【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)10

このエントリーをはてなブックマークに追加
550北九州
一般企業から郵政に転職を考えてるのですが、保険課ってそんなに最悪なのですか?

今の企業は企業への営業ですがノルマは特に厳しくもなくボーナスは年に3ケ月分。

悪い会社ではないのですが、やはり郵政って言葉、組合もしっかりしていて福利厚生

もしっかりしていて・・と、民営化になるとはいえやっぱり良いイメージが強いです。

実際はどうなのですか?そんっなに厳しいのですか?

できれば民間からの転職して郵政に入られた方に聞きたいです。

郵政だけの経験者はどの程度の営業で地獄と言っているのか疑問に感じる部分も

ありますので・・。
551〒□□□-□□□□ :2007/01/13(土) 09:26:27 ID:WWO/M8BA
>>550
ノルマ以上に管理職がヤクザ。

悪いこと言わんから、や・め・と・け。
552北九州:2007/01/13(土) 10:03:57 ID:WuNl/gD5
マジっすか?
でも退職金やら福利厚生はやっぱ民間に比べるとしっかりしてるし・・。
それにイメージではまだ公務員って感じるし、そんなに厳しいの?
って思ってしまいます。
民間のDQN企業の営業に比べると、はーーるかにいい職だと思うのですが
違うのでしょうか・・><?
553〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 11:06:49 ID:7MZpAYVc
こっちも10月から名実共にただのDQN企業になるから、今の会社によほど不満でもない限り来ない方が無難
554〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 13:15:13 ID:LPhAa0UX
>>550
ここは、職員専用だし、まじめな回答は期待できませんよ。
555〒□□□-□□□□ :2007/01/13(土) 13:36:19 ID:WWO/M8BA
>>552
冒険したいなら、再雇用のツテと辞職願持参でおいで。

俺は1ヶ月半で辞めるに20ペソ。
556〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 14:00:51 ID:WuNl/gD5
ん〜。
真実はどこにあるのやら
557〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 14:33:08 ID:xE9f7Bou
質問者:TERUuu  

QNo.2654450郵政外務職・有給休暇は一般的に取得しやすい職ですか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2654450.html

QNo.2654417 27歳郵政外務での初任給は??

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2654417.html


ど ん だ け マ ル チ す り ゃ 気 が す む ん だ よ



558〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 15:14:32 ID:TTETqAam
もっとあるねえ


来年度(平成19年度)郵政外務の募集について
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2356181.html

郵政外務の保険(いわゆる営業)について
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2651171.html


輝君とりあえずがんばんなよwwwwww
559〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 15:21:48 ID:WuNl/gD5
>>557
>>558
もうマジで気になるんですよね・・。
人生かけた転職考えてそこそこ勉強して一次は受かったものの、こういうサイトきて
投稿みてたらイメージと全然違ったっていうか・・。
まわりに郵政職員の知人もいないし、ネットでしか情報を聞けないんですよね。。
しかし郵政=公務員で営業でもフツーに楽
っていうのは間違ってたようですね・・。
560〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 16:09:10 ID:8Xnyuvt9
>>558
なんか内容見てると人間性が透けて見える
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1164440947/
↑でもマルチしてるようだがID:WuNl/gD5はスレタイ嫁
採用予定者質問スレがあるだろう、そっちでやってくれ
561〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 17:31:29 ID:0iicQV90
先月の入院支払いでJCから過払の可能性があるので病院への調査書と被保険者
の承諾書を取れってきたけど病院に調査書書いてもらった場合の手数料の処理ってどうすれば
いいですか?
以前は局員がひとまず立て替えて後で金券支払いだったと思いますが今も
それでよかったですか?
562〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 18:48:04 ID:LPhAa0UX
>>559
もう、公務員じゃなくなるしね。
563〒□□□-□□□□ :2007/01/13(土) 23:38:29 ID:dd+0jmlf
>>559
本当に話が聞きたいなら、近くの本局の外務員を呼び出してながいきくんバランス型5倍に入ると良い。
300万の保険で月9000円程度だ。(災害特約と1日4500円の入院特約付き)
外務員の本音聞くならこれくらい安いもんでしょ。

外務員に就職考えてるけど、ぶっちゃけどうなの?
ときいてみたら1時間ぐらい愚痴聞かせてくれると思います。
564〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 01:26:06 ID:V1jzfuB7
>>549
えっ そうなの?
まだやってないし調書もよく見てない。
じゃシーラー葉書とお知らせをお客さんに送ることになるの?
同じものを?
局の封筒に宛名を書くの?
それとも住所も印刷されている?
窓開き封筒を使うのかな?
じゃあ局控えはないって事?
まあ一覧表があるからいいのか・・・
月曜日に見てみよう。
565〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 20:56:24 ID:v+n6tIMR
即時払と通常払、それぞれどのような場合になるのか教えてください。
566〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 20:59:11 ID:hdFzgfec
>>549
ヘビー級の馬鹿だな
567〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 23:43:06 ID:5VnQymKO
>>549>>564
確かに去年まで右側は控えとなっていた。
が、去年と同様の取り扱いで良いと思う。
568〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 23:48:25 ID:5VnQymKO
学資保険の申込書が連記式に変更になっているが記入方法は
どこに載っているんだろ。
569〒□□□-□□□□:2007/01/15(月) 00:49:18 ID:ec3iT5zp
 
                              ___/ ̄ ̄ ̄\
 「めしがまずくなるじゃないかっ!」       /  / / ̄ ̄ ̄ ̄\
                           /    ̄          \
                          /    □            \
     ( ⌒⌒ )              // ̄~\ / ̄ ̄ ̄\      |
       | | |                 |//\ヽ ∨〃/\   \   /\
      ___, - 、             //(・) \ゞ/ /(・)  〉   |  | ∩|
    /  ___)            | \_/ノ  \_/   し|   | ∪|
   /   |   ノ  i             l:::::::::∠~       し   |   \/
.   i   __|     (・|              |::し::::r〜〜‐、ヽ      /    /
   |  (      ○            |:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ    /   /
   ヽ/ /⌒ヽ__つ           |:::::::::|,,    ||  /   /
    _|  |二⊃       (^ヽ、       !:::: ヽiiiiiiiii//  /   /
   | \ ヽ──、    (⊃`ヽ)       ヽ  ヽ〜〜" /   /
  /   \ ̄j ̄\/\へ  ノ        ヽ、__,,,_ ∠__/
  |     `7       \`>           /|/\/\
570〒□□□-□□□□:2007/01/15(月) 00:50:17 ID:ec3iT5zp
 
     / ̄ ̄ ̄丶___                   ___/ ̄ ̄ ̄\
   / ̄ ̄ ̄ ̄\ \  \                /  / / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /           ̄   \             /    ̄          \
/            □    \          /    □            \
|      / ̄ ̄ ̄\ /~ ̄\ 丶       // ̄~\ / ̄ ̄ ̄\      |
/\   /   /\〃∨ //\ |       |//\ヽ ∨〃/\   \   /\
|∩ |  |   > (・)\丶ゞ/  (・)|        //(・) \ゞ/ /(・)  〉   |  | ∩|
|∪ |   |ノし  \_/ ノ\_/ |       | \_/ノ  \_/   し|   | ∪|
\/   |⌒        ~>:::::::::l       l:::::::::∠~       し   |   \/
 \   丶      /、‐〜〜r:::::::::|        |::し::::r〜〜‐、ヽ      /    /
  \   \     //jjjjjjjjjjj(:::::::::|       |:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ    /   /
    \   \  ||    ,,|:::::::::|        |:::::::::|,,    ||  /   /
     \   \ 丶丶iiiiiiiii/ ::::!         !:::: ヽiiiiiiiii//  /   /
       \   \ "〜〜/  /  (^ヽ、    ヽ  ヽ〜〜" /   /
        \___ _,,,__、/   (⊃`ヽ    ヽ、__,,,_ ∠__/
         /   \ ̄j ̄\/\へ  ノ)     /|/\/\
        |     `7       \`>
571〒□□□-□□□□:2007/01/15(月) 22:27:10 ID:bFB6ETny
>>549
>>564
個々の支払いが100万円以上にならなくても複数で100万円以上になった人
には右側のお知らせに申告の説明と挨拶状を添付してお客様に送付します。
控えのためのコピーは特にとらなくてもいいです。
封筒は局の封筒ならなんでも良いと思います。
572〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 18:15:38 ID:gFfNPLdK
>>568
どこに載っているんだろうね
573〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:08:59 ID:1Y4Znu1d
>>559
単に公務員という肩書きで掻き消されてただけ。実際は吐くような営業吐くような事務量(窓)脅されながら全部こなしているのが実情
574〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:19:11 ID:B6jmYqUa
今日窓口にきたお客さんは旦那が刑務官
50歳代で月収が手取り50万こえてたそうな(窓口職員が話の中で
聞き出した)、郵政だと50歳代でも30万前半?しかも自爆やら何やらで
もっと低いだろうな・・・
俺が前いた無徳のお客さんも国土交通省職員で40前半で通帳に振り込まれている
給料が47万だったな・・・
普通の公務員は給料もすごく良いな、身分保障もしっかりしていて
郵政はもうだめだな、これからリストラ、給料も下がるだろうし
もう嫌だ
575〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:22:39 ID:6D2sEVu3
入院費の請求の時効は何年なのでしょうか?しょぼい質問ですみません…震災なのですが回りの方の言う年数がバラバラなので良く分からず困ってます。2年であってますか?
576〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:38:39 ID:Xl+WKuKQ
>>575
5年かな
577〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:51:10 ID:02wQVI9M
>>575
一応「5年」となっていますが、診断書等が用意できればそれ以上でもおKのケースが多い。
5年以上の場合は、センターに確認してみ。
578〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:55:51 ID:6D2sEVu3
>>576>>577
ありがとうございますm(__)m
5年が基本なんですね。5年以上前の場合は事務センターに診断書をとってもらう前に確認でよろしいですか?診断書をもらってから問い合わせますか
579577:2007/01/16(火) 23:23:09 ID:02wQVI9M
>>578
契約が残っていればほとんどの場合は支払い可能ですが、診断書が必要な場合は念のためセンターに事前に確認すべし。
580〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 23:38:00 ID:lfFM0gXr
初めての入院請求か、請求可能な医療機関に掛かったのか、聞かなくちゃいけない事は多々ある。

一番大事なのは、最近加入した契約なのかどうか。
これが去年の契約だったりしたら…
581〒□□□-□□□□:2007/01/17(水) 00:27:44 ID:9/EI/A0O
>>571
サンクス。
あしたからやり始めます。
582〒□□□-□□□□:2007/01/17(水) 07:43:08 ID:BCzapyf2
>>579>>580
いろいろとありがとうございます。
契約は現在は解約してしまいました。ただ当時入院された八年前はもちろん契約中でした。20日以上の入院です。
こゆ場合でも事務センターに聞くだけ聞くべきですよね。お金が絡むことですから
583〒□□□-□□□□:2007/01/17(水) 20:46:29 ID:6y9pjP4I
保険証書の字体と本人確認書類の字体が相違(新旧字体相違)する場合、満期
即時払はで来ますか?

契約者=被保険者=満期受取人なのですが、契約関係者異動通知書もらって
(入力不要)受取人登録入力して即時払入力でいいですか?
それとも通常払請求になるのでしょうか?
584〒□□□-□□□□:2007/01/17(水) 20:57:56 ID:Mw9181n+
優績の短期失解率って何パーセント以内?

どのくらいの期間で短期失解となるのだろう?

585577:2007/01/17(水) 20:59:29 ID:6z3aB6r7
>>583
被保険者の相違は字体相違であってもすべて「改氏名通知書」をもらって「通常請求」
586〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 07:48:52 ID:IUSIsHBA
>>588
どうもありがとうございました。
587〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 08:35:09 ID:uvJ9ABF4
588〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 08:46:45 ID:uvJ9ABF4
>>573
はぁ?あの営業が吐くような営業?
郵政の営業が吐く?笑いがとまらねぇ。
民間から転職してきた俺に言わせりゃ一般の飛び込み営業の100倍楽だぞ!
お前ら一般民間企業の営業を体験してきたら?
自分たちがどれだけ楽だったかわかるぞ!
589〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 21:32:36 ID:eOeq0qnt
>>588
おまえの局は楽なんだろうな。
ところで、ほかの職員の100倍の実績はあるんだろうな。
でも、こんな事言うやつはたくさん見てきたが、コンプラなんぞ守れないのが多い。
民間経験して仕事が出来るやつは10人に一人くらいだね。
590〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 21:36:41 ID:eeshRr8K
営業は、どこに行っても、営業でしょ。向かない人はどうやっても向かないんだよ。
つらいだけ。
591〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 21:50:11 ID:3nydRqhC
質問。大分南部エリアってどこ?
592〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 22:34:42 ID:uO3Itn9g
死亡保険金受取り人の改姓なんだが受持ち局で受け付けたなら自局で入力
出来たっけ。
593〒□□□-□□□□:2007/01/19(金) 07:48:55 ID:fz2arjMw
>>589
じゃ民間経験してきな。
本当に郵政ってのの組織の甘さ。楽さがわかるって。
俺の局が楽とかじゃなく郵政の営業は甘い!
ここを辞めて転職しても営業をするくらいなら郵政の方が断然楽だぞ!
594〒□□□-□□□□:2007/01/19(金) 10:35:58 ID:SJtGdErI
禿同
595〒□□□-□□□□:2007/01/20(土) 12:09:18 ID:x5Ro5r1v
>>592
契約者等の変更は事務センで入力に変わっていると思う。
596〒□□□-□□□□:2007/01/20(土) 20:03:03 ID:8dVjU5Zr
>>595

無知は黙ってろ

クズ
597〒□□□-□□□□:2007/01/20(土) 20:35:31 ID:z79sCHUq
>>593
話をそらすということは他の職員と大差ないか、実績が劣ってるわけですねww

それとコンプライアンスは完璧ですか?
説明を100%しただけでは全くの不十分で、100%理解してもらわないと意味ないですよ?
あなたの元職場みたいに「全部読んでおいてください」では済まされませんので。
598〒□□□-□□□□:2007/01/20(土) 20:43:15 ID:mPPG/Bju
つーかこのコンプライアンスの厳しさだと、
中卒や高卒の元ヤンとかで立派に更生なさってる、
難しいことを聞くのがお嫌いな御方たちは簡易保険に入れないことになるよね。

誰でも簡易に入れる簡易保険のはずが、オツムの出来で差別しはじめましたよ!
「馬鹿には入れません」とかキャッチフレーズ付けましょうよ。
どうせ馬鹿を保険に入れても、あとで聞いたら全く理解してないんですから。
599〒□□□-□□□□:2007/01/20(土) 20:45:35 ID:Kup57Nd7
いいんじゃない?その程度のことが理解できないようなアホはこちらから
願い下げだ。
600〒□□□-□□□□:2007/01/20(土) 20:54:44 ID:1KhAuvwM
だったら本当に「バカお断り」のPOP作らないとな。
601〒□□□-□□□□:2007/01/20(土) 21:02:14 ID:l+Re+6yc
>>592
被保険者の改姓・年齢更正など…保険料額や加入限度額管理に影響しない変更は、受持局かどうかに関わらず全て郵便局で端末入力出来るし、しなければならない。
ただ、古い契約(契約関係者の氏名がカタカナで印字されているような証書の)や、受取人が複数の契約などは郵便局では出来ないので、異動・改氏名通知書の備考欄に“端末入力未済”と赤書してJCに送付だよ。
602〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 04:14:43 ID:UPMV5ePW
>>601
そうでしたか。
ありがとうございます。
出来たり出来なかったりを繰り返しているような気がして・・・・
603〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 11:29:08 ID:7Fk36njp
先週、カタカナのって、証書送らなくていい、って返付されてきたよ。
tJCから。
604〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 11:35:48 ID:67FUo09S
満期請求で被保険者の氏名が戸籍上の字体と相違(新旧字体)の時、通常払
となると思いますが、証明書類は戸籍抄本とかでないといけませんか?
健康保険証(戸籍上の字体で記載)で通りますか?
何か同一人物である証明書が必要ですか?(区長、民生委員、勤務先所属長の証明とか)
婚姻改氏名なら支払いが伴えば改氏名の変遷が分かるのがいると思うけど字体相違
の場合の考え方が良く分かりません。
605〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 11:42:36 ID:7Fk36njp
氏名正誤(辺と邊)程度なら、同一人物である証明書なんて送ったこと無。
証書に氏名正誤とか書いて終わり。
606604:2007/01/21(日) 11:51:29 ID:67FUo09S
>>605
レスサンクス!

ちなみに今回は、下の名前が寿と壽の違いなんです。
引き続き追加レスよろしくお願いします。
607〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 12:54:23 ID:JYGb+qSm
なんだこの無能は。

バカは氏ね
608〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 13:17:29 ID:1pxeG8cq
>>597
ってか本当に民間のクソ営業に比べたら郵政の営業なんて楽だよ。
これはマジ
609〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 14:07:45 ID:2FBgedyP
新採の者です。
満期を迎えたお客さまから保険証書を失くしたと言われました。
さらに住所も変わっている場合、通常払の用紙の他に住所等変更届も一緒に必要なのでしょうか?
自局は雰囲気があまりよくなく相談できるのが同期の新採ばかりでわからずじまいでした。
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください、、
610〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 14:17:16 ID:2FBgedyP
大事なこと書き忘れました、連続カキコすみません。
その日はお客さまはお話だけでお帰りになったのですが、
家族に頼むかもと言って委任状をお持ち帰りになりました。
住所の変更届も必要だとすると、委任内容は満期の手続+住所変更が正しいですか?
それともこの場合は「満期手続」の中に住所変更も含まれると考えていいのでしょうか。
頭が混乱してしまっていてうまく文章がまとまらずすみません
611〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 20:18:15 ID:7WP7EJHT
誰の住所が変わってんだよ
受取人は誰なんだよ
そんなんで解るかバーカ


震災なら局で訊けやゴミクズ
612〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 22:02:22 ID:7WP7EJHT
>>610



 
   _/_    __    __|___ ___ヽヽ
    /    / / \    |       /  |    |
  _/_  /   /   .| ( ̄|         │    |
   /    |  /   /  `┤         |     |
  (__丿  \/   /    ノ   \____  レ    ノ




                                        ┏┓
    ┏━━━━━━━━┓      ┏━━━━┛┗━━━━┓
    ┃┏━━┓┏━━━┛      ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┃    ┏┓  ┏┓
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
    ┃┃    ┃┃              ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━━━┓    ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
    ┗━━━━━━━━┓┃    ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
    ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃  ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
    ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃  ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
  ┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃  ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
  ┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛

613〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 22:20:37 ID:Fe6dgZ7K
>>611>>612
はなから答えるつもりも、知識もないものが書き込むな。ばーか。

614〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 22:24:23 ID:gImW6SLn
>>588
どうせフレックス民間のときも保険もってくるだけの無能専担だろ
配達に加え郵便営業、貯金営業、保険営業と半事務まで、時間内で確実にこなして言ってんのか?W 知ったかのように何処も同じに見てもらっちゃ困るよね〜ww
615〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 22:54:37 ID:da68lGH3
>>613
お前がこたえてやれば?
616〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 23:45:10 ID:VGqrMoXe
>>610以下マニュアルより要約

委任代理人からの請求で委任状記載に記載している契約者の住所
(受取人=契約者の場合)とマスタ登録の住所が異なる場合


住所等変更通知書への記名押印は不要です。
委任状記載の住所を正当とみなし、住所変更の処理をして下さい。
また、委任状に記載している住所が正当である証拠とするため
委任状の写しを作成し、保存して下さい。
617〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 23:58:24 ID:WXQv5dRX
やや?
支社によって違うのけ
618〒□□□-□□□□:2007/01/22(月) 00:00:15 ID:Js6UctqE
>>610

そもそもなんで通常払決定なんだよ

バカはクビ吊って氏ねや
619〒□□□-□□□□:2007/01/22(月) 00:02:42 ID:7Hx5fnfl
証書なくしてるだろボケ

>>610がバカなのは同意
620〒□□□-□□□□:2007/01/22(月) 00:05:41 ID:7WP7EJHT
あ、ほんまや
そりゃすまね〜
621〒□□□-□□□□:2007/01/22(月) 00:42:12 ID:5Hr4+WcJ



すいません家までもちそうもないのでここでいたしますね




        )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′


622616:2007/01/22(月) 00:49:52 ID:O80rJIdq
>>617本社からでてるマニュアルだけど…?
623〒□□□-□□□□:2007/01/22(月) 21:35:08 ID:j3KxfZDD
>>616さん、どうもありがとうございました。
624〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 18:03:24 ID:Yf06neK/
満期日過ぎれば金とってなくても枠あくんですよね?
625〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 18:05:47 ID:EqwacgRn
通知不要契約ってできますか?
できる場合は手続きの方法を教えてください。
626〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 19:05:07 ID:keWpP6uO
>>624満期がきたら郵便貯金じゃなくなるのか?


>>625申込書見ればわかるだろ
627626:2007/01/23(火) 20:10:20 ID:keWpP6uO
貯金スレと間違えたorz
628〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 21:27:56 ID:dTJTP4cn
>>624
サクッと空くぞ
629〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 21:33:20 ID:50hHAHzv
通知不要は郵便物が東南に合うとか、同棲同盟がいるときはできるよー
家族に知られたくないとか家族が勝手に見るという理由は不可
630625:2007/01/23(火) 22:17:47 ID:x07I3Nmo
>>629 ありがとう
631〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 22:57:38 ID:QyXr9Wp9
払い込み口座変更は、新口座入力すれば、旧口座の廃止入力は、いらないですか?
632〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 00:40:53 ID:PpmiMFTd
>>631
そんなに心配なら入力したあと、
契約内容調査票くらい印字してみればいいじゃない
633〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 00:52:32 ID:/UxmO6Ok
新規の申込書を、委任代理人が書けるって聞きましたが、マジですか?
だとしたら、表は全部、代理人が記載できるんですか?
裏面は他面で本人に書いてもらって。

それにしても、申込書に○○委任代理人××って書くんですかね。
どっかに根拠とか載ってないでしょうか?
634〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 01:04:25 ID:osxoVJkn
>>633
今は禁止されているよ。
635〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 01:06:01 ID:osxoVJkn
というか、委任代理人が書いてたのは、契約者のこと。
もともと、被保険者欄は本人の自署ですね。
636〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 21:05:49 ID:b5iYjlGg
契約者変更で新契約者の本人確認は
写しを添付でよかったですか?
それとも端末で入力でしょうか?
637〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 23:00:47 ID:wB4cxhTa
定期年金保険は、特約つけなければ、病気持ちでも、加入できますか?
638〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 23:04:52 ID:c4uZ08kQ
>>636
本確コード1を入力すれば写し
入れない場合は本確登録請求

>>637
チミは拒絶になった人に年金勧めたことないのか?
639〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 23:44:06 ID:ZPg9Yie9
10年払込終身保険で基本部分は払い込みが終了し、終身払いの特約部分を
払っている場合、やはり3か月分滞納してしまうと特約部分は失効してしまうのでしょうか?
失効した特約は復活できないのでしょうか?
最終所属月から4ヶ月目の効力発生日を過ぎているので、失効していると思うのですが、
局で端末叩いて契約内容で特約部分を見てみても、特約消滅欄に失効の「1」がなくまだ「0」のままです。
原簿が変るのは遅いのでしょうか。

また、特約の最終所属がH18.9で、入院がH18.3月の場合は
現在特約が失効していても入院保険金は支払対象になりますでしょうか?
640〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 00:57:19 ID:w7XTSjTa
学資保険の申込用紙が変わっているんですがどこかに書き方載っていますか?
641〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 05:16:54 ID:TtjMUn7+
性別証明書類がついていないとJCから事故通知が来たんですけど
局で4人で検査までして送ってるんでついてないことはないと思うんですが
JCで無くなっていると言うことはないのでしょうか?
(JCでは届いた証拠書をバラバラにすると聞いたんですけど、それで亡失とか)
今までそんな簡単な事故を出したことはないんで・・
被保険者が再度写しをくださいと言っても一回渡したんだからと聞いてもらえません
他の性別確認済みの証書はあるんですがそれを使って性別照明をするにも
その証書の写しも取らせてくれません
(他の性別確認済みの証書の写しが取れた場合、その写しと性別変更の確認書でいいんでしょうか?)

なんか良い方法ないですかね、これで戒告でもされたら納得できません
642〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 21:13:26 ID:qu2mH+FM
>>641
うちの局は、そうゆうのが嫌なんで、備考欄に『性別・生年月日証明書類添付』と赤書して送ってます。
643〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:03:54 ID:UB2ANj1R
勝手にひとりよがりで意味不明な記載しないで下さい
644〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:07:51 ID:sivwxaDY
うちも結構前だがあったな。
断固付いていた、と言ってももうバラバラにして担当部署に送ってしまうから
他の書類はここには無い、とか言われた。
しかもJCは客応対部署で無いから何も連絡はできないとさ。
担当者、総務主任、代理、局長と査閲して確実に送ってるはずなのに。
平謝りしてもらったよ。

顧客情報でありそれほど大切な書類なんだから
JC職員それも複数人が同時に立会いの下に確認をしながら封筒を開けて
その担当者全員が確認したという確認簿を一通一通付けながら処理を行っているのか?
窓口はそれぐらいの検査監査を要求されているんだが。

JCもやってんのか?
645〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:17:03 ID:TtjMUn7+
もういっかい証明書もらうしかないのか?
646〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:23:26 ID:sivwxaDY
もらうか、戦うかでしょ?
もう上どうしで戦うレベルだけど。
大体「絶対送った」んなら、顧客情報の紛失じゃん。
少しでも送ってないかもしれない、っつーなら時間かかっても
もらうしかない。
647〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:38:21 ID:TtjMUn7+
だろうな
昔、カードの申込書送ったのに届いてないとJCにいわれて
客ともめてたら、一ヶ月くらいしてJCからあったと言われて
JCが忘れてたらしい「客に謝っておいてくれ」とJCから
言われたのを思い出したw
そっちが誤ってくださいといったら「我々JCはお客様対応は
禁止されているのでお客と話すことはできない」っていわれた
648〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:58:50 ID:M1pRCGnI
帝王切開による出産で入院なんですが、手術・入院保険金って出ますか?
649〒□□□-□□□□:2007/01/26(金) 08:00:07 ID:Ng5Ut8qm
>>639
H19.1の応当日(効力発生日)で失効ですね。
入院の初日が、失効日の前日以前であれば、その入院期間は支払
対象になります。
未払いの特約保険料は、そのときに控除されます。

おっしゃるとおり、特約のみの復活はできませんので、失効したら
終わりですね。

端末(マスタ)処理は月業務なので、すぐには「1」にはなりませんが、
払込みをしようとすると、エラーになるはずです。
650〒□□□-□□□□:2007/01/26(金) 08:01:36 ID:Ng5Ut8qm
>>648
正常分娩ではないので、対象になりますね。
時間ないので、詳しくは他の方に。
651〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 08:56:05 ID:2NjlkMQO
>>648
帝王切開は入院初日から対象になる場合と手術日からの場合があるから
気を付けてねーー
652〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 09:14:37 ID:MBzMuBtZ
大腸ポリープって手術は出るの?
内視鏡だとでないときいたが
653〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 10:25:44 ID:5hZBcxMH
>>652
旧特約は出ないけど、新特約、現特約は出ますよ。
おれ、受け取りましたから。
入院日数6日 支払対象2日 手術保険金10倍
654〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 10:30:23 ID:5hZBcxMH
>>651
>>650です。そうですね、帝王切開だけでなく、異常分娩と判断された日から支払対象に
なるようです。
655〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 11:46:42 ID:8PC+mLvW
どなたか教えてください。
昨年の11月に加入して頂いたお客様が経済的理由で解約したいと申し出ました。
説得も虚しく加入2ヶ月程度で近々解約されそうなんですが。
この場合は数字も消滅実績とされてしまうのでしょうか?
656〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 12:47:24 ID:tgGd8pVE
消滅実績にはなりませんが、手当は返納になりますね。
657〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 13:16:02 ID:A/Uex2HN
証明書類添付してなくて事故採録。

センターのえらそうな話かたに腹が立ったので
添付したと嘘ついてゴネたら事故採録取り消してもらえた。

ゴネ得でした。
658〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 13:17:59 ID:8PC+mLvW
そうですか、募手返は痛いですがグラフが減らされないなら諦めます。
ありがとうございました。

659〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 15:45:20 ID:MBzMuBtZ
>>657
それはないだろー
嘘つくな
660〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 17:33:50 ID:w+LVKM4I
>>657
絶対有ったって言えるほどJCも自分たちの証明書類管理に自信が無いんだろ?
661〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 20:05:25 ID:MBzMuBtZ
それこそ顧客情報の管理の不徹底では?
JCってそんな滅茶苦茶なの?ありえないよ
それで局に因縁着けられるのか
きちんと管理してるだろう
662639:2007/01/28(日) 00:58:03 ID:p21bSmiw
>>649
詳しく教えて頂きまして有難うございました。
お客様に失効で元に戻せないが入院は出ると
話したので安心です。。

>>655
>>656
先週ウチの局も加入一ヶ月での解約がきました、、
まだ推進80%だから消滅消えると痛いのですが、一ヶ月でも大丈夫かな、、
663〒□□□-□□□□:2007/01/28(日) 07:24:55 ID:XKRF1R7U
>>662
消滅実績となる事由に、1か月分の保険料のみで失効、解約に
なった場合(規定上の言い方ではありません。)が含まれますの
で、このケースは消滅実績となります。
664〒□□□-□□□□:2007/01/28(日) 13:02:10 ID:jrSftRo/
土曜営業で実績をあげたくて焦ってしまい、限度額を確認しわすれて実績を出してしまった。話の中で900万加入してると言うのを締めたあと思い出した。月曜日、撤回してもらいます。焦りは禁物だな…。
665〒□□□-□□□□:2007/01/28(日) 15:52:07 ID:LD2OZ+Is
終身年金特抜きいっかつで入ろうと思うんですが(税金控除目的)
全納一括ではいったばあい10年かそこらでかいやくしてもほぼもどってきますよね?
666〒□□□-□□□□:2007/01/28(日) 20:03:39 ID:Ts79K6hm
平成14〜17年用の支払い調書(支払いは18年中)が、何件もあるんですけれど
18年の中に混ぜて、税務署へ送ってしまっていいでしょうか。
667〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 00:14:23 ID:yVa4iveM
税務署に提出不要の人の葉書は局に保存しておくのでしょうか?
それともお客様に送付するのでしょうか?
 
学資保険の申込書が連記式に変更になっていますがどこかに記入例載っています?
668〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 00:20:13 ID:hAv3A0nd
                                 
          ,, '||||||||| ||||||||||||||l            
         /|||||||||| l||||||||||||||||||||l           
         ||||||||||__ |||||||||||||||||||l          
        ||||||||| .-=;    =-. ||||          
       r'||(^|||  ,,ノ r 。 。) 、  |||l ̄ヽ       
      / ||||`|l U  ,. =三ァ ,.  .||!   \     
     /   ,ノ||||||、._   ー- '  _.,ノリト  V  ヽ、   
  「) /     Yノ||l|||||l ` ー-‐  ィl|||リト    Y    \ _
  >う⌒rー、 /                        __,{h
. └-「)「}「〉}|                  }r‐'⌒ ('く 
   丁´´ /\__    -‐ = ‐-       ,イ「)「}_,「|丿
    `'ー'7                  ̄ハ`┴    
                                
                                
          ,, '||||||||| ||||||||||||||l            
         /|||||||||| l||||||||||||||||||||l           
         ||||||||||__ |||||||||||||||||||l           
        ||||||||| .-=;    =-. ||||            
       r'||(^|||  ,,ノ r 。 。) 、  |||l ̄ヽ         
      / ||||`|l U  ,. =三ァ ,.  .||!   \       
     /   ,ノ||||||、._   ー- '  _.,ノリト  V  ヽ、     
  「) /     Yノ||l|||||l ` ー-‐  ィl|||リト    Y    \ _  
  >う⌒rー、 /                        __,{h  
. └-「)「}「〉}|                  }r‐'⌒ ('く    
   丁´´ /\__    -‐ = ‐-       ,イ「)「}_,「|丿    
    `'ー'7                  ̄ハ`┴        
                                    
669〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 00:58:54 ID:o9AsTyCV
>>665
それは微妙。
年齢にもよるけど、控除できる額以上に損が出る可能性大。
670〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 05:30:45 ID:1rwrrWzJ
>>665
最低額で加入するなら年齢にもよるけど自振でも4、5年で元とれるよー
671〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 11:23:42 ID:9Hi7Hz2c
定期年金と終身年金じゃ還付率違わかなった?
672〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 21:14:22 ID:50s2jQMy
定期年金は加入後4年で元金保障です。
つまり前納すれば割引分だけ利息が付くようなもの。
673〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 21:59:53 ID:d5Wag0Ma
支払い調書の支払い金額欄が3段になってるが報告用紙の支払い金額欄に書く金額は
下段−中段+上段 でいい?
674〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 22:04:21 ID:FfPDO6my
>>673
配当金、未払い年金は除く。
675〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 22:05:05 ID:d5Wag0Ma
20万円を超えるって↑の計算で?
それとも下段のみの金額でより分けるの?
どなたか教えて下さい。
676〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 22:13:29 ID:d5Wag0Ma
上段=還付金  中段=未払い
>>674
下−中 ですか?
677〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 22:14:12 ID:WfSPU+QM
>>675
下段のみの金額で年間20万を越える人の分を送る。

提出期限近くなってきてるから、急いだほういいと思う。
678〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 22:35:40 ID:d5Wag0Ma
>>677
ありがとうございます。
もうひとつお願いします。
未提出の人の葉書はどうするのですか?
679〒□□□-□□□□:2007/01/30(火) 07:54:37 ID:W8Vh32/M
葉書はすべてお客様に送付する。
680〒□□□-□□□□:2007/01/30(火) 19:08:39 ID:uuw9CypS
665ですけど15年までしか還付金しおりにのってませんが15年
一括で入ってやめたら控除関係なくとくしてませんか?それプラス
こうじょってことだよね?けっこうよくないかな・・・。
681〒□□□-□□□□:2007/01/30(火) 21:45:46 ID:vJZ0QWD4
保険金の支払い時の受取人登録を住所変更の前(転居してた)
に端末処理しちゃった〜〜〜。即時払いの端末打つ前だから
大丈夫だよね。。。。。
682〒□□□-□□□□:2007/01/30(火) 23:32:06 ID:9ZRWHkHI
新採ですが、昨日くらいに税務署に出す支払い調書みたいなのが届いたらしく、
10年定期年金を全納してるお客さんが、僕を見つけてすごいけんまくで怒鳴ってきました。
「お前らに勧められて年金を全納で入れって言われて入ったけど、
もらうと税金かかるなんて一言も言わんかったやろが!
全納したら得や得やって言うて得した分税金かかるやったら初めからやらんかったわ!
お前ら人だまして詐欺みたいな営業しとんのか!こんなもん全部解約じゃ!
バカにしやがって!周りに触れ回るぞ!こんな局員ばっかりならはよ民営化してクビなれ!」
って言われたんですが意味がさっぱり分からず、
局の人に聞いてもはっきり答えてくれません。年金の税金のしくみってどうなってるんですか?
683〒□□□-□□□□:2007/01/30(火) 23:50:57 ID:VhfKm3Qw
契被同一の契約で受取人無指定の生存保険金支払いの際、
受取人登録は被保険者でも契約者でも気にしなくてよいの?
684〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 00:07:35 ID:+Rtmv8U5
被保険者が未成年者の新規契約の際に
母親が障害をもっておられて法定代理人欄の自署が不可能な時
課長代理に同行してもらえば父親の代筆でも良いんでしょうか?
685〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 00:22:50 ID:fS4B1nUv
>>679
そうなんですか。
前局では貴殿と同じく全部を送付していましたが現局では税務署に未提出の分の
ものについては葉書は送付しないそうです。
前からずっとそうしていたらしい。
本当のところどうするのが正しいのかはわからない。
局によってまちまちだ。
それから年金の20万円のボーダラインも未払いの記入により20万円以下の
計算になる場合は未提出という局もある。
ちなみに自局はまだ出来ていない。
でも明日は無理っぽい。
前々から思っていたのだが支払い調書は各局単位で20万だの100万だので
提出・未提出を決めるものではないのでは・・・
3局それぞれに100万円や20万円の支払いがあっても未提出のものとなる
だろ。
それって、やっぱりおかしい。
686〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 06:47:02 ID:8JonDNII
>>682
税金がかかるかかからないかは、もらった時の収入による
葉書には確定申告につかえと書いてあるが
その年金の所得を入れても申告の必要ない人(控除内)は税金がかかりません。
いいときに入った年金は、源泉徴収されますが控除内の人は申告すれば
税金が還付されます。
まして源泉されるような年金は解約しても税金取られるかもよ
687〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 19:13:42 ID:UJhqZI4m
2倍型特養900万に入ってるお客さんが、
民営化までに終身に入りたいって言ってたんですが、
枠がないので100万の終身しか作れないと言うと、
何とかならないのか?って突っ込まれました・・・。
2倍型特養600万くらいに減額して、
新たに終身に入ってもらうという方法は取れますでしょうか?
688〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 19:43:08 ID:FT90kx6g
本人確認を○本に使う場合(登録されている印鑑と、押印してもらった印鑑は同じなので印影は問題無し)で、
二件分必要だったんだけど、お客さんが一枚しか持ってこなかったのでコピーして○本に使ってもおけですか?

あと、これを端末機入力するときは、記号番号は空欄でいいのでしょうか…?
689〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 20:39:10 ID:+8+E22Tk
>>687
取れる
690〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 23:07:51 ID:kicMkMqK
>>688
コピーして○本に使ってもおけです。
記号番号は空欄でいい。
691688:2007/01/31(水) 23:33:17 ID:FT90kx6g
質問文書き間違えてましたorz…正しくは
×本人確認を
○印鑑証明を


>690 
質問文が間違っていたにもかかわらず、レス有難うございました!
692〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 23:35:41 ID:8sbPV17Y
コピーせずにどうすんだよ

アホかこいつ
693〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 23:59:58 ID:E8SXv2vw
馬鹿はさっさとクビになればいいのに。
694〒□□□-□□□□:2007/02/01(木) 03:14:49 ID:wWDCIKE7
民営化されると、現在、役所が出してくれている死亡証明書を出してくれなくなるから、
医師からもらう死亡診断書で手数料高くなるね。
これが、民営化効果だ。
695〒□□□-□□□□:2007/02/01(木) 19:51:49 ID:fO6fS9gI
nanananan

696〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 02:48:29 ID:gLJVh5s6
改正文書を見ると生年月日証明や本人確認、正当権利者などの確認をした時
保険金受領書下部の正当権利者欄の記入の仕方が変更になったんだね。
貯金も保険もよく変わる。
697〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 07:49:15 ID:7dCeWk4s
>>696
kwsk 書類名記載から変わったの?
改正文書まだ回ってきてないし('A`)
俺の局オワタ\(^o^)/
698〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 11:32:29 ID:gCLiaQHo
満期保険金の通常払請求で、委任状で受領を委任してたら、委任代理人名義のぱるるへ振込受取できます?
699〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 18:25:35 ID:pstSSQFL
>>697
直近の業務研究会資料に載ってたゾ
委任の時の証明書類にも規制があったナー
700〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 19:04:18 ID:RmYUAjiK
700
701〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 20:21:47 ID:uljvRMky
>>698
委任代理人への口座には振り込めない

ただし、受取人が未成年者だった場合は親権者の口座
でもおk
702〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 22:31:59 ID:gCLiaQHo
>>701
ありがとです。
703〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 00:34:06 ID:lAiITIFE
>>666

うちもある。
とにかく送っていれば心配ない。
死者に尋ねると大げさに言うから直接税務署に尋ねる事
うちなんか名寄せなんて面倒な事せずすべてそのまま送っているよ。
満期を支払った客が多極でも別の契約の支払いを受けている事があるからね。
名寄せなんて無駄無駄
704〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 11:45:30 ID:0DKWLHAy
それを○○するのが郵政クォリティ
各局それぞれに提出させ保険100万円、年金20万円は提出不要としている
>>685
おかしいと思っているのは君だけじゃない
だから来年からは事務センから税務署に直送
郵便局からの提出はなくなる
金融庁が怖いだろw
705〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 18:46:01 ID:krXbvAkM
質問です。保険の契約が5件あり、4件は、2年以上経過で、1件が、2年以内
の契約があり、入院請求を2年経過の4件だけを請求した場合、4件はすぐ入院
保険金が出ると思うのですが、2年以内の契約について、調査とかはいります
か?
706〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 21:55:14 ID:m23xT5cP
生年月日・性別の証明はH16・7・16以降効発の物は
算定書の使用が不可で効力発生より前に発行され、なおかつそれが有効期限内の証明書類が必要なんですよね?
こんな感じで

証明書類の交付日

効力発生日

証明書類の有効期限


これを上手く外勤さんに説明できなくて、不備だってことを納得してもらえないので困ってます…
上手く説明する方法が知りたいです
707〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 23:13:32 ID:HTU1Y3OC
この間、飛び込んだ家で、契約者死亡でほったらかしの満期に遭遇して
ラッキーと思ったんだけど、被保険者が姪の孫なってて、ほとんど他人
状態の当然、無面接、無同意・・どうしょうかと思ったんだけど、
簡保の場合被保険者が、満期受取人の権利者になるて聞いたもんで、契約者の
奥さんに委任状渡してヨロシクして、ついでに強引に住民票とってもらい性別確認して、
払って、450万孫に売ったけど(ちゃんと面接したよ)、被保険者の姪の孫に
税金いくの?遺贈?一時所得?今更相続税? 姪の孫からのクレームが一番
怖いけど、ばーちゃん払うからいいよて言ってるからいいけどどうなのかぁ?
10年払いの15年で満期が480万ぐらい、全期前納で100万以上増えてる、今考える
とすげー保険、僕はしらんがいい時代があったんだぁ〜
しかし満期迎えると、被保険者に権利が移るのがすごい疑問??
契約者死亡の地点で相続でそのあとは保険料負担者者からの贈与になる気がする?
でも全期前納だしどうなるの?簡保はなぞが多いのだ。誰か教えてね!!

708〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 06:21:51 ID:7dg3+8Qp
>>707
契約者死亡の時点で相続税の課税対象(契約者の相続人)
満期の時点で贈与税の課税対象(相続人→被保険者)
今回の場合贈与税だけでなく、相続もちゃんとやってなかったのであれば
相続人に申告する義務があります。
709〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 08:55:41 ID:tCrkVMV7
>>706
根本的に勘違いしてる

H16.7.16以降に発行された性別証明書類で、効力発生日の性別証明
にならないものは算定書を使用するんだよ
ただしH16.7.16以降の契約には算定書を使用できない

あと性別証明は有効期限切れてても使えるぞ
まずないだろうけど、たとえば H14.10.1発行 H15.9.30まで こういう
健康保険証持ってるとすれば、それはその期間の性別証明にはなる


710〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 10:25:51 ID:Xwb3x4z4
>707さん ありがとうございます。貯金等はちゃんと相続時分割したけど、保険だけ忘れていて
そのままほっといたんだけど・・。そのことはばーちゃん(契約者の妻)以外の身内は知らんけど
バレタラまずいか〜?相続で身内に問題はないみたいだけど、若くて安いからって
赤の他人に売るのはまずいすよ、先輩!!後始末しながら実績を上げるのは大変す。
このままほっとけば、税務署は被保険者(姪の孫)にいくら税金請求するのかぁ?
へんなところに飛び火しないといいけど。
711〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 11:03:53 ID:TIEEqHF7
>>709
おまえは>>706を根本的に勘違いしてる
「算定書を使用できない場合」について訊いているよ。
それと、最後の一文は、その期間の性別証明ではなくH16.7.15までの
性別証明になると思う。

>>706
具体的に図に描いて説明するのが1番じゃない?
この期間はこの健康保険証で男だと証明できるけど、
ほら、効発日の含まれるここは何の証明も無いよ、性別変更
してる可能性が残るよね〜 とか。
そう言っておいてから、「効発日をカバーする証明書か、
カバーしてなくてもいいから効発日の前、後に発行されてる
証明書2つで効発日を挟み込んでくれ」 とおいらは言ってるよ。
712〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 11:26:50 ID:yynoim+y
役所が発行する死亡届が民営化後使用できないのは、本当に間違いないのですか。意味もわかりますが想像なのか確かな情報なのか教えてください。
713〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 12:19:12 ID:SuhHyuP4
>>705
なんで、5件請求しないの?
保険事故日時点で、2年経過していれば、解除権消滅しているから、
調査しないでしょ。
1年のやつは危ないのかな?
714〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 12:26:03 ID:SuhHyuP4
>>710
平成19年分ですか。申告すればいいじゃない。
基礎控除110万円超えるから、贈与税かかるね。
みんな勘違いしているけど、税金かかるということは、
それだけの利益があったからでしょ。

まあ、契約者を姪の孫にして、毎年保険料分を贈与し
ていれば、贈与税基礎控除内で、満期時は一時所得だ
ったけどね。
715〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 14:04:44 ID:F9AHKdxc
前納勧奨ハガキのリストで空欄の契約はどの条件で空欄になるんでしょうか? また空欄にならずにJCから届く方法ないですか? 教えて下さい おねがいします
716〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 19:42:23 ID:Xwb3x4z4
>714 ありがとうございます。やっぱり贈与税でいいのか
申告すると言うより、税務署は支払書を基準に税金算出して、いくら払えって
言ってくるんだろう?480(満期)−110(基礎控除)=370万の贈与税
370×20%−25=49万でいいのかなぁ? けっこうな額だ!
被保険者(姪の孫)が相続人じゃないもんで、贈与だとは思うけどけど、
契約者死亡してるもんで?? 税務署さんは見逃してくれないかなぁ?
717〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 22:41:06 ID:SuhHyuP4
>>716
支払調書では、課税されないよ。
申告しないとだめ、逆に申告しないと、申告漏れになるからね。
だけど、「支払調書では課税されない。」とは言ってはだめですよ。
「申告してくださいね。」って言うことが肝心。郵便局は税金に対する
説明はできないよ。
あくまでも、税務署の判断。
718〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 22:46:53 ID:SuhHyuP4
追伸
契約者死亡の時点で、法定相続が発生。
契約者  (死亡)  → 契約者の相続人(死亡時点の還付金額相当を相続)=相続税
被保険者 姪の孫      →       
受取人   同上       →      (契約者の相続人から満期保険金の贈与)=贈与税


719〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 00:06:46 ID:V4vck433
契約者を姪の孫にして、毎年保険料を贈与していれば一時所得って
いってるけど、税務署によっては、連年贈与としてみなされる場合も
あるようですよ。
720〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 02:08:17 ID:Egs99OhR
>>712
役場は簡易保険に使うから特別に発行してくれている(50万以下は確認調書絡みで発行してくれないけど)。
民間生保は自社専用の死亡診断書になってるだろ。ただし、民営化前の契約なら発行してくれるんじゃないの
(希望的観測)。

>>705
入院証明書の内容によるけど、普通に請求して調査される内容なら、当然調査される。翌月、いきなり調査が
来るぞ。
721714:2007/02/05(月) 06:08:47 ID:XP2oDVol
>>719
そうですね。
税務署長の権限が大きいと聞いています。
722〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 07:00:29 ID:JkiPIv3U
全期前納なら、一括贈与だろ。。
723〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 20:03:02 ID:PD2uyXX2
>>716&みなさん親切にありがとう。状況的に被保険者(姪の孫)が申告する
ように動くのは・・・無理っぽい! 申告漏れになる、追徴金とか上乗せに
なって、請求書が届くのかなぁ? 所轄の税務署にそれとなく聞いたんだけど
明確に答えくれなくて、郵便局はそんなことやってるとそこらじゅうから訴えられる
よ!なんて言われちゃったし。税務署によって見解が違うみたいだけどどうなることやら。
724〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 21:07:19 ID:lICAwzH5
705です。2年以内の契約をする前に、お医者にかかってみたいです。
だから、2年以内の入院請求をするのは、やばいみたいなので。
そのたもめに、残りの4件が請求できないのは、申し訳ないので・・・
725〒□□□-□□□□ :2007/02/06(火) 20:33:59 ID:6OHQRjuz
こんばんは
外出だったら激しくスマソ
保険解約キボンヌなんだけど、私達は局団体に入っていますよね。
どういう手順で手続きしたら宜しいんでしょうか??
教えてください。
726〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 21:21:13 ID:m5sJ28Rw
ほんま税金関係ややこなってきたなぁ。
任意承継もやたらつっこんでくる。
満期ちょい前に代えて税務署から贈与税払えって催促きて
モメてるわ。
今後もっとモメるなぁ
727〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 21:58:15 ID:JguDnSnP
誰か教えてください;;
入院保険金を即時払いしたんですけど、ちと内容が怪しいのです。
保険金詐欺だった場合どうなるんですか?
728〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 22:14:32 ID:aOSq/dDq
>>725
受持局の窓口で解約還付金の請求をするべし。
おっと、休憩時間にね。
729〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 22:14:58 ID:1koDHSbQ
>>727

善管注意義務を怠っていた場合は、担当職員も問われると思う。
詳細がないのでどういう風に怪しいのかわからんけど・・・。
診断書偽造の疑いがあるとか?
730〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 22:41:46 ID:m5sJ28Rw
>>727
窓に手続きふったれー
調査とか発生したら連絡等自分でしなあかんくなるで
731〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 22:50:26 ID:q9Z0Ycx8
保険で、印鑑の押し漏れがあるときに使うダミーの印鑑って、たいてい組合事務室にしまうもんなの?
管理者も観察も、そこだけは入れない聖域だから、安心なんだって。
732〒□□□-□□□□ :2007/02/06(火) 22:59:43 ID:6OHQRjuz
>>728
早速ありがとうございます。
と、言うことは自局の窓口に行けば良いノンね?
ハンコと証書持ってと・・・・。
この年度末に解約なんて保険課の人が気の毒だなあ
イヒヒ
733〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 12:05:09 ID:fP2dSmTO
>>731

そんなの使ったこと無いし使う必要性もない
基地外はさっさと氏ね
734〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 12:47:31 ID:I0K9tpZs
実家から離れてる子供の保険を入れるのに、本人が書かないといけない書類を
客には面倒くさがられるし、逃げられたりされたら困ると思って 自分が代筆してしまったこととかよくあることなのか?
見つかったら処分されるらしいが、どの程度の処分?
735〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 12:54:56 ID:X2RFPQwR
減給とか将来昇進しないとか、退職金減らされるとかじゃないの?
736〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 12:56:14 ID:1p8IRkaz
>>734
やっちゃって今ごろビクビクしてんのかよ 笑
737〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 13:30:29 ID:Vc+/R6ry
>>734
販売免許の取り消し。
3年は保険の募集できず。
区分局で郵便やる?
738〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 19:10:44 ID:AGjoPjQ1
>>733

使わないし、必要ないなら、キレるなよw
739〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 20:22:08 ID:br55JefA
入院証明書の名前が新字体、証明書と証書が旧字体なのですが、即時払いしてOKですか?
740〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 20:30:10 ID:UjMuqeI+
特約の同種増額は
残り期間分を一括して払い込まないといけないんだったかな?
741〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 23:26:53 ID:VdM6RnZH
>>734
要するに、面接も同意(親権者になるのかな。)も取ってないだろうから、
減給以上だね。
742〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 23:36:24 ID:zGmjKXGk
無面接、無同意、告知妨害の3冠達成ですな。

まぁ、代書なんてオマケみたいなもん。
743〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 00:24:19 ID:E8KF7TZ5
満期日に入院した場合入院保険金はどうなるの?
744〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 00:27:05 ID:E8KF7TZ5
親が子に終身保険に入ってあげて
先に死んだ場合どうなる?
745〒□□□-□□□□ :2007/02/08(木) 20:36:39 ID:qOBFkoN+
>>743
保険はさっぱりなので素人考えだけど、
満期日の前日までなら入院が補償されると思うが・・・
満期日は保険の保証期間外ではないかな。

>>744
親が契約者で先に死亡ってこと?
確か法定承継とか言って、新しい契約者を決めます。
相続税がかかるかもしれません。
746〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 20:46:14 ID:tNnwzc0Q
素人なら普通回答控えるよね・・・
部々誤りがあるようだし、曖昧な答えはやめまっし
747〒□□□-□□□□ :2007/02/08(木) 21:35:48 ID:qOBFkoN+
金沢の人発見〜
748〒□□□-□□□□ :2007/02/08(木) 21:55:14 ID:qOBFkoN+
>>745
>満期日の前日までなら入院が補償
前日までに入院を始めたら、退院するまで満期日を越えていても保険金が下りるってことね。
749〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 22:55:46 ID:820O+yec
>>743

>>745, >>748のとおりだよ。
入院の初日が満期日の前日以前であれば、その入院期間にかかる入院保険金及び手術保険金
が支払対象となります。

締結されると、効力発生日の午前0時に遡って保障が開始されるように、満期日の前日の午前0時が
保証期間の終期です。したがって、満期日当日が入院の初日である入院は支払対象ではありません。

また、1,000万円の保険契約の満期日当日に、新たに1,000万円の保険契約を申し込んでも超過
契約にはなりません(限度額1,000万円に該当する満年齢の場合)。
750〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 22:56:50 ID:820O+yec
>>749
×満期日の前日の午前0時
○満期日の午前0時
751〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 23:00:30 ID:bQaWV+Yu
734は人生終わってるよ。今はクビにならないが民営化した10月にクビ。だってそんな職員いらないもんな。
752〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 23:13:29 ID:H3mRvRIS
保険解約、通常払なら受持局以外でも受付けできますか?
753〒□□□-□□□□ :2007/02/08(木) 23:31:03 ID:qOBFkoN+
>>752
わかんないけど、受持局異動を電話でお願いするとよろし。
解約するためにって言えば、喜んですぐに異動の端末処理してくれるよ。
そのあとでゆっくり通常払いしろ。

なお、受持局異動の請求書は後で旧受持局へ郵送すること。
754〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 23:49:11 ID:+VQvtV4v
簡易保険を局員が勤務する以外の局で解約及び受持局異動を伴う方法において
処理したものについて、コンプラ違反営業職員と疑われることとなり
調査対象となっています。 異動局で解約後支社と前受持局に報告されています。
755〒□□□-□□□□ :2007/02/09(金) 00:04:34 ID:kkO8aLLl
ええっ!そうなの?

普通局の外務員に勧められて入ったが、辞めたくなったので聞いたら
「お近くの郵便局でできますよ」って言われたから来たのよ。

なんて言うクレームがよくあり、断ることもできずそうしています。
外務員めー
756〒□□□-□□□□:2007/02/09(金) 02:00:44 ID:we1+Nyz2
>>755外務は解約受け付けれないからそういってるんじゃないの?

>>754は全く関係無い話に思えるが。
757〒□□□-□□□□:2007/02/09(金) 22:57:11 ID:PWog57Vo
失効還付金は、どこの局でも受けとれますか?
758〒□□□-□□□□:2007/02/09(金) 23:25:02 ID:6hw8eMIM
配当金て減るんですか?30年養老にご加入しているお客さんに聞かれたんだけど
時々くる契約内容の手紙で、以前より配当金減ってるて言われたけど、配当金て減る物なの?
毎年確定させて、累積してく物だと思っていたけどどうなの?
759〒□□□-□□□□ :2007/02/09(金) 23:43:03 ID:osj4D7Ww
>>757
どこのきょくでもOK。

>>758
減ることはないはずだが、もしかしたら「今年度の配当金」のことかもしれん。
それならば年々、配当額は変わりますな。
760〒□□□-□□□□:2007/02/10(土) 00:13:43 ID:Zv1taJlE
毎年度の配当金を積み立てているんだよ。
その配当金が前年度より減っているということで、
積み立てられた配当金が減ることはない。
761〒□□□-□□□□:2007/02/10(土) 01:30:33 ID:373ahW8U
>>758
30年養老であれば、生存剰余金を受け取っている可能性があるね。
762〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 07:58:13 ID:ZrBvBtt1
教えてください。
100万の普通養老に加入(疾病傷害入院特約付き・効発は平成以降・加入後2年経過)。
疾病(手術なし)のためA病院で40日間入院の後、間を空けずにB病院に転院し
さらに30日間入院の後退院。
この場合は入院事情書2枚でよかったでしょうか?

763〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 08:14:38 ID:1FjOe0+l
>>762
同一疾病でしょ。通算するから、事情書じゃ無理。
764〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 08:44:26 ID:olpJQWS9
>>763
事情書でいけるだろが〜
知らんのに口出すな ボケ
765〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 09:27:11 ID:I/swZmTs
事情書で大丈夫だけど、請求を2回に分けなければだめなんじゃない?
766〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 10:53:34 ID:kIGr0Tqg
1回の請求額が6万以下ならおk
767エス局:2007/02/11(日) 16:16:22 ID:TsLngjoM
はじめまして。
利用貢献手当の支給月を教えて下さい。
768〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 20:36:04 ID:I/swZmTs
2月・6月・10月の年3回です
769エス局:2007/02/11(日) 21:15:19 ID:TsLngjoM
>>767
ありがとうございます。何とか生活できそうです。
770エス局:2007/02/11(日) 21:18:00 ID:TsLngjoM
間違い>>768
771〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 21:37:07 ID:1FjOe0+l
>>767-768
事業方針貢献手当じゃない?

まあ、広い範囲で利用貢献手当だけど、利用貢献手当っていったら、
毎月の当務者手当を指すよね。
事業実績貢献手当(内務のみ)も3回だっけかな。
772〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 22:02:57 ID:fPYJXNG6
>>764-756
以前事情書で2回にわけて請求したとき
病名が同じで合計6万超えるから
入院証明書が必要だと言われて
2回目に請求した書類は
センターから返却されたことがあったんだけど
センターの取り扱いが間違ってたの?
お客さんにお詫びして入院証明書とってもらったのに…。
773〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 22:37:29 ID:I/swZmTs
>>772
前後2回の入院保険金がそれぞれ6万円以下で分割して請求しても、前後の入院が同一の病院の場合はだめだったはず。
>>772が以前、事務センターから指摘されたのはこのケースだったんじゃない?
774〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 23:24:49 ID:jDsNlFnf
ここはクリスチャンの部屋ですが、職業柄保険の相談にも乗ります
ご相談の方はメールでお願いします。  管理人 こうじ
http://www.h3.dion.ne.jp/~cr-v6509/
郵政外務の試験に合格となり、O郵便局に配属が決まる、O郵便局では、根府川
でけっこうキツイ地域を配達して少し痩せた(2キロくらいかな?),その後、城山3丁目などを
受け持ち階段を上がったり降りたりして配達してた(因みに冬でも防寒着は着なかったよ
でもね、夏は本当に辛かったけど、汗を流して配達してた自分は自分で言うのはちょっと
抵抗があるが、あの頃の自分は輝いていた。そしてO郵便局を7年勤めて、今度は地元の
H郵便局の、第一集配課に配属になって、市内の御殿地区を郵便物を配達する、半年間
H郵便局で集配を経験し、その後、保険課(郵便局の簡易保険)の仕事をして簡易保険の
集金業務、募集業務を自分のペースでこなす。

しかし急に突然、キリスト教会に行きたくなり伊勢原市
の岡崎にある、伊勢原ガーデンチャペルに通いはじめる、聖日礼拝の度に段々と癒し
が大きくなり、イエス様の癒しを実感出来るようになる。クリスチャン人生も悪くはないと
思って、現在に至り、今の信仰生活が確立される。
775〒□□□-□□□□:2007/02/12(月) 01:50:20 ID:SZbvny/x
>>772
解かりやすく契約のしおりに図解で載っているよ
776〒□□□-□□□□:2007/02/13(火) 06:55:58 ID:RZW6+Cf1
>>772
6万以下の請求の他にすでに退院していることという条件がある。
もう1つ事情書のみの請求で通算120日を越えると証明書か承諾書を
出せって言われる。
777〒□□□-□□□□:2007/02/13(火) 07:14:42 ID:6vNe2XeX
777
778〒□□□-□□□□:2007/02/14(水) 23:12:14 ID:bJlm71rV
今更ながらなのですが、契約者と被保険者が別人の場合、必ず被保険者の性別・
生年月日の証明書類が必要なんですか?
779〒□□□-□□□□:2007/02/15(木) 14:41:56 ID:X/MqRHX7
>>778
新規契約申込なのか、支払なのかによる。

支払に係るもの(性別確認未済のもの)は、必須。
新規申込は、任意で必ず必要ではないが、後々の(性別確認の)ために、貰っておいたほうがいい。
780〒□□□-□□□□:2007/02/15(木) 21:38:03 ID:9Kxf87ev
>>779
やはりそうでしたか。
ありがとうございました。
先日、貯金で1000万円を超え減額のお客様に加入していただきました。
お子様づれだったので子供を被保険者としました。
契約者であるお母さんの本人確認は免許証でしました。
証書が届いてから来られるついでのときにお二人の健康保険証で性別などの
確認をさせてください、とお願いしておいたのです。
が、局長が今はそれではダメだと言うのです。
この局に来て日が浅いのでこちらも強くは言えないので。
局長が前にこの局にいた職員に電話して確認していましたが「証明書類は必ず
添付すると言っている」と言われてしまって・・・・
781〒□□□-□□□□ :2007/02/15(木) 22:47:57 ID:WuffYzQh
>>780
新規時は任意だけど、忘れることもあるから、お電話番号聞いておいた方が良いね。
10年後の厄介なクレームを5分で防ぐことができる。
782〒□□□-□□□□ :2007/02/15(木) 22:49:58 ID:WuffYzQh
× 電話番号聞いておいた方が
○ 電話番号控えておいた方が

申込書に電話番号あるから了解を得て、こっそり手帳に書きこんどこう。
処理が終わったら、そのページは即シュレッダーへ。
783〒□□□-□□□□:2007/02/15(木) 23:33:01 ID:waZoBbf9
質問です。四泊五日で、白内障の手術を受けた場合、契約のしおりには、
白内障、水晶体観血手術で、20倍と書いてますが、水晶体再建手術でも、
同じことで、20倍でるのですか?
784〒□□□-□□□□:2007/02/15(木) 23:50:07 ID:aAeXroKL
契約者      兄
被保険者     妹
死亡保険金受取人 兄

の死亡保険金を請求するため、
死亡記載事項証明書を市役所でもらう時に、兄が一人で市役所等に
行っても交付してもらえるのでしょうか?被保険者には配偶者がおります。
配偶者の委任状などが必要でしょうか?
785〒□□□-□□□□:2007/02/16(金) 20:36:40 ID:mb15yjpW
役所によって扱いが異なると思うが、うちの管轄の役所は
@簡保の証書
A本人の確認書類(運転免許証など)
B認印
C発行手数料(350円)
を持参し、「簡保の死亡保険金の請求に使用します」と利用目的を言えば、配偶者でなくても発行してくれるよ。

念のために役所に行く前に電話で確認した方がいいよ。
786〒□□□-□□□□:2007/02/16(金) 21:25:49 ID:AMwdnJT9
保険金受取人請求かったるい。
今日相続で受取人5人証書6枚死亡&特約還付金ついでに通常請求入力
1人の客に45分かかった。。
窓口2つの局にここまでやらせるのか、、
787〒□□□-□□□□:2007/02/16(金) 23:54:26 ID:zdznoHLm
>>786
同意。
性別・生年月日証明の画面みたいに連記式だといいのにね…
788〒□□□-□□□□:2007/02/16(金) 23:59:58 ID:gMZ1ZTFU
満期の時、新旧字体相違でも、即時払い可能になりますが、契約関係者異動届書は、不要になりますか?
789〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 00:38:36 ID:FdBwD2z1
満期とかで、その契約が消滅するものは、異動届書は不要じゃないかと。
即時払OKだったか!?
通常払では??
790〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 03:14:27 ID:s9tK3OHu
>>789
2月26日(月)から新旧字体でも即時払が可能になるという文書がきていたが
791〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 09:01:17 ID:dQwaJ1tM
花粉症で通院している人が学資保険の契約者で申込した場合契約締結しますか?
792〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 13:58:42 ID:FdBwD2z1
>>790
サンクスコ
793〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 21:17:55 ID:QTBhJKpX
>>791
花粉症の薬(処方薬)を飲んでる人で拒絶貰った事あるYO!
794〒□□□-□□□□ :2007/02/17(土) 22:19:14 ID:L4VG29Sa
花粉症は拒絶対象だよ。
公式回答が出てびっくりした。加入できる人、激減。
795〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 23:24:39 ID:FZqFgeSS
>>790
そんな文書出てるのか。
相変わらずウチは文書回ってくるの遅い('A`)
796〒□□□-□□□□:2007/02/18(日) 02:04:40 ID:sVzD69u0
教えてください。

@加入2年経過前の保険金請求の場合は承諾書添付の通常払で
 よかったか?
 【あほな質問ですいません・・f(^^)】

A2月26日から被保険者の字体相違でも一定条件を満たせば
 即時払いが出来ますが、
 生存保険金とかお客様に証書を返さないといけない場合も
 今回の制度改正は該当になるんでしょうか?
 今まで被保険者の訂正入力はJCで行っているのでどうなのかなと思いまして。
 
797〒□□□-□□□□:2007/02/18(日) 07:12:32 ID:bMBfO+eB
>>791
この時期だけはずせばおKだよ、10月に告知したけど通ったよ(被保険者)
でも契約者なら被保険者より可能性はあるなー
798791:2007/02/18(日) 20:56:44 ID:3prlQfJI
>>793
>>794
>>797
レスありがとうございます。申込みしてもらって事務センターの判断を待ちます
でも同じ病気で時期によって締結する、しないがあるなんて簡易保険ってやはり
変ですね
799〒□□□-□□□□:2007/02/18(日) 21:09:55 ID:4FcylRbw
>>798
花粉症の場合、薬を服用している時期は加入できないが、花粉の飛散時期が終わって薬の服用が不要になれば加入できると聞いたことがあるよ
800791:2007/02/18(日) 21:14:35 ID:3prlQfJI
>>799
被保険者の場合?学資の契約者の場合はどうですか?
801〒□□□-□□□□:2007/02/18(日) 23:39:01 ID:oCLkiuig
契約者でも被保険者でも変わりなくJCは杓子定規で判断するよ
802〒□□□-□□□□:2007/02/19(月) 21:00:37 ID:ohfyiuHI
>>800
現在症は普通に契約通らない
抗アレルギー、抗ヒスタミン薬は肝機能障害、血液等の障害を起こす可能性があるため
だよ。
過敏症状やケイレンが現れることもあるから
803791:2007/02/19(月) 21:50:17 ID:ungCjCRE
>>801
>>802
ありがとうございます。 養老保険で再提案します
804〒□□□-□□□□:2007/02/20(火) 22:13:59 ID:ZwzP6ZJE
疾病入院二年以上、既往暦無しにも関わらず即時が出来理由って何かありますか?(名前の字体)は、一切関係ありません
805〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 05:43:23 ID:c5jnYOfl
診断書が疑わしい場合
806〒□□□-□□□□ :2007/02/21(水) 08:36:22 ID:pyJ/QeVC
字が汚すぎて、診断書が読めない場合
807〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 10:33:21 ID:rnVi/svv
>>806 ワロタ
なんで医師って字の汚い人多いのかね
808〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 18:42:42 ID:Wbq+pshb
加入二年以降の疾病で通常の場合どのような調査が入るのですか?
809〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 22:41:56 ID:Wbq+pshb
810〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 22:45:15 ID:6JyXsRBv
>>804
既往症、初診年月日
811〒□□□-□□□□:2007/02/22(木) 22:23:47 ID:03KxbuW5
調査とは、被保険者に書面?直接?病院?受理者?
812〒□□□-□□□□:2007/02/22(木) 22:55:51 ID:tgI/B8xm
ホ30000で入力する「本人確認記録票」と「本人確認入力登録票」はどう違うのですか?
813〒□□□-□□□□:2007/02/23(金) 14:00:02 ID:b6D5GgOE
>>812
本人確認資料のコピーを撮ったか撮らなかったかによるんじゃなかったか?
814〒□□□-□□□□:2007/02/23(金) 15:47:49 ID:yq/nsZBp
>>812
「本人確認入力登録票」・・・対象者が一人のみ用
「本人確認記録票」・・・・・代理人欄が付いてくる
815〒□□□-□□□□:2007/02/24(土) 12:07:32 ID:pkUsJyHQ
>>813>>814
ありがとうございます。
各請求で本人確認入力が出来なかった時にホ30000で入力をすれば良かったのですね。
対象者が一人の場合でも「本人確認票」入力でもいいですか?
816〒□□□-□□□□:2007/02/24(土) 22:07:13 ID:oKrs2aDe
>>815
間違って本人確認記録票作ったら
代理人欄に斜線引いて主務者印押しとけ
817〒□□□-□□□□:2007/02/25(日) 18:56:07 ID:TofpZCVC
新規申込本人確認欄は確認書類パスポートの場合、
記番号は旅券番号、発行者は日本国外務大臣でいいのでしょうか?
818〒□□□-□□□□ :2007/02/25(日) 19:26:01 ID:njYQCe1B
おk
819〒□□□-□□□□:2007/02/26(月) 00:23:08 ID:cpu55zdS
>>816
はい!隊長
820〒□□□-□□□□:2007/02/26(月) 01:43:07 ID:4lf6z5kl
>>815
ついでに、記録票の印字消して、入力票に直しとけ
821〒□□□-□□□□:2007/02/26(月) 01:57:38 ID:cpu55zdS
>>820
了解、隊長!
822〒□□□-□□□□:2007/02/28(水) 20:09:27 ID:p8uQTHgK
以前
『俺は勝手に保険に入れられていたぞ。ゴルァ!』と言われました。

これって支社報告ですか?

また無面接・無同意の場合も支社報告ですか?

因みに効力発生は5年以上前です
823〒□□□-□□□□ :2007/02/28(水) 20:11:58 ID:X1Q/X+To
>>822
契約内容だして、販売者の共済組合員番号調べて
支社に通報しる。
824〒□□□-□□□□:2007/02/28(水) 21:45:19 ID:msz/XVOZ
・・・・で、未公開株の局員配布の問題はどうなった?
825〒□□□-□□□□:2007/02/28(水) 21:56:16 ID:p8uQTHgK
>>823
即レスさんくす
因みにその契約はあぼーんで、契約者には1円も還らないの?
826〒□□□-□□□□ :2007/02/28(水) 22:20:03 ID:X1Q/X+To
払込金額くらいは返ると思うが。利子は付くかどうか分からん。

販売者は3年間の保険新規取り扱い業務停止。
集配課でも行ってもらうことになる。
827〒□□□-□□□□:2007/03/01(木) 00:01:34 ID:XWvZO22V
>>826
本当に集配課に行けるの?
そんなのずるい。
828〒□□□-□□□□ :2007/03/01(木) 00:18:03 ID:Z6pbs7za
集配課に行っても仕事が全然違うので、辞めることが多いらしい。
829〒□□□-□□□□:2007/03/01(木) 19:51:12 ID:onUZM5rD
>>826
無効と解除は違うなり。
無面、無同意で、被保険者が追加告知などもせず継続申し出もなきゃ、無効契約。
無効の場合、払い込み額そのままが増えもせず減りもせず還る。
告反解除の場合は減る。短期入院などで告知義務違反になるときとかね。
効力発生が5年前なら公社前なので、3年の販売停止ではない。ただし、伏在調査で余罪が発覚したら別。
830〒□□□-□□□□:2007/03/02(金) 21:27:36 ID:Si/XHbTA
保険金受取人登録で遺族でも相続人でも代表者選定届けに書いてある人全員
の分、登録しないといけないのでしょうか?
こないだ代表者だけ登録したのですがJCからは何も言って来ません。
どうなんでしょうか教えてください。
831〒□□□-□□□□:2007/03/02(金) 23:47:38 ID:/3FMtVdN
保険金受取人の登録は、支払調書のJC一括送付のためにやっている。
代表者選任をすると、受取人が複数(代表者はあくまでも「代表」であるため)になるため、均等割した支払調書が発行される。
だから、相続人全員の登録が必要。
漏れるとJCから連絡あり。
832〒□□□-□□□□:2007/03/03(土) 12:41:54 ID:iCktH+b1
年齢更正って、端末機の入力は必要ですか?
手書きでOKだと思ったんですが…
833〒□□□−□□:2007/03/03(土) 13:48:46 ID:q6pNr0y8
特定局の新人です。
学資保険の声掛けを積極的に行っていて、年末に6件位加入して頂いたのですが
番号機のある局の為、加入手続きは全て先輩がしました。(もちろん、面接も)

総務主任さんは「○○さんのお陰だよ」って言ってくれましたが、これって私の
実績にはならないんですよね・・?
声掛けカードは私が作成しましたが・・。
834〒□□□-□□□□:2007/03/03(土) 14:28:13 ID:DrpVO3CV
契約申込書の裏面に受理者コードおよび受理者印と局に保管されている
預かり金の綴じに『保険契約者から直接申込を受理しました。』等と下記
記名押印及び受理者印を押す事によって、実績となると思います。
835〒□□□−□□:2007/03/03(土) 15:04:58 ID:q6pNr0y8
>>834
そんなのしてません、って事は実績にはならないんですね。。ショボーン
836〒□□□-□□□□:2007/03/03(土) 15:26:12 ID:DrpVO3CV
無特、集特で違いもあるでしょうが、番号機があるということは
カウンターですね。
後輩が頑張って声掛けした契約を自分の成績にするのは底意地が悪いですね。
もしも833が休みの日だったとしたら、仕方が無いところですが、出勤していたとしたら
共同募集にするべきですね。(6:4か5:5くらいかな?)
こんな事が続くとモチベーション低下にも繋がると思います。
例えば指名がいただけるように、アプローチしたお客さまの帰りぎわに
カンポのティッシュなどに自分の名刺などを入れてお渡ししてはいかがですか?
やっているかも知れないけど・・・・
837〒□□□−□□:2007/03/03(土) 17:19:44 ID:AfPa0RV8
>>836
ありがとうございます。

毎回毎回、出勤しているのにいつも先輩の実績になるんですよ・・。
自分の隣のカウンターで、私の名前の入ったプラン表を持って来てくれているのに
私は大混雑の窓口で、公金や国庫金の処理してるのが悲しいです。

でも、その反対はあまり無いんですよね・・。(私が声掛けるお客さんは大人しい人
が多いので、きちんと並ぶ人ばかり。先輩のお客さんは並ばない・・)
838〒□□□-□□□□:2007/03/03(土) 17:51:37 ID:pc/iYi4c
最近事務センターから送られてきている、お客様宛のシーラー葉書なんですが
どんな内容なんでしょうか。
その後10日ぐらい経ちましたがそれに関する帳票も送られてきません。
税務署へ申告しなければならないものか、それともそのままお客様に送付する
だけなのかよくわかりません。
839〒□□□-□□□□:2007/03/03(土) 22:18:28 ID:/M/Ne1QF
>>837
学資は募集手当がいいからな。
あなたが加入者を見つける係、総務主任が募手を貰う係って構図が完成されてる。

840〒□□□-□□□□:2007/03/04(日) 03:07:08 ID:4HAT3E+8
「これ、しといてくれ」とオフサイトモニタリングの監査項目表を渡された。
窓で手が一杯の俺がやんの?
いつだってそうだ。
「これ見といて。これしといて。出来たか。まだか。確実にしたか。期限は○○日
までだ。早くしろ。」
顧客管理簿も証拠書一覧表も箱積めもレッドシートも防犯マニュアルも式紙管理も
全部職員まかせ。
うちは3人局の無得だから窓が大変なんだ。
特に今は貯金が大変な状態で・・・・
民営化後、即、局長の転勤を望む。
841〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 00:42:37 ID:6IwaewhQ
>>832の質問を、おながいします。
842〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 01:14:55 ID:h60aY1BW
>>832
入力するのしないのって、入力する画面ないだろう。
通常払通知は、16の契約変更で入力必要だけどな。
>>838
何のために、受取人登録やってんだと思ってんの。
本社からの指示文書ぐらい読んどけ!
843〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 01:30:22 ID:ViwXZcy7
>>832
では、中身がなんであろうと即、送付すればいいわけ?
確定申告用のお知らせであれば一月まで局で保管して一斉に送付していたが。
844〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 10:08:25 ID:h60aY1BW
>>843
指示文書にはそんなこと書いていない。
お知らせが来たら、局控えや代表者選定届の写し見て、受取人、契約者、
被保険者の氏名や住所が間違ってないこと確かめたら客に送る。
間違っていたらお知らせハガキの住所直したり、支払調書を手書きで作って
締め切りまでに支社に送る。
と、書いてあるけどな。
そもそも客あてのお知らせって1月まで置いておけとはなってなかった筈だが。
客がよくなくすから、勝手に局に置いていたのでは?
845〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 19:57:28 ID:6IwaewhQ
>>843が言いたいのは、確定申告のお知らせをすぐに送ると、受取人が忘れやすいから、申告時期近くに送ることだと思う。
でも、手続きには明記されてないから、正規取扱じゃないよ。
846830:2007/03/05(月) 22:33:09 ID:sOyWZJFs
>>831
レス、サンクス!
今回の場合は、手作業でお知らせと調書を作って支社に報告ですね。
847新人:2007/03/05(月) 23:39:30 ID:+owSQPiH
教えてください!既契約が通帳からの自動振替で 新たに 契約する保険も 同じようにしたい場合の 口座払い込みの申込み書は 保険・貯金センターに 送付するんですか?
848〒□□□-□□□□ :2007/03/06(火) 00:26:19 ID:aeqo5iaz
>>847
同じ口座からなら送付は全部不要。
局控えだけ保存のこと。
新規の申込書に必要事項かいとけ。
849〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 01:06:33 ID:MiMwWLfY
自分の局にも重要と書いたシーラーはがきが送付されて来たが確定申告用のもの?
1月からは受取人登録入力しているから違うと思う。
12月末に支払ったのが今来たのか?
なら、後日になるが調書も送付されて来る。
が、来ていない。
いったい何なの、あの葉書は・・・・
850〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 01:24:42 ID:yMgw/yM4
>>849
1月に支払った確定申告用。
調書は来ない。
851〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 01:39:54 ID:MiMwWLfY
そんなら事務センはお客さんに直送すればいいのに。
なんのために?
852〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 20:46:02 ID:+PauMa9T
終身保険なんですけど
満年齢19歳保険年齢20歳の場合加入出来るでしょうか?
853〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 20:50:27 ID:exTKeHd2
満年齢が二十歳じゃないとだめみたいよ
854〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 20:59:21 ID:WVOYoSXH
満期保険金のうけとりで、契約者と満期受取人が同一人物で、満期前に亡くなりました。
この場合受取人は、被保険者になりますが、受取人が死亡した証明書として謄本を添付すれば良いのでしょうか?
死亡診断書を付けるのはおかしいですよね?
855〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 21:06:21 ID:ZwGJpgSq
>>852
ここではプラン出来ましたが。
http://www.kampo.japanpost.jp/
856〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 00:00:24 ID:H+IvIwgI
学資の入院保険金を親の通帳に振り込み手続きしたいんですけど
その通帳は保険契約者じゃなくても親権者なら入金できるんでしょうか?
857〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 00:11:06 ID:XFnvt+1z
>>856
契約者関係ない。親権者のどっちの通帳でもよい。当然本人のでもよい。
858〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 13:25:47 ID:PAs6dnLW
>852

保険年齢だから、満じゃなくても加入出来ると思っていたが。

そうじゃなくて?
859新人:2007/03/07(水) 20:12:36 ID:pZzEiV05
貸付弁済は、局外で預かれますか?
860〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 20:50:23 ID:DtOrSTPT
文書整理してたら、貸付の連記式の様式を見つけたんだけどこれって今でも使えるものですか?
こんなものがあるなんて教えられたことがなかったからびっくりした。
861〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 22:01:24 ID:+xYMaPHN
>>851
直送すると、送った・送ってこない で揉めた時、事務センが困るだろ。
郵便局を経由すると責任逃れが・・・・
862〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 23:56:51 ID:CkO/OMBY
>>859
預かれるよ
PT操作は 簡易保険→共通預り証→貸付金返済→金額入力→証書お預かり
返済日当日内務に貸付返済額照会を必ずしてもらう事
863859:2007/03/08(木) 01:12:49 ID:gCm8U1J/
>862 2名の無集配なのでPTありませんが?
864〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 02:18:00 ID:2TYdDU4L
新人です。先輩皆様教えて下さい。訪問先で契約者夫が亡くなったため被保険者妻から契約者変更の依頼を受けました。移動通知書と証書と他に何が必要ですか?
865〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 03:52:29 ID:v/59SPRj
異動通知書は誰が書くべきでしょう?
それが解れば自ずと判るかと
【相続】
866〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 07:11:49 ID:V1oSUEht
>>858
満年齢で20歳超えないと加入出来ないんじゃないかと言われたもので・・
満20歳未満でも保険年齢20でしたら加入出来るけど
法定代理人の署名は必要でいいのかな?
867〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 13:23:58 ID:2TYdDU4L
>>864です。移動通知書は被保険者の妻が書けばいいのでしょうか?法定承継てゆー意味教えて下さい。
868〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 20:57:22 ID:grAbISQ0
法定承継すんの?
普通は相続と同時に任意承継するけど
869〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 01:05:39 ID:YWPzy7R0
>>863
無配で、局外のこと聞くなって。
無配って言わないと。

うまくやればいいんじゃないの?
870〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 02:00:15 ID:s/GDB2mq
>>863
普通局に頼めば?
何度か特定局から電話で依頼されていったことがあるよ。
>>867
相続人は妻(配偶者)だけ?子供はいないの?
871〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 02:56:01 ID:ewvdzPFF
>>867です。妻、3人の子供がいます。
相続と同時に任意承継てなるんですかね?
全く初めての事で何だか意味わかんなーぃ。
こんな自分が何で保険をやらされてるんやろ?
872〒□□□-□□□□ :2007/03/09(金) 13:47:28 ID:MyWXD8bG
>>871
OJTに名を借りた、職場内いじめ。
873〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 23:26:59 ID:pyFQSUeq
>864
職場で、教えてくださいと言いましたか?
教えてもらったが、理解ができなかったのですか?
それとも、プライドが高すぎて、職場で教えてくださいと頼むのが嫌で、
手軽にネットで聞いて済ませようとしているだけ?
874〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 23:40:04 ID:7J7xpOxF
貯保には相続はつきものです
相続の基本くらいは勉強しとこ
875〒□□□-□□□□:2007/03/10(土) 00:57:04 ID:NJxo+XSU
とりあえずかんぽのホームページをみてみるとか
お客さま用なので解かりやすいよ
各種請求、相続のQ&Aとか読んでみたらいいかも


876〒□□□-□□□□:2007/03/10(土) 03:20:00 ID:HAtDIf4O
>>861
自分の局にもはがきが送られてきています。
今年からはお客様に直送だと思っていました。
わざわざ局を経由するのは、その為だったのですね。
そう言うことならば月曜日に全部お客様に送ってしまいます。
今後はがきが局に到着した時点で即送る事にします。
877〒□□□-□□□□:2007/03/10(土) 12:04:42 ID:b1WTyV/P
POT6のDATテープの新しいのはどこに請求したらいいですか?
それと経費は自局負担でしょうか?
今のDAT、もう一年以上使ってるからそろそろ交換しないといけないですよね。
878〒□□□-□□□□:2007/03/10(土) 20:45:09 ID:jb45W6h0
腫瘍の摘出手術をうけた人で、いつからあったかは不明で本人はただのできものとおもってたらしい。
告知義務違反になりますか?
1つは2年以内に加入のものがあります。解除になってしまいますかね。
879〒□□□-□□□□ :2007/03/11(日) 00:28:46 ID:x0n9OA76
本人がただのデキモノだと思っていたら、デキモノの手術と書いていればOK。
医者が腫瘍と告知していなければ、知り得ないものだから。

いちおう、簡保事務センに聞いてみたら?
880〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 03:21:22 ID:1O73dBab
>>876
無責任な書き込みを真に受けて、そのまま送付したら、
後で泣きを見るのはあなた。
悪いことは言わん、指示文書ぐらいは見とけ。
881〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 14:39:03 ID:kdoAdCAz
契約者・年金受取人別人の年金保険契約で、据置年金の場合払込保険料全額が
受取開始日で贈与税が発生するのですか?
882〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 16:33:26 ID:B92bAsCJ
883〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 17:21:49 ID:F13dtzsD
払い込み保険料ではないよ
終身年金であれば、ヒント 終価率が関係します
年金に被契別は大変です 夫婦年金はのぞく
884〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 17:46:20 ID:kdoAdCAz
実は契被別のまま受取開始してしまいました・・・
885〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 18:10:22 ID:F13dtzsD
お客様に税金のお話をしておくべきですね
責任のある役職者が
886〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 18:27:34 ID:3IkOatVK
>>884
保険は契約者≠指定満期保険金受取人だと
事務センから受け持ち局に通知がこなかったっけ?
満期保険金受取人を変えてもらうようにと

年金は契約者≠被保険者(年金受取人)でもスルーなの?
887〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 18:38:24 ID:AKYnCumX
保険料の銀行口座払い込みを扱った方に質問です。 受持局は他局で、三月まで市役所団体に入っています。開始月は五月の27日からにしましたが、住所変更もあるので、当局では入力できないですよね?
888〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 18:40:14 ID:F13dtzsD
保険の契約者と受取人の違う場合JCより通知がありました
年金でもあったと思いますよ
自局においては、契約の時から注意していたから
基本的には、被契別はないですね
889〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 20:40:20 ID:TapnoMaB
年金の契約者を変えても贈与は贈与
被契別の契約は初めから贈与目的だろうに。
890〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 22:15:22 ID:csaROnjE
震災です。質問させてください。
他局面接を依頼した場合、旬報で数字にあげていいのはどのタイミングでしょうか?
契約者から預かり金をもらったら数字にあげてもいいんでしょうか?
891〒□□□-□□□□:2007/03/12(月) 23:15:08 ID:59GRhq+h
>>880
その指示文書ってポーサイトですか?
いつごろでしょうか?
892〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 05:29:45 ID:RujWg5LA
支払調書の手書きうざい・
だれかフォーマット作ってくれ。。
893〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 20:01:40 ID:19p7gFbw
>>891
住所に変更があれば受取人入力登録時に入力するから葉書の宛名住所は現在の
住所になっている。
複数の受取人の場合もすべて登録入力しているから、そのまま送付でOK。
でなけりゃ、登録する意味がない。
俺のところでは事務センから送付されたら即、送付する。
お客様が失わないかと親切心で1月に一斉送付したって紛失や不要と思い捨てられ
必要になった時には送付されてないと言われてしまうだけ。
そこで、1月に一斉に送付したと言えば局に保管している間に紛失したのでは?と
かえって疑われ、個人情報の紛失とされてしまう。
861さんの言っている事に納得。

894〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 20:32:45 ID:QwZOdEis
契≠被で被保険者に月曜日面接しました。契約者が木曜に申し込んで頂けるということになったのですが木曜当日に被保険者に電話で意思確認できれば大丈夫ですよね?教えて下さい。お願いします。
895〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 21:50:19 ID:6xnL1Rvv
>>891
たしか1月26日だったと思う。
受取人登録のときに、契約者と被保険者の漢字氏名、カナ氏名、住所が
それぞれ正しくて、受取人登録も間違いなく入力できていれば、893に賛成。
指示文書は、間違えてたら手書きで作れ、つまり自局で後始末しろと言ってるだけ。
結局、手間がかかって、前とどっちが良かったかは分からんな。
896〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 22:01:47 ID:ZmvH7mWx
他局面接は土日指定はダメなんですよね?
自分は岐阜県内の郵便局なんですが、子である被保険者が札幌で・・・。
親はかける気満々ですが、子供がゴネそうです。
897〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 23:33:00 ID:wvpFWbfz
>>896
被保険者の住所地受け持つ集配局に電話で土日対応可か聞いてみ。
普通局でもやってるとことやってないとこもあるけど。
898〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 23:54:00 ID:kOBv1+oX
30年前納して、10年後に解約したばあいですが、
30年の割引率が適用されるのでしょうか?それとも
10年の割引率に計算されなおされるのでしょうか?
899〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 01:43:43 ID:Q0b0iQnY
逆計算(残年数)
900〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 07:29:41 ID:7CRT5SA7
900
901〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 22:52:44 ID:ZZg4t3BS
>>898
20年の還付率。
902〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 23:25:31 ID:Z6WkLy0a
母親が契約者=被保険者の保険新規申込みで未成年(中学生)の息子を死亡保険金指定に
しても問題ないでしょうか?
その母親は父親とは離婚されているのですが。
903〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 23:30:45 ID:atzECShe
問題とは?
親権が母親にあるのなら父には何の権利も生じない。
被保険者の意思を尊重すればいいだけの事、ただし死亡時の取扱の話等はしておくべき。

904〒□□□-□□□□:2007/03/15(木) 00:49:44 ID:4rMexRdO
保険金受取り人変更ですが異動通知書を作成し事務センターに送付で良かったかなー
証書は筆書訂正でお客様に返付。
前は自局で端末入力したような・・・
905〒□□□-□□□□:2007/03/15(木) 19:43:26 ID:E5ZqHVda
保険外務員です。教えて下さい。
連記式保険金等支払請求書兼受領証なるモノは即時払い扱いできますか?
5件まで証書番号書ける支払用紙です。
相続にあたり便利そうなので…。
906〒□□□-□□□□:2007/03/15(木) 22:47:12 ID:D/fj1KyA
POT6の帰局後返納、業務終了のタイムアウトは夜何時まででしょうか?
明日、時間外に保険の新規手続きにPT持ち出さないといけないので自局に帰ってくる
時間が七時半までなら大丈夫でしょうか?
907〒□□□-□□□□:2007/03/15(木) 23:33:30 ID:jKvM7kUK
>>906
 POT6のマニュアル(第2章正常時運用 第1節日常業務 6業務終了)には
「21:00までに業務終了処理をかんりょうさせること」と書いてあります。
 以前の支社の指導に処理終了時間を考慮して、20:30ころまでに「業務終了」
ボタンを押下するようにとあったと思います。
908〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 00:09:38 ID:/OntYvrD
保険契約者=被保険者の契約で、
この契約者の保佐人(保険に関する代理権あり)が
死亡保険金受取人を変更できますか?
909〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 00:18:22 ID:8Tzj/H20
>>895
「年金支払い」と記載の封筒で送付されて来たシーラー葉書は郵便年金の現金払い
の人の分ですか?
通帳振り込み分ではないですよね?
振込みになっているのなら住所変更になっていたって局では分からない。
前の方の書き込みを見ていても思うのですが受取り人登録をしているのになぜ?
と思います。
1月に事務センがお客様に直送しないのはなぜ?
910906:2007/03/16(金) 07:31:05 ID:ZgCyAxv4
>>907
どうもありがとう。
安心して面接に行けます。
911〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:05:25 ID:McLqH8gt
面接だけならPT返納してから行けばいいんじゃね?
912〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:53:25 ID:RE/5Pwj5
終身保険で 契約者が親 被保険者が子
の場合で契約者が先に亡くなったらどうなるの?
913〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 01:44:30 ID:MmYkcN54
912>>契約者の変更手続きを取るか、解約ですが
終身保険で終身払いでなければ契約者変更を勧めます。
払い込み期間終了後に解約をしても100%以上戻ってくることも多いし
子供の教育費で一時的にお金が必要になったときにも契約者貸付を受け
最悪返せなくても死亡時に出る死亡保険金から差し引かれます。
変な特約をつけず主契約のみにしたほうがいいと思います。
914〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 02:21:48 ID:ZgCWSioz
>>909
>「年金支払い」と記載の封筒で送付されて来たシーラー葉書は郵便年金の現金払い
>の人の分ですか?
いま送付されて来るのは受給できる最終の年金が支払われたものについてです。
つまり、今年になってから年金支払いが終了したものです。
11月〜12月に送付されるのは、その分+この1年間に支払われた分です。

住所などが現行で正しいかを確認します。
契内照会しても意味ない。

915〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:24:44 ID:qMsTnenZ
終身保険でも養老保険でも、還付率100%以上なんて
言うこと自体コンプラ違反でしょう
916〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 14:01:49 ID:po8qIb5d
【美しい国】奥谷社長の「ザ・アール」、日本郵政公社の仕事を四年間で七億円近く受注
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174187197/
917〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 16:00:46 ID:IuiXgloC
>>915
そこはまぁなんだその、テクニックっつーか。
なんつーか、な訳よ。
918〒□□□-□□□□ :2007/03/19(月) 15:08:39 ID:/DjDvAq/
違法な話法であるな。
919〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 20:53:34 ID:bbhxgxEI
>>895
郵保業3373-cかなんかですよね。
間違って登録したら、手書き修正ですが、もう住所変更って出来ないですよね?
満期保険金を支払った後でして、まだ生存保険金が残っており、住所の変更を
どうすればよいのですか?あと間違って登録した場合、支社に報告ですよね?
920〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 20:55:14 ID:bbhxgxEI
↑ちなみに証書紛失の通払い請求です。
921〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:08:30 ID:q15J7sSv
>>895
文書番号おぼえてない。満期払っても住所変更は出来るから、
住所直した後生存の受取人登録して生存の通常請求書を送る。
誤登録したら、手作業で支払調書作って翌月の20日までに
支社に送る筈だったと思う。
922〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:12:52 ID:bbhxgxEI
>>921
ありがとうございます。受持移動+住所変更はできないですが、住所変更は
できますよね!それが、受持局に電話して住変頼んでも、エラーでできない
といわれました。
923〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:09:10 ID:l77fmRUM
来年度の簡保の前納払込で10年分前納の場合、何ヶ月割引になるか知ってる方いますか?
924〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:18:19 ID:LGwYqUbW
>>923
かんぽHPにでてるよ
925〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:19:34 ID:Ohi84/nC
公社のホームページに抜粋した割引率載ってますよ。
10年は載っています。
926〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:20:51 ID:weFReP+F
郵政公社ページに入ればでている
本社報道発表
927〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:41:58 ID:uPNRXtie
>>919
住所指名の誤入力をしないためにも、マスター上住所指名に変更なければ契約者と同じでやればよいし、変更あればマスターの住所変更を先にしてから同じようにやればよい(指名が変わってれば手入力だけど)
文書にもそう書かれてるはず
928〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 00:30:25 ID:MNKXEZma
当局で新規申込み予定者の加入限度額を端末機で照会したら下の名前の漢字が一字違いで
振り仮名一致、住所も違うんですが偶然にも生年月日が一緒な方が存在していたんです。

お客さまは簡保未加入者とおっしゃってますし、今回は絶対別人に間違いないのですが申込み受理したら
限度額監査で締結遅延は必至ですよね。

その場合、JCから別人であるかどうかの確認照会は、別人の契約受持局に来るのでしょうか?
あるいは当局がお客さまに別の証明書類の確認を取らなきゃいけないでしょうか?
929〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 01:53:18 ID:Sp8nU8Cc
928

超契調査入るけど漢字が違ってれば少ししたら何事もなく締結されてるよ。

よくあることだ。
930〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 05:41:05 ID:8uxBOo8G
局に来ている支払調書絡みの葉書の件で、住所氏名正誤確認のためとの指示文書に対し、住所氏名を確認するのにまた局控引き出して確認するのかと、受取人登録時に確認してるだろと、事務量の削減と明記しておきながら全く無意味だと、等々を
問合せ先の支社へ言いつけてやったら「文書にはそう書かれてますよね」との一点張り。今更だがどんな採用をしてるのか支社の人間は本社の言いなり問題意識の無い無能低能さを再確認した。「問いに答えれないなら本社のTEL番載せんかいっ」とどなってやった
931928:2007/03/20(火) 07:12:39 ID:MNKXEZma
>>929
安心しました。どうもありがとう。
932〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:28:10 ID:pFOLl/4j
訪問先の話なんですが、 各契約10年養老1000万払込み済みが4件 効発から1年3年4年5年保険料負担者は父 契約者は、その息子さんです。その父が亡くなりました。このような場合税務調査は郵便局にも入るものでしょうか?相続税 贈与税になるのでしょうか?
933〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:39:08 ID:vYIJLS+Y
>>930
ほんと、たまらんのう
支払い調書や年金支払いの葉書が漏れなく送付されているかの監査までしなきゃ
ならんのか!
誰それの分がまだ来ていないとか、常に管理せよってか!
934〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:53:14 ID:MNKXEZma
簡保未加入者の保険新規の手続きで平成16年7月に胃潰瘍を患い入院なしで通院中に処方
された薬で完全治癒した旨、告知を受けましたが契約締結は難しいでしょうか?
(あくまで事務センターの判断に委ねるしかないのですけど)
恐らく事務センターから症状調査が来ると思われますが皆さんの経験上、どう思われますか?
935〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 00:21:18 ID:tDxp5yRf
腸ポリープは普通に通るから通りそうに思えるけど、
今回の場合は3年前に治療が必要で、投薬治療しちゃってるから拒絶と思う。
936〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 08:48:31 ID:VggUvzeH
平成6年加入(被保険者は当時1歳)の15年普通養老を、
20歳満期普通養老に変更することは可能でしょうか?
契約のしおりを見る限りできそうですが、手続き見てもサッパリ分かりません
937〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 11:12:09 ID:m5Tl0jMF
学資の契約者変更ですが、元の旦那(旧契約者)に連絡取れるようにしないと
いけませんでしたか?持って来るものは健康保険証と印鑑でいけますよね?
938〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 11:34:38 ID:o3ZlQVKa
学資の任意承継は旧契約者と新契約者の関係がわかる書類が必要
性別生年月日証明もつけるんだったかな
あと正当権利者確認も新旧契約者両方必要と事務センに言われた気がする
しばらく取り扱ってないのでいい加減な返答で悪いが手続きにはこう書いてあったと思う

もちろん旧契約者に連絡とれるようにしないといけないよ
後々もめないようにしないといけないからね…
939〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 19:58:07 ID:o6x1Tqkc
結婚して被保険者の性がかわった時の改名で
の証明書類は必要?契約者と被保険者は別人
940〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 23:04:48 ID:DgrgnYQx
>>937
旧契約者と被保険者・新契約者と被保険者の続柄証明書。
性別・生年月日証明が済んでいないようなら、性別・生年月日証明書。
上記は謄本でいけますね。

旧契約者が同席できない場合は、必ず電話確認必要・その旨を記載する。
本人確認・正権確認は新契約者のみ。

自振の場合は事前に自振廃止しておく。
未払いの生存保険金があれば支払っておく。だと思います。
941〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 01:48:21 ID:swg+vUXd
学資の件ありがとうございます!友人が離婚しまして…それで力になりたいと思いました。
942〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:10:07 ID:aVzndwIi
加入から3年経過して即時払いできない入院はどういった場合でしょうか?
943〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 01:24:11 ID:QkNoAYPo
先日、新規申込みがあったのですが告知に一部、引っかかり多分、拒絶になると思います。
その場合、JCからの拒絶の通知が4月以降ならば販売実績は新年度実績から減算されるのでしょうか?
944〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 04:33:05 ID:cxb0gGwR
>>943
そういうこと。
拒絶処理が3月で、通知が届いたのが4月だったというのは別ね。
945943:2007/03/24(土) 14:46:58 ID:QkNoAYPo
>>944
ありがとう。
946〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 21:37:40 ID:3YJ8FBwM
1年更新の職域保険を解約即時払い以外で
とりあえず団体からはずす方法無いですか?
退職する人が解約に来ないんですよ
947〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 23:25:08 ID:dIN2tMzQ
東京なんだけど、親が契約者で子が被保険者の保険で子は九州にいる。
証明書が必要なんだけど親は子のコピーしか持っていないんだけど
窓口での満期の支払いみんなどうしてる?
948新人:2007/03/25(日) 08:46:50 ID:B4W/x83Y
>>>947
コピーはダメ!!!!!!
正規取り扱いしろ!!!
949〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 09:57:30 ID:+inB/bcX
>>947
有効な証明書を郵送してもらうしかないんじゃね?
コンプラ違反はまずいよ。
950〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 11:07:53 ID:Bfw+aIz/
住民票郵送してもらえばいいんじゃね。
コピーはやべえだろう
951〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 15:11:54 ID:UWDQinpp
>>942
保険証書亡失の場合
改氏名等があった場合
被保険者が意思表示が困難な場合で成年後見人を立てずに入院請求をする場合
生年月日・性別に誤り、変更があった場合
などがあるのでは…
質問の意味が違うかもしれんけど。
952〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 18:37:25 ID:lHVdKVzT
>>943
今年度は決算の関係で、JCも拒絶等は遅れているから実績は4月に引かれることに
なるよ。
私も2万位実績落ちるけど4月はゼロ以下のスタートだ
953〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 18:53:38 ID:Bfw+aIz/
拒絶になったら落ちるのは現局?前局?
ちなみに4月に移動になるんだけど
954〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:11:40 ID:lHVdKVzT
現局だね。JCも把握しているから引かれない事はありえない。
ゼロ以下スタートはきついけど、挽回するように頑張ればいいんだよ
955〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:19:29 ID:Bfw+aIz/
4月に移動になってその局で引かれるってこと?
すごい疫病神扱い確定だな。
2月実績のが拒絶で4月に落ちる場合
2月(A局)3月中旬から(B局)4月1日から(c局)
の場合でもc局ってこと?
956〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:33:35 ID:lM2dCLhM
>>953.
落ちるのは、受理局である前局。
ただ、個人成績は、受理者本人です。
957〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:49:42 ID:lHVdKVzT
>>955
どちらにしても個人成績は必ず引かれる。
引かれないというのはありえないよ。
JCは把握してるからね
958〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:55:39 ID:s7OW5knT
JCでの把握なんてまずないですよ。
959〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:29:43 ID:WFKTHSJi
ん?JCのシステムで把握してるじゃん。
960〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:41:13 ID:TBC5FG49
自分も金曜日に特約のみ拒絶になった人が不同意で撤回してそのお金返してきたんですが、
4月はその一件分の成績がマイナスでスタートするんですか?
月曜から異動で別の局に行くんですが、個人の成績は4月にマイナスですね?
結構4月の予約集まってるんですが、そこからマイナスにしないといけないんですね・・・。
961〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:55:20 ID:WFKTHSJi
>>960
特約分は、年度内じゃないかな。
962〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:11:09 ID:TBC5FG49
>>961
いえ、特約抜きの保険に不同意で契約自体撤回になったんです。
代理はあくまでうちでの減算やから微妙と言ってたんですが、
こちらでの書き込み見てると間違いなくマイナスみたいですね。
はぁ〜一件分パァですね。また探してこないと。
963〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:28:54 ID:WFKTHSJi
>>962
文章足りなかったね。不同意の部分は、処理期間見たら、新年度だね。

要するに、
1 特約付きの保険を受理した。           実績計上
2 特約のみの拒絶。                 特約分のみマイナス
3 基本のみの同意確認したら、不同意撤回。  基本分もマイナス
964〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:49:44 ID:TBC5FG49
>>963
丁寧にありがとうございます。
くどいようで申し訳ないですが、
新年度マイナス分は前局でだけでなく、月曜から新しい局に行ったとしても、
4月に僕の成績からマイナスされるんですよね?
今年度の前局でのマイナスとしてではなく。
引かれるのは仕方ないんですが、いきなり新年度で引かれるってのがなんとも・・・。
965〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:54:09 ID:WFKTHSJi
局実績   受理局である前局
個人実績 どこへ異動しようと引かれます。

新年度で引かれなくて、前年度にすると、
  たとえば、3月31日、目標達成100%したとします。
  4月3日とかに、引かれたら、未達成になりますよね。

  前年度から引かれるとすると、3月末に拒絶覚悟で
  新規入れるというやから出てくるはず。

だから、新年度に引かれるのが合理的。
966〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:58:08 ID:WFKTHSJi
今回の消滅以上に取れるから、がんばりや。
気にするな。そんでないと、営業はできない。
967〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 22:07:18 ID:TBC5FG49
>>965
>>966
本当に親切にありがとうございます。
撤回を受理したのが22日だったので、どうなんだろうと思ってました。
明日からまた予約頑張ります。
968〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 22:10:00 ID:UNFCijti



                _γ  ̄ ̄ ̄ヽ
              /        |
             /  ∧へ――‐イ
           /   /  ⌒ ⌒ |
  )'ーーノ(    /     /   (・) (・) |ー‐''"l
 / オ  |    |    (6-----◯⌒つ| オ ヽ
 l   ・  i    |    ヽ        |  ・  /
 |  カ  l    ヽ____ヽ   ( __っ|  カ |
 |  ・   |  ___/       \__/ /   ・ |
 |  ル   |/   ||       \_/|  ル  |
 |   !!  |/    ||         |||  !! |
ノー‐---、,|     ||        || _ハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /



969〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 23:44:10 ID:lyr8omf0
新採ですが、
契約者関係異動で端末機に異動通知を打てないときってどういう時でしょうか?

こないだ、被保険者の改氏名を扱ったんですが、
総務主任さんに「たしか打ち込めないから備考欄に端末機未入力とだけ書いとけばよい」
と言われたのですが、被保険者の改氏名の他にもありますか?
970〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 00:49:14 ID:8nZiBv81
>>933
うちの局で揉めています。
今までは年配者が税務署への報告やら管理やらをしていたのですが、3月末で退職
してしまいます。
お客さんが葉書を紛失してはと思い、好意でうちの年配者も1月に一斉に送付して
いたそうです。
一覧表と葉書を照らし合わせて保管し送付する時も再度確認してから送付していた
そうです。
こらからは葉書が送られてきたら即刻受領書やピンクの現況届で確認して即送付す
ればいいと年配者が言うのですが、局長は今までどうり1月まで置いておけと言い
ます。
「一覧表もないのに管理しながら保管するには無理がある、今までは全て自分がし
てきたが今後は誰がするんですか?それに1月まで保管する事にはなっていない。
どこの局でも置いておくのは紛失された挙句に送った送ってこないでもめた時苦情
申告されたら局が個人情報の紛失とされかれないからだ。」と言ってくれました。
でも局長は、これからは自分がするとは言いませんでした。
971〒□□□-□□□□ :2007/03/26(月) 01:15:48 ID:13WhT+xE
>>970
間違いなく、あんたが管理させられるな・・・

局長から距離をとっとけ。
972〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 02:17:55 ID:8nZiBv81
たぶん、そうだと思う。
月曜日が憂鬱で眠れない。
来週はとにかく忙しい。
切手検査とか決算をしなければ。
マニュアルだとかレッドシートだとかも変わるらしい。
記名国債一覧表の再作成やモニタリング項目の確認やらで年配者はバタバタ
しており、結局モニタリングの文書はもう時間がないから責任を持ってする
ようにと局長に渡していたが、金曜日に局長から自分に渡された。
新年度の用意とかしなくてはならない事でいっぱいなのに・・・・・
個人情報管理やセキュリティ関係も覚えなくてはならない事もたくさんある。
今月に入って毎日がとても忙しく、ややこしい面倒な業務も多く年配者は昼飯
が食べられない日も多かった。
3人局だから今後は防犯マニュアルやレッドシート関係は局長がすべき、本来
は局長の仕事だと言っていたがどうなる事やら。



973〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 05:53:15 ID:32A1gwPV
今月分の撤回、拒絶は四月に引かれるよ
974〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 21:56:16 ID:/gvBKPaf
>>972
お前のことなんか知らねえよ

愚痴なら他所で語れや無能
975〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 23:49:15 ID:EmNmu2+I
>>972
たしかに3名局では厳しい状況ですね。
業務に精通し何もかも一手に引き受けていた年配職員の退職という状況を
局長はどう受け止めているのでしょう。
年配職員が言われているように本来は管理者がやるべき事を職員がしてい
た?させられていた?
これを機に局長としての職務を認識してもらいましょう。

>結局モニタリングの文書はもう時間がないから責任を持ってする
ようにと局長に渡していたが、
この言葉に思いが込められていると思います。

民営化も身近に迫り、このような自覚のない局長には辞めていただく事が
望ましいのですが職員に丸投げし責任も職員に負わすような局長なら自覚
もなにもないでしょうに。
976〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 00:03:43 ID:Epbj/Om/
自演乙
977〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 07:45:51 ID:UkIke0QI
当方、集特の若葉マークの保険担当ですが教えてください。

先日、配当金追払いの指示文書が来ましたが満期OCR受領証は支払い開始が4月1日
から認可日までは使用不可でホ30010で使用なのでしょうか?
生存保険金のOCR受領証も使用不可でしょうか?
978〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 03:22:24 ID:la+y3LS1
19年2月に満期で支払った分の支払い調書のはがきを客が無くしたと行ってきました
これってすべて手書きでお知らせを作成するんでしょうか?
手書きで書いたものは主務者印とかおすの?
979〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 05:20:20 ID:A7g6e1CQ
>>978
端末機で発行できる。
それより支払調書の手書きがかったるい、相続人10人以上の場合
1人いくらにもならんのに、手間かかりすぎ。
980〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 06:31:45 ID:la+y3LS1
打ち方教えてください
981〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 08:57:02 ID:NkRTU63q
奥さんがヘソクリ代わりにやってた旦那契約の養老が来年満期なんだけど、奥さん契約に名変してあげたらまずいかな?
982〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 09:01:28 ID:XmFqfDmO
(●●)
983〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 16:25:33 ID:ITRl9WR1
>>981
もう、9年も納めたんだろ?
なら、満期保険金の額による。
984〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 18:22:02 ID:NkRTU63q
>>982
満期は500万、実際に奥さん自身のお金で払込みしてた
けど当時の職員に被保険者は奥さんだけど旦那契約にしとけ、と言われて契約者・受取人が旦那になってる
だけどこのままじゃ満期時に手続きできない、旦那にバレちゃうから何とかしたい
という相談されて、困ってる…
名変用紙は筆跡変えて用意するからってw委任状じゃ電話確認でバレちゃうからイヤだと
985〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 18:27:41 ID:NkRTU63q
>>983
だスマソ
986〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 19:36:04 ID:ITRl9WR1
満期500万の9年払い込み済みを任意承継するなんてとんでもねーよ。
今回はバレても仕方ないんじゃないかな。
贈与になってもいいよと言ってくれてるなら、契約者異動かけてやりなよ。
987〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:30:58 ID:hTGdD007
去年の5月か6月に前期全納してもらった保険を今月解約してしまうらしいんですが、
これってボテ返だけじゃなく来年の実績から引かれますか?
988〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:46:37 ID:O1MPvAZd
>>987
実績は引かれません
989〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:04:59 ID:hTGdD007
>>988
ありがとうございます。
ボテ返てどれくらいなんでしょう?
5倍特養で11000くらいでしたが。
990〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:43:48 ID:kw2ZqwEo
震災です。
解約で契約が終わるようなものに関しては提出してもらった証明書類と登録されている住所が相違していても住所変更は打たなくてもいいと聞きました。
これは正しいのでしょうか?
991〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:56:11 ID:u1keMD21
次スレ
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)11
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1175086301/
http://money5.2ch.net/test/r.i/nenga/1175086301/
992〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 22:34:29 ID:LCGbMHY+
>>987
実績引かれません。
でも今月中の拒絶契約等は決算の件で4月に引かれるよ
993〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 23:18:55 ID:u1keMD21
>>987
実績引かれるのは、拒絶、撤回の他に、1か月(預り金)だけ払い込まれて、
失効、解約になった場合だけで、1年弱も継続しているこのケースは実績
は引かれない。
当務者手当は、5割返納相当だよ。未支給分もあるから、詳しくは他の方
フォローを。
994〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 23:59:04 ID:9Xf/qZTg
>>993
今は2か月分払い込んで解約しても実績引かれるようになったはず
3ヶ月はOK
995〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:00:39 ID:Nq8xD/Y3
>>986
任意承継も贈与の対象になるのですよね?
ウチの上司は大丈夫というのですが、、
20年満期1000万10倍型(満期)100万円の契約で
10年近く払い込んだものを父⇒息子に契約者変更するという
方がいるのですが、贈与税は掛かりますでしょうか?

契約者変更の贈与税はどのように考えれば?
996〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:02:19 ID:KoJiIVGc
>>994
そうだっけ?明日確認してみよっと。
997〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:11:30 ID:4ADhCOOh
>984
委任行為の確認は委任者本人しか持ち得ない証明書等があれば、
電話確認はしなくてもよいのでは?
998〒□□□-□□□□ :2007/03/29(木) 00:12:55 ID:/rs/LnuW
>>995
年間110万以内の贈与は非課税だから、
満期100万なら贈与税かからないよ。他に贈与がなければ。

契約者変更は(今まで払い込んだ期間の比率の)満期金を贈与すると考えると良い。
999〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:23:26 ID:NscKwh4k
999
1000〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:24:09 ID:NscKwh4k
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。