより大事だし、
面白そうな展開がどこであるかなんて判んないだから何はともあれ
やってみなはれ、だと思う。
621anonymous:2009/02/01(日) 15:41:25 ID:???
>>620
禿銅。
>>619程度の事で障壁が高くなるなら、そもそもOSS導入なんか無理
なんだと思うよw
つーか、人の事を批判する前に、自分のプロジェクト提案力のなさを
反省しようぜw
622anonymous:2009/02/01(日) 17:53:41 ID:???
(゚Д゚)<ちょっとくらい遊んだっていいじゃないか。いいぢゃないか。

とMR_Gの中の人が申しております。

とはいえ、需要が少ないネタに走りすぎるのも、これから導入する人たちに対して
敷居を高くしてしまう可能性があり、少々申し訳なく・・・
sip.confやextensions.confの解説ページを改めて作りたいなぁ〜と思ってはいるものの
パケットを見つめたりソースを漁るだけで、正直精一杯でござる。
623まいパパ:2009/02/01(日) 18:09:45 ID:???
今日はMac OS X上でAsteriskの動作を確認中。

>>622
まあ、気負わずAsteriskの普及のために少しずつ進めましょうよ^^
624[email protected]:2009/02/01(日) 19:34:32 ID:???
んで、これはインフロのSV8300や富士通のRM10Sなんかの代替に成り得るのか?
ただでさへSIPは既存のPBXと比べて不安定で障害が多発するのにこんなのクライアントにはとてもじゃないがすすめられないな俺は。
625anonymous:2009/02/01(日) 19:42:09 ID:???
某社有志殿によるconfの詳細な和訳ページが綺麗さっぱり亡くなってしまわれ
たのが痛い。痛すぎる。かなり役に立ってたんだが。

あと、このスレでこんな事言うとKYと言われそうだけど。
結局のところ、固定電話の需要がどんどん減ってる現状で「asterisk?フーン」て
いう風潮は仕方ないのかな。と。もはや固定電話はインフラ第一線じゃ無い訳
で。そうなるとasteriskの生きる道は一般人に縁遠い企業内PBX位かなぁ、と。
盛り上がりに欠けるのはやむを得ないような。


等と言いつつ、今日906iL買ってきましたw
WI-100HCより全然良いよ!これ!
626anonymous:2009/02/01(日) 19:48:43 ID:???
どんだけ検証した上での発言だ?

>ただでさへSIPは既存のPBXと比べて不安定で障害が多発するのに

>こんなのクライアントにはとてもじゃないがすすめられないな俺は

テラ意味フメw
こんなのて何を指してンだ?

asteriskじゃないけど、IP-PBX自体はメチャ広がってるわけだが。
特に外資系。もっとも、そんな所は資金もあるんでCISCOの7960とかがババーンと
導入されてるけど。「24」とか見てないのか?
627anonymous:2009/02/01(日) 19:52:58 ID:???
>>624-625
どう使われるかは市場が決めること。
事実、どんな高級なPBXを使ったとしても「フレッツ光プレミアム」等でPSTNに
繋ぐのであれば回線としての信頼性は、昔のメタル回線に比べていまいちだから。
628anonymous:2009/02/01(日) 20:03:21 ID:???
>「フレッツ光プレミアム」等でPSTNに
っていうかIP電話な。

しかし、過疎スレだったのにこの勢いは泣けるな
629大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/01(日) 21:12:45 ID:???
実際、案件次第だと思うよ。

雷が落ちて、出先のメディアコンバータが故障して
ネットワークが使えなくなったことがあったけど、
その時に、どういった対応ができるのかを考えるのが
インフラ系を設計する際の重要な点ではないかな?

アナログの別回線を用意して置くとか、
オープンソースのソフトウェアに限った話じゃないよね。
630大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/01(日) 22:20:51 ID:???
大館の件、スラドに掲載されてますね。
驚いたので、ここにぶら下げ。
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/02/01/0441214
631たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/01(日) 22:35:06 ID:???
>>619 にちゃんと反論しとこうか。

http://www.voip-info.jp/index.php/Asterisk%2BArduino

このページ読んで。Asteriskから物理デバイスを制御してる
わけなんだが、そのことを「ネギ振り程度」としか考えられな
いのなら、受け取る側の問題。

"日本のAsteriskコミュニティーに"というのは、どこのコミュ
の話?『ネギ振り』について誰からも何も言われてないんだ
けども、私の知らない巨大コミュが存在している??


私はAsteriskの人でもあるけど、ニコ技の人でもあって、Make:Japan
の中の人でもあるのを、お忘れなく。
632たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/01(日) 22:40:12 ID:???
>>625
あのページ、どうしちゃったのかなぁ・・と。あそこの人にもずっと
会ってないので事情はわかりませんが。

>asteriskの生きる道は一般人に縁遠い企業内PBX位かなぁ

これが嫌なので、他に用途を色々と提案してるわけでして。
633ass:2009/02/01(日) 23:06:39 ID:???
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)  Asteriskがこの先生きのこるには(ry
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

ISPのIP電話+KDDIのメタルプラス+auの組み合わせで全ての電話を1台の端末
で!ていうのをやりたいんで、さっさと無線LAN内蔵携帯を一般売りして下さい
>KDDI
634anonymous:2009/02/01(日) 23:07:33 ID:???
>>631
ArduinoだかGainerだか知らんけどさ、出来合いのハード使って
モーターだかソレノイドだか動かしてるだけでしょ。
なんの技術もいらなきゃ新規性もないよね。程度? 低過ぎ。
誰も>>619みたいなこと言わないのはみんな大人だからじゃない?

> 私はAsteriskの人でもあるけど、ニコ技の人でもあって、Make:Japan
の中の人でもあるのを、お忘れなく。

シラネーヨ馬鹿w
自意識過剰過ぎだろww
635たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/01(日) 23:13:18 ID:???
>>634
「出来合いのハード」を使うことで、敷居を下げてるわけでしょ。
あなたが1からハードを起こせるのであれば、それを使って案
件を取って来ればいいだけの話で。
「技術もいらない」「新規性もない」と判断できるのなら、簡単な
ことでしょう。

普通に何も知らない人なら「この程度のものをそろえるだけ」で
これが出来ると驚くんだけど。
636anonymous:2009/02/01(日) 23:14:45 ID:???
>>634
新規性は技術的新規性のほかにも用法の新規性というのもあるんだが・・・
技術的なものしか認めないならOSSなんて完全に壊滅だろ。

個人レベルで電話で遊べて、電話経由で物理制御が気軽にできる、っていう
デモというだけでも面白さは感じてくれる人はいるでしょ。そこから先で
ネギを振るだけで終わるのか、それとも思いもしなかった応用する人が
出現するのかは神のみぞ知る。
637anonymous:2009/02/01(日) 23:21:05 ID:???
けどまぁ、そのギミックをミク以外で表現してほしかったという人も居てるわけで。

あれはプレゼンテーションなんでしょ?
もうちょっと、万人受けする方法はないんかと。
638あのにちゃん:2009/02/01(日) 23:22:05 ID:???
>>634
えっと、勘違いされているようですが
たかはし氏はPIC本も出版しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4798008958

誰でも、簡単に、目に見える形で
電話→サーバー(Asterisk)→マイコン→ハード
を実現できることをわかりやすく解説されています。

>>637
たとえば、ハードをモータに置き換えて
電話をかけてドアを開けるとか。
場所が必要かしら。
639sage:2009/02/01(日) 23:25:18 ID:???
>>631
それじゃあ全く反論になってないと思いますよ。物理デバイスを制御できることを
デモするのに、絶対に初音ミクが必要なわけじゃないですよね。
聴覚障害者のためのフラッシュなり回転灯なりが付いてたっていいのに、どうして
実用的じゃなくオタクにしか訴求しない「ネタ」にしてしまうのか、僕も疑問に
思ってました。
640たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/01(日) 23:27:11 ID:???
>>637
アレのおかげで食い込めるんですよ、色々と。
ロハで宣伝するための方便だと思ってもらえればいいかと。
極端に拒否反応を示す人達が一部に居るのはわかってる
んですが、拒否しない人の方が今は大勢かなとの判断。

てーか、私の『やり方』に文句のある人は、自分で宣伝活動
やってよ。
641asterisk:2009/02/01(日) 23:27:23 ID:???
とりあえず藻舞らもつちけ。な?

>>633
禿bank+家族間無料
docomo+家族間無料
まあ、これだと転送が Ast鯖→携帯→携帯 になってしまうけど。

ところで格安のX100Pカードでも普通にナンバーディスプレイって使えますか
ね?>使ってる方
SPA3000使ってるけど、どこからかかってきたのか分からないのはやっぱり不
便なんで。eBayだと23USD+送料10USD程度なんで逝ってしまおうかと。
642たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/01(日) 23:32:03 ID:???
>>641
できるけど、X100Pクローン系は音が悪い&エコーが酷い場合がある
ので、あまりオススメできないけどねえ。

1.4以降ならcidsignalling=v23jpを書けば日本のナンバーディスプレイ
も拾えるはず。
643sage:2009/02/01(日) 23:57:48 ID:???
>たかはしさん
客観性のなさと暴走がヲタのヲタたる所以だから仕方ないとも思うけど、
これを機に反省するところはしたらどうですか?
拒否する人間が一部でしかないと思ってるのは、あなたがそっち側の
人間だからでしょう。私は興味がないというか、正直どうでもいいんだけど、
あんなデフォルメキャラを40後半の男が動かして喜んでるのは、世間の
大多数の人間にとっては薄気味悪いもんなんですよ。
以上、職場によう似たオッサンが居て困ってる30男の忠告でした。
644たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/02(月) 00:04:47 ID:???
>>643
すまんが何を反省しろと?

もし私が、あなたにとって悪いことをしたのであれば、どうぞ
法的にでも訴えてください。連絡方法も実名も晒してるんだ
から。

私が、あなたの指摘してる「薄気味悪い」人の仲間であると
するなら、私の知ってる「薄気味悪い」人達は、実際には、
とても立派な人達だ。
645anonymous:2009/02/02(月) 00:07:46 ID:???
もう2人ともやめろよ。
そんなにミク系がいやなら、全員に共通する2ch系ということで
俺が踊る8頭身とかデモしてやるよ。それでいいだろ?
646anonymous:2009/02/02(月) 00:11:09 ID:???
しかしおもしれーな、MLではこんな流れありえねぇw
647たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/02(月) 00:15:20 ID:???
>>645
次、八頭身作ろうか?(笑)
んでも、今、ミクより知名度低いだろうなぁ・・・
つか、八頭身はキメーよと言われると思うが。

>>646
ないな〜。

ちゅかめんどくせーなー、七誌で煽ってた方が楽だわな。
このスレ、実名で来たことなかったっけ?>俺
昔のトリップ、頭にvoipが入ってたはずなんだが。
648634:2009/02/02(月) 00:28:33 ID:???
>>638
へー、この本の著者なんだ。
新人教育用にAmazonで工学書漁った時買っちまったわ。
色んな意味で一番質の悪い本だった。
649asterisk:2009/02/02(月) 00:39:41 ID:???
ここID表示無しかよ('A`
あぼーん設定できねえ。なあ、>643 よ、鳥付けてくんね?

巡音ルカに自作曲を歌わせて、それを自宅の保留サウンドにしてる34歳独身の
漏れは人間失格ですか?w

TDM400はeBayでずっとウヲチしてるけど、業者の出してる89USDからピクリとも動か
ない。ぶっちゃけ、PCIカードを買うこと自体既に抵抗があるんで、89USDだと
ちょっとお遊びでは買えんなぁ。
650たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/02(月) 01:55:28 ID:???
>>649
正体、というか住所とか私に晒してもよけりゃ連絡ください。

悪いようにはしませんぜww
651anonymous:2009/02/02(月) 02:31:30 ID:???
スラドのACってのは言い得て妙だと思えるこの流れ
652anonymous:2009/02/02(月) 03:05:53 ID:???
なんか1人だけ、自意識過剰な人がいるみたいですなw
まあ、気にせず好きにやってください>>650
653anonymous:2009/02/02(月) 11:55:17 ID:???
今同じキャリアだと条件によっては携帯同士が無料ってのがあるけど、
条件を満たすこと事態が少ないですよね
Asteriskを使って作業場と自宅の間を無料通話を個人でできたことに感動しましたよ
まぁ、飯ができたけどいつ帰ってくるの?程度の会話なのであまりコスト削減にはならないけどw
654まいパパ:2009/02/02(月) 12:14:12 ID:???
>>633
自宅Asterisk経由で、ケーブルプラス電話->Au携帯の無料通話を実現しています。
なのでオフィスから内線延長の形で自宅にかけ、ビジネスパートナーのAu携帯に
無料で通話できてます。

ケーブルモデム(CM6550TV)はAsteriskにレジストできないので、AsteriskBOXに
AX100Pを指して、ケーブルモデムにつないでます。

たかはしさんがおっしゃっているほどに、音質の悪さは感じません。電話の用途
だけで使うには十分じゃないかと思います。
655sage:2009/02/02(月) 13:06:34 ID:???
X100Pもピンキリだから物によりけり、てことじゃないかと。
よろしければお使いのカードを教えて下さい。どちらで買われました?
656まいパパ:2009/02/02(月) 14:31:51 ID:???
私が買ったカードはアスタリスクプロショップさんで買ったものです。
http://asterisk.ocnk.net/product/2
657sage:2009/02/02(月) 17:26:17 ID:???
そこはさすがにちょっと高杉晋作

今だと↓で送料込み\6,000位みたい
ttp://szexpress.ocnk.net/product/27

無論、向こうから直接買えば$30+送料($10〜)位なんだけど。
658まいパパ:2009/02/02(月) 18:22:21 ID:???
>>657
安いカードは若干不安があったので ^^;
うまくいったら教えてください^^
659[email protected]:2009/02/02(月) 21:29:35 ID:???
>>626
社名は口がさけても言えないけど誰でも知ってる超大手企業に機器だけで7000万↑のFMCシステムとしてSIP,IP-PBX納品してるよ、もちろん設置から設定まで俺がやってるんだがw
660anonymous:2009/02/02(月) 21:46:10 ID:???
>>659
で、それが何なの?w
661あのにー:2009/02/02(月) 22:03:49 ID:???
>>624=>>659
iPhoneですね、わかります。
自分の既得権益を守りたいんですね。

OSSが使われて、おまんま食べられなくなったら困るもんね。
ソフトバンク乙です。
662anonymous:2009/02/02(月) 22:10:34 ID:???
ソフトバンクとドコモでiphoneの取り合いしてたけど、
ドコモにならなくてよかったなと思う今日この頃。
663anonymous:2009/02/02(月) 22:18:48 ID:???
iPhoneを悪く言うなよ、俺もユーザだからさw
つーか、早くiPhone用のSIPクライアント出ないかなぁ。
664[email protected]:2009/02/02(月) 22:31:42 ID:???
>>663
fringじゃだめなのかい?
665まいパパ:2009/02/02(月) 23:02:07 ID:???
Mac OS X版のAsteriskの導入は簡単でした。
パッケージを入手してインストールするだけ。

パッケージも/Library/asterisk以下にまとめて導入されるし。

ただ、日本語パッチがあたっていないのでメッセージが英語のままですわ^^;
何とかせなアカン。
666anonymous:2009/02/02(月) 23:04:40 ID:???
>>664
うーん、自分のAsteriskサーバに直接繋ぎたいんだよね。
できればIAX2で。ってそれは流石に贅沢かw
667あのんます:2009/02/03(火) 10:15:45 ID:???
誰かが書かないと駄目だよね。>iPhone用 IAX2クライアント
668666:2009/02/03(火) 11:01:59 ID:???
まあ、当座はfringで使えちゃいるんだけど、なんか、iPhone用の
fringは不安定な感じがするんだよね。
iPhone用のIAX2クライアントがあれば無敵なのに><
669たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/03(火) 11:53:44 ID:???
ほい、キモヲタの俺が来ましたよと。

>X100P
上で書かれてる通りで、バラつきが酷いです。アタリに当たれば
いいのと、回線とかとの相性があえばいいんですけどね。
概して言えるのはTAの後ろ(まいパパさんの例もこれ)に繋ぐ場
合にはアナログ引き回し部分が大した距離にならないので、トラ
ブルは少ないですね。

ハズレのX100Pクローンは・・・新品でも部品がポロポロ取れたそ
うです(笑)

>>665
発生順序を気にしないのであれば、日本語音声を展開して、
asterisk.confのlanguageprefix=yesにし、チャネル言語をjpにす
れば日本語しゃべります。

>>666-668
MacOS Xで書けるもんであればAsteriskを入れてしまうとか・・・
670anonymous:2009/02/03(火) 12:21:38 ID:???
> MacOS Xで書けるもんであればAsteriskを入れてしまうとか・・・
うーん、それはアリかもしれないなぁ。
iPhoneだから常駐できるわけじゃないし、余計な部分を全部外して、
ミニマムなAsteriskにすれば、AppStoreで配布できるかどうかは
疑問だけど、意外に行けるかもw
671たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/03(火) 12:28:24 ID:???
>>670
問題はマイクとスピーカをアプリが掴めるかどうかですかね。
オーディオデバイスとして認識されるんだろうか?

Asteriskは余計なもん落としてしまえば、結構軽いですよ。
672まいパパ:2009/02/03(火) 12:53:39 ID:???
>>669
たかはしさん自虐的な(笑)

えっとうちの場合、ケーブルモデムとAsteriskサーバが20cmほどのケーブルで
つないであります。

醜いのは、サーバのPCIがロープロなので金具を取り外してしまいました^^

Mac OS XのAsteriskですがチャネル言語を変えてやってみます。
673anonymous:2009/02/03(火) 13:18:47 ID:???
>>671
> 問題はマイクとスピーカをアプリが掴めるかどうかですかね。
まあ、その部分は結構手を入れないと駄目かも知れない。
あとは、オープンソースなIAX2ソフトフォン(あるのか?)を
持って来るか。
ちょっと真面目に考えてみるか。
674まいパパ:2009/02/03(火) 15:09:46 ID:???
>>673

387に書いてあるzoiperがiaxしゃべりますよ。オープンソースじゃないけどフリー版も
あります。
675sage:2009/02/03(火) 18:53:18 ID:???
ソースを見て処理を参考にしたい、つーてんのに非オープンソースなソフトを
勧めてどうすんの?
676あのにー:2009/02/03(火) 21:08:45 ID:???
iPhone上で動くjavaライブラリと
http://www.ipoday.com/ipodtouch_applications/java4iphone.html
とiax24jを組み合わせれば
http://sourceforge.jp/projects/iax24j/
実現できそうな。
677:2009/02/04(水) 14:13:20 ID:WNkI25w9
>>665
まいぱぱさん
普通にMacOSXで、ソースから日本語パッチ当ててコンパイルできますよ
ver1.4.23〜以降はリング鳴り放しになるけどね
2年ほど正常に動いてます。
最近mOSX+asterrisk+IAXMODEM+光電話(3番号)+ドットホンオフィスに収容替したとこですが・・・




678まいパパ:2009/02/04(水) 17:51:19 ID:???
某社に本日Asteriskのデモを行ってました。面白い事例が今後出てくるかも^^

>>675
すいません。スレッドの流れを追いきってませんでした。

>>677
やはり、コンパイルからの方がよさげですね ^^;
FAXまで利用されているのですか? :)
679anonymous:2009/02/05(木) 02:45:38 ID:???
すいません、906iスレにも投げてしまったんですが。

N906iLでasteriskへの登録は成功したんですが、一定時間が経つと着信出来
なくなります。発信は常に可能です。

一度発信するとまたしばらくはちゃんと着信出来るんですが、それでもある
程度時間が経過するとまた着信してくれなくなります。

asterisk、N906iLともローカルなネットワーク上にいます。
FreeBSD7.0上にasterisk-1.4.21を立てています。モバイルテクニカのバグバグな
wi-fiフォンやsnom220、三洋のSIP2100なんかは特に問題なく動いています。

どなたか対策方法をご存知ありませんでしょうか。
680たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/05(木) 03:58:36 ID:???
>>679
906iLは使ってないので何ともですが、qualify投げてみるとか。
投げてるのに見落とすのであれば、qualify=の値を大きくしてみる
といいかもです。
CLI上げっぱなしで確認してみて、UNREACHABLEが出ているよう
なら、qualifyでなおるかもです。

あと、うちで動かしてる人がいるので掲示板で聞いてみてください。
681ラキッ! ◆K22t6vccVc :2009/02/05(木) 12:10:03 ID:???
>>679
N906iLの設定で QoS を off にしてみてください。

ウチで同じ症状になったとき、上記の変更で改善されました。
682みかか:2009/02/05(木) 23:58:52 ID:???
間が悪いなぁ
去年の夏前ぐらいに試行錯誤してたんだが
そのときに中の人が出てきてくれてりゃなぁ

つか、過疎スレで俺TUEEEE!!!やられてる印象だ
683saga:2009/02/06(金) 00:18:31 ID:???
すみません、みなさんsip.confやextention.confの記述って何を見て調べて
はるんですか?別に英語のmanでもいいんですけど、それすら見つけられませ
ん('A`

↑で言ってるqualifyって数値を指定するものだと思ってたけど、グググったら
"yes"とか指定してる人もいるし
684anonymous:2009/02/06(金) 01:12:14 ID:???
1.高橋氏の著書(Asterisk徹底活用ガイド)を参考にする
2.Asteriskのソースについてくるsip.confをネタにする
3.ソース読む(プログラムを読む。というよりオプションに何があるのか)

sip.confだけは、(ちょっと前までは)えらく詳しいwikiページがあったが
いつのまにか消えてしまっていた。
685anonymous:2009/02/06(金) 01:19:29 ID:???
DoCoMoがホームUとか打ち出してきて、asteriskの時代クルー?!とか思ったけど、
ドコモは全然やる気無さげでホームUも速攻廃れそうではある。

まあ、お陰で906iLが1円とかで処分されててウマウマなんだけど。そろそろ市場か
ら消えそうなんで興味ある香具師は急げ!
686anonymous:2009/02/06(金) 02:39:31 ID:???
>>685
> 906iLが1円とかで処分されてて

kwsk_o_
687友達の友達の名無しさん:2009/02/06(金) 06:49:49 ID:???
英語で良ければ http://www.voip-info.org/ で探せばだいたい見つかる

日本語の情報は、Asterisk本出してる本人が wiki やユーザー会やってる関係上
本買ってください、ということになるかと。
688anonymous:2009/02/06(金) 07:36:58 ID:???
689sage:2009/02/06(金) 11:32:30 ID:???
>>687
なるほど。
690たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/06(金) 12:27:42 ID:???
ほりゃ
http://voip-info.jp/index.php/Asterisk_%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB_sip.conf

例のリファレンスページがなくなっちゃったので何とかしようかとは思ってますよ。
無くなったのにぜんぜん気づいてなかったけど。
691まいパパ:2009/02/06(金) 12:31:29 ID:???
自分とこの設定ファイルをIDやパスワードの秘匿すべき情報を消したもの
で、公開し合ってお互いに突っ込み合うような掲示板を作ったら面白いかも
しれないな。
692anonymous:2009/02/07(土) 11:42:29 ID:???
なんか何時もスレチですまん。
やっとiPhone用の純粋なSIPクライアントが出たので買って見た。

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=298202722&mt=8

なんか画面とか今一だけど、使えた。
693まいパパ:2009/02/07(土) 14:16:57 ID:???
ユーザー会(asterisk.gr.jp)のサイトに設定ファイルについて語り合う掲示板を
作りました。
設定ファイルについて相談したいことがあれば、そちらへどうぞ。
694anonymous:2009/02/07(土) 23:02:08 ID:???
全然会議室に入れなくて30分位conf見ながら悩んでたけど。
zaptelが立ち上がっていなかっただけという落ちパピコ
695にゃー:2009/02/07(土) 23:25:27 ID:???
本を買わすために消したり出し惜しみだったりするのかね?
696たかはし ◆VoIPopdHK2 :2009/02/08(日) 00:34:53 ID:???
>>695
ん?うちは消してないですよ。

消えたのは別の人のサイト。
697anonymous:2009/02/08(日) 02:52:45 ID:???
前から思ってたンすけど

[Feb 8 02:51:22] WARNING[1583]: chan_sip.c:13058 handle_response: Remote host can't match request NOTIFY to call '[email protected]'. Giving up.

定期的に出るこの警告てなんスか?
698友達の友達の名無しさん:2009/02/08(日) 13:15:37 ID:???
SIPフォンにNOTIFY送ったら(゚听)イラネって拒否られたぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!もうシラネーヨ
699まいパパ:2009/02/09(月) 12:38:15 ID:???
これX-Liteもサポートしてるらしいんで、ほしいな。
http://www.alibaba.co.jp/pDetail-gs/5339413.htm

アリババから買うと50個が最低ロットなんで、売り先もちゃんと見つけとかないと買えない ^^;
700anonymous:2009/02/09(月) 13:03:30 ID:???
>>698
"拒否られたぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!もうシラネーヨ"

で完結するなら良いンだけど

"無視られるのも寂しいよ('A`)もう一度送ってみようかな"

でループするんだけど。
701anonymous:2009/02/09(月) 14:49:09 ID:???
>>700
sip.confの該当する相手のところの
mailbox=
を、取ってみる。
702まいパパ:2009/02/10(火) 09:16:28 ID:???
たかはしさんからの情報ですが、大館市の詳細がITProに載りました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090209/324420/?ST=oss&P=1

副編集長の「のぶさん」こと高橋信頼さんに取材をお願いしてましたので取り上げて
いただけたみたいです。
703anonymous:2009/02/10(火) 09:18:49 ID:???
ニュー速+でも大いに盛り上がっております:
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234211177/667-
704まいパパ:2009/02/10(火) 09:40:20 ID:???
>>703
アリガd
スラドの時より盛り上がってて面白いですな^^
705[email protected]:2009/02/10(火) 10:03:24 ID:???
岩通の500円電話を2台6000円スタートでヤフオクに出品してる奴が居る(w
706大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/10(火) 18:25:31 ID:???
>>703
あっという間に1000ですね。
朝スレ見て、家に帰ってから書こうとしたら、これだよ。
次スレ立たないかな。

スカイプ厨が多すぎてワロタ。
パソコン立ち上げないと通話できないとか…、ダメだろ。

Officede for Skypeのライセンスだけでも530万かかるし。
ttp://www.zetta.co.jp/news/press/conference/000390.shtml
707anonymous:2009/02/10(火) 18:37:34 ID:???
鯖の性能見積もりとか、回線の太さの見積もりとかどうやってやったンすか?
ていうか、本庁内はGbEだとしても、本庁の支庁の間がBフレ光100Mだと同時
通話でどの位まで可能なんでしょう?

708大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/10(火) 18:58:59 ID:???
>>707
voip-info.orgに大体の性能評価リストがある
まぁ、カンファレスやコーデック変換行わない限り対した負荷じゃない。
http://www.voip-info.org/wiki/index.php?page=Asterisk+dimensioning

大域は、1通話あたり大体100kbpsだから、仮に同時100通話行ったとしても
たったの10Mbpsです。
庁舎間は専用線だから100Mbpsで1000通話可能。(理論値)

日常では、30通話前後かな。
709大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/10(火) 19:01:38 ID:???
>>708
×大域
○帯域
わかってんねん、わかってんねんで。
710まいパパ:2009/02/10(火) 20:09:33 ID:???
どもども、大館の中の人さん。

OSCでお会いできるのを楽しみにしてます(^O^)

私も中国(広島ちゃうで、大陸やで)と日本の間で音声通話するのに最低限の帯域は100k程だと聞いていたので、その根拠は妥当ですね。

ところでFAXは使ってます?

使用してるとしたらみなし音声ですかね?
711大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/10(火) 20:23:19 ID:???
>>710
ファックスはIP化していないんですよ。
緊急用のアナログ回線も兼務していますので。

T.38パススルーで実装してみたいところではありますが。
712[email protected]:2009/02/10(火) 20:34:59 ID:???
>>706
最初から全員が PC を使っていて、かつ、全て DHCP で無線化まで完了してるんでなきゃ、
PC 前提の VoIP はムリだよね。
特にスカイプなんかはチャットの利用で通話そのものを減らす効果の方がでかいし。
PC レスの専用機材もあるけど、そんなのを何百も入れるなら普通にリプレースしてしまえば良いんだし。

適材適所で、 FOSS をもっと展開して欲しいと思うよ。
特に行政での展開はもっともっと広まって欲しい。
713まいパパ:2009/02/10(火) 21:15:49 ID:???
>>711
FAXと兼用か。頭いいなぁ。

保育所とかどうしてもFAXが必要な場所もあるからねぇ。

714('A`):2009/02/10(火) 21:54:26 ID:???
緊急事態用にFAX回線を使用するのはコスト面からよくやる手段だよね
715anonymous:2009/02/11(水) 01:02:25 ID:???
なんかACTが会社解散だって言ってるけど、導入した電話機の価格(1万以下?)を
考えると元々保守交換は受けない前提、つまりACTがどうなってもOKな
体制ですか?>大館の中の人

総額もそうだけど、機材費もとことん削った感じなので、そのあたりの
コストの見切りをどのあたりに置いてるのかちょっと知りたかったり。
716anonymous:2009/02/11(水) 03:16:40 ID:???
つーかさ、2億って見積出したベンダーの名前は別にいいので、
どんな内容の見積なのか、ちらっと教えて欲しいな。
端末500台、17拠点?で結構規模は大きいとは言え、CallManagerとか
全部Ciscoで組んだとしても、2億なんて見積にはならん気がする。
つーか、少なくとも俺はそんな見積書けないぞw
どんな高額な機材を選定したんだ?
717('A`):2009/02/11(水) 10:25:40 ID:i74ai5T1
>>716
公開質問であれば、2chというコミュニティを介しての解答は無理じゃないかな
中の人も技術的な雑談はできてもオフィシャルな発言はここは適当な場ではないでしょ
718anonymous:2009/02/11(水) 10:26:28 ID:???
知りたきゃOSC2009行けということですね。
719大館の中の人 ◆MmhT94joH. :2009/02/11(水) 11:44:40 ID:???
>>715
解散の事実を知ったのは、P123S購入から1年経ってからなんですよ。
バグ潰し、保守メンテナンスを期待していたんだけど、残念です。
金融危機っ……、リーマンショックさえ無ければっ……!

>>716
リース契約で、初期費用は対したことないけど
トータルで、その額になる。
大きいのはインフラコスト。
720716:2009/02/11(水) 13:18:25 ID:???
なるほどね。リースか。
で、セットで広域LANって感じか。
なるなる。ありがとう。
721明日с潟Xキー:2009/02/12(木) 03:24:08 ID:???
総務の先輩にさりげなく聞いたら、昨年の夏ごろにNTTの
光電話に変えてから全然金も掛からず助かっている。
問題は携帯電話の料金よ。あんた使いすぎよ(以下略…
とのお答えでした。費用は300万くらいといっておりました。
Asterisky負けてる気がしました。
722[email protected]:2009/02/12(木) 11:55:59 ID:???
musiconholdで、classをdefault以外にしたいのですが、
musiconhold.conf内で、新しいclassを追記し、ディレクトリも作ったのですが、
電話をかけると Started music on hold, class 'default'
になってしまいます。原因わかる方いたら教えてください。
723anonymous:2009/02/12(木) 12:39:30 ID:???
>>721
それは全然ちがう話。

>>722
SetMusicOnHold(クラス)
724[email protected]:2009/02/12(木) 13:02:12 ID:???
>>723
ExtensionにSetで追記しても何故かできませんでした。
Queueにもちゃんと書いて、Agentもdefaultを無効にしたのに効果がなかったです
725anonymous:2009/02/12(木) 13:06:45 ID:???
>>724
CLIで見てなんかエラー出てない?
パーミッションの問題でAsteriskからディレクトリが読めないとか。
726[email protected]:2009/02/12(木) 13:25:42 ID:???
CLI上を見る限りエラーは特に出てないです。
defaultだと普通にmusiconholdが再生できるので、
ディレクトリが読めないってこともないと思います
727[email protected]:2009/02/12(木) 13:36:14 ID:???
すみません、自己解決しました
728anonymous:2009/02/12(木) 13:46:55 ID:???
>>727
何だった??
729[email protected]:2009/02/12(木) 17:59:22 ID:???
mode=filesの所をmode=fileにしてました><
こんなミスするなんて恥ずかしいです><
730721:2009/02/12(木) 18:48:24 ID:???
>723
>それは全然ちがう話。
両者のちがいの部分が分かるサイトとかありましたら教えてください。
731721:2009/02/12(木) 18:59:19 ID:???
見つけますた。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/TIS/denwa/20050418/1/
【IP-PBX】:IP電話方式の内線網を制御する…

ひかり電話は外線網、IP-PBXは内線網ってことで。
732[email protected]:2009/02/12(木) 21:05:47 ID:???
OSC2009って申し込みなしでも見に行けるんですか
セミナーが申し込み要で展示見るだけならOK?
告知ページではどっちにも取れるようで
733anonymous:2009/02/12(木) 23:01:18 ID:???
>>732
そのとおり。
セミナーだけは、申し込み必要。
高橋さんの展示や、大館の事例を見るだけだったら
申し込み要らないよ。
734[email protected]:2009/02/12(木) 23:37:11 ID:???
>>733
サンクス
20はだめだけど21は予定あけとかなきゃ
735anonymous:2009/02/13(金) 00:14:51 ID:???
高橋さんの展示って…またアレなやつ?(溜息
736anonymous:2009/02/13(金) 00:22:04 ID:???
「アレなやつ?」とか言ってる暇があるのなら、自分で、そして、
自分のカッコいいと思うやり方で、Asteriskを広める努力をしろよw
自分じゃ何にもできない癖に、人のやり方にはケチ付けまくるって
何なの?バカなの?死ぬの?

嫌なら行くなw
737anonymous:2009/02/13(金) 00:31:22 ID:???
逆宣伝って言葉知ってる?w
738あのにます:2009/02/13(金) 00:45:46 ID:???
「珍走団の皆さん、暴走行為は迷惑です。止めて下さい。」
「じゃあおまえも自分のカッコイイと思うやり方でバイクにまたがって暴走しろよw
自分じゃ何にもできない癖に、人のやり方にはケチ付けまくるって云々」
みたいな感じ。話が噛み合ってない。

739anonymous:2009/02/13(金) 00:51:08 ID:???
「自分じゃ何にもできない癖に」が随分と気に触ったみたいだねw
740anonymous:2009/02/13(金) 02:34:05 ID:???
なぜAsteriskを広める努力をしなければならないのか
741anonymous:2009/02/13(金) 02:57:55 ID:???
なぜ努力する必要があるかって?
広まってないから広めたいのさ!
座しているだけでは広まらない。だから広める為の努力をしている。

PBXベンダのように「UCでござい」という宣伝をするのも良し。
みくにネギを振ってもらう宣伝もまた良し。
Asteriskが、ようやく注目を浴びるようになってきたのも、広める努力があってこそだと言える。
742anonymous:2009/02/13(金) 03:05:37 ID:???
なんで広めたいの?
なんで注目浴びたいの?
743anonymous:2009/02/13(金) 03:13:11 ID:???
なるほどね。広まってもらっちゃ困る人か。
Asteriskを使って利益を独占したいんですね、わかります。
744[email protected]:2009/02/13(金) 06:30:53 ID:???
てか、珍走扱いかよ。
745[email protected]:2009/02/13(金) 07:31:40 ID:???
オタクだけど、みくにネギとかって発想が既にキモい。
746anonymous:2009/02/13(金) 07:37:27 ID:???
>>744-746
国へ帰るんだな。お前にも家族がいるだろう・・・。
http://mamono.2ch.net/newsplus/
747:2009/02/13(金) 09:17:14 ID:???
個人攻撃は良くないね
>>746 自分も国に帰るのねw
748hage:2009/02/13(金) 10:03:01 ID:???
まあ、ヲタに訴求したところでしかたないソフトだからな。

導入を検討する立場の人に対して、なんだオモチャかとか思わせちゃうようなのは
あんまり良くはないと思う。
ある程度の規模でも導入して問題なく使い続けてます的な情報は力強いと思うけど。
749:2009/02/13(金) 10:57:16 ID:???
>>748 おたくに正論言っても無駄だと思うよ。
自制心や羞恥心、最低限のモラルやマナーが無いからおたくになってる訳でさ、
そんなのが通用するなら、はじめから大の大人がAsteriskでミクにネギ振らせたり
痛車に乗ったりファミレスで大声で鬼畜エロゲーの話したりしてないから。
カルチャーが違うだけで精神構造は珍走DQNと同じだから>>738の指摘は深い。

↓はい、自分を客観視できないおたくの皆さん反論をどうぞー
750anonymous@07002180838406_ex:2009/02/13(金) 11:34:08 ID:u/54KR8C
ここで特定個人を攻撃してる奴は、Asteriskの普及は手伝ってくれなくてもいいから邪魔だけはせんとってくれ。

犯罪的な行為をしてるわけでは無いし、TPO考えて多少モラルが足らない部分はあるかもしれないけど基本的に個人の自由でしょう。

751:2009/02/13(金) 12:06:07 ID:???
>>749
それはいえるな、自制心や羞恥心、最低限のモラルやマナーがないなら
録音できるこのシステムで悪用とかするかもしれないしな
通信の秘密とか遵守できないと判断されても仕方ないな。
752anonymous:2009/02/13(金) 13:04:19 ID:???
>>737以降、ここまで読む価値無し。
753anonymous:2009/02/13(金) 13:58:07 ID:???
>>736 は読む価値あるのかw
754anonymous:2009/02/13(金) 14:04:12 ID:???
了解。

>>735以降、ここまで読む価値無し。

に訂正。
755:2009/02/13(金) 16:14:10 ID:???
752>>-754>> も読む必要ないな
756anonymous:2009/02/13(金) 16:15:38 ID:???
そんなに気に入らないならOSC事務局へタレこめばいい。
高橋氏は頭おかしいから出展させるなって。
757anonymous:2009/02/13(金) 16:43:52 ID:???
ぽまいらスルーしろよw

ところで、街のほっとスポットから自宅のAss鯖に繋いで使ってる香具師ってる?
そういう用途だとやっぱiPhoneとかE61が強いんかな?
758anonymous:2009/02/13(金) 20:37:47 ID:???
iPhoneで繋いでるけど?
E61ってstun使えたっけ?
759anonymous:2009/02/13(金) 23:35:39 ID:???
>>758
nat=yesで結構越えられるらしい
http://www.voip-info.jp/index.php/%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%82%A2
760anonymous:2009/02/13(金) 23:49:25 ID:???
>>759
うーん、あんまり意味無いなw
761anonymous:2009/02/14(土) 00:02:44 ID:???
>>760
自宅のAst鯖に入るのならいけるよ。
762[email protected]:2009/02/14(土) 13:52:13 ID:???
IDやパスワードが平文で送られると思うのですが
ホットスポットなどで使うのに不安はありませんか?
763anonymous:2009/02/14(土) 15:14:36 ID:???
>>762
うーん、SIPプロトコルを一から勉強し直した方が良い気がするね。
764anonymous:2009/02/14(土) 15:29:40 ID:???
>>656
とか
>>657
のカードって、コンデンサで絶縁してるだけみたいだけど、雷とかの被害は大丈夫ですか?
765anonymous:2009/02/14(土) 16:06:36 ID:???
>>762
平文で送るための規定は最新の規格で廃止されたよ。
おかげでパスワードぶっこぬこうとBasic認証する偽サーバ立てても
引っこ抜けずorzでした。
766[email protected]:2009/02/14(土) 22:49:22 ID:???
んで、Asteriskで出先携帯からコールバックとか簡単に実現できんの?
ぶっちゃけFMCとして携帯を内線化して使えないと個人でIP-PBXとか意味なくね?
767[email protected]:2009/02/14(土) 23:07:58 ID:???
いや、そもそお個人でPBXなんて意味ないだろ。
あjほ?
768anonymous:2009/02/14(土) 23:09:46 ID:???
個人事業とかSOHOでPBXというかIVRは便利なツールになりうるんじゃね?
769[email protected]:2009/02/14(土) 23:23:17 ID:???
回線はせいぜいINS1〜2本
人間も1〜2人しかいないのに
何でPBXがいるのかと。
どういう使い方想像してるわけ?
770[email protected]:2009/02/14(土) 23:26:29 ID:???

SOHO/個人事業所なら、
IVRなんて単体アナログ用で上等
771anonymous:2009/02/14(土) 23:42:46 ID:???
個人的には鯖でFAX送受とか、携帯に転送、鯖の起動、リセットが出来れば良いけど
残りは勉強のためかな。俺の場合。
とりあえずWEB鯖からの起動、リセットは出来る様になったけど、回線に繋がった鯖からも出来るようにしておけば万全。
772anonymous:2009/02/14(土) 23:49:24 ID:???
>>770
いくらぐらいするのん?
773[email protected]:2009/02/15(日) 00:00:13 ID:???
774anonymous:2009/02/15(日) 00:37:09 ID:???
業者乙

で、どれが単体アナログのIVRなの?
775[email protected]:2009/02/15(日) 00:50:49 ID:???
ハァ?
素人の相手はできんな・・・・
776anonymous:2009/02/15(日) 00:54:30 ID:???
IVRの意味わかってないでしょ?www
777[email protected]:2009/02/15(日) 01:01:34 ID:???
は?
音声自動応答装置ですが、何か?
778anonymous:2009/02/15(日) 01:04:09 ID:???
>>777
"人の変わりに自動応答する"、でよろしい?
779anonymous:2009/02/15(日) 07:22:48 ID:???
ttp://www.takacom.co.jp/product/03/ivr2430.html
一式買ったらいったいいくらすんだこれ?アナログPBXないと使い物にならなそうだし。
この業者さん、まじめにこれが良いっておもってんだろうか・・・なんでこのスレに紛れ
てんだろ。
780anonymous:2009/02/15(日) 08:41:24 ID:???
というかスルーしろよ('A`
781[email protected]:2009/02/15(日) 13:30:48 ID:???
タカコムだったらD418あんだろボケ
証券会社じゃねーんだから通録なんて必要ねーだろカス
782('A`):2009/02/15(日) 17:01:17 ID:kfHiX7fK
むしろAT-D39SUで問題ないでしょ
783anonymous:2009/02/15(日) 17:30:45 ID:???
業者はカエレ!
784anonymous:2009/02/15(日) 19:13:42 ID:???
それ言い始めたら、高橋サンだって業者だろ?
785anonymous:2009/02/15(日) 19:16:08 ID:???
PBX業者があわてて工作してるスレはここですか?
786anonymous:2009/02/15(日) 20:54:33 ID:???
あー
こういうスレ見てると、今付き合ってる案件の業者(某小売チェーン。関東、
北関東に200店舗ほど展開。去年春から各店舗間に専用線敷設)にIP電話の
ひとつでも提案してみたくなるな。

もっとも、大館みたいに一斉切り替えとか無理で、卸しやメーカとの連絡用
に既存PBXは絶対必要なんで、効果はあんまりでなさそう=導入メリット薄そ
うではあるが。
787[email protected]:2009/02/15(日) 20:54:37 ID:???
えっと、業者がいなくなったら、どーにもならんのでわ?
788伊藤園:2009/02/15(日) 21:03:28 ID:???
日本語でよろ
789[email protected]:2009/02/15(日) 21:08:03 ID:???
Asteriskとfaxを組み合わせて、出前とかの注文を処理するシステムを作りたい
のだが、やはりHylafaxくらいかな。選択肢は。
790anonymous:2009/02/15(日) 22:22:09 ID:???
>>789
具体的にどう動くの?

1. 電話で注文を#で入れてもらう
2. 確認のFAXを折り返し送る

とか?
791anonymous@07002180838406_ex:2009/02/16(月) 07:50:45 ID:???
>>790
考えてることは業務用システムなんで
1.顧客からの注文が来たらフランチャイズ店にFAXで注文を入れる
2.FAXのACK/NCKを確認してセンターから「FAXを送信しました」ていう音声の自動メッセージを送る

アプリでの実装を考えているので処理シーケンスはどうでもよいのだけど、家庭用FAXや業務用FAXと相性が良いのはどのFAXソフトかと思った次第。
792anonymous:2009/02/16(月) 08:11:35 ID:???
>>791
送るだけならefaxが簡単で楽だったよ。相性まではちょっと
比較できないが・・・
793:2009/02/16(月) 08:40:31 ID:???
>>789
うちの場合は。業務用のFAXをIAXMODEM+Hylafaxで受けてますが、IAXMODEMがBUSYのとかの場合考えて、ASTRISKからひかり電話のTELポートにつながったFAXモデムに内線転送しています。
OCNドットホン(4回線)→1番号をFAX → IAXMODEM
ひかり電話→1番号をFAX → FAXmodem
794[email protected]:2009/02/16(月) 10:53:28 ID:???
>>792
Hylafaxがいまいちはまってたのでefaxも良いかもしれないですね。

>>793
なるほど、その方法は良さそうですね。
795anonymous:2009/02/16(月) 11:27:00 ID:???
1回線で音声/FAX自動検知はいまいち決定版がないままのようだけど、需要な
いんですかね。やはり法人利用がメインだから仕方ないのか。
796anonymous:2009/02/16(月) 12:01:24 ID:???
>>795
家庭用のやつは一回電話取ってからCNG検出でうまくいく
から問題ないんじゃなかろうか。まぁ、電話代かかるという
問題はあるけど、皆、あまり気にしてない気がする。
797anonymous:2009/02/16(月) 21:54:15 ID:???
気にはしてるけど、相手側の問題だから口出しできない。
798アス太:2009/02/17(火) 18:50:42 ID:???
asterisk で DID できますか?
799:2009/02/17(火) 20:40:29 ID:30zx8BtM
Dissociative Identity Disorder なら発症はしない
Dinosaur Input Device ならインターフェース次第
Densely Inhabited District であれば問題の解決は困難
800anonymous:2009/02/17(火) 21:47:02 ID:???
>>798

普通にこんな感じじゃだめ?

exten => xxxx,1,Answer()
exten => xxxx,n,Playback(vm-enter-num-to-call)
exten => xxxx,n,WaitExten(30)
exten => xxxx,n,Hangup
801まいパパ:2009/02/19(木) 18:28:53 ID:???
リマインダー。

明日は、OSC2009Tokyo Springでたかはしさんと大館市の中の人さんのセミナー
があります。
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/modules/eventrsv/index.php?id=1&noform=1

2コマとも既に「満席」ですな。
802[email protected]:2009/02/21(土) 04:14:20 ID:???
>>801
2億円の見積りの内訳は、説明されたのでつか?

400万円節約できたというけど、拠点間のVPN専用線だけで、毎月800万
以上の固定費が掛かってると思うけど、トータルのコスト削減効果に
対する具体的な説明はあったのかな?
803anony:2009/02/21(土) 10:09:54 ID:???
自分は仕事で都合つかなかったから行かなかったけど、
内訳は電話とメールでヒアリングして載せたサイトがあるよ
あと今回はOSSのイベントなんで、その辺は話のポイントにはならなかったかもね
いや、OSSにとっても大事だけどね
804anonymous:2009/02/21(土) 13:58:57 ID:???
VPN専用線って何?
805anonymous:2009/02/21(土) 19:26:09 ID:???
なんで月額固定費の話が出てくるの?
806anonymous:2009/02/21(土) 19:57:03 ID:???
トータルのコストの話してるから
807anonymous:2009/02/21(土) 20:11:04 ID:???
あーランニングコストがうん百万だからイニシャルコスト400万削ったってトータルコストでは誤差の範囲じゃん(藁
ってこと?
808ano:2009/02/21(土) 21:42:41 ID:???
>イニシャルコスト400万削ったって

話を捏造すんなボケ
お前、ちゃんと記事読んだ上で発言してンのか?馬鹿なの?
809anony:2009/02/21(土) 22:06:32 ID:???
そういう話はよそでやれや
810anonymous:2009/02/21(土) 22:15:39 ID:???
いや、コストの話はしてくれ。

セミナー行く暇ないし、イニシャルコストとランニングコストとか、PBXとの比較とかその辺の話は聞きたい。
811anony:2009/02/21(土) 23:02:01 ID:???
PBX自体とかそれと密接に関わる運用コストはもちろんいいと思うけど。
ただインフラコストまで含めたトータルコストの話にまで及んだら
このスレで話してもしょうがないんじゃないか
812anonymous:2009/02/22(日) 10:22:50 ID:???
確かにインフラはPBXが何であれ基本的に圧縮できないからなぁ...
PBXメーカーが嫌がってるWAN回線をAsteriskにしたらメーカーが口を出さないから
グレード落とせたとかいってもそれは別の話だし。
件の自治体は屋内については自らがUTP引っ張ったらしいけど、仕事柄素人工事には
ウンザリしてるのでちょっと心配。
813:2009/02/22(日) 20:27:40 ID:???
内訳の詳細は書いてないけど、
ここにある程度費用について説明が書かれてるね。
ttp://www2j.biglobe.ne.jp/~ClearTK/atm_fr/m090214.htm
814sage:2009/02/23(月) 12:39:09 ID:???

>>812
そんなに別でもなくね?
結局アスタ入れることによって起きる事なんだったらOKっしょ。
815まいパパ:2009/02/25(水) 16:10:31 ID:???
最近忙しくなって返答できずにすいません。

アスタリスクプロショップの店長さんが、当日のセミナーの様子をまとめて
くださっているので下記を参考にしてくだされ。
http://asterisk.ocnk.net/
816Age:2009/03/04(水) 14:21:06 ID:???
IP-PBX導入で浮いた予算で、メイド服ですね。

わかります。(w

「断れば単位あげない」と生徒にメード服強要 高校教諭
ttp://www.asahi.com/national/update/0304/TKY200903040166.html

> 秋田県大館市の県立大館高校で昨年9月、芸術部顧問の男性教諭(51)が、
> 部員の3年生の女子生徒(18)にメード服姿での写真撮影を強要、別の
> 女子生徒に撮影させていたことが分かった。
>
>  学校の指示で、この教諭は顧問としての活動をすでに3カ月間謹慎したが、
> 生徒の家族は納得せず、3日、大館署に被害を届けた。
817anonymous@07002180838406_ex:2009/03/05(木) 07:54:47 ID:???
>>816
お前バカだろ

なんで市役所の金を県立高校にまわせるんだ

818ano:2009/03/05(木) 11:08:23 ID:???
ネタニマジレス
カコワルイw
819sonic:2009/03/05(木) 16:35:05 ID:???
すみません、2点ほど教えてください。

・任意の2者間の通話を、通話者に知られること無く聞くことは可能でしょうか?

・全ての通話をHDDに記録しておく事は可能でしょうか?

大体、20〜30人ほどの事業所で、アナログの外線が4本、IP電話は20台程入
っています。
820あの:2009/03/05(木) 18:36:55 ID:???
>>819
Asteriskと関係あるのか?
IP電話すべてがAsteriskじゃないぞ。

それに何の必要があってそんなことするんだ?

そんな会社には行きたくねぇな。
821sonic:2009/03/05(木) 18:57:06 ID:???
馬鹿?
Asteriskスレで聞いてる以上、Asteriskに関する質問に決まってる訳ですが?
馬鹿なの?死ぬの?
822sonic:2009/03/05(木) 19:04:01 ID:???
それに今時、社員の行動を逐一監視・記録するなんてむしろ常識ですが何か?
危機意識の高い会社ほどしっかり監視してる訳で。

全メールの記録&内容と送受信先の監査
社員がWebアクセスしたURLの全記録&tcpdump記録(SSL接続の禁止)
外線電話の全録音
5分毎に全社員の業務PCのスクリーンショットとタスク一覧を取得
etc

この辺は既に現在行っている訳ですが?
823[email protected]:2009/03/05(木) 19:20:40 ID:???
いや、サポート業務とかだとあり得るだろ…
824[email protected]:2009/03/05(木) 19:21:20 ID:???
ごめん>>820、やっぱそんな会社嫌だな。
825[email protected]:2009/03/05(木) 21:14:13 ID:???
危機意識の高い会社
が2ちゃんで質問ねぇ
826anon:2009/03/05(木) 22:03:28 ID:???
しかもたいした技術ないくせにデカい口たたくのが運用管理者やってるわけでwww
827anonymous:2009/03/05(木) 22:26:11 ID:???
確かに>>820みたいな会社は嫌だな。
そんな会社に社蓄として飼われる位なら、無職の方がマシだw

って言うか、RT-200KIをバージョンアップしたら、Asteriskから
複数アカウントのレジストが出来なく成っちゃったよ><
だれか、古いファーム持ってる人いない?
828anonymous:2009/03/05(木) 23:17:27 ID:???
普通のビジネスフォンでも録音するのは珍しい事じゃないけどな。
別に社員を監視してるわけじゃなくて、普通は客ともめた時の証拠にするためだろ。
829anonymous:2009/03/05(木) 23:51:52 ID:???
>>827
今は自動アップデートされるようになったんじゃ?
830ano:2009/03/06(金) 02:24:39 ID:???
>708 : 大館の中の人 ◆MmhT94joH. : sage : 2009/02/10(火) 18:58:59 ID:???
>>707
>大域は、1通話あたり大体100kbpsだから、仮に同時100通話行ったとしても
>たったの10Mbpsです。

---
>ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/20090304/ggl.htm

>通信速度は最大204kbpsで、実際に都内の試用環境からスピードテストを行な
>ってみたところ、下り上り共に70〜90kbpsとなった。


残念。ちと足りない。
831820:2009/03/06(金) 02:33:11 ID:???
トラブル回避の目的で通話を録音する場合もあるが普通同意を求めるアナウンスするだろ?

社員の通話の内容を傍受、録音することは検閲に該当する可能性もあるがどうよ?
832anonymous:2009/03/06(金) 10:20:32 ID:???
>社員がWebアクセスしたURLの全記録&tcpdump記録(SSL接続の禁止)
>5分毎に全社員の業務PCのスクリーンショットとタスク一覧を取得
ここら辺が特にやらしい
833 [―{}@{}@{}-] おせっかい:2009/03/06(金) 10:58:02 ID:???
>>819
結論から言えば両方できる。
あとはググレ
834anonymous:2009/03/06(金) 11:17:03 ID:???
>>832
ウェッブ接続したURLの記録はうちでもやってる。つーかどこもやってる。

ついでに、コンテンツフィルタかまして、業務に関係ないページを見ようとしたら
真っ赤な警告画面に飛ばすとかもやってる。

まあ、一切外と繋がせないってのが多分究極の対応なんだろうけど。
835820:2009/03/06(金) 11:24:38 ID:???
「Asterisk 通話録音」という単純なキーワードで調べて出てくるような事柄を人に聞いておいて、「死ね」とかいうような人間性の無いような奴を飼っているような会社だからろくでもない会社だろう。

そこまでやってるをなら携帯の持ち込みも禁止してるんだろうな?

当然プライバシーマークだけでなくISMSも取得してるんだろうな。
836sonic:2009/03/06(金) 11:35:58 ID:???
死ね:命令形
死ぬの?:疑問形

とりあえず日本語の勉強からやり直した方がいいのでは?w
837sonic:2009/03/06(金) 11:53:21 ID:???
すみません、もうやりません。許してください。
会社首にされたくないんです。
838anone:2009/03/06(金) 11:56:43 ID:???
2chの監視御苦労さま。

同じように仕事も真剣に取り組んでくださいねw
839anonymous:2009/03/06(金) 12:09:11 ID:???
あそこにも、おもくそ書いてあるのになwww
840820:2009/03/06(金) 12:20:35 ID:???
すまん。

「ゆとり」を相手にした俺が馬鹿だった。

頼むからちゃんとしたIP電話システムを買ってくださいm(_ _)m

Asteriskはアナタ様が使えるようになるレベルに達しておりません。
841sonic:2009/03/06(金) 13:00:12 ID:???
>>840
それが人に物を頼む態度?さすがゆとり乙w
842sonic:2009/03/06(金) 15:38:58 ID:???
>>834
いや、SSL禁止とかさ。
843sonic:2009/03/06(金) 16:21:00 ID:???
あれ?七氏はsonicで統一?w

果てしなく*の話題から外れてるが。
うちも443は閉じてる。というか、80しか開けてない。SSL使われると何やり
取りしてるか分からなくなるし。
844sonic:2009/03/06(金) 16:42:08 ID:???
もともとそのためのシステムだけどな。
845sonic:2009/03/07(土) 00:14:38 ID:???
最近Asteriskを絡めた色々な製品やサービスが出てきてるけど何か面白いのある?
846sonic:2009/03/12(木) 01:16:03 ID:???
それよりも今電話機をどこで買えばいいのか教えて欲しい(つ_;
847sonic:2009/03/13(金) 13:20:22 ID:???
>>846
確かにポリコムとか事業用につかう電話機は入手し易くなったが、個人で1、2台買おうと思ってもすぐに買えないな。
848ftp:2009/03/13(金) 13:38:14 ID:???
前にも挙がってたけどこことかどうよ?

ttp://szexpress.ocnk.net/

ページも日本語だし、送料がちと高めになる以外は良さげだが。
849sonic:2009/03/13(金) 14:12:21 ID:???
>>848
AT-530も悪くない。
ただ送料はかなりかかるので共同購入のような形でまとめて頼んだらどうだろう。

梱包も少しでも簡単なものにしてもらって送料下げるとか。

後は関税だな。
850[email protected]:2009/03/14(土) 09:29:11 ID:???
識者のスレ住人さんボスケテください。
ひかり電話対応ルーターのRV-S340NEに FAX電話とX-LiteとiPhoneをレジストして線番割り当てて使用しています。
ソフトフォンだけが内線発着、外線発信はできるんですが、外線着信だけが失敗します。
症状はリンガーがワンコールで切れてしまいます。
ログでは発番号なし、ソフトフォンではAnonymasuと非通知で出ます。
851846:2009/03/14(土) 21:46:34 ID:???
情報ありがとう!
自分でも探してみたけど日本でどれ買おうかな〜って出来る所は無いみたいですね

おっとも徐々に電話機が増えて(戻って?)きたみたいなので
手ごろなのも買えるようになればいいなぁ(´・ω・`)
852sonic:2009/03/15(日) 18:59:01 ID:???
>>851
ちゃんとしたのがほしければデンフォンさんとかから買えるでしょう^^
https://www.denphone.com/webshop/catalog/default.php?cPath=21&osCsid=6996b0c16acc09700d1daae5be0d2603
853sonic:2009/03/15(日) 21:26:50 ID:???
オットさんのサイトで、「Sold Out」になっていてもリストから外してないのは入荷したら売る気なんだろうか。
854anonymous:2009/03/20(金) 23:58:58 ID:4+GEwkdv
Asteriskがいつのまにか1.6になってる・・・・・・秒進分歩w
855sage:2009/03/21(土) 00:53:52 ID:???
いつのまにか?
856anonymous:2009/03/21(土) 09:38:24 ID:???
>>854
竜宮城から帰還されたばかりですか?
857sage:2009/03/21(土) 20:23:46 ID:???
電話番号が記載されたテキストファイルを作って、そこに書かれてる番号から
かかってきた電話だけ特別処理にする、ていう事は可能でしょうか?

要は迷惑電話対策なんですが。
迷惑メールのブラックリストのようなものを実現できないかな、と。
858anonymous:2009/03/21(土) 23:38:20 ID:???
859sage:2009/03/21(土) 23:45:11 ID:???
え、まじで?情報サンクス。
ついでで申し訳ないけどもうひとつ質問。

そういう情報てどうやって調べてンの?
やっぱオリジナルの英語のdocを全部読破するしかない?
860anonymous:2009/03/22(日) 00:32:59 ID:???
たかはしさんに電話して教えて貰う。
861anonymous:2009/03/22(日) 00:44:04 ID:???
電話できない場合は本を買うwww
862[email protected]:2009/03/22(日) 01:57:11 ID:???
RedHatあたりに聞いても良いんじゃね
863anonymous:2009/03/22(日) 02:33:41 ID:???
864_:2009/03/23(月) 16:04:39 ID:???
徹底活用ガイドに「迷惑電話を撃退したい」みたいな設定例が載ってたキガス
865[email protected]:2009/03/24(火) 01:49:50 ID:???
なんかまた来てるけど、以前 digium がやってたのとはまた別なのか?

Skype For SIP now available in Beta - Skype for Business
 http://share.skype.com/sites/business/2009/03/skype_for_sip_now_available.html
866[email protected]:2009/03/27(金) 03:09:43 ID:???
てst
867[email protected]:2009/03/27(金) 03:25:13 ID:???
AsteriskはNICでひかり電話を直接収容できるのはわかった。
そこで質問なんだが、Asteriskで付加番号ダイヤルインは利用可能?
指定回数コールして応答しない場合はマルチラインへ着信とかできる?
868あのにますく:2009/03/29(日) 00:57:27 ID:???
>>861

高橋さんの本はとても理解しやすいし、情報が豊富だった。
英語わからなくても日本でも、情報源は十分にあると思う。

869あのにます:2009/03/29(日) 02:00:02 ID:???
>>868
そうかぁ? 高橋サンの本は非常に理解しづらいよ。
本人の頭の中ではわかってるんだろうけど、それを他人に伝達する
能力が無いというか、初見の人間に対する想像力が欠落してるというか。
だから変にまわりくどかったり、変にはっしょたりとか落差が激しい。
個人的には一番本書いたり翻訳したりして欲しくないタイプの人。
まあニッチな分野だから、あのレベルであっても日本語のドキュメントが
増えることを歓迎する人も多いと思うけどね。
870anonymous:2009/03/29(日) 16:32:06 ID:???
>>869
人間的にも問題あるしドキュメントもかけない人なのか。
ならば、さっさと絶版にさせるべきだな。
871sage:2009/03/29(日) 18:19:46 ID:???
自演乙w
872sage:2009/03/29(日) 18:36:34 ID:???
JR-901経由でFAXに挑戦してるんだけどなかなか難しいね。
873hage:2009/03/30(月) 14:06:51 ID:???
>>869 が本だせばいいのに
874[email protected]:2009/03/30(月) 22:31:38 ID:???
高橋よりも、SuSE9.3とCentOS4.2でPBXを構築してる某氏のページの方が参考になったな。
875[email protected]:2009/03/30(月) 22:43:41 ID:???
そこで具体的な URL を示さないとw
876sage:2009/03/31(火) 05:25:08 ID:???
>>874
http://www.aconus.com/~oyaji/centos/asterisk_centos4.2_4.htm
それは構築に関してだけでしょ。

Asterisk全体についてはたかはしさんのwiki(VoIP wiki)がちゃんとまとまっていて
わかりやすいし、wikiに権限を与えてもらえば書き込みもできる。

ちなみに自演ではありません。


877sage:2009/03/31(火) 10:01:40 ID:???
FreeBSDでの構築例が少なくて寂しい('A`
まあ、ports一発なんであんまり苦労する所もないんだけど。
878mage:2009/04/01(水) 00:38:43 ID:???
高橋さんのAsterisk徹底活用ガイドはぐぐる時のキーワードを探すのに活用している。
879ano:2009/04/01(水) 02:44:51 ID:???
ISPのIP電話とNTTのPSTNが両方asteriskに収容されてる状態で。

IP電話から着信→PSTN経由で携帯に転送
PSTNから着信→IP電話経由で携帯に転送

をやりたいんですが、何処かに参考になるようなページは無いでしょうか?
880sage:2009/04/01(水) 18:55:46 ID:???
>>878
本の内容は活用できないのかよ(w
881sage:2009/04/02(木) 16:03:58 ID:???
番号非通知と公衆電話を区別することは出来ないんですか?
882 [―{}@{}@{}-] sage:2009/04/02(木) 17:25:19 ID:???
>>881
ひかり電話なら判別できるよ
883:2009/04/03(金) 03:19:50 ID:???
>ひかり電話なら判別できるよ

(正)ひかり電話でなら判別できるよ

と、いうべきに違いないだろうに。

884アノニマス:2009/04/05(日) 10:19:39 ID:???
JR-901経由でFAXの受信はOKになった。

だが送信がうまくいかん。

FAXの相性かな?

まだまだ修行が足りんわい。
885anonymous:2009/04/05(日) 17:31:57 ID:???
>>884

パケット採取してみたらどうだい?
T38は有効になってるかい?

JR-901もってないから、対応してるかどうかは判らんが、
不具合個所の絞込みするにはパケットの挙動を確認するのが一番良いと思う。
886sonic:2009/04/05(日) 18:45:58 ID:???
>>885
そだね、まずはパケットの挙動を確認してみますわ。
887sage:2009/04/07(火) 11:33:59 ID:???
これくらい不景気になると逆に経費削減の為に真剣に導入に取り組む企業が出てきそうだ。

例えば海外に工場を持つ企業とか。
888anonymous:2009/04/07(火) 11:53:59 ID:???
工場程度ならskypeで問題ないような・・・
889sage:2009/04/09(木) 08:27:52 ID:???
>>888
Skypeだとスーパーノード次第で通話が不安定なこともあるし、工場でPCを使って通話というのはなじまないね。

やはり電話の形をしているのがいい。
890sage:2009/04/09(木) 09:26:50 ID:???
>工場でPCを使って通話というのはなじまないね。
>やはり電話の形をしているのがいい。

は?
891[email protected]:2009/04/09(木) 12:47:29 ID:???
そんなこといったら釦割付前提の国内仕様にAsteriskはそぐわないだろ、常考…
892[email protected]:2009/04/09(木) 15:45:08 ID:Eas7Jkpe
すいません、以下の構成で設定できません。
どなたかご存知の方、お教え下さい。

---構成---
1.IP電話機:SIP-2100P(Version1.1.0B)
2.PBX:AsteriskNOW(2.5.1.0、専用LINUX)
3.想定使用法:内線電話としてのみ使用

---現象---
1.電話機のモニタに
"エラー703 NO REGISTER RESPONSE"
のメッセージでウンともスンとも言わず
893sage:2009/04/09(木) 16:35:15 ID:???
単に設定ミスって登録出来てないだけでしょ。
SIP-2100のSIPの設定晒してみな。
894[email protected]:2009/04/09(木) 19:13:16 ID:???
遅くなってすいません、以下の通りです。
よろしくお願いします。

---Network---
DHCP:Enabled
IP Address:192.168.0.20
Subnet Mask:255.255.255.0
Router1:192.168.0.1
Router2:0.0.0.0
Router3:0.0.0.0
Router4:0.0.0.0
Router5:0.0.0.0
DNS1:192.168.0.1
DNS2:0.0.0.0
DNS3:0.0.0.0
DNS4:0.0.0.0
DNS5:0.0.0.0
Domain:192.168.0.11
Configuration Server:0.0.0.0
DHCP CS Option:Enabled
TFTP Server:0.0.0.0
Alternate TFTP:Enabled
Port Speed:Auto
(続く)
895[email protected]:2009/04/09(木) 19:15:35 ID:???
---SIP Configuration - Basic---
Primary Number:201
Contract ID:201
External Phone Number:201
User ID:201
Password:1234
Display Name:201
SIP Domain:192.168.0.11
Registrar Server 1:192.168.0.11
Registrar Server 2:0.0.0.0
SIP Proxy 1:192.168.0.11
SIP Proxy 2:0.0.0.0
SIP Port(Local):0
SIP Port(Proxy):0
(以上)
896[email protected]:2009/04/09(木) 19:22:15 ID:???
訂正
すいません、
DHCPとDHCP CS Optionは
CHKが外れてました。
897sage:2009/04/09(木) 20:38:54 ID:???
>>895
うちのSIP-2100Pと並んでる項目が違う。うちは1.0.25と古いんでそこんとこヨロ

Primary Number "201"
External Phone Number ""
User ID "201"
Password "**********"
Display Name "201"
Register Server 1 ""
Register Domain 1 ""
Register Server 2 ""
Register Domain 2 ""
SIP Proxy 1 "192.168.0.254"
SIP Domain 1 "192.168.0.254"
SIP Proxy 2 ""
SIP Domain 2 ""
SIP Port(Local) "5060"
SIP Port(Proxy) "5060"

898:2009/04/09(木) 21:49:46 ID:???
SIP Portは「0」じゃだめなんじゃない
Asteriskで特に指定してないなら「5060」じゃないかなぁ
AsteriskのPCのAddressが実はDHCPで毎回変わってたとかはなしね
899[email protected]:2009/04/12(日) 22:29:56 ID:???
どなたかお分かりでしたら助けてください

A地点とB地点で、ブロードバンドルータ配下で
AにAsteriskとi2002、Bにi2002、sip、IAX電話機。
電話機はすべてAのAsteriskに登録しています。

B内の電話機はすべて相互通話が可能なのですが、
A−B間での通話が、BにおいてAの声が聞こえない片通話になってしまいます。
(保留は聞こえる)
B内での通話は問題ないので、不思議です。
unistim.confのnat=でしょうか・・
900時代はIAX:2009/04/12(日) 23:23:24 ID:???
>>899
SIPで片通話になるのはルータの仕様が原因の場合が多かったと思います。
Cone NATならOK、Symmetrc NATならNGだったように記憶してます。
901あすた:2009/04/12(日) 23:32:03 ID:???
NAT問題で悩みたくなければVPNにした方が良い?
902sage:2009/04/12(日) 23:58:44 ID:???
VPNが使えるならVPNにした方がいいでしょ。
ホームUも確かVPN使ってンだっけ?

ただ、そういつもVPNが使えるとは限らないわけで。
903899:2009/04/13(月) 06:44:15 ID:???
>>900
ありがとうございます。
ルータですか・・
やはりIAXで延長するのが確実ですね・・
904[email protected]:2009/04/13(月) 14:27:16 ID:???
疑問なんですが、VPN使えない場合はNAT越えのためにルーターより前にSTUNサーバー必須なんですよね?
905時代はIAX:2009/04/13(月) 20:23:09 ID:???
>>904
必須です・・が
STUNでNAT越えできるのはルータがCone NATの場合のみです。
Symmetrc NATの場合はさらに一歩進めて”拡張STUN”が必要です。
906sage:2009/04/13(月) 21:29:12 ID:???
>>904
1. IAX2ならNAT超えられる
2. SIP-NAT付きのルータにする
3. 変更が許されるなら性的ルーティングを設定する
907mange:2009/04/13(月) 21:31:27 ID:???
性的ルーティング(´ρ`)ハァハァ
908*:2009/04/13(月) 21:55:09 ID:???
http://www.ipv6style.jp/jp/tryout/20030929/index.shtml
ここを読んでも私の頭では要領を得ません…。
Corn NAT = IPマスカレード(NAPT)
Restricted cone NAT = ?
Port-Restricted cone NAT = ?
Symmetric NAT = 動的NAT
と、いうことなのでしょうか?
909anonymous:2009/04/13(月) 22:05:48 ID:???
さっさとupnpに対応してくれればいいのに
910時代はIAX:2009/04/14(火) 01:40:36 ID:???
>>908
NATは,外側の送信元ポート番号の割り当て規則の違いで大きく二つのタイプに分けられます。

Cone NAT-あて先が変わっても外側に割り当てられるポート番号が変化しない。
Symmetric NAT-あて先が変わるとポート番号も変化します。

さらにCone NATは以下の3つにわけられます。(説明は大雑把です。)
Full Cone NAT=外部から内部への通信においてIPアドレス、ポート番号の制限をしない。
Restricted Cone NAT=Full Cone NATにIPアドレス制限をしたもの。
Port-Restricted Cone NAT=IPアドレスだけでなく、ポート番号も制限したもの。

Full Cone NAT < Restricted Cone NAT < Port Restricted Cone NAT < Symmetric NATの順に
NAT越えの難易度が高いようです。
(参考)家庭用ルーターのNAT特性
ttp://www.goto.info.waseda.ac.jp/~tobe/nat_behavior.html
911anonymous:2009/04/17(金) 14:42:02 ID:???
フレッツ光ネクストのひかり電話オフィスを、Asteriskで直収してる方っていらっしゃいますか?
912sage:2009/04/19(日) 16:26:02 ID:???
T38modemとHylafax、AsteriskでFAX受信できるようになりました。(ITSPはアジルフォンプロ)

FAXCASTだと受信が月100枚以上だと、受信にも料金がかかってくるので大量のFAXを自前で受け取る
ような場合には良いかもしれない。

受信したFAXはPDFでメールに添付して送ることもできるので、外出が多い場合とかは便利。

913[email protected]:2009/04/19(日) 22:20:15 ID:???
上の方に出ていますが、玄箱でi2002を使うのは難しいのでしょうか。
i2002-SIPで、i2002では聞こえるが、SIPではi2002の声が聞こえない・・
rtp debugを見てみたらi2002からRTPパケットが出ていないみたいです。
914[email protected]:2009/04/20(月) 00:40:22 ID:???
音声用ゲートウエイにFOMA使いたいんですけど、
うまく動かした方いらっしゃいませんか?

やっぱ人柱だろうな…
915[email protected]:2009/04/20(月) 01:00:25 ID:???
>>912
便利だね。
メールでpdf化したファックスを管理できるなら、すばらしいね。

916ntt:2009/04/20(月) 01:03:14 ID:???
>>911

nttのサービスって、認証を受けた機器じゃないと、使用できないのでは?
申請時にどうすれば、文句を言われないのだろうね。
ここが悩みの種ですね。
ちなみに、私のところは、西日本管轄です。
ふーっ

917anonymous:2009/04/20(月) 06:44:56 ID:???
>>916
自分で構築する分には認証要らないよ。
認証が必要なのは、売る側。
918ntt:2009/04/20(月) 08:37:57 ID:???
>>917

そうなの。ありがとう。
認証ない装置をつなげられたから、voip回線障害が発生した!なんて文句言われるのかと思ったよ。
でも、アナログ回線とか、isdn回線は、TAより手前には認証なしの電話機をつなげられるけど、
それらの回線へ認証なしの機器をつなげることは許されていないよね。

でも、voipの場合は違うということで認識してかまわないかな。

919sage:2009/04/20(月) 09:07:41 ID:???
>>917
売る側ってのは製品を作って販売する側ってこと?
「XcubeLiteひかり」みたいな。
920−−−:2009/04/20(月) 19:57:59 ID:???
>>919

[XcubeLiteひかり]
何のことかわからなくてググったけど

tp://www.mobiletechnika.jp/products/xc-family/lite-hikari/index.html
↑これの事ね
2年前に検証で触ったけど、設定がマンドクサかったな
webでやるからレスポンス悪いんだよね
csvでぶっ込めたらと、泣きながらやったなぁ
921oi:2009/04/20(月) 22:15:52 ID:???
ってことは俺、知り合いにasteriskサーバ組んでもらって繋げてるんだけど
コレってマズいって事?
922−−−:2009/04/20(月) 22:30:25 ID:???
>>921
建前上は「直収は、認証を受けた機器」ってことですね

PD→ONU(要認証)→Asterisk機器(認証不要)

おいらは↑の認識です
923sip:2009/04/21(火) 02:06:48 ID:???
asteriskの喋るsipで、nttのvoipサーバーが変になったりして、
障害発生になったりしないのだろうかな。
それがもっとも心配。
極端な話、sipを喋ってハッキングなんてことも可能性としてはあるわけでしょう。
認証なしで、nttにsip機器を直結できるとは、変な話だよね。

ntt側の装置は完全な例外処理しているんだろうね。

924oi:2009/04/21(火) 09:08:37 ID:???
>>922
なるほど。

オフィスタイプでVGシリーズの下に
ぶら下げるのは特に問題ないのね。
925あすたりすく:2009/04/27(月) 13:21:33 ID:???
ALIXやWARPでasteriskを運用されている方いらっしゃいますか?
外線数、内線数どれぐらいまで余裕を持って捌けそうでしょうか?

ひかり電話オフィスタイプ(1番号3回線)で内線10台ぐらいって
厳しいですかね?
926hoge:2009/04/28(火) 10:16:45 ID:???
>>925
WARPじゃなくってWRAPな。
その程度なら余裕。
927あすたりすく:2009/04/28(火) 11:17:15 ID:???
>>926
どうも。typoのご指摘もありがとうございます。
当方の要件程度なら余裕と言うことで安心しています。

何処かに上限の検証をしたような資料があればなー
と思っているのですが、ご存じないでしょうか?
928hoge:2009/04/30(木) 12:58:16 ID:???
>>927
やってみればいい。
*使ってるならやり方は想像付くと思うけど。
*を対向させればいいだけ。
929あすたりすく:2009/04/30(木) 13:41:40 ID:???
>>928
なるほど。
実機がたくさん必要になるわけではないのですね。
まだ本体もない状況ですが、将来的に試せればと思います。
930sage:2009/05/01(金) 11:09:20 ID:???
>>928
実機を使わずに内線100台を収容するだけの能力があるか検証する方法詳しくキボン。
931==:2009/05/01(金) 14:20:53 ID:???
機器を手配できないなら、検証する意味が無い
10万もかからないだろ
932__:2009/05/01(金) 14:28:54 ID:???
実機って電話機のことを言ってるんだろ?
933anonymous@01c1g5P:2009/05/01(金) 17:28:33 ID:???
同時に電話機をガチャガチャやる人手もね。
934[email protected]:2009/05/02(土) 08:07:24 ID:???
sipp

935anonymous:2009/05/02(土) 18:39:54 ID:???
で、asterisk用に用意する予定の鯖が何台の内線を収容可能か、上限を調べる
のに電話機を用意せずに2台の鯖を対向でつないで確認する方法とやらはまだで
すか? >927
936anonymous:2009/05/03(日) 18:19:21 ID:???
>>931
N台の内線を収容可能か、N台分の電話機を用意して検証するんだったら馬鹿で
もできる訳で。
937anonymous:2009/05/04(月) 04:08:14 ID:???
秋葉のjunk屋でPoEインジェクタが安かったのでまとめ買い。
snom220、snom105はもちろん、SIP-2100も普通に動いた。

snom105で動く=IEEE802.3afに準拠してるか怪しい、て感じ?なのでSIP-2100
に繋ぐのはちと怖かったけど。

938[email protected]:2009/05/06(水) 19:02:08 ID:???
>>937
愛三電気ですか?
http://www.aisan.co.jp/products/poe.html

バッファローで1万円だとちと高い ^^;
939anonymous:2009/05/06(水) 21:56:12 ID:???
AISANをジャンク屋と言う奴は初めて見たな。
940sage:2009/05/07(木) 06:43:51 ID:???
>>936
そこは、sipプログラムでやっておかないと
.netにそんなクラスはないんですか?
941anonymous:2009/05/08(金) 09:26:06 ID:???
>>938
ジャンク通りで1つ500円のやつのことでしょ。俺も2つ買った。
942まいパパ:2009/05/16(土) 09:13:35 ID:???
今日はOSC2009松江です。
http://www.ospn.jp/osc2009-shimane/modules/eventrsv/?id=1&noform=1

日本Asteriskユーザ会がブース出展し、秋田県大館市の中村さんの導入事例の講演
もありますので、是非どうぞ。
943名無しさん:2009/05/16(土) 15:24:36 ID:???
アフターリスクを会社に導入して通信コストを下げられないかなーとか思ってるんですが、これって
ODNでも使えるんでしょうか?
944re:名無しさん:2009/05/16(土) 15:31:18 ID:???
アフターリスクはODNでも使えません
945942:2009/05/17(日) 01:44:36 ID:???
>>944
回答ありがとうございます。
BBエキサイトやOCNでの使用例は見つかったんですが、ODNは駄目ですかORZ
946anonymous:2009/05/17(日) 02:57:11 ID:???
だがちょっと待って欲しい。>>945にはKIAIと経験が足りないだけでは無いだろうか。
アフターリスクで使用できるIP電話は、おそらく一つもないぞ。

企業が商用利用している場合、出回る情報が極端に少なくなるんだよなぁ。
ODNでも使えたら情報提供を頼むぞよ!
947anonymous:2009/05/17(日) 11:23:19 ID:???
KIAIで繋がるならKDDI(個人向けの方)にも繋ぎたいよ。
認証情報が非開示だから接続する糸口すらつかめん。
948sage:2009/05/17(日) 11:37:05 ID:???
ひかりoneはたしかにルーターへのレジストでもいいから、
なんかasteriskでつかえるようにしてほしいな。
とりあえずTDM400もどきは買ったけど、
温室がいまいちのような気がした。
949942:2009/05/17(日) 19:22:16 ID:???
>>946
このスレを見てると、SNOM220とかSNOM105あたりはアフターリスクで使用出来るように
読めるんですが、違うんでしょうか?

ただ、SNOMはなんかもう入手が難しいみたいだし、出来ればCISCOの7960辺りで使え
れば一番良いんですが。7960の中古なら3000円程度ですし。
950[email protected]:2009/05/17(日) 21:51:18 ID:???
>>949
Asteriskって読める?
951Aqur:2009/05/17(日) 21:53:36 ID:???
ジャンク屋で日立電線のAQURVOCAL 2004-FXSOをGetして
WebとConsoleでのログイン画面は表示できたんですが
先に進めません。
ログイン方法をご存知の方いませんか
952[email protected]:2009/05/17(日) 22:07:06 ID:???
root-root とか admin-<blank> とか <blank>-<blank> でだめ?
953anonymous:2009/05/17(日) 22:07:34 ID:???
>>950
意訳するとリスクの後、つまり「後の祭り」って事でFA
954Aqur:2009/05/17(日) 22:44:04 ID:???
952さんありがとう
残念ですが
root admin administrator user hitach で、
ユーザー名&パスワードで可能な組み合わせは、
既に試してみましたが、残念でした
本機独自の設定か前ユーザーが変更してしまったのかも知れません
でも変更は前のユーザーでも忘れてしまうリスクがあるので、
変えてないんじゃないかなと思って
955946:2009/05/18(月) 01:07:40 ID:???
アフターリスクで使用できるIP電話は、おそらく一つもないと言ってるじゃないか。
; と再度ツッコミを入れる。

Cisco CP-7960Gは「Asteriskでの」動作確認が取れている電話の一つらしいが、
海外での動作実績はあっても、国内での動作実績は非常に少ない。
下記URLを参照のこと
http://www.voip-info.org/wiki/view/cisco+79xx
956[email protected]:2009/05/18(月) 21:54:20 ID:???
うむ。
どうやってもアフターリスクで VoIP はできんね。
957aa:2009/05/18(月) 23:37:41 ID:???
アガリスクとかクリ○トリスもVoIPは難しいらしいね
958asterisker:2009/05/21(木) 22:35:41 ID:???
IOデータの無線LAN-AP、WN-WAPG/Aを経由してwi-fi機器をastriskに収容してる方は
いませんか?

wi-fi機器からの発信は全く問題ないのですが、その逆、wi-fi機器への着信が全く出来ま
せん。asteriskに繋いでsipのpeersを確認してもUNREACHABLEになっています。

sip.confに "qualify=2000" は付けているんですが('A`
959anonymous:2009/05/22(金) 04:09:26 ID:???
そのWiFi機器の機種はなんだい。

そういえば、N906iL用の設定にqualifyをつけたら
UNREACHABLEになるもんだから、qualifyを外したら繋がるようになったなぁ。
960[email protected]:2009/05/22(金) 16:47:51 ID:???
>>949
3千円で売ってるジャンク屋どこ? 買って試してみるよ。
961942:2009/05/24(日) 17:24:13 ID:???
散れスすいません/(^o^)\

>>950
キャー恥ずかしい(/。\)
本気でSとFを読み間違えてました(///▽///)
アフターじゃなくてアスターなんですね(>_<)キャハッ
o(⌒0⌒)o指摘ありがとうございます\(⌒∇⌒)/

>>960
ジャンク屋じゃなくて知り合いの販売業者なんです(⌒〇⌒;)
どっかの企業で使ってたのがリプレースの時期に大量に入ってきたらしくて。
グググって見ましたが確かに7960とアスターリスクを組み合わせて使って
る例って少ないみたいですねヾ( ̄∀ ̄*)
962anonymous:2009/05/24(日) 19:51:54 ID:???
きめぇ
963anonymous:2009/05/24(日) 21:30:00 ID:???
>>962
そっとしておいてやれよ・・・
人生そういう時もあるんだよ。
964hage:2009/05/24(日) 22:26:53 ID:???
assistfonのTV電話機が300円だったので買ってみました

取り説にSipとの記載があったのですが*にぶら下げてみようかと
設定用のWeb画面を見たらCIP4500と表示されましたわ。。。

もしやとおもったらadomoと同じくH323しか使えなかった orz

965anonymous:2009/05/25(月) 00:54:48 ID:???
おっとで売られているVoIP関連機器の、価格の特徴として

○やたらと安い(\2,000前後)
 H.323しか使えない電話機が多い
 極まれにAsteriskでもOKな電話機が流れることもあるが、
 倒産品で大量入荷したから。ではないかと思われる(Snom,ACT等)

○微妙(1万前後)
 普通に使える事が多いが、罠入りの可能性も高い。
 秋葉原の法則に反するが、購入前にグーグル先生に相談すること。

○高い(2万以上)
 新古品なので高い。または「知ってる人が社内に居ない」

こんな感じかなー
966anonymous:2009/05/25(月) 09:04:28 ID:???
H.323は*では収容できないの?
967anonym:2009/05/25(月) 14:00:19 ID:???
>>966
出来る。H323のドライバもちゃんと存在する。
導入例が少ないだけ
968あすあす:2009/05/26(火) 11:29:09 ID:???
ちょっと質問

http://www.mobiletechnika.jp/products/xc-family/lite-hikari/index.html
注)現時点では、「フレッツ 光ネクスト」をアクセスラインと
するサービスには対応いたしておりません。

って書いてあるんだけど、アクセスラインが光ネクストだと
なんか違いがあるのかな?

サポートがないようなので、自分でサーバ用意して直収を
考えているんだけど問題がでる?
969 [―{}@{}@{}-] ななしさん通信技術:2009/05/26(火) 12:33:57 ID:???
>>968
高音質電話とかテレビ電話とかの付加機能があるからじゃない?
970あすあす:2009/05/26(火) 13:36:44 ID:???
>>969
あーなるほど。
そういった機能が使えないからサポート外なのか…。

別に光りネクストのオフィスタイプ(東日本)だって
普通にアスタリスクで直収でけるよね?
971 [―{}@{}@{}-] ななしさん通信技術:2009/05/26(火) 14:05:54 ID:???
>>970
どうでしょう?

INVITEとかのネゴシエーション時にNTT側が想定する
レスポンスを*が返せば問題ないとは思うけど
下手にやって障害でも起こしたら損害賠償ものですよ
972anony:2009/05/26(火) 18:27:18 ID:???
はぁ?損害賠償とか馬鹿なの?死ぬの?
もうちょっと常識的に考えれば?
973あすあす:2009/05/26(火) 18:48:59 ID:???
>>971
あわわわわ
んー直収は諦めてVG経由にするかなぁ(T-T)
974anonymous:2009/05/26(火) 19:03:43 ID:???
いまどきプロトコル不一致ぐらいで落ちる網があるわけが
975ひかり使い:2009/05/26(火) 23:49:09 ID:???
>>974
落ちなきゃいいけどね
輻輳とか無きにしも非ず
976sage:2009/05/27(水) 02:54:05 ID:???
>>974
無いね。その程度で落ちるとか無いね。
977anonymous:2009/05/29(金) 00:34:40 ID:x0in70QW
>>913

おおっ、まさに我家と同じ
その後に使えてたらコツを教えてたもれ
978sage:2009/05/30(土) 04:42:26 ID:???

光ネクストでも出来る 自社でやっているから間違いない
979あすあす:2009/05/30(土) 12:14:48 ID:???
>>978
ありがとうございます。
上手くいったらVG返してしまう予定です。
980anonymous:2009/06/01(月) 00:56:11 ID:???
>>978
マジ?
俺はPPPOEの接続すら出来なかったんだが…。
例のguest@tk〜で始まるヤツ。
981980:2009/06/01(月) 23:43:22 ID:???
帰って試してみたけどやっぱりダメだったぞ…。
978がどうやってやってるのか是非教えてくれー。
982sage:2009/06/02(火) 23:34:07 ID:???
>>981

ちったあソースいじれよ
983anonymous:2009/06/02(火) 23:40:02 ID:???
パッチ流せよ。
984980:2009/06/03(水) 00:33:10 ID:???
>>982
ソースいじれば対応出来るのか…。
是非パッチ出してくれないか?
985sage:2009/06/03(水) 00:53:59 ID:???
もしかして売れるんかいな 丸2日かかったからな いいこと思いついたthx
986moge
売れないだろ。誰が買うんだ?w

まぁ、俺はNEXT使ってないから解らんけど
本当にパッチ作ったならコミュニティーに
ポストしたらどうだ?