郵政改革法案成立を見守るスレ03

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
前スレ
郵政改革法案成立を見守るスレ02
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1312302415/
2〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 00:42:37.39 ID:Ji0K6H5L
3〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 00:55:34.36 ID:CmfueBlL
4〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 02:00:05.22 ID:Ou23Ol/d
5〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 17:11:14.32 ID:7kQxihGA
乙、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
6〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 18:33:22.64 ID:iT5tiRCX
キャバクラ三昧。
7〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 19:00:16.72 ID:h+Euj18C
いつ審議されるの?
まだ審議すらされてないよね
8〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 19:25:27.83 ID:HDbtWRCU
法案が通ってもTPP次第で郵政なんて吹っ飛ぶよ
9〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 19:52:17.40 ID:h+Euj18C
TPPって農業だけの話じゃないの?
10〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 20:13:14.44 ID:nGygGRrP
>>9
どんだけ無知なんだよ
ニュースくらい見ろよ
11〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 21:00:20.04 ID:iOT7froa
韓国見ろよwww
韓国のかんぽ生命、共済は3年以内に解体だとw

改正法なんて紙屑だ
12〒□□□-□□□□:2011/10/31(月) 21:04:02.52 ID:JRwJayzO
事業と一緒はいややから、このままでいいよ。しょうもない法案だすな。
13〒□□□-□□□□:2011/11/01(火) 08:10:34.74 ID:FMz6UeMK
TPPで郵貯簡保の金はアメリカに取られるから
今から、郵貯の定期は引き出して地銀に預け、簡保は解約して他の保険会社に入り直して
おかないといけないって言ってる人がいるよ。
昨日のTVタックルでも郵貯簡保が危ないって言ってた。
TPPだけでも、郵貯簡保から客が離れていくよ。
14〒□□□-□□□□:2011/11/01(火) 16:27:35.89 ID:eUgyu8qs
「取られる」って言ったって、個々のお客様(預金者・契約者)のところに
お金が戻って来なくなるわけじゃないと思うんだけど・・・。
預金保険制度や生命保険契約者保護機構が廃止される訳じゃないし、
機構契約には国家保証があるし。
15〒□□□-□□□□:2011/11/01(火) 16:38:10.91 ID:dwnPbpk8
>>13
預金者にお金が戻ってこないわけじゃない。

国債を買って日本国内で回してたお金が
海外でも運用されるってこと。投資と考えれば
必ずしも悪いことばかりではなくメリットもある。

しかし、国内で回すお金が
少なくなると何が問題なのか?

あとはわかるな。

TPPにもメリット・デメリットがあるように
この話にもそれがあるってこった。
1614:2011/11/01(火) 16:42:46.00 ID:eUgyu8qs
あ、外国銀行の日本支店で預入れをした場合は保護の対象にならないのか。スマソ。
でも、機構契約に政府保証があることは変わらないよな・・・。
生命保険契約者保護機構は外国保険会社と国内で契約した場合も対象だし。

いずれにしても、ゆうちょ銀行&かんぽ生命が米資本に完全に乗っ取られるなんてことが
すぐに起きる訳がないと思うのだが。

仮にゆうちょ&かんぽが外資に乗っ取られたら、国債の引受手がいなくなって日本の財政は
あぼーん?でも、日本が財政破綻したら東アジアの政治・軍事バランスが崩壊して、アメリカ
にも不利益になる。

正直言って巷間で囁かれるTPP陰謀論は眉唾ものだな。こんなもんにまともな大人が
踊らされてはダメだ。
17〒□□□-□□□□:2011/11/03(木) 01:03:31.47 ID:21gpdsb8
とりあえず働け
18〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 18:29:43.78 ID:2mi3XDG/
事業の赤字を局会社の黒字でなんとかしのぐ法案。そんなんいらない。
事業とわかれてほっとしてるのに。いまのままでいって、事業のゆうパック
は撤退したら。
19〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 19:23:29.80 ID:vB3e7IaG
野田の奴、TPP参加表明しちまうぜ。
なんでうちの会社の人たちは騒がないんだ?
TPPが農業問題なんて、マスコミが矮小化した見え透いた策略だよ。

TPP反対で政局になったら、郵政改革法案なんかけし飛ぶよ。
TPPに加盟したら、24分野の一つ金融・保険が解放されて、郵政は解体だよ。
20〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 19:36:40.80 ID:VD1DcvYt
>>18
局会社の黒字でしのぐのではなくて
簡保会社と郵貯銀の黒字でしのぐんじゃないのか?
そもそも局会社は事業会社からも手数料もらってる
から、君の言うことはまったくの頓珍漢
21〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 20:31:45.32 ID:txXI1iwj
破綻。
22〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 20:57:06.76 ID:XXRCAHaq
>>20
局会社の黒字でしのぐのは嘘かもしれんが、局会社の営業力で
簡保も郵貯も潤ってるんだけどね
もっと手数料とってもいいと思う
事業は足引っ張ってるばかりだな
ボーナス減らしたし
23〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 21:24:04.50 ID:VD1DcvYt
>>22
そんなに局会社が優秀というなら
他のクロネコや佐川の窓口もやればいいだろ?w
ディーラーみたいなもんやからな
なに?下っ端だからそんなの決めることができない?w
所詮一般社員は使いっぱしりということ自覚しろよw
24〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 23:21:19.12 ID:c1q7UizE
ゆうちょと簡保が解体されたら、特定局の存在意義なんてなくなるね
25〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 00:28:07.66 ID:D+hJ/k1i
ところで、可決すんのか?
今の現状を、書き込もう。
26〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 00:33:13.40 ID:DqMV1tFF
特定局なくなったら、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の営業力はガタ落ちだと思う。
特定局、田舎にまでおいて、全部の家にまで勧奨して貯金260兆円にまでなったことある。
27〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 00:34:04.94 ID:EDouIfrD
>>19
確かにそれはもっともな意見だ。
郵政改革法案に賛成してTPPに反対しない、ってのは支離滅裂な行動だ。
>>21
もっと手数料とってもいい、だって?
そんなのできるなら最初からしてるよ。金融2社に対しては手数料についても金融庁の指導の下厳格に決められてる。
ある程度融通が利くのは事業会社からの手数料だけ。
28〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 00:35:02.28 ID:EDouIfrD
あ、失礼。>>21じゃなくて>>22だな。
29〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 00:43:54.10 ID:4nAprlAm
>>23
局会社の代わりに農協でゆうちょ銀行、かんぽ生命、郵便を取り扱う。
国産の野菜、肉、米でカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
30〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 00:50:29.81 ID:Usjisnqn
>29
局会社の代わりに農協って、
最近、いいセンスしてるね。
31〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 19:20:04.86 ID:Bfb01ohl
事業会社とは一緒になりたくないね。破綻がはやまるだけ。
郵政グループからででいいてほしい。局会社はヤマトでやりますから。
32〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 19:52:56.65 ID:0dwKRLRN
TPPでそれどころじゃない
33〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 20:17:26.00 ID:DqMV1tFF
農協だとコンプライアンスとか適当にごまかして営業してくれそう。

農○火災共済の規則というか約款に
「人が住んでいない家は被害にあっても対象外です。」
とちゃんと書いてあるのに、なんでもいいから、ムリにでも勧めたくて
「いや、農○のはそれでも、金出るんだよ。」
だと。
34〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 21:06:09.01 ID:K95uxG2J
三事業一体で!
民分化前の大合唱は何処吹く風。
郵便事業が傾けば、被害を被るのは御免だと
貯金保険は手のひら返して戦々恐々。
経営者も経営者なら社員も社員。
自己保身しか頭にない同じ穴のムジナ。
35〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 23:30:57.68 ID:l2McRBrQ
>>27
 金融庁は代理業者の手数料の決定にまで介入したりはしないよ
 もっとやることは他にある
 郵便局会社がまともに銀、保の受託に必要なコストを回収してるなら何も言わないよ
 ただ、低能運輸や多角化新事業の不始末を銀、保に直接付回しするのは駄目だよ
 それだって、君たちの放るディングが増資して不始末拭うために銀、保が増配するのなら、
まぁ目を瞑るというか、騙されてやるんだろうね
36〒□□□-□□□□:2011/11/08(火) 22:33:59.38 ID:GnkL79bD
ケムンパスの100倍マシ
37〒□□□-□□□□:2011/11/08(火) 22:53:05.98 ID:fXjLGiuc
郵便局が「郵便」て名乗っている間は三事業一体だよ
38〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 03:59:12.96 ID:MZafkE27
国民新党の亀井代表 TPP交渉不参加申し入れ。

自民反対派、野田首相がTPP参加表明なら内閣不信任提出へ。

やはり、一気に政局になってきたねぇ。
 
39〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 09:21:56.69 ID:Hn6pBSiY
ならないよ。せいぜい民主党のごく一部の議員が離党して終わりでしょ。
40〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 12:27:32.01 ID:txrWuzDv
TPP参加なら簡保やばい?
てか郵便局やばい?
41〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 12:29:38.63 ID:OE6nRm/r
ぜんぜん大丈夫
限度額が100万になるから営業は楽になる
42〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 18:09:13.85 ID:H9tR2F5c
アメリカがTPP絡みで郵政に要求してるのは、「完全民営化するまで新商品の
発売を認めるな」ってことだけ。従来の要求と変わらないので、大騒ぎする
ようなことじゃない。
43〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 18:25:52.37 ID:txrWuzDv
>>42
それは今までの話で交渉はこれからだろ
44〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 18:29:21.51 ID:GGKYMaFN
>>41
俺も聞いた。今日
限度額は逆に下がる可能性があるんだってさ
で、ノルマは変わらず
アホか
45〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 18:40:26.63 ID:MZafkE27
>>44
契約数激減。民間外資の完全に補完の役割へ。

安楽死・・・すらできず、生命維持装置で延命だな。
46〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 23:19:46.37 ID:smgzAfpk
法案どうなっても郵政退場。日本にとっていいことです。
もう役割おえた。ただあほの雇用機関だけにその雇用の受け皿を
どうするかだけやね。
47〒□□□-□□□□:2011/11/09(水) 23:20:08.19 ID:smgzAfpk
法案どうなっても郵政退場。日本にとっていいことです。
もう役割おえた。ただあほの雇用機関だけにその雇用の受け皿を
どうするかだけやね。
48〒□□□-□□□□:2011/11/10(木) 01:04:16.42 ID:/nsDXIje
友達に「ガン保険作ってえええ、そしたら〒のガン保険にはいるからさあ、他の保険会社
がうるさくってしようがない、〒の保険を減額してうちのガン保険に入れ、〒の保険はガンの先進医療に
対応してない、うちの会社の保険のほうがはるか良い、とものすごい剣幕でおしてきて、保険屋は意地がわるくて本当にいやだ。」
って言われる。
49〒□□□-□□□□:2011/11/11(金) 00:43:26.82 ID:oFNy2rI/
またものすごいアンチなレスだな
50〒□□□-□□□□:2011/11/11(金) 18:55:23.80 ID:cJDZeDdj
>>47
郵政どころか日本終了だろ
どこが国債を引き受けるんだよ
51〒□□□-□□□□:2011/11/12(土) 22:10:00.22 ID:VR6ysrra
日本のためにTPP参加は必要です。実質参加表明をごまかして
協議に参加という反対派はあほやで、離党できるならはよやれよ・
覚悟をないくせに。票がほしいだけやろ。郵政がなくなってもなんにも
こまらない。あほ集団がなくなってほっとするよ
52〒□□□-□□□□:2011/11/12(土) 23:00:09.80 ID:HVR+nQYY
IMFのババアが「欧州危機に対して日本はもっと資金拠出しろ」だとよ
震災があったって結局日本は世界のATMかよ
もうみんなでゆうちょなんて解約しようぜ
53〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 00:04:25.56 ID:paCjVa+u
野田内閣がTPP交渉参加に舵を切った途端にこのざまだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111112-00000069-jij-int

TPPの交渉のテーブルにつく土産として、「牛肉」と「郵政」を米国に差し出す事は、1年以上前からとっくに決まっていた事だ。
一例をあげれば、日本の「農業」の破壊が目的ではなく、それを手段として「利水権」を水メジャーが強奪して水ビジネスを支配することが目的だ。
これから郵政を含めTPP24分野全てに対して、「ラチェット規定」や「ISD条項」が猛獣類・猛禽類の様に襲いか掛かってくるだろう。
日本の支配層は、すでに毒饅頭をつかまされているようだ。
TPPを推進する経団連の正体は「米国資本の入った日系在住多国籍企業」てある。
TPPで「関税」を下げたって、「為替」で極超円高に誘導されて利益なんて出ない。彼らは関税の「向こう側」の既に住人だ。
国内企業の更なる海外移転→産業空洞化→国内雇用の崩壊となるだろう。
一部多国籍企業が潤い、国民の大部分が経済縮小しては、ほぼ国内市場相手の郵政にとっては死活問題だろう。
マスコミも、どこかの後進国並みの報道統制であり、どうでもよい「読売騒動」で煙幕を張られて見るに堪えなかった。
政治も郵政の経営側の支援する「国民新党」、労組の支援する「民主党」共に毒饅頭で汚染され、TPP反対派の山田前農相・原口前総務相や自見郵政金融大臣の変節は見苦しい限り。
これで郵政改革法案の可否に関わらず、TPPにより米国の望む形で「郵政」が解体される事は決定的となった。
これから消費税や24年度予算編成で野田内閣はガタガタとなり、法案審議すら不可能だろう。
ほとんどの郵政板の住人に該当する「B層」が気が付いて騒ぎ出しても、もはや「手遅れ」ということだ。
54〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 00:47:43.14 ID:smu+W4Uh
>>50
デフォルトか……
55〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 01:44:45.85 ID:nR6MEHDS
よい子は日本と郵政をいっしょにしないで下さいね
56〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 02:16:59.52 ID:m+j5RdVM
「牛肉・車・日本郵政」 米、二国間協議で見直し提起へ
http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY201111120598.html?ref=toolbar2

これで完全に法案は廃案になったな。
特定局長涙目。
57〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 11:11:25.27 ID:Vwxq4ZpX
もし法案通ってもまた見直しがあるということかな?
58〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 21:38:48.87 ID:e1OysesD
 辻褄合わせのために郵便と無理矢理くっつけられずに済みそうで、内心ホッとしている郵便局長も多いじゃないかな
 アメちゃんから見ると、郵便の赤字を埋めるために欧米系生保の販売手数料を吊り上げられたらたまらない
 田舎になんとか保険商品売るために、郵便局は効率的で適当に黒字なのが吉なんだろう
 こっちは国会筋の根回しの徒労が増えそうだけどね
59〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 21:52:17.76 ID:rwNAlmpM
すごくいい流れですw
局会社と一緒にならなくてすむw
60〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 22:11:28.57 ID:l5Nn4CvH
郵便+局会社→破綻→特定局大量廃止→ゆうちょ、かんぽも営業力低下→少数社員しか養えないから大量クビ切
61〒□□□-□□□□:2011/11/14(月) 08:29:29.58 ID:4V51+bgA
特定局長だけは優遇されてリストラ回避されるという話は本当ですか?
特定局長だけが昨年定年延長されたという話は本当のようですし、
特定局長は既得権を守られているから本当なのでしょうか?
62〒□□□-□□□□:2011/11/14(月) 09:00:50.27 ID:6xd+Rb2D
>>61
まぁそれもTTP参加で全てなくなる。
これから一番切られるのが特定局長だから。
63〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 00:46:50.53 ID:OeAy/oxy
TPPは自由貿易狙いだから
封建(不在?)地主は真っ先にやられるだろう
農地改革の二の舞だよ
64〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 01:04:11.90 ID:LOQRp41Z
徹底的に特定局長が苛められる今後が楽しみだ♪
今までぬるま湯体質から放り出され
自殺者相次ぐんだろうな。
65〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 02:46:40.58 ID:2/Hgu2N3
>>56
なんと「1年前」の2010年11月05日に上記の内容で自由民主党の、小野寺五典議員が鋭い質もを浴びせている。(衆議院・農林水産委員会)

http://www.youtube.com/watch?v=2VkpBPgBTvw

TPP交渉参加のテーブルにつくための"手土産"として「牛肉」と「郵政」を"犠牲の羊"として差し出す事は、とっくに決まっていたことなのだ。
66〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 20:11:40.53 ID:vMT3IB99
よーしパパ
アメリカ郵政かちゃうぞ
67〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 22:41:49.12 ID:zotFCTpG
いい流れです。政治狂いの優勢一家が崩壊みてみたい。
仕事ほうりだして会議会議そして選挙なくなれ
68〒□□□-□□□□:2011/11/16(水) 02:28:01.85 ID:twFTknl9
>>62
1番切られるのは期間雇用社員だと思うよ。
69〒□□□-□□□□:2011/11/16(水) 07:57:12.93 ID:rXvQk5Wi
巷では、特定局長は守られて現状維持。
リストラや賃金カットの対象は社員だと言われています。
70〒□□□-□□□□:2011/11/16(水) 08:12:17.32 ID:7kmf2oNn
ですよねー
局長から斬られるって・・・何年郵政で働いてるんだ?
ありえないだろ?うちは郵政だよ?局長のために社員が働くのは当たり前
71〒□□□-□□□□:2011/11/16(水) 23:43:23.29 ID:fbSLCGAM
今度はTPPだから、封建地主を叩くことは有り得なくはない
72〒□□□-□□□□:2011/11/17(木) 03:05:01.67 ID:B6FVYmbF
>>69
巷の特定局長の願望だけわな。
けどバッサリ切られるのは既定路線だし。
73〒□□□-□□□□:2011/11/17(木) 22:59:26.79 ID:gEAQ8lgi
TPPで破綻へ!!
74〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 07:52:23.75 ID:pfK9QmiT
君達、仲間内でずいぶん局長さんを脅かしてるけど、
TPP協議の枠組みでは対民間優位の矯正だろう
とすれば、
郵政部局を離れて随分知識が錆びたけど、

1 新商品規制の緩和阻止
 @ かんぽのガン保険発売、ゆうちょのローン進出を潰しに来る
 A 新商品は政令事項だけど民営化委員会の要承認
   法案は民営化委員会を廃止しようとしているのでこれを阻止に来る

2 ゆうちょ、かんぽの株式完全放出貫徹
 @ 法案の1/3持株保有を潰しに来る
   でも、現行法の完全放出義務さえ削除できればあとは任意保有すればいい
   NTT持株だってドコモの株は任意保有だ
 A 外資による買収に対するセーフガード創設の阻止

3 内部相互補助の防止
  持株、郵便局会社と3事業会社の間の取引条件公開 

4 局長さんに直接絡むとすれば、
  相続税優遇措置の見直し
かな?

  
75〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 08:11:00.89 ID:jy1CZN1c
だからぁそれを貫徹させられると
郵便局は完全に民営化になり
一番採算の合わない特定局長をリストラせざるを
得なくなるという事よ。

NTTが任意保有というが
郵便局の場合とは訳が違う。
国民のNTTに対する債権は加入権程度。
たとえNTTが潰れても加入者はそれだけの損失で済むが
郵便局の場合はそうはいかない。
すると政府が少しでも株を持っている→営業マンが政府保証という売り文句が使える
→民業圧迫に繋がるからダメなんだよ。
76〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 09:45:02.28 ID:EoV/WBtv
TPPとか民営化という以前に
特定郵便局の数と特定局長がこの会社の足を引っ張っている事は事実なのだから
赤字会社になっている今、ここから手をつけるのは当然だろ?
特定郵便局は簡易郵便局にすれば経費削減につながる
77〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 15:46:46.58 ID:k6hL1HdR
特定局が減れば、職員は何処行くんだよ
たくさんの職員が居場所なくなってくるんじゃないか
78〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 17:00:00.37 ID:EoV/WBtv
第一段階、郵便局の統廃合で3〜4の郵便局を、
規模の少し大きい1つの郵便局にする。
職員数は減らさず局長の数だけを減らす。

これで、局舎費と局長の人件費減が見込める。
79〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 17:49:48.00 ID:k6hL1HdR
郵便局の廃局にかかる費用と新局舎の場所の確保と建設費用は膨大なものだよ。
職員をそのまま雇うなら、局長もいっしょに異動だろう
使えない職員もいれば、使える局長もいるんだから

金掛かるだけだよ。
80〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 17:50:17.67 ID:HP24+JDQ
>>78
正論だが減らされるのはまず非常勤。
その次に常勤の正規社員。幹部クラスは
保身のため減らされることはないよ。
トップがカルロス・ゴーンのような外資の
人間にでもならない限り、幹部クラスが減ることはない
81〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 19:02:51.72 ID:EoV/WBtv
そもそも幹部クラスが保身ばかりで責任取らず逃げ腰で
局長は利権ばかりを主張するというのが間違ってる。

会社が赤字で傾いていると言うのに
局長の定年を65歳に延長し、社員の士気を下げるような事をした挙句、
ボーナスカットだけは皆で平等に負わされる。

82〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 19:06:11.11 ID:HDn3to2L
>>81
サンバルカンは長官が隊員にカレーを振る舞い、士気を高めている。
郵便局もカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
83〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 19:21:41.96 ID:HP24+JDQ
>>81
定年を65歳に延長したのは
2013年までにすべての企業に義務付けられた
改正法の一環。この話は過去レスにすでに出ているはずだが?
たしかこれは小泉政権時に改正されたはず。
文句あるなら、その時の政権担当者に言えってのが
過去レスにあるはずだろ?
84〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 19:24:36.17 ID:HP24+JDQ
>>81
改正高年齢者雇用安定法Q&A
(高年齢者雇用確保措置関係)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kourei2/qa/
85〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 22:32:37.97 ID:pfK9QmiT
>>75
 その答はリストラじゃなく、委託化ってことで小泉狂人政権時代にもう出てるよ
 民分化当初の局別採算、今の部会採算っていうのはそこに至るまでのマイルストーン
 どうやっても駄目でした、でFC化が出てくるシナリオだよ
 今の持株幹部だって納得づくだろ
 それにFCなら、一律のリストラよりも、好採算の局長は(相続対策さえ講じれば)乗って来る筈なんだよ
 問題はそれで拾えない絶対的不採算の封建世襲地主層だが、これは今では少ないと聞いてるし、
あとTPPで適当に5年猶予スキームさえ作ればどうせご勇退だろう
 後継はユニバーサル・サービス提供の立地から最適に選び直してもらおう

86〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 22:57:07.45 ID:pfK9QmiT
>>75
 NTTとJPで対国民の負債額が桁違いというのは面白い指摘
 ただ、加入負担金を負債計上していたのは1985NTT民営化前まで
 民営化で加入負担金はNTT(現持株)の純資産(資本準備金)に化けているし、
民営化以後、NTTも東西子会社も加入者負担金は負債じゃなくて売上にしていた筈
 それに感覚的には面白い意見だったけど、
 彼らを拘束していたのは加入負担金負債の存在ではなく通信の秘密と加入者線独占
 信書と無関係で、個人預貯金シェアで3割しかない郵政銀保をこの論理で持株が保護するのは無理筋では
 ていうか、おたく他部局のご同業?

87〒□□□-□□□□:2011/11/19(土) 22:57:47.89 ID:bNmRF90u
俺は頑張ってます
http://music.geocities.jp/akb2966a
88〒□□□-□□□□:2011/11/20(日) 12:13:25.93 ID:dXLvomyB
会期も延長となる模様だし、これで年内の今国会での
ぎりぎり成立も現実化してきた。
もう少し見守ることとする。
89〒□□□-□□□□:2011/11/20(日) 13:08:38.74 ID:3DESubOC
今国会では無理!ほとんど審議してないから。
来年の通常国会ではさすがに何らかの動きがあるだろうけど。
90〒□□□-□□□□:2011/11/21(月) 13:15:42.54 ID:aoz9zfzx
>>89
来年の国会は解散総選挙と消費税が焦点。
ほんで自民党が与党に復帰して、株式売却凍結法を改正。株式売却。このパターンだろうよ。
91〒□□□-□□□□:2011/11/22(火) 00:06:22.86 ID:pcp5braf
確かに、もし自公みんなで衆議院の過半数盗ると元どおりかも
それでも郵局合併よりマシな気がするのは俺だけか

92〒□□□-□□□□:2011/11/22(火) 00:49:28.46 ID:gneszqWu
うん、今の天下り社長を追い出して、少しはまともな人材をトップにしてくれるよ
93〒□□□-□□□□:2011/11/22(火) 10:31:50.42 ID:WdCqjnp/
当時の郵便にはまだ通信という独自の役割が残っていた。郵便事業の始まりは古代エジプト時代にまでさかのぼると言われる。
その歴史的な役割がわずかの期間に、あっけないほど低下してしまった。
もちろん手紙を書く習慣は今後もずっと残るだろう。しかし、郵便の持つ通信機能は今では他の手段でいくらでも担保できる。
電話やファクスに加え、携帯メールや電子メールが普及したことで、スピード、コスト、利便性など、あらゆる面で郵便の通信機能は著しく陳腐化した。
郵便が通信という社会的役割を失った後に、国土を隈無く網羅する小口貨物の物流インフラが残った。
それをどうやって処分するかが今日の郵政事業改革のテーマだ(日本郵政の場合、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の問題も絡んでくるが、
筆者は金融事業について門外漢であり、ここで言及するだけの材料を持たない)。
民営化して国際インテグレーターに転じた欧州の郵政事業は暗礁に乗り上げ、国営を維持した米国の郵政庁は大赤字に陥っている。
行くも地獄、退くも地獄の現状から日本が学ぶべきなのは、郵政事業改革が旧国鉄(JR)や旧電電公社(NTT)のようにはいかないということだ。

旧国鉄や旧電電公社の民営化は、市場競争にさらされることのない国営事業の非効率性の問題だった。鉄道や電話が不要になったわけではない。
それに対して郵便事業はその存在意義自体が揺らいでいる。
郵便インフラの処分方法として、国営維持は短期的には痛みの少ない方法だ。しかし、これまで通りの運営を続けていけば
郵便物の減少によってコスト効率は時を追うごとに悪化していく。長期的には大幅な利便性の低下、もしくは公的なコスト負担が避けられない。
郵便と大差のない条件で民間企業のサービスが利用できる日本で、手紙を届ける物流にだけユニバーサルサービスを適用する必然性がどれだけあるのか。
郵便の配送頻度やリードタイムの維持に、どれだけ公的資金を投じるべきなのか。改めて問われる場面がいずれやってくる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090630/198954/?P=2
94〒□□□-□□□□:2011/11/22(火) 21:33:55.40 ID:I4pgo3hp
>>91
私もそうおもう。
95〒□□□-□□□□:2011/11/22(火) 22:38:59.61 ID:YZlsg6bc
>>89
来年の通常国会とかありえないよ。
今成立しなければ政治的に見て無理。
>>91
「マシ」の定義次第。
つまり「会社の存続にとってより安定的なのはどっちか」
「自分にとって営業の有無や上司が誰になるかなどどっちがいいか」
「国家としては何を残すべきか」
これによって全然答が変わってくる。しかも人によっても変わってくる。
96〒□□□-□□□□:2011/11/22(火) 23:10:48.31 ID:/MkP6ua+
さぼってる事業会社につき合わされてボーナスカットってむかつくわ
今日も超勤つけて稼いでる
97〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 10:20:00.75 ID:kDtri13/
特定局を簡易局に転換する、局長の管轄郵便局数を増やして局長のリストラをする、都心の郵便局密集地帯の二名局を統廃合する。

別に法律をいじらなくてもやりようはいくらでもある。
98〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 10:45:21.03 ID:lOgpFzdi
郵政事業のガンは万年赤字の郵便事業
しかも郵政事業全体の半分は郵便事業社員が占めている
普通に考えて、まず取り組むのは郵便事業会社のリストラ

社員はすべてゆうメイト化する
それだけで郵政事業は優良企業化する
郵便局がなくなればお客さんが困るが配達の社員がゆうメ
イトになってもやる仕事は一緒だから誰も困らない

郵便事業会社の社員は配達や区分しか出来ないのに郵便局
職員と同じように給料もらってるなんてふざけてるわ
99〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 11:16:34.96 ID:cGB+R0Gu
>>98
あとは数多くある訳の分からない天下り団体の解体だな
郵政福祉とかゆうパックの会みたいなOBを養うための団体なんて必要ないだろ
しかし組合もそうだが組織全体にOBがのさばっているから無理だろうな
100〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 11:44:19.43 ID:kDtri13/
>>99
JALみたいに一回倒産しないと仕方ないじゃんない?
101〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 12:30:15.14 ID:+9D3hy98
>>98
郵便局窓口社員もバイトでいいけどな
銀行みたいに可愛い契約社員の女の子で
無愛想なおっさんが窓口ってw
102〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 17:35:54.18 ID:c+1IBCrU
一度破綻していちからやり直さんとあかんかも
利権の巣やからね。
103〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 19:55:48.93 ID:tU51rB0E
2011/11/23(水) 19:28:04.45 ID:NMJts6Gc
>>これからの流れとしては、売れないのにノルマアップ、TPPで業務縮小
ゆうちょかんぽの解体、買収されて制服変更wあるかも
特定局長会が力持ってるから局長安泰で職員給与カット・非常勤化
リストラ加速、自爆加速だな

2011/11/23(水) 19:37:12.83 ID:NMJts6Gc
>>今から更に厳しくなった時、本社が俺ら職員を守ってくれるとは思えない
まず特定局長を守ろうとするだろう。組合も買収してるしね
職員はこれからさらに搾取されるだろう
良くなることはないだろ、

利権の巣を崩壊させなきゃならないのだが、
破綻せずにやれないものだろうか?
善良な社員を犠牲にしないで欲しい。
104はらな:2011/11/23(水) 21:40:58.54 ID:AjyxInfW
金持ってる曲長会が株式買いあさって安泰だな。。社員はガン保険やらされるな
105〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 21:48:02.43 ID:iW9bSV0W
破綻しろ!!
106〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 21:57:07.18 ID:XXyvKSgP
法案通ってもいずれ倒産します。
JP労組が応援している民主党がTPP推進していますから自由化になったら
倒産します。
皮肉ですね、応援している民主党にやられるというのは。
107〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 22:04:44.42 ID:cGB+R0Gu
破綻だの潰れろだの言われているブラック企業ほどしぶとく生き残るよ
幹部は不祥事の責任をとらず低賃金で奴隷のように働かされる社員
しょっちゅうマニュアルを変更し現場を混乱させておきながら
「お客様サービスの向上のため」などとぬかすバカ本社
まあそんなもんさ
108〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 22:31:34.38 ID:fihCrXie
ほんで、結局、可決すんのか?
事業だけど、合併したら、年賀一万枚ぐらいなるから、合併したくない。
配達しかできないし。
109〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 23:20:31.12 ID:46Yc89MW
 郵便局の場合、もともと1,000億円どころか500億か600億円くらい純益が出たら御の字なので、
皆でか不採算局でのどちらからで給料を2割カットしたら経営は安泰
 非正規も勘案したら、民間の乗合代理店の給与水準にも漸近できる
 郵便の場合、ドラ猫、飛脚との泥試合が延々と続くので基本的には終わりの無い無間地獄
 2兆円のビジネスが消えてなくなるまで何千億円の損を出しても終わらない
 郵便局の職員は郵便事業には手を出すだけ損が出るだけ
 関わり合ってはいけないよ
110〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 23:57:08.36 ID:dHoLbufi
>>109
局会社の収益の15%が郵便事業の手数料収入に依存している時点で手を切ることはできない。
ちなみに郵便事業会社の手数料2000億円分コストをカットするためには10万人の社員の給料を200万円ずつカットしないといけない。

それでよければ衰退していく郵便を他人事だと捉えてもいいんじゃない?

まぁどうこうしようと郵便は増えないし、少子高齢社会で宅配便の数はキロトンベースで右肩下がりだ。その衰退気味の国内宅配で10%のシェアがやっと。
そんな郵便事業の業績がこの先回復することは構造上あり得ないんだけどさ。

まぁ郵政全体が時代遅れなんだし仕方ないんじゃない?
社会的使命は既に終えてるよ。
郵政は終わったビジネスだ。
111〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 02:09:31.88 ID:NETublgp
明日の25日(金)に審議再開されなければ、
国民新党は連立を離脱と明言したわけだから、
(まあ、得意のブラフだろうが)
今国会で法案は衆院とおすと見込まれる。
112〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 10:22:12.26 ID:N/ANlqFu
局長が配ったコピーに書いてありました。

長谷川憲正事務所 NO.34 平成23年10月20日
早期審議、早期成立のため、引き続き地元の国会議員に強力に働きかけていただきますようお願いします。
113〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 10:50:35.31 ID:TWIea2vE
通報しますた
114〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 12:06:29.64 ID:5w86TnVZ

郵政ってボーナス一か月分カットされたんでしょ。

奴隷扱いでも世襲局長会についていくバカ労組マンセーwwwwwwwwwwww
115〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 12:21:20.32 ID:MtMeWCzE
経営責任取らない経営陣。
権利ばかりを主張する特定局長。
経営者、管理者としての責任取って社員よりボーナスカット率を多くする
なんて事は絶対せず、痛みは皆平等に分かち合い
旨みと権利だけは自分たちが独占する体制を整えた局長会。
リストラの時には社員から切って行って最後には局長だけが残る計画でご安泰。
116〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 21:05:54.88 ID:HWf/JRlu
国民新党ほんまに離脱できるか。ゆうてるだけ。離脱のじてんでおしまい。
117やなは:2011/11/24(木) 21:55:36.13 ID:eyo2xIIV
鮫の話しようぜ
118〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 22:44:30.84 ID:91W7n+hk
現在、民主の執行部は郵政見直しはやる気はない。
特に政調会長は前原だから、法案通過はあり得ない。
119〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 23:26:37.12 ID:4aznRyUT
だって民主党にとって郵政なんてどうでもいいことだもん。現に与党になる前は郵政縮小を仕切りに叫んでいた。
たまたま国民新党くらいしか連立与党がいないんで、仕方なしにやってるだけ。
郵政を強行すれば来年の予算と消費税は間違いなく通らない。
120〒□□□-□□□□:2011/11/24(木) 23:40:42.37 ID:GZdUoVsk
労組も局長会も集票力が全然ないのがバレちゃったしね・・・。
121〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 02:25:07.62 ID:A0RNal7R
いまの局長会はどの党にとってもなんのメリットもないしな。
まぁ国民新党にいいようにジャブジャブ金を吸い取られてるだけだし。
122〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 02:33:53.64 ID:A0RNal7R
国民新党が与党から離脱すれば
民主党もかなり支持率上がるのにな。
123〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 10:16:59.12 ID:XojSGi6T
なるほど亀井新党か
反増税を旗印に、東名阪の知事を看板にして無党派受けを期し、
小沢組を擁して数を押さえる
さすがベテラン、やるもんだ
連立離脱が前提だから、下地某に強気で言わせてるのか
「保守」がテーゼだと、引き続き特定局長も背負えるよね
ということは、今国会の成立は端からないね
変な妥協・修正で2社統合されるよりよっぽどマシ
124〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 10:36:20.07 ID:i2v8TxF1
禍迷ってさ「TTP反対!増税反対!郵政だけ元に戻せ!」と言ってるだけで、
結局何も変えたくないだけのおっさん!?
そんで日本大丈夫なんか?
125〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 10:42:01.82 ID:sVHsoa7n
大丈夫じゃありません。もうどうでもいいんです。
126〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 13:37:22.67 ID:qXXCLN5W
亀の国民新党は、この件で民主、自民をいっぺんに両方敵に回した
少なくとも今国会でのこの法案の命運は決まった
お疲れさまでした
127〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 13:37:24.08 ID:fs96PlSJ
亀の国民新党は、この件で民主、自民をいっぺんに両方敵に回した
少なくとも今国会でのこの法案の命運は決まった
お疲れさまでした
128〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 18:57:53.74 ID:4Xu9zrSy
まあ2chネタとしては面白かったね。どじったなあ亀っち。皆同じ事考えてるのに
どうせなら菅のときにでもやるべきだった。立役者にでもなりたいのか?
誰もお前の舟になど乗らないよ(爆)
129〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 19:12:57.00 ID:N4YP2ymn
郵政の馬鹿達。いいきみだ
130〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 22:32:33.69 ID:nRIuYLfm
変な妥協・修正で2社統合されるよりよっぽどマシ
131〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 22:53:23.38 ID:VhFNunyU
公明の妥協案の単なる二者統合が来たら爆笑だな。
局長会はちょぽの配当金で局会社の赤字をごまかしてリストラを避けるつもりだった思惑が外れて、単なる赤字会社と赤字会社が合体したスーパー泥船会社の従業員になるだけだもんな
132〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 22:58:10.15 ID:JHfTBK7V
スーパーの従業員はカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
133〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 23:06:31.67 ID:vxhvdqHO
小数点以下の支持率しか無い政党の党首が何言っても、相手にされんでしょw
この国会も結局、お流れ。来年に持ち越しか。
134〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 23:19:38.52 ID:3EGUgaev
>>133
来年も無いって事よ。ある意味反対の方向性。益々民営化加速ってこと。
135〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 00:34:53.79 ID:7EYc/Uoa
なんか亀井先生、身体の調子も悪そうだわ
小沢より早く逝くんじゃね?
136〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 02:07:00.82 ID:V8DSd7l5
25日でも審議再開されなかったなw
はやく離脱しろよw
ゴミ政党w
137〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 10:18:20.61 ID:ZjziR3mM
・株式売却で復興費用のための税外収入を捻出
・TPP参加のためにアメリカからの圧力に応える
・ゆうちょ・かんぽの上限額引き上げ、新商品発売を早期に行う

上の三つを実現するために、結局ゆうちょ・かんぽに関しては
完全民営化を目指す以外に道はないんじゃないかな。
138〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 14:57:32.58 ID:aXVtb8f5
民営化とかグローバルとか改革とかには国全体皆疲れてる
アメの要求も自分の既得権益の確保
結局5分社で定額貯金と養老保険と年賀を売りながらゆっくり衰弱していく
これまでの六本木の旦那衆の勝手な振る舞いを思えばそれも天命
139〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 14:58:19.92 ID:aXVtb8f5
凍結法は効いてるのをお忘れなく
140〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 18:53:59.25 ID:PKUEz8bH
>>139
凍結法廃止を見守るスレ  とかどう?
いまやそっちの方がより現実味あるぞ
141〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 20:15:40.91 ID:Qiv7SgyS
もう郵政は、早くどちらにせよ決着すべきですね、個人できには、凍結法案を
廃止にして民営化すすみしかみちなし。
142〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 20:36:18.03 ID:Pyko6FP3
赤字構造の局会社が郵政グループの一体性を主張して金融の会社の経営にクビを突っ込めば突っ込むほど、金融の会社の経営の自由度が奪われ郵政グループ全体として収益が減る。
その結果、局会社の手数料収入が減るという不思議な現象が起こっているのが今。
143〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 22:21:22.74 ID:EfastRw3
郵政の問題は、去年の参院選の獲得議席で結論が出ている。
みんなの党 10議席
国民新党 0
144〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 22:22:32.08 ID:AIAzyGfO

労組はバカなの??

このまま民営化に反対し続ければJAL以上の赤字で、一般職員は退職金すら出ないでクビだぞw
145〒□□□-□□□□:2011/11/26(土) 23:30:07.08 ID:EfastRw3
■平沼氏、新党構想は「亀井氏の一人芝居」 石原知事「バカなことを言って大迷惑」
 産経新聞 11月26日(土)19時49分配信
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111126-00000534-san-pol

ていうか、小沢と二人芝居だろう。
146〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 01:42:11.88 ID:2zbNDQKq
>>144
労組も社長も本社もバカです
低賃金で働かされる職員は奴隷のようです
147〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 09:06:12.21 ID:1Z66ikNI

低賃金じゃないよ 仕事の割には結構もらってる あんた奴隷 ?
148〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 10:05:53.22 ID:/EBAIb3q
とりあえず事業会社は多く貰いすぎ
149〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 11:59:10.78 ID:sSHJkBPi

郵便事業が足を引っ張る郵政

農業部門が足を引っ張る農協
150〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 13:56:12.69 ID:UC7hlzaH
しかしまあなんだねえ。
あくまでこの法案を認めないってんなら
もう株式売却凍結を解除して元路線に戻っていかないと会社がもたん罠。
そんでもって経営陣も変える、と。
でないと延々と決断できない政治家や元官僚の糞経営者のお遊びに現場はいつまでもつきあってられない。
151〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 14:01:35.83 ID:UC7hlzaH
郵便事業もアマゾンとの契約、ゆうメール特約、Eベイとの提携
あるいは日立マクセルとの協力によるダビングパックなどあの大混乱から1年にしては色々な手をうったと思うよ。
そこに食い込んだ営業のフロントラインや管理者もよくやったろうさ。
でも駄目なんだよね。だったら労働集約産業である郵便事業に残された選択肢は1つしかない。
グループ他社に先駆けて人件費圧縮に向かうしかないでしょ。
整合性の無い人事政策・亀井らの理想の押し付けはもうこりごりだ。
152〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 14:29:48.41 ID:mikOwUiO
銀保の経営を苦しめてなんかないよ
皮肉にも手数料が下がってる、なんて話じゃない
こっちがいくら営業頑張って褒められても収益下がってるじゃないか
あいつらは勝手に手数料を値切ってるだけ
埋め合わせに直営店を接収しろ、ぐらい言ったら経営介入だけど
153〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 14:36:55.00 ID:mikOwUiO
改革法が決議できないのに、凍結法廃止法は決議できると思うアホ多し
一体誰が手を挙げるっていうんだよ
ウザすぎ

うちは良くも悪くもこのままこのまま
154〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 15:19:27.73 ID:/Wg7OSt/
国営会社だから我々下っ端に選択の余地はない。
会社内部のことでも現場の意見を全く聞こうとしない
職場で、それより大きな会社全体の行く末をここで
ガタガタ言ってもなんの力もないし、何も変わらないぞ?
日々の仕事を何も言わず黙々とやってもし潰れたときは
そのときで、今のうちから仕事しながらなんらかの
準備始めたほうが賢いぞ
155〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 15:22:39.05 ID:FuoeI/sk
>>152
いやいや改革法で株式握ろうとしてるじゃないですか 笑。
それに手数料が安いって前半期比較で定期貯金は2兆円近く流出してますよ。
数字だけみれば営業を頑張っていないことになっていますよ。

正直、銀保は改革法だろうと民営化法だろうと大差ないわけですよ。
局会社と事業さえスタンスを改めて民営化法を推進していただければ、この停滞は止められるわけですよ。

それでも改革法にこだわるのは局会社が株式を握ることが自社のリストラを避ける最後の手段だからですよ。

1 手数料に加えて株式配当金も吸い上げることで収益が向上する

2 経営権を握ることで銀保が更なる直営店の開設や郵便局では取り扱えない直営店独自の専門的なサービスへの進出を防ぐことができる。
他の銀行、販売チャネルと提携を防ぐことができる。
結果的に銀保を局会社に縛り付けることで郵便局の存在意義の低下を食い止められる。

これだけ競合サービスが増えた今、銀保はこれから銀行、保険会社として専門的なサービスを提供しないと生き残れないですよ。
もう郵便貯金にも郵便保険にも商品価値がないんですよ。だから貯金も保険も流出が止まらないんです。

そして専門的なサービスを提供するには株式の完全放出が前提なんですよ。

銀行、保険は専門的な方向へと進まなければ経営が持たない。銀行、保険の経営が持たなければ年間1兆円近い手数料を得ている局会社は一気に破滅します。
一方で銀行、保険が専門的な方向へ進み今以上に郵便局会社のチャネルに依存しないくなれば郵便局会社の手数料収入は減少し郵便局会社はリストラを避けられない。

結局どっちに進もうが局会社のリストラは避けられないんですよ。
だって郵便局ってもはやコンビニにとってかわられた、時代遅れのインフラなのですから。
政治をごちゃごちゃ細工したところで、もはや国民が過去ほど郵便局を必要としていないという事実だけは揺るぎません。

156〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 15:46:20.17 ID:/Wg7OSt/
>>155
横槍すまん
改革法って国が1/3の株式もって
国の関与を残すってことじゃないのか?
JTみたいに
157〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 15:54:21.30 ID:/Wg7OSt/
貯金の流失って昔は郵便局がいい加減なことやってたからだろ?
流動性の高い通常貯金は把握できませんとかいって、実質定期定額1000万円
通常貯金1000万円って限度額1000万とか言いながら2000万まで持ってる人も
たくさんいた。
自分も、気づいたときは限度額オーバーしていたがしばらくなにも言ってこなかったよな?
ここ数年だろ?このへんを厳しくやりだしたのは。
それで恩恵を受けた地銀もたくさんあると思われる。
自分もどんど地銀に預金を移している最中だし。
158〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 16:31:44.93 ID:FuoeI/sk
>>156
郵政持株+郵便事業+郵便局の三社合併会社(新日本郵政株式会社)がゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式の三分の一を握ります。
そして新日本郵政の株式の三分の一を国が握ります。

焦点は新日本郵政が銀行と保険の株式を握ることの必然性です。
国民新党は金融ユニバーサルサービスの維持を大義名分にしていますが、そもそもユニバーサルな金融サービスを提供しているのは郵便局会社であって銀行、保険の本体ではありません。

どれだけ新日本郵政が株式を握ろうが郵便局が経営的に撤退を余儀なくされれば金融ユニバーサルサービスを保証することはできません。
金融ユニバーサルサービスは株式保有の問題ではなくて、郵便局の設置基準の問題です。

本当に郵便局は2万4千局も必要なのか。最低、何メートルおきに郵便局があればユニバーサルサービスを提供していると言えるのか。
こういった経営とユニバーサルサービスの両面に立った郵便局の設置基準について議論すべきだと思います。
159〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 16:35:59.30 ID:FuoeI/sk
>>157
どういう要因があるにせよ貯金も保険も減少している今、局会社への手数料は減らさざるをえません。
加えて少子高齢化、人口減少社会の日本において郵便局を介した個人向け金融サービスがこれから更なる利益をあげるとはとても思えません。

どれだけ営業しようが社会構造的に貯金も保険も減少は止まらないでしょう。
160〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 18:06:09.48 ID:8HhQV9i6
>>153
出来る というかそうなる。
161〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 20:28:30.32 ID:aXdjn+lo
どちらにせよ、郵便局の再配置統合をいそがないと。
162〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 20:33:41.62 ID:M+c4ORHc
破綻しろ!!
163〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 20:37:34.53 ID:brJjR3Bf
さて大阪W選挙で市民は既得権の打破と小さな政府を選びました。
2012年と予想される衆院選の結果、そして特定局長会や郵政ファミリー企業、天下り社団法人の運命は推して知るべきでしょう。
164〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 00:42:32.57 ID:A0Jrg1KX
小学校が1学年2〜3名となりとっくに閉校したのに
旧特定局がまだそこに存在して、なおかつ1学年10名以上もいた時よりも
保険のノルマが2倍以上になりました。
もう廃止してあげたほうが全責任を一人で背負う局長の負担を解いてあげるだけでなく社員の教育にもなります。
山奥の小曲に長年いて40歳越えている人より、少しだけ街中の3人曲の25歳くらいの女子社員のほうが事務の仕事良く知っています。
山奥の小曲に社員として街中からも来たがり、居座りたがりますが、仕事どんどん忘れていくのが実情の多くです。
犬長会は年寄りのエライ人がいばっているだけでなく、ちゃんと現場の実態と小曲の犬長の苦しみも、見るべきです。




165〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 02:04:35.21 ID:cfUH5yG8
資産をたくさんもっているのは
65歳以上の高齢者。
ゆうちょの現象の原因はやはり
郵便局が昔いいかげんなことやってたからだ。
相当限度額オーバーで地銀うつしかえてるはずだ
近所のおばあさんなどかわいそうに
おそらく投資信託のようなもの?を銀行で
すすめられて1300万あずけかえたらしいが
今はどんどん元本割れして半分近くまでへったそうだよ
166〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 06:18:10.74 ID:4H01AfsJ
実力に対して規模が大きすぎたのさ。
競争が始まった今、本当の実力を思い知らされているところ。
167〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 09:05:08.98 ID:xpFlw/tM

またもや郵政改悪法案に振り回される民主党 2011年11月26日 菅 義偉

ttp://seiji.yahoo.co.jp/giin/jimin/000459/activity/20111126.html
168〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 10:02:56.71 ID:D1ZWR9Q5
国民的不人気の亀井が
国民的人気の橋下に一蹴されたんだなw

小沢と一緒に国民的不人気同盟作れよwww

そして郵便局共々国民に嫌われモン同士そのまま消えちまえよ
169〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 11:11:56.93 ID:WHsBf02I
成立したら年賀ノルマは無くなるのか?
170〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 13:23:50.80 ID:iWw0Pl0P
【民主党】城島幹事長代理、今の国会での郵政法案成立に意欲を示
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322453567/
171〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 13:39:45.33 ID:oqhtIFjM
既得権益を守るための法案なんか成立しなくてよい。
民営化されたときは事業会社は黒字だったぞ。
172〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 14:08:40.82 ID:cfUH5yG8
>>171
黒字っていったって小荷物部門をJPエクスプレス
にしていたから黒字だっただけじゃん
再吸収する前からJPエクスプレスは大赤字だったわけだしw
粉飾とまではいわないけど、みせかけだけ黒字だったようなものw
173〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 14:40:55.87 ID:B8gAU8Z+
>>170
成立したとしても来年4月からなんて無理やろ
また混乱するぞ
174〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 15:30:30.97 ID:FuMVzYu4
>>171
特定局長が益々優遇されるんだな
175〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 15:50:02.27 ID:q0pCDTFj
義務だけ公務員で待遇は民間だからな
郵貯の限度額増やせてもいいだろ!
1000万円枠あれはオカシイ!
それから、もう郵パッキュから撤退すべき!
176〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 16:30:15.90 ID:B8gAU8Z+
>>175
1000万以上持ってる人そんなにたくさんいるか?
いても郵便局で預けたい人はたいしておらんやろう
177〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 19:41:49.56 ID:ECZ52Nh7
審議しなかったら、国民新党が連立離脱するって言ってたけど、どうなったのですか?
亀井新党は、どうなったの?
この国会は、もう無理やけど、来年は、ほんまに、成立するんかな?
時間切れになって、しまう。
早くしろ
178〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 19:51:16.75 ID:oNPC8qQH
そもそも亀井が欲しいのは自分の議席であって、郵政はあくまでもそのパトロンにすぎない。
逆に改革法が成立してしまうと国民新党は存在意義を失うというジレンマを抱えている。

まぁ見てなよ。
郵政内ですら改革法に対して賛否がわかれているのに、次の衆院選で国民新党がまともに議席を確保できるとは思えない。
179〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 22:03:47.63 ID:x63frZPm
>>177
今の野田政権ではない。元々国新は今の政権でなくてもどうでもいい。野田政権が
なぜ自民に気をつかっているかと言えば、TPPと消費税。これをどうしてもやりたい。
小沢が新党を年内に作ると言ってたよな。仮に人が集まったとしても多くて数十人。
抱き合わせ換算でだ。亀も入ってるかも。となると大連立と似たような再編が起きる。
国民が今の与党だの野党だの辟易しているのは、今度の大阪ダブル選挙が象徴。
凍結法案は廃止になる可能性大。これが俺の読みだ。
180〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 22:10:36.67 ID:z2GZE/mf
かっくいー
181〒□□□-□□□□:2011/11/28(月) 22:24:58.07 ID:F8rOPR2E
>>157
10年毎に集中満期と預入対策を繰り返す宿命
集めさせたのは郵便局じゃなくて「貯金局」だったの忘れたかな
集中満期なんだから流出して当たり前なのに
食い止めてるフロントに出す金をケチるその性根が問題

182〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 01:05:50.82 ID:u5FWbQpJ
郵便局が生き残るためには、山間地、僻地、過疎地、離島にまである郵便局を廃止して
都市部に少なく店舗配置するべき。
特定局長だけではなく、大幅な人員削減を実施して、社員は少数精鋭にして市場性が良い都市部にのみ店舗配置すること。
これ、あたりまえの基本。
183〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 01:18:21.61 ID:lmNnQQMQ
誤解されることが多いけど、「少数精鋭」って「少数にするとどんな集団でも
精鋭になる」という考え方だよ。人を選ばないという点で、「とびきり優秀な少
数の人間を集める」というエリート主義とは対極に位置する考え方。
184〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 01:23:48.29 ID:u5FWbQpJ
東北地方はもちろん切り捨て、あんなところに配置したら、お荷物。
185〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 05:52:24.74 ID:utLq5+ul
郵政改革法案は政局含みの国会運営で「店晒し」確定。

来年初は、「予算」「消費税」「TPP」で野田政権が行き詰まり、総辞職して短命内閣として終わる。
(民主党は権力に固執して絶対に解散せず、首相の首だけ挿げ替えた「前なんとか」新政権へ移行しる。しかし、小沢新党分裂で少数与党へ転落かも)

来春には、「予算関連法案」でゴタゴタして、正直「郵政」どころでは無くなる。

平成23年度末決算でも、郵政は途轍もない赤字を垂れ流す事態に・・・。

来夏までには、「前なんとか」政権も超短命に終わり、結局「解散・総選挙」に追い込まれる。
結果、「民主党」は実質消滅して残余は「労働党」的少数野党へ収斂され、一方「自民党」「みんなの党」も再編されて「自由党」的、「保守党」的連合与党が誕生する。

郵政は、前進も後退もできずに赤字を垂れ流し続ける。

選挙に勝利した自由系・保守系の連合与党による新政権は「郵政の赤字体質」を標的に、再度改革と称して郵政凍結法解除及び改正郵政民営化法を議決し、より強烈に郵政の解体を促進するだろう。

最悪のシナリオだ。
そろそろ出勤しよう。
186〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 06:00:30.16 ID:R062H4/a
そこで亀井が一言
187〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 06:17:55.60 ID:JwDxg5oa
郵政改革法案とは別に現行法の民営化法案では、有識者による4年ごとに日本郵政グループの経営形態を含めた見直し規定が設けられているけど、それはどうなるんだろうか…。
188〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 06:19:08.36 ID:U9CcNdTq
>>185
郵政全体ではなくて郵便と郵便局な。
そんでもって郵便も郵便局も終わったインフラであることは確かなんだから、政治がどうなろうが組織体制がどうなろうが衰退の運命は避けられない。

郵便よりも便利で安価なサービスはたくさんあるし、郵便局よりも便利で安価なサービスもたくさんある。

郵便、郵便局の衰退は時代の必然。
189〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 08:19:50.91 ID:ksPXKhGL
>>182
あたりまえの基本の事なのに
特定局長会が自分の懐のために断固反対しているから実現不能。
この会社の諸悪の根源は局長会。
190〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 19:45:25.52 ID:8wDv0+bd
局長会も数年で局長は旧の普通局長と同じく社員あがりになり力はなくなります。
粒は小粒で郵政と一緒で未来は暗いね
191〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 22:05:28.29 ID:ksPXKhGL
局長会の消滅より会社の消滅の方が先かも
192〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 17:30:26.11 ID:TvfS+3le
ようやく明日から、民主、自民、公明で審議入りするようですな。
193〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 17:38:23.98 ID:Y5AV0snM
特定局長の優遇に拍車がかかるんだな
194〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 19:35:32.08 ID:Q6igmUr/
こんな法案審議する必要があるのか?
もっとやることあるだろ政府は
195〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 20:04:25.44 ID:CPnbcsb4
郵便に関して言えば、物が毎年減少しようが、終わろうが、まったくないわけにはいかないインフラには違いない。
ヤマトは宅配に特化してるからやれるだけで、郵便をできるわけがない。
ブツの減少もいずれ下げ止まる。よくネットやメールを引き合いにだす論調があるが、
ハガキの減少はもはや下げ止まっているはず。現時点で残っている郵便は今後も残る。
ただ事業の縮小は必要。
いまの事業規模で利益をだすモデルの構築が急務。
いまは500人乗り飛行機に200人だけのせて運航してる状態。200人のり飛行機に替えていかないと。
196〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 20:57:37.34 ID:nD5nxe0K
正直、邪魔な定形外が無ければ2区分の仕事を一日でやる自信はある
197〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 21:08:37.19 ID:Y2vSQ1Mb
与党は強行採決をしない、という約束で審議入りに合意したようですな。
成立は無理でしょう、多分。
198〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 22:32:46.23 ID:eAxhWmjR
でしょうね
199〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 23:56:50.41 ID:SJRI1+NZ
>>190
いいとこ突いてるね
だから彼らは定年延長に必死だそうじゃないか
200〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 23:59:02.00 ID:iUU9FskX
うそべえ、55歳〜57歳くらいでおさらばしたいよ。
201〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 00:40:04.59 ID:M70MmVzt
>>199
残念ながら定年延長は、局長だけでなく
全社員になります。
2013年までに全企業に対してなんらかの措置を講ずるするように、法改正が小泉内閣のときありました
202〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 00:42:57.95 ID:M70MmVzt
>>200
改正高年齢者雇用安定法Q&A
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kourei2/qa/
203〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 05:32:01.17 ID:1w//weKU
>>197
同意。
国民新党に対する顔立て的なもんだな。
本気で通す気があるなら、延長無しなら12月9日までしか会期が無い中で最初から強行無しを約束なんてしない。

会期が伸びるにしても、よと
204〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 05:33:12.43 ID:1w//weKU
途中になった。

会期が伸びるにしても、与党も野党も大幅な延長は望んでないだろうし、と書こうとした。
205〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 07:56:01.73 ID:FN0XdlOf
>>201
高齢者雇用安定法によって社員も65歳まで働けるようになったとしても
特定局長の定年が65歳になったのと同じ措置ではない
特定局長は定期昇給が60歳まであるし、
そのまま同じ局で働き続けることができる
この会社は特定局長だけを優遇するんだ
206〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 08:11:36.40 ID:UQn8aCpF
そして最後は特定局長とともに沈むんだろ。
哀れな会社だよ。
207〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 08:18:49.55 ID:FN0XdlOf
契約社員
一般社員
管理者
特定局長
の順に犠牲になって行くから、特定局長は最後だ
不治の病でどの道死んで行くのだが、
特定局長は最後まで延命しようとしている
208〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 08:28:17.19 ID:0iqhspqm
>>196
お前の所少なすぎだぞ
209〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 10:22:03.80 ID:uOXRUHGs
特定局長はいらない。
210〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 13:53:13.00 ID:MqOhHdxz
審議始まるのに静かだな
平日でも郵便局員は休み多いだろ
211〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 14:17:46.54 ID:sG9Gk6kA
公明党の修正案は事業と局は合併。ちょぽは経営の自由化と株式完全放出。

全特は憤死しそうな内容だけどそれでも改革法案が通ることを望むのかな。
212〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 14:37:03.58 ID:oFFi3fJm
局と事業が合併したら、内務の人員配置で人余りが、大量に出るだろ?

新たにメイトの雇い止めか・・胸熱だな
213〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 14:45:21.56 ID:FN0XdlOf
法案通ったら特定局長が喜ぶんだろ
214〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 20:17:29.77 ID:eFAZoYcX
>>211
>>事業と局は合併

法案通ったとして、最速合併はいつになるんだ?
切実だから教えてくれ
215〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 20:47:08.59 ID:nlMUvOyN
>>214
期間までは法案に銘記されてないから、なんとも言えないが一般的に一年間は合併準備に必要。

だから2013年が目処だと思う。
ただこのままいけば2013年はトリプル選挙なんだよなぁ。

ぶっちゃけ改革法が成立しようとしまいと、次の衆院選で民主党が与党になれなければ結局自民党案に修正される。
216〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 21:03:49.66 ID:eFAZoYcX
>>215
自民党案でも合併するのか?
217〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 21:11:02.97 ID:nlMUvOyN
>>216
自民党案は合併させずにリストラを求める方向。

というか、ちょぽから金を巻き上げられるシステムを作らなければ事業も局も未来はない。
218〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 21:43:16.82 ID:WmXlGDak
>>217
ま、事業規模を縮小しつつリストラってのが一番現実的な未来像だからなあ
219〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 22:10:21.78 ID:fR11en8n
TPP参入を表明した以上、銀保の完全民営化を否定する
現行の法案が通る余地はなくなったんだよね。

結局、概ね郵政民営化法が規定していた通りの展開に
なるんじゃないかな。
220〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 22:13:26.54 ID:Z39GnCrK
別に法案審議してらんけど。もうやめるから移行作業めんどうやし。
いまのままでええやん。
221〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 22:23:39.56 ID:mA5es9Rg
郵便事業会社と局会社が合併して倒産アボーン。
田舎の郵便局は消滅、郵便配達も消滅。
これで慌しい年末に年賀葉書を作成する手間が省けまつ。
222〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 22:37:52.98 ID:O9fKwoLY
多分、人件費高い正規からリストラかな・・
223〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 22:41:34.26 ID:WmXlGDak
局と事業が合併してリストラとなるとどっちが多く減らされるのかね
224〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 22:50:25.91 ID:DHmeL1VA
そりゃ事業でしょうね
配達は一ヶ月もあればできる仕事
営業は・・・特に保険の営業はできない人は一生できない
225〒□□□-□□□□:2011/12/01(木) 23:04:47.08 ID:nlMUvOyN
>>219
そうなんだよね。国民新党案は完全にTPPと逆行している。

郵便局はどうしたって国のインフラなんだから政府の関与を捨て去ることは出来ない。しかし郵便局単独では経営が持たないので金融からの手数料に依存せざるをえない。
一方で貯金も保険もビジネスモデルが限界に来ていて、新しいビジネスに乗り出さなければ経営が持たない。

つまり郵便局が金融二社に依存し、グループ内に縛ろうとすればするほど金融二社は新しいビジネスに参入できず、金融二社の経営悪化から結果的に手数料収入の減少となる。

逆に金融二社がグループを離れ、郵便局を介さない独自のビジネスをすればするほど結果的には貯金しか扱えない郵便局の存在意義の低下、郵便局会社の営業成績の低迷から手数料収入は減少する。

というわけで。改革法だろうが民営化法だろうが郵便局は時代にあった規模まで縮小していくんじゃないかなと思うわけですよ。
226〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 04:37:20.83 ID:OpqAO71b
あれだけ審議入りに断固反対していた自民が応じたという事は結局裏があるんだろ。
復興財源が絡んでるから審議入りに反対すると後ろめたい自民党
八方美人の野田が取りあえず国民新党を納得させたい思惑
それをあわせれば
形だけ審議入りして両者を立て
あとは審議時間を延ばしに延ばして不成立にすると。
227〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 11:59:02.12 ID:swL7u+vb
>>225
全くだ
郵便局は時代にあった規模にまで縮小すべきだよ
そのためには田舎の方の一日3名くらいしか客の来ない郵便局は廃局にすべき

特定局長会が反対しているから、いつまでたっても採算の取れない局が温存する
局長数も郵便局数も多すぎだよ
228〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 13:10:26.26 ID:UCJQfPL7
>>225-227
そうかもしれんなあ。
229〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 13:16:39.71 ID:Iltuhoi6
>>227
確かに田舎の局は、廃止して金の集まる都心部に集中したほうが
郵政としてはコスト削減につながり、いいはずなんだけど
自民党案でもユニバーサルサービスの撤廃は唄ってないから中途ハンパなんだよなあ
230〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 13:21:05.66 ID:UCJQfPL7
自民党は完全に引き伸ばしだけ狙ってるでしょ。
特別委員会の理事名簿にしたって共産やみんなの党ですら提出する中、ひたすら出すのを引き伸ばしてたし。
結局党内がまとまってないんだよ。
だから結論が出せない。出そうとしたら党内に亀裂が走る。
出来る事は引き伸ばしによる審議未了=廃案か強行採決されるぐらいしかない。
自民が審議入りに応じたのは単に第3次補正予算が通過した為これ以上「審議すらしない」って態度を貫けなくなったからにすぎない。
今は首相との質疑の長さとかそんな程度の話でダラダラやってるけど恐らくどこかで審議拒否に転じるでしょ。
公明党がかなり前向きに民主と話してて自民党にも働きかけてるらしいけど無駄とみてる。
231〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 13:25:39.05 ID:UCJQfPL7
>>229
その通り。
民営化路線ですら世論反発を恐れて中途半端に基金で郵便局網維持とかやってるからねえ。
この2兆円の基金運用益260億では足りない、とか何とか当時も言ってたよねえ。
やるならやるでそんな民営化ないでしょ、ってな感じ。
ジャーナリストの町田徹さんが以前言ってたけどこの民営化は色んな部分で「悪意を感じる」。
まあ郵政改革法案の行方に関わらずこのままだと破滅がやってくるんでしょうね。
232〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 13:29:40.03 ID:Iltuhoi6
>>231
自民党案は中途ハンパだし、民営化推進派も
疑問を投げかけてる人も多いからねえ。
JRのように東西分割案なんてのもあったが
そっちのほうが良かったと言う人も居るぐらいだし。
どっちにせよ、真剣に民営化路線にするなら
もう一度、1から考え直すべきだな。
社員にとっては、今現在のどっちつかずの状況が
一番、動きにくいし歯がゆいんだろうとは思うけど。
233〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 13:58:04.92 ID:swL7u+vb
>>227
ユニバーサルサービスなら特定郵便局でなくても
簡易郵便局でできるんではない?
今はとにかく特定局長の既得権とか
特定局長を優遇しすぎだろ?
234〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 14:03:01.81 ID:Iltuhoi6
しかし世襲の特定局長って減ってるんじゃないか?
以前勤務してたとこの局長は跡継ぎはいたが継がなかった
ため、社員がなってた。
部会内でそのような例が多々あったが?
235〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 17:41:10.57 ID:ewDPER3+
日本は広いのだ
いまだにこっち(四国)は世襲が多いよ
236〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 18:21:14.87 ID:fzYVHp6e
>>234
世襲する人間が居なくなると、みかじめ料や局長会の結集・政治力が衰えると見て、
見境無く推薦、公募を・・・殆どが前任の息のかかった人間で、合格率は実に100%
に及ぶ。給料が増える、管理するだけの権力とか、口車に乗せられて手を挙げた連中
も多い・・・ってとこじゃないσ(^_^;)
237〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 19:46:47.11 ID:8/T9qFLD
郵政なんて既得権益の塊みたいな組織だから簡単には潰せないし潰れないだろう
なにしろ日本国債を146兆も保有している金融機関なんだし
ゆうちょが国債を買えなくなったら日本が終わってしまう
238〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 19:51:57.01 ID:Ql+5ijmQ
四社案きましたね。こうなると局と事業の合併会社というスーパー赤字体質会社が生まれることになります。
郵政改革法の肝である合併会社による金融二社の株式保有を骨抜きにされた格好です。
239〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 20:13:59.60 ID:PxpJ+vaA
もう郵便局なくてもなにもこまらない。
解体法案だして解体したら。
240〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 20:17:36.54 ID:Ql+5ijmQ
>>237
代わりにゆうちょから流出した資金で地銀、信金、信組が買う。
今年、民間銀行保有の国債総額がゆうちょ保有の国債総額を超えた。
241〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 20:56:24.59 ID:diHLVqxW
ユニバーサルサービス。
全国の田舎の猿はカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
242〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 22:21:16.36 ID:DytxwuDL
田舎の郵便局が潰れれば、地銀、信金、信組は超バンバンザイ。
こんなにうれしいことはないだろう。
243〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 22:46:23.70 ID:wiRGINbY
今国会では時間不足でまず成立しないし、その方がいいと思う。

TPPとの関係を考えれば、ゆうちょ・かんぽの今後に関して十分な
検討を加えた上で修正案を作る必要がある。
もちろん事業と局の方向性に関しても同様。
拙速に今の法案を成立させてしまえば、確実に将来を禍根を残すよ。

これでまた数年後に法律を改正して組織体制の改革・・・なんてことに
なったら目も当てられない。社員が疲弊して郵政グループの力が弱ま
るだけだ。組織改革は今回で最後、というぐらいのしっかりとした法律を
作ってほしい。
244〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 23:19:01.38 ID:8/T9qFLD
無能な上に責任を取らない役員連中は総入れ替えしてもらいたい
いっそのこと外国人社長にでも来てもらって不採算部門は廃止し
天下りを徹底的に潰して優良企業に生まれ変わらせて欲しい






たぶん無理だろうが‥
245〒□□□-□□□□:2011/12/02(金) 23:34:04.67 ID:25847goq
絶対無理だろうけど、無能社長交代してほしい
246〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 01:57:35.74 ID:W9hwENVC
でもさあ、郵便事業会社と局会社の合併ってまじめな話なん?
事実ならキチガイが意図的に地方の郵便局を廃止しようとしてクルッテいるとしか思えない。
郵便局大量に潰して、銀行、信金、信組に儲けさせてそこから利権考えてるとか。
247〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 08:45:22.51 ID:A321/OrN
>>244
民営化路線を強力に推進したらそうなるんじゃないか
それまで破綻せずに持てばの話だが・・
248〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 09:10:07.21 ID:mw0w1t8w
とりあえず流れてくれ
兎に角合併が先延ばしになる事を望む
つーか、局会社要らんだろ
ゆうちょかんぽ事業でそれぞれ窓口業務すればいい
249〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 13:40:45.97 ID:0gbfAYIu
>248
今のゆうちょ銀行とかんぽ生命の店舗だけでいくらカネが集まると思ってるの?
ゆうちょ銀行とかんぽ生命のカネは郵便局に預けられたもの
郵便局が別の銀行や生命保険会社と提携すればカネは全部そっちに流れる
つまり郵便局があるから郵政事業は成り立ってるってこと
ゆうちょ銀行とかんぽ生命はただ郵便局が集めたカネを管理してるだけ
そんなことは分かりきった話だろ
あんた頭悪いの?
250〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 14:16:14.97 ID:33x78wXk
>>249
ホントにその通り。
郵便局会社が他の銀行や生保と組めば、ゆうちょ、かんぽの預かり資産は間違いなく減少する。

だから金融ユニバーサルサービスの義務化を大義名分にして、局会社がゆうちょ、かんぽの株式を保有する必要はない。
株式を保有すると郵便局はゆうちょ、かんぽと手が切れなくなる。

ゆうちょ、かんぽのスタンスが不満なら他の金融機関と組めばいいだけ。
年間1兆円手数料を払い、二万四千局に一から設備投資ができる金融機関と提携すればいいだけ。

もちろん現行の法律でも可能だしな。
251〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 21:15:29.97 ID:9gFdB31v
預かり資産減少してもそっちのほうがいいよ。局会社なんかいらない。
252〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 23:40:28.92 ID:uyw+mBf1
公明の修正案サイコー!
それでぜひ成立させて欲しい!
頑張れ公明!!!!
253〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 23:51:24.37 ID:goXKycUz
本当は郵政は民営化ではなく、清算するべきたったんだよ。
そうすると、職員の行先とかがあるから、民営化は妥協の産物なんだよ。
254〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 00:23:01.70 ID:CUHK3az5
>>249-251
さすがにそこまで局会社の方も踏み込んで言い切れるかというと疑問もあるけど
基本的には同感。
少なくとも現状で局会社の集金力とネットワーク、営業無しで自分たちの会社が維持できると思ってるゆうちょ銀行・かんぽ生命の人間がいるとしたら思い違いも甚だしい。
>>251は預かり資産が減少してでもいいんだ、と言ってるが考えられる減りの大きさやそこから出てくる国債市場への悪影響などまるで分かっていない。
局会社と手を切れば4000億ないしは6000億の手数料支出はなくなるだろうが資金流出からくる経営への打撃の方がはるかに大きい。

というかはっきり言うと郵便局と関係の切れたゆうちょ銀行やかんぽ生命に何の魅力があるの?w
同業他社からみたらカスみたいなもんしか持ってない現実ぐらい理解したらどうだ?w
255〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 01:11:52.31 ID:2K5Rjotm
>>254
そうなですよね。
逆に考えれば数千億円の手数料と設備投資費用を払ってまで郵便局会社と組もうと思う銀行や保険会社は現れるのかという問題にも繋がってきます。

なんせ局会社の収益の85%が金融からの手数料ですからね。
自らのビジネスでの稼ぎは全体のわずか2%です。

この先ゆうちょ、かんぽは融資も含めた運用面での多角化と直営店やコンビニ、保険代理店など郵便局以外のチャネルの確保を進める。

郵便局会社も更なるサービスの拡充を進め、利便性を高めコンビニ化していく。

相互に持ちつ持たれつ現状の過度な依存状態から脱して行く方向を探らなければ、一方の経営悪化の影響をもう一方がダイレクトに受けるのでビジネスとしては安定しません。

その例が郵便事業の赤字による手数料の減少から、連鎖的に郵便局会社も赤字転落しそうになった前期の決算に現れています。
256〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 01:29:50.05 ID:2K5Rjotm
>>251
ある意味あなたの意見も正当なんですよね。たとえばゆうちょは直営店が200店舗近くありますが、これはみずほ銀行と同じくらいの店舗数です。

局会社への手数料6000億円をカットできるなら現状の運用利回りでいくと60兆円の資金流出に耐えられます。
毎年利益がゼロでいいのならあと30兆円は流出して大丈夫。

するとゆうちょは少なとも80兆円の預かり資産があれば直営店の維持は可能ということになります。
規模縮小と引き換えに融資などに進出出来れば運用利回りが向上するので、より少ない預かり資産でも回していけます。

そうなると規模と業務内容はメガバンクと変わりません。

もちろんノウハウが不足していますし、設備投資も必要でしょう。

じゃあ手を切られた郵便局会社はどうやって経営していけばいい?
ゆうちょから流出した預かり資産の受け皿になった地銀や信金のALMをアウトライヤー規制にひっかからないようにさせるにはどうしたらいい?
という議論もしなければなりません。

ただ郵政全体が衰退している今、郵便局で貯金を集めて国債に換金するビジネスモデルは確実に曲がり角に来ています。
今期も定期生貯金は2兆円減少しています。
257〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 04:52:15.47 ID:koszqBqE
>>246
カレーの利権。
食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
258〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 18:31:35.28 ID:24010qt2
そもそも論として郵便局コンビニ論ってのが無理があるんだよね。
規模縮小で市場頭打ちの国内市場で大手コンビニ2社の合計に匹敵する店舗数をコンビニ化なんぞでどういう理屈で維持できるというのか。
言ってる人間は非現実的なのを分かってて言ってるとしか思えん。
それと適正な店舗数の話は分かるけど基本的に資金運用の世界で>>256のような単純計算は成立せんから。
259〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 19:00:34.77 ID:ZG098pCm
お前らの、討論なんてどうでもいいから。
ほんで やっぱり成立すんのか?
260〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 19:22:54.37 ID:/ocv7FqQ
>>259
しないってなんどいえば
261〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 19:59:52.13 ID:2K5Rjotm
>>258
コンビニでなくてもいいんだけれど早く郵便局が自分のビジネスを持てないと危険じゃない?
個人の貯金も保険も減少していくのは人口動態的に確実だから、このままいけば破綻の未来しかないよ。

あとはっきり言ってゆうちょの預かり資産は運用能力に対して明らかに過大、融資に新規参入できる前提で考えても長期的に100兆円程度(これでも三菱UFJの80兆円を超える)まで縮小させる必要がある。
現状貯金を預かれば預かるほど長期金利の上昇リスクをもろに受けるポートフォリオである以上、貯金をひたすら国債に両替するビジネスはデクシアのような突然死のリスクを常に抱え続けることになる。
262〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 20:01:22.84 ID:2K5Rjotm
>>259
成立しても骨抜きに骨抜きを重ねたものになる。というか来年総選挙と民主党の惨敗が見込まれている現状、通ろうが通るまいが民主党案での郵政見直しは効力を発揮できない。
263〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 21:54:31.05 ID:ZG098pCm
今回、仮に無理でも、
来年の国会で、自民公明と修正可決ちがうか?
任期満了まで、1年半あるから可決するとおもうけど。
264〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 22:42:31.37 ID:+q0mp9He
君達は本当にアレだね

前にも書いたけど、郵便局会社が立ち行かなくなったら、
渉外局はアンポン生命、非渉外局は憂著銀に組み入れるんだよ
郵便は粛々と更正だか再生の道を往かせる
3つの事業を4で割るのが無理なだけなの
竹中平蔵と宇田左近のペテンだったな

その時は3事業一体なんていうのは寝言

265〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 22:44:52.90 ID:gIEd5CF5
公明党は2013年のトリプル選(衆院・参院・都議会)を何としても
避けたいから、来年の通常国会では民主党に非協力的になって
衆院解散を誘う可能性もあるよ。

そうなれば国会運営が成り立たなくなって野田内閣は行き詰る。
与党内の小沢派(=反TPP派・反消費増税派)も策動を始める
だろうし、2012年度予算の成立後に解散になるんじゃね。

上のような混乱に陥れば、もう郵政改革法案なんて審議している
余裕はなくなる。もし選挙で自民党が与党に復帰したら、言うまでも
なく二度と日の目を見ない。
266〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 13:07:36.75 ID:mATpLcSO
>>261
そうだね。
267〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 14:45:16.63 ID:Y0IriGtI
国会延長しないみたいですね。
そもそも100時間以上かけて審議した郵政民営化をたった20時間の審議で方針転換させようとすること自体に無理があったようですね。
268〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 15:28:48.01 ID:mATpLcSO
経営的にメリットが何も無い4社体制案とか訳のわからない修正されるぐらいなら成立しない方がマシなのかもな。
あくまで3社体制案で無いと意味無いよ。
それにしても会期延長しないというのが事実ならそれはやはり「一川ボケ作」防衛相問題のせいなんでしょうね。
269〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 15:30:41.28 ID:mATpLcSO
ああ、でも株式売却が再開されるのは良いことなのかな。
270〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 15:36:23.81 ID:I+CN343k
否決されるに決まってる。
絶対にだ。心配することない。なんで事業会社に行ったのに保険やらなきゃならないんだ!
271〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 17:28:10.04 ID:gsatjKcP
何で特定局長会は改革法案成立を望んでいるのですか?
272〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 17:37:47.55 ID:SOWyP+ae
>>271
君は絶対バカだろう
273〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 17:41:26.75 ID:VelU/+6B
俺事業だけど総合担務上等だよ。
274〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 17:50:39.75 ID:AsAtgXDC
総合担務なんて、くそ田舎しかカンケーないじゃんww
大部分の社員は関心なし
275〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 19:10:35.30 ID:hF56cfDi
4社案は現場で働く人間にとっても何のプラスでもないよね。
金融2事業の努力の果実は金融2社に偏在する構造は変わらんし
赤字同士の会社くっつけるだけで局・事業にはメリット無し。
その上一度分社化したせいで恐らく個々の会社をくっつけた際の余剰労働力が出てるだろうからリストラだのが起きうる。
メリットはせいぜい第3者からみて分かりにくい会社間のやり取りというか構造が除去される事と事業・局間の取引に係る消費税負担がなくなるぐらいか。
事業会社の人には営業云々以前に特定局長の下で働きたくない、って人もいるし。
276〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 19:17:53.85 ID:hF56cfDi
>>274
だけど会社が統合されたら
郵便しかタッチした事無い人間にいきなり貯保の営業させるとか
そういう嫌がらせ人事みたいなのを可能にさせうるってのはありそうだよな。。
277〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 21:13:50.32 ID:hnyCSXJ1
うまく法案が潰れたら、一川閣下に感謝せないかんね
それに引き換え、斉藤・坂以下餅の連中の無能さ
中身はいいから、格好だけっていうのが見え見え
ひどいね

278〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 21:27:33.95 ID:CjsHt0F3
資産のほとんどが国債であるちょぽは言わば原発みたいなもの。国債の価格が下落すればたちどころに破綻する。破綻すれば今のユーロの銀行と同じ。
公的資金の注入→国の財政悪化→国債価格の下落→損失の拡大→公的資金の注入→国の財政悪化→
という悪夢のようなスパイラルに陥る。
ちょぽはあまりにも巨大すぎて破綻すれば国でも救えない。

局会社は言わば原発立地地域のムラのようなもの。原発(ちょぽ)に依存しすぎて、もはや自分たちだけでは生活できない。だからこれからも永続的に原発が自分たちのムラで運営されることを望むし、もっと原発を増やして欲しいと思っている。

巨大すぎて危険だから政府の優遇をなくして、対等競争の中で徐々に縮小しようとするのが郵政民営化。そこには財政収支の均衡という節電対策も盛り込まれていた。
もちろん原発立地の村には元々やっていた農業(郵便事業)で食べていかねばならないので、慎ましい生活が求められる。
もしかしたらムラは規模が小さくなるかもしれない。

一方で、原発立地地域の存続のために原発を拡大しようとするのが郵政改革法。復興予算という膨大な電力を必要とする現状もある。
確かに原発を拡大すればムラは潤う。しばらくはムラも安泰だ。
しかしこれから先、原発が廃れた時ムラがどうやって食べていくのか。また原発を拡大してもらえるよう議員に働きかけるのか。
そしてこれ以上原発を増やして事故を起こした時どうするのか何の議論もされていない。
原発が爆発した時、被害を被るのはムラの周りの罪のない人々(預金者)だ。
279 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/12/05(月) 21:40:50.87 ID:AsAtgXDC
国債が紙屑同然に下落すれば
それは郵貯だけの問題じゃない
多額の金額を他の銀行等も国債で
運用しており、そのときは
日本経済そのものが破綻する
280〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:10:41.80 ID:CjsHt0F3
>>279
紙屑なんてそんな大層なレベルじゃなくて、自己資本(9兆円)の16倍(144兆円)もの国債を保有しているのでわずか6%値段が下がるだけで債務超過ですよ。
281〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:10:49.16 ID:mZ5tKWY9
国会会期延長はなし!
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2011120501002239/
これで法案成立は絶望的になったな。
282患部 ◆vyOrRwMQZ. :2011/12/05(月) 22:11:01.20 ID:v6BHcjAP
郵便事業会社主任、女子大生を公園に連れ込みレイプ
1 :FinalFinanceφ ★:2011/12/05(月) 20:34:46.44 0
石川県警は5日、強姦の疑いで、石川県白山市成町、
郵便事業会社新金沢支店総務主任奥田隆之容疑者(39)を逮捕した。

逮捕容疑は8月13日午後11時ごろ、金沢市内の路上で、
帰宅途中の女子大生(23)を羽交い締めにして首に刃物を突き付け、
「殺すぞ」などと脅して近くの公園に連れ込み、暴行した疑い。

県警によると、11月上旬、夜間にパトロール中の警察官が、
車から降りて女性の後をつける不審な男を発見、
女子大生に写真を見せ確認し、奥田容疑者を特定した。
「今は話したくない」と供述している。

夜間に刃物で脅して暴行するなど類似する手口の被害が金沢市内で複数あり、
県警が関連を調べている。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/12/05/kiji/K20111205002180040.html
283〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:20:49.73 ID:mZ5tKWY9
けっきょくのところ民主は本気で取り組んでなかったな・・・
平野もふりぐらいすればいいのに それすらなかった。

これで次の総選挙&参院選で自民勝利で凍結法案が消されて
分社の状態で上場されるわ。
284 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/12/05(月) 22:34:07.37 ID:AsAtgXDC
>>283
しかし自民党の支持率も
いろいろ見ても民主党以下だぞ?
みんなの党が多少は票のばすだろな
あとは無党派層がどう動くかだ
285〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:36:57.21 ID:hnyCSXJ1
>>278
面白い比喩だが表層的だな
世襲局長の人達にとっては、真面目な話として、
郵便局ネットワーク維持のために逓信省が郵便の副業で、
貯金と保険を始めたんだよ

ここは君達の社内というか、グループ内で、
ものすごく文化の伝承のギャップが大きいところだよ

在村庄屋の父祖が無給無賃の副業120年という彼らと対話する蓄積というかある意味資質が、君達には欠落してるよ
うちの方には、まだ逓信事業○○年史が残ってるけど、
君達のところは、生田某の下にトヨタから来てた高橋某がアメリカの意向もあってか事業関係の文献を軒並み博物館寄贈させて、何も残ってないらしいね
国会図書館でコピーして幹部層に学習させるべきだよ
皮肉なことにプロパーのキャリアで事業史見てるなんて殆どいないようだけど、
日銀から来てるかんぽ社長の愛読書は前島翁の伝記だそうじゃないか
法案の行く末云々より、恥を知れよ
286〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:45:21.62 ID:mZ5tKWY9
>>284
いやいや、自民は地方自治に広いネットワークがあるから投票率が下がったときは必ず圧勝するよ。

民主はこれから残り1年ちょっとでよほどのことがないと大敗するよ。
小泉や橋下みたいに任期があって捨て身の行動ができる代表でも生まれれば別だが・・・無理だろう
287〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:55:04.39 ID:mZ5tKWY9
今から考えると民主はせっかく手にした4年の任期だから
地方の選挙や自分たちの次選挙のことを考えずに
マニフェストどうりにガンガン法案を実現するべきだったな。

今はマニフェストを支持した有権者にも見放されて怯えながら処刑台に上がる日を待っているよなものだ。
残りの任期は後先考えずに強行採決をして少しでも法案を成立させていかないと何も残らない4年で終わりそう。
288〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 23:18:50.77 ID:CjsHt0F3
>>285
過去に敬意を払いつつも大切なのはあくまでも未来の話です。100年の伝統も一夜で崩れるからこそ、過去を省みつつ社員一人一人がじゃあ今後10年、20年先の郵政はどうあるべきなのかを考えていかなければならないのでしょうか。

10年後人口は500万人減少します。
北海道の人口と同じだけの人間が日本から消えます。そのような状態になっても郵便局は今と同じ数でいいのか。郵政は今と同じ規模でいいのか。本当に経営していけるのか。
真剣に考えないといけないと思います。
289 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/12/05(月) 23:47:48.43 ID:AsAtgXDC
TPPで外人が大量に流入するから
500万人も減らねーよ
質の悪い労働者が大量に流入したら
治安も悪化し別の意味で危機的状況に
なるがw
290〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 00:05:40.27 ID:XviJqg9P
特定局が昔、増えたのは軍事費の調達のため、と聞きますたが。
291〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 00:15:35.77 ID:RLIezXjt
真剣にカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
292〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 00:25:58.45 ID:I9ETH/NJ
>>283
それぐらいならまだいいよ。
願い適わず既定路線に戻るってだけなんだから。(まあ宅配便事業統合失敗とかあるけど)
でもこれで「改革法案通りません、TPPは最悪の事態を起こしました」
とでもなってみろ。
支持した奴らはいい道化だよ。二度と民主党に支持してくださいなどと言えまいて。
そうでなくてももう国民からも支持されないだろうによ。
293〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 00:43:01.21 ID:Y+10x+ag
>>288
 何を言いたいんだかよくわからないけど、
500万人減るのは地方(郡部)から、都市から?
294〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 03:51:23.86 ID:xtetnefu
国会延長なしか
廃案問題なし
295〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 04:25:06.28 ID:/kRlLB8Y
野田が一川と山岡をかばってくれたおかげで
郵政法案どこじゃなくなったな。
たまには野田もいい事するな。
296〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 07:52:27.39 ID:27PQamcV
江戸時代の三大改革をまねた改革

http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0203/32/207_1.html

最近の「小泉構造改革」も、またその一つだった。

(仮説を含む)

( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p001.html )
297〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 11:43:16.07 ID:xFXI/511
これ以上職員を振り回さないでくれ・・・
298〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 12:07:12.35 ID:dVMsAR1J
特定局長会が、特定局長の権利ばかりを主張するから
経費、人件費が膨大している。
赤字に転落した直後に特定局長だけが定年を65歳に延長したり
社員にだけ個別ノルマを課そうとしたり

職員を振り回すどころか
職員を飼い殺し状態にしている
299〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 21:15:52.84 ID:Y+10x+ag
継続審議に決まってるだろう
300〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 21:37:07.77 ID:Mi6I+gCe
国民新党が『郵政民営化法』の修正協議に乗り出した。とりあえず法律が通ればもう何でもいいんだろうね 笑。
てっきり局会社のロビースト集団かと思ってたんだけど、もはや郵便局の票なんてどうでもいいってことなのかもね。
301〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 22:17:41.63 ID:xyTmOsWD
自公案を呑めば成立しちゃうん?
302〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 22:28:30.14 ID:Bhm3SiIl
もう郵政は解体したら
303〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 22:40:36.89 ID:OnI25Yoz
賛成なのだ
304〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 23:04:38.49 ID:o3yMxKjG
賛成な野田?
305〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 04:10:34.62 ID:sZ1uUtyP
要するうに局長は不要ってことで全て解決。
306〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 07:55:35.68 ID:z9XH66Ki
合体ないのか…。つまらん。
307〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 09:47:18.85 ID:v6DArFm3
>>300
民主党の樽床伸二幹事長代行は6日、国会内で自民党の田野瀬良太郎、公明党の斉藤鉄夫両幹事長代行と会い、郵政改革法案の修正が困難な場合、
現行の郵政民営化法の改正で対応することを提案した。
連立を組む国民新党の下地幹郎幹事長も6日の記者会見で「自民、公明が理解を示すなら、民営化法の修正協議を考えてもいい」と語った。

 郵政改革法案は、民営化法で定められたゆうちょ銀行とかんぽ生命の株の完全売却を撤回することなどが柱。
自民党内には「民営化に逆行する」と反対する議員が多いため、
自公政権下で成立した民営化法の改正を申し入れて協力を得る狙いがある。

 ただ、民営化法を徹底批判してきた与党の方針転換に自民党側は「原則も理念もない」(中堅)と不信感を募らせる。
同党幹部も「民営化法の修正には数カ月かかる。時間切れだ」と述べ、9日までの今国会中は対応できないとの認識を示した。【念佛明奈】

毎日新聞 2011年12月7日 0時36分
308〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 12:04:58.01 ID:z9XH66Ki
ようするどうなの?合体するの?
309〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 13:19:54.78 ID:Qmh3sFbW
何も決定しない野田(笑)。

このままズルズル進行して、国民が意識した時には「もはや郵政は手術不可能な状態」となり、「郵政民営化法のとおり進めておけばよかった」と激しい憎悪を向けられる事になるだろう。

何も決定しなかった付けは、経営が責任を取らず、現場の大リストラ・大給与年金削減という形で贖うことになる。
310〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 14:02:10.18 ID:v6DArFm3
そのとおり。
経営、管理者は責任取らず、社員が路頭に迷うかもしれない。
特定郵便局長は、赤字に転落した直後に定年を65歳に延長し、
60歳まで定期昇給となり今のうちに稼げるだけ稼いで逃げ切る算段だよ。
311〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 14:48:52.59 ID:fNnl952q
改革法案に着手する時期が悪いし手遅れ。
法案に時間をさく余裕が無い。

だから、近いうちに大量の雇い止めと、給与ゆ賞与の大削減が、必ず来ると言う裏付けにもなるんだよ。

可哀想だけど、郵便社員で人生設計は、宝くじでも当てない限り無理な状況になるな。

合掌・・・
312〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 15:19:26.83 ID:MVjCZoNQ
小泉純ちゃん、もう一度!!(^o^)/
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
313〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 16:19:30.52 ID:00YXPeSe
今からだと、自民党案に戻しても手遅れだよ。
自民党がやった道路公団民営化と郵政民営化は
ミルトン・フリードマンのこんなものいらない14項目のうちの
2つ。正直言って、新自由主義的政策をするなら
この14項目すべてにおいて、徹底的にやらねば
効果はほとんどない。だから自民党がやったことは
中途半端で賛成はしかねる。

郵政についてだけ考えると、
もっと早い段階で
自民党案を推し進めるか改革法案路線で修正するのか
すべきだったね。最悪の結末しか思い浮かばないんだが…
314〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 16:22:31.00 ID:v6DArFm3
問題は、その最悪の結末の時期だよ。
さっさと退職しとかないと退職金も出なくなりそうだ。
315〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 18:57:25.04 ID:dzyzF8Qz
>>311
もう郵政社員に限らず人生設計なんて立てられないよ
どんな優良会社でもある日突然オリンパスみたいな状況になる可能性があるし
これからはローンを組むとか自殺行為になるな
316〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 19:03:20.81 ID:Qmh3sFbW
>314
自分の所属する会社の「退職手当引当金」が、どういう状態なのか早速確認しておこう。

実際に一番困る社員は、都市部の「世帯社宅」に居住していて住宅購入資金の頭金すら貯蓄しておらず、クルマだけは「高級車」に乗っているDQN社員だろう。
社宅退去猶予期限6か月(最長)でどうこうできるレベルでは無い。

基本給一律カット・調整手当廃止に加えて退職金支給率悪化で、郵政共済年金も維持できず厚生年金に整理統合。郵政福祉(旧互助会・旧弘済会)にもし加入している人は、郵政本体より先に潰れていたりするかもしれないよ。
グループ会社によってその現実の到来は意外に早いものになるかもしれず、生保系は生き残っても「会社の和名の後ろに長い欧米名の付く会社」になているかもしれない。(その場合の給与は年俸制か?)

いずれにしてもグループ一律の時代は、今年で最後だろう。
317〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 22:36:41.69 ID:LvsLaNSM
国民新党が郵政改革法を捨てるみたいだ。
規定されていた民営化路線を混ぜに混ぜくって郵政グループをひたすら疲弊させてきたこの三年間は何だったんだ。

そもそも郵貯の縮小を主張していた民主党と改革法案は明らかに矛盾していた。
もはや民主党には何も期待しないということなのだろうか。
318〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 22:38:02.82 ID:LvsLaNSM
319〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 22:41:54.06 ID:fNnl952q
グループ一律が最後と言うより、来年は、基本給の引き下げが起こるよ。

一律で8%〜10%ぐらいか?
これで年間200億ぐらい削減出来るな。
320〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 22:44:43.04 ID:yYOHqXDj
これで貯保を完全民営化、局事業を再国有化する流れになるかもね
321〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 22:49:24.09 ID:LvsLaNSM
>>320
そもそもゆうちょ、かんぽの公共金融機関としては非常識すぎるほどの規模、および危険すぎるポートフォリオから見てもそれ以外に道はなかったのにね。
そしてアメリカ郵政公社のように局会社+事業会社の合併会社に対するリストラが吹き荒れる。
322〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 22:53:53.49 ID:NUu1mYN9
>>317
特に信念はなかったわけだ
323〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 22:56:09.20 ID:NUu1mYN9
局と事業合体させるだけとかそんな無駄なこといまさらすんなよ
324〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:00:28.83 ID:dzyzF8Qz
>>319
組合の話だと来年の春闘ではベースアップの要求はしないそうだ
325〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:04:45.37 ID:NUu1mYN9
後2日で局と事業合併させれたらすごいというかあきれる
なんも考えずに、ただ合併させたほうが効率化できるとか、机上の空論で可決させるんだろ
326〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:19:20.26 ID:fNnl952q
ベースアップの要求しないと予想は、してた。
噂では、来年度の茄子は、年間2.0を割るかも知れないぞ。

三年前に本気で家を買おうとした時があってさ。

買わなくて良かったよ。
327〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:19:25.68 ID:i6aah2P8
>>320
不採算部門を大きくするかね?
328〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:21:09.72 ID:7zEH+0nC
もう無理はやめて、凍結法案を廃案にして民営化をはやめたら。
無駄な時間の浪費やで。いつまでたっても改革法案実現せん。
国民新党を政権離脱は、ゆうてるだけかい。
ここも終わりですな。
329〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:25:42.24 ID:fNnl952q
民営化を止めたら、国税補填の運営になるがリストラの嵐になるぞ。
330〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:34:30.63 ID:lWVOy5sx
局会社と郵便事業会社合併で赤字の会社になるから、縮小、すなわち局の統廃合を実施してから
国有化かい。

グッ、と小規模に店舗展開して、昔のように国有化?
331〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:41:49.43 ID:LvsLaNSM
>>327
窓口ネットワーク会社というたぶん世界でも郵便局会社しかやっていない業種の仕事をどうしていくのかってことだと思う。
結局、貯金も保険も郵便も三事業一体で!!という主張から自分のビジネスを持たず収益の98%を関連会社の手数料に依存する会社ができてしまった。

修正郵政民営化法は郵便局をあくまでも『郵便』を扱う拠点として位置付けて、その一方、片手間で顧客の利便性のために銀行代理業や保険代理業をするという立て付けになる。

そもそも郵便局は郵便を主にやって金融業にはあまり力を入れないようにしなさい。
その代わり銀行と保険会社は金融機関として民間他社と競争しなさい。

こんな感じの法律。

この方法のメリットは民間他社との競争の中で無理なくゆうちょ、かんぽの規模を縮小できること。

また郵便局という金融商品販売ネットワークを他の銀行や保険会社にもオープンにだきること。

デメリットは金融業を失った郵便局は本格的にリストラに乗り出さねばならないということ。
332〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:42:19.76 ID:lWVOy5sx
田舎の曲にいるんだけどさ、
早く、切手くれよ、保険のノルマが全くムリだよ。
遠くから通ってくる社員は○○年、曲に勤めてるけど1本もとれない上体。
ムリだよ。
333〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 23:49:16.16 ID:lWVOy5sx
他極の極長からは、組織が弱くなってしまうから、なんとか、なんとか、お願いだあ、お願いだから歯をくしばってがんばってくれ、
と言われるけど、橋から飛び降りて、飛び込み自決したい衝動にかられることあるよ、しかし、
輪廻転生、また生まれ変わってくる時に、同じ苦しみの試練があると思ってしのいでいる。
はやく極を切手よ、楽になりたい。
334〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 00:03:51.33 ID:ulgYGnOW
2ちゃんでこんなこと言うのはおかしいんだろうけど、もう少しわかりやすい誤変換で書いてくれよ
切手くれよ、ってわかりにくいわ
335〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 00:07:31.51 ID:WmXlGDak
そのうちに貯保は独自に窓口やネットワークを作るようになるだろうな
局の仕事は無くなって優秀な人間は貯保の窓口や営業の要員として引き抜かれるだろう
残った人間には配達や集荷でもやってもらおうか
336〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 00:21:42.17 ID:G3yeNjAl
>>335
窓口機能やATMを積み過疎地を巡回するゆうちょバスや、電話一本で貯金を書き留めで持ってくるデリバリーサービスとかね。

別に郵便局を通さなくても金融ユニバーサルサービスは実現できる。
337〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 01:34:41.53 ID:Zy9sjYqU
不可能だな
そんなバカなことしない
338〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 07:20:50.94 ID:F/fdN8Xy
けっきょく茶番で終わったね。
これから2017年の上場に向けて一気に傾くようになるわ。
339〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 07:52:42.64 ID:FN0XdlOf
>>332
>>333
田舎の局を切って、特定局を統廃合すれば
かなり赤字を解消できるのは明白だが、
局長が猛反対。
だって、局舎費と局長の給料と、こないだ延長した65歳定年が
入ってこなくなるもの
340〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 08:32:50.08 ID:G3yeNjAl
>>339
自分たちの特権を守ろうとすればするほど会社全体が傾いて、結果特権を守れなくなるということに気がつかないのかな。
郵政改革法の茶番劇による三年間の空白、郵便局会社の赤字転落、ボーナスカットなんて本当にいい例だと思う。
341〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 08:55:08.98 ID:/8jescgd
ボーナスカット、一時的かと思ったらもうずっと続きそうだね
組合は何やってんの?
342〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 09:01:06.36 ID:G3yeNjAl
>>341
そりゃ利益が上がってないんだから永久にカットでしょうよ。何もしてなくてもボーナスがもらえる公務員時代は終わったんだよ。
343〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 09:12:20.92 ID:7y5810RK
ボーナスで日通の赤字買っただろ
日通でさえ黒字じゃなかったものを黒字化できると思ってる?
経営陣が交代しない限り、小包撤退しないだろうからそれまでカットはつづくよ
大臣時代といっしょで政権党かわれば社長もかわるだろう
344〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 10:07:35.34 ID:FN0XdlOf
亀井氏は「郵政改革法案がベストだが、郵政の悲惨な状況が改善されるなら、今の法律の修正も考えなければならない。
メンツを言ってられない」と述べ、自公政権時代に成立した郵政民営化法の修正で日本郵政グループの再編を検討すべきだとの考えを示した。
具体的には、持ち株会社(日本郵政)の下に〈1〉郵便事業会社と郵便局会社を合併した新会社〈2〉ゆうちょ銀行〈3〉かんぽ生命保険――
を置く公明党の4社体制案に理解を示した。

 これに関連し、国民新党の下地幹事長は7日、国会内で自民党の石原幹事長と会談し、
4社案で郵政民営化法を修正する提案をした。

(2011年12月7日22時22分 読売新聞)

結局、局会社と事業会社が合体するだけで終わりって事か?
345〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 10:29:16.51 ID:b5nczrED
で合体するの?
346〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 11:49:28.48 ID:M70MmVzt
>>339
特定局の局舎は、特定局長が半分自腹切っているから
少なくとも投下資本分を回収するまでは、反対するのは
当然かもね。
347〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 11:57:47.82 ID:FN0XdlOf
>>339
全部自腹でローン組んで家を買った社員は山ほどいるが、
ボーナスカットでローン返済に困窮しても一般社員は、何も抗議できない。
348〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 12:24:36.18 ID:Axqr11M/
郵政民営化して、国民は、幸せになりましたか?
349〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 14:27:49.72 ID:oFFi3fJm
事業と局が再統合したら、何が変わるかって余剰人員に変わるな。
分社化に伴い人を増やした支店や局は、多いぞ。

社員は、ともかくメイトが、ヤバいんじゃないか?

350〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 15:21:57.99 ID:M70MmVzt
余剰人員というよりも分社化にともなって
増産した役職者や管理者のだぶつきがでるから
最低でも降格かつ給料ダウンは覚悟しないとね
351〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 16:02:40.41 ID:FN0XdlOf
田舎の特定郵便局を統廃合すべきです。
多すぎる特定局長を降格させるべきです。
352〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 16:21:23.25 ID:QtMWZxch
>>350
店長がいるのに局長がいるのって、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
353〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 20:14:23.32 ID:7y5810RK
会期延長は見送り〜
354〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 22:18:09.29 ID:JhVeXXOU
最終ラウンドを待たずして終了、か…
355〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 23:24:03.99 ID:mA5es9Rg
局会社と郵便事業会社、合併するん?
356 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/12/08(木) 23:41:55.85 ID:M70MmVzt
>>355
しない
このままズルズルいって
解散総選挙後、凍結法案廃止。
357〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 00:22:54.54 ID:UAfWT5+Z
国民新党は7日の定例会見での亀井の語り口とか下地幹事長の言動を見る限り
「もう民主党には期待しません」というスタンスに変わってる気がする。
そりゃそうだ。他の国民と約束した政策も含めて「やるやる詐欺」だからな。
下地氏なんか「公明党や自民党と直接話進めたほうがいい気がしてる」みたいな事言ってるし、現に動いてる。
そして現行の民営化法の修正でも良い、とまで方針転換してきた。
それに対して民主党は・・
【輿石氏「私を信じて」 亀井氏に次期国会での郵政法案成立を「約束」 与党党首会談で】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111208/stt11120822080009-n1.htm
まだやるやる詐欺が通用すると思ってるらしい。もう誰も信じないだろ、こんなの。
358〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 00:34:32.55 ID:t+vLq4FD
結局連立離脱しないしみんな口だけ
現場で法案について詳しく知る人は皆無
どうでもいい法案だよ 
359〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 00:50:56.85 ID:4G6qNxUg
民主党はやるやる詐欺だしこの会社も民主党みたいなもの
360〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 01:00:38.12 ID:qTOq2U0g
だって組合が民主支持だし・・・
361〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 05:29:29.31 ID:podVpsoI
結局一番騙されたのは特定局長会だったというわけだ。
まぁ騙されたというより拠り所がそれしかなかっただけだが。
落ちる所まで落ちたものだ。
362〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 08:10:31.98 ID:bU70KBsa
>>361
特定局長会は、採算取れない田舎の郵便局を簡易局にせず、
局社費と局長給料を保持できれば、それで良いと思っている。
局会社と事業会社が合体する事によって、田舎の郵便局を存続できるのだから、
万々歳だよ。
363〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 10:26:48.85 ID:podVpsoI
>>362
その夢も郵政株が売却されちまうから
結局事業会社の赤字をもろに食らうだけでそのままおしまいよ。
残念だったな。
364〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 10:42:58.72 ID:wALx1s5E
郵便配達の連中は覚悟しろよ
早速営業させるからな
ゆうパック?年賀?
そんなもん売らなくてよろしい
保険売れ、貯金売れ
365〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 10:53:05.51 ID:bU70KBsa
>>363
事業会社と局会社が合体することで、
ユニバーサルサービスとやらをスローガンに
郵便局の統廃合を阻止できるから、
田舎の郵便局長は万々歳じゃないの?

事業会社の赤字の影響を受けるけど、
赤字による給料カットは社員も局長も全員で分かち合いましょうだろ?

赤字に転落した昨年、
特定局長だけは定年を65歳に延長できたりするのだからさ。

結局郵便局会社の社員が一番痛手を受けて、
特定局長はそれほど痛手を受けないって事でしょ?
366〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 12:17:20.13 ID:F/JxZLWV
何様だよw
367〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 18:37:06.42 ID:Qhk11KT7
表向きは賛成な野田が、腹の中は違う
だってアメリカ様怖いもん!
368〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 18:39:29.54 ID:Qhk11KT7
事業会社だけは、再び国営になるだろうな。
369〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 18:52:38.85 ID:Qhk11KT7
特定曲を減らす法案なら賛成すだっち!
それ以外グループが生き残る道は無いと先生は考えます!
370〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 19:11:20.17 ID:bU70KBsa
>>369
それを、特定局長会が猛反対しているんだよ!
特定局長は会社の運命より今の自分の懐の事だけしか考えていない。
371〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 20:18:49.90 ID:3cPJESyv
まえたち考えが甘すぎる。事業は国営なんかならない。一層のリストラが
進むだけ。局会社は、給料の減額に向かうだろう。
372〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 20:24:32.24 ID:rWdVPUii
甘口のカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
373〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 20:44:26.60 ID:WOrD6XCF
つーか郵便局なんてもはや日常生活に必要ないことにいい加減気づけよ。郵便局が必要だと思っているのは郵政の職員だけだ。
374〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 20:58:27.39 ID:2/0NcAsG
373に賛成!
郵便事業は信書に特化し、減少していく郵便に細々と、徐々に消滅していけばよい。
荷物関係は宅配便で十分であり、赤字垂れ流してまで国がやる必要なんざ無い!
事業会社が残る事と社員の雇用とは関係ないな!?
真面目に郵便配達するより上の顔色伺う事こそ生き残り!と真実に気が付いてる
連中が管理者って言う毒まんじゅう喰わせてもらっているだけだがな。
組合幹部は郵政福祉などの天下り先に行く事しか興味ないよ(笑)
組合費払ってるのがバカの行き止まり!さっさとやめな!
375〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 21:09:12.73 ID:rWdVPUii
郵便局の用事はコンビニでできる。
信書も規制緩和を少しだけすればクロネコメール便で良い。
雇用はコンビニとヤマト運輸があれば良い。真面目に働いている奴は他社でも通用するだろう。
さっさとカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
376〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 21:49:56.76 ID:F/JxZLWV
>>375
> 信書も規制緩和を少しだけすればクロネコメール便で良い。

阿呆。北海道の北の端から沖縄の南の端から小笠原から富士山から
同一料金って縛りにしたらヤマトにできたとしても同じような料金になるわ。

どこをどう緩和するのか教えてくれ。
377〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 22:30:02.55 ID:pjlz4iDC
局会社と郵便事業会社が合併するとユニバーサルサービスは維持とかで
旧集配特定局は残るだろうけど、田舎の無集配特定局は赤字で廃局だろうな。
そのあと赤字で再国有化になり旧集配特定局だけは残るかも。
378〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 22:39:21.22 ID:pjlz4iDC
田舎、山間地の無集配特定局は儲からないので当然のごとく不要。
これが常識。
んでもって、整理解雇灰局の退職金くらいはほしいです。

集配局は配達拠点として残るんじゃねん。
379〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 22:57:38.91 ID:kKgI06aY
局と低能運輸が合体したって、どこからも利益持ってこられないじゃないか
メンツにこだわってトチ狂った漏組、ナントカ新党や六本木地主会はほっといて、
合併は政府・ミンスと自民は落ち着いてじっくり審議して欲しい

そもそも限度額引上げとガン保険発売だけなら、田○直毅のクビさえ飛ばせば法改正要らないんだよ
運輸は一度民事再生でもしてくれ

380〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 22:57:42.08 ID:PR8E6PBR
お題:郵政、現行法修正で合意 改革法案は取り下げへ 民自公3党

郵政改革法案はもう審議しませんだって(民主党の本性が表れました)、現行法修正協議を始めるみたい
もう1年くらいかかりそうだけど修正される前に総選挙政権交代でボツか
このスレも終わりです。次は郵政現行法案修正を見守るスレですかね
381〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 23:02:32.38 ID:JBvIDCIl
信書に特化して業務規模を縮小ってのは賛成、というかそうせざるをえないだろうな。
信書の規制の緩和もされるだろう。おそらく請求書の類は民間でもできるようになると思う。
全面開放しても都市部じゃ困る事はないんだよね。必要な地域のみ税金で運営するようなサービスになってもいいんじゃないの。
382〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 23:03:04.92 ID:t+vLq4FD
現行法修正って何がしたいんだよ
郵政改革法案とはなんだったんだよ?
局長会の票が欲しいだけ?
383〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 23:21:23.54 ID:pjlz4iDC
連投すまんが、ある人のつきあいでガン保険に加入してあげたけど、よくない。
全くの掛け捨てでガンにならなければ戻りが全くない、しかも高額の掛け捨てがアホらしくなってやめてからガンになるかもしれない。
それがアホらしくて、ずっと掛け続けていると非常に高額な掛け捨てになる。
これじゃあ、ガンになってからガン保険に加入しておいて良かったという思いより、ガン保険など入らずにお金を貯めておいて良かったと思うようじゃない。
〒保険のほうがはるかにいいよ、だってガンにならずに人生の最後を穏やかにむかえてもちゃんと家族にお金が残せるんだから。
と言ったら、当人うなずいてたよ。
384〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 23:54:24.69 ID:/QJI38X0
ユニバーサルサービスてそんなん別にいらない。信書配達なくてもメールで
充分。ようは郵便局がなくてもいい。役割おえたのにいつまでも
田舎のおとしよりのよりどころたかゆうなよ。ばかみたい。
385〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 00:00:10.93 ID:rWdVPUii
>>376
既にあるクロネコメール便に信書を入れてもいいようにするだけ。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html?tab3

カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
386〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 01:28:25.25 ID:BWod2uy8
今の流れのままだと貯金と保険は局、事業と資本関係もなくなりそうだな

このまま行けばいいな〜〜
完全に別会社になればボーナス一律なんてこともなくなるだろうし!
387〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 01:33:14.84 ID:9ZgORPj0
選挙権の用紙、他の民間会社のものも含めて保険証券、税務署の通知や督促書類、
自動車税の払込書、地震保険の継続払込書、町役場からの固定資産税評価価格の通知書、
貯金、保険払い戻した時の本人あての確認通知書、これあると親族でも他人の下げるの要注意だけど、
ないとわかると名前を借り放題や本人知らないうちに下げられる可能性あり、
裁判になるかもしれませんのでという内容証明の送りつけ、
とかはメールじゃ、個人のプライバシーに関わるメールアドレスを日本国民全員にわかるように
個人から求めるのはムリじゃね、それをやると電話でマンション経営しませんかの類とか、あるいは個人の
PC破壊をたくらむウイルスも大量に発行されるんじゃね、だって2チャンネルだってみんながいじめたくてしようがないじゃない。
大学受験板にいくと、個人攻撃したくてしようがない者、犯人探しをする者が大量にいる。郵政板の比でない。
大学受験板だけでそのありさまだから、もしもそれらが届くように日本国民全員のPCにメールアドレス特定するとものすごいいたずらが想定される。

簡単に届けられる郵便ユニバーサルサービスは必要。
388〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 01:49:16.01 ID:9ZgORPj0
PCとインターネットとメールがあればテレビはいらない、もうここ3〜4年は自宅では、ほとんどテレビは見ていない。
テレビは見なくても、全く生活に不自由がない。
テレビは不要でも、重要書類が届く郵便は今だに必要。
389〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 02:43:01.82 ID:z4PeMG50
その重要書類以外の部分が先細りで…
重要書類を配達するためのコストは、配達する重要書類の送料でペイできるのだろうか?
390〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 02:44:18.16 ID:RBG2X/Sf
皆色んな考え方なんだろうけど、なんかもう
「どうにでもなれ」って気になってきたな。
別に郵政潰れても構わん、って気もしてきたしな。
それで郵政関係者が泣きをみようと路頭に迷おうと
あるいは郵政と全く関係ない人間が例えば国債管理政策上の問題で大きな影響受けようと日本が万国郵便条約の批准から外れようと
どうにかなるだろうし、どこかの誰かがどうにかしてくれるんじゃないの?
第3種郵便だの第4種郵便だの別に無くても利用者が些少の負担するならメール便とかの利用で代替してもいいんじゃないかね。
役割終わったって小泉とか竹中じゃなくてさ、国民がそういってるんだからそうなんだよ。
391〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 03:19:33.64 ID:9DC76zGH
>>380
確かに国民新党が郵政改革法案を諦めた今
このスレは完全に意味がなくなったな。

郵政改革法案は不成立という結論に達しました。


郵政修正法案不成立を見守るスレで
てことで誰か次のスレ立てよろしく。
392〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 08:35:37.00 ID:IhbYF8w6
郵政民営化法:郵便局いらなくね?でも、国債をたんまりもってるゆうちょ、かんぽが突然破綻すると財政がやばい…。

ゆうちょ、かんぽを郵政グループから資本的に分離させて完全民営化。
競争の中で勝つために運用効率化から国債保有量が減るもよし、負けて徐々に規模を落として国債保有量を減らすもよし。
郵便や郵便局の赤字補填やグループ内融資をして焦げ付き破綻。国有のまま規模を拡大させて長期金利上昇、突然死。
この最悪の展開さえ免れられれば何でも良い。

郵政改革法:郵便局いらなくね?でも、票をたんまりもってる郵政の既得権益層を何とか守らないと選挙がやばい…。

ゆうちょ、かんぽを郵政のドル箱として郵政グループから離脱不能に。
政府保有のまま規模を拡大させて、不平等な条件で金融業から資金を吸収。
郵政を守るためにゆうちょ、かんぽは負けることが許されない。新規業務参入規制があるので手元の国債残高は貯金、保険の増加の分だけ右肩上がり。
郵政グループへの赤字補填からゆうちょ、かんぽが傾くならまた有利な条件に緩和すればいい。そしてまた国債で運用だ。長期金利が上がるなら…その時はその時だーい。

郵政民営化は巨額の国債保有量から長期金利上昇リスクに弱すぎるゆうちょ、かんぽをいかに規模縮小し、安全な金融機関にしていくか。そして過去のインフラである郵便局をいかに処分していくかという議論であって国民の利便性とは全く関係のない話。

郵政改革法は条文を読むと本当に杜撰な法律であることがよくわかる。100時間議論した民営化法への対案としてあまりにも脇が甘すぎる。それじゃ通りませんよ。

残念ながら今や郵便局は過去ほどの需要がある拠点ではない。そしてこれから人口減少に伴う内需の縮小と共に確実に衰退する。
その過去のインフラを守りたいなら一回倒産させ、膿を出した後で税金を入れるのが筋であって、金融業を圧迫した利益で延命させるというのは筋が通らない。

そのことに早く政府与党が気付けば良かったのに。

来期の修正郵政民営化法もたぶん消費税政局(公務員給与、議員定数削減)の材料に使われて不成立。夏場に解散。
みんなの党や維新の会ような小さな政府を主張する政党の躍進から、自民党案での民営化を断行。このパターンだと考えます。
393〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 08:50:39.05 ID:Cd9sIskI
郵政って本業はなんなの?
選択と集中しようぜ
394〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 10:08:52.80 ID:HJNKTei7

アホ亀党に莫大な金を払い続ける全特哀れ

395〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 10:14:18.61 ID:B2IeNEKG
選挙で活躍する集票マシンです。局長は国民新党と民主党、社員は組合で民主党
既得権益をまもるのが仕事です。
396〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 11:00:52.36 ID:9DC76zGH
前回選挙で1人も当選させる事ができなかった
ポンコツ集票マシンw

今じゃ相手にしてくれるのは
亀井率いる弱小ポンコツ党しかないw
397〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 13:24:12.38 ID:54u7owZt
 考えてみれば2年前にJPエクスプレスを認可させ、ゆうパックを切り離して
いたら今よりはマシな状況だったかな?
 あん時の総務大臣の名前忘れたが、確か鳩山弟の後の奴、あの人は自民党だが
国民新党の綿貫の一番の子分で郵政民営化反対派だったからJPエクスプレス認可
はするはず無かったからな。
 JPエクスプレスが破綻しても日通と折半だから被害は少なかった筈?そしたら
郵便事業本体は郵便物減少の問題抱えるが多少は延命できたかな?
 民営化と言うアクセル踏みながら、見直しと言うブレーキを踏み前にも後ろにも
進まなくなり、無駄燃料消耗しているのが今の郵政だ!
 今みたいにダラダラ時間消費している内に燃料無くなり自然にストップするさ。
ま、次の選挙まで持たずに債務超過に陥るか、ほかの何等かの手段講じるしかないだろな。
398〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 13:25:16.19 ID:p7+OH3Ie
郵政改革法案は通らない。日本国債は5〜6年は暴落しない。
郵政も5〜6年は破綻しない。問題はそれ以降だな。たぶん地獄だろう。
399〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 13:27:10.49 ID:Pq9HZ4IG
>>392
その100時間審議した民営化法で起きてる現実が現状だけどな。。
地域分割民営化でいいやん、という気がしなくもない。
民営化法も改革法案も所詮政治的思惑が先行して自分たちの事しか考えてないんじゃねーの?政治家は。
もう何でもいいから前へ進ませろという感じだ。やるやる詐欺はもう結構です。
400〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 13:29:58.54 ID:Pq9HZ4IG
>>398
国債に関しては国内の安定的消化はもう2〜3年という識者もいるけどな。
ただ昔から「日本はもうやばい」とか言い続けて今まで平穏に来てるという現実もある。
401〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 14:52:16.06 ID:NV+6ZEBD
郵政が5年も耐える体力戦は、無理だよ。
来年の単年度黒字化と後2年で経営再建をしないと、債務超過に突入するからさ。

だから、債務超過に陥る前に何をしたらいいのか?って話になる。
出来る事は、何かと?

収益のバランスシートがガタガタで、有る以上は、ゆうパック廃止と修正案から来る余剰人員削減とボーナスの引き下げで対応。
実質これぐらいしか、無いのでは?

来年のしわ寄せは、メイトにかなり来るだろうね。
402〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 15:51:34.03 ID:Pq9HZ4IG
>>401
堂々巡りになるがその「修正案」というか法律改正は本当にあるのかねえ。
郵政だけに限らず多くの国民が今や政治家に「何もしないのはもう我慢する、頼むからこれ以上足を引っ張るな」って思ってるでしょ。
403〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 16:30:51.93 ID:4kmro8/u
>>401
お前、郵政と低能運輸をごっちゃにしてるよ
404〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 18:15:41.75 ID:54u7owZt
ゆうパック廃止、余剰人員削減、賃金3割カット、賞与は年2か月分!
これで郵便事業は暫くは持ちこたえる。
405〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 18:27:00.42 ID:9GdIIDCJ
>>401
期間雇用の人件費を削るやり方は、もう限界ですよ。
406〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 18:36:35.47 ID:KnI9tVR4
期間雇用の人件費を削るのは当然の事でしょう。
辞めた人の補充を無くしたり、リストラで頭数減らすんじゃなくて、雇用時間減らさないとね。
事業会社なんて基本雇用を6時間/日にしてそれで済む訳だがな。
407〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 18:45:56.01 ID:eIjNw4FD
期間雇用の人件費削減でどのくらい金が浮くんだ?
正社員リストラ&期間雇用フル回転より浮くのか?
408〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 18:51:08.59 ID:L2qvdN9a
正社員は簡単にクビってのはむずかしいだろうから
手っ取り早く期間雇用の雇い止めがいいだろう
409〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 18:55:35.60 ID:nnaK/eJE
>>402
\(^-^)/まさに、その通り!!!!!
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
410〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 19:09:35.64 ID:+RWYNTSk
>>385
だからそうなった場合、当然ユニバーサルサービス要求されるって言ってんの。馬鹿かおまえ。
411〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 20:26:14.12 ID:jw0o/Qp0
クロネコみたいに2か月で首切ればいいんだよ。
以前の中郵もそうだったと聞いてる。
412〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 20:32:04.75 ID:DAhIhPbb
一度郵便事業の連中を営業さすべきだと思うよ
郵便局の営業なんて、やる気さえあればできるんだから
413〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 20:44:19.59 ID:p7+OH3Ie
>>401-408
ゆうメイトの減員には限界があるし、そろそろ限界に来ているのでは。
それに、ゆうメイトは賃金が低いから、頭数の割に経営を圧迫しない。
ゆうパックからの撤退も政治絡みになってくるのでは。結局、人件費
を圧迫するのは、なんといっても正社員。今後は、正社員の本俸を下
げる、ボーナスを大幅に下げる、退職金を大幅に下げるで対応してい
くのだろう。国家公務員の給与も下げることになっていることもあり、
親方日の丸企業としてもそうするのでは。
414〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 22:22:47.22 ID:iTVysZJj
法案どうこうの前に正規を非正規並みの待遇に落として残りのボーナス部分も成果主義、退職金は激減。こんな流れは確定だと思うよ。
415〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 22:30:34.35 ID:9GdIIDCJ
期間雇用を削って、彼らが今やってる業務を正社員が行なう。
金がかかって仕方が無いだろうに。
416〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 22:45:54.42 ID:iTVysZJj
正規も非正規も同じ業務内容。エリア熟知においては期間雇用のほうが優れている、だから切れないんだよね。
417〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 23:45:21.26 ID:NV+6ZEBD
正規は、非正規は、で比べても仕方がない。
事業縮小しか道がないよ。
枠を小さくして中に収まりきれない物を捨てる。
これを、いつするの?
これだけ。
会社の生き残りに、社員なんざ関係ないだろ。

収益原の安定化を図れない以上どうにもならない。

誰が悪い?
もちろん経営陣も悪いが、そうじゃない。
会社を本気で建て直そうと思わない日の丸公務員しかいないんだから。

自分の給料の心配ばかりで後は、他人事。
非正規の単価が低いし賃金が上がらないから、定着しないのは、当たり前。
傾いた会社なら尚更ね。

418〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 23:53:59.51 ID:z02deuVg
現場にはプロ意識をもってとか言うが、もっともプロ意識が欠如してるのが
経営者係の官僚どもだからな。

>非正規の単価が低いし賃金が上がらないから、定着しないのは、当たり前。

学の無いのは読み取れるけど自業自得じゃね?まともなのはちゃんと就職してるよ。
419〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 00:06:44.39 ID:iIys8fa2
郵政改革法案断念へ、自公時代の民営化法修正
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111210-OYT1T00085.htm
420〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 00:08:57.30 ID:iIys8fa2
政治家が触れば触るほどグチャグチャになっていく。
この事実は郵政だけでなく日本国全体に当て嵌まる。
421 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/12/11(日) 00:37:54.29 ID:nLfc/9tc
おいおい局と事業を
いっしょになんかしたら
分社化の時に量産した
管理者や役職者はどうなるんだ?
かなりダブつくぞ
降格、減給は必至なのか?
422〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 00:42:07.69 ID:G5Si5i2a
 君達、どうも郵政と低能運輸をごっちゃにしてる向きが多いけど、
差し向きのJPEX絡みの低能の赤字なんて銀・保が1,000億ずつ臨時で増配して、
それを餅が低能に増資し、
低能が減資すればあっという間に帳消しなんだよ

 問題なのはもっと長期的な事業の見通しの話

 その時に、局長利権でガチガチの局会社と低能を合併させて、
いったい何のメリットがあるんだ

 日本郵政(株)っていうのは本当に餅としての機能を果たしていないね
423〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 07:31:07.09 ID:Qk2iY9ec
>>422
1000億円は短期的な赤字じゃなくて永続的な赤字。実際今期もボーナスをカットした分しか業績が回復していない。

これは中大の野村教授の見解なんだけれど。
HDの株主は財務省=国民だからあくまでも郵政HDの資産は国民のもの。
郵便事業の第三者割当増資を引き受けて、減資させることは赤字会社の救済を国民の資産を使って行うことだ。
すると国の郵政に対する管理責任に対して国賠訴訟を起こすことが可能だそうだ。

郵政HDはあくまでゆうちょ、かんぽの完全上場期限である2017年までのつなぎ機関であって、単なる株式保有機関。
だから銀行法では禁じられている銀行持株会社の事業運営(かんぽの宿、逓信病院)が特例的に認められている。

というわけで、今の立て付けだと郵政は金融業の株式を完全売却しない限りは会社法、銀行法、生命保険業法のいずれかに抵触する。

政府関与を残したければ、5社合併の上で公社化するしかない。
ただ公務員に戻ると全特などが公然と政治活動ができなくなる。
そこで郵政改革法でもあくまでも民間企業として運営しようとしている。
424〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 10:12:53.53 ID:PpgDVpcy
郵政がだめになるより早く国債が暴落すると思うな。
そうなったら「私ども郵政の責任じゃありません。みんな苦しいんです」と言えばいいだろう。
すべての銀行に税金が入るだろうしな。みんな一緒だよ。
だから国債だけ買ってればいいんだよ。
425〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 10:25:19.30 ID:Qk2iY9ec
>>424
暴落といっても突然価値が0になったりはしません。ギリシャのように段階的に民間負担が求められます。
例えばヘアカット率が30%ならば30%×国際保有量が金融機関の負担になります。
なので144兆円国債を保有しているゆうちょは30%×144兆円=43.2兆円
自己資本の5倍近い損失です。国家予算規模ですね。
こうなってしまうといくら国が公的資金を注入しても救えません。
公的資金を出せばさらに国債の価格が下落するからです。今のイタリアの銀行と同じような状況になります。

ゆうちょとかんぽは規模が巨大すぎて危険すぎる金融機関なのです。
426〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 12:39:13.39 ID:PP3ch3+Z
田舎の2名局はあと2〜3年でアボーンかな。
2名局って、イパーイあるんだな、南関東と東京を除いた関東で○○○もある。
これ全国ではかなりの数に上るとオモ、これいくつか切っていけば、もちなおしてくるかな。
郵政の金、ボナスカットとか大変な思いをみんながしている時に亀井は浮かれて迷惑なことしたもんだな。
ゆうメイトの生気社員化、支払い増加、その結果、生気社員化で前のゆうメイト出ると、
さらにあたらしくゆうメイト採用、んでまた支払い増加。
427〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 15:24:07.45 ID:TZVx3kW8
>>426
田舎の2名局を切るってことは絶対にないな。
特定局長が既得権で、相場以上の局賃貸料と局長給料を保証されてるから、
会社が赤字になろうが、社員がリストラされようが、
特定局長だけは守られるのだ。
428〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 21:09:25.34 ID:PP3ch3+Z
小泉純一郎も特定局長が憎らしかったのか。
最初の選挙では、大昔の自民党から出たのにも関わらず特定局長からなぜか応援されずに
落選してそれで特定局長を恨むようになったのだ、とかいう話を聞いたことがある。
自分の息子は世襲させたけど。
429〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 21:53:01.07 ID:VSWD2/sd
今もっともいい方法は、凍結法案を廃止していまのままで民営化がいい方法。
事業と局の合併では、破綻まっしぐら。事業とはいやや。
430〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 22:44:17.77 ID:ej6y5kbF
教えてくれ。
なぜいっしょになる必要があるんだ?
国民は感心ないし、社員はいっしょになりたくないと
言っている。
いなかの名士と国民新党がワァワァ騒いでいるだけ。
会社的には、壁をぶち壊すためのカネ、システム改修
のためのカネ、いろいろ無駄な出費が増える。
また、ボーナス減るぜ。
正社員を増やすと引当金を計上しなくちゃいけない。
もうイヤだ。飽き飽きする。
鬱病になりそうだ。
431〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 23:09:28.55 ID:I3nD37Ua
もともと一緒なんだな
432〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 00:58:46.20 ID:5BbfR06G
郵便事業はインフラと解釈して税金投入も止む無し。
郵便事業だけ公社化し、金融と局は民営化でいいだろう。
郵務はどうやっても利益は出ないんだよ。下水道部門が
儲かって仕方ないなんて聞かないのと同じ。
433〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 01:30:33.67 ID:DyQvpPHs
地域分社化もしたほうがいい。
434〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 01:58:51.64 ID:60Rz0WfO
〒の貯金、保険、巨額な金持っているのはみんなが知っているのに、
自民党も民主党も他人事みたいに考えていない。
自民党と民主党まとめてクビチョンパ、整理解雇しちまえ。
435〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 02:05:28.88 ID:5BbfR06G
>>433
分けても東西二社が限度。JRのように分け過ぎれば地方社はどうやっても赤字。
それでも東京を二分割して東西会社の所属にしないと西はいくらやっても赤字。
436〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 08:03:36.70 ID:IOtVkg7a
>>430
>教えてくれ。
>なぜいっしょになる必要があるんだ?
>国民は感心ないし、社員はいっしょになりたくないと
>言っている。
>いなかの名士と国民新党がワァワァ騒いでいるだけ

それは、特定局長たちが、田舎の特定郵便局を簡易局にさせられないために
局と事業会社をくっつけて、ユニバーサルサービスだ!と提唱するためだよ。
赤字になろうが、ボーナスカットになろうが、そんなことはおかまいなしさ。

田舎の特定郵便局を見てみろ?
一日の来客数が一桁の日もあるが、統廃合されると
特定局長の収入である局舎費と給料が入らなくなるから、それを守るためだよ。
437〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 08:10:42.83 ID:aKB6ihqt
赤字会社+赤字会社=大赤字会社誕生って図式は
いつか来た道だよなぁ
JPXPで
438〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 08:54:05.72 ID:3a4VZYdA
>>430
局長利権、郵便事業の天下り社団法人の利権に加えて局会社が手数料以外の自前の収益源をもつことができるってのがあるかもね。
今、取次ぎやら広告やらやってるけどその売り上げは局会社の全収益の2%しかないんだよね。残りの98%が関連会社からの手数料収入。これでは関連会社の経営状態に影響されすぎて経営が安定しない(倒産危機で郵便事業が手数料減らしたから、今年は赤字転落寸前だった)

郵便事業+局会社で2200億円くらいは自力で売り上げが見込める。

まぁ見込めたところで貯金、保険の手数料に依存する経営は変わらないし残念ながら現在の商品性では貯金も保険も減少することは確実。
毎年300億円収益が減ってるから、来年度以降は赤字転落確実だよ。

郵便局網を維持させたいなら金融業を圧迫して吸い上げた利益ではなくて、ユニバーサルサービス税を導入すればいい。

国民の主要なインフラネットワーク(笑)なら国民も喜んで1兆円の増税に耐えてくれるだろうよ。郵便の赤字も賄うためにたった消費税を1%(税収2.5兆円)あげればいいだけ。

439〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 12:38:00.87 ID:5BbfR06G
>>438
ズバリ料金値上げじゃね?携帯の請求書にもユニバーサルサービス料として
毎月7円課金されている。全国一律料金をやる限り赤字は目に見えてるよ。
得割の割引率を減らすことから始めよう。区分結束済で持ち込むと大幅値引きに
なってるけど、区分がいい加減で手間になってる物も多いしね。
440〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 12:40:37.62 ID:60Rz0WfO
大赤字の郵便局会社郵便事業会社を維持するために郵便局民営化税を国民に押し付けたら。
公社の時は3事業でうまくまかなっていましたが、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の分離で、税金の助けが必要になりました、ってね。
国民激怒するだろうけど民営化には賛成した、から。
441〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 13:20:01.09 ID:3a4VZYdA
>>440
だったら郵便局なんていらねーよ!!
セブンイレブンで充分だ!!
小さな政府だ!!財政再建だ!!
っていう国民も出てくるんじゃない?
442〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 13:52:28.61 ID:ANonDFSW
どうして税金の話に飛躍しちゃうかな
ボーナスだって出てるし、減俸、資産売却、やるだけやってからだろ
JAL、東電みろよ
第一だれが法案とおすの?国民新党?
国民激怒どころか冷笑してるよ
443〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 14:07:47.91 ID:HlEOdPOz
法案以前に、税金注入なら、大規模なリストラを要求するよ。
社員のな。
444〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 14:45:03.03 ID:HauT8npk
リストラされる一般職って転職難しいよね
445〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 14:45:20.48 ID:M5krDMW0
楽をしたいので税金を下さいウォウウォウ
446 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/12/12(月) 18:18:17.47 ID:IiH89iVu
>>441
日本は既に世界的にも
稀な小さな政府を実現してる

多くの国民は
マスコミのミスリードに
ひっかかってわかってないけど
447〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 19:03:52.20 ID:bdyzwKhn
局会社は黒字です
事業会社とは違うんです
合併してからは配達員にも貯保の営業させるからよろしく
今のうちに資格とっておけよ
448〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 19:09:07.65 ID:S9inEiRx
>>447
なんでいまのうちに資格とるんだよw
やるようになってから会社のお金で時間かけて取らせて貰うよ
449〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 19:16:28.15 ID:IOtVkg7a
郵便局数を減らすべきだと思う。
銀行の支店は統廃合しているのに、郵便局は特定郵便局長が猛反対するから
郵便局数が減ってません。
450〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 19:24:46.42 ID:S9inEiRx
>>449
集配センターがない局は廃止しても問題ないな
451〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 19:33:55.94 ID:ANonDFSW
447って随分いじめられたんだろうな
古年兵の新兵いびりというか、小姑根性まるだし
局会社は変な政党支持して変な社長つれてくるなよ
452〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 19:36:55.09 ID:qDhBNG5U
だいたい郵政のボーナスは公務員時代からあるものだから業績は関係ないだろと思うんだが
453〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 19:44:09.95 ID:bdyzwKhn
不完全でしたが、独立採算制でした
郵便は赤字でした
お歳暮や年賀売っても黒字にはなりません
454〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 19:59:10.09 ID:YbwGe1RM
>>443
契約「社員」を差し出せばおk
455〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 20:00:36.64 ID:bdyzwKhn
局会社も事業会社も大幅なリストラは必要
特に総務、業務企画のアホどもはいらん
456〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 20:05:29.18 ID:3a4VZYdA
>>452
ない袖は振れないんですよ。
それが公務員と民間の違い。
457〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 21:09:55.92 ID:QiGEgEgK
無駄な会議やめなよ。
458〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 21:12:55.59 ID:x4i01jmk
いわゆる支社本社への報告が多い職種はいらんな
報告縮小で支店、支社本社の人員が削減できる
現場以外の人間が多すぎるんだよ、この会社
459〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 21:16:31.49 ID:IOtVkg7a
>>455
リストラするなら、特定局長も減らせよ。
特定局長は昨年定年を65歳に延長し、客の来ない局で遊んで高給もらってる。

460〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 21:35:09.61 ID:5BbfR06G
管理部門の人員が多過ぎる。支社の連中はそんなにたくさん不要だ。
現場の人員の抜かれ方はすざまじいぞ。欠員非補充が原則だからな。
461〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 22:16:30.98 ID:ak9zFJDu
本社は現場も知らないでころころマニュアルを変えるな
現場を混乱させるのがお前らの仕事か?
462〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 22:19:24.90 ID:IiH89iVu
あ本社w
463〒□□□-□□□□:2011/12/13(火) 22:28:34.62 ID:r7T455lp
本社の休みの年末はメールもすくなくて仕事はかどる。つまりないほうが
いいとゆうこと。
464〒□□□-□□□□:2011/12/13(火) 22:43:59.04 ID:NjGb3Dhw
犬100匹
465〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 12:31:02.90 ID:LChGb2Uf
民営化修正法案も成立しないんじゃないかな。

来年の通常国会はまず、アホな大臣2人の進退でもめる

んで、続投なら野党は審議拒否

更迭なら民主党内分裂

消費税増税審議が野田の最優先

郵政民営化修正審議始まるも国、日本郵政の株式保有率を巡り審議進まず

そうこうしている内に平成24年度予算審議

予算可決を条件に野党は、総選挙を求める

野田が解散に打って出る

民主大敗

そして郵政問題は、次期政権に委ねられる・・・

ちなみに、みんなの党は「郵政民営化促進法案」を国会に提出している。

内容は、国→日本郵政、日本郵政→事業、局、ゆうちょ、かんぽの株式をすみやかに全部売却。

はたしてどうなる事やら・・・。
466〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 12:59:08.43 ID:AsJIVDUN
2大臣は親小沢派だから、最近あのお二人は小沢が送り込んだ自爆テロ要員
じゃないだろうかとかんぐっています。
防衛大臣はワザと失言しているんじゃないだろうか?
467〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 14:50:03.86 ID:SaMW27UF
日本経済新聞 2011年12月14日付朝刊

公明取り込み 与党が動く 郵政見直し 配慮色濃く
協議を申し入れ 次期通常国会打開図る

 与党が郵政事業見直しをテコにした公明党の取り込みに動き出した。
民主、国民新両党は年内に自民、公明両党と見直し案をまとめ、次期
通常国会冒頭での法整備を目指す方針を確認。公明党に協力を要請
した。法整備のあり方も同党の主張に配慮した形を想定しており、2閣
僚の問責決議可決で冒頭から激突必至の次期通常国会の打開につ
なげる狙いだ。
 民主党の輿石東、国民新党の下地幹郎両幹事長は13日、国会内で
協議した。9日の記者会見での野田佳彦首相の発言を踏まえ、週明け
に野党に郵政問題の協議を呼びかける方針を申し合わせた。
 公明党が郵政事業の見直しに前向きなのは、東日本大震災の復興
に絡むためだ。2009年に成立した株式売却凍結法で、日本郵政グル
ープ組織再編案が固まるまで政府保有の日本郵政株は売却できな
い。法改正や新規立法により6兆円規模とも見込まれる売却収入を
復興財源に充てることが可能になれば、国民の税負担を軽減できる。
 与党幹事長会談に同席した民主党の樽床伸二幹事長代行は会談が
終わると公明党の斉藤鉄夫幹事長代行を訪ね、与野党協議を申し入れ
た。13日夜には民自公3党の幹事長代行が会談した。
 小泉政権時代の民営化路線を修正した郵政改革法案は前臨時国会
で継続審議になったが、与党はこれを取り下げる方針。代わりに小泉
政権で成立した郵政民営化法を改正の土台にすることで、民営化推進
派を抱える自民党内の抵抗を少なくできるとの読みもある。
 ただ参院自民党の脇雅史国会対策委員長は13日、参院で問責決議
を受けた2閣僚の辞任を改めて要求。「政策協議をしながら内閣に退場
を求めるのは整合性が取れない」と強調した。
 公明党内にも自民党を外した形での民公連携には慎重論が強い。与
党側が思惑通りに自行を分断できるかは不透明だ。
                                        (以上)
468〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 16:21:07.65 ID:QHBiJDTP
民主党はやるやる詐欺だから、あてにならないよね。
きっといくら輿石に国民新党が要望しても難しいんじゃないかな。
国民新党が求める、金融のユニバーサルサービス、政府の永遠に保有し続ける郵政の株。自民の小泉一端が黙っちゃいない。
結局、形だけの与野党協議に終わりそう。
469〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 21:27:53.22 ID:shfWVM0d
くそ赤字事業と合併なんて一部の既得権益をまもりたいやつしか望んで
いない。それがわからんのか。空気読めない政治家よ
470〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 21:51:15.97 ID:WxRtcGh4
「早く株式売却して増税幅圧縮しろよ。郵政の経営が危ない?
 郵政社員の雇用?そんなの知らね。」

↑これが世間の「空気」。政治家はこの空気を読んでいるのです。
471〒□□□-□□□□:2011/12/15(木) 19:51:21.29 ID:1oFvw6KN
なんつーか。もうさっさと総選挙して自民党案で民営化できた方が幸せになれる気がしてきた。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111215ddm005010047000c.html
472〒□□□-□□□□:2011/12/15(木) 23:30:47.30 ID:fM8QnSux
おれもそうおもう。時間がないので早く解散して民主下野して自民党案で
やってくれよ
473〒□□□-□□□□:2011/12/15(木) 23:33:43.29 ID:6CPgVhKf
総選挙の前に、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
474やなか:2011/12/15(木) 23:36:05.93 ID:Tp7dKKvQ
もうこのままでいいよ。局会社は、ガン保険・宝くじ販売・貯金で安泰かも?赤字会社と心中はゴメン!
475〒□□□-□□□□:2011/12/15(木) 23:50:57.49 ID:gbcSlPHD
おれ、ある人のつきあいでガン保険に加入してあげたけど、あれ良くないよ。
アフ○○○のガン保険だけど、全くの掛け捨てで、加入しても長くガンにかからなければ、莫大な掛け捨てになる。
これじゃあ、将来ガンにかかった時、
ガン保険に入っておいて良かったと思うより、ガン保険などに入らずにお金を貯めておいて良かった、
と思うようじゃない。
とおれ言ったら、そうなんですよ、だと。
476〒□□□-□□□□:2011/12/15(木) 23:59:11.82 ID:cesI8eMN
>>48 
>>383
>>475

何でそんなにガン保険について必死に訴えてるの?
477〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 03:39:48.89 ID:y0wnfYow
四社案でニュースで分かってること
•局事業合併
•ちょぽの株式は郵政が1/3保有

四社案で気になること。
•ちょぽの限度額はどうなるの?
•新規業務は届出制?
478〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 07:43:51.88 ID:5rEJI1AY
>>477
そもそも成立しないと思うんだよなぁ。
公明党が何を焦ってるのかわからないけれど修正民営化法案は中身がスカスカだもん。

1 持株がちょぽの株式を保有し続ける理由が説明されていない
(改革法は金融ユニバーサルサービスを提供するために局会社が株式を握る必要かあるというタテマエがあった。民営化法は民業圧迫の観点から政府保有をなくす)

2 ちょぽに間接的な政府関与を残しながらの業務拡大はWTOやTPPといった競争条件の平等が求められる交渉に逆行している

3 全銀協、経団連を指示母体にする自民党は政府関与を残しながら民業圧迫を助長修正民主党法に譲歩することはできない

4 業務を拡大できなければ、株式が買い叩かれ満足に復興財源を捻出できる可能性が低い

だいたい郵政民営化は危険すぎるくらいブクブクと膨れ上がってしまった郵政を効率化することで適切な規模まで縮小させることが目的だったわけさ。
なにせ世界の郵便貯金は基本的に300万円くらいの上限額があって規模も20兆円程度。
ちょぽは規制に関しても、規模に関しても明らかに市場を歪めている。政府関与を続けつつ規制緩和したらより非常識な金融機関になる。

郵政の効率化が望めないなら、いつまでも郵政は一社で日本中のソブリンリスクをかき集めた危険すぎる企業であり続ける。

479〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 11:12:59.39 ID:RZSrL1Q5
復興財源のうち会社の財務につかえる分はどれだけあるんだろう
480〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 17:15:13.49 ID:cWJNXLAK
郵政民営化修正協議だが、3分社化を押してきたJP労組と全特が果してどうでるか…。しかしこれで4分社化になったら、難波が国会議員でいる意味なし。
481〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 19:12:15.90 ID:nG1/qnqt
4分社化になったら、全特は不利益をこうむるのですか?
特定局長は、定年延長し、したい放題のようですけど
482〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 19:47:09.03 ID:+E4mfQVs
>>475
JP労組は、もっと悪いよ。
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
483〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 05:30:00.48 ID:BVscNe4D
小沢の無罪が濃厚となってきた現在
もはや小沢派の一川・山岡を斬る事は益々不可能になってきたな。
創価学会批判の急先鋒の一川を斬る事は
公明党の党是だから通常国会は審議拒否のままだな。
484〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 22:30:04.40 ID:MjNUMKD9
日本経済新聞 2011年12月17日付朝刊

公明 郵政見直し積極姿勢 衆院選へ局長票を意識
4社体制に再編提案 民主同調、自民は慎重

 公明党が民主、自民、両党との郵政民営化見直しを巡る3党協議に積極姿勢を強めている。
16日には3党の幹事長代行が会談し、公明党が郵政グループを現行の5社から4社体制に再編
する郵政民営化法改正の骨格を提案した。政府保有株の売却益で復興増税の幅を圧縮したい
との思惑に加え、次期衆院選で全国郵便局長会を中心とした「郵政票」を取り込む狙いがあると
みられる。とはいえ民主党は公明党案に同調するが、自民党が慎重姿勢を崩さないため、今後
の協議の行方は不透明だ。
 3党の会談で口火を切ったのは公明党の斉藤鉄夫氏。先の臨時国会で継続審議となった郵政
改革法案について「3党が合意した時点で取り下げる認識だ。株式の売却凍結も新法整理の時点
で解除すべきだ」と述べた。民主党の樽床伸二氏が「その通り」と応じ、自民党の田野瀬良太郎氏
も理解を示した。続いて、斉藤氏は議員立法で郵政民営化法改正を目指す考えを説明。金融2社
の株式を2022年9月末までに2分の1以上売却する案を新たに示した。樽床氏は同意し、田野瀬氏
は態度を留保した。
485〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 22:30:55.69 ID:MjNUMKD9
 公明党は夏以降、株式の売却益を復興財源に充てる案を主張し、民営化見直しに積極姿勢を
示してきた。ここにきて3党間協議を一層強く主張する背景には、国民新党の支持母体である全国
郵便局長会の働き掛けもある。郵便局長会は郵政改革法案の成立を悲願としてきたが、成立のメ
ドが一向に立たないため、与党だけでなく公明党にも協力を要請した。次期衆院選で9小選挙区に
候補を擁立する公明党にも局長会の「集票力」は魅力で、双方の思惑が一致した。局長会の柘植
芳文会長は16日、斉藤氏の事務所を訪れ意見交換した。局長会関係者は「小選挙区での支援も
視野にある」と話す。
 ただ、公明党は共闘関係にある自民党を置き去りにした民主党との合意には慎重だ。自民党内
には「完全民営化の理念は譲れない」との意見が根強い。田野瀬氏は記者団に「完全民営化は党
内で大いに議論がある」と公明党案に難色を示した。党内の民営化推進派と公明党の板挟みにあ
う自民党執行部は落としどころを慎重に探る方針だ。 (以上)
486〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 22:47:27.62 ID:zsdBfMt1
局長会の集票カって魅力なのか?
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
487〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 23:39:42.82 ID:uAfP2D1d
そんなもうないだろう。会長がきめてもだれがいれるかい。
488〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 23:44:54.13 ID:gt6P1nKV
ここについて審議してくれ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1324131852/
489〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 00:38:55.54 ID:kBiuFC46
局長会より郵政の現場社員20万人の票のが魅力だろ
現場社員は局長に左右されんだろ
よって法案見直し不要
490〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 01:35:30.64 ID:DZyKC8tU
>>478
意味理解して言葉使ってる?
そもそも日本におけるゆうちょの役割って国債の受け入れ先だったんじゃないの?運用方法見るかぎり。
国としてもこれ以上ゆうちょを縮小させるのは不利益じゃない?
郵政(特に既得権益)の効率化には異論ないけど、それとゆうちょ限度削減は別だと思うが。
491〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 01:39:44.44 ID:DZyKC8tU
>>479
郵政株を売った資金を復興財源にあてるんだから、
利益を得るのは株主である政府だけだぞ。郵政株売っても郵政には金入らん。
あれ、でもちょほを市場公開させてある程度放出するのなら郵政にも金が入るのか?
492〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 05:11:22.98 ID:1h+gCObE
上が言ってきても、自民党も民主党も公明党も応援しないよ、やなこった。
同一認識同一行動なんて言っても、この前までなら、特にこの前の2回は超真面目に従ったけど、
これでアボーンじゃ、この3党応援なんて嫌だで、前本気でやったからよけいに超絶嫌だ。
自民党も民主党も公明党も潰れちまえ、巨大地震津波にでも飲まれちまえ。
あきれてとても応援○動する気にならないですよ。
493〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 05:13:03.53 ID:1h+gCObE
公明党が○○会の票がほしいなんて虫がよすぎる、特に自民党公明党は、叩き潰してやりたい。
494〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 06:17:17.46 ID:Z9pqrH/F
民主党のために、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
495〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 10:12:57.10 ID:m2US274i
>>489
現場は表向きは組合が民主支持なんで簡単に公明支持とはいかない
にもかかわらず組織内候補にすら組合員の半数程度の票しか入らない
小泉に組織を破壊され民主党は郵政の将来を左右するTPPを推進し
亀井は無理やり非常勤の正社員化を進めて財政を圧迫
ならば公明支持?創価の社員以外あるわけない
つまり現場はどの政党にも期待も感心もないと言える
496〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 10:32:20.48 ID:1h+gCObE
亀井も浮かれてバカだったなあ。
郵政のこと知らないで、単純に正社員化で、ダブルパンチの郵政資金圧迫。
正社員化→単純に賃金増加でやや圧迫
さらに正社員化により今までいたゆうメイトが他に異動になるので、社員休暇、出張とれるために新規にゆうメイト採用→圧迫
んで○らした→それで「えーっ。」
497〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 18:16:09.92 ID:zCp1UDwd
この10年間は政治に振り回されて散々だったな・・・。

あと一回は組織改編があることが確実だし、被用者年金一元化で
職域加算もなくなるし、不幸はまだまだ続くんだろうな。
498〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 21:19:21.96 ID:3TZBxwSJ
あほみたいに仕事そっちのけで政治活動ばっかりする組織はいらないよ。
完全民営化で政治とえんきってやろうよ。政治に頼らずやろうよ。
政治は三流。それに頼る郵政は五流やね。
499〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 21:47:57.35 ID:Z9pqrH/F
政治に頼らず、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
500〒□□□-□□□□:2011/12/18(日) 22:33:36.32 ID:mrBx3HbM
>>497
局長会に振り回されてるだろ。
501やなか:2011/12/18(日) 22:45:34.12 ID:gXILZ4W6
曲長会だろw
502〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 01:16:54.52 ID:lpBZ2lko
結局、国鉄や日航みたいに不採算部門切捨てや大量解雇を行わないと
どうにもならないのかな。現状じゃ、郵政公社から看板を掛け替えただけ
に等しいもんね。
503〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 01:23:10.53 ID:wVuI5suw
大量解雇って合併してから?合併前からやるの?
法案通らないと、これからずっとボーナスなくなりそう
504〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 01:41:53.76 ID:EwYKxwu7
田舎の2名局は廃止でしょう。
505〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 07:24:26.36 ID:qjhbH7pB
局長会、公明と選挙協力へ

公明が次期衆院選で9小選挙区候補者擁立
前回衆院選当選政党
東京12 民主 青木 小沢派
神奈川6 民主 池田 管G
大阪3 5 6 16 全部民主 中嶋 稲見 村上 森山
 うち中嶋は現 国新 稲見 管G
兵庫2 8 民 日本 向山 田中
北海道10 民 小平 鳩G
 
506〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 07:30:33.96 ID:qjhbH7pB
公明はすでに自民とは候補者調整済み

コレ見ると、局長連中は、民主・国新を見限った、ということか…
にしても、次期衆院選はただでさえ民主苦戦は必死だから、上記民主現職は
比例で名簿上位でないと当選はない。
局長という連中は、時局を見て、軽々と乗り換える輩だ。
軽すぎる、尻が(笑


507〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 07:37:39.35 ID:hd4DSXdY
本社支社の縮小でいいんだよ
お客様にとっては、本社支社なんて関係ないんだから
大事なのは近くの郵便局

支社の廃止でもいいな、支店ってものがあるのに支社はいらん
「船頭多くして船山に登る」
508〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 08:40:56.12 ID:iKFdZfD3
>>504
採算とれない田舎の2名局廃止は当然すべきだと思う。
しかし、特定局長が局舎費と給料にしがみつき猛反対している。
特定局長は、会社の存続なんかより自分の今の私腹を肥やす事しか考えていない。
赤字転落の昨年、特定局長だけの定年延長を行っただろ。
509〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 08:46:00.75 ID:qLQcuD0Y
定年延長も反対すればいいのに、しないから結局自分のことだけって言われる
510〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 11:15:43.01 ID:qjhbH7pB
改革法のスキームは金融2社の収益で局長体制を維持する体制
対して、現民営化は、金融2社の株式売却益の一部を積み立てて
郵便・局の経営を補助するというもの。
公明修正案はこの金融2社の売却を三分の二を上限とするから、その分
積立金の規模が小さくなる。

公明修正案では金融2社の株二分の一を10年後までに売却と明記
日本郵政株は明記されないが、上場となると、合理化・コンプラ整備
民間との対等な競争条件の整備とか問題になる。
撤去したカメラを再設置するのだろうか?
511〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 11:45:37.03 ID:iKFdZfD3
公明修正案で、特定局長の維持が存続するのですか?
局の統廃合と局長減は必要だと思うんですけども?
512〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 12:12:10.49 ID:k/dD9+8q
しかし政局に振り回され過ぎて本当に先が見えないな
これで更に橋下(維新の会)が国政に本格的に出てきたらどうなるんだろうか

現状ではみんなを筆頭に自民公明が擦りよる姿勢で、亀井は石原あたりと組んで新党作って…なんて話もあるようだし

政局が変われば郵政改革法案とかもどうせまた煽り喰らうんだろどうせ
513〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 22:57:26.50 ID:ejQRzEcV
局と合併するにあたって一番嫌なのは局長の元で働かねばならないことだ
514〒□□□-□□□□:2011/12/19(月) 23:23:56.02 ID:LZHhwOMc
>>513
安心しろ
郵便しかできない人は非常勤に格下げされるから
安心して配達するがよい
515〒□□□-□□□□:2011/12/20(火) 00:14:34.21 ID:axa4Wnrh
むむーっ、犬。
516〒□□□-□□□□:2011/12/20(火) 00:38:17.62 ID:axa4Wnrh
民主党はダメだしな。
まーったく、鳩山由紀夫だけならいざしらず、菅直人まで消費税連呼でねじれ国会作って、
民主党に期待した人たちを裏切ったからな、野党でいた時に本当に政権とった時のことなど考えずに、
ただ、ただ、ただ、わけもなく自民党の批判をのんびりして自分の給料をとっていただけだった、ということがわかっちゃったからね。

民主党、次回は大敗、アボーン。
517〒□□□-□□□□:2011/12/20(火) 16:59:15.61 ID:rbcjGp0b
>>514
どうやって格下げするの?
518〒□□□-□□□□:2011/12/20(火) 20:59:29.86 ID:bNrNq9QA
>>517
給料がメイト相当になる事は考えられるな
一律で減俸して役職や資格の手当てを増額するとか
519やなか:2011/12/20(火) 21:45:28.10 ID:xWJSCWDQ
サメの話しようぜ
520〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 18:06:27.99 ID:H05ft4tq
自民党の石原伸晃幹事長は20日の記者会見で、現行の郵政民営化法を改正し、日本郵政グループを4社体制にする
公明党案について「常識的な案だと思う」と述べ、一定の理解を示した。

と言う事は、田舎の郵便局は温存か?
益々赤字だよ。
521〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 18:50:23.89 ID:UJkwn96e
赤事業会社の支店長と役職者と特殊と業企はいずれあぼーんでよし?
522〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 20:11:38.25 ID:Yey5cpIs
>>520
むしろその後に続く「企業が巨大になりすぎるのでNTTのような
東西分割もあり得る」という発言の方が重要と思われ。
あくまで幹事長の私見だけど。

しかし組織を分割するとなれば、そのために膨大な労力が
費やされるだろうな。もうやだ。
523〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 20:43:20.55 ID:CI7hj70F
いまのままでいいんです。また統合したら作業がふえて面倒です。
政治家のみなさんソットしておいてください。局長会や組合の話なんか無視してください。
それがおおくの声なき声です。
524〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 22:41:52.97 ID:yaucUY21
早けりゃ合併はいつ?
525〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 00:04:16.90 ID:ZkHCcbaF
合併がいつかなんてわかるはずない
とにかく遅いのは確か
安心しろ
その前に田舎から逃げれば保険しなくてすむ
オレは去年逃げれて幸せ
526〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 00:22:28.30 ID:dMvRLxH8
誰のためのなんのための改革かマジわからん
公務員並の給料くれないなら民間企業として対等に争わせてくれよ
バリバリ働いて日本生命とか三菱UFJ銀行くらいの給料目指すからさ
527〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 00:37:50.46 ID:Utndv9TV
対等に争って今のメンツ給与体系で勝てるわけねーだろ
528〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 00:57:10.65 ID:dMvRLxH8
え?
529〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 05:38:13.83 ID:mckdtZnt
限度額引き上げなしで合併させてもユニバーサルサービス維持できるわけないだろ
事業社員と関係者全員に保険入らせて定期預金させたいだけ?
530〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 07:07:16.83 ID:qHffHlT+
>>527
同意。
どういう訳かわからんが、この会社ってやたら自己評価高い奴多いんだよな。
531〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 08:36:28.45 ID:VFdiU5w5
>>530
オレ本当は東大だって行けたんだけどさー、高校時代に哲学に
目覚めて中退しちゃったわけよ。わかる?
532〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 08:40:58.83 ID:zb5YRGpu
>>530
2chばかり見てるお前らにはわからないかもしれないが世の中大事なのは「教養と知識」だぞ。
俺は2chを一切やめて「本」を読むことにした。本を読むようになってからすごく教養が付いたし自分に自身がついた。
悪いけどこの三年で300冊は読んでるぞ。
俺は高卒で職場はゆうちょだが、一流大卒並の知識量はある。資格も4個持ってるしな。
今は漢検とるために夜も寝ないで猛勉教中だ。
お前らが2chで無駄な時間過ごししてる間「やる人間はやってる」って事忘れるな。
この教養の差はあとで恐いくらいの差になるぞ。
533〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 08:43:56.55 ID:zb5YRGpu
>>530
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな。
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない。
まぁお前らみたいな単純肉体労働者にはわかんねーかもしんないけどな。
俺も高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は一流バンカーとして充実した仕事してるよ。
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ。
534〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 08:45:05.48 ID:zb5YRGpu
>>530
俺は学歴は無いけどお前ら郵便配るしか能がない無能力者と違って知識はLebel5だからな。
では俺は読書に戻る。今日は養老猛の本だ。楽しみだ。
535〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 08:48:48.48 ID:CBYSh6Eq
郵貯簡保の金は政府の金じゃなく、貯金者保険者の金だってことだよ。
普通の銀行や保険屋の預金や掛け金と根本は変わらんのだ。

アメリカが日本国民の財産を奪うとか、食い物にされるとか
全く意味不明のあおり文句にはヘキエキしてるんだが、
仮に百歩譲ってそのリスクがあったとして、じゃあどうするかってのは
貯金者保険者の個別の判断であって、政府や郵便局長会が口出ししたり
干渉するような話じゃないだろうよ。他人さまの財産なんだぞ。

郵貯簡保の金は長年インフラ整備に使われてきた。
大砲や軍艦や蒸気機関車買ったり高速道路作ったり
だが大建設の時代は終わり、日本経済は成熟したんだ。
郵貯簡保の歴史的な役割は終わった。
いつまでも特別に保護して預貯金集めてるのは民業圧迫で
害があるんだからとっとと完全民営化して他の金融機関と同じ条件に
しなきゃならんのだ。
536〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 10:48:07.68 ID:bYky46D5
>>532-534
・「自分に自身がついた」→「自信」
・フランスに行くことは「渡仏」。「渡米」はアメリカに行くこと。
・「Lebel5」→英単語の「レベル」のこと?だったら綴りは「Level」。
537〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 11:00:43.04 ID:bYky46D5
>>535
「保険者」=保険会社のこと。お客様を指す場合は「保険契約者」。
538〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 13:00:47.23 ID:G8MbKn/y
漢検()三級頑張れよ
539〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 16:29:47.73 ID:hZpv0xUb
>>538
おう!
540〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 18:02:55.29 ID:D9FkYnCp
頼むよ亀井
541〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 21:57:20.49 ID:5ayO8Dew
郵政、現行法改正を確認=民・国
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011122100761
郵政改革法案:取り下げ方針一致 現行法改正で
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20111222k0000m010044000c.html
 民主党の輿石東幹事長と国民新党の亀井静香代表は21日午後、国会内で会談し、郵政民営化見直しに関し、現行の郵政民営化法を改正する公明党案
を軸に来年の通常国会で早期成立を図ることで一致した。また、亀井氏は輿石氏に対し、自民、公明両党との見直し協議を28日までに終えるよう求め、郵
政民営化法改正案を来年の通常国会冒頭で成立させることも確認した。
 民自公3党協議で公明党は日本郵政グループを現行の5社から4社体制に改める案を示し、民主党も基本的に同調する構え。
 亀井氏は記者団に「ミゼラブル(悲惨)になっている郵政事業にきっちり対応するために、実を取る立場だ」と説明。これに先立ち、亀井氏は社民党の福島
瑞穂党首とも会談、公明党案について「ユニバーサル(全国一律)サービスが維持できる」と説明し、協力を要請した。
542〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 23:30:06.38 ID:O8rHppib
4社で局会社は持ち株会社と統合がいいよ。事業と統合最悪。
そんな法案断固粉砕とみんないってる。ほんまやね。どうかしてるぜ。
543〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 00:57:05.50 ID:jsFrZRcX
郵政のどこを変えるにしても、事業縮小と人員削減しないと、無理なんだよな。
一昔はさ?
社員を減らす事に力を入れてた癖に、今は、社員をガンガン増やしてるだろ。

支離滅裂すぎて、マジで来年破綻するだろって思ってるわ。
会社が馬鹿すぎて生きた心地がしない。
544〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 01:01:55.04 ID:T3B8NtT4
>>543
破綻するならするで早く破綻して欲しいわい
545〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 01:21:14.52 ID:wYn7pp1F
一番いらないのは局長だけど、それと同等のカスが配達しかできない社員
はっきりいって要りません
546〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 01:22:07.87 ID:mohnE0TI
ちょほからすると事業害社と局害社が統合したクソ会社の子会社に
ならなくてすむからハッピーなんだけどwwwww

クソ同士仲良くしなよwwwwwww
547〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 01:34:32.54 ID:M4blv0J8
事業と統合とかマジで最悪の結果だな。
ユニバーサルサービス維持しつつ赤字だからボーナス減とか鬼畜だろ。
548〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 01:39:25.67 ID:M4blv0J8
>>546
俺局で保険売ってるんだけどマジでそっち行きたい…無理なの?
赤字とわかってる田舎の店つぶさないなら補填は税金でやるのが筋でしょ。
549〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 01:41:10.23 ID:csteqdXf
>>548
高卒は無理
550〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 06:13:02.91 ID:D3N6vBZC
>>541
>>郵政民営化法改正案を来年の通常国会冒頭で成立

となれば年明け早々成立すんの?
その場合いつから事業と局は合併すんの?

この案で事業会社に何かメリットあるのか???
551〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 07:38:56.86 ID:sNuqnx9h
事業会社にこそメリットがあるじゃんw
だって、オタクら赤字会社だぜ
本来ならボーナスはない。なぜ今年出たのは
他のグループ会社にまで迷惑かけたからでしょ
552〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 07:57:38.12 ID:/hRqUP85
その会社の社長つれてきた政党を応援していた集団知ってる?
諸悪の根源だね
553〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 09:15:26.92 ID:OgIFj8xC
合併マンセイ
554〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 09:36:31.76 ID:iem18liK
局長連中がちょっかい出さなければ、今頃JPEXが
業界第三位で、そこそこ頑張っていたはず。
555〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 09:55:22.72 ID:anr50z03
局会社と大赤字郵便事業会社で合併。
田舎の2名局は廃止だろうな。
南関東と東京を除く関東だけで2名局は○○○局もある。
ということは全国では数千局もあるわけだな。
これを廃止すれば持ち直してくるはず。
556〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 11:06:48.95 ID:oFSzWoOp
一川山岡続投で審議拒否さらに野田に問責の可能性もあるのに
年明けから大荒れ確実のなか成立なんてできるのか?
しかし天下り無能社長を連れてきてさらに非常勤の正社員化を
強引に進めて大赤字の原因を作っておきながら亀井はなに惚けてんだ?
557〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 12:02:19.47 ID:7n8UXVlZ
赤字の原因は亀井じゃないだろ
社員の責任、会社の責任
少なくとも国民はそう思ってるわ
社員が赤字の理由を社長や上層部の責任って言うのは恥ずかしくないか?
お前らも責任の一端はあるんだよ
558〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 12:14:39.41 ID:lFc/fnvZ
いい加減社会人なんだから大人になりなさいよ
本社がだめ、経営者がだめ、管理者がだめ
色々偉そうにいってるけど
まず君たちが駄目w 
人生逃げ続けで、大人になる機会を逸してきたツケだな
559〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 13:18:15.33 ID:pZKbS0Bv
>>555
局長会は、田舎の2名局を廃止にしないために、事業会社と合併させたんじゃ?
ユニバーサルを歌い文句に全国津々浦々の郵便局を置いておきましょう!とさ。
だから、局長は大喜びしてるんじゃない?
560〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 16:34:48.50 ID:oFSzWoOp
>>557
>>558
経営陣と本社への擁護お疲れ様です
561〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 16:41:11.16 ID:Tdy+jnFx
擁護してるわけじゃないんだけどな
ただ、去年の合併遅延騒動も上層部が悪いけど
社員が悪くないってわけじゃない
去年配達遅延して実際にお客さんに謝ったでしょ?
上層部が悪いんです、私は悪くないですがごめんってことを平気で言ってしまう
配達員がまだいるんだよ。恐ろしいことに。
562〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 20:01:06.89 ID:B/55KgvX
>>561
そういう配達員はいるだろうが、全員がそうだと言わんばかりだな

企業の業績不振の責任の大半は上層部にあるなんて常識だろが
563〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 23:01:41.57 ID:y74nN2ga
社員が不振の一要因なら、それをどうにかするのが会社上層部
564〒□□□-□□□□:2011/12/23(金) 23:11:02.12 ID:nuf0HlfW
郵便事業会社社員
それは信頼と実績のブランド・・・

勤勉・薄給にして高邁な理想を掲げて日夜職務に励む事業会社社員
寡黙してただひたすら国民の為に汗を掻くその姿は国民の鑑・・・

劣悪なる待遇にも関わらず懸命に働く善良にして賢明なる事業会社社員に
祈るようような眼差しで見つめる国民・・・

日本国民の幸せを願わない日本国民はいない。
模範的国民の代表である事業会社社員の幸せこそ国民の願いそのものなのである

改めて思う、日本の発展に必要不可欠な唯一の存在、それは事業会社社員であることを・・・

565 ◆PH069095UU :2011/12/24(土) 00:36:25.36 ID:rhDkVlGJ
>>558
コピペ貼るしか能が無いYOUが色々とダメww
566〒□□□-□□□□:2011/12/24(土) 01:02:03.92 ID:wYi27TDu
567〒□□□-□□□□:2011/12/24(土) 01:10:28.37 ID:l0KGzMj1
国民も政治家も腹の底では郵政などどうでもいいと思ってる。
従って郵政側も民意がどうとかそんな事どうでもいいと考えるべきと思ってる。
その上会社の人間でありながら郵政がどうなろうと最早知ったこっちゃないと思ってる。
最悪潰れても別にいいや、と。
更に言うならその事で万一何らかの不利益を国民が受けたとしても、それすらも知ったこっちゃないわと思ってる。
何せ俺は小泉さんとか竹中さんより、いい加減な有権者の方が好かんからな。
まあ郵政破綻しても郵便はヤマトが、銀行は民間メガバンク他・全銀協が、保険は外資系がどうにかしてくれるんじゃねーの?
なるようになるって。どうにもならなくなってもそれはそれで別にいいよ。
568〒□□□-□□□□:2011/12/24(土) 01:12:49.29 ID:JEkJogEf
0,1%上乗せくらいでは銀行に勝てないっす(泣)
昔、爺ちゃんが東南アジアのジャングルで敵と銃撃戦して爺ちゃん以外全滅したのを思い出した
こっちが一発撃つと向こうは連発銃だから20発くらいくるらしい
今の郵政はそんなもんだと思う
569なやか:2011/12/24(土) 07:54:16.81 ID:d32HLf3p
配達夫がゴミのようだ
570〒□□□-□□□□:2011/12/24(土) 08:48:53.77 ID:g7kP3dXa
ユニバーサルサービス命令しといて金はてめえらで何とかしろって鬼だろ。
571〒□□□-□□□□:2011/12/24(土) 09:28:38.94 ID:lXH2o8UH
>>563
組合が強すぎて無理なんざんす
572〒□□□-□□□□:2011/12/24(土) 19:26:00.96 ID:whTQNFHC
>>550
局会社の若い女社員と仲良くなれる?
573〒□□□-□□□□:2011/12/24(土) 20:34:03.13 ID:Ce7+F63G
頼むから郵便局の数を減らしてくれ。
給与も少しくらいなら減らして構わないから、お客様サービス向上の
ためにお金を使ってくれ。
会社が潰れる前に郵便局の数を減らして、会社の立て直しを図ってく
れ。家族を失うことが一番つらい。
574〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 00:23:03.30 ID:1H0YiyTX
ところが既存の民営化法ですら郵便局数は減らさない、なんておかしなことになってる。
まったくご都合主義だこと・・。
政治家って最悪だな。全員死ねばいいのにな。特に二大政党のインチキだらけのカス共。
575〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 00:44:17.47 ID:wR6pIWtC
二大政党の形だけでアメリカ気分を味わっているんだよん♪
576〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 04:00:47.76 ID:EN4tgRAP
合併は、いつかするだろ。
局も来年から、赤字確定だしな。
577〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 05:07:03.60 ID:Mtz9NgdB
ボーナスを0にすれば当分持つよ。
578〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 05:37:41.23 ID:4VURFRJ8
>>574-575
それでも政党に貢ぎ続けますか♪
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
579〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 09:27:05.28 ID:5O259f6u
>>573
特定局長が断固反対しているから難しい。
郵便局を減らすべきだとは誰しも思う最もな事だよ。しかし、特定局長が市場価格より高い局舎費と
楽して得ている給料が入らなくなるのを拒んでいるのだよ。

それどころか、特定局長の定年を65歳に延長したばかりだろ?
この赤字経営の会社で自分だけの定年を延長するなんて信じられないけどな。
580〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 10:01:11.61 ID:hPs2W5Ji
無能な局長だけは許せないな
合併したら総務上がりの局長は優先的に降格してほしい
581〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 10:12:46.37 ID:4VexUHPU
総務は使いもんにならんもんな。窓口研修一年くらいやるか窓社員から
登用すべきやね
582〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 13:13:23.20 ID:iHGf/D3m
現場上がりって結構バカ多いぜ!
となりにいる奴見て、こいつが局長・支店長になったら?と想像してみろや。
583〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 13:41:47.39 ID:go5Azj1D
そもそも総務上がりがなんで局長になれるんだ?
多すぎだろ
584〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 13:53:55.47 ID:fIX/7tUE
現行案を修正するってことは合併はするけど総担ではないのかも?
585〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 14:41:22.28 ID:ighJGDuC
確かに総合担務はない可能性が高い
これだけ仕事が細分化されて、しかも営業のモチベーションが低い彼らを
売るのが一番難しい生命保険を売れというのは無理な話だ
586〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 16:35:25.43 ID:9qSoJnSc
いや、それは違うぞ。
たしかに2名局で遠くから通ってくる社員は地元に面識がなく保険1本もとれない。
しかし2名局では、その1本、が極めて極めてほしい。
期間雇用社員に生命保険募集人資格を取得させたことは画期的なことだ。
なぜなら、過疎化が進み小学校1学年生徒数が3人程度になり閉校。
人口はどんどん流出。
その山間地の2名局を灰局にするのなら、全く文句はない、とても言えない。
ところが上層部は全く逆のことをやり、灰局にはせず保険のノルマは公社の時の2倍強に上がった。
これだけ上げるのだから、なにか手を打たなければならない。
期間雇用社員は近くから通ってくる人が多い、そしてその親戚、縁者、友人、知人からもしかしたら、1本でも、取れるかもしれない。

1本でもいい。

1本でもいいんだ。

保険を取るのはとても大変なことだ、郵政社員全員で総力をあげて1本でも多くとるべきだ。
あと2名局なんて田舎に少数と以前は思っていたが、貯金成績が毎日見られるようになってから、こんなに多くあるとは思わなかった。




587〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 18:00:15.41 ID:gXDvDd2W
さもなきゃ簡保の宿が維持できないからな
588〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 21:21:04.28 ID:4VexUHPU
だからそんなん売却しとけばよかったものを。難癖つけてかかえて
あほやで。だからもうきえてくれ郵政
589〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 23:10:53.17 ID:RA+KyxFi
ユニバーサルサービス(笑)と相反する利益優先って考えが共存できるわけないだろw
切るものは切る。守るものは守る。
ユニバーサルサービスは切れ。切れないなら値上げしろ。これで解決。
利益優先を切るなら再国有化 これでいいだろ。
上層部はメンツガーメンツガーとかいってっけどさ
あんたら戦犯にあるのはメンツじゃなくて赤字の責任だぜ?
590〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 23:51:17.80 ID:1H0YiyTX
もう何度も言ってる話だが郵便局数を減らすのは
郵政改革法案だけでなく民営化法においてすら制約されている。
本当に政治家って最悪の糞だな。
事業規制もそうだし手足縛りまくって寒中の海に突き飛ばして泳がせようとしてるようなもんだ。
民にするなら民、国が責任持つならもつでそうすればいいのに政治的妥協を優先させて中途半端な事ばかり。
日本政治全般について言えることだけどな。
もう取り下げ確定の郵政改革法案を見守る必要などない。
今より「郵政に関与しようとする全ての国会議員の糞っぷりをウォッチするスレ」にでもしよう。
591〒□□□-□□□□:2011/12/26(月) 00:08:06.82 ID:TJyfHwQw
事業と統合する前にいい郵便局同士の統合から
スタートさせていただきたい。
592〒□□□-□□□□:2011/12/26(月) 08:02:03.76 ID:NC5TUgu5
>>591
郵便局同士の統合はなされるべきだと思うが、
郵便局長が猛反対してるから、郵便局数は減らない。
郵便局長は局舎所有で賃貸料もらっているから、反対しているらしい。


赤字の垂れ流しが続くわけだ。
593〒□□□-□□□□:2011/12/26(月) 19:57:09.27 ID:2McnGbY/
>>592
今は局舎もつ局長はへってるよ。ゼロの部会もあります。
だからその理由はあんまりないと思う。
いわゆる、雇われ局長がふえてるね。あと数年で自営局長はほとんど
いなくなるから。
594〒□□□-□□□□:2011/12/26(月) 21:38:22.19 ID:aUWXXQTz
局舎統合したほうが過疎の山間地の局長救うよ。
人がいなくなってきてノルマばかり上がり、しめつけの負担もあり、
局舎料もらえるから、もらいたい人が灰局嫌だから、
ユニバーサルサービス維持の理由ということにして1律に廃止はしないと言っていると、人が昔よりどんどん減っている地域の局長に
すごい重荷を背負わせることになるよ。
実際、後系者にと頼んでみても、蕪貝町から、あんなとこに行きたがる人なんてだれもいねえで、と言われる始末。
まあこれは冗談だけど、曲調が自殺したらそこにだれかを強制的に曲調として配置するんだろうか。
それとも、その場合は廃止にするんだろうか。

595〒□□□-□□□□:2011/12/26(月) 23:29:39.51 ID:ivgk7/Uh
>>592
俺も特定局長制度嫌いだけど、そんな古い認識もとに「キリッ」ってされてもなあ。
596〒□□□-□□□□:2011/12/27(火) 00:21:11.65 ID:3eBWf096
採算のうんと低い局の廃止の話、始まってるとか。
597〒□□□-□□□□:2011/12/27(火) 01:05:53.23 ID:LGI9kkFF
郵便局の統廃合って、生田総裁の時にやろうとしたけど、特定郵便局長らの猛反発にあって断念したんじゃなかったっけ???

結局、郵便局数も民営化法の時に郵政の族議員の猛反発を受けて、総務省令で過疎地とか維持されてるんだよね。

だから郵便局の統廃合とか信書便の法改正って最終的には、総務省の省令さえ改正すればなんとかなるんだよね。

ただ、郵便局の統廃合は亀ちゃんが絶対に反対するよねー。
598〒□□□-□□□□:2011/12/27(火) 01:40:11.67 ID:3eBWf096
亀は知ったかぶりするけど、何も知らんぞ。
期間雇用社員の正規社員化がそれ。
大赤字郵政資金に追い討ち打撃。
今は新たに期間雇用社員はかってに採用できない、○○るのをないしょで待ってる。
今はちゃんと過疎地小学校も地元の親たちが子供の将来のことを考えてあげて統廃合に賛成する。
それが普通で常識で将来の社会人のため。
昔、小学校1学年60人〜70人、今の60歳以上の人たちの時代。
数年前、同じガッコが閉校する直前、1学年3人前後。
大人も皆、閉校に賛成。
なのに曲は存在し、なおかつノルマは公社の時の2倍超→ココ強調

もうめちゃくちゃ、亀、ダメ。
599〒□□□-□□□□:2011/12/27(火) 03:48:17.42 ID:UYmUhp6T
自民党はゆうちょは完全民営化しなくてもいいがかんぽはダメだって言ってるらしいな
600〒□□□-□□□□:2011/12/27(火) 06:54:26.07 ID:LGI9kkFF
今後の政権しだいだけど、かんぽもTPPのアメリカからの圧力で完全民営化しちゃうかもね。
野田が交渉のテーブルにつくのなら、医療も農業も郵政もオバマの言いなりになる気が…
601〒□□□-□□□□:2011/12/27(火) 07:10:07.18 ID:YHSQ9a/r
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00918/v12013/v1000000000000000047/?size=l
野田郵便局と小浜郵便局の人はカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
602〒□□□-□□□□:2011/12/28(水) 07:03:45.99 ID:SbO+B1I1
民主党がバラバラ殺人になってきたなぁ。
こりゃ郵政法案どこじゃなくなってきたな。
603〒□□□-□□□□:2011/12/28(水) 11:48:38.05 ID:CGkPkmHo
たぶん成立しないよ。
604〒□□□-□□□□:2011/12/28(水) 12:41:22.87 ID:J3LZdBO5
成立せずに事業会社が破綻寸前まで行く
他グループ会社に迷惑かけまくって
605〒□□□-□□□□:2011/12/28(水) 15:26:16.21 ID:Q2tZjU64
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/158/bed6aba3432bdca7afac3a2701c63cea.html
ベテランアルバイトを首にせず、特定局長を首にしていたら
赤字解消になってただろうし、
一日中ブラブラしている特定局長が居なくなっても業務に支障は来たさなかったはず。

それどころか、
ベテランアルバイトを首にしておきながら、
特定局長だけが定年を65歳に延長した。
606〒□□□-□□□□:2011/12/28(水) 17:13:47.33 ID:pJRz2lU8
しかし民主党は、ホントにやるやる詐欺だな。
一昨年のマニュフェストの国民との五大約束の三つ目に郵政事業を抜本的に見直ししますと書いてあるが、結局民営化法の修正だけだし。

てか、大赤字会社と少赤字会社が合併してうまくいくかね?

合併しないで、株式の売却だけでいいんじゃね?

まぁ、民営化修正協議も出来ないだろうな。

八ッ場、普天間、消費税、平成24年度の借金だらけの予算案…問題山積で次期通常国会なんてまともに議論なんて出来ないだろうな。
607〒□□□-□□□□:2011/12/28(水) 20:53:44.46 ID:Eh8n2pJm
>>606
それでいいんです。今のままでいいです。かつての民営化をやればいいのです。
中と半端やからあかんのんです。
郵便局なんかもう存在意義なんかないよ。
既得権益をぶっ壊せ
608〒□□□-□□□□:2011/12/28(水) 22:12:21.38 ID:e/dyOnQW
郵便局の数を減らそう。
町にひとつかふたつあればいいだろ。
そうすれば、事業もクロ、郵便局もクロ、
ボーナスまとも。
俺たちの会社だから、自分たちで守ろうぜ。
609〒□□□-□□□□:2011/12/28(水) 23:33:14.44 ID:oIXvZ4Z8
普通に郵便配達は非常勤でいいっていう空気が国民にできあがってしまったな
610〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 07:43:50.71 ID:aDEbY8r3
どこの話よw
611〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 09:00:45.07 ID:ifU0jUqd
大阪の橋下ぐらい我が強くてスピーディーな改革、決断が出来る経営者を連れて来ないとダメだよ。
改革法案を議論する前に、郵政のファミリー企業の廃止、既得権の廃止、天下り廃止、都市部の郵便局の統廃合…

社員も痛みを伴うが、まずは経営陣、管理者が身を切る姿勢をみせなければ。

会社の経営形態の見直しとか株式売却なんて、それらをやった後の話。

経営が健全じゃない企業の株なんて誰も買わないよ。
612〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 09:31:36.78 ID:227DKdxL
>>609

×郵便配達は非常勤でいい
○俺の家を担当する配達員以外は非常勤でいい

これが国民の総意
613〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 10:44:18.14 ID:W4ta6JPp
2011年は郵政史上最悪の年だったなぁ。
614〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 11:43:53.30 ID:zEg1eHz6
収益構造や肥大し過ぎた人件費を含めた経費面を抜本的に見直さないと、
2011年に留まらず今後数年、10年と続くことを露呈したよね。
職員の生活もあるから、破綻だけはどうしても避けたいところ。
615〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 16:50:22.91 ID:/4gxhK7G
>>611
>、まずは経営陣、管理者が身を切る姿勢をみせなければ。

今の会社ではあり得ないな。
経営陣は責任逃れのことばかりで、管理者は既得権を守る事だけしか考えてない
痛みは非正規雇用、一般社員としたから負わせる会社だろ?

赤字転落の時に特定局長の定年だけを延長するような会社だぜ!
616〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 22:04:23.27 ID:QSVzPVyx
>>608
民営化法案でユニバーサルサービスが義務付けられているから
減らすのは簡単なことではない
617〒□□□-□□□□:2011/12/30(金) 10:04:15.96 ID:ymwfYWsR
特定局を簡易局にするのもだめなのか?
618〒□□□-□□□□:2011/12/30(金) 10:54:11.35 ID:NysPOwy+
ほんとに可決できるんですかね?
あと1年半あるけど。
619〒□□□-□□□□:2011/12/30(金) 18:12:26.81 ID:xslYxWeJ
可決はビミョーですよね。
結局、今回の修正案って公明党の案でまだ自民党は賛同してないですし。

それに通常国会始まっても野党は、問責受けた大臣が辞めない限り審議拒否するでしょうね。

もしかしたら、消費税解散もあるかもなので政局は一気に変わるでしょう。
民主党を中心とした与党が崩れれば、郵政なんて優先すべき案件じゃないですからね。
620〒□□□-□□□□:2011/12/30(金) 19:33:29.64 ID:6QUKjz3g
そもそも上場なんかしたら、銀だって保だって大変だろうに…
餅の株は誰も買わない
621〒□□□-□□□□:2011/12/31(土) 23:09:35.62 ID:SEd8XXGg
2012年は郵政の反転攻勢の年になるよ。
金融2社では、公社時代までの負の遺産をほぼ一掃した。
郵便も新規法人顧客の獲得に成功してる。
郵政グループはいずれ日本を代表する一流企業に成長するでしょう。
622〒□□□-□□□□:2012/01/01(日) 21:06:11.76 ID:zk426eEV

郵便と局は、全特とバカ亀がいる限りお先真っ暗でしょうよ。
623〒□□□-□□□□:2012/01/01(日) 21:18:16.59 ID:34B1dW/R
>>621
ある意味お前がうらやましいわ。
624〒□□□-□□□□:2012/01/01(日) 23:34:15.89 ID:KI1kw59d
>>621
という初夢を見たんですね
625〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 10:06:11.80 ID:aOQi+ndK
郵便の負の遺産も一掃してくれ
626〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 10:12:20.02 ID:vdqomjlZ
こんな」法案全特幹部の保身のための法案です。ばかみたい。
全特幹部の地位を守るため必死やね。
その他多数は、関係あらへん。給料さえもらえばなんでもよい。
627〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 10:31:26.08 ID:lvwUm031
>>617
簡易郵便局は独立採算制だから、局長も自らまじめに仕事している。
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
628〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 17:38:07.86 ID:2TcOmOVC
「郵政見直し」は民主からすれば「お付き合い」程度のもので
総理の言っている「全力で取り組む」というのは
野党が話し合いに応じて納得すれば成立させられるというもの。
「全力」だから強行で採決に持ち込むというのは甘すぎる期待でしょうね。

公明が前向きなのだから数で考えれば成立が不可能ではないが
総理が消費税やTTPを優先させれば成立はできないでしょう。

私の個人的な見解ですが成立の可能性は40%ぐらいだとおもいます。
629〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 19:52:16.65 ID:6bWjxazw
>>621
 公社時代の負の遺産は一掃というのは実にめでたい
 新しい負の遺産を早速作ってくれてるらしいからね
 四半期決算開示が待ち遠しいね
630〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 21:29:35.21 ID:RXEmoZfs
これからは良くなる一方だよ。ここで逃げ出してはいけない。
631〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 22:18:10.72 ID:WnKBk4kC
いや、まだ続くよ
さすがに茄子ゼロまではいかなくても今年と来年までは下げられると思う
ここ3〜5年が正念場だな
632〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 09:26:30.20 ID:wAHGTXtl
事業会社がゆうぱっくという不良債権から撤退しない限り、事業会社と局会社が合併しても赤字は更に膨らむだけ。
633〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 09:46:08.36 ID:qKlXV+u+
>>631
もらう茄子よりも自爆が多ければゼロより更に下回ってマイナスになる。
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
634〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 10:40:39.46 ID:GE0iGi0O
事業と局はすでに深い因縁みたいなのがあるからなぁ
くっついても喧嘩だらけ
営業できないやつはとりあえず集金頼むわ
635〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 10:53:27.00 ID:6bTcWiCY
こいつ保険ネタばかりの奴か
よほどいじめられたんだろうなw
636〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 17:16:03.58 ID:H5eHnlt5
とにかく不採算局の閉鎖なければボーナスどころか給与カットもありうるよ。
税金投入は断固はんたい。客が一日数名のところは、廃止がとうぜん。
なにあそんでるのよ。ネットワークは、荒くていいよ。
法案ももとにもどして民営化すすめればいいのに。既得権益まもるため
組合、経営者、局長会が必死だけれども、国民の一人として
なくても不便ではありませんから。それを郵政関係者にいいたい。
637〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 18:35:32.27 ID:t9E6D4CV
>>636
客が一日に数名しか来ない田舎の郵便局を簡易郵便局にすべきだよ。
しかし、特定局長会が猛反対しているんだろ。
特定局長が諸悪の根源。
638〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 19:12:57.24 ID:H5eHnlt5
>>637
でもそれしないと自分自身の給与カットや退職金カットで自分に
はねかえってくるのに。わけわからん。
639〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 20:06:56.62 ID:QnKn7nov
1日あたりATMが約20人。
窓が約10〜20人。
これ簡易郵便局じゃムリだと思います。
現場では廃止文句ないと思いますが、前得の上層部、が石頭できかないんでしょう。
640〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 23:23:06.95 ID:zIORokb5
>>639は簡易局に月額固定で払っている手数料の額を知らないんだろうか
それとも釣りか
641〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 01:02:25.49 ID:l/devtAv
かんぽ生命ってろくな商品がないですよね
養老保険ってねぇ・・・・
642〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 03:32:18.01 ID:7vebQAnE
国民として、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
643〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 06:26:45.73 ID:7BZd97xF
なんかいろんな政治評論家が、今年衆議院の解散を予想してるな。
やっぱり、郵政の修正案は後回しで結局審議入りするも成立は難しいんじゃないか。
野田も元旦早々、修正案の可決に意欲を示していたが、もはや奴の頭の中は消費税増税しかあるまい。
644〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 06:59:44.89 ID:wIyC5lJo
消費税増税断固反対!!
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
645〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 08:04:35.93 ID:cWUylob0
>>638
特定局長は、そんなこと思っていないよ。
赤字転落直後に特定局長の定年だけを65歳に延長して、
特定局長だけは定期昇給ありで高給取ってるだろ?
自分だけは痛みを負わないと思っているみたいだ。
646〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 09:29:54.38 ID:BYADYQII
大阪市内では主にビル内局の統廃合が進んでるけどな。
(例)
大阪上本町郵便局
大阪内久宝寺町郵便局
大阪法円坂郵便局
NTT西日本ビル内郵便局

4局を大阪谷町4郵便局に統合。

関係ないけど昔法円坂局にいた佐竹美保さん激カワだった。
今どこで何をしてることやら。。。
647〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 10:02:54.42 ID:iMEAvnV3
昔に郵便局のコンビニ化なんて事言ってた奴がいたが、それよりコンビニに
郵便局の代行してもらう方が話早い?
郵便局行ったついでにお買いものってのは客にも店にもメリット多いか?
648〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 10:12:08.26 ID:i47UapBt
>>646
元大阪城部会の者だが、高知に帰ったって噂を聞いたが真偽は不明。
西宮の寮から来てた子だよな?
649〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 11:36:03.10 ID:LdU5y7Qy
>>647
既にコンビニではお金降ろせて、葉書、切手買えて、荷物出せて、光熱費払えて、ポストもある。
あれ?郵便局っているの?
650〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 11:53:19.55 ID:cWUylob0
>>646
4局が統合したら4人いた局長はどうなるの?
もちろん、局長は一人になるんだろ?
局長だけが4人もいたら、全然人件費節減にならないものな?

郵便局の統廃合が進んで局長数を減らせば
赤字解消につながる。
651〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 12:09:06.96 ID:oSMVzw/u
>>650
ビル内局だから元々雇われ局長だし、局長のなりてがないから一般公募
してるぐらいだし、どこかに転勤じゃないだろうか。
652〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 12:39:15.64 ID:cWUylob0
>>651
都会では局長のなりてがないの?
地方では世襲でバンバン局長になっているよ。
一般公募とは名ばかりだぜ。
653〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 13:18:59.29 ID:7vebQAnE
>>650
局長が4人で、局員が1人。
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
654〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 14:55:19.96 ID:0Tdeh53I
>>646
懐かしいな、連絡会の同期だわ。
平成5年の高卒採用なので、今は多分37歳ぐらいやでw
何してるのかは知らん。
655〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 20:40:02.97 ID:o8OD2Hg4
局会社は仕事のほとんどが代行業務だからねえ
やらなくていいよって言われたらおしまい
自分の仕事が無いってのは痛いね
656〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 20:56:11.91 ID:bykN2NbX
事業会社、配達やらなくていいよ
バイトでもできるしって言われるほうが先だと思うけどね
さっさと総合担務になってほしいわ
657〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 21:57:23.61 ID:o8OD2Hg4
バイトだろうが社員だろうが「事業会社」がやることには変わらんだろ
ヤマトや佐川あたりがやるからいいよってならまだわかるが

いずれ保険も貯金も離れていくから局には郵便の窓口としての仕事しか残らんよ
658〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 22:46:14.01 ID:bLjQ6YYL
バイトでもできるのは局窓とかも一緒だろ。二輪免許と大差ない難易度の資格しかもってないだろw

安い時給できっつい郵便配達したがるやつなんてそんなにおらんわw他に楽で資格いらんで楽しいバイトなんかいくらでもある

659〒□□□-□□□□:2012/01/04(水) 23:23:41.39 ID:ftiayB/T
じゃ、その楽しいバイトやってろよ
660〒□□□-□□□□:2012/01/05(木) 01:40:09.08 ID:c7m6tL2h
楽しいバイトなんかあるか?
学生時代だったらあるだろうが、成人以上はないぞ
661〒□□□-□□□□:2012/01/05(木) 08:26:54.84 ID:99883Bz/
郵便局の数多すぎ。
特定局長の数も多すぎ。
局舎家賃とか局長の給料とか高すぎ。

特定局長会が既得権益持ちすぎ。
662〒□□□-□□□□:2012/01/05(木) 09:19:12.88 ID:z0Ez++/y
成人以上の学生もいるのにさすが郵政板クオリティだねw
663〒□□□-□□□□:2012/01/05(木) 09:43:54.40 ID:OE7jGd2N
特定局は、販売代理店化すべし。
664〒□□□-□□□□:2012/01/05(木) 10:07:48.12 ID:0LNRlKfy
>>658
意外と長期メイトは優遇されてて、これ以上の待遇のバイトが見つけにくい。
なもんで、都会にはメイトしながら外務試験受け続けてるうちに潰しがきか
なくなった高齢メイトがごろごろ。

民営化ショックで40まで受験可だったのが数年で20代オンリーになった時は
パニック状態だったな。不況で殺人的倍率だったし。
665〒□□□-□□□□:2012/01/05(木) 10:16:22.78 ID:dZ7wjRwI
郵便局つかわねぇ〜。コンビニですべていけるわ。
ハガキ、切手、印紙売ってるし荷物も出せる。
貯金はコンビニATMとネット銀行の合わせ技ですべていける。
外資系保険は電話と郵送での手続きでほどんど用足りてマジで郵便局行く機会ないわ。
666〒□□□-□□□□:2012/01/05(木) 19:45:53.80 ID:aGW0wlMW
じゃ、次回からはコンビニスレへどうぞ
さよなら
667〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 01:41:12.02 ID:AL0YLcxG
野田豚野郎が、今年間違いなく解散総選挙っていう暴挙に出るだろうから、今の政権じゃ成立はおろか審議も中途半端で終わりそうだな。
668郵便事業会社を分離して郵政公社に戻せば?!:2012/01/06(金) 03:32:25.41 ID:2HT+jxXP
改革法案が成立してもグループ大枠が変わるだけだから郵便事業会社にとって破綻に突き進むのは変わらない。
ただしゆうちょやかんぽの株を全量売却したら別だがその気はないだろう
669〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 05:20:57.44 ID:ZOsjyagX
破綻して消滅してもコンビニがある。
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
670〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 09:36:28.35 ID:YddlakjM
特定局長の既得権を守るのが目的なんだから、貯保の株を売るわけがない
せいぜい震災復興のためとか言って、アリバイ作りのために少量売るだけ
671〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 09:46:56.89 ID:RqfRu3js
特定局は、販売代理店化するほうがええな。
672〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 11:32:35.57 ID:ds/7kN1K
特定局を販売代理店化してくれれば、赤字郵便局にもかかわらず、
特定局長の高い給料保証などがなくなって、そりゃええな、
しかし、そんな事特定局長がするわけない。
だって、今のようにブラブラしながら給料が入って来なくなるだろ?
673〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 12:46:25.69 ID:2wM7XfSV
おちんちんぶ〜らぶら〜
674〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 12:48:17.22 ID:6cCRNZ9X
郵政は政治に左右されすぎだわ
675〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 13:55:48.74 ID:ds/7kN1K
ってか、特定局長が既得権を守るために集票マシーンになって
政治力を利用しているだけでないかい?
676〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 16:40:47.45 ID:U33LZfDj
田舎じゃ、配達員募集してもポンコツしか来ないよ。まあ理想は配達の8割バイトだけど

免許もっててポンコツじゃないフリーターとかゴロゴロいるのは都会だけだろ
677〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 18:08:08.30 ID:J4Y0sSZf
最近のバイトは質が低すぎるの〜
恐ろしいくらいのゆとり世代だわ
678〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 20:46:14.68 ID:1LkiSI6/
社員の質もわるいわな。役割おえた郵政はいらんわな。
民営化を加速してや。税金投入は国民がゆるさんから。
政治にかかわる会社は政治により抹殺される。
いまの与党大嫌い。だから与党応援してる郵政なんかつかうか。
679〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 22:21:12.82 ID:wpRG8zki
郵政改革の見込みを書き込むべき板なのに、自分たちの希望を書き込んでる輩が多いみたいだな。
おまえらが法案の賛否どちらを望もうが興味ないぞ!

だけどこのまま野田が消費税にこだわると成立しないとおもうぞ。
消費税増税にこだわって与野党協議が決裂した場合、
野党が協議に応じない訳だから当然郵政法案は後回しになるわな。
逆に野党の早期解散に応じて与野党で増税を行った場合は、
解散して自公政権復活が確実な訳だから、わざわざ郵政を見直す必要はない。

他にも離党や小沢の逆襲もあるので、成立させるのは至難の業だとおもわれる。
680〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 22:26:42.10 ID:ZOsjyagX
離島の人や小沢郵便局の人はカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
681〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 12:17:56.31 ID:kUhrFeur
木曜日の会議で、民主党内の郵政改革の担当者は
輿石幹事長になったようですね。
682〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 19:38:57.78 ID:kci+g4aH
日教組のあほか。国を滅ぼす郵政解体
683〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 19:56:29.88 ID:cuU3iS3/
>>679

現実的に見て、自公連立でも過半数取れないんじゃないかな。
もちろん、民主国民新党でも過半数はとれないけど。
きっと第三の勢力が、キャスティングボードを握ると思う。(みんなの党、大阪維新の会など。)
でも逆に考えれば、郵政関連の団体からの票がない政党が郵政改革をやった方がいいかも。
みんなの党は、郵政株を全部売却するって公約してるから、実現したら親方日の丸体質がまだ残る日本郵政グループも変わるかもね。
684〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 22:23:19.86 ID:svJodeV3
>>681-682
幹事長という最重量級の人間を当てたことから考えて、
今年こそは郵政改革問題に決着を付けるという政府
与党の本気度の表れなんじゃないかな。
685〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 22:33:55.86 ID:+VpgnVyo
郵便事業会社や渉外局の役に立たない社員を
クビにしないと事業が危ない。
窓口局→渉外局は問題なく仕事が出来るが
渉外局の内務の奴が窓口局に来ても使い物にならない。
うちの課長代理は渉外局から来たがこんなにひどいとは
思わなかったわ。
・営業が出来ない
・旧普通局は3事業とも出来る奴がいない
・他人のことに無関心。チームワークを乱す。
・雑用をやらない。
・指示されないと動かない。
・文句ばかり言う。
・責任感がない。
686〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 12:58:08.68 ID:hSHyMMR7
逆に窓口局のやつが渉外局に来てもひどいけどな。
専門的な知識が無いとかな。
最低限の仕事しか出来ないヤツが多い。
渉外局にしょうもない電話してきたり、わからん客そのまま振ったりしてるんやから当然やろうけど。
まぁ。窓口局にもつかえんヤツはおるよ。
687〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 14:11:36.23 ID:cvTyLe9Q
>>686
窓口局の担当課長だが、専門的な知識って何?
投資信託とか変額年金保険とかやってないことなら知らなくて当たり前じゃん

それと今はナビダイヤルに確認するから、渉外局に電話することなんてないよ
いい加減なこと書くなよ

沢山人抱えて営業もやらずに楽な仕事してて偉そうな口叩くなよ!
688 ◆PH069095UU :2012/01/08(日) 14:17:52.35 ID:Z/MrFvSp
もうね、ここは何スレなのかと小一時間(ry
689〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 14:28:40.50 ID:TT1KnAnz
郵便局員って仕事なのに知らないことばかりだよな
やったことないことはできなくて当たり前な態度
普通の会社なら研修等で学ばすことなのに
客の前でナビダイヤルに電話とか恥ずかしくないのかな
690〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 15:07:04.46 ID:hSHyMMR7
担当課長が知らなくて当たり前なんて発言にびっくりw
それは担当者のセリフだよ。
やっぱ使えんヤツはお前だったか…
691〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 16:26:40.54 ID:wu7jda0B
>>687
渉外局の内務も分業制だから、やらない業務は知らないんだよ。バーカ
692392:2012/01/08(日) 17:02:40.77 ID:cTBu79NL
窓口局と渉外局、どちらかしか経験ないやつは分からないかもしれないけれど、それぞれ大変だって。営業にしろ業務にしろ。
693〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 18:57:53.22 ID:hSHyMMR7
だな、まぁ売り言葉に買い言葉だ。
でも、当たり前発言はやっぱいただけないな。
そんな役職者要らないよw
694〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 19:43:20.92 ID:rvA41Apa
>>689
知らない奴には絶対教えないし触らせないというような縦割りの問題もある
695〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 21:25:41.58 ID:cvTyLe9Q
渉外局の奴らはやっぱりバカの集まりだねwww

>>689
>>690
俺は今の局で担当課長になってこれまでも今の局でも投信や変額年金保険の取扱いがないから知らないだけ
もちろん取扱局に行けば覚えるが取扱局でもないのに覚える必要があるの?
バカじゃないのか?
窓口局は渉外局みたいに人に余裕がある訳じゃないからやることが山のようにあるんだよ
渉外局は使えない奴ばかりだから人数で補ってるんだろうなw

>>686
俺が言いたいのは窓口局も渉外局も同じマニュアルに基づいて仕事してるんだから、渉外局だからって特別な知識がある訳じゃないってこと
それを「専門的な知識」なんて書くから専門的な知識って何? と聴いただけよ

>>689
勿論、マニュアルも一から百まで書いてる訳じゃないから判断に迷うことがあればナビダイヤルに聴いて確認するのは当然のことじゃないの?
あやふやなことを確認もせずに処理してお客様に迷惑かけることになったらどうするの?
あんたらそんないい加減な仕事してるのか?

>>691
渉外局の内務が分業制なんてのは、職員にやる気と能力がないからそうしてるだけ
本社や支社は、渉外局も総担ができるようにするということで文書を流してる筈


696〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 21:50:11.55 ID:5kSJkcY9
局員同士のけなし合いはよそでやってくれ。
お前らの希望はどうでもいいんだよ!

法案の見通しを書き込めよ!
697〒□□□-□□□□:2012/01/08(日) 23:42:40.92 ID:1vf0DUvV
タヌキ
698〒□□□-□□□□:2012/01/09(月) 01:29:56.99 ID:PibPVFGD
自分が仕事できると思いたいから、
必死なんだよ。
だから許してやってくれ。
699〒□□□-□□□□:2012/01/09(月) 02:30:15.35 ID:KcEKd2Dk
廃案で現状維持。
700597:2012/01/09(月) 10:23:18.21 ID:ehNLn7xu
よくわからないんだけど、ウドンとナイフはどっちがテレビか?って話をしてるんですね
701〒□□□-□□□□:2012/01/09(月) 12:56:43.46 ID:C+TrxCSS
現状維持で山間地の小局は廃止。
街中にも多くありすぎるのでそれも廃止。
社員の新規採用は大幅削減か隔年で採用すべし。

社員と局を減らせ。
702〒□□□-□□□□:2012/01/09(月) 18:54:04.62 ID:FLG8WWcP
>>701
そのとおりだと思います。人権費の比率がたかいですから
それと中間組織もいりませんね。かせがない人がおおすぎです。
703〒□□□-□□□□:2012/01/09(月) 19:05:20.17 ID:/og8TPmN
>>701
そのとおりだと思います。
しかし

ユニバーサルサービス
政治との癒着があるから
小局の廃止は難しいそうです。
704〒□□□-□□□□:2012/01/09(月) 20:01:41.67 ID:N2oUxvYw
追加
配達員は総合担務になる
配達だけしたい人は非常勤になる
これで何故か基本給が高い配達員が欝になって辞めるから人件費削減できる
705 ◆PH069095UU :2012/01/09(月) 20:40:48.50 ID:3p1k4Npo
事業は高コスト体質から脱却しつつ新たな手数料収入を得てV字回復!
局会社は金融二社からの手数料の一部を事業に持っていかれて経営危機に
そしてより一層の待遇悪化へw
706〒□□□-□□□□:2012/01/11(水) 17:51:02.39 ID:+o10kNTf
いいから明日はちゃんと初荷挙げろよ(笑
いつまで坊主なんだ?
正月気分が抜けないの?
707〒□□□-□□□□:2012/01/11(水) 18:57:43.52 ID:Zgrkjgy/
>>706
ふざけんな!                                          まだクリスマスです。
708〒□□□-□□□□:2012/01/11(水) 22:48:23.29 ID:LK80pJZ3
>>706
たぶんお前営業できなかったんだろうなぁ(笑
今もゆうパック自爆営業してるんだろ?
貯金や保険は自爆できないね
困ったね
来年は頑張れよ
709〒□□□-□□□□:2012/01/11(水) 23:02:53.92 ID:PhiTdRjN
郵政民営化法の改正は、今年の通常国会中に成立する。
もしこの予測がはずれたら腹を切ります!!
710〒□□□-□□□□:2012/01/12(木) 01:34:04.09 ID:VrO/8aHc
とにかく、菅直人、がダメだったんだよ。
選挙戦で消費税増税連呼、連呼、連呼、連呼、連呼、うんこ、で選挙大敗。
仮にだ、小泉純一郎がどんなに日本をダメにする考え方でも、ウルトラ超絶ウソつきでも
小泉純一郎は菅直人よりも、はるかにはるかに上手であった。
小泉純一郎「郵政民営化すれば、景気回復、少子化問題も解決、外交政策もみんなうまくいく。」
普通じゃ、こんなにウソ8000000はとても言えないけど、あいつはこのウソを言い切って国民に
バラ色の夢を想起させ、選挙に勝ちきり、自分の欲望を断行した。

ところが菅直人のバカヤロウはどうだ、国民に消費税増税の幻滅を押し付け、選挙に大敗、ねじれ国会を現出させて、
なんと野党自民党のご機嫌をとらなければ、何も決められない状況を、つくりあげてしまった。
菅直人が超絶バカだったのだ。
711〒□□□-□□□□:2012/01/12(木) 01:39:39.38 ID:f2XWtCyp
管は馬鹿ではないよ
なぜ消費税を言ったかというと、自分の身を守るため
民主党のために日本を衰退させたけど、今度は自分のために民主党を犠牲にさせただけさ
自分が生き残るには手段を選ばない男さ
あれ?うちの局長とよく似てるw
712〒□□□-□□□□:2012/01/12(木) 01:43:07.90 ID:XtNHP7AL
生き残ってないじゃん
713〒□□□-□□□□:2012/01/12(木) 02:05:44.49 ID:f2XWtCyp
脱税しても外国人からお金貰っても逮捕されてないじゃん
生き残ってるよ
彼は細々と生き残る
714〒□□□-□□□□:2012/01/12(木) 04:39:11.50 ID:8cVql/b6
合理化となれば赤事業の管理者たちの行き場がないね。
715〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 07:37:50.65 ID:wLzZy+r2
マンセイ
716〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 09:05:39.06 ID:ZuF5+DF8
事業会社と局会社が、合併すると合理化で500億金が捻出出来るって民主党は言ってるけど、ホントかね。
看板の付け替え、局社の工事、制服の変更、システムの統合作業…。これでまたいくら金がかかるやら…。
大体、政府や官僚の出す試算てあてにならないよな。
安易な雇い留めも出来ないから、ゆうメイトも余剰人員が多数出る気もするが…。
717〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 12:31:44.61 ID:7uoyDNRP
>>716
政策を進めようとする側の出す数字なんて盛ってて当たり前だからね。

事業会社にしたって局会社にしたって、現状でも合理化しようと思えば出来る部分は腐る程あるのに、そういった所が半ばアンタッチャブルな部分だったりして出来てないのが実態なんだから、合併したところで大した物にはならんと思ってる。
718〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 12:37:51.29 ID:eFZH8J0+
民主党が、日本郵政グループの郵便事業会社(日本郵便)と郵便局会社を統合した場合の合理化効果を500億円超と見込んでいることが11日、分かった。
郵政民営化の見直しで協議中の自民、公明両党にも既に説明した。郵便物の減少などで郵政グループの経営は厳しく、再編のメリットを示すことで協議の
前進につなげる狙いがある。

3党協議では、日本郵便と郵便局会社を統合し、グループを現在の5社から4社に再編する案が軸。2012年3月期の両社の純損益は、日本郵便が220億円
の赤字、局会社が40億円の黒字となる見通しだ。配達を行う日本郵便と、窓口業務を担当する局会社の統合が実現すれば、業務の効率化などで大幅な経費
圧縮が可能になる。 

http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201201120001.html

719〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 18:41:41.02 ID:PeNnDwnu
低実績渉外、配達員リストラの危機ですなw
計画の俺には関係ないことだ
720〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 19:03:42.76 ID:0kysCKXV
ばかだな、統合して不必要になるのは、現場以外の人間だぞ
業務企画なんて一番危ないぞ
721〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 19:16:44.45 ID:LG1Fs3RD
局会社の郵便担当は全員渉外に異動でよくね?
事業内務が変わりにすれば済む話
722〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 19:59:18.37 ID:PeNnDwnu
障害が人手不足だからなぁ
それいいかも

今契約件数が毎年二割減ってるらしいw
723〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 20:01:43.62 ID:aTg5zWQP
アンタッチャボォーな部分にタッチするには、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
724〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 21:48:08.33 ID:X3BCdRPz
いまのままで、暇な局の整理すればいいだけですよ、あほばっかりの郵政
なにしてる。破綻せんとわからん馬鹿集団
725〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 23:49:56.01 ID:8pU8T7Ci
大幅な経費を圧縮するって要は、人員を削減できる費用が500億ほど捻出出来るってことか?
726〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 23:58:38.80 ID:edTfTFQh
うん、そう、暇な曲にいる物だけど。
公社の時なら良かった、ノルマは保険もムリしないで、できた。
ところが、今は公社の時の保険料が2倍の金額のノルマ。
ムハイ2名だけど、もう毎日外にでていかないとダメ。
それも住人が仕事から帰宅する野間の7地〜。
郵政全体的に保険保有量が減っているので、とれとれとれ、というらしいけど、
それ解約も多いんじゃないの。もしかしてうんと。
ムリヤリだよ。
最近、歩ー多留、でなんだか去年、解約してからしばらくたってから入る礼が多くて保険未加入期間
のある人多し。
とかあったけど、あー、みんな本当に大変なんだな、と思った。
上は現場の人間に怒ればいいと思っているんだろうけど、現場大変だよ、しつこく客に言うと嫌がって保険どころか、曲もにこなくなる。
貯金だとみんな金あれば余裕なくてもみんなホイホイ積むけど、保険って言うと急に明らかに顔色が悪くなる。
あと今は犯罪っていうとお金の犯罪のことしかちっとも上層部は心配してないよね。
ブス○とかの心配は皆無。
昔、保険の会議出たとき、あるエロイ人は、
「よお、言うとどこもみんな上がらいな、言って上がるんだからこんなにいいことはねえ。」
って言ってたけど、公社以前の時で今は本当に大変だわ。
もうその人は年とって死んだ、だから早死にしたんだ、ざまあみろ。
暇な曲は廃止って言ってもそこの現場は文句はないとオモ、文句言うのは、極長会上層部の年寄り連中だろうね。

727〒□□□-□□□□:2012/01/13(金) 23:58:52.55 ID:sRntPHL1
たしかに局と事業を分割したことで
役職者は量産されたからな
728〒□□□-□□□□:2012/01/14(土) 00:46:15.43 ID:4CF5OdyE
社会の流れに逆行する郵政。
減っているモノをムリヤリ、それも表向きはムリはしていません、と脅迫してムリさせる郵政。
トヨタプリウスみたいに会社が宣伝しなくても使用する客が宣伝してくれるような商品を新開発しないとダメだよ。
郵政は石頭融通は全くきかない、ある観光案内の人に、自分の名刺渡したら。
「お客さん、固いんだね、こりゃあ、固くてコチコチコチだわ。」
729〒□□□-□□□□:2012/01/14(土) 02:39:06.63 ID:EWqLhavL
>最近、歩ー多留、でなんだか去年、解約してからしばらくたってから入る礼が多くて
>保険未加入期間 のある人多し。

>あと今は犯罪っていうとお金の犯罪のことしかちっとも上層部は心配してないよね。
>ブス○とかの心配は皆無

>「よお、言うとどこもみんな上がらいな、言って上がるんだからこんなにいいことはねえ。」

どういうこと??誰か日本語に訳して。
730〒□□□-□□□□:2012/01/14(土) 09:13:54.69 ID:kuxza3IJ
>>724
その通り。
暇な局を整理し、特定局長の数を減らせば経費人件費ともに大幅減となり
赤字解消につながるはず。
しかし、局長会が既得権だとか(いつの時代の事だぁ?)を振りかざして
局の統廃合を反対している。
この会社は特定局長会とか政治が絡んでいるからお先真っ暗だよ。
731〒□□□-□□□□:2012/01/14(土) 20:58:43.52 ID:E8VBzqqD
>>46=>>47=>>51=>>129=>>498=>>588=>>724

アンチ郵政厨必死だね。
732〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 01:31:17.45 ID:sOqU7xEg
昨年のレスにまで安価って万歳厨必死すぎて吹いた
733〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 08:47:54.15 ID:+iuiGvEw
退職させてもらえない場合は労働基準監督署とかに相談すれば良いんですかあ?
734〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 09:03:04.48 ID:B73iboDY
昨年脱退しなかった人は今からでもカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
735〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 16:05:22.17 ID:RG4jpnCR
アンチ郵政って、公務員や大企業に嫉妬するニートかな?
736〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 16:31:22.31 ID:+kFoDFz8
>>735
大部分がニート。
公務員板覗いてみると彼らの僻みや嫉妬はもっと凄まじい。
根拠のない妄想や思い込みで、いろいろ書き込んでるから
第三者的に見てるとおもしろいがw
737〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 19:00:17.71 ID:ScvEoznl
おまえらにだれが嫉妬するかい。それであかんね。この組織は。
738〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 19:23:13.04 ID:a8NAeoJ2
落ち着けよw
739〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 19:39:15.92 ID:2i+wFBWw
下っ端が、経営の事いくら言っても、意味なし。
この国会で成立しそうですね。
740〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 19:46:10.68 ID:5rNTgbiD
>>739
その台詞聞き飽きた
741〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 20:22:26.94 ID:6lQ9CxG3
>>737=>>739でしょ?口調とIDを変えて偽装したつもりかも
知れないけどバレバレ。

あと「この国会」ってどの国会?
今国会は閉会中で、通常国会も始まってないんだけど。
742〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 00:26:41.17 ID:cUG16XwX
郵政改悪法案
743〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 00:27:55.91 ID:cUG16XwX
>>741
そもそも国会に開と閉があることすら知らないんだろそいつは。
年中国会があると思ってるんじゃないのw
744〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 01:04:40.04 ID:CCUyss+p
法案通らないだろうけど、事業は倒産路線一直線らしいね
745〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 01:05:40.51 ID:cUG16XwX
そりゃそうだろ。経営陣があれだし、管理職が管理職になってない会社だから。
746〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 03:31:31.00 ID:n18YcNg1
今の経営陣を総退陣させるには
経営責任を追及できる新政権ができない限り無理
早く選挙あるといいね
国会閉じる暇があるんだから選挙する時間あるよね
747〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 21:57:45.44 ID:wgeiY2iO
>>744
未だにゆうパックの損益分岐点がわかってないことを公然と公表しているからな。
あまりの杜撰さと厚顔無恥に言葉を失う。
748〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 23:55:34.88 ID:VSOKHyvz
「1番下っ端のペエペエは体を使って働くしかねえでがす。」
「うん、そう、1番下っ端は体を使ってかせぐしかねえやいなあ。」

だそうです。
749〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 00:34:54.28 ID:aD1YH/KX
ゆうパックは登録商標。カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
750〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 04:34:51.00 ID:CktSPzFF
野田は消費税法案が廃案になりそうなら、衆議院の解散も有り得ると言っている。
ならさっさと解散して欲しい。
国民新党が与党にいる限り、特定局、局長改革、経営陣の責任追及など出来ない。
今の政権下では、改革なんてまるで期待出来ない。
やっぱり無理矢理、次期通常国会で法案を通さないで新しい政権下の元、まともな改革を行って欲しいものだ。
751〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 08:25:17.67 ID:34Oq7glN
本当に今の特定局長を改革しないと会社が潰れるぜ。
局長や経営者は自分の事だけしか考えていない
752〒□□□-□□□□:2012/01/18(水) 15:56:25.51 ID:U7PNlOgK
民営化法の改正案が次期国会に提出されると、
衆院では、民主多数で可決
参院では、そもそも改正法案が公明案丸呑みだから、
過半数122に対し、民主・公明・国新で過半数OVER
で可決のはず。
…もっとも離反者がぼちぼち出つつあるのが現状。
まさに時間との戦い。
753〒□□□-□□□□:2012/01/18(水) 16:21:19.82 ID:RKpdM+Ct
おそらく通るだろうから、僻地の2名局とか都会の近距離複数局とかの統廃合はなくなったな。
益々特定局長がのさばって来るんだろうな。
754〒□□□-□□□□:2012/01/18(水) 18:02:29.77 ID:1NRLAbwf
比例区の議員定数削減なんかで揉めている公明が協議に臨むかな…。
仮に通っても総選挙後に自民党案に修正でしょうよ。
労力と局と事業の合併費用の無駄。
赤字の会社と赤字の会社が合併すれば経費削減の結果黒字になる。
郵政の経営能力やしがらみでは、そんなことができないことはゆうパックで証明済み。
合併しても大赤字だろうよ。
755〒□□□-□□□□:2012/01/18(水) 18:57:43.79 ID:BUglM8K9
小荷物が赤字出してるんでしょ?
小荷物から撤退すればいいのに…
756〒□□□-□□□□:2012/01/18(水) 20:29:38.81 ID:eWGhJ77a
過疎地、山間地、離党には郵便局は不要です。
なぜならこれからそこには人が住まなくなるから。
757〒□□□-□□□□:2012/01/18(水) 20:36:51.52 ID:CFu1jBI6
民主党から離島するために、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
758〒□□□-□□□□:2012/01/18(水) 21:09:02.19 ID:crRA+3a+
http://hpcgi1.nifty.com/densobin/wforum.cgi?mode=allread&no=8214&page=0

あの〜、ゆうメイトは低賃金の単純作業要員として雇われているんですから、
賃金は上がらなくて当たり前じゃないですか。
転勤もなし、その辺の何もできないおっさんでも雇われるのに、
正社員なみに賃金が上がっていくなんておかしいじゃないですか。
コンビニのバイトを続けたら、際限なく給料が上がっていくんですか?
社員並みの給料をもらうんだったら、転勤命令も受けて下さいよ。
25歳までに試験受けて入社してくださいよ。

大体ゆうメイトの方は賃金の安いことに存在意義があるのに、
賃金を上げてしまっては、ゆうメイトの自己否定じゃないですか。
「ゆうメイトだけの部署が9割」だとしたら、
もともとゆうメイトでも出来る程度の単純作業だからこそ、
職場にゆうメイトが大量にいるんですよ。
本社が「ゆうメイトだけの部署が9割」で廻りますか?
格差があるとか余計なことに思考を使うんじゃなくって、
いかにして正社員のお役に立つかを考える方が大切なのではないでしょうか?
それがメイトであっても会社員として働いていく道じゃないんですか?
759〒□□□-□□□□:2012/01/18(水) 22:43:09.29 ID:IDTNMPYN
>>752
公明党と民主党が賛成、自民が反対というのは自、公両党が嫌うのでないと思う。
自民党まで含めて合意出来たときに成立するかどうか。
ただ消費税、議員定数削減と目白押しなだけにまあ微妙な情勢。
760〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 06:32:47.71 ID:FfPamJZB
議員削減法案で完全に民主党は公明党を敵に回した時点で
郵政法案は完全に通らなくなったよ。
761〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 06:37:20.39 ID:FfPamJZB
郵政法案
自民党大反対・公明党賛成

議員削減法案
自民党賛成・公明党大反対

自民も公明と離れたくないし
公明も自民と離れたなくないから
結局は両法案ともに反対して
政権獲得を目指す。
どちらも通したい法案と通したくない法案が揃い踏みになって
よかったわ。
762〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 06:44:31.27 ID:wDS+mMeb
2月に入れば、次年度予算審議優先で郵政は後回し。
棚晒し状態の下、TTPやら消費税やら議員定数やらで
民主分裂→解散総選挙
だと思う。
763〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 06:50:56.56 ID:rsQi1AE2
予算審議だけでも過去最大規模のバラマキ予算、交付国債による「飛ばし」やバラマキ3Kの維持、三党合意の反故、素人防衛大臣。

これだけ弱点が露呈していて更に、党内融和の取れない歳費削減、連合猛反発の人事院勧告の受け入れ、そして消費税。

特例国債法案の審議拒否さえすれば民主党は勝手に瓦解してくれる。
764〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 20:38:13.30 ID:6KkWYnDJ
政治がひどいのは確かだが日本国民も本当にバカだよ。

世論調査では、未だに消費税増税反対派が過半数だもんな。
仮に自衛隊を全廃したって、5兆円しか節約できないんだぞ。
議員定数やら公務員人件費やらチョコチョコ削ったって大した効果はねーよ。
そんなんでどうやって1000兆円の借金を返していくんだ?
「増税なき財政再建」なんて絶対に無理なんだよ。

小泉は郵政民営化すればすべてが良くなるようなことを言って国民を
煽ることに成功した。そして今度は橋下ブームだろ?
もういい加減にしてほしいよ。ワイドショーや週刊誌で政治を理解した
気になってるバカは死んでくれ。
765〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 20:45:47.90 ID:Hq3uTbcf
>>764
おっしゃるとおり
公務員(地方、国家合わせて)も28兆円ほどしか人件費はかかってない。
物件費で計上されるアルバイトやパート、非正規を合わせても、30兆円強
ほどしかならないだろう。

仮に公的部門を全廃しても、1000兆は到底返せる金額ではないね
766@@@:2012/01/20(金) 09:00:56.44 ID:Aze0lSXp
国家公務員も地方自治体も、給与削減案が出ている。郵政社員は平均1割、社長
は2割削減するべきだ。会社幹部が高給をもらっているんじゃ、人件費が高いな
んて言う資格はない。幹部自ら、一般社員の下げ幅より多く、給与を下げるべき
だ。経営幹部は、会社経営を黒字にする責任がある。そのためにも、自らの給与
を下げるべきだ。ゆうパックからの撤退等、サービスダウンの話は、人件費やそ
の他の経費の無駄を削減してからにしてほしい。今の郵政の人件費を見る限り、
経営者が経営責任を果たしているとは、とても言えない。


767〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 09:39:04.53 ID:mmFCmq1s
増税なき財政再建を実現するために、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
768〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 14:00:54.10 ID:DvoVg6B9
消費税増税は、財務省の悪知恵。
国はおよそ600兆円の総資産を持っている。
それを売っ払って、財務省が隠し持ってる特別会計を切り崩せば、1000兆円の借金なんて半分は返済出来る。
だから、元財務大臣はみんな財務省官僚の言いなりだよ。
野田、管、谷垣…。
だから、消費税増税論議なんて今やらなくてもよい。郵政法案を審議する時間なんて、いくらでも確保出来る。
769〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 14:08:12.97 ID:OpxKaWAU
>>768
問題なのは、国の借金だけでなくどうあがいても
毎年1兆2千億円ずつ増加する社会保障給付費を
どうするかが問題なんだよ。
もうすぐ年間100兆円突破するよ。
今回の消費税は、直接借金返済するためではない。
増税分で、社会保障給付費を補おうというもの。
確かに今のタイミングで増税するのは景気の低迷を招き
よくないとは思うけど、遅かれ早かれ手をつけないといけない問題ですよ。
770〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 15:41:56.04 ID:75MQ9eWC
で、この会社はどうなるの?
改革法案が通ればユニバーサルサービスで全国の郵便局が安泰なのか?
しかし、赤字経営の僻地郵便局は統廃合しないとやって行けないと思うが、
全特が許さないんだろ?
全特もさ、経営が赤字になっているのだから既得権だけ主張するのはやめてくれよ。
771〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 19:44:37.51 ID:P/5e8RC8
郵政改革4社に再編 民自公、実務協議で合意

民主、自民、公明の3党は20日午前、郵政民営化見直しに関する実務者協議で、郵政グループを現行の5社体制から4社体制に再編するなどの論点整理をまとめた。
実務レベルでの事実上の合意で、郵便事業会社と郵便局会社を統合し、持ち株会社の日本郵政が全株を保有する仕組みとする。
3党幹事長会談で合意すれば、24日召集の通常国会で郵政民営化法を改正する。
論点整理によると、郵政見直しは郵政改革法案の修正ではなく現行の民営化法の改正で対応する。
政府保有の郵政株などの売却凍結措置を解除するとともに、早期売却に努めることを明記している。
郵便貯金の預入限度額を当面引き上げないことも盛り込んだ。
3党では日本郵政による金融2社の株式保有割合をどうするかなどで調整を続けている。
772〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 19:55:27.62 ID:VQ5kveKm
なんでここで公務員給与の話になるんだ?
773〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 20:50:20.24 ID:zSkYRY7c
結局、これだけ引っ掻き回した挙句結論は事業と局が合併するだけ。
あとは全部民営化法と同じ。
自民党の案だとちょぽの株式も完全売却の流れ。

バカじゃん。特定局長会。
774〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 21:04:37.92 ID:75MQ9eWC
特定局長会は喜んでいるんじゃないか?
これで小さな郵便局も潰されることはないだろう?
グローバル化のために事業とくっつけたんだろ?

特定局長は安泰で、今までより楽になるんでしょ?
社員は、今までより苦しくなるんでね?
775〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 21:09:58.61 ID:PYWpD8Jw
この統合会社の社長ってまさか鍋倉さん?
776〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 21:18:33.75 ID:zSkYRY7c
>>774
なんで潰されないの?
別に収益源が増えたわけでもなければ、郵便の減少傾向も人口の減少傾向も変わるわけじゃない。

まして頼みの金融二社の配当金も持株に入る。ついでに言えば自民党が与党に復帰すれば完全売却方向に法律も修正される。

民主、国新二党が法律が通ったという事実が欲しいだけの骨抜き法律。

正直、誰が得をするのかさっぱりわからん
777〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 21:45:25.29 ID:QWOfxFsD
【政治】郵政4社体制に再編へ…民・自・公が合意
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327063035/
778〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 22:03:21.53 ID:h+rnr6Oo
マイナスとマイナスを一緒にしても差ほど変わらんだろ
779〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 22:18:16.71 ID:Kx8wfNS8
きのう、局長が小包配達手伝ってくれたよ。
少し助かったけど。
うーーん。微妙、うれしいやら、悲しいやら。
780〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 22:24:18.06 ID:RSyhvqg4
事業なんかと一緒になってボーナスなしのくそ会社。
破綻が少しおくれるだけか
781〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 22:25:58.73 ID:B8z8uTpw
はぁ??
配達の連中が営業するなら分かるが、今までどおりなんだろ?
それで給料減るって、局会社は馬鹿だね
782〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 00:37:46.72 ID:hxGQ19Gx
日本航空みたいに、民事再生でリストラすればいい
783〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 00:53:21.24 ID:rSyWUnFp
公的資金の50億、たった一日で使い果たしけどなJAL
事業の場合、2ヶ月は持つねw
784〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 00:55:40.24 ID:OCc5Wz1G
公的資金という言い方は誤魔化しだ。はっきり税金と言え。と、言いたい。
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
785〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 02:53:12.22 ID:avuAAHqN
結局局会社にとっては何のメリットもない改正になっちまったな。
事業会社は1人負けのレッテルを局会社におっかぶせた程度か。
局会社と事業会社は結局共倒れの運命を共にするだけになっただけだな。
786〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 03:48:18.37 ID:5zfsf/Px
d
787〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 07:31:41.19 ID:3bcoLLDy
結局、特定局長だけが得するんだよ。
田舎の2名局を潰さないためにグローバル化だ!と郵便事業とくっついたんだよ。

郵便局会社の社員にとっては、何のメリットもないが、局長にはメリットありだ。
788〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 08:18:25.19 ID:IYI8pKIo
局事業が統合したら、増えた管理者を現場に戻すとしても、メイトもかなり増えるよな?
各支店けっこうな人余り数が、出るんじゃね?

嫌な悪寒が・・・
789〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 09:31:50.84 ID:3bcoLLDy
しかし、現行の改正法案には大きな落とし穴がある。
郵便に限られていたユニバーサルサービス義務(全国で広くあまねくサービスを提供する義務)を
郵便貯金や簡易保険にも拡大しようという点だ。地方の活性化という表向きの理由と異なり、
その本当の目的は、かつて「世襲の公務員制度」と揶揄された特定郵便局制度を末永く温存しようとすることにある。
結果として、上場や政府保有株の売却の足かせになりかねない規定なのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/24009
790〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 09:47:21.85 ID:3bcoLLDy
では、郵政事業をいかに競争に耐えうる経営構造にすべきなのでしょうか。
まず、コスト面については、旧総務庁の『郵便局設置形態のあり方の見直し』(平成11年)がヒントを与えてくれます。
この勧告によると、特定局と比べて簡易局(個人や法人へ運営を委託する局)は、郵便取扱量が多い上にコスト安なので、
特定局から親会社が直轄する簡易局への転換を求めていました。これが実現すれば、
特定局の年間維持コストは、現在の1〜2億円から3千万円前後に抑えられると試算しています。この勧告の趣旨に沿って、
まず、郵便局の全国の旧特定局を簡易局方式へ転換させて郵便局のコストを低減した上で、手数料の改定や設置基準を見直すべきでしょう。
そうすれば、郵便事業の収益性は、数千億円規模で改善する可能性があります。
http://voiceplus-php.jp/opinion/one_minute/076/index.html
791〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 21:45:06.61 ID:JNFq9ECa
事業との統合は最悪です。事業の給与は仕事にたいして高いのでさげるべきです。
それにともない局の給与も足引っ張られさがります。
法案つぶれてほしい
792〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 21:47:51.55 ID:YH7IeHbN
三事業一体で!
民分化前の大合唱は何処吹く風。
郵便事業が傾けば、被害を被るのは御免だと
貯金保険は手のひら返して戦々恐々。
経営者も経営者なら社員も社員。
自己保身しか頭にない同じ穴のムジナ。
793〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 21:48:08.73 ID:qfkAsUd1
じゃなんで局会社はあんな政党を支持するんだ
局会社がひっかきまわしたようなもんだろ
794〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 21:48:39.11 ID:YH7IeHbN
みんな民営化反対時の合言葉
三事業一体で!
をもう一度思い出そう。
喜びも苦しみも三事業一体で!
そう誓った仲じゃないか

郵便がこけても貯金や保険がフォローすればいい。
自分さえ良ければなんて考えは天下り経営者と一緒。
ボーナス下げるにしても、
郵便だけじゃ大きいが、三事業一体ならその分少なく済む。
郵便が大幅黒字になッた時、それをみんなで分け合えばいい。

もう一度声を大にして叫ぼう。

喜びも苦しみも三事業一体で!
喜びも苦しみも三事業一体で!
喜びも苦しみも三事業一体で!
795〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 22:40:30.23 ID:OD4NT25L
郵政改革 4社案テコに与野党合意急げ(1月21日付・読売社説)
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120120-OYT1T01328.htm

 法案を2年近くも“塩漬け”にしてきた国会の責任は重い。全国郵便局長会(全特)の会長に「責任を持ってやり
たい」と述べた野田首相の姿勢も問われる。
 郵政改革が実現すれば、郵政株売却の凍結が解除され、売却益を東日本大震災の復興財源にあてることも
可能になる。
 ただし、郵政事業の業績悪化に歯止めがかからず、見込み通り約6兆円の売却益を得られるかどうか不透明
だ。このままでは、新規事業の拡大などテコ入れもできず、日本郵政は身動きが取れない。
796@@@:2012/01/22(日) 14:03:12.86 ID:ndb7pHwY
国家公務員も地方自治体も、給与削減案が出ている。郵政社員は平均1割、社長
は2割削減するべきだ。会社幹部が高給をもらっているんじゃ、人件費が高いな
んて言う資格はない。幹部自ら、一般社員の下げ幅より多く、給与を下げるべき
だ。経営幹部は、会社経営を黒字にする責任がある。そのためにも、自らの給与
を下げるべきだ。ゆうパックからの撤退等、サービスダウンの話は、人件費やそ
の他の経費の無駄を削減してからにしてほしい。今の郵政の人件費を見る限り、
経営者が経営責任を果たしているとは、とても言えない。

797〒□□□-□□□□:2012/01/22(日) 23:53:42.31 ID:jkfMWHIe
郵政の幹部の給料なんて
民間に比べたら雀の涙だけどな。
798〒□□□-□□□□:2012/01/22(日) 23:55:17.05 ID:jkfMWHIe
あっでも能力もなく仕事もできないという割には
という意味では高給とも言えるか。
799〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 23:06:29.66 ID:Dz9rVtJM
なぜか論点になってないのだが
金融2社の株を日本郵政が持っている状態で上場するか、全売却して完全な独立した民間会社にするかどうかは大きな違いだとおもうぞ。

だって金融2社、特にかんぽが完全に独立したら銀行や保険の窓口と提携して販売や新契約システムを導入する可能性は高いよ。
これって局会社にはダメージ大きいよ。
800〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 23:09:54.65 ID:+YppK7KR
>>799
2社は完全にその気でしょ
局会社とは縁を切るのは間違いない
あとは郵便窓の仕事しか残ってないが、それも事業だけでやろうと思えばできるしな

局会社員が配達?できねーしやらせねーよ
801〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 23:20:50.40 ID:nLcIXJmo
そしたら、お前がクビだもんな。
802〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 00:04:56.96 ID:pDPWRUDH
>>800
まさに公務員感覚w
803〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 01:37:51.44 ID:5w4t0ZZa
>>799
論点になってないんじゃなくて、民自公の間で未だに調整が付いてないの。
4社体制に再編するってところまでは合意できたけど、金融2社の株式を
どうするかについては継続中。

公明が出した案では、「2社の株式のうち、3分の1は持株会社が保有し続け、
3分の2は2022年までに売却」だった。要は2社の完全民営化を定めた現行の
民営化法を修正する内容だったんだけど、完全民営化にこだわる自民党は
この案に消極的。それにTPPとの絡みで、アメリカが完全民営化しない限り
かんぽは新商品を発売すべきでないと主張してる。こちらとの整合性をどう
取るかも問題。公明党案に従えば、TPP参加の大きな障害になる可能性が
高い。政府・民主党内でも、この問題について結論が出ていないみたい。

2社の株式について結論が出ないと、国会に提出できない。
消費税政局との絡みで、結局成立しないまま衆院解散になったりして・・・。
804〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 21:52:56.85 ID:MXhvcLsW
>>803
局会社からしたら金融2社の株式が全売却されないのがメリットだったのに
株式が全売却されて事業と合併だったら損するだけじゃん。
805〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 22:38:14.96 ID:+7WFgjAj
ゆうちょ、かんぽの株を全部売却せよ!と言ってるのは、主に自民党とみんなの党ぐらいだよ。

公明党は、現郵政民営化法案を自民党と一緒に作った経緯があるけど、最近になってゆうちょ、かんぽの株を1/3超残すべきと言ってきたのは、御家事情があるみたい。

最近、支持母体の票が減ってきてるみたいで、密かに全特に接触してるみたいなんだよね。
全特も今は、国民新党推しだけどこの党はいつ消滅するかわからない。
かと言って、自民や民主の支持には動かない。
だから、公明党支持にまわるのでは?という感じになってる。
全特支持を取り付けるためにも、公明党はゆうちょ、かんぽの株を1/3超日本郵政が持ち続ける修正案は、絶対に譲らないんじゃないかな。
806〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 22:49:45.74 ID:On1FuXyr
公明党って、信者以外の人向けには創価学会を前面に出さないで、政策・公約をアピールしてるけど、公明党に入れない人は宗教が嫌だから他の候補者に入れるんだよね。
そんだけ政策に力入れてるんだから、いっそ、創価学会と別れればいいのに。
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
807〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 00:39:31.41 ID:caPaVIaX
>>805
ただでさえ物販で泣いてんのに、仕事帰りに創価集会なんかへ引っ張り出されるなんて想像したら辛すぎるじゃねえか

公務員→サラリー→創価

年賀もっと売るからやめてwwwwww
808〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 00:57:57.23 ID:zDxdTIKh
自民党の裏切り行為にはあきれるばかり。
あと民主党は本当にひどかったな、特に菅直人、最初は高かった民主党の支持率を一人で叩き落した。
消費税増税を選挙戦で言い始めた時、周りの者が止めなければならなかった。
超絶アフォれんほう「菅さんの言ってることは正しいと思います。」
この一般国民の空気読めないのが民主党がなにもできなくなる原因だった。
たとえ、悪いことであっても、竹中平蔵は自分の欲望を達成させることには能力があった。
それに比べたら民主党は赤ん坊だった。
おれ、あと数年でおさらばだからいいけど、3年くらいかな、1年かも。
809〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 01:46:34.76 ID:vIgliDU0
民主党は「政権ごっこ」がやりたかっただけのお子ちゃま。
810〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 07:09:28.09 ID:nObqKCQ9
>>805
そこまで全特が3分の1の保有にこだわる理由は何なんだろう?
公明案だと3分の1を保有できても、限度額は変わらない。

限度額が変わらない以上、局会社が金融二社から得られる手数料は商品性の低さや、高齢化による貯蓄の減少から右肩下がりが止まらない。

民営化法のように限度額が無制限になるわけではない。

改革法のようにゆうちょ、かんぽの配当金を直接受け取れるわけでもない。

局会社(全特)にとって修正民営化法が可決するメリットは何だろう?
811〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 17:43:55.98 ID:Hw96DJpQ

すいません、質問です。

1、公明党が提案し、民主が容認した案では、金融2社の株を日本郵政が3分の1を所有するのですよね。
では、国(政府)が、日本郵政の株の3分の1を所有する件はどうなったのでしょうか??

2、1で、仮に、日本郵政の株を政府が全売却すると、日本郵政は完全な民間企業になるので、
金融2社の株を全売却できるのでは? よって、各種の規制(ユニバーサル何たら)は無意味ではないでしょうか?

812〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 19:50:34.07 ID:vSVY7yR7
政府が持株会社の株を1/3保有し続けるのがまず大前提の上で、今議論してる。前は完全民営化を主張してた自民も、自民内にまだ賛否両論あるが一応ここは折れて公明に同調した。

その上で、持株会社がゆうちょかんぽの株を何%保有するのか、または全部手放すのかは今各党協議中。
813〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 20:01:44.67 ID:6ySvx5NW
たのむからこんな法案ながれてくれ。事業と一緒になるのは、堪忍して。
814〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 20:04:32.49 ID:XnVltOr0
株式市場が低迷してるうちに売りに出すと、安い値段でしか売れないしなあ。

それにしても、東大の予測通り数年以内に首都圏直下型地震が起きたら
郵政株売却はもちろん消費増税だって到底無理そうだ。
815〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 20:11:31.25 ID:CMKIwQvm
>>811
@公明党案は政府が日本郵政持株の3分の1を保有します。自民党案では政府の日本郵政株全額売却も可能です。

Aそもそも3分の1にこだわるのは、ゆうちょ、かんぽに郵便局会社に対する銀行代理店契約義務、保険代理店契約義務を定款に盛り込むことにあります。
定款に盛り込むとその変更には株主総会において3分の2以上の議決権ベースでの賛成が必要ですから。

一方でこの手法によるユニバーサルサービスの維持には4つの問題点があります。

1. ゆうちょ銀行、かんぽ生命が郵便局会社に対する代理店契約において有意性を持つこと。

  WTOやTPPの条文において郵便局窓口は全ての銀行、全ての保険会社に平等に解放されねばならないとされています。
  現在ゆうちょ銀行が郵便局窓口を通しての銀行業務を独占しています。一方で農協や地銀なども郵便局窓口で平等に取り扱ってもらるチャンスがなければ競争条件の平等に反しています。
  株式をグループ親会社が保有すれば代理店契約においてもゆうちょ、かんぽが優遇される可能性があります。

2. 郵便局網の維持が前提になっていること。

  郵便局窓口を通じての金融サービスの提供なので、今後郵便局会社の経営状況の悪化から郵便局網が縮小した場合サービスの提供はできません。
  また現在金融サービスを行っていない4000局の金融業務もユニバーサルサービスを義務付ける以上行わなければならないのに、その部分の議論がなされていません。

3.純粋持株会社ではない日本郵政が金融2社の株式を握ることは銀行法、保険業法違反であること。

  公共性の強い銀行業、保険業は親会社の経営リスクから遮断されねばなりません。このため純粋金融持株会社以外の持ち株会社による銀行、保険会社の子会社は認められていません。
  現状、日本郵政は逓信病院やかんぽの宿など実業を行っています。この場合持株会社の経営状態が子会社の経営状態以外のものに左右されるリスクがあります。
  最悪の場合親会社の破綻による銀行免許、生命保険販売許可を喪失するリスクがあります。
816〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 20:26:11.48 ID:CMKIwQvm
上で指摘したように

株式保有=郵便局窓口を通したサービスの提供の維持にはなっても
株式保有=郵便局窓口以外でのユニバーサルサービスの提供には必ずしもなりません。

例えばATM設置によるサービス提供や、窓口機能を持つバスによるサービス提供、ネットスーパーのようにIT網を通じての直接的な金融サービスの提供。
果たしてこういったサービスはユニバーサルサービスの提供とは言えないのでしょうか?

そもそも、どういったサービスをどの領域まで行えばユニバーサルサービスが提供できているのいえるのかすら議論になっていません。
この現状の中で安易に銀行業、保険業法を捻じ曲げた取り扱いを行うことは日本の金融行政の杜撰さを際立てる(現にWTOやTPPでは批判されています)だけで非常に危険であると考えます。

あまり安易な陰謀論には与したくないのですが、郵便局の安定収益源としてのゆうちょ銀行、かんぽ生命を手放したくない方々がユニバーサルサービスという言葉遊びをしているようにしか思えません。
郵便局網に価値があると考えるのならば、他の銀行や他の保険会社に平等に窓口を開くことでより代理店手数料を稼いでいける仕組みづくりを作っていったほうが合理的です。

817〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 00:58:27.99 ID:6MFC2Z8C
ジブラルタル海峡生命 とか?
818〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 07:44:22.09 ID:B7iWcSa1
>>815
じゃあ公明案は、実質的な国営化じゃないですか。

あれだけ大々的に選挙やったのは自公なのに酷すぎる
819〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 07:46:02.12 ID:B7iWcSa1
政府保有の日本郵政株を全売却しない限り、特定局長の弊害を除去し正義の改革を実行することはできない。

社会主義の国営化をぶっ潰しましょう!
820〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 09:18:17.65 ID:qBJhGm2Y
ぶっ潰せがスローガンだった小泉は、再構築を全く考えてなかったからなあ。
821〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 11:25:22.43 ID:lope1Lc5
>>818
それは、壊しただけでロクに後始末せずに経営悪化させた小泉が悪い。
そのおかげで自民内もいまだ完成民営化するか半国有継続するかの議論でお家騒動の火種になってるし。
822〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 12:27:17.02 ID:JjbD1kVo
>>821
そういえば、昔、サンプロって番組で
民主の渡部の息子が、竹中に向かって
「あなたは、途中で大臣を辞めて、今そのように勝手なことを言ってるのは無責任じゃないか?」という趣旨のことを言ったのを思い出しだw
竹中は、「民間の立場から意見を述べている。」と答えになってないようなことを
言い返してたなw
823〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 13:06:06.07 ID:B7iWcSa1
世襲局長死ねや!

民意は『官から民へ』『小さな政府』や!

ちなみに、現与党も『小さな政府』がいいって言ってるのだから、再国営化は二枚舌!
824〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 16:24:11.07 ID:rbJi05rQ
小泉は潰し方が中途半端。
825〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 17:36:57.96 ID:B7iWcSa1

なんで、郵政社員(奴隷)が世襲特定局長(貴族)の有利になる政策を支持してんの?
826〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 17:47:17.18 ID:h4ct8XnO
貴族に有利な政策を推進する政党から決別するために、奴隷は団結してカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
827〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 00:44:46.05 ID:+yZ38kAb
末端の人間は言われた事やってればいいんだよ
上の事まで考える暇あったら目の前の事をこなせ
828〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 05:27:59.21 ID:0pYxYWQp
亀井が新党作るんだな。
金がかかるからまた特定局長会にせびりに来るんだろうな。

法案はおもいっきり修正された挙げ句
成立もおぼつかない中で金だけ巻き上げられる始末とは。

弱みを握られ手も足も出せないとは893に目を付けられた多重債務者と一緒だな。
829〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 10:11:55.28 ID:KfeH+ZCo
亀井は左翼。日本には珍しく売国ではないが。
830〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 12:16:15.14 ID:VZVPXrkV
>>821
なんとなくだけど、大阪市長にも小泉と同じ臭いを感じる……
831〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 13:07:03.24 ID:A/hGlmLx
>>828
ほんまやな
アホガメ新党の金ヅルはまた特定局長会や
ここの会長はん、仕事もせんで政治遊びばっかりやってはるみたいやげど
どないなってんのやろなあ


832〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 13:19:42.99 ID:pqTiq7JL
石原新党まんせい
833〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 16:21:23.42 ID:qp+17Ij5

アンチ小泉の左翼は世襲制度を支持w

北チョン=特定郵便局=アンチ小泉=共産主義者=ブサヨ
834〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 18:43:37.57 ID:9gpWb28P
どうもこの郵政民営化見直しは不成立くさいな。
見直しの善し悪しは別として、現在の色んな状況を考えても本気で取り組むとはおもえない。
もちろん言葉では「努力する」とは言うはずだが、無理して成立させるほどのメリットが国新以外の党にはない。

事業会社の最悪のシナリオは法案が不成立で解散に突入、その後5社体制で株式売却。
局会社の最悪のシナリオは金融2社の株式が完全売却で事業会社と合併させられる。
835〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 18:57:48.85 ID:f0i/cRpI
本当、小泉は壊すだけ壊しておいて後はしらね〜・・だからな。
ま、息子が国会議員でおれたら他はどうでも良いってのは特定局長と同レベル
所詮掛け声とパフォーマンスだけの為政者かな?
橋下の市役所職員に対する異常な攻撃は、公務員を妬む市民受け狙うパフォーマンス
だろうな。
超安定職の公務員は世間の現状をよく見渡せ!と公務員以上に高収入・安定の
テレビ局アナウンサーが言うから聞いて呆れる・・。
836〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 02:55:45.17 ID:+WmqeBKv
4分社化も見送りか
結局何も変わらなかったね
837〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 10:01:49.14 ID:bgvvPpUP
公明党案:

限度額 今のまま → 手数料は増えない
組織体制 局と事業が合併 → コストは無尽蔵に増える
株式売却: 2020年までに半数の処分を義務化 → 手数料の算出根拠がオープンになり、金融2社も積極的に赤字補填できなくなる。

局長会、JP労組、天下り経営陣、政策研、OB。みんないいピエロじゃないか。
これが通っても局会社はより一層じり貧になるだけ。

それだけ事業がヤバいってことなんだろうけどね。
事業が破綻すると政官民(民主党-総務省-元郵政省の天下り経営陣)が郵政を私物化した経営責任が暴露される。
それこそ公務員時代の国民資産を杜撰なガバナンスの末毀損させたことについて日本郵政持株ひいては政府に対して国家賠償請求をされる。

今後の経営次第だけど事業のタイムリミットは最短で明日、最長でも3年ない。
総選挙が先か、経営破たんが先か。

結局、衰退の一途である政治的影響力を未だに過信して、政治的圧力でなんとでもできると思っていた局長会、JP労組、天下り経営陣、政策研、OB。
このピエロ軍団が歴史に裁かれているのだろうよ。
838〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 23:18:42.01 ID:Nz57YTWU
特定局制度を廃止したらどう?
普通局人事にしたら?
特定局長様と政治家がつるんで社員を不安にさせてる
5分社化は郵便局を破たんさせる制度
もともと1つの組織だったんだ
5分社化して利益が出るはずがない。
839〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 23:34:49.98 ID:s7SvEmmr
ゆうちょ銀行の人は景気いいらしいね
かんぽもやばいらしいし
局も今年赤字
事業は二年連続赤字

やばくね?
840〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 13:27:05.78 ID:7dftcUql

ボーナス2割カットざまあwwwwwwww

世襲局長と同盟する御用労組員は自業自得だわな
841〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 19:44:26.65 ID:MVt5U+U4
もとに戻してかんぽの宿売却、ユウパックは別会社にして、新規業務しんしつ

させてもらってやれば、いいのだよね。
842〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 20:03:51.94 ID:1Wb9cZg6
>>841
別会社にしたら社長が増える。
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.jp/higashirousowodattaishiyou/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
843〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 20:26:07.62 ID:BAUpQmAG
カレー君は50代か60代の郵政OBで、管理職経験者だと推理出来る。
文章が爺臭いし、組合への恨みもあるが、郵産労に対する嫌悪感も持ち合わせて
いるみたいだな!?
関連法人に再就職出来ずに怨念かんじるな〜(笑)
844〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 20:43:46.82 ID:6ZgBC6Nr
まぁ、どっちにしても一般社員の俺らの生活より自分を優先する人だと思う
暇でいいね
845〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 21:12:33.74 ID:7hBUDum3
カレーカレー
846〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 21:29:22.13 ID:XUoB/OWW
>>841
全部西川社長がやろうとして、民主党ー総務省ー特定局長会のラインが潰した。

かんぽの宿なんて売却が凍結になってから資産価値は下がるわ、赤字は増えるわで最悪の状況。
加えて民間の入札を政治的な力で潰したのだから、もし凍結法が改正されて売却できるようになっても誰も手を上げないと思う。

手を上げたらマスコミや政治家から国民の資産を買いあさるハイエナ扱いされるからな。

どんどん含み損と赤字を出し続ければいいんじゃない?
847〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 17:51:27.46 ID:WnIjh9CO
>>841
まあ、かんぽの宿の問題に関しては西川さんのやり方にも根回し等含め問題があったのも事実だし、あまり擁護も出来ないけどね。
848〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 19:35:08.78 ID:miDJ3ypk

国による出資はどうなった?
三分の一を残すのがバカ民主案。

カルト案は? 自民案は? 教えてください
849〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 19:48:40.67 ID:Y4myI8hI
亀井は逃亡。局長会もあほやね。既得権益まもるために必死。
国民はおみとおしですよ。
850〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 21:11:01.29 ID:S88rFXgP
事業会社のリストラしないと他会社は納得しない
特に合併する局会社が可哀想
営業から逃げた事業会社と一緒に給料下がるんだからさ
851〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 21:51:40.18 ID:D1OJ89DY
三事業一体で!
民分化前の大合唱は何処吹く風。
郵便事業が傾けば、被害を被るのは御免だと
貯金保険は手のひら返して戦々恐々。
経営者も経営者なら社員も社員。
自己保身しか頭にない同じ穴のムジナ。
852〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 22:06:39.63 ID:bihyruRM
ほんで、可決するんですか?
合併すんの?
853〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 23:33:13.06 ID:+o3kxMf9
>>847
まぁね。あそこで清濁併せ呑むか否かで潔白さをとった結果の赤字地獄だからね。
損切りできるチャンスはそうは転がってない。

新たにオープンな入札をして、オリックス不動産以下の値段しかつかなかったり、従業員の雇用確保を拒否する企業が入札したら更に爆笑だ。

でもこの可能性はかなり高いと思う。
消費底冷えの日本において温泉保養地の買い手が簡単につくとは思えない。

鳩山邦夫とは何だっのか。
854〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 23:38:35.26 ID:+o3kxMf9
>>851
だって既に別会社じゃないですか?

赤字を出しても経営者は責任を取らない
ゆうパックは未だに損益分岐点がわらかない
シェアを伸ばすために利益率の低いゆうメールをすすめまくる
年賀状は毎年同じ枚数擦らないと資金ショート

こんはアリ塚よりも穴だらけの杜撰に杜撰を重ねた経営とガバナンスで運営されている企業の赤字を賄うために他のグループ企業社員は給与を削られているのですよ。

別会社なのだから、本来給与体系だって違って然るべきです。
そうでないと経営計画に支障が出ます。

どこの国に銀行業と同じ給料を貰ってる宅配業者がありますか。
郵便事業の赤字の原因はまさに高すぎる人件費にあります。
855〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 23:45:08.38 ID:EiGS99Fd
田舎民間にいたけど、基本給はたいして変わらんよ
余計な手当てが多いんだな
856〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 00:14:02.69 ID:p/Y4NojM
>>850
ゆうメイトのリストラはあるからそれで納得しやがれ
857〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 06:14:27.11 ID:a3cT6Lwp
>>854
今の郵便事業の赤字は生田・西川の民営化路線を潰し、元官僚をトップに
据えた局長会=局会社、が根本の原因
858〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 06:25:49.57 ID:KW0uhpZ0
岡田副代表 郵政改革法案の早期成立を求められたが「理解しているつもりだが、自民党が徹底的に抵抗する」などと釈明

けっきょく民主は「努力したけどできなかった」という状態にしようとしている。
本気で取り組んでいるなら強行で採決に持ち込むべきだろ?
859〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 07:26:52.21 ID:esKyMewG
だから言ってるだろw
成立しないってw
860〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 08:04:43.37 ID:emPbmJHW
郵便国営、貯金保険民営化の分割民営化が一番無難な改革だと思うが
861〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 09:29:17.81 ID:xrGHtabU

国営郵便が改革になるんですかねぇ。
税金で郵便を配らせるのはカンニンしてくださいよ。
862〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 10:28:04.84 ID:mcxsQ5WF

改革の本丸は反・世襲公務員貴族

世襲公務員局長を打倒せよ! 民主・自由・平等の旗を守ろう!
863〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 12:57:31.54 ID:LPphvZvY
分社化時点で局会社と事業会社は赤字事業
どう努力しても利益体質にはならないよ

ゆうちょ、かんぽは利益が出る仕組み
もともとゆうちょ、かんぽの利益で
ユバーサルサービスを維持して、ゆうちょ、かんぽを局会社で拡大してきた
局会社の営業、信用も郵便事業あってのもの
三事業一体で経営して信用を得て利益を作っていた

バラバラにしたら残るのは、郵便だけだよ
どっちにしても残すからね
864〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 18:18:54.16 ID:d23hXr7g
>>863
だからといって郵便事業の社員の雇用が保障されるわけでない
バイトでもできる仕事なんだから
865〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 18:36:54.21 ID:87gA8SJO
>>864
その通りなんだけど、なぜか会社の存続と自分の雇用の存続をセットで考えちゃう人がいるんだよ。
866〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 18:38:58.74 ID:d23hXr7g
どの局も40以上の主任クラス、50以上の総務主任クラスは2〜3人消えても困らないよね
時給1500円も出せばすぐバイトは来る
867〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 20:16:24.72 ID:LroCQlrj
これから人口が減少するのに、郵政だけいまのままでいいわけない。
静かに安楽死がいい。徐々に廃局規模縮小が今後の方針
868〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 07:46:23.53 ID:DtP/S2T/
結局、廃案だよ。

株の売却は、自民党は絶対に譲らないと思う。

それにまたアホな防衛大臣の登場で、またまた問責ともなれば、間違いないく今度こそは野田の任命責任、問責となれば、消費税の議論はおろか郵政の議論なんて絶対に出来ないんじゃないかな。
869〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 07:54:33.56 ID:Kti3hCzI
一番のポイントは石原新党だろうな。
これが巨大化したら
絶対に消費税法案・TTP法案は潰される。
であれば新党結成前までに
自民と総選挙後消費税法案を通すという事での
話し合い解散が現実的。
となると必然的に郵政法案は完全に通らない。
870〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 12:55:39.61 ID:tstAtBzk
修正案は通すよ。
871〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 21:53:45.63 ID:nUYM4Evw
郵政改革、国民新が譲歩案=金融2社株、完全売却可能に
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012020201078
 国民新党は郵政改革に関する修正案をまとめ、下地幹郎幹事長が2日、社民党に提示した。継続審議となっている郵政改
革法案では、持ち株会社の日本郵政に対し金融2社の株式の3分の1超の保有を義務付けているが、日本郵政の判断で10
年後以降に完全売却できるようにするのが柱。民営化路線を維持したい自民党に譲歩する内容で、今後各党に協力を呼び掛
ける。 
 郵政改革をめぐり、民主、自民、公明3党はこれまで、現在5社の日本郵政グループを4社体制に移行させることを確認して
いる。しかし、銀行、保険の金融2社の株式については、政府の関与を残したい与党と、完全売却を主張する自民党の溝が埋
まっていない。
 国民新党案では、政府が保有する日本郵政株の3分の2を売却し、その後10年間で日本郵政が金融2社の株式を3分の1
超残して売却する。残りの株式をどう扱うかは日本郵政の経営判断に委ね、金融2社の完全民営化の道を残している。
 一方、金融2社の新規業務参入に関し、自民党は政府の関与を残したままの業務拡大に慎重。しかし、国民新党案は現行
の認可制から届出制に緩和するとしている。
872〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 22:17:41.00 ID:kug0adzR
>>871
日本郵政が自主的に売却するわけないよね
873〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 22:38:44.16 ID:bAjvV1NW
>>873
いや、経営者が買収されたらありうる。
てか金融2社の株式が完全売却されて郵便の赤字を局会社に押しつけるんだったら
局会社としてはこんな法案通らないほうがましだわ。

元々の民営化法案だと黒字の金融2社は離れるけど赤字の郵便会社とは決別できるから。
874〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 23:07:46.54 ID:kug0adzR
>>873
まあ経営者が変われば何が起こるか分からないよね
しかし金融の規制緩和だけはなんとして実行して欲しい
875〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 23:47:11.72 ID:JJWwOjrg
特定局長様、国新様、もう、かんねんせえ。
可決むりやろ。
876〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 03:57:17.30 ID:Uf/8KvkG
しかし国民新党は何がしたいのか分からん。

現行の民営化法案だと…


日本郵政株式会社は平成29年3月末までに郵便貯金銀行及び郵便保険会社の株式の全部を段階的に処分する義務を負う。

となってるけど、実際は日本郵政が、ゆうちょとかんぽの株を買い戻してもいい事になってるんだよねー。

とりあえず、まずは株式売却凍結法案を解除すればいいんじゃない?

どうせ国民新党は消滅するんだから、これ以上弱小政党に振り回されたくないよ。
877〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 06:41:25.55 ID:ktSasUWJ
>>876
>>日本郵政が、ゆうちょとかんぽの株を買い戻してもいい事になってるんだよねー。
政府が日本郵政の株を3分の1持っているからそんなことはさせないとおもうよ。

とにかく次回の総選挙、参院選で自民公明が過半数をとれないことを祈るしかないな。
局長会が自民と決別しているから自公政権が返り咲いたら郵政は完全に始末される。
878〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 07:13:26.74 ID:3dmZ6jVA
>>874
金融の規制緩和をするためには、金融2社の株式完全売却の確約が必要。
経団連も全銀協もアメリカもそう主張してる。

そしてこの先郵政が生き残るには金融の規制緩和が必要。

ならば進むべき道は一つしかないと思う。

はっきり言って国民新党の譲歩案は譲歩案になってない。
879〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 09:27:49.55 ID:2OlZWpCa

金も人も特定局長会にオンブにダッコの国民新党、
全特の代弁してるだけで何も譲歩していない。
880〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 12:34:06.09 ID:mDsZu+6p
つか、日本郵政の株を全売却しろよ。

自民党案でも三分の一所有なのか?
881〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 22:42:04.11 ID:NfARj3Ym
おれ、平成27年3月には遅くともやめるからいいや。
平成25年3月かもしれない。
今の若い人たちはこれから大変だね。
882〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 00:10:33.61 ID:AP7tpRic
>>877
今の流れだと確実に自公政権に戻るだろ

どちらにせよ未来はないな
883〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 08:51:17.00 ID:qURUJmnk
自民に力はない
884〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 13:49:34.40 ID:FOvaQN3y
これだけ人口が減って、インターネットやコンビニなんていう郵便局よりも便利なインフラができてるわけだ。

改革法が通っても低金利のゆうちょにペイオフ以上の金を預けたがる人が沢山いるとは思えない。
第3分野の保険も運用利回りが低い以上、高い商品性があるものを提案できるとも思えない。

国民新党がごねて衰弱死
自民党が与党になって大リストラ

局に関してはどう転んでも地獄だろ
それでも既に死んでいる事業よりはマシか

885〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 17:01:49.29 ID:oSl+TwfN
>>882
自公政権にもどる可能性は高いが確実ではない。

それは橋下市長が国政まで進出してきた場合で、この場合は自公だけでは過半数はとれない。
そのとき自公と手を組まない可能性も少しある。

事業会社からすると局会社と合併して赤字を分散したいだろうし、局会社は郵貯簡保が完全に離れた状態で事業会社と合併したくないだろう。
いずれにしても解散と同時に国民新党は消え去るから、今しか動くしかないとおもうぞ。
886〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 23:40:22.30 ID:RBOaF1lI
>>885
一票の格差問題もあり
もうそろそろ是正しないと
最高裁がブチ切れて
次の衆院選で違憲無効判決
だすかもしれん。
違憲状態が続いているのに
国会はまったく是正しないからな
違憲無効になれば、
衆議院議員が日本から
いなくなるため、そうなるのは
確率は低いが…
一票の格差を解決するため
選挙制度の変更の仕方によっては
国民新党だけじゃなく
公明党までも大幅に議席を
減らす可能性がある
だから公明党も、民主党の
改正案に抵抗してるからね
887〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 03:43:13.97 ID:EdN5dHEY
橋下新党とみんなの党が、次期政権の中枢になってくると郵政は大幅に変わるだろうね。

みんなの党は、郵政株の全部売却を訴えてるから、郵政グループの会社形態も大幅に変わるかも。

888〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 03:47:38.60 ID:EdN5dHEY
追伸。

どっかの政治ジャーナリストが言ってたけど、一票の格差是正は、

衆議院→中選挙区制。

参議院→全部比例代表にすれば、いいみたいな事言ってたよ。
889〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 05:39:23.44 ID:teahgraN
もう、公務員じゃないのですよね
なぜ、馬鹿な政治家の言うなりなのですか?
言うなり外交の素直すぎる子供政治家ジジイ達に振りまわされ
貧乏侍を商人格下げにまで下げられ思う壺ですよ
890〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 05:43:29.14 ID:teahgraN
長期に渡り苦しめられて惨めな中村主水さながらの侍が
浪人とは
お上も残酷な仕打ちですな
公務員で支えられてたのが、切り捨てですか?
外交の不味さが日本国圧迫の原因
集られてるんですよ日本 ¥
891〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 05:55:51.74 ID:teahgraN
円をタカリ自国を維持って盗人さながらのことをされ
日本国民から吸い上げ人口が減り、経済は衰退
もう、ザマあですよ
神でも救えないと言うより神が病むわなぁ
よくもまあ馬鹿ばかり増産したもんだと寒さしのぎ呆れる
燃料高騰させ寒さしのげなかった時期もある
殺す気 殺す気
かつて政府の人口口減らしの数に入ってた
今も、そう変わらない
元の給料安価だろ
公取られ平民以下の給料だろ
豆腐ばかりの生活送ってみろ
政府は?料亭? 小料理屋酒煽り談話な暮らし
さぞ、良かろうな

皆が皆とは言わないが政治家って必要かな?愚痴りたくなる
892〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 06:01:45.53 ID:teahgraN
神は味方に着いてるわけだ
全部の神集めるか。
お上
郵政から政治家増やせばいいんじゃない。
亀ちゃんだけじゃな、兎ちゃんも必要
龍は味方。
熊は味方。
犬猫まで味方。
893〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 06:07:40.29 ID:teahgraN
ワンピースはいるね。
干支揃えるには

神は味方。
殿が武士で商人?何でだ?
姫は味方。

郵政が生き残るには厳しい
刀を出さなければいけなくなるな
894〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 06:12:11.16 ID:teahgraN
郵便事業所の数も社員もかなり減った
目的はライバル黒
国の債権だろ
アメリカ
タック組みやがって
裏金饅頭食べた奴等
895〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 06:14:40.78 ID:teahgraN
郵便局
赤ポスト赤字みたいだから廃止
白・緑で、どう?
一層、薬局のさとちゃんみたいな感じにする?
896〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 06:15:16.29 ID:teahgraN
紅白とか?
897〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 06:17:39.13 ID:teahgraN
アウトレットタウン造って、いろいろ販売しちゃう?
売れ筋商品販売しちゃえ。
898〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 06:20:57.14 ID:teahgraN
だって、もう、公務員じゃないんでしょ〜
899〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 09:15:36.63 ID:7A4X5B/A
↑診てもらった方がよくね
900〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 11:01:21.02 ID:7sLO2I3v
郵政健康センターで?
901〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 11:02:17.36 ID:Bs2LC1+C

日本郵政の株を3分の1残すのはおかしい。国有化・社会主義への道だ。打倒せよ。

完全民営化は民意。
902〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 13:58:18.76 ID:qWZAudjw
郵政選挙の時の票数を調べてみると
自民党票よりも反自民党票のほうが全国では100万票くらい多かった。
というけど。
903〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 14:17:30.44 ID:CzRq4Ld7
今度ばかりは日本のために、郵政云々関係なく民主党から自民党に政権交代して欲しい
904〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 18:13:52.41 ID:Bs2LC1+C

郵政国営化は社会主義の道。絶対に阻止しよう。

国民新党=極左
905〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 20:39:25.58 ID:7A4X5B/A
ただの利権だろ
なにが社会主義だ
906〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 23:21:40.38 ID:FjA30Xdj
否決です。
営業したくないから、よかったですw
907〒□□□-□□□□:2012/02/06(月) 09:00:03.15 ID:a9jpa9N6
もうこの法案は駄目だな。
だって民主が消極的な取り組みしかしないじゃん。

自民が幹事長会談に応じないだけで、それ以上話が進まないんだろ?
本気で成立させる気持ちがあるなら公明党案で自民抜きで採決すればすむことなのに・・・

TPPや消費税で自民の協力をえたいから郵政改革法案は切り捨てるんだろうな。
でも「解散に追い込む」と言い切っている自民を今後も足を引っ張るだろうから、何もできずに民主の与党生活を終わるだろう。
908〒□□□-□□□□:2012/02/06(月) 15:14:33.52 ID:d1cJ2jRM

郵政国営化は社会主義の道。絶対に阻止しよう。

国民新党=極左
909〒□□□-□□□□:2012/02/06(月) 15:23:19.81 ID:x3k9g67l
郵政を国営化に戻すべきと
言ってるのは共産党なのにねw
無知なやつは、哀れだなw
910〒□□□-□□□□:2012/02/06(月) 16:54:21.62 ID:d1cJ2jRM

郵政国営化は社会主義の道。絶対に阻止しよう。

国民新党=極左
911〒□□□-□□□□:2012/02/07(火) 23:59:51.16 ID:HoiaTfBM
今からじゃ、無理と考えるのが普通
912〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 00:09:31.24 ID:KuKmjzGI
無理だけど、合併は二年か三年後に必ずある
そのとき間違いなくリストラの嵐が来るだろう
それまでに力つけないと
913〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 03:43:40.99 ID:2GuMJrpF
大抵の言われれる統合、合併は、余剰人員をあぶり出す為に、やるからな。

そりゃ事業局の統合をしたら、社員から管理職も無駄に増えるし、メイトで埋めてるポジションに流れに流れてくる。

そう言う意味では、メイトの大量雇い止めは、必ず起こるぞ。
914〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 15:41:15.12 ID:QU7j4Ov0
結局、政治家なんて後先考えずに政策決めてるよな。

公社→5分社化した時だって、制服の変更やら、局社の工事費やらシステムの変更費用やらたくさん金がかかったよな。

これで、また局と事業が合併したら、制服やら工事費用やらでまた莫大な金がかかるぞ。

もういい加減、郵政をいじるのは止めてくれ。
915〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 17:39:53.16 ID:EYOTPhpn
じゃ、まず政党支持なんてやめること
そうすれば合理的にやってくれるよ
916〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 17:45:09.16 ID:zCtLp69J
>>915
同意w

ついでに世襲で局長に就職するのも禁止なw
917〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 18:51:34.71 ID:DbpH1XYp
>>915
政党から決別するために、まず、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://ime.nu/kie.nu/4Cy
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
918〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 19:05:07.44 ID:lbI1HxBA
>>873
お前な、金融二社が離れてどうやって局会社が生き残れるんだよ…
事業と違って自前ゼロだぞ?
919〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 21:17:38.22 ID:tT6uyaJC
>>918
郵便は必要不可欠だけど、貴方を含め事業会社員のほとんどは必要ない
高校生のバイトの仕事だもの
920〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 21:27:15.60 ID:Mh8dgwoC
>>918
金融二社が離れたら簡保は銀行や保険の窓口で売り出すだろうね。
郵貯ももっと経費が安くできる相手を探すだろう。

873が書き込んでるのは
金融二社が離れるだけの状態と
金融二社が離れた上に事業会社を養わなければならない状態を言っているのだろう。

前者は小泉の成立させた状態で後者は国民新党の妥協案が向かうかもしれない方向。
921〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 21:46:16.43 ID:lbI1HxBA
>>919
人の話じゃなくて会社の話をしてるの。
要不要で言えばどの会社も殆どの人は落第だろうにその自覚はないのか。
922〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 21:48:37.17 ID:lbI1HxBA
>>920
金融二社が離れた時点で事業を養うもクソもない状況になるんたけどね、局会社。
なんかそこは見ずに事業が事業が言ってるのはこっけいでしかないよ。
923〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 22:03:33.30 ID:tT6uyaJC
>>922
金融二社の大半の収益を局会社が稼いでるだろうが
何を馬鹿なこと言ってるの?
アホはお前だろうが
924〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 22:08:52.56 ID:fgF8G26O
どこの銀行、保険窓口が「ゆうちょ」「かんぽ」を取り扱うって?
郵便局で扱ってるから客が付いてるだけ。
まったく解ってないな。
925〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 22:22:56.80 ID:S4pxMQUZ
>>923
大半の収益を局会社がねぇ。昔の国営、公社の時に集めたお金で資産運用して儲かってるだけだろ。今は貯金も保険も減って来ているだろ。
926〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 22:56:20.67 ID:lbI1HxBA
>>923
アホはお前だよ。
かんぽやゆうちょがどれだけ局から離れたいかわかってないのか?
手数料取りすぎなんだよ局会社は。

大半の収益をあげてる?
あたりまえだろ、今は委託できるのが局会社だけに限定されてるんだから…
927〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 22:59:09.55 ID:lbI1HxBA
金融二社が独立したら、当然今みたいなクソ商品のラインナップはなくなる。
競争力のある商品を出せる。
委託窓口も自由にできる。

となればオイシイ商品の販売を手数料の無駄に高い局会社に委託する理由はゼロになる。
分社化後いきなりネコ使ったのと同じだよ。
928〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 23:00:25.24 ID:tT6uyaJC
かんぽとゆうちょは局会社の下請けにすべきだ
929〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 23:02:07.42 ID:7A589Z/B
局会社と事業会社、合併しませんように、ナモナモ。
930〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 23:02:38.68 ID:lbI1HxBA
>>928
局会社の立場としては、今の状態では何があっても金融二社をグループから抜けることを許しちゃならないんだよ。
そのあたりのこと知ってか知らずか二言目には事業は事業はってもうね。
931〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 23:22:59.63 ID:tT6uyaJC
>>927
どのへんがクソみたいな商品なの?
貯金は金利が駄目だけど、保険は十分民間以上の商品だよ
新しい商品開発してどうやって売るの?
通販みたいにするの?
他の生保に任せるの?
君は馬鹿なの?
932〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 23:26:01.63 ID:lbI1HxBA
>>931
はあ?
保険が他社と競争力がある?
お前さん本当に販売経験あるのか?
具体的に他社保険とくらべてどこがどう良い点があるのか言えるのか?
特抜き貯蓄話法なんざ昭和の遺物だぞ?
通販でも銀行委託でも個人代理店でもいいだろ。
どこがクソ高い手数料とる窓口で売ってるんだよ
933〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 23:27:57.15 ID:lbI1HxBA
まあ他の生保に任せる、なんて本当に大バカ極めたようなことを選択肢に持ち出してる時点で何をかいわんや、だな。

他の局会社の人たち、こんな大バカはめったにいないと言ってくれよ。
934〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 23:30:39.66 ID:tT6uyaJC
>>932特抜き貯蓄話法なんざ昭和の遺物だぞ?

はい、馬鹿決定
その昭和の遺物でどれくらい収益あるかわかってんのか?
今の優績者は大半は貯蓄話法で、財産の置き方の話をして特約抜きの前期全能の話ばっかだよ
君こそ販売経験あるの?ないんでしょ?
話聞いてたら分かるわ
935〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 00:00:54.44 ID:A0sK7UYD
保険はわからないけれど、ローンだったり複雑な投資だったりは銀行直営店専用になるんじゃない?

今の投信はシンプルなやつが多いぶんだけ、相場が上がらないと儲からない。
下がっても儲かる投信はあるけれど仕組みが複雑。

三事業やりながら担保の評価、財務評価、融資稟議なんかをする暇はないと思う。

またベア投信の組成の仕組みだったり、仕組み債なんかの説明をするのも結構ハードだと思う。

貯金、送金などのシンプルな仕事は局で。
ローンや資産運用などの複雑な仕事は直営店でってことになりそうな気がする。
936〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 01:56:04.63 ID:1d1BP7kQ
うち、山奥の局で保険はほんの少ししかできないけど、他の民間生保よりも
局のほうが良い。
と言ってきた客いた。
どこが良いのかというと、その人の好みでは、局の終身保険は
70歳とか75歳で払い込みを終了できるのが決定的に良いと、マジマジと言っていた。
おれの知らない某民間生保の終身保険は生きているかぎりだか85歳だかまでは払い込みを
続けねばならず、70歳を過ぎてすっかり退職してからも保険料を払い込むのは大変。
そこへいくと局の生涯保障の終身保険は70歳、75歳で払い込みが終わり、老後に大変な思いしないで
保障が得られる、だとさ。
こうに言ってくれる客がイパーイいればこっちも楽なんだけど・・・。
局名の地域の世帯数が200くらいしかなく、小学校はとっくに1学年の人数が2人くらいになって閉校、過疎化老人化。
ここで保険のノルマ30万円、大変だわさ。
頼みこんで、頼みこんで、頼みこんで、地域外からもきてもらって。
保険の話になびいてくる人は例外もあるけどお金をもってる人が多い。
んでそういう人は山が嫌で少しでも街の方面に土地買って家作って出ていっちゃう。
保険は千の巨よりはるかに苦労するよ、千の巨は決化が町八区葉に出るんでよろしく、まで言ってもみんなニコニコしてくれるけど、
保険っていうと、ほとんどは嫌な顔される。
まあ、なんとか正気を保って、発狂しないでやっているけど。

937〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 07:52:08.97 ID:dGWe7IZ1
>>934
新規契約が郵便減少率以上に下がってるのに何言ってんだお前は
938〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 07:57:54.06 ID:dGWe7IZ1
それに満期食いの特抜きで利益上がるとか本気で思ってるの?
それは個人の営業成績が上がるだけで利益は低いよ
だから第三分野をやりたくてしかたないんじゃないか、かんぽ生命は
自分が取り扱ってる商品の内容や、保険業界の先行きなんかまったく知らないみたいだね
自分のバカさ加減晒しといて馬鹿決定てギャグ?
939〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 07:59:46.10 ID:xSa99xof
個人の話と会社の話をごちゃ混ぜにしてるのがいるね
940〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 08:16:07.49 ID:p0TIAfYf
田中大臣へのイジメで
郵政法案どころじゃなくなったな。
941〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 08:21:56.38 ID:CNaRjL+r
他社と比較して明らかに割高なんだよ。
バランス終身にしろなんにしろ。特に終身が最悪だよ。
942〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 08:33:15.48 ID:Np0jApRA
法案どころじゃないスレになってきましたねw
943〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 10:25:48.89 ID:pz0Yj3hX

ゆうちょと簡保は民業圧迫で非関税障壁だから違法なんだよ

さっさと改革しろ! バカサヨども
944〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 21:02:26.25 ID:RdtX1O8m
金融2社は株式を全売却したら完全な民間企業になるんだよ。
手数料の高い郵便局だけに独占販売させるアホ経営者がどこにいるんだ?
銀行が売っても郵便局が売っても自分たちさえ儲かったらいいんだから。
顧客データも簡保郵貯のものだから他の下請け会社に流すだろうよ。
945934:2012/02/09(木) 21:42:32.33 ID:EvD5EwSH
>>937>>938>>932と同一人物でオッケー?
朝っぱらに二回も連続で書き込むなんて暇でいいですね
それとも腹が立ちましたか?

優績者だけでなくほとんどの社員が今は特約抜きの話をしてるんですよ?
あまりにも多くなったから疾病つけたら1.1倍カウントになったんですけどね
で、貴方は保険業界やかんぽ生命の将来、新規契約減少を日ごろから考えてるんですね
偉いですね。昨日は馬鹿と言ったのを取り消しますわ
最初、貴方は事業会社かな?って思ったんですけど違うようですね
絶対渉外でもないだろうし
クソ高い手数料にやたらこだわってるようですし
貴方は賢いんですね
946〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 21:52:57.13 ID:dGWe7IZ1
みんなしてるから業績が傾いてんだろ。
みんなそうしないと売れないクズ商品なんだよ。
どんだけ保険契約が落ちてると思ってんだよ

なんで疾病付けたら1.1倍にしたのか理由マジ理解してんのか?
なんでかんぽは第三分野やりたがってるかわかるか?
国内生命保険の状況知ってんのか?


本当に馬鹿丸出しだなお前。
こんな馬鹿が保険語るとかマジ勘弁してくれよ。

優績はやってる、みんなやってるとか馬鹿か。
947〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 21:55:32.70 ID:RdtX1O8m
けなし合いはもういいから、法案がどうなるか書き込めよ。
948934:2012/02/09(木) 22:01:21.52 ID:EvD5EwSH
じゃあ教えてください
貴方賢いんだから

ふーん、じゃあ渉外が売ってるのは屑商品なんだね
みんな保険料を必死にあげるために特約抜いてるのは屑商品なんだね
あんた販売経験あるのかって聞いてたくせに、自分は販売経験なさそうだね
なんか他人事だわ

最後の国内生命保険の状況は知らないな
是非ご教授してください
949〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 22:03:28.91 ID:Grv2Z0rs
保険売るのに特約抜きの話前提なんて時点でその保険は終わってるよね
それが理解できてない、個人の数字しかみてない人が混ざってるけどもしかして入社したての若い子かな?
個人で成績挙げるのはそりゃあ立派なことさ、大事なことさ
でもそれと、局会社の立ち位置やかんぽ商品の終了具合はまったく関係ないんだよね
かんぽの保有契約件数がこの10年でどれだけ落ちてるか調べてみることをおすすめするよ
それが現実だから
実際に売れてないんだよね、郵便以上に
950〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 22:07:41.24 ID:dGWe7IZ1
>>947
どう考えても通らない、そんな暇はない
だから話すことはないだろ。
951934:2012/02/09(木) 22:09:04.64 ID:EvD5EwSH
それくらい知ってるわ(笑)
半減どころか、あと10年以内に3分の一以下になるんだろ
今、学資一件5000円契約するのと、特抜き500万特集売るのとどっちが評価されるんだよ
貴方の話聞いてると、凄い他人事なんだよな・・・
じゃあどうするの?売らないの?
あと、屑商品って言うなよ
952〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 22:12:30.99 ID:dGWe7IZ1
>>948
教えてくれ教えてくれって子供かお前は。
他人事なのはそうやって不勉強なお前だよ。
みんな一生懸命なのは当たり前だろうが、仕事だ、食ってかなきゃならんのだからな。
俺だって一生懸命仕事してるっての。
それと扱ってるものは完全に関係ない。
クズ商品はクズ商品なんだよ。
953934:2012/02/09(木) 22:16:42.23 ID:EvD5EwSH
>>952
本当は教えれないんでしょ?

そうですねー
学資は100万かけて100万しか貯まらない素晴らしい商品ですもんね
でも俺は売るのをやめないけどねー
それが自分のためだし、お客さんのためでもあるし会社のためなんだから
954〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 22:23:34.81 ID:4Z/ZtlBG
洗脳って怖いね
955〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 22:54:47.15 ID:P4HDvBWu
他行けよ、バカどもが。
956〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 00:29:13.66 ID:lrJTWNMx
完全に釣られてるし
スレ違いだし
957〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 05:17:35.25 ID:76C1YDOl
結局、郵政関連は審議されなさそうだね。
国会も、もうすぐ予算審議に入るから郵政法案どころではなくなるし。

下手したら、予算関連法案通すのに話し合い解散するかもしれないから、そうなると当面今の会社形態のままって事になるね。

どうせ亀井も石原新党に行くから、国民新党は解党しそうだしな。

今、郵政を動かせる国会議員がいないのは事実。

元自民党の野中広務や元国民新党の綿貫民輔とか郵政族のドンがいないもんなぁ。

難波じゃ、全然役に立たなそうだし。

これで、郵政法案が審議されないまま政権交代すると、難波が国会議員でいる意味なしだな。
958〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 06:55:25.52 ID:+aivXBVB
破綻にまで追い込んだ方がメスを入れやすい
JALのようにな
だから国会議員はちゃんと国民のための仕事をしてるんだよ
待ちがいちばんの近道なのだ
959〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 22:03:22.52 ID:1CvUcMFN
否決なったほうが、いいで。
960〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 22:18:33.77 ID:EoP5Y/B2
もう総合担務にするしかないよ
いらない人材を処分するんだ
営業できない人は勝手に辞めていくから
961〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 23:28:04.79 ID:lBk4rVFV
>>960
    ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
962〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 23:56:57.22 ID:1CvUcMFN
国民新党が、郵政から去って欲しい。
小泉のがよかった、ボーナス下がらなかったし。

963〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 02:14:12.65 ID:CxhmlU1T
>>962
小泉云々というよりあれだけ赤字出してりゃ
ボーナス下がって当然だし
逆にボーナスが出ただけでもすごい事。
964〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 09:04:41.50 ID:P1sH3kf2
>>962
そうだそうだ
国民新党は特定局長の既得権を守る事だけしかやろうとしていないから、
赤字にもかかわらず、特定局長の定年を延長したりした。
赤字を増大させるだけだ。
965〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 10:28:41.70 ID:MWfL0iwM
>>962
小泉のわけかたがクズなのに
966〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 10:34:44.06 ID:4Z4m+rnV
当初の自民党案の民営化法案は、郵政3事業一体の株式会社が軸だったみたいなんだけど、小泉&竹中が断固反対したらしいね。
967〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 10:57:36.66 ID:i6LPJZlO
もう郵政の役割はおわったんですよ。いかに安楽死させるかを考えるとき
です。なくてもなにも困らんし。
968〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 13:20:32.27 ID:de4EC2zo
もうニートの役割は終わったんですよ。いかに安楽死させるかを考えるときです。
死んでも誰も困らんし。
969〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 14:08:03.65 ID:sfqOfOg1
けど本当に郵便局倒産するかもね
事業会社のレッド字、ヘビーなことになってるし
赤字がマスコミによって大体的に表面化したとき
俺らに同情してくれる国民はナッシングだろう
JALより酷いかもね
エアプレーンを利用する国民より郵便局利用する人のほうが多いし
970〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 14:12:54.32 ID:fmUBZCiM
一昨年あたりから、今年持てばいいほ
うとか来年つぶれるとか無責任なこと
書き続けてるやついるが、一体いつ
潰れるんだ?
あんまりいい加減なこと書くなよ
あれだけさわいどいて、現にまだ
潰れてないしw
971〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 14:20:56.93 ID:HnAFc9YA
郵政が潰れるって騒いでるのは、公務員や大企業に嫉妬するニート。
郵政とは何の関係もないし、その発言には何の根拠もない。
バカだから財務諸表の読み方なんて分からないし、まともな報道も
見ていない。

未だに小泉改革が正しかったと信じていて、民主党、公務員、連合、
経団連、中国・韓国あたりへのアンチ書き込みを必死に続けている
ただのバカ。
972〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 14:22:09.25 ID:sfqOfOg1
JALもまだあるよね
973〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 15:00:04.67 ID:fmUBZCiM
>>971
たぶんそうじゃないかと思った
潰れるとかいう話は、実は公社に
なる前にも、公社になってからも
民営化したときも、なんらかの
噂や書き込みが多々あった。
その度に、今回は状況が違うと
騒いでいた。最近もそういう話が
多々あるが、いっこうに潰れる気配が
ないしね。
ま、郵政は公開会社でないから株価の
影響は、ないけど一般の公開株式会社に
対して下手に潰れるとか書き込めば、
株価に影響する場合もあるので、最悪訴えられるんだよね
974〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 15:43:54.67 ID:sfqOfOg1
じゃあ安心なんだね?
定年まで大丈夫なん?
975〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 15:51:10.87 ID:fmUBZCiM
>>974
リストラは、あるかもしれんが
潰れると判断するのは早計だと思う

リストラと言ったけど本来の意味は
レイオフだけを指すものではないからね

レイオフが絶対ないとは言わないけど
なんらかの事業計画の大幅な見直しは
あるかもしれんし、ないかもしれん
976〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 17:30:59.32 ID:4Z4m+rnV
日本の郵便事業会社の赤字も酷いが、アメリカの郵便公社なんて赤字額ハンパないぞ。
だから、年金のカットやリストラや郵便配達週5日とかいろいろやってるよ。
郵便事業会社が潰れる事はないかもしんないけど、下手したら会社更正法の適用により公的資金投入という事になれば、郵便事業会社への世間の風当たりは厳しくなるな。
977〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 19:08:07.55 ID:TPeL0XRq
>>973
とりあえず20年度決算と最近の中間決算を比較してみた。

20年度(百万円)     23年度(百万円)

流動資産 628,022 386,690 (△38%  2,413億円減少)
現預金  393,491 149,804 (△61.9% 2,430億円減少)

純資産  281,928 147,188 (△47.7% 1347億円減少)

流動比率 90.41% 74.39% (16.%減少)

自己資本比率 13.75% 8.54% (5.21%減少)


想像以上に酷かった。とりあえず黒字転換しないとマズいね。
この3年間のペースで自己資本を食いつぶすなら余命は3年ってことになる。
そして、手もとのキャッシュが半分になっても資金繰りできるものなのか?
まぁできてるから事業継続しているんだろうけど…

ぜひとも非公開のC/Sを見てみたい。

とにもかくにも、3年間で現金2,400億円、自己資本1,300億円を消滅させた経営センスは素晴らしい。


978〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 20:18:23.35 ID:MMzzZr10
>>977

これほんとに潰れるんじゃないの
979〒□□□-□□□□:2012/02/12(日) 03:54:37.68 ID:hMNhJXzE
小泉純一郎が分社化して郵政ぶち壊し。
980〒□□□-□□□□:2012/02/12(日) 09:29:26.35 ID:eVhwDSF2
国家公務員も地方自治体も、給与削減案が出ている。郵政社員は平均1割、社長
は2割削減するべきだ。会社幹部が高給をもらっているんじゃ、人件費が高いな
んて言う資格はない。幹部自ら、一般社員の下げ幅より多く、給与を下げるべき
だ。経営幹部は、会社経営を黒字にする責任がある。そのためにも、自らの給与
を下げるべきだ。ゆうパックからの撤退等、サービスダウンの話は、人件費やそ
の他の経費の無駄を削減してからにしてほしい。今の郵政の人件費を見る限り、
経営者が経営責任を果たしているとは、とても言えない。

981〒□□□-□□□□
下っ端の意見や、けなし合いは、もういいから。
今の法案の状況を書き込もうよ。