IP電話の盗聴の可能性について探るスレ
パケットを普通に盗聴すればいいのか?
ちなみにここは通信技術板なので
名前をいれないで書き込みすると
リモホがでるのでご注意を。
それでは、スタート。
3 :
馬鹿?:2005/06/17(金) 10:23:43 ID:???
普通の電話の方がいくらでも盗聴可能。
IP電話の盗聴なんて内部犯かキャリアでもない限りほとんど無理。
4 :
anonymous@ 05004030213463_vg:2005/06/17(金) 18:47:26 ID:4WqIuc6c
ストーカイパーイハケーン
5 :
日経嫌い:2005/06/18(土) 01:58:21 ID:DhCDtrsF
>>3 同意。
日経コミュニケーションあたりは「LANにパソコンをつなげば簡単に・・・」とあおっているが,
そんな簡単にLANにつながれちゃったら,電話よりももっとやばいのではないかと。
6 :
某:2005/06/18(土) 02:45:51 ID:srWOwEsx
IP電話の端末に電波式の盗聴器を仕掛けれるのなら
普通の電話と何ら変らないと思うけど、、、
7 :
はいはい:2005/06/18(土) 07:24:34 ID:???
>>6 おまいが正解だな。
電話機にアナログなマイクつけられたら通信技術関係ない
>>1の趣旨とは全く違うと思うがな。
どうせ糞日コミの糞企画の糞記事にあおられてスレ立てたんだろ。
パケット盗む方法ではどうですか?
9 :
3:2005/06/18(土) 11:58:01 ID:???
どうやって盗むの?っていうことを3でも5も暗に意図しているのがわからんの?
前にYahoo!BBがユーザー間のセキュリティ全くかけてなかったときみたいに
DHCPサーバーを詐称できるならありえるけれど、IP電話が盗聴されるんじゃなくて
通信全部を盗聴されるだけだし。
それってxSPがそもそもサービス提供の資格がないってことをさしていると思うがな。
IP電話だからといってセキュリティがどうこう言うのはおかしい。
10 :
某:2005/06/18(土) 22:18:26 ID:srWOwEsx
むしろ傍受されにくいと言った特徴から麻薬取引や犯罪連絡用に
活用されるかもしれないな。これは新たなセキュリティ問題だが。
11 :
afo?:2005/06/19(日) 04:47:04 ID:???
>>10 「IP電話の盗聴の可能性について探るスレ」だろ?
使い道云々はどうだっていいんだよ。
まぁまぁおちついてください
今後古い電話が全部淘汰されて、
IP電話全盛の世の中になったとして、
今までわれわれがいっしょうけんめい
つちかってきた(?)古きよき電話盗聴の
技術が化石になってしまうのでしょうか?
13 :
3:2005/06/19(日) 22:09:06 ID:???
>>12 そっちか!これは気づかず、すつれいすますた。
>>6がいいこといってるじゃんよ。これがまずビンゴでしょ。
だから、宅内に仕掛けるタイプはこれまでと同様。
保安機やMDF周りでの盗聴はきわめて難しくなるでしょうね。
ちょっと思いつきません。
14 :
ハァハァ:2005/06/20(月) 23:31:07 ID:???
パケットキャプチャ->音声変換付のトロイ入りexeをnyかなんかで撒亜qw背drftgyふじこlp;@:「」いおp@:「」
15 :
暑いね〜:2005/06/21(火) 14:08:24 ID:???
050番号ついてると内線電話(ダイヤルインなし)でも外部からかけられちゃうのはちょっと怖い気がする。
16 :
3:2005/06/21(火) 14:21:59 ID:???
何が怖いの?
050番号を振ってるって事はそれがダイヤルイン番号ってことでしょ
17 :
-:2005/06/21(火) 15:01:21 ID:???
IP電話になったことで、発信者の特定が難しくなったと思うが、どうよ。
18 :
3:2005/06/21(火) 16:05:57 ID:???
>>17 050番号なら、発信者のエリアが特定できないという理由で
0AB〜J番号と比較すればそういうことができるかもしれないが、
結局キャリア側では特定できるわけで、090(080)の携帯と同じじゃない?
19 :
17:2005/06/21(火) 19:10:19 ID:???
050の場合、キャリアのSIPサーバにレジストするUAは、
ネットのどこにいてもいいわけだし、キャリアとUAのあいだに複数のSIPプロキシが入っていたら
UAの場所を特定するためには、プロバイダやSIPプロキシの設置者の協力がないと無理なのでは?
20 :
20:2005/06/21(火) 23:24:09 ID:???
携帯と同じ
プロバイダまでは特定可能
21 :
3:2005/06/21(火) 23:34:06 ID:???
課金のために発信者の認証をしてるんだからUAの場所とかいう問題じゃない
22 :
17:2005/06/22(水) 05:54:32 ID:???
たしかに、アカウントは特定できるけど、
発信者の場所を特定するのは難しいのでは。
23 :
3:2005/06/22(水) 06:49:29 ID:???
>>22 ??
携帯電話と同じレベルで問題なく特定できる。
例えばSIPでレジストするときにIPアドレスが特定されるわけで、
SPとアクセス回線事業者を調査するだけで簡単に特定できる。
24 :
3:2005/06/22(水) 07:01:18 ID:???
>>23 ああごめん。寝ぼけてるな
携帯電話なら電話番号管理者=アクセス回線事業者だから特定が容易、
IP電話なら
1.電話番号管理者=IP電話サービスプロバイダ
2.IPアドレス=ISP
3.拠点情報=アクセス回線事業者
の3者に協力を求めなければならないということをいっているのかな?
ましてやSIPプロキシが入っているとさらに困難だと?
○現状では上記1=2のケースがほとんどであり、2・3の2社の協力さえあればよい
○不特定のSIPプロキシを受容している事業者はない(PBXとしての利用のみ)
ので、携帯電話と同レベルといって差し支えないでしょ。
25 :
17:2005/06/22(水) 10:26:00 ID:???
>>24 ありがと。
>> 2.IPアドレス=ISP
>> 3.拠点情報=アクセス回線事業者
この辺は、国内の業者じゃなくてもいいんだよね?
26 :
EMANON:2005/06/22(水) 11:20:25 ID:???
>>16 セキュリティとかサービスの問題で
決まったルート以外から着信されると困るケースがあるんですよ。
コールセンターとか部外秘のシステムとか。
盗聴とは関係薄いですけど。
27 :
3:2005/06/22(水) 13:39:15 ID:???
>>25 現状では
>>24でいうところの1=2なので国内限定。
3の、アクセス部分を海外業者とするということは拠点自体が海外ということ?
だとすると国内ISPと接続するために
A.国際専用線
B.ローミング
を使うんだろうね。これだと確かにアクセス部分に関して海外の業者をつかえる。
それでも携帯のローミングと同じレベルといえるけれど。
>>26 050番号でダイヤルイン番号を付与した端末なんだよね?
PSTNにしたって、決まったルートからかかってくることはないでしょうし
着信制限する方法は従来と同様なのでは?
>>27 050番号の問題点
・セキュリティーの問題
レガシーPBXだけのシステムであれば、ダイヤルインとか個別着信とか分散応答とかを割り当ててない限り
一般のお客様など、外部から直接電話が入る事はありませんでした。
ゼロ発信さえ規制しておけば外部との直接の接触は一応止める事が出来るわけです。
最近は公専接続が許可されてるので、外に協力者がいたら、そこから転送されてしまう恐れはあります。
それでも、一応の歯止めにはなります。
050番号を導入したとたんにそのセキュリティが無効になります。
・コールセンター等のサービスにかかわる問題
多くのコールセンターでは用途別にお客様に電話番号を周知します。
どの番号にかかってきたかによって定められた部署に分配されます。
ところが050番号が流出したとたんにそのコントロールが崩壊します。
特定の端末(電話機)狙い撃ちで外部から電話が入ってきます。
また個人情報保護の観点からもコントロールされない着信は問題があります。
いずれも致命的問題ではありませんが、通信システム担当者が意外に気付かなかった問題点です。
29 :
3:2005/06/23(木) 23:55:58 ID:???
>>28 全くわからん。キャリア側とシステム側の両方をちゃんと制御できていないだけでしょうが。
その両方とも、050番号だからっていう理由に全くなってないよ。
かなりヤバイシステム担当者とベンダーなんだな。
30 :
3:2005/06/24(金) 00:09:56 ID:???
>>28 一言いっておくわ。
お宅のシステム担当者が、自分の失敗を隠すためにそういう言い訳を考えたのか、
システムベンダーに騙されているかのどっちかだから。
28であげられている問題は、050番号だからといって発生しないと断言できます。
31 :
ななしさん:2005/06/24(金) 08:08:05 ID:???
26はIPでしかフィルタ出来ないと思っているのではないかと。
28はPBXメーカーの文書では?レベル低過ぎ。
32 :
EMANON:2005/06/25(土) 23:37:42 ID:???
>>29 フルIPならコントロールできるのかもしれないけど
ネットワーク上でIPセントレックスとレガシーPBXが混在してたら
>>28が言うような挙動をどうやって止めるのでしょうか?
教えてくださいませ。
33 :
3:2005/06/26(日) 22:01:21 ID:???
>>32 つーか、なぜ
>>28のような挙動になってしまって制御不能になってるのかこっちがわからんよ。
IPレベルで制御されるレイヤーの問題じゃないから、旧来の発想と同じよ。
>>33 オレは化石寸前のPBX屋だからIPセントレックスのシステムの中で何をやってるのかは良くわからんw
ただ実際に起きてるという事実を説明してみる。
旧来のPBXシステムではダイヤルインや個別着信や分散応答が指定されていない限り
NTTなどの一般的に言う「外部」からの着信はない。同じPBX上の内線からの着信は当然ある。
別事業所からの内線着信もある。(規制しない限り)
ある日電話のネットワークの一部(つまりは1部の事業所)でIPセントレックスが導入された。
その数ヵ月後にレガシーPBX配下の"外部からかかって来てはいけない電話機”=ダイヤルインも個別着信も設定されていない電話機に外部からの着信があった。
社員ではなく、いきなり外部の人間からの電話だったので、電話を受けた者はかなり面食らったようだ。
間違い電話ではあったが何度もかかかってくるので、その相手に何番に電話をしたか質問したら「050-****-****」だと言われた。
試しに近くの電話機からゼロ発信でその番号をダイヤルすると、外部からかかってはいけないはずの電話機に着信した。
番号の末尾の数字をひとつ増やしてみると隣の電話機に着信したw
その電話機もダイヤルインや個別着信は設定されていない。
以上が事実
>>33 以下はオレの推測
つまりレガシーPBX配下の内線にもすべて050番号が割り当ててあるようだ。
でないとIP化された事業所から電話がかからなくなるらしい。
そして、その050番号を知っていればIPゲートウェイを通じて"外部からかかって来てはいけない電話機”に自由に着信させられるようだ。
さて、ダイヤルインも個別着信も設定されていない"外部から電話がかかってはいけない電話機”に
内線のみを着信させ、外部から050-****-****でかけても着信しなくするにはどうしたらいいのだろう?>33
IPゲートウェイからPBXへの着信は、それを全部規制したら必要とされる内線が着信しなくなるので当然できない。
IPセントレックス側で外部から050番号に着信しないようになれば良いとは思うのだが…
36 :
anonymous@ 221.240.14.188:2005/06/27(月) 01:27:00 ID:YNCRgkPV
>>35 うちで使っているのは、050の番号ごとに発着信の可否を指定できるよ。
国際電話や1XXへの発信可否の指定もできるよ。
PBXのときと同じ運用ができている。
レベルの低いサービスを使用しているんじゃね?
37 :
3:2005/06/27(月) 09:18:28 ID:???
>>35 やっぱり運用上の問題じゃねぇか!何度同じ事を書かせる。
050IP電話の問題ではなくて、
・オタクが利用しているIPセントレックスサービスの仕様
・IPセントレックスへの設定誤り
のいずれか。
本当に救いようのないバカだな。
さっさと無能なシステム担当者をクビにして期待通りの運用ができるようにやり直すよう上申しろ!
でオマエもつかえないから自主的に退職しな。
>>37 無能かww
「もっとも有名な失敗例」の現場で起きてるんだけどな。
管理してる会社に報告はしてあるが、オレはハンドルが示すとおり一介の業者だから
上が動かない限りどうにもならんよ。
それにしても興奮しすぎだよ。
あんたも有能そうには見えんな。
カルシウム足りてねぇだろw
39 :
FEXT:2005/06/27(月) 22:10:35 ID:???
>>37 それが「仕様」だったらとんでもないクソ仕様だな。
まぁ、システム屋が考えることなんてそのレベル。
40 :
Domino:2005/06/27(月) 22:34:05 ID:???
41 :
うふふ:2005/06/28(火) 20:22:49 ID:QNWn0Z9i
ちょっと面白くなってきたね。
>>3君の強気なレス期待してます(w
42 :
3:2005/06/28(火) 23:33:55 ID:???
設定ができん糞サーバーかも知れんでしょ。
38がどんなサービス使ってるのかもしらんし。
43 :
うふふ:2005/06/29(水) 00:21:23 ID:LL+btD2X
ビビリぐあいが良く見えます。
正直な坊やですね。
カワイイ(w
44 :
3:2005/06/29(水) 07:04:44 ID:???
使っているIPセントレックスが外線着信拒否できないなら仕様の問題(できて当たり前)
最初からそう指摘しているのに38があまりに頭が固く、わからないのであえてきつめに書いたのに。
つーか、IP電話の問題点ではないので、スレ違いでしょ
45 :
PBX保守員:2005/06/29(水) 13:37:50 ID:QWVXVBk8
>>44 つまり君のようなウンコ頭諸氏が作ってるのがウンコ仕様の機器っつ〜ことでFAですか?
あるいは天下のミカカシチカチでさえそのていたらくなんだから、他のベンダーはそれ以下ですか?
46 :
PBX保守員:2005/06/29(水) 13:44:11 ID:???
>>44 もし
>>35が書いてるような事が実際に起きてるとしたら
ベンダーや技術員を含む「IP電話」の問題ですよ。
電話機が「相手がワザワザ用意してくれる盗聴器」になっちゃいます。
正直言ってセキュリティの点でお話にならないダメシステムでは?
47 :
3:2005/06/29(水) 14:19:27 ID:???
>>45 あれがそうなの。ハナトニラミの知り合いに事情聞いてみるわ。
情報入ったらまた書き込みます
48 :
なんだよ?:2005/07/01(金) 22:18:11 ID:???
49 :
なんだよ?:2005/07/01(金) 22:20:19 ID:???
>>44 外線着信拒否ってどんな意味で使ってるんだろ?
50 :
3:2005/07/02(土) 12:00:28 ID:???
用語が乱れてるのは許してくれ。
メール送ったのに返事がないんだ。俺にも教えられないようなことなのか。
必ず報告するから首を長くして待っとけおまえら。
51 :
IP技術者:2005/07/03(日) 00:23:26 ID:2vVb5kIC
IPやからとうちょうされるのはあたりまえやろ!
52 :
anonymous@ z15.61-45-57.ppp.wakwak.ne.jp:2005/07/05(火) 02:52:50 ID:ZIHW17Ie
53 :
3:2005/07/05(火) 07:22:51 ID:???
IPセントレックスの「仕様」って言うことで落ちがつきました。
ほんとに糞仕様だな。
着信側の内線通話クラスの設定ができないとはね。
>>51 盗聴ができるかできないかでいうと、従来の電話と同じか、それより難しいです。
54 :
保守員さん:2005/07/05(火) 10:32:07 ID:???
55 :
3:2005/07/05(火) 11:09:36 ID:???
結局IPだからどうというのではなく、あそこのIPセントレックスサービスが
そういう制御しかできない仕様だってことはわかったが
「IP電話」の脆弱性というのとは違うかな?
ただアレが一番有名な案件なわけで広い意味ではIP電話の問題とも・・・
わるかったね。
>>55 クソじゃない仕様ってどこの製品ですか?
良いベンダー教えてチョ
57 :
やれやれ:2005/07/08(金) 14:12:57 ID:???
>>56 はっきり言って全部くそだし
ここで偉そうにしてる奴もまったくわかってないから
質問しても無駄だよ
58 :
工事屋さん:2005/07/14(木) 01:35:26 ID:???
59 :
工事屋さん:2005/07/15(金) 15:22:13 ID:???
>>58 あれだけ偉そうにしてた奴が逃げちまって誰も寄り付かないって事は
きっとみんなダメな仕様なんだろうね
60 :
ホゲ:2005/08/19(金) 12:33:51 ID:ch04rLE9
マルチポストでスマソ。
こちらの方が、専門家が多いので質問したい。
ケーブルテレビ会社のIP電話について教えてください。
Aterm(いろいろなバージョンがあるらしい。)を使用したものだが、ユーザ情報は、
SIP-URL、IP電話番号、パスワード、AtermのMACアドレスだけなのだけれど、個人
の認証はどうやってやっているのだろう。ルータなので、MACアドレスは書き換え
可能。
パケットモニターでみていると、どうも、MACアドレスだけで認証しているようだ。
もしそうだとすると、MACアドレスを実在するアドレスに書き換えると課金は、
他人のところにされるのだろうか?
61 :
あ:2005/08/19(金) 12:54:40 ID:d4KG6sIf
で、なんですか?
62 :
3:2005/08/19(金) 20:14:00 ID:???
このスレまだあったのか。わすれてた。
ずいぶん前の話題だけど、NTTのひかり電話ビジネスタイプでいいんじゃない?
63 :
anonymous@ gj241.opt2.point.ne.jp:2005/08/20(土) 16:16:38 ID:SMnHMQmK
IP電話でも盗聴は可能だろ。
よって終了
64 :
お久しぶり:2005/08/21(日) 12:53:05 ID:???
>>62 IP電話はセキュリティが普通の電話以下なのが分ってよりつけなかったんでしょw
65 :
3:2005/08/21(日) 12:55:59 ID:???
スレタイにしたがうなら、盗聴って意味のセキュリティは反論がなかったと思うが?
で、050を裏番号でつけているらしい件はNTTのひかり電話ビジネスタイプでどうよ?
66 :
お久しぶり:2005/08/21(日) 14:30:29 ID:???
>>65 >NTTのひかり電話ビジネスタイプでどうよ?
↑
それだけじゃ意味不明だろ。
脳味噌に虫でも湧いたか?w
050番号使ってないから裏番号もないし、同じ問題ははっせいしないだろうってこと。
68 :
それは:2005/08/21(日) 21:00:24 ID:???
69 :
3:2005/08/21(日) 22:31:40 ID:???
瓦斯屋にも教祖にも知り合いはいねぇw
レス40前後あたりの人ががんばってやれってw
>>69 ガス屋さんはIPセントレックスはこりごりだって。
導入した責任者も飛ばされちゃったみたいよ。
ベンダーさんもガス屋さんはこりごりだって言ってたでしょ?w
某教祖はとっくに「我関せず」だしw
IPゲートウェイだけが安くなる要素だってわかったからね。
あとは徐々にIP-PBXが導入されてレガシーPBXとIPセントレックスが消えていくんじゃないのかね?
71 :
anonymous@ bfm3-F228.coara.or.jp:2005/09/04(日) 20:11:33 ID:m7nt8T1m
盗聴に話しを戻すと、
A社はAESという暗号化を、C社はSRTP(予定?)を採用している。
最近は、盗聴できる出来ないという以前にどういう対策をしているかというのが重要になってきている。(RFPに書かれているので、対策が無い時点でNG)
でも、これをするとVOIPロガーが対応しきれないだよね。局線取りするならともかく、内線どりをしろっていう仕様も多いし・・・
一応、出来るといっておいて現場の話し合いになるケースが多いね。
あと、IPセントレックスは結局主流にはなってない。
結局企業内セントレックスというか、サーバをデータセンターにおいて、
各拠点にゲートウェイ、もしくは電話機のみをWANで伸ばす形が多いよね。
050を直収できるPBXでも、全キャリアは難しい。
結局今は、050GWをおいて、T1で収容することが多いですが、
国産メーカのPBXはもっと進んでいるのかな?
72 :
anonymous@ 350233005217818:2005/09/24(土) 15:40:54 ID:v+OB/pBO
瓦斯屋さんでやったら、コストが倍かかったらしい。意味ない
そりゃそうだろうな。
今まで給料安い電話工事屋がやってた仕事を
とんでもない高給取りたちにやらせたんだから安くなるわけがないww
しかも実際の仕事はかき集めた出向社員や下請けに丸投げだし。
機能オプション含めて内線電話機1台当りに毎月1000円以上支払って別途基本料もだとしたら大変だろうな。
75 :
3:2005/09/28(水) 13:21:28 ID:???
>>74 このシステムと同じようにLANに接続するなら、スニファーでも盗聴できるよ。
LANに接続するのが無理だと思うけど
76 :
anonymous@ ZS177060.ppp.dion.ne.jp:2005/09/28(水) 14:36:59 ID:5+XcDAcZ
フレッツ・光プレミアムならIPv6(IPsec+RADIUS)なので、途中での盗聴はムリポです。
77 :
anonymous@ z210.61-45-56.ppp.wakwak.ne.jp:2005/10/11(火) 00:51:00 ID:arDNTxGT
78 :
:2005/10/11(火) 02:55:44 ID:???
79 :
3:2005/10/11(火) 06:52:17 ID:???
80 :
anonymous@ sechttp610.sec.nifty.com:2005/10/11(火) 17:41:28 ID:ir1EZ/wq
ニューヨークタイムズ」(1977.6.20)は、駐韓米国情報機関がすでにそのよう
な方法で、75年に大統領府を盗聴した、と報道したことがある。「電子盗聴技
術がどんなものであったのか、正確な内容は明るみにならなかったものの、消
息筋は、電子盗聴工作は外交的冒険であるため、きわめて用心深く遂行された
と語った。電子装置技術者によれば、この盗聴方法は大統領府を保護している
保安網に進入するという難しい問題を克服し、また韓国人を雇用し、大統領執
務室に進入する危険と必要のない方法による、指向性電波探知方式だったようだ。
ある専門家によれば、この方法は盗聴対象の事務室の中にいかなる装置をもち
こむ必要もなく、電波が盗聴対象の事務室の方向へ発射されれば、この電波は
目標対象を探して移動するらしい。電波は目標と衝突し、この振動で返送波が
発射され、事務室の騷音とともに目標対象の肉声を伝達する。この方法は電波
が壁とガラスを通過するため、送信機と目標対象物がおたがい識別されよう
が
、識別されなかろうが関係なく利用できる」。
現在、501はこのような指向性電波探知方法で、韓半島全域に対する盗聴を行
なっている。そのために、これに対抗する盗聴防止装置を揃えないかぎり、
大統領府はいまだに駐韓米国情報機関の盗聴から安全ではあり得ないであろう。
82 :
3:2005/10/12(水) 07:09:18 ID:???
>>81 大して面白くないよ。
スニファーでキャプチャしたデータを復号したのと同じでしょ?
83 :
:2005/10/13(木) 14:38:47 ID:???
>>76 光プレミアムだと、IPv6:IPSec+RADIUS(PPPoEは廃止)。IPv4トンネリング。
ただ、ひかり電話がIPSecの恩恵を受けているかどうかは分からない。
84 :
それはね:2005/10/14(金) 12:35:48 ID:???
>>82 蓄積と管理が出来るところが大事
コールセンターなんかじゃ通話録音装置必須だからな
スニファーじゃどうにもならんよw
その場限りで後先をまったく考えないキミらしい反応だ
85 :
3:2005/10/14(金) 12:39:25 ID:???
>>84 ぇぇ〜
盗聴スレなんで、盗聴できるから「おもしろい」って書き込みがあったんでしょ?
盗聴って観点なら全然面白くないと思うんだけど・・・
86 :
それはね:2005/10/14(金) 12:49:31 ID:???
>>85 このスレで盗聴ネタは5%程度。
録音した通話を簡単に聞ける装置があるということは
セキュリティのレベルは確実に下がっている。
87 :
3:2005/10/14(金) 13:10:45 ID:???
>>86 昔からPBXでもビジホンでも同様の機能が実装されてるし、
VoIP用のスニファも以前からおんなじ様な機能を持ってたから
専用機が出てきただけでしょ。
盗聴ネタで改めて面白いとは全然思わないんだけど。
88 :
:2005/10/14(金) 18:50:26 ID:???
そりゃあ平文で流してりゃ防諜もへったくれもない
>>87 通話を録音して蓄積・管理機能が実装されているPBXやビジネスホンとやらのメーカーと型番を述べよ。
90 :
3:2005/10/15(土) 07:26:16 ID:???
>>89 あーわるかったよ。仕事中に適当に書き込んだからな
× 昔からPBXでもビジホンでも同様の機能が実装されてるし、
○ PBXやビジネスホンの時代から同様の機能の装置が実際に使われていた
でよろしいか?
>>90 だいたいOK
だがビジネスホンユーザーで、んな大げさな装置使ってるところはなかろう。
せいぜい電話機にアナログ音声出すアダプター付けてカセットテープレコーダーで録音。
92 :
プ:2005/10/17(月) 17:26:06 ID:???
93 :
anonymous@ p8bcab6.fksmnt01.ap.so-net.ne.jp:2005/10/17(月) 18:34:00 ID:IuF5CU7K
質問なのですが、
マルハマ「鳴物入」のような受信機で現在のデジタル携帯電話を、
聞ける受信機はないのですか?
昔、携帯がアナログの時、よく聞いてみんなで楽しんでいました。
よろしくお願いします。
94 :
anonymous@ i60-36-31-221.s04.a014.ap.plala.or.jp:2005/10/17(月) 19:42:42 ID:aGmyihaH
ぉーん
95 :
それだっ!:2005/10/17(月) 20:52:09 ID:???
>>92 けっこう商売の小ネタになりそうだ。
紹介Thanx!
96 :
ん:2005/10/18(火) 08:01:38 ID:???
97 :
誰も:2005/10/18(火) 17:16:52 ID:???
98 :
anonymous@ p2171-air02hon128k.tokyo.ocn.ne.jp:2006/08/05(土) 13:12:10 ID:6kceUYmg
99 :
anonymous@ 67.195.244.43.ap.yournet.ne.jp:2006/08/06(日) 18:31:21 ID:mH+fbQXh
今度の選挙は○○党の○○先生に投票しろよ。
テラヘルツ光望遠鏡を使えば投票用紙に何て書いたかわかるんだぞ。
宣伝乙
106 :
宮城県黒川郡富谷町:2007/12/21(金) 05:11:55 ID:6mGp4Iju
Web盗聴されてる人情報交換しませんか?
1 :ken:2007/12/21(金) 12:07:30 ID:pOMffknj0
e-mail
[email protected] インターネットがパケット盗聴されてるのではないか?という人いたら
メール交換しましょう。
2ちゃんねるなどのインターネットの掲示板を使ってて、自分しか知らない内容が
スレに書き込まれたとか、どう考えてもweb盗聴されてるとしか思えないという人。
盗聴被害にあってて、僕とメール交換希望する人は
SSLで送信先や受信メール内容を完全に保護するGmailを取得してください。
これだと、プロバイダー側で盗聴されていても、通信が暗号化されてるので盗聴不可能です。
Gmailの取得は以下サイトから出来ます。
http://www.google.co.jp/ SSLでGmailにログインするには以下サイトを参考にしてください。
http://gmail.1o4.jp/login.html
108 :
名無しさん:2007/12/21(金) 20:49:54 ID:???
>>108 インターネットを使っててGoogle知らないやつっていまどきいるの?
110 :
名無しさん:2007/12/21(金) 21:49:15 ID:???
釣りですか?下でしょ
>>110 GoogleのGmailの用途別リンク集だよ。
113 :
あ:2009/02/18(水) 17:50:38 ID:zhWsAS4K
すげーな
何ヶ月前の書き込みに話しかけてんだよw
114 :
かせき:2009/10/24(土) 12:25:44 ID:???
期待あげ
盗聴の可能性を語れ
115 :
名無しさん:2009/12/09(水) 04:24:41 ID:???
.
117 :
名無しさん:2009/12/12(土) 06:13:18 ID:???
過疎スレ
118 :
名無しさん:2009/12/12(土) 06:14:16 ID:???
保守
119 :
名無しさん:2009/12/14(月) 18:28:36 ID:znGo81ZV
誰もいないw
120 :
名無しさん:2009/12/22(火) 21:53:27 ID:???
保守
121 :
名無しさん:2009/12/26(土) 01:54:26 ID:???
保守
122 :
名無しさん:2010/01/01(金) 13:38:12 ID:???
123 :
名無しさん:2010/01/09(土) 04:57:24 ID:???
124 :
名無しさん:2010/01/16(土) 22:12:16 ID:???
良スレ保守
125 :
名無しさん:2010/01/21(木) 09:26:56 ID:???
良スレ保守
126 :
違法・越権盗聴と付審判請求(1):2010/01/21(木) 17:54:07 ID:QCjNNYWk
127 :
違法・越権盗聴と付審判請求(2):2010/01/21(木) 17:55:24 ID:QCjNNYWk
クラウドコンピューティングを含むユビキタスの時代が来ています。日本が盗聴
に関して「法治」でっち上げの「放置」国家であるということを国際的に宣伝し
ないようにしなくてはならないはずです。 「盗聴されて困ることがにならば、
一般庶民は盗聴されてもいい。」という意見は盗聴される情報の価値を無視した
愚かな意見であると考えられます。
128 :
名無しさん:2010/01/25(月) 00:33:16 ID:???
良スレ保守
129 :
>>127に関連して ユビキタス時代と電波首輪理論:2010/01/28(木) 05:40:03 ID:6BBaWis1
130 :
名無しさん:2010/02/12(金) 22:43:40 ID:???
良スレ保守
131 :
名無しさん:2010/02/19(金) 17:56:00 ID:???
良スレ保守
132 :
名無しさん:2010/03/03(水) 03:10:53 ID:???
良スレ保守
家がひかりだけど公衆使います。
(不審者を確認できる周りに待ち合わせが出来ないような周辺に何も無い路上にあるボックスで)
134 :
名無しさん:2010/03/11(木) 22:59:10 ID:???
良スレ保守
135 :
名無しさん:2010/03/24(水) 09:02:28 ID:???
良スレ保守
136 :
Skypeは本当に日本通信業界に激震をもたらすか:2010/04/25(日) 20:43:29 ID:S2WfEMVg
>>126 >>127 >>129に関連して
『Skype for iPhoneが通信事業者に投げかける課題』(下記参照)
(以下引用)
Skype for iPhoneはリリース後1日で60万ダウンロード、2日目で
合計100万ダウンロードを記録。Skypeユーザーが約4億人いることや
iPhone 3Gの出荷台数が全世界で1500万台を超えていることを考えると
順当かもしれないが、それでも驚くべきスピードだ。(以上引用)
『iPhone国内累計230万台出荷』
(以下引用)
「09年度のスマートフォン総出荷数(234万台、前年度比2.1倍)
に占める米Apple(iPhone)のシェアは72%と、2位のHTC(11.1%)
を大きく引き離した。」(以上引用)
『ソフトバンク、基地局を倍増やフェムトセルを無料配布するエリア改善計画を発表』
http://ipodtouchlab.com/2010/03/smb-femtcell.html (以下引用)「店舗・企業向に対しては、Wi-Fiルーターの無料提供も同時に開始する
としています。」(以上引用)
iPhone用のSkypeはものすごい勢いでダウンロードされているようです。
さらに、日本では2009年度の携帯出荷台数の72パーセントがiPhone
です。さらに、今年中に東京・大阪・福岡・横浜とうの大都市を中心に
WiFiフェムトセルが増設されます。基地局倍増を目標としていますので、
46000局以上の設置を目指している可能性がたかいですので、東京等
ではどこでもソフトバンクのWiFiアクセスポイントからiPhoneによるSkype
使用ができるようになります。さらに、iPhone自体もマルチタスク対応に
なり、さらにSkypeが使用しやすくなります。東京などの大都市部を中心に
iPhoneによるSkype使用が増大するのではないでしょうか。その結果、通信
業界に「激震」が起こる可能性があります。(下記参照してください)
『Skypeは本当に日本通信業界に激震をもたらすか(iPhoneという機種に注目しての考察)』
http://infowave.at.webry.info/201004/article_1.html
137 :
anonymous@FhE1Heg:2010/06/23(水) 19:29:47 ID:u/aN3y//
良スレ保守
138 :
ユビキタス時代と電波首輪理論:2011/01/26(水) 06:37:41 ID:3yc7kXLw
139 :
IP電話より通常回線が盗聴しにくい:2011/01/26(水) 06:47:25 ID:3yc7kXLw
140 :
名無しさん:2011/03/11(金) 18:37:45.17 ID:???
「盗聴」考えるより、「成りすまし」の方がカンタンじゃね?IP電話のシステム的に。
もっとも、「成りすまし中継〜盗聴〜成りすまし転送」で盗聴が成立するのは認めるが。
142 :
anonymous@FhE1Heg:2011/05/19(木) 07:01:33.80 ID:ya8jqIKg
被害にあってるけど
している人間はただの一般人ですよ
t
今月のWikiLeaksで盗聴インフラを軍事産業が競争で作っててることが暴露され
FinSpyに感染することも暴露されたな。
スカイプは侵入のための餌とは気付かなかったな。
146 :
anonymous:2012/05/23(水) 21:18:58.39 ID:yFTM80rI
skype は、盗聴目的ではなく、
ターゲットのF/Wに穴を開けるのが目的でしょ。
どちらにしてもIP電話は普通に盗聴できるんだから対策が必要だとは思うけどね。
下手な盗聴器だとジッタ遅延が発生するし、G.711だと帯域幅をきちんと確保しないとばれちゃうけど、
それって古きよき時代の2Wの盗聴のノイズみたいなもんで、
意外と時代が変わっても同じことやってるんだなぁwと思ったりもする
147 :
弖十=TEN10(teto)=優多野手頭=野慈蚕=帝跿(徒)=繪痾陋 衛鴉朧:2012/05/25(金) 09:37:07.66 ID:7z+6sMqh
ダイヤル回線…但し、狙われたら途中から侵入される。
ケーブルと電波は必ず。OFFも可らしい。
位置情報も同じ。
携帯や時計でもデジタル製は全て位置を確認出来るらしい。ON/OFF関係無く。
148 :
anonymous:2012/05/25(金) 15:03:44.75 ID:2Ios9vAa
寝ぼけたこと言うんじゃない
おはよー