NTP サーバは、(ネットワーク的に)近くて、(ping応答が)早いサーバを選択するのが鉄則。
まずはプロバイダが NTP サーバを提供してるか確認しましょう。
おいそこの clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2)使ってる奴!とりあえず変更しよう。な。
関連wiki
http://wiki.nothing.sh/page/NTP
初めて、通信技術へこられた方へ!! この板は、特殊な板で、名前欄を空白にしてレスをつけると、 強制的にIPが表示されてしまいます。 その場合でも、救済措置のような事はありませんので、くれぐれも御注意ください。
4 :
2 :05/01/24 01:40:55 ID:???
うはwwwwやられたっwwっwうぇっうぇw orz
6 :
あのにます :05/01/24 01:44:51 ID:???
このスレへのリンクは、wikiには貼らない事を提案します。 素人には厳しすぎる板だ。
ところでぷららのNTPって使えなくないか?
東日本ですけど使えましたよ。
>>9 # ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ntp2.plala.or.j 202.234.233.109 4 u 76m 1024 360 20.908 0.748 0.126
-ntp1.plala.or.j 202.234.233.109 4 u 76m 1024 360 20.894 0.625 0.182
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 79m 1024 360 20.675 0.824 0.341
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 76m 1024 360 21.354 0.637 0.045
*ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 71m 1024 360 20.902 0.806 0.150
てなわけで使えてるけど
12 :
9 :05/01/24 03:02:41 ID:???
使えるようになりました、スマソ (WindowsXPの時刻設定では) (同期中にエラーが発生しました。タイムサンプルは拒否されました) (ピアの階層は、ホストの階層よりも少ないです) (とか出てたのだが、なんだったんだろう?)
強烈なのを発見。。 sports2.2ch.net stratum 2
>>13 福岡大を参照しているみたいだね
stratum 2のサーバだからいいんだろうけれども
15 :
ー :05/01/24 03:17:18 ID:???
ビグロブユーザNTP鯖使えてる?
>>13 ひ(ryのギャグだとすると、大爆笑しなければならんらしいな。
16 :
unko :05/01/24 03:44:20 ID:???
>>13 うはーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
ぴろしきも糞板ばっかり作らんともっとntp鯖作れこのやろ〜
NTT-MEは菓子折り持って福岡に謝りに行って来いって感じだが 何か動きを見せるのかな。 720 :login:Penguin :sage :05/01/22 02:09:15 ID:b4tq+wJ8 ドメインで設定しているクライアントはそれで変更されるけど IPアドレスで設定されてるクライアントに対しては意味ないのがつらいとこ BA8000PROは1stがmfeed/2nd ntpが福岡らしい 製品版のルータの初期設定値にいれるなよなぁ〜>ntt-me というわけで、BA8000PRO所持者は管理設定->時刻管理の ntpサーバーの項目を確認&変更よろ 848 :login:Penguin :sage :05/01/23 02:34:29 ID:OlFQ4pHT ν即からきますた 福岡大激しく乙! うちのNTT-ME 128-SOHO IB3は 工場出荷時の設定が133.100.9.2 変更完了
18 :
nntp :05/01/24 03:51:14 ID:???
元々自由に使えって言ってたのに一転して謝れとはまるで○暴だな
ttp://maow.cside.to/upload/ntp_near.lzh 近そうな順に NTP サーバー候補を挙げる perl スクリプトを
作って見た。
↓は私の環境で使って見た結果
東京理科大学 / sutns.sut.ac.jp
stratum2 13 hop 25.4 ms 相対評価 118.986
?(J-COM) / ntp1.home.ne.jp
stratum2 13 hop 24.9 ms 相対評価 119.781
XEPHION / ntp2.xephion.ne.jp
stratum2 13 hop 24.7 ms 相対評価 119.960
XEPHION / ntp1.xephion.ne.jp
stratum2 13 hop 24.7 ms 相対評価 119.970
WAKWAK / ntp2.wakwak.com
stratum3 13 hop 24.7 ms 相対評価 120.028
WAKWAK / ntp1.wakwak.com
stratum3 13 hop 24.6 ms 相対評価 120.116
mfeed / ntp3.jst.mfeed.ad.jp
stratum? 13 hop 23.4 ms 相対評価 122.108
mfeed / ntp2.jst.mfeed.ad.jp
stratum? 12 hop 23.5 ms 相対評価 127.633
mfeed / ntp1.jst.mfeed.ad.jp
stratum? 12 hop 23.4 ms 相対評価 127.904
asahi-net / ntp.asahi-net.or.jp
stratum? 11 hop 24.5 ms 相対評価 132.295
相対評価が高いものほど期待できるサーバーと判定されてます。
20 :
_ :05/01/24 05:13:56 ID:RCQNOB5M
21 :
_ :05/01/24 07:32:09 ID:???
22 :
. :05/01/24 09:44:24 ID:???
>>18 謝れなんて言ってたっけ?
>>19 netselect でいいじゃん。
23 :
_ :05/01/24 09:53:33 ID:???
福岡大よりももっとひどかったウィスコンシン大学-ネットギアNTP事件というのを知った。
ttp://www.cs.wisc.edu/~plonka/netgear-sntp/ これは70万台以上製造されたネットギアのホームルータにウィスコンシン大のNTPサーバーがハードコード
されており、しかも応答を受け取るまで1秒に1回のポーリングをするという実装をされていたというもの。
トラフィックは1秒間に25万パケット、150メガバイト以上に達した。
24 :
:05/01/24 10:12:03 ID:???
問題への関与者 1.ルータ等メーカの無責任さ 2.管理者、設定業者の怠慢 3.乗り気でないISP 4.呑気すぎた某大学の中の人 5.無頓着に福大を参照させているウェブや書籍の記事
25 :
:05/01/24 10:13:29 ID:???
26 :
_ :05/01/24 10:28:36 ID:???
>18 個人が個々に設定するならまだしも、製品の初期設定値に設定されるのは想定外(苦笑) メーカ側ででntpサーバー立ち上げて、製品の初期値はそこに設定するのが 常識的な会社の判断つぅもんだろ 自分の会社で売ってる製品が発生するトラフィックくらい自社で責任もてなくてどうする と釣られてみる
27 :
:05/01/24 10:52:45 ID:vZL/9fkA
sports2.2ch.net って、openaccessのポリシーが明示・公開されているの? されていない場合、推奨公開リストには入れない方が良いと思うが。
28 :
:05/01/24 11:07:07 ID:???
29 :
:05/01/24 11:08:33 ID:???
現在。相変わらず凄まじそう dropped packets: 181 ignored packets: 0 received packets: 83536475 packets sent: 82877380 packets not sent: 8
30 :
:05/01/24 11:16:29 ID:rZc/XcQL
会社で作ってたntpサーバそこへ他のサーバ(60台程度)が問い合わせるようにしてたので たいして迷惑かけてなかったと思うけど。(無責任) そのntpサーバから福岡大学を外しました、いままでありがとさん。 ていうか危機であるならあると、早めに言ってくれれば外したのに・・・
31 :
:05/01/24 11:37:58 ID:???
32 :
_ :05/01/24 11:39:22 ID:???
>>31 ISP 以外は、外野がどうこうすべきことじゃないと思う。
33 :
_ :05/01/24 11:40:07 ID:???
ISP も、自分が使ってるとこを調査して報告、でいいじゃん。
34 :
:05/01/24 11:51:20 ID:???
>>17 販売元のNTT-MEはどうかしらないけど。
ルータの開発段階(製品出荷前)に、ルータへのデフォルト参照値として
NTPサーバを使わせてください、っていうお伺いメールを、
開発元のプラネックスから鶴岡研とmfeed両方に出して、
双方から了解メールを得たって聞いている。
mfeedの方は、「一応、試験サービスですから」って言っていたらしいけど、
鶴岡研の方は、「公開ですから」という返事だったらしい。
37 :
anonymous@ p2982d0.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp :05/01/24 12:59:22 ID:6O2/dcDr
mfeedは業務ですからとかいうと、責任が発生するので、あくまでも「試験サービス」 という立場でしょう。でもmfeedは使えば使うほど「必要性がある」と判断される のでNiCT(旧CRL)からちゃんと予算が出るようになると思いますよ。 ネットワーク的には一番理想的な場所にありトラフィックなんかはまったく 問題にならず、さらに使えば使うほど、本格稼動への道が開けるmfeedにする のが今のところベストの解じゃないかな。 というわけで、みなさんmfeedを使いましょう。
38 :
x :05/01/24 13:01:50 ID:???
国内で ISP につないでるとこならたいてい 自ISPの鯖>mfeed>>>その他 だよね? そうじゃないとこってある? 大学とかは知らん。
39 :
anonymous@ p2982d0.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp :05/01/24 13:12:24 ID:6O2/dcDr
大学とかだとSINETだったりするので、IX上にあるmfeedは遠いという話は ないわけではないのですが、最近は大学もSINETと一般のISPと二つ持って いたりするので、かなりケースバイ・ケースだと思います。
40 :
:05/01/24 13:12:49 ID:???
>>35 事情が変わったので今後は変更する必要があるし、以前のもできるかぎりサポート(啓蒙)する必要もあるだろう。
41 :
:05/01/24 13:15:45 ID:???
>>1 板違い。ネットサービス板でやってください。
42 :
_ :05/01/24 13:17:52 ID:???
>>35 ならば、逆に言えば福岡大の方から連絡すれば、新ファーム等公開で
設定を外してもらえるのかな?
今後は使わないでくれ等含めてね
無論一般人が幾ら言っても無駄なので、これは福岡大の中の人がやらないと
意味無いけど..
43 :
_ :05/01/24 13:22:12 ID:6O2/dcDr
ところでDHCPでntpの場所も指定できるので、ISPはDHCPにntpの情報を載せる。 家庭用ルータなどの機器はDHCPからの情報を使うようにする。それからルータも 受け取ったntpの情報を出すようにする。ところでWindowsやMacは、ちゃんと DHCPからのntpの指定を受け取れる?
44 :
:05/01/24 13:23:12 ID:???
>>42 となると、ユーザーが個別にやるよりルーターのデフォルト設定をまず洗い出すことが先決?
45 :
:05/01/24 13:25:34 ID:???
>>41 NTPの実運用方法に関わる話しなのでここが適当だろ?
46 :
:05/01/24 13:26:25 ID:???
>>42 ユーザからの叩き上げってのも過小評価しちゃいかんよ。最終的利用者はユーザだから
47 :
_ :05/01/24 13:29:47 ID:???
DQN な会社が、
>>23 みたいな事件を起こすのは避けられないから、
そういうことが起きないような仕組みを作らなきゃ、またいつか同じことが起きるよね。
そういう仕組みって、このスレで作っていけるかなぁ・・・
>>43 前に、対応してないって言ってたと思う。
48 :
:05/01/24 13:31:24 ID:???
>>47 仕組みを作るってのはJANOGとかWIDEとかe-japan2とかでやってもらわなければ(責任のたらい回しは無しでね)
我々ができることはユーザレベルからの叩き上げ。
素朴な疑問なんだが、サーバーの時刻はどうやって設定、補正しているの。
50 :
:05/01/24 13:32:40 ID:???
>>47 >>35 と言う事情もあるみたいなので、必ずしもDQNとは言えない。
ただ、この状況を放置しておくようだとQDN会社だが。
51 :
anonymous@ atfr064004193.do.ppp.infoweb.ne.jp :05/01/24 13:33:40 ID:57PiNcuk
懐かしいな。 昔ネットワーク板だったころ俺が提案して ここの名無しがfusianasanになった。 ネットワーク板ってことでネットワークビジネス厨が 氾濫してたんでそういう措置になったと記憶している。
52 :
:05/01/24 13:37:28 ID:???
ま、ntp程度のトラフィックですら鯖・回線を圧迫するほどインターネットが巨大になったという事で。
53 :
ルータのデフォ :05/01/24 13:37:52 ID:57PiNcuk
>>36 メルコのBBR-4MG、BBR-4HGはデフォでは空白だった。
>>43 >DHCPからのntpの指定を受け取れる?
Windowsは受け取れません。
>>22 >
>>18 謝れなんて言ってたっけ?
多分↓に対するレス
>NTT-MEは菓子折り持って福岡に謝りに行って来いって感じだが
>何か動きを見せるのかな。
>netselect でいいじゃん。
利用者大半を占める Win ユーザーは UNIX 系のツールを避けがちなので作った。
また exe で作ると警戒して使わないのでスクリプトにした。
しかし perl も敷居が高いので js スクリプトで作るべきだったと反省している。
55 :
54 :05/01/24 13:45:43 ID:???
大文字でもトリップになるのか・・・
あと
>>54 のレスが解りにくくてすまぬ。
名無しはfusianasanがデフォという事なら、こうしてみるか(w
>>53 BBR-4HG使ってるけど、空白というか、「使用しない」がデフォじゃなかったっけ?
たしかに、最初にNTPを設定した時は、手動で入力した気がするな。
57 :
_ :05/01/24 14:31:55 ID:???
>46 無論ユーザーからの叩き上げを否定するわけではないけど メーカーで対応お願いできるなら、そっちもやってもらえた方が 早めに外れるでしょって事 今後の製品には初期で設定されなくなるなら、少なくとも今以上に 増える事を抑制出来るわけだしね この手の製品は、無意識のユーザーを増やすので影響は大きいんだよね
58 :
_ :05/01/24 14:35:31 ID:???
59 :
53 :05/01/24 14:44:01 ID:8ALMnfDg
>>56 そうだね。。
サーバ→空白
NTP→使用しないがデフォ
これが正しい。
ちなみに名無しは昔募集した
結果anonymous@fusianasanになったと記憶している。
ハードウェア板の各メーカのルータスレに行けば
各ルータのデフォが教えて貰えると思う。
それを元にメーカに次のファームウエアの
バージョンUP時に変更をお願いするのが良いかもな。
スレ住人にも周知できるし一石二鳥。
60 :
. :05/01/24 15:00:15 ID:???
>>19 GJ!!
うちで試したらjst.mfeed.ad.jpが近かった。
61 :
うはぁ :05/01/24 15:44:57 ID:???
>>19 ごめんなさい…プログラム分からない…ダブルクリックしたら結果が表示出来るソフトがあると嬉しい…
とりあえずfukuokaからmfeedに変更しておきますorz
名無しの話はよそでやってくれ。
>>61 その前にISPどこよ。
63 :
:05/01/24 16:23:59 ID:???
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 おい、そこの clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2) 使ってるヤシ! レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ とりあえず変更しよう。 :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
国立天文台のは「推奨公開サーバ」に入れて大丈夫そうな感じだが(公式サイトの説明文後半を読む限り)如何?
66 :
:05/01/24 17:21:12 ID:???
>>29 これは累積カウントか
dropped packets: 181
ignored packets: 0
received packets: 97280168
packets sent: 96575506
packets not sent: 8
表にしたどー!使いにくかったら消しとくれ。
68 :
:05/01/24 17:38:09 ID:???
もつ鍋〜
69 :
- :05/01/24 17:42:02 ID:???
>>64 入れるならそのサーバのポリシーだけじゃなく
ネットワーク上のどこにあるかも考慮してくれよ。
70 :
:05/01/24 17:43:55 ID:???
71 :
:05/01/24 17:44:29 ID:???
e-japanとか偉そうな事言ってて、WIDEやSINETは放置プレイか?
72 :
_ :05/01/24 18:04:15 ID:CeYf1fAo
>>71 mfeedは総務省(旧CRL現NiCT)のお金が回って作っているんだから、mfeedを使えば
いいだけなんじゃないの?
73 :
. :05/01/24 18:07:05 ID:???
>>67 ホスト名/アドレスとか網外可/不可は載せる必要ないと思う。
よその ISP からアクセスする必要はないでしょ。
福岡大の二の舞になるだけ。
74 :
:05/01/24 18:09:49 ID:???
75 :
. :05/01/24 18:10:58 ID:???
76 :
:05/01/24 18:12:17 ID:???
>>67 >>73 そういえば、公式ソースありの方は、厨が他のISPから利用をしないように、
公式ソースへのURLだけにしたんだっけ
公式ソースあり側の表はせっかく作ってもらったがコメントアウトしておこう
77 :
, :05/01/24 18:14:31 ID:???
>>74 そういうとこでアクセスが集中する公開NTPサーバを運用する必要あんの?
IXに置く方が効率的では。
78 :
:05/01/24 18:15:00 ID:???
コメントアウトした。
79 :
:05/01/24 18:15:57 ID:???
>>77 だから
e-japanとか偉そうな事言ってて、地方私大は20Mbpsのまま放置かよって事。NTPとは関係なく。
擦れ違いスマソ
80 :
67 :05/01/24 18:31:24 ID:???
81 :
:05/01/24 21:11:41 ID:PMNUviP1
>>79 地方私大はe-japanとは関係ないだろ。
私立なんだから自分らの金で回線引いてくれ。
SINET以外にも独自で接続できるんだし。
そんなところに税金使うな。
それにDQN私大なんて回線増設しても
どうせP2Pとかネットゲームに使うだけだろ。
なおのこと税金使って欲しくない。
82 :
:05/01/24 22:06:48 ID:???
>>81 あんたの妄想や願望は誰も聞いてないよ
ま、その事自体もどうでもいいんだが、
福岡大学みたいなマンモス大学が光ファイバー1本すら引いてないってのは
腑に落ちないな
20Mbpsてのも数年前は十分に太かったんだろうけど
83 :
:05/01/24 22:12:53 ID:???
>>81 それに、e-japanは超高速ネットワークインフラの整備及び競争の促進が1つにあるが、
高速回線の費用に直接補助を出す訳じゃないぞ
コンシューマのADSLやFTTHだって全部ユーザが費用を出している
84 :
- :05/01/24 22:28:50 ID:???
>>64 「Windows 95,98&NT」と書かれているところからしてかなりの間放置されてると思われる。
推奨してしまうと福岡大の二の舞になりかねん。
85 :
. :05/01/24 22:45:34 ID:???
>>82 20Mbpsって光じゃねえの?
専用線なんだろうから、そこらでフレッツ引くみたいに安かねえだろし。
86 :
_-_ :05/01/24 23:33:06 ID:???
ATM20Mbps で引いているところはイーサネット専用線に引きなおすと同じ金額で100Mbps引けたりする 学術系で上がSINETだったら負担金もあまり変わらないだろうしね ・・・田舎だとちょっと事情が変わるか?
87 :
:05/01/24 23:36:04 ID:???
88 :
:05/01/24 23:41:51 ID:???
>>87 今だとGbE入れましたって言われても、あっそだけで終わるような時代だよな
89 :
:05/01/25 00:05:57 ID:???
90 :
_ :05/01/25 08:37:55 ID:jagASh+9
>>82 128kbpsより早い専用線には、光ファイバが使われている
91 :
:05/01/25 09:33:04 ID:???
92 :
anonymous@ 219.166.198.142 :05/01/25 11:11:32 ID:SK4toWOF
93 :
:05/01/25 11:49:28 ID:FQ9Awmkx
>>86 福岡大学がどうかは知らないけどネットワークの予算って
学部ごとの予算じゃなくて全学での予算だったりするので
必要性がわからない文系教授に却下されたりするんだよ。
はしょった知識だけは持ってるから
>>81 じゃないが
回線太くしてもどうせ学生が遊びに使うだけでしょ?
とかいう話になる。
NTPサーバの必要性なんて全く理解できない話じゃないかな。
そんなに予算がかかるならやめちまえみたいなこと言われたり。
NTPサーバ立ててることで何らかの論文とか研究成果があるならまだ違うんだけど。
94 :
:05/01/25 12:04:11 ID:???
>>64 国立天文台あたりが正式に
NTP運用してくれると助かるんだけどな。
NTTの117みたいに
通信会社が地域IP網の中で運用するとか。
フレッツユーザだったらフレッツスクエアで時刻が合わせをする
って感じで。
95 :
:05/01/25 12:45:06 ID:keaBFmPE
>>94 フレッツスクエアはいちいち認証とか入れて繋がないと駄目なので現実的ではない。
マルチセッションのルーターがない環境ではスクエアに繋いでる間はネット出来ないし。
96 :
:05/01/25 13:09:40 ID:???
>>93 でも地方の大学が学内のネットワークで
公開NTPサーバを立てる必要性なんてないだろ?
研究なら共同研究の形にしてどっかのIXに置けばいいじゃん。
97 :
:05/01/25 13:18:36 ID:EWzFyvnu
>>95 スレ違いかもしれんが、今は殆どのルータがマルチセッション対応だぞ。
素人が買うようなエントリーモデルでさえ対応してる。
プロバイダからレンタルされる奴もそう。
フレッツスクエア+ISPの同時接続に対応してる。
>>96 今の感覚で考えればそうだろうな。
98 :
:05/01/25 13:32:22 ID:???
99 :
_-_ :05/01/25 13:52:40 ID:???
>>98 フレッツADSL出始めの頃は1セッションのものが多かった。
Bフレッツになってから/フレッツスクウェアが出来てから標準で2セッションがOKになり、
マルチセッションPPPoEが出きるルータが増えた
100 :
:05/01/25 14:01:52 ID:???
>>97 普及してるルーターが全部最新型だと思ってるのか?
102 :
__ :05/01/25 14:13:42 ID:???
マルチセッションの話はよそでやってくれ。
仕切り屋もよそに行ってくれ
104 :
:05/01/25 14:54:34 ID:???
仕切られたくないなら相応の話題をしてくれ
105 :
:05/01/25 14:58:21 ID:???
>101 とは言えフレッツスクエアでもNTP鯖用意してくれりゃ 少なくとも新規ユーザーはそっちで合わせることができるじゃん。 だからFSでも用意してくれって意見自体には賛成だな。
106 :
◆LzPirGoGh6 :05/01/25 15:36:34 ID:3WzmtMll
各都道府県で一人ないし二人、自宅鯖で ntp。 列島 ntp 鯖化計画。 んで、aomori.ntp.ne.jp とか入れると つないでくれるシステム立てようよー。。。 鯖が落ちても、dns 変更するだけでおk?みたいな。
sage忘れました。。。 ごめんなさい。。。
108 :
. :05/01/25 15:42:26 ID:???
>>106 地理的な距離とネットワーク上の距離を混同しないように。
109 :
あ :05/01/25 17:01:23 ID:rilSNB/7
>>54 > 利用者大半を占める Win ユーザーは UNIX 系のツールを避けがちなので作った。
> また exe で作ると警戒して使わないのでスクリプトにした。
> しかし perl も敷居が高いので js スクリプトで作るべきだったと反省している。
cygwinのperlで動かそうと思ったらtracerouteがない。
ln -s /cygdrive/c/WINDOWS/system32/tracert.exe /usr/local/bin/traceroute.exe
↑でtracertで代用したらgethostbynameがない・・・。
Windowsで
>>19 のスクリプトどうやって使うんだよ・・・。
110 :
_ :05/01/25 17:09:05 ID:???
JavaScriptで実装した方がいろんな人が使えたかもね
111 :
:05/01/25 17:45:37 ID:FofWVhEj
>>106 WIKIにntp鯖の立て方みたいなの書いてみようかな?
その企画おもしろそうだけど、中にはずれまくりのntp鯖知らずに公開する香具師とか出てきたら厄介だな。
112 :
:05/01/25 17:47:34 ID:FofWVhEj
>>109 perl入れてDOSから打ってもだめ?
ちょいやってみる
>>109 普通にperl入れたら動いたぞ?
ttp://downloads.activestate.com/ActivePerl/Windows/5.8/ActivePerl-5.8.6.811-MSWin32-x86-122208.msi Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\user>perl C:\ntp_near.pl
NTP 選択支援ツール 2005/1/24
しばらくお待ち下さい。
[1/105] mfeed / ntp1.jst.mfeed.ad.jp
[2/105] mfeed / ntp2.jst.mfeed.ad.jp
[3/105] mfeed / ntp3.jst.mfeed.ad.jp
[4/105] pool.ntp.org / asia.pool.ntp.org
[5/105] e-timing(アマノ株式会社) / ats1.e-timing.ne.jp
[6/105] 宮崎地域インターネット協議会 / www.mais.or.jp
[7/105] 三重デジタルコミュニティズ研究ネットワーク / darc-rs1.dcs.pref.mie.jp
[8/105] 国立天文台 / gpsntp.miz.nao.ac.jp
[9/105] 会津大学 / ntp1.u-aizu.ac.jp
[10/105] 宇都宮大学 / ntp.utsunomiya-u.ac.jp
[11/105] 大阪大学 / raicho.ime.cmc.osaka-u.ac.jp
[12/105] 大阪府立大学 / eagle.center.osakafu-u.ac.jp
[13/105] 九州工業大学 / ntp.tobata.kyutech.ac.jp
[14/105] 京都大学 / kudpc.kudpc.kyoto-u.ac.jp
[15/105] 京都大学 / ns.kuins.kyoto-u.ac.jp
[16/105] 京都大学 / ns-m.kuins.kyoto-u.ac.jp
[17/105] 高知大学 / snow.is.kochi-u.ac.jp
[18/105] 神戸大学 / ns.kobe-u.ac.jp
[19/105] 筑波大学 / ntp.netlab.is.tsukuba.ac.jp
[20/105] 電気通信大学 / pooh.cc.uec.ac.jp
114 :
112 :05/01/25 17:55:56 ID:???
とりあえずWindowsでも、perlインスコするだけでちゃんと動くから
>>54 は気にすんなーー
115 :
112 :05/01/25 18:02:04 ID:???
あ、よく読むと
>>109 は動かないじゃなくて、tracertもwinで表示したいってことか。スマソ。ちと研究してみる。
116 :
:05/01/25 18:31:31 ID:???
117 :
:05/01/25 18:32:14 ID:???
>>91 dropped packets: 0
ignored packets: 0
received packets: 324829
packets sent: 323552
packets not sent: 0
リセットされた。いつリセットされるんだろう?
118 :
:05/01/25 18:39:08 ID:???
>>106 IXやpeerやtransitには公開NTPサーバ(stratumは問わず)の設置を事実上の義務づけ、とか。
119 :
109 :05/01/25 18:49:06 ID:rilSNB/7
>>112-115 ActivePerlでも試してみたがだめだね、通信総合研究所から1km圏内に
住んでるから試してみたかったんだけどな。
[104/105] Lawrence Livermore National Laboratory / clock.llnl.gov
[105/105] MIT / tick.uh.edu
0/105 箇所発見
Illegal division by zero at ntp_near.pl line 323.
>>118 じゃあうちに置いてやるよ。
stratum-16でな。
121 :
:05/01/25 20:29:43 ID:???
122 :
:05/01/25 22:15:09 ID:???
>>105 NTT東と西に要望出したりして
やってくれればいいんだがなぁ。
あの会社がやるとは思えない・・・・。
123 :
:05/01/25 22:21:51 ID:rilSNB/7
>>122 つかmfeedってNTTもやってるわけだし・・・w
124 :
:05/01/25 22:41:54 ID:glS/UQ4H
>>123 mfeedって通信やベンダー各社が株もってるだけで
実際の経営にかかわってるわけでもないだろ。
それに株持ってるのはNTTデータだし。
125 :
:05/01/25 22:48:33 ID:rilSNB/7
126 :
:05/01/25 23:34:09 ID:rilSNB/7
127 :
:05/01/26 01:04:53 ID:???
mfeed鯖ってどこにあるんだっけ
128 :
_ :05/01/26 01:08:28 ID:???
若いな。
129 :
_ :05/01/26 01:11:49 ID:???
>122 そもそも重要性を理解して無いという可能性もあるし、 要望出すに越したことは無いと思うけどね。 理想的な構成であることには間違いないんだし。
131 :
:05/01/26 01:56:10 ID:+bh7GU7i
132 :
_ :05/01/26 02:06:50 ID:???
133 :
:05/01/26 02:20:29 ID:???
134 :
- :05/01/26 03:01:22 ID:???
135 :
:05/01/26 03:22:59 ID:+bh7GU7i
136 :
:05/01/26 09:55:25 ID:???
そして大手町伝説へ
137 :
:05/01/26 10:01:47 ID:???
138 :
:05/01/26 10:24:07 ID:???
>>122 と言うか、フレッツでレンタルしているモデム・ルータに関して、
NTT東西で自前で公開NTP鯖を用意して(ネットワーク位置的にはISPとのPOIに)、
モデム・ルータ上でsntpクライアントを動かしその公開NTP鯖に同期し、
同時にモデム・ルータ上でsntpdを動かし、LAN内に時刻を供給
と言う感じが良さそう。ただしISPとのPOIって位置が微妙っぽいし、
フレッツ閉域網内でL4以上のサービスはやらないって言われればそれまでだが
139 :
:05/01/26 10:30:24 ID:???
ルータだったら、PPP(oE/oA)でISPに接続する際に、PPPのオプションとしてDNSと同様に、 ISPのNTP鯖向けに(S)NTPを設定させ(るオプションは仕様上存在するのかと)ればいいが モデム(PPPoEブリッジ)ではレイヤが合わないで難しいか
140 :
:05/01/26 12:10:42 ID:+bh7GU7i
141 :
anonymous@ p298709.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp :05/01/26 12:19:58 ID:lIOG2WqH
IXにダイレクトにつながっているmfeedを使えば済むことじゃん。というか、 そのためのmfeedだっちゅーの 何度いってもわからん奴らだなぁ
142 :
:05/01/26 13:49:30 ID:+bh7GU7i
>>141 ああ、ここってフシアナデフォだから・・・w
つかプロバイダーのNTPに繋いだ方がいいんだけどね、ある人はw
143 :
:05/01/26 16:59:47 ID:???
ntp は anycast 技術をつかうことになりました
>>113 Windowsにはntptraceが(標準で)無い
動くだけで
tracert 以外の結果は得られず
145 :
- :05/01/26 20:13:36 ID:???
Wikiのベンダー提供のNTPサーバのところだけど このメーカのこの機器はベンダ独自のサーバを使用している、くらいでいいんじゃないか? 晒してしまうと勝手な利用者を招き入れてしまって迷惑だと思うのだけど。
146 :
. :05/01/26 20:40:30 ID:???
ちゃんと各人が近い鯖を選べばいいんだけど、 そうもいかないだろうしねぇ。
147 :
:05/01/26 21:26:47 ID:???
148 :
. :05/01/26 21:49:29 ID:???
NTT-MEのサイトを漁ってきてみた MN9300/8300/8300W, BA5000PRO/6000PRO/8000PRO プライマリ 210.173.160.87 (ntp3.jst.mfeed.ad.jp) セカンダリ 133.100.9.4 (drake.nc.fukuoka-u.ac.jp) NM8100WAG, NM128-IB3, NM128-SOHOシリーズ 133.100.9.2 (clock.nc.fukuoka-u.ac.jp) 最高でも1日1回までしか参照しないようだ。デフォルトは3日か7日に1回。 BA5000SOHO,BA512/R,NM7xxxシリーズ NTPなし 自社でWAKWAK持ってるんだからそっちのNTPサーバを使えよ、と思う。
BA8000pro デフォのチェック間隔は30分
150 :
:05/01/26 22:49:32 ID:+bh7GU7i
151 :
. :05/01/26 22:53:00 ID:???
>>148 MN8300は1日おきに整時してる模様。
152 :
_ :05/01/27 00:47:38 ID:???
>>150 一回読み込んだで、「2秒ずれてます」って出た後に
再読込みすると「合ってます」ってなることも
153 :
:05/01/27 02:10:47 ID:???
>>150 そりゃ藻毎のマシンがボロなだけだろ(w
154 :
_ :05/01/27 02:42:43 ID:???
>>139 pppにはそういうオプションはないと思った。DNS(およびWINS)オプションは最初にマイクロソフトがWGに出さずに勝手に
実装して後で事後報告的にドラフトを書いて出した。 皆激怒。 WGの基本方針としてはアプリケーションレイヤーの
情報はDHCPINFOで取得するべきであってトランスポートのPPPが関知するべきではないという意見が多勢だった。
しかしWin95がそれを実装して出てきたので鯖のベンダは仕方なく実装したけど。 結局PPPを繋げてからDHCPINFOを
投げるという実装は普及しなかった。 今から考えればNTPも渡せれば便利だったね。
そういえばservice discovery protocolなんてwgがあったな。 こういう問題を解決するはずだったと思ったが。
155 :
_ :05/01/27 13:28:14 ID:???
ふと思ったがNTPもDNSのような末路を歩むのだろうか? せっかく階層構造で負荷を分散するように プロトコルが設計されたのに、猫も杓子も.comドメインに直接ぶち込む運用を許した結果、comの サーバなんて化け物みたいなマシンを必要とするようになったように、ntpも少ない高性能stratam 1サーバ が多くのクライアントを直接同期する方向に進むのだろうか?
156 :
:05/01/27 13:35:32 ID:i0J6aJoX
現在の福大:840.7 あんま下がってないな
157 :
:05/01/27 13:36:19 ID:???
>>155 IPv6ではそんな事を回避できるような運用になってほすぃ
158 :
:05/01/27 13:46:56 ID:???
>>155 Netscape が .com(や www. を)補ってたのにも問題があると思う。
国別にするとか、ユーザーが設定可能にすると云う発想はなかったのかなぁ?
159 :
ム :05/01/27 14:38:48 ID:???
>>155 例えば日本の企業が日本語のページを.comに置くのは禁止とかできないのかな。
少なくともこれ以上の新規参入は認めないことにして、現行ページも.co.jpに順次移動してもらうとか。
このスレで出す話題じゃないか。
160 :
_ :05/01/28 03:01:18 ID:???
.co.jpは複数取れる物じゃないからねぇ あれは1社で1つ、.comは複数取得可能 変わりにはならないね
161 :
. :05/01/28 08:05:34 ID:???
スレ違いだけどな。
162 :
_ :05/01/28 09:26:30 ID:???
163 :
:05/01/28 11:29:15 ID:???
164 :
:05/01/28 11:31:23 ID:???
165 :
:05/01/28 11:48:28 ID:???
166 :
:05/01/28 12:02:49 ID:???
167 :
:05/01/28 13:04:50 ID:???
time since reset: 122862
received packets: 95388012
776
>>166 で?
なんだ。 「自分は馬鹿です」というアピールか。
169 :
. :05/01/28 20:49:19 ID:???
NTPで検索したときにwikiのページがもっと上に出てくるようにならんかな
んで、文面募集。。
172 :
. :05/01/29 00:24:40 ID:???
これからNTPの設定をしようとしてる奴は そのIPで検索しようとはしないだろ
173 :
:05/01/29 00:41:00 ID:???
174 :
:05/01/29 00:42:18 ID:???
175 :
_ :05/01/29 00:45:11 ID:???
>173 ありがとう。 明日からメール作戦を開始します。
177 :
:05/01/29 00:51:15 ID:???
>>175 ちょうど、wikiに送付済み先の宛先とメルアド(公開のものに限り、なおかつスパム避けに無効な文字列を加えること)
をそこのwikiリストに載せればいいじゃん。
そのページ(問い合わせ済みリスト)を誰か作ってくれくれ
178 :
_ :05/01/29 00:54:21 ID:???
送信者は、自分が有志でメールを送ってて、その本部がこのスレだと示した方がいいかな?
179 :
:05/01/29 00:57:16 ID:???
180 :
:05/01/29 01:02:02 ID:???
>>179 と言うわけで「メール大作戦」って名前で某所に作成中。。。
181 :
:05/01/29 01:14:51 ID:???
>>177 やっぱり、スパム避けを考えるとメールアドレスは入れない方が良いか。
メールアカウント名にしろメールドメイン名にしろスパム避けを気にする方が
面倒くさいから、いっそ無しがいいや。
182 :
:05/01/29 01:21:40 ID:???
183 :
_ :05/01/29 01:32:30 ID:???
おお、乙。 ところで、実行済みを書くんならURLっていらない気がするんだけど、書く意図って何かあるん?
184 :
_ :05/01/29 01:34:34 ID:???
ああ、寝ぼけてたかも・・・ Web SiteはURL、その他は名称を書けばいいのかな?
185 :
:05/01/29 01:34:55 ID:???
そうか。。じゃあ、備考にしときますw
186 :
. :05/01/29 02:14:42 ID:???
ITmediaの記事、直す気ないのかねぇ・・・
187 :
:05/01/29 02:28:53 ID:???
ま、仕様がないで仕様 ;y=ー(´Д`;)・∵. ターン...
188 :
:05/01/29 02:29:34 ID:???
189 :
:05/01/29 02:32:35 ID:GoK8fLPl
# 「××の参照が多い(ずれが大きくなったまま)」って対CRL st1[A]のoffsetのことを言ってるの? それならSt1-St2間のNetwork delayが変化したせいで混雑とは関係ないんじゃないか? -- 2005-01-29 (土) 00:55:15 New! # うーむ。しかしntp1/2/3いずれも同じ経路(ISDN?)使っているはずですよね。ntp1だけずれが大きい方に違ってる -- 2005-01-29 (土) 01:48:52 New! # まあ、隠すよりは明示した方がいい気もするので、明示して記述しときます -- 2005-01-29 (土) 01:54:38 New! # 同じ経路でも、ntp1(へ)の混雑度上昇以外の何らかの要因でoffsetの違いがあるのかも知れず、何とも言えないね -- 2005-01-29 (土) 02:12:51 New! ↑これについではどう思われ?>>この板住人
mfeedに関しては、苛めれば苛めるほど、設備が増強されるはず。 という説もあることですし、 特に遠慮しなくてもいいのぢゃないかと。 というか、あのページに明記されていようが、コメントアウトされていようが、 大勢に影響があるとは思えませんが、、、
191 :
素人 :05/01/29 03:23:02 ID:QVrOg2K+
jj
192 :
_ :05/01/29 03:28:20 ID:???
193 :
_ :05/01/29 03:53:06 ID:???
194 :
ぬ :05/01/29 05:35:21 ID:???
The fukuoka-u.ac.jp NTP server has heavy traffic. Then delete this domain from your list, please. 文法おかしくても意味が通じればいいんでない? むしろ内容よりも、この削除依頼が本物かどうかを どうやって証明する? イタズラメールと思われては困るわけだし。
195 :
ぬ :05/01/29 05:36:46 ID:???
too many access とかの方がいいかな。
196 :
:05/01/29 10:12:54 ID:GoK8fLPl
197 :
. :05/01/29 15:19:38 ID:???
第三者が出しても無視される予感。 こればかりは本当の管理者から出してもらうしかないんじゃない?
199 :
:05/01/29 18:07:53 ID:???
素晴らしい・・・
200 :
:05/01/29 20:33:14 ID:???
ThroughClock デフォはtime-nw.nist.gov、 リスト内clock.nc.fukuoka-u.ac.jpあり。(五番目) iBAR デフォはntp1.tohoku.ac.jp リスト内に福岡はなし。
MFCLOCK version 2.30
ttp://homepage3.nifty.com/Junnya/ ※インストーラー形式
ソフトの初期設定は忘れた(たぶん空白かntp1.jst.mfeed.ad.jpのどっちか)が、リスト内に福岡はなし。
設定ファイル NTPserv.dat に載っているデフォは
ntp1.jst.mfeed.ad.jp time.windows.com time-nw.nist.gov nist1.datum.com clock.isc.org
の5サイト。(別のサーバを指定したい場合、このファイルを編集して追加)
なお、ntpサーバへの接続インターバルは時間単位。分単位の設定はできず、最短で1時間。
桜時計と平行してsetclockというツールを使っていたことがあるが、 それ見たら、fukuoka.ac.jpが入ってた。 多分、最初はfukuokaに合わせてた様な気がする
203 :
_ :05/01/30 04:26:38 ID:???
setclockは
>>198 でガイシュツだったりする。
>>192-193 ちょっと趣旨がずれてますw
Stratum-1として掲載されていることになんら問題はないのです。
個人などが直接Stratum-1を参照するのが問題なのです。
ISPがNTP立てて、そこがStratum-1として福岡大を参照するのは
中の人も止めてないので、そこは間違いのないようにお願いします。
主に、個人向けの設定を教えるサイトで、福岡大のアドレスを書いている人が
ターゲットになると思いますよ。
節穴初とらい。
205 :
. :05/01/30 14:09:30 ID:???
>>204 # ntpq -p ns.att.ne.jp
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+NS.Tokyo.Spin.A clock.nc.fukuok 2 u 312 512 377 0.440 -0.823 0.320
*NS.Spin.AD.JP clock.nc.fukuok 2 u 183 512 377 0.640 0.374 0.110
網外からいけた
206 :
. :05/01/30 14:31:38 ID:???
ns.都市名.spin.ad.jpで大量にある模様。網内の人は便利かも sapporo,sensai,tokyo,yokohama,chiba,nagoya,kyoto,osaka,kobe,hiroshima,fukuoka
207 :
_ :05/01/30 16:25:05 ID:???
盛り上がりがなくなったっスね。
208 :
:05/01/30 17:46:45 ID:???
>>144 ntptraceのように一発では行かないけどこんなのを見つけた
c:\>w32tm /monitor /computers:ntp2.jst.mfeed.ad.jp
ntp2.jst.mfeed.ad.jp [210.173.160.57]:
ICMP: 17ms delay.
NTP: -2.9440271s offset from local clock
RefID: fs-monntp2.mfeed.ad.jp [210.173.160.86]
209 :
204 :05/01/30 18:35:46 ID:???
なんだかんだでAT&Tは老舗ですからね。 私はmfeed活性化のために敢えてmfeedにしてみましたが、一度ISPに問い合わせてみようかしら。 公開サーバかどうかは判らないので取り敢えず網外からの設定は控えてやってくださいませー。
210 :
:05/01/31 09:24:01 ID:???
ns1.freebit.net (210.143.144.11) ns2.freebit.net (210.143.144.12) 網の外からいけますが、使っていいかは不明。 これがDNSになっているISPは結構ある (ns1のIPアドレスでぐぐると361件ヒット) ようなのでユーザの人は聞いてみてください。 漏れは違うのでパス。 /usr/sbin/ntpq -p ns1.freebit.net remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== +NS2.FreeBit.NET 210.173.160.57 3 u 383 1024 376 0.080 -0.394 0.112 *ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 283 1024 377 1.361 -0.521 0.201 +NS2.FreeBit.NET 210.173.160.57 3 m 6 16 377 0.210 -0.200 0.031 /usr/sbin/ntpq -p ns2.freebit.net remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== +NS1.FreeBit.NET 210.173.160.27 3 u 627 1024 377 0.229 0.222 0.109 NTP.MCAST.NET 0.0.0.0 16 u - 16 0 0.000 0.000 4000.00 210.143.144.63 0.0.0.0 16 u - 64 0 0.000 0.000 4000.00 *ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 750 1024 377 1.570 -0.350 0.002
211 :
:05/02/01 09:57:09 ID:???
>>198 調査報告用テンプレート
Category 1 − 時刻合わせ定番ソフト
Category 2 − デフォルトで clock.nc.fukuoka-u.ac.jp が設
定されているソフト
Category 3 − リストなどで clock.nc.fukuoka-u.ac.jp が選択
可能なソフト
Category 4 − clock.tl.fukuoka-u.ac.jp がデフォルトもしくは
リスト内にあるソフト(番外編)
Category 5 − 詳細不明もしくは調査できなかったソフト
Category 6 − 福岡大学のサーバががデフォルトもしくはリス
ト内にないソフト
Category 7 − HTTP系(NTP使用せず)のソフト
↑もつ鍋〜
212 :
:05/02/01 09:58:38 ID:???
213 :
_ :05/02/02 02:07:06 ID:???
誰も問い合わせてないんか・・・ メール送るのは抵抗あるから、掲示板あるのだけでも書いていくかな・・・
214 :
:05/02/02 11:22:46 ID:???
>>213 すまんこ
様々に忙しいので限りなく後回し中
215 :
anonymous@ p298709.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp :05/02/02 15:09:30 ID:fOVP5tJ+
216 :
_-_ :05/02/02 16:22:08 ID:???
>>215 あほう
2ちゃんねらが使うのやめたからトラフィック減ったんだろうが
釣りですかああそうですか
217 :
:05/02/03 00:59:13 ID:???
googleでwikiのページがntp.co.jpより上にくるようになった
218 :
:05/02/03 09:58:41 ID:???
219 :
anonymous@ p2983f5.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp :05/02/03 11:55:33 ID:2/FilFkg
>>216 減ったのは、スラドをみた管理者のおかげじゃないのか?
220 :
[ :05/02/03 13:26:22 ID:???
どっちでもえーやん
221 :
:05/02/03 14:41:10 ID:???
PC/NET関連の雑誌にも取り上げてくれんかのぉ・・・
222 :
anonymous@ atfr064001123.do.ppp.infoweb.ne.jp :05/02/03 15:01:53 ID:49BhiZ77
>>221 意味がわからなくて
NTPクライアントを導入するにとどまり
逆にトラフィックが増えたりして。
223 :
:05/02/03 17:42:20 ID:???
224 :
:05/02/03 17:43:10 ID:???
>>221 そんなテムプレ(取り上げ記事要望)も書いてwikiにうぷして誰かヒマなエロイひと
225 :
匿名希望 ◆rXpNDG7vbE :05/02/04 04:59:59 ID:vGnz6LfL
>>225 さっそく使ってみたよ。わかりやすくて便利だった。
そうそう、XP SP1でも問題なく動作しました。
227 :
204 :05/02/04 21:57:49 ID:???
228 :
:05/02/04 22:15:09 ID:???
問題はどこがStrutum2になるのかですな。
230 :
匿名希望 ◆rXpNDG7vbE :05/02/05 08:25:42 ID:qlFmcVxH
>>228 いまいち、どういうユーザをターゲットにしているのか分からん。
すでにGPSなりCDMA(ってauのCDMAは時刻源はGPSなんだっけ?)
なりJJY(長波)から時刻を取得してNTP出力する製品は
たくさんあるのに、わざわざ手間と費用をかけて専用線でNICTに
つなぎに行くメリットがわからん。
あと、結局東京近郊の企業以外、
つなぎに行くのは現実的ではないというのもね……
>>231 これはあくまでNTPプロバイダを募集してるんであって、
どう見たってユーザ向けサービスじゃないだろ…
専用線を使うのも他のトラフィックによる外乱を排除するためじゃない?
標準時の正式配信ということで精度にも気を遣っていると思われ
233 :
231 :05/02/06 22:21:49 ID:???
もちろん事業者向けだろうが、 それにしてもニーズがあるのかどうか…… 精度については、所詮トランスポートは UDP over IP なんで、 いくら時刻源が原子時計で専用線接続だとは言え、 期待できるのは1msec程度。 そのくらいなら、GPSから時刻取るNTPサーバ専用機 でも十分に出るしなぁ。
234 :
:05/02/06 22:57:42 ID:???
金を取るわけじゃないから繋ぎたければ勝手にやれっていうのに近いな
アマノみたいな時刻認証をやるようなところなら
GPSに依存しないタイムソースという意味があると思うが
ISPや一般ユーザーにはどうでもいい話だな
>>231 DA64は15km以上で急に高くなるから
東京近郊というより本当にNICTの近くでない限りは結構高くつく。
235 :
:05/02/06 23:31:03 ID:???
236 :
:05/02/07 00:08:37 ID:???
237 :
:05/02/07 06:16:56 ID:P+8/Z/Hn
>>236 逆じゃね、原子時計がGPSの監査用って読めるが・・・。
つかPPSってなによ?
238 :
:05/02/07 08:14:13 ID:???
Pulse Per Second / パルス毎秒 PolyPhenylene Sulfide / ポリフェニレン・サルファイド Provisional Performance Standards / 暫定性能基準海図 Prospective Payment System / (医療費)包括払 Pacific Press Service / (社名) Precise Positioning Service / 精密位置決定サービス さてどれでしょう。
239 :
:05/02/07 14:45:14 ID:???
Pulse Per Second
240 :
:05/02/07 14:46:17 ID:???
朝からリロードしてなかった。すまん。
241 :
:05/02/07 19:10:32 ID:???
>>228 現在のmfeedのstratum-2は引き続き試験サービスと言う事か?
242 :
:05/02/08 02:43:38 ID:???
243 :
:05/02/08 02:47:33 ID:???
だめ
>>233 精度より「NICT印の日本標準時」であることが重要なんだろ
毛唐からの時刻情報なんか信用できるか、って人向け
246 :
:05/02/11 01:13:54 ID:???
匿名希望 ◆rXpNDG7vbEさん、先ほどこのページを知りました。 ソフト使いたいのですが、あぷろだのログが流れてしまっているようです…残念…
247 :
:05/02/13 20:26:58 ID:???
>>246 持ってるけど勝手に再ウプしてもいいものかどうか・・・
248 :
anonymous@ i220-220-113-65.s02.a013.ap.plala.or.jp :05/02/15 17:05:33 ID:iv4AsJpF
>>247 匿名希望だけど、再ウプしてもええよ。つか俺の方はソースもキャプも削除
しちまったから再ウプ出来ないのよね・・・、ってか本人証明しろって言われて
も無理な状態なんだが・・・。
Perlスクリプトなんだから中身みりゃ悪さしてるかどうかすぐにバレるっしょ。
250 :
247 :05/02/16 09:25:16 ID:???
オレの鯖は福岡大のNTP鯖に毎秒1回あわせてるぞ!m9(^Д^)プギャー
>>251 うちはクライアントも全部そうしてるから
うちのほうが正確無比だぞ!
中途半端なネタふってんじゃねーよ m9(^Д^)プギャー
253 :
anonymous@ p2246-ipbf605osakakita.osaka.ocn.ne.jp :05/02/17 18:15:01 ID:tV3TqpHB
思ったんだけど 同期する時間って0:00とか12:00とかって きっちりした時間にするより 3:27とか16:52とか適当な時間の方がいいのかな? そこまで気にしてもあんまり関係ないかな?
っていうかntpdateを定時で動かして合わせるんじゃなく、ntpdateは 起動時のみにして、あとはntpdで時間がずれないようにするもの。
>>251-252 そんなに頻繁に同期しなおしたらドリフトの補正が全然正確じゃなくなって
10000ppm位なら平気でおかしくなるのでは?
256 :
:05/02/17 18:30:00 ID:???
死んでいいよ^^
(´-`).。oO(自虐的な人だ…)
>259 clockspeed
261 :
:05/02/21 23:51:09 ID:???
匿名希望 ◆rXpNDG7vbE タソの計測ソフト使ってて気がついたんだが、 Windowsの標準NTPクライアントって参照元から1〜3秒くらいずれないか もしかしてWindowsの標準NTPクライアントって糞?
漏れのところもそうなった。というか、分単位でずれた。 レジストリいじって問い合わせ頻度を上げる方法を 知らなかったから、ntpdをコンパイルして入れた。
264 :
?? :05/02/23 01:41:28 ID:Sc1LSb1M
265 :
:05/02/23 20:23:20 ID:???
266 :
anonymous@ p62c968.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp :05/02/25 14:13:26 ID:zK5r11nS
$ ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter +ntp1.jst.mfeed. fs-monntp1.mfee 2 u 71 128 377 17.987 148.786 46.690 +ntp2.jst.mfeed. fs-monntp2.mfee 2 u 63 128 377 17.559 95.308 41.753 *ntp3.jst.mfeed. fs-monntp2.mfee 2 u 54 128 377 18.232 148.770 45.501
268 :
anonymous@ usen-221x241x194x157.ap-US01.usen.ad.jp :05/02/27 21:50:47 ID:2gAtnwwp
time.windows.comって死んでない?
269 :
:05/02/28 03:30:04 ID:???
time.windows.comそのものは死んではいないが、 stratum16になっちゃってるね。
271 :
:05/03/04 12:14:58 ID:???
pool.jst.mfeed.ad.jp とか用意して貰えないかなぁ…
272 :
271 :05/03/04 12:30:14 ID:???
>>270 asia.pool.ntp.org がだいぶ増えましたね。
273 :
:05/03/08 01:23:23 ID:???
>>215 218887532 / 769874 = 284.3
まじ減った?
274 :
:05/03/09 19:04:36 ID:???
まじ減ったっぽい。結局、ねらーの協力が主因ではないようだ。。。orz
275 :
:05/03/11 13:41:04 ID:???
>>274 手淫でなくてもいいや、、少しでも減ったってことが大事なんだよ
276 :
_-_ :05/03/11 19:54:00 ID:???
>>274 ま、「しない善より する偽善」ってこった
277 :
anonymous@ 133.62.160.51 :05/03/18 14:18:23 ID:L01R+43q
Ring Server Project が NTP サーバのサービスを開始 3/17
http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/ring/ntp.html.ja Ring Server Project(代表 中村正三郎)は、本日、NTP サーバのサービスを開始した
ことを発表いたします。
パブリックな NTP サーバのサービスは、歴史的経緯により福岡大学に集中し、福岡大学
が悲鳴を上げる事態が続いておりました。
Ring Server Projectでは、福岡大学の窮状を救えないかとプロジェクト内で議論と実験を
重ねた結果、サービスが提供できる水準に達したと判断し、本日、サービス開始を
アナウンスする次第です。
NTP サーバは、ntp.ring.gr.jpにてアクセス可能です。特定のサーバに負荷がかからない
ように、Ring Server Project参加組織のサーバで分散してサービスを提供する仕組みに
なっております。
ぜひ、このサービスを活用して、福岡大学への負荷集中を回避してくださるようお願い
申し上げます。
またこの場をお借りして、Ring Server Projectというボランティアプロジェクトに、人材、
機材を無償で提供してくださっている参加各組織の皆様に厚く御礼申し上げる次第です。
>>277 > ただし、ntp.ring.gr.jpはstratum が一定ではない
>(ばらけている)ので
使えねぇ...
つーか、いつから ring は福岡大のためだけのプロジェクトを
やるようになったんだ? 企業でやってる ring サーバは参加
しにくくなったな。
プレスの文案もっと推敲すれば済んだ問題なのに...
>>278 文句があったら中村代表にメールを送りつけて下さい。
2chに書かれても、ネタにされるか、無視されるかのいずれかになります。
所詮は中村正三郎
281 :
:05/03/19 11:49:18 ID:???
久々に聞いた名前だ・・
福岡大云々はともかく、 stratum が一定ではないから使えねぇと 言ってる人は何を期待してるんだろう?
283 :
_ :05/03/19 17:34:42 ID:???
ringの、昨日から使ってみたが、stratum2のサーバにしか当たってないなぁ。 ばらけてるってどれくらいの範囲だろうか。
284 :
_ :05/03/19 19:12:10 ID:???
どうでもいいことだが、ヒマなので調べてみた。 サーバは9つで stratum 2 =5 stratum 3 =3 stratum 4 =1 だった。 予想よりはバラけていなかった。
なんか落差の大きい取り合わせですね。 % host ntp.ring.gr.jp | awk '{print $4}' | xargs -n 1 host 130.133.69.133.in-addr.arpa domain name pointer ring.qgpop.net. 26.65.174.203.in-addr.arpa domain name pointer core.ring.gr.jp. 9.251.25.133.in-addr.arpa domain name pointer ring.hosei.ac.jp. 68.232.243.133.in-addr.arpa domain name pointer udon.nict.go.jp. 209.3.243.133.in-addr.arpa domain name pointer ring.nict.go.jp. 15.4.186.133.in-addr.arpa domain name pointer ring.atr.jp. 230.213.188.210.in-addr.arpa domain name pointer ring.sakura.ad.jp. 6.9.29.150.in-addr.arpa domain name pointer ring.aist.go.jp.
>282 そういうアホが多いから stratum 不要論とか出るわけですね。
287 :
anonymous@ p62cd50.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp :05/03/20 22:17:09 ID:9Q3DoUR5
RR-DNSの場合ntpサーバからのRTTが一定じゃないのか厳しいだろ それが中村クオリティ...
288 :
ほげ :05/03/20 22:37:13 ID:???
ntpd.confに自分のISPのntpサーバ・mfeed・ntp.ring.gr.jpを2発ぐらい 書いておけばいいじゃん.枯れ木も山の賑わいだよ.使えるか使えないかは ntpdが判断してくれることで俺らが気にすることではない.
んー、ntpでDNSラウンドロビンって意味分かんないよ
290 :
anonymous@ ZL066207.ppp.dion.ne.jp :05/03/20 23:51:24 ID:pt3ztXt7
RTTを気にする人は多いけど、
今のインターネットなら地球の裏側を参照先サーバにしても、
最悪でも1秒未満の誤差で合うよ。
1秒の精度で合っていれば大部分の用途で十分でしょう。
それ以上の精度の保証を求めるなら、
インターネット経由で時刻同期をするのがそもそも間違いだと思う。
むしろ、参照先サーバが正しい時刻を供給
しているかのほうが重要だと思う。pool.ntp.orgは、参加している
NTPサーバを定期的に調査して、変な時刻を供給しているものは
DNSラウンドロビンの対象から外す。
ntp.ring.gr.jp がそういうことをしているかは知らん。
(pool.ntp.orgに参加すればいいのに)
心配な人は
>>288 の言うとおり複数書いておけばいい。
ntpdが勝手にRTTやjitterが小さいのを選び、
かつ変な時刻を供給するserverを除いて同期するから。
291 :
ほげ :05/03/21 01:14:16 ID:2cIiw3u1
ntpは複数のサーバを見ながら数ミリ秒レベルで同期していますが何か? Windowsの時間同期(単純な現在時刻の取得のみ)と混同している悪寒
292 :
290 :05/03/21 02:55:46 ID:???
インターネット経由で同期する限り、いくら複数の サーバを参照していても、その「数ミリ秒レベル」が 常に保証されるとは限らないわけで。 1000msというのはかなり大げさだけど、インターネットの 任意のノード間のRTTは俺の知る限り 余程のことがなければ1000msを超えることはないから、 1000msと書いた。 # NTPは行きと帰りの遅延時間が同一であるという仮定を # しているので、2つの間に大きな差がある場合は大きな # 誤差が出る。それでも、最悪RTT以上の誤差は生じないため、 # 上記のような結論。
293 :
290 :05/03/21 03:01:23 ID:???
そういや、ARP tableをstaticに書くって 結構効果ありますな。ISPが提供する3台のstratum 2 (事実上 stratum1 相当とのこと)に対して かならず±5ms程度のoffsetのブレが生じていたけど、 default gatewayへのstatic ARP entryを書いたらjitterが 1/5 になって常に1ms未満のoffsetになりますた。 もう自己満足の領域ですが。
294 :
ほげ :2005/03/21(月) 06:34:52 ID:???
地球の裏側にあるNTPサーバを参照しているんとはこれはまた
ずいぶん難儀なことで.
>>293 腐っているネットワークを自慢されてモナー
offsetの意味を穿き違えている悪寒も.
295 :
_-_ :2005/03/21(月) 13:02:09 ID:???
RINGのはまさにntpdateで起動時に一発会わせるような使い方だけを 考えてるんだと理解してるんだが違うのか?
296 :
:2005/03/21(月) 14:41:51 ID:???
Ring側は一応 /etc/ntp.conf に書くやりかたも示してるよ。
http://www.ring.gr.jp/ring/ntp.html.ja こういう使い方でも、実用上問題ない精度が得られるかと。
遠くのサーバに当たっても、1秒未満で合うでしょ。
それ以上の精度が確実に必要ならGPS受信機なりを買うべきかと。
インターネット経由の時刻同期に過大な期待をしないほうがいいかと。
(それはmfeedもringも変わらんよね)
んま、中村正三郎がNTPについてなんも知らなかったのは確実だ罠。
298 :
ほげ :2005/03/21(月) 20:00:27 ID:???
>>297 あいつ何にもわかってないよな.
Ringで示している書き方をするとラウンドロビンのDNSが,偶然同じものを指す
可能性がある.NTPは3つの参照先があると正しい時間を選択する仕組みだが
その意味がなくなる.やっかいなことに偶然にしか起こりえない.
/.Jにも書いてあったけど,ring.nict.go.jpとかring.atr.jpといった中から
具合に自分に近いところを選び,ISPやmfeedと一緒にませて参照サーバ
として使うのが安全だろう.少なくともRingのサイトに書いてあることを
鵜呑みにしないほうがいい.
本当に「よくわからないけどやってみました」ってレベルだな(藁
そういや、こいつら実体は普通のanonymous FTPサーバだよね。 上り下りのトラフィック量に大きな差があると パケットの行き帰りの遅延時間に差が生じて 誤差の原因にならんのかな。 何秒もずれるということはないだろうが
いろいろ観察した結果,ntpの参照先としてring.nict.go.jpとring.atr.jpが 使い物になりそうだ(GJ!).特にring.nict.go.jpはやっぱりよくわかっている なぁ,という感じがする.あとはちょっとお勧めできない.ring.aist.go.jpとか core.ring.gr.jpとかダメダメだし.ring.housei.ac.jpとring.qgpop.netも 漏れなら参照しない.
エロイ人、匿名希望 ◆rXpNDG7vbEさんのソフトを再ウプ希望
302 :
:2005/03/26(土) 12:56:37 ID:???
今見たらntp.ring.gr.jpが6台になってた >ring.nict.go.jpとring.atr.jp 両方とも学術ネットワーク上のサーバだな。商用ISPからの接続だと 最寄のサーバを選ぶという観点からはあまりよろしくないな。
>>302 うちからだと
nictはjpix->sinet経由、atrは大手町WIDE経由で、遠くないよ。
昔とは違う。
304 :
. :2005/03/30(水) 15:46:48 ID:???
305 :
:2005/03/30(水) 22:43:34 ID:???
つーわけでringイラネ
306 :
:2005/03/30(水) 23:02:07 ID:???
ようやく来たな。
307 :
_ :2005/03/31(木) 12:44:55 ID:???
ところで NTP version4 の Internet draft 化はどうなってるの? mfeed のところにはv6も使えるようになったと書いてあって、アドレスが書いてあるだけ。 仕様は?と聞かれても言えない状態だよなぁ。ああいう風にしか書けないよな。
>>292 ># NTPは行きと帰りの遅延時間が同一であるという仮定を
># しているので、2つの間に大きな差がある場合は大きな
># 誤差が出る。それでも、最悪RTT以上の誤差は生じないため、
国内の場合
ocn 系列のISP - verio 経由はダメで ocn内はOK
他のISP(接続先が国内)でも国外に出るような経路だとダメっぽ
最低限国内のpop数が少ないntp鯖を選ぶべき
うちの場合 ntp01.sinet.ad.jpになるわけだ
309 :
:livedoor06/04/01(金) 21:00:40 ID:???
インターネットマルチフィード「時刻情報提供サービス for Public」の提供開始について
http://www.mfeed.ad.jp/corporate/press/20050330.html インターネットマルチフィード株式会社(略称:MFEED、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木幸一)は、
これまで、インターネット上で日本標準時を正確に提供する共同実験を行ってまいりましたが、このたび独立
行政法人情報通信研究機構(NICT)の提供する「ネットワークによる時刻情報提供サービス(NTPサービス)」
を利用した本格サービス
『インターネットマルチフィード「時刻情報提供サービス for Public」』
として、2005年 3月 31日より提供開始します。
MFEEDでは、今後もインターネットの飛躍的かつ健全な発展を推進し、社会的インフラとしての信頼性向上に
寄与するサービスの提供に先駆的に取り組んでいきます。
310 :
:livedoor06/04/01(金) 23:31:22 ID:???
>>301 tobeten.dyndns.org/~master/up/img/192.zip NTP応答速度ランキング
tobeten.dyndns.org/~master/up/img/194.zip NTP階層分析
311 :
:livedoor06/04/02(土) 00:41:20 ID:???
>>310 これ、WiKiの中の人が保存してくれたらなぁ・・・とか言ってみるテスト
312 :
_ :livedoor06/04/02(土) 02:15:56 ID:???
つーかgeoなりsf.jpなりでアカウントとりゃいいじゃん。
313 :
_-_ :livedoor6年,2005/04/02(土) 15:49:47 ID:???
>>311 Wikiにページ起こして出典を示して張っておけば?
314 :
:2005/04/04(月) 21:32:36 ID:???
315 :
. :2005/04/05(火) 00:30:38 ID:pW15+slA
匿名希望 ◆rXpNDG7vbE タソの計測ソフト再アップしていただけませんか? ミラーとして残しておきたいのですが。いいでしょうか?>匿名希望 ◆rXpNDG7vbE タン
316 :
. :2005/04/05(火) 00:32:31 ID:???
と思ったら
>>310 のが生きてたので、消えないようにミラーしときますね。
317 :
anonymous@ usen-221x252x29x18.ap-US01.usen.ad.jp :2005/04/25(月) 21:29:56 ID:w21STX6W
sntp.mydns.toという実験中のNTPサーバを見つけました
318 :
anonymous@ :2005/04/25(月) 22:09:43 ID:YeOCXn6e
$ host sntp.mydns.to sntp.mydns.to has address 221.252.29.22 $ host 221.252.29.22 22.29.252.221.in-addr.arpa domain name pointer usen-221x252x29x22.ap-US01.usen.ad.jp. $ whois 221.252.29.22/e (snip) a. [Network Number] 221.252.29.16/29 あー、君は何をしたいの?実験?
自作自演?
320 :
兄 :2005/04/26(火) 10:51:02 ID:???
弟がすみませんでした。
321 :
_ :2005/05/28(土) 22:24:47 ID:mnF3ckYC
福岡大の負荷はちったぁへったのかな?
322 :
ntpq :2005/06/06(月) 00:42:49 ID:???
$ ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter *ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.4 2 u 432 256 172 16.667 0.036 0.442 +ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.4 2 u 130 256 367 18.346 1.768 0.526 +ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 120 256 377 16.608 0.537 0.984 LOCAL(0) LOCAL(0) 13 l 6 64 377 0.000 0.000 0.004
323 :
:2005/06/06(月) 09:39:44 ID:???
324 :
:2005/06/06(月) 14:53:50 ID:V4/flCmY
325 :
:2005/06/20(月) 13:52:31 ID:E+PE12wk
326 :
:2005/08/31(水) 10:25:26 ID:???
んで、福岡大の負荷はどうなりますたか?
328 :
:2005/10/13(木) 14:00:23 ID:???
怖いなこの板。(スレじゃなくて) 名前空欄にするとIPアドがでるのか。
proxy?
IP晒し
332 :
anonymous@ 230.125.44.61.fbb.aol.co.jp :2005/12/10(土) 19:54:40 ID:2DwRm9Xo
age
333 :
ななし :2005/12/11(日) 13:28:14 ID:iyo9DnfN
なんじゃごりゃーー
334 :
anonymous@ p0391-ip03osakakita.osaka.ocn.ne.jp :2005/12/18(日) 21:29:53 ID:OkcescS6
閏秒あわせ祭りまであと2週間。ワクワク。
335 :
anonymous@ p2060-ipbf206kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp :2005/12/18(日) 21:51:03 ID:Hb0ZMnUQ
>>334 それって各NTPサーバーはどうなるの??
336 :
:2005/12/23(金) 10:31:14 ID:???
http://www.jst.mfeed.ad.jp/others/04.html うるう秒対応
時刻情報提供サービス for Publicにおける対応予定
2005年12月31日より、NTPパケット内におけるLeap Indicator(LI)のビットを「01」として配信いたします。うるう秒挿入の2006年1月1日9時になりましたら、この情報は解除されます。
Leap Indicator(LI)のビットをどのように解釈するかは、NTPクライアントソフトウェアの仕様をご確認下さい。
-----------
な対策をたいていの公開ntpサーバでやるんじゃない?
そろそろうるう秒が来るお
339 :
anonymous@ 58x5x59x71.ap58.ftth.ucom.ne.jp :2006/01/11(水) 10:22:47 ID:UUsmw5mz
ルーターにntp.jst.mfeed.ad.jpセットしたら2020年にされて切断されちまった
340 :
anonymous@ 60-56-38-10.eonet.ne.jp :2006/01/12(木) 22:26:27 ID:BXwUDq4F
windows用に、ntpdみたいに時刻を飛ばしたりせず、ちょっとずつ時刻修正してくれて、driftを計測して、同期がとれてなくても狂わない時刻修正ソフトはありませんか。
341 :
名無しさん :2006/01/12(木) 23:34:55 ID:???
ntpdはWindowsでも動くけど、そう言う話ではない?
DEODEO ENJOYインターネットのNTP鯖って公開されてないようだけど 桜時計でDNS鯖のIP(202.224.64.51)入れたらちゃんと時刻修正された。 でもnet time /setsntp:202.224.64.51してnet timeしてもタイムサーバが見つかりませんだって。 何故?
343 :
:2006/02/05(日) 11:04:10 ID:???
>>342 net timeでパラメータを省略したときはWindowsネットワークで時刻合わせをしようとするから。
/setsntpしたなら、WindowsTimeサービスを走らせておけばいいだけ。
詳しく確認したければw32tmコマンドを使え。
ここは酷い伊賀地方って近畿ですね
347 :
d :2006/05/21(日) 01:59:49 ID:???
>>286 個人的には,国際原子時の作成に関わっている原子時計直結=stratum 1
それらからGPSコモンビュー法等により校正をうけて原子時計直結=stratum 2
GPS同期はstratum 3だろうと思う.
まー結局のところ何にしろstratumにはたいした意味がないという結論でよいのだろうけど.
んでも直結のマシンの温度管理がされてない場合はそこから+2くらいした方が
350 :
名無しさん :2006/05/31(水) 07:20:48 ID:???
同一LAN内のst1に繋がっててもst2. 遠い外国のst1に繋がっててもst2.
>>351 tracerouteしてみるとSINET->CRL入り口->CRL内振り分け->NTPサーバ
とたどっているので,SINET内ならいいだろうけど,実際にはほとんどの場合においてmfeedの方が精度良く同期できそうな気がする。
確かにディレイ値はマルチフィードの方が安定してて1ms程早い。
ま、ntp.confに一行書き足して精度向上を図るにはいいかと。
356 :
spamcoq.net love ◆pxPJuh/Nps :2006/07/21(金) 14:52:39 ID:gOD7NMRq
>>278 福岡大学がNTPサーバのサブドメインドメイン名を変更して
初めて過負荷がわかった
という展開が面白かった
いや、むしろそうして欲しかった。
357 :
る :2006/09/04(月) 14:41:55 ID:YmwxyEpS
ほし
358 :
ななし :2006/09/23(土) 20:56:32 ID:yw+zfwIL
359 :
anonymous@ gate-b3.kobegakuin.ac.jp :2006/09/26(火) 16:17:35 ID:+Nt/BcIk
360 :
_ :2006/10/06(金) 21:52:07 ID:6CFco6yn
NTPの参照先って、いまでも福岡大学でいいの?
361 :
あのにます :2006/10/07(土) 11:34:00 ID:???
mfeedでイナフ
362 :
anonymous@ FLH1Aaz026.hyg.mesh.ad.jp :2006/10/14(土) 18:49:11 ID:0DnYPXcx
ntp.nict.jp
ntp.121ware.com ntp01.rd-style.com
364 :
anonymous :2006/11/04(土) 20:47:57 ID:uorv/1mR
>>361 mfeedのって、そこらへんのwindows利用者が桜時計あたりで指定しちゃってもいいものなの??
数百万台からのアクセスくらいなら、耐えられるかな
>>364 もちろんOKだよ。
NICTに至っては、逆に歓迎してるし。
366 :
sage :2006/11/26(日) 06:19:18 ID:???
367 :
anonymous@ aa2005110048d2fb6df6.userreverse.dion.ne.jp :2006/11/28(火) 14:01:58 ID:ZSj3teem
ntp.nict.jp
368 :
sage :2006/12/15(金) 22:24:09 ID:CXtyWPyt
ntp.bbtec.net 219.188.200.128
C:\Documents and Settings\Owner>w32tm /monitor /computers:ntp.bbtec.net ntp.bbtec.net [219.188.200.128]: ICMP: error IP_REQ_TIMED_OUT - no response in 1000ms NTP: -0.4046471s offset from local clock RefID: ntp1.idc.ad.jp [158.205.237.70]
C:\Documents and Settings\user>w32tm /monitor /computers:ntp.eonet.ne.jp ntp.eonet.ne.jp [61.122.241.186]: ICMP: 4ms delay. NTP: +0.9360926s offset from local clock RefID: ntp2.jst.mfeed.ad.jp [210.173.160.57]
C:\Documents and Settings\IT_USER>w32tm /monitor /computers:ntp02.dion.ne.jp ntp02.dion.ne.jp [210.251.0.16]: ICMP: 22ms delay. NTP: -28.9690637s offset from local clock RefID: (unknown) [192.168.38.230]
C:\Documents and Settings\USER>w32tm /monitor /computers:ntp-tk01.ocn.ad.jp ntp-tk01.ocn.ad.jp [202.234.233.106]: ICMP: 16ms delay. NTP: +0.0936785s offset from local clock RefID: (unknown) [203.139.161.118]
C:\Documents and Settings\USER>w32tm /monitor /computers:ntp-tk02.ocn.ad.jp ntp-tk02.ocn.ad.jp [202.234.233.109]: ICMP: 16ms delay. NTP: +1.8289252s offset from local clock RefID: (unknown) [203.139.161.118] C:\Documents and Settings\USER>w32tm /monitor /computers:ntp-os01.ocn.ad.jp ntp-os01.ocn.ad.jp [210.145.255.76]: ICMP: 7ms delay. NTP: +1.7542622s offset from local clock RefID: (unknown) [203.139.161.118]
376 :
謎グラマー :2007/05/20(日) 17:09:07 ID:3Y2wPq2V
UPLOAD/DOWNLOAD が安定していれば'.jp'にこだわる必要がないはずで... =====>>>>> RFC2030,RFC4330 をよーく読んでみよう !!! それよりもっと怖いのは'.cn'からの大量のアクセスだったりして
377 :
謎グラマー :2007/09/29(土) 15:31:49 ID:XHN+MnTs
おーい誰かいるか
hi
379 :
っがfdが :2007/10/05(金) 16:15:30 ID:???
もう安定してるから このスレの価値はもう
保守&安定してるのを報告。 remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== -ntp-os01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 39 1024 377 20.772 -17.566 0.702 -ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 14 1024 377 27.101 -17.723 0.977 -ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 4 1024 377 26.934 -17.784 1.339 -ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 61 1024 377 28.078 -18.000 1.529 +ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 53 1024 377 28.540 -16.982 1.012 +ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 60 1024 377 28.181 -17.364 1.684 *ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 u 67 1024 377 42.539 -12.766 3.397 LOCAL(0) .LOCL. 5 l 31 64 377 0.000 0.000 0.002 NICTとMfeed、OCN網内NTP参照。ホップ数はOCNからNICT/Mfeedともに+5くらい。 ただしOCN網内なのに四国からはMfeedと東京OCNのdelayって殆ど変わらんねw
381 :
京都@wakwak :2007/12/09(日) 18:32:16 ID:DMl8FxDP
remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 18 64 377 0.000 0.000 0.000 *ntp-a2.nict.go. .PPS. 1 u 263 1024 377 30.060 0.891 0.248 -ntp-b3.nict.go. .PPS. 1 u 575 1024 377 30.101 1.451 0.000 +ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 u 262 1024 377 33.004 0.784 0.000 +cherry.nagaokau .GPS. 1 u 586 1024 377 70.830 1.055 0.690 -ntp1.jst.mfeed. san-ntp1.jpnap. 2 u 797 1024 377 32.200 -0.968 0.000 -ntp2.jst.mfeed. san-ntp1.jpnap. 2 u 576 1024 377 24.966 1.304 0.000 #ntp3.jst.mfeed. san-ntp1.jpnap. 2 u 571 1024 377 35.010 -3.461 2.914 #ntp1.wakwak.com ntp1.xephion.ne 3 u 560 1024 377 25.402 0.305 1.038 #ntp2.wakwak.com ntp1.xephion.ne 3 u 138 1024 377 25.833 1.159 0.051
382 :
ring :2007/12/09(日) 20:55:50 ID:???
俺はringで十分だ。 塵も積もれば山となるで負荷は均等にしようぜ。 だからring
うちだとringが一番正確だな。 なぜじゃろ
384 :
ring :2007/12/14(金) 10:10:29 ID:???
サーバーとの距離が関係するからかな。 例えば九州から東京のmfeedを使うと往復の遅延は無視出来ない。 ringなら近くのntp鯖を利用出来るようになっていたかと。
http://ring.maffin.ad.jp/ring/ntp.html.ja >tenbinを利用して、一番近いntpサーバへ誘導したりしないのですか?
>試験的に対応してみました。ntp.t.ring.gr.jpです。
>また、DNS Balanceを利用して、一番近いntpサーバへ誘導する試験サービスも行っています。ntp.dnsbalance.ring.gr.jpです。
ってあるけど、ntp.ring.gr.jpはどうしてるんだろうね?
近い遠いより空いてる方がいいんじゃね?
電波時計のキット買ってきてシリアルあたりに繋いどけばキミもstratum1だ!
388 :
NTP :2007/12/19(水) 21:57:35 ID:???
例えば北海道から関西の鯖を往復させたら無視できない数値と思うか そんなもん端数だよと思うかどちらかだね。
C:\Documents and Settings\IT_USER>w32tm /monitor /computers:ntp02.dion.ne.jp ntp02.dion.ne.jp [210.251.0.16]: ICMP: 16ms delay. NTP: +1.2064027s offset from local clock RefID: (unknown) [192.168.38.230] C:\Documents and Settings\IT_USER>w32tm /monitor /computers:ntp03.dion.ne.jp ntp03.dion.ne.jp [210.251.0.81]: ICMP: 15ms delay. NTP: +1.2188257s offset from local clock RefID: (unknown) [192.168.38.229]
392 :
sage :2008/01/04(金) 14:51:09 ID:???
393 :
eo :2008/01/04(金) 14:52:50 ID:???
C:\Documents and Settings\admin>w32tm /monitor /computers:ntp1.eonet.ne.jp ntp1.eonet.ne.jp [61.122.241.186]: ICMP: 5ms delay. NTP: -0.9969884s offset from local clock RefID: ntp-a3.nict.go.jp [133.243.238.244] C:\Documents and Settings\admin>w32tm /monitor /computers:ntp2.eonet.ne.jp ntp2.eonet.ne.jp [61.122.241.187]: ICMP: 4ms delay. NTP: -0.9904510s offset from local clock RefID: ntp-a3.nict.go.jp [133.243.238.244]
年一回のage
395 :
dti :2008/03/29(土) 15:21:19 ID:MgII1IXW
age
396 :
hpsu :2008/05/05(月) 13:01:03 ID:???
hosyu
C:\Documents and Settings\Owner>w32tm /monitor /computers:ntp.eonet.ne.jp ntp.eonet.ne.jp [61.122.241.186]: ICMP: 4ms delay. NTP: -0.0036711s offset from local clock RefID: ntp-a3.nict.go.jp [133.243.238.244]
今、ntp.jst.mfeed.ad.jp落ちているな
ntpサーバがpen2 xeonだから落ちたのさ
ようやくntp2.jst.mfeed.ad.jpのメンテ終わったっぽい?
学内から H:\>w32tm /monitor /computers:133.100.9.4 133.100.9.4 [133.100.9.4]: ICMP: 1ms delay. NTP: +0.2590658s offset from local clock RefID: 'GPS [71.80.83.0] H:\>w32tm /monitor /computers:133.100.9.2 133.100.9.2 [133.100.9.2]: ICMP: 0ms delay. NTP: +0.2636767s offset from local clock RefID: 'GPS [71.80.83.0]
負荷分散万歳 今日ntp.pool.orgにしました。 よろしこ。
pool.ntp.org でしたね。失礼。
うるう秒あげ
>>29 から4年
dropped packets: 0
ignored packets: 0
received packets: 18081530
packets sent: 17982458
packets not sent: 0
ずいぶん減ったねぇ
409 :
ssss :2009/01/09(金) 23:02:19 ID:???
一部のプロバイダだと、Van経由でないと 100%時刻あわせ不可能だがなw
410 :
奈々資産 :2009/04/07(火) 20:26:32 ID:???
iネッ時計ってフリーソフト使ってる人いる? タイムサーバーへのアクセス分散できるから便利じゃん
411 :
anonymous :2009/05/05(火) 14:47:25 ID:XkFRtqTC
スレが寂れているということはもう問題にはなっていないということだな
GPSを買ってきて、Stratum1なNTPサーバーを建ててみた。 ついでにntp.orgにも登録し、アクセスもOKなようにしてみた。 そんな状況で、トラフィックを測ってみたら(MRTGで測ってみた)最大でも40k bps程度の負荷。 意外と負荷が小さくて驚いた。
>>412 このスレでもガイシュツのようにNTPの負荷は意外と小さい。
福岡大学は予算の関係上貧弱な回線&サーバだったのに、ブロードバンドルータに
埋め込みのNTPサーバにされていたりしたから問題が出たけど、今の回線&マシンパワー
なら全く問題にならなかったはず。
塵も積もれば山となるというお話だからね 福岡が耐えたとしても何時かはどこかで問題になったと思うよ アメリカでも似たような事例があったし
NTPの負荷は小さいのか、、 参考になりました。
ntp.nict.jp って落ちてるのかな?応答がないみたいだけど
aは生きてるけどbが死んでる?
>>417 昨日の夜から死んでるね
今日の昼間少し復活した時間があった
2009/11/07 00:00 - 2009/11/09 07:15 サーバ接続障害のためB系が利用できませんでした。 現在、全てのサーバが順調に稼動しています。
jpixが一番ホップ数少ないんだけど、個人レベルで指定してもいいの? ダメならmfeed使うけど
>>421 アクセス出来るのなら使っちゃえば? ただ、NTP的に重要なのは
ジッターなので、ホップ数が多いかどうかだけでは正確にはわからない。
ntp.nict.jpまた死んだかな
宮崎大学のNTPがおかしい。
標準電波を時刻源にしてるNTPサーバってあるんだろうか ある場合、光速は考慮してあるのかな? 300km離れると1ミリ秒時間が遅れる計算だから、あんまり極端に離れた場所で受信してるなら常に遅れた時計になってしまう
>>425 常に一定の時間送れるなら簡単に補正できるじゃん。
427 :
an :2010/02/04(木) 08:05:28 ID:???
どのくらい遅れてるかって検出できるの?
電波なんだから距離で判るじゃん。 標準電波の時刻が距離で補正するのが無意味なくらい誤差を含んでいるか、 電波の速度が問題なるほど変化するかしない限り充分だろ。 距離を300km間違っても1msしか違わないんだから。
429 :
anon :2010/02/08(月) 10:51:20 ID:???
ひとによって「1msしか」と「1msも」に分かれますけどね
300kmも間違うバカはいないつってんのにそれはないわ。 距離誤差を何mに抑えるのが限界かを言ってからにしてくれ。
432 :
_ :2010/03/03(水) 09:59:24 ID:???
保守
ほ
434 :
x :2010/03/22(月) 22:15:54 ID:???
435 :
1 :2011/04/01(金) 17:05:42.70 ID:HdmuN17Y
質問です windowsのDOSから、タイムサーバーの上位情報を取得するコマンドは下記の通りですが w32tm /monitor /computers:(サーバー名) 普通ですと、実行するとそのタイムサーバーがさらに参照している 上位のサーバー情報が分かると思うのですが、 (例:RefID: ntp3.jst.mfeed.ad.jp [210.173.160.87]) RefID: unspecified / unsynchronized [0.0.0.0] このように表示されるのはどんな場合でしょうか?
上位 server と同期していないのでは?
保守しまつ
438 :
anonymous :2012/01/31(火) 21:05:24.74 ID:hcOIOYNE
ringサーバはずれたままだよ
ほしゅ
保守
保守
hosyu-
444 :
anon :2013/03/22(金) 22:27:34.68 ID:???
保守
445 :
anon :2013/03/23(土) 22:51:24.29 ID:???
保守
softbankのNTPは使えないのか? ntp.bbtec.net 219.188.200.128 ntp01.bbtec.net 219.188.200.129 ntp02.bbtec.net 219.188.200.130 ntp03.bbtec.net 219.188.200.131 ntp04.bbtec.net 219.188.200.132
>>446 網外からw32tm叩いた限りではNTPサーバとして動いてるようには見えないが
nictのIX系が止まって2年以上経つけど、結局復活しないのかねぇ JGN-X経由でA系はJPNAP内に、B系はJPIX内に、みたいな置き方してくれると冗長性と汎用性が高くなって嬉しいんだが
http://www.mfeed.co.jp/ > 2013.05.31
> インターネットマルチフィードが提供する「時刻情報提供サービスfor public」をもっともっと多くの皆さんに知ってもらうため、
> ツイッターを使った情報発信を始めました。アカウント名は、「ntp_for_public」です。
> メンテナンス、故障などの情報をつぶやきますので、ツイッターのアカウントをお持ちの方はぜひ「フォロー」してください。
> あわせて[ホームページのコンテンツ]も更新しました。
451 :
名無し :2013/06/26(水) 03:14:14.02 ID:???
ntp_for_public/ntp_for_public 2013/06/24(月) 14:38:48 via web 弊社Public NTPは一日あたり、 約3億アクセスもご利用いただいています。 特に深夜から早朝の時間帯については、 アクセス数が多くなっています。 ご利用いただき、いつもありがとうございます。
実験公開の頃がntp1が2300万アクセス/日、ntp2,3がそれぞれ1000万アクセス/日だったからそれと比べると一桁増えてるが、それでも単純計算で3500アクセス/秒か nictの100万リクエスト/秒がどれだけ余裕持った設計なのかわかるってもんだな
アクセス数全体に占めるIPv6トランスポートの割合はどのぐらいなんだろ? 俺はRT58iにntp3.v6.mfeed.ad.jpを設定してる。
NICTとMFEEDの比較とかしてみたいが、NICTは統計情報や精度情報を出さなくなっちまったからなぁ
ntp_for_public/ntp_for_public 2013/06/28(金) 15:08:10 via web 現状、11:30(JST)にアクセスが集中しております。 (´-`).。oO( 可能であれば11:30(JST)にアクセスするのはお避けください。
minpoll, maxpollでちゃんと指定しとけば固定時刻に集中してアクセスするなんてことにはならないんだがなぁ
特定時刻にアクセスってのはntpdateを定時に動かしているようなものでしょう デフォルト設定が11:30にmfeedのフリーソフトでも広まってるんじゃない?
460 :
anon :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
2つしか指定してないとか
mfeedはなんでntp.orgのリストに登録しないんだろうな?
ふつうに見かけたような気がするけど jp.pool.ntp.orgは有象無象なので NICT使ってます
NTT東西のNGN内でフレッツユーザー向けに提供されているSNTPサーバーの話題はスレ違い?
>>94-139 で語られた内容が現実になって久しいのに、
なぜかwiki@nothingに載らないし、ごく一部でしか話題に出ない。
>>465 スレ違いではないだろう
ただ、NGN内のサーバに関しては、ISP外からアクセスできないサーバと同じように、お前さんみたいなフレッツユーザが検証してwikiに書き込むしかないだろ
「なぜか」なんて他人事のように言われても、俺も含めてフレッツユーザじゃない奴には何もできない
君がntp.orgが好きなのはわかったから URLカッコでくくるのやめてくんないかな
468 :
465 :2013/09/16(月) 16:09:31.00 ID:???
ntp_for_public/ntp_for_public 2014/01/31(金) 14:43:50 via web 以下のとおりメンテナンスを予定しております。 何卒ご理解のほど、よろしくお願い致します。 作業日時: 2014年2月7日(金) 16:00 - 19:00 2014年2月13日(木)14:00 - 17:00 影響内容: NTPサーバへのアクセスが不安定となる場合がございます。
最近、光ネクストになったので
>>468 を試してみた。
北海道からなのでISPのNTPもNGNのNTPもdelayは変わりないのだが
jitterが桁違いにNGNのNTPのほうが少ない。
混雑してない時間での話だから、ピークタイムになればもっと差が出るのだろうな。
DHCPv6で通知されてるかどうかわからないけど、2404:1a8:1102::cもNTPとして動いてた。
>>472 推測だけど、
DHCPv6で通知されるSNTPサーバーアドレスの数は
・ひかり電話契約なし…3個
・ひかり電話契約あり…2個
なのかもしれない。
3個通知されている人は、ひかり電話を契約していないようだった。
あるいは、一部の収容局でひかり電話契約あり時のプレフィックス長が/48になるように、
DHCPv6で通知されるSNTPサーバーアドレスの数も収容局によって異なるのかもしれない。
市販ルーター使ってる人は、NGNのNTPは使用できない?
>>474 IPv6ブリッジを有効にできるルータなら市販でもOK
ルータ配下のマシンにNNTPサーバのアドレスを指定すれば使える。
v6オプション契約は必要ない
>>474 使用できるよ。
技参資のとおり、NGN(IPv6 IPoE)のDHCPv6サーバーはSNTPサーバーアドレスを通知している。
また、NTT東西レンタルのホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)は、
取得したSNTPサーバーアドレスをそのままDHCPv6サーバー機能で通知している。
だから、市販ルーターをホームゲートウェイのLANポートに接続する場合と、
ホームゲートウェイを使用せずに市販ルーターをUNI(ONUのLANポート)に接続する場合の
どちらも同じように、市販ルーターはNGNのSNTPサーバーアドレスを取得することができ、
それを使用することができる。
例えばヤマハルーター(RT58i以降)の場合、
取得したSNTPサーバーアドレスを表示させるにはshow status ipv6 dhcp コマンドを使う。
表示されたアドレスをntpdate コマンドで指定することで時刻修正できる。
定期的に自動修正させるにはschedule at コマンドでntpdate コマンドを指定、
あるいはGUIの「本体の設定(日付・時刻、ブザー )」にある「問い合せ先NTPサーバ」の項目に入力する。
市販ルータだとDHCPv6サーバ/クライアント機能が無くて、 NTPサーバのアドレスを手動指定しないといけないのもある。 最近のにはDHCPv6が入ってるのかな?
>>476 ありがとうございます。
ホームゲートウェイはレンタルして無くて、ONUにNECのAtermWR9500Nを直接繋いでるけど、これでもいけるのかな。
ntp.nict.jp死んでません?
481 :
anonymous :2014/11/09(日) 00:23:00.15 ID:??? BE:701561643-2BP(1000)
Win機しか手元にないからw32tmコマンドでの確認だけど、ちゃんと反応返ってくるし時刻も取得できるぞ
JVNVU#96605606 Network Time Protocol daemon (ntpd) に複数の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU96605606/ 影響を受けるシステム
・ntpd 4.2.7 およびそれ以前
・ntp-keygen 4.2.7p230 より前のバージョン
詳細情報
・PRNG における不十分なエントロピー (CWE-332) - CVE-2014-9293
ntp.conf ファイルで auth key が設定されていない場合、暗号強度の不十分なデフォルト鍵が生成されます。
・暗号における脆弱な PRNG の使用 (CWE-338) - CVE-2014-9294
4.2.7p230 より前のバージョンの ntp-keygen は、弱いシード値で暗号論的に不適切な乱数生成器を使い、対称鍵を生成します。
・スタックバッファオーバーフロー (CWE-121) - CVE-2014-9295
ntpd の crypto_recv() (autokey 認証利用時)、ctl_putdata()、および configure() には、細工されたパケットの処理に起因するスタックバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。
・エラー条件、戻り値、状態コード (CWE-389) - CVE-2014-9296
ntpd において特定のエラー処理を行うコードに return 式が存在しない箇所が存在するため、エラー発生時に処理が停止しない問題があります。
利用者は早急にntpd 4.2.8へのアップデートを
wikiの推奨公開サーバのNICTに関する記述が
NICTはSINET上にあるため、多くのISPからは自社網→JPIX→SINET→NICTと経由することとなり、MFEEDと比較するとhop数やpingの応答の面では不利となる。
から
現在JPIXに対して、NICTが直接接続しており、多くのISPではたいして差がない。
に変更されてるんだが(差分:
http://wiki.nothing.sh/page?cmd=diff&page=NTP%2F%BF%E4%BE%A9%B8%F8%B3%AB%A5%B5%A1%BC%A5%D0 )、そんなアナウンスあったっけ?
ntp-a2.nict.go.jp (133.243.238.243)
ntp-a3.nict.go.jp (133.243.238.244)
ntp-b2.nict.go.jp (133.243.238.163)
ntp-b2.nict.go.jp (133.243.238.164)
のtracrt確認してみたが全部ISP→JPIX→SINET→NICTのままだし、digでもこの4つ以外は出てこないんだが
>>483 dns-a.iij.ad.jp. 47052 IN A 210.130.1.45
dns-a.iij.ad.jp. 57785 IN AAAA 2001:240:bb81::2:1
ns1.nict.jp. 13737 IN A 133.243.3.1
ns1.nict.jp. 13737 IN AAAA 2001:df0:232:300::1
ns2.nict.jp. 13737 IN A 133.243.3.2
ns2.nict.jp. 13737 IN AAAA 2001:df0:232:300::2
kns1.nict.jp. 65331 IN A 133.243.239.88
kns1.nict.jp. 13737 IN AAAA 2001:df0:232:ef50::58
うちのnict.jpのdigはこれ。
>>484 それADDITIONAL SECTIONでしょうが
ANSWER SECTION見ようよ
>>485 失礼しました。
>>483 と同じでした。
tracerouteするとsinetを経由してました。
487 :
483 :
2015/03/08(日) 01:55:21.34 ID:??? wikiのNICTに関する記述を元に戻しておいた