1 :
anonymous@ 123.35.138.210.xn.2iij.net :
2005/11/11(金) 04:43:05 ID:0fTebwKH
3 :
ななしさん :2005/11/13(日) 17:39:16 ID:???
初代IPv6スレが立ってから4年半、機器の対応は進んだものの状況はほとんど変わってませんねぇ…
4 :
:2005/11/15(火) 17:39:11 ID:q1z4N/EM
5 :
:2005/11/19(土) 00:07:02 ID:???
ここの板の即死判定ってどうなってますか?
6 :
anon :2005/11/19(土) 02:56:14 ID:???
心臓停止、呼吸停止、瞳孔散大の3つです
7 :
名無しさん :2005/11/20(日) 15:14:12 ID:???
つまらない
8 :
774 :2005/11/21(月) 10:37:32 ID:???
9 :
:2005/11/22(火) 17:51:12 ID:???
結婚あきらめたスレも落ちたな。
10 :
:2005/11/22(火) 21:09:37 ID:???
>8 の FB Feel6 のページに接続出来ない… orz
11 :
774 :2005/11/22(火) 21:33:46 ID:???
12 :
:2005/11/24(木) 00:04:21 ID:???
13 :
hoge :2005/11/25(金) 03:43:04 ID:13TUzZ1R
「どこでもIPv6」サービスをNTTコムが12月に提供開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200511/22/ipv6.html >新サービスの月額利用料金は300円(税抜き)。
>サービス提供対象は既存の個人向けOCNサービス利用者となっているが、
>コンテンツ会員である「バリュープラン」の利用者でも使うことができる。したがって、
>OCNのISPサービスを使っていないインターネットユーザーでも、
>バリューパック料金の250円と OCNIPv6料金の300円を合わせた月額550円を支払うだけで、
>どこでも2カ所からIPv6が利用できるようになる。
うは、踏んだwwwwwwww
16 :
16 :2005/11/28(月) 17:23:43 ID:0diPBIoT
追加料金まで払ってIPv6を使うメリットって何? それともIPv4やめてIPv6だけにすれば、安くなる?
IPv4を使ったトンネリングって、通信速度遅くならないの? それとも、バックボーン分けていて、IPv6が速くなるようにしてる? もしかして、IPv6のトラフィックはまだまだ少なくて、IPv6の回線が細くても、それなりの速さが出るのかな。
20 :
hoge :2005/12/01(木) 23:59:23 ID:???
Firefox1.5はIPv6対応です。 W2kでIE6にパッチ(Cookieが無効になる弊害あり)を当てる必要が無くなりました。
22 :
:2005/12/03(土) 04:11:06 ID:???
>>22 むしろWindows 2000でIPv6とか言ってるところを帰らせるべきだろ。
24 :
sage :2005/12/03(土) 15:42:42 ID:???
>>22-23 こんな過疎スレに報告しに来てくれる人に向かってカエレとは何事だ
ここはIPv6スレ
IPv6が使えればどんなOSやブラウザでもいいじゃないか
>25 読んでも、IPv6のメリット分からないっす。 だってねぇ。エアコン5台あったときに、外出先から、5台のエアコンに別々に命令送るの? 1台のエアコンサーバーにアクセスして、そこから10台のエアコンに命令送ってもらうようにしたいぞ。 設定を変更した理由とか、家族へのメッセージも書き込みたいしね。 そうすると、外出先から家庭の機器やっぱりあれだな。
>26 しもた。操作ミスした。最後の1行、ddさせて! そう考えると、外出先から、自宅のたくさんの機器に直接接続できる必要があるなんて気がしないぞ。
微妙にRT57iが物理的にお亡くなりしそうなのだけど、今買い替えるとしたらRT57iの再購入が吉? 他に何か使い勝手の良いIPv6対応ルータってある?
毎月315円払う価値ってあるの? 「IPv6をご使用になりますと、毎月315円、利用料金が値引きされます」 という時代はいつ来る?
>>31 OCN会員以外でもバリュープランを契約することで合計577.5円で利用できるね
「申し込んでみようかなー」と思ったけど、イマイチ使い道がナイネ。 「IPv6だとガンダムが見れる!」とか何か特典ないのだろうか
http://www.ocn.ne.jp/ipv6/service/ OCNは、固定プレフィックスと非固定プレフィックスを1つずつくれるのか。内から外へは非固定、外から内へは固定というふうに、使い分けできるの?だとしたら固定プレフィックスが他人にばれにくくなるから、ちょっとうれしいかも。
でも、なんでWindows XP SP2じゃなきゃだめなんだ?「OCN IPv6接続プログラム」が使えないとOCNではIPv6使えないの?
>>36 申し込んでみました
昨日から使えてますが、接続プログラムをインストールするとOCN IPv6 Virtual Adopter
経由でIPv6通信が行われます
Etherealが使えないNICを使っているので、パケットキャプチャはまだしてません
接続プログラムでは、認証とVirtual AdopterへのIPv6アドレス設定を行ってるみたいです
38 :
あのにめあど :2005/12/07(水) 10:59:19 ID:???
>>36 Windows2000で「OCN IPv6接続プログラム」を実行したらOSチェックで弾かれたorz
でもその状態でtempフォルダ内に一時的に解凍されているファイルを
別の場所にコピーして実行したら一部はインストールできるみたい。
IPv6対応ルータならFeel6と同様に接続プログラムは必要ないかも。
40 :
anonymous@ h061-195-072-023.kwins.net :2005/12/08(木) 19:52:10 ID:BmeF4grN
>そう考えると、外出先から、自宅のたくさんの機器に直接接続できる必要があるな >んて気がしないぞ。 おまいは同じメーカーの同じエアコン(=1台のホームサーバ)を 5台家に持ってるのか?メーカー違ったら5台のホームサーバになるわけだが。 家電だけじゃないぞ。ビデオカメラとか、 双方向で直接通信できるとうれしいものがいっぱいある。
41 :
WIDE :2005/12/08(木) 20:37:44 ID:???
>40 違うメーカーのエアコンも同じプロトコルで制御できるようにならない限り、ネット家電の時代は来ないと思うよ。監視カメラやデジタル家電もしかり。IPv6になっただけでは意味ないでしょ。 >28 がいうように、個々の機器にアクセスするんじゃなく、「家」にアクセスしたい。 そうすると一家に一つのグローバルIPアドレス、一つの乗り物に一つのグローバルIPアドレス、一つの携帯電話に一つのグローバルIPアドレスというように、個体ごとにグローバルIPアドレスが1つほしくなる。 これが実現されると、IPv4アドレスは本当に足りなくなる。IPv6が必要になる。こういうストーリーなら、おれでもIPv6が必要な理由が理解できる。 しかし、家庭の中にたくさんのグローバルIPアドレスが必要だなんて、「おたく」が望むことで、一般人には必要ないと思うのだ。 ちなみに、おれもおたくなので、ただなら、たくさんグローバルアドレスほしいぞ。家にはIPアドレスがついている機器が20個以上ある。外から“気楽”にアクセスしたいと思うこともある。 しかしIPv4のグローバルは高いから買う気がしないし、家の機器はIPv4オンリーの組込機器ばかりだからIPv6契約しても無意味だし、結局NATテーブルいじることになる。 ま、IPv4で固定グローバルもらうことを考えたら、OCNのIPv6サービスはただみたいなもんなので、良心的なサービスとは言えるね。
>42 よく考えたら、IPv6契約して、 グローバルIPv6アドレスズ(家の外) <---[魔法の箱]---> プライベートIPv4アドレスズ(家の中) と変換してくれれば外から中に気楽に接続できるね。ポート番号全部解放できるから、IPv4NAPT使うより、断然設定が楽だ。DNSも使えるし。 それができる機器売ってたら教えて!というか、そんなのIPv6対応ルータならできて当たり前? というわけで、やっぱり家の中にはグローバルIPv6アドレスはいらないと思うぞ。
44 :
28 :2005/12/09(金) 10:27:43 ID:???
>
>>42 > 違うメーカーのエアコンも同じプロトコルで制御できるようにならない限り、ネット家電の時代は来ないと思うよ。
そのとおり。だからエコーネットコンソーシアムやDLNAのような業界団体が標準化を進めているんです。
> そうすると一家に一つのグローバルIPアドレス、一つの乗り物に一つのグローバルIPアドレス、一つの携帯電話に一つのグローバルIPアドレスというように、個体ごとにグローバルIPアドレスが1つほしくなる。
IPアドレスや電気通信番号等の固体識別符号は機器が内部的に使用する事になるので、全ての「モノ」や「ヒト」を一意に識別するなんらかの情報は必要だと思います。
しかし現在のようにこれらの文字や数字の羅列を人間が理解して直接利用する事は少なくなって行くと思われます。
例えば携帯電話の電話帳機能が充実したおかげで電話番号を覚える人も直接入力することも少なくなりました。それがもっと大きな部分で起こってきます。
多くの人にとって個々の機器を操作する事が最終的な目的ではなく、「快適にしたい」、「友達に伝えたい」といった人間的な事が目的なのです。
それを機械が理解し、状況に応じて通信経路や手段、制御対象等を自動で判断、最終的に人間の望みに近い形になれば良いわけです。
究極的にはあらゆる事を機械に任せ、人間は人間にしかできない事(愛を育み、命を伝えていく等)に専念できる時がやってくるでしょう。
固有識別番号としては「ucode」もありますね。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/10/26/9633.html
>45 考えれば考えるほど、IPv6/IPv4トランスレータがほしい。 家庭の中はIPv4 onlyで良いから、そっちのv6化をがんばるより、2万円以下の安価なブロードバンドルータでIPv6/IPv4トランスレーター実装してくれ! そうしたら、俺もIPv6契約するよ。 ところでIPv6/IPv4トランスレーターの自動設定プロトコルってあるのかな?UPnPでできる?DDNSも連動してくれないと困るな。 手動しかないと、おたくしか導入できず、一般家庭にまでは広まらないな。一般家庭に広まらないと、安価にならないし、IPv6は広まらないと思うな。 それからトランスレーターだが、IPv4 <-> IPv6アドレスに変換するとき、v6アドレスのinterface IDにv4のプライベートIPアドレスをそのまま入れたいね。 それからDNSもアドレス変換してほしいね。家庭内ではIPv4パケットしか流れないけど、インターネットはv6で流れてる、っていうのがいいな。 そうすると、いろいろと管理が楽になりそうだし、IPv6になって本当に便利になると思うし、シームレスにIPv6に移行できそうに思うんだが、そんなの常識?普通?
48 :
あのに :2005/12/16(金) 04:40:19 ID:???
>>11 なんか使い辛い上に声うざいな
ところでだ2chのIPv6化まだー
>48 2chがIPv6化すると、何がうれしいの?スレッドが1000000000000まで書けるようになるとか?
50 :
自作2円 :2005/12/16(金) 10:01:31 ID:???
>>49 広大なアドレス空間を生かしてレスの一つ一つにグローバルアドレスを付与することが
可能になり、v4時の2chよりも一層 ジ サ ク ジ エ ン がやりやすくなる。
51 :
hoge :2005/12/16(金) 21:08:38 ID:???
52 :
anonymous@ l192205.ppp.asahi-net.or.jp :2005/12/16(金) 22:30:16 ID:SXYe8A/p
↑のページ 「次世代インターネットプロトコルIPv6に対応」と書いてあるが どうやってIPv6インターネットに接続するんだ?? 6to4か?
53 :
anon :2005/12/16(金) 22:45:51 ID:???
マニュアル見たけど、こんなのV6ルーターって呼んじゃだめだよ これで対応と言うなら、NTTが出してるやつらも対応だ (西のCTUはもちろんかなりハイスペックなV6終端装置だが)
55 :
hoge :2005/12/16(金) 23:31:41 ID:???
>>53 > マニュアル見たけど、こんなのV6ルーターって呼んじゃだめだよ
まあまあ、とりあえずルーティングできればルータだしね。
それよりこの価格帯(17,640円)で出してきたって事が評価できるんじゃないかな。
> これで対応と言うなら、NTTが出してるやつらも対応だ
Web Caster BR410(アライドのOEM?)でも52,290円するしさ。
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/business/office/br410/index.html ヤマハRT57iなら38,640円(Yダイレクト価格)だしね。
そりゃ価格よりも機能の方が問題なんだろうけどさ。
IPv6への移行時期に有効だと思われるIPv6/IPv4トランスレータを積んで5万円以下で出してくれないかなぁ。
57 :
hoge :2005/12/16(金) 23:36:18 ID:???
マニュアルをちょっと覗いたけどOCNのIPv4/IPv6デュアルスタックにも対応してる
58 :
hoge :2005/12/16(金) 23:46:31 ID:???
OCN IPv6の新サービスに対応したルータも来年春くらいに出る予定だそうな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051121/224967/ >ただし、カメラの遠隔操作といった用途では、IPv6対応のルーターが必要になる。
>ネットワーク機器ベンダーのコレガが、同接続サービス向けのルーターを来春に出荷する予定という。
>「ルーターに複雑な設定を施さなくても使えるのも利点」(鈴木担当課長)。
>コレガのほかにも、「これから多くのネットワーク機器ベンダーと話し合いをしていく。
>このサービスをネットワーク・カメラなどと提供できる体制を整えていきたい」(同)。
59 :
anonymous@ h061-195-074-196.kwins.net :2005/12/17(土) 09:56:59 ID:7YuB7zMb
>>47 NAT-PTやらDNS ALGやらのRFC/draft読んでみたが
トランスレータはいろいろ問題あって、httpくらいしか通らなそう。
まぁそれでもいいよという声も多いだろうけど。
60 :
hoge :2005/12/21(水) 02:05:17 ID:???
すみません、本質的なスレの目的とは違うかもしれないのですが プロバイダ板で誘導されたのでこちらでアドバイスいただきたいです。 NTT西日本のフレッツ光プレミアムというサービスを受けていて インターネットに接続する設定をするのにスタートアップツールというものをインストールするのですが インストール中にIPv6もインストールされました しかしIPv6がインストールされた状態だとIEとFirefoxでホームページを開こうとすると CPU使用率が100%になって固まってしまいます。 IPv6をアンインストールすれば普通に繋がるのですが・・・ なにが原因かわかりますでしょうか?
63 :
ppp :2005/12/21(水) 19:26:23 ID:???
>>60 WindowxXPなら前スレで出てたこの方法でアクセスに使用するソースアドレスを
あて先ごとに振り分ければ使えるんじゃないの?
956 名前:ppp [↓] :2005/06/30(木) 23:34:17 ID:???
試してみたけどソースアドレスの振り分けできるね
最初に
2001:xxxx:xxxx:10::/64
2001:xxxx:xxxx:20::/64
をアドバタイズするようにルータを設定
コマンドプロンプトでnetshを入力
次にinterface ipv6を入力
この状態でshow prefixpolicyを実行
すると結果が
Precedence Label Prefix
---------- ----- --------------------------------
5 5 3ffe:831f::/32
10 4 ::ffff:0:0/96
20 3 ::/96
30 2 2002::/16
40 1 ::/0
50 0 ::1/128
64 :
ppp :2005/12/21(水) 19:27:21 ID:???
957 名前:ppp [↓] :2005/06/30(木) 23:35:07 ID:??? 続き 次にadd prefixpolicyコマンドで設定 (ここではkame.net (2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085)と ipv6style.jp (2001:218:2001:3000::56)のアドレスを と通信するときにプレフィックスが2001:xxxx:xxxx:10 それ以外のアドレスと通信するときにプレフィックスが 2001:xxxx:xxxx:20を使うように設定) add prefixpolicy 2001:200:0:8002::/64 45 10 add prefixpolicy 2001:218:2001:3000::/64 45 10 add prefixpolicy 2001:xxxx:xxxx:10::/64 45 10 add prefixpolicy 2001:xxxx:xxxx:20::/64 45 1 上の設定をするとデフォルトで入ってた設定が消えるので 念のため設定 add prefixpolicy 3ffe:831f::/32 5 5 add prefixpolicy ::ffff:0:0/96 10 4 add prefixpolicy ::/96 20 3 add prefixpolicy 2002::/16 30 2 add prefixpolicy ::/0 40 1 add prefixpolicy ::1/128 50 0 958 名前:ppp [↓] :2005/06/30(木) 23:35:44 ID:??? 続き パケットを実際にキャプチャしてみたが、 kame.netとipv6style.jpにアクセスするときは 2001:xxxx:xxxx:10 その他のサイトにアクセスするときは 2001:xxxx:xxxx:20 になることを確認した
65 :
あのに :2005/12/22(木) 17:13:36 ID:AqxrJ2hZ
BSDのPIMデーモンでIPv6マルチキャスト環境を構築している人います?
66 :
61 :2005/12/22(木) 23:40:55 ID:???
スレ違いでしたので、他で質問しようと思います 失礼しました。
67 :
sage :2005/12/23(金) 00:15:22 ID:???
OCN IPv6って日経ネットワークにのってたやつだな。 実際どう?
>59 トランスレーターにはどんな問題があるの? NAPTがNATになるから、問題が小さくなるような気がするんだが、素人考え?
69 :
hoge :2005/12/29(木) 21:14:49 ID:???
OCNのホームページすらIPv6でアクセスできないのに 低価格IPv6サービスをはじめるOCN とても矛盾を感じる いろいろ有名なプロバイダのホームページをIPv6でアクセスできるか試してみたが 俺が試した中でIPv6でトップページが表示できたのはIIJとDTIのみ
70 :
hage :2005/12/30(金) 15:52:00 ID:???
71 :
anonymous@ ca6-nat.cty-net.ne.jp :2006/01/01(日) 17:18:22 ID:UAYLzaWM
V6はネット家電で本領発揮ですな。。
72 :
hanage :2006/01/02(月) 08:14:21 ID:???
>>69 >OCNのホームページすらIPv6でアクセスできないのに
ホントだよねえ。外圧お願いします...
>>71 > V6はネット家電で本領発揮ですな。。
>>28 のネット家電がv6対応してればなぁ。次期モデルなら対応してくるかな?
75 :
ppp :2006/01/03(火) 02:35:49 ID:???
76 :
hoge :2006/01/06(金) 00:45:47 ID:???
77 :
SIP :2006/01/07(土) 10:56:20 ID:???
78 :
anonymous@ ZQ143163.ppp.dion.ne.jp :2006/01/09(月) 13:35:35 ID:dYFxNfSm
threedegerredsを使おうとすると
ipv6がインターネットに接続できるようになっていません
と出て、接続できません
http://www.v6.ntt.net/ で確認したところ
v4アクセスと出ているのでつなげるために
・6to4・トンネリング・setteredo 等
色々して すべてsuccsessと
出てるのにならないのですが、なんでですか??
使用プロバ DION フレッツADSL 有線にて接続
使用os WINXPSP2home
使用ルーター WHR-G54S
OCNシアターとかフレッツv6はプライベートなIPv6ネットワークだから グローバルなv6と同時に繋がるようにするには 今のV4ルーターではフレッツスクェアなどとISP接続で 普通にできてるあて先によるルーティングができないと駄目だよね んで、これらのネットワークってIPアドレスの規則性決まってるのかな?
80 :
anon :2006/01/11(水) 08:48:11 ID:???
フレッツ東は2001:c90::/32 西は2001:d70::/32ともうひとつ忘れちまった。プリフィックスもあやふや。 どっちかは/35だったかも。役立たずな自分。どこか見れば書いてあるよ。
81 :
hoge :2006/01/12(木) 22:21:34 ID:???
>>79 WindowsXPなら
>>63 の方法で宛先によって使用するソースアドレスを振り分ければ
グローバルなIPv6とフレッツスクエアなどを同時に利用できるかと
82 :
qwerty :2006/01/15(日) 06:00:59 ID:???
IPV6のアドレスでドメインの登録ってできるのかな?
84 :
anon :2006/01/15(日) 19:06:35 ID:???
>>83 意味分からないよ。
AAAAレコードなら普通にDNSに登録できるが、それは当たり前だ。
ドメイン名とアドレス持ってたら普通にJPNICなりJPRSへ申請すれば登録可能。 アドレスはJPNIC会員になるかISPから払い出しを受ける。
87 :
さげ :2006/01/26(木) 12:24:52 ID:???
幕張メッセのTAHIイベント行って相互接続検証に参加してる人 います?今年はどんな感じなのか様子が知りたいです。
88 :
anonymous@ p2120-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp :2006/01/27(金) 01:08:58 ID:m4q/DYLq
90 :
anonymous :2006/01/28(土) 11:44:35 ID:eU+CVch5
最近 IPv6でのマルチキャストの実験やサービスが増えてきてるんだけど サービスについてはIPv4で提供したほうが人気出るような気がするんですけど・・・ IPv6でマルチキャストをするメリットってあるんでしょうか? マルチキャストではNATについての問題もあまり無いような気もするし・・・ 教えてその道のスペシャリストのみなさん
92 :
anonymous :2006/02/22(水) 19:06:40 ID:kdmRdAAR
nslookupでAAAAレコードが引け、そのアドレスの80番にtelnetしてみるとちゃんと 繋がるのに、IEで繋げようとするとipv4で繋がってしまうんですがどうしたらよいのでしょうか。
>IEで繋げようとすると Win2kの?
>>92 今のIEはDNS参照をIPv4でしかやらないので
FQDNで参照したかったらhostsにV6アドレスを追加するしかない
95 :
hoge :2006/02/23(木) 07:30:19 ID:???
>>94 そんなことない
WindowsXPでIE6つかってAレコードとAAAAレコードを引けるURLにアクセスするとほぼ確実にIPv6でアクセスする
Firefoxでも同様にIPv6でアクセスする
96 :
uma :2006/02/23(木) 09:36:27 ID:???
>>95 >>94 はAAAAレコードを引きにいくかではなく
DNSサーバとの通信自体がIPv6でできないって話だと思うのだけど
いつからできるようになったの?
97 :
92 :2006/02/23(木) 10:21:11 ID:jPLZHS6g
WinXPPro SP2 IE6です。
いろいろ調べてみたんですが、
>>95 さんの言うように
AAAAが引ければそっちをまずアクセスするはずらしいんですがねえ。
v6でDNSが引けないとだめなのかもと思いましたが、WinXPではもともと
v6ではDNSが引けないようなのでそれも違ってそうです。
ttp://www.hieda.net/pcnwbt/ipv6/ipv6dns_2.htm hostsにv6アドレスを書いて、v4のDNSを削除してやるとようやくv6でアクセスしてくれましたが
v4のDNSを設定するとやっぱりv4でアクセスしてしまいます。
>>96 WindowsXPはnetshコマンドのIPv6のコマンドのadd dnsを使えばIPv6でDNSサーバーと通信できるだろ
無知で調べもしないくせに適当なこと言ってんじゃねぇよ
あと、DNSサーバーとIPv6で通信しなくてもAAAAレコードが引ければ
FQDNからIPv6アドレスに名前解決はできることは誰でも知ってることだろ
101 :
anonymous@ p8003-ipad26funabasi.chiba.ocn.ne.jp :2006/02/24(金) 20:36:37 ID:yZPV5VfE
103 :
hoge :2006/02/25(土) 07:20:37 ID:???
104 :
hoge :2006/02/25(土) 07:34:38 ID:???
コマンドを書き間違えました 正確には netsh interface ipv6 add dns "ローカル エリア接続" 2001:218:1091::53 ローカル エリア接続のところは自分の環境に合わせてください
105 :
92 :2006/02/25(土) 09:11:43 ID:a7iu3Zlx
>>103-104 うーむ、自分も同じ方法でDNSの設定自体は通るのですが、
どうもnslookupしてもその設定が受け付けられてないみたいです。
こんな感じになります。
C:\Documents and Settings\俺様>netsh interface ipv6 show dns
次のインターフェイス上の DNS サーバー: ローカル エリア接続
Index DNS Server
----- -----------------------------------------------
1 2001:2a0:702:1::3
C:\Documents and Settings\俺様>nslookup
*** Default servers are not available
Default Server: UnKnown
Address: 127.0.0.1
>
106 :
hoge :2006/02/25(土) 09:32:42 ID:???
ちなみにWindowsのnslookupはIPv6には対応してないです
107 :
92 :2006/02/25(土) 09:45:52 ID:a7iu3Zlx
がーん。じゃあブラウザで確かめるしかないんですかね…。
ちなみに
>>106 さんの環境では[2001:2a0:702:1::3]のDNSサーバは使えますか?
とりあえず自分の環境ではIEもFirefoxも全然使えません。
pingとかも試してみましたがだめそうです。
108 :
hoge :2006/02/25(土) 11:26:15 ID:???
109 :
moge :2006/02/25(土) 20:17:57 ID:???
>>92 ルーターみたいに複数のインターフェースがあって、相手のノードに近い側のインターフェースに
v6グローバルアドレスがついてないとか?
110 :
92 :2006/02/26(日) 07:06:56 ID:yq+3ilhS
>>108-109 ありがとうございます。
IPアドレス直打ちならいけるのでそのへんは問題ないと思うんですけどね。
Firefoxでも
http://[2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085]/とかにすればいけました 。
コンソールでやるとこんな感じです。
C:\Documents and Settings\俺様>nslookup -type=AAAA www.kame.net
Server: naenae.mshome.net
Address: 192.168.0.1
Non-authoritative answer:
www.kame.net AAAA IPv6 address = 2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085
(略)
C:\Documents and Settings\俺様>telnet 2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085 80
GET / HTTP/1.0
(略)
you are using IPv6, from 2002:db6f:3873:4:f1df:2ddd:(略)
(略)
111 :
moge :2006/02/26(日) 13:40:10 ID:???
>>110 IEを実行しているXPと6to4ルーターは同一? 別々の箱?
112 :
111 :2006/02/26(日) 14:16:00 ID:???
それ以前に3484の6.Destination Address SelectionのRule 5とかRule 7か。
113 :
92 :2006/02/28(火) 10:53:49 ID:zkS9I0tz
>>111 別のPCで両方ともWinXPです。が、ルータ側でやってみても同じような感じです。
>>112 すみません、調べてみてもあまりよくわかりませんでした。
でもそのあたりはデフォルトから何もいじってないと思います。
114 :
moge :2006/03/02(木) 06:56:43 ID:???
Linux(Fedora Core 4)で OCN IPv6 に接続しようと色々試している。 とりあえず、L2TP上でPPP認証が成功するまでは到達した。 しかし、dhcp6c がなんだかうまくいかない。 ソースを見ると、 「Identity Association for Prefix Delegation(IA_PD)」 をサポートしてないようだ orz
KAMEのdhcp6cは?
116 :
114 :2006/03/03(金) 15:28:07 ID:???
http://sourceforge.net/projects/wide-dhcpv6/ これのことかな?情報ありがと
素ではコンパイルが通らなかったので、Linux用にパッチを当てたバージョンをどっかから拾ってきて(Debianのかな?)
やってみたけど、
「Solicit」→「Advertise」→「Solicit」→「Advertise」→…と繰り返してしまい
「Solicit」→「Advertise」→「Request」→「Reply」という流れになってくれない。
ま、もう少しソース見ながら格闘してみることにしよう
117 :
anon :2006/03/04(土) 09:18:03 ID:???
>116 Advertiseがdhcp6cに来ていない気がする。 どっかでフィルタされてるとか。
118 :
114 :2006/03/04(土) 22:32:40 ID:???
>>117 フィルタは大丈夫だった。
実は、wide-dhcpv6 の前に dhcpv6(not wide) のCVSを試していて、
こいつは「Solicit」→「Advertise」→「Request」→「Reply」って動作してくれるので、
フィルタでは無いだろうと想像できてたから…
(もっとも こいつも、パッチなしではppp0で動かないとか、
Requestの部分で IA_PD Prefix を付けてくれないとか問題ありだったんだが)
んで、wide-dhcpv6 の方も原因が分かった。
up と down でそれぞれsocket(変数insock, outsock)を使っているんだが
insockにポート546を割り当てたあと、REUSEPORTで outsockにもポート546を割り当てていて
Linux以外であればoutsockの受信側をあらかじめshutdownするところ、
なぜかLinuxだけshutdownしないんだな。
結果insockでdhcp6サーバからのデータを受け取る予定が、
どうもoutsock側で受け取っていて動作しなかったようだ。
outsockに546をbindするところを削って解決?
(#ifndef 消して shutdownを走らせたら Linux では実行時にエラーになった…)
ただ、ソースコメントには、
546 ←→ 547
でないとダメなサーバもあるよ、と書いてあるのが気になるんだが…
119 :
anon :2006/03/05(日) 02:30:08 ID:???
>>118 おめ。
OCN IPv6につなぐのが目的なら、ポート番号は気にせずとも良いのでは?
あくまで546<->547にしたいなら、insockとoutsockをまとめる必要がある。
まあ、それもそんなに難しくはないからね。
つうかKAMEが何で2本に分けてるのかがわけわからん。
120 :
114 :2006/03/05(日) 20:54:51 ID:???
>>119 助言さんきゅ
outsockの送信元ポートは、ランダムのままでいこう
さて、
wide-dhcp6c でIPアドレスをもらうところまではうまくいったが、
OCNのツールと同じように ppp0側に ????::1(????はDHCPv6で得られたPrefixね)
を割り当てるにはどうしたらいいんだろ
割り当てPrefixは変わらないってことで、ifcfg-ppp0 に ????::1 を
固定で割り当ててしまっても、通信できるみたいだが…
(その場合も、dhcp6cは動かしておかないとダメみたい)
って、めんどくせー
素直にNetBSDにした方がいいような気がしてきた…
一応これまで使用したソースのリンクを上げておこう
L2TP :
http://www.point6.net/ download の L2TP Client Package - Linux (ソース改造なし)
PPP : 2.4.3 (Fedora Core developmentの最新を持ってきた)
wide-dhcp :
http://sourceforge.net/projects/wide-dhcpv6/ (
>>118 の改造をした)
121 :
moge :2006/03/06(月) 22:40:14 ID:???
>>120 prefix::1つけるの、ppp0じゃなくて、eth?とかloじゃだめ?
122 :
114 :2006/03/06(月) 23:38:44 ID:???
>>121 おぉ、助言ありがとう。
ppp0 にアドレス振らなくても、eth0に、得られたprefixのアドレスが振ってあれば
IPv6通信に行くんだな。勘違いしてた
radvdも動かして、(IPv6ルータにするつもりだった)Linuxだけでなく、配下のXPでも亀が踊るようになった
あとは、ブート時に如何にスマートに自動起動させるかを試行錯誤してみよう
(一連のコマンドをスクリプトに並べても良いんだが、できればRedHatのお作法に沿いたい)
なんかKDDIの6to4が使えないせいか、2002::/16が繋がんなくね?
124 :
hovo :2006/03/22(水) 20:00:47 ID:???
台湾あたりのトンネル使ってみたんですが・・ちゃんとつながってるか分からないんですが どこ見ればいいでしょうか・・・
125 :
hovo :2006/03/22(水) 20:40:22 ID:???
126 :
anon :2006/03/23(木) 12:19:32 ID:???
127 :
anon :2006/03/23(木) 22:39:15 ID:???
Operaもリテラル形式でもIPv6アクセス可能だ
128 :
hovo :2006/03/24(金) 06:59:18 ID:???
operaは普通に出来ますね・・・
129 :
ほヴぉ :2006/03/24(金) 08:00:10 ID:???
ipv6にしてもやってる実感がしないんですが・・・ipv6のサイトをまとめたサイトありますか・・・?
130 :
a :2006/03/24(金) 11:34:13 ID:???
気持ちは分かるが、IPv6だからって新しい何かが出来るわけではないからなぁ
>>129 使っている事を
・意識しなければならないのがIPv4
・意識する必要のないのがIPv6
水や空気を使うのに、その背景にある科学的なものを意識するかい?
132 :
hovo :2006/03/24(金) 21:13:56 ID:???
じゃあ、どこのトンネルが早いですか・・・?今使ってるの遅い漢字が
133 :
a :2006/03/24(金) 23:57:27 ID:???
>>132 無料でもないし、6to4トンネルでもないけど
OCN IPv6サービス(
>>13 )を勧める
っていうか、もし無料のを使おうとしてるなら、スピード位我慢しろ
(それとも、ダイアルアップ時代並に遅いのか?)
134 :
hovo :2006/03/25(土) 07:41:27 ID:???
>>133 IEだと名前解決?が遅い・・・・数秒かかる日本サイトがある
>>134 それトンネル全然関係ないから安心して。
136 :
hovo :2006/03/25(土) 12:29:29 ID:???
そうですか・・・もっと勉強してきます |出口| λ............トボトボ
137 :
anon :2006/03/25(土) 13:07:30 ID:???
>>134 ドメインのNSレコード引いたときに、V6のアドレス返すサイトが
遅いんじゃない?
138 :
hovo :2006/03/25(土) 16:52:25 ID:???
ちなみに環境はasahi、フレッツ光、インターネット直つなぎDNSは自動習得だけど、朝日のっぽいですねスニッフするとおわりです。
そのDNSを使った時、具体的にどこを引くと遅いとかありますか?
140 :
hovo :2006/03/25(土) 18:32:03 ID:???
OCN IPv6 を WinXP 以外のマシンから利用したいのですが なにかいい解説ページみたいなのはないでしょうか
142 :
__ :2006/04/06(木) 10:17:11 ID:???
>141 CP/Mでは実装してないのでうごきません
143 :
hoge :2006/04/06(木) 23:26:57 ID:???
KDDI研究所の6to4がひっそりと運営終了してるな。「当面」つうから再開すると期待してたのに。 他のリレールータもうまく繋がらないし。出来ればISP側でリレールータ準備してくれると助かるのだが…
145 :
hoge :2006/04/08(土) 15:48:52 ID:???
>>144 OCN IPv6で十分だが対応ルータが発売されてないので現状はWindowsXPマシンを
ルータ代わりに使わないとならないのが欠点だな
春にコレガから発売されるという話だったがまだ発売されてないしな
YAMAHAルータが対応してくれないかな
146 :
anon :2006/04/09(日) 11:57:45 ID:???
>>146 どうもありがとうございます
大変参考になります
FreeBSDから繋ごうと考えています…
148 :
anon :2006/04/09(日) 13:07:12 ID:???
149 :
hoge :2006/04/09(日) 21:57:38 ID:???
OCN IPv6だけどWindowsXPの接続プログラムにパケットフィルタリングなどの セキュリティの機能は一切ないんだね ホストモードでの接続にはWindowsXPのWindowsファイヤーウォール機能で十分だけど ルータモードで接続する場合、Windowsファイヤーウォールでは役不足 この辺についてOCNはどう考えてるんだろうか?
150 :
hoge :2006/04/09(日) 22:35:51 ID:???
OCN IPv6接続プログラムをルータモードで使った場合にWindowsXPの機能で パケットフィルタリングできるかいろいろ調べてみたけどWindowsXP SP2では ルーティングとリモートアクセスはIPとIPXしか対応してないので ルーティングとリモートアクセスのフィルタリング機能は一切使えない (例え、ルーティングとリモートアクセスがIPv6に対応してても OCN IPv6接続プログラムがルーティングとリモートアクセスを 使ってなければIPv6のフィルタリングはできるわけないが) その他のフィルタリング機能としてはWindowsファイヤーウォールしかないが ルータモードでは役にたたない(本来そういうことを目的としてない) これではOCN IPv6接続プログラムを使った場合にルータモードでの接続は こわくて今のところ使えない OCN IPv6対応ルータが出るまで待つしかないのかな
151 :
148 :2006/04/09(日) 22:50:06 ID:???
>>147 FreeBSD(amd64)でも試してみたよ
portsのl2tpdを入れて、とりあえず、pppのCHAP認証成功までは行った
しかし、認識できないAVPを食らって、コネクションが閉じられてしまう
ま、引き続き試行錯誤してみるつもり
>>151 凄いです…
自分はただただ見守るしか出来ません
本当ありがとうございます
153 :
153 :2006/04/10(月) 19:51:15 ID:???
>>146 さま
rp-l2tp の設定、どんな感じか教えてください m(_ _)m
154 :
:2006/04/10(月) 22:45:44 ID:???
ポートってどうかなと最近思ってる。 ポート25、587とかがメール送信ポートになってるけど サービス名でやったほうがいいんじゃないかと。 IPv6アドレス:25 → ipv6アドレス:smtp などなど。
156 :
"" :2006/04/11(火) 01:36:00 ID:???
キター
158 :
anon :2006/04/11(火) 08:24:16 ID:???
159 :
148 :2006/04/11(火) 09:36:54 ID:???
>>156 早くも俺のページはお役ごめんになりそうだな
公式?と見比べて混乱が生じる前に、様子を見て引き上げようかね
160 :
153 :2006/04/11(火) 19:54:26 ID:???
>>146 さま
とても参考になりました
おかげさまで繋がりました
感謝です
保守
保守
過疎りすぎ保守
164 :
あのん :2006/05/01(月) 23:45:15 ID:???
可塑 捕手
165 :
シス子 :2006/05/02(火) 17:04:34 ID:???
過疎スレだから保守しなくても良くないかね。 feel6でIPv6に繋いでいる香具師っていないかな。あそこってSSLの更新してなくて 危なっかしいけど。
質問です。 ルータとかサーバとか、NIC交換したときにアドレスが変わるとまずいものは インタフェイスIDをMACアドレスから自動構成せずに手動で割り当てる ようなのですが、そのときのインタフェイスIDってどんなのでも いいのでしょうか?(prefix::1、prefix::2みたいに。)
167 :
ななし :2006/05/03(水) 01:28:47 ID:???
RFC3513を見るべし。グローバルで一意にならないInterface IDを付ける場合は第一オクテットの7ビット目を0にセットする。
>>167 了解です。
とりあえずNetBSDで6to4ルータ作りました。
けど、何か背後のWindows XP SP2クライアントでは
>>92 と同じ症状が。
1) Mozilla Firefox 1.5.0.2で
http://www.kame.net/にアクセスすると IPv4でのアクセスになる。
2) IPv6アドレス直入れだとIPv6でのアクセスになる。
3) ping6 www.kame.net、tracert6 www.kame.netは正常に動作する。
3) nslookup -type=AAAA www.kame.netでも名前解決はできた。
4) Etherealで見ると、AAAA query→AAA query responseをして
A query→A query responseをしている。
あと何か確認することはありますでしょうか?
>>168 それ、IEはdns解決しないってのでipv6には接続できなかった・・・
ローカルdnsアプリが確かどっかのサイトで公開されてたよ、英語だった気が刷るけど
operaは標準で対応してます
>>169 nameproxyってのがあるようなのですが、何かどこも置いてない…。
他にWindowsで動くDNS proxyはありますか?
171 :
moge :2006/05/03(水) 22:16:05 ID:???
>>171 ありがとうございます。
仕様通り、ということですね。
長年の疑問が氷解しました。
173 :
anon :2006/05/04(木) 14:50:31 ID:???
みなさん何処の6to4へ繋げているんだろ。もう国内では6to4のサービスは しないのかな…。
174 :
home :2006/05/04(木) 15:45:15 ID:???
金かかるしねー
>>173 RFC3068で繋いでるからどこに繋がってるかなんて
気にしない、って人が大半じゃない?
176 :
空弁者 :2006/05/08(月) 19:05:41 ID:Aezs5cFR
Windows XPはIPアドレスではIPv6に対応していますが、
IPv6のAAAAレコードをIPv4パケットで投げます。
MS DNSのようなDNSサーバでAAAAレコードを用意したら名前詩解決します。
しかし、netsh int ipv add dns
や
netsh int ipv set dns
コマンドが一見実行できるように見えますが、
IPv6パケットでDNSクエリは投げられませんので、
いくらV6のDNSサーバを設定しても、V6 DNSサーバには接続しません。
よって
>>96 「WindowsXPはnetshコマンドのIPv6のコマンドのadd dnsを使えば
IPv6でDNSサーバーと通信できるだろ」
は大きな間違い。
「DNSサーバーとIPv6で通信しなくてもAAAAレコードが引ければ
FQDNからIPv6アドレスに名前解決はできることは誰でも知ってることだろ 」
については正しい。
>> 108 君はちゃんとドキュメント読んでいる。偉い!!実はこれが>> 92の回答になる。
177 :
空弁者 :2006/05/08(月) 19:07:06 ID:Aezs5cFR
> 94の
「今のIEはDNS参照をIPv4でしかやらない」
というのは間違いで、OSがV4でしかDNS参照しない、です。
>> 95の「Firefoxでも同様にIPv6でアクセスする」
については、FirefoxがRFCどおり V6バケットでAAAAクエリーし、
次にV4パケットでAクエリーする仕様だから、
です。
XPはRFCどおりではないので、AAAAクエリーをIPv4パケットで投げ、
直後AクエリーもIPv4パケットで送信します。だから、
>> 96 の
「hostsにv6アドレスを書いて、v4のDNSを削除してやるとようやくv6でアクセスしてくれましたが
v4のDNSを設定するとやっぱりv4でアクセスしてしまいます。 」
は当然です。V4のDNS解決しているから。WINDOWSはhostsファイルの名前解決が最優先なので、
V4DNSが設定してあっても、hostsのエントリがあればそれを利用します。
>> 103 「ネットから調べたIPv6のDNSを
>>98 のコマンドで設定したら取りあえずIPv6でDNS引けた」
OSはXPではなく2003のはず。XPではコマンド実行できてもV6パケットを出さない。あるいはV4V6双方に対応しているDNSサーバにIPv4パケットでAAAAクエリーを送信しているのを誤解している。Etherealでキャプチャしたか?
>> 106 クエリータイプをAAAAと明示指定しなさい。
178 :
hoge :2006/05/09(火) 06:15:28 ID:???
この人何様のつもり? 人の発言を評価していい気になってるように感じて気分が悪くなるな
>177 >と数字の間に空白いれないで。読む気にならん。 >178 177の発言を評価して、いい気になってみたら?
180 :
hoge :2006/05/10(水) 23:14:55 ID:???
>>179 >>94 、
>>103 、
>>108 は俺が発言した内容
かなり前に発言した内容の揚げ足を取られて気分悪くなるのは当然だろ
WindowsのIPv6関連のまとめはこんなところかな
・WindowsXPはIPv6でのDNS問い合わせは出来ないしnetsh interface ipv6 add dnsコマンドは機能しない
IPv4でDNSに問い合わせてAAAAレコードを引いてFQDNからIPv6アドレスへの名前解決は可能
・WindowsServer2003はIPv6でDNS問い合わせができAAAAレコード、Aレコードとも引けて
FQDNからIPv6、IPv4アドレスへの名前解決は可能
IPv6で問い合わせるためのDNSサーバーアドレスはnetsh interface ipv6 add dnsで設定可能
・WebブラウザとしてはIE、FirefoxともIPv6でWebページの閲覧可能
IEはアドレスバーにIPv6アドレスを指定することはできないのでFQDNで指定する必要がある
FirefoxはアドレスバーにIPv6アドレスを直接指定可能
・
>>171 の発言にあるように自分が5to4を使っていて宛先IPv4とIPv6アドレスを持っている場合
宛先が2001:〜の時はIPv4が優先され、宛先が同じ6to4の時はIPv6が優先される
・NSLOOKUPコマンドで確実にIPv6で問い合わせしたければ
問い合わせ先DNSのアドレスにIPv6アドレスを指定する
但し、WindowsXPのNSLOOKUPコマンドではIPv6でのDNS問い合わせはできない
WindowsServer2003のNSOOKUPコマンドでは可能
死守
>>173 ,175
tracert したら、漏れの所からは US の NTT Communications 経由で繋がってるみたいだね。
9 167 ms 167 ms 167 ms p64-0-0-0.r20.asbnva01.us.bb.gin.ntt.net [129.250.2.11]
10 167 ms 167 ms 167 ms xe-1-1.r01.stngva01.us.bb.gin.ntt.net [129.250.2.85]
11 169 ms 168 ms 169 ms 192.88.99.1
Trace complete.
v4からいきなりv6に飛躍するより、ゆるやかにv4→v5→v6でも良かったんでないかい。 とか妄想をぶっこいてみる。
184 :
183 :2006/05/29(月) 22:24:01 ID:5JSP86Ps
IP出るんかいここは!!
187 :
hoge :2006/06/04(日) 11:44:41 ID:???
今年の春にOCN IPv6に対応したルーターがコレガから発売される予定だったはずだがまだ出てない 出てもコレガのルータは買う気はしないけどな YAMAHAのNetVolateシリーズで対応してくれないかな
189 :
hoge :2006/06/04(日) 12:31:01 ID:???
そう言えばOCN IPv6って、 Vistaでもデフォルトで使えるようにするって 言ってなかったっけ? Beta2あたりでは実装してるのかな?
191 :
anonymous :2006/06/07(水) 00:11:59 ID:Khc0ykAL
707 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/06/06(火) 16:45:17 6bone停止age
192 :
anonymous@ ntkngw337116.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp :2006/06/07(水) 00:27:27 ID:HW9ASOki
193 :
hoge :2006/06/07(水) 05:35:09 ID:???
OCN IPv6接続に対応したルータは出てこない OCN IPv6の設定が簡単にできる個人向けルータが出ないことにはOCN IPv6の普及は難しいだろうね あと、OCN IPv6のツールでIPv6上で簡単にプライベートIPv4アドレスを トンネルするような機能がつかないかな。 あくまで個人向けでもいいから。 外出先からOCN IPv6の接続ツールだけでプライベートIPv4アドレスで簡単にアクセスできれば非常に便利 でも、あの料金では無理だろうけど WindowsVista標準の機能でIPv6上でVPNを張れるようになればいいね
194 :
IPv6使いたい :2006/06/09(金) 17:49:45 ID:9GOA78mw
いかにもInteropに間に合わせました,って感じがするのは気のせい?
「大規模IPv4アドレス空間実験」ってどうなったんでしょうか? 返却期限が延長された? スパムの温床になってて困ってるんだけど…
>>196 IPv4の実験なんて今更やってどーするんだ?
IPv6の広域実験ならもう終わってる
198 :
anon :2006/06/12(月) 20:57:52 ID:???
>>196 そりゃそうでしょ。約束どおり返却しても、約束どおり移行すべき先のIPv6網が
どこにもありません。NTTグループ主導のNGN期待?それも不毛だなあ。
それにしても、
>>197 はハイセンスですね。
なんか最近IPv6で繋がらないと思ったら、MS の teredo サーバーが RA で 3ffe:〜 吐いてるよ orz
200 :
くにお :2006/06/23(金) 18:31:57 ID:DfYX0rWk
おまえが書くな うざい
201 :
hoge :2006/06/24(土) 10:30:09 ID:???
>>194 コレガのスレでもまったく話題にされてないな
YAMAHAに協力してもらえばよかったのにね
203 :
_ :2006/06/25(日) 02:38:42 ID:???
204 :
_ :2006/06/25(日) 03:11:14 ID:???
>>203 Specialの名が示すとおりのファームです。
装置の余剰品が流出する以外に入手は不可能です。
すいません。上の方でDHCPv6について話題がでてたので、質問させてください。 現状、DHCPv6でリレーエージェント経由のメッセージを受信し、応答できるサーバは、 あるのでしょうか? こちらで、以下のサーバを確認(自前でパケット作成し、送信)したんですが、うまく動きませんでした。 wide-dhcpv6-20060322.tar.gz dhcpv6-0.10.tgz なにか、情報ありましたら教えてください。お願いします。 m(_ _)m
206 :
anon :2006/07/13(木) 14:05:34 ID:???
設定と構成ぐらい書きなよ。
激亀レス。 漏れモナー で、普及するのか? > IPv6 つーか、潜伏中か。
208 :
OCN IPv6 :2006/07/30(日) 12:26:08 ID:XfNCnFmD
OCN やコレガの板で聞いたのですが、こちらの方がよさようなので、 こちらで質問します。 だれかOCN IPv6をBARPRO6で使っている人はいませんか? OCNのIPv6接続プログラムを使っての接続は問題ないのですが、 BARPRO6のIPv6トンネル機能を使ってトンネル接続しようとすると、 ------------------------- 接続処理を開始しました。 サーバと接続しました。 ------------------------- というステータスログのまま先に進みません。 詳細ログではこんな感じです。 ----------------------------------------------------- 017 00:00:11 2000/01/01 L2TP : Initial ...... 018 00:00:16 2000/01/01 L2TP : Client Send SCCRQ 019 00:00:16 2000/01/01 L2TP : Server Send SCCRP 020 00:00:16 2000/01/01 L2TP : Client Send SCCCN 021 00:00:16 2000/01/01 L2TP : Client Send ICRQ 022 00:00:16 2000/01/01 L2TP : Server Send ZLB ------------------------------------------------------ これ以上、先に進みません。 たぶん本当はこの後認証が行われると思うのですが。 同じ現象にあっている人いませんか? 解決方法がわかったら教えてください。
ほしゅ
>>208 解決のコメントでないゴミレスですまそ
にしてもレスがつかんって、OCN IPv6もコレガのルータも
ほとんど誰も使ってないってことか。
切ない鴨
OCN IPv6はFreeBSDでつないじゃっているからcoregaルーターとかよく分かんない。
212 :
anonymous@ 350277004109443 :2006/08/25(金) 23:25:28 ID:MPSWsqJV
個人ユーザだけどV6のアドレスもらって良いことある?V6に対応しているアプリあったら教えて!
214 :
anonymous@ n21srv4.nava21.ne.jp :2006/08/31(木) 20:51:59 ID:1+LexKVz
はいはいどーでもいいですよ .....hyde 身長ネタで馬鹿にしてる奴は以後無視 .........................................................156
誤爆ですorz ごめんなさい
なんつー誤爆だ
OCNv6って便利ですか?
corega,ファームウェアのバージョンアップしましたね. OCN IPv6関連の質問はコムの社員ユーザが書いてるIPv6ブログが良いかも.
219 :
:2006/09/18(月) 08:04:15 ID:???
>208 かなりの遅スレだが、それってGRE通ってないんじゃないか? GRE非対応のBB-Routerの内側からやっていない?
外部向けのIPv6でのアクセス可能鯖に自分以外のIPv6のIPアドレス保持者からのアクセスが一向にない…。 6to4に対してfeel6でアクセス可能か確認…なのでセキュリティの穴云々は無視してアクセス自体は可能なはずなんだけどねぇ。 皆さんどんな感じ?
221 :
anonymous :2006/09/27(水) 20:38:30 ID:1/9PbeLT
日本国内で6to4 relayを立ててくださっている方々、 ちゃんと192.88.99.0/24の経路をアナウンスしていただけませんか? 現状ではIPv4 ISPによっては韓国やカナダの6to4 relayになってしまうケースもあり、 日本国内の192.88.99.1のanycastを使えるようにするべきだと思います。
>>212 Windows XP
Internet Explorer
224 :
anony :2006/10/02(月) 15:17:23 ID:z3CmGK4i
>>221 上手な6to4 relayの立て方を教えてクレクレ
225 :
anonymous@ 69.53.30.125.dy.iij4u.or.jp :2006/10/05(木) 23:15:49 ID:LHZ72PFC
2台のパソコンをつないで勝手なv6アドレスをつけたら ping通らなかったんですがこれって通信できないんですか?
>>225 ファイアウォールソフトでIPv6が遮断されているとかさ。
ウチの場合、PC(Win2000)からルータ(RT58i)へping6 fe80::(RT58iのリンクローカル)でも
RT58iからPCへping6 fe80::(PCのリンクローカル)でもリプライ返ってくるよ。
>>226 ありがとうございます。
両方に同じネットワークのアドレスつけたらできますた。
KDDIはIPv6を見捨てた 6to4やったら昔のような飛び石状態 ISPに申し込んだらクソ高い料金とるから誰も申し込まない IPv6オワタ\(^o^)/
229 :
_ :2006/10/09(月) 20:18:37 ID:???
地上アナログ放送の停波による終焉と、 IPv4アドレスの枯渇による終焉と、 どちらが早そうですか? それらに関して我々がすべきことはなんですか?
>>229 藻前が生きてる間はどっちも終焉しないので安心しる。
231 :
_ :2006/10/13(金) 21:42:44 ID:???
IPv6サミット2006が、2006年11月21日(火)に秋葉原で行なわれるらしいが、どうよ?
232 :
anonymous :2006/10/14(土) 00:32:17 ID:XYJPYclc
衆議院議員やらマイクロソフトやらが来るみたいだが、IPv6となんの関係が!?
234 :
anon :2006/10/14(土) 10:02:39 ID:???
>>233 Kondara LinuxのIPv6パッケージ作ってたあんちゃんだよ。
早稲田でWindowsの解説とかしてたよ。
>>234 なんでLinuxのあんちゃんが、Microsoftの最高技術責任者補佐に・・・
236 :
aa :2006/10/14(土) 13:39:51 ID:DVNM8Wp+
そのへんの連中はどこにいようが気にしない。どんどん移っていって キャリアを積み上げていく。
237 :
_ :2006/10/14(土) 14:57:59 ID:???
表面上のキャリアを重視して、あるいはそんなことに騙されて、 自分の人生をダメにする連中だな。
自発的近隣通知を投げても隣のマシンの近隣テーブルが 更新されないんだけどこういう仕様なの? という質問を投げれるスレって無いだろうか・・・
>>238 このスレでOK
しかしその前にそのわかりにくい邦訳をやめて元の英語で書いてくれると理解できてうれしい
IPv4の、gARPを投げると近隣マシンのARPテーブルが更新される というのと同じ事をしようとして Neighbor Advertisement (自発的に投げるほう)を苦労して送信してみた けど、隣のマシンで ip -f inet6 neigh を打つとテーブルが追加されてない んですが、IPv6ではgARPみたいなことって出来ないのだろうか・・・ RAW socket を作って sendto リンクローカルマルチキャストアドレスに sendto すると ネットワークアンリーチャブル で送信できないし・・・
241 :
_ :2006/10/14(土) 21:02:58 ID:???
fe80::のアドレスからff02::1宛てでダメ?
>>241 THXです
さっき玉玉古本屋で古いUNIX MAGAZIN目にしてICMPv6の
ソース追跡の記事を見つけて見てたら
「リンクローカルアドレスじゃないとはじく」と書いてあったので
はっと気づきますた。
自アドレスをテキトーなグローバルアドレスにしてました・・・
ヘッダ長不定という仕様はルータ作るには良かったが, L3スイッチの普及を考えると失敗だったと思うんだが,どうよ? #それとも漏れの理解が間違ってる?
IPv6が普及しないのはなぜ? ↓ IPv4 L3スイッチがこんなに低価格になっているのにIPv6 L3スイッチが高いからでは? ↓ IPv4ではL3スイッチが主流なのにIPv6 はソフトウェアでの実装だったりするのはなぜ? (YAMAHAみたいに家庭用でもL3スイッチではなくルータなら問題ないのだろうが) ↓ 拡張ヘッダが連結リストになっているのがL3スイッチでは扱いにくいのでは? (IPv4では○bit目が□×とある程度決まっているので, 数の少ない例外処理以外はハードウェアで処理できるが, 連結リストの処理をハードコーティングするのは大変。) ↓ IPv6規格をソフトウェアの人間だけで作ってしまったことの問題? (連結リストはアルゴリズム屋から見れば木にも発展できるいいデータ構造だし, L3スイッチがこれだけ普及したのは予想外だろうから, 規格策定のプロセスが一概に悪いわけではないけど) #間違っている部分があったら指摘してもらえるとありがたいでつ
246 :
sage :2006/10/15(日) 10:18:07 ID:???
>>245 L7やL4スイッチならともかく、L3スイッチでリストをたどる必要性がどこにある?
数で普及してると判断するなら、玄人<素人なので windowsで初期設定のままIP6できれば増えると思うよ
>>228 全くその通りで、
今年の国際的に一斉の6Boneの3ffeアドレス廃止と、
国内の6to4リレーが消えたことによる2002アドレスの悪化により、
今までIPv6を使っていた人たちが、一気に消えてしまった。
これだけIPv6人口が激減した上に、
ISPはなぜかIPv6アドレス提供を条件付きとし、しかも付加料金を取る。
これでは、お金を払う少数のマニア以外に、IPv6人口は増えようがない。
Windowsの初期設定でIPv6できようが、その先がなく、全く意味がない。
むしろ日本では、森首相がIPv6演説した頃のほうがIPv6人口は多かったであろう。
フレッツ・ドットネット上で動くshare(flenyとか:-)開発すれば、 一気に広まるんじゃないかな。 本当の意味でのIPv6ではないが。
250 :
sage :2006/10/18(水) 13:34:05 ID:???
今の状況でドット・ネットなんかが普及したら日本のIPv6は終わり. 閉域IPv6を混在させるならマルチプレフィックスに対応して,正しい経路選択,ソースアドレス選択が実現して からじゃないと.あれっ!?NGNは...
IPv6のヘッダについての質問です。
LinuxでRAWソケット使おうと思って、FTPの
//ftp.linux-ipv6.org/pub/usagi/snap/kit/
から"usagi-linux24-s20060410.tar.bz2"を落として、ipv6.hのIPv6メッセージヘッダ構造体(ipv6hdr)を見てみたら
__u8 version:4, /* バージョンが4bit */
priority:4; /* ポリシーが4bit */
__u8 flow_lbl[3]; /* フローラベルが24bit */
となってたんですが、RFCの
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc/rfc3542j.html#71 には
uint32_t ip6_un1_flow; /* 4 bits version, 8 bits TC, 20 bits flow-ID */
/* 4ビットのバージョン、8ビットのTC,20ビットのフローID */
となっていました。
これはUSAGIが間違ってるんですよね…?
あと正しいipv6.hってどこで入手できるんでしょうか?
252 :
sage :2006/10/20(金) 13:47:52 ID:???
ここで聞いていいのかな?IPv6対応のイーサーネットコンバーター、 メーカーはどこでもいいのでありませんか? 製品スペック見てもIPv6対応なのか判断できず;; 無線接続関係ってIPv6そもそも無関係なのかな?
>>252 回答ありがとうございます。
KAMEってBSD系OS用みたいなんで、これを参考にUSAGIを修正して使おうと思います。
255 :
anonymous@ h219-110-187-067.catv02.itscom.jp :2006/10/23(月) 13:28:04 ID:cpZ5L05r
ソケットプログラミングについて質問させてください。
あるマシンがリンクローカルマルチキャストを送信して、同一リンク上の他のマシンが応答してなんらかの情報を返すようなプログラムを書きたいんですけど、なかなかうまくいかなくて。。
SOCK_DGRAMでUDPソケットを作って、サーバ側でリンクローカルアドレスをbindし、クライアント側でff02::1%[interface]に向けてsendtoしているんですが、sendtoでエラーをはいてしまいます。
ためしに、クライアント側でサーバのリンクローカルアドレスを指定してsendtoしても同じエラーになってしまっています。
リンクローカルマルチキャストに応答させるためには
>>240 さんのようにraw socketを作らなければならないのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
256 :
orz :2006/10/24(火) 22:29:12 ID:???
linuxって近隣キャッシュに何も無い状態で 非要請近隣通知を受けても近隣キャッシュに登録する実装に なってないじゃん・・・
↑です。 スミマセン
また間違えたorz
>>255 ipv6以前に、multicastの礼儀作法を学ぶべし。unicastとは異なる。
>>257 draft-daniel-natpt-bis-01.txt
261 :
orz :2006/10/26(木) 22:01:31 ID:???
>>260 256にもコメントおねがいしますm(_ _)m
262 :
_ :2006/10/26(木) 23:03:19 ID:???
>>261 usagiを捨てて、kameにすべき。
263 :
257 :2006/10/27(金) 01:46:13 ID:???
>>260 修正されたのはそちらが新しいようですね。破棄されていますが。
他には出ていないようですね。
どうもありがとうございました。
結局、NAT-PTはRFC2766のままってこと?
265 :
sage :2006/10/27(金) 19:05:26 ID:???
IPv6で設計運用するのは何が起こるか分からない、そうだ。
人知を超える範囲だと考えている、とのこと。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061027/251982/ NTT西日本は10月27日,10月23〜25日の三日間続いたひかり電話の障害について会見を行い,謝罪した。
なお,NTT西日本幹部の責任については「今回の障害は人知を超える範囲だと考えている」(NTT西日本の森下俊三社長)と突っぱねた。
「これだけ大規模のIP電話網をIPv6で設計・運用するのは最先端の取り組み。何が起こるか分からない」(森下社長)と強調。
266 :
ななしさん :2006/10/27(金) 21:23:54 ID:???
IPv6は未だ人知を越えたオーバーテクノロジーなわけですね(・∀・) 一体いつになれば人類の手中に収まるのでしょうか
「コンピュータが間違えました」の新バージョンか
これでIPv6終わったな。 しかし、本当にIPv6で設計運用したことが原因なのか??
270 :
anonymous :2006/10/28(土) 04:47:09 ID:f6ZfUavH
draft-ietf-ipv6-2461bis-09.txtにLast Callがかかったようだが、 俺たちでいちゃもんつけようぜ!
271 :
_ :2006/10/29(日) 14:24:27 ID:???
>>265 まだまだIPv6での設計運用は何が起きるか分からないということだね
272 :
257 :2006/10/30(月) 02:09:11 ID:???
>>264 RFC2766はExperimentalなってます。でも、後継のRFCは出てないです。
273 :
orz :2006/10/30(月) 23:07:52 ID:???
非要請近隣通知を受信しても自分の近隣キャッシュにそのアドレスが無い場合 は捨てちゃう。というのが仕様なの?? 仕様書見たら確かにそうも読めたけど・・
IPv6でやっとけば、いいわけがとおっちゃうの?漏れもIPv6のせいにしよう。 ところで、IPv6って、もはや消えゆく運命だと思っていたんだが、復活の可能性ってあるの?
275 :
_ :2006/10/31(火) 21:10:03 ID:???
そういうあんたはIPv4はあと何年続くと思う?
v4しか使えない機器を使っている限りかな
277 :
999 :2006/11/03(金) 02:00:18 ID:???
WindowsXPが固まるのもIPv6に対応したせいだなw
278 :
sage :2006/11/03(金) 03:29:57 ID:???
>>277 んなわけねーだろ。
デフォルトでipv6 installされてないのに。
279 :
_ :2006/11/03(金) 08:41:06 ID:???
ipv6なつかしい 誰か、俺の3ffe:接続を復活してくれーー
v4はあと40年くらい続くのでは?v6は普及しないまま10年後に消えそう。 そんなことないって誰か言って!
そんなことはないよ
>>280 機材のライフサイクルを考えれば8年かな
インドとか人口が多いところの人たちが使うだけで足りないよ。 というか、32bitしかないんだから、有効に使えるのは30億個くらいしかない。 みんなが使えば明らかに足りない。
ということにしたいのですね。
284 :
_ :2006/11/04(土) 10:58:49 ID:???
日本はもうインターネット人口があまり増えないから大丈夫。 しかし、これから増える国はIPv4アドレスの割り当てはもらえない。 おそらく、日本の各社に割り当てられたぶんもその時は没収されると思われ。
ボシュートするなら他にするところがあるべーよ 初期に割り当てたと事か使ってねーぞ
286 :
anon :2006/11/04(土) 11:55:44 ID:???
中国本土の電話網はIPv6で構築中。日本のNGNもIPv6で開発中。 どちらも基本的には閉域網だし、インターネットが近いうちに v6に移行するとは思わないが、技術として廃れることもないでしょう。
287 :
hoge :2006/11/04(土) 23:24:37 ID:???
>>280 IPv6対応機器やソフトウェアは増えてるし、機器の寿命を考えても
IPv6は自然に浸透していくだろう
だた、時間はかかるだろうね
288 :
huge :2006/11/05(日) 17:09:25 ID:???
IPv6は浸透してもIPv4を駆逐するには至らなさそう 結局、用途によって使い分けるようなデュアルスタックになるかな?
289 :
hugo :2006/11/06(月) 21:24:06 ID:???
2038年にネットワーク機器総入れ換えになるから安心しろ。 そのタイミングでがさっと IPv6 なり IPv10 なりに移行するさ。
290 :
anon :2006/11/07(火) 06:36:19 ID:???
>> 285 大切に使っているんじゃないですかねぇ。プロキシの内側でorz >> 286 なるほど。NGNも動かないのをv6のせいにできるって作戦ですね。賢い!
292 :
_ :2006/11/08(水) 00:16:32 ID:???
>291 サンディエゴに着てるの?? まあ、IPv4での反省を生かしてIP renumberingをIPv6でという夢が・・・
293 :
nobody :2006/11/10(金) 10:37:27 ID:B6l8z9Qs
2011年が来れば、地上波アナログ放送は廃止、IPv4も廃止、確実にやってくる
元々IPv4とIPv6で設備が二重化されてコストも二重、さらに殆ど片方しか使われない と来れば、ネットワーク事業者のほうもIPv6を遠慮したくなるのは分かる。 ただ、じゃあ「IPv6死亡→IPvX」となるかというと、十年単位ではそれはないだろう。 すでにIPv6の実装は多くあるので、もし切り替えざるを得なくなったとしたら、新しくIPvXを 作るよりもIPv6を用いる方がはるかに安い。 将来IPv4のアドレスは必ず(癌のようにゆっくりと、時には自覚症状無く、だが確実に) 足りなくなるので、考えられる未来は三つ。 ・IPv6への移行はコストが大きすぎ、IPv4アドレスが希少品として取引されてもなお見 合わない。IPv6は普及せず、グローバルIPはますます高嶺の花となり、incoming制限 のためP2Pや自鯖も絶滅、末端利用者のネットワーク自由度はますます制限される。 ・IPv6への移行コストが許容範囲に収まる。結果、IPv6接続が提供され、段々とIPv4 利用率が下がってくる。やがて二重化のコストから逃れるため、事業者はIPv4設備を IPv6上のトンネル等に移して存続、現行のネイティブIPv4ネットワークは廃止される。 ・電話交換網がパケット交換網に置き換えられつつあるように、パケット交換網とは 全く違う新しいネットワークが発明され、インターネット自体が役割を奪われる形で 別のネットワークに徐々に取って代わられる。
>>294 obspletedになったとはいえ、IPv6の最初の仕様は1995年に出てる。改訂されたものも1998年。
つまり、現在のようにソフトもハードもIPv6をサポートするようになるまでに、多くの時間がかかってきている。
仮にIPv6が飛ばされてIPvXへ行ったとしても、今から仕様が決められて、さらに10年以上先ですな。
米軍の閉鎖網とかもIPv6になるでしょ。アメリカの政府系はみんな切り替えるんだったかな? IPv6がv4を飲み込むほど大きくなれば、移行は加速するわけで。 当分ちびちび普及するんじゃないだろうか。
>>296 閉鎖網だからv6にしたのに普及したら困るじゃんw
298 :
a :2006/11/15(水) 05:11:41 ID:???
( ゚Д゚)?
299 :
anonymous@ PPPa779.saitama-ip.dti.ne.jp :2006/11/18(土) 13:50:19 ID:48GRtfpH
>>299 通信の両端とも IPv4 アプリなんだから、素直にトンネリングで IPv4 を
直接通したほうがいいのでは。
そういや、IPv6でのMXは、IN MX6になるのか、IN6 MXになるのか、IN MXのままIPv4と混在させるのか?
>>301 今手元にバッタ本持ってないけどMXはFQDN返したら済む話なんと違うの?
303 :
299 :2006/11/18(土) 23:00:26 ID:48GRtfpH
トンネリングは拠点間接続なら良いのですが 私のルータは10本くらいしかトンネルが掘れません。 P2PソフトではNGでしょ。 何千本もトンネル掘れるルータて無いし。 ハードウエアのトランスレータは超高いし解決策はソフトかな? と思いました。 最近プロパのP2Pいじめは激しくなってきたのでプロパ変更か、 フレッツ・ドットネットの併用を考えています。 誰かフレッツ・ドットネットのP2P活用法を教えてください。
>>303 P2Pは他の接続相手に自分の知ってるアドレスを紹介する。そのアドレスは当然
IPv4なんだから、v4-v6トランスレーターを使う場合は、トランスレーターの割り
当てた仮のv4アドレスを教えあってしまう。結果、参加者全員のv4-v6対応
テーブルが矛盾無く一致していなければネットワークが破綻して使用不能。
結局のところ、IPv6 対応の P2P ソフトを使う(作る)のが一番現実的。
どうしてもv4にこだわるということであれば、参加者全体が、トンネルで互いに
網目状に繋いで、自前でルーティングするとか。ちゃんとルーティングができ
てればスピードはともかく中継はされるので何千本もトンネル掘らなくても平気。
お勧めはしないけど。
305 :
299 :2006/11/19(日) 01:53:19 ID:owabRNg4
>>304 なるほど、やはり友達の友達は皆友達だ方式で、
トンネル数珠繋ぎしかないですか。
306 :
299 :2006/11/19(日) 03:28:36 ID:owabRNg4
>>304 逆に言えば矛盾無く一致してれば、通信出来るという事だよね?
なんか美味い手ないかな?
たとえばFdNネームを使って、(FFFFFFFF.flets.net)は、
IPv4では、(FFFFFFFF)のアドレスだよとか?
307 :
GIG :2006/11/22(水) 03:04:44 ID:cCgzMAq/
IPv6へ移行する理由
> 米国防総省が今年秋でIPv4機器の調達を中止し、2008年にはIPv6に完全移行
>
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0627/dod.htm >
> 「アルカイダは目立たず、高度に分散化されている。
> 最近まで我々は同じように動く能力に欠けていたが、
> 今やそれが重要な能力があることを理解している。
> 彼らはネットワークを中心にしており、我々はそうではなかった。
> 彼らの指揮命令能力は、我々にも同じ能力を持つことを求めている」と説明。
> この新しい動きが、テロリズムとの戦いにおいて重要な役割を果たすと指摘した。
> そして「現在のIPv4におけるセキュリティと柔軟性の欠如は我々の足手まといとなっている。
> これはインターネットが子供の宿題を解くときに十分信頼できるかという問題ではなく、
> 子供の命を預けられるかという問題なのだ。我々が失敗すれば、人が死ぬのだ」とコメントし、
> IPv6へ移行する理由を説明した。
アル(ryは煽り文句としてアメの軍需産業にIP6関係のなかったら純粋にこの文章の通りなんだろうかな?
NATとか使ってるアホは、この米国防総省の主張がわからないんだろうな
310 :
IX :2006/11/23(木) 09:39:57 ID:???
NTT西の1Gbpsの光プレミアムで、IPv6、IPsecで600Mbps以上でるCTUを 用意するらしいのだが、どこ製なんだろうな。
311 :
sage :2006/11/25(土) 06:03:02 ID:???
>>310 ,311
今のCTUはHとNだけど工事屋さんが言うにはHは動作不良が多くて評判悪い
御三家の残りであるFから出るのかもしれんね。
どなたか教えてください。 アクセス解析で、IPv6のアドレスを拾った場合、 どのような表示されるのでしょうか? (もちろんスクリプトによると思うのですが、IPv6対応みたいなの見たことないので) IPv4形式に表示されるなんてことはないですかね?
315 :
hoge :2006/11/28(火) 19:48:37 ID:???
>>313 西暦2000年問題も2000年が目前に迫ってからどこも大慌てで対策した
IPv6も2,3年後に確実にIPv4アドレスが枯渇するという状況にならないとどこも動かないのでは?
316 :
ipv5 :2006/11/28(火) 21:48:40 ID:???
>>315 今v4使えてる人はアドレス枯渇した後も使えるので
2000年問題を引き合いに出すのは適切でない。
おうおまいら、自鯖版から迷い込んで来た俺を助けれ。 なんかさ、IPv6ってNATいらねぇって書いてあったけどどゆこと? 家庭内に複数マシンあったらそのマシン一つ一つにグローバルなIPアドレスが振り分けられるってこと? っつーかさ、IPv6にしたからって何なのさ?IPv6はデフォルトでIPsecの暗号化をサポートしてるってどっかに書いてたけど。 IPv6のトンネリングってよく聞くけどさぁー、様はお手軽VPNみたいなもんなの?
>>316 固定IPアドレスを割り当てられていない人は、IPv6アドレスが付与される可能性がある。
また、固定IPアドレスのブロックを自分の名義で登録していない人は、
固定IPアドレスといえどもISPのを借りているだけなので、ISP側に依存して危ない。
>>317 グローバルIPv6アドレスが割り当てられるので、NATのような面倒なものは要らない。
IPsecやトンネリングやVPNは、IPv4にもあるのでIPv6特有の話ではない。
319 :
317 :2006/11/29(水) 01:26:15 ID:???
生まれる前に死んだという意味では 水子規格だなあ
321 :
317 :2006/11/29(水) 01:40:19 ID:???
ミスったー
>>318 IPsecやトンネリングがIPv4にもありますが、IPv6を利用した場合、IPsecの暗号化をデフォルトでサポートされるため、
トンネリング機器などでトンネリングを行ったらわざわざ暗号化する必要性がなくなるのか?
ってことなんだが、、、、、。
IPv6+トンネリング=IPsec?
ちなみに漏れ個人としてはNAT様様ですねん、確かに一家一台とかならIPv6は活躍するだろうけど、一家庭に複数台マシンがあったらそれ全てに一個ずつ固定IP振り分けな・・・・orz
まぁIPv6の固定IPがむちゃくちゃ安かったらいいけど、自宅に6台あるとIPv6×6回線分ってことになる訳よね?
322 :
anon :2006/11/29(水) 01:50:56 ID:???
なんないよ。フレッツドットネットとか使える環境にない? たぶんあのままのイメージでいいと思う。
323 :
ISP :2006/11/29(水) 02:19:03 ID:???
>>321 少なくとも現状で、IPv6アドレスを一つだけくれるISPは存在しない。
IPv6に対応しているISPでは、IPv6ネットワークを一つ(あるいは一つ以上)くれる。
つまり、自宅に6台あろうと、1億台あろうと、大丈夫。
324 :
317 :2006/11/29(水) 02:30:44 ID:???
うむ。なんとなく分かった!気がする。 でもちょっとIPv6ってすげぇってオモタ 回答ありがd
325 :
hoge :2006/11/29(水) 05:54:05 ID:???
>>316 ほとんどのユーザはISPからIPアドレスを借りてるだけなので
ISPのいいなりだし、IPv4アドレスが枯渇したらかなりの可能性で
ISP側はIPv4のサービスの価格を大幅に引き上げるだろうな
IPv4非固定の接続サービスはIPv4はISP側でNATをかまして
ユーザにはプライベートIPv4アドレスを払い出す可能性もある
IPv4の非固定グローバルアドレスを払い出すサービスも
存続させるだろうが価格を大幅に引き上げとかになりそう
ISP側のNATで問題のあるアプリはデュアルスタックで
IPv6でやれということになりそうな気がする
326 :
anon :2006/11/29(水) 06:22:35 ID:???
IPv4アドレスが本当に枯渇したら割り当ての少ない国が 文句を言い出して国際問題化しないのかな? 特にアジア地域だと日本が一番多く割り当てをもらってそうだけど 中国とかが文句を言っくるということはないの? そして日本のISPの中で大量にIPv4アドレスの割り当てをもらってるところが 一部のIPv4アドレスの返還を要求されることはないの?
ソフトバンクとか?
328 :
a :2006/11/29(水) 20:06:29 ID:???
ソフトバンクだな
あれはJPNICを経由せずにAPNICから直接もらっているので大丈夫
割り当てられている数を考えれば決して大丈夫では無いだろ。
331 :
NLIST :2006/12/02(土) 02:48:35 ID:???
これ使う事真剣に考える頃には技術屋じゃなくなってそうだよな
それ考えると表面だけで、突っ込んでやる気おきん
5、6年前真剣にやってた人カワイソス
>>328 大丈夫 その頃には潰れてる
332 :
anon :2006/12/04(月) 21:37:55 ID:???
個人レベルでもユーザー側の機器がIPv6に対応していれば
「OCN IPv6」と「OCN IPv6 モバイル」を組み合わせれば
今現在でも十分に実用的に使える状況なのにあまり知られてないんだよな
コレガがOCN IPv6の接続に対応してるルータを出してるし
OCNユーザではなくても月額税込262.5円のバリュープランで加入すれば
「OCN IPv6」と「OCN IPv6モバイル」に申し込みできるようになる
ttp://www.ocn.ne.jp/ipv6/mobile/
333 :
6bone :2006/12/04(月) 21:56:43 ID:???
>>332 IPv6を使うためだけに、毎年、何千円も余分にお金を払うのは、よほどの物好きだけ。
真にIPv6が普及して欲しい立場としては、そういう有料にしているOCNが、IPv6普及を妨害している張本人にみえる。
334 :
anon :2006/12/05(火) 00:03:37 ID:???
OCNユーザなら月額315円だぞ OCNユーザ以外でも月額577.5円 IPv4だって固定IPもらおうとしたらオプション料金取られる OCN IPv6は固定IPv6アドレスももらえるし、非固定でも利用できる便利なサービスだと思うけどな 対応ルータが現時点でコレガしかないのが問題だけどな
>>333 悪かったな。
NTT西ユーザーで「V6アプリ」って言う有料オプション使ってます。
OCNユーザといっても 固定IPのユーザーはその315円のほうには入れない。 それを聞いたときなんじゃこりゃと思った。
>>334 577.5円 * 12 = 年間6930円もIPv6のためだけに出費するのはあまりにもひどすぎる。
これではどう考えてもIPv6が普及するとは思えない。むしろ邪魔してるようにみえる。
>>335 そういうIPv6マニアにとってはうれしいかも知れないが、一般普及すると思えない。
>>336 OCNの固定IPユーザはお金持ちだろうから、もっと高く徴収するってことだろうか。
338 :
IX :2006/12/05(火) 12:42:00 ID:???
IPv6バックボーンはあまりにも貧弱すぎ。 各社のやる気の無さが現れている。
339 :
IX :2006/12/05(火) 12:44:05 ID:???
値段と速度。 IPv6使えば、安くなる、速くなるとかメリットないと、絶対に普及しない。 今は、安くもないし、速くもないし。メリットは物好きの自己満だけ。
340 :
3ffe :2006/12/05(火) 14:00:17 ID:???
>>339 OCNなどがIPv6のために追加料金を取っているというのは普及のための最大の癌だよな。
これでは、これからIPv6対応していくISPも追加料金を徴収するという流れになりかねない。
なんで、NTTはこんなに足を引っ張るような方針を取っているのだろう。
341 :
hoge :2006/12/05(火) 20:58:56 ID:???
デスクトップ向けLinuxと同じ臭いがするな IPv6に興味を持ってる人はこんなのばかりなのか? こりゃダメだな
軍とかも興味持ってるしだめなのか?一番金使ってくれるぞ
いまIPv6のコネクティビティー持ってもメリット無いからなぁ。 (フレッツ内サービスは抱合せ販売もいいとこだし)
344 :
IX :2006/12/06(水) 01:54:19 ID:???
最も駄目なのは、アメリカでの枯渇が日本よりずっと後に来ると言うこと。
On December 7, 2006 at around 8:00pm EST, the IETF Web site in the IPv6 network will encounter a brief downtime due to maintenance of the IPv6 firewall. NeuStar Secretariat Services will replace a piece of hardware to fix voltage fluctuations. The work will be completed in about an hour.
347 :
anon :2006/12/06(水) 11:18:24 ID:???
>>303 gtk-gnutellaがipv6に対応してるみたいだから試してみれば?
ところで、現状のV4ベースのインターネットとは独立した トンネリングしてないV6のインターネットって存在するの?細々でもいいから
NTT西日本のフレッツ光プレミアム地域網とかでよければ。
351 :
hoge :2006/12/08(金) 19:40:12 ID:???
352 :
anon :2006/12/08(金) 22:35:11 ID:???
>>352 dd あるんだね。
んじゃv4→v6移行の障壁はルータのリプレイスと実運用上の切り替え時期のみか。
最近のルータはほとんどv4・v6両方対応だから、じきにv4使わなくなるかもね。
あ、でも国内に限っての話なのかな?
> 本日(12月13日) 8:00頃より、JPNIC管理下でAPNICが逆引きを管理する > IPv6アドレス空間の一部(2001:07fa:0007::/48)について、逆引きが委譲されない状態になっています。 これどこ?
357 :
ななし :2006/12/16(土) 13:44:53 ID:???
358 :
anonymous@ i220-108-217-44.s02.a013.ap.plala.or.jp :2006/12/21(木) 13:05:39 ID:fBVWcDsQ
ipv6で接続できるプロバイダーってあるの?
>>360 OCNはIPv6でさらに付加料金を徴収するので、やめておいたほうがいい。
そんなの勧めるのは関係者くらいだよ。
>>361 別に推奨とかってつもりじゃなく
たんに大手でIPV6サービスやってるISPが他に思いつかなかっただけでつ
無料でIPV6やってるISP知ってるなら教えてください
IP網かなw
IPv6が普及したら、スパム減る?
365 :
IX :2006/12/22(金) 00:44:35 ID:???
TCP/IPの弱い部分を突いた攻撃は減るだろうが、スパムはあくまで正規の通信だから IPv6に完全移行しても同じかと。 もちろん、IPv6環境へのアクセスができない端末・ボットからのスパムは減るかも知れない。 でも、この先10年はIPv4からのアクセスを遮断する訳も行かないし、結局は今まで通り メールは来る。
366 :
anon :2006/12/23(土) 16:55:47 ID:???
>>361 OCN IPv6はプレフィックス長が/64だが固定IPv6アドレスをもらえるサービス
IPv4の固定IPもらえるサービスも普通は有料だしOCN IPv6より高額
>>361 付加サービスなんだから金かかるのは仕方ないだろ。
これまで何万円もしてた専用線プランが、月300円になったんだし、
なんたって固定プレフィクス+非固定プレフィックスの2つもらえるのは便利
>>365 外にさらしているサービスをIPv6にしたら、
IPv4であれほどウザかったポートスキャンがぱったりこなくなり、
ログも綺麗になって満足だけどな。世間のウイルスもIPv6対応してないし
IPv6インターネットはいまんとこ安全だ。
非固定プレフィックスを持ち歩くノートPCで使えば、外出先からのアクセスも
なんら不自由しないし。
そう言うのなら,「動的な割り当て(prefixが変化してもいい)でよいのでIPv6アドレスを付加料金なしで割り当てる」
選択肢があってもいいと思うのだが。
>>368 ポートスキャンが来ないとか攻撃者がいないから安全というのが
IPv6が使われていないことの裏返しであるなら素直に喜べない。
>>369 > 「動的な割り当て(prefixが変化してもいい)でよいので
> IPv6アドレスを付加料金なしで割り当てる」選択肢があってもいいと思うのだが。
固定だろうが非固定だろうが設備コストはあまり変わらなそうだけど。
> ポートスキャンが来ないとか攻撃者がいないから安全というのが
> IPv6が使われていないことの裏返しであるなら素直に喜べない。
俺のIPアドレス当てられるもんなら当ててみろ、という気分になんない?
ならない
IPv6の普及のためには、新たな料金は0円にするか、 もしくはIPv4よりもさらに安くしなければならない。 一般人がわざわざ余分なお金を出してIPv6を使うわけがないからである。 しかし、OCNなどがIPv6に付加料金を課す流れを作りつつあり、 これがIPv6普及の大きな阻害要因となっている。
プロバイダに加入して接続したらv4とv6のアドレスがそれぞれ振られている、というぐらいじゃないとね。
んだねえ。 実際のところv6なんて多段NATからの解放以外に利点ないんだから 知らない間に浸透させるぐらいじゃないとどうにもならないわ。
Ipv6でのみ見れるエロを出せば一気に普及する。
そんなのゲートウェイがあれば済みそうだけど。
なんでNTTはipv6で追加料金をとるんだろ 普及させたくないのかな
サービスの提供にはお金がかかるんですよ。 営利企業である以上、その分は追加料金という形で利用者から回収する。
379 :
moge :2006/12/26(火) 23:13:30 ID:???
>>374 んだねぇ。
光プレミアムみたいに、知らない間にプロバイダと関係なくIPv6使ってるのがいいんだよね。
ついでだから、v4もv6もプロバイダなしでもインターネットにつながるようにすればいいんじゃね?
NTT西の光プレミアムのIPv6はNTT網内で完結してなかったか
381 :
moge :2006/12/27(水) 06:55:53 ID:???
今はそうかもしれないけれど、知らない間にインターネットにつないでおけばいいんじゃね。
>>381 そんな風に網の独占を許すと、きっと後々怖い事になると思われ。
ようするにまとめると、 NTTはプライベート網の光プレミアムではipv6を追加料金なく提供していて、 逆にグローバルなipv6は追加料金を取っているわけですね。 う〜ん、これではipv6普及の道は遠そう。
ほっといてもIPv4アドレスが枯渇すればIPv6使うしかないから心配するな 今はIPv6を導入するとその分のコストがかかるがIPv4アドレスが枯渇したら 非固定IPの接続サービスもIPv4を使うほうがIPv6を使うよりも遥かにコストが かかるようになる可能性が高いし そのころにはコンピュータやネットワーク機器もIPv6に完全対応してるはず 固定IPアドレスの接続サービスの価格は割り当てられるアドレスの数が 圧倒的に違うので現時点でもIPv6の方が安い (ADSLやFTTHなどのサービスでは固定IPv4アドレス1個の価格で /48のプレフィックスのIPv6アドレスがもらえる /48だと65536個のIPv6ネットワークが使える これほど多くのIPアドレスの割り当てを受けられるIPv4接続サービスはない) グローバルIPv4アドレスが割り当てられる接続サービスは徐々に値上げをしていって 多段NATのIPv4+グローバルIPv6のデュアルスタックの接続サービスが 一般的になるかもね そうなるとP2Pの通信やサーバー側からコネクションを張るような通信は IPv6使えというようになる
移行期にものすごい苦痛を伴うであろうことは想像できた。
>>384 IPv6の起爆剤としてはP2Pが妥当じゃないかとは思うけど,
NATが1段ならSkypeみたいにNAT越えP2Pセッションを張れるので
10.0.0.0/8を使ってIPv4がかなり延命できそうな気もする。
やっぱりIPv6専用P2Pでエロ動画大量放流,みたいな形でIPv6の普及
を図るなら,技術者じゃなくてplayboyにお金払った方がいいかもわからんね。
悲しいけど。
何でIPv6の起爆剤がP2Pだとおもうの?
>>386 なんで悲しいの?通信内容って気になるもの?
OCNのIPv6トンネリングサービスについての質問宜しいでしょうか NAT越えでも利用可能と書いてありますが、これはつまりサーバーとして活動出来ないという事でしょうか? もしくは、ポートを開放すればサーバーとして活動出来るのでしょうか? 具体的な説明(ポートの何番を開けるとか)を教えて頂けないでしょうか 宜しくお願いします
>>388 結論から言えばサーバを動かすって話とは何の関係もない。
技術上の問題はMTUに注意することだけで,サーバでもP2Pでも問題なさそうだが。
#IPv6でしかアクセスできないサーバが面白いのかと聞かれると困るけど。
もちろん,規約の話は別にあり得る。
--
普通のトンネルはIPv6 over IPv4なので,プロトコル番号41のIPパケットを通す必要がある。
プロトコル番号17(UDP)やプロトコル番号6(TCP)しか通せないルータは使えない。
ポート番号って概念そのものがUDPとかTCPを使って初めて定義されるので,
ポート番号の概念を与えられないIPv6 over IPv4トンネルでは,通常
トンネルの出口をNATの奥にしまうことはない。
OCNはどうなっているかというと…
http://www.v6.ntt.net/07_document.html …どうせフレッツ網でPPPoE使うので,Ethernetフレームの中に
IPv4ではなくIPv6パケットが入っているってことか。考えたね。
390 :
388 :2007/01/05(金) 13:25:00 ID:???
>>389 御回答ありがとうございます。
私ネットワークに対して中途半端な知識しか持っておらず、
正直な所よく分からないのが現状です。申し訳ありません。
具体的な話をさせて頂きますと、
Buffalo社製WHR3-AG54のNAT配下でcorega社製CG-BARPRO6を使用したいのですが、
特殊な設定なしで可能なのでしょうか。
IPv4のUDPパケットにIPv6パケットがカプセリングされる物と思っておりました。
392 :
388 :2007/01/06(土) 04:44:59 ID:???
>>391 ありがとうございます。
現時点でまだCG-BARPRO6を入手出来ていないので何とも言えませんが、
手に入り次第こちらのスレに結果と共に報告したいと思います。
OCNのトンネリングサービスといっても2種類あります
一つ目はSOHO向けの固定IPアドレスの接続サービスで利用できる
従来からあるIPv6 over IPv4をつかったもの
OCN IPv6トンネル接続サービス
http://www.ocn.ne.jp/business/ipv6/tunnel/ 2つ目は個人向けのOCN IPv6です
OCN IPv6
http://www.ocn.ne.jp/ipv6/ 両者はカプセル化の方式が違うまったく別もののサービスなので注意が必要です
1つ目のOCN IPv6トンネル接続サービスではIPv6 over IPv4に対応してるルータなら
接続できるかと思われます。対応ルーターの種類も豊富です。
2つ目のOCN IPv6では現状では対応ルータはCG-BARPRO6のみです
394 :
sage :2007/01/10(水) 14:38:24 ID:???
InfoSphereの固定IPサービス使ってるがWindowsVista使うと 6to4やteredoでトンネリングされる。非公式に動いてるのかな。
>>394 俺もB'z Hikari8なんだけどルーターの設定はどんなふうにすればいいの?
ちなみにRTA54i使ってて、IPV6なPPPoEに対応みたいには書いてある。
396 :
sage :2007/01/11(木) 01:04:44 ID:???
>>395 今やったら繋がんなかった。orz
VistaRC1入れたときに試したら何も設定無しで繋がったのだが。
ひかり電話のルータ(RT200NE)のNAT越しでteredo
それ以前は6月頃にWinXPで6to4が動いてるの確認してた。
397 :
sage :2007/01/11(木) 01:20:26 ID:???
teredo server/relayはどこ使ってたのよ?
398 :
sage :2007/01/11(木) 02:55:50 ID:???
microsoftが何かやってただけなのかな。orz 以前はwww.kame.netに繋がってたのだが。 netsh interface ipv6>show teredo Teredo パラメータ --------------------------------------------- 種類 : default サーバー名 : teredo.ipv6.microsoft.com. クライアント更新間隔 : 30 秒 クライアント ポート : unspecified 状態 : qualified クライアントの種類 : teredo client ネットワーク : managed NAT : restricted
はい、けど使えない・・・・・
またふしあなでやっちゃったよ
402 :
199 :2007/01/11(木) 20:02:16 ID:???
Teredo 参考情報 6bone (3ffe:〜) の実験が終了したために、MS が使っていた仮の Teredo prefix (3ffe:831f::/32)が失効して使えなくなった。 で、現在は RFC で正式な Teredo prefix が 2001:0000::/32 に決まったので、 古い Teredo は、設定変更するなりアップデートしないと使えない。 (WindowsXP ではレジストリ書き換えが必要だった) 相変わらず teredo.ipv6.microsoft.com はTeredo リレーが無いようで使えない。 teredo.remlab.net は今のところちゃんと使える。
403 :
ぬるぬる :2007/01/13(土) 23:52:42 ID:ZhiifXfR
>>393 勝手に補足
上は主に会社向け、/48で数千円から
固定IPv4アドレスが必要。普通のgifトンネル
下は個人向け、./64が2つ(1つは固定)で315円。
固定IPv4アドレス不要、L2TPなのでNAT配下からでもおk
またOCN網外(出張先とか)からも接続可
DNSもHTTP proxyもついてるよ
http://www.ocn.ne.jp/ipv6/mobile/
>>404 IPv6に対応したメリットはなんでしょう?
IPv6 Onlyの人でも使えるから?
IPv6 Onlyの人ってどのくらいいるのでしょう?
こういう製品が増えたらIPv6 Onlyの人が増えるのかな?
それとも、ホットスポットから、家のプリンターでプリントできるようになること?
家の外からのプリントアウトする設定、だれでも簡単にできますか?
グローバルIPv6アドレス付くから、そんなの当たり前?
FAXもなく、メールもやっていない、親や子への伝言とかに重宝しそう?
IPv6ならセキュリティは万全ですか?アタックされてインクが切れたら悔しいな。
>>406 やっぱり、よくわかりませんねぇ。
結局、IPv6の時代になったときに、買い換えなくてすみますよ〜、という製品でしょうか?
というわけで、今は役に立たないと考えていいでしょうか?
11nに対応していないし、v6対応より、先に11nだろ、と思うのは私だけではないはず。
408 :
anonymous :2007/01/30(火) 01:03:22 ID:xJ3wakY5
409 :
名無しさん :2007/01/30(火) 01:08:43 ID:???
やっぱりサイトローカルアドレスは必要だったんですよキバヤシさん!(w
>>408 XPでの対処方法はあるけどVistaでも同様にできるんじゃないかな
956 名前:ppp [↓] :2005/06/30(木) 23:34:17 ID:???
試してみたけどソースアドレスの振り分けできるね
最初に
2001:xxxx:xxxx:10::/64
2001:xxxx:xxxx:20::/64
をアドバタイズするようにルータを設定
コマンドプロンプトでnetshを入力
次にinterface ipv6を入力
この状態でshow prefixpolicyを実行
すると結果が
Precedence Label Prefix
---------- ----- --------------------------------
5 5 3ffe:831f::/32
10 4 ::ffff:0:0/96
20 3 ::/96
30 2 2002::/16
40 1 ::/0
50 0 ::1/128
957 名前:ppp [↓] :2005/06/30(木) 23:35:07 ID:??? 続き 次にadd prefixpolicyコマンドで設定 (ここではkame.netとipv6style.jpのアドレスを と通信するときにプレフィックスが2001:xxxx:xxxx:10 それ以外のアドレスと通信するときにプレフィックスが 2001:xxxx:xxxx:20を使うように設定) add prefixpolicy 2001:200:0:8002::/64 45 10 add prefixpolicy 2001:218:2001:3000::/64 45 10 add prefixpolicy 2001:xxxx:xxxx:10::/64 45 10 add prefixpolicy 2001:xxxx:xxxx:20::/64 45 1 上の設定をするとデフォルトで入ってた設定が消えるので 念のため設定 add prefixpolicy 3ffe:831f::/32 5 5 add prefixpolicy ::ffff:0:0/96 10 4 add prefixpolicy ::/96 20 3 add prefixpolicy 2002::/16 30 2 add prefixpolicy ::/0 40 1 add prefixpolicy ::1/128 50 0
958 名前:ppp [↓] :2005/06/30(木) 23:35:44 ID:??? 続き パケットを実際にキャプチャしてみたが、 kame.netとipv6style.jpにアクセスするときは 2001:xxxx:xxxx:10 その他のサイトにアクセスするときは 2001:xxxx:xxxx:20 になることを確認した
959 名前:あのにまうす [↓] :2005/07/01(金) 00:38:16 ID:??? 948です。 おまいらすごいよ。レス感謝です。 おかげで、netshで add prefixpolicy 3ffe:831f::/32 5 5 add prefixpolicy ::ffff:0:0/96 10 4 add prefixpolicy ::/96 20 3 add prefixpolicy 2002::/16 30 2 add prefixpolicy ::/0 40 1 add prefixpolicy ::1/128 50 0 add prefixpolicy 2001:380:xxxx:aaaa::/64 50 1 add prefixpolicy 2001:c90:yyyy:zzzz::/64 50 2 とやったら、思い通りに動くようになりました。OCNへ行くときは必ず 2001:380になってくれます。ヤター∃! ただなんでこれでうまく動くのか、まだぜんぜん理解できね _| ̄|○ なんかLabelの値を比較するみたいだけど、Precedenceは何に使うのかわから んし、MSDNとかRFC3484みてもLabelの意味がどうしてもわかんね orz ところで、おうち鯖がFedora Core 4とFreeBSD 4.11なんですが、 netsh prefixpolicyと同じ設定ができなさそうなんです。Linuxがメインな んで、USAGIを取ってきてるんですが、なんかこれにもそれっぽい設定がなさ そうです。USAGIにもKAME(FreeBSDの中身はKAMEですよね?)でもできな いとなると、MSの独自拡張だったりするんでしょうか?
書き忘れてたけどこれで対処できるのはIPv6のインターネット接続を使ってる場合だけ インターネットはIPv4のみでフレッツドットネットだけでIPv6使ってる場合は対処不能
415 :
名無しさん :2007/01/31(水) 07:59:45 ID:???
v6側のデフォルトゲートウエイを殺せばいいんじゃなくて?
DNSサーバーから帰ってきたIPv6アドレスの項目(AAAAなど)を削除するソフトを作って DNSサーバーとリゾルバの間に挟めばいいんじゃないの?
417 :
名無しさん :2007/01/31(水) 08:16:28 ID:???
DNSプロキシにドメインごとにIPv6アドレスを「返す」、「返さない」という 設定ができる機能をつければ回避できる これをDNSサーバーとリゾルバの間に挟み込めばいいだけだね だれかこういうソフト作ってくれないかな?
418 :
名無しさん :2007/01/31(水) 23:38:37 ID:???
殺したいのはきっとインターネット側だろうから、dnscacheでも改造したら?
>>409 フレッツ網の中の閉じられたサービスのために、グローバルIPv6アドレス配っているの?
なんで、ユニークローカルアドレスを使ってないの?
それとも、v6時代になったら、何でもかんでもグローバル使うので、クライアントPCもデフォルトルート使えなくなるということ???
確か、閉じたネットワークでもグローバルIP推奨じゃなかったっけ?
421 :
ぉぃ :2007/02/03(土) 15:09:19 ID:???
>419 並べた単語のなかで一つでも理解している単語はあるの?
>>421 実は一つも理解してないんですが、IPv6とIPv4のデュアルスタックは使えないということだけが分かりました。
IPv6オンリーになれば、すべて解決するのね。
>>420 閉じたネットワークでは、Unique Local IPv6 Unicast Address使うんだと思ってました。
奨励されるのはグローバルIPなんですか。
RT57i + Feel6の組み合わせ配下の鯖機の22、80番ポートを開放して1年。 未だに自分の別環境IPv6端末以外からのアクセスが存在しないorz
よくあること。
v6のページが検索できる、検索エンジンのサイトありますか? あれば、そこに登録すれば、少しはアクセス来るのでは? 無いなら、作らないとv6の時代は来ないだろうね。
wikiで作る?wwさっきwiki入れてみたwwww
で、そのwikiにv4でアクセスして書き込むのか。。。
ばれたかwルータが対応してないんだよ・・・いじれば良いけどさip6 for ip4だかのプロトコル指定して
431 :
ぬる :2007/02/15(木) 06:34:10 ID:???
>>423 ULA使ったら、将来トランジット提供できなくなるもんwww
TSP?(configured) Teredo(automatic) ISATAP(automatic) 6to4(automatic) これらの違いが・・・・よくわからない・・・・ ルータがIPv6対応してないときってプロトコル41指定してそれをサーバーに流すようにすればよいんだよね?DMZとか
433 :
anonymous@ :2007/02/15(木) 10:06:31 ID:hbgjppqT
freenet6に登録してアプリを使うと楽だな・・・ゲートウェイ作ってNAT環境でも 設定がcmd.exeのipv6 installで終わったよ・・・・ただIE7でもkameは踊らず linux版もあったが誰かチュートリアル作ってソースからインストールだからわからん
centos4.4でできました・・・ あと、政府が8年までにipv6に移行するらしいけど何年になるだろうか?
次の元号の8年までに
>>434 ipv6に移行する目的や理由を知っていたら教えてください。
OCNのIPv6サービスはバリュープランに加入すると他ISPからでも利用できるらしい。 だれかこれでやってる人いないかな。
社員のブログな買った?
>>438 >>13 で既出だけど、現在までの書き込み数から考えると、利用者は少ないだろうね。
そもそも、縁の下で使われるテクノロジーを一般人にアピールしてまで
利用者を募っている状況では普及なんてまだまだ先だろうし、
それによるビジネス的なメリットがなければ通信機器側も対応してこない。
ニワトリが先かタマゴが先か・・・
>>437 政府って、米政府のこと?
IPv6 Onlyなら、IPv6がマイナーな間はセキュリティーが高くなるんだろうね。
IPv6の方がアプリ開発が楽というのは本当?
>>441 ”IPv6の方がアプリ開発が楽”なんてことは全然無い。
NATを気にしなくてよくなる(かも知れない) という点では楽だが、
複数のアドレスをハンドルしなければならなくなる点で非常に煩雑。
これがIPv4脳か
>>442 やっぱりそうなんですね。
IPv6になったら、楽になることなんてあるのかな?大変になるだけのような気がしますね。
大変だから、アタックするのもIPv4よりも苦労が必要で、それでセキュリティーが高くなるのかな?
>>442 複数アドレスなんて INADDR(6)_ANY で済むんじゃないの?と言うか
getaddrinfo でさくっと解決じゃないの?何か勘違いしてる?
というかプログラムのIPアドレス入れる部分を ipv4用のからipv6用の奴にするだけでipv6対応一丁上がり、ってわけじゃないのかと(´・ω・`)
447 :
hogera :2007/02/17(土) 05:42:03 ID:lcgGgc/3
448 :
名無しさん :2007/02/17(土) 07:33:20 ID:???
IPv4では、ホストネームに対応するIPアドレスは1つと仮定しても、大抵は問題なかった。 ここにv6が混じると、getaddrinfoでv6/v4両方帰ってきて、かつ、片方は到達性がない、 なんてことが当たり前に起こる。つまり、フォールバックを考えなきゃイケナイってこと。 UDPのクライアントとかは相当面倒くさいことになると思うよ。
>>447 v6 スタックの実装や設定は大変になるかもしれないが、アプリで
特別な対処が必要になる?
450 :
gai :2007/02/19(月) 00:35:58 ID:???
言語によるが、C で Basic Socket Interface Extensions 叩く必要が あるようなアプリの実装は v4 よりめんどくさくなった。 リンクローカルアドレスうざい。
そういえばip6tablesの設定ってどうやるのサイトある?
>451
ほぼiptablesと同じ。
カーネルによっては使えなかったりする機能もあるけど。
■BフレッツにおけるIPv6アドレス割り当ての実施について■
ttp://flets.com/customer/ci070223.html 閉鎖されたIPv6のIPアドレスなど今の時点でIPv6を使いたい人間にとっては何の需要もないよなぁ。
「IPv6?なんでつか?それ」な人が使う用途もないだろうし。
454 :
ぬるぽ :2007/02/26(月) 23:16:28 ID:???
>>451 netfilter/bridgeで-m stateが使えないんだけど、そういうもんか?
455 :
451 :2007/02/27(火) 07:41:03 ID:???
私に聞かれても
Vistaで標準でIPv6有効になったわけだし、 プロバイダや家庭用ルーターメーカーも、もうそろそろ対応してくれよと。 まったく、WinXPの時点でIPv6が有効になっていれば もっと早く普及したと思うんだけどな・・・ 家電組み込みやその他もろもろIPv4機器も多いから 変換できるルーターは15年ぐらいはほしい。 うちのプロバイダはやく対応してくれ〜
>456 OCN利用者の何割がIPv6使っているのかだよね。 古い話にはなるけどKDDIの6to4ルータが消えたりしている状況を見ると高いコストを出して今導入するメリットはほとんど無いんだろう。
459 :
458 :2007/02/27(火) 13:17:14 ID:???
現在、 自宅 : デュアルスタック 職場 : IPv4だけ。 で職場からIPv6サイトを閲覧するのに自宅のproxy(wwwoffle) を使ってるのですが、いちいちブラウザで「更新」するのが マンドクセ('A`)です。 なにか安くて便利なソリューションはありますか? ちなみに自宅のルータはPCルータなので結構応用がきくと 思ってるのです。
461 :
anony :2007/02/28(水) 03:55:51 ID:???
>>457 IPv6で立てたサーバーにアクセスするのに必ずIPv6が必要というわけじゃない
OCN IPv6はこの点初心者にも導入しやすい付加サービスとしてOCN IPv6モバイルをやってる
OCN IPv6モバイルを使えばIPv4端末からOCN IPv6で立てたサーバーなどにアクセスできる
これを使えば固定IPv4アドレスの接続サービスを使う必要はなくなる
>>460 職場にIPv6環境が無いってことは「職場」ではIPv6専用のページの閲覧は不要なんじゃ?
>>460 いちいち「更新」しなければならないのは、www proxyの問題ではなかろうか。
464 :
ユニコン :2007/03/05(月) 00:46:48 ID:vK0/duIz
はじめまして,ユニコンです。 いきなりの質問すいません。 IPなどホストアドレスなど知らないので,ここで質問して聞いてみる事にしました。 この間,荒しにあいました。 荒らした奴のIPはわかりました。 でも,そのIPから一体どうやって…どんなことが調べられるかわかりません! 教えていただけないでしょうか!?
>>464 >IPなどホストアドレスなど知らないので,ここで質問して聞いてみる事にしました。
そんな人が来る場所ではないので
>>1 見て初級ネット板へ行って見ることを勧めます。
466 :
名無しさん :2007/03/05(月) 03:54:54 ID:???
IPv6掲示板にIPv6な荒らしが・・・という話では(w
467 :
anon :2007/03/05(月) 22:56:51 ID:???
468 :
huge :2007/03/06(火) 10:43:36 ID:???
俺もIPv6な掲示板作ってみようっとw
469 :
anon :2007/03/06(火) 15:02:18 ID:???
v4グローバルとsb.flets.netのデュアルホームな 掲示板にv6からアクセスして、管理者にびっくり されたことならある。
Feel6って死んでる? 3アカウントとも不可なのだが・・・ Windows、Mac共に専用ツールでONUから直結で利用。 メンテナンス情報も問題あろうが載らないし、問い合わせメールも放置なんだよなぁ・・・ 移るにしても6to4くらいしか選択肢ないしorz
うちもdtcpclientが認証で蹴られるようになった。 メンテ中?
kddilab.6to4.jpの時と同じような状況な気がする。 ひっそりと使えなくなって突然提供停止のアナウンス。
473 :
名無しさん :2007/04/23(月) 03:17:53 ID:4DRj41vG
こんにちは。 みなさんIPv6使ってますか? ぼくはたまに使ってます。kameが踊ったりして楽しいです! ではまた。
DNSの一部でIPv6を使って名前を引いてるみたいです
しばらく放置してたFeel6が気がついたら復活してたよ。 どの程度利用できなかった期間があったのか分からないほど影響が無かったけどorz
なんかv6関連のDoSが流行ってたみたいだけどそれかね?
流行る? v6関連のセキュリティホールは数多あれど、v6のDoSが流行ったことなんて いままで一度でもあったか?
DoS可能なSAが出てたのを見て勘違いしてた…。
>>477 もしそういう事件がおきたら、IPv6の一般普及が始まった証として記念日にすべき
SAはあったけど被害はほとんどゼロなのが実状
約2年外部からのアクセスをv6のみ許可しているサーバを放置(一応セキュリティアップデートは出たら当ててるけど)してるが… 未だにicmpv6すら飛んできたことないからねぇ。 ポートは22、80、123を開放…。
逆に言えばいまIPv6ネットワークを麻痺させるようなワームを書けば、 モリスのように歴史に名を残せる、かも?
質問です。 今IPv4でitbdns鯖を動かしてるのですが、フレッツ光プレミアムにして、 IPv6になって、鯖動かせなくなるようなことはあるのでしょうか??
IPv6使えば解析サイトでIP検索されても個人情報一切でないって本当ですか?!! 都道府県とかの情報もでなくなるんですか??!
485 :
anon :2007/05/13(日) 22:30:41 ID:???
いや、今だってBフレッツ使ってる栃木のOCNユーザーだってことくらいしか 分からないから、気にすることないよ。 加入者向けのIPv6サービスは基本的に固定アドレスになるから、今より むしろある意味気を使う必要が出てくるかもね。
corega社CG-BARPRO6の説明書に、 feel6はPPPoE接続時しか利用出来ないと書いてありますが、 本当ですか?出来れば、その理由を教えて頂きたく思います。
フレッツドットネット使ってみようと思ってます。 IPv6パススルーってv6のパケットをブリッジするだけなんですよね? セキュリティはどうなってるんだろう?
488 :
anony :2007/05/17(木) 07:51:56 ID:???
>>485 今現在個人向けとして展開してるOCN IPv6は接続先を変えることで
固定IPv6アドレスと非固定IPv6アドレスの接続を切り替えられる
IPv6でもプライバシーを重んじる人が多いだろうから選択できるようになるだろう
またFeel6でdtcpclientが蹴られだしてるorz 3アカウント中2アカウント死亡、1アカウントは生きている。 無料故に文句は言えんが、ISP側がIPv6サービス提供するまで我が環境では時期尚早なのかねぇ。 IIJmioは遊ぶ為だけには高いし、OCNもRT57iに対応してないから移動できんし。 6to4も国内リレーサーバが消えちゃったから海外経由になるのがどうも…。
490 :
anony :2007/05/19(土) 19:09:12 ID:???
OCNも何考えてんだか Coregaに協力してもらうのはいいがYAMAHAにも協力してもらえばよかったのに ネットワークにあまり興味がない人向けではCoregaでいいが IPv6に興味を持ってる人向けではYAMAHAルータだろうに 個人向けでいち早くIPv6に対応してきたのと仕様がマニア向けだからね
>>490 確かに現時点でIPv6を使っている人間がCoregaルータを使う姿は想像できんな。
494 :
anony :2007/05/23(水) 20:16:28 ID:???
携帯電話がIPv6に対応してIPv4とIPv6のデュアルスタックで インターネットにアクセスできれば一気に広まるような気がするんだけど 国も広める気があるなら地上波デジタル放送と同じように 携帯電話にIPv6でもアクセスできるように強制すればいいのに 携帯電話は電話会社の数も限られてるのと端末も含めて電話会社がコントロールしてる そして公共の電波を使ってるという点でそういう強制力を発動しやすいはず そうすれば少なくとも携帯電話向けのサービスはIPv6でいいということになる
495 :
a :2007/05/23(水) 20:30:45 ID:???
>>494 第4世代で音声通話も含めてフルIP化するという話だから、
そのタイミングで来るんじゃないかな?
というかそろそろ来てくれないと困る。
国は電波の帯域を振り分けてるだけ その帯域内でやりくりするのは電話会社の仕事 端末増えてきたら自分たちでIPv6化するっしょ
497 :
ano :2007/05/26(土) 00:47:06 ID:???
>>496 地上波デジタル放送に関しては放送局に多大な負担をしいて移行させるんだから
携帯電話に関しても同じようなことをしないとは限らない
日本国内だけでもIPv4とともにIPv6も有用に使えるようになれば
IPアドレスの数の制限はなくなるしNATなんて1対多のアドレス変換は不要になる
NATはセキュリティ上有効とかいうがそれならあらかじめ定義したもの以外の
パケットに関しては内側からのアクセスだけしか通さないフィルタ機能を
持ったネットワーク製品を作ればいいだけ
NATのせいでIPSecなどのパケットそのものを暗号化したりパケットの改ざんを
検出するものが使いにくくなってもいる
IPv6のルータが出てもIPv6が使える環境がほとんどないのが痛いよなぁ。
499 :
ano :2007/06/02(土) 03:41:14 ID:???
>>498 使える環境はOCN IPv6とコレガのBARPRO6ですぐに整う
問題はIPv6に対応したサイトやIPv6を活かした使い道が現時点ではあまりないこと
中国あたりでIP(v4)アドレスの需要が増えて世界的にアドレス不足に陥り、 v6に移行せざるを得なくなるっていってる人がいるけど本当にそうなる? #20年後とかってのは無しね
Windows Vistaがほとんどのネットワークに関連した部分でIPv6対応を果たしてて 尚且つデフォルトでIPv6が有効になってる そしてIPv6は設定しなくてもリンクローカルアドレスが割り当てられて 通信できるようになってるから 知らずに家庭内LANでIPv6を使ってるという人が増えてくる あとはプロバイダと個人向けネットワーク機器メーカー次第 今のところネットワークに詳しくなくても個人で簡単にIPv6を導入できるのは OCN IPv6とCoregaのBARPRO6の組合せ
次はルータでOK?
>>265 >>271 その件は、別にIPレイヤの問題ではないよ。
設備増強の見積もり誤りだし。
そもそも電話網はv4だし。
504 :
anon :2007/06/10(日) 09:22:33 ID:???
>500 意外とそういう理由で一部地域で v6 普及 そういうところでいかがわしいコンテンツ流通 みんな欲しがって v6 へ殺到 …なんてシナリオがありかもね
VHSとベータみたいな話だな
>504 日本でも、携帯電話のIP化はIPv4のままじゃアドレスが足りなくなるだろう、って話は聞くな。 アプリ限定だとユーザーが意識しないうちにIPv6化してるってことも有るかもしれない。 VPNの中身だけIPv6とかだとユーザーから見えないからな。
>>997 > usagi はともかく kame はリファレンス実装として大きな役割を果たしたと思うよ。
> ただ、デフォルトで on とかにしていろいろ問題が出たから
>>996 の言うように
> とりあえず外してた人は多いと思う。
>
> で、あいかわらずいろんな人のコストは考えずにデフォルトで on にしようと
> するからいろんなところで微妙に摩擦が発生すると。
IPv6 の普及を推進するということであれば、
誰でもdefaultの状態でv6が使えるメリット >>> v6使わない人がdisableするコスト
なのでは。まぁ確かに v6 がenableになっていてハマることもありますが。
# v4の設定間違えてホストへの到達性が無くなっちゃった時に v6でオペレーションして
# 救われたこともあったけど。
WinVistaやwinXP -- Corega BARFX2 -->インターネット で今使っている。 Teredoサーバ(teredo.remlab.netなど)を利用してIPv6ネットワークにアクセスしたいがうまくいかない。 Corega BARFX2は対称型 NAT だからうまくいかないと思うが、 Corega BARFX2をcone NAT、制限付き NATにするとか、何か他の方法でCorega BARFX2の後ろからIPv6に接続できないものかな?
>>509 いまどきIPv6非対応ルータを使ってる時点で負け組
Corega BARFX2はIPv6対応−>勝ち組 ipv4-6トンネリングは勝ち組になれるのか?
512 :
z :2007/06/22(金) 09:26:00 ID:???
無料のTeredoサーバを教えてください できれば日本から使いやすいのがあるとうれしいです
糞回線会社で勤務している派遣社員が時給に見合った仕事をしているかについて。ww
RTTが小さい6to4リレーどっかない?
>>501 Vistaでteredoを使って勝手にipv6接続してくれるようにするには
どこをいじればいい??
>>509 そのCoregaもUPnPくらいは対応しているだろうから、
素直にTeredo用ポート(3544/udp)の通過指示を出せば通るはず。
A6とDNAMEの使い方を教えてください
519 :
anonymous :2007/07/04(水) 21:17:51 ID:X6N3ALyu
IPv4枯渇に備えてFAITHで運用してる人いる?
IPv4アドレスが枯渇したら、プロバイダーは契約者にプライベートIPアドレスを 割り当てるようになるだけだよね?
OCN IPv6って、IPv4上に構築されるわけでしょ? 結局のところ、IPv6のメリットって、すべてIPv4上のアプリケーション層の 工夫(トンネリングなど)で実現できるってことを逆説的に示しているよね? IPv6は不要!
痛い子現る!
524 :
mous :2007/07/08(日) 12:26:33 ID:???
>>521 多段NAT自体はそれほど怖くないだろ
会員にプライベートアドレスを割り当てるISPの問題点は
静的NATが行なえないという点にあるわけでさ
多段NATの困難て、ググってもいいのが出てこん。分かりやすいサイト教えて
uPnPでぱくっと空けられないとかか?>多段NATの困難
多段UPnPの弊害もあるよな とはいえ多段UPnPサポートしていないものがほとんどだから 弊害が起きる以前に使えないわけだ グローバルアドレスを取得するタイプや穴開け前提タイプのアプリは全滅だな
>522 OCNは随分前から自社網内はdual stackになってるよ Verioも確かそう
529 :
anon :2007/07/08(日) 15:34:08 ID:???
この話、どうなった? IPv6の今そこにある危機 www.janog.gr.jp/meeting/janog17/documents/06-1_Niinobe.pdf
OCNのIPv6は、なんと追加料金を取ると聞いた。 dual stackなのに余分な料金を取るってことは、IPv6普及させたくないのだろうか?
OCNのIPv6サービスはたくさんありますよ 何のことどのサービスのこと言ってるの? WindowsはVistaでやっとIPv6でファイル共有などもできるようになったので IPv6はこれからだろ インターネットはIPv4でLAN内はIPv6という使い方もできる
>>531 サービスがいくつあっても付加料金かかるなら一般人は使わないわな
533 :
sage :2007/07/08(日) 22:41:34 ID:???
問題はIPv6しか割り当てられなくなった時どうなるかだ。
534 :
admin :2007/07/08(日) 23:15:36 ID:???
その時はIPv4アドレスを希望する人に特別料金が課せられるようになるんだよ。
535 :
anonymous :2007/07/08(日) 23:30:23 ID:KHozh/kN
v6に特別料金を課すなんて、 v6の普及を邪魔してるとしか思えない。 v6の方を安くしろとまでは言わないけど、 せめて料金そのままでdualで使えるように何故しないの??
RT-200NEに「Pv6ブリッジ(有線LAN)」ってあって、 ifconfig -aしてみたら、2001:c90...って出て来た。 このまま、なにもしなくてもフレッツドットネットのIPv6に 接続できるんだけど、接続できるのがNTT東日本の独自の世界だけ なんじゃ、IPv6の意味が薄いというか、何とかならんのか(なんとか シアタは使う予定ないんだが...)、Winからだと「OCN IPv6」てのも あることはあるんだが...
網内をdual stackにしたからって追加コストが0になるわけないだろ
他の人と違う物使いたいのに、追加料金払いたくないなんて虫が良過ぎるだろ。
IPv4にも同様のコストかかっているわけで、 もし追加料金を設けるのならば、IPv4にも追加料金を設ければいいだけ。 IPv6にだけ追加料金を設けるのならば、恣意的だな。
>>536 閉域ipv6網って混乱させるだけでサイアク
色々と混乱を招いてる
>Winからだと「OCN IPv6」てのもあることはあるんだが... CG-BARPRO6というコレガのルータを使えばOCN IPv6接続できる そうすればWindows以外のパソコンからもIPv6使える 個人でIPv6試すならOCN IPv6は優れたサービスだと思うよ トンネリングに暗号化なしのL2TP使ってるのでNATも簡単に通る(UDPのポート1701) 固定IPv4アドレスである必要がない OCN以外のプロバイダを利用してるユーザでもOCNバリュープラン(月額300円程度) に加入すればOCN IPv6を使える OCN IPv6モバイルを使えばIPv6で立てたサーバやネットカメラなどにIPv4でアクセスできる (現在、OCN IPv6モバイルは試験運用のため無料)
IPv6で金とってとかいうやついるが 俺が初めてインターネット使った頃は電話回線を使い尚且つ月額2500円で12時間無料 12時間越えると3分間10円だった それにプロバイダ料金以外に電話料金がかかってたわけ 速度もISDN使ってやっと64kbps そのころから比べれば格段に安くなってる 有料サービスで最も安いOCN IPv6なら月額500円くらい IIJmioのトンネリングの場合、固定IPv4アドレスとIPv6トンネリングを利用して アクセス回線込みで月額5000円くらい インターネット使うやつにどれだけ貧乏人が増えたんだ?
間違えたIIJmioはアクセス回線はフレッツ使うのでプロバイダ料金だけで5000円くらい 昔のパソコンユーザにここまで安くなった料金にしつこく文句つけるユーザはいなかったな
『昔よりインターネットは安くなったからIPv6には特別料金が課されても問題ない』 と主張してる人がいますが、 どう考えても一般利用者の考えから乖離してますね。 一般利用者の立場からは、 『わざわざ余分に特別料金を課すIPv6は使わない』 となります。 もちろん、余分に特別料金が必要なければ、IPv6も使います。
545 :
anon :2007/07/09(月) 06:15:58 ID:???
で、「IPv6の今そこにある危機」の問題はどうなったんだよぉ。 誰もわからんのか?
>>541 >CG-BARPRO6というコレガのルータを使えばOCN IPv6接続できる
>そうすればWindows以外のパソコンからもIPv6使える
わざわざコレガのルータを使わないとOCN IPv6は無理ってこと???
Windowsとコレガだけ対象にしてるとは偏りすぎ
547 :
a :2007/07/09(月) 08:54:42 ID:???
>>544 > もちろん、余分に特別料金が必要なければ、IPv6も使います。
いや違うな。
一般層の多くを占める保守的な人々は、自分にとってよく分からないものは避ける。
例え追加料金がゼロでも、オプションとして追加しなければならないものは選択しない。
本当に普及させる気があるのなら基本サービスとして当たり前に提供し、
その存在を前面に出さない事が重要。
飲食店でも電器店でも「当店の店内には空気がありますよ、無料ですよ」なんて宣伝は
聞いた事が無い。インターネットプロトコルなんてのは、そもそも縁の下の技術であって、
http://www.ocn.ne.jp/ipv6/ ↑こんなページを作ってまで一般層にアピールするものでは無い。
「まずテクノロジーありき」という考え方を改めて、顧客が望むサービスを当たり前に提供し、
「そのサービス、実は見えないところでIPv6という技術が使われているんですよ」
という解説程度にとどめるべきなんだよ。
548 :
ISP :2007/07/09(月) 09:25:39 ID:???
>>547 ようするに、v6で特殊料金を捕るなんてもっての他で、
むしろ、基本サービスとして自然に提供すべき、と。
知らぬ間にv6を使っていたという状況になるべき、と。
あとそれに加えて、そうなる前の初期段階で積極的にv6の普及を目指すならば、
v4無しならば料金割引する、というくらいはすべきだね。
どちらにせよ、現状のv6割増特殊料金を捕っているISPは、
明らかにv6普及を妨害しているようにしか見えない。
だいたい、ISPが1家庭に1個のv4アドレスを動的に配るというので 圧倒的大多数の消費者が困ってないんから、アドレス枯渇FUD なんて、少なくとも国内では全く通用しないよ。 v6のエンドユーザーPC/家電への普及は、ありえない。 携帯電話網などの閉鎖網内部のプロトコルとして生き残るだろうけど。
>>548 > v4無しならば料金割引する、というくらいはすべきだね。
こんなメニュー設定してたら誰もそれ選択しないか、知らずに選択した
人からの苦情でサポートがパンクする。
世の中で圧倒的多数のv4 onlyのサイトが見れない(まぁproxyでも用意する?)
skypeが使えない
遊びたいネットゲームで通信できない
・・・etc
絶対ありえない。
>>549 既にIPv4アドレスを確保したISPの言い分??
Internetは日本に閉じてないんだよ
そしてIPv4アドレス枯渇は確実にやってくる
飽和気味の日本と異なり全世界ではどんどん利用が増えている
>>550 ところが、わざわざ高い料金を払ってまでipv6を使っている物好きなマニア層がいるんですよ。
もっとも、そんな特殊な層は人数が限られているので、
ipv6で高い料金をとっているところは破滅が見えているわけですけどね。
>>552 「特殊なマニア層」向けにしか市場がない商品を安く売る
(IPv6をタダにする) のは、商売の基本からして変。
それに、そのマニア層しか居ないんだったら、例え赤字覚悟で
提供したって、IPv6普及の呼び水には全くならない。
>>551 その新興国ではIPv6 onlyでPCをネットにつなげとでもいうの?
すでに膨大に存在するv4のサービスやアプリを使うな、と。
それ新興国差別じゃないのか?
>>553 マニア層なんかはどうでもいいので、
一般人に基本サービスとしてIPv4/v6をdualで提供してくれればいいと思う。
Windowsは既に前からIPv6に対応しているので、
自然と知らない間にIPv6をみんなが使うことになると思う。
>>554 新興国でも日本でもIPv4が枯渇するのは同時期
その時までにIPv6との併用が進んでいれば誰も困らない
ただし既に十分なIPv4アドレスを持つ一部の国々にとっては
IPv4が枯渇しようが関係ないし新興国が差別されてもよいという考えもある
自己中心的ではあるが彼らはIPv6を必要ないと考えている
>>555 いや、だからdualにして客を呼び込めるとか、客単価が上がるとかがISPに
ないから、それを期待するのは絶対に無理っしょ。
こういう場合にはアレだよ。環境問題とかと一緒で行政のレギュレーション
しかない。
RoHS 「鉛フリーにしないと取引してはいけません」
IPv6推進 「v4/v6 dual提供以外は認めません」
>>556 いやいやだから、貴方はv4を一部の国が独占しているから、「今あるv4世界を時代遅れに強制的にさせて」
世界をv6に持って行けばよいと考えているわけでしょ?
v4の一部をいかにして新興国に与え、NATでも何でも「今ある世界を(多少の技術的汚さはあれど)使える」
ようにする方向に動くのと、どちらがマクロのコスト的に有り得ると思う?
前者だと考えるなら、それは余程の技術バカだと言わざるをえないし、永遠に話は噛み合わないと思う。
>>557 ところが、バカなISPが、客単価を上げようと、IPv6に付加料金を課している。
当然、それで客を呼び込めるわけがなく、少ない利用者も付加料金を課されて不幸な状況。
現在は最悪な状況となっている。
560 :
ISP :2007/07/09(月) 13:24:08 ID:J2M6b9xV
>>558 ISPとしては、顧客にprivate IP addressを渡してのNAT運用は絶対に避けたい。
なぜなら、顧客の通信を全てログする必要になるため。
現在のようにglobal IP addressを顧客に渡している限りは、
「ある時間に、あるIP addressを用いていたのは、ある顧客である」だけを管理していればよい。
仮に犯罪が起きて当局からこのIP addressを用いていたのは誰かと問い合わせがあっても、
その時間さえわかれば、どの顧客かを明確に示すことができている。
しかし、private IP addressを顧客に渡してNAT運用を始めるとすると、
犯罪が起きて当局からこのIP addressを用いていたのは誰かと問い合わせがあった時、
そのIPアドレスを用いていた顧客は多数あるいは全員となってしまう。
つまり、顧客の通信を全てログする以外に、犯行を犯した顧客を特定できなくなる。
これはあまりにもコストが高すぎて、ISPとしては絶対に選択することは不可能。
>>559 はぁ?IPv6を使わせるためにコストが生じるのになんで
それをISP側が一方的に負わなきゃならんの?
IPv6を無料で提供すれば収益に繋がるとかおめでたい事抜かしているなら
手前でISPでもやるこったな
久々に伸びてると思ったら 過去と同じ事をループさせてるだけ…
クラスA持ってる企業から全部没収して 1法人あたりクラスC一個しか 認めないようにすれば足りる
>>562 ようするにまとめると、
・ISPとしてはIPv4が枯渇しない限りは、少しでもコストの安いIPv4を提供したい
・しかし、NAT運用は圧倒的にコストが高すぎるので絶対にしたくない
というコスト問題があるのと、
・国際的な需要の伸びからIPv4枯渇はいずれやってくる
という枯渇問題があるので、
・IPv4が枯渇したら、IPv6の提供普及は確実に始まる
(NAT運用によるIPv4延命はコストが高すぎるため却下)
という結論でいいのではないでしょうか。
>>564 なぜそこに、
・すでにIPv4で困っていない先進国事業者とユーザーはv6への移行や
dual stack化を結局やらず、、新興国のv6 only networkとは分断された
世界になる (新興国では富裕層のみがv4 networkを享受)
という可能性を入れないの?
>>565 Windowsがdual stack化してしまったので
ユーザーサイドは既にdual stack化へ進んでしまった
つまりユーザーはv6 networkへもアクセスできてしまうので
既に準備をしている大手ISPは軒並dual stackで提供を将来始めるのは確実
v6提供できない変なISPが単純に不利になっていくだけかと
>>565 もしくは、
・IPv4利権を手に入れられない新興国はネット接続が進まないまま放置
ってのもあり。
要するに、すでにv4ネット使って困ってない連中を動かすのは、
>>577 の
ような政治の力しかない。
インターネット普及率と死亡率の相関とか何かから、無理やり南北問題化
させて、先進国のサーバやアプリにdual stack化を押し付けるしかない。
そこに新たな利権が発生して、先進国(アメリカ)がより稼ぐ手段になるなら、
そういう政治的動きもありえなくはないけど、現状じゃ、技術屋が理想論や、
「いつか来る(枯渇)破滅に備えよ論」振りかざしたって何の意味もないな。
>>565 >新興国のv6 only networkとは分断された世界になる
そんなの分断独立して成立するわけない。
>新興国はネット接続が進まないまま放置
反IPv6としてはこれしか道がないな。
NATなどを駆使してのIPv4延命はコスト的にありえない以上。
>NATなどを駆使してのIPv4延命はコスト的にありえない以上。 そう?ユーザのトラッキングとか気にしているのは先進国のISPだけかもしれないよ 途上国のISPなんてフラッグキャリアがやっているところでも たいがいいい加減なもんだったよ ・新興国の対外線の受けには凄いNAT箱が導入される ということでCSCOをだな
いや俺は反IPv6でも何でもないのだが、v6移行するよ派はいくらなんでも
楽観的すぎないか?
枯渇が進んでいく段階において、先進国の各サーバーはまだv4 only
のものが大半なのだから、新興国がv6 onlyだとすると、translatorか
proxyを用意するしかないっしょ?そうすると、
>>560 のNATのセッション
ログ記録問題と本質的に同じものが発生するじゃないか。
NATがコスト高でできなくて、v4/v6非対称混合のインターネットが
コスト高にならないというのは、どういう前提?
v4枯渇段階において、先進国の各サーバーがすべからくdual stack
になっていること前提にするなんて無理がないか?
それが無理がないというなら、ああ、そうですか、幸せな思考回路ですね
としか言いようがないが。
新興国にも売って稼ぎたいMicrosoftはさっさとdual stack対応済 新興国にも売って稼ぎたいルーターメーカーもさっさとdual stack対応済 サーバ類で使われている各種ソフトもさっさとdual stack対応済 あと残るは各々の運用側だけの問題
572 :
sage :2007/07/09(月) 14:26:19 ID:???
> つまり、顧客の通信を全てログする以外に、犯行を犯した顧客を特定できなくなる。 そんなこと考えなくてよろしい。やりたければSrc,Dstペアだけログするだけでいいじゃん。
>>572 >Src,Dstペアだけログするだけでいいじゃん
それを通常、顧客の通信を全てログする、と表現する。
まさか、顧客の通信を全てログする、の意味を、全パケットのログと思ったのか??
>> 凄いNAT箱が導入される このISPのユーザは誰か一人でも問題を起こすとまとめてブラックリスト入りなのか 全員が同じIPアドレスという弊害は恐いな そういや2chだと全員が同じIDになるのか しかも全員が同じ書き込み時間制限を喰らうから大変そうだな NAT箱でのIPv4延命なんてありうるのか?
575 :
536 :2007/07/09(月) 19:53:04 ID:???
>>541 CG-BARPRO6は、〜16,000円くらいでしょうか。設定して
LANにつないでおけばLAN上のパソコンからIPv6が
使えるのだとすると、よいですね。ちょっといい値段だけど、
電気屋に行ってくるかな。
その他、家庭で使えるとすると、AirMac Extreme Basestation
(OCN IPv6につながったという話はみかけませんね)くらい?
とりあえず、プロバイダ提供のブロードバンドルータで、
ルータでもブリッジでもいいんで、IPv6につながるようになって
欲しいけど、最近、IPv6の話題を聞く割りに、プロバイダ
側では、一般的なサービスとしての動きは少ないのでしょうか。
IPv6で割増料金というがほとんどのIPv6のサービスは固定IPv6サービスだろ 固定IPv4のサービスは追加料金取るだろ OCN IPv6は固定IPv6と非固定IPv6が両方が使えてOCN ユーザなら月額300円くらい OCNユーザ出なくても月額500円くらい 固定IPv4サービスより断然安い
577 :
anon :2007/07/09(月) 21:06:51 ID:???
固定じゃないIPv6ってどんなんだよと思う。 まあv4の固定アドレス付加と同じ料金でいいって意見は正しいわな。
578 :
sage :2007/07/09(月) 21:08:47 ID:???
プライバシー考えるとアドレス使い捨てくらいじゃないとダメ。
ISPにとってはIPv6は普及してほしくないんだろうな IPv6の場合固定IPv4アドレス1個の場合と同価格で固定IPv6アドレスが2の80乗個もらえるからな
固定でないIPアドレスも欲しい 固定になってしまうとあちこちへのアクセスで完全に足がつく 例えば発言の積み重ねで個人とバインドされてしまう RC3041もあるけど上位/64や/48が固定ならば全く意味がない
582 :
tss :2007/07/09(月) 22:10:21 ID:???
おお、ちょっとはものがわかるひともいるんですね。
583 :
anon :2007/07/09(月) 22:24:21 ID:???
そもそも固定や浮動って考え方自体がv6と迎合してないんだけどね。 v6はそもそも一機器ごとに一アドレスを付与するってことだったはず。 WANとLANの境界を無くすちゅうか、ネット全体がLANみたいになるというか。 仮想機器を考えると無限に保持できることになるからどうしようもないんだけども。
>>576 固定IPv6しか選べなくしかもIPv4よりも付加料金を取るISPは最低だな。
今までのIPv4と同様に非固定で付加料金なしにするのが自然。
>>583 >v6はそもそも一機器ごとに一アドレスを付与するってことだったはず
嘘を言うのはよくない
v6は機器ごとのEUI64を用いた下位64bitによって自動的にアドレス設定できるが正しい
つまり繋げるネットワークによってアドレスはどんどん変わる
さらにRFC3041にあるように下位64bitを変化させることができる
つまりv6では機器とIPアドレスを固定にせずに分離したというのが正しい
>v6はそもそも一機器ごとに一アドレスを付与するってことだったはず
この願望をv6で叶えたいときにはmobile IPv6を用いることになっている
586 :
sage :2007/07/09(月) 22:39:25 ID:???
で、v6は何がやりたいの?
588 :
tss? :2007/07/09(月) 23:02:44 ID:???
余計なことはやらんでよろしい。
589 :
584 :2007/07/09(月) 23:43:19 ID:???
>>585 あーそうなのか。逆に全ての機器を仮想化しちゃうのか。
Freenetみたいなものがそこかしこで出来ちゃうって認識でいいのかな。
んで現状使われてるインターネットもそのなかの一つに過ぎないみたいな。
ちゃんと勉強せんといかんなあ。
>>589 すごい大きな勘違いをしているように見受けられます。
まずは、IPv6関係のRFCを一通り読んでみてはいかが。
あと、おっしゃるような、一機器ごとに一アドレスを固定に付与したいならば、MIP6ですね。
その場合でも、気付アドレスはもちろん変化しますよ。
591 :
あのにますん :2007/07/10(火) 00:44:27 ID:P4oy8AJx
/48や/64で個人が特定されるのはやだなあ。 でも俺は時代に逆行してるのかな?
>>591 プールから使われていない/64を毎回ランダムに配るISPがあれば大丈夫
そういうISPに接続すればIPv4の現状行なわれているのと同じ条件で心配なく使える
593 :
anon :2007/07/10(火) 00:52:11 ID:???
> プールから使われていない/64を毎回ランダムに配るISPがあれば大丈夫 どこにある? その仕掛けは?
594 :
- :2007/07/10(火) 00:58:22 ID:???
>>593 PPPをつなぎなおすと毎回IPアドレス変わるよ
ただし組合わせをキャッシュしていて
出来る限り同じIPを割り当てようとするISPもあるね
あとDHCPサーバの実装でも
つなぎなおすたびに毎回IPアドレス変わる実装と
出来る限り同じIPを割り当てようとする実装があるね
595 :
anon :2007/07/10(火) 01:04:00 ID:???
ふーん。 IPv6の利点って結局アドレスが多いってだけか。
>>595 プロトコル仕様すら読めない無能者発見!
せめていくらでも出版されている解説本くらいは読めば?
597 :
anon :2007/07/10(火) 01:15:10 ID:???
>>596 IPsecの証明書どうやって毎回変わるIPアドレスに交付するの?
598 :
anon :2007/07/10(火) 01:20:16 ID:???
>>597 IPsecではいわゆる証明書は用いられないよ
PKIと勘違いしているのかな
599 :
anon :2007/07/10(火) 01:58:20 ID:???
今のipv4の主流と同じくPPPが使われるかどうかは分からないが、 そうだとすると、素直に今と同じパラダイムで実装すれば ・PPPでそのAPのグループ内のターミナルサーバ(広義)に接続する ・ipv6cpでリンクローカルを振る ・RAでそのTSの持ってる/48から/64を払い出す ・DHCPv6でGWとDNSを設定する って感じになるだろう。そうすると、あえて固定アドレスを払い出す ように設計しない限り普通はダイナミックになるんじゃないかな。
>>599 PPPならばDHCPv6は関係ない出てこない
IPCPでGWとDNSを設定する
601 :
anon :2007/07/10(火) 03:30:40 ID:???
えー、ほんとか?最近はそうなったのか?と思ってちょっと調べた。
まず、調べる前からそうかGWはいらねーや、どのみち自動で分かるから、
ってことでDNSを。
RFC2472 ipv6cp(ipv6版ipcp)にはDNSオプションはないので、ドラフトで
あるかと思ったらあった。draft-ietf-pppext-ipv6-dns-addr-03
でもこれ、最新版が3年以上前にexpireしてますな。
んで、RFC2472の最新のアップデート候補である
draft-ietf-ipv6-over-ppp-v2-03にもそんなDNSオプションの言及はないし、
It also specifies the conditions for performing Duplicate Address
Detection on IPv6 global unicast addresses configured for PPP
links either through stateful or stateless address
autoconfiguration.
ってなことが変わらず書いてあるから、RA+DHCPv6を示しているね。
で、OCNのv6サービスの実装もほぼこのへんを踏襲しているので
http://www.ocn.v6.ntt.net/dual/pdf/ipv6if_ver2.3.pdf >>600 は勘違いじゃないかと思うんだが、いかが?
602 :
anon :2007/07/10(火) 06:35:09 ID:???
>>598 >IPsecではいわゆる証明書は用いられないよ
だとしたら手抜き。嘘言うな。
>>597 >IPsecの証明書どうやって毎回変わるIPアドレスに交付するの?
IPsec自体は証明書は用いない
IPsecの鍵交換のためにIKEなどを用いたときの互いの認証のための方法の一つとして証明書も用いられるが
しかしそれをIPsecの証明書とは言わない
さらに毎回変わるIPアドレスに交付するものでもない
勉強不足で多重に勘違いしていると思われる
604 :
anon :2007/07/10(火) 08:47:13 ID:???
>さらに毎回変わるIPアドレスに交付するものでもない いや、だからIPv6の利点て何ってきいてるんだけど。
>>604 証明書っていうのはIPアドレスに対応するものではなくて、
むしろ異なるIPアドレスになっても相手を認識できるようにするためのものなの。
まずはPKIのお勉強でもしたらいかが?
IPv6については、djbが「移行できない」とまで言ってたけど、あれはどうなったの?
>>606 あの人のは宗教やから、ほっとき
それよりも生産的に色々進めたほうがええよ
608 :
しろうと :2007/07/10(火) 15:47:38 ID:???
>>603 毎回変わるIPアドレスに交付するものでもない
>>606 むしろ異なるIPアドレスになっても相手を認識できるようにするためのもの
結局、どうなの? IPv6ってすべての通信を認証するんじゃなかったんですか?
>>608 ちゃんと勉強したら?
勉強すれば『どれのレイヤーにおける何に対する認証』なのかを示さない限り、
意味を持たないことが理解できるから。
>>607 いや、少しは意識して欲しいんだけど・・・
「なくなる(予測の精度向上)」や「なくなった後の新世界構築」の方法ばかり
技術陣が注力してて、「年単位である移行フェーズ」のプランを立てたり技術的に
バックアップする人が全然いない。「IPv6なんてこねーよpugya-」とか遊んでる
余裕もなくなってきてるんで、真面目に当日以降のpure-v6サービスを売れる
体制を作らなきゃいかん・・・いまのままではとても売れる想像ができない。
IPv6推進の方々は、実装されてるから大丈夫! なんて能天気なこといってて運用のことまったく考えてくれてないからね。
612 :
あのに :2007/07/10(火) 23:19:51 ID:???
クライアントは勝手にDualになっていくし、回線もアドレスが無く なりゃどうにかするしかなくなる。 問題はサーバだな! いつまでたってもIPv4のままでいそうだな。 運用しているサーバに手を入れるのは面倒だろうし、。 危機感が無いだろうから何も準備をしなさそうだよな。
613 :
tss :2007/07/10(火) 23:44:19 ID:???
DNSが問題なんですってば。 あのスパゲッティ状態をどうしようというのでしょう、、、 多くのISPはキャッシュサーバとコンテンツサーバの分離すら手が出せないでいるっていうのに、、、
準備っつーか、既にIPv4アドレスを押さえた奴らは圧倒的絶対的既得権強者な訳で、 そういう所に「IPv6に対応すべき!」とか説教してもなーんの効果もないってことは そろそろ認識されてホスィ。 ( ´_ゝ`) フーン。ま、IPv6のみの奴ァ、漏れ達IPv4の所に到達できるよう頑張りな! てのが既存組の立場。感情的には応援してても、立場的にはIPv6側が歩み寄るのが 当然の状況。そんな世界の中でIPv6のみ回線とかホスティングとか一体どう売ればいいのか・・・ トマトは品切れだからジャガイモ買ってねって訳にはいかんわけで。代替レシピもセットで求む。
615 :
anon :2007/07/11(水) 00:27:21 ID:???
なんか、被害妄想じみた人が多いけど、APNICよりも ARINのほうが事態は深刻だぞ。
どーゆーこと?
>>615 ARINの動き、ちゃんと追えてないので正確なところを教えて欲しいんだけど、
IPv4の割り当ての大きさに対応するIPv6も同時に強制的に割り当てるんだっけ?
そして、そのIPv4のほうはいずれ時限付で回収されちゃうのかな。
618 :
anon :2007/07/11(水) 01:37:34 ID:???
619 :
anon :2007/07/11(水) 02:02:26 ID:???
>>618 「経路集約ができなくなるけど問題ない」とか書いてあるけど
集約をするためにもv6、じゃなかったのかよw
>>619 だった
それに、こんなことしたって、みんなもらったv6アドレスをただ捨てておく
(なにもせず放置)だけになるっていうのが、一番ありそうな状況だと思うのだが。
2010年に枯渇するってったて、石油資源の枯渇みたいにみんな一斉に困る
わけじゃないからねぇ。すでに動いてるv4 networkで生きている人を動かす
には、こんな味のない飴与えても意味無さそう。
622 :
anon :2007/07/11(水) 06:21:21 ID:???
くだらんProposalだ。
アメリカの省は2008年にipv6対応だよね?
624 :
anon :2007/07/11(水) 07:37:39 ID:???
たしか対応機器を入れるってだけ、、、
>>624 そこが決定的な重要なポイント
Windowsもルータも各種アプリも着実にIPv6対応を終えている
その時が来ればすぐにでもIPv6で利用できるようにしてある
一方で極少数派ではあるが一部の反IPv6派は絶対にIPv6の時代は来ないとして
IPv6対応機器やソフトの導入は意味がないと考えている
どちらが勝つかだ
626 :
イソップ物語 :2007/07/11(水) 09:54:21 ID:yCC3Xh5b
今すぐには必要ではなくても、 アリたちはせっせと冬に備えて少しずつ準備をしている。 一方、キリギリスたちは冬なぞ来ないと思っているのか、 あるいは来るのを知らないのか、準備をせずに遊び呆けている。 このスレにもアリとキリギリスがいることは見受けられる。 いずれ冬が来たときに、キリギリスたちはどうなってしまうのだろうか。
627 :
sage :2007/07/11(水) 11:36:27 ID:???
JUNET時代からみると、今のインターネット利用者の大多数はキリギリスですよ。 いいんじゃないのキリギリスで。
>>627 エンドユーザはこの一連の議論の対象外
彼らがやることはほとんどないし何もできない
単なるお客様はこのスレに来ても邪魔なだけ
対象者はルーティング実装者&運用者およびサーバ実装者&運用者など
どういう諸問題があるのかを気付いているのかどうか対処できるのかどうか
629 :
sage :2007/07/11(水) 13:31:01 ID:???
> エンドユーザはこの一連の議論の対象外 ふーん。
630 :
anon :2007/07/11(水) 13:40:03 ID:???
エンドユーザはお上の言うことに従いましょ
631 :
sage :2007/07/11(水) 13:52:37 ID:???
どうせ客は邪魔ですよ。
632 :
pochi :2007/07/11(水) 13:55:22 ID:???
v6なんてつかってやんね。
633 :
sage :2007/07/11(水) 14:06:12 ID:???
そもそもエンドユーザは知らぬ間にIPv6併用になっていても気付かないぜ 拒否しようにも拒否する術もわからん
634 :
pochi :2007/07/11(水) 14:19:40 ID:???
> 拒否する術もわからん へー
仮面ライダーv6
このスレ2010年までは持たんか。
2010年になっても
>>625 みたいのが今と同じマントラを唱えて、
「いつか来る破滅に備えよ」 と説いて回ってるのを見たいね。
>>636 は典型的なダメ人間。
文句を言うだけだったり、批判はしても解決などの生産的なことができないタイプ。
いわゆる、世の中の役に立たず必要とされず、むしろ害悪。
このスレ関係でまともなやつだったら、
IPv4延命とIPv6移行それぞれ問題を抱えているのだから、
どちらかあるいは両方で実際に解決を目指してチャレンジしてる。
役に立たないのはお前。 もはや絶対不可能なv6移行とやらを経典のように唱えるだけで、しかも そうしないとインターネットが崩壊するかのような嘘までついて脅す。 それをFUDと言う。
どうせこんな長文向けでない板でディテールを長々と書いてもしょうがないから
1つだけ言ってやると、
>>606 が言っているD.J. Bernsteinの指摘だって、一部穴が
あるものの移行が不可能な理由の本質を突いてるのに、「あれは宗教だから」で
思考停止してるだろ?
技術的・経済的に納得できる反論というのを推進派から1度位聞いてみたい
ものだね。それに同意できるかは別として、だ。そもそも移行コストが高い低い
の問題だって、誰も定量的な議論マトモにしてねぇじゃん。
ルータが対応してるから、Windows/Linuxが対応してるから移行は時間の問題?
本当の馬鹿じゃないの?
IPv6反対派だが、
>>636 や
>>638 のように反対を念仏のように唱えるだけのやつらと一緒にしないで欲しい。
IPv4延命技術について諸問題に取り組んで手を動かしているわけで。
賛成派も反対派も、叫んでるだけのやつらはごみと一緒。
NAT関連だけでもまだまだ問題山積みなのだから、おまえらもIETFのBEHAVE WGやMIDCOM WGに来いよ。
>>639 移行コストを議論するには
延命コストをまずは見極めなければならない
延命コストが相対的に大きければ
移行コストがある程度かかっても移行に意味がある
逆もしかり
642 :
anonymous :2007/07/12(木) 04:04:40 ID:Z+C74ASt
>>639 djbの指摘が本質を突いていると思うかどうかは主観に過ぎない。
だからこそ宗教だと言われるわけで。
どちらにせよ、それを受けてどういう立場で行動するかが重要なわけで、
・IPv6移行に関して挙がってる課題を解決する方向で行動している
・IPv4延命に関して挙がってる課題を解決する方向で行動している
・IPv4延命もIPv6移行も無理と判断して第三の道を提案して行動している
君はこれらのうちどういう行動を取っているのかを聞きたい。
何も行動していないのならば、単なるdjb教の信者に過ぎず、恥ずかしい。
WindowsはVistaでIPv6への対応が進んだ
IPv6対応ルータも既にあるし
IPv6の接続サービスもIIJmioやOCN IPv6など個人向けの接続サービスもある
IPv6を使いたい人はいつでも使えるようにできる状況になった
年々、IPv6を取り巻く状況は確実によくなってるような気がする
IPv6stayleのVistaの連載記事
Windows VistaとIPv6でライフハック
http://www.ipv6style.jp/jp/vista_lifehack.html
>>643 唯一の問題点は、IPv6の接続サービスがIPv4と比べて高いこと。
わざわざ余分な料金を払ってまで使う人は圧倒的に少数派。
昔の予想よりもIPv6普及が圧倒的に遅れてずれているのであるから、
もうしばらく無料の接続サービスを実験的に続けて実験運用すべきであり、
6Boneや6to4あるいはTeredoなどをエンドユーザが無料で気軽に使えると望ましい。
>>644 唯一、はないんじゃね?
じゃあ、たった今をもって IPv6 接続は無料とします、となったら IPv6 に
明日から移行する動機付けができるかというと・・・
金額の問題は「余計な壁」の高低には関係するけど、「積極的に移行する理由」かと
いうと違うような。IPv4がなくなれば金額に関係無しに IPv6 しかないわけだけど、
その時 IPv6 を買う理由があるかというと、状況次第では「?」だし。
もう少し様々な実験運用をすべきだと思う 例えばクライアント側ではv6/v4 fallback問題とかサーバ側でも色々 そういう意味では無料実験接続を以前のように行ない 少しでも興味ある人が気軽にv6参加できることが望ましい v6割増料金は明らかに気軽な参加を阻害しており そのようなISPはv6普及の邪魔をしていると言える
逆に考えるんだ。 IPv4の使えないIPv6割引があればもっと普及する。 間違いない。 #GoogleもYahoo!もない世界へようこそ…
>それから既にGoogleなど各社はIPv6取得をして着実に進めているそうです あの規模の会社なら新技術に唾付けるぐらいは当然だろう Vint Cerfも居るしな 「着実に進めている」とか妄想はたいがいにしとけ
大手でIPv6対応の考慮をしていないところはないでしょう。 泣くのは一部の零細だけではないかな。 IPv6に詳しい人を育てられず、外部委託の金銭的余裕がないところ。 もちろん、これだけ今までにも十分な時間的余裕はあるのだから、 零細でもちゃんとしているところは勉強しているけどね。
泣くというか、2010前後でISPの再再編や、各企業のネットワーク運営の ポリシ見直しがあるのではないかな。 実際のところIPv6がどうなるかに関らずIPv4ブロックの割り当て停止というのは 結構なリスク要因としてあるわけで、IPv4切れ(=現行商品の枯渇)の後の 絵図を描き切れない会社が、より体力のある(=IPv6への完全転換まで耐えられる、と 思ってる)会社に吸収されてったり・委託していくトリガになりそう。全機器の IPv6対応・検証のコスト、それにその後の並存期間(たぶん長期)の間に必要になる 追加コストを考えれば、自前主義を捨てていく所は多いはず。 本当はいつ切れるかわからんけど、プール分が切れた後も5-10年単位の期間で 素のIPv6 onlyサービスだけでは問題がある時期があると思われるので、そこを どうするかの商品開発力が問われる。
>>652 引き続きこのスレの我々は、実際にIPv6利用での様々な環境での実利用実験を通して、
それらの諸問題の解決や技術開発に努めよう。
もう少しみなで相互に色々と実験できるといいね。
654 :
anonymous@ :2007/07/15(日) 21:32:28 ID:AnLB1ro0
Hexago Gateway6 Clientって使ってる人いる?
freenet6のほうがいいよ
657 :
anon :2007/07/17(火) 01:40:36 ID:???
feel6でいいんじゃね?
>>655 つーかジェトロ企画、ジェトロも独法たたきで規模縮小のはずだからもうないな
固定IPアドレスで商売してるプロバイダはIPv6に移行されると困るのだろうな
アンチIPv6の人たちはこういう人たちのような気もする
>>647 IIJmioでもらえる固定IPv6アドレスのプレフィックスは/48
だからネットワークを65536個作れるだけのIPv6アドレスをもらえる
これを固定IPv4のサービスと比較してみてください
660 :
a :2007/07/18(水) 09:42:45 ID:???
>>659 比較した結果をもってしても、一般大衆から見れば高額であることは否めません。
オタクの目線で考えていたのでは、いつまでたっても一般への普及はありえませんよ。
>>659 /48の65536分の1の/64だけいただけるとうれしいので、
値段も65536分の1あるいはせめて100分の1くらいにしてくださいませ。
/48という広い空間を個人に割り当てられても困る >> /48というのは固定で割り当てられるという前提で語られていましたが、 >> 一般的なプライバシーの観点からは動的割り当てが望まれると思うのですが、その >> ようなものではないのでしょうか。(RFC3041で匿名が得られるというのは欺瞞) /48が個人に固定割り当てされると /48内でいくら工夫しても個人特定されてしまうということだな
663 :
tss :2007/07/18(水) 16:40:15 ID:???
出典を示さないと引用にならない=著作権法違反 出典を示してもcloseなMLからじゃあポリシー違反 、、、なーんて無粋な文句は私はいわない。
664 :
anon :2007/07/18(水) 18:30:43 ID:???
/64じゃサブネット切れないじゃん。サイトローカルも 原則非運用になったんだから、せめて/56は欲しいよ。
>>662 OCN IPv6なら接続時に動的に/64が割り当てられるIPv6アドレス使える
もちろん、固定IPv6アドレスも選択できる
トンネリング接続先のサーバーを動的アドレスを払い出すものと
固定アドレスを払い出すもの両方を教えてもらえるので接続時に
どちらか接続先を変えることで動的、固定を選択して利用できる
666 :
tss :2007/07/18(水) 20:01:36 ID:???
>>664 そのあたりprefixの長さは自由だってことがJPOPM12で確認された...んだと思います。
>>665 whoisどうするって問題がうやむや...
>>666 whoisはプロバイダの名義だろ
IPv4だって同じだろ
668 :
anon :2007/07/18(水) 22:57:50 ID:???
>>669 それならそれで、自動生成アドレスは
49ビットに圧縮してくれないと。
>>666 よくわからんけどRFC3041以外のIPアドレス匿名法が必要という結論?
670 :
tss :2007/07/20(金) 10:17:29 ID:???
d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040208
最近IPv6専用ポートなる物を 搭載したブロードバンドルータがあるが あれは一体何かね
>>671 IPv4は使えない、文字通り“IPv6専用”のポートですよ
>>671 NATを通さずに、パケットをスルーするポートという意味ですね。
早くこの世からNATを撲滅できるといいね
[email protected] 見てると、v6 で NAT することに抵抗が無いひとは意外と多いと
思われ。
その次はアドレス変換されてもオッケーな仕組みになりそうなふいんきなので、
結局アドレス変換テクノロジはえいえんに使われ続けるんじゃまいか。
この中でmixiのIPv6コミュに入ってる奴 正直に名乗り出ろ、怒らないから
677 :
ななし :2007/07/23(月) 00:58:22 ID:???
NAPTじゃないStaticNATならあんまり困らないもんな。 そりゃSIPとか中身を書き換える必要があるのもあるけどさ。
>>676 なにが起きているのか、まとめレポートをきぼ〜ん
>>675 はっきりいって現状のIPv4のNATでも、
みんなが必要としているのはNATという変換機能ではなく、
単なるフィルタリングの機能。
つまり、IPv6ではNATという変換機能は必要ない。
用途に応じてフィルタリング設定すればいい。
>>677 IPv6ではStaticNATすら必要なし。
680 :
anon :2007/07/23(月) 01:38:18 ID:???
「つまり」の前後に飛躍がありそうだ。 「みんな」ってのは全員の全てのアプリケーションか?
IPv6推進派は皆itojunみたいな考えなのか?
狂ってると?
>>683 狂っていない、と、ちゃんと明記されているだろ
686 :
anon :2007/07/23(月) 02:06:36 ID:???
ちょっと待て、なんだそりゃ。 いとじゅん大丈夫か?
それ以前にみなRH0問題知らなかったのか? itojun浮かぶ瀬も無いな。
最後に、自分はv6の王であると宣言してるね。
浮かぶ瀬じゃなく立つ瀬
>>687 とはいえhindenやdeeringを叩くのは筋違いだと思うが
100% IPv6になったら知らんが、IPv4/IPv6並存期間は従来以上にNA(P)Tとか トンネリングとかリレーを駆使しないといけなくなるだろうな。
692 :
anon :2007/07/23(月) 12:34:20 ID:???
発端はIPv6コミュにitojunが地球最後の日イベントを立てたところへtssがちゃちゃをいれたところからだな。
地球最後の日ってなんでしょうか? 推測だとまさかIPv4枯渇の日のことではないですよね??
694 :
anon :2007/07/23(月) 14:32:06 ID:???
RH0 DDoS で世界が滅ぶ日
>>694 マジスか!?滅びないように対策したのでは!?
696 :
anon :2007/07/23(月) 16:50:09 ID:???
いや、対策以前から話は続いてるみたいです。 ただ対策されたっていったって、仕様とディストリの上だけの話でしょ。 運用ベースでの対策状況どうなってるんでしょうね。
この前のNTTの大規模障害もデュアルスタック、というかIPv6が原因だっけか。
>>697 さすがにその件と今回の問題は全く関連がない
>>696 気をつけるように、っていう呼びかけはいくつか流れてるのみましたよー。
>>682 の話をまとめると
IPv6の仕様を作ったDeeringとHindenについて
Deeringはカナダで魚釣りHindenはSMクラブ
ようするにIPv6は人々をハッピーにしている
どうせなら公開された場所でやればいいのに
>>706 >IPv6マルチキャストを採用した点について、
>「IPv4でのユニキャスト配信と比較して遅延が少なく安定したネットワークを利用することで、速報性を向上させた」と説明。
709 :
anon :2007/07/26(木) 09:02:28 ID:???
>> 703 どうせなら公開された場所でやればいいのに tssの日記にitojun登場
712 :
anon :2007/07/27(金) 06:28:17 ID:???
中の人?
> 第一、マルチキャストって、どうやってつかうの? > あんなの、本当に動くの? > でも、だれも関心を持っていない。 と、O氏は批判しているようですが。
714 :
anon :2007/07/27(金) 13:29:28 ID:???
IPv6マルチキャストをまともに商用で使ってるのは NTT系のIP放送サービスだけか?まあ、ユーザーは 数十万人いるみたいだし、トラフィックは高いから、 それなりに使われていると評価してもいいのかも。
気象庁からの地震情報はそのうち数千万件のユーザへ配信されるのではないか そうなってくるとdense modeのほうが圧倒的に効率が良いと思われる
さっさとIPv6に移行した方がIPv4アドレスの枯渇を心配することもなく 莫大な数のIPv6アドレスを湯水のように使えるのに何で政府は推進しないんだろ 世界的なビジネスチャンスかもしれないのにね 広まってから手を出しても手遅れなのに 地上波デジタル放送のようにプロバイダに強制的にIPv6導入するようにしたらいいのに
我々L7系にとっては、IPv4かIPv6かなんて関係ないんですよ。 IPv6を導入するかどうかは、L3系のみなさんの問題。
718 :
sage :2007/07/27(金) 23:43:47 ID:???
mixiのv6コミュ盛り上がってますな。
720 :
anon :2007/07/28(土) 00:35:09 ID:???
招待して
721 :
_ :2007/07/28(土) 01:13:44 ID:???
>>720 mixiなんて入らなくていいよ
盛り上がってるといってもしょうもない
入りたくないけど怖いもの|痛いもの見たさでdkdk。 誰か張って。
>>717 そうも言ってられない。
古くはFTP、最近ならP2P系全般はもろIPv4->IPv6変更の影響を食らう。
アクセス制御とかではほとんど全アプリが影響される。
結局レイヤ化しても、より上位の部分が交換可能になるだけで、
下位の部分が変更されると実装が上位層に漏れてくるので、対応作業は必須。
理想的なモジュール化がされてないのはL3屋のせいではないので、L7屋が
「おまいらL3屋の問題だからL7に波及させんな」というのは何の解決にもなってない。
>>724 FTPを含めて各種基本L7プロトコルはすべてIPv6対応拡張のRFCが既に出ている。
もちろん、その他の主要なアプリもIPv6対応済。
いまだにIPv6対応していないアプリは、そのまま滅びる運命。
これは、IPv6対応に限らず、その時代毎の対応をしなかったものは全て同様であった。
>>725 いや、それはそうなんだけど、L7の人としては特段利益ないのにL3から
波及してきて対応作業(規格の改訂から始まって実装・導入やりなおしまで)は
やっぱりきつい&不条理感ありありなんだろうなと。
上位層にも隠蔽された形でL3だけ交換できればよかったんだけどなぁ(無理無理)
727 :
あのに :2007/07/29(日) 01:27:41 ID:???
逆じゃないの? L3より上のレイヤーの中に、L3のアドレスが書き込まれて いるのがおかしい訳で…。 まあ綺麗事を言っていたらアプリなんて作れないけどね。
>>726 protocol family independentな実装ができるよう標準ライブラリが整備されており
いまどきIPv4やIPv6を意識して実装するコードは存在しないぜ
上位層にも隠蔽された形という世界は既に実現されている
729 :
anon :2007/07/29(日) 01:49:57 ID:???
綺麗ごとだな。実際にはコード見りゃ たいていPF_INETってはっきり書いてある。
>>729 v4指定したいときがあるので、そういうときはPF_INETを使うね。
でもv4とかv6とかわざわざ指定しないプログラムでは、PF_UNSPECだね。
IPv4のIPアドレスころころ変わる vs. IPv6のIPアドレス固定 との値段を単純に比較するのはいかがなものか。 ここまで読んだ。
>>731 静的サーバ以外、固定IPアドレスは必要ない。
IPv6にはメリットが大量にあるが、
固定IPアドレスとは全く関係がない。
IPv6だから固定IPアドレスとか言っている連中は、
理解していないDQNだから、教育してやるか、あるいは無視した方がいい。
OCNはIPv6非固定の契約ってありましたっけ? 契約できないものを勧められても困る。
735 :
sage :2007/07/29(日) 22:52:31 ID:???
>>734 そこまでOCNだけを愛しているのか・・・
>>734 企業向けは知らないが個人向けのOCN IPv6なら非固定と固定両方使える
737 :
sage :2007/07/31(火) 21:21:07 ID:???
NANOG盛り上がってますね。
739 :
sage :2007/08/01(水) 12:15:31 ID:???
そう、そのくだらないI-DにRandyが噛みついて、、、
こんな漢字化: 漏れは遂にIPv6移行プランを完成させた! 1. まず、徐々にIPv6を使い始める*べきだ* 2. IPv4/IPv6混在ネットワークをうまく運用しつつIPv6へ置き換えていく*べきだ* 3. 最終的にはIPv4を消滅させ、完全IPv6 nativeで運用する*べきだ* 4. profit! 完璧だ!これで世界は救われた! らんでい:「だ・か・ら・ど・う・や・っ・て?」
IPv6反対派は draft-jcurran-v6transitionplan-00.txt でも読んで従うべき ・準備段階 (現在〜2008年12月) ・移行段階 (2009年1月〜2010年12月) ・移行後段階 (2011年〜) それぞれにおいてインターネット全体でなにをすべきかがきちんとまとめられている
744 :
sage :2007/08/03(金) 10:31:27 ID:dBgN0cCs
>>733 静的サーバ以外、固定IPアドレスは必要ない。は、まぁ判らなくもない。
で、大量にあるIPv6のメリットって何なのかな?
ぶ、すまん。
>>744 大量に空間があるので、下位64bitは固定のまま任意のsubnetに移動できる。
大量に空間があるので、自由にIPアドレスを付け替えることもできる。RFC3041。
大量に空間があるので、移動先毎にIPアドレスは当然変わるけれど、
それとは独立に、変化しないホームアドレスを併用できる。RFC3775。
>>741 それマジで言ったん? ソースあんならすぐ出せ。
マジなら2ちゃんねら総力を挙げて潰すが。
>>747 ソースあんならすぐ出せって、
公表されているのだから誰でも見れるだろ。
おまえはこのスレにいながらインターネットドラフトのありかも知らないのか??
いやいや、そんなことより > マジなら2ちゃんねら総力を挙げて潰すが。 をどうやるのかに興味津々。 ハァ?なI-Dだけどな。
>>749 2ch発のIDを出して2chねらがv6ops MLで戦って
2chねらがIETF70に大量に押しかけて勝利するってことだろ
興味津々なら
>>747 の言動を見守るだけでなく協力しろよ
コピペにマジレスする優しさワロタ
2ちゃんねら総力でRFCの1本くらいは通すべきだな
頑張って4/1にはリリースするよう僧院努力だー!
で、4/1までに本当に2chはIPv6対応するのですか??
>751 最近出てきたコピペだから、もっと更新が早い板を見ていないと知らないだろう。
I-Dに対してあのコピペを持ってくるところに 皮肉が効いていると思ったけどな
>>755 コピペを利用したかどうかはどうでもいいんだよ。
それよりも俺はあのID支持派だ。
あのスケジュール通りに進めば問題ない。
あのIDの反対派がいるならばさっさと代替案でも出せよ!
どうせ反対を唱えるばかりの万年野党根性のやつが反対しているだけなんだろ?
あのIDでは反対も糞もないだろ。 そりゃそうなるんなら苦労しないし反対しないが、MAY/SHOULD/MUSTとか さらっと書かれても、神じゃあるまいし「光あれ」とか言えばなるわけじゃない。 自動車の環境基準じゃあるまいし、決めれば世界が平伏して従うわけじゃないんだから、 これから議論するのはMAY/SHOULD/MUSTな話をどうやる方向に持って行くのかという 上位層の話と、そこからフィードバックを受けての個別のHOW検討のステージだろ。 もうRFCとかインターネット全体レベルの話じゃないよ。 各ISP毎に 1)自分の顧客にだけは迷惑がかからない方法というのを詰めていった結果、 2)時間の経過と共に徐々にnative IPv6が受け入れ可能な世界になる というような案がベスト。前者が特に重要で、「自社だけで実行しても、 自社が有利になれる」プランというものを打ち出せれば、そこの会社では 現時点で醜いアヒルでしかないIPv6をIPv4並みの白鳥として売れるので 大儲けのチャンス。後は雪崩を打って同種サービスが立ち上がって移行が 始まるよ。後者は別にならないならならないなりに世界は回るのだろうから、 オプションかな。
>>758 よーするに、あのID自体は正しいので、
それを実践的に確実に履行するための補完的なIDを更に出せばいいということだよな。
反対だけしてる連中は、非生産的な役に立たない連中。
>>759 違う違う。あのI-Dは無意味って事。
うまくいくようなHOWに支えられたプランの結果として、あのI-Dのような経過は
あるかもしれない(し、そう進むこと自体は現実の裏打ちあってならいいことだ)が、
あのI-Dがあるから〜という逆順ではない。だから反対とかどうするということを
議論するベースになってないってこと。
言い換えれば、漏れはこの場で「2010に宇宙の王になる!」って宣言できるけど、
それって賛成とか反対とかするような話じゃないよね?ってこと。
>>759 「履行するための〜」は禿同だけど、たぶんID/RFCレベルの話ではないと漏れは
思ってる。どっかの会社が何らかの企画で口火を切ってIPv6の商品化に成功して、
それを見た各社が・・・と競争原理の中で結果として件のI-Dの過程が成立すると
思っている。でも、時期はあれとは全然違って併存期間はもっと長いだろうな。
>>760 あのスケジュールに沿ってみんなが協力することが全員をハッピーにする
全員が一致団結して少しずつ負担することで確実に混乱なく移行できる
そういう幸せなシナリオに反対する勢力はどういう人々なのかを考えるべし
いやだから、ネットニュースの大改名時代じゃあるまいし、 そこでいう「みんな」って誰よ? 一致団結なんてないよ。だからこそ従来からアプリケーションプロトコルの設計では 過去互換モードとか移行をてんでバラバラに進行できる(し、しなくてもよい)ように してるわけで。期待できないものをベースにしたシナリオは、美しいんじゃなくて お花畑なだけ。 いま必要なのは一致団結なんかなくても個別に進めるためのHOW(これは 実際企画が出れば計画できる程度の段階に技術的にはなってると思う)と、 それらをすることで(他人が実施しなくても)自分だけは利益が得られる企画。 これまでキラーアプリとかIPv6onlyエロサイトとか馬鹿話で目を塞いできたツケを 取り返さないと。 1)IPv4プールがなくなり、一方世界がさっぱりIPv6に移行していない状態でも 自分がIPv6(が付属してくるサービス)を売るための方法は何か? 2)IPv4の枯渇で、他社より後に枯渇時期をずらすための方法や、 他社よりこの件で優位に立つための方法は何か? これだけ検討できればいい。 実際のところ各所で検討は進んでると思うよ。どうしようもなければ一致団結の場とやらで 腹を割りもするが、自前で(商売の範囲での)解決ができるならこんなおいしい話はない。
>>762 無茶苦茶な地上波のアナログ放送からデジタル放送への移行ですら、
スケジュールを決めて全ての人々が従うからこそ移行できるわけで。
ましてや今回のIPv4は枯渇が必須なので、我儘は許されないと思う。
764 :
あのに :2007/08/05(日) 01:36:37 ID:???
IPv6の装置を導入したくても、各ISPは値下げ競争で 疲弊してしまっている今日この頃。
>>763 あれは海外が停波するし、日本もしなくちゃなって感じな気がスケジュール的に
>>764 もう成長産業じゃないから、設備投資って無いかな・・・・
それでも設備更新はあるから そのときに紛れ込ませればおk
v6対応L3スイッチは紛れ込ませるだけでも厳しい気がする。 v6に理解があるとか、v6使用予定があるならともかく。
>>767 その手のL3スイッチが全部標準でv6対応になっていればおk
倍額近くするよ?
逆に考えるんだ。 機能が倍で価格が倍近くなら、(IPあたり)単価は安くなってるじゃないか!
いやまぁ、買う方がそう考えてくれればいいんだが。
>>770 は売る側の人間なんじゃね?
逆に考えるんだ。 L2で組めば「IPv6対応」と言っても嘘じゃないぞw 必要なところだけv6対応L3スイッチを使えばおk
売る側としては、NGN対応を売っていく形で利幅を稼ぎたい。
移行期におけるデュアルスタックならではの現在判明していない問題とか色々ありそうなんだけどなー
2011年になっても研究会をやってそうな勢いなのが怖い
>777 ぼちぼちv4のアドレスの割り当て出来なくなるだろ。 メーカーや大学が、使っていないアドレスの返納でもしない限り2011年まで持たないような気がする。
地上波アナログも延長しそうだし、IPv4も延長しそうだね。
IPv6はなんで普及しないの? ISPがやりたがらないの?
782 :
anon :2007/08/08(水) 11:41:55 ID:???
>780 おまえ自身、今この瞬間に必要だと思ってないだろ? ビタ一文余計に払おうと思ってないだろ?
>>781 ISPにとって?
>>782 もちろん、必要ではない。
だってインターネット繋がってるし…
でもあったらいいなぁとは思うよね。
1000円くらいなら払っても良いよ。
それで足りる?
>>783 ユーザーがほしいと思えばISPも必要性を感じるさ。
月1000円払えるならOCNのIPv6サービスを買うことができるね。
じゃあ如何すればユーザーが必要性を感じるか、ってことに話は戻るのかねえ。 世界規模で流行るなにかにIPv6が必須、とかだとあっというまなのかもしれないけどまずありえないだろうし・・・
いや、なくなるのなら必要性云々はもはや関係ない。 ただ、その一方で現状のIPv6はIPv4が枯渇したからといって買って もらえるようなモノではないので、問題は「いかにユーザが買って 意味がある」と感じてもらえるようになるか、だろう。
>>786 必要性を感じるのと
ほしいと思うのは微妙に違うような気がしないでもない
毎度思うんだが2chなりmixiなりにv6対応してもらうにはどうしたらいいんだろう? そもそも「IPv6は将来必須」って議論をしてるのに 議論の場がv4 onlyの2chなりmixiだったりするところに違和感を感じる。
>>789 A うまい棒v4 (2の32乗本)
B うまい棒v6 (2の128乗本)
どっちがいいか、まろゆきに決めてもらう
>>789 「将来」の話だからとくにいいんじゃね?
それにWeb掲示板とか現在実現しているサービスは
それこそv4でぜんぜん問題ないわけで。
たとえばニコニコライブ動画とかニコニコネトゲとかいう新サービスがあったとして
そこではv6でつなぐと
ちょっとだけ遅延が減る(ことにより人よりも先にキターができる)とか
ちょっとだけラグが減る(ことによりゲーム内で強くなれる)とか
そいういうv6を使わないと得られない価値を提供できるかどうかが分かれ目かと。
サービス提供者にもv6を使うことによって管理が楽とかサービス提供コストが下がる
とか新サービスで人目を引くことができるとかいうなんらかのいいことがないとね。
792 :
anon :2007/08/09(木) 11:12:33 ID:???
不毛なIPv6推進論議よりも、いま大切なことはIPv4が枯渇することをもっと広報することじゃないかな。
・枯渇します ・枯渇予想時期は〜です ・枯渇したらこうなります
794 :
anon :2007/08/09(木) 12:14:14 ID:???
一般向け広報をしたがらないのは、対策がたっていないのに危機を煽るのは無責任ということかな? 限界が見えていて、それを言わずにインターネット推進を煽ってきたほうがよほど無責任だと思うが、、、
ところでv4のアドレスが枯渇したら何が困るの?
796 :
anon :2007/08/09(木) 12:35:46 ID:???
JPNICの仕事がなくなるとか、、、
799 :
sage :2007/08/09(木) 16:38:32 ID:???
うん。いいじゃない。 火事場泥棒みたいにいわれてまで、あせってIPv6推進して悪者になる必要なんてない。
800 :
tss :2007/08/09(木) 16:56:13 ID:???
そうです。v6はv6の世界を粛々と築いていけぱいいんですよ。 v4はv4の世界の今後を考えればいいでしょう。 今後の標語「混ぜるな危険」
IPv4が枯渇したら単にIPv6にIPv4へ・から届きます保証をつけて売るだけだろ。 ISPだって商品がなきゃ死亡宣告なんだから多少のコストは被ってでも担保してくる。 たぶんこんな感じで対応されるんじゃない? ・固定アドレス系は、L7到達性(デフォルト)かIPv4からのトンネルマッピング(オプション)を付けて売る ・動的アドレス系は、IPv6->IPv4 NAT通して使ってもらう方向で収束(浮いたIPv4は↑など、希少資源として販売) もっといい方法があるかもしらんが、今日手持ちIPv4が切れた〜!というような状況想定をしてみれば、 上くらいしか他所が何もしなくても明日生き残れる策としてはないんでは。なので、上のプラン実施に 必要な期間から他の策の検討デッドラインを決めて、もっといい方法を模索するくらいしかなくない? 国内エンドユーザがIPv6一色の状況になれば、国内向けサービスから 徐々にIPv6のみサーバを立ててOKになるから、固定アドレス系のIPv6の 潜在的利点をフル活用できるようになる。それまではまず生き残るのが先決。 課題としては ・動的アドレス環境でのIPv6/IPv4住み分け技術 ・大規模なNATやL7リレー機材の低コスト化+運用技術 ・証明書系(マルチドメイン証明書の本格普及とか?) あたりかなーと思ってるんだけど。 こうして考えると個人ユーザ多く持ってるところはIPv4プールを追加で 持ってるのと同じだから、移行期に苦境になっても耐える力がありそで裏山椎。
「国内エンドユーザがIPv6一色の状況になる」という状況が思いつきません
>>802 その状況はこなきゃこないで別に構わない。
要はIPv4枯渇後の生き残り策として外部に影響されずに達成できる案は何か、が課題ってこと。
「一色云々」はIPv6普及させたい人には大問題でも、単にIPv4枯渇後の対応をしたい立場からは
問題ではない(この辺がIPv6人との温度差ではあるけど)。
ただ、売り物がIPv6になるのだから、いつかはその時は来るとは思うけどね。
国内に限って言えば特にNICからv4アドレスの割り当てが なくなったからといって手持ちのものをやりくりするだけなんじゃないのかなあ。 もちろんそれは 中長期的なインターネットの拡張、発展を考えた場合、 分配可能な IPv4 アドレスの枯渇(略)は大きな制約になる わけだけど、中長期的なインターネットの発展はv6でやってね でいいじゃん
805 :
anon :2007/08/10(金) 14:16:09 ID:???
そんなスッパリと出きるような話だったらいままでだって もうちょっと普及してると思うけど
それなりに普及してんじゃないの?
あら。garlic.itojun.orgはうちのIPv6-to-IPv4 translatorです。
ていうかアクセス制御ないみたいだから(おい)はおかしい
>>808 そのIPv6-to-IPv4 translatorをお安く普及品として売るのはいかがでしょう
原理的には簡単で実装もあり誰でも導入できるというのは理解できますが
普及のためには安価な製品が出ないと一般人には厳しいものがあると思います
811 :
v6 :2007/08/10(金) 21:54:21 ID:???
>>808 IPv6接続しか持っていない人たちのために、
IPv4オンリーサイトへの接続には、
IPv4 over IPv6でgarlic.itojun.orgまでトンネリングIPv4接続すると良さそう。
もしよければ、ぜひトンネリングサービスを実験公開して欲しいです。
あら
あっという間に2chで書き込み禁止にされそうだな。
地球においてipv6が普及するかどうかは 今後のitojunの活躍に命運がかかっているからなあ 議論も実装も運用も全て頑張ってもらわねば
うちのtranslatorを勝手に使ってるのは誰ですか。 いずれにしても2chの書き込みは誰だか証明できないよね:-P 実装は*BSDに入ってます。faithd(8)とRFC3142です。MacOS Xには入ってないなあ。 設定はkameのwebに書いてありますが、もしご質問があればお気軽に。 トンネリングですが、over TCPなので、TCP以外が通りませんがそれでよければ。 あとは往復ビンタ問題ですね。 サポートつきのがよければ横河TTBがありますね。 RFC3142ベースのとNAT-PTベースのがあるはず。 まだあるのかな。 2ch.netはIPv6化しないのかなー。
>>815 translatorはアクセス制御できるし、
誰が利用アクセスしたかもわかります。
つまり勝手に使われたのではなく本人です。
一方、名前欄に名前を書く方は自由に名乗れるので、
本人も含めて誰かは証明できないです。
>>815 >>TCP以外が通りませんが
この点はかなり厳しいですね。
せめてRTPが通ればマルチメディア系にも応用が広がるのですが。
>>NAT-PTベースのがあるはず
このNAT-PTベースならばUDPも通せないのですか?
トランスレータの次はhacked DNSサーバおながいします。
>>816 - garlic.itojun.orgには/etc/faithd.confがない(ようだ)
- faithd(8)にはログとり機能があるけどdebug optionつけるか/etc/syslog.conf書かないと記録されない
- garlic.itojun.orgで使われている(らしい)faithd prefixはgoogleで検索すると2ページ出てきて、その両方ともIETF関係のmailing list
ということは最後の2ページの設定が残っているひとは使えます。ひー。
いずれにしても不正利用したやつが処罰されるだけだからいいか(よくない)。
>>817 確かにNAT-PTベースだとUDPも通りますが、UDP要るものってなにがありますか?
とりあえずTCPの有名どころport numberを通しておけばIETFでも文句でないのは実証済みです。
N+I Tokyo 2007のinternet cafeはIPv6 only Vista + translatorでした。
ftpみたいにpayload書き換えないといけないものはどっちにしても特殊な処理が必要です。
それからskypeみたいなのは何をどうだまくらかしてもIPv6できません。暗号化しすぎだし、payloadにIPv4アドレス埋まってるし。
>>818 どういう意味で"hacked"でしょか。それによるなあ。
みんながIPv6使いたくなっちゃいそうなことなら考えてみるかもしれませんが。
あ、ということで、この"itojun"というのは偽物かもしれない可能性がありますよ:-)
ログはひろゆきさんに聞いてね。
おっと見逃し。multicastは正直専門じゃないんですが、確かmulticast sessionの設立のあたりが全滅なんじゃないかと。 それから、multicast対応入りのtranslatorのRFC/draftは出てますが実装はどうだろうなあ。 もし買う気があるひとがいたら調べておきます。適宜ぐぐってくれてもいいかも。
>>819 >- garlic.itojun.orgには/etc/faithd.confがない(ようだ)
これを書いているのが本人でないとすると
garlic.itojun.orgは既に侵入されて乗っ取られているのか!?
それにしてもfaithdのlogging機能の弱さは普及する上で問題だな
実運用を見越していない単なる実装不足なので実装追加で済む話ではあるが
>>821 NAT箱で全部のsession「できた」「消えた」ってlogとりますか?
実際とってるひとはみたことないですな。
faithd(8)は一応理論限界同時接続32K TCP sessionsくらいなんですが、
NATで例えるとこれIPv4アドレス空間どのくらいのサイズをカバーできますか?
でかい組織でNAT運用したことないんで。
ていうか「でかい組織でNAT運用」するわけないです。IPv6にさせますよ。
garlic.itojun.orgにitojun以外のアカウントがある可能性はありますね。
これの完全な答えがわかるのはgarlic.itojun.orgにアカウント持っていて、
/etc/master.passwd(またはそれっぽいもの)を見れるひとだけ、つまり
[email protected] 。
次に近い(これはよほどのことがない限りものすごく近い)答えをもっているのは
/etc/passwd(またはそれっぽいもの)を見れるひと、つまり一般ユーザ@garlic.itojun.org。
fingerdはあがってないぽいですぞ大旦那様。
IPv6使えるひとにはないしょでtranslator箱使うためのヒントをみつけるgoogleのkeyword教えましょうか? 確かめられるよ。 その前に閉めろって? いやだれかに先にみつけてみてほしいんですよ。ぐぐり力で。
>>822 fingerdやrwhodは上げておくのは必須
talkdも連絡が取れるよう上げておくべき
>>819 UDP通らないとRTPが全滅
つまりIETFベースのmultimedia類が全滅
>>825 またまたあんまり知らずに書きますね。
繰り返しになりますが、RTPにいく前がそもそも全滅なんではないかと。IPv4アドレス埋まってるから。
そしてIPv4 multicast addressからIPv6 multicast addressの間の関係を定義しないといけないし、
rendezvous pointとかをどうすんのかとかよくわからないし。
まあ大変なんですよこれが。
youtubeで求職活動中のitojun氏が2chにも進出ですか? 撮影中に咳き込んだら、ちゃんとリテイクしてくださいね。
>>823 IPv6使えないので、
garlic.itojun.orgで3ffeの6Boneトンネリングサービスをおながいします。
>>826 老婆心ながら、RTPはユニキャストで普通に使われていますよ。
IP電話など1対1アプリもそうですし、個別ストリーミングでもユニキャストです。
マルチキャストの問題と混同はいけません。
従来ながらのテキストを主体とする通信はTCP対応だけでいいでしょうが、
これからのマルチメディア時代はそれだけでは不十分と断言できるでしょう。
>>827 なんか咳とまんないんでむりー。
原因はなんでしょうねえ。ストレスじゃないといいけどね。何のストレスかな(かなり自明)。
>>828 もう3ffe::/16はIANAに返納されちゃっているんで、まずはアドレス空間を取得しないと。
自宅往復ビンタ問題が厳しいので自宅運用はカンベン。
うまく話をもっていく先をご存知ならがんばります。
できたらふとめの回線に繋がったdata centerのマシンを借りられれば嬉しい。
最善なのはKDD大手町のWIDEラックまで足をのばすことのできるマシンです。
2chプロバイダはだめかな?
[email protected] にメールしたら反応してくれるかしら。
お手伝いしますのでお知恵をくださいませ。
RTPのunicast利用についてですが、IP電話とかPolycomだったらH.323とかで先にネゴりませんか? だとするとpayload書き換えがあるので相当アウトです。 これも専門外なんでよくわかりませんが。すいませんね。
>>830 国内から6to4リレーが消えてしまったので、
2002::/16の利用が非常に不便で困っています。
なんとかして大手町で6to4リレーを復活していただけないでしょうか。
6to4 relay routerって、セキュリティ的に最悪最低なので (得体も知らぬところからのパケットをとにかく変形させてぶんなげるんで…)、 多分誰も納得してくれないです。 configured tunnelならだいじょうぶ。BSD的にはgif(4)です。
Bフレッツ網が global unicast で、外部に reachability のある IPv6 を 配るようになるのはいつなんだろう。ISPとの連結点が IPv6 対応するのは NGN待ちなのだろうか。
>>833 IP spoofingされることを前提ならば
gifによるtunnelでも
得体も知らぬところからのパケットをとにかく変形させてぶんなげてしまう
IP spoofingされていないことを前提ならば
6to4によるtunnelでも
2002::/16のIPv6 address内にIPv4 addressを埋め込むので
通信相手は元のIPv4 addressを確実に把握できてsecurity的には問題は全くない
つまり6to4の方がsecurity的に問題があると主張するのは間違い
2chで『2chアクセス専用のIPv6-to-IPv4 translator』を運用してくれないかな? そしたら v6 only でも後10年は戦える! そんな面倒な事するぐらいなら…サーバにv6しゃべらせた方が速いかもしれんが…。
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【社会保障】厚生年金:「未納企業」の従業員救済へ・既に倒産の場合も…政府、立法を検討 [07/07/11] [ビジネスnews+] BIND その3 [UNIX] 【著作権】 “日本だけの不便なルール” デジタル放送のコピー、制限緩和要求へ…9回までOK、孫コピーは×★5 [ニュース速報+]
>>834 NTT東西がグローバルサービスやるとですね、いろいろとドキドキします。あらゆる意味で。
>>835 6to4の場合本気で「ip_srcはチェックできない」のに対し、
gifは「ip_srcはチェックできる」ので、
ここで既に総当たり攻撃するとしても2^32くらい違いがあります。
ついでにgifの場合はIPv4 IPsecを組み合わせればip_srcは絶対本物になります。
先方のegress pointの手前がどうなってるかはわからないんだけど、
gifの場合には状況によっては「ip6_srcは2001:xxxx:xxxx::/48じゃなきゃだめ」とかの
uRPF的絞りもできる。
6to4の場合にはそういうのは一切がっさいできない。ここでも2^48くらいの差があります。
いずれにしてもtunnellingからは卒業しないといかんのですが、
2^(32+48)の違いが有為でないと思われるのなら、うーん、ちょっとそれは… どうでしょう。
説明してくれると嬉しいです。
>>838 コピー回数はすっごい大バトルだったみたいです。せめて4bitになったことに大感謝せんと。
あとはnoguchi-nagoyaに期待すればいいと思います:-)
今度旅行に行くのだが、その際移動時間に IPv6の本を読みたいのだが、何か良い本はないだろうか。 どうも最近IPv6がそこかしこで取り上げられてる気がするので。 宜しくお願いします先輩方。
841 :
anon :2007/08/11(土) 13:45:07 ID:???
>>831 v4v6ゲートウェイと連動するSIP Proxyが居ればいいです。
電話だけじゃなくて映像もSIPってことになったみたい。
実装例あるはずです。大手町か横須賀方面の誰かに聞いてください。
IPv4の枯渇をなるべくなくすためにIPv4アドレスの再利用を進めると インターネットでやり取りされる経路情報が飛躍的に増大するような気がするけど この辺りは大丈夫なのかな?
>>840 どのへんに興味がおありですか?
ユーザ空間のプログラミング、仕様策定の歴史、運用、カーネルの中身、などなど
教えてくださればソムリエします。
>>841 確かにありますね。
ただ、SIP proxy繋ぎまくりって嫌じゃないですか? トラブルシュートしづらそうで。
ただでさえSIPって地獄なのに。/etc/asteriskの下ってなんであんなに分量あるんだ。
>>842 /8の経路ひとつだったものを、返納後ちぎって配れば、もちろん経路表サイズ増大に貢献するでしょうね。
844 :
sage :2007/08/11(土) 21:05:04 ID:???
>>839 コピー回数が4bitになったことに大感謝って、ものすごい勘違いしていませんか??
今回のコピー回数が9回や10回可能というのは、
最初に放送から録画したHDDレコーダー等から、
その子コピーをDVDやら他の機器やらへすることができるだけです。
すなわち、子コピーのみが可能で、そこからの孫コピーは不可なので、
最初に録画したHDDレコーダー上から消えた時点で子コピーも不可となります。
例えば、子コピーであるDVDからはコピー不可なので、
そのDVDがいずれ読めなくなった時点で、全てが失われるという制度です。
メディアが劣化する前に他へバックアップということは一切出来ません。
その他にも説明は省略しますが、今回のような子コピーのみ可能というのは、
非常に不便かつ困った事態になるだけで、最悪な状況で無茶な決着をしたわけです。
それを大感謝と表現するのは、本質を分かっていないのでしょう。
>>842 P2Pみたいに末端同士でトンネルつかってアドレスを融通しあえば
経路表問題はとりあえずクリアできない?
往復ビンタ問題があるけど、少なくとも隙間ありまくりのアドレスリユースは
できるからIPv4 vs IPv6という質的問題から帯域という量的問題に変換はできる。
>>841 v4⇔v6のをSIP Proxyとは呼ばない
SIP Proxyはその定義により情報をスルーさせる
変換させるものははSIP B2BUAと呼ぶ
v4⇔v6変換だけでなく様々な種類のものがある
>>841 SIPだけでなくHTTPもFTPもProxy/Delegate/Gateway類は昔から大量に使われている
特にNATがらみでIPアドレス変換など十分な運用実積がそれぞれある
美しくないのでできれば避けたい世界だが
v4⇔v6変換という移行期にも必須な運用技術であることを認識すべきだ
asteriskの件はあの設計自体が糞なのはおいとくにしても
分量でかいのはSIP以外の体系やレガシーなものをひきずっているのが原因
あとは基本的にその対象をよく理解できていない者にとっては
意味や必要性がわからないため意味もなく分量がでかいと感じるケースもある
もしそうでないのならば問題点を具体的に指摘すべきだ
>>843 IPv6関連のカーネルの設計とプログラミングにおける問題点に興味があります
>>844 (これはIPv6と関係ないから続くようならメールでね)
「コピー一切禁止」にされちゃいそうだったところを無理無理頑張ったみたいなんですよ。
権利者側はすっごくすっごくコピーされたくないらしい。
わからんでもないがその前に「もっと大勢に見せればproduct placementできる」とかいうことを
わかってないのでは。
>>845 「融通しあう」は「余ってるIPv4 global addressがあるところが貸し出す」と読めますがそれであってます?
だとすると… 余ってるところありますかね。少なくともうちは/29(ISPルータがいっこ食べてて5個か)でもうパンパン。
そうじゃないとするとちょっとどういう姿なのかが見えません。
>>846 用語間違いはすんませんね。
SIPの本はゲーが出るほど読んでますが、分量問題じゃなくて内容問題でゲーが出ました。
draft-ietf-sip-hitchhikers-guide-03.txtの参考文献の数だけでダークな気持ちになりませんか?
不勉強ならすいませんが、http proxyを多段に繋ぐ例ってそんなにあります?
proxy serverを使えば使うほど障害、それから最適でない経路(往復ビンタとか)の可能性が上がりますが…
構成次第ですがcacheの効きもどうなるかなあ。
squidのIPv6対応したくらいですから必要性は重々承知しとりますよ。古いのだけどね。ご安心を。
>>847 kernelだったらこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0124477518 socket APIのユーザプログラムだったらこれ。手前みそですんません。他にないんで。
こっちはkame webpage探せば似たような内容のが出てきますが本の方が網羅的なはずです。
http://www.amazon.cojp/exec/obidos/ASIN/4756142362 最近のCFNetworkとか.Netの本もいいんじゃないかと思いますが、ちょっとみあたりません。すいません。
>>848 SIP proxyとHTTP proxyを比較することは筋違いで、
似ているものを比較するならばメールと比較すべき。
おおざっぱに言えば、SIP proxyはほぼMTAと同じ立ち位置。
メールの場合も、まずは送り元のMTUからMTAへ送られ、
そこから、DNSのMXで解決して送り先のMTAへ送られる。
さらにその組織内部で分かれていれば各部署のMTAへ送られ、最後に送り先のMUAへ。
SIPの場合も、まずは送り元のSIP UAからSIP proxyへ送られ、
そこから、DNSのNAPTRとSRVで解決して送り先のSIP proxyへ送られる。
さらにその組織内部で分かれていれば各部署のSIP proxyへ送られ、最後に送り先のSIP UAへ。
メールを送る仕組みをきちんと理解している者ならば、
以上のように全く同じであることに気付くはずで、
もしSIP proxyが複雑に見えるようならば超基礎的なしくみを理解していないだけ。
>>848 > 最適でない経路(往復ビンタとか)の可能性が上がりますが…
そのために、SIPではcontrolとdataが分かれていて、SIP本体ではcontrolだけを担っているのです。
controlの方、すなわちSIP自体は、通常、自分側と相手側のSIP Proxyを通りますが、
dataの方は、controlで指定されたプロトコル(音声や映像ならRTPなど)を用いて、
自分と相手の間でE2E(End-to-End)で直接通信が行なわれます。
つまり、往復ビンタといった問題は生じませんし、
NATを排除したIPv6時代に取り戻そうとしているE2E思想に基づいた設計となっています。
現在の乱れたIPv4よりもIPv6との親和性が良いとSIPが言われるのも、このためです。
>>848 融通=貸し出す、であってます。数は・・・総ノード数の推計からすると
余ってるんじゃないですかね。もっともアメリカのアドレスが日本で
使われたりすると国際ビンタでアイタタタですが(それでも利益が出るなら
やるユーザなりISPが出現しそうだ)。
まあ、この貸し出しができればOKというより、主軸としては各種サービスを
ネームベース運用するなどアドレス消尽が0な方法を中心にしつつ、どうしても
IPv4が必要なIPv6のみな所に融通するために使う、位ですかね。
852 :
TA :2007/08/12(日) 01:54:47 ID:???
>>848 IETFの範囲外でしょうが、IMSではSIPは多段が基本かと。
853 :
IETF :2007/08/12(日) 02:07:33 ID:???
>>852 RFC3261の基本型でも、
SIP UA − SIP proxy − SIP proxy − SIP UA
と3段になるのが基本。しかしこれはメールの時代から一緒で、
MUA − MTA − MTA − MUA
と3段になるのが基本。メールでもSIPでも基本思想は全く同じで、
発信側と受信側の各ドメインに、User Agent と Transfer Agent (or Proxy) が存在するだけ。
ドメインベースの配送のしくみは、昔からIETFにおける基本思想となっている。
854 :
TA :2007/08/12(日) 02:18:39 ID:???
あ、説明が少なくてすまん、 同じ管理組織内でもxCSCFという名で 機能が階層分けされる、、、って意味。
855 :
IETF :2007/08/12(日) 02:39:48 ID:???
>>854 それはIETFベースのSIP運用でもアリで、
各ドメインを管理して外部から受け付けるSIP Proxy (Inbound Proxy)と、
単に内部の各端末からの受け付けるSIP Proxy (Outbound Proxy)は、
機能的にも概念も分かれているが、
それらの自ドメイン内のSIP Proxyを一つで運用する単純ケースが、
>>853 に掲げた各ドメイン毎に一つのSIP Proxyが設置される最単純パターン。
例えば、IPv6主流時代になっても内部にIPv4 SIP UAが残っていたとすると、
それらを収容するためにドメイン自体までも分離する必要は当然なくて、
IPv4専用のOutbound Proxyを別個に設けるだけでよい。
その場合、実際には、そのOutbound ProxyはそこでIPv4接続を終端させて、
本来のIPv6対応の自ドメインProxyへIPv6通信するため、B2BUAの形態をとる。
856 :
TA :2007/08/12(日) 04:02:03 ID:???
>それはIETFベースのSIP運用でもアリで、 ま、CSCFつってもIETFベースのSIPだからな。
857 :
sage :2007/08/12(日) 06:48:42 ID:???
> DNSのNAPTRとSRVで解決して そんなもの使わなあかんのか、、、じゃあ使えん。
>>857 もしかして、真性の無知者??
まさか、メール配送の時にDNSでMXレコードを引いて解決することすら知らないのか?
MXはメール専用で他のサービスには使えず、
だからといって各サービス毎に専用のレコードを増やすときりがないので、
MXの仕組みを拡張する形で汎用性がある枠組みが20世紀の終りに導入されたわけだ。
この業界でMXやSRVやNAPTRを知らなかったら、モグリだぞ。
どちらにせよ最終的には、MXやSRVで得たサーバ名に対して、
さらにDNSのAAAAとAを引いて解決することで、ようやくIPv6/v4アドレスが得られる。
まずは各サービスとDNSの仕組みを勉強してから、このスレに来い。
>>849 http proxyは比較ではなくて、846へのお返事のつもりでした。
>>850 SIP問題はすなおに質問者にまわることにします。
話が戻りますが、IPv4しか使えないひととIPv6しか使えないひとのデータ(音声?)転送はどうするんでしょ?
SIPのcontrol channelとNAT-PT(なりなんなり)の間に協力関係がないといけなさそうですが。
なにかぐっとくる文書があったら教えてください。
>859 megacoを使えてRTPの終端を行うことが出来るメディアボックスが有れば解決。 megaco無しでB2BUAが一体化されていても良いが。 調べていないのでそういう製品が有るかどうかはしらないけど。
>>860 MEGACOは全く関係ない
今はSIPにおけるIPv4⇔IPv6通信の話がなされている
>>859 SIPだからといって特殊ではなく基本原理においては他と同じ
SMTPでもHTTPでもSIPでもIPv4⇔dual(IPv4/v6)⇔IPv6の形態しか取れない
ただしSIPの場合はSDPで指定されたRTPなども同様にdualで中継する
ようするにdualのところでB2BUAとなってSIPもRTPも一度終端する
862 :
anon :2007/08/12(日) 10:30:11 ID:???
>>859 以下のようにSIP proxyとhttp proxyを比較するような発言をしたからでは??
> SIP proxy繋ぎまくりって嫌じゃないですか? (In
>>843 )
> http proxyを多段に繋ぐ例ってそんなにあります? (In
>>848 )
まあ結論としてはメール転送におけるMTA多段とSIP proxy多段は同じ状況ということがわかればいいと思うけど.
864 :
anon :2007/08/12(日) 10:36:29 ID:???
865 :
RFC :2007/08/12(日) 10:53:43 ID:gryZ4hZ7
>>864 IMSの話をしているわけではないので
そんなのを示してもかえって混乱するだけで意味がない
単にSIP/RTPにおける中継例ならば
RFC3665の3.5にSIPのALG/B2BUA利用時の例が載っている
汎用例だがIPv4/IPv6間通信でも適用可能
>>848 >> proxy serverを使えば使うほど障害、
>> 構成次第ですがcacheの効きもどうなるかなあ。
まさかとは思うけど、
SIP proxyにおいてcacheを行なうと思い込んだりしていませんよね?
867 :
TA :2007/08/12(日) 11:10:30 ID:???
そんな重箱の隅つついてまで引き伸ばす話題じゃないでしょ。
v6でアクセスした人が見た亀が踊るところをキャッシュされたものを v4でアクセスした人が見れたりしますか?
869 :
comedia :2007/08/12(日) 11:21:19 ID:vTolRqIp
SIPスレになってますね。
>>848 で、SIP proxy多段は普通です。
MTAみたいなもんだと思えば別に腹も立たないですよね。
そもそもSIPで広域名前解決が必要なアプリがまだ少ないし
どうせシグナリングだけなので、直接配送しないデメリットが少ないのです。
これ以上はSIPスレで。
メールにおけるDKIMのようにシグネチャをつける枠組みがSIP Identityとしてあるが、 自分のドメイン名で署名してもらうには、DKIMと同様に、 まずは自分のドメインのサーバ(メールならMTA、SIPならproxy)へ送信する必要がある。 このように、ドメイン名ベースのプロトコルでは、 直接通信ではなく間にproxyなどがはさまる通信形態となるのが自然な形であると言える。
871 :
TA :2007/08/12(日) 11:31:31 ID:???
いわゆる4G携帯の普及がIPv6の爆発的普及の原動力となる ・・・のだろうか。
いえいえ、Mobile IPv6の時代になりますよ
>>851 そのような国際往復ビンタが毎回起こる事を防ぐには、
モバイルIPのように最適化が行なわれればいいのではないでしょうか。
874 :
TA :2007/08/12(日) 12:55:07 ID:???
携帯がそこまでして固定IP持ち運ぶかな。。。 動的IPにして、あとは上位レイヤにお任せって ほうが実装が単純な気がしない?
>>873 そりゃホームはIPv4、気付きはIPv6みたいな運用ができればそうですけど、
それはMobileIPインフラの整備だとか、エッジユーザではなくインフラ側が
主体となって進めないといけないような色んな他人任せな前提があるわけで。
IPv6でつなぐもののトンネル箱を既存のIPv4セグメントに置かしてもらって
完了、なら、ビンタ効率激悪ながら各自のレベルでできて手軽だし、世界が
どう動こうと単純にIPv4 connectivityが欲しい2010以降の純IPv6ユーザからは
利用可能時期の予測確度が高い解決策という意味で嬉しいってことです。
まあ手軽な方式で目の前の課題をクリアしつつ、中長期的にはMobileIPだとか
native IPv6運用だとかに世の中が流れるような布石を打ってくというのが
現在〜2020位までの流れじゃないですかね。
>>874 携帯でもなんでも、網からもらえるIPアドレスは網を移れば変わります。
しかし、それとは別に、今たまたまいる網と独立に依存せずに、
固定なホームIPアドレスを並行して持ち、必要ならそれを用いて通信します。
MobileIPがなければ、おっしゃるように上位レイヤにお任せすることになりますが、
網を次々と移るたびにIPアドレスが変わって、そのたびに上位レイヤでは大変です。
たまに網を移るだけの利用で、しかも間欠的な利用ならば、上位レイヤでもいいのですが。
>>875 そのMobileIPインフラの整備は、順次進めていけばいいだけでよくて、
最悪、自分のホームと自分の端末しかサポートしていなくても機能します。
すなわち、他人任せな前提があるとおっしゃるのは誤解だと思います。
IPv6普及のための鍵はMIP6の利便性ですな まずはMIP6普及のためにgarlic.itojun.orgでもHAサービスを始めて欲しい
MobileIP は一時某キャリアが熱心に取り組んでたけど、今はもう部隊残ってないよね。 事業化はもう断念したのかな?事情知ってる人いる?
>>876 む、たしかに。
経路最適化はともかくとして、トンネリング相当だったら自分が
手元と相手側にエージェント置けばいい・・・いや、自分はMIPv6?だから
相手側にだけホーム置ければ完了?
あれ、でもホームアドレスはIPv4だけど中身はIPv6なMobileIPって
どういう構成・動作になるんだ?
>>879 この全てを解決する革新的なアイデアをこのまま議論して詰めて、
2ch発のInternet Draftを出そう。
もちろん、Standard TrackのRFCを目標に。
881 :
anon :2007/08/13(月) 00:10:28 ID:???
i-d 書くのは実装してから、ね。
>>881 いや、IDが先でいい。
ただし、WG採用までには実装し、
最終的には運用実験による諸問題を明らかにしてから標準化トラックへ。
これらをきちんと経ずにRFCにしてしまった問題プロトコルが今まで多すぎた。
>861 音声はRTP/RTCPだろ。 SIPはB2BUAで終端すれば良い。RTPもB2BUAで扱えるものは有るが、メディアボックスを内蔵しているだけ。
884 :
tss :2007/08/13(月) 08:22:12 ID:???
啓蒙がんばってるitojunさんに素直に敬服。 ところでRH0問題ってもう安心していいの? 仕様が直ったからそれでいいって問題じゃないでしょう。 絶滅への啓蒙がんばらなきゃいけませんね。
885 :
なし :2007/08/13(月) 09:08:31 ID:???
>>876 それはわかるが、3G以上の複数のアンテナつかんで高速ハンドオーバーを
実現する技術との相性がわるそうだが、議論が活発とも思えない。
あとキャリアが携帯端末について公開するのは生IPではなくPARLAYなり
SLEEなりのAPIになりそうな気がしない?
まあ
盛り上がってて素直に勉強になります。SIPはまだまだ未知の領域だなあ。精進精進。
>>884 rthdr0ですが、各実装patchが出ていますが、世界の最後の1台までpatchをあててくれないとヤバいです。
あ、正確には最後の最後の1台はあてなくていいのか。
4/末に「最後の1台patchあたるまで寝れません」とか投稿したけど、いまは寝てますからねー。
インパクトとしてはいっちゃんまずいのがMacOS X(2200万台)とAirPort/AirMac Extreme(IPv6 onにすると一発で6to4/台数不明)です。
ただ、patchなしでもいくつか止める方法があります。どれもISP solutionですね。
- routing headerつきのIPv6パケットはどこのルータもforwarding性能が遅いから、
帯域埋め尽くし攻撃は成立しづらい
- ip6_hlimは255まで
- ip6_srcだけ見てuRPFしていればrouting header(というかsource routing一般)は使えない
いっこめはどこのルータ実装にも言えるんですが、中にはCPU forwardingしたあげくCPUが落ちて
DoSになる実装とか、rthdr0対策diffにバグはいってたとかいうのもあって、ちょっとなんだかなあです。
ちがった! もっとやばいのはLinuxだ。何台あるんだか見当もつかないし、組み込み…
>>879 MN (Mobile Node) の HoA (Home Address) が IPv4 で CoA (Care-of Adress) が IPv6 になるわけだが、
HA (Home Agent) 自体は、各先の CoA とも通信ができる必要があるので、当然 IPv4/IPv6 dual 対応になる。
MN⇔HA間の Binding Update は、実際の通信パケットは CoA⇔HA だから、IPv6 で行なわれることになる。
つまり、HA は厳密には HA4 と HA6 の二種類を持つことになり、
IPv4 である HoA は、HA4 と同じ IPv4 の Home Networkに属することになる。
889 :
TA :2007/08/13(月) 22:47:35 ID:LgsAPfrj
MobileIPの、しかもIPv4だけを頑なに実装している そんなストイックなMNはどんな端末でせう。
>>888 その混在って検証済みでしたっけ?つまりMIPv6 MNからのメッセージに
IPv4アドレス入るのって。パディングというか射影アドレス入れればいい・・・のか?
いずれにせよ原理的にはMobileIPでもアドレスリユース問題は対処できそうな感じ。
これで
1. とりあえず、トンネルやMIPv[46]でIPv4アクセスを保証しつつ商売続行
a. 以後のサービスはIPv4アクセスもできるが、必然的にIPv6でもアクセス可能に
2. IPv4だとビンタされるので、IPv6が使えて「高速」なISPの人気が高まる
3. IPv6を選好する流れができるので、端末側から先に移行は終局フェーズに
4. 端末側の移行が一定以上進んだところで、native IPv6サービス展開でもOKな流れに
5. profit!
になれば幸せになれるか?サーバ側より端末側の移行を先行させられそうなので、
各種プロトコルがIPv6+トランスレータでどれだけ困らないかにかかってますかね。
たぶん、2010のIPv4枯渇自体よりも、並存期間を終わらせるためにIPv4を捨てて
大丈夫な形に進むような長期計画を詰めるところの方が大変そうだ。
kameやusagiを採用した*BSDやLinuxや専用ルータや各種組み込みは IPv6やIPv4のMobileIPに対応していますか??
>>889 この場合のMNは端末じゃなくて「いわゆるサーバ」側の方。
何らかの方法でIPv4口なりのIPv4端末からアクセス可能な口を保証しないと
サービス立てる人の敷居が高すぎだからね。あと、MNはIPv4は使わない(使えるんなら
全然IPv4枯渇しとらんがな)。
>>890 そういう発想や議論は見かけたことないから、
おそらく2ch発の新たなプロトコル拡張と運用方法だと思う。
念のためIPv6専門家のitojun大先生に確認してもらいましょう。
SIPって要はIP版No7でそ
プロバイダのIPv6への対応は変わらないね フレッツ網内部でIPv6が実際に使われてるということは実用上問題ないはずで 導入コストもIPv6と大して変わらないんじゃないの? コストかかるなら低価格のフレッツ用のネットワークでIPv6が使えるわけないからな
フレッツ東が大規模停止したとき、原因が古いルータのパッチ未当てだったから ルーターの金はできる限り減らしてるっぽいよ。東京はは新品ルータっぽいけど
897 :
あ :2007/08/14(火) 07:38:05 ID:???
経路過多な実網でデュアルスタックなんぞにするから切りわけができんのだ。
IPv6を猛烈に批判し否定してるのって IPv6に対応できないプロバイダの社員なんじゃないの?
899 :
あの :2007/08/14(火) 15:10:15 ID:OYuF8lN+
アホか
MIP6については正直プロとは言えないので、誰か他のKAME人か誰かに確認してほしいです。
女の第6感(女かよ!)でいくと、RFCがぶあつすぎるのとsignallingがめんどくさいので、
普及しないんじゃないかと思います。
binding cacheも、移動ノード側はいいけど、google.comみたいなでかいcorrespondent
nodeの場合、特に負荷分散したい場合(google.comみたいにA recordがたんまりある)
なんかには効果が薄い、または検索コストが高いように見えます。
ぐっとくるsession layer protocolが出てくればMIP6は要らなくなります。
code書くまでは想像でしかないですので大口叩かない方がいいですが、
「ぐっとくるsession layer protocol」の案は持ってますので。
知りたいひとはこっそり聞いて下さい。
もう設計は完了していてあとは実装するだけです。テスト実装はもうある。
時間がほしいなあ。法律の勉強している場合じゃないよねぇ。
MIP6はどのOSも、実験実装(含むKAME)があるだけで、mainstreamには入ってないです。
MIP4はどうなのかな。一部使っている会社があったと思うんだけどそんなには普及してないはず。
MIP6でIPv4とIPv6混ぜたやつは… 全然状況知りませんごめんなさい。
home address貸し出しサービスは確か誰かがボランティアベースでやっていたような。
correspondent nodeにbinding cacheができなかった場合(多分ほとんどの場合true)は
結局往復ビンタになるので、自宅ではやりたくないです。ごめんなさい。
>>897 でもさ、IPv4存続派の一部はPI address欲しがって、結局IPv6経路表サイズを
押し上げようとしているのです。ていうかRIRが認めちゃったからもう「押し上げ完了」かも。
それって大きな目で見ると自分(存続派)で自分の首をしめてないか?
はっ、もしや高級ルータを売るための作戦か?
…なんかフリーメーソン陰謀論みたいですね。でもマジですよ。
>>893 つ DSMIP(モノになるかは不明)
(global) route optimizationはRAMにおねがい。
>>900 ぐっとくるprotoはpiggyback? standalone?
902 :
あ :2007/08/14(火) 23:39:20 ID:/dj+pLAk
>>900 痛いとこつかれました。私はV6推進派ですが、今V4撲滅を推せるかというと・・・
理屈でわかっててもCO2を減らせん人類のような実情だけはご理解を。
@9割以上のユーザはIP云々を意識しないで使ってる。
完全な透過的以降手段がないことには動けない。実情ならまだNATに逃げた方が楽。
Aさらに残りの1割弱のちょっと知ってる的なユーザのあつかいがこれまた大変
B網内の全てのASICがV6をスイッチできるなんてのは理想論すぎる。
正直、PC端末スタートでのV6サービスをたてつけるのはキビシイ気がしてます。
それ以外の非公開網のv6化はすんなりいけるかもしれません。
あと話は変わってMIPは期待はしています。実装実験したわけじゃないですが、
RFC4068程度のハンドオーバーじゃ日本の電話(特に緊急呼あり)が要求する品質的に
全然足りないと思います。
>>900 なるほど。
IPv6時代になろうとしているのに、
Mobile IPはいまだに実装が広まることすらダメ、
IP Multicastはlinklocal以外はほとんど広まらず、
IPsecもVPNで用いられる以外一般利用はほぼ皆無と、
L3周辺の20世紀の新規拡張は現在になっても一般化しないのは、
itojun大先生の女の第6感の通りそれぞれ将来性がないということですね。
さて残るは御本尊のずばりIPv6がどうなるかですが、
IPv4延命諸技術に勝てるでしょうか?
904 :
anon :2007/08/15(水) 00:17:08 ID:???
IPv4延命といえば、240.0.0.0/4について一言お願いします。 自分としては「アホか」の一言なんですが…
905 :
あ :2007/08/15(水) 00:23:41 ID:tDUO2qXy
>>904 どうしてさ。そこはThe Internetに迷惑かけないじゃん。
いきなりhistoricalにしてほしかった?
>>904 アホとはなんだよ、俺はRFC1365を推すぜ!
互換性のないIPv6よりもIPv4拡張の方がよっぽどまし
互換性のないIPv6は敗北したんだよ
現状がそれを証明している
907 :
anon :2007/08/15(水) 00:35:39 ID:???
いや、今まで使われてなかったところ(そして機器によっては使おうとすると不具合が生じる可能性がある)
を使ってまでIPv4を延命させたいのかなって。
>>906 のような必死な人がいるからやっぱ需要はあるのか…
908 :
sage :2007/08/15(水) 00:40:53 ID:???
>>907 不具合が生じる可能性はない。
なぜなら、Class Eをサポートしていない機器は無視することになっているため。
RFC 1365のClass FはClass Eのさらに一部なので、同様に問題は起きない。
あとは、kameとusagiが頑張ってRFC 1365をサポートし、*BSDとLinuxへ移植すれば解決。
909 :
あ :2007/08/15(水) 00:47:06 ID:tDUO2qXy
ってか、プライベート化の話でしょ。 最も平和的な解決手段じゃないの?素で。
>>903 挙げられている問題は全部「IPv4だろうとIPv6だろうと難しい問題」です。
MIP4もMIP6も、結局は「大多数の計算機は固定で移動するやつは少ない、
だからbinding cacheは小さい」「IPアドレスを変えると通信に支障が出る」
という仮定にたっていますが、前者は多分今後は違うし(中国VoIP携帯10億台)、
後者はsession layer protocolで解決すべき問題です。
IP multicastは本質的に困難な問題を含んでいます。
全ルータがIGMP join/leaveを拾ってmulticast forwarding tableを持たないといけませんが、
これはmulticast listenerがどんどん送ってくるので、ルータに設定されてしまうtableのサイズに
上限がなく、さらに集約できません。ので、ルータに負担になる。
一部ISPでは運用してますが、なかなかいいアプリケーションがみあたらないというのが
実際のところではないかと思います。
もちろん、「みんなが同じ番組を観る」のなら多分うまく動くんですが、
普通TVのチャンネルはばしばし変えまくるでしょ?
IPsecの普及のためには、鍵交換というどうやっても解けない問題を解かないといけません。
opportunitistic IPsecみたいにDNS databaseにとりあえず突っ込んでおくとか、
sshみたいに初回は「こんなfingerprintだけど繋いでみるかね」みたいにして
認証のめんどくささを弱める方策を使わないとうまくいかないでしょう。
それから、IPsecはあまりに暗号化が普通のユーザの下の層でやれられるので、
「sshって打ったから暗号化されてるもんね」みたいな上手なUIがないとちょっと
難しいところもある。
あとはX.509みたいな階層構造よりはpgpのchain of trustをうまく作れる
方法があればいいんじゃないかと思います。
これはちょっと野望があるのですがどうナンパすればいいのか模索中。
IPv4延命策とIPv6と比べてどうかって? そんなのIPv6が勝つに決まってます。
なんぼ延命しようとも、中国のVoIP端末10億をうまく取り扱うには10.0.0.0/8では足りないので。
>>902 相当昔のHanakoの「インターネットしてみようー」という記事では、IPv4アドレスは全く出てきませんでした。
もちろんトラブルシュートの場面は特に書いてなかったのですが、まあ一般のひとはそういう意識かなと。
だったらIPv6にしてもバレないようにすればいいわけです。
実際この投稿はIPv6 onlyなMacOS Xの上のSafariから、TCP relay translatorかまして投稿しているわけですが。
skypeだけは動きませんが、あとは実生活上問題ないですね。
ハイアマチュアは勉強していただくしかないですな。
ASIC forwarding問題ですが、Juniperだったら最初の製品から全部hardware forwardingしますよ。
KAME入りですし。Alaxalaも多分そうだと思う。ほんとにこればかりは製品依存だと思います。
>>910 いえいえ、「みんなが同じ番組を観る」ならばdense modeでいいわけです。
そうではない使い方のためには、sparse modeがあるわけです。
そして、汎用の(*,G)の方はコストが少し高い代わりに誰でも発信者になれる。
SSMのように(S,G)の方はコストが低い代わりに発信者は1つで放送型となる。
それぞれ利用形態に応じて対応できるようになっているわけです。
それを理解せずに全部ごっちゃに問題視するのはいかがなものかと思います。
>>910 階層構造自体はいいと思うんですよ。ドメイン構造と相性もいいので。
ただし、ドメインの保有者であることの正当性だけを示すために、
X.509で一般的に行なわれている第三者認証は必ずしも必要なくて、
DNSベースを中心とした認証はできれば十分なわけです。
httpsなページを立ち上げるためだけに毎年余分なお金を払う意味はありません。
一方、それにより得られるのはドメイン保有者であることの正当性であるため、
それ以上の信頼性、例えば、現実社会との整合性などは、別途行なえばよいわけです。
つまり、pgpのchain of trustという話が競合するのは、
verisignなどの第三者による認証証明ということになります。
話を整理すると、ドメイン名に沿った階層構造の件とは、別ということです。
その点を区別せずに誤解なさっているのではないでしょうか。
914 :
あ :2007/08/15(水) 07:38:41 ID:???
>>910 IPSecはそれなりには普及しているように見えるのですが、次に目指している
のはTLSやSSHのニッチでしょうか?鍵交換、NGNなら中央課金情報に紐づいた
割とフラットなディレクトリ作るとか。。。TheInternetに完全に個人側認証が
普及したとなると、2chなんかは俺が俺である証明を要求されそうで、
あんまり嬉しくないような。
>>912 sparse modeにせよ、トラフィック制約はできても経路集約ができん、
ということでない?SMの社内Networkを超えた運用は見たことないけど。
>>912 sparse modeはもちろん知ってますよ。pim6sdもIGMPv3/MLDv2もそれなりにいじってますから。
でも、ルータにできる状態の量に関する議論は同じでしょう?
>>913 X.509では、Safariなどにあらかじめインストールされている
verisignの鍵(CA certificateでいいんだっけ?)とかを使って信用し、まあそれがないオレオレ証明書の場合はユーザに問い合わせますね。
つまり、署名する側とされる側に明確な上下関係があり、verisignみたいなのは頂点にいる。
(頂点: verisignとかに署名されたcertificateは問答無用で信用されるから)
これを「階層構造」と説明したつもりです。
PGPのweb of trust (chainは間違えた、失敬)は、それに比べると階層構造と言うよりも"web"ってくらいで
署名したひととされるひとの間に上位下位がありません。
PGPの実装問題だったような気がしますが、「広末からは鍵を直接もらったからこの鍵は信用しよう」とか、
「阿部寛の鍵には広末の署名がついてるから少しだけ信用しよう」とかみたいな制御もユーザにまかされています。
事実上多くの鍵に署名をしている鍵は強そうに見えるけど、そもそもその「強そうな鍵」をもらった経路が信用できなければ信用しないので
やっぱり「階層構造はない」と言い切っていいでしょう。
どちらもDNS nameとの関係は特に定義されていませんが、便宜上X.509では"hirosue.com"のようなDNS name、
PGPでは"Ryoko Hirosue <
[email protected] >"のような文字列が鍵に書いてありますね。
これがどれだけDNS nameと関係するかというと単なる文字列なんでわからないけど、
一度verisignがmicrosoft.comの文字列のついた鍵を偽物のひとに発行して大問題になりました。
これはいまでもcertificate revocation list(でいいのかな)に登録されていて、Internet Explorerにその旨データが入って配布されているはず。
ゲイツOSはひとつも持ってないから確かめてないけど。持っていたMS-DOSの頃はTCP/IPなんて使えなかったし。
わかってもらえたかしらん? そういえばそろそろ「バブルへGo!」のDVD届くね。楽しみ。
>>915 > ルータにできる状態の量に関する議論は同じでしょう?
全然違う。
IGMPv3/MLDv2レベルのlinklocalのみいじっているだけで、
pim-dm/sm/ssmそれぞれの仕組みを理解していないと思われる。
>>914 社内Networkを超えた運用は見たことないって、
まさか、MSDPもMBGPも知らないのか??
918 :
あ :2007/08/15(水) 08:14:01 ID:???
>>917 いや、プロトコルじゃなくてそれを実装した不特定多数へのサービスの話。
もっとも知らんだけかも知らん。有名どころ知ってたら教えて。
919 :
MK5 :2007/08/15(水) 08:18:52 ID:???
>>915 >> 署名する側とされる側に明確な上下関係があり、verisignみたいなのは頂点にいる。
>> これを「階層構造」と説明したつもりです。
それは単なる署名する側と署名される側の上下関係であり、階層構造ではない。
>> 「阿部寛の鍵には広末の署名がついてるから少しだけ信用しよう」
PKIも同じ。信頼するroot CAのリストは、それぞれ各人によって異なる。
例えば、ブラウザの種類によって、root CAの初期リストは異なる。
さらに、必要な人は、そこへ自分が信頼するroot CAを足したり削ったりしている。
まあ、OSやブラウザから与えられたroot CAのリストを盲信する人には、理解できないかもしれないが。
920 :
あ :2007/08/15(水) 08:35:38 ID:???
ルート証明書について言っている?
>>920 ルート証明書とは、ルート認証局が自己署名した証明書、すなわちルート認証局と等価。
誰でもルート認証局になってルート証明書を作れる。
それを多くの人が採用するか否かだけが唯一の違い。
絶対的な存在があるわけではない。
922 :
あ :2007/08/15(水) 09:03:48 ID:J3F5hkpm
まあ日本語について議論する気はないが一般的に証明書と証明機関は別扱だろ。そもそも1対1じゃないし。
>>915 X.509証明書には、ドメイン名も組織名も含まれており、
・その証明書を持つ者はその組織名の正式な所有者である
・その証明書を持つ者はそのドメイン名の正式な所有者である
という二種類の機能を有している。
X.509嫌いのitojun氏は、その代替物において、
それら両方の機能を満たそうとしているのか、
どちらか片方の機能を満たそうとしているのか、
そして各々の機能を満たす仕組みはどうなっているのか、
について明らかにしてもらえると議論が明確になる。
>>916 ソースコードはちゃんと見てますからね。
IGMPv3/MLDv2でjoinしたひとにちゃんとmulticast streamを流してあげないといけませんが、
そのときの流し先の情報(これを「状態」と呼んだ)はpim6sdなりなんなりが持ってるでしょ?
その状態の量はdenseでもsparseでも大差ないでしょ。
>>923 certificateがあるドメイン名に結びついているのは幻想、またはverisignを信用しすぎ。
偽microsoft.comが出たことから我々は体験済みですね。
openssl(1)使えば偽certificateはすぐ作れます。
PKIってのはCAを使って「どの鍵が信用できるかという問題を、問題を分割統治しよう」というアプローチで、
「大企業で使ってるパソコン」みたいなときにはうまくいくかもしれないけど、
うまくいかない場合もとても多い。
今日の日付で「IIJに署名されたitojunの鍵」は信用できるかな?(すげえ例題)
わたしの思ってる正解は、いまツッコミいれといたからうまくいけば話が進むかも。
ないしょで聞きたいひとは連絡してくれたらヒントをあげます。
>>919 これIPv6じゃないなあ。まあいきがかり上。
>まあ、OSやブラウザから与えられたroot CAのリストを盲信する人には、理解できないかもしれないが。
気があいそうですが、Safari 3 betaで「root CAを信頼しない」ことにするにはどうすればいいか教えてください。
927 :
い :2007/08/15(水) 10:19:35 ID:nvYjo3+x
pppの認証を拡張したサイン!って発想じゃ貧弱すぎます?
>>926 safariは知らないがfirefoxやIEなら自由に証明書を削除も追加も可能
もう一つ勘違いしているようだから指摘しておくと
「root CAを信頼しない」という概念は直接には存在はしない
「このroot CAを信頼する」という選択を0個以上任意の数でできるというだけ
929 :
sage :2007/08/15(水) 10:33:18 ID:???
>>924 それはリンクローカル内しか全く見えていない
全体のアーキテクチャをちゃんと勉強したほうがいい
Dense ModeとSparse Modeでは影響を受けるルータの数が全く異なる
さらに(*,G)と(S,G)では状態の数がまるで異なる
>>925 話が通じてないようですが、
verisignを信用するかどうかはどうでもよくて、
証明書が何を証明するものなのかを明確にすることが重要。
これはPKIでもPGPでもあらゆる基本です。
「IIJに署名されたitojunの鍵」の例にしても、
『itojun』という名を持つ人を証明するものなのか、
『
[email protected] 』というメールアドレスを持つ人を証明するものなのか、
その二つは大きく違います。
どちらですか?
931 :
あ :2007/08/15(水) 11:33:06 ID:nvYjo3+x
HTTP並に普及するポテンシャルのマルチキャストアプリかあったとして それは現状じゃ運用できん。集約不可能な億の経路が仮に1/10に 削れたとしても全然だめだ。
932 :
_ :2007/08/15(水) 12:07:24 ID:???
>itojun 自分の体を大事にしてくれ、頼む。
>> 934 こちらのスレで議論されていた運用案の具体的姿がよくわからないのですが、 1. Global IPv4 addressをHoAとして 1-1 IPv4 cloudに移動 1-2 IPv6 cloudに移動 2. IPv6 addressをHoAとして 2-1 IPv4 cloudに移動 2-2 IPv6 cloudに移動 とすると、1-2のようなケースでしょうか? 1-1はmip4だし、2-2はmip6なのでおいておくとすると、1-2, 2-1ともに一年ほど前のIETFでは議論されていたように思います。 現実にはIPv6 reachableな網がそこら中にあってそこでIPv4を使いたい、という状況はあまりないので、2-1のようなIPv6 HoAを通常のIPv4網で使えるようにしたい、という要求の方が多かったように思います。 その場合は、NATをどうtraverseをどうするか、というのが問題で、DSMIPには一応NAT detectionという機構が入っていました。 shisaではNAT traversalをサポートしない2-1タイプのDSMIPは一応入っています。動くのかどうかはよくわかりません。 また、DSMIPが首尾よくできたとしても、route optimizeするのは相当困難かと思われます。もしかしたら今IETFで検討/議論されているのかもしれません。
>>931 マルチキャストで必要な経路数を根本的に勘違いしてるぞ
例えば100のTV放送局を1億人が各局を選んで適当に見ているとすると
各ルータ上で必要になるマルチキャスト経路数は1億ではなくて100だぞ
itojunも
>>924 で勘違いしているようだが
>>IGMPv3/MLDv2でjoinしたひとにちゃんとmulticast streamを流してあげないといけませんが、
>>そのときの流し先の情報(これを「状態」と呼んだ)はpim6sdなりなんなりが持ってるでしょ?
これにより1億の経路を各ルータが持つようになるわけではない
100の放送局それぞれの分に対して転送するか否かの状態を各ルータが持つだけで
つまり各ルータ上のマルチキャスト経路数(状態)は100に過ぎない
この効率性がIPマルチキャストの特徴ならびに設計された理由でなので
基本アーキテクチャぐらいは理解しておくべき
>>935 経路表の増大無しに、疎なアドレス空間のまったく別のところに残存する
IPv4アドレスを別の場所で転用したい、というのが移行過程でどれくらい
現実に起きるか、ということが問題になりますね。
まずはISPとしては端末側からIPv4を巻き取りつつサーバ・専用線向けに
転用するだろうから、上のような事態になるのはそれを消尽して、かつ、
L7的にリレーするのでは不可な場合になりますかね。少なくとも2010に
いきなりはならなさそう。
まずはmulticastネタ。 うーん、なんでmulticast routingでこんなに意見がずれるのだろう。 ほんとにoperationしたことありますか? わたしはありますが。kame FMとかやってた頃ね。 確かに100 channelを10億人だと、group数は100ですが、パケット配送のときのための データ構造を考えると、unicast routing tableとは全く違うメモリの食い方をします。 ひとつのグループであっても、おおきく分岐するポイントでは、unicast routing tableでいうと "gateway"にあたるところがたくさんになりますね。 しかもそれがrouting protocol(= ネットワーク管理者がいろいろ管理できる)ではなくて、 IGMP/MLD join/leave(= ユーザの挙動)で変わるので、provisioningが困難です。 つぎにcertificateネタ。 わたしはoppotunitistic IPsec好きでopenssh開発者なので、 鍵に対する署名自体にそんなに価値を見いだしていません。 どっちかというと、現在のX.509 certificateの普通の使われ方、 「Internet Explorerが知っているCAに署名されているからそのまま信用」というのが怖い。 bootstrap問題をOS出荷でごまかしているように見えます。 ていうかmicrosoftの出荷プロセスを信用していいのか? 対してopensshの「一度目はyes/noって聞いて、 できたらkey fingerprintを確認してもらう」はいい割り切りだと思います。 ここがsshのRFCのハイライトです。Tatu Ylonen偉い。 RFC4255していればもっと良。さらにDNSSECしてればばっちぐーです。 certificateネタはスレッド違うと思うのでこんくらいにしません? あとはメールください。 とても元気ですよ。医者のOKもあるし。ご心配いただいた方どうもです。
>>938 分岐するポイントで"gateway"にあたるところがたくさんになりますが、
それはinterfaceの数が上限で、forwardするか否かのみですね。
しかも、いくらinterfaceが多くてもそのルータ内のみの管理情報となります。
つまり、unicastと異なり各entryで持つinterace数が1からNへと唯一変わりますが、
100個のchannelであればtable上のentryは100個だけです。
したがって、全体で10億人であっても、backbone routerでも100のentryのみです。
linklocal上のIGMP/MLDの挙動だけでなく、
それによって他のルータへ伝播される情報とその枠組みは何か、
そして各ルータが持つことになる情報はどれだけかといったことを、
学習することをお勧めします。
>>939 > 分岐するポイントで"gateway"にあたるところがたくさんになりますが、
> それはinterfaceの数が上限で、forwardするか否かのみですね。
???
ちょっと意味がわからん。
IXのようにスイッチ経由で複数のルータに接続する場合、同じインターフェース上に
複数のルータが現われるんだけど。
941 :
_ :2007/08/16(木) 05:54:37 ID:???
operationしたことないので机上の意見だけど。 10億人で100chだったら上流のルータは常に全ch流しっぱなし でtableに変化がなさそう。 でも中〜下流のルータでjoin/leaveを上に下にとやり取り していたら100個のテーブルでlistenerが0〜8とかの間で めまぐるしく変わったら結構な負荷になる気がする。 試しに簡単なシミュレーション書いてみたけど パラメタ悪いせいか出た数字見てもピンとこない。 何ミスってるかわからん。 >itojun この辺に関して詳しい話のURLとかって無いんすか? "provisioning"は有料ですって言われたらそれまでだけど。
>>940 MLD/IGMPでそのインターフェース上に各マルチキャストグループを流すべきかどうか決まるので、
そのインタフェース方面に複数のルータやエンドホストが接続していても、一つでも要求があればforwardする。
スイッチがMLD/IGMP snoopingして最適化するかどうかはL2の問題で独立でどちらでもよい。
不要なマルチキャストグループが届いたルータやエンドホストは単に無視する。
運用上の問題はない。
943 :
あ :2007/08/16(木) 08:12:36 ID:waoKfZap
今webサイト数は個人勝手サーバーを含めて1億をこえたとか。 マルチキャストサーバーは、ポテンシャルがあるアプリがあったとしても 全然そこまではいけないでしょ?といういみ。
>>941 軽くぐぐったけどみあたりませんでした。QoSがあるときに云々というのはあるんだけど。
あ、思い出したぞ。富士通研の今井さんがやっているXCASTの仕事の導入部分
(ASM/SSMの問題点みたいなの)を読んで頂くと、きもちを共有できると思います。
とりあえず、sys/netinet6/ip6_mroute.c:ip6_mdq()のケツのloop見て下さい。 あと、最近N+Iに置いてあるでっかい高いルータはラインカード一本でGbEが100本出たりして ラック一本あたりのインタフェース本数はむちゃんこ上がってますんでそのへんも注意。
>>944 XCASTはあくまでも少人数メンバー向けで有意義ですが、対象分野が異なります。
例に出ているような、TV放送を大人数に行なう場合には、
・multicast group addressを用いるIP multicastの方がコスト的に有利
・そもそも長さ問題でXCASTを適用することが原理的に不可能
となり、優劣や問題点を比較するというよりも、適用分野が全く異なるわけです。
したがって、それをもってIP multicast否定には全く繋がりません。
>>945 そのloopは、基本的には、単に全てのifに対して必要ならforwardするというだけです。
このような分岐ルータにおける最小限のコピー転送処理は、
XCASTにおいても、L7でのmulticast類においても、発生する必然の処理ですので、
それをもってIP multicast否定には全く繋がりません。
本質をきちんと理解していないために、反論が的外れになってきていませんか?
947 :
参考までに :2007/08/16(木) 10:03:06 ID:waoKfZap
民放連加盟は約200社。マルチキャストも免許制導入なら何とかなるだろうが・・
だからマルチキャスト*も*アクセスまわりにしか入らないってば。
なんだかかみ合っていないですねえ。わたしスルー力低いなあ… IP multicastを全否定した覚えはないし、XCASTラヴでもありません。 どちらも領域によってはうまく使えるところがあると思います。 ただし、 - 普及させるにはいろいろと解決しづらい障壁があり - それを原因としてPIM6を動かしたくないひとがいる - だから、そこらじゅうでlink localより大きいスコープのmulticast routingが動いていると 仮定すると動くはずのものも動かなくなりますよ ってくらいのつもりだったんですけど。なんか外してる?
950 :
sage :2007/08/17(金) 02:56:33 ID:???
>>949 具体的に問題点を指摘するなり技術的に説明するなりすべきですね
もちろん可能ならば解決案なり別の代案などを述べるとベター
それを言わずに曖昧に障壁があって動かしたくないというレベルだと
まるで現状のIPv6の状況と全く同じです
IPv6に乗り気でない人たちから同じ態度を取られた場合を想像してみて下さい
技術的問題点はいろいろ出したはずです。代替案はちょっと考えさせてくださいね。
いつのまにここが盛況に。
>>933 Mergeは指をくわえてみてることしかできませんが、完了を待ってます。
>>885 802.16系やFlash-OFDM改な802.20だとそんなに相性悪いとも思えないけど、キャリアが公開するのはAPIだけだと思います。
RNC以外もひらくの嫌うったらありゃしない。
953 :
あ :2007/08/17(金) 21:51:09 ID:???
>>952 MIPのFastHandOverへのアプローチはいかに早く送り先を切り替えるか。
それに大してITUのアプローチはとりあえず両方に送って、
受けた方で合成するなり、一個に絞るなりの処理をする。
この2つ方法って排他的で相性がわるいから、移動音声通信に限って言えば
無理してMIPを使わずに上下レイヤにお任せすればいいかと思いますた。
IEEEはごめんなさい、勉強不足です。韓国とかでは充分な実装実績あるはずなんですが。
ご存知でしたら教えてください。
>>ALL
マルチキャスト≒放送という既存概念で話を進めるならTVBANK社のgridvodが
ひとつの代替実装案としてありえるんじゃないですか?網に比べたら
端末のスペックの方が余ってるわけだし。こんな実験してる時点で
現場がマルチキャストの限界を感じてるとも取れる。
954 :
a :2007/08/18(土) 02:49:33 ID:???
放送衛星:Broadcasting Satellite:BS 東京放送:Tokyo Broadcasting System:TBS 放送はブロードキャストじゃね?
955 :
あ :2007/08/18(土) 23:47:10 ID:???
>>955 言いたいことはあるんだけど、まあいいや。
じゃあ、どんなアプリで実装されると思う?
P2P(言葉としては破綻してるけど)やIM、ファイルシェア、テレカンで
実装したがってる人たちは居るみたいですが。
956 :
anon :2007/08/19(日) 07:45:39 ID:???
マルチキャストはブロードキャストではないから、IP放送は放送ではない。 ってのは結構重要な論点だ。事業者より役人のほうがここにはひっかかる。
,r::::::.... ヽ:::, -── - 、:::ヽ::.ヽ ヽ | ,' .: :, ‐' ヽ::ヽ:}i: l !:::...i/ .::/ , -―ヽ:i::! !: ! │ { ..:::| __ ' リレ!| !l さぁ、IPv6の議論を続けてくれさー。 | i .:ヽヘゝ´ ` イかリk|:: |:| ! !| | { |`ー ,イ丞テミ 弋zソ '|::: !i ! .!|.:|!::ヽ| ::|`弋zソ !:: |::|l l !::!..::::::| ::|.、 t ― v7 !::. !=' ニニ≠ 、 ,'//_,. -┤ ::l..\ ` ‐ ‐' /.!::: !‐'´ ̄ へヽヽ__ // ィ二.| :::!:::...`>ー- イ, .::!: |`! ヾ=、、ヽ .///r' | :::l::::::::...\ /.:: !:: |│ ,' , ヾ ` / ' /丶: | :::| ::....ヘ / .!::: | .| / / /‐'´ \:. | ::::! ,, =、 > l〃~|:::: !.┘ / '
6LoWPANのRFCでも読めばいいじゃない
v6でライブの映像配信でも始めれば、それにつられてユーザが増えるかも…。 フレッツの動画配信もv6端末じゃないと見れないようにしようよ。
OCN IPv6つかっててコレガのCG-BARPRO6買おうか迷ってるけど この機種2年も前のもので新製品が出るかもしれないと考えるとなかなか買う気が起きない 誰か使ってる人いる?
961 :
ano :2007/08/20(月) 09:49:56 ID:???
>マルチキャストはブロードキャストではないから、IP放送は放送ではない。 確かにIP再配信問題、放送と通信の融合の方向性が見えんことにはな。 しかし既得益にしがみついてるとされてるのは民間放送事業者でないか?
962 :
anony :2007/08/20(月) 18:22:02 ID:???
今どきネットで垂れ流しの映像見るやつがどれだけいることか? それこそスポーツやコンサートなどの生中継しかありえない 生中継以外はオンデマンドで見るよ普通
>>960 CG-BARPRO6をOCN IPv6で、たまに、使ってみてます。
普段は、RT-200NEでPPPoEやってて、IPv6
する時にRT-200NEと入れ替えというか、ケーブルを
抜き差ししてる(原始的だけど、問題が起きても対応
しやすく、安い)。
最初は、CG-BARPRO6でPPPoEやってたりも
したんだけど、設定が悪いのか?時間がたつと不調に
なるようだったし、構成によっては、電話が使えなくなるので、
こういう形にしてます。
CG-BARPRO6はDNSの代理?もやるようなんですが、
動作が変かも。Aレコード、AAAAレコードは
引けてもゾーン転送とか反応しないように見えるので、
IPv6パソコンではプロバイダのDNSを直接、参照するように
してます。
パソコン側は、IPv6が動けば、しばらくすると、
IPv6でつながるようです(localでないIPv6のアドレス取得に
時間がかかってるように見えます)。
Internet商用化のはじまった時代を思い出すというか、単なる
ユーザからみると、IPv6は、まだまだ、難しいのでしょうね。
持ってる方に質問。CG-BARPRO6のOSってなにベースですか? ほかの製品はLinuxだったような記憶があるんですが。
966 :
ああああ :2007/08/21(火) 22:15:40 ID:???
>>963 VODはユニキャストだね。なんか、どう利用されるか
という前提なしにマルチキャストの問題点は語れないと思う。
>>968 「IPv6が使えるポート」というより「IPv4その他が全く使えないポート」という理解のほうが正しい。
>>964 プロバイダとの接続はほかのルータを使って
OCN IPv6への接続だけCG-BARPRO6使うことってできないの?
>>968 等価構成
[IPv6対応ONU/CTU等]
|
[IPv6対応3ポートL2スイッチ]-[IPv4ルータ]-[IPv4端末]
|
└-(IPv6対応LANケーブル)--[IPv6端末]
>>971 ふふふ、思ったとおりだ(スネークマンショウ)
「IPv6対応LANケーブル」なところ芸が細かくていいです。嬉しい。
訂正! s/スネークマンショウ/S.E.T./
974 :
++++ :2007/08/23(木) 23:09:44 ID:???
ONU/CTUとスイッチの間はv4/v6両対応のLANケーブルじゃないとまずいいだろ。
975 :
mous :2007/08/23(木) 23:33:16 ID:???
IPv6が流行語大賞に選ばれる頃には LANケーブルのパッケージに「IPv6対応済」なんて文字が踊ってたりして。 実際、アナログ接続のヘッドホンに「デジタル対応」と書かれていたりするし。
IPv6対応LANケーブル(笑)
IPv6ではパケットサイズが増大するため、よりケーブルの品質などに配慮が 必要となります。 この度、弊社はIPv6時代に必要となる高品質ケーブルの開発を行い、世界に先駆けて その実用化を達成いたしました。本ケーブル、Cat6v(仮称)は純度99.99999%の 高純度銅を信号線に利用し、外周のシールドは金沢の金箔師による技術指導を受けて 製造のアルミ箔により、ノイズ遮断率98.19%を達成しております。これにより パケットの欠損率は従来の1/30と著しく低減させることに成功しております。 現在、IPv6評議会などを通して、本ケーブルを国際規格Cat6の拡張として Cat6vとする提案活動を行っており、インターネットの新時代を切り開くための 重点分野として今後も積極的な製品開発を併せて進める所存であります。 ・・・とか?
978 :
あ :
2007/08/24(金) 01:28:45 ID:SJzxU9x2 ただ「skype対応」と書いただけのヘッドセットが2倍以上の売れ行きだった らしい。そしてそれがビジネスの本質だ。