【IT】見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること

このエントリーをはてなブックマークに追加
667名無しさん@九周年
>>651
ちょwwwwそうなん?
Summitしらんけど、まさかいくらなんでもそこらへんはこちゃ混ぜにはならん気が

>>653
まあ驚愕ではあるな
668名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:12:21 ID:FEwli6qJ0
>>655
電話屋が持ってくる電話機は1台10万とかするやつばっかりなんだが
安すぎね?どんな電話使ってるのか気になるな〜
669名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:12:30 ID:Z6nSxNso0
>>1
> 本来の業務をこなしながらのため,就業時間外や土日などを使い,
> ケーブルを敷設した。

これらの職員の残業代や、休日出勤の費用は含まれて居ないよね。
職員がメンテする残業代を含めて、別会計で支払われているんだろう
ケド。

> 総延長は9km,電話機代800万円のうち200万円はケーブルの
> 費用である。

これって、安いのか?

500台の端末と、1台のサーバーを全て、24ポートのハブ21台で結線したと
仮定して、LANケーブルの本数522本と見積もっても、1本あたり約3,800円
になる。

200万円を総延長9kmで割れば、1mあたり222円と安く思えるが、上記本数
だと、LANケーブルの平均長さが、約17mというこになる。 フロア構成
とか判らんけど、これって長すぎないか?

CAT6対応の、両端モジュラー付きLANケーブル(完成品)でも、10本以上買え
ば、ケーブル長5mでも2000円、50mでも5,500円ほどで買える。 当然、
今回のように大量購入したり、未加工のケーブルを買ってきて自分で加工
すればさらに安上がり。

問題は、一時的な設備投資や、外部へ支払う費用は抑えられても、地方
自治体が、高コストの余剰職員を抱えている点が全く改善されず、むしろ
自前で運用することを言い訳に、職員をカットするどころか、逆に増や
していることだろう。
670名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:12:53 ID:b9rCstojO
天井開けてコード通したりか。大変だったろうに。
671名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:02 ID:q0ArkY6D0
ところでこの職員って資格持ってるのか?
672名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:06 ID:768tJWBz0
>>657
引篭ってないで仕事しろ
673名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:18 ID:6/fTCPl50
自分で適当に配線する素人工事と
専門家がプロとしてやる工事は別物

家でもつくる寿司と高級店の寿司も
同じ寿司だが、別物
674名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:21 ID:Qfpd/KOc0

今居るひと,自前でやる(実際は余っている)から人件費分は考慮しないと

公務員も簡単に解雇できないから
675名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:28 ID:0qRro1Xz0
820万円の内訳は・・・

・ケーブル:200万
・ 電話機:600万
・ サーバ:20万
・ ソフト:0円
・ 人件費:0円
・スマイル:0円

だな。まとめると

・結局ソフトはハードのおまけに過ぎない
・この分野で一番値崩れしないのはケーブル

だな。
676名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:37 ID:/TaEdJeN0
技術者3人が半年動くだけでも2000万円だってことを忘れないであげてください。

でも2億は言い過ぎ。

とはいえ、セキュリティをしっかりしてくれとか、
テキトーに言い放つ側にも問題あるんだけどね。
「強固なセキュリティ」ってだけでお値段3倍なんだけど・・・。
677名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:13:37 ID:6P10IWU+0
>>654
会社だと一々申請出すよね?
678名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:37 ID:qkAEgXk80
>>653
コリジョンドメインを超えてダウンするよ。ブロードキャストドメインを超えてはダウンしない。
ちなみに技術者じゃないよ。
679名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:40 ID:h9t61kCAO
いいね
技術職員は業者に発注して丸投げっていうのよりよっぽど健全だ
むしろ本来あるべき姿
しかしお役所はここから先が問題だ

きっと不必要なまでに担当者増やしたりIT化にかこつけて無駄に予算つけまくる
悪代官と腹黒越後屋の構造はいつの時代も変わらないね
680名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:47 ID:grmCaWhL0
システム屋はいつまでボッタクリ寄生体質を続けるつもりなのか
681名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:48 ID:qAtRyqRMO
二億の是非はともかく、設置に失敗したらどうするつもりなんだろう。
今後の保守とか。
職員でやんの?辞めたらどーすんのかなー。
682名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:14:55 ID:3apVy0IB0
>>672IT企業でSEやPGしてて精神病んで
引き篭もってるのは今でも腐るほど居るぞ
683名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:15:26 ID:nnDm+MQ50
>>662
漏れの場合は、不況の煽りで仕事がないんだよ(自営だから、給料もゼロなw)
政治家どもはくだらん政争やってないで、早く何とかしろって感じだわw
684名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:15:35 ID:5yHJ6uafO
これ、IT屋がぼってるかというとそうでもなく、
色々と便利な付加機能があったり、
本当に他環境に影響がないか検証を入れたり
障害が起きたときのサポート料などが含まれてるだろうからね。
まぁ見積もった椰子がユーザーのニーズをうまく理解できずに
色々盛り込んだってのはあるだろうけど

・本当に他環境に影響がないか検証を入れる
・障害が起きたときのサポート料

この二つは請け負う以上必ず必要だしどうしても費用が高くなる。
820万で見積もるのはどんな会社でも無理。
685名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:15:39 ID:mmFzgTW90
諸経費や人件費がどうこう言ってる奴は外注の諸経費や人件費の方が安いと思って言ってるのか?
686名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:15:49 ID:4P4qF69C0
>>655
総延長9キロのケーブルが200万って費用も
800万円に含まれるから、もっと安いよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070327/266467/
P123Sだから、発売時の価格が1万くらいなのかな。
687名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:02 ID:D/nMmO9n0
先生、ここ通信板じゃないですよね?
見覚えのある単語がイパーイで戸惑ってます
688名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:06 ID:6P10IWU+0
なるほど!こっちはロシアの鉛筆か。
答えてくれた人アリがd。
689名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:12 ID:/TaEdJeN0

あと、ソフトにバグがあって業務が止まったときとか、誰が責任取るの?

業者に委託するってのは、そういう意味だと思う。
690名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:15 ID:EvFM6F8v0
お前ら何やらせてもエリート公務員にゃ勝てないのな・・
691名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:16:22 ID:ylRn3C3Y0
企業が情シス・社内SEを外に出しているこのご時世。
自治体がこうやってやり出すと、どうなることやら。
692653:2009/02/10(火) 09:16:23 ID:duanHL9m0
>>653
と……コリジョンドメインじゃなくて、ブロードキャストドメインだな。
なんつーか、みんなもっと身の丈にあったお話をすりゃえーのに、と思う。
693名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:03 ID:w3BHne8d0
>>669
>これらの職員の残業代や、休日出勤の費用は含まれて居ないよね。
元々仕事が無くて暇していた職員じゃあねえ ?
694名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:16 ID:cXKhBfjQ0
パソコン好きの中学生でも出来ないか。
695名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:23 ID:3apVy0IB0
>>684原価三千万を2億に水増しする時点で全ては虚しいと思うのだが
696名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:47 ID:aISEbZRu0
>>680
不要な中間搾取業者を抜くにしても、発注する側がそれなりの業者選定の知識とリスクを負わないとダメだからね
それにしたって2億はボリすぎだからこのケースでは擁護するつもりは全くないけど
697名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:17:50 ID:+T1zssC70
>>659
利益を出すためにやるんだから一般の法人だったらそれが普通。
それで雇用を確保してるんだよ。わかるかな?
受ける側の原価を考えても億は下らないし
サポートやら保証考えても経費がそれだけ掛かるんだよ

暇な公務員が片手間にやることでIT業界は競争力と雇用を失っていくんだわな
ま、いいけどねw
698名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:18:13 ID:/eROIFxJ0
まあ鉛筆の粉が機器の隙間に入るとショートを起こすというリスクもあるわけだが

下請けじゃあ創意工夫も何もないか。仕様書どおりにやるだけだもんな。
699名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:18:18 ID:6P10IWU+0
>>681
あるよねw
経費が出なくて仕方なく私物で仕事して、それで部署が回ってる時に
この私物が壊れたら修理費は?とか持ち主が転勤したら?とかw
700名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:18:37 ID:jVI2PuJA0
パソコン好きの中学生では
上司をおだてて、だまくらかす術を知らないからムリ
701名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:00 ID:4P4qF69C0
>>669
1つの建物内のLANじゃないからね。
いくら高コストだと言おうとも、この設計で1億9000万も
人件費払ってないからね。
702名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:00 ID:qkAEgXk80
>>692
> 身の丈にあったお話をすりゃえーのに

本当、そうだね。
703sage:2009/02/10(火) 09:19:18 ID:1aiJHuB40
役所とか公的なところ相手だと、どうしても高く見積もっちゃうよね。
上から目線で要求がコロコロ変わるから、その保険代も含めてだけど。

正直2億は高いなと思うけど、だったら自分らでやる前に他の会社探せば良いのになと思う。
たとえ、本業以上に知識のある人が役所にいたとしても、有事の際に本業以上の対応はまず無理だからね。

鯖立てるだけなら学生でも出来るけど、それを管理運用するとなると話が別だと分からかったのかな?
まぁ、いてもいなくても同じような人が、24時間365日責任を持って鯖管理をするなら結果オーライで良いのだがw
704名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:27 ID:/dVXsmDg0
50代は保守運用とか考えてないんだろ
動けばいいってかんじなんだろ
705名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:35 ID:768tJWBz0
>>694
昔の中学生なら可能だけど、
今時のPC+ネット=オナニーボックスだから、出来るとしたら天才肌の女だな。
706名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:19:52 ID:mmFzgTW90
>>689

どう考えても業者が取れる責任も少ないだろ。
707名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:03 ID:3apVy0IB0
>>697普通だったら懇意価格で8千万位だろう常識的に考えて
708名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:09 ID:0U25iVrO0
まあ1億9千万もコスト削減できるとなると
自分たちでやっちゃいたい気持ちもわかる

職員にパソコンいじりが好きなのがいたんだろ
709名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:33 ID:6P10IWU+0
ITは素人だから的外れかも知れんけど
ベンダーを批判してる奴は、
原価30円のオムレツが800円なのはおかしい!
って言ってるようなモノでは?
そりゃ家で作れば30円で済むけど。
710名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:46 ID:0RbsOMuX0
サーバの管理は誰がすんの?
職員の誰かがやるの?
もうそいつ公務員である必要なくね?
そんなことやってる暇のある、余ってた人間てことでしょ?
711名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:20:58 ID:IVaWYitU0
そのためたお金はどこに消えるのかな?
公務員がただ貯金するだけなら、民間に回したほうがいいという考え方もある。
712名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:10 ID:g0RvOO9O0
やっぱり運用・保守が大変だろうな。
技術的にすばらしくても、結局人は必要だからね。
713名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:27 ID:duanHL9m0
>>678
……それがわかってるなら、なんで>>621みたいな適当な事を書く?
「全体がSTPも何も入ってないスイッチで接続されているLAN」を
想定する意味がどこにあるんだ?
714名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:29 ID:2KG3VDcc0
>>673
>自分で適当に配線する素人工事と
>専門家がプロとしてやる工事は別物
いやー、確かにプロの配線は別物ですな。
 見えないところは、手抜きだらけ。
 高校出のガキをろくに教育もせずに使うため、常識では行わない
 ような配線目白押し。
 素人の配線のほうが良いというケースなどざらにありますがな。
715名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:31 ID:4P4qF69C0
>>689
ソース読めば?
勝手にネガティブに話を盛り上げるのって楽しいか?
自虐史観が、いつまでもなくならない理由が見えた気がする。
716名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:32 ID:0qRro1Xz0
>>709
まあそうなんだけどね。
ポイントはIT技術というのがオムレツ以上に簡単にできるようになったことだろう。
717名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:32 ID:w3BHne8d0
秋田県なら、IP電話じゃあなく、糸電話でいいんじゃあないか ?
電話の部分は紙コップ。糸を曲げる時は、輪ゴムを使えば、どこまでも伸ばせる。
718名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:40 ID:sZxYbDJN0
維持費というより管理する人の方が大変だよな〜
やってる本人は好きでいいけどさw
719名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:21:41 ID:Z8KdrTKj0
サーバのことを鯖っていうのキモいよねぇqqq

720名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:22:19 ID:3apVy0IB0
>>709今回は3000円のオムレツの話だからそれは当て嵌まらない
800円のオムレツが食いたいのに3000円と言われたら自分で作るか他の店に行くだろう
721名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:22:44 ID:+T1zssC70
>>707
相手が役所だからね
入札じゃなきゃ取れると思ったんじゃね?
取れるだけ取るのが企業の正義だからな
722名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:22:55 ID:qAtRyqRMO
通常業務と機器管理で過労死しませんように。
723名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:22:57 ID:qkAEgXk80
>>710
IP-PBXサーバの管理なんて四六時中サーバに張り付いてる必要ないよ。
問題が起きたときに対応すればいいだけ。
724名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:23:06 ID:h9t61kCAO
>>689
業者が構築したシステムがトラブったら、業者は復旧の他に役所の仕事も保証できるのか?
役所が構築したならダウンしても役所で責任取ればいいんだから問題ないだろ
725名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:23:44 ID:D/nMmO9n0
2億・・・見積もりできたのはCCMと見た!!
726名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:23:45 ID:4P4qF69C0
>>710
1日中張り付いてやる仕事でもないし。
ほとんど1人で作り上げたもんだろ?
余剰人員ってほどのもんでもないぞ。
サーバ管理が暇なときは、商工課の仕事やってんだし。
727名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:23:52 ID:6P10IWU+0
>>716,720
なるほど。
728名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:24:20 ID:/eROIFxJ0
1台落ちた→明日直してもらおう

2台とも落ちた→とりあえずアナログ電話使っとけ

アナログ電話も落ちた→携帯! NTT呼べ!

不満か?
729名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:24:31 ID:HdTunTdv0
担当者が辞めたらどうすんだろ
730名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:24:33 ID:D8/ZbtND0
IP電話用のケーブルを引いたらしいけど、
IP電話って既存のLANがあれば
使えるもんじゃないの?

もともとLANがなかったの?
731名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:24:51 ID:mmFzgTW90
>>704

50代でも定年退職後はバイトで同じ人を雇えば問題なくね?
732名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:03 ID:768tJWBz0
これだけエロが氾濫すると、パソコン好き=オタク変態というご時世だから親もPCを与えない。
よって今時IT技術者は育たない。
733名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:13 ID:4jSA1uA10
>>713
てか、「スイッチ」でスイッチングハブのことよね、と来るような人には何言っても無駄だろ
どう考えても違う業界w
734名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:19 ID:2KG3VDcc0
>>730
別に引いたと書いてあるだろうが。
735名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:19 ID:jVI2PuJA0
表面がとろとろの卵3個使ったオムレツをホテルで食うと2000円くらい取られる。
自分で作れば100円くらいだろ。

736名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:39 ID:dftpA07+O
まぁここで問題ないとかほざいてる連中は3ヶ月後には顔を真っ赤にしてるだろ
普通に考えて1〜2ヶ月もったら良い方
737名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:47 ID:Jp2SFlb90
>>681
いずれ他市にもノウハウ提供したいってさ。
導入担当者でなくちゃ何にもできないってほどのノウハウじゃないんだろ。
職員人件費や保守代入れても2億の選択肢は無いな。
738名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:47 ID:h9t61kCAO
>>710
受注した業者が潰れたらどうすんの?誰が保守するの?
業者に出した場合と専属担当者を設置した場合の維持費はどちらが高いの?
739名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:25:57 ID:Q8IoZVof0
とりあえず動いてますレベルのモックアップみたいな
システムなら業者見積もり費用の20分の1でできることもあるだろうね
740名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:05 ID:4P4qF69C0
>>730
だからソース読めって。
>セキュリティ確保のため,既存の業務系LANとは別にケーブルを用意することにした。
741名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:09 ID:qkAEgXk80
>>713
「余す所無くSTPが効いているLAN」よりも想定しやすいから。
742名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:19 ID:EkYgTIS10
父兄が運動して学生服の取扱店を代えて
安く買えるようになったら、安物で痛みやすくなった
という話をどうしても思い出す
743名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:28 ID:0U25iVrO0
>>730
どっかでも言ってるけど
データ用のLANと共用しちゃったら
何も知らない人がケーブルをループさせちゃうだけで
電話止まっちゃうから
744名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:26:51 ID:/eROIFxJ0
>>736
おまえがソース読んで顔真っ赤にすべき
745名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:01 ID:4jSA1uA10
>>736
既に一年間の運用実績がある件
746名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:30 ID:0qRro1Xz0
747名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:33 ID:mmFzgTW90
>>736

心配しなくても問題が起きても露呈しないよ。
748名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:34 ID:9nzdvcMj0
749名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:27:43 ID:G00lqsvAO
むしろ2億円の内訳が容易に想像できるw

NTTDの中抜きコンサル料が1億5千万、ハード(IP電話対応パソコン)を電々御三家か恨朴と癒着入札で全台入れ換えで3千万
あとは関連会社に○投げして、6重偽装請負の派遣SE(手取り15万w)が4人1ヶ月で構築ですか?

しかも保守契約は別途、みたいな(これも○投げ)
750名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:01 ID:0RbsOMuX0
>>735
(作る時間+片付ける時間)×そいつの時給、もコストに入れるべき
751名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:01 ID:vTX38j2Q0
>>709
確かに正論なんだけど、ITに例えるなら、原価30円のオムレツを
20000円くらいで売ってたんだよね。それが2000円まで下がってきた
けど、まだ高いってところじゃない?

あと、役所相手にはいまだにふっかける傾向が残ってるってところ
かな。公園のベンチってひとつ40万円くらいで発注してると聞くし。
752名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:03 ID:BaJriVr00
>>727
だが世の中には3000円のオムレツに安心を覚える人間もいるのだよ
その分現場作業員に対する蔑視と精神的圧迫は熾烈を極めるわけだが
753名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:03 ID:h9t61kCAO
>>736
今顔真っ赤にしてる業者が言うとただの負け惜しみだね
754名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:32 ID:ylRn3C3Y0
>>728
アナログ外線を残してあるのがミソなんだよな。
お役所だし、そんなにトラフィック無い夜間や休日の障害時には、これで対応できる。
だから24/365の体制を作る必要もない。
755名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:08 ID:g3zU3WoX0
IP電話なんてコスト削減以外のメリットはまったくない、
むしろ電話としての品質はアナログより明らかに劣化してるってのが
勤め先で導入された時の印象
756名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:17 ID:ayCSGBiL0
>>730
記事。

ケーブルも職員が自分たちで敷設した。
セキュリティ確保のため,既存の業務系LANとは
別にケーブルを用意することにした。


まあちょっとムダっぽいというか、まだ実験段階なんだろうね。
757名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:20 ID:6fhZp8A50
市役所全体に無線LANを敷き、skype端末(単独のやつ)でもいいんじゃない?
758名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:35 ID:Cm8tis+j0
公共施設なんだからケチるなよ
もっと民間に大盤振る舞いしてやればいいのに
759名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:39 ID:g0RvOO9O0
皆さんの会社でもasteriskで構築します、って言ったら決裁通りそう?
760名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:51 ID:jVI2PuJA0
まあしかし、内部の人間はその気になれば、市長の電話とか盗聴し放題じゃねえのかな。
761名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:52 ID:S+bfywkT0
1億9000万以上も浮いたんだから
総務課の職員たちにちゃんと時間外勤務手当てと残業代出せよ
762名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:29:59 ID:P3/PDiXi0
どうせ暇なんだから、自分たちでやった方が良いに決まってるだろうjk
763名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:30:33 ID:mmFzgTW90
>>736の人気に嫉妬

>>754
自分の丈にあった情報化技術をしてもらうのが技術者としては一番ありがたいITなんだよね。

他にIT化する必要がある場所ってそこら中にあるんだし。
764名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:30:44 ID:IXGnJEuu0
>>589
>>580程度で脅迫?
責任者が責任を取るって当たり前の事だろ
それを脅迫と取るのが公務員クオリティ
765名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:30:57 ID:qkAEgXk80
>>733
違う業界だけど、単純にスイッチと言えば普通はL2スイッチを差すよね。

ほら↓
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279920/
766名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:31:08 ID:WAVdcTB90
 820万円って機械だけの値段じゃん。人件費がいくらかかったのか問題。
767名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:31:21 ID:T6fHqKcg0
>>643
丸投げ屋が涙目。
768名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:31:42 ID:h9t61kCAO
>>758
これ以上税金が上がるのはゴメンだよ
役所は派手な予算捻出を自粛していくべき
769名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:32:04 ID:/eROIFxJ0
>>758
ベンダーに発注してもその金の大半が中央に流れてしまうからそれを削って地元企業に金を流したかったんだってさ。
1億9千万も地元に流せたとしたら勲章ものだよなぁ
770名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:03 ID:hs9vvNET0
>総務課の職員など5人で庁舎内にIP電話用のケーブルを敷いた。
>本来の業務をこなしながらのため,就業時間外や土日などを使い,
>ケーブルを敷設した。総延長は9km,

5人なら時間外の人件費なぞたいしたこたーない
771名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:22 ID:D/nMmO9n0
>>765
そうでもないと思うんだが・・・
772名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:30 ID:aZIpZrsXO
>>591

大館市はこの人だからうまくいってる気がする。
773名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:38 ID:duanHL9m0
>>728
一般企業ならコストと比較して不満はないにしても、不安ではあるだろうな。
けど期待もあるから話題を呼ぶわけだ。

>>741
「全体が馬鹿ハブのLAN」の逆は「全体がSTPのLAN」じゃないよな?
一部だけが安物スイッチのLANとか、普通のネットワークを想定すりゃ済む話だよな?

で、それなりの規模の事業所で、そんなもん見た事あるか?
俺はないぞ。
この市役所がそういうネットワークになっていると考えられるか?
俺はあり得ないと考えるぞ。
774名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:37 ID:DclB6eMv0
本気で大学ベンチャーをやりたいなら、どんな商売でも儲かるよ
だって人件費が無料だからな(笑)

というのを思い出した
775名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:56 ID:jVI2PuJA0
LANの配線工事ができる程度の業者さえも地元にはねえのかよ。
776名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:00 ID:T6fHqKcg0
>>736
起こりうるリスクを具体的に書いた方がいいような
777名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:00 ID:+T1zssC70
>>751
中国製の鋳鉄なら安くできるんじゃね。
耐久性は保証できないけどなw

電車の車輪が安いから中国製になりましたとか嫌じゃね?
コスト意識ばから先走って行くと、日本の行政の場合良く判ってないからそれくらい平気でやるぞw
778名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:14 ID:TQBPtoK70
自宅鯖程度なら俺でも組める世の中だしなあ

779名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:14 ID:4jSA1uA10
>>766
L3部分のインフラ構築作業は外に出したそうだから、それも費用に入ってるんじゃない?
200万のLAN関係ってあたりに込み込みかもね
780名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:34:21 ID:WBZjzxdF0
なんか、IT屋がいっぱいわいてるなw
大きくトラブってそん時だけ業者に頼んでも、
まだ2億にはほど遠いんじゃね?
781名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:35:15 ID:0U25iVrO0
業者発注しないことを叩く必要ないだろ
保守で担当者が泣くのを哀れむくらいで
それも1年の実績があるってなら立派なもんじゃないか
782名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:35:24 ID:6X9QQKl80
既存?の回線使って、Skypeとかでよかったんじゃね?
783名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:35:53 ID:qkAEgXk80
>>773
もともとは>>542から始まってるレスだから、想定しているのは件の役所のLANじゃなくて
>>542が書いてる規模のLANだよ。
電話もLANも渾然一体となってて、ループ作れば止まると言っている規模のLAN。
784名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:36:31 ID:gL3HVIWf0
>>773
それなりの規模って具体的にはどのくらいの規模?
500人規模の組織なら普通にあるが。
785名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:36:39 ID:8H42lsJR0
なかなかやるじゃないか。

パソコンなんかも職員がメンテすりゃ安くあがるわな〜。
俺のパソコンなんてケースは10年前から使ってるぞ。
名残で4GBのHDDがDドライブに残ってるし。
いつも2年落ちの部品をとっかえひっかえやってるからほとんど金かかってねー。
786名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:36:48 ID:VOXlI9eW0
> 見積もり2億円
IT企業のボッタクリ体質は土建屋以上。
薄給で技術者飼ってグレーゾーンで株取引して役員だけ懐温めてウハウハ。
787名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:36:48 ID:mmFzgTW90
人件費については普通に働くより好きなことしてるし意欲は高そうだよね
788名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:37:07 ID:Z6nSxNso0
>>701
異なる建物間は、VPNだよね。勝手に共同溝にケーブル引いたりしていない
だろうし、そもそもUTPケーブルじゃ、ちょっと距離が離れたら届かない。

このあたりの工事をやるとしたら、工事担任者の資格もいるだろう。

で、そこらへんのケーブル、総延長には含まれていても、実際に敷設したLAN
ケーブルのコストには計上されていない(実質的なLANケーブルはもっと割高
で購入している)と思うんだよね。
789名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:37:41 ID:jVI2PuJA0
だからさ、まともな組織なら
勝手にLANの配線なんて出来ないんだよ。
まともな組織ならLANの配線1本までちゃんと
ネットワーク構築図に記載されているのだよ。
まともな組織ならね。
790名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:37:45 ID:m11jsGJj0
不払い残業
不払い休日出勤
秋田県大館市産業部商工課は犯罪のオンパレードってこと?
791名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:38:11 ID:IXGnJEuu0
社保庁のシステム費が1兆4000億かかっているらしいが
つまり公務員が絡むと天下りだなんだって法外な値段になるだけの事であって
これだけ浮きましたよというこの記事はかなり胡散臭い
792名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:38:17 ID:u4cg4MLq0
書き込みをここまで読んでわかったこと。
相変わらず、ソース元の記事を読まずに憶測だけで文句書いてる奴が多い。

元記事読んでから批判しろ!
793名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:38:28 ID:iM7qV8VT0
>>780
> 大きくトラブってそん時だけ業者に頼んでも、
> まだ2億にはほど遠いんじゃね?

もちろん、

・トラブルの原因を客自身が的確に分析し
・必要なメンテを連絡し
・常識的な業務時間内で
・順番待ちをして(その間の代替機とかは客の責任)
・通常の工数でメンテする

ならば、格安ですむ。当たり前。
だが、多くの日本の官公庁地方公共団体は、夜中だろうが時間外だろうが

  ■原因はわからんが、とにかく、社長が誤りに来い!■

これが、2億円コースの原因ねwww
794名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:39:09 ID:1sMWVTKC0
>>676
技術者っていうほどの人材は必要ないだろ。
これ。

795名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:39:26 ID:JQvIAZOYO
スカイプって一般電話向けもただなの?
796名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:39:38 ID:RErScBoq0
このノウハウが全国に広まったら業者脂肪
797名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:40:46 ID:duanHL9m0
>>765
L2スイッチはSTP等のループを回避する技術に対応していない、
と本気で考えてる人なのか……。かなり謎だ。
ブロードキャストドメインを分けるのはルーターなりL3スイッチだが、
STPは「ルーターでブロードキャストストームを食い止める!」
とかいった技術ではないぞ?

>>783
あのなあ……>>542に対して「そんなネットワークねー」ってレスに
答えたんだって自覚あるか?
お前さんにできるのは「そんな市役所のネットワークもある」ということを示すか、
普通のネットワークの話をするか、だ。
798名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:40:53 ID:IqMWVQIQ0
ハードウェアもそうだけどぼったくり価格払わないでも一部のクリティカル業務を除き
もう既存のものを組み合わせれば通常使用には十分になってきたんだよな
それに個人や団体が気付き始めた

IT系は不況関係なくこれから斜陽になるだろうね
799名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:01 ID:gL3HVIWf0
>>789
その、キミの言うマトモじゃない組織から依頼が来るんだよ。
そして、既存の機器全部や管理体制を好みの状態に変える事がコスト的に許される企業はまずない。
800名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:03 ID:T6fHqKcg0
>>780
担当者君のスキル高そうなんで、資料も伝達もちゃんとしてそうだからねぇ。
801名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:22 ID:1sMWVTKC0
>>691
企業内でも、余ってて外の仕事させてるってことかい?
802名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:39 ID:EBmW6m700
2億てwww
803名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:41:45 ID:ZEQWXFs30
企業としてみれば、ニュースになるようなことではない。
804名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:00 ID:dxCF8hvJ0
自分たちの人件費の分はカウントしないのか。
公務員は暇だな。
805名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:05 ID:qkAEgXk80
>>794
技術者じゃないと無理だと思うよ。
誰かが機材と回線の用意と、移行計画や職員への操作説明と引き継ぎ資料の作成まで
やってくれた上で、自分はAsteriskだけ構築すればいいと言うならPCオタクでも
出来るかも知れない。
806名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:42 ID:yD/LB9CT0
>>542
涙目ぼったくり業者乙www
おまえ馬鹿丸出し
807名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:43 ID:4jSA1uA10
>>773
>「全体が馬鹿ハブのLAN」
箱崎にあった頃のソのつく会社がそれに近い状態だったらしいなw
某大規模顧客情報流出事件もそれでパス抜かれたんだっけか

>>784
ていうかさ、君の妄想はもういいから
>>1の事例は少なくともL2インテリジェントスイッチどころかL3スイッチ入ってるからw
808名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:42:53 ID:l1opciWW0
>>799
646 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/10(火) 09:08:04 ID:gL3HVIWf0
>>641
ノートPCが増えるたびに施錠された箱から配線を引き直す組織なんかないって。
                                           ~~~~~
おまえ学生だろ。
809名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:01 ID:+T1zssC70
>>796
まあ民間人の雇用が減るだけのお話
貴族の方々には関係の無いお話w

どうやら役所が競争したいのは同業じゃなくて民間らしいよw
810名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:12 ID:wG6Y8M0H0
これを IT革命2.0 と名づけよう
811名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:25 ID:gL3HVIWf0
資格のお勉強しかした事のない奴らがいるみたいだな。
現実をしらなすぎ。
812名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:34 ID:0U25iVrO0
>>789
勝手な配線じゃなくて
ちゃんとしたプロジェクトだろ
813名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:51 ID:caajmJy80
>>795
一般電話に掛ける時は有料だけど、
どこにかけてもそこの市内通話料金程度で済むから
市外や国際電話料金が発生するような遠隔地に掛ける時は超お得になる
814名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:56 ID:m11jsGJj0
スカイプって情報抜かれまくりって事だよね?
815名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:43:59 ID:LCa/YkS50
>>786
ベンダーが引き受けた場合、苦情や設定は全部込み。
500台の電話機だと約5人が張り付く可能性。
人件費1000万(給料税別500万に諸経費)×5が2年を上積みしてみ。

秋田県の県の職員が人件費2000万とって何人もかけずりま回って
構築したと思うので、トータル税金無駄遣いしてるかも。
まあ同僚の場合はIP電話使いずらくても役所に呼び出す手間はかけないから
後々のサポートの人手は10分の1で済むかも。
816名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:44:25 ID:FlXl9QPwO
秋田県大館市は古くからの旧社会党の地盤



これ豆知識な
817名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:44:42 ID:RScL8B+30
ぼったくりベンダーざまあwww
818名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:44:52 ID:/bQl8tkT0
実家の親父がひっかかった黒電話リース詐欺を思い出した
819名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:45:07 ID:dGNPbvwB0
いま超田舎の一地方自治体に2億ふっかけるとかアタマおかしいとしか
通るわけないだろ
820名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:45:10 ID:iM7qV8VT0
>>804
> 自分たちの人件費の分はカウントしないのか。

・外注したからといって、中の人はリストラできない。
・どんなに残業しても、予算できまった人件費以上は支出できない。

この2つから、公務員を働かせた方がトータルで安くつく
821名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:45:40 ID:BaJriVr00
>>804
そう
公務員は暇でも絶対にクビにならない

かたや派遣は契約を切られれば自社もクビ
822名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:45:58 ID:nIuFYnLv0
>>736
ソース嫁。すでに1年近く動いてるって書いてあるだろが。
823名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:46:01 ID:qkAEgXk80
>>819
実はやりたくなかったとか
824名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:46:48 ID:gL3HVIWf0
ボッタクリ業者は淘汰の時代だな。
役所とか国立の組織とかは横の伝播は意外と早いよw
825名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:46:54 ID:S+bfywkT0
>>793
そういう頭の固いお偉いさんを追い出したほうが
一番の税金対策になって良いかもしれない気がするw
826名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:46:56 ID:4jSA1uA10
>>811
>633 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/10(火) 09:03:40 ID:gL3HVIWf0
>>614
>末端のスイッチまで管理者が把握している組織なんてまずない。

底辺這いずり回りすぎwwwww
827名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:47:18 ID:D/nMmO9n0
入ってるのBayStackなのか
828名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:47:24 ID:A4Px144aO
絶対タダで働かされた業者がいるw
829名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:47:28 ID:1sMWVTKC0
>>805
職員が半ば趣味でやってるわけだが。趣味で出来る程度の技術に
なっちまったってことだよね。

830名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:48:02 ID:I+pPV2Jr0
素人でもログハウスは自分で造れる。鉄筋ハウスやビルは造れない。

それだけの話だろ。IP電話網構築なんてのは上記で言うログハウス程度。
ログハウスでもそれなりの知識と技量がないと無理だけど。素人の上限。
銀行のATMシステムを銀行の一般事務員が構築するとかって話じゃなし。
831名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:48:30 ID:0MOZ/miL0
>>1
お前らの人件費は?ねえ?人件費は?ねえねえ??????
2億円出したほうが後々安いだろクソハゲ!公務員死ねよ
832名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:48:43 ID:fS8SPsyQ0
ボッタクリIT屋がファビョってるな
833名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:49:14 ID:IMDbkKlc0
こういうノウハウは共有されるべきだな
記事には他にもオープンソースの導入例があるけど
市町村集まって導入例を学ぶ勉強会を開くべきでしょ
中小企業辺りも参加してさ
何から何までベンダーの足元見たふっかけに付き合う義理はない
834名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:49:15 ID:qkAEgXk80
>>829
うーん、世の中往々にしてプロ並のアマチュアがゴロゴロしてるからね。
835名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:49:20 ID:gL3HVIWf0
>>815
5人も張り付かないってw
障害があった時に対応するだけ。
一年間の管理工数で見れば1人月もないんじゃない?
836名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:50:40 ID:S7wmtM2PO
なかなか凄いな…
サーバーや電話機がぶっ壊れても対応出来るように、何台か予備機買っておけば
業者対応より復旧早いかもな

837名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:50:56 ID:0U25iVrO0
うちも経費削減でIP電話導入検討したけど
ちょっとそういう知識があるつもりの偉いさんが
品質が悪いからダメの一点張り

そりゃ瞬断とかあるのも確かだけど
それで月6桁コスト削減できりゃいいじゃんね
この事例出したら通せるかな
838名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:51:21 ID:UxonCB150
ちゃねらってIT系既得権益層が多いんだね。
839名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:51:30 ID:duanHL9m0
>>830
それだけの話じゃない罠。
「キャンプ場にログハウスを一棟建てました!」と言っても「フーン」で終わるが、
「業者が2億円かかると言ったホールを数人係でどうにか建ててみました!」
と言ったら、ものすごい反響を呼ぶw
840名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:51:54 ID:fayxy0Js0
なんで叩かれてるか判らん。

費用削減のため外部に委託するところを
社内でやるのは普通の流れだろ。

もし叩くなら、余剰人員が出てるのに人員整理をしようと
しないところだろ。それはこのニュースへのコメントとしては
場違いだと思うが。
841名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:52:11 ID:ZEQWXFs30
ぼったくっても払ってくれるところには、ぼったくりの見積もりだすのが企業の正しい形。
そして、この程度のことを中でやろうが外にだそうがどうでもいいことだ。
だいたい、やったことの内容がまったく違うんだから比較してどうするんだか。
842名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:52:27 ID:EGZCuoUa0
>>38
仮に中村氏が異動しても後任に引き継げるよう,操作マニュアルは整備してある。
ただし地元にAsteriskを扱える企業が少ないため,今後,大館市の職業訓練短大と提携し技術者育成を行っていく方針だ。
843名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:52:30 ID:C3oI8Kfk0
配線を一番良く理解してるのは、外部の工事業者というのはよくあること。
自治体とか内部に施設専門部隊いたりするが、結局は把握できてない事が多い。
で、必要な時はその業者に頼ったりする現実。

工事のときは業者が施設部門に仁義立てにいくんだよな・・・
本来なら施設部門がやるところを、このたびは弊社にてやらさせていただきますと。
そこで、よきにはからえというお言葉をいただいて、初めて手を付けられる。
もちろん元となる図面は施設のじゃなく業者がメンテし続けてる図面だったりw
844名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:24 ID:0MOZ/miL0
お前ら、田舎の市だから関係ないと思ってるけど
こいつらが贅沢できるのは、「地方交付税交付金」が国からがっぽり入るからなんだぜ?
つまりお前らの税金で田舎の市のおっさんがタバコウマァみたいなことやってんのよ?
845名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:40 ID:Z6nSxNso0
まぁ、負荷試験とかやってなさそうだし、問題は、宮城沖地震みたいな、
みぞうゆう(なぜか変換できない)の災害が発生した時に、市民からの問い
合わせ電話が殺到して、アナログ回線がパンクして外部と連絡がとれなく
なったりしないのかってことだな。

もちろん、そういう災害時にトラブルが発生しても、外部の業者は来てく
れない。

趣味でできるって、ケーブル挿したり、ソフトインストールしたりする
程度は、言ってみれば買ってきた色分け成型されたガンプラを組み立て
るのと同レベルで、そもそも技術やスキルなんて言わないから。
846名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:41 ID:4jSA1uA10
>>827
マジで?w
古めのBayStack最悪だよな
847名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:46 ID:MKad+h7l0
>>831
どう安いの? ソースは?
848名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:53:48 ID:ylRn3C3Y0
>>801
余ってるかどうかは知らんけど、普段は単にPC詳しい総務扱いだったりする。
まず経営層がそういう認識ってなとこが多い。
んでそれが進むと、情シス自体が派遣と出向で構成されてたり。

まぁ会社と人にもよるけどね。
849名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:54:19 ID:Kgj9ecEf0
結局人件費が一番掛かるんだよなぁ
850名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:54:38 ID:j6c3ws6v0
おまいら、素直に学べよ
851名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:54:43 ID:A4Px144aO
二億円の見積もり詳細を知りたいなw
852名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:54:49 ID:vjTvssgh0
商売をボランティアで潰されたらそりゃ怒る。
853名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:09 ID:4P4qF69C0
>>788
ケーブル費用が総額200万って書いてあんだけど。
854名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:12 ID:35qJ32nH0
エクセルとワードしか使ったことが無い運用に関する素人でも、
必要なコマンドライン操作あたりまで理解できるマニュアルなら後任への引継ぎ以降も問題無いと思うけど
もし、素人がシステムを運用するのに不十分な内容であれば、
構築して運用保守している奴は退職してフリーになると良い。役所から運用保守費をぼったくれるよ。
855名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:28 ID:uMB8U5mA0
地球シミュレーターみたいなITゼネコンのぼったもあるしな
地球シミュレーターはいいんだが、仕様書がそこだけしか出来ないようなものってのも
お役所も予算だけ取ってキックバックなんだろうし
やっぱり悪知恵の働く公務員はいかんね
856名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:36 ID:ayCSGBiL0
>>837
光電話も導入しつつ、アナログ回線をしっかりのこしている。
857名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:59 ID:LQ8HjTvJO
ボランティアに負ける商売も大概だろ
858名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:55:59 ID:qkAEgXk80
案外いろんなSI業者が見学に来たりしてね。
859名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:56:12 ID:UJIeX1cL0
Asteriskはいいソフトだと思うけど、敷設費用と保守メンテ削って
コスト削減って言われてもなぁ・・・
データセンターの代わりに倉庫使いましたっていってるようなもんだしねぇ・・・
記事読むとIP電話専用にネットワークを別途用意したって書いてあるから、
そんな見積業者に依頼すれば2億くらいはいくわな。
860名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:56:12 ID:iM7qV8VT0
>>833
> 何から何までベンダーの足元見たふっかけに付き合う義理はない

だけど、

・自分たちで、「何が必要か」分析して
・自分たちで、仕様を決める

んだで?いつも、官公庁がやってる

・すべておまかせする。2億円ぽーん(一瞬、IT業者儲けた気になる)
  ↓
・話が違う。これじゃダメだ。
・ここを改善しろ!
・機材が足りない?増設しろ。当初予算はかえられない
・(ゴテゴテ追加したので)速度が遅い。最初から設計しなおせ
・なんだこの納期遅れは。社長自ら市長のところに頭下げに来い!接待しろ!

2億円じゃ到底たりまへんがなw
861名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:56:17 ID:KKfi77zn0
文句言ってるのは業者のなかのひとでおk?
862名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:56:30 ID:yE0z/pOO0
全国でやるべきだな、ものすごい経費削減になる
政府系IPとしてこの職員がやればいい、電話会社に払う必要ない
863名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:07 ID:qjzPNdqC0
最初は、自分の知識が生かせて、会社の為にもなるならと、
ボランティアでシステム組んだりするんだけど、
専任でもないのに、何から何までサポートやらされて
本業は忙しいし、かといって給料が増える訳でもなし、
その内疲れて、そろそろプロに任せて下さいよ
となる訳だ。
オレの事なんだが。
864名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:10 ID:jVI2PuJA0
いくらマニュアルがあったって
サーバが落ちたら、手も足も出ないだろうな。
ソフトの不具合なのか、ハードの不具合なのかの切り分け
レベルもムリだろう。
865名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:13 ID:kQt/lg3y0
所詮電話だったから出来たんじゃないか。
既存の電話線も残したままだろ。
無問題じゃんwww
866名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:23 ID:IXGnJEuu0
朝からネットやってる公務員が多いな
867名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:41 ID:MKad+h7l0
868名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:47 ID:Kgj9ecEf0
ところで光ケーブルでネットを繋げても
結局家の中じゃ100MBしか使えないんだから
ハブとかも100MBので充分だよね?
わざわざGBのを買わなくても
869名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:57:50 ID:RP3ImLZd0
オーバースペック勧めすぎ
しかし小規模構成でも高すぎ

ようはぼりすぎ
870名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:03 ID:fS8SPsyQ0
>>860
だからこの例は全部自分らでやったんだろ
何をわけのわからんことを。
871名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:03 ID:gqkN7b8o0
結局、コストは人材に依存するんだよ。

システム構築にやたらに金がかかるのは、
システムを使う側の人材が能力不足なんだw
872名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:23 ID:1oCOdXNaO
いいんだけど、信頼性あるのか?
873名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:33 ID:J+0Kb28u0
何をどうやったら2億もかかる計算になるの?
874名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:58:57 ID:Y83MyYnR0
>>831
業者乙w
まあ構築できるなら故障しても機器を総取替えですぐ修理できる。
IP電話だからな、アナログやISDNの古きよき時代は終わったんだよ
875名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:02 ID:bUHlSkoMO
業者大杉w
876名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:34 ID:yE0z/pOO0
だんだんこういう方向に向かうだろ
電力も市庁舎や、駐車場に全面ソーラーパネルと風力でまかなったり
877名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:34 ID:wG6Y8M0H0
業界はボッタクリ寄生体質のせいで全く進化してこなかった。
それを役所にやられたってところが痛快に面白い。
878名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:38 ID:Z6nSxNso0
>>853
知ってるよ。 で?
879名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:38 ID:IoV1JdbT0
近所の小学校で防犯用センサーライトを付けたんだが
学校指定業者の見積は、22万円だった
ホームセンターで買えば1480円なのだが、指定業者しか駄目らしい
意味がわからんよ・・・
880名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:46 ID:nIuFYnLv0
>>861
おk

スラドで騒いでる連中もその類じゃねか
881名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:51 ID:+T1zssC70
>>863
あるあるww

OTZ
882名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:59:56 ID:Kgj9ecEf0
>>869
お役所だから
いっちゃん良い奴くれ
って頼んだんじゃね?
883名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:05 ID:BaJriVr00
>>875
みんな仕事にあぶれて暇なんだろ
884名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:23 ID:YvIjBvQB0
やってもやらなくても給料が固定費で無視できる職員が多いだけの話だろw

885名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:31 ID:vjTvssgh0
他者を使って何かさせたりするってのはそれだけで凄い金がかかるんよ。
その辺理解しないと商売はできません。

886名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:33 ID:768tJWBz0
>>862
交付金とか公務員に無駄な仕事が増えたコストの方が遥かに上だぞ。
887名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:41 ID:IMDbkKlc0
IT業界から公務員になりたい奴なんていくらでもいるんだから
20代後半くらいの奴を1年に1人くらい釣りあげればいいんだよ
普段は事務させてこういう時にちょっとお願いしますねと
888名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:00:56 ID:17pcWlgz0
ぼったクリITベンダが必死すぎて泣けるwwwwwww
889名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:01:02 ID:mG7oaMIU0
IT利権にしては安いなw
890名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:01:45 ID:8AHo26osP
本当にソースを読まない奴が多いのがわかるいいスレだw
公務員って単語が入ると皆すぐ発狂するな。
日本という単語が入るとすぐ発狂するどこぞの国を笑えんな。
891名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:19 ID:w3BHne8d0
これ、東京都でもやれよ。
892名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:25 ID:hs9vvNET0
ぼったくり業者 涙目ww

人件費の残業代なんて知れているww
893名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:34 ID:KRtxaq4/O
>>37

一個間違えたとか…
894名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:42 ID:l1hH//iH0
これ他でもやられちゃうと生活の種を奪われるから必死な人が結構いるのね。

895名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:02:57 ID:4P4qF69C0
>>878
総額820万、ケーブルは200万で買って、設置は自分たちでやったって書いてあんだろ?
何で妄想で含まれてないって思うの?
896名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:03:06 ID:MOLVgiXc0
公務員がサービス工事しても不満の無い給与をもらっているから実現できた。
年収300万だったら絶対にやらない。
本来その差額と業務は民間に再配分業務委託するものだ。
やはり公務員の給与は半分にするべきだ
897名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:03:16 ID:I+pPV2Jr0
東証や銀行のシステム構築担当するようなレベルの技術者は全然困らない。
素人に毛が生えたレベルの三流技術者が困る。それだけのこと。
898名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:03:34 ID:RP3ImLZd0
素人ができる程度の技術の技術料が高いわけです
899名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:03 ID:iM7qV8VT0
>>870
わけわからんのはおまいだ
この部分↓を省けばすべての官公庁地方公共団体は2億円が数百万円になる。

だが、この部分↓を省けない(能力がない。一部技術者居ても上がわかってない)ところが多いのが実態


・すべておまかせする。2億円ぽーん(一瞬、IT業者儲けた気になる)
  ↓
・話が違う。これじゃダメだ。
・ここを改善しろ!
・機材が足りない?増設しろ。当初予算はかえられない
・(ゴテゴテ追加したので)速度が遅い。最初から設計しなおせ
・なんだこの納期遅れは。社長自ら市長のところに頭下げに来い!接待しろ!

2億円じゃ到底たりまへんがなw
900名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:05 ID:yE0z/pOO0
全国自治体でやり方を指導して回れば、経費削減になるな
専門家も雇って回れば10分の1なら、余った予算でいろいろできる
901名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:17 ID:ylRn3C3Y0
>>862
いや、この人にこれ以上の規模をやらせてはいけないだろ。
地方自治体レベルでノウハウを横展開すればいい。

問題は、トップが柔軟かどうか、ユーザーが協力的かどうか、
信頼性をどこまで妥協できるか。

組織が大きくなれば、硬直化していたり、動きが鈍かったりする。
さらに信頼性や高度な運用を求められる可能性が高い。
902名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:20 ID:ayCSGBiL0
今回のケースはNTTが一番こまるだろうね。
まだ、ネットワーク構築する業者は、利益を得られる可能性があるというか。
903名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:22 ID:+T1zssC70
>>890
行動と結果をよく考えない日本人が多いスレってことが良くわかるスレだと思うな
まるで郵政民営化のときの小泉フィーバーみたいなw
904名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:34 ID:wV7m9r0T0
はっきりいって、役所でも民間企業でも、IT化コスト削減の障害になっているのはなにも理解できないブランド志向のおやじ世代だ。
自分の懐が直接痛むわけでもないから外注しまくり。

905名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:36 ID:UB6RZcU50
逆に考えろ
このおっさんはITのプロにも匹敵する有能な人材なんだと
906名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:37 ID:vjTvssgh0
だから めんどくせぇから仕事を他人に頼む=金が掛かるって事だろ
907名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:04:54 ID:fS8SPsyQ0
これは吹っかけすぎたねw
抑えた見積もり出せば仕事にありつけたかもね。
908名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:00 ID:768tJWBz0
>>889
このベンダーは中企業かもしれんね。
実際大手が受ける仕事は桁がさらに2つ上だしな。
909名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:23 ID:4P4qF69C0
>>896
土日に出勤したらサービスって断定出来る理由は?
前もって、平日に代休もらうとかしてりゃ、同じことだろ?
仮に全額払ってたとしても、2億の見積もり以下だろ?
関わったの数人みたいだし。
910名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:48 ID:Wcf0fKhm0
>第1次公募入札には国内外7社が応募。第2次入札にはオリックス不動産
>▽「ホテルマネージメントインターナショナル」(HMI、本社・神戸市)▽住友
>不動産−−の3社が残ったが、住友不動産が辞退し…… (毎日2/10)

ぎゃーぎゃー言ってると売れなくなるよ? あ、売りたくない奴がいるのか。
911名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:52 ID:uOZy0AQe0
わかりやすいキックバックですね

クズ公務員どもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

912名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:05:56 ID:vDBcyzFh0
職員全員がSBMのスパボ一括0円携帯かwillcomの980円PHS買って
直通にすればおk
913名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:06 ID:nIuFYnLv0
>>905
まあその通りではある。Asterisk自力で入れて運用にまで持って
けるってのは結構なスキルだ。
914名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:09 ID:MP/QnPQyO
IP電話は専門外だからよく知らないんだが、サーバー1台
(二重化してあるから2台)みたいなのが一般的なのかね。

二重障害が起きても影響範囲を局所化するために、例えば
フロアごとにサーバー置くとかしたほうがいいのかなとか
思うんだけど、そういうものではないのかなあ。

915名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:12 ID:D/nMmO9n0
Cis○o縛りで持っていったとすると、
2億は高いと思うけど、それでも億単位はいくような気がする
IP-PBXだったらもう少し安くできるだろうなぁ
916名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:34 ID:w3BHne8d0
もう、道路工事も市職員が自前でやれよ
917名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:50 ID:Y83MyYnR0
>>872
意外とシスコのラック組み込みのハブよりもコレガの安物ハブの方が故障しなかったり
RAIDシステムのNASよりもシリコンディスクの単純なRAIDの方が信頼性が高かったりする
シンプルなのが一番壊れにくい
918名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:06:56 ID:4m4zfheO0
10億で出来る工事を300億で発注し、1年で出来る工事を10年かけて、
見積もりとの差額で天下りを受け入れて多額の退職金でキャッシュバックする公共工事よりいいな。

1円たりとも無駄にせず1日も早く工事すりゃ案外安価、短期間で出来る事を証明したからな、阪神大震災で。
あの倒壊した高速道路、いつものようにつくってりゃ5年〜10年は余裕でかかるだろ。
しかし低予算、数ヶ月で完全復旧した。
919名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:10 ID:5xDMNvuf0
大手ベンダーの担当者赤っ恥だな。
晒し者にされて、見積価格ばらされ。
920名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:12 ID:yE0z/pOO0
全部こうすば、税金は半分になるんだろうな
公務員も数が減っても普通に機能するだろうな
921名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:29 ID:iM7qV8VT0
>>907
> これは吹っかけすぎたねw
> 抑えた見積もり出せば仕事にありつけたかもね。

おまい、官公庁から仕事請け負ったことないだろwww
2億円じゃ足りないよ。何かあるとすぐに「社長が謝りに来い」だし「江戸長崎で、○○の認可遅らせても
いいんだぞ?」とか訳のわからないこと言われるし

いつもこうなるし↓

・すべておまかせする。2億円ぽーん(一瞬、IT業者儲けた気になる)
  ↓
・話が違う。これじゃダメだ。
・ここを改善しろ!
・機材が足りない?増設しろ。当初予算はかえられない
・(ゴテゴテ追加したので)速度が遅い。最初から設計しなおせ
・なんだこの納期遅れは。社長自ら市長のところに頭下げに来い!接待しろ!

2億円じゃ到底たりまへんがなw
922名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:07:56 ID:C3oI8Kfk0
Asteriskが無償版止めたらどうなるんだろうな。
流行りだしてから有償化にするのは常套手段な気もする。
923名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:00 ID:vjTvssgh0
うちの村だとNTTとOKIとマスプロのタッグで自治体負担の光ファイバ敷設料
合計で4〜5億くらいだったけど(800世帯位で告知放送+デジタル放送有線配信+オマケでIP電話)
924名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:12 ID:m1bxwhA+O
昔は各社に電話交換器室があってだな、交換手のお姉ちゃんがいたもんだ。
リレー盤のカチカチ言う音が懐かしいなぁ。
臓物も何て言うか機械式時計の様な機能美って感じで好きだった。
要は時代と共に必要な技術量は変わるのさ。
旧態依然として高い見積りしか出せない企業はお払い箱。
925名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:31 ID:Ly18wZzz0
192,000,000円も飲み代に使えるのかぁ ウマラヤシイ
926名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:42 ID:nIuFYnLv0
>>914
それはやり方次第。規模でかけりゃ、そういう組み方もできる。
Asteriskの場合には分散PBXの構成は組みやすい。
この場合には1セットで十分と判断したんでしょ。
927名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:08:46 ID:+T1zssC70
結局民間企業の請け負い金額を下げたら誰が困るってことだな

市中が潤わないって単純にわかりそうなもんだけどな

>>916
人間と機械があればできるんだからそうしろって事になるよなw
928910:2009/02/10(火) 10:08:55 ID:Wcf0fKhm0
悪い誤爆
929名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:09:10 ID:p+ECJi3vO
>>898
だな。
電気屋のOSインスコとかありえん金額。
930名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:09:26 ID:qkAEgXk80
>>897
東証ねえ…トラブル多いよね。
931名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:09:27 ID:zzej0q4/0
例えば一括処理を1時間掛かるものを10分で終わらせるプログラムが組める人が居ても
日本ではそんなもの誰も気にしないから評価されずに消えていく
932名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:09:50 ID:duanHL9m0
>>920
「少数の能力の高い人の働き」に集中してコストをかけられるような
体制になっていないので、広めようと思うとかなり難しいものはある。
産総研なりIPAなりの日々の業務に追われてはいない所が
ここまでの能力がなくても導入できるぐらいにパッケージ化してくれると
爆発的に普及すると思うんだが。
933名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:10:12 ID:4P4qF69C0
>>922
そうなったらそうなったで、FreeAsteriskとか代用品が出てくると思う。
BSDとかLinuxの歴史がそうだし。
934名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:10:27 ID:wG6Y8M0H0
2億の根拠を誰か教えて。
よくわからんけど10倍の8200万なら受注する?
やっぱ2億が妥当?
935名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:10:37 ID:fS8SPsyQ0
全国の自治体に参考にしてもらいたいね
936名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:10:58 ID:mmFzgTW90
>>863

元気出せ・・・
937名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:11:02 ID:nIuFYnLv0
>>922
心配すな。すでに二分岐してる。
OSS版AsteriskとAsterisk Business Edition。
938名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:11:14 ID:hFVAuYqV0
高給取りがボロボロの職場で働いているだけ
庭付き一軒家に帰れば裕福な生活を送っている

公務員はまず人件費を削れ
939名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:11:42 ID:mU/Bc6RSO
IT系の活路はドコなの?役所にふっかけるのはもうダメなんでしょう?
940名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:11:55 ID:qkAEgXk80
>>921
どこの役所だろう、そういうのはたぶんに地域性が出ると思うよ。
941名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:12:49 ID:4jSA1uA10
>>932
IPAはもう、つこうたで俺の中のイメージが立ち直れないw
942 :2009/02/10(火) 10:12:54 ID:dYH4Y3Uj0

ドイツ政府:無線LANの代わりに有線、携帯電話の代わりに有線の電話を使うことを国民に勧告
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10133354613.html

コードレスは要注意:「コードレス電話を放棄することは予防措置に貢献」とドイツ放射線防護局
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10129779344.html
943名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:13:03 ID:ejC6WmTgO
>>931
組めてもドキュメント書けなきゃ保守費用かかりまくりだし無能と同じだろ
逆にドキュメント書けると管理者に引っ張り上げられて転ぶことがあるな
944名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:14:08 ID:8ZN7T2qg0
大館市はこれをコンサル業務として、
他の自治体にノウハウ販売するなり、実際に出向いて構築するなりして、
お金稼げば良いじゃん?
他の自治体はお金が浮いてウマーで、大館市はお金入ってきてウマーじゃん?
945名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:14:40 ID:35qJ32nH0
>>917
Coregaはうんこだし、RAID5とRAID1を比較しているような気もするが言いたい事はなんとなくわかる気がしないでもない
946名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:14:41 ID:uqsnPyY50
>>896
これ主事だから年収300万だぞ
947名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:14:53 ID:T6fHqKcg0
>>858
置き逃げケツ持ち無し、はとてもいいビジネスモデルだからね。
丸投げ屋は涙目だけど。
948名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:15:33 ID:Y83MyYnR0
まあ、自前だから故障しても「こんなもんだ」で済ませられるんだろう。
サーバー再起動で回復すれば無問題みたいな
949名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:15:39 ID:jtma+KhE0
>>930
処理が追いつかないと分かると止めちゃうしなw
950名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:16:10 ID:zzej0q4/0
これからはぺっケージ製品の時代だよ
もうオーダーメイドの時代は終わった
顧客は業務に合わせてソフトを作らせるなんて馬鹿なことはもう出来ない
パッケージに合わせて業務を改善していく流れになる
951名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:16:42 ID:mmoboBWW0
>>950
ふーん、これからなんだww大変だなww
952名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:17:45 ID:+T1zssC70
>>946
年収300万って何号俸だよペテン師www

953名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:17 ID:Z6nSxNso0
2億は極端にボッタクリと思うけど、ここで業者涙目って言ってる香具師は、
郵政民営化の時に、小泉・竹中GJと言ってた連中の気がするなぁ。

>>917
CISCO傘下のLINKSYSの無線ルータを使っていたけど、ある日、突然死。orz
急遽買いに走って、今はPLANEXの製品を使っている。

ちなみにハブは、ALLIED TELESISグループのCOREGA(コレガ事業部がコン
シューマ向け)の電源内蔵のを使っている。
954名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:31 ID:gYpUNCHM0
公務員がよく働くのはいいことじゃないか
955名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:37 ID:3bOpjtsl0
大館市の体質はいまだに明治。小役人根性のカタマリ。俺も知ってるが、この業者は断るための見積を出したに過ぎない。
956名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:46 ID:mU/Bc6RSO
>>905
実際、このおじさんレベルはプロではやっていけるレベルなの?
957名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:18:52 ID:EnV2lBm10
人の脂肪をリサイクル 新燃料登場
http://malibu1234.cocolog-nifty.com/blog/cat20919253/index.html
958名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:19:56 ID:nIuFYnLv0
>>953
なぁ?そんな書き方する奴って、おまいどこの業界だよwwww
959名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:20:34 ID:Mi16vN9D0
>>51
自治省が町役場からスタッフ借り上げて各自治体に派遣貸し出しすればいいのにな。

>>53
Asterisk が難しい・使えないって主張?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Asterisk_(PBX)
ttp://voip-info.jp/index.php/
960名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:20:52 ID:T6fHqKcg0
2億がボッタと言い切るあたりがなんとも
961名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:00 ID:nnDm+MQ50
>>897
東証や銀行のシステム構築担当するようなレベルの会社の仕事が、
回りまわって、三流と呼ばれるような会社の手で構築されていたりする。
それがIT業界w
勿論、どのレベルの会社でも、技術力のあるキーマンは必ず居るけどね。
962名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:37 ID:+9W4w0IL0
バカには金を使わせるほうがいいのに
みんながやったら経済規模が縮小するだけじゃん
963名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:52 ID:yE0z/pOO0
詳しい人レベルでここまでできれば
賞金1千万だして内部者にやらせれば、予算が浮く、効率よく金が使われる
964名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:53 ID:f/WqxBtu0
まあ業者が高いのかはともかく、システム構築分の計画、作業費として担当者には1千万くらい渡しても良いと思うぞw
ただそうもいかないのが公務員なんだけど。
965名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:57 ID:DdkPCYrB0
>916
松戸市のすぐやる課
簡単な土木工事くらいは自前でやってるよ
966名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:21:59 ID:5xDMNvuf0
>>955
それは分かる気がする。
辞退は建前上したくないけど、わざと大きい金額だして
やりたくない仕事を逃げるってのは。いい加減な見積り依頼も多いからね。
967名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:22:36 ID:C3oI8Kfk0
>>955
大館市がどうかは知らんが
断りたいが付き合いで見積もらないといけないときに
ふっかけて出すのは、稀に良くあるな。
968名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:22:39 ID:ylRn3C3Y0
>>956
このまま大館市で独立開業したら、プロとして通用するんじゃね。
役所がそのまま顧客になってくれればな。
969名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:22:41 ID:coBCoJYA0
IP電話って今どんな感じなんかな。
以前友人がSBのセットで導入したとき、
声が金属音のように聞こえて、しばらくすると何を言ってるのかも
聞き取れないような音になってしまったんだが。
970名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:22:43 ID:0+E+aWXV0
100年に一度の不況の昨今、
公務員に対する風当たりが強くなっているのを
和らげる意図を持って書いた記事っぽいな
逆に碌に仕事をしていなかったのがばれちゃっているけど
971名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:23:04 ID:Z6nSxNso0
>>961
> 勿論、どのレベルの会社でも、技術力のあるキーマンは必ず居るけどね。

んなこたぁない。(AA略
972名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:23:19 ID:T6fHqKcg0
>>962
配分が変わる分にはそんなに悪い話でもないかと
973名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:24:08 ID:4jSA1uA10
>>953
Linksysは買われてマークだけCiscoになったとこだぞw
黄色いのはアライド本体に吸収だね
まあそのへんのはどこのでもそこそこ壊れるだろ
974名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:25:29 ID:nIuFYnLv0
>>959

うむ。Asteriskはアホ用途にも使えるしな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4978480
975名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:25:42 ID:iNlNkqf60
>>968
今回の件、とりあえず現状で不具合出てないからいいやってのが根底にあるだろな。
金払って構築云々したとなると、不通時とか緊急時の輻輳のリスクまで負わされる悪寒。
何せ前例が無いからどこまでそれを負うべきかも分からんだろうし。

それコミコミにしたらきつくね?
976名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:26:17 ID:zzej0q4/0
実際これだけのシステムを構築出来る人間はIT世界でもごく少数しかいないよ
それがたまたま公務員やってたなんて運がいい話だな
ITのほとんどの奴はドキュメントが綺麗とか粘り強いとかそんなことしか自慢出来ない文型馬鹿しかいない
977名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:26:41 ID:XPtAYUuo0
>>1
リンク先が消えたときの事も考えて最低限の引用は付けておくべきだと思う。
978名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:27:11 ID:t+jguyFL0
すごいなあ
979名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:28:13 ID:j1KPdlx00
ネットワークに詳しい人一人雇っとけでいいのか?結論
980名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:28:31 ID:4imyeTT60
IP電話専門の職員を一生やとっても2億で済む
981名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:28:41 ID:ysG7rhv40
850万円だと一人分の人件費にもならないな
備品代金だけだろ

まぁ、明らかに二億はぼったくりだけどな

ソフト開発技術者持ってるけど役所で採用してくれんかなぁ
982名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:29:06 ID:768tJWBz0
>>976
真のIT技術者は野に放たれてる。そろそろ逆襲が始まったんだと思いたい。
983名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:29:13 ID:coBCoJYA0
>>947
そいつは理想的だw
984名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:29:15 ID:5uzN9mFh0
可哀想だがこの職員は当分の間海外旅行に行かせてもらえない。
985名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:29:19 ID:Z6nSxNso0
>>979
IPAの岡ちゃんが、アップを始めた様子です。まピョーン☆
986名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:30:15 ID:I+pPV2Jr0
専門員を一人常駐させるのは無駄が多いから、職員の中から詳しいやつを一人選んで
保守させた方がコスト的にはずっといいってこと。
週40時間労働のうち、3時間だけ保守作業に向けてくれればいいから。
987名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:30:31 ID:zzej0q4/0
公務員のが給料いいし募集すりゃすごいのが簡単に手に入ると思うけど
IT土方は筋肉脳の連中にやらせとけばいいよw
988名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:30:45 ID:q3MSTlIh0
>>975
最悪に備えてアナログの回線は少数確保してあるんじゃね?
989名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:31:14 ID:FI89fWc00
ttp://www.act-tel.com/japanese/news/news_20090206.html

IP電話機屋、業務停止ってORZ
990名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:32:28 ID:ylRn3C3Y0
>>975
うん、金のやり取りになると、色んな無理難題も出てくるだろうし、
それを乗り越えられるのかって話だろうね。

だからこの人は独立しない方がいいとは思う。
991名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:32:35 ID:nnDm+MQ50
>>971
なぜ、言い切れるのか疑問w
キーマンが直接担当するとまでは書いてないよw
992名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:03 ID:MAlYsYW90
このスレに本当の情報「処理」弱者を見せてもらった。楽しかった。
ソースも読みこめずに妄想で叩くだけとか。

「大館のアレでしょ。知ってるよもちろん。オレに言わせればあんなのダメダメだね
 あんなのがいいと思ってるなんて、どんだけ情弱だよ!オレでも出来るし。」

なんてどっかで言ってんだろうな
993名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:35 ID:ERelW2lxO
ボッタクリ業者名出せや
994名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:56 ID:4imyeTT60
この人は褒められた上に
左遷させられることもない

賢いね
995名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:58 ID:q2Lir2hu0
スカイプつかえよw
996名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:33:58 ID:Y+lFW6J80
元々2億はぼった杉
997名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:34:49 ID:Mi16vN9D0
>>224
そういうでたらめな役所叩きはやめろ。他の批判者が信用されなくなる。
998名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:34:52 ID:yG9+bwcm0
>>993
IBMとかNECとか富士通とかNTTDATAとかの大手じゃね?
999名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:35:26 ID:duanHL9m0
とりあえず、追従しようとする猛者と、それを許す役所の出現に期待。
1000名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:35:30 ID:PG9k56zP0
ぼったくりITベンダー涙目wwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。