〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 116

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命ならびに郵便局のご利用、ありがとうございます。
以下の事項を守ってご質問・ご回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。専用スレでどうぞ。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして公式ページ等で検索することをオススメします。
日本郵政ホームページ ttp://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ ttp://www.post.japanpost.jp/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページ ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページ ttp://www.jp-life.japanpost.jp/
郵便局ホームページ ttp://www.jp-network.japanpost.jp/

■郵便局・ATM を探す ttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/
■郵便料金 ttp://www.post.japanpost.jp/fee/
■郵便がいつ届くか (1から3日を目安に) ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
 (※12月から1月中旬までは、郵便物が増えるために遅くなる傾向があります。)
 (具体的に日数を教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
■郵便追跡サービス ttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
 検索エンジン ttp://www.google.co.jp/

○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
ttp://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
ttp://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ> 〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 115
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1285425033
2〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 17:18:47 ID:8dFb6kJ+
【通常郵便物 (ゆうパックではない) について 】

★オークションなどでDQNどもが「普通郵便で送ります」「発送は普通郵便です」などと繰り返しわめいています。
★「普通郵便」は正式な用語ではありません。
  「通常郵便物のうち、特殊取扱が一切つけられていないもの」を指す俗語でしょう。

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/

○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
★ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。

【支店留置の代引 特に内容品がPCパーツ、化粧品の方】
支店留置(局留め)代引きの連絡対応については支店・局により異なる模様。
住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる支店・局もあるので、
電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
【配達について】
Q:明日配達予定だと思う郵便物を局で今日受け取りたいんですが、受け取れますか?
A:できません。 わがままで人に迷惑をかけるのはやめましょう。
 追跡バーコードが無いものは、届いているかどうかすらわかりません。
 不在票が入らない限りお渡しできません。
3〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 17:19:02 ID:8dFb6kJ+
【土曜日と日曜日の郵便配達・窓口営業はどうなっているのか?】
街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集と日本郵便各支店間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やレターパック500の利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。

【郵便物などが誤って配達になった場合(誤配達)】
不手際によりご迷惑をおかけして申し訳ありません。

誤配達があった場合は、誤配達の旨を記載し、お近くのポストに投函いただくか、
お近くの郵便局・郵便事業会社の支店にお申出ください。
また、その際、誤って開封してしまった場合は、再度封をし、
誤配達の旨、誤って開封した旨、お客様の住所氏名を記載したうえで、
お近くのポストに投函いただくか、お近くの郵便局・郵便事業会社の支店にお申出ください。

いずれの場合も、直接記載するのではなく、付箋等に記載して貼り付けていただけると
郵便物を汚さなくてすみますので、ご協力をお願いします。
4〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 17:19:17 ID:8dFb6kJ+
【郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金】
全銀オンラインとの接続により、同システムに加盟している銀行等との送金が可能になりました。
  ゆうちょ銀行の口座(総合口座,振替口座) → 他の金融機関等
  他の金融機関等 → ゆうちょ銀行の口座(通常口座,通常貯蓄口座,振替口座)
ゆうちょ銀行,郵便局から現金で申し込むことは出来ません(上記口座からの送金のみ)
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/koza/kj_tk_sk_kz_furikomi.html

他行からゆうちょ銀行口座へ送金の場合、現行の記号番号(5桁+8桁)では
桁数の関係上、扱えませんので、読み替えを行います。
ttps://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgi

【ゆうちょ銀行相互間の送金】
ゆうちょ銀行間の口座間の送金は、曜日、時間に関わらず即時反映です。

払込書による送金は、反映自体は当日ですが、
払込書のイメージデータが相手先に送付されるのは2〜3営業日後です。
5〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 17:19:30 ID:8dFb6kJ+
【郵便サービス早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は利用条件があります。
  内容品が確認出来るようにすること。

       定形外  ゆうパック   EXPACK  レターパック350  ポスパケット ゆうメール
                     レターパック500
料金    重量   サイズ&地帯   500円     350円     350円   重量 
追跡     △      ○        ○       ○       ○     △
補償     △      ○        ×       ×       ×     △
ポスト差出  ○      ×        ○       ○       ○     ○
集荷     ×      ○        ○        ×       ×     ×
受箱配達  ○      ×        ○       ○       ○     ○
日祝配達  △      ○        ○       ○       ○     △
信書同封  ○      ×        ×       ○       ×     ×
                    (レターパック500は○)
着払い    ×       ○        ×       ×       ○     ○
代金引換  ○      ○        ×       ×       ×     ○
時間帯指定 ×      ○        ×       ×       ×     ×
重さ制限  4s     30s      30s      4s      1s    3s
                    (レターパック500は4kg)
大きさ   長さ60p 三辺計1.7m 専用封筒  専用封筒    34×25  三辺計1.7m
      三辺計90p        34×24.8p 34×24.8p   ×3.5cm
                             (厚さ3cmまで)
6〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 17:19:47 ID:8dFb6kJ+
※EXPACKは3/31で販売が終了となりましたが、手持ち分はそのままご利用いただけます。
  EXPACK同士の書損交換は日本郵便の支店のみの対応となります。返金や切手への交換は行いません。
※4/1からレターパック350とレターパック500が販売されました。EXPACKと同じ大きさで信書送付が可能、4kgまでです。
  350は厚さが3cmまで+郵便受け投函、 500は厚さ制限なし+対面配達(交付記録郵便、従来の配達記録相当)となります。
  詳細は→ttp://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/0202_01.html  ※リンク先PDF注意

【荷物の品名欄について】
 航空法により航空輸送できない品物がありますので、記載は正直に正確に。
航空輸送できない品物としては「化粧品」「(空欄)」など。曖昧な記載もダメです。
よーするに可能な物以外はすべてダメということ。邪魔なモノは外して送りましょう。
禁止物品はダメです。あいまいな場合は窓口で説明を求められたり電話が来ます。
確認できない場合は陸送です(郵便日数表の対象外になります)。

航空輸送できない物品
ttp://www.jal.co.jp/jalcargo/dom/danger.html
ttp://www.ana.co.jp/dom/checkin/baggage/dangerous_goods.html

上記物品が含まれる場合、自動車輸送に振り替えられる。 沖縄発だと
沖縄→次の日の朝出発の船(24時間航海)→鹿児島→熊本→日本各地へ自動車の旅

航空機での輸送が制限されている危険物を内容とする荷物を誤って航空機に搭載することを防ぐため、
次のゆうパックは、内容品にかかわらず航空便への積載ができません。
○ あて名ラベルの品名欄に「品名記載のない」ゆうパック
○ 「具体的な品名が記載されていない」ゆうパック(品名から安全性が確認できない)
○ 「航空輸送できない危険物を内容とする」ゆうパック
その際は、自動車便や船便等により振替輸送させていただきますので、配達に要する期間が1日〜4日程度遅れることとなりますので、
具体的な品名を.あて名ラベルの品名欄に記載していただきますようご協力願います。
詳細はこちら ttp://www.post.japanpost.jp/question/24.html  ※リンク先PDF注意
7〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 17:19:57 ID:8dFb6kJ+
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】

○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → (公共サービス)郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → 住まい/生活情報→ 荷物確認 → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au))
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能


----------------以上、テンプレ----------------
8〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 17:36:36 ID:S+jHbHTT
でかした
9〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 21:10:27 ID:OFiIV9fj
転居届について
以前、転居届けを出しました。
月に2〜3通だけですが転送されて届きます。
年賀状の仕分け時期に期限が切れます。12/20で切れます。
再度延長したいのですが転送先を別の場所に変更できますか?
なにか変更先の証明できる書類っていりますか?
10〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 21:14:23 ID:owWowszy
>>9
変更先の証明資料はいりません。
配達員が住んでいるか調べるだけです
11〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 21:17:41 ID:OFiIV9fj
レターパックに配達日指定ってできるのですか?
今日、レターハックが配達されました。
余白に赤字で11/27配達 午前中とマジックで書いてあった。

追跡見たら隣県の支店で11/25引受だった。
小包みたいに指定ってできるのですか?
12〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 21:27:36 ID:oLur/Nf4
転居届を延長するなんてだらしのない奴だな。
一年も経ってるのに住所変更連絡してないなんて。
13〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 21:47:30 ID:JSM32hSk
>>11
できません。
書くのは勝手。配達する際に、それを配慮することはないし
14〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 22:21:08 ID:nBn4hLMQ
>>11
エクスパックの頃にもたまにあったな
凄い人は電話でワザワザ確認してくる
でも、もし記入通りに配達して不在だったら本気で腹立つわ
15〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 22:51:32 ID:O1kPd1DR
>>11
普通郵便に、配達希望日時を書くのも勝手です。

でもそれは「差出し人のメモ」としか認識されません。
16〒□□□-□□□□:2010/11/27(土) 23:41:28 ID:GzS3Dlit
>>9
「転送」届は受けつけておりません
一度目の転居届と同じように改めてお願いします
17〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 01:27:13 ID:CBU2tC5s
80円切手が大量にあるんですが、これを年賀状用のハガキと変えていただく事は出来るのでしょうか?
例えば、80円切手5枚と年賀状を8枚とか。
18〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 01:53:25 ID:dN+vXLyh
>>17
不可。
くじ付き葉書との交換は、当年度の年賀同士、かもめーる同士のみ可。
つまり書き損じ救済策。

基本的には交換で受け取れるのは普通の切手か普通の葉書、レターパックのみ。
19〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 01:58:00 ID:CBU2tC5s
ども。

ついでにもう一つ。
抽選が終わって、ハズレが確定した未使用の年賀はがきと普通のはがき、若しくは切手と交換することは可能ですか?
20〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 02:17:11 ID:3OEDwgqg
>>19
そちらは可能。
21〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 02:23:05 ID:CBU2tC5s
ども。

ついでにもう一つ。
今度からはもうちょっと迅速に答えるようにしような。
こっちは眠いんだから。
22〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 02:41:59 ID:SiUICL/R
一気に嫌な空気になった
23〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 04:44:38 ID:t4eAgwet
はい
次のこいつみたいな無知でバカな客
どうぞ
24〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 05:50:51 ID:ILykmgNo
>>21
ぼうや、>>1をよんでからかきこもうね。
にっぽんゆうせいぐるーぷしゃいんなどとのおやくそくだよ☆
25〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 08:55:32 ID:GZ5yNehO
↑そんなんいちいち読んでるやついねー
お前らはちゃんと質問に答えればいいんだよ
26〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 09:43:08 ID:qnmrrars
はい
次のこいつみたいな無知でバカな客
どうぞ
27〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 23:25:53 ID:imoVzDDh
普通の郵便で金曜日の昼前に、小物を栃木から出したのですが
長野へは土曜日にはついていますか?
28〒□□□-□□□□:2010/11/28(日) 23:32:12 ID:3OEDwgqg
>>27
月曜配達です
29〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 00:32:27 ID:3b7P9YMP
>>28
ありがとうございました!
30〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 00:37:59 ID:tgVodG54
最近の郵便物を仕分けで見てて思う事がある
不確かな郵便番号なら書かない方が良いぞ
機械区分で間違って送られて
最後の手区分で判明して誤区分として差し戻すと
また機械処理から送られて翌日同じ郵便物を発見する事が多い
そんな時は住所から検索すると、たいがい郵便番号が間違っている
自分は、そんな郵便なら番号欄にシール貼って書き直して送るが
普通はそんな事やらないので、エンドレスで事故郵便物になる
誰かが気が付くまで何日も遅れることになるが
最初から郵便番号が書かれてないなら
人間が目で見て判断するから間違えない
遅れも半日程度と思う
あと、番号書くなら枠からはみ出しも厳禁!
新型は大丈夫らしいが旧式な区分機は
枠からはみ出した数字を平気で読み間違えるので
これも覚えておいてくれ
8が枠からはみ出すと3と読む事が多発する
機械を作った会社は旧型でもそんな事は無いと言うが
区分機の実際は、平気で数字を読み間違えてるよ
31〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 00:57:05 ID:1RKN4eJz
>>30
そういうときのために「番号ちがい」のゴム印があるわけだが。
32〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 01:04:00 ID:fDuzVLV/
番号違いが多すぎて番号違い印押さないこともある。

番号違いでも、番号しか見ないで
区分する人もいる。市名、郡名、
町域名とか覚える気がないからね。

この仕事は誰でも出来るというのが、
本社の考え方なのでこれ以上品質は上がらないし、
改善もされない。
33〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 01:38:21 ID:4+nDHUWR
当方東京に在住なのですが、神奈川県にある業者に品物を注文して
神奈川のどこかの郵便局に局留めとしてゆうパックなどの商品を送ってもらい
引き取る事は可能でしょうか?
34〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 01:42:57 ID:flhx/LgO
>>33
チルド・冷凍・コレクトでないゆうパックなら郵便局留は可能です
35〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 06:22:52 ID:RpTg/4c6
>>30
なぜ、お前はスレタイも読まずに書き込むのか?
なぜ、お前は>>1も読まずに書き込むのか?
なぜ、お前は馬鹿なのか?

はい
質問のある次のお客さま
どうぞ
36〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 10:13:24 ID:yUgsa+Os
分かりにくいからついでに云うと、
代引きとコレクトは似ているけど若干違っていて
1.代引きは普通局留めOKだが、コレクトはNG。
2.代引きとコレクトは集配局留OKだが、
  代引きは局会社のカウンターでも、ゆうゆう窓口でも受け取れるのに、
  コレクトは局会社のカウンターはNGだが、ゆうゆう窓口はOK。
37〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 12:50:07 ID:1RKN4eJz
>>36
>普通局留めOK

お前本当に社員か?
いうまでもないが、普通局・特定局という区分はなくなってるぞ。
38〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 13:32:35 ID:PN6eE7T4
オッズ
1)普通、局〜 ×5.5
2)>>37いちいちうるせえ ×1.2
39〒□□□-□□□□:2010/11/29(月) 19:18:33 ID:/SW8ViZ7
2に1カリカリ。
40〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 01:08:23 ID:nlHWcto+
オイラは句点を付け忘れたことは、読み取れたよ。
>>37が読解力がないだけだから、気にすんな。
41〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 07:07:18 ID:oAh+qVIX
2で集配局って書いてるしw
42〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 07:56:20 ID:ZIaCxUgZ
携帯端末機をもっと、簡単にしてくれ! 着払いの追跡入れるのわすれた
43〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 09:10:58 ID:HsukOHnk
つまり>>37がアホってことでおk?
44〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 11:40:46 ID:j95ZbndM
丁度1年前の話なのですが、役所が私宛に重要書類(保険関係の書類)は送ってあると言っていますが私は受け取った覚えがありません。
書留なのですが私から郵便局に調査依頼するにあたって、役所から何を聞いておく必要があるでしょうか。
宜しくお願い致します。
45〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 11:45:44 ID:+3K3HvvM
お客様に命令形のスレタイとか何時までつけてんだよ。
公務員様のつもりか?この底辺がw
46〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 12:06:01 ID:4OAJN/Ij
だからくだらない質問はって書いてあるだろ?
答えてもらって当たり前、して貰って当たり前って思ってるならお帰り下さい
47〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 12:08:59 ID:sRxKMTWY
>>44
郵便局に聞いてください
48〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 12:10:47 ID:j95ZbndM
>>47
調査依頼に期限は無いですか?
49〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 12:20:28 ID:HxEbkBHF
>44
書留番号を是非とも聞いてください。
あと、6ヶ月以上たつと調査に時間がかかります。
期限は1年だったかもしれないから急げ。
50〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 12:31:01 ID:j95ZbndM
>>49
そうですか・・微妙にアウトかも
とりあえず依頼してみます
dクス
51〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 12:39:03 ID:uBMULT0L
書留番号分かればいつ誰が配達したかわかる
52〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 13:38:55 ID:6Jws/TST
間違い配達確定ぽい
53〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 21:44:54 ID:fXjm0ZOc
一年間無くて困らない重要書類ってなんだろうwwwwwwwwwwwww
54〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 21:55:41 ID:oAh+qVIX
ミイラ化した祖父母の埋葬許可証
55〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 22:06:32 ID:9VOuoz4n
事業会社で、採算性を考えるときは、郵便と貨物分野に分けて、
貨物分野=ゆうパック+ゆうメール+ポスパケット(+エクスパック)
という風に考えられているのでしょうヵ?
ゆうメール、ポスパケ、エクスパは、郵便側の人やインフラ(車両等)を使っている気がするのですが…。
ゆうめーるやポスパケを結構使うので、ゆうパックの赤字のあおりを食って
廃止されたり値上げされたりされると困るので。
56〒□□□-□□□□:2010/11/30(火) 23:12:28 ID:Ywxfvj76
で、分かったところでどうなるんですヵ?
57〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 01:10:50 ID:CA30AmIx
>>55
ゆうメール、ポスパケ、レターパック(旧エクスパック)は郵便です。
採算については事業会社で一緒くた。

58〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 03:00:16 ID:ijDs3yuR
他スレに誤爆したんでこっちで。

利用者なんですが質問させてください
EMSなんだけど、江東区の東京国際支店から西東京辺りの東村山支店に発送されてもうかれこれ16時間になるんだけど、未だに到着してない。

これで正常なんですか?
59〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 03:20:28 ID:1tFHgrG+
>>58
番号がわかれば調べられますが
配達予定日は12/01の朝には到着の登録がされると思います
60〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 03:32:31 ID:ijDs3yuR
>>59
もし朝にその登録がされたとして、
1/12の午前中に届けてもらうことは可能ですか?
61〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 05:54:43 ID:GX2ip3OO
>>60
いいえ、出来ません。差出人に再発送を依頼して下さい。
62〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 06:15:06 ID:a/The4iG
ワロタwwwwww
63〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 07:43:16 ID:ijDs3yuR
本当郵便局マジつかえねーから次から民間一択にするわ
64〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 07:47:05 ID:H3mgShPg
こんなこといってもDQN客は素知らぬ顔で来やがる
二度とくんなks
65〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 08:17:31 ID:KDEKhbnP
1/12?
1/12/2010?
66〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 09:13:00 ID:l23VpJDF
母国が日本じゃないんだろ
察してやれ
67〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 10:13:42 ID:ijDs3yuR
てめーらの仕事がトロくせーんだよボケ
こっちだって頼みたくててめーらグズに頼んでるんじゃないから。
68〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 10:27:03 ID:KDEKhbnP
仕事が迅速なDHLをお使いください。
郵便事業会社のメリットは安いだけです。
69〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 11:08:46 ID:02Xi5ybl
ポスパケットっていうのは一つだけの荷物で個人で利用するのは無理?
70〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 11:33:16 ID:REfIW48S
>>69
誰でも使えます。
71〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 11:40:28 ID:H3mgShPg
もういい加減配達かかってるだろ
72〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 11:56:54 ID:HNKPHWVK
>>69
郵便局(ゆうゆうもOK)窓口で
ポスパケットのラベル下さいと言って下さい

10センチ四方の専用ラベルをくれますので
それにお届け先と自分の住所書いて貼って出して下さい

34X25X3.5センチで1キロまでOKです
ポスト投函もOKですがサイズによっては
入らないポストが多いです
窓口受付では、厚みに関しては結構アバウトですが
重量はきっちり計りますので
1キロに必ず収まるようにしましょう

信書は駄目なので、手紙を入れたい場合は
レターパック350を使いましょう
厚み制限で5ミリ薄くなるが、
厚みに関してはこちらも結構アバウト
ただし厳しい仕分け人にあたると返されるので注意が必要

郵便局は重量には厳しい気がする(^^;;;
7369:2010/12/01(水) 12:26:05 ID:02Xi5ybl
>>70 >>72
レスありがとうございます。
早速貰ってこようと思いますが、ゆうメールと違ってこちらは中身の確認ってしませんよね?
ちょっとした挨拶文を入れたいのですが、これも不可なのでしょうか?
74〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 12:46:05 ID:HNKPHWVK
>>73
中身の確認は無いので安心してください

信書は駄目←たてまえです(^^;;;

申告しなきゃ良いだけ、一応荷物扱いなので
信書は駄目ってなってます

取りに来るのが面倒なので沢山欲しい!って言うと
ラベルは気前良く、いっぱいくれますよ
自分も30シート位持ってる
ポスパケットは人気がいまいちなので
ラベルは余りまくってます
しかも言わないと出てこないので
知らない人も多い

75〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 13:06:06 ID:02Xi5ybl
>>74
貰ってきました。
ありがとうございました。
76〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 14:59:58 ID:tjjFV541
特定記録を出すと中身を聞かれるのですが、何故ですか?
77〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 15:47:13 ID:B7ZQlt/U
よくニュースなどで,"外国の首脳へ書簡を送った"と言うのを聞きますが、
一般人が出すように郵便が使われているのでしょうか。
普通の書留、もしくは、特別な特殊扱いがあるのでしょうか?
まさか、通常扱いの"航空書簡"ではないですよね?
78〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 15:59:06 ID:KDEKhbnP
外務省の役人が配達します。
79〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 18:08:00 ID:tjjFV541
>>76ですが質問変えます。

特定記録は中身を聞くことになっているのでしょうか?
その場合、>>76にも答えていただけるとうれしいです。
80〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 18:20:47 ID:HNKPHWVK
特定記録そのものには中身を聞く事由はありません
ですが特定記録は付加するものなので
まず その郵便が何なのか?が問題になります
ゆうメールであれば、書籍やCD・DVD等
中身が解る様にするか窓口で確認が必要になります
それから航空搭載禁止品というものがあるので
万が一、該当する品である場合は
陸送扱いにしなければならないので
そういった理由で中身を聞かれるのだと思います

一応、余分なお金を貰う以上は普通郵便よりは早くお届けしますので
航空機を使う事も考慮に入れての事だと思います。。。普通は。。。
ただ郵便局ですから普通でない場合も多々ありますので
窓口の担当者が良く理解出来てない可能性も。。。ありです(^^;;;
81〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 18:29:44 ID:KDEKhbnP
あれ? 近畿だけど、特定記録は中身を聞いて備考欄(手書きの場合ね)に
記入することになってたけど・・・カードとか書類とか。
「重大な過失による」亡失の場合、損害賠償しないといけないとかいう判例のあとからだっけ。

ここ3年くらい郵窓入ってないから取り扱い変わったのか?
82〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 18:41:04 ID:HNKPHWVK
>>81
ポスト投函OKの品なんだから
普通に考えて品物記載は必要ない
って言うか、自分は月10個ペースでヤフオクで
ポスパケット使ってるが、地元と勤務先支店の窓口では
品名聞かれた事は無い

でもって自分も支店で働いてるけど
品名記載されたパスパケットは見た事ない
83〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 19:56:55 ID:dKpsXynt
中身を聞いたのは、中に重要書類とかあったら
簡易書留を案内しようとしたとか、そんなところでしょう。
頻繁に差し出して顔を覚えられれば、聞かれなくなるかな。

>>81の取り扱いは、特に廃止はされていないはずだけど
ほとんど実施されてないものだし、当時は特定記録が無かったので
内容品を記載すべきものなのかどうか不明確。
84〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 22:31:58 ID:85g9xn5v
配達証明って720円+郵便料金であってますか?
85〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 22:32:03 ID:7+ewLg3U
>>82
で、それが特定記録と何の関係があるのでしょうか?
86〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 23:40:52 ID:1tFHgrG+
>>82
みんな気にしてないだけ(知らないだけ)だろ。
航空輸送禁止物品入っていない確定しないのは
陸送になるのは周知されてる。陸送になっても
ちょっと遅れるぐらいだろうからな。
俺だって沖縄以外はスルーだ。
87〒□□□-□□□□:2010/12/01(水) 23:47:57 ID:REfIW48S
>>84
基本料金+一般書留料金(郵便物420円orゆうメール360円)+配達証明料金300円
88〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 00:04:30 ID:5TZ9vSc/
>>77
書簡と言っても航空書簡で送るわけない。
そんなことが気になるなら、
法務大臣が検事長宛に出す「平成×年×月×日上申に係る××××に対する死刑執行の件は、
裁判言渡しのとおり執行せよ。」という死刑執行命令書もどうやって伝達されるかも気になるだろうな。
89〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 01:16:11 ID:2iWh+QWn
こんばんは。夜遅くに申し訳ございませんが教えてください。
喪中葉書で昔大変お世話になった方が最近亡くなった事を知り、お香典を送りたいと思っています。
現金書留で送ろうかと思うんですが、現金書留封筒の中に香典袋を入れても大丈夫ですか?
また、ご家族の方に自分との関係(元上司で大変お世話になった旨)を一筆書かないと
ご家族の方に不審がられると思うので、一筆書いて同封したいのですが、現金書留に現金以外のもの
(香典袋、手紙)を入れても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
90〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 01:37:42 ID:D8TFc/mN
>>89
それ用の大き目現金封筒があるあるよ
91〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 01:43:55 ID:2iWh+QWn
>>90
ありがとうございます。
郵便局に行って香典を送りたい旨を伝えて購入します。
助かりました。
92〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 02:22:27 ID:S50I8LM5
>>90
っていうか、今の定形用の現金封筒も、
香典袋などがそのまま入れられるように、長4サイズから角8サイズにしたわけだが。
93〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 02:32:01 ID:2iWh+QWn
>>89です。
>>92さん、大きめ現金書留封筒と定形用現金書留は料金が違うんですか?
もし定形用に香典袋と手紙が入れられてそちらの方が安いなら、定形用で
送った方が自分としては助かるんですが・・・。
94〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 02:41:32 ID:cwch7DXd
>>93
重さによります。
定形サイズなら50gまで90円+現金書留料金
定形外サイズなら50gまで120円+現金書留料金

封筒料金は同じ20円です。
香典袋が定形封筒にはいるか試してみてください
95〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 02:50:03 ID:2iWh+QWn
>>94
なるほど。
香典袋なのでご祝儀袋のように大きなものではないと思うのですが
一応郵便局で試して、というか実物を見せて尋ねてみようと思います。
ありがとうございました。
96〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 06:04:41 ID:uyKiAwX9
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ポスパケと特定記録がごっちゃになった!


すまんの〜〜<( ̄∇ ̄)ゞゴメリンコ〜♪
97〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 11:51:23 ID:oW8V0+Kl
余った年賀状を喪中交換(書類は適当に記入)すれば交換手数料無料らしいですね。
98〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 12:12:07 ID:W92ibfZT
交換してどうする気だよ
99〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 15:39:12 ID:RQi65CwL
すみません、どこのスレで聞けばいいかわからなかったので、くだらない質問でごめんなさい。
内務の好きな彼がいるのですが、メールの返事がなくて…
11月末に郵便物を仕分ける機械?がなくなると言っていたのですが、それって相当忙しくなりますか?
彼女じゃないのでしつこくメールも出来ないし、メールは控えたほうがいいのかな…

100〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 15:45:13 ID:QeMEqcHb
>>99
社員になって彼のそばで見守りましょう。
柱の陰から様子を見るくらいなら許されるはずです。
101〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 18:33:21 ID:aT1mx73b
>>99
おまえストーカかよ
嫌われているんだよ。気づけよ
102〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 19:47:31 ID:hOmGEh1Y
50g以上の定型は定型外扱いになるってことで合ってますか?
103〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 20:03:40 ID:QeMEqcHb
50gちょうどなら定型。
越えてから定形外。
104〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 20:05:40 ID:cwch7DXd
>>102
第一種定形郵便物(郵便書簡を除く)は50gまでですので
50gを越えるなら定形ではないです。
105〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 20:10:41 ID:hOmGEh1Y
ありがとうございます
106〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 20:12:50 ID:QeMEqcHb
>104
「定型の外形に当てはまる」50g以上の郵便物ってことだろ。
ちなみに正方形の郵便物は定形外らしい。
107〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 20:34:45 ID:cwch7DXd
>>106
正方形の郵便物の最小の1辺は14cmとなりますので
当然定形外になります。
108〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 21:23:07 ID:RQi65CwL
>>100さん>>101さん
>>99です。
ありがとうございました。
109〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 21:38:21 ID:mAh5pw15
>>106
だ か ら 50gは定型だっていうの!

もう一回、算数を学んでこい。
110〒□□□-□□□□:2010/12/02(木) 22:11:40 ID:vvLW2bBX
もう一回、漢字を学んできてほしい奴もいるがな。
111〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 04:29:34 ID:dS4yMhY2
おまえらおもろいなww
どこのコントだよ。
112〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 11:54:19 ID:R6GNAPii
>>82
ポスパケ、品名書かないと陸送振り替え措置食らって送達が遅くなるぞ
113〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 17:25:03 ID:lk5WYxcS
さっき郵便局に行ってレターパックを沢山買って来たのだけど、
領収書を見ると消費税非課税ってなっている。
これって消費税の仕入れ控除が出来なくなった?

昔消費税が導入や税率が上がった時は
葉書や封書の料金が上がった記憶があります。

民間の会社になったのに非課税って、
何処を見たら疑問解消できるか賢者!教えて下さい。
114〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 17:53:41 ID:ut3y1gPf
>>113
 レターパック自体は非課税、レターパックを使用する時点で課税

 郵便料金は値上がりしても切手は値上がりしないでしょ?

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/11/03.htm
(郵便切手類又は物品切手等の引換給付に係る課税仕入れの時期)

11−3−7 法別表第一第4号イ又はハ《郵便切手類等の非課税》に規定する郵便切手類又
は物品切手等は、購入時においては課税仕入れには該当せず、役務又は物品の引換給付
を受けた時に当該引換給付を受けた事業者の課税仕入れとなるのであるが、郵便切手類又
は物品切手等を購入した事業者が、当該購入した郵便切手類又は物品切手等のうち、自ら
引換給付を受けるものにつき、継続して当該郵便切手類又は物品切手等の対価を支払った
日の属する課税期間の課税仕入れとしている場合には、これを認める。
115〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 18:51:34 ID:96PUUShR
>>113
レターパックは葉書と同じ扱い。
切手や葉書は非課税。

分かりやすく80円切手で説明すると、
80円の封書を現金で払った場合、80円のうちの3円か4円が消費税。
その80円を切手で払おうとしたときに、切手にまで課税したら二重課税になるでしょ。

もっと分かりやすく言うと、1000円の商品券を「使う時」には
消費税込みで1000円分の商品しか買えないけど、
1000円の商品券を「買う時」に1050円だったら、二重課税でしょ?
それと同じこと。
116〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 19:27:26 ID:vURYjGEf
>>112
そうだね
117〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 20:14:04 ID:1BSRs/fE
銀行は通帳だけでは預貯金おろせないのに、
なんでゆうちょ銀行は通帳だけでも引き出しできるのですか?
118〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 20:29:44 ID:PNIZy22u
>>117
ゆうちょ銀行に限ったサービスではありませんが
機械払いを利用される方への利便性確保のためです。
セキュリティに不安があるようでしたら、カードのみへの利用変更も可能です。
119〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 20:35:59 ID:OxkK+bE3
>>114-115
丁寧に有難うございます。
非課税とだけ書かないで、
税法の通達では使わなくても課税の計算期間の消費をしたと認めるのだから、
実質消費税を課税されていると同じ効果がありそう。
それならば別の書き方があるような気がする。
個人消費では最終消費者だから関係は無くなるでしょうが。

将来所得によって消費税の還付を行う制度なんかが出来た時は、
領収書の課税額で決められそうだから、表現は工夫が必要ですね。
120〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 20:54:40 ID:l8/MKdjD
ポスト(支店前ではない)の取り集め時刻で
18:30とか18:55と表示されているのもがありますが、
それに回収されるものも、お届け日数でいう当日午後受付分に該当するのですか?
東京都区内発なら関東なら翌日到着とか。
121〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 21:07:55 ID:/irNroQs
>>120
23区内ですと窓口19時締切と同様です。
23区内の場合は窓口17時締切が「午後」
ですのでそれより狭い範囲内です。
手元の資料ですと、非速達では東京(離島以外)と
千葉・埼玉・神奈川は翌日配達となる予定です。
12月は処理能力越えるので無理かもしれません。
122〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 22:08:49 ID:+rb62CV2

連絡の取りようのない知人に簡易書留で
手紙を送ったのですが、チャイムを鳴らしても
家から出てこないみたいで手紙が渡せないらしいです。

今日で電話でお願いし昼と夕方の2回行ってもらったのですが
居留守を使っているらしく、チャイムに応答してくれません…。

友人は玄関を利用せずにベランダから出入りしているらしいんですが
郵便局員の方に「すいません、ベランダから渡してもらっていいですか?」
と聞くのはあまりにも迷惑すぎますよね…?

けれど、どうしても手紙を渡して欲しくどうすればいいか
困ってます、諦めるべきですか?どうすればいいでしょうか?
123〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 22:20:24 ID:Es+hM1u/
あなたが友人の家のベランダに行けばいいのでは?
124〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 22:22:45 ID:m9wi/t+P
>>122
>今日で電話でお願いし昼と夕方の2回行ってもらったのですが

サービスは金で買うのが資本主義の基本。
好意に甘えるのも大概にしろや低脳乞食野郎。
うちは民間企業。ボランティアやってんじゃねえんだよ。
125〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 22:23:39 ID:+rb62CV2
>>123
友人とは距離が離れてるので無理です。
ケンカしたことを詫びたくて手紙を出したんです
メールも電話も全て受信拒否されているんです…
126〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 22:30:59 ID:BIAihWZm
>>125
あなたの謝罪の気持ちはその程度なのですね。
和解は永遠に訪れません。絶交です。諦めて下さい。
127〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 22:32:21 ID:96PUUShR
>>122
「友人と連絡が取れない、チャイムを鳴らしても出てこない。
死んでるかもしれないから調べてほしい」
と警察に言ってみれば?
128〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 22:33:09 ID:BJO50o2J
現金書留で手紙送れば受け取るんじゃね
129〒□□□-□□□□:2010/12/03(金) 23:15:01 ID:jpFu/G1N
>>79ですが、遅くなってすみません。
摘要のところに聞かれた中身が記載されています。
近くの小さい郵便局なので、間違った対応が中々
是正されないんでしょうね。
上の人が勘違いしてたら、下もそれでやっちゃうでしょうから・・・
130〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 00:06:35 ID:a85TY3M4
>>129
取扱マニュアルでは中身を聞いて記載することとなっているので書いてあるのが正しい対応。
聞かないとか書いてないところは面倒だからか正規取扱を知らないだけ。
ちなみに中身は言いたくなければ答えなくても構わない。その場合摘要欄の表示は「申出なし」になる。
131〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 00:07:45 ID:3yTxDZFh
>>129
間違っているわけではない。
>>81の取り扱いは書留類において、現行のもの。ただし、任意。
132〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 00:12:53 ID:QXOXgVHD
>>129
なぜそこまで中身を言いたくないんだ?
言えないものは送るな。
133〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 01:10:26 ID:xBc9/vpd
記載することが原則なんですね。
>>132
面倒だし、補償もないのに何故中身を聞かれるのか
理由がよくわからないので・・
134〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 01:30:31 ID:tizWnc+I
 さんざん理由が書いてあると思うのだが
135〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 01:36:05 ID:xBc9/vpd
>>134
>>80とかの理由は、定形外普通郵便だと何も聞かれないのに
特定郵便だけ聞くのは何故?と思ってしまいます。
136〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 06:46:30 ID:m5CuzUf1
特定記録は「わざわざ記録扱いにするほど大事なもの」だから。
普通郵便はなくなってもまたすぐに差し出せるものだけにしましょう。
137〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 07:00:32 ID:eHnnVmRz
特定記録は紛失しても補償は無い
中身を聞く最大の理由は、
「一応聞く事になってる」と距離によっては
航空機搭載する為だと思う
飛行機を使わないだろう近距離なら
言わないで大丈夫でしょう
東京あたりから九州・沖縄・北海道なら
申告した方が早くつくことは間違いない
138〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 08:55:39 ID:QIB7Jyma
>面倒だし

じゃあ送らないでくれ。あるいは自分で持って行くがいい
139〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 09:41:12 ID:RErlFvPh
香芝支店で勤務中部落差別されました
元公務員と偉そうに威張るなら道徳ある行動位とれよ
こっちも嫌いだけど、非常識だからジロジロみてケタケタキモい半笑いに見えるんだ
実際ブサメン
そういう人の支店が仕事出来ない(破損ばっかり、ケツベタなるような車間距離とるな)からって、他人にかばってもらいやがって卑怯だ
そっちばっかり得やんか
何回も苦情電話いれさすな
もっと酷い言い方対応されたけど!!
こういう上司に上司の給料を減俸処分させて欲しい
140〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 09:46:27 ID:RErlFvPh
道徳ない行動を怒ったらなんで怨みになるんだよ
何でも逃げんな
バイトを逃せ 郵便婆のご機嫌取りボケ誤配対応させるな
逆恨みすんな スレタテセクハラオナゴ自演すんな うちパソなくてムカつく
カス
香芝支店集配いちいち面倒な事すんな
141〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 10:34:29 ID:tolHAd/S
あなたの人となりが良く表れているレスだね。
142〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 11:29:03 ID:m5CuzUf1
証拠をそろえて裁判を起こされることをおすすめします。
143〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 12:03:50 ID:ixCuSfSS
11月の初めに頼んだ、みかんが届きません。
いつ来るかもわからないそうです。
まだまだ来ないなら、普通に店で買うけど、買ってすぐひと箱届けられたら困るし。
頼まなきゃ良かった。
144〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 12:51:28 ID:m5CuzUf1
>143
業者に直接連絡してみれば?
もし業者が「郵便局のカタログ事業者」で「発送いつになるかわかんね」なんていったら
郵便局に「10日前後の配達」に偽りありとしてクレームを。
145〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 14:43:49 ID:tolHAd/S
>>143
カタログやチラシによっては発送開始日が設定されてるのもあるけど、
そういうのは書いてなかった?
146〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 15:08:26 ID:iOfFzqR7
郵便受箱を移動しましす。
今までは歩道に面してあった1Fに設置していましたが
2F通路に設置しました。・・階段上ってもらう。
配達員に伝える必要はありますか?
以前設置してあったところに2Fへお願いと書いてあります。
今までは2F〜3Fの郵便物すべて1Fまとめて設置してあった。
今後分けて配達してもらいたい。
147〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 15:43:41 ID:m5CuzUf1
3F以上の建物は1Fに郵便受けを設置する義務があったんじゃないかな?
148〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 16:01:45 ID:/wiR2Yod
郵便法43条だね

(高層建築物に係る郵便受箱の設置)
 階数が三以上であり、かつ、その全部又は一部を
住宅、事務所又は事業所の用に供する建築物で
総務省令で定めるものには、総務省令の定めるところにより、
その建築物の出入口又はその付近に郵便受箱を設置するものとする。
149〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 16:58:48 ID:GUc9LEhF
>>146
3Fにも設置しなよ。
事なかれ主義の管理者ばかりの
郵便屋は文句言えないからさ。
5階でも10階でもアホ面下げて配達に来るさ。
それしか能がないんだしw
150〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 17:43:35 ID:NMAE1HuF
ゆうちょ間の送金で送金者の名前を変更することは出来ないんですか?
コメントとか出せないんですか?

例. 郵便 太郎 → ユウビンタロウオークションラクサツ
151〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 18:55:22 ID:3yTxDZFh
>>150
できませんね。
他金融機関→ゆうちょ 
ゆうちょ→他金融機関
なら、できます。
152〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 19:43:20 ID:m5CuzUf1
ほかの銀行からゆうちょ口座へ振り込むとできるわけだよね。
153〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 22:16:37 ID:G1pRS2Rc
>>150
名前の変更:10万以下で余程変な名前じゃなきゃ窓口扱いなら可能
コメント:窓口扱いでなら可能。ただし、13文字までしか印字されない関係上それ以上を送りたい場合は郵送通知のオプション(100円)を付けなきゃいけない。
154〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 22:44:27 ID:m5CuzUf1
>153
ユウビンタロウオークションラクサツが私の名前ですって言い張るのか?
ちょっと無理があるだろう。

現在は10ケタまでの数字+氏名しかダメだったはず。
むかしはコメントもいけたけど、いまはダメだよね?
155〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 23:59:27 ID:Eai+OBaB
明日代引が来るんですが、支払い金額が1円単位でお釣りってもらえるんでしょうか?
手持ちの小銭では3円のお釣りが来るようにしか支払えなくて…
156〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 00:14:31 ID:HUOM26dZ
>>155
お釣りがあればお渡しできます
157〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 00:22:58 ID:oZv350U8
>>156
ありがとうございます
配達員の方が3円持ってきて下さるよう祈ってます
158〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 08:12:32 ID:N6p0hAHL
年末年始は、日曜でも通常郵便の配達があったり、
支店併設局の郵便窓口が開いたりしていますが、
いつからいつまでの期間ですか?
159〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 08:38:59 ID:Ch5bxI5o
配達は
12/26 1/2はあるよ。
窓口はゆうゆう窓口へどうぞ
160〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 13:32:09 ID:BbMkPPw6
モヨリノ支店前のポストの取集時刻、および局内カウンター埋め込みポストの
取集時刻は、12:00,14:00、18:00,19:00と表示されています。
そして、その併設局の窓口には、通常郵便物の締め切りは午後5時、ゆうパックは午後6時と表示。
その局窓口では、県内宛の翌朝郵便は、閉局の午後7時まで受け付けているそうです。

さて、
・午後5〜7時の間に通常や速達を窓口から刺した場合、当日中には支店には渡らず、
翌朝の差出と同じことになってしまうのでしょうか?
・むしろ、その時間帯は支店前のポストから出したほうが、局を経由しない分、
支店からダイレクトに発送してもらえるのでしょうか?局内のポストの場合はどうでしょう?
161〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 13:40:59 ID:vpWaaKX7
>>157
建前では、自前で持っていても、お釣用に用意した分しか使えない事になっています。
162〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 13:46:32 ID:/vHErqbm
支店前のポストは支店から人が出て集めるから
ゆうゆう窓口が開いてるなら
そちらから差し出す事をお勧めします
その時に聞けば教えてくれる筈
午後7時に締め切って支店に配送するって言っても
ぴたりに締めると言う機械の様な事は無いので
配送する車に積み込んで無いなら融通は利かせてくれると思う
ただし、これには個人差があるので
担当する人間がどこまで優しい人かにもよる
163〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 14:00:30 ID:q+QhV9IM
余計なこと言うなよ
1通の為に全国のトラック止めることになるんだから

>>160
18時と19時は翌日発送になる、と思ってくれ
164〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 14:09:08 ID:6LZx72nk
>>144
>>145
配達希望日は承れないそうで、11/15より出荷との事でした。
いくらなんでも、こんなに予測不能とは…(T_T)
165〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 17:02:21 ID:K7+59os7
>>164
いくらなんでもその業者はひどいね。
希望日は承れなくとも、せめて申し込み後何日以内、とか
何日までに申し込みした分は何日までに発送します、とかやってもいいだろうに。
166〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 19:26:11 ID:zuIrEurz
年賀はがき局員に頼まれて11月はじめに買いましたが、
昨日家族な亡くなりました。
不要になった年賀を現金に交換することはできますか?
167〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 19:42:34 ID:xMpwm1aI
返金には応じられません。
168〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 20:05:29 ID:YB0ns10a
喪中用にぴったりの「胡蝶蘭」柄のハガキに無料交換できます。
169〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 20:43:08 ID:0Gm3ZlrL
裏が白い寄付金付きのインクジェット年賀はがきは今は売っていないのでしょうか?
170〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 20:50:05 ID:FVP1sYEf
>>169
カーボンオフセット年賀はがきをお求め下さい
171〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 21:35:50 ID:+25ZL9Mh
>>170
来年用のカーボンオフは白地じゃないぞ
172〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 22:14:43 ID:EJWiHwQO
何地?
173〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 22:32:40 ID:HUOM26dZ
>>173
裏だけ見るといろどりっぽい緑か
174〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 01:19:45 ID:WPNRx5AO
書留持って来た局員がすすめるもんで、年賀状をついでに50枚購入したのは金曜日の事。
父親(義理)が1時間前(12/6 00:00)に逝ったそうだ。

今から忙しくなりそうでなんだけど、訪問販売におけるクーリングオフって適用されるよね?
局員の氏名とかは覚えてないけど、今死んだってのを証明する診断書とか持ってけば返金してくれるよね?
拒んでもごねるつもりだけど、何か死亡診断書とか有印私文書持参で行ったほうがいいのかな?
175〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 01:53:06 ID:8K/APq3w
>>174
喪中葉書に交換でしたら診断書代もなく無料交換可能です
176〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 02:12:52 ID:ae/uHofc
いや返品したいんだろう
177〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 04:42:05 ID:1u/a22i4
>>174見て思ったんだが、郵便関係の品物ってクーリング・オフ出来るの?
178〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 07:50:53 ID:J7Nn/lHL
>174
その「渉外局に行けば」、
50枚くらいなら相談でなかったことにするかな。
「郵便事業会社の○○です。本日は年賀ハガキのセールスに参りました」
とか正規の手続き踏んでないだろ?
書留のついでに「年賀ハガキ買いませんか?」とか抱き合わせ?だろ。

少額訴訟とか厄介ごと起こされるより、窓口の売り上げと相殺のほうが簡単だな。


近くの小さな郵便局だと「別会社ですから関係ありません」かな?
179〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 08:41:52 ID:yz2tqGps
>>174
状況を推測するに

書留を届けに来た配達員が、年賀はがきの携行販売中で、お客様が購入。
法律で義務付けられた契約書面の交付もクーリングオフの説明も無し。

これで間違いないなら、とっととクーリングオフしてください。
経済産業省は、口頭ではなく書面での解約の意思表示を推奨しております。
180〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 11:06:50 ID:T2WICUd6
年末年始の年賀バイト(内勤)で応募者多数で抽選するところもあるようですが、
それは人口何百万とかの大都市圏なのでしょうか?
181〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 14:37:23 ID:ae/uHofc
内務もクソも外務はもう取らないから年賀に関しては。
182〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 16:55:40 ID:zIl5glWh
窓口で振替の払い込みをすると、受付局日付印の欄に

22-12-06
モナー郵便局
(XXXXX)XX
NXXXXXXXXXX

というふうに機械で印字されますが、お願いすれば、手押しの日付印で押印してもらえますか?
できたら昔のようなナンバリング式のやつで(ゆうちょ銀行にも配備有?)
旅行貯金みたいな趣味ですが。
183〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 17:09:06 ID:qW0OOOUg
>>182
ちょ銀は全部シヤチハタなんじゃね?
(小為替押印機除く)
184〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 18:32:13 ID:J7Nn/lHL
>182
機械が故障とか、やむを得ない理由があるときしか
手押しの日附印は使えません。
それを許すと「社員が横領する恐れがあるから」です。
185〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 19:28:30 ID:+WL0nG7D
>>182
184の言うように、機械を通さないで受領証を発行すると
横領の恐れのほかに、現金の不符合(釣り銭の渡し間違い)などが
起こり得るため、ヒューマンエラーを極力排除するために
端末機が使えるときは機械印字されたものとなります。
186〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 21:04:33 ID:TffibWNw
>>182
支払いをゆうちょ以外の銀行が出した小切手で行ってください。
そうすればご期待に添えるかもしれません。

ただ、担当者は糞めんどくさいので常用はやめてね。
187〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 21:17:49 ID:+WL0nG7D
うちには来るなよw
188〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 21:58:39 ID:Ral/0bLq
そういえばゆうちょ銀行で小切手って振り出し可能ですか?
189〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 22:18:35 ID:jOEiWHx/
質問させて下さい。
通常貯金の後ろに担保定額をセットしてあるのですがこのたび、通常貯金からカード引き落とし
の必要が生じました。表の金額(通常のほう)の残高が引き落とし額に満たないのですが
その場合、自然に担保から借りてきて通常のほうはマイナス残高となってでも
引き落とされるのでしょうか?
私の説明が分かりにくいかもしれませんがどうか、お教え下さい。
190〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 22:20:34 ID:TffibWNw
>>188
可能です。
為替も出せます。

詳しくは窓口で。

>>189
担保定額の額面の9割まで、もしくは300万円まで表の残高をマイナスに出来ます。
ただし、マイナスになってる分は利息を払う事になるので、その点だけご注意を。

なお、貸付期間は最長2年となっております。
191〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 22:25:54 ID:ihNHwnG8
>>188
直営店は、現在は、233箇所すべて可能。
代理店は取り扱っていないところがある。
192189:2010/12/06(月) 22:36:48 ID:jOEiWHx/
>>190さん
ありがとうございました。では今、別にある定額専用のほうは削らなくても担保の額の9割まで
なら借り入れられるんですね。利息を取られるのは仕方ないですね。
ではこのまま引き落とされるのを待ちます。

本当にありがとうございました。
193〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 00:45:02 ID:BT6YqsIX
今年は、年賀状の早期差出は見込んでいるのですか?
194〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 19:25:17 ID:yIyNsN9f
レターパック500に干し魚を入れてポストに入れました。
相手に届きますでしょうか?
195〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 20:58:56 ID:/5UMj/uO
>>194
この季節なので届くとは思うが、
ネコじゃなくネズミに穴をあけられる可能性はある

夏はヤメレ すぐ腐って大問題になる
196〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 21:04:14 ID:MsFEydV4
生ものをレターパックってよかったっけ?
197〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 21:05:10 ID:AKRWgrDX
特に規制は無いね
198〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 21:06:15 ID:MsFEydV4
HPみてみたけど禁止って書いてないね
199〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 22:03:58 ID:SnkJW5Sx
生ものは送れるかもしれないが夏場なら着くころに生ごみになってるだろうな
200〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 22:09:39 ID:Y21mrYP+
冬だからこそ送れるんだな。。。
201〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 00:17:44 ID:CC0jgEpb
春になると、いかなごを送る奴が多発する。汁が滲んで
悲惨な事になる。
202〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 05:22:48 ID:BXfIGY+d
イカナゴエクスパック
汁があふれ出して状態で到着したな・・・

203〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 06:43:03 ID:PSls4que
当該郵便物がダメになるだけならいいんだが、
他の郵便物に被害を及ぼす物は、差出人に損害賠償を求めるべきだと思う。
204〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 07:25:05 ID:rid4avz0
だがあのイカナゴを売ってるのは関西のどっかの支店だろ・・・
損害補償がないから袋破れても配達しないといけないことを知ってての所業だからたちが悪い…
205〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 08:51:14 ID:PSls4que
それは中袋使ってないってことか?
206〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 20:53:03 ID:El1a1UDE
ゆうパック、問い合わせ番号が402705230012です。
北海道へのゆうパックですが、東京を経由するのですか?
207〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 20:58:16 ID:jlJIlqeZ
>>206
経由しますよ。
てか、わりと「差出支店」からダイレクトに「配達支店」に届くと思っている人
多そうだよね。
却って効率が悪かろうに。
208〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 21:15:14 ID:yXjHm7s5
各支店の赤カブがリレーして北海道まで運ぶんだよ
今、東北の一関あたりだな
209〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 22:12:47 ID:ZIqZWF0M
>>208
どこのデリソバグランプリだよw
210〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 01:59:15 ID:bHzNxlAj
質問があります、お答え頂けたら幸いです。

一度ゆうパック(送料着払い)を受け取り拒否し、
その後をインターネットの荷物検索結果 詳細で見てみると、

調査中→差出人に返送(詳細:受け取り拒否のため )
→返送出来ません→差出人に返送(詳細:あて所が不明のため )

となっているのですが、
これは、荷物が配達を依頼した人物の元に戻っているのでしょうか?

戻っていない場合(現在も郵便局で保管されている場合)
この配達物を再び私(受取人)に再配達して頂く事は可能なのでしょうか?
211〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 02:34:07 ID:WgrloJDW
それ、返送できないと廃棄されるかもしれないな。
なんで、受け取り拒否なんてしたの?
212210:2010/12/09(木) 02:41:17 ID:bHzNxlAj
>>211
某ネットショップで送料込みで購入、振込をしたのに、
なぜか、送料着払いで送られて来たのです。
問題は一応解決したのですが、今に成って中身が気になりまして。
(別の購入者の方は、まったく違う商品が送られて来たそうです)
213〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 11:09:22 ID:H4s1ktlz
214〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 11:50:36 ID:d8rcz22F
3枚目はもっとパンしてくれないと、よくわからん。
215〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 22:29:04 ID:LRISJnGB
ゆうパックの荷物追跡で、「調査中」って何ですか?
216〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 22:30:59 ID:GdxAKL+O
リチウムイオン電池が発見された。
花火が見つかった。
ライターが入ってた。
麻薬の匂いがする。

さあどれだ?
217〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 22:56:07 ID:te3w56D8
( ̄~ ̄;) う〜ん どれにしようかな

5の「中から助けて〜開けて〜!と声がする」に決めた!
218〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 23:05:37 ID:4ArUbPkw
>>215
そおゆうこともあるわな
219〒□□□-□□□□:2010/12/09(木) 23:42:51 ID:s3bO+ooa
>>213
本物だったら嫌がらせにもほどがある
220〒□□□-□□□□:2010/12/10(金) 00:14:55 ID:jWK1OT0P
>>219
これを外しちゃだめだw
http://blog.livedoor.jp/minusnews/image/081226_7.jpg

明らかに捏造
空押しだし印色が違うし、そもそも大きさすら合ってないw
221〒□□□-□□□□:2010/12/10(金) 09:54:00 ID:zJ5/J4v7
支店留めの特定記録郵便の追跡は、
「○月×日 保管(保管期限○月□日) △△支店」
で終り(これ以上の反映はない・届け済みはない)ですか?
222〒□□□-□□□□:2010/12/10(金) 10:24:15 ID:uBi+ZeZL
>>221
入力すれば「窓口でお渡し」になったりします。
入力しないと変わりません。
入力しないで受取人に渡した場合も同様です
223〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 10:30:51 ID:P6h1cTR3
1.料金不足の郵便ブツが事業会社で区分け、配達の際に発見された場合、
刺し出し人への返送と名あて人への配達とどちらが優先ですか。
局窓口発、ポスト発、それぞれの場合で。
刺出人、宛て先のどちらも明記されているものとします。

2.郵便書簡(60円)に160円なり270円分の切手をあらかじめ貼って郵便局に
持ち込み、特定記録や速達にしようとすると、20円不足ですと十中八九言われます。
書簡だから、と念をおして初めて計算しなおして前言撤回する始末。
 また、平成元年、6年に料金が改定された際、値上げ分を払って、はがきに収納印を
押してもらったのですが、書き損じなどで持ち込んでもこの分も無視されがちです。
(15年以上前のことなどで若い社員は知らないのでしょう)
 問題は、いままで出してきたこれらの書簡、はがきが、同様な事業会社社員によって
料金不足扱いされ、先方に不足分を支払わされていないかと言うこと。
 いまのところ返送されてはいませんが。
224〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 12:00:14 ID:/lxmamfo
>>223
過去に起こった可能性がある誤徴収を
現実に起こったかどうか知りたい。という質問?
ここで聞いて分かるようなことじゃないよ。
225〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 12:44:32 ID:5SY1w/nJ
>>223
仮にここで無かったと言って信用するの?
正直な話ハガキの料金不足分徴収なんてしてないと思うけどな(さすがに切手貼ってないとかはアレだけど
書き損じは収納税云々はレアパターンだから知らん
そして書簡に速達分の切手貼って速達の印が押してあれば間違えようがない
特定記録も窓口受付なので先方に云々はまず無い

局窓口の社員だが答えるとすればこんな感じ
余計なお世話だが質問の仕方をもうちょいなんとかするべき
226〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 12:49:27 ID:fVJcqf4E
書留は正社員の人が配達しますか?
227〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 13:48:09 ID:rQwD9Dyp
書留は正人間の人が配達します!
228〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 14:12:32 ID:/jj2BGiv
書留を配達するのは、正しくは人という生物です。
229〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 14:18:19 ID:fVJcqf4E
227-228>>
ありがとうございます。
期間雇用の人は配達できないのですか?
230〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 14:37:54 ID:rQwD9Dyp
配達してるのは期間雇用が大半でしょ
書留は、間違いがあっちゃ困るので
ある程度、慣れてから
支店ごとに対応が違う様だけど
早い場合2〜3週間後には持たされるところから
3ヶ月経ってからとかかな
231〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 14:50:51 ID:fVJcqf4E
230>>
そうなんですか(´・ω・`)
ありがとうございます。
社員の人が来ますように!!!
232〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 15:25:36 ID:/jj2BGiv
>>229
あんたが期間雇用社員を人間と思っていないことが良く分かった。
233〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 18:16:42 ID:XW40bxWU
TMとはなんですか?
234〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 20:20:56 ID:53FtrDg3
どういう状況で使われるTMですか?
235〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 21:52:56 ID:XW40bxWU
この板で職員が使っているようです
意味が分かりません
236〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 22:17:12 ID:ccPcwPn1
>>235
ゆうパックの統括支店の意味でのターミナルはTMと略すよ
237〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:05:02 ID:BTqlfovN
電電公社のころのテレホンカードは今でも使えますか?
238〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:23:18 ID:rQwD9Dyp
TM=たぬきのまたぐら
239〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:27:06 ID:F9FSMuz3
↑たぶんまちがい
240〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:31:42 ID:ccPcwPn1
>>237
105度数未満の磁気式であり、磁気データが壊れていないのなら
問題なく利用可能です。
241〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:34:11 ID:72rAMg1c
郵便局の窓口で
簡易書留を出すときって、なにか小さい紙に相手の住所とか名前とか書くんでしたっけ?
242〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:47:34 ID:F9FSMuz3
書くとしてなんか問題でも?
243〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:50:11 ID:ccPcwPn1
>>241
特に希望がなければ書かなくてもいいです。
窓口担当者によっては書いてもらう場合もあります
244〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:52:42 ID:72rAMg1c
>>242
>>243
ありがとうございます。
245〒□□□-□□□□:2010/12/11(土) 23:54:55 ID:ccPcwPn1
>>244
書かない場合は控えは「レシート形式」か「A4形式」かの
指定をしていただけるとやりやすいです。
246〒□□□-□□□□:2010/12/12(日) 01:48:37 ID:4QZlY0jL
TM=トータルマネジメント
247〒□□□-□□□□:2010/12/12(日) 02:05:11 ID:JcwqPKeX
TM=チンコマンコ
248〒□□□-□□□□:2010/12/12(日) 02:22:14 ID:IDEy2pXN
今年の年賀状投函は、いつに集中すると推測されていますか?
また、年賀状を出す国民全員が、12月25日までに投函完了したら、どうなりますか?
249〒□□□-□□□□:2010/12/12(日) 02:26:04 ID:4QZlY0jL
どうでもいいべそんなの
どうにもならないし
250〒□□□-□□□□:2010/12/12(日) 11:35:46 ID:BtowV6Jk
>>240どうもありがとうございます。おかげで助かりました。
251〒□□□-□□□□:2010/12/12(日) 18:44:57 ID:1hd4I1aW
>>248
其の壱。曜日の配列が昨年と一つ違いだから、昨年と大差ないかと。
ピークらしいピークは無いと考えております。

其の弐。ゆうパック遅延問題のようになるとお考えくだされば結構です。
252〒□□□-□□□□:2010/12/12(日) 20:50:21 ID:F/0ZWoZO
はい
次の無知でアホな客
どうぞ
253〒□□□-□□□□:2010/12/13(月) 05:17:50 ID:pFjHV0xm
ふみかーどの未使用と使いかけがでてきました。
まだつかえるのでしょうか?
近くにはおおきな郵便局はない。
集配センター併設の郵便局しかありません。
254〒□□□-□□□□:2010/12/13(月) 08:25:21 ID:h43LDnGh
5年前の年賀はがきを普通のはがきとして使いたいのですが、
この時期に差し出してしまうと今年度の年賀はがきと思われて来年に届いてしまいそうな予感がします。
そこで「年賀」の部分を斜線で引くことを考えたのですが、これでおkですかね?
255〒□□□-□□□□:2010/12/13(月) 08:47:50 ID:qqS0Jy0S
>>254
おk
256〒□□□-□□□□:2010/12/13(月) 09:08:09 ID:h43LDnGh
ありがとうございます。
257〒□□□-□□□□:2010/12/13(月) 09:27:01 ID:H76aIfCv
料金受取人払いの郵便ブツには消印は押されますか(ポスト投函)
色々な額面の記念切手があるので、たの郵便ブツとともに
懸賞のはがきを別納で出したいのですが。
「当日消印有効」という条項があるので、差した日付を証示したいのですが。
258257:2010/12/13(月) 10:08:27 ID:EPg5aes8
すいません。
2つにすべき質問をゴッチャにしてしまいました。
再度うぷします。
259〒□□□-□□□□:2010/12/13(月) 11:47:03 ID:6iWgtF8d
>>253
ふみカードの使用は終了しました

以下の方法で払い戻しを請求してください
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2007/0921_01.html
260〒□□□-□□□□:2010/12/13(月) 22:04:17 ID:G2+9nDFK
>>257
消印が欲しいのなら別納にしない方がよいでしょう。
郵便物そのものには日付は付きません
261〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 05:00:39 ID:FO2LreU0
>>257からそこはかとない狂気を感じるのは気のせいか・・・
262〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 11:56:17 ID:JRlqzlsH
「当日消印有効」のものを別納で送って
届いたものをどう扱うかは受取人側の判断だからね。
別納が、締切日までに届けばセーフ、翌日以降はアウト
という基準の会社もあったな。
263〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 12:29:20 ID:LvrgeSgb
それじゃ必着と変わらないだろ
264〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 12:42:03 ID:Hf2+qPre
はい
次の無知で馬鹿な客
どうぞ
265〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 12:44:07 ID:JRlqzlsH
なんかの資格試験の願書で、別納印は日付がないから
裏技として使う人がいたため、
そこの試験センターはそういう基準にした。
どう扱うかは受け取り側でまちまちでしょう。
日付の入るよう切手を貼るか、証紙になるよう窓口で料金を払って出せばいい話。
266〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 13:03:01 ID:pryesi28
消印有効と銘打っているのに、意図的に消印がない方法で送ってくるようなやつは最初から選考外。
というところがあっても不思議はない罠。
さすがに、証紙貼のヤツを「消印がない」という理由で選考外にするような杓子定規なところはないとは思うが。

話は変わるが、昔良くあった「官製はがきでご応募ください」という懸賞に
私製はがきで送ったらやはり抽選対象外になったのだろうか?
267〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 13:36:20 ID:DkMsrSF8
質問があります。
通帳がいっぱいになったので新しいのもらったのだが、古いのはむこうで処分できないのかな
268〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 13:54:28 ID:V50tS+hP
ご自分で処分してください。
内規でお客様の通帳を処分することは禁じられております。
269〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 14:08:32 ID:maBXa6zK
俺は郵便物を出す時、
例えば北海道に送る物でも、住所は正確に書きますが
郵便場号だけわざと徳島県の郵便番号書いたりしてるのですが、
これって郵便局の人にとっては迷惑ですか?
っていうかちゃんと届くの?
そんなことするくらいなら、いっそ郵便番号書かない方がマシですか?

あるいは、「埼玉県所沢市の郵便番号を書き、住所は福島県所沢市〜〜」
とか書いた場合は、(福島県に所沢という地名がない場合は)ちゃんと埼玉県所沢市に届くのですか?

まあ、上みたいな意図的な例は極端だとしても、
「市町村合併する前の住所で宛先」を書く人って、結構いるんじゃない?
俺もいまだに「埼玉県浦和市(現さいたま市)」とか書いちゃうけど、ちゃんと届いてるっぽいし。
270〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 14:28:11 ID:JRlqzlsH
>>269
現状でも、愚民の郵便番号誤記がかなり多いのに、
そういうことすると迷惑だよ。

福島県所沢市というのも実際にあり、迷惑。
わざとそういうことするな。
知的障害者も区分しているんだから、変なことしない方がいいよ。



郵便番号しか見ない人もいるので、
郵便番号どおりに区分される可能性がある。
黒一条線で抹消、あるいは番号誤記を押印しないで、
正当支店に区分されることもあり、
せっかく正当な支店まできても、
郵便番号しか見ない人に当たれば、
郵便番号どおりに区分され・・・というのでループすることもある。

郵便番号なしで旧市名だと、覚えている人ばかりでないし、
一覧表から落ちていることもあるので、どこだ?と混乱することがある。
271〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 15:19:37 ID:HCHVL9LC
アメリカ発のEMSが先ほど東京国際を出たようです。
326−0335に届くのはいつでしょうか
272〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 15:41:05 ID:V50tS+hP
あさって。
273〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 15:46:11 ID:T9K0SZHS
年賀状印刷を失敗して表面に印刷してしまった。
料金面の部分は印刷されていませんがくじの部分が
印刷されました。
書き損じで切手類に交換できますか?
274〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 16:29:11 ID:V50tS+hP
年賀はがきにも交換できますし、切手にも交換できます。
275〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 18:44:16 ID:8NFBnul1
ごめん。

急ぎなんだが、ゆうメール って切手貼ってもOkだよね?
276〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 19:04:59 ID:8NFBnul1
悪りぃ。
急ぎなんだけど。
OKなら切手貼って出かけたいんだが?
277〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 19:27:53 ID:/MlQZdN1
>>265
こっちのせいにされたら困るので
切手無理矢理買ってもらったぉ
278〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 22:22:57 ID:FO2LreU0
>>275
急ぎなのに2ちゃんで尋ねるなんて頭いいな、おまえ
279〒□□□-□□□□:2010/12/14(火) 22:24:19 ID:hlr5fr2d
町内会ではハイテク兄ちゃんと呼ばれてますから
280〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 05:21:41 ID:RpUexxt2
273と同じことをした。
年賀状印刷を失敗して表面に印刷してしまった。
料金面の部分も印刷されました。
書き損じで切手類に交換できますか?
281〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 07:17:54 ID:Cav9q7WZ
>>280
できるよ
282〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 08:34:08 ID:Dfk2pRO3
大企業に郵便物を届ける場合、配達員は会社の窓口まで届けるのでしょうか?
その後の配達物の行方を知りたいです。
会社の担当がせっせと運ぶのか。など。

もし部署異動とかしてたらどうなるの?
283〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 09:08:15 ID:WEA1/YEs
いろいろ
事業所によって、それぞれの部署まで届けるところもあれば
入口の守衛のところOKってところある。
百の客がいれば百通りのやりかたがある。
284〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 09:19:20 ID:J+5toxcQ
>>275
もう間にあわないと思うけど、切手でも大丈夫
285282:2010/12/15(水) 17:17:24 ID:8vsSuB7R
>>283
部署異動してたらどうなるの?
286〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 17:41:20 ID:ScERELz0
なんで郵便配達員だけ道交法を守らないの?逆走、信号無視、一時不停止、歩道をバイクで横断数え切れないほど

犯罪者集団なの?
287〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 18:02:17 ID:ygVRLNKC
>>285
お前アホだろ
288〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 19:01:12 ID:KNOdwczL
>>286
そういうのは通報して良い
真面目にやってる奴も居るから、見せしめにしてやってくれ
289〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 19:08:06 ID:4dxHTLPN
外国からのEMSに関税がかかる確率はどのくらいでしょう。
わたしは4分の4の確率でかかりませんでした。
290〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 20:32:54 ID:9bUFpumP
区画外の売り上げはノルマに入らないってほんと?
291〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 21:16:00 ID:ScERELz0
>288
わかったぜ、写メじゃなくて、デジカメでビデオで証拠集めて、マスコミと関係に送るぜ、後押ししてくれてありがと
292〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 21:30:21 ID:UrvqM35T
年賀状を書いていて、疑問です。
私は、昨年12/30に同じ市内宛ての年賀状をその配達担当支店(私の県の統括支店)で午前9時ごろ、差し出したのですが、
元旦配達には間に合わなかったみたいでした。
なぜ、年賀の時期は、こうゆう現象が起きるのですか?いつもだったら、翌日配達が当たり前のような感じなのに。
293〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 21:30:53 ID:xBf76Ljb
>>292
年賀の時期だからです
294〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 21:44:06 ID:ygVRLNKC
>>292
お前アホだろ

って言葉を待ってるだろ
295〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 22:01:39 ID:eDUgmk7Z
オークションで記号5ケタ番号7ケタ(例:12345-1234561)の口座番号を出品者から教えてもらいました。
ネット銀行で済まそうとしたら、支店からしか入力できないので、
調べて(例で言うと238支店)、口座番号1234561とそのまま入力してしまいました。受取入はもちろん出品者のかたのお名前
こういう場合、口座番号と受取人が(同姓同名を除いて)ほぼ確実に異なると思いますが、それでも1234561の口座に入金されてしまうのでしょうか?
ゆうちょが「1234561」は「0123456」の間違いだとして「0123456」のほうへ入金してくれるものですか?
口座番号と受取人が異なるから返金になりますか?返金になる場合何日ぐらいかかるでしょうか?
296〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 22:13:07 ID:eDUgmk7Z
ちなみに、ネット銀行の口座はしっかり残高が減っています(*u_u)
297〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 23:09:56 ID:XGvG0Jvb
レターパック350で、多少3センチオーバーしたかもしれない状態で、ポスト投函しました。
やっぱり差出人に返送されてしまいますか?

昨日の夕方ポスト投函したのに、追跡するといまだに「引受」すらでません。
こんなに反映されるのは遅いものでしょうか?
298〒□□□-□□□□:2010/12/15(水) 23:44:31 ID:jX0cbzQz
497 名前: 名無しさん(新規) 投稿日: 2010/12/15(水) 17:35:41 ID:uZtwv1plO
他でも聞きましたが出品者がゆうちょで記号5桁 番号7桁を言ってきた
自分はネット銀行から振込しようとすると支店でしか入力できないようでググって記号の2桁目3桁目+8で支店は入力完了
問題はここからで、教えられた7桁の口座に出品者の名前や自分の名前入力して振込完了…のはずが
ゆうちょで調べたら7桁の最後の桁の1は削って頭に0をつけると
こういう場合、間違えた最後に1がつく見ず知らずの人の口座に振り込まれてしまうの?
受け取人と口座番号が一致しないと振り込まれないとかならいいが。。
ゆうちょが受取人を確認して、「末尾1を削って頭に0を付けるのわすれたんだろう」と便宜を図ることってありえますか?
299〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 00:04:30 ID:TTJU0rpR
返金は1〜2週間くらいです。
300〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 00:25:51 ID:mMuv9H1J
>>299
口座番号と受取人が異なる場合返金処理が確実でしょうか?
返金が確実で二重に支払うことが起こり得ないのであれば、出品者のかたに迷惑がかからないよう明日にでも今度は確実に振り込みたいのですが…どうかアドバイスお願いします
301〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 00:27:10 ID:jhW8k8di
マルチに答える必要無し
302〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 00:37:53 ID:xeT3Msum
>>297
差出人に戻るにしても、受取人に届くとしてもそこまで反映されないのは異常

・差し出してない
・ポストを空け忘れてる
どちらかだと思う

確実に差し出してるなら引き受けしたポストを管轄している支店に連絡を
303〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 00:38:23 ID:qin8Qx8g
そもそも通帳の記号番号分かってればゆうちょ銀行のホームページで
他銀行からの振込み用の口座番号なんて簡単に調べられるのに
ネット環境持っててそこまでなんでたどりつくことができんのかね?
ちゃんとやれば間違えなんて起こらんし
ネット上でやった取引にゆうちょが受取人確認とか意味不明
304〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 01:06:07 ID:lhl1JNhN
>>297
規定違反で差出人に戻す場合は引き受け入力はしません。
>>292
年賀は翌日配達を想定していませんのでご了承ください。
「ここの配達地域のみだからよろしく」と口頭で担当者に
念を押していたのなら引き受け担当者のミスかもしれません
305〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 01:40:54 ID:mMuv9H1J
>>303
ゆうちょ側では、受入れチェック(支店名、振込先口座番号、振込先口座名義人が合致(存在)しているか)はしないのですか?
合致しなかった場合、ゆうちょはネット銀行に事故通知みたいなことしないのですか?
306〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 03:42:50 ID:S25uaMz+
>>302
>>304
297です。
今追跡してみたら、いきなり、

◇到着
12月15日 23:38
取扱店:
○○支店 (○○県)
配達予定日:12月16日

と出ました。

○○は私の住んでる地域・・・
返送ですよね・・・


返送でも、追跡に反映されるということは、もうこのレターパックは再利用できないという事ですよね?
もう追跡番号が使えないですもんね・・
307〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 06:05:27 ID:xl8tihR6
>>306
近県なら今日配達予定になるので送られる可能性もあるが
差し戻される可能性もあるので届いてみないと判らない

支店によっては見なかった事にして送るところもある
表に消印されなければ、もう1回使える筈
308〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 10:09:45 ID:9LAkhQ0M
郵便局も上が厳しいとこんな感じになるの?

★ある民間会社の朝礼(日常的出来事)
社員A 「○月○日○曜日、朝の朝礼を始めます!!昨日の結果はアポ○件、契約○件、○○さんと○○さんです!おめでとうございます!!!!!」
パチパチパチ!!!(全員拍手)
(拍手やめの合図)サッ・・・ピタッ(全員瞬時に拍手やめる)・・・シーン・・・
平社員A 「えー、スピーチっすが、最近テレアポとって営業あげる確率が下がってるので、自分の努力が足りないと思いました。
       最近ずっと終電までに上がれてるのに、情けないと思いました。これからはテレアポも一日200件はガンガンいって、
       最低でも週3は契約あげたいと思いまっっすっっ!!自分からは以上です!!!」
課長 「おいA!てめー自分で言ったからには絶対ェー今日はあげんだろうなぁ〜!?」
平社員A 「はいっす!絶対あげるっす!!」
課長 「てめー、毎日毎日あげるあげるって口だけじゃね〜かよ、あぁ!!??ざけてんじゃね〜ぞコルァ!」
平社員A 「すみませんっす!あげるまで泊り込みでがんばります!!!」
課長 「てめー今日は徹夜でテレアポさせっかんなァ〜!ざけんじゃねーぞ!!!」
(ボカッ!)←精神注入の音
平社員A 「すいませんでしたっ!!!」
部長 「おい!おめーら笑顔が足りねぇ〜んだよ、笑顔が!暗ぇツラしてっからアポも営業もあがらねぇ〜んだろ!?!?」
課長 「おい!聞いてんのかよ!笑えっつってんだろオメーら!!」
(全員必死の笑顔)
部長 「いつも営業を楽しめっつってんだろ〜がよぉ〜!俺の言うとおりやらねえから数字が上がんねぇ〜んだよボケがぁ!」
(ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!ボカッ!)←←精神注入の音
309〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 10:45:30 ID:wcMvAG8G
紙製じゃなくてダンボール製の年賀状にしようと思うんだけど、切手の下に「年賀」って書いておけば、50(+3)円の切手で元旦に届けてもらえますか?
310〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 10:47:48 ID:hRu0vITz
>>306
その到着は受取人側では無いのか?
311〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 12:28:49 ID:JNMU/AQU
今年の年賀状が薄くて、安っぽいんだか紙質ケチってんのか?
312〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 13:30:08 ID:VwQDwxaC
>>311
気のせいです。
エクスパック→レターパックでも紙厚と接着テープがしょぼくなっていますが
気のせいです。
313〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 16:21:51 ID:lhl1JNhN
>>309
ハガキの重量・厚さ・紙質・紙色・大きさ・形を満たしているのなら
第二種郵便料金で年賀特別郵便の取り扱いが可能です
314〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 17:01:31 ID:TTJU0rpR
はたして6g以内に収まるであろうか。
315〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 18:43:02 ID:u3CaXao8
はい
次の無知で馬鹿な客
どうぞ
316〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 20:08:08 ID:+HrEb6CW
スルメにマジックで住所書いて赤字で年賀って書いて120円切手貼れば送れますか?
317〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 20:14:02 ID:lhl1JNhN
>>316
送れますが定形外は年賀特別郵便の扱いは出来ません。
翌日等の配達となります。

また他の郵便物に影響のある状態等、不適切な状態であれば
引き受けを断る可能性はあります。

従いまして、その内容ですと引き受けられません
318〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 20:15:39 ID:664yySWy
なんやて?・・・
319〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 20:30:35 ID:TTJU0rpR
スルメハガキ(定形外扱い)はどっかの地方で出してただろう。
320〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 20:34:21 ID:weZhe86t
スルメール知ってるぜすげーだろ
って言いたかっただけかと
321〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 20:35:45 ID:8MIHl8GC
アレは真空パックだからおk
322〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 20:44:17 ID:lhl1JNhN
>>319
商品として出ているものなら何ら問題ありませんよ。
323〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 20:53:56 ID:PqYPpUKB
>>316
こいつアホ
324〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 21:34:04 ID:Jn/E4v/d
アホは>>322やろ
325〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 21:40:29 ID:qin8Qx8g
届くか否かよりも
そんなもん受け取った相手がどう思うか想像するのが先だろw
326〒□□□-□□□□:2010/12/16(木) 22:46:31 ID:TTJU0rpR
ふぐ提灯をそのまま梱包せずに送ったら割れるだろうな・・・
327〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 00:32:34 ID:GQ9ibDfS
大量の郵便物があり、郵便番号を記入しているときにふと思ったので質問します。
7桁の郵便番号は機械で読み取られ識別されていると聞きましたが、字の癖や、桝目に対していっぱいに書く人や小さく書く人、様々かと思います。機械での識別精度はどのくらいなのでしょうか。
家のすぐ近くに大きな郵便局があり、窓の外から、おそらく機械で振り分けているのだろう光景をよく目にしますが、あれだけ大量の郵便物、しかも大きさは様々で、
大変だろうなあと思うのですが…。
328〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 15:19:17 ID:CsODJggD
327さんに便乗
(枠がない場合)郵便番号の前に〒マークはつけないほうが良いですよね?
329〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 17:12:10 ID:1PHKZHiD
つけてもつけなくても良い。>〒
最近の区分機は世界一ーっ!
330〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 18:27:54 ID:GQ9ibDfS
お年玉付年賀80円郵便切手ってまだ在庫ある郵便局はありますかね?
331〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 19:09:11 ID:1zgRU9vH
DMを受け取り拒否しようとしてますが、
付箋に押したシャチハタが薄く不鮮明になってしまいました。
それが最後の付箋だったのでダメなら週明けに近所の文具屋さんが開くまで諦めますが
名前がかろうじて読めるか読めないかぐらいのハンコでも平気ですか?
332〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 19:19:38 ID:LiDQ7lr1
>>330
80円の方は毎年売れ残っているよ(うちだけ?)。
郵便局ではなく郵便事業会社の方の窓口にも声かけてみよう
333〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 19:21:21 ID:LiDQ7lr1
>>331
ボールペンで名前書けばいいんでないの?
334〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 19:22:23 ID:1zgRU9vH
ハンコか署名って書いてあったから
両方並ぶのはマヌケかと思いましてorz
335〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 19:29:28 ID:MMJ1m2Dk
>>332
80円は売れ残るけど80+3は速攻だぞ(配給減ったし)
336〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 20:05:33 ID:LiDQ7lr1
>>335
うちの支店の今年01/01の在庫
50円 3000枚
50+3円 0枚
80円 0枚
80+3円 100枚  

買いに来た人次第かもしれないな。
337〒□□□-□□□□:2010/12/17(金) 23:56:38 ID:FJRbQZwP
>>327
今は、郵便番号だけでなく、住所(漢字表記やカタカナ表記)も読む。
番号枠に書かないといけないわけではない。具体的な表記方法は
公式サイトにもある内国郵便約款に載ってる。
フォントはMS明朝やMSゴシック程度でないと読みにくい。
宛名印刷ソフトに付いている毛筆フォントは種類も多くて
登録できないし、あまり読めない。
手書き文字も何でも読むわけではない。
338〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 00:00:07 ID:4O/360k7
>>336
ありがとうございます。明日、統括支店に行ってきます。
80円+3の方が欲しいです。
なぜ、年賀状のように大量に作らないのかが、疑問で仕方ないです。
年賀状は多く売れ残るとよく聞くのに・・。
339〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 00:10:58 ID:lsYELI83
>>338
売れないからに決まっているだろJK
340〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 01:15:26 ID:r7wZVEAM
年末年始の通常郵便の配達日が知りたいのですが、今年は3が日は配達がありましたが、
来年はどうでしょうか?
また、年末は31日まで平常通り配達がありますか?
341〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 09:26:38 ID:tTNIuVRe
342〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 11:09:29 ID:ayx6THBN
小切手を現金書留で送れますか?
343〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 11:19:59 ID:efn/XXaj
>>342
普通に書留で送れ
344〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 11:24:49 ID:ML0Rwc0w
>>342
送れるか?というなら送れるが無駄が大きいと思う
小切手の性質上 普通郵便でも可ではあるけど
追跡出来ないので誤配、紛失の場合に信用が著しく低下する懸念がある
会社宛なら特定記録つければ良いと思うし
不安があるなら書留・簡易書留扱いにすれば良いです
ただし上記は郵便局窓口に行かなきゃならないので手間が掛かる
まぁ現金書留も窓口行かなきゃならんので同じではあるけど
費用が掛かっても良いなら一般書留で良いのでは?と思います
自分なら特定記録か簡易書留で送ります
ちなみにレターパック350か500を使うと
ポスト投函で送れるから時間が無い時とか
窓口まで行く手段が無い場合などお勧めです
レターパックはコンビニで販売してるところが多いです
345〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 12:09:36 ID:r7wZVEAM
>>341
すみません、そこと>>159は見ました。

12/26(日) 配達あり
12/27(月)〜12/31(金) 平常通り配達あり
1/1(土・祝) 配達あり
1/2(日)   配達あり
1/3(月)   ?
1/4(火)〜   平常通り配達あり

1/3(月)がわからないのですが、あとはこれで合ってますでしょうか。
346〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 12:58:40 ID:xkzWxpHE
>>337さん
327さんとは別人ですが、きちんとした表記方法に興味があります。
約款のどのあたりに記載されているか教えていただけませんか?
ここまではたどり着きましたが、項目が多すぎて。

各種約款
http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/
347〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 13:29:21 ID:tTNIuVRe
>>345
1/3に配達しない理由が分からない
ただの平日の月曜日なんですけど
348〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 17:55:24 ID:XAroNeRX
じゃあ日曜である2日を休配にします
年賀状は3日までお待ちください
349〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 18:50:33 ID:S21Ua0Ru
>>346
内国郵便約款(約款) の中の
第11条から第13条まで

内国郵便約款(別記[1]) の中の
PDFの頁で1頁〜 別記1郵便番号を記載する方法

内国郵便約款(別記[2]) の中には
PDFの頁で11頁〜 別記12郵便物の受取人の住所又は居所等をバーコードに変換し記載する方法
もある。
350〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 20:32:20 ID:DMyu+vWh
教えてください
封筒に相手の住所を書く時、郵便番号と住所をプリントした紙をノリで張り付けたものでもよろしいのでしょうか?
郵便番号は離して単独で書かなければいけないという決まりなどはありますか?
351〒□□□-□□□□:2010/12/18(土) 21:26:16 ID:r7wZVEAM
>>347
そうですか、では配達はあるんですね。
ありがとうございました。

>>350
もちろんOKです。
352〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 00:50:52 ID:jHmwilf/
年賀状の配達って、今は三が日休みなしでしたっけ?
353〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 03:05:59 ID:1d1rLETc
>>189
亀レススマソ

担保定額はいつ積んだもの?
金利優遇キャンペーンのだったら自動貸し付けにはならないから
注意してね
354sage:2010/12/19(日) 03:58:02 ID:mOyx5dJ8
>>350
くれぐれもスティックのりを使うのだけは避けてくださいね。
区分機できれいに剥がれ落ちて迷子郵便物になっちゃいますので。
355〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 03:59:19 ID:mOyx5dJ8
上げてスミマセン…
356〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 05:59:33 ID:Pg/dVsYx
定形外郵便について教えて下さい。
ポストに入りきらないであろうサイズで送り、受取人不在の場合はどのような扱いになるでしょうか。

ゆうパックのように不在通知と共に時間指定の再配達が可能でしょうか。
その場合、差出人が問い合わせれば荷物状況(配達済み・保管中など)を知ることが可能でしょうか。
お願い致します。
357〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 08:28:30 ID:DOSper1k
>>356
ポストに入らず不在の場合は、不在のお知らせが投函されます。
時間「帯」指定で再配達が可能です。

定型外に追跡サービスは付加されておりません。
追跡サービスが必要でしたら書留を付加することをお勧めします。
358〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 08:42:12 ID:xpy/XjSD
封筒が少し破れたままポストに入れてしまったのですが大丈夫でしょうか?
中身が飛び出る様な破れ方ではなくて、少し穴が開いて中がわずかに見える程度です
359〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 09:18:17 ID:ihbsNNab
360〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 09:30:15 ID:+elKjEpB
>>358
何かどう大丈夫かどうかわかんないけど、
搬送中に穴が大きくなって中身が出る可能性がある。

ということは考えなかったんだか。
361356:2010/12/19(日) 09:47:08 ID:Pg/dVsYx
>>357
有難う御座います。
もしかすると書留と同等の管理へ昇格するのかなぁと思ったのですが(迷惑は承知の上で)。
追跡番号の代わりにお知らせ番号が付いた時点で配達済み等の記録が一定期間残せるって事ですよね?
362〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 10:00:37 ID:PFdvIyXa
>>361
記録は残りますが、番号は受取人にしかわかりません。
363〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 11:07:29 ID:BOxEmYxG
>>361
書留にするのは一般的ではありません。
特定記録をつけるのがおすすめです。
364〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 11:29:28 ID:XuSsoEVY
定型貝才配に時間指定って赤字まるだし
365358:2010/12/19(日) 11:50:30 ID:xpy/XjSD
そこまで問題のある穴ではない場合はどうでしょうか?
366〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 12:14:51 ID:OFCHclZF
>>361
結局何がしたいのさ。
記録を残したいなら特定記録をつけるとか、ちゃんとしようよ。

>>365
どこでどうなるかそんなことはここで聞かれてもわからない。
367〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 12:16:57 ID:9M/vXxnt
>>365
何でそこまで破れた状態で出したいのさw
ただのクレーマーか?

自分である程度補修してから出せ。

はい次のお客様ー
368〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 12:51:17 ID:S4kGaNkN
はいはい
次の頭の悪い馬鹿な客

どうぞー
369358:2010/12/19(日) 14:36:29 ID:xpy/XjSD
>>367
すでに切手を貼り、遠くの郵便ポストまで行ってるからです
だから少しくらいなら、と思って出したんですけど、どうなのでしょうか?
370〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 14:51:03 ID:XuSsoEVY
そいう場合は私が発見したらテープで補修するが
固形状のものならいつの間にか中身は確実に行方不明になる
371〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 15:06:02 ID:Opt0B/fT
投函しちゃった物を後からごちゃごちゃ言って
神経質そうな奴だな → >358
372〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 16:13:26 ID:2fzRT0Zj
>>369
シナプス足りてねーんじゃねーのかド低脳が

373358:2010/12/19(日) 18:29:19 ID:xpy/XjSD
A4サイズの封筒にA4用紙を30枚入れてダブルクリップでとめてます
そのダブルクリップの部分が固くて、封筒が少し破れたんです
よほどの事がなければ穴が広がる感じではないのですが
少しでも破れていれば何か問題だとするなら困るので質問しました
374〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 18:42:52 ID:jCoPFTVw
切手でミニレター買えますか?
80円切手6枚と、ミニレター8通分と交換するとか。
375〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 18:46:00 ID:PFdvIyXa
>>374
買うことは出来ませんが、交換業務を受け付けている窓口で
所定の手数料を支払っていただければ交換することは可能でございます。
376〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 18:50:30 ID:VQyZtXjP
>>373
つ レターパック
377〒□□□-□□□□:2010/12/19(日) 19:08:50 ID:+FBrXlFJ
ゆうメールなんかはむしろ中が見えるようにするから
別に、「穴があいているからダメ」ということはないよ
結果的に穴が広がって中身がバラけても損害賠償その他はできないことになってるけど
378〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 09:04:59 ID:rp8pEQRc
教えてください
レターパックって相手の住所などをペン等でで書き込まなくてはいけないですよね?
私は一度に多くの封筒を送るので、毎回宛先をプリントしたのを封筒に張り付けてます。
この方法だとレターパックは無理なのでしょうか?
379〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 09:18:36 ID:6bg/wshd
>387 大丈夫です
380〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 09:23:59 ID:KcKvBe+V
>>378
大丈夫ですが、宛名ラベルは剥がれないようにしっかり貼り付けてください。
たまに分離して大変なことになってるのを見受けられますので。
381〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 11:29:12 ID:DGqPIHt9
>378
>レターパックって相手の住所などをペン等でで書き込まなくてはいけないですよね?

これって、誰が決めたルールなの?
アナタが勝手に決めて全国のユーザーに押し付けているんですか?
382〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 13:14:37 ID:K60L3062
>>381
2ちゃんの書き込みといえども、おまえの人生疲れそうだな
383〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 14:56:02 ID:poLZYcYA
ダンボールはゆうゆう窓口でも購入可能ですか?
384〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 15:18:35 ID:9RJNlLkh
>>349さん
ご丁寧にありがとうございます。嬉しいです。
お礼が遅くなってごめんなさい。

385〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 15:42:37 ID:HZodmwin
>>383
包装用品の在庫のあるタイプなら可能です。
386〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 18:21:43 ID:Kcvxf1X5
近畿の比較的大きい郵便局で、保険の申込をしたのに、締結した時の書類が送られてこない。
お客さま相談室へ電話したら、書類がまだ到着していないと言われた。
申込してから10日もたつのに、郵送していないのはなんでなんですか?
387〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 18:41:55 ID:2JzS5kxd
>386
医的審査中です。
病歴などを調査して契約しても良いものかどうかを検討しているところです。
1ヶ月くらいかかることもあります。
388〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 19:55:19 ID:Kcvxf1X5
386です。郵便局では、審査はしないと言っていました。
かんぽ生命の人が締結したら、書類を送ってくると言っていました。
それで、どうして、郵便局に私の書類がある状態で、審査中なのですか?
389〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 20:36:18 ID:HzSbz8iH
さすがにそれは直接その人に聞いてください
390〒□□□-□□□□:2010/12/20(月) 23:18:15 ID:3+USEK1Q
>>386
いろいろ考えられる。
申込みした時の状況を一から十まで、どういうやり取りしたかも含めて
事細かく書き込んでくれないと判断できない。
391〒□□□-□□□□:2010/12/21(火) 01:37:20 ID:Bflbe3Nl
>>383
佐川で買った方が安いのになぜ?
392〒□□□-□□□□:2010/12/21(火) 22:43:11 ID:KpYlK5UC
グリーティング航空便にする基準ってあるのでしょうか?
客がグリーティングって言ったら定型外関係なく25gまでおkですか?
393〒□□□-□□□□:2010/12/21(火) 23:01:38 ID:Ux6n+3o3
なぜ、年賀はがき投函用のポストは、県内とか県外で分かれているのですか?
どうせ、区分機にかけるだけなのに。
394〒□□□-□□□□:2010/12/21(火) 23:10:22 ID:KJEYMz0Q
>>393
分けてないよ
395〒□□□-□□□□:2010/12/21(火) 23:17:42 ID:awuJ7bR9
>>392
慶弔カード表示あるならその通り
396〒□□□-□□□□:2010/12/21(火) 23:23:31 ID:u2xBmJGq
>>388
郵便局は書類をスルーするだけで、かんぽ生命が審査する。
審査部門は外注らしいから、なんか病歴とかあると、時間掛かるみたいね
397〒□□□-□□□□:2010/12/21(火) 23:46:37 ID:KpYlK5UC
海外に日本の年賀状送るときは印額面の真下に20円切手はるのがいいのですか?
398〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 00:11:52 ID:NcMJLKMT
今年は年末年始の郵便窓口の営業時間が、サイトに載ってないですよね?
399〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 00:16:56 ID:2b3pYanN
>>393
分けても分けなくても、日本国内のどこあてか分かる住所でないと
最終的には焼却処分になるよ。たとえ、同じ市町村や区あてでも。

郵便番号なしで、
宛先を「市内」「町内」「区内」で書き始め、
差出人の住所も「市内」「町内」「区内」で
書き始めている馬鹿がいるけど、
区分機の具合では県外に飛んでいくこともあり、
そうなると町域名からどこかが分からず、
原則3ヶ月後に焼却処分されるよ。
400〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 05:20:51 ID:ecK5n0KE
>>393
街頭設置のポストは分けていない。
大規模支店設置のポストは分けてあるとこもある。
でも最終的には一緒になる。
まとめて区分機で仕分けされる。

郵便番号をしっかり書いてください。


郵便番号なしで、
宛先を「市内」「町内」「区内」で書き始め、
差出人の住所も「市内」「町内」「区内」で
書き始めている馬鹿がいるけど、
区分機の具合では県外に飛んでいくこともあり、
そうなると町域名からどこかが分からず、
原則3ヶ月後に焼却処分されるよ。

地元の郵便局に投函
そこの併設された集配センターでは仕分けしません。
総括支店で処理される。
町内〇〇と名前だけとかだけでは届かない可能性ありますよ。
〇〇=とくに集落の名前とかの場合は配達すらできないこともね・・・
地元では通用するがほかの場所では無理です。
還付されますよ・・
401〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 20:42:33 ID:WjZFVXnO
年賀はがきの「インクジェット写真用」(売価60円)って、金券ショップにはあまり出回らないのですか?
インクジェットとか無地とかは、46円、48円で大量に在庫があって、売っていますが・・。
私は、インクジェット写真用が10枚、欲しいです。
402〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 20:46:34 ID:ZdwN1mnS
たとえば都内の金券ショップをくまなく探せば見つかるかも知れません。
電車賃が1万円を越えるかも知れませんが、気の済むまで金券ショップをお探し下さいw
403〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 21:01:35 ID:ecK5n0KE
年賀状の消印ですが・・・
普段発売されている官製はがきで年賀状を送る場合は
年賀はがきと同じで消印は省略されるのですか?
それとも消印がおされるのでしょうか?
また年賀はがきって配達員にいれば持ってきてもらえますか?
404〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 21:29:25 ID:h1PHEbCT
>>401
そもそも売れた枚数の分母が違う。
小学校の算数で「割合」って習ってるはずなんだけどなぁ。
405〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 21:34:20 ID:RoZeeY3u
>>403
消印は省略されます。
言えば持っていってくれるでしょう
406〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 22:07:47 ID:6CcW1usf
明日配達するんだっけ?
407〒□□□-□□□□:2010/12/22(水) 22:53:58 ID:xeOtwxIx
配休
408〒□□□-□□□□:2010/12/23(木) 00:55:12 ID:wi2xRMpu
年末年始恒例の、日曜祝日でも配達する日って元旦の年賀状以外でいつだっけ?
それと、配達しない日。
409〒□□□-□□□□:2010/12/23(木) 01:02:49 ID:SjmhJKKD
>408
>>340-347
410〒□□□-□□□□:2010/12/23(木) 11:40:26 ID:AinIIp9J
DVDとポスターをゆうパックで発送したいのですが
DVDをクッション封筒に入れてポスターを筒に入れる。
その2つをガムテープでぐるぐると括る。
この状態でも引き受けてもらえますでしょうか?
やはり大きな箱に入れないとダメでしょうか。
411〒□□□-□□□□:2010/12/23(木) 12:03:23 ID:2IBIxli0
>>410
どの程度しっかり括ったかによります。
輸送・仕分け中に別れる事が無いような状態と判断されたら引き受けます。
412〒□□□-□□□□:2010/12/23(木) 17:35:39 ID:+lG9kZin
毎年年賀バイト用専用スレが立ってたようですけど、今年は無いのですね。
どこで情報交換したらいいのかな?
413〒□□□-□□□□:2010/12/23(木) 17:46:43 ID:wHXPp8jy
>>412
【2010-2011】年末年始の郵便局【短期バイト】Part.11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/part/1292978146/
414〒□□□-□□□□:2010/12/23(木) 18:45:49 ID:+lG9kZin
>>413
早レスありがとうございます。
(ノ∀`)アチャーアルバイト板だったんですね。
早速行ってきます。
415シベリアから代理 :2010/12/24(金) 22:46:54 ID:e/b4em76
年末に窓口で振り込みを利用しようと思っているのですが、利用は可能でしょうか?
またいつ位まででしょうか?
(時間などではなく、日にち)
416〒□□□-□□□□:2010/12/24(金) 23:24:56 ID:XvrhBPxR
30日までだったかな。
417〒□□□-□□□□:2010/12/25(土) 12:54:43 ID:eUMn/Hx8
>>317
定形外が年賀扱いできないのはどうしてですか?

窓口で売ってるご当地変形ハガキがもう届くとかって...
418〒□□□-□□□□:2010/12/25(土) 15:53:53 ID:vZRHPCmy
あのな、そんなサービスがあって
大小・形も様々な大量の郵便物を元日まで配達する事業会社にまともに貯め込んでおけるかどうか・・
ちょっと考えたら中の人でなくても分かるやろ

ほんとスーパー馬鹿だな。お前は
419〒□□□-□□□□:2010/12/25(土) 18:43:18 ID:KsHdiAin
「元旦に新しいタイヤに交換されたいお客様がいらっしゃいまして、年賀扱いで・・・」

こんなんきたらえらい迷惑だなw
420〒□□□-□□□□:2010/12/25(土) 20:35:28 ID:iBKAWu1w
それは配達日指定の小包でいいじゃんw
421〒□□□-□□□□:2010/12/25(土) 20:37:33 ID:mC+usShV
>>419
ゆうパックは1/1の配達希望が可能なわけだから、年賀扱いにしたのとほぼ同じ効果を得られる。
また、定形外でも別途200円払えば1/1の配達日指定が可能。

>>417
200円ケチった差出人に文句言え。
422〒□□□-□□□□:2010/12/25(土) 21:51:12 ID:KsHdiAin
そういや、元日でも配達日指定できるようになったんだっけな。

いやはや郵便の知識が数年前で止まってる。
423417:2010/12/26(日) 00:41:12 ID:KT3G4B/I
>>418
郵便番号の読み取りなどが自動でできない事とか、
いろいろ手間がかかるから送料が倍以上するのかな?とは思ってました。
サイトの送料のページなどに記載が無いところをみると、
客にあれこれ察してもらって初めてサービスが成り立つみたいだし、
そんな事業会社相手に「記載無し=年賀扱い可」って考えは確かにバカですねw

あと、外の人間からすると、
まともに貯め込むようにするのが事業だと思いますw

>>419
タイヤが欲しいのかい?w

>>421
差出人は自分w
ハガキと手紙(第一種)は年賀扱いできると思ってたんで。
カードに送料120円って書いてあったので、その分の切手(手持ちがなくて正確には50+80円切手)を貼って、
赤で「年賀」って書いてポストに投函しました。
友達から「クリスマスと正月が一度に来た」ってメールが来て、
いろいろ調べてるうちにこのスレに辿り着きました。

次に定形外を出すときは、ネコのメール便にします。
お邪魔しました。
424〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 01:34:40 ID:4S2sbR0a
郵便受付窓口が2つあって、一つはじじいが送り状を書いてて塞がってる。局員はそれをボーーーーーっと見てる。
もう1つは一人並んでたがこっちのほうが早いだろうと俺はそっちへ並んだ。

前の奴が掃けてやっと俺の番だ。
局員は俺の存在は分かっているが書類やらを整理してるようなので窓口の前でまだ待ってた。
すると年賀状を100枚くらい持ったばばあが横からその局員へ手渡すじゃねーか。
まさかと思ったが局員は整理の手を止め、その大量の年賀状を受取りぱらぱらと確認、それをまーーーーーーーた整理し始めた
この辺から俺の頭はブチ切れたよ。
おいこらおまえ、受け取るだけなら並ぶ必要ねーーのか??あ???
俺の用件も差し出しのみかもしれねーだろが!あ???
なめんじゃねーぞこのぼんくら

あそこの局員はいつも対応がなってない。というわけでクレームを入れたいと思います。
最も効果的にその局員にダメージを与え、反省させる為にはどこへ苦情入れればよいか御指南下さい。
よろしくお願い致します。
425〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 01:41:27 ID:iuf1bSTu
年末年始の配達日指定なんか守れる運送業者どこにもないよ
佐川もヤマトも無理だって
426〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 01:42:25 ID:oi8eLrmv
本社、クレームセンターへどうぞ。
427〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 01:43:25 ID:iuf1bSTu
>>424
いまどき、番号札を発行しない窓口なんか聞いたことないぞ
428〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 01:56:03 ID:4S2sbR0a
>>426
そうします。
>>427
それは金融関係?窓口に1台しか無いので、その点もクレーム入れておきます。

有難うございました。
・・・あーーー今日は気分が悪い。
429〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 02:23:19 ID:tniyxruJ
>>428
うちもう民間企業なんで
客を差別する自由があるんですよ
文句があるなら利用してもらわなくて結構

はい、次の乞食
430〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 06:39:34 ID:EvfLbOxg
そんなしょーもないクレームが降りてきたとしても

へー、面と向かって文句も言えなかったヘタレがわざわざ電話連絡なんかしおったんやw
プゲラw と局内一同でヘタレを笑って終わり
431〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 07:00:35 ID:puSHz6LI
本人は並んでいたつもりでも
単に立っていたと思われたのかもしれないな
だって、後ろに誰もいなかったんだろ
432〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 08:03:15 ID:Vgq+ViUw
>>424
スマン影が薄くて気づかなかったんだよ
433〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 10:56:16 ID:z/zjwBmM
>>425
佐川はJPパニックのどさくさで荷物を全て引き受けようとしたら
佐川自身がパニックになったでござるw
434〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 10:57:15 ID:0ivNou8L
郵便窓口にも番号札があったとは知らなかった。
うちの近所はどこに行っても郵便は並ぶけど、都会は郵便も番号札?
435〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 11:03:20 ID:v0WwfK2t
都区内だが並んでる
436〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 11:04:07 ID:0aL2N620
>>434
大きいところだけかも。
郵便窓口4名常にいるうちのところは番号札あるが
3名のところの自宅近くのところにはないな。
437〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 18:22:30 ID:ScwYEnvy
10万超えの通常払込について質問です
払込人は会社名になっており、会社の登記簿謄本と代表者の本人確認資料が必要かと思うのですが
代表者本人ではなく、代理人に手続きをさせます。
小規模な会社のため、代表者の妻が手続きをするのですが、
社員証のようなものが存在しません。
窓口では委任状が必要だと言われました。

払込に委任状…?
この場合委任状にはどのように記載すれば良いでしょうか?
また、代表者が用意した委任状がパソコンで印字されたもので名前の箇所だけ自署となっています。
全て自筆のほうが良いでしょうか?

お願い致します
438〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 18:31:36 ID:N08BOGeV
ポストに入らないサイズの定形外を窓口から出すとき、いつもなら切手を
数えるんだが、最近忙しいからか数えずに受け取りやがるんだわ。
これ受け付けた癖に金額が足りなかった場合は返送されたり受取人に
請求したりするん?
439〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 19:00:11 ID:EvfLbOxg
>>437
馬鹿な社員は職場で訊いててください
440〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 19:04:56 ID:to2i1eTT
郵便局に持ち込まず、80円+270円=350円分の切手を貼って
封筒に赤字で速達と書いてポストに投函したら、
それは速達扱いで送ってもらえますか?
441〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 19:17:06 ID:ScwYEnvy
>>439
私は郵便局の局員ではないのですが…。

ゆうちょ銀行HPで個人向けの委任状の様式は見つけたのですが
これを法人の払い込みで代用しても構わないですかね?
442〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 19:17:15 ID:0aL2N620
>>438
窓口で消印されたら不足は取りません。
>>440
気づけば速達扱いになりますが、ポスト投函ですと
気づかれず普通扱いで流れてしまう場合もあります。
443〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 19:20:12 ID:to2i1eTT
>>442
ありがとうございます。
444〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 19:33:11 ID:OmiciV3w
>>440
ポスト回収してると毎日沢山見るよ
局に到着後で仕分けで気が付いた時点で速達扱いになる
個人情報うんぬんで、回収しても見ても見ぬふりが原則
出来るだけ目立つように《速達》を記載するべし

回収してて思うんだが切手を貼ってない郵便物を良く見るよ〜
糊が付いた痕跡も無いから明らかに付け忘れだろうな〜(^^;;
445〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 20:37:24 ID:JXNTgqv1
>>340
>>408
今日ひょっとして普通郵便の配達あった?

>>341は祝日の配達日しか載ってないし・・・
446〒□□□-□□□□:2010/12/26(日) 20:44:31 ID:0aL2N620
>445
>>340-347

内部では混乱してましたが配達は全種別でありました。
日曜でも全種別の配達する日は個別には知らせていないようです。
447445:2010/12/26(日) 21:21:36 ID:JXNTgqv1
>>446
>>159見落としてました 失礼…
448〒□□□-□□□□:2010/12/27(月) 08:03:22 ID:XZdTC4pM
>>444
貼ってないのと脱落して糊の跡があるものって
全然違うってわかるよね、この仕事してると。

ただ、ビニール状に切手を貼る奴は何考えるんだか、と正直思う。
449〒□□□-□□□□:2010/12/27(月) 21:51:38 ID:ReADb7d0
ビニール状に切手を貼る時は、上からがっちりセロテープな。
450〒□□□-□□□□:2010/12/27(月) 21:55:32 ID:Hmc1riZ6
消印・・・・・・
451〒□□□-□□□□:2010/12/28(火) 12:40:56 ID:H0USu3D/
1パスの町町区分ってなんですか?

シグナルカードってなんですか?
あれは自分で入れるもの?
452〒□□□-□□□□:2010/12/28(火) 16:00:25 ID:3j06e+b+
>>440
速達の記号は『赤字で速達』ではなく
『縦なら上、横なら右に太い赤線』

これが間違いないが基本料金不足でも相手に届けるのでご注意ください
453〒□□□-□□□□:2010/12/29(水) 10:05:22 ID:yMhCIrUV
ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクト申し込もうと思ってるんだけど、振込み(送金)の名前って変えられる?
他の銀行(みずほ、MUFJ、楽天銀行、住信SBIネット)なら変えられるんですが。
454〒□□□-□□□□:2010/12/29(水) 11:42:23 ID:nznipzsG
>>453
無理。
455〒□□□-□□□□:2010/12/29(水) 16:41:42 ID:STRJE+FX
つかえねー
456〒□□□-□□□□:2010/12/29(水) 20:49:05 ID:ultlN40A
年賀状差し出しシーズンの真っ最中に今上天皇がお隠れになった場合でも
元旦の年賀状は予定通り配達されるのかな。
局側で黒枠を書き足したりしないのかな。

このスレの存在に気づかずにスレ立てしちまって申し訳ねえ
457〒□□□-□□□□:2010/12/29(水) 21:11:47 ID:50gUQ2GC
>>454
妄想は脳内で
公開は無用です
458〒□□□-□□□□:2010/12/29(水) 23:06:31 ID:QMOI6SMt
>>456
郵便法、同法に基づく郵便約款に
規定がないのに、そんなことはできない。
だれがどういう法的根拠で指示するの?
書き足したら郵便物毀損罪にもなりかねない。
皇室典範にもそんなこと書いてないし、
どこからそんな話が出てくるの?
459〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 15:04:48 ID:NUzq/KT8
先週近所の郵便局で不在届を出したんだが、未だに確認書が配達されない。
受け付けされてないのかと不安に思い郵便局に電話で理由を問い合わせると、
支店に確認後返事が来た。
配達人が投函するのを忘れてた、と。
配達人にとって、客の不在届確認書なんてどうでもいいって感覚なのか?
不愉快な思いをしたぜ。
460〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 17:08:31 ID:xk4873Fs
ポスパケット着払いでPCのDRAMを送ったのですが
ポスパケットのシールが品名欄がない古いものであると送った後にわかりました。
この場合荷物は差出人に送り返されてしまうのでしょうか?
461〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 19:02:59 ID:Tunp35Ec
陸送・船便になるので、近隣ならともかく、遠距離は数日遅くなるだけ
462〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 19:33:07 ID:a+Yq6PlI
今日って全国的に荷物の配達多いのかな?
お歳暮はもう落ち着いてるだろうに。
19時までの時間帯で再配達頼んでいるけどまだ来ない。
463〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 19:56:05 ID:LNf6MhQI
国際郵便について質問します。
「富くじ」が禁制品の国宛のエアメールに今年のクジ付年賀切手を貼って差し出すとやっぱり引受不能で返送されたりするのでしょうか?
切手のクジ番号をペンで抹消したら切手毀損になるし・・・
464〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 20:11:09 ID:v6pMgi8b
返送よりも没収されることがあります。
建前だけで実際は緩いところもありますが。
465〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 20:37:51 ID:QHdzy4hr
明日の朝配達指定してるんですが、ゆうパックの追跡サービス見たら昨日の17時に
新東京支店通過して以降更新がありません。
これは天候の影響で遅延してるのでしょうか?
もし遅延しているならその情報などどこかで確認出来ますか?
HP見たのですがそのような情報はないようでしたので。
ちなみに引受は東京で宛先は大分です。
466463:2010/12/30(木) 20:39:07 ID:LNf6MhQI
>>464
どうもやっぱり避けた方が良さそうですね・・・。
467〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 21:08:58 ID:xk4873Fs
>>461
どうも、荷物が届くことスピードが違うってだけなんですね
468〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 21:37:25 ID:3yl9SZKg
>>462
荷物自体はさして多くないが
夕方以降の時間帯指定が多いので
同じ時間枠で、こなせる量に限界があるます。
お客様だから自分の都合優先は解りますが
配達する側の大変さも
少し理解して欲しいと思ったりします(^^;;;
469〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 21:55:56 ID:ggK+eonI
東京→大分なら、丸一日以上情報入力されないこともこともあるだろ。
せっかちな野郎だな。
470〒□□□-□□□□:2010/12/30(木) 23:44:54 ID:RTY1uBdz
オンラインDVDレンタルを利用しているのですが1/2が返却日となっています。
明日のお昼にはポストに投函出来るので第二便の回収で持っていってもらえると思うのですが

1.企業も1/2の配達はお休みですか?
2.東京→船橋で12/31中に回収されれば1/1には配達される可能性は高いんでしょうか?
3.既に切手が貼付されていますが、これを窓口に持ち込んだ場合その場で消印を押していただくことは可能なんでしょうか?

最悪、12/31に投函しましたよ、という証明さえ取れれば延滞料金は取られにくいかと思うので
窓口に直接持ち込むことも考えています。

くだらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
471〒□□□-□□□□:2010/12/31(金) 01:39:59 ID:LgUbZCfB
DVDレンタルのようなものは年末年始関係なく
業務をしていることがある。一般企業と
同じに見ない方がいい。
472〒□□□-□□□□:2010/12/31(金) 20:43:55 ID:hNcgZTLl
韓国の友達からの荷物を待っていますが、
関税手続き中の表示のまま1日経過しました。
もしかして、成田国際空港支店も年末年始三が日までお休みですか?
EMSなら間違いなく早く到着すると思っていたから
EMSで送ってくれたみたいなんですが・・・。
教えてください。
473〒□□□-□□□□:2010/12/31(金) 21:20:34 ID:Zi6fl7MX
>>470
ぽすれんだねw 俺も使ってる
あそこは私書箱で、取扱数も多いから、たぶん日曜祝日でも配達するよ
>最悪、〜〜〜
うぜぇ  ポスト投函しる
474〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 03:22:18 ID:jNHDcBJn
三が日もポストに投函した郵便物を回収しているんでしょうか?
475〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 04:43:05 ID:WSHfuMPy
はい。
476〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 04:51:56 ID:jNHDcBJn
>>475
正月なのにご苦労様です
いつもありがとうございます
477〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 07:47:35 ID:huIF0KYr
この時期に限らず、常時仕分けのアルバイト募集を見るのですが
すぐに辞めてしまうかたが多いのでしょうか。時間帯はちょっと変則ですね・・
478〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 10:32:23 ID:H2xNUib9
何処もそうだが常時募集してる所はそれ相応の理由がある。
それはうちの会社に限らない。
479〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 13:24:23 ID:huIF0KYr
>>478
正直、仕分けのバイト環境どう思います?現場を知ってるかたでしたら教えて下さい。
エントリーしようか考えています。
480〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 13:52:22 ID:i5SmNDzo
環境というか、人だと思うよ。
碌な奴しかいないところでは、まともな人はすぐに辞めるから、常に募集し続けている。
481〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 14:42:59 ID:oFHwcYKV
>>481 同意
まともな感性を持ってるなら3ヶ月持たない
仕事はヌルイが人間関係が他企業とは比較にならん位疲れる
自分は外務だから局から出ちゃえば基本的に1人で気楽だけど
出来るだけ局に居る時間は少なくしたいなぁと思う
ここ1年位で入って来た人間はまともなのが比較的多いが
それ以前から居る人間は、精神的に疑問符を付けたい人間が多い

普通に言えば済む事でも 怒鳴る 威張る わめく
目つきが悪いのも居るし、言葉が汚いのも居る
人材と給料は比例するって実感する

もし万一 景気が回復局面に入って
雇用が拡大し始めたらこの会社は悲劇だと思うぞ〜
482〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 14:44:28 ID:oFHwcYKV
あれ? アンカー間違えた >>480だった(^^;;;
483477:2011/01/01(土) 16:17:18 ID:huIF0KYr
そうですか・・
募集人数も1〜2名とかで目立ちそうで嫌だなあ・・・
484〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 17:20:12 ID:+OzWDLCO
1/2は年賀状も普通郵便も配達しないのですか?
485〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 17:21:51 ID:BO5uIK/u
>>484
年賀も普通郵便も配達します
486〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 17:32:05 ID:+OzWDLCO
そうですか
ありがとう
487〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 17:33:54 ID:BR3NJ3ky
2009年の年賀状が8枚届いた。
どういうこと?
488〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 18:23:44 ID:BhMvUkWW
>>487
差出人に聞いてみてください。
489487:2011/01/01(土) 18:33:08 ID:BR3NJ3ky
>>488
差出人が8件共に全く関係ない別人。
揃いも揃って丑年の年賀状出すことってあり得る?
2年前なんで、来なかったのキッカケで年賀状出さなくなった人もいて、連絡はなかなかし辛いのよね。
490〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 18:47:40 ID:Beee5sh4
区分棚に残ってたんだなw
491487:2011/01/01(土) 18:50:48 ID:BR3NJ3ky
>>490
そういうことだよね、多分。
クレームで電話しても構わないよね?!
492〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 18:53:15 ID:BhMvUkWW
>>489
この時期には「昨年届いた人に出すので昨年の束を出し、
その束も昨年末にポストに入れた」という事例がある。
こういう事例ではないのなら>>490かもしれん。
493487:2011/01/01(土) 18:59:54 ID:BR3NJ3ky
>>492
2010年のなら、それも考えられるけど、2009年だからどうだろう?っていうのがウチの家族の見解なんだよね。
494〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 19:18:06 ID:BhMvUkWW
>>493
家族みんなで見ているのなら2009年に受け取ったかは
わかるんじゃないの?
内勤でいると書く予定2011年の年賀(つまり買ったまま)が
そのままポストに入っている事例もあるから、2009年と2010年の
束持ち出して、よけていた2009年の束も出す予定の束と共に
ポストに入れちゃうことは可能性としてはあると思う。あとは
受取人の記憶で判断して欲しいな。
495〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 19:29:21 ID:lJiY4RkO
NHKによると、管首相も参席した年賀状配達の出発式典が、
「日本橋郵便局」で執行されたと報じていますが、
局会社を代表した分が、日本橋局で行われたのですか?
地方民放や地方紙のサイトでは、各県の「郵便事業◎◎支店」で
執行と報じていますが。
496487:2011/01/01(土) 19:29:40 ID:BR3NJ3ky
>>494
493の書き方が曖昧だったけど、2009年に来なかったのがキッカケで、次の年から出していない人もいて、届いていなかったのは確実なんだよね。
明日にでも地元の郵便局に電話してみるよ。
正月からみんな、相談にのってくれてありがとう。
497〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 19:59:49 ID:IdzVbuLZ
レターパック500の封筒は郵便局以外でうってるところはありますか?
最寄のところが3日までしまってます。

また、送るものしかない状態なんですけど、集荷依頼でレターパック500の封筒もってこさせてその場で住所書いて送るのはありですか?
498〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 20:09:26 ID:b1DWDNME
>>497
郵便事業会社の支店とか、一部の切手類販売所でも販売しています。
499〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 20:09:42 ID:i5SmNDzo
>>497
日本郵便の支店・ゆうゆう窓口で検索 >>1
よく使うならコンビニに置いてくれるよう依頼すればいい。
売れないと取り扱わなくなるから、コツコツ買ってくれ
500〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 20:18:42 ID:BhMvUkWW
>>497
今は外務員や集荷要員の販売もやっているが
時期的に時間かかるかもしれないので
あらかじめご了承を
501〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 20:32:17 ID:xtg3XVkU
家族が2009年のもいっしょにいれちゃったに3000点
502〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 21:16:14 ID:+OzWDLCO
区分棚に残ってたなんてことは起こりえるの?
普通郵便で普段使ってるんじゃないの?
503〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 21:48:19 ID:VjCqN+CP
>>490は軽いノリで書き込んだと予想
それを>>487が割と本気で信じちゃったんじゃないか?

まあ区分棚に一昨年の年賀状が残る可能性よりも
差出人が誤って出す可能性の方が圧倒的に高いだろうな
504〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 22:34:36 ID:Beee5sh4
>503
よくあることだろ?>区分棚残留

謹賀新年 2011と丑年の年賀ハガキに書いてたら差出人のミスだろうがさ。
505〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 22:57:35 ID:oFHwcYKV
>>495
今は大手コンビニなら普通に置いてある
ただし言わないと出してくれないので、まず聞いてみるべし
レターパックなら電話で依頼すれば1枚でも販売成績付くから
喜んで持ってきてくれるよ
506〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 23:00:47 ID:oFHwcYKV
(⌒◇⌒;) ゲッ!! アンカーが違ってる
上記コメントは>>497宛だった

正月だから実に久しぶりに日本酒を飲んだよ
美味かった〜〜〜 うぃー~~~~~(/ ̄□)/~(酒)  ヒック (o_ _)/(酒)ドン
507〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 23:42:32 ID:f3uDiHjy
明日は配達はありますか?
あと、連合はがきは何処に行けば買えますか?
508〒□□□-□□□□:2011/01/01(土) 23:57:42 ID:Beee5sh4
配達はあります。
四連年賀ハガキは配達している郵便事業会社の支店に行けばあるかもしれませんが、品切れしているかもしれません。
通常の往復ハガキもそこか、コンビニで売っていることもあります。
509〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 00:08:56 ID:QmkDyIdN
>>508
職員でも連合はがきを知らない時代なのか・・・。
ありがとうござます。
510〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 00:10:43 ID:Chav+tyD
>連合はがき
初めて見た。 国際ハガキの旧称かい?
511〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 01:24:51 ID:8FPxbNur
>>509
お前はム所帰りか?
連合はがきというのは、国際郵便の「船便用の」はがきのこと。
80円の松本城のものを最後に、現在は発行されていない。
512〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 01:54:58 ID:L+pEh88o
うちでは数年前の誤配を年末に連絡してきた客いたよ。
それをこっそり配達でもしたんだろ。
513〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 04:35:00 ID:60+A9LMg
年賀はがきに紫外線を当ててみました。

住所・郵便番号が綺麗に書かれているものには、IDバーコードと局内バーコード、
郵便番号が記載されているが、字が汚いものには、IDバーコードのみ、
また、特に字が汚いものには、バーコードがでませんでした。

扱い方などに、どうゆう違いがあったのですか?教えてください。
514〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 09:13:23 ID:L+pEh88o
マル秘です
515〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 12:14:13 ID:kovSEQOg
なんでただの無知で馬鹿な客が
IDバーコードと局内バーコードを知ってるんですか?
516〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 12:38:46 ID:OvHXw/Fn
>>515
頭髪がバーコードだから ←これが正解!v(≧∇≦)v いえぇぇぇぇいっ♪
517〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 12:56:38 ID:60+A9LMg
ニュース見ていて、気になったのだが、写真の「6:58」ってどうゆう意味?

http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY201012270330.html

518〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 13:50:45 ID:OvHXw/Fn
>>517
マル秘です
519497:2011/01/02(日) 20:15:23 ID:JZxgkmio
皆様回答ありがとうございました。
セブン×→ローソン○だったのでローソンで買いました。なかったら集荷かけようかと思いましたが助かりました。
520〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 21:50:26 ID:1IpvBfHj
>>511
なんで分かったんや?
521〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 21:52:29 ID:D8TL4b96
明日ポスト投函で郵便物発送するんですが、明日は休日ダイヤで回収ですか?
522〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 23:09:57 ID:OvHXw/Fn
>>521
自分が担当してる場所は平日ダイヤだけど他はしらん
ちなみに郵便局は明日まで休みだよ
523〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 23:28:23 ID:wyCVRyWT
今の時期はバイトさんが多いので
定形外で出すのを不安に感じることがあります。

通常の配達態勢に戻るのは、何日頃からでしょうか。
524〒□□□-□□□□:2011/01/02(日) 23:30:55 ID:Chav+tyD
年賀がすっかり終わる今月下旬頃
525〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 08:02:16 ID:cj5UvATV
>>522
txです。
526〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 08:56:57 ID:dWEoAGzO
>>523
そういうお客様の為に特殊取扱というサービスがあるのです。
速達なり書留を追加してご利用ください。
527〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 09:52:29 ID:2GO7933S
>>526
おまえアホだろ
528〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 11:31:52 ID:4K51nIad
おまえの方がアホだろ
今ブツ出すなとかそれで通用するほど世の中甘くないんだよ
529〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 11:49:20 ID:Gq0V84Xi
はい
次の無知でアホな客
どうぞ
530〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 11:56:29 ID:4K51nIad
>>529 は何時リストラされるんですか?
531〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 12:54:22 ID:kUyJpfkS
最初から職員ではありません
532〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 13:37:43 ID:4K51nIad
んじゃあ仕切るなよ
第一国営じゃないんだから職員なんて書くよな
533〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 13:45:01 ID:OFfGY1G2
年賀状が一通、「あて先に尋ねあたりがありません」とスタンプが押されて
帰ってきましたが、受け取り拒否でしょうか?
それとも、転居でしょうか?
534〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 14:25:23 ID:O2HcFRMR
>>533
貴方は日本人ではないのでしょうか?
「宛先に尋ねあたりません」とはその住所に宛名の人が居ないという事です。


言っとくけど、そのはがきを年明けに交換してくれと持ちこむなよ。
使ってないはがきに混ぜて持ち込むとか言語道断だからな。
犯罪だよ、それやっちゃうと。
535〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 14:37:35 ID:kUyJpfkS
>>532
お前さん、職場でノリが悪いとか言われないか?
536〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 14:38:16 ID:J7qZ9wxF
聞かれたこと以外書くものじゃないって。 >>534

>>533
受取拒否でしたら、受取人の意思表示があるのでわかります。

その他の還付の理由があて先に(r です。
537〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 17:38:59 ID:+EdWq6ra
真面目に、質問です。
株の配当金や小切手の換金を頼むと、
一気に局員さんの顔が不機嫌になるのはどうしてでしょうか?
発送や振込は普通に応対してくれるし、互いに名字で
呼び合うほど仲良くしていただいているのに
いざ換金になると目も合わせてくれません。
特に女性の局員さんに多いです。
先日などは換金直後に「○○さんお稼ぎでいらっしゃいますね。
こちらの土佐醤油はいかがですか?記念切手は
いかがですか?」とかあからさまに言われました。
538〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 17:45:41 ID:rQrlx8Dp
めんどくさい上に儲け(成績)が少ないからです。

株の配当は特定口座で自動受取などはいかがでしょう?
マネックス証券などできる証券会社も出てきておりますので。

あと、小切手で1ヶ月定期でもしてあげるとよいでしょう。
539〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 18:21:49 ID:2GO7933S
ここアホな奴が多いなあ・・
540〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 19:40:38 ID:Wm78owPQ
たしかに現金為替?を換金しに行ったら態度悪かったわ
541〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 20:12:38 ID:tq7fsBDn
愛媛から大分までレターパック350で送ったのですが
未だに引受のままになってます。
2日の午後に出しました。
542〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 21:11:02 ID:igWphQhC
住所は知らないのですが、場所はしっかり覚えているとこに礼状を出したいのですが、
住所の代わりに地図描いても届けてもらえますか?
「○○商店街のコンビニ兼酒店の角を右に入ってしばらく行ったところの生垣の家の○○さん」とかいう文章にした方がいいですか?
ちなみに名前は苗字まで分かります。
543〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 21:38:14 ID:tq7fsBDn
お客様センターに問い合わせました。
雪の影響で高速道路が通行止めで
半日から1日の遅れが出ているとのことでした。
544〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 23:25:42 ID:ZrRuesjc
お客様センターはコールセンター会社に外部委託しているだけどね。
電話に出るのは郵便事業会社の社員じゃない。
本社から、そういう情報が伝達されていて、案内できるというだけ。
545〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 00:11:20 ID:2FK/+49O
>>544
えーそうなんだ
てっきり郵便局員のおばちゃんかと思ったわ
546〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 00:15:30 ID:AWJeoGR7
>>542
マピオンとかgoogle mapとかで住所わかるだろ
547〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 19:54:31 ID:uyYBJKdZ
年賀状配達枚数日本一ってどこの支店ですか?
東京だとやっぱり銀座ですか?
548〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 20:06:46 ID:HoIbmw2W
>>547
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0101_01_c02.pdf
1 620万 柏(千葉)
2 615万 青葉(神奈川)
3 604万 世田谷(東京)
4 578万 目黒(東京)
5 565万 座間(神奈川)

単純に、住宅が多い地区が上位だと思う
549〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 20:07:15 ID:uyYBJKdZ
>>534
このスタンプが押された年賀状は
お年玉くじを見たらゴミ箱ってことでおkですか?
550〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 20:09:36 ID:uyYBJKdZ
>>548
ありがとうございます。
なるほどー。納得しました。
てっきり法人がたくさんある銀座かなと思っていましたが、ランク外ですねw
551〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 20:13:57 ID:KIHgrzEl
「宛先に尋ねあたりません」の年賀葉書が帰ってきました
相手から届いた年賀葉書の住所みたら間違ってました。
再度出したい場合はどうやったらいいでしょうか?
もういちど差し出したいです、新しく印刷するつもりはありません
552〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 20:29:09 ID:WaJ3v3ch
>>551
「再差出」と表面に明瞭に書き、50円切手を貼るか窓口で差し出す。
553〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 20:30:05 ID:WaJ3v3ch
>>549
再生紙にするのもよい。
554〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 21:42:57 ID:GBahwiPr
友人が1/1に同じ市内のポストに年賀はがきを投かんしたみたいなのですが、
本日、届きました。当分の間、遅れていますか?
555〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 21:55:30 ID:r2gXUupU
>>554
その年賀が1/1に回収されたとは限らんだろ。
この時期1日遅れなら十分有り得る。
556〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 21:55:34 ID:NEPySyyx
>>552
正確に書かないと、窓口で出せば料金がかからないとか基地外な解釈するかも知れんぞ。
557〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 23:57:34 ID:9RAOn/+O
12/29〜1/5まで不在届を支店に提出しました。
早めの3日の夜帰宅し郵便受けを覗くと郵便物は0通。
今日4日お昼に外出ついでに郵便受けを覗くと1通だけ年賀葉書が配達されてました。
因みに毎年年始に届く年賀葉書は10〜15通。
他の世帯の郵便受けをちらりと覗くと4日分の通常郵便物配達(一日一回)は既に午前中に終わってる模様。
なぜ1通だけ先に届いたのでしょうか?
どのような原因が考えられますか?
差出人は関東在住、私は九州。不思議に思います。
558〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 00:05:30 ID:zEddFc7S
>>557
同じ集合住宅のほかの家に1通紛れ込んでいたのを、
その誤配された家の人が、直接あなたの郵便受けに放り込んだ。

あたりが濃厚かと。
559〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 00:05:41 ID:syBT46U+
・留置に気づかず間違って配達した
・隣の家の郵便に紛れ込んでいたので
そこの住人があんたの家のポストに投函してくれた
560〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 00:50:48 ID:9stE106M
定期預金が満期になった場合、郵便局員が自宅まで訪問して
手続きしてくれるなんてことあるんでしょうか?
昨年大晦日の午後4時頃に郵便局から電話が掛かってきて
満期になったので証書と身分証明書を用意して欲しいと言われたんだけど…。
しかもあと数時間で年も明けると言う時にこれから伺うとまで言われました。
さすがにその時は忙しくて断ったけど今って自宅まで来てくれるのですか?
スレチだったらすいません。
561〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 01:22:58 ID:H2Osg5z+
完全なスレチ
スレチもいいとこ
562〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 02:36:48 ID:2TB1UErt
>>560
どうみても詐欺だろ。それ
563〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 02:40:07 ID:lAT2QT78
1件でも多く定額を取りたいんだろう
気持ちは分かる
564〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 08:18:05 ID:9stE106M
>>561
すいませんでした。

>>562
やっぱりそうでしょうかね。
その詐欺疑惑のある郵便局員さん、昨日家に来ましたw
分厚い鞄にいかにもって書類が沢山入ってて
名刺を貰い身分証明みたいな物も見せてくれたけど
郵便局員の身分証明書の本物自体見たことないので区別できず
詐欺じゃないの?って直に言ったら
「そうやって疑ってかかった方がいいですよ」と逆に勧められた。
スレチなのに長々とすいませんでした。
郵便局に電話して確認してみます。
565〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 18:07:24 ID:JK8PcGXb
>>558>>559
レスありがとうございます。
参考になりました。
566〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 18:20:14 ID:G7Xkn2RJ
小さな支店勤務の正社員の方は他の支店や本局への転勤などはあるのでしょうか。
民営化してからコンビニのような独立採算制みたいな体制ではありませんよね?
567〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 18:28:19 ID:4o4h6GPS
>>495

亀で申し訳ない
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110101/t10013156671000.html
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/1224_03_c01.pdf
こちらのことでしょうか?

郵便事業株式会社日本橋支店、日本橋郵便局ともに同じ住所になっております
〒103-8799
東京都中央区日本橋1-18-1

民分化に際して、まだ報道各社での統制がとれてないか、混同しているかと思われます
568〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 18:29:48 ID:V4JYJIzx
>>566
郵便事業会社ですか?
他の支店への異動はあります。
郵便局会社など他の会社への転籍は少数です。
569566:2011/01/05(水) 19:01:24 ID:G7Xkn2RJ
>>568
無知ですみません。
支店には金融・保険の窓口と、郵便の窓口がありますが、これは郵便事業会社と郵便局会社の別会社の窓口があるということですか?
そしてその支店に従事する社員はそれぞれ別会社に所属しているという事ですか?
なんだか複雑でよく分からなくなってきました。
570〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 19:33:07 ID:4o4h6GPS
>>569
支店の意味がよくわかりませんので、郵便のものと推測して回答させてください

「郵便局梶宦尢X便局」と同じ建物の中に「郵便事業梶宦寰x店」が同居してると思ってください(旧集配局の場合)
ゆうちょおよびかんぽの支店以外にいる、いわゆる「郵便局員」というのは郵便局鰍ノ属しています
旧無集配局ではどの窓口にいようが郵便局鰍フ社員です
郵便局鰍ヘ、郵便、ゆうちょ及びかんぽの下請け会社だと思っていただいて結構です

本題にあまり関係ありませんが、制服を見ればどこの会社に属しているか分かるようになっています
郵便の担当者と貯・保の窓口の担当者の制服が違う場合、別会社です

すごいおおざっぱですが…


ご参考までに各支店が検索できます
日本郵便(郵便事業)
ttp://www.post.japanpost.jp/shiten_search/
ゆうちょ銀行
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/access/access_index.html
かんぽ生命
ttp://www.jp-life.japanpost.jp/access/acs_index.html
571570:2011/01/05(水) 19:37:05 ID:4o4h6GPS
>>570
ゆうちょとかんぽも引き合いに出したら自分でも何言ってるかわからなくなってた
ゴメン
572〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 20:12:09 ID:XZVDxRbk
>>569
郵便は郵便事業会社、貯金はゆうちょ銀行、保険はかんぽ生命、全部別会社です。
一般的な郵便局の窓口は、3つの会社からそれぞれ出向させるわけにはいかないので
(人数的に不可能)、郵便局会社(窓口専門の別会社)が三事業の委託を受けて処理しています。
573566:2011/01/05(水) 20:57:41 ID:97Vp83g7
>>570-572
ほほー・・全体がなんとなくですが見えてきました。有難う御座います。
574〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 23:18:29 ID:mJHxOCvw
再来週までが前住所からの転送期間らしいのですが
この先も前住所からの転送をしてもらうには再申請ですか?
これって簡単に出来るんですか?

年賀状に貼られていたシールで気付きまして、、、
連絡をしょっちゅう取らない相手には新住所は知られていないと痛感したので。
よろしくお願いいたします。
575〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 23:33:34 ID:dIHjtgf2
上で話題になっている件に関連・・・

以前はひとつの「郵便局」だったのが“4分割”された例もある、
>郵便局/日本郵便の支店/ゆうちょ銀行の直営店舗/かんぽ生命の支店

かつての東京中央郵便局は民営化で3分割されたうえ名称もバラバラになり
・東京中央郵便局(郵便窓口、保険)
・日本郵便 丸の内支店(ゆうゆう窓口、私書箱、郵便の配達)
・ゆうちょ銀行 本店(貯金)
後にそれぞれ別の場所に移転。(日本郵便丸の内支店は廃止)

現在の東京中央郵便局は名称こそ従来のままだが
日本郵便の支店とは切り離されて郵便局単独店舗となった影響で
位置付けその他諸々は普通の小さい郵便局と全く変わらない。
576〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 23:34:05 ID:hQXWF2RG
>>573
ネックストラップの色で郵便局がオレンジ、郵便事業が赤だったと思う。
緑がかんぽなのか、銀行なのか不明。
4つ会社があるとしたらもう一色あるのかもしれない。
577〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 23:51:54 ID:dIHjtgf2
>>574
簡単に書くと、もう一度転居届を出せばいいだけの話だが
そもそも転居届は“更新”するものではなく、転送が1年限定なのは
速やかに新住所を関係方面に周知して下さいという意味合いもあるので
旧住所宛で郵便を出す方への新住所の周知も重ねてお願いしたいところ。
>>576
ゆうちょ銀行:緑/かんぽ生命:青
578〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 23:55:58 ID:BQ09Z6DZ
今の東京中郵ってどこにありますか?
東京駅前の建物壊していますし。
579〒□□□-□□□□:2011/01/05(水) 23:57:27 ID:18Ogn4rm
>>575
だいぶ時間が経過したため、実際にはないにしても、
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F01401000024.html
の取扱いは郵便局(株)東京中央郵便局と解釈すべきなのかな。
政府はこの省令は失効とは考えてないようだけど。
580〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 00:17:57 ID:TKeI9as9
>>578
東京駅前にあります。
最寄出口は日本橋口又は八重洲北口です。
581〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 00:33:34 ID:7IpG+yZj
京橋側に移ってしまったのですか。ありがとうございます。
582〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 01:02:03 ID:TKeI9as9
>>581
京橋側というより、日本橋側といったほうが正しいかと。
583〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 01:37:13 ID:U9SxFc3S
>>579
すべきというより、他の解釈ができませんね。
・省令は現在もそのまま有効
・日本郵便(=東京中央局の後継・丸の内支店の更に後継・銀座支店)では
 「切手類の交換」を原則行なわない
584〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 11:25:21 ID:D8MJXYxt
>>577
ありがとう。
青は覚えがなかった。^^; 今度営業さんが来たときに注視してみます。
緑は、窓口で見かけますね。
585〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 12:02:46 ID:F9BOtXXj
>>584
渉外担当はだいたいオレンジだと思う

ちなみに「かんぽさん」でおなじみのかんぽのCMもオレンジ
586〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 12:48:36 ID:6vdVcspu
イノッチもオレンジ付けてる。
587〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 16:13:06 ID:9YaHx5bd
543 :〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 21:38:14 ID:tq7fsBDn
お客様センターに問い合わせました。
雪の影響で高速道路が通行止めで
半日から1日の遅れが出ているとのことでした。


544 :〒□□□-□□□□:2011/01/03(月) 23:25:42 ID:ZrRuesjc
お客様センターはコールセンター会社に外部委託しているだけどね。
電話に出るのは郵便事業会社の社員じゃない。
本社から、そういう情報が伝達されていて、案内できるというだけ。


545 :〒□□□-□□□□:2011/01/04(火) 00:11:20 ID:2FK/+49O
>>544
えーそうなんだ
てっきり郵便局員のおばちゃんかと思ったわ


北2条西4丁目のとあるビルが総本山
郵政本社の○△とん名乗っているがテンプレみて送信だけ
苦情は個別に対応して場合によって各配達支店の担当課長等から
回答があることもある。
担当課長・・・課長の次の役職
支店長、課長クラスからは回答はしない。

588〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 18:45:00 ID:hNjqyWKJ
>>584
まあ個人客がかんぽ生命の社員と接する機会は、ほぼないからね。
かんぽは郵便局に直営店が併設されている場合であっても、
原則郵便局に委託という形だから。
直営店を使えるのは法人客だけ。
だからかんぽ生命直営店が入ってる局であっても、その局の保険窓口にいるのは郵便局会社の人。

かんぽ生命の看板はかんぽ生命が入っている局の職員用の入り口あたりに付いてる。
589〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 19:34:47 ID:F9BOtXXj
>>588
まれに、調査でかんぽ支店の人が顧客宅を訪問することがあるらしいが
うさんくさがられているという現状w
そして「変な人が来た、郵便局員ではないみたいだが」と苦情を受けるのは郵便事業集配担当あるいは郵便局渉外担当w

日本郵便の看板も旧集配局の差立到着口付近にかかっている
ゆうパックや書留の不在留置を郵便局に取りに来ても受け取れない罠

謎おおすぎw
590〒□□□-□□□□:2011/01/06(木) 20:56:14 ID:F31BXQEV
青ラインの制服は、なかなかレア度が高いね。
591〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 00:04:51 ID:m44ALEHP
インターネットのゆうパック集荷依頼でゆうパックを集荷して貰う際、
ついでにレターパックやら定形外やらも集荷してもらう事は可能ですか?

またゆうパックはネットで集荷依頼出来てレターパックは出来ないのは
何故でしょうか?
592〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 00:34:11 ID:zVpTqFBq
>>591
あらかじめ言っておけば社員やゆうメイトが伺うので一緒に集荷可能です。
あらかじめ言わないと委託の人や元ペリカンの人が集荷に伺うことが多いです。
その人たちは、ゆうパック以外は、扱い方を知らないし、お金にならないので
集荷しません。
593〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 00:48:42 ID:BZ6VvfaH
窓口のパターンとしては
・郵便局単独
・郵便局+日本郵便
・郵便局+日本郵便+ゆうちょ銀行
この3つが一般的だが、稀に(全国に数か所のレベル)次のような所も。
・日本郵便単独(郵便局のように見えるが郵便局ではない)
・ゆうちょ銀行単独(銀行そのもの。貯金しか扱わない)
・郵便局+ゆうちょ銀行
594〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 01:22:12 ID:HvBpm6Op
どこの店舗でもATMはゆうちょ銀じゃね?
595〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 01:33:18 ID:o+nk/A2f
質問です。
郵便番号を葉書とかで書き間違えた場合は、住所も区分機であわせよみする
ようですが、どちらで区分機は読むのですか?
596〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 04:24:51 ID:BZ6VvfaH
>>595
「間違え方」と「区分機の設定」に影響される。
もしかすると地域等によって違うかもしれないが
おおむね近隣の宛先(郵便番号)が記載されている場合に住所優先のはず。
いくら機械でも日本全国の住所を全て認識させるのは困難なので。

年賀葉書となると事情が異なる。膨大な量を処理する関係で
発送の段階では郵便番号だけで区分を行ない、高速化を図っている。
 宛名合わせ読取・・・30000通/1時間
 郵便番号読取・・・50000通/1時間
597〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 09:01:23 ID:qdKm3yX4
>>596
おまえが中の人ではないのだけはわかった
つレッドカード
598〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 16:47:46 ID:cRWM1t29
>>597
自動読み取り機械のメーカーの人のお年玉解答・・・?
現場の人間は意外と詳しくは知らん、原理までは。
599〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 21:24:34 ID:b3SqLfi+
昨日ちっちゃい郵便局の入口で大量のポケットティッシュが「ご自由にお取り下さい」
切手とかハガキが売れなかったからさばけなかったのか。。
おまけのティッシュは売上に比例して支店に配られたりしないの?
600〒□□□-□□□□:2011/01/07(金) 22:57:20 ID:UA6snfK5
マメに配る局とそうでない局があるだけ
後は使用期限ギリギリに倉庫から発掘されたとか
601〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 00:44:03 ID:ogzbC13a
大きな郵便局の24時間営業のゆうゆう窓口脇の年賀用臨時ポストに
金曜の午後10時頃に年賀状を投函したんですが、その郵便局から配達される郵便番号のものは
早ければ土曜に届くでしょうか?
602〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 01:25:58 ID:wSBtvgrc
>>601
ゆうゆう窓口に出したのならなんとかしてくれる可能性はありますが
ポストに入れてしまうと火曜配達の可能性が高いです。
603〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 07:20:32 ID:Ih7XyJB2
>>596
ありがとうございます。
と言うことは、年賀の季節に、郵便番号未記入とかだと、指定区分口なしに落ちるのですか?
604〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 07:22:02 ID:iK9o2Uy9
設定による
605〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 10:11:02 ID:lmOry3sL
質問させて下さい。
郵便局で往復葉書を購入し、レシートの領収書を貰ったのですが
その領収書を財布に入れたまま昨日落としてしまいました。
この場合、領収書を再発行して貰う事は可能でしょうか?
買った日、買った時間、枚数、買った方の顔は覚えています。
606〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 10:30:13 ID:zcUXSjOb
>>605
窓口にものすごく迷惑がかかるのでやめてください
郵便局に限らずどこの店でも領収書を再発行なんて普通できません
607〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 11:15:05 ID:ffB9XSEn
>>605
不可能です。
もう一度同じものを購入していただければ同じ領収証を発行いたします。
608〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 12:09:09 ID:nsZro2q9
前日の日付で領収書出せと暴れていたクソがいたよ^^
局長が対応した^^
609〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 12:35:06 ID:FYUI4sji
>>606
「迷惑がかかるから」、という言い方はやめておけ
迷惑だけで済むなら、再発行してくれると勘違いする。
出来ないものは出来ない。これだけだ。
610〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 13:40:41 ID:zcUXSjOb
>>609
書き方が悪かったわ、すまない

それにしてもちょっと考えれば領収書の再発行できないことなんてすぐに分かりそうなもんだけどな
611〒□□□-□□□□:2011/01/08(土) 22:41:42 ID:k1m6Mjp2
郵便局会社など役所に準ずるところは特に無理。
会社と言ってもいろいろだから、
販売証明書とかで対応する会社はあるだろうけど。
612〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 10:43:27 ID:Cv3IcRiK
ゴネれば出すみたいな事なかれ主義の管理職がr

再発行は通常しないわな。
だが、頭の悪い馬鹿だと「領収証にはそんなこと書いていない!」
とかって抜かす。
てめーがなくしたのが悪いのになw
そういうときは、「再発行するとも書いていません、局の規定でできません!」
と突っぱねる、文句があれば警察呼ぶぞとくらい言ってもいいと思う。
今の悪質な利用者って存在自体が営業妨害だと思う。嫌なら使うな。
613〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 12:22:00 ID:1nQghsud
はい
次の無知で馬鹿な客
どうぞ
614〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 12:38:32 ID:8cyH0iQv
>>612
おまえしつけーんだよ
615〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 12:42:51 ID:a6/aSjWT
はーい次のお客様どーぞ
616〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 20:26:37 ID:nLXEJ2u3
ちゃれんじ集合ポストに入らないくらいで宅配ロッカーに配達しないでください。
インタホン押したらドア開けるので上まで持ってきてください。
617〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 20:44:25 ID:0eQmoSjQ
プラスチックの水筒を定形外普通郵便で送りたいのですが
相手から書留付きを指定されました。このような物でも書留付きできるんですか?
できる場合、定形外送料390円なのですが書留付けるといくらになりますか?
618〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 21:21:20 ID:AWsx0j8F
ゆうメールの内容が分かるように梱包というのがすごく面倒なんですけど
窓口で内容を確認してもらってその場で封をして発送というのはできますか?
619〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 21:39:47 ID:sM0nDEIo
>>617
郵便事業株式会社の年賀はがきの組み立ての期間限定雇用社員です。
補償額が5万円までで宜しければ、簡易書留でどうぞ。
390円+300円=690円です。

>>618
郵便事業株式会社の年賀はがきの組み立ての期間限定雇用社員です。
はい。可能です。
私も、個人的な用でゆうメールを発送する際は、そうしています。
620〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 21:42:14 ID:GPSRIOLZ
>>619
ゆうメールの密封可は大口だけだぞ(ポスター発送も大口だけ)

個人発送の場合は封筒の一部を開けるとかしないとだめ
621〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 22:01:06 ID:/jKGp2jA
もう便宜取り扱いの方が一般的だろ。
622〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 22:09:28 ID:sM0nDEIo
>>618
差し出しの際は、次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにしてください。

・封筒または袋の納入口などの一部を開く。
・包装の外部に無色透明の部分を設ける。
・内容品の見本を事業所で提示する。

の3つめに当てはまります。
623〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 22:15:14 ID:GPSRIOLZ
>>622
提示って「見せる」って事じゃなくて「提出する」ってことだ
しかもそれは大口が同じ物を大量に出す場合の話
624〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 22:20:49 ID:TGSJBA73
>>620
そうなの?
普通に窓口で確認後に密閉して差し出してきたぞ!
今まで数百件それで出してきたが無問題だった
ちなにに自分も期間雇用だけど
個人的使用で、いままでそうやってる
625〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 22:39:35 ID:GPSRIOLZ
>>624
いいかげんな書き方してるから間違える事も多い
大口用の条件ならしっかりと大口用と明記しておかない方も悪いんだけどな

昔、切手袋に郵便料金表が載ってたときに、そこに書いてある「市内特別」の欄を根拠に
「市内なんだから65円で送れ」と言ってきた強者がいたw ←当然1通
626〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 22:54:44 ID:AWsx0j8F
618です、レスありがとうございます
規定では駄目だけど便宜扱いで受けてくれているということでしょうか
持って行ってみて駄目と言われたら出直します
627〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 23:16:18 ID:TGSJBA73
>>626
自分の場合は梱包してあと1箇所封をすれば
密閉出来る状態で持っていってる
その際、中身が何かを確認できる事が条件
窓口の人に中身を確認してもらったら自分で封をして完了
これでトラブルになった事は今のところ無い
628〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 23:47:36 ID:sM0nDEIo
このスレッドもいまのような素晴らしい質問・回答ばかりだと
気持ちよく利用できるんだけどな・・

「次の無知で馬鹿な客」とか失礼極まりないといつも思って腹を立てている。
629〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 23:52:11 ID:1aWURN/Y

             / ̄ ̄ ̄\
           /─    ─  \
          /(●)  (●)   \  ネットは戦場
          |   (__人__)    |   繋いだ瞬間戦場にいることを
          \   ⌒´    /   忘れるやつが多すぎ
        ▼/ ̄      ̄ ̄)____
      〃(⊥) ´/    / ̄ ̄/ /   〃 ⌒i
  ___i /⌒\./   /∧ ∧し' __|;;;;;;;;;;i
630〒□□□-□□□□:2011/01/09(日) 23:55:06 ID:BH1hckMz
失礼します。

ヤフオクにてゆうちょ銀行をよく利用しているものですが、不要な郵便がたくさん来て、処分に困っています。
具体的には以下の二種類です。

・通調味記入分がある程度溜まったときに来る郵便(お取引履歴(通調味記入分)のご案内)
・代引きを発送したあとに来るゆうちょ銀行からの緑の封筒(払込取扱表の写しと振替受取通知表)

ゆうちょダイレクトを利用しているので、通帳記入は基本的に行きません。
一般口座の振込みを利用しているので、代引きの代金は0から始まる口座へ入金されます。

上記二種の郵便が届かないようにしたいのですが、何か方法はありますか?
よろしくお願いいたします。
631〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 00:03:44 ID:bOaD69hr
玄関の鍵を開けたままで共同の風呂に入ってもどると、上り口に再配達を依頼したゆうぱっくが置いてありました。
勝手に家の中に入られて気味が悪かったのですがそんな風に配達するものなのですか?
ちなみに去年の12月27日です。忙しいのはわかりますが…
632〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 00:12:06 ID:AF/YWMXd
はいはい
次の無知で馬鹿な客
どうぞ
633〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 00:36:11 ID:CVKALQOZ
>>630
下はゆうちょ銀行への通常払い込みを使わなければ来ないです。
634〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 00:56:27 ID:1DEmXf11
ゆうちょダイレクトの入出金の照会で今
平成22年09月01日〜平成22年10月10日
とすると範囲指定が間違ってると弾かれるんですが、どこを間違ってるのでしょう?
635〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 01:07:20 ID:vyskd/M+
>>634
◆「入出金明細」「払込み・振込入金」は前月月初〜照会時点の明細がご覧になれます。
636〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 02:40:14 ID:BHjwqQbn
ゆうめーるって言われない限りは、定型外にしてるな
余計なトラブルは御免だ
637〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 04:05:40 ID:wwZ03C3M
>>624
じゃあおまえが配達する側だとしよう。
どうやって中身確認するんだ?
中身が違えば料金が違ってきて未納不足取らなきゃいけないんだぞ?


>>627
お客様の郵便物を勝手に見る検閲行為です。
郵便法抵触の恐れがあります。
見る、と、見える、は意味が違います。
638〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 04:33:44 ID:dq1DcCxb
はいはい
次の無知で馬鹿な局員
どうぞ
639〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 05:52:20 ID:nQm5q3jS
レターパック350と
レターパック500の違いを教えてください
ポスト可と手渡し以外に
補償が違うのですか?
640〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 05:59:04 ID:SibvoQKA
スピード
641〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 06:19:44 ID:Xn2poBtx
>>638 は何時クビになるんですか?
642〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 08:41:47 ID:dq1DcCxb
自宅警備員です(キリッ
643〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 08:56:48 ID:kaerYYGw
部外者の仕切りはお断りしています
出てけよ、クソ

塚、おまえゆうパック担当だろ?

630 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2011/01/10(月) 04:38:00 ID:dq1DcCxb
システム統合までまだ一年以上あるんだっけか
644〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 09:00:26 ID:RvIp7vw7
こたつ警備ネコです(^‥^)ゞ ぴしっ!!
645〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 09:07:18 ID:c1qxYiLZ
>>639
補償は、どちらも送料のみ。補償付けたければ書留でよろ。

350は信書不可。500は可。
350は中継追跡なし。500はあり。
350は留守で受け箱に入らない場合、受取人が契約した指定場所に配達可。500は不可。
350は厚さ3cmまで。
350は単独で集荷不可。500は可。350は500と一緒なら集荷可。
350は配達員が出発準備時に配達完了時刻入力。500は配達時に配達完了時刻入力。
646〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 09:11:42 ID:kaerYYGw
信書はどっちもok
中継はどっちも無くなった

何時の時点の知識だよ?

しったかは答えるな
647〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 09:11:47 ID:SibvoQKA
648〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 09:22:20 ID:c1qxYiLZ
すまん^^
649〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 13:44:49 ID:0DnRn7z3
払込取扱表を用いて入会金を振り込んだ後、受領書を提出しなければいけません
また、通信欄に自身の名前とどの部門に入会するか記載するように指示が出ています

ATMを用いて入金しようと考えています
1.通信欄はATMがスキャナのように読み込んでくれるのでしょうか?
2.受領書は別途出てくるのでしょうか?
窓口での払込しか経験がないため、ご教授願います
650〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 14:04:15 ID:XyCfIj5x
>>649
1 Yes っていうか、それはATMじゃなく窓口でも同じ事。
2 Yes ただし、感熱紙のものになる。(払込取扱票を読み取ったイメージがプリントされます。)
651〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 14:58:50 ID:CVKALQOZ
>>645
補償は郵便物になったからどちらも送料分も出ないぞ。
652〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 16:21:03 ID:N1KnIvyp
レターパック350と500の違いを
教えてくださった皆様
ありがとうございました。
653〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 22:12:06 ID:zb5Y7B3M
ビテオテープ1本を差し出したいのですが、ゆうメール+特定記録かレターパック350、どちらが安いですかね?
654〒□□□-□□□□:2011/01/10(月) 22:39:20 ID:CVKALQOZ
>>653
ビデオテープが150g以下ならゆうメールの方が安くなります。
ただし、封筒代は考慮していません。
655〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 00:01:05 ID:GIbisQNw
ゆうパックについて教えてください。

”事業所の郵便窓口に、お荷物をお持ち込みいただくと、
1個につき100円割引をいたします。”

とサイトに書かれてあるのですが、どこの窓口でもいいんですか?
それとも”事業所の窓口”ってのがあって限定されてるんですか?
事業所ってわざわざ付けてるのでちょっとん??と思っちゃいました。

656〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 00:17:03 ID:U+QUfuHP
>>655
事業所とは、郵便局窓口・事業会社直営店窓口・コンビニ・取扱所
等をいいます。集荷以外です。
657〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 00:37:32 ID:GIbisQNw
>>656
ありがとうございます!
658〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 06:26:39 ID:FHkbfys4
 ゆうパックのSラベルはまだありますか?
 あるとしたら窓口で「くれ」といったらもらえますか?
 着払いに使えますか?
659〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 07:48:13 ID:kxwb8kj+
>>658
そういえばいつの間にかSラベル見なくなりましたね。
日通との統合により使えなくなってる様に思います。
660〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 15:52:21 ID:G3go6AAq
>>658-659
番号が12桁のものであれば着払も含めて無理矢理使えなくもないが
(ペリカン便との統合により番号11桁のラベルが全て使用禁止となった)
以下の理由もあり、たとえどこかで入手できたとしても
使用を推奨する訳にはいかないし、窓口に持ち込んだとしても
書き換えを依頼されるはず。

まず、現在の取扱に対応していない。
取扱変更などにあわせてラベルの仕様は頻繁に変更されているが
Sラベルに関しては6年3カ月前で“更新”がストップした。
存在を知らない窓口担当者も少なくないはず。

Sラベルは「同一あて先割引」対象外のため
(あて先住所記載欄の有無にかかわらずSラベル自体が対象外)
それを知らないお客様とのトラブルも多く
普通に使えていた頃から既に、使用しない方向となっていた。

あとSラベルは本来、お客様に配布するものではなく
「ラベル記入にご協力頂けない際」に使うものだった。
661〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 16:51:24 ID:cJ4GUhDD
>>650
厳密にはATMから出てくるのは「領収書」じゃなくて「明細書」じゃなかったっけ?
662〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 17:18:14 ID:hOwqMD8L
>>661
払込金受領証と印字されるよ。
663〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 18:42:24 ID:2gFhDNsZ
取り戻し手数料っていくらですか?

配達支店に電話した場合と引受支店に依頼した場合とでは値段が違いますか?
今日書類を入れ忘れた物があったので近くの郵便局に電話したら手数料がかかると
言われた。
面倒なので受取人に事情を話して別便で送ったけど・・

664〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 18:46:23 ID:WutMnzR4
>>663
取り戻せなくても、手数料は返せないし。
665〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 19:18:25 ID:G3go6AAq
>>663
質問以前に、電話(だけ)では取戻請求はできない。

発送前に差出場所(取集担当支店)で請求するなら無料。
・窓口差出:窓口から発送される前
・ポスト投函:取集した支店から発送される前
配達担当支店(配達担当集配センターに併設の郵便局)まで
直接出向いて請求する場合は400円。それ以外は550円。

手数料は取戻「請求」手数料なので取戻できなくても返還されないが
そもそも配達前でないと請求できないし、そうなる事のないよう
実際にはまず配達をストップさせる事を優先して処理している。
ただ、せっかく止めたのになかなか手続をされない方がいて
ハッキリ言って迷惑しているのも実態。
666〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 19:22:16 ID:QgG94rwO
>>663
(1) 差出事業所におけるその郵便物の配達前若
しくは交付前又は発送準備完了前に、その事業
所に請求があったとき
無料
(2) その郵便物を配達すべき事業所(その事業所
に併設する郵便局等を含みます。)に請求があっ
たとき
400円
あて名変更
料及び取戻
し料
(3) (1)及び(2)に掲げるとき以外のとき 550円
667〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 21:43:48 ID:PMFwynLw
>>661
払い込みで出てくるのは領収書。
お客様には全く関係ない話だが、3万円以上ならちゃんと印紙税を払ってる。

感熱紙の何処かに麹町税務署承認云々って書いてあるはず。


普段の取引で出てくるのは明細書で合ってる。
668〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 23:29:00 ID:WutMnzR4
ゆうちょの明細がみすぼらしいのは、他行と違って
予め枠や銀行ロゴを印刷してないもんな。
669〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 23:38:59 ID:jSf0cLNX
>>667
振替受付票と記載されている明細票が正しい。
「売上代金以外の金銭の受取書」として3万円以上200円の印紙税を納付している。

ちなみに公社時代までは払込金受領証と記載されている明細票だった。
670〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 23:45:07 ID:uwh6eIVV
どなたか、お解りになる方、教えてください。
取戻請求の手数料を切手で支払うのは、可能ですか?
再差出という制度もあるのですか?
もし、あるのなら、その条件も教えてください。
よろしくお願いいたします。
671〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 23:52:53 ID:mT5bBlJZ
>>670
>取り戻し請求の手数料を切手で支払い
可能です。窓口で用紙を書いてもらえれば支払いは現金・切手どちらでも可能
ただし、はがきサイズの小さな用紙ですので大量の切手は張り切れないかと。
素直に現金でその場で切手を購入する事をお勧めします。

>再差出
有ります。
違っていた住所を消して、正しい住所を書いた上で「再差出」と赤字で表記して、相当の料金の切手を貼ればOK。
ただし、あまりお勧めは出来ない。
相手に対しても失礼になるのでは?とよく思う。(特に年賀はがきなどは)
672〒□□□-□□□□:2011/01/11(火) 23:56:18 ID:G3go6AAq
>>670
>取戻請求の手数料を切手で支払う
OK。
>再差出
「あて所に尋ね当たりません」などの理由で返還された郵便の
あて名を正しく書きなおしたうえ、料金分の切手を貼り
赤で「再差出」と書き添えて差し出す。
673〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 00:05:50 ID:qZFdLENp
>671
>672
早速レス頂き、ありがとうございました。
助かりました。
674〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 00:29:41 ID:35maOp7M
>>671
別に貼らなくてもいいわけだし。
表にでも貼ればいいわけだし。
別納の場合は決済系で入れるわけだし。
675〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 00:34:22 ID:olgn2QNj
寒中見舞いで15枚ほど葉書を出そうと思うのですが、窓口へ持って行けば切手を貼らなくても良い方法で処理していただけるでしょうか。
*葉書には料金別納などの印刷はありません。
676〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 00:42:33 ID:Cs57Nz79
>>675
切手を貼らないとなると窓口にある計器で出した証紙か別納印などを使うようになるかと。
要は郵便局ないしは郵便事業会社が確かにお客さんから代金いただきました、と
分かるような何らかの形跡が葉書にセットされるって事かな。
切手をいちいち購入しなくていいのか、というのを聞きたいのか別の理由で聞いてるのか分からないので
疑問に思ってることへの答えになってるかどうか分かりませんが。。
677〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 00:53:37 ID:olgn2QNj
>>676
すみません。
切手を貼る手間を省きたいと思っているのですが、どんな方法があるかお伺いしたかったです。
証紙とハンコ、いずれかで対応可ですか。
有難う御座いました。
678〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 00:59:24 ID:N4riJe8S
>>675
「料金別納」の表示(規格等はHP参照)をしたうえで
(これ、本来は差出人があらかじめしておかないといけないもの)
所定の用紙を記入すれば、料金別納として切手を貼らずに差し出せる。
切手を貼るのは面倒だが料金別納とするのも面倒、であれば話にならない。

とはいえ・・・

実際のところ、そのまま窓口に持ち込んで指示に従えば良い。
余程忙しくない限り、何とかして貰えるはず。
679〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 01:02:40 ID:Z/0wup9o
窓で単純に15枚分の現金をお支払い頂ければいいですよ。
15枚分の現金払ってレシート貰う。それだけ。
料金別納のハンコうんぬんは中の人がやってくれるんで、何も気にしなくていいですよ。
以上
680〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 01:07:28 ID:V3J0om2R
寒中見舞いなら切手を貼ったほうが良いような気がします。
681〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 01:11:00 ID:Cs57Nz79
まあ「料金別納」とかなんか味気ないもんねえ。
最近は切手も色々あるし窓口においてある分からでも選んで好きなの使ったらいいかな。
682〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 01:24:01 ID:EfKFpBVa
近くの某中央局は別納印を客が押さないと引き受けないぞ。暇なくせに。
683〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 03:59:39 ID:s5cxl8yK
もし「航空輸送禁止扱い」になった場合、いつ頃届くと思われますか?
ホームページ上でのお届け日数は「翌々日午前=12日午前」

現状でのネット追跡でのステータスは、

1月10日09:36 引受  太宰府支店(福岡県)
1月10日15:37 通過  新福岡支店(福岡県)
いまのところ以上。

宛先は埼玉県です。
本日中に是非受け取りたいけど、今の時点でこう表示されてたんじゃまず無理かな?
684〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 04:02:33 ID:s5cxl8yK
>>683ですが、補足。ゆうパックの話です。
速達扱いではありません。

品物はiPhone用の防水ケースなのですが、
発送者が品名欄に「iPhone XXXXXX Case」と商品名を書いたため、
iPhone本体と誤認される可能性はあります。というか高そうです。

685683:2011/01/12(水) 04:04:44 ID:s5cxl8yK
再度補足

発送者は郵便局の本局?(支店)で出しており、
窓口で「順調に行けば12日午前到着」と言われたとの事。

連投すいません。旅行の日程的に気になるのでアドバイスお願いします。
686〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 04:28:27 ID:7a7/uEtF
 そもそも航空地域じゃなくね?
687683:2011/01/12(水) 04:29:44 ID:s5cxl8yK
>>686
福島ではなく福岡です。九州。
受け取り地は埼玉、関東です。
688〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 04:48:40 ID:N4riJe8S
>>683
九州〜関東相互間のゆうパックは全て陸送なので
そのあたりの影響はナシ。
埼玉県内の支店通過表示が出るまで待とう。
689〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 05:01:21 ID:7a7/uEtF
>>687
 ?
 どこから福島が出てきたんだ?

 新福岡支店の目の前の福岡インターから乗ったトラックは十数時間後には東京につくんだぞ。
690683:2011/01/12(水) 07:44:22 ID:s5cxl8yK
>>688
九州〜関東は陸送なのですか!しかも全て!
ネットのどこかで見た表では空輸との表記だったので空輸かと。

>>689
九州から関東が陸送のわけがあるわけないとおもってたので、
686さんが福島と福岡を勘違いしたのでは?と勝手に思ってしまいました。
スイマセン。

トラックって速いんですねぇ
691〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 11:52:00 ID:9WAqGpTk
九州〜埼玉のゆうパックが空輸だった時代はあったっけなぁ。
去年の7月より前は4t車爆走だったし。
速達(今は廃止)ならあったかもしれないが。
692〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 12:06:03 ID:d7UmyzFA
レタックスってどんな仕組みで相手に電送されるんですか?
直接FAX送付?
693〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 14:10:45 ID:/7Pp1v11
はい
次の無知な馬鹿客
どうぞ
694〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 16:25:03 ID:MCIZyB+c
>>677
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/separate_pay/index.html
料金別納は表示方法の条件を守っていれば自分で印刷してもOK
むしろ印刷したほうがお客様、社員ともにかなり楽になる

>>692
FAXされたものを台紙にコピー
695〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 16:45:48 ID:E07pDW0L
ゆうパックのダンボール欲しいんだけど、きってと交換できる?
696〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 16:48:18 ID:39qmUTBt
いつもは窓口行くが今日は久々にポストへ投函した
以前は平日は5回くらい集配があったんだけど
シールが貼ってあって一日朝と昼間の2回になってた
いつからこんな不便になったの?
14時に出して翌日の消印とかありえないだろ
697〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 16:54:27 ID:35maOp7M
>>696
どこのポスト?
>>695
切手との交換は切手類のみですので、
包装用品の箱には無理です。
698〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 16:55:01 ID:xfU7LHuA
それが民営化というものです。
699〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 16:56:46 ID:MCIZyB+c
>>695
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/kaki_sonji/index.html
不可

>>696
地域によっては午前に一回きりのところもあります
割り切ってください
700〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 17:00:05 ID:39qmUTBt
>>696
市川市
近所の2箇所が朝9時過ぎと14時だけに
シール貼ってあって変更されてた
郵便局のポストは一日5回で最終が1730分だったかな


701〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 17:19:46 ID:MCIZyB+c
>>700
ttp://pub.ne.jp/OMmo1939/?entry_id=3342410
全国的に開函回数が減っているようです
702〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 17:41:26 ID:35maOp7M
>>700
市川なら3回が2回に減ったのでは?
5回というのは集配する支店の前だけであって
街の中のポストなら過去は3回だったのではないかと思う。
703〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 18:23:19 ID:4b2p+twS
>>690
ゆうパックとそれ以外で航空搭載地域が違ってるみたい。
ゆうパックは基本的に北海道←→その他、沖縄←→その他
ぐらいしか航空扱いしないみたい。
多少は例外的に載せたり載せなかったりもあるようだけど。
704〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 21:34:22 ID:N4riJe8S
>>690
ペリカン便との統合にあたって、離島等を除き
陸送で「翌々日午前」に間に合う所は全て陸送(切替)となった。

・・・ゆうパックは他社宅配より遅いというイメージが定着しているが
実際のところ、輸送方法に大差ない以上ほとんど変わらない。
むしろ今回は“他社より速かった部分が他社並みに遅くなった”感がある。
705〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 21:48:49 ID:N4riJe8S
ポスト開函時刻の話

取集専門の要員が担当する所で
「午前」「昼」「夕方」だったうち「午前」を廃止した、というのが
全国的基本事項。なぜそうしたかというと、「午前」と「昼」では
送達速度が同じ(双方とも日数表「午前差出」適用)だから。

>>700のポストは配達担当が配達作業の途中で開ける所と想像。
そのため時刻が他所(街中)より早めになっていると思われる。
そうでないと、こんな時刻に開けない。
706〒□□□-□□□□:2011/01/12(水) 21:59:01 ID:wr+mt6fO
1日5回って多いいな
ここは局前3回、他のポストは1日1回です
田舎ですまん
707〒□□□-□□□□:2011/01/13(木) 03:03:05 ID:fTqI0QXe
EMSを郵便局に持ち込んだら100円割引されますか?
708〒□□□-□□□□:2011/01/13(木) 07:54:28 ID:NnF35mCm
なんで?
709〒□□□-□□□□:2011/01/13(木) 08:10:29 ID:TyvBeHCc
ならないから取りに来てもらったほうが楽
710〒□□□-□□□□:2011/01/13(木) 09:03:28 ID:iVkMFyGR
>>706
局前というか事業会社支店前なら
運送便や集配交付などに合わせてポストを開けてると想像。
711〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 04:55:59 ID:mwEV0u4z
はいはい
次の無知な馬鹿客
どうぞ
712〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 11:01:57 ID:C/cX6yZ9
>ポスト取集と日本郵便各支店間の輸送は土日祝も行われる。
>>3に書いてありますが、日曜日にゆうゆう窓口において隣の県への配達をお願いした場合、
翌日に到着すると考えて良いのでしょうか?心配なら速達にするべきなんでしょうが。
713〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 11:48:44 ID:Zo5GYtnn
>>712
どこにも、「平日と同様に行われている」とはかかれていない。
であるから、平日なら普通便でも間に合うようなところでも、
日曜日だと、運送便が早めに終わっていて、速達にしても無理だということもある。
まあ、出したい支店で直接聞いてくれ。
714〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 12:53:35 ID:C/cX6yZ9
>>713
なるほど。速達でも無理なこともあるんですね。
どうもありがとうございました。
715〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 15:21:39 ID:Awjmm2P2
今回の「タイガーマスク運動」で疑問に想ったのですが。
JPを利用した場合、
・メッセージ文は、荷物に同梱できる添え状として認められると解釈されますか。
・明らかに偽名の差出人名が書かれた(しかも住所や電話番号も書かれていない)
ゆうパックや現金書留は引受拒否したりしないのですか?
・配達の人は、普通郵便でも現金が同封されていると分かるそうですが、
実際、怪しいと思って摘発(?)することはないのですか?
・その場合、正規の扱いは、
1)差出人の手がかりがない場合は、同封金没収、JPの雑収入となる。
2)届け先に厳重注意の上、書留料金を差し引いて渡す。
のいずれかですか?
716〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 16:39:02 ID:frKDFXVn
>>715
1.信書とは
http://www.soumu.go.jp/soutsu/okinawa/sinsiyo/shinsyo_top.html
正式には「書状」に当てはまるのではないですかね
「内容物に関する簡単なあいさつ状」と解釈されれば信書にはなりません

2.偽名差出
記載内容の真偽を確認する術がないので差し出しは可能ですが
ゆうパックの受け取り通知は当然届かなくなります

3.現金の封入
コイン(貨幣)とメダルの区別はつきませんが、入ってるというのは分かります
重さに不自然な偏りがありますので

紙幣が封入されているかどうかは配達担当者のスキルによりますね

4.正規の取り扱い
罰則はありませんが差出人あるいは受取人の出頭を要請します
差出人が呼び出された場合には、書留郵便料金に違反郵便物還付手数料(40円)を加えた金額を請求し、郵便物を持ち戻るか、正規の取扱いで発送するかを選択
受取人が呼び出された場合は、書留郵便料金に違反郵便物還付手数料(40円)を加えた金額を支払い、郵便物を受け取るか、受け取りの拒否を行います。
郵便法第八十四条「料金を免れる罪」の解釈もできますが、実際に適用された事例があるのかまではわかりません


ちょっと曖昧・・・
717〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 17:58:33 ID:Xr9k2RWt
現金を送った場合、ポケットにナイナイする犯罪が多発するな。
718〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 19:41:22 ID:BDmnH7o7
レターパック350は速達扱い?
719〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 20:56:43 ID:4UM7c4jG
レターパック350は微妙に早い扱い
720〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 21:27:32 ID:ojmJTMnj
郵便事業会社の支店に荷物送りたいんだけど、ゆうパックでないとダメですか?
721〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 21:58:01 ID:MwEA7eEv
>>720
ゆうパック以外のものは、受取拒否する可能性があります。
722〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 22:00:51 ID:R/E3heKs
短期バイトで見かけたイケメン局員さんにバレンタインチョコを送りたい場合は
郵便局宛に送れば渡してもらえますか?
723〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 22:20:35 ID:frKDFXVn
>>722
郵便局窓口担当者でしょうか?
名前が分かるのなら「○○さんに話があるのですが」と対面で手渡ししたほうが無難です

郵便事業の区分担当や集配担当だと、そこらにほっぽかれて溶けてしまうかも

郵便もしくはゆうパックで送ると職員みんなで分け合うってことも考えられます
724〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 22:45:12 ID:DNAQyzxd
>>722
郵便局会社の人で手作りのチョコとかケーキを貰う人がいるけど、
受け取った後、心の中で「ごめんなさい」して食べずに捨ててしまうそうです。

手作りを避けて市販のチョコなどを贈るか、ハンカチなどが望ましいかと存じます。
725〒□□□-□□□□:2011/01/14(金) 23:57:41 ID:R/E3heKs
>>723、724
窓口じゃなくて集配営業課?の方です
短期バイトのことなんか覚えてないと思うしやっぱり迷惑ですよね
あとひと月あるし、頭を冷やしてみます
726〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 00:05:22 ID:vme7iyBp
>>725
むしろ、こういうやつのノルマ達成に協力して上げた方が喜ばれると思うw
http://www.postal-jp.com/psc/WS150D0201.do?CONTRACT_NO=6722932&CATALOG_ID=6727

ロッテ製品 ってのがよろしくないが
727〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 00:20:41 ID:Q4wm1vl5
19時まで営業の○○駅内郵便局から
同じ郵便局留めのゆうパックを18時頃差し出した場合
翌日11時頃に窓口へ申し出れば受け取れるでしょうか?
728〒□□□ー□□□□:2011/01/15(土) 00:38:52 ID:KQnKxyEo
>>723
対面で手渡した方が無難…
その人とはどうやって会えますか?

「○○さんにお話があるのですが」と言って会わしてもらえるの
でしょうか?

私の場合、部署はわかるのですが、名前がわからず…
でもよく喋ったことがあるので面識はあるのですが…

それに相手は仕事中、又は休憩中にチョコレート渡して
まずくはないでしょうか?
私が働いている間は、誰かが局員にチョコレート等
渡したりしている光景をみなかったもので。
729〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 01:09:01 ID:VmoVrj1P
何で荷物出すときにクレジットカード支払い出来ないんですか?
グループ会社のゆうちょ銀行はカード発行してるのに何か変ですね
730〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 01:18:30 ID:/iMqfBot
>>729
コンビニエンスストアをご利用ください。
731〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 01:19:22 ID:hAcW7Fz9
それは言える。
佐川なんて代引きでもカード使えるもんな。
732〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 01:57:08 ID:9ogzj9VA
郵便なんて儲からないし無駄に糞忙しいだけなので、コンビニや他行ってくれってことだ
733〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 02:30:02 ID:ba2VCKrg
>>729
「宅配便外務員の携帯端末によりクレジットカード決済」は
佐川急便が特許を持っているため
(eコレクト。ただし差出時ではなく代金引換受取時のサービスだが)
日本郵便に限らず同業他社は迂闊に“手出し”できない。

窓口に導入するにしてもコストの問題が大きい。
何しろ、直営店舗が他社と比較して半端なく多いうえ
(郵便局24000+日本郵便支店1100)全国に満遍なく散らばっている。
あと、取扱店(コンビニ)が実はヤマト運輸よりも多いらしい。
734〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 07:54:16 ID:5WPFQ+1s
お聞きします
郵便局の窓口で通帳等を作るときに申請書(?)書いて本人確認のコピーを取りますよね
それらの書類はどこで管理保管するんですか?
受け付けた郵便局ではなく貯金事務センターという所でしょうか?
735〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 08:37:10 ID:2iyheIFa
>>734
概ねその通りです。
頻繁に本人確認が必要になるお取引をするお客様については
口頭にて了承を取った上で、局内に写しの写しを保管しています。
736〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 08:41:10 ID:5WPFQ+1s
>>735
ありがとうございます
737〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 08:56:25 ID:e4l9pWdM
僕はH21年の12月から配達のユウメイトですが
正社員になるにはどうしたらいいですか?
738〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 11:04:42 ID:IBw5Qvlx
>>737
とりあえず来年の募集再開までは奴隷奉公でがんばるべし
739〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 11:24:02 ID:MxikMIRH
>>727
駅内郵便局が翌日に営業していれば受け取れます。
>>720
納入方法を指定されている業者ではないのなら
どこでも自由です。中身が区内特別郵便の荷物の配達は
佐川急便が多いです。
740〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 12:22:01 ID:VQ1JsCQM
配達日数についてお尋ねします。
昨日1月14日、都内私書箱からの通知ハガキが都下某市の拙宅へ届きましたが
めくると「1月7日発行」と印字されていました。

各停電車でも40分の距離で、配達に1週間かかった理由として一番可能性が高いのは
1. 印字した日から何かの理由で発送が遅れた
2. 仕分け先で止まっていた
3. 地元の郵便局で止まっていた
のうち、どれでしょうか?また、これ以外にどんなことがありうるでしょうか?
741〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 12:31:47 ID:WbFnl/aJ
>>740
「1月7日発行」
「1月13日発送」

はい、次の馬鹿客
742〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 12:37:57 ID:VQ1JsCQM
>>741
ありがとうございます。
では送り主に電凸します。
743〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 13:26:56 ID:Oma0E8C4
>>740
それでは情報不足。
宛名面を画像でUPし、
書かれてある郵便番号や住所と名前を精査してみないと。
何せ、普通郵便だからね。
744〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 16:02:38 ID:QnGcIgUI
ここで質問していいかわからないけど香港から商品を買って船便で送ってもらいました。
国内に到着後神戸税関が通関処理をしたみたいだけど追跡番号で調べると神戸の交換支店から発送となったまま
3日が経過しました。荷物の配達先は沖縄なんですが国内に着いたのに3日もステータスが動かないのは遅すぎですか?
それとも香港からの船便だから国内での輸送の際も船便扱いになってそれで時間がかかってるんでしょうか?
もしくは神戸税関か郵便の仕事が遅いだけ?
745〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 17:22:42 ID:kw2PdU/M
>740
大口の料金後納郵便じゃない?
「1週間程度遅れても良いから安い料金で」という契約が多いです。
ちょうど1週間程度ですし、たぶんそれ。

切手のところに「料金後納」って書いてないですか?
746〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 17:25:11 ID:kw2PdU/M
>744
年末年始は荷物が多いから税関も滞ってるようです。
雪も多いし、沖縄までもう少しかかるかも。
神戸からは飛行機だと思いますがあしたは雪で欠航とか・・・
747〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 19:08:27 ID:MxikMIRH
>>744
中身何ですか?
書いてなかったり航空輸送できないのはトラックで鹿児島からは
フェリーです。
748〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 19:20:27 ID:QnGcIgUI
>>747
帽子や衣類です。
749〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 19:40:14 ID:MxikMIRH
>>748
日本語でかいてあるのなら問題なさそうですがねぇ。
750〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 20:13:19 ID:ba2VCKrg
そもそも航空輸送できないものは船便であっても国際的にNGであるうえ
日本国内では特別な扱いとしての「航空郵便」は存在しないので
(基本的に「航空輸送する事例であればそうする」という程度のもの)
単純に航空便が船便回しになって遅延というのはまずありえない。
751〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 21:04:03 ID:kw2PdU/M
沖縄だけど、米軍基地とか・・・
752〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 21:05:04 ID:ba2VCKrg
沖縄本島ではなく離島、というオチも考えた。
753〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 21:09:37 ID:K+Sz6I29
大東島とか確かに時間がかかりそうだなw
754〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 22:16:12 ID:ba2VCKrg
ただ、大東島は南も北も“那覇支店直轄”のため
到着情報だけは早目(島に着く前)に入る。
755〒□□□-□□□□:2011/01/15(土) 23:35:18 ID:CJyWMGDk
はいはい
次の無知な馬鹿客
どうぞ
756〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 00:36:24 ID:K+Jv8me0
不在票を持って郵便局に荷物引き取りに行ったら、
「まだ配達員が持っているから局にはない」
と言われました。
配達員は午前中に来て、私はPM10:00頃取りに行ったのに・・・

一体、何時に取りにいけばいいんですか?
757〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 00:45:50 ID:dk31V+j+
>>756
不在票には当日の窓口受け取りの時間については何か
書いてありますか?
758〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 01:04:04 ID:K+Jv8me0
>>757
特に無かった気がします。
不在票は窓口の人に渡して、再配達の依頼しました。
759〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 01:18:08 ID:dk31V+j+
>>758
場所によっては事前に連絡必須な支店もあります。
うちの支店は22:30にならないとゆうパック配達作業場から
荷物が窓口のある建物の場所に戻ってきません。
760〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 01:46:03 ID:ilr0OrS2
>>756
22時といえばそもそも配達業務時間帯ではないものの
実際問題「まだ配達員が持っている」という事は充分ありえる時間。
何時ならOKかは支店等により異なるのでここでは何とも言えない。

「窓口に取りに行く事が前提になっている」と批判されて
再配達の態勢等を充実させた結果、窓口受取を希望される方にとっては
かえってサービスダウンなのが近年の実態で、不在票にしても
窓口受取について詳しく案内できるスペース自体がなくなってしまった。
以前なら窓口の営業時間や場所を記載した例もあったが・・・
761〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 05:50:21 ID:5tt8FwI8
 今はどこの支店の不在票にも取りに来るときは電話しろ、って書いてあるでしょ?
762〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 06:53:23 ID:bzKubMYX
取りに行く場合は事前に電話して下さい。
さらに、出かける前に窓口交付準備できたか確認の電話すれば確実です。

事前に電話してても配達に持ち出してて、受け取れずに窓口でブチ切れる人がかなり多いです。
郵便課って本当に馬鹿ばっかり。
763〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 07:54:05 ID:7tSJBu1o
当日中のお受け取りは出来ません

って書いてあるところもあるよ
764〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 10:43:06 ID:Gvs/u8p/
荷物は原則配達だから
再持ち出ししてる可能性もある(特に留期間の短いチルド)
時間にもよるが当日の受取りは電話して下さいって書いてあると思う
PM10:00に開いてる郵便局はどこ?
765〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 11:30:53 ID:Ofs7FE+9
ゆうゆうの窓口で不在票持って切れているDQNをよく見かける。
766〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 12:13:38 ID:Vkbztih8
>>743
UPはわからないので補足説明します。
光熱費の自動引き落としができませんでした、という通知でした。
年明け後に記帳してアレ?と思い、すぐに口座は補充し、それは明らかにこちらのミスです。
宛名は、契約情報まんまですから、誤記等もなく、汚れもありません。

「次回の引き落としは1月17日」と印字されていて、今回は事前に察知対応したので
土日に銀行に駆け込む事態は避けられましたが、
こちらの対応を促す通知(消印なし普通郵便)が何かしらの理由で遅れた場合、
相手は「知らせた」こちらは「でも間に合わなかった」となるわけで、その争点が知りたく
馬鹿客としてお邪魔しました。



767〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 12:18:03 ID:K+Jv8me0
>>764
登戸
768〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 12:34:20 ID:FZXztwTa
>>766
自分の引き落とし出来ないということを
棚に上げてうちに苦情とか片腹痛いわ
769〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 13:23:42 ID:/yze+rrU
普通郵便は無保証だから、たとえ裁判しても無駄なこと。
争点どころじゃない
770〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 13:40:08 ID:9mFHAGnm
>>766
争点自体が存在しない。

自動引き落とし契約により貴方は
全て自己の責任において、
引き落とし日に引き落とし可能な状態にしておく義務を負う。

一方、「こちらの対応を促す通知」とやらを電気?ガス?会社が出す義務は
契約書に書かれていない以上元より存在しない。
単なる便宜的な無料のサービスである。

「こちらの対応を促す通知」とやらが届こうが届くまいが、
貴方は再度の引き落としに間に合わせるよう自分から最大限の努力する義務を負う。
そして、その結果責任は全て貴方だけのものだ。

契約内容を確認せよ。
学生であるなら仕方ないが、
質問自体、とても社会人とは思えない幼稚さだ。
そんなことでは、これから先まともに生きていけるかどうか不安である。

771〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 13:47:08 ID:De6F7MWw
>>766
民法第四百十五条(債務不履行による損害賠償)というのがある。

しかし、普通扱いの郵便物については、郵便法第五十条第五項で
「郵便の役務をその本旨に従つて提供せず、又は提供することができなかつた
ことにより生じた損害を賠償する責任を負わない。」と規定されているため、
民法第四百十五条の適用は排除される。

また、民営化前においては、国家賠償法第五条の「別段の定〔さだめ〕」に該当することとされて、
国家賠償の対象外ともされてきた。

普通扱いの郵便物は、犯罪によるかよらないかを問わず、紛失、破損、遅延等について一切損害賠償責任がない。
法的に完全な無補償なので、窓口で出したときに貰ったレシートも意味を持たない。
謝罪すればそれで終わり。

葉書以外でも、特定記録についても補償は一切無いことになっているので要注意。
772〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 14:11:14 ID:PHdd7hK1
>>766
ある意味、あなたも被害者かもしれませんね。
突出した権利意識の反面、遵守すべき義務・責任は雲の彼方。
物事の分別の無い大人が増えて、悪い見本を巷にばら蒔いている訳ですから・・・

子供の「可塑性」を考えると今の惨状の背景は、その親達の戦後教育で失われた
モラルの問題に帰結すると思っています。

特に現在の高度経済成長に乗る形で、自らを磨く事を忘れていた団魂世代のレベルは、
回りを見てもゾッとしますね。
ロビーでの悪行三昧、窓口での横暴、傲慢、コールセンターへの恫喝等、
普段のストレスをこの様な形で発散し、実力の無さを歯向かわない郵便局で補おうとする姿に、
今の日本のレベルが投影されている様です。
773〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 14:14:21 ID:Vkbztih8
>>768-771
どうもありがとうございました。
774〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 14:30:45 ID:LWs/fYak
はーい次のお客様どーぞ
775〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 14:46:56 ID:0kFj+HuJ
簡易書留が値下げになったのはいつからですか?

>>772
団塊と公営住宅の人間は頭の構造が常人と異なるのが多い。
776〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 16:05:33 ID:Ev7ZmK7K
>>775
H21/3/1
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/1205_01_c02.pdf

配達記録の廃止、および特定記録の新設と同時
777〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 17:16:54 ID:tzSA92a6
>775
岸和田市の市営住宅だけど、1週間に一度くらいはアパートの前で住人同士のケンカがあるぞ。
778〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 20:24:40 ID:Ofs7FE+9
岸和田市
市営住宅

外務の人は全速で通り過ぎろ!
779〒□□□-□□□□:2011/01/16(日) 21:00:38 ID:tzSA92a6
ぬまっきみたいな扱いは辞めてくれよw
780〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 03:33:30 ID:31UIBDgj
え、B地区でしょ?
781〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 16:47:31 ID:BB576V74
質問です。
ゆうメールや定形外がポストに入りきらない荷物はドアノブにかけた袋に入れてと
大きく書いてあるのに、入れずに不在票を入れて再配達にする配達員(複数)がいます。
もちろんその袋には余裕で入るサイズの荷物なのにです。
他の配達員や他社メール便は指示通り袋に入れていってくれるんですけど、
どうも昔からいる配達員の場合は、わざと再配達にしてるように思えます。
一体何のメリットがあるのでしょうか?自作自演で自分たちの仕事でもつくってるとか?
782〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 17:13:44 ID:sc639VAs
届け出してる?(指定場所配達に関する依頼書)
出してないのならば差出人指定が無い限り持ち戻り。
郵便では許可のない放置は禁止されてる。
783〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 18:15:52 ID:wBs1PMhq
>>781
郵便が盗まれてもいいの?
万が一届くべき郵便物が届かないことがあっても絶対に怒鳴り込みに来るなよ
784〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 18:31:37 ID:RksWtjPC
郵便のカスタマーバーコードはあらかじめ印刷しておいたほうが
早く配達される可能性が高いのでしょうか ?
それともほとんど変わらないのでしょうか ?

条件
住所の印刷はレーザープリンタで印刷し充分の印刷精度があるとします。

下記の点で印字したほうが有利のと思われるのですが実際はあまりかわらないのでしょうか ?
郵便局の自動仕分け機のOCRの精度は100%ではないしカスタマーバーコードがなければ透明の局内バーコードとIDバーコードを印刷しなければならないため工程が増える。
当方で印刷したのカスタマーバーコードが正しく印字されていれば誤ったルートに行くことがない。
785〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 19:03:15 ID:3Aky7O40
>>784
その出される機械処理できる郵便物であるのなら正しい
カスタマバーコード(以下CB)があれば一番すんなりいける。
CBのない郵便物よりCBがあるという理由で遅くなることはないな。
786〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 19:12:51 ID:D91uXpbC
>>784
現在は、定形・定形外ともに区分機があるので、
カスタマバーコードの郵便番号・住所の情報も正しく、仕様にも合致していれば、有益。
逆に、間違っていれば、遅延等を招くおそれがある。

大きさも、一定の範囲内の大きさである必要があり、極端に大きかったり、
極端に小さいものもダメ。

残念ながら、市販のソフトに搭載されているカスタマバーコード印刷機能も
間違った仕様で出力するものがある。
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/index.html
及び
http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/1-4.pdf のPDFの頁で11頁〜
を熟読し、仕様通りか検証する必要がある。
787786:2011/01/17(月) 19:14:48 ID:D91uXpbC
キングジムのカタログの事例のように、間違ったカスタマバーコードを
作ってしまうことがあるので、仕様の理解は重要。

14 :〒□□□-□□□□:2010/10/31(日) 22:15:16 ID:kaV9xmRH
そのテプラはプラザ−工業のOEMでキングジムの商品だが、
キングジムは総合カタログに間違ったカスタマバーコードを平気な顔をして
載せている。
http://www.kingjim-store.jp/catalog/pdf/2010_kingjim.pdf
PDFの頁で88(カタログそのものの頁では172)で
テプラでカスタマバーコードが印字できますよとPRしている。ところが、

札幌市豊平区平岸三条三丁目1番27号
の住所に対してカスタマは
06209333127・・・・
となってハイフンがない。正しくは
06209333-1-27・・・・
でなければならないのに。


迷惑を被るのは郵政側で、区分機の効率が落ちるのに、
キングジムに抗議はしないのか?


テプラシリーズSR3900Pなどでカスタマが印字できるが、
客自身が数字等を入力する仕組み。
PCから「流し込み印刷を活用すれば、大量の宛名ラベルの出力も
スピーディにこなせます」だって。
客がカスタマバーコードの理解が不十分で入力していると、
「大量の間違ったカスタマも出力できます」ってことだよね。
788〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 19:53:34 ID:s52Ae2v4
小笠原諸島の父島から差し出した郵便の消印は新東京ですか?
789〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 20:20:19 ID:3Aky7O40
>>788
パパ島ですね。そのようです。
http://postmap.org/map/52263
790〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 20:38:34 ID:s52Ae2v4
年末に郵便を出すときに窓口で年賀状には風景印は押せませんと言われた。
なぜですか?
理由は説明してもらっていない。
791〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 21:10:49 ID:3Aky7O40
>>790
どこの窓口で言われたのですか?
792〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 21:38:22 ID:wBs1PMhq
>>790
内国郵便約款第46条かな…

要は「年賀」の文字自体が消印とみなされるから

で良いと思うんだが
793〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 22:43:56 ID:9TXpqPgS
>>790
風景印は、年賀特別取扱いとする郵便物には押印できないことになっている。
(風景印に限らず、特別日付印全般について同様。)

年賀特別取扱いとしない郵便物として差出(12/15〜28の間の場合、年賀の表示を抹消することが必要)ならば、
普通の郵便として、差し出した日の日付を表示した風景印で押印して差し出すことも可能。

ただし、普通の郵便であるから、当然、年内に配達することもありうる。
794〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 23:53:05 ID:WVSish5I
>>787
このようにサンプルをカタログに掲載する場合などは
たいてい全面的に架空の宛名が使用されるのだが
「北海道札幌市豊平区平岸3条3丁目1?27」は実在する。
そしてそこには(株)キングジム札幌営業所があるw
(注:検索して分かる事を書いただけなので法令等には反しない。年の為)

カタログをそのままコピーし、イタズラで
「札幌デザイン研究所(株)瀬尾 章」宛の
郵便を出す輩が現れるのは容易に想像できるので、カタログには
“使えない”バーコードをわざと掲載した、とも解釈できる。

たとえこのような仕様だったとしても、元の住所自体や
郵便番号(特に上5桁)を間違えているものよりは桁違いにマシ。
・・・実際多いんです、間違った住所をバーコード化したものがorz
どう転んでもありえないものは入力できないようにして欲しいところ。
例えば東京都の郵便番号が5で始まったり・・・>住所ソフト開発者の方
795〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 23:59:16 ID:RksWtjPC
>>794
やはり、中の人は、あ、このCB間違っているなー。とか処理中に分かるのですか?
796〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 00:07:54 ID:MkJDH4sV
誤送されて初めて気付かれるんじゃね?
上の例では札幌なのに根室に着いたりして。
797〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 00:09:43 ID:uzSLR9YU
>>794
俺が機械担当の時は間違っていたら不適正収納を指摘した。
窓口担当になってからはバーコード割引のチェックすらせず
拒否した。間違っていても割り増しに出来ないのがつらいな。
ノーキャラクタや7桁しか入っていないものが多かったな。
798〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 00:58:06 ID:GUpQa0wD
>>795
パターンを覚えておけば、目視で分かるよ。
荒いバーコードなんだから。
799〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 01:08:33 ID:ChwVFmup
>>795
人間は区分機じゃないから、じっくり眺めて分かる例はあっても
さすがにバーコードを瞬時に目で見て読み取る事はできない。
そもそも、カスタマバーコードが間違っているものはたいてい
その基となったデータ=「文字で記載された住所」が間違っているので
まずそれを見る事によってバーコードが違うのも分かる。
800〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 01:19:19 ID:pm4JduZt
質問です。
ゆうパックの代金引きかえって発送するときに払うお金って送料と代引き手数料だけですか?
801〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 01:36:18 ID:MkJDH4sV
代引き手数料だけです
802〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 01:42:00 ID:pm4JduZt
ありがとうございます
803〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 01:52:57 ID:cHiZLjpH
>>794
郵便事業のサイトに、VCS入力とかとありますが、間違ったCBの入った郵便物だと、VCS入力する必要性がある場合はあるのですか?

>>799
なるほど。
では、転居届を出しておくと、郵便物の上にカスタマー貼った新しい住所シールが貼られて来ますが、
下の郵便物のカスタマーを読んでしまうということはないのですか?
804797:2011/01/18(火) 02:03:20 ID:uzSLR9YU
>>803
間違ったデータと機械が判断すればVCSに回ります。
機械が判断しない地域宛はスルーです。

2つまでのカスタマバーコードを同時に読んだ場合は
最優先カスタマバーコード仕様が印刷される転送シールの
データを優先するような仕様になってます。
805〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 02:52:52 ID:K0OtI1AV
補足
事故処理の時に旧住所のバーコードはマジックで潰して読めなくします。
に加えて804さんが言う仕様なので安心してください。
806〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 09:00:11 ID:dbAyI24l
昨日から今日にかけて嘘回答が書かれてるぞ。
心当たりのある質問者は気をつけろ。
807〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 09:41:04 ID:bjyHRs1i
どれか指摘出来ないなら書かないように
808〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 09:49:38 ID:dbAyI24l
くすくす
809〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 15:23:06 ID:ChwVFmup
>>800
(普通に送る時の)送料+代金引換料金(250円)を支払う。
>>803
前段:VCSに回るのは「(読み取る部分が)読み取れない場合」なので
間違ったバーコードだと機械が判断した段階で“区分不能”扱い。
後段:本来は>>804の仕様となっているはずだが
シールの貼り方がまずい、など
何某が不具合により実際そういう現象も起こっている。
810〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 15:49:43 ID:tqbTDtYN
790 :〒□□□-□□□□:2011/01/17(月) 20:38:34 ID:s52Ae2v4
年末に郵便を出すときに窓口で年賀状には風景印は押せませんと言われた。
なぜですか?
理由は説明してもらっていない。

ちなみに日付は12/29です。
811〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 16:23:29 ID:sJ3RHfQI
>>810
もちろん、年内に配達になってもかまわないという意思表示をしたうえで差し出そうとしたんだよな?
または「年賀」の表示を消したうえで差し出そうとしたんだよな?

であれば窓口のミス。
812〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 16:36:18 ID:sJ3RHfQI
>>810
なお、年賀の表示をしたままの場合、消印を要する旨の付せんを添えて差し出さない限り、
消印をしないということは、内国郵便約款第46条に定めがある。

>>809訂正
もちろん、年内に配達になってもかまわないという意思表示をしたうえで差し出そうとしたんだよな?
   ↓
もちろん、年内に配達になってもかまわないという意思表示をしたうえ、
消印を要する旨の付せんをつけてで差し出そうとしたんだよな?
813〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 16:59:51 ID:ChwVFmup
>>810
「年賀状」が「年賀郵便」なのか「年賀葉書」なのかによって
回答が違ってくる。

年賀郵便にせず(=「年賀」と朱記せず または「年賀」の文字を消して)
・12/29の日付で押し、普通に発送(=年内配達可)
とする場合、および
・1/1の日付で押し、1/1発送(=1/2以降配達)
であれば問題ない。

普通の消印(ただし時間帯部分が「年賀」となっている)であれば
・1/1の日付で押し、1/1以降配達(=年内配達不可)
という扱いもあるが、受付は12/28で終了。

日本郵便が発行する葉書(=俗に“官製葉書”と呼ばれていたもの)を使用し
12/15〜翌年1/7までの期間内に
年賀郵便として(=「年賀」と朱記 または年賀葉書をそのまま使って)
差し出したものには消印を押さない事になっているが
差出人の要望があれば(規定を守ったうえで)消印を押せる。
814〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 17:33:25 ID:sJ3RHfQI
>>813
>12/15〜翌年1/7までの期間内に
>差出人の要望があれば(規定を守ったうえで)消印を押せる。

その日付のうち12/15〜12/28は年賀特別取り扱い期間内なのだから、
押印する日付印は年賀印に限られ、風景印等、年賀印以外の日付印は押印できない。
また、12/29以降の場合は、年賀扱いではなくなるのだから、当然年内に配達になることもありうる。
815〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 17:55:54 ID:tqbTDtYN
810です。
1/1の0:00以降にゆうゆう窓口で風景印を押してくださいと
申し出をすれば年賀はがきや私製はがきに切手貼付に押印可能ですか?

今回私製はがきで3通来ました。
2つは 年賀 23.1.1 1通は22.12.30 12-18でした。
通常の消印は年賀ハガキでも申し出をすれば年賀 23.1.1は可能ですか?
816〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 18:34:36 ID:eNTg2W8g
ふるさと会についてお聞きしたいんですが
知り合いの郵便局員の方に頼まれて入会したんですが
申し込んだものの、しばらく経って払込みが困難になったので
口座に入金せずそのまま放置していました
三カ月くらい経って、自動解約の通知が来たのですが
これは申し込んだ郵便局に通知されるものでしょうか?
恥ずかしい話ですが宜しくお願い致します。
817〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 18:44:22 ID:Qsu92XJ2
大丈夫ですよ。心配不要
中の人も同じことをやっていますので。
毎月のように自爆商品が届きますよ。
今月はバレンタイン、ひな祭り、ホワイトデー・・・
あとは麺なんやらの申し込み・・・
818〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 18:45:50 ID:uBc87f6o
そうなんか
俺もその手で自爆しよ
819〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 18:45:58 ID:dbAyI24l
>>816
もちろん。
まず間違いなく逆恨みされる。
820〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 18:59:54 ID:z59dHxZg
>>815
約款46条の「当社が別に定める場合」のところ読んでみ

12/29〜1/7までの間にその表面の見やすい所に「年賀」の文字を明瞭に朱記して
差し出された通常葉書(「消印」の文字その他消印を要する胸を明瞭に記載した付箋を添えて差し出されたものを除く)
の料額印面である場合

は消印しない、とある

その逆を考えればいいんだ
821813:2011/01/18(火) 19:26:14 ID:ChwVFmup
>>814
補足感謝
>>815
前段:「差し出した日付の消印」「年賀郵便扱いしない」であれば
わざわざ1/1の0時まで待たなくても押印可能
申出により風景印を押印する事自体は普通の事

後段:12/15〜28までの間に差し出せば可能
※ゆうゆう窓口(日本郵便の窓口)まで出向いて申し出る事をおすすめする
12/28に間に合うよう(押印担当者へ)葉書を丸ごと郵送でもOK
どのような形であっても、押印希望の旨メモ等を添えた方がいい
民営化後の郵便局員やアルバイトだとそのあたり詳しくない方が多いので
822〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 20:04:56 ID:oS0FS00D
レターパック350がドアノブにぶら下がってました。配達場所の指定もしていないんですが、これはいいんですか?
ちなみに品名にはカタログギフトと書かれてました。
823〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 20:56:56 ID:7I9yOLF8
>>822
特に問題なし
嫌なら大きなポストつけるといいよ
824〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 21:15:25 ID:eNTg2W8g
皆さんご回答有難うございます
>>816氏と>>818氏でお答え頂いたご回答が違うのですが
どちらでしょうか?
自爆など専門用語?等は分からないもので・・・
申し訳ございません。
825〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 21:34:51 ID:z59dHxZg
>>824
ノルマを自分(社員)名義で獲得して>>816さんのやり方をするのが>>818さんの言う「自爆」
826〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 21:52:08 ID:ChwVFmup
>>824
>>816の件
「ふるさと会」に限らず、同様の各種ゆうパック商品は
申し込んだ郵便局では単に「申込の取次・取りまとめ」を行なうだけ。
解約となった事そのものは無関係な郵便局にわざわざ通知する意味はない。

ただ、あまりにも解約が多くなってくると“調査”するようになるかも。
後述とも関連するが、とりあえず申込の実績をつくっておいて
速攻で解約する・・・という事例が後を絶たないから。
実際、社員(職員)の不正阻止を主目的として
サービスがダウンしたりしたものが存在する。

>「自爆」
ノルマ(存在しない事になっているが、言葉を変えただけ)達成のため
自腹で自社の商品を購入する事をそう言う。郵政グループの業界用語。
827〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 22:40:04 ID:9WGXXMv8
過去ログ読めなくて既出かもしれないけど教えてください。

実家に帰省している妻に普通郵便を出したら、宛所に尋ねあたりませんと
ハンコ押されて返ってきました。
郵便番号住所は合ってるけど、○○(妻の旧姓)様方 △△(妻の氏名)様という宛名では
宛所に尋ねあたりませんとなるのでしょうか?(同じ書き方でつい最近届いた実績あり)
老若男女10人中7人以上知ってる常識・周知の事実であるなら自分の無知で諦めますが
828〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 22:45:11 ID:uzSLR9YU
>>827
その住所に○○様は何軒くらいありますか?
829〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 22:56:25 ID:13sE2Ykf
>>827
普通届く
830〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 23:02:35 ID:zu93pLRg
>>872
実家から引っ越した時に転居届出して、日本郵便のデータ上、実家に住んでないことになってるんだろ。
それだけのこと。
文句があるなら転居届を出した人に言ってくれ。
831〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 23:03:24 ID:zu93pLRg
アンカー間違えてるじゃねーか。サーセン。>>827の間違いですぅ。
832〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 23:07:23 ID:9WGXXMv8
レスありがとう。

>>828
近所にはないです。

>>827
ググってみたら、「気付」と「様方」に違いがあるとかいうのが一部ありました。

>>830
だとしたら、○○様と書かないといけないということでしょうか。
ググった「気付」でもアウトということになりますね。
あと、知らずに親父さんとかに開封されても困るものもあるかと。
(私の場合はたまたま大丈夫でしたが)
833〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 23:08:35 ID:9WGXXMv8
>>831
了解です。

私も間違ってた。済みません。
×>>827
>>829
834〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 23:12:43 ID:ChwVFmup
>>827
奥様が実家から現住所に転居した際に転居届を出していたうえ
1年以上経過しているのであれば、そう扱って間違いではないし
問い合わせがあってもなぜ尋ね当たらないかは回答できない。
何しろ本人が「実家には居ない」と届け出ているうえ
郵便は本来、居住していない所に配達してはいけないものなので
「○○様方」の宛名で無条件で届ける訳にはいかない。

とはいえ、現地で聞き取り調査しても良さそうな事例である事は
完全否定できない。「○○様 気付」であれば配達すべきだが・・・
なお、配達資料データには原則居住者全員の氏名が入力等されている。
835〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 23:39:53 ID:9WGXXMv8
回答ありがとう。
ゴルァとなりかけてたけど思いとどまる書き込みでした。
次は新しい切手を貼って、朱印と「様方」に消し線と訂正印を押して、
「気付」と書き、それでもダメな場合は問い合わせてみることにします。


って、皆知ってた?気付が○で様方がどちらかと言えば×なことを。
836〒□□□-□□□□:2011/01/18(火) 23:42:46 ID:f5gyw4UY
一時的な滞在なら「気付」だよな。
まあこんな細かい言い回しなんて「拝啓−敬具」よりもレアだもんな。
知ってる人なんて半分以下だろうぜ。

ホテルに泊まってるときとかも「気付」を使うんだぜ。
837834:2011/01/18(火) 23:54:54 ID:ChwVFmup
実際、このような事例は多いので・・・
>「あて所に尋ねあたりません」で返還
>→「間違って返還された」と苦情
>→「転送期間経過」だった
転送期間経過とは回答できないのが辛いところ。

返還理由に「転送期間経過」を使わなくなったのは
実は、個人情報保護よりも返還処理合理化の意味合いが大きい。
>返還の際の区別を少なくする&使うハンコの種類を減らす
838〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 00:24:38 ID:7JcNcNJn
>>836
ためになります。

>>837
配達まで合理化されてたりして(配達せずに「様方」→DB照会で最寄〒から返却)
839〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 00:58:00 ID:DMcfOP/9
>>838
そもそも配達資料は
その都度現地で調査しなくてもいいように日々整備している訳だし
居ない事になっている以上、本来は問答無用。
手抜きなんて意味の“合理化”ではないんだけどね。

郵便物=「信書」とは重い存在。
郵便が配達されるという事は即ち
記載されたあて名が正しい事の証明にも繋がる。
それ故、郵便が届くかどうかを居住確認に使う事例が多い。
840〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 01:37:33 ID:p71s6zKF
今年は、「年賀葉書販売・年賀オペレーション状況」の発表はないのですか?
841〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 06:48:05 ID:g1xmEe3U
4億ぐらいの販売で3.5億ぐらいの差し出しじゃないの??
842〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 18:22:52 ID:6ptKL6aM
郵便局で別納発送したときに、レシートに表示される「別納2」「別納3」といった数字には何の意味があるのですか?
843〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 19:28:00 ID:gFV9ai/d
種別だろ。他の会社の伝票だって、外部には分からない
記号や数字があるがいちいち聞く?
844827:2011/01/19(水) 20:35:14 ID:7JcNcNJn
>>839
なるほど。
たまに住所確認で郵便物を2通見せてとかいうのがあった。運転免許の更新だったかな。
でもあれは公的機関からに限られたね。

結果報告ですが、コールセンターに電話したら配達局から連絡があって、
過去何通もそれで届いたことを紳士的に伝えたら、それはどうも済みませんと
いうことになって、無償で再配達してもらえることになりました。

皆様どうもお世話になりました。
845〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 21:43:49 ID:5w+lmNIe
小包はがきを買いたいのですが、どこの郵便局でもうていますか?
846〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 21:57:11 ID:x+CXZfx/
>>845
日本郵政公社発足時に廃止となりました
847〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 22:01:06 ID:ki1ZVqhm
おいおい、様方は配達だぞ
期間経過でもね
848〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 22:01:29 ID:GweP/Bqx
レターパック350をレターパック500に交換したいのですが、
差額プラス交換手数料の190円を切手で払うことは可能ですか?
849〒□□□-□□□□:2011/01/19(水) 22:25:41 ID:omc4TeJV
>>848
差金の支払い方法は現金に限られています。

よって、レターパックと150円分の切手に対して手数料がかかります。
(たとえば、レターパックと50円切手3枚なら、手数料は55円)
この手数料については、切手での支払いも可能です。
850〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 01:49:52 ID:VcHMHZKp
いつも、代金引換ゆうパックを差し出すときに思うのですが、代引きのゆうパックの伝票の品名の欄ってとても小さく書きにくくないですか?

今、航空搭載とかの問題等で、詳細に書く必要があるのに、どうかと思うですが、どう思われますか?

851〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 02:13:28 ID:Az5k5kBg
近所の局では切手だけで350から500になったけどなー
852〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 02:17:10 ID:p5n6c1oU
>>851
領収証にはどう書かれていた?
853〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 03:33:43 ID:VL+qJyLq
上にあるレターパックの交換の件は
差額(と交換手数料)を払うのではなく
「レターパック350+150円分の切手」を
レターパック500に交換する、という事。従って
切手は最低195円分必要。(150円切手1枚+手数料として45円分1組)
854〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 12:19:14 ID:+mnDWW3O
>>850
そういう問題を一つ一つ解決できるなら、
まともになっているが、
郵政はそういうのを改善することができない
体質。
ゆうパックすなわち荷物は同業他社と同じ土俵なのに、
役所仕事でやっているので。

本社は激務なので、校正で上がってきたものを
まともにチェックできないと思われる。
誤植があっても気付かずにOKをだして、
印刷に取りかかって誤植のまま伝票が出来上がることもよくある。
855〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 12:39:28 ID:kKOycqGv
<<854
激務の言葉で片付けちゃ駄目な気がするが。。。
まともにチェック出来る体制が出来てないって時点で
本社のシステムや体制が昭和なんだなぁと思う
856〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 20:28:04 ID:OLuOlBl+
郵便局の人は副業してもいいんですか?
↓こういう人がいるんですが。

>伊勢むく先生
>執筆作業の合間に、国家公務員(日本郵便)の勤務に就いています。
>皆さん、よろしくお願い致します。
>プロ漫画家。
>グラフィックデザイナー。
>広告コミックライター。
857〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 20:37:36 ID:+mnDWW3O
許可を貰っているなら可能。
858〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 20:49:31 ID:41GJM0Ym
>>856
そもそも、「郵便局の人」ではないな。
859〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 21:26:24 ID:yJ2nfOvE
>>856
 最近の若いもんは新田次郎も知らんのか
860〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 21:36:33 ID:EbkjGEGp
国家公務員?
861〒□□□-□□□□:2011/01/20(木) 22:41:13 ID:VcHMHZKp
ショッピングセンター2Fとかにある店舗に郵便物を送付するときに、カスタマーを作りたいのですが、第一、2Fと住所に記載する必要性はあるのですか?
862〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 01:47:26 ID:nt3J82af
>>861
必要かどうかは置いといて、住所の一部である以上
記載しないよりはした方が良いのではないかと。

大規模高層ビルだと階によって郵便番号が違う例もある。
・横浜ランドマークタワー 220-81XX(XXに階の数字が入る)
863〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 02:25:20 ID:kF5IJ+Vf
784 名前: 〒□□□-□□□□ [sage] 投稿日: 2011/01/17(月) 18:31:37 ID:RksWtjPC
郵便のカスタマーバーコードはあらかじめ印刷しておいたほうが
早く配達される可能性が高いのでしょうか ?
それともほとんど変わらないのでしょうか ?
条件
住所の印刷はレーザープリンタで印刷し充分の印刷精度があるとします。
下記の点で印字したほうが有利のと思われるのですが実際はあまりかわらないのでしょうか ?
郵便局の自動仕分け機のOCRの精度は100%ではないしカスタマーバーコードがなければ透明の局内バーコードとIDバーコードを印刷しなければならないため工程が増える。
当方で印刷したのカスタマーバーコードが正しく印字されていれば誤ったルートに行くことがない。

803 名前: 〒□□□-□□□□ [sage] 投稿日: 2011/01/18(火) 01:52:57 ID:cHiZLjpH
>>794
郵便事業のサイトに、VCS入力とかとありますが、間違ったCBの入った郵便物だと、VCS入力する必要性がある場合はあるのですか?

>>799
なるほど。
では、転居届を出しておくと、郵便物の上にカスタマー貼った新しい住所シールが貼られて来ますが、
下の郵便物のカスタマーを読んでしまうということはないのですか?

861 名前: 〒□□□-□□□□ [sage] 投稿日: 2011/01/20(木) 22:41:13 ID:VcHMHZKp
ショッピングセンター2Fとかにある店舗に郵便物を送付するときに、カスタマーを作りたいのですが、第一、2Fと住所に記載する必要性はあるのですか?
864827:2011/01/21(金) 08:48:01 ID:Tv1UafWN
>>847
最初やはり転居届けが出てて1年経過したらそこには居ないことになって…って言われた。

今考えると、差出人住所書かずに送ったら返送されずに保管もされずに面倒だから
配達されたかも。
865〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 17:06:33 ID:LA2bNi2P
粛々と処分するだけ
866〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 17:32:17 ID:jWdfSfNv
>>864
還付不能として保管した後、焼却されます。
配達するほうが面倒だろ。
867〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 18:31:03 ID:AJqEMo6h
中身見て差出人がわかれば返されるけどね
868〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 19:33:30 ID:316uqp/D
>>857
>>858
>>859
ありがとうございました

>>860
その人はやたら”国家公務員”を強調するんです。
「私は国家公務員として、お国のために郵便事業に仕えている」と。
みなし公務員という位置づけなんでしょうか?
869〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 19:48:56 ID:Tv1UafWN
>>865,866
なるほど、省力化ね。
でも戻ってきたんだけど。
戻すより配達する方が楽でしょ。配達局まで行ってるんだから。

>>867
それは知らなかった。ちなみに住所がわかるものが入っていたので、
焼かれもせず、面倒だけど戻してくれたかな。
870〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 20:47:39 ID:jkZvszab
>>868
それ、郵便が民営化されたことを知らない人が
期間雇用社員としてバイトしてるだけ。
871〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 22:29:17 ID:7j5uY9kJ
ゆうちょ銀行で暗証番号を3回間違えたら
カード・通帳が使えなくなるようですが、
これは、明日またやれば平気なのか、
それとも窓口に行って手続きしないと再び使えるようにはならないのですか
872〒□□□-□□□□:2011/01/21(金) 22:40:15 ID:jkZvszab
>>871
明日リセットされてるとすれば、自分がカードなくしたことに一ヶ月くらい気づかなかったら
カード拾った人は90回くらい暗証番号を試せるわけか。
873〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 00:59:48 ID:3j25O/Wg
質問です
電信振り込み(0番専用の振り込み用紙)を行おうと思っているのですが、通信欄に文字を書いた後にあるの部分の文字が抜けていることに気づきました。
(抜けていても恐らくは大丈夫だとは思うのですが…)
なので『<』を文字の下付近に入れて訂正したのですが問題ないですか?修正液などで訂正した方が良いのでしょうか?

また右半分の横の小さな用紙にもこちらの住所は書かないといけませんか?
874〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 01:07:39 ID:BBq+/VYL
>>873
その用紙では電信払込みはできません。
通常払込みならできます。

訂正方法は、相手(加入者=受取人)の裁量次第です。
訂正印が必要だという受取人もいれば、内容が分かればいいという受取人もいます。

右半分はあなたの受領証になるので、書くか書かないかはご自由に。
875〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 01:24:15 ID:3j25O/Wg
>>874
なるほど。相手の方に一度確かめてみようと思います
回答ありがとうございました
876〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 08:38:21 ID:lJ/rLJHc
通帳の名前のふりがなを変更(「さ」を「ざ」)したいのですが、
キャッシュカードの再発行などで手数料がかかるのでしょうか?
877〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 09:43:44 ID:3fsD5Bwi
>>870
中の人で民営化知らない人なんかいないよw

せいぜい名前が変わっただけ、と思ってるんだろ、そのおバカさんは。
878〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 14:50:40 ID:RSQicUbB
青い色の振込用紙・・・
その用紙を使って郵貯の口座(通帳番号)に振り込みしてきた。
某オークションで買った相手に代金を振り込みました。
通信欄に オークションIDと商品番号を書いた。

相手に貯金事務センターから控えみたいな通知文が送られるんですか?
879〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 17:26:06 ID:syMpErxp
>>878
送られます。
じゃなかったら、通信文料金只取りになっちゃうじゃんw
880〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 18:18:21 ID:f+B6OdZ5
局巡りでコンプリートされた方はいるのでしょうか
駅巡りでたまに見かけるので気になります
881〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 21:51:59 ID:d6FAq2dU
事業会社で取り扱う切手以外で(局会社限定)で扱う切手はありますか?
882〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 22:00:31 ID:TYIJACF0
>>878の質問についての疑問・・・

青い用紙の払込取扱票うを使っての送金
相手の口座が0からではなく1から始まる番号
(例)12335-01234567に振り込む場合ですが
払込料金はいくらですか?
また通信欄には諸事項を記入
○月△日 落札
ABC48チケット 落札者 ID abcotaku
などを記入・・
相手(送金先)には払込取扱票のコピーがおくられるのですか?

この用紙って0からではじまる口座ではなく1から始まる
総合口座(ぱるる)でもできるのですか?


883〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 22:06:35 ID:2uayNokb
金額による。
884882:2011/01/22(土) 22:23:37 ID:TYIJACF0
>>883
金額は5000円です。
885〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 22:57:38 ID:2uayNokb
http://www.jp-bank.japanpost.jp/ryokin/rkn_furikae.html

払込み金額 3万円未満 窓口120円 or ATM80円

送られます。

出来ます。
886〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 22:58:18 ID:g72AYbg/
>>882
ここで>>878が言っている「青い色の振込用紙」って、電信払込請求書のことでしょ。
払込取扱票ではなくて。

http://www.ne.jp/asahi/cos/supple/cart_image/yuubin_densin.jpg
887〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 23:00:08 ID:z6DHoX8s
>>882
その用紙は、総合口座への送金はできない。
888〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 23:00:12 ID:g72AYbg/
>>885
>出来ます。

氏ね。
とにかく氏ね。
お前に生きている価値はない。
889〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 23:01:57 ID:z6DHoX8s
>>886
これまた懐かしい用紙出してきたなww
890〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 23:07:00 ID:2uayNokb
吊ってくる。
891〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 23:09:19 ID:g72AYbg/
>>889
すまんすまん。
今の奴はこっちだ↓
http://www.nagoya-ski.org/plan/furikae.html
892〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 23:16:38 ID:8zQKVqcc
>>880
一般人立入禁止の「宮内庁内郵便局」を訪問できる“立場”の方に
そういう趣味を持つ方が居れば、という事になるw

民営化により“郵便局”ではなくなったが
「昭和基地内」「しらせ船内」「世界青年の船船内」
「東南アジア青年の船船内」も“直接”訪問となると困難。
(現在:日本郵便銀座支店の分室扱い)
あと、海外に派遣する自衛隊艦船に郵便局が設置された際に
寄港地(海外)まで出向いた方が実際に居た。

登山シーズンに“山の上”で営業する郵便局として
「富士山頂郵便局」が有名だが、富士山よりも登るのが難儀で
それこそ本格的な登山装備でないと行けないような所にも
郵便局がいくつかある。
893882:2011/01/22(土) 23:19:16 ID:TYIJACF0
払込取扱票は下記のものです。
http://park.geocities.jp/tryvba/dobokuya/Image/AHaraikomi.gif

この用紙は1から始まる口座には振込できないのですか?
894〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 23:26:53 ID:g72AYbg/
>>893
>>887は読めなかったのかな?
895〒□□□-□□□□:2011/01/22(土) 23:32:19 ID:OcK/AXpi
896〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 01:24:26 ID:8en1pYPC
ハリーポッター、スネイプ先生の死ぬシーン
原作と変わるらしいよ。

897〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 08:26:21 ID:kbl2fTDg
>>892
ありがとうございます
なかなか凄い趣味ですね
皇族にゆかりのある方でないと行けないとは

四国88ヶ所とか全駅訪問とか巡る趣味は奥が深いですね
898〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 08:50:05 ID:3Zwjtfje
ぱるるの口座を新たに開設をしたいのですがゆうちょ銀行の窓口で断られました。
現在1つもっています。
規定でひとり1口座しか作れないと門前払いされた。
会社の同僚は普通につくれたと言われた。
制限が1000万円を900万にして
新たに作る口座は100万にすれば開設できますか?
新たに作る口座は公共料金の引き落とし専用口座にしたい。
いままで使っていた銀行支店が統合により閉鎖になるから・・
899〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 08:52:26 ID:f8bscrKL
コスト削減で1になったはず?
900〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 09:05:42 ID:E24qQNbm
通帳の管理コスト+1年1冊あたり200円の印紙代がかかるから
よほど儲けさせてくれる(投資信託用に1冊欲しいとか)でないと無理。

郵便局はゆうちょ銀行の下請けだから
ゆうちょ銀行からの「一人1冊にかぎる」に従わないといけない。

もう1冊欲しいなら農協くらいどこでもあるだろ。
901〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 09:27:10 ID:rvQndz1J
俺も2冊持ってたが1冊解約してくれ云々と言われた
902〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 10:37:49 ID:mu3+AgzT
別用途利用申告で作れるやろ
903〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 10:52:45 ID:fQRYRzhp
ゆうちょ銀行で断られた案件は郵便局じゃ絶対無理だろ
904〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 12:47:33 ID:8wYHjV/w
普通郵便で送ったら、もしなくなったりした時本当に探し出せないのですか?

素人考えだけども、出した人が「何時頃、どこそこのポストに投函した」と
わかっていたら(投函していないのに嘘をついている場合を除く)、
何時頃誰が回収して、何時頃どこの支店に運ばれ区分され、何時頃誰が
持って配達に出た…とか順次追っていけば、なくなった時点をつきとめられ
そうですが

それに、すごく小さなものでもなく、ハガキぐらいでもある程度の
質量はあるのに、そういうものがどこかいってしまうのはなぜ?
905〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 12:54:13 ID:zhl8vlEg
確かにおおよその時間はわかるだろうけど
回収した人が一通一通確認してるわけでもなければ
区分してる人が一通一通確認してるわけでもない
どこで無くなったかはわからないと思いますけど
906〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 13:16:25 ID:HKmJstSx
>>904
その想像力の乏しさは、社会経験が皆無だとしか思えない
907〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 15:13:39 ID:yo1Gbxxw
>>904
そのためにわざわざ別料金もらって配達する書留ってのがあるのに利用しないとかなんなの?ばかなの?
908〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 15:40:23 ID:gMM15PUK
>>904
分かりやすく例を言うと、鉄道に例えるけど
その場合、書留は全部指定席に乗ってて普通郵便は全部自由席に乗ってる感じになる

何時頃に東京駅に入って、何時頃の新幹線に乗って、何時頃に新大阪で在来線特急に乗り換えて……
これで全部指定席(書留)で行ってるなら、その人がどの列車のどの席に座ってるとかで行方不明なってもある程度行動を追跡できるけど、
全部自由席(普通郵便)だとその記録はない、駅員や場に居合わせた人に聞いて回るしかない、
さらにその人の記憶に頼るわけだから精度が高いとはいえないし、他の乗客も多いわけだから記憶に残らない可能性も高い
もしかしたら途中の駅で乗り間違えて違う駅に行ったとして、その違う駅の駅員が切符(住所)を確認せずその客を素通りさせてしまったら
それで行方不明になってしまう

そういうこと
909〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 16:57:53 ID:f8bscrKL
途中で行方不明なんてありえんけどな・・・
910〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 17:27:47 ID:1aL/Rh0x
毎年、年末年始の短期バイト募集してると思うのですが
お歳暮の時期も短期バイトの募集ありますか?いつごろでしょう?
911〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 17:28:44 ID:oWahvzMi
定形外郵便は郵便局留め出来ますか?
912〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 17:40:24 ID:YUtfnQdm
>>911
特に出来ない理由はないです。

>>910
年末年始は年賀短期です。
11月から12月の小包短期と同様でしたら
小包短期は募集してます。

年賀短期とは別ですのでお間違いなきよう。
913〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 17:47:02 ID:oWahvzMi
>>912
有難うございます
914〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 18:00:01 ID:1aL/Rh0x
>>912
質問の仕方が悪かったです
年末年始の年賀短期、11,12月のお歳暮以外で
年間で短期バイトを募集する時期はありますか?お中元のときは募集しないのでしょうか
915〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 18:07:29 ID:13TKGaxe
お中元とお歳暮の区別がついてなかったということ?
916〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 18:22:29 ID:UWHlCgeL
未使用のくじつき年賀切手で当選したものは、どう扱われるのですか?
賞品と50円や80円の普通の切手と交換されるのですか?
917〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 18:29:47 ID:k1iNL47x
>>916
1,未使用のくじつき切手に消印し、(交)と赤で書きます
2,お年玉切手シートと、別に当該金額の普通切手がもらえます(交付 と言います)
3,当選した切手は返却されますが、当然使用済み扱いとなります
918〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:09:00 ID:flsErgp4
>>917
当選したハガキの交換手数料は無料なの?
919〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:09:52 ID:flsErgp4
ああ、ハガキじゃなくて切手か・・・納得。
920〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:11:45 ID:flsErgp4
3連投で済まない。

ということは利殖目的で買うと、くじつき切手は景品分が丸々得になるのか
金券屋で記念切手買った方がレートは良いけどさ
921〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:16:29 ID:k1iNL47x
>>920
寄付金3円が必要なので、連番100枚買ったら300円余計にかかる
当選数が2シートなので260円の儲け

・・・あれ?
922〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:19:15 ID:flsErgp4
>>921
寄付金忘れてた
ん〜でも、年末ジャンボ10枚買う金で、7500枚買えるなら面白そうだなあ

どーせ切手は別納で年間30万くらい使うしw
923〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:23:03 ID:k1iNL47x
>>922
配給枚数が少ないので、大量に必要な場合は発売前に話をつけておいてください
80+3が1シートしか来なくて速攻で売り切れたりします
924〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:26:19 ID:flsErgp4
>>923
予約しておけば、1万枚とかでも喜んで引き受けてくれるんですか?
925〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:29:55 ID:k1iNL47x
>>924
物理的に無理な場合は別として、できるだけ要望には応えます。
(がんばっても千枚軽度だと思う。今年用のは50+3が2000万、80+3が380万枚しかないから)
ですが、保険や貯金や投資信託や天下りゆうパックの勧誘がある場合がございますw
926〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:30:25 ID:flsErgp4
公式の切手SHOPで通販できるみたいだから、1回3万円までらしいけど
クレカ通すともっと旨みが増すね。送料無料だし
927〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 19:32:24 ID:flsErgp4
>>925
でも、景品の期待値を考えると、結局損だよね
別納用の切手は82%くらいで手に入るし
928〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 20:51:23 ID:uyaJyZLd
>>900
社員ならマニュアルをもう一度読み直す事をお勧めする。
929〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 21:22:09 ID:V91G/vqH
>>922
ん?
年末ジャンボって1枚4万くらいするの?
930〒□□□-□□□□:2011/01/23(日) 23:53:15 ID:ygZoOYHn
無線LANルーターって、航空搭載不可ですか?
931〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 00:25:26 ID:cwGoCCmM
>>930
リチウム電池搭載なら、陸送だね。
932〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 04:08:09 ID:3+LFoAP6
>>931
は?
そんな機械ねーよw
933〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 05:17:40 ID:QGJKC+OY
1箱自爆
ハズレ・・・でした。
本日無集配で交換してこよ・・
ここで買い取ってもらおう
http://www.reforte.com/stamp/
934〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 12:01:24 ID:P0KLwCXC
>>932
 つモバイル無線ルーター
935〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 17:06:46 ID:8Ra7HstM
ゆうゆう窓口で当選したお年玉付郵便葉書の景品を交換できますか?
また切手類に交換できますか?
未開封5束あり
3等1つ あとは4等
936〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 18:35:38 ID:qXWS5ZBb
普通郵便で手紙が紛失した
隣の市に送ったんですが、もう投函から8日
お世話になっている人に書いた手紙で
速達などの特殊郵便で出したら
返事を催促してるみたいだから
どきどきしながら普通郵便で出した
問い合わせたら、大事な手紙は普通郵便で出すなって言われた…

近所の人とも話したけど、投函した手紙が
しょっちゅうなくなる
うちの管轄の集荷・集配係に問題があるのかな
もう諦めて普通郵便は使わない方がいいのかな
937〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 18:47:54 ID:dZfbIJGx
>>936
確実に届いた記録を見たいのなら記録付の郵便で出すことを
お勧めいたします。
938〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 18:49:30 ID:dZfbIJGx
>>936
相手の方に郵便の不着についての問いあわせが行っても良いのなら
不着郵便の調査は可能です。
939〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 19:34:20 ID:DkW+119B
>>936
しょっちゅう無くなるなら調査出した方がいいかも。
内部の特定の人間が原因かもしれない。
940〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 20:28:06 ID:oVGQWwSB
事件の予感
941〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 21:04:31 ID:cwGoCCmM
猛犬がいて配達できませんでした
942〒□□□-□□□□:2011/01/24(月) 21:23:06 ID:vOI3kL7i
はいはい、内国郵便約款75条ね

(人に危害を与える動物により配達が困難な場合の取扱い)
第75条 咬癖のある犬その他人に危害を与える動物をその建物の敷地内において飼育し、又はその活動を放置し
ているため、郵便業務従事者の身体に危害の及ぶおそれがある場合において、その危険を防止する相当の措置が
講ぜられないときは、その建物内に居住する者にあてた郵便物は、配達しないことがあります。
943〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 01:53:44 ID:OzK60oWA
犬が激しく吠えるだけではだめなのか。
かまれないと配達できない言い訳にならない。
944〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 06:00:56 ID:EpOoFdI4
2年位前、当選してなくてもお年玉切手シートを買うことが出来ると聞いたのですが、今年もそうですか?
945〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 06:03:32 ID:/bPU8th1
>>944
いいえ
946〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 08:07:13 ID:6lHnnN/g
>>943
かまれてからでは遅いので危険だと思ったらいいのではないか
947〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 08:11:22 ID:VjQoLP0I
>>944
あれは丸の内支店のみの試行販売でした
あの年限りでそれ以降は行われていません
948〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 08:45:26 ID:8VSibu5c
近所に同じ苗字の人がいて、その方の郵便がたまに我が家に来て困ります。
別に隣とか、同じ列に住んでいる訳でもないのにどうして間違えるのか、、
その方の家を探しても見つからなかったのでポストに投函しました。
949〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 09:26:52 ID:zqEB8yDQ
>>948
               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'
950〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 09:29:57 ID:ntwr4KAp
>>948
質問形式でって言っても
お前みたいな低学歴ゴミクズには分からないよな

はい、次の馬鹿客どうぞ

951〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 09:41:43 ID:fm0wy0z4
>>948
少しくらい頭使って能動的に行動しろよ。
お前、自分の意志で生きてこなかったのか?
そんな人生なら生きてる必要もないだろうが。クズが。
952〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 10:09:13 ID:J+eaddJf
昨日の昼にレターパック500郵便局の窓口に出したんだけど
追跡サービスでいまだに引受しか更新されてないんだけど
いつもなら夜に○○西支店通過 ○○支店通過は最低限表示されるのに 
これって出した郵便局の中で置き忘れてるってことなのかな
953〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 10:20:23 ID:8VSibu5c
なんでこんなにこてんぱんなのかわからんのだが。
だいたいかてーよ頭が郵便わよう。ボブサップにタックルされて月までふっとべよ
954〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 10:31:17 ID:A+ldlpgk
>>947
違う。
東京中央郵便局及び丸の内支店での限定発売。
あとは丸の内支店での通信販売。
955〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 12:03:33 ID:P1qZX8CX
>>952
レターパックでは **支店通過 という表示は無くなりました。
次の表示は受取人側の配達支店での到着まで何も出ません。

そういう表示をご希望でしたらゆうパックをご利用ください。
956〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 12:07:16 ID:OzK60oWA
>>952
500の中継追跡は、最近になってやめたよ。
957〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 13:40:20 ID:tT2catsR
旅行でしばらく留守にするのですが、
アマゾンマケプレやオークションで買った物が旅行中に大量に届くと思います。
もしポストに入り切らなかった場合、郵便物はどうなるんですか。
958〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 13:54:25 ID:JyTBp8tK
不在届出してね。
959〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 14:50:53 ID:g6ww6cCd
メキシコにEMSで荷物を出して、10日あまり経つんですが
追跡では東京国際を出たっきり

目安では5〜6日とのことでした
これが南米クオリティなんでしょうか
960〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 15:16:33 ID:A+ldlpgk
>>959
http://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/ems_search.html#ems

3.海外情報の交換を試験的に行っている国・地域については、情報の検索が出来ない場合や情報の反映に時間を要する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

EMS
区別     海外情報の交換を試験的に行っている国・地域
北・中米   メキシコ
961〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 15:17:09 ID:hGjUcmcY
>>957
不在届けが出てれば最大30日保管される

無届けで、ポストに入らないため持ち戻った分が配達希望されない場合は、1週間で還付
962〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 17:00:05 ID:LAo5QVUt
ゆうパックは届いた相手にサイズを知られますか?
それとも料金やサイズ欄までは複写されずに相手には分かりませんか?

料金は切手みたいなやつを貼られるのでそこから相手にはバレると思いますけど
サイズはどうだったかな?と・・・。
料金からサイズ判別の流れでしょうか?

ヤフオクで80サイズ料金を頂いて、料金別納切手払いで
61.5cmくらいの箱を送ったんですけど窓口が甘くて60cmで行けちゃったので
どうしたものかと。
測ったら確かに60cmは超えてるんですけど60サイズで送った事実を
落札者に知られてしまうと多分差額云々で揉めます。
料金別納は元々持ち込み100円抜きを誤魔化すためにしてたんですけど、
今回みたいに1ランク下のサイズで通った事などないので・・・。

963〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 17:06:38 ID:4l5g9StH
>>962
配達証にサイズの記載欄がありますので
見た人なら気づくかもしれません。
964〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 18:44:26 ID:Kang8co1
料金不足の国際郵便は受取人が超過
料金を支払わない場合、または、支払いの
連絡がない場合、国内または宛先外国
のどこに行ってしまいますか?

郵便物の状況:
国際郵便(仏語圏の国宛) SAL 印刷物 
差出人(日本)の住所氏名の記載失念

国際郵便を上記状況で送付しました。当然
規程の料金を支払い受理されました。

受け取り地が仏語圏、そして郵便行政は
仏語でも問題ないことになっていることから、
印刷物の表記を「Imprimes」としかしてないため
受理された郵便窓口以外の日本の郵便局
で再度料金チェックがあった場合「印刷物」
や「Printed matters」としか知らないかったり
して料金不足になっている可能性があります。

また、宛先国にて料金チェックがあったりして
「Imprimes」の料金体系を知らずに料金不足
になっている場合も考えれます。

もちろん、配達がちゃんと行われてなかったり
盗難の可能性もあります。
以上長くなりましたが、差出人不記載の
国際郵便の料金不足の場合、郵便物は
どこにいくのでしょうか? ご教示ください。
965〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 19:11:16 ID:Jjnt04EE
>>964
あて名が(どの国に送るか)きちんと記載されており
料金不足以外に不備が何もない場合は
返還できない以上、該当国に送る。
それ以降の事は国によって取扱が違うので分からない。

例に挙げている状況は窓口差出と思われるが
国内・海外問わず窓口差出のものに料金不足はありえないので
余程まずい状況でない限り、料金チェックは行なわない。
966〒□□□-□□□□:2011/01/25(火) 19:23:31 ID:Kang8co1
>>965
即レスありがとうございます。
窓口受付です。ただし、形態が印刷物を
丸めた筒状になっていることからイレギュラー
な感じも否めません。

もし、日本に滞留しているとしたらそれは
料金チェックをした部門がある局ですか?
差しだし局をカバーしている不備の取りまとめ局
ですか?それとも、国際郵便を発送する空港局
みたいなところになるのでしょうか?
967〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 00:20:02 ID:4t0+9Q/b
ゴルフ・スキーゆうパック
ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/golf/index.html

に「内容品が容易に認定できるよう包装してください。」ってあるけど、
「ゆうメール」みたいに透明な窓を空けておけばいいのかなぁ?

スキーを段ボール箱で送りたいんだけど、棺桶みたいに窓を付けておけばOK?
968〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 00:24:50 ID:xlhGTq4s
透明なアクリル板の箱を使ってください。
窓だけでは容易とは言えません。

まあ現場はそんな堅いこと言わないけどね。
うるさい局長のとことかだとぐだぐだ言われる。
969〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 00:40:17 ID:O4gqKTkJ
>>967
棺桶クソワロタ
970〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 00:42:24 ID:KakZpPfR
船便で送るつもりでいたら間違えてPAR AVIONって表面に
書いてしまったら料金不足で返って来てしまいますか?
971〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 00:56:03 ID:Fc7DazoW
>>970
地域と郵便物の形状・重量によってはそのまま行きます。
972〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 03:17:56 ID:dPUusgJu
昨日(25日)の夜に大阪天王寺郵便局引受になってるエロDVDが
神奈川県の僕に届くのはいつですか?
代金引換普通書留です

昼には受け取りたいです。
973〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 03:21:30 ID:FJI+WUPP
974〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 04:38:26 ID:fvZ/YWvH
>>962
そういうのよく有るけど、次からは「もう相手に金貰ってるんで80サイズでヨロシク〜♪」って言って。
窓口なら厳しいけど、集荷だと結構オマケする場合も有るんで。
あと相手に届くラベルにサイズと値段は書いてないけど、筆圧の関係でうっすら見える時も有るから注意。
筆圧強い人がボールペンで書くとちょっと見える
975〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 05:37:10 ID:3bRdDSha
おまけはしてないはず
してたら・・・
976〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 05:38:18 ID:O4gqKTkJ
>>962
俺はもめるのが嫌だから一律1,000円とか1,200円とか
適当に設定してるな。
977〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 05:56:32 ID:fvZ/YWvH
集荷だとオマケしまくりだよ。ややこしい取扱所とか有るんで。
それ以前にだいたい1cmでも10グラムでも超えたら駄目だ!!とか厳密に言い出したら
JPEXモードの特別料金で受けてる、旧ペリカンの客とかどうするんだ
978〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 06:01:23 ID:gADFl2q0
>>974
 60サイズなら丸がラベルからはみ出して見える…
979〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 07:58:13 ID:4t0+9Q/b
>>968
じゃあ、開封した状態で集荷時に確認して貰って、
「最期のお別れを・・・」って密封するのもダメなんだ。

「ゆうメール」だとそれで認めてくれるのにな。
980〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 09:31:10 ID:g6pUQR5M
以前3年前に、郵便物破損の時は洗濯洗剤を頂きましたよ
チラシばかりは要りませんし、クレームも数多い場合は御考慮頂いたら
本当のお客様の気持ちが分かったと思います
981〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 12:30:19 ID:dN9GDxd/
>>980
ゆうパックなど荷物系は別として、
普通扱いの郵便物は、国会を通した法律(郵便法50条5項)で
郵便事業株式会社は「郵便の役務をその本旨に従つて提供せず、
又は提供することができなかつたことに より生じた損害を賠償する責任を
負わない。」 となっているので、そういうサービス向上は難しい。
まずは、国会議員に言うべき。
982〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 15:06:46 ID:W5yQ99iU
郵便料金証紙に付いて質問です。
レアケースとしてあるかどうか教えてください。

証紙の日付(消印に変わるもの)が郵便事故でかなりあと(1,2じゃなく3日以上後)のものが
添付されることってあるのでしょうか。
定形、定形外では多かったりと種類の事情でもあったりするのでしょうか。
あっても超レアケースぐらいかと勝手に思ってますが、
割とよく見かける事象だったりするのでしょうか。
983〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 15:20:50 ID:w91IOdj3
>>982
当日以外の日付で出すことはあり得ない

ただし、国内用と国際用の間違いならあり得る
   国内用        国際用
  ★23★        ★23★
11.01.26      26.01.11
                                   ★23★
今日の日付だと問題ないが、例えば23日の国際用だと 23.01.11 となり、
和暦として見ると12日前の物に見えてしまう

発行時(=窓口引受時)に、国内か国際か入力するけど、なんかの都合で間違う可能性がないわけではない
984〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 15:21:30 ID:W5yQ99iU
>>982
>証紙の日付(消印に変わるもの)が郵便事故で”差出日付より”かなりあと(1,2じゃなく3日以上後)のものが

すみません、自分で読んでいて分かりにくいかと思ってしまって、訂正です。””内を挿入しました。
例えば1/26郵便料金証紙にて差し出して(事故があって?)1/31日の日付で証紙のはんこが押されて2/1配達って感じです。
985〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 15:25:58 ID:W5yQ99iU
>>983
ありがとうございます。訂正が後になってしまって、不恰好なレスになってしまいました。
わかっていただけてありがとうございます。
また、回答レスありがとうございます。
発送のご連絡を一週間ほど前にご連絡いただいたのですが、証紙日付は最近の日付だったものでw
986〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 18:47:40 ID:dN9GDxd/
差出人が嘘をついているだけ。最近出したのが真実。
987〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 19:00:45 ID:NeYvt4Gn
請求書とか納品書は信書扱いになりますか?
ゆうメールとかクロネコメール便で送ると郵便法第4条違反にあたりますか?
988〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 19:09:07 ID:dN9GDxd/
>>987
郵便法4条に違反し、同法76条事業の独占を乱す罪となります。取締りはなぜか行われていませんが。
989〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 20:29:49 ID:D7vSIec4
年賀葉書に売上ノルマがある事は世間でも有名ですが、
普通の葉書や切手にもノルマがあるのでしょうか?

ノルマがあるのなら、ちょっと不便な場所にあるけれど
お世話になった事もある郵便局で買おうと思ってます
ノルマとかないのなら、楽で便利なコンビニでw
990〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 21:16:45 ID:1AQUdZDy
郵便ハガキ・切手類の売上金額というノルマならあります
991〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 21:42:09 ID:96zewa2Y
ゆうパックって配達証明と同じ役目を果たして、後者より安いので
今後は信書をゆうパックで送っても大丈夫ですか?
992〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 21:55:41 ID:dPUusgJu
25日20時に大阪天王寺郵便局引受になってるエロDVDがまだ届きません。
配達日数検索だと翌日午後に届くはずなのに。

代金引換書留
郵便局留め
局留めの郵便局は24時間受付の大きな郵便局です
到着の確認は番号検索で行ってます

楽しみにしてるDVDは今日はもう届きませんか?
993989:2011/01/26(水) 22:55:45 ID:D7vSIec4
>>990
ありがとうございます

急ぎでない時は、なるべく
不便な場所にある、世話になった事のある郵便局で買い物する事にします
994〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 23:00:03 ID:xGt5b1L7
次スレ立ちました
このスレを使い切ってからご利用ください

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 117
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1296050000/
995〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 23:16:40 ID:BgkqRkYm
真面目に仕事してますか?
996〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 23:48:46 ID:gRwqudRr
>>992
締め切り時間までは支店にあります。
翌日午後の締め切り時間は17時とか19時です。
20時というのは締め切り時間より遅いので翌日です。
997〒□□□-□□□□:2011/01/26(水) 23:52:22 ID:xlhGTq4s
スレ立て乙。
998〒□□□-□□□□:2011/01/27(木) 00:43:54 ID:Cy4xQ5U5
今日窓口が込んでたことと、局前のポストの集荷時刻が14:50分くらいでちょうど10分後だったので
レターパックをポストに入れたのが、追跡サービス見てたら17:23分引受になってるんですけど
これって午後に差し出しに入りますか?

と言うか目の前のポストに投函でも引受にこんな時間かかるんですね
ちょっと待っても窓口に出せばよかったかな?
999〒□□□-□□□□:2011/01/27(木) 00:51:47 ID:WvgKaEZF
>>998
トラックに乗るタイミングは一緒だから大丈夫
1000〒□□□-□□□□:2011/01/27(木) 01:05:41 ID:Cy4xQ5U5
ありがとう

午後に差し出しは窓口午後5時までって書いてあったんでちょっと心配だったんですけど
これくらいなら大丈夫なんですね、ちゃんと明日午後着くならよかったです
でもポストの集荷から局の引受まで2時間以上かかるとは意外でした
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。