期間雇用】契約社員情報交換(内務)18【ゆうメイト
年休って、年間何日貰えるんだっけ?
で、使わなかった分は、何日分、翌年に繰り越せるんだっけ?
>>952 勤務日数によるが最大1年あたり20日。
翌年度に持ち越せるのは使用していない全日数。
ただし翌々年度まで。
954 :
〒□□□-□□□□:2008/07/12(土) 23:27:38 ID:wqVY+XMm
給料安いが、福利厚生面の待遇は良いなぁ
>>955 他のバイトでは、6時間以上の勤務でも社会保険とかつけてくれないんだよ
958 :
〒□□□-□□□□:2008/07/13(日) 00:40:02 ID:VLbrJaTQ
>>959 普通、福利厚生と言ったら、法定福利じゃないでしょ。
>>953 基本的に、1日6時間以上で週5日の非常勤だったら有休は年間10日だったな
勤続年数によって少しずつ増えていくけど
>>952 有休にも時効が定められていて、発生日から二年後までとなっている
発生日というのは勤務開始から6ヶ月後、1年6ヶ月後、2年6ヶ月後、……………
と言っても、全労働日の8割を出勤してないともらえないけど
だが、局では発生日から二年後の年度末まで使用可能らしいな
例えば、H19年12/1から働いているならH20年6/1から有休が発生し、その時効はH22年5/31
H22年5/31の年度末はH23年3/31で、そこまでは使えるらしい
>>951 今の所、組合がバイトの代わりに団体交渉してるのは
36協定のことのみだよ。
以前、その為の委任状を一生懸命回収してたし。
というか、そもそもバイトのことなんか何も知らないしな、あいつら。
勝手に年休を入れるのが問題ないとは知らなんだ。
そら問題だろ。
何言ってるんだ?
ま、そう思ってない奴が約一人いるみたいだけどな。
>>947 =
>>951 辺りに
965 :
951:2008/07/13(日) 21:28:04 ID:rq6i5TgQ
947とは別人だが、どちらも「勝手に年休をいれてもいい」とはいってないんだが。
・・・ま、いいや。すまんね。
>>960 でもさ、ニートとかワープアとかそういう「労働に向いてない奴」に限って
「足るを知る」って考えの奴少ないよな?
分を弁えず、際を知らずブランド品に群がり消費に地道をあげる。
子供に良い教育をなんて、両親の偏差値合わせても60に届かないような馬鹿親どもに限ってさ…。
そいつらに底辺の自覚がないと理想的な社会にならないでしょ?
967 :
〒□□□-□□□□:2008/07/17(木) 06:15:40 ID:zLs9zmr/
>>909 辞めて何するの?
バイト歴しかないお前じゃ就職は難しいぞ。
ゆうメイトで我慢しとけ。
>>963 組合と協定を結んでれば、法的に問題がないんだよ。
法的には、有給休暇のうち5日まで本人の自由に使えればいいと。
だから20日あれば15日は勝手に入れてもいいんだよ。
まー、そんなに勝手に入れることはねーだろうけど。
計画付与って聞いたことあるだろ?計年ってやつ。あれのことだよ。
自演www
まーあれだ、労基法を調べろ。
また話をループさせるか。
あの御用聞き組合がメイトのことで団体交渉してるのは、
36協定のことだと何度も書かせるな。
組合未加入の人間のことまで交渉は出来ないし。
組合が締結したことは、職場の全労働者、組合未加入者もバイトにも
適用されるんだよ。
そう思うなら総務課行って聞いて来い。
残念ながら世間の常識は通用しないのが郵政クオリティだから。
大抵、毎月一回年休が入ってるな。
976 :
〒▲▲▲-□□□□:2008/07/18(金) 18:05:33 ID:u3ns+Y4y
チルコン内の荷物がベチャベチャ〜。
どうすんねん?
お花の上にお米,あほかぁ〜。
壊れやすいものを上に乗せやがって。
あと,郵便宛とお客宛の混載パレット,あれは面倒。
別々に分けて欲しいもんだよ。
>>971 ていうか、計画年休は有効期間の定めが不要(定める事も可能)で労使協定が成立してしまえば
場合によっては会社が消滅するまで続く。 36協定のように労基署へ毎年届ける必要も無い
民営化の時に労使協定がなされたと思われるが、この辺がどうなってるか不明
労使協定は、労働者の過半数で組織する労働組合があればその労働組合との間に締結すれば有効
その協定に基づいて組合未加入の者に計画年休を与えても法的には何の問題も無い
まあ、組合未加入の奴が多いので今の組合が『労働者の過半数で組織』されてるのか不明
中途半端に知識はあるのに結論は知らないなんて、
組合員ってやっぱ馬鹿なんだな。
としか思えないよ、おまえのレスは。
メイトで組合入ってる奴なんて居るの??
以前、副課長に「組合入ってるか?」って聞かれて、
入ってません、って答えたら、「うん、うん」って、
何か嬉しそうだったぞ。
何でだ??
>>979 職員と仲良くしたい人は入ってるよ、大体計画メイトは入ってる人多い
組合質でタバコも吸えるし、テレビもあるし、冷蔵庫もあるし
>>980 そもそも、入りますか、とかも聞かれてないし、
当然入る方法も知らんなぁ。
>>981 組合室に行って、入会書下さいって言えばすぐくれるよ
書いて出せば入会。
>>982 深夜勤なので、多分開いてないな。
つーか、組合室が何処か知らんし。
>>983 社員に聞けばすぐ教えてくれるでしょ、雑談できるような社員くらいいるでしょ?
986 :
〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 00:34:04 ID:YSXNH77E
>>986 メリットー正社員と仲良くなれる、飲みに行ったり出来る、女なら結婚相手みつかるかも
デメリットー組合費を取られる
こんな感じ
988 :
〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 00:46:01 ID:YSXNH77E
>>987 サンクス
仕事に影響出るってわけでもないのか、組合活動なんかはあんの?
組合費っていくらぐらい?
質問厨でスマソ
>>979 うちでは加入したメイトが「聞かれた?聞かれた?」と青くなってたw
メイトが組合入ると、何かマズイの??
別に入る気はないが。
金の無駄だし。
>>988 自分は全く何も活動していない
組合費は月1000円くらい
なので社員と仲良くなりたいとか、冷房効いた部屋でタバコ吸いたいとかいう人以外は
入らないでもいいんじゃない?
>>991 タバコ吸わない俺には必要ないなあ
しかし、組合員だと上から無茶な指示が飛んできそうになさげな安心感みたいなものを感じるのは俺だけ?
必要ないかもだけど月1000円ぐらいなら入ってみたくもあるかな
>>991は何年働いてる?
メイトで当分メシを食う腹づもりなら入る検討をしてもいいかも。
ただし、やんわり口止めされてるし毎月1000円で即座に効果を期待をするのも酷な話。
995 :
977:2008/07/20(日) 14:29:34 ID:+rSZMq39
>>978 私は組合員ではない訳だが
法的な知識と郵政グループの内情を知ってるかは別物だし
と言っても、確認するのも面倒臭いし、確認しても特になるモノがある訳でも無く
>>987 見ると大したメリットが無さそうな感じだし
996 :
993:2008/07/20(日) 14:53:13 ID:tTHrkugg
>>994 よくわからんが、管理者が加入メイトのメンバーを知りたがってるそうなw
で組合の人からいろいろ注意を受けてる。
こちらは別にいいんだけどね。
>>986 内部情報とかは組合に情報が先に入るね。
そういう情報好きならいいかも
>>997 聞きたくないことまで入ってきそうだw
けど しばらくメイトで飯くってくと思うから 組合員に打診してみる
教えてくれた人 ありがとう
じゃあ1000げと
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。