blog★ブロッグ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くうはく
今話題の「blog」について

■blogについての解釈とか
赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) http://www.akaokoichi.net/
Beltorchicca http://www14.big.or.jp/~onmars/
I can't blog. http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/blog.html

experiments in bLogging http://bloggers.ja.bz/
blogが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)
http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000002.html
2祥太 ◆ShotaAIU66 :02/11/12 00:28 ID:SAaZEYao
 
 2
3スレタテ乙:02/11/12 00:33 ID:PRyumOS8
いつもいい仕事をしてる俺ニュースさんより
『某ウェブログしょぼ発言 反応クリップ』
http://www13.xdsl.ne.jp/~techle/index.html

200211-111419

 東京大学新利権創成科学研究科は院生も利権創成に余念がないようだな。
 過去をまったく見ずして。(見下げ果てた日々の企て)
 http://www.akaokoichi.net/

 m.e.s.h.―メディア環境学研究室―の人たちの見てるインターネットと
 ぼくの見てるインターネットは絶対ちがうものだと思いました
 http://picnic.to/~mhk/walk/walk0211.htm#8

 コメントを送れるシステムなのに誰もそれに対して突っ込んでいないというあたりに
 ウェッブログ幻想(というかblog幻想)の限界が如実に現れている気もします
 http://www02.so-net.ne.jp/~munekata/akimasa/diary.html

 これこそHOTWIREDが伝えるところの「既存の権威がトンチキなことを言ったときに盛大にツッコミをいれる
 blog(=カウンターカルチャーな庶民)」像そのままではありませんでしょうか
 http://www14.big.or.jp/~onmars/
4http://plaza.rakuten.co.jp/ko0za/:02/11/12 00:34 ID:kb7ioLpc
ぶろっぐってかっこいー^O^
5続俺ニュースより:02/11/12 00:34 ID:PRyumOS8

 コメントを送れるシステムなのに誰もそれに対して突っ込んでいないというあたりに
 ウェッブログ幻想(というかblog幻想)の限界が如実に現れている気もします
 http://www02.so-net.ne.jp/~munekata/akimasa/diary.html

 これこそHOTWIREDが伝えるところの「既存の権威がトンチキなことを言ったときに盛大にツッコミをいれる
 blog(=カウンターカルチャーな庶民)」像そのままではありませんでしょうか
 http://www14.big.or.jp/~onmars/

 こういう人たちは既存のメディアとかと組んでわいわいやって
 そのうちいなくなって実際のインターネットには何にも残さないんだよな(wOzBox)
 http://www.neats.org/

 (言いすぎ?) なんていうセリフは本当に言い過ぎですね以外にかける言葉が見つかりませんが
 http://www28.cds.ne.jp/~cattail/

6続俺ニュースより:02/11/12 00:35 ID:PRyumOS8
(言いすぎ?)って発言は煽り目的を達成したくらいの価値はあるのかな、とか。
 http://homepage1.nifty.com/~s_aoi/

 まあともかくきっといまいちばん楽しい時期なんすよ。大目に見てあげましょうよ。
 http://head.as.wakwak.ne.jp/games/

 伊藤譲一免疫を持っていない人が新しいことをやってる気分で浮かれているのが
 日本のblogムーブメントの正体なんじゃないの
 http://sho.tdiary.net/
7続俺ニュースより:02/11/12 00:35 ID:PRyumOS8
 最近業界人が言い出した「blog創世期」なる言葉に対しての具体的な反論材料(BlackAsh)
 http://snow-man.cc/

 ウェブの世界を閉鎖的にしてきた、またはした、またはするのが誰か、どっちかなんて話には興味がない
 http://blackash.net/

 まずは何よりblogから豊かなコンテンツ・議論が生まれるところを見ていこうじゃないかと思う(hard で loxse な 日々)
 http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/blog.html

8くうはく:02/11/12 00:53 ID:bzorsYQJ
>>3-7
どうも
けどアンチ俺にゅが存在するのに、「俺ニュースさんより」って書かないほうがいいと思うよ

とりあえず、このスレでは
blogの定義とか、http://bloggers.ja.bz/周辺とか
blogシステム導入してるとこについて語るのが主かな?
9くうはく:02/11/12 00:55 ID:bzorsYQJ
あとは海外のweblog事情か

Slashdot | The Weblog Handbook http://books.slashdot.org/books/02/10/03/1323250.shtml?tid=99
について誰か要約してくれ
正直、厨にマジレスカコワルイってきもしなくもない。

11  :02/11/12 01:15 ID:Ah4m4/uq
猿と犬と猫にはちょっとむずかしいblog入門だと。

http://www.madaraushi.net
12取り合えず:02/11/12 01:16 ID:PRyumOS8
What is a weblog/blog?

A blog is a web page made up of usually short,
frequently updated posts that are arranged
chronologically--like a what's new page or a journal.
The content and purposes of blogs varies greatly--from links
and commentary about other web sites, to news about
a company/person/idea, to diaries, photos, poetry,
mini-essays, project updates, even fiction.
http://www.blogger.com/about.pyra
>>8 あんなコメントの少ないニュースサイトですらそんな極端な
「アンチ」がいるのか。「興味ねえよ、孫ニュースサイトなんぞ」
程度のならわかるが。覚えておこう。
14名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 01:18 ID:R798klM6
一ヵ月後にはもう言うだけで恥ずかしい言葉になってる予感



blogだってクスクス
1511:02/11/12 01:19 ID:Ah4m4/uq
間違えた・・・鬱氏
http://www.madaraushi.net/text/0017.html
コレみたいね。sage
そういや、うちの中学生の姪っ子のクラスメート達が10人ぐらいで
links and commentary about other web sites, to news about
a company/person/idea, to diaries, photos, poetry,
mini-essays, project updates, even fiction.
を含んだ「ホームページ」を作って遊んでいるなあ。1年以上前から。
欧米じゃかの有名な憲法学者ローレンスレッシング(CODEの著者)もブログやってるんでムーズメントとして
広まればオタとかサブカル以外のいろんな人材が入ってくるかもしれないんでそこ期待できるなぁと思いました。
このぶろぐとかゆうものの話、どこかでみたなぁ
と思ったら、ちょっと前のNewsweek日本版で見たんだった。
その記事、日本じゃ随分前から大流行なのにねぇ…、と思いながら読んだ。
へんなの。
つーかなんで今更blogが話題になってんの?
今更
>blogが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)

何て言っちゃった人がいたからじゃないか?
21くうはく:02/11/12 03:59 ID:bzorsYQJ
求人広告:
誰も彼もが納得するようなblogの定義を作れる人急募
時給800円(高校生750円)
http://blogdex.tripod.co.jp/
東京大学メディア環境学研究室の釣り堀で
個人サイトの管理人どもが
釣られまくってるから
23名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 07:10 ID:l3+w+ctn
失踪中だったイノケンがとうとうビッグなこと
やってくれると思っているから
24くうはく:02/11/12 11:50 ID:bzorsYQJ
カブロガニのほうが濃い話してる 当然か
http://dr.st88.arena.ne.jp/cgi-bin/dobu/bbs.cgi
25名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 12:57 ID:UEL8awTH
そんな流れになってるとは知らなかった
一大ムーブメントプじゃんか
じゃあブログを肴にしてる俺たちは時代の寵児?
にしてもascii一体どっから拾ってきたんだってくらい知名度もアクセス数も
ショボショボのサイトばかり集めてインタビューしたんだな
26名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 14:11 ID:PRyumOS8
質問
>で、blogとフツーの個人の日記サイトと何処がどう違うんですか?
>具体的に説明していただけると幸いです。
>Posted by: on November 11, 2002 09:21 PM

東京大学メディア環境学研究室助教授の答え

「日記系?見たことない。なにそれ?」(要約)

http://bloggers.ja.bz/takemura/archives/000010.html

以下全文
>日記サイトを見たりすることは殆どありませんので、具体的に説明など
>できませんが、blogを日記として考えるなら、それは日記として何らほか
の手段と変わらないと思います。要は内容には違いがないと思います。そ
の形式においても、個人がそれぞれに選択するわけですから、今言われて
いるblogのMTやBloggerを使って表現したり、その他既存の形式などでも
可能ですよね。

私もblogがこれまでのコミュニケーションといかに違うかを、
考えている一人に過ぎません。かえって教えて頂きたいくらいです。

すでにアメリカでは社会現象的に取り上げられていることから、
blogがこれまでの掲示板や日記サイトとどう異なり、どんな意
味を持つものか、むしろご教示頂ければ幸いです。まだこのbl
ogの特性を明確には表現できません。

このblogの実験も、そうした疑問から展開している部分もあり、
ご意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。
27名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 14:13 ID:PRyumOS8
↑の助教授のコメント見てるとなんかなんかかわいそうになってきた。
素で知らなかったんだあ。意図的に無視してると思ってたんだが。
しかし下調べはしなかったのかのう。
>>8が言うところの“blogシステム"って
http://bloggers.ja.bz/ の他には何処がある?
29名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 14:31 ID:YWmozvAh
http://joi.ito.com/jp/archive/2002/11/12/a_negative_comment_about_jba.html
伊藤穣一っていう人は日本語ネイティヴじゃない人なの?
よくしらなかったけど。
30名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 14:36 ID:PRyumOS8
>>よくわからんが、帰国子女じゃないか。
でなけりゃあの文章は酷すぎる。
>>28
とりあえずそのblogシステムとやらがなんなのか決めていただかないと・・・
てとこでなんやらぐるぐるループしてんだな
言い出した人らがわからねぇとかいってるし。
>>29なんて「古い酒を新しい革袋に」と自身で言ってるわけだが。

ぱっと見、楽天広場なんて同じ事してると思うんだけど。
でも楽天ユーザーなんて酷いのばっかりだ。
>>27
助教授のコメントは白旗にしか見えない
http://joi.ito.com/
英語版のほうでは今回批判されたことに関して
「日本人はアメリカ人に比べて閉鎖的だ!」といきまいてるな。
日本人の悪口は英語で書けば日本人にバレないと思ってるらしい。
34名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 17:17 ID:UEL8awTH
ところで日本ではどこまでがblogでどこからがblogじゃないの?
ちゆはblog? battle watcher annexは? 連邦は?
35名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 18:10 ID:vBTsI7Eh
>>34
ぜんぶブログだろ。
つーかさっきから>>1のサイトをめちゃめちゃに荒らしたい衝動に駆られてるんだが。
実行したらただの厨だからなんとか理性で抑えているんだが。
36名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 18:30 ID:RSstw/KN
>>26
コメント読む限り、この人「ミネルバの梟は夜に飛ぶ」って言葉を
体現してるよ。本当に日本の日記サイトのこととか知らないんだろうな。
37名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 18:38 ID:9f4OqSzi
>「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」

最初これを見たときは、今は亡き meshnet(現 BIGLOBE)で活動していた人の
当時の文章が最近になって発掘されたのかと思いますた。それぐらい時代錯誤。
38名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 19:06 ID:hFSXyu0a
>>34
blogの定義は曖昧
日記+α位の解釈でいいのでは?
向こうのコメントに突入するのはやめてやろうぜ。
煽りにかけらも免疫ないと思うし。鬱氏になったりして。
なにせ実名だしな。ここで遊ぼうよw
40名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 19:33 ID:9f4OqSzi
連中がこれまでの日本での現状を知らなくても別にいいんだけどさ、
「おれらは新しいことやってるんだぜぇヘヘン」とはしゃぐのなら、
現状しか知らないわしらに何かしらの示唆を与えてほしいんだけどね。

何もない。
41名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 19:44 ID:vBTsI7Eh
こういう連中って研究者としても雑魚なんだろーなと。
>>39
でも大人の余裕をふりかざして放置しとくと、
わかってないマスコミとグルで、勝手なネット史を捏造されかねんよ。
厨房や電波じゃなくて研究者が相手なんだから、
理性と誠意を失わずに、容赦なく突っ込んで構わないんじゃ?
43名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 20:04 ID:UEL8awTH
>>38
なるほど。じゃあ日本の個人サイトはブログorネトアorネットで簡単にお小遣い
の3種類に大別されると言うことでいいですか
44名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 20:35 ID:GzbcUxXB
飯野賢治さんのblog話を見て俺もblogりたくなった。

「あなたののblogは?」と聞かれた時、「いや、ないんだよね」じゃ、申し訳ないし、情けないからな。
Publishingの可能性をrealに見極めて行ければ。って思ってる。
blogはハマるものなんかじゃない。
言葉と一緒でこれからのプライマリーなコミュニケーションのbasicな物でしかないって事。
45名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 21:21 ID:jnGsk+kF
>>44
blogなんかする前にまともな日本語を
使えるようになって下さい。
なんか、あのミョージンって人は素でイタイひとなのかな。
そうにしかみえないのは私が2ちゃんねらだからかな。
47翻訳エンジンにぶっこんだ1:02/11/12 21:33 ID:whvy/WUv
日本で暮らし、ほとんどの人々がここでほとんど日本語を読むので、
私は日本と読み取り日本のblogsの中で書こうとしていました。
(私は日本を話しますが、素晴らしい、私の読書および記述は
あまりよくありませんでした。)私は、全く否定だった私自身および
友達に関する記事およびエントリーの房を読んで最後の数時間をちょうど過ごしました。
私は、批判をとることがかなり上手です。また、私は、それを読むことが
自己改善にとって重要であると現実に信じます。
それを言って、それは全く疲れています。特に日本語で。
私が気づいた1つのものは、人々があなたの背の後ろのより多くの
「ローカルの会話」を行っており、少しより個人的で、
米国よりそれらの批判で噛んでいる傾向があるということです。
(ティム5月が政府秘密結託党員委員会の委員であるために私の後に来た時、
それはまあ個人的でしたが)私は、実際に否定の人々をメーリング・リストの中で
別々に裂かれ、かつ、否定のコメントを追い詰めなければならずに、
あなたのblogの中でコメントを書くとして、どれがより悪いかと思います...
とにかく、私はやや否定のコメントをbloggedしました、
私、私の日本のblogの上で知的な深浅測量ガイによって見つかった、
またぴんと飛んだ、彼、レスポンスのために。これが混乱へ変わるかどうか確かめましょう。
48翻訳エンジンにぶっこんだ2:02/11/12 21:34 ID:whvy/WUv

弱い結束の強さの実験;-p 私がしばしば批評されるものは、
「信用をすべてとろう」としているか、あるいはある種の権力機構
またはインサイダーのグループを作っています。それがまさに私が
試みているものであるので、それは実際に苛立たしい、戦い、に対して。
どのようにして連絡しようとしている人々が注意を得る人々の方へ
否定的に反応する場合、福音を説こうとしますか。それは全くジレンマです。
この種のものは米国で存在します。しかし、私はより少ない程度まで考えます。
例えば、私は、日本のLinuxコミュニティーがさらにもっとたくさんであることを
知ります、閉じた、またそれらがどれくらいを知るかにそれら自身を
誇る多くの人々によって占められた、非常に多数が植民して幸福、
Linuxを使用することができません。私は、多量への非常により少なく
福音を説くことがあると思います。
私は驚きます、場合、これ、私たち/それら、知能を閉じた、より政治的に
活発なことから日本語を維持するものです。それは、Toshio Yamagishiの
日本人が「閉じた」文化からどのように来るかに関する議論を私に再び思い出させます...

あ、ちなみに>>33のサイトの文ね。
=)みたいなGame関係だけのものもblogに入りますか?
50名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 22:35 ID:uHDCI4pw
>>49
ヲタ系blog
51名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/12 23:00 ID:7NHy5by+
>>1の一番下のサイトがマジで腹立たしい。
( ´,_ゝ`)プッロッグで充分ですよわかってくださいよ
適当にググってみたけど
http://www.zdnet.co.jp/netlife/guide/0207/newsbr/03.html
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0725/salon.htm
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/3780.html

上3つのblogの定義を見る限りでは、

>yomoyomoさん。。。ちょっと違うんだよ。
>ブロッグはオープンでこういう形でお互いのコメントを読んで、リンクして、CONVERSATIONがもてる分散型のウェブページです。
>本当に新しい文化が生まれると思います。
>もちろん日記サイト、BBSなどで同じようなことは出来ますし、していましたが、ブロッグとあえてここで新しい名前で呼んでるのや、僕は新しい書き方とコミュニティーの作り方だと思います。
(http://joi.ito.com/jp/archive/2002/11/12/a_negative_comment_about_jba.htmlより)

どこがどう違うのか分からんのだけど。
オープンでお互いのコメントを呼んで、リンクして、CONVERSATION持っていると思いますが、何か?




『blogが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」
と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?) 』
このスットコドッコイな発言は日本におけるblog史に語り継がれるであろう。
55名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 00:05 ID:a/VRQJM9
>>54
そのスットコドッコイな発言だが、よく見たら1940年10月23日に書かれたらしい。
1940年ならblog史の創生期というより有史前だと思うが。
だんだんネタのような気がしてきた、このサイト。
ペレの誕生した日だったのか。
突っ込みにまめまめと対応する先生に対して
他の面々は今のところ放置する一方。
レスできないならコメント機能付けなきゃいいのに。

>>55
大騒ぎになったから後から日付変えて「ネタ」でごまかそうとしてるんでは?
・・・等と穿ったものの見方をしてみる。
58名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 00:17 ID:7VB3AHOn
2ちゃんもある種ブロッグだが、3年前からやってるから「新しい」とは言えないな。
>>53
なんだかなぁ……ドゥアップやアカペラがあるのに
『これはハモネプという新しいジャンルなんです!』
とかいって勝手に盛り上がってる人達を連想しました。
>>55
>日付変えて「ネタ」でごまかそうとしてるんでは?

もともと素で書いた日記だとしたらそういう知恵は回らないような気がするが。
>>53
その記事についてるコメントもすごいよね


> おもえばFLASHが最初でたときも
> まっさきにALL FLASH 企業サイトつくって 同じような反応も
> あったけど
> 1年 2年で うそのように
> バナーまでFLASHになったみたいなものでしょ

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

どれに当てはまるかな?
62名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 00:33 ID:RG5NhPJ9
大学院生達のレスすごいね。人から馬鹿とか言われたことがないんだろうな。
もうすでに一般人の感覚はないんだろうな。これが研究室エリートなんだ。
それに比べて助教授は誠実そうなひとだね。学生にも好かれそう。
東大の叩き上げじゃないからかえらく謙虚だし。
それだけに院生達に「日本blog教」を布教する前に下調べが欲しかったね。
研究者的には責任を免れきれんような。
63くうはく:02/11/13 00:34 ID:COBKabhp
>>28
たとえばhttp://www14.big.or.jp/~onmars/blog/とか
http://www.preston-net.com/gm/index.shtml
かな

俺はblogの解釈については
赤尾晃一さんのいう
> blogとはwebログサイト構築の一方法論にすぎない。cgiなどでログを生成し,他者が付けたコメントを並記できる形式のこと。
と同じ見解
64くうはく:02/11/13 00:40 ID:COBKabhp
http://bloggers.ja.bz/
の方々はたぶんコメントがつけられる部分に着目してるんだろうけど、
そんなのは>>63で示したとことか
BLOGGERやBLOGspot使って英語で書いてるけど日本に住んでる人ならけっこう
いるんだけどね
65名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/13 01:12 ID:OpKtrBNX
>>63
システム的な要件はわしも赤尾センセのその考え方でいいと思う。

これでいいならば、向こうから blog 用のツールを輸入して
わざわざ苦労して日本語化しなくても、tDiary とか hns とか、
要件を満たしてる国産の日記システムはけっこうある。

が、連中は、

|もちろん日記サイト、BBSなどで同じようなことは出来ますし、
|していましたが、ブロッグとあえてここで新しい名前で呼んでるのや、
|僕は新しい書き方とコミュニティーの作り方だと思います

なんてこと言ってます。
でも、「新しい書き方とコミュニティーの作り方」ってのが具体的に
何を目指してるのかさっぱりわかりません。わかる人います?
66くうはく:02/11/13 01:13 ID:3N9tZYmx
ちょっと変なこと言ってたわ

>>63に付け加えて言うと、
この2つのサイトとか>>64
「海外版」blogであり、

tDiaryや大塚日記は「日本特有のblog(けど日常ではblogとは言わない)」
だと捉えられるような気がする。
67くうはく:02/11/13 01:18 ID:3N9tZYmx
あ、1分遅かった。すまん

> 新しい書き方とコミュニティーの作り方
彼らは「海外版」blogの思想性やコミュニティーに憧れてるだけのような気がする。
blog騒動に気がついたし気になるんですが
いまいち要点がわからないので
だれかお子様にもわかりやすく説明して下さい
なんていう虫のいいお願いは果たしてとおるでしょうか。
お礼に、うーん、ミルキーあげます。
来年あたり、今度はヴァーチャルネットアイドルによるblogという概念が“輸入”されたりして。
70くうはく:02/11/13 01:22 ID:3N9tZYmx
>>69
ヴァーチャルネットアイドルっぽいのはいるよ
#!/usr/bin/girl -v3 | [ a girl, a browser, and a lot of spare time ] http://www.stormwerks.com/linked/
>>68
メリケンでこういうの流行ってるんだってさ、で
インテリが作ってみました。
ヘッポコヘッポコ仕上げて言うには
「これでニポンで流行ったら、『一番コーケンしたのは僕らだ』って言われるね」

で、それは(方法論だけなら)とっくの昔にあるよ。バカダネ

そんなオタノシミ
…かな
>>71
方法論だけかな。
実物もけっこう前からあったから
ここまで突っ込まれてるんじゃないの?
73くうはく:02/11/13 01:48 ID:3N9tZYmx
74名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/13 01:49 ID:OpKtrBNX
>>68 わしなりのまとめ。長文スマソ。

個人で Web サイトを持てるようになった当初から、日本では Web 上で
日記をつけはじめる人間が多かった。また、これから発展して
日々の出来事に特化しないコラム(テキストサイトのはしり)や
気になる情報へのリンク集(個人ニュースサイトのはしり)が広く
開設されるようになった。

一方、アメリカでは日本での動きとはまったく無関係な理念を持って
個人サイトが構築されていき、blog という形態に進化した。

両者は独立に発達した文化であるものの、現在ではとても近しい位置に存在している。

以上が数日前までの状態。

日本での状況を知らんアホウが「ヤンキーはこんなカッチョええ遊びを
やってるんだぜおれらもやろうぜ」とはしゃいでみたら、ずっと前から
同じことをやってる連中に「ハァ?寝言は寝て言えよ」と返された。
これがが今回の騒動。

以前からテキストサイトを知ってる連中は、blog は新しい概念ではない、
という反応が多いかな。受け入れを拒絶しているのではないと思う。
あるいは、珍しくないものを珍しげにしている厨房を珍しがってるというスタンス。

一方の何も知らない blog 派は拒絶された、壁がある、と嘆いている。
blog の可能性に枠をはめて勝手に壁を作ってるのはむしろ blog 派の方だと
わしは思うんだけどね。
ttp://ruitomo.com/~hiroo/bbs/kohobu.html

Joi、ひとの板でもblogblogはしゃぎまくっていたところ
とうとう山形浩生の説教が入った模様
76名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 02:00 ID:a/VRQJM9
しかし、ここまで個人サイト界隈の状況をわかっていないとしたら
それも驚きだよな。興味が無いなら知らないのは当然だが
こういう研究をしているのに国内のネットのことをもっと調べてみようとか
どうして思わなかったのかなあ。
多分見るべきサイトは全然見てないんだろうから、今回のブログ騒動についても
武邑先生はもう分かったみたいだけど
他の連中は自分らが渦中にいることも理解できていないんじゃないか。
>>74
ぼくみたいなあほうでも善くわかりました。
でも武邑センセはものすごく無責任じゃないかと思うんだが。
ノせられた学生もかわいそうじゃない?あれじゃ。

> What is it that blog can do, that nothing else can? We haven't seen it.
ほんとそれに尽きるよな。
>>78
俺はノセられるほうがどうかと思うよ。
先生より世代的に若いんだし。
「先生、こんなのもありますよ」って言えるだけの知識とか知性をもった人間は
これだけ沢山いるのに何で連中はああもダメなのかと。
じゃぱんぶろっぐあそしえーしょん
こうゆうのが出来ると腐るのも早いんじゃないの?

 飯野ケンジは金の匂いに敏感だなあ。
奴が絡むとろくな事にならない。
高城剛と同じような詐欺師だと思う。
300万本RPGはどこへいったのだろうか。

あと、meshについて
最初は釣りだと思った。
でもそうじゃなかった、マジだった。
こいつは脳が不自由な人なんだと解ってしまった。
しかし面白い観察対照には違いないので粘着してやろうと思った。
あるところに立派な王様がおりました。
ある日、出入りの商人が「王様王様。海を越えた異国から、珍しいものを持ってきました」
「これはblogというものです。これを始めれば人々の繋がりは全く変わるでしょう」
王様は大喜び。
「blogなど聞いたこと見たこともない。なんと素晴らしい」
王様、さっそくblogを始めました。
王様のblogをみた家来達は、口々に「なんて新しいのでしょう!」と感嘆の声をあげました。
なにしろblogは海を越えてやってきたもの。皆が知っているはずがありません。
こんな素晴らしいものなら、平民達にも広げてやらねば。
国民思いの王様、blogを掲げて町におります。
しかしその途端、こどもが王様を指さして言いました。
「王様がやっているのは日記サイトだー。」
なんとびっくり。王様のblogは平民達の間で昔から大流行の日記サイトそっくり!
「王様は今頃何をやっているの?」
日記サイトに慣れ親しんだ平民達には、blogと日記サイトの違いが分かりません。
王様にだって分かりません。
だって、ずっとお城に住んでいた王様とその家来たちは、日記サイトを知らなかったのですから…。

おしまい。
俺馬鹿だからようわからんのだが、ちょろっと日記サイトやってみたら
楽しくてしょうがないので大声でみんなに言い回ったって事ですか。
83名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 02:46 ID:h3yizjLC
まぁmeshのミョウジン君とかは単なる大学院生の世間知らずでしょ?

伊藤譲一の英語サイトのグチが凄いよね。
というか誰か伊藤譲一のLinuxへの功績を教えてください。
「マイクロソフトしか知らなかった日本の官僚にLinuxで一儲けする方法を吹き込んだ」
でも立派な貢献だと思うよ。マジで。
そういうことしてんのかなぁ?
自分らがblogで一つにまとめられるのが嫌ってのもある?
日記サイトやってた側からすると(゚听)だろうし
86くうはく:02/11/13 02:56 ID:3N9tZYmx
blogって日本では新しいの?
                     |-- blogはweblogの略だよ派
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトやテキストサイト、
                     |   | 日記サイト等すべてがweblogだよ派
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトぐらいはblogだよ派
                     |   |
                     |   |--tDiaryなどのコメントが併記できるのがblogだよ派
  |--weblogがすでにあるよ派-|
  |                 |
  |                 |
  |                 |
  |                 |-- weblogはblogの略ではないよ派
  |                    |
新 |                    |--普及したスクリプトやシステムを使うよ派
し |                    |
く--|                    |--tDiaryなどのコメントが併記できるのがblogだよ派
な |                    |
い |                    |--BLOGGERなどの海外産ツールを使うのがblogと位置づけてるよ派
よ |
派 |
  |                |--リンクか文に日付が入ってればblogだよ
  |--weblogとか関係ないよ派--|
                   |--コミュニティが形成されてれば問題なしだよ派

新しいよ派 -------- mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れないよ派
87くうはく:02/11/13 03:00 ID:3N9tZYmx
ずれた・
                     |-- blogはweblogの略だよ派
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトやテキストサイト、
                     |   | 日記サイト等すべてがweblogだよ派
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトぐらいはblogだよ派
                     |   |
                     |   |--tDiaryなどのコメントが併記できるのがblogだよ派
  |--weblogがすでにあるよ派-|
  |                 |
  |                 |
  |                 |
  |                 |-- weblogはblogの略ではないよ派
  |                      |
新 |                      |--普及したスクリプトやシステムを使うよ派
し |                      |
く--|                      |--tDiaryなどのコメントが併記できるのがblogだよ派
な |                      |
い |                      |--BLOGGERなどの海外産ツールを使うのがblogと位置づけてるよ派
よ |
派 |
  |                  |--リンクか文に日付が入ってればblogだよ
  |--weblogとか関係ないよ派--|
                    |--コミュニティが形成されてれば問題なしだよ派

新しいよ派 -------- mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れないよ派
88くうはく:02/11/13 03:04 ID:3N9tZYmx
                     |-- blogはweblogの略だよ派
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトやテキストサイト、
                     |   | 日記サイト等すべてがweblogだよ派
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトぐらいはblogだよ派
                     |   |
                     |   |--tDiaryなどのコメントが併記できるのがblogだよ派
  |--weblogがすでにあるよ派-|
  |                 |
  |                 |
  |                 |
  |                 |-- weblogはblogの略ではないよ派
  |                      |
新 |                      |--普及したスクリプトやシステムを使うよ派
し |                           |
く--|                           |--tDiaryなどのコメントが併記できるのがblogだよ派
な |                           |
い |                           |--BLOGGERなどの海外産ツールを使うのがblogと位置づけてるよ派
よ |
派 |
  |                  |--リンクか文に日付が入ってればblogだよ
  |--weblogとか関係ないよ派--|
                     |--コミュニティが形成されてれば問題なしだよ派

新しいよ派 -------- mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れないよ派

ごめんとりあえずこれで。
ネタだけど
新しくないよ派とあたらしいよ派のあいだにある
あまりにも深く越えられない断絶が表現されていて良いと思います。
90くうはく:02/11/13 03:15 ID:3N9tZYmx
> weblogはblogの略ではないよ派
じゃなくて
blogはweblogの略ではないよ派 じゃん  あぁ

>>88
どうも。(ほめられるとは光栄だna)
91くうはく:02/11/13 03:33 ID:3N9tZYmx
>>90 88じゃなくて89ですね。たびたびミスってすいません。
1956年に変わってるぞ。
こいつ面白いな。

http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/1956_10.html
なんかのバグじゃないか?
94名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 05:40 ID:cInza8zQ
>>11

   11 名前:    投稿日: 02/11/12 01:15 ID:Ah4m4/uq

   猿と犬と猫にはちょっとむずかしいblog入門だと。

   http://www.madaraushi.net


続編うpされてるな。吉野家持ち出したりと厨房くさいがなかなか的確な指摘age
話し方が丁寧な分煽りがキツイ
95名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 06:36 ID:RG5NhPJ9
>身元を明かさなくてもコメントできる今のBlogのシステムにもかかわらず、
>ほとんど誰もコメントしてこないというのは、確かに問題だと思います。
>といっても荒しをされたらそれはまた困りますけど。それはまだ良識の
>ある方々にしかBlogというものが認識されてないからなんですかね。

http://bloggers.ja.bz/r_kondo/

素晴らしい認識力だな、あんた。
96名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 06:58 ID:wR+93doR
例の草創期ウンヌンのブログにコメントがつかないのは
他の他のブロガァが良識があるからだとかいいたいんでないの?
ってあれ?俺の認識力もだめポ。
97くうはく:02/11/13 07:18 ID:3N9tZYmx
【blogに関する見解系図・改訂版】
                     |-- blogはweblogの略だよ派
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトやテキストサイト、日記サイト等がblogだよ派・・(AA11)
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトや時事問題などへコメントしてるサイトがblogだよ派・・(AA12)
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトとMegablog系サイトがblogだよ派・・(AA13)
                     |   |
                     |   |--個人ニュースサイトがblogだよ派
                     |   |     |
                     |   |     |--羅列系もblogだよ派・・(AA14a)
                     |   |     |
                     |   |     |--コメント・批評がないとblogじゃないよ派・・(AA14b)
                     |   |
                     |   |--tDiaryなどのコメントを寄稿できるのがblogだよ派・・(AA15)
  |--weblogがすでにあるよ派-|
  |                 |
  |                 |
98くうはく:02/11/13 07:18 ID:3N9tZYmx
  |                 |-- blogはweblogの略ではないよ派
  |                      |
新 |                       |--blog用のツールを使うよ派
し |                           |
く--|                           |--tDiaryなどのコメントを寄稿できるのがblogだよ派・・(AA21)
な |                           |    |
い |                           |    |--コメントできたりすればOKだよ派・・(AA21a)
よ |                           |    |--RSS方面など技術的に優れてなければ意味ないよ派・・
派 |                           |
  |                           |--BLOGGERなどの海外産ツールを使うのだけblogと捉えてるよ派・・(7)
  |
  |
  |                  |--リンクか文に日付が入ってればblogだよ・・(AB1)
  |--weblogとか関係ないよ派--|
                     |--コミュニティが形成されてれば問題なしだよ派・・(AB2)


新 |--mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れないよ派(B1)
し |
い--|--コミュニケーション形態が違うよ派(B2)
よ |
派 |--勉強不足でした派(B3)
99くうはく:02/11/13 07:21 ID:3N9tZYmx
98ところどころへんだけど気にしないで
番号は適当に分けました

http://a.hatena.ne.jp/pog/でblog検索したら88にしてるの結構あったもんで
*引き続きJoiのグダグダっぷりをお楽しみください*

ひろゆきの名前を出して何を伝えようとしたんだ? とか釣られてみる
101名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 09:18 ID:QKXz5SAP
>93
Archives(ログ置き場)も2002年10月と1956年10月で分けだしたぞ。
確実に意図的な行動だ。
http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000002.html
ここで1940年に変更したのは何故かと突っ込まれているから、02:51の時点ではまだ1940年だったのかな?
んで、
http://bloggers.ja.bz/
↑ここで表示されてるのは最終更新日時だよね?
今現在はmyojin up::02/11/13 09:50だけど、
ついさっきまでmyojin up::02/11/13 02:57だった。
1956年に変更したのは、この02:57の更新時だったんだと思う。
バグにしては良いタイミングだなw
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/2002_10.html
>今日、余りに単純なことに気が付いた...
>どうやらblogは時間をいじれるらしい。
>今までこんな簡単な事に気が付かなかったとは迂闊。
と書いてあるから、
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/2001_11.html
↑これで2001年にしてるのは故意だね。

http://bloggers.ja.bz/r_kondo/archives/2002_10.html
>加藤さんの言うとおり、いくらでも時間を変えられますね。

お前ら本当に東大生か?
そういうことやってる人間の言葉を誰が信用するよ?
104名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 10:23 ID:73AMN2y4
- BlackAsh - より
http://blackash.net/cgi-bin/acnta.cgi


◆ うわぁびっくり blog提唱者の伊藤譲一氏のblog 日本語版と英語版の違い
(コメント追加) (Joi Ito's Web) [02:33]

えーとですね。2、3日前から急に騒がしくなった「blog騒動」ですが。とりあえず発端を今一 度昨日のBlackAshNewsから抜いておくと、

「BLOG BY MESH」という記事(another mitsuhiro's blog)で明神氏が物した
『blogが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れな い」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)』
というものです。「mesh」とは、「Media Environmental Studies for Hypermedia」 のことで、東京大学メディア環境学研究室のエリートさんたち。「blog=公開日記」
が 草創期とか言ってるけど、何だか今まであった個人ニュースサイト、個人テキストサイト の存在自体をよく知りもしないで、または意図的に完全に無視しての発言に捉えら れ、
「わけわからないこと言ってるやつがいる」とされてしまっているわけで

という感じ。
「blog=コメント付加型公開日記」ととりあえず定義するとして、
とりあえず登場人物を整理し てみましょう。このblogを日本で提唱している主要な人たちですが、まず標題リンク先の伊藤 譲一氏、ゲームクリエイターの飯野賢治氏、
東京大学助教授でメディアを研究しているらし い竹邑光裕氏のお三方です。
そして、その竹邑氏の研究室で立ち上げたblog企画にその 研究生たちが乗っているわけです。上で紹介した明神氏もその1人。

さて、このお三方のうち、飯野氏は少なくとも自サイト上ではこのblog騒動についての記述が ありません。
また、あの東大の助教授である竹邑氏によると、こちらのblogのコメント部分に て、

日記サイトを見たりすることは殆どありませんので、具体的に説明などできません が、
blogを日記として考えるなら、それは日記として何らほかの手段と変わらないと思 います

ってわー! びっくりー! マジですか! 仮にもこのblog企画の旗上げ役として名を連ね て、しかもご専門がメディア関係の研究(美術系らしいですが)だというのに!
105続き:02/11/13 10:24 ID:73AMN2y4
えーと、3人のうち2人が今回の騒動のランディングにおいて考慮に入れることが出来なく なってしまうという、
ある意味驚異的な事態なわけですが。残った1人の伊藤氏の意見を聞い てみたいところですね。
伊藤氏いわく、彼のblogの日本語版では、

ブロッグはオープンでこういう形でお互いのコメントを読んで、リンクし て、
CONVERSATIONがもてる分散型のウェブページです。本当に新しい文化が生ま れると思います

とのこと。でも、この方法論的主張は、既にコミュニケーション指向型ウェブ日記サービスであ るtDiaryの存在によって意味をなさないものとなっているわけですが・・・

ん? 何か伊藤氏は、

こういうとき、本当に日本語をもっと勉強するべきだと思う。。。

と仰ってますね。何だか英語を母国語とする人のようです。
もちろん、英語版のblogも運営し ていました。どれどれ、今回の騒動に関連する英語版の記述を見てみましょう・・・
106さらに続き:02/11/13 10:25 ID:73AMN2y4
・・・日本語版とえらい論調が違うんですけども。何だか愚痴ってます。
日本の閉鎖性に閉口 してるみたいなことが書いてあります。

I wonder if this us/them closed mentality is what keeps Japanese
from being more politically active. It reminds me again of
Toshio Yamagishi's discussion about how Japanese come from a "closed" culture...

とかねぇ・・・ 何だかアメリカかぶれの人たちがよく洩らしそうなsighですね。
つーか伊藤氏はあれですか。英語で書けば、blogにネガティブな人たち
(と伊藤氏自身が 感じている人たち)にわからないとでも思ったんでしょうか。
そうであったとしたらちゃんちゃら 可笑しいわけですが。しかも、この英語版の記事につくコメントがまた振るってて、みんな伊 藤氏バンザイなんですけども。
「Comment from chietto on November 12, 2002 10:19 PM」では、
このchiettoという方が、ネガティブなコメントはほとんどが嫉妬だよ、無視されて嫉 妬してるんだよ、とありまして、その後、

Ignore the other losers who wander spilling their guts outside 2ch.

とか。何だか見てるだけでとても楽しいんですけれども。
107すまん、これで最後:02/11/13 10:27 ID:73AMN2y4
そもそも、blogそのものを受け入れないという態度を明確に表明した既存個人ニュースサイ ト、個人テキストサイトはないと思うんだけども。
単に、「何だかわけわからんこと言ってるやつ がいるんだけれども」という論調か、
「既存の方法以外に何か新しいものが得られると言って るけれどそれは本当なんですか」という疑問。
これが、「伊藤氏がネガティブと感じている見 解」の趣旨だと思うんですけども。
伊藤氏が勝手に「日本は閉鎖的でどうしようもないね」と 思ってるだけのような気がするんですけども。

私は、先一昨日のblog関連のニュース(かまくらのテキストサイト資料アーカイブの紹介の ニュース)で、

ウェブの世界を「閉鎖的」にしてきた、またはした、またはするのが誰か、どっちかなん て話には興味がない

と書きました。けれども、どうやら結論が出てしまいそうな気がしてきました・・・

ああ、ちょうどいいタイミングで、2chのblogスレに今回のまとめが書き込まれていました。
十分 に正鵠を射たものだと思います。とりあえず、こちらの>>74のレスを、この騒動に興味がある 方は見ておくべきかと。結局、そういうことなんではないかなぁ・・・

(追加)
2chのblogスレで、見事な分析が(笑)
108名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 10:34 ID:1j8G/gdF
Joiの考えてるblogってのは、
双方向的なコミニュケーンツールとしてのインターネット、要するに今のテキストサイトというより
既存のマスコミや政治、商業活動に対する圧力団体的な性格の方が濃いんじゃないだろうか。
アメリカでは、批評なんかで無視できない流れになってるみたいだし。
でもそれは、一消費者のクレームが億単位の賠償問題になっちゃうような国だからってのも有るわけで
そういうメリケン臭い価値観を日本にそのまんま持ってこようとしてもダメだろ。

>m.e.s.h.―メディア環境学研究室―の人たちの見てるインターネットと
>ぼくの見てるインターネットは絶対ちがうものだと思いました。
ってのがサイト持ちの一般的な感想じゃないかな。

後、「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」ってのは
そういう圧力団体のご意見番、昔のマサムネとかナミみたいになりたいんだろうよ、きっと。
109名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 10:46 ID:3Z8sYQAD
きのう明神くんのサイトで

「ふつうのテキストサイトに掲示板がついたものとどこが違うんですか。」

とコメントした者ですが、今みたら削除されてました。
negatibuな書き込みはここではなかったことにされるんですね。
今週のスピリッツのギャラリーフェイクの内容がそれっぽいね。
こういうの目指してるんだね。
111108:02/11/13 11:54 ID:1j8G/gdF
>110
そういや、そんな内容でしたね。
連中の言うblogが何かっていうのは、あれ読むと分かりやすいかもしんない。
>>110
絶大な支持と影響力を持つ映画批評サイトの運営者は、その利権でうまい汁を吸っていたってやつな。
最後に「これはフィクションだが、こういうサイトは実在する」って書いてあったけど、
あの漫画でわざわざそういう断りを入れるのなんて珍しいから、なんか違和感あったよ。
もちろん作者は意図してなかったんだろうけど、良いタイミングだよな。
113112:02/11/13 11:56 ID:TUBTwEZ7
かぶっちまった(;´Д`)
http://bloggers.ja.bz/takemura/archives/000010.html

>最初は何のことかと、本当に何がなんだかわからずに、これまでの展開に戸惑う毎日でした。
>joiのblog から、今何が起こっているのかを知りました。
>無自覚とのご批判、本当にすみません。
>ただ、学生諸君には何ら問題はなく、今回のお騒がせは、すべて私が無自覚のまま、
>blogなるコミュニケーションを調査しようと思い立ったことに起因しており、
>権威主義的な囲い込みなどの意図など、毛頭あるわけではありません。
>
>今後は、地についた調査などを行い、少しでもblogなるものを理解できればと考えます。
>
>どうか、皆さんのご協力、ご支援などをお願いできれば幸いです。
>Posted by: takemura on November 13, 2002 12:14 PM

おいおい、学生とはいえ発表した文章に責任がないわけないだろ(w
しかも初出日時を改竄してるわけだし。

無自覚なのはよくわかるが
115名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 12:41 ID:XmxdSgm0
myojinのblogで「myojin総受けやなぁ」ってコメントしたら削除されちゃいました
てことはmyojinは「総受け」という言葉を知ってるんやね
>なにかが僕の頭の中でおきて1日4時間位ブロッグをいじるよになって
>しまった。今日も朝4時半に起きてやってます。この現象をなんと呼ぶ
>か悩んでいたら、アメリカではブロッグと皆は呼んでいた。

つまりアレだ、Joiの頭の中で起こっているのがblogだよ派?
http://joi.ito.com/jp/archive/2002/11/12/a_negative_comment_about_jba.html
>院生の諸君には何ら責任はありません。
>>114と同じく、これには異議あり。

だけど武邑先生はすごく誠実な人なんだなぁと思う。
恐縮しきっちゃてるよ。なんか可哀想になってきた。
でもこういう文章は自分のサイトにupした方がよろしいかと。
>>117
普通の対応だと思うよ。そういう対応を(本心からからわからないけど)
すぐにできる人が、東大という大学に席をおいて教育と研究をして
そうなのが、垣間みえたのはちょっと良かったかもしれない。
でも、いい大人が大したことないことにハシャギすぎたのは恥ずかしい。
結局、そういうのがバブルだし、行きすぎた方向を助長する。

Joiに悪気はないとは思うけど、タイムマシン経営ならぬ、タイムマシン
カルチャー移転をしたことが問題だ。もろ日本人なのに日本語がうまく使えない
のはちょっと不便だとは思うけど、、、。
たぶん、普段から日本でのWeb日記のあり方をみてれば、あんなハシャギ方は
しなかったんだろうな。飯野さんの日記では、「最初はなにが違うんだと思った」
みたいな記述があり、いまだそんなに頻繁に書いていないところをみると
同じドメインのほかの人とは違ったスタンスで書いてるみたいな気もする。

まぁ、掲示板と同じ簡便さで日記に写真貼って、読んだ人からコメントもらえる
だけだからね。
「私たちはアメリカのblogシステムに感銘を受け、開発しました。しかし日本では経緯こそ違え、実質的に同義なシステムがすでに普及しきっていました。先日の発言を撤回し、お詫びいたします。<br>
今後はblogの将来的展望を提示、研究することによって、日本の個人ニュース、日記サイトとの差異を明確にする所存です」




と、身代わりに謝ってみるテスト
東大の先生はともかく、学生は馬鹿だね。
しかし、投稿されたコメントで
自分に不利なものを削除するというのは
旧来のコミュニケーション(ワラ を擁するテキストサイト界隈では
確実に愚行なんですが。
ほんとに彼らはどこのインターネットを見てたのか不思議だ。
121名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 13:30 ID:Vvqt1sPN
武邑センセイとJoiって、ティモシー・リアリーつながりだよね?
八幡書店から本(グッズ?)を出してたこともある武邑センセイ...
12244:02/11/13 13:31 ID:S6KNoUFS
こうして見てると、北朝鮮が拉致認知してからの共産党・社民党の対応とそっくりだな。
>>118
普段からヲチ板に常駐してれば「普通」が「誠実」に見えてしまう罠(;´Д`)

ついでに、
http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000002.html
>1956年は何の年?
>それにしても確かに自分のページかどうか見分けがつかない...笑。
>Posted by: h.katou on 2002年11月13日 13:05

駄目だこいつら。日付の改竄がどういうことなのか、何にも分かってねえよ。
彼等が夢見ているblogというのは、今までの日記サイトの類とは違って
妄想を物語らず・ネタに走らず・個人的な日常報告に終始せず
様々な事物を取り扱いコミュニケーションを広げるサイトなのに違いないよ。



・・・とか自分に言い聞かせて温かい目で見守ろうと思ってたのに、
日付の改竄や荒らしとは呼べないコメントの削除を見て、しょぼーん&がっくり。
だったら最初から、外部から見えない大学のサーバ上でだけ遊んでろよ。
125名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 14:43 ID:1j8G/gdF
ITバブル(blog)とITゴロ(伊藤 譲一)とだまされた人(竹邑 光裕)ってかんじですかね。
なんだか俺も気の毒になってきたよ。
このスレができたときWeb板でやれと思ったが、
見事なまでのヲチ対象っぷりだな。
>>115
ごめん。「総受け」って何?
少し肯定的にblogのことを考えてみる。
コメント付きウェブ日記は日本にも既にたくさんあるけど、複数のそれが
自由に集まって世論のオルタナティブやムーブメントを形成する動きはあ
んましない。いまのとこ、日本のウェブで世論(のようなもの)を形成し
うるのは2chぐらいか。もちろん小さなコミュニティはそこかしこにあ
るけど。
無名の個人が寄り集まって“祭”を起こす可能性を2chは持ってる。で、ア
メリカではblogに同じような可能性を見てる人たちがいるんではなかろーか
という気がちょっとする。

2chの第一の特性はその規模にある。機能的には(もちろん独自の工夫があ
るけれども)普通の掲示板だ。ただ匿名掲示板のなかで2chだけが“祭”を
起こしうる規模に達しえた。
同じようなことがblogにもいえるんではなかろうか。つまり、システム的に
はぜんぜん新しいところが無くても、利用者が一定以上の規模に達すればそ
こに新しい意味が出てくるのかもしれない。
でもそれは、そうなってみないと分からん話だ。アメリカで“日本には2ち
ゃんってのがあるんだ!すげぇ面白いからこっちでも始めよう!”と言って
も“そりゃただのBBSじゃねえかよ、どこが新しいんだ”と馬鹿にされるだろ
う。ブログブログいうてる人たちも同じようなことなんじゃないか…と考えて
みるテスト。
129名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 16:16 ID:5r1IGEZp
>128
海外でもすでにblogだ!blogだ!と騒いでいる連中は
そんなもんただのslashdotやxoopsみたいな
ものじゃねえかよ。とたしなめられてたりして。
130名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 16:22 ID:5tvTunI6
>>129
そうなの?

つかCGIの仕様ってコミュニティの形成と何か関係あるの?
必要があれば足していけばいいだけだと思うんだけど。
131.:02/11/13 16:30 ID:GPOOkPL3
>>84
そうねえ、伊藤氏。ここいらで、blog について「イマイチやね」的反応しかないってのは、
おぬしのはしゃぎぶりと、これまで実際にblogの相対的な長所が大したことないのとで、
すっごいギャップがあるせいなんだと思うぜ。

こないだ四谷で会ったときに、おぬしがblog朱鯉と言ってたときには、なんだかすさまじい
代物らしいように聞こえたわけだ(おかげで崎山さんと八田氏も、なんか手を出そうかと
思ったくらい)。ぼくも心が動いたよね。前にもblog は見たことあったけど、あんまり
大したもんだと思わなくて、でも当時はなんか見落としてたのかも、と思ってもう一度あれこれ
見てみたのであるよ。でも、ピンとこなかった。既存のtDiaryみたいなシステムとの差(あ、
日記サイトというのは、別にホントの日記だけのサイトの話してるんじゃないからね。要注意!)
はカナーリ小さい。はいはい、確かにblogのほうが自由度あるとか、いろいろコントロールできる
とかはあるんでしょう。画像も貼れちゃうとか。でも、そんな朱鯉ような差かなあ。うん、
本当に上級になって、あれこれカスタマイズしたいという場合にはちがうのかもね。でも、
最初にちょっと手を出したいくらいの段階では問題になる話じゃないわな。

132.:02/11/13 16:32 ID:GPOOkPL3
>>84
てなことで、みんなずいぶんと期待してて、なんでもインターネットの革命を起こす次の
でかいヤマかと夢見てたら……どうも既存のものとそんなにちがうわけじゃなかったというわけ。
おぬしがここで、日本文化は否定的だとか認識しているのは、別に否定的なんじゃなくて、
実はみんながっかりしてるだけなのだ。それと不思議に思っている。いったい何を大騒ぎ
してるの? なぜJoiはあんなにはしゃいでるんだろう、というわけ(それとメールに
書いたけど、別にJoi自身なんかどうだっていいんだからね)。

だれも、blogなんかクズだとか使えねーとかは言ってない。単に、一部の人(含むJoi)
のはしゃぎぶりほどのもんかぁ、と言っているだけだ。確かにいいところもあるだろう。
でもそれは、いままで人がやってきたことの継続というか延長にあるもので、奇跡と大躍進
イノベーションじゃないよね。改善かも知れないけど、革命じゃない。少なくとも、いまは
そう見える。そしてそのために、blogの旗を振ってる連中は、長いこと出回ってたものに
ついてまるっきり無知に見えるか、あるいは何か魂胆があるんじゃないか、というふうに
見えるわけ。だからここらになにやら悪意が感じられるってことです。

133.:02/11/13 16:34 ID:GPOOkPL3
であるならぁ……ここでなおさら旗振りを展開しても、みんなしらけるだけだ。既存
システムに比べて何がいいのかを説明するのに焦点を絞ってくれたほうがありがたい。
ここらでみんなが口々に求めてるのはそれだっての、わかるでしょ? blogは既存の
ものでは不可能な何をさせてくれるの? それが一向に見えないのだ。"inside out BBS"
とか "革命的云々" とか "新しいコミュニケーションをどうのこうの" なんてのばかりでしょう。

この掲示板に出入りしている人は、目新しいものはすぐに飛びつく人ばかりなのだ。
掲示板もすぐに大量採用するし、wiki なんぞも一瞬で取り入れる。いいとか、おもしろい
とか思ったら、必ず手を出す人たちなのだ。でも、blogはそうなっていない。Joi個人の
問題ではないのよ。みんな価値が見えてないのだ。blogにできて他にはできないもの、
それがまだ見えてない。
134.:02/11/13 16:34 ID:GPOOkPL3
つまりビジネス雑誌チックな下品な言い方をすると、blogの価値提案をわれわれは求めておるのです。しかもそれは、現状と比較しての価値提案ね。

そして、みんな是非ともその価値を見たいと思っているのよ。ほんとうに朱鯉ことをしてくれるblogを是非とも見たい。でも、いまのところそれはない。ひょっとするとわれわれが目くらなだけかもしれないけど、でも見えないものは見えないのだ。
135名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 16:45 ID:1gD0el5G
myojinのところの日付、今度は1980年に変わってる。
こいつ、本当に何がしたいんだ?
だんだんむかついてきてるんだけど。
136名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 16:53 ID:k/Da0Sg1
http://bloggers.ja.bz/takemura/archives/000010.html
↑ここの一番下のコメントの時間表示もおかしいぞ。
マジでバグだったりして。
137115:02/11/13 16:54 ID:XmxdSgm0
>>127
やおい用語。それ以上の説明は板違いなのでやめときます
138136:02/11/13 16:56 ID:k/Da0Sg1
と思ったら、PMとAMの違いか…
139名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 17:01 ID:LKKfwGu1
うあー。武邑氏ってどっかで名前見たことあるなあと思ったら…。
伝説のデムパ野郎だー。

http://www.asyura.com/sora/bd12/msg/66_.html
140127:02/11/13 17:04 ID:3N9tZYmx
>>137 いや、俺の知らない世界だなてことは検索してわかった(wって
言おうとしたけど、「やおい用語 総受け」で検索して分かったよヽ(´ー`)ノ
141108:02/11/13 17:19 ID:s56JhLyT
>128

出来るかどうかは別として連中の狙いはそれなんでしょうな。それで権威として君臨。

アメリカでblogが一つの世論になりつつあるってのは、市民運動とか市民団体とかの外向きの文化が土台にあるからであって、
別にツールが優れてたからじゃないだろう。ツールだけなら似たようなのが日本にもあるわけだし。
本気でネットの新しいコミニュティを提言したいのなら、まず日本とアメリカのネット観の違いと歴史について考察し
日本に適したコミニュティーの形成についてもっと詳細な具体案を述べるべきだろう。
具体案がツールの紹介と宣伝だけで、主張の根拠は、アメリカで流行ってるんだから日本でも絶対流行るってんじゃ話にならん。
日本のテキストサイトをほとんど読んでないってのも問題外。

権威になって一儲けしたかったらもっと勉強してからにしましょう。
つうか、大体アメリカから既存のものと大差ないもの持ち込んだ位で、
ここまで鼻高々になれるなんて有る意味幸せな性格してるな。
今までもこんな事ばっかりやってて今回のblogで盛大につっこまれ始めたんでびっくりしてるのかな
143名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 17:48 ID:1gD0el5G
>>142
今までの日本のビジネスや大学の研究は、海外(特にアメリカ)で流行っているものを
紹介すればそれでよかった世界だからねぇ。
まさかインターネットに関連して日本がアメリカに先んじている分野があるなんて
考えたこともなかったんじゃない。
myojin君、更新&模様替え&日付修正。もちろん質問はスルー。
何もコミニケーションしてないじゃん。面白いなあw
それとlistopadaとかpazdziernikaとか何語だ?厨っぽくて好きだ。
145名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 17:57 ID:1gD0el5G
>>144
ポーランド語らしい。
listopadaは11月、pazdziernikaは10月。
今まで、商業・非商業かかわらず紹介人として新しい技術や情報を発表する前に
必ず既存のものは無いのか・それがどの年代どのジャンルに受け入れられ易いかとか
マーケティングリサーチとまでは行かないけど、簡単な下見ぐらいはするのが当たり前だと思っていたので
本当にびっくりした。
>>145
サンクス。
それとmyojin君のサイトのトップにあったRecent Commentsてのが無くなってるね。
特定の記事にしかレス付かないし、なるべく見せたくないから隠しちゃったのかな?
ヲチ板っぽくなってきたモヨン
あと、米国人相手に愚痴ってるジョウイ君は精神年齢が10代で止まっているのでしょうか?
リードミー日刊ランキングでも見せれば、すでにブロッグに似たものが
日本でも普及していることが分かるんじゃないの。
150名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 18:36 ID:N2mlyxSV
この中でブログっぽいのってどれ?

1. 連邦 [吉野健太郎] (56137)
2. TECHSIDE.NET [TECHSIDE] (39354)
3. 探偵ファイル [山木・TAKA・西原、探偵K、マリ、X] (37779)
4. バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳 [ちゆ] (20096)
5. カトゆー家断絶 [カトゆー] (16183)
6. ゲームいろいろ情報 [ゲームいろいろ情報編集部] (15430)
7. (・∀・)イイ・アクセス [UG-K] (12576)
8. P O P O I [入江舞] (12535)
9. 変人窟 [たび] (12437)
10. 漫画とゲームのヨタ話サイト「最後通牒」 [高嶺颪] (11693)
11. 水無月情報ページ [水無月 梓] (11611)
12. QUITER [QUITER] (11210)
13. PlayStation mk2 [恭一] (11106)
14. 絶対サポセン黙示録 [FOX-兄貴] (10797)
15. かーずSP [かーず] (9523)
16. 一流ホームページ [ゴトウカツミ] (9237)
17. 喜楽荘 [ドサ健] (9116)
18. じーらぼ! [春九堂] (7321)
19. MOON PHASE [cyan] (7289)
20. GAME大宝庫 [サム] (7278)
21. 10-FFいっしょにTALK [いっしょにTalk] (7141)
22. かまくら [雪男] (6997)
23. KuresHomePage〜離婚届を突きつけられても... [呉エイジ] (6926)
24. Kira’sQuest徹底攻略広場(ドラ... [キラフラ] (6730)
25. DDIポケットが一番さっ♪ [ふぇちゅいん] (6594)
151名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 18:37 ID:N2mlyxSV
26. 2NEXT.NET [JPEG] (5890)
27. 名前のない部屋 [NOISE] (5873)
28. 庵〜iori〜 [みかんねこ] (5803)
29. FINAL FANTASY 2000 [-KEI-] (5752)
30. SAGAO.Zのホームページ [サガ夫Z] (5704)
31. MAXBET [HIRO] (5592)
32. ( ゜ー゜)ノ★★本日の厳選モノ-茜17歳- [(/_-) お兄ちゃんと茜ヽ(^◇^*)/] (5448)
33. 楽画喜堂 [なるせひろのり/権爺X] (5358)
34. お笑い暴露同盟 [あくうかん・あおてん・右京・ゼロファイター・tomo・ミキス...] (5239)
35. 今日の必ずトクする一言 [tomoya.com] (5061)
36. げいむ乱舞界 [ひろにょり] (5000)
37. LINE ON [ササキ] (4954)
38. 悪徳商法マニアックス [Beyond] (4910)
39. 斬鉄剣 [tmnami] (4887)
40. ふゆき&シュンローの俺達に明日はない [田中冬木] (4724)
41. 夢現 [Valkyrie] (4680)
42. 大(仮名)帝国 [前世紀末覇者] (4455)
43. 娘。ニュース! [神崎] (4372)
44. プチ日記(Otearai Web コラム) [Stegmayer Naugra] (4240)
45. ほんわかキリン本店 [and] (4211)
46. えれーでもういい [フジー] (4202)
47. Mの計画 モーニング娘。に関する駄文情報(... [Mの計画編集部] (4158)
48. 真理萌え刑事(仮) [真理萌え刑事(仮)] (4155)
49. 映画瓦版(日本一早い映画評ページ) [服部弘一郎] (4068)
50. FF11キングダム [陽炎] (4014)
152名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 18:37 ID:N2mlyxSV
51. 電脳御殿◆私生活サトラレ日記◆ [にっち] (3739)
52. ★精神科医マヤとユウのセクシー心理学★ ... [大和まや・ゆうきゆう] (3607)
53. 娘。楽宴 [D・亜依・Jのピストル] (3586)
54. 東方千年帝国協会 [総統] (3454)
55. dlmaniax(ちぢんだ) [ノイヅ] (3423)
56. 今賀堂 [イマガ] (3377)
57. クロノス・クラウン [るてんしと] (3325)
58. 法然草〜ほうねんそう〜 [コウ] (3317)
59. 桃色核実験。 [原宿] (3298)
60. 龍騎ピコチュキ団(仮称) [ググガガ] (3278)
61. 天上の飛鳥〜漫画日記「まにあな」〜+モー... [みなと辰巳] (3249)
62. 自慰 [ハイジ] (3166)
63. ミュージックマシーン [タクヤ] (3121)
64. SUNNY GIRL [サニーガール] [つぐみ] (3096)
65. 神聖マルチ王国 [進壱] (3039)
66. 原えりすんの電気オタク商品研究所 [原えりすん] (3032)
67. 2ちゃんねるのこわい話 [カレーマニア] (3024)
68. 同人誌生活文化総合研究所 [三崎尚人] (2912)
69. 楽しい職場みんなのF2 [楽しい職場みんなのF2] (2874)
70. わかば日記 [赤尾晃一] (2867)
71. LOGIC&MATRIX [遊星] (2828)
72. どーんと行くページ [おかp] (2798)
73. 米 [おこめ] (2796)
74. TOYOTOYO.COM [とよとよ] (2775)
75. ■人間道場■ [館長] (2738)
153名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 18:37 ID:N2mlyxSV
76. GAMECUBE SPACE [リング] (2645)
77. デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」 [utsuno] (2588)
78. はいふぁっと! [Vaschi] (2576)
79. みさげはてたひびのくわだて(ex.メビウス... [スズキトモユ] (2570)
80. 毒電波ジャック [じじーる] (2552)
81. 皇帝φ機構〜Emperor System ZERO [星野誕生] (2508)
82. 漫画に関するWebページ「OHP」 [しばた] (2454)
83. KGOTO.NET [ケイ] (2444)
84. バーチャル2ちゃんねらー裕子 [裕子] (2435)
85. セガマニア@大阪 [針] (2432)
86. 少女少年-YUKI- [ゆきにゃん] (2367)
87. ダンシング★カンパニヰ [よしたに] (2353)
88. ちゃっとマスター [はるまき] (2344)
89. めざせ!あにぺぐ [めざせ!あにぺぐ] (2321)
90. 味ゲーレビューのνばるへぶ。 [シヴァ] (2320)
91. 無情な日常 [マサ] (2308)
92. Risky Tune(面白テキスト1000連発!) [りう] (2235)
93. 矛先 [ちょーすけ] (2202)
94. サイコドクターあばれ旅(読冊日記) [風野春樹] (2197)
95. しゅうかいどう [しゅう] (2160)
96. あんちぇいん [だるく] (2149)
97. 破れたしょうじのHP [しょうじ] (2139)
98. ■3D-DigitalDayDream [ともみ] (2124)
99. 波動機関もえもえ [しゅうちゃん@波動機関もえもえCEO] (2071)
100. こころの散歩道・心理学総合案内   [うすい まふみ] (2065)

ブログの定義が曖昧だけども、自分ではブログとは
ほぼ毎日更新するニュース、テキストと捉えてるので、
全てじゃないにしろ大半がブログに似たものじゃないでしょうか。
155名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/13 19:06 ID:OpKtrBNX
うーん、武邑センセのところに見当違いのアホがあらわれたなぁ。
こういうのは myojin くん以上に見苦しいから消えてしまってもらいたいんだけど。

わしは Joi が blog に抱いているような幻想が現実になって、これまでに
なかったタイプの言論に発展する可能性は少なからずあると考えているので、
その芽をつみとるような愚かで無用な攻撃はやめてもらいたい。
日本人の閉鎖性を嘆く Joi に根拠を与えることにもなっちゃうし、
何よりも真摯な姿勢で対応してくれてる武邑センセに失礼だろ。
156名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/13 19:10 ID:OpKtrBNX
二枚舌批判への回答でました。本人が日本語に翻訳。
http://joi.ito.com/jp/archive/2002/11/13/translation_of_my_item_in_english.html
>>131-134
山形氏本人でっか? 翻訳どうもっす。
ようやく擁護が出てきましたね。
次あたりは厨の常駐とそれに伴うAA荒らしが始まり、3日位で閉鎖という流れになるのではないかと思われます。
武邑先生のとこ
Posted by: mona on November 13, 2002 06:14 PM
みたいな書き込みはうざいから明神タソのところでやってよ。
無駄に厨房をネト上に呼び込んで糞下らない俺ルール唱え始めるのをマターリヲチできる
環境をつくって何か意味があるのかしら。
2chだってここ一年で人が増えて悲劇的なことになっているじゃないですか。
WWWなんて広告と馴れ合い以上の存在意義なんてほとんど無いと思うのだけれど。
日本のコミューンが閉鎖的で何か問題があるのかしら。
他国に比べて遅れているとかそんな指摘が何の意味を持つというのかしら。
明神君のページからRecent Comments が消えたね。
http://bloggers.ja.bz/myojin/
こっちは放置気味だし。
http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000002.html
プライドばっか高い馬鹿がちょいとプライド傷付けられると
『日本は閉鎖的』なんていって自分を免罪しようとするんだね。
仮にも最高学府の職員がこんな程度の低さでいいのかね?
>>162
片山総務相と言うサービス精神(ガッツ石松系統)豊富な方も居たことだし。
明神タンも師匠を見習って「認識不足でした」って一言言えば済む話なのに、
それが出来ない精神構造って(以下略
東大生はエリート
エリートは認識不足などしない
だから自分は認識不足じゃない。

って感じ?
なぜか

・国鉄が民間に払い下げられてJRになったとき、幹部や識者が「E電」という愛称を考案したが、定着しなかった。
・かつて通商産業省がフロッピーディスクのことを「フレキシブルディスク」と呼ばせようとしたが、定着しなかった。

という話を思い出した
閉鎖的にさせてんのは誰だっつー話だよな

新参者が鳴り物入りで飛び込んできて、自慢げにネタ見せするから
見てやったらもうみんなやってた事でした、みたいな状況だったら
アメリカだの日本だの関係無くその新参者に対して「何いってんのオマエ」
と突っ込みまくるだろ。
それを閉鎖的だの何だの言われちゃたまんねーな。

それともアメリカはそんなお銚子新参者がみんなにワッショイされちゃうお花国家なのかしらん。
そんな文化には毒されたくないのでデイジーカッターで焼かれる方で。
168名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/13 21:57 ID:OpKtrBNX
>>162
とりあえず、最高学府の職員である武邑センセは『日本は閉鎖的』なんて
一言も言ってない。素直に自分の不明を恥じてる。
現役東大生AV女優ヌード!



ってな宣伝を見たみたいで恥ずいんで、かんべんして。
実際、エリート意識の強い東大生なんて少ないと思うんだがどうよ。
武邑先生には今回のことも含めてWebコミュニケーションについて
研究なり論文執筆なりを頑張ってもらいたいよね。

責めるべきはjoiとmy(以下略
171名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 22:03 ID:gGVK7JwV
この東大ブログのサーバには恐らく我々の税金がつかわれているという指摘
172名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 22:05 ID:kwR/+Z7T
明神 光浩(Myojinタソ)
1977.9 高知県生まれ
1996.3 高知県私立土佐塾高校卒業
2001.3 東京大学工学部産業機械工学科卒業
2001.4 東京大学大学院新領域創成科学研究科入学

http://www.media.k.u-tokyo.ac.jp/member/myojin_j.htm
だれか奴等がやる前にbloggerの日本語化をしてください。
黙らせるにはそれが一番手っ取り早い。
東大の情報基盤センターには2ちゃんねらーいっぱいいると思うが、
今回の祭りでのトラフィックの具合はいかがですか?といってみるテスト
ミョウージンさんの行動はテキストサイトをはじめたばかりで
まだうきうきしている人が取るアイタタな脳死的行動(掲示板削除、ログを見れないようにする)を
そのままなぞっているように見えるのは、オラの目の錯覚ですか。
いや、まさかだってトウキョウダイガクの院生さんですよ?
ニッポンを背負って立つエリィトさんですよ?まさかまさか。

あと、ヲチ先は天然の資源だから皆で大事に育てていこうよ。
>>170
WEB絡みの論文ってもう出尽した感があるけど。
>>172
夜間高校時代の知り合いで当時19歳で今25歳位なんだけど、母子家庭で母親が飲んだくれで蒸発。
以来家族(妹)と自分の生活費を稼ぎながら、妹を大学に行かせる為すっげえ質素な生活だったのに
愚痴の一つもこぼさないナイスガイが居たな。バイト先一緒だったからよく飯奢ってた。
極端な例と比較するのもアレだけどなんだかなー
デジタル・ギャラクシー
http://www.media.k.u-tokyo.ac.jp/how-much-info/about_ja.htm

こんな大そうなこと言ってる割に、
黎明期を葬り去ろうとしたり、日付改竄したり。
むしろ日本のglob的サイトの状況をアメリカに紹介するのが
時系列から見たら正しいんじゃないの。
いまから切りかえればいいのに。
>>178
日本のblog(web日記でもいいや)とUS のblog の比較論って
それはそれでねたになると思うよね普通。
# その文脈でなら「日本の閉鎖性」を論じてもかまわんと思うよ。
プライドやエリート意識云々というよりは、
myoujinくん他東大院生bloggersは単に物知らずなだけだろう。

matsudaってのも二十歳越してるとは思えないほど幼稚な文章を書いてるな。
http://bloggers.ja.bz/matsuda/
↑の「素朴な疑問」ってやつとか。こいつの脳みそ、シワあるのか?
このスレもだんだん腐臭がしてきたな。
>>180
NHKのアホヲチ番組「真剣10代しゃべり場」でもここまでの低脳は居ないでしょう。
つーか、ひょっとしてコイツも院生なの!?
183名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/13 22:48 ID:OpKtrBNX
武邑センセのところにここの URL が張られているので、
先生と mesh の院生諸兄が以下を読んでくれることを期待しつつ。

myojin くんの例の発言はただの無知から来たものだと思います。
この程度ならば「院生の諸君には何ら責任はありません」でも、
なんとか許せるレベルでしょう。

しかし、日付をいじってそれを過去のことに見せかけようとしたり、
自分の発言に寄せられたコメントを削除して都合の悪い発言を封殺するのは、
メディアを研究する人間がもっとも忌むべき「捏造」「検閲」です。
最低の行為です。研究に携わる資格はありません。
武邑センセ、ボスとして myojin くんを小一時間問い詰めてやってください。
myojin くん、もしここを読んでいたら削除したコメントの復活と
事情説明をおながいします。
叩くんならブログを軸にもってこいよ
単なる個人叩きウゼー
いやmyojinくんは偉いよ。blogだろうがなんだろうが
運営・運用をちゃんとやんなきゃ結局ダメダメ、という事実を
実にわかりやすい形で明らかにしてくれた。
実験の成果は大きかったと思うね。
186名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 22:59 ID:LNRkPBOx
>> 171
税金は一切使われておりません
>> 174
別段影響ありません
>>180
チャンコロじゃん(藁
わざとだろ、どう考えても
>>180
俺も日記(blogの定義っていうかが俺の中では曖昧だけどblogではないと思う)
書き始めたんだけどなんていうか日常を大衆(少数だが)に向けて書くってのは
結構に難しい。なんか他に書くことあるだろうに無理やり書こうとしてるっていうか。
重大な疑問と素朴な疑問とかで意味無く対っぽくしてみたり。
そんな日記書き始め臭を感じた。
武邑ってセンセははるか昔80年代、サブカル雑誌でポップオカルトだのテ
ィモシーリアリーだのクロウリーだの言ってた人ですよね?その後デジタル
美学者とかサイバーカルチャーがどうしたとか言ってた気もする。
なんかお調子もので流行り物好きでその実ほとんど実になることやって
こなかった人とゆう印象があるんですが。知らんけど。
今回の件も、流行りもんに飛びつくのは早いけど底は浅いって言う性質そ
のまんま露呈してるような。
だいたい、

>weblogの変種ですとか、掲示板とどう違うのとか、そんなサービスは
>いろんなポータルでやっていますとか、毎日楽しく拝見させてもらって
>ます云々.....そもそもこの手の質問がまだまだblogの行く手を阻んでいる。

なんて台詞で大見得切っておきながら、ちょっと叩かれるとたちまち恐縮して
すいませんでしたー何も知りませんでしたーと謝ってみせるなんて、誠実でも
なんでもないんじゃないか。
なんで彼が東大にいるのか謎。
ま、東大のエリートさん達の実態を改めて
実感できた祭りでしたね。
>>189
>なんで彼が東大にいるのか謎。

月尾タン人脈でしょ。
>>191
謝る事が出来るってのはいいことだとおもう。
myou某って人もいるし。
松田君ここを見ていたらどれみ40話かエロゲの話でもしてください。
2chの糞スレ紹介でもいいです。
194名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 23:16 ID:r4qbdWbP
blogに行く手はあんまりなさそうな気がするな。。。

俺はNGOあるいはゲリラ的にコツコツ日記サイトやってきます。
まあブログだかなんだか知らねえがあんなもん連中がなんと呼ぼうと
ちょっくらコジャレてみただけの日記だと。個人ニュースサイトだと。
もし違うならとっととその違いを示して見せろと。

俺の中では日記/個人ニュースサイトの英訳がblogって事で決定。
myojinタソが燃料追加してくれないと祭も終わりだな。
197名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 23:55 ID:STgZoKMN
武邑って北野高校出身なんだろうか?
198名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/13 23:56 ID:0K2sUVlI
>>184
>叩くんならブログを軸にもってこいよ
>単なる個人叩きウゼー

やっぱヲチ板だとこうなっちゃうもんよ。
どこかで違う板でblog議論スレを建てた方がいいと思う。
どこの板がいいかねえ。
ウェブプログラム板でbloggerの日本語化スレとか
200 :02/11/14 00:01 ID:KySoiv/V
テキトーにうんこ難癖を投げつけてみたら、見事に反映されないでやんの。
仕組み理解すんのもメンドクサイわ。
暇な人が適当に荒らせばいいかな、と。
あったかもしれないblogの可能性を
草創期につぶしたmeshの皆さん、ってかんじに
なってきたなー。
202名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 00:27 ID:M0HDI/oR
既出だけどもう一度。部外者が気楽に書き込める雰囲気ではないが
関係者(Joi)も登場しての突っ込んだ議論が展開されているので参考になる。

山形浩生勝手に広報部:部室
http://ruitomo.com/~hiroo/bbs/kohobu.html
203Joiさんの認識:02/11/14 00:32 ID:M0HDI/oR
"..アメリカのブロッグ文化と日本の日記文化は少し違うような気がし
ます。これも僕の勉強不足なかのうせいもありますが。もちろん仲間内の
ブロッグもありますがブロッグは自分のコミュニティーを超えるリンク
や引用が一番盛り上がって、いかに自分のブロッグを大きなブロッグ
ネットワークの一部としてコントリビュート出来るかが大きな意味をもつ。
同じCommunityでも、皆批判しあうよりも、リンックして!ってな感じ
です。面白い現象で、ブロッグが盛り上がってから昔天敵だった人が
仲良くなったり、僕も10年以上話をしてなかった人と沢山コンタクトが
とれてます。この大きな仲間意識がとても面白いと思います。これって、
日本の日記サイトではおなじですか?2chにはこの要素や少しある
ような気がしますが、リンクの楽しさとBLOGROLLINGの文化がないので、
その部分の楽しみがないような気がする。.."
http://ruitomo.com/~hiroo/bbs/kohobu.html
ハァ?
上の方で助教授と御馬鹿をごっちゃにした発言しちまった、鬱。
ごめんちゃいm(_ _)m
馴れ合いッスね
>>203
空く席解析してる奴(個人)や、いろいろなアンテナ系に引っかかってる奴(外部)は
お互い言及しあいまくりなんですが。

「アク解」とか「アンテナ」も知らんのかな。
208名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 00:40 ID:M0HDI/oR
↑に関して。日本の日記文化ではすでに「文中リンクの弊害」まで
議論されるほど浸透していると思うのだ。誰かが言っていたが
草創期、青年期どころか老年期にまで来ているかもしれない。
夢見るころはとうに過ぎ、個人サイト間のハイパーリンク文化に
対する限界を認識し、あるもは飽きてサイトをやめてしまい、
あるものは限界を認識しつつもその中でやれることをやろうとし、
あるものは新しいコミュニケーションを模索し始めている。
そんな時期なのではないだろうか。
おっと。208の「↑」って203のJoiのコメントのことね。
210名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 00:44 ID:998DEFPU
>>203はblogを全部tDiaryに置き換えても通じるような。
俺がRubyユーザだから過大にそうみえるだけなのだろうか。
ttp://picnic.to/~mhk/main/mebi_main.htm

ここにちょっと面白い事が書いてた。
ひょっとしたらmeshの方が常識的かつ一般的な考えの持ち方かもしれないんだってさ

>アメリカ大陸発見! みたいな。前からずっとあったよ。

結構的射てると思う。原住民にとっちゃある事は当たり前で「発見」とか言われてもなー、って感じだけど
それでもアメリカ国民にとっちゃまさに草創期の第1歩だったワケで。

ただ一つ違うのは発見した方があらゆる意味で原住民以下だったってだけで。
>>210
俺は非Rubyユーザだが、同意。
213名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 00:51 ID:pMq/J2Ta
1995-96、あの頃でさえネット総人口の少なさからするとかなりの人間が
日記を書き掲示板に書き込んでいたのを思い出したよ。
今と違って、新聞社やらのニュースサイトも二次元サイトもなかったけど、
今と話している事は変わってない様に思えるし。
と言うか、インターネット・その前の草の根や大手ネットでやってた事も、
ノートやおっきな模造紙を使ってみんなで書いた雑記帳と本質的には
一緒ってのは、このスレ書いてる人はみんなわかってるだろうし。
214名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 00:54 ID:M0HDI/oR
>>211今回の議論の最も優れた要約だ。

Viva!! アメリカ大陸発見!!

彼らはときめきコロンブス。ようこそここへ。遊ぼうよパラダイス。
215名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/14 00:54 ID:unpkGYM1
>>210
tDiary はそれがかなり効率的に動いているけど、これに限らず、
いわゆるアンテナ系と呼ばれる日記サイトでも同様ですな。

日記才人や ReadMe! を軸とするつながりはちょっと違うかもしれん。
インターネットのテキストサイトを語るには「パソコン通信というコミュニティの崩壊」
あたりから語ったほうがいいんだろうが、
なんか連中は「パソコン通信みたいなコミュニティ」をはじめたがってるみたいですな。
問題は何を発信するかであって、システムなんて手段にすぎん。
やたら手段に拘る奴らだよなあ。目的を後から考えるなんて滅茶苦茶だよ。
日本の日記/ニュースサイトも海外のblogもシステム前提でやってる奴なんていないだろうよ。
技術屋ってそういう奴多いよね、気色悪い
219名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 01:04 ID:L6/bz7Yq
アメリカに日本でいうところのテキストサイトってあるの?
220213:02/11/14 01:06 ID:pMq/J2Ta
>>216
俺もそれを書こうと思ったんだけど、上手く書けなかったよ。言い得て妙。
2chみたいな、自分の身元(どころかハンドルまで)を証さずに話すサイト
が増える中、昔ネットワークで何が行われていたかを知らない人が、
匿名での細い繋がりではなくより強い繋がりを求めた結果、
blogって言うのを見つけたんだと思う。
>>217
フツーのBBSに対する「レッドフロート型BBSの「システム的なアドバンテージ性」みたいな
ものを考えていたのかもな。

なんだかブロッグも個じゃなく集団じゃないと機能しないものらしい?し、
比較対照は2chとかの方が妥当なのかも。
 誤>「レッドフロート型BBSの
訂正>スレッドフロート型BBSの
223名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 01:11 ID:p1EO8wvS
http://www.madaraushi.net/text/0018.html
東大生を吉野屋呼ばわりかよ!ワラタ
>>74を要約して2ちゃんねらが書くとこうなるって事だな。
YAZAWAネタもコピペ使うとなお良かった。
まあお前、ド素人は、blogでもやってなさいってこった。



「まぁ聞いてくれよ、俺って東大で教えてるんだけど、こんなバカもやれるわけね。

どう、ねえ、おもしろいだろ?俺だってまだ若いしぃ、まぁ、こんなおじさんもパワフルにハッスルしちゃうワケよ、ヘッヘッヘッヘ・・・サブカルチャーってヤツ?悪
くないよね、YAZAWA的にはさ。
なんか、時代が変わってるのを感じちゃうんだよネ。キャー俺ってオチャメ、てゆうかこんな俺大好き、てゆうかこんな俺にカンパイ!」

みたいに読めちゃったりして、どうしようもない「サムさ」を感じちゃったりするんです。社会学やってんなら、観察して分析してりゃーいいんだよ、と。そんなにやり
たいのならもっと真剣な態度で他の場所でやれ、と。
生物学者の教授が実験を、「今日はラットのかわりに皆さんに薬品を注入してみます」なんてゆうか?てめーらには結局なんにもわかりゃしねーんだよ。でも俺はて
めーらがわからないなりにわかろうとする痕跡が見たいんだよ。てゆうかラットの例は間違ってますか?

みたいなことをぼくの右肩の上に棲む黒い文鳥が申しておりました。ぼくは言ってません。


2ちゃんねるの有名な吉野家のアレから引用すると、

> で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
> そこでまたぶち切れですよ。
> あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
> 得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
> お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
> お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。

こんな感じだな。
スノボはどうも滑りにくいんで、板を2つにして別々の足につけて、
ついでにストック持ったらなんかうまく滑れる。
これって新しいスノボだから「blog」って呼ぼう、みたいな。
(おいおいそれは昔から「スキー」って言ってたんだよ)
コメントが入れられるニッキだったら、こんなのもあったが。

http://nikki.gaburi.com/

楽しくも新しくも知的ですらもないな。
226 :02/11/14 01:20 ID:f2Zk7SAN
院生の知人何人か居たが皆「勉強だけできる社会不適合者」だた。
>>156
>日本の閉鎖的な文化
ああ、アメリカの自動車メーカーがよく口にする言葉だね。
でもドイツ車は売れてますよ?
>>224
ずいぶん古いネタだな。
気まぐれコンセプトだっけか。
(前略)
>なんでみんなこんなにハマってるのか? これは、以前日本で流行った日記サイト作りと
>どこが違うのか? はたまた2チャンネルとはどう違うのか?
(略)
>紙の世界では一度印刷されたらその記述から逃げられない。
>そこで現役ジャーナリストたちは、編集デスクとの交渉や干渉を気にせず
>ダイレクトに自分の記事をアップでき、違うと思えば後でも変更できることに
>意義をたぶん見いだしている。
(略)
>自己表現を求める人たちは、bloggerやMovable TypeなどのXML化されたツールの
>出現のおかげで、今までのウェブの構築よりもHTMLいじりから解放されることで、
>ずっと内容に集中できることに意義をたぶん見いだしている。
(大幅に略)
>ということで無理やり結論に持ち込もう。アメリカでのblogの爆発は、
>実は「Zine」カルチャーの流れに乗っていたから起きたのだ。

http://joi.ito.com/jp/archive/2002/08/12/weblog_looking_back_to_the_future.html
230a Yankee:02/11/14 01:31 ID:M0HDI/oR
>>219
Tom wrote:
Yeahhhhh! I have just found a fuckin cool Japanese web communication
tool,namely "TEXT SITE"!! This must be a innovation of web
communication and has potential to beat a fuckin conventional
journalism!!

Mark wrote:
Hey,Tom, first you should take deep breaths and calm yourself down.
Think, is that fuckin' Jap's "TEXT SITE" really different from
our fuckin'blog??
ああ、評論系同人っすか。
sawadaspecialがガンダム本出してたな。
九能茶のUG本とかもか。
232名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 01:34 ID:998DEFPU
>>229の、字が小さすぎて読みにくい!!Joiは自分で見てて気付かないのか。
そのZineってのは本当にそんなに根付いてたのかね。一人の例だけでいえるなら
日本の日記文化は評論系同人誌の流れに乗って起きた、とかフリーペーパーから
とか、何でもいえそうだけど。
ぶっちゃけたところシステムうんぬんより、mesh方面のブログマンセー「気分」の
コアになってるのは「横文字でコジャレながら馴れ合いたい」みたいな、
どうでもいいものな気もするな。

やっぱ217の言う通りまず内容ありき、なんだろうなあ。
なんか、2chそのものが日本での最大のblogなんじゃないかと思えてきた。
ありとあらゆる最新の話題が常に投入され続け、それらに対して多くの
人間がレスを返し、webに留まらずリアルにも社会的影響を与える状況も
散見されるようになった場所。

blogblog言ってる奴らがblogに抱いてる理想もそこだと思うし。
2chは2chです。
ひろゆきは新しいメディアとか大法螺かもしれんが言っていたから。
236名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 01:46 ID:998DEFPU
>>234 レス番引用も出来るしね。まぁでも、ログとしてみたら情報の密度が薄い
のと、自称文化人な方は名乗るのが不自然でしかも煽られる事が多いのが不満
なんじゃないですかね。
その点、山形浩生はすごい。と思う。
定義付けられたら負け。
突撃厨もいいかげんにしろよなー
例のblogの翌日分、テトリスのとこだけどさ。
まあ、2chじゃ自分の手柄にはできんからな(藁
>>234
IDがパワーパフガールズとか言ったら怒られますか、この板では。
まず関係者全員日本でも少なからずいたであろうお前らの息のかかっていない
「WEBLOG」と名乗っていた方々に自分たちの行為がイメージダウンに繋がった事を詫びろよ。
お前らのせいで「Weblog」「blog」を名乗る事はもうなんか
かっこ悪い事になってしまったよ。とんがりすぎっつーかそんな空気。
海の向こうのblogの盛り上がりとやらも、blogのシステムが力を持ってるから流行ってるのか、それとも流行ってるからblogが力を持ってるのか微妙な気がするんだがな。
だって例えば3,4人でお互いのコメント読みあう毎日なんて気持ち悪いわけで。でも数千人のコメントから効率良く選べるなら違うかもしれん。
掲示板でも何でも、参加者が多いとおのずと独特のパワーを持ちはじめるもんだが。それは場を支えるシステム(CGIの仕組みとか)とはまた別の話になるな。
すべての匿名掲示板が2chに成長するわけではない。ウェブ日記システムも同様。海外のblogが優れてたとしたら、それはシステムじゃなくて、広まるタイミングの一点だったかもしれないよな。
そこらへん、もっと見極めてから大衆を啓蒙に入って欲しいんだがな。研究者のひとは。
小山田圭吾もブログに誘われていたんだねぇ
244a Yankee:02/11/14 02:00 ID:M0HDI/oR
>>242
んだね。同意じゃ。
ようするにひろゆきは偉かったという話ですか?
「blog萌え」の連中は「なんかアンテナ系って2次元オタっぽくてキモイよね」
とか「なんかtDiaryってruby原理主義でプログラマよりでオッサンくさい。NTTデータっぽい」
とか感じているんじゃないの?

イノケンみたいにInterCommunicationって雑誌を真剣に「かっこいい」とか読んじゃう
輩でもインストールが簡単で、専用ソフトで使えるWeb支援環境が出たよ。
それがmovabletypeとかのblog。

そう、「hnsをインストールできる」とか「tDiaryを設定する気になる」ってのは一定の
フィルターになっていた。それでunixオタとか元X68kな人たちが目立ったんだね。
NTTデータってプログラミング能力は(r
誰も話題にしないけど,武邑センセのところにすっ飛んできたNTTアドの人とかも
やっぱり似たような知見だったんだろうか。
だとするとやはりオレたちの知らない別のインターネットがどこかに‥‥ガクガクブルブル

ていうかNTTアドのサイトってアクセシビリティさいあくー
>>246
つまり、雨後の筍のように駄blogが増える、と。
考えるだけでも恐ろしい。

と言っても行かないだけだが。
なんか半年前に結論が出てた
> つまり英語がうまくてすごいなと。
http://www.alt-r.com/ml7/ml7-3538.html
>>250
確かに伊藤の論調は「アメリカでスゴいからblogはスゴい」だよね(藁
myojinの所にみんなのうたの「テトペッテンソン」のリアルムービーが
アプされていたらしい(http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000019.html

で、僕らの黒髭as@dたんが噛みついたと。
http://sz.redbit.ne.jp/~doripoke/dp/
253250:02/11/14 03:14 ID:roMyL9fr
http://www.alt-r.com/ml7/ml7b.html
weblogについてはここのdemiさんのとこを見ればいいのかなヽ(´ー`)ノ
   
    もうしばらくmeshで話埋め尽くされそうだけど
あそこの面子、引用の範囲を超えた転載もかなり目立つよな。
>東大では著作権法は教えてくれませんか?

テキストサイトを知らないぐらいだから、きっと。
自己レス
武邑御大の所見たらコピーレフトなんて書いてるので
はなから無視してる説だな。
http://www.media.k.u-tokyo.ac.jp/how-much-info/about_ja.htmの下の方
myojinたんは先生の教えを忠実に守っただけ。
257名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 03:39 ID:vvJD7dUE
http://www14.big.or.jp/~onmars/
デミ嬢が伊藤穣一にすり寄る発言をしてるのは
ジョークにみせかけてあわよくば仲良くなろうとしてる気がする
彼女は古参のネット者としての自意識がメチャ強そうだし
一発狙ったのかなぁ
コピーレフトってのは著作者がその意志を表明して初めて成り立つのでは?
著作者の意志に関係なくコピーやアップロードするのはただの犯罪
259名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 03:56 ID:I3+FMITQ
ニュースサイト界隈だと、馴れ合いウザ!てのがけっこうあるけど。
blog(少なくともmeshの)は馴れ合いだけで成り立ってますか?
ブログ公国に栄光あれ〜!?
デミさんて英語できる人じゃないの?
なんとなく張り逃げ
http://www.blogger.com/
こんなのももうあるじゃん
ttp://www.hotwired.co.jp/webmonkey/2002/22/index4a.html
ウェブログってそんなにスゴいの?──ついに大学院の研究対象に
http://www.hotwired.co.jp/nwt/020618/

に2ちゃんとの比較の話とかでてるよ
http://www.hotwired.co.jp/nwt/020618/msg00002.html とか
うわぁうわぁうわぁ

ttp://www.hotwired.co.jp/nwt/020618/voter/vote1.2.html
Date: Tue Jun 18 19:05:22 2002

投票[2]
ウェブログってねえ。(溜息)

非常に穿った見方で申し訳ないが、IT業界でメシを食って
いる人間が商売のネタに困って無理矢理ひねり出そうとして
いる「ニーズ」なのではないかという気がしないでもない。

要は一般大衆をうまくだまくらかして「Web日記ツールを
使ってWeb日記を書くことがクールなんだぜ!」ってな雰
囲気を作り出し、ウェブログを流行らせれば、ウェブログの
ツールを売ったりその手のポータルサイトを立ち上げて人寄
せをすることでいろいろな商売に結びつけられるだろうって
な下心があるんじゃないのってコトさね。
>>266
それのどこが悪いの?と思う俺は世間ズレし過ぎているのでしょうか?
>>257
「ところで英語がうまいジョーイと日本語のblogがうまいわたしが組めば
おもしろいことができるんじゃないかと思う。つきましてはわたしに出資してみませんか?500まんえんほど(私信)。」
これのことかな?あれはdemiさん特有のジョークだと思うのですが。
やべっ、すこしいじりすぎた。おちゃらけておこう。とでも思ったんじゃないのかな。
270名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 11:07 ID:2TAWQCXY
271名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 11:14 ID:Uz2Mnut6
>>269
まぁ、そんなところだろう。
彼女、他人がテキストサイトの歴史に絡んだ発言をすると
ムキになって反応するクセがあるから、素に戻ってフォローしたのかもね。

ここにdemiさんがビクッと反応した気もするが(w
http://homepage1.nifty.com/~s_aoi/#n021111
>>267
悪いとは一言も。ただ似ているなぁと。blogger使った日本語のサイトもあるなぁと。
273名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 11:39 ID:q0asTcud
500万てのはいやにリアルだな。
普通は5億円くらいにしておくだろ。
ジョーイにとってはそっちのほうがリアルで500万だとジョークになるのか。
274名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 12:08 ID:gCDNNsaa
まぁ、第二のインパクと呼ばれるぐらいになるまでがんばってほしいです。
275名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 12:14 ID:HnUsPNXz
結果的にmesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない事になりつつあるなぁ(藁
>>275
世の中ってアイロニーに満ちているね。
>>275

「blog草創期」じゃなくて「blog(w草創期(w」でここはひとつ。
278名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 12:39 ID:9Tw9JMMk
なんでそんなに「マスコミと闘え」って煽るのかね>joi
2ちゃんだってもう相手にしてないよ。マスコミをお笑いネタには
してるけど。
大変どうでもいいことですがうちのオンボロパソコンの
古いネスケでは、meshのみなさんの素敵なblogページが
読めません。かなしいなあ。
280名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 12:50 ID:9Tw9JMMk
blogは日本ではjoiに潰されたようなもん。
blogは悪くないのにねえ。
281名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 13:44 ID:UOFBzQdR
blogはblogでツールとか手法の一つってことでいいじゃん。
ただこのスレ読むと「blog = mesh厨」って印象が強くて
自分からやろうって気が起きなくなるけどね(w
282名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 13:57 ID:UwGlgQVs
>>277
blog(wが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけるblog(w草創期(wを語れない」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)
283名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 14:19 ID:Ug4qg5AF
このままblogが絶滅してしまうと、「mesh抜きでは日本におけるblog絶滅期を語れない」と言われるようなサイトになってしまいますね。(言いすぎ?)
絶望書店店主吼える(11/14)
http://home.interlink.or.jp/~5c33q4rw/nikki/2002_11.htm
電波がかって挑発的なスタイルに惑わされぬよう初心者はチョト注意。

ま、確かに既存のウェブ日記のコンテンツのレベルがヨソに威張れるほど高いわけじゃないわな。
海外のblogがどれほどのもんかは知らんが。
去年くらいからホットワイアード(もちろん日本語版)にさんざん「アメリカを席巻するウェブログ現象」と
いうような記事が頻出していて、demiはじめいろんな人が海外のブログをネタにいろいろ書いてたから、
自分のような浅いネットユーザーでも「ブログ」の事を知ってたんだけど。
いまさらアジテーターにblogblog騒がれても「遅い」としかいえないなあ。
ただ現状の2chの界隈やテキストサイト村では
2研かどっかにもあったように思うけれど
2chの祭りは既存の紙媒体に取り上げられて本懐をとげる
ところがあるし、テキストサイト人がコンテンツで儲けるには
関連媒体で連載をもったり本を出したりするのが早いわけで。
それはでもインフラとか文化の違いが大きいように思う。
ツールがblogに変わったところでアメリカのような状況が
起こるのかは疑問。まあ2chから記事ひろってんなよ、といわれる
雑誌もあるにはありますがね。
>>284
レベルの高低で威張ったり貶したりしてねーぞ、今回の騒動じゃ。
>>284
冒頭1/3で挫折。

よかったら注意すると何が出てくるのか教えてくれ。
>>284
mesh批判者に対する批判で始まってたから、どんな新しい視点で書いてくれてるのかと
期待してスクロールした俺が馬鹿だった。
一言でまとめると

絶望書店>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>blog>>>>>>>>>>Web日記

ということが言いたいらしい。
評価の基準は主観のようです。
新たな燃料投下ですか?身体はってますね
>229
>ということで無理やり結論に持ち込もう。アメリカでのblogの爆発は、
>実は「Zine」カルチャーの流れに乗っていたから起きたのだ。

そうだ!!blogの前にZineだ!!と考えを改めたJoiたん。
今度は日本にZineを持ち込むことにしました。

…それってメルマガ?

1に戻る。
 飯野や伊藤らJBAな面々が考えているblogコミュニティってのは、
結局のところ、有名人著名人の公開社交場に行き着くんではなかろうか。
ネット内外を問わず既にネームバリューを持つ、
それゆえ発言影響力やリンク吸引力のある、そんな人達をblogの名のもとに囲い込んで、
一次情報を発信しうるコミュニティを作ろうっての。

 ヒカルやヒデやキムタクの日記とかテキストがいっぺんに見れて、
彼等がお互いにコメントを交わしてる、雑魚お断りの夢のコミュニティ。
情報の流れとして孫引きに塗れた個人ニュースサイトの馬(の骨)群
よりは上流・高次元に存在できるような。

 ただそうだとすると、単にmovable typeを人より先に使い始めた&東大なんですぞー、
の二つくらいしか取り得のないmeshの連中ってのは、
JBAな人たちが見据えるblogの構成母体には含まれなくなっちゃうけど。
現にmeshが今提供してるコンテンツはリンク引く価値ないしさ。
 ま、そこは成宮メンバーあたりに期待か(w
JOI君のコメント英語版でまだ支持されてる様だけど、
どうせメルーとかで根回ししてるんじゃないかと。
バレバレの複数枚舌かます位だからその辺のモラルはハナから無いっぽいしね
成宮観音(三和)もmovabletypeでblogんねぇかなぁ。
そうすれば読むんだけど。

もちろん>>293の言う「有名人サロン」という意味でね。

ほぼ日刊イトイ新聞がblogになったら確定的になりそうな予感。
296名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 17:27 ID:+kWG0Vsi
なんかHP立ち上げた初心者が大手サイトに片っ端から相互リンクの依頼に行って宣伝厨扱いされるやつの拡大版みたいだね。
自分のサイトに客が来ない理由がただただシンプルに「ツマンナイ」からだって事に気づいてない。
297名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 17:46 ID:OE+ZG4mX
現状では大して面白くない日記サイトを立ち上げただけで、
こんなに沢山の人に構ってもらえるなんて、なんて羨ましい!
私のサイトもblogにしたら、みなさん来てもらえますか(w
>>297
この一言を記述しておけば人気サイトになれるよ。
●●●は自分のサイト名入れてね。

blogが一般的になったときに、「●●●抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)

日本国内で既存のサイトを駆逐してblogが流行るような世界が成立するなら、今ごろX-BOXも爆発的にヒットしてる筈だよな。
なんかX-BOX&大浦Xbox事業本部事業本部長(飛ばされたけど)の関係とだぶるなあ、X-BOX=blog ソフト=コンテンツ
X-BOXの方は一応リサーチした上に一番売れてるプレステ2よりもスペックは勝ってるし価格も安いのに売れてない。
せっかく持ってきたのに馬鹿にされて愚痴りたいのは解るけど、愚痴ったり言い訳こいたりする暇あったら少しでも面白いコンテンツ作る素材集め位しろよとか思うよ
あと、>>203のjoiの「僕も10年以上話をしてなかった人と沢山コンタクトが
とれてます。」ってあるけど、以前家庭用ゲームスレでの遠藤降臨やBeepライターの降臨見てた人なら何を今更って感じだし。
とにかく日本語が不自由とか不勉強だったとか言い訳に自分を正当化してる人間の言ってること真に受けるお人よし達と
仲良く閉鎖的なコミュニティで馴れ合いをして下さい。
300名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 18:13 ID:xzoVmLV+
>296
俺には脳死が、テキストサイト論書いて叩かれてた頃とかぶるな。
>>298
japan blog あそしえぇーションを先に設立画策しないとだめだよ
>>298
Japan blog あそしえぇーションを先に設立画策しないとだめだよ
303名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 21:07 ID:7aNW1at/
>>279
そーなんですよ。ネスケ4.7とかでも落ちるんですが。
http://bloggers.ja.bz/takemura/archives/000010.html
---------------------------------------------------------
翌檜 さん

日記サイトやニュースサイトの世界をすべて無視したような言い方をしてしまったこと、blogというより、MTというツールと最初に出会い、その前提から無邪気にも結果、「新しいコミュニケーションの可能性」などとこれまた無責任に発想したこと自体、大きな間違いでした。

ここまで大きな反響を呼ぶこと自体、私のネット世界に対する無自覚な認識に原因がありました。私にとって今回の多くの反響は、私自身がblogなるものを語る資格は毛頭なく、その警鐘として受け入れております。

さすがにこの何日、全く免疫のない学生諸君にまで波及した今回の問題に、深く責任を感じています。
彼らへの批判に関してですが、これは全く無自覚な私に原因があるものです。

ご指摘を謙虚に受け入れております。

さらに、私がblogという概念や、そのツールの持つ差異性を考える余裕以前に、個人の声の累積とその意味の方が大きいものであることを実感しています。
-----------------------------------------------------------

とりあえず、meshの暴走は回避できた模様。
>>304
しかし
ナルシストの陶酔暴走っぷりは回避できてない模様
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/000037.html#000037
本当に先生はお気の毒だな
妙な口車に乗っけられてしまいましたね
>>306
先生も昔からこういう人だったんじゃない?
謝るのはうまいけど。
>>305
その一個前のがヤバイんですけど。
なにがやばいって、突っ込みが一件しか入っていないことが(w
>308
ワラタ

ネット云々の前に世間も知らないのね>myojinたん
>>309
>>305はmyojinのとこじゃないよ。
まあ、東大生は世間知らずが多いってことかな。
311308:02/11/14 22:11 ID:sC/QrQqq
>310
シマッタ…恥ず。ゴメン、吊ってくる。
>>308
myojin謹製のネタでしょう。だって
「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)
なんて名ネタを披露して方々の注目を集められる我が国の貴重なネタ職人ですよ。
313310:02/11/14 22:12 ID:sC/QrQqq
再恥。311は309です。もう飛び降りてきます。
314313:02/11/14 22:16 ID:sC/QrQqq
>310ごめんなさい。何故かまた間違えた。ROMに戻って華厳の滝に飛び込んで来る。
315名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 22:16 ID:80RhtF8e
blogか。けっこう見栄えいいよね。日記システムとして使いたいなあと
思ってたんだが。文字の大きさとか、英語表記の部分って変えれるのかな?
しかしながら一部の方々のはしゃぎっぷりで「blog」=「ださい」
というイメージが私の中で出来上がってしまった。いい迷惑だっす。

他の日記システムにする可能性大。ちなみに彼らは他の日記システムの
存在をしってるのかな。以下の「日記システムリンク集」を彼らに見せてあげたい。
http://kohgushi.fastwave.gr.jp/aboutdiary/
公開されてるのだけで58個もあるんだよ>明神君
>>305
新しい玩具与えられて嬉しい盛りのお子ちゃまですな。
gaburiとかの内輪コミュニティとなんら変わらん。
さすがにかわいそうだからそんなところまで突っ込んであげないでおこうよ
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/000033.html
激ワラ




いくらなんでもこれはネタだろ?なあ??
ワラタ
かわいそすぎる
myojin君の7days感想、映画板のハリ版リングスレにアドレス張られてるぞ
>>318
( ´Д`)
katou君ですよ。間違えちゃかわいそう。
meshの学生さんは本当にネタを提供してくれるね(はぁと
>>318
これはネタだよな(笑
いままでの前フリであったまってたので腸直クスっときちゃったよ
取りあえずカレの用意したコンテンツの中じゃ一番気が利いてるんじゃないの
>>318

katou君は何処の国の人? まさか日本じゃないよね。
あえて伊藤性善説・blogイケてる説に立つと(ほんとのとこどうなのかは知らないが)、

>>293
>発言影響力やリンク吸引力のある、そんな人達をblogの名のもとに
>囲い込んで、一次情報を発信しうるコミュニティを作ろうっての

「世の中を良くするため」の運動としては、その方法論もアリかもと思う。
ラウド・マイノリティの結集だあね。オプティミステックなことこの上ないけど。
もしそうなら伊藤には、「本来ラウドじゃなきゃいけないのにサイレント」な連中を
blogの力でラウドにしてやるぜ! くらいの目標、気概を持ってほしかった。東大の
教官全員とか。takemura先生みたいな目立ちたがりだけじゃなくてな。
で、うまくやればうまく出来たかもしれなかったのに、ここまで伊藤はコミュニティ
づくりに失敗している。その原因にはmyojin君の暴走もあるけど、伊藤のダンドリの
悪さが一番大きいと思う。blogの何がいいんだかボトムアップで伝わるようにする前に、
JBAなんてトップダウン(ぽく見える)組織で一気に打ち上げようとしたって、
そりゃダメだよなぁ。

あと、この国の2chというところでは、サイレント・マジョリティが微妙な
「発言影響力やリンク吸引力」を発揮したりしなかったりしている。
これ以上はめんどくさいんで俺はやんないけど、この違いとそれが生まれた背景にある
アメリカさんと日本の違いを真剣に考えるべきなんじゃないか。伊藤は。ただ単に
「日本文化は閉鎖的だヨ…」なんてぶつくさ呟く前にさ。
>>325
残念ながら。
ttp://bloggers.ja.bz/katou/archives/000034.html
レンタルビデオの話の中で「ミナミの帝王」と言っていたので間違いなく。
>>318
あ、良く見たら画像にリンク貼ってる。



…まさかこの俺が香具師に釣られたとでもいうのか!?(富野風)
無理矢理引きずり込んでも日記書くのに飽きる奴はすぐに飽きるんだよ。俺とか。
330名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/14 23:33 ID:2lebfeDE
初心者のやることなんだからさあ、もおちょっと大目にみてやれば?
むしろ正しい方向にやさしく導いてあげるくらいのやさしさがあってもいーんじゃない?
インタネ上級者のテキストサイトだかニュースサイトだか個人サイトだかの人は。

ちゅーか、sunouchiくんの日記とか、フツーにWeb日記として読んでるんだけど。
>>318
katou君のblogは素直にほんのちょっと面白かった。
だけど彼がやろうとしていることは
blogってよりも「旧来の」テキストサイトの面白さだよね。
本人も気付いてるみたいだけど。

誰かも書いてたけど、やっぱりJBAの推進するblogってやつは
こういう面白さの可能性を縛ってしまう
窮屈なスタイルにしかならないのかもしれないね。
公になる前に気付いてればよかったのに。
332318:02/11/14 23:45 ID:wZCvEkst
よく読んだら日本版のほうにリンク張られてるね。
ネタだあね。katou君、疑ってしまいスマン…
たのむから,blogにまつわるトンチキ発言だけをネタにしてやれよ‥‥

もう相手は東大院生ではあるまいに。
myojin君には何らかのコメントを発して欲しかったが。
matsuda君はいつクソスレの杜をやってくれるようになるのかしら(ワクワク
>>333
スレが建った板が悪かったね。
どこか違うとこで仕切りなおすか?
336名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 00:12 ID:2+fY7Zmz
>>333
たしかにそうなんだが難しいと思うぞ、なんせ空回りした熱情から始めたblogだからな。
普通の個人ページと同じで誰からも反応無かったら続けられないだろう。
myojinに思い上がった発言かましてほしかったら誰かが褒めて褒めて褒めちぎって
「俺様最高!」って自己暗示をかけてやらなきゃ。
337名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 00:17 ID:2+fY7Zmz
>>333
たしかにそうなんだが難しいと思うぞ、なんせ空回りした熱情から始めたblogだからな。
普通の個人ページと同じで誰からも反応無かったら続けられないだろう。
myojinに思い上がった発言かましてほしかったら誰かが褒めて褒めて褒めちぎって
「俺様最高!」って自己暗示をかけてやらなきゃ。
なんか飽きた
あるblogより。

>ジョーイ、日本語、もう充分です。
>Blogのおかげです。
>1年半前は「卵焼き」が読めなかったのに。

そうだとしたら日本語のテキストサイトやニュースサイトみて回る気にも
ならんかっただろうな。なるほど
katouとかmyojinとか、どれが誰のblogなのかわかんない。
同じようなデザインで、中身も同じようなのばかりだし。
無理にblogっていうシステムに合わせて書いてる気がする。
窮屈なだけで可能性が見えないよ。
341333:02/11/15 00:58 ID:GAo0hk7b
>>336
いや,オレはmyojin君に思い上がった発言かましてほしいわけじゃなくて。
例の日付改竄についてだけコメント欲しいと思っただけさ。
>>341
myojin君コメント出してるよ。
日付の改竄は実験で、今後もやるそうです。
http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000002.html#000002
機種依存文字全開で言い訳か…
344名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/15 01:31 ID:Mk4oSCwT
>web日記等は私の考えるblogの範疇には入っておりませんでした。
>このことが「日本におけるblog草創期」という表現につながっています。

えーと、だから、どんなのが blog の範疇だと考えてたのか、それを教えてよ。
それがぜんぜん見えてこないから、認識のズレを埋められなくて
こんなに騒動が大きくなってるんだから。

……と、ここで吠えてもしかたないが。
>>342
なんか優等生ぽくて詰まらんわ…
>>344
>私はMOVABLE TYPEやそれに類するツール(blogger等)を用いて作ったサイトのみを
>blogとしてとらえておりました。
347名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 01:38 ID:2+fY7Zmz
>MOVABLE TYPEの可能性の実験として一時的に時間を変更しました。日付の改竄という批判が出ることも当然予想しておりましたので誤解を与えるような微妙な年代は外したつもりでしたが、それでも誤解は避けられなかったようです。

そんな厨の言い訳全開の手段使わなくても……
昔、同人小説系のサイトでハッカー気取りでPC破壊するって脅迫してたやつがIP抜かれたら
「実は小説のつもりだったんですが誤解されちゃったようですね」って逃げたのを思い出したよ……
そもそも改ざんを実験と称して今後も続けるならニュースサイトとしての意味が無いだろうが(w
ネタ系サイトのコミュニティにしたいのか?
>私のせいで今回の騒動に直接巻き込んでしまった武邑先生や伊藤氏をはじめ、
>多くのblogに携わる方々に対して多大なご迷惑をおかけしてしまったことを
>お詫びします。


この意味でblog界に名を残したかもね。
349名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 01:48 ID:2+fY7Zmz
blogの将来を本気で考えるなら嘘書いたあげく開き直る
やつは駆逐されるって慣習を設けて適用一号になって欲しいね。
人身御供として歴史に名を残せたらmyojinも本望だと思うよ。
>程度のひどい一部についてはあえて残したものもあります。
とか、
>日付の改竄という批判が出ることも当然予想しておりましたしておりましたので
>誤解を与えるような微妙な年代は外したつもりでしたが、それでも誤解は避けられなかったようです。
あたりにmyojin君のぎりぎりの強がりを見れて楽しい。

つーかニュースに言及したりするんだろ?
「blogって意図的に日付を変えられるんだ〜大発見だね〜じゃあ実際に日付を変えてみよう」
こういうことを平気でやる人間を信用できるか?しかも草創期だーとかはしゃいでる記事で。
ありえない年代に変えたって根は同じだろうよ。考え無しに行動すんなよ。
>私はMOVABLE TYPEやそれに類するツール(blogger等)を用いて作ったサイトのみを
>blogとしてとらえておりました。

PhotoShopを使っていたづらがきをして、
「デジタルクリエーターだ!」と叫んでいるのと
同じと言う事ね。
>程度のひどい一部についてはあえて残したものもあります。

「それ」を削除すべきじゃなかったの?
(都合が悪くて)答える事ができない質問を削除してコミュニケーションなんて取れるんでしょーか?
今後、彼等のblogの扱いは、別段それほど画期的なモンでもなく、既存のモノと大同小異って事に豹変するのかね?
354名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 02:33 ID:2+fY7Zmz
結局は管理人のスキルとモラル次第ってことかな?
明神君は
問題集の勉強だけ出来る人格障害者?
くだらん煽りはやめとけって。
自分でサイト運営してて,発言ひとつで2chで祭られて冷静でいられるか普通?
閉鎖に追い込めば満足ってか?

サイト初心者を弄って遊ぶだけならもうこんなスレいらねーよ。
東大のあの学部って、一芸入試みたいなもんで、あんまり勉強できなくても
入れるんでしょ?
358名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 03:22 ID:XvpT8vrZ
blogブロッグってもともと日本人の語感にはダサいと思うんだけど。
HPなんて表記はいけませんて言って人たちは
blogなんて言葉はありません、きちんとWeblogって言いなさいとか
アメリカさん相手に説教たれたりしないの?
アメさんのものならダサい造語でもマンセーで受け入れるの?
>>355>>357
356に同意。つまんねえ煽りいれて本質ぼやかすんじゃねえよ。
まるでこのスレにいる全員が馬鹿にみえるじゃねえか。
そんな糞煽りじゃ援護射撃しているようなもんだ。
「お前もしかしてmeshの関係者か?」とか言われるぞ、しまいにさ。
んじゃそろそろ話変える方向で
日本人向けに海外blogの楽しみ方について話そうか
361くうはく:02/11/15 04:15 ID:XyQUiQcU
http://members.tripod.co.jp/ktdm17s/news.html
http://www3.omn.ne.jp/~ktdm17s/blog.gif
ぅわーん
独断と偏見で作ったものなのに
ていうか
RSSのとこ→AA21b
BLOGGERのとこ→AA22
で「blog用のツールを使うよ」から矢印枝分かれしてBLOGGERのとこを
さしてくれると助かる(´ワ`)
362名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 04:20 ID:jZUhZsvv
以下のコメントに関する皆の意見を聞かせてくれ。
>私はMOVABLE TYPEやそれに類するツール(blogger等)を
>用いて作ったサイトのみをblogとしてとらえておりました。

myojin君のこの認識は「研究室におけるblogの認識」とズレがあるのでは。
少なくとも教官である助教授と、そしてその研究にかなりの影響がある
と思われるJoiの認識とは確実にズレている。彼らの認識については
それぞれのblogのコメントを参照のこと。研究室としてblogを立ち上げて
行く際に、話し合いがなかったのか?myoujin君は助教授の考えている
blogに違和感を感じなかったのか?その「websiteの単なる一様式」という
認識であんなにはしゃいでいたのか?そうは思えんなあ。
以下のコメントに関する皆の意見を聞かせてくれ。
>私はMOVABLE TYPEやそれに類するツール(blogger等)を
>用いて作ったサイトのみをblogとしてとらえておりました。

myojin君のこの認識は「研究室におけるblogの認識」とズレがあるのでは。
少なくとも教官である助教授と、そしてその研究にかなりの影響がある
と思われるJoiの認識とは確実にズレている。彼らの認識については
それぞれのblogのコメントを参照のこと。研究室としてblogを立ち上げて
行く際に、話し合いがなかったのか?myoujin君は助教授の考えている
blogに違和感を感じなかったのか?その「websiteの単なる一様式」という
認識であんなにはしゃいでいたのか?そうは思えんなあ。
2重カキコスマソ。
逝ってきます。
自分でサイト運営してて,発言ひとつで2chで祭られたときは
嬉しさの余りに飲み会開いたYO。
366名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 08:28 ID:2+fY7Zmz
初心者なら確かに2chで晒されてるのを知れば冷静でいられないだろうけど
どんなときにもクールでいられなければ彼らの目指す未来は来ないだろうね。
修正じゃ無くて改竄したのを正当化してるようじゃ言論統制や情報操作と変わらないよ
367名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 08:34 ID:hT1qRYG2
>>366
よし、それでいい。その調子だぞ
368 :02/11/15 08:43 ID:uohHerP1
ここは、blogにも書き込めない腰抜けチャンコロの酷いインターネトですね
>私はMOVABLE TYPEやそれに類するツール(blogger等)を
>用いて作ったサイトのみをblogとしてとらえておりました。

よくわからないんだけど、tDiaryはこれに含まれないの?
>>368
blogなんて恥ずかしいところに書けるかよ。
>>342
ツッコミ所多すぎて、なんかもうどうでもいいよ。
この場がうまく切り抜けられればそれでいいってな文章だなあ。
大学院って、アカデミックで論理的な議論やら研究を行なう場所だろ。
これでいいのかねえ。
372名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 10:27 ID:Gwi5PBcO
blog blog したblogをいくつか読んでみた。結局どれもこれも、
インデックス付き・カレンダー付き・絵日記風写真付きの

「俺様1ch.tv」

って
ことなのか本質的に。ハリウッド版の『リング』を見て「日本でリメイクしる」とか
言ってる奴とか、「俺様1ch.tv」の中では叩かれても削除するから平気〜みたいな。

blogなる箱庭は閉鎖的だよひどく閉鎖的だ。
>>372
> ハリウッド版の『リング』を見て「日本でリメイクしる」とか
> 言ってる奴

ネタにマジレスカコワルイ
374372:02/11/15 11:11 ID:Gwi5PBcO
>>373
ご本人(または家族・親戚・恋人?)登場かよ(w
>>374
画像のリンク先を見るに、ネタであるのは明白。
もう語ることなんて無いのでは?
日本の個人ニュースサイトの場合
・ネタがどうしても二次情報の使いまわしになる(普通の人がやってる個人サイトだと取材力に限界があるので、どうしても先にメディアが報道したニュースに関するコメントが主になる)
・ヒット記事を書いても後が続かない(人気を維持するのが難しい)
・結局残るのは業界内ニュースを細かく拾ってマターリとウォッチ/回覧するようなサイト
という形で限界がある程度見えてる気がするんだが、海外のblogはそこらへんどうなんだろー。
>>377
まぁ海外の人の性格からして、コメントに自己主張を日本以上に盛り込んでるんじゃないの?
あと、日本人みたいに異質な意見を排除しないだろうし。
http://www.h-fd.org/~mkro/mt/
でmovabletype使っているけど、文字の大きさが日本語向けにカスタマイズされていてmeshのよりは遥かに読みやすいよ。
>>379
ところで文字の大きさってそんなに重要だったの?
スタイルシートを数行書き換えるだけの
ローカライズ以前の問題だと思うんだけど。
blog(wが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけるblog(w草創期(wを語れない」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(笑いすぎ?)
>>380
>スタイルシートを数行書き換えるだけの
作る方も見る方もそれくらいのこともわからない連中ってことだ。
383名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/15 12:22 ID:SlW/Em9b
>>380
あそこのはみんな「武邑先生のstyle sheet」のコピーだから、一律14pxになっ
てるってだけ。ピクセル指定自体やめてほしいんだがね。
384名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 12:34 ID:2+fY7Zmz
>>380
スタイルシートいじれない程度だからblogを有り難がってる恐れも・・・
>>383
スタイルシートをいじった云々の記述も見かけたから
「武邑先生のstyle sheet」を対処療法的に
修正している段階なのかな。
そりゃ本質も見えなくて当然か…。
blogはシステムとかツールは魅力なんだよね。
そろそろ実用的なスレが欲しいところ(もうあるのか?)。
meshは、それぞれ勝手に個人日記書いてるだけで、
世間に浸透させる気はなさそうだし。
387名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/15 13:12 ID:SlW/Em9b
>>386
> 世間に浸透させる気はなさそうだし。
それが一番の問題だな。bloggers.ja.bzからもMOVABLE TYPEのサイトへのリン
クがあるだけで、翻訳して紹介しようとかもしてないようだし。
388名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 13:20 ID:tnicLu7I
日本語の紹介ページ作るって言ってたよ。
批判するならちゃんと読もうよ。あいつらと同レベルだよ。
っちゅうか世間に浸透させようがさせまいがどうでもいい。彼らの勝手。
問題は「blogは革命的にすごい!!!」という彼らのプロパガンダwに
正当性があるのかどうかだ。

俺の意見は
「ただのweb日記、個人ニュースサイト作成支援システムでしょ、ふーん」
ま、システムとして平凡でも運用の面で革新的ってことはありうる。
海外のblogの盛り上がりにはなんかあるのかもしれん。
あの連中のblogじゃそれもわかんないわけだが。まあこれからの紹介を見てみよう。
…でもな、海外のblogもむなしい流行に終わるかもな。
わかんないけどな。
390名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/15 13:48 ID:SlW/Em9b
>>388
> 日本語の紹介ページ作るって言ってたよ。
> 批判するならちゃんと読もうよ。あいつらと同レベルだよ。
そうか、済まんかった。

にしてももう少し'bLogging'について触れたほうがいいんじゃないかと思うが。
これは姿勢とかに対する批判じゃなくて、あくまでもサイトを見ての感想。
ついに決着か?
tDiaryが Web日記 と blog の決定的違いを公式に発表!

>タイトルの日付を消すとblog
http://www.tdiary.org/
392名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 15:19 ID:tnicLu7I
>>391
わははは。やるねーtDiary。こういうのり大好き。
393けっこうかいてるやつ:02/11/15 15:28 ID:0OynztLZ
うちらも日本語解説 制作中 です 実験でたのしいのやります
2ch 猫すきです  インテリジェンスも日本の誇り
これからも 愛のあるつっこみよろしく できたらしらせます
394名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 15:35 ID:YEF0J58A
>>391
これもなんか必死っぽくてカッコ悪いな
>ちなみに、これまでの話題から見た、blogツールが明らかにWeb日記ツール>と違いそうな部分は以下の2点だと思う。
>*アンテナか、RSSか
>*日単位か、記事単位か

もうひとつ。
“日記”という語感から連想される泥臭さと
“Blog”という語感から連想されるおしゃれさ(藁

結局、学者だろうとゲームクリエーターだろうと、
本質でなくファッション(表面)しか見れなかった。
ってことじゃないの?
> ブログに対する驚きは、少なくとも二種類あるだろう。
http://www2.diary.ne.jp/user/160667/
397名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 15:45 ID:AKQ5mu/l
>>394
いや、作者の性格からして、これはシャレだと思うぞ
398名無し草:02/11/15 15:47 ID:6QsIavQF
>>391
その考え方だと、関心空間はblogに近い?
http://www.kanshin.com/
399名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 15:49 ID:YEF0J58A
シャレとしたらずいぶんつまんね
400名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 15:50 ID:tnicLu7I
>>394
必死って?全然そう思わんが。
395がいうように、本質的にはなにも変わらないものを
さも凄いように書き立てるビジネスマン達に対する皮肉だよ。
表面の部分ですらちょっと弄ったらbilogと変わらなくったようだが。
401名無し草:02/11/15 15:51 ID:6QsIavQF
>>399
そう?私は>>392と同じ感想を抱いたよ。
俺も>>392と同じような感想
403392:02/11/15 15:55 ID:tnicLu7I
ケコンしてください。
当方の女です。
404名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 15:55 ID:OVj6ppDh
なんかよくスラッシュドットとかに書き込まれる
よく考えたんであろう割に根本的にセンスが欠如してるために
クスリともできないネタレスと通じるものを感じたよ。
405明男 ◆G4gH9Eat4. :02/11/15 15:56 ID:4tFShWdJ
どうもチャンコロの皆さんこんにちは。妖精の明男です。
どうもここではblogの話題がお盛んですが、妖精にとってはとっても恥ずかしいです。
なぜなら、妖精の世界ではblogというのは、自慰のことをいいます。
blogした、とか、blogしよう、なんてはしたなくて言えません。
blogという言葉には何かほかの意味があるんでしょうか?
明男は妖精の中でもかなりのオナニスト(blogger)なので、一家言あるのですが、人前では
言うのは恥ずかしいです。
ですので、公共の場である掲示版ではblogなどとはいわずに、オナニー(妖精の国では「個人日記リンク付き突っ込みあり」の意味)
と書いて欲しいものです。
お願いですから、妖精がみていることも考えて発言してください。

かしこ
406名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 15:57 ID:YEF0J58A
妖精ってなに。
必死でも何でもないよなぁ。だって、ツールとしての差異がたかだか
あの程度でしかない、なんてみんなわかってたことだもの。そこのところを
突っついただけの話で、いやらしいやり方かもしれんが個人的にはワラタよ。
ID:YEF0J58A カワイイ
409明男 ◆G4gH9Eat4. :02/11/15 15:59 ID:4tFShWdJ
>>406
小さい、ハネの生えたアレです。
あなたの肩にも時々とまっていますよ、、。
恥ずかしがり屋なんで、人に見つからないようにしています。
>>405
それjoiのブログに貼ってこい。
411名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 16:02 ID:YEF0J58A
なんかのこぴぺ?
>>410 ブ ロ ッ グ だ よ 。 ヴ ァ カ 。
414usama:02/11/15 16:25 ID:0OynztLZ
minaasaaan
joi blog kakikokakiko
simasyo---
kore joi no blog de tennkai
omosiroine--
hikkosimasyo-
coment(423) tokane---
ne--
hikkosimasyo---yo--
hhikkoso-
やだ
416名無し草:02/11/15 16:31 ID:6QsIavQF
カタカナ表記した外来語の
小さい「ッ」とか伸ばす棒「ー」とかに
突っ込み入れても不毛だと思われ
WWE統一チャンピオンのことですね。
>>417
あの人間スーパーボールみたいな兄ちゃんのことだったのでつね。
419名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 17:06 ID:tnicLu7I

『..さらには絶望書店を越えるくらいのサイトを構築してから一人前の口をきけ!!
いまあるウェブ日記文化なんてのはすべて無かったことにして葬り去られる
べき恥ずべき負の存在にすぎぬ!ネズミのシッポが廻る情報さえひとつも
なく、蟲酸が走るような低レベルで同んなじ内容の下卑た情報ばかりが
廻ってる状態になんの意味があるというのか!?おまえらはあほか!!!!
これだけよく映る鏡を見せつけられても己の醜い姿に気づかんおまえらは、
鏡の向こうでblogとか云って浮かれてる連中以下だ!!
50歩100歩でも、おまえらのほうが50歩なのだ!!!!!!!!』

http://home.interlink.or.jp/%7E5c33q4rw/nikki/2002_11.htm#14

こういう気合の入ったのも大好き(文面のまま受け取ると同意できない
部分も多々あるけど、それは言いたいことの本質じゃないと勝手に判断する)
ハイパーリンク文化のなかでは怖くてこういうのなかなか書けないね。
書いてくれて感謝します。>見てるでしょ?
420名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 17:14 ID:OVj6ppDh
面白いんだけど読むべき文章は2ちゃんねるしかないとかいってるのが程度低い
>>419
>>284でがいしゅつなのだ!!!!!!!!!
それに、ここにゃウェブ日記文化云々を頑なに主張してるのは
少数派だろうしな。

それより、なんて読みづらい構成のサイトだ…
>>421ネタの再投下よw
煽るために突込みどころをばら撒いたうえで書いたんでしょ。
網はって「うがー」って突っ込んでくるの虫を待ってると思われ。
マミー石田の「高卒死ねば」みたいなもんだよ。
>>419
それと正反対の立場で書かれたのがこれだろうな。
http://members.tripod.co.jp/kamakura_yukky/link.htm

>最近業界人が言い出した「blog創世期」なる言葉に対しての具体的な
>反論材料を出してやりたかった、というのが大きいです。僕は基本的に
>blogでも何でもネットが活性化してくれるなら大歓迎という考えだし、
>皮肉でも何でもなく業界人はただの一般人じゃないから業界人なので
>あって彼らが僕らの一段上から新しい歴史を刻むのならそれはそれで
>全然かまわないとさえ思っているのですが。ただ、彼らのその足下にあるのが
>全てただのゴミだと思われるのだけはどうしても納得がいかないわけでして。
>ゴミじゃないものも結構あるよ、名も無き個人だからできたことがこんなに
>たくさんあるんだよという言葉を形にしてみようという思いから
>今公開することに決めました。
そのリンク集のなかにも(あくまで俺にとって)
ゴミがたくさんあったのが哀しかった。
まあ、俺の腐った好みに合わしたら大部分のひとにとってゴミだらけに
なっちまうからこのチョイスでいいと思うが。
マニアックなものはあえてはずしたらしいし。
日本のウェブ日記が陥りがちな身内馴れ合いタコツボ感を乗り越える仕組みがblogにあるなら参考に死体。
関心空間なんかはよく工夫されてるな、と思うけどね。
今日のJoiのカキコ
http://joi.ito.com/jp/archive/2002/11/14/organized_crime_hacks_banks.html

>僕は前から言っているんですが、ホームページの書き換えなんかよりも犯罪組織による金融業界への攻撃の方がよっぽど重要な問題。

なんかだとさ(笑)
なんか論点ずらし、責任逃れの代表例みたいな説だな。
430こぴぺ:02/11/15 19:03 ID:tnicLu7I
myojinさんの認識と「研究室におけるblogの認識」との間にズレがある
のでは?少なくともリーダーである助教授、そしてその研究にかなりの
影響があると思われるJoiさんの認識とは確実にズレていますね。

日本の個人サイトの状況を知らなかった彼らのblogに対する認識は、
要約すると「革命的にすごい!」ですよね。しかしmyojinさんはblogを
「無数にあるweb日記、個人ニュースサイト作成支援システムのうちの
ひとつであるMOVABLE TYPEによって吐き出されたwebsiteにすぎない」と
認識されていたと。うーん。
431こぴぺ:02/11/15 19:04 ID:tnicLu7I
研究室としてblogを立ち上げて行く際に、話し合いがなかったのでしょうか?
myoujinさんは助教授達の考えている"blog"に違和感を感じなかったの
でしょうか?myoujinさんの認識では彼らのように「はしゃぐ」こと
なんて出来ませんよね。だってblogは単なる「一様式」に過ぎないんですし。
もしかして彼らに合わせてあげていたのですか?

だとすると助教授やjoiさんにそのように謝まる必要はないかもしれませんね。
彼らはblogをもっと大きな範疇で捉えていたうえで、学生達に「革命的だ」
と下調べもせずに煽動したのですから。まあ違和感を感じてもなにも言わない
大学院生も研究者としてどうかとは思いますが。
http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000002.html

>428は>61でいうと6かな
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>>428
Joiは本当にバカだ。
その「よっぽど重要な問題」を有効にWebに乗っけて意見交換なり何なりできるのが
blogの革命的な利点だと言ってたんじゃないのか。おめでてえな。

むしろJoiがやってるのは>>61
8:知能障害を起こす
だよ。
「blogなんかにマジになってやんの,バーカバーカ」
ってな。
全部読むの面倒なんで
今回の騒動を誰かまとめて
436名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 19:43 ID:2+fY7Zmz
>>428
こういう管理人のやってるサイトはヲチ対象ならいいんだけど
ニュースサイトとしては客呼べんな。
joi本人が犯罪組織の構成員で金融業界に攻撃してるってんならそりゃ確かに大問題だけど(w

個人の問題でもサイトに来る客には社会的大問題よりずっと興味を惹くことがあるのね。
437名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 19:51 ID:OVj6ppDh
伊藤譲一のweblogの「ホームページの書き換え」は
「This site is hacked by XXXX!!」みたいなのを指してて
明神なんたらとは関係ないと思うが。
438434:02/11/15 19:57 ID:XP0m4B9U
元サイトを読まずに偉そうなことをいう>>434は本当にバカだ。
おめでてえな。
で、スキルもなくて自前サーバも用意できない下々の者が
お手軽にblogを始めるにはどうすればいいのでしょうか?

草創期バブルに乗っかってウォッチされたいのでご教授願います。

>>439
1. Xreaにスペースを取ってインターネットが得意な友達に設置してもらう。

1.と書いたもののこれしか思い付かないや。
tcupで掲示板を作る並の簡単さでblogを始められる
サービスができたら結構いいかも。
ほらそこさるさる日記とか言わない。
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/000040.html

>ひょっとしたら既に日記サイトにはめちゃめちゃ「うまみ」があって、
>権威や利権を牛耳ってる「大物」が「甘い汁」を吸いまくってるのかもしれない。

( ゚Д゚)ポカーン
442名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 21:38 ID:e+YIQd+O
blogger.com いけ
>>441
一個一個、全部ツッコミ入れられるんだけど、どうしよう…
444名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 21:40 ID:2+fY7Zmz
他人が見てるところでいい加減な妄想垂れ流しで愚痴り始めたかぁ・・・
なんでこうそこらにある有象無象の厨サイトの真似したがるかな?
利権があるから過剰に反応してるんじゃなくて、単に勘違いっぷりが
おもしろいから、話のネタにされてるだけなのに。
ひょっとして日記書きに攻撃されてるなんて思ってるのかな?
すごい自意識過剰っぷりですね。
さすがに二人目となると組織ぐるみとしか思えないな。
>またmyojin君も「meshが日本におけるblog草創期を築く」などと一言も言っていない。

( ゚Д゚)ポカーン
448名無し草:02/11/15 21:58 ID:V12WCxTT
>もとは『「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と
>言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)』。
>文章を読んでも分かるとおり、これはmeshの見解ではない。
>またmyojin君も「meshが日本におけるblog草創期を築く」などと
>一言も言っていない。単にこの文章は本人のサイト運営に対する
>心意気である(と思う)。

いや、誰も「myojinくんは傲慢だ!」って怒ってるんじゃなくて、
「blog草創期というものがあるとしてもとっくに終わってる」って呆れてるだけで、
つまりkatouくんのフォローは何のフォローにもなってないどころか
myojinくん並みの失笑をかうアイタタ発言でしかないような。
結局のところ何にもわかってないし、これからもわからないままなんだね…。
毎日更新の日記形式小説も既にたくさんあるし、
つうか、絶望の世界で流行ったと言ってよい。
>>443
もしかして、すんごく物分りの悪いやつに勉強教えてる気分になった?
なんだか疲れてきた…。
「mesh周辺ヲチスレ」ってことでいいのか、このスレは?
彼らははじめて自分のオナニー意見をweb上に載せられてはしゃいで居るんです。
『ああ、blog、なんてステキなんだ。皆、ぼくのオナニー意見聴いてクレよ。
Ah、ぼくって最高。きっとぼくが世界をつくっていくんだね。hahaha。』

彼らは初めて外界とのコネクションを持ったんだ。そこらのヒッキーより後出に。
彼らにとっては、初めての体験なんだ。
そう、初体験。ちょっぴり切ない初体験。張り切りすぎの初体験。
初体験ならではの、知ったかぶりの自慢話さ。

だーけーど。知ったかデムパは受け入れられない。彼らはその事に気づかず、ギャップを感じて居るんだ。
『Ah、ぼくのこんなに素敵なblogなのに。なぜ、なぜなんだ!』
>>441
>blog騒動顛末記。 〜その壱〜
>今回の騒動も峠を越したら書こう。
>Posted by h.katou at November 15, 2002 09:14 PM | TrackBack

これしかないんだけど・・・消されちゃってる?
それとも別のとこ?
>>441

>ひょっとしたら既に日記サイトにはめちゃめちゃ「うまみ」があって、
>権威や利権を牛耳ってる「大物」が「甘い汁」を吸いまくってるのかもしれない。

「うまみ」「大物」「甘い汁」と、カッコつきで言っているところが当人、ジョークのつもりかも。
しかしお前のジョークは笑えないどころかムカつかせるだけだな。
>453
消されたみたいだね。俺のキャッシュに残ってないかな…。
消えてるの?キャッシュ残ってるよ。貼る?
457331:02/11/15 22:23 ID:PD8N0QVC
>>441
katou君はもっと考えて発言するひとだと思ってたのに…。
漏れは信じてたよ…。さっきまで。
458名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 22:23 ID:qsdHU8Aw
>>439
過疎スレだが、とりあえず貼っておく
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/esite/1035635448/l50
>456
うむむ、キャッシュファイルのディレクトリを探していたら
エクスプローラが固まってしまった。

スマソ、貼り付けまかせた。
460名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 22:25 ID:2+fY7Zmz
峠越すまで彼のblogは存続してないかもね。
更新滞って客が来なくなる方が先と思うよ。
461331:02/11/15 22:26 ID:PD8N0QVC
>>441
消すなよ(ノД`、)漏れは本当に悲しいよ…。
462問題の部分を。:02/11/15 22:27 ID:RfANFuyV
(9)利権とか権威とかその他もろもろ・・・恐らく騒動を大きくした要因。
(8)の発言が曲解された模様(まぁ今となって隠蔽工作をしてるとかって
突っ込まれそうだが...)。まぁ自分的に日記サイトは見ないのだが、
数多くあるのは知っていた。そんな沢山あるもの、常識で考えてみても
利権や権威で縛れるわけないだろうに。しかしこれだけ過剰に反応するって
ことは、ひょっとしたら日記サイトにはめちゃめちゃ「うまみ」があって、
権威や利権を牛耳ってる「大物」が既に「甘い汁」を吸いまくってるのかも
しれないねぇ。笑。

以上の記述が以下のページにあったわけです。>後から見る人
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/000040.html
だからblogを名乗るからには改竄とか削除とかするなったら
>462
ちなみにこんな感じの論調の締めくくり?意見が10項目くらいずらずらと
並んでますた。

反論されるのが怖くて消したのかな > katou君
blog騒動顛末記。 〜その壱〜

今回の騒動も峠を越したと思われるので。

一連の騒動が収束に向かいつつある今、自分のためのblog覚書。

(1)blogそのものの認識・・・blogとはMTやそれに類するツール、またはページ。そこに書かれている内容は問わない。従って「web日記」とどう違うか、と聞かれても困る。blogで日記を書けば「web日記」になる。ただそれだけ。

(2)meshにおけるblogの認識・・・そんなものはない。おそらく皆思い思いやっているはず。
そもそも共通認識などあれば誰もわざわざ立ち上げて「実験」したりしないであろう。

(3)研究対象として〜・・・おそらくこのページが誤解のもと。皆集って何かやっているように見えるが、
それは誤りである。これは利便性のため。ただお互いのblog活性化のためコメント投げかけなどは行っているが。
とはいえ(2)で述べたとおり、blogそのものに関する定まった共通認識はない。従って研究など出来るはずがない。
何度も言うが、これは「実験」である。まぁ私は「楽しみ」のために書いているだけだが。

(4)コンテンツ感覚・・・先述の通りコンテンツは問わない。ちなみに私自身は「日記」を書いているという感覚はない。まぁ他人が見て「どう見てもお前の「blog」とやらは日記だろう」と言う気持ちは分かる。
ただ個人の感覚として「日記」を書いているということはない(実際にその日に起こったことはめったに書かない)。
じゃあ、「ジャーナル」かといわれればそうでもない。よく分からない、そのための実験。

(5)コンテンツ内容・・・私自身別に新しいことはやっていない。「旧来の〜」スタイルである。
はっきり言って私では「新しい何か」をするのは時期尚早、かつ力不足である。
個人的には誰か力量のある人間がblogツールを使って「小説」などを発表して欲しいものである。
なんせ写真や動画をup出来るだけではなく、日付時間も変更できるのである。
(6)他のweb日記ツール・・・tDiaryやhnsといったツールは初耳でした。これは私自身に関して言えば見識足らず。
もしこのことに関して私が責められることがあったら、申し訳ないです。ちなみに他のメンバーに関しては不明。

(7)コミュニティ・・・現段階では不明。広がる可能性はあり。ただそれも発信者個人の力量に寄るだろう。
また個人ではなく会社などの団体がblogを持つ場合は、異なった展開になる可能性も考えられる。

(8)「草創期」発言・・・これが今回の騒動のもと。もとは『「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」
と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)』。文章を読んでも分かるとおり、
これはmeshの見解ではない。またmyojin君も「meshが日本におけるblog草創期を築く」などと一言も言っていない。
単にこの文章は本人のサイト運営に対する心意気である(と思う)。

(9)利権とか権威とかその他もろもろ・・・恐らく騒動を大きくした要因。
(8)の発言が曲解された模様(まぁ今となって隠蔽工作をしてるとかって突っ込まれそうだが...)。
まぁ自分的に日記サイトは見ないのだが、数多くあるのは知っていた。そんな沢山あるもの、
常識で考えてみても利権や権威で縛れるわけないだろうに。
しかしこれだけ過剰に反応するってことは、ひょっとしたら日記サイトにはめちゃめちゃ「うまみ」があって、
権威や利権を牛耳ってる「大物」が既に「甘い汁」を吸いまくってるのかもしれないねぇ。笑。

(10)はしゃぐ・・・初めてサイト持った人間が「はしゃぐ」のは当たり前。私も三週間前は思いっきりはしゃぎました。

(11)「草創期は既に終わって〜」・・・個人的にはどうでもいい。以前は知らないが、
少なくとも今回の騒動が収束した現在はもう「草創期」ではないはず。で、じゃあこれから先はどうなるのか。
467名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 22:31 ID:RfANFuyV
(8)「草創期」発言・・・これが今回の騒動のもと。
もとは『「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と
言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)』。
文章を読んでも分かるとおり、これはmeshの見解ではない。
またmyojin君も「meshが日本におけるblog草創期を築く」などと
一言も言っていない。単にこの文章は本人のサイト運営に対する
心意気である(と思う)。

…これも462と同じページより。
「一連の騒動が収束に向かいつつある今、自分のためのblog覚書。」が
1から11まであって、他は特に何も感じなかったけど、これを受けた
9がね…。
最後に・・・blog以前、個人的には日記サイトは読まなかった。
で、blogが来てとりあえずpublishするようになった。だが相変わらず人のページは読まない。
pubulish一辺倒であった。その辺りに私個人の問題はあるようだ(他人は知らない)。
つまり聞き手不在である。とはいえ聞き手にばかり重心を置くと書き手不在になる。
そして最終的にblogは誰のものか、誰のために書いているのか、という問題に行き着く。
私にはまだこの答は出ていない。web日記を執筆している人は誰の為に書いているのであろうか。知りたい限りである。
「〜その弐〜」ではツールの特性を踏まえた上で今回の騒動を捉えなおしてみたい。
Posted by h.katou at November 15, 2002 09:14 PM | TrackBack
長すぎエラーが出たので適当に改行入れてるよ。
470sage:02/11/15 22:32 ID:RfANFuyV
お、全保存してる人がいたか。失礼。
>465
アリがトン。
さて、1時間限定で出現した幻のblogがここに降臨したわけだが。

昨日のringネタにはやられた!と思ったのに

(´・ω・`)ガッカリ・・・
つーか、これもネタであってほしいっす。
katouタン!消しちゃったらネタにならないよ!
>>465-468
きちんと今回の騒動を彼なりに咀嚼して、まともなこと言ってると思うけど?
こういう発言まで噛みつくんだねぇ。ここの粘着どもは。まぁ、すべて言ってることが
正しいとも思わないけど。別に現時点で影響力ある人達じゃないんだから、
ほっときゃいいじゃんっていうと、この板自体が成立しないのか。

せっかくのblogスレなんだから、もうちょっと別の角度から日本におけるblogの
可能性とか議論してみれば? あのツリーとかも面白かったし。
>473
そういう人は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/esite/1035635448/
へどうぞ
>>473
「利権」とか「甘い汁」の「まともさ」を説明してくれ…
あと「はしゃぐのは当たり前」という開き直りもまともか?
>>466

>(8)「草創期」発言・・・これが今回の騒動のもと。もとは『「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」
と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)』。文章を読んでも分かるとおり、
これはmeshの見解ではない。またmyojin君も「meshが日本におけるblog草創期を築く」などと一言も言っていない。
単にこの文章は本人のサイト運営に対する心意気である(と思う)。

「心意気」とは好意的に解釈しすぎだな。
>>468
> pubulish一辺倒であった。その辺りに私個人の問題はあるようだ(他人は知らない)。
> つまり聞き手不在である。

この辺がmyojin君やkatou君の問題点なのかもね。
自分たちの立場で、このタイミングで、こういう物言い・こういう行動をするとヲチしている人々に
どう思われるのかという予想が全く出来てない気がする。

>>473
みたいに好意的に見てくれる人ばかりじゃない、どちらかといえば風当たりがキツいわけで
それだけにまとめは慎重にやるべきではあったのではないかと。

もちろん、彼らなりに総括していく必要性はあると思うのだけれど。


それと、自分としては例の発言が、katou君が言うように単なる『本人のサイト運営に
対する心意気』なのであれば、meshを主語にする必要なんてないと思うのだな。

“「another mitsuhiro's blog抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と
言われるようなサイトにしていきたいですね。”

程度にしておけば、「myoujinとか言う痛い香具師が変なこと書いてますよ!」程度で
meshが利権あさりをしているって言う構図からはちょっと離れたんじゃないかなぁ。


あと、彼らは、『(言いすぎ?)』や『笑。』と書いておけば問題なしと思っちゃうのかねぇ。
そこがちょっと気になった。
消したのがいまいちよくわからない。

自分なりの意見を持って今回の事を総括したのであれば
自信を持って書けばよかろう。

自身の意見に対する反論に対しても自分の意見を
それこそブログればよかろう。

blogを使っている意味が…。
まぁ、ブログの利点が、「日付時間も変更出来る」事、と思ってる程度の人なので。
穴からおっかなびっくり頭を出してすぐひっこめるプレーリードッグ
みたいな事ができるのねblogって。
しばらくすれば、blogのようなサイトの出て来ると思うよ。
今はまだ作り方がよく分からんから敷居が高い。もっと敷居
が低くなって初心者でも気軽に作れるようになれば広まる可
能性があるね。
482名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/15 23:09 ID:2+fY7Zmz
見事にblogのデメリットばかり顕在化させとるな(w
>>480
まぁ世間を知らない小動物ですから、ブロッガーは(w
今日の記事削除もカトたんの読者サービス?
これぞエンタテーメント!って感じですな…
誰か>>465-468をそのままPost a commentしる!
blog(movable type?)ってコメント機能をはずせないのかね。

それを考えるとやっぱ日記としての利用は難しいと思うな。個人の
ぼやきに対して本気でつっこまれると今回みたいに削除・改竄に
つながるし、はしゃいでいる初心者にはblogはむしろ敷居が高いかも。

ジャーナリズムがない人間はおとなしく別の日記ツールを使えって
ことかね。
>487
katou君!ありがとう!(w
おお、改竄してないじゃん。偉い偉い。
490484:02/11/15 23:22 ID:xP3g+qGn
カトたん…
やっぱり君は僕の思ったとおりの人だね!
>今回の騒動も峠を越したら書こう。
さっきまでは↑これだったのに、
>今回の騒動も峠を越したのかもしれない。

自分で燃料投下しといて、そりゃあんまりだろw
カトたんの冗談は笑えないということが分かった。
というか、ギャグのセンスなさすぎだよ。。。

サイトやってる人間がどういう奴なのか不明ってのが
ツッコミ入れるに当たって問題かもな。
493484:02/11/15 23:35 ID:xP3g+qGn
>>492
カトたんの書いてる内容はなんであれまともに取っちゃだめだよね。
もう学習しました。
これで明日もまた騙されたら、それはそれで面白いかもしれないけど
そういやここの研究室のメンバーって9割以上が
自分のWebページをもってないんだよね。

環境メディア論って…。何してるの?
聞いた事ないしうさんくさいし‥‥

みごとにここのパターンに当てはまってる。
ttp://www.vega.or.jp/~bazil/nigamushi/gakka.htm

ついでに「国際」も付けて国際メディア環境学部にすればサイコーだね。
メディアを研究するならWebから情報を集めて研究するだけではなく
ユーザビリティとかを考えて発信する方法としてWebサイトくらい…。

あ、それがblogか(w
脳死スレと段々違いがつかなくなる罠。
katou君、例の記事のコメント機能消しちゃった…。

(´・ω・`)ガッカリ・・・
webはメディアのひとつに過ぎないと思うんだが。
>>498
レスを削除したり放置したりよりも
最初から自分の限界をわきまえてる感じで、私的には好印象。
>499
だね。スマソ、Webにしか目に入ってなかった。
502名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 00:42 ID:8+BgXix5
コメント機能消しちゃうと彼らの一部が嫌う閉鎖的な日本の日記サイトでしか無いよね
どうでもいいが松田君のヲタサイト化はまだか。
それしかもう興味が持てない。
実験といえばなんでも許されるのかね・・・
このあたりの開き直りが、真面目にBlogを世に広めようとしている
人たちの障害になっているという認識はないのだろうか・・・
現にヲチ板で、これだけネタになるような事やってりゃ、
Blogが世に広まる前に、よくわからんけどBlogには手を出さない方がいいな。
って思うようになるんじゃないか?
実験はね、安全確認してからじゃないとやっちゃいけないよ。
よくわからんけど実験だっていう人が原子力研究所にいたらどうなるのよ。
blogって日本では新しいの?
 ├新しくないよ派
 │  ├すでにあるよ派
 │  │  ├weblogの略だよ派
 │  │  │  │┌個人ニュースサイトやテキストサイト、日記サイト等がblogだよ派
 │  │  │  ├│個人ニュースサイトや時事問題などをコメントしているサイトがblogだよ派
 │  │  │  ││個人ニュースサイトとMegablog系がblogだよ派
 │  │  │  │└個人ニュースサイトがblogだよ派
 │  │  │  │  ├羅列系個人ニュースサイトもblogだよ派
 │  │  │  │  └コメント・批評がないとblogではないよ派
 │  │  │  └tDiaryなどのコメントを寄稿できるのがblogだよ派
 │  │  │      ├RSS方面など技術的に優れていなければ意味ないよ派
 │  │  │      └コメントできたりすれば問題ないよ派
 │  │  └weblogの略ではないよ派
 │  │      └blog用のツールを使うよ派
 │  │          ├tDiaryなどのコメントを寄稿できるのがblogだよ派
 │  │          │  ├RSS方面など技術的に優れていなければ意味ないよ派
 │  │          │  └コメントできたりすれば問題ないよ派
 │  │          └BLOGGERなどの海外産ツールを使うのだけがblogだよ派
 │  └weblogとか関係ないよ派
 │      ├リンクが文か日付に入っていればblogだよ派
 │      └コミュニティが形成されていれば問題なしだよ派
 └新しいよ派
     ├mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れないよ派
     │  ├勉強不足でした派
     │  └そんなことないよ派
     │      └君たちには見えないインターネットでは日本にはなかったよ派
     ├コミュニケーション形態が違うよ派
     └伊藤穣一の頭の中で起こっているのがblogだよ派
506名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 00:59 ID:TzKPXDzV
>(10)はしゃぐ・・・初めてサイト持った人間が「はしゃぐ」のは当たり前。

6〜7年前なら当たり前だろうけどなあ。いまどき、開設した
だけではしゃげるなんて低燃費でいいね。とほほほ。
507名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 01:06 ID:8+BgXix5
>>506
確かにはしゃぐのは当たり前かも知れないけど
そいつが馬鹿にされたりウザがられたりするのも当たり前だよね。
イメージ作りとしてblogのシステムはともかく、
blogマンセーな奴=痛い奴、というイメージになってしまったのは
もう完全に失敗だと思うぞ。
その壱の弐だって
ウプする前に推敲したりしないのか?
それともこれも餌を飼ってるのか?
510439:02/11/16 01:19 ID:Vhn5klem
試しにblogger.comでblogしてみましたが、
日本語環境ない&記事にコメントつけれない等
使い勝手がまるでよろしくありませんですた。

仲間うちで実験ごっこしてはしゃぐ暇があるのでしたら、
いちはやく私のような下々の者がblogを実践できるよう、
movaあたりの改良にでもとりかかってください。
一応厨コメント以外のものもmeshには期待してるんでw
「削除」「改竄」
個人のサイトなんだから好きにすりゃいいじゃん。
そこにしつこくかみつくのはヲチ板ならではだな。
ぱぶりっしゅ一辺倒って、そんなの問題というか
すべての人が情報の発信者になることにより
そこら中のサイトが読む者もなくひたすら発信する墓標になるって
ものすごーく前に出た話題じゃないか、メディア論として。
技術的なことも不備なようだけど
社会学的には全く不備だよ。そんなの自分史主婦とかにもあるわけで。
恥ずかしいわ
513名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 01:50 ID:8+BgXix5
>>511
それが面白いからヲチ対象になるんだよ
ツールの違いがWeb日記とblogの違いって、ほとんど一緒だろうが。
「野球とベースボールは違う!」
とか言ってる人みたいだな。
>>514
さりげなく的確なこと言うな。そうだよ野球とベースボールの違いだよ。
オマイラ、myojinとか以外にも研究生いるんだから、
muramatsuとかもいろいろいじってやれよ
518名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 05:01 ID:7wkX4qEk
そもそもblogってなんだblogって?ああ!?
519名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 05:03 ID:7wkX4qEk
muramatuですがなにか?
520名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 05:09 ID:s9eN5SDy
こいつたしかにメロンメロンうるさいな。
http://bloggers.ja.bz/muramatsu/archives/000014.html
結局、遅かれ早かれこんな馴れ合いだけが広がってblogを押しつぶすのだ。
ならばmeshは自分の手で自分を裁いて、blogに対し自己認識に対して贖罪しなければならん。
myoujin、なんでこれがわからん!
blogはmeshの母になってくれるかも知れなかったツールだ!
そのblogを殺したお前らに言えたことか!
523名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 08:23 ID:TzKPXDzV
>>520
ちょっとメロン文章手直ししてきてあげますた。
うーん、コミにゅケーションんん〜。
http://bloggers.ja.bz/muramatsu/archives/000014.html
やっぱ馴れ合いのためのツールだよな、blogって。
>> (11)「草創期は既に終わって〜」・・・個人的にはどうでもいい。
>> 以前は知らないが、 少なくとも今回の騒動が収束した現在は
>> もう「草創期」ではないはず。で、じゃあこれから先はどうなるのか。

これってつまり、katouたん的には「blogの草創期はmeshの発足で始まり、
今回のこの騒動で終わった」ということなんですか?
>>523
手直しの範疇を超えているのはまあいいとして、
「推考」て何だよ。
527523:02/11/16 09:01 ID:TzKPXDzV
>>526
何だって言われても。たんなる返還御簾。
>>523
人のこと言う前に自分の書いた物を推敲死呂。
慮るに、これが練馬産業大学のウェブ研究会とかの
メンツが書いた文章ならこうまで騒がれなかったの
ではなかろうか?(発端のmyojinタンの文章ね)

やっぱ凡人でも身を置く組織が組織だとアレなんだ
水漲船高ってのは本当だね。
練産大のウェブ研究会をバカにするな!
今から受験勉強したってなんとかなるんだぞ!
>>530
ええと、じゃあ頑張れ!応援してる!
あきらめないで!絶対プロになるんだろ!
>>530
あーるですな。
ってこういうコミュニケーションがブログ?
ただのヲタクの馴れ合い(藁
>>523

漏れはワラタ。
535INDOへの旅路:02/11/16 11:17 ID:2enbz8wH
学生はしょせん学生
2ch書誌の一匹狼の度量はもっとらんにきまってるっしょ
blogはツールだから使う人しだい 改良もあるしね
でもこれって インテリタイプ WARSみたいでおもしろいねーー
もりあがってるってことは おもしろいからで さめればドーデもいい門ねー
>2ch書誌の一匹狼の度量
ネタか? プププ
所詮名無しの群れ。度量なんてねーヨ。
結局、meshがネットの歴史に残したモノは何だろう。
無知から来た恥を晒した事だけか?
538所詮名無しの群れ:02/11/16 13:46 ID:2enbz8wH
>所詮名無しの群れ
ネタか? プププ
謙遜がお上手
539お山だ正午:02/11/16 13:54 ID:2enbz8wH
webログが持つ他者言及性が持つ負の側面だろう。あえて異見を述べる人が多くなってこそ,webログは黎明期を迎えるのだ。
http://www.akaokoichi.net/
だって その点 2chはblog文化もりあげてることになっちゃう
そっかそっか
Blog Weblog CMS レンタル日記 Diary Note http://diary.note.ne.jp/
> Diarynoteは、カンタンに始められて、そして楽しくて長続きするレンタル
> 日記ページ。最近は、WeblogやBlogと呼ばれ、日本でも大流行の兆しがあ
> るそうな。

っておいおい。DiarynoteがWeblog見たいな記述じゃないか

ちなみにcacheだとタイトルが「レンタル日記 Diary Note だいありぃのーと」で
http://216.239.33.100/search?q=cache:http://diary.note.ne.jp/ ←こんな感じ
Weblog見たいな

Weblogみたいな

505の図に追加だな(w
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/000042.html#000042

>初めに・・・今回の一連の騒動について私はblog側の人間である。従って私の言説は
>信用できないという人も多々いるであろう。とはいえ、meshのblog側の人間
>がどう考えているかはいずれ述べなければならなかったであろう。また一連の騒動を
>通して、自分自身に対してblogがいかなる意味を持つかを明確にする必要もある。
>何れにせよここに事の顛末を私なりに述べてみたいと思う。

「mesh側」とか「JBA側」とかなら、まあわかるけど、blog側ってどういう意味だろう。
やっぱり「俺達がやってる物だけがblogだよ派」なのかな?

こういう態度をとるから叩かれることに気付かないんだろうか?
blog側という考え自体が権威主義に見えるんだよな。

何でこう、昨日のtDiaryの作者さんみたいなコメントを出せないのかね。
 
オイ! お偉さん方よ!
いちいちツッコまれてチマチマ修正とかしてんじゃねぇ!
なんの為のblogだ! 間違えてたっていいじゃねぇか!
そういう過去にも胸張っていろよ! その為のコメント機能だろ!
そうやってみんなで補いながら一緒に歩いていく為のシステムじゃねぇのか!
俺らは綺麗な結論だけが欲しいんじゃねぇんだよ!
そういう過程を残してこそのblogじゃねぇか!
 
オメエラはもう言い放っちまったんだよ!
俺らだってブログに興味があるんだ! 愛があるから叩いてるんだ!
このままショーモナイ事でこの流れ潰しやがったらタダじゃおかねぇからな!
どうせここも見てるだろうからこっちに書く。
>かなり不適切な表現があるのに気づき大幅改定した。
ということは(5)から削った以下の文は、問題ありだという認識なのかな?
>なんせ写真や動画をup出来るだけではなく、日付時間も変更できるのである。
だったらいまだに存在している↓これは何?
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/2001_11.html
myojin君はあり得ない年代に改竄してたけど、2001年てのは誤解する人もいるとか考えないのかな?

それから、
>そんな沢山あるもの、常識で考えてみても利権や権威で縛れるわけない
そうか?
http://bloggers.ja.bz/sunouchi/archives/000024.php#000024
>確かに。Googleのみで検索してるってことは持ってる情報は全てGoogleというフィルターを通ってるってことになる。
>何となく空恐ろしいものがあるかも。
>またGoogleが検索で支配的地位を確立したのならその検索結果の順位も相当な力を持つはず。
>意外ともう既に順位の裏取引とかしてるんじゃないの、Google。
katou君。君の発言だよね?
検索エンジンとblogは違うけど、俺なんかは>>108>>128>>141みたいに思うわけだよ。
赤尾氏もただの大学院生ではなくJoi周辺に対して反応したわけだし。
katou君もmyojin君も二十歳過ぎたいい大人なんだから、少しは自分の立場というものを理解しようね。
いいなあ、くだらない日記を書いてもブロッグだから
みんなにアクセスしてもらって。

こんなの普通なら一日6ヒットサイトだろう。
548 :02/11/16 18:07 ID:2enbz8wH
たしかに あの日からコメントとか減ってるし
ショックだったのかなー
6ホットをバカにすな!。・゚・(ノД`)・゚・。
550名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 18:11 ID:XN5MYEfB
素朴な疑問なんだが、
ここで長々と自説を開陳している人達はなんでKato君の
blogに直接コメントしないんですか?

ここは2ちゃんだしヲチ板だから別にいいっちゃあいいんだけど、
それにしても直接言う人少なすぎ。
単にヘタレなだけ?
551名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 18:18 ID:2enbz8wH
それはこの無味無風な空間が居心地がいいわけで
blogのシンプルさ 以上のシンプルさがここにあるわけで
へはたれてません ブッ-!!
552!。・゚・(ノД`)・゚・。!。・゚・(ノД`)・゚・。!。・゚・(ノД`)・゚・。:02/11/16 18:20 ID:2enbz8wH
!。・゚・(ノД`)・゚・。!。・゚・(ノД`)・゚・。これがカワイイのでちゅ!。・゚・(ノД`)・゚・。!。・゚・(ノД`)・゚・。
2ch語で書き込みがたい雰囲気が漂っていることと、
捨て・空メアドはお断りっぽいこと、
対処し難いコメントだと消される場合があること、
といったところか。
全部2chと相性悪そうな要素だが、特にメール欄なしお断りっぽいことが痛いな。
>550
だって消されちゃうもん。
555くうはく:02/11/16 18:31 ID:KqNtxiIy
社会心理学専攻さnが書いた
http://bloggers.ja.bz/katou/archives/000042.html#000042
の(4)とか(9)あたりが引っかかったのでDiffusion Processをモデルに書いてみる。

まあmesh周辺が「革新者」になろうとした雰囲気はあったのは否定できないでしょ?
ツールとしてblogを見ても、今はじめるのは「初期採用者」程度にしかならんと思うけど。

俺が1に書かなかったのもいけなかったのかも知れないんだけど、
「japan blog アソシエーション」のあとにmesh発言だからね
> 常識で考えてみても利権や権威で縛れるわけない
そうなんだけど、
『おいおい革新者として(マスメディア等で)リーダー面されるのかよ』と
ツッコミ入れた方々はたぶん思ったわけで

「俺らだってブログに興味があるんだ! 愛があるから叩いてるんだ!」につづく
556くうはく:02/11/16 18:43 ID:KqNtxiIy
アラヤダ!コンナサイトデキチャッテ( 'Д')
mesh watch!! http://mesh-watch.blogspot.com/
557名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 19:48 ID:kOQT88Bw
blogspot、投稿文は日本語OKなのに...
558名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 20:18 ID:FpFUkSS1
マヌケなのは竹邑とかJOIということでいいじゃないか、アホな学生を虐めなくても。
竹邑なんかは、講演会で「地域活性化にblog」と田舎で営業してるらしいし。
559名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/16 20:46 ID:8+BgXix5
>>558
厨を量産して自らの首絞めそうな気がするんだが
560!。・゚・(ノД`)・゚・。!。・゚・(ノД`)・゚・。!。・゚・(ノД`)・゚・。:02/11/16 20:56 ID:2enbz8wH
田舎にblogを
都会に2chをでまちがいない
561島根の民:02/11/16 20:59 ID:2enbz8wH
おらの町blogでたちなおるなら
おねげーするっさ
2chはうつんねー
個人的には、今回の騒動はウェブ日記の進化の行方とか個人ウェブの
意味についていろいろ考えたり、いろんな意見をたどるいいきっかけに
なったんだけど。
Joi氏方面もいくらかはそうだといいんだけども。
http://joi.ito.com/archives/2002/11/12/net_culture_sigh.html#001857
↑Jun Murakami氏のコメントで、“連中の批判の9割は非建設的だから
今回の騒ぎは忘れるのが一番”なんていうてる人もいましたけれども、
そんなん普通でしょ、九割はゴミってのは。
目が疲れたとか言う前に九割は読み飛ばして残りの一割をすばやく選別する
のがリテラシーじゃねえのか。
こういうひとは結局有益な一割も見えてねえんじゃないの、と思った。
563562:02/11/17 00:34 ID:VHInK3lA
あ名前間違えてしまった。
Jun Murakami>jun makihara
失礼しますた。
564じい:02/11/17 00:38 ID:NAnOB8x6
五割はりっぱな意見じゃったよ 猫がでんのがつまらんがー
だれかだしてくれー
565名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/17 01:03 ID:02DihJYi
blogだろうが普通の日記サイトだろうが9割は非建設的なゴミみたいな意見だけどね。
そうやって切り捨てて行く事を良しとするならコメント機能なんかblgにゃ要らないでしょ。
>>562
このひとって普通の人じゃないからね。凡人平民の心じゃないよ。エリート様。
商事だかなんかの会長の息子かなんかで、ゴールド万サックスのお偉いさんでしょ。
僕らと同じレベルで見てくれっていうのは、難儀だろ。
そのコメントからもギラギラでてるじゃん、「漏れ達はちがうんだから」っていうビームが。
567名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/17 03:16 ID:qRqWfyfo
ほつまさーん、
> 2002年11月15日
> 武邑光裕さん
> http://bloggers.ja.bz/katou/archives/000041.html
ではなくて加藤英明さん。

568名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/17 04:57 ID:rFi1bQHq
http://bloggers.ja.bz/myojin/archives/000008.html
みんなでどらやき食ってますが、どいつがイタイやつですか?

つうか、ドラえもんのドラがどらやきなんてことはガキでも知ってます。
ガキを馬鹿にするな。
池波しょーたろー先生が丁稚の頃から食ってたうさぎやのどらなどおまへたちは食う資格なし。。
普段でも品薄なのに、こんなblogで宣伝するな。
亀十のでも食ってろ。
569名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/17 05:42 ID:qRqWfyfo
ところで、関連日記ページを読むと、
どうも学歴コンプレックスのかたまりのような香具師が多いような。
なぜだろう...
>>569
東大の大学院生って言っても
学歴ロンダちゃんばっかりなのかと思ってるのだが。
ちがうったのだろうか。
と、プロフィールを読まずに書いてみる。
だって、うちのブラウザじゃblogよめないんだもーん。
571さっしゅ:02/11/17 09:41 ID:KPqKsJxN
学歴 学歴って おいらはどうせ中卒だよー
家がまずしかったんだーーーーPCも9800円の中古 56K
>>572
ありがと。社会人入学が半分くらいでロンダは意外にすくないのね。
ゼミの雰囲気がわからんけど、ギョーカイ出の社会人の毒気に
学生があてられてるのかも、と思いました。
あえていえば三坂さん(成宮観音)がロンダだなあ。
あと、ラボのボスは月尾教授のようだが
この人って残間里江子とかと組んでる、御用学者では?
新利権創成学科の名はこのへんもあるのか。
>>569
別にコンプレックスはなくても、メディアについて研究し、
その上で団体まで組織しようってのに、あそこまで
時流に乗れてないのは叩かれて当然かと。
東大について言及したらなんでもコンプレックスと取られるのは心外でしょ。
コンプレックスというより失望じゃないの?
冬眠日記、今度は「絶望書店への反応リンク集。」だって わらた
http://page.freett.com/shamon/w_diary.html

あと絶望書店で290がほめられてるよ
ところで、“しっぽを廻せ”は”しっぽを立てろ”のもじりであるわけだが、なつかしいな、ガンバ。
で、もじりであることを理解せず素でそれにつっこんで
勝ち誇った振りをしているアフォなサイトも世の中にはあるわけで
1975年放映のアニメの話されてもなあ。
もうWeb日記の話はオッサンたちだけでやってくれ。
ナウなヤングの漏れらはblogの話をしようぜ。
580569:02/11/18 01:42 ID:+wy7hFGd
>>570
そんな気がするのだが、日記サイトで痛すぎな反応が。

>>575
痛すぎた bloggers.ja.bz面々をそれだけで叩くならわかるのだけど、
対する日記サイトで「東大=権威」図式を振り回す痛い文をいくつか読んだ気がして。

大学院の再編で、もともとコアなものがあって散らばってたのが
再分類されて新設研究科になったようなところはともかく、
何もないところに目先を新しくしてみただけのところに
「権威」なんかないような。
581名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/18 02:18 ID:DmWUCgLq
「ガンバの冒険」 毎週火曜日18:30-19:00 BS2にて絶賛再放送中!!
ナウなヤングも絶対見よう!燃えるぜっ!
もうすぐ潮路ねえちゃんが登場するから萌えもあるぜっ!
シオジ姉ちゃんにはちょっと萌えられんな‥‥
むしろ801需要の方が満たされ易そうだ。
583名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/18 11:35 ID:bhqudpsD
>>580
所詮はウェブ日記のタワゴトだから権威ってのはちょっと違うかも知んないね。
一般的なイメージで言えば「東大=お利口さん」で肩書きだけはやたらと凄そうなのに
やってることといえば、

『中学生が父親に買ってもらったパソコンにプリインストールされた
HP作成ソフトで毒舌日記系サイトなんかこさえて、侍魂やらちゆみたいなある意味時代の寵児に
成り上がれると半ば本気で信じ込んでる』

みたいな幼稚な姿とのギャップがやっぱり愉快なんだよ。
>>583
ナイスな喩えですな
ttp://aglaia.c.u-tokyo.ac.jp/~yamamoto/diary/my_cgi/Graph/show.cgi

同じ東大の人でもこういうのを見ると目の付け所が「さすが」と思うじゃん。
メディア環境学ってのはこういう研究はしないのか?
586お台場産太郎:02/11/18 17:59 ID:u1uRaj89
でもあまり2ch 東大などがblogについてさわぐと
フジTVあたりが深夜番組つくりそうでこわい
 ところで『報道-2001-』ってなんで2002年でも2001なの
過去のNEWSおっかけてるのかなー
tDiary管理人おもしれー。

そういえば、だいありーのーと(http://diary.note.ne.jp/)のタイトルにも、
いつの間にか「blog」の文字が付いてる。前はなかったよね?
>>583
例えが絶妙すぎて俺のトラウマまでえぐってます・・・
ここまで来たらさ、2chらーにやれることは一つしかないYO!

みんなでblogの歌を作ろう、blogのFlashを作ろう!
そして、ロフトプラスワンでjoiをDJに迎えて、イベントを開催しよう。
メインイベントはタケムラ先生とm.e.s.hの皆さんとtDiryさんのトークだ。

590ロフト音悪い子:02/11/18 22:25 ID:u1uRaj89
賛成!!!!
タケムラ先生には 呪術をやってもらいましょう
JOIは般若心経  ENOさんはYMOのLIVE DMT DJやるってblogでかいてあった
すげーーーー いついつ クリスマスそれとも。。。。。。
591カウントダウンblog!!!!!!!!!:02/11/18 22:31 ID:u1uRaj89
B L O G

    カ ウ ン ト ダ ウ ン  2 0 0 3 !!!!!!!!!!
             AT 日本BLOG館(苦)
daypopいつ繋がるんだ。
さいきん落ちてばっかじゃない?
テーマはもちろん
「2ch抜きでは日本におけるblog草創期を語れな(・∀・)イイ!!」
で逝きましょう。
594higasi:02/11/18 23:28 ID:u1uRaj89
1chもありますがーーー
  BLOGのBの字もなかったような
あったらおしえて
デムパでパブリッシュしてデムパでコミュニケートする、今のblogを遙かに超えた形態でしたな。>1ch.tv
絶望日記、むずかしそーな本に混じって「椎名へきるコンサートパンフレット」
なんてのがあるのが微妙だな……。
597じい:02/11/19 00:22 ID:pWFMoeR7
しかしこのスレには猫がでんなーー マナーとかいったか?
霊柩車はださんでくれーー
598伝説達成:02/11/19 02:03 ID:pWFMoeR7
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
    ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン


   ♪    Å
      ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
599名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/19 02:23 ID:yX0ZeCgd
しかしいくつかブログを見てきましたが、飯野blogの
http://blog.neoteny.com/eno/archives/001543.html#001543
に勝るギャグはまだ出てきていないなぁ。
俺は絶望書店がどんだけえらいサイトなのかは知らんが、
そこの日記をいくら読んでみても、面白いとか、感銘を受けたとかそういうのはかけらもなかった。

絶望書店ってここであんまり槍玉にはあがってないけど、なんかあんのけ?
こいつもカンチガイ甚だしいと思うんだけど。
面白いテキスト書く人が毒吐くのはそれなりに楽しめるんだけど、ここのは全然楽しめないなぁ…。
>>600
えらくはないよね。
俺もあの毒吐きにはちょっと辟易する。
誇張も激しすぎて理解の妨げにしかならないと思う。

でも、彼の言っている
「インターネットにはコンテンツが不足している」
というのは正しい(と俺は思う)。

まだ始まったばかり(と主張される)blogに
そこを補える可能性がないわけではない。
でもウェブ日記は補えなかったから
今の「コンテンツが不足しているインターネット」があるわけだよね。
だからblog>>>>>>>>>Web日記だ、
というのは正しくないわけではない。

つまり、600が「インターネットにはコンテンツが
不足している」と思うなら、絶望書店の言説には一理あるんだ。
600じゃないけど、blogって別に始まったばかりじゃないだろ、
blogとは呼ばれなかっただけで、アメリカとほぼ同時発生的に日本でも
Web日記とは違ったスタンスで運営されるblog的なサイトがいくつも
出てきて、しかも大きなアクセスを稼いでるじゃないか。
それを知らないやつが俺ら革命児!創生期を支えるエバンジェリスト!
とはしゃいでるから叩かれてるんだよ。ってこんな言い分何度も
このスレで見たなあ。絶望書店や、それを褒め称えるやつらは
本当のところblogがなんなのかちっともわかってないし、しかも理解する気もないんだろうな。
なお、おれはべつに無益な日記サイトがいくつあってもかまわないと思うが
有害なサイトには辟易する。書物を検索したときに、「私の本棚」というタイトルで
読んだ本のタイトルと著者名を列挙しているだけのページがひっかかる、のはムカつくが
まあ許そう。もっとも腹立たしいのは古書店の目録ですでに売り切れた本のタイトルが
ひっかかることだ。売り切れと書くぐらいならなぜ目録から削除しない?検索の妨げに
なって実に迷惑だ。絶望書店、あんたのことだよ。
>601
既存の成熟したWeb日記よりも若い(と明言できるかはともかく)blogには、不足
しているインターネットのコンテンツを補い得る「可能性」がある、ってこと?
blogの概念が、語る人によってまちまちだから、いまいち掴みきれないんだけど。

blogって言葉を前面に押し出す人の多くが排他的な態度を取ってるってのは、
どうしようもないような(こんなツールを使ったものがblogですよ、みたいな)。
しかも、blogって言ってる人が、自身の「blogの概念」を明確にしてないことが多いし。
>>602,603
だから俺は絶望書店の論理を解説してるだけだってば。
「まだ始まったばかり(と主張される)」と書いてるでしょ。
個人的には絶望書店には一理あるとは思うけど、
別に賛同するわけではない。

あと、検索にゴミがひっかかるのは検索エンジン側の問題だと思う。
そのうちGoogleエンジニアか誰かがなんとかしてくれるよ。
>>604
> 「可能性」がある
そう。

> どうしようもない
俺はそう思う。
>>603
「-売り切れ」で検索汁
目録から売り切れ本を外してない、ってのはネット古書店では
よくあることなんですが…。

何か深い理由があるのかも知れないです(業界の慣習とか)。
他のネット書店では外しているところが多い、ってことなら問題かも知れないけど。
609希望書店:02/11/19 09:59 ID:5/qDgJqC
絶望書店をいじめないでくさい
絶望しえるんですよーー
本屋の名前にまでつけているんですよーー
そんな人をいじめるなんて 2chらしくて おもしろいですけど
↑なんか宗教関係の本屋みたいだ、

古本屋の場合は店の棚の傾向を示す意味もあって売り切れを
しばらく外さないんじゃないか。売る気がまったくない書名
がいつまでも残ってたり、大部分が売り切れだったりするな
ら問題だが。

個人的には絶望書店の文書は面白いと思うんだが。ただまー、
古本屋だけあって書き言葉に対する見方が書物寄りかなとは
思う。ウェブ日記の言葉はもっとチャットに近いような、あぶ
くのようなもんだという気がする。それを関心と感想の同時的
共有のためにつかってる感じではないかな。

blogにしろウェブ日記にしろ、名称はlogであり日記なんだけど、
時間軸の積み重ねの面では案外弱いのかもしれんと思った。
2ちゃんの名スレみたいな複数の書き手による作品をウェブ日記
が積み重ねうるかというと、それはどうだろう。
たとえば複数のblogの間で面白い話題の展開があったとして、
それを後から辿るのは案外しんどいのではないかな…と。
誰かがツール作るかもしれないけどね。
Joi、あの「ジンジャー(セグウェイ)」をamazon.comに注文。
日本への持ち込み方に悩むヽ('A`)ノ<なっかり
612名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/19 14:58 ID:5/qDgJqC
そう複数が主人公で時系列てのがいいよね
結局 いまのままではまだ革命までいけてないってこと
まして人口少ないし 
個人日記化させないで BBSとしてblogをつかうみたいなこと??
でいろんなカテゴリがかくしてあって それをたどると
関連記事がイッキによめる UNIXにたのもう(それほどのこと??)
とりあえずblogのお陰ですよ。
joiが相変わらずうさんくさい事やってたのと
イノケンの工房臭いセンスがまだ失われていなかった事がわかったのが
blogのもたらした収穫でした。
              ___________
     .      /       ヽ
  .        /   i  ̄ ̄ ̄ ̄|
          |  i┘  / \ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  |    -  - | <オレはblogが好きなんスよ…。――大好きッ
          i(6|」   U  > |  \___________________
           i|.     ┏━┓|                     ..ァ=r‐''⌒゙⌒ 、
           |     ┃─┃|                _. -‐ '"´ l l――r} } }l―
          |  \  ┃  ┃/   __      . -‐ ' "´      l |  、ヽ_ノノ |
            r|、`   '' ̄  ̄f´-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´        |   辞  |
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ./´     /   /                 |       |
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. / ./    l   /                  |   表  |
 /      /|/ L    /    |                     |      |
>599
ヤベぇ、腹痛ぇ……(w
616名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/19 23:10 ID:pVhYPQsL
>>583

いい指摘だな。
>>223で引用されてるが、
http://www.madaraushi.net/text/0018.html
http://www.madaraushi.net/text/0019.html

http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/omake/diary.html

あたりは割といいとこついてると思うんだが
>>599
厨房のお絵かきスレッドですか。
>>599
厨房のお絵かきスレッドですか。
9月30日発行の奥付を持つ
『暴走するインターネット』(イースト・プレス刊)を買いました。その中に、

(アメリカでも)「『PC magazine』のJone Dvorak氏によると、個人サイトにおける公開日記
が流行しはじめているという」 p.152

とあり、「ブログ」を「ヴァニティサイト(自己紹介的サイト)」
の対立概念として紹介している。ただ、アメリカでのブログは日本で言う
日記的とはいっても、内容はプチコラムとでも呼ぶべきものであるとも。

ということを読むと、なあんだ、アメリカでもまず公開日記的ないしテキストサイト的な
ムーブメントが先にあって、そこに日本でblog blog言われているようなソフトウェアが
後から出てきたってだけではないのかと分かる。

以上、
一応記録としてここに書きました。
まあなんでもいいんだけど(w
http://www14.big.or.jp/~onmars/index.cgi?date=2002.11.10&pass=

> Boing Boingの人たちは、1995年か、それより前から手打ちのHTMLで地道にWebマガジンを作り続けていて、
ってあるけど
今英語圏で影響力のあるblogサイトは、ほかの形態でサイトをやってた人が
blogはじめて、ほかの人たちもblog始めたんじゃないのかな

そういうや英語圏以外でblogって流行ってるの?
>>620
そういえばペルシャ語でブログを書く女性たちへのリンク集があると何かで読みましたな。
>>619
ちょっとまった,そこにある「公開日記ないしテキストサイト」と「ヴァニティサイト」は同じモノなの?

http://www.zdnet.co.jp/news/0202/06/e_dvorak.html
>>619のDovorak氏の記事は多分コレ。
624名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 02:25 ID:nLPiaz5u
meshのやつらのblogって、とたんに面白くなくなったよね…。
あの程度のことなら関心空間使えばいいし。 猫の写真貼る
ソフトがページビルダーからからMTに替わっただけじゃない。
625名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 03:02 ID:moXnlu27
>>623
meshなんてやつらのごたくよりも
blogというものがよく分かりました(w

ただ単にこのページにリンク貼ればよかっただけじゃないの?
それとも、ここで言われている事以外の何かをやろうと実験しているのかな?
>>624
meshのやつらのblogっておもしろかったんですか??
627名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 08:22 ID:vl8IubyD
そりゃー世の中二重構造 実験も新規事業もバリバリに必死でやってまっせー
628名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 08:26 ID:vl8IubyD
ここいらの動き
http://fyto.com/
629619:02/11/20 10:34 ID:xmN7ZFSc
>>622
ちょっと書き直します。

アメリカでもまず公開日記的ないしテキストサイト的な
ムーブメントが先にあって、そこに日本でblog blog言われているようなソフトウェアが
後から出てきたってだけではないのかと分かる。



アメリカでは日本よりも長きに渡って「ヴァニティサイト」が主流だったところへやっとこさ
日本で言う公開日記的ないしテキストサイト的な動きがおきて、そこに今回blog blogとありがたがられた
ソフトウェアが便利ツールとして後から出てきたって「だけ」ではないのか?と見通しが良くなった。

--

しかしアメリカぢんは現象に名付けるのが好きだね。ヴァニティサイトってのは結局、方向性もなにもない
ごった煮の個人ホームページのことでしょ。日本ではついに名前なんてつかなかったけど。

>>623
仰るとおりです。同書中に注が入っていましたが端折ってしまいました。まだ参照していなかったので
今初めて読んでみました。blogはそもそもは、単に「現象」だということが分かりました。

そこに曰く
>だが,それらの多くは悲惨なものだ。私はこうした独学クラスの連中が,国が提供する「ブロッグの書き方」
>コースあたりで経験を積んでくれることを期待している。

この皮肉には剥げ同。
63 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/01(土) 20:14

>37
すばらしい。彼の実態にかなり肉薄してるね。
自称「評論家」は、自分より強いやつとは勝負できないっていう
彼の自覚に基づいてるんだね。
だからこそ、会社も辞められないしいつまでたっても「本業は
地域計画…」なんだな。
翻訳がコアコンピタンスなやつに大きな顔されるって点では、
伊藤譲一と同じくらい嫌い。手を広げすぎなきゃいいのに…。


64 名前: >64 投稿日: 2000/07/02(日) 02:04

伊藤譲一じゃなくて伊藤穣一だろ
あのバカと同じにしちゃあかわいそうだ

山形浩生どうよ
http://mentai.2ch.net/sociology/kako/960/960546451.html
MovableType をわざわざ tDiary 風味にしておちょくってる。
ttp://skycgi.zero.ad.jp/~zab82609/foobar/index_na.html

tDiary な人ってなんでこんなに必死なんだろ。
>629

>アメリカでは日本よりも長きに渡って「ヴァニティサイト」が主流だったところへやっとこさ
>日本で言う公開日記的ないしテキストサイト的な動きがおきて、そこに今回blog blogとありがたがられた
>ソフトウェアが便利ツールとして後から出てきたって「だけ」ではないのか?と見通しが良くなった。
具体的にどのぐらいアメリカと日本との間に差があったん?
>>631
はじめは馬鹿にする目的で始めるんだけど
それがだんだん面白くなって
目的なんかどうでもよくなっちゃうんだよね。
もうこの人もMovableTypeいじりが面白いだけで
blogなんてどうでもいいんだと思う。
プログラマーはブラッシュアップが大好きだから。
634622:02/11/20 18:18 ID:xQGqFGlh
>>629
THX.だいたい合点がいきますた。

>しかしアメリカぢんは現象に名付けるのが好きだね。
>ヴァニティサイトってのは結局、方向性もなにもない
>ごった煮の個人ホームページのことでしょ。
>日本ではついに名前なんてつかなかったけど。

名前がつかなかったことで「Web日記」との区別がつかなかった

Joiをはじめとするbloggerの目に入らなかった

ということは言えるかもね。
635名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 20:54 ID:gU74EuOz
636名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 21:19 ID:JkEqwF2r
おお、その弐だ。チンプンカンプンだな、こりゃ。
「スマソ」とか言ってるし。
637名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 21:24 ID:G6mYOC1C
>>625

>>3に有った、

m.e.s.h.―メディア環境学研究室―の人たちの見てるインターネットと
 ぼくの見てるインターネットは絶対ちがうものだと思いました
 http://picnic.to/~mhk/walk/walk0211.htm#8

と、言うのを如実に感じられる主張だねえ。
638637 :02/11/20 21:25 ID:G6mYOC1C
スマソ
625じゃ無くて635だ
639名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 21:29 ID:gU74EuOz
>>637
いやぁ…なんつーかインターネットどころか空や海のいろもおれのみてるのとは
ちがうんじゃないかなー。
>>635
まぁ、言い訳しようと思って収拾がつかなくなった典型的なパターンな訳で、、、。
このauthorさんの性格なわけで、最初は自分でも「ちょっと苦しいかな」とか思いながらも、
何度もその主張をしている内に自分の中では整合性や説得力をもってきちゃってる状況で、
こういう人は時々みかけます。
まぁ、学生さんという立場であり、カワイイといえるレベルだと思います。
たぶん、自分の中でも自分の主張に「?」るけど、負けず嫌いが勝って頑張っているようです。
スマソ。
ジャーナリズム精神が欠如してるとしか思えない発言の検閲、
そして、時間捏造によるアリバイ工作に、
ここまで屁理屈こねる香具師がいるとは。
本当に正しいと思ってるなら、もう好きにして。
>>641
でも時間捏造たってLast-Modifiedまで
捏造するわけじゃないようだよ。
ツールを改造しない限り真の意味では時間の捏造はできない。

検閲に関しては免疫がないんだろうね。
643名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 22:46 ID:gU74EuOz
多分Last-Modifiedって何? とか聞くんだろうなぁ。そこからどう言い訳を
してくれるんだろう。全く想像が付かない(w
つか向こうに付けられたコメントもなんだか寒くないか。
645名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 22:52 ID:BJ9jV6ek
ただの言い訳に対してマジメにコメントしたらどんなお返事がいただけるのか気になったもので…
katouたん…。

スマソって…。(´Д⊂グスン
メディアのリテラシーちゅうもんについてについて考えさせられますなぁ。
ていうかちったあ考えろと。

書き手の説得力というのはシステムが保証するものではない。
発言を重ねるうちに積み上げられるものだ。
blogだから,ネットだからではない。
それが人と人とのコミュニケーションというものだろう。

とわかりきった正論をぶってみるテスト。
648名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/20 23:15 ID:gU74EuOz
ふと気づいたんだけど、blogってアクセスカウンタが無いんだね。
meshとjoiとenoのblog見てみたけど、全部無かった。
ここら辺も日記サイトとの違いなんだろうか。 10万hitとかそういうのは
クールではないんだろうか。
649名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/21 00:13 ID:GuMxOKrg
あげ    。
650名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/21 00:14 ID:hI2kXDsL
こういう手合いに正論を言っても、正論のかわし方ぐらいはわかってると思うんだな。
むしろkatouタンのレスが想像できてしまって面白みが無い。
651:02/11/21 00:22 ID:eABElKIm
そうやって正論をかわそうとすると、どんどん苦しくなってくると思うんですよ。
ひたすら正論で攻めつづけたら逃げ道がなくなってくると思うんですよ。
そうやって追い詰めたらおもろいと思うんですよ。
652名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/21 00:47 ID:Kjq+Htq6
このタイプの人間は、議論に負けて傷付く事をとても恐れるので
自分が正しいと言う結論から出発し、様々な論理のアクロバットを決めて
延々弁明をし続けます。
そして、そうやって今までの人生、自分の失敗を認めずゴリ押しで生きてきた分
そういった不毛な技術には長けている訳で、追い詰めるのはとてもめんどくさい
作業になります。
しかし、追い詰められた時、最も面白い醜態を晒して楽しませてくれるのも
このタイプの人間なので、ぜひ暇がある人は遊んでやってください。スマソ。
653名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/21 01:35 ID:hI2kXDsL
おれは別にkatouタンの醜い姿を見たいとは思わないんだが。 ヲチ板にいて、
そんなもんは掃いて捨てるほど見てきたしね。

つかなんか学歴コンプレックスくさいよ。>>652

看板背負ってやってるんだから、閉鎖することはないと思うけど、それでも
katouタンのblogが猫の写真サイトになってしまったらイヤだなぁ。
654名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/21 01:38 ID:8oDJkkf3
>>652
負けて傷つくのを恐れるくせにやたらと噛み付きたがる部分も持ってますねそういう人種は
>>653

>つかなんか学歴コンプレックスくさいよ。>>652

???なんで学歴が出てくんの???

>katouタンのblogが猫の写真サイトになってしまったらイヤだなぁ。

今だって猫の写真サイトと大して変わらんじゃん。
656629:02/11/21 06:45 ID:pW9P4LBv
>>632
私の主観的なものなので具体的な数字とかでは出せないですが、少なくとも私自身が
「見るべき日記ページ」として大森望のSF関連の日記ページや、その関連のSF者(作家、
評論家など)の日記ページを毎日見ていた1995〜1996年ごろ、アメリカではそういう公開日記のような
ものは流行ってはいないというような話を目にした覚えがあります。
>>656
日本でもそんなに昔は流行ってなかったろ。
流行りはじめたのは、window98が出たあたりからじゃないの?
個人が気軽にサイト持つようになったというか。
自分のサイトを持ってなくても注目してる人は大勢いた
今でも「老舗」と認識されてるサイトは沢山あるし
そういうのはReadMeでもわりと上位にあったりする

「日本で流行ってた」というと語弊があるけど,そもそも
アメリカにはそれに類するものがなかったって話なんでは?
>>651-652
追い詰めたところで、コメント削除して、
そして発言をこっそり修正、ついでに日付改竄してごまかすんじゃないの?
どこだったかのサイトかなんかの調査結果では、
そもそもアメリカの人は個人の趣味のサイトをそれほどみないという結果がでてたはず。
逆に日本人は企業や商用サイトより、個人のページがメインだと。

今年か去年のデータだったはずなんだが。
661642:02/11/21 18:09 ID:wPJBMjVI
よく考えてみるとblogの場合は
最新のコメントの投稿時間がLast-Modifiedになるみたいだから、
Last-Modifiedはコメントの付かないblogでしか
意味を持たない気もするや。失敬。

>>659
そのために証拠を残しておくのがいいかもね。
問題になりそうな箇所をこのスレに引用するのも
大事だと思う。
でも漏れはkatouタンを信じてるよ!ヽ(´ー`)ノ
>>661
>でも漏れはkatouタンを信じてるよ!ヽ(´ー`)ノ
ワロタ
じゃあ漏れもkatouタンを信じてることにするよ!( ・∀・ )

なんかもう既にヲチ板的には終末カウントダウンな感じになってんね。
でもテキストサイトって言い方ももう、、、な感じなので、いい呼び方がほしいな。
まさかblog(wってわけにもいかないし。
1スレだけで終わりそうだな。意外にあっけなかったというか。
これじゃあ1chみたいには育ちそうにないですね。

でも漏れはkatouタンを信じてるよ!ヽ(´ー`)ノ
665名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/21 23:47 ID:hI2kXDsL
でも漏れはkatouタンを信じてるよ!ヽ(´ー`)ノ 2nd blog

とか言ってみても無駄なんだろうか(;´д⊂ いろんな意味ではっちゃけてほしいなあ。
666名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/22 07:09 ID:518Z/ufy
>>660
多分普通に調査すれば、日本でも同じような結果になると思うよ。
日記・テキスト系個人サイトなんて、せいぜい数万のヘビー・ユーザーに
支えられているだけなんじゃないだろうか。

その「数万」というレベルなんで、ちょっと倍ぐらいになるのも簡単、という。
まぁ、大気中の二酸化炭素濃度みたいなもんですな〜。
667名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/22 08:40 ID:nta0Q8oy
そうゆう調査アンケートがblogとゆうかあたらしいTOOLをつかうことで
確実性のある数字になる 自分たちがその数字を持っていない問題点がある
数字だけで図れないものが個人サイトにはあるのも事実
日経 電通さんあたりがこの手の数字のある程度を把握してるかもしれない
(そうゆえば最近blogつまらないですよねーもっと祭りしてたかった)
668名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/22 09:03 ID:/wxZQ9FQ
http://www.pop-space.com/blog/howtoblog.html
MovableType インストール方法 日本語解説

意外と簡単だね。MySQLかBerkleyDBのあたりがサーバーを選びそうだけど。
669名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/22 09:56 ID:/wxZQ9FQ
http://www.alt-r.com/ml7/ml7-3543.html
今年6月のJ-o日記からリンクされていた
アンテナ系日記でよくやられてる相互言及をシステムに組み込んだものとしてライコスダイアリーがあるな。
ライコスダイアリー内の日記同士ならタグを知らなくてもワンクリックで相互言及ができる。
ログインして他の日記を見てると各トピックの右下に「コメントを日記で書く」というボタンが表示されてるんだけどそれをクリックして日記を書くと
http://diary.lycos.co.jp/view.asp?QnDiaryId=13953&QnCommentid=1217511
の最初のトピックのように、「○○日記××へのコメント」というリンク
が自動で付加される。(自動で付加せずに文中リンクのように自分で設定
することもできる)
しかも、コメントをつけた相手のトピックには
http://diary.lycos.co.jp/view.asp?QnDiaryId=13082&QnCommentid=1211055
のように、「このトピックへのコメント」というリンクが自動で付加されて
どこから言及されているかというツリー構造が双方で確認できるようになっ
ている。
これもblogのひとつの進化の形なんだなあと思った。
671名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/22 13:12 ID:BhLwGyYH
そういった進化系blogが既存メディアを圧迫する存在になりつつある
ってことは中国人が全員でジャンプすると地震がおきるってこと
そんなLINKなくても 世の中が動くてことは2chは地震より
すごいってこと????
meshの人たちはなぜ「引用」でなく「転載」をするのだろう。
たぶん区別がついてないんだろうけど‥‥
まさか王座転落するとは。
674名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/22 19:04 ID:oY53D8lN
ようするに王座なんかないってこと
これからは貧者の時代だーーーーーーーーーーー
675名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/23 07:41 ID:UsZZyLs0
>>668
mt.cfgのPublishEncoding Shift_JISのコメントアウトについて触れていないのはなぜ?

あと各テンプレートのcharset=も修正しないとブラウザで表示するときに化けるよね。
676名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/23 08:05 ID:aeNtnyNF
ご指摘ありがとうございます
修正くわえておきます
677名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/24 01:15 ID:cTq4iEep

「さ、交代交代。翔太、代わろ」
 体を洗い終えた愛美はそう言って、浴槽に深く浸かっている小学五年生の息子に目を向けた。しかし、いつもなら素直に入れ替わるはずなのに、なぜか目を合わせないようにしてもじもじしていた。
「もぅ、どうしたのよ。早く代わってよ、ママも温もりたいじゃない」
「う うん……でも」
「なに? 具合でも悪いの?」
 言って浴槽のふちに手を掛け、翔太の顔を覗き込む。
「わッ だめだって!」
678名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/24 03:21 ID:qVNo/Yvk
eno blog。タグがUPPER CASEだよ……

タグはlowercaseじゃないと今後はダメだって知らないんでしょうか。
>>678
俺の見てるeno blogはlowercaseなのだが…
http://www.movabletype.org/l10n/japanese/index.shtml
本家のランゲージパックはhirata氏提供。

んでhirata氏はUTF-8推奨しているね。blogBuddyとかをWindowsで使うときに、UTF-8だと文字化けしないかな?
681名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/24 09:46 ID:cgimtRs8
日本語ランゲージパック出てたのか。
知らんかった。
今落としてみたけど、UTF-8のほかにeuc-jpもあったよ。
682名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 02:26 ID:QmvnC3PV
movabletypeの日本語インストールを読んでおもうんだけど。
データベースをchmod 777の./dbに置いちゃうのってセキュリティ的にどうなんですか?
~/public_html/mt/mt.cgi って所に設置しちゃうと
~/public_html/mt/dbになって危険だよね?
~/public_html/cgi-bin/mt.cgiだったら
~/dbに置いたほうが良くない?
それだと
DataSource ../../db
って指定になるよね。

今度は色々な人のpublic_html直下にあるdbフォルダを覗いてみようっと。
683名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 05:29 ID:QmvnC3PV
んでさらに日本語化について調べてみた。

http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0023.html
文字コード宣言は行いましょう(CSS)
に基づいてstyles-site.css(Stylesheetテンプレート)の先頭に
@charset "euc-jp";
ってのを追加した。
まぁFont-familyとかで"ヒラギノ角ゴ Pro W3"とか日本語Font指定しなければ必要は無いのかもしれないけど。
684名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 05:32 ID:QmvnC3PV
さらに
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014833/MFmurata.txt
に基づいて
~public_html/mt/archives/.htaccessに
AddType "text/html; charset=euc-jp" html
を追加。
/mt/archives/をブラウズしたときにインデックス表示になるのが嫌なら
Options -Indexes
も追加。
685名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 06:37 ID:QmvnC3PV
さらに
http://unixluser.org/diary/board.cgi?act=diary&diary=200211131
の指摘に基づいてRDFテンプレートを
<dc:language>ja</dc:language>
に変更する。
sawadaspecialにMovable Type関連のリンクがあって「一連の騒動」
うんぬんとか書いてあったから何かと思って探し回ってこのスレッド見つけた。

俺はGreymatterからMovable Typeに乗り換えたんだけど、単に便利だから
使っているっていうだけでそれ以上の意味があるとは思ってないよ。
ほかの日記CGIって使ったことがないから比べてどうだってことは言えないけど
MTはむちゃくちゃ便利。

日本語化については俺は以下のようにやってる。

1. mt.cfgを開いて(コメントアウトされてる) NoHTMLEntities 1 の1行を追加。
2. tmplってディレクトリにあるすべてのファイルのメタタグを書き換える。

元々は
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=<TMPL_VAR NAME=LANGUAGE_ENCODING>" />
ってなってるのを
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis">
こんな感じで。全部やる必要あるのかどうか知らんけどいちおう俺は全部
修正して使ってる。

3. すべてのテンプレート(indexとかarchiveとかの)のcharsetでshift_jis等を指定。

CGI設置するの初めてだったんで最初は苦労したけど苦労するのは最初だけ
あとは楽。まあスタイルシートいじりだしたらキリがないけど。
687686:02/11/25 11:00 ID:Ory5WSEI
あ、色んな解説サイトがあったんだね。俺の場合では上の作業だけで
問題なく使えてる。ただ2.21以降アップデートして使ってるんで
フルインストールの場合でどう違うのかはよく知らん。
2.51では日本語と課での使用も考慮されたアップデートがされたはず。
(日本語化済みって意味じゃなく)
688名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 11:28 ID:Q+no1vwP
movabletypeの日本語インストールを作成したものです。
ご指摘ありがとうございます。
もしかしてShift_JISだとblogBuddyとか文字化けせずに使えたりしないのか?
690686:02/11/25 11:48 ID:Ory5WSEI
>689
たぶん俺に聞いてると思うんだが…
blogBuddyってなに?
charsetはshift_jis以外使ったことないけど全然問題なく使えてるよ。
691名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 11:58 ID:GI0xLXrj
http://www.pop-space.com/blog/how/index.html
の担当です
MAILアドレスわかりやすくいれときますので ご意見 ご指摘など
よろしくお願いします できるだけみなさまに理解しやすい HPをめざして
努力していきます 
692名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 12:04 ID:QPZJPR8Q
昔、SJISでMT使ってみたんだけど、
blog名に日本語使ったら、blog名の表示が文字化けすることがあった。
それ以来euc-jpで使うようにしてる。
693686:02/11/25 12:18 ID:Ory5WSEI
>692
文字化けしてもブラウザでshift_jisを指定して読み直せば正しく
表示できなかった?
ただいくらなんでもそれだと面倒なんで俺の場合は>>686の2を
やって解決したけど。
694692:02/11/25 13:01 ID:QPZJPR8Q
Web製作板に移動したくなってきた。

>>693
686の修正に加えて、CMS.pmでhttpヘッダーにcharset加えてたんだけど、それでもダメだった。
SJISの2バイト目がアスキーコードとかぶる場合があるから、そのせいだろうと勝手に思ってた。
んで、euc-jp使うようにしたんですよ。
695名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 13:49 ID:GI0xLXrj
まーまーここで十分 みなはんみてまっせーー
696686:02/11/25 13:53 ID:Ory5WSEI
え? もうスレッド立てちゃったよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1038199838/

ウォッチじゃなくてあくまで道具としてのMovable Typeについての
議論は場所を変えたほうがいいと思うんで…
697名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 14:13 ID:GI0xLXrj
わーーーLINKはらせてもらいますー
そちらでもよろしくー
698名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/25 14:47 ID:poern2US
ここで訊いていいのかな……。

blogのRuby実装を探しているんだけど、
http://www.ruby-lang.org/en/raa-list.rhtml?id=581
Blogtari!って使ったことある人います?
>blogのRuby実装を探しているんだけど、

ほれ。
http://www.tdiary.org/20021125.html

ヲチ板らしいだろ(w
700689:02/11/25 21:28 ID:QmvnC3PV
http://www.movabletype.org/resources.shtml

Desktop Client Tools

w.bloggar
blogBuddy
Slug
Kung-Log
Exaro
EspressoBlog
blogApp
をみなされ。

半分ぐらいはMac OS X用専用ソフト。半分はWindows用。
どれも文字コード変換はしていない模様。
701689:02/11/25 21:38 ID:QmvnC3PV
>元々は
><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=<TMPL_VAR NAME=LANGUAGE_ENCODING>" />
>ってなってるのを
><meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis">

書き換えのはそこでいいんだっけ?
新規BLOGをする前にdefault-templateのほうをsed -e 's/iso-8859-1/euc-jp/g'しておいたほうがいい気が。

つーか、MT2.51。m10nに関する修正項目がバラバラにありすぎ。
mt.cfgとかでCHARSET変数とか定義して、そこから孫引きするように出来ないのか?
つーかdiffをサポートフォーラムに投げればいいのかなぁ?
そういう技術的なことJoiはできる?
702692:02/11/25 22:22 ID:xQ8xqpz9
>>701
MTの多言語対応はまだはじまったばかりだから、使いにくさがあるのはしかたないんじゃないかな。

英語圏の人にとっては、多言語対応ってのは難しい問題なんだと思うよ。
自分では確認できないから、対応した内容が正しいかどうかわからないからね。

こいうった技術的なフィードバックをJoi氏がしてくれるかどうかはわかんないけど
日本でのMTの利用者が増えれば、技術的なフィードバックを開発者にしてくれる人がでてくるかもね。
703689:02/11/25 23:19 ID:QmvnC3PV
でも今の状態でmvabletypeが流行りだすのは問題アリアリじゃないかな?

最低限でも、RDFの<dc:language>にen-usとか書かないだけの良識がないと、ネット中にノイズをばら撒く結果になりそう。
./dbの場所にしても、セキュリティ的にちょっとまずいし。
http://9031.com/japan/?mode=thread&tid=265
http://www.lifli.com/Products/iBlog/main.htm

iBlogってのをためそうとしたけどマカー専用かよ ちくしょう
じ、次世代ワイヤレスウェブログ……
ttp://www.hotwired.co.jp/wireless/column/kawasaki/20021126.html
706名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/26 11:55 ID:8pGEJszM
>>705
ワイヤレス・ウェブログってのも出てくるかもね、
という、口だけのいつもの川崎節。
707名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/26 19:24 ID:kxlrNcLy
与太話につきあってる暇はなし>川崎氏
Yuichi Kawasaki's Radio Weblog http://radio.weblogs.com/0101267/
709名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/27 04:16 ID:0lMcgsXt
明神タン、トラバるらしい
ttp://yabu.com/yama/komamaki/yougo.html
明神タソあいかわらずだなや。
「トラバる」だの例のログのコメント数が「日本のMTでは突出した数字」だの‥‥
自意識過剰もここまでくるとある意味芸術つーか優秀なヲチ対象。l
> 私もweb日記=blogではなく、web日記はblogの一形態に過ぎないと考えています。

とことん洋モノ至上主義なやっちゃな。
まあどっちでもいいけど。どっちがどっちの上位概念とか
張り合うようなもんじゃないし。
つーか「外来語+る」で何でも動詞化するセンスって
もはや20年前のものだと思うのだが。
タケノコ族かクリスタル族か?
なんとなく、クリスタる
誰か明神タンに、
・テキストサイト大全
・個人ホームページのカリスマ
・教えて先輩!人気ムホームページのつくり方
上記3冊セットを送り付けてやって下さい。
715名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/27 14:06 ID:rysDzp6f
いま送りましたー
いまやわしらの間でも明神大神様(日本のblogの歴史を作ったお方)
と祭られておりますーー
716名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/27 14:08 ID:rysDzp6f
きけーーーん
明神大神様スレの予ー感ー!!
717名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/28 03:32 ID:4EqaS4q8
JOI MOBLOG TEST START
718名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/29 00:16 ID:9h/tsBA7
http://www.oreillynet.com/weblogs/
ここなんかは日記とは程遠いが、
本当に blog って何なの?
719岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 00:29 ID:VLYGhPlL



ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ

お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカなホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。

皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。

720名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/29 02:56 ID:3mvJAHAb
これだれ ちょっとヤバイ???
>本当に blog って何なの?

日記みたいな何か
>本当に blog って何なの?

ホームページみたいなもん
>本当に blog って何なの?
タイトルにblogと書けばみんなぶろぐ。
>本当に blog って何なの?
全米で大人気のNASAが開発した何か
日記以外の何かwithジョーイ
まぁるくって、ちっちゃくって、さんかくなもの。
>>726
それはサクマのいちごミルクだ。(古ーッ!!)
この名スレもそろそろ終息だな。
Web板に移動して果てるヲチ板のスレって・・・
myojinタンの11/28,29 blogって著作権的にOKなの?
変な定義をつけて意味を狭めようとする人が居るが
そのままの意味なんだよ。

「WebLog」、Webメモというべきか?
Web日記と言ってもいいだろう。
より的確な表現をするなら、Web的な使い方をした日記。

外部サイトにじゃんじゃんリンク張って、それを日々どーこー言ってたらそれでblog。
レスが付けれるとかどうとかは関係が無いよ。
>>731
731レス目にして、目から鱗がおちた。
733名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/11/30 12:17 ID:Wv3LVonY
全部のレス、全部のリンク先を読んだわけじゃないんであんまり
事情がよくわかってないかもしれないが俺の意見も書いてみる。

「日記」って言うとやっぱりそいつの個人的な領域のもので、
本来なら踏み込むべきところじゃないって感じがするじゃん?
現実世界で日記帳に書かれる日記ってのはまずみだりに他人に
見せたりしないもんだし。

blogのほうは世間に向けて広く公開されてることが前提になってる
ように感じる。つまり、「日記」はパスワードとかでほかからのアク
セスが制限されてても「日記」だけどblogは公開されてなきゃblogとは
言えないんじゃないかな。
blog用のCGIとして人気がある例のMovable Typeのオフィシャル
サイトではMTのことを“publishing system”って説明してるんだよね。
“diary”とは言ってないんだよ。publishであるからには多かれ少なかれ
自分の意見の是非を他人に問う姿勢があるんじゃないかと思う。つまり
「俺はこのテーマについてこう思ってるんだけどどうだ?」みたいな。
「人の日記の内容にいちいち口を出すんじゃねえ」って文句を言うやつ
はいるかも知れないけど、「人のblogに口出すんじゃねえ」って言う
やつは多分いない。

それからblogって言葉は動詞として使う場合は、自分のblogを更新
する、つまり何か記事を書き込むってこと以外に他人のblogを見に
いく、見にいってレスをつけるってことも意味として含んで使われてる
(と思う)。どこかの誰かが自分のblogに記事を書いてそれが元で
人がパッと集まって議論してまたパッと散っていく、そんなイメージが
あるんじゃないかな。

俺はネイティブじゃないからblogって言葉を使わなければならない
必然性はわからないけど、今まで見聞きしてきた経験から想像す
ると、海外の連中がどうしてdiaryではなくblogなんて新語を作り出し
て使ってるのかは上で書いたようなことが理由なんじゃないかと思う。
734もうこのスレも終わりか:02/11/30 13:20 ID:sCB/lf0x
↑だから、過去レスぐらい読めよ

myojinくんは、例え30歳無職でも、17歳高校生でも、80歳寝たきり老人でも、やっぱり痛い大明神な性格なんだろうなぁ
736名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/01 21:41 ID:IrKswF8I
やっぱblogは日本じゃ はやらんよー
いろんな意味で アメリカ文化が生んだ仕組みなのかも
それとつながりたい人がやればいい
おれは やらない  なんちゃって わからないっす
CGIがわからないから
だからWeblogにCGIは関係が無いって。
読者相手に日々いろいろなことに言及してたらそれでblogってだけだろう。
そんなものはいくらでもあるのだよ。
http://sho.tdiary.net/20021201.html#p02
金光雅夫日記に対する閉鎖的なtDiary。

ようするにtDiary.netのアカウント募集はいつも人気があって殺到するのだから。アンテナ登録ねらいの奴は来るなと。
自前で設置しているのがダメなら、全日記データをtDiary側に移転してしまったらよかったのか?
「自分のサーバーで設置している人は募集の応募を辞退してください」とか書けばいいのに。

739岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/02 07:04 ID:hOai+Qs3


ショパン、ドビュッシーならともかく、あんたら2チャンの阿呆共は、
シェーンベルクの「ワルソーの生き残り」のスコア等読んだことないでしょうな。
所詮あんたらの知識はその程度のものだということを思い知ってもらわないと、
作曲を勉強するという事がどういうことなのかわかんないでしょうから、
まあ、年末にでもスコアで読んで見なさいな。素人さんにはちょっと難しいでしょう。
2チャンネラーは薄学な人間の集まりのようですので、ご案内します。
北朝鮮拉致問題、金日正のような唾棄すべきプロレタリア独裁者による
独裁国家が今だに現世に存在することが明確になった2002年年末に、
第九を歌って騒いだり、癒し系の音楽にうつつを抜かしてる場合ではありません。
シェーンベルクの「ワルソーの生き残り」を大合唱して、
北朝鮮の撲滅を祈願すべきです。
740名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/02 12:47 ID:2ONMQR+w
>>738
(・∀・)ジサクジエーン!!
http://www.masao-k.net/
>>738
FAQに目を通さなかった金光雅夫たんが頭悪いよ。閉鎖的も何もありゃしない。
http://kitaj.no-ip.com/tDiary-FAQ/rw-cgi.rb?cmd=view;name=tDiary-FAQ-About-antenna

ところで「自前で設置しているのがダメ」なんて話は何処にも出てないと思うな。
742名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/02 20:50 ID:MvtJGl6v
Rubyって、言語として面白いと思うんんだけど、
日本語書籍の編集の多くに金光タンが噛んでいる、というのは
勿体無いように思う。

漏れは金光タンの名前があるとRuby本を買う気が失せる……。
http://chinmai.net/~osakana/vote/2002/
みんな投票しる!
744あぼーん:あぼーん
あぼーん
182 名前: メェル:eAc1Abr085.osk.mesh.ad.jp<eAc1Abr085.osk.mesh.ad.jp> 投稿日:02/12/03 14:50 ID:kUQHz37O
ttp://apuro.zive.net/~uploader/cgi-bin/updata/ap2634.zip
続きです。 218.227.78.85 Katjusha Version 2.102
>>741
http://club.h14m.org/kenji/diary/?200212a&to=200212031#200212031
tDiary 界隈はなんか騒がしいな。喧嘩ですか。
買いたいと思っている人は、売っているように見えるものです。
アカウントが少ない? だったら増やせばいいと思いますよ。
あるいは審査をきちんとすればいいです。
申込できる環境を作っておいて、申込者を非難するのは、いかがなものかと。(笑) わざわざ喧嘩することなんてないんですよ。
>>746
でもこれはこれでtDiaryとhnsのケンカだし。
文面を素直に受け取れるわけがない。
hnsの方がすぐれてるんだよと言いたいだけ。
>>746
> アカウントが少ない? だったら増やせばいいと思いますよ。

tDiary.netに関しては鯖・回線負荷の問題があるから、
そう簡単にアカウントは増やせない
だから、自前で鯖調達できる人はできるだけ遠慮してね。

っていう話だと思ってたんだけど、違ったっけ?
増やす話については、第二を提供しましょうかという話が持ち上がってるし。

この人、そこまで知っててこんなコメントしてんのかな?

>>747
そういう主張をしつつ、tDiaryのテーマを使っているところが笑える。
hns側にも腹に含むところはあるだろうし、748の言うことも正しいんだけど、
>申込できる環境を作っておいて、申込者を非難するのは、いかがなものかと。
というのも正論以外の何者でもないと思うんだけどな。
メールかなんかで本人に遠慮するよう直接連絡してもいいわけだし、
そうしないであそこで吊るし上げる理由って何?

>>747
>hnsの方がすぐれてるんだよと言いたいだけ。
ヤツがふだんからそう言ってるのは事実だけど、
今回に限ってはどう読めばそういう解釈できるのか不思議だわ。

アンテナで捕捉できないのは、tDiary側のシステムがヘボい可能性大。
ヘッダを目視してもおかしなところは見当たらないし、
以下のページで確認してもちゃんと更新情報が取得できている。
ttp://na01.shonan.ne.jp/~gorry/hina/checker.html
>>749
> tDiary.Netでは、「tDiaryを使ってみたいけど自分で設置するのは難しそう」とか
> 「うちのサーバ、Rubyが使えないから」といった理由でtDiaryを使えない方を
> 対象に、日記スペースをレンタルしています。

ときちんと注意書きには書いてあるわけで、性善説でやっちゃいかんのかなぁ。
ボランティアで提供してるわけだし、審査どうこうやって手間をかけたくないと
言うのはあるだろ。

ただ、ただただし氏が直接メールでやらずにどうしてあそこでやったのかは不明。
前から含むところがあったんじゃないかなとも思うけど。もっとも、先に公開の場で
おかしなこと言ってきたのはあっちだしね。


ヘッダに関してはただただし氏がアンテナ登録をしようとした時点では変だったと
いうことで。この辺参照。
http://www.t3.rim.or.jp/~raeva/diary/?200212a&to=200212033#200212033
今でもヘッダは変だけど。

$ wget --spider -S http://www.masao-k.net/tDiary/
 1 HTTP/1.1 200 OK
 2 Server: Microsoft-IIS/5.1
 3 Date: Wed, 04 Dec 2002 10:02:29 GMT
 4 Content-Type: text/html; charset=EUC-JP
 5 HTTP/1.0 200 OK
 6 Date: Wed, 04 Dec 2002 10:02:29 GMT
 7 Server: Microsoft-IIS/5.1
 8 Connection: close
 9 Last-Modified: Tue, 03 Dec 2002 19:33:44 GMT
10 Vary: User-Agent
11 Pragma: no-cache
12 Cache-Control: no-cache
13 Content-Length: 71694
200 OK
752名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/05 04:32 ID:WxD6Kycd
753名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/06 18:26 ID:XoJf++6Y
Radio Userlandを使用しようとしてるのですが、日本語が通りません。
どなたか解決策ご存じないですか?
http://bloggers.ja.bz/

なぜかトップ画像の下に
「ブロッグ」とだけ書かれてるんだけどなんだろね
検索用じゃねーの?
日本ウェブログ学会 http://www.akaokoichi.net/weblog/index.html
このスレで全然話題になってないね
ホソキン…
>>756
これはこれで絶望書店の言うことがわかる程度にはアホくさい。
何を慌ててやってるんだか。
狼がきた、というのは今更アレだから、タマちゃんがきた、とでも
いってみようか、という程度のもんであるように見える。
760名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/09 09:19 ID:Nte9ivDQ
>756よくそんなのみつけてきたなー
とおもってみたら マジ ほんと じみ で一流大学
でも東大院に負けたのはさすが日本社会 (明神狼様)
761名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/09 10:59 ID:rubJ8YaX
朝コンビニでネットランナー立ち読みしてたら、blog騒動にまつわる記事の中で
あの一言がテキストサイトの代表意見みたく取り上げられていて、なんだか不意を
突かれたような気分に。うーん、やっぱりわかば日記、もしくはBeltorchicca
あたりを取り上げるべきだと思います。あれはなんとなく書いただけで、
重みのまったくない発言だしなあ。
http://picnic.to/~mhk

何ヘタレてやがるんだ、スズキトモユ。
自分が一番煽ってmeshにアンチを流し込んだくせに。
デミさんがリンクしてたmeshのアクセス解析見たら、お前がトップだったぞ。
好き勝手書いといて、結局逃げを打つんだな、こいつ。
762名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/09 12:16 ID:rubJ8YaX
http://bloggers.ja.bz/analog/#ref
ほい。まぁmeshの感情としては、自分たちを攻撃してきた最大の敵って明らかにトモユだろうな。

ていうか、「あれはなんとなく書いただけ」だなんて言えばごまかせると思っているトモユもmeshと同レベル。
学歴じゃなく馬鹿さが。
単に謙遜してるだけでしょ
764名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/09 15:31 ID:g+eVYBne
www.blogger.comって結構使えそうだね。
一応日本語OKだし、カスタマイズもできるし。
スズキトモユは妹選手権の時も2chの煽りにに超反応だったんで
今回も超反応だろうなー

いいパンチもらっちゃってんのに笑顔で効いてないのを必死でアピールする
ドキュソボクサーみたいな。
「あれはなんとなく書いただけ」ってのはないよな。
俺もトモユに失望〜。
あ、もうさっさとあの文章はログに格納しちゃってるのね。
はやっ(w
私怨うざ

769岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/10 20:54 ID:o5nZPJNh


それはそうと、2チャンのひろゆきは、中央大学の文学部で心理学勉強
してたとか、ぼくは、早稲田大学政経学部経済学科の卒業ですけど、
中大の文学部ねぇ、よっぽど勉強できなかったんだね。
ま、そのひろゆきがやってんだから、2チャンは低学歴のバカの集まりに
違いないですね。納得できました。ハハハハハ・・・。
「小学生が文集に書く夢くらいに捉えていただければ、と思います」と弁明した myojin氏。
「あれはなんとなく書いただけ」と一番煽っといて言い出したスズキトモユ氏。

結局のところ、晒されて慌てて反応する時の
このふたりの「逃げ」の言葉って本当にそっくりだね。
私怨うざ
772名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/11 03:45 ID:nCs4Idb3
age
よーわからんが、テキストサイトの代表意見として
取り上げるなら別のとこがいいっていってるだけなんじゃないの?
スズキトモユ発言と各所の発言ピックアップしただけの俺ニュースという
取り合わせならば、赤尾晃一の意見とか、I can't blog 選ぶべきだと
個人的には思う。そういうことじゃないの? それともマジ私怨なのだろうか・・・
まあ好意的に行間読んでやればそう取ることもできるけど、どうにもあの文章からは
「お、俺悪くないもんね」ってなダメなエクスキューズがかいま見えてしまう。
最後の一文がなけりゃもうちょっと印象変わってたんじゃなかろか。
灯台からご苦労様ですが、私怨は余所でやってもらいたいような。

>最後の一文がなけりゃもうちょっと印象変わってたんじゃなかろか。
(言いすぎ?)
774のリモホって灯台なの?(w
妄想逞しすぎ
謙遜ぐらいさせてやれよ
なんでも私怨で片付けるのもどうかと。
スレを正常化したいなら別の話題を振ればいいんだし。

個人的にはどうでもいいと思うよ。
ただ、別に誰も何も考えてないんだという現実があるだけさ。
>>778
話題振っても流されるのは、
単に反応する価値もない書きこみだからでしょ。
780名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/12 21:33 ID:7OUiXnLf
age
んぁ、ブログの核心ってのはシステムでも呼称でもねーよ思想だよ
既存のジャーナリズムに対抗しうる新たな世論を形成する、あるいは何らかの
影響力を持つことができるんじゃねーかってな思想が背景にあんだよ
ヲタがネタをつまみ食い合ってる日本の個人ニュースサイトとはそこがちげぇ
まあ最終的には似たようなもんだがな ワラ
とにかく、日本において新しい新しくないだとか
WEB日記だいやそうじゃないとかは核心とは全然関係ないからね
782名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/14 03:47 ID:fg6H8FXR
くだらね
>>781
そういう事は2ちゃんじゃなくて、自分のブロッグで発表して下さい。
784岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/14 15:36 ID:yjQSGkgo



ハハハ・・笑わせんじゃないよ。お耳の悪い人が音質がどーのこーの、
生意気だわ。あんたら2チャンネラーは全員、つ・ん・ぼ・よ。
ハハハ・・笑わせんじゃないよ。お耳の悪い人が音質がどーのこーの、
生意気だわ。あんたら2チャンネラーは全員、つ・ん・ぼ・よ。
ハハハ・・笑わせんじゃないよ。お耳の悪い人が音質がどーのこーの、
生意気だわ。あんたら2チャンネラーは全員、つ・ん・ぼ・よ。



786名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/15 17:35 ID:PVBJTAAK
これから挑戦しようと思ってます。
MovableTypeを考えていますが
おすすめのレンタルサーバーを
教えていただけないでしょうか。
ちなみにXreaは定員いっぱいでだめでしたー。
教えてちゃんですみませんがどなたか
どうぞよろしくお願いします。
787名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/17 00:42 ID:ZJrc59Bb
ところで Joi は Userland software の Dave Winerと会ったりしてるわけだが
age
789名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/20 01:25 ID:v68fXZir


ageage
Dejimah: Dejimah 詣で。w
ttp://www.dejimah.com/blog/archives/000171.

現在のところのMovableTypeを使ったblogのリストなのだけれど、
下から3番目のmyojinたん(another mitsuhiro's blog)のとこで
「大明神様」となっているのが可笑しい。ここだけ画像からのリンクが
うまくいってないし。
791名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/21 18:59 ID:hqY1U+4G
792名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/22 12:59 ID:NqH2pGJl
>>791
つーかそこ、長すぎ。ページ分割しろ。
あと引用と作成者のハマノ自身の文章の区別がわかりづらいのが最悪。
blog云々以前にウェッブページとしてレベル低い。
あ、blogだからいいのか(w

>>792
あのページはwikiだから。
wikiってのはどっちかってーと人に見せるためのきれいなページというよりも、
自分が思いついたことをさっさとメモのように書けることを重視するから。
ああいうことを書くのにwikiと使うのはどうかしてる、と言われればそのとおりだけど。
794名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/22 18:30 ID:2JNwDpA5
このスレの流れを見ても、もうblog論をとやかく言うはとっくに過ぎていて、
MovableTypeなんかを実際に使ってサイトをガンガン作り出してる人が多いのが
現状だろう。こんな文章長ったらしく書いてる時点で、周りが見えてない証拠だろ。
東大meshほどじゃないけど、濱野智史=役立たずのインテリくんの予感。

にしても、wikiつーか濱野智史の書いてるところのコンテンツ、
見づれー。使いづれー。
見づらさ以前に、いろんな立場のヤシがそれぞれの思いを込めてぶつけた意見を
全部まとめて「ひがみ」の一言で片付ける傲慢さがキモい。
山形浩生やtDiaryの反論も学歴コンプレックスで片付けるつもりか?
796名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/23 14:47 ID:1R1BQeo5
まぁwikiはいじり易さの見返りとして見易さを失ってるのでしょうがない
にしても上のwikiの連中は何かと痛い連中ばっかだな
「俺ニュさんで★2ゲット。ういういです。」とかハマノっておめでたいよね。
内輪でコメント付け合って外部からは冷笑されてるのって、
ダメblogの必須条件だとわかってきたよ(w
岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50

799名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/25 03:44 ID:S5WqYukg
age
初めてこの騒動知った。
myojinて高校の先輩だ。知らない世代だけど。…情け無い。
801くうはく:02/12/26 19:59 ID:iGs35L7v
> Neotenyやm.e.s.hなどの皆さんを発起人にJapan Blogging Associationが発足したようです。
http://kengo.preston-net.com/archives/000262.shtml
> 12/29発売のInternet Magazine2月号でMovabletypeを使ったBlogについて18ページに渡り、取り上げられています。

JBA - Japan Blogging Association http://jba.ja.bz/
結局作っちゃたのね

> INTERNET 全体が BLOGともいえる
http://jba.ja.bz/archives/000011.php
なんじゃそりゃ
802名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/26 22:27 ID:nc0uD4Ih
> INTERNET 全体が BLOGともいえる

こいつらやっぱり分かってなかったんだねえ
JBAのサイト見たけど、まったく能天気だね。
Internet Magazineの記事も「日記サイトを越えるBlogサイトを作りたい」という
タイトルをつけるということはやはりウェブ日記サイトにケンカ売ってるわけだ。

祭り再燃か?
JBAがやろうとしてることは、
ウェブログの倫理 http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/weblog_ethicsj.html
に相反するな
805名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/27 06:27 ID:Slq1FVBn
>>801
外国にアピールする場合は、英語でやったほうの勝ちですな。
806名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/27 10:53 ID:Slq1FVBn

こんな記事もあったが、がいしゅつだろうか。

http://www.nwj.ne.jp/public/toppage/20010321articles/FT_web.html

日本もアメリカも、去年の春にブームになったみたいだ。
(日本の場合は「侍魂」がきっかけ)
Yahoo!InternetGuide: News Browse Focus「ツールの進化が生んだブログ」
http://www.zdnet.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/03.html
808名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/29 20:20 ID:apgxrDqd
                                                                            

aaaaaklllauyghirf

duietrbfhdfkdjhiuertyhiudhgir

okropekriouetujiojgkjf
810名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:02/12/30 02:26 ID:0IWi1Uj2
   
>791
俺も途中から「これは他人の意見を紹介しているのかそれとも自分自身の
意見なのか」ってのが分からなくなってきた。
それくらいきちんと文字を色分けする、「>」をつける、テーブルタグで背景の
色を変えるとか色々あるだろうがこのスカめ。

あと、これはどうでもいいのだが「。。。」とか「・・・」が入り混じってると
テキストが大変頭悪そうに見えます。せめて統一しろよ。考えずに
テキスト書いてるのが丸出しに見えるのはどうかと思うよ。
>>811
ですからあれはWikiなので(以下略)。

















                \ │ /
                 /∞\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱんつぅぱんつぅ!
                 \_/   \_________
                / │ \ _
                 _  ∩ /∞\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩/∞\ \( ゚∀゚ )< ぱんつぅぱんつぅ!
ぱんつぅぱんつぅ! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |   〈  |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
815名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:03/01/02 05:23 ID:l6jYsnC6
10万人単位で人をあつめてる blog サイトの URL キボン
                \ │ /
                 /∞\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱんつぅぱんつぅ!
                 \_/   \_________
                / │ \ _
                 _  ∩ /∞\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩/∞\ \( ゚∀゚ )< ぱんつぅぱんつぅ!
ぱんつぅぱんつぅ! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |   〈  |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
http://www.russel.co.jp/hp/adult/da_pantu/da_pantu_down.html
blogを個人ダイアリーと同じにしてはいけない。
誰も君が今日何を買ったなんて興味がないわけだから。
世の中の出来事をあなたの解釈し、紹介するのがblog。

またそれがより多くの人(大衆)に理解できるものがblog。
個人レベルで満足しているのは勘違い。
>>817

×世の中の出来事をあなたの解釈し、紹介するのがblog。
○世の中の出来事をあなたに解釈し、紹介するのがblog。

じゃねーのか?どーでもいいのでsage
>>818
○世の中の出来事をあなたに解釈で紹介するのがblog。
>>819
○世の中の出来事をあなたの解釈で紹介するのがblog。








(´・ω・`)ショボーン


岡田克彦氏の作品「家路」を語るスレッドはどこにあるのですか。
以前から「ピアノと遊ぶ会」で何回かお聴きしました。
素晴らしい作品なので是非拝見したいのですが。
岡田克彦氏の作品「家路」を語るスレッドはどこにあるのですか。
以前から「ピアノと遊ぶ会」で何回かお聴きしました。
素晴らしい作品なので是非拝見したいのですが。
823名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:03/01/03 10:42 ID:e9NXd4L4
またJBAの連中がくだらないこと書いてただただしやyomoyomoに叱られている
http://jba.ja.bz/archives/000017.php
>>823
mpmの「いいパンチもらっちゃってんのに笑顔で効いてないのを必死でアピールする
ドキュソボクサー」ぶりがイタイ
                \ │ /
                 /∞\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱんつぅぱんつぅ!
                 \_/   \_________
                / │ \ _
                 _  ∩ /∞\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩/∞\ \( ゚∀゚ )< ぱんつぅぱんつぅ!
ぱんつぅぱんつぅ! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |   〈  |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
http://www.russel.co.jp/hp/adult/da_pantu/da_pantu_down.html


岡田克彦氏のホームページ(下記URL)に掲載されている
「朗読とピアノのためのメルヘン『Love You forever』OP.87」を
語るスレッドはどこにあるのですか。平野啓子女史の朗読と氏作曲のピアノ曲自作自演との
デュオは素晴らしいもので、氏の優しい人間性の最もよく出た傑作です。

(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/
827名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:03/01/05 01:52 ID:u+9yZVzd
age
828名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:03/01/05 05:07 ID:yQjIvfsL
>>823 こいつらもうだめぽ
829名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:03/01/05 18:14 ID:WnoA5Lrk
最初からだめぽ
830 :03/01/05 23:31 ID:F2qvDO+q
ttp://pop-space.com/
とか
ttp://www.dejimah.com/blog/index.html
とか、見てて目眩しかしないよ。

駄目な奴はどんなイケてるツール使ってもやっぱり駄目だよね。
当たり前だけど。
831名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:03/01/06 01:22 ID:hSHlpZ6A
>>830
pop-spaceのほう、すごくうちの古PCにヘビーなんだけど
blogっていうのは高性能最新pcでないと辛いものなの?
>>794
遅レスだが、濱野君はちゃんとブログをやっているよ。
http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/
>>830
いいのかあのサイト・・・著作権なんて関係ないみたいだな





age