〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)92

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。

● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして検索エンジンで検索することをオススメします。
http://www.google.co.jp/
○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
http://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)91
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1204111768/
2〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:51:39 ID:XmI7O/Of
早くね?
3〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:53:30 ID:6JmxANAI
日本郵政ホームページhttp://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページhttp://www.post.japanpost.jp/
郵便局ホームページ http://www.jp-network.japanpost.jp/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページhttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページhttp://www.jp-life.japanpost.jp/

■郵便局・ATM を探すhttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/
■郵便料金http://www.post.japanpost.jp/fee/
■郵便がいつ届くか (1から3日を目安に)http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
 (※12月から1月中旬までは、郵便物が増えるために遅くなる傾向があります。)
 (具体的に日数を教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
■郵便追跡サービスhttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
4〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:54:02 ID:6JmxANAI
【土曜日と日曜日の郵便配達・窓口営業はどうなっているのか?】

街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集・郵便局間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、
普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やEXPACK500の利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。
5〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:54:32 ID:6JmxANAI
【 通常郵便物 (小包ではない) について 】

★オークションなどでDQNどもが「普通郵便で送ります」「発送は普通郵便です」などと繰り返しわめいています。
★「普通郵便」は正式な用語ではありません。
  「通常郵便物のうち、特殊取扱が一切つけられていないもの」を指す俗語でしょう。

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/

○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
★ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。
6〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:55:03 ID:6JmxANAI
Q:明日配達予定だと思う郵便物を局で今日受け取りたいんですが、受け取れますか?
A:できません。 わがままで人に迷惑をかけるのはやめましょう。
 追跡バーコードがないものは、届いているかどうかすらわかりません。
 書留や小包ですと追跡情報でわかりますが、なるべくご遠慮ください。
 人手不足のため探す人員すらいません。 他の郵便に関する作業が遅れる原因となります。

【支店留めの代引 特に内容品がPCパーツ、化粧品の方】

支店留(局留め)代引きの連絡対応については局により異なる模様。

住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる局もあるので、
電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
7〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:55:33 ID:6JmxANAI
【早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は利用条件があります。
  内容品が確認出来るようにすること。

        定形外  ゆうパック  EXPACK  ポスパケット         ゆうメール

料金     重量   サイズ&地帯  500円    400円           重量 
追跡      △      ○       ○      ○             △
補償      △      ○       ×      ×             △
ポスト差出   ○      ×       ○      ○             ○
集荷      ×      ○       ○      ×             ×
受箱配達   ○      ×       ○      ○             ○
日祝配達   △      ○       ○      ○             △
信書同封   ○      ×       ×      ×             ×
着払い     ×       ○       ×      ○             ○
代金引換   ○      ○       ×      ×             ○
時間帯指定  ×      ○       ×      ×             ×
重さ制限   4s     30s      30s    1s            3s
大きさ    長さ60p  三辺計1.7m 専用封筒  34×25×3.5p    三辺計1.7m
       三辺計90p          34×24.8p
8〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:56:08 ID:6JmxANAI
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】

○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → 郵便 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → くらしの情報 → 荷物問い合わせ → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au)、及びツーカーグループ)
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能
9〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:56:38 ID:6JmxANAI
【郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金】
地方銀行=青森銀行、みちのく銀行、荘内銀行、スルガ銀行、大垣共立銀行、鳥取銀行
第二地方銀行=京葉銀行、東日本銀行、みなと銀行
信託銀行=住友信託銀行
その他の銀行=シティバンク銀行、新生銀行
信用金庫=京都信用金庫
労働金庫=全国の労働金庫
信用組合=長野県信用組合、長崎県民信用組合
これら以外の金融機関の別人口座へ送金することはできません。
送金したい名義・口座のキャッシュカードを用いて、入金することはできます(手数料かかる場合あり)

振り込みなどでは、取扱金融機関が制限(指定)されている場合があります。
注意書きをご確認の上、ご来店ください。
この用紙は郵便局(ゆうちょ銀行)専用です(銀行名が書いてあれば、その銀行でも可能)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/6/6d/郵便振替払込請求書.PNG/180px-郵便振替払込請求書.PNG
10〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 14:57:35 ID:6JmxANAI
以上

他の類似スレとは関係を持たないように。
向こうから宣伝に来ることはもちろん、こちらから向こうにスレ潰しに行くことも禁止します。
そのような輩は荒らしとみなします。
荒らしを見てもスルーしましょう。
11〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 15:48:19 ID:NLbPJy/e
>>2
使い切ってからって言ってるジャン。
12〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 16:00:54 ID:wrJlckxp
>>10
>類似スレ
どこのこと?
13〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 17:02:28 ID:6JmxANAI
>>12
これじゃないかと。
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(客専用)#90
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1201973648/
14〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 17:03:25 ID:6JmxANAI
これもね。
【親切】お客様の質問スレ お気軽に【丁寧】90
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1201968675/
15〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 17:16:43 ID:Op91fTyd
せっかくだからあげておいた
16〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 18:17:15 ID:VmzZfr8/
質問です
現金書留の損害要償額は1万円以上で、差出人が設定した額が要償額ですが、一般の書留は損害要償額は10万円からの設定です。もしも忘失にあったら最低でも10万円以上補償されるという事ですか。
17〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 18:23:56 ID:VdKZ1gHD
>>16
要償額無記載なら、最低金額の補償しかしません。
つまり、現金書留なら1万円、一般書留なら10万円を
上限とした実費です。
 したがって、一万円以上を現金で送るなら要償額は必ず
記載すること。それに応じて料金はかかるけど。
18〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 18:27:47 ID:4pJtSobc
>>16
あくまで実際の損失額
10万円以上の保険は別料金ですよってこと
19〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 19:03:26 ID:/ux6efYU
郵便局では封筒を売っていない。また、梱包に使う緩衝材やテープを要求するな。
非常識な要求をして「サービスが悪い」と言う奴にはムカッ腹が立つ。
おまいらは客じゃない。帰れ。よそいけ。
20〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 19:52:27 ID:VmzZfr8/
>>17-18
ありがとうございました
21〒□□□-□□□□:2008/03/23(日) 20:02:21 ID:7eZSawrq
>>20
ちなみにゆうパックの損壊賠償保険は30万まで有るので、書留(現金以外ね)で送るより安くなる事も有るよ
22〒□□□-□□□□:2008/03/24(月) 08:41:37 ID:Ps0esgyJ
>>21
信書は入れられない点はどうやって客に説明するの?
23〒□□□-□□□□:2008/03/24(月) 21:16:45 ID:roOZ1TuV
ポストマンのチケットってクーリングオフできる?
24〒□□□-□□□□:2008/03/24(月) 21:42:02 ID:4P+aDHNZ
>>23
クーリングオフ?訪問販売で買ったのか?それともキャッチセールス?
窓口で買ったのならできるわけ無いよな。
クーリングオフとはどのような意味なのかわかるかい?ゆとり君。
「頭を冷やす」ってことなんだよ。
訪問販売、電話勧誘、キャッチセールスなど不意打ちで、
考える余裕が無く、買ってしまった後「頭を冷やし」考えて、
やっぱりいらないとなった時にキャンセルできますよという制度なの。
「返品・返金=クーリングオフ」ではないんだよね。
25〒□□□-□□□□:2008/03/24(月) 22:13:40 ID:roOZ1TuV
>>24ほえぇ。勉強なりますた。窓口で買ったんだけど、都合悪くなってしまって…
26〒□□□-□□□□:2008/03/24(月) 22:58:25 ID:gGhqsP7b
てめえが自ら窓口に赴いて買ったチケット1枚だろ 笑
クーリング・オフ?? 笑

アホは死んでいいよ
27〒□□□-□□□□:2008/03/24(月) 23:15:00 ID:roOZ1TuV
>>ちょっと質問したくらいで、このようなことを言われるとは…
28〒□□□-□□□□:2008/03/24(月) 23:22:07 ID:8ymNQXc5
>>27は中学生なんや。
許したれ
29〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 09:30:49 ID:Za4e7Jsb
前スレが埋まったので一旦ageよう
30〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 11:53:42 ID:7V82htmK
現金書留に記載する自分の電話番号に携帯電話の番号を書き込むのは非常識でしょうか?
できれば自宅の番号は書き込みたくないのですが・・・
31〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 12:28:20 ID:jT43uo8A
ポストが小さく郵便物(低形外)を受けとれなかったのですが 時間外のゆうゆう窓口で受けとる事できますか?
32〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 14:23:18 ID:8SD2/w//
よろしくお願いします。
岡山→東京に最悪28日の夕方までに、できれば27日中に届けたいです。
明日の夕方に窓口に速達で出そうと思うのですが、どちらの日に届く可能性が高いでしょうか?
お届け日数を検索したのですが、直営局の窓口に出した場合の結果になり不安なので質問させて下さい。
33〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 16:10:46 ID:xwMkg7/4
>>30書かなくてもいいです。
>>31できます。というかそのためにある。
>>32翌朝郵便で。追跡もできるし。


34〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 16:46:05 ID:jT43uo8A
>>33
ありがとうございます
35〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 16:59:05 ID:jYh9UbGm
新住所から実家に戻ったばかりで、実家に転居届をしてない友人に手紙を送るには?と質問したものです。
言われた通り『要 居住確認』と書きましたが、新住所へ届いてしまいました。
もしかして赤字で書くべきだったのでしょうか?
また『転送不要』=『要 居住確認』という認識はあってますか?
36〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 17:22:31 ID:jd/b6goN
今日郵便局で普通郵便代引で発送したんだが
会計のときに「お客様の名前が確認できるものはお持ちですか?」といわれた。
俺は免許証と保険証をだしたんだが
その後もなんかチラチラ俺の事を見てた。俺って怪しい人物だと思われたんかな…。
確認出来る物を提出したのは初めてなんだが郵便局によって違うの?
それとも新しく提出するようになったの?
37〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 17:29:18 ID:xwMkg7/4
>>35クロネコメール便で送る。
>>36あやしい人物だと思われたから。
38〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 17:29:20 ID:0qR6J4sw
いちおうググったりもしたんだけれど、見つからないので質問させてください。
料金別納の郵便物を返信しなくてはいけなかったのですが、あやまって速達の郵便ポストに投函してしまいました。
この場合速達として配達されて、相手先にご迷惑(追加料金等)が発生してしまうのでしょうか。
それとも、一般の郵便の方に仕分けし直してもらえるのでしょうか。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
39〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 17:31:44 ID:xwMkg7/4
>>38普通郵便扱い。
4038:2008/03/25(火) 17:34:57 ID:0qR6J4sw
>>39
安心しました。ありがとうございます。
41〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 17:41:45 ID:S8iP8GX+
特定郵便局の女職員(ゆう貯)いつもタメ口で腹が立つのですがクレームはどこに言えば効果があるのですか?
42〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 17:45:27 ID:xwMkg7/4
>>41ほかの郵便局へ行く。
43〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 18:46:54 ID:QdRXwA2c
>>41
地方だが銀行のあいそもくそもない対応に腹立ちっぱなしで行きたない
全部解約してやったネット銀行で足りてる
郵便局はどこも対応いいな
44〒□□□-□□□□ :2008/03/25(火) 18:47:27 ID:VFCDbj9t
>>35
転送不要は、転居届が出ている場合は差出人に返してほしいという意味。
その場所に届けるのとは違う。
黒猫メールで送れ。
45〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 19:47:20 ID:/PfSElGr
>>35
>『転送不要』=『要 居住確認』という認識はあってますか?

はぁ?



>>36
提出したんですかw 提示ですよね。
あまりにも国語力が低すぎてなんか変なこと言ったんじゃないですかw

>>38
料金別納ですか、それとも料金受取人払ですか。
いずれにせよ速達表示のないものを速達として扱うことは99.999%ない。
速達分の切手が貼ってあったら気を利かせて赤マジックで表示を書くかも知れない。
田舎のものすごくヒマな支店の死にそうなくらいヒマな時期には、ね。

>>41
都会では、敬語がしゃべれるような高級なバイトは時給が高すぎて雇えないのでは?

>>43
ネット銀行の方がお互いに楽な時代だよね。
車のローンや住宅ローンを考えないでいいなら、銀行はおろか信金や信組や農協の窓口すらいらないよね。
46〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 20:18:45 ID:8RFzw+h/
>>35
社員じゃないから読み飛ばしてくれていいけど、そういう場合私だったら、
実家の住所のあとに、(実家に住んでる親の名前)方(友達の名前)様、って書いてみる。
そしたら届かないかな?
ていうか、友達にさっさと転居届け出せって言ったら。
47〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 20:56:38 ID:PB7MPXnU
本社 or 支社へ。
4830:2008/03/25(火) 21:08:45 ID:7V82htmK
>>33
ありがとうございます
49〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 22:54:15 ID:4itXf3CT
>>35
どうでもいいが、宅急便でも転送サービスを始めるらしい。
メール便は知らんけど。
ただ、居住確認にライバルの日本郵便のシステムを使うのが気になるけど(笑)

なお、「要 居住確認」という取り扱いは少なくとも日本郵便にはありません。
50〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:01:17 ID:4itXf3CT
いつも気になるのだが、「普通郵便の代引き」という表現は適切なの?
>>5にもあるように、「特殊取扱としない郵便物」を一般的に「普通郵便」というだけでしょ?
代引き(代金引換)としている時点で特殊取扱が付いているのだから、すでに普通ではないと思うのだけど・・・?
それとも「書留・簡易書留としていない代金引換郵便物」ということを言いたいのかな?

民営化前は「通常」と「小包」に分かれていたので、
「代引通常」とか「通常代引」という表現は適切だったと思うけど、
「通常」と「普通」が混ざってしまったのかな?
51〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:13:44 ID:aAjvqfbh
質問します。ゆうちょ銀行の暗証番号を何回か間違えたら、ロックかかりますか?
52〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:17:09 ID:4itXf3CT
>>51
3回か4回だったはず。経験あり。
解除してもらうにはカードと本人確認できる物を持って貯金窓口(ゆうちょ銀行窓口)へ。
ところで、どうして回数が気になるの?何かやましいことでも?
53〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:21:37 ID:4YzvfLUW
>>51
かかります
54〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:23:06 ID:qm8Q5skb
>>49
ヤマト運輸は昔から転送サービスやってたよ。
向こうは電話番号有るからさほど重要視はしていなかったみたいだけど。
メール便も専用伝票で転送される。引っ越しの時は重宝した
>>50
今は「郵便の代引」「ゆうメールの代引」「ゆうパックの代引」の3種だが
「”普通”郵便の代引」と言った方がお互いわかりやすいかもしれない。
55〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:36:04 ID:Kca+zCYv
>>51
誰のカード使おうとしてんだ
この犯罪者野郎が
56〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:51:56 ID:aAjvqfbh
51です。レス有り難うございます。やましいことはありません。カードは手元にあるのですが
カバンにあると思ってた通帳がないので急に不安にかられて質問させてもらいました。
多分会社に置いてきたもう一つのカバンにあると思うのですが、明日にならないと
確認できないし、もし無かったらどうしようかと思って。携帯から失礼しました。
57〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:54:18 ID:RlD2ol4r
>>35
友人がそこまで頑なに転居届けを拒む理由はなんですか?
58〒□□□-□□□□:2008/03/25(火) 23:56:53 ID:RlD2ol4r
>>56
不安な一夜を過ごすより、フリーダイヤルで紛失届けをだせばいいのに。
見つかれば窓口に証明書と印鑑を持って行って解除する必要があるが、
残高を盗まれるよりはマシでしょ?
59〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 05:14:59 ID:ibt3ul+h
>>51
使う媒体(カード,通帳)ごとに、3回連続で間違えるとロックがかかります。
正しい番号を入力することで、誤回数はリセットされる模様。
60〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 06:25:23 ID:njl5L4Ue
>>49
その噂は本当なのかねぇ。
一応、郵便局だから信用して本当の転居先を教えてくれてるんだよ、っていう前提があると思うのですが。
民間業者によって勝手に名簿データ化されたものがあっちこっちに漏洩しまくりで収拾がつかなくなるとしか思えません。

中学の時の同級生のあの女って今どこに逃げてんの?あ、八王子のマンションなんだ?ふーん。この名簿便利だねwwwって話になりませんかねぇ。
61〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 07:55:52 ID:EWKXlY11


知るか


ウンコ

62〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 08:27:24 ID:CzgtvGGc
2007年の年賀ハガキは普通のハガキとして使えますか?
63〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 11:24:41 ID:GouffuPb
全く問題無く。
64〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 12:59:07 ID:ZEn+k7mU
>>62
今の時期なら問題ないけど、
年末に出す場合ははっきりと「年賀」の文字を抹消して出してね。
それでないと、年賀状として扱われるから。
65〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 14:33:35 ID:yTPg1EqQ
51.56です。
会社に置いといたカバンの中に通帳ありました。
レスしてくれた皆さん、親切にありがとうございました。
66〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 15:03:23 ID:QHpmA+Ij
お年玉年賀ハガキで3等が当たりました。
3週間くらい前に窓口で手続きを済ませたんですが、まだ届きません。
いつごろ郵送されてくるんでしょうか?
67〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 15:05:19 ID:5LQ1rwLu
>>66
気が早いやつだな
一ヶ月かかるものもあれば4月以降発送のものもある
68〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 15:19:30 ID:BN3sdC+N
郵便物(定型外郵便)ってコンビニ(セブンイレブン)から送れましたっけ?
69〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 15:21:34 ID:njl5L4Ue
>>68
俺はセブンイレブンじゃないから知らんぞw
7066:2008/03/26(水) 15:26:52 ID:QHpmA+Ij
>>67
楽しみだからつい気がはやってw
賞品によっても発送時期が違うんですね。
気長に待ちます。ありがとうございました!
71〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 16:02:36 ID:PzRUTnHn
エクスパックを使いたいのですが、専用封筒(?)が500円で他に送料等かかりますか?

72〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 16:09:35 ID:6m0P9PQq
>>71かかりません。
>>68全国の郵便ポストからどうぞ。

73〒□□□-□□□□::2008/03/26(水) 16:47:46 ID:TdHRmAKU
学資保険について教えてください
貸付を利用しようとしたところ、契約者が主人の為委任状が必要とのこと

委任状には
「確認の為委任者へ電話連絡等をさせていただく場合がございます」
とありましたが、主人は現在病気の為入院しております
その場合はどうなるのでしょうか?
貸付を入院費の一部にあてるつもりでおり、
家族の生活費の心配をしている主人にこれ以上心配かけたくなく、
できれば耳に入れずにいてあげたいのですが・・・
74〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 16:54:14 ID:cMvqSPNg
>>73
じゃ、おあきらめ下さい
75〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 17:15:14 ID:PzRUTnHn
>>72
ありがとうございます。
76〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 17:20:45 ID:RXvaLws5
>>73
冷たい言い方かもしれないが、
旦那さんの入院費に充てるために借りるのと、パチンコ代欲しさに借りるのと、
こっちから見れば同じ貸付しにきたお客さま。
貸付金を何の用途に使うかは問題ではない。
あなたが契約者に無断でお金を借りようとしていることが問題なの。

個人としては事情を汲んでやりたい気持ちはあるが、
そんな個別事情にいちいち対応していたら仕事にならないし、
個々の理由によって線引きしていたら、全国で公平な取扱いなんて不可能。
77〒□□□-□□□□::2008/03/26(水) 17:40:58 ID:TdHRmAKU
>>76
返答ありがとうございます
私の考えが甘かったようです。
主人にきちんと話しをして、すすめてみようと思います。

重ねた質問になってしまって申し訳ないのですが、
主人は喉頭癌の為の入院で声が出せない状態なのですが、
その場合の本人確認はどうすればいいでしょうか?
お手数で申し訳ありませんが、ご回答いただけたら助かります。

78〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 18:15:13 ID:RXvaLws5
>>77
身振り手振りで意思表示はできますか?
面会謝絶でなければ、渉外要員(外務員)のいる局から意思確認に伺わせるように
業務用ヘルプデスクから言われていますので、いわゆる本局に行って
病院まで意思確認に来てもらえるようお願いしていただければいいかと。
(どうしても本局行けなければ、お近くの局に事情を話して本局に連絡してもらってください)
79〒□□□-□□□□::2008/03/26(水) 18:22:12 ID:TdHRmAKU
>>78
早速の回答ありがとうございます
身体を起こすことはまだできませんが、手を動かしたりはできますので、
意思表示できると思います。
明日にでも局に連絡してみます。

子どもを3人抱えて不安でした・・・
丁寧なお返事をいただいて、少しホッとしています。
ありがとうございました。明日から頑張ります。

80〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 18:38:10 ID:RXvaLws5
>>79
必ずしも電話確認が必要なわけではないので、
旦那さんにきちんと事情を説明して委任状を書いてもらえば、
それだけで通る可能性も高いです。

もう一度窓口で事情を説明してみてください。
委任状に必要な証明書類などもそこで聞いてみて下さい。
がんばってください。
81〒□□□-□□□□::2008/03/26(水) 20:12:20 ID:TdHRmAKU
>>80
何度も丁寧に教えてくださって
本当に、本当に・・ありがとうございます

82〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 21:09:26 ID:ghgN38Ih
メール便について質問です。
近所にクロネコヤマトがあるのでそこでお願いしようと思うのですが、封筒や段ボールなどに入れずにそのまま持って行っても受け付けてくれるのでしょうか?
ちなみに送る物は薄いスカートです。
メール便を使ったことがないので質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
83〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 21:16:50 ID:xicsJyGt
>>82
郵便屋に聞かれても困っちゃう。
84〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 21:17:47 ID:ixV4MNDA
馬鹿がクロネコを利用してくれて助かるわ
85〒□□□-□□□□ :2008/03/26(水) 21:29:42 ID:dnsjdfde
>>82
黒猫で箱に入れてくれるよ。
問題なし。
86〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 21:41:12 ID:A4YiVCMG
はい
次のアホ利用者どうぞ
87〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 21:46:31 ID:1cnjsuIR BE:2161128-PLT(13636)
スカートに直接受取人の住所氏名書い
ネコメールバーコード貼って貰えばいいんじゃないかなあ
88〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 22:21:59 ID:njl5L4Ue
はい、次。
89〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 22:56:01 ID:qt48es47
>>82
し〜ね、世間知らずさんよ。バカじゃねぇーの?www
90〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 22:57:19 ID:njl5L4Ue
はい、次。
91〒□□□-□□□□:2008/03/26(水) 23:17:22 ID:ANHUe6Yv
はい、次のゴミ客。
92〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 00:44:58 ID:OaKUbyu3
架空口座疑惑があるんだけどどこで調べてもらえばいいんだ?
93〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 01:32:08 ID:WBT+4MnR
>>87
アイロンを使い、熱転写シールで転写してしまったほうがいいかもよ。

>>92
郵便局(ゆうちょ銀行)窓口にいきなり来られても困りますので、まずは警察にどうぞ。
窓口では被害に遭った、遭っていないに関わらず、
他人の口座に関する情報は、直接お客様には教えられません。他行でも同じです。
94〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 02:22:26 ID:0xBSvbiW
>>93
マジックで書けばいい。

はい、次の神様どうぞご質問下さいませ。
95〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 06:20:54 ID:cSjjNSnC
はい、次のアホ客
どうぞ
96〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 08:26:31 ID:0xBSvbiW
神様どうぞご質問下さいませ。
97〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 08:27:05 ID:0xBSvbiW
神様どうぞご質問下さいませ。
98〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 08:38:48 ID:fu1HTx2X
気違いですみません

郵便局から民間の銀行に現金振り込めますか?
99〒□□□-□□□□ :2008/03/27(木) 09:27:13 ID:WhBmiYrG
振り込めるところもあり、振り込めないところもあり。
100〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 12:40:26 ID:BxMVBA5A
○○様気付□□様という宛名の郵便物を転居届で転送してもらう場合、
単に「転送したい人:□□」と届け出れば良いんでしょうか?
101〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 13:01:02 ID:VVjIO0bN
郵便局留めは 局留めする事を郵便局に伝えた方がいいんですか?
郵便局に伝えなくても差出人に伝えるだけでいいんですか?
102〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 13:04:01 ID:BRYCZgGL
>>98-99
現金での送金は完全に不可だぞ。
103〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 14:29:43 ID:2VxG/yzu
>>101
大量に局留にする場合は事前に申請が必要な場合があります。小口の個人なら
利用時には何も言わなくてかまいません
104〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 19:17:52 ID:VVjIO0bN
>>103
ありがとうございます
105〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 22:01:34 ID:23Z75HMj
すみません、質問します。
内容証明郵便についてです。


ある一人の個人が二人の個人に対して配達証明付完全同文内容証明郵便を出す場合、
@ 差出分+本人控え分+局控え分で何通用意すればよろしいでしょうか?
A この場合、合計の料金は幾らになるでしょうか?
106〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 22:25:01 ID:UmtK49BG
郵便物を一定の期間あずけることできる?
あとで、本人がとりにいくようなシステムありますか
107〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 22:40:55 ID:Xoh5NUr5
留守中に家族宛の配達記録郵便が来て不在通知が入っていました
宛名本人は現在入院中です

仕事の都合で再配達可能時間には家は留守ですし
転送不要郵便なので再配達先を入院している病院に指定することもできず本人は安静状態で外出不可なので
代わりに住所が同じである家族な私がゆうゆう窓口に受け取りに行きたいのですが本人以外の受け取りは可能ですか?
108〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 22:55:45 ID:R4pdKBMS
はい 次の患者。
109〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 22:59:55 ID:joz0Ueaz
>>105
@ 差出分x3。差出分が2通あるなら全部で6通必要。
A 最低1140(420+420+300)+送料の2人分。
   2人とも80円で送れる郵便物なら1220円x2=2440円。

完全同文だろうが異文だろうがそれに対しての料金は変わらない。
内容証明料420円は文字数に応じて料金が変わる。
○字○行以内かつ520文字以内なら420円だけだが
それを超す場合1枚に付き250円の追加料金。
520文字以内:420
1040文字以内:420+250
1560文字以内:420+250+250

○文字○行以内、またその他については下記URL参照
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/syomei/index.html
http://www.post.japanpost.jp/question/fuka_service/syomei.html

>>106
局or支店留(差出人がそう記載する必要がある)
※局留にした場合局の営業時間にしか受け取れない

不在届
最長30日の留め置き。後に配達。
110〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 23:05:39 ID:joz0Ueaz
>>107
可能だがアホにあたると厄介なので配達担当支店に電話しておくと吉。
111〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 23:06:31 ID:KHkbkvBl
>>109「同文内容証明」は違うだろ。
>>107同居の家族なら受け取れます。

112〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 23:23:24 ID:BxdQrLD8
郵便局で小泉のワラ人形売ってるって本当ですか?
113〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 23:26:01 ID:br13uNow
かんぽの宿の職員の行く末はどうよ?
114〒□□□-□□□□:2008/03/27(木) 23:59:22 ID:zwP43n8h
はい 次の患者どうぞ。
115〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 06:56:58 ID:C02mbQUu
>>106

>>109に補足
不在届は家族全員が居ないことが前提
一部だけの留置は不可
116〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 08:15:30 ID:6Z1UmsZ4
はい、
次の無知なバカ客
どうぞ
117〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 08:49:24 ID:tv9xQV8h
>>114 >>116
答える気が無くお客様を小馬鹿にしかしない奴は重複スレにでも行ってろ。
118〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 10:29:44 ID:tv9xQV8h
次の質問どーぞ
119〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 10:36:59 ID:li4lFdX9
>>105
1 差出分が各1(計2)、局控え、差出人控えが各1、合計4

2 謄本の枚数によって違う。1枚なのであれば、

窓口差出
内容証明料 420円+210円で630円
郵便料 (80円+420円+300円)×2で1,600円 合計2,230円

電子内容証明
内容証明料 385円+220円で605円
郵便料 (80円+420円+300円)×2で1,600円
謄本の返送料金290円  合計2,495円
120〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 11:01:06 ID:zw4+Op1h
あげ
121〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 11:11:37 ID:I/ihQkdv
〉119

わからないのですが
内容証明420円(1枚)はわかるのですが 後の210円とは何ですか?
122〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 11:26:46 ID:li4lFdX9
>>121
同文内容証明の2通目以上は、1通目の料金の半額になります。
つまり、420/2=210円
123〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 12:22:27 ID:6zWxr8Iz
翌朝10時郵便についてお尋ねします。
もし、その郵便物が午後〜夕方とかに配達局に到着しても
配達は翌朝になってしまうのでしょうか?
124〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 12:26:39 ID:lIM0i/iU
>>123
そう。
125〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 13:22:30 ID:I/ihQkdv
同文内容証明 わかりました ありがとう
126〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 13:27:21 ID:vtlUvJ51
質問。

旅行先から自宅宛に荷物を送る場合送り状には差出人欄に旅行先からと書けばいいんですか?
127〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 13:33:01 ID:H4Q4vMqF
『同上』でおk。
ただし自分の住所を書き間違えないようにな
128〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 13:40:14 ID:Aq94s61T
質問です

ゆうメールですがプレステ2ソフトとかCDも送れるでしょうか?

最寄り局は開封チェックがあるんです
129〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 13:42:59 ID:li4lFdX9
>>128
問題なし。
言うまでもないが、信書は同封できないぞ。

念のため言っておくが、開封は局でやるものではない。
出したときに局員が開封しているのであれば、その点は文句を言っていいぞ。
もっとも、そのときはあなたに開けてもらうだけの話なのだが。
130〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 13:45:35 ID:Aq94s61T
>>129

早速の回答ありがとうございました。

勉強になりました。
131〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 13:47:17 ID:nYUMea7m
>>128
破損の恐れがないような形状の大きな切り欠きを封筒の一部分に設けるか、
または、全体が透明な封筒を使用するべきである。

封をする前に局員に見せて中身を確認してもらうという扱いは非正規である。

客自身が検閲を要求するようになったら、日本は北朝鮮以下の国になります。
132〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 14:06:19 ID:li4lFdX9
>>131
>封をする前に局員に見せて中身を確認してもらうという扱いは非正規である。

まったくその通りだ。
しかし、128の書き方(「開封」チェック)ということは、封緘して差し出したものを局員が勝手に開封していると読める。
これは問題だ。
133〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 15:40:11 ID:LyiW1Mqt
>>128
ハードディスクも送れる。
しかし、悲惨な結果になることもあるので、
梱包はしっかりしないと。
ハードディスクはゆうメールで送らない方がいいのは当然
としても、 CDでもCDケースが破損する可能性がある。
134〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 16:04:29 ID:Spm+Wf3v
便乗質問ですが、PSPのゲームソフトもゆうメールで送れますか?

135〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 16:05:27 ID:li4lFdX9
>>134
好きにしたまえ。
136〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 16:16:44 ID:Spm+Wf3v
>>135
ラ...ラジャー
137〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 16:20:33 ID:zOec2kWO
>>134
PSPだろーがファミコンだろーがビデオでも送れるぞ。
送れまくれ。よろしく
138〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 16:22:58 ID:Spm+Wf3v
>>137
トンクス
送りまくります。
139〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 18:00:08 ID:kC7UQcnu
>>137
死ねよ、空気も読めないリアル病人。
140〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 19:12:56 ID:zOec2kWO

こいつアホ
141〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 19:18:02 ID:9xUAj8xu
>>140
アホ
142こちら東京:2008/03/28(金) 19:40:10 ID:LSbq8L6Q
>>123
欠航とか雪害でたまにあります。
御指摘の場合の「翌夕」や北海道が絡むと「翌々朝」になったりしますね。
143〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 20:39:22 ID:mrFTQEb1
私はヤクザ男性にお金を頂いていました。しかし、ヤクザ男性と仲たがいして、お金を返さなければならなくなりました。
私が知ってるのは、相手の住所だけです。そこで、現金書留でお金を送りたいのですが、差出人名の住所欄を「〇〇支店留」にすることは可能でしょうか?
相手は刑務所を出入りしてるような人なので、私が知ってる住所に相手が今も住んでるかは分からないのです。
だから還付されても大丈夫なようにしたいのですが、こちらの住所を相手に知られたくないのです。(引越したので)
144〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 21:33:10 ID:tN+XYDrA
>143
> 還付されても大丈夫なようにしたいのですが、こちらの住所を相手に知られたくない

現金書留では無理ですねー。
還付不能でかまわないので住所を偽るか、住所を知られるのを覚悟で真の住所を書くか。

別の方法を検討してみると、
・普通為替を作って、普通郵便で送る。差出人住所は書かない。
 → 万一、返送されなくても、普通為替だと紛失再発行が即時に可能。
・電信窓口払
 → 相手には指定の郵便局に来てもらう必要がある(要・本人確認書類+印鑑)
  (相手に渡る控えには、差出人住所は書いてないはず・・・教えて偉い人)
145〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 21:53:44 ID:4t0fOdgc
ヤクザに金を貰うことに一切リスクは無いとでも思っていたのか!!
自業自得だ。自分で何とかしろ。
146〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 00:04:34 ID:fmIwIW1i
>>145
まったく、もってその通りだ
147〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 00:09:23 ID:wOrbmVcP
振込みに関しての質問です。
民営化前の振込口座は、

口座種別 ぱるる
記号 12345
番号 12345678
口座名義 ユウビン タロウ

このようでありましたが、ゆうちょ銀行になってから変わった箇所ありますでしょうか?
148〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 01:01:50 ID:hc4i2jZj
ない
149〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 01:10:02 ID:4NBrPGKk
はい 次の患者。
150〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 01:36:53 ID:COVx8J29
えーと、最近知恵熱がでるんですけど・・・

ゆうちょ銀行の通帳は、自分の氏名や送金者の氏名が漢字で印刷されてますが、ユニコード外の難読漢字を持つ苗字も漢字で印刷されますか?
151〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 01:40:45 ID:COVx8J29
>>147
「ぱるる」は無くなったyo
152〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 01:53:24 ID:75eJx9Mg
たしか土・日・祝日は郵便局休みだからポストに投函しても無意味ですよね?
153〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 01:55:56 ID:SqT8nNZU
>>152
街角のポストなどは現在は郵便事業会社が担当しており
365日集荷に休みはありません。郵便局の窓口は休みの場合もあります。
154〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 02:34:28 ID:XsQBBsWW
今日の午後2時ぐらいに郵便局に大き目の封筒出しにいったんですよ
それに差出人を書く欄があったんですけど書き忘れちゃって
それってまだその郵便局においてあることってないですよね?

どうせないんだろうなorz
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
155〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 03:16:36 ID:hc4i2jZj
差出人をみちゃいけませんよって指導されてますので
156〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 03:24:13 ID:s360Oevj
3/27の朝に博多郵便局のゆうゆう窓口で出したゆうパック(配達予定日は昨日)が、未だに新福岡支店通過のまま変わらないんですが、良くあることなのでしょうか?
ちなみに配達先は千葉です。
また、運賃は返してくれるんでしょうか?
157〒□□□-□□□□ :2008/03/29(土) 06:08:44 ID:pnlsQFQH
>>156
おそらく、登録を忘れているだけだから安心しろ。
受取人が在宅なら、今日のお昼くらいに配達だろう。
158〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 06:18:30 ID:QpX+94JH
>>150
貯金通帳などに使う漢字コードは、郵政独自のものです。
JIS第1水準そのまんま+オリジナル という感じですが。
登録に無い漢字が入っているお名前ですと、漢字が印字できないので、
お名前はすべてカタカナ表記とさせていただいてます。
159〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 07:56:08 ID:fmIwIW1i
>>154
>ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・


【受取人欄】が無記載なら、言うだろうが【差出人欄】が無記載の場合は何も言わない。

受取人に住所や名前を知られたくない等、あえて無記載にしている可能性もある為。

まぁ、『差出人欄無記載ですよ?』なんて親切心で言おうもんなら、『書こうが書こまいがコッチの自由だろが』とか『信書の秘密…』なんて、ぬかすDQN客が腐る程いるんですよw
さわらぬ神に…ってヤツですわw
160〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 10:05:11 ID:VK+hM4Tn
郵便局で振り込みをした際に、判子おされて返ってくる振り込み用紙の一部を
手続きに必要なものだったにも関わらず、なくしてしまいました…
再発行ーもしくは代わりになりものを発行して頂くことはできないのでしょうか?
161〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 10:30:59 ID:BAO4yoHn
>>144
> (相手に渡る控えには、差出人住所は書いてないはず・・・教えて偉い人)

当然記載「されます」
162〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 12:51:17 ID:y777W5So
>>143
まず,白紙を入れた配達記録郵便を送ってみて,届くようだったら
その現金書留を送る。
白紙を入れた配達記録郵便がはやっているみたいだから。
163〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 12:59:38 ID:DVBpQ3d6
はい、
次の無知なバカ客
どうぞ
164〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 14:06:48 ID:VK+hM4Tn
>>160に答えて頂けませんか?
165〒□□□-□□□□ :2008/03/29(土) 14:14:35 ID:0dYfDvA2
>>160
振り込みをしたという証明書は出せるけど、領収証は再発行できないよ。
もう一度振り込むべし。
166〒□□□-□□□□ :2008/03/29(土) 14:15:34 ID:0dYfDvA2
元からついている証明書か?(いま思いついた。)
それならなおのこと渡せない。
もう一度振り込むべし。
167〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 14:20:40 ID:VK+hM4Tn
ありがとうございます
証明書は振り込みをした窓口に問い合わせればいいでしょうか?
10万近く振り込んだので、再振り込みはちょっと厳しいです
うーん自分の愚かしさを呪います
168〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 14:24:23 ID:QpX+94JH
>>161
ありがとん。 7年前に一回やったっきりで覚えてなかったw

>>160
まずは、その手続きをする方に連絡して、
この場合 何が必要であるかを 確認してください。
無条件に同じものは発行できませんから。
169〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 14:25:17 ID:VZ/2lMHK
>>160
受領証の再発行はできませんから
払込んだ郵便局に、紛失による「払込証明」の申し出をして下さい。
払込日、払込金額、加入者名、本人確認資料が必要です。
局の控えを探すのに時間が掛かりますし、局によって
払込証明発行すら知らない場合もあります。
170〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 14:31:23 ID:K0kvX2hr
>>166
何を根拠にそこまで断言できるんだ?
こんな奴と一緒に仕事したくないなぁ。
171〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 14:32:59 ID:L3jyEdQ0
>>167
10万払ってくれたら再発行してやるよw
172〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 14:57:48 ID:VK+hM4Tn
>>169
丁寧にありがとうございます
相当な田舎なので不安ですが、訊いてみます

何にせよ、ご迷惑かけるようで申し訳ないです

あと10万というのは、数件の振り込みを纏めての金額で、
先ほど、振り込み先のうち一件に問い合わせたところ、
"半券がなくとも振り込んだかどうか確認できるので問題なし"
と言われたのですが、振り込み先はどこでもそうなんですかね?
173〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:06:52 ID:BAO4yoHn
>>172
そりゃ、相手には用紙のでかいほうのコピー(のようなもの)またはデータが送られるわけだから、
当然確認はできる。

ただ、それでよしとするかは相手先次第だから、郵便局やゆうちょ銀行でどうこう言える話ではない。
174〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:10:04 ID:L3jyEdQ0
>>172
>振り込み先はどこでもそうなんですかね?

当たり前だろw
ただ、受験の申込みなどは申込書と払込みの照合の手間を省くために
払込受付証明書を添付するようにしてるだけだ。
175〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:16:05 ID:Q0sZnGyd
速達に関する質問です

例えば、80円の封筒を速達扱いにしようとしたら
+270円分の切手を貼ればいいんですよね?
それを、間違えて100円分しか+しなかった場合

@速達扱いになるのか?
A速達ならば、足りない分はどうなるのか?
B速達じゃないなら、100円切手に消印は押されるのか?

暇なら教えて中の人
176〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:21:21 ID:t7NEXQzd
さっきチャイムも鳴らさずに不在票だけポストに入れられたんだけど、こんなことあんの?
静かにしてたからチャイムを聞き逃したなんてことは絶対にない。
177〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:27:22 ID:L3jyEdQ0
>>176
チャイムの電池を交換してください
178〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:31:50 ID:4NBrPGKk
はい 次の患者。
179〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:43:35 ID:BAO4yoHn
>>175
1 ならない
2
3 郵便物に貼り付けられた郵便切手は、郵便料金納付のために用いられたとみなしますので、当然消印します。
180〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:45:44 ID:t7NEXQzd
>>177
いや、そのあとチャイム鳴らしてみたから問題ない。
玄関の近くの部屋にいたときに外でゴソゴソしてるから郵便きたかなと思ったら、
そのままポストに入れられた。

181〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:56:54 ID:G/vUXWxP
だから、なんなんだ?
182〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:57:31 ID:VK+hM4Tn
領収書と証明書共に見つかりました…
ゴミ箱の底にあった…

ご回答いただきありがとうございました
183〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 15:58:27 ID:BAO4yoHn
>>182
次からは間違って捨てるなよ。
184〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 16:01:27 ID:gYmSNq4q
はい、次のアホ客
どうぞ
185〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 16:14:37 ID:JtEcq7/C
宛先が
〒(郵便局の郵便番号)
(郵便局の住所)
(受取人氏名)

と、なっていたら(「局留め」記載無し)、
その郵便局の職員にもし同姓同名の人が勤めてたらその人に届けられ、
そうでなければすぐに送り返されてしまうのですか?
186〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 16:36:43 ID:fmIwIW1i
>>180
なら、チャイムの接触不良。もしくはチャイムの存在に気付かず(一見して分かりにくい場所や木の枝等で一時的に見えなかった)にドアノック→返事無し→不在。
とした可能性が高い。

とにかく、不在票を書く方が配達するより3倍も4倍も手間が掛かるので、なにもせずに不在票だけ入れて行くなんて考えにくい。
187186:2008/03/29(土) 16:39:30 ID:fmIwIW1i
>>186
おっと、すまん。

>接触不良。

とは、押して鳴る時もあれば鳴らない時もある…ちゅう意味な。
188〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 17:13:36 ID:QpX+94JH
>>185
その通りです。
189〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 17:25:16 ID:hhEJ+n4z
休日でも最寄の郵便局のATM利用時間内であれば、通帳のみで電信振替できますよね?
190〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 17:40:14 ID:4NBrPGKk
それくらい自分で調べろクズ!
はい 次の患者。
191185:2008/03/29(土) 17:41:28 ID:l5nOJRel
>>188
郵便局に事前に申し出ておいたとしても、
その郵便物を局留め扱いにしていただくことは
不可能ですか?
192〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 17:43:28 ID:l5nOJRel
>>189
私は客ですが、実際経験したので答えます。
電信払込は、窓口でないと不可です。
193〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 17:45:17 ID:l5nOJRel
>>192
あ、ごめんなさい。
これは、「現金で払い込む場合」でした。
194〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 17:50:07 ID:hhEJ+n4z
>>192
ありがとうございます。
以前休日に払い込み用紙で口座に振り込もうとしたときにできなかったので
通帳での振替も同じなのかと不安になり質問させていただきました。
195〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 17:57:35 ID:Coz5mXUl
>>194
10万以上の場合はできない場合もある。
カード・通帳ともにATMで使えるようにしていないと通帳では送れない。
まれに古い口座だと送金機能自体ついていないこともある。
196〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 18:29:42 ID:hhEJ+n4z
>>195
ありがとうございます。
今確認してみたところ、機械払いの欄にはチェックがしてありました。
通帳自体も古いものなので、改めて窓口で確かめてみます。
197〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 19:38:38 ID:ydeCMtH9
>>196
「郵便振替口座開設」はどうなっている?
198〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 20:13:16 ID:mqRUS4jB
同居人のいるタコ部屋に入居することになったんだけど。
同居人は信用できないし、色んな郵便物(銀行、カード会社各社、
FX会社各社、証券会社各社、商品取引会社各社・・とか)を
勝手に開けられたら困るけど。どうしたらいいですか?
199〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 20:44:32 ID:l5nOJRel
俺もこの答え知りたい。
こういう場合、局留めは使えないからな。
200〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 20:56:21 ID:/VvBcb2M
>>191
あて名変更扱いになると思う。
http://www.post.japanpost.jp/question/117.html
201〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 20:59:07 ID:VZ/2lMHK
>>198
訴える
202〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 21:15:54 ID:5D0VmdmF
>>198
同居しない
24時間見張る
受け箱を二つ作って、同居人のと分けてもらうよう配達員に頼み込む
私設私書箱とかいう、世にも怪しいサービスを利用する

好きなのを選べ
203〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 22:04:20 ID:l5nOJRel
>>200
受取人から変更の申し出は…できないんだよなorz
実は俺、あるnet bankのacount openingで、P.O.のzip codeとaddress記載したんですよ(もちろんgeneral deliveryの記載無しでね)。

しかし、ちょっと無理あったかな。
あーあ。


※ちなみに英語を混ぜてる理由は、検索されにくくするため。
204〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 22:07:24 ID:Np6LjRC2
>>198
本人限定郵便にしてもらえ
205〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 22:10:54 ID:/VvBcb2M
>>203
架空口座ですか?犯罪につながる質問はご遠慮ください。マジレスして損したな。
206〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 22:19:54 ID:l5nOJRel
>>205
ちゃうよw
ただ同居人に知られたくないだけ。
犯罪するつもりなんて全く無い。
207〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 22:42:58 ID:ckD+tH1J
>>203
いずれにせよ口座開設には本人確認いるから
証明書類の住所と違う時点でアウトだな
局留めが住所で口座開設なんてありえないってか違法行為じゃないのか
208〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 22:51:41 ID:ckD+tH1J
>>206
まず集配局の私書箱に空きがあるか確認
空いてなければ郵便を配達するほうとしてはどうしようも無いので

受け箱に鍵付けて全郵便物をあなたが管理するしかないかも
同居人と話し合ってくださいな
209〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 23:02:50 ID:l5nOJRel
なんとかやってみます。
みなさんどうもありがとうございました。
210〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 23:06:12 ID:l5nOJRel
まとめ
家が無ければ、何も出来ない。
これは結構恐ろしいことだ。
家が証明。そんなバナナo(><)o
211〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 23:26:16 ID:hc4i2jZj
やってみますじゃねーよカス
212〒□□□-□□□□:2008/03/29(土) 23:41:03 ID:fmIwIW1i
>>198
それはあくまで、おたくら内々でのハナシであり、局側に『どうすれば?』と言うこと自体がオカシいw

自分宛て専用のポストを作って、備え付けるなり、同居人に自分宛ての郵便物には指一本触れるなと言うなり、お前自身が解決しろ!
213〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 00:04:20 ID:UqM1psyD
質問します。AからBへの転送手続をした半年後、
BをCに変更することは可能ですか?
214〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 00:07:03 ID:KU5YY4o3
もう一度転居届けを出してください
215〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 00:18:09 ID:TTSLgmWZ
もうl5nOJRelには関わるなよ
無視、スルーが一番。
216〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 00:19:39 ID:rfdR3DK4
>>169
民営化で、その取扱はなくなったぞ
217〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 00:42:04 ID:+gvKWxz2
>>198
普通、本人以外に開けられては困る郵便物は、
差出人が親展扱いで送ってきます。
本人以外が開けたら、法廷で争えば勝てます。
218〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 02:00:12 ID:hDZ0Lpd1
配達記録の配達について質問します。

「受取人が不在であった配達記録郵便物を持ち帰らずにポストに入れてもらうこと」を
差出人が希望することは可能でしょうか?
受取人が在宅していれば普通に手渡しで配達してほしいのですが、
不在の場合はポストに入れてほしいのです。

内国郵便約款第134条4項を読むと、
「差出人か受取人が希望すれば、手渡しでなくてもいい」と解釈できると思うのですが、どうなのでしょうか?

もちろんポスト投函後の盗難事件などによる損害賠償は一切請求しません。
219〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 02:59:31 ID:eZLXArIJ
>>218
配達記録は受け取りの署名か捺印が必要になっているから無理。
220〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 05:02:56 ID:U/4PLuPq
>>155
どこで?
221〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 05:03:57 ID:U/4PLuPq
>>154
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・
ホント差出人書き忘れてますよの注意をしてほしかった・・・


はい、次の患者。
222〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 05:08:24 ID:U/4PLuPq
>>198
勝手に開けた時点で警察に通報して郵便法違反で逮捕してもらう。

それ以外に方法は1つもない。



はい、次の患者。
223〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 06:25:56 ID:2eMxulHh
>>220
郵便の社員やアルバイトとして採用されるときに、郵便物はあて先しか見ないという
(差出人に還付するときを除く)ことなどを書いた誓約書を提出させられる。
224〒□□□-□□□□ :2008/03/30(日) 06:39:31 ID:VitUY9vk
>>216
払い込み証明の取り扱いってなくなったのか。
文書きてた?
225〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 06:45:51 ID:brX0LSjy
ゆうちょ銀行(郵便局)→JC直送
 の払込証明書はお客様に返す、とゆー文書なら最近見たけど。
領収書紛失による写しの交付は、別の指示でだめになってるの?
226〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 06:46:28 ID:xGb6YUhZ
>>221-222
毎度書くが、おまえのやってる行為は荒らし行為だ。
ちゃんと答える気が無いなら消えろ、精神が病んでるアホ社員。
227〒□□□-□□□□ :2008/03/30(日) 06:53:26 ID:VitUY9vk
>>226
あいつは「はい、次の患者」って書くのがうれしくてたまらない厨房だよ。無視しろ。

まあ・・・春だよな。
228〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 07:21:20 ID:xGb6YUhZ
>>227
レス番たどったら、こいつが中の人ではないのがわかったわ。
通信の秘密ぐらい郵便担当にとっては常識なんだけどな。

厨房は市ね。
229〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 07:23:06 ID:xGb6YUhZ
はい、一旦リセットをかけて、次の質問どーぞ
230〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 07:24:45 ID:brX0LSjy
専用ビューアで、悪意いたずら系はあぼーんできるよ。
231〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 08:37:06 ID:TTSLgmWZ
咳が出る
悪寒がする
232〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 09:04:54 ID:rfdR3DK4
>>224-225
特に文書は出てない。
民営化以降、手続・マニュアルから消えてる。
以前のHR-netにはあったダウンロード様式もない。
233〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 09:20:47 ID:l2r10teh
>>218
それなら、ハナっから普通郵便で送ればいいだけのこと。
234〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 10:03:48 ID:545Tf/MQ
なんかJRとかも、駅に私設私書箱みたいなサービス始めようと
しているとかって話聞いたことがあるけど。
私設私書箱ってそんなに怪しいもんなのかな。
235〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 10:12:46 ID:TTSLgmWZ
>>234
利用料金が高い。
まぁそれなりのことをやってくれるわけだが。
236〒□□□-□□□□ :2008/03/30(日) 10:26:33 ID:f+qi+LPM
>>232
ひっそりと改正されているのか、ポータルサイトにまだのっていないだけなのか・・・
ポータルサイトの信用度が低いから判断に困るw

ゆうちょ掲示板のアドレスみたいにほかの文書にちらっとついてるだけとか、
文書出す人はもうちょっと考えてほしいよ。

とりあえず、「サイトにのっていない取り扱いは廃止されました」と断言してほしいな。
いまは何を信用して業務をすればいいのかわからん。
237〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 10:35:11 ID:5VdFVNxH
>>236
消極的に断言はしているよ。
Q&Aなんかを見ると、

Q:○○は××しなくてもよくなったんですか?
A:民営化後、その取扱いはなくなりました。△△マニュアル☆章参照

などなど、新旧の相違点は一切公表せずに
新しいマニュアルを全て読んでおかないと業務ができない状態に置かれております。
238〒□□□-□□□□ :2008/03/30(日) 11:41:17 ID:f+qi+LPM
消極的に断言w

改正する人も実際の運用の問題点とかわかってなかったりするし
もっと現場の声を取り入れるべきだと思う。

上が試案>現場が問題点をあげる>上が判断を公表してから実行

こんな形になるといいんだがねぇ・・・
最近のキャンペーンは思いつきでやりましたって感じのが多いね。
239〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 11:47:03 ID:PDjchgsb
>>234
もうやってるが。

JR東日本・えきあど http://www.eki-ad.com/

私鉄だとこんなのもあるよ。 ポストキューブ
http://www.postcube.net/
240〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 13:28:13 ID:FtIfQ0E8
貯金通帳の住所変更するとき、住民票と印鑑と通帳もっていけばいいですか
241〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 14:37:50 ID:yAvUvNBS
名義変更をしたんですけど、元の名義人は都内の人。オレは千葉。

軽自動車税申告書ってのを足立区役所に送りなさいと陸運局からに言われました。

この場合足立区役所のなに課に送ればいいですか?
242〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 15:03:28 ID:+RqJlDH0
誤爆(・・?
243〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 15:32:58 ID:pLuBRNoH
ゆうパック
大阪北摂→松山市
3/31昼に出して4/1中に届くかな?
244〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 16:47:38 ID:UcrtnK3M
はい 次の患者。
245〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 16:48:03 ID:TTSLgmWZ
ゆうびんのウェブページで、
郵便番号から目安を調べることができる。

俺が見たところ、ちょっと無理っぽい感じ。
246〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 16:48:54 ID:TTSLgmWZ
I have a fever.
247〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 17:10:01 ID:brX0LSjy
>>240
免許証か保険証(他にはパスポート,写真付き住民台帳基礎カード等)も追加で必要です。
新住所が載ってる住民票があれば、旧住所のでも構わないので。
248〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 17:17:11 ID:7o7r+hoq
>>243
もう少し具体的に書けば回答できるかもしれない。
豊中支店差出で松山支店配達担当エリア(離島除く)なら
夕方締切までに出せば翌日午前以降の配達になるね(日数表検索サイトより)
249〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 18:46:05 ID:pLuBRNoH
>>248
枚方寝屋川門真守口です
松山はほぼ中心部です
HPで確認したんですが翌日とでました
本当に翌日に届くのかなと
250〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 18:58:05 ID:2hTVGsPj
>>249
どうしても明日に届けたいなら速達をご利用下さい。
優先順位が違いますから。
251〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 19:16:41 ID:pLuBRNoH
いやどうしてもという程ではございません
あわよくば4/1にという感じです

郵便局持込以外に申込方法はございますか?
持込しかHPに載っていないので
252〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 19:24:30 ID:2hTVGsPj
>>251
http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/index.html

ゆうパックを扱っているコンビニ持込や
最寄りの支店に電話して集荷を頼むこともできます。
但し、集荷を申し込まれますと
持込の100円割引サービスは受けられません。
253〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 19:58:45 ID:pLuBRNoH
>>252
ありがとうございます
集荷はすぐに来ていただけるのでしょうか
254〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 20:10:41 ID:hYhSQQa8
日興アセットは刑法犯が大勢いるそうです。
日本と時間が逆の北米組は、社内で最高純度の覚醒剤やりタリンが
簡単に手に入るそうです。

また、傷害罪で前科一犯の白石康明氏を、前科がある事を知っていながら
ファンドマネージャ−に採用し、外部に漏れた時点で、
あらゆるサイトから消し去りました(白石康明氏)

この問題をコンプライアンス委員会に回答を求めたところ
「社内の問題は、社外に話さない」というのが公式見解です。

あれだけの配当が出るには、こういった事情があるみたいです
255218:2008/03/30(日) 21:51:10 ID:t/C4IxX3
>>219
レスありがとうございます。
しかし、約款を読めば、ハンコが無くてもいいとも解釈できると思います。
逆にハンコが必須というのはどこに書かれているのでしょうか?
256〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 21:53:03 ID:36n4ewGq
はい、次の無知なアホ客
どうぞ
257〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 21:57:16 ID:EPJYIkKS
ゆうちょダイレクトで口座間の送金を行った場合、手数料はいくらかかりますでしょうか?
258〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 21:59:01 ID:EUefEIPI
>>257
110円
259〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 22:03:19 ID:+RqJlDH0
>>253
国営の時は電話あればすぐ行ったが
民営になってからは午前に連絡したら午後、午後連絡は翌日になた
民営に賛成したお前ら反省しろ
260〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 22:08:13 ID:EPJYIkKS
>>258
ありがとうございました
261〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 22:21:37 ID:jllIsW/z
>>255
ゆうパックには指定場所配達ってことで
不在の際は署名、押印なしで取り扱うものもあるけど
配達記録は聞いたことねえ
262〒□□□-□□□□:2008/03/30(日) 23:54:33 ID:KU5YY4o3
>>247
住民票だけでは住所変更はできないのですか?
263〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 00:10:05 ID:aERc4O49
>>255
印鑑が要るって同じ約款に載ってる
印鑑要らないのくだりは指定場所配達を事前に申し込まれてて事業会社が認めた場合、
要は印鑑なしで宅配ボックスやガレージ等に配達してくださいっていう受取人と事業会社の間で
契約が出来てる場合で、それ以外はとっても難しい
差出人が指定うんぬんって載ってるけど配達事業所が適当と認めたものってあるから
配達記録では適当と認められることはほぼ無いと思われる
事前契約なしで着いてないっていわれたら責任問題だからね
ちなみに配達場所について差出人と契約する方法は無いはず
264〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 00:15:29 ID:aERc4O49
>>262
郵便物の転居届けは届出人の正当権利者確認が要るからむり
旧住所の免許証とかでもあれば手続きできる
誰が窓口に来たかが重要なんです
また、ポスト投函も可能
その場合配達員が新住所に事実確認に行って確認できれば配達開始
265〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 02:15:45 ID:U4NQyeLE
>>255
お客様から犯罪者の臭いが漂っていますが…。
そんなに文句あるならコールセンターに電話してくれ。
266〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 02:35:37 ID:Wevi6XWJ
はい 次の患者。
267〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 03:27:19 ID:PmpqQvDs
>>266
患者はおまえだろ、ゴミカス。
おまえが書き込むこと自体、お客様に失礼だ。
回線切れ。

はい、次のお客様。
268〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 06:23:53 ID:utJZc/xY
30kg超えてたら泣きます
20才男子が300mぐらい(家から郵便局まで)運べる重さだからオーバーしないよね?
269〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 07:13:34 ID:Nb7pVrt6
はい、次の患者
270〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 07:25:18 ID:uDLdJ/7g
>>268
しってて測っていかないって頭おかしいんじゃないの
271〒□□□-□□□□ :2008/03/31(月) 07:27:04 ID:ykf5hC2x
>>268
体重計で測れ。

もしくは100円多めに払って、集荷にきてもらえ。
272〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 07:54:34 ID:kz0R69v2
>>255
そこまでして、ハンコもサインもしたくないって、どんな郵便物なんだよw
273〒□□□-□□□□ :2008/03/31(月) 08:02:10 ID:ykf5hC2x
>>255
もう信書でもエクスパックに入れて
「不在の場合はドアポケットに入れてね」
と書いておくってもらえ。
274〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 08:04:29 ID:/BBVIdHm
はい、
次の常識知らずのバカ客
どうぞ
275〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 09:02:03 ID:rnOCPwR7
>>269 >>274
おまえら業務妨害で訴えるから。
276〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 09:35:13 ID:r/U/Kd+b
>>274←オマイほどバカじゃねーよ。
277〒□□□-□□□□ :2008/03/31(月) 12:31:21 ID:X+llligH
荒らしには反応しないように。
紳士淑女のたしなみです。
278〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 19:43:33 ID:kz0R69v2
とはいえ実際、『患者』とでも言いたくなるような、DQN客が数多く存在すっからなぁ。
279〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 19:56:21 ID:gQO0ypIF
定形外郵便について質問です。
服を三着(厚めのサロペット・ベスト・短パン←どちらも薄いです)送りたいのですが、自分でなにか袋に入れて郵便局に持って行くのですか?
袋というのはどんな袋でもよろしいのですか?
ご返答お待ちしております。
280〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 20:14:42 ID:/ZfeW4RJ
>>279
はい、袋はどんな物でも構いません。
もちろん破けたりしないような物である必要はありますが。

なお、一応言っておきますが・・・
定形外、定形外といいますが、決して特別な物ではありません。
281〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 20:44:01 ID:d9NyKTpo
現金書留15万ほどを送りたいのですが、送る際に必要なものってありますか?
(´・ω・`)
窓口は貯金のほうですか?
料金はいくらですか?

教えて下さいお願いします。
282〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 20:46:38 ID:gQO0ypIF
>>280
ご返答有り難う御座います。
袋は例えばどのような物に入れればいいのでしょうか?
封は自分でしたほうがいいのでしょうか?
あと宛先は郵便局で書けばいいのですよね?
質問ばかり申し訳ありません。
283280:2008/03/31(月) 20:59:14 ID:/ZfeW4RJ
>>282
例えばデパートの紙袋とか、茶封筒とか、小さい段ボールとかでいいです。
本当に、「何でも可」なんですよ。(逆に言うと、梱包が制限されているわけではないのです)
もちろん既述の通り、丈夫な梱包である必要はあります。

窓口で封をする(中身を社員が確認する)という取り扱いはありません。
※ごくごく一部中身を確認する郵便物もあるのですが、一般の方が普段使う物ではありませんので、省略します。

ですので、宛名を書き、封をして持ってきてください。
ゆうパックと違い専用のラベルはありませんので、
袋に直接書いてもいいですし、メモ用紙などに書き、それを貼り付けてもいいです。
284〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 21:03:18 ID:/ZfeW4RJ
>>281
窓口は貯金ではなく、郵便です。
(時間外はゆうゆう窓口でも受け付けています)

必要な物とのことですが、現金書留封筒は用意していますか?
お持ちでなければ、郵便窓口(ゆうゆう窓口)で20円で販売しています。

あとは郵便料金が必要です。
とじ目にハンコかサインが必要ですので、ハンコもお持ちください。なければサインでも結構です。
285〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 21:04:20 ID:ghjL4sCy
>>264
郵便じゃなくて貯金と>>240は書いてるよ
286〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 21:26:28 ID:yTHEJChu
>>285
だったらお前が答えりゃいんじゃね?
287〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 22:09:13 ID:gQO0ypIF
>>283
度々ご返答有り難う御座います。
袋の封はガムテープで閉じても大丈夫ですか?
宛名を書いて貼るのもガムテープで大丈夫でしょうか?
当たり前の質問なのかもしれませんが、もちろん自分の住所も書いたほうがいいですよね?
288280:2008/03/31(月) 22:18:23 ID:/ZfeW4RJ
>>287
はい、ガムテープでもセロハンテープでも糊でも、
容易にはがれないのであれば何でも可です。
(正直セロハンテープははがれやすいのでできれば避けていただきたいですが)

自分の名前ことですが、
定形外であろうが、ゆうパックであろうが、他社の宅配便であろうが、
自分の名前を書くのは当たり前のことです。
マナー上も当たり前ですし、約款などでも決まっている(はず)です。
ですので、きちんと書いて出しましょう。
289〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 22:23:05 ID:UyLCdsUy
>>287
ガムテープでもなんでも可。
ご自分の住所は…まぁ書きたきゃ書けば。

ってか80円の封書と料金・サイズ(重
さ)以外で違う点ありませんから。
入るならポストに投函も可ですよ。
290〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 22:26:55 ID:YfjTKNZe
ポスパケットでは定形郵便と同じ寸法、重さでも利用できますか?
定形郵便で送れる郵便物を着払いで送りたいのですが。
291〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 22:32:25 ID:gQO0ypIF
>>288
>>289
有り難う御座います。
何度も質問申し訳ありませんでした。
本当に助かりました。
早速明日行ってこようと思います!
292〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 22:41:15 ID:/ZfeW4RJ
>>290
できます。
ただし、信書は入れられませんので、ご注意ください。

また、着払いとのことですので、受け取る方に「420円かかる」旨を予めお伝えください。
293〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:00:08 ID:YfjTKNZe
>>290
ありがとうございます。
294〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:06:44 ID:Wevi6XWJ
>>275
ここはいつからJ○グループの公式サイトになったんだ?w
295〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:07:14 ID:Wevi6XWJ
はい 次の患者。どうぞ!
296〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:31:32 ID:afok/q46
クレカや電子マネーでゆうパック料金を払えますか?
297〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:34:11 ID:mZJTZi71
はい 次のゴミクズ患者。間抜けな質問をどうぞ!w
298〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:43:07 ID:/ZfeW4RJ
>>296
新宿郵便局ではSuicaでの実験を行っています。
将来的には全国で他の電子マネーが使えるようになる「かも」しれませんね。

個人的な意見ですが、電子マネーは導入されても、クレジットカードは導入されない気がします。
299〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:43:18 ID:ffi8p94l
>>296
ヤフーゆうパックはクレカで料金を払えます。それ以外は無理だと思います。
300〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:44:46 ID:BU1jkJZa
>>296
ローソンとかサークルKサンクスいけぱ大丈夫
301298:2008/03/31(月) 23:45:50 ID:/ZfeW4RJ
>>296
298の追加です。
現在のところ、ローソンに持ち込むのであれば、クレジットカードでの支払いも可能です。
ローソンに持ち込むゆうパックは「ローソンの商品」という考えがあるそうです。
302〒□□□-□□□□:2008/03/31(月) 23:50:41 ID:ffi8p94l
>>300
コンビにでは,クレカや電子マネーでは,ゆうパック料金は払えるが,
切手やはがきは買えないみたいですね。
http://www.lawson.co.jp/service/counter/credit.html
303298:2008/03/31(月) 23:56:33 ID:/ZfeW4RJ
>>302
「ローソン」ではそうですね。
ただし、am/pm・サークルK・サンクスではEdyで何でも支払えます。
(公共料金はNG or 近々NGになりますが)

クレジットカードはどのコンビニでも切手は買えません。
304〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 00:17:09 ID:paYEppsk
不在届けを提出しているのにクレジットカードが配達された。
なぜ?
転送不要とシールが貼られていたから?
扱い的にどうなん??
怒り心頭だよ。
305〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 00:23:20 ID:ABgG7QeD
>>303
>クレジットカードはどのコンビニでも切手は買えません。

ファミリーマートでファミマTカードを使って買うことが可能です。
306〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 00:24:40 ID:ABgG7QeD
>>304
不在じゃないのに不在届を提出か。
扱い的にどうなん??
怒り心頭だよ。
307〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 00:27:06 ID:oYVNymDo
>>304
ご迷惑をおかけしました。
しかし、なぜ配達されたことに気づいたのでしょうか?
まさか不在(にする予定)でないのに、不在届を出していたのですか?
不在届はあくまでも不在届ですので、不在でないと出してはいけません。
「不在だから留め置く」というのが基本的な考えです。

ちなみに転居届も転居していないのに出してはいけません。
転送届ではないのです。

不在でなくても、郵便受けが荒らされるなどの理由で特別に留め置くこともありますが、
それは支店と事前に取り決めているはずです。

このようなことを理解した上で怒り心頭なのですか?
そうでなければ、もちろん事業会社のミスもありますが、お客様にも問題があると言うことになります。
308307:2008/04/01(火) 00:41:58 ID:oYVNymDo
補足ですが、
不在届は世帯の一部が不在になるからといって提出することもできません。
「誰かが家に残っていれば、その人が郵便物等を受け取れるから」ということです。

さらに、家族に無断で不在届を提出され、他の家族から事業会社にクレームがくることもあります。
「家族に見られたくない」などの理由で提出する方が増えたなら、
今後このサービスを打ち切ったり、有料化する可能性もあります。
309〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 00:47:38 ID:hnOjU5/i
出先で郵便局に行った時のことですが何やら甘い匂いがし応対した局員の口
からも甘い匂いがしました。
そして、アメをくれました。
ローカルな地域の郵便局だからしている事なのでしょうが、窓口応対の職場
でアメを舐めながら仕事をするというのはいかがなものでしょうか?
他の金融機関では見られない光景です。
金融機関に限らず接客業務ではあってはならない事だと思うのですが。
その後、今度はチョコレートの匂いもしてきました。
この郵便局または、この辺の郵便局のイベントでやっている事なのかも知れ
ないのですが、窓口で口に入れるものを配ると言う事は今の時代、危険を共
なうことを認識しているのかと疑います。
田舎だから甘い考えなのでしょうか?
それから電話で私用を大きな声で笑いながらの長話もふさわしくないと思い
ます。
310〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 00:50:17 ID:j8BdNBQo
はい、次の金にもならん
アホ客

どうぞ
311304:2008/04/01(火) 00:54:44 ID:paYEppsk
>>307
私は肺ガン手術で入院。1ヶ月入院の予定でしたが三週間で退院。
帰ってポストを見てびっくり。
知りたいのは転送不要のシールが原因なのか否か。
事と次第によっては…
312〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 01:01:12 ID:YGlqNnzS
ニコ中はついでに死ねばよかったのにな
惜しかったな
313〒□□□-□□□□ :2008/04/01(火) 01:02:06 ID:cdppZtTG
>>311

クロネコかもw
314〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 01:07:35 ID:zWdZgNiH
>>311
こととしだいによってはどうするのかな?たのしみ?
315〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 01:20:13 ID:oYVNymDo
>>309
>>他の金融機関では見られない光景です。

「民間なら」と言いたいのですね。
ネタなのかマジなのかは知りませんが、
田舎だろうが郵便局だろうが、口に入れる物を配るのは関係ありませんね。
それでは貴方様が口に入れる物は原材料がどこで作られたか、どこでどのように加工されたのかなどを気にしてらっしゃるのですね。
316〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 01:22:45 ID:oYVNymDo
>>311
転送不要のシールは関係ありません。
というか、配達されていたことは具体的にどのような問題があったのですか?
317〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 02:20:47 ID:paYEppsk
その前に私の質問に答えて欲しい。
本来、この郵便物はどう処理されるべきだったのか。
318〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 02:28:41 ID:OEihj2Ro
>>311
あのさ、留置き依頼ってあくまで、サービスだぜ?
お前は、ただで配ってる、サービス品とかにも品質を求めるのか?w

それと、そんなに期間中に配って欲しくないなら、ポストにガムテープで蓋をするなり、紙に『長期不在につき…』と書いて貼るなりして、配られないような自己対処をしとけよ。
319〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 04:48:55 ID:6fjRdmWH
ATMで自分の口座の現金を下ろしたいのですが
いくらまでなら本人証明書無しに現金を下ろせますか?
320〒□□□-□□□□ :2008/04/01(火) 06:38:07 ID:DVexHDnl
犯罪のにおいがぷんぷんします。
321〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 07:06:23 ID:P0/Zk1EM
>>319
200万
322〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 07:14:05 ID:2WyWwOIx
機械?ではなく、窓口で、通販のお金を払った場合、
あとで機械に通帳を通しても、払った通販の会社名・金額は、記入されないものですか?
なにとぞ教えてください。お願いいたします
323〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 07:23:10 ID:vsJTRzvO
自分でメモしてください。
324〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 07:29:22 ID:2WyWwOIx
>>323
記入されないのですね…?ありがとうございます、メモいたします。
325〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 09:28:42 ID:N9OBdMxl
>>321
サンクス!
最近は5万以上の振替は窓口と聞いていたので良かった。
これで4時までじゃなく夜にお金下ろせます。
326〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 12:13:45 ID:oYVNymDo
>>317
失礼ですが、あなたの言い方、書き込みを見ていると「無知なクレーマー」としか言いようがありません。
どう処理されるべきだったのかを把握せずに不在届を提出したのですか?
結局配達されてしまったことによる「実害」は生じたのでしょうか?
327〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 14:49:24 ID:YyujQ30K
>>203
>ちなみに英語を混ぜてる理由は、検索されにくくするため。
英語辞書で調べると和訳が出てくるので意味無し

>実は俺、あるnet bankのacount openingで、P.O.のzip codeとaddress記載したんですよ(もちろんgeneral deliveryの記載無しでね)。
↑の文に書いてある英語の部分を日本語に直すと
実は俺、あるネット銀行の口座開設で、郵便局の郵便番号と住所記載したんですよ(もちろん局留めの記載無しでね)。


ちょwwwwwwwwww犯罪のn(ry
328〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 19:56:28 ID:ZUCBPY4z
口座みたら、すごい利息あったんだけど、何で?
エイプリルフールなのだろうか
329〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 20:31:50 ID:KLCJKOSD
0.21%以上入ってたら、あとで利子つけて返してもらいます。
330〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 21:45:10 ID:oYVNymDo
>>203
本気なのかネタなのか犯罪なのかは知らないけど、
本人確認資料はどうするんだ?
331〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 22:47:17 ID:zXQ7WwDT
>>319
基本は防犯上一日50万円まで
一度通帳とその印鑑と証明書持参で手続きすれば
一日200万円まで下ろせるように出来ます
自己責任でどうぞ
332〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 22:59:48 ID:YGlqNnzS
はい、
次の常識知らずのバカ客

どうぞ
333〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 23:10:55 ID:zXQ7WwDT
>>311
局留め請求出したら普通郵便は最高30日だけど
書留や小包って差出人との契約で留め置き期間が決まってるから
7日で還付じゃなかった?
その物が来たことも知らなければ再送もしてもらえないから
不在書は配達するって聞いたことがあるような・・・
集配から離れて久しいんで今一判らない・・・
334〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 23:13:02 ID:EiaePRBG
現在ATM利用のぱるる口座間送金は無料とのことですが

1.1から始まる口座同士であること。
2.送金に対応している口座であること。

が条件のようですが

1からってのは記号それとも番号?
送金に対応している口座とは?
私はぱるるって書いてますが相手はわかりません
335〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 23:19:53 ID:oYVNymDo
>>334

ややこしくなるので簡単に説明します。
あなたのぱるる口座から、記号が「1」から始まる口座に、
ATMで送金する場合は手数料が無料ということです。

ここからは読まなくていいのですが、
送金に対応していない口座というのも存在します。
昔は対応していなくて、送金に対応するようになったのはわりと最近のことなのです。
もっとも、送金に対応していない口座なら送金できませんので、今回の手数料無料とは関係ないのですけどね。
336〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 23:20:20 ID:zXQ7WwDT
>>334
1は記号

送金に対応している口座とは
やってみて送れれば対応口座

今現在ほとんどは対応口座だけど
一部の古い口座や
送金機能をわざと付けない口座もあるので
相手か窓口で確認するのが確実
337〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 23:23:08 ID:iGvNDxB9
はい 次の患者
338〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 23:23:33 ID:oYVNymDo
>>304
逃げたのか?
>>333にあるように他の郵便物(普通郵便)は配達されていなかったのか?
339〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 23:28:47 ID:ABgG7QeD
>>335
>記号が「1」から始まる口座に、ATMで送金する場合は手数料が無料ということです。

0で始まる口座宛でも、電信振替で送金する分には料金は無料です。
340〒□□□-□□□□:2008/04/01(火) 23:54:44 ID:oUn9/TKe
不在留置申請は在宅してるにも関わらず、不在と偽って
出すパターンが増加してるため、支店によっては抜き打ち的に
訪問してるところがあるらしい。
もちろん在宅だったら自動的に解除すると聞いた。
341〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 00:10:08 ID:uYaVJrBi
>>340
虚偽の可能性があるから定期的にカマかけてみるってことですな
342〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 06:23:46 ID:sq2c5jFs
>>333
>書留や小包って差出人との契約で留め置き期間が決まってるから7日で還付じゃなかった?


その辺が、曖昧なんだよな…
不在票を入れての7日間は『受け取る意思無し』と言えるが、留置依頼が出てる場合『受け取る意思はあるが都合で受取ることが不可能』ってことも含めてるワケだし…

留置依頼を出しに来た客に対して、その辺の事例を説明しているとも思えんしな
343〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 11:10:07 ID:bRCw8eEV
痛いスレが上にあるのでageとこうか
344〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 18:14:10 ID:3KM3+36I
郵便貯金のATMで500円だけ引き出そうと思ったら出来なかった(タッチパネルの円ボタンを押しても反応しない)んですがもしかして500円以下だと引き出せないんですか?
345〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 18:27:27 ID:f7izIVRA
硬貨が使えないATMでは?
346〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 18:41:45 ID:zOioq4zm
はい、次のアホ客
とうぞ
347〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 19:15:25 ID:oYpuHLNV
>>344
恨むなら偽造500ウォン硬貨を恨みなさいw
348〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 19:59:56 ID:mfsuS1Oi
>>344
小学生かな
頑張って1000円出してみて
349〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 20:00:04 ID:mfsuS1Oi
>>344
小学生かな
頑張って1000円出してみて
350〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 20:00:10 ID:mfsuS1Oi
>>344
小学生かな
頑張って1000円出してみて
351〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 20:10:31 ID:bpkVsyAZ
>>348-350
小学生かな
頑張って普通に書き込みできるようになって
352〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 21:05:19 ID:j24lSU3Z
偽スレがあがってるのでage
353〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 22:24:55 ID:OpfXAqD0
キャッシュカードを作るとき代理人と言うのがありますが
これは2枚カードを作れると言うことでしょうか?

夫婦でそれぞれ同じ機能で1枚ずつなど?

暗証番号や印鑑は同一でしょうか?
354〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 22:42:50 ID:VQJeW3Ny
>>353
代理人カードは、本人以外が、その口座への入出金や送金をするために使えるキャッシュカードです。
1枚だけ作ることができます。
機能はだいたい同じですが、一部は独立しております(暗証番号,Edy,生体情報)
口座番号は同じ番号が印字されますが、名前欄は
 「 代  ○○○○○ 」 のように、代理人の名前のみ印字されます。
暗証番号の初期設定は、代理人カードと同封されるご案内の中に書いてあります。
ATMで変更できますので、覚えやすい(でも誕生日とかはダメ)番号に変更してください。

蛇足: カード内のICチップに生体情報を登録することができますが、
    代理人カードの場合、名義人本人立ち会いで行う必要があるので、ご留意ください。
355〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 23:47:50 ID:WmTE+Qyv
>>342
公社時代に今でいう支社に聞いたことあるけど
郵便物は受取人が受領するまでは差出人に権利がある
そっちが優先だから規定通りで返せって言われた
お金を払うほうの権利が優先ってことだね
今どうなってるか知らんけど
民営化もしたからそのままじゃないのかなと個人的に思うけど

確かに説明不足だよねHPもマニュアルも・・・
356〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 23:49:00 ID:WmTE+Qyv
間違えてあげてしまった
357〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 00:07:21 ID:CFuY+qhi
はい 次の患者。
358〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 07:09:14 ID:rVmrpINJ
>>354
代理人カードと暗証番号は別送だろ
359〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 09:18:13 ID:fu0Uow7X
>>356
このスレは常時ageでお願いします。
>>357 の病気を患った奴が向こうもageるんで。
360〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 16:36:56 ID:fDaC0S8q
定形外郵便の破損事故について教えて下さい。
保険が無いという事で苦情を言っても全く対応してもらえないのでしょうか。
なにかしらの保障をしてもらうにはどのように話しをもっていけばよいでしょうか。
内部事情に詳しい方、宜しくお願い致します。
361〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 16:51:54 ID:OvPWabdR
約款に普通郵便は損害賠償対象外と規定しています。
差出人は約款に同意した上で利用契約(差出)をしているので
賠償請求権はありません。
なお約款は郵便法に則って作成して監督官庁(総務省)から
認可されています。
なので郵便事業会社は請求を受け付けません。
不満なら裁判で約款及び法律の不当性を争って下さい
362〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 18:16:26 ID:w9dIwAGL
ゆうちょの限度額廃止はいつごろの見込みなんですか。
363〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 18:51:57 ID:xpY72bKe
>>360
一部のお客様だけに補償をしてしまうと、
それこそ不公平となってしまい、郵便法に反する可能性もあります。
話のしようで補償がされる、されないのでは大問題です。

ところで、詳しい状況はわからないのですが、
破損事故というのはどのような梱包で起きた事故でしょうか?
梱包が不十分であれば、補償がある発送方法でも、
お客様の過失として、補償されなかったり、減額されることがあります。
これは事業会社でも他社でも同じです。

普通郵便(一切特殊取扱としない郵便物をさす一般的な言い方)の無補償に関しては判例もありますし、
裁判を起こしたところで勝てる見込みはほぼゼロでしょう。

逆に「記録の残る方法」で出して、事故にあった場合、破損の賠償とは直接関係ありませんが、
無制限の賠償を受けられる可能性はあります。郵便法、内国郵便約款で決まっています。
ここでいう「記録の残る方法」というのは、配達記録、(すべての)書留、代金引換です。
翌朝のみの場合は含みませんし、ゆうパック、エクスパックなど「郵便」以外の物も含みません。
364〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 19:26:30 ID:I6Krh60C
>>362
完全民営化すれば限度額消えると思う。

完全民営化がいつになるのかは不明w
365〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 20:34:43 ID:fDaC0S8q
>>361 >>363
時々郵便物を配達員が破棄したりする事件がありますが酷いもんですね。
郵便法や約款は勿論、仕事の対する意識がもう常識とは大きく逸脱している。
366〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 20:42:04 ID:bz97FFgW
>>365
普通郵便に補償を求めちゃ駄目だよ。
367〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 20:48:03 ID:fDaC0S8q
>>366
実際問題、それはどういう理屈なんですか?
民営化されたらそろそろ対応を見直されるべき頃かなと思います。
例えば契約不履行という見方。
368〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 20:53:28 ID:NTO6XMjE
民営化=客の言いなり

ではありません。
369〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 20:53:51 ID:LWVLXd1c
>>367 文句あるなら利用するなよw
370〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 20:55:18 ID:P64w3wS7
>>366
あのね、どんな郵便でも保障しますよってことになると
実際には送っても無いようなものを、壊れただの届かないだの言い出して
保障を求められちゃうでしょ

なんでタダで保障がもらえると思ってんの?
民営化云々は一切関係ないだろ
371〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 20:55:44 ID:P64w3wS7
>>367の間違い
372〒□□□-□□□□ :2008/04/03(木) 20:56:33 ID:+jTNEsDL
>>365
それでも業務遂行能力がトップクラスな日本郵政。
世界一の座は民営化のサービスダウンで逃してしまったが、
いまだ最高水準レベル。

嘘だと思うならイタリア行ってこい。
373〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:00:46 ID:HwRxx7uU
>>367
末端のアホ社員に言っても無駄だよ。
「決まり」をお客さんに従って貰う事しか出来ない
無能社員ばかりだからさ。稀に、お客さんの立場に
たってくれる人もいるんだけど、それは郵便局側にとっては
悪の存在なのよね。

「80円という安価で補償を求めるな」というのが、彼らの理論
よ。でもさ、いわゆる信書を記録が残るものをつける事って
まず無いじゃない?書類でしょ。
そしたらブラックキャットなら、同じ値段で補償は無くとも、
追跡は出来るのよね。
だから、「安いのだから」というのは理由にならないと
私は思うんだよね。もう郵便局はそんなに利用してないけどねw

一生懸命営業とか頑張ってる人がいる一方で、
「文句あるなら利用するなよ」なんて、頑張る人の足を
引っ張るだけの無能社員に言っても無駄よ。
374〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:01:58 ID:bz97FFgW
>>367
補償を求めるならゆうパックをご利用ください。
簡単な理屈ですよ。
375〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:03:35 ID:HwRxx7uU
いわゆる信書を→いわゆる信書に…ね。
まぁ確かに世界で見たら、届く方だね。
376〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:05:43 ID:n/0xpmvZ
どうでもいいけど
局会社と事業会社は別物
377〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:07:28 ID:fFwuFjIX
>>373
クロネコメール便の追跡入力を信用してるの?
378〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:09:12 ID:HwRxx7uU
局会社で引き受けた物を、事業会社で配達していますね。
責任のなすり付け合い。紛失される事に対して、上手く対処
出来ないハズだよ。
そんな会社利用する方が悪いわな。
379〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:10:58 ID:HwRxx7uU
>>377
郵便局よりは信用してるよ。だって、現業の人らが言ってるじゃん
「文句あるなら利用するな」とね。そんな会社を信用出来るかよ。
380〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:14:14 ID:P64w3wS7
ならどうして>>379は郵便板に居る?
381〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:16:28 ID:fFwuFjIX
>>379
そうですか。
誤配されて郵便受けの上に放置されている
クロネコメール便をよく見かけますけどね。
382〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:18:12 ID:hiG+nsk6
クロネコと同条件なら、ポスト全廃して局かコンビニ持込限定
翌日配達は割増になりますがよろしいですか?
383〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:19:49 ID:HwRxx7uU
>>380
「でもそんなの関係ねぇ」の裸の姿が切手になって、
驚いたのと腹立ったので、検索して来た。
384〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:22:38 ID:HwRxx7uU
>>381
普通郵便だって追跡出来ないのだから、普通郵便の
結果だってわからないでは無いか。
385〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:28:56 ID:fFwuFjIX
>>384
郵便物が郵便受けの上にずっと放置されてることは
あまりありませんよ。気づいた配達員が回収して
正当受取人に配達し直すか還付しますから。
386〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:31:54 ID:i6XAbRNf
クロネコは局が必死で作った郵便番号にすがってる
387〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:33:32 ID:HwRxx7uU
>>384
ふーん。自宅に郵便物持って帰った正社員が
タイーホされた事件があったね。
388〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:35:17 ID:HwRxx7uU
>>386
郵便局員は、都合の良い時だけバイトにすがるよね。
で、何か事故ったらバイトのせいにしてるよね。
389〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:40:00 ID:fFwuFjIX
>>387
そう。郵便法違反で逮捕される。
クロネコメール便は隠匿しても逮捕されない。
豆知識な。
390〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:41:20 ID:hA1k+byD
ちょっとまてよ、ゆうパックに信書を入れちゃダメだよ。
391〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:43:05 ID:P64w3wS7
>>389
もう触るな
明らかに粘着だ
他の客が質問できん
392〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:44:26 ID:zCEvUDoB
所沢西支店集配営業課で総括課長代理の滝沢敬って奴がすごい気持ち悪い
目がギョロギョロしてて爬虫類みたいだし性格も極悪

こうゆうときってどこに苦情入れればいいの?
393〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:46:04 ID:kknzjBaH
>>354

代理人カードの暗証番号は数字4桁ですか?
あと誕生日はだめとのことですが、
ATMは代理人の誕生日を覚えてるんですか?
394〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:47:21 ID:fFwuFjIX
>>392
個人名を出すのはまずいよ。
そもそもそんな役職名を知ってるあんたは内部の人間でしょ。
395〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 21:47:38 ID:kknzjBaH
あっ

追加で代理人カードと本当のカードは同じ暗証番号でも良いですか?
396〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 22:16:47 ID:CFuY+qhi
はい 次の患者。
397〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 22:18:10 ID:xpY72bKe
あのさぁ、民営化民営化って言うけど、
今までは国営で、働いている人が「国家公務員」だったのね。
だから、「国家公務員がやったことなんだし、トラブルの責任は国が負いますよ」ということで、
郵便法に「記録郵便物」の無制限賠償について定められたの。割と最近のことなんだけどね。

で、これからは民営化される(多少は「された」のかもしれないけど)のだから、
補償がよくなるどころか、悪くなってもおかしくない。
むしろ国とは関係なくなるのだし、悪くなるのが当たり前とも言える。

なお、普通郵便の無補償については最高裁の判例もあるんだし、裁判を起こしても勝つ見込みはないかと。
判決をものすごく要約すると、「無補償だから安い」ってこと。
クロネコメール便は・・・知らんけど、勝てないだろうね。
無補償が前提なんだし。

アンチ郵便局・事業会社の人は、すぐに「民間なら」と言うけど、じゃあ、民間全てがそれをやっているの?
民間がやっていることが全て正しいの?
そういうことかと。
どうして補償と民間がリンクするの?
国営なら全て間違っているの?
マスコミのバカ報道ばっかり聞いていれば、そう思いこんでしまうのかもしれないけどさぁ。

また、すぐに「郵便は保護されている。不公平だ。」と言う人もいるけど、まあ確かにそうだ。
郵便は保護されている。でも、郵便法を読めばわかるだろうけど、
「基本的に引受を拒否できない」や「配達の義務」などが定められている。
なので、「規制されている」ということもできる。
「保護」と「規制」は結局は同じこと。

まあ、将来的に民間の荷物を直接保護・規制する法律ができるかもしれないけどね。
398〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 22:36:44 ID:xpY72bKe
>>367
どうして、契約不履行と民間、国営が関係あるの?
399〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 22:46:40 ID:F1PuUdbU
>>373
ブラックキャットは、配達先が分からなければ
その近辺の適当な家に放り込んで配達完了入力するからね。
で、放り込まれた家が郵便局に「誤配だ!」と怒鳴り込んでくる。

でも差出人は「配達完了してるワァ(n'∀')η」と思い込んでいる。
汚いやり方だよ。
400〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 23:01:45 ID:kknzjBaH
ATMでのぱるる間は送金手数料が9月まで無料のようだけど
これは土日の送金も無料?
401〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 23:04:32 ID:xpY72bKe
>>400
もちろん無料です。
そもそも送金手数料に時間帯や曜日の区別はありません。

また、ゆうちょ銀行のATM利用手数料はどんなとき(※)でも無料です。
※ゆうちょ銀行ATMでゆうちょ銀行のキャッシュカードを使う場合
402〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 23:17:30 ID:FKmrt4+s
まぁ、差出す側(客)がどの郵送方法を選択するかは自由なんだから、好きな会社・商品の郵送方法を選んで送ればイイだけの話。

ただ、それと普通定形外の中身が破損していて、その保障をするのとは別問題。



普通郵便は基本、相手先のポストに投函=配達完了。

それを分かった上で、差出す側も普通郵便(含む定形外)という郵送手段を選んだハズ。
『壊れた、保障!保障!』と言うが、だとしたら配達後(ポスト投函後)に第三者が盗難目的でポストの中を漁り、それが原因で壊れた…とゆうことも有り得る。
403〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 23:26:25 ID:a3gAt+SC
はい、次の無知なアホ客

どうぞ
404〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 23:32:46 ID:D3AQ1Vto
本来、送料が安いから何ら弁償しなくていいという訳じゃないし。
ネコメールでも裁判したい人はすればいいだけ。
普通扱いの郵便物は法律上特殊な位置づけで、遅れても壊れても
届かなくても、賠償請求されずに助かっているのは、
郵便法第50条第5項があるからに他ならない。
「会社は、第一項及び第三項本文に規定する場合を除くほか、
郵便の役務をその本旨に従つて提供せず、又は提供すること
ができなかつたことにより生じた損害を賠償する責任を負わない。」
405〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 23:39:06 ID:xpY72bKe
>>404
別に事業会社は安いから補償しないなどと言っているわけではありませんが?
言ったのはむしろ最高裁かと

一部の人とにだけ補償することこそ違反の可能性がある。

それに「賠償請求されずに助かっている」という言い方はよくない。
賠償請求するのは勝手なこと。まあ、裁判では負けるでしょうが。

とにかく、今のところその条文が残ったままなんだし。
条文云々以外でも会社の方針として補償しないかもしれない。
完全民営化された時にも条文が残っているかもしれませんね。
はっきりとわからないのに「民営化されたのだから」と言っている奴はゆとりとしか言えない。
406〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 00:06:09 ID:bOtSsqzV
>>368
ごもっとも。だから何?契約不履行の言い分けにもなってないんだけど?
>>369
何の意味も無い捨て台詞。お呼びじゃないから黙ってろ。
>>370
あのね、破損に対する保障の話してるわけ。
詐欺まがいの奴はそれはそれで法にのっとって取り締まり、取るべき責任を取らせればよろしい。
郵便局側の落ち度を取り締まる話って事がわかるかな?
>>372
おまえは万引きするアホを見て、あいつより安い商品だから万引きしても許してねって考え。お話にならない。
>>373
まったくそのようですね。
>>347
問題のすり替え。ゆうパックがあるから定形外などは破損OKなんて理屈にはならない。
407〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 00:11:17 ID:WGW2OiWV


>>347
問題のすり替え。ゆうパックがあるから定形外などは破損OKなんて理屈にはならない。

???
誰もATMとゆうパックを混同してませんが???
どこがすり替えなんですか???
408397:2008/04/04(金) 00:13:08 ID:WGW2OiWV
>>406

で、私にレスしないんですか?
言い返せないんですか?

ちなみに補償するしないは
郵便局の問題ではなく、事業会社の問題です。
批判をするときは対象をきちんと書かないといけません。
409397:2008/04/04(金) 00:16:17 ID:WGW2OiWV
>>406

>>詐欺まがいの奴はそれはそれで法にのっとって取り締まり、取るべき責任を取らせればよろしい。

どうして詐欺かどうかがわかるのかな?
出したかどうかわからないのに補償しろと言っていることと、
詐欺を取り締まればいいといっている事は完全に矛盾している。

すり替えているのはむしろあんたのほう。

もしかして、補償と記録は関係ないといいたいのですか?
まあ、それにしても、詐欺を取り締まるのは困難でしょうね。
410397:2008/04/04(金) 00:19:43 ID:WGW2OiWV
>>406
>>契約不履行の言い分け
どういう意味?
差し出すときに郵便法、内国郵便約款などに基づき、事業会社と差出人が契約していると考えられるが?
もちろんそれらには無補償について書かれているんだし、
補償してしまうとかえって契約不履行になってしまうとも言えるけど?(まあ、そんなことはないけどさ)
何が契約だかわかってんの?
411〒□□□-□□□□ :2008/04/04(金) 00:36:14 ID:VD/Kfnfa
オクの商品をけちって定形外で送った奴を責めるなよ。

まあ、つぎはクロネコメールで送れw
412〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 00:38:43 ID:XppBqp/E
春らしい客は無視しておこうぜ。こんなとこで口論しても荒れる一方だし。
この話題は終わりにして、次のご質問どうぞ。
413〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 00:44:47 ID:jZWWTAtX
はい 次の患者。
414〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 00:50:22 ID:BN+5/+xL
普通郵便は賠償の責務はない。
頭の悪い客は郵便局をつかわなければいいだけのこと。
自分で相手に手渡しすれば、こんなところで自らの知能の浅さを
暴露することもない。
415〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 00:58:18 ID:KS0cLpj5
長嶋一茂に頼めばよかったのにね
彼ならちゃんと届けてくれたよ
416〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 01:32:47 ID:fAkSmFgZ
はい、次の無知なアホ客

どうぞ
417〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 05:48:53 ID:abvl3Gp7
>>360
お前が言ってんのは、バスに乗って商談相手先に向かっていたが、バスが途中で交通事故を起こした(もしくは巻き込まれ)為、約束時間までに商談相手先に到着出来ず、契約が破談した。
破談した契約の補償をしろ!と言ってるのと同じw
418〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 05:56:39 ID:uPUS2oxn
>>404
その条文は,郵便が届かなかったことによって発生した損害は弁償
しないという趣旨であって,郵便料金そのものを弁償しないという意味
ではないと思うが。
419〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 09:59:58 ID:WGW2OiWV
>>417
記録郵便物なら、無制限賠償があるんだし、そういうトラブルも補償されるかもしれない。
無制限賠償のわかりやすい例だ。
なので>>360よ、次から、書留で送ってくれ。
配達記録も記録郵便物に含まれているが、中身の補償はないんだし、書留をおすすめする。
420〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 10:44:31 ID:bB70E3G8
このスレは常時ageでお願いします。

次の質問どーぞ
421〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 11:37:14 ID:mDdl6A27
はい、次の無知なバカ客

どうぞ
422〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 12:27:26 ID:SLqn5Bi3
>>421
いい加減にしろよ、以前このスレを散々荒らした糞マニア。
早くムショ池。
423〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 13:45:14 ID:avwdvUWi
「振替払出証書」を窓口に持って行き払出金を受け取りたいのですが、
郵便サービスは17時、貯金・保険サービスは16時までとあります。
どちらに当てはまるのでしょうか?
424〒□□□-□□□□ :2008/04/04(金) 13:52:20 ID:H0gv+w39
16時まで。
一部の大規模局だと17時まであいてるかもしれん。
425423:2008/04/04(金) 14:18:08 ID:avwdvUWi
>>424
どうもありがとうございます。
426〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 14:36:32 ID:hOJGHRWH
誘導されてきました

代金引換便で発送したいのですがどうすればいいかわかりません
無知ですいません
427〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 14:56:42 ID:Gp88AjoE
>>426
窓口で引換用紙を貰って書いて、送料、手数料を払って「宜しくお願いします」でOK

私も質問です。
為替で代金を送ってもらった場合、どのくらいで此方に到着しますか?
もう2日経ちますが、いまだに来る気配がないので心配です。
428〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 15:25:48 ID:8/FAq43X
この春から大学に通うようになり京都に移ったので新規に通帳を作りたいんですが
窓口で、

住民票を持ってくるか、移さないのなら「提示の住所に住んでいるという“電気代等の
領収書など”証明になるものを持ってきて」と言われました。

郵貯って身分証明書以外に上記のようなものが要るんでしょうか?

近々実家からゆうパックで荷物が送られてくるのですが
その伝票では代用になりませんか?
429〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 16:14:30 ID:uPUS2oxn
430〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 16:38:10 ID:WGW2OiWV
>>428
本人確認書類については429で回答されているので省略するが、

>>近々実家からゆうパックで荷物が送られてくるのですが
>>その伝票では代用になりませんか?

これはダメです。
他社(他行)でも同じです。

個人的には公共料金の領収書を本人確認資料の代わりにするのもどうかと思いますが。
でも、免許証などと違って、住んでいることが明らかに証明できるのかもしれませんね。
431〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 16:45:31 ID:hOJGHRWH
>>427
レスありがとうございます
そのときに相手に発送する物も持って行くんでしょうか?
馬鹿な質問だったらすいません;;
432〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 16:53:14 ID:WGW2OiWV
>>427じゃないが、回答する。

代金引換郵便と言っても結局は郵便なんだし、
商品をきちんと梱包し、封をして持ってきてね。
伝票が特別なだけ。
もちろん伝票をもらって次回以降に使うのは自由だけど、
一度にすませたいのであれば、商品も持ってくるのは当然すぎること。
433〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 17:06:37 ID:hOJGHRWH
>>432
わかりました
ありがとうございました!
434〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 18:14:01 ID:9ai7lzL9
>>401
> >>400

> また、ゆうちょ銀行のATM利用手数料はどんなとき(※)でも無料です。
> ※ゆうちょ銀行ATMでゆうちょ銀行のキャッシュカードを使う場合

キャッシュカードでのぱるる間の送金は無料と言うのは9月までのことでしょ?
違う?
435〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 18:17:24 ID:DYaxm04N
出し入れのことを言っているんだと思われ
436〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 18:30:49 ID:9ai7lzL9
まったく

送金と言ってるのに...

437〒□□□-□□□□ :2008/04/04(金) 19:47:22 ID:MvEnqTl2
>>427
水曜日:配達日(ネットで確認)

木曜日:貯金窓口に伝票が来る。
     為替を作って、郵便に入れる。

金曜日:朝一番の取集で郵便発送

土曜日:郵便が届く。


『早くても』これだけかかる。
最近民営化で貯金窓口が混雑してるから1日遅れて、
郵便の到着は月曜日が濃厚。

火曜の午前中までに届かなかったら、代引きを配達した郵便局に訪ねてみれ。
月曜日は混んでるから電話すな。
438〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 20:42:21 ID:JUKhzR5v
>>436
よく読め。

>>400が言っているのは「ATMの利用手数料」
あなたが言っているのは「電信振替の料金」
両者は全く異なる話だぞ。
439〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 21:50:06 ID:Gp88AjoE
>>437
ありがとうございます!少し安心しました。
440〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 22:04:54 ID:9ai7lzL9
>>438

> >>400が言っているのは「ATMの利用手数料」
> あなたが言っているのは「電信振替の料金」
> 両者は全く異なる話だぞ。

すまん、よく分からなくなってきた
ATMで送金する時ってのは「ATMの利用手数料」と「電信振替の料金」の
2つが掛かるのか?
9月まで無料ってのはATMを利用した電信振り替えだろ?
これってのは土日でも無料だろ?
441〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 22:09:22 ID:WGW2OiWV
そもそもゆうちょには「ATMの利用手数料」というのはありません。
ですので、送金するときは「電信振替の料金」だけがかかります。
もちろん9月までは「電信振替の料金」が無料ですので、今回は無料で送金できると言うことになります。

なお、他行でも同じ事ですが、
「電信振替の料金」(他行の「振込手数料」と同義)が時間帯・曜日によって変わるということはありません。
442〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 22:14:50 ID:EgEzLfRN
>>424
大規模局というか店なら、18時までだよ。
中央局に併設のゆうちょ銀行店舗。

17時までなのは、デパート内とかの10時〜17時の営業時間の
小規模局。
443〒□□□-□□□□:2008/04/04(金) 22:38:08 ID:9ai7lzL9
>>441
サンキュ
分かりました、明日振り込んできます。
444〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 09:49:03 ID:OpXnya8g
履歴書の提出が月曜日必着なのですが
日曜日に、配達先と同じ市内のポストに速達で入れれば
間に合うでしょうか?
445〒□□□-□□□□ :2008/04/05(土) 10:05:01 ID:2LOpHpy5
>>444
自分で配達しろ。
郵便局を巻き込むな。

月曜必着のものをなんでいままで出さなかった。
郵便局は人生の責任まで負えません。クロネコへどうぞ。即日配達。
446〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 10:15:07 ID:oVgqr2lK
>>444

テンプレ>>5にもあるように、翌朝郵便以外は翌日配達を補償しているわけではありません。
まあ、今回の場合は届きそうな気もしますが、一切補償されていないのです。

ですので、翌朝郵便で出せば、月曜日に届くと回答します。

ただ、履歴書という極めて重要な書類ですから、翌朝書留として出すことをおすすめします。
そのほうがお客様にとっても、受け取るお客様にとっても、事業会社にとっても、
無用なトラブルを防ぐという意味で幸せでしょう。
447〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 10:16:40 ID:zMu76Sx2
口座開設での疑問、不正が疑われる場合は監査室へといった紙があったと思うのですが、民営化で監査室はなくなってしまったのですか?
448〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 10:21:16 ID:oVgqr2lK
>>447
はい、なくなりました。
といっても、完全に廃止されたわけではなく、今は内部監査を行っていますが。

お客様の相談を受ける機関ではなくなったということです。
なにか、トラブルがあったのでしょうか?
449〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 10:36:33 ID:zMu76Sx2
ありがとうございます。
長年使っていた通帳ですが、作成時に不備があったらしく解約してほしいと言われました。
説明が曖昧で不正なことをされたのでは?と不安に思っています。
どこに相談すればいいですか?
450〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 10:43:20 ID:iBI3ZpF/
>>449
通帳の氏名は、あなたの戸籍上の氏名通りになっていますか?
もし新旧字体相違「以外」の相違点がある場合は、
通帳作成時までさかのぼって取扱者の事情聴取や
お客さま(あなた)がなぜ偽名を使用したかの事情聴取など
面倒な手続きがてんこ盛りだからです。
451〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 10:48:09 ID:oVgqr2lK
>>449
それでしたら、ゆうちょコールセンターに電話でお尋ねすることをおすすめします。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/contact/ctt_index.html

なお、窓口でお尋ねしたい場合は、「郵便局」ではなく、「ゆうちょ銀行」の窓口を強くおすすめします。
貯金業務(銀行業務)を行っているのはゆうちょ銀行であり、郵便局は取り次ぎを行っているだけです。
ゆうちょ銀行と郵便局の見分け方は、(かなりおおざっぱで正確ではありませんが)、
「本局」と呼ばれていたのがゆうちょ銀行で、小さなところが郵便局です。
452〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:09:58 ID:9QUsO4Xa
よく、婆さんとかに多いんだよな。
サヨなのにサヨ子で作ったり、千代子なのにチヨ子で作ったり。
本名隠してデスノート対策か?
453〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:18:39 ID:RoYyHoUn
本名を妙な当て字で改変したりとかな
「私はこれで通している!」って主張されたってなあ
ならまず戸籍上の氏名変えて来いよ
454〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:19:17 ID:zMu76Sx2
旧姓に該当するような名前ではないし、間違いなく戸籍上の名前です。
作成時、本人確認に免許証も見せています。
名前等の不備なら、解約ではなく訂正すればよいのでは?と思います。
どちらにしろ不安なので問い合わせてみます。
ありがとうございました。
455〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:27:44 ID:LRvQ56jn
ヤフオクで、冊子小包を出したら、相手から届かないと言われました。
ところが、発送して2週間後に、冊子小包が差出人である私の所に戻ってきたのです。
2度配達したけれども、応答がなかったということです。
私も、相手も何度もメールのやりとりして、冊子小包の行方を捜していたのにです。
私が紛失届けを出したのは、3月31日の朝一番です。
4月1日には、まだ相手側の郵便局にありました。
郵便局でちんと調べてくれたら、戻ってこなかったのにと思い悔しいです。
この場合、また冊子小包の料金340円を払うのですか?
456〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:32:34 ID:Y628+P1Y
>>449
通称名の場合架空口座の脱税目的での作成の可能性があるとかで手続き大変、
謄本とって通称名でくる郵便物や公共料金の領収書用意して
通称名を使ってた理由も
書類数枚かいてそれから数ヶ月掛かります

団体名とかの場合団体規約を作って代表者等の証明書と合わせて
提出しないと継続使用できない場合があるので注意して
これも架空名義、脱税、対策

昔はうるさく言わず証明書無くてもあっさり作れてたからね
税務署がらみと法律の改正のせいです

コールセンターは手続きどおりの回答しかしませんので上記の
面倒な手続きをやらされる可能性大
457〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:42:01 ID:zcndlF0G
>>455
先方さまにご不在連絡表も入ってなかったのですか?
458〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:45:50 ID:9QUsO4Xa
>>455
相手が2週間 家から一歩も出なかったらよかったのにね。
459〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:46:55 ID:ptxJrB9M
知り合いの局員から聞いたのですが、今度から第八回特別なんとかと言う、4万円もらえるやつなどが、本人でないと委任状が必要だと聞いたのですが、ほとんどが年寄りだし、名義人が書けないとかほざくのがいると思います。
なんか最近、手続きが複雑になってますね。50万円以上の払い戻しとか。知り合いもお客様から文句言われて、ツライよと言ってました。
460〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:54:39 ID:lOmV7KzJ
はいはい、どうでもいいですから。

次の無知なアホ客

質問どうぞ
461〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:55:25 ID:c/L1tceX
>>459
記名国債ですね。その件は日本銀行からの要請によるものです。
口座振り込みにしていただくと非常に助かる(いちいち窓口に来なくてもイイ)
ので、おながいします。
462〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 11:57:44 ID:91WNf83w
>>459
文句は日本銀行に言え。日銀がうるさく言わなかったら無問題だったのに。

だいたい戦没者を祭ってる家と受取人が異なっている場合、
戦没者を祭っている家に全部預けてホームに入所してる認知症の年寄りとか多いんだよ。
しかも女性で印鑑登録してなかったりして、相続待ちという非人間的な行為を無理強いすることに。
463〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 12:01:35 ID:bFihCsCw
>>456>>457
お前ら馬鹿だろ?
この際通称だの団体だの関係なくね?不正だと思うならこんなとこに相談してないで警察行けよ。郵便局を信じるな。
冊子は不在入らない。不在だろうが在宅だろうがポスト投函。切手代なんて事業会社に請求しろ。
464〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 12:05:14 ID:RoYyHoUn
>>455
紛失届とか郵便局とか見慣れない名称が出てきてますが、そこは置いておいて…

3/31朝に不着申告(郵便物が届かない案件の調査申告)を出されたということですが
差し出した支店と配達担当支店と、どちらに申告されましたか?
また4/1には配達担当支店に保管してあったとのことですが
その返答が事業会社からあった時に、>>455に書かれてる旨のツッコミは入れられましたか?
>>457にあるように「配達のお知らせ」は入ってなかったのか
受取人住所に不備がなかったのか

差出人や受取人に一切の取りこぼしが無いのに、不着申告した後に還付されたと思われるのなら
郵便事業会社にゴネるなり何なりされてみてはいかがでしょうか

>>463
ポストに入らないゆうメールは
マルツ入れて元戻り・窓口保管してますよ、うちは
465〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 12:15:27 ID:0y5LP3/X
今日、普通為替証書が届いて、代金は
「ゆうちょ銀行の本支店等でお受け取り下さい。」と記載されていたのですが
最寄りにゆうちょ銀行はないため困っています。
代金を受け取るのはゆうちょ銀行以外では不可能なんでしょうか?
466〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 12:37:06 ID:FwqexdgD
>>465
郵便局のゆうちょ窓口でも。
467〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 12:44:19 ID:LRvQ56jn
>458
入ってなかったようです。

>464
冊子小包を出した郵便局に行って、不着申告をしました。
差出人の住所、電話番号、名前を書きました。
配達担当支店に問い合わせてくれるようにお願いしました。
了解してくれ、返事もくれるといわれました。
その後、まったく連絡がないので、結果を聞きにいきましたら、あわててパソコンをみて、「何も書いていない」と言ってました。

その日の午後、私の郵便受けに冊子小包が入っていました。
戻ってきた郵便物に付箋がが張ってあり、
4月1日までに、郵便事業(株)大阪支店にあったことがわかりました。
468〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 12:46:55 ID:4erKC22q
>>465
「等」というのが、郵便局や簡易郵便局の貯金窓口のこと。
469〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 12:49:06 ID:91WNf83w
>>467
>入ってなかったようです。

2週間全く家に入ってなかったって、受け取る気ゼロじゃねーか
470〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:08:03 ID:RoYyHoUn
>>467
受け付けたのが局会社かゆうゆう窓口の事業会社か判りかねますが
予想するに、不着申告受けた窓口の人間が
申告を受けっぱなで処理を郵便課の担当に丸投げ、担当者不在でそのまま放置・・・という感じでしょうか
まだ不着申告した事業会社にはクレームを入れていない、ということですね

せっかく不着申告もされているようなので
受取人に不在通知書が入っていなかったこと・再差出にまた料金がかかることも含め
事業会社に顛末の説明をしてくれるよう依頼してみてはいかがでしょうか
471〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:19:27 ID:E7jjzSh3
>>467
可能性としては…

ポストに入らなかった為、手渡し配達を試みたが不在のため通知書をポストに入れた、その通知書を受取人がポスト内に入っているチラシと一緒に確認せずゴミ箱へ…
472〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:29:53 ID:LRvQ56jn
>467
郵便物が戻ってきただけでもありがたいと思っていますが、
月曜日に郵便局に行って話してみます。
ありがとうございました。


473〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:31:54 ID:0y5LP3/X
>>466>>468
ありがとうございます。わかりました。安心しました!
474〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:33:23 ID:c/L1tceX
今回の件はお互いに(あるいは落札者だけが)配慮が足りなかった結果です。
出品者としては、
  郵送される封筒の大きさ
  発送日時と到着予定日
  配達時に不在だった場合
  受け取れずに出品者に戻ってきた場合の対応
これらを相手にしっかり伝えていたかでしょうね。
一方的にメールを送っても相手が呼んでなければ無意味ですし。
伝えてあっても無責任でいいかげんな落札者がいることも事実ですが。
オークション板があるので、そちらを参照されると良いでしょう。
475〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:36:31 ID:91WNf83w
>>472
お前誰だよ
476〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:36:33 ID:LRvQ56jn
>471
厚さを測ってみたら、3,5cmありました。
入らないかもしれませんね。
これから、冊子小包を出すときは、気をつけたいと思います。
477〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:44:56 ID:LRvQ56jn
>470>474
ありがとうございました。
478〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:45:50 ID:tLababNa
日本に居ながらアメリカを経由して郵便物を日本に送る方法って
有るの知ってる?ご存知ない方はこちらまで!
↓↓↓↓↓
479〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 13:47:22 ID:wTWGUWLy
ID:LRvQ56jn は頭がおかしいのかな。
自分にレスしたり関係ない人にレスしたり。
オークションできるほど社会力持ってないみたい。
480〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 14:09:25 ID:Nk7cXyrl
ゆうメールの宛名も間違って自分の住所書いてたんじゃねーの?
自分にレスしたみたいに
481〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 14:13:19 ID:l51hpKP3
ここで質問です。
ミニレター60円と普通郵便80円の違いは何ですか?係員の方は回答お願いします〜☆
482〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 14:20:04 ID:ZziiEoSG
社会保険事務所や生命保険会社は保険証や証券を
補償のない普通郵便で送ってきますが
確実に届くようになっているのでしょうか?
483〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 15:01:10 ID:Nxljfv2N
>>481
80−60=20円

>>482
ほとんどの場合、確実に届きますが、
そうでないこともあるでしょう。
人間ですから、当然間違いもありますよ。
484〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 15:04:37 ID:LRvQ56jn
test
485〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 15:21:12 ID:ZziiEoSG
>>483
ありがとうございます!
前から気になっていたのでスッキリしました
486〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 16:07:18 ID:UpKfjNeY
>>481
郵便書簡(ミニレター)はハガキの約3倍の文字数
で送れる、第一種定形郵便物です。
手書きでハガキに収まらない場合はこちらで送ると、安く郵送できます。
購入は郵便窓口でどうぞ。

普通郵便80円、第一種定形郵便物は25gの制限です。
お客様のほうで便箋・封筒を購入していただく必要があります。
ワープロ文書、手書き文書を約A4サイズ3〜5枚分の重量です。
また、50g定形90円もあります。
487〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 16:20:36 ID:DQk3McgW
質問があります。
これから1年あまりにわたって、ある資格を取るための通信講座を受けようと
思っているのですが、親がその資格をとることに乗り気じゃない
んです。でもお金を業者に振り込んでしまったので月に1回郵便物が送られて
くる事が確定しています。で、親にばれないように家に郵便物を直接送られない
ようにする方法ってありますか?
例えば私書箱留めとかいう方法を聞いたのですが、どうでしょうか?
お願いです、教えてください。
488〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 16:26:09 ID:pQgxuCeU
>>487

郵便物を○○郵便局留めにして、そこに取りに逝けばおk。
489〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 17:17:53 ID:DYYb8037
>>487
一体、誰のために勉強するのかね?
資格を取るのに必要な通信講座なら、コソコソせずに堂々と受講
し給え。 と、偉そうに言ってみる。
490〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 17:47:42 ID:Nk7cXyrl
>>482
なくなっても再発行すればいいだけやし
491〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 18:17:32 ID:DQk3McgW
>>488
どうもありがとう。
492〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 18:28:20 ID:GgZT+2/3
教材がメール便で来たりしてな
493〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 18:34:38 ID:E6DVRpA7
「風俗絶技特別会員二級」とかを親から反対されているんだろうか…?
494〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 21:22:07 ID:zGT0Swj1
>>487
私書箱への転送はできません
宛所に配達しないで留め置くことも、あなたの理由ではできません
495〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 21:49:08 ID:48GiVrBK
オークションで通信用に切手をまとめ買いしたんですが、
偽造と思われる切手が届きました。
300枚ぐらいあり、ほぼ全部違う絵柄の記念切手なのですが
郵便局で真贋を確認してもらうことはできますか?

偽造が確認されればそのあと警察に行くつもりなのですが、偽造の証明みたいなものを
書いてもらうことはできますかね?
496〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 22:11:27 ID:E7jjzSh3
>>482
確実に届け(ポスト投函)ても、郵便泥棒がポストから盗み出す可能性だって否定出来んわなw
497〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 22:17:11 ID:oVgqr2lK
>>482
残念ながら確実に届くとは言えませんね。
そもそもダイレクトメールも私信も証券類も同じ扱いですので、証券類だから届くとか届かないという問題ではありません。
「重要」などの表示があってもなくても全てを大切に扱っています。
ただ、どうしても紛失や誤配事故は起きてしまいますし、>>496のように配達後に盗難に遭うこともあります。
498〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 22:43:35 ID:A7k0rszP
郵便物って例えば飛行機で輸送するときとかって中身の透けて見えるX線検索とかあるの?
499〒□□□-□□□□ :2008/04/05(土) 22:57:14 ID:vWvBdSLz
セントレア空港テロ乙。
500〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 23:00:01 ID:+3jbhleF
送金用紙を利用してATMで払い込みを行いたいのですが
日曜に手続きを行うと割り増し手数料はかかるのでしょうか?

ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/atm/kj_tk_atm_index.html
こちらにはそういった記載が見当たらないので割り増し手数料は無いのでしょうか。
501〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 23:02:57 ID:E7DlvblA
>>495
日本郵便○○支店 とゆーところを探して、そこに持って行ってください。
その場で確認します。
念のため、オークションでのやりとりの資料、送られてきた封筒も持ちください。
でないと誤認逮捕されちゃうかも。
502〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 23:04:06 ID:oVgqr2lK
>>500
振替・送金関係の料金には時間帯・曜日による変化は一切ありません。

ただし、重要なことなのですが、日曜日にATMで「払込取扱票」で送金する場合は、
現金が使えません。キャッシュカードのみの取扱いです。
ちなみに、他行でもほとんどのところでは休日はカードによる振込のみです。
503502:2008/04/05(土) 23:06:48 ID:oVgqr2lK
訂正します。

>>日曜日にATMで「払込取扱票」で送金する場合は、
>>現金が使えません。

これは全てのATMに言えることではないかもしれません。
自信が無くて申し訳ありませんが、
日曜日に現金で送金できるATMがあったとしてもかなり少ないことは確かです。
504〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 23:07:20 ID:E7DlvblA
>>498
航空機に乗せるなら、郵便物だろうが貨物だろうが、X線検査が義務づけられてるはず。
液体は危険物と見なされ、海上(陸上)輸送にされることもあります。
郵便物テロは止めてくれ・・・
505〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 23:11:47 ID:+3jbhleF
>>502-503
ご丁寧な回答ありがとうございます。
とりあえず休日料金の類は無いようで安心しました。
現金払い込みの予定なのですが、集配局のATMで行うつもりなので
ここでダメなら仕方ないだろうというつもりで行ってみることにします。
どうもありがとうございました。
506〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 23:30:54 ID:A7k0rszP
>>504
ありがとうございます。テロとかやんないですよ!wよく通販とかするからただ気になったんです。
507〒□□□-□□□□:2008/04/05(土) 23:44:19 ID:oVgqr2lK
確か「航空機のX線検査は憲法で禁じている検閲に当たらない」という判例があったと思います。
なお、興味本位で事業会社がX線検査などを行うことは決してありません。
そういうことをしていれば大変ですよね。
508〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 00:15:30 ID:vV2xuRzV
はい、
次の常識知らずのバカ客

どうぞ
509495:2008/04/06(日) 00:48:33 ID:qhageWjp
>>501
ありがとうございます。
週明けに行ってみようと思います。
資料は警察用に用意してあるんですが郵便局にも持ってった方がいいですね。
510〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 01:12:24 ID:G19F+msZ
クソ忙しいのに窓口にそんなもん持ってくんなボケ。
お前の相手なんかしても金にもならんし、時間の無駄。
勝手に警察でも行ってろ
511495:2008/04/06(日) 02:54:25 ID:qhageWjp
>>510
まあ迷惑だろうなぁとは思った。
帰りにエクスパック20枚ぐらい買ってこようかとw

いきなり警察行ってもまず偽造かどうか確認してこいって言われそうで。
512〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 06:01:54 ID:VfK9qE7L
香川県から福岡県のある所宛に昨日の20時頃、封筒の郵便をポストに入れたんですけど、福岡には何日位に届くのでしょうか?
513〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 06:06:40 ID:jEVhffsy
>>512
今日の昼過ぎまでポストの中で眠ってる可能性高し。
514〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 07:37:21 ID:UfPuJWtn
>>512
計算すると翌日の投函扱いになるから配達は翌々日になる
民営後は翌日配達はうたっていないので到着遅くなってもクレームするなよ
515〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 08:48:32 ID:fi/6gdVq
>>494
一部転居で私設私書箱転送ならできる罠
516〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 09:51:43 ID:p5PwfOr+
>>515
私設私書箱は「居所」とか「住所」ではありません。
517〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:03:45 ID:fi/6gdVq
だから、現実論で言えば可能になる罠。
518〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:06:52 ID:sjCKTJeP
私書箱への転居届って受け付けて良かったんだっけ…
マニュアルに「私書箱への転居届は駄目よ」って書いてあった気が
私設はいいのかな
519〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:07:27 ID:KTRM2lst
常識知らずですいません。

郵便で商品を代引きで誰かに送りたいときは、どのような手順になるのでしょうか。代金はいつどの形で自分に払われるんですか?
520〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:08:00 ID:8kwxmd0d
いや、現実論ではできたとしても、不正利用につながる回答はしてはいけない。
もちろん私設私書箱の中に引っ越すのであればいいけど、そんなことはあり得ない。
私設私書箱への配達自体怪しいところがあるんだし、転居による転送なんてもってのほか。
521〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:10:15 ID:8kwxmd0d
>>518
私設私書箱への転居届はダメ。
「転送届」ではなく、「転居届」なんだし。
転居先にしか転送できないのは、関係法令を読めば明らか。
522〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:11:20 ID:sjCKTJeP
>>521
ですよなー
523〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:12:18 ID:fi/6gdVq
>>518
私設私書箱は、住居表示的には私書箱とは分からんようになってることが多いよ。
地番と数字の羅列のみ。
524〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:16:34 ID:8kwxmd0d
>>523
そういう問題ではない。
わからなければ、届が受理されるというわけではないんだし。
それは「バレなきゃやってもいい」という考え。
それに、社員が確認のために訪問したら、一発でばれるけどね。
525〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:18:14 ID:fi/6gdVq
訪問した結果還付した事例ってあるのかね。

だいたい事業会社自体、関係法令から逸脱した便宜上の取扱が多すぎるし。
526〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:19:33 ID:Q6KjteaB
527〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:23:35 ID:8kwxmd0d
>>525
だからといって、お客様に不正利用について教えるのはよくない。
便宜上の取扱が多いからといっても、転居届を不正に出す理由にはならないでしょ。
528〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 10:25:30 ID:KTRM2lst
>>526どうもありがとうございます。助かります。
529〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 15:21:22 ID:+btU7jJB
質問です。ゆうパックの箱は、今も蓋を被せる形式のものですか?
530〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 15:32:05 ID:JEV/aapV
>>529
いつのどのタイプと比較しているかわかりません

60サイズの小さい箱の場合、ガムテープで封をする箇所は
端に押し込まれた部分です。真ん中ではないです。
大きいサイズは真ん中をガムテで閉じます
531〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 16:05:44 ID:VfK9qE7L
>>512です
>>513-514ありがと
遅くても11日(金)までは届きますよね?
532〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 16:19:37 ID:p5PwfOr+
>>529
すべて、1枚のダンボールからなる製品になりました。
533〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 16:41:06 ID:+btU7jJB
>>532>>530
蓋が独立しているタイプでないのですね。
レス有り難うございます。助かりました。
534〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 18:52:44 ID:9w2jj11K
ゆうちょダイレクトってのは入出金の履歴が見られないのか?
オークションなんかで入金を確認する場合はどうするんでしょうか?
535〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 19:04:12 ID:8fMVeyue
>>534
記帳してない部分は見られるぞ
536〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 19:39:41 ID:d4JD+WPM
郵便も配達員直通電話作れよ
指定時間帯の2分前に配達された上、家の直前にすれ違うと超もやもやする。
537〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 19:43:08 ID:Rskkuh+w
>>536
くだらない。
一生もやっとしてなさい。
538〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 20:05:46 ID:fi/6gdVq
だいたいデフォルトでは職場に携帯持込禁止(許可制)ってことになってるしな
539〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 20:07:24 ID:8kwxmd0d
日本郵便のサービスには「指定時間帯」はありません。
あるのは「希望時間帯」です。」他社は「指定」のところが多いみたいだけど。

ゆうパックはともかく、郵便では無理でしょう。
定形外なら120円から再配達がありえるんだし、4種の無料も再配達がありえる。
そういうもののために電話を持たせるとどんだけコストがかかるのか。
540〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 20:55:18 ID:++flXZjW
>>536
だからこその時間【帯】と明記しつるのにも拘らず、お前みたいな馬鹿が居るからなぁwww
541〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 21:33:26 ID:C14PsgTR
ジャパンネットバンクからゆうちょへネットで送金することって可能なの?
何か登録とか必要ですか?
542〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 21:46:22 ID:8LgOMhat
>>541
可能だが、即時送金ではない。
ジャパンネットバンクのHP見たほうが早いぜ。
543〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 21:59:57 ID:HSkyAD73
>>524
現住調査するしね。
そもそも、私設私書箱でも、配達支店ならわかるでしょうに。
544〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 22:20:11 ID:8kwxmd0d
>>541
送金に関してゆうちょ銀行と直接関係があるのは>>9にある金融機関だけ。
確かにジャパンネット銀行とも相互送金できるのだけど、
ゆうちょ銀行のシステムではなく、ジャパンネット銀行独自のシステムを使っているらしい。
なので、問い合わせはゆうちょ銀行でなく、ジャパンネット銀行へどうぞ。
545〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 22:38:05 ID:9w2jj11K
>>544

じゃ、逆にゆうちょ銀行へ送金できる金融機関は?
546〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 22:38:46 ID:8kwxmd0d
>>545
例えば?
547〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 22:57:13 ID:C14PsgTR
>>542
どれぐらい掛かるの?

>>544
やっぱり、普通の銀行に送金するのとは操作が違うのか・・・
銀行名の検索でもゆうちょ出てこなかったし、手続きがどうのこうの書いてあった・・・
郵便局のATMから直接振り込むのとどっちが手間隙掛かると思う?(何か新しく登録や手続きが必要?)
548〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 22:58:23 ID:8LgOMhat
>>547
だからHP見ろっつってんだろうが
549〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:06:29 ID:8kwxmd0d
http://www.japannetbank.co.jp/service/payment/yucho_web/index.html

ちゃんとこのページに載っているから。
注意書きもあるように「振込み」ではなく、独自のシステムなので、時間がかかる。

なお、ゆうちょ銀行のATMから、ゆうちょ銀行の総合口座に送金する場合は、
あなたがキャッシュカードを持っていることが基本だし。
口座を持っていなければ、送金できません。
550〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:23:35 ID:C14PsgTR
>受取人の通帳には「ジャパンネットギンコ」と表示されます。

これって相手がオークションやる人とかで、毎日大量に振込みを確認してたりしたら
どうやって見分けるのかな?こっちが送金したよとメールで知らせたとしても、同じくJNBから送金してる人が多かったら見分けつく?
551〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:29:02 ID:MitErto/
>>547
ゆうちょ銀行は普通の銀行じゃないよ。
「銀行」という文字があるからって、他の銀行と同じではない。
552〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:33:02 ID:8kwxmd0d
>>550
見分けはつかないと思う。
てか、ジャパンネット銀行のシステムなんだし、
ゆうちょ銀行や郵便局に問い合わせないように。

将来的にはゆうちょ銀行と他行が相互送金できるようになるらしいけど。
今はいろいろと政治的な問題って言うか、大人の事情があるのでできないんだな。
553〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:35:31 ID:SS07/Ior
為替証書を持って行くとき、ハンコも必要でしょうか?
その他にも必要なものがあったら教えて下さい。
554〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:37:30 ID:8kwxmd0d
>>553
免許証などの本人確認資料もお持ちください。
「貯金」窓口にお越しください。
555〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:37:37 ID:dsn1jVz2
>>553
印鑑と身分証明書
556〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:58:53 ID:SS07/Ior
>>554-555
ありがとうございます。了解しました。
557〒□□□-□□□□ :2008/04/07(月) 02:08:23 ID:jck36zcx
切手交換するために郵便局に切手50枚持ち込んだら
「次からは紙に貼って持ってきてくださいと言われました。」
なぜなのでしょうか?
558〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 02:21:12 ID:MDNSmvlj
>>557
数えやすく、また管理しやすくするためです。
もちろん切手は、未使用であれば貼っていても貼っていなくても有効です。
ですので、次回からは貼ってお持ちいただけると幸いです。
559〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 02:56:32 ID:pDzhMBsS
別スレから誘導されて来ました、国際送金について質問です。
土曜に郵便局に行ったら土日は国際送金はやっていないので月曜に…と言われたのですが、
国際送金の取り扱い時間が詳しくわからない、といわれました。

国際送金は営業開始時間からは取り扱っていないって事ですかね?大体の平均時間でも教えて頂けたら・・と。
ゆうちょサイトには記載が見つからなかったので質問しました。よろしくお願いします
560〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 03:06:49 ID:MDNSmvlj
>>559
まず国際送金は「ゆうちょ銀行(=貯金窓口)」の仕事ですので、
日本全国どこでも土日は取り扱っていません。

また、全ての郵便局で国際送金を扱っているわけではない「はず」です。
これに関しては自信がありませんが、一応このページで確認してください。
http://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/services/index02.php?para=1&service=9

取扱時間ですが、貯金窓口があいていればいつでも扱っています。
ほとんどの窓口は朝9時〜夕方4時まであいています。
561〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 03:37:19 ID:pDzhMBsS
>>560
レスどうもです。
時間は営業時間なら平気みたいですね、調べて行って見ることにします
ありがとうございましたー
562〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 14:07:09 ID:S4dUV+No
今から500万の終身一括払いで加入して来るんだが、やっぱ本局でなく小さな郵便局で入ってきてあげたほうがいいよね。
563〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 18:51:45 ID:wM872O/i
>>546

新生銀行
ジャパンネット
イーバンク

など...
564〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 18:52:23 ID:X1A5UPX8
>>562
ぜひうちに!
565〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 19:00:21 ID:6XbP6pRR
>>562
いやいやうちにお願いします
566〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 19:35:56 ID:xrPeuks9
着払いの料金を切手で払うことは可能ですか?
567〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 19:43:57 ID:6XbP6pRR
はい
568〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 19:44:33 ID:EGAs5uTm
>>562
なに言ってるんだ。うちじゃないとだめぽ

>>566
ぜんぜん無問題
569〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 19:46:17 ID:hPAdN50o
>>566
代引と混同しないでね。
着払は切手で払えるけど、代引は現金のみ。
分かってると思うけど念のため。
570544:2008/04/07(月) 19:46:30 ID:MDNSmvlj
>>563
ちゃんとレスを読んでいる?
「相互送金」の意味がわからなかったから>>545みたいなことを言ったのかな?

新生銀行は>>9に書いてあるんだし、新生銀行への送金に関する問い合わせはゆうちょ銀行で受ける。
ジャパンネット銀行への送金はジャパンネット銀行の独自システムだから、問い合わせはジャパンネット銀行へ。
イーバンク銀行というのは「メルマネ」でしょ?あまりくわしくはないけど、ゆうちょ銀行と関係がないのは確か。
イーバンク銀行独自のシステムだからイーバンク銀行へ問い合わせを。

>>9の金融機関はゆうちょ銀行と提携しているけど、
ジャパンネット銀行やイーバンク銀行は直接提携しているわけではないんだな。
571562:2008/04/07(月) 19:57:21 ID:S4dUV+No
500万の終身で、60過ぎてから100万ずつ貰えるヤツ入って来ました。
親戚が郵便局に居るのだけど「お前のところではいる」と言ったら遠いので近くでどうぞとのことw なんか遠いとめんどいらしい。
最初、1000万入ろうかと思ったけど、1400万位必要といわれたのでとりあえず、700万をキャッシュで(というか通帳から)。
30年たったら1000満が戻るのに入ろうとしたら「60になってからは保険は入れないぞ」と親戚に言われ上記のものへ。
本局だとみんな入ってそうなので、近くの特定郵便局が大変そうだからそこへ。なんかいろいろお土産貰いました。

通院に「痔」と書いちゃったけど大丈夫かなあ・・・?
572〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 20:08:16 ID:Yzoy4bhI
通院中の病気があれば入れねーよ! 
573562:2008/04/07(月) 20:12:17 ID:S4dUV+No
げ、やっちまったか・・・
574〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 20:49:52 ID:6XbP6pRR
拒絶されたら次は
ぜひうちで入ってください
575〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 21:00:54 ID:jGOHVVOB
>>574
コンプラ違反だ。
チクルぞ。
576〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 21:47:21 ID:ApeMDhXc
>>571
通院あればだめぽ
風邪で薬飲んでてもアウト残念でしたw
577〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 00:12:35 ID:2qnRd0qr
「痔」持ちだって

578〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 00:15:37 ID:v/6o/AlG
>>571
そんなわかんない疾病歴、マジメに書くなよ
って、受付した社員は内心思ったでしょう
579〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 00:15:49 ID:T4f6Nv9e
はい 次の患者。
580〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 10:02:38 ID:uMyP0D8S
>>579
何でおまえは向こうのスレも上げるんだ? 基地害。
両方やるならこっちを後にしろ。
581〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 10:58:15 ID:etPWTa/M

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g65507725


これは横領にはならないのですか?
582〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 11:38:23 ID:WnM+YuYo
記念切手(80円)って種類も発行枚数も減ったんですか?
以前はなにかしらの記念切手が買えたのに、今は発売時期に行かないと置いてないようですね。
ふと欲しい時に売ってない。
583〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 12:57:58 ID:6lbcLZBs
>>582
種類は「これでもか!」ってくらい増えています。
何せ、1回に10種類が当たり前になってきていますのでw

枚数は減っています。
584〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 13:18:07 ID:Ww+e2oHu
すいません質問です。

例えばAさんからBさんへ郵便を出しましたが、
BさんはAさんから郵便を受け取りたくありません。
普通郵便ですから、勝手に投函されてしまいますが、
受け取り拒否の意志により送り返せるとかあるそうですが、
その場合、受け取り拒否を受けた というその「意志」が差出人にもわかるのでしょうか?
あるいは、そこまでの理由は示されないものなのでしょうか。
できればこちらの意志を悟られないように、なぜか返ってきた程度とかまるであて先不明で戻ったようにしたいのですが…
585〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 13:28:16 ID:6lbcLZBs
>>584
受取拒絶の場合、郵便物の表面(または付箋をつけてそれに)「受取拒絶」の文言と受取人のはんこの押印が必要です。
ですから、誰が見ても丸わかりです。
586〒□□□-□□□□ :2008/04/08(火) 13:30:32 ID:QrJs0E/L
>>584
正規取り扱いでは、
「受け取りを拒絶する!!」という付せんに受取人が署名したものを返します。
めちゃくちゃ感じが悪いです。
587〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 13:32:05 ID:6lbcLZBs
それと、個人間の揉め事に郵便局(および郵便事業会社)を巻き込まないでください。
588584:2008/04/08(火) 14:09:31 ID:Ww+e2oHu
>>584です。
こちらが書いた拒否の文、そのものを貼ったまま戻されるんですか?

>>587確かにそうなんですが。。
こちらの実在を悟られるずに相手に送り返す方法って何かないでしょうかね?
589〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 14:14:04 ID:BfTVM5om
事業会社の仕事は、
差出人様から預かった郵便物等をきちんと受取人様に配達することです。
なので、配達できないときは、付箋に理由を書き、差出人様にお返しするのです。
結論として、宛名がわかっているのに「あて先不明」で返せるわけがありません。
事業会社のせいにするのははっきり言って「ずるい」です。
590〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 14:16:59 ID:BfTVM5om
そこまで「実在を悟られるずに相手に送り返す方法」が気になるのであれば、
家族を装い「受取人死亡のためお返しします」として返したらどうでしょうか。
嘘をついていますのでおすすめできませんし、その後あなた宛の郵便物等は永久に届かなくなってしまいますが。
591〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 15:13:58 ID:WnM+YuYo
>>583
回答ありがとうございます。
種類が増えてるって信じられない。
某地方都市(人口二百万以上)で、市内中心部の郵便局に行くのだけど、いつも売ってない・・・。
発売日を教えられるだけ。

郵政公社時代より記念切手が買いずらい。
集配局クラスにいかなとだめなのかな・・・そこまでする気はないけど。
592〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 15:22:12 ID:BfTVM5om
ちょっとずれますが、
昔は「売れればいい」的な考えだったのが、
今は「使ってくれなければ困る」的な考えになってきているんですよ。
というのも、売ったっきりだと、「永久の負債」ですし。
593〒□□□-□□□□ :2008/04/08(火) 18:48:12 ID:OvqFbWAc
そのうち、発売日初日の消印を押した記念切手しか販売しなくなるかもね。

これなら負債として残ることがないw
594〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 19:42:19 ID:0rXh4LvK
>>593
諸外国では「オーダーキャンセル」といって、
最初から消印した(又は消印を印刷した)切手を売っているところもある。

まあ、この場合は目的は収集用&外貨獲得だけどね。
595〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 22:45:19 ID:T4f6Nv9e
はい 次の患者どうぞ。
596〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 23:39:13 ID:8y5P+Oyb
上京して一週間。郵便局から居住確認のハガキが届き、荷物を保管してるからすんでるならこのハガキを投函しろとのこと。
投函済めば万事ok?三日経っても荷物来ない…
保管最終日は明日
597〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 23:43:02 ID:BfTVM5om
>>596
「ハガキを出しても荷物等が来ない」のであれば、配達支店に直接お問い合わせください。
詳しい状況はわかりませんが、多分配達支店のミスでしょう。
仮にここで「配達支店のミス」と決定(?)しても、問い合わせなければ意味がありませんし。
598〒□□□-□□□□:2008/04/08(火) 23:46:14 ID:8y5P+Oyb
>>597
そうですか。もしかしたらハガキを出すだけでなく、住所変更の手続きもしなくてはいけないのか?などと考えていました。
明日直接近場の郵便局に行ってみます
599〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 00:02:16 ID:BfTVM5om
>>598
「近場の郵便局」ではなく「配達を担当している支店」へお願いします。
「配達を担当している支店」というのはいわゆる「本局」というところです。
600〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 02:20:07 ID:hDpZPx+f
>>596
転入出届けを出せば万事解決
最寄の郵便窓口に置いてあるから正しく書いてポストに投函汁

役所は役所、郵便は郵便だからね
役所で住所変更したから郵便局には自動的に知らされるとか思ってる人がいるから念のため。
601〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 04:39:43 ID:oNPSYI1s
冊子小包って絶対に包装に切れ目入れないと駄目なのかい?
綺麗なビニールの包装で、何度もやり取りしたいのに穴が開いてがっかり。
ちゃんと中身を見せてから確認してもらってからテープで封印したんですけどね。
それでも「切れ目入れます」って、なんじゃそりゃ。
602〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 05:38:13 ID:j7WSocgk
>>596
すでに相当数の郵便物が差出人に還付された可能性大w

例えばウチの局の場合、電気・ガス・マンション管理会社等々…といった関連の郵便物が届いた時点で初めて、確認ハガキを入れる。

逆に言えば、それらの郵便物(光熱関連)が届かなければ、例えどこからの郵便物でも全て差出人還付している。
603〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 06:21:22 ID:2ZaJXSSt
>>601
中身が見える透明なビニールだったら切れ目いれなくても良いんじゃない?
あとメール便なら切れ目とか関係ないよ料金も安いし
604〒□□□-□□□□ :2008/04/09(水) 08:40:44 ID:ZD3jrt+k
透明なビニルで、「冊子小包 PC部品在中」。
605〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 09:15:50 ID:i8G4uGcz
封をする前に職員に見せれ。
おら確認したか、閉めるぞって優しく言って職員が湿ってもいいかもと言ったら
そのまま封をしたら大丈夫。
606〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 09:21:33 ID:wWxm8Pmu
それは検閲行為だからダメ
607〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 09:26:11 ID:njnTyog0
そんな>>582
東京の日本橋郵便局は売れ残り多くて
アニバーサリー売ってたぞw
608〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 09:34:13 ID:njnTyog0
>>601
茶封筒とか紙封筒は開けないとダメだね。
ビニールタイプの袋なら大丈夫だけど
切れ目を入れたくない場合、
事前に封をしないで、窓口の局員に言えば
ゆうメール(冊子小包)として扱いできるからね

ちなみにゆうメールで書留扱い等も可能です。
609〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 09:38:07 ID:wPUz1XeO
>>608
>>606 の日本語読めてる?

そういう便宜取扱は約款にはございません。
開封か中身が見える封筒を使うか見本の提示だけ。
610〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 10:49:52 ID:hDpZPx+f
密封したら取扱いの際に破裂したり圧力により脱出する可能性があるからで
中身を見せるためじゃないんだよ
どうしても密封したいならエクスパックとか小包使え

611〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 10:57:13 ID:4ZdIV2b+
>>610
そりだと透明封筒で密閉性有りが問題ないのは説明付かないのでは?
612〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 11:50:51 ID:uMMoej7+
中身が見えるようにするのは「いつでも確認できるようにするため」なの
中身を限定して割り引いているのだから、確認できるようにしておくのは当然のことだよね。
でも、ゆうメールはどういう訳か知らないが、「見本提示」で密封してもいいことになっている。
おそらくダイレクトメールなどを大量に送るためにこの見本提示でも可になったはず。
約款には「大量の場合は」などの記述がないため、約款上1通からでも可。
なので、どうしても密封したいのであれば、同じ物を用意して提示してくれ。

なお、第3種・第4種は「見本提示でもいい」ということにはなっていない。開封のみ。
ただし、第4種で蚕を送るとき「だけ」は社員の確認後密封していいことになっている(郵便法)
これはきちんと郵便法で決まっている行為だし、検閲にはならない。

ところで、ゆうメール・第3種・第4種・その他障害者用ゆうパック等のサービスを使って送らなければいけない物というのは一切存在しない。
あくまでも送ってもいいと言うだけ。
なので、開封に不都合がある場合などは、第1種(定形・定形外)やゆうパック等を使ってくれ。
613〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 13:08:08 ID:ome94ZyZ
配達記録の場合、客は受領証に届け先の名前書かなくていいと書いてあり、かつそれを指摘したのに
書くことを強要させる窓口バイトがいるのは仕様ですか?
おまけに上司もやりとりを見てたくせに気づかないし。
614〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 13:12:16 ID:uMMoej7+
>>613
確かに「書かなくていい」です。
でも、書いてはいけないものではありません。
指摘するのは結構なことですが、
正直な感想としてどうして書きたくないのかがわかりません。
615〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 13:18:39 ID:ome94ZyZ
>>614
すごい長いやつだったんだよ
だから配達記録にしたのに
しかも上司に「今書かせてます」みたいな偉そうなこと言ったから思わずイラっときた。
窓口がキャリア長そうなおばちゃんのときはおばちゃんが代わりに自動的にサーッと書いてくれたのに
あのバカ女の態度にはムカついたから思わずグチった。
616〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 13:43:18 ID:uMMoej7+
まず、「すごい長いやつ」だったことは関係ありません。
短くても長くても必要なものは必要です。どうして長ければ書かなくていいという理論になるかがわかりません。

それで、受取人の名前を書くのが必要かどうかということですが、
内国郵便約款第135条には「差出人の氏名その他事業所の指示する事項を記載して」とあります。
ですので、窓口の社員が求めたと言うことは
事業所の指示する事項として受取人の名前が含まれていたと判断できます。
確かに受領証には「必要ありません」と書いてありますが、事業所の判断で求めても問題はありません。
他社などと比べても、慣例上も、受取人の名前の記入を求めることはふつうのことです。

この受領証はお客様に書いていただくものですので、「おばちゃん」が書いてくれたというのは一種のサービスです。
約款云々もあるのですが、書き間違えを防ぐためにもお客様に書いていただいたほうがいいのです。

大変失礼ですが、あなたの書き込みを見ていると「規則も読んでいない無知なクレーマー」だと思ってしまいます。
「バイト=バカ」みたいな言い方ですし、ここでグチるというのもいかがなものでしょうか。
それに、その場で言えなかったような言い方ですね。
「こっちは客だ」みたいな態度を取らずに、もう少し規則を読んでから言ってください。

なお、社員が「今書かせてます」と言っていたら問題ですが、
あなたがバカとか言っている時点でそのような言い方だったとは思えません。
617〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 13:53:35 ID:ome94ZyZ
>>616
そのまんま「今書かせてます」と言ってたの。
そうじゃなきゃ腹立たない。
あと民間なんだからその「サービス」精神くらい当たり前のことじゃないか?
長文書いてまで擁護するのはさすがにどうかと思う。

民間において窓口は「サービス業」ですよ。
618〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 13:56:01 ID:ome94ZyZ
あ、ちなみに実家にいる母親は郵便局でバイトしてます。
だから郵便局自体には変な一方的感情はありませんよ。
619〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 14:01:46 ID:uMMoej7+
>>617
ついに来ましたね。クレーマーの決まり文句「民間なら」。
別に事業会社・局会社を養護しているわけではありませんが?
あなたが受取人の名前がどうこう言ったから約款を参照しただけ。

民間だろうと国営だろうと窓口業務はサービス業ですが?
市役所の窓口だってサービス業ですよ。
どうして「民間において」は「サービス業」とか「サービス精神」が出てくるのかがわからない。
民間全てが国営よりいいの?民間ならどの業者もサービス精神があるの?
民間全てに今回のような社員がいないってこと?
あなたの言い方だとこういうことになってしまいますが?
620〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 14:09:30 ID:ome94ZyZ
言葉遣い指摘したら長文で擁護したあげくクレーマー扱いは流石にワラタ
なんでこんなに沸点低いやつが「お客様」専用質問スレに張り付いてるんだろうか。
バカらしくて怒りもさめたわ
621〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 14:15:41 ID:uMMoej7+
>>620
本当にあんた何様のつもり?
国営=公共サービス
民営=商売
っていうことなの。
だから、こういうのはよくないが、はっきり言うと「嫌なら使わなくていいです」ってことなんだな。
国営は客を選べないが、民間というのは客を選んでいい。
もっとも、郵便法などで業務が強制されているので、そんなこともないんだけどさ。

あのさぁ、自分で文句言っておいて何に逃げてんの?反論したらダメなの?
そうでなきゃ、言われ損でしょ?沸点低いのはお前。
別に言葉遣いを正当化していないけど?
>>なお、社員が「今書かせてます」と言っていたら問題ですが、
ってちゃんと読んだ?
622〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 15:24:56 ID:ome94ZyZ
親にグチったらやばいことになった・・・・(((( ;゚Д゚)))
上司をアゴでこき使うどころか店長とすらタメはってる母親がキレたorz
上司通して文句言ってもらうって意気込んでたけど局違うし大丈夫だよな・・・・
うっかりレシートの担当名教えちまった('A`)
どうか親の上司がヘタレでありますように・・・・
このままネットのクレーマー君ってことで済みますように・・・・
これでなんかあったら流石に後味悪いよorz
623〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 15:25:12 ID:KDDHPG0d
窓口差出時は、届け先の名前はスキャナで一発読み取りじゃないのか?
624〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 15:27:09 ID:KDDHPG0d
>>622
ブラックリスト入りおめでとう
625〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 17:33:57 ID:xl7NCdey
民間なんだから融通利かせよ
民間なんだから融通利かなくなったんだよ

特に貯金保険は・・・
626〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 17:59:20 ID:j7WSocgk
国営→サービス悪い→客が寄らない→でも国営だから潰れない。

民営→サービス悪い→客が寄らない→売上げ低下→潰れる。


『民営化したんだからサービス良く…etc』言うなら、利用しなければイイだけ。
そうすれば、いずれ会社自体無くなる。
あと、それなりのサービスを受けたいなら、それなりの対価を払わないければイケないのも民間会社の基本。
627〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 18:06:25 ID:lR7VBIpx
保険課のGWっていつから?
628〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 18:13:18 ID:uMMoej7+
>>627
お客様ですか?そうでなければ、職員スレでどうぞ。
629〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 18:55:53 ID:bUly0euj
ゆうちょダイレクトはなぜ支出の履歴が見れないのでしょうか?
ここに関係者の方おりましたら要望いたします。
630〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 18:57:46 ID:bUly0euj
ああ
631〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 19:07:02 ID:HntV0NBY
>>629
たいへん貴重なご意見、ありがとうございます。
ご要望につきましては、前向きに検討させていただきます。
632〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 19:13:35 ID:9VYqa7FZ
保険の貸付についてお聞きします。当方、養老保険の積み立てをしていますが、例えば10年200万で5年積み立てていた場合、いくらまで貸付できますか?また必ず返済しなければいけないのでしょうか?満期時に貸付た分を引いて受け取ることも可能ですか?
633〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 19:32:22 ID:mvvMPupk
あの…ID:ome94ZyZの母ですが。
ほんとに信じられない!
だって、決まりに反しない範囲でお客にの利便をはかるのは当然でしょ!!
なぜ息子が叩かれるのかわからない。郵便局って
こんなヒドイとこだったのね…
いけない…早く縁を切らないと…これが新しいふ
つうなのね…
634〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 19:34:58 ID:uMMoej7+
過保護な釣り乙。
635〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 19:52:19 ID:fZ0BTbpv
今日19時に埼玉の草加市から、ゆうメールで発送しました。
文京区に住んでる人の家に着くのはいつ頃でしょうか?
636〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 20:21:08 ID:9cda93qF
>>634
たて
637634:2008/04/09(水) 20:26:43 ID:uMMoej7+
>>636
メール欄が縦縞のユニホームだもんな。わかっていたぞw
638〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 20:28:03 ID:8oJfHL5v
>>635
ゆうメールはベストエフォート便なのでいつ到着するかの
保証はできないよ。
早ければ明日、そうでなければ翌々日以降。
639〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 20:31:33 ID:QK9qnKBn
>>632
貸付可能額は契約ごとに異なりますのでここでは全く分かりません。
年に一回届く「契約内容のお知らせ」に、その時点での貸付可能額が載っていますので
それを参考になさるか、契約者の方が窓口で直接お聞き下さい。

返済をしないまま1年を経過すると貸付利率が上がり、
更に1年経過すると法定弁済(強制的に保険金額を減額してチャラに)されるので注意。
1年に一度利子入れ(借り換え)していただければ、満期と差し引きも可能です。
(利子も含めての借り換えでも可)
640mjad:2008/04/09(水) 20:39:20 ID:lQq78zRF
保険の集金で家にいなかったら家族に会社を聞き出して、会社まで集金にきたんですけど…帰ってくださいって言いに行ったらジュースのみながら待ってたんですけど!保険の集金ってそこまでしなくちゃいけないの? 外回りの人答えてください!
641〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 20:39:20 ID:fZ0BTbpv
>>638
回答ありがとうございます
ベストエフォート便ってなんですか?
642〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 20:50:18 ID:YODdy6QV
>>641
優先順位が低いから郵便物が多いと後回しにされるよってこと。
643〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 20:58:32 ID:qQAmqcZT
>>640
失効になりそうだったらあり得る。
つーか自振にしろ。
644〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 21:29:26 ID:pGkPqkwx
住所の確認で荷物を九日まで預かるとのハガキが来た者ですが今日も届いていませんでした。
明日郵便局行くつもりですがもう遅いでしょうか?光熱費等の重要な用紙が届かないぞぉ
645〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 21:36:48 ID:B5QJMPSs
>住所の確認で荷物を九日まで預かるとのハガキが来た者ですが今日も届いていませんでした。

ちゃんと返事したの?
したなら明日配達されるかも。
646〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 21:47:38 ID:pGkPqkwx
>>645
3〜4日前位に住んでいますに丸をつけ投函しました。
今日までまってみたのだがこれはマズイでしょうか?
647〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 21:47:47 ID:qQAmqcZT
>>644
まだ問い合わせてなかったのか。
お前の過失割合もかなり大きくなってきたな。
648〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 21:57:15 ID:pGkPqkwx
>>647
そうは言ってもいきなり平日には行けないし今日まで預かるというから今日迄待っていたわけで。

まぁ明日は絶対に郵便局に行くが
649〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:14:52 ID:qQAmqcZT
>>648
>>598で何書いたか覚えてるか?
あと、実際にハガキで返事をしているなら
わざわざ直接出向かずとも、電話での問い合わせもできただろうに。
650〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:23:23 ID:pGkPqkwx
>>649
お前の言う通りだ。でもやはり今日は無理だったんだ。電話についてはそうだな。
でも俺に過失はあるのか?出来ることをしなかったことはわかるが、それ以前にっていう
651〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:29:28 ID:wl7e6yeo
ただ単に、居住確認の結果あなた宛の郵便では無かったので還付したんじゃ?
652〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:29:34 ID:uMMoej7+
正直言ってここまでこのスレに書き込んでくれる奴はいない。
たいていは>>613みたいなクレーマーなんだよ。
653〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:33:14 ID:uMMoej7+
訂正
別にお前のことをクレーマーだと思っているわけではないからな。
654〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:38:33 ID:pGkPqkwx
>>651
しかし光熱費等の書類のほか田舎の役所で親がうけとり郵送したはずの転出届けも来ない。二週間以内にこっちで転入届けをしなくてはいけないのだが。
昨日の内に電話いれとかくのが大正解だったな。全て送り主に返されたら…
655〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:49:04 ID:5gvQpm27
普通郵便で相手からこちらに発送してもらったのですが相手が発送した後に
相手にこちらの住所の町名のところを一字間違えて連絡していたことに気づきました。
この場合こちらには届かず相手に返送になるんでしょうか?
656〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:50:06 ID:WNnNpFdF
返送になるかもしれないし届くかもしれない
その情報だけだとなにもわからない
657〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 22:51:36 ID:uMMoej7+
>.655
きちんと届くこともあれば、違うところに届くこともある。
差出人に返送されることもある。
もっとも、差出人に返送されるのはきちんと差出人の名前が書かれている場合に限るが。
658〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 23:05:00 ID:YemnFq9P
健康診断ていかなきゃいけないのか?
659〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 23:09:38 ID:j7WSocgk
>>658
とりあえず、頭の中身の健康診断に行けww
660〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 23:10:33 ID:GkJ8TPel
>>658
あたりまえだ、っていうかお客様専用だぞここ
661〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 23:33:58 ID:4escNjut
>>654
そもそも引っ越すときに転居届けを
郵便局か事業会社支店に出してなかったのが
最大要因
昔と違い今は隣に誰が住んでるかもわからない事が多くなってきたし
防犯で表札も出さないところも多い
自己申告してくれなければ判りようが無いのが現実

662〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:03:27 ID:mWsNpmpB
>>661
だから居住確認のハガキはしっかり「住んでいます」に丸つけておくりかえしたから一応申告はしてるわけだよ
まぁ明日郵便局に行けばすべて済むはず
663〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:05:13 ID:Ny1DY8MN
はい 次の患者。
664〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:13:26 ID:T2u+It2V
>>663
とりあえず、頭の中身の健康診断に行けww
665〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:31:38 ID:nb2fUKEH
>>662
それが最大の間違いか
その「住んでいます」の意味は
「引越しした後に、旧住所に他の方が住んでいますか?」
の意味なんだ

それに住んでますに〇したら旧住所には間違いなく配達されない。
666665:2008/04/10(木) 00:33:28 ID:nb2fUKEH
すまん訂正

×「引越しした後に、旧住所に他の方が住んでいますか?」
〇「引越しした後に、旧住所に他の方が住む予定ですか?」
667〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:38:29 ID:mWsNpmpB
>>666
なぁ…嘘だと言ってよ…

てかそれまじかよ
668〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:43:50 ID:tqVONjsy
>>656>>657
ありがとうございました
669〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:49:43 ID:aNKOgdwL
ほんとに健康診断いかなきゃいけないのか?
670〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:54:35 ID:nb2fUKEH
>>667

残念ですが、本当です。
料金請求元に連絡して再度送ってもらった方が良いでしょう。
671〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:59:55 ID:aOUHo7bF
>>667
紛れもなく本当です。

転出届けを出さなかった自分を責めましょう
672〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 01:14:53 ID:mWsNpmpB
>>670>>671
わかりました。
これから大変だよトホホ
673〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 05:25:29 ID:AnzShtvT
大口用のバーコード付ゆうメール(旧冊子小包)はまだあるのですか?
674〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 06:17:31 ID:Bi170tiy
あるよ
675〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 08:58:53 ID:WtiErCaR
>>673
一昨日、現場で見た。

アレ、ポスパケに変えてもらえないのかねぇ…。
676〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 11:50:24 ID:xr1R27na
なぜ郵便屋って配達に来たとき

「○○さ〜ん...○○さ〜ん...」

てだるそうな声で偉そうに呼びつけるわけ?
呼び鈴がついてるの見えるだろ
677〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 12:31:10 ID:cbETa8xR
ある通信販売での購入品、ゆうメールの問い合わせ番号で配達状況を調べて見ると、「宛先にお届け済み」に
なってました。
ところが、まだ配達は来ていません。家族にも確認しましたが、誰も受け取っていません。

配達担当支店での処理ミスなのでしょうか?
678〒□□□-□□□□ :2008/04/10(木) 12:32:19 ID:r4Tp4vxJ
問い合わせ番号を間違って教えられたんじゃ?
679〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 13:08:19 ID:3RgRYr3u
>>677
>「宛先にお届け済み」なってました。


つ〜ことは、普通取扱いのゆうメールってことになるわな。

・教えられた問い合わせ番号が間違っていない事。
・誤配やポストからの盗難をされていない事。

を、前提に可能性を考えると…

特殊取扱いの付いて無いゆうメールは、普通郵便物と同じで【ポストに投函=配達完了】ある。
なので、ポストに入る大きさと思われる、ゆうメールは局内にて事前に配達完了入力をしてから、配達に持ち出している可能性が大。


つまり、完了入力をして持ち出す→

実はポストに入らない大きさだった→

不在通知書投函→

帰局後、配達完了入力の取消しをし忘れた。

と思われる。
680677:2008/04/10(木) 13:33:41 ID:cbETa8xR
>>678
配達担当支店や日付自体には不自然な点はないんですよね…
とりあえず、きょうの郵便配達が来るまで待ってみます。
681677:2008/04/10(木) 13:37:09 ID:cbETa8xR
>>679
つまり、事前にチェックというか、ステータス変更をしてから配達することもある、という
ことなんですね。
きょうの郵便配達で、現品も不在票もなければおかしい、と。
682〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 13:48:42 ID:RX7/MYRv
電話したらエクスパックって届けてくれますか?
1枚からでも。
配達のお兄さんに聞いたら持ち歩いてないっていうしさ
683〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 13:56:29 ID:AnzShtvT
>>682
支店・配達担当者によります。
常に持ち歩いているところもあれば、電話すればお持ちするところもあります。
ですので、配達支店にお問い合わせください。
684〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 14:49:45 ID:RX7/MYRv
>>683
ありがとうございます
どうして店によって対応を変えるのですか?
685〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 15:00:49 ID:v05q7cpS
>>684
対応を変えるというよりも
重要の多い地区は持ち歩いても売れるので傷まないが
売れない地区は落ち歩いたら傷んでしまって売り物にならない

うちは、携行販売はしていませんが、連絡していただければ1枚でもお持ちします
686〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 15:02:29 ID:RX7/MYRv
>>685
分かりました。電話して聞いてみます
早い回答ありがとうございました。
687679:2008/04/10(木) 15:41:12 ID:3RgRYr3u
>>681
とゆうか、679でも書いたが既に不在で局預かり状態なっている可能性も有り得る…ってこと。

ポストに不在通知の葉書が入ってなかったか、家族の者に聞いてみる価値はある。
ただし、通知書をチラシと勘違いして、もしくは通知書自体がポストに投函されいた、宅配ピザ等のチラシの間に紛れて目にすること無く捨てられたかも…

配達局に出向き、そのゆうメールが不在留置き扱いになっていないか聞いてみるのも、ひとつの手。
688〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 16:10:44 ID:LNHTNLIP
単純な質問で失礼させて下さい。

都内でポストの郵便物回収は最終何時位だったでしょうか?
689〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 16:54:07 ID:VZswFHoZ
>>688
丸の内支店前のポストと、母島あたりのポストじゃ自ずと答えが違ってくるしねぇ。
690〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 17:46:59 ID:GRJKe3Ei
>>688
変な日本語
691677:2008/04/10(木) 17:58:22 ID:cbETa8xR
報告遅くなりました。
配達時に件の品物もあったので、単なる事前処理のようでした。

ありがとうございました。
692〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 18:54:20 ID:XuCeicPb
24時間開いている、郵便窓口ってありますか?東京付近で。
693〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 19:05:49 ID:XuCeicPb
>>691
はあ
694〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 19:15:54 ID:eBrbAy3z
>>692
いくらでもあります。
695〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 19:43:00 ID:XuCeicPb
ゆうゆう窓口に持っていけば、その日の消印で受け取ってもらえるのですか?
696〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 19:55:16 ID:Ly2DPsys
>>695
押してください と言えば押します。
言わないと翌日の日付になる場合があります。
697〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 19:55:58 ID:0sRSiSZ2
回答お願いします

ゆうちょ銀行で口座を作る際、口座の有効期限はありますか?
また、ゆうちょ銀行から自宅への郵便物(お知らせ等)の配達はありますか?
あと、キャッシュカードは配達以外に、受け取り方法はありますか?
698〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 20:12:47 ID:XuCeicPb
>>696
ありがとうございます
699〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 20:21:22 ID:8ylZLBIN
オクの取引相手に発送したゆうメールが「あて名が不完全」とのことで返送されてきました。
相手のマンション名をググッたところ、住所に不備は無いようです。
名前にも不備が無いので局側のミスとしか考えられませんが、再度無償で発送してもらえるのでしょうか?
700〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 20:25:18 ID:AnzShtvT
>>699
受取人様の住所、氏名を直接もう一度お確かめの上、
問題がないようでしたら事業会社にお問い合わせください。
郵便局窓口ですと、調査に時間がかかることがあります。

なお、新しいマンションであったり、表札を出していない場合は特にそのような事故が多くなります。
701〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 20:29:16 ID:YwcPC6m1
>>697
口座の有効期限は、最終取扱から何もせず20年3ヶ月後です。
コツコツ使い続けていれば、ゆうちょ銀行が倒産するまで使えます。
口座開設後、「ご利用ありがとうございます」(転送不要)ハガキを出すことがあります。
受け取りできない(その住所に住んでいない)場合、架空口座と見なされ口座凍結されます。
キャッシュカードは必ず住所宛に配達され、上に同じくです。
架空口座の作成は禁じられています。
702〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 20:30:01 ID:hygIWk+F
>>699
相手に部屋番号を聞いてちゃんと記載しましたか?
703〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 20:31:54 ID:0sRSiSZ2
>>701
ありがとうございます。

オクで相手に入金してもらう場合、
通帳の右上に書いてある店番と口座番号を記載すればいいのですか?
704〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 20:36:55 ID:AnzShtvT
>>703
店番とは?
ゆうちょでは店番は必要ありませんが・・・。

相手に教えるときは
1,口座番号(1xxxx-xxxxxxx)
※桁数が違うことはありますが、必ず1から始まります。
2,口座名義
・・・の2点を教えてください。

口座名義が無くても送金はできますが、
確認のため必要ですし、事故防止の観点からも必ず教えてください。
705〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 21:00:24 ID:8ylZLBIN
>>700
教えられた住所・氏名に相違はありません。
念のため取引相手に現物の画像を確認してもらおうと思い、現在返事待ちです。
マンション自体は少なくとも5年前からはあるようです。表札は出していない可能性はありますね。。。
問い合わせは事業会社ですね。了解いたしました。

>>702
部屋番号はもちろん書いてあります。
706〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 21:08:38 ID:Bi170tiy
あて所還付ならまだ分かるけど(原簿と食い違っている等)、棟室番号漏れ以外での
あて名不完全の理由が分からないな。
707〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 21:10:35 ID:8ylZLBIN
>>706
「あて名不完全」てこれ以上何を書けいうんじゃ!と思いましたよw
708〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 21:26:48 ID:3RgRYr3u
>>707
【宛名不完全】扱いが正当処理と考えて、重箱の隅をつつくように原因を考えてみると…

番地、マンション名、部屋番号、名前は記載してあるがその同番地に複数棟のマンションが存在、たまたま同じ部屋番号に同姓がおり、配達不能とか…w
709708:2008/04/10(木) 21:31:52 ID:3RgRYr3u
連スマソ。

つまり、【棟号漏れ=宛名不完全】って事ね。
710〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 21:42:06 ID:8ylZLBIN
>>708
む!該当マンションをググり直して色々見てみると、数棟あるようで「○街区」なる区分があるようです。
これが住所に含まれるかどうかは判りませんが・・・
とりあえず取引相手の返事待ちとします。
711〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 22:00:28 ID:3RgRYr3u
>>710
棟ごとに番地が違うマンションならよいが、デカい敷地で同番地内に複数棟あるマンションも在る。

ま、配達局の事業会社に問い合わせてみるこったな。
712〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 22:11:03 ID:5h+C+Ey2
>>710
○街区も含まれます
713〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 22:54:16 ID:7o61Y1Io
同じ番地で複数マンションあるとちょっとした漏れで還しちゃうからねえ。

○○県○○市○○町1-2-3 メゾン・ド・ニコニコA
○○県○○市○○町1-2-3 メゾン・ド・ニコニコB

こんなマンションがあったとして、
部屋の番号にA-103やB-103つう感じに記載されず、
○○県○○市○○町1-2-3-103
となってたら還付。する場合も。
714〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 00:08:26 ID:Jz7JdTFF
権利消滅が20年3ヶ月後って・・・
もう民営化してるんですけど・・・
商法勉強せい・・・
715〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 00:08:58 ID:Jz7JdTFF
次のクズ患者。
716〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 00:53:02 ID:PoMG+naT
クズ患者一名入ります。
1メートル超のぬいぐるみを送りたいのですが
最適な発送方法は何になりますか?
717〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 00:58:53 ID:flhuBHiL
>>716
日本郵便の取扱サービスの中では、
1メートル超えのぬいぐるみを送れるのは「ゆうパック」だけです。
「郵便(定形外)」のサイズはオーバーしています。

ゆうパックは3辺の合計が170センチ以下、重さ30キロ以下である必要があります。
718〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 09:07:07 ID:NCIH73xa
>>714
そこまで書いて正しい答えを書かないおまえが一番病んでるな。

ほぉほぉ、おまえはゆうちょ銀行所属か局会社の人間だな。
通報した。
719〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 09:08:18 ID:NCIH73xa
ということで順序が入れ替わったが…。

>>701
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/start/kj_st_basicinfo.html
貯金の時効の項目を見ろ。
720〒□□□-□□□□ :2008/04/11(金) 09:26:35 ID:92UcfwXQ
>>719
ほほう。5年になったのか。
これは勉強になった。
721〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 12:13:52 ID:flhuBHiL
「権利の上に眠る者はその保護に値せず」ってことだな。
でも、5年は意外と短いので気をつけよう。
722〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 13:50:17 ID:kuLTuAWJ
郵便料金不足のお知らせが届いたのですが
表の封筒の方には料金不足40円って書いてあるんですけど
お知らせのハガキの方にはどうみても940円不足っていう風に書いてあるように見えるんですが
これ940円払わなきゃいけないんでしょうか('A`)
723〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 14:21:40 ID:48ipeZGd
手紙の重さを家のはかりで計ってみて
ネットで郵便料金表を見ればわかるんじゃない?
定形外だと940円ってあり得ない気がするけど・・・
724〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 14:38:11 ID:kuLTuAWJ
今計ってきたけどどうみても50gぐらいなんだ
80円切手が張ってあって 40円料金不足ってのが押してあって

料金不足のお知らせのハガキには940円不足って
これ9が何かの記号なんだろうか
封筒とハガキをつけたままで郵便局もって行けば大丈夫ですよね
725〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 16:46:42 ID:flhuBHiL
>>724
それなら「50グラム超」か「定形のサイズオーバー」か両方ということ。
120円必要なのに、80円しか貼っていなかったので、40円不足なんだな。
そのままの状態で40円と一緒に窓口へどうぞ。
もちろんハガキをはがし、封筒に40円分の切手を追加してからポストに入れても大丈夫。
726〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 19:02:27 ID:kuLTuAWJ
まじThx40円だったorz
9は何とかマークですねとか言われたよorz
お騒がせしました
727〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 19:42:44 ID:kVjyhO6k
窓口で、ぱるる口座へ現金振込みする場合の手数料を教えて下さい
こちらは口座はありません
よろしくお願いします
728〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 20:20:19 ID:BuFshtSH
>>726
9じゃなくて¥だろ
729〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 20:23:48 ID:g6unffrQ
730〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 20:34:35 ID:b5dGqj7H
詐欺した方の、郵便口座凍結って郵便局で出来ますか?
731727:2008/04/11(金) 20:50:59 ID:kVjyhO6k
>>729
ありがとうございます
ネットで調べたところ、手数料210円という回答がいくつかあったのですが、手数料が値上がりしたということなんでしょうか?
732〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 21:02:34 ID:flhuBHiL
>>730
窓口へいらっしゃたかたの申告通り口座を凍結してしまうと、いたずらだらけになってしまいます。
ですので、まずは警察に相談してください。
733〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 21:04:30 ID:flhuBHiL
>>731
はい、民営化の時に値上がりしました。
口座を持っていない方が、窓口で総合口座(ぱるる)へ送金する場合は、
3万円未満で525円、3万円以上で735円です。
734〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 21:20:28 ID:yiwVTy9Y
普通の「ぱるる」と、ボランティア貯金の「ぱるる」の2冊を所持していて、
普通の通帳は日常生活用、ボランティア通帳は旅行貯金につかっていました。

先日、窓口で2冊を同時に出したところ、
今はボランティア貯金が無くなったので一つにまとめて欲しい…と言われてしまいました。
片方解約しないとダメなのでしょうか?せっかくの旅行の記念なので使い続けたいのですが。

もしダメなら、旅行貯金用の通帳を通常貯蓄貯金に切りかえればOKでしょうか?
735727:2008/04/11(金) 21:38:37 ID:kVjyhO6k
>>733
ありがとうございました
736〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 21:58:08 ID:wrO9ACUI
>>719-721

おまえらの支店か局のどこかに、民営化の『貯金業務研修@ リーダー研修用』って本がある。
その本の19ページを読め。
737〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 22:13:55 ID:ZZ0nkgjY
すごく不安な相手と取引中です。

今週月曜日に代引で発送したのに、相手から商品到着の連絡がありません。
だいたい3日あれば届くと思うのに…
しかも相手はメールの文面から察するに中学生で、取引も慣れてない様子。
もしかしてと思うけど、お届け時に留守にしてて受け取ってないのかな?
それで、あの留守だった時に投函される紙(すみません、名前ド忘れました)
捨ててたりして…と嫌な展開ばかり考えてしまいます。

もしそうだったとしたらどうしたら良いでしょうか。
738〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 22:14:02 ID:TmmTD/yt
>>734
なんら問題ない。
「郵便貯金法は廃止になったはずだ」と恫喝すればそれで終わり。
739〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 22:15:33 ID:TmmTD/yt
>>737
自分で追跡サービスで検索すれば、どのような状態かはわかるだろ。
740〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 22:30:18 ID:fG6ZmpkD
>>737
どうなってるのか取引相手に聞くのが一番早いんじゃね?
741〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 22:57:49 ID:ZZ0nkgjY
>>739-740
レスありがとうございます。
テンパりすぎてて、まず最初にすべきその考えが浮かびませんでした。
さっそくそうします。
742〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:13:41 ID:b5dGqj7H
>>732

そうですよね。ありがとうございました。
743〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:16:41 ID:qqmaz196
月曜の朝に福岡から郵便出して火曜日に大阪に届く?
火曜日必着の郵便出してなかった。
744〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:20:28 ID:RDPIvJzi
>>743
もう少し具体的に頼む
745〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:27:32 ID:BSCBbp/x
>>743
>>3 にある検索サイトから検索しる。
必要なら今すぐ24時間あいてる郵便事業会社支店を探して行け
746〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:33:38 ID:qqmaz196
>>745
ありがとうございます。
確認してみます。

>>744
履歴書と職務経歴書同封の封筒を
大阪の会社に来週火曜日の17時まで届けたいのです。
当方福岡在住でして、
月曜日の9時頃に郵便局に出して間に合うのかな、と。
747〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:35:03 ID:TZmutOx3
翌朝郵便ならギリでいけそうだが。ただ局によるが普通局で朝一かな。
ゆうぱっくでも翌配で行きそうだが。
状況分からんので回答しかねるが
748〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:40:55 ID:QmQYGcJD
>>746
福岡の各地に365日24時間、開いてる郵便局があるから、
今からでも遅くないので調べて走って速達で出せ。深夜でもおk。
749〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:41:54 ID:qqmaz196
>>747
>>3のサイトでお届け日数を調べてみたところ
月曜日の午前中に出せば翌日に届くみたいです。
午後だと翌々日になるとのことでギリギリでした。
ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
750〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:49:02 ID:BSCBbp/x
>>749
あれは「予定通りに届けられた場合」なので、
本気で火曜までに必着なら、ギリギリと言わず今すぐにでも出した方が・・・
予定は未定で決定にあらず。
751〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:58:38 ID:Jz7JdTFF
はい 次の患者。
752〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 23:59:51 ID:qqmaz196
>>750
田舎なので近くに24時間取扱いの局が無いんです。
念を押して速達で出します。
と言いつつタクシー使うか考え中です…。
753〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 00:10:04 ID:QprVlfdn
次の患者。
754〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 00:23:08 ID:IrcJvymC
>>752
別に土曜日にゆっくりバスで行ってもいいんだよ。

日曜日、安心して過ごせるぞ
755734:2008/04/12(土) 00:34:09 ID:+0yhzmJj
>>738
既に持ってる分は問題無いみたいですね。
ぐぐってみたら職員が訪問してきたという話も出てきたので、少し不安でした。
今後は2冊同時に出さないようにします。


756〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 08:52:44 ID:SBjDFXxn
>>753
あなたの言う患者って誰ですか? ゆうちょ銀行社員さん。
757〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:02:05 ID:vha/k7i0
質問です。
小包の損害賠償額は最大30万円ですが、代引小包の場合ですと、200万円の引換え金額だとしても、30万円の損害賠償額となるのですか?
758〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:14:57 ID:PRh+35Hp
>>757
差し出し時に損害賠償額について申し出がなかった場合、最大30万円の保障となります。
CD-ROM1枚で販売価格は200万円という場合もありますし。
30万円の保障で不足でしたら、書留にしてください。最高500万円まで保障がつけられます。
759〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:39:03 ID:aCw8mizl
写真を一枚封筒に入れて郵送したいんですけど、封筒に切手貼るんですか?
760〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:41:20 ID:gAD2Pfk2
>>759
切手=送料です
貼らないと配達できません
受取人の住所・氏名も書いて頂かないと配達できません
761〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:52:12 ID:aCw8mizl
滋賀県に送るにはいくらくらいですか?
762〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:53:39 ID:YIKo+Zpw
>>755
日本語は理解できるかな?
2冊持っちゃいけないという法律がなくなったのだから、すでにある分じゃなくても問題ない。
763〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:53:40 ID:AZsaQa0o
写真1枚なら80円です と客の私が答えてみる
764〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:54:33 ID:AZsaQa0o
>>761へのレスね てか君は何歳ですか?
765〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:56:07 ID:YIKo+Zpw
>>761
このスレに出入りする人間は、すべてあなたの住所を知っていなくてはいけないわけか。

もっとも、この場合は関係ないけどね。
766〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:56:42 ID:aCw8mizl
17ですけど、郵送とかしたことないんで。
767〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 09:59:52 ID:gAD2Pfk2
郵便物の送料は全国一律です
封書・定形郵便は25gまでが80円・50gまでが90円になっております

一般常識は質問する前に検索するなり親に聞くなり
まず人間として恥ずかしくない行動をとるべきかと存じます
ごきげんよう
768〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 10:04:02 ID:AZsaQa0o
>>765
お客様にむかって失礼ですよ
ユウパックなら送るとこから変わるから聞いてきたんでないの?
その場合なら、どこから送りますか?って聞き返せばいいのに
>>767
そうだよね 郵送したことなきゃ分からないよね
親に聞きたくても親がいない人だっているしね
これから覚えていけばいいよ
直接郵便局に持っていって聞いてごらん
普通の封筒に1枚なら80円だよ

局員の態度が悪かったら局長に苦情入れてもOKです
769〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 10:06:09 ID:AZsaQa0o
あ、またレス間違った 寝起きだから調子悪いや
>>766へのレスね 二度寝してきまーす
770〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 10:19:26 ID:ygaVEefY
既出の質問だったら申し訳ありませんが、
過去ログを読んでる時間がありませんので質問させて下さいm(_ _)m

配達記録付き定型外郵便で10日の15時頃
郵便局窓口にて発送手続きを取りましたが、
未だに(12日AM10:00の段階で)状態が引受けのままになっております。

発送後にお届け日数検索をしたところ本日(12日)到着と出ましたので、
その旨を送り先の方に伝えましたが未だにこの状態です。

本当に本日到着するか心配です。

お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

771〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 10:29:47 ID:3TnxxOxs
0からの口座に5万振込む際,振込用紙だと料金330円,カードを使って振替ると140円(窓口)だと言われました。
先方には住所,氏名が通知されるとよいのです。当然,後者で処理してもらったのですが…
どの様な違いがあるのでしょうか?教えてください。
772〒□□□-□□□□ :2008/04/12(土) 10:36:39 ID:cuooJU4x
>>756
患者、患者って言ってるのは、ゆうちょ銀行ではなく、郵便事業会社社員だよ。
773〒□□□-□□□□ :2008/04/12(土) 10:39:53 ID:cuooJU4x
>>771
カード=口座を持っているかどうかで、
郵便局側にお金を扱うかどうかが違う。

カードなし:お金をもらって振り込む。
カードあり:口座の残高を移すだけ。

お金を管理する手間が省ける分、安い。
774〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 10:43:06 ID:UdMFafzv
>>770
要約すると
「今日配達予定の郵便が、本当に今日配達されるか心配です」
ってことだよね?
「お詳しい方宜しく」ってどういう意味?
医者かなんか紹介すればいいの?
775〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 10:44:04 ID:utCcrYVM
郵便局の人「コンプアイランス、コンプアイランス」って良く唱えてますが
宗教団体になったのですか?宗教法人 法令順守教?
776〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 10:54:16 ID:wqzTiVRP
>>775
徹夜で必死で考えたおもしろい書き込みが、
>宗教法人 法令順守教
か。
すばらしいセンスだな。
777〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 11:11:55 ID:LI2aeToM
「ゼロ災でいこー、よーし」のポーズとか、端から見たら宗教そのものだよ。
778〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 11:13:56 ID:cW47EblR
>>771
前者は、通常払い込みと言って、払込用紙のコピーが加入者あて(送金先)に郵送される扱いです。
後者は、送金先には、払込人の住所氏名のみ伝わります。
料金についてですが、後者は「民営化キャンペーン」で今年9月末まで無料としているところです。
その前は130円(だったと思う)でした。
779〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 11:16:38 ID:cW47EblR
>>775
法律や約束を守れない企業が、お客様に良質のサービスを提供できるわけがない。
ということで、コンプライアンスは大事にしているところです。
どうでもいいことを頼むなら、よそ行ってください。
780〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 11:45:10 ID:wfgo8wxw
>>772
>>714-715 に足跡を残しておいてまだ他社社員のせいにするか?
ゆうちょ銀行社員さんよ。

日本郵便社員は法律なんか知らなくても仕事出来るって。
781〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 11:47:05 ID:wfgo8wxw
>>770
何処から何処へ発送したのか書かれていないのにどうやって判断せいと。

配達記録は配達支店に到着するまでその状態のままです。
ご不満でしたら、もうちょっとお金を出して簡易書留をご利用ください。
そうすれば途中の中継を行ってる支店の状態も出るので。
782〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 12:35:43 ID:utCcrYVM
コンプライアンスって当たり前の事です。郵便局の人達常識ないのかと心配になります。
倒産して又国営にならないよう頑張って下さい。
783〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 12:37:15 ID:4wxU9jUq
誘導されました。

質問
住所不明等など差出人に戻される郵便物って、別ルートで処理されるんですか?

別ルートっていうか、なんていうか、差出人のいる郵便局に輸送されるとき、
輸送自体は一緒だけど。他の郵便物とは区分けして運ばれるのか、完全に混ぜて運ばれて、
相手局は、郵便物に紙が貼ってあるから、ただそれを見て判断してるだけですか?

それと、送り返す側の局内の処理はどういう仕組みなんでしょうか?
持ち帰ったとき、特別っていうか、訳アリ郵便物として扱われるのか
即、他の郵便物と混ぜて処理されるのか?
784〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 13:09:25 ID:pjzlb71K
>>783
完全別ルートの特別扱いです。
1ヶ月ぐらい放置して、気が向いたら処理、ってところですね。
785〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 13:12:06 ID:aCw8mizl
セブンイレブンは切手売ってますか?

80円と90円なんですが。
786〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 13:12:42 ID:+uQS0KnV
お世話になっております。
「指定場所配達制度」について伺います。
単身で不在がちなためゆうパック等の受け取り用に
指定場所配達(荷物が入る程度の収納BOX)を申請
してあるのですが、そこへはほとんど全く配達して
くれず、不在票が置かれていくばかりです。

内国郵便約款を読んだところ、当該制度に関する
記述が見当たりませんでした。もしかしたらこの制度は
廃止されてしまったのでしょうか。
管轄の集配局に苦情を言ったところ、制度自体を
知らないようなのでした。既にやっていないのでしょうか。

お忙しいところを恐縮ですがご回答いただければ幸いです。
787〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 13:22:51 ID:lRnpqxg/
>>786
民営化時にゆうパックは郵便の仲間から外れたため、「ゆうパック約款」という規則が新たにできました。
(ちなみに、ゆうメールとポスパケットについてはポスパケット約款、エクスパックはエクスパック約款です)
http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/

このゆうパック約款には指定場所配達について書かれています。
タイトルは変わりましたが、約款の内容は基本的に民営化前と変わっていません。

ですので、申し訳ありませんが、配達支店(旧称:集配局)の無知・ミスです。
ただし、配達員の判断で、保管に適さないと判断した場合などは、届け出をいただいていても、持ちかえることがあります。

もう一度配達支店にお問い合わせ願います。
それでも解決しない場合は、お客様サービス相談センターへお願いします。
http://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/index2.html
ただ、センターも約款などに関して怪しいところが結構あります・・・・・・。
788787:2008/04/12(土) 13:27:47 ID:lRnpqxg/
追記
お問い合わせは事業会社の支店にお願いします。
郵便局にお問い合わせいただくと、正確に伝わらないことがありますので、よろしくお願します。
789786:2008/04/12(土) 13:48:10 ID:+uQS0KnV
>>787
>>788
ご丁寧かつ迅速なレスありがとうございます。
ご紹介いただいた「ゆうパック約款」をさっそく読んでみたところ
第13条に不在時の措置に関する記述がありました。

送られてくる品物は書籍やPC関連パーツなどが多く、
配達員が安全のため持ち帰るのは理解できないこともないのですが
バレンタインのチョコが入ったエクスパックまで持ち帰られては
制度の意味がほとんどないように感じていました。

配達員の心遣いを無にするようで心苦しいのですが
支店への連絡(場合によっては直接受け取り)は二度手間になって
しまうので、受取人の自己責任ということで宅配ボックスに入れて
おいてくれたら助かるというのが本心です。

いただいたレスとゆうパック約款をもとに支店へ相談してみます。
今回はどうもありがとうございました。
なお用語(集配局→配達支店)のご指摘ありがとうございました。
今後恥をかかずに済みますm(__)m
790〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 14:27:22 ID:rXhVaH1W
>>789
配達担当支店で指定場所配達を実施しない場合はいくつかあります

指定場所が配達した郵便物等が雨等で濡れたり、汚れたりする恐れがある場所や
盗難の恐れがある場合などもあります

申請の後、担当支店で調査にきましたか?
調査後実施することになっています
791〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 15:20:22 ID:4wxU9jUq
スイマセン。
良い悪いは置いておいて、システム的な問題での質問で仮の話ですが、
勝手に あて先不明で返送 等の紙を貼り付けたものをポストなどに投函すると、
集めた局で、おかしいってことは絶対にバレるものですか?
最初のポストで収集され持ち帰った時点の関門をクリアすれば、あとは普通に処理されてしまうものですか?
792771:2008/04/12(土) 15:29:57 ID:brksm3Gn
>>773>>778
ありがとうございます。

民営化キャンペーンの件ですが,「0」からの振替口座には「ATM手数料無料」は
適用外だと聞きましたが実際のところどうなのでしょう?ご存知の方教えて下さい。
793〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 15:34:47 ID:YIKo+Zpw
>>792
>適用外だと聞きましたが

誰がそんなこと言った?
言った奴ここに連れてこい。
小一時間説教してくれる。
794〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 15:42:59 ID:gAD2Pfk2
>>791
ポスト上がりの郵便物にそんな付箋貼ってあったら
誰が見ても受取人が貼ったのバレバレ
何するつもりか知らんが
受け取りたくない郵便物なら付「受け取り拒否」と付箋に書いて
署名・押印の上ポスト投函してください
795〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 15:53:27 ID:MY98GrH7
郵便屋は犯罪者を相手にしないといけないから大変だな
796〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 15:57:47 ID:3ghd1Gd1
797〒□□□-□□□□ :2008/04/12(土) 16:07:07 ID:PARuzAp/
>送られてくる品物は書籍やPC関連パーツなどが多く、

書籍やPC関連パーツ

P C 関 連 パ ー ツ


       ・・・もろエロDVDやん。
798792:2008/04/12(土) 16:18:31 ID:brksm3Gn
>>793>>796
ありがとうございます。
知りませんでした。これまで何度か振込用紙で80円くらいでATM払込みしてました。
住所氏名のみ通知されればよいケースはカードを使用して無料で振替できるのですね。
799〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 16:56:11 ID:YIKo+Zpw
>>798
で、そんなウソ誰から聞いたんだ?
800〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 17:15:46 ID:18lwRUWW
>791
貼り付けたからといっておかしいとは思いません。
引っ越していった前の住人宛とか、会社宛で宛名の人は既に退職しているとか、よくある事です。
が、そう書いてある事が本当かどうかを、また元の住所の配達に回して確認します。
801〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 17:47:19 ID:QaTi3hqU
>>791
そのまま「普通に処理され」ちゃったら、
今後その住所あてのあなたへの郵便物は一切届かなくなると思われ。
もしそれが目的なんだったら、一応転居届は出しといたほうがいいですよ。
802〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 21:46:46 ID:OtKNSuuS
質問
田舎から上京する際、郵便局の口座の通帳を実家に
置いてきちゃったんですが、
東京の郵便局で通帳を再発行してもらうことって出来ますか?
803〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 21:49:33 ID:oI6D2L9V
>>802
実家から送ってもらえ。
そのほうが手間も時間もかからん。
804〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 21:56:12 ID:NTCLR6mX
813 名前:名無しさん(新規) sage New! 投稿日:2008/04/12(土) 21:38:55 ID:rQgwxtORO
質問したいんですが、郵便局の貯金口座の通帳を
地元に置いたまま上京してしまったのですが、
この場合何かの都合で通帳が必要になった場合、
郵便局の窓口で再発行してもらえますか?

地元から通帳を郵送してもらうのも時間が掛かりそうなので
805〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 21:57:51 ID:gaIpAE0p
なんでなくした訳でもない通帳を
再発行してやらにゃならんのだ。

ゆとりバカは口座解約して田舎に引きこもってろ
ボケ
806〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 21:58:55 ID:oI6D2L9V
>>804
窓口ですぐには無理。
807〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 22:11:24 ID:QprVlfdn
はい 次の患者 どうぞ。
808〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 22:28:18 ID:ijvcfcOZ
代引発送した相手から、
「時間がなくてまだ荷物を受け取りできてないからあした直接郵便局に行って受け取る」
と連絡がきたのですが、直接荷物を受け取るのは可能なんでしょうか?
それに土日は郵便局休みだと思うし…
809〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 22:30:07 ID:gAD2Pfk2
>>808
保管してある事業会社にゆうゆう窓口があれば無問題
810〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 22:31:12 ID:b/f7fhXJ
>>808は相当世間知らずのアホ
811〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 22:40:24 ID:um8ZHkiO
>>786
>不在がちなためゆうパック等の受け取り用に指定場所配達(荷物が入る程度の収納BOX)を申請してある


要・印鑑orサインの郵便物については「指定場所配達」は出来ないハズ。
もちろん、ゆうパックは要・印鑑orサインであるので指定場所配達は不可能。
差出人が直接、手渡しで配達して欲しいからこそ、要印鑑の郵便商品を選んだのであり、受取側の都合など関係ない。ゆうパックに付いては不在通知書投函となる。

本来、指定場所配達とは受取人はもちろん、差出人にも了解を得ないといけない。
考えてもみろ、もし指定場所配達をして、その郵便物が盗難にあった場合、誰が責任を取らされるのか…

あなたは局側に対して文句を言わないだろうが、差出人と局側の関係はそうとはならないだろう。


指定場所配達が出来る郵便物とは…

@ゆうパックや書留類等、印鑑orサインを必要とする郵便物ではないこと。

A万が一、盗難にあっても替わりが利く書類or商品であること。

B差出人が、受取人不在時は「指定場所配達」をする…と了解していること。

尚、AとBについては200%絶対に盗難されない「指定場所」、と受取人及び局側が認めた場合については、差出人の了解を得ないでも良いと思われる。
812〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 23:02:53 ID:QprVlfdn
はい 次の患者。
813〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 23:27:56 ID:+9gu2LEi
>>811
宅配ボックスに入れる依頼もあるよ
814〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 23:33:25 ID:mIP3PcBW
>>811
>ゆうパックに付いては不在通知書投函となる。

うちも指定場所配達依頼しているけど
差出人の了解は得ていないが、ゆうパックを物置に置いていくぞ
書留類は施錠のできる配達BOX等でなければ配達しない

>受取側の都合など関係ない。

差出人が指定する郵便物記載の指定場所配達もあるが、受取人からの指定場所配達が出ていれば
受取人からの方が優先される

>その郵便物が盗難にあった場合、誰が責任を取らされるのか…

指定場所配達依頼書を出して、配達担当支店で確認してOKになれば
万が一、盗難にあった場合は、受取人の責任になる
だから、表から丸見えの場所などはNG
(差出人が玄関先を指定した場合は丸見えでもOK)
815〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 23:37:04 ID:dAQBk2mV
局長募集してるみたいだけど、リーマンから郵便局の局長になった人っているの?
空いてる土地があるんだけど、土地だけ貸すのってあり?
816〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 00:44:43 ID:QPGpSfDY
なんでお前の土地を使わにゃならんのだ
アホが
817〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 00:49:47 ID:4or5nzqN
>>804
どうしても東京で再発行するなら
まず公的な証明書(免許証・健康保険者証等)を現住所に変更する
証明書類と印鑑を持ち郵便局で紛失による再発行を申請する
2週間内くらいには配達記録郵便で届くだろう

明らかに送ってもらうほうが早くて楽ちん

818〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 01:01:56 ID:4or5nzqN
>>815
普通のサラリーマンから局長なった人はいるよ
金融機関からなら、仕事覚えなおすのがまだ楽らしい
金融、保険、運輸、人事 全部の知識を求められるんで大変みたい

毎日来る大量のメールや指示文書、
覚えてすぐに次々変わる取り扱いにパニック寸前


今後は営業力が求められますので意欲があるならどうぞ
819〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 02:06:18 ID:ttYB5vT1
はい 次の患者。
820〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 04:11:04 ID:Yb+hSLAi
何であなたは客を見下すんですか?
普通思ってても書かないでしょ。

しかも毎日。

答えられないなら消えろ。
821〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 04:28:31 ID:ttYB5vT1
公式サイトじゃないからいいの。所詮便所の落書きですから。 

         非公式サイト 仮に公式なものだったら       
個人情報書く     ×       ×    
他社の批判書く    ×       × 
自社の批判書く    ×       × 
内部情報書く     ×       ×
嘘の情報書く     ×       ×
客をバカ扱いする   ○       × 
822〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 04:43:28 ID:s2Ti0D+m
定形外でマンションなどの集合の小さいポストに
入りきらない郵便物はどこに投函されるんでしょうか?
823〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 04:51:57 ID:jTQl7e0h
宅配BOXがあればそこに配達
ない場合や入りきらないサイズの物は不在通知が入る
824811:2008/04/13(日) 07:56:36 ID:MDqfnkSo
>>814
>差出人の了解は得ていないが、ゆうパックを物置に置いていくぞ

それは差出人の意向無視になるだろ?
言い換えれば、要印鑑のものは「=手渡し配達」であり、差出人は手渡し配達を希望したからこそ、ゆうパックを利用した…とも言える。
なにかしらの事(盗難等)が起きた時に、差出し側から訴えられた場合、「受取人と局側の間で指定場所配達の同意を得ていたので…」で済まされるとは思えん。

ちなみにゆうパックを指定場所配達した場合、配達証の「印もしくは署名」欄に、何て書いてるんだ?
825〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 10:18:43 ID:+4wPeXGL
>>824
そんな人は大抵 シャチハタ置いてあって勝手にポン
826〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 10:42:19 ID:ILlKwoCZ
なぜ宛名変換は切手でないとだめなの?
待たされすぎ。
827〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 11:09:49 ID:MDqfnkSo
>>825
お前の局、現留の不着、ボチボチあるんじゃね?

特に「鈴木さん」宛てとか、「加藤さん」宛てとかでww
828〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 11:21:56 ID:HxaDvHGY
郵便物を受け取る前に
中身を確認する事はできないのですか?
829〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 11:28:01 ID:Sz465V4C
>>828
できるわけないだろ。
830〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 11:33:34 ID:w/N+8J+0
>828
あからさまに不審な点がない限り、そのような事はできません。
831〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 11:41:46 ID:31KKU7QX
>>828
郵便夫を犯罪者にするつもりか
832〒□□□-□□□□ :2008/04/13(日) 11:42:07 ID:vGiFbGQ5
いらない郵便物ならゴミ箱に捨てればいいじゃないか。
833〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 11:52:45 ID:WG84FANg
>>828
受け取るまでは差出人の物であり、勝手にいじることはできません。
透明の容器・包装であれば、いじらなくても外から見えますので、差出人に依頼してください。
834828:2008/04/13(日) 12:15:34 ID:HxaDvHGY
中身が入ってなかったらどうするんや!!
835〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 12:18:32 ID:bDLxwZHU
それって、代引のこと?
836〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 12:25:49 ID:7nBh6A9m
もう個人が差出す代引は廃止した方がいいね。


837〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 13:03:53 ID:PLyagSEi
>>824
余白に○サ、配達時間、指定場所を画だけで受領印は不要
夕方などに受取人に電話で確認する
838〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 13:11:26 ID:o+kd9zZa
>>828
受け取るまでは受取人様の物ではありません。
どうやら配送業者(=日本郵便)の物と考えるのが一般的だそうです。

839〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 13:35:13 ID:jTQl7e0h
中身が入ってるかどうかは郵便局の関知するところではないからな。勝手に開けて調べる事は出来ないし。
局に話持ってこられてもどうしようもないので、差出人と受取人の間で直接解決汁。
840〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 13:49:34 ID:2k4CtZYa
以前代引でPS2だかなんかと書かれていた荷物から、なぜか砂が漏れていた。
不在通知持って受け取りに来た客の前で、渡す前に中身確認した事がある。中身は砂だけだった。

まあこれは例外な事例。
841〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 14:09:23 ID:31KKU7QX
荷物は壊れている可能性のある物だけ対面で開け確認することが出来る
配送途中で壊れた物は保障する
842ハバナ:2008/04/13(日) 15:36:33 ID:pCVKX4Mj
ゆうちょ銀行ばるるって何
843〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 16:36:28 ID:zoGINvNf
>>842
総合通帳のこと
ATMでは前のプログラムが残ってるんで旧名称がそのまま出てる
844〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 17:01:59 ID:01Hd52lo
宗教法人「聖神中央教会」元牧師 金保被告(62)起訴事実認める 

起訴状によると、金被告は01年3月から04年9月にかけ、教会などで、当時
12〜16歳だった信者の少女7人を計22回にわたり暴行。検察側は被害少女
の供述調書を朗読し、卑劣な犯行を明かした。すすり泣く少女に対し、別の少女
を暴行していた金被告は「焼きもちを焼いているのか」と下着を脱ぐように命じた。
金被告は少女らに「逆らうと地獄で永遠に苦しむ」などと説教し、抵抗できない
状況にしていた。

ttp://osaka.nikkansports.com/otn/p-ot-tp6-050824-0022.html

>すすり泣く少女に対し、別の少女を暴行していた金被告は「焼きもちを焼いているのか」と下着を脱ぐように命じた。


【週刊文春】 2005年 4月21日号

  (P.26〜)
■ 新聞・TVが絶対報じない
  日本人信者 処女30人を凌辱した 在日韓国人レイプ牧師 パウロ永田の正体

  (P.28)
> 「被害者の会」の佐賀千惠美弁護士は、
> 「被害者の中には、初潮を迎えていない少女もいました。 姦淫されても、小学生だったから
              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                ~~~~~~~
> 彼女らには抵抗できなかった。 ある少女か 『恥ずかしいです』とささやかな抵抗をしても、
> 金容疑者は、『神は、幼子の心を忘れてはならないと説いている』と答えました」
845〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 17:27:23 ID:1JvK94xi
>>826
もうちょっと待ってください
846811:2008/04/13(日) 17:49:27 ID:MDqfnkSo
>>837
>余白に○サ、配達時間、指定場所を画だけで受領印は不要

>夕方などに受取人に電話で確認する


それと夕方に電話した際、受取人が「指定場所に何も無いんだが、ホントに入れたのか?」と言われた場合、どう対処するつもりだ?
847811:2008/04/13(日) 18:09:05 ID:MDqfnkSo
>>837
受取側が希望して指定場所配達を局に申請するのは構わん。
が…差出側がゆうパックも定形外も、まったく同じ扱いをされていることを知らない場合、料金の違いがある以上、問題である。

手渡し配達を希望したからこそ、ゆうパックを利用したのであり、ゆえに定形外郵便より高い金額を支払っているのだから。
848〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 18:23:56 ID:o+kd9zZa
>>847
どうしても手渡しがいいのなら、書留ゆうパックにすればよい。
普通のゆうパックであれば、差し置きの可能性があるんだし、書留で解決。
849〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 19:42:16 ID:7//soQs5
郵便事業株式会社の株は誰が所有しているんですか?
850〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 19:45:29 ID:o+kd9zZa
>>849
851850:2008/04/13(日) 19:48:01 ID:o+kd9zZa
訂正
「郵便事業株式会社」の株は「日本郵政株式会社」が保有している。つまり日本郵政は持ち株会社。
852850:2008/04/13(日) 19:49:05 ID:o+kd9zZa
それで、日本郵政株式会社の株は国(財務大臣)が保有している。
853〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 19:51:55 ID:3nLPdE4Z
自宅のダンボールの中から「定額郵便貯金証書」なるものがでてきました。
これが存在するって事は郵便局にお金を預けているってことなのでしょうか?
払い戻しをしたかどうかはわからないのですが、払い戻しをするときって
この証書ってのは返すものですよね?
死んだ婆ちゃんの名義なのであるのかないのかわかりません。
教えてくらはい。
854〒□□□-□□□□ :2008/04/13(日) 20:00:37 ID:C9PPs88U
>>853
おそらく有効な証書。
ただし、相続するにはかなりの労力が必要。
まずはその貯金証書が紛失・再発行されていないか、郵便局で調べてもらおう。
855〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 20:01:14 ID:TNfcwCqt
>>853
「定額郵便貯金証書」に記載してある内容を書いてみてください。
856853:2008/04/13(日) 20:19:40 ID:3nLPdE4Z
>>854
サンクス。
とりあえず明日にでも最寄の郵便局にでも行ってみます。

>>855
書いてみます。
「定額郵便貯金証書」とあって、
おなまえ(死んだ婆ちゃんの名前)
おところ(もう10年前くらいに引っ越した住所)
記号、番号ってのが数字でそれぞれ5桁、7桁とあって、その下に
お預かり年月日と取扱郵便局(03-**-**とかあるけど平成3年かな?)
んで金額(何千円の何口とか)
そして払戻開始年月日(預かりの半年後) 非課税
据置期間 6ヶ月

って感じです。
郵便貯金法の規定によって、上記の金額を定額郵便貯金
として確かにお預かりいたしました。
払戻開始日以後はいつでもお支払いいたします。
と書いてあって横には受取のサイン欄?金額と名前を書く欄があるけど
未記入。
裏面は貸付表示欄となっているが未記入です。
 
857〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 20:25:02 ID:NXuBjA0j
ある口座からある口座に毎月決まった日に毎月決まった金額を送金したいのですがそういう書類は何というのですか?
858〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 20:28:44 ID:yLTKSSdo
>>856
お前が盗んだ定額証書の支払済否を
なんでお前に教えんといかんのだ
ボケ
859〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 21:11:26 ID:1JvK94xi
>>856
あなたはばあちゃんの相続人ですか?
860〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 21:18:50 ID:HTlPLCLa
>>857

自動送金
861〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 21:21:02 ID:/8hjVyw7
エクスパックって、速達と同じ扱い扱いになるって聞いたけど本当ですか?
862〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 21:39:05 ID:NXuBjA0j
>>860 ありがとうございます
863〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 21:48:51 ID:F6s1rL+k
>>861
内部では速達郵便(書留やゆうパックではない)扱いです。
864〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 22:09:29 ID:U0FSOuvV
水曜日に速達で手紙を送ったんですけど、まだ届いてないみたいなんですが…
大阪→静岡です
そんなかかるもんですか?
865〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 22:15:54 ID:Wuk2xrS1
>>864
ありえない遅さだな。
誤配されたか相手が失くしたか。
866〒□□□-□□□□ :2008/04/13(日) 22:40:23 ID:C9PPs88U
ドアポケットに入ってるよ。>速達
867〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 22:46:53 ID:1JvK94xi
下駄箱の隙間に落ちてるよ
868〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 23:15:19 ID:Y5j4h1Cj
CDを台湾へ送りたいんですが
調べた結果、小型包装物の航空便が一番値段や日数が手頃だと思いました。
送り方を調べていたんですがよく分かりません。
・梱包は密封して構わない
・専用ラベルはなく外装に直接送り先と自分の住所を書いて送り先の左上に「Small Packet」と書いておく

こんな感じで合ってますか?
この状態で郵便局に行って「小形包装物の航空便で」と言えば大丈夫でしょうか?
他に何か気をつけるところがあればご指摘下さい。
869〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 23:19:27 ID:+4wPeXGL
雨に塗れて判別不能になったんじゃね?
うちで今日そんなの見かけた@静岡
870〒□□□-□□□□ :2008/04/14(月) 00:14:06 ID:zxxPUCn/
>>868
通関士資格をお持ちでない方はDHLをお使いください。
素人に郵便局は危険です。
871〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 01:16:25 ID:qgECSslU
>>868
だいたいOK
・梱包は、落としても壊れないくらい
・差出人氏名は裏面に。 「JAPAN」とも書いておく
・「Small Packet」 の上に 「AIR MAIL」表示も忘れずに
・CN22 というラベルをもらって、 サインと 「CD ¥2800−(※市販の価格)」と記載
872〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 02:08:00 ID:x9XHwo+E
次の患者どうぞ。
873〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 02:37:00 ID:CaD7/VLQ
>>868
受取を大使館経由にしてもらえば盗難される心配は激減
874〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 04:21:02 ID:AkVKYzjz
>>872
何であなたは毎日そんな口調なの?
お客様を見下さなきゃいけないほどストレスが溜まってるの?

>>714-715 に足跡を残してまだ沸いて出てくるか。
ゆうちょ銀行社員さんよ。
875〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 06:35:48 ID:MrsRRwPm
朝から 暇(・。・)y─┛な遊貧屋さん乙!
876〒□□□-□□□□ :2008/04/14(月) 07:27:27 ID:8X9fuwiy
>>874
>>714がゆうちょ銀行社員である証明にはなっていないのだが。
むしろ、他会社の社員がゆうちょ銀行社員を馬鹿にしている節がある。

まあ、局会社の俺はどっちでも良いんだがね。
877〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 09:50:14 ID:kR9h2CqT
事業会社は法律なんか知らないよ。
仮に知ってても郵便法だけ。

こんな隙間をネチネチ出来るのは自分の管轄のゆうちょ銀行だからでしょ。
878〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 10:06:14 ID:MrsRRwPm
>>877
チミは世間を知らなすぎだね。
879〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 11:46:47 ID:+Ugnro+G
去年の秋に冊子小包の名称をゆうメールに変えるという
佐川急便の商標侵害したアホな決定があったようですが
現状どうなってるんですか?

局と同じはんこをつくる必要があったので窓口に聞いたら
いまだに変更なく「冊子小包」のはんこを使っていると言う。
「ゆうメール」で作ってしまっていいのかと聞くとわからんと言う。
封筒にどういうはんこを押せばいいのかくらいはっきりしなさいよ!
つーか冊子小包のままでいいなら名称も元に戻せよ!
おかしいだろ。
880〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 11:50:00 ID:dnwk7RQm
その窓口の対応した奴がアレなだけだ。

ゆうメールと名称変更したんだから堂々とゆうメールの判子を使えばよい。
シラネ? と言われたら、「自分の不勉強を棚に上げるな」と言っておけ。
881〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 13:00:53 ID:4A8lvZSH
土曜に来るはずの郵便が月曜にズレることが多くなって困ってます。
ケチらず日付けしてをしたほうがいいですかね?
882〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 13:20:22 ID:3IwtNykj
>>881
>ケチらず日付けしてをしたほうがいいですかね?
配達日の保証をしたければ、翌朝か配達日指定をご利用ください

それ以外は保証できません
883〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 13:29:39 ID:3FVuIKWa
日付けして
884〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 13:32:11 ID:erekmQTW
>>879
ゆうメールって商標登録だったの?詳細希望。
885〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 14:12:22 ID:K/csIOA7
5年ほど前に勝手にATMに回収(?)されてしまい放置していたキャッシュカードを
いまさら取りにも行きにくいし、でもこのままほうっておいたら局がこまるかな。

回収される半年前A郵便局にネットバンクの申込書を取りに行く。
ついでにATMでカード使用
     ↓
数日後A郵便局から「カード忘れてましたよ」とハガキがくる。
無くした事に気付かなかった私はすぐハガキを持って取りに行く。
     ↓
半年後大手スーパーのATMでカード(いつもは通帳使うことが多かった)
でお金を下ろそうとしたらカードが出てこない!
備え付けの電話で連絡すると「紛失届けが出ています。詳しくは郵便局に
聞いてください」
     ↓
何がなんだかわからず帰宅後A郵便局に電話。
上記の話をしたんだけど結局郵便局側が届けを書くはずはないと(そりゃそうだが
私も書いてない。)その電話対応した女性が話がうまく怒りもおさまりつつ
「なんだったんでしょうね〜でも取りに来てくださいね〜」みたいな感じで電話終了。
でもやっぱり腹がたったので取りに行かず現在まで放置状態です。
やっぱり取りに行くべきですよね?
886〒□□□-□□□□ :2008/04/14(月) 14:20:11 ID:8X9fuwiy
>>885
放置2ヶ月で処分されてるから1000円払って再発行。
887〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 14:25:11 ID:K/csIOA7
>>886 レスありがとうございます!!!
 安心しました。もっと早く聞けばよかった(実際忘れてたんですが)
888〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 18:32:38 ID:LJmDBwUc
着払ゆうパックを偽住所で送るときに
先方が受取拒否をしたら還付先不明に分類されると思うけど
3ヶ月ぐらい経過すると開封して中を見てこっちに返送して料金を請求するの?
番号を追跡して保管してる支店を見つければ
そこに電話すれば何かしらの連絡は取れますかね
889〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 19:00:03 ID:EAapbvbB
還付先不明は3ヶ月後に廃棄処分されるので、
申し出はできるだけ早いほうがいいよ。
徴収できなかった料金は取られるはず。
890〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 19:25:36 ID:BFNqmdk6
>>879
佐川の名称を侵害も何も、郵政が佐川に合わせただけ
そもそも冊子小包の超大口割引は佐川急便+SGLの為に作られたものというのが定説
891〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 19:33:11 ID:EAapbvbB
そう。佐川に「御社のメール便を配達させてください」と言って
頼んだのは郵政だから。
892〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 19:40:52 ID:Xs+A62iw
>>888
一体なにがしたいんだよ、馬鹿が。
893〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 19:41:53 ID:erekmQTW
>>879の無知が証明されました。
また「民間なら」とか言い出すんだろうな。
894〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 19:43:08 ID:erekmQTW
>>888
電話しても差出人本人だと確認できないでしょ。
なぜ自分で送っておいて料金を払おうとしないのか?
895〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 20:37:00 ID:crg/K3yz
はい、次の無知なアホ客

どうぞ
896〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 21:39:21 ID:jiFlR5Gq
転居届についての質問です。

こちらを提出してもらうときは日本全国何処の郵便局でも構いませんので、
郵便窓口かゆうゆう窓口に行って頂き『転居届』に記入して提出してください。
ということですが、

本人が来られない場合、
例えば、自分の娘だけが転居するので
親が変わりに転居届を提出する場合の
本人確認はどのようにするのでしょうか?

どなたか教えていただけますか?
897868:2008/04/14(月) 21:50:59 ID:7zMlwMBE
>>870
相手が国際郵便?とやらをご希望なんですorz
>>871
さっき相手から「税関告知書」をもらって書いてね。的なメールがきました。
これのことですよね?>CN22
>>873
そんな大掛かり?っぽい品物でもないんです(笑)

梱包もしっかりしたので明日出してきます。
助かりました。ありがとうございます!
898〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 21:56:19 ID:Gu74B1Dl
>>896
窓口に来られた方のご本人確認をさせて頂きます
この場合、お子様が親元から転出、ということでしょうから
親の本人確認書類で旧住所がご一緒という確認が取れれば
まず問題なしかと

ご住所・お名前が確認できる公的証明書等ご本人確認書類と
ご印鑑を窓口にお持ちください
899〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 22:36:34 ID:/2I1oCzS
>>896
転居届を提出するときの本人確認の意味は
「架空・虚偽の届け出であればタイーホするから、その時のため記録してます」
従って、届け出内容が事実ならば、誰が出してもいいことになります。
900〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 22:58:13 ID:x9XHwo+E
はい 次の患者どうぞ。
901〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:02:02 ID:p75ybV4E
ゆうメールについて質問。
梱包する時封筒じゃなくて、普通に定形外とかで送るように袋とかでもいいんですか?
902〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:09:21 ID:EWucyK84
>>901
冊子と特定できる小窓か切り込みがあり、規定の範囲内であればどんな梱包でもOK
完全に密封したい場合は透明の袋に入れて発送すればOK
903〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:25:36 ID:Xq/o4uCh
古い記念切手が出てきました。で使えるのは当然分かるのですが
41+4というのは45円切手なんでしょうか?それとも41円分の切手なんでしょうか?
後、62+10というのもあるんですが、これは72円分の切手?それとも62円分でしょうか?
904〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:27:02 ID:erekmQTW
41+4
・・・・・41円切手です。5というのは寄付金が5円という意味ですので、
41円分の郵便料金の支払いにしか使えません。

62+10も同じです。
905〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:27:27 ID:BFNqmdk6
>>902
ポスト上がりの完全密封冊子小包は完全スルー状態。検閲にもなりかねないので差出人戻しはしない。
紙切れ一枚の冊子小包が大量に出回っている以上、同様なものでも料金は別として断りにくいだろうな。
906〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:35:07 ID:Xq/o4uCh
>>904
どうもでした。後、もう一つへんなものが
『万国共通郵便うんたら(うんたらはまたどこか行ってしまったorz)』
というも出てきたのですが、昔聞いた所、世界各地(一部北朝鮮とか別との話ですが)
の国際条約に批准した国の郵便局で郵便物を出す場合には、その国の最低料金の
他国宛の郵便物(封筒?)までその紙一枚で代わりに支払うことが出来るし
日本の郵便局で換金できると聞いたのですが、民営化した今でもそれって有効なのでしょうか?
(換金の方、因みに5枚ぐらいあります。クレットカード程度の大きさで
黄色っぽい色の紙に青で英語やその他の国の言葉で色々かいてある奴です)
907〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:39:24 ID:EAapbvbB
民営化と言っても、特殊法人の会社だよ。
郵便法を実施しているわけだし。
908〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:43:54 ID:erekmQTW
>>906
国際返信切手券のことでしょうか?
日本で発行された物を日本で交換する場合はまだ130円分の切手と交換できます。
ただし、外国の郵便局では使えません。
909〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:45:45 ID:BFNqmdk6
>>906
IRCの事だな。
2002年以前に発行の有効期限が書いていない奴だったら今でも換金はできないが切手に変えることができる。
期限無しと仮定すると130円分の切手と交換可能。

おそらくこの画像のタイプだと思うが。
http://homepage3.nifty.com/voyager/irc.htm
910〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:47:31 ID:Xq/o4uCh
>>908
多分それだと思います。(今現物探してるのですがどっか行ってしまったorz)
只、国内で発行されたのか他の国かは忘れてしまいました。
まあまた出てきて郵便局に行けば局員の方が分かると思いますが
普通局(集配する郵便局をこういうんでしたよね?)じゃなくて
そこら辺にある小さな郵便局でも取り替えて頂けますか?
(がんが見つかったので当分の間旅行に行くこともなさそうなものですから)
911906:2008/04/14(月) 23:48:48 ID:Xq/o4uCh
>>909
それです。どうもです。で見つからないどこ〜orz
912〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:51:44 ID:erekmQTW
>>910
集配局(今は支店といいます)で交換するほうが安心です。
ほとんどの特定局(今は郵便局)では販売していないため、存在を知らない社員もいます。
ですので、「そこら辺にある小さな郵便局」ではなく、大きなところをおすすめします。
913906:2008/04/14(月) 23:54:10 ID:Xq/o4uCh
>>912
分かりました。皆さん色々ありがとうございました。orz
914〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 23:57:57 ID:BFNqmdk6
>>912
民営化以前で言うところの集配局でしか扱っていなかったと記憶しているので、
事業会社の支店窓口か併設の局会社窓口に行くのが間違いないだろうね
915〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 08:55:35 ID:Dw0icW4t
>>902
ありがとうございます!
916〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 13:28:35 ID:mrb1IQkl
>>914
>民営化以前で言うところの集配局でしか扱っていなかったと記憶しているので、

そんなことはないぞ。
917〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 13:51:32 ID:+CAuAB/9
旭川〜札幌間で昼の3時頃手紙を出した場合
相手先に届けられる目安は何日くらいでしょうか?
918786 ◆zpBdPZQ2K. :2008/04/15(火) 14:11:58 ID:h4e72lPK
亀になってしまい申し訳ありません。トリつけました。
>>790
申請は民営化以前、数年前のことです。
地元の集配局(当時)で申請用紙をもらい、住所氏名などに加えて
いわゆる「宅配ボックス」の位置及び形状を図面に記載して提出し
受理されました。その際、当然のことながら、宅配ボックスに保管
できるものとそうでないものの確認をしております。
「調査」の話はひと言もありませんでしたし、来た形跡もありません。
そもそも申請用紙に調査に関する記述はありませんでした

>>787でご回答いただいた内容とゆうパック約款第13条3項を根拠に
配達予定の荷物を宅配ボックスに保管してくれるようドアに張り紙を
しました。当日(4月12日)配達予定であったゆうパックは無事に
宅配ボックスに入っていました。でも「宅配ボックスに入れました」
という通知は見当たらないですね。1度もらったことはあるのですが。
919〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 16:14:22 ID:BSzSqgio
>>918

正直な感想なのですが、正規取扱でなければ満足しないということですか?
なんかあなたの言い方を見ていると、約款通りでなければいけないという言い方ですね。

もちろん支店のミスを正当化するつもりは全くありませんが。
920〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 16:15:10 ID:zcqaPoZ+
第4種郵便(植物種子等)について教えてください。

ミニ観葉植物を第4種郵便で送りたいのですが、送れるのでしょうか?

近所の郵便局では鉢がついていると送れないと言われました。(種子や苗のみしか無理だと)
しかし日本郵便お客様サービスセンターで電話で聞いたところ鉢でもサイズ内なら送れると返答していただきました。
921786 ◆zpBdPZQ2K. :2008/04/15(火) 17:04:07 ID:h4e72lPK
>>919
レスを頂戴しました。
>>786で私が書いた文章をお読みいただきましたでしょうか?
制度として存在しているものがいっこうに履行されないので
そのことについて質問をしたところ>>787でご回答をいただき、
ゆうパック約款に基づいて行動しているに過ぎません。

配達の制度上認められないものであれば、それを無理やり
認めて欲しいと横車を押しているわけではないのです。約款に
規定されていることなので、それに基づいて配達員の方に
お願いをしているだけなのですが、いけませんか?
ユーザにとってたいへん便利な制度ですので、それを有効に
使いたいと願っているに過ぎないのですが、間違っていますか?

ひょっとすると「モンスター荷受人」と認定されてしまったのかも
知れないのですが、そうだとしたら甚だ心外です。


922〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 17:20:57 ID:yp7cteeI
冊子小包の追跡バーコードって一般のお客さんはにはないのでしょうか?
利用できる場合は料金はいくらでしょうか?
923〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 18:11:35 ID:JtL1PUc7
>>922
一般のお客さんには「冊子小包+配達記録」や「ポスパケット」を用意しています。
924〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 18:57:09 ID:+Ipx0pzQ
>>920
発送代行業者を通せば鉢植えも冊子小包になるぐらいだから大丈夫だろ
「ス○ル」から鉢植えが冊子小包で届いたのですが?とでも言ってみろ
925〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 19:05:34 ID:1eEe2rfo
教えていただきたいのですが、郵便局の口座の記号番号と名義だけで
それ以上の個人情報を盗んだり、お金を盗んだりということはされる可能性はありますか?
926〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 19:13:35 ID:SmcInHVi
>>925
住所、電話番号など、簡単にわかる。
927〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 19:18:29 ID:1eEe2rfo
>>925
ということは、郵便局にお金を振り込んでもらいたいときは
個人情報が相手にばれるのを覚悟しなければいけないと・・・いうことですか?
928〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 19:19:02 ID:1eEe2rfo
>>926です
929〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 20:05:10 ID:HsPWeMhD
郵便局員の皆さんは、ゆうちょからお金おろす時にATMは使えますか?
その際は、手数料も通常通りに取られますか?
930〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 20:20:28 ID:TYuSevCK
使えますかって?
操作方法くらい当然知ってます
手数料は通常通り取られていません
931929:2008/04/15(火) 20:47:36 ID:HsPWeMhD
>>930
すいません
ATMを利用してお金を引き出したりできますか?
という事でした

知り合いの局員が、「局員はATM使えないから、給料の引き出しは全て窓口で行っている」と言っていたのですが、そんなことあるのだろうか…と思いまして
932〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 20:48:17 ID:JtL1PUc7
>>927
一般の人にはわかりません。
例外として自分の口座から相手の口座に送金する時は
住所が通知されることがあります。
933〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 20:50:15 ID:zcqaPoZ+
>>924
さんくす
強気に近所の郵便局に出してくるYO
934〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 20:57:04 ID:JtL1PUc7
>>931
ATMの営業時間内に業務が終わらない可能性はあるかもよ。
小さいとこは17:30までだから
935929:2008/04/15(火) 21:02:05 ID:HsPWeMhD
>>934
なるほど、そういう事なのですね
局員はキャッシュカードも持てないのかと思ってました
謎が解けました
936〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 21:17:06 ID:1eEe2rfo
>>932
ありがとうございます。安心しました。m(_ _)m
937〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 21:37:48 ID:+Ipx0pzQ
>>934
窓口でおろせるのであればATMでも余裕な時間であると思われ
938〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 22:52:12 ID:7q8MhyYJ
次の患者どうぞ。
939〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 22:56:19 ID:F+WbB7TB
>>931
制服でATMの列に並んでたら客に何言われるか分からないからじゃねーの?
窓口でも、本当は並ばないといけないんだけどな。
940〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 23:59:51 ID:HrmAxcMZ
通帳を紛失したんですが、再発行はやはり1000円かかるんでしょうか?
残高700円くらいおろしたいんですけどカードしかないのです。
941〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 00:12:40 ID:j9ATI5qn
>>940
もしかすると“ゆとり”か?

カードでおろせばいいじゃん。
942〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 01:49:28 ID:4c4M/O9D
>>740
返答ありがとうございます。
硬貨はたしかATMではおろせないはずなので。
困ってます。僕の700円が-300円に変化してしまったということなんでしょう。
郵便局って素晴らしいところですね。何なのコレ!私のおかね返して!
943〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 01:52:07 ID:4c4M/O9D
アンカ間違えました、それで手数料はやはりかかるんですよね?
よろしくお願いします。
944〒□□□-□□□□ :2008/04/16(水) 05:22:45 ID:csLyOXew
これからも郵便局を使うなら通帳は無料で再発行できる。
1週間くらいかかるけど。

もしくは窓口で、カード+暗証番号で下ろすと良いよ。
たいていの郵便局には硬貨を下ろせるATMもあるし。
945〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 06:06:38 ID:4c4M/O9D
>>944
マジですか!?ありがとうございます
窓口でそんなサービスがあったなんて…
これで今日は飯が食えそうだ(涙)
946〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 06:20:18 ID:W58xA4dM
>>945
でも、残高は-300円ですよ?
947〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 08:00:23 ID:58+ff2Xy
なぜ最近は郵便局に直接メールできないの?
948〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 08:48:02 ID:UCqyMRxH
定期貯金の解約はどこの郵便局でもできるのですか?
949〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 09:18:40 ID:DjKeBnS3
できれば近くのゆうちょ銀行でお願い。
郵便局で解約されると郵便局会社の成績が下がるので困る。
950〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 09:31:58 ID:UCqyMRxH
>>949 じゃあできないことはないんですね
951〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 09:38:27 ID:ZUGVQInl
>>947
できるよ
952〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 11:46:15 ID:nHm1Vyuv
下の方の駄スレをageてる奴がいるからageよう
953〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 16:26:28 ID:PqIj2Vbn
CDアルバムを3枚まとめてプチプチで包んで
定型外で出したら390円でした。
ゆうメールで出してた方が得だったのでしょうか?・・・・
954〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 16:48:18 ID:rculXGxA
代理人カード作りましたが先に暗証番号が書いた手紙が来ましたが...
この後カードが来るんでしょうか?

一緒じゃ無いんだ?

955〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 17:13:40 ID:qA1/t4ro
>>954
一緒に来たら、万一、その郵便物が別人の手に渡ったら問題じゃん。
956〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 17:19:26 ID:pE8KiBwC
オークションで発送先の住所の番地を間違えてしまいました。
発送はエクスパックなのですが、配達員から電話きたりするのでしょうか。
それとも、相手に戻ってしまうのでしょうか。
957〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 18:05:40 ID:rP/WaayD
>>956
間違え具合によりますが、電話はないかもしれません。
間違えたのが確定しているのなら差出人に番地の変更を
郵便事業会社の窓口にて依頼することも可能です
958〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 18:53:49 ID:7E6SqFRg
転居届け(転送届け)を出して自宅あての郵便を全部職場に転送していますが、
『世帯の一部』転送にしておけば、期限が切れた場合
自宅に配達になりますか?

世帯の全部(旧住所には誰もいないとみなされる?)
だと期限切れであて所で返送になるみたいです
959〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 19:43:31 ID:01Ylkjms
>>958
なりません

そもそも転居届は
「旧住所にはもう住んでないよ。だから新住所に郵便物転送してね!」という依頼文書で
その有効期限は1年です
1年経過したら
「旧住所には住んでないし、転送期間経過したから、差出人に還付するよ!」
という取扱いになります
これは世帯の一部でも全部でも同じです

引越しの事実が無いのに、便宜で転居届を出されない方が
後々面倒なことにならなくてよいかと存じます
960〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 20:40:31 ID:b0eTjpCi
定年退職した人たちが夕方から居酒屋で楽しんでましたね。
なんとか逃げられた!と、大声で騒いでました。
退職金って、いくらくらいなんですか?



961〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 20:52:41 ID:7BEUsjMY
計画に配属されている新人ですがスレ違いかもしれませんが
どうしても教えていただきたいのでおねがいします。
本日、電話でこのようなことを聞かれ対応できなくてかなりヘコみました。

「定型外郵便とは何センチのことをいうのですか?」
と、聞かれ、つまずき・・・・
「一番小さい定形外のサイズと大きいサイズを知りたいらしい・・・
料金は何グラムまでいくらなのか?」
例えば25グラムとは便せん何枚までのことをいうのか?

まったく答えられず最後に言われました。

「わたくし、間違えてお電話したかしら?
そちらは郵便課ではないんですか?
とっても待たされましたわ」
最後にガチャ切

意味がわからない。誰か助けて!!
962〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 21:04:17 ID:01Ylkjms
>>961
>定型外郵便とは何センチのことをいうのですか
定形サイズより大きいもの・重いものが定形外

>便せん何枚までのことをいうのか
紙質によって変わってくるから、枚数関係ないし
963〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 21:04:42 ID:CiMyp3Ke
家の下水道代がもったいないので、毎日、郵便局のトイレでうんこを
しています。何か問題があるでしょうか?無いですよね。
964〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 21:14:01 ID:z1lH7tve
こんなの客じゃねえ水道代払えボケ
965〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 21:14:26 ID:j9ATI5qn
>>962
>定形サイズより大きいもの・重いものが定形外

定型サイズより小さくても定形外。
ただし、この場合あて名札をつける必要はあるが。

>>961
つまり、定形外の最小というものは存在しない。
強いて言えば、つけなければいけないあて名札の最小6cm×12cmがそうなるかな。
最大は・・・いくらなんでもそれくらいは答えられるだろ。
それこそ「郵便課」なんだから。
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_size.html
966〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 21:16:44 ID:z1lH7tve
>>962
最低限のことくらい勉強しろよプロだろ
967〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 21:46:35 ID:rP/WaayD
>>961
期間雇用メイトの計画スレがあるからそちらでよく聞かれる内容は勉強できるぞ
968〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:05:07 ID:z1lH7tve
966は
>>961の間違いです
969〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:14:53 ID:2A9ezkId
はい、
次の頭の悪い あほ な客

どうぞ
970〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:36:37 ID:swRBx0v+
ゆうぱっくで発送したんですが発送キャンセルみたいなことってできませんよね?
971〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:40:50 ID:7E6SqFRg
これは素人もボクでもわかるぞ
最寄りの局で『差し戻し請求』
後はプロの方どうぞ↓
972〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:40:59 ID:7BEUsjMY
>>961です。
ご親切にありがとうございました。
今週、計画に配属されたものですが、全く何も教わることもなく
突然、電話をとれ!!という指示を受けまして
正直、定型サイズって何?定型外って??
という状態でした。
全くの無知で本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
>>967
期間雇用メイトの計画スレがあるからそちらでよく聞かれる内容は勉強できるぞ

ぜひそちらで勉強をしようと思います。
皆様ありがとうございました。
973〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:42:11 ID:rP/WaayD
>>970
配達されていないのなら「取り戻し請求」が可能。
手数料はかかりますが返送分の料金は必要ありません
974〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:47:30 ID:swRBx0v+
>>971>>973
ありがとうございます。
配達とは、相手に物が着いた時点のことですよね
975〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:56:08 ID:+/FhoJGe
>>974
相手が配達証に受領印かサインをした時点で配達完了です
976〒□□□-□□□□:2008/04/16(水) 22:59:39 ID:1Ux2upEQ
>>975
どうもありがとうございます
977次スレの期間限定テンプレ:2008/04/17(木) 02:24:43 ID:wW6cHFi4
いい案が有れば改変し新スレに書き込み願いたい。案なければそのままで。
ゴールデンウイーク期間の注意事項について
さらっと書いてあることについての解説
https://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/0328_02.html
http://www.jp-network.japanpost.jp/index.html
平成20年5月の祝日の配達休止日(休配日)について。
(簡単に言うと、特殊取扱しない郵便やゆうメールを配達しない日です。
  配達しないから事業所に取りに来るのはやめてください。
  これらの日にかかりそうな場合は速達や配達記録やエクスパックや
  ポスパケット等のご利用をお願いいたします。ゆうメール運賃着払は
  輸送は定形外等と同じ場合もあり連休明け配達になる可能性もあります。)

05/04(日)、05/05(月祝)、05/06(火祝)は3連休休配日です。
なお、05/03(土祝)は祝日ですが平日同様に配達はあります(休業日企業は除く)。

連休前の郵便数量増加による処理遅延、行楽客の渋滞による運送便の遅延、
帰省や旅に出るための勤務者の人数減により05/02の午後差出は05/03には
配達にならない可能性があります。その場合配達されるのは05/07以降です。

よって
05/01に配達された代引の為替が届くのは05/07かもしれません。
05/02以降に配達された代引の引換金が送金されるのは05/07以降です。
ポスト投函された小型の速達は気づかれず機械区分されると連休明けまで
配達支店で放置される可能性もありますのでご注意ください。なるべく
窓口への差出を。街のポストに入れるなら大きい入れ物等に入れ目立たせましょう。

貯金保険窓口は05/03〜05/06までは休みです。
郵便局の郵便窓口は日祝やっているところは営業中です。

なお、ゆうパック配達やポスト&コンビニ等の集荷、事業所間の運送は
休みはありませんのでご安心ください。
978〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 11:01:44 ID:II+hMK4R
それで行け。

あとどこかに客を見下す発言禁止、と書いておけ。
979〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 11:21:19 ID:F7hoFUjK
今勤めている局員の方々の勤務形態は、交代勤務という形なのでしょうか?それとも深夜勤なら深夜勤と固定ですか?
980〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 11:52:59 ID:smJuWzik
あなたの言う所の局員という人が
郵便局会社の社員のことでしたら深夜勤務は無いと思います。

日本郵便社員でしたら交代勤務です。

民営化されてだいぶ経ったのですからいい加減覚えてください。
981〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 15:01:33 ID:qvv4PRtu
「日本郵便」になる前の「郵便局」時代のEMSのラベルがあるんですが、
これってまだ使えるんでしょうか?
郵便局のHPに載っている記入サンプルの物と微妙に違っていたりするんですが・・・
982〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 17:58:04 ID:pLA4uyOD
>>309
たいへん遅くなり申し訳ございません。
窓口社員の応対にたいして申し訳ない思いでいっぱいです。
深くお詫びいたします。
飲食しながらの職務は厳しく禁止していますが今だそのような社員が存在しているとは
甚だ遺憾に思います。
郵便局事務室内には飲み物や食べ物また携帯電話の持ち込みは一切禁止しています。
ただ、民営化当時に改正などがたくさんあり新規申し込みなど手続きの際にかなりの時
間を要する為、お待ち頂く間のサービスとして各局がとった施策としてアメなどをお配
りした局もあるようでした。
しかし窓口社員がアメを舐めながら・・・・ということは許されざる事です。
ご覧いただくとお分かりのように郵便局事務室内には複数のカメラが設置され事務室内
の様子も映し出されビデオに収録されます。
監査の時などにそのビデオも監査するようになっています。
私用の電話の件も映し出された様子で分りますので厳しく注意を受け指摘事項として報
告する事になっています。
ご意見やご指摘は貴重で今後の財産となりますので、大変ありがたく思っております。
社員の教育もエリを正し厳しく行い、お客様に気持ち良く利用していただける様に日々
努力して参ります。
今回は本当に申し訳ございませんでした。
983〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 18:05:45 ID:PtwOfsZd
>>981
お察しの通り、仕様が変わっております。
郵政公社以前のモノは使わず、捨ててください。
984〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 20:37:38 ID:EaCil7Wp
>>982
変なあんた誰?
985〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 21:22:35 ID:+0hpJFPm
>>981
もちろん、そのまま使えます。
986〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 21:32:04 ID:qpzFcxhP
>>985
収入印紙の貼り付け忘れとかがあるから本音は使わないでほしいのよね
987〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 21:33:50 ID:Z9mj9Gyh
はい 次の患者どうぞ。
988〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 21:54:50 ID:DLKcYjqI
>>984

>>982はどうせ自己援護だろ。
989〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 23:32:27 ID:Z9mj9Gyh
はい 次の患者。
990〒□□□-□□□□:2008/04/17(木) 23:46:26 ID:7zFM4hxQ
次スレ立てられなかった・・・
991〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:42:41 ID:+BAc2vqM
梅本静香今年の4
http://alkn.net/upload.php?up=30912
2008
992〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:43:02 ID:+BAc2vqM
鱈動画を上げました。
http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_30040.zip.html
pass necropotence
993〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:43:25 ID:+BAc2vqM
994〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:43:57 ID:+BAc2vqM
995〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:44:19 ID:+BAc2vqM
996〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:44:45 ID:+BAc2vqM
997〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:45:06 ID:+BAc2vqM
998〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:45:26 ID:+BAc2vqM
999〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:52:18 ID:+BAc2vqM
1000〒□□□-□□□□:2008/04/18(金) 00:56:17 ID:+BAc2vqM
  ∧∧
  (゚Д゚)∩
 ⊂  ノ
  / 0
 し´ えっ…と、
糞スレはここかな…、と
 ∧∧ ∧∧
∩゚Д゚≡゚Д゚)
`ヽ  |)
  |_ |〜
  ∪∪
      ドスッ
   ∧∧ミ  _
   (   ,)┌┴┴┐
  /  つ │終了│
〜′ /′└┬┬┘
 ∪∪   ││ε3
      ゛゛゛゛
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。