郵政公社化・民営化問題統合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
469〒□□□-□□□□
>>454
「民間以上のサービスは民業圧迫なのでするな」と言うのは民間。
民間以上のサービスができない点はある意味民間優遇。

郵政の組織に非効率な面があるのは
民間がやらない非効率な事もやるため。

そういえば
「はいれます」は簡保の後追い商品と言われても仕方ない。
今まで民間がこういう商品を開発しなかったのが不思議。

インフラ開放はすでにやっている。いや、今までもやっていたに等しい。
国営である以上、民間が「一利用者」として郵政を利用すれば差別はできない。
最近は小包の業務提携やATMの接続などが有名。

「民営化=郵便局消滅」論を論じるつもりはないが
完全ではないにしても民営化が「消滅」へつながる点は
過去の民営化が物語っている。
旧国鉄のローカル鉄道/ローカルバス、NTTの窓口/公衆電話・・・