【別冊Q&A】新型携帯端末【学習スレッド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□

外務員の皆様、元気ですか―――ッ!
機能、使い勝手等、ご不満もあるでしょうが文句を言ってもしょうがありません。
配達、販売、集荷と、この携帯端末を使いこなさなくてはなりません。
職員でも習熟度に大きな差があると思います。
年配職員への教育を任されてる職員もいるでしょう。
是非このスレをQ&Aの場にしてほしいのですがどうでしょう。
質問のレベルは初歩的な事や疑問でもなんでもいいと思います。
本スレには詳しい方もいらしゃるようなので
バカにせず教えていただければと思います。
また試したことや注意点などの情報提供も歓迎します。


ただシステムに対しての不満や愚痴は本スレでぶちまけましょう。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1171764873/
21:2007/09/19(水) 10:03:36 ID:lZho2r1j
訓練モードは24日までらしい?(未確認情報)
本番モードで練習し金額等確定させてしまうと事故登録しなくてはなりません。
作業取り消しのきく”寸止め”が必要です。w

でもなんでだろう? 訓練モードは永久に生かしてほしいなあ・・・
3抜粋:2007/09/19(水) 11:30:06 ID:lZho2r1j
497 :〒□□□-□□□□:2007/08/30(木) 06:38:22 ID:5RmlhQmM
印紙張付登録のところ(テキスト8−2)で、持ち出した印紙の減算をせずに、
表示だけを「印紙張付済」にする機能がついています。(課税対象外登録?で
したか とか謳っています。)

あれは一体何の為にあるのでしょうか?
ふるさと子包みとか税込小包みの為のものでしょうか?
4抜粋:2007/09/19(水) 11:33:17 ID:lZho2r1j
489 :〒□□□-□□□□:2007/08/29(水) 07:25:51 ID:MFfZ6qvk
>>487金銭徴収にないゆぱっく着払い・切手貼付のゆうぱっくや国際小包・
エクスパック・エコパックなどは、追跡入力だけでおkな訳ですが、
この場合、業務選択画面→引受・販売→追跡入力 で追跡番号の入力だけ
すればよいとの話になっています。もちろん宛名変換のゆうパックも同様。
5抜粋:2007/09/19(水) 11:38:08 ID:lZho2r1j
540 :〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 22:10:27 ID:EcPgjNKW
現状の印象

追跡入力、印紙張付の入り口が2か所あって、それが複雑さを増加させている

エクスパックを引き受けた際、販売品のエクスパックに画面を持っていこうと勘違いする 人が多い。

領収書を出すものと、追跡入力だけすれば良いものの区別がついていない人が 多い。

代引きの特別取扱いを付けるのに手こずる人が多い。

紙を入れ替えた際、フタが微妙に開いている時が多々ある。見た目で気付き 難い。 
フタを押してやると、ちゃんと紙が出てくる。


541 :〒□□□-□□□□:2007/09/07(金) 22:13:46 ID:zIA4xJhD
現状の印象

おじいちゃんは画面が見えない
6抜粋 集荷系:2007/09/19(水) 11:46:01 ID:lZho2r1j
562 :〒□□□-□□□□:2007/09/09(日) 00:07:39 ID:kpVoJc8H
戸惑うこと:
・とにかく特殊取扱の画面が邪魔。いちいち出てくんな ウザイ
・通常等でよくあるが 25g定型を入力したら次は50g定型を〜 ってのがいちいち
 「第一種定型」の画面に戻される。ゆうパックも同様。まだ知らないだけなのかな・・・
・日付指定入力画面も邪魔 オプションで選択できるようにするべき。
・「EMS物品」「EMS書類」 こんな選択項目いらん


565 :〒□□□-□□□□:2007/09/09(日) 03:41:26 ID:5lm6dPJT
>>562 TNKS

・特取画面 確かに(まあでも、どっかに付いてないと 何だけどね。)

・重さやサイズ・地帯が違う種類のを引き受けた時ね。分かる。まだ実習
 しかイジッてないけど、イチイチ最初に戻っちゃうよね。
 その場合は「取引固定」っていうのを選択すると、少し早くなるけどね。
 (でも2種類位だったらやめといたほうが良い。例えば引っ越しでゆうパ
 ック12,3個の場合とかに使うと、多少操作が速くなると思う。)

・日付指定・・・指定なしの場合はウザイかもね確かに。「希望なし」は絶
 対入力しなきゃいけないよね。

・EMS書類と物品 確かに料金体系全く一緒だから、ラベル以外分別必要無
 っちゃあ無いね。
7抜粋 集荷系:2007/09/19(水) 11:56:10 ID:lZho2r1j
348 :〒□□□-□□□□:2007/09/04(火) 23:29:18 ID:9joyVVa7
着払いは、2次元コードの入力したにもかかわらず
何で小包の追跡入力もしなきゃいけないんですか?
代引きは、2次元コードだけですむのに・・・。
知ってる方いらっしゃいましたら、教えてください。



355 :〒□□□-□□□□:2007/09/05(水) 10:46:44 ID:YNSNuwVi
>>348
追跡番号のない冊子小包着払などに対応させるためです。
着払、受取人払、未納不足等は同じシステムで発行されます。
これは現行の郵便料金領収書を発行する取扱を決済システムにそのまま移行したからです。

たとえば、料金受取人払の書留・配達記録は「QRコードで決済情報読取」+「追跡入力」が必要です。
8〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 13:09:05 ID:E2GkMbb3
それは説明になっていない。
代金引換はひとつのQRもしくはとりまとめてOKですので
着払いもこのQRにコード変換できるとおもう。
追跡のない着払い冊子だけ収納予定を入力すればいいんじゃないの

なんかイイワケっぽいな。
9MUFG:2007/09/19(水) 13:48:27 ID:ERKCcVrM
>>348
これは作成時点で異なるからです。
内務では交付前に代引管理票を作成する時に、あらかじめ小包番号を
入力して作成していますので、そのような疑問が生じます。
10〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 22:13:00 ID:lZho2r1j
10月1日より配達時に収入印紙の貼り付け作業が必ず発生するのは
3万円以上の代引きだけですよね? 
このとき自動で減算してくれるみたいだけど
別納集荷で3万円超えで手書きの領収証を求められた場合
手動(w)で減算処理をするのですかね?
11〒□□□-□□□□:2007/09/19(水) 22:39:31 ID:T5K6/v83
代引は消費税を除いた額が三万以上。手書き領収書の減算は端末内にありますから、手動で行います。これは帰局後でよいですが、レシートの回収を忘れないで。
12〒□□□-□□□□:2007/09/21(金) 23:07:01 ID:SXOjKn0G
客に何を渡して、何を持って帰ってくるのか
殆どの職員が理解できてないのが現状だお

もうムリムリムリかたつむりだお
13〒□□□-□□□□:2007/09/21(金) 23:17:05 ID:8VpH0tUu
>>12
個人的にはレシートの右下(左下だったかな)に「○年保存」と印刷されていたら
必ず局に持ち戻ること、「麹町税務署・・・・」という申告納付の表示がされていたら
お客さんに手渡す、ということを話しています。
例外は3万円以上の代引きをお届けした時に代引整理票とともににプリントされる200円の収入印紙の
領収証書は必ず持ち戻ること、とアドバイスしています。

14〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 09:19:09 ID:M8s5wfkE
万が一の手書き領収証作成のために毎日2700をもたせるわけない…てことはその場で処理できず郵送承諾ならいいが二度手間になりかねない…恐ろしい。
200印紙だって自分で持ってるようだろうな…。
手書き領収欲しければプリしたものを窓に持ち込ませて交換すればいいんじゃね?民営化ですからW
そもそも差出人が領収きり印紙貼って中に入ってる場合もあるのにまた郵便屋がきったら二重になる。おかしな話だ、差出人もその辺のとこまでまだ理解してないだろうし200円されど200円…代引きはネコに頼んでください。
15〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 11:11:37 ID:NaiDzCMZ
収入印紙を貼ることはワカッタ。
でもどうやって貼るの?
客の前でナメルのか?ペロって、
16〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 11:15:07 ID:NaiDzCMZ
それから、もひとつ。
切手や印紙を3万円分売ったときは印紙を貼るのか?
切手も印紙も消費税対象外だし、
そもそも印紙って税の前納みたいなものだろ?
17〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 11:46:53 ID:z7CI927C
この板良いな。
18〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 12:29:31 ID:M8s5wfkE
うん、いいね。Aランク以上しかこないで欲しい。
今更低レベルな質問はここでするなよ。おK?
スレ立てご苦労さん。
19〒□□□-□□□□:2007/09/22(土) 19:05:06 ID:uN4mOHlD
>>15
うちの局は携帯スポンジを携行させるって。
客の前で決して印紙を舐めて貼ってはいけない! ってさw

>>16
切手だろうが印紙だろうが販売品が3万を超えれば収入印紙貼付け対象だってさ
                       by我が局教育担当課代
但し手書きの領収証書を求められた場合に限るんだよな。

しかし慣れれば領収証書の発行は楽になったなってみんな感じると思うよ。
ただ何十万何百万の購入代金や集荷の引受け代金なるような企業なんかが客だと
あんな感熱紙で数ヶ月で印字が消えてしまうようなレシートみたいな領収証書で
納得してもらえるのかにわかに信じがたいw
2019:2007/09/22(土) 19:15:04 ID:uN4mOHlD
収入印紙・印紙税の知識
ttp://encyclopedia.aceplanning.com/15.htm

まあ民営化の洗礼だね。まあ一般社会人であれば常識なんだろうけど・・・
21〒□□□-□□□□:2007/09/23(日) 00:05:03 ID:PzZpXqqn
だいたい、領収証書なんて初めて聞いた。
領収書じゃイカンのか?
22〒□□□-□□□□:2007/09/23(日) 00:16:09 ID:KukjP2Mf
>>21
名前が違うだけ
23〒□□□-□□□□:2007/09/23(日) 04:09:39 ID:Nly1UVLx
じゃぁ、もっと一般的な平文を使おうね。
民文化するんだから、
24〒□□□-□□□□:2007/11/17(土) 23:00:30 ID:lvtZzsO1
24
25〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 18:48:50 ID:8bINjpcu
記念age
26〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 19:54:55 ID:LjSK3pET
age
27〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:05:03 ID:ycB1M6zl
浮上
28〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 21:47:33 ID:ycB1M6zl
sage
29〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 01:15:04 ID:iWyMZOBL
srぎぃうお」
30〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 01:15:36 ID:iWyMZOBL
bvンhgk。ylbn

vmcgjhkgjkh。lh

chgyふゆ。k・
31〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 01:16:07 ID:iWyMZOBL
xdfy、rl;おう¥お;\\;ounklkl/hjjlo\u\o
32〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 01:16:37 ID:iWyMZOBL
vg区yクオp\pb
33〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 23:52:44 ID:iWyMZOBL
cv、jkvhj。jkl;k¥j
34〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 23:53:14 ID:iWyMZOBL
lx、フ」「807」オl」ブvfhjhk。
35〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 23:53:44 ID:iWyMZOBL
vhvh、kjg
36〒□□□-□□□□:2008/01/24(木) 20:12:26 ID:br0S30/B
cvjfy日ぃ;n
37〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 21:49:53 ID:JGjwlX+u
◎   ◎
38〒□□□-□□□□:2008/02/08(金) 23:59:30 ID:3FgxZv0u
   
     Ω
39〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 15:12:35 ID:GSwaahMG
                 _______
        __     / ―――┴┘―――――――┐
      / (¢_ 、\_/          --、    ____|
      | (¢  ┘〕))            ニニ{⊃<
     .  \    ´/ ̄ヽ         -- '      ̄ ̄ ̄|
         ̄ ̄      \ ――─┬┐ ――――――┘
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
40〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 15:12:56 ID:GSwaahMG
                 _______
        __     / ―――┴┘―――――――┐
      / (¢_ 、\_/          --、    ____|
      | (¢  ┘〕))            ニニ{⊃<
     .  \    ´/ ̄ヽ         -- '      ̄ ̄ ̄|
         ̄ ̄      \ ――─┬┐ ――――――┘
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
41〒□□□-□□□□:2008/02/20(水) 21:21:41 ID:Gas/1kHD
むけてる
42〒□□□-□□□□:2008/02/29(金) 15:14:39 ID:TJtYFm8J
                  /⌒ヽ         __
       ハ,,ハ   ∧_∧ ,(  ゚ω゚ )       ,;゙   ヽ
      ( ゚ω゚ ). ( ゚ω゚ ) ヽ二⊃ヽ二⊃    .| ゚ω゚ ゙;
      (⊃  ⊃ (っ   つ  ヽノ )   ( ゚ω゚)│⊃  ⊃
.  ((( 〈   〈   〈   <   ヽ くヽ  (ー ー  ゙:; 〈 ;゙ )))
      し⌒し'   し ̄ヽ_)   `J J  < ̄<   .し し'
43〒□□□-□□□□:2008/03/03(月) 00:23:51 ID:jI0kAHQD
@@
44〒□□□-□□□□:2008/03/28(金) 12:59:47 ID:MzdVlrBb
 
45〒□□□-□□□□:2008/04/03(木) 23:27:23 ID:jimWOfp4
端末のスレここにあったのか
次スレ無い無いと思ってた
46〒□□□-□□□□:2008/04/14(月) 18:18:44 ID:D/WMci0Y
今度この端末で留の受領書を各自で作るようになるかもしれないらしい
47〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 09:51:13 ID:T3/nAURw
できたらいいな
紛失で個人情報流出なんてやかましいからね
48〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 18:12:46 ID:Ytqx6H3R
電話機能付けてちょ
49〒□□□-□□□□:2008/04/15(火) 23:39:49 ID:VSL+wpmI
>>48
おまいらにソフトバンク携帯配布!【歓喜】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1204066583/
50〒□□□-□□□□:2008/04/24(木) 19:33:46 ID:6Df9RW9T
>>47
内務がやっていることを外務にやらせるだけだから今までと同じ
紛失云々は全く関係ないな
51〒□□□-□□□□:2008/04/25(金) 05:49:07 ID:AKtjzed0
うげぇ、あのプリンター持ち歩くのか…
52〒□□□-□□□□:2008/04/27(日) 20:45:01 ID:kpoFhxWb
10日から変わるね
53〒□□□-□□□□:2008/04/27(日) 23:36:17 ID:GZO3zFPh
>>52
何のことよ?
54〒□□□-□□□□:2008/04/28(月) 01:04:05 ID:UZ07oQuJ
>>53
精算帳票の発行方法などが。今週には新しい説明書が届くようだが
一応文書はでてたよ
55〒□□□-□□□□:2008/04/29(火) 03:00:31 ID:o2qBmnT2
コンビニ収集のゆうパックは店舗の伝票のバーコードを読んだ後に
追跡番号を読んで引受登録完了となると思いますが
YAHOOゆうパックの場合は店舗の伝票は読み込ませないんですか?
56〒□□□-□□□□:2008/04/29(火) 19:55:14 ID:N3XUXaPY
>>55
店舗の伝票って。
後納処理でしょ?帰ってからピコピコすればいいんでは?
57〒□□□-□□□□:2008/04/29(火) 21:00:49 ID:o2qBmnT2
>>56
後納処理した時点で引受登録がされているという認識でいいですか?
58〒□□□-□□□□:2008/04/29(火) 21:31:03 ID:mnptmE79
>>57
後納登録の流れで引受入力するでしょ
あれは帰店してから処理することになってる
59〒□□□-□□□□:2008/05/09(金) 08:03:46 ID:dK0Y40VI
10日からの変更点について話し合いましょう。
60〒□□□-□□□□:2008/05/09(金) 14:27:43 ID:FnCt0hz5
10日って明日だよな、
なんでいつもギリギリまで周知しないんだ?
いつものことだけど。
61〒□□□-□□□□:2008/05/09(金) 18:21:15 ID:3/JsCCOd
やっとロール紙の無駄に気付いたか。
62〒□□□-□□□□:2008/05/09(金) 21:39:12 ID:VQDMpMDo
アップデートは延期されたぞ
63〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 00:57:10 ID:2j2cOdZv
26日に延期らしい
なんでもいいから早く周知しろ!
64〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 02:38:07 ID:2KXGvG+a
なんで、当初5月10日を更新日に指定したんだろう?
土曜日だぞ、普通1日とか月曜とかを設定するだろうに、
65〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 09:12:12 ID:LQY6k1u8
還付をMT-1000と旧ポケリ両方でしないと未入力であがる。どこもそうなのですか。もっとスマートな方法とかないの?おせーて。
66〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 13:22:34 ID:3Q1Xy5r/
>>65
携帯端末で還付処理しても調査中で止まっちゃうんだよね
なのでウチの支店は還付前に最終チェックしてる
調査中で止まってたら旧ポケリで還付処理
67〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 15:58:49 ID:/Kk0KHiV
質問です。
集荷時に、お客さんが予め切手を郵便物に貼付していて不足分を現金支払にすると
申し出があった場合、どのように端末操作をすればよいのでしょうか。
今までに斯様なケースに遭遇していないのでひとつご教示くださいませ。
切手別納とすると、切手を清算の時に提出しなければならないですよね。
68〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 23:39:17 ID:2H57Gasa
>>67
1.すべて切手貼付とみなした処理
「販売」項目で不足分料額の切手を販売したことにする。
小包の引受で追跡必要なものは「引受入力」。

2.別納処理(切手別納+現金)
切手剥がし液で貼付している切手を剥がす。
「別納引受」項目で領収金額に切手相当分の金額と現金相当分の金額を入力。
小包の場合、ラベルの運賃記載部分の「切手別掲」欄に切手相当分の金額を記入し、
現金相当分を「領収金額」として記入。
帰社時の入金機では切手相当分を「現金外・切手」として入金処理。

これでいいのか? 
69〒□□□-□□□□:2008/05/17(土) 06:34:30 ID:R4jwcJIg
本人限定特例型の暫定措置にかかる追加入力は、旧ポケリ(追跡系入力)+MT-1000(追加入力)でも可能か。
70〒□□□-□□□□:2008/05/18(日) 00:17:15 ID:kzkCaqGm
8日後のver.うpで何が変わるの?
71〒□□□-□□□□:2008/05/18(日) 10:35:15 ID:wCSeu8lO
>>70
精算帳票が見やすく整理のしやすいA4形式に変更されます。

あて名変換サービスを引き受けることができるようになります。

引受入力時の入力値チェック機能が強化されます。

携帯端末機で読み込んだ顧客情報が確認できるようになります。

つり銭金額の登録がバーコードから入力できるようになります。



72〒□□□-□□□□:2008/05/18(日) 10:53:29 ID:VdB14vIQ
>>71
切手販売時のグループ化機能は?
73〒□□□-□□□□:2008/05/18(日) 23:16:21 ID:kzkCaqGm
>>71
回答ありがと

A4になります、ってちょっとイミフなんですが
今の携帯プリンタからの印字じゃなくなるてこと?
74〒□□□-□□□□:2008/05/18(日) 23:24:26 ID:wCSeu8lO
>>73


精算はデータ送信してからパソコンの後方サブシステムを使用します。

携帯プリンタは精算時は使用しません。

75〒□□□-□□□□:2008/05/21(水) 21:52:18 ID:xOYWfOWr
>>72
去年の段階で来年度対応と文書に出てたが対応せず
 税付、カタログゆうパック云々
76〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 16:55:39 ID:2XJB+bUZ
精算帳票をパソコンでだすって言われても・・・
パソコンめちゃめちゃ混みそうなんだけど大丈夫なのかね
77〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 19:34:28 ID:AiCddz5z
精算帳票の印刷がうまくいかなかったので
再印刷をしたいんですが、どうすればいいですか?
78〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 20:21:12 ID:+M1PsyND
>>77
何かチェックはずして出来る!再印刷。
79〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 20:22:35 ID:+M1PsyND
つり銭のバーコードの作り方はどうやるんかな?
80〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 22:35:16 ID:0/fhVVgn
>>79
イントラ(事業会社専用)の「携帯端末機のページ」に載ってる

>>76
まとめ印刷しかないでしょ
8177:2008/05/26(月) 01:03:00 ID:ZiIROBoh
>>80
ありがとうございます。
82〒□□□-□□□□:2008/05/26(月) 19:36:26 ID:25sCIZ3R
>>76
支店は分からないが集配センターでは
パソコン管理の人の名前で
全員分打ち出せるよ。
たぶん、支店でも同じだと思う。
83〒□□□-□□□□:2008/06/02(月) 20:58:55 ID:+1FLXB/q
 
84〒□□□-□□□□:2008/06/03(火) 22:33:23 ID:kZ+lG7HF
不在通知書いてポストに入れようとしてるところに「ナンデスカー」って出てくるボケナスがいるが
そこで配達完了したはずなのに帰ったら不在扱いになってることが何度かあった
85〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 09:36:27 ID:HgTfjuzi
携帯端末はホント使えねえなあ。
販売品の種類の登録に限界があるって何よ。1000個くらい登録できるように
しておけよ。どう考えても少なすぎる。
その度に計画で入れなおして別の端末もっていくはめになる。
86〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 19:01:04 ID:3stR51nH
書留とか小包を100個以上通したら反応鈍くなるんだなw
待ち時間がもったいないっての
87〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 21:14:21 ID:jaBeLzfP
>>85
2次元コードを用意しとけば問題ない
88〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 22:49:17 ID:H1FxNMl7
A4の精算帳票は普通だと2枚出てくるけど(1枚は担当者受払表だったかな)
1枚は3年保存でもう一つの方は7年保存になってるな。
ウチはホッチキスで留めてるけど、3年経ったら一枚だけはがして廃棄させる気なのかな。
89〒□□□-□□□□:2008/06/14(土) 20:01:52 ID:e4HOnDYL
>>88
うちは別にしてる。まあ両方とも7年保存すればいいじゃない
90〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 20:29:23 ID:cULIiDE+
【携帯端末】ポケットリーダー【入力必須】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1130513343/
【寺岡】携帯端末・ポケットリーダー【MT-1000】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1171764873/
【寺岡】携帯端末・ポケットリーダー2【MT-1000】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1196862660/

■■郵便追跡システムなんて役にたたないね■■
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1038926274/
91〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 18:41:02 ID:LeA04MFk
今日はじめて裏蓋を開けてリチウムイオン電池を見たのだが微妙に膨らんでいたぞ
92〒□□□-□□□□:2008/06/25(水) 21:54:19 ID:OzObUe9G
 
93〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 12:51:22 ID:j9lbYjM/
94〒□□□-□□□□:2008/06/29(日) 18:47:25 ID:YjYeJD7F
95〒□□□-□□□□:2008/06/30(月) 01:08:14 ID:8ImPOvto
手紙を出したのですが、埼玉県から兵庫県って何日くらいで届くものですか?
スレチだし場違いですみません。
もちろんだいたいの目安でけっこうです。
お願いします。
96〒□□□-□□□□:2008/06/30(月) 20:31:36 ID:viFcGD1k
>>95
1日から1週間の間です
97〒□□□-□□□□:2008/06/30(月) 21:19:14 ID:q9nbQYb2
なんか機能追加の文書がきてたな
98〒□□□-□□□□:2008/07/01(火) 00:04:22 ID:5NHQcjpu
>>97
どんな機能?
99〒□□□-□□□□:2008/07/01(火) 21:38:58 ID:cT2DvohV
>>98
販売品の登録関係。2次元コードでやるって(いまでもできるが)
詳しいことはまったく書いてなかった
100〒□□□-□□□□:2008/07/02(水) 00:43:08 ID:c9kYt+a8
>>99
登録数増やすとかかな・・。
二次元コードは最初から読むのにね。
101〒□□□-□□□□:2008/07/05(土) 00:29:56 ID:Ep378urq
携帯端末機で冷凍ゆうパックは引受できないのかな?
できないようだから決済系で入力したけど
102〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 20:29:19 ID:9716YtOJ
ようやくカタログゆうパックに対応ですか。遅すぎ
103〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 17:10:40 ID:3gk3a/US
小包の引き受けでバーコード読ませて
金額間違えたので全取り消ししても
受け入れ入力だけは残ってる・・・
最大のバグだ
104〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 22:37:58 ID:fDpGOMSd
>>103
代引きだろ?
お金が関わってるから経過を残したいんだろ
105〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 23:49:43 ID:aMIkNurm
>>103
バグっていうか、そういう仕様。端末導入時の資料にしっかり書いてあった
てか、引受じゃないだろう
106〒□□□-□□□□:2008/07/22(火) 06:35:54 ID:zUU/aAOn
引き受け入力だろ?
集荷行ってサイズ入力して希望日入れて
最後にバーコード読ませるだろ??

どんな仕様だよ・・・
107〒□□□-□□□□:2008/07/22(火) 19:51:14 ID:891fCVMo
>>106
>>103は収納予定登録にしか見えないが

さて、来月からの説明書がでたわけだが、なんかややこしいな
108〒□□□-□□□□:2008/07/24(木) 21:04:40 ID:pKozb7TU
配達証作成機能は明らかに集配センター向け機能だな。
109〒□□□-□□□□:2008/07/24(木) 21:38:42 ID:cY7mEnlO
とはいえ特殊の機械は廃棄予定だからねえ。どうなることやら
110〒□□□-□□□□:2008/07/27(日) 17:43:18 ID:lCTA7+xn
スキャナー機能はどうやって実現するべ?
111〒□□□-□□□□:2008/07/27(日) 21:46:13 ID:1/Ye+tlO
>>110
スキャナーってなによ?
112〒□□□-□□□□:2008/07/28(月) 22:57:22 ID:cCIKXY/K
>>111
スキャナーズの一人
113〒□□□-□□□□:2008/07/29(火) 06:34:29 ID:wGNB9EeW
清算処理を
現金過不足が出たまま終了しちゃって
アラームがとまりません
どうやったらいいのでしょうか??
114〒□□□-□□□□:2008/07/29(火) 16:52:08 ID:RxTuNqoO
>>113
管理者パスワード入れなきゃ精算できないから管理者権限もつ者にIDとパスワード入力してもらって
精算完了させればよい。それか現金を突合させるか
115〒□□□-□□□□:2008/07/30(水) 13:12:43 ID:HjEAoKpn
>>110
別途小型スキャナーを設け、Bluetoothで端末と通信させる(プリンタと同じ原理)。
スキャナが必要なのは今のところ配達証発行時の屋内作業のみと考えられる。


116〒□□□-□□□□:2008/07/31(木) 01:20:35 ID:fjLVb8kM
機能追加分の冊子見てたが・・・こんなの爺メイトにできるのか?
受入・完了でアップアップしてるのに・・・。
配達証だの機動車登録だの取集登録だの・・・・

携帯端末の数も全然足りないし。
必要数配備されても手間がかかり過ぎだよ!

117〒□□□-□□□□:2008/07/31(木) 02:11:36 ID:SXHWH7jK
ナニソレフザケテルノ?
118〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 13:22:28 ID:nDMyRQj8
カタログも領収できるんだってな
119〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 16:12:22 ID:BZe4FXQt

【米国】ピッツバーグ大がん研究所長、携帯電話めぐり所員に警告 [7/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1217378593/

120〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 00:00:36 ID:6g+RjWc4

121〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 01:13:22 ID:YxKwXNx6
無集送付の入力って端末でできますか?
旧方ポケリで入力するしか方法はないですかね?
122〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 07:58:40 ID:RuDMb7Zx
>>121
内務モードで出来るかも。でも事前登録は集配信装置にしかない。簡易局とか併設窓の事前登録のこと。どれ程の意味があるか分からないが。
123〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 19:50:52 ID:I26cwr4z
>>121
旧型でしかできません

>>122
意味って送達証を作るんですよ
124〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 22:00:04 ID:YxKwXNx6
>>122-123
ありがとうございました
素直に旧型で無集送付の処理しました
125〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 22:20:46 ID:TokbITqr
>>123
送達証ねえ。お値段も違うからそうなんだろうけど、記録にはないよねえ。要は通過が分かれば。メンコに直接書けば済む。トメさんとか。
126〒□□□-□□□□:2008/08/13(水) 16:12:52 ID:vwl95ZDU
いらないメニューが増えて使い方がわかんねーよ
127〒□□□-□□□□:2008/08/15(金) 21:41:31 ID:+xF42OcV
配達証の作成は配達前にまとめて支店内で印刷でオケ?
他スレで配達先、お客様の前で印刷、時間かかってお客様ご立腹じゃね?みたいなのがあったので気になって…
128〒□□□-□□□□:2008/08/15(金) 22:10:26 ID:nRdJams/
>>127
配達前に発行して、不在だったら書損にすればいいと思う
129〒□□□-□□□□:2008/08/16(土) 06:35:30 ID:2lMfU0c3
個人情報が漏れるかもわからんのに
そんなこと許すかよw
130〒□□□-□□□□:2008/08/16(土) 18:20:55 ID:cxhUCP93
>>129
配達証に個人情報は書かれない
配達地域と書留番号だけ
131〒□□□-□□□□:2008/08/16(土) 18:48:24 ID:IhgDFY2K
配達証の意味無いじゃん・・・・
132〒□□□-□□□□:2008/08/16(土) 20:04:25 ID:GM/gpYaz
そのうちに宛名を手書きで記入せよと通達が来たりしてなw
133〒□□□-□□□□:2008/08/16(土) 20:43:01 ID:cxhUCP93
まあ、実際の運用はよくわからんからなあ。来週半ばから後半にかけてわかるだろうけど
134〒□□□-□□□□:2008/08/16(土) 20:59:04 ID:IhgDFY2K
もう何がなんだかw
135〒□□□-□□□□:2008/08/16(土) 20:59:59 ID:IhgDFY2K
支社のアフォどもは
またトンチンカンな指示だしてくるに
500000クルゼーロ
136〒□□□-□□□□:2008/08/19(火) 01:33:15 ID:DF47hCSf
>>135
どうせ謎な管理簿が3つぐらいと押印箇所が10箇所ほど増えるだけだろうなw
137〒□□□-□□□□:2008/08/20(水) 01:03:26 ID:GA2YwPhV
配達完了入力数と、配達証数が一致しているかのチェックシート
書損配達証数チェックシート
書留番号−宛名−住所手書き記録簿

ですかw
138ででーん:2008/08/22(金) 20:04:17 ID:DEf820s9
たまに混合勤務に入ると携帯がバージョンアップしていて一瞬どきっとする。
139〒□□□-□□□□:2008/08/23(土) 22:17:02 ID:BkworQ1Z
        @@@@@@
      @@@@@ @@@
     @@@■■ , , ■■@
     @ ---(О)--(О)-@   
     |       (__人__)   |
     \      ` ⌒ ´  ,/                
   ,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,...,;"⌒⌒⌒⌒゙:;、      
  ,;:,,,,''''  ;;;;''''  ;;;;;;;;;  '''',,,,:;、;;;;;
   ,;:,,,  ;;;;;; ;;;;;  ,,,;;;;; ;;;;;;  ,,,:;、
    ゙゙〜,,,,,,〜,,,,ゞ,,,,〜,,,,,,〜""
 ピカッ !  // !  ゚ !  ! // ! ゚  !   !
     !  \\  !    !   \\  !  ゚
       //   !   !  / / !    !
140〒□□□-□□□□:2008/08/27(水) 23:54:19 ID:FlsfB55P
381
141〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 23:50:00 ID:NUc0CBrX
なんかさ、郵政グループの汚れポジションの外務にすべてをやらせる機械だね。
142〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 01:59:54 ID:XJtuhsQS
>>141
保険詐欺師は氏んで下さい。
143〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 22:40:58 ID:wdr6vp8d
住所をテンキーで入力ときいたが
144〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 00:33:58 ID:DqVeyYMP
肝心な防水性まだ?
携帯電話みたいに防水性にしろよ
カス(・ω・)
145〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 04:47:46 ID:quIRfWOZ
寺岡にそんな技術が(ry
146〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 13:26:22 ID:l2reREJS
兼集区の分だけ新型端末ないと取集できなくなる予感。
147〒□□□-□□□□:2008/09/04(木) 12:47:48 ID:NnjZP8W2
 
148〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 20:11:55 ID:aWj5mKpC
 
149〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 21:51:21 ID:WXG40wVg
ていうか、台数増やせ。いまだに旧ポケリ使わされてる。
150〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 11:02:47 ID:Td75ffZL
配達証に配達自国を書けって言ってきたけど
端末でなぞったときに時間情報は入んないの?

それも集配担当非正規社員のみだって。
151〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 12:35:01 ID:kfNUYKaf
どこかの監察感の私的
152〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 01:16:03 ID:7QdqOHD9
配達証の打ち出しって「お客さんの前で発行」と「支店内で作成して持ち出し」
の2通りがあるけど、みなさんの職場はどちらですか?
うちはこれまでのやり方を踏襲してして「支店内で作成」の方を選びました。
ロール紙が切れたり等のトラブルを考えると時間がかかってもこちらの方がいいのでは、
と代理が考えたようです。
おまけに携帯端末が足りないためポケットリーダーを持ち出す人の分を出局前に携帯端末で打ち出すという
ことなので、やり方を統一した方が内務の保管も楽になるのではないか、と代理は言っていましたが。
153〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 02:12:43 ID:uIdSWOtj
そんな出発前に出力するんだったら、
なんで内務が発行しないんだ?
どうせ保管するのも内務の仕事だろ?
さらに>>150が言っているように配達時刻を書かせるなんて
なんのための端末なんだろう?
154〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 06:58:50 ID:NMH/z+qs
配達時刻>配達の時に発行すれば配達時刻は印字されるので手書きの必要はありません。
ただし、集配センターなどで次期携帯端末が足りなくて配達証を出発前に発行する場合は
配達時刻は印字されない為、手書きさせられる可能性あり。(しかし、Q&Aには手書きで
時刻を修正する必要は無いと書いてあったきがします。)

書損配達証数チェックシート>後方サブシステムより確認可能。とゆうか管理者は書損の
配達証があるかを確認してその配達証が提出されているか確認をしなければなりません。

書留番号−宛名−住所手書き記録簿>これもQ&Aにありました。が、本社の回答は「この施策
の趣旨に反する為、手書きでの記録は行わない」とのこと。
155〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 07:19:31 ID:GBWFUpju
>>150
配達時刻は印字されるので、記入は不要です
156〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 20:37:21 ID:ODnjELVC
みんなのところも、配達証に住所・あて名を手書きしてますか?あれさえ無ければな…
157〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 21:59:39 ID:0x4czmI4
ウチはまだ支店からなにも言ってこないが、
事前に配達証発行した方がいいんじゃないかな〜と思ってる。

ロール紙切れ、雨の日の煩わしさや濡れて故障・・・等
考えて。
ところで、事前に配達証作成して不在の場合、書損にするんですか?
事前作成の場合は配達完了とはリンクしてないから、別に
書損にしなくてもいい気がするんですが。
あくまでも配達証作成しただけで。

以前に内務の追跡端末で作成してた配達証と同じ扱いじゃないんですか?

158〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 22:07:08 ID:5FSeFIwA
>>156
書かなくても良くなるから・・・エクスパックみたいな。
159〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 22:08:59 ID:5FSeFIwA
>>157
かきそんにはしないと思う。だよね。講習行ったけど忘れた。指定日だったら配達証は前日しか作れないの?の逆パターン。
160〒□□□-□□□□:2008/09/12(金) 07:07:38 ID:KCDbRmu5
内務のやつらが携帯端末を使って発行すればいいんだよ。
そうすれば、台数不足もある程度は解消できるし。
161〒□□□-□□□□:2008/09/12(金) 07:10:10 ID:3yQcPkfF
今日出張で研修だ

なんでこんなことするのか?
メリットあるのか?

こんな質問で苦しめてやる
162〒□□□-□□□□:2008/09/13(土) 21:10:14 ID:BRrSxLPy
今日出勤したら携帯端末が全部新品になってたぞ。
未だに数がそろわない支店もあるらしいのにどういう事だ?

>>157
この間の業研では、ポケリ用につくってあげる以外は、事前作成はダメといってた。
郵便課にも控えが無いから、配達証なくすとエライことになる。
連番打てとかしつこく言って来るくせにどういうつもりかね。
163〒□□□-□□□□:2008/09/14(日) 03:50:57 ID:kalDo2Mz
新型携帯端末のFOMA経由の配達データを飛ばすの
コスト掛かりすぎだから中止になったん?

それじゃ意味無い気がするんだが・・・
164〒□□□-□□□□:2008/09/14(日) 08:55:36 ID:aPQWf+xn
これお客に何のメリットもないな。
配達証の原符からさがすこともできなくなるな。
書留かばんに入れるとき、湾曲してるから落とすかもな。
浮いた内務の人間、外務に回してくれるんやろな?
165〒□□□-□□□□:2008/09/14(日) 09:02:43 ID:A+V1cMbG
配達証の事前作成はOKだったはず。しかも配達記録はなくなるから、たいした量はないらしい。
166〒□□□-□□□□:2008/09/14(日) 10:03:23 ID:L3nyB9sF
>>165
アホか。
記録廃止の分が簡易書留に流れるだろ。
167〒□□□-□□□□:2008/09/14(日) 22:12:19 ID:b1LV/Aho
配達記録から幾らかは特定記録に流れるんじゃない?

クレカは簡易になるだろうと思うけど、その場合今の
記録みたいに配達証付きになるの?
それなら、配達証の作成もまだ少なくなると思うんだけど。

配達証の紛失も怖いけど、特定記録の未入力や誤配も怖いよね・・・。
168〒□□□-□□□□:2008/09/14(日) 22:39:03 ID:B2KGfRtw
>>167
配達証作成による数十円引きは廃止。
よって付かなくなるな、付いても意味ないし
169〒□□□-□□□□:2008/09/15(月) 05:00:56 ID:TwkFUCg2
>>163
OFFのままでいいかどうか聞いてくるようになったね。
よけいな手間ばかり増やすな。
170〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 03:10:31 ID:ZfZxZVJ5
郵便課の仕事をどんどんこっちに持って来るな!アホ
171〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 07:44:31 ID:lwEyNPIn
配達証は原則配達時作成。但し、携帯端末が不足する場合は配達証単独作成(事前作成)可
だよ。受取人の個人情報は書く必要なし。
追跡番号がわからないかぎり、不着の申告は受けれない。
書損は、一覧と配達証を代理に見せ、確認したら代理が破棄、だからそれほど心配無いと思うよ。
事前発行だと作成時間が配達時間になってしまうので、実際の日時を書く必要があると思う。
面倒だけど配達時に作成するより事前作成の方がまだましかなぁ・・・
172〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 07:49:22 ID:dE9ld9Y8
書損考案したヤツを割り出したい気分
173〒□□□-□□□□:2008/09/22(月) 00:25:57 ID:ZoLLfzvY
なんで配達時作成にこだわるんだろ?
別に今までみたいに事前に作ったっていいような気がするんだけど。
そのくせ、現金とか特送は配達証発行不要だし。

絶対じいさんメイト達は、発行しなくていいのに発行したり、
発行しなくてはいけないのに発行しなかったり・・・で、帰って
から書損処理やら何やら押し付けてくるんだ・・・。

混乱が目に浮かぶよ・・・・。
174〒□□□-□□□□:2008/09/22(月) 09:30:37 ID:2IYto5S5
>>173
いまでも毎日のように金が合わない爺さんが居るんだが
175〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 04:46:04 ID:9voWQbDg
@書留類の時間帯指定、午前や午後はともかく夕方とか夜間は
どうなるのやら(夜間指定なのに19時過ぎてすぐ眠る年配のお客さんがいた)。
A印字・用紙の耐久性(耐候性)は大丈夫か?いつまであの書留鞄で
やっていくのか?そのうち対面配達員がランボーみたいになる悪夢が・・・
B外国関連は仕方がないにせよ、現金書留や特別送達、本人限定等もこの際
配達証の極力仕様(様式)統一を各機関に打診(強力に推進)していたら一体どのようになっていたのか。実現したら長期的にコスト面でどれ程削減できたの
だろうか。
176175:2008/09/23(火) 05:11:07 ID:9voWQbDg
スレ違いです。すみませんでした。
177〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 09:13:48 ID:k/CVJZ1s
うちは明日から本格実施。
代理が必死にみんなの尻を叩いて練習をさせているんですが、書損の扱いがいまひとつ理解できないようです。
「捨てないでちゃんと持ち帰ってくれないと困るんだけどなぁ」と代理が不安がってます。
操作自体はそんなに難しくないと思うんですが、持ち出し前にあて名と追跡番号を記録しておかないと
亡失した時に該当の郵便物を探し当てるのが難しいと思うんですが、、、。
代理曰く「それは支社からやめるように言われているんだ」と困ってました。
みなさんのところでは何か方策を考えていますか?



178〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 11:02:10 ID:F2wMx/SA
余計な仕事増やすんじゃねぇよ
糞野郎
179〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 11:18:00 ID:5gbnzcGF
今まで郵便課に比べて集配課が全く仕事をせず、
楽してたと思われたんだろうな。
だから少しは仕事しろって施策。
180〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 16:08:00 ID:VAvVmhRq
カード式記録や特送は完了入力時、配達証発行しないを選択
もし間違って発行してしまえば書損ですよね。

その他の書留類は完了時、配達証を発行するを選択して
それに署名・押印をもらう訳ですね。

もし発行必要なものを間違って、しないで完了入力した場合、
追跡入力から配達証発行を選択して、改めて配達証を出す・・・・
でOKですか?

書損は帰ってからでも処理出来るが、配達証発行はその場でしないと
お客様を目の前にしてどうしようもないですね。

うちの年寄りメイト・・・出来るのか??
すごく不安だ・・・・。
181〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 18:01:01 ID:f19Fe/wO
先日訓練モードでの練習でも、年寄りは数名がピーピー鳴らしてたな。未入力で精算しようとして…基本的な事すらままならないレベルだから、配達証関係は世話する人の尻拭いが大変だと思われる。明日から本番だ。
182〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 19:13:16 ID:F2wMx/SA
1日の練習で現場に立たせんなよ糞野郎
183〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 23:36:25 ID:CYUb8S8e
>>175
特送と現金以外は配達証は一緒だろう
184〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 23:37:15 ID:CYUb8S8e
>>162
多分、18年度配備端末のオーバーホールかと
185〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 07:40:04 ID:fyKiqxEY
教えても上の空で他人ごと・・・そんなリーダーの尻拭い・・・
来週から、地獄だな・・・
186〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 18:29:27 ID:pp+Vj+sX
記録系特殊取扱のサービス改定の実施予定期日の変更
ttp://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/0924_02.html

21年3月1日からに変更だってさ
187〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 21:30:54 ID:EMOQ8uxr
なんてこった
どーしよーもねーなー
188〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 03:42:20 ID:FEqR/vZe
>>186
やるときめたらトコトン進めよ・・・
189〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 08:58:15 ID:OCHd3PcF
もしお客さんから受取りハンコをもらった配達証を亡失した場合って、これまでと同じように重大事故になるのでしょうか。
自分のプリンターで打ち出せるから「またお客さんからハンコをもらえばいいや・・・」って考える人って結構いるのでは?
ただ後方サブシステムでチェックすると配達証の打ち出した分って全部分かりますから、代理にバレるとヤバいかもしれませんが、、、。
190〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 10:03:44 ID:+G1ErDrS
印鑑もらった配達証を亡失すれば、今までどおり重大事故になりますので気をつけて・・・
191〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 14:06:24 ID:VIGPM4p2
>>186-187
銀行業界・信販業界と接点のある国会議員から圧力がかかりました。
近々選挙もあるので、ここで政治圧力を見せつけたかったのでしょう。

192〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 14:10:26 ID:FEqR/vZe
>>191
本社社員リークするなよw
193〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 19:27:33 ID:VIGPM4p2
>>192
ってことはホントなんだね。
194〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 14:23:59 ID:X42zkX3Q
書損って意味なくね?
配達証つきキロクの重複発行で提出が6枚。
後で後方サブで確認したら、ちゃんと書損処理してるの2枚w

後方サブで分かるデーターでは特殊に返納したのか、重複発行なのか、捨てたのか、
さっぱり判別不能。
本気でやるなら、特殊返納前に代理が通数と発行数とを一人一人突合しなければいけない。
しかも、精算されてたら後からどうしようもないし。
完全に失敗したシステムだと思うけど、どうよ。
195〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 16:15:40 ID:oGjpzpJ2
29日から本格実施だけどまだ何も聞いていないし
練習すらしていない
大丈夫なんだろうか?
支店&俺
196〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 16:56:15 ID:X42zkX3Q
>>195
ずっとポケリだった爺さんも、
ぶっつけ本番でなんとかなりました。
配達証がなけりゃ、当然書留配れないわけで、
書留配れなきゃ家に帰れない。
全知全能を振り絞ってがんばれば、なんとかなる程度のことです。
197〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 16:58:03 ID:XWzqCUi2
配れなきゃ知らん顔して持ち戻ってくるのが爺さん
198〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 18:38:24 ID:RRHMT82/
うちは出発前にみんな配達証プリントしてくっつけてるよ
その場でプリントとか客にも迷惑だよね
199〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 20:25:33 ID:/x6TZhXu
配達時に作ってたら仕事が増えて大変だねって言われた
200〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 07:47:24 ID:WqU3fWWL
201〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 00:39:11 ID:djJIWsJh
きょうの端末は、いつも以上にモサモサしてた、
雨だからかなぁ?
202〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 22:08:12 ID:1mgN/IaA
酷使しすぎだからじゃね?
203〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 13:05:00 ID:Q5ADCbic
配達証作成しますか?

このメッセージが出るときと出ないときがあるんだが・・・
なにか法則があるん??
204〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 16:50:23 ID:jB6YDPN5
>>203
お前業研の時寝てたのか?現金書留じゃ出ねーよ
205〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 01:27:38 ID:6FvOV35B
特別送達の報告書に配達証の出力を添付してきたバカがいた。
206〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:57:51 ID:Baf/m1CX
後数日で配達証作成始まるのに、なんで局(支社)によって言うことが違うんだ?w
本社の奴、ここ見てたらとっとと通達送ってこいや
207〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 23:35:24 ID:gTs32n1I
>>206
イントラに載ってる
208〒□□□-□□□□:2008/10/03(金) 07:46:30 ID:a4zbh5u4
ポータルに載ってる”Q&A”を熟読すれば大体理解できると思うが・・・それ以上の疑問は
支店や支社に聞いても”検討中です”と返されるだけ
209〒□□□-□□□□:2008/10/03(金) 07:54:01 ID:wGqLrpAc
それ以上の疑問を答えることが出来ない
支社はいらないだろ・・・
210〒□□□-□□□□:2008/10/03(金) 08:08:18 ID:a4zbh5u4
>>209
けど、それが現状・・・
211〒□□□-□□□□:2008/10/03(金) 16:05:19 ID:V+zxmbfu
後方サブシステムに問題かも。設定を発行有りか無しに設定しても、端末機にデータがダウンロードされていなければ意味が無い。端末機の補助から更新してみたら?
212〒□□□-□□□□:2008/10/03(金) 16:14:39 ID:Hw8mhN12
でも、月曜日から本格実施なんだから今さら直すこともないんじゃない?
213〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 02:36:05 ID:9z17DESa
俺がこの世でただ一つ我慢できんのは――ロール紙の切れたプリンターだ!
214〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 07:24:41 ID:hCdFDAdt
そんなん基本的なことじゃねの年寄りか?
215〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 08:01:01 ID:jBnSz+/w
>>213
だからシールのロールは常時2個携帯推奨
216〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 08:01:44 ID:TMFbxuGJ
2個もいらないだろw
217〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 11:17:19 ID:9z17DESa
映画のフルメタルジャケットを知らないんだね…
218〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 18:50:46 ID:hCdFDAdt
知らん
219〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 22:33:15 ID:a7ajm47H
どうせ在庫が切れてまたやり方変えるんだろ。
永遠に無駄なことばっかり増やし続けるんだな。
支社の奴らは全員首吊ってこい。
220〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 22:54:19 ID:BjKsoUm8
印刷が終わるまで次の動作に移すことができないのでどうにかしてくれ。
後納引受のときお客を待たせなければならない。
221〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 08:58:40 ID:WNMOT/Ur
小包を10個以上集荷する際、割引になるが、ラベルの運賃に料金を書かなくてはダメ?サイズ等を入力しても基本料金で表示するし、いつも割引料金表を持ち出さないとダメなの?
222〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 14:21:08 ID:+yRSsNKq
>>221
決済系端末を見ずに原符だけを見て文句を付ける頭の古いジジイバカ監査が死なない限り無理。
223〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 07:20:46 ID:uCSox+WQ
>>221
別納の場合はしかたない。後納の場合は斜線だけどな
224〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 19:33:00 ID:BcIshyMV
関連スレ
配達証は現地で印刷セヨ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1220743073/
225〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 11:50:05 ID:DtVgRDEa
 
226〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 19:54:07 ID:Hy1Cv/S4
 
227〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 21:56:18 ID:rZ/nLt1S
 
228〒□□□-□□□□:2008/12/12(金) 22:48:11 ID:mlGP1aUc
教えて。昨日の受託者の配達証を見ていたら、指定日より一日早く配達していた。そこで旧ポケリで昨日の受入、配達完了を消して新型で今日の
日付で受入配達完了をかました。でも追跡情報は昨日の持ち出しのまま。指定だから、そうなのか・・・どうしたらいいのか教えて。到着情報から
やり直さないといけないのかなあ〜。
229〒□□□-□□□□:2008/12/15(月) 17:16:00 ID:Y9w0HSKJ
 
230〒□□□-□□□□:2008/12/15(月) 19:05:04 ID:EyM7yVSB
今日の到着なのになぜ昨日の日付で持ちだししている?
231〒□□□-□□□□:2008/12/19(金) 07:02:16 ID:yK/2EK1p
すみません。教えて下さい。小包を一人の差出人から10個以上集荷するときの特別料金はどうやるのでしょう。20%の。せいぜい2〜3個しか集荷したことないものですから。
232〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 21:53:55 ID:roH7yVOf
 
233〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 21:56:22 ID:lFJQ8TbM
 
234〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 12:12:47 ID:G+xuJvX6
後は機械がやってくれる。勝手に計算してくれる。
235〒□□□-□□□□:2009/02/27(金) 06:14:25 ID:zYO3XfQy
ぬるぽ
236〒□□□-□□□□:2009/02/27(金) 22:33:33 ID:q2g/kcKo
ロール紙がまた粗悪になってねぇか
RICOH製の紙は初めだけだったな
237sage:2009/02/28(土) 18:22:23 ID:QAayeybf
現金書留を別納で引受けたとき
プリンタから書留配達記録郵便物受領証がでてこなかったんだけど
バージョンアップ(ver6.01)したからですか?
238〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 13:11:09 ID:uEIw/TXb
配達証が出ねえ
239〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 17:01:51 ID:EJjXqpEW
配達記録は特定記録に格下げしてあるから配達証はでないよ。
配達証作成で出す。
240〒□□□-□□□□:2009/03/09(月) 23:55:28 ID:p9/Adsme
バージョンアップしましたか?紙の出方が変わったみたい、他にはなんかありますか?
241〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 22:25:52 ID:4SmyJBRt
Ver.8.00は何が変わったの
242〒□□□-□□□□:2009/04/15(水) 01:39:25 ID:eFdMFs9R
EMSの引き受け入力をすると、下に送付先郵便番号を打ち込むフォームが現れる。

あと、精算調書の担当者名が太字で表示されるようになったり、ページ表示が目立つようになったぐらいか・・・

他にもあったけどよく覚えてないや・・・
243松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事:2009/04/15(水) 02:45:20 ID:4B2GKCNH

   愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬 梅酒
まだ席に空きがある
244〒□□□-□□□□:2009/04/18(土) 21:32:22 ID:Z6NCnqL8
 
245〒□□□-□□□□:2009/05/11(月) 14:49:48 ID:09p+Fzs2
hosyu
246〒□□□-□□□□:2009/07/04(土) 18:27:12 ID:UsLGa4S4
ウィルスにも強い新型
247〒□□□-□□□□:2009/07/10(金) 22:11:30 ID:4SAJ/T+L
書損ってなんですか?携帯端末でも使いますよね?
ゆうめいとで入るものなんですけど、意味が分かりません。
248〒□□□-□□□□:2009/07/11(土) 03:24:18 ID:Km1E4XQb
249〒□□□-□□□□:2009/08/01(土) 07:05:35 ID:ixxcmkkD
             /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF     
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf    
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.   
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
250〒□□□-□□□□:2009/08/15(土) 09:54:24 ID:fMdaXjsk
 
251〒□□□-□□□□:2009/09/06(日) 14:39:15 ID:DXq1ysPd
プリンターから何か英語表記の文章が出てきたんだけど知ってる人いる?
252〒□□□-□□□□:2009/09/18(金) 06:18:25 ID:47gM6WgE
電池の膨らみがやばすぎ。
クレードルに乗せてもうまく送信できない。
253〒□□□-□□□□:2009/10/01(木) 21:37:56 ID:yOwpCN40
バージョンアップは延期になったんか
254〒□□□-□□□□:2009/10/14(水) 21:47:18 ID:sH9dxEOB
 
255〒□□□-□□□□:2009/12/15(火) 23:06:48 ID:sc3zm/Pe
ムツって何?
256〒□□□-□□□□:2009/12/17(木) 06:23:42 ID:SlmusS31
>>255
ヒント無特のム
257〒□□□-□□□□:2009/12/21(月) 11:58:50 ID:sb5WSpuM
258〒□□□-□□□□:2010/01/13(水) 00:18:49 ID:Op0xzuM0
>>255
ムツとは?

1、青森県の陸奥
2、さかなのムツ
259〒□□□-□□□□:2010/01/13(水) 00:50:50 ID:6Fsoguy4
>>255
回答。
マルツ→郵便局会社窓口受取
利用者多いのか?
当日受け取りできる利点はあるが
260〒□□□-□□□□:2010/01/13(水) 00:56:23 ID:Op0xzuM0
>>259
了解!!
ポケリにもあったなぁ
261〒□□□-□□□□:2010/02/03(水) 23:33:03 ID:BwENqTDM
262〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 15:24:57 ID:BOKbdFeZ
今月28日までしかないから税付の保管期間入力できないんですけど。

正しい保管期間は一ヵ月なの?
263〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 22:00:33 ID:rWtQp7xi
お釣りを入力し忘れて、精算してデータを飛ばしちゃったw

お釣り入力って、つい忘れない?
264〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 22:05:48 ID:Dkm2yb5g
>>263
経緯詳しく!
265〒□□□-□□□□:2010/07/05(月) 22:11:03 ID:0nOceiDl
 
266〒□□□-□□□□:2010/07/15(木) 19:21:24 ID:csZWitMe
JPモード、JPEXモードの操作面倒です。頭の切り替えがうまくいかないです。
267〒□□□-□□□□:2010/07/15(木) 20:30:21 ID:yyYUOsc5
俺もよくわからん。
誰か〜
268〒□□□-□□□□:2010/07/15(木) 21:05:46 ID:lttEEg3b
ドリーム端末つかってたEFの人なら楽勝なはずだが
269〒□□□-□□□□:2010/07/15(木) 21:05:51 ID:B9LKMpFS
>>263
リンクしてないからな。
270〒□□□-□□□□:2010/08/06(金) 07:03:06 ID:+A+xby7p
内務で端末使うことになっただけど、個口に1/3とか2/3って書いてあるやつの個数は全部3個でいいのかな?
訊いてみたら画面を見てそれでいいよとしか言われなくて困った
もう一度訊けるような雰囲気じゃないし、こういう場合はこうするってちゃんと教えて欲しい
271〒□□□-□□□□:2010/08/07(土) 02:30:57 ID:PLHQRfqK
kokokokokokokokookoko
272〒□□□-□□□□:2010/08/12(木) 19:05:27 ID:525O900P
いじっている最中に、思い出したように、タイムアウトでOFFにするな!!
受入登録画面に戻るたびに、配達区を訪ねるな!!
273〒□□□-□□□□:2010/08/13(金) 05:42:19 ID:V43hGgB4
なんで「預かり証」って1個1個ばらばらで出てくるの?

1枚にしろ。いちいち印刷するな。
274〒□□□-□□□□:2010/08/13(金) 08:19:10 ID:Q0Xi2vnI
>>272
自動応答未導入局じゃそうなるだろうね
275〒□□□-□□□□:2010/09/09(木) 07:59:24 ID:KcFos+TJ
歩いてるとプリンターから紙がでてくるのやめてもらいたい。

あとたまにコマンドエラーがでるんだけど何これ?
276〒□□□-□□□□:2010/09/09(木) 08:07:40 ID:fBg6cv6r
故障だろ
修理へ
277〒□□□-□□□□:2010/09/09(木) 11:29:59 ID:cSZaOteR
ふたの開閉を頻繁にやっていると、接点がおかしくなって誤作動を起こすみたい
278〒□□□-□□□□:2010/09/27(月) 11:53:31 ID:9bj9ZL+y
端末の電池がすぐ無くなるものが多くなってない?
朝一、満タン充電でも、
4時間ほどで無くなる。しかも急に。

携帯電話と同じで2、3年で電池の寿命かな。
279〒□□□-□□□□:2010/09/27(月) 11:55:22 ID:iYvri1fT
リチウム電池のへたり
もう交換してるはずだが
280〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 08:12:27 ID:s6aobrbx
>>278
そうそう、8月で増備された物に多いよね。
従来の物なら丸一日余裕だったのに、
半日くらいでヤバくなる。
281〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 11:29:05 ID:29H/Krh/
携帯端末は単4乾電池で駆動出来るはずだが、この前実験してみたら駄目だった。
そもそもプリンタの方は、乾電池では駆動出来ないという中途半端な仕様だけど。
使えもしない電池ケースつけるぐらいなら、携帯端末とプリンタの電源を繋いで
使えるようにしてもらいたかったな。
282〒□□□-□□□□:2010/10/07(木) 19:54:14 ID:XtrOjopU
電池はアルカリ電池オンリーだから要注意
283〒□□□-□□□□:2010/10/14(木) 23:57:43 ID:tFKAyrKb
うちの支店、携帯端末が今日いきなり20台くらい増えたw
284〒□□□-□□□□:2010/10/15(金) 00:10:52 ID:YubnXmGG
しかしプリンターが無いという落ちだな
285〒□□□-□□□□:2010/12/12(日) 21:01:48 ID:UkUmycBc
未入力だけじゃなく、事後の追跡番号一覧印刷出来るようにしろよ。
あと、種類と状態も表示しろ。
1受個 12345678901
2受個 12345678902

こうじゃなくて

1簡易 12345678901 完了
2L5 12345678902 不在

こういう結果を印刷出来るようにしろ

286〒□□□-□□□□:2011/03/16(水) 02:52:19.23 ID:k6qFbWIB
出来るようにしろ
287〒□□□-□□□□:2011/03/18(金) 01:08:32.28 ID:EYxKCo6J
携帯端末が故障した場合、修理できるのかな。

故障した端末は、東北方面に送ってたと思うが。
288〒□□□-□□□□:2011/04/12(火) 23:45:02.11 ID:UmxvV1Wl
>>1
通配でも使うようになりました
情報ください
289〒□□□-□□□□:2011/04/13(水) 05:43:38.53 ID:1+iNPZ17
VECOSスレにしてもよかですか?
290〒□□□-□□□□:2011/05/07(土) 02:43:56.51 ID:EQWvCWNU
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:34:15.83 ID:dbS0eUsL
いいんじゃない?VECOSも同じだし。

それより、運行日誌で、鍵授受の欄を作って欲しい。

いちいち、出発入力しなきゃいけないのがバカらしいのと、
「 前の帰店の距離数 」と、「 次の出発の距離数 」が違っても通るってところがムカつくんだよ。
292〒□□□-□□□□:2011/05/07(土) 14:02:24.22 ID:fb0iP8Ei
>>291
引き算しかしてないもんな・・
2931:2011/05/28(土) 23:51:11.60 ID:ILfnG5Vy
配達地域コードがよく読めません。あなたの支店はスムーズに読めますか?
294〒□□□-□□□□:2011/08/18(木) 19:05:20.28 ID:bAHMYUHV
EMSの集荷はどうやればいいのかな?後納引受で国とか選べばいいみたいなんだけど、、、
295〒□□□-□□□□:2011/08/18(木) 19:30:12.11 ID:Td2hy7vA
>>294
書状はがきか小型包装物か小包かEMSか書留なのか保険付きなのか賠償額はあるのかを確認することから始まる
296〒□□□-□□□□:2011/08/18(木) 20:16:35.97 ID:bAHMYUHV
相当難しそうですね
いきなりやれって言われたけど、まともにわかる奴いなくて実験台みたいでひどすぎるよ
297〒□□□-□□□□:2011/08/18(木) 21:41:52.37 ID:dpwwednH
わざと難しくしているとしか思えない
298〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 21:03:00.57 ID:XNc9Oxgg
郵便局(外務)で働き始めて1ヶ月。
全然仕事覚えられない。
出来るのは、ベテランの人が道くみしてくれたブツを運ぶ事だけ。
事故処理とか全然意味不明。
今日いきなり「君、一ヶ月目やねんからもう事故やれるやろ、ヤレ」って言われた・・・
訳わからん。出来るわけないやん、やらせてもらって無いねんから。

あと端末操作意味不明。
なんで伝聞で理解する流れになってんねん。
普通マニュアルくらいあるやろ。
説明下手糞な奴が上司だとマジで死ぬわ。
299〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 10:11:07.88 ID:V0JThIHc
事故処理
事故処理とは還付及び転送の処理を必要とする郵便物の還付及び転送の処理を行うこと。



郵政専門用語事典発売したほうが 年賀状売るより需要あるんじゃね?
300〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 01:27:36.81 ID:+Nt4/ICE
>>299
配達先が定休日で、配達予定日を翌日にするのも事故処理。
確かに「事故」って何?!って思うよなぁ。
301〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 21:08:02.59 ID:DXY4ewHs
昨日レターパックの転送を配達完了で入力してしまった・・・
今から入力を変える事ってできますか?
302〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 21:40:10.73 ID:QbNCSKal
日をまたぐとエラーで受け付けない
303〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 21:42:17.35 ID:DXY4ewHs
代理等に申告して謝るしかないですね。
ありがとうございます
304〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 19:48:55.62 ID:OPmNnjwu
面倒くさくなったな
305〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 20:11:52.40 ID:T8iXGh3S
端末に限ったことではないが
こんなに「業研」を行う会社 = 制度変更の多い会社
って民間でもあるのかね?
(一応民間だけど)
306〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 13:15:59.02 ID:kVxvtjJW
バージョンアップ完了
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308〒□□□-□□□□:2011/10/07(金) 21:58:04.15 ID:bo/1ZqPQ
なんか重くなった
309〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 12:28:54.72 ID:R7hud2Rn
月曜にヴァージョンアップするらしい。
で、日付修正入力が出来なくなるらしい。
うっかり配達完了入力をし損なった時に後から入力できなくなるのは困りモノ。
あと、ポケットリーダーも回収されてしまったそうな。
荷物の追跡データの管理をシビアにするって事かね・・・・。
そんな締め付け、赤字転落してる時にわざわざやらんでも・・・・。
310〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 17:50:45.29 ID:z2GCZ/dS
>>309
完全に個人別把握でミスを徹底的に罰するつもりだろうね(´・ω・`)
311〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 00:20:14.16 ID:/oezTLio
>>309
うちはもうVerアップしてそれでこまってるわ
312〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 02:21:46.99 ID:3weCtmzf
>>309
知り合いのヤマト運輸のSDに聞いたら、
ヤマトの端末も昔は出来たが今では出来なくなってるそうな。
313〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 02:20:34.06 ID:7TbiffcF
こんなクソ端末Verうpしてもだめや
うちもNEC使うしかないんや・・・
314〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 17:43:59.49 ID:5xcOknWa
当方外務員ですが、
携帯端末、さらにバージョンアップされました…

現段階では試験的にやっているので、訓練モードで行うしかないのですが、
今回のバージョンアップに限っては根底から間違っている!
としか言いようがありません。

授受簿の廃止により、書留を班交付から区交付へ変更になるようです…
当然、区ですべての書留を行くという事は有りえず、
特に都会の支店ではビジネス街が多く、補助者などの配達担当者に
必ず100%書留のやり取りをしなければならない。

その時に交付票を印刷しなければならず、時間のロスが多すぎる。
さらには住所不完全・若干間違っている書留が誤区分されている。

異動先でも仕事のやり方をすぐ覚える為に
全国統一らしいが、明らかにロスが多く、融通が利かなさ過ぎで
本来のスムーズに確実にお客様のもとへ配達するという約束が果たされない!

さらに年賀予約や国民健康保険の書留の配達など、
時期が悪すぎる。
絶対に今回のバージョンアップだけは阻止せよ!
315〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 17:52:14.54 ID:+o5lJUSe
どこかで試験的に運用してテストしてからバージョンアップしてるはずなので
問題ないと思うが・・・

まさか試験先はイエスマンしかいない?
316〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 23:20:52.78 ID:t73HQMO+
ハンコを無くして、ハンコより手間の掛かる仕事を導入??
317〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 00:04:04.22 ID:zhxc4AN2
>>315
システムそのものの問題はないとしても、内務外務の現場の仕事が融通利かなくなります…

>>316
そういう事ですね。誠に残念ながら。
318〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 08:50:17.66 ID:Ps2d145a
複雑でミスが増えやすくなるシステムって誰が得するんだ
いい加減年寄りでもわかりやすい直感型のタッチパネル端末でも作れ
ゆうパックよりよほど有意義な赤字だ
319〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 09:46:00.31 ID:nCBguYkv
>>314
>その時に交付票を印刷しなければならず、時間のロスが多すぎる

実際やってみんことには分からんけど大したロスにはならんと思うよ。
ただ追跡番号をスキャンして交付票を出して受け入れするだけじゃん。
320〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 23:10:48.61 ID:MN3w2th3
>>319
簡単な業研やった自分の所の説明だと
移動する区と移動先の端末をわざわざクレードルにセットしなくりゃならないらしい。
さらにその用紙を持って内務交付者の所へ行って通数の確認がいるとか?
内務交付者一人なのにほぼ全区の人間が通数変更に行くことになってどうすんの?
って話題になった。
自分とこの支店のやり方があってるのか分からないし、
実際やってみないとよくわからんけど、明らかにめんどくさそう。
321〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 00:21:43.76 ID:pNt6BhSs
書留のバーコードを二次元コードにして各種情報入れたら特殊とかいらないんじゃねーの?
322〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 00:48:59.12 ID:E6SagWp+
>>321
書留亡失の時に早く探し出す為にも是非やってもらいたい。
323〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 23:44:22.78 ID:Bkj53YO1
>>319
トータルの作業として考えると、
さらにそれとは別に普段どおり書留の行く順番に
追跡バーコードをスキャンするわけですが、実際やってみて
時間のロスが多かったです…

配達が遅れ、お客様からのクレームも増えました…

今回ばかりはその方法は阻止すべきだと思いました。
他支店で同じような苦しみを味わって欲しくない…
324〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 23:48:01.43 ID:Ri2pklO9
支店ルールが出来るから大丈夫
325〒□□□-□□□□:2011/10/17(月) 21:49:11.48 ID:R6TqdbE4
出来ません!そんなもの!
326〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 01:17:57.81 ID:yvtO3O8w
うちの支店では、いまだにバージョンアップされておらず、今週末予定。
なのに、上は、11月1日から完全移行するとのたまっております。
ほんとにできるのかね?トラブル続出の予感。
こういう大掛かりな変更なら、せめて繁忙期は外すべきでしょ。
327〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 01:23:39.26 ID:OXyulF9V
JPEX統合の時といい そういうの全く考えない会社だから
328〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 20:41:28.64 ID:QHdT4oot
追跡端末の更新で何をやるかまだわからない

わからないこと@
集配センターでは、書留差し立て・書留引き渡し・小包引き渡し
これだけしかしないのに、マニュアルが厚すぎてなにをすればよいかわからない

わからないことA
配達交付も交付前に読み込ませて渡すのだろうか?
329〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 20:45:28.17 ID:QHdT4oot
先行してるセンターいたら教えて
まったく0の状態なんだ
330〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:50:52.24 ID:pqK3AdWq
>>326
全くおっしゃる通りですよ・・・常識から考えて素人目から見ても繁忙期に
行うと現場が混乱する事は安易に分かるはず。

現場が混乱するという事は、当然お客様にご迷惑がかかる。

大阪府下の某支店です。すでに試験的に行っていますが、
郵便課からの交付・区間移動で時間のロスが発生し、
朝配達すべき配達が終わらず、お客様からのクレームが発生し、
すでに訴訟問題にまで発展している。

本社支社は本気なのか?!
日本一大きなマンモス会社だが、日本一バカな会社だと思う。
民営化前に脱出した者は正解だと思う。

>>328
@ 今のところ、書留と料金のみの施行と聞いています。
内勤と外勤で違うので、何とも…
当方は外勤の為、内勤の事は分かりかねます…申し訳ありませんが…

A郵便課で交付票を作成して渡してくれ、外務の担当者が交付票のバーコードを読み込み、
他の人に割り振りする分は、区間移動票を作成するという流れです。

訴訟問題まで発展しているのに(JPCCに連絡が入ったのか?!)、 
本社・支社は野放しにするのか!
331〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 23:38:57.66 ID:gdqs+VmV
端末に個別のIDでログインしてるのに区間移動っているか?
332〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 23:06:14.24 ID:OoGi0tOk
センターで初めて訓練モードでやってみた

解らないこと
@送達証とか引き渡し証とか1枚しか出ないんだけど
  (控)は出てこないの?
Aポケリが無くなるので差し立てと引き渡し処理と到着処理ができれば十分なんだが
  配達区に交付はいつまでにやればいいの?来年初めぐらい?
333〒□□□-□□□□:2011/10/21(金) 19:23:40.78 ID:bqSvmMVn
てか、全然あれから具体的な話無いよ
延期だろ
334〒□□□-□□□□:2011/10/22(土) 13:42:20.01 ID:ji2WOsOH
>>331
いらないと思いますが、書留を区交付するからメインの区から、補助?
もしくは別の区へ区間移動する理屈のようです…
誤区分された分もしかり。

と、いうかそもそも根本から間違っていますよね。
今までのやり方でいいじゃんって思う。

わざわざやり方変えて不慣れゆえ、時間がかかり、
内務から外務への交付、外務員がお客様への配達が遅れてしまっては意味がない。

クレームの原因は現場よりも、机上論を叩き付けた本社・支社にある。
335〒□□□-□□□□:2011/10/24(月) 01:51:09.48 ID:x1kzns1l
仕事だとはいえ苦手な嫌いな人と区間異動したくないわ
336〒□□□-□□□□:2011/10/24(月) 11:01:57.27 ID:nrCdGgKS
>>321-322
ただそれは窓引受の時点でやらなきゃダメなんだけどな
あれ、JPEXの小口貨物システムってそんなんじゃなかったっけか…
337〒□□□-□□□□:2011/10/24(月) 18:07:39.44 ID:bvPgv+b/
>>335
特殊に絶対に間違えないように警告
338〒□□□-□□□□:2011/10/24(月) 22:06:49.31 ID:wahfr+zE
どなたか集荷時の、実際の物の種類と通数を入力する手順をレクチャーしてほすぃです。

今日こそマスター、と思うと集荷業務自体がなかったりする。

その日の夜にはどうも記憶が曖昧になって困ります。すいません。
339〒□□□-□□□□:2011/10/25(火) 01:10:54.81 ID:PFWUMIUr
ウチの支店もバージョンアップした。
マルツで出るレシートの伝票番号のバーコードがQRコードになったのね。
なんか意味有るんかね。
340〒□□□-□□□□:2011/10/25(火) 19:50:05.83 ID:5ShFtXFG
>>339
あのQRコード次期端末で読み込み
できない。
頭にCが付いてるからか?
341〒□□□-□□□□:2011/10/26(水) 00:28:38.50 ID:ESsXjJTd
>>336
現行でも窓口端末機なら引受入力の際に
差出人と受取人の情報を登録することは可能
一通につき一分弱時間が必要なので現実的ではないが
342〒□□□-□□□□:2011/10/26(水) 01:52:51.16 ID:I6buYPBh
>>340
スマン、次期端末って寺岡の黒端?それともドリームの青端?
最近内務が青端使ってるから念のため聞いてみた。。
とりあえず黒端じゃあ読まなかった。
自分の携帯のQRコードリーダーだと読んだけど。。
個人的な所見だと、バーコードなんて今までの3分の1の高さにして
代わりに携帯電話の番号を3倍のフォントで印刷して欲しかったわ。
343〒□□□-□□□□:2011/10/26(水) 09:25:13.76 ID:Bav2xGmj
書留のバーコードをQRにして住所などの情報入ってれば紛失した時どこの書留か分かるのに。
344〒□□□-□□□□:2011/10/26(水) 10:50:26.71 ID:zLOP+M8Q
>>342
そう、寺岡の黒端です。
俺らもQRコードを電話で解析
してみたんだけど、追跡番号の
前後にCがはいってた。
書留ってCでよかったっけ?
12桁でAで挟まれてたら
コツだと思ってたけど…
345〒□□□-□□□□:2011/10/26(水) 21:49:52.39 ID:k6OOCaeB
>>343
それは思いますね。まあそれ以前に絶対に紛失事故を起こしてはなりませんが…


そういえば、一連の区間交付の書き込みが進んでいないが、
みんなもう納得しているのだろうか…?
もはや決まったことだからあきらめるしかないのか…
346〒□□□-□□□□:2011/10/26(水) 22:35:44.57 ID:1YfoNMbG
なんでもかんでもデジタル化して喜ぶんじゃねぇよ デジタル化しても判子押させるんだろうなぁw
347〒□□□-□□□□:2011/10/29(土) 08:35:09.34 ID:iZQAiQam
デジタル化して手間が減ったと普通喜ぶのに何故逆に増えるのか
348〒□□□-□□□□:2011/10/29(土) 11:34:15.77 ID:Bl0xmyvZ
作業ルールをもっともっと簡素化してから、システム化しろよな。
人件費かけないよう各支店それぞれ知恵絞って、今のやり方がある
にもかかわらず、IT授受化され一律にやられるとすべてが吹っ飛
ぶ。全国でシミュレーションをかけてやらないと意味ないだろ。
本社のメンツがあって、年明け1月末までやれだって・・・。
おい、本社ふざけるなよ。
頼むから、もっと簡単にしてくれ。

授受がIT化されるのにちっとも作業ルールが変わらない。
端末機がハンコ代わりになっただけじゃねーか。
349〒□□□-□□□□:2011/10/29(土) 18:09:01.28 ID:fb1sggkm
普通は業務にあわせて、+最適化を目指してシステムが運用開発される
ここは、運用をシステムに合わせさせられる

それだけのこと

もちろん馬鹿なんだけど
350〒□□□-□□□□:2011/10/29(土) 19:38:29.32 ID:Fvi/MNNh
メンツて・・・
351〒□□□-□□□□:2011/10/29(土) 20:14:21.07 ID:2EOFJGbx
うちの集配センターは毎度の事なんだが分厚い資料送ってきて、それだけ。
上の方で「業研が多い」とか書いてる方がいるが
業研なんてJPEXの時もそうだけど全くしてませんが何か?w
でもPRは11月から使わなくなりまーすw
働いてる人が20人ちょっとのセンターだけど、いつも行き当たりばったり><
352〒□□□-□□□□:2011/10/29(土) 21:14:21.23 ID:Fvi/MNNh
どこもそうだろ・・センターなんて
そもそも支店はドリタン改使ってるので話が通じない
353〒□□□-□□□□:2011/10/30(日) 11:51:32.48 ID:Azl6GCIA
作業が効率化されると社員がいらなくなるからねw
354〒□□□-□□□□:2011/10/30(日) 12:57:35.52 ID:QohJWtYn
書留のバーコードをQRコードにした方がいい
355〒□□□-□□□□:2011/10/30(日) 14:05:08.12 ID:rPyaljxS
QRコードにするのは良いけどもっと読み取りうまくやる端末にしてほしい
それこそ本家のキーエンスとかの
356〒□□□-□□□□:2011/10/30(日) 23:03:36.76 ID:ScZSfrXM

357〒□□□-□□□□:2011/11/03(木) 14:23:50.50 ID:Ubqs+AFP
受領書に手書きで住所番地を書かせる自体
ダメなシステム
いつのバージョンアップで配達員に手書きをしなくても済むのかな!?
358〒□□□-□□□□:2011/11/03(木) 18:43:09.93 ID:0k7D6+NV
一日の日勤は販売品のバージョンアップできてなくて、
年賀の販売品登録が出来ず、初日販売を諦めた。
二連休明けの明日には無事出来てるだろうか。
しかし、この会社なんもかんも後手後手だなぁ。
359〒□□□-□□□□:2011/11/03(木) 22:48:36.91 ID:uwqxmXpA
>>358
会社の問題じゃないだろw
それは携帯端末担当のミスだ
360〒□□□-□□□□:2011/11/05(土) 00:51:59.99 ID:M5hy4SLm
>>358
>>359に同感。他所の職場で同じ事が多発したってんならまだ分かるけど。
というか販売品のQRコード印刷して使えばそれで済む話でしょが。
361358:2011/11/05(土) 07:41:51.46 ID:RZJWV6Yh
>>360
携帯端末内部に年賀ハガキの情報が登録されてないが為に
そのQRコードの読み取りの段階で弾かれた、って話なんだけど。
昨日は登録できたから済んだ話だけどさ。

それはそうと、昨日RQコード読み込んで売ろうとしたら
書いてある数量と金額は100枚で5000円と正しかったが
QRコードを読み取ると70枚で3500円と出た。
帰店後代理に報告したら「ソフトのミスなのか時々なるらしいんですよ」と涼しい顔・・・
ぉぃぉぃ既知の事実なら朝礼で周知しろよ、と思った。
362〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 00:45:59.24 ID:/wA63bLj
結局内勤よりも現場で外回りしている人間にしわ寄せがくるんだよな、いっつも。
363〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 16:54:09.01 ID:KHiiX97s
切手班だが、借出ししてない切手類を販売入力する外務員などが沢山いて困る

例:350円切手とLP350とか券種相違すんなよ
364〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 18:40:18.74 ID:+cln+LwM
そろそろ、受払表を印刷しなくてすむように
電子化してほしい
365〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 22:55:51.09 ID:yFIBGvBL
>>363
いろいろな種類登録しすぎなんだろw
366〒□□□-□□□□:2011/11/06(日) 23:09:33.54 ID:21tp+uea
>>363
その例、一度間違えた。
携行販売の時。持ち出す時に登録して行かないし、販売時にまとめて入力するから。
367〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 11:33:41.77 ID:8z4qloaZ
無集配局に出す書留引き渡し証ってなんで(控)がないの??
368〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 17:20:17.71 ID:yFgVw41E
>>367
控は特に必要とされていないから
369〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 18:26:35.62 ID:8z4qloaZ
いままで手書き(複写タイプ)で対応してたのに
なんだか違和感があるわー
370〒□□□-□□□□:2011/11/07(月) 22:04:04.69 ID:hWqc727O
このシステムは都会仕様だわ。
うちの支店では使えないな。
371〒□□□-□□□□:2011/11/08(火) 20:46:21.27 ID:eiuMqOly
切手類の販売で券種相違を無くしたい(誤入力0件にしたい)
対策方法はありますか?

切手類のORコードを集配・郵便に配備させる?
372 ◆PH069095UU :2011/11/08(火) 22:38:02.45 ID:6kyrPR3n
券種のQRコード一覧を作ったところで誤入力は無くならないだろJK
作って渡したQRコード一覧はすぐに無くすだろうけどww

前提として、券種はQRコードで入力。
注文書ごとに必要になる券種のQRコードと注文書を一緒に交付。
これでおk
373〒□□□-□□□□:2011/11/25(金) 20:42:03.12 ID:pSOvo9eD
テスト
374〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 14:53:58.39 ID:kf83/mk8
外務だけど、ナニがどう変わるの?

朝礼の時に「12月1日から変わる」って言われるだけで、
詳しいこと何にも聞いてねーよ。
訊ねても、言ってる当人が「俺もよくワカラン。」と仰るし。

混乱があっても、どーせまた現場のせいにするんだろうなー。ww
375〒□□□-□□□□:2011/11/27(日) 20:15:39.70 ID:8CpfKo8x
IT授受になってハンコ不要になるとか?
376 ◆PH069095UU :2011/11/28(月) 08:21:54.96 ID:3EVXl8yu
判子不要になるよ。
端末で行う授受登録が押印の代わりになるんだってさっ。
377〒□□□-□□□□:2011/11/29(火) 22:52:10.76 ID:SC7/Z3Ew
IT授受は、内務・外務ともに苦戦しており、書留が上がってくるのが遅い、
誤区分があれば、区間移動するのですが、
今までの授受簿と併用している上、IT授受は無駄な作業が多すぎる。

配達に遅れが出て、お客様からは強いお叱りを、
無駄な残業等々…

デジタルはアナログでは非効率的な事をカバーする為に存在するものだと考えます。
しかし、アナログの方が軌道修正が早く、融通が利きやすくもある。

アナログも残しておくべであった…
受入入力をする前に、交付票・区間移動票をスキャンし、印刷するなど
余計な作業が増えただけだ。

システムを作成したエンジニアの自己満足なのではないのか?

>>374
悲しいかな現場のせいにされると思います…
世知辛いですわ…
378〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 02:53:28.53 ID:/DCcbyKM
また今回も社長が謝ったりするのかね
謝って修正すればまだいいけど
間違いを認めずこのシステムをやらせ続けたら
どうなるんだろうね。無駄な超勤増えすぎてえらいことになるぞ
379〒□□□-□□□□:2011/11/30(水) 06:49:54.24 ID:iikuHsgJ
もう修正はされないの?
先行試行してたところは一切指摘はしなかったの?
イエスマンしかいないの?
380〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 00:35:09.47 ID:FEp7myMt
当支店は、止むを得ずITジュジュは中止とさせていただきました。
理由は、みなさんがカキコしているとおりでございます。

こんなことより、支店経営に必要なデータを常に確認できるようなシステム
を考えな。
例えば、小荷物の住所別、時間別到着数データ。
引受時に当該情報を入力することから、お問い合わせ番号とのリンクで把握
可能。結果、次年度の参考データとなり、無駄がない人の配置が可能となる。
約束不履行のためだけに使うなんてもったいない。

既存データを支店経営のモノサシに使用するためのシステムを構築してくだ
さい。

今ある無茶苦茶な会社ルールを簡素化しない限り、IT授受なんてのは、成
功しないと思う。

携帯プリンタの修理、ロール紙、時間・・・全国でどれだけの無駄を発生さ
せているか、本社さんよ試算して、社長に報告してください。

現場の経費削減にどれだけ貢献しているのか・・・。
381〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 00:54:23.89 ID:s8c3obKJ
>>380
自分たちが食っていくための経営、って感じじゃないもんな。

勤務時間厳守なんて言ってる時点で子供っぽさが抜けないよね。
俺のいる支店なんて、端末大杉るからって減らしたんだよ。
直後に、通配バイトにも端末持たせて特定記録の入力させろってお達しが来た。
中勤なんかの場合、もう1つも端末が残ってない。他の知らない班のを借りてるよ。
382 ◆PH069095UU :2011/12/04(日) 08:02:09.30 ID:BHzPZ54f
外務端末では便ごとの返納数が出ないし
返納票出さなくても端末の精算処理出来ちゃうし、
再配達等で同じ郵便の交付を2度受けると不一致になるし

他にもあるけど、もう少し実務を分かる方がシステムを……
383〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 08:08:44.41 ID:9zgdehZl
試行支店がきちんと指摘しないとだめだよ・・・
384〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 09:26:14.85 ID:gI7d9T+W
なんでもかんでもIT化してるけどもし業務中に携帯端末が壊れたらどうするんだよと
385〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 10:46:17.88 ID:7vpi6Aft
この前端末の赤外線が調子悪くなって書留の交付票の二次元バーコードが読めなくて別の端末に変えたわ・・・
386〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 12:02:10.05 ID:x8O6SHEm
また寺岡性器の端末か?(笑)
387〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 12:36:52.81 ID:KvNsR48r
端末でのフォー魔メールでのドライバーズコールはされるのでしょうか?
絶対に配達中は気づかないと思います。
携帯でさ気づかないのに。
388〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 14:28:11.16 ID:FEp7myMt
システムの使い勝手を語る前にモノの不足に現場はやられている。
本社の人間なら、マネジメント三原則を当り前のように検証し、
それらに対する対応策を考えていると思っていたが、今回のシス
テム改正はあまりにもお粗末過ぎる。
支店シミュレーションをどう総括し、何を活かしたのか。
シミュレーション対象支店の選択は、間違いなかったのか?
一部の声だけ聞いて、それらを全体の意見として処理はしなかっ
たか?
担当役員は、これらをきちんと把握しているのか?

本気でやらないとマジメに破綻するぞ。
389〒□□□-□□□□:2011/12/04(日) 20:49:26.40 ID:FSPG3V1b
>>387
画面に「メール有り」とかって表示されるから気付くだろう
配達完了や不在登録の時に画面見るんだから気付かないワケが無い
390〒□□□-□□□□:2011/12/06(火) 23:49:15.26 ID:1JwfAwGw
皆さん色々とご苦労されているんですね…

書き込みを拝見して、うんうん、そうだよね、なるほど、と思いました。

当方大阪某支店ですが、IT授受をあおりを受け、交付・配達が大幅に遅れ、
超勤の大発生だけでなく、お客様にご迷惑がかかり、
約束不履行の為、訴訟問題にまで発展しております…

この現状を本社・支社が把握していないはずがない!
>>380さんが書かれている支店のように中止にしてくれたらいいのに…

現場レベルでは、支店長はおろか、支社長ですら、辞めさせられる権限はないのか…
もうすでにお客様の信頼を失っています…
391〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 02:27:40.60 ID:TIjkFRDT
今はいいけど、うちの支店だと国民保険配布時に簡易書留で各区300通ぐらい出る
この授受体制だと凄いやばいことになりそうなんだが…
392〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 03:19:56.61 ID:d4vgapn+
訴訟てw
誰が責任とるのかね、今回は
393〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 03:20:43.85 ID:ADNb+5qL
>>391
そういう時はスルーだろ
394〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 05:50:41.23 ID:rIDaVQoT
詳しい方教えてください。
追跡番号から、小包、LP500、LP350、ポスパケ、追跡ゆうメールの区別をする方法はないのでしょうか?
また、端末機内で入力した 小包、LP500、LP350、ポスパケ、追跡ゆうメール の数を確認したいときのやり方を教えてください。
395〒□□□-□□□□:2011/12/07(水) 21:08:05.79 ID:VB4dzj6v
追跡番号でコツとLPの違いはわかる
396 ◆PH069095UU :2011/12/07(水) 22:17:03.63 ID:EaxIGIIs
>>394
質問1.無いと思われる。
質問2.受入入力チェック表。
397〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 00:00:56.46 ID:4bLflTXw
>>394
最初の3桁である程度は判明する
LP500
x27  (xは1〜3)
LP350
x26  (xは1〜3)
ポスパケ
手元の伝票は
223

2桁目が2だとゆうパック以外になるようだ
端末探ってみるか
398〒□□□-□□□□:2011/12/08(木) 21:09:07.89 ID:ZTlRhsNH
マニュアル手作業と中途半端なシステムが
混在しているから、余計なことが増え、配
達時間が減り、事故や間違い配達が増える。
399〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 02:11:43.97 ID:4TPJUllP
>>398
まさにその通りです…
基本動作を徹底しているばずですが、書留一時亡失が某支店で続きました…
IT授受だけは実行すべきではなかったですね…
400〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 03:37:11.60 ID:4ktjODit
例えば
翌日指定日なのを間違えて0日後で到着入力
到着削除して改めて入力しても消えないで2つ入力なっちゃうんだが…なにこれ?仕様なのか?
401〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 03:48:16.52 ID:pZwueUds
>>400
きちんと消えてるよ?
402〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 23:26:13.06 ID:LhO9A+Yr
今回のシステム導入の目的はなんだ?
そして、導入後は何を目標とし、目指すべきなんだ?
もっと支店経営をサポートするような、簡便なシステム
を強く要望します。
403〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 23:35:18.83 ID:81BEJT4p
書留の所在の明確化だろ。
特定記録混入の排除・特別送達の報告忘れ対策も含む。
404〒□□□-□□□□:2011/12/09(金) 23:37:09.51 ID:7BfU18ZG
でももっと本格的なシステムを導入すると
社員がいらなくなるというジレンマ。
405〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 00:43:58.39 ID:zQGmm8JO
>支店経営をサポートするような、簡便なシステム

>>402さんのおっしゃる事がごもっともです。
会社がお客様サービスをスムーズに遂行できるシステムと、
社員を大切にする環境が整わないと、本当の意味でお客様サービスや
お客様を大切にする事が出来ないと思います。
406〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 00:44:42.59 ID:p0ACBKrv
交付されて配達前に同じ書留を二度も入力めんどう
区間移動入力せず受入入力だけして出発してしまい後で気づく
受入入力だけで済むようにできないの
407〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 02:17:04.37 ID:yLCg24vD
入力したときの音がだめだな
近くで入力してる人がいると
自分の端末の音なのか他人の音なのか
わかりにくいときがある
408〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 20:02:47.89 ID:+Vow5hf7
IT授受の電子授受簿の配達終わって最後確認する時、返納の所が○じゃなくて?ついてるところはどうするんですか?直し方あるんですか?
409〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 20:03:30.13 ID:+Vow5hf7
?じゃなくて?でした。
410〒□□□-□□□□:2011/12/10(土) 20:04:10.96 ID:+Vow5hf7
あれ?バツ印です。
411〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 04:18:35.40 ID:od5tmMKb
 俺は都内、某支店、新夜勤の内勤バイト。
先月からこの端末で書留やら簡易書留を到着入力をするようになったんだが、
 到着入力はまあいい。今までのペン入力と比べて慣れればさほど
使い勝手は変わらん(一つ前取消が無くなったのは不便だが。。)
 問題はそのあとだ。今までは各通区に区分して、各区何通って
紙に書いて、エクセルで交付票を印刷してたんだが
 新システムでは各通区に区分してから、携帯端末でもう一回
各区何通って入力するようになった。
 おかげで朝の交付が遅れるやら、誤区分があった場合に、
携帯端末であっちをプラス1、こっちをマイナス1って
 手で紙に書いてた頃はすぐ終わったものを
いちいち、メニューを戻ってレシートみたいな紙のバーコードを
スキャンして修正するので時間がかかってしょうがなくなってしまった。
 到着登録と各区ごとの入力と同じ郵便物を2回も入力するのは
はっきり言って無駄だと思う。
 各区ごとの入力をすれば自動的に到着入力が済むように
システムを改善できないものなのだろうか?
 こんなシステムを全国一律で運用すれば、手間と時間がかかり
それを人件費に換算すれば1年間で相当な無駄が発生していると
思われる。


 
 
412〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 04:50:41.73 ID:1IbxYsRR
先行試行支店は何やってたんだ?
413〒□□□-□□□□:2011/12/11(日) 22:48:09.31 ID:b6euzEcK
>>411
その通り!

>>412
上からの指示のまま動かざるを得ませんでした…
問題点というか、このシステムそのものが無駄である事を声を大にして言いたいのに、
認められないのが悔しい…
414〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 01:06:55.39 ID:qGHbZDIQ
>>400
よく分からないが削除した端末でそのまま入力し直すとダブる
一旦清算するか別の端末でやってもらうと回避できるんだが
あまりのクソ仕様に呆れたわ、前はこんな事無かったのにな
415〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 01:16:15.45 ID:qGHbZDIQ
>>351
資料来るだけまだいいよ
ウチは「お前こういうの得意だろ業研やれ」ってなったよ
結局センターじゃ見れば分かる程度の事しか変わらなかったけど。
416〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 09:22:28.99 ID:5MR+F9Nj
>>380
端末で出す不在表をそのまま使えるようにしろ。いちいちマルツの紙に貼るのが手間。
417〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 21:10:36.63 ID:AD2O3H2W
とうとう、大阪の大阪南支店でIT授受の煽りか、
書留の一時亡失や誤配があり、とんでもない問題になっている…
418〒□□□-□□□□:2011/12/12(月) 21:15:49.51 ID:ANonDFSW
大阪じゃ端末が配達してるのですか?
419〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 00:13:18.42 ID:Pl0WsONa
>>418

(笑)
IT授受という、余計な端末のバージョンが増えたばかりに
余裕がなくなり、ミスが多発しているという事です…
だからと言ってミスをしていいはずはありませんが、あまりにも今回のバージョンアップは酷すぎます…
420〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 01:21:39.07 ID:aThZ7xTY
IT授受のおかげで残業代稼げるわ〜笑。
管理者のみなさん大変ぢゃの〜。本社に脚を引っ張られるなんて。
421〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 06:13:23.85 ID:jFu4Kooj
IT授受して対面で押印も居るってなんのバツゲーム?
422〒□□□-□□□□:2011/12/15(木) 22:26:54.24 ID:t6jUR+ZL
年末限定集荷のバイトなんだけど、説明が口伝って何なの?
最低限のマニュアルぐらい用意しておいてくれればいいのに
ゆうパック特3で地帯・個数・重量して追跡登録、、、
423 ◆PH069095UU :2011/12/15(木) 23:02:51.34 ID:YHzcTnQ7
>>422
電話持たされるっしょ?
分からなかったら支店にガンガン電話すればよろし。
424〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 18:56:03.87 ID:ZoohdxNh
支店に電話しても集荷を分かる人間が少なく、たらい回しにされるか
ひとまず分からんからそのまま持って帰ってきて、
後日、お客様控えなどを渡すハメに…

まあ思い込みで間違ってやるよりもマシだが…
425 ◆PH069095UU :2011/12/17(土) 22:41:19.44 ID:eQ5+Adwh
口伝が郵便屋の伝統つーか、外務社員は文章作成能力が限りなくゼロに近いからなw
マニュアルというか資料があるはずだから見せて貰え。
426〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 21:11:06.06 ID:9N6rj3jU
>>425
てか、話してることすら文法がおかしい人多いよww
俺のいる班でも「いじゅーかくにん」って連呼してるやつがいたんだな。
後で「居住確認」の意味で言ってることがわかったww
427〒□□□-□□□□:2011/12/25(日) 01:06:04.22 ID:knm4ph7V
反対の移住を確認してんじゃないの?w
428〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 18:21:21.43 ID:eTWVEeHf
口伝が不満か?だったら分厚いマニュアル読むか自分で触って覚えろ
端末の概要はちょっと弄れば分かる程度のものだしそのために初心者用マニュアルなんぞ作らんよ
聞いて分からなかった奴は能力が劣るって事だからそれなりの努力はしろ
429〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 20:04:47.73 ID:+LHlU11f
まず分厚いマニュアルがどこにあるかわからない
430〒□□□-□□□□:2012/01/02(月) 20:37:20.28 ID:4xN85IzI
年賀が落ち着いたのでIT授受ってのが始まりそう

先行支店どうよ?相変わらずへっぽこ?
431〒□□□-□□□□:2012/01/03(火) 01:50:42.91 ID:bZbIR+ml
>>430
無駄に残業費がかさむだけなのにな

そうか!ボーナスが減った分、代わりに残業代を出そうって考えだろうな。

すばらしい会社だ
432 ◆PH069095UU :2012/01/03(火) 22:13:24.05 ID:lf1ChWx+
返納票印刷漏れには対応できるようになるって聞いた。
あとは、同一番号の交付を複数回受けると
受入登録が出来なくて不一致になるのを解消してくれればねぇ。
433〒□□□-□□□□:2012/01/06(金) 23:46:17.14 ID:coVGJUpH
すべての書留・料金をIT授受にすると、内務外務ともに作業に時間がかかり
仕事が回らないので、
午前の速達書留、午後〜夜間再配の書留のみIT授受が適用される事に。

しかしね〜授受簿は今まで通りあって、内訳を記入しなければいけないから、
IT授受の作業の分だけ手間が無駄なんだよ。

今まで通りアナログの授受簿のみでいいじゃないか。
メリットが分からない。

スムーズに内務から外務に交付してお客様の所に迅速に正確にお届けする。
それでいいじゃないか。
余計な残業を増やさない為に、もっと本社・支社も現場の意見を反映し、
現状を把握していただきたい。
434〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 00:31:54.87 ID:u7SbpGwp
>>433
誰か社長に直接手紙かいてよ、匿名でいいから
自分は書かないけどさ
無駄な手間ヒマ+残業代がかかることは社長は知らないんだろうな
忙しくなる分、ミスも起こりやすくなる

社長の耳に届けばもしかすると・・・って期待も込めて

435〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 00:40:26.35 ID:fEEzyYYW
端末結構フリーズするしな…読み取りビーム出なくなるとか稀によくある
内務やってる時ならすぐ交換するけど外でこれなるとプチキレ
436〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 02:40:31.96 ID:aUKJoIbp
>>435
ビーム出ない時は電池を一回抜くと直るよ。再起動に3分位掛かるけど・・。
データも消えないよ。
437〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 02:55:45.22 ID:HYivfqfN
>>436
それで復活するならまだいい。
電池換えてもうんともすんとも言わず完全に死んだようになることもあるからな・・・
寒さのせいなのか分からんが、夜間に客先で発生したら泣きたくなるぞw
438〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 03:40:03.47 ID:fEEzyYYW
ポケットリーダーなら叩けば直るのに、その点は劣化だよなw
439〒□□□-□□□□:2012/01/07(土) 04:25:22.16 ID:JBnYsRci
なんかさ
別に授受をIT化する事自体は別に構わないんだけど
当然起こり得るヒューマンエラーや端末の不具合とかへの対応については考慮されてないよな

IT授受に限らず、この会社のシステムって全てに対して起こり得るイレギュラーを全く想定してない

豆腐の土台に鉄筋の建物を建てるアホさ加減にそろそろ気付いてほしい
440あぼーん:あぼーん
あぼーん
441〒□□□-□□□□:2012/01/12(木) 16:21:05.59 ID:JDw+nmOr
>>440

郵送するのは簡単だけどさー、
あとで組合から呼び出し食らうだろうし、
職場でイジメに遭うのイヤだからなー。

現実、無理だワ。
ミカジメ料と思って割り切るしかねーよ。
442あぼーん:あぼーん
あぼーん
443〒□□□-□□□□:2012/01/12(木) 22:27:20.36 ID:KR6utm/w
>>433
関東支社の輩から電話がかかってきて。
「進捗状況を報告しろ」
「まだ実施していない」
「いつやるのか?。今月下旬までにやれ。」
「やるのはいいが、職員の習熟期間はあるか?。」
習熟期間は、ないそうです。
また、ミスが起きた場合を聞いたところ、支社の考えは、職員のミスは「想定していない」との回答でした。
444〒□□□-□□□□:2012/01/12(木) 22:29:15.09 ID:TKOCUSoe
>>433
1/27までにやれって・・・

現場の意見を今年は吸い上げるってかいてあったのに
まったく機能してないな・・・
445あぼーん:あぼーん
あぼーん
446 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/01/15(日) 00:59:53.29 ID:OqHc2nvM
内務用携帯端末(元ドリーム端末)の窓口モードで再配棚出するときに
入力した再配希望日や時間帯って、あとから参照したい時は何を見れば
いいの?
447〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 11:21:23.32 ID:r4rd0Rir
>>444
支社に不具合点を質問しても、1ヶ月経っても放置プレイ継続中なのだが、
意見を吸い上げる気あるのかと。
不具合点とは、代引などの料金絡みのブツが午前返納できず、
午後返納しかできない仕様になっていることだが、
そのため、通配だと、代引だけ午前配達地域でも午後から行くとか、
変則的な動きを強いられている。
448〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 13:39:43.97 ID:I4PEvKjR
死社だから仕方ない
449あぼーん:あぼーん
あぼーん
450〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 17:04:42.63 ID:/QHpdPT7
>>433
マジにメリットを教えてくれ
451〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 20:40:35.59 ID:mCp3zAVw
>>446
棚出しの操作して後方端末機システムに表示されるのは時間帯のみ(日は表示されない)
日を知るには二通りある
@受取人がネット、IVR で入力したものは希望内容が追跡システムに表示される
 支店で直で受けた注文は追跡システムログインの再配達依頼登録から登録して
 IVR票を印刷する
A棚出しとは別に再配達予定を入力すると実際に準備したよと追跡システム(一般用、ログイン)に反映される
操作方法は
郵便系の番号は特殊室業務の再配達入力
荷物系の番号は発着室業務の再配達入力

ここで問題なのは荷物系の番号を使う郵便(ポスパケ、レタパ、追跡ゆうメール)と
エクスパックの追跡入力

入力モードは発着室業務なので時間帯がゆうパックの時間帯しか入力できない
午前と午後1はゆうパックと同一なので問題はあるが大きな問題にならない
しかしそれ以外の時間帯の入力ができないクソ仕様
しかたなく被る時間帯で入力すると一般向けの追跡システムに表示されてしまい
受取人から「依頼した時間帯と違う」とゴルア電が来る
かと言って再配達予定を入力しないと「準備していないのか?」とゴルア電が来る

棚出ししても追跡システムと連動していないからこんな二度手間かける羽目上に
追跡入力しても実際の希望と違う時間帯しか表示されない

試行実施した支店で問題とされなかったのか
問題として報告したのに本社支社が対策を取らなかったのか
どちらなのかわからないが史上最悪の欠陥システムなのは間違いない



452〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 21:47:41.79 ID:/QHpdPT7
先行支店はイエスマンだったの?
453〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 22:20:36.34 ID:xNFfcqcW
ノーが通る会社じゃねえだろw
454〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 23:17:36.55 ID:9PERch2O
4月にまたプログラム改修があるようだ。
到着入力の「全件重複入力チェック」のもっさり間は改称らしいと
12月のQ&Aには出ていたな。
早めに要望出せば数ヶ月後に改修されるかもね
455〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 23:55:21.20 ID:xNFfcqcW
要望か。到着重複が起こり得る以上は「下から順番にしか消せない」クソ仕様を何とかしろと
1件修正するのに何分かかると思ってんだ
456 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/01/16(月) 02:34:28.05 ID:n3K8kbeF
>>451
懇切丁寧にありがとうございます。
以前、後方システムをいろいろいじってみましたが発見できませんでした。
また挑戦してみます。しかし、時間帯だけとは意味不明ですね。

IVRで来たものが追跡情報に載るのはわかりますが、ウチの支店では支店で受けた再配は
IVR登録せずに棚出の再配入力で終わり(丸2の追跡入力もしていない)なので、
再配処理後にやっぱり変更とか、やっぱり取りに来たとかなった場合に機械上所在が
わからなくなってしまいます。

ちなみにウチの支店では今のところ丸2をしないことによる苦情は来ていないか、問題には
なっていないようです。ただ、再配希望日が保管期限より後の場合は再配または延長の
追跡入力もしないと未入力が出てしまいます。

社としては丸1の再配達依頼登録や丸2の再配入力もすることが前提なんでしょうか。
だとするとまたひと手間もふた手間も増えてしまいますね・・・
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 21:35:15.91 ID:5B34kGPA
結局は、支社や本社は、現場に「丸投げ」。
ポカをやれば、目くじらを立てればいい。
そんな風潮が長年続いている。
459〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 23:05:00.36 ID:n9oBHVGX
IT授受で質問です。当局では速達書留と一般書留を別交付するのですが
交付表がたとえば一般書留便コード1号便ー配達区1区     速達書留ー便コード1号便ー配達区対面区
と出されたら1台の携帯端末で両方とも入力できるのでしょうか?
460〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 23:30:59.62 ID:ACxciYQW
IT授受を全くやってないセンターなんだけど
具体的にはどうやるのですか?

今はアナログ的に紙で授受してます
461〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 23:55:07.08 ID:QpTru544
俺もセンターだけどほとんど関係無いよ
発着からズカズカ侵入して受け取りに来られるのにそんな悠長な事できないしな
当面は一般書留の差立て、引き渡しだけ入力洩らさなければおkらしい
462 ◆PH069095UU :2012/01/17(火) 00:00:26.79 ID:ILNNhiI2
>>459
便コードと配達区を変更すれば出来る。
@携帯端末へ一般書留便コード1号便ー配達区1区を登録。
@の交付票を読み込む。
A携帯端末へ速達書留ー便コード1号便ー配達区対面区の便コードと配達区情報を登録。
Aの交付票を読み込む。
これでおk
注意点
最後に登録した便コード・配達区情報が保持されます。
このまま返納票を作成すると、Aの返納票が印刷されます。
@の返納票を作成する場合は、再度、@の便コードと配達区を設定して下さい。

なお、対面区の一部を配達区1区が持ちだす場合は区間移動の方が楽だと思われます。
ちなみに、長々と書いたがこれが正しいかどうかはわからないw
463〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 00:58:25.67 ID:Kou7L3dF
>>462様ありがとうございます。
当局は速達便と一般便の返納票を別々で出さないといけないようなので。
交付票読んだあと追跡番号読ませるのですよね?
交付票読めこめば追跡番号も受け入れされるのでしょうか?
この前業研で各区から夜勤へ何通か応援で区間移動させた場合夜勤が区間移動票
を読み込んでクレードルに差し込まなければ各区の書留数がサーバー上で確定しないため
確定するのがお昼になるため夜勤に書留を回すのはダメだと言われたのですが本当なのでしょうか?

464 ◆PH069095UU :2012/01/17(火) 01:24:13.70 ID:ILNNhiI2
>>463
交付票受入(IT授受)と受入入力(追跡サービス)は別です。
今まで通り受入入力も行って、クレードルに立ててデータ送信してから出発して下さい。

夜勤への区間移動については概ね本当です。
465〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 02:14:22.79 ID:Sr8RrK6g
日祝の通常書留と速達書留と代引書留の3種類の交付票がある時でも授受登録は出来ますか?通常書留を午前中で全て終わるのは無理ですけど
466〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 18:34:20.32 ID:9TB4w4nB
>>450
メリットは考えられないですね…

>>458
全部尻拭いは我々フロントラインばかり…
467〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 19:38:45.90 ID:PRUm50qY
今まで散々出ている部分で4月に改正される部分があることは
通知されているな。ということは4月までは荒れるぜ
468〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 20:45:02.74 ID:fcKvfyNh

例えば、夜勤区で持ってく分と午後2分が同時にできない。なんとかならんの?一回帰って清算してから午後2いくか
二刀流でいくしかないのか?

便ごとに午前返納しても返納表の留めの本数は合算ででてしまう。便ごとに数が分かれないのか?
元から持ってる本数、あるいは残りの本数とつき合わせて返納すればよいと思ったが、
特殊の人がマジ混乱するからやめて、って言ってるわw

でここまで出てる問題点・改良すべき点誰かまとめてください・・・・
469〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 21:05:01.81 ID:Qb9Va5wy
夕方便と夜間先出の留どうすんのよ
470 ◆PH069095UU :2012/01/17(火) 21:56:19.74 ID:LMrxiEB0
>>468
Q.夜勤区で持ってく分と午後2分が同時にできない。
A.便コードと配達区の変更を行って下さい。

Q.返納表の留めの本数は合算ででてしまう。
A.速配の返納は基本的に一度だけなので
返納時の配達証+不在持戻+返納票に加えて、
交付票+区間移動票を特殊担当者に提出すればよろしいかと考えます。

>>469
ひとつの方策として、夕方便と夜間便を分けない方法が考えられます。
17時に夕方便と夜間先出を一つの便として交付。
19時に夕・夜便の追加交付を行う。といった形を取るということです。

または、夜間先出を廃止する。
という方法も考えられますが、あまり現実的ではない手段でしょう。

※個人の感想であり正規取扱・基本動作を保証するものではありませんw
471〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 22:04:02.23 ID:YJCtS/ih
>>468
王寺の研修所でIT授受の研修受けてきた奴、
支社の研修担当者から、
「午前返納は何回でもできる。各回ごとの返納本数で処理される」と説明を受けてきたそうだが、
実際には、貴方の言うとおり、午前返納は1回限りで、2回目以降は前回の修正の形式(つまり合算)になるんだよな。
支社の担当者からして分かってないよw
472〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 22:09:54.03 ID:Ffd+dn30
5月頃まで紙授受してそうだなこれはw
でも実施出来ている事になっているという様式美
473〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 22:57:59.65 ID:VVWuwNk9
紙授受がなくなるなら本気でやってもいいと思うわ・・・
だけどなくならないだろ?
474〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 23:04:53.01 ID:u2bdGeJo
>>462
一般書留便コード登録後に
便コードを変更して
速達書留ー便コードに
強引に読み込ませると
通数が合算されて
特殊が困る。
電子授受簿が判定×の危険あり
 
通常通配便と速達便は
別々の端末機か
一度清算ログアウト後
に別々登録しないと
授受簿が○判定しないよ
475〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 23:55:45.30 ID:45haoo52
速は次便QRで通常便にうちは乗せちゃってますけど、
ぶっちゃけ、「支店内のトータル交付数と返納数が合ってれば、
別にいいよ」と特殊の人に言われましたよ。
自分は集配の人間です。
476〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 22:06:40.96 ID:erVhpgfo
うちの支店は今週から開始してますが、通常書留と速達書留は一枚の返納票で合算して特殊に返納してます。

これってまずいんですか???
477あぼーん:あぼーん
あぼーん
478〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 22:33:48.35 ID:KBqD22lT
>>476
外務としては助かるんだが特殊が混乱しそうだと。
うちもまだ書いて授受してるわ
479〒□□□-□□□□:2012/01/19(木) 23:01:57.28 ID:z0sNd7HR
>>476 それでいいはずだが。
480〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 22:17:42.98 ID:iLPHbunW
日祝は通常書留と速達書留があるので端末を2つ持つように言われました
481〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 22:18:36.78 ID:2D9/62nv
476
どこの支店かわかりませんが、
東海は支社からの通達で
速達書留と通常書留は別々授受
端末機は2台の別々入力です。
速達1号と午後1と午後2は別々入力が当然であり
そのつど清算締め処理です。
速達1号を返納して清算処理
午後1を返納して 清算処理
午後2を返納して 清算処理
通常を返納して 清算処理
合計 4回清算処理です。
手間のかかりますが、
返納が不一致で始末書です。


482〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 22:42:25.38 ID:iWMY+gbp
>>481
アホだな。んで超勤大増加。
うちも東海だが従わず午前返納で対応するよ
483〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 23:46:00.72 ID:cT98VXwU
超勤は毎日2H
くだらんアホな授受のせいです。

返納不一致は
きめられたマニアルを遵守しないから
返納不一致。
便ごとの清算をすれば問題解決であり
ズルをしたために返納不一致
だから「始末書を書け」
課長より



484〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 10:18:27.71 ID:Ft5FlTgp
次便についてわかりません。
1号便から2号便にまわすときにだれが
どういう入力手順をすればいいですか?
配達担当者が次便QRを入力後2号便のQR
と配達区QRと留バーコード入力し
2号便担当者に渡せばOK? 
485475:2012/01/21(土) 18:34:25.10 ID:VdH7GiUc
>>484

1号便から2号便なら、予定0日持ち戻りにして、特殊に返納したほうが昼休みを
挟むので安全だし解りやすい。

次便QRは速から通常へ廻す時などで使用し、他の支店はわからないけど、速補助便
(先補ではなく)の際に使用しています。
次便QRは速・通常区関係なく読み取ってくれるので、受けたい便で交付票受入をすれば
いい。電子授受簿で追いかければ、誰が何処に出して誰が受けたかすぐわかるから、
あんまり難しく考えなくてもいいんじゃない?
486483:2012/01/21(土) 23:03:19.32 ID:Ph5jol6N
483支店は次便まわしQR
使用禁止

1号便交付分は1号便で返納
次便まわしQRは使用禁止なので
予定0日持ち戻りにして いったん返納で
午後1便で交付してもらう
こうすることで1号便授受簿は完全一致
端末機はログアウトの清算処理です

午後1便交付分は午後1便で返納
次便回しQRは使用禁止ですので
予定0日持ち戻りにして いったん返納で
午後2号便で交付してもらう
こうすることで午後1便授受簿は完全一致
端末機はログアウトの清算処理です


午後2便交付分は午後2便で返納
次便回しQRは使用禁止ですので
予定0日持ち戻りにして いったん返納で
夕方号便で交付してもらう
こうすることで午後2便授受簿は完全一致
端末機はログアウトの清算処理です
487483:2012/01/21(土) 23:03:52.90 ID:Ph5jol6N
夜間便交付分は夜間便で返納
次便まわししたくても 次便がありません
予定1日持ち戻りにして 返納
明日の1号便で交付してもらう
こうすることで夜間便授受簿は完全一致
端末機はログアウトの清算処理です


超勤は毎日2H
くだらんアホな授受のせいです。

返納不一致は
きめられたマニアルを遵守しないから
返納不一致。
便ごとの清算をすれば問題解決であり
ズルをしたために返納不一致
だから「始末書を書け」
483の支店課長より






488 ◆PH069095UU :2012/01/22(日) 00:15:42.44 ID:1zsG4U78
アホな管理者がいる支店って大変だなw
7/1に続いて1/27も記念日になりそうだw
489 ◆PH069095UU :2012/01/22(日) 00:55:22.26 ID:1zsG4U78
ゆうメール終戦記念日はいつになるのかな〜?
おっと、スレチ失礼。
490〒□□□-□□□□:2012/01/22(日) 07:54:26.91 ID:8mdq9PFC
>>486
>>487

なんて無駄な作業・・・
現場は本当に起こってないのか???
491赤童子:2012/01/22(日) 12:42:37.77 ID:1wSnB1+j
区間移動票を作成する者の負担がかかり過ぎ
492〒□□□-□□□□:2012/01/22(日) 18:42:39.46 ID:ebB6cdPg
みなさんの支店はIT授受簿いつから開始しますか?またはしましたか?
うちは1月27日です。
493 ◆PH069095UU :2012/01/22(日) 18:52:46.37 ID:zyQ8ZzQd
おい、脂肪フラグ立てんなw
494〒□□□-□□□□:2012/01/22(日) 22:24:01.19 ID:CI/OTigx
483支店さんの説明だと、毎便ごとに精算するようですが、通常便と速達便を各担当者が兼配している場合はどうなるのでしょうか?

結局、返納票は合算で印字されますが・・・

それとも他支店はみんな、速達便専用の配達員がいるのかな??
495赤い迷子:2012/01/22(日) 22:24:07.42 ID:ecW5wBry
次便まわしは、2号便を1号便にまわすときだけですか?

時系列通りの次便まわしは、配達予定0日でいいってことですよね?
496あぼーん:あぼーん
あぼーん
497483:2012/01/23(月) 00:01:50.66 ID:G2JYHQZI
>>494
483支店の場合 (注意、〒483の江南支店勤務ではありません)
通常便と速達便は別々端末機です。
2台持ち歩き又は
1台しかない場合は、帰店後の別端末機で配達時間を修正して入力

返納不一致は
きめられたマニアルを遵守しないから
返納不一致。
便ごとの清算をすれば問題解決であり
ズルをしたために返納不一致
だから「始末書を書け」
483の支店課長より


498 ◆PH069095UU :2012/01/23(月) 05:08:16.22 ID:C+NE4bW9
>>494
合算されて印字されるけど返納票は不一致になってないでしょ?
499483:2012/01/23(月) 09:06:53.74 ID:0P94oztG
>>498
返納票 不一致 と印字されたら
始末書
電子授受簿 速1なら 速1での便交付本数と便回収本数が一致していないと
始末書


速1 3本交付
通常20本交付
端末機が1台しかないという理由で
速1 3本と通常20本を強引に合算入力したとして
通常23本に合算された。
返納は23本となり
速1号が 3本行方不明扱いで始末書
通常が3本 多くなり 始末書。


速1便5本交付 
3本を担当者間授受して
2本だけ速1便で返納と
他人1号便担当者が 3本返納は
電子授受簿の帳簿上の
1号便交付数字が完全一致なので
無問題


500〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 09:44:25.78 ID:4vH1+Zg1
>>499
めちゃくちゃなシステムだな・・・
501〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 15:58:53.79 ID:Wc645taf
コッパイだけど、まさかゆうパックにまで導入、なんてことにならないよね?
502〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 16:40:24.58 ID:VfDNyHWc
このような運用は考えられますか?

例@「交付票のみ発行の場合」
外務端末:1台
操作者:1名

内務端末で

交付票作成
便コード:通常
配達区:1〜10区

区ごとに入力して交付票を発行(計10枚)

外務端末で

交付票受入
便コード:通常
配達区:1〜10区

区ごとに入力して交付票を受入(計10枚)

配達証作成に進む
503502:2012/01/23(月) 16:41:41.51 ID:VfDNyHWc
例A「交付票+区間移動票発行の場合」
外務端末:1台、担当者:1名

内務端末で

交付票作成
便コード:通常
配達区:とりあえず1区(一括で入力してあとで区間移動するため)

すべて入力して交付票を一括で発行(計1枚)

外務端末で

交付票受入
便コード:通常
配達区:1区

区間移動しない分を受入入力

区間移動票作成
便コード:通常
配達区:2〜10区

残りの区を入力して区間移動票を発行(計9枚)

区間移動票受入
便コード:通常
配達区:2〜10区

区ごとに入力して区間移動票を受入

配達証作成に進む
504502:2012/01/23(月) 16:41:55.43 ID:VfDNyHWc
質問:交付票(区間移動票)受入は区担当者が受け入れなければダメ? 一人ですべての区を受け入れても良い?
505483:2012/01/23(月) 17:49:41.82 ID:JYbXhQPb
502の場合は
強引に他区の交付票を受け入れしているので×

503の場合は
正当に区間移動票を発行して
振り分けしたので○
その後同一端末機で区変更入力で強引入力ですので×

504
区間移動票を作成して正当処理は○


内務端末で
交付票作成
便コード:通常
配達区:1〜10区
区ごとに入力して交付票を発行(計10枚)

10台の外務端末で
交付票受入
便コード:通常
配達区:1〜10区

区ごとに入力して交付票を受入
その後2区〜10区は間移動票を作成して
すべて1区に区間移動させるのは○

のこり2区から10区に使用していた
9台の端末機はログアウトは
506483:2012/01/23(月) 17:57:56.86 ID:JYbXhQPb
端末機に通常 1区と
読み込ませたら
通常 1区にしか
使用してはいけません。

通常 1区と読み込ませたのに
通常 2区を強引に読み込ませるのは×
通常1区端末機は 通常1区しか利用してはいけません。


区間移動票を作成して
通常2区→通常1区は

1区の端末機は
便と区は変更していない
正当取り扱いですので○


不一致は
きめられたマニアルを遵守しないから
不一致。
便ごとの清算をすれば問題解決であり
ズルをしたために不一致
だから「始末書を書け」
483の支店課長より
507〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 18:47:39.51 ID:few2IlhX
今日特殊で大行列が出来てたのはコレのせいなのか。。ご愁傷様です。
508〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 19:37:33.43 ID:mi4Rv238
特定記録もIT化の対象になるときいたぞ。本社は狂ってるぞ
509483:2012/01/23(月) 21:04:22.11 ID:W4jfBBCd
>>507
返納不一致ではなければ スムーズな返納ができます。
>>508
特定記録もIT化の対象となるのは
ありうりますが、
無駄なIT化で毎日2Hの超勤なっています。
便ごとの都度清算は手間と労力の無駄です。

いちいちめんどくさいんだよ!


1号便交付分は1号便で返納
ログアウトの清算処理です

午後1便交付分は午後1便で返納
端末機はログアウトの清算処理です

午後2便交付分は午後2便で返納
端末機はログアウトの清算処理です

通常交付は通常便で返納
端末機はログアウトの清算処理です

清算調書は便ごとの
清算ですので
入金も便ごとの入金です。

もしずるして全てのお金をまとめて入金は
各便の清算調書と入金額相違で
始末書。
510〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 22:48:39.54 ID:z2mzDwzK
IT授受化、本音は「集配外務員に対する、端末を活用した監視強化の一環、記録郵便物の個人責任明確化」であって、
ペーパーレスだの、課長代理の押印作業簡素化は後付けの理由だわな。
511〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 07:13:26.07 ID:54wNpRTm
監視強化だったら
そろそろすべての項目の入力を強制されそうだな・・

休憩開始とか道組み開始とか時間入力項目あるもんな・・・
512〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 18:09:51.80 ID:SgGzJTDx
午前マルツ再配したら何故か返納票は不一致。なんで??清算しなかったから?対面一人だから清算できるかよ
513〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 20:17:05.40 ID:bLpuUifs
27日からウチの局でも始まるから勉強がてらレス見てたら、始まる前からゲンナリするな
514483:2012/01/24(火) 21:07:23.26 ID:M+xoM29s
>>512
483勤務の支店で
返納票不一致したら
始末書。

対面の人は
便ごとに清算ログアウト
課長命令

515〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 21:34:57.62 ID:ZmbxCNUs
うちんとこだと今までは集配が返納する時に用紙に
「配達数」「還付再配達の返納数」「ツの返納数」「持ち戻り数」を
分けて出して書いてもらいそれぞれの数をあたっていたのだけど
今後はどういう形になるんだろう。

他の支店はこういうやり方はしていなかったのだろうか。
516 ◆PH069095UU :2012/01/24(火) 22:25:39.12 ID:2kXnigat
>>512
それはたぶん>>432
517〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 00:52:10.59 ID:mTCU4yNd
うちの支店、昨日から夜勤でも交付票授受が始まった。
3号便の交付票を入力した携帯端末には、4号便の交付票が入力できない。
これっておかしくないか?。

この状態を代理たちに聞いたのだが、よくわかってないみたい。

仕方がないので、便ごとの精算をしたのだが、代引・コレクトの精算調書が便ごとに出てきたので、危うく間違えそうになった。

別の班の夜勤担当者に聞いたのだか、3号便を入力してある端末は、4号便では使用しないで、他に空いているもう一つ端末を使用して、その端末を4号便専用にするということができるらしい。
そうすれば、便ごとに精算しなくても、便別に返納票が別々に印刷できるということができるらしい。
518〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 01:22:34.27 ID:Y56WVrk3
普通、便ごとに精算しないか?
519〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 05:25:34.36 ID:koZuYSl3
うちは3号も4号も合算して返納票だしてますが・・・

ちなみに3号で交付票受け入れしたら、4号は受け入れ不可、とのことですが、

一台の端末機で入力できますよ。

基本画面0番から6番で進むと便・区コードの変更ができるので4号に登録し直して改めて特殊で4号を受け入れます
520〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 06:16:18.70 ID:RFLm2NJJ
業研どころか、話さえない支店なんだが、一月末までに施行か?
うちの課長だと、朝のミーティングで一方的に話して「業研終わり」
で、実施されそうだけど…。

先行支店の人、通配の流れを教えてくれ
@内務から各区に交付表と書留を受け取る
A端末で便 通常 区 ○区を入力
 交付を受けた全ての書留を、配達順に並べてから、入力
B画面を変えて?区間移動表を作成。どうやって?
 移動する書留のバーコード入力?それとも本数?入力
 相手に交付。この際、自分と移動先の端末をクレードルに載せる?
C自分あての移動書留を入力するんだろうけど、手順は?画面は?

 なんか、もう不明なことばかり…


 
521〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 06:37:39.51 ID:QLken71e
ウチの支店は、2号便を廃止して1号便の追加交付の形にした(速達と通常は以前からごちゃ混ぜで返納してた)
のであまり混乱は無かったな。
といっても旧2号便が交付されたのは3時半だけど。
夜間便も夕方便の追加交付扱い。

受取人払いや未納不足の後納即納(書留でない奴)は交付票で交付されてないので
不一致になってしまうのが気持ち悪いな。。
522〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 06:50:39.18 ID:Xx96+35j
あれはする、あれはしないとか例外作るから
わけわかんなくなるんじゃない?

システム作ってる人は何考えてるんだか・・・
523〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 08:39:22.60 ID:0dWmyDsJ
これはひどいシステム
高額なお金をかけて、これだけ時間のかかる作業を増やしてどうするの
もっと作業の効率化を目指すべきなのに
無駄な作業であり、応用もきかない

みんな全力で超勤をしよう
524 ◆PH069095UU :2012/01/25(水) 09:04:55.53 ID:a8rQPnBm
>>520
@携帯端末に、担当する便コードと配達区の二次元コードを読み取って登録する。
A内務担当者から書留等を受け取る。
B書留等の査数確認を行った後、交付票と一致していれば内務担当者から交付票を受取、交付票受入画面で交付票の二次元コードを読み取る。
C配達順に並べてから「受入入力」
Dクレードルにセットしてデータ送信。
これが基本形。

他区への移動がある場合。
BーA区間移動票作成画面で移動先の配達区の二次元コードを読み取る。
     続いて、移動する書留の追跡番号を読み取る。
     作成した移動票と対象の書留を移動先の担当者へ交付する。

他区からの移動がある場合。
BーB移動元の担当者から受け取った移動票と書留を確認して交付票受入画面で
     移動票の2次元コードを読み取る。

聞いたって実際やらなきゃ分かんないだろうから意味無いんだけどねw
525〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 11:38:38.64 ID:Y56WVrk3
てか、>>520の支店はイントラのペーパーもくれないのか?
訓練モードでやらないで、いきなり実施なんて上の人たちは何考えているんだ?

ペーパーで訓練やった自分でさえ、疑問が湧いて業企の担当に質問して、支社に
確認してもらったのに。
526〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 21:44:24.81 ID:iD7l4q6/
>>525
支店の研修担当者が訓練モードを知らないとか?w
うちの支店の集配の、当初の研修リーダー(課長代理)がそれで実技指導できず、
結局、主任が先行他支店に行って教えてもらったうえ、研修リーダーになって実技指導を実施した。
527〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 06:42:29.99 ID:IU6CE4sO
>>524
 謝謝
528〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 07:04:43.75 ID:IU6CE4sO
余裕のある方
 @交付票には、特定記録・受取人払いの後納・料金未収納の郵便物即納
 は、表記されておらず、「従来通り」の授受なのでしょうか?
 A返納も場合も流れを教えてください。
  読む限りでは
  @午前の返納分の返納票を作成する
   但し、代引はシステム上返納できないので?
  A通配後の最終返納をする。
   返納票は午前の分を合わせた数字で作成されてしまう。
   作成しなくても清算できてしまう。

  と、いう所でしょうかね…
529〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 07:07:05.90 ID:Rjv67ka/
あしたからぶっつけ本番なのになにも知らない・・・

サルでも解るマニュアルないですか??
530〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 08:16:05.11 ID:yz+LDD/L
二台端末にログインって出来るのか
午後に同じ番号の再配来たら別端末使うのが一番楽な処理の仕方かね?
531〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 09:08:02.58 ID:ZHof+TJz
>>528
自分の支店では料金も全て交付票による交付になっています。
いづれ全てが交付票の交付になるでしょう。

午前返納と午後返納の返納票をセットで特殊に返納。
自分は書留を午前中に全て終わらせて帰ってくるので、
代引きの件はあいまいです。
532〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 10:26:38.09 ID:DdsXWgMc
うちの支店では、研修リーダーが「全員ログイン出来るようにしておいたから各自、自分で文章を捜して自分で勉強するように・・・」で周知が終了・・・で、明日から実施。
533〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 13:01:50.61 ID:aybDOJnY
ハンコが要らないが印象に残ったらしく
ハンコを押してもらわず受領書だけ発行しただけの
ゆとり世代の正社員がやってくれた。
昨日まで任意で実施してたけど、本日から本格的に実施した。
彼は交付票とかキチンと入力してたのに、今日になってとんでもない事をしてくれた。
ハンコが要らないって受領書の事じゃないんですか?
逆ギレしてた。
午前中で気づいてよかった。
彼が客にハンコをもらわなくなって楽になったと言わなきゃ、気づかず1日やられたわ。
534〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 08:15:36.85 ID:gFD50cp2
区間移動
受取人払い等の料金関係も移動できますか?
535〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 11:59:27.63 ID:nwUCAM3Y
出来るよ。
領収原簿等の二次元バーコードを読み取ればいい。
536〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 20:08:41.15 ID:sHEedsYr
配達証明の連記式配達証。
二次元バーコードを読ませたが、不在の場合は(プリンターが)印字しないんだよね。
あれって、連動することはできないのか?。
537〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 01:00:21.56 ID:hs0HOehi
再配処理したときに携帯プリンタから出てくる再配日時等のシール、
使わないから出てこないようにできないものかな。
あれだとパッと見で判別し難いし、定型の書留類に貼るにはちょっとデカい。
いままでどおり、時間帯で色分けした付箋を使っています。
なので高そうなシールは丸めてゴミ箱へ・・・MOTTAINAI
538〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 01:04:49.46 ID:iUbuVapZ
>>537
使わないプリンタに設定する方法があるぞ。
授受票使ってないとこならこれが簡単
539537:2012/01/30(月) 15:22:41.40 ID:CIpDR52l
>>538
はじめはその方法でやってたんですけどねー
未印刷溜まってきたらデータ破棄して。
郵集間のIT授受開始に伴って特殊と窓口間もやりましょうということになりまして。
結局は集配も特殊も大混乱になって、現在は窓口特殊間についてはとりあえず元の送達証授受に
戻ったんですが、一段落ついたらまた完全IT化しろという話になるでしょうね。
540〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 08:52:00.15 ID:YsfOatDz
IT授受は成功してますけど東海
541〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 10:43:04.83 ID:au+LlvFJ
全員に馴染んで失敗が出なくなったら成功ではないだろ
542〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 12:58:33.23 ID:qH6x2qdI
なになにIT授受大成功工作なの???
543〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 13:01:14.09 ID:yvLm53jt
大成功です (キリッ
544〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 15:07:27.14 ID:rQ5m02QL
都心部など、料金がらみの郵便が多かったり、
一区をたくさんの補助者が行ったりしないと、仕事が回らない(特に午前中)
支店はIT授受に時間かかって、配達時間が遅くなっています…

料金関係が少なく、一区をほぼ一人でやったりする所だとあまり難しくないのだと思いますが。

担当者間授受を頻繁にすると、自分の書留の本数が分からなくなるので、
必ず出発前に数を控えて、端末での数と一致させなければなりません。

返納票の書留の数と必ず合うように。
545〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 15:18:18.78 ID:au+LlvFJ
>>544
そうなんだよな

なんでも全国統一が向かないのは理解してほしい
各々の支店にあったやり方を認めるべき
546〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 16:31:46.29 ID:Wc7Vvx0Y
>>545
特殊って低能低学歴集団郵政の中でも
際立ったゴミカスの集まりだからな。
各支店がアホみたいなマイルールを作った上に、
新人や異動してきた者に仕事を教えない教えられない。
これが、今回の改悪を招いた根本原因。
ま、自分で自分の首を絞めた訳ですよ。配達夫を巻き添えにね。
ほんと、ゴミカスですよ。
自分達の業務改変の研修や行研すら計画に丸投げする有様だったでしょ?おたくもw
547 ◆PH069095UU :2012/01/31(火) 17:19:03.43 ID:q1MB8qAj
>>546
原因の掘り下げ方が足りない。100点満点中10点。
548〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 19:30:06.18 ID:MnamOFhj
もうちょっとしたら、爺婆相手の高齢者医療保険が全部書留で来るんだけど
糞田舎だから1つの区に300件以上来るんだわ

これってさ、数が多すぎて二次元バーコードで表示しきれない分は、票が何枚も何枚も
出てくるんだぜ…考えた奴は絶対馬鹿だろ、どうすんだこれ
549〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 19:49:35.80 ID:NQVDZxne
>>548
1つのQRコードに盛り込める番号のデータには限界がある
550〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 19:49:48.96 ID:tlb9P/6i
田舎だと多く感じるけど支店でも同じぐらいだよ
元々の数が違うから差引ゼロみたいな感じ
551〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 02:10:10.86 ID:nkc24POf
区間移動などで、多数の社員がロール紙を使うので、ペーパーレスや経費削減に一切なっていない。
552〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 18:10:04.52 ID:3dbNrDR4
ピリリリリピーピーピーッ!!!!!!
553〒□□□-□□□□:2012/02/06(月) 18:36:54.93 ID:SMos2SSe
>>551
まさにその通りです。
書留のほかにレターパックや、商品券などの授受簿は存在するので、むしろ
余計に無駄が多い。
554〒□□□-□□□□:2012/02/06(月) 18:51:58.58 ID:0Lv7iVAK
えっ、レターパックも授受簿使ってるの?
555〒□□□-□□□□:2012/02/06(月) 19:24:04.68 ID:5lKD952H
レターパックは誰かが適当に持ってくる。

俺の尻に警官の生身の棒が入る
556〒□□□-□□□□:2012/02/07(火) 08:23:47.93 ID:8cTVVZiz
ピリリリリピーピーピーッ!!!!!!

アッー!
557〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 00:56:12.97 ID:BjkcfMlv
何?そのくさい音は?
558 ◆PH069095UU :2012/02/08(水) 06:33:26.67 ID:1ownWxPA
たぶん「プリンタ用紙がありません」
などのエラーメッセージが出た時の音だと思われ
559〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 06:50:23.00 ID:OsIR+0VF
携帯端末とかプリンタとか
経年劣化でも始末書だってな・・・
560〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 19:35:12.72 ID:BjkcfMlv
始末書始末書って、うちの課長もうるさいけど、
始末書の意味を履き違えているような気がする…

そもそも始末書だらけなら、その支店である管理者の管理不届きで
管理者にとって不都合なだけだと思うが…

明らかに職場を乱す行為、お客様にご迷惑をおかけした、というのなら分からなくもないが。
561〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 11:20:24.41 ID:5041PsGy
   _____     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 返納票不一致で始末書!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   便ごとに清算ログアウトしないと始末書!
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 始末書!始末書!始末書!始末書!始末書!
               \___________
 
    バタンッ!! 
 ________
 |: ̄\      \   <シマツショ!シマツショ〜!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
562〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 11:25:09.39 ID:WRc9a+hF
区間移動票作成面倒くさ
移動相手が早く作成しろとキレやすいプレッシャーかける奴に作成はたいへん嫌な行為だ
563〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 22:34:51.01 ID:m3LKnarK
便ごとにログアウトって、キチガイの発想w
改善案出す出す部隊が、苦し紛れに出した間に合わせ施策だろ、これ。
だから、伸びしろの無い業界でカイゼンカイゼンをやるとこういう事になる
っていういい例だわ。
564〒□□□-□□□□:2012/02/12(日) 08:29:08.25 ID:6jVtGAES
本社支社は何もしないことが現場への貢献だ
565〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 10:49:50.27 ID:MKn3Lqui
質問です。

追跡入力(引受未入力チェック)の時に、ゆうパックのバーコードをバーコードスキャナーで入力すると
両端に "a"が入ってしまいます。
コレを効率的に消す方法、もしくは入らなくする方法をご存知の方ご指導お願いします。


566〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 15:04:47.96 ID:65d3ybl0
>>565
何のバーコードスキャナーを利用しているのでしょうか
567〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 16:47:17.05 ID:E7tQbSJU
>>565
多分かつて配布されたタッチ式スキャナーを使用しているか、支店独自に購入した
スキャナーをご使用なのではないですか。
aはスタート/ストップコードです。
ご使用のスキャナーのマニュアルを探して(製造会社/型番がわかればネットで
見つかるかも)codebar(またはNW7)の設定メニューでスタート/ストップコードを
転送しないに設定すると数字だけがPCに転送されます。
568〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 22:36:18.54 ID:j/P9dqaG
圧搾鉛封緘機クル━━━━━━━(ΘдΘ)━━━━━━━!!!
569〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 01:00:43.91 ID:GdDxRXww
携帯端末フリーズしまくりでワロタ
570〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 02:11:10.85 ID:nm9WS2NQ
>>568
窓メイトのナニを撮る訳じゃないのできっとこないw
571〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 06:58:19.29 ID:C0vU2gty
>>561
管理者の処分目的は明らか。
572〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 08:16:53.07 ID:0d6UKGPD
>>571
反対だよ
現場の操作ミスなので
問責処分

   _____     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 返納票不一致で始末書!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   便ごとに清算ログアウトしないと始末書!
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 始末書!始末書!始末書!始末書!始末書!
               \___________
 
    バタンッ!! 
 ________
 |: ̄\      \   <シマツショ!シマツショ〜!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
573 ◆PH069095UU :2012/02/17(金) 08:58:03.89 ID:asXqhq/U
まだ、便ごとに精算なんて言ってる支店があるのかw
574〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 08:59:39.51 ID:7x6TtcHC
現場を知らないシステム開発者は排除すべき
現場が混乱しまくり
575〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 10:31:52.39 ID:C0vU2gty
>>572
それ(不一致)を「ネタ」に管理者が恫喝するのよ。
576〒□□□-□□□□:2012/02/18(土) 00:36:06.73 ID:nOntmxnq
返納票不一致で始末書で始末書だと
うちの局は毎日集配の半数が始末書を書く事になるな
577〒□□□-□□□□:2012/02/18(土) 08:37:20.59 ID:rRIpbUQl
身にしみるまで始末書を書いてください。
578〒□□□-□□□□:2012/02/18(土) 11:07:25.60 ID:do+4dBAo
連記式なのに現物で交付票が作られてて、それで不一致になったことがある。
自分の落ち度ではなかったが、それを突き止めるのにエラい手間と時間がかかった。
やっぱり、交付票受け入れの時に検査しないとダメだな…
ちなみにうち、数数えてさっさと持って行けやゴルァ!だからそんなことしてる暇ない…
579〒□□□-□□□□:2012/02/18(土) 11:14:24.87 ID:NX+noWNX
対面授受を守ってください
580〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 16:57:51.42 ID:/9odSonL
うちは2ネットなんだが
対面者に区間移動表作成で交付表読ませてみたら読み込んだ。
それ以来、時間が短縮されたような・・・。
特殊からの交付表にはデータが入ってるから出来て当たり前なような気もするが。
研修の時には、そんな説明なかったから、みんな実験であれやこれややってるわw
581〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 19:11:12.44 ID:9XF/jbKT
>>578
それ、一度ありました。
まだ受入前で、入力していなかったので、大丈夫でしたが、
内勤の担当者が料金付き書留を連記式バーコードと本来の追跡バーコードを
両方読んでいたため、一通なのに二通の扱いになり、数が足らん!
と大騒ぎになった…
絶対に数は間違っていない、と内勤責任者チンピラ総務主任がほざいたが、
機械で調べてみると、両方読んでいる事が判明…

て、いうかこのシステム不備がありすぎ…
連記式と本来の追跡バーコードを読んでしまうとか、
不在の再配にギリギリの時間だと間に合わないとか、他の業種では考えられない事ばかり…
582〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 19:17:27.40 ID:FH+KFllk
現場を知らない人が作ったシステムだからでしょ

イエスマンが現場テストしても順調です、素晴らしいで通っちゃうんでしょ・・・

たぶんね
583〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 11:29:19.73 ID:RWBgxBXU
現場の意見もきちんと聞いたうえで作ってたらさらに最悪だけどなw
584〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 21:00:34.57 ID:Om7TbFaa
だって現場の意見って「作るな」でしょ
585〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 21:07:41.06 ID:wuFUQAJM
そう、「作るな」です。
作った事によって無駄な経費がかかっているのですから。
日本一大きな会社組織であり、日本一おかしな日本郵政グループ。

やり手の社員は民営化前にこの組織を脱出した。
586〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 21:22:25.05 ID:+rGYkW01
パワハラばっか
587〒□□□-□□□□:2012/03/06(火) 07:11:05.56 ID:g1ojlHhh
IT化して更に紙の使用量が増えてるんだが
何のためのIT化なんだよ
588〒□□□-□□□□:2012/03/07(水) 11:09:30.48 ID:O/yLScNR
名ばかりIT化(笑)
589〒□□□-□□□□:2012/03/10(土) 18:17:17.62 ID:Bvyvd7bn
ところで、保険証のIT化ってしなければならない?
うちではするかしないかで意見が分かれています
したとしても返納票は一括で発行されてしまい、特殊の負担が酷いことになるのでは・・・
590〒□□□-□□□□:2012/03/10(土) 19:17:44.84 ID:rfU2gcYm
保険証等の
特別な場合は
平常便以外に 保険証便の便設定もできます。
増員して保険証を配達してください。
591〒□□□-□□□□:2012/03/10(土) 21:08:36.11 ID:qSiNN/vH
保険証で増員できるかよw
592〒□□□-□□□□:2012/03/10(土) 22:34:30.22 ID:rfU2gcYm
保険証でも増員不要で
平常に業務運行できる590支店は
うらやましいです。
593〒□□□-□□□□:2012/03/10(土) 22:39:37.37 ID:KpZR7VxO
>>591
増員は可能だが、増端末は難しいよな
594〒□□□-□□□□:2012/03/11(日) 02:31:02.35 ID:qiW6Xg4p
>>593
端末と言えば、以前のポケットリーダーはオリジナルで開発したから一台30万円近い金額だったそうで、
今のテラオカは10万円位だそうな。
595〒□□□-□□□□:2012/03/11(日) 19:35:16.20 ID:UrdkNWX0
交付票の日付指定って使ったことありますか?
使うとしたら例えばどんなとき?
596〒□□□-□□□□:2012/03/11(日) 20:46:06.18 ID:khGTP4hw
寺岡端末の操作で、追跡未入力ですが、前日のものは
消し込み出来ないのでしょうか?
いくら削除しても未入力が消えない…
597〒□□□-□□□□:2012/03/11(日) 21:05:10.35 ID:44oCujrG
>>595
明日の朝交付を前日に作る時とか?
598〒□□□-□□□□:2012/03/11(日) 21:14:53.05 ID:KPeskxvc
>>596
> 寺岡端末の操作で、追跡未入力ですが、前日のものは
> 消し込み出来ないのでしょうか?
> いくら削除しても未入力が消えない…

日をまたいだらダメみたいね
ダミーで時間を入れて使者にお詫びの連絡をして修正
で、一件カウントと・・
599〒□□□-□□□□:2012/03/12(月) 00:40:17.61 ID:m58TCLah
>>596
以前は出来たんだけどね、パスワード管理者とかの権限付いたIDならだけど
7日以内なら消し放題だったよ
今は清算してしまうと支社に消してもらうしかない。どんな判断だよこれ
600596:2012/03/13(火) 00:03:50.59 ID:x1ZIHEkG
>>598さん
>>599さん

ありがとうございます。
隣のセンターの人が、
1週間以内なら消せるよ、
と言ってたのは昔の事なんですね。
未入力=始末書と思っておかないと
ダメかなあ…
601〒□□□-□□□□:2012/03/13(火) 01:56:53.69 ID:dHXlM98V
>>600
未入力なら後付けで入れれば済むよ、消せなくなっただけだから
余計な入力をしていなければ大丈夫。
これまた管理者権限要るけど後方支援システムで勝手に付けてしてしまえ。
さすがに非常勤に権限付けるのはマズイだろうから正社員全員に付けたよ
602 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/03/16(金) 14:42:25.30 ID:P/mkxCO3
そろそろVerUpするみたいだけど
何が改善されるのだろうか
603〒□□□-□□□□:2012/03/16(金) 14:58:52.33 ID:VIGQuk9d
>>602文書は出ていたよ。
外務だと
返納回数表示
紙出さないで終了する場合の警告
同じ書留を2回受けた場合
不在にした後の移動
0円代引き

などが変わるようだ
604 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/03/16(金) 15:07:37.48 ID:P/mkxCO3
>>603
ありがトン
605〒□□□-□□□□:2012/03/19(月) 20:03:52.40 ID:nZjvE3Bg
本当に少しずつバージョンUPしていかないと仕事に支障が出まくる…

そもそもIT授受は我々の会社の都合であって、お客様は一切関係ない。
中の授受関係で交付・配達が遅れ、お客様に迷惑がかかるようでは本末転倒だ。

4月からの変化に期待。
606〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 23:39:39.70 ID:Z0ZBuago
バージョンアップでまた劣化したよね
607〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 23:42:50.13 ID:Z0ZBuago
重複入力おkにしちゃだめだろ・・・
608〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 23:43:53.70 ID:uRABzQFe
>>606
まだしてないだろ
609〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 23:55:54.29 ID:Z0ZBuago
3月23日の22時にバージョンアップしたよ
外部の人が来てチェックもしていった
まだの所もあるのか?
610〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 00:02:26.92 ID:5ITUcdIS
バージョンアップしたらキチンと全体のミーティングで周知してほしい…
手探りで色々試しているけど、肝冷やしてばっかり…
イノチがいくつあっても足らん。
611〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 00:21:38.60 ID:5pFwBTqQ
しかも、金曜の夜にやるとか極悪だな。
トラブルがあっても月曜まで対応できないだろうし、土日は来店者&再配依頼が多いから大変だ
612〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 05:33:43.48 ID:4SK/DcTy
>>606
>>607
なんだそりゃ
重複チェックさえ人間にやらせるのか
613〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 10:31:52.30 ID:SHU1Affu
1つ前取り消し実装してくれればかなり助かる
交付票作ってて残り数本で誤区分読ませたら最初からやり直し
or出力後に修正っていう有難くない二択を迫られるのは勘弁して欲しい

以前のポケットリーダーでは出来てたじゃないか>1つ前取り消し
614〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 11:13:10.70 ID:5pFwBTqQ
>>612
いや、重複おkになったから未入力が出たら全部読み直し…
(今までは重複は弾かれたから運がよければ数通で見つかった)
615〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 13:09:43.32 ID:M90aqPKE
うちは数千通一気にでる、役所関係の書留はIT授受しないで従来通りになったわ
そりゃそうだよな、ロール紙何個使うことになるんだww

例外発生させていたんじゃIT意味無えんだよ!!!!
616〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 21:04:47.76 ID:4SK/DcTy
テラオカには無理なんです><
617〒□□□-□□□□:2012/03/26(月) 17:41:53.09 ID:OxUhAzoD
下2で未入力が出たら戸思うとゾッとする…
618〒□□□-□□□□:2012/03/27(火) 15:04:20.27 ID:P0sSf9Dy
役所関係の書留は不在で数千通保管になった場合、窓口交付はどうしてるの?
まさか全部棚入れして、棚出し交付してるの?
619〒□□□-□□□□:2012/03/27(火) 16:28:33.95 ID:Xzs+2qr7
>>618
不在になるの?
連記式配達証っていうの作ってない?
620〒□□□-□□□□:2012/03/27(火) 19:54:28.25 ID:D71WxQIk
差出人が役所でしょ
621〒□□□-□□□□:2012/03/27(火) 20:12:40.24 ID:Xzs+2qr7
>>620
なるほど。不在通知入れたのなら棚入れ当然だと思っていたので
気づかなかった。
622〒□□□-□□□□:2012/03/27(火) 20:35:45.33 ID:uoXvCB3Y
>>618
集配と話し合って
(受取人には悪いけど)最初の3日間は不在通知入れないで
再達扱いで特殊保管して毎日交付
3日目も不在だったらその時に不在通知入れて○ツにした
623〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 12:08:06.92 ID:N8qnf+Gk
配達証明や本人限定の連記式が○ツだと不在シール出せないのは変わらず?
624〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 15:06:03.71 ID:dRTWw2iO
>>623
連記式で作っている点がイレギュラー何じゃない?
625〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 19:40:02.59 ID:N8qnf+Gk
そう
証明や限定は特殊が連記式作って、それを読み取って交付してくるからバーコードの方読めない
ITの前はバーコードの方でできたんだけどね
他のとこはどうやってるの
626〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 20:52:19.70 ID:iDrhmKhu
うちの支店は配証や本人限定の場合は外務端末で配達証を作成して交付
627〒□□□-□□□□:2012/06/02(土) 14:32:51.42 ID:nornComg
書き込みがないって事は
もう全国どこの支店も完璧って事?
628 ◆PH069095UU :2012/06/02(土) 22:56:47.31 ID:be3GhdjA
問題。
区間移動票を発行して移動先の区の担当者に
書留と区間移動票を交付しましたが、二次元コードがかすれていて読み取れないので受け取らない。
と言われました。

この状況で、どのようにすれば区間移動が成立するかお答え下さい。
629〒□□□-□□□□:2012/06/02(土) 23:27:53.09 ID:JSPRPQjY
>>628
再印刷は無理?
630〒□□□-□□□□:2012/06/03(日) 00:20:52.87 ID:ZQL1XSPB
>>628
 業務選択画面から
 「授受作業」→「担当者間授受」→「区間移動票修正」→「再発行する2次元コードを読み込む」
   (かすれていて読み込めなかった場合は帳票に印刷されている整理番号を手入力)
 →「再印刷」→「はい」

あと、2次元コードを拡大コピーするという裏ワザも
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1321136077/278
631 ◆PH069095UU :2012/06/03(日) 23:27:54.39 ID:N/AWeem/
>>629
再印刷の方法が書かれていないので、半分正解ってことで。
>>630
正解!
交付票受入では整理番号の手入力が行えないので、2次元コードが必要となります。
>>627
先週、判定×の日があったYO
授受簿を印刷して、発生理由書いて、課長に提出。('A`)マンドクセ
632〒□□□-□□□□:2012/06/04(月) 20:37:52.40 ID:BybB4T5k
区間移動票が読み込めなかったので移動元の担当者に再印刷をお願いしようと思ったら
既に出発していたでござるの巻
633〒□□□-□□□□:2012/06/04(月) 20:45:04.67 ID:loJ+wURT
>>632
クレゾールにセットするとデータがシステムに登録されて
手打ちとか印刷でなんとかならない?
634〒□□□-□□□□:2012/06/04(月) 20:54:50.64 ID:BybB4T5k
素早いレスどうも!!
今度読み込めなかった時に試してみます
635 ◆PH069095UU :2012/06/04(月) 21:47:46.96 ID:avY9bSv0
>>633
交付票や区間移動票の受入は手入力不可じゃね?
返納票と違って、後方サブで区間移動票の原符検索して印刷しても2次元コードは印刷されない。

>>630紹介の裏技を使うか、移動元の担当者の再印刷が必須な希ガス。
636〒□□□-□□□□:2012/06/04(月) 22:19:30.27 ID:loJ+wURT
>>635
そうなんだ。すまん。
637〒□□□-□□□□:2012/06/05(火) 11:54:25.81 ID:Eb3C+/yJ
かすれ具合にもよるけど、拡大コピーするとサクッと読む
638明治皇后妃の娘 野島(横濱)かほる(織田 迦讚瑠)の孫 繪璃奈:2012/06/05(火) 18:57:53.91 ID:0/FaB0aI

「ピリッツア賞のモデルは自分」「ミスチルのヴォーカルと結婚したい!?」と語る
元従軍慰安婦の『札幌に居た支那(科・級)畜網』『朝鮮見本の貔豼』『笑うドラえもん』が「偽クーデターは天皇になり盗んだ戸籍謄本で『亡命』したい。いつもコンテナだから飛行機で中国に帰る為」…アミの『嫁入り道具集め』の婀窩の皆さん、ご苦労様です。m(__)m
不法滞在の華喃の山の梺の諛沱邪系流吽騙族…瑁喰家『マイマイ一族』のみが名乗る事が許される『朝鮮総連』が使用する
『挺陝製機器』と『レッドハットのプログラミング』による悪用犯罪の相談場所 電気・電子http://c.2ch.net/test/-/denki/91
electromagnetic wave http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/e/e0037.htm#ism

朝鮮総連一族の犯罪の道具の正体…
電磁波 electromagnetic wave - Wikipedia http://www.google.co.jp/gwt/x?wsc=tb&wsi=055008bd9f19fdd6&source=m&u=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org/wiki/%25E9%259B%25BB%25E7%25A3%2581%25E6%25B3%25A2&ei=CrzNT7DJKI-XkQXLoMjIBQ&ct=pg1&whp=30

天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり) 會理主宮 Freemasonry & MicroSoft co.USA tp. A(E)rena Oda Medici Lamcasta Vintevecom Yokohama Eleonora de' Medici
еопое=еёжЭЮЯабЧЦХЛθ=νγδεζθ=γδεζηθ 弖十=優多野手頭=帝跿(徒)=衞鴉隴=野慈蚕=哇狸乃雉会 匯蛙労 獲履野値得
639〒□□□-□□□□:2012/06/05(火) 23:32:34.47 ID:NumKf7g/
ペーパーレスを目指した施策なのに
読めない2次元コードのせいで
再印刷やら拡大コピーやら元も子もないな
640〒□□□-□□□□:2012/06/22(金) 21:10:08.42 ID:fMkLm5ZQ
最近、黒端末に関するチェックシートが配られたな
端末を他支店のクレードルに挿すと端末が壊れるとか
端末は非防水だとか。。
端末が非防水なのには驚いたわ
あんなデカイなりしてるんなら防水パッキンつけとけよ。
641〒□□□-□□□□:2012/06/27(水) 19:56:04.69 ID:hKwwE6Ca
防水じゃないんだ

上の考えてることはわからん
642〒□□□-□□□□:2012/06/27(水) 20:22:12.17 ID:RyjJXf5u
>>641 同意 非防水!? 全国の外務員がどれだけ ひどい目に遭ってるのかわからねーんだろうよ    
643〒□□□-□□□□:2012/08/16(木) 17:00:56.26 ID:df7HqvaQ
雨の日にガンガン濡らして
業務が成り立たなくなるよう仕向ければ
少しは考えるんじゃね?
644〒□□□-□□□□:2012/08/16(木) 17:19:51.23 ID:RQQmN5En
>>643
外務員を処分、期間雇用社員なら時給ダウンして終わり、いつものことじゃないですか。
645〒□□□-□□□□:2012/08/17(金) 09:45:01.63 ID:0CKhY4VK
まともなプリンターがありません
どれもプープー言って紙だけ出てきます
646〒□□□-□□□□:2012/10/05(金) 21:14:25.01 ID:hn+vNGoY
電池残量あるのに突然画面真っ黒になって動かなくなるのは困る
戻ってクレードルに差すまで使用不能
647〒□□□-□□□□:2012/10/06(土) 13:33:32.63 ID:I8y61Com
>>646
レーザーが光らんときが時々あるが、そのときは電池一回抜くと強制再始動になって治るんだけど
電池抜いてもだめかね?
648〒□□□-□□□□:2012/10/06(土) 18:16:55.06 ID:ewDVXlYJ
>>647
レーザー?ポケリっすか?
649〒□□□-□□□□:2012/10/08(月) 01:30:07.53 ID:2ZGMAlPg
バイオ4みたいな音出るよね
650〒□□□-□□□□:2012/10/10(水) 22:13:20.26 ID:D89vcp5L
使える端末が5台しかない
他は全部修理中
壊れすぎだろ
651〒□□□-□□□□:2012/10/10(水) 22:19:34.70 ID:4m7YDKDh
修理出すには顛末書が強制だから
端末が変わる半年先までなんとかもたせるしかない
652〒□□□-□□□□:2012/10/12(金) 00:05:12.80 ID:urBoToyS
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    青い端末なんか
      + (´・ω・`) *。+゚   み〜んな壊れちゃえ
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
653〒□□□-□□□□:2012/10/13(土) 18:05:38.05 ID:+4SYR3s5
ん?また端末変わるの?
654〒□□□-□□□□:2012/10/13(土) 18:47:32.83 ID:XbPKqOIk
4月にペリカン端末復活
結局そっちが優れてたってこった
655〒□□□-□□□□:2012/10/13(土) 21:22:17.53 ID:54WQxJh5
専用アプリ組み込んだ
アイホォン5を職員全員に配布すれば全て解決
656〒□□□-□□□□:2012/10/26(金) 06:31:05.25 ID:bjmW/LlC
雨でぶっこわすから最低限非防滴
657〒□□□-□□□□:2012/10/27(土) 07:07:21.95 ID:fXo6iFJd
>>656
非防滴?
まぁそれにしても使い勝手が悪いこと甚だしいんだよな。
ペリカン端末は研修で半日だけ触ったけど、それだけでも使い易さは感じた。
でもそうなると、携帯電話の支給も無くなるかな?
オレよく携帯で在宅確認しながら不在票発行するから、それができなくなるか・・・。
658〒□□□-□□□□:2012/10/28(日) 20:26:55.81 ID:yc1go3UO
おいIt授受変わってんぞ
事前に説明ぐらい仙界

相変わらず糞だけどな
659〒□□□-□□□□:2012/10/28(日) 22:48:04.84 ID:zR2HKtkA
>>658
担当者に言ってください
660〒□□□-□□□□:2012/10/29(月) 02:35:55.60 ID:zi3MHPns
どう変わったのか詳細plz
661 ◆PH069095UU :2012/10/29(月) 09:29:39.33 ID:3lflZIK5
>>658
うちの局も周知無かったw
課長代理と他班の班長と班員への聞き取りと、一月分の班日誌を遡って確認したけど「周知なし」の結論。
いい加減、本社は情報の流し方を考え直してくれないかな〜。
>>660
なんかメニューが変わってた。以上。
662〒□□□-□□□□:2012/10/29(月) 16:12:06.82 ID:j+vaT54j
>>660
内務だと
交付情報が自動で送信
局内交付時に到着情報同時登録も可能に
送達証作成時に1通前取り消しが可能に

外務だと返納票の内訳が詳しくなったようだ

その他いろいろ変更有り

来週は内務携帯のフリーズ回避のための
バージョンアップが予定されとります
663〒□□□-□□□□:2012/10/29(月) 22:29:53.36 ID:p7cQln9d
>>662
さらにロール紙の消耗が早まるわけだな
664〒□□□-□□□□:2012/10/29(月) 22:59:08.16 ID:bNzrljiI
若干短くなったような
665〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 00:27:13.03 ID:/eiK1yQl
黒端末で代引きの収納をするとき、本来収入印紙が必要なのは
本体価格3万円+消費税1500=31500円を越えてからなんだけど、
それ未満の税込み31000円でも収入印紙が必要って表示されるんだよな。
貼らなきゃ収支の辻褄が合わなくなるから不本意に思いつつ貼るんだけど・・。

これって、本体価格が3万円未満だから収入印紙が要らないんだけど、
荷送人には「収入印紙貼りましたよ」ってことで送金から200円差し引かれちゃうのかね?
荷送人とトラブルになりそうに思うんだが。。。
666〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 00:32:21.97 ID:ZoGFtsXz
>>665
管理票使っていないということ?
667665:2012/11/24(土) 01:01:52.31 ID:/eiK1yQl
>>666
特殊が管理票貼り付けてるけど、管理票を厳密に作るとそうはならないって事?
もちろんJEPXのコレクト(JPのまとめ送金もかな?)は印紙税申告納付になってるから
収入印紙貼る表示は一切出ないけどね。
668〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 01:03:47.85 ID:/eiK1yQl
JEPXじゃなくJPEXだった。。。
669〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 01:13:19.32 ID:ZoGFtsXz
>>667
質問された印紙税がらみで管理票作るときに
「引換金額に含む消費税額」も伝票見て打ち込む。
打ち込んで有れば境界となる金額の時は
印紙不要と認識してくれるはず
670〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 04:01:18.33 ID:/eiK1yQl
>>669
そうか、有難う。
今度3万100円みたいな金額のときに「印紙貼れ」って表示が出たら特殊に聞いてみるわ。
671〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 09:38:44.24 ID:6hOqS+Ae
収入印紙が必要なのは、
引換金額から消費税等を差し引いた額が30000円以上のとき
ラベルに消費税額が記入されていない(0円)だと、
引換金額が30000円以上の場合は印紙が必要になるよ

管理票が間違ってた場合は、日締めの金額がずれるから
そこそこ大事になる
手打ちで入力するか、管理票を修正してもらったほうがいい
672〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 14:59:50.62 ID:6MDqBPJm
横レス失礼
内勤者です
内務から外務に交付されて、管理票の二次元を読み込むと引換金額が自動で入力されるんですか?
もし、内務が「引換金額に含む消費税額」があるにもかかわらず「引換金額」のみで作成した場合、
外務が「引換金額に含む消費税額」を手入力することってありますか?
内務でも税額を入力する人としない人がいるので参考になれば
673〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 17:12:15.62 ID:CZ6kiZmy
印紙の勉強会で1499円がミソだから
消費税は入力必須だよ
674〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 22:53:32.46 ID:6hOqS+Ae
管理票を作成する立場(内務)なら
引換金額30000円以上の時、消費税額を入力しないなんて論外だよ
知識不足だし、後の工程を何も考えてない
29999円以下なら、別に省略してもいいけど

管理票を利用する立場(外務)なら
引換金額30000円以上の時は、必ずラベルの消費税額と対査するべき
管理票がミスってたからミスったなんて、確認不足の一言に尽きる
675〒□□□-□□□□:2012/11/24(土) 23:12:32.82 ID:CZ6kiZmy
作成するのは内務だからな
676〒□□□-□□□□:2012/11/26(月) 23:01:25.16 ID:BWT/kVkW
端末操作の講習会とかマニュアルとかってないの?
677〒□□□-□□□□:2012/11/27(火) 00:14:00.31 ID:/YY4kr0c
>>676
何の端末?
6781:2012/12/01(土) 20:37:53.77 ID:OQdQO9xi
始業時に使おうとすると紫色画面で配信エラーになっていることが時々ありますが
これはどうしてこうなるのですか?
前日にちゃんと精算してクレードルに差して全て送信してトップ画面に戻して帰ったのに
配信エラーになることがあります。
679〒□□□-□□□□:2012/12/01(土) 21:04:17.67 ID:KcAY78HI
クレードルの台が劣化して
更新がうまくできていない。(金属ピンの配線部分)
テラオカに修理に出せば直るけど
台から後ろの配線が劣化か
差込ソケットの劣化で
配線不良もたまにある、
680〒□□□-□□□□:2012/12/01(土) 22:35:22.21 ID:/G58iHsR
>>678
朝一の紫
私の局では確変と呼ばれています
681〒□□□-□□□□:2012/12/01(土) 22:52:29.87 ID:7CVRkabx
>>678
配信エラー
自分の経験だと
バッテリーが劣化して妊娠してる
6821:2012/12/02(日) 21:11:34.60 ID:e70o8JJq
確かに他の人に「金属ピンが曲がってる」と指摘を受けたことがあります。

バッテリーにも問題がありそうです。配信エラーになった日は電池が満充電になってません。
683〒□□□-□□□□:2012/12/04(火) 21:15:19.18 ID:mHdbKIwX
配達中に突然電池残量ゼロで操作不能になって書留配達が全くできなくなったことがあるので、
最近は朝必ず、充電残量確認するようにしてるわ。

朝使い始めるときに、満充電されてないことがなぜかある。ちゃんと前日にクレードルに挿したのになあ。

前日に他の人が使ったときも不安だね。
684〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 07:24:47.81 ID:vjq4g63i
>>683
そんな時はコンビニで電池買って急場をしのげば良いんちゃう?
端末のホルダーの中に乾電池を使えるうようにするアダプターが入ってるのを知らない人は案外多い。
ホルダーの中のベルクロをベリッとはがすと、電池蓋を開ける爪とともに出てくるよ。
685〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 19:04:53.21 ID:wU2S9lR2
まじで!携帯端末ホルダーって単なる入れ物だけだと思ってた・・・
686〒□□□-□□□□:2012/12/07(金) 17:47:33.43 ID:uEwj+m6a
>>684
旧センターだが、そのアダプターをすべてのホルダーから抜き取ったヤツがいる。
抜き取ったモノの所在は不明。
687〒□□□-□□□□:2012/12/08(土) 11:02:49.79 ID:4yzJbO8y
携帯端末ケースを隅々まで見たがベルクロは無いし電池ケースもツメも無かった。
>>684に騙された。
688〒□□□-□□□□:2012/12/08(土) 15:55:21.68 ID:c6iGJCd9
愉快愉快 人の不幸が嬉しいんだろ?キチガイ

郵政には陰湿なやつが多いからな マジで
689〒□□□-□□□□:2012/12/09(日) 02:47:13.31 ID:h0Po7/kz
>>687
ケースの内側を覗き込むと有るよ、ベルトループの反対側
>>686
関係ないけど抜き取りで思い出した事を一つ
ジェペとくっついたとき、パックの外務に「これからは全員が集荷も担当するから」と
日付も入る名前印を支給されたが、しばらく経ってから何故だか理由も告げられずに没収された。
で、回収したハンコは事務所の隅っこに置いてあるまま。
一年以上経ってから皆が徐々に勝手に持ち出してまた使うようになった。
ホントわけわからんこの会社。
車の発着場も扉が三つ有るんだが、一つは事務所エリアにして潰してて
もう一つはパックの紛失事故があったからと塞いでしまった。
車が10台位横並びに出来るのに出入り口は一つ。繁忙期じゃなくても渋滞してるのに
繁忙期の今は荷物積むのにも時間待ち。
アホとしか良い様が無い。
690〒□□□-□□□□:2012/12/09(日) 04:19:47.84 ID:CqVDAKO7
いや 実際アホですから
691〒□□□-□□□□:2012/12/09(日) 16:15:32.18 ID:JBrgkiq+
ケースの内側にツメだのアダプターだの入ってたら
携帯端末が入らないじゃん。

それと携帯端末をホルダーに差し込んたとき中のボタンが押されてピーピー
鳴り続けることがあるけどどこが接触してるのか分からなくてイライラする。
ボタンが不意に押されるしホルダーの中で液晶が点灯してるはずで電池消費するし。
692〒□□□-□□□□:2012/12/11(火) 18:29:48.93 ID:SOc+2ZSm
2次元バーコードの印字が薄くて読めないプリンタがあるのですが、直りますか?
693〒□□□-□□□□:2012/12/11(火) 19:31:54.17 ID:uQYkbYxo
PCの後方端末で原符検索→コード印刷で
2次元バーコード印刷すれば解決
694〒□□□-□□□□:2012/12/11(火) 20:44:28.70 ID:SOc+2ZSm
何言ってんの。外務が持つ携帯型プリンタの話してるんだよ。
毎回印字薄くて参るよ。欠陥商品じゃないのこれ?
書留IT化前は印刷したロール紙から読み取りなんか無かったから
かすれてても問題なかったが
書留IT化後は印刷したロール紙から読み取るから、2次元コードが薄いと読めないんだよ。
再印刷できるけど。
695〒□□□-□□□□:2012/12/11(火) 21:22:20.07 ID:NTi335dC
ふたを押しながら印刷してみ。
696〒□□□-□□□□:2012/12/11(火) 23:05:24.66 ID:UN2XVFhj
695の方法が間に合わなかったら拡大+濃度最大でコピー
697〒□□□-□□□□:2012/12/11(火) 23:11:09.75 ID:WNZYfBKO
プリンターの故障で印字不良
ふたを押してその場しのぎはいいけど
修理をしなければならない事実に変わりはない
698〒□□□-□□□□:2012/12/11(火) 23:15:07.59 ID:YZcc6Kqh
プリンタがピーピーいいながら2時間おきぐらいに
白い紙を出し続けるのは?
699〒□□□-□□□□:2012/12/12(水) 04:24:57.29 ID:v0NKpdkx
>>698
寂しがりやなんだろ
言わせんなよ恥ずかしい
700〒□□□-□□□□:2012/12/12(水) 07:37:43.90 ID:bCdOg2nY
>>698
2時間おきならマシなんじゃない?
2分おきくらいに、ピー、ピー、って紙送りするプリンター、何台もある。
10分も使ってないと、20センチくらいは紙出ちゃってるね。。
歩いてピー、机に置いてピー、何度も代理に言ってるが、修理する気は無いようだね。
701 ◆PH069095UU :2012/12/12(水) 11:55:09.69 ID:sLTDtKQy
ロール紙が無駄に出るのも鬱陶しいけど、
蓋が閉まってるのに、「蓋が開いています」ってエラーメッセージが出るプリンターも鬱陶しい。
ロール紙を上方向(腰に下げた状態なら横方向)に引っ張りながら端末で再印刷を選択すると、高確率で印字される。
702〒□□□-□□□□:2012/12/12(水) 23:01:21.91 ID:c2XyZ0nS
印字が薄いプリンタだから、書留移動のときは毎日ふたを押しながら印刷しなきゃいけないのって
れっきとした欠陥商品だと思うんだがね。
全国で何万人がやってるのか・・・
703〒□□□-□□□□:2012/12/13(木) 12:45:41.96 ID:kWNcmzdd
ざっと1755人くらい
704〒□□□-□□□□:2012/12/16(日) 00:30:41.69 ID:geCEmw1B
携帯端末のホルダーの中に中指を入れてグリグリしたらベルクロあったわ。
そしてそのベルクロを剥がしたら電池ケースが入ってた。
何でこんな物がホルダーの中に入ってるのか。。
10gも無いと思うがいつも腰に無駄なものをぶら下げてた労力は一体。
705〒□□□-□□□□:2012/12/16(日) 20:19:39.73 ID:geCEmw1B
携帯端末をホルダーに入れてるときにどこかのボタンが押されて
ピーピー鳴り続けることがあるのですがどのボタンが押されてるんでしょうか?
706〒□□□-□□□□:2012/12/16(日) 23:24:45.10 ID:kgUVZjb1
気にするな
707〒□□□-□□□□:2012/12/17(月) 03:32:29.81 ID:1DoDCM3r
>>705
おなかがすいてるとか
うんちしたから処理してくれとか
ご機嫌斜めだから構ってくれとかいう時に
ピーピー鳴くぞ
放っておくと死んじゃうからこまめに世話してあげなきゃダメだぞ
708〒□□□-□□□□:2012/12/18(火) 18:54:55.74 ID:SWX77bXC
電池より、プリンターの無駄な紙送り、受入れ100件程度超えたら様々な処理が遅くなるの、どうにかしてくれ。

集荷で後納の打ち込みしてると、いちいち前明細と合算うんぬんってメッセージ、あれ何?
709〒□□□-□□□□:2012/12/19(水) 18:17:35.81 ID:pR0otKjz
バイクの出発登録の階層が深すぎる。混合だと1日4回くらい出るからもっと大変だろう。
今は全国的に出発登録してるの?
710〒□□□-□□□□:2012/12/19(水) 18:58:57.83 ID:s20xwpUc
>>709
運行日誌書かなくていいから
多少の不便は我慢してる
711〒□□□-□□□□:2012/12/19(水) 21:58:29.18 ID:pR0otKjz
出発登録を忘れないためにはどうすればいい?
うっかり忘れるときあるじゃん。
キロ数の入力が厄介。
712〒□□□-□□□□:2012/12/20(木) 02:23:35.07 ID:TnEJPZ74
>>711
感で良いだろ
午前中は何キロ走るか大体検討つくから逆算すれば良くない?!
713〒□□□-□□□□:2012/12/20(木) 10:09:53.81 ID:tjeO4TpN
えっ、数字はだいたいでもいじゃん
714〒□□□-□□□□:2012/12/20(木) 11:35:24.60 ID:dKcM6XRz
帰局登録しようとしたら出発登録忘れてるときあるじゃん。
キロ数を適当にごまかして、出発→すぐ帰局だと変だし。
715〒□□□-□□□□:2012/12/20(木) 13:34:43.54 ID:yQ54Yffm
>>714
翌日PCから入力修正してもらえばいいじゃん
7161:2012/12/22(土) 18:40:13.30 ID:y32Fg85u
メーターがバーコードになればいいのに。
ピッと読み取るとキロ数が入力できる。
ホンダさんに頼んでみよう。
717国立通い組:2013/01/18(金) 18:55:44.48 ID:Lc/E9XUB
次世代二次リーダー研修一日目終了
718〒□□□-□□□□:2013/01/18(金) 19:08:07.88 ID:oEbmdGfZ
詳しく分かり易く優しく教えてクレクレタコラ
719〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 09:41:03.97 ID:/91LtKJK
寒すぎると、プリンターが正常に動かなくなるよね
−5℃くらいでおかしくなる
720〒□□□-□□□□:2013/01/20(日) 09:44:12.59 ID:ZB52GYoD
どこの北海道?
721〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 10:56:03.84 ID:6NNPvW9M
配達便情報登録や区間移動票作成の画面でQRコードを使わずに
手入力する方法を教えてください。何か法則があるのでしょうか?

問題
通配1号(便コード)→文字列、数字列のみで入力すると?
105区(区コード)→文字列、数字列のみで入力すると?
速2区(区コード)→文字列、数字列のみで入力すると?
特3区(区コード)→文字列、数字列のみで入力すると?
補4区(区コード)→文字列、数字列のみで入力すると?
722〒□□□-□□□□:2013/01/29(火) 11:29:45.46 ID:TTQqI5Pz
1 内務PCで携帯端末システムにログイン
2 一番下の内務業務(だっけ)を選択
3 マスタ管理(だっけ)を選択
4 便コード・区コードマスタ(だっけ)をそれぞれ選択
5 それぞれに4ケタの数字あたりがあるはずだから、携帯端末に直接入力

棚コードもコード名を直接入力すればいけるから、たぶんこれでOK
確認するには、ある程度の権限IDが必要かも
723〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 06:19:36.86 ID:gEXaZWSt
ゆうパック次期のバージョンアップ練習してるんだけど
2次元バーコードが印字されるのがよくわからない
724〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 11:07:08.77 ID:NPfK2YnY
あれ読ませれば通数と金額
一度で入力完了できるから便利でしょ?
違うの?
725〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 15:16:07.86 ID:m3r2akCC
QRには荷物番号と宛先の郵便番号が入っているな
726〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 21:19:55.32 ID:Xzj6Gdmf
あたらしいやつの練習してるんだけど印刷できないぞ
アクティブXが入ってないとかのメッセージがでる
727〒□□□-□□□□:2013/03/02(土) 11:58:13.51 ID:ggXPY8jt
うちの局では出発前に亡失事故防止の為に
バーコード入力物の番号、住所、名前の一覧を書かされ、早く出発できない。
受取人と差出人の住所や名前の情報が入っているシステムできないの?
たぶん、パワハラ管理者が異動したら書き上げをやめるだろうけど
728〒□□□-□□□□:2013/03/02(土) 14:39:54.14 ID:4gQbBRv8
それ支社見たら激高するよ
ちょっとでも時間削減で人員削減したいのに
729〒□□□-□□□□:2013/03/02(土) 16:03:06.57 ID:Vf/anjB1
>>727
ゆうパックと書留は控えがある
現金なら特殊に宛先の控えがあるよ
730〒□□□-□□□□:2013/03/02(土) 17:01:41.69 ID:91kxrCT6
書き上げだけで軽く1時間かかるじゃねぇか
731〒□□□-□□□□:2013/03/02(土) 22:25:16.80 ID:ggXPY8jt
>>729
簡易書留がプリンター受領書になってから、控え無いよ。
何を亡失したのかわからない。
亡失したら差出局に連絡して調査
夜間に亡失で差出局が特定局だと、営業する翌朝まで待たなくてはならず、金曜夜だと月曜朝まで 待たなくてはいけない。
カード類など大口だと差出局が差出企業に連絡して受取顧客を調査してもらう。
亡失原因として速達書留を速達だと勘違いしてポスト投函が多いけど
732〒□□□-□□□□:2013/03/03(日) 00:04:26.98 ID:C+n8Gaw5
受け取って料金もらった時にそのままスキャナでスキャンしてサーバー保管するだけの簡単作業すれば良いのに
733〒□□□-□□□□:2013/03/04(月) 09:06:18.75 ID:2ghMNKkd
>>731
うちじゃ無くしたら郵便課に問い合わせると
到着した時のデータが残っててなくした物判明する
734〒□□□-□□□□:2013/03/04(月) 22:38:02.96 ID:tlz1Bo8z
>>731
その控えがない場合でその書いた方法が正当
平日窓口に控えがあるなら、平日まで待つしかない
735〒□□□-□□□□:2013/03/06(水) 22:41:11.87 ID:zZHbnqgF
うちの局では特定記録とバーコード付きゆうメールとレターパックは全ての社員が書き上げさせられてる
書留の書き上げは正社員はしなくていいけど、期間雇用は書かされてるよ
736〒□□□-□□□□:2013/03/06(水) 22:54:39.63 ID:b20E3F6B
支社見たら激高する
737〒□□□-□□□□:2013/03/06(水) 23:01:21.46 ID:RR5G/o9g
書き上げめんどくさいからワープロ用意してもらえませんかね
738〒□□□-□□□□:2013/03/06(水) 23:28:27.79 ID:PVGUOgDk
ワープロ使ったほうが遅い老害がいるからダメです
739〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 21:48:30.91 ID:br282KSE
携帯端末には受入入力した追跡番号の一覧を印刷する機能があるから
それを利用すれば書き上げの時間はかなり短縮できるんじゃないかな
740〒□□□-□□□□:2013/03/07(木) 23:01:38.32 ID:twVPYSHZ
>>739
詳しく!
741〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 01:38:52.31 ID:rMDDoHMO
>>740
端末の履歴印刷や後方サブで履歴を出せるよ
742〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 02:26:59.41 ID:HsREvhOt
>>735
超勤理由、書き上げにしようよ。
日曜日、追跡ゆうメールだけで相当な数になるが、書き上げてるの?
743〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 05:57:24.33 ID:oOUi7JgP
>>741
履歴印刷か・・・
めちゃくちゃ出てくるやん
番号だけ出てくるかと思ったわ
744〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 05:58:02.06 ID:oOUi7JgP
書き上げは禁止って本社支社から言ってきてるでしょ
コンプライアンス質にいえば?
745〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 14:12:18.63 ID:rMDDoHMO
>>743
パソコンからなら25通くらいまでならA4で1枚かな
746〒□□□-□□□□:2013/03/08(金) 14:13:25.68 ID:rMDDoHMO
>>743
QRコードの質の良い印字ができるタイプの紙を
無駄にしてしまったらスマソ
747〒□□□-□□□□:2013/03/31(日) 20:01:01.28 ID:IAwAYzAd
明日から集荷の入力とか、着払いの代金貰った時とかの流れが変わるんだが、
口頭でさらっと言うだけで、操作のレクチャーの時間を組んだりするのは皆無。
結局明日からぶっつけ本番なワケだ。この会社らしいと言えばそうなのだが。
748〒□□□-□□□□:2013/03/31(日) 21:54:03.75 ID:gal9YEjS
ゆうメールの集荷の研修
間に合わなかったがなんとかなるかね
749〒□□□-□□□□:2013/04/02(火) 01:24:22.82 ID:t/Xp/wNG
結局トラブル満載な一日だった
集荷先の顧客コードが入らないとか、BIZカード読まないとか
取次店の集荷で不具合発生とか
ニッセンの返品集荷でニッセンの顧客コード読まないとか。
さすが郵政クオリティ!
750〒□□□-□□□□:2013/05/15(水) 16:43:58.71 ID:Bjg3+EXx
>>740
履歴じゃなくて5→7→1。
どこ宛てかわかればいいから、住所(番地)と名字だけ、会社なんかは社名だけでOK。
ウチは会社とマンションばっかりの局だから、
本数多くても、大して時間かからない。
751〒□□□-□□□□::2013/05/31(金) 05:32:39.38 ID:+Nr53ezJ
.


























.
752〒□□□-□□□□:2013/05/31(金) 22:20:07.43 ID:gPitAvkt
とりあえず書留描き上げしてるところは
なんとかならんか?
753〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 16:37:09.13 ID:lULGSa8F
今までずっと、読み取る度にピッて音が出ていたのに、
なぜか急に出なくなりました。
また音が出るようにしたいのですが、
直し方のわかる方がいたら教えて下さい。
754〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 19:02:04.12 ID:QZ2OOrUo
>>753
外務?内務?端末の音量調整をしてみよう
してダメならスピーカー部分の故障で全く音が出なくなっているかも
755〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 09:19:57.56 ID:rGnbdEEt
>>754

レスありがとうございます。
外務ですが、その「音量調整」っていうのは、
どういう手順で、そこの項目まで辿るのでしょう?
基本的なことですみませんが、教えていただければ幸いです。
756〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 23:50:13.32 ID:Mphgly79
>>755
外務?内務?
757〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 00:00:27.95 ID:0/ZHeMJC
>>755
すまん
内務端末しか知らない
ちなみに内務はログイン後に真ん中ボタンの左上の「検索」というボタン
758 ◆PH069095UU :2013/06/24(月) 08:53:53.82 ID:WLlT09K0
>>755
外務端末に音量ボタンがあるので探してみよう!
音量ボタンを押すたびに、無音→小→中→大で変わるはずです。
ホルダーに出し入れする際に、どこかに音量ボタンが当たって設定が変わるのでしょう。
759〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 23:40:57.31 ID:y+0TBy4d
無音か最小音量にしてるけど翌日には何故か最大音量にリセットされてる
760〒□□□-□□□□:2013/06/30(日) 16:28:37.71 ID:qxnNxyvY
>>759
ログアウトした時点でリセットかかるんじゃないの 
761〒□□□-□□□□:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:CZL1UQEZ
一番押す回数が多い、電源ボタンが携帯電話の数字キーより小さい。これが最大の使い難さの原因。反応の鈍さもそうだけど。
762〒□□□-□□□□:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ppDYBRbf
後方サブの登録ID全てを「CSV」で出してるんだけど
登録しているのに部コードが空欄のままのIDが十数件あって困っています、受託も含む
「CSV」にすると部コードも共通マスタから直接参照しているのでしょうか?
763〒□□□-□□□□:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:3QQSXIFz
後方サブの登録ID全てを「CSV」で出してるんだけど
登録しているのに部コードが空欄のままのIDが十数件あって困っています、受託も含む
「CSV」にすると部コードも共通マスタから直接参照しているのでしょうか?
764〒□□□-□□□□:2013/09/10(火) 14:50:23.49 ID:SIvnXX9a
なかなか暑いな、これから仕事だけど・・・

ドライブ中には

のど渇いたら何飲もう?
765〒□□□-□□□□:2013/09/10(火) 18:15:35.30 ID:U2gMRaml
>>764
黄金色に泡立つアレに決まってるじゃないか
766〒□□□-□□□□:2013/09/10(火) 19:37:28.54 ID:0QKbLccP
ノンアルコールのアレですね
767〒□□□-□□□□:2013/09/11(水) 01:51:12.65 ID:hOnOeqBh
そんなに生ぬるいものが飲めるか!
768〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 17:19:57.71 ID:Riwu3a/o
糖尿じゃ無いのかw
769〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 19:08:14.54 ID:cDcDqfC+
Q&A
LOVE PHANTOM
ZERO
イチブ
ねがい
太陽のKOMACHI
ULTRASOUL
770〒□□□-□□□□:2013/10/03(木) 20:50:00.26 ID:off+knlB
もうプリンターがぶっ壊れてるんだけどいつになったら新しくしてくれるの?
ってか宅配みたいに一体型にしろよ!!もうこのクソ端末使うのやだ・・・
771〒□□□-□□□□:2013/10/03(木) 22:58:34.19 ID:KAsWNbjZ
>>770
ウチの支店、プリンタだけ新しくなったよ。
カラーの液晶ディスプレイまで付いた真っ赤な色の新型で、印字速度も速くなった。
772〒□□□-□□□□:2013/10/05(土) 21:36:57.10 ID:VJZ9m4zE
プリンターは順次入れ替え。
あれは結構使いにくい。
773〒□□□-□□□□:2013/10/07(月) 03:19:01.71 ID:V//zNyvh
>>772
ケースのベルクロが複雑だね
ベルクロのチクチクが腕に当たって若干ストレスを感じる
774〒□□□-□□□□:2013/10/09(水) 22:34:17.33 ID:ES7tiSPn
新プリンターを使っていて紙切れになった時、ロール紙を補充しようと思ったら
方向が旧タイプと違うので一瞬アセったよ
775〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 00:13:14.13 ID:ilpzqabB
>>773
新型のケース、使い込んでベルクロがダメになったらプリンタがポロっと落っこちてしまう予感・・・・。
そういえば新型プリンタ、出てくるロール紙が妙に丸まって出てこない??
以前は丸まり具合でロール紙が無くなるのが予測出来たけど、新型は最初っから丸まって出てくるからそれが出来ん
776〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 00:24:07.60 ID:I2aCe+IG
>>775
既に昨日、配達中にプリンタが脱落したと隣の班で話題が
777〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 01:15:29.51 ID:vkUKJTB5
>>775
旧プリンタのカバーに付いてた丸い突起物がロール紙の丸まりを逆方向に押さえつけて
丸まりを補正する構造だったのに、新プリンタでは省略されてしまったから丸まったまんま出てくるね

紙切れは赤い線が教えてくれるから別に困りはしないけど
778〒□□□-□□□□:2013/10/19(土) 11:42:06.27 ID:Sr932fkf
経理の方、
下記で、携帯端末用QRコードが作成できるファイル(無料)がDL入手できます
https://www.dropbox.com/s/66m1uy93g8cvp8b/QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB2013%28%E9%80%9A%E5%B8%B8%29.zip
779〒□□□-□□□□:2013/10/19(土) 13:50:24.76 ID:QAc/FHXq
内務で使われているQRコードの仕様ってどうなってるんですか
メンコとかに印刷されているQRコードって単なるプレーンなテキストな気がするんですけど
780〒□□□-□□□□:2013/10/20(日) 07:25:13.27 ID:uxXzbKuo
この端末や周辺機器の納入業者ってやっぱり天下り先なんだろな…。全国の郵便局相手だからウハウハだろうな…
781〒□□□-□□□□:2013/10/20(日) 08:26:02.21 ID:BKh4OIOn
そういうのを無くせば消費税増税も不要なんじゃないか?
カレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
782〒□□□-□□□□:2013/10/20(日) 11:56:59.15 ID:Nt24F5wW
>>779
当たり前、IT関連の開発維持費だけで年間3000億に達する。
郵便体操のDVD、輪ゴム、指サック、みんな天下り
組合の配布物も組合関連の天下り経由でみんな利益の吸い取り合い
783〒□□□-□□□□:2013/10/23(水) 10:16:25.96 ID:iO26ZaAB
たまに書留の送達証受入QRが読まないんだけど、
アレって手入力以外で何とかならないのかな…
784〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 11:40:31.21 ID:ROx5MjQD
>>783
読まない理由によるが、拡大コピーとか
785〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 23:12:03.01 ID:7qAhzsf2
>>783
IT授受のQRって手打ちできんの?
786〒□□□-□□□□:2014/02/15(土) 12:22:27.38 ID:1q5mG1uU
うん
787〒□□□-□□□□:2014/02/15(土) 22:01:51.93 ID:+OLlzjxL
やりかたおしえちくりー
788〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 00:08:35.42 ID:/CM54fe6
3月から下らんIT授受ってのを始めるらしい。
今日からその準備で突然端末がヴァージョンUPしてその対応が現場で出来てなくて大混乱。
大混乱はさておき、
そのIT授受は、到着した荷物がどのエリアに仕分けされたかを明確にするために

『持ち出す為に剥がした配達証の束を郵便課に渡して、
郵便課が配達証の束のバーコードを読み取ってからまた配達人に返却』って作業をするらしい。
うち配達エリアのメッシュが10以上有って、それぞれが朝の持ち出し50〜60有って
当然受託さんは朝から80くらいは積むし。
それだけの数の伝票を読み取る作業ってどれだけ時間掛かるかと思うとゾ〜っとする。

それぞれの配達員が伝票を読み込ませるんだから、
それ自体が『どの荷物がそのエリアに仕分けされたか』が判るってのに・・・、
この会社は何やりたいんだか、他の業者からみたら失笑物だろ。

ちなみにこの作業は朝イチの持ち出しのみで、
その後は各エリアのパレットに収まってる荷物の一つずつを郵便課が読み取って
荷物がどのエリアに仕分けされてるかを入力するそうな。
789〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 00:21:12.71 ID:/CM54fe6
続き・・・・。

昼の到着や夕方の到着でも、朝と同様にエリアに仕分けられた荷物はパレットに収める間もなく即配達人が持ち出しちゃうんだから、
朝イチ以外でも、どの荷物がどのエリアに仕分けられたかの紐付けするためのIT授受(笑)は必要なんじゃないの?と思うんだが。。

まぁなんだ、、この会社ホント終わってる・・・・・。
790〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 00:31:46.70 ID:xOZds2u2
っていうか追跡入力した時点で授受が完了したようにすれば済む話
二回も三回もやらせやがってからに
791〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 03:19:49.90 ID:pTNYhn0w
バカシステム・・・
紛失防止がメインってことだが・・・

現場を混乱させるのはもうやめてくれ
792〒□□□-□□□□:2014/02/22(土) 03:56:20.97 ID:mEzCyXDo
今日出た話では帰局の際も、持ち戻りのブツを返納する授受をするらしい。

ttp://www.youtube.com/watch?v=-xkIlp4PE2Y
793〒□□□-□□□□:2014/02/22(土) 20:18:43.65 ID:qNGbbW8V
時間がなさすぎて今度は普通郵便を紛失しまくりそうだ
794〒□□□-□□□□:2014/02/23(日) 02:32:52.18 ID:XIeRvIyv
>>793
許す
795〒□□□-□□□□:2014/04/03(木) 14:06:30.14 ID:IB6ctwHo
[sage]
796〒□□□-□□□□:2014/04/06(日) 15:10:59.42 ID:oF4KDLFH
>>784
コピー機なんぞ事務方しか持って無いので却下

>>785
出来ればそんな質問しないよ
そもそもそんなクソ仕様にするなよ、と思うが
797〒□□□-□□□□:2014/04/06(日) 17:11:05.39 ID:3hAcN69U
端末がいちいち読まなくても
サーバーから一斉配信できればいいのにね
798〒□□□-□□□□:2014/04/06(日) 18:11:42.59 ID:XLoA5+8b
QR授受とか本当無駄 非接触通信か赤外線にでもしてくれって感じ
799〒□□□-□□□□:2014/04/11(金) 14:23:47.56 ID:cMpRhV5S
不倫女の人生転落は自業自得だろ
800〒□□□-□□□□:2014/04/13(日) 17:14:45.80 ID:oGWEFQkd
8000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
801〒□□□-□□□□:2014/04/14(月) 19:41:36.40 ID:mBA33Iaz
全くブログ更新してないね
802〒□□□-□□□□:2014/04/17(木) 19:15:23.96 ID:o6YvHo/m
以前、本社のIT担当を中途で募集してたけど、このレベルなんだね
803〒□□□-□□□□:2014/04/18(金) 12:42:41.04 ID:lRuS8aFY
中○島南○○局で今日も「チィ」というラップ音が聞こえる
調査をお願いします
804〒□□□-□□□□:2014/04/20(日) 12:52:01.64 ID:qU/n+ZNL
低レベルが罵り合ってるよな、ここは
805〒□□□-□□□□:2014/04/21(月) 23:49:38.69 ID:BlZrtcFR
あなたは統合失調症であることに、ほぼ間違いないということになります
806〒□□□-□□□□:2014/04/23(水) 19:50:00.41 ID:lbvOD5kP
自己紹介乙です、お前みたいなのでも生きる権利はある国だから
あんまり人に迷惑かけないように生きてけよ
807〒□□□-□□□□:2014/04/26(土) 09:15:45.89 ID:VXEE9lA9
t
808〒□□□-□□□□:2014/04/26(土) 09:30:15.27 ID:W/T63Mi4
t
809〒□□□-□□□□:2014/04/26(土) 12:35:35.28 ID:9HvUw8vL
禿のオッサン
810〒□□□-□□□□:2014/04/28(月) 17:42:53.66 ID:047GXzbV
しょっちゅう フリーズ
バッテリー切れ
 休憩中に充電しろゆうけど
休憩取れず 仕事して文句言われるって
どなの?
811〒□□□-□□□□:2014/04/28(月) 18:28:32.97 ID:2s0iOlR3
ゆうメール着払で収納入力すると配達完了画面が出るのはどうしてですか?
意味がある仕様ですか?
着払というだけでゆうパック着払と同じ仕組みにしてるからですか?
もしかしてポスパケ着払は2次元で収納完了するだけで追跡入力も自動的に完了入力になるのですか?
812〒□□□-□□□□:2014/04/29(火) 03:34:38.34 ID:a9421ykN
>>810
バッテリー切れが頻繁なら、乾電池用意するか、用意してもらったらどう?
単三2本で駆動できるように、端末のホルダーの内側に乾電池をはめるアタッチメントが仕込まれてるし。
813〒□□□-□□□□:2014/05/06(火) 07:11:09.79 ID:maB95eXQ
だな
814〒□□□-□□□□:2014/05/08(木) 19:54:27.61 ID:oRZ7qHoh
(*^ー゚)b グッジョブ!!
815〒□□□-□□□□:2014/05/10(土) 07:33:00.05 ID:3cuZNP+y
816〒□□□-□□□□:2014/05/10(土) 23:10:10.85 ID:h2yc9Ogw
>>810
お前 バカだろ
そんな携帯端末 バッテリーがクソなんだから
誰も見て無い時に班長が使う携帯と取り替えろよ
バッテリーの入れ替えなんて10秒だぞwww
817〒□□□-□□□□:2014/05/11(日) 12:22:57.40 ID:06nq1Hk5
うん
818〒□□□-□□□□:2014/05/13(火) 19:51:37.97 ID:J8sel/8x
今日の日経新聞から、ネット通販に参入だと
設備投資もせず、人員も足らないのに、どこまで猫の真似ばっかりするのか
819〒□□□-□□□□:2014/05/15(木) 19:45:03.68 ID:bLW9/Nic
物数が少ないため、物調は明日以降に延期。
どうでもいいけど
820〒□□□-□□□□:2014/05/15(木) 20:22:29.08 ID:B8j25h6F
ブツ数がすくないから延期ってwww
821〒□□□-□□□□:2014/05/16(金) 23:40:25.55 ID:ffj/iRFZ
複数個口のおいしいブツや、特定局宛のブツは隣のエリアの受託さんにあげてるけど
そんなんでも正確な物数判るんかいな?
822〒□□□-□□□□:2014/05/17(土) 08:27:41.93 ID:L5vz9O7b
だな
823〒□□□-□□□□:2014/05/18(日) 11:32:41.97 ID:Hp66KkuE
掘ってやるぞ
824〒□□□-□□□□:2014/05/19(月) 19:06:48.27 ID:Oy5wtQeS
平成26年 かもめ〜る 買い取ります! 5/29〜6/1まで
http://stat.ameba.jp/user_images/20140502/20/reco-kurokawakita/d1/5b/j/o0800106612927532494.jpg
825〒□□□-□□□□:2014/05/20(火) 19:43:22.84 ID:9mzxSd+f
朝礼で余所で事故があったことを局長が発表してたが、
部長の飲酒運転はまったく触れなかったw

さらに安全衛生委員のレジュメで事故原因が20個くらいつらつら並べて書いてあったけど、
要約すると、とにかく現場が悪いって断言されてたwww

最後に2行だけ
・要員不足
・超勤させない
って書いてあったけどwwww

もういい加減この会社いやになってきたwwwww
826〒□□□-□□□□:2014/05/31(土) 07:33:10.30 ID:UI1rueUo
うん
827〒□□□-□□□□:2014/06/01(日) 06:52:53.02 ID:P3sRWecM
まだおったんか穀潰しの賎悶厄
んな暇あんならクソかもめ売ってくればいいのに
828〒□□□-□□□□:2014/06/02(月) 18:56:32.82 ID:Z/PH4+RM
そうそう
829〒□□□-□□□□:2014/06/04(水) 18:56:02.98 ID:/+k0spF6
うちの連絡会

純新規の重点日を設定し
当日は7%推進必達

そのために事前預かり週間を設定し預かりを実施

そのお知らせ活動を
連絡会統一で
土曜日出勤で行う

普段滅多に預かりなんかしないので
その勉強会を業務終了後に集合研修

コンプラ違反は絶対にしないように!

ってね

もうアホすぎて
言葉が見つからない
830〒□□□-□□□□:2014/06/05(木) 18:49:33.43 ID:r3bL/kKE
831〒□□□-□□□□:2014/06/06(金) 19:07:42.94 ID:3balco0P
ID:1E4RhOJa
832〒□□□-□□□□:2014/06/07(土) 11:57:13.84 ID:Wvbe+F1Q
ロッカーに隠してた年賀を盗んだ奴が捕まったそうな。
えっ???、ロッカーに年賀を!
自爆年賀かな?それとも立替年賀?
いずれにせよコンプラ違反。
833〒□□□-□□□□:2014/06/08(日) 07:19:45.20 ID:P+ATX4Q9
だな
834〒□□□-□□□□:2014/06/09(月) 07:42:41.36 ID:KNZM2311
はっはっは
835〒□□□-□□□□:2014/06/10(火) 18:53:25.37 ID:frC8jXUB
始末書書け
836〒□□□-□□□□:2014/06/11(水) 19:14:26.75 ID:jV/3CG7g
あんな全体ミーティングで社員やバイトの士気が上がるわけないやろ。
朝の貴重な時間からどんよりした空気にして何のメリットがある?
散々時間を無駄話に使っといて超勤はなし?だったら皆が超勤しなくて済むシステム作れ無能
超勤するなって言うだけで超勤がなくなるなら苦労するかよ、全体ミーティングをやる際に
参加する全員の人件費に対する相対効果がアレにあると思ってんのか!?
全員の時給×30分=ミーティングに掛かる費用だよ
何でミーティング終わって一斉に大区分をよーいどんで始める必要がある?全員が1ヶ所に集まって
どん詰まりしてんだろう 
管理者よ!空気読め。

そんなに超勤ゼロが希望なら
カモメなんて売らずに
窓口だけで販売しとけよ
簡単だろうよ
837〒□□□-□□□□:2014/06/13(金) 19:19:17.61 ID:Yj689AMJ
うん
838〒□□□-□□□□:2014/06/14(土) 10:05:24.50 ID:9z06z3p+
ほんとうぜえ
839〒□□□-□□□□:2014/06/15(日) 09:42:58.30 ID:t2uaY2WY
ゆうパック スタンプラリー 吹いたw
840〒□□□-□□□□:2014/06/16(月) 19:25:06.34 ID:MTGttjpe
社畜乙www
841〒□□□-□□□□:2014/06/17(火) 20:00:55.74 ID:sPN02cZn
倉庫整理してたら4〜5年前のメールの文書があったんだけど、文言見たら
そのころから「危機的状況」だったみたいw
まあ実際会議の数は減ってるかなと思う。
貯金、保険の会議なんて2年前までホテルでやってたのに、今は部会単位で副部会長局でとか
土曜日に自主研扱いになってたりとか差が激しすぎる。
842〒□□□-□□□□:2014/06/18(水) 07:29:21.07 ID:ptYNNo98
age
843〒□□□-□□□□:2014/06/19(木) 19:15:53.68 ID:4/CTUovp
マルチ氏ね
844〒□□□-□□□□:2014/06/21(土) 18:59:19.98 ID:ziP4/ctY
(*^ー゚)b グッジョブ!!
845〒□□□-□□□□:2014/06/22(日) 18:56:54.74 ID:wHtrclNh
だな
846〒□□□-□□□□:2014/06/23(月) 19:08:52.09 ID:lmPH/d5j
結構な頻度で送達が来る家に毎回ピンポン押してたら
もうポストに入れてくれればいいよって面倒くさそうに言われてショック
847〒□□□-□□□□:2014/06/24(火) 08:11:38.94 ID:mPTqFdzd
パックスレで言われても、ちゅうかマルチ乙
848〒□□□-□□□□:2014/06/25(水) 19:02:26.10 ID:XxRqi18p
大理石年上♀Iとガイム年下枯れし
来週おとまり誕生回。
今日の♀テンション上がりまくり。
849〒□□□-□□□□:2014/06/27(金) 18:57:41.77 ID:47xW7IK1
だな
850〒□□□-□□□□:2014/06/28(土) 09:30:39.53 ID:ZedOggd/
age
851〒□□□-□□□□:2014/06/29(日) 09:11:41.50 ID:cybD50+Y
デリカ
852〒□□□-□□□□:2014/06/30(月) 18:48:44.58 ID:phT57SgZ
853〒□□□-□□□□:2014/07/01(火) 18:59:11.39 ID:KM+Sl02u
逝ってヨシ
854〒□□□-□□□□:2014/07/02(水) 06:44:22.94 ID:4I9dJy39
ワゴンR
855〒670-8799:2014/07/02(水) 07:43:02.01 ID:HnPDw5+H
ワゴンRを見たことがある人は力レーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
856〒670-8799:2014/07/02(水) 10:07:25.48 ID:pb6pxWPi
People who have never seen a wagon R is "not disconnect the right part" download withdrawal notice paper while eating a power laser to try to promote that you mailed the headquarters of JP union to (Tokyo) by filling out! !
Address JP union headquarters and download address is come out with google in "Hirai Edogawa post office black company".
857〒□□□-□□□□:2014/07/02(水) 10:26:03.62 ID:sZ7honDo
寺岡精工 故障しすぎだよ!
修理中の代替品くらい用意しとけ!
修理内容SD交換とかふざけんな
858〒□□□-□□□□:2014/07/03(木) 19:18:32.77 ID:FIzxghhu
だな
859〒□□□-□□□□:2014/07/04(金) 19:09:03.92 ID:avW73p+1
今日世襲局長が家に来て、お中元の申込用紙とお金を「預り証なし」で持って行きやがった。
これってコンプラ違反じゃないのかな。
監察官に電話しようかな。
860〒□□□-□□□□:2014/07/05(土) 07:43:26.58 ID:RrfU6OSd
いいよ
861〒□□□-□□□□:2014/07/06(日) 08:55:01.65 ID:snLqzlWx
蒟蒻畑
862〒□□□-□□□□:2014/07/07(月) 19:06:13.15 ID:ApcOBeSO
顔面ホクロ女
863〒□□□-□□□□:2014/07/09(水) 18:50:08.59 ID:kLs5gv8T
好美
864〒□□□-□□□□:2014/07/11(金) 18:51:44.22 ID:F82QiUbF
http://densobin.ubin-net.jp/headline13/0614_gullsales.html
特商法対策として、書留配達時に「声かけ」を行う際の話法が、
  「日本郵便呉郵便局のAです。書留郵便の配達と、かもめ〜るの紹介と販売の為に伺いました。」
  だそうです。
865〒□□□-□□□□:2014/07/12(土) 12:21:32.04 ID:NCzCqupB
書記長の異動は不当労働行為
=日本郵便に330万円賠償命令−広島地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014071000766
866〒□□□-□□□□
社畜乙www