【IT】「次世代インフラ」が見えはじめた・・・IPv6で端末ごとにVPNを実現

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:38:14 ID:qWxhDD+O0
>>27
否定的なまとめってすごく分かりやすいですね。逆に本質をついてるというか・・
>27氏ほどの知識があるからこそ、成り立ってますね
45名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:54:57 ID:LR1jZ66J0
IPアドレスを一つ一つ振っていたらIPv4でも枯渇はしないし、
やれ集約だの、やれサブネットだのとやっていれば
IPv6でもアドレス空間は枯渇するだろう。
アプリケーション側の努力でNAT嫌いだ教も勢いを失っているし。
IPv6はもう駄目だよ。
いまだにDNSの自動設定方法もマルチホームの仕方も決まってないんでしょ。
46名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:15:39 ID:jBUVlDIh0
つーかv6いつになったら普及すんのよ?
47名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:21:43 ID:WONFNlYK0
v6を積極的に売りたいのは
NTTだけというのが現実では?
光プレミアムだとv6がデフォだっけ。
48名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:27:56 ID:6xfJDYAc0
>>45
オマエIPv6アドレスが枯渇するわけないだろ
/48のアドレスを地球の人口の60億人の1人1人に何個割り当てられるか計算してみろ

それにネットワーク機器のIPv6対応は進んでる
そして中国やインドの人々が欧米や日本並にインターネットを活用するような時代になれば
IPv4アドレスが枯渇するのは時間の問題
IPv6対応機器の数から考えればIPv4に代わるプロトコルとしてはIPv6しかない
49名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:59:02 ID:2t3r/fHVP
これなんて IPSec ?
50名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 05:19:49 ID:7KqYS7S00
NTTコムはIPv6の普及に積極的だね
個人向けではOCN IPv6という非常に低価格なIPv6サービスを始めたし、
今回の件も如何にしてIPv6を活用させるかということで考え出されたのだろうしな

NTTコムとしては国内のIPv6化に貢献したという実績を残したいのかな
IPv6が国内で普及したきっかけを作ったということになれば将来語り継がれるからな
政府からIPv6の普及に力を貸せと圧力をかけられてる可能性もあるけどな
51名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 06:54:45 ID:uY+Gmt0M0
7世代目のプロトコルまだ〜?
52名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 07:00:06 ID:8ooATJNl0
ニュース記事だけだとどんな用途を想定してるのかわかりにくいから
NTTコムのニュースページを貼っておく

次世代オンデマンドVPN 「IPv6マルチポリシー接続サービス」の提供について
ttp://www.ntt.com/release/2006NEWS/0006/0606.html
サービス概要の図
ttp://www.ntt.com/release/2006NEWS/0006/0606a.html


このサービスの料金はどのくらいになるのかな
中小企業でも導入できるような料金なのかな?
53名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 08:20:57 ID:8BxoqRIk0
オンデマンコ接続 ハアハア
54名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 09:22:22 ID:of7HeLgU0
2000年頃のIPv6の本読んだら、IPv4ベースでは2006年にはIPアドレスが枯渇するから
IPv6が必要とか言ってたなあ

今年って何年だっけ?
55名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 12:42:52 ID:LR1jZ66J0
>>48
> /48のアドレスを地球の人口の60億人の1人1人に何個割り当てられるか計算してみろ
甘い。識別子はビットフィールド化する。
EUI-64をそのまま下位64ビットに使ってしまうような発想で、
多くのアドレスが消費されていく。
リンクローカルアドレスにインターフェースIDが入らなかったのは、
既にアドレス空間の枯渇が始まっている兆候とも考えられる。
結局、CIDRが帰ってくるだろう。
56名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 12:45:58 ID:rEj2w/680
Winnyでいいじゃん
57名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 16:48:28 ID:EO0tQ2J60
IP6をわざと枯渇させるってのは可能なんですかね
無理やりIP6割り振っても無理なような気が
58名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 17:02:57 ID:JSaN9uM50
IPv6 ← これなんて呼ぶのが正しいの?

アイピー・ブイロク?
59名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 17:19:51 ID:d6CodJ+O0
>>55
アドレス長が増えても、有れば有るだけ使ってしまうのが目に見えているからな。
例えば、HDDとかの物理デバイス単位や、果ては論理パーティション単位に割り当てをするような、タコな実装が
出てきて、ものすごい勢いでアドレスを喰い潰す……
60名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 18:57:17 ID:y3/SUrd60
TRONの父、坂村大先生は2002年時点でIPv6の馬鹿さ加減を喝破されています

http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0212/20/tron.html

「IPv6でユビキタス”なんてできないし、私はやりたくない。
そういうトンチンカンなことをいうひととは、話をしたくない」
61名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:04:00 ID:4umpElNT0
自動車に気象観測装置を仕込んでおいて、全国の自動車からその情報を集めるんだってさ。
62名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:08:33 ID:y3/SUrd60
>>60
この話には、
「そういうトンチンカンなことをいうひとと」とは、
e-Japan 戦略(死語)で IPv6 普及のために膨大な国家予算を分捕った
村井御大であるというオチがある
63名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:10:38 ID:qBO5uty70
IPv6って、とっくの昔にポシャッた規格だと思ってたよ。
64名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:10:48 ID:2t3r/fHVP
>IPv6でユビキタス”なんてできない

意味がわからん。なんでネットワーク層のプロトコルが
IPv6 だったらユビキタスコンピューティングが出来ないんだ?
ないかユビキタスコンピューティングを阻害する要素が
IPv6 には含まれているのか?意味わからん。
65名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:12:10 ID:RKyaFwV90
コメントしたくとも何が何やらさっぱり・・。
66名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:17:54 ID:ICQMSTnC0
>>64
お年寄り同士の醜いケンカなので適当に聞き流してください
67名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:19:02 ID:keNqvSEa0
IPv6なったら何が違うか。
たぶん、P2Pアプリケーションの効率が1桁変る。
68名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:23:29 ID:4pW+jGVp0
>>35
んなことはせんよ
つーか48bit分はMACアドレス振るんじゃなかったか?
69名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:53:40 ID:NBwBsgZ40
>>23
そう言う意見も実際にはあって、IPv6への移行は遅れまくってるんじゃなかったっけ?
70名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:03:18 ID:aCTZ0mCO0
要するにIPsecということ?
71名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:08:45 ID:y3/SUrd60
「こうした特徴を実現するための基礎技術は、
NTTコミュニケーションズがSIPとIPsecをベースにして開発した
新しいエンドツーエンド通信の管理方式である「m2m-x技術」に依っている。
IPsecによって暗号化通信を、
SIPによって柔軟な経路選択を実現させているといえる。」
だそうです
72名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:12:52 ID:Yo++cgbo0
>>70
今までアプリに近いレイヤーでやってた暗号化とかのセキュリティ対策が、もうちょっと
ハードウェア寄りのレイヤーで自然に行われるようになる。

あとはグローバルIPアドレスが増えるんだけど、そんなに必要?みたいな意見も出てる。
73名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:13:54 ID:4pW+jGVp0
遅れまくってるというか
CIDRだのプライベートアドレスだので騙し騙しやってきて
それなりには何とかなっているから、なかなか移行できないんだろ

v6に移れればそのほうがいいのだろうということは分かっちゃいるけど
だからってネットワークインフラ全部入れ替えるには金がかかりすぎるし…
ってとこだろ
74名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:14:20 ID:2t3r/fHVP
別に SSL でいいや・・・・
一般的でないプロトコルは自前で暗号化するし。
75名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:17:21 ID:oPP5/ohX0
世の中の遠隔操作や監視システムが、全て専用線じゃなく
ネット接続にできれば、IPv6は非常に有効。

しかし、そういう業務的な用途の必要性が、パソコンオタクから
スタートしたIT屋には良く分かってない。
情報家電にIP振るとかトンチンカンな事ばかり言ってる。
76名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:18:45 ID:EO0tQ2J60
>>68
いや俺は全然知らんよ何bit分がどう割り振られるのか

128bit -> 2の128乗 -> 関数電卓によれば3.4028236692093846346337460743177e+38 らしい
log -> 10の38.5乗 という結果

って事は>>21の人はどうやら128bit分で話を進めてるみたいだが
俺は全然知らない
77名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:32:41 ID:CQjOIB7s0
>>75
監視制御が、専用線を用いた閉鎖ネットワークなのは
当然でしょ。一番確実なセキュリティ対策は物理遮断。

IPv6が如何にセキュアでも、インターネット経由で監視
制御するなんてアホすぎる。
78名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:39:46 ID:ICQMSTnC0
>>77
かわいそうに。既に時代に乗り遅れてしまっているのですね。
79コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2006/06/07(水) 20:43:56 ID:sgXZFTmQ0 BE:689999099-
IPv6はアメリカがあまり乗り気でないから、なかなか一般化しないね。
80名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:45:35 ID:oPP5/ohX0
>>77
一々専用線引いてたら、コストが嵩みすぎて数が増やせないだろうが。
防犯カメラなんか、今後どれほど需要が増すか分からないぞ。

大体、今現在でも、多くはVPNとか使って遠隔監視してるだろうが。
君の肩の上に乗ってるのはカボチャかね。
81名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:51:42 ID:CQjOIB7s0
>>80
ああ、そういう費用対効果の薄い業務ならそれで充分だ。
官公や銀行や通信事業者じゃないしな。
82名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:55:56 ID:PZKAazQx0
NTT COM も標準サービスの一つとして
劣化 PacketIx みたいなの始めますよ、ってこと。
83名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:59:30 ID:oXj1rvZn0
すげえ!スループットもアシッドパンクも実現できるのか?
センターテストもIPSPでリンキングだな!
84名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:00:52 ID:QG+iZdu70
俺も早くIPv6で端末ごとにVPNを実現したいぜ
85名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:13:16 ID:SLMbXWpU0
ここらでマジレスしておくと、IPV6が浸透する前にGENIが普及するだろうな。
IPV6はもうグダグダだ
86名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:16:50 ID:PZKAazQx0
ネット越えしての相互接続なら IPv6 でグローバルアドレス付与して
ルーティング不能になるよりは、SIP を力任せに拡大適用する方が良いし。
87名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:18:42 ID:2MuqOKRsO
これ以上会社PCをややこしくするなあぁ_| ̄|〇
88名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:21:15 ID:yvJektv00
ではここでニュースです。

レインを好きになりましょう。レインを好きになりましょう。
レインを好きになりましょう。レインを好きになりましょう。
レインを好きになりましょう。レインを好きになりましょう。
レインを好きになりましょう。レインを好きになりましょう。
レインを好きになりましょう。レインを好きになりましょう。
レインを好きになりましょう。レインを好きになりましょう。
89名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:21:47 ID:DOjc3Oyh0
うちも光回線なんで実はIPv6の豊富なアドレス資源を生かし端末ごとの
VPNが可能なんだぜ。たぶん
90名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:53:28 ID:GIMOnQiL0
たしかに凄いことだ。
しかし、NTTってのが。
なんかあっても盥回しにされ、うやむやにされるのがオチ。
PLC解禁後の電力会社に期待。
NTTは使いたくねぇ。
91名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 22:21:44 ID:wxEGzpxB0
>>71
>新しいエンドツーエンド通信の管理方式である「m2m-x技術」に依っている。
「エンドツーエンド通信の管理」って、激しく自己矛盾してるわけだが、、、

>IPsecによって暗号化通信を、
は、コムにやってもらう必要はなく自前でできるんだが、まあ嘘ではないからまだいいとして、、、

>SIPによって柔軟な経路選択を実現させているといえる。」
SIPで経路選択なんかできるかよ。
92名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 02:07:01 ID:lWWS4ZO50
>>74
select()するようなアプリケーションをSSLに対応させるのは結構めんどくさい。
そういう作業は下層に任せたい。
>>76
今のところ組織でも個人でも2^96個を割り振るのが原則になっている。
ただし個人の場合2^64個しかもらえない場合もある。
今でもIPv4アドレスを固定で(動的でも出来ないことはない)持っている人は
トンネル技術で2^96個のIPv6アドレスを使える。
93名無しさん@6周年
>>91
SIPの方がTCPのみでコネクション張るよりは多くの情報が
載せられるから、柔軟な経路制御が出来るとおもうよ。

例えば、機密性の高いデータと低いデータを別々ネットワーク
に振り分けたりとか、災害情報みたいな緊急性の高いデータは
優先して送受信出来たりとかね。