Ciscoのスレッド 0/1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
最近干されて暇なので会社からスレたててみました。

基本的に初心者質問でもハードに関するものでも何でいいと思います。
ただし"過去レス読め"、"Web引け"で終わる場合もあります。
放置もあります。

関連すれは>>2から
2 :02/11/26 11:03 ID:???
関連スレッド
○前スレ
CISCOのスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1013319195/

○アンチスレ
アンチCisco スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/975162551/

○一般的なネットワークについてはこちらへ
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1035202432/

○資格関連はこちらへ
資格板:CCNA�CCNP総合スレ PART2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1032858442/
3sage:02/11/26 11:03 ID:???
4sage:02/11/26 11:14 ID:???
51:02/11/26 11:23 ID:???
ガーン

よく見ずにURL張ったら、リセラーさんの名前が入ってしまった
俺のアカウントなら構わんけど、リセラーの名前が入っちゃうのね、、、
迷惑かかってないだろうか?

ごめんなさい、吊ってきます
6test:02/11/26 16:17 ID:???
これが難しい、、誰か助けて〜
7anonymous@ 210.189.90.188:02/11/26 16:19 ID:OKzxW/kN
http://www1.ocn.ne.jp/~tooru/
no15と16でっす。。
8nobody:02/11/26 23:04 ID:???
じゃ、私もCisco社内からのアクセスに便利なようにリンク貼っておきます。

http://wwwin.cisco.com/

かなり前に新宿に行った時にチラっと見ただけなので、URL間違ってたらスマソ。
9anonymous@ 210-20-14-76.home.ne.jp:02/11/28 18:11 ID:bMDbT323
質問ですが、Ciscoルータ+ATM用TAの構成で設定する場合
インターフェイスのSerial0/0を定義するだけで良いのでしょうか?
PVC定義もルータのコンフィグに書き込まないとだめなのでしょうか?
で。IOSですがIP Plusでないとだめでしょうか?
詳しい方、経験済みの方、いらっしゃいましたら教えてください(涙)
10nobody:02/11/28 21:32 ID:???
>9

一般論ですが、
PVCはATM-TAで設定する。IOSは(繋ぐだけなら)PlusでなくともOK
#変なTAは知らん
11_:02/11/29 00:50 ID:???
ATM-TA側に幾つかモードがあるはず。
VC一つの時は専用線エミュレートのモードにして
どのVPI/VCIを使うかをTAで設定する、ルーターからは
そのVCが専用線に見えるようにしてくれる。(なぜか
HDLCがデフォルトになっている場合が多いみたい)
複数のvcを使う場合はFRをエミュレートするモードに
してTAでVCとPVCをマップする。
keepaliveをOFFる必要があるものが多いようだ。

etherタイプのやつはどうなってるんだろう
複数VCなんてできるのかね?
12anonymous@ wtl3swtn01.jp-t.ne.jp:02/11/29 19:41 ID:K+BqyAks
>11
便乗質問で申し訳ないです
シリアル+TAで対向はATMのインターフェイスって可能なんでしょうか?
専用線エミュレートだと、対向がカプセリングを理解できないですよね?
かといってエミュレートしないとシリアル側でカプセリングを理解できないですよね

単純に興味だけできいてます。
13_:02/11/30 02:43 ID:???
>>12
>シリアル+TAで対向はATMのインターフェイスって可能なんでしょうか?

可能。
専用線エミュレートは、あくまでもTAとシリアルIFの間の話。
TAと対抗ルータの間は普通にATMだろ。
1412:02/11/30 06:35 ID:???
>>13
ありがとうです

そうか、PPPなりHDLCなりはTAで終端するんですね
よく考えたら当たり前でした
15しす子:02/12/04 16:52 ID:???
「カレンダ・キューイング」てどんな仕組みのキューイングアルゴリズムなの?
16アンチ:02/12/04 20:54 ID:43mcUBhk
日立GR2000最高
17使い易いが一番:02/12/05 17:43 ID:IKJAyt/6
>>16
そう?
18?:02/12/05 19:22 ID:???
Ciscoに限った話ではないんですが、Ciscoを使った場合を前提にして質問させてください。

ATMで、VCのエンド間でのOAMのEndLoopって、お互いにOAMを飛ばしあうだけで、
対向からのOAMが届いているうちは正常と判断するんでしょうか?

それともお互いに、アクティブに出すOAMと、対向からのOAMへの応答の二つがあるのでしょうか?
例えば、R-1とR-2でVCを張っていた場合に、
R-1はR-2にOAMを送ってR-2はそれに対する応答を返し、
R-2はR-1への応答とは別に、自分からアクティブなOAMを送って
R-1は最初の送ったOAMとは別にR-2からのOAMへの応答も返しているのでしょうか?

正直、Etherに偏ったことをやっていたので
実際にATM回線でL2のトラブルがあると困ってしまいます。
やっぱり勉強を欠かしていけませんね。
19_:02/12/06 00:58 ID:???
>>18
"Loop"って自分で書いてるんだからちょっと考えれば分かるだろ。

>それともお互いに、アクティブに出すOAMと、対向からのOAMへの応答の二つがあるのでしょうか?

これが正解。全然Ciscoかどうかと関係ない。ATMの本を読め。
2018:02/12/06 10:56 ID:???
>>19
ありがとうございます。

>"Loop"って自分で書いてるんだからちょっと考えれば分かるだろ。

確かに、言葉や確実に障害検知するための方法から考えれば想像はつくのですが、
実際の障害状況から、
"OAMってKeepaliveみたいに一方通行で投げてるだけでは?"
って思える動作があったもので、、、

ATMの試験環境は持っていなし、実環境でDebug走らせるわけにもいかないし
sh atm vcやsh atm traでもOAM-sentとOAM-recしかないので
判断ができなかったんです。
21anonymous@ ns.yh-seikou.co.jp:02/12/10 11:25 ID:kgx8vWmz
Cisco2610にBRIモジュールつけて
それで電話を受けたりしているんですが 毎回起こるわけではないんですが
ルータへ電話をかけて、繋がった後切っていないのにいきなり
%LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface BRI1/0:1, changed state to down
と出てルータ側からDISCONNECTを出して切ってしまうんです。

いったいこれはどういうこと?何が原因なんでしょか?
どうしたら直るでしょうか?
ネットワークの調子が悪いのかなぁ
2222:02/12/10 12:00 ID:???
つーか。HPの内容が無さ過ぎませんか? >>21
23anonymous@ 211.121.143.64:02/12/10 17:06 ID:???
デスクトップのPCIにPCカードアダプタをつけて
AIR-PCM352を挿したいのですが、動作確認の取れてる
アダプタってないですか?
24e0/1:02/12/11 19:54 ID:hXWdJ7wT
AUIケーブルって秋葉原にあるかな?
25 :02/12/11 20:58 ID:???
>>21
dialer-list が適切でないのでは?
>>24
多分売ってるかと
26anonymous@ p0986-ip04osakakita.osaka.ocn.ne.jp:02/12/16 12:20 ID:t+iMtyfD
初心者でスマヌ。

現在 cisco 1000(192.168.2.1)にて、OCN専用線接続。
相手がプライベートアドレスだったら現在のままで、
相手がグローバルアドレスだったらダイアルアップルーター(192.168.2.200)へ
ルーチング(って表現で良いの?)して欲しい。
デフォルトゲートウェイを、192.168.2.1にしないとNTドメインに参加できない(藁

マジな話、設定がぜんぜんわからん。
一度もルーターの設定した事無いので無知は承知。
あまりに面倒だったら、プロキシソフト入れてごまかそうかと(藁
もしくはデフォルトゲートウェイを192.168.2.200にして
ドメインコントローラーが見つからないエラーを無視するかな?
そもそもドメインに参加せずにプライベート管理して、必要なときにドメインに参加すれば良いんだよな・・・

わかるやつがイネぇのが悪いんじゃ〜〜〜〜とキレテミル。
27OSPF:02/12/16 22:10 ID:At2ROaCD
192.168.1.100/28であるインタフェースでOSPFを動かすします。
普通は
router ospf 1
network 192.168.1.96 0.0.0.15 area 0
なんかなんでしょうが、
network 192.168.1.100 0.0.0.0 area 0
なんてのも見ます。これってどっちでも動くっぽいのですが、どっちが正しいの?
このときの動きってCisco独自、それともRFCどおりなんでしょうか?
28anonymous@ p2248-ipad11niigatani.niigata.ocn.ne.jp:02/12/16 22:56 ID:8fSvFdIo

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
29_:02/12/16 23:19 ID:???
>>26
せめてネットワーク図くらい描け。
ルータのデフォルトルートを192.168.2.200に向けて、
プライベートアドレス宛てのスタティックルートで普通に
書けばいいんでないか?
30_:02/12/17 00:08 ID:???
>>27
networkコマンドは対象となるインターフェース(IPアドレス)
を決めるもの。指定方法の問題なのでRFCなどとは無関係。
ワイルドカードを使えばその範囲すべてのインターフェースが
対象になる。
network 0.0.0.0 255.255.255.255 area0 だとそのルーターの
インターフェースすべてarea0という意味になるし、
network 192.168.1.100 0.0.0.0 area 0だとこのアドレスだけを
指定するという意味になる。おれはこの2つの方法を普段使うな。

network 192.168.1.96 0.0.0.15 area 0
などという書き方はあまり意味がないようなきがするけど、CISCO
のドキュメントでもこうやって書いてあるんだよなあ。
なんでだろ?
31hoge:02/12/17 00:36 ID:cGxjSxeu
エリアはスーパーネット/サブネット単位でわかれるものだから、
それを反映した(反映できる)コンフィグの思想としてあるんだと勝手に想像。
たしかに多くともルーテッドインターフェースの数だけ書けばいいので
意味もなくエリア分けした環境のコアL3スイッチ以外ではあまり
行数の節約の意味はないですね。
32?:02/12/17 01:39 ID:???
特定のインターフェイスだけOSPFなりEIGRPなりを止めたいときもあるので
インターフェイスごとに書くのをデフォルトにしておいた方がいいですよ
特定にインターフェイスをはずすときに、場合によっては瞬断ではすまない場合もあるので

特にOSPFはフィルタじゃどうにもならないですし

3327:02/12/17 05:02 ID:rmkjwEru
おはようございます。

>>30

確かに全部で動かすとかしたければ、0.0.0.0 255.255.255.255使えというのは聞くね。
でもであれば、network eth1/0 area 0とかconfig-ifの中でarea 0って書くほうが、仕組み
的にはあってる気がする。Juniperみたいに
ospf{
area 0{
interface fe-0/1;
interface ge-0/1;
}}
なんていうのが直感的でよいですね。

>>31, >>32

そうですね。まー元々複数インタフェースまとめてなんてつもりはないですが、。
192.168.1.100 0.0.0.0の形でかけるのであれば、そのほうが簡単でいいです。
インタフェース名にalias使えて
area 0{
interface to_tokyo;
interface to_nagoya;
}みたいにかけるとうれしんですけどね。なまじnetworkコマンドなんてのが悪いっぽい。
3426:02/12/17 08:15 ID:xbOIXMMA
>>29
絵心なくてスマヌ。

東京にクライアントPCが192.168.2.xxxで10台ほど。
NTドメインにはCISCO 1000(192.168.2.1)を経由してOCN専用線を通って
CISCO 1000(192.168.3.1)を経由して大阪のNTサーバーにログイン。

頭では理解できてもコマンドが理解できない。
CISCOのルーターなんてさわった事ないもんで。
とりあえずコマンドの意味から調べます。どうもでした。
35 :02/12/17 09:30 ID:???
>>33
こんな的外れな質問する奴にJuniperがどうとか言われると
妙にむかつくのは年をとったせいかな
36sage:02/12/17 09:52 ID:???
>35
WEBでコマンドだけ見たお子様だろう

気にすんなよ
37 :02/12/17 20:36 ID:???
>>35
>年をとったせいかな

いいや、ケツが青いからだよ
知ったか君に過剰反応するのは中途半端もんの証
38__:02/12/17 22:07 ID:???
>>35

年じゃなくて性格の問題では?

厨っぽさは感じるけど、的外れとは思えないけど。
ここって、他ベンダ禁句なの?
39__:02/12/17 22:58 ID:???
>>35

あんたどこだったらむかつかないの?Foundry, 日立、NEC?
年のせいにすんな。あんたみたいなののせいで年寄りが悪者あつかいされんだよ。
40?:02/12/17 23:00 ID:???
>>38
>これってどっちでも動くっぽいのですが、どっちが正しいの?
>このときの動きってCisco独自、それともRFCどおりなんでしょうか?

このあたりが、あからさまにOSPFの仕組みを理解していないっぽく見えるのは確かですね

networkコマンドがリッスンするインターフェイスをあらわしていたとしても、
流す経路をあらわしていたとしても、RFCの定義とは全く関係無いわけですから
41_:02/12/17 23:13 ID:???
きっと、ワイルドカードマスクを単純にサブネットマスクのビット反転と
思い込んでいるとかじゃないか?
4227:02/12/17 23:27 ID:???
>>40

確かに1年目の厨房です。今は動くconfigつくってるくらいでなんでこのコマンドが必要なの
かとかはわかってないです。

>>35, >>36

たまたま、使わせてもらってるのがM10と7200なんでJuniperのほうがわかりやすかった
って素直に感想いったまでなんですけど。あんたらよっぽど職場で干されてるの?
別に会社員ってわけでもないか・・・
43 :02/12/18 00:03 ID:???
もりあがってまいりました!
44春暖:02/12/18 00:07 ID:???
>>32

CiscoともOSPFともちょっと離れる感じなのであれですが、
この板をうろついている人たちの間で瞬断っていったらどれくらいの間 断になること
をいうのでしょうか?私はSONETの50msくらいなのかななんて思ってます。伝送装置
の宣伝を見てると「無瞬断でリングの切り換え」なんてのがあって??と思ってます。

ただ、IPの世界で1秒以内の断とか切り換えって何かありがたいことがあるんでしょうか?
とも思ってます。
45質問君:02/12/18 15:16 ID:lqqHleOO
CISCO 3620ルータでおしえて下さい

別の3620ルータで使っていたイーサネット用のモジュールを
新しい3620ルータに挿した所、setupやsh int等でモジュールが表示されません。

どのイーサ用モジュールも0、1どちらのスロットに挿してもNGです。
BRI用のモジュールはどちらのスロットでも認識されます。

イーサ用モジュールはスロットに挿しただけでは駄目で
認識させるコマンドかなにかが必要なのでしょうか?

皆さん宜しくお願いします。

46 :02/12/18 20:07 ID:???
>>45
IOSのバージョンの問題では?
4745です:02/12/18 22:35 ID:CCf4blhW
>46
レスどもです。
IOSのバージョンが違うとモジュールが見えなくなったりすることってあるんですか?
別に認識用のコマンドなり操作があるわけではないんですね?
48みどりさん:02/12/19 00:11 ID:???
>>45,47

Cisco Dynamic Configuration Toolを使わないと...
49 :02/12/19 00:20 ID:eA25BiIT
>>45
ehterとBRIのモジュールはNM-*かWIC-*どっち?
そもそも、3620ってホットスワップ対応してた?
対応してたとしても、すでに刺さってたモジュールと
同じモジュールをさしたときだけじゃなかったけ。

##3600シリーズとかに使う、HUBモジュール(etherx16port)みたいなやつ
##って使う意味あんのか。(VLAN tagは読めるみたいだか)
50aa:02/12/19 00:20 ID:SOTwxFFo
>>45
イサーモジュール(NMだよね。WIC-1ENETとかいわないよな)つっても
いろいろある。
新しいものは新しいIOSでしか認識されない。


5149:02/12/19 00:21 ID:???
>>45
ホットスワップじゃないみたいね。スマソ
52_:02/12/19 00:22 ID:???
>>47
そのネットワークモジュールにまだ対応していないバージョンのIOSなんだろう。
10M/100Mの自動認識のイーサモジュールは結構最近になって
対応したんじゃなかったっけか。

CCOで自分のモジュールがどのバージョンから対応しているか確認して、
それより古いの使っているなら最新のIOSにバージョンアップせよ。
53>48:02/12/19 07:18 ID:???
ネタはやめれ。
そんなのあったか?
54 :02/12/19 07:31 ID:???
>>45
起動コマンドとかはない
電源OFF/ONで認識すれば使える
IOSのバージョンによっては新しいモジュールだと認識しない
またモノとバージョンによってはplus setが必要とか条件がつくものもあり
55質問君:02/12/19 18:51 ID:???
みなさんどうもです。
どうやらIOSのバージョンが古いのが原因らしいです。
現在バージョンアップで調整中です。
それでは〜。
56 :02/12/20 00:09 ID:???
>>55
俺もCisco2610XMのIOSを11.2にしたらFastEthernetもBRIモジュールも
認識されなくなりました。
57anonymous@ YahooBB219002012160.bbtec.net:02/12/21 13:23 ID:???
1603のBRIポートと2501のserialをつなげることってできますか?
(2台を直接にクロスケーブルで)



58ぐち:02/12/21 14:13 ID:24wJvcT5
>>57
できません。
59ななしさん:02/12/22 00:23 ID:???
>>44

>瞬断っていったらどれくらいの間 断になること
>をいうのでしょうか?

私も驚いたのですが、なんと1秒以内の断が瞬断の定義なんだそうです。

>私はSONETの50msくらいなのかななんて思ってます。
>伝送装置の宣伝を見てると「無瞬断でリングの切り換え」なんてのが
>あって??と思ってます。

個人的には sonet の 50ms は無瞬断の域に含まれると思います。
無瞬断と自己申告していても、実際には短い時間切れている装置がある
ので要注意です。(とはいっても実害はないはずですが。)

>ただ、IPの世界で1秒以内の断とか切り換えって何かありがたいことが
>あるんでしょうか?

お客さんに気づかれにくい ;-)
っていうか、リンクダウンが出なければ、誰にも気づかれないですよね、
ぶっちゃけ。
60_:02/12/22 00:45 ID:???
>>59
>お客さんに気づかれにくい ;-)
>っていうか、リンクダウンが出なければ、誰にも気づかれないですよね、
>ぶっちゃけ。

顧客のlogに残らなければ、、、というのはありますね。
61:02/12/28 01:05 ID:tpEdRPGo
はじめまして、ちょっと質問です。

Cisco2620+NW-4B-S/Tの構成で専用線(DA64K)に接続しようと思っています。

Cisco2620+NW-4B-S/T---<RJ45>---DSU---<DA64K>--<ISP>といった感じで。

とりあえず、見よう見真似で以下のような設定をしましたが、link protcol downとか言う
初心者では「はて?」と言った感じのエラーがでていてまったくつながる気配がありません。
何かお気づきのお方はお力をお貸し下さい。
※ちょっと手元にrunning-configが無いので設定した項目のみ記載させていただきます。

isdn switch-type ntt
isdn leased-line BRI0
encapsulation ppp

後は、IPアドレスの設定をしました。
自分のNICへのpingも失敗します・・。
62みどりいろ:02/12/28 02:11 ID:???
>>61
素人はsetupでコンフィグレーションしましょう。
63dd:02/12/28 06:16 ID:bzVOKLQQ
>>56
11.2ってそもそも2610XM本体の対象外でしょ。
それともネタ?
(12.0,12.1,12.2,12.2T のlatest1〜2個前
 くらいだったかなぁ・・)
64dd:02/12/28 06:19 ID:bzVOKLQQ
>>61
DSUも調べましょう。
NOR/REVとか。
65ななしさん:02/12/28 17:33 ID:???
>>61
設定が足りません。
66にわ仮面:02/12/28 18:32 ID:9XQ6fykq
YBBに複数台のPCを接続するためにCisco1720買ったんですが
設定がわからず繋がりません。
現在の主な設定は↓
vpdn enable
vpdn-group PPPOE
request-dialin
protocol pppoe
interface Ethernet0
no ip address
half-duplex
pppoe enable
pppoe-client dial-pool-number 1
interface FastEthernet0
ip address 192.168.0.1 255.255.255.0
ip nat inside
speed auto
interface Dialer1
ip address negotiated
ip nat outside
encapsulation ppp
ip tcp adjust-mss 1414
dialer pool 1
dialer-group 1
ip nat inside source list 1 interface Dialer1 overload
ip classless
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Dialer1
access-list 1 permit 192.168.0.0 0.0.0.255
dialer-list 1 protocol ip permit
諸先生方、どうやったら繋がるか教えてくださいm(_ _)m
67nobody:02/12/28 18:34 ID:???
>66

既出ネタ

とりあえずIOSバージョン教えろ
68にわ仮面:02/12/28 18:42 ID:9XQ6fykq
>>67
すいません。
もちろん、12.2です。
69anonymous@ YahooBB218131224171.bbtec.net:02/12/28 19:32 ID:mMG6m5wF
清き一票を!
【日本の政治評論家不人気投票】
池田大作もエントリーされている。
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all

 下記は池田大作の発言ですが原爆を投下されたのは創価学会を迫害したから
ということです。このような人物が権力をもっていてよいのでしょうか?

先ほどから話がありましたが、大聖人様御在世に大聖人様を迫害したがゆえに
一国謗法であり、一国が正法を護持しなかったがゆえに他国侵逼の難、二回の
他国侵逼の難がございました。文永の役と弘安の役。その大きい難を通じて、
民衆は大聖人様の予言を少しずつ知ってきたわけでございますが、下って
大東亜戦争の際、日蓮正宗を国家が弾圧し、創価学会を弾圧し、二度の原子爆弾の
投下をされております。一発は九州、一発は広島。日本の国が正法を誹謗した報いです。
 いままた日本の国が、もしか広宣流布ができなかったならば、それ以上に、
日本の国が重大の岐路に立っている。それはなにか。戸田会長はそれをいちばん
心配して、それを青年に、これからの行くべき道をたくさん教えてくださったわけで
ございます。大聖人様御在世のときには二度の他国侵逼の難。大東亜戦争のときには
世界始まっていらいの二つの原子爆弾の投下、今度は日本の国が、ソ連とアメリカと
二つの大国から攻められていくべき宿命にあるということを、真の青年は知らなくては
ならないと思うのでございます。

 国立戒壇建立を、もしかできなければ、日本の国は永久に属国とし、永久に日本民族は
滅びる運命の段階にあります。ただひとつ、三大秘法の御本尊様を信じ、国立戒壇を
建立するならば、仏天の加護によって日本の国には原子爆弾は落ちないし、日本民族は
必ず繁栄するというのが、会長先生の御遺訓なのであります。
『会長講演集 第三巻』 P290〜291より


7066:02/12/28 20:50 ID:9XQ6fykq
マジレスおながいします
71anonymous@ YahooBB218132160191.bbtec.net:02/12/28 22:22 ID:4Nl0Z3YU
66>
 自分の力で調べて、つながった時の感動は
 ひとしおですよ(笑)
 なんつったりして。

 問題は、NAT or PPPoEの設定のどっちかのきがするのですが
 ルータからinternetへの接続はできてるのですか?
7266:02/12/28 23:55 ID:kFQH1G8R
YBBはPPPoEじゃなくてただのDHCPみたいですね。
とりあえずPPPOE外したらIP取れました。
あとは少し頑張ってみます
73_:02/12/29 00:05 ID:???
>>66
PPPoEのIDとPWが無い気がするが・・・・

interface Dialer1
ppp chap hostname [email protected]
ppp chap password PASSWORD
7466:02/12/29 00:32 ID:pFk7LpW+
>>73
PPPoEではないのでパスワードはいりません。
YBB用に修正しました。
interface Ethernet0
ip address dhcp client-id Ethernet0
ip nat outside
half-duplex
interface FastEthernet0
ip address 192.168.0.1 255.255.255.0
ip nat inside
speed auto
ip nat inside source list 1 interface Ethernet0 overload
ip classless
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Ethernet0
間違いのご指摘お願い致します。
7566:02/12/29 00:35 ID:pFk7LpW+
上の設定でYBBからグローバルIPとDNSサーバのアドレスは取得できました。
それと
access-list 1 permit 192.168.0.0 0.0.0.255
も追加してます。
あともう少しみたいなんです。
76_:02/12/29 18:10 ID:???
とりあえず、特定のISPに接続するための設定だったら
プロバイダ板でやってくれ。ここまで低レベルな話題で汚すな。
77 :02/12/29 21:12 ID:???
>>63
いま、Webで確かめたら11.2は対象外だったね。
資料が会社にしかないので、明日もう一度確認するよ。
78 :02/12/29 23:43 ID:sdbYz+t+
76>
 別にいいじゃん教えてあげれば?
 てか、あなたは何様? ぷ
79:02/12/30 03:36 ID:???
8 名前: ◆E8BU3obQ 投稿日:02|19 名前:http://     /ノ ‐─┬       
てす.                  |guest guest      ./,イ  囗. |       
9 名前:7 ◆2SZH00KQ 投稿日: |20 名前:http://  /   |    __|   
2ゲト                   |guest guest   ./                  
10 名前: ◆2ITJ0fPw 投稿日:02 |21 名前:ひよ/         ,‐       
test                ∧∧∧∧ バーカ /         ナ' ̄      
11 名前: ◆UiP8mHCU 投<   初 >  /  /      ノ`‐、_
てすと            <    心 > /   / _ 丿丿  _メ        
13 名前: ◆/OlK6orw 投 < 予 者 >   ―ナ′     〈__             
――――――――――- < 感 ス > ―――――――――――――――
30 IDを???にするには? < ! !  レ >8 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/
31 裏2chの練習はここで <   の > ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
32 トリップテストはここでや ∨∨∨∨. \        ( ゚∀゚) < 100げっと
33 物凄い勢いで誰かが /名前:ひよこ .\      ( つ┳つ  \____
34 agesageって何です ./<<1          .\      ヽ )||丿
35 テスト       ./  ↑なぜ青くならないの\  . 
36 2chで書いた人./   63 名前:ひよこ名無しさ \ こ名無しさん 投稿日:02/
37 ネカマの練習 /...     Enter「アンター」とかいうボ\ ズレトル
80aho:02/12/30 04:47 ID:Zl0eF6np
Cisco4000でIOSのバージョンアップした所 メモリの容量不足のため起動できなくなりました 事前に必要メモリ量を抑えなかった小生がアホなのはわかってますが どうかTFTPでbootする方法の知恵をおかしください。
ブレークでロムモニターで使えるコマンドは以下の通りです
>?
$      Toggle cache state
B [filename] [TFTP Server IP address | TFTP Server Name]
       Load and execute system image from ROM or from TFTP server
C [address] Continue execution [optional address]
D /S M L V  Deposit value V of size S into location L with modifier M
E /S M L  Examine location L with size S with modifier M
G [address] Begin execution
H      Help for commands
I      Initialize
K      Stack trace
L [filename] [TFTP Server IP address | TFTP Server Name]
       Load system image from ROM or from TFTP server, but do not
       begin execution
O      Show configuration register option settings
P      Set the break point
S      Single step next instruction
T function  Test device (? for help)

Deposit and Examine sizes may be B (byte), L (long) or S (short).
Modifiers may be R (register) or S (byte swap).
Register names are: D0-D7, A0-A6, SS, US, SR, and PC
>
TFTPサーバを192.168.1.1として
B ファイル名 192.168.1.1 や B ファイル名/192.168.1.1 や
L ファイル名 192.168.1.1 や L ファイル名/192.168.1.1
等他にもいろいろやりましたがTFTPにアクセスした形跡さえありません・・・
どうかよろしくおねがいします
#メモリ増設ってのは勘弁してください
#通常の2500/4000用のメモリが挿せないタイプなので・・・
81 :02/12/30 12:43 ID:???
>>63
12.1(2)だった。
82春暖:02/12/31 14:16 ID:???
大変遅レスですみません。

>>59
瞬断の定義に関する文献というかソースを教えてもらえませんか?「瞬断」でgoogleっても
これというのをみつけられませんでした。

>>60

SONETの50ms切り換えだったら当然syslogか機器のログに残っちゃいますよね
メーカからすると厳しいのかな(どうせこういうの使うところはキャリアとかだろうし)
83loopback:02/12/31 14:28 ID:tXzFFiKU
OSPFが動いてる機器ではVirtual linkがあるときは意識してloopbackを作ってきました。

ところがさっき雑誌をみたところ、実interfaceのIPがOSPFのrouter-idになってるときは
そのインタフェースが死ぬとIDが変わるとかいてありました。IDが変わるということはOSPF
プロセス再起動ということなんですよね?だったらOSPFやるならloopbackはほとんど必須
という風に思えるのですが、これって本当ですか?

さすがに今は実機の前にいないので試せないので。
84 :02/12/31 15:51 ID:???
>>83
少なくともCiscoは変わらない

確かに、インターフェイスが落ちた状態でプロセスが上がると
落ちてるインターフェイスのIPはIDはならないけど
85nobody:02/12/31 20:46 ID:???
>83
>84

このあたりの動作は、IOSのバージョンによって細かくかわっていたりする。
よくわからない。

そこで、OSPFのプロセス数だけloを用意して、かつOSPFのプロセス毎に
router-idを明示的に書くようにしています。これだと一番面倒がない。
86 :03/01/02 19:25 ID:???
66は
BBTに繋がるようになったのか?
>>82
>SONETの50ms切り換えだったら当然syslogか機器のログに残っちゃいますよね

リンクダウンが出るから当然わかりますね。
中継系で途中にスイッチかなんか噛んでたりすると、お客様機器にはバレない
ってことです。各社広域イーサとかだとスイッチをお客のところに置いたり
するので50ms程度の断なら気づかれない場合もあると思うのです。たぶんね。
88yd:03/01/03 17:31 ID:udrO7w8C
Cisco2514を所有している初心者ですが、YahooBBで2514を使えるようですが、
設定例を教えていただけませんか?
8983:03/01/03 19:20 ID:???
>>84, >>85 どうも。

この辺はバージョンごとに確認するのが吉なんですかね。これからはいつも
router ID手で入れるようにしようと思います。でも以前routerIDはOSPFのドメイン
内でかぶりさえしなければいいというのを聞いて、「へー」と思って全く適当なやつ
を入れて動いたような気もするのですが。
90_:03/01/03 23:13 ID:???
>>86
どこぞのMLにまったく同じ質問投げてたからもういいんじゃないか?
91 :03/01/04 00:05 ID:???
>>90
解決済みね!

>>88
設定したら売り飛ばすのかい?
92yd:03/01/04 01:10 ID:ImYBC1Oc
いやいや、使います。知ってますか?
93ソンソン:03/01/04 02:26 ID:???
>>92
pppoeはいらないのでYBBに特化した設定はない。
片側をDHCPでIPアドレス割り当てるようにすればいいだけ。
その方法は前にも話題になったから過去ログ漁れ。
94SB:03/01/04 06:08 ID:???
>>93
ソンソンは。。。
95yd:03/01/04 16:39 ID:ImYBC1Oc
ごめんなさい。片側をDHCPでIPアドレス割り当てるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?いろいろ試しましたがわかりません。
96:03/01/06 22:04 ID:PAvyAVyn
>>95
ip address dhcp
97_:03/01/06 22:17 ID:???
>>95
>>74が正解なのでは?
98_:03/01/09 00:51 ID:???
異なるコスト設定した複数のリンクがある場合、
EIGRPって最悪のルートでもパケットが流れるようになるの?
OSPFなら最適コストしか使用しなくなるの?
正直、よくわかんねぇ。
99 :03/01/09 17:30 ID:sGKG9dQg
すいません。
コンソールでつないでいる時のログメッセージを
非表示にさせるにはどうすればいいのでしょうか?
100san-fran:03/01/09 18:11 ID:W5sMKPXm
>>99

conf t
no logging console
exit
101_:03/01/09 19:52 ID:???
>>98
正直、何言ってるかよくわかんねぇ。
EIGRPの不等価コストのロードバランシングのことか?

>EIGRPって最悪のルートでもパケットが流れるようになるの?

どのくらいのメトリックの違いまで許すかをvarianceコマンドで指定する。
その範囲ならパケットが流れるが、その範囲を超えるルートにはパケットが流れない。

しかし、EIGRPの不等価なロードバランシングは結構、調整が面倒だ。
102山崎渉:03/01/15 22:18 ID:???
(^^)
103七試算:03/01/16 12:47 ID:HEdSwla2
1601と2503のシリアル同士を結線して
疎通試験をしたんだけど、
接続するためのピンアサイン知ってるヤシはいますか?
104七試算:03/01/16 12:53 ID:HEdSwla2

×疎通試験をしたんだけど、
○疎通試験をしたいんだけど、
スマソ
105 :03/01/16 23:45 ID:???
>>104
CCOで検索すれば多分みつかる
CiscoのDTEケーブルとDCEケーブルを直結するのが一番早いけどな
106ナナs:03/01/16 23:45 ID:siVJgEYH
107七試算:03/01/17 14:30 ID:Zd1u9Gj8
>>105
サンクス!!
>CCOで検索すれば多分みつかる
がんばってみたけど、英語って事に腰が引けてる(泣
>CiscoのDTEケーブルとDCEケーブルを直結するのが一番早いけどな
x21のDTEケーブルは2本あるんだけどなぁ・・・
DCEケーブルを手に入れるか、
何とかして変換かけるか・・・
もうちょっとCCOで探してみまする。

>>106
これってピンの数が違うような・・・
108anonymous@ YahooBB218139176011.bbtec.net:03/01/17 16:31 ID:FvdaDQkS
ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!
ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!
ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!ねぎマンセー!!
109:03/01/18 21:10 ID:Uui3ZLk0
あまったISDNルーターのシリアルポートと、CiscoのConsoleポートを繋いで、
ターミナルサーバーというかコンソールサーバーみたいな使い方って出来ないですかね。
ISDNルーターにログオンorTelnetすれば、Console経由でルーターにアクセスできるみたいな。
110 :03/01/18 21:17 ID:???
>>109
AUXポートというのが何のためにあるのかを考えてから書き込むように
111_:03/01/18 21:18 ID:???
そりゃ無理だろ
112:03/01/19 00:11 ID:/BviSBHN
>>110
知りませんでした。AUXポート。「これなんに使うんだろうなぁ」とずっと思ってた。。。。
なるほど。AUXってモデムに繋いでリモートから管理できるようにするためのものだったんすか。
なんか、できそうな気もするけど、やっぱできないような気もする。ちょっと調べてみます。
113:03/01/21 00:40 ID:OzCM6Iam
挫折しました。AUXでPPPとかできるみたいなんで、可能かもしれないんですけど、
erase startup-configしたらダメじゃん、ってことで。
検証用なんでしょっちゅうconfig消すんで。
http://www.cisco.com/warp/public/701/6.html
http://www.bug.co.jp/mn128/faq/router/las.htm#bm298
114_______:03/01/21 07:49 ID:/IGgu7Xk
>>113
おかしなこと書き込むな馬鹿
もう来るな
115anonymous@ proxy1.tschr1.kt.home.ne.jp:03/01/21 18:49 ID:uBV9GU0P
CISCOのルーターはBフレッツで同時に2セッション張って別々のプロバイダに
接続することはできるのでしょうか?2万円くらいの安いルーターだと2セッション同時に
接続するとunnumberedできないらしいのですがどうなのでしょうか?購入前なので
お分かりの方がいたら教えてください。
116Hage:03/01/24 09:33 ID:???
O-Ki死ね!
てめー何様のつもりだ!
態度がでけーんだよ!
117 :03/01/25 17:40 ID:???
>>113
>>116
馬鹿なお前が悪い
118F:03/01/26 06:07 ID:???
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/24/nebt_22.html
結構ガクガクブルブルしてる国産ルータベンダーがいる予感

とくにCLIの部分なんてそこが売りだと宣伝してるし…。
119anonymous@ mor50-243.rnac.ne.jp:03/01/26 07:04 ID:???
>>118
え?ここの場合ソース丸パクリだからまずいんでしょ?
たとえばYとかの場合だとCLI風味だけどぜんぜん違うと思うんだけど、どこかまずそうなベンダあるの?
120 :03/01/26 11:58 ID:???
>>118
国内なら問題なし
ソース不正にぱくってるところなんてないし、
特許も、クロスライセンスか特許料払ってるでしょ?
121 :03/01/26 12:42 ID:???
ソースコードが流出するようなクソ会社は終わってる
自分で恥をさらしてるようなもんだと思うんだけどなあ
122 :03/01/26 12:57 ID:???
>>121
じゃあ日本企業なんてもっと本格的に終わってるね
防衛産業までソースが漏れ出す始末
123:03/01/26 12:59 ID:???
CCOの発表読んできた。
-Copying of Cisco's technical documentation
CCOからドキュメントこぴぺしたのか?愚かだ。
124CCDQNA:03/01/27 03:41 ID:???

ポンコツ2500をDTE-DCEシリアルで繋いだんだけど
最大伝送速度っていくつですか?
CCOだと
1200, 2400, 4800, 9600, 19200 38400 , 56000 , 64000 ,
72000 , 125000 148000 , 250000, 500000, 800000, 1000000,
1300000, 2000000, 4000000, 8000000
ってあるので8000000にすれば単純に早くなるのかな?
125 :03/01/27 03:43 ID:???
>>124
当然値が大きい方が高速だけどサポートしてない範囲の値は設定できないはず。安心して試行錯誤
してみれば?
126   :03/01/27 03:46 ID:???
>>125
レスポンスはや!
1434他 の対処中ですか?
127 :03/01/27 03:49 ID:???
>>126
うんにゃ。寝るとこです。2500いじったこともあるけど、そんなに上の値には設定できなかった気がする。
覚えてないんで、試行錯誤しても大丈夫だからとりあえずやってみれ、ってだけ。あんまり役に立たなくて
申し訳ないけど。
128CCDQNA:03/01/27 04:25 ID:???
レスありがとうございます。
入れてみました。800000まで入った。それ以上はダメ
速度が800kbpsってことでいいですか?

(にしても2502使えない。2serial 1token、、、
129anonymous@ p18-dna11kasumigase.tokyo.ocn.ne.jp:03/01/29 14:20 ID:LbxTmO2N
3600使ってるのですが、教えてください。
icmpのDU FNパケットのみ通過させるaccess-listは、

access-list 1 permit icmp any any packet-too-big

でいいでしょうか?
というのも、packet-too-bigは厳密にはIPv6のicmp type=2 code=0
のことを指し、IPv4のFragmentation needed and DF set(type=3,code=4)
とは別物、と思っていたからなのですが・・・

上記設定でIPv4のDU FNは通るのでしょうか?
(やってみりゃいいんですが、自由に試行できる実機が無いので)

どなたか分かる方、ご回答お願いします。
130世直し一揆:03/01/29 14:46 ID:oCQ2COkn
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
131hage:03/01/29 17:38 ID:9xvsaor0
>>129
それでいいと思うのですが・・・
132anonymous@ PPPa738.chiba-ip.dti.ne.jp:03/01/29 20:06 ID:rdXsmbFW
>129
スニファでみれないの?
133BGP:03/01/29 22:03 ID:Pcz1S7Ax
BGPの設定を勉強中なのですが、networkコマンドの明確な使い方がわかりません。
IGPだとnetworkコマンドで書いた範囲に含まれるinterfaceでそのルーティングプロトコル
のパケットを吐くということだと思っていますが、BGPの場合だとそのnetworkがそのASに
存在するorそのルータの配下にいるという意味で認識してます。
192.168.1.0/24というセグメントがRA,RBというBGPルータの間でIBGPでつながっていたと
すると、両方のルータでnetwork 192.168.1.0を入力すべきなのでしょうか?
また、192.168.1.0/24がEBGPセッションでつながっていたとすると両方のEBGPルータで
networkコマンドを入れるべきなんでしょうか?

Ciscoの例を見てみるとnetworkコマンドは1つのルータで入れてる例しか見当たらない
気がします。
1346000:03/01/29 22:58 ID:p4FMirZ0
質問でござる。
CAT OSで稼動しているCatalyst6500のportのトラフィックデータ(bps)を
採取するMIBってあります?
2900やルータのインターフェイスを採取するシスコMIBでは採取しねーし、
ベンダー回答のMIBは累積octetsをとるだけっぽいしで困ってます。

これではどのportで異常なトラフィックが発生しているかわかりません。
みなさんはどう運用されてますか?

あとport毎のbpsを表示するコマンドもないのでしょうかね?
「show port x/x counter」では異常パケット量しか表示しませんし・・・。

よろしくお願いしやす
135 :03/01/30 00:05 ID:???
>>133
IGPに実際に存在するPrefixの中でBGPに流したいPrefixを書く

AS内のBGPスピーカには必要な経路は全部書く
EBGPでAS間のリンクはどっちが流すかは取り決め次第
っつーか対等Peerで無い限り下位は上位とのリンクを意識する必要は全く無い


>>134
8かけて秒数で割るだけだろ
MRTGでも使え

他にもフリーでいくらでもあるだろ
136CCDQNA:03/01/30 02:06 ID:???

/|
/ |
  B--C

set spantree root 1コマンドを2台、3台と投入していくと
あとから投入したのがROOTになるの?

137CCDQNA:03/01/30 02:09 ID:???
すまん 図がめちゃめちゃだ、、文頭のスペース認識しないのか。
ABC三角形につながってる図でおま
138教えて君:03/01/30 02:35 ID:YzHBzt58
誰か教えてください。
VPN3030 コンセントレーター と VPN3002 ハードウェアクライアント
の組み合わせで拠点間のインターネットVPNを組みたいです、センターが
VPN3030で各拠点がVPN3002クライアントの1種のリモートアクセス型です。
で、分からないのが、

 1.VPN3002クライアントを置く拠点側も固定IPアドレス持たないとダメですか?
 2.拠点内のVPN3002の接続構成ってどうなりますか?VPN3002って PPP over Etherって
   理解しませんよね?ということは「スプリッタ」→「市販のADSLルータ」→「VPN3002」って
   構成ですか?んでもカプセル化したパケットをインターネットに最後に放り出すのは
   VPN3002じゃないといけませんよね?

長文ですみません、どなたかコメントください。
>>134

VLAN単位で採るしかね〜〜〜よな たしか、、
140133:03/01/30 05:02 ID:???
>>135

EBGPは了解しました。
IBGPなんですが、必要な経路は全部書くというのがよくわからないのです。
133でも書いたのですが、192.168.1.0/24というのがあったときに、networkコマンド
に書くのは
・そのセグメントにdirect connectedなBGPルータ全部
・上のうちの一つのルータ
・そのAS内の全てのBGPルータ
なんでしょうか?もしかして、どのルータ(何個のルータ)で書いたとしても一つかけば
結果は一緒なんですか?networkコマンドで投入するとスタートのASが決まると思う
のですが、極端な話そのAS内であればどのルータでもよいのでしょうか?network
コマンドを書いたルータが死んでしまうと経路が消えてしまうので、同じAS内では
複数のルータで書いとくのが吉なんでしょうか?

?ばかりですんません。
141 :03/01/31 02:05 ID:???
>>140
まずはEBGPとIBGPのそれぞれの使用目的を理解した方がいい
それを理解すればその疑問は解決する
142anonymous@ J025240.ppp.dion.ne.jp:03/01/31 23:51 ID:Kyd8yA+X
どなたか教えてください!
Cisco1710使ってフレッツ固定IP1プランでVPN(ip-sec)やる場合の
固定グローバルアドレスの割り当て方なんですが、

ダイヤラーインターフェースに直接割り当てるのでしょうか?

それともYAMAHAみたいにNATで、in側=LANインターフェースのIPアドレスを
staticでgre等のみを固定のグローバルアドレスに変換すればよいのでしょうか?

お願いします。
143551:03/02/01 01:21 ID:???

catalystコマンドで
set port channel 2/5-8 123
の123ってなんですか?VLANじゃないよね?
144anonymous@ dae6592f.speednet.ne.jp:03/02/01 10:38 ID:ZruFb/5y
日本では「渡る世間は鬼ばかり」というドラマがあるそうだが、

先日、ミスターパケットがこう言ってた。

「渡るネットはシスコばかり」ってね!
145anonymous@ p11-dna11kokubunji.tokyo.ocn.ne.jp:03/02/01 17:29 ID:bAnAa1dS
いま146がいいこといった
146_:03/02/01 21:23 ID:???
お、おれ?
147145:03/02/01 22:48 ID:???
お前じゃねーよ!
148テiテiツモ:03/02/02 02:56 ID:m97RNR1+
VPN3002
PPPoE できる
固定 IP じゃなくてもできる
心配するな
149?i?i??:03/02/02 03:00 ID:m97RNR1+
150__:03/02/02 15:39 ID:429ZSNUp
copy run startして電源offして、翌日onするとコンフィグが残っていません。
初期状態になってしまう。数分なら残ってたりもする。
原因はなんでしょう? なにをすればいいんでしょう?
NVRAMってバッテリーで稼動しているんでしょうか。
151教えて君:03/02/02 15:42 ID:Llgm0qr9
>>148
>VPN3002
>PPPoE できる
ほんと? スプリッタの直後にVPN3002でOK?

152hage:03/02/02 23:46 ID:EkPIW91J
>>151
だからお前は149を見たのかと(r
153教えて君:03/02/02 23:57 ID:Llgm0qr9
>>152
今 見ますた! 同じ人のレスとは気付かなくて・・
いやーすばらしいです。あ、でも一つ。。ADSLの規格と(Annexなんとか)と
PPP over Etherって話は別ですよね?

国内のADSLは1.5M でも8Mでも12Mでも対応するのでしょうかね?
あんまり質問攻めだと怒られそうなのでこれはちょっと自力で見てみます。
レスどうもです。
154あえv:03/02/03 00:23 ID:+epvPTfa
シスコって将来性あるの?
通常のネットワークで使用するプロトコルって
もうだいたい日本性の安いルータでサポートしてるじゃん
155教えて君:03/02/03 00:59 ID:twkFkOzk
日英のCiscoサイトを比較してみました。

英:http://www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/product/vpn/vpn3002/3_6/use/interfa.htm#xtocid24
(※>>149さんのレスより)
日:http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/sec/vpn3k/hcsg/chapter03/03_gs3mgr.html#27379

-----
この二つのPublic Interfaceの設定説明の部分に注目します。英の方はWAN側
アドレスのStatic,Dynamic他PPPoEの設定等が確認できるのですが、日では
WAN側アドレスのStatic,DynamicとSysytem Nameしか確認できません。

どうなんでしょう?今時ADSLをVPNの足に使うのは珍しくないので
まさかねえ・・・

156nobody:03/02/03 01:17 ID:???
>154

日本製の安いルータってどこのことを言っているんだろう。IX?GR?Geo?Fitel??
157_:03/02/03 01:19 ID:???
>>150
flashが破損してるのでは?
158 :03/02/03 01:31 ID:???
>>154
POSが使えてOSPFがまともに動く国産ルータ紹介しろ
159CISC0:03/02/03 16:16 ID:???
>>150
config-registerが0x141とかになってんじゃねえの
0x2102にでもかえてみるよろし
160222:03/02/03 16:26 ID:PabZ2VTb
>>150

レジスタの設定が原因では?

Router>show ver
で表示される、最後の0xに続くアドレスです。
初めて私がCiscoさんのルータに触れたとき、これで戸惑ったことがあります。

161ab:03/02/03 17:22 ID:???
cisco2514でdhcpクライアント機能を使いたいのですが、
ios12.1(2)T/12.2(1)以降でしか使えないと聞きました。

↑のiosを手に入れたいのですが、
いろいろ探したのですが見つかりません。
ヤフオクもなくて。。新品を買うお金もなくて。。

どなたか情報を下さい。お願いします。
162まぁ:03/02/03 19:34 ID:???
正規の手段がイヤなら諦めるしかないな、、、でなきゃ割れしかねーもん(w
163222:03/02/03 20:47 ID:eMbnLLMM
>>161
ネットオークションで手に入れるのが、一番安いかも...?
164 :03/02/03 21:04 ID:???
>>161
金があれば代理店の営業に電話
無ければとっととダウソ板へどうぞ

>>163
そんなことする馬鹿はまずいないと思われ
CD-ROMにでも大量に焼いてアキバのジャンク屋あたりに売るほうが遥かに安全だが
それでもやる奴いないんだから
165150:03/02/03 21:16 ID:42u0XoON
registerは、0x2102になっています。
flashがいかれてたら、IOSが起動しないのではないんでしょうか。
166222:03/02/03 21:22 ID:/l4MX/hm
>>161
>>164

説明不足ですみません。
コピーされたIOSを購入するという意味ではなく、「ライセンスの移行が可能なIOSを購入する。」
もしくは、「IOS12.1/12.2で動作している中古のCisco2514を購入する。」という意味です。
CDに焼いて販売したら、犯罪ですよね。
167222:03/02/03 21:29 ID:/l4MX/hm
>>165
ルータの種類は、なんですか?

Cisco????

>show ver
の表示をアップしてもらえれば、なにか解るかも?
168 :03/02/03 21:43 ID:???
>>165
Bootログを全部張ればすぐに誰かしら答えるだろ

っつーかBootログちゃんと全部読んだか?
169_:03/02/04 00:22 ID:???
>>166
2500だと12.1Tも12.2もRAMとFLASHの両方を増設しないと動かないからね。
今さら2514のメモリ増設なんてお金かけたいと思う奴がどれだけいることやら。
170質問:03/02/05 15:49 ID:s+Du2jC+
CISCOで、DHCPリレーサーバの設定方法わかる方いませんかね。
cata6500で構築してるんですが、設定方法がわからないんですよ。
DOT1q VLANでやってるんですけど。上手くいかないんですよ。
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。
171:03/02/05 16:09 ID:taDbq7ut
インターネットを使って無料でできるお金儲けの方法を紹介します。
基本的な仕組みは、広告を見ることによって報酬をもらえるというものです。
メールなどでスポンサーの広告を見ることにより広告費が視聴者に渡るようになっているのです。
お金儲けサイトはたくさんあるので、どれから始めればいいか迷うと思います。
そこで、すぐに収入がもらえるサイトを紹介します。
僕も4日で900円ほど稼ぎました
下からどうぞ
http://www.chobirich.com/intorduce/?10653
172質問:03/02/05 17:47 ID:s+Du2jC+
事故解決です。
dhcpサーバ側の問題でした。
ip helper-addressでOKでした。
173bloom:03/02/05 18:12 ID:Bi7Sskux
174LOOP:03/02/06 11:52 ID:???
おまいら、Catalyst2950が大変なことになってるぞ!
175sage:03/02/06 12:03 ID:???
何の話?
どう大変なのか内容を書けよ

RecodRouteとかどうでもいいようなバグの話か?
176LOOP:03/02/06 12:16 ID:???
そんなんじゃねえyo

CSCdy72718 の話だ( ゚Д゚)
177sage:03/02/06 12:40 ID:???
>>176
そのバグID無いみたいだぞ
178...:03/02/07 22:19 ID:idtK1t/0
179名無しさん:03/02/08 00:08 ID:biHPenR3
>>158
NEC IP8800/750

今度これとCata6509同じネットワークで
動かします。
ちょっと鬱。
180 :03/02/08 23:30 ID:???
>>179
これって、L3SWじゃなかったっけ?
181hima:03/02/09 10:47 ID:KkTXjzLB
>80
シリアルからインストしなおしだべ
182名無しさん:03/02/09 11:10 ID:V2SW3Wxs
>>180
NECは一応「スイッチルーター」という
謳い文句で出してます。
183anonymous@ PPPa644.chiba-ip.dti.ne.jp:03/02/09 20:53 ID:???
>136

PRIORTYが同じ時はMACアドレスで比較するんだよ。
MACアドレスが同じってことはないでしょ?

誰もレスせずにかわいそうだね.
そんな簡単なこと自分で調べろ!てことかな?
CCNAレベルかな?
184チェキナ名無しさん:03/02/09 21:06 ID:???
>>183
そんなこと得意げに書かないでください。
名前にもCCDQNAって書いてあるじゃん。
185名無しさん:03/02/09 23:23 ID:???
>>183
しかもフシアナさん全開でかなり前のレスを。
恥ずかしくないの?
小学生は早く寝なさい。
186_:03/02/11 01:02 ID:???
そのくらい試せばすぐわかることをなぜに聞く?という感じだな。
187anonymous@ p3040-ipbffx01chibmi.kanagawa.ocn.ne.jp:03/02/11 22:57 ID:qEXWtxpv
・IPv6に対応している
・固定IPを8個割当てられる
・DMZポートがある
・IPsecに対応してる
・WAN側は10BaseTでLAN/DMZ側は100Base-TX
・価格は6万以下
Ciscoで上記のような条件を満たすルータはないでしょうか?
188AAA:03/02/11 23:24 ID:???
>>187
さすがにその条件で6万以下はきついだろ
189・価格は6万以下 :03/02/11 23:25 ID:???
・価格は6万以下
・価格は6万以下
・価格は6万以下
・価格は6万以下
・価格は6万以下
・価格は6万以下

F,DSァF,柄わpfdmsかgfmdw;あ
fdsまkfmdさ;f、ds@あfkp」@dさflだs
fどぁmfl;だsmfぽあえwl;fさ、!!!
190187:03/02/12 00:49 ID:YGE29l7N
>>188
う〜ん、6万じゃつらいっすか。
自宅で使うので中古でも問題ないのですが、条件にあてはまるルータはどの型になりますか?
191 :03/02/12 01:21 ID:qiH4oG7m
*BSD入れたPCくらいじゃネーノ?
Ciscoはなぁ
192187:03/02/12 17:39 ID:YGE29l7N
>>191
なるほど、NIC3枚挿した静かなPCがベストですかね。
・CiscoのIOSを使ってみたい。
・自宅のルータ(PentiumPro200MHz*2にFreeBSD)の電気代(電気代を侮っていた)と騒音に悩んでいた。
この2つから、Ciscoのルータの購入を考えていました。
しかし、やはりCiscoが欲しい・・・・・・中古で10万前後で何かありませんかね?
193bloom:03/02/12 17:56 ID:BNkw/a59
194187:03/02/12 21:43 ID:YGE29l7N
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/product/product/access/c1700/prodlit/ewanc_ds/ewanc_d2.gif
こんな感じにしたいです。
値段など調べましたが、やはりCiscoは高いですね。
CISCO1720とCISCO1721は1ポート10/100Base-TXがあり、WICスロットが2つあるので、これをベースにWIC-1ENETを2枚挿しが良いのではないかと考えています。
これにIOS 12.2Tを導入(IOSは販売なのか、無料配布なのか分かりませんが)すれば>>187の条件の5つめと6つめ以外は満たせますよね?
195おかか:03/02/12 23:15 ID:???
>>194
1721でWICなしでFaポートをVlan Trunkにするのはどうよ
196チェキナ名無しさん:03/02/12 23:26 ID:???
>>194
p://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c30818090
どう?
希望の用件をかなり満たしている気がするけど。
値上がりしないといいね。
197?:03/02/12 23:45 ID:???
>>194
かなり安くみて20万
っつーか1720は100のインターフェイスを二つもてない
100が二ついるんじゃないの?
NS5にでもしとけば?
なんでv6がいるの?

ルーティングプロトコルがいらない環境で
低速ルータを使う理由が無い

それ以前に基本的に板違い
ハードの仕様の質問はありだが
見積もりが欲しければハード板へどうぞ


>>195
覚えたたての言葉を適当に使うのはやめれ
IPplusとdot1qスイッチでプラス10万
198187:03/02/13 08:06 ID:BuVSjPwG
>>195
インターフェースが1つであっても、それを仮想的に複数のインターフェースに見せる。
別にスイッチを買わなければいけないようですね。
お金に余裕があれば良いのですが、ボーナスカットと散々な今はツライです・・・

>>196
おぉ、これは良い!
これは1720に10BaseTのWICとISDNボードを挿した状態ですね。
WICXを別に買ってISDNボードと付け替えれば!

>>197
100BaseTXに拘ると、値段的に相当つらいという事が分かったので、100BaseTXには拘らないことにしました。
すいません、NS5とはなんでしょうか?
IPv6を使うのは、特に理由があるわけではないのですが、IPv6を扱いたい!のです。
たしかに、ルーティングプロトコルが必要ない環境で、わざわざ値段の高いCiscoの低速ルータを使うのはおかしいかもしれませんが・・・・
IOSを使うためだけに、Ciscoルータを買うのも悲しいので、多少値が張っても少しは実用可能なルータを買いたいのです。
>>196さんのだしてくれたCisco1720なんてWICを1つ買い足すだけで、私の要求に答えてくれそうですし・・・・・
IOSのバージョンが12.1なので、これはアップデートしなければいけませんよね。
IOSのイメージはCiscoからダウンロードできるのかなぁ・・・・?
199仕事人:03/02/13 09:46 ID:nV0oVUMn
IOSって買うんじゃなかった?。
ユーザーログインしないとダウンロードできないはずだった気がした。
800シリーズは出来たと思うけど。
800以外で、バージョンアップしたいなら販社に頼むしかないと思ったけど違うのかな。
200 :03/02/13 09:51 ID:???
>>197
こういうバカ丸だしの板違い君をかまうから居つかれるんだよ

最初から相手にすんな
201?:03/02/13 15:37 ID:???
一つ聞きたいんですけど。
カタリスト6500でHAの機能を使う場合は、ファブリック対応のラインカードが、
要るんでしたっけ?
設定しようとしてもけられちゃうんですよ。
Failed to enable system high availability.
Feature not allowed while DOT1X is enabled.
このメッセージが出て、どなたかよろしければ教えてください。
202127:03/02/13 17:15 ID:HZTvZww+
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/







203ふもっふ:03/02/13 17:26 ID:d3Qs250O
CISCO2600の IOS12.2Tとそれ以前のバージョンでのMobile IPの変更点ってなんでツカ!

CISCOうごかねー(・ω・)ショボーン
204?:03/02/13 22:00 ID:???
>>201
読んだまま、802.1xが有効だから使えませんということ

認証DBは同期できないとか、そんな感じの仕様制限でしょう
多分、切り替わり時に再認証が必要になるのでは?

dot1xが必要ないならdot1xを止めればOKでしょう

どうしてもdot1xが必要なら、設定は入れなくても
時間はかかるけど、片側Slotが落ちれば切り替わることは切り替わるので、
dot1x使用時は切り替わりが遅くなるのが仕様ということにして話を進めるしかないのでは?
もしくは、CatOSのバージョンアップを待つとか

将来サポートされる予定があるか等を、代理店に探りをいれてみるといいでしょう

205router ◆50MEFqZQ6Y :03/02/13 23:35 ID:???
Ctalyst6500ってマンションとかフェラーリかえる値段なんだろ?
206MAU:03/02/13 23:48 ID:???
3550がほすぃ
207(・∀・)ニヤニヤ:03/02/14 00:38 ID:???
3550なら幾らでもeBAYで売ってるジャン、ほんの25万で
208?:03/02/14 09:25 ID:???
>204
正にその通りでした。ありがとうございます。
dot1xの機能自体設定してなかったので何で?と思ったのですが
デフォルトでイネーブルになってました。
CISCOのマニュアルを見てもそんなことかいてなかったのに。
209187:03/02/14 09:43 ID:ulfCl02I
教えてー
210bloom:03/02/14 10:22 ID:wwad3y7E
21112.1(11)EA1:03/02/14 13:03 ID:WeV6wmum
2950にping -rするとリブートするんだって。
212bb:03/02/14 14:33 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

213324:03/02/14 17:15 ID:TQLeIcHa
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





214名無しさん:03/02/14 22:11 ID:???
>>205
そだよ。
俺が扱ってるところでは
2〜3千マソ当たり前。
なんか感覚が麻痺してる。
流石に12000GSRはみたこと無いが(W
21522:03/02/14 22:19 ID:???
224.0.0.10 なんのマルチキャストアドレスか教えてくれ!
216ss:03/02/15 01:22 ID:???
217ルーター@通信技術板:03/02/15 01:33 ID:???
>>215
EIGRPもつかっているな。
218CCDQNA:03/02/15 11:52 ID:???
今からCCNA受けに行くDQNですが
ロンゲストマッチについて教えてください

アドミニストレーティブDとロンゲストマッチってどっちが強い?
219前任者がいい加減で困っています:03/02/15 12:27 ID:3FslLEGZ
どこの代理店から買ったんだか不明な3640ルータがあるんだけどこういうのってどうやって調べればいいの?
シスコに問い合わせてシリアルから調べて貰うとか可能なん?
誰かおせーてくらはい。
220_:03/02/15 14:55 ID:???
>>218
最長一致

>>219
社内の伝票とか購買部の記録とか確認しる。
もしくは片っ端から代理店に聞け。
221:03/02/15 19:15 ID:hiUhzqxF
>219
シリアルがわかればそこからパートナーが分かる。シリアルナンバー教えてみ。検索してきてやる
222nobody:03/02/15 21:51 ID:???
>218

ディスタンスは、ルーティングテーブルにどのルーティングプロトコルから
学習したやつを載せるのかを選ぶもの

ロンゲストマッチはルーティングテーブルのprefixマッチの方法

そもそも較べるものでないと思われ。
223nobady:03/02/15 22:37 ID:???
先にTable上のdistanceを見るね.
224てまん:03/02/15 23:23 ID:???
GSRの基板一枚がそれくらいの値段するよ
225anonymous@ zaq3d73a780.zaq.ne.jp:03/02/15 23:29 ID:PNWYIRkO
QoSによる帯域制御が可能との事で、
Catalyst 2950 (WS-C2950-24) を検討していますが、
2950、どうでしょうか?
帯域制御はどの程度まで出来るのでしょうか?

3550まで手が出ませんので、
メルコの安価なL3スイッチも検討中です。

ご存じの方いませんか?
226_:03/02/15 23:40 ID:???
227tantei:03/02/15 23:42 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

228225:03/02/15 23:43 ID:PNWYIRkO
>>226
ありがとうございます。
こんなドキュメントあったんですね。
googleで2950ばかり見ていたんですが(^^;)
229ななし:03/02/16 01:55 ID:???
>>228
「EIが必要」を見逃すなよ。
230 :03/02/16 02:05 ID:???
>>229
というか、>>225自体が2950のドキュメントじゃ無いし
2950はdot1p以外のQoS機能は無いだろ、純粋にL2SWなんだから
231225:03/02/16 02:32 ID:Q3MOonjr
>>229 >>230
不思議と出来るような事を聞いたもので、
どうなってんだと一応確認と思い探していたんです。
(それで検討(^^;))

結果的には… やめました。
(当然?)L3SWにします。

ありがとうございました。
232cisco2514でyahooBB:03/02/16 04:40 ID:???
またかと思われるかも知れませんが、
どうか聞いて下さい。

この板の教え通り、以下の設定をしました。

interface Ethernet0
ip address dhcp client-id Ethernet0
ip nat outside
interface FastEthernet0
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip nat inside source list 1 interface Ethernet0 overload
ip classless
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Ethernet0

幸い、グローバルipアドレスを取得できたのですが、
pcからwebが見れなくて、
ルータからwww.yahoo.co.jpに
ping打ったんですが不可でした。

Router#ping www.yahoo.co.jp
Translating "www.yahoo.co.jp"...domain server (255.255.255.255) [OK]
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 211.14.15.5, timeout is 2 seconds:
.....
Success rate is 0 percent (0/5)

なにか他に設定が必要なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
233  :03/02/16 12:55 ID:???
予算が余ったので、Cat2950をフロアスイッチに入れようと画策中。

 発注時ファームウェア指定できると代理店にきいたんだけど、
どのファームウェア(IOS)がおすすめでしょう?

 #バージョンアップでメモリ増設の憂き目にはあいたくないなぁ

 
234dd:03/02/16 18:45 ID:???
>>232
選ぶほど対応しているIOSは多くないです。
素直にlatestを頼んでください。
2950ならメモリが足りるとかの心配はなし。
235_:03/02/16 18:56 ID:???
>>222-223
218が言いたいのは、prefixが長くてAD値が大きい経路と
prefixが短くてAD値が小さい経路の両方が当てはまるとき
どちらが使われるかということだと思われ。

例えばルーティングテーブル上で10.0.0.0/8(AD=1)と10.0.1.0/24(AD=120)が
それぞれ別のインタフェースを指していたときに、
10.0.1.1宛のパケットはどちらの経路に従うかってことだろ。

そもそも異なる経路だからdistanceは比較されないと思うが。
236233:03/02/16 19:00 ID:???
>>234
  ありがとう。最新にしておきます。

  ルータでリロードトラブルが続いたとき、代理店からサポートに聞いてもらったら
 IOSバージョンアップしろといわれて、増設メモリも交わされたことがあるので、
 Ciscoは怖かったり・・・。

   PCのメモリと違ってルータのメモリは高かったなぁ。
  
237_:03/02/16 19:01 ID:???
>>232
DHCPクライアントの設定したこと無いんで外しているかもしれないが
そもそも、DHCPでゲートウェイアドレスが得られるなら
デフォルトルート書くべきじゃないんじゃないか。
>ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Ethernet0
238?:03/02/16 19:39 ID:???
>>235
>>222が言っているのは、
ディスタンスはルーティングテーブルに載せる経路を選ぶときに比較されて
Prefix長はルーティングテーブルの中からルーティング先を決める時に比較されるという意味

ルーティングテーブルに載った時点で、どんな場合でもディスタンスは比較されないということ


>>237
当り
こう書くと全てEther0のローカルにARPを吐く
YBBのルータがProxy-ARPがEnableな糞ルータで無い限り通信できない
239cisco2514でyahooBB:03/02/16 20:19 ID:???
>>237
>>238
おお!ping通りました。ありがとうございます。

でもpc(192.168.1.3)からは
ping www.yahoo.co.jpは不可でした。

pcのDefault Gatewayはルータのe1(192.168.1.1)に
設定してますが、
tracertしても* * *しかでません。

pcからルータのe0、e1へのpingは正常です。

うーん。。どうしてでしょうか?
240?:03/02/16 20:23 ID:???
access-list 1が無いから
241cisco2514でyahooBB:03/02/16 20:29 ID:???
>>240
access-list 1 ですね。ちょっと調べます。
242cisco2514でyahooBB:03/02/16 20:51 ID:???
>>240
access-list 1 permit any
を追加したらできました。

ありがとうございました。
243nobody:03/02/16 21:27 ID:???
>238

そのとおりです。Ciscoの経路再配布の考え方の基本的な所ですので、皆さん
お間違えのなきよう

Ciscoに慣れてからJuniperに行くと、非常に苦労しますね...
フィルタをごそごそと書いてると、経路ばら撒いてしまったり、反対に全
経路を遮断してしまったり
#実環境じゃないですよ、当然
244nobody:03/02/16 21:32 ID:???
>241

意外と知られていないんだと思うけど、CCOのJapan-TACには情報が盛りだくさん
ですよ。NAT関連の情報もいろいろあります。

http://www.cisco.com/japanese/warp/customer/3/jp/service/tac/556/5-j.html
この文書は、Network Address Translation(NAT; ネットワーク アドレス
変換)を使用したトランザクションの処理順序について説明しています。こ
の処理順序はパケットの流れる方向(内部ネットワークから外部ネットワー
ク、または外部ネットワークから内部ネットワーク)によって決まります。
次の表からわかるように、グローバルからローカルへの NAT 変換、またはロ
ーカルからグローバルへの NAT 変換がいつ実行されるかは、それぞれのフロ
ーによって異なります。


アカウントが必要だけど、ここから「誰でも」取得できます
http://www.cisco.com/jp/register/
245?:03/02/16 21:46 ID:???
>>243
Redist指定したプロトコルの経路としてルーティングテーブルに載っていないと
トポロジDBとは無関係に再配布されないってやつですね

ちょっと話がそれるけど、EIGRPでは流れてる経路と同じPrefixのスタティックを持っていると
そのルータから向こう側には経路が流れませんね
inaccesibleでしたか、トポロジDB上でポイズニングされる
あれを見たときにEIGRPはディスタンスベクターなんだなとつくづく感じました

このせいでフラットなネットワークにルータがいくつもあるような場合、
スタティックは代表でRedistするルータにしかかけないので
どうしてもRedirectでの通信が余儀なくされる

かといって、複数のルータにスタティック書いてRedistすると
今度は障害時にinaccesibleのポイズニングが消えずにうまく切り替わらなかったりする
こっちはバグなんで直ってるIOSもありますど

大抵は複雑にフィルタ書けば何とか成りますけど、
こういうのがいろいろあってEIGRPを捨て去る決心をしたことがあります
246?:03/02/16 21:56 ID:???
>>244
懐かしい
以前、単体で双方向NATをやろうとしてうまくいかず、
Outside-NATとInside-NATとルーティングの
それぞれの処理順序を代理店のエンジニアに説明させました

CiscoのNATは全部プロセッサ処理されたり、
意味不明なL7変換機能がついてたりするのであんまり使いたくない
まあ、使わざるをえないんですけどね
247233:03/02/16 22:09 ID:???
>>178
  Cat2950バグあるみたいですね。
 フロアスイッチに使うには致命的かな・・・
  3月中バグ改修ってことは、直ってから発注しても年度内納入むりかなぁ・・・

  60マソ何に使おう・・・
248nobody:03/02/16 22:10 ID:???
>245

>Redist指定したプロトコルの経路としてルーティングテーブルに載っていないと
>トポロジDBとは無関係に再配布されないってやつですね

そうです。AD違いで載ってない経路を再配布させようとしてもできません(笑
普通はそういう失敗しないと思うんですが、昔、eBGPを再配布する時に失敗
した記憶があります。

Juniperはそうではなくて、それぞれのルーティングプロトコルでもらった
経路がそれぞれのテーブルに載って、そこからpolicyを適用するスタイル
なんで、Ciscoの感覚で書くと失敗します

>246

これねえ。ACL適用したり、ポリシールーティング適用している場合にNATが
どの段階でかかるのか、ってみんな悩むんですよね。
249sage:03/02/16 23:10 ID:2V8hBRmC
ネットワーク初心者でスマン。

CISCO 2610 + WIC(T1)の設定に関して質問なのですが、

ネットワーク構成は、WAN(T1専用線インターネット) - 2610 - LAN

まず、WICの設定ですがT1 1.5Mの場合、
IPアドレス以外、デフォルトのままで良いのでしょうか。
だめだとしたら、どのコマンドで何を設定すれば良いのか。。

次に、IPアドレスの設定なのですが、
LAN(Ethernet)側のIPアドレスを、プライベートアドレスではなく、
グローバルアドレス(固定)にしようとしています。

この場合、IPアドレス変換が要らないので、
WAN(T1)側のIPアドレス設定をunnumberedにして、
LAN(Ethernet)側に固定のグローバルIPアドレスをセットすれば良いのでしょうか。
251249:03/02/16 23:38 ID:???
>>250
thx.
実は、そのページは見てたんですが、
T1回線設定をみる限り、IPアドレス以外の設定はデフォルトで良さそうだが、
肝心のIPアドレスの設定がみえてこない状況です。

PATやNATは使わないので。。
252  :03/02/17 00:35 ID:???
>>251
  そういうことなら、LAN側に固定アドレスを振ってよいように思う。

  グローバルアドレスをLAN側にふった場合、そのLANネットワークのほかのノードのアドレスも
 グローバルアドレスになると思うのだが、グローバルアドレスいっぱいもってるんですね。

  
253defect:03/02/17 00:38 ID:???
>>247
TACを煽って早くbug修正してもらえ、interrimでもいいからって言って
254anonymous@ p18252-adsao01tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp:03/02/17 00:42 ID:2pNlXs59
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|_∧
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|´∀`)  コンバンワー
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  /    みなさんどんな風俗が好きなの?
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| /       技術者と風俗話でモリアガロー
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|/      
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|        
^^^^^^^^^^^^^
255nobody:03/02/17 00:53 ID:???
>253

代理店の気合次第でしょう。interrimどころか、バージョン番号の
わからない謎なOSを出してくれるかもしれません。
256  :03/02/17 01:02 ID:???
>>255
  打ちが買ってるのは、DIS,DISに文句言えばいいのかなぁ?

  納入業者が、ネットワンとかだったら無理いえるのかな
  あとゴールドって、NECとか富士通とか沖電気?

  
257249:03/02/17 01:24 ID:???
>>252
自己完結なんだけど、
WAN側はunnumbered。LAN側にグローバルIPアドレス/サブネットを設定。
調べた限りでは、これで逝けそうなので試してみます。
258fg:03/02/17 01:29 ID:kKejlVDS
★頑張ってまーす★
http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
259 :03/02/17 01:44 ID:???
>>257
そもそもここで聞いても意味が無い
WANのアドレシングなんてISPに聞くことだろうが

お前が選べることじゃない
260249:03/02/17 02:23 ID:???
>>259
自前のグローバルIPアドレス。
261249:03/02/17 03:44 ID:???
>>259
うーん。上流によっては、unnumberedの場合もアドレスを設定する場合もあり得るわけですかね。
利用手引き見ても、ルータの設定法なにも書いてないし、
とりあえず明日、問い合わせてみます。
262 :03/02/17 07:14 ID:???
なんでWANのアドレスが自前なんだよ
意味わかんねえ

っつーかどっかいけ
263191:03/02/17 17:15 ID:Q90rVBOa
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










264anonymous@ YahooBB219051052097.bbtec.net:03/02/17 17:51 ID:oT52DrYL
http://yahoo.55street.net/
↑どうだ?
265  :03/02/18 13:45 ID:???
 Ciscoって高いね。
266249:03/02/19 01:31 ID:???
設定できた。
どっかいこ。。。
267CCDQNA:03/02/19 10:06 ID:???
CCNA難しかったけど通貨。みなさんのおかげ。

ところで会社のラボでテストして
copy start run したのだけど、これってrunning-configに上書き
されるんじゃないの?
sh runしてもroute-mapとか消えてなかったんだが、、
268 :03/02/19 11:21 ID:???
>>267
nvramからRAMにコンフィグをコピーする時は上書きじゃなくてマージになった
と思うんだけど。
269_:03/02/19 12:52 ID:???
>>267
それって、CCNAレベルの問題だぞ。
runningへのcopyは上書きじゃないぞ。
270_:03/02/20 00:03 ID:???
sh runではなくwri terをやる俺は古いのか。
でも時々打ち間違えて

Router#wri er
OK

(゚д゚)マズー
271ななしさん:03/02/20 22:53 ID:???
>>268
マージになったっていつの時代の話しだい?
IOS10.xの時代からマージですけど。
272 :03/02/20 22:53 ID:???
もしかしていまだに7206VXRに悩まされてるのってウチくらい?
皆さんの周りの7206VXRの調子はいかがですか?
273 :03/02/20 22:57 ID:???
>>271
別にどこかのバージョンで突然マージコピーになったって意味合いで書いた
つもりではありませんでしたが。書き方が悪かったですね。
私が習ったときも実際にいじったときも。ずっとマージだったと思いますが。
だから実際に操作したときを思い出してマージコピーになってたはずだよなぁ。
と思って書いたんですけど。
274 :03/02/20 22:58 ID:???
273
だからパスワードリカバリん時にno shutdownを忘れるな、って言われるわけですよ。
275sage:03/02/21 20:56 ID:???
>>272
NPE-300はエンドユーザすら納得するほどマイナス実績があるので
うちのお客さんはもうあきらめてくれてます

非冗長のエッジだけNPE-400に変えたりしたけど

7300はどうなのかねえ
100万ppsになって内部バスもギガまで拡張になるんで
大抵の環境ではギガでるという触れ込みですけど

7200の純粋な後継機らしいので使う気は起きないけど
276sage:03/02/21 23:22 ID:???
NPE300,400使わなきゃいいじゃん
277defect:03/02/22 01:23 ID:???
>>275
NPE-G1使えば?
parityerrorも出にくい。
もしくはCisco使わない。
278 :03/02/22 13:48 ID:???
272
う。確かにNPE-300が酷すぎるんですけどね。再起動掛かりまくりなんですが。
IOSもPMPE対策後になってるはずなんですが。

んで、別のにするとは言ってもATMx1+FastEtherx2+BRI32ポートとか1つの
シャシーに収まるのってあんまりないのかなぁ、と。
279anonymous@ proxy124.docomo.ne.jp:03/02/22 17:47 ID:T2iFKYAa
IOSのPMPEはあくまでL3のみ。SDRAM,L1,L2には効かない
280 :03/02/22 18:26 ID:???
>>279
12.1(17)でもL3キャッシュのパリティエラー出たよ

対策バージョンだろって、代理店問い詰めたら、
結局はバイパスするしかないとのたまってくれた
281ab:03/02/22 22:02 ID:???
cisco2514+yahooBBでweb公開を考えていますが、
どのように設定したらよいのか悩んでいます。

例えば、ポート80のパケットを受信したら、
特定のアドレスに転送するという設定は可能でしょうか?
282 :03/02/22 22:32 ID:???
可能です。
283ab:03/02/22 22:59 ID:???
ありがとうございます。
調べてみます。
284defect:03/02/22 23:39 ID:???
>>280
素直にL3bypassした方がいいよ。
L3あっても無くてもスピードは変わらない。
CERFじゃ意味ない。
285(´-ω-`):03/02/23 00:30 ID:LYy3/pX4
ティンポ(・∀・)! 
http://homepage3.nifty.com/digikei/
286 :03/02/23 01:12 ID:???
>>278
ちなみにうちの場合は、少なくとも見た目はPMPEによる再起動ではないんですよね。
System returned to ROM by error云々ってメッセージと共にリセット?してるような。
しかも複数の7206VXRで・・・。1週間に3回とか発生するとそりゃむかつくってもんです。
ほぼ丸ごと交換したにもかかわらず改善しないし。
確か12.0(15),(17),(19)のがあるけどどれでも起こってるっぽいし。
287cisco2514 + yahooBB + web公開:03/02/23 01:40 ID:???
ポート80のパケットは特定のアドレスに転送したいと考えています。
http://www.cisco.com/japanese/warp/customer/3/jp/service/tac/794/827spat-j.html
上記サイトを参考にして、下の設定を行ったのですが、
webが外から見ることができません。(内からは正常に見れます。)
ip nat inside source static tcp 192.168.1.2 80 xxx.xxx.xxx.38 80 extendable
debug ip nat detailed を設定して、
ブラウザからアクセスしてみました。
outsideからのnatは成功しているように見えますが、
insideのnatは失敗ですか。。?
3回トライしているように見えますが。。?
08:55:28: NAT: o: tcp (xxx.xxx.xxx.196, 2503) -> (xxx.xxx.xxx.38, 80) [27629]
08:55:28: NAT: s=xxx.xxx.xxx.196, d=xxx.xxx.xxx.38->192.168.1.2 [27629]
08:55:31: NAT: o: tcp (xxx.xxx.xxx.196, 2503) -> (xxx.xxx.xxx.38, 80) [27631]
08:55:31: NAT: s=xxx.xxx.xxx.196, d=xxx.xxx.xxx.38->192.168.1.2 [27631]
08:55:37: NAT: o: tcp (xxx.xxx.xxx.196, 2503) -> (xxx.xxx.xxx.38, 80) [27632]
08:55:37: NAT: s=xxx.xxx.xxx.196, d=xxx.xxx.xxx.38->192.168.1.2 [27632]
08:56:37: NAT: expiring xxx.xxx.xxx.38 (192.168.1.2) tcp 80 (80)

sh run の一部
--------
interface Ethernet0
ip address dhcp client-id Ethernet0
ip nat outside
interface Ethernet1
ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip nat inside source list 1 interface Ethernet0 overload
ip nat inside source static tcp 192.168.1.2 80 xxx.xxx.xxx.38 80 extendable
(xxx.xxx.xxx.38の部分固定じゃないといけないのですか?e0とかにしたいのですが。。)
ip classless
access-list 1 permit any
すみませんが、教えてください。
288cisco2514 + yahooBB + web公開:03/02/23 04:34 ID:???
すみません。自己レス?です。

webサーバー(192.168.1.2)のDefaultGatewayが、
ルータのe1(192.168.1.1)になっていなかったので、修正しました。

再度、ブラウザからアクセスしましたが、不可でした。
下記は debug ip nat detailed の結果です。
この4行が続けて3回出ています。
(xxx.xxx.xxx.38 はルータのe0です)

12:16:09: NAT: o: tcp (xxx.xxx.xxx.151, 2970) -> (xxx.xxx.xxx.38, 80) [33184]
12:16:09: NAT: s=xxx.xxx.xxx.151, d=xxx.xxx.xxx.38->192.168.1.2 [33184]
12:16:09: NAT: i: tcp (192.168.1.2, 80) -> (xxx.xxx.xxx.151, 2970) [51817]
12:16:09: NAT: s=192.168.1.2->xxx.xxx.xxx.38, d=xxx.xxx.xxx.151 [51817]

前回はタイムアウトでしたが、今回はアクセス拒否となっています。

C:>telnet xxx.xxx.net 80
接続中: xxx.xxx.net...ホストへ接続できませんでした。 ポート番号 80.
対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。

すみません。どなたか考えられる原因を教えて頂けないでしょうか。
289cisco2514 + yahooBB + web公開:03/02/23 04:49 ID:???
すみません。apacheが動いていませんでした。

再度、アクセスしたら見れました。

ご迷惑をお掛けしました。
290 :03/02/23 06:07 ID:I8/QNoG6
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!

291(´-ω-`):03/02/23 07:53 ID:FFwT0Mv8
292anonymous@ proxy122.docomo.ne.jp:03/02/23 16:12 ID:mUDXHTX6
エラー インタラプトだったらハード不良
PAかSDRAMのどちらか。ログ見ないとワカラン
Cisco3620でネットワークがダウンし、show interfaceを見た所、
Serial0/0:0 is Reset,Line protocol is downと出たのですが、
Resetってどんなステータスなのでしょうか?
今まで見たことがないので…。

回線はTI(HSD1.5M)、IOSはC3620-I-M,ver12.2(10a)です。
分かる方いたらお願いします。
294sicso:03/02/25 23:25 ID:UMqcuTRF
SNMPを使用してTrapをあげる際、ポート番号を
変更することは可能なのでしょうか?
CiscoのHP探してみたんですが、資料を見つけられず。(英語力不足?)

ルータは2611にSerial2ポートの板をのっけています。
回線は、HDLCです。
分かる方いましたら、ご教授お願いします。
295 :03/02/26 03:16 ID:???
今まで考えたこと無かったけど、そういえば需要がありそうな機能ですねえ

12.2(5a)でチラッと見た感じでは無さそう
経路上でポート変換するしかないか?

#Trap以前にsnmpのlistenポートも変えられないような気が、、、
296anonymous@ m023071.ap.plala.or.jp:03/02/26 04:18 ID:LF3KsxfM
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
297portfast:03/02/26 06:55 ID:EnR8wSn+
CAT3550で物理インタフェースの中で
switchport host
やspanning-tree portfast
でportfastが動作するようなのですが、この二つで何が違うのでしょうか?
298bloom:03/02/26 09:05 ID:NrGVeQhT
超初心者なのですが、質問させてください

CISCO2621のCPUをMRTGを使用して、計測しろと急に言われ
調べながら監視サーバーを構築しています

MRTGのコンフィグファイルに、ルーターのOIDを記述する必要があるみたいなのですが、
OIDを調べる方法はどうやればいいのでしょうか?

よろしくお願いします
※スレ違いだったらごめんなさい・・・
300k:03/02/27 15:39 ID:7lN1VR89
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
301?:03/02/27 23:35 ID:???
CCOにMIB-CenterがあるのでMIBを落としてきてください
http://www.cisco.com/public/sw-center/netmgmt/cmtk/mibs.shtml
MIBを全部いれて、検索できるMIBブラウザを使えば見つかると思います

、、、というのは面倒くさいでしょうから、CCOを検索してみれば多分出てきますよ

以前のOLD-MIBなら、cisco.9..2.1.5*あたりですが、
2621だと12.1か12.2ですよね、多分これは使えません
302299:03/02/28 00:56 ID:???
>>301
ご教授ありがとうございます
OIDって生成するのかなり面倒なんですね?

できるかどうかかなり不安ですががんばってみます
303?:03/02/28 01:33 ID:???
>>302
MIB&CPUでCCO検索したら一発目にありましたよ

http://www.cisco.com/en/US/tech/tk648/tk362/technologies_tech_note09186a0080094a94.shtml
304anonymous@ tu4.nirai.ne.jp:03/02/28 14:52 ID:???
どなたか教えてください。
cisco2621のデバッグログをsyslogサーバで取ろうとしたところ
同じイベントが送信、表示されません。
例えば、pingを打つと1回目は出ますが、2回目以降は出ません。
他のイベントが幾つか上がった後にはまた出るのですが、やはり1回目のみです。
設定、コマンドは以下の通り

logging trap debugging
logging xx.xx.xx.xx

#debug ip packet detail

同一のイベントをsyslogへ送らないような設定などあるのでしょうか?


305_:03/02/28 15:37 ID:???
>>304
fast swichingが設定されていて、2発目以降はキャッシュによる処理のため
debug ip packetにひっかかってないんじゃないかな。
306304:03/02/28 17:08 ID:???
>>305

interfaceにno ip route-cachを設定したらうまくいきました。
ありがとうございました。
307305:03/02/28 20:17 ID:???
>>306
process switching(no ip route-cache)だとパフォーマンス落ちるので、
あまり実用的ではないと思う。
308 :03/03/02 07:30 ID:???
286>>292
すっかり亀レスですが。ぬぅ・・・。ハード不良ですか。
今日は深夜も深夜1時前に再起動したと思ったら同じ奴が5時間も空けずにまた
再起動しやがった。おかげで寝れなかったし。
その都度呼び出し喰らって出社してチェックするんだけど、何事もなかったように
動作してやがる。ムカつく・・・。

すでにほぼ丸ごと交換してるところもあるんですが現象は変わらず。
本当にいい加減にして欲しいもんですね。
309defect:03/03/02 23:05 ID:???
>>308
sh ver だけでも教えてくれますか。
それだけでもソフトかハード不良かわかるよ
310defect:03/03/02 23:06 ID:???
>>308
ついでにsh stacksもよろ
311 :03/03/04 02:57 ID:???
308
308を書いた後で3度目の再起動が…。BusErrorでフリーズ?と思いきや固まって
1時間以上経ってから再起動する、などと言う不可解な挙動をみせる始末・・・。
結局シャシー込みで丸ごと交換してもらってとりあえず様子を見ることにしたん
ですが・・・。ちなみに交換後のmidplaneは2.6になってました。ちょっとはマシに
なるのかな?とりあえず sh verだけ。stack dumpはちょっと長くて書けなそうなので。

IOS (tm) 7200 Software (C7200-IS-M), Version 12.1(15), RELEASE SOFTWARE (fc1)
Image text-base: 0x60008950, data-base: 0x6155A000
ROM: System Bootstrap, Version 12.2(1r) [dchih 1r], RELEASE SOFTWARE (fc1)
xxxxxx uptime is xx minutes
System returned to ROM by error - an Error Interrupt, PC 0x604B2BEC
System restarted at xx:xx:xx JST xxx xxx x 2003
System image file is "disk0:c7200-is-mz.121-15.bin"
cisco 7206VXR (NPE300) processor (revision D) with 122880K/40960K bytes of memory.
Processor board ID xxxxxxxx
R7000 CPU at 262Mhz, Implementation 39, Rev 2.1, 256KB L2 Cache
6 slot VXR midplane, Version 2.1

Last reset from power-on
Bridging software.
X.25 software, Version 3.0.0.
Basic Rate ISDN software, Version 1.1.
2 FastEthernet/IEEE 802.3 interface(s)
8 ISDN Basic Rate interface(s)
1 ATM network interface(s)
125K bytes of non-volatile configuration memory.
312 :03/03/04 03:09 ID:???
308です。show stacksも詰めたらギリギリ入るかな?長文が連続で申し訳ないです。
Minimum process stacks:
Free/Size Name
5348/6000 CDP Protocol
11516/12000 Router Init
8016/12000 Init
5280/6000 RADIUS INITCONFIG
8080/9000 DHCP Client
9664/12000 Virtual Exec
Interrupt level stacks:
Level Called Unused/Size Name
1 21661 7744/9000 Network interfaces
2 0 9000/9000 DMA/Timer Interrupt
3 19 8348/9000 PA Management Int Handler
4 4033 8640/9000 Console Uart
5 0 9000/9000 OIR/Error Interrupt
7 440606 8604/9000 NMI Interrupt Handler
System was restarted by error - an Error Interrupt, PC 0x604B2BEC
7200 Software (C7200-IS-M), Version 12.1(15), RELEASE SOFTWARE (fc1)
Compiled Mon 13-May-02 21:20 by kellythw
Image text-base: 0x60008950, data-base: 0x6155A000
Stack trace from system failure:
FP: 0x61991A58, RA: 0x604B2BEC
FP: 0x61991AA8, RA: 0x604BC524
FP: 0x61991B28, RA: 0x604BC648
FP: 0x61991B40, RA: 0x604BD3A4
FP: 0x61991B78, RA: 0x604BD7A8
FP: 0x61991C50, RA: 0x604BDA50
FP: 0x61991C78, RA: 0x605208A4
FP: 0x61991C98, RA: 0x60520A30
313 :03/03/04 03:17 ID:???
308
連続長文失礼しました。とにかく最近不安定度が加速してるんですよね・・・。困った。
これまでも安定していたとは言いませんが、それなりにはまともに動いてたんですよね。
理解に苦しむのが過負荷で落ちてるってのが絶対にありえない時間帯に再起動して
くれるんですよね。お陰でお客さんへの影響が最小限ですんでいるのが幸いといえば
幸いではあるんですけど。
ところでNMI割り込みってPCの世界だと一番強力な割り込みで滅多に使われないって
イメージがあるんですけど。DUMPボタンとか位でしか使ってないと思ってました。
CISCOルータでは扱いではどのようになってるのか分かりませんが、sh stacksの出力
を見る限りどうもNMIコールの回数が異常な気がしてしょうがないんですが。
CISCOのルータでは例外処理以外でも普通にNMI割り込みが使われてるんですかねぇ。
314hsrp:03/03/04 13:04 ID:xggLgU/5
質問なんですけど。
HSRPとRIPを併用して、ネクストHOPを仮想IPにする方法ってありますかね。
現在は実アドレスになって、ちょっと問題なんですよ。
わかる人がいましたらよろしくお願い致します。
315tantei:03/03/04 13:50 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

316m:03/03/04 16:10 ID:+6D0DYOP
●ピンクエンジェル●
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
317  :03/03/04 16:28 ID:kkI2KOod
ネットワーク初心者ですが3年後くらいにはCCIEを取ってるつもりです。
どのくらい大変ですか?
ちなみに数学は良くできます。
318______:03/03/04 18:50 ID:???
>>317
数学は関係ないな
足し算と二進数さえわかれば
英語ができないと無理だよ

どのくらいといわれればMBAとるよりは簡単かなぁ
319_:03/03/04 20:51 ID:???
今日本で400人ぐらいだったかな。CCIE
320defect:03/03/04 23:15 ID:???
>>313
System was restarted by error - an Error Interrupt, PC 0x604B2BEC
ハードウエアの不良だね。
NPE変えても問題ないのならば、PAかもしれない。
PAは替えてないんだよな。
そして、IOSが古すぎる。
せめて12.2のTかmainTrainにした方が良いかもしれない。
321nobody:03/03/05 00:19 ID:???
スタックデコーダ使える人、誰か解析してあげてください。
#なんでここがCCOになってるかなあ....
322うわ:03/03/05 00:21 ID:???
ホスト名が出ちゃうんですね。
323 :03/03/05 00:25 ID:???
ついでだからCrashInfo張っちゃえば?

ところで12.1(15)ってなんかでかいバグがあったような・・・・
EIGRPがらみかな?
EIGRP使ってなければOKかも
324anonymous@ proxy122.docomo.ne.jp:03/03/05 00:54 ID:???
CCOでデコードしても当たっているDDTsはなきにひとしい
そしてTACで使っているものも怪しい
325 :03/03/05 03:09 ID:???
>>314
併用しなくてもHSRPだけでいいのでは?Staticで書くのはだめなの?
326anonymous@ d021135.ap.plala.or.jp:03/03/05 19:31 ID:fH8JeMNA
ログ関係で質問なんです。
現在、RADIUSサーバを立ててシスコルータにダイヤルアップアクセスがあると
そのRADIUSサーバに転送して、ユーザーID、passをチェックするという
ネットワークを構築しています。

シスコルータでは、そのRADIUSサーバを2つまで設定できるのかと思いますが、
そのプライマリサーバ(こういう言い方かどうか分かりませんが)が
ダウンしていた時、セカンダリサーバに聞きに行くことになるかと思います。

その際、プライマリサーバがダウンしていたというのは、
シスコのログには残るのでしょうか?

ちなみに機種は、cisco7204VXRです。
みなさま、よろしくお願いします。
327 :03/03/05 23:32 ID:???
308
多数のご意見ありがとうございます。やっぱりハードウェアが一番怪しいんですよね。
ただ、これまでにハードウェアに関してはほぼ丸ごと交換しているところもあるので、
交換したハードウェアもダメダメさんだった。ってことになるんですよ・・・。
今回上げたものではない、別な方なんかほぼ丸ごと交換したにもかかわらず2日後
にはもう同じ現象が発生したり・・・。PAは交換してなかったのかなぁ。

>321
申し訳ないです。どうにも行き詰ってしまってまして。7206VXRはかなりの難物
みたいですけど、結構数は出てると思うので、同じような現象で悩まされてる人
がいれば情報が交換できるかと思ったんです・・・。
1年くらい前は結構不安定説が出ていた気がするんですが、PMPE対策後かな?
あんまり悪い話も聞かなくなってきている気もしますし。
328 :03/03/05 23:38 ID:???
308
連カキコすみません。
PAといえばBRIは交換してるはずですが、FE、ATMまではやってないかも・・・。
NPE-300は何度も交換してるんですけど状況は改善していないです。

あとEIGRPは私の知る限り使ってないはずですね…。
329nobody:03/03/06 00:03 ID:???
シスコで、こんな話題がありましたな。

http://www.janog.gr.jp/meeting/janog11/log/network-kiki-shinrai.txt

あとシスコさんへ、C7206の調子悪いから、モジュールを交換したが
直らない、全部変えても何故か直らないことがあった。
勿論NW側のせいではない。
代替品の出荷検査ができていないのでは?
そのおかげで、何ヶ月か使えなかった。

C7206に関しては思い当たる節がある。
1年発つと、同じ型番でも違うパーツになっていることがある。
NPE300のエンジンのリビルド品を再検査している。
新品はお客様に渡す。
代替えの品質管理は気をつけて実施している。


異常が観測された時、CiscoのIOSでは必ずrebootする設計になっている。
watchdogタイマー等でしっかり装置を監視しており、IOSで診断して
問題あらばrebootする設計になっている。

よって、「疑わしきはすぐ、reboot」
   
更に、30秒程度の短時間できりかわるよな工夫をしている
330:03/03/06 00:23 ID:Z0uJHYLx
とあるルータを修理でセンドバック交換して貰ったら
4MBだったflashが8MBの奴になって戻ってきますたが
これはそのまま貰っといていんでしょうか?
331 :03/03/06 01:15 ID:???
308>329
>異常が観測された時、CiscoのIOSでは必ずrebootする設計になっている。
>watchdogタイマー等でしっかり装置を監視しており、IOSで診断して
>問題あらばrebootする設計になっている。
>よって、「疑わしきはすぐ、reboot」

そう、最近ではこっちも疑ってるんですが。比較的発生するものが限定され
ているように見えること、突発的な再起動ではなくIOSの管理下で再起動
している様に見えることから、もしかして7206VXRが回線異常とかを検知して
再起動してるだけで、別に7206VXRの動作が異常な訳ではないのでわ?
ってことも考えてはいるのですが、それをどうやって調べたものか・・・。
332仕事人:03/03/06 10:08 ID:NqVUcUNG
>330
多分修理会社のミス。
昔○T○Tにいたけど、よくあった。
酷いときには、修理の時まったく筐体の違う、◎◎と○○を入れ替えてたよ。
新人さんだったらしいが。まあ、修理するのは人間だから、いくらでもミスは有る。
333ハッリ:03/03/06 19:19 ID:c+wwM/GH
すごい初歩的なことで恐縮なのですが先日catalyst1900(コンソールポートがRJ45ではなく、D-sub9pinのもの)
を譲ってもらい、普通のRS232Cケーブルを用意しPCと接続、テラタームで設定しようとしたところ
何の反応も返ってこないのです。。RJ45タイプの2500ルータなどは普通に設定できているのですが・・・
ご教授お願いします。
334_:03/03/06 21:58 ID:???
>>333
そのserialケーブルはストレート?クロス?
んでどっちなら繋がるか知ってる?知らない?
335anonymous@ p7184-ipad50marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:03/03/06 22:26 ID:n8F72b0K
技術的な話じゃなくてすみません。
bandwidthの発音を自分は「バンド ウィドス」だと思っていました。
(実際辞書を引くとこのような発音です)

が、社内の周りの人や、研修の講師(他社)のひとは「バンドワイズ」と発音しています。

いったいどちらの発音が正しいのでしょうか。
通信業界特有の発音でもあるのでしょうか。
336 :03/03/06 22:41 ID:???
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
337defect:03/03/06 22:50 ID:???
>>328
シスコのパートナーさん経由でJ-TACにCaseOpenしてください。
それで万事解決
デコード結果からはソフトの可能性は低かったよ。
該当DDTsは無し。しかし、12.1(15)はEOEでは無かったかな?
でも、NTTが使っているDDとかDXTrainに比べればましだな
338san-fran:03/03/06 23:05 ID:0h8WgsOM
>>330,332

今はもう4MB Flashなんて在庫が無いんですよ。
ミニマムデフォが8MBになってます。
機種によるけどね。
Catalyst1912-Aを交換すると代わりに-ENが返ってくることもありますよ。
ベンダによるけどね。
339ハッリ:03/03/06 23:37 ID:c+wwM/GH
>>334
RS−232Cケーブルのストレートを使っていました。
RJ45コネクタの場合はクロスオーバーケーブルということは知っているのですが、
シリアルポートがD-sub9pinの物はクロス、ストレート何を使えばいいのかわかりません・・
初歩的な質問でしたがお願いします・・
340redirect:03/03/07 02:25 ID:oWKL04Rh
設定関係の質問なのですが・・・分かりません。
ホットスタンバイの設定でIPリダイレクトを無効にするために
no ip redirects
とするのが普通らしいのですが、これを設定しないとどんな不具合が生じるのでしょうか?
みなさんの頭脳をお借りしたい。よろしくお願いします。
341?:03/03/07 09:24 ID:???
リダイレクト先がおちたら、
エンドノードのリダイレクトエントリが消えるまで通信できなくて、冗長の意味が無くなるから

HSRP使えば自動的に入ります
342write erase:03/03/07 09:37 ID:urzeS4uF
2ちゃんでは教えて君でいつも皆様に助けられているので、たまには私の方から
情報提供したいと思ってウズウズしてました。(笑)

>>333,339
キター!!
それは古いCatalyst1900(Yahooオークションなどで安く売られてるのはたいていコレ)
を買っちゃった人がはまるツボです。私もはまった。
D-dub9pinの null modem cable を使ってみてください。
サンワサプライ KRS-403XF1K は null modem cable のひとつです。

最近の他のクロス結線ケーブルはインターリンク対応なのでダメですよ。
343ハッリ:03/03/07 15:30 ID:A4SS+MpI
>>342
ありがとうございましたw
早速試してみることにします!
344LAN屋:03/03/07 21:53 ID:???
>>342
>>343 
僕もはまりました。
そしてそのサンワサプライも買いました。ヨドバシの取り寄せで1100円くらいでした。
出来ると思ってたことが色々できなくて悲しかったです・・・。
345redirect:03/03/07 22:49 ID:oWKL04Rh
341様ご回答ありがとうございます。
確かにHSRPでIPリダイレクトが有効になったらまずいですね。
IPリダイレクトのエントリって普通は一意(例えば192.168.0.1→192.168.0.2)なんですかね?
こんなエントリ(192.168.0.1→0.2 0.3 と順に検索)だったりすると問題ないような…
これはこれで冗長性を持ってるっていうことでHSRPの意味がなくなりそうですが。
あほなこと言ってたらすみません。もっと勉強します。
346CCDA:03/03/09 23:29 ID:???
      _,,,...... . . ----------- .....,,,,_
      /――r''''"~~~「 r''''"~ ̄ ̄ ̄~`;、
    /    ;!     '!:l, ´,_ゝ`)   ':;、
   /ゞ..,,__,;!..........(ニi.,i 〉、 ,,,,,.... .............,)}...,,,_
  /     /-     ゛゛:,       ,,._      ̄`,;r-、  /
  {,,r=、,   i       :,       (::::)r;:=====i、.,;!   >
  ;!,r=、i:!   :       ,:'"三ミ:、    ,','(::):;:;:;:;:;:;:;(::):|  < ( ´,_ゝ`)プッ
  Y!  |ゞ- ..;,,,,,, ____ _,!:;;r'~`;,:ゞr---ゞ_ニr―‐i==)   >
  iヾノ:;;リ  ̄~~~`'''''―' :;|  リ;;;;;!二二..,,,,,,,,:!---',,;:;:;!    \
   `'''''"          ヾニ"::ノ        `''''''''"
347cisco803:03/03/18 00:45 ID:lwLsawxo
URLを元にroutingってできますか?
ip route *.2ch.* 192.168.0.1 とか。
348(´-ω-`):03/03/18 06:53 ID:DWhoCthV
349ちんすこう:03/03/21 00:24 ID:???
350ネットワーク土方:03/03/21 00:50 ID:Esgtksoo
Cisco Internetwork Operating System Software
IOS (tm) Catalyst 4000 L3 Switch Software (cat4000-IS-M), Version 12.1(14)E1, EA
RLY DEPLOYMENT RELEASE SOFTWARE (fc1)
TAC Support: http://www.cisco.com/tac
Copyright (c) 1986-2003 by cisco Systems, Inc.
Compiled Wed 05-Feb-03 11:18 by hqluong
Image text-base: 0x00000000, data-base: 0x00D31D2C
351 :03/03/21 21:32 ID:G+b5N17i
リンクシスってもとはどこかの会社からだったんだっけ?
352 :03/03/22 16:37 ID:HIlMzFv6
>>335
バンドウィッズだろ。バンドワイズは論外。
このギョーカイ、DQNばっかだからいい加減な読み方結構多いぞ。
まあ適当に話合わせとけ。
353m:03/03/22 16:42 ID:YkYrlQ5j
★サンプルムービー★
http://jsweb.muvc.net/index.html
354san-fran:03/03/22 20:02 ID:6Wvirw7D
>>352
うわー、漏れバンドワイズって言ってたよ、アイタタタタタタタ
355sh int e0:03/03/22 23:54 ID:???
>>354

ばんど・わいづ と逝っていますが何か?

ばんどわいず はダメですね。
356遅くなったが:03/03/23 05:14 ID:???

【無線LANのLinksys、Ciscoに5億ドルで買収される】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0321/linksys.htm
357 :03/03/23 07:30 ID:???
>>354
全然問題無いです
スペルからありえない発音ならともかく、十分ありえる発音です

外人のエンジニアと話すときにはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、
それを言ったら日本で使われてるほとんどの発音がネイティブに通じないので一緒です

こんなことで問題外とか言い出す奴は大抵ド厨房です
ピングっていうと、"プッ、ピンだよ馬鹿"といいだす奴と同レベル
358ネットワーク土方:03/03/23 21:32 ID:???
>>357

ピンポン=Ping-Pong
ホンコン=Hong Kong

なんで

キングコング=King Kong
なんだ?
キンコンだろ?w

359KG:03/03/23 22:28 ID:???
>>359 Kingはキングだろ(笑)
360ネットワーク土方:03/03/23 22:37 ID:???
>>359

た、確かにw
すまんかった。

キングコン だな すまん すまん
361 :03/03/24 00:20 ID:???
>>357
正解がわかったんだから直せばいいじゃん
意地張って直さないほうがド厨房だなw
362 :03/03/24 02:14 ID:???
>>361
357ではないが、カタカナ表記して、いったい、何が正解なのか?
正解も不正解もないと思うのだが。
363うふーん:03/03/24 15:38 ID:GVWUWHlQ
deny はデニー それともデナイ?
364(゜∀。):03/03/24 18:55 ID:???
ぶっちゃけ、仕事が出来りゃ何でもいいよ(w
365anonymous@ zaqd378937c.zaq.ne.jp:03/03/24 21:33 ID:wrfB4NvN
日清
366CCIP:03/03/24 22:01 ID:???
ディナイだ 死ね!
367 :03/03/24 22:47 ID:???
程度が低くなてきた。っと分かっているが、、便乗します。
GEC
PIM
CEF
どれでもいいから読み方を!
嘘でも信じて使いそうなのが恐い。
368 :03/03/24 23:46 ID:???
>>367
GECはCISCOの人は月9って発音してた気がするけど…。
369sage:03/03/25 00:29 ID:???
>>367前から ゲック、ピム、セフと読んでるよん。
370 :03/03/25 08:46 ID:???
えっと、リンクシスについては、ここでいいですか?
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/news/pr/2003014.html
371CCDA:03/03/25 21:08 ID:8Yt2CFfw
ATMの設定についてわかりやすく解説している本ってあるのか あったら教えてくれ!



372_:03/03/25 21:13 ID:???
>>371
現金自動預払機の設定ですか?
関係者外秘でございます。
373anonymous@ p4195-air01kdtoyoshi.nagano.ocn.ne.jp:03/03/25 21:15 ID:cWH9Ch7y
374 :03/03/25 21:42 ID:???
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
375CCDA:03/03/25 21:45 ID:8Yt2CFfw
>>372 死ねっ死ねっ

ATMの設定についてわかりやすく解説している本ってあるのか あったら教えてくれ!
376_:03/03/25 21:46 ID:???
>>371
http://www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/product/software/ios122/122cgcr/fwan_c/wcfatm.htm

詳しく知りたければ、コマンドリファレンスの方を読むよろし。
377_:03/03/25 21:48 ID:???
>>375
本当にこんな稚拙な奴が、ATMの設定が必要な仕事に従事しているのか?
つーか、本当に社会人か?
378名無しさん ◆CSZ6G0yP9Q :03/03/25 23:00 ID:TIIf5DNG
CEFはシェッフでしょ。
379CCDA:03/03/26 00:02 ID:03AOaMe6
>>377 従事しとるんじゃ たわけもの!

esi-add、nsap、vcあたりについてだ CCOのコピペなんぞするなよ



380_:03/03/26 01:01 ID:???
>>379
仕事でATM使ってる奴が「わかりやすく解説している本」のこと聞くわけないだろ。
しかも 2ch で。
あと、いまどきCCOとか言うなよ。懐かしいじゃないか。
Cisco でわかりやすいって言ったら、ふつー Cisco.com だよな。
38112.3:03/03/26 01:08 ID:???
CCDAを自称してるのが痛すぎ。
たぶん誰もお前には教えてくれない。
382CCDA:03/03/26 01:24 ID:03AOaMe6
>>380
Cisco でわかりやすいって言ったら、ふつー Cisco.com

って意味がわからんぞ たわけ!
仕事でATM使ってる奴は俺だっつってるだろが!この貧乏人!

>>381
お前をふくめて教えるレベルの奴が誰もおらんだけの話しだろが!あほ
もうどうでもよいわ あほ面が!

383bloom:03/03/26 01:44 ID:vrm+Tfup
384sage:03/03/26 01:48 ID:???
仕組みを知ってれば設定なんてリファレンスがあれば余裕だな
仕組みを知らないで設定だけ知ったような奴はATMを触ってはいけません

素直にベンダに金払って下さい
385VXR:03/03/26 01:57 ID:???
>>379

> >>377 従事しとるんじゃ たわけもの!
>
> esi-add、nsap、vcあたりについてだ CCOのコピペなんぞするなよ
VCについて何をわかりやすく説明してほしいのだろう・・・
読み方か?
386どうも:03/03/26 03:06 ID:jZwWT0Ke
UF電波とMTCってなんのことですか?教えてください
387m:03/03/26 04:19 ID:j3yKaRHs
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
388Andromega:03/03/26 09:20 ID:???
>>382

ONUの角に頭ぶつけて氏ね!
389anonymous:03/03/26 16:29 ID:???
catの出すトラップ一覧なんてどっかにないですかね?
できれば日本語で・・・
390anonymous@:03/03/26 23:00 ID:???
>>389
英語だが、ミブロケーターってのがあってそこにtrapも載ってた気がする
391CCO:03/03/26 23:59 ID:???
>>382
昔のCCOは今はCisco.comと呼ばれていることを知らないのか...
>>381
誰も教えないんじゃなくて、マニュアルがいちばん、という決定版の回答が
出ちゃってるからこれ以上教えることはない、ということじゃ?
392名無しさん ◆CSZ6G0yP9Q :03/03/27 00:04 ID:nFeBpBYH
社内ではCCOで通ってるんですけど。。。
393bloom:03/03/27 00:13 ID:Quvs8Ank
394名無しさん:03/03/27 09:55 ID:???
CCOをわざわざいいかえるなんてありえない。
脳内NEの学生さんには初級ネット板に戻ることを激しくおすすめ
395ネットワーク土方:03/03/27 19:55 ID:V8xMV7i2
GBICだけどこれって、ジービック と呼んでいますが、間違いですか?
あ、わたしは、L2スイッチは エルツースイッチ と呼んでまして
なぜか、L3スイッチは エルサンスイッチ なんですが・・・・w
396391:03/03/27 22:46 ID:???
>>394
Ciscoはそう言ってるけど?
Ciscoでも人間によっては今もCCOって書いてよこすのもいるが。

それに1年後はお前もCCOとは呼んでないぞ。
どっとこむとも呼んでないかもしれんが。
397名無し:03/03/27 22:54 ID:xWRS/nW1
>>395
GBICはそれ以外の読みは思いつかないし、実際聞いたこと無いなあ。
L2とL3の呼び方は、悲しいことに自分もそうだ...
でもLayer3はレイヤースリーなんだよな。
398_:03/03/27 23:31 ID:???
言いやすいし通じるから俺の周りはCCOって未だに呼んでるな。

ATMについては、結局、CCOのマニュアルしかないだろう。
一般的なATMの話はともかく、Ciscoルータの設定で
CCO以外で勉強したやつっているか?

英語いやなら古いが12.0の日本語マニュアル買って
読むというのもありだが。普通は会社に転がっているだろ。
399奈々氏:03/03/28 00:16 ID:???
EIGRPでマスクを入れられるIOSってどのバージョンからなのでしょうか?
1601でも入れられるバージョンってありますでしょうか?

あ、あとついでにCCOでBUGケースを調べるサイトのアドレスも教えてほしいです。
400_:03/03/28 00:17 ID:VUHiDuxb
CCDAはどこいったの? もうおしまい?
401阿蘇派鼠間鼠:03/03/28 01:32 ID:ywh6tO3k
           n
         n/ i    
         i /     
         | |  
         | .|   
         | |     
         | |
         |_|__
        /     \     ________
       /   ∧ ∧ \  /
      |     ・ ・   | < ブロードキャストストームくらいで慌てんなよおめーら
      |     )●(  |  \________
      \     ー   ノ
        \____/        
        ./   ⌒ヽ
        /     , へ \
        i   /   \\
       .|   (       \ヽ、_
        i   ヽ       ヽ、_っフ
        i/   ノ         
        /  / \        
        /  ./ \ ヽ、_    
        / /   ヽ、_ \
       / (       ヽ、\_
      /  ノ        \ ヽ
     / /          ヽ (
     / /             ヽ)
   / )            
  ./ /
  .し' 
402 :03/03/28 23:50 ID:???
もう6500いらねー
BDって評判悪いけど、6500よりひどいの?
6500を全部BDに変えてみたい

CISCOのSWは唯一まともだった290023500のXLがディスコンになった時点見限っとくべきだった

2950も3550も6500もいらねー
特に2950設計したやつはいますぐ死ね

403ちんすこう:03/03/29 02:08 ID:???
AVVIDっってなんて読むの
404名無しさん ◆CSZ6G0yP9Q :03/03/29 21:42 ID:duWUfvA2
>399
ttp://www.cisco.com/cgi-bin/Support/Bugtool/home.pl
>403
アヴィッド

レベルの低いカキコしている自分が恥ずかしいけど教えます。
405bloom:03/03/29 22:35 ID:NeMzrKdu
406nobody:03/03/30 01:34 ID:???
>402

私は2948G-L3を設計した(というか)企画したヤツに死んでもらいたいですね。
あそこまでクソなL3スイッチは他に見たことがない....
#しかもそのクソぶりがパンフ見てる限りでは分からない....
407?:03/03/30 03:58 ID:???
>>406
あれは評価機借りてきて二日もすればクソであることが誰にでも分かる
すでのCiscoでも存在を消し去れてるような世紀の失敗作だから、、、
評価前に先に買ってしまったらアウトですけどね

メインラインの商品では無いですし、あれはあれで許せるんですけどね
2950/3550/4000/6500は今のCiscoの主力機器でしょう?
それがあの状態ではなんとも言えない憤りを感じます

>>402
当時のうちにダミーでXLを大量に買っといて、
今から後付けで保守入るとかってできたのかなあ?
408anonymous@ ftkya180.sdx.ne.jp:03/03/30 10:27 ID:fNqXRzBA
しょうもない質問をさせてください。

ヤフオクで個人的に購入したCisco2514を1年ぶりに
起動してみたら、見事に起動しなくなっていました。
LEDが1つも付かずファンが回っていないので電源の
不良かとは思うのですが、交換は可能なのでしょうか?
電源を入れると小さく「カリカリ」と言う音を立てています。

当然ですが、サポートなどは契約しておらず、どこかの
お店に無いものかとWeb通販を巡っているのですが中々
見つからないです。

どなたかアドバイスを頂けると助かります。

技術的な話題でなく申し訳ありません。
409(゜∀。):03/03/30 11:56 ID:???
もれなく電源壊れてるね、、、
2514なら秋葉(おっとーとか)で\12800前後で売ってるから部品取り用に買っちゃえば?
410nobody:03/03/30 18:50 ID:???
>408

それぐらい自分で直しなはれ。私の私物Ciscoは全部自分で修理したものばかり。
411ああ:03/03/30 18:53 ID:Moc4TAHX
412408:03/03/30 22:04 ID:???
お二方、ありがとうございます。

>>409
さっそくottoのサイトを覗いて見た所、多少お高いですが在庫
があるようでした。電源のみ、もっと安く置いてあると助かるん
ですが、そう都合良くはないようですね。

>>410
いやはや・・・。機械音痴のわしには不可能な領域です。
413あのにます:03/03/31 01:41 ID:???
>>412
遅レスですが・・・
まともにサポート受けれても電源ユニットだけは交換して
もらえないです。

「申し訳ありませんが筐体ごと交換になります」とのご返事
をいただいたことがございます。

(T▽T) あははは・・・
414anonymous@ Ctk226DS64.tk2.mesh.ad.jp:03/03/31 11:36 ID:???
7200VXR NPE300という 最強の製品がある
2950/3550/4000/6000など、これに比べたら・・・ね
415(゜∀。):03/03/31 12:07 ID:???
>>408
あ、店頭に逝かないと高いよ、あそこはそういう商売だから(w

新品の電源だけってのを台湾の業者が扱ってるけど単品で8000円くらいだから輸入すると1万超えると思う、、、
それ以前に通販してくれるかどうか謎なんだけどね、旅行行った時にたまたま見つけたから(^^;;;

ちなみに電源ユニット自体はCISCO専用じゃなくて汎用電源です
(国内で探した事あるけど秋葉でも扱ってるところはなかった)
416 :03/03/31 17:08 ID:???
>>414
でも、NPE-300な普通におっこちるだけなんで、冗長NWじゃ思った程は影響ないから
#キャリアで非冗長のエッジルータにつかっちゃったら
#選定した奴はキャリアの担当者にハラキリ要求されそうだけど

今のCISCOのSWってNW設計の前提が崩れるようなバグが目白押しなんで
こっちの方がやばい

機能面じゃ村崎なんか比較にならないぐらい優れてると思うけど
純粋な性能が低い上、バグだらけじゃねえ?
417_:03/03/31 21:47 ID:???
>>414
>今のCISCOのSWってNW設計の前提が崩れるようなバグが目白押しなんで
>こっちの方がやばい

3550でSTP設定しているのにループでパケットが無限にまわっているとかな。
あのときはまいったよ。
418anonymous@ pl044.nas322.s-kawasaki.nttpc.ne.jp:03/03/31 23:58 ID:SaYKJZ/N
質問させてください。
Catalyst2948Gのコンフィグを初期(出荷時)状態に戻すコマンドってあるのでしょうか?
あったらおしえてください。
CiscoIOSの「write erase」のようなコマンドのことです。
CatalystOSの情報が少なくて非常に困っています・・・
419nobody:03/04/01 00:52 ID:???
>415

直流なんだから、必要な電圧・電力が供給できればよろし。
420CCDQNA:03/04/01 01:01 ID:???
起動すると
Router(boot)#
というモードになっています。confreg 0x2102してリロードしてもダメ、、、

起動時に

System Bootstrap, Version 5.3.2(7) [vatran 7], RELEASE SOFTWARE (fc1)
Copyright (c) 1994 by cisco Systems, Inc.
C1000 processor with 4096 Kbytes of main memory

program load complete, entry point: 0x2004000, size: 0x1e373f

Error : memory requirements exceed available memory
Memory required : 0x0043CFB4

*** EXCEPTION ***
software forced crash
program counter = 0x200414e
status register = 0x2704
vbr at time of exception = 0x0

逝っちゃってるのかな?
421 :03/04/01 02:47 ID:???
>>418
マニュアル読めよ、、、、
clear config all
422 :03/04/01 13:22 ID:???
>>420
なんか搭載メモリ量が不足してるっぽいけど。気のせい?
てかネタなのかな?
423 :03/04/01 13:45 ID:???
2950は マジでひどい目にあいますた。訴えたる
3550は いまのところ直接的な害はありません。
4K/6K  ちゃんと動いてるけど え? 致命的なのがなんかあるの?

424418:03/04/01 20:34 ID:aQBZYPRy
>>421
ありがとうございました。
「clear config all」で検索したら色々CatalystOSでのコマンドの入れ方とか
出てきました。
かなり助かりました。
425ddll:03/04/04 23:05 ID:???
Supervisor Engine 720がでましたね。
ルーティングが400 Mpps
スイッチングファブリックが720Gbpsだとか
高いですが
426nobody:03/04/04 23:39 ID:???
>425

AHoo!BB向け?
427anonymous@ 61-22-102-184.home.ne.jp:03/04/05 07:58 ID:???
液晶テレビ「AQUOS」が当たるチャンス
http://camellia16.fc2web.com/gpoint.html
428defect:03/04/06 23:36 ID:???
>>425
どうせすぐ壊れる
429フュージャネイザン:03/04/10 17:21 ID:4OzU3MZt
Ciscoでポートフォワーディングの設定はできないのですか?

グローバルアドレス1個の割当で、
80番は192.168.0.3
23番は192.168.0.4
みたいな設定をやりたいのですが・・・。
430まぁ:03/04/10 17:53 ID:???
機器自慢してたISPに導入したら早々に壊れたらしいが(w
431あぼーん:03/04/10 17:59 ID:???
432かおりん祭り:03/04/10 17:59 ID:???
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
433774:03/04/10 18:22 ID:ICGv7vf1
NPE-G1使っている人、使い心地はいかがですか。
434tantei:03/04/10 18:25 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

435GEC:03/04/10 23:16 ID:???
Cat3550ってL3スイッチとしてどうなんですか?
OSPFとかきちんと動くんでしょうか?
436qwer:03/04/10 23:24 ID:Wf8XcZOU
>>429
Port Static NAT
http://www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/product/software/ios122/122cgcr/fipras_r/1rfipadr.htm#1060550

どっかにサンプルがあったと思ったけどなあ
437qwer:03/04/10 23:28 ID:???
438ぼん:03/04/10 23:35 ID:7aMG4DmS
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
画像動画などのサイトアドレスを2ちゃんから簡単にみつけるツール
アクセスうp
439defect:03/04/10 23:44 ID:???
>>433
みかかとかは駄目みたい
イキナリ落ちたり、bugあって
440774:03/04/11 00:37 ID:Ty2jUEJi
どんなbugがあるんですか?
441フュージャネイザン:03/04/11 10:07 ID:/KI/N0b+
>>437
ありがとうございます。
実は私もそれは検索でハケーンしたのですが、どうもCisco827特有の機能らしく、
コマンドリファレンス等には載ってないんです。
私の使っているのはCisco2600なのですが、827以外にはこういう機能を
実装していないものなんでしょうか?

NAT関連の機能は12.0からフル実装らしいので関係ないと思いますが、
一応フィーチャーセットはIPです。
442 :03/04/11 16:48 ID:???
>>435 
GBICのせるやつだけどおいらのところでは安定してる
ただしHSRPやSTP組むならLATESTのIOSを使うべし
443650000:03/04/11 22:50 ID:???
ISDNバックアップ設定について質問なのですが、、


OSPFやEIGRP、RIPなどを使用しているときに、
networkコマンドでISDNのインターフェイスBRI0を
入れてしまった時、ルーティングプロトコルの
helloパケットで発呼してしまうものなのでしょうか?

基本設定はこんなかんじだと思いますが、
router ospf 1
 netowork 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0
interface ethernet 0
 ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
interface bri 0
 ip address 192.168.1.254 255.255.255.0
 encap ppp
 dialer map ip 192.168.1.253 0334567890
 dialer-group 1
 dialer idle-timeout 180
dialer-list 1 protocol ip permit
444unko:03/04/12 00:10 ID:???
>>443
dialer map ip 192.168.1.253 broadcast 0334567890
だったらね。
445?:03/04/12 03:59 ID:???
>>442
3550のSTPのヘボさ加減には笑いしかありませんでした
それでも、最新IOSですらいかなる使い道でも問題がでる
2950に比べればずいぶんとまともに思える

>>443
DDRのリンクの経路を流したいってことですか?
普通はredistにするでしょ

どうしてもredistしたくない場合はdialer-listで制限かな

dialer-list 1 prot ip list 100
access-list 100 deny ip any 224.0.0 0.0.0.31
access-list 100 permit ip any any

>>444
マルチキャストはbroadcast入れなくても流れた気がしますが
446650000:03/04/12 06:38 ID:???
>>444、445
レスどもです。
説明不足でした;
LAN=RIP WAN=メインs0とバックアップbri0にOSPF 
で、リンク経路を流したくてredistしているのですが

s0とbri0と両方をospf networkにいれてたらhelloで
発呼しつづけちゃうんじゃないかと思って、、
s0落ちたときだけバックアップ走るようにするには
どうしたらよいのでしょうか?
s0にbackup intの設定だけで大丈夫でしょうか??
教えて君ですいません。。

447unko:03/04/12 11:27 ID:???
>>445
>マルチキャストはbroadcast入れなくても流れた気がしますが
そうだっけ???
>>446
とりあえず>>445のとおりにすれば、データが流れているときだけ
UPして、データが流れていないときは切断して、という動きになる

けど、メインが死んでるときに常にあげたいんだったら
backup int + dialer stringでいいんじゃない?
シンプルだし。
448?:03/04/12 16:59 ID:???
>>446
OSPFを喋らせずにDDRリンクの経路を流すんでは無くて
同じルータのシリアルが死んだときにBRIからOSPFを流すってことですね
NATかなんかしていて、DDRリンクの経路が必要なのかと思ってしまいました

その要件なら、>>447にあるようにbackup intを使えばOKです
ただ、backup intはシリアルの対向から経路がこなくなったときには
(対向のEtherが落ちたとか、Romで上がって動いてないけどリンクアップしてるとか)
意味をなさないので、対向の収容も2つの回線が同じルータの場合しか使いが道無いです

なので、シリアルとINSで対向の収容ルータが違う場合は
フローティングスタティックでやった方が冗長性は高いです

RIPの経路がちょくちょく変わって、対向がスタティックでは対応しきれないとか、
どうしてもダイナミックでないと他のところで問題がでる場合はしょうがないですけどね

こういうバックアップって、つい2,3年前まではいろんな小技が駆使されてきたけど、
最近はこういうのは全部バランサかなんかで手っ取り早くやるケースが増えましたね


ところで、読み返したら凄いリストを書いてましたね
なんだよ、これ、、、
>access-list 100 deny ip any 224.0.0 0.0.0.31

access-list 100 deny ip any 224.0.0.0 31.255.255.255
ですね
449650000:03/04/12 18:01 ID:???
>>448

対向の収容ルータが違う場合まで、ありがとうございます。
すばらしいスキルの人も2chにいるんですね。
450anonymous@ m032121.ap.plala.or.jp:03/04/12 20:34 ID:IrK97R/w
アライドの8216とカタ2950 どっちがマシか?
451anonymous@:03/04/13 03:28 ID:???
いまは2950はおすすめできないが
そのうち直ることを期待
452ななしさん:03/04/13 20:26 ID:???
C2950の14はいつになったらリリースするんじゃー。

もう上旬は過ぎたぞ…。
453 :03/04/14 00:33 ID:???
>452
オカルト情報では4/5って話だったんだが、、、
リリース直前で例のごとくバグがみつかったんだろ

もうASICから作り直さなきゃダメなんじゃないだろうか
454 :03/04/14 03:58 ID:???
4月リリース予定だったのは14じゃなくて13aだろ
13から突然でた例のバグだけ直したもののはずだけど、
また新しいバグでもでてリリース見送ったんなら次は14になるのかな?
455 :03/04/14 13:50 ID:???
12.1(13)EA1b が次に出る
456anonymous@ m142089.ap.plala.or.jp:03/04/14 21:18 ID:SAIgixD+
2950について、
単純にVLANを切る用途しか考えていませんが、
そんなに酷いのでしょうか?
具体例を教えてください。
457ななーし:03/04/14 21:23 ID:???
>>456
100fullで使うとそれはもうおそろしいことに。
458 :03/04/14 22:07 ID:???
リンクシスの設定がよくわかりません。
どういったネットワークにすればいいですか?
459 :03/04/14 23:37 ID:???
cisco1710ってふるいモデルですか?
見積もりとると50%引きでした
460RR:03/04/14 23:46 ID:???
何に使うのか知らんけど
831か1721+WIC-1ENETにしたら?
1710はVPN拠点接続に使う予定で2台購入予定
価格からyamahaでいけとも言われてます
VLAN対応してるのでcisco選定で通すつもりですが
他に有利な点とかあったら教えてください。

462anonymous@:03/04/15 01:25 ID:???
>>460
831なんて売れてるの?
806と同じぐらいの速度だったら厳しくないか?
463anonymous@ m143199.ap.plala.or.jp:03/04/15 22:13 ID:uFHOPoXu
>457
AUTOネゴは、やばいので、
当然、100MのFullでの使用が前提ですが、
2950は、何か不具合があるのでしょうか?
464スパツリ:03/04/15 22:30 ID:???
STP LOOP
465anonymous@ YahooBB219176243078.bbtec.net:03/04/15 22:45 ID:SZkAuoFZ
466金正日:03/04/15 22:49 ID:???
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  ttp://www.saitama.gasuki.com/korea/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
467s:03/04/17 00:19 ID:???
CISCO813って4ポートHUBを内臓しているだけで
Ethernet port(interface e0〜e3)が4つあるって意味じゃないのですよね?
あと、プレリリースでこれを「スイッチハブ」って説明しているけど、
何かの間違い??

http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/news/pr/200040.html


YAHOO BBのモデムのうしろにくっつけてファイアウォールごっこをしたかった
んですが・・・・2514みたいにETHER×2な装置じゃないとダメ??
468山崎渉:03/04/17 12:00 ID:???
(^^)
469 :03/04/17 14:39 ID:???
470 :03/04/17 16:12 ID:???
>>463
AUTOの100Mフルも固定の100Mフルもやばいナリー
10M固定にしる
471RR:03/04/17 19:44 ID:???
>467
813は一つのethernetI/F にリピータハブがついてるだけ。
だから、linkdownしない。
企業では普通こんなの使わないだろうが、冗長組むなら注意。

Etherが2つあるのは、まぎらわしいが、cisco831。
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/product/product/access/c800/prodlit/830_ds.html
472:03/04/19 02:23 ID:dMNtflFk
473_:03/04/19 09:28 ID:???
>>452
具体的に教えて欲しい
474山崎渉:03/04/20 06:00 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
475_______:03/04/20 18:48 ID:???
日本でCiscoのVPN機器が出回らないのは何か理由があるのかな?
476s:03/04/20 20:31 ID:???
>>471
ダンケ。助かりました。
477名無しさん:03/04/22 00:38 ID:???
>>475
高いから、
と言ってみるテスト。
478_______:03/04/22 06:15 ID:???
>477
やぱーりそうですか。
日本の通信事情に製品があってないとかもあるのかな?
いまごろ831のようなWANが10Baseのルータ出されてもね
日本はBフレッツのような100M光サービスが安価で多数導入されてるしね
479 :03/04/22 08:25 ID:???
>>478
1万ppsでない800のアーキテクチャで100Mのインターフェイスを乗せる意味が無い
そもそも使用目的が違うことに気付いた方がいい

480>>>>>:03/04/22 15:19 ID:TQGtkGrK
479は頭悪い
481n:03/04/22 16:22 ID:J7qmjcwU
482proxy arp:03/04/23 00:17 ID:???
すみません、proxy arpなんですが、local proxy arpはprivate vlanなんかを使う時
には必要になるかなーと思われるのですが、proxy arpってどういった時に使うのでしょうか?
別セグメントのアドレス向けのarpを投げるというのがよくわからないのですが。

なんか勉強の仕方が逆な気がしますが・・・
483anonymous@ 61-22-24-186.home.ne.jp:03/04/23 22:51 ID:pHUvnXQx
お世話になります。当方CCNA取得者なのですが、とある事情でCISCO2505
(8Port Hub、1Ether、etc.)を入手しました。
2501,2503などは触っているのですが、今回初めてHub機能を手にしました。
しかし、無知なるかな、実際に動作させて見たものの、どうもHubが動作していない様子です。
「sh hub」でステータスを確認してみた所、全てのPortがDown状態でした。色々と試したり、オンラインマニュアルを参照しているのですが、どうしてもUPにする方法が判らずに困り果てています。
くだらない質問で恐縮ですが、どなたか方法をご存知であればご享受戴けます様にお願い致します。
484あのにます:03/04/23 23:44 ID:???
>>482
ネットマスクを設定できない(古い)ネットワーク機器をサブネット化された
セグメントにぶらさげる時に使います。
485 :03/04/24 00:20 ID:???
>>483
まさかポートに何もつないでない、とか?
486 :03/04/24 00:29 ID:???
>>484
482じゃないけど俺もそう教わりますた。

要はサブネットを理解しないノードはサブネットをきってセグメント化したネットワークに
おいて別セグメントを認識できないことがある。
10.1.1.0/24なサブネットを切ったネットワークがあった場合、サブネットを理解しない
ノードは、10.x.y.z(x≠1,y≠1)なノードとの通信を行う際にarpでMACアドレスを取得
しようとするんだけど当然誰も返事するわけが無い、と。そこでゲートウェイとなる
ルータでproxyarpを有効にしてやれば、別セグメントのアドレスに対するarp要求
にルータが自分のMACアドレスを回答する、と。
結果ちゃんとルータに中継してもらえるようになるって寸法らしい。

それ以外の使い道ってあるんでつか?
487 :03/04/24 00:47 ID:???
>>486
NAT設定してもホントにNATしかしない阿呆なルータもあるから
CiscoのNATって実装当初からARP返すようになってたっけ?

VRRPやHSRPが無かったころは、ルーティングプロトコルを理解できない機器は
デフォルトをローカルセグメントに向けて全部ローカルにARPを吐かせて、
ARPで冗長化ということをやる場合もあったりとか

一台のルータが落ちても、ARPタイムアウトを短くすればそこそこの冗長レベルにはなる
488482:03/04/24 11:24 ID:???
>>484, >>486
なるほど、e0 10.1.1.1/24 e1 10.2.2.1/24なんていう設定のルータのe0の対向に10.1.1.2/8な
サブネットのわからない人が来たときにその人が10.2.2.2に対するarpを投げたときルータが答えて
あげるということですね。僕は172.16.2.0 173.16.2.0なんて明らかに違うセグメントに関して使
うのかと思ってました。

まだ勉強したてでサブネットがわからん機器にお目にかかったことがなかったのですが、こういう機器
って今も結構使われてるんですか?またこんな機器がいないネットワークであればproxy arpが動く
ことは全くの無駄と思っていいんでしょうか?

489_:03/04/24 16:36 ID:???
> まだ勉強したてでサブネットがわからん機器にお目にかかったことがなかったのですが、こういう機器って今も結構使われてるんですか?

絶滅したと思っていいでしょう。

> またこんな機器がいないネットワークであればproxy arpが動くことは全くの無駄と思っていいんでしょうか?

無駄どころか有害。トラブルシュートの邪魔。
490~~~~~~~~~~:03/04/24 20:50 ID:1vQh7hB9
2950のバグは解消できたのかなぁ
491ななーし:03/04/24 22:18 ID:???
2950は先週非公開なやつがリリースされたが
怖くてアップデートできない罠

漬かってみた人感想きぼんぬ
492 :03/04/25 00:11 ID:???
>>488
わざとPCのアドレスのサブネットマスクを切らず使っている場合もある
ついでにこれにセカンダリアドレスをセットにして使うと
大きなメリットとそれ以上に大きなデメリットがセットでついてくる
ま、俺もトラブルシュートの邪魔という意見に同意なので
機能自体早く消えてほしいくらいだ
493_:03/04/25 00:15 ID:yjK3zMyY
>>491
先週って 12.1.13.EA1b のことじゃなくて?
495bloom:03/04/25 00:30 ID:GNk/OTQO
496教えて君:03/04/25 07:22 ID:???
3620(12.x)で「test mem」と打ったら
「結果的にNVRAMの内容が消えるけど問題無いのか?」
とIOSが聞いてきますた。

メモリテストでNVRAMの内容が消えてしまうってのは本当に仕様なんですか?
どなたか教えてください。
497anonymous@ eatkyo324019.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/04/25 23:22 ID:ybfyLO49
age
498 :03/04/27 23:15 ID:???
Cat6kで6.4.x入れてる人います?

現行のCisco推奨Verが6.3.7or10なんで、これ入れてたら見事にBugにあたって、
しかも6.3.xでFix予定無し、6.4.2でFixしてるといわれたんですが、
"じゃあ6.4.2推奨でいいよね?"って言ったら歯切れの悪い回答が・・・・

怖くて入れられないんですが、誰か冗長SUPに冗長SFMで
6.4.x入れてる人います?
499.ななしさん:03/04/29 00:00 ID:???
>>488
安物のブロードバンドルータでネットワークを組むとき
その配下にルータを置いて複数のサブネットを作りたいと
いうときがあります。
そのとき安物のブロードバンドルータではNATできるアドレス
ブロックを複数指定できなかったりする。
その場合、配下のルータがproxy arpに対応していると
うまくごまかせる場合があります。

また一般のSEの人は使わないでしょうが、一部の特殊なxDSL機器では
proxy arpを使って同一機器収容者間通信を実現したりしているものも
あったと思います。(記憶違いだったらすまん)

使うことは少ないかもしれませんが、過去の技術ではありません。
500.ななしさん:03/04/29 00:02 ID:???
>>498
Bug-ID教えれ
501anonymous@ EATcf-203p7.ppp15.odn.ne.jp:03/04/29 00:54 ID:t6QOcY26
831はLAN側ハブじゃあなくて、スイッチでしょ。
502_:03/04/29 09:59 ID:???
>>499
トラブルシューティングに困るからそういうトリッキーな構成は無くしてほしいな。
やはり過去の技術にすべきだと思う。
503_:03/04/29 21:20 ID:???
わかってやってるなら、まだいいと思う。しかし、いい加減no ip proxy-arpをデフォルトにして欲しい > Cisco
504CCDQNA:03/04/30 11:02 ID:???
ciscoのospf動作でやりたいことがあって
LAN---ROUTER1---ROUTER2---ROUTER3 と
LAN---ROUTER1---ROUTER4---ROUTER3 の2重化構造で
LANの一部のネットワークアドレスの人だけをある事情でROUTER4に
回したいが コマンドをおしえてほすい、
505 :03/04/30 12:25 ID:???
>>504
てきとーにポリシールーティングしてください

OSPFじゃ無理
OSPFは経路制御ロジックじゃなくて経路広報ロジックだから
506CCDQNA :03/04/30 15:40 ID:???
>>505
そうですか、、ありがとうございます。

申し訳ないのですがつづいて教えていただけますでしょうか?
自宅DQNラボ(1721&2501&cat)でいじくっているのですが
2501のフラッシュ4MBを別の2501へぶっ差したのですが
sh ver
4096K bytes of processor board System flash partition 1 (Read ONLY)
4096K bytes of processor board System flash partition 2 (Read/Write)
となってしまいます。
8MBとして認識させることできますでしょーか??

507anonymous@ ntkngw018178.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/04/30 16:52 ID:LcbpBisO
508 :03/04/30 19:27 ID:???
>>506
フラッシュのRAID0?
509 :03/04/30 19:49 ID:???
>>506
2500のIOSは動作中にもフラッシュを読みにいくので1側がread ONLYにされている
一旦BOOT modeにしてフラッシュを消せば8Mとして認識される
510CCDQNA :03/05/01 01:46 ID:???
>>509
感謝感謝!!! ^@^
511動画直リン:03/05/01 02:29 ID:bSAXXpBl
512CCDQNA:03/05/01 13:24 ID:???
今度はDRAM不足で固まりました、DRAMが2MB、、、
CISCOのDRAMはPCのが使えるをきいたことがあるのですが
2500のDRAMに使えるのは秋葉原などにあるのでしょうか、、
教えて君ですいませんがやったことある方、お教え願います;
513 :03/05/01 14:00 ID:???
>>512
すでに完全に板違い
ハード板にどうぞ

>>1の言ってるハードの質問OKってハード依存の技術の話だろ
>>513
ハード板でそんなことわかるやついるか? 俺は知らん。
515sage:03/05/01 15:35 ID:???
>>514
このスレの連中全員で行けばいいだけの話では(w
ハードウェア板にCiscoスレッド作ってさ、こっちは技術・運用、あっちはハードって
分ければいいじゃん。
ごちゃごちゃ言っとらんでおまえ勝手にやれや
知らんなら知らんで相手にすんなや ボケ!!
517sage:03/05/01 16:13 ID:???
さすが平日にYBBから書き込むだけのことはある(w
518n:03/05/01 16:16 ID:VZXSxo2L
519anonymous@ hakone.k-solutions.co.jp:03/05/01 16:45 ID:???
>>512
otto行ってなかったら愛三で新品買え
520動画直リン:03/05/01 17:10 ID:bSAXXpBl
521............:03/05/01 20:38 ID:Fic07YjI
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が 貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
522__:03/05/01 21:03 ID:???
523動画直リン:03/05/01 21:10 ID:bSAXXpBl
524PC板住人:03/05/02 06:19 ID:???
馬鹿にしたような発言、舐めてんのか?

72pinの16MBパリ付きSIMMでも買って付けろや、いまじゃゴミ同然の価格だがな(w
525_:03/05/02 09:23 ID:???
>>524
>馬鹿にしたような発言

本当に馬鹿にされているんだが,何か?
526nobody:03/05/03 11:47 ID:???
>524

でも個人的経験からすると結構動かない場合がある。
memory Xで買うのが手間かからずにいいかも。Flashとかはここでしか買えない。
527anonymous@ p080.net201.tnc.ne.jp:03/05/03 22:39 ID:b2oHK/ee
4M,16MのSIMMならメルコとか適当なジャンクでばっちり動いたが
8Mはなぜかチップを選ぶらしくてなかなか当たらない。

昔、Ciscoのページで詳しいこと書いてあったがさすがに今はなかった・・・。
528bloom:03/05/03 23:09 ID:z/GlHBer
529anonymous@ d-211-14-238-021.cable.katch.ne.jp:03/05/03 23:41 ID:dTN7sjGE
530||||:03/05/04 13:33 ID:???
VPN3000ってつかったことある?
他社の機器とくらべてどうよ
531na-na:03/05/08 21:00 ID:???
個人で1720の中古を入手したので
早速ADSLで使用しようと色々参考にしながら設定を始めたのですが、
どうもIOSのバージョンの関係でPPPOEの設定が出来ません。
IOSのバージョンアップを行いたいのですが、
IOSの入手方法がわかりません、IOSの入手先および入手方法が知りたいにですが、
宜しくお願いします。
532++++++++++:03/05/08 21:07 ID:???
>>531
素人の人?
533動画直リン:03/05/08 21:09 ID:q3+xUMZF
534anonymous@ YahooBB219001164061.bbtec.net:03/05/08 21:39 ID:6vVPCb/s
535na-na:03/05/08 21:50 ID:???
531です。
現在は、ほぼ素人です。
これから勉強して行こうと思っています。
板違いでしたら誘導をお願いします。
536++++++++++:03/05/08 22:01 ID:???
正門:Ciscoパートナーから買う
裏門:闇(オークション含む)で買う(もらう)
5377743:03/05/08 22:42 ID:o4k9v1qW
>>535
つーか、1720には物理的にADSLつなげないんだけど
WIC-1ADSLでも付いてるの?

あと、1ADSLとか付いてるとしても、ルーティング追いつくのかな?
1700は使ったこと無いからわからないんだけど
複雑なことをやり始めると、微妙な気がする
538ほげ:03/05/08 22:47 ID:iKAlfXZY
>>531
iosは売りきりなので他のが欲しいときは新規で買うしかないのだ
とまじれすしてみる
539anonymous@ YahooBB218131224171.bbtec.net:03/05/08 22:53 ID:lsw08gRq
選挙ではどこかに投票するか棄権するだけで
一番支持されていない政党がどこか
わかりません。
投票したくない政党はどこなのか
アンケートで調べてみたいと思います。
もし落選させたい政党に投票できるとしたら
どこに入れるか選択してください。

http://shizu.0000.jp/enq/enq.cgi?mode=enquete&number=142
540_:03/05/08 23:07 ID:???
541bloom:03/05/08 23:09 ID:q3+xUMZF
542na-na:03/05/08 23:26 ID:???
>>536
>>538
パートナーからしか正規に購入出来ないのでしょうか?
パートナー以外で販売していないのでしょうか?
パートナー各社は個人取引では割り引いてくれなさげな会社ばかりなもので。。。

>>537
WIC-1ENETが付いておりますのでADSLでの物理的には使用は可能のようです。
543defect:03/05/08 23:39 ID:???
>>542
SmartNetを買え
CCOのアカウント貰えるから、IOSをDLし放題

Ciscoの製品を売る会社はpartnerかpartnerと契約している会社
544_:03/05/09 00:16 ID:???
545na-na:03/05/09 00:47 ID:???
>>543
>>544
他、みなさん有難う御座いました。
結構な金額の為、色々検討したいと思います。
546動画直リン:03/05/09 01:09 ID:neQN2Cbo
547______:03/05/09 06:32 ID:???
>>543
個人契約は金額的に痛いだろ

>>544
こんなとこで売ってるんだな
おそるべしだな

>>545
買う前にフラッシュの容量確認しろよ
ADSLくらいなら大丈夫かな
548nobody:03/05/10 20:29 ID:???
>547

TFTP bootにしておけば問題なし。
#自宅のCiscoはそうしてる
549anonymous@ bmdi4162.bmobile.ne.jp:03/05/11 11:08 ID:???
2つの事業所をWANで接続する仕事があり、Network構築会社に
仕様を検討させている。

業務上必要な通信の帯域を確保しなければならないとその会社に
要望したら、1機数百万の帯域制御装置が2セット必要との
見積もりが出てきた。

WANへの接続にはCatalyst3550を使うつもりなんだが、このL3スイッチで
帯域制御が出来なかったけ?俺は構築会社に騙されているのかな?

550anonymous@:03/05/11 13:40 ID:???
帯域制御ってなんなのか具体的に不明だけど、
Catalyst3550とかじゃRSVPは無理なんでないの?
551anonymous@ FLA1Aau151.chb.mesh.ad.jp:03/05/11 14:39 ID:???
>550

俺のところで欲しいのは、WANにつながる線の10Mの帯域の
うち、3Mは重要な仕事でいつでも使えるよう確保したい。空いて
いれば別のパケットを流しても良い。という仕様です。

シスコの資料を見る限り出来そうなんだが。
552俺様:03/05/11 17:56 ID:???
>>549
たしか対地数が8くらいまでだったような
あと帯域制御といえるものは設定できない
あくまでもポートベースのトラフィック制御であり
RSVPはできない
553 :03/05/11 18:10 ID:???
>>551
根本的にEtherじゃ結構難しい

というかそれ以前に、対向はキャリア側の機器なんだから、
そもそも入ってくるトラフィックを制御できない

インターフェイスへのスタティックなポリシングやキューイングベースじゃ
対向のキャリア側を触れなきゃ意味ないし、
RSVPならキャリアのエッジがRSVP受取ってくれるわけも無い

パケットシェーパーなりで上位レイヤの制御をするしかない
554549:03/05/11 20:09 ID:???
>553

そうそう、その会社が提案しているのもパケットシェーパーだった。
やっぱり数百万の機器には意味があるわけだね。

RSVPをもう一度勉強し直してくる。
555_:03/05/11 20:20 ID:???
>>553
>というかそれ以前に、対向はキャリア側の機器なんだから、
>そもそも入ってくるトラフィックを制御できない

今回は2拠点間であり、どちらの拠点も同じ10Mbpsで
接続しているポイントツーポイント型のネットワークであるとすれば、
この問題はあまり考えなくていいと思うが。

問題はあるクラスのトラフィックに3Mbpsを確保しつつ、
空いていれば他のクラスがその3Mbps分を利用してもよい
といったポリシーをCat3550でやろうとしているわけで。
ポリサやWRRではお望みどおりにはならないというところか。
556549:03/05/11 21:06 ID:???
仕様を整理する。

事務所が2か所あり、それぞれの事務所内では2種類のLANを使っていて、仮に
開発用LAN、OA用LANとする。開発用LANでは重要な作業が定期的に発生し、
最大3Mbpsの帯域が必要である。

OA用はいつもは数Mの帯域で十分なのだが、最近増えている巨大データの
ダウンロードやメールデータの添付で、一時的に帯域が不足し、開発用の3Mを
圧迫する可能性がある。

WANはATM、専用線、広域Etherなどどれにするか検討中。
(値段と品質でPowerdcComかなぁと気持ちが傾く)

なお、3550で帯域制御ができると思っている根拠は次のURL
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/product/product/switch/cat3550/prodlit/c355e_ds.html#a003
高度なQoSとレート制限によるネットワーク制御

#まあ、Gigaの線を引けば帯域の心配をしなくとも済むんだがね。
557553:03/05/11 22:21 ID:???
大ボケしました

トランジットじゃなくて拠点間WANか、、、
WANプロトコルが決まってないってことは3550ってのも今は仮の決定ってことだよね

広域Ether+3550だとして、両端の3550で拠点側、拠点間WAN側それぞれで
ポリシングなりキューイングなりを設定すればできそうな気はする

ただ、Etherでのポリシングってまともに動くのかね?
あと、3550のポリシングがどういう実装かも気になる
全部プロセッサに渡ってSwitchされないようなものだと、
3550の性能に問題がでるかもしれない

7200や7500でATMなら、両端のCisco機器だけでの帯域制御は結構実績あるよ、うちでは
558nobody:03/05/11 22:24 ID:???
>557

3550のQosはそこそこ効くよ。

>7200や7500でATMなら、両端のCisco機器だけでの帯域制御は結構実績あるよ、うちでは

ATMでもEthでもPOSでも、CBWFQやCARはちゃんと動きますね。ソフトウエア
処理だから?
559俺様:03/05/11 22:25 ID:???
>>556
ATMにしろ
要求事項はすべて満たす
Ciscoをつかえとは言わんが...
SIerとしてはCiscoな箱のQoSよりPacketShaper で提案したいでしょう。
TCP ならWindow size 書き換えできっちりコントロールできるし、
帯域制御箱としての実績も長い(5年くらい?)し>PacketShaper

CiscoのQoS 機構だけで行ける自信があるならそれはそれでいいと思うけ
どね。どういうトラフィックが流れるかによるかな。もしそこそこの
金額が動く案件であるなら、業者にQoSをテストさせる(資料を出させる)
と言うのも手だと思う。
561549:03/05/11 23:45 ID:???
>557-560

参考になりました。
パケットシェーパーの金額がかさむので、業者にはルーター
での制御を検討させます。

#かけだしのNE(もどき)なので真面目なレスは助かります。
562 :03/05/12 02:47 ID:???
上でも書かれているけどできるかできないか、って問題のほかに
Etherの転送速度を制御できるのかって問題がある
ちょろちょろ流れてる間は動くけど
負荷かけたら動かないみたいなのはよくあるからね
563qwer:03/05/12 21:42 ID:???
ネットワーク機器でのキューイングはキューにたまらなければ
意味がない気がするけどどうなんなんでしょ?
広域ETHERのばあいルーター(SW)がワイヤレートで出して
しまうとトラフィックが滞留するのはコンバーターになりますよね。
シェーピングができない(と思った)3550では有効なQoSは難しい
と私は判断していました。
パケットシェーパーで元をコントロールするのが一番なんだけど
高いからねえ。

564_:03/05/12 22:15 ID:???
566bloom:03/05/12 23:10 ID:fmfCpPe2
567徳栄界隈:03/05/13 00:57 ID:???
>>560
SIerって、NEC以外で通用する
言葉なんですか?
568_:03/05/14 00:31 ID:???
>>557
>あと、3550のポリシングがどういう実装かも気になる
>全部プロセッサに渡ってSwitchされないようなものだと、

ちゃんとハードウェアでポリサ動いているようだ。
それほど精度も悪くないし使えると思うよ。

ただ、CBWFQみたいなことはCat3550じゃ無理だな。

>>561
広帯域でまともにQoSやるならVXR以上のルータ使うことになるが、
パケットシェーパー使った方が安くないか。

>>567
少なくともNEC以外にうちの会社でも通用する言葉だな。
つーか、一般的に使われている言葉だと思うが。
569尼子経久:03/05/14 02:08 ID:???
くらだない、造語英語を作る
この国の人たちに失望しました。
570俺様:03/05/14 19:59 ID:???
>>567
以前みかかコムのセミナー行ったけど、そこでもSIer向けセミナーって書いてあったので一般用語だと思われ
571yuis:03/05/14 20:11 ID:oMCXdj0w
DVDSHOP YUIS 新装オープン!!
http://www.dvd-yuis.com/
豊富な品揃え!新品アダルトDVDが税込み900円〜!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
よろしくね!!!
572sage:03/05/14 20:14 ID:???
>>570
みかかが使っているなら恥ずかしくて俺には使えない。
どちらにせよSIerといった記述するやつは信頼しない。
573さげ:03/05/14 20:54 ID:???
>>572
お前の意見などきいとらんわ あほ
574_:03/05/14 22:44 ID:???
コムウェア?コミュニケーション?
まー両方Slerだども。Nlerはネットワンが作ったらすぃ
575anonymous@:03/05/14 23:06 ID:???
>>568
要求がポリシングでいいのかシェーピングまで必要なのかで
3550でいけるかどうかが決まってくるね。
3Mに制限するのはよくあるけど、3Mを確保することってできたかなあ
他のトラフィックを7Mに押さえ込めば3M確保したことになるのかな。
576俺様:03/05/15 06:23 ID:???
>>574
後者のほう
577Baystack:03/05/15 13:34 ID:???
ATMで3MをCBRにすればいいんでない?
578CCDQNA:03/05/15 20:54 ID:???
ちょっと質問ですが、ISDNバックアップで
dialer-list 1 protocol ip permit

dialer-list 1 protocol ip list 100
access-list 100 permit ip any any
というのを見かけるのですが同じ意味なのでしょうか??
579年商1000万円:03/05/16 12:40 ID:C27xM7Mp
稼げる!貴方はインターネットで1000万円
稼ぎませんか?多少の努力で1000万円
頑張れば、いくらでも稼げる!
http://www.c-gmf.com/index1.htm
580_:03/05/22 00:13 ID:???
cat6k、あなたはNative派?それともHybrid派?

漏れはNative派
581山崎渉:03/05/22 02:01 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
582見犬:03/05/27 22:19 ID:???
どなたか watchdog timer の語源を教えて下さい。
何で犬見てんの?
583ちんすこう:03/05/28 01:09 ID:???
>>582
watchdog=番犬、番人
584山崎渉:03/05/28 17:16 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
585 :03/05/28 19:43 ID:???
最近著しくセミナーの質が下がっていますな
リワーズでファイルだけDownloadすりゃ十分みたいな内容が多い
586anonymous@ cse34-9.yokohama.mbn.or.jp:03/05/29 00:02 ID:???
>>585
何のセミナー?
今日のCis○oのやつ?
587anonymous@ usen-219x120x44x141.ap-US.usen.ad.jp:03/06/04 23:36 ID:O/9MNcfC
SI会社の方ってIOSのダウンロードは無料で出来るんですか?
まともに買うとウン十万するやつとか落としても請求こないんでしょうか?
588にゃにゃしさん:03/06/05 00:01 ID:???
ごにょごにょなアカウントでいくらでも落とせます
パートナー契約だかなんだかが必須
589anonymous@ 61-21-214-47.home.ne.jp:03/06/05 19:42 ID:Js4ZnCFi
どなたか教えて下さい。お願いします。
以下の構成でHostAからHostBへのアクセスは全て拒否、
HostBからHostAへのアクセスは全て許可したい。
RouterAのe0でin方向に
deny ip host HostA host HostB
を設定するとHostBからHostA向けの戻りのパケットも拒否してしまい
HostBからHostAへの通信も実質的に付加になってしまいます。
許可したいのはIPすべてです。
RouterB e0-----HostB
s0
|
|
s0
RouterA e0-----HostA
590qwer:03/06/05 22:40 ID:???
>>589
貴樣之眞意本當許可全IP希望乎、質問希望。詰問希望。小一時間詰問熱望。
貴樣防火壁似合、是結論也。
失礼、http://world2ch.net/world2ch.htmlで見てからいつか使ってみたかった

で真面目に・・・
要はBからのみ通信を開始したいという事だね。
どうゆう背景の要件かは知らないけど、普通は使うプロトコルを考えてACLを
書くけどねえ。レベルがわかんないから答えにくいけど"established"って
キーワードとか、FTPなんかのポートの使われ方は知ってる?

一応こんな機能とかもある
http://www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/product/software/ios122/122cgcr/fsecur_c/ftrafwl/scfreflx.htm
TCP/UDPはこれでいけるからそれ以外は必要に応じてプロトコル指定と
いう感じでは駄目?
駄目ならfirewall機能を使うしかない。

確かにユーザーは「こっちからむこうにしか通信できないようにしろー」とか言う
けどそれを実装する時は臨機応変に・・・

#久しぶりにunivercd見たら12.3になってたんでちょっとびっくり。
#最近政治的な話ばかりで、テクニカルから離れていて過去の
#人間になりそう。年はとりたくないねえ
591_:03/06/05 23:07 ID:???
592直リン:03/06/05 23:09 ID:47bVN4QX
593くじら死んじゃったわーん:03/06/05 23:11 ID:???
先生、routerBのs0で
NAT動かせば用件は満たすと思います。
どうでしょう
何点?
594anonymous@ j104152.ppp.asahi-net.or.jp:03/06/05 23:56 ID:d5tSYrLe
BGPルータが新たにルートリフレクタになるとメモリ消費量が増えるんでしょうか?
きたルートを他の人に吐き出すだけであれば、そんなことはなさそうですが。
595anonymous@:03/06/06 01:27 ID:ssMnuby8
シスコのテレビCMなんてやってんだね。さっき朝日テレで始めてみた。
596くじら死んじゃったわーん:03/06/06 01:31 ID:???
何年か前もシスコ、テレビCM流してました
597sage:03/06/06 11:45 ID:???
Cisco Waveだから
Cisco の PIX515 に 40〜50MB のトラフィックを流すと
ハード的にフリーズしてしまうんですけど、
(電源ランプは付いて、ファンは動いているけど
1パケットも流れなくなってしまう状態。
シリアルでのコンソール接続も不可。
電源落として再起動すると復活するけど
またあるとき突然にフリーズ。)

どなたか似たような経験ありますか?
まぁ週明けにでも買ったときの代理店に連絡するけど、
参考までにどなたか先人がいらっしゃればと。

って PIX はビミョウにスレ違いとか言われちゃいますかね?
599_______:03/06/07 13:32 ID:???
ciscoのファイアウォールって
みたことないや、結構使われてるの?
それくらいで不具合起こるなんて
やっぱりciscoをきつい環境で使うのは
ほんとだめということか?
600cco:03/06/07 14:06 ID:???
>>598
Hard不良では?
601?:03/06/07 16:37 ID:???
>>598
50MBってのがどういうトラフィックかにもよりますね。
特定のトラフィックパターンならバグとか不具合がありそうだし、
Snmart-Bitで1セッションになるような単純なIPのバーストでおこるなら
機器不良では?

Ciscoスレなんで、スレ違いでないことは間違いないです。
>>599
自分もあまり見たこと無いです。
これまでに結構いろんなIDCに出入りする機会があって、
ラックの中身が見れるところは勝手に拝見していくんだけど、
PIXって10ラックに一つも見かけないですね。

そんな個人的独自な方法による調査に基づくと
箱物firewallではNOKIA製品とNetScreen、
その次にSonicwallあたりがシェアありそうです。

>>600
昨日までの社内検証ではそういう雰囲気でした。

>>601
スレ違いじゃないってことなので続けてます。
流してるのは自社開発アプリが吐き出すUDPパケットがメインなんですけど、
どんなタイミングやパターンで起こるのかまでは未調査です。
とりあえず数回やってみて「再現性がある」ということだけ確認して
昨日は終わってしまったので。
603anonymous@ acykhm017214.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/06/07 23:39 ID:A8Qq2+mv
PIX515だと,スループットはそんなに高くなかった記憶があります。
ロングで50Mあったかな,ショートだと10とか20とか。。。違ったかな?
TCPセッションを公称値使ってます。ACL数も結構設定。
PIXよりNetScreenを使いたい気分です。NOKIA製品の特徴はよく分かってません。。。
604かしめ工具:03/06/08 00:25 ID:???
シスコの話とはぜんぜん違うんですが
LANケーブルの自作をしようと思って
かしめ工具とコネクタをかってきて
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-RJ45-10A&cate=6
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=HT-210C&cate=6
日経Networkや、ネットで調べながら自作しようと試行錯誤してます
どうにも情報がすくなくてこまっております
RJ45のコネクタで僕が買ってきたのはアルタネート方式というやつ
なんですが、これって一般的に使われているものなんでしょうか
買って気づいたのですがRJ-45コネクタ(単線用)というのもあります
どこかにこの話題のスレってあるのかな?
605nobody:03/06/08 09:13 ID:???
>598

某代理店の人から、ロット不良か何かでそういうのがある、って聞いたことが
あるような、ないような。515だったかどうかも思い出せないが...
606 :03/06/08 13:18 ID:???
板違いです。ハードウェア板へどうぞ。


ハードの話題はハードウェア板でどうぞ。
ここは通信技術について議論する板で、特定のハードウェアの使い方を
説明する板じゃありません。
607nobody:03/06/08 14:32 ID:???
>606

お門違いです。どこへでもどうぞ。
608_______:03/06/08 15:36 ID:???
>>604
ttp://www.imel1.kuis.kyoto-u.ac.jp/members/kameda/lecture/utp/index-j.html
そのサンワサプライのRJ45コネクタの
本体とは別の細長い物体何?、そんな部品が分かれてる
RJ45見たことない
609RJ45:03/06/08 17:42 ID:dqEgsvGK
>>608
見たことないだけでしょう。ハイパフォーマンス用のはタイコやタイトンも同じ方式です。
パンドは記憶にないけど。

>>604
小さいチップの方に8心入れてチップごとRJ45に入れてかしめるだけです。
それ以外に何の情報がいるの?
610_:03/06/08 17:43 ID:???
611anonymous@ YahooBB219186226149.bbtec.net:03/06/08 18:07 ID:WrC9YBdU
過去ログからのコピーです。http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html

489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
 一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
 基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
 そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

 ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
 マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

 ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
 そこからマスコミに広がって行った。
 だから余計「妄想」とか思われそう。
 友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
 書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
612まつお:03/06/08 19:03 ID:OOIzDuii
ココにまず来いよお前ら!!
俺様のHPへ!!クリックGO!GO!GO!
http://homepage3.nifty.com/mattu/
http://homepage3.nifty.com/mattu/
http://homepage3.nifty.com/mattu/
俺様のHPへ!!クリックGO!GO!GO!
http://homepage3.nifty.com/mattu/
http://homepage3.nifty.com/mattu/
http://homepage3.nifty.com/mattu/
俺様のHPへ!!クリックGO!GO!GO!
http://homepage3.nifty.com/mattu/
http://homepage3.nifty.com/mattu/
http://homepage3.nifty.com/mattu/
613かしめ工具:03/06/08 19:29 ID:???
>>608

細長い物体は
セパレータというやつらしいです
ようは8本の線が順に並ぶように補助してるやつ
だと想像してます

>>609
>それ以外に何の情報がいるの?

このセパレータはどっち向きに通せばいいんでしょうか・・・
ところで、今ある材料で大丈夫ってことでいいんですよね?
614anonymous@ P221119000133.ppp.prin.ne.jp:03/06/08 20:43 ID:???
>>613
とりあえずセパレータに頼らずつくるのだ!
漏れはセパレータあると逆に作りにくい
615かしめ工具:03/06/08 20:45 ID:???
2本目失敗しますた・・・・・
616かしめ工具:03/06/08 21:11 ID:???
セパレータなしでやったけど失敗(T_T)

でもセパレータの意味がわかりました!!
線に刺さる部分がちょうど切り込みみたいに
なってるのでそっち側を先にすればいいみたいです
617かしめ工具:03/06/08 21:14 ID:???
セパレータに通すのが一苦労
618かしめ工具:03/06/08 21:39 ID:???
4本目にして
できました

セパレータはあったほうがいいみたいですホント

でも
このコネクタ(アルタネート方式)
はこのかしめ工具用ではないっぽいですね
こんど単線用をかって自作してみます
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-RJ45-10S&cate=6
619_______:03/06/08 21:54 ID:???
RJ45コネクタ工作の実況するなんて
恐れ入った
620かしめ工具:03/06/08 22:09 ID:???
>>619
結構勉強になっていいですよ!
CCNA持ってるんですが
RJ45の配線の知識はあっても
現にいままでLANケーブル作れなかったわけだし・・・・

これで1階から2階につないだLANケーブルの
ものすっごい余った部分を適度な長さに調整できますです
621_:03/06/08 23:41 ID:???
>>620
>結構勉強になっていいですよ!

つーか、LANケーブル作りなんて、このスレ読んでいるやつのほとんどが、
入社して最初に叩き込まれたことだろ。

何でよりによってCiscoスレで素人さんが紛れ込んでるんだ?って思うわけで・・・
622_______:03/06/09 00:27 ID:???
LANケーブル作りってNEでも底辺の人しか習わないと思う
大抵は趣味で入社以前に習得してる、ケーブルの作り方なんて
623かしめ工具:03/06/09 00:28 ID:???
>>621
・・・
そういう意味でしたか
すんまそん
624 :03/06/09 01:24 ID:???
>>622
派遣上がりなんでいろんなSIer見てきたけど
エンジニアが100人いたら99人はちゃんとした作り方を教えられてますよ
芯線を普通のニッパーで切っちゃいけませんとかね

教わっても客におろすケーブルは大抵は買うからあんまり意味無いんですけどね
検証用のケーブルなんて自己流で十分だし
625anonymous@ 61-21-52-212.home.ne.jp:03/06/09 22:07 ID:ypZXXQV5
Catalyst2912XLでsh ip arpもしくはsh arpコマンドで
arp tableが表示されなくなりました。
98と2000の2台をつないでping打ち合いしています。
始めは2台のMACアドレスが表示されていましたがそのうち表示されなくなりました。
arp time outではありません。
なんで?誰か助けてください。
626N○T:03/06/09 22:14 ID:fkKa9vwn
IP電話の導入調査のお仕事したい人いないか〜?
仕事あげるぞ〜!!
627N○T:03/06/09 22:21 ID:fkKa9vwn
詳しく説明!?
22〜35歳まで。勤務時間8:30〜5:30
都内でIP導入の為の現場調査作業。
とりあえず2〜3ヶ月(延長アリ)の契約社員。
35万〜/月(能力により高給優遇)
普通自動車免許要。PBX・ルータの知識要。 以上
628 :03/06/09 22:29 ID:???
>>625
単純にタイムアウトです

L2SWのARPタイムアウトはデフォルト10分です
ルータみたいに阿呆なデフォルト値じゃありません
629FNA:03/06/09 23:32 ID:???
catalystにping撃てば?
630625:03/06/10 18:57 ID:7+mPr0QL
>>628
arp timeout 120
で2分に設定しています。PING直後にsh arpで確認しても表示されません。
>>629
catalystにping打ったら表示されました。
catalystを通過するだけのフレームはキャッシュされないのでしょうか?
フレームを受信したポートは受信フレームのMACアドレスを
学習すると思っていたのですが、、、、
トランスペアレントブリッジだから通過するフレームには
一切感知しないと言う事なのでしょうか?
初心者で申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
631_:03/06/10 19:08 ID:???
632anonymous@ F008170.ppp.dion.ne.jp:03/06/10 22:13 ID:???

アニメ美少女にしか萌えない!!
モロ丸見えアニメ
http://www.h2.dion.ne.jp/~m_oka/moemoe/anime.html
633あぼーん:03/06/10 22:24 ID:???
動作が変だったPIXですが、
近いうちに代理店の人が直接設置場所に来て
現象確認してもらうことになりました。
今日までの話からだとやっぱり製品の不良のようです。
(ソフトなのかハードなのかまでは話してくれませんでした。)
635qwer:03/06/11 00:01 ID:???
>>630
arpテーブルはIPで通信する為に一度調べたIPとmacアドレスの関係を
キャッシュするものです。通過するパケットはCAT自身のIPが通信する
わけではないのでそんなもんは調べる必要はありません。
arpが必要なのはCATをSWではなくIPを持ったホストとして見た時の話です。

トランスペアレントブリッジのために覚えたmacはこのコマンドで表示
できます。
show mac-address-table

あんまり好きなページではないけどとりあえずここらあたりでも読んで
みるといいかも。
http://www.net-newbie.com/tcpip/index.html
636anonymous@ PPP259.air128.dti.ne.jp:03/06/11 00:03 ID:QQhc4vcl
( ̄(0) ̄)/今度は凄いプニ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
637あぼーん:03/06/11 00:03 ID:???
638anonymous@ fb168216.ot.FreeBit.NE.JP:03/06/11 16:34 ID:CyUTu4BI
>>635
にある
http://www.net-newbie.com/tcpip/index.html
のような事を二台のcisco 2501でやろうと思っているのですが、具体的な方法があるホームページ等がありましたらお願いします。
二台の2501はback to backの60pinケーブルで接続して通信するつもりです。
639__:03/06/11 17:20 ID:???
2500のコンソールでtelnetクライアント機能を使い互いに接続
arp table確認
640638:03/06/11 18:30 ID:CyUTu4BI
arpでやろうと思ったですが、Macアドレスが分からないので。
IPのルーティングテーブルでやろうと思うのですが・・。
その前に show ip int をすると。
Serial0 is up, line protocol is down
となっており機能して無いように思うのですが・・。
641__:03/06/11 18:42 ID:???
シリアルって直結だと通信できないような
INS,FR網の擬似交換機必要ようじゃないっけ?
642__:03/06/11 18:47 ID:???
なんで、イーサの口でやんないの?
それがお手軽だし、2501ってイーサに別付けのMAU必要な奴だっけ?
あと、インタフェースにIPふらないと、protocolは
うpにならないよ
643_:03/06/11 19:09 ID:???
644638:03/06/11 19:37 ID:CyUTu4BI
641さん、642さんレスありがとうございます。
シリアルって直結だと通信できないんですか・・。
2501はMAUが必要なのです、さらにMAU付けられるAUIのポートは一つしかないので二台を使ってその間をシリアル(60pin)で繋ごうと思っていたのですが。
イーサが二個あれば早いのですが・・。

あとはAUXが空いてるのですが、これはコンソール用のようですし。

>インタフェースにIPふらないと、protocolはうpに
Serial0 is up, line protocol is down
Internet address is 192.168.3.2, subnet mask is 255.255.255.0
Broadcast address is 255.255.255.255
IP設定はしたのですが、プロトコルは相変わらずダウンです。

そもそもこの状態で出来るのでしょうか、擬似交換機というものが必要なのでしょうか・・。
645__:03/06/11 19:41 ID:???
no shutdown
しなていに100000000000000000000ギルド

あと、sは擬似交換機がないと、どうあがいても無理です
sは交換機からクロックもらわないと通信開始されません
こねくしょん張れないから
646あのにます:03/06/11 21:05 ID:???
>>645
なんでやねん
Interfaceを活性化してないんなら表示は
Serial0 is administratively down, line protocol is down
になるやろ。

それとな、serial直結接続はできる。擬似交換機なんぞ必要ない
ただしDCE側のRouter Interfaceに clock rate コマンドで適当
なクロックレート入れてDTE側に供給してやればいい。
(ただしDTEケーブルとDCEケーブル使って直結していると仮定
しての話だよ)

NW接続検証やSTUN接続でよく使う手法だ。最近はやらんが(w
647625:03/06/11 21:10 ID:PB4Jk4lY
>>635
師匠と呼ばせて下さい。
全てが理解できました、ありがとうございます。
648__:03/06/11 21:24 ID:???
external clock
可能なのか2501

でかいのじゃないとできないと思ってた
649_:03/06/11 22:02 ID:???
>>642
>あと、インタフェースにIPふらないと、protocolは
>うpにならないよ

up/downの状態はレイヤ2がdownしているわけだから、
PPP/HDLCのレイヤじゃないか。IPアドレス関係なし。
650anonymous@ YahooBB219186226149.bbtec.net:03/06/12 00:07 ID:94z6+CnH
マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
651P-AIS:03/06/12 01:25 ID:???
笑っちゃうくらい低レベルな話題で盛り上がってますね。
652_:03/06/12 01:37 ID:???
>>651
いままでで一番低レベルの煽りを記録しますた!
653anonymous@ YahooBB219168016026.bbtec.net:03/06/12 01:42 ID:/ocEZ18l
>>651
ようこそ。
あなたもその低レベルな話題に参加しています。
654P-AIS:03/06/12 01:57 ID:???
DCE/DTEとかSerialとかなんか懐かしくて。
V.35とかDS1とかFR全盛時代には良く触ったけど、
OC−3、FEより低速なインターフェイス、最近はご無沙汰です。
655__:03/06/12 01:59 ID:???
cisco2501でX25に接続してる
ところって腐るほどあるんですか?
656 :03/06/12 11:32 ID:???
>>654
ちっこいネットワークしかさわってないんだな
全国にブランチがあるようなところでも最低でOC-3?

それにリモート監視とかしないの?
まさか同一センタに監視機器置いてるDQNネットワークじゃないよね

>>655
小さなブランチが全国規模にあるようなところじゃ腐るほど使ってる
DAもしかり

まあ、廃止回線のTAがどんどん山積みされていってるのは確かだが
657638:03/06/12 11:45 ID:ouBfNwAR
>up/downの状態はレイヤ2がdownしているわけだから、
>PPP/HDLCのレイヤじゃないか。IPアドレス関係なし。

clock rateは設定したのですが、相変わらずserial 0がdown状態です、これを解決する方法を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
658 :03/06/12 11:48 ID:???
>>657
値がでかすぎるかもしれない
経験測だと25や26じゃ128ぐらいが限界

とりあえずdebugしろ
659638:03/06/12 13:09 ID:ouBfNwAR
clock rateは64000にしてます。
band widthも設定したりもしてますが、upになってくれません。
大きすぎるのでしょうか、またdebug serial interface Serial interface とpacketを設定してみました。
今のところとくにデバッグの表示らしきものは出ないのですが・・。

また起動時にはprotcolがupになっているような表示が出るのですが。
起動後すぐに
%LINEPROT-5-UPDOWN: Line protocol on Interface Serial0, changed state to down
というエラーらしきものが出てしまいます。


また、片方の2501がメモリーが少ないことが今分かり別の2501にして試してみようとも思っています。
660638:03/06/12 15:42 ID:ouBfNwAR
その後、ルーターを変えたりして同じ設定にしたのですが。
%LINEPROT-5-UPDOWN: Line protocol on Interface Serial0, changed state to down
%LINEPROT-5-UPDOWN: Line protocol on Interface Serial0, changed state to up
の二つを片方のルーターで延々と繰り返す状態になってしまいました。
連投すいません
661がってん:03/06/12 15:50 ID:???
clock rateの設定するの
片方だけだよ
662638:03/06/12 15:55 ID:ouBfNwAR
すいません、紛らわしい書き方をしました。
片方のルーターにしかclock rateは設定していません、設定をしていないほうのルーターで延々とUP&DOWNを繰り返しています。
一時的にはUPになっているのでしょうか・・。
663がってん:03/06/12 15:59 ID:???
ttp://www.experts-exchange.com/Hardware/Routers/Q_20090335.html
どこにでもいるのね、638みたいな人
664がってん:03/06/12 16:01 ID:???
てか、ケーブルがDTE←→DCEでクロスなつながりの
ケーブルであること確認してやってるの?
665がってん:03/06/12 16:29 ID:???
666がってん:03/06/12 16:52 ID:???
667638:03/06/12 17:32 ID:ouBfNwAR
がってんさん、たくさんの情報ありがとうございます。
>>663を参考に設定してみたのですが、今のところ上手くいっていません他の設定も試してみようと思います。

ケーブルは
http://www.pcserver1.com/NETWORK/CISCO.htm
の下から二番目のBack to backケーブルを購入しました。
DTE-DCEなので問題ないですが、クロスかどうかと言われると・・。
668がってん:03/06/12 17:47 ID:???
Serialケーブル!ルーター間じかつなぎ、する場合はクロックの問題
でDTEとDCEケーブル使ってつなぐんだけど、じゅで、まじかで見たの
初めてでどっちがどっちだかわからん!オスメスの確認と後
で「sh cont」で確認しました〜。すでにこの時点で挫折気味。
(苦笑)Ethernetはまあ、口にそのままケーブルさすだけだったから
ラクショー!と思っていたら、後で「sh int」で確認すると、
全部「up・down」状態・・・ええええ!?どーしてどーして!!
と泣き入った・・・あ、ちなみに、原因はストレートでつないでいた

ということで、それストレートケーブル
669638:03/06/12 19:04 ID:ouBfNwAR
お店に相談したらそのケーブルで直に繋げると言われたのですが・・。(泣)
&dokro;
671NAT:03/06/12 19:36 ID:dFiajT5v
RouterA e0---192.168.10.0/24
s0
|
s0
RouterB e0---192.168.10.0/24
ルータを2つ挟んでまったく同じプライベートIPアドレス空間を持った
ネットワークを接続しなければなりません。
NATでRouterA側の内部ローカルに172.16.0.0/24をpoolし、
内部グローバルにRouterAのs0のIPを割り当てe0でip nat in、s0でip nat out
を設定しRouterB側の内部ローカルに172.16.100.0/24をpoolし内部グローバルに
RouterBのs0を割り当てe0でip nat in、s0でip nat outを設定し検証しました。
通信不可でPING時のdebugではencapsulation failedが表示されます。
各ルータにstaticにNAT後のrouteを設定しなければならないのでしょうか?
それともNATの設定自体が間違えてるのでしょうか?
672がってん:03/06/12 19:57 ID:???
natじゃなくてシリアルつないだら
あとはスタティックでも切ってください
じゃなけりゃ、ブリッジでシリアルつないでください
673がってん:03/06/12 20:09 ID:???
ttp://www.dslreports.com/forum/remark,6174924~root=equip,cis~mode=flat
スタティックはなかったことにして、似たような質問をしてる人がいます
>638
show interface すると LCP なりなんなりがどこまでネゴれて
いるか表示されたはずなので、それが OK までいっているか
調べる、失敗していたらどこで引っかかっているか表示されているので、
LCP プロトコルの詳細があるHPをぐぐってなにがおきているか調べる、
あるいは Cisco の HP で検索かけてみる。
数年前同じようなことをした時はそれでなんとかなった記憶があります。
675_:03/06/12 23:27 ID:???
CiscoのCM有り?とか書くとルー(ryがうるさそうだな。
676qwer:03/06/12 23:46 ID:???
>638
変な設定を入れちゃってるような気がするから
まず"wr er"できれいにして再起動
で最初に出てくるsetupは止める
双方で
 encapsulation ppp
DCE側で
 clockrate 64000
 どっちかわかんなかったら両方でやってみれば
 dte側はエラーになるはず
その後、双方で
 shutdown
 no shutdown
とすればlineはupするはず。

BACK2BACKでlineがUPする必要条件はpppかhdlc
(まあFRでもいいけど)といった同じL2の言葉でお話
合いを開始する事とDCE側でクロックを出してあげる事。
pppを使うとdebugがやりやすい。
あとはdebug ppp negoあたりでがんばる。

おちいりやすい罠は encapsulationを変えた時はインター
フェースを上げなおす必要がある点。
677rewq:03/06/12 23:49 ID:???
いやだから
ケーブルがそもそも違うやつだから
どうあがいてもだめ
678_:03/06/13 00:46 ID:???
>>657
レイヤ2で問題になってわけでしょ。
レイヤ1はupしているんだからclockrate問題なし。

まず、カプセル化が合ってるか確認してください。
両方とも encapusulation ppp 入っていますか?
679qwer:03/06/13 00:59 ID:???
>>677
どうしても納得できんのだけどストレートの
B2Bケーブルなんてあるの?
用途がさっぱり思い浮かばないんだけど。
680rewq:03/06/13 01:03 ID:???
ん・・・
DTE-DSUケーブルか
DCE-DSUケーブルを
その中古販売店が勘違いしてB2Bケーブルとして
売ったんだと思う
正規の代理店じゃなくて、ジャンク屋みたいな店みたいだから
681638:03/06/13 16:42 ID:XbpEk/Do
皆さんありがとうございました、やっとProtocolがupになり二台の2501のback to back接続が確立しました。
最終的な解決方法はDTE-DCEのケーブルの向きを逆にしただけだと思います。(ケーブルに書いてあるDCE,DTEの表示どおりに接続しなおした)
ですのでその前に設定変更やルーターを入れ替えたりしたので、その前の設定か使用していたルーターの問題かもしれません。

もちろんclockrateとencapusulation pppの二つの設定はしました。
あまり接続できなかった原因が絞り込めませんでしたが・・。
ケーブルについてはBACK TO BACKというのはクロス・ストレートという違いはないという結論のような気がします。(強いて言うとBack to Backはクロス?)
そもそもBACK TO BACKケーブルという名前からして、ルーターを背後からシリアル接続するというケーブルだという気がするので。

長々とお付き合い頂き大変感謝しております。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 19:47 ID:???
ねうねう、いちばーん安いルーターってどれ?
Web見てもどれがなんだかわかんねぇよ
え?
素人はYAMAHAでも使ってなさいってか?
とりあえず、素人はこれから買えってのをおせーて
いや、まじで。
ほんとに。
683defect:03/06/14 02:44 ID:???
>>682
Cisco12416などどう?
684_:03/06/14 02:45 ID:???
>>682
どういうネットワークに使うのかくらい書けよ。
685sage:03/06/14 04:42 ID:???
>>682
Cisco6513とか。Juniper T640とか。Force10 E1200とか。
686_:03/06/14 11:51 ID:???
CISCOへTELNETするときのポートを変える方法
ありませんか?NATつかえばいいのかもしれないけど
できればもっとシンプルにやりたい。
vtyのところあたりで設定できてもいいような気がするん
だけど調べても見つかりません。
687みどり色さん:03/06/14 12:29 ID:???
>>686

アクセスサーバ導入。
オクタルケーブル最強。
688ルータ:03/06/18 23:28 ID:30bpDWAI
外側は、専用回線でinteface bri0 内側は、LANでinterface eth 0 のインターフェース
です。外側からのすべてのパケットを遮断して、内側からの要求に対しての戻りのパケットのみは、LANに通したいのですが、可能でしょうか。ちなみに bri0をアクセスリストでaccess-list 100 deny any any にしたら、内側からインターネツトができなくなりました。
689 :03/06/18 23:31 ID:???
>>688
ackフラグ付きだけ通すって条件があったはずだけど。
確かestablishedとか。結構基本だった気がする。うろ覚えだけど。
690_:03/06/18 23:34 ID:???
>>688
キーワードは "established"
あとは自分で調べましょう。
691anonymous@ PPP411.air128.dti.ne.jp:03/06/18 23:35 ID:ebiqxHEB
“ヘ( ̄- ̄ )カモォーン♪
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
692 :03/06/19 00:03 ID:???
>>690
UDPも考慮しないと名前解決できませんけどね
693ルータ:03/06/19 00:52 ID:vF0zfeC/
access-list 100 permit any any established
をint bri0で入ってip access-group 100 inで適用したが
ホームページ見れませんでした。
694_:03/06/19 01:01 ID:???
695ルータ:03/06/19 01:26 ID:vF0zfeC/
ルータは806です 
establishedはつかえないのかな?
適用場所がおかしいのかな?
難解な問題です

696あのにます:03/06/19 01:59 ID:???
>>695

「TCP」 が抜けてる

あとUDP/53の帰りパケットも許可しないと
DNSでの名前解決ができません
( >>692が指摘してると思うが)
697_:03/06/19 03:05 ID:???
698ルータ:03/06/19 07:38 ID:vF0zfeC/
access-list 100 permit tcp any any established
access-list 100 permit udp any any eq 53
をbri0 in に適用したがホームページ見えないのですがeth 0に適用
するべきなのでしょうか?
699 :03/06/19 07:45 ID:???
access-list 100 permit udp any 53 any

もう来るなよ
700LINUX:03/06/19 07:54 ID:vF0zfeC/
access-list 100 permit udp any 53 any
701LINUX:03/06/19 07:54 ID:vF0zfeC/
access-list 100 permit udp any 53 any ?
こんなコマンドありません
702((≡ ̄♀ ̄≡)):03/06/19 08:05 ID:OGrtn0Bt
ここなっつにかもん!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
703anonymous@ nalserver.nal.go.jp:03/06/19 16:29 ID:???
>>701
もう既に分かっているとは思われですが、
XXX(config)#access-list 100 permit udp any eq 53 any
だ罠。
704solalisu:03/06/19 21:52 ID:vF0zfeC/
(config)#access-list 100 permit udp any any eq 53 では?
705___:03/06/19 22:05 ID:???
ip access-group に in, out どっちで設定したかによるんじゃ?
706あのにます:03/06/20 00:49 ID:???
ip access-group 100 inを適応してるなら
>>703が指摘してる記述が正解

とりあえず意味わからなかったらSyntax Help 機能
を使いながらコマンド入力するがよかろう
707 :03/06/20 02:51 ID:???
しかしまぁ、よくもこれだけ超いい加減で適当なつくりのコマンド体系で
デファクトになれたもんだな・・・
まあ、それでもア○イドやその他に比べたらマシというのが終わってる
708シリアル接続:03/06/20 19:01 ID:9c99QH4u
あたりまえだと思うので確認させていただけたら助かるのですが。
CATALYST1900にシリアル接続で、コンソールを使用しようと思いD-sub9pinシリアルで接続したのですが。
接続した状態でTera Termやminicomでコンソール接続するには他に何か必要なのでしょうか。
中古で購入したものなので何か設定や作業が必要なのでしょうか。
709直リン:03/06/20 19:09 ID:z9Dl1Vh4
710Katalyst:03/06/22 18:00 ID:RAzQ1YmS
>>708
その癪に障る文体をなんとかする必要があります。
711nobody:03/06/22 22:33 ID:???
>710

こういうメールを投げてくる奴が某社の営業にいる。上司とか指摘しないんだ
ろうかといつも思う。
#Ciscoじゃないよ
712亜乃煮藻酢:03/06/23 01:36 ID:???
>>708
何があたりまえなんだ?
713シリアル接続:03/06/23 09:28 ID:276+AByc
急いで書いたこともあり、不快にさせてしまった方もいたようで申し訳ありません。
これからはお気に触らぬ文章を書くよう心がけようと思います。
失礼いたします。
714megudon:03/06/23 21:28 ID:RCschLas
>>708
他になにもする必要は無いと思う。
ハイパーターミナルでもOK!!
ただ間違えやすいのが、”必ずヌルモデムケーブルを使用すること。”です。
715write erase:03/06/25 12:30 ID:cpw0zCqj
>>708
なぜ過去スレを読まずに質問するのですか?
333-344を読むべし。
71677777:03/06/25 16:45 ID:el7N4CD+
717ACCA1Aab172.hyg.mesh.ad.jp:03/06/26 09:49 ID:???
test
718solalisu:03/06/26 20:16 ID:QRhJB/G/
CISCOルータでNATの適用をはずすコマンドを教えていただきたいのですが。内側から外れたかどうかを確認するSHOWコマンドもあれば教えていただけますでしょうか。
719俺様:03/06/26 20:42 ID:???
>>718
インターフェースに対して
no ip nat inside
no ip nat outside

>内側から外れたかどうかを確認するSHOWコマンドもあれば教えていただけますでしょうか。
日本語の意味がわからん
sh ip nat trans
のことか?
720anonymous@ pdf7902.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:03/06/26 20:54 ID:msAwN92w
ロードバランスについてです。
「フローベース」と「パケットベース」の差がよくわかりません。
「パケットベース」はパケット毎にバランスするのだと思うのですが、
「フローベース」って何?
ミーティングで話題に上がったのですがついていけませんでした。
誰か教えてください。お願いします。
721|||||||||||||||=====:03/06/26 21:13 ID:???
>>720
CCNAから勉強して来い
722anonymous@:03/06/26 22:35 ID:QRhJB/G/
CCNP?
723720:03/06/26 23:14 ID:msAwN92w
>720
>721
ありがとうございます。
CCNPのルーティングを勉強すればよろしいのですか?
724_:03/06/27 00:11 ID:???
725L3−SW:03/06/27 21:50 ID:ODM80Yak
Manager > enable ip forwarding は、どんな場合につかうのでしょうか?
726anonymous@ a136031.usr.starcat.ne.jp:03/06/27 22:35 ID:???
727a:03/06/27 22:48 ID:???
a
728via:03/06/28 10:07 ID:cSjT8m4a
前から疑問なことがあります。

sh ip routeとか見た時の「via」ってどういう意味ですか?
これって英語なんですか?

よろしくお願いします。
729_:03/06/28 10:42 ID:???
>>728
英語だよ。英和辞典の引き方すらわかんないのかよ。
辞書が引けないって小学生以下なのか?

via
【前】 〜経由{けいゆ}で、〜を通って、〜によって、〜を経て、〜を経由{けいゆ}して、〜を通して
【用例】
・ He returned to his homeland via Hawaii. : 彼はハワイ経由で故国に帰った。

730anonymous@ FLA1Aas203.chb.mesh.ad.jp:03/06/28 22:08 ID:hG+jMUm3
2週間もみっちり勉強したのにCCNA落ちた。へへっ。
731_:03/06/29 02:55 ID:???
CCNA落ちるなんて、この業界にいる資格ねーぞ。
732LLLLLLLLL:03/06/30 22:16 ID:???
>>731
いるよ
この業界の9割はDQNだからな
733 :03/07/01 08:50 ID:???
>>732
それは本人がこの業界だと勘違いしてるだけで別業界の人

シス管も監視オペも一般企業のシステム構築担当も
通信技術者じゃ無いよ
734それは私です:03/07/01 11:14 ID:???
持ってるだけで仕事が出来ない奴よりマシヽ(´ー`)ノ
735anonymous@ trf03.ninja.neweb.ne.jp:03/07/01 13:13 ID:FiZhzQhX
CCNA受かるかな・・・
736_:03/07/01 16:10 ID:???
CCNAの話題は資格板へ行け。
737名無しさん:03/07/01 20:33 ID:???
PCR/SCR 8Mの回線でVCを切る時、
vbr-nrt 8000 8000 なのか?
vbr-nrt 8192 8192 なのか?

ATM系は、2^10を使うのではなく、
10^3を使うのだっけ?
738 :03/07/01 20:59 ID:???
ぶっちゃけ人それぞれかな
どっちにする人もみたことある
2^nではなくても設定自体は入るからな

どうでもいいけど、最近のCiscoスイッチは
STPのプライオリティが2^nじゃないと入らないね

>>734
持ってないのは全然かまわんけど、
落ちるような奴は問題外
739_:03/07/01 22:47 ID:???
>>737
>ATM系は、2^10を使うのではなく、
>10^3を使うのだっけ?

そうです。
740anonymous@ d288be-084.tiki.ne.jp:03/07/02 00:26 ID:cMm0M0Xl
dialer idle-timeout 300
741anonymous@ f127119.ap.plala.or.jp:03/07/02 16:39 ID:b46XDpfR
すいません。
catalyst 3550シリーズと、catalyst6509ってQOS機能として、
LLQって使えますか?
742おすすめ:03/07/02 17:14 ID:/jysDmiu
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
743ななし:03/07/02 18:55 ID:???
>>741

65の場合はラインカードによります。FlexWANや一部のOSMなら可能です。
LAN系は優先キューが使えるラインカードであれば優先キュー+WRRで代用してください。

35については不明。
744anonymous@ f127106.ap.plala.or.jp:03/07/02 21:10 ID:6AHqKsFt
>>743
ありがとうございます。
また、聞いちゃって申し訳ないのですが、
その優先キュー+WRRのconfig例を示したページとかってないですかね?

すいません。はまってます。よろしくお願いします。
745ななし:03/07/02 21:49 ID:???
ちょっと探してみましたが、これはという例は見あたりませんね・・・

ここらへんを見ながら地道にやってみてください。

ハイブリッドモード(CatOS+MSFC IOS)であればこちら。
http://www.cisco.com/warp/public/473/60.html

ネイティブモード(Supervisor IOS)であればこちら。
http://www.cisco.com/warp/public/473/73.html

746anonymous@ f127236.ap.plala.or.jp:03/07/02 23:14 ID:YqLng82v
>>745
いやー、親切にどうもありがとうございました。
747nobody:03/07/02 23:47 ID:???
>744

J-TACに資料があったような気がする。
http://www.cisco.com/japanese/warp/customer/3/jp/service/tac/473/60-j.html

中身はちゃんと読んでないのであしからず。
748とおりすがり:03/07/03 13:06 ID:???
, --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ iWRRってことは、アクセスリストで引っ掛ける
  | |              / /ミ  !ってのは、できないんですかね?アンダーソン君
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj  
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
749anonymous@ d021140.ap.plala.or.jp:03/07/03 16:58 ID:x5nmwJd7
↑それは、大きな誤解なのでは?
750anonymous@ testm82.mmqube-unet.ocn.ne.jp:03/07/03 21:58 ID:PaYk1l1x
長いコンフィグをコンソール(Tera Term)からペーストした時に、途中で化けてしまって
うまく流し込めません。
少しずつ分けてやればいいんでしょうけど。。

なんかうまいやり方ってないでしょうか?
751anonymous@ z211.219-121-75.ppp.wakwak.ne.jp:03/07/03 22:50 ID:Hs4ey139
>>750

@あきらめてtftpからコンフィグを入れる。

ATeraTermの
Setupメニュー→SerialポートでTransmitDelayの値を増やしてみる。

ほかに(・∀・)イイ!!
ってのがあれば教えれ
752てってーてき名無しさん:03/07/04 21:16 ID:???
>>750

BTeraTermのマクロを使う

wait 'Router#'
sendln 'conf term'
wait 'Router(config)#'
sendln 'int fa0/0'
wait 'Router(config-if)#'
sendln 'ip address 10.0.0.1 255.255.255.0'
とか・・・

ちょっと面胴か
753anonymous@ wtl3swtn02.jp-t.ne.jp:03/07/04 21:25 ID:???
普通に10行ぐらいづつ流せよ

シリアルの遅さを考えればたいしたロスにはならんだろ
754あのに:03/07/05 01:37 ID:???
>>750
漏れはいつも>>751の2の方法でTera termのDelayを両方とも増やしてる。
いくつに増やしてるかは会社行かないとわかんないけど。
あと、80文字を越える行がある場合はterm width 120してるんだけど、
これは効果あるのかな?気休めかも。
755baba:03/07/06 06:19 ID:BNFN3kZf
OPSFでルートをフィルタリングする、いけなく無い方法をおしてて。
ACLで止めるなんて無しだ。
756 :03/07/06 09:20 ID:???
デフォルトをもらわないだけ程度ならフィルタもありかも知れんけど
普通はプロセス分割しかない
757直リン:03/07/06 09:50 ID:Bq2VmPgS
758_:03/07/06 09:56 ID:???
759baba:03/07/06 16:16 ID:BNFN3kZf
OPSFって....

>>756
やっぱりそうなりますか。
760anonymous@ 203-165-18-31.home.ne.jp:03/07/06 18:04 ID:pl+DU3WM
質問なのですが
http://www.○○.×××

http://○○.×××
のwwwの有無の違いを教えてください
761 :03/07/06 18:19 ID:???
>>760
wwwの有り無し以外の違いは無い
762L3−SW:03/07/08 23:16 ID:8GtFP5oS
アクセラーのスイッチでのconfigのバックアップ方法のわかる方教えていただけますか。set backupとか?
763_:03/07/08 23:27 ID:???
764無料動画直リン:03/07/08 23:50 ID:m0cNVuL+
765L3−SW:03/07/11 20:30 ID:/v6KtGu0
SWからPINGって打てるのでしょうか?
766キャップ ◆Jwvt37JfRs :03/07/11 23:21 ID:???
>>765
OK牧場
767ICMPさん:03/07/11 23:57 ID:???
>>765
モノによる。
768L3−SW:03/07/12 09:49 ID:Urw6AUvW
ICMPさん アクセラーのL3スイッチだとどうでしょうか?
769直リン:03/07/12 09:50 ID:QPQRtFDW
770L3−SW:03/07/12 09:51 ID:Urw6AUvW
ICMPさん
アクセラー L3 SWだとどうでしょうか?
771show:03/07/12 14:11 ID:???
以下の情報を見れる、show commandはないでしょうか?
・interfaceがUPしてから、どのくらい時間が経過したか
・IPsecSAが作成されてから(IPsecの通信が開始されてから)どのくらい時間が経過したか
・PPPoEが開始されてから、どのくらい時間が経過したか
772教えてくださいませ:03/07/12 18:05 ID:hiAhf95M
3(boot)#sh ver
ー略ー
ROM: System Bootstrap, Version 5.2(8a), RELEASE SOFTWARE

3 uptime is 3 minutes
System restarted by power-on
Running default software

cisco 2500 (68030) processor (revision N) with 2044K/2048K bytes of memory.
Processor board serial number 05700731 with hardware revision 00000000
X.25 software, Version 2.0, NET2, BFE and GOSIP compliant.
1 Ethernet/IEEE 802.3 interface.
2 Serial network interfaces.
32K bytes of non-volatile configuration memory.
4096K bytes of processor board System flash partition 1 (Read/Write)
4096K bytes of processor board System flash partition 2 (Read/Write)

Configuration register is 0x2102


ヤフオクで2503を購入したらbootモードで立ち上がってしまいます。
FLASHが2つに分かれてしまっているのですがこれが原因かも

どうしたらよいのでしょう???
773no sync:03/07/12 18:30 ID:jWSRv1Tp
今までWebで勉強してただけなのですが、実機を触れる機会があったので、
BGPの設定をしてみました。
通常、BGPはIGP(static, directedもあり)で学習したprefixでないと、EBGPでもIBGPでも
peerにその経路を伝えないが、no syncを使えば自分のルーティングテーブルにない経路でも
peerに流せると思ってます。で、
router bgp 1
no sync
network 1.1.1.0 mask 255.255.255.0

という設定をしてみたのですが、peerに1.1.1.0/24は流されませんでした。
ip route 1.1.1.0 255.255.255.0 null0
をすると流れたのですが、これは仕様なんですよね? じゃあno syncって何に使うのでしょうか?

774anonymous:03/07/12 19:15 ID:???
>>772
漏れのノートにはこう書いてある。
ROMから立ち上げて
Router(boot)(config)# no partition flash
775qwer:03/07/12 20:13 ID:???
>>773
networkコマンドはルーティングテーブルに載っている場合のみ
そのルートを流します。

no sync はこの事とは関係がありません。
同じAS内のpeerからルートを受け取った時、デフォルトでは同時に
OSPFなどのIGPでもそのルートを受け取らないかぎり次のpeerに
転送しないということになっています。これはBGPで外部から受け
取ったルートはIGPに注入してAS内の中継用非BGPルーターに学習
させるといういささか現実的でないモデルを前提としている為です。
no syncはこのルールを無視する為に使います。
もう一度no syncのところを読みなおしてみて下さい。

#no syncをデフォルトにするという話ってなかったっけ。
776anonymous@ H046159.ppp.dion.ne.jp:03/07/12 20:31 ID:CuRPXqTO
私たちが脱ぎました、、、、。
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
777直リン:03/07/12 20:50 ID:QPQRtFDW
778soho:03/07/12 21:53 ID:/htSPDxI
だれか、CISCO SOHO 91を使ったことある人いない?
CLIで設定が可能なのか?と、実際のスループット知りたいんだけど
>>772
flashの中には当然IOS入ってるんだよね?

sh flashで確認して見れ
780anonymous@:03/07/13 16:08 ID:???
>>772
FLASH内のIOS、RAM2Mで動くもの?4MのFLASHに2MのDRAMはおかしいと思われ。
DRAM足すか古いIOS入れれば?
781みぶぅ:03/07/14 01:04 ID:+aCIUG3+
TN3270のMIBについて質問です。
7204vxrにECPA4突っ込んで、TN3270鯖を稼動させて、メインフレームのGWに
してまふ。一通りの通信確認がとれたので、MIB採取してみるかと、トライ
したけどダメポンです。

日立NNMをSNMPマネジャにしてルータのCPU使用率やI/Fのbpsを採取してます
ので、同じよーにNNMくんにTN3270E-MIBをロードして、7204・TN3270のIPを
対象にしてするも、「値がありまへん」「接続不可orタイムアウトやで」と
かまされます。
7204本体のCPU使用率等は採取できているので、SNMP関連configに問題はない
と思うのですが・・・。
TN3270対戦経験アリ戦士のレスをお待ちしてます
782_:03/07/15 01:02 ID:???
>>781
最初の4行だけ読んでカキコ。

snmpget 使って一つずつ値を取りに行ったら?
783?:03/07/15 01:36 ID:???
>>781
なんで7204でTN3270E-MIBをとるんですか?
間違いなくサポートしてないとは思いますけど、
一応サポートしてるかをMIB-Tool-Kitで引いてみればわかるのでは?

SNAが動くIOSならTN3270E-RT-MIBはあるでしょうけどが、、、
784783:03/07/15 01:39 ID:???
>>781
というか、よく考えたら
snanauMIBにWalkかければ
サポートしてるMIBなんて一発でわかりますね
785山崎 渉:03/07/15 11:05 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
786take:03/07/15 20:13 ID:rtvV0oA2
突然ですいません。ルーティングに関して1点質問させてください。

Ciscoルータで下記のようなデフォルトルートが設定されていた場合、
ルーティングの評価の順番はどのようになるのでしょうか?


ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 172.31.1.3
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 172.31.254.3
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 172.31.1.5

現在、上記のルータは本番稼動しており、勝手にログインして
情報を採取する権限もありません。

よろしくお願いいたします。
787 :03/07/15 20:59 ID:???
ラウンドロビン

最近はCEFがデフォルトだから
完全にper packetかな
788nobody:03/07/15 22:52 ID:???
>787

CEFはハッシュ引くでしょ。

>786

exact-routeで調べてみませう
789787:03/07/15 23:50 ID:???
>>788
ほんとだ
CEFのデフォルトはper dstでハッシュみたいですね
per packetがオプションの方だったか

MLSとper packetのバランシングで問題が出たことがあったんだけど
デフォルトがだめだったんでper dstに変えた記憶があたんだけど、
あんときってわざとper packetにしてたんだっけなあ?
790みぶぅ:03/07/16 00:30 ID:qp95A9zz
皆様レスどうもです。
ご指摘の通りTN3270E-MIBがサポートされていないようです。
よくMIB情報を読むと、「TN3270E serverの〜」と書いてますね。
CISCO-TN3270SERVER-MIBではLU情報等を取得できました。

TN3270E serverとは何物なんですかね?
791_:03/07/16 01:30 ID:???
792take:03/07/16 01:53 ID:vCxH2ZBl
>>787
>>788
ありがとうございます。
ちょっとご回答のレベルが高くて私には分からないんですが、
そこらへんの語句をキーワードにして色々調べてみようと思います。
またよろしくお願いします。
793anonymous@ nalserver.nal.go.jp:03/07/16 11:54 ID:5Gq2VfRv
appletalkについての質問です。
現在、Ciscoルーターのlogに次のメッセージが出ています。

%AT-6-NODEWRONG: FastEthernet0/0: AppleTalk node xxxxx.xxx misconfigured; reply has been broadcast

No action is requiredのlogですが、いつまでたっても出続けているので、
原因となるホストの追跡を行いたいと思います。

この追跡を行うのには、どのようなことをすればいいのか、
答なり、ヒントなり、参考になるサイトなりをご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうか教えてください。宜しくお願いします。
794 :03/07/16 22:19 ID:???
>>793
うろ覚えだけどappletalkってゾーンの後ろってMACアドレスだったような。
ゾーンのホストの数が少ないなら特定できるんじゃないの?
とか思ったりするんだけどいかがなものか?
795 :03/07/16 22:21 ID:???
>>794
IPXだったよ欝。嘘書いた。
796_:03/07/17 00:28 ID:???
おそらくEthertalkですよね。
だとしたらやっぱりソースMACアドレス調べて
たどるしかないような。ルータの debug apple arp コマンド
で、問題の node アドレスをもつ端末のMacアドレス
調べられたはず。
MacアドレスたどれるようなHUBが途中にない場合は...
そもそもEthertalkじゃなかったら...
端末をしらみつぶししかないかも(´・ω・`)
797793:03/07/17 09:09 ID:???
794-796
御回答ありがとうございました。
ヒントを元に追跡してみます。
798  :03/07/17 16:46 ID:???
もしかして祭りですか?
799_:03/07/17 17:11 ID:???
ルータ全部パッチあてろってか・・・・
800こどちゃ♪:03/07/17 17:36 ID:???
http://www.cert.org/advisories/CA-2003-15.html
http://www.cisco.com/warp/public/707/cisco-sa-20030717-blocked.shtml
なんかIOS祭開催中ですな。
過去の全バージョン対象になるみたいで,運用してるところは
頭が痛そう。
801sage:03/07/17 18:33 ID:EdpmqwTV
age
802 :03/07/17 18:34 ID:???
>800
これってCatalystも対象になるのかな?いくつかのCatalystシリーズも
引っかかってるみたいなんだけど、軒並みL3SWの様だし・・・。
L2SWなら対象外ってことでいいのかな。
803(;´Д`):03/07/17 20:28 ID:Dvg/JNJU
804anonymous@ kaad446.airnet.ne.jp:03/07/17 20:53 ID:Ul5MiXiX
どこに行けば詳細わかる?

>>798 >>800
805_:03/07/17 21:04 ID:???
Cisco IOS が動作し、IPv4 を処理する全てのデバイス
特定のIPv4パケットによってインタフェースを通り抜けるパケットがすべてDropされてしまうそうな‥‥
過去のIOSすべて対象だっぴょ。


http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20030717-cisco_ipv4dos.html
http://www.cisco.com/warp/public/707/cisco-sa-20030717-blocked.shtml
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030717-00000007-cnet-sci

どうしよどうしよどうしよどうしよどうしよどうしよどうしよどうしよ
806死酢古:03/07/17 21:36 ID:???
なんじゃこりゃ。Workaroundになってねぇよ。
http://www.cisco.com/warp/public/707/cisco-sa-20030717-blocked.shtml#workarounds
access list 全部オープンにしろっていうのかよ。
出来るわけねぇ。

こんなんだったら、止まった方がまし
807sage:03/07/17 22:10 ID:???
>>806
ちゃんと本文よんでる?
808 :03/07/17 22:15 ID:???
>>806
読み方がまちがってると思いますよ
要はDstがルータのパケットを全部止めるか、
UnknownなIPを止めろってことでしょう

でもWorkaroundが確かに見づらい
本当にDstがルータのICMPを通してもいいのか悪いのかが良くわからない
ルータ宛のICMPは外からも通さなきゃならない要件のところは結構あると思う

単方向のDoSだからSrcを絞るのはあんまり意味ないでしょうね
809anonymous@ f127104.ap.plala.or.jp:03/07/17 22:36 ID:O1bjk5/U
Input queue って何のことだ?
810_:03/07/17 22:57 ID:???
811_:03/07/17 23:02 ID:???
Unkownじゃなかったら大丈夫だってはっきり
してればいいんだけどねえ。
かといって詳細は公開したくないだろうし・・・

おまえら積極的に対応なさいますか?
メモリー考慮しないといけないだろうし、かなり手間
かかりそうだけど費用ちゃんととれないとつらいなあ。

そもそも全然人足らないしな。
812_:03/07/17 23:25 ID:???
CatalystIOS も例外なく対象みたいですね。
漏れのところ、それで対応が必要なHUBの数が
急上昇しました。鬱。
813_:03/07/17 23:25 ID:???
814anonymous@ p298198.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:03/07/17 23:47 ID:+3VP67u8
みんなが!IOSバージョンあげたら!
一気にIP−V6になだれこみそう
815nobody:03/07/17 23:53 ID:???
>808

本当?

本当にDest IPがルータのアドレス(loとかインタフェースのアドレスとか)の
パケットを止めるだけで大丈夫なの?

>814

12.2Tや12.3にあげる馬鹿は少ないと思う
#メモリ喰うし....
816sage:03/07/17 23:57 ID:???
>815
確かに、そうかも!
でも、保○入ってれば、無理やりあげることもかのうかも
817nobody:03/07/18 00:09 ID:???
で、NANOGの投稿みてSprintとかL3とか見に行ったんだけど、本当に各社
緊急メンテやってるね...
818 :03/07/18 00:25 ID:???
>>815
>12.2Tや12.3にあげる馬鹿は少ないと思う

だからこそCiscoも全トレインの対応Verがでるまで隠してたんでしょうね

12.1(19)は結構実績あるからとりあえずみんな上げる方向かな
12.0は12.0(23)S3か?
>>816
保守契約してても有償作業になるよ。
Bugが原因で実際に障害が発生した機器は無償になるけど。
ま、ベンダと契約の種類によって違いはあるかもしれないけど。
820 :03/07/18 00:33 ID:???
>>815
Noticeを見る限りは、Inputキューから内部のレイヤ3インターフェイスへ渡すときに
内部インターフェイスが受け取れないんでキューに残って後続が全部Dropされるっていうふうに受け取ってます

Workarond is availableっていうからにはWorkaround通りでいいと思うしかないでしょう
Dstが関係ないとしたらBorderだけじゃなく全てのルータとL3SWをバージョンアップしなきゃならない
そんなのイヤ過ぎる

ICMPがOKかは重要ですね、キャリアはICMP止めづらいでしょうから
ダメとなるとバージョンアップ決定になる
821nobody:03/07/18 00:34 ID:???
>818

11.xはもう少し種類出してもらいたかったなあ。

12.1(19)はGDだしとりあえず採用、12.0は25Sも睨んでますが、うちは24S2
か23S3を検討中。

問題は、モジュールの関係で12.1Tと12.2Tを使っているルータですね

>819

自分でバージョンアップするから、OSだけよこせと言えばよい。自分でやっ
て失敗するような場合は、ベンダにやらせても大抵失敗する
822_:03/07/18 00:57 ID:???
みんなPSIRTどうしてる?
823ななし:03/07/18 00:58 ID:???
>>816
買って日がたっていないのなら瑕疵担保という手も・・・
824nobody:03/07/18 01:17 ID:???
>821

25Sはダメらしい。25S1にしろとのこと。
825_:03/07/18 03:07 ID:???
826ななし:03/07/18 11:20 ID:???
>>817
トランジットしてる回線のpeerが数分落ちたので
実際にメンテしてそうです。

メンテするなら一言連絡よこせー。
827 :03/07/18 17:13 ID:???
CISCOのページ更新されたね。
これならACL書いたほうが簡単そう。


access-list 101 deny 53 any any
access-list 101 deny 55 any any
access-list 101 deny 77 any any
access-list 101 deny 103 any any
!--- insert any other previously applied ACL entries here
!--- you must permit other protocols through to allow normal
!--- traffic -- previously defined permit lists will work
!--- or you may use the permit ip any any shown here
access-list 101 permit ip any any
828−−−:03/07/18 18:52 ID:???
OCNは今日の早朝から全部対応したのかな?


緊急メンテナンス工事のお知らせ
■工事期間 2003年07月18日01時00分頃〜2003年07月18日08時00分頃
■対象地域 日本全域OCN外部への通信不安定

http://www.ocn.ad.jp/maintenance/backbone/

829ありゃ:03/07/18 20:00 ID:???
Revision 1.4でた!

Cisco PSIRT is aware that the exploit for this vulnerability has been published on a public mailing list.

#BUGTRAKあたり?
830 :03/07/18 21:13 ID:???
Scheduled Maintenance and Outage - Summary of Activities
http://www.sprint.net/maintview/index.cgi
> Software Upgrade Emergency maintenance
SprintはIOS入れ替え中
831anonymous@ h003.p192.iij4u.or.jp:03/07/18 23:16 ID:kAnEm0tX
>820

マルチキャストアドレスとか安全なのか?

って突っ込みいれようとしたら、内容が変わってましたね。プロトコル番号
でフィルタするなら、なんとかなるかも
832 :03/07/18 23:19 ID:???
>>827
53ってDNSを全部とめろってか?
833ざっはとるて:03/07/18 23:26 ID:???
>> 829
Bugtraqあったかな?

>> 832
ネタにつっこむの野暮ですがコトがコトだけに ;-)
protocol(s)です。53はswipe, 55はmobile, 77はsun-nd, 103はpim。
834_:03/07/18 23:28 ID:???
>>832
はづかしい832のいるスレはここですか?
835_:03/07/18 23:29 ID:???
tcpの53じゃなくてIPの53番
836_:03/07/18 23:31 ID:???
やべ、かぶったすまそ(;´Д`)
837n:03/07/18 23:31 ID:FQJAV6q3
☆ココをクリックすると快楽へ一直線!!☆無修正☆
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
838anonymous@ d288be-148.tiki.ne.jp:03/07/18 23:31 ID:XGl2pkhA
show running-config
copy running-config startup-config
皆は、いつもどう入れてる?
・・sh run等
839anonymous@ J042098.ppp.dion.ne.jp:03/07/18 23:32 ID:WqvxuwuC
この画像は最高ですね〜☆★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

すごい画像ばかり集まってる!!!!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

地味だけどなかなかええよ!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
840anonymous:03/07/18 23:44 ID:???
>>838

show running-config → wr t (最近はsh run int 〜も使う)

copy running-config startup-config → wr
841ひ〜さん:03/07/19 00:42 ID:BRAWAQbn
こまっちたい!
PBXとGWを繋ごうとしたらダメでやんの。誰か教えてチョ!
T1のパターンとPRIのパターンの2通り。
結構マジ
842対潜伏員用エージェント:03/07/19 00:56 ID:???
このスレ本格的にCiscoが混じっている予感。
843nobody:03/07/19 01:03 ID:???
>842

だから、次回のテンプレートには、

社員のかたはこちらも調べましょう
http://wwwin.cisco.com/

を追加しておくべきと思われ。
844対潜伏員用エージェント:03/07/19 01:06 ID:???
ふーあーゆ?
845????s??s:03/07/19 01:35 ID:+q2BePJV
疲れているあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
2ch-cisco#show access-list 101
Extended IP access list 101
deny 53 any any log (24 matches)
deny 55 any any log (21 matches)
deny 77 any any log (19 matches)
deny pim any any log (16 matches)
:
とりあえずだ。りじぇくとだ。
847 :03/07/19 12:36 ID:???
某ML(not bugtraq)に投稿されてたexploitだけど、本物ですた。
少なくともうちの Cisco2511 + IOS 11.2(11) には効きました。
すでに被害受けているISPがあるんじゃないかなぁ。
848ななしさん:03/07/19 13:01 ID:???
>>846
うへーまっちしてんの?
849 :03/07/19 14:06 ID:dWTCbCme
すでに被害が出ている模様
http://biz.yahoo.com/djus/030718/1136000519_2.html
850nobody:03/07/19 14:29 ID:???
うーん。Windowsの脆弱性公表もあったし、これは対外接続のみならず、あらゆる
場所にACLを書くべきなのかなあ。

プロトコル番号のACLって、パフォーマンスそこそこ低下するよね....
#Engine2以上やPXFは別として
851 :03/07/19 14:57 ID:???
客から全Cisco機器のバージョンアップを想定した見積もり依頼がきた

どうもCiscoジャパンが直接いろんなキャリアに出向いて回って説明してるみたいで、
客にしてみるとかなり深刻だと判断したみたい

さて、これが英断となるかどうか?
852846:03/07/19 15:54 ID:???
>>848
ろぐ見ました。間欠的にきてます。
source addressも dest. addressもランダムの模様。
ここ2、3日のファイヤーウォルのろぐをみても、tcp, udp, icmp以外のIPはほとんど
きていなかった。

PIMを使っていなければ、組織の入り口で ACLをかけばよいのでは。
逆にIOSをあげても、知らんところの Ciscoあぼーんとなりかねんので、保険で ACL
でトオセンボしておけば安心だね。
853_:03/07/19 17:17 ID:???
The InternetはISPがフィルタしてくれればいいので
それほどひどい事にはならないかも。
内側でプライベートアドレス相手に暴れるワームが出たら
かなりやばいような気がするけど
854_:03/07/19 17:38 ID:???
すでにお手軽に攻撃できるソフトが出回っている模様。
まだ対策済んでいないところは ACL だけでも早急に書いた
方がよさげ。
855出張ぴか:03/07/19 20:16 ID:???
>>841
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | < 教えて君は逝ってよし。
 (〇 〜  〇 |  \ 
 /       |
 |     |_/ |


856ななしさん:03/07/19 22:45 ID:???
>>853
内部的犯行がなければね・・・

ルータのI/FのIPに逆引きで機種名入れてるところ大変だろうなぁ
gsrとかはいってるISPとかあるよねぇ
857無料動画直リン:03/07/19 22:50 ID:fLGcwMu/
858 :03/07/19 23:27 ID:JQkkSGp4
>>802
それ俺も知りたい。

Catalyst2900XLとかもUpgradeしなくちゃダメかな。
単にIPアドレス振ってるL2SWとしての使い方しかしてないんだけど...

そのL2SWに振ったIPアドレスに対して外部から到達できなければ良し?
859_:03/07/19 23:37 ID:???
これぐらいの事でP1でCase上げんなよ、
時間外であれば、Japan-TACではなくGlobalが対応いたします。
860 :03/07/20 00:00 ID:???
ニセCisco社員キタ━━━━━━!!!!!

お前、糞ケース開きまくりのダメ代理店の下っ端君だろ?
861sage:03/07/20 00:19 ID:???
>>859
社員のようで社員で無いベンベン。
862_:03/07/20 00:35 ID:???
>858
CATOS のやつは、7/9あたりにbugtraqででた
別物のことでは?
863 :03/07/20 01:32 ID:w4augqgy
>862
Catalyst2916とか2924XLなんかはIOSなのさあ。
864sage:03/07/20 15:27 ID:???
L2の場合はマネジメント機能だけ影響受けるらしい。
865anonymous@ EATcf-28p42.ppp15.odn.ne.jp:03/07/20 16:29 ID:mPn7ZGFX
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
866_:03/07/20 16:30 ID:???
867_:03/07/20 17:42 ID:???
>860
いや、社員だろ。P1は普通オープン出来ない。
開けてもP2にしろっていわれる。IOSを落とすためにP1開けてるのしってるやつはそうはいない
868sage:03/07/20 18:33 ID:???
>>867
だから、ベンベンだって。
869_:03/07/20 18:37 ID:???
キャリア系は知ってるぜよ。
870名無し:03/07/20 19:15 ID:???
うちも検証環境で再現できました。
もう少し検証を進めたら、また書きます。
871sage:03/07/20 19:27 ID:???
>>870
差し障り無い程度でお願いしまつ。
872anonymous@ FLA1Aah096.oky.mesh.ad.jp:03/07/20 21:21 ID:1BG/8HPb
ベンダーと保守契約結んでないだと!?
けど、
「君が、セキュリティ対策の責任者なんだから何とかしなさい。」
って、上司様とお客様が僕に言います。

ciscoのルーターなんて触ったことないよ・・・。
ACL何とかかんとかで設定をいじくれば対策になるらしいけど、
ど素人の僕にどうしろと言うのだ・・・。

まぁ、どのみち自力じゃぁIOSのバージョンアップ作業も
できないだろうし・・・、会社辞めようかな・・・。
873anonymous@ p1195-adsao01atuta2b1-acca.aichi.ocn.ne.jp:03/07/20 21:27 ID:HLnzyB8V
誰かACL入れて機器が停まった奴いる?
ACLもIOSのVer.upも超怖いんだけど。。
874上司:03/07/20 21:56 ID:B7Vwr+ql
>>872
辞めろw
875上司:03/07/20 23:01 ID:BrHJTTp9
>>872
最初はだれも何も出来ないのです。
せっかくの機会だから色々挑戦するべきです。
上司は、なにを期待しているかと言うと、ネットワークに詳しい先輩社員と相談しながら
問題を解決してくれることです。
けして自分ひとりの力で、解決することを望んでいる訳では、ありません。

”この回答は、通信技術とは関係ないかも (^^;)”
876_:03/07/20 23:09 ID:???
877あのにます:03/07/20 23:12 ID:???
>>872
ACLについては
ttp://www.cisco.com/warp/public/707/cisco-sa-20030717-blocked.shtml#workarounds
を参照

例はInternetに接続されているインターフェースがS0という前提
でInternet側からの攻撃を防ぐだけのとりあえずの設定
(既に他のACLが適用されているならチューニングが必要)

interface serial 0
ip address xxx.xxx.xxx.xxx 255.255.255.x
ip access-group 101 in
(または access-group 101 in)

access-list 101 deny 53 any any
access-list 101 deny 55 any any
access-list 101 deny 77 any any
access-list 101 deny 103 any any
access-list 101 permit ip any any

IOSの入換え方はCCNA認定ガイド(日経BP)に
やり方解説があるから買って読んでくれ

ついでにWindows環境でTFTPServerソフトが必要なら
ttp://support.3com.com/software/utilities_for_windows_32_bit.htm
からフリーで落とせる

がんがってくれい(w
878?:03/07/21 00:18 ID:???
再現しました

デモコード出回ってるけど、全然複雑なパケットじゃなくて
デモコードなんて使わなくても簡単にhpingで作れる程度のもんですね

正直、これが今まで判明しなかったっていうのは
Ciscoの検証センスを疑うなあ

リモートブロードキャストがセーフなのがせめてもの救い
ほとんどのところがno ip directいれるだけで
全くフィルタなんてしてないでしょうからね

>>877
変なことを教えない方が良いのでは?
ほんとにそのまんまのACL入れちゃったらどうするの?
879うげ:03/07/21 00:47 ID:???
nanog ってフルディスクロージャなんでつか?
880僕も初心者だけど:03/07/21 02:10 ID:???
>>877 それ以前にConsoleケーブルの置き場所とターミナルの使用方法が分からない
に5ペリカ













あ、別にtelnetでもいいのか
881_:03/07/21 03:00 ID:???
>879
わりとそんな感じに思う
そういえばbugtraqよりも先に、ぽんと流れたりすることも稀にあるね
詳しくはスーザンにきいてみてはどうでしょう
882ループ:03/07/21 07:53 ID:Hhrczh7/
こんな時にこんなレベル低いこと聞くのあれなのですが、L3レベルでループが
発生してると、
・pingやtracerouteでttl expiredが帰ってくる
・ルーティングテーブルをよく見るとloopってる
ということからloopが発生してるなというのがわかると思うのですが、他にloopが
発生してるのがわかる方法ってあるんでしょうか?
何がいいたいのかというと、L2のloopだったらポートのLEDが真っ赤になったり、統計情報
が無茶苦茶になったり明らかに通信に影響がでますが、L3だとどうなんでしょうかという
ことです。pingやtracerouteをうたないと気付かず、ルーティングテーブルでおうという
のもかなり難しいんですよね。どこか二つのインタフェースの間でのloopならまだわかるでしょうが、
5つくらいインタフェースでようやくloopってたらなかなかわからないですよね?
それとネットワーク内にパケットがあふれるという点での影響はTTLのおかげでほとんど
ないと思っていいんでしょうか?

#denyのすぐあとにport番号なんてこないのに、access-list 101 deny 53 any anyって
#DNS止めてると思い込んでたクチです。はずかしい。

883 :03/07/21 09:35 ID:???
shadowcode.cのペイロード作成ルーチンって、

for (i = 0; i < payload_len; i++) {
    payload[i] = i;
}

たったこれだけじゃん
Ciscoだめすぎ
884ななし:03/07/21 12:39 ID:???
この件で連休無くなった人多いんでしょうか。

shadowcode.c を少し変更するだけで悪質な
ツールになりそうでつ・・・。
885名無し:03/07/21 12:53 ID:???
>>884
Windowsのワームテクノロジで繁殖し、
感染したらtracerouteしまくってルータのアドレスを収集し、
n時間経ったところで例のパケットを出すとかね。

あ、s/shadowcode/shadowchode/でつ。
886 :03/07/21 13:45 ID:???
>>883
ペイロードもオプションフィールドもIDフィールドも何でもいいんだもんな

>>878の言う通り、Ciscomの検証センスって最悪


887anonymous:03/07/21 14:46 ID:???
>>886
ぁ、あれ、なんでもいいんですか...。
なんかえらくアバウトなプログラムだと思ったんですが、なぁるほど...。
888_:03/07/21 17:38 ID:???
やっとわかった。76発当てると死ぬ。
高橋名人でも5秒を要する。
889CE:03/07/21 18:01 ID:mUIyu/JO
今IOSあげ終わったよ。
350台はつかれた
890ななし:03/07/21 18:40 ID:???
>>889
891anonymous@ d237.GtokyoFL4.vectant.ne.jp:03/07/21 19:20 ID:???
>>889 乙津
892ななしさん:03/07/21 19:40 ID:???
みなさんユーザ拠点にばらまいてあるのはどうしますか?
AP側でフィルタするだけで無問題かな
893CE:03/07/21 20:06 ID:mUIyu/JO
ユーザ拠点にばら撒いてるやつは
ACLで逃げることにしたよ

全拠点まわるのはむり
894CE:03/07/21 20:09 ID:mUIyu/JO
みんなやってると思うけど
フィルタは全インターフェースのINとOUTにしてあるよ
ACL設定とかIOSバージョンアップしそこなった
やつがあるといけないからね
895nobody:03/07/21 20:45 ID:???
>878

これは助かったね。マルチキャストやブロードキャストがダメだったら
どうしよう、ってかなり心配してたんだけど。
896?:03/07/21 21:22 ID:???
>>895
念のためふたつ

入力インターフェイスのブロードキャストアドレスは影響受けますよ
これは前段のルータにno ip directが入ってれば大丈夫ですけど、
ISPとのリンクはISPの設定依存ですよね

マルチキャストはルーティングプロトコルやHSRPが動いてると
該当するマルチキャストアドレスは影響受けます
これもISP依存ですね

どっちも飛んでくる可能性は限りなく低いでしょうけど、
ISPはあくまで外部ですからね
897ばきゅーん:03/07/21 21:24 ID:???
ACLがきれないL3スイッチどうしよう…。

…捨てろってのは無しね。
898?:03/07/21 21:30 ID:???
>>897
いくらなんでも、攻撃がくるような場所に2948をFeで繋いでる勇者はいないでしょう?
899r:03/07/21 21:45 ID:Oh4q5+Yh
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
900直リン:03/07/21 21:50 ID:U3xTgszh
901qwer:03/07/21 23:03 ID:???
>>877
このままの順番にやっていくとACLの一行目入れたところで
悲しい事になりそうだね。(初心者の頃やっちゃた事がある)

ip access-group の適用はACLを入れ終わったあとでやりなされ。

902osi:03/07/21 23:20 ID:???
>>878
ここぞとばかりに、鬼の首とったような物言いだな。
今回の件を「検証センス」とやらに落としているあたり、
運用の現場にも開発にもどっちにも関わっていないお方なんだろう

ただでさえ苛立ってるのに、こんなことをいっている奴が社内の近くに
もしいたら、マジで不愉快だ。
903anonymous@ d237.GtokyoFL4.vectant.ne.jp:03/07/21 23:37 ID:???
>>902 もちついて酒でも飲んで寝てください
904 :03/07/21 23:44 ID:???
>>902
CISCOはコードの精査と運用試験だけで
特殊なパターンを想定した検証をしないのですか
そうですか
905nobody:03/07/21 23:47 ID:???
>904

言ってる意味がよく理解できんのだが....

ILMIのバグの時は、なんだそりゃ、と思いましたが、今回のはIOS初期から
存在したバグみたいなので、最近(4月ぐらい?)まで発覚しなかったのかと。
906ななしさん:03/07/21 23:52 ID:???
ほかにくらべりゃCISCOはかなり良い部類に入ると思いますけど…。

価格と性能は別にして(w
サポートもまぁまぁ。変なことしなければ普通に使えるし…。
907846:03/07/22 00:02 ID:???
ここ24時間は、それらしきパケットは来なくなった。
上流様が止め出したのかな。
908(+д+)マズー :03/07/22 01:35 ID:???
今週一杯これの対応かなぁ・・・・・

鬱だ。
909通りすがり:03/07/22 04:26 ID:GgmLK8Rq

なんか思ったよりこの不具合について盛り上がっていないのですね。
1720とか3620とかってGWに使ってる中小企業は多そうなので
影響多そうな気がするのですが。
910???:03/07/22 04:37 ID:LJJKoraf
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html
911_:03/07/22 04:38 ID:???
912anonymous@ OFSfa-02p5-121.ppp11.odn.ad.jp:03/07/22 05:57 ID:Drkkdwt8
データセンタと会社との専用線で3620使ってます。
うちの会社は「専用線だからだいじょぶでしょ♪」って感じですね。
今日あたり、朝っぱらから止めてやろうかと。
913ななしさん:03/07/22 07:29 ID:???
>>912
内部犯やサーバがクラックされて内側からとか無いとはいえないでしょ
914912:03/07/22 09:07 ID:Drkkdwt8
俺もそう思うんだけどね。
そーゆーコードを吐き出すワームが出回るかもしれないし。
早めに対策をしましょうって言ったんだけど、相手にされなかった。
915_:03/07/22 11:53 ID:???
>914
じゃ、とりあえず、そういうvirusを作るように
どこかにリクエストでもして(ry
916sage:03/07/22 18:03 ID:???
>>901
それとは違うけど、危なかったオペミスをひとつ。
リモートからヒストリ使いつつ、

access-list 101 deny 53 any any log
access-list 101 deny 55 any any log
access-list 101 deny 77 any any log
access-list 101 deny 103 any any log
とやってたら最後に
access-list 101 deny ip any any log
とやってしもた。

int ほげほげ
ip access-group 101 in
って適用してなかったから助かったけど。
917anonymous@ 202.232.92.34:03/07/22 19:37 ID:CnvD50eQ
何方か教えて頂けると助かります。
ripを設定しているのですが、なぜか30分位で送信が停止してしまいます。
設定コマンドは以下になります。
router rip
version 2
network123.123.0.0
デバッグで見ていてもやはり30分位でとまっています。
さらにno router ripをしてrouter ripを設定しなすと復活します。
よろしくお願いします
918_:03/07/22 19:43 ID:???
919(+д+):03/07/22 19:46 ID:???
>>917
それはバグかと思われ。
FIXバージョン出てたかな?
出てないと思いまふ。
920anonymous@ fu-157-160.edit.ne.jp:03/07/22 21:09 ID:Vk+tsSVy
[WARNING:eagle_scan:netmod 3D:discord threshold exceed -cell(s)]
っていうログが吐かれたんですが、これってなんですか?
誰か知ってますか?
921age:03/07/23 10:48 ID:ITkHLzZ5
>>916
そのアクセスリストってさ
内部にDNSサーバーがあったりすると
そのDNSに登録しているドメインが
ひけなくなるとかってこと起きないの?
922sage:03/07/23 11:07 ID:???
>>921
>>835

/etc/protocols読め。/etc/servicesじゃないぞ。
923−−−:03/07/23 17:26 ID:6WGVVprg
>>921
IP をすべてDENYにしないようにな(w
924_:03/07/23 18:11 ID:???
925:03/07/23 18:18 ID:CXt2IVdo
☆★女性専科★☆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
★☆見られるのはちょっと恥ずかしいけど、、、★☆
926_:03/07/23 18:35 ID:???
927anonymous@ fb170004.ot.FreeBit.NE.JP:03/07/24 20:47 ID:4Ks0Hbas
理解出来ていないと思われるので助けて欲しいのです。

access-list 100 deny tcp host 192.168.2.100 eq www any
access-list 100 permit ip any any
とし
interface Ethernet0
ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
ip access-group 100 in
と適用したのですが、間違っているのでしょうか。
192.168.2.100からwwwへのアクセスを禁止してWEBが見れないようにしたいのですが・・。

よろしくお願いします。
928 :03/07/24 20:51 ID:???
access-list 100 deny tcp host 192.168.2.100 any eq www
access-list 100 permit ip any any
929927:03/07/25 11:35 ID:???
>>928
ありがとうございます、無事に出来ました。
出来るだけシンプルに分かりやすく記述すべきなのかもしれませんね。
私が書いたものは正確には分からないですが、成立していないような気がします。
930927:03/07/25 12:27 ID:???
access-list 100 deny tcp host 192.168.2.100 any eq www
のところですが。
送信先・宛先の順番で指定して最後にまとめてポート指定すればいいという考え方でいいのでしょうか?
931こどちゃ♪:03/07/25 22:08 ID:???
そうじゃない。相手側tcpのポート80番を塞いでるの。
相手側はtcp/80を空けて待ってるけど、こちら側は80番とは全然違う
ポート番号を使用する。

なので、

access-list 100 deny tcp host 192.168.2.100 any eq www

は 192.168.2.100 から任意のアドレスのtcp/80番に対するパケットを
はじくポリシーになる。とりあえず、これでも買ってTCP/IPの仕組みを
基本から勉強しろ。

http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4274064530
9322950:03/07/25 22:34 ID:E10t4QSC
 すいません、ヤマハのISDNのルーターいじった程度の初心者
 の質問で、お願いします。
 会社の中に2950G-12-ELのスイッチが、12台あるのですが、
IOSのVerが、12.1(9)EA1なんですよ。
 HP見た限りでは、12.1(13)EA1cにVerUPしたほうが、いいと書いてある。
 買ったところに相談したら、VerUPの必要無しと言われたのです。
 本当に大丈夫なんだろうか?

>932
12.1(13)EA1cはバグ持ちIOSです。なのでRebuildです。
934ほぇ?:03/07/25 23:48 ID:???
>>933
何のバグ?
DoS攻撃対応バージョンじゃないの?
935sage:03/07/26 00:15 ID:???
P1ケースキター
でもわからん
936IOS:03/07/26 10:36 ID:nbwLhW+7
CISCOのIOSをダウンロードする手順をわかる方教えていただきたいのでよろしくおねがいいたします。CISCOのいくつかのページに飛びましたが、ダウンロードらしきページがみあたりませんでした。」
937 :03/07/26 10:39 ID:???
>>936
金を払わなければ無利です
938IOS:03/07/26 10:47 ID:nbwLhW+7
CISCO IOSのWEBからのダウンロードするページにたどりつけません。
CISCOのHPからのダウンロードが成功した方は、教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。
939パッチ:03/07/26 10:49 ID:nbwLhW+7
CCNA以上を取得すればダウンロードできるのでは?
940 :03/07/26 10:50 ID:???
このスレも夏らしくなってまいりました
941qwer:03/07/26 13:38 ID:???
IOSはCISCOのパートナーが
持っているアカウントじゃないと
DLできません
購入元に依頼する必要があります。
#たしかに自由にDLできると勘違い
#されてもしょうがないな
942ななし:03/07/26 13:40 ID:???
>>938
http://www.cisco.com/public/sw-center/
Log In はしとけよ。
943anonymous@ h043.p206.iij4u.or.jp:03/07/26 13:43 ID:???
エンドユーザでも落とせるでしょ。
それなりの契約してれば。
944anonymous@ E219108028167.ec-userreverse.dion.ne.jp:03/07/26 15:01 ID:PwCCNTBb
CISCO製品で出来るかわからないけど
別立てのサーバにMAC-adressを登録しておいて
登録がないMACアドレスを持ったetherフレームが流れてきた
PORTをShutdownするようなことって出来ないのかな?

Catalystに直接登録する方法はわかるんだけど
登録したい台数が1万ぐらいあってこの方法ではできないんだ

なんかいい方法をしってたら教えて
945?:03/07/26 15:20 ID:???
>>944
MACテーブル更新するたびに認証サーバを引かせるんですか?
現実的にはありえないでしょう

というか、MACアドレスが1万個ってどういうセグメントですか?
946anonymous@ E219108028167.ec-userreverse.dion.ne.jp:03/07/26 15:33 ID:PwCCNTBb
>>945
もうすこしちゃんと説明をしたらよかったですね
DHCPサーバで各クライアントにはIPアドレスを振ってるんですけど
ときどき空いてそうなIPアドレスを勝手に割り振るやからがいるんです
こいつをなんとかしたいなーっておもいまして

802.1xを使って認証させようかとも思ったんだけどIDとパスを知ってる人なら
持込端末(自前のPC)をつながれちゃうから使えなし、MACアドレスを登録して
おいて登録のないetherフレームがきた時点でportをshutdownさせようかと・・・
もちろんmacアドレスを詐称するやつも出てくるかも知れないけど

WirelessLANだと同じようなことが出来るってCCOにかいってあって調べたんだけど
WireLANだと見つからなくてだれかご存知じゃないかなぁーっておもい書きこしました

1万個っていうのは全セグメントにつながる端末を数えてます。セグメントの数は約500です
947?:03/07/26 15:47 ID:???
>>956
認証VALNしかないでしょうね
アルカテル買ってみますか?

非現実的な話はおいといて、
Ciscoもそのうちサポートするような気もします
948?:03/07/26 15:51 ID:???
DHCPのIPをスタティックでMACとひもつけて
L3SWには空きIPを含めて全部スタティックARP書くとかではダメ?

L2では完全につながるんで抜け道は結構あるでしょうけど、
これだけでもセキュリティレベルは間違いなく上がるかと

949(+д+):03/07/26 16:03 ID:???
>>946
運用方法で回避するしかないと思います。

ポートシャットダウンは危険です。
ポートの下にHUB繋いで他の人も使ってたら
その人たち全員使えなくなるよ。。

950944:03/07/26 16:47 ID:???
>>956
その手も考えましたけど・・・

>>948
その手もありますね。
DHCPで与えてるレンジ以外のIPアドレスをACLに
いれてブロックしてやろうかとも思ってました

>>949
ポートのしたにカスケードでHUBをつなぐことも禁止してるので
基本的には不正端末が出てきたらその時点でShtdownしてもOKです

1portあたりのMACアドレス数を制限してとりあえず逃げようかなぁ
  今のとこマージンをもって2個にしようかと思ってます

ご意見ありがとうございました
951_:03/07/26 22:51 ID:???
>>938
SmartNetを買ってください
例のバグでIOSをバージョンupしたいのならば
Japan‐TACへメールしてください
952_:03/07/26 23:25 ID:???
スマートネットってなんぼすんねん?
購入価格の何%とかいう値段のつけ方しとんか?
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/contact/rss/
ttp://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/contact/operation/smnet_qa.html
みても、値段わからんちゅうねん

一般ユーザの場合誰に聞いたらええねん?
購入したところか? > Cisco
953 :03/07/27 03:44 ID:???
>>950
確かCISCOでVLANを一括管理するサーバのシステムがあった気がするんだけど。
SWのポートにデバイスが接続されるとMACアドレスをサーバのDBに照会してポート
のコンフィグを設定するってのがあった。
名前を忘れたし今でもそういうシステムが提供されてるか分からんけど昔のCISCO
アカデミーの教材には掲載されてたよ。
VLAN Policy Manegement Serverとか何とか言う奴だった気がするんだけどすっかり
忘れたなぁ。
954anonymous@ d233.Afd2.vectant.ne.jp:03/07/27 07:45 ID:q11ZHse8
今回のバグに対応したIOSですが…
CPU等の負荷が異様に高い気がするのですが…
皆さん、どうですか?

それと、今回のIOS...なぁ〜んか、怪しい感じがします。
8月入ってスグに再度新しいのがリリースされそうな気がするんですけど…
どうなんでしょう?
955 ◆vR5afBm6Ps :03/07/27 08:54 ID:q11ZHse8
t
956anonymous@ YahooBB219171205026.bbtec.net:03/07/27 09:07 ID:aIkKXzZl
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
957SEX:03/07/27 09:50 ID:8445D9v3
           , -‐- 、
         /^8 /    ヽ
.       / ノ.//ノノ ))))〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        'ノノ! ! |. ( | | ||    /同人をやっています!
          `l |ゝ" lフ/リ   < 激エロですよ!
      iア-、 /^l水ト、     \ http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
       ̄く `ヽ |l:|l、ヽ‐v'し'i |_____
           ` -ノニニト、ー┘ ´
         //   ! \
         /       ヽ
.        〈  /      ヽ i
       ヽ/        i,ノ
        ` ァ‐ァr‐r ´
         /、./ l .!
.         l! l\ ll\!!
          ヽ_)l__ノ
958直リン:03/07/27 09:50 ID:NjOXqrUA
959950:03/07/27 10:10 ID:P/52TIxA
>>953

Dynamic LANの関係のVMPSのことかなぁ

ぼんやりとだけど認証VLANと組み合わせることで
できそうな気がしてきました
今考えてる方法をCISCOに問い合わせて可能か
聞いてみます

CiscoWorksが必要かな
LABでテストしてみます
960anonymous@ Q101032.ppp.dion.ne.jp:03/07/27 10:14 ID:???
>>950

URTののことですね。
MACではなくてユーザ名での認証だったように思います。

MACでやるなら・・・PortSecurity機能はだめでしょか。
一万MACもあるから運用が大変かな。
961_:03/07/27 10:17 ID:???
>>959
Ciscoのどこ(だれ)に聞くんじゃイ?
場合によっては門前払いされるぜ
962 :03/07/27 10:28 ID:???
>>960
PortSecurityが認証サーバと連携できないから困ってるんではなかったっけ?

認証VLANつかってMACはDHCP側で制御させるのが普通なやり方だよな
Ciscoじゃできそうに無いけど

ところで、DHCPリレーってリレーしたときソースMACってかわらないんだっけ?
もしかしてMACでDHCP制限するにはDHCPリレーは使えない?

それともDHCPってペイロードにMAC入るんだっけ?


>>961
プリセールス部隊に聞くんだろ

サポートに投げても門前払いは間違いないけど
窓口って別にサポート窓口だけじゃないし
963anonymous@ a141019.usr.starcat.ne.jp:03/07/27 11:59 ID:P/52TIxA
>>961
962さんが言われてるような窓口だと
おもう、前にも別件で聞いてるし

>>960
962さんが言われてるように
PortSecurityと認証サーバが連携できないので
何とか回避方法がないかと考えてるんです

>>962
DHCPリレーしたときはMACアドレスは確かペイロードに入ってる(はず)

今構成してるDHCPサーバでMACアドレスの制御してるんでできますよ
セグメント単位で割り当てるアドレスを固定にすることもできますよ
964シスコマソ:03/07/28 00:39 ID:???
>>933
なんのバグか知りたい・・。

ACLじゃヤダVerUpしろって客に、
12.1(13)EA1cを嫌々入れたんだけど、
carshinfoディレクトリ一杯にdumpでてんですけどー。
代理店じゃないしがないCEにはよくわからんですよ・・。
965 :03/07/28 00:42 ID:???
>>964
意味を理解してない客に
無意味なL2SWのバージョンアップを強要されている不幸な保守ベンダが急増中です

リリースノートにはたいしたバグは出て無いが、
いくつかのパートナーから上がってきてるあたりのでかいバグあるとの噂だ
966フィオーレ:03/07/29 23:52 ID:???
誰か教えてください。
Cat2950稼動して1年くらいたった頃から毎週1回同時刻に勝手にリブートかかります。
ばぐでしょうか。

バグじゃなかったら切り分け方法とかあったら教えてください。
967_:03/07/30 08:22 ID:???
>>966
一台だけですか?
それとも複数台あるのならばそれらが同時にでしょうか。

Versionがわからないのであたっているか微妙ですが、
Rebootがかかる頃からCiscoWorksを導入して、Config収集を
していませんか?
968966:03/07/30 09:19 ID:???
>>967
一台だけです。
落ちる方のversionは12.0(5.3)WC(1)
落ちない方は12.1(9)EA1
です。

CiscoWorksについては、私の知る範囲では導入してませんが、
導入してConfig収集すると定期的に落ちるのでしょうか。
969ななーし:03/07/30 22:50 ID:???
>>968
毎週一回掃除のおばちゃんがコンセント抜いてませんか?

意外とありがちです
970967:03/07/31 01:40 ID:???
>>968
毎週定期的に同時刻ということで、外部から何かあるのかなと
考えました。

CiscoworksのConfig収集のタイミングで落ちてしまうというトラブルに
昔出会いました。
Versionを上げることにより回避できたのですが悩みました。

Ciscoworksを導入していないのですね・・・
であれば、969さんの線も^^;

落ちる時刻がわかるのであれば直前にdebug snmp packetを仕掛ければ
snmpによる動作は多少なりともわかるかもしれませんね。

う〜、これくらいしか切り分け思いつきません・・・力になれなくてすみません。
971927:03/07/31 11:00 ID:???
>>こどちゃ♪ さん
詳細な解説ありがとうございます。
本でも買ってもっと勉強しようと思います。
972 :03/07/31 12:08 ID:???
1.時刻設定を変えてみる(NTP設定があればはずす)
2.途中一回リブートしてみておく(uptimeによるリブートかどうかみる)
3.ネットワークから切り離してみる

sh verで出てくるrebootの原因表示は何と出ている?
973966:03/07/31 12:40 ID:???
>>972
Last resetはsystem-resetです。

sh log ↓こんなのありました。
00:00:14: %SYS-5-CONFIG: Configured from NVRAM by console
00:00:14: %SYS-5-RESTART: System restarted --

関係無いかもしれませんが、落ちるヤツでsh processesやったら
ブロードキャストストームがカウントされてました。
他のヤツはでないのですが。
974_:03/07/31 13:11 ID:???
975DVDエクスプレス:03/07/31 20:03 ID:HheLvivJ
ご希望の方は下記のURLをクリックしてください。
開店セール500円より来てーーーー!アダルトDVDを見ようー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
976:03/07/31 20:17 ID:DwPFu+7L

@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
////////////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVD 人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
      http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

///////////////////////////////////////////////////////////////  
977 :03/07/31 22:33 ID:???
>>973
resetなら電源まわりではないか

broadcast stormが怪しいなら
落ちる頃のsh proc,sh mem,sh intを監視しておくのが早そうだな
あとはVLAN interfaceをshotdownしてみるとか

1年くらいたったころから出始めたということは
その頃に導入された何かが引き金になってる可能性が高い
その時期入れたもので週一で動くもの、をあらうのがよいが
それは思い当たらない?
978anonymous@ ntkngw027142.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/08/01 06:09 ID:qAZaSq1k
979ななし:03/08/02 03:15 ID:0PlDGW+F
12.1(14)EA1 ってどう?
980_:03/08/02 03:22 ID:???
981_:03/08/02 03:23 ID:???
>>979
SNMPv2も大丈夫そうだし
俺の中ではいけているのだけど。
982ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:47 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
983名無しさん:03/08/03 04:22 ID:ys3OsNg2
clock set で時刻設定しても、電源を落とすと、クリアされてしまう。
どうすれば、設定保持されるでしょうか。
984 :03/08/03 06:31 ID:???
>>983
保持されません
NTPでどうぞ
985nobody:03/08/03 12:27 ID:???
>984

7200/7500/GSRは保存されたような気がするが....
986 :03/08/03 12:32 ID:???
>>985
I/Oに電池らしきものってついてましたっけ?
どうやって時計進めてるんでしょう?
987簿胃婦:03/08/03 18:44 ID:bkjpG+m3
CiscoのIP Phone使っている人いますか?
MCSサーバ買ったんですが、これにはCall ManagerのCD-ROMとかは付いてこないんですね。。
ソフトを別に買う羽目になりました。(リセラーの説明不足)
そしてCall ManagerのCDがきたんですが、インストールしようとすると
最初の画面でフリーズ。 最初からいやになっちゃいます。
988俺様:03/08/03 19:27 ID:???
>>987
どこから買った?
989直リン