〒くだらねぇ〜質問はここでしろ【お客様専用】129

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命ならびに郵便局のご利用、ありがとうございます。
以下の事項を守ってご質問・ご回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。専用スレでどうぞ。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 質問の前に、まずテンプレートを参照。また、公式ページ等で検索することをオススメします。
日本郵政株式会社ホームページ ttp://www.japanpost.jp/
日本郵便株式会社ホームページ ttp://www.post.japanpost.jp/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページ ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページ ttp://www.jp-life.japanpost.jp/

■郵便局・ATM を探す ttp://map.japanpost.jp/pc/
■郵便料金 ttp://www.post.japanpost.jp/fee/
■郵便がいつ届くか (1日から3日を目安に) ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
 (※12月から1月中旬までは、郵便物が増えるために遅くなる傾向があります。)
 (具体的に日数を教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
■郵便追跡サービス ttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp

○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
ttp://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【2ch規制議論板】まで。
ttp://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ【お客様専用】128
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1350868301/
2〒□□□-□□□□:2013/01/09(水) 21:16:38.68 ID:CrQwOga+
【通常郵便物 (ゆうパックではない) について 】

★オークションなどでDQNどもが「普通郵便で送ります」「発送は普通郵便です」などと繰り返しわめいています。
★「普通郵便」は正式な用語ではありません。
  「通常郵便物のうち、特殊取扱が一切つけられていないもの」を指す俗語でしょう。

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/index.html

○ それ以外は下記の「お届け日数を調べる」のページで検索して下さい。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
★ただし、検索結果は一般的な目安を示したものであって、お届け日数を保証するものではありません。

【郵便局留置の代引 特に内容品がPCパーツ、化粧品の方】
郵便局留置の代引きの連絡対応については局により異なる模様。
住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる局もあるので、
電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
【配達について】
Q:明日配達予定だと思う郵便物を局で今日受け取りたいんですが、受け取れますか?
A:できません。 わがままで人に迷惑をかけるのはやめましょう。
 追跡バーコードが無いものは、届いているかどうかすらわかりません。
 不在票が入らない限りお渡しできません。
3〒□□□-□□□□:2013/01/09(水) 21:17:47.35 ID:CrQwOga+
【土曜日と日曜日・祝日の郵便配達・窓口営業はどうなっているのか?】
街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集と日本郵便各支店間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、普通通常郵便物の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やレターパックプラスの利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。

【郵便物などが誤って配達になった場合(誤配達)】
不手際によりご迷惑をおかけして申し訳ありません。

誤配達があった場合は、誤配達の旨を記載し、お近くのポストに投函いただくか、
お近くの郵便局にお申出ください。
また、その際、誤って開封してしまった場合は、再度封をし、
誤配達の旨、誤って開封した旨、お客様の住所氏名を記載したうえで、
お近くのポストに投函いただくか、お近くの郵便局にお申出ください。

いずれの場合も、直接記載するのではなく、付箋等に記載して貼り付けていただけると
郵便物を汚さなくてすみますので、ご協力をお願いします。
4〒□□□-□□□□:2013/01/09(水) 21:18:32.97 ID:CrQwOga+
【郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金】
全銀オンラインとの接続により、同システムに加盟している銀行等との送金が可能になりました。
  ゆうちょ銀行の口座(総合口座,振替口座) → 他の金融機関等
  他の金融機関等 → ゆうちょ銀行の口座(通常口座,通常貯蓄口座,振替口座)
ゆうちょ銀行,郵便局から現金で申し込むことは出来ません(上記口座からの送金のみ)
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/koza/kj_tk_sk_kz_furikomi.html

他行からゆうちょ銀行口座へ送金の場合、現行の記号番号(5桁+8桁)では
桁数の関係上、扱えませんので、読み替えを行います。
ttps://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgi

【ゆうちょ銀行相互間の送金】
ゆうちょ銀行間の口座間の送金は、曜日、時間に関わらず即時反映です。

払込書による送金は、反映自体は当日ですが、
払込書のイメージデータが相手先に送付されるのは2〜3営業日後です。
5〒□□□-□□□□:2013/01/09(水) 21:19:19.38 ID:CrQwOga+
【郵便サービス早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は利用条件があります。
  内容品が確認出来るようにすること。

       定形外  ゆうパック レターパックプラス レターパックライト  ポスパケット ゆうメール
                       EXPACK 
料金    重量   サイズ&地帯   500円     350円     350円   重量 
追跡     △      ○        ○       ○       ○     △
補償     △      ○        ×       ×       ×     △
ポスト差出  ○      ×        ○       ○       ○     ○
集荷     ×      ○        ○        ×       ×     ×
受箱配達  ○      ×        ○       ○       ○     ○
日祝配達  △      ○        ○       ○       ○     △
信書同封  ○      ×        ○       ○       ×     ×
                     (EXPACKは×)
着払い    ×       ○        ×       ×       ○     ○
代金引換  ○      ○        ×       ×       ×     ○
時間帯指定 ×      ○        ×       ×       ×     ×
重さ制限  4s     30s      4s      4s      1s    3s
                    (EXPACKは30kg)
大きさ   長さ60p 三辺計1.7m 専用封筒  専用封筒    34×25  三辺計1.7m
      三辺計90p        34×24.8p 34×24.8p   ×3.5cm
                             (厚さ3cmまで)
6〒□□□-□□□□:2013/01/09(水) 21:20:01.63 ID:CrQwOga+
※EXPACKは販売が終了しておりますが、手持ち分はそのままご利用いただけます。
  EXPACK同士の書損交換はゆうゆう窓口での対応となります。返金や切手への交換は行いません。
※レターパックの名称変更が行われました。EXPACKと同じ大きさで信書送付が可能、4kgまでです。
  レターパックライト(旧レターパック350)は厚さが3cmまで+郵便受け投函、
  レターパックプラス(旧レターパック500)は厚さ制限なし+対面配達(交付記録郵便、従来の配達記録相当)となります。
  詳細は→ttp://www.post.japanpost.jp/lpo/letterpack/

【荷物の品名欄について】
 航空法により航空輸送できない品物がありますので、記載は正直に正確に。
航空輸送できない品物としては「化粧品」「(空欄)」など。曖昧な記載もダメです。
よーするに可能な物以外はすべてダメということ。邪魔なモノは外して送りましょう。
禁止物品はダメです。あいまいな場合は窓口で説明を求められたり電話が来ます。
確認できない場合は陸送です(郵便日数表の対象外になります)。

航空輸送できない物品の代表的な例
――国土交通省航空局ホームページ――
ttp://www.mlit.go.jp/koku/03_information/15_kikenbutsu/syurui.pdf ※リンク先PDF注意

上記物品が含まれる場合、自動車輸送に振り替えられる。 沖縄発だと
沖縄→次の日の朝出発の船(24時間航海)→鹿児島→熊本→日本各地へ自動車の旅

航空機での輸送が制限されている危険物を内容とする荷物を誤って航空機に搭載することを防ぐため、
次のゆうパックは、内容品にかかわらず航空便への積載ができません。
○ あて名ラベルの品名欄に「品名記載のない」ゆうパック
○ 「具体的な品名が記載されていない」ゆうパック(品名から安全性が確認できない)
○ 「航空輸送できない危険物を内容とする」ゆうパック
その際は、自動車便や船便等により振替輸送させていただきますので、配達に要する期間が1日〜4日程度遅れることとなりますので、
具体的な品名を.あて名ラベルの品名欄に記載していただきますようご協力願います。
詳細はこちら ttp://www.post.japanpost.jp/question/24.html
7〒□□□-□□□□:2013/01/09(水) 21:20:44.63 ID:CrQwOga+
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】

○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → (公共サービス)郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → 住まい/生活情報→ 荷物確認 → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au))
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能


----------------以上、テンプレ----------------
8〒□□□-□□□□:2013/01/09(水) 21:21:11.71 ID:uUwEml2r
9〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 05:04:43.80 ID:/HdhrvyM
乙乙
10〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 07:29:29.91 ID:nfMmX9hp
郵便物って、それぞれの市区の集配局に集められてから、直接目的地へ送られるのでしょうか?
それとも、それぞれの市区から、さらに別の市区にある総合集配局に集められ、
そこからもっと大きなところ(関東内配達用基地局とか)に配分されるのでしょうか?
自分が住んでいるところは東京北区なので、集配局が王子と赤羽の二つあるようなのですが、
この二つの局に例えば八王子、神奈川、新潟行きという3つの荷物を出した場合、どういうルートを通って目的地まで行くのでしょう
11〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 09:48:50.15 ID:zoWZ0Ae9
>>10
郵便番号の上2桁ごとに拠点となる大規模な郵便局があります。
差し出された郵便物は、基本的にその地域の拠点局に送られ、そこからあて先の地域の拠点局を経由して、あて先の配達担当局に送られます。
(一部例外的な動きをする場合あり)

東京23区(上2桁が10〜17)は江東区にある新東京郵便局が拠点局なので、王子・赤羽のどちらのエリアでも、まずここに運ばれます。
そこから、
八王子あては東京多摩郵便局(多摩地区全域=上2桁が18〜20の拠点局)
神奈川あては川崎港(上2桁が21)・横浜神奈川(同じく22・23)・綾瀬(24・25)のいずれか
新潟あては長岡(94)・新潟中央(95)のいずれか
に運ばれます。
12〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 09:58:42.40 ID:V0wBOv3o
待ってました!>>1乙です!

>>994-996です
回答ありがとうございました!


ちなみに、ゆうぱっくの集荷に来てくれた人に、
エクスパックとか手紙渡したり
定形外を払って持っていってもらうことは無理ですかね?

もしくは、エクスパックを配達しに来た人に、渡したり払うのは無理でしょうか?
よろしくお願い致します
13〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 10:00:32.25 ID:V0wBOv3o
現金書留や、信書が通常と別扱いなのは
何か経緯、いきさつがあるのでしょうか?
14〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 10:35:07.97 ID:D2Nnm5oP
社会人になってからこれまで請求書は普通郵便で送ってたんだけど、
未着トラブルがあり、先方から請求書は書留で送るのが常識だと言われた。
これまじ?請求書を書留で送るのって失礼じゃないの?
自分の中の常識は今まで何だったんだと混乱…
15〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 11:17:52.36 ID:5xcDTc3w
>>13
もう少し詳しく聞きたいことを質問していただけると
的確な回答が出てきます
「通常と別」の通常とは何を示してますか?
>>14
受取人が受け取っていないことにしたい郵便や
差出人が出したことを証明し投函のデータ記録が欲しい場合
特定記録にすると確実さがアップします

期限までに届いていないことにすると資金繰りが楽になるため
一部の業種ではそういうことを言う方が多いことがありました
16〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 11:24:11.13 ID:y7eyCDgo
>>15
すみませんありがとうございます

定形外郵便では、現金や信書は送れませんよね

これにはいったいどういういきさつがあって、こうなったのか聞きたかったのです
17〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 11:43:05.97 ID:5xcDTc3w
>>16
定形外郵便でも信書は送れますし、現金書留も可能です

どういういきさつでそのように思ったのでしょうか
18〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 11:44:48.43 ID:y7eyCDgo
>>17
すみませんありがとうございます

勘違いをしておりました

定形外郵便では、特別にオプションをつけないと現金や信書は送れませんよね

これにはいったいどういういきさつがあって、こうなったのか聞きたかったのです
19〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 11:44:58.60 ID:v1IUxPIG
借金の明細の郵便などを家族にみられたくないので、家宛の郵便物をすべてでよいのですが、配達せずに私書箱みたいなものを利用することはできませんか?
20〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 11:48:22.05 ID:/HdhrvyM
信書:お手紙のこと。
・定形:信書の中でも規格にあった形状、重さのもの
・定形外:信書の中で規格外のもの

荷物:信書ではない。

現金書留でも、封筒を含めた総重量4キログラムまで、お手紙と現金を同梱できます。
なお、郵便窓口では定形(50gまで)の現金書留封筒と
定形外(少しサイズ大きめ。豪華なのし袋もだいたい入ります)の現金書留封筒が販売されています。
どちらも1枚20円ですが、公社は定形外サイズなので郵送料がデフォルトで40円高くなります。
21〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 11:48:46.80 ID:5xcDTc3w
>>18
「定形外郵便」と言う言葉を間違えて認識しているのではないでしょうか
もしそうであれば、いくら回答しても混乱するばかりです

「郵便」で現金を送る場合は現金書留にする必要があります
信書は郵便で有れば特に何もオプションは必要有りません
アルバイトの履歴書を定形外で送るのなら120円〜です
22〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 12:03:52.59 ID:/HdhrvyM
>>19
差出人(クレジット会社)に郵便局窓口で渡すように宛先を書いてもらって下さい。
クレジット会社からすると貸し倒れ対策にもなってるので大変難しいと思いますが・・・
(住所配達がNG=そこに住んでいない可能性、なので)

他の方法は約款違反とかブラックに近いグレーゾーンなんで、もっと難しいです。
私書箱はふつう数十人がキャンセル待ちしてる状態です。
23〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 19:33:22.90 ID:AWo8vHzR
>>19
お金がかかっても良ければ、他会社の私書箱サービスもあります
全ての地域にあるわけではないようですが・・・
24〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 19:52:44.34 ID:r9qnhX9g
ゆうパックで到着する小包があるんですが
配達してくれる郵便局に事前に問い合わせておいたら
到着を電話で教えてくれますか?
25〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 21:18:38.41 ID:8ixh/dw4
しない
26〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 22:13:25.71 ID:YdU+7DHA
送られてくるゆうメールを追跡で調べたところ、
昨日午後5時に引き受けと表示があったのみで
今日も一切変化がなかったのですが、
こういう仕様なんでしょうか?
(配達日数表から計算すると、明日着く予定です)
27〒□□□-□□□□:2013/01/10(木) 22:21:41.67 ID:8ixh/dw4
一般書留なら細かく出るけどそれ以外は大ざっぱ
28〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 00:32:10.79 ID:WIuRsvEP
>>26
配達日の早朝に到着するとデータが更新されます
29〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 10:07:37.75 ID:uU0onOIj
年末年始のアルバイトに行きました。
家ごとの順番が書かれたプレートを立てて、それを見ながら家別に分け順番に並べて輪ゴムを打つ。それを棚に置く。
分からない事があった時、本職の人に聞くととても親切に教えて下さって嬉しかったです。
そこで質問です。プレートに載ってない人の名前だけど番地はあってる、名前はあってるけど番地が違う…みたいな事がよくあったのですが、
本職の方に聞くと「それは同居だから入れといて」とか「それは別人だから不明ボックスに」みたいに、ことごとく瞬時に答えて下さるのです。
まだ二十代のお若い方だったと思うのですが、莫大な情報量があるのを全て頭に入っているものなのでしょうか?
30〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 10:58:56.38 ID:wpIu9SR6
ほとんどは頭に入ってますよ
31〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 12:50:38.49 ID:yuN5fMbO
バイト研修で習いませんでしたか?
職場で知り得た情報は出さないって??
32〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 17:11:55.40 ID:V2Q6+BaV
>>11
そういう仕組みなんですね
どうもありがとうございます
33〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 17:18:58.45 ID:DUqHLFP7
>>26
配達直前になってから配達担当局に到着する例が多いので
(輸送コスト等削減の観点から、近年そういう事例が増えた)
絶対に配達にならない時点で検索してもあまり意味がない
34昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/11(金) 17:22:58.73 ID:I1FrEMjw
インクジェットのハガキに手書きをしても問題ないし、
普通のハガキにパソコンで印刷も出来ないことはない。

なのに、どうして、いちいちハガキが分かれているの?
35〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 17:48:31.43 ID:D5cYKUtX
服なんかとおんなじだよ
客のニーズに合わせて選択肢を増やしてるだけ
36昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/11(金) 18:52:12.19 ID:9yAisPzD
年賀状の発売が今日までということで買おうとしたら、
ほとんどの柄が売り切れていた。

売り切れるほど売れるものでしたっけ?


>>35
なるほど、ありがとう
37売れ残りすごいんじゃないの?!:2013/01/11(金) 19:59:55.01 ID:Z8A/b6DO
くまさんの図柄は毎年、売り切れになるお店、多いよね。
郵便局窓口だけでなく販売委託先でも。
でも、他はどうなんだろうねぇ。。。。。
うちの会社も委託で店先に出してたけど、ディズニー関係は早々に売り切れたが他は返品したのが多かったよ!
38〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 20:01:14.19 ID:5h3euumJ
自爆買いしてるんだよ、言わせんな恥ずかしい
39〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 20:05:02.67 ID:J9z2JTo4
2010年用なら
124 :〒□□□-□□□□:2010/02/05(金) 17:16:46 ID:Uix+54bI
2/2公示 オープンカウンタ 郵便葉書の処分の委託
        発行枚数  処分数    売れ残り率 ※単位万枚(四面は1部=1枚とする)
単面無地  6 4950.0    37.34    0.0574%
四面連刷  5 7200.0    78.6411   0.1374%
インクジェット  16 1000.0     14.86  .  0.0092%
インク写真     6400.0    18.06  .  0.2821%
くぼみ無地     200.0    103.55  . 51.775%
デズニインク   4 2900.0   3274.5     7.6328%
デズニ写真.   6000.0   1026.97   17.1161%
いろどり緑  1 4000.0   2914.06   20.8147%
いろどり桃  1 4000.0   2997.34   21.4095%
オリジナル.   1806.9 単面:19.82 四面:87.66  ※オリジナルは、単面・四面の発行内訳が不明
絵入全国     7088.0   461.86     6.5160%
絵入地方.   1 1722.0   365.6967   3.1197%  ※資料には図案別の残数もあり。東京67万超 九州42万超 岡山41万弱 等
カーボンインク    1700.0   170.97   . 10.0570%
カーボン四面    800.0    87.66  . 10.9575%
  合 計..   38 7960  1 1551.507* .  2.9774%  ※オリジナルを除いて計算。8桁電卓のため処分数末尾1桁割愛

これ以降は詳細を出さずに支社単位で処分してるため数値不明
40〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 21:14:49.10 ID:YwMV8Ehe
>>31
あほ
41〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 21:50:17.50 ID:7pYRTogf
>>34
インクジェットのデメリット
・万年筆が引っかかる
・輪ゴムで変色する
・プリンターに処理面の粉末が付く

今は改善されたのだろうか。
42〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 22:06:20.62 ID:mOblkgfk
今まで郵便局にいったことがないんですが払込取扱表は局の人にいったらもらえますか?
43〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 22:47:59.91 ID:Z8A/b6DO
>>38

うちの会社は郵便局から委託販売契約を受けた食料販売店なんですが。。。。。
自爆は有り得ないんですけど。。。。。
44〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 23:27:19.12 ID:cyW9BPpY
>>39
「いろどり」はいつもいざ買おうとしたときには売切れだった。
売切れじゃなくて返品処理しちゃってたってこと?
45〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 23:45:17.82 ID:IlomzQRX
>>44
局によって違うってこと。
46〒□□□-□□□□:2013/01/11(金) 23:45:17.10 ID:7pYRTogf
>>42
数枚ならすぐにもらえるでしょう。
50枚以上なら1週間お待ち下され。
4744:2013/01/12(土) 01:09:05.10 ID:BbDiRYDi
>>45
いやいつも数局は回ったよ。
売れ残りが20%ってのはちょっとおかしいんじゃないの?
自爆買いとか変なことに力注ぐ前にやることがあるのでは?
48〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 05:30:02.82 ID:fwt7AjEY
ゆう窓で抱えてた在庫だろ<いろどり
49〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 05:36:19.18 ID:T63v3rGD
郵便局のゆうパックで到着する荷物があるんですが
早く手に入れたいのです。

配達する郵便局に電話しておいたら
到着したときに連絡してもらえたり、配達せず取り置きしておいてもらえますか?
50〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 07:44:44.91 ID:txxTU1Av
>>49
しません
51〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 11:04:04.62 ID:YVFhI6Y7
通帳が一杯になってしまいましたが、なんという窓口にいけば良いですか?
52〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 11:18:57.33 ID:3wCVw/g3
貯金の窓口へどうぞ
53〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 11:42:59.09 ID:YVFhI6Y7
ありがとうございました。窓口を探してウロウロするのはカッコ悪いので、これで一直線に窓口まで行けます。
54〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 16:57:35.43 ID:QTF1UT2C
ゆうちょの口座をもっていてゆうちょダイレクトにもはいっています
印鑑の変更をするのですがその場合ゆうちょダイレクトのほうも変更手続きが必要ですか?
窓口で聞くつもりですが事前に必要なものとかありますか?
通帳と印鑑(新旧)と免許証はもっていきます。
55〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 20:52:37.26 ID:ljLY7BUk
>>54
>ゆうちょダイレクトのほうも変更手続きが必要ですか?

必要ありません。

>事前に必要なものとかありますか?

特にありません。
56〒□□□-□□□□:2013/01/12(土) 21:25:31.09 ID:/T5lb1c8
普通のICキャッシュカードからSuica付きICキャッシュカードにタダで変えられる方法はありますか?
たとえば、今カードを廃止して、新規でSuica付きを申し込むのはタダで出来ますか?
口座解約&新規以外で方法がありましたら教えてください。
57〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 00:37:55.87 ID:qQDsInX7
ノゥ。
それは遵法規定上の違反行為となり、睨まれます。

というより、Suicaとして使うのにキャッシュカード機能付いてると危険とは思わないか?
銀行の通帳を電車の乗り降りの際に接触させているのと同じことだ。
定期券を落としたことのある奴はこの二つは分離させておいた方が良い。
58〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 00:52:33.26 ID:MeEUpFen
キャッシュカードも銀行の通帳も他人に拾われたところで
それ単体じゃ何もできないじゃないか
59〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 00:56:41.32 ID:t7MTatHy
>>58
だとしても、不安要素は極力排除しておいたほうがいいのはわかるだろ。
60〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 01:05:53.89 ID:JNV7dSfz
不安要素をなくしたいなら手のひらにSuica埋め込むしかないな
改札通るたびに携帯やら財布やら取り出すなんて危険でしょうがない
61〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 01:08:14.44 ID:xO7wDhTN
はいはい。
もーいいから。
62〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 09:51:32.87 ID:2B+pXMrs
>>47
効率が悪い在庫の揃え方しているので、近場で数局回ってもない時はある
極端な例でいうとA県には全く無いけど隣のB県では殆どの局で置いてる、
なんてこともありうる

昔はよく売り切れてたディズニーの例でいうと、うちの地域は本局(集配支店)は
在庫0、駅前とか利便性のいいところも早めになくなって、そのあと市街の
小さいところがなくなっていったけど、観光スポットの近くにある局は最後
まで在庫残った。住民が少ないのと、住んでない人はわざわざそんな所で
買わない(お客さんはそこそこ来るらしい)から

それでも次の年も同じ数だけ在庫持ってたらしい・・・もうアホかと

彩りも2年前くらいの例で、ない地域とだた余りの地域があったから最初の
振り分けで配分間違ったんだと思う
63〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 10:13:42.08 ID:xhamd+OU
年賀葉書を買いすぎました
当たりを確認してから交換したら何か不利益が出ますか?
64〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 10:20:19.13 ID:2B+pXMrs
1枚5円の交換手数料がかかる以外は特にないと思います
どうせ今持って行ってもとられるので同じですね
65昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/13(日) 10:29:15.37 ID:mQMlBI4d
(1)
うちに届いた年賀状を見たら消印がないんですけど、
年賀状って消印がないの?
ってことはハガキの再利用出来る?

(2)
年賀状は、24日頃までに出せば元旦に届くけど、
これは、差出側の局で保管されるのか、それとも宛先の局で保管されるの?

なぜこのような質問をするかというと、
転居届を出している場合、転送がかかるけど、
もし、差出側の局で保管されているとしたら、転送に時間がかかり、元旦には届かないことへの不安から。

(3)
転居届の取り消しって出来ますか?

俺は、
神奈川県湯河原町(賃貸)→昨年7月より東京都小平市(実家)→今年1月よりまた湯河原の賃貸(同一)に戻ってきたのですが、
この場合、転居届を新たに出す必要があるのですか?
それとも、昨年7月に出した転居届を取り消し申請出来るのですか?




>>63
郵便局関係者は、年賀状販売のノルマ(契約社員なら「目標」、正社員なら「ノルマ」だっけ?)
があるようだけど、
大量に買って、大量に払い戻しはダメなのだろうか?
66〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 10:38:00.17 ID:B7UzsQ4L
年賀にはあらかじめ消印があるので押されません
67〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 10:48:41.52 ID:4zO207Pu
今日明日の普通郵便とエアメールの配達はありますか
68〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 11:17:52.25 ID:yYmuQ2e/
無い
69〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 11:58:43.25 ID:nUjEjL4W
【社会】 「Javaを使わないで!」 日米の公的機関が警告…外部から攻撃の恐れ★3
http://speedo.ula.cc/test/r.so/uni.2ch.net/newsplus/1358007666/1-?guid=ON
って事らしいんだが、java切ってもインターネット伝送による自動払込依頼は出来んの?
70昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/13(日) 12:12:17.89 ID:DxUVxW0s
>>66
じゃあ、相手がどこから差し出したか知る術はないの?
71昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲性知識欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/13(日) 12:16:33.56 ID:DxUVxW0s
東尋坊から一番近い郵便局ってどこ?

富士急ハイランドから一番近い郵便局ってどこ?
72〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 13:48:22.75 ID:8Qn3CNgu
>>65

20日までは差し出しした局、1日までは配達局ですな。

取り消しは無理
事情があるのなら上書きしてもらうか、窓口で文書で要求を
質問の場合、実家から賃貸に転送希望なら転居届を出す
湯河原に戻ってきたのを郵便局に登録していないのなら
配達はされないぞ。

>>70
消印ないからどこからだしたのか教えて欲しいという問い合わせが
あったのかもしれないけどどこで売った可能性があるかぐらいは
今年から窓口で調べられるようになったみたいね。
73〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 14:03:42.47 ID:qQDsInX7
プログラム言語としてのJAVAとブラウザのプラグインJAVA Scriptはべつもんだという説もある。
74〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 16:53:10.39 ID:wzaFNQ2F
>>73
説も何も、
「JAVA」と「JavaScript」は別ものだよ。
75〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 18:09:04.24 ID:xhamd+OU
>>798
>>798
6に戻す方法詳しく!
76〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 18:39:43.29 ID:EApVHBb2
今日ゆうパックのお届けものがあったんだけど配達時に受け取れなかったのね
んで、本日中に受け取りたかったんで24時間自動受付(携帯のほう)に電話したんだけどつながらなかった(このときの時間は17:58でぎりぎりだった)
これはぎりぎりに電話されたり、問い合わせが殺到しても困るからつながらないようにしてるっていう仕様なの?
77〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 19:06:00.90 ID:JNV7dSfz
当然違う
78〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 19:11:26.10 ID:EApVHBb2
じゃあなんか他の原因か、テンキュー
79〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 19:12:14.04 ID:2B+pXMrs
そもそも自動受けってそこに誰かがいて受けてるわけじゃないですよね・・・
それだから自動で24時間受けられるわけで・・・
当日受け締め切りとかも機械上の時間で問答無用に切られてるだけ
80〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 19:15:25.44 ID:EApVHBb2
それだったらそういう仕様であってることになるじゃん
どっちが正しいの?
81〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 19:23:34.63 ID:2B+pXMrs
いや、自分の例でも繋がらないということはない
繋がってボタンで当日の時間指定しても受けてくれないだけで
なんてメッセ流れるかまでは忘れたが、他の日にちと時間にしろみたいな感じになるはず
24時間対応なので、繋げないことで締め切りっていう仕様ではないはず・・・
82〒□□□-□□□□:2013/01/13(日) 19:25:40.05 ID:EApVHBb2
なるほど
切られてるってのが電話が繋がらないって意味にとっちゃった、申し訳ない
83〒□□□-□□□□:2013/01/14(月) 14:14:23.56 ID:8JD5FzoJ
1月10日夜9時頃に普通郵便で
神奈川県から埼玉県に手紙を
送ったのだが今現在まだ届かず 普通郵便の場合どこへ問い合わせたらいい?
教えて下さい(´・ω・`)
84〒□□□-□□□□:2013/01/14(月) 14:18:04.21 ID:2b5LE6n7
>>83
昨日と今日は配達なしなので明日聞いても届いてないなら
郵便局に問い合わせ、近いなら窓口行けば一番楽だけど、電話でも

代表電話にかければ担当課に繋いでくれる(普1,2,3とかある所はややこしいし)
のでそれでいいかと
85〒□□□-□□□□:2013/01/14(月) 14:26:54.49 ID:8JD5FzoJ
≫84
ありがとうヾ(^▽^)
日、祝日配達ないのか〜知らなかった。明日まで待って、来てないようなら電話してみます。 よかった〜ありがとう
86〒□□□-□□□□:2013/01/14(月) 23:20:10.58 ID:LtgTJC12
雪で遅れることも考慮してくれよ普通郵便だと1,2日遅れるだろう
87,:2013/01/15(火) 12:33:33.00 ID:N5OzT8kZ
正月に田舎に帰ったら、
昔の悪ガキの友達が便乗させて呉れて、
途中の車中で古里の情報を教えて呉れる。
(勤務時間外で自分の自家用車にだ)
誰それが死んだとか離婚したなど、
借金で首が回らないとか、病気入院したとか・・・

どこでもありそうな会話だけどそいつが郵便局勤務だからヤバくないか?
田舎では隠し事はすぐに知れ渡るけど、
郵便物でそれと分かるモンも多いから、
『信書の秘密』って奴で問題ありかも。
チラ裏だけど・・・
88〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 13:01:09.64 ID:AEuZzrwd
大問題です
89〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 13:43:47.99 ID:PCIxiQxp
簡易郵便局を始めるのには資格とかいるのですか?
90〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 17:06:23.51 ID:FhxXAe6o
>>72
消印ないからどこからだしたのか教えて欲しいという問い合わせが
あったのかもしれないけどどこで売った可能性があるかぐらいは
今年から窓口で調べられるようになったみたいね。

代金はでるのでしょうか?
書く用紙などは置いてあるのでしょうか?
91〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 18:31:13.67 ID:49j8o58w
>>90
紙?料金?
92〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 18:39:38.39 ID:DvjduRLP
>>87
田舎は口コミのほうが伝達速度が速い。
どれもご近所づきあいで知れる内容だ。
93〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 18:43:45.61 ID:DvjduRLP
>90
いくらで買ったのかなどは出ません。
郵便局窓口では一定期間データを保存していますが、非公開です。
年賀の予約票はシュレッダーで処分しています。
94〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 19:30:06.57 ID:HTr5zt4i
買うとき窓口でレジみたいなのを入力してるけど、あれは商品個数や種類以外に
どのような内容を打ち込んでるの?コンビニみたいに利用者の性別とか?
95〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 20:44:12.19 ID:pr0TjqQ7
そんな欄はないな、普通のPOSじゃないし
96〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 20:50:52.47 ID:9FCAlidZ
通帳の繰越をしないまま取引を続けていた場合、何件くらいまでOKですか?
97〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 21:13:25.40 ID:DvjduRLP
30行
98〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 21:22:46.25 ID:9FCAlidZ
ありがとうございます。そろそろ繰越しないと消えちゃいそうですね。明日は無理だから明後日行ってこよう。
99〒□□□-□□□□:2013/01/15(火) 22:27:25.81 ID:49j8o58w
>>95
窓口端末だと最後は客層ボタン押してるわ
100〒□□□-□□□□:2013/01/16(水) 09:06:52.35 ID:jQ0Nhtb1
打ち込まなくても勝手に個人情報は集まるけど
集計して営業に活用しろよと思う
101〒□□□-□□□□:2013/01/16(水) 09:09:24.17 ID:5+YBTwpD
知り得た情報は営業に流用しません
102〒□□□-□□□□:2013/01/16(水) 18:38:23.63 ID:PzR+Ph/f
>>73>>74
レスサンクス。
大丈夫っぽいね。
103〒□□□-□□□□:2013/01/16(水) 19:51:05.76 ID:FzF6QDo1
不在連絡票が入ってたんですが、ドライバー直通携帯電話(20時まで)と印刷されてるのに番号が書かれていません。
できれば今日中に持ってきて欲しいので電話番号知りたいのですが
コールセンターに電話して教えてもらえるでしょうか
書いてないということは聞いても無駄なんでしょうか?
104〒□□□-□□□□:2013/01/16(水) 19:53:58.76 ID:yzGxrxX0
>>103
やってない地域なんじゃね?
猫のマネして体裁だけこさえたやつだから
105〒□□□-□□□□:2013/01/16(水) 19:57:30.51 ID:FzF6QDo1
>>104
レスありがとうございます。
なるほど、そういうことなら無理ですね。
106〒□□□-□□□□:2013/01/16(水) 20:12:28.64 ID:NQxHy/jq
>>103
追跡番号の書いてある白っぽいピラピラにも書いてない?
107〒□□□-□□□□:2013/01/16(水) 20:46:52.22 ID:JMOpfWiQ
配達員が猛抗議(運転中に来るから能率下がる、他)したり、渡す携帯の数が
足りないところはやってないみたいね
一度教えると大抵地区担当は固定だから、いろいろと注文多い人からところ
かまわず電話来るし、教えてる人でも嫌がってる人はいたな
108〒□□□-□□□□:2013/01/17(木) 04:53:08.01 ID:P0kTKy8x
離島とかにゆうパックで送るときは
宅配さんみたいに追加料金かかりますか?
小笠原諸島とか秩父島とかです・・
109〒□□□-□□□□:2013/01/17(木) 07:26:39.32 ID:lIwaKhNU
110〒□□□-□□□□:2013/01/17(木) 12:48:14.24 ID:qbQwbF1s
>>108
郵便も含め一切かからない
小笠原の母島簡易郵便局で南鳥島宛を差し出しても“県内”料金

逆に、沖縄振興策の一環として
沖縄県発着のものが値下げされた事があったが
リニューアルに伴い特例廃止
111昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/17(木) 16:27:22.12 ID:enbJeKJy
14日のような大雪でも
配達指定時間に遅れる(あるいは早くなる)と
苦情を言うお客様というのはいらっしゃるのでしょうか
112〒□□□-□□□□:2013/01/17(木) 16:30:33.99 ID:uGpFS+dH
最悪料金返還もあるよ
113昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/17(木) 18:22:12.27 ID:zu3DxFjK
>>112
そうなの?

電車の場合、運賃と特急料金で
「特急料金」の部分のみ返金になる場合があるけど。
郵便の場合は全額なの?
114〒□□□-□□□□:2013/01/17(木) 19:11:53.81 ID:qbQwbF1s
>>111
普通に居る
>>113
単に不可抗力による輸送の遅れが原因だと、返還されない事が多い
115〒□□□-□□□□:2013/01/17(木) 19:22:07.30 ID:qbQwbF1s
回答になっていなかった
>>113
その例と同様に
速達料金・書留料金といった「特殊取扱料金」部分は
“その取扱をしなかった際”に返還されるし
紛失したり間違って差出人に返還してしまった場合など
「基本料金」部分を返還する規定も色々ある
116〒□□□-□□□□:2013/01/17(木) 23:47:13.51 ID:aiF1bnv8
抗議して不満言ってめんどくさい用紙書いて
数百円貰って満足する変な客いるのか?w
その時間他のことに使えよと言いたい
117〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 07:36:30.36 ID:1GsN4i2f
相手を屈服させて優越感に浸るためにやってるからな
1分で済むオナヌに1時間かけるようなもんだ
118〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 12:16:44.01 ID:QKcije0J
貯金の窓口でかんぽの勧誘をされました
119昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/18(金) 13:21:52.22 ID:5dEyHlBo
(1)
特定記録とかの追跡なんだけど、
まとめて5通とか送った場合、一気に追跡を閲覧する方法はあるの?

(2)
追跡で「持ち出し中」ってのは、
「持ち出してる」という意味ではなく、
「処理を開始しました」って意味?
120〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 14:56:19.69 ID:fzaQ4Wza
次のお客様どうぞ〜
121〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 17:07:00.92 ID:qweDdQFu
地域は北海道です
最近郵便物と届くのが1〜2日遅いんですけど、今全体的に遅配おきてるんですか?
先日はフレッツ回線の開通案内が開通日までに届きませんでした。
先日の東京の雪の影響でしょうか?
それとも道内の雪の影響でしょうか?
ちなみに自分の住む地域は道内では雪が少ない地域です
ヤマトや佐川は普通に届いています
122〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 17:24:16.05 ID:e17frOp3
>>119
1.HPトップではなく郵便のページの「追跡サービス」をクリック
「個別番号検索」は10通まで入力可能
続き番号なら「連続番号検索」で100通まで同時に検索可能
2.持ち出している事には変わりないが細かく言うとこうなる
>配達担当者が「受入」を入力後、配達先に伺う前の段階
123〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 19:06:30.95 ID:q+RoZh7a
>>121
大口は日付け順守モノ以外後回しの傾向強いからそれもあるかも?

まぁあなたの地域が降ってなくても、陸送で来る玄関口の地域や千歳が
死んでたらその分遅れるし
いろいろありますよ、道路状況一つにしたって街の東側はガラ空き、
しかし西側は大渋滞なんてこともあるわけだしさ
124〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 19:39:10.72 ID:NuuKKw79
前に、神奈川県から埼玉県迄
普通郵便で送ったが!いまだに届いかないって書き込みした
者ですが!結局届かなかった。紛失か?誤配したみたいだ。
今までで初めての体験だよ。
125〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 19:49:33.95 ID:Zj7ncjXn
DMMの宅配レンタル使ってるがゆうメールの配達状況をインターネットで確認したら配達済みに
なってるが実際には届いてなく1時間程遅れて届きました。
配達員に文句言ったら「端末操作ミスでした」とか言い訳されたんですが、そんな単純なミス
やるもんなんですか?
10月から合併で配達員が使ってる端末機の仕様が変わって操作馴れしていないとか?

配達員は「うちの配達員の○○さんのミスです」とか他人を名指しして言い訳してました。
126〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 20:05:06.05 ID:8AegH01B
持ち出す時に全部一括完了登録して持ち戻りの時に訂正するからw
1個1個入力とか暇じゃねーんですよ
127〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 20:09:47.09 ID:DoPgB7sV
当人に文句を言って返答があったんだからこれ以上言うことはないな
128〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 20:13:30.22 ID:q+RoZh7a
あるかないかで言えばある
その理由が本当かどうかはわからないけど

1個1個丁寧に1日20個くらいしかやらないとかでないので、一つ一つの
作業が単純かどうかは問題ではないです
むしろ単純だと思う思考がミスを呼ぶ感じ
人間、手抜きする動物ですから(常に全力は無理だし)
129〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 21:00:42.50 ID:94Ezuvi5
ゆうパックの当日配達って沖縄から東京の配達でも届けてくれるってことですか?
130〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 21:16:37.78 ID:0zT/kgNl
>>129
取扱地域外は無理です
131〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 11:40:55.69 ID:k7s9xGPm
ネットのお友達に封筒でとある商品を送りたいのです。
封筒に書くのは相手の住所だけ、というのではいけないでしょうか?
普通は相手の名前、自分の名前、自分の住所を書くのがマナーだとは思いますが。
ちなみに普通郵便で希望、送りたい商品は紙ペラ1枚なので封筒に入れてポストに投かんを考えています。
132〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 12:41:53.02 ID:6eexZh61
>>131
相手の名前(実名)は絶対に必要
住所が合ってたとしても配達しない

自分の住所名前は別になくてもいいけど、いざというときにどうなっても知らんよ
133〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 12:45:52.15 ID:k7s9xGPm
>>132
どうもありがとうございます
134〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 17:13:04.89 ID:oVKYyoRu
>>132
配達しないんですか・・・。

単純に好奇心からだけの質問なのですが、
「相手の住所」
「自分の住所」・「自分の名前」
以上3つだけ書いてあった場合は、配達されずに返送されてしまうのですか?
135〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 17:56:03.63 ID:OgSN5Jav
>>134
私は窓口しかやらないから、詳しく分からないんだけど
絶対に配達しない訳ではないと思うよ。
基本的には配達しないんだろうけど。

実際に宛名書いてなくて気持ち悪いから受け取り拒否したいと
窓口に持ってきた人何人か居るし。

ただ同じ番地ってのも存在するから、宛先不完全とか不明とかで戻る可能性も高いよ。
136〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 19:06:34.19 ID:5BiBcmqb
>>134-135
住所しか書かれていない場合、受取人が特定できないので
配達するしない以前にそもそも配達不能
受取人住所と受取人氏名がセットで「あて名」
住所に持っていくのではなく、受取人に渡すのが「配達」

ゆうパックは「信書」から外れたとはいえ、さすがに
受取人氏名の記載がないまま配達する訳にはいかない
137136:2013/01/19(土) 19:12:18.91 ID:5BiBcmqb
補足
ゆうパックについては、約款で
差出人・受取人双方の住所・氏名(電話番号)の記載が必須となっている
138〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 20:27:50.77 ID:LniQ6ZnF
場所に届けるんじゃない。人に届けるんだ。
139〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 21:14:54.82 ID:5BiBcmqb
>>138
猫さんのCMのヤツだけど、クロネコメール便については
住所に持っていく“だけ”の旨規定されている
>クロネコメール便約款 第14条
>(前略)荷物の外装に表示された住所の荷物受け(中略)に
>荷物を配達します。
なので、ゆうメールについても同様の規定となってしまったが
実際には郵便物と同様に扱っている
140〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 21:48:06.95 ID:5O40W5eh
実際は便宜配達してるけどな
141〒□□□-□□□□:2013/01/19(土) 21:58:35.09 ID:6eexZh61
>>139
せっかく約款引いたんなら全部読め

>第十条 荷送人は、荷物の外装に次の事項を見やすいように表示しなければなりません。(後略)
>一 荷送人の氏名又は名称及び住所
>二 荷受人の氏名又は名称及び郵便番号、住所

ちなみにゆうメールにも同様の条項あり
142,:2013/01/20(日) 00:44:41.65 ID:I/RJms1v
>>141
荷送人の氏名又は名称及び住所を書く時に、
もっともらしく偽の記入をしても分かりませんね。
(以下、チラ裏・・)

ストーカー被害にあっていた知人に届いた大量の郵便物(?)の
差し出し人・荷送人のそれらの記入は、
漢字の音を拾って読んで行くと、
猥褻な言葉や知人を誹謗中傷する言葉で埋め尽くされていた。

ポスト投函ならいざ知らず、ゆうパックもだったから、
郵便窓口の担当の方で気付いたらさぞかし失笑しただろうなと。
143〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 03:15:43.87 ID:QYt706zQ
定形外郵便240円だとします

切手を200円分貼って40円現金で払うって可能ですよね?





てかなんで切手で払えるとか、日本郵便のホームページに書いてないのでしょうか(´・д・`)?
144〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 04:08:03.83 ID:ahgpYs1G
>>143
確かに切手は郵便料金を支払うためのものだけど
切手で払える事自体はそもそも当たり前であるうえ
現金のかわりに現金同様に扱うのではなく
料金分を郵便物に直接貼るのが“本来の使用方法”
約款には原則切手で「前払」する旨が明記されている

普通に1通差し出すものに「切手で払う」とは言わない
その例だと「不足分を現金で払う」という事になる
145〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 04:24:56.57 ID:QYt706zQ
>>144
詳しくありがとうございますm(_ _)m
146〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 14:37:36.53 ID:W9sT0JDS
情報提供
平成25年お年玉付き年賀はがきの当選番号決定
1等(6桁1つ)
957503
2等(6桁3つ)
111316
294651
346247
3等(下4桁1つ)
5635
4等(下2桁2つ)
29
70

平成25年(2013)用年賀葉書の当選番号と賞品|年賀状
http://yubin.2-d.jp/y1/09.html

[郵便年賀]
http://www.yubin-nenga.jp/
147〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 15:23:15.86 ID:xnTgLLDH
×当選 ○当せん(当籤)

賞品は個数制限とかないから7月22日までの期間中ならいつでも
希望の賞品にできるし、年賀はがきから通常はがき・切手の交換は
何年経とうが普通にできるから、急いで来なくても大丈夫だよ

だから今週には来るな
148〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 15:23:16.95 ID:ltc5Oce0
配達担当者の制服って黒だと思うんだけど、たまに赤とシルバーの制服を着た人
がくるけどあれはなに?
この前郵便局近くのうどん店で赤とシルバーの制服と黒の制服を着た局員が並んで
食べてたんよ。
149〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 15:44:10.46 ID:BrsPlXgJ
書き損じや余った年賀状が当たった場合、商品との交換の後、普通のハガキとの交換ってできるんですか?
150〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 15:51:07.92 ID:xnTgLLDH
できる
151〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 15:54:43.50 ID:HX3Mt/+a
>>148
たぶんJPEXの制服
潰れたけど備品は使えるのでそのまま
152〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 16:07:14.83 ID:5rucv6O4
公式プレスリリースも掲載されました
http://yubin-nenga.jp/otoshidama/number.html
プレスリリース
平成25年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2013/00_honsha/0120_01.html
153〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 16:12:52.05 ID:Y0N10ywu
定形外で明らかに小さくて140円ぐらいで送れる
でも高価だからポスト投函じゃなくて手渡しして欲しい


ってものを「小学生が休み時間にやるようなプラスチックのバットみたいに軽くてでかくてある程度頑丈でポストには入らないから手渡しになるのがやむを得ないもの」
に無理やりくっ付けて送るって何か問題あります?
(ちなみに明らかに小さく梱包したものをむき出しのバットに適当にセロハンテープで無理やりぐるぐる巻きにしてくっつけるみたいな感じです)
154昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/20(日) 16:16:02.70 ID:D2dWaNdv
年賀状のお年玉くじが発表になったけど、
番号だけが問題になってるけど、
じゃあ、「B0413組」みたいな、
「組」の数字は、くじに関係ないの?

だとしたら、なんのためにその数字は有るの?
155〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 16:17:37.07 ID:5rucv6O4
>>153
分離したときに行方不明にならないように双方の物体に
差出人と受取人の住所名前を記載してください。

補償がいるなら書留
壊れて届いても書留は補償されないのでその状態で送って
補償対象外になってもしらん
156〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 16:22:28.86 ID:xnTgLLDH
高価な物なら普通郵便なんかにするな
157〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 16:36:05.83 ID:6r0dbAVg
>>155
ありがとうございました!

バットまでいかなくても二リットルのペットボトルとかでも良さそうですね


>>156
高価だけど壊れる心配はない
でも盗まれたら嫌


って商品ですね

なんとか少しでも安くしたいのです!
158〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 17:25:01.74 ID:riMW/6Ag
>>157
一番楽なのはゆうパックなんやないの?

どのくらいかわからないけど、レターパック500なんかも手渡しやね。
159〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 17:32:38.83 ID:HX3Mt/+a
なくなる時はどんな工夫してもなくなるので
なくなると困るものは記録便以外で送るべきではないと思うよ
相手の要望でやってるなら仕方ないけど、トラブってる人も見かけるな
オークションとかで
160〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 21:14:24.62 ID:kL8ZoVCJ
ゆうパックって遠距離輸送は航空便ですよね?
B−787国内線欠航による影響はないんですか。
っ-か郵政はJALとANAの利用比率はどうなの。。
161〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 21:42:32.86 ID:oJZu1YCm
南極にゆうパックなんかも送れるんですか?生ものとか。
162〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 22:07:36.18 ID:ahgpYs1G
>>160
まず、全ての路線を利用している訳でもなければ
利用する路線で全ての便を利用している訳でもない
郵便も含め近年はコスト削減の観点から航空輸送を減らす傾向
“運悪く”利用している便が遅れたり欠航したりすると影響が出る

若い方は知らないと思うが
以前のJAL国内線は「幹線」=札幌・東京・大阪・福岡・沖縄相互間限定
それ以外へは必然的にJAL以外の路線となっていたため
その名残でJALよりANAを多く利用していると想像
163〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 22:26:45.13 ID:gk0QFQZu
>>154
ない。当選管理のため用意してるだけ。
一々全部番号にしたら「10桁も番号あるのに下6桁しか関係ないのね」とか言う奴がいるだろうし。

上のアルファベットははがきの種別か何かだったはず。
昔オフセット年賀専用の賞とかやったときは上の組番号で把握してたはず。
164〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 22:56:08.65 ID:ahgpYs1G
>>161
ゆうパックだけでなく郵便も送る事はできない
理由は、送る方法が無いから
しらせ船内と昭和基地内の郵便局(正しくは「分室」)で扱うのは
「観測隊員が差し出す郵便の引受」であって、配達はやっていない

ただ、隊員以外でもそこの消印で郵便を差し出す事はできる
ttp://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2012/03_tokyo/1023_02_01.pdf
しらせについては“寄港地まで追っかける”という手もあるらしい
165〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 23:00:33.29 ID:l5KdEhOY
>>163
A組 寄付金つき
B組 寄付金無し で、昔はA組限定賞があったとか

のちに各組共通になり、カーボンオフセットでC組限定ができたがカーボンオフセット自体があぼーんw
166〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 01:45:02.45 ID:/0IqVquE
切手を安く買える方法を教えてください
都内だと額面割れ切手?というのが現金の二割引で買えるとか
167〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 07:08:17.02 ID:QPQu1JkG
>>166
客から安く買い叩いている質屋や金券ショップへ行こう
168昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/21(月) 11:58:05.73 ID:pn5jS/40
>>163
ってことは、自分が相手に送った年賀状やかもメールの
番号控えは、下6桁だけやればいいばいいのか
169昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/21(月) 11:58:52.91 ID:pn5jS/40
ん、ちょっと日本語が不自然だったけど、まあ通じるか。

暑中見舞いは、「かもメール」という愛称(むしろ正式名称?)があるが、
年賀状は年賀状だよな。しいて言えば「年賀ハガキ」。
愛称はないの?

残暑見舞いは、そもそも、それ専用のハガキ自体存在しないような。
170〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 12:04:55.58 ID:nEcrhUVY
>>161
正確に説明すると、「日本の領土ではない」からです
それ以前に、「どこの国のものでもない」ので「住所が存在しない」から
太平洋のど真ん中にボートで浮かんでるから配達せいや、と言われても出来ないのと同じです

手段がないというのは、嘘も方便、察してくれやということです
171〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 12:08:22.92 ID:cHCfJlSj
>>161
>>170
昭和基地は日本の領土扱いだから普通郵便でハガキ・手紙は送れるって聞いた事あるよ。
「南極昭和基地御中」って書くだけで届くらしい。
172〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 12:10:27.22 ID:dO3H1Rxw
>>167
ありがとうございました
ヤフオクります!
173〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 12:28:36.97 ID:nEcrhUVY
>>171
ほんとうはとどくよ!
きょねん、銀座局から昭和基地内分室にいどうした代理ができるっていってたよ!
174〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 12:30:34.66 ID:QPQu1JkG
>>169
大昔から続いている年賀の書状にいまさら別の名前は無理
175〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 13:36:39.61 ID:342g3oEh
>南極への手紙
硫黄島や南鳥島とは違って定期便がない以上
「しらせ」出港時に同時に積むしか輸送手段が無い
あと、上に挙げたように昭和基地内分室は配達業務を扱っていない
>>169
愛称「かもめーる」制定以降一度だけそれを一切使わなかった年がある
>>173
南極観測隊員の中から“郵便局員”を任命するので
転勤して勤務する事は絶対に無い・・・真面目な話で失礼
そもそも隊員になるには関連の専門知識や経験が必要
176〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 17:35:31.17 ID:/UnXv6/M
ATMで送金したんだけど、相手先に通知が届くのってどれぐらいかかるの?(相手先は同一県内)
177〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 18:14:19.77 ID:QPQu1JkG
>>176
紙に書いて送ったなら入金されるのは明日
通知文書は明日発送され明後日以降の配達になるな
178〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 19:29:41.63 ID:8APs5Mwy
大阪から他地域に急ぎで郵便を送る場合、新大阪郵便局に持って行くのが一番速いと思うのだけど、北梅田の大阪北郵便局でも大阪市内の他の集配局よりは多少は速い(同じ便の締切時間が遅い)ですか?
大阪中央郵便局(大阪北郵便局大阪駅前分室)だとどうですか?
179〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 19:44:00.57 ID:a8NSwQNa
昭和基地内分室って局員は置いてるの?
しらせに載せる以外に送る手段がないと行ってる辺り、
書類上だけの分室に見えなくもないけど
気になる
180〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 20:07:28.21 ID:342g3oEh
>>178
大阪北局は元・大阪中央局のため例外もありそうだが、一般的に
新大阪局>大阪北局=他の集配局>その他の郵便局等
と思っておいて差し支えない
基本的に、各集配局間の差は設定時刻等の細かい差しか無い
新大阪局から遠いとその分運送時間も長くなる訳だから

大阪中央局は運送上“街の小さな郵便局”と同じ扱い
元の場所(東京駅丸の内南口)に戻った東京中央局も同様
181〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 20:10:06.44 ID:342g3oEh
>>179
すぐ上にも書いたが、隊員が兼務する
182〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 20:30:55.81 ID:IngAyUtn
>>180
東京だと新東京のゆうゆう窓口が一番早い? 新東京は一般窓口無かったよね。一般窓口は旧局会社の新砂で
運送上“街の小さな郵便局”と同じ扱いですか?
183〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 20:57:15.01 ID:a8NSwQNa
>>181
ですよね
局員が行くわけないよな
184〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 21:03:43.85 ID:f2bAt6Bo
局員は富士山頂までだな
185〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 21:50:08.93 ID:/m/ECEGx
離島とかにゆうパック送っても割増料金が必要無いのは何故ですか?
186〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 22:07:16.17 ID:eLeZ27i5
国際送金を利用したいのですが
契約した私の名義で送金をしたいのですが
妻に代わりにやってもらうことはできますか?

私の通帳が無いので、現金での送金を考えてます。
送り先はフランスです。
187〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 22:25:35.79 ID:342g3oEh
>>182
おおむねその通り>新東京局差出が一番早い
さすがに、江東新砂局が新東京局の窓口も同然みたいな運用をしている
余談だが全国的には
「郵便局窓口および局“内”ポスト」と「郵便局“前”ポスト」で
収集担当が違ったりするなど、簡単には説明できない例もある
>>185
元国営という事も影響して、今のところ割増料金を取る発想が無い
輸送手段が確保されている郵便と一緒に運べば追加コストも少ないし
188〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 22:30:17.01 ID:f2bAt6Bo
>>187
で、ヤマトが安くしない高い沖縄・北海道と
佐川の高い沖縄と離島はゆうパックに回ってきて赤字と
189〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 22:50:26.52 ID:V5SkxLIf
!!
190〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 23:05:09.91 ID:wsyegsr1
特約ゆうパックの見積をお願いしました。
通常何日くらいで見積を貰えるのでしょうか。
191〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 23:22:18.30 ID:QPP/Sfi1
>>186
フランスへの送金だったら三井住友がいいですよ。
あそこは海外支店が多い。
192〒□□□-□□□□:2013/01/21(月) 23:57:58.18 ID:f2bAt6Bo
>>190
どこの特約で何個くらいですか?
一律とか定額とか言っていないなら局長決裁次第です
193〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 00:09:22.40 ID:DWf3+Rlx
>>180
ありがとうございます。

http://postmap.org/blog/546407 のno11によると、集配局時代の東京中央局は処理が速かったようで、大阪北局(旧大阪中央局)も同様なのかと気になって質問しました。

新大阪局なら最速ですし、駅近で交通の便は良いのですが、ゆうゆう窓口へ行くのに局員の方の手を煩わせてしまうので、なるべく回避したいです。
194〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 00:44:13.54 ID:D6XDNQ1/
>>193
東京中央は今は集配はしてません
銀座局がその業務です
大阪とは違います
195〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 01:08:23.82 ID:DWf3+Rlx
いや、だから「集配局時代の」と書いたわけで。
東京中央局と銀座局の関係は、大阪中央局と大阪北局の関係とほぼ同じですよね?
196〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 09:32:44.81 ID:cETivzT5
>>192
特に希望は言わず、去年270個くらい、サイズは60と80がメインとしか伝えてません。
197〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 14:33:06.94 ID:8dQ4MtbT
農家?
農村の発展のために、農協の商品をつかいましょう。

コンバインのローン、一括で払ってもらうことになりますよ?
198〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 17:29:52.87 ID:D6XDNQ1/
>>196
それなら局長決裁だけで数日でくるかもな
199昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/22(火) 19:53:25.66 ID:vmAGPofw
80円のサイズの封筒を
特定記録で送る場合、
160+80で240円だけど、
こういう場合、封筒に何も貼らずに窓口にもっていくべき?

半端に100円分だけ切手が貼ってあると局員にメーワク?
200昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/22(火) 19:54:14.36 ID:vmAGPofw
「払いすぎた切手を戻せます」とか郵便局窓口にあったけど、
これは、差し出し前に貼りすぎた切手って意味?

それとも、差出人が貼りすぎた切手を、
受取人が、ってこと?
201昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/22(火) 19:55:03.47 ID:vmAGPofw
内容証明郵便って枚数制限ないの?

同文内容証明郵便を10人で
枚数それぞれ20枚とかあったら
それで2時間くらいかかり窓口あぼーんになるけど・・
202〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:00:12.13 ID:ZtlGptp/
質問です
ゆうパックをおくるのですが、相手側にも送料がわかるのでしょうか?
203〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:06:09.78 ID:hbRzVlp0
>>202
相手がサイズ測って調べたら料金はわかると思いますよ、公表してますからね
契約料金発送は知ることできないでしょうけど
204〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:07:43.68 ID:5QOf/w7H
差出人に相手の住所を書いて切手を貼らずに出せば、タダで相手に届きますか?
205〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:13:05.79 ID:ZtlGptp/
>>203
つまり相手が測らなければ料金はわからないのでしょうか?
206〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:17:11.71 ID:sRxo78Ii
>>205
切手が貼ってあるからわかるよ
207〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:19:26.89 ID:ZtlGptp/
え?ゆうパックにも切手貼られるの?
208〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:31:04.65 ID:EcBzoRkR
キャッシュカードの書留?を部屋番号が無いということで
返還されてしまいました。ありえますか?
209〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:43:42.00 ID:hbRzVlp0
>>207
あぁ、料金証紙はってありますね
>>208
あれはカード会社が住所違ったら返せと言ってる場合もあるからあるんじゃないかな
誰がミスしたかしらないケド書いてある番号全然違う(書いてない含む)ことが
住んでる人知ってて気を利かせて配達しちゃって問題になった例も
ありますしね、カード会社がお客様と連絡取れたから良かったけど
210〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:55:44.51 ID:D6XDNQ1/
>>199
迷惑ではないが時間と手間は現金だけに比較するとかかります
>>200
過払の料金は差出人の請求により返還します
>>201
おそらくないです
たくさん出す人は窓口からは出さずにパソコンで出してます
>>208
トラブル防止のために配達しないことはよくあります
部屋番号がわからないとどこに住んでいるかわかりませんから
211〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:57:50.23 ID:2x0lb2b0
>>204
自分の住所を書かなければ相手が不足分を払うことになる
相手が払わない場合はどうなるか知らん
212〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 20:59:11.60 ID:sRxo78Ii
>>207
切手を貼ってもいいし、窓口で現金で払う場合はレシートみたいなやつを貼る。料金証紙というのですね。
213〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 21:36:57.34 ID:4n3CqdRn
>>201
一応、郵便物としての“物理的限界”がある
>封筒に入れた状態で長さ60cm以下・3辺合計90cm以下・重量4kg以下
>>208
郵便物が配達される事によって住所氏名が正しい事の証明にもなるため
部屋番号ナシ=住所が正しくないので配達されなくても仕方ない
カード類在中だと架空口座開設につながる恐れがあるし
214〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 21:40:42.85 ID:ZXcds91p
本人確認資料?が必要とのことで免許証を提出したのですが
部屋番号とか載ってませんがどうしたら口座を作れますか?
215〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 21:46:08.70 ID:pih8Jw87
>>214
免許証の住所変更
216〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 22:00:08.71 ID:ZXcds91p
ここで教えてもらえるかどうかわからないのですが
免許証の住所の部屋番号はどうやって変更すればいいのですか?
217〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 22:04:27.36 ID:pih8Jw87
口座を作るときに住所を部屋番号まで書くとか。
218〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 22:05:46.23 ID:ZXcds91p
それでいいんですか
ありがとうございます!
219〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 22:07:54.73 ID:8dQ4MtbT
運転免許証は警察です。
交番でなく、最寄りの警察署に行きましょう。
印鑑と住民票を一緒に。
220〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 22:11:21.84 ID:ZXcds91p
住民票取っても部屋番号がなかったら。。。
221〒□□□-□□□□:2013/01/22(火) 22:46:35.34 ID:qMs5OaSD
その場で相談しろ
222〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 00:00:16.57 ID:dq/ai6w4
ここ3回(というか、先週1回、今日2回)ある局に小包を出しにいったんだが
そこの20代半ば程度の男の局員がいつも郵便小包受付にどっかりいるんだが
そいつの態度がものすごく悪い
そいつとはこの3回しか出会いがない

初回・・・荷物を出しにいったら、自分の前にお客さんは全然いない閑古鳥状態
しかし、こちら●●でと荷物を窓口から差し出してもその局員は
何か郵便物の切手貼りをしていて無視
たぶん20秒くらいしてから無言で荷物を取り、持ってきた切手を取りレシートを渡してきて終了

今日1回目・・・自分の前にいたお年寄り客にはさっさと対応
いざ自分の番になると、またがん無視で無言状態で離席
そしたら、となりの窓口(量りがある窓口)から無言で手を伸ばして
自分の手元の荷物をするっと取り、無言で荷物の確認をしていて最後、いいですよで終了
223〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 00:01:08.56 ID:dq/ai6w4
つづき

自分の前の客はまぁスムーズに手続き
そして自分の番になったから一応お願いしますと声をかけたら
いきなりおつりを渡すトレー(前の客のやりとりに使ったトレー)をこっちに投げた
で、局員が自分の前の客とは関係ない、なんか英語の宛名の郵便物を広げてたんだが
そっちの確認をはじめだした
自分のことは完全にがん無視
だから、聞こえてますかと声をかけたら、聞こえてますと。
で、荷物の計量のメジャーを力いっぱい引いて(抜けそうな勢い)計量
そして無言で自分が持ってきた切手を掴み取り計算
あきらかに扱いが荒く殴りかかってきそうなオーラ出している
そして手続きしてまた無言で終了
最後に一応荷物の到着を確認したら、こっちの言葉にくい気味にほぼ単語で返答。
さすがにいい加減こっちもその怒りをぶつけられる対応には呆れぎみなんだが
すまんが自分が悪いなら侘びを入れるところだが
この局員は自分の何がむかついているのか理解ができない。


どうもこの扱いに腑に落ちないから、確認の意味であえてその局に小包を出しに
局員からしたら何がむかついていると思う?
224〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 00:03:27.13 ID:dq/ai6w4
一行抜けて貼り付けた

どうもこの扱いに腑に落ちないから、確認の意味であえてその局にもう一度小包を出しに

で、>>223
225〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 00:04:07.43 ID:+APqOgIc
彼らは元公務員だから、上司の局長や支社に苦情言えばイチコロなんですw
俺は名前を確認して苦情入れた
すぐにいなくなった
226〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 00:09:08.59 ID:5WzU9Qht
あえて言うならお前のその妄想癖が問題
227〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 00:19:29.63 ID:dq/ai6w4
>>225
今日また行くから一応本人に聞いてみようと思う
別にとか腑に落ちない返答がきたら最後は本部へ電話する


>>226
すまん、だったらなんで小銭入れたトレーを投げる?
自分が窓口立ってから何十秒もがん無視をする?
1回2回までなら偶然かですますけど、3回目(昨日2回目)の態度がものすごく確信した
こんな扱いは受けたことがない
ちなみに、自分が局に入って送り状に宛名書いているときに他の客が1人きただけの閑古鳥局
228〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 00:48:56.59 ID:ext45ISf
「お前の顔が気に入らない。もげろ」とか正直に答えると思うのか。

閑古鳥局なら局長にパワハラ(自腹切ってノルマ達成しろとか言われる)されて
そろそろ爆発するところじゃないか。
常連客にはギリ愛想笑いもできるけど、一見客にまで愛想を振りまく余裕がないほど
追い詰められてるとしたら、次回は飛びかかって首締めに来るかも知れん。
もう行かないことをおすすめする。
229〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 00:54:49.55 ID:36bUH6V3
電車は1時間に1本か2時間に1本、みたいな田舎の郵便局で荷物出すとすっごい態度悪いと感じるなぁ。
こんな子地元にいたか?不審者じゃないか?みたいな顔して。
230〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 01:46:12.66 ID:+ND90n9S
時間指定してないゆうパックを電話で配達時間指定するのって無理でしょうか?
平日だと夜しか家にいないので…
231〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 01:52:15.58 ID:ZM24APX4
>>230
時間帯の希望を変更は難しいですが
時間指定ではなく、19時以降の希望なら可能です
232〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 02:27:23.65 ID:aicPtciP
>>228
そういう下らない理由が一番しっくりくるなw
如何にも偏った思考みたいなオタクメガネ局員だったのは否定できない。
集中的に通おう。
233〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 09:14:35.91 ID:g1xT1fnx
>>230
ネットで番号を検索して不在になってるようだったら、19時以降に再配依頼
番号わからなければしらん
局に一回電話してみろ

正直、迷惑だがな
234〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 09:25:53.44 ID:p3IF/Ipt
>>232
S通り越して、変態の域に入ってる粘着性だな
それして何が残るんだ・・・

既に指摘出てるようにもうそこは利用しないが一番楽になれるのに
235〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 11:17:44.20 ID:njoN4Mmx
タダのクレーマーですから
236〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 12:57:29.86 ID:A9Ng5UiN
>>234
変態とかそういう侮蔑でしか返せないとは残念だ
局員のほうが人としてあり得ない行動を取るから、まともになるまで通うまで
237〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 13:34:29.94 ID:+ND90n9S
>>230ですが朝早くに届いたので大丈夫でした!
238〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 13:36:48.12 ID:o4OpmReE
同じ寮の住人で2階に住んでる子の名前と部屋番号が書いてある普通郵便が10階に住んでる
わたしの部屋のポストに入っていたのだけど、この場合は郵便局に言った方がいいのですか?
それとも直接その子のポストに入れた方がいいですか?
239〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 13:41:01.33 ID:QjwLfjX5
>>238
いつも→郵便局へ
今回だけ→その子のポストか知り合いならば手渡し
240〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 14:31:30.66 ID:Ws/lDVde
>>236だが
今日は非常にまっとうで清清しい対応をしてくれた。
ここ読んだかのように180度違う対応だった。
あの対応は逆にお兄さんに感謝したわ。有難う。
241〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 15:31:03.47 ID:i9ijiRAu
郵便課の勤務指定表に深2って書いてあるけど、何時から行けばいいの?
242〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 15:35:14.06 ID:70+zL4td
お客様・・・
243〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 17:07:00.53 ID:Ws/lDVde
別に「様」認定されたような対応は受けてはいない
まっとうだったということ
244〒□□□-□□□□:2013/01/23(水) 17:11:26.95 ID:+ND90n9S
>>242>>241にレスしてるんじゃないの?
ここお客様の質問スレなのに内部の人間が質問してるから
245241:2013/01/23(水) 17:48:38.97 ID:i9ijiRAu
すいません。スレタイをよく見てませんでした。消えます。
246昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/24(木) 10:56:13.67 ID:Ls6aYrFF
昨日行った郵便局は
置いてあるボールペンが全部書けなかったよ〜
点検してくれ〜
247〒□□□-□□□□:2013/01/24(木) 11:16:50.30 ID:mjK3SyWl
>>246
ボールペンはその局に言うか局名も書かないと意味がないぞ
248〒□□□-□□□□:2013/01/24(木) 12:12:24.31 ID:vzujI/fR
普通のボールペン(油性)置けばいいのに、ゲルインクのボールペン置いてるとこ時々あるよな
あれ複写のために強く書くことを想定してないからすぐ壊れる
インクが出ないのでなぞり書きして複写が悲惨なことになったりもする

あと、ゆうちょ銀行名の結構手間かかったボールペン(鶴瓶の顔とか入ってるやつ)が置いてあることもあるけど、
あれは配る用のやつなんじゃないかい?
249〒□□□-□□□□:2013/01/24(木) 12:12:47.25 ID:HnXXYowq
寒さでインクが硬くなってるんだよ。
エアコンが局員側に設置されてて、カウンターが仕切られてるとお客様カウンターに温風が届かないからね。
250〒□□□-□□□□:2013/01/24(木) 14:17:30.46 ID:wvKQVinO
昔はゼブラボールペンを置いてくれてたんだが
最近はアスクルの1本18円の書きにくいペンにシフトされてるね。
251〒□□□-□□□□:2013/01/24(木) 16:44:53.55 ID:jnh9eUp6
>>248
そういうのは関係者配布分もあるから
252〒□□□-□□□□:2013/01/24(木) 20:08:26.98 ID:RxKidu2x
局員に電卓貸してくれと言って平然と盗む奴いるし
必要文具ぐらい自分で用意してください
253〒□□□-□□□□:2013/01/25(金) 08:31:17.49 ID:o9O1JDRK
お客さんはすぐに、「書けない」と文句言うんですけど、
出だしがよくないだけです。書けるんです。すぐあきらめないで。
254〒□□□-□□□□:2013/01/25(金) 10:40:29.84 ID:Sh6o1tDu
内容証明にチルド付けられますか?
255〒□□□-□□□□:2013/01/25(金) 16:13:19.36 ID:KWV76FWC
社会人なんだから、
局に備え付けのボールペンのインクが出ないとか何とか言ってないで、
備品などアテにせずに、胸ポケットに自前のペン差しとけや。>ポン助どもよ
256昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/25(金) 17:36:34.77 ID:MJB7yVbL
荷物を届けた先が、
あかりがついているのにインターホンに応答しない時、
次のどれを想定しますか?


1 寝てる
2 殺されて死んでいる
3 お風呂
4 トイレ(小)
5 トイレ(大)

あかりをつけたまま寝る人はあまりいないけど
昼でも風呂に入る人は割りといるから
3〜5が妥当?
その場合、風呂上り・トイレ終わるまで待っている?


>>255
いえ、学生です。
今のシーズンは受験生が多いはず
257〒□□□-□□□□:2013/01/25(金) 21:06:55.38 ID:T6D123OQ
寝てるかトイレか風呂か電話中かと考える

自分は田舎だから少しくらいなら待つ

それでも反応が無い場合はラベルに記載されてる電話番号に電話してみる

それでも反応無ければ不在通知かな

で、結局居たのになんで不在通知が入ってるんだ!と苦情になる
258〒□□□-□□□□:2013/01/25(金) 22:05:13.32 ID:28XK80gT
>>256
6 居留守
259〒□□□-□□□□:2013/01/25(金) 22:44:52.91 ID:2E8vJEp+
22日(火)に大阪から東京へ郵便局窓口から直接発送した定形郵便ですが、まだ届かないようです。郵便事故と見て間違いないでしょうか?
260〒□□□-□□□□:2013/01/25(金) 22:45:34.69 ID:aLMk5bkH
定型なら早いが
261〒□□□-□□□□:2013/01/25(金) 22:51:58.20 ID:ZnXffQe4
消し忘れかな?

最近は空き巣の対策にテレビの付けっぱなしが勧められているそうだ。
262|:2013/01/25(金) 23:44:49.38 ID:ldp52h1a
それぞれの郵便局の窓口専用の郵便振替口座なんて無いのでしょうか?
自分も持っているその便振替口座相互間の送金は手軽で安くて助かる。

例えば、年賀状の地域限定の図柄印刷版とか、
地域限定の切手を取り寄せ注文するときは、
現金書留又は定額小為替で送金して、
品物の配達が簡易書留なんて、
折角の注文をするなと言っているようなもん。

示されている品物の値段と配達(レターパックで充分)料金を
郵便振替口座で送金してその受け取りと一緒に注文書を送って
それで配達して呉れれば良いのだが・・・

ネット注文と異なり、どうせ手作業はつきものだし、
売りたい品物を手軽に買いやすくしては呉れないかな?
263〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 00:07:34.61 ID:6SoZeG4a
>年賀状の地域限定の図柄印刷版とか、
>地域限定の切手を取り寄せ注文

手間がかかるだけ。注文来たら舌打ちするレベル。
地域限定ものは全国発売などせずとも売り切れるし。

と外部の人間が言ってみる。
264〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 00:28:35.56 ID:2Bh97nPe
>>262
人員を割ければできるでしょうけど、正直人的余裕のある店舗
ばかりではないので非現実的でしょうね・・・ほとんどの企画が旧局会社
のものだし(今後余剰ができる可能性あるのは旧事業会社)

3、4人くらいで郵便保険貯金回してる所はそんなこと出来る余裕はないように
思えます
265〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 00:31:19.26 ID:sqgUOBmI
>>262
公式にやっている通販は昔からそういう仕組み
>振替で送金、払込用紙が注文書を兼ねる
簡易書留だと送料が500円を超える際はレターパック500使用

地域限定の意義を考慮すると、そういうものが
販売地域以外で買い易くなるのはそもそも本末転倒
266〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 01:09:34.86 ID:A0PJhqTK
>>262
>年賀状の地域限定の図柄印刷版

切手ショップをご利用ください。
5,000円以上で送料無料です。
267〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 01:14:31.06 ID:A0PJhqTK
>>265
今、公式の通販も2種類あるの知らんのか?
268〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 01:43:31.26 ID:sqgUOBmI
>>267
知っているけれど、「ネット注文と異なり」とあるし
質問の趣旨(送金手数料&送料&注文の手間をケチりたい)とは関係ない
269〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 01:44:46.94 ID:gg69dGeV
>>262
通販は切手shopで頼む
窓口にゃ余裕はない
270昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/26(土) 11:22:28.54 ID:b/3be54t
JR時代、JR東日本とJR東海の区別付かない奴って池沼?と思っていたが、
俺も、郵便事業会社と郵便局の違いはバイトするまで分からなかった。
でも、これは普通だよね? 
JRの区別はつくのが普通だけど、郵便局の区別はつかないのが普通だよね?


>>258
宅配業者に居留守する理由はないだろw
271〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 11:27:09.82 ID:hkD7uqIw
>>269
そんなに忙しいの?
272259:2013/01/26(土) 15:25:45.73 ID:Q8LAd8Dz
今日届いたと連絡がありました。
いったいどんなルートをたどったのやら・・・
273〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 16:06:41.25 ID:XcWDrvkT
俺の知り合いは現金書留が1ヶ月ほど局内に放置されていたそうだ
274〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 20:12:30.86 ID:v1BoyGMQ
ど田舎の支店だけど確定申告関係と雪でてんやわんやだったから2、3日くらい遅れてもおかしくはないかな
とりあえず比較的忙しい日は急ぎじゃなさそうなのは後回しにされますよ
275〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 20:49:24.98 ID:CvR5GQO3
個人でゆうパックの特約契約を結ぼうと思い、営業の方と話をして今度訪問してもらうことになりました。
家の中で話することになりますか?玄関で簡単に話して終わる感じですか?
276〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 21:09:13.91 ID:72X4g4ML
>>270
ストラップの色が違うから何かあるとは思う人もいる
看板の色も違うし(もう過去の話だが)
277 ◆PH069095UU :2013/01/26(土) 21:53:24.61 ID:hgQNZdv1
>>275
どの程度話が進んでいるか分かりませんが、出来ればテーブルがある場所でお願いしたいです。
「約束の日にちを確認する」というような用件を用意してから営業担当者に連絡して、
そのあたりをさらりとご確認いただければ確かかと存じます。
278昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/26(土) 22:36:46.28 ID:tx5QExMU
今はなくなった郵便事業会社ですが、
「郵便事業会社」と呼ばれることが多かったのはどうしてですか?

「郵便事業株式会社」と呼ばれることがあまりなかったし、
かといって、普通の会社みたいに会社名の部分だけで「郵便事業」と言われることもなく、
「郵便事業会社」といわれてましたよね。
なぜでしょうか?
279昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/26(土) 22:45:16.68 ID:tx5QExMU
郵政共済組合って
民営化に伴っていずれは
民間の組合になるんですか?

なんで契約社員は協会けんぽなんですか?
280〒□□□-□□□□:2013/01/26(土) 23:48:41.30 ID:sqgUOBmI
>>270
前段:“普通じゃないのが少なくない”ため普通のように思えるだけ
民営化の際「局会社と事業会社に分かれる」と散々報道されたのに・・・
尤も、窓口業務は局会社と言いながら事業会社直営の窓口があるなど
分かりにくい面があったのは事実

後段:「居たのに持ち戻った(待たなかった)」と苦情を言うのが目的で
居留守を使った(去るのを待った)としか思えない例が実際にあり
反論できない(そう言われると配達員の怠慢と全く区別できない)ため
対応に苦慮しているのが実態
281〒□□□-□□□□:2013/01/27(日) 00:07:01.26 ID:yTjzdeIg
>>278
分社化を決めた時点では当然ながら正式社名は決まっていない
仮にそう呼んでいたのがそのまま定着した訳で
「郵便局株式会社」も「(郵便)局会社」と言われていたし
JRにしても「旅客(鉄道)会社」「貨物会社」と言われる向きがある

旧事業会社では、対外的(電話応対時など)には
統合後の社名となった「日本郵便」と称していた
282〒□□□-□□□□:2013/01/27(日) 00:22:22.89 ID:E5No5PAZ
>>275
話し合う点
どれだけ出すか
出す方法
支払い方法
予約データの出せる方式が可能か
各種書類の記載
必要資材の相談
283〒□□□-□□□□:2013/01/27(日) 08:47:36.45 ID:tmboKYFu
>>279
正規職員が公務員時代の名残で変わってないだけでいずれ
協会けんぽに変わるという話もあるが、協会けんぽは確か
赤字団体なのでどうなるか不明

中の人的には変える数が膨大な上に、メリットがないから
したくないというのもあるだろうな
284〒□□□-□□□□:2013/01/27(日) 19:35:52.44 ID:M1CJN3hg
ヤフオクで落とさてたものを(CDやDVD等)
ポスパケットで送る予定です。
ラベルって郵便局の窓口に行けば10枚くらいもらえますか?
それと350円分の切手を封筒に貼ってポストに直行で良いのですか?
また窓口に持参の場合は切手別納できますか?・・
10円とか20円切手たくさん持っているので
285〒□□□-□□□□:2013/01/27(日) 21:10:09.07 ID:yTjzdeIg
>>284
在庫があれば貰えるが>ラベル
ゆうびんHP「Webプリント」により自宅で作る事もできる
切手か現金払かに関係なく(ポスパケットの)別納は10通以上が条件
286〒□□□-□□□□:2013/01/27(日) 22:01:14.87 ID:48vv6v7R
10円切手を35枚貼ればいいと思うけど
287〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 11:28:11.36 ID:u9Wz0OFb
年賀状の1等とかのパソコンとかデジカメって、郵便局に行ってすぐにもらえるんですか?
288〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 12:25:51.85 ID:loYYKQxz
>>287
申込書書いて、後日郵送。
289〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 12:38:03.98 ID:Ogcs3mJ0
白紙の年賀状が3等当たってました
これって郵便局に持って行って商品もらえるの?
ハガキは没収?
290〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 13:03:57.56 ID:loYYKQxz
>>289
もらえる。
はがきは返してもらえる。
291〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 16:00:32.96 ID:sfUr3aN2
くじ部分は割り印されるけど、はがきは使えるし、5円出せば一般はがき・切手に交換できる。
記念切手やくじ付きはがきには交換できないけどね。
292〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 16:19:45.08 ID:uLsGwv8N
くじつきはがきには交換できないってことは、今年の余ったを来年の年賀状に交換することはできないの?
293〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 17:04:15.70 ID:aH22rvMM
>>277
遅くなりましたがありがとうございました。
部屋掃除してコーヒーの準備してましたが、「玄関で大丈夫です」って言われたので玄関で打ち合わせました。
294〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 18:16:26.16 ID:Ogcs3mJ0
大掃除でふみカードっていうのが出てきました
これって使えますか?
295〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 18:18:37.94 ID:Ogcs3mJ0
ググったら使えないようですね。
払い戻しも期間経過か・・・

500円もったいねー
なんか使い道ありますか?
296〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 18:19:53.45 ID:YbaKZi0M
>>294
法的告知期間が終了してますので郵便局では使えません。
骨董価値のみです。
297〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 18:27:38.86 ID:Ogcs3mJ0
>>296
まじかよ・・・
くそったれがーーーー
298〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 19:00:52.69 ID:loYYKQxz
>>295
>なんか使い道ありますか?

栞にでもすれば?
299〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 19:54:07.44 ID:S4XLMaJR
>>295
ヤフオクに50円くらいで出しとけ
発行枚数が少ないやつならマニアが買うかもしれん

大量に売られたやつ(裏面に発行日とデザイン名が入ってるやつ「500円 ちびまる子ちゃん 98.01」みたいな)は無理だろうけど
300〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 20:09:05.02 ID:loYYKQxz
>>299
>裏面に発行日とデザイン名が入ってるやつ「500円 ちびまる子ちゃん 98.01」みたいな)は無理だろうけど

キジムナーの500円券なんかは、地方版なのに5,000枚しか出ていないので、うまくいけば若干の値段はつくかも。
他の地方版・全国版500円券はまず駄目だな。
301〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 21:22:56.74 ID:9ZUbdGao
そもそも「ふみカード」なんていうカードが存在したことにびっくりした。
302〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 21:35:51.50 ID:Pn78ZaEc
>>301
うちの地域は支店と駅前の局にだけ自販機で売られてたな
カードは普通に窓口でも買えたと思うけど

小銭出す手間が省けるだけだね、客側のメリットは
そりゃ廃止されるわけか
303〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 21:45:23.23 ID:S4XLMaJR
>>301
電電公社がテレホンカード出して大ヒットしたのを契機にいろいろなプリペイドカードが出た
ふみカードも死蔵を狙って何番目かわからないドジョウ狙いで発行された
郵便サービス向上のための切手類販売機も増設されていく時期だったので時期もよかった

しかし一般に普及せず、収集家向けの販売で細々と売ってる状況が続き、
ふみカード減算機の更新が迫っていたことと会計検査院から無駄だとしつこく言われていたこと、
そして法改正で廃止手続きが簡単になったのを機会に廃止した

いい加減な局では売り切れた後補充せずに発売終了までのりきったところや、
発売終了まで第一回発売記念カードを抱え込んでた局などさまざまだったw
304〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 21:49:30.01 ID:vGCSxA6g
今ならAKBの写真を使えば売れまくるんじゃないか?
305〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 21:50:52.30 ID:iGheMDxL
版権で売り上げあっても儲けがない
306〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 21:52:51.88 ID:vGCSxA6g
でもオタなら買うだけで使わないだろうし、少しでも儲かりそうだが
307〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 21:55:45.99 ID:XgPcd3tN
>>306
磁気カードじゃなくてマックカードみたいな商品券にする手もあるな。
308〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 23:13:08.54 ID:jtXzf8b5
全国各地の美人郵便局員切手とか如何だろうか?
309〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 23:22:44.86 ID:Ogcs3mJ0
プレミア感を煽るのを全然しないのに切手なんか売れないでしょうに・・・
いつも窓口に行って思うわ
せめて限定1000部とかにすれば買う人も出てきて、常連が増えるだろう
310〒□□□-□□□□:2013/01/28(月) 23:57:01.71 ID:S4XLMaJR
その昔、切手投機が社会問題化して発行数を増やして対抗したことがあるのよ
(悪徳業者が架空の相場価格を形成して右肩上がりの相場を作り、今買えば儲かると煽った)
業者が買い占めて一般人に高く売りつけて、将来の買い戻しの約束をするも守らない

切手投機はボロが出て潰れたが、こんどは郵政の懐事情で記念切手を大量に出す必要に迫られた
(当座の運転資金稼がないと倒れるから)
だから正規の記念切手の発行数や種類を減らすことはなく、むしろこれからも増えていくはず
日本も、外貨狙いで収集家受けのいい切手を出す国と同レベルになってきてる
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2012/h250314_t.html
311〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 00:39:56.57 ID:gMTR/sNL
金箔を貼った切手とか出ないかな・・・
312〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 00:58:19.77 ID:ttVxB7DA
313〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 01:06:15.68 ID:gMTR/sNL
もっと全面金箔な感じでw
消印がのらないからダメか。
314〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 01:34:58.16 ID:WdS6YfvU
>>308
『美人局郵便切手』ってのはどうかな?
315〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 12:12:48.08 ID:vRuPfaMN
>>313
書留限定になるな
316〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 15:11:30.34 ID:Gz+RDQky
>>314
つつもたせゆうびんきってwwwwwww

そういえばAKBのフレーム切手結構売れたらしいから、プレミア感さえあれば結構
売れるのかもね。
317〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 22:14:34.41 ID:ZsiS+BkB
書留の控えが複写式の局とプリンタ印刷式の局があるけど、なんで別れてるの?
今日、大きい局に行ったら、名前と住所と宛先を書いて持ってこいって言われて初めてだったから驚いた。
318〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 22:40:32.39 ID:gMTR/sNL
プリンタはスキャナーで読み取りますが、読み取り範囲が広いとか字が薄いとかだと
読み取れなくなりますので、複写式という従来の方法になります。

局の方針でスキャナー使わないってところも多いけど。
319〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 22:53:42.56 ID:vRuPfaMN
>>317
お客さんの希望に合わせます
レシート形式かA4形式か手書き方式かその他
好きな方法を希望してみてください
特に希望がない場合は窓口担当者のお薦めの方式で作成します
320〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 23:04:51.65 ID:nzFhsWL4
>>317
複写式を書いて持ってきてくれれば一番早い
一応正式な取扱いで言えば書留・別後納に関係なく差出票の類は
全部お客さんが書いて持ってくることになってるからなぁ
小さい局だとあんまり気にしないけど大きい局だとそこらの融通は利かんよなぁ

ウチだと複写式じゃない人にはできるだけA4で渡すようにしてる
レシートは印字早いんだけど案外読み取りが良くないから宛名が見えないこともよくあるし
A4はレーザープリンタで時間はかかるがそれでも結構綺麗に出るし
局内の都合的にも書類の整理がしやすいし
321〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 13:32:23.87 ID:Gbytsxzb
最後の手段、使用期限付き記念切手だ
322〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 14:51:54.40 ID:JKyhDmMR
USPSみたいに額面のない切手を売る
1年後にならないと使えない切手を額面の2割引で売る
323〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 15:28:30.93 ID:lO+8kk6T
>>322
無額面は長期的には損だぞ
はがき5円時代の記念切手は、今なら10枚貼らないとはがき送れないけど
もしそいつが無額面だったら、5円しか払ってないのに50円として使えちゃうことになる
324昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/30(水) 16:30:02.28 ID:NcwW8jhb
クロネコヤマトの不在通知が入っていて、
ドライバーさんに負担かけるのもアレなので
営業所に取りに行こうと思う。


が、ドライバーさんがまだトラック転がしている場合、
そもそも営業所に荷物はないわけだよね?
翌日以降に営業所に行くべき?

それとも、そもそも再配達希望は負担でない?


あと、家族宛に届いたものを、
家族(つまり本人以外)が
営業所に取りに行っても大丈夫なの?
325昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/30(水) 16:32:55.56 ID:NcwW8jhb
>>283
「郵政けんぽ」を新設すればいいんじゃね?

というよりも
今も完全なる民営企業というわけではないんだし。
326昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/30(水) 18:14:13.54 ID:oiVd1H7T
訂正

ゆうパックの不在通知が入っていて、
ドライバーさんに負担かけるのもアレなので
営業所に取りに行こうと思う。


が、ドライバーさんがまだトラック転がしている場合、
そもそも営業所に荷物はないわけだよね?
翌日以降に営業所に行くべき?

それとも、そもそも再配達希望は負担でない?


あと、家族宛に届いたものを、
家族(つまり本人以外)が
営業所に取りに行っても大丈夫なの?
327〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 18:51:02.19 ID:1AQvJDmw
>>326
窓口に行ってもドライバーが持っているのなら荷物はない
事前に窓口に行くか、再配達の依頼をしよう
不在通知書にドライバーの携帯電話番号が書いてあるなら
そこに電話してみるのが簡単

同居の家族であることがわかる証明資料を持っているのなら
事前に連絡があり窓口に荷物があるのなら取りに行けます
328〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 18:56:00.01 ID:Y9m0rbIB
糞長い名前のやつは自分もバイトとして郵政に入ってるのに
なんでどうでも良い質問ばかりなんだ・・・
つか自分の局で質問しろ・・・今もいるのかしらんけど
329〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 19:31:16.06 ID:Ks1ygM5E
くだらねぇ質問スレだからしゃーないなとは思うが、配達局に電話すればここで回答待つまでもなく解決するのにな
330〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 20:24:45.53 ID:eqUdngA6
>>322
料金改定が決まった際、具体的に料金額が決まってから
新料金対応額面の切手を印刷すると間に合わない恐れがあるため
無額面で印刷しておき、後で「この無額面切手はいくら」と決めるのが
アメリカUSPSの主流
>>326
窓口受取は原則として“予約”が必要
何故なら、連絡がなくても再度配達する(事になっている)ため
“アポなし”で窓口に行くと今度は窓口担当者に負担がかかる
331〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 23:07:04.90 ID:qtoPfXpu
>>322
「額面のない」っつーか、つまりA切手、B切手みたいな奴だな。
あえて出して、誰得になるの?

「1年後にならないと使えない切手」は、
使用可能になる前に使わせないためのコストや、
使用可能になる前に使ってしまった場合の検知のコストがかかるんだけど。
332〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 23:23:34.89 ID:wmomxte9
ゆうパックを代引きで発送しようとしました。
特定局に持ち込んだら「書留とかゆうメールや郵便のこの伝票使って送った方が安いですよ」
って言われたんですけど、メリットデメリットに関しては何も言ってくれなかった。
家に帰ってから気になったんですけど、代引きにする場合
ゆうパック・簡易書留・一般書留・郵便・ゆうメールにするメリットデメリットってなんですか?
サイズは梱包入れて60サイズだったんですが、実際はもっと小さい品物です。
333〒□□□-□□□□:2013/01/30(水) 23:26:26.58 ID:1AQvJDmw
>>332
ゆうパックの補償や初回の配達時間帯や配達日の希望と
三回ぐらい自動的に再配達してくれる利点が不要なら
郵便の代引が利点となる場合はあります
遠方なら簡易書留にしても安くなりますね
334〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 00:44:42.23 ID:H6rU6Kqi
>>332
軽いものだと送料が安くなる事が多い点以外にメリットは無い

ゆうパックだとデフォで損害賠償が“セット”なのに
郵便・ゆうメールはそうではないから、トラブルの元
そういう勧め方は本来すべきではない
335〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 01:01:16.80 ID:eKmstAlU
今日ゆうぱっく持っていったら、小さな紙もらった
同じ配達先のゆうパックだったらこの紙持ってきたら50円引きだって
今まで送り状の控え?みたいのを見せてたけど、今度からこの小さい紙だったら初めて出すとこでも問答無用で50円引きなの?
336〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 01:32:24.85 ID:N5SKTlJ+
>>335
「小さいな紙」では何かわかりませんが
前回の控えを持っていかないと同じかどうか判断できません
337〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 13:58:12.14 ID:BDIufqIG
41円時代の年賀ハガキ未使用が出できたのですが、
今でも手数料払えば、切手などに交換できますか?
338昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/31(木) 14:03:35.47 ID:kLos8WQ4
>>328
それリアルでも言われることあるが、
こんだけ広大な業務内容なんだから
1バイト、1社員がなんでも知ってるわけねーだろ

JR東日本だって、勤続5年なのに
マルスに1回も触ったことない人なんてザラだぞ
339昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/31(木) 14:05:27.84 ID:kLos8WQ4
そもそも、正社員であっても、
例えば郵便局の(民営化後の)新入社員は
郵便事業会社の業務をほとんど知らないとかザラだったじゃん


>>330
>窓口受取は原則として“予約”が必要
何故なら、連絡がなくても再度配達する(事になっている)ため
“アポなし”で窓口に行くと今度は窓口担当者に負担がかかる





それはゆうパックの場合だけだよね?

書留は、再配達しないから、常に窓口に置いてあるから、
窓口に取りにいってもいいでしょ?
340昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/31(木) 14:46:25.93 ID:kLos8WQ4
>>329
それは、電話代が勿体無い上に、職員氏にとっても手間やろ
341昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/31(木) 16:34:28.00 ID:+LnrFXM+

クロネコヤマトの商標の関係上、
『魔女の宅急便』には『ジジ』がいるというのは、
デマらしいですが、なぜこんなデマが広まった?


宅急便にしろゆうパックにしろ、受け取ったら、
「ありがとうございました」と言われるが、
客は差出人であって俺ではないのに、
なんで俺に「ありがとう」と言うの? (着払い除く)


クロネコで、昨日不在通知が入っていた宅急便があるんだが、
それはそのままにしていたが、
今日、別の宅急便がクロネコから来た。
おいおい、どうせなら、昨日の不在通知の分も一緒に持って来いよ。


ゆうパック・クロネコ・佐川に共通・・特に佐川に多いかな?
午前中に荷物が届き、午後に別の荷物が届くことがある。
なんで、同時に持って来ないんだw 効率悪くね?

たとえ時間指定の場合でも、
「午後に時間指定ですが、たまたま通ったので」と、
午前中に持って来る場合も結構あるし。

郵便局の場合は、書留と普通郵便はそもそも係りが違うらしいが・・



というか、時間指定の時間にいない奴なんなの?
それ以上にイミフなのが、再配達希望をして不在のやつ。
342〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 16:35:30.83 ID:+LnrFXM+

つか、俺に届く荷物なんて盗まれても大したもんじゃないし、
自己責任でいいから、留守でも玄関前に放置してくれ。
サインはドライバーが自分で手書きして(確か手書きでもOKなんだよね?)。
あるいは、玄関にシャチハタぶらさげておくか。


在宅時に来ても気付かない理由は
@寝てるA風呂B大音量でテレビとかCトイレD一軒家の場合、2階にいる
かな?
風呂の場合、待っててもらっていいの?裸で出ていいの?


不在通知で、俺が「19時以降に」再配達をお願いしたのに、
家族が「あ、不在通知あるじゃん」ってことで、「なるべく早く再配達を」と電話した。
こういう、「家族が勝手に再配達をお願いするケース」は、かなりあるらしいが、
ドライバーにとってはえらい迷惑?


ドライバーに直接繋がる携帯って、あれってプライベートも同じ? それとも会社用携帯?

10
時間指定「午前中」って、午前3時に来られても困る。
343昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/31(木) 16:37:17.59 ID:+LnrFXM+
※5は社員側目線の質問だね

11
つーか、引っ越ししたらいちいち各所に届け出るの面倒だし、
市役所・日本郵政・クロネコ・佐川で、情報を一元化してくれ。
佐川には転居届みたいのないみたいだし。

12
クロネコメール便ってあの額でどうやって採算を?
最近、大きさの制約が厳しくなったが、やっぱり採算厳しかったの?

13
ファミリーマートでクロネコメール便出した時、ちょうどクロネコさんが回収し終わって店を出て行くところだったが、
俺のを見て、「あ、それメール便ですか?」と言ってくれ、それも回収してくれた。

これは、俺のためを思ってくれたのか、
それとも黒ネコさんとしてもその方が溜まらなくてラクなの? ??
344昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/01/31(木) 17:12:48.56 ID:+LnrFXM+
2は、着払いと、あとは代引きも除くか。

いや、代引きのお金ってのは
(手数料以外は)運送会社に払ってるわけではないか。
345〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 17:23:56.21 ID:/4iN0+Ag
正職員といってもいいかわからないけど、バイトと正職員を見分けるコツ、みたいなの
ありますか?名札を見ないでもわかるようなもので。
346〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 20:28:07.00 ID:a0opT1oT
>>345
名札以外じゃまず分からん、私服のやつはお客様の前に出ないし
制服支給されてる奴は基本同じの着てるしで

名札以上にわかりやすいのはないと思うけどな、自分が男で相手が
女性だと胸元をマジマジとは見づらいかもしれんけど
347〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 21:59:44.08 ID:BDIufqIG
41円時代の年賀ハガキ未使用が出できたのですが、
今でも手数料払えば、切手などに交換できますか?
348〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 22:04:28.35 ID:tzbMmBDn
できますん
349〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 22:14:18.24 ID:Ye+d46Bn
年賀バイトしてたときに内務の同じ場所で仕事してた配達の制服来た人はいわゆるゆうメイトと呼ばれる人ですか?
350〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 23:34:07.19 ID:eKmstAlU
郵便配達の人と訪問セールスの二種類がいるけど、やっぱセールスの人のほうが言葉使い以外にも色々と凄いね
配達って誰でもできるけど地位はどっちが上なの?
351〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 23:43:08.82 ID:tzbMmBDn
>>350
誰でも…
352〒□□□-□□□□:2013/01/31(木) 23:43:25.44 ID:H6rU6Kqi
>>339後段
旧・事業会社支店だった郵便局の“直轄”ではなく
「集配センター」が配達担当の地域だと
全ての不在持戻について保管期間内毎日再配達するため
書留(ゆうパック以外)であっても窓口受取の際は事前連絡必須

集配センタ−化した所では「ゆうゆう窓口」が廃止され
併設郵便局を含めて窓口が土日祝完全休業となったため
そのようになったという経緯がある
353昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/01(金) 00:31:59.40 ID:c7hnW59h
年賀状が、くじと当選番号の照合は、
どっちを基準にすればいいんだろう?

当選番号を見ながらハガキを見るか、
ハガキを見ながら当選番号を見るか。
354昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/01(金) 00:33:02.44 ID:c7hnW59h
あれ、名札じゃバイトか契約か正社員かは分からないでしょ
355〒□□□-□□□□:2013/02/01(金) 08:58:19.49 ID:Zfashx3y
本人限定郵便の特伝型で本人確認に免許証を提出した場合
差出人に伝わるのは、生年月日と免許証番号だけですか?
本籍地や、交付日は伝わりませんよね?
356〒□□□-□□□□:2013/02/01(金) 10:40:48.05 ID:Kxlx/PNP
差出人には「証明書で確認して本人に渡しました。」としか伝わりません。
「何の証明書で確認した、番号は何番だった」などは、郵便局で適正に確認したかどうかの資料として
郵便局内でのみ保管されます。
357昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/01(金) 11:29:20.54 ID:doruuk9u
郵便局の窓口って一週間で一番空いているのは
何曜日の何時ごろですか?

内容証明郵便を大量に出したいので
負担のかからない時間帯がいい。

あ、オンラインでやる内容証明はやり方がサパーリだから
あくまでも窓口提出で。
358〒□□□-□□□□:2013/02/01(金) 12:54:31.75 ID:Z8V7Yjbj
次のお客様どうぞ。
359〒□□□-□□□□:2013/02/01(金) 14:54:13.63 ID:x0I8gXhf
>>355-356
約款に書いてあるとおりです
種類と番号と時間は伝えることを事前に説明しています
360〒□□□-□□□□:2013/02/01(金) 14:56:12.69 ID:x0I8gXhf
>>357
火曜から木曜の14〜16時あたりかも
五十日と月末月初は除きます
361〒□□□-□□□□:2013/02/01(金) 17:05:17.49 ID:QUx3qFHX
>>355
現行仕様は本籍欄が無い>運転免許証
1つ前の仕様から内蔵ICに記録されるようになったためで
その場合は本籍欄が空欄
362〒□□□-□□□□:2013/02/01(金) 17:11:47.09 ID:Yavysh7R
特伝って伝わるでしょ?
363〒□□□-□□□□:2013/02/01(金) 18:07:49.59 ID:gSWj+q67
本籍を気にするのはともかく、交付日を知られてマズイことでもあるのか?
364昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/01(金) 18:39:10.29 ID:cOIklTSX
>>357
ありがとうございます

>>361
それって一部の都道府県だけじゃないの?
今は全国的にそうなんだっけ?
365〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 03:04:52.38 ID:BXLCz4gL
お年玉くじ付き年賀ハガキのくじ番号から
販売した郵便局・業者の特定はできますか?
366〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 11:23:11.56 ID:F9+/QAbO
細々ながらヤフオクやアマゾンで物を売っていますが、いつもいつも不安に感じることがあります
それは発送先と発送元を間違えて送ったのが自分のところに帰ってくるんじゃないかと思うのです

んで、先月始めてありました
アマゾンの出品用に印刷したのを表に張りました。
(発送先、という文字と○○ ○○様というのを印刷した奴)
その貼ったのの下には、自分の住所を手書きで書きました


送り先は神奈川です
発送した郵便局は東京の地元のところでした


こういうことって結構ありますか?

また誤解されないようにするにはどうするのがよいでしょうか?
よろしくお願い致します
367〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 13:52:34.05 ID:kcN/x8gB
配達先を赤マジックで囲む。
368〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 14:06:29.05 ID:VY26nI1K
>>365
組番号ごとに初期納入先は一覧になってますね
窓口で聞かれたときのためにリストになっているのかどうかな

>>366
機械で読みとる小型郵便物だと書き方によってはそうなるね
369〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 16:56:15.48 ID:bwHMftmC
郵便で不在通知が入っていたのですが0800の自動ガイダンスにかけたのですが
郵便番号を入力してくださいの後なんといっているか分からないのですがなんと言っているのですか?
郵便番号7ケタの次にどのボタンを押せば次の項目になるのでしょうか?
370〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 17:11:46.19 ID:JWROT7QK
4日の午前に速達で愛知から運んでもらって
6日17時までに北海道まで届けたいものがあります
間に合いますか?
天候が心配です…
天候によってよく飛行機止まりますか?
371〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 17:23:53.21 ID:L+i8Fpao
標準の日数は>>1でわかる
外的要因のことは誰にもわからない
言えることは、今すぐにでも出しに行っとけ
372〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 17:28:20.09 ID:f6hr9kp1
EMSで相手が不在で返送されたきたんですが
送料とか返してもらえますか?
373〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 17:30:03.42 ID:kcN/x8gB
旅客機の欠航便情報でご確認ください。
たぶんそんなものです。貨物機だからおkとはいかんでしょう。

暴風雪は東北北海道の名物です。
飛行機が止まることを前提としてトラック便の運送会社に頼むか、早く差し出しましょう。
374〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 17:33:50.19 ID:JWROT7QK
ありがとうございました
事情によって月曜日にしかだせないのです…
375〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 17:37:59.25 ID:AqOWnjoy
>>372
ttp://www.post.japanpost.jp/int/question/127.html

返送の料金がかからないってだけで、行きの料金は当然戻らない
文句は相手に言え
376〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 23:42:33.93 ID:JWROT7QK
なんか地震があったみたいだけど配達に影響とかあるのでしょうか?
377〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 23:43:08.00 ID:JWROT7QK
すみません>>370です
378〒□□□-□□□□:2013/02/02(土) 23:54:04.83 ID:AqOWnjoy
外的要因のことは誰にもわからない
379〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 00:21:53.96 ID:MVo3pJAW
>>376
今のところ仙台空港のような影響は出てません
380昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/03(日) 12:18:18.46 ID:/UXr2/jK
>>379
逆に、仙台空港は今なお影響してるわけ?
381〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 13:08:15.73 ID:e1EDnLZ6
>>380
仙台空港は時間はかかりましたが復旧してます
382昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/03(日) 18:58:52.62 ID:dAdgfj76
市・区なら都道府県名を省略してもいいといいますが、
郵便番号も省略して
「府中市」と書いた場合、
東京都と広島県のどっちの府中市に届くのですか?

あるいは「備後府中市」とかいう
実際は存在しないが通称でそう呼ばれてる市名で書いた場合はどうなるんですか
383〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 19:30:07.72 ID:0VEuyI04
>>382
とりあえずは何も考えず近い方に送る例が多い
町名が唯一ダブっている「府中市府中町」は
その次が「○丁目」なら東京で「○番地」なら広島
それ以外は町名で区別できるので最終的には何とかなるものの
「府中市役所」とだけ書かれたものなど、どうにもならない例もある

正確な住所が書かれていないとマズいもの以外は
あて先が特定できれば届く事が多い
「うどん県」的なものではなく実際にやっているのが
福山大学(広島県福山市)
正しい住所は「広島県福山市東村町三蔵985-1」だけど
大学側が“勝手に”「広島県福山市学園町1番地三蔵」と称しており
願書送付用封筒にあらかじめそれが印刷してある
尤も、専用の郵便番号(729-0292)を持っているので“実害”は少ない
384〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 19:32:56.78 ID:C3B/dwV0
八潮市八條を勝手に八条と書く人が多いですが、
機械はちゃんと読み取れるんですか?
385〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 19:37:30.85 ID:0VEuyI04
>>384
存在しない地名なので、郵便番号が無ければ読み取らない
386〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 19:39:19.91 ID:5ysRTZvb
>>384
機械(書状区分機)が読むのは郵便番号とVCS用バーコード・カスタマーバーコードだけなので
地区名の漢字が間違ってても問題はない
387〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 19:51:49.14 ID:B15WejTi
「6本木」や「麻布10番」でも届きます
388〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 19:58:02.65 ID:0VEuyI04
>>386
機械は郵便番号だけでなく地名以下も読み取る仕様
389〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 20:05:45.22 ID:r+ui3nou
皇居宛に手紙やゆうパックを出しても、普通に届けられるんですか?
390〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 20:35:32.65 ID:5ysRTZvb
>>389
手紙は届くかもしれないけどゆうパックは難しいだろうな

>>388
大型がそうだって話聞いたけど書状も文字読めるんだ
391〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 20:43:45.00 ID:r+ui3nou
>>390
難しいということは、窓口で引き受けてくれないってことですか?
392〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 21:32:22.55 ID:0VEuyI04
>>390後段
そもそも、文字が読めないと丁目番地の数字も読めないから
1パスの時に全部VCS行きとなってしまう
最近新設された地名や、手書きで汚い文字だったりすると
機械が類似の地名だと判断して郵便番号が勝手に変えられる現象も起きる
>>391
条件に反しない限り、基本的に引受は断れないから
配達時に受け取って貰えるかどうかの問題
393〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 22:40:25.39 ID:MVo3pJAW
>>391
受取人の名前も読むから同一町会の同姓同名に誤配があったな
394〒□□□-□□□□:2013/02/03(日) 22:41:10.43 ID:MVo3pJAW
>>391
疑わしい場合は開けて検査だね
395〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 00:56:29.29 ID:PdDrLZ84
記念切手買ったり郵便物を出す時は郵便局のおばちゃんにありがとうって言われるけど
書き損じのはかぎを交換する時だけありがとうと言ってくれません
悪いと思って一緒に記念切手を買ってもやっぱり言われませんでした。
交換って実は郵便局にとって嫌なことですか?面倒なんですかね?
396〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 01:04:23.93 ID:Xh+vjnyQ
>>395
>交換って実は郵便局にとって嫌なことですか?面倒なんですかね?

面倒なんてもんじゃないわな。
ってか、もしかして、そんなこと他人に聞かなきゃわからないの?
397〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 01:09:47.77 ID:Sn/QvdC0
次の方どうぞ
398〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 04:49:37.58 ID:pthGVCFK
普通郵便で金券みたいなのは送っていいんですか。
JCBギフトカードやVISAギフト、クオカード、JRのSuica・ICOCAのような
現金ではないけど価値があるようなものです。
399〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 07:13:39.75 ID:sq2tw6MB
小為替を送れるんだからいけるんじゃない?
値段の高いものなら書き留めにしたほうがいいけど
400〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 10:09:30.98 ID:64eYNmAm
>>398
普通郵便ですと万一届かなかった場合でも補償がありません。
届けたかどうかの調査も、配達員の記憶だよりになります。
バーコードがついていないので機械での検索もできません。

なので簡易書留(5万円まで)か書留(もっと高価なもの)を使いましょう。
郵便受け箱からの盗難とかもありますから、自衛しましょう。
401昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/04(月) 20:12:23.83 ID:vSV8sHBV
>>383
正確な住所が書いてないとダメな場合ってどんなの?

「うどん県」でも届くの?


なんで福山大学は勝手に住所を変えてるの?
402〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 20:30:48.04 ID:y5X3Nd0H
法律の義務で仕方なく知的障害者も雇っているが、
知的障害者も区分作業しているんだぞ。
知的障害者は、常用漢字しか習っていないので、
「広島県」が「廣島縣」と書いてあったら、
パニックだ。「うどん県」なんて書いてあったら、
分からないからデタラメなところに区分されるぞw
403〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 20:32:31.32 ID:vWI/45aY
どうせ郵便番号しか見てないだろう
番号違いの郵便物多いし
404〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 20:55:03.90 ID:9EH/7DCD
郵便法を改正して郵便番号を間違えて差し出したら死刑にすればいい。
405〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 21:05:40.20 ID:HJe6W7qb
>>383
>福山大学(広島県福山市)
>正しい住所は「広島県福山市東村町三蔵985-1」だけど
>大学側が“勝手に”「広島県福山市学園町1番地三蔵」と称しており
糞みたいな大学だな。潰れればいいのに。
406〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 22:26:19.12 ID:BLsxshSW
>>401
1.居住確認を兼ねて差し出されているもの
例えば、本人限定受取・「転送不要」表示のあるもの

2.市町村以下の住所は正しい事が前提だけど、香川県に入るまでに
うどん県=香川県を知らない人間が関わらなければ届く可能性がある

3.以下参照
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301160160.html
407〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 23:00:57.31 ID:9EH/7DCD
じゃあ各地の刑務所は矯正町1番地で
408〒□□□-□□□□:2013/02/04(月) 23:48:01.35 ID:qb34FELl
こういうのを認めてしまうのが日本郵便のいけないところ。
福山大学は「これまで住所によるトラブルは一度もない。」と言っているが、
「該当町名なし」で還付すると、クレーマーに化けるから、
便宜扱いしてきただけだろ。
409〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 00:44:29.05 ID:2Ppr+41u
厳密にというんなら日本中にある「○丁目」も
漢数字が正当なことが大部分だしな
410〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 03:12:27.80 ID:NQd7Hoy9
>>409
算用数字が正当なところってどこ?
411〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 05:44:54.61 ID:xIUWUXXI
>>406
うどん県骨付鳥市ときたらお手上げなのかな?
412〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 11:59:43.20 ID:2Ppr+41u
>>410
知らん
存在しないという確証もないから「大部分」って書いただけ
413昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 15:01:38.02 ID:cClGzGr8
特定記録で、差出人を書いてない郵便物を相手に送ったのですが、
受取拒否されました。

この場合、差出人を書いてない郵便物の受取拒否ということで、
郵便局で廃棄処分にするのか、
それとも、特定記録の用紙には差出人を書いてあるのでそれを元に
差出人(俺)に返送されるのですか
414昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 15:13:50.47 ID:cTpKd4pP
>>409
それくらいは勘弁してくれ。

そもそも、1−2−3って書くこと自体正確じゃないし。

就職活動を始めるまで
正式な書き方知らないなんてザラだし。

どっちかつーと、
縦書きで書かれて「これはハイフンなのか1なのか?」
って方が紛らわしいでしょ。
415昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 15:14:39.17 ID:cTpKd4pP
埼玉県さいたま市を
「埼玉市」と書いて届くかな
416昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 15:16:36.45 ID:cTpKd4pP
>>406
でも、うどん県だろうが香川県だろうが、
そもそも「都道府県名」は省略できるやんけ?
(郵便番号がない場合と、あっても町・村の場合は省略できるのか知らんが)
417昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 15:17:28.64 ID:cTpKd4pP
ただ個人的には
「郵便番号があれば都道府県名は略してもいい」
ってのはどうかと思う。

やっぱりあったほうが
配達する人もラクだし、事故も減ると思うし。

オークションでも、
俺は「都道府県名から(落札者様の)住所をお願いします」と言っている
418昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 15:20:27.02 ID:cTpKd4pP
クロネコや佐川でも
「うどん県」、
福山大学の例で、
で届くのかな
419〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 15:39:15.96 ID:PXxwe4qp
マナーとしては目上の人に出す場合は都道府県を略してはいけない
420昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 18:19:30.45 ID:zmtcd0Ba
>>413自己レス

俺のもとに返ってきましたw
付箋で「差出人 俺の住所」みたいになっていた。
421昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 18:58:34.25 ID:mxYipenM
第三新東京市

って書くと届くの?
422〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 19:15:28.97 ID:dtm0f0FQ
>>408
専用番号持ってるから、例えばそこの教授に送って
「退職したからいなかった」とかでない限り還付されんでしょ
正直大口じゃなかったらトラブってたと思うけど

多分だけど、猫や佐川でのトラブルのほうが多そう
コンビニの店員が知らなかっただけかもしれないけど、
あそこ大口番号POSで出せないみたいだったので・・・
423昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 20:24:07.10 ID:IvcE0mVv
>>421加筆


「第三新東京市」とか郵便物に書く奴なめてんの?
郵便局でバイトしてる時、結構いたんだよね。
424〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 20:30:12.76 ID:5vM9pkUR
ジャニーズの誰かにファンレターを書く場合、住所をかかなくてもジャニーズ事務所に届きますか?
425昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/05(火) 20:42:47.81 ID:IvcE0mVv
福岡市中央区長浜とか、
またここには「中央区赤坂」とかもあるし、
色々紛らわしいので
やはり郵便物は都道府県名から書くべき
426〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 20:55:14.99 ID:Mljz03dY
天皇陛下に年賀状を出すときにはハガキに『天皇陛下』だけで届くと聞きましたが
『天皇陛下』の下に何かしらの敬称を付けるものなのでしょうか?
それとも『陛下』が敬称になるの『天皇陛下』だけでよいのでしょうか?
427〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 21:08:31.00 ID:TczMXwHu
中途半端な釣りが続くなあ
428〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 21:38:23.22 ID:2Ppr+41u
>>427
こんなんでも釣れちゃう雑魚がいるからしょうがない
429〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 00:05:41.39 ID:dBKfoK7p
>>410
郵便番号簿で、旭川市の「○条」「○線」といった数字部分は
漢数字だったのが一斉に変更されて現在はアラビア数字となっている
恐らく、正式表記がアラビア数字になったと思われる
そうでないと郵便番号簿をわざわざ修正する意味がない
430〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 00:46:51.48 ID:t2x1ikME
しつもんです

滋賀県大津市にある大津国分簡易郵便局が1月30日から一時閉鎖になってるようですがこれはこのまま廃局になるんですか?
431〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 01:43:06.28 ID:48VQJJZy
読んでも分からない(書いてない?)ので教えてください

http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/other.html#02
新特急郵便は定形・定形外郵便を+800円ですばやく届けられるんですよね

モーニング10はこの表の値段だけで届けられますか?
432昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/06(水) 03:11:05.76 ID:2fOEKu+l
>>429
じゃあ保険証の住所は正式じゃないってことか
433昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/06(水) 03:13:13.36 ID:2fOEKu+l
>>413>>420に関してですが、
受取拒否して俺のもとに還付されるまでかなり日数がかかりました。

やっぱり差出人を調べるのに時間がかかったってことですかね?
434〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 03:59:29.67 ID:tpw9sODx
>>431
新特急郵便は+800円ではなく、4kgまで800円一律です。
モーニング10は重量ごとの表になっている料金です
435昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/06(水) 07:28:28.32 ID:oCMOmmlN
富士急山梨バスで運賃を間違えられた時、
郵便で差額が送られてきたが、
現金だけをぶち込んでなんら添え状がないってのがアレだが、
それ以上に、そもそも現金書留じゃないのに現金入れるとかアホか
436〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 07:53:13.71 ID:48VQJJZy
>>434
ありがとうございました
437〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 10:50:57.58 ID:cLTZiC0G
>>430
結論から言えばわかりません

夏休み取るために一時閉鎖になる場合もあるし受託者が病気で数年間一時閉鎖という場合もあるし
辞めるけどだれか引き受けるかもしれないから一時閉鎖にしとくとか様々だから
438〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 11:01:19.07 ID:cV6YRq4f
配達の人に頼みたいものがあって、中々タイミング良く会えない場合は局に電話して○○区の人に持ってきてもらいたい旨を伝えれば良いのでしょうか?
名前が分からないのでその区の人ならどなたでもいいのですが…
439〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 13:16:41.80 ID:tpw9sODx
>>438
○○区というのと何を頼みたくて何を持ってきて欲しいのかが
明確でないと誰が来るかわかりません
ゆうパックの箱ではなく、レターパックか切手を注文すれば
通常郵便配達の人が来るかもしれませんが
440〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 13:47:48.25 ID:cV6YRq4f
>>439
買いたいのはレターパックです
それともう少ししたらかもめーるなども頼みたいと思っています
○○区っていうのは自分の住んでるところの区域です
441〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 14:10:56.75 ID:dBKfoK7p
>>440
「○○区」の範囲や業務内容は変動する事もある
住所と要望を伝えて頂ければ、その日のそれの担当が伺う
442〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 20:41:36.88 ID:KHZT+wGS
年末近くになると、頻繁に希望時間帯を遅れるんです。下手すりゃ10時過ぎたりするのです。
こっちも配達員さんが来るまで風呂に入れないとか子供を寝かしつけられないとか、本当に困るのですよ。
いつも配達員さんは謝るのですが、謝る以上は治して(時間帯を守って)欲しいのです。
いったい、監督官庁はどこなのでしょうか?
どこに言えば、効き目があるのでしょうか?
郵便配達員さんより、同じ事を繰り返しながらまったく是正しない管理者に物凄く腹がたつのです。
効き目のある方法をご教示願います。
443〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 21:09:12.99 ID:cn7Yl1LP
>>442
何故遅れるかと言うと、お歳暮などで荷物が爆発的に増えるからです。

貴方は一時間で荷物100個を配達しろと言われて出来ますか?どんなに努力しても物理的に無理ですよね。。

それと同じ事が年末になるにつれ起きるのです。
これは郵便局に限らず佐川やクロネコも同様です。
うちもクロネコさんが夜間指定の荷物を深夜11時とかに配達に来てくれた事ありました。
生き物(通販で熱帯魚を買いました)だから何としても配達しなければ!と来てくれたようです。

申し訳ないですが、荷物が減らない限り改善しようがないですね。

生活リズムがあるなら、無理にまたなくて大丈夫です。
出られない状態なら居留守を使ってもいいんですよ。

そして郵便局に保管するようお願いして自分の都合のいい時間に取りに行くのが一番ですよ。

配達の順番を変えればいいと思うかも知れませんが
そうすると深夜12時に配達に伺わなければならないような場所が出てくる事態を招くため厳しいのです。
444〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 21:19:47.25 ID:ainAr8yA
これは我慢比べか・・・
445〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 21:31:03.44 ID:r2pyl3Iq
希望時間に配達できないなら
最初から希望時間なんて受け付けなければいいのにね
446〒□□□-□□□□:2013/02/06(水) 21:52:25.70 ID:neEatagq
>>443
俺はお客だけど、そんな配達希望ができるのって小包?郵便物じゃないよね?
もし小包だったら郵便局が若干悪いと思うが、郵便だったら言語道断だよ
俺も正月に年賀配ったことあるけど、配り順番ってのがあるんだよ
それくらい我慢しないと
447〒□□□-□□□□:2013/02/07(木) 09:40:39.09 ID:onJzCXDx
>>445
希望はあくまで希望であって、指定じゃないですからね。
希望は、ご希望に添えるよう努力しますレベルなので、必ずではない。
これもクロネコや佐川も一緒。
絶対!!がいいなら、クロネコの【有料】のタイムサービスなどいいと思いますよ♪
有料なだけあって優先的に配達されます。

私も元郵便局、元クロネコであり、現ではないんですけどね(笑)
448〒□□□-□□□□:2013/02/07(木) 10:40:38.97 ID:lwGBSPPU
田舎の車がないと生活できない地域(電車は1時間に1本から2,3時間に1本)の地域
や山の頂上ではないけどそれに近い集落だとゆうパックで時間指定しても6時間くらい遅れてくるし
ひどい地域だと1日遅れたりすることもあるし。
郵便物は東京・大阪のような都会でも遅れるのはよくあること。
449〒□□□-□□□□:2013/02/07(木) 14:26:58.63 ID:kvcO0PEX
>>447

有料の配達時間指定サービスやればいいじゃん。
450〒□□□-□□□□:2013/02/07(木) 14:52:14.51 ID:XdER6x+Z
なんか想像つくわ
口うるさいおばさんが金は払わないけど時間に煩い
451〒□□□-□□□□:2013/02/07(木) 16:39:45.47 ID:S3ng2rED
なんかネットの再配達の申し込みのフォーマット記載っておかしくないですか?

まず1点目が「お知らせ郵便物等の選択」ってあるけど
あんなん分かんない場合もあるじゃないですか!
なんで「郵便物等お預かりのお知らせ」に書いてないんですか!???????????

次になんでわざわざ更にもう1度、住所、電話番号、氏名を書かせるんですか?
書かせてもいいけど、基本は同上とか最初の連絡先をデフォルトで入れとけばいいじゃないですか!!!!!?

なんでですか?
452〒□□□-□□□□:2013/02/07(木) 17:16:56.34 ID:Sv6ea5f2
>>451
いたずらで適当な番号打ってたまたま合ったり
その気はないけど1個打ち間違えて他のお客様の物への再配依頼する方が
後を絶たないから確認の為もあります

どうしても嫌なら電話の自動受けで依頼すれば書かなくても大丈夫です
面倒だと思う人は自動受けがオススメです
ただ、確認する手立てが少ないので、私みたいに時たま番号間違って抜い
ちゃうのに当たったら終わりですけど
453〒□□□-□□□□:2013/02/07(木) 21:12:10.42 ID:INkBpO5u
>>451
前段
お知らせのどこかに必ず書いて(チェックして)ある事項なので
「分からない」というのはありえない=書いてなければ配達員の怠慢
どうしても分からなければ「不明」でもやむを得ない
後段
勘違い
住所氏名を2度書くのは、違う場所に再配達を依頼する際
454〒□□□-□□□□:2013/02/07(木) 22:09:28.87 ID:mzu7H1Vt
4月からは1回登録すれば以後は入力は不要なので
多少は改善されるかな
455〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 00:03:55.56 ID:7pVV+RFU
1.ここ数年、年賀状が全部まとめて4日前後に着きます。今年はついに8日に
着きました。消印は押されておらず、先方も、推奨されている投函期限までに
出しているとの事。現物を集配局に持っていけば、調査して頂く事は
可能なのでしょうか? 宅配業者のメール便のように、アルバイトさんが
横着している、と言う事ではないですよね、、、

2.死蔵された2、30年前の品を詰め合わせて金券ショップで安く売られている
切手を使っています。最近、お札と切手の博物館を見学したところ、区分機での
押印に便利なように切手に枠線が付いていた時代があると知りました。
数十年前の切手を使用すると、遅配などのリスクを負う可能性があるのでしょうか?
区分機の画像認識で処理出来なくて自動で押印出来ず、手動操作が必要に
なるとか。

よろしくお願いします。
456〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 00:34:40.96 ID:feCJea3T
>>455
1.いつ集配局に入ったかなら分かる可能性があるが、その前に
・郵便番号と住所を間違って伝えていないか
・旧住所から転送されてくるものではないか
・受箱が“初心者には分かりにくい場所”になっていないか
横着だとしてもそのような状況はならない

2.「自動取り揃え押印機」に画像認識機能は無い
切手位置の判別に使うのは「色」および「(透明)インク」
手作業で向きを揃えても消印は機械で押印できる
むしろ、本物の切手だとは思われない可能性がある点が影響大
457455:2013/02/08(金) 01:29:53.86 ID:7pVV+RFU
>>456 有難うございます。

引っ越して5年以上経っていて、通常の郵便物の配達は安定してます。
人の去就が多いマンションですが、集合郵便受けには名前出してますし、、、
小さなマンションが多いエリアで、番地だけでは特定が難しいですが、
年賀状にもマンソン名まで入ってましたし、、、謎です。

古い切手を使った郵便が、先方に届くのに何度か通常より時間がかかって、
もしかして切手が原因かもと思いましたが、違いましたか、、、
古い切手ですが、それなりに数が出回った切手が多く、無効の疑いを
された事は今のところないです。
1枚で済むところを新旧混合で50+20+10となったりするので、それが押印を
面倒にして遅れてる? とも思ったのですが、何故遅れるのでしょうか、、、
458456:2013/02/08(金) 01:44:20.23 ID:feCJea3T
1.
とりあえず調査してみる価値はありそうです

2.
可能性はあります>押印が面倒(なのが発端)で遅れる
手作業で押印しても機械処理可能なものは原則機械処理に回すところ
それも面倒な状況の時に手作業に回したうえ
どこかの処理が何らかの理由で切羽詰まり、機械処理のものを優先して
手作業に回ったものの処理が後回し・・・という具合で
459〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 01:48:14.12 ID:K8yUKYvJ
自分も時たま古いの大量に貼って送るけど遅延はないな

機械押印がダメなら押印台でポンポンやるかローラーで一発だから
遅延が発生するようなことはないはずだけどなぁ
そこの局固有の何かだと思うけど
460〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 01:48:49.07 ID:msBY/JMb
内部犯罪のプレスリリースで「被疑者は、●●を窃取しました。」とか
「●●を窃取したもの。」などと書かれていますが、有罪確定どころか
起訴前の段階でそのような断定的な表現を使うことは推定無罪の原則に
反しないのですか?
461455:2013/02/08(金) 01:50:51.19 ID:7pVV+RFU
有難うございます。問題のありそうなところが、段々見えてきました。
462〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 02:03:13.68 ID:IYaOd0jc
私は普通郵便を出したいお客様です。
1g単位の家庭用量りで測っていたら・・・・切手を貼ると・・・・ギリぴったり250gになってしまう・・・
この、ピッタリは曲者で、局に持ってくと1gオーバーで量られてしまう場合もあるですよね?
そうならないよう切手を、荷物測量後に貼ろうと図っているんですが、
まさか一度判定出したのに切手貼付後にまた測定されてしまうなどと謀らはしないですよね?
463〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 02:24:04.08 ID:feCJea3T
>>460
窃取が事実だからそう書かれているのだと思うが・・・
>>462
郵便物の重さに切手の重さが含まれるので
重さを計るのは切手貼付後
窓口で現金払すればそういうのは回避できる
ちなみに、局の秤は0.5g単位(1kg以下の際)
464463:2013/02/08(金) 02:25:18.56 ID:feCJea3T
重さを計る→量る 失礼
465〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 05:04:53.22 ID:FeUqzFUW
>>452
>>453
>>454
ありがとうございました!
2点目は4月から改善されそうということで
1点目もそのうち改善されてれば良いのですが
466〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 13:11:29.28 ID:IYaOd0jc
>>463
ありがとう!荷物の重さは切手貼付後の重さですって・・・?
でも知らんふりして窓口で、重さを計ってもらったあとに切って取り出しました。
無事いけました。
467〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 14:09:18.48 ID:cQ82/vKC
正式には先に計っても差し出し時点、またはポストから回収した時点で計るよ。
でも誤差程度の超過なら見逃してクレームが来ないようにしている局もある。
たった0.5gで返すとクレーム対応にどれだけマンパワーが費やされるか分からないからね。
468〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 17:28:17.18 ID:sxzkoozJ
>>467
郵便法違反
469〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 20:10:07.49 ID:51eOSIs5
0.5gとか高低差による気圧の誤差範囲だろ
470〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 21:17:12.10 ID:K8yUKYvJ
曲のある位置にもよるな
1g程度なら

自分なら通すよ、正直その秤が絶対的に正しいかも怪しいんだし
さすがに10gとかになると誤差で済まされないから料金不足にすると思うが・・・
471〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 21:21:02.79 ID:HE5BsN2h
届いた履歴書が10円不足だったけど,なにも言わずに払ったぜ。
不採用だったけど。
472〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 21:24:31.63 ID:kE0GQy/f
>>456
>.「自動取り揃え押印機」に画像認識機能は無い

普通のものにはないが、インクジェット式取揃押印機には画像認識機能がある。
登録できる画像は300種類とショボいので、実際に使っているかどうかは疑問だが。
473〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 21:32:07.27 ID:HE5BsN2h
>>472
たまに銀座局のインクジェットの消印で,変な場所に貼ってある切手に
押してあるのを見かけるけど,そういうことか。
474〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 00:13:36.09 ID:YHHULbZC
>>470
お前んとこは秤の検査もしないのか
475〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 00:33:44.19 ID:6tOInwgP
>>472
> 登録できる画像は300種類とショボいので
徐々に追加登録しているという記述を読んだ気もしたけれども。
実際はどうなのかは知らんが。

だけど、中の人も結局は自分の周りのことしか知らないんだね。
まさに色検知のために枠が印刷されてると思うんだけど。
ここ20年は上下二本の線でいいみたいで枠じゃないけど。
476472:2013/02/09(土) 01:01:25.90 ID:CTdRZwDR
>>475
お前さんこそ、自分の周りのことしか知らんようだな。

>追加登録しているという記述を読んだ気もしたけれども。

だから、登録できる最大限が300なんだって。
追加したら当然、あふれる分を削除しなくてはならない。

>色検知のために枠が印刷されてると思うんだけど。

別にそれは否定していないよ。
画像認識云々の話だから、色検知の話はしなかっただけ。

>ここ20年は上下二本の線でいいみたいで枠じゃないけど。

使用開始当初から上下2本の平行線だけで読み取れる。
枠にしたのは切手が横に貼られた時のため。
(官製はがきには無意味だなw 単にデザイン上の理由かな?)

で、なんで最近の切手・はがきが2本線とか線なしになっているかというと、
全部の取り揃え押印機を発行検知ができるようにしたから。
当然、そのころからの切手は、すべて発光加工がされている。(一部の普通切手を除く。)
477〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 01:07:57.50 ID:y3G3V8V4
>>475
検知の仕組みを知らなくても仕事はできるから
普通の(切手収集が趣味ではない)局員は気にしない
478〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 01:11:39.52 ID:CTdRZwDR
>>477
まあ、それでいいんじゃね。
479〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 01:31:09.32 ID:y3G3V8V4
自動取揃押印機のある局なんて
全集配局(旧・支店)のうち半分もなかったと記憶
480475:2013/02/09(土) 01:52:27.03 ID:6tOInwgP
>>476
私が>>475に書いたうちの後半部分は、>>456さんに向けたもので、
>>472さんに不快な思いをさせたことをお詫びいたします。

MAXで300なんですね。その辺りが限界なのでしょうか。
481〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 01:59:34.77 ID:XTlsBRpc
>>480
実用上300ありゃ問題ないんじゃないの
482〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 10:34:39.99 ID:qIL5hGFM
>>481
最近は、1年間で300種類をゆうに越える種類の切手が出ているわけだが。
483〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 10:38:48.72 ID:6ojktux8
そんなに種類増やしてもコレクター少なくなったんでしょ?
儲かるの?
484〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 10:40:31.97 ID:1GVvdtqa
>>483
出版と同じで買う人が減ったから数を出して売上げを立ててる。
485〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 13:55:11.69 ID:vLushNaW
種類多いのはいいが、枚数発行しすぎだろ
郵便出す客に押しつけて無理矢理減らして本末転倒
486〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 16:53:29.78 ID:31WzWu8W
役務を提供する債務は残るのに、手に入れた現金は
ジャブジャブ湯水のように使ってしまっている。
一定期間ごとに、機材を丸ごと捨てては、新たに購入を
繰り返しているし。しかも改悪。メーカーは喜ぶけど。

消印した数や金額なんか記録してないから、
未使用切手が世にどのくらい残っているかも
正確には分からない。

コレクターが使わずにかかえていても、亡くなると
遺品として出てきて使われているようだしね。
かなり古い切手も普通に使われている。
487〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 19:45:29.12 ID:y3G3V8V4
中の人兼趣味人としては物凄く複雑な心境>切手乱発

外国の、明らかに儲け(外貨獲得)目的のものについて
不買運動みたいなのが展開されたりした事も過去にあるが
日本の切手を買わない訳にはいかないから・・・
488〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 20:26:53.11 ID:chxpleLE
ゆうゆう窓口で2月11日に簡易書留を送りたいんだけどできるかな?
2月12日に到着して欲しいんだけど。。。
489〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 20:35:51.51 ID:0yVKldO+
現在の通常切手は約20年くらい前から図案の構図を統一する目的で、野鳥や草花などの図案に変更されてきましたが、
最近になって再び昔のバラバラの図案の通常切手が発売されるようになったのはどうしてなのですか?

特に100円200円500円などの高額面の図案がほとんど同じ図案で発行されたりするのは、
何だかバカにされているような気持ちになり、切手収集の意欲が維持できなくなってきました。
490〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 20:40:07.23 ID:4zaSB/LI
切手は偽造防止のなにか対策を施してあるんですか?
491〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 20:49:40.58 ID:YHHULbZC
いろいろしてある
492〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 20:59:46.33 ID:pu+jBwkZ
>>491
詳細希望
493〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:00:47.70 ID:1GVvdtqa
>>492
印刷時に,印刷局で管理している特定の猫を切手の上に歩かせて,
鑑定してその足跡が検出されなければ偽造。
494〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:30:20.46 ID:cVevFj4s
私にも非がありますし、苦情を言うつもりは毛頭ありません。あくまでも質問です。
学生で、すねかじりの息子が関西にいて毎月仕送りをしているのですが…
息子の正式な住所は神戸市○○町1ー2ー304なのですが、いつも○○町1だけで届いていたのです。
今回も従来通り「○○町1」で現金書留を送ったのですが、「宛て名が完全じゃない」というゴム印をついて還されたのです。
これは何故でしょうか?冒頭にも書いたように、室番号まで書かない私にも非はある。
しかし今迄届いていたのに何故?…という気持ちは残ります。
因みに電話番号欄には、ちゃんと息子の携帯番号をちゃんと書いたのですが、息子曰く、「着信履歴から携帯電話に電話は無かった」と言います。
電話をかけて調べるという事はしないのでしょうか?
以上2点、よろしくご教示願います。
495〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:33:33.59 ID:XTlsBRpc
>>494
同じ名前の人がいることが判明した
配達員がまじめな人に変わった

>>488
締め切り時間までに速達として出せば
北海道とかでないなら可能性はあるね
496〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:39:07.53 ID:YHHULbZC
住所が不完全だったら電話確認とか以前の問題
最近厳しいよ
497〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:41:34.84 ID:DiRGTOH1
>>494
出入りの激しいアパートとかは慎重になるから
498〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:42:50.80 ID:CTdRZwDR
>>495-496の他、同様の事例で誤配があって、クレームがあって正規取扱いが徹底されたという可能性もあり。
499〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:47:26.72 ID:W19xwObe
>>494
現金書留出せるんならゆうちょで口座作った方がいいと思う
ATMから手数料無料で送金できるんだし
500〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:47:48.37 ID:cVevFj4s
>>495 長くなったので割愛したのですが、姓(名字)はとてもとても珍しく(武者小路や越前屋みたいな珍名です。)、同姓の方が同じ町内にいるとは思えません。
担当者が真面目な方に代わったかも…との事ですが、それは郵便局内部の問題であって、我々一般利用者には預かり知らないことなのですが…
そもそも誰が担当者であれ(真面目な方であれ不真面目な方であれ)、同じように取り扱わず統一性がないのはおかしいと思うのですが…
それと電話の件はどうなのでしょう?
重ねて2点、よろしくご教示願います。
501〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:54:16.66 ID:YHHULbZC
それからそう統一されるってことだからもう諦めろ
だいたい統一云々で文句言うならなんで最初に
不完全な住所で配達されることに文句言わなかった
502〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:55:29.36 ID:y3G3V8V4
>>489
収集家が「平成切手」と分類しているもので統一する流れだったところ
郵政省→郵政事業庁→郵政公社→民営化という組織改編を経るうちに
施策としての優先度が下がってウヤムヤになった、としか言い様がない

50円・80円は民営化にあわせたデザイン変更の第1弾だったが
後がなかなか続かないうえ、出たものも統一感ゼロ
300円は需要急増(簡易書留料金の値下げ)でやむなく発行
350円は偽造対策で急遽デザインを変えたらしい
局員でも良く分からないのは「書体変更」の6種
ついでにデザインを一新しても手間は同じはず

私、新1円と新3円の実物を見た事が無い・・・
503〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:55:37.08 ID:pu+jBwkZ
今までが例外だった
504〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 21:59:05.42 ID:W19xwObe
>>502
民営化50・80は、海外発注を見越して簡素なものにした説がある
(過去に140円とかを題材に試験発注したら、印刷局のレベルが高すぎで再現不可能だったのでボツ)

書体変更は意味不なんだけど、用紙の統一という意味はあった
しかし、それなら10円のようにこっそり変える手もあったのになぜデザイン自体いじる必要があるのかとなるがw
505〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 22:12:25.25 ID:M1iggKuV
今日日現金書留で仕送りするような年寄りだから頭が固いのでしょう。
506〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 22:14:55.58 ID:PXGKsUsB
親に内緒で引っ越したんじゃない?
507〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 22:25:53.74 ID:CTdRZwDR
>>500
だから、あなたのところは珍しい苗字かもしれんが、>>498に書いたように他の事例があって、
統一するという話になったかもしれんと言っているわけだが。

電話については、そもそもそんなものをする必要はない。
508〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 22:41:10.38 ID:Wo60F+7T
○○町1内に武者小路さんや越前屋さんがいたんだろ

> おかしいと思うのですが…
この言葉で質問ではなくなりました
クレームでしたら担当の配達局までお願いします
509〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 23:23:38.33 ID:EMcEkFm7
>>494
>神戸市○○町1ー2ー304なのですが、いつも○○町1
はじめに○○町1で送った理由は何?
510〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 23:29:44.19 ID:/vaQ5fKf
>>500
私も客の立場ですが、気になりました…何で不完全な住所で出してたのですか?
本来なら配達されないのが普通ですよね。

配達してくれてた事を当たり前に思わずに、まず感謝したらどうですか?

今までの配達員は「何でこの人はいつも住所をきちんと書かないんだ?
珍しい名字だから間違いないだろうし、戻すのは可哀想だから善意で配達してあげよう」
って感じで配達してくれてたんだと思いますよ。
今の配達員はきっと甘さを出さずにルールを守る人なんでしょうね。

ルールを守ると守ったで、このくらい詳しく調べれば配達出来るだろう!とかクレーム来るでしょうけど。

確かに統一性にはかけますが、作業しているのは人間ですから、少しくらいなら甘く見てサービスしてあげようと思う方が居ても当たり前かと。

そもそも貴方が初めからちゃんと住所を書いておけばよかった話しですよ。

きちんと書かないのは自分の癖に「今まではやってくれた。統一しないのは可笑しい」なんて言える神経を疑います。
511〒□□□-□□□□:2013/02/09(土) 23:32:30.11 ID:e+WDUmDu
アマゾンの商品を着払いで返送したいんだけど
http://www.post.japanpost.jp/lpo/webprint/
ここでラベル作って

http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=200156770
ここの日本郵便集荷サービスでとりに来てもらうのを頼めばちゃんと送れる?
512〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 00:00:41.84 ID:moPR860v
住所の略記とか誤記は配達せず、差出人に戻すのが正当な取り扱い。
違則取扱したら懲戒処分されるのが一般的。

また電話番号が書いてあるから問い合わせるという手続きは約款にない。
電話代だけでなく、それだけの人件費がかかる。
孫様で届ける時代はクレーム主義の台頭によって洗い流されてしまいました。
田中様と姉小路様でサービスが変わるのも差別です。
513〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 01:08:17.98 ID:HjSyWV4Q
>>512
うどん県は誤記ですか?
514〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 03:24:37.35 ID:BcQ1UDpA
>>510 「クレームが来るでしょうが…」って表現を客がするでしょうか?ちょっと失笑ものですね。
後、驚いたのは「住所が完全じゃないのに届けてやった。感謝しろ」って、郵便局員さんの口が本当にそんな事を言うのでしょうか?
最初から還されたらこんな疑問はわきませんよ。厳しい言い方をすれば、そんならちゃんと最初から還して下さい。ルール通り…。
配達されたり還されたりすれば、「何で…」と思うのは当然です。
>>512 電話番号が書かれていても電話しません。って事ですが、じぁあ現金書留封筒の電話番号を書く欄は何のためにあるのでしょうか?
どんな時にその書かれている電話番号に電話をするのでしょうか?
臥してご教示を願います。
515〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 06:15:49.76 ID:HjSyWV4Q
>>514
こういう人がいるから配達されなくなるのか…
516〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 06:17:05.78 ID:tX0eye/3
う〜ん
いままで便宜配達してたのが悪いのかもなぁ
一回配達してしまうとずっと配達しないとこんなことになるからなぁ
配達員さんかわいそう
517〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 09:03:24.42 ID:jIppRCPc
>>514
めんどくさい人ですね
何事にも臨機応変になれる人になってください
全てあなたの都合通りになる社会ではありませんよ

届けたいなら住所ぐらいちゃんと書けばいい話
配達する人が統一性がないとかで悪者にしていますが
書かなかったあなたが全面的に悪い
518〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 09:43:33.09 ID:e9903YzJ
電話しないのなら書かせるな、という件は同意する。
ただ、規定上は通常郵便物にも電話番号記載を推奨してるんだよなぁ。
宛先、発送元の両方に届かない迷子郵便対策だけど、
この規定は窓口泣かせだよ。
客の立場では不備があった場合は連絡してでも届けてくれる、
と考えるのが普通だから。
519〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 09:45:03.19 ID:0ctToBsl
電話番号は原則、再配達など「住所記載が正当」な時に限る。
レアケースとしては差出人の住所記載も誤りでどうにかして配達先か差出人に連絡を取りたい時。
最終的には管理者が郵便物を開封して内部から手がかりを探すんだけど、その一つ手前の段階です。
横領しないように厳しく手続きが決まっているので、それよりはマンパワーコストがかかりません。

さて、なぜ住所記載が違うと取り扱いが違うかというと、「誤配の危険性が高い」ため。
大事な書留を住所記載が間違っているのに、電話番号があっていると言うだけで配達するのはありえません。
電話番号も間違っている危険性もありますしね。

以前は過疎の村など、配達のついでに通帳から現金を引き出して他の郵便物と一緒に届ける
地域密着型のサービスもありました。
これは業務上横領の危険性が高いですが、それでも地域の本局までクルマを運転しないと行けないなど
交通が不便な地域では住民の皆様方の高い支持を受けていました。
しかし民営化による分社化=郵便配達と貯金業務を兼ねてはならない、や
「過疎地でやってるなら都市部の私たちも同様のサービスを受ける権利がある」とのクレームで
サービスレベルの画一化が求められました。

むかしは(住人の生活スタイルをある程度把握しているなど)職人的な配達が主流でしたが、
現在はマニュアルから外れた業務をすると、権利を主張するお客様からのクレームがひどいので
できてもやらない、ビジネスライクに処理することが郵便局に求められているのです。
520〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 10:18:23.24 ID:oXXQ3Neg
民営化前は確かによく郵便局の営業担当の方が不似合いなでっかいヘルメットかぶって
貯金引出代行とかティッシュくれたりやら、なぜかポカリスエットくれた。
民営化後しばらくしてもなぜか金魚をプレゼントされたりした。

今はもうそういうのないのかー。
521〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 10:35:15.93 ID:BcQ1UDpA
>>518 「電話をしないなら書かせるな」ってとこに同意してくれてありがたいです。私に対して中傷的なレスが多い中で…。
後段もその通り。電話番号を書かせるという事は、差出人は「住所に不備があった時は受取人に電話して正当住所を聞いて配達していただける」と思いますよ。
>>519 奇々怪々なのが貴方です。まず、電話は正当住所の時に限り、再配達の時に使うって…?どういう意味でしょう?
不在で不在票を入れて、客から連絡があった時、再配達をする時、事前に電話をするという事でしょうか?
分かりやすい説明をお願いします。
それと、受取人の住所も差出人の住所も不完全で取り扱いに困った時のために、郵便物を開被する前に電話するという事でしょうが、じやあ何故一般書留には電話番号の記載がされないのでしょうか?
よろしくご教示願います。
522〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 10:37:52.79 ID:LdP0lPat
昨日のうちに回答は全部出てるんだからもう構うな
523〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 11:11:16.06 ID:PRKomsn+
ただのクレーマー。
いい年して自分の非常識さに気が付けよ。
以後もうこいつに触れるのはやめよう。
524昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/10(日) 12:21:26.37 ID:QhgkUWeE
>>512
孫様ってなに?
525〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 12:56:32.43 ID:AY9j7GYI
>>514
電話する一例

・送り主が住所等不完全な記載での現留が届いた際、届けるかどうか確認するとき

よく知らない人からの現留が来て「気持ち悪いから持って来ないでくれ」という
クレームがあり、それ以降身元のはっきりしないものに関してはどうするか確認して
から伺うようになった

今でも
送り主欄が 名無し町 山田 みたいな不完全な書き方で送る人がいる

多分だけどヤマトも調べるために電話してないと思いますよ、送り主のミスで返送された時
調べないで返送されましたからね
526〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 13:17:58.40 ID:2L2V7u9y
メールで問い合わせをした場合、だいたい何日ぐらいで返事が来ますか。
527〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 14:45:09.20 ID:F+LKbEQw
>>521
その理屈なら、住所書かずに名前と電話番号だけ記載すれば全国に届くよな?

とりあえず、お前の親に聞け
528〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 15:57:18.75 ID:tr9L/I8Z
うちの地域担当の通常郵便物配達員さん(バイク)は平日ほとんど12時〜13時に来てくれてるんですが、
昼休みはないのですか?
お昼はどこで食べてるのですか?
食べる時間や場所は会社の規則で決まってるの?
529昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/10(日) 16:18:23.56 ID:NCX29nJn
横浜市で郵便2千通の配達せず 年賀状など、書類送検へ
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020901001146.html
メール便なら燃やされても仕方ないな 社員が配達せず自宅で焼却
http://blog.livedoor.jp/vipperman/archives/24062752.html



(俺が今年、年賀状が1通しか来なかったのは、友達が少ないからではなく、燃やされたからということにしておこう)
530昼間ライト点灯虫1200系マニャデチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/10(日) 16:26:02.10 ID:NCX29nJn
ここは質問スレッドであり
議論する場ではないが、
流れを見てちょっと気になったので書いておく。


サービス業は、便宜としてやっている部分が非常に多く、
しかし人間ってのは甘える生き物だから、
一度特例としてやったものを次には出来ないと、
「前はやってくれた」となって、サービスをしたのが仇となってしまう。

だとしたら、会社側としては次回からのクレームを恐れ
便宜をきかせることをしづらくなり、客としても自分達の首を絞めることになる。


http://douseiai.dousetsu.com/3kan130121_164727_2_lb.jpg
(表示されない場合はURL欄でエンター連打)


ただ、郵便に喩えれば、これは、
「市町村合併前の住所で出した」
「郵便番号も都道府県名も書いてなかった」
「神奈川県足柄下郡箱根町が正当なところ、神奈川県箱根町と書いた」
「都民ハイツというマンション名なのにトミーハイツと書いた、もしくはマンション名を書かなかった」
「複合型マンションで、隣のマンション名を書いてしまったが、部屋番号はそれぞれのマンションに割り振られているし管理人もいるから誤配の恐れが少ない」
という、「割とよくある」レベルでの話しであって。

「部屋番号書いてない」なら、届くと考える方がおかしいと思うのだが。

部屋番号書いてなくても届くのは、そのマンションが2〜3階建てで、しかも幽霊屋敷で管理人と入居所1人しか住んでいなくて、
配達員が管理人に「この人住んでますか」と聞くくらいならするかもだが、これとて普通郵便なら差出人還付かもしれんし。
531昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/10(日) 16:29:56.55 ID:NCX29nJn
>>519
JRと一緒で
民営化してからむしろ悪化してる部分が多いのか・・
532昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/10(日) 16:33:01.72 ID:NCX29nJn
>>494
現金書留なら、
配達人よりも、
差し出した時の窓口の人が
「これじゃ届きませんよ」と言って欲しかったな。
533〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 18:28:31.81 ID:BcQ1UDpA
いくらデジタルな時代だといいつつも、最終的には人間の仕事。
取り扱いに統一性を持たせろっと言ったところで、担当者という人間が配達するか還付するかを判断する。
人間が恣意的に判断し取り扱いを決めるのは多少止むを得ないとは思うけど、それに胡座をかいてそれがどうしたんだ?
住所が不十分だが配達してやった、感謝しろ!的な態度はない。
あくまでも公平公正を目指した仕事をしつつも、人間という感情や恣意性のある動物が事務をするから、申し訳ないが取り扱いに差が出来てしまう。
これでいいのではないでしょうか?
部屋番号が抜けていたら住所の記載が不完全だから還すのがルールだといいつつも、例えば1Fが二軒、2Fが二軒の計4件のアパートで1Fの住民の部屋番号(例えば101号室)が抜けていたから還すなんて事しにくいでしょう。
534昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/10(日) 18:46:08.70 ID:NCX29nJn
アパートとかって
外から見りゃ
明かりがついてるかどうかで留守かどうか分かりそうなものだけど、
明らかに留守でも一応は部屋に行くことになってるの?

寝てる場合は外見上は留守と同じくなってるけど、
寝てたらインターホンに気付かないこともあるし、
結局留守のようなもんやんけ
535〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 18:46:48.26 ID:AY9j7GYI
冷たく書くなら「ルール上、還付が正当」だから泣き叫んでも変わらんのだよ
最近さすがになくなったみたいだけど、民営分社化の最初の頃は事業会社の人間が
たまたま近くにいたお客様に頼まれて貯金の申請書類渡すのすらダメ
だったんだ(断られて憤慨してた人の話がどっかに出てた気がする)。

小泉に賛成したかどうかは別として、大多数が民営推進した人間を支持してた以上、
それによってでた弊害にブーブー言っても仕方ない
チェンジを望むなら不満言うだけでなく立ち上がらないとならないということ
他の国で民営化してうまく行かずに再国営されたものもあるなんて話も出てたのに、
結局一番でかい声が民営化賛成だったんだから
536〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 18:54:48.64 ID:1xS4o8Pz
そもそも自分の息子が住んでる所の住所すらまともに書けない奴は郵便使ってもらわなくて結構です。

以上。
537〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 19:08:11.07 ID:UtQMcO48
>>532
そんな暇ない 民営化したからな
貯金保険が最優先郵便とかおまけ
538〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 19:11:25.09 ID:CzdZ/FbR
>>514
失笑に失笑しますね(笑)
働いた事のない主婦の方でしょうか?
働いている社会人であれば自分の会社でなくとも「あの人あんな接客してたらクレーム来るよね」とか普通の会話です。

そして貴方はまともな理解力がないのでしょうか?

いつ誰が「郵便屋さんが感謝しろ!と言っていた」なんて言いましたか?

私が「善意だろうから、感謝したら?」と問いかけたのですよ。

何故なら私は貴方のようにワザとではありませんが、メモの取り間違いから宛名不完全で郵便を出していたことがありました。

ある日貴方のように郵便が戻って来て調べて貰ったら宛名不完全だったと判明。

「あー私間違えてたんだ…なのに調べて配達してくれてたのか。申し訳ないけど、有り難いな」と感謝した記憶があるからです。

それからもう一つ。

「何で?」と思う気持ちは否定していませんよ。
何で?と思うのは普通です。

本来は配達されないという事実を知った貴方は、統一されてない!可笑しい!と、宛名不完全でも配達されて当たり前かのように、郵便局を悪者にしました。

私は謝罪と感謝した側ですから、文句言う前に感謝したら?と、私の気持ちを言ったのです。

誰がいつ疑問に思う事を否定したのか?
理解力なさすぎて頭が下がりますw

そして何故、ワザと宛名不完全で出していたのか?の質問はスルーですか?
539〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 19:42:28.76 ID:BcQ1UDpA
私が「ワザと宛名不完全で出した…」と書いた部分はどこでしょうか。指摘して下さい。レス番号は何番ですか?話はそれからです。
540〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 19:52:11.09 ID:g5WRwQNB
>>539

>>494
>正式な住所は神戸市○○町1ー2ー304なのですが
>今回も従来通り「○○町1」で現金書留を送ったのですが

正確な住所を承知していながら、その住所を書かずに、
「2-304」の部分を書かずに差し出すというのは、
故意にやっている以外のなにものでもありません。
541〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 19:57:13.68 ID:CzdZ/FbR
>>539
何が話はそれからです(キリッ
だよww
自分の理解力のなさと、非常識さを理解出来たんですね!よかった!
だからそうやって顔真っ赤で逃げるですねw

>>540さんと同意見ですよ。
542〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 20:05:10.28 ID:tX0eye/3
銀行で貯金通帳作るときに免許証とか部屋番号とか書いてないから
簡単に部屋番号のない住所の通帳ができてしまうんです
543〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 21:16:19.58 ID:BcQ1UDpA
>>540 ワザととは書いてないですよね。貴方が勝手にそう判断しているだけです。
事後的に息子に電話して正式(完全)な住所を知ったのです。
神戸市○○町1と確か言ってたなと思ってた。嫁に聞いても「そう言ってた」と言う。
そこで間違いないなぁと思い「神戸市○○町1」と書いて現金書留を出した。
実際それでずっと届いていた。ところがある日、同じように「神戸市○○町1」と記載して現金書留を出したら還付されたんですよ。
おかしいなと思ってセガレに電話して聞いて「神戸市○○町1ー2ー304」が完全な住所だと知ったんだが…
さてさて、「ワザと」不完全な住所で差出したのか、ワザとではないのか、返答を下さい。
544〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 21:20:12.90 ID:AY9j7GYI
てか親にまともな住所教えないってどういう親子関係なんですか・・・?

しかも当人は生活に必要なお金を頂いてるのに、見えてくる息子さん像は
なんだか「貰うのが当たり前な感じ」の人しか出てこない
今拘らなきゃならない部分が違う気がするな・・・
545〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 21:31:26.51 ID:TNVxH4uR
普通局と特定局また分割するの? どうなるん?
546〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 21:58:30.79 ID:0ctToBsl
>>532
全国には番地で届くところもあるでしょう。
全国の住宅事情を網羅できるひとは国土交通省にもいるとは思えません。
ちょうど確定申告の時期ですが、税務署の住所が分からないとか、管轄税務署名が抜けていたりだと
窓口でお調べして書いて頂くことはありますよ。窓口が混雑していない時に限りますが。

>>534
空き巣対策に高齢者や女性が留守にする場合にテレビを付けっぱなしにしておくという
対策が薦められていることはご存知ですか?
省エネに喧嘩売っているので個人的にはどうかと思うのですが、泥棒にあらされることを思えばしょうがない。
照明を付けっぱなしと言うのも以前から推奨されていました。

照明がついてない時でも郵便物がありますよと言う不在票は入れなくてはいけません。
ネットに夢中で電気付けるのを忘れることもありますでしょうし。

>>542
免許証は警察のミスでしょう。警察署にて住所の更正を申し出てください。
不正な住所表示の証明書を知った上で使用し続けるのは違法行為にあたるかもしれません。
原因は警察でも不正を知ったまま放置するのは詐欺罪だったかも・・・

>>543
集合住宅に住んでいるならふつうは部屋番号があるかとは思いますが・・・
1F南東の部屋とかそういう例外の場合は、そのように書いてくださいませ。
547〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 22:17:07.21 ID:CzdZ/FbR
>>543
後出しジャンケン乙ですw

仮にその話が事実なのであればこちらの勘違いなので謝罪しましょう。勘違いしてすみませんでした。

しかし、私と同じ状況にありながら、統一云々と文句ばかり垂れまくる貴方を尚更理解出来ませんね。
間違った住所にも関わらず配達していてくれた事に感謝するのが普通だと思いますがね。

なのに、統一性がない!客には関係ない!最初から配達するな!
……はあ。いい大人が呆れますよ。

そもそもこちらの話を一切無視し、自分を優位に立たせるための弁護ばかりを垂れ流す。
プライドばかり育ちすぎた大人の典型ですね。

文句ばかり言う前に、もう少し周りに感謝の気持ちを持ちを持ったらどうですか?

私は貴方から見たらまだまだ小娘な年齢でしょうが、他人の善意に感謝の出来ない、自己中な人間にはなりたくないですね。

人の話に聞く耳を持たない貴方には何を言っても通用しないでしょうから、今後レスは差し控えさせて頂きます。
548〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 22:20:59.24 ID:g5WRwQNB
>>543
>ワザととは書いてないですよね。
>「ワザと」不完全な住所で差出したのか、ワザとではないのか、返答を下さい。

なんだ、まともに日本語もできない奴だったかw
>>494の書き込みなら、100人中100人が故意にやっていると判断する
(つまり、ワザとじゃないと判断する人はいない)だろうな。
書かれてもいないことをエスパーして判断しろなんて土台無理な話だ。

ってか、>>543の話は完全に後出しだろ。


>セガレに電話して聞いて「神戸市○○町1ー2ー304」が完全な住所だと知ったんだが…

神戸市は政令指定都市なのだが、「□□区」がないのが正式住所なわけがない。
その息子も自分の正しい住所も言えないような池沼なわけだな。
549〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 22:24:19.31 ID:BcQ1UDpA
>>544 は論点をずらしている。論外。
>>540 は私に論戦を挑むも、あえなく叩きのめされ逃亡…。
もういいさ。ここでは郵便局員になりすまして回答したり、あるいは郵便局員が客になりすまして質問したり…みたいな事もあるだろう。
だから一概には言えないだろうけど、一応本当に郵便局員が回答しているとすれば、もう少し取り扱いについて勉強して欲しい。
また、答えに窮したからと言って開き直るのではなく、ちゃんと回答できるようなスキルを身につけて下さいね。
私の事をクレーマーと言った方がいましたが、笑ってしまいますよ。
貴方が窓口に座っていて逃げ場がない場所で、徹底的に矛盾を付いてくる客。しかも100%、郵便局に非がある。そんな場面でどうするのでしょうか?
頑張って下さいよ、局員さん
550〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 22:26:31.14 ID:g5WRwQNB
>>549
>>540 は私に論戦を挑むも、あえなく叩きのめされ逃亡…。

????????????????
>>548読んでから言え池沼。
551〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 22:28:24.63 ID:g5WRwQNB
>>549
>もう少し取り扱いについて勉強して欲しい。

>>512が簡単かつ明瞭に回答しているわけだが。
552〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 22:33:08.64 ID:BcQ1UDpA
また池沼なんて暴言を吐く…冷静になりなさい。
あと神戸市や数字は勿論代えています。関西は関西だけど、話を進めて行く上で神戸市○○町1ー2ー304としただけであって、神戸市が京都でも大阪でもいいですよ。
553〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 22:34:35.52 ID:g5WRwQNB
>>552
>冷静になりなさい。

いたって冷静です。

>京都でも大阪でもいいですよ。

京都市も大阪市も政令指定都市なのだが、「□□区」がないのが正式住所なわけがない。
その息子も自分の正しい住所も言えないような池沼なわけだな。
554〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 22:43:05.82 ID:0ctToBsl
>孫様
演歌歌手・大泉逸郎。
自分の孫を歌った「孫」でメジャーデビュー。
かつては「山形県 孫様」でファンからの郵便が届いたとの逸話がある。
555〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 23:14:50.60 ID:L6hxrMAm
>>500
>同じように取り扱わず統一性がないのはおかしいと思うのですが…
理由は簡単で、統一するのは不可能だからです。
電子メールのようにデジタルならば可能でしょうが、郵便では無理です。
手書きの場合ドットとカンマの違いで配達、還付を判断するのは難しい
印字の場合でも、文字のカスレ、にじみなどがあります

仮に判別できたとしても、ドットをカンマと間違えたから還付するのは、
それはそれで難しい。
よってある程度、個人の裁量に委ねる部分が出てくるのです。

微妙な間違いの例
○○町1−2−34が正しい場合に○○町1−2−3−4
木邑様が正しい場合に木村様
○○町1−23−4−201が正しい場合に○○町サンハイツ201号
556昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/11(月) 01:56:54.50 ID:lUAPG2gW
>>494
どうでもいいけど息子に毎月仕送りなら
現金書留より振込みにすりゃいいのに
557昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/11(月) 01:59:53.94 ID:lUAPG2gW
>>553
>京都市も大阪市も政令指定都市なのだが、「□□区」がないのが正式住所なわけがない。


ま、これは揚げ足取りだろ。
例として出してるだけなのだから。


>>555
>微妙な間違いの例
○○町1−2−34が正しい場合に○○町1−2−3−4
木邑様が正しい場合に木村様
○○町1−23−4−201が正しい場合に○○町サンハイツ201号



これって微妙どころか大分間違ってるのに、届くんだよな。。。
558〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 02:53:48.55 ID:DA0MaKM+
正しい住所でないとダメな扱いのものはあるけど
そうでないものに「配達可否の統一基準」なんて無い
配達できるものは配達する、というだけだから

従来から「大字を書く習慣がない地域」「小字を書く習慣がない地域」
「番地を書く習慣がない地域」など色々あったが
市町村合併が“微妙な間違い”に拍車をかけてしまった
役所の説明通りに住所を記載すると送達速度が遅くなる例もある
559〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 03:35:57.17 ID:/6fpDJQd
アマゾンの商品を着払いで返送したいんだけど
http://www.post.japanpost.jp/lpo/webprint/
ここでラベル作って

http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=200156770
ここの日本郵便集荷サービスでとりに来てもらうのを頼めばちゃんと送れる?
560〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 04:25:04.94 ID:DA0MaKM+
>>545
普通局/特定局の概念は民営化とともに消滅
郵便局は全て同じ「郵便局」となった
元々明確な違いは無かったし、区別を復活させる意味も無い
>>559
ラベルは必要ない(=郵便局が作る)感じがする
ネット申込により郵便局でラベルが自動作成されるシステムかも
561〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 04:55:30.81 ID:9qUf81zp
複数棟あるとある県営アパート宛てで棟番号と部屋番号だけ分からない(住んでいる階は分かる)から
アパートの住所「○○県××市△△町****-**」に「県営何とかアパート*階」って書いたら届いたぞ

大抵部屋番号が3桁の場合、百の位が階数を示すから階だけ分かれば、
後は各棟その階の配達原簿とにらめっこすりゃ届けられるはず
名前も正確にかつ現金書留で相手先電話番号まで書いてあって
確認を取ろうとすらしなかったのならその局が怠けてるな
562〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 05:01:30.21 ID:ut82gEcZ
だな
563〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 05:05:19.74 ID:DA0MaKM+
>>561
ただ、上で揉めている事例は
部屋番号だけでなく住所の一部も省略してしまっているから・・・
564〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 05:09:38.54 ID:ut82gEcZ
郵便番号の7桁が書いてあれば
住所省略してもなんとかなるがな
565〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 07:13:58.24 ID:9qUf81zp
>>494の省略って丁目まであって無いの番地だけで(集配区的に1〜2区?)
書留だから連絡先も入ってる ならやっぱその局のサボりにしか見えんなぁ
うちの局にもいるけど恐らく"分からない→即突っ返す"職員に当たったんだろう
……年賀の短期バイトレベル
566〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 07:19:32.51 ID:V52MaJyJ
>>561
>「県営何とかアパート*階」
現留だったら、うちでは調べてるね
普通郵便は還付すると思う
567〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 07:55:27.97 ID:ehRlmemh
できる限り調査して配達するってのが基本
568〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 08:23:17.78 ID:V52MaJyJ
>>567
そう言うけど、金をかければいくらでも調査できるんだから
「できる限り」ってのは意味無いと思う
569〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 09:03:07.81 ID:ehRlmemh
常識の範囲でだろー
570〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 09:09:02.02 ID:nDy21xRX
>>543
それじゃあ明らかに「わざと」書いてる。

自分の意思で書いてんだから
「わざと」で間違いない。

不完全な記憶の上で住所の一部しか書いていない。
571 ◆PH069095UU :2013/02/11(月) 09:36:49.94 ID:tZGFKjFu
>>1

はい
次のお客様
どうぞ
572〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 10:01:01.73 ID:PuAtU4hE
アパートに住んでます
免許証とか健康保険証とか部屋番号まで書いてありませんが
キャッシュカードとか作ると届かないのでしょうか?
573〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 10:32:11.85 ID:YBmD4U35
>>572
部屋番号ないとどこに住んでるかわからないでしょ
574〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 10:37:36.43 ID:k1ogs2Tv
まだやってたのか
お前ら本当ちょろいなあ
575〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 10:39:40.81 ID:stUKClSR
>>572
アパート名と部屋番号をしっかり書いてカード申し込めば良いじゃん


やっぱりアパート部屋番号を省略する客って差出人に対して「一軒家に住んでます」って見栄を張りたいのかねぇ
県営市営の団地なんかは書かない傾向があるよね


あと、上で答えてる人達「荷送人指図」知らないかな?
郵便物の所有権はあくまで差出人(お金を払った人)だから電話番号が書いてあるからといっていきなり受取人に電話するのは間違い
電話かけて受取り場所や時間まで指定されるなど便宜をはかってしまったら今後同じ取り扱いをしないと今回みたいなクレームになる
576 ◆PH069095UU :2013/02/11(月) 11:04:29.15 ID:tZGFKjFu
>>572
その質問は、刑法第157条に抵触しているものと思われます。>>1

はい
次のお客様
どうぞ
577〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 12:09:20.29 ID:9NdObRvH
昨日の段階では住所が不完全なのは還すのがルールで、今までは配達してやってたんだ。配達してやってたのが違則。みたいな論調だったのに…
今日になると、調査して配達できるものは配達が原則みたいな郵便局員さんの話も出てきた。
単純にどっちが正解なの?って話ですよね。
以前書いたように、セガレの姓(名字)はかなりの珍名(武者小路とか越前屋レベル)だし、不完全とは言え「○○町1」までは合っている。
因みに、セガレは従来の住所から今の住所に引越した時、転居届もちゃんと出してますし、一階の集合ポストにも304号室のドアの所にもきちんと表札も出してますよ。
還された現金書留の「宛名が不完全なので返します」ってゴム印には二人の印鑑が押してます。
二人ともこの珍名のセガレの住所が分からなかったって事でしょうか?
調査するも何もそれ以前に、毎日配達してる方が二人も超珍名のセガレの住所が分からないはずはないと思うのですが…
578〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 12:16:29.50 ID:cAkJy2j1
仮に別人に配達してしまったときに文句を言われないなら配達してもいいが、文句を言われるのなら配達したくないな。
579〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 12:28:17.85 ID:tdHbr/e7
上の人を擁護する気はないが、マンションの部屋番号書かなくても届かないとおかしいだr。
「○○刑務所 ○○受刑者宛」でも郵便物は届く。牢屋番号(?)は書いてなくても届くんだが。

ホテルとかでも多分、部屋番号まで書かなくても届く
580〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 12:37:34.85 ID:i6v6uKvH
ホテルや刑務所に限らず、大きな会社・学校などは
総務や受付に一括に配達だから書かなくても届く。
マンションやアパートはそれぞれの部屋(ポスト)に
配達だから書いてないと分からん。同姓同名は少ないが
同姓だけなら普通にいたりするし。
581〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 12:39:39.46 ID:woKAYC+v
刑務所やホテルは住居とは違うからだろ。
刑務所やホテルが受け取っても、該当する人がいなければ返送。
582ゆうパックの被害者:2013/02/11(月) 12:43:02.58 ID:Wna0KXZi
神戸中央郵便局(TEL078-360-9577)、ゆうパック配達の林田太一は、

中身破損のゆうパックを、関係のない家に配達する。

誤配達先に言い掛かりをつけ
(商品が破損している 器物破損だ損害賠償しろ)
家に上がり込み、胸ぐらをつかみ脅迫し恫喝する。

自分が破損させた荷物を、他人のせいにする。

「荷物を受け取る時に、宛名を確認しないのが悪い」と大声でわめく。

上司は集配営業課長 川村幸次(カワムラ コウジ)。
583〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 12:49:31.36 ID:1Amh03xr
郵便番号の3地域は、2-8地域の中で唯一北を向いていますが、
4-8を3-7にして、3地域を8地域にしようという案は、郵便番号をつける際にありましたか。
584〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 12:59:56.78 ID:stUKClSR
>>577
珍名だから特別扱いされて然るべきという姿勢は改めたほうがよろしいかと
実は同姓同名の方がいらっしゃったという可能性は否定できません、それこそ神戸のアパート近辺の居住者情報なぞあなたの預かり知らぬ所ではないですか?

今までは調査の結果配達出来たが今回は調査の結果配達出来なかったでは答えになりませんか?
配達出来なかった理由は還付印に押印した担当者じゃなければわかりませんが、
・あくまで住所不備である
・同姓同名が存在する可能性
・調査のために電話しなければならない義務は無い(極論ですが電話番号やメアド書いておけば郵便が届くということになってしまいます)
・転居届と実際の郵便物のあて名は違っている

ですので還付されても止むを得ない状況であり、珍名だからという主張はエゴだと認識して下さい

郵便局では郵便物を正確にお届けするため住所の正確な記載をお願いしております、ご協力をよろしくお願いします
585〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 13:28:39.26 ID:+B1myHaw
外国から日本へEMSを郵便局留めで送る場合、郵便局には何日間留め置けますか?
586〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 13:47:05.57 ID:k1ogs2Tv
>>585
局留めは種類に関係なく10日間
返送になると相手に大迷惑がかかるから追跡情報は毎日見るんだぞ
587〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 15:10:48.22 ID:eXZdtQic
なあ、民営化してからも相変わらず縦割りで盥回しされるんだけど
こっちは困るんだよ。なんとかしてくれよクズども
588昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/11(月) 16:24:32.54 ID:wremp9tq
現金書留のことを現留って略するんだな。

それはそうと、たかが数百円のサービスで
いちいち相手に電話確認なんてできないし、数百円にそこまで求めなさんな。



>>586
なんで相手に大迷惑?

>>581
一度受け取ったものの返送になるから、
送料は(その例の場合は)ホテルが負担?
589〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 16:26:01.90 ID:wIxHphof
じゃあ使うなよバ〜カ
590〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 17:07:02.04 ID:5juzo86g
>>585-586
国際は留置30日間だべ
591〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 17:40:23.26 ID:yrYA1bxW
中国に小包おくれますか?
592〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 17:45:57.69 ID:wIxHphof
(税付)マルツでなく、はじめからただの局留
ソースがなくてレスしなかったんだが、これでいいんだろうか

> 留置(局留め)郵便物の保管期間は何日間ですか?
> 10日間です。
http://www.post.japanpost.jp/question/676.html
なんだかんだで15日以上の放置プレイになるんだよな、これがw


>>591
禁制品以外ならおk
593〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 18:41:14.57 ID:RRPtQ+O4
>>591
たまにあちらのお国で検閲みたいなのされるのか箱が一部開けられて相手に届く場合も。
594〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 22:04:12.96 ID:EYI2zErt
あまった年賀はがきを懸賞応募等に使いたいが、料額印面の下の
「年賀」などと表示された部分は汚しても無効にはならないと聞いた。

しかし「いろどり年賀」の場合は印面が縦に長くて年賀の文字も含まれてる。
この場合、全体が料額印面で下のほうを一部でも(差出人住所印字等で)
汚したら無効になるのですか。
595〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 22:12:42.92 ID:1MeRftf4
http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/3-1.pdf
国際郵便約款 第66条 2
(外国来郵便物の保管期間、保管開始期日及び保管期間経過後の取扱い)
留置郵便物の保管期間は、1か月または2か月


あと、荷送人指図の取扱いは対象ゆうパックだけ
596〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 23:37:57.24 ID:sSsCe35q
>>594
年賀取扱期間でない今は、そのまま使用して問題なし。
余計なことをするとトラブルの原因となる。

料額印面の中の年賀の文字に手を加えたときの扱いは、
郵便法の解釈になるので、総務省で照会しなければ分からないと思う。
事件化すれば裁判所の判断。
597〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 00:12:36.75 ID:gN4PQnvW
>>596
今年12月の年賀特別郵便の取扱期間だと,以前の年賀はがきも
年賀特別郵便として取り扱われるってことですか?
598〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 00:19:29.64 ID:on+0btF4
>>583
無い
東京都の次に関東各県という事でそうなったと思う

何故北(南)から順につけなかったのかというと
・最も量の多い東京あてが1で始まる番号だと間違い等を減らせる
・旧日本軍「第一師団」は東京
という理由

国鉄(現JR)の路線網も影響
関東→東海→近畿→中国→四国→九州→北陸→東北→北海道という流れは
JTB時刻表のJRのページの掲載順にも名残がある
なお、所々順番が前後するのは同一都道府県内の最初の数字を揃えたため
※東京都の上2桁20は当初存在しなかった(別の番号だった)
599〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 00:29:48.31 ID:IfLT4Hwi
>>594
>>596
前スレ辺りに書いたが、「年賀」表示部分は印面に含まれていない。
なので、一部の地方版なんかは印面の縦の寸法が10数ミリしかない。

つまり、全く気にしなくていいということだ。
600〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 00:32:15.10 ID:on+0btF4
>>597
「以前の年賀葉書は年賀郵便としては扱わない」なんて決まりは無いので
年賀郵便の要件を満たしていれば年賀郵便として扱う
601〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 11:56:43.66 ID:D/AJKSGx
だから、古いかもめーる(暑中見舞い用)であっても、
「年賀」の表示があれば、年賀郵便として扱う。
602〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 12:43:54.09 ID:gN4PQnvW
「年賀」と藍色で記入したら年賀特別郵便として取り扱いますか?
603〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 15:21:13.37 ID:+u1IQ6KM
次の方どうぞ
604〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 17:20:14.23 ID:sayyo0F3
>>602
「年賀」と判読できれば何色で書かれていようと年賀郵便扱い。
605〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 18:59:01.19 ID:on+0btF4
本則は朱記だけど、黒だろうが平仮名「ねんが」だろうが
年賀だと主張している以上、年賀扱いせざるを得ないのが実態

そもそも「年賀」の記載が無くても年賀状であれば年賀扱いしている
受付開始前の差出といい、民営化の際にそのままにしてしまったので
キチンとする機会を半永久的に失ってしまった
606〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 21:10:57.34 ID:B6/agi0m
ゆうパックは1個から切手で別納できるということで、
いつも紙に種類別に貼って、支払っています
(切手の種類別に紙に貼ってくれると助かりますと過去に言われたので)。
その時々で局員さんの対応が違うのが気になっています。

A.「切手で払います」と言って切手を貼った紙を渡すと普通に受け取ってくれる。  
B.不思議そうな顔をなさるので、「いつも切手払いしてますよ」というと
 受け取ってくれてそれで終わり。
C.不思議そうな顔をされるので、「切手で別納と言った方が良かったですか?」と
 言うと、受け取ってくれて終わり。
D.切手の紙を渡すと「別納郵便物等差出票」を書いてと言われる。
 「書いた事ありませんよ」と言うとそれで終わり。受け取ってくれる。
E.別納郵便物等差出票を書いた事ないと言うと、「拒否するなら私が書きます」と
 言いなが切手の紙を受け取る。(手元で起票してる様子)

ほとんどはAの対応なんですが、ゆうパック1個でも「別納郵便物等差出票」を
私が書く必要があるんでしょうか?

着払いゆうぱっくを切手払いする時はご反応はAとB半々です。
607〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 21:12:18.56 ID:aX4a4sIU
所定の位置に規定の文字で書かないとダメだと決めるべきだ。
608〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 21:22:20.25 ID:FJs2iSIV
>>606
「別納と言った方が良かったですか?」じゃなくてまず言えよ
こっちはエスパーじゃねえんだ
609〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 21:27:51.98 ID:+u1IQ6KM
そもそも、切手別納の切手を紙に貼ってこいなんて誰に言われたんだ
顔なじみならともかく、見ず知らずの客がそんなん持って来たらまず疑うぞ
610〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 21:28:00.65 ID:B6/agi0m
>>608
切手払いが「別納」と言うと知らなかったんですよ。
局員さんが切手をそのまま貼っているかどうかも知らなかったので。
言われたこともなかったのです。
何回か前に「別納」ですねと初めて言われたので、
おー切手払いではなく、別納と言うとスムーズなのか?と思ってその次の時に
言ってみました。

ゆうパック1個の時に「別納郵便物等差出票」を差出人が起票する必要があるんですか?
611〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 21:34:06.85 ID:B6/agi0m
>>609
窓口で局員さんに言われましたんです。
切手の種類別にそうしてもらうと助かりますと。全く顔なじみではないです。
1円から1000円の切手を大量に切手を持っているので、交換の時も紙に貼っています。
シートの場合は計算した紙と一緒にそのままお渡ししてます。
紙に貼らなくていいなら、手間も省けますし私は全然構わないんです。
612〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 22:31:30.97 ID:on+0btF4
>差出票ナシで別納差出
本来NGだけど、ゆうパックなら数の不正はまず無いし
切羽詰まってない時などは窓口担当が書く事もある

>別納で切手支払の際、切手をあらかじめ紙に貼る
結局のところ誰かが紙に貼り、何円切手が何枚といった事を集計して
書類を書かないといけないので、窓口担当としては正直ありがたい

その前に、ゆうパック差出だと1個でも別納が可能な事を
知らない窓口担当が少なくないのが実態
本来、窓口で1個出すだけならそのまま貼れば済むし
書類が無駄に増えるのも好ましくないから
613〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 23:02:45.63 ID:DJpuL85B
金券ショップで買った10円記念切手とかを200枚とか別納で出すのやめてくれ・・・
消印めんどくさい
614〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 23:17:34.36 ID:XSS0MmWJ
>>613
なんだめんどくさいとは…

それが貴様らの仕事だろう。

いやなら退職しろよヴォケ。
615〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 23:22:19.84 ID:B6/agi0m
>>612
また1個、ゆうゆう窓口で切手払い別納で出してきました。
書類を書く必要がありますか?と伺ったら「特にないですよ〜」
とのお返事でした。。

何か問題があると(切手が足りないとか破れとか)後から言われたら困るので、
いつも切手を貼った紙とゆうパックの申込書と品物を一緒に動画と写真に
おさめています。

私は身内が過去に集めていた物を段ボールに何箱と
大量に貰ったもので、買った物ではないです。

局員さんには迷惑でしょうね。。
616〒□□□-□□□□:2013/02/12(火) 23:23:28.24 ID:B6/agi0m
ご回答ありがとうございました
617〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 00:26:31.80 ID:LJePLEg6
信書の消印、ほんとは槌型で消印しないといけないらしいが、
うちはローラーで消印していたな・・・w
618〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 05:20:08.56 ID:0gpjzAra
>>617
信書かどうか誰にもわからんて
619〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 05:41:13.35 ID:FSLzdAUX
>>613
10円切手8枚貼ってある第一種定形郵便を25通消印
10円切手200枚の別納を消印
だとどっちが面倒ですか?
620〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 12:25:01.47 ID:oxBZ9F2k
>>615
別納の切手を貼ってきてくれる人→ありがたい
10個以下なのに別納差出票書いてくれる人→ありがたい

切手は7年保存なので誰かが貼って消印する
10個以下はお客さんが書く義務はないので差出票は窓口の人が
書くことになるが書いてくれるのなら助かりますな
書かないで終わりにしている局もあるようだけど
621〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 13:30:42.90 ID:0vUk2ynK
別納差出票の流れなので便乗

あれって上の方が記入欄だけど、この間真ん中あたりの署名欄に署名を求められた
他の局じゃ書くように言われたことがなかったのでここも書くのかと聞き返すと、捨て印みたいなものだから書くように と言われたけど
あそこって本来書くべきものなの?
622〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 14:05:04.36 ID:l85f9ah3
>>619
前者だと「消印を押すのが面倒」だけで済むところ
その程度の通数のために書類作成やその検査など
作業が色々増えてしまうのは好ましくない面があり
どちらとも言えない=両方とも面倒

不正の温床となったため
「切手支払の別納」がNGとなった事例もある
>金券ショップで購入した切手をお客様が支払った現金と差し替える
>切手売上を増やすため、別納差出のお客様に一旦切手を購入して頂く
623〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 14:44:30.81 ID:oAcVDMxD
切手売上を増やすため、別納差出のお客様に一旦切手を購入して頂く

これ犯罪なのか?
624〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 14:56:15.16 ID:dnlVK9VE
客に言わないで、やっちゃう奴がいたとかかいな
625〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 15:00:44.35 ID:LJePLEg6
お客様には現金で頂いた領収証を渡しているから、税法違反?
626〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 16:20:51.51 ID:oxBZ9F2k
>>621
上の方の記入欄を間違えた場合に訂正する場合は署名がいる
上の方に間違いがないなら記入は不要
627〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 17:08:07.55 ID:0vUk2ynK
>>626
用紙渡された時点で「ここ(上)とここ(中)に記入願います」って言われた
ここ(中)も書くの?と問い返したけど書くようにと言われた

その局のローカルルールなんだろうな と解釈して書いたけどなんか気になったもので
628〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 17:59:33.30 ID:l85f9ah3
>>623
それ自体は犯罪とは断定できないけれど
売上(が増えた事)によって、担当者が報奨を得たり
新切手発行の際に局ごとの配分が変わったりするかもしれないから
(売った切手が直に別納支払に回った、という事までの証拠は残らず
本社支社には切手売上・別納引受とも増えたとしか伝わらない)
宜しくはない
629〒□□□-□□□□:2013/02/13(水) 21:36:06.38 ID:oxBZ9F2k
業務連絡
配達のある祝日
2013/05/04
2014/01/01
配達のある日曜日
2013/12/29
2014/01/05
労使協議で決まる日
2014/01/02
630〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 10:48:25.52 ID:/2WV6VMi
ゆうメールは着払いがありますが、定形外とかはなぜないんですか?
631〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 10:57:42.17 ID:qcCJEGfP
ゆうメールは荷物だから。
定形外は郵便物であり、郵便法が適用になるため、前払いが原則。
632〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 11:45:41.36 ID:hx1f+iJe
ティーライフの通販は三月まで切手やはがきで商品が買えるので
親ののこした記念切手をつかっています。資料請求は
0120-59-8172です。他に切手等使えるお店ありませんか
633昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/14(木) 12:12:38.32 ID:S8EB4w6W
年賀状のノルマが達成できないからといって
自腹で大量に買って、
その後大量に払い戻しするような
社員っていると思うけど、
そのことに対策はないのですか?


さっき窓口で55枚はがきを払い戻してる人いて気になった。
(その人は55枚が全部普通のハガキだったので、単なるミスだろうけど。
パソコンで印刷がズレたらしかった)
634〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 12:40:40.06 ID:qcCJEGfP
>>632
文房具メーカーで、直販で代金が切手でもいいところもある。
多くの人が切手払いにすると、不可にしてしまうかも知れないね。
切手より現金の方がいいから。
635〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 15:02:12.28 ID:oMyMwABg
>>633
払い戻しではなく交換といいます
636〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 21:37:49.46 ID:IPLUBLAK
既出ですが現金書留の電話番号欄に電話番号を書いたとしても、住所が完全でなく(間違っていて)配達できない場合、電話しないのですか?
じゃあ何のために電話番号を書かせるのでしょうか?
電話しないのに電話番号を書かせる意味をお願いします。
因みに、送り主が小包に住所を誤記した時、電話番号を記載していて電話かかってきましたが…
現金書留の場合は電話せず、小包の場合電話をするのは何故でしょうか?
また、書留を送る場合には受取人の電話番号を書かせないのは何故でしょう?
各職員さんの思いつきで決まりなんぞないのでしょうか?
教えてください
637〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 21:55:32.66 ID:qcCJEGfP
>>636
現金書留は、郵便法適用の「郵便物」なのでその取扱いは
法律に則ることになり役所的になる。住所が不完全なら
還付することも法律的には問題ない。
電話番号を書く欄を設けた理由は郵政省時代に様式を決めた
官僚でないと分からない。電話番号を書く欄を設けた理由を
書いた記録は本社には残っているかも知れないが。

一方、ゆうパック(小包)は、郵便法の適用外で、
他社の宅配便と同じで自由度がある。電話番号を記載
していてあれば電話をかけることもある。
638〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 22:37:59.93 ID:IPLUBLAK
>>637 客にすれば電話番号を書かせるという事は、何かの理由で受取人に配達が出来ないのなら、差出人か受取人に電話をかけて正しい(完全な)住所を聞いて配達してくれるもの…と当然思いますよ。
電話番号が無用なもの、意味のないものなら、個人情報にうるさい昨今、書かせてはいけないのではないでしょうか?
電話番号を書かせるのなら、「この電話番号は…の為に使用します。」と文章または口頭でその理由を明示しなければならないのではないのですか?
電話番号を書かせておいて、「その理由は分からない」では通用しないような気がしますが。
よろしくご返答願います。
639〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 22:53:06.32 ID:rITJSm9B
>>638
しつこい。
いい加減にしろ。

書きたくなきゃ書かなきゃいいだろが。
640〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 22:55:29.24 ID:OM4Blib7
法律は国会議員または政府が作るものです。
まずはお近くの政治家事務所まで。
641〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 23:04:04.82 ID:lVjEJ5n9
電話番号は配達に絶対に必要な受取人の住所記載と同じ扱いではなく、ムリヤリ書かせているわけではない
どこに書けと「明示」してあるのか知らんが、書きたくなきゃ書くな

つうかおまえの理屈を通すなら、受取人の苗字(名前すら無記入)+電話番号で日本全国届くよな?
思い込みも甚だしい

団塊と韓○人はこんなksばかり
642〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 23:21:48.74 ID:utQrxYcd
レターパックだって電話番号欄があるけど、あれも電話することはないしね。
なぜ電話番号欄があるのかは誰にもわからない。
643〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 23:27:47.65 ID:oMyMwABg
>>642
取りに来ない場合に再配達のお伺いに利用しているよ
644〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 23:30:37.79 ID:lKuLztN2
引き受けブツがなんか怪しい時は電話してるよ
ポスト上がりやコンビニ上がりはそういうの混ざるし
645〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 23:40:54.70 ID:lVjEJ5n9
> 個人情報
これも公務員気分に並ぶ基地外愛用ワードのひとつ

>>644
コンビニのいい加減な引受には、そのコンビニで対応させるようにできないもんかねえ
しっかりカネもらってんのにあいつら適当すぎ
646〒□□□-□□□□:2013/02/14(木) 23:45:29.42 ID:lKuLztN2
そんなの徹底させようとしたらコンビニでバイトする奴いなくなるんじゃね
正直時給となれるハードルに対して、実際扱う量のキャパが超えてるよ、
コンビニは
647〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 00:00:20.59 ID:VSbymgPC
>>642
しかも無記入でも何も言われないし

ID:IPLUBLAKは前のやつと同一人物だろうからどうせ何言っても納得しないよ
他人の意見を受け入れない人には無駄にレスしなくていいよ
648〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 02:14:49.69 ID:JqwMLzNF
オークションで出品して落札された商品が相手に届かなかった。向こうさんとこっち側の郵便局にそれぞれ問い合わせ中。定型外だからって補償もないのですみませんでしたはい終わりで終了ですか?少し前も一ヶ月の遅延で届いたしなんか適当だよね。頭にきて気が狂いそうだ。
649〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 02:21:59.66 ID:VSbymgPC
なら特定記録とか簡易書留とかで送ってもらえば良かったのに
補償がないと分かってその方法にしたなら仕方がない
650〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 07:43:08.94 ID:jRb572VO
>>648
途中経過を記録しない分、安く請け負うのが普通郵便だし仕方ないかと
法律的にも違反項目はない

ぶっちゃけあなたには実害無いでしょう
お金は返金しないと思うし(この手のは相手から嘘つかれる場合もあるから
ほとんどの出品者が予防線張ってる)
勝手にこちらが定形外選んで送ったなら、評価欄が汚される恐れはあるけど
正直頭にきてるのは相手さんの方だと思いますよ、自分で選んだから
仕方ないと普通の人は思うけど、稀に相手にも突っかかる人いますからね(経験済)
651〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 08:54:31.61 ID:tDNZMV6u
>>643
確かに書留や小包みの不在通知がポストに入っていて、
1週間くらい連絡を忘れていると、差出人に戻して良いのか局から電話が掛かってきて、
すぐに受け取れない場合には集配局の保存期間を便宜で延長してもらえますよね。
652〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 10:02:16.03 ID:6J57ORw5
現金書留(レターパック等々)に電話番号が書いてあって、住所が不完全な番号で配達できない場合でも電話をかけない事になっているってのは事実で間違いないの?
分からない郵便は調べてできるだけ配達するようになっているって、書いてた人もいたけど…
調べるようになってるのなら、電話して調べればいいんじゃないのですか?
653〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 10:04:46.30 ID:gEXaZWSt
ここで聞かずにフリーダイヤルに掛けて聞いたら?
654〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 10:12:33.31 ID:YiDNWLAc
住所が不完全な番号で配達できないのは
差出人の落ち度

電話番号記載があるなし関係なく
差出人に返送が正当処理

 
暇つぶしにその
間違っている住所地で 居住確認もしてるけど
「知らないって」いわれておしまい
(調べてできるだけ配達するよう努力はした)
655〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 10:14:34.66 ID:piUS9zih
ここは所詮、匿名の掲示板です。
関係者になりすましてウソ回答する人もいます。俺とか。
656〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 10:15:17.91 ID:YiDNWLAc
>>648
郵便局留め置きで送ってもらえば
誤配のリスクはない。

郵便局留め置きでの不着は部内で盗まれたか
差出人が未発送の2択しかない
657〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 11:16:01.81 ID:JqwMLzNF
なんで配達事故なんて起こるのかな。先進国とは思えない。本当に腹がたつ。集荷してポストに入れるだけだよ?馬鹿でもできるなんな簡単なこともできないのかな。ニュースでちょくちょくみるけど配達のバイトが郵便物捨てたり配達しなかつまたりしてるみたいだし
658〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 11:18:35.07 ID:NzqFeFYi
>>657
先進国で郵便がなくならないのって日本くらいだと思うけどなあ。
普通郵便でも調査に応じるし。
アメリカも高い郵便からなくなるし。
659〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 11:34:08.54 ID:JqwMLzNF
>>658こんなに国土が狭いんだからできて当たり前だよ。腹がたつ。悔しい。一体どこをどうしたら紛失するのか。そんな複雑な工程じゃあるまいし、紛失なんてあり得ない。奇跡が起きて異次元にでも飛ばされたとでも?
660〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 11:42:14.60 ID:piUS9zih
前に修学旅行で先生パスポート預かっててひとりだけ紛失したことあったよね。
狭い(引き出しの中だけ)、輸送なし、専任(郵便なら複数人が関わる)なのに紛失したじゃん。

まあ金銭がかかっているものを無保証・無記録で送付するのはセキュリティ的にありえないな。
正当に郵便受け箱に配達されても、盗難・家人の受取・受取人の受け取っていない詐欺など、
ヤフオクとかでむかしから問題になってるじゃん。
自衛手段として、最低でも配達記録って個人売買の常識じゃん。
661〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 12:12:08.51 ID:6wNi1a7s
ヤマトさんだってたまになくしたりするから、「絶対になくさない」革命的な
システムか何かを作るかしないと紛失事故は100年経っても変わらないと思うんよ。
662〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 12:48:13.76 ID:npTPVR/j
>>652
じゃあその電話料金は誰が払うのって話
引受金額にはそれは入ってない
それに全部調べてたらすごい量だよ?時間も当然かかる
そのコストは誰が?

一度バイトでいいから近くの一番でかい郵便局に入って現実を見るべき
バイトでも作業自体は見れるんで、場合によっては自分がやらないとならんけど
人員は限られてるから
663〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 12:51:31.91 ID:npTPVR/j
>>659
人数が増えると伝言ゲームがなぜうまく行かないか?を考察すると
答えが見えてくるよ

物流でも似た現象が起きている
これは先進国だからとか関係ない
医者やパイロットは基本的に知能指数高いはずだから事故は
なくならない、それと同じ
664〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 13:17:05.93 ID:exLBFn0e
ゆうパック特約契約をしてもらいました。
お客様番号とやらが、
**********-000001-0000000001-000001
とヤクザの車のナンバープレートのような若い番号なんですが、
これってこの支店でこのタイプの契約の最初の人だったりしますか?
665〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 13:20:41.31 ID:ov56GQDZ
**********の順番
666〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 13:53:19.64 ID:6J57ORw5
>>662 お金がかかるって…。調査する事になってるんなら、調査しないと…
調査する以上は、多少お金がかかるのは当たり前でしょ?
そもそも調査してできるだけ配達する事になってんの?なってないの?
正当受取人の住所が分かっていても、間違って書いてあるからって(不完全だからって)速還付するの。しないの?
先ずはそこからハッキリして下さいませんか?
667〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 13:56:07.22 ID:otZBrQu7
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
668〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 14:08:14.33 ID:npTPVR/j
>>666
電話かけて調査しないとならないなんて契約にはなってないよ
だからこそ書かない、俺は絶対書きたくないって人のものを引受している
もっと相手のことを調べましょう

そもそも、最初の件の人なら「親に適当な住所を伝える人間関係」を
なんとも思わない家族を抱えてる家庭環境をなんとかするべき・・・
それこそ「あいつとは絶縁した」とか特殊環境抱えてるならまだしも、
お金を送っていただいているのに、適当に教えていたことが全ての原因
それを本人は認めないとならないし、親としては指導して行かないとならない
社会人として巣立ってもらうために
これが万が一会社間の出来事なら、原因を作った人間が会社内で面倒なことに
なりかねないよ
669〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:02:48.70 ID:JqwMLzNF
>>663伝言ゲームのような難しいことではない。ただ物を届けるだけのあり得ないぐらい超単純な業務だろ。それで紛失するとかどう考えても普通じゃない。紛失したものは異次元にとばされたのか?あほくせ。
670〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:04:38.63 ID:JqwMLzNF
俺の荷物返せよ糞郵便局。悔しい。申し訳ありませんだけで済ますなんて先進国とは思えない。
671〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:11:16.03 ID:m3r2akCC
>>664
左から契約社(日本すべてでの一連番号)−部署別1−部署別2−部署別3
となってますので、1契約なら右側3個は1になりますね
672〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:12:20.98 ID:m3r2akCC
>>670
話を聞いてほしかったら、具体的に書いてな
673〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:12:31.57 ID:npTPVR/j
>>669
>ただ物を届けるだけのあり得ないぐらい超単純な業務だろ。
それはそこで働いてないから言えることですよ
多くの人が携わるということはそれだけミスの可能性も広がるわけです

どうしても不信感が拭えないなら次からは同業他社様をお使いくださいませ
674〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:14:46.01 ID:npTPVR/j
あ、もしくは超単純なんだから自分で届けちゃうって手もありますね
単純だから出来ますよね?当然

実際やって落札者から気持ち悪い・・・と言われた出品者の方もいるようですが
ネット売買はやはり直接の絡みを望まない人が大多数ですからな・・・
675〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:24:10.02 ID:eYejPK/L
80円切手でA4普通紙は何枚くらいおくれますでしょうか?
676〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:31:07.76 ID:VSbymgPC
A4サイズは80円じゃ無理ですよ
677〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:31:56.08 ID:eYejPK/L
ありがとうございます。
90円にしときます!
678〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:36:31.94 ID:Yb431F2z
いや。。。
679〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:39:13.04 ID:eYejPK/L
>>678
80円で大丈夫ですか?
680〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:42:47.34 ID:Yb431F2z
折り曲げない限りは定型外じゃない?
681〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:44:18.02 ID:eYejPK/L
>>680
折り曲げます。
682〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:47:36.15 ID:Yb431F2z
微妙なので窓口から出されたほうがいいかと
683〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 16:12:49.71 ID:NzqFeFYi
>>675
はかりがないときは70g 長3封筒+64g PPC用紙で5枚までにしてる。
6枚以上だと90円貼ってる。
684〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 17:54:37.82 ID:AWSv42Z3
>>666
郵便物には「あて所配達」の原則がある
調査する際に調査する点は「配達できるかどうか」=
“記載の住所に”記載の受取人が居るかどうかという点であり
受取人住所を調査している訳ではない
685〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 18:04:19.83 ID:8/p7TvXU
>>674
ヤフオクじゃないけど、歩いて10分くらいのところだったので、
その家までいって郵便受けに放り込んできたことがある。
もちろん相手にもそうすると言ったうえでのこと。
686〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 18:24:36.52 ID:YiDNWLAc
654 :〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 10:12:33.31 ID:YiDNWLAc
住所が不完全な番号で配達できないのは
差出人の落ち度

電話番号記載があるなし関係なく
差出人に返送が正当処理

 
暇つぶしにその
間違っている住所地で 居住確認もしてるけど
「知らないって」いわれておしまい
(調べてできるだけ配達するよう努力はした)
687〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 20:38:52.85 ID:wjG17Mh9
昔原留に記載されてた電話番号が間違ってたことがあったな
一応該当する住所はあるけど、(それでも多分ここじゃね?レベル)他が全部デタラメ
現地確認したら、差出人がなぜか勘違いして自宅とちゃんぽんで書いて送って来たことが分かった

何が言いたいかというと、一つでも違うところがあれば調査に時間がかかり、
それがきっかけでほかのお客様にも迷惑がかかるということ

今回の件は、配達するのなら班ミーティングなどで情報共有し、
受取人様にも、正当住所を差出人様にお伝えするようにお願いするべきだった

配達員は、様々な種類の郵便を、限られた時間で配達していることをぜひ考慮して欲しい
688〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 22:22:27.30 ID:gD27poCX
このスレを読んでいると、日本人の客って、正当な料金を支払うのは
ケチる癖に、要求ばっかり高いのが多いんだなって実感する。

自己責任って言葉、もう少し考えてみた方がいいと思うぜ。
689〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 23:18:59.65 ID:Y8oXiblo
今日、郵便局で支払いをしたらグリコのチョコもらったんですけど
こういうタダで物を配ったりするってバレンタインぐらいですか?

クリスマスも配りますかね?
690〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 23:46:18.13 ID:VSbymgPC
飴3つならいつも貰う
691〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 01:14:38.39 ID:ysCYMIvx
153 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2013/02/15(金) 23:20:27.78 ID:rOyHLdy8
今日、郵便局で支払いをしたらグリコのチョコもらったんですけど
こういうタダで物を配ったりするって他の企業でもバレンタインの時はありますか?

バレンタイン以外のときで他の企業も配ったりするでしょうか?
692〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 06:05:38.22 ID:zo2d/h8n
>>690
そうなんですか

>>691
????何ですか?
693〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 09:39:31.73 ID:5mkidRK6
150 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/02/15(金) 23:09:46.44 ID:adC5g/Q3
学生時代に三井住友でキャッシュカード兼クレジットカードを作りました
それがもうすぐ期限を迎えるのですが
故あって現在ほぼ貯金0の無職です
それでもカードの更新って出来るでしょうか?
694〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 11:03:52.37 ID:cTostyoi
スレ違い
695〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 12:42:19.04 ID:4E0Kjfx0
>>688責任とれないなら営利企業やめればいいじゃん。資本主義社会なんだから。無料ならまだしも対価として金払ってんだからそんな言い分が通じるわけがない。当然ながら事故0を目指さないと駄目なんだよ。
696〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 12:45:19.12 ID:4E0Kjfx0
事故調査の結果が出た。俺がこのマンションに住んでないと管理人に聞いたから配達しませんでしたとか言いやがった。もう7年間も住んでるしそんなこと一度もなかった。管理人もよく知ってるし。嘘ついてるとしか思えない
697〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 12:56:13.71 ID:wEV51gFm
全是違う地域から投函して差し出し住所等書かずに送ったら
貰った相手は差出人を特定することは出来るんでしょうか?
698〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 13:08:01.05 ID:8Zen3azF
>>696
管理人に確認してみてくれ。結果の報告を待つ。
699〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 13:32:25.27 ID:MCq9+DTv
ゆうゆう窓口でご当地フォルムカードは買えるようになりましたか
700〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 13:51:08.31 ID:J5eZ1p61
>>559集荷サービス頼んだら記入済みラベルも持ってきてくれた
701〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 15:17:55.13 ID:3Ea7ub60
>>695
事故0はちゃんと目指してるし、クロネコヤマト以下の事故率を誇っているらしい。
事故率は一万分の3くらいだったかな。
まあそういうことで、これからは福山通運をお使いくださいのコト。
702〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 18:11:47.54 ID:xCz/Ki8a
>>697
できない

そもそも、差出場所の特定すら難しい事がある
通常の処理においても
投函地(の配達局)・収集局・消印を押す局・発送作業担当局が
それぞれ違うなんて例があるし(4つとも全部違う例は記憶にない)
差し出す郵便を一旦どこかの郵便局に送り
そこの消印を押して発送するというサービスも普通にやっている
703〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 19:06:34.48 ID:xCz/Ki8a
>>701
事故=紛失とした場合、それ(3/10000)だとあまりにも数字が大きい
毎日約15000通なんていうとんでもない数字にってしまう
さすがにそこまで無くなり易いシステムではない

実際問題、紛失(疑い)なんて比較にならないくらいに多いのは
あて先が正しくないうえお返しする事もできない状態のもの
これなら3/10000という数字も充分ありえる
704〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 19:28:00.34 ID:wWKl0e0A
前に内部資料で事故率のパーセンテージ見たけど、かなり低いほうだよな
地域差はあると思うけど、マンセーされてるクロネコの方が事故ってるだろ

あっちは住民原簿みたいの持ってないから、いないと判断されたら勝手に
返送されたりもするし(うちは集合ポストに表札出してないから一度やられた)
705〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 20:14:54.20 ID:HJ2eyvs/
>>704
いないと判断して返送は正当だから事故とは言わないようだ
706〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 20:28:04.83 ID:wWKl0e0A
>>705
しかしそれまで普通に投函してたのに名前がないって理由で
急に返したのはどうかと思ったよ
投函者が変わったんだろうけど
宅配便への注意書きは貼ってるから、見ただけでいないと判断する理由がないのに

一度投函側に回ってみてみたら、ほぼ満館状態なのに表札ない家のほうが
圧倒的に多かったからな・・・みんな返してるのかよって思った
707〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 20:59:40.05 ID:CujsK77O
書留の電話するしないは解決したの?
708〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 21:07:00.11 ID:CITTtIMY
以前、とはいっても民営化直後の年だったけど、
年賀状を宮崎県の人に送ったらそのような人は存在しない、と書かれて
返送されてきたこともあったかな。
住所と名前もマンションも合ってるが、部屋番号を書いてないためという理由で。
709〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 21:21:25.97 ID:CujsK77O
ひどい
710〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 21:25:16.72 ID:HJ2eyvs/
>>708
個人情報にうるさい住民がいそうだな
711〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 21:38:37.12 ID:HkjqseeY
>>695
だから、もともと通常の郵便には免責事項がある。
あなたの言う通り日本は資本主義であり、弊社は営利企業でもある。

したがって、他所の企業を選択する、という自由があなたにも
与えられている。

あとついでに、日本は法治国家でもあるわけ。
意味がわかる?

頑張って就職して、社会常識ってものを学んでおいでなさい。
712〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 22:21:01.79 ID:VyQ8ZvEW
前出に近い事なのですが、うちの住所は○○町1丁目2の3。
たまたま甥っ子の母親が入院する事になり、甥っ子を預かる事になったのです。
甥っ子の父親(兄)が忘れ物(目薬)を送ってくれたとの事ですが、なかなか着かない。
おかしいなと思ってたら兄から電話があって、「目薬を入れたレターパックが還えってきたよ、教えてくれた住所間違ってないか?」との事。
しかし、教えた住所は間違ってない。ただ「○○町1丁目2の3 ××太郎様」で送ったと言うのです。
私の家の名字は「△△」なのですが、1丁目2の3は私の家しかないのです。
レターパックに電話番号は書いてあります。
電話をかけるかけないは別として、一軒しかない私の家。
「この方はこちらにお住まいですか?」みたいに私の家に、尋ねていただけないものなのでしょうか?
約10日間だけの滞在予定だから郵便局に住所変更はしてません。
また、うちの表札には家族全員の名前が書いているタイプのもので、甥っ子の名前も末尾に書き添えていたのですが…
713〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 22:25:28.67 ID:8Zen3azF
「△△様方 ××太郎様」にするべきでしたね。
714〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 22:59:37.73 ID:CITTtIMY
>>710
送った相手はその当時、特定郵便局長の娘さんだったんだけどね。
民営化から数か月しか経ってないし、現場は混乱してるのは承知なんだけど、
まさか部屋番号を書き忘れただけで返送してくるとは思ってなかったし。
715〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 23:22:27.61 ID:f5TeT5Zp
まあレターパックなら居住確認くらいはしてしかるべきだったろうな

部屋番号がなければ返されても仕方ない
4件程度のアパートならともかく、マンションなら同姓同名がいる可能性があるからな
むしろ、万が一の誤配のリスクを避けて、きちんと返してくれた正当な処理だ
716〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 23:24:20.95 ID:3Ea7ub60
特定郵便局長といえど、差別はいたしません。
むかしはヤクザだけ優遇してたけどな!w
717〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 00:24:16.78 ID:+vZrjBjl
郵便局員さん、その人その人の勝手なメジャーで「配達する」「還えす」「調べる」「調べない」を決めていて、ハッキリした決まりというか規則はないんじゃねぇか?
取扱い規則があんなら、規則上どうなってんのかを教えて欲しい。
思いつきで、場当たり的にやられているような気がしてならないよ。
718〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 00:37:03.69 ID:Hu7I/fE+
法はあっても従う従わないは個人の自由だわさ。
赤信号は全員止まってる?
それと一緒。
719〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 01:11:21.25 ID:vfz55fOG
郵便局で100%確定している規定はこれ↓だけだ

・客が郵便物を差し出すときは、郵便料金を支払う

届くか届かないかは関係ない。
720〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 01:16:13.19 ID:oLOI0nnb
赤信号は全員止まるだろ!
721〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 04:57:37.67 ID:OLEX0EIE
>>712
そもそも子供の名前で送る必要がない、親族の家なんだから宛名を△△様で出せば済む話です。
息子の目薬送ったから受け取っといてよろしく、で済む。

まぁ居住確認や電話確認しなかったのは、間違いなく郵便局の落ち度ですが。
局も客もお互いに余計なことして、お互いに損してる事例ですね。
722〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 06:27:30.81 ID:LmV5k/HR
>>717
既出だけど、あて所配達が原則。間違っていれば返すのが原則。
    ↑
ここまでが規則(規則だから微妙な間違いとか想定してない、つうか不可能)

間違い方が微妙な時は
職員の常識、経験、スキル等により差が出てしまうのは必然。
723〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 06:30:25.38 ID:+vZrjBjl
>>721 電話確認しなかったのは間違いなく郵便局のせえですが…って書いてるよねぇ。
やっぱり電話する事になってるんでしょ?
電話なんかしないという局員さん、電話をするという局員さん、いったいどうなんだよ?
やっぱり個人の思いつきや気分で処理するの?
おかしな話ですね
724〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 06:31:36.99 ID:5U7HulsZ
一律決めたら返還ばっかりになってしまいますよ?
725〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 07:00:05.99 ID:WrcJUP0a
>>723
震災の時にあった「極力届くようにすること」という曖昧な規定をどう解釈
するか、ですよ

少しの間違いでも電話や他の手段も使って調べまくる余裕ある局もあれば、
こなす数的に原簿に載っていなくて、届けでもない人は返すとしているところもある
電話をかけろという規定はないはず
これがあるなら電話番ないものは引受できなくなってしまう
726〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 09:06:05.11 ID:OLEX0EIE
可能な限りお届けするのが原則なので、レタパみたいに電話番号が載っていれば電話で確認します。
番号書いてあるのに無視して還す神経が分からない。
やらない理由が「面倒くさいから」、「電話するのが恥ずかしいから」とかそういうレベルだからね社員がw
何かあってもクレーム対応するのは代理や計画だからとか思ってんだよ。

とりあえず番号書いてないものをわざわざ104で調べたり過剰サービスはしないし、
配達証明等のあて所完全一致が必須なものは容赦なく還しますけどね。
番号書いてあれば電話は掛ける、1分で終わるんだからさ、仕事頑張ろうよw、
727〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 09:06:11.97 ID:p8LHnzDV
部屋番号書いてないだけで〜とか ほざいてる奴いるけどさ

届くわけねーだろw

メールだって一文字違っただけでも届かないだろが
728〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 09:09:10.66 ID:V7yZZV7w
そういえば・・・
裁量にまかせられるってのをわかってほしいなぁ
729〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 10:24:30.42 ID:zwAYOs1d
配達しなければならない
配達するべき
配達しないべき
配達してはならない

真ん中のふたつの範囲が広いんだよ
電話連絡して確認するのは、二番目だな
部屋番号がないのは二か三か微妙なところ
間違っても一番上ではないところがポイントだ
まあ要するに、住所も名前も完全一致なら一番上で文句なしなんだからそうしろってことだ
730〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 10:31:18.09 ID:0OJWUnOQ
転居届けを大学進学で出して1年ぐらいたったら
同窓会のハガキが返されたみたいなんです
自宅から一時的に出てるだけなのにそんなことになるんですか?
731〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 11:12:26.55 ID:1jLHdJZx
そりゃ一年で転送期間終了だから返すよ
732〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 11:32:35.05 ID:u7rkJJjb
転居届を出していたら
ゆうパックが転居先に配達されました
問い合わせせずに送るのですか?
733〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 14:32:53.08 ID:+vZrjBjl
つまりは住所が不完全なもの、少しだけ間違っているもの…
これらの郵便物の取扱いは属人的なもので、郵便局全体として一律ではない。
私の出した郵便が、出来る限り調べてくれる局員さんに当たれば配達して下さる。
少しでも間違っていたら(不完全なら)還すという局員さんに当たれば還えされる…。
おかしな話ですよ。
私が10円分の切手が足らない状態で郵便物を出すと、一律に還す。(これを非難しているのではないですよ。)
しかし、調べる調べない、配達する還すは一律でなく属人的(局員による)。
おかしな話ですよ。間違った郵便物が届く届かないは、運に左右されるのですね。
734〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 14:55:26.27 ID:1jLHdJZx
運に左右されるのですね

その通り!結論でたね。終了。
735〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 15:20:44.31 ID:WrcJUP0a
そもそも住所も間違えるような人の場合、電話番号も間違える可能性があり
うだうだ言うだけ時間の無駄、よく確認する癖をつけようということになりかねない
736〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 17:36:28.11 ID:u7rkJJjb
ということは、地名だけ書いてあっても番地が
ないと配達されないわけですね?
737〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 18:00:42.38 ID:hO2t79l2
そりゃそうだ
珍しい名字だから多少表記と違ってても届けろってゴネてる人がいるようだが、そこで便宜図ったら、最悪良からぬ人間に住所不完全の郵便物の爆撃受けても文句言えないわけだ
他人の都合どころか自分のことさえまともに考えてない奴の言うことなんか聞いてられないよ
738〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 20:19:40.77 ID:msn2ZxJ/
>>732
転送不要にしていないのなら荷送人の指示なく
転居先に転送しますよ
739〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 21:08:42.58 ID:6UgtSTla
>>730
そりゃそうだよ、転出したことになってるんだから。

例えば、離婚して一部転出した人の郵便を、転送期限切れた
後に、元の家に配達したらどうなると思う?
740〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 21:21:27.48 ID:Xzj6Gdmf
>>736
>>737
これはひどい
741〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 22:11:45.19 ID:xKIN7gXK
>>723
>>726
519で正当回答がでてます。
電話番号は原則、再配達など「住所記載が正当」な時に限る。

普通郵便以上に大切な書留類だからこそ正規取り扱いしたと言う事。
普通郵便を便宜扱いした結果の悲劇ですね。

結果として受け入れるかどうかはあなたですが納得できないのであれば
裁判したらいかがでしょうか?
その方がちゃんとした結果が出ますし、今後の郵政のためにもなりますので是非お願いします。
ちなみに訴訟なんて簡単ですよ。
742〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 22:14:52.05 ID:Sjq+6qxP
>>732
転送してほしいから届けを出してるんじゃないの?
時々、結婚して家を出たが年末とかお盆とかで実家に
戻ってるのに何で転送するんだと言う客がいるが
個々人の事情なんて知らねーよ。本当に身勝手な客が
多くなったよ。
743〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 22:35:48.14 ID:+vZrjBjl
暴言吐いたり中傷したり論点をすり替えたり…答えに窮した時の常套手段ですね。
2ちゃんねるだからそれで通用するようなものの、貴方がクレームの電話に出たり窓口に座って理詰めで来る客に当たったり、貴方自身が管理者で最後の砦で逃げるに逃げられない状態ならどうするんでしょうね?
人(局員)によって取扱いが違うのはどんなに屁理屈をこねくり回しても、おかしいですよ。
お金(郵便代金)を払っているんだぞ!的に大上段に構えて物を言うつもりはありません。
もう少し責任をもった回答を頂けないでしょうかねぇ。
人によって電話をかけると言ったり、電話をかけないと言ったり、調べると言ったり調べず還すと言ったり…バラバラじゃないですか。統一性がとれていないのにもほどがある!
そのくせ、切手10円分足らないと即還付するでしよ。
珍名だから届けろとか電話しろとか言ってるのではないよ。
人によって取扱いが違う事に腹だたちさを感じるのですよ。
10円のような僅かな料金で還付するくせに、何百円か払っているのに人によって配達されたり還付されたりする。
この不公平さと運、不運によって配達、還付が決まる事に腹がたつのですよ。
非難中傷は要りません。よく考えてみて下さい!
744〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 22:38:50.10 ID:6ycRVHku
そういうお前はカレーを食ったか?
745〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 22:40:39.19 ID:3UeppTB3
番地が1でも違えば返したり
番地が書いてなかったら返したり
するんですね?
746〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 23:13:32.78 ID:Eqr8awJW
ネットと現実の区別すら出来ないのに何言ってんだこいつ
747〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 23:21:23.32 ID:WrcJUP0a
>>743
現実でもほぼ同じ対応ですよ
正当処理から考えると便宜して届けた人の方が注意されるだけ
事実ここでうだうだ続けてるのは現実の郵便局でも似たようなこと
言われてるのでは?
748〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 23:21:59.49 ID:fR54VAgV
なんか煽って遊んでいる奴が住み着いてしまったなぁ・・・w
日曜日なので遊びに参加してみよう。

正当処理は「住所が間違っているので差出人に返す」。
これが原則。

ただし、上司が「還付したら配達する局の評価である配達率が下がるのでできるだけなんとかしてね」というので
原則に反して便宜的にサービス基準以外のことをしている局もあると言うこと。

もちろんそれだけコストがかかっているから、他の郵便物のサービスに迷惑を掛けることになる。
1件電話する要員を確保すると人件費がかかるので電話する度に赤字が積み重なっていく。
この赤字は他の郵便物・小包の利益で穴埋めすることになるから、全体で赤字になると料金値上げにつながる。
もし全配達物の5%が住所誤りなら、日本の郵便制度は破綻することになるよ。今でも潜在的に破綻してるのにw
749〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 00:24:44.51 ID:wwGxiY5F
そもそも、何故対応が分かれるのかというと
それが「あて名が正しいとも間違いとも言えないもの」だから

正しければ配達するし正しくなければ返還する
“その中間の状態のもの”をどうするかなんてハッキリした規定は無い
配達するかどうかは、配達担当が前例などを参考にしつつ
状況を考慮のうえ一般の社会常識・慣習の範疇で判断する
約款にもその旨規定されている
>内国郵便約款第1条2項
>この約款に定めのない事項については、法令又は一般の慣習によります。

例えば、京都市中心部の住所
○通×通上ル下ル東入西入で“止める”のが一般的で町名番地は使われない
「必ず正確に書いていないといけないもの」は後者が必要だけど
それ以外は前者のみでも郵便に限らず配達される
750〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 02:55:49.92 ID:T0gSput4
そこらの街角にある小さい郵便局のノルマについて質問です
ゆうパックを受け付ける個数にノルマありますか?
切手や保険やふるさと小包とかにノルマあるのは知ってますが
ただの何のへんてつもないゆうパックはどうですか?
1か月何件扱えとかノルマありますか?

ノルマがある場合、現金払いのみノルマありますか?
持ち込み切手ではその局に何のメリットもなさそうですけど
751〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 03:08:59.46 ID:T0gSput4
つづき
なんで上の質問をしたのか?
ノルマがあるなら感じがいい局に集中して持ち込み協力してあげたいと思っただけです
今は特定の局にゆうパックを頻繁に持っていくのは迷惑かもしれないで、
11箇所の郵便局に持ち回りで出しに行っています
しかも切手別納…
ノルマなく面倒くさいだけなら、やはり今までみたいに郵便局員さんの手間を分散させるため
もちまわりにして気を使いながら出しに行きます
752〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 03:10:28.50 ID:P5ftbIGy
あります
753〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 03:15:59.69 ID:JYXe9J/l
その時が常時大行列の人気店でもない限り迷惑とかないので
そこでドバっと出してください
普通の郵便物や郵パックの発送ノルマはないと思いますが、
記念切手系の販売ノルマはあるので、それを買ってあげてその切手で
発送すると喜ばれるかもしれません

何回もしてると、ひょっとしたら契約発送を勧められるかも?
754〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 03:16:17.38 ID:T0gSput4
>>752
持ち込み切手別納でもおkですか?
755〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 03:22:18.03 ID:T0gSput4
>>753

結局ゆうパックにノルマはないんですかね…?
でしたら切手別納なので持ち回りのほうが郵便局員さんに迷惑かけないからそうします
一ヶ月に8〜20件程度しかないですので、契約まではいいです
756● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/02/18(月) 03:26:00.22 ID:ColAPsAD
>>429
それは五十音順に並べると肉眼で検索しにくいから郵便会社が勝手にアラビア数字に書き換えたんだろ。
757〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 06:12:53.84 ID:3UMXpsXV
>>743
>暴言吐いたり中傷したり論点をすり替えたり…答えに窮した時の常套手段ですね。
正しく住所を記載しなかったおまえが、電話で住所を確認しろというのは、おまえがが言うところの常套手段w

>2ちゃんねるだからそれで通用するようなものの、貴方がクレームの電話に出たり窓口に座って理詰めで来る客に当たったり、貴方自身が管理者で最後の砦で逃げるに逃げられない状態ならどうするんでしょうね?
管理者でもここと同じ解答をする。当て所配達が原則。電話に出た人が、正当な当て所の受取人かどうかをどうやって確認を取るんだよ?

>人(局員)によって取扱いが違うのはどんなに屁理屈をこねくり回しても、おかしいですよ。
郵便法、約款に則って処理をしている。管理者の判断次第ということもありうるが、それは客が直接、クレームをつけた場合であって
2ちゃんでグダグダ言ってるやつを管理者は相手にしないw

>そのくせ、切手10円分足らないと即還付するでしよ。
10円足らずに配達しろは不当要求。還付するにも還付の手数料を取ってないことに感謝しろよ

>非難中傷は要りません。よく考えてみて下さい!
差し出した局に問い合わせる、JPCCに電話する、そういう常識的な発想もできないような奴に言われる筋合いはない
お前の方がよく考えてみて下さい!w
758〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 06:32:18.29 ID:sbGEbdXI
もはや客じゃなくてクレーマー
そのうちマークされて出禁になっちゃうぞ☆
759〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 07:05:36.82 ID:Bumemy1C
週末はひどく荒れたな・・・
760〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 07:24:54.93 ID:X7tv8Con
>>759 荒れたって?何が荒れたんだ?
>>757 笑ってしまったよ。この人には…
どこに「私が間違って住所を記載した」と書いているんだろう(笑)?私は間違って住所を書かれた側なんだが…
どこで「電話しろ」と言ってんだろ?
調べる事になっているのか、いないのか、調べる事になっているのなら電話はしないのか?って聞いているだけですが…
「電話しろ」って書いてある部分はどこか明示して下さい。


「管理者でも同じ回答をする」って、管理者でも「おまえ」と言うのですね、客に対して…


「10円足りなくても配達しろ…」は不当要求って…。これまた、どこにそんな事が書いてありますか?明示して下さい。
2ちゃんねるをやっているような奴に答えないって、どうやって2ちゃんねるをやってるのかどうか分かるのですか?教えて下さい。

もう少しまともなレスをお願いしますよ。あまりのお門違いのレスに失笑もんですよ
761〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 09:04:43.18 ID:/CPOl/Ls
今日はちゃんと学校に行ったかな?
雨が降ってるから行きたくないなんていってたら、引きこもりまっしぐらですよ。
762〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 09:41:56.61 ID:Rz6p31fh
都区内同士なんですが日曜朝のポスト取集時刻までに速達出せば月曜日までには着きますよね?
それとも郵便局に持ち込まないと月曜日には着きませんか?
763〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 11:24:53.73 ID:X7tv8Con
>>761 そんなん要りません。ちゃんと答えて下さいね。
答えに窮した時の茶化し…これもよくある事ですけど(笑)
764〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 11:24:57.44 ID:I0RZyntD
特約ゆうパックの契約したてほやほや、初めて窓口で荷物出したら
「あれ・・・?」と奥の方で手続きして戻ってきた。「後で登録しておきます」と。
別の日、同じ局のゆうゆう窓口で荷物だしたら
「あれ・・・?」と奥の方(ry
端末毎に登録が必要?でゆうゆう窓口側端末は放置?タテワリって奴なのです?
765〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 13:32:45.03 ID:hLq/CJH6
>>691
???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????

何ですか?????????????????????????????????????
766〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 14:43:46.54 ID:XK99Nr7l
>>764
契約書に差し出し局が記載してありますので
契約の登録がしていないところだと無理です
普通は契約開始後の利用開始日以降なら大丈夫です
767〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 14:57:02.33 ID:8cmuSWj6
うちの局でもいたな〜2つ隣の町で契約したってうちにくる人
うちじゃ確認できないから無理なんだけど、なかなか理解されない

そもそもあれってこちらの手間を減らしてもらう分値引きしますよ
ってことだよね
あちこちで出されたら意味が無い
768〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 17:17:38.48 ID:I0RZyntD
>>766-767
いや勿論どちらも契約した支店でのお話。アホの子扱いしないで。
それで>>764

>そもそもあれってこちらの手間を減らしてもらう分値引きしますよ
>ってことだよね

支店側の手間って減ってるの?なんか窓口のおばちゃん、寧ろ
いつもより時間かかってるんだけど。
769〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 17:40:20.68 ID:X7tv8Con
要するに取扱い規則について精通せず、よく分からない人達が、その場の思いつきでテキトーに郵便物を還したり配達している人もいるという事がよく分かりました。
調査するようになっているのか、いないのか?
電話するのか、しないのか?
還すか配達するかは局員の裁量によるのかどうか?
それによる不公平をどう考えているのか…?
まったく言及しようとしない。(いや、知識がないなら言及できないんだろう)。
運よく人に宛てた郵便が届く事を神に祈るしかないね(笑)
770〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 18:02:57.87 ID:kAS58qg3
架空請求の手紙が来るんですが
これを受け取り拒否じゃなくて「住んでません」っていうことで送り返すことは可能ですか?
771〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 18:50:09.18 ID:/CPOl/Ls
>>770
架空請求は受取拒絶は「こいつは律儀な奴リストに登録」となるので、関わらず「廃棄」するのが吉。
「住んでません」は他の郵便物も返されることになるからダメ。
772〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 19:29:26.56 ID:UsChlYLV
>>769
宛名宛先に間違いや不備があれば返す規定
調べたり訪ねたりして届けるのは仕事を超えた親切心
773〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 19:56:58.51 ID:XK99Nr7l
>>768
全部入力しますので時間がかかります
入れなければ早くなりますが、今後は全部入れることになりますので
今までより早くはなりません
手書き伝票を使わずゆうパックプリントなどをご利用ください
774768:2013/02/18(月) 20:46:05.01 ID:I0RZyntD
>>773
だよねえ別に省力化にはなってないよねえ別に急いでないけども

今までは@額面の85%位で買った記念切手を貼ってだしてたんだけど、
これからはA特約の割引価格で現金(口座振替)で払うことになった。

日本郵便全体ではなく「支店」的には@とAどっちが良い?正直な話。
@だと支店に現金は1円も落ちないから荷物の分仕事が増えるだけで
全然嬉しくないんじゃないかと思って。
775〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 22:10:58.18 ID:jyuyPZut
>>769
あなたみたいなタイプの人は、なんでも人のせいにして
相手がそれに対して詳細に説明してくれたとしても、理解
できない、相手の話を聴かない、なんかの理由で、結局振り出し
に戻って会社の責任にする典型ですね。

この仕事やってみればわかるけれど、郵便や小包を差し出して
頂くお客様って、あなたが考えている以上に住所を間違えて
居たり、そもそも住所を書いていなかったりするわけです。

で、弊社は「民間」の営利追求企業ですから、それに対して
すべて調査をかけていたら、当然赤字になるわけで(それ
以前に赤字体質ですから、尚更)。

というわけで、770さんの言うことが、全てなんです、本来。
776〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 22:18:58.23 ID:3UMXpsXV
>>769
調査するようになっているのか、いないのか?     →いない
電話するのか、しないのか?               →しない 
還すか配達するかは局員の裁量によるのかどうか?→よらない。郵便法、約款による。
それによる不公平をどう考えているのか…?     →前の質問の回答から不公平とはならない

親切に回答したつもりだが。このスレに十分な回答が出ているので読み返して下さい。
その上で納得がいかないようでしたら、差し出した局、もしくはJPCCにそれらの質問をしてみて下さい。
局やJPCCの解答に不満があるようなら、改めてこのスレで質問してください。
777〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 22:35:11.23 ID:508wiJ0t
民営化したから、利益にならない事はやらない
保険入りたいから家に来てくれって無茶言っても聞いてくれるが
郵便は儲からないので必要以上の事はしない、最低限の事だけ
それが郵政民営化の結果
778〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 23:30:51.70 ID:ZZ3aoOAt
みなさん答えは出ていますのでこの質問への回答は終了です。

回答
宛名宛先に間違いや不備があれば返す規定
電話番号は原則、不在時に再配達するなどの時に限る。「住所記載が正当」

納得いかなければ裁判しなさい、その為に裁判制度があるんですよ。
779〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 23:42:03.14 ID:RG0yYqNQ
さっきゆうパックを集荷に来ていただいて出したのですが、
郵便番号を記載して市区町村まで省略したら、
ちゃんと書いてくださいと言われてしまったのですが、
ゆうパックは省略しないほうがいいのでしょうか。
780〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 23:45:05.92 ID:/CPOl/Ls
裁判すると印紙代がかかるじゃないか。
781〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 23:49:00.21 ID:/CPOl/Ls
>>779
ゆうパックも郵便も書いて頂いた方がよいです。
市区町村名は郵便番号が誤っていた場合の重要な手がかりですから、書いて頂いた方が良いですね。
抜けていると郵便番号通りに配送、配達局で訂正、正当配達局へ配送し直しという形になる危険性があります。

とくに市名はほとんど重複した名前がないので、早い段階での訂正が期待できます。
782〒□□□-□□□□:2013/02/18(月) 23:56:12.47 ID:RG0yYqNQ
>>781
ありがとうございます。
私も書くのが面倒なので、一度郵便番号に誤りがないことを調べた上で、
省略をしているので、省略させて欲しいかなあ、と思うのですが
どんなものでしょうか。
783〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 00:02:50.73 ID:irW6JT4a
>>782
全てがお客様のような、慎重な方だといいのですが、ズボラなのに
適当に調べて省略した結果、届かずクレームになる例もあるため、
出来れば両方書いてくださいとお願いしている次第です

どーしてもというなら多分引受するとは思うんですが・・・そのやり取り
の時間が無駄ですよね?
784〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 00:04:14.07 ID:YRWU5I+/
>>783
そうですよね。
最近ポスト投函がほとんどだったので、気づきませんでした。
集荷や窓口で差し出す時は書くようにします。
785〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 05:19:32.81 ID:U1n8d64X
自分も客側の人間だが、大量に発送するなら>>784の面倒もわからなくもないが
たかだか10個とか発送程度だとしてその程度で書くの面倒とか
どんだけ手抜きのゆとり脳だよと思った…
オク取引で受け取る側からしたら住所ちゃんと書いてないの送ってきたら不信感しか浮かばないぞ
いらぬトラブル回避するため書けよ
786〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 06:00:36.00 ID:YRWU5I+/
>>785
当時の郵政省が、7桁の郵便番号を書けば市区町村名まで省略できるって
盛んに宣伝してたんだけどなあ。
787〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 06:29:30.34 ID:vgH1vdyE
ビニール袋でくるまれてる荷物なんだけどサインペンでビニール袋に住所とか直書きか、ヤマトの伝票の住所欄切り取って張るのどっちがいいかな
定形外で出そうと思ってる
さすがにゆうパックの伝票切り取って使うのは申し訳ないし、本物のゆうパックと間違えちゃうかもしれないからそれはパスで
788〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 07:00:53.40 ID:7z/P+hHF
>>787
ゆうパック伝票の住所氏名欄だけ切り取って使用されるお客様はかなりいらっしゃいますので大丈夫

伝票を品名部分など含めてそっくりそのまま使うのでしたら
「ゆうパック」の文字とバーコード・伝票番号を消していただければ
まず間違えません
789〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 08:18:13.82 ID:jsdC+UhM
たしかに七けたの郵便番号書けば、市区町村名までは省略できると言ってましたね。なかには、○○市○○町まで省略し、123-4567の下に123-4なんて書いてる人もいました。
790〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 08:51:59.98 ID:vcDHvO9B
そんなことしていいんだ!
791〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 09:43:01.13 ID:jsdC+UhM
省略はできるけど、番号が間違っている場合もあるから、市区町村名から書くように言われてましたよね。よく、大字○○、番号簿には、大字を抜いた○○しか載っていないため、上記に記載がない場合の000-0000を書いてしまい、配達局が違ってしまうパターンもあります。
792〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 09:46:09.13 ID:tI8M1kBi
市区町村名の省略は、郵便番号の記載が間違っていなければ良いが・・・

パソコンとプリンター持ってたらIMEで郵便番号で住所に変換できるから
宛先シールに印刷して封筒にペタリ、が一番らくちん&確実じゃないかな?
793〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 10:05:00.23 ID:qpHEpXZW
郵便番号が間違っている上に、市町村名まで省略されていると、
町域名だけでは全国に同じものが多数あってどうにもならないけどね。

郵便番号制が実施されたときも、国民にメリットを示すために
「郵便番号を、正しく、はっきり記入された全郵便物については、
あて名の都道府県名が省略できることにしました。」と周知している。

7桁化したときも、国民にメリットを示すため、この前例を参照し、
正しい郵便番号であれば市町村名まで省略できるとした。

しかし、現実は郵便番号誤記が多いのが実情で、郵便番号記載箇所に電話番号を
書くアホもいる。郵便番号自体変更することもあり、旧郵便番号記載と
新郵便番号記載とが混在した状態で区分が行われることにもなる。

3桁5桁から桁数を増やすときも、国民の反応に考慮して、
8桁以上にせずに、遠慮がちに7桁にしたと思われ、
そのため、無理がある地域もある。
794〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 10:08:53.32 ID:W7mtZKSa
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/p39.html
郵便番号を「正確に」記載していただいた場合には、市区町村名まで省略できます。
省略する場合、郵便番号が正確であるか確認するととともに、町域以下は必ず記載して下さい。

これは郵便物についての説明で、ゆうパックに適用されるかというと…

http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/4-1.pdf
(送り状)第3条の項には特に省略についての記載がない
クロネコ約款も確認したけど同じ
佐川だとこう http://www.sagawa-exp.co.jp/send/deliveryform.html

例えば本郷や春日など国内に町域名が同じ住所はたくさんあるから、
ゆうパックの場合は、正確な郵便番号+省略するなら都道府県名のみがベストかな
795〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 10:17:58.21 ID:qpHEpXZW
郵政官僚が、国民の不満を抑えつつ、郵便番号を書かせる手法として、
考えたものだから、省略せずに書くのが無難。
郵便番号は変更もあり、郵便番号の変更履歴を覚えている人ばかりで
ないので不利益を受けることもある。
796〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 12:26:54.54 ID:ABDoGctm
Amazonの中古業者からCDを買ったら大阪府内宛てに行くはずのやつが大分県に行っていたこともあった。
郵便番号のどこかがが間違ってたか汚くて間違えられたかで大分県に行ってしまったらしい。
地名は大阪府なので一週間後あたりに到着、ということに。
797〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 14:54:54.02 ID:s1bQ83Ea
>今までは@額面の85%位で買った記念切手を貼ってだしてたんだけど、
>これからはA特約の割引価格で現金(口座振替)で払うことになった。
>
>日本郵便全体ではなく「支店」的には@とAどっちが良い?正直な話。
>@だと支店に現金は1円も落ちないから荷物の分仕事が増えるだけで
>全然嬉しくないんじゃないかと思って。

これのご意見お願いします。
798〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 15:18:28.52 ID:nOL8KCPU
>>786
誤解した利用者が最後の必要な部分も省略して混乱が起きたな
「東京都千代田区神田松永町」などの「神田松永町」も
省略してもいいと思う人もでてきてしまった
799〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 16:51:00.53 ID:6q826FNi
郵便番号や住所の記載に関して
近年難儀しているのは市町村合併等の影響

○○郡××町□□→××市□□ないし△△市□□という変更ならまだマシ
○○郡××町□□→△△市××(町)□□というヤツが問題
後者の場合、××(町)は省略できなくなったが
従来通り省略してしまっている例が後を絶たない
加えて、変更前の郵便番号簿だと当然ながら
△△市のところに××(町)□□の掲載は無いため
「掲載のない場合」の番号を書いてしまい、送達の遅れ等を招いている
800〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 18:22:09.27 ID:3ik40iaM
年賀状で郵便番号と名前だけしか書いてないやつが届いたんだけど
届けられるの?
姓名は日本で1人しかいないようなのだけど
801〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 18:25:06.33 ID:NWWiaOrr
>>800
1人しかいないって、どうやって調べたの?
802〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 19:01:44.57 ID:tI8M1kBi
日本一長い名前とかギネスブック?w
郵便配達じゃなく直接届けた可能性もあるし、離島とかなら便宜扱いで届けることもある。
803〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 19:54:04.82 ID:aC39dkjA
>>800
その郵便番号が、その受取人の専用郵便番号なら届く。
その他の場合は、届くかどうかは保証の限りではない。
804〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 20:48:03.45 ID:TKxTnlWU
民主党のカタカナ議員とかなら
出版社や大学なんかは名前だけは見るから大丈夫だとは思う。
805〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 21:02:18.77 ID:YRWU5I+/
>>803
個人の住居(私邸)で専用郵便番号が割り当てられている例はありますか?
806〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 21:04:08.62 ID:aC39dkjA
>>805
某雑誌に取得の実例が載っていた。
807〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 22:29:03.27 ID:LEKWImvU
そこまで郵便局に気を使っていただく必要はないですよ。
その気持ちだけで充分。貴方にとって一番楽な方法でどうぞ。
808〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 22:33:14.24 ID:LEKWImvU
807です。
間違えました、スミマセン。
809〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 22:48:15.70 ID:7Twp83Hx
>>801
東京都 明仁様 と郵便物のあて名に書いたら名宛人に届きますか。

もちろん実在の人物ですが・・・
810〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 23:21:35.23 ID:rRZQ16Ci
住所が抜けてると宛名不完全で返されるんじゃね?

千代田区千代田1−1と書いてあれば届くんじゃね?

でも>>809みたいな不審者からじゃ受け取り拒否されるんじゃね?
811〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 23:26:11.28 ID:nOL8KCPU
>>809
郵便番号が書いてあったら届くかもしれませんね
812〒□□□-□□□□:2013/02/19(火) 23:43:01.80 ID:D5XtcjNC
寒い日も雨の日も雪の日も…
頭が下がります。配達の方のバイクのパタパタパタという音を聞くと、気が和みます。
これからもよろしくお願いします。
813〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 00:29:59.56 ID:+TquqWaW
槍の日や豚の日は配達しますか?
814〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 18:30:54.27 ID:u3v3Uiio
本人限定の特伝型って受け取る郵便局を通知された郵便局から他の郵便局に移せるみたいだけど
これって数百キロ離れててもいいの?
815〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 18:40:47.21 ID:kpED8qsw
本人確認要件を満たせるならおk
大きい郵便局で受け取れ
816〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 19:15:05.90 ID:gY1GbNvE
定期的にパチンコ屋から新台のお知らせなんかのハガキが届くんだが、住所の登録が間違えているようで番地が本当は7のところを2で印刷してあるが、いつも普通に届いています。
817〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 19:46:10.20 ID:1TWi+2FW
あのさ〜、本人限定郵便って使えないよね
俺が母親にだけに知らせたいから送ったのに、母親不在だったから持ちもどり
で本人郵便がありますよっていう郵便をポストに置きやがった
家族の姉には見せたくないから送ったのに、当然郵便物は姉が勝手に見てしまったのよ
あのさ・・・郵便局さんよ、本人限定の意味わかってるのか??
他の人に送ったことがばれたら意味ないんだよ
不在だったら何で何回も持っていかないんだよ
そんな郵便出すなよ・・・アホ??
818〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 20:03:40.95 ID:ZrGcYJ4Y
え〜っと…
819〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 20:51:46.94 ID:8fO/zhkf
あーあー
820〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 21:08:17.05 ID:701s/+vl
>>817
本人限定郵便は元々そういうシステムなので・・・

尾根遺産が見たのは本人限定で郵便物が届いてますよって通知だけですけどね、
どうしても嫌なら今後は隠語的な宛名で発送して、そのことだけ電話か何かで
伝えておけばいいんじゃないでしょうか

郵便物あった通知は送らんと、いつまでもご本人がわからないのでね・・・
821〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 21:22:35.79 ID:1TWi+2FW
だから、その通知が見られたら意味ないって
そんな通知があったら姉も不審に思うでしょ?
母親には1日か2日に着くからって言ったけど、四六時中いるのは無理
それを再配達しないで客のせいにする郵便局ってどうなのよ??
だいたいクロネコとかは客が電話しなくても何度も再配してくれるのに、郵便局は一度もないぞ??
こっちが連絡するまでまったくなしのつぶて
いい加減頭の中も民営化しろよ!言い訳するなボケカス
822〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 21:31:15.31 ID:gY1GbNvE
そんなに知られたくない秘密ってなんですか?遺産関係ですか?
823〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 21:49:30.50 ID:1TWi+2FW
どうして一回不在だっただけで通知を出すのかが、わからんわ
それだったら留め置きして返してくれたほうが良かった
二回くらいは再配すべきだろうに、めんどくさがったんだろうね
人手不足かわからんけど、郵便局はほんと民営化しても公務員感覚だね
824〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 21:54:03.14 ID:701s/+vl
>>821
どういう事情か知りませんが、通知すらNOなら郵便というシステムに
向いてないです
経験則からクロネコが向いているのなら次からはクロネコさんをお使いください

ネコさんも何回もって言っても還付するまで毎日ってわけでもなかった
気もしますが・・・まぁ、あちらは基本トラックに保管しますからね・・・
スタンスから郵便とはかなり違いますね
郵便局に取りに来るお客さんは結構いるけど、ベースまで取りに来るお客さんは
殆どいませんし
825〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 22:03:10.45 ID:5BpUHg8q
家庭内のゴタゴタを持ち込むなよ
826〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 22:04:46.10 ID:HgjoZSjg
>>823
本人限定はまず通知を送付して受け取り人からの連絡を待って配達するもんなんだが
通知の送付は絶対事項
最初から本人限定郵便を配達しに行くことはない
827〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 22:07:49.44 ID:wl1bt9Ec
郵便局はこうあるべきだ!
こうでなくちゃいかん!
なぜこうじゃないんだ!

最近こんなヤツ多くない?
828〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 22:09:44.07 ID:gY1GbNvE
局員 ピンポ〜ン
娘さん はーい
局員 お母さんに本人限定郵便です。お母さんお願いします
娘さん お母さーん
お母さん はい、ありがとう

こういう流れも普通だと思うが
829〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 22:17:36.07 ID:701s/+vl
>>827
冷たい言い方だけど、そう思ったら自分で作っちゃえばいいんです
先駆者たちにもそうやって既得利権をぶっ潰してのし上がった方が
いるんだから
もう書類上は国営でないので、信書扱いの規定に達すればいくらでも
参入できるはず

ねこさんが参入する話を引っ込めたのも、ポスト代わりに囲い込みしよう
としたコンビニの確保に失敗したのと、メール便が一時的に増えた時に
パンクした現状見て止めたんだろうし、簡単なことではないですけどね
830〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 23:28:55.54 ID:6X8JISFa
>>823
>母親には1日か2日に着くからと連絡出来るなら
ゆうぱっく母の名前で受取人差出人同一記入か局留めな
何をしたいがわからないが820さんのいうとおり本人限定郵便は元々そういうシステムなので・・・
こういう絶対姉に見られたくない郵便物みたいなケースはここで質問してからご利用下さい。
831〒□□□-□□□□:2013/02/20(水) 23:45:50.49 ID:UM2WYK4j
>>823
>>830を参考にするのがベストですね。
宛先は最寄りの郵便局留めにしてゆうパックで出す。
問い合わせ番号を母親にこっそり伝えておき、受取局に到着した事を確認してから
受取局に受け取りに行く。

内容品が信書の場合は上記の事を書留でやればいいと思います
832〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 10:23:48.88 ID:QGYv1vEt
>>821
馬鹿なのか?
本人しか受け取れない郵便物ってだけで、本人以外には郵便物が来た事を知らせない郵便物ではない。
お前こそ本人限定の意味を理解していない。
>>826を100回読め。
そもそも本人以外には来たことすら絶対にバレないサービスなんて郵便局にも佐川にもクロネコにもないわ。
バレたくないな、バレない確率の高い局留めにしろ。
833昼間ライト点灯虫9.4億系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/21(木) 15:26:55.46 ID:kfCAEKHB
障害年金の診断書みたいな
公的な書類は、
住所をちゃんと書くべきなのに
医師が「1−2−3−501号室」みたいに書きやがったw
建物名もちゃんと書けよw


>>832
局留めなら家族にもバレないのでは?

>>820
隠語的な宛名じゃ宛名不十分になるんじゃ?

診断書を医師が虚偽記載をすれば公文書偽造だが、
患者が勝手に書き換えた場合は公文書偽造?私文書偽造?
834〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 15:40:19.00 ID:GOvrAg8x
丸い記念切手を四角く大きめに切って使うのは、何か問題がありますか?
切手部分は全部残して、台紙を四角く大きめに切り取るということです。
835〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 15:43:22.75 ID:DsCfTlCp
まったくもんだいないでしょ
836〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 16:22:19.16 ID:GOvrAg8x
ありがとうございます。
丸くくりぬくのは破ってしまいそうで大変なんで、良かったです。

先日、お客様センターに電話で聞いたら、
「こちらではわからないから局へ持って行って聞いてくれ」
と言われました。
「そちらが担当に聞いて回答してくれないか」
と言っても、
「できないので、局へ行け」
という対応でした。

「台紙部分を含めて大きめにカットしても問題ないか」
という質問には
「問題ない」
という回答だったのですが、
「丸を四角」には、回答できないの一点張りでした。

「役に立たないお客様センター」というスレがありますが、
本当に役に立たないですよね。
837〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 16:30:30.63 ID:Wt6A9coX
聞きたいことがうまく伝わらなかったんだろう
838〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 16:33:55.55 ID:orU402t6
お客様センターの回答オペは郵政職員ではないのでね・・・

かもめーるとゆうパックを混同してしまう人でも明るい笑顔があれば
受かります、そういうヒト見たことあるので・・・
839〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 16:35:17.51 ID:fnjaojyu
>>620
回答ありがとうございます。
その後、1個を切手で別納した時は、差出票を書くようにとは
言われていなかったんですが、また1個でも書くようにという局員さんにあたりました。
どうして人によって違うのか分からないので日本郵便の相談センターに
相談したところ、
 ・切手は紙に貼ってあるのは、確かに仕事が減るのでありがたい
 ・ゆうパック1個を切手で別納する場合、差出票は窓口担当者が書く
というお返事でした。
相談センターで上記のように言われたと局員さんにお話したら、
怪訝そうな顔をして、「では私が書きます」と仰いました。
人によって違うって不思議だなあ。
840〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 16:44:15.89 ID:matbzEOc
記念切手を台紙?のままべたーと貼っても問題無いです?

ttp://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/design_stamp/2000/image/20c_des16.jpg
こういうのとか使う人の身になれってか使わせない前提だろお前
って感じなのです
841〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 16:50:09.95 ID:orU402t6
>>840
このままだと押印の時の手間がかかるので出来れば
台紙から切り離して欲しいですが、郵便法的には断る
理由がない気はします

こういうデザインを認めてしまうこの会社にも問題あるので・・・

料金ピッタシなら窓で切手で払いますとこの台紙ごと差し出しても
いいと思います、貼る手間がかかるのを嫌がる局員もいますが・・・
842〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 16:57:07.56 ID:pRT4p7Xi
郵便物に電話番号が書いてある郵便(現金書留、レターパック、小包、etc )の配達先の書き方が不十分で分からない物でも電話をしないのなら、どんな時に電話をするのでしょうか?
電話番号を書かせる理由を教えて欲しいです。
電話しないのに電話番号を書かせるのはおかしいと思いました。
私は前の方とは違いますが、似たような事があった物でお尋ねしました。
843〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 17:03:32.35 ID:orU402t6
>>842
例の一件>>494あたりからの過去ログをお読みください、大体の事例は出てるかと思います

自分の地域がどうなのか知りたい場合はお客様センターではなく、担当集配局に
お問い合わせください
多分ここで例えば「自分はxx局担当エリアだが、xx局の人回答してくれ」と言ってもちゃんとした
回答は得られないと思いますので
844〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 17:16:03.92 ID:matbzEOc
>>841
押印の手間は
http://iup.2ch-library.com/i/i0859162-1361434262.jpg
の4回で済むと思いますが、もしかして台紙の下の郵便物本体にハンコが
かかってないとダメなんです?
その場合は
http://iup.2ch-library.com/i/i0859163-1361434298.jpg
こう切れば良いです?
845〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 17:20:30.33 ID:orU402t6
>>844
きっとローラーで押印しろってことなんでしょうけど、そこまでするなら
台紙ごと渡しちゃったほうがいいですよ・・・後は局員が貼っとくだろうから
窓口発送が前提にはなりますが

自分は嫌じゃないけど、叩きが早い人中心に押印リズムが崩れるから
嫌がって後回しにする人もいるし
846〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 17:46:34.60 ID:/Yv3pPcR
切手払いの時に差し出し票書けなんて言われたことないけど
847〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 17:57:24.40 ID:H81aoGC+
消印が封筒にかからないと切手が脱落した場合に、消印済みなのか切手貼り忘れが混入か
分からないリスクはありますね。

記念切手は死蔵するのを期待されて乱発されましたが、プレミアがつかないのでどんどん消費、
郵便局は年度収入がないのに配達コストは変わらずでキャッシュフローが苦しく・・・
さらに記念切手を乱発してしのぐという有様です。
848〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 18:04:02.52 ID:hGDmL29a
>>845
>叩きが早い人中心に押印リズムが崩れる
やはりこういう人たちは、ドラムとか太鼓やってる人が多いんですか?
849〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 19:37:07.44 ID:matbzEOc
>>845,847
いや、だったら台紙と封筒に一発うっとけば良いし、窓口発送ならそもそも
切手貼り忘れは(少なくとも出した客の認識では)無い筈だし。
ご回答とはズレますが、合理的に自分で考えてべたーって貼って局員的
にも問題無しと理解します。

>キャッシュフロー
50年前の記念切手を使う度、ボロ儲けだよなーと思いますよ。
850〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 19:39:32.33 ID:/jJ+BBtC
>>846
別納にする時には別納差出票がいるんです
書いてない人→実は切手は荷物そのものに貼り付けられている
書いてない人→窓口の人が書いてる
書いてない局→チェックも監査もスルー

>>842
不在がちとか再配達依頼の連絡がない場合に早期受領のため
電話するために欄があります
実際にはしてないところが多いかもしれませんが
851〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 19:51:31.22 ID:/Yv3pPcR
>>850
実家あてだけど切手が貼られてたことない
852〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 19:59:27.99 ID:4eip2ups
>>848
ドラムや太鼓は思いきり叩けるが消印だとそうはいかないし
叩く方向が決まっているから、そういう経験は必ずしも好都合ではない
(消印は平面になっているので封筒に対して並行にしないと失敗する)
あと、“叩く技術”の要らない(軽く押せばいい)タイプの消印もある
853〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 21:38:01.48 ID:eRI0gVOg
郵便の転送に関する事で質問です
前提として相手は転居届を出してるものとします

差出人が相手の転居先がわからない時に例えば引き換え金額に20万円とかの高額な金額を適当に書いて郵便代引とかで出せば転送先のシールを貼られ転送されますよね

で、相手が受け取り拒否なり保管期間を過ぎても無視したりすると差出人に返されると思うのですが転送シールは貼られたまま返されるのですか?

転居先を教えたくない人にそれをやられたらばれてしまいますか?

レス代行してもらってますのでお礼を先に言っときます

本当にありがとうございました
854〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 21:46:44.46 ID:orU402t6
>>853
転送シールははがして返すのが原則です
個人情報なので

稀に剥がし忘れて相手局に返されて相手局の局員がはがして
注意FAX送られる場合があります

そうです、私の局です\(^o^)/
何回もやらかすとかなり怒られます・・・見た例は自分じゃないけど

多分相手局も忘れてそのままってのは原則ないはずです
855昼間ライト点灯虫9.4億系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/21(木) 22:42:00.86 ID:/eNNtwtT
>>838
ちょっと難しい質問すると
電話をおいて確認してるみたいだから、
裏には詳しい人がいるんじゃないの?
856〒□□□-□□□□:2013/02/21(木) 23:35:45.96 ID:orU402t6
裏にいるのはビーウィズやトラコスなどの社員ですよ

あまりにややこしい事例は結局担当支店に丸投げするので・・・
857〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 00:21:46.47 ID:YxhEeCu3
少し前からの「同居してる家族にも知られたくない。」って話だけど、
受取人の住所と差出し人の住所を、両方とも郵便局留め置きにするのは可能なのですか?
858〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 00:22:46.44 ID:2lo0AZpP
差出人の住所も?
859ブランド財布コピー:2013/02/22(金) 00:28:25.38 ID:anDj+9Ru
時計 財布 專門店

2013新作 時計 財布 バッグ
時計 財布 專門店
とても感謝します!
www.bag5k.com
www.gagagood.com
860〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 00:44:25.66 ID:YxhEeCu3
>>858
そうしないと自宅に返送されてくるのが困るという話なので、
もちろん差出し人もです。

ホー〇レスで東京の墨田川の河川敷や上野公園に寝泊りしている人達なんかは、差出し人の住所はどうしているのでしょうか?
861〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 01:11:52.66 ID:2GKoOaM0
差出し人の住所を局留にして、
差出人が受け取れなかったら一定期間保管後、廃棄される運命。
連絡してくれるわけでもないし、いつ戻ってくるか分からないよ。
862〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 02:37:29.10 ID:3dqX4GD0
>>857
普通の手紙であれば可能
特殊取扱をつける場合、差出人住所を局留にできないものがある
>>860
“今居る場所”を書けばいい>ホーム○スの方
国勢調査を記入する際の住所は確かそうするはず
863〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 08:58:36.10 ID:XokWuM2q
ホー〇レスで東京の墨田川の河川敷や上野公園に寝泊りしている人達
>“今居る場所”を書けばいい
それ川や橋なら管理事務所、上野公園なら公園事務所行きだろ

>>861
返送先を別記すれば戻ってくるとは思うが詳しくは誰か補足頼む
864〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 15:47:27.24 ID:VHUGNWra
横やりスマソですが、
今時、クロネコはメンバー登録すると、配達前日に登録した本人宛てに、配達日時のお伺いメールが届きます。
そのメールで、
@宅配ボックスに配達指定する
A希望配達日時を指定する
B他の配達場所を希望指定する
が可能です。

また、荷物を配送依頼した時に、伝票番号で受取人先にメールで配達の事前お知らせをして、受取人が希望配達日時を指定できるというサービスもクロネコにはあります。
佐川でさえ、メールで事前配達日時指定や不在お知らせできます。

客先側にとっても配達員側にとっても非常に便利なメールサービスだと思います。

なぜ郵便局は未だにアナログ的な事前通知なく不在なら不在票を入れるという事後サービスしかできないのでしょうか?
865〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 17:59:35.91 ID:u2Ob6XDw
>>864
4月から事前に登録した利用者同士なら可能な範囲でできるようです
利用していないところが多いようですが

配達予告メール・不在通知メールが利用開始へ
http://yubin.2-d.jp/y1/07.html
866〒□□□-□□□□:2013/02/22(金) 23:17:33.17 ID:NOLvokjJ
ネットでCD5枚買ってゆうメールでの配送だったんだけど
うちのマンションのダイヤル式鍵付き郵便受けには厚くて入らなかったのでその配達員は鍵を回してロックを開けてゆうメールを直接中に入れて閉めてまたダイヤルを回して行きました

ちょうど出掛ける所でマンションの下に降りた所で目撃しましたが正直入らないとはいえロックしてある鍵を勝手に開けるとはショックでした

普段から平気でこんな事してたら驚きです
867〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 00:23:00.61 ID:VIW8Td2G
>>866
その前になんで配達員がダイヤルの番号知ってるのか不思議ですお・・・
うちと同じタイプなら、住人と管理会社しか知らんはずなのに
ひょっとしたら当人がまわして入れといてくれとでもお願いしてるとか・・・?

回さないまま使ってる住人のは勝手に開くけど、適当にでも回したら
設定番号合わせて回さないと開かなくなる
868〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 00:47:46.26 ID:jXmACGIC
ダイヤル式鍵は慣れれば直感で分かる。
番号知ってるのかどうかではなく感触。
経験積めば開けられるようになる。
だから、ポストに限らずダイヤル式鍵はやめた方がいい。
集合受け箱のダイヤル錠を他の錠に変えるのは難しいだろうけど。
集合受け箱が共有財産で、管理組合が管理しているのが普通だからね。
869〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 00:51:51.61 ID:VIW8Td2G
まぁ3桁から4桁のが一般的だし、だいたい使われる数字が決まってるって
話もあるから、なくもないか

怪しすぎて大抵は無理だけど総当りで調べられたらバレるしね
870〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 01:21:12.07 ID:gSnJJel0
>>866だけど
鍵番号を教えてる訳無いし開けた後に毎回そのままにしてない
偶然にも回して開いちゃったとしても配達員が勝手に回して鍵開けてちゃダメでしょ
閉めた後ご丁寧に番号回して帰る所見たし
今までは入らない場合は不在通知だったから
871〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 01:32:33.99 ID:noLaYPgZ
自分で設定できる一部屋一部屋違う番号なの?
872〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 01:48:01.41 ID:tHt4roSm
ダイヤル式は風雨に晒されてガタが来てるのだと回す時の音と
無理矢理開けようとした時の隙間の広がり方で大体わかる

一回だけ違う住所のブツ入れて慌てて取ろうとして入り口から
手を突っ込んで取ろうとしたけど取れず
局に連絡したけど誰も出ないからダイヤルガチャガチャやってたら開いたよ
結局住所は合ってたけどダイヤル式の受け箱は止めた方が良いなと思ったね

ダイヤル式じゃないけど厚さ・幅のあるブツで入り口から入らないから
取出し口から入れた事もある 持ち戻り面倒だしポスト上に置かれるよりはマシだろ
873〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 02:52:25.29 ID:3SEWYjP9
昔の手提げ金庫はへたったダイヤル式だったのでわかったがw
錠前はへたりにくいから総当たり式になるな。4ケタなら平均時間は5000秒=1時間以上か・・・

>>872
数年前、誤配したのを隙間からセロテープで取ろうとした課長代理あたりが厳しい懲戒処分くらってるから
誤配先の方に謝罪して、返してもらった方が良いよ。
874〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 02:56:19.50 ID:VIW8Td2G
>>873
今も定期的に不在通知と現物間違えて現物のほう突っ込んでしまって
あたふたする配達員いるよね・・・ココに入れるって頭で分かってるのに
なぜか別の棚に入れてしまうとか

当人じゃないと笑える話だけど、繁忙時はそういう意味わからんこと
してしまいそうになるの分かるわ
875〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 03:07:32.22 ID:tHt4roSm
年賀状誤配で郵便受け探る 住民に無断で局長代理
滋賀県野洲市の野洲郵便局の男性局長代理(47)が、誤配したとみられる年賀状を捜す
ため、住民に無断でアパートの郵便受けに粘着テープを付けたハンガーを差し込んで
いた

2006年か…手突っ込んでの回収ダメなのか
876〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 03:56:10.05 ID:tlhrhL6e
>>870
安物のダイヤル式の鍵は、解除レバーなどを引っ張りながら2ケタ〜4ケタの数字をグルグル回していると、
どこかしらのダイヤルから順番に軽く引っ掛かるような感触がする数字が有って、
それを4回繰り返せば、簡単に開いちゃう場合があるから、
どこかしらの別のマンションででも、それを発見したら、同じタイプの郵便受けは全部解除できるようになるから、
自分でも試しにやってみて下さい。
877〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 05:10:30.58 ID:VIW8Td2G
>>876
いやいやいや
試しでも他所で勝手に解除したらアカンでしょw
878〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 05:56:46.25 ID:tlhrhL6e
>>877
もちろん試すのは自分のマンションの自分の郵便受けでですよ。
郵便局員が開錠出来るのならば、変質者が美人女性に届けられた郵便物を簡単に盗む事も可能だし、
その郵便物の中身によっては、美人女性に脅迫とかも出来ちゃうかも知れないから。

 (それから私本人は郵便局員でなくて、単なる一般人です。)
879〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 12:35:31.43 ID:o2P1jX0I
引越し予定でinactiveにしてあるから当分カードなしの生活。
始めた頃みたいな興奮はほぼなくなったけど、
やっぱりカードが届くのが嬉しかったんだなと再確認。
帰宅するとつい期待しながらポストを開ける漏れがいる。
880〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 13:30:10.83 ID:3SEWYjP9
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
881〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 19:04:13.70 ID:gSnJJel0
備え付けの鍵だしどうにもならないから仕方ないかな
たまたま現場目撃しちゃったものだから

どうも日本郵政とは相性が悪い
前は年賀状など郵便物が届かず宛先不明で全部返送されてた
実家から引っ越ししたのかと言われてはじめて気付いて問い合わせたら調査しますで
結果は近所の転居した同姓と勘違いして勝手に手続きしてたとの事だった
ずっと何とか穏便にと連呼してた
こういったのは上に報告とかしないで処分とか無しなんだろうな
882〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 20:11:24.96 ID:5z/Yy4e7
5年くらいまえまでいたところでは
午前11時と午後2時くらい1日2回普通郵便配達があったような気がしたのですが
今引っ越して、夕方5時過ぎとかに郵便がきます。1日1回しか配達ないようです
配達時間・回数は住んでいる場所によってちがうのですか?
民営化のせいで不便になったんでしょうか?
883〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 20:43:12.49 ID:3gFy+Oli
1日2回普通郵便配達って
何十年前の話してるんだ?
884〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 21:48:05.98 ID:l9+qIbvw
今どき二度地って大規模商業地域でも
減ってるんじゃないか?
885〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 21:58:17.31 ID:WZo2ryxz
本人限定の基本型も特伝同様に受け取る窓口を変更できる?
886〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 22:00:47.78 ID:Dx/Y/uyc
できる
887〒□□□-□□□□:2013/02/23(土) 23:45:25.36 ID:OUIpz9ZR
>>882
メール便と勘違いしてるんじゃ?
888〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 00:03:36.27 ID:VIW8Td2G
メール便こそ2回も来ない気がする
889〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 00:25:19.10 ID:PBABW6MF
質問させてください(>_<)
郵便局員ならば相手の本名さえわかれば管轄外だとしても簡単に住所を調べられるものですか?
890〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 00:35:32.77 ID:Ef5LprD3
>>889
どういう意図でそのような質問をしているのか教えて下さい
891〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 00:38:54.99 ID:PBABW6MF
>>890
郵便局に勤められている方に住所を調べて家を突き止めてやると少し脅されていまして…
892〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 00:43:47.59 ID:JSd46dMo
それ郵便局員じゃないから気にしないでいいよ
893〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 00:46:01.21 ID:sX9EaehS
犯罪に関するご相談は法律板へどうぞ。
894〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 00:52:57.75 ID:PBABW6MF
>>892
何故そう思うのですか?
895〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 01:01:23.04 ID:JSd46dMo
本当に郵便局員だったらそんなこと言ったとバレた時点でパツイチで免職だから
896〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 01:08:23.05 ID:Hck0bCnX
>>892
ゆうちょ銀行に問い合わせられたらアウトだな
897〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 01:08:48.55 ID:EFcDAQUa
823 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/02/24(日) 00:03:11.78 ID:c1wrtpEb
失礼します。
ストーカー被害に合いそうで助けてください(>_<)
郵便局に勤めている男性(顔馴染み)に「住所を調べて家を突き止めてやる」と脅されました。
実際本名がわかったら簡単に調べられますか?


825 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/02/24(日) 00:18:27.79 ID:c1wrtpEb
>>824
早速のお答えありがとございます(>_<)
先ほどは顔馴染みの男性と言いましたが
実はお客様だったんです…。恥ずかしながら私は風俗で働いておりまして…。

その時に裸の写メを撮られてしまって
「ばらまくぞ。」やら「実家に送りつけてやる」など言ってきます…。
もし、もし実際にやられたら訴えることはできますでしょうか?
度々すみません(>_<)
898〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 01:24:44.93 ID:PBABW6MF
>>895
なるほど。そうなんですね。
メールなどの物的証拠がないので残念です。
録音でもしておけばよかったかな…

ご親切にありがとございましたm(__)m
899〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 06:45:54.15 ID:vFMvZejl
興信所つかって逆襲だ
900〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 08:20:04.84 ID:X8UWSEg9
オカルト板で
憎しみを込めて
39
Y会社の癌消えろ

調査を宜しくお願いします。
901〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 08:52:32.79 ID:SmwwrOiI
て、いうか名前だけで特定なんて普通にムリなんじゃ?
○○町まで書いてあって番地無しの郵便なら精通者なら
分かるだろうが、△△区までしか分からないとかならムリだろう。
ずさんな所ならファイルに家族の名前も載せてないだろうし。
902〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 10:11:44.12 ID:nK4rIkhb
特定できるかできないかで言えばできるが、管轄外らしいから心配いらないだろう
903〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 22:21:43.43 ID:nj0euEml
>>882
地方によっては朝9時ちょうどごろに配達されたり、昼12時ごろだったり、
今でも1日2回だったりする。
904〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 22:41:22.35 ID:daJMmjYl
お金払えばなんぼでも動いてくれる人が世の中にはいるので、
その人が郵便局員かどうかなんてあまり関係ないと思いますがね・・・

簡単な例で言えば、住民台帳閲覧できる役所勤務のヤツのほうが脅威だし・・・
会社の顧客名簿なんかも、その人の趣向がプラスされて情報として記録されてる
からそれも脅威ですよね
正確な名前と大体の住んでる地域さえわかれば調べられないものってないと
思います・・・郵便と逸れた話題ですけども
905〒□□□-□□□□:2013/02/24(日) 22:50:01.06 ID:c1LuRrEn
裸の写メ「ばらまくぞ。」やら「実家に送りつけてやる」など言ってきます…。
もし、もし実際にやられたら訴えることはできますでしょうか?

「実家に送りつけてやる」では大方セーフです。
風俗にいた貴女が嫌がった証明が出来にくいからです。
貴女宛ての親展と書いた信書なら信書の秘密によりご家族が開けて発覚しても同意が認められたりだったり家族の過失が高くとてつもなく不利になる可能性があります。
まあ実家を調べた形跡しだいですが
906〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 02:50:04.31 ID:04eVyrkQ
郵便関係の質問ではないし、犯罪関連はスルー。
ということで、次のお客様どうぞ。
907〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 03:20:41.08 ID:/GuJk4qk
つーか警察か司法機関に相談すべき問題じゃね?
908〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 08:33:08.66 ID:E/O1BvH2
少々困っています。
6月に結婚するのですが、結婚して私の名字が変わると名前(フルネーム)が、義母の名前(フルネーム)と同じになっちゃうのです。
結婚したら主人(になる人)の実家で同居する事になっているのですが、同じ名前の人が同じ家(住所)に二人いる事になるのです。
そこでふと思ったのですが、旧住所から転送されてくる郵便物は私宛の郵便だと分かるのでしょうけど、ダイレクトに来る郵便は私に宛てたものなのか、義母に宛てたものなのか分からないと思うのです。
義母宛ての郵便物を勝手に開被したくないし、逆に私宛ての郵便物も義母に開けて欲しくない。
また、本人特定郵便なんか来たらどうなるのでしょうか?
何かうまい解決法があればよろしくお願いします。
909〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 08:36:29.13 ID:a4t5BRs7
910〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 08:36:42.81 ID:Sc/3Fmar
住所番地の枝番を作ってもらうしか・・・
911〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 08:48:13.45 ID:8bVUPXZw
>>908
持ち家だったら、2階に転居したことにしちゃえばいい

2222番地2階 みたいに
912〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 08:55:11.51 ID:rNP8isli
>>888
郵便1回、メール便1回っていう意味
913 ◆PH069095UU :2013/02/25(月) 09:33:28.00 ID:THfOvfzJ
>>908
個人情報を記入される際に、
住所の末尾に配偶者のお名前をフルネームで「○○○○様方」とご記入下さい。
これで、例示された2つの問題点はクリアされるものと思われます。

最後に「ご結婚おめでとうございます。末永くお幸せに」
914〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 09:49:04.77 ID:E/O1BvH2
ご親切に回答ありがとうございます。
お祝いの言葉まで下さるとは…
最後に、このスレッドの趣旨から脱線しますが…。幸せになります。ありがとうございます。
915〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 12:01:43.42 ID:VdmOSHME
>>914
夜の営みの時に、嫁さんの名前を大声で呼ぶのは止めましょう。
916〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 16:07:17.76 ID:T1JsCxOz
近くの本局の、ゆうパックの集荷サービスに頼む時、
その当日の集荷の受付は16時で終わります。
他の地方も、大体そんな感じなのでしょうか?

ヤマトみたいに、もう少し遅くまで電話受付してくれると有難いのですが。

(でも18時台にトラックが出るらしいので、そうすると16時受付終了も
やむなきかな、という気もしますが)
917〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 16:11:08.36 ID:x7JUyF8W
>>908
同居はやめとけ
同居は地獄
郵便物の取り違え以前の問題!
918〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 18:54:16.69 ID:LmXoULHx
郵便の留め置き期間って何日ですか?
留め置き期間過ぎたら差出人に返送されるのでしょうか?
あと返送されるときの文言ってどうなりますか?(あて所に尋ね当たりませんとか?)
留め置きしている郵便物を取りに行ったとき、必要な郵便だけ受け取って、受け取りたくない郵便物を留め置きしてもらって返送してもらうことできますか?
919〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 20:35:45.33 ID:qXcjxTML
到着した日を入れて10日だが、たいていは2〜3日は気付かずに放置される
還付時の文言は「留置期間経過のため〜」
選別は「これは知らない、俺のじゃない」でおkだが、2度と受け取れないリスクは承知してくれ
期間経過のため〜で返される

あとな、言い過ぎを承知で書く
真意でなかったら重ねて謝る
うちにも、「これは持っていく、これはまた来る」とのたまう似たようなのがいるんだよ

郵便局はお前の倉庫じゃねんだks
920〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 20:37:36.08 ID:LmXoULHx
いや、すまん
郵便局を倉庫代わりにして・・・
NHKの請求書だけ返送してほしいんだ
できれば転居先不明のためとかの文言がいい
頼めるか?
921〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 20:53:49.58 ID:8bVUPXZw
>>920
ちゃんと解約しないと不払いで裁判起こされるぞ

解約法はぐぐれ
もう郵政省じゃないから関係ない

でも転居届うっかり出すとNHKに通報されるから気をつけて
922〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 20:59:10.27 ID:LmXoULHx
>>でも転居届うっかり出すとNHKに通報されるから気をつけて
 
そうなの??
通報ってどんなふうに??
郵便局はどこに引っ越ししたかは個人情報のおかげでNHKには教えないでしょ?
つまりNHKはどこにいったか把握する能力はないと思うのですが
923〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 21:10:53.35 ID:qXcjxTML
>>920
おれも犬は大嫌いだからレスする
よく勘違いされるが局留と不在届は異なる
局に出向いて「何日までは家に居ないから配達しないでくれ」的な書類を出したか?
>>920の内容は「不在届」なら全て配達するので無理
これ以上は犯罪がらみになりかねないので誰かのレスを待て

関係ないが犬だろうがなんだろうが、自分の意志で交わした契約はしっかり履行したほうがいい
後が大変になる

>>921は部外者だから気にしなくていい
924〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 21:15:16.07 ID:8bVUPXZw
>>922
複写式のやつで、2枚目がNHKに行くやつがある
(はがきタイプのやつは安全)
拒否は可能なようだが、うっかり書くと通報される
925〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 21:26:36.29 ID:qXcjxTML
>>924
後学のために聞きたいんだが、どこにあるのか教えてくれ
926〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 21:35:41.02 ID:8bVUPXZw
927〒□□□-□□□□:2013/02/25(月) 22:55:43.32 ID:LmXoULHx
>>926
ああ、これなら、ATMの横にあるわ
これでNHKの呪縛から逃れそうだ
うっかり契約しちゃったから解約したんだ
それなのにタイムラグの一か月の料金を延々請求されてる
誰が払うかボケカス
928〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 01:19:29.75 ID:5/T1Bto+
>>916
15時で打ち切る所もあれば19時まで受け付ける所もあるので局によって違います
当日発送を諦めて翌日発送扱いでもいいなら局によっては
遅い時間まで対応してくれるかもしれません
929〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 02:18:34.92 ID:0LuPXlQy
あのNHKの複写式の転居届っていつから始まったの?
去年の7月か8月に転居届出したときにはなかったように思えたんだけど。
930〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 03:32:19.27 ID:PtqD1JMH
>>929
NHKに送るページだけ、海外の住所を書け
931〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 12:59:13.52 ID:59OICVWv
日本以外のアジアでは受信料払わなくてもBSでも見られるんだろう?
932〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 19:47:36.82 ID:AzEpE6sD
大津国分簡易郵便局は本当に4月には復活するんでしょうか?
933〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 22:17:53.03 ID:tDj6b8p0
質問です。東京の豊島郵便局管内なのですが、速達でない普通の郵便はがきや封書は何時ごろに
配り始めて何時ごろに配り終えるのでしょうか?
934〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 22:30:49.88 ID:FKHjCLY4
>>933
朝9時〜夕方5時までが普通の日の範囲です
935〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 22:54:23.39 ID:yLJA5LD5
簡易郵便局の経営者を募集していますが、経営が軌道に乗って
うまくいけば月収100万円くらい儲けることはできますか?
936〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 23:47:52.09 ID:FKHjCLY4
>>935
営業して歩合でがんばればいけるかもしれませんが
人件費や税金はそこから支払うことになります
937〒□□□-□□□□:2013/02/26(火) 23:55:53.53 ID:yLJA5LD5
>>936
なるほど、営業次第ではなんとかなるんですね。
938〒□□□-□□□□:2013/02/27(水) 03:17:02.47 ID:YfmITfQt
>>935
ただあんまりにも人がいない地域だと売上げは期待できないかもしれないなぁ。
そこそこ発展してて、そこそこ人がいて、地域の周りに簡易局以外が存在しない
ならかなり期待できるかも。
939〒□□□-□□□□:2013/02/27(水) 09:04:07.30 ID:qHbiCj3j
儲かる地域なら誰かがやってるだろう。
よく言う「新しい需要を掘り起こす」という営業文句は
「この池に大きな魚はいない。小さな魚でも良いから採り尽くしてしまうか」
って思考なので勘違いしないこと。

ガソリンスタンド併設の副業とかなら良いかもしれん。
940〒□□□-□□□□:2013/02/27(水) 11:03:08.96 ID:v8/OyFKI
なるほど、いい事言ったね。
941昼間ライト点灯虫9.4億系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ:2013/02/27(水) 16:48:41.53 ID:eW9mi+a2
すいません、内容証明郵便
割り印って、2枚以上におよんだときは必要になりますが、
これって100均のハンコでもいいのですか?

それとも銀行印みたいなちゃんとしたやつ(三文判っていうの?)じゃないとダメすか?
942〒□□□-□□□□:2013/02/28(木) 15:43:38.82 ID:DUzi22PB
中国から書留郵便を26日に発送してもらいました。
まだ日本国内に到着してないのに 日本郵便の荷物追跡のとこに 
「RR数字CN」書留荷受番号を照会させると中国の郵便屋さんで荷受された
時刻が反映されてました。

同じようにポーランドから送ってもらったときは 日本に到着してから
やっと反映されてました

なぜなんでしょうか?
943〒□□□-□□□□:2013/02/28(木) 20:07:04.84 ID:C6AM9wdx
>>942
同じようにタイランドポスト引き受けの書留も日本のシステムに同じように反映される。
2年ほど前はタイ王国からの郵便物は日本に到着してからデータが反映されていた。(タイ国内でなくすことも多かった)
おそらくだけど、ポーランドの追跡システムと日本の追跡システムが接続されていないのでは?
944〒□□□-□□□□:2013/02/28(木) 21:44:54.43 ID:wtUNhhOT
945〒□□□-□□□□:2013/03/02(土) 21:00:39.54 ID:7HHuLUq4
昨年末12/20の話です。
未開封の写真用年賀葉書10枚(600円)を誤購入しました。

写真用は使わないので、別途年賀状を買ったのですが、
もしかして、50円の通常年賀状12枚に変えることはできましたか?

★通常年賀状→通常年賀状は、差額無しで交換可能は見つけました。
http://www.post.japanpost.jp/question/134.html

★通常年賀状→写真用は、プラス10円で交換可能は見つけました。
http://www.post.japanpost.jp/question/49.html

★写真用→通常年賀状 が見つかりません。
今後のために教えてください。よろしくお願いします。
946〒□□□-□□□□:2013/03/02(土) 21:20:34.02 ID:p1JLGHQs
>>945
わざわざHP見なくてもその写真用はがきの袋見ろ
947〒□□□-□□□□:2013/03/03(日) 16:47:11.96 ID:H4nrUGOo
忠犬ハチ公像に送りたいのですが
住所は東京都渋谷区道玄坂2&#8722;1で届きますか?
948〒□□□-□□□□:2013/03/03(日) 20:50:39.46 ID:OAuIpbRY
北海道-関東間のゆうパックの輸送経路について質問したいのですが、
この区間の航空機輸送には、〒マークのついた旅客機ではなく
貨物専用機が使われているのでしょうか?

5:28 通過 札幌中央郵便局丘珠分室 北海道
17:10 通過 新東京郵便局 東京都

丘珠空港ー羽田空港という、どの航空会社も就航してない経路みたいで気になっています。
949〒□□□-□□□□:2013/03/03(日) 22:41:54.46 ID:MM/cjq+w
>>945
年賀はがきの無料交換・書き損じ交換・服喪無料交換・喪中葉書情報・返品
http://yubin.2-d.jp/nen/04.html
950〒□□□-□□□□:2013/03/03(日) 23:14:36.65 ID:1hvX8jeF
>>948
ただしゆうパック等の荷物検索において札幌中央郵便局丘珠分室が表示され、丘珠郵便局内に存在している

郵政事業庁当時に構築されたロジスティクスシステムの拠点である
「日本郵便株式会社北海道物流センター」が当局に隣接している。

これ以外にも所在地は非公表で作業している集荷・配送拠点もあります。
千歳より航空便で羽田に運びます。
そして新東京で仕分け・・・ここでも非公表の分室もある
新東京ゆうパックなど・・
郵便などは一部、羽田分室で仕分けなどする
951〒□□□-□□□□:2013/03/04(月) 04:15:55.52 ID:MTSNMzlh
>>947
受け箱があれば配達しますがハチ公には受け箱ないので無理です(^^b
952〒□□□-□□□□:2013/03/04(月) 18:17:18.64 ID:1t3FXDMM
丘珠は元々コミューターみたいな短距離路線しか就航してないもんね

年末、丘珠の人員を中央で面接して採用するからいつも人手不足や
トラブルになってるな
昔は嫌々でも行ってもらうために丘珠分室所属の人の時給上げてたん
だけど・・・今はできないみたいね、支店長の方針かな
953〒□□□-□□□□:2013/03/05(火) 08:16:48.14 ID:VBKaObht
954〒□□□-□□□□:2013/03/05(火) 18:20:06.88 ID:f3d2H0mu
翌朝10時便は3月でなくなるのですか
955〒□□□-□□□□:2013/03/05(火) 18:46:22.36 ID:fmDiuiUY
便利だったのに…
ちゃんと返金してくれるし
956〒□□□-□□□□:2013/03/05(火) 20:36:48.86 ID:BIS4OIhx
>>954-955
レタックスと同じ運命かもしれません
957〒□□□-□□□□:2013/03/05(火) 22:39:46.34 ID:fmDiuiUY
引受時刻と宛先によって
当日17時
当日21時
翌日10時
翌日17時
翌日21時
などのように配達時刻を保証するサービスにすれば
人気が出るかも。
958〒□□□-□□□□:2013/03/05(火) 22:45:05.53 ID:au7Fw7lf
これちゃい?
959〒□□□-□□□□:2013/03/05(火) 23:22:56.75 ID:f3d2H0mu
なくなるの翌朝?
960〒□□□-□□□□:2013/03/06(水) 03:06:29.61 ID:++akKhoh
なくなる話はなくなる
961〒□□□-□□□□:2013/03/06(水) 09:04:57.19 ID:xWiVANXu
6月以降に延期ってイントラに書いてあった
962〒□□□-□□□□:2013/03/06(水) 13:26:15.04 ID:8vI+MFYQ
決めたことぐらい実行できなきゃな・・・
963〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 00:46:56.45 ID:BXYtYNEn
お前らが文句言わなきゃすぐ実行するよ
964〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 00:56:27.24 ID:X7Jnq4Un
私の家はマンションで数百軒も入居しています。
郵便配達の方が書留とか小包とかを配達する時、何分間も単車を離れるようなのですが、後ろの赤い箱の中にある郵便物が盗まれるのではないかと、ヒヤヒヤしています。
郵便物は大概満載で蓋もしまらなく網がしばっている程度なのです。
網といってもヒモの網なので、簡単にハサミで切って中の物を盗もうと思えば盗める状態なのです。
何か防犯対策は考えているのでしょうか?
965〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 00:58:14.74 ID:btTyVf6C
>>964
いろいろな防犯対策を考えていますが、防犯上の理由で明らかにできません。
966〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 01:22:52.16 ID:6Btv+xK5
実際盗まれた事件もあったから、不安に思う気持ちはわからなくはない

発足当初は警察官以外に拳銃の所持が認められた職業でもあったし
今は当然名残などないけど
967〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 02:56:26.10 ID:NvXMrXKr
>>966
戦前は強盗から郵便物を守るために殉職した人もいたようだし。
郵便物保護銃は強盗対策のほかに山の野生動物に襲われたときの自衛の武器でもあった。
968〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 17:05:12.21 ID:LSh4Crcw
アルバイトの初任給が出たので、時代劇好きの祖父に十手をプレゼントしようと思うのですが、 偽名でも郵パックは届きますか?

配達先氏名 長谷川平蔵
送り主氏名 京極備前守高久
みたいな なお祖父、私の名字は共に多田野です
969〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 17:17:23.22 ID:Lck7yCKA
>>968
相手の名前は偽物でないほうがいいです
過去にあった例からもビックリプレゼントであるなら
意味の分からないものとして
受取拒否されかねないからです

送り主もあまり偽名は推奨できませんけど・・・
970〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 17:31:36.84 ID:twVPYSHZ
芸名でくることがあるけど
確認に時間がかかるからできるだけヤメテ欲しい
971〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 17:35:03.62 ID:Owpij5IB
>>968
あんたかわいいな ヽ(^o^)
972〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 17:39:47.73 ID:y4X+/T5A
いくつかの条件を満たせば
たぶん届く気がする

1. 荷受人の住所を正確に記載
2. 荷送人の電話番号を正確に記載
3. 送り状の控えをなくさない
4. 郵便局からの照会の電話があったら、応答する

ただ何らかの理由で届かなかった場合、
ラベルに記載された荷送人の住所がデタラメだと、
宙に浮いた荷物を968は受け取ることができなくなってしまうよ
973昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲー同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ:2013/03/07(木) 19:41:21.38 ID:TCl2r5PE
配達員がインターホンを押して
玄関をあけたら、
玄関が配達員にぶつかったことってありますか?

この場合は暴行罪又は傷害罪は成立しますか?
974〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 19:51:33.72 ID:jjGPJCxe
私の区域を配達してるゆうパックの人がイケメンなので
話かけたいのですがなんと話かけたら良いですか?
妹が着払いで買い物をしょっちゅうしてるので週に2〜3回は来てくれます
975〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 19:52:51.22 ID:twVPYSHZ
彼女いるんですか?
976〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 20:22:55.88 ID:j3UIqWfL
2度転居について質問です

A→Bへの転居を届け、まだ1年経過してないのですがB→Cに引っ越すことになりました。
B→Cはe転居申請したのですが、Aの郵便物の転送先もCに切り替わるのでしょうか?
それともA→Cの届けをしないとだめでしょうか?
977〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 20:25:28.09 ID:wA0F6c+Q
>>976
Aに届く郵便がないなら必要はないです
仮にAに届いた郵便はB経由しますので
A→Cもやっておくと無難かもな
978〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 20:30:29.69 ID:twVPYSHZ
>>976
AC、BCは必要
979〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 20:38:49.77 ID:j3UIqWfL
わかりました。ありがとう
980〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 01:16:14.49 ID:l3WvMq5y
968です
お返事遅れてすいません
とりあえず皆様のアドバイスを参考にやるだけやってみます
本当は住所も駿州とか奥羽 出羽の国とか凝る予定だったんですがそれは自重します
981〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 02:22:32.74 ID:llznnqCA
郵便物を盗もうと思えば簡単に盗める状況で単車を離れ、結果郵便物が盗難にあった場合、配達員には重過失があり、たとえ定型外の郵便でも郵便局は中身の弁済義務を負うように思えるのですが…
定型外郵便の中身が何か分からないけど、弁済義務は一応生じる。
また郵便物の中に映画等のチケットがあったような場合も、弁済義務が生じるように思えるのですがいかがでしょうか?
最近、よくあんな状態でバイクを離れる事ができるもんだなぁと、少し不信感を思っています。
982〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 02:26:50.92 ID:D2JM6jB8
>>981
生じると断じてますが、裁判所の判例でしょうか?
そんな方のために書留という特殊取扱いがあります。
983〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 04:35:12.03 ID:LWVKHs2A
佐川もヤマトも台車を離れて配達してますが、郵便局にだけ不信感?
福通はうちの地域ではそういうスタイルじゃないから心配ないかもしれないけど
984〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 06:51:13.40 ID:l3WvMq5y
>>983
たぶんヤマトも佐川も体育会系ですが、郵便局はいい意味で文系なので、腕っ節的にいざという時心配 という事なんじゃないすかね
985〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 09:35:16.69 ID:SLX8ybH6
住所が間違ってたら基本的には差出人に返送するそうだが、

もし、日本相撲協会の宛先が、

東京都 墨田区 横綱(よこづな)と書かれてたら、返送するのですか?

本当の住所は、 東京都 墨田区 横網(よこあみ)

両国国技館も同住所で、かなりの人が横綱(よこづな)と間違えてる。
986〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 10:24:56.52 ID:OvwrN9Bx
>>981
配達員が日本郵便に対して、なら生じるかもしれないが
差出人に対する弁済義務は一切無い

普通の郵便は中身が何であろうと最初からそういう契約で引き受けているし
差し出した証拠が存在しないものに対して中身まで弁済するのは無理
987〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 11:16:36.93 ID:NSpnZAZX
普通の定型外郵便で、経済的価値のあるものは避けた方がいいね。
たとえ正当に郵便受けに投函して配達したとしても、他人の郵便受けを荒らして、郵便物を盗まれるってこともあるらしい
書留かゆうパックを使うべき
988〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 13:23:20.14 ID:05HpnMHY
花火を送るにはどうしたらいいですか?
989〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 13:27:15.02 ID:rMDDoHMO
>>988
郵便局からは送れません。火薬を送れる業者に相談してくださいな。
990〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 22:22:36.05 ID:JKNu3t4i
>>988
一度花火を楽しんだあと、花火に残った火薬を取り除けばいいです。
991〒□□□-□□□□:2013/03/09(土) 00:13:28.80 ID:E8OtTcLu
>>981
普通扱い郵便物の損害賠償責任は郵便法で強力に免除されている。
合理的な立法理由もあり、合憲と解釈されている。
この免除は国家公務員であった当時でも、国家賠償法の適用を
除外するほど強力なもの。
もちろん、民法の債務不履行による損害賠償責任も免除されている。
区分機等のメンテナンス不足で壊してしまうこともあるが、
この場合も損害賠償責任は免除。

ただ、ゆうメールは荷物で郵便法適用物ではないから、
裁判起こされないと分からないが。
992〒□□□-□□□□:2013/03/09(土) 00:17:25.79 ID:CSMEPTOy
書留類やゆうパックでなければ
よくて郵便料金を差出人に返すのが関の山でしょ?
内容物に関しては、普通郵便は賠償義務を追わない
平成14年の最高裁判例だっけ?
993 ◆PH069095UU :2013/03/09(土) 01:26:49.63 ID:iUQXkS/H
季節は巡り、新スレのお知らせが届きました。
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ【お客様専用】130
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1362759420/
994〒□□□-□□□□:2013/03/09(土) 22:45:58.07 ID:MaO4zW6V
猛犬がいるときは配達されないこともあるそうですが、
郵便受箱の近くにヤギがいても配達しますか?
995〒□□□-□□□□:2013/03/09(土) 22:52:57.26 ID:+yb1pNCm
犬がポストのすぐそばにいるから配達できないときってどうしてますか?
新しい地区、すげー酷いわ
犬怖い
安全だと分かっても怖いよ(シベリアンハスキーとか)
本気で殺そうとしてるもん
996〒□□□-□□□□:2013/03/09(土) 23:03:16.19 ID:DUd4HoNM
>>995
決まってんだろ。やるかやられるかだ。
997〒□□□-□□□□:2013/03/09(土) 23:36:16.68 ID:ntrikm3F
噛まない犬なら大きくても問題無い
犬が配備された初戦はとりあえず射程距離を見極めて噛む犬か噛まない犬かを様子見するんだ
前にとりあえず特攻して噛まれた経験があるからねぇ
まだ厚手の手袋と防寒着てる時だったから怪我は無かったけど
その時は俺の犠牲のおかげで受箱を別に設置してもらうことができた

犬にびびったりすると、ウチの家族になんてことを!って苦情くることもあるよ
998〒□□□-□□□□:2013/03/10(日) 00:34:03.23 ID:iqFpCSKe
噛まれて死んだら労災で。
999 ◆PH069095UU :2013/03/10(日) 08:51:25.44 ID:VDmgO1RC
>>994
お届けするのが仕事なので配達を試みますが、
身の危険を感じたら配達できずに郵便局に持ち帰るかもしれません。
1000〒□□□-□□□□:2013/03/10(日) 10:29:32.28 ID:zY0cIES8
やぎさんゆうびん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。