【リチウム】航空危険物総合スレッド【MSDS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931元交換支店:2011/06/30(木) 07:52:46.36 ID:WqgTmR/d
結局、何かがあった場合の責任の所在ってことを考えると、航空会社&グランドハンドリングは
運用を厳しくせざるを得ないし、最終的な搭載可否の権限を持つわけでね。
法律的には原則荷主責任ではあるわけだけど、航空機が大破するような事故が発生したとして
一荷主、ましてや国際小包送るオバチャンにそんな責任の全てを果たせるわけがないんで。

客の中には中途半端にIATA DGRをかじってて
「送れるはずだろ!」と息巻くのがたまーにいる。
でも、「航空会社が搭載拒否を通告してきました、申し訳ありませんが航空会社が載せないと言っているものは
当方ではどうしようもありません。」といった場合、そういう客は意外とあっさり引き下がる。航空会社と揉めた場合の
怖さを知っているからである。
実際に航空会社にまでクレーム付けるのはまれ、というか、そんなのはよほど運送事情を知らない、留学してる子供
に荷物を送りたいとかいうオバチャンとかです。

輸入の場合でもそう。外国からの荷物が着かない、ってクレームされて
「税関がら保留指示が出ています。追って税関から特定記録で通知書が行きますので通知書の指示に従ってください」
と説明するだけだけど
ビジネスの人は保留理由がおおむね判る(インボイスがなかったり税関告知書がなかったり、あっても記載不備があったりで
課税するかどうか、もしくは税額を決定できない、ってことが多い)ので割とすぐに書類を整えてくれたりするが
強硬にクレームするのは海外の子供から何か送ってもらったオバチャンだったり、ネット通販で中国製ニセブランドを買った
オバチャンだったり、バ○ア○ラを通販で大量に買ったオジチャンだったりする。
彼らは我々にはしつこくクレームを入れるが、警察権を持つ税関にはほとんど直接電話しない。
通関を急がせる客、というのは、往々にしていかがわしい客が多いからである。
(名古屋で小包から大麻ケーキが見つかった、というのは記憶に新しいと思う。)

税関もそれは判っているのでこんなチラシを作っている。
http://www.customs.go.jp/zeikan/pamphlet/mitsuyu_butsu.pdf
通関を毎回毎回頻繁に、異常に急ぐ輸入者は税関にマークされていると思ってもらって差し支えない。
932〒□□□-□□□□:2011/07/04(月) 07:13:52.03 ID:AETWLHJZ
すいません。国内あての航空危険物と外国あてのでは違うのですか。 国内あてなら航空搭載できる乾電池と電子辞書を上司に外国あては航空搭載できないといわれたのですが。
933〒□□□-□□□□:2011/07/04(月) 21:31:55.32 ID:WUuRJM0a
>>932
IATA DGRやICAO TI規準なら差はない。キャリアで受託しないとこもあるけど郵便ならあまり気にしなくてもよい。
一律禁止は万国郵便条約だから、国際郵便は船便も不可だけど国内は適用してない。
国内は陸経由で迂回するから急ぎでなければ問題ないが事前告知しないと後始末が大変です。
934元交換支店:2011/07/05(火) 17:41:30.85 ID:GHXl81eD
>>932-933
非リチウム1次電池はIATA DGRの規制を受けない。(=航空危険物でない)
(1次電池=充電できない電池ね。乾電池は1次電池ね)

マンガン電池のMSDS(東芝)
http://www.toshiba-denchi.jp/ebattery/download/pdf/6F22_jpn.pdf
アルカリ電池のMSDS(マクセル)
http://www.maxell.co.jp/jpn/dbps_data/_template_/_user_/_SITE_/localhost/_res/htdocs/industrial/battery/lineup/_res/pdf/safety/LR_msds_j.pdf

ともに問題ないと思えるよ

932は 品名欄に
「Electoronic Dictionary wiht DRY CELL」(DRY CELL=乾電池の英訳)とかいて、その下に
「Not Restrected IATA DGR」と書いておけば おそらく止まることなく海外発送されます。
x線検査で乾電池が写ってて、かつ表記がこれなら、止める理由がない。

「Not Restrected IATA DGR」=「IATA規則上の危険物に該当しない」
935元交換支店:2011/07/05(火) 17:45:20.59 ID:GHXl81eD
乾電池を英訳するとき「Battery」って書いちゃうからややこしいことになる。
batteryは本来湿式電池を指す言葉。

あと、お酒を入れて「alcohole」って書いちゃう人。
表記がalcoholeなら止めざるを得ませんので。
酒なら種別を書いて、アルコール度数を併記して置けば間違いありません。
936〒□□□-□□□□:2011/07/08(金) 08:58:03.88 ID:ACi1hV3P
腕時計のリチウム電池だけは大丈夫になったと言ってEMSで持ってこられたお客様がみえたのですが、こちらで問い合わせたり調べたりしても情報がなくお断りしました。
郵便条約はまだ変更されてないということらしいですが、それでOKでしょうか?
調べてまたもってくると言って帰りましたが最新情報で何か変わるような話でもあるのでしょうか?
専門のかたアドバイスいだだけるとたすかります
937元交換支店:2011/07/08(金) 16:53:18.77 ID:MUMJpGVa
>>936
一般論としては
「万国郵便条約により航空危険物に該当するものの「郵送」は禁止されています」でOK
条約の改正は5年に1度だからね 基本的には

ただし その時計に使われる電池が「リチウム一次電池」」(一次電池と二次電池の違いは上に書きました)
であり、リチウムの含有量が1g以下であることを MSDSを持って示された場合は引き受けできます。

いずれにせよ「MSDSの提示→支社への確認」の手順が必要になるし
非危険物であることの証明義務はあくまで荷主にあるので
「メーカーに問い合わせて製品安全データシートをもらってきてください、支社で内容を確認して問題ないなら
引き受けます」と言うしかない

僕の所感は「時計の電池なら非危険物」だとは思うけど
関係者の全て、得に航空会社を納得させる義務が荷主にはありますのでね
938元交換支店:2011/07/08(金) 16:56:28.48 ID:MUMJpGVa
今週末は乙4の試験。
乙1〜乙6までそろえて甲種、を 来年には達成したいなぁ。
939〒□□□-□□□□:2011/07/08(金) 16:58:12.06 ID:ERmfo/GQ
>>936
どこで調べた?
誰に聞いた?

窓口の端末で航空危険物のページ見ると書いてある。
ボタン電池利用ならokと。
ボタン電池の定義は直径のサイズと直径と厚さの比
940〒□□□-□□□□:2011/07/08(金) 19:47:51.06 ID:GqN1bnv3
>>937
>>939
アドバイスありがとうございます。変更があったという主張でバイアスがかかっていたようです。
お二人の説明が完全に一致しませんが次にみえたら兎に角入っている電池の証明を入手していただき、それをもとに問い合わせをかけるようにします。
明日来るかもしれないので当番に申し送りしておきます。
941元交換支店:2011/07/08(金) 23:38:43.26 ID:MUMJpGVa
俺のは窓口端末見てない、あくまでIATA危険物イニシャルコース修了者としての意見だからね。
危険物に関しては、時には本社でも間違った、もしくは曖昧な物言いをするからね。

ボタン電池はOK。
じゃあ、なんでボタン電池はOKなのかと言えば、
それは電池内のリチウム含有量が1g以下ならばIATA DGRを適用しないと定められているから。(特別規則A45)

航空会社相手には「うちの本社がOKと言ってました」では通じないから、あくまでIATA DGRにそった
説明が必要になるからね。交換支店がMSDSをくれと言ってくることもある。航空会社との交渉の為にね。

リチウムの含有量を確かめる方法はMSDSを見る。そういうことね。
ボタン型でないリチウム1次電池(フィルムカメラのストロボ用とかね)は1gを越える物があるので注意。

ああ、それに、ボタン電池だけを段ボールに入れて一度に何百個も送るような場合はまた変わってくるし。
(その場合は1包装あたりのリチウム含有量が問題になってくる。細かい話は省くけど。)
何事にも例外はある。
942〒□□□-□□□□:2011/07/09(土) 03:03:12.18 ID:0h+MFhKo
>>941
現国際交換支店の中の人だけど、ボタン型リチウム電池については
「『機器に組み込まれたボタン電池』は郵便禁制品から除外する」
という言い回しで周知があった。
この場合の「郵便禁制品」は、うちの会社のホームページの書き方だと
「IATA航空危険物」っていう意味ね。

ちなみに「機器に組み込まれたボタン型リチウム電池」については、うちの公式で
http://www.post.japanpost.jp/int/use/restriction/restriction02.pdf
って書いてしまっているから、客にMSDS要求するのはトラブルの元になるんじゃないか?
こう言い切ってしまっている以上、もし積載で航空会社とトラブルになったら
それはもはや客や現場でなく本社の責任だろう。
943〒□□□-□□□□:2011/07/09(土) 09:12:42.37 ID:JWDcYYvL
そして航空会社から本社にクレームが入ったら、
現場に難癖付けるのがオチだろ
944元交換支店:2011/07/09(土) 19:05:29.98 ID:Yyqp5U0g
>>942
組み込み機器ね。
確かにこのHPの言い回しだとMSDSを要求したら揉めるね・・・
やめた方がいい。先の台詞は撤回します。

ただ「絶縁して送らなければならない」というどこかに書いてある文言にとらわれて
辞書なら辞書から取り外した上で荷物に同梱する、ということをされることも多くない?
そーすると「組み込み機器」ではなくなるから かえってややこしいことにw

いずれにせよボタン電池を単体で送る場合は注意必要。

まぁ 客自身に「Not Restrected IATA DGR」と書かせて本人に署名させれば
航空会社はみのがしてくれるとは思うが。
945〒□□□-□□□□:2011/07/14(木) 23:06:19.74 ID:zcyHnQMP
PSPは素人でもリチウム電池取り外し可能ですが
取り外せば航空搭載可能になるんでしょうか?
946〒□□□-□□□□:2011/07/15(金) 00:00:32.85 ID:KC+gwE84
>>945
取り外した旨の表記と実際に取られていれば可能です。
ただ「PSP」という一部の人にしかわからない表現は避けましょう。
947〒□□□-□□□□:2011/07/15(金) 04:16:27.70 ID:5WLIco2e
ブルーレイディスクレコーダーはリチウムイオン電池は入っているのでしょうか。
日本郵便に問い合わせたら検査で陸送になっているんじゃないですかと横柄にいわれました。
948〒□□□-□□□□:2011/07/15(金) 06:42:04.72 ID:982tasLq
正解が本当に知りたいのであれば
メーカーに問い合わせると思います
949〒□□□-□□□□:2011/07/15(金) 08:23:31.79 ID:Xl35lsoD
>>947
マルチは辞めた方がいいと思うよ
950〒□□□-□□□□:2011/07/19(火) 12:34:11.13 ID:VlpgCCQg
940です
結局、再持ち込みはなかったようです。他局に行ったか、何もいわずにそのまま出したかもしれませんが

しかし、この件は不明確すぎ。自分ではわかっていたつもりですが、普通に腕時計送るのがこんなに難しいとは、思いませんでした。
951元交換支店:2011/07/19(火) 16:55:22.74 ID:Zl8lTKAy
>>950
まぁ腕時計なら返すことはないですよ。

大事なことなので2度書きますが
絶対に送れるはずだ 間違いない、と思ったら
お客様に 品名の下に
「Not Restrected IATA DGR」と書いてもらうよう推奨しましょう。

X線の映像と品名の間に 余程の齟齬がなければ
これで止まることはないはずです
(交換支店だって「何で止めたの」っていわれるのは嫌だし 理由なく止めちゃったら料金還付せんとならんし)
952元交換支店:2011/07/19(火) 17:01:46.30 ID:Zl8lTKAy
あと X線だけではどうにも判別がつかない場合は
税関に別呈示を行って 税関が職権で開けるように仕向ける、という方法をとることもあります。
(支店の単独判断で開けられるのは 破損しているときと 明らかにガソリンやシンナーの匂いがするとか 機械音がするとか 危険が切迫している時だけです)
露骨に「開けて」とお願いすると やってくれない場合もあるけど
あからさまに怪しそうなのはまずやってくれます。

花火とかが見つかるのは大抵税関が開けた場合。
953〒□□□-□□□□:2011/07/28(木) 16:25:14.60 ID:FD7DSkvX
アシアナ航空の貨物機墜落事故は、リチウム電池の発火が原因とか…
954〒□□□-□□□□:2011/07/28(木) 17:42:53.37 ID:oB39PtaE
>>953
バッテリーや機械や塗料を搭載って言ってたな。
まさかとは思ってたけど・・・。
955〒□□□-□□□□:2011/07/29(金) 06:28:10.10 ID:NHCI+Fg7
通信社によって差があるな。
APやロイターは機械系や操縦系みたいなことかいてるし。
でもまずは乗員探査と機体発見に注力してほしい。
ドバイみたいに調査するにしても、なかなかわからないだろう。
956〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 20:47:14.79 ID:5o5kY1xC
23区ゆうパック、航空地域
北海道・広島から西。 九州は翌々日でいいよ。
957〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 23:03:27.87 ID:4677kfuj
業務停止期待ageヽ(`Д´)ノ
958〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 07:28:51.78 ID:mN8RGmTU
米国USPSは、国際郵便で機器同梱と装着だけOKに。パブコメ中。
UPU条約って改定完了したんだっけか?
959〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 13:25:59.09 ID:Ko51OrwN
リチウムの入ったカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
960〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 22:38:16.00 ID:S55lvJkf
リチウム電池国際解禁。
ただし要件いろいろしかも船便のみ
961〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 09:13:27.85 ID:cm5mYurU
そして中途半端な条件だけ覚えた客が送って
届かないと苦情が来るんですね、わかります
962〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 09:08:17.91 ID:IwfUvxjD
船便だけ解禁したのはICAOの横槍のせい。今まさに会議中。Amendmentは出ないだろうから、出来ても2013年からだろうね。他の提案見てみると結局、航空便は郵便も貨物もダメになる気がする。
963〒□□□-□□□□:2011/12/03(土) 09:11:12.03 ID:t2IzIeUz

 ★★★★★  総理大臣 防衛大臣
 ★★★★   事務次官 政務官 各幕僚長
 ★★★     将 内局局長
 ★★      将補
 ★        1佐(1)
964〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 00:40:30.76 ID:slwOxQMQ
保守
965〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:16:29.19 ID:qgvELDW7
ノートPCを海外に送りたいって奴がいた。
リチウムイオン電池が搭載されてるから取り扱えないと断った。
それは知ってるけど方法はないかって聞かれた。
ねえよ。禁止だよ。
966〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:22:24.10 ID:inQKARML
>>965
危険物とわかってて入れた場合は航空法違反で処罰されると伝えてあげて下さい。
967〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 22:28:26.49 ID:XFpL8Q7Z
>>965
国により船便
968〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 05:39:44.60 ID:RLIezXjt
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。船便で。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
969〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 10:01:43.44 ID:OP0qx7XR
>>966
だからそこをなんとかできないか?って聞いているわけだが…。
970〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 10:24:05.20 ID:OAYA2Oqq
>>969
法令違反になるからどうにもなんないよ。
処分されるのは送った人になるんだから、法令違反を犯さないように諭してあげるのが筋じゃないの?

合法的に送る方法は船便のみ。個数制限とか国とか条件厳しいからちゃんと調べた方がいいよ。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1317751615/l50
ここの68辺りを参考にどうぞ。
971〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 12:51:25.75 ID:qTKg1PBH
>>970
わかんないやつだな…。
だ・か・・ら!そこをなんとかできないか?って聞いているわけだが…。
処分のことは気にすんな。
972〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 14:28:34.03 ID:IT3ie8Cw
>>971
だ か ら で き な いって言ってるだろ!?

言っても聞けないんだったら、勝手に内容品でも偽って送ってみればいいじゃん。
国際交換支店でのX線検査でまず送り返されてくるけどな!

送るだけ送料の無駄だよ


それがいやだったら、もう郵便じゃ取りあつかえないから他の業者でも使ってください。

973〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 14:29:47.78 ID:IT3ie8Cw
ああ、一つだけ方法があったよ。


それは、万国郵便条約を改正することです。


以上

974〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 20:59:39.65 ID:eBTvEQFX
>>973
> それは、万国郵便条約を改正することです。
じゃあとっととやれよ。
975〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 23:07:58.56 ID:q6x4cjB4
>>974
改正は進んでいて、とりあえず船便ならいくつかの国に送れるようになったんですよ。
でもIATAやICAOといった国際航空機関の反対がすごくて、多分リチウム電池は航空郵便で送れるようにはならないんじゃないかなぁ。
976〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 17:54:51.78 ID:xXvLiVaP
日本で海外製リチウムイオンバッテリーを輸入して販売しているところがあるけど
どうやって手に入れてるんだろう?
専門の業者に頼んだんじゃあ無理な価格設定してるし
977〒□□□-□□□□:2011/12/20(火) 21:46:50.14 ID:SB26+8r3
>>971
何でもいいなら手荷物で運べばいいじゃん
978〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 06:13:26.77 ID:Jx2rm6j+
>>965
ノーとならバッテリーはずして
バッテリーだけ手荷物にしてなんとか
なんないかな?リチウムはそこ以外に
入ってるかな??
979〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 06:24:38.99 ID:Jx2rm6j+
>>973
条約って郵便局に改正する権限など
ないのでは???
980〒□□□-□□□□
>>979
行間くらい嫁
それができないなら使える業者探して大金貢げ