郵政公社化・民営化問題統合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
64名無しさん@郵便局員
>>63
1.技術的には現在でも十分可能ですし、大口のDMは料金後納が
ほとんどですから、支払い方法にも特に問題はありませんね。
でも、設備投資が莫大になります。来なくていいうざいDMのために、
一般の郵便料金まで値上げになります。私は嫌ですね。
私に限らず誰でも反発するでしょうから、割引料金のみ値上げするでしょう。
DMの差出しは減り、郵便収入も減り、人件費の維持どころか設備投資の
回収もままならなくなり、結局値上げになるでしょう。
値上げしない方法はもちろんあります。税金の投入です。
これでは普段郵便を使わない人からも料金を徴収することになってしまいます。
本末転倒ですよね。

2.国際比較が必要な理由が全く分かりませんが。
それに、一律料金を採用していない国のデータが思い当たりません。
今回の議論の場合、一律料金である場合とない場合の比較だけで
十分かとは思いますが、もしデータがあるなら私も興味がある所です。

あと、日本での顧客満足度は未知数ですね。
まともにリサーチしてないですし、データとして残してもいないですから。