知識のない郵便局員のためえらいめあってます

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
日ごろから郵便局にはお世話になっていますが、とても許しがたいことがあります。
それは、冊子小包(着払い)について郵便局員の知識があまりにもないこと!!
詐欺に近いことをされています。
昨日も先方より荷物をお願いした際、郵便局側で冊子小包は着払いできないというこ
とで送料代引きという形で送付されてきます。
ついてみるとびっくり為替手数料だの代引き代だのとられてまるで手数料詐欺です。
冊子小包なら20円の手数料でいいはずが郵便局員の知識不足か詐欺で不必要に請求さ
れます。
いいかげんにしてほしいです!
ちゃんと郵便局員を教育してほしいです!
実際に今日も試しにいくつかの郵便局に聞きましたが「できない」と平気に返事する
ところ多数です!!
2外や:2001/07/04(水) 23:38
>>1
 まずどこの局か書いてください。
もし書かれたら、その局は正しくなることでしょう
3〒□□□-□□□□:2001/07/04(水) 23:43
>>1
着払いなら、冊子小包ではなく、普通の小包でいい気がするのだが…。

それに、冊子小包は大型扱いだしなぁ…。
そう言いたくなる郵便局員の気持ちもわからんではない。
4〒□□□-□□□□:2001/07/04(水) 23:51
どうも申し訳ありません。
しかし、郵便局の業務すべての知識を身に付ける頭があれば
郵便局員なんかにはなっていません。
こういうことは郵便番号簿とかに「明記」されていても
良さそうなんだけど、郵政のやることですからねぇ...
さて、問題です。
筒状に丸めたポスター(長さ90cm)は
冊子小包にできるでしょうか?
5〒□□□-□□□□:2001/07/04(水) 23:53
可憐だーなら可。ただのポスターなら不可。
61:2001/07/04(水) 23:55
>2
明日、局と連絡取り次第報告しようと思います。

>3
確信犯的にやってる可能性があるのですね。
最悪です。
ちなみに普通小包ってゆうパックのことですか?
2kg以下だと損なのですが・・・。
7〒□□□-□□□□:2001/07/04(水) 23:58
>>3
冊子小包の方が断然送料が安いから、わざわざ普通小包には
しないでしょう。
8〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 00:00
あ、可憐だーって言っても、何枚か綴じてある奴ね。>冊子
9〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 00:02
え?冊子小包って着払いできるの?
私、先日の新人研修で散々「着払いができるのはゆうパックだけ」って
教えられてきたんだけど・・・・
「ゆうパック」っていっちゃうと冊子小包入らないような印象が。
情報源見ても冊子小包のとこ書いてなかったような気がするし。
すいませんが、どの資料見れば載ってるかご存知の方、
教えてくださいませんか?

・・・でないと私、1さんのおっしゃる局員みたいになってしまいそう(汗)
10〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 00:06
もちろんできます。
間違う人が多いのか、去年そういう文章回ってたぞぉ@近畿
11〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 00:09
この前、冊子小包の着払いでお客から苦情来たって郵政から文書
きてたな。(北海道)
それに冊子小包は着払い可能と明記されていたよ。
12イカンザキ:2001/07/05(木) 00:10
>>9
無集配特定局用取扱マニュアル、とかいう一応市販されている冊子に出ていたような...
ルーズリーフ形式のもので黄色い表紙のものなんですけど。

あと取扱手続を見ればこういうものは全て出ているはずだけど、窓をやる人にはそんなの
いちいち見る暇ないよな。
13〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 00:11
チルドゆうパックの着払いは出来ないよね?
14イカンザキ:2001/07/05(木) 00:26
ところで書留とか速達ってできるんだろうかしら?
で、出来るとしたら特殊取扱料金は差出人と受取人どっちが持つのかなぁ?
不勉強でゴメンなさい。。。
15〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 00:30
民営化して馬鹿な郵便局員をリストラすればちょっとだけよくなるかも♪
16〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 00:37
あんた 郵便局員になれよ
17外や:2001/07/05(木) 00:46
>>14
 どっちも可能。特殊取扱料金を払うのはもち受取人。
ゆうぱっく,サッシの場合。
18外や:2001/07/05(木) 00:48
サッシ+着払い
サッシ+代引きの重量により使い分ける2種類のラベル
は郵便FAQですな。
19〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 11:35
あ〜〜〜〜ややこし。
サッシなんてつくらずに
ぎょうさんだしたら値引きできるように
はやく民営になろう!
一山いくら で引受して、ややこしいこと
いうやつは倍の値をとるのじゃ。
だから料金表はもういらん。
20〒□□□-□□□□:2001/07/05(木) 12:39
>>13
出来るよ。

>>19
冊子は特割といって暇なときに打鍵するのでいつ届くかわかりませんので、
ちとその提案は無理だと思います。
21〒□□□-□□□□:2001/07/07(土) 18:08
           \  )
        ___ )/    
      /     , −  ヽ  
     /      //  ヽ  ヽ
    |      /   /    \
    |      |    | | | ) ) )`
   |      |    |ノノノノノノ 
    |     |   | 、_l, |_  
    ゝ    (|   |   ̄  〉 ∩
     \ヽ  .||   | "   ( ̄ ̄無理を承知でおねが〜い!
       w 从|l |ll ハ   /~ ̄フ⊃        
      ヽ/  ||  / ̄ ̄  /〜|
    /  \ ̄||‐ l |    /\_/
    /    \゛= | |    /  /
            
22〒□□□-□□□□:2001/07/17(火) 19:04
8 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2001/07/17(火) 18:35
冊子小包は着払扱いに出来ないのですか?

できます。
23〒□□□-□□□□:2001/07/18(水) 08:55
>>22
ということは、先方は郵政事業庁内局から出してるから、郵政事業庁内局がドキュソということですね?
それとも、こちらが冊子小包着払でと指定したのに先方(某政府機関)が勝手に判断してゆうパックで出したのかも。
お膝元(一応特定局か?)が何やってんだか。
24〒□□□-□□□□:2001/07/18(水) 09:18
>23
 元郵政省内局?なら普通局だよ。
25〒□□□-□□□□:2001/07/18(水) 11:01
1へ。
お前は自分の仕事を
1つのミスもなく完璧にやるのか?
人間だからわからねえこともあるんだよ。
ぼけぇ!市ね
26〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 02:36
>>13 >>20
チルドの着払は一応できないことになっています。
着払に付加可能な特殊取扱は
書留と速達のみになっていますので・・・
=着払の配達日指定もできません。
>>20
「特割」ではない冊子小包もあります。
=基本料金の場合です。当然「送達日数の余裕」はありません。
27〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 02:46
元払いで冊子小包の配達日指定はできるのでしょうか?
できる場合は普通郵便とゆうパックどちらの料金になりますか?
28〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 02:52
>>27
冊子小包も小包の一種なので
曜日にかかわらず「+50円」でできます。
2927:2001/07/19(木) 02:55
>>28 ありがとうございます
30ゆうめいと:2001/07/19(木) 03:02
>28さん

500グラム以下の物は小包ではなく
定形外といっしょに配達してません?

内務の人も定形外も冊子(割引ない物)も
ごちゃ混ぜに区分しているし

その場合は日曜は配達していませんよね?

うちの局だけだったりして(爆
31〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 07:57
俺、外務で明らかでかいEMSを配達させられたことある
32アホな郵便局員:2001/07/19(木) 15:18
知識まったくありません。はっきりいって、自分で利用しないとなかなか覚えられないと思います。窓担当じゃない限り!!!
33〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 15:30
>>32を含めて追加
一般人の皆様へ
  郵政管理者のかつてのシステム上、30年間郵便局勤めであっても、
窓口勤務をしたことの無い局員っていうのはたくさんいます。
ましてや、三事業で特定局や総合担務局のようにすべてに通じて
仕事が分かるという人は極まれです。ですから、郵便局員のくせに
”この質問に対して答えられないのか?”という苦情はよくありますが、
実際、その職務についていなければ答えられないし、郵便情報源という冊子を
片手に調べながら窓口をこなすなんて光景は当たり前に見られます。
そんなとき思うのですが、民間だって、課が違えば、分からないでしょ?って。

郵便局だけ不満を言われる筋合いは無いと思うんですが、会社勤めの方、
そうは思いませんか?知ったかぶりで間違ったことを教えられるより、
全然良いと思うのですが・・・。
3433:2001/07/19(木) 15:35
  >>20
あなた、どこの局?あなたの局ですか?チルドの着払いを送ってくる局?
できないことまで、便宜で引き受けるな、ボケッ!

ちなみに代金引換の着払いは出来ます。

かつて着払いは全額では無く、基本料金だけだったのに、いつのまにか、特別料金も
全部着払い出来るようになってしまった・・・。
3533:2001/07/19(木) 15:40
  冊子小包というのは、かつてのカタログ小包を廃止して
新しく作った小包です。そのせいか、500グラム以下の冊子小包に
関しては、定型外郵便物と同様に大型として送達及び配達されることも
あります。小包として、委託業者にまわす場合、赤字になるからです。

というわけで、集配課のみなさん、御苦労様です。
ちなみに私は、内務です。
36〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 20:19
age
37〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 21:56
はっきりいって、知識のない私のような者にもな、管理者連中とかが勝手に決めるんだよ!!!
はっきりいって、あなたがた、一般の人の人のほうが知識はありますが、このボケつうな!!
はじめっから、知識の豊富な奴はいねえんだよ。少しは温かい目でみるゆとりもねえんかい!!!
せっかち野郎!!!一年ぐらい、窓担当しているのに馬鹿だツウならわかりますが、くんれん
を中途半端にすます、上の体質を変えない限り、無理なんだよ、というより
やる気のない奴のほうが多い、な・ぜ・な・ら無理やり窓を担当させられているんだから!!!
3833:2001/07/19(木) 22:39
>>37
そういう愚痴は、言っても始まらない。
それこそ、仕事なんです。私は、職員ですが、あなたの場合は、
ただの甘えです。分からなければ、覚えれば良いんです。取り扱いっていう
冊子を読めばいいんです。

 私は、地域区分局に転勤してきた7年目のペエペエですが、
30年勤務〜20年勤務歴の先輩方の話しを聞いていますから書き込みますが、
そんな窓口に全然タッチしたことの無い先輩だって、郵便情報源を片手に
客に一声かけて許可もらって間違えないように業務をこなしています。

やる気のない・・うんぬんを書きこむのは、そういう先輩たちに失礼です。
やりたくないなら、局が民営化する前にさっさとやめちゃってください。
いまどき、そんなこと、ゆうメイトだって知ってます。アルバイトじゃないんです。
仕事してるんでしょ?甘えたこと言ってないで、業務知識を身に付ける
くらいの努力をしてください。
39〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 22:51
>>38=33
あなたに同意。
仕事に対して、また真剣にやっている者に対して失礼です。
さっさと辞めてもらった方がいいです。
脱出希望の方も、本業に差し障る位なら、
先に辞めてもらった方がいいです。

あのスレッド、独立精神旺盛な人と単なる甘え、
玉石混交だよなあ・・・
40下民共に告ぐ:2001/07/19(木) 23:17
郵便局のクソ仕事を真剣にせっせとやる奴は本当、下働きに適した性格をしているから、低い能力でせっせとがんばって欲しいと思う。
根が奴隷根性している奴は本当、こき使いやすくて仕方ないな〜。
4133:2001/07/19(木) 23:21
>>37=40へ
そうやって、すぐ煽りで返すなよ。
だから、郵便局員は・・・、って言われるんだよ。

仕事に低いとか高いとか、あるのかよ?
低いと思うなら、郵便局なんかに入ってくるなよ。
さっさと辞めな!
そんな根性無し、どこの会社も雇ってくれねぇけどな。
42〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 23:26
>>34
代引の着払いはできません。
郵便規則第56条の9第3項で、着払いとする小包は、
書留又は速達以外の特殊取扱にする事ができない旨が定められています。
新丁特急郵便については、元々代引にできません。

あなたも十分ドキュソですね。
43下民共に告ぐ:2001/07/19(木) 23:27
40だが俺は40で初登場だ。
あと俺は国2→郵政局。
別に郵政局の仕事が大したものだとは思わないけど、現業は
「仕事に低いとか高いとか、あるのかよ? 」
とか言いながらアホ国民相手にきついだけのしょーもない仕事やっててくれればいいんだよ、とかつくづく思う。
4433:2001/07/19(木) 23:30
>>42様へ
書き間違いでした。チルドの話しをしていたのに、ごっちゃになってしまった。

チルドの着払いは出来ないけど、チルドの代金引換は出来るってことを
言いたかったのです。

どうも、すいません。
4533:2001/07/19(木) 23:37
  >>43
そうやって、こんなとこ(2ch)で現場の声を見ても、
何も思わないの?現場の声を知って、改善しなきゃ、とか
思わないの?

あと、現場の職員が必ずしも、能力が低いというのは、短絡思考ですな。
あなたこそ、わざわざ郵政局なんかに入らずに違うとこに入れば良かったのに。

まあ、現場の仕事もできない、上の顔色を毎日伺ってるような奴に
現場に管理者面で来られても、役に立たなくて邪魔なだけだけどさ。

煽るだけの、汚い言葉を使いまくりのあなたが、
国2の郵政局だ、と自己申告されても、誰も信じないよ。
4639:2001/07/19(木) 23:48
>>43=40
国U合格者様でしたか!!ははぁ〜(土下座)
貴方のような御方がいてこその
下民=現業でごぜえますだぁ〜御代官様ぁ〜〜
・・・と言って欲しそうなのでご期待に応えて。

ていうかあなたスレ違いです。
くだらねえレスつけるならsageていけ。
「知識の無い郵便局員」ということなら
あなたも私も同じだね(大藁
おっと、郵便局員などどいう呼び名、
お国U様に対して不敬罪に当たってしまう。
失敬、失敬。
そんなに国Uにこだわるなら公務員板へでも逝け。

実は貴方のほうこそ郵政の精神的奴隷なのではないですか?
47〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 00:00
一般の方の郵便局の評価って、本当にその局の局員の姿勢にかかってるのよね。
僕は知識はあんまりないけど、奴隷根性でもなんでも、
お客様が喜ぶ顔がみたいから一生懸命やってるよ。
サービス業ってそんなもんでしょ?
お客様の立場に立って考えようとしない人は何処に言ってもダメ。

もちろん、ドキュソな客はできる限り理解を求めて、それでもダメならお帰りいただく。
出来ることと出来ないことのケジメだけはちゃんとしなきゃね。
48下民共に告ぐ:2001/07/20(金) 00:48
>>46
「お国U様」なんて全然思ってないし、私は自分のことを「郵政の非現奴隷」だと思っている。仕事は遅くまで続くし、「郵政局」なんて言っても世間では何のネームバリューもないし。その点では郵便局の方が強いんじゃねえよ?

それはともかく、私はこの掲示板ではただ下を見て自分を慰めてるだけのことだよ。
4928:2001/07/20(金) 00:50
>>30
500グラム超でも事実上「定形外」扱いです・・・(爆)
だれも気にしません。
あまりにも重い(大きい)物だと、「大きい定形外」と一緒に
小包のパレットに直積みしますが・・・

「500グラム超=小包扱い=休配日も配達」
を理解している外務はたぶんゼロです。
小包と一緒に区分しても無視されます。
そういえば請負の方も持ち出しません。

わざわざ重さを量って区分するわけにはいきませんし・・・
おそらく「苦情」が来るまでそのままでしょう・・・
50ハイエナ:2001/07/20(金) 01:10
50番、いただきます、ではさよおなら!!!
51学生ゆうメイト:2001/07/20(金) 03:04
郵便情報源って窓口で貰えますか?
本務者と話すのが嫌なので一般人として貰えたらと思うのですが。
521:2001/07/20(金) 03:17
>>51

うちの局は配ってます
(部数が多くないので積極的にはやってませんが)

他の局に行って、「郵便情報源って言うのもらえますか?」とか
訊いてみたら?
5333:2001/07/20(金) 05:27
>>51
基本的には、無料配布です。
50さんの言うとおり、数は多くありません。
54〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 05:33
  >>53に追加
去年のものより、中身の出来は、今年の方が秀逸。
窓口での職員が見ていても、勉強になること多数あり。
55円周率:2001/07/20(金) 14:18
5628:2001/07/20(金) 18:12
「郵便情報源」=局員も使っています。
これを見ないと分からない(分かりにくい)事もありますので・・・
各種割引制度なんて全部は覚えられません。
57〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 19:59
着払いって速達扱いできるの? 郵便情報源には出来ないみたいなこと書いてあったけど
確か出来たような気がしたからそのまま出したけど
58〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 20:03
着払いに付加できる特殊取り扱いは書留と速達です。
59〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 23:11
>>58
その場合 差出し人から特殊料金貰わないといけないんじゃなかったっけ?
俺は今までそうしてたけど もしかして間違い?
60〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 23:12
>>59

まちがい
6160:2001/07/20(金) 23:15
>>60

補足すると59さんが仰ってるのはゆうパックカード満タンのときの
特殊取扱い付加の時とごっちゃになっているような。

着払いは速達、書留料金先方払いです
6259:2001/07/20(金) 23:16
おおおお〜〜〜〜〜〜〜
ごめんなさい!お客様〜〜ぁ。
俺が嘘をついてました。
死んでお詫びします。
63〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 23:31
>>59に補足します
正規取り扱い上は、着払いの特殊取り扱い(書留・速達)分は、
元払いでしたよ。

ですが、どこぞの局が便宜受けをしてからというもの、あっという間に、
全額着払いOK!になってしまいました。おそらく、いまどきの若い職員さんは、
知らないと思います。だって、うちんとこも、お客さんに随時、説明していたもん。
特殊分は、元払いなんですよ、って。
64〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 23:39
俺は郵便局員なんだけどさ。
お客様第一とか言いながら、そういった代引きや着払いといった、郵便商品のレクチャーを局員に対してしてないんだよね。
それはちょっと問題だと思う。やっぱり、扱う商品に関しては正確な知識をもつべきだし、管理者も持たせるべき。そのためには時間や金銭を使っても、全体や個別の講習なんかを行うべきだと思う。それが本当のお客様第一にもつながっていくと思う。
だけど、実際にはそんなことしないでしょ。
天下り施策ゆうパックの営業講習(ロールプレイ)なんてのはこまめにやるくせにね。しかもこっちが忙しい時に、わざわざ全員集めてね。
65〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 23:45
>>63
ということは、着払い小包の場合。
料金受払人払いと違って特殊料金を「差出人,受取人のどちらでも」
支払うことができるっていうこと?
66〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 23:50
  普通局のような小さい局になればなるほど、
窓口勤務は、ぶっつけ本番です。しかも、訓練中なんていう腕章なぞ、
付けない。てことは、客からすれば、なんでも知ってる、と誤解?される。
先生がめんどくさい系の対応してる時など、聞くに聞けず、客はイライラ、
当人は焦りまくり、客の列は、どんどん並び、って光景になるわけですな。

私も体験しましたよ。そう。あの日は、平成7年7月7日、記念切手が
発売された日。いきなり、8千円の欠損したっけなあ。しかも、局長は呼びこむだけで、
窓口が出来なくて、一杯手伝った人いるのに、担当者だからという理由で、
新人一人に責任を押し付けて、弁済させられたっけ。

>>64のいうとおりだね、まさに。営業研修はよくするけど、業務研修なんて、
チーム会議とかで自分たちで率先してやれ、とか言う。それはね、管理者連中は、
窓口の取り扱いを知らないから。郵政局からやってきた管理者が全然役に立たないなんてのは、
日常茶飯事ですよ。
6763:2001/07/20(金) 23:54
  >>65
ってか、代引きと同じで、差出人と受取人の間で、どこまでの金額を
支払ってくれるかという意思疎通の問題なんだよね、実は。

だって、代引きと同じで金額に不満があったり、金額が違うという理由であれ、
受取拒絶が出来るんだもの。
68>>63:2001/07/21(土) 00:15
>>63
そうなんだけど 職員は何を基準に仕事すればいいかわかんないよ そうなると。
取り扱い規定みると 差出し人が払うと書いてあるんでしょう?
それを便宜扱いで やり出したからOKじゃなんかね〜 変だし やりにくいよ。
まあ 俺は確認したわけじゃないから ハッキリは言えないんだけど。
69〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 00:47
>>68
郵便法第32条の2第2項で、
(前略)郵便物の料金及び特殊取扱の料金を受取人が納付してこれを
受け取る事につき当該受取人の承諾を得てその者にあてて差し出す
ものは、差出人において、当該料金を納付する事を要しない。
とあります。
したがって、特殊取扱料金は、受取人が払うのが原則です。
ただし、集配郵便局郵便取扱手続第130条の注3で、特殊取扱料金を
差出人が納付する事も「便宜」(ときちんと書いてあります)認められて
います。

これは、規則制定時から変わっていませんので、>>63さんの言っている
事は、料金受取人払い郵便物を特殊取扱にする場合の事と勘違いして
いらっしゃると思われます。
(料金受取人払いの特殊取扱は、今でも、差出人が支払う(受取人が特殊
取扱の種類をあらかじめ「印刷」してある封筒等を使用しない場合)事に
よって特殊取扱にできます。)
70〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 01:05
一般小包の着払いで、受取人はちゃんと小包料金払ってんのに
なんでゆうパックシールくれんのじゃゴルァ!!
71〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 01:06
これはどっかのスレッドで既出です

「差出時」にシールを差し上げることになっています。
72 :2001/07/21(土) 01:07
>>70
質問スレッドで質問してください。
あるいは苦情スレッドで「ゴルァ!!」といってください
73 :2001/07/21(土) 01:08
あ、ここ苦情(の一種)スレッドだ
すみません
74〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 01:09
>>70
あ、それ改善提案で出したけど、部会の段階でつぶされたYO!
これ以上赤字を出したくないんだろうね!
75〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 02:38
>>70
着払を10個送ってシールを10枚貰い
さらに1個小包をタダで送る=実質11個タダ(差出人側)

サービス云々の問題以前におかしいと思うのだが。
いくらなんでもタダで送り放題というのは・・・
7670:2001/07/21(土) 02:45
>>75
シールを受け取る権利があるのは料金を払った受取人に決まってんだろ!
これができないからおかしいって言ってんだタコ!
77〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 02:49
それ ひじょうにわかるぞ
78〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:10
>>70=76
あいにくですが、シールは
「一般小包を差し出す際に無割引の正規料金を支払った差出人」に対する
サービスです。
「料金を支払った方」へのサービスではありません。
その点は理解されていると思います。
さて
確かに料金は支払われていますが
本来「郵便」というものは「差出人が先払い」です。
それに特例を設けて着払を可能にしています。
郵便局側に余計な手間がかかるので「手数料」が必要になります。
このような状態でできるサービス改善を考えると
本題からそれますがシールよりも「手数料なし」が現実的です。
7970:2001/07/21(土) 03:15
手数料払った時点で差出人と同じ土俵に上がっとるんじゃ!
手数料を倍にしてでもシールくれるのが筋ってもんじゃろうが!
80〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:25
>>70
「手数料」→「料金+手数料」のことですね。
でも受取人は小包を差し出していません。
小包を含めて、荷物の運送は「差出人の依頼」で行われるものです。
料金+手数料を支払ったからと言っても
「利用」していない人に利用者向けサービスを提供するのは
この方が筋が通りません。
無料配布のチラシに付いているクーポン券ではないですし・・・
81〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:37
>>79
スマソ、法律できまってるんだわ。

あんたの言ってるのは、スピード違反でつかまった人が、
他の奴らみんな捕まえるのが筋ってもんじゃろうが!
って言ってるのと同じだわ。

言っている事は同意できるんだけどな。
支払人にシールあげる方が合理的なのは確かだし。
利用者の裾野が広がるっていう副次的効果もあるし。
8270:2001/07/21(土) 03:39
俺が差出人に依頼して着払いで送ってもらっとるんじゃ!
つまり利用してるのは俺本人だろうが!
着払い小包は差出人の方が受動、受取人が能動なんじゃ ゴルァ!!
8370:2001/07/21(土) 03:43
>>81
差出人にしかやらんで利用者の裾野なんか広がるかい!
受取人が民間から局に返る効果を期待する方がええやろ!
8470:2001/07/21(土) 03:48
う、読み違えた。スマソ>>81
8581:2001/07/21(土) 04:03
>>80
>>81でも書きましたがちょっと言葉足らずだったので。

>小包を含めて、荷物の運送は「差出人の依頼」で行われるものです。
それは郵便局から見た考え方で、必ずしもお客様から見た考え方ではありません。
受取人が差出人に依頼して、物を送ってもらう事もあります。
「郵便局に運送を依頼」したのは差出人ですが、
「郵便局で運送してもらうよう依頼」したのは受取人でしょう。

>「利用」していない人に利用者向けサービスを提供するのは
>この方が筋が通りません。
上の例の場合、郵便局を「利用」するという意思決定をしたのは受取人です。
こう考えると、受取人にシールを渡すのも筋が通ってると思いませんか?
オークションの場合、このパターンにはまってしまうから話がややこしいんです。

もちろん、その判断を郵便局側でするのは不可能に近いでしょう。
ですが「筋が通らない」ものではないことは気に留めておいた方がいいと思いますよ。
8681:2001/07/21(土) 04:05
>>84=70
危うく
「日本語理解できるようになってから来ようね(藁」
って書くところだったよ(汗
87〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 04:56

若い奴はたいてい親切かつ愛想がよいがじじい・ばばあはどうしようもない
な 早くクビにするか、接客のない部門に移せよ
88〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 06:40
>>87
それは無理。
短時間職員の募集要項の年齢を見れば分かりますが、じじ・ばばを雇うと
明言されている以上、さらに増える見込みです。

窓口での、数少ないベテランゆうメイトを排除して、全く業務研修されてない
短時間職員が窓口に配置されているなんて光景も当然見られます。
こういった点からも、郵政は、一体何を考えているのか分かりません。
89〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 00:03
>>81
「料金を支払った差出人にシールを1枚渡す」という設定から
全面的に変えない限り、70さんの主張する「サービス改善」は
できないです。あくまでも「差出人」に対するサービスなので。
料金を払っても受取人は受取人です。
なお、「着払の送りつけ」を完全に防止する策はありません。
「特別料金小包」
はじめは良いサービスだと思いましたが、シールをめぐる「苦情」「トラブル」が
多いのでいつ中止になってもおかしくないのが現状です。
わざわざ「ニセシール判別ゲージ」まであります。
商店街のシール以上の厳重な扱いです。
何しろ10枚あれば小包が1個タダですから。
改善されたのはカードが「白紙」になった点のみです。
有効期間の延長は、本省(現・本庁)にその気がありません。
同じ事をするにしても(10個で1個タダ)もっと別の方法を
とった方が良いと個人的に思います。
例えば「お客様控」または「ラベル」10枚で1個タダなど。
90〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 00:06
>>88
短時間職員が窓口なんて初耳です。
確か短時間職員は「出納員」になれないと聞きました。
釣り銭の授受や代引の交付などは
どのようなシステムなのでしょうか?
91〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 00:33
>>90
ごめん。肝心な点が抜けてました。
いわゆる小包の引受場所とかにいるお手伝いさんみたいなやつですわ。

つり銭授受等の出納員資格は、ありません。失礼。
92〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 00:36
>>427
その通り、ごもっとも!
JATP少しっていうかかなり、ちょうしこいてるよ。
高校生のくせに!!
夜勤3のゆうメイトとか迷惑してそうだぜ!
93〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 01:04
誰だ、ゆうパック国際用筒(\170)が
「定形外OK」だとお客様に説明したのは・・・
(長さが67センチなので×)
94〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 01:09
>>91
だと思いましたが
わざわざの説明に感謝。
95〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 01:26
>>93
でも、あれ、ポスタ−とか送るのに重宝するらしく、国際郵便物としてではなく、
国内用によく売れます。

両端をうまく短くすれば、結構丈夫ですよ、と利用客が誉めてた。

>>93の場合は、説明が少し抜けていたのかも。
96〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 21:35
あげておく
97〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 22:37
>>95
「このまま」使えますか?と聞かれて
OKと言ったらしいです。
短くする事ができれば定形外が可能だと釈明しても
お客様はダダをこねるばかりだったので。
98〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 03:10
駄々をこねようが、ダメなものはダメと断るときは断らないと。

なぜなら、”前に来た時、ここの局員に使えるって言われました”とか言われたり、

便宜受けをすることで客は付け上がります。

ですから、うちの局員は皆、引き受けできないものは、出来ない!ときっぱり
断るので、なぜか、”冷たい”との評価を受けてます。

つまり、このくらい、客なんてわがままなわけです。ルール(郵便法等)など
あったもんじゃあありませんよ。
99〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 22:13
はあ?
100〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 22:42
>>98 に、激しく同意。
「○○では、やってくれたわよ」攻撃にはウンザリ。
本人確認の「面」扱いウンヌンなんだが、一見さんに「面」できるわけねーだろ!
しかも違う県だし、本人確認書類は家においてきただと。
無特には資金に余裕ないから、予約無しに数百万円も払い戻しできねーってばよ。
盗人と思われても仕方ないだろー。 職員一同、呆れ返ったよ(藁
101〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 22:50
マル面なんて制度があるからダメなんだ。
102〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 22:51
なぜ郵政にはブラックリストがないのですか?不思議です。
103〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 23:12
>>102
該当者が多すぎるからでしょう。
104〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 23:48
>>102
 悪質DM発送代行業者リスト なら各局にあるはず
105〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 23:50
>>104
別後納の通数ごまかすやつかい?
106104:2001/07/23(月) 23:58
>>105
 そんなところ。最近は通数検査も厳しくしているからね。
うちんとこには、把束していない状態でパレットケース10
くらいのDMが来たけど区分機かけたら500通多かった。
二度とその業者は来なかったけど各局わたり歩いているのかも。
ちなみにビデオ業者にありがちな「○○ビル502-102」なんて
住所でした。
107〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 00:08
>>106
通数検査しない局に当たるまで渡り歩いているようですな。
108〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 06:57
>>107
その手の客?は、あらゆる分野にいます。
偽造印紙。代引き送りつけ業者。切手類販売品交換目的。などなど
109〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 08:06
またもう一回霞が関に資料送ってもらうから、今度こそ郵政事業庁内局はちゃんと着払の冊子小包引き受けろよ。
110〒□□□-□□□□
>>107
そういえば
窓口引受別納の通数検査が
全て「実数」になってしまいました。