【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)10
◆◆◆ 使用上の注意 ◆◆◆
簡易保険業務は、特に本音と建前の差が大きい仕事だと思います。
全国統一されていない取扱いも少なからずあり、混乱を招く一因となっています。
そのため大変荒れやすくなっていますから、論議となってしまった場合は、
自分の立場(本音・建前・便宜取扱い・正規取扱い)を明確にした上、
なるべく所属支社・根拠規定等を示して書き込みを続けるようお願いします。
また、便宜取扱いについて論じられていても、それを鵜呑みにしてはいけません。
仕事もレスも正規取扱いが原則、便宜取扱いは理解の一助に留めるようお願いします。
ここは2chです。
「嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
4 :
〒□□□-□□□□ :2006/10/20(金) 15:26:34 ID:Sc5MdlnH
スレ立て、乙です。
5 :
〒□□□-□□□□:2006/10/21(土) 00:52:27 ID:tvI9rUwr
>>1 乙
さっそく盛り上がってないぞ!最近実績が氷河期なんだがいい話法無いか?
今月あと13万しなきゃじじぃに怒られるのだがorz
糞スレage
7 :
〒□□□-□□□□ :2006/10/21(土) 02:28:42 ID:Urbm+ERo
ageまんこ
sage
10 :
〒□□□-□□□□:2006/10/22(日) 08:18:04 ID:FQqBKDi+
saga
11 :
〒□□□-□□□□:2006/10/22(日) 08:18:50 ID:FQqBKDi+
sega
segway
13 :
〒□□□-□□□□:2006/10/22(日) 11:26:19 ID:FQqBKDi+
saba
もうすぐ、キャッシュレス化が始まるよ。
15 :
〒□□□-□□□□:2006/10/22(日) 18:07:08 ID:lWo0ocT3
キャッシュレス化はいつから??
16 :
〒□□□-□□□□:2006/10/22(日) 18:25:04 ID:0HjWZmlS
うちは30日からって言われました。
局外支払いの振込みないし保険料の集金の自動払い込みの
勧奨が5日ないと課長と対話で毎日何件勧奨して何件振込みにしたか
記録に残す(報告)
局外支払いのときは
1.2人で持っていく
2.朝課長か内務の役職者が確認の電話をする
3.受理者と違う人が持っていく
どれかを必ずするっていわれました。
逆に手間かかってると思う…
18 :
〒□□□-□□□□:2006/10/23(月) 00:56:05 ID:zhAyFJEU
父の死亡保険金で息子の保険を引き続きやってもらうときって、税金はかからないのでしょうか?
死亡受け取りは、母になってます。
母はもう70以上なので、息子に保険をしようと思うのですが。
>>18 法定相続人が母と息子の2人なら
500万x2人で1000万まで死亡保険金が非課税。
さらに、遺産全体から5000万+2人x1000万が
非課税となるので税金かからないケースじゃないかな?
死亡保険金の受取人は母でも、
半分息子にも受け取る権利があるから、
死亡保険金の半分は息子の分。
さらに、1年につき110万円までは贈与税がかからないので
「不定期に」母から息子に贈与してもらうと
計画的に資産の移動ができる。
毎年もらうと税務署に目を付けられるので注意。
というわけで普通終身1000万の保険
(災害・疾病傷害特約つき)がよろしいかと。
「お母様からの一生続くお守りと入院保障のプレゼントとお考えください」
うるせーよバーカ
うんこっこ
22 :
〒□□□-□□□□:2006/10/23(月) 22:26:50 ID:d8cJ8YrG
18の質問もわからんが19の答えも意味不明。。
そもそも税金かかるかかからんかは郵便局員が決めることではありません。
一般的な税金のしくみだけお客様に教えましょう。
あなたが税理士の資格を持っているのなら話は別ですけど。。
23 :
〒□□□-□□□□:2006/10/24(火) 02:55:26 ID:IttPE9Dn
税理士の免許あっても局員としての場での乱用は法に触れるはず
24 :
〒□□□-□□□□:2006/10/24(火) 03:01:05 ID:XWfKBUhW
ん?
>>19は一般的な税金のしくみを答えているように思えるけど?「?」マークもついているしね。
あえて言うなら
「税金がかからないケースじゃないかな?」の文面の前に、「それ以上の資産がなければ」と付け加えておけばなおよろし。
>>24 19の自己弁護キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!! 笑
26 :
24:2006/10/24(火) 13:17:20 ID:yN0jxj1U
↑
さあて問題です。俺は19と同一人物でしょうか?
皆さん、暇だったら19と24をよおおく見比べて判断してね。
うるせーよバーカ
28 :
〒□□□-□□□□:2006/10/24(火) 17:43:25 ID:i7z1CB4d
↑掲示板でも礼儀知らずだから・・・
職場でも礼儀知らずなんだろうね。
スレのタイトルも読めない人だから職場でもミスばかり。
さっさと辞めてください。
すみません。19です。
20で煽られたものだからムシャクシャして25,27で煽ってしまいました。
今は反省している。
24さんごめんよー
30 :
〒□□□-□□□□:2006/10/24(火) 23:59:37 ID:3D+A8VLA
家族保険の契約者死亡の場合、配偶者の保障は
配偶者の満期年齢まで継続しますか?
っていうか家族保険のしくみがわかりません・・・
ちんぽっぽ
33 :
〒□□□-□□□□:2006/10/25(水) 20:31:57 ID:YMDdhv7r
未熟児で生まれた子は学資入れないんですか?
34 :
〒□□□-□□□□:2006/10/25(水) 20:49:20 ID:irI6X6I1
今18歳で13年前の5歳の時に喘息でちょこちょこ入院して、
合計で40日分くらい入院保険金を受け取ってるんですが、喘息だと無理ですか?
この13年間は何の症状も出ず、今現在薬の服用も通院もしてないんですが、
ありのままを書いてセンターの判断に委ねるので、
ひょっとすると入れない可能性もありますと言ったら、じゃあやめようかと言われて・・・。
13年前から何もなければ大丈夫でしょうか?
>>34 小児喘息なら直ったと認められて入れる可能性は高いね。
お試しにどうぞ。
36 :
〒□□□-□□□□:2006/10/25(水) 23:05:14 ID:qlnL+4qp
>>33 先月未熟児で学資送ってみたが「延期」で返ってきた。2495cだった。アホくさ…。
マ ン コ 舐 め た い な
38 :
〒□□□-□□□□:2006/10/25(水) 23:24:19 ID:PdCjtat8
今日入院の即時払いで払ったんだが、
入院証明書の既往症のところあとから見たら加入以前の年齢のときから
高血圧症の文字が!!
(°◇°)~ガーン
あとから事故とかになったりするんでしょうか・・・
39 :
〒□□□-□□□□:2006/10/25(水) 23:32:24 ID:lCFNvVvg
↑
事故にはならない。入院した日が契約から2年経過していれば、客が悪くても告反解除はできないから。
40 :
〒□□□-□□□□:2006/10/25(水) 23:53:46 ID:YMDdhv7r
。 。。
。ρ。 ううっ!出るっ!!
ρ  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
mドピュッ
C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ___ | ∴ヽ 3 )
./ _ ゝ___)(9 (` ´) )
/ 丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
_/ ) ( Y ̄ ̄ ̄ ̄)
(__/ \____/
ちんぽっぽ
43 :
〒□□□-□□□□:2006/10/27(金) 20:40:39 ID:AUiILvh+
集特外務です
PTについて聞きたいですが
集金区の減区を行ないたいと思います
住所コードを元に一括して移動することができるのでしょうか?
例)
45-208-xxx-xxxは現在7区と8区
これを3区へまとめて移動するのに
一件一件記番を手入力する以外に楽な方法はありますか?
本来内務の作業ですがここで分かればそれを伝えたいと思います
ウンコッコ〜♪
ウンコッコ〜♪
分冊になってる取扱手続きのマニュアル?みたいな物って許可とって持ち帰えれますか?
支払いの係りを務めるようになったのですが、分からない事ばかりで
勉強したいなぁと思うのですが、なかなか時間内だと読む時間が無いんです
>>45 持ち帰れるわけ無いだろーがゴミカス
アホはウンコ喰って氏ね
>>45 そんな規定にもないことは、ここで聞くことではないと。
上司の判断ではないですか。
45
コピーとって持ち帰れば?
( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
ヽ/ \, ,/ i ノ
| <・>, <・> |
| 、 ,,,,(、_,),,,, ノ| ミキティのM字開脚で50get!!
ヽ ト=ニ=ァ /
、 \ `ニニ´ /
、/⌒\/ ̄`┻━┻' '´-/⌒\
/ つ ⊂ \
o0○ノ / 3 \ (::::⌒ヽ / とノ\ ヽ○0o
( /、_ノ\ Y `(_、_) / \´ )゚
\_) `ヽ : :彡ミ*ミミ : : : | (_ノ
人_ミ ミノ、ミミ__ノ
ボーボー
50のミキティでチンコたった
訴えてやる!
満期とかの受け取りで連記式のものってあるけど
あれは例えば三件だったとしたら、三枚30010を用意して
一枚だけに受取人の名前を書く
それで受領印は三枚全てに押してもらう、で良かったんだっけ?
,ヘ _,ハ = 、
/ `ヽ __ -t __- '´ ヽ,
/|! 」 _,.-=' ,.-=' / ノノ'´ ⌒´
__ _,,_ト|! r フ [!|____ ノ⌒ '⌒' /_,. '´
\ゝ---ニ=て r'⌒ハ l__ イ⌒入 _ ̄ _,. '´
ヽ,__, ゝ\ニ---┴┴"∠ '´ `ヽ _,. '´
ヽ_____ ⌒)ノ__ 彡 } _,. '´
 ̄ 'vc\ ヽ__ノ-‐ '´
 ̄ ̄ ̄
.゙lllレ .=u,_
.,illl「 .hyyyvvnv=rllh ゙《l! ._ノ'
.¨^'Wuilll「 ..ll| ″ ..ll| ′ ._yll″
,rl|ミ《iy .|l| .|l| _yill″
.,zl厂 .゙ア )uyyvv=rー!巛! , _,,yll厂
_yl厂 .′ ゙リlllllミ¨′
.-(″
55 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 17:58:54 ID:ASAmpzhg
契約者異動で質問。
普通養老保険
契約者・・・・・死亡(祖父)
被保険者・・・生存(娘)
受取人・・・・・死亡(祖父)
で、契約者と受取人を娘にしたいんです。
先月、祖父の死亡保険金の手続きしたから、死亡を証明する書類はすでに見せているんですが、
契約者異動でも必要書類っているんでしょうか?
>>55 >必要書類っているんでしょうか?
こんなアフォな質問初めて見た。
57 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 18:41:37 ID:ASAmpzhg
だから、京都のセンターにすでに死亡保険金の手続きしたから、死亡証明書がいるのかと聞いているんだよ。
58 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 20:16:52 ID:ITgmCTD1
そりゃあんた、契約者異動じゃなくて、相続だろ!!
必要書類がいらないなら「必要」書類じゃないなw
もしかして
>>55はお客様ですかな?
と思ったら京都って知ってるしな・・・?
先月でも、同時に手続きしない場合は原則もういちど証明書類が必要です。
原本はまだお客様の手元にある?
で、受取人ですが、満期は娘さんで良いとして、死亡保険金は娘さん以外でお願いします。
娘さんの死亡保険金を娘さんが受け取るってのは変ですからね。相続の面倒な手続きになります。
保険の相続やったこと無いから、これ以上は知らね。
62 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 21:28:34 ID:7uiiCmuC
相続だし、娘から見て祖父ってのが意味わからん。
請求人は祖父から見て子どもの娘から見て父母ってことか?
そういうことなら、娘(契約者から見て孫)には相続権がないから
相続と同時の任意承継だな、相続人全員の同意がいるな
そのままほおって満期になれば自動的に被保険者だが。。
63 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 21:30:15 ID:XTZTG1Fk
同意書の書き方について教えてください。
受取人が未成年で窓口に母親一人が来る場合、
同意書のほうは父親の記名押印と下部の請求人のところは
来局する母親の名前ですか?受取人の子供の名前ですか??
64 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 21:32:53 ID:7uiiCmuC
同意書なんかいらん受領書の法定代理人のとこに記名押印
なんで請求人・「子供」に片親が同意するんだ
アホ か
ちょっとは頭使って考えろよ
66 :
12POS:2006/10/30(月) 21:57:50 ID:lTxZbSlZ
手続き以前の問題ですね。
保険金額(満期金額)・払い込み期間(総払い込み保険料)・解約還付金額
少なくとも、そこまでの情報を聞かないと、贈与税関係が発生する場合あり
贈与税が発生していいのであれば、手続きはしてもけっこうですけど・・・
被相続人の謄本・・・相続人を確定のための資料
相続人の健康保険証コピー・・謄本でバツとなっている人の本人・生存確認資料等
代表者選定用紙・・・相続人の代表指定をしていただく用紙 郵便局にあり
住所 氏名 でんわ 印 を自署していただく
契約変更用紙・・・代表者より新 旧の氏名自署 被保険者の辞書も必要な
場合あり
この程度で変更できると思います。
67 :
12POS:2006/10/30(月) 22:07:31 ID:lTxZbSlZ
相続人でない母親ならば、委任状等大変な作業となります。
相続・遺族をごちゃまぜに説明する職員もいらっしゃいますね。
貯金・保険の基本的な相続は、局に説明書があると思いますよ。
68 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 22:20:15 ID:y3s4HveU
相続人と遺族の違いって何ですか?
69 :
12POS:2006/10/30(月) 22:22:51 ID:lTxZbSlZ
私の局にも今日相続手続きに、お客様がいらっしゃいました。
ちょっとトラブルに成りそうな気配(局側の説明不足の感じもあり)
お客様は、銀行・農協・証券会社それぞれの説明でパニクッているようす
他の金融機関との必要書類の違いに理解を示していません。
皆様なら、どのような説明をなさいますか?
>>68 相続人は相続権のある人
遺族は遺された家族
71 :
12POS:2006/10/30(月) 22:30:58 ID:lTxZbSlZ
簡易保険での、契約者と受取人が同一で被保険者が別人の場合
契約者が先になくなっていた後に、被保険者の死亡だと死亡保険金は
遺族の受取となります。
今月冬期用簡易保険事務センターから文書が出ていたような気がします。
72 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 22:33:23 ID:y3s4HveU
相続権の無い家族とは?
73 :
12POS:2006/10/30(月) 22:34:03 ID:lTxZbSlZ
おじさんのため、PC苦手で誤字が多くてすみません。
感覚で読んでください。
74 :
12POS:2006/10/30(月) 22:38:41 ID:lTxZbSlZ
遺族の順位
妻・子・親・兄弟 つまり死亡保険金は、死亡受取が指定なし等は
被保険者の死亡保険金は、配偶者がいる時は、配偶者のみ
75 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 23:00:51 ID:y3s4HveU
あんがと、おじさん。
76 :
12POS:2006/10/30(月) 23:04:30 ID:lTxZbSlZ
またね・・・・・
印鑑証明の有効期限は発行から三ヶ月でおk?
おいおい、順位は
配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹・・・
だろうが。
適当なこと言うなよ。アホなオッサン
79 :
12POS:2006/10/30(月) 23:29:45 ID:lTxZbSlZ
保険単独の相続で印鑑証明は、使用したことなし
貯金といっしょの時、もしくは分割協議書方式では、使用あり(コピー)で
期間のことは、指摘されたことはなし
5年前の分割協議書で契約変更しました。
80 :
12POS:2006/10/30(月) 23:35:19 ID:lTxZbSlZ
78さんへ
相続の場合だったか ごめん
後で調べてみる
81 :
〒□□□-□□□□:2006/10/30(月) 23:55:26 ID:y3s4HveU
おじさん、頑張って。
82 :
12POS:2006/10/31(火) 00:07:05 ID:c8PxhJBC
相続順位
まず第一順位が子(大集相続人を含む)第一順がまったくいない場合に
第二順位の直系尊属(まず親、親がいないときは祖父母というように親等の近い順)
第一位、第二位、ともいないとき第三順位の兄弟姉妹(代襲相続人を含む)
被相続人の妻は、各く相続人と並んで常に相続人
ちようどFP課題のテキストに出ていました。
勉強になりました、けれど、これじゃ合格むりですね・・・・
83 :
12POS:2006/10/31(火) 00:17:05 ID:c8PxhJBC
遺族の順位と相続の順位は微妙に違ったと思ってたんだけど
教えてください。
オッサン
そんなレベルで大丈夫か?
いい年してあほ杉
85 :
12POS:2006/10/31(火) 00:37:55 ID:c8PxhJBC
84さんへ
いとこが亡くなって、土地の登記と遺族年金、貯金、保険の手続きが
あるんだけど、どうしたらいいか教えてください。
いとこ48歳死亡 厚生年金期間22年 国民年金8年 貯金 銀行と郵便局400万づつ
保険 民間2000万円 郵便局 2子 3子学資保険あり
妻48歳 子 21歳 18歳 16歳です
86 :
12POS:2006/10/31(火) 01:04:45 ID:c8PxhJBC
84さんへ
民営化後の窓口会社は、貯金・保険・郵便とすべての業務に対応するんですよ
実際には、もっと大変な相続にも対応して、相談に乗ってあげて、専門家(司法書士
税理士、社会保険労務士)とも対応する機会があるでしょう。
お客様が相談してよかったと思われる人であるならば、実際の相続例に
答えられる、力をつけてくださいね。
人間性の面では、アホすれは、お年よりにはやさしくなれないと
自分でいっているだけ、やめたほうがよろしいかなと思います。
がんこオッサンより
87 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 01:13:12 ID:T5FuBqgL
おっさん何言ってんの?
土地の登記とか遺族年金がなんか関係あんの?
そんなに悔しかったの?
>>86 遺族の順位ぐらい覚えてから偉そうなこと語れば?
自分のこと棚に上げて、真性馬鹿だなこのオッサン
89 :
12POS:2006/10/31(火) 01:27:44 ID:c8PxhJBC
遺族は妻・子・親・兄弟って思ってた・・・
実際孫や祖父ってあること少ないもん、孫の関係は代襲相続にあったくらい
知識不足は重々承知しております。 実務での知識だけですから
だから、ない頭でFP勉強中、明日には、添削課題提出なのに、書きこみって
バカですね。
90 :
12POS:2006/10/31(火) 01:29:44 ID:c8PxhJBC
誰か、答えを教えてください・・・・・・
お願いします。
91 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 01:33:56 ID:T5FuBqgL
と、いうか今でも特定なんで三事業に対応してるんだけど。
なんか可哀相になってきた。まあがんがってくれよ、おっさん
何の答えよ?
92 :
12POS:2006/10/31(火) 01:40:30 ID:c8PxhJBC
相続手続きは、郵便局の保険、貯金しか対応してあげないんですか?
93 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 01:44:50 ID:T5FuBqgL
は?
おっさん、客か?釣り?
じゃあな
94 :
12POS:2006/10/31(火) 01:53:10 ID:c8PxhJBC
遺族年金手続きのそうだんすれば、年金受取も自払い件数もあがるよ
将来の自分の保障、子供の保障で簡易保険って考えないんだ
真剣に相談するってそこまて、相談するけどね
釣り?って 引っ掛けてるかてことかな?
それじゃレヘル低いっていわれるぞ
95 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 02:46:22 ID:IdOH55tD
相続と遺族の順位のレスがすぐそばにあるけど、ちゃんと前レス見て聞いてんのかな、おじいちゃん?
96 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 03:03:51 ID:IdOH55tD
郵便屋さんの立場で、宅建、社労士、税理士、行政書士など、その域に属したお客様への説明はそれぞれの所法に触れます。例え親切な対応をしたくてもそれらを侵さない範囲内での説明に納めてください。
97 :
12POS:2006/10/31(火) 03:23:10 ID:c8PxhJBC
忠告ありがとうございます。
分割協議書作成は、司法書士に作成いただいております。
遺族年金社会保険事務所に本人送付
相続税等税金関係は、税理士に対応いただいております。
お客様の知り合いに専門家がいればその方から
いない場合、私の知っている専門家に紹介します。
お客様と、一緒に訪問したりすると、勉強になります。
後見人選定でも司法書士と裁判所に同行させていただくと
郵便局の窓口で、後見人を付けてくださいとの説明が、お客様に
とって、どれほど大変な作業なのかわかりました。
いとこの死亡においては、私も未成年の代理人となり
相続手続きを完了しました。
98 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 20:08:50 ID:9CS2Quyr
おじさん、絶対頑張ってな。
99 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 22:33:57 ID:IdOH55tD
行き過ぎた面も受けれます。
お客様へは重々説明されてるかと思うが、あまねく公平の理念からある一定の個人を特別扱いにすることはある意味独占であり不均等です。他の職員も同じようにしなければならなくなります。知識があっても現業の行動範囲内で。それより先は趣味範囲でお願いします。
現業での部外知識の乱用は避けましょう
100 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 22:42:44 ID:i6GDtz4X
「あまねく公平」の文面は、簡易保険事業には書かれていなかったと思うよ。
余計な一言だけど。
実務での知識だけですから、って
>>83みたいなこと言っててよく実務が出来るもんだ。
102 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 23:03:38 ID:BqVaQWcV
簡易保険に関してはお金持ち(お得意さま)が神様。
入ってくれない人は客でもなんでもない。
加入者のみが
お 客 様
103 :
〒□□□-□□□□:2006/10/31(火) 23:32:06 ID:WZwOclxf
先日アトピー性皮膚炎の人に契約してもらったんですが、審査通るかな?
年に3回程度通院して、塗り薬もらっているって言ってたけど、これくらいなら大丈夫でしょうか?
相続(代表者選定)がらみの任意承継って端末機入力未済でJCに送る、で良いんでしたっけ?
被保険者、単に指定などは絡んでいません。
105 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 00:05:53 ID:jYmcUC89
先日アトピー性皮膚炎の人に契約してもらったんですが、審査通るかな?
年に3回程度通院して、塗り薬もらっているって言ってたけど、これくらいなら大丈夫でしょうか?
106 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 00:16:02 ID:jYmcUC89
先日アトピー性皮膚炎の人に契約してもらったんですが、審査通るかな?
年に3回程度通院して、塗り薬もらっているって言ってたけど、これくらいなら大丈夫でしょうか?
107 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 00:31:37 ID:O1I3bz2U
先日アトピー性皮膚炎の人に契約してもらったんですが、審査通るかな?
年に3回程度通院して、塗り薬もらっているって言ってたけど、これくらいなら大丈夫でしょうか?
108 :
12POS:2006/11/01(水) 00:49:16 ID:HaPvo9i+
101さんへ
遺族の場合、上位の順位のうち誰かが存在していれば、その人が受取人となります。
配偶者、子、父母がいない場合孫までいくが、この場合結婚をしていないケース
がほとんどです。
すなわち孫、祖父母も存在がほとんどなし、兄弟となるんでしょ。
あなたの経験で体験で孫、祖父母の遺族受取ありましたか????
実際は、妻、子、親、兄弟の順位での遺族手続きとなります。
結婚していない人の遺族で兄弟の経験があります。
109 :
12POS:2006/11/01(水) 01:22:14 ID:HaPvo9i+
99さんへ
あなたは、少し勘違いをなさっているかも
窓口でできるのは、窓口で手続き 若手ができる基本的パターンは若手に
経験を積ませて、勉強させてますよ。
複雑なときや、説明不足等でトラブルになりそうなときには、私が担当する
ということです。 一定の個人に特別扱いということじゃないでしょう。
誰にでもサポートは、しております。
実績には、結びつかなくとも、若手職員の自信はついてきます。
110 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 01:54:35 ID:HRQjcOkt
>>107 塗り薬の含ステロイド、非ステロイドで大きな違いが…。
>>109 >お客様と、一緒に訪問したりすると、勉強になります。
>後見人選定でも司法書士と裁判所に同行させていただくと
このくだりが一部のお客様をサポートしすぎと取られたんじゃないですか?
勤務時間中ならなおさら、業務外の行動ですしね。
でも知識があることはCSの向上に繋がるので
プライバシー以外のところをくわしく、よろ。
112 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 03:21:31 ID:frZ1vd9C
簡保事業は郵政事業でしょ?
今は
113 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 15:29:18 ID:ap1ecT9j
前歴に既往症として慢性腎疾患、鼠径ヘルニアなんて表記があったら100%無理ですよね?
10年前に自然気胸で入院しただけで、他は全く何にもないって言うから調べたら・・・。
もう10年も前ですが、
やはり出しても無駄ですね・・・。
114 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 17:47:33 ID:L5J3Sws0
質問です。
今まで人間ドックに行ってなくて、今度人間ドックに行くんだが、悪いところがあるらしい。
だからその前に保険に入っておいてから人間ドックに行く。
実際に悪かった場合、その保険は契約になるのでしょうか?
人間ドックの一日前に保険に入ったと仮定して教えてください。
115 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 17:53:36 ID:eJaFsY1z
>114
普通に認められません。
116 :
12POS:2006/11/01(水) 18:22:53 ID:HaPvo9i+
111さんへ
契約者・被保険者・満期はご主人 死亡受取は妻の場合でした
病気で植物人間の状態になられると、重度障害で死亡したものとして
死亡受取人に保険金を支払う。
ここでの問題は、被保険者の同意確認です。 簡易保険事務センターは
被保険者に成年後見人をたてて手続きをしないと受け付けない。
平成15年頃に成年後見人制度が制定された趣旨は、財産管理の心配等で
その人達の保護が目的だったと認識している。
簡易保険の死亡保険金で病院や施設の支払にあてるのに、成年後見人制度を
持ち出してきた、郵政の考え方に、何度説明をうけても理解いできませんでした
裁判所でも、安易に郵便局で成年後見人申請をすることに対して、皮肉の
お言葉もいただきました。
前は、事務センターに聞くと入院保険金も成年後見人をつけないと支払できず
といわれてました。
お客様が非常識か郵政が非常識か、趣味の域で休みの時間を利用しました。
昨年は被契が妻 受取人夫でも経験 事務センターは相変わらず同じこと
現場で経験すれば、事務センターも意識がかわるでしょうねと皮肉も言って
しまいましたけどね。
東京事務センタースレの465あたりで突っ込み質問スレも入れてみました。
117 :
113:2006/11/01(水) 18:41:15 ID:ap1ecT9j
その後お客さんに詳細を聞きにいったら、
腎臓は5、6歳の時、ヘルニアは大学の時に手術して治ってるみたいです。
そのお客さんは65歳なのでもう4、50年前のことなんですが、
調査も来ず一発ではねられることはないでしょうか。
10年前の気胸の時に問診で上記のことを話したそうです。
二つとも発症年月日未記載(空欄)でしたので、
調査が来てくれればいいんですが・・・。
センターでもないし、
ここで聞いても仕方ないかもしれませんが、
先輩方の経験の中から何か聞けたらと思いまして。
>>116の12POSさんへ
レス、ありがとうございました。
向こうのスレ見に行きましたけどヒドイですね・・・障気があふれ出てた・・・
成年後見人制度について教えてください。
費用、必要書類、後見人の資格、留意点など。
任意?成年後見人制度もご存知でしたらぜひ。
被保険者が意思表示ができなくなった場合の代行者も
加入時に指定できればいいと思いますが、いかがでしょうか?
提案の仕方が分からない〜
119 :
12POS:2006/11/01(水) 20:52:06 ID:HaPvo9i+
あなたの言う、任意後見人は、後見人の必要がない時期に自分で将来の後見人の
指定をしておく制度化と思います。 市町村の役場に届け出る。少し?
成年後見人選定を子供等が自分ですれば、裁判所の印紙代と病院の診断書代
2万ー3万程度ですみます。 知識があれば3−4回裁判所に訪問すれば出来るでしょう
知識をそんなにお持ちでない人は、誰かがサポートして司法書士にお願いするしか
ないことになります。
司法書士の代金は、痴呆性で専門の医者による診断10万円 代行料10万円と
言われました。 昨年の場合司法書士さんに、植物人間状態だから診断料は
必要ないのではと交渉しました。
基本的には、後見人は裁判所に認定されれば、だれでもなれます。
司法書士さんも、なっている人がいるが問題も出ています。
基本的には、身内がいいのかとおもいますけど・・・
簡易保険の考え方からしたら、万一のときは死亡受取指定があるし
ないときは、遺族なら 成年後見人を選定しないと支払わないと
考えることが、非常識と思います。
>>119 ありがとうございました。m(_ _)m
レスの内容、保存しました。
>成年後見人
2,3万円かかるのですね。高い・・・
そういえば前にうちの総務主任が、
「成年後見人は何ヶ月かで効力が切れる」
と言っていたのを思い出しました。
えらい不便な制度ですね。
121 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 21:09:44 ID:mJZh+SGx
12POSさん
この場合、入院請求に適用出来る「推定相続人」の同意ではだめでしょうか?
122 :
12POS:2006/11/01(水) 21:11:06 ID:HaPvo9i+
効力は切れないはずと思います。
裁判所で認定時の財産と毎年の財産報告が義務付けられています。
死亡した場合、解除届も必要となります。
123 :
12POS:2006/11/01(水) 21:15:25 ID:HaPvo9i+
現在は17年に変更があり
入院保険金請求は、推定相続人の同意書 医療費の支払等の手続きが
認められています。
124 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 21:23:35 ID:pJhkabuM
郵便局に届いた、非直送の払い込み証明書って、いつ現在で発送するのですか?
HRネットの共通パスワードって変わったの?
>>125 今日から変更になりました。
郵貯事3018-B(H18.10.10)
「ファミリーバンク・HR−Netのシステム共通パスワードの変更等」
をご参照ください。
127 :
125:2006/11/01(水) 21:49:52 ID:ESgvZsNZ
>>126 レスありがとうございます。
今日から変わったのでしたか。
明日文書確認してみます。
助かりました。
>>127 びっくりした〜 こっちのスレの125か 笑
129 :
〒□□□-□□□□:2006/11/01(水) 22:47:34 ID:s/LJWnIw
生命保険料控除についてですが
仮に今日、新規契約で保険料を全て一括で払い込んだとしたら
生命保険料控除のハガキはいつごろとどくのでしょうか?
,ヘ _,ハ = 、
/ `ヽ __ -t __- '´ ヽ,
/|! 」 _,.-=' ,.-=' / ノノ'´ ⌒´
__ _,,_ト|! r フ [!|____ ノ⌒ '⌒' /_,. '´
\ゝ---ニ=て r'⌒ハ l__ イ⌒入 _ ̄ _,. '´
ヽ,__, ゝ\ニ---┴┴"∠ '´ `ヽ _,. '´
ヽ_____ ⌒)ノ__ 彡 } _,. '´
 ̄ 'vc\ ヽ__ノ-‐ '´
 ̄ ̄ ̄
.゙lllレ .=u,_
.,illl「 .hyyyvvnv=rllh ゙《l! ._ノ'
.¨^'Wuilll「 ..ll| ″ ..ll| ′ ._yll″
,rl|ミ《iy .|l| .|l| _yill″
.,zl厂 .゙ア )uyyvv=rー!巛! , _,,yll厂
_yl厂 .′ ゙リlllllミ¨′
.-(″
>>129 たぶん、センターの処理の最後に回されると推測されるので、
自分で端末たたいて生命保険料控除の証明書を作成するとよろし。
5分もかからないよ。
お客様がご希望なら契約が成立次第、証明書を発行して郵送すべし。
,,,,,,,,
/ ̄'''""ヽ/ ""ヽ,
/ / ヽ,,
/ /--~~~~;:--ヾ \
/ / \ ヽ,
| | ヽ |
| | | |
|ヾ |;::::::::;,, ,,;::::::::::::::;,,| |
/ | ,___'''':::::: '' _,, \ |
| / ''ゞ'- ::: '' -ゞヽ | |
| | :::: | |
ヽ. :::: | /~|/
| (,-、 .,-、) | | /|
ヽ ,,::::::||::::;,, | |
| ,,,;:::::;_,-,,--,_, / /
ヽ::::::ヾ ̄ ̄,,...-::; //
\::::::: ̄ ̄:::::::::::;,, /
ヽ:::::::::::::::::::::::::::/
\:__,,,..../
_,,,......,,,_
,.、 ‐ ''´:::::::::::::::::::::`ヽ,
. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::;;::::''';、‐''´ ̄ ̄`'‐、:::::::` - 、、,,,_ _ w
/::::::;;::'';;;;::;/ `-、;:::::::::::::::::::::: ̄:;、‐'′
/::::;::'';;;;::::::/  ̄``'''''''''''"´
/::::;:';;:::::::::::/
. /:::::::::::::::::: ,;′
/ 〈
/ /=ヽ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| (゚) (゚) | < ピロピロまんこ〜
| )●( | \_______
\ ▽ ノ
\__∪_/
ちんぽっぽ
>>131 事務センター発行はされませんので、「新規契約申込承諾通知」が到着次第、
端末機で発行するのでは?
18年は、11月、12月分の2か月分が保険料控除対象だよね。
136 :
〒□□□-□□□□:2006/11/02(木) 07:38:11 ID:XLEl146r
印鑑証明の有効期限は3ヶ月でよかったですか?
137 :
〒□□□-□□□□:2006/11/02(木) 08:08:22 ID:hEGeOqNW
じーちゃんが亡くなってボケばーちゃん指定受取人になってる終身の死亡保険金請求はどうやって受けますか?
この前はどうにか字書けたので子に同席してもらいばーちゃん名義の通帳に振込みにしたけど………。
138 :
〒□□□-□□□□:2006/11/02(木) 14:06:44 ID:e12CVB9V
何か生まれつき指の本数が多くて5月にその指を切除したんだけどダメかな?
薬の服用もなく術後の経過を見せにだけ行ってるんだけど・・・。
完治じゃないからダメか。
うんこ
糞スレsage
141 :
〒□□□-□□□□:2006/11/04(土) 07:14:23 ID:/EjJNzCZ
saga
142 :
〒□□□-□□□□:2006/11/04(土) 09:20:44 ID:oFziXHqO
遅れている人の、保険払い込み証明のハガキは、いつ送ればいいのですか? 調べてすぐ送ればいいの?
143 :
〒□□□-□□□□:2006/11/04(土) 09:52:36 ID:XA5IkQ8N
>>142 9月分が払い込まれたら送る。
忙しいなら、契約者から欲しいと言って来た人だけ端末で調べて送る。
毎年延滞の契約者で、証明の欲しい人は局の事情わかってくるから
(遅れてるから送ってこないこと)
あえて送らなくても、苦情はない。苦情は来たときに
「今日お送りしました」と蕎麦屋の出前的に言う。
144 :
〒□□□-□□□□:2006/11/04(土) 13:12:17 ID:oFziXHqO
,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,>
ヽヽ___ノ カムフラージュのために書いた「ROCKY」のビデオが、
今家族の前で再生されようとしているでござる
の巻
∧ ∧
(*)‘Э’(*) いい加減にしねーと頃すぞ!!!
( )
v v
自分で自爆した保険あるんですけど
自分で自分を面接してはいけないって
いつからなの?
148 :
〒□□□-□□□□:2006/11/06(月) 23:35:39 ID:/lbPYG6r
137にも関連するが
受取人が意思表示を行い難い場合は
事務管理者をたてて・・・というのが数年前にあったが
今もそうなんだろうか。
明文化されてるのって、その当時の文書くらいしかないかな?
149 :
〒□□□-□□□□:2006/11/06(月) 23:49:49 ID:AEN+EqVP
先日失効契約の復活推進しなさいっていう指示文書入りましたよね。
その中で貴局の復活可能件数○件て書いてたんですが、実際どの契約なのかCTMXで照会できますか?
失効通知書のつづりで確かめたら、既に失効後一年以上経過して復活できない契約でした。
何度か接触を試みたんですが、借金取りのように取られたみたいであからさまな居留守を使われ結局そのまま1年以上・・・。
こんな場合でも指導うけるんだろうなぁ。
150 :
〒□□□-□□□□:2006/11/07(火) 20:12:18 ID:2fgaVSl2
復活でも新規と同じようにカウントしてくれたら
喜んでやってやる。
>>148 ・・・取扱手続に思いっきり載ってるが・・・
152 :
〒□□□-□□□□:2006/11/07(火) 20:24:47 ID:DnbfAi3w
満期保険金以外(生存保険金・健康祝金)は
支払い開始日前の口座振込請求ができないのでしょうか?
センターから送り返されてきちゃいました…。
153 :
〒□□□-□□□□:2006/11/07(火) 20:39:56 ID:mg0vp89N
>>152 できましぇ〜ん。なので、する意味ないですよ。
154 :
〒□□□-□□□□:2006/11/07(火) 23:22:10 ID:DnbfAi3w
そうなんですか…。
できるだけキャッシュレス化にしなさいということで
むりやりセンターに送ったのですが、やはりダメでしたか(T_T)
そうなると契・被同一での満期・健康の受け取りは、
満期は口座で健康は局外で、ということになってしまうのでしょうか?
バーカ
156 :
〒□□□-□□□□:2006/11/08(水) 02:05:48 ID:gQh2U4f/
他局受持ちの契約者等の変更は出来るのですか?
出来るとすれば受け付けた時、端末入力も必要?
今、職員が一人辞めると局目標はどれくらい減るものですか?当方3名無特
>>158 ヒドイ奴だな。答えてやれよw
>>157 1人になろうが、局目標は減りません。
で、達成できないとなるときつく叱られて、その代わりに少しだけ目標が減ります。
これを毎年繰り返していきます。
局外で解約を取り扱うための手続き分かる方いますか?
課長に承認を貰うと出来るとか何とか聞いた事があるのですが…。
詳しく知っている方お願いします。
>>157 辞める理由にもよるのでは?
あとはしばらく欠員になるのか、すぐ代わりが来るかでケースバイケースかと思われ…
162 :
〒□□□-□□□□:2006/11/08(水) 21:48:00 ID:i+ugrvwS
>>160 法人契約に限り管理者の承認で出来る。・・・はず。 確率90%
163 :
〒□□□-□□□□:2006/11/08(水) 22:26:10 ID:NkVXxqWS
スレ違いだったらすいません。
かんぽLCの試験について質問なんですが、
試験って通信講座を修了してないと
受験できませんか?
164 :
〒□□□-□□□□:2006/11/08(水) 22:27:45 ID:IX6UCfFJ
うるせーよ
アホ
死ね
>159
>161
そうですか・・・ありがとうございました。
/ ̄ ̄ ̄フ\ _ ノ^)
// ̄フ / \ .//\ ./ /
// ∠/ ___\___ __// \ / (___
// ̄ ̄ ̄フ /_ .//_ //_ / \./ (_(__)
// ̄フ / ̄//////////// | (_(__)
/∠_/./ ./∠///∠///∠// ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/ (´ー` ( ( (_(___)
\ \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \ _ /⌒ `´ 人___ソ
\ \ \フ / ̄\ \ .//\ //\ / 人 l 彡ノ \
\ _ \//___\/∠_ // < Y ヽ ヽ (. \
//\///_ //_ /// 人├'" ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// //.////////∠/ ヽ-i ヽ__ ヽ
/∠_//./∠///∠// .\\ `リノ ヽ |\ ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\ c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
167 :
〒□□□-□□□□:2006/11/09(木) 00:33:59 ID:IdYru0J/
>>156 OK
被保険者の改姓など被保険者に関わる変更は事務センで入力
被保険者の証明書類・証書は簡単な漢字で謄本のが旧字体?の場合はやっぱ通常ですよね
169 :
〒□□□-□□□□:2006/11/09(木) 01:08:37 ID:xvvwS9OO
緒支払時、○被の証書の字と添付する証明書類の字が違う時点で、その事実を証明する書類と保険証書共に事務船送り。
170 :
〒□□□-□□□□:2006/11/09(木) 06:28:37 ID:z5p7g1R8
保険の団体制度なくなる(当然保険料の割引も)って話でてるらしいな。
まじかよ。
せっかく団体適正化のために四苦八苦やってたのに・・・
171 :
〒□□□-□□□□:2006/11/09(木) 08:06:23 ID:lZCUdmZi
先月入れた保険が拒絶くらった。お客のところには事務センから普通に金券が届いていた。
やっぱり局外ですね。
172 :
〒□□□-□□□□:2006/11/10(金) 00:08:56 ID:4sarqZ9K
代理人の肩書きのある通常払いの通知書が届いたが添付する証明書類は代理人の
正当権利者で良い?
>>172 もちつけ。代理人の正当権利者って何だ。
174 :
〒□□□-□□□□:2006/11/10(金) 01:05:55 ID:4sarqZ9K
もちつくよ。
正当権利者の確認だ。
代理人のだけで良いのか?
200万円以下の入院特約の支払いだ。
添付書類はそれだけでいいのか?
馬鹿みたいなこと訊いといて偉そうな奴だな
176 :
〒□□□-□□□□:2006/11/10(金) 02:13:07 ID:dzA5lgJH
単純に通知書に書かれてる受取人の政権確認でよいだろ
177 :
〒□□□-□□□□:2006/11/10(金) 02:28:57 ID:4sarqZ9K
>>176 サンクス
局長が双方とも必要と言って聞かない。
178 :
〒□□□-□□□□:2006/11/10(金) 16:03:03 ID:nvLEOqMG
>>177 バカと言っておけ。
局長の言うことは大概非現行。
179 :
12POS:2006/11/10(金) 18:41:35 ID:5Hqyp1rH
代理人は、どんな代理人なのかな?
相続とかで、代理人選定ならば裁判所の認定の原本よりのコピーが必要でしょ
単純に代理人ならば、委任状で処理するほうが普通ではないのでは...
180 :
〒□□□-□□□□ :2006/11/10(金) 19:58:03 ID:/LBO/aNo
生命保険料控除の証明書類で払い込みが遅れている人の分は非直送になるわけですが、保険料の払い込みを確認したら証明年月日と確認日だけ記入すればいいんですか?
ほかにも最終払込月と契約締結月ってのが横のほうにあったんですが絶対記入しなければならない項目なんでしょうか?記入をもらした場合事故とかになりますか?
今年採用の新人でよくわからないので教えてください。よろしくお願いします
181 :
〒□□□-□□□□:2006/11/10(金) 22:00:37 ID:29URBae6
>>179 他局で通常払いの手続きをし、当局が支払い局。
受取り人が○○○○委任代理人××××となっていた。
自分は××××の正当権利者の確認でよいと思うが局長は○○○○も必要と言う。
182 :
12POS:2006/11/10(金) 22:22:58 ID:5Hqyp1rH
受付局において、委任状で委任の確認、性別確認、正当権利者確認を
行い受け付けているはず、委任代理人の正当権利者確認だけと思います。
183 :
〒□□□-□□□□:2006/11/11(土) 00:32:58 ID:UycJEGit
184 :
〒□□□-□□□□:2006/11/11(土) 08:36:52 ID:FtvDtmpr
局長とヤッテこい
185 :
〒□□□-□□□□:2006/11/13(月) 21:42:51 ID:kAjfBvuC
子宮筋腫とか帝王切開で入院した時も性別の確認調書必要ですか?
今日、ためしに送ってみたんだけど。。
>>138 多指症は取る前に申し込んだら拒絶だったよ。。
理由は他にも奇形がある可能性があるからだって。。
産まれてすぐはだめみたいだけど、何歳かになればおkかも、詳細たのんます
186 :
〒□□□-□□□□:2006/11/13(月) 22:16:57 ID:6TQGzrg+
>>185 お〜、まめに見てれば知ってる人いたー。
その子は今1歳で、生まれてすぐには取らなかったみたい。
ネットで調べてみたけど、1歳くらいになってから切除が一般的みたい。
今年の5月中頃に切除して今は薬の服用もなく、
3ヶ月に一回のペースで手を見せにだけ病院に行ってるみたい。
実際に手を見せてくれたけど、どこを切ったの?って感じだったし、
ほんとにパッと手を見せて、はいもういいよーみたいな診察と言ってたので、
それをきちんとありのままに書いてもらったけどセンターがどう出るか・・・。
今は厳しいしね。両親がすごいいい人だったので通って欲しいな。
187 :
〒□□□-□□□□:2006/11/14(火) 03:49:51 ID:EnhUd+4O
>>179 代表者だろうが代理人だろうが通知書は既に所定の手続き済んで事務船で確定した結果通知だろよ
支払指定局はその通知書を元に支払先の指定者、受取人欄の者に支払うだけだろ
質問よく嫁
188 :
188:2006/11/14(火) 22:50:07 ID:jfllIKHk
カード元金同額貸付処理をしたところ、貸付記録簿は正しく印字されたのだが、
その次の処理のお客さんに渡す計算書のところで「回線網異常」とかいうのが出て用紙がジャムった。
ホ30000を入れたのだが、
ホ31000 記録票(保険用)を入れるのが正しい処理方法だったのだろうか?
189 :
〒□□□-□□□□:2006/11/14(火) 22:52:24 ID:TaMBq04D
拒絶になったお客さんにお願いして毎日、新規やってもらっちゃだめかな?だっていつから締結になるかわかんないもんねー
190 :
189:2006/11/14(火) 22:52:43 ID:jfllIKHk
学資とかの生存保険金は、受持局異動しなくてもどこの局でも受け取れるよね?
191 :
〒□□□-□□□□:2006/11/14(火) 22:53:56 ID:TaMBq04D
確かできるよー
>>191 簡単な質問に回答してくれてスマヌ。
田舎の2名局なので、こんなのは稀な扱いなもんでー。
そんなじゃ他所で全く使い物にならないね (笑)
194 :
〒□□□-□□□□:2006/11/15(水) 03:09:51 ID:+99Xah4j
>>188 30000でよいはず
挿入口間違いでないの
195 :
188:2006/11/15(水) 07:25:28 ID:JifiSEeP
196 :
〒□□□-□□□□:2006/11/15(水) 20:35:14 ID:VUJ/4nFq
やっと自面終わった…。
>>189 毎日はムダだよ。せめて毎月ぐらいじゃない?
無理な病気は何時やっても無理なんだけどね。
前日入力した通常を取り消したい時は、JCに取り消し依頼をすればオケですか?
文書も作成して送るようになるんでしょうか
200 :
〒□□□-□□□□:2006/11/16(木) 03:37:57 ID:o7SETd8g
後日付でも取り消し入力できないっけ
通知入力画面内で
入力当日以外は取消しはできません。正しい内容で入力をやり直し(「請求月日」の項目には請求を
受け付けた日を入力)、正当な保険金等通常払請求通知票を保険金支払請求書等に添付します。
事務センター各事務担当係に「誤入力したが、(翌日以降に発見したため)取消しできなかった」
旨を速やかに通知します
202 :
〒□□□-□□□□:2006/11/16(木) 09:44:06 ID:hzfQsfi6
単車の保険なんだが保険満了日の1か月前から更新できたっけ。
1ヶ月前からできるよ。
204 :
〒□□□-□□□□:2006/11/16(木) 12:23:04 ID:hzfQsfi6
サンクス
205 :
〒□□□-□□□□:2006/11/17(金) 00:35:35 ID:WYBr+v9E
保険入りたいって若い人が、「手術…去年、脂肪吸引したんだけど…」とか言ってます。
やっぱ3年入れませんかね?
美容整形で、という話は聞いたこと無いな。
デブだったら胃を全摘した方がイイとか、余計なこと考えてしまうw
んなこと訊いてねえんだよヴォケ
208 :
〒□□□-□□□□:2006/11/19(日) 01:09:57 ID:9x7YvCri
美容整形は健康保険が効かない自己負担なんで、保険は無問題のはず。
昨今のプチ整形も裏書に書かすなら簡易保険の終焉も近い
209 :
〒□□□-□□□□:2006/11/19(日) 15:10:08 ID:YMnAYIDB
土日にPTを持ち出す事が出来るって聞いたのですが、
ホントに出来るのですか?
それは祝日も出来ますか?
保険料の預り証をきったり、OCRの受付証を切っても大丈夫ですか?
212 :
211:2006/11/19(日) 22:20:51 ID:j9GLttPS
突っ込み入る前に・・・・・・・・
当然ながら、外務職員のことね。窓口営業はできないよ。
死亡証明書は病院の死亡診断書でOK?
>>213 うちのローカルルールかもしれんが、
病院の場合は偽造でないか医師に確認することとなっている。
それ以外は市役所の死亡証明書と同じよ。
215 :
〒□□□-□□□□:2006/11/20(月) 22:14:14 ID:jT9fF1oq
死亡診断書だと除籍されている謄本が必要\\
217 :
〒□□□-□□□□:2006/11/20(月) 23:19:49 ID:wNOpIriH
じゃ死亡診断書だけでも良いと言う事?
あと、自賠責の目標ってあった?
取り扱い方法は手続きに載ってたかな・・・・
220 :
〒□□□-□□□□:2006/11/21(火) 19:02:03 ID:IObqSK/C
うちはばらんすばかりだな。
222 :
〒□□□-□□□□:2006/11/21(火) 19:20:22 ID:mfgWKS1h
222
223 :
〒□□□-□□□□:2006/11/21(火) 20:10:42 ID:5X8l8AST
>>217 お聞きしますが、死亡診断書だけで通るセンターがあるということですか?
死亡事実の確認はできても、世間様に死亡したことの認知を受けることとは違うのでは?
ちなみに215ではありません。
また、近畿か!
225 :
12POS:2006/11/21(火) 20:43:41 ID:KQvIn2/I
死亡保険金が指定されていれば、死亡保険金だけの請求は、死亡診断書か
記載事項証明と受取人の本人確認で支払います。
保険金の指定がない場合、遺族となるから謄本等で関係者の確認のため
必要となります。死亡後の入院保険金、特約還付金は相続人の確認のため
必要です。
226 :
〒□□□-□□□□:2006/11/21(火) 20:51:26 ID:GksVjcsO
東京だけど、死亡診断書のみではNG
死亡診断書のかたわらに、死亡の事実謄本で確認と認め印が必要
ちなみに謄本付いてないと、性別生年月日の証明書も出せって帰ってきます。
227 :
12POS:2006/11/21(火) 22:36:15 ID:KQvIn2/I
市町村役場の発行する記載事項証明書は、簡易保険と遺族年金で必要でしたが
年金手続きでは、コピーで良くなりました。
役場発行の記載事項証明の原本以外に、謄本が必要とは東京簡易保険事務センター
って、世間の常識がないのではないですか?
謄本は死亡保険金手続きだけの場合、提出したことはありません。
>>223 世間様に死亡したことの認知を受ける必要がどこにあるんですか?
医者が「死亡した」と診断してるのに、「私の心の中では永遠に生き続けているんです!」
という人が1人でもいたら永遠に死亡保険金は受け取れないんですか?
>>228 もっともアホな例として挙げたんだろうが、
そう信じている馬鹿がいるから、どっかのアホセンターでは謄本が必要なんだろう。
まてまて。
もしかしたら東京簡易保険事務センでは、
医者の死亡診断書を信用していないのかもしれないぞ。
簡単に偽造できそうだもんな。
従って、謄本も必要と。
死亡診断書は死因の特定に使ってるだけとか?
(事故死か病死か)
ぜひ、センターの見解を聞きたいな。
232 :
12POS:2006/11/21(火) 23:51:58 ID:KQvIn2/I
226さん
ご契約のしおりP27に請求に必要な書類が載っている
保険証書
死亡の事実を証明する書類(死亡診断書など)
被保険者の性別及び生年月日を証明する書類
保険金受取人の印鑑
つまり、市町村発行の記載事項証明書で死亡の証明、生年月日、性別
すべて、クリアーのため謄本の提出なしです。
東京官位保険に聞くから問題が起きるのです、自分でしおりを読んで
勉強すれば良いんですよ。
233 :
〒□□□-□□□□:2006/11/21(火) 23:53:13 ID:dYs1Sehm
東京簡易保険事務センの9割が某宗教に加入してるからなぁ・・
>>228 の意見が正当なのかもしれん。
234 :
〒□□□-□□□□ :2006/11/22(水) 00:12:57 ID:qOQWG4uS
今年採用の新人です。
受持ち局でなければ出来ない取り扱いって解約と住所変更や受持ち局移動くらいでしょうか?
満期の支払いなんかはどこの局でも受けれるんでしょうか?
235 :
〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 01:26:14 ID:s9OZzHRU
226だけど
記載事項証明はもちろんOKですよ
病院で発行された、死亡診断書は上に書いたとおり謄本が必要
たぶん診断書は死因の特定に使うだけで死亡の事実の証明にならんのだろう
236 :
211:2006/11/22(水) 02:27:04 ID:LuKjAsB1
>>234 解約通知だけだろ(本来解約還付金請求は別の手続きで、解約通知が
されてればどこの局でも処理できるが、大体、同時に手続きするから受
持局でとなる。)。
住所変更、受持局異動は、受付局から受持局へ郵送して処理する。
満期保険金支払は、どこでも可。
>>236 HN欄211は、この回答にはなんら関係ないです。
>>235 死亡していない人に死因の特定なんて出来ませんが。
東京の馬鹿は死んでも治らないのか…かわいそうにな
東京ではわざわざいらん金出して必要ない書類まで取らされるのか。
謄本取るのがタダだったらまだ分かるが、お客様になんて説明してんだろうなw
「死亡診断書は生きてる人に書くものなんですよー。
死亡の日時は数日前にお医者さんが予想して書くんです」
とでも言ってるのかww
病院に死神が住み着いてて、そいつが証明するんだろw
もしくはすべてのお医者さんが1冊ずつデスノートを持っていて・・・
242 :
〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 19:48:12 ID:3xa9/SDU
ちゅうか死亡診断書取る方が記載事項証明取るより高いだろ?
それとも田舎では役所に出す前に保険金請求すんのか?
それとも死亡診断書=記載事項証明だと思っているのか?
医師の診断書のみで保険がおりるならいくらでも架空の名義で診断書偽造すれば
いくらでももらえるな。。
243 :
〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 20:31:02 ID:UTOYOcEv
>>242 同感です。死亡診断書と記載事項証明が混同されているように感じます。
12POSさんも「記載事項証明の原本以外に、謄本が必要とは」と書いているほど。
239や241のようなやつは論議の対象にもならないね。
団体についてなんですが、
配信が入ったらやる処理ってなんですか?
保険料を調べるんでしょうか
死亡診断書がそんなに頻繁に偽造されているとは思わなかった。
だったら死因の特定もできないね。
>>242 普通、役所に届け出る前に郵便局に聞きに来るだろ。
そのときに手続きやんないのか?
わざわざ役所に届けさせてから死亡証明書取ってもらうの?
医師の診断書の場合は電話で確認だよ。京都簡保。
247 :
〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 21:31:35 ID:3xa9/SDU
やっぱ田舎では先に出すのか。。
東京では普通役所に出した後に請求だからな
まあ保険金もらわにゃ葬式も出せないのかお気の毒に。。
248 :
〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 21:39:33 ID:3xa9/SDU
ついでに。。
田舎の病院では「○○さんが何日にお亡くなりになりましたか?」と聞いて
「まちがいありません」ってこたえるのか?
東京じゃまずありえんな。。「個人情報ですからお答えできません」ってな
でも東京じゃ死亡診断書は全部偽造なんだろwww
>>246 京都でも
死亡診断書の場合は戸籍謄本等死亡の事実確認のできる
公的機関の発行した書類の提出を受ける、というのが原則だが。
脳内ルールですか?
それとも頭が悪くて文書を読解しきれないの?w
251 :
12POS:2006/11/22(水) 22:12:59 ID:twvOQVQH
病院で発行された死亡診断書を役場に提出して、埋葬許可書を受け取ります。
病院の死亡診断書を役場でコピーして原本確認したのが、記載事項証明です。
内容は同じです、だからお客さは、役場において死亡証明書を下さいと
請求する方が多いみたいです。
それをコピーして、遺族年金手続きも相談してあげましょう。
252 :
〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 22:16:47 ID:SBrx9V8o
お前は黙ってろ
無能オヤジが
253 :
〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 22:27:58 ID:3xa9/SDU
やっぱ混同してるな。。
役所に出す用紙は左側が死亡届、右が死亡診断書(死体検案書)になっています
病院で死亡診断書くれって言ったら右の部分しかくれません。
つまり記載事項証明は死亡届と死亡診断書の写しってこと。
254 :
12POS:2006/11/22(水) 23:02:45 ID:twvOQVQH
役場で約1か月経過すると、法務局に送付されるでしょ
それを法務局でいただけばOKじゃないの
>>226 死亡診断書の場合、そのかたわらに受理者が
死亡確認と記入し受理者の押印をすれば除籍は添付しなくておk
(原則的に除籍や新聞・位牌で確認)
死亡の記載事項証明書場合だとそのまま預かる
ただ単に性別生年月日証明が未済だったから除籍かなんか必要ってことでは?
256 :
〒□□□-□□□□:2006/11/23(木) 02:24:58 ID:KlpKWF6L
各支社でのやり方が違うから食い違いが出てくる。
それは貯金に関しても言える事。
最近では本社直の文書が多い。
最初からその様にしていれば混乱する事がなかったのに。
257 :
〒□□□-□□□□:2006/11/23(木) 06:54:54 ID:+J9mUjXt
違うわけないだろ!
つまりは
記載事項証明=死亡の事実を証明する書類+性別生年月日証明
死亡診断書=死因の得点
除籍謄本等=死亡の事実を証明する書類+性別生年月日証明
保険金50万以下の場合は記載事項証明も死亡診断書も要りません
逆に言えば50万を超える場合は死因の特定の為に診断書(記載事項証明)
が必要だと考えられる。。
簡単に偽造できる(と主張する人がいる)死亡診断書でどうやって死因を特定するの?
259 :
〒□□□-□□□□:2006/11/23(木) 12:19:34 ID:VKtyfArC
死亡診断書(死体検案書)は、医者が死亡に立ち会った場合は死亡診断書となり
死体を確認した場合は死体検案書になります。
これを自治体が確認の上、戸籍から削除します。この手続きの書類の(写し)が「死亡届記載事項証明」です。
死亡届記載事項証明と死亡診断書(死体検案書)は似ていても、違う物だということを理解し、
混同した書き込みはご遠慮ください。
死亡診断書(死体検案書)は医者が発行するので5000円以上と思われます。
一方、死亡届記載事項証明は「国の機関である」kampoの為に発行するので、無料〜350円。
民営化後は発行してくれなくなると思われます。
自治体もよく偽造された死亡診断書を受理するよな。
まぁお役所仕事なんてそんなもんかw
261 :
〒□□□-□□□□:2006/11/23(木) 19:27:04 ID:oqVf7F2G
相続の相続人の生存照明、九州だと健康保健証や免許証でおkだけど
カード式の健康保険証とかって裏面の住所欄もコピーがいるのかな?
261に便乗して、正当権利者の確認書類としてカード式保険証の写しをいただく場合にも
裏面住所欄のコピーは必須?
263 :
〒□□□-□□□□:2006/11/24(金) 21:31:16 ID:vN0Ae2Mt
正当権利者の確認は@書類の名前A発行者名B証明書番号C生年月日があればよい。
氏名は要らないのか。じゃマスキングしないと。
265 :
〒□□□-□□□□:2006/11/24(金) 22:24:41 ID:RpCqFnQd
無知な今年採用の新人です、寛大な先輩職員様、御教授ください。
先日窓口で満期保険金の手続きをしたいという方が見えられました。保険契約関係者は以下の通りです
保険契約者・・父
被保険者・・父
満期受取人・・父
しかし、窓口にお越しになったのは父さまのご長男の方でした、当然手続きはできませんので、父さまに来局していただくか委任状を書いていただくかの説明をしました。
ところが父さまは実は現在入院中で、文字が書けないので委任状を提出できないとのことでした、そうなると父さまの意思確認のために外務の役職者と担当者と受取人の家族と医者に立ち会っていただく必要があると思います。
そのあと手続きになると思うのですが、その役職者や担当者が立ち会ってする意思確認とはどういうことをするのかが知りたいです、聞くところによるとなにやら専用の用紙に書くことのことですが具体的な用紙の名前や意思確認の流れが知りたいです
どうかどうか教えてください、こんな初歩的なこともう聞けないのでよろしくお願いします><
266 :
〒□□□−□□:2006/11/24(金) 22:36:24 ID:sH+kwPyT
>>265 普通の委任状でオッケーだよ。(私がした時はね、つい2週間前)
267 :
〒□□□-□□□□:2006/11/24(金) 22:43:07 ID:M5OPNvud
>>265 jc毎に表示の仕方が違うが、医師か看護婦、外務の役職者の立会いで
オヤジの意思の確認をやってもらう。
この場合外務に満期の手続きをやってもらったほうが早いんで内科医?
268 :
〒□□□-□□□□:2006/11/24(金) 22:51:50 ID:RpCqFnQd
>>266 いいえ、確かなんとか確認書とか言われるものだったと思います。委任状でもできるのですね、勉強になりましたありがとうございます
>>267 そうなんですけど、上司に相談したら、「意思確認のために伺うことの説明して」といわれました。たしかにそのまま外務が伺ったほうが早いんですけど、上司命令ですので伺う説明をしました。
でも具体的になにをするのか気になって書き込みしました。でも書けないので代書って形になりますよね?、外務が手続きで代書する場合はどうするんですか?、役職者同行?
269 :
〒□□□−□□:2006/11/25(土) 02:28:32 ID:PiBhbFO+
>>268 >>266です。
保険の代書は、課長代理以上の役職者が行わないといけません。委任状を作成する事が
出来ないために委任の意思を確認するわけですから、委任の意思確認と委任状の代書は
同時に行うのが殆どだと思われます。(私の時は、そうでした)
委任状は、委任の意思を確認した課長代理以上の役職者が代筆します。ここで「受領の委任」
が「確認済み」となるので、それからはいつもどうりに満期手続を踏めばOKですよ。
私は特定局なので、集配局保険課から委任状が送られてきてから、保険金受取人の代理人に
連絡をとり普通に手続しました。
私も新人で、毎日参っています・・。お互い頑張りましょう!!
270 :
〒□□□-□□□□:2006/11/25(土) 02:51:25 ID:DtiAPpv8
代書者は代理以上の役職者。か、担当医もしくは看護士。後者は所属の病院名と代書者の氏名を余白に記入させ、その傍らに代書の理由と同席確認等の文言と共に代理以上の役職者の記名押印。なんかの絵付きの例規集類にあった希ガス
271 :
〒□□□-□□□□:2006/11/25(土) 06:11:18 ID:g992Cql9
まあ意思表示できるならいいけどなあ。。
出来ない場合は回復してからか死んでから
もしくは成年後見人だな。。
ちゅうかそもそも被保険者が入院してるなら入院保険金の請求は?
特約付いてないのか?
先に満期払うと通常請求だぞう
「簡易」保険を謳っているなら、そのへんも簡易にしてほしいよなぁ… 独り言スマン
そして訴訟になって、正規取扱いをしていたほうがよっぽど簡易だった、という結果に。
>>272 簡易に適当に払え、ってか
真性馬鹿だなお前
275 :
12POS:2006/11/25(土) 22:10:24 ID:k2sq28HR
265さんへ
同じ契約形態で先月
長男さんより委任状の代書をしてもらい、施設に伺い介護責任者と
同席で確認作業をして、満期通常払い用紙裏面に確認署名をして
手続きを終了しました。
>>271 成年後見人は時間も金も掛かるらしい
10万円はくだらないとか
実際、成年後見人から請求を受理したのは
5〜6人なので詳しくはないのだが…
>>276 裁判が10万以下で終わるとでも思ってる?
>>277 アパートの敷金返してもらう簡易訴訟なら5千円くらいだったかな。
資産100万以下で2親等以内の血族だったら簡易裁判とかにして欲しいね。
簡易成年後見人制度つくれよ
>>279 自分の相続財産遺留分相当までとかで作って欲しいよね。
本当に初歩的な質問ですまないが
戸籍謄本って市町村長の証明の無い物はNG?
>>277 成年後見人に認定は裁判所で行なうが
必ずしも裁判を起こす訳ではないよ
>>285 成年後見人をすっ飛ばして誰にでも保険金払って
絶対に裁判が起きない保証はないよ
287 :
〒□□□-□□□□:2006/11/27(月) 21:51:05 ID:AD1hbYkn
185です。
やっぱ帰って来ました、お客様も納得できないって。。
自分でも納得できない物説明できません、だれかいい説明教えて。。
288 :
〒□□□-□□□□:2006/11/27(月) 22:43:16 ID:Zba4PcfJ
祖母が孫の学資保険申し込みなのだが、
契約者&被保険者は住所が隣県。
その場合、委任状&申込書を契約者記入で、祖母来局で申し込みをして、
そのあと住所地の普通局に他面をしてもらうのでOKでしょうか?
>287
手術名や病名は関係ないよ
性別・生年月日証明なくば入院保険金請求は受け付けられない
女性特有の病気だから性別証明は必要ないって発想にすっごくビックリした
もしそんなのがあったらお知らせチラシに
帝王切開や子宮やチンコ前立腺関係は性別確認不要って注釈つくし
>>287 送る前にたった1枚確認書を書いてもらえば済んだことを。
不備返却されていい気持ちするお客様なんていないんだから。
最初の説明が下手だと、もう納得してもらうのは至難の業。
292 :
〒□□□-□□□□:2006/11/28(火) 19:06:07 ID:JQGXQpZp
入院保険金の手続きするの家族でもできるようにしてほしいんですけど……。
終身保険加入の女性が60歳時点で死亡したときの
特約還付金(災害100万&疾病障害100万)
の金額分かる方教えてください
295 :
294:2006/11/28(火) 22:54:41 ID:Ar4xYdo4
自己解決
ごめんなさい
296 :
〒□□□-□□□□:2006/11/28(火) 22:56:11 ID:LsNvN5s2
近畿(京都JC)だけど
病院発行の死亡診断書のみなら
除籍謄本など死亡の事実が確認できるものも併せて。埋葬許可証なんかでもやった。
もちろん記載事項証明書は単独でOK。
以前に新聞のお悔やみ欄の原本つけたことあったな・・
俺が新入りの頃、局長がやってたが以後どうなったかしらん。
満期の通常請求で口座に払い込むとき、未払いの保険料があっても大丈夫?
満期前振込み請求と、即時振込みの時はだめですよね?
>>287 子宮等を有していても、染色体が男性とかその逆も然りとか、
そういう人々の為に「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」が
施行されて、そのために効力発生日における性別確認をすることになったんだから、
女性特有だからとかは関係ない。
>>288 祖母が保険料払って孫にかけるなら、契約者=祖母だろ。
契約者=子(孫の親)、被保険者=孫、保険料払う=祖母なんて
形態はありえない。基本からやり直して来い。
祖母が契約者に代わって申し込みをするなら委任状。
299 :
〒□□□-□□□□:2006/11/29(水) 17:59:25 ID:Zbm3goyN
保険の相続で質問します。
養老保険ですが、契約者Aがすでに亡くなってました。
被保険者はAの息子の嫁Bでした。
満期受け取り、死亡受け取りは契約者Aでした。
それで嫁Bさんから連絡があって、契約者、満期受け取りを自分にして欲しいと頼まれました。
死亡受け取りは嫁Bの夫Cにするそうです。
この場合の手続きの仕方を教えてください。(必要書類と書き方)
それとこの場合、税金の関係で何か不都合があるでしょうか?お願いします。
義父と養子縁組をしていなかったら、一度夫Cを含む相続人に相続してもらって、
それから任意承継になるんじゃないか?
つまりA→Cを含む相続人→Bという感じ。
税金は、A→相続人は相続税の対象、相続人→Bは贈与税の対象になるから
その辺をよく説明するように。
302 :
〒□□□-□□□□:2006/11/29(水) 18:39:14 ID:bPO4ow1c
ここで説明するには、私の能力では不可能です。
相続の色々なケースと税金のケースについて、この場で説明できる方は是非書き込んでください。
303 :
12POS:2006/11/29(水) 21:03:56 ID:3ZnPV3mk
相続人の財産という認識はありますか?
申し出を受けること自体に問題があります。
Aの相続人に法定承継の権利があるから、
被保険者の他にAの相続人はいませんっていう戸籍の証明がいるよ
てか嫁Bの夫CってのはAの息子?
文面からすると別人っぽく取れるんだけど…
契約者が死んだってことは法定承継だから法的に権利のある人にしかできない
それ以降のことは新しい契約者の意思で任意承継にするしか
たしかに、Aの息子≠Aの息子の嫁Bの夫Cかもしれんな。
とにかく嫁Bには、養子縁組をしていない限り何の権利もない。
306 :
〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 00:17:03 ID:PimxPfwJ
>>288 委任状での新規申込み、原則認められないって聞いていない?
?
308 :
〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 19:40:37 ID:JC0K1JrB
原戸籍もらって代表者選定して、問題なければOKじゃないの?じゃなけりゃ嫁の旦那を契と受に指定したのち再度変更すればどう?
払込完了で満期が来れば死亡届け添付で被保険者受取でしょ。
近々面倒になるらしいけど
309 :
〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 20:54:26 ID:PERo8EYx
>>299 君が、あまりに無知で、問題の整理もせず、職場で相談もせず書き込むものだから混乱してきました。
もう一度、聞きたいことを整理して書き込んでください。
>>308 問題なければOKだが、問題有ると思うが。
310 :
〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 22:15:55 ID:2Wot5qGm
>>304 法定承継って言葉持ち出してる時点で、あんまりよく
分かってないのでは?
あと、相続と同時の任意承継で用紙1枚で一発変更できる気がするんだけど
(もちろん請求人は相続人) 違うのか?
311 :
〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 22:24:39 ID:JC0K1JrB
>>299 こっちで聞くより事務センに聞いたほうが良いのでは……。事故だの何だの言うだけが仕事の連中にも頭を使わせたほうが…。
312 :
〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 22:28:09 ID:PERo8EYx
>>311 ただね、事はそんなに難しい問題じゃ無いと思っているんです。
でも、あまりにも具体的でなく、考えられるケースが多すぎ。
313 :
〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 22:51:26 ID:zRgb0BeG
正当権利者の確認で写しを取るのを拒否されたら
263の内容を余白に書くだけでもいいの?
本人確認書類を拒否されれば本確記録票、
性別生年月日なら確認書に書くけど。
>>313 お前マジで性別確認書類に至るまで確認書で済ませてるの?
315 :
〒□□□-□□□□:2006/11/30(木) 23:11:09 ID:PERo8EYx
>>313 正権確認・本人確認のための書類は「提示」。
性別確認は「提出」
317 :
〒□□□-□□□□:2006/12/01(金) 00:01:08 ID:rTRFrmKB
>>313 拒否されたら請求も拒否だべ。
安満かぁ?
320 :
〒□□□-□□□□:2006/12/01(金) 00:47:35 ID:+cOKlpac
>>313 金額によっては性別生年月日証明書類の写し
とらなくてもいいのがあるから
そのことを言ってるんじゃないかなぁ
321 :
〒□□□-□□□□:2006/12/01(金) 20:39:09 ID:e3T+UCgE
性別生年月日については、うちの区内の普通局の外務が
必要書類の説明を、確認書ありきで話をするから
結局窓口でもめて確認書使用になる。
1年ほど前に性別生年月日の写しを拒否されたので京都JCに聞くと
「必要な部分だけ客に自筆で書いてもらい
それを原本証明して下さい」と言われてそうして送った。
しばらくして同じようにして送ったら
「きちんと写しを貰って下さい」と返ってきた。
322 :
〒□□□-□□□□:2006/12/01(金) 21:00:21 ID:HpzOX2rQ
DATは業務終了後いれかえても大丈夫でしょうか?
すいません。おねがいします。
323 :
〒□□□-□□□□:2006/12/01(金) 21:15:11 ID:b6M021R+
もう一回立ち上げたら?
324 :
〒□□□-□□□□:2006/12/01(金) 21:18:19 ID:HpzOX2rQ
325 :
〒□□□-□□□□:2006/12/01(金) 21:18:30 ID:Byku8bfD
100万未満は写しはいらないんだよね
326 :
315:2006/12/02(土) 00:18:18 ID:qPgiv3HG
「提示」の場合コピーをいただけないときは正権確認として@書類の名前A発行者名B証明書番号C生年月日を備考欄に記入します。(もちろん氏名をマスキングしてはいけません。)
本人確認は、本人確認記録票(手書き用)を作成します。
性別証明は「提出」ですので、原本を添えたコピーの提出を受けます。
だだし、満期金額が100万円以下の場合は、性別・生年月日を確認した@書類の名前A発行者名B証明書番号C発行年月日を記入し「性別・生年月日確認」と記入し押印。
327 :
〒□□□-□□□□:2006/12/02(土) 00:24:11 ID:qPgiv3HG
>>321 確認書ありきでの説明は間違いだが、持ってこれないというお客様と窓口でもめるのはもっと間違い。
出来るものは、やってやれよ。
328 :
321:2006/12/02(土) 17:54:57 ID:9zg1a6Qz
>>327 そらそうなんだが、
物理的に証明書自体が無い場合と、
家に帰ればあるが、帰るの面倒くさいからイヤってのを
同等に扱うのはなぁ・・
とはいえ中途からキレかけてきた客には
さっさと確認書路線に話し変更するけど。
>>328 >家に帰ればあるが、帰るの面倒くさいからイヤってのを
>同等に扱うのはなぁ・・
といっても、郵便局側が加入時に確認を怠っていたのが原因だし、
法律施行前の証明書が必要なことを十分に説明もしてないしなぁ・・・
お客様の2度手間の原因は郵便局側にあるよな。
330 :
321:2006/12/02(土) 22:10:30 ID:9zg1a6Qz
>>328 結局確認書で通ってしまう制度にもあきれるが・・
どうせ性別変更の調査なんてしないんだろうし。
途中で確認書路線に話し変えた場合でも
「だったら最初からそうしろヴォケ」と半数の客に怒られる。
331 :
〒□□□-□□□□:2006/12/02(土) 22:46:06 ID:Pe+6idJs
すでに1000万加入の人の場合、4年経過の場合は
1300万まで加入できるが、最新の契約から?
それとも最古のけいやくから?
はあ?
334 :
〒□□□-□□□□:2006/12/03(日) 13:03:41 ID:fMSdyky8
335 :
〒□□□-□□□□:2006/12/03(日) 13:33:46 ID:Xzy9IMNt
>>331 被保険者が3才の未満の場合、4年経過した保険が有る場合は
その全額が1300万円の対象となります。 信じてください。
南半球では太陽は西から昇って、東に沈むんだよ。
337 :
〒□□□-□□□□:2006/12/03(日) 19:56:51 ID:oW8PAHu8
正月休みは何日までですか?職場できくと《休むことなんか考えてんじぁ〜ねぇ!】て怒鳴られるの゜(`ε´)
338 :
〒□□□-□□□□:2006/12/03(日) 21:02:23 ID:Xzy9IMNt
339 :
〒□□□-□□□□:2006/12/04(月) 13:30:26 ID:rI5GE2lF
改姓による通常払請求は満期支払開始日以降でぱるる入金まで約1ヶ月かかるけど、その前だったら契約関係異動通知書で改姓してしまったほうが早いよね
その場合は支払開始日より何日前がいいのかな?
早いに越したことはないだろうけど。
教えてエロい人
340 :
〒□□□-□□□□:2006/12/04(月) 20:55:41 ID:GPAZ7+Xc
あまりにも無知なもので、つかぬことをお尋ねします。
死亡届記載事項証明って発行機関である自治体や法務局の印が押してありますか。
今日、死亡届と死亡診断書の写しらしきものをお客さんが持ってきたんですが、
死亡診断書部分に医師の印もないし(元々押した形跡なし)、証明印もないのでお断りしてしまったのですが…。
341 :
〒□□□-□□□□:2006/12/04(月) 22:28:44 ID:5Fok1UP3
>>340 死亡届記載事項証明には、発行機関の印が押印いています。
死亡診断書には医者の好みにより、押印していない場合があります。
その場合は、氏名が筆記されていることをよ〜く確認してください。
今さらの繰り返しですが、死亡診断書の場合は、戸籍謄本等の死亡事実の確認も必要。
新聞のお悔み欄などでも死亡事実の確認は可。
343 :
〒□□□-□□□□:2006/12/04(月) 23:51:58 ID:FkhfcTa6
複数質問で申し訳ないですが教えてください。
@特別終身で契約者A、被保険者B、保険金受取人A(単に指定)で、Aさんが死亡しました。
新契約者はAの妻B、生存保険金受取人B、死亡保険金受取人C(A、Bの息子)にするときの
契約関係者異動通知の異動前移動後の氏名の書き方は
旧契約者A⇒新契約者B
旧生存受取人A⇒新生存受取人B
旧死亡受取人A⇒新死亡受取人C
でよろしいですか?
A死亡保険金支払いで特約死亡還付金が発生する場合はどんな契約形態のときでしょうか?
死亡保険金請求時で死亡保険金受取人が指定されていたら入院保険金支払いと併せて相続人の
代表選定届を2枚貰ったほうが無難でしょうか?
344 :
〒□□□-□□□□:2006/12/05(火) 02:34:17 ID:Ez2SMfBJ
問いの内容がいまいちピンとこないが、代表者選定書は一枚で併用できる よ
345 :
〒□□□-□□□□:2006/12/05(火) 06:51:15 ID:06SO4U6L
代表者選定届を一枚書けばそれで足りるのに(項目を書き足せば何にでも使える)
普通局から来た奴はなぜか、通常払いや30010に同意を書かせようとするんだよね
346 :
〒□□□-□□□□:2006/12/05(火) 06:58:44 ID:nRRTDZ1T
少なくとも、健康祝金付の特約と最近の終身保険(特約一生払わんやつ)は
必ず発生するね
347 :
343:2006/12/05(火) 07:23:35 ID:a0AhpKL3
ちょっと分かりにくいんですけど、入院の請求で
@★医院 A△病院
病 名 A B
原 因 空欄 A
入院期間 H18 1月10日〜20日 H18 1月20日〜30日
H18 1月30日〜2月10日 H18 2月10日〜20日
前医 無し ★医院
一回の請求で二枚の入院証明書を提出されたのですが
この場合
病名欄は AとB両方入力し
入院期間は@H18年1月10〜20日 AH18年1月20日〜30日 BH18年1月30日〜2月10日
このような入力で良いのでしょうか?
説明が分かりにくくて申し訳ないです
349 :
〒□□□-□□□□:2006/12/05(火) 20:51:58 ID:0sLgTDvY
>>343 @ 旧契約者A ⇒新契約者B
旧単に指定A⇒空欄
空欄⇒新生存受取人B
空欄⇒新死亡受取人C
A平成5年4月1日以降効力発生の特約なら理論的には発生する
それより前の特約でも、年金やトータルプランに付加している
特約なら発生するかも
351 :
〒□□□-□□□□:2006/12/05(火) 22:02:38 ID:0sLgTDvY
>>348 入力するのに悩むということは、即時払できないということ。
どうしてもしたいなら、古い方から入力して受領証を4枚書い
てもらったらどう。
352 :
343:2006/12/05(火) 22:48:01 ID:a0AhpKL3
>>349 どうもありがとうございます。助かります!
353 :
348:2006/12/05(火) 22:57:27 ID:MPBGjFF6
局外での支払い希望という事だったので即時で支払えるなら、と思ったのですが
やはり通常にしてもらう事にします。
ありがとうございました
>>348 通常にして正解だったね≫348の入力だと
1月20日と1月30日が重複しているのではじかれるし
2月11日〜20日が未入力で未払いだよね…
この事例であれば平成18年1月20日〜平成18年2月20日と
一括で入力の即時ではらっても問題ない
355 :
〒□□□-□□□□:2006/12/06(水) 03:06:03 ID:v6kD2BIU
ちゃんと入力したいなら1月10日〜1月20、1月21〜31日みたいに、結果的に一括同様その合計日数に合うように入力すればいいんだよ。
それに通払いしたいのも分かるがカンポは原則即時払い
357 :
〒□□□-□□□□:2006/12/06(水) 21:03:44 ID:8i5dL8xT
>>355 354が正解を書いているのに、訳わからん。
通常で受け取り人登録するようになったけど
死亡して、特約還付金が出る場合は保険事故発生日って被保険者が死亡した日でオケ?
>>358 九州はその件で今日メッセージが入った。
>359
北関東ですが、メッセージ来てないみたいです
ちなみにどんな内容ですか?
361 :
〒□□□-□□□□:2006/12/07(木) 13:04:54 ID:Ep1ZxXE8
被保険者が未成年の入院保険金は通常払いで親の通帳にでも入るらしいけど
契約者が父でも母のに入りますか?
362 :
〒□□□-□□□□:2006/12/07(木) 14:04:39 ID:Dmm3liqt
>>357 エラーで弾かれないような説明だろ。それに即時払いできるのを入力に悩むとの理由で即通常てのが正解?
363 :
〒□□□-□□□□:2006/12/07(木) 22:13:47 ID:QOCfZE6Z
>>362 関連の病名であれば(今回のケースのように)入院期間は連続して入力でよい。
キャッシュレス化により「即時払いの原則」は無くなりました。
ただ、窓口にお越し頂いたお客様の「トラブルはさける」との逃げ道も残してある。
364 :
〒□□□-□□□□:2006/12/07(木) 22:18:39 ID:QOCfZE6Z
>>361 契約者は誰であろうと、入院請求の権利者は被保険者です。
未成年の場合は、被保険者もしくは親権者の口座で可。
365 :
〒□□□-□□□□:2006/12/07(木) 23:45:50 ID:CLbQawnz
>>362 入院証明書どおり入力して弾かれたら、それは即時払になじまないということ。
今回は、入院期間が4つあるし、病名が違うから、審査入力すること自体できない。
結果的に、病名に関連があったからといって別の病院での入院期間を勝手に合算して
入力することにはなっていない。それは局でするものではなく、本来はJCが判断し
てするもの。ただ、どうしても即時がしたいと言われたら指示もするだろうけどな。
366 :
〒□□□-□□□□:2006/12/08(金) 00:01:08 ID:5JBIFQPh
ここ最近、郵便局で入力すべき事が一段と増えた。
受取り人の入力までせねば。
本来は事務センターで入力だったのだが。
まあ貯金でも言える事だが。
事務センターには人いねえのかよ。
367 :
〒□□□-□□□□:2006/12/08(金) 00:04:30 ID:/r8odqUq
368 :
〒□□□-□□□□:2006/12/08(金) 07:44:19 ID:NLoxnhdb
事務センターの中の人はものすごく減らされてしまいました
そのうえ仕事の手順が複雑化されて順調な稼働も無くなっています
煮詰まったあげく辞めて行ってしまう人がごろごろでてます
通常請求にかかっている時間でご想像ください
369 :
〒□□□-□□□□:2006/12/08(金) 15:34:54 ID:BrrpKJN3
知的障害者に年の契約者になれますか?
被保険者にはなれますよね?
どうやって契約すればいいですか?
ニチモトゴでおk
371 :
〒□□□-□□□□:2006/12/08(金) 20:54:49 ID:2xnUcYyH
>>367 即時払いは1月4日から入力。
>>369 自分が被保険者になっていると認識出来るかが問題だと思う。
理解出来なければ同意も、告知書も記入できないよね。
記入しても、センターから具体的な程度をネホリハホリ・・。
即時払いなんて民間になったら「やるな」と号令出るんじゃね?
満期の支払いの時などで
本人確認と正当権利者確認兼ねて
免許証のコピーとらせてもらったら、
そのコピーには保険証書の記号番号とか
取り扱い内容は記載するんでしたっけ?
以前は日符印と確認者印だけでよかったと
記憶してたのですが・・。
>>373 17年1月から「本人確認書類の写し」に保険証書記号番号、請求種別の記載が常に必要になりました。
375 :
373:2006/12/09(土) 12:58:03 ID:4K02VbOY
>>374 17年1月からでしたか。
ありがとうございます。
すっきりしました。
376 :
〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 04:40:13 ID:X1x7zYQf
即時払いまで無くなったら他社との差別化無くなるし、
いったい簡保の魅力ってなんだ
377 :
〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 07:03:41 ID:krEaShht
魅力なんてない!
即時払が{売り}だったのに、キャッシュレス化が主流となり、
「満期を届けてくれない」と誤解したお客は窓口に殺到して、
支払い時の被保険者氏名訂正のことも、いつになったら改善されるやら、
おかげで窓口でも新規のアプローチがやりにくい。
378 :
〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 17:27:48 ID:IQQyzTQi
>>376 即時払いってお客様から見れば面倒に思っている人も多いよ。
たとえば入院保険金を受け取るときに他社ではコールセンターに電話して、
請求書を取り寄せて入院証明書、請求書に被保険者の名義を書いて郵送で請求するのが一般的。
一般的日数が確定して入院証明書が発行されて請求できるからそのころには、
経済的に困っていないことが多い。
なので即時払いにはこだわらない人が多い。
むしろ被保険者が来局して請求をするのが長時間待たされたり、
委任状を要求されたり苦痛で面倒と言う声も良く聞く。
特に被保険者が重症で退院したての人や高齢者・・・
即時払いにこだわらずカンポもコールセンターを設けて、
郵送で請求できることも可能にしたほうがお客様に喜ばれると思います。
だったらそんなに急いで来なけりゃいいと思うんだ。
380 :
〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 20:31:13 ID:+pYOs7l6
>>378 誤字脱字多くない?
でも言おうとしてしていることは分らないでもない。
私の母が入院したときに郵便局の保険は面倒だって言ってたの思い出した。
民保は電話して書類を返送すれば2〜3日で振込みになるから郵便局に足を運ぶのが
困難な人にとってはこっちの方がいいのかもね
窓口即時払いとコールセンター経由の郵送による請求も
お客様が選択できるようになるとカンポは便利でしょうね。
381 :
〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 22:37:28 ID:L9zGvwEh
3年未満のぺーぺーです。窓口に子供をつれてきた母親に
学資保険の話をするときどのような言葉から入ると自然にいけるでしょうか
話法がへたくそで子供づれが来るたびにびくびくしてしまいます。
どなたかよいアドバイスをお願いします。
とにかくほけんのプレッシャーできついです。
382 :
〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 23:27:46 ID:0fUorgSC
私も長らく郵便担当から保険担当になって日が浅いのですが、以下質問させてください。
分かる分だけレスいただけたらありがたいです。
(1)学資保険の入院請求(契約者は父)で父親は仕事で来局不可で母親が請求に来たら厳密には法定代理人
欄には父母それぞれ自書しないといけないですか?
父・子の性別・生年月日証明書類はきちんと揃えたとして正当権利者の証明書類は母親
だけの免許証や保険証でOKですか?委任状は不要でいいですか?
(2)10月改正の関係ですが口座振替で保険事務センに書類を送る場合とは銀行口座
絡みだけのことで、郵貯口座だけの新規引落とし、口座変更、自振廃止なら貯金JCだけ
書類を送ればいいですか?
(3)保険や年金保険の死亡絡みで戸籍謄本をとる場合、出生からとか婚姻からとかの
区別はどのような場合でしょうか?
383 :
〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 23:37:27 ID:XoRLrEga
またコンプラ違反があったそうです。(告知妨害らしい)
気が重いですな〜。
384 :
〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 07:24:00 ID:bc/L2Ivm
申込書の口座加入者コードと言うのはどんな場合に○を付けるのでしょうか?
385 :
〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 07:35:17 ID:6PwuHq64
>>384 うちは常に丸してます。
付けないで戻ってきてお客様に迷惑をおかけするよりいいよ。
局員のミスなのに戻して遅らせてお客様に迷惑をおかけするJCイラネ。
386 :
〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 18:35:27 ID:jcK4vblk
>>384 新規契約者と引落とし口座の名義人が同一の場合かな
387 :
〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 19:10:27 ID:ZC2JyUgB
>>384 どこの支社ですか? 今日自分のブロックでそんな噂聞きました。
昨日入力した受取人登録と通常請求ってJCに電話したら取り消してもらえるのかな?
結婚による住所変更と改氏名を同時に手続きする時、謄本って取ってもらわなくちゃいけないですか?
健康保険証の写しだけでは手続きできないですか?
391 :
〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 21:00:55 ID:UQjB4nET
>>390 満期時の場合と事前の場合とでは手続きが違ったような気がします。
曖昧でごめんなさい。
392 :
〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 22:09:11 ID:AsnU+Ylf
>>390 支払事由発生前の任意の時期であれば
証明書つけなくていいよ。その場で担当者が確認すりゃいいだけ。
支払請求と同時の場合は変更がわかる書類写しの添付必要。
>>385 お客さまに迷惑かけたのはJCじゃなくお前じゃないの?
常に丸てなんだ?
通常払い(今回は満期です)は受取人登録しないといけないけど、
被保険者の改氏名が絡むと登録不要と書いてありました。
この場合「受取人が被保険者のとき」に限らず、誰が受取人でも登録不要という解釈でいいんですよね?
それと、受取人の氏名が端末機で登録できない旧字体などの場合、
マニュアルのQ&Aには「契約者や被保険者以外の【その他】の場合は登録せず云々…」
としか書いてありません。
例えば契約者=受取人で、新旧字体相違(CTM-Vにも入ってない漢字)の場合、
改氏名通知書をとっとけば、受取人登録はJCがしてくれるんでしょうか?
>>392 お客さんの娘が嫁いで、他県に行ってしまって、証書の名前と住所を変えたいって相談だったんだよね。
で、自分は保険証と証書持って嫁ぎ先の近くの郵便局行けばいいよって言ったんだけど
その近くの郵便局では謄本がないと受け付けられないと断られたそうだ。
ちなみに満期までは4年くらいある。
396 :
〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 19:01:50 ID:W2KVm5HU
8月に新規契約したお客様が2ヶ月間保険料を掛けたところで
来月失効しそうなんだが、これは実績からマイナスされる?
397 :
〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 19:22:18 ID:zQWlF0ir
失効になったときに引かれます。
398 :
〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 20:13:13 ID:spIrXMNm
学資の加入で、母親が面接時に不在でいないんですが、同意書を書いてもらうようにしてるんですけど
契約申込書には母親の欄を書かないで開けておくだけでいいんでしょうか
契約申込書に同所を付けて送るだけで良いですか?
なにか同意書を取ったことについて申込書に書いておく必要がありますか?
399 :
〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 22:09:04 ID:v2RLcBTe
>>395 添付は必要ないけど、変更の確認は窓でしないといけないからなぁ。
健康保険証でその確認ができなかったら、断るのも当然かも。
>>396 1か月のみでの失効でないから、消滅実績にはならないけど、
手当は返納だね。
401 :
〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 08:17:20 ID:Gj5plE4z
職域内務の主な仕事ってどんなですか?
特約料1年分が一昨年、去年より安くなってた。
原因、何が考えられる?
法弁じゃ無いし。
効発S55ごろ
403 :
〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 22:41:55 ID:4K4UxUnn
>>402 なんだべ。
とか
一昨年と去年は延滞して前納した
とか
充当があった
とか?
外務なんで思いつくのはこのくらい。
403だけど
二行目は蛇足でした。ここ2週間新規とれてないし吊ってくる・・・
405 :
〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 23:11:52 ID:WUGDnnwN
55歳払逓増型終身年金80万を民営化になっても
50万に減額出来ますか?
406 :
ちょっと質問:2006/12/14(木) 23:36:05 ID:UuCKZRXR
簡保を
効力発生日当日に解約しても
保障は一ヶ月続きますか?
それとも効力発生日で保障は終わりますか?
教えてください。
>>406 効力発生日に解約通知をした場合は、その応答日で効力は
なくなります。したがって、保険料も当月分はいただきません。
>>395 娘さんが運転免許証をもっていて住所変更しているなら
それで旧住所と新住所が確認できると思う
それがだめなら、郵送用の住所変更を渡して、
返送されたら、電話確認…はどうかな?
>>408 今回の場合、旧住所と旧姓の確認をする必要はない。
(本人確認が必要な場合や、支払い請求と同時の時は必要。)
貯金とごっちゃにしちゃいけない。
初歩的な質問ですが住所変更で
契約者、払込み場所、被保険者の住所がそれぞれ違う場合
3回入力するしかないんですか?
411 :
〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 00:43:02 ID:fyz1w5Il
死亡保険金と入院保険金支払い請求がある場合で、入院保険金は被保険者の相続人
になりますが、相続人の一人が相続放棄していたら代表者選定届の記名は不要でOKですか?
それと相続放棄の裁判所の証明書を添付すれば、あとは一般の例に倣っておけばいいですか?
なんで放棄して記名押印がいると思えるんだ
アホかこいつ
413 :
〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 02:04:55 ID:M272z98r
>>409 確認する必要がないとどうして言い切れるのか?
根拠はどこにあるのか?
名と生年月日しか合っていない状態で正当権利者確認できたといえるのか?
最後の一文もよくわからん
414 :
〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 02:25:28 ID:K6N6Sjep
>>395 この場合は免許証所持者であればまず免許証を変更してからの方が全て確認とれますね
女のパンツにはちゃんと拭いてもウンスジが付きます。
人間の直腸の内壁には常に糞がへばりついています。
オナラをすると糞粒(ふんりゅう)が表に飛び出し、
それがウンスジの原因となるのです。
さらに、女のパンツは食い込むのでなおさら
416 :
〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 16:44:00 ID:otWGUWFf
>>390>>408>>414 今回の受取人登録の手続きのQ&Aに提出は必要なくなったと記載あり。(ただし確認は必要)
だから、支払い事由発生時であっても「関係者関係者改氏名通知」だけでよい。
>>411 相続放棄をした者は相続に関して何の権限も持たないので、当然記名押印は不要。
もちろん相続放棄した事実の確認書は必要。
受取人登録の際、被保険者の改氏名が絡む場合は入力しないけど
証書紛失とか単に指定などの理由で契約関係者異動が入力未済になる場合は
やっぱり受取人登録はしなくていいのかな
その辺分かる方いたらお願いします
ほとんどの女の一日中履いたパンツは、汚く汚れてるし
マンコは、臭いもんだよ。不潔に慣れちゃう(強い)のも女に多い。
まぁ、そういうのを頭の片隅で意識してるから、
化粧したり、香水つけたり、着飾ったりするんだよ。
汚い部分を隠したいってのが、潜在意識の中にあるから。
419 :
411:2006/12/17(日) 10:41:35 ID:ZdBs/9U4
>>416ありがとうございます。
相続放棄の証明書類としては家裁から相続放棄した人に送られてくる
相続放棄申述受理証明書(これまで現物は見たこと無いのですが)
というものでいいですね。
420 :
〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 23:26:22 ID:Npytlf7m
保険料払い込み証明書なんだが事務センからの直送分が転居先不明などで戻っ
てきているが、あれはどうすればいい?
あと、重要とかお知らせとか表面に記載した事務センから送付している郵便物
も戻ってきている。
それらもどの様に処理をするのでしょうか?
>>420 事務センタに返すんだよ
確か期限は12月10日。
まとめて送付票つけて配達記録でね。
払込証明書とご契約内容のお知らせ発行の同封化について(指示)に書いてあった。
423 :
〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 17:36:46 ID:RqXCKtKC
>>421>>422 どちらも事務センターに返送すればいいのですね。
ありがとうございます。
それで、それらの郵便物の受入や送付を記録する記録簿や受払簿のようなものは
作成するのですか。
あればその様式はどこに載っていますか?
非直送分については文書がでており様式も貼付されています。
424 :
〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 20:09:08 ID:QUo5npcR
今年採用の震災です。申込用紙の払い込み場所または口座名義人欄は窓口払い込みの場合はなにも記入しなくてもいいんでしょうか?よろしくおねがいします。
425 :
〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 20:22:38 ID:6pKdb/HV
>>424 払い込む局を書いておけばいいよ。
結局どこでも払い込みはできるけどね
426 :
〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:31:48 ID:CXYEPWJz
保険に新規申し込みに契約者がご来局出来ない場合、
委任状があれば家族の方に代理で申し込みをしてもらうことは可能なのでしょうか?
もし可能なら委任状のテンプレートとかあるのでしょうか?
>>426 最近外務も含めて、内務事務の講習を何時間か局内でしたはずなんだけど。
してないんだったら、保険事業部に電話して「うちやってないんですが」って聞いてみ。
428 :
〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:55:24 ID:QHgS97PS
委任代理人による保険の申し込みは
よほどのケースではない限り承認されないとインストラクターに言われた
その線引きは定かではない・・・
仕事が忙しいから休まないと窓口に来れないとか
その程度の理由ではダメだってさ
>>428 集配局が休みの日も行ってくれるやつを活用しろ、とかでしょ?
でもさ、保険って万が一のためのものだから、入りたい日に入らないと
契約者の休みの日を待ってる間にもしものことがあったら責任取れんの?って話。
430 :
〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 21:36:09 ID:etbZO22v
>>429 民間では、そんな取扱いは皆無だそうだ。
と、本社の第2回内務事務講習会テキストに書いてあった。
通常で証書再発と入院の同時請求の場合は
再発入力+入院通常入力でおけですか??
>>430 民間と比べることに何の意味があるんだ?
>>432 民間はそんなコトしていない建前だから、おまえらも建前上すんなよってこと。
民間だってしてるぜよ。
434 :
〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 23:42:08 ID:/+eIKI0n
>>431 おけです。
だだし、「紛失理由書」もしくは「保証書」を忘れずに。
>434
有難うございます
保証書または紛失理由書も必要なんですね、危うく添付漏れするところでした
436 :
〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 07:51:29 ID:DAdCZGr9
>>423 配達不能郵便物なんとか・・・
防犯マニュアルの様式編に付いている。
書き方もマニュアルにある。
437 :
〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 02:24:26 ID:rDnsLAo2
追払い配当金のはがきをなくした場合には、通常払いでしたっけ?
通知書再発行でしたっけ?
>>437 再発行です。OCRの報知書は再発行って書いて日附印押して請求書といっしょに送る。
本社QAに書いてあった。
439 :
〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 19:01:13 ID:gRz01Lmw
募手の計算の仕方知ってる人
教えて 確か資格も関係ある
んだよな LCとか
440 :
〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 20:55:29 ID:+fZFlmIu
改姓の場合は、本人確認いらないですか?
改姓のみでの本人確認はいらないが、誰が改姓したかによっては非常に面倒。
442 :
〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 23:36:24 ID:1qhD4JRw
>>441 「誰が改姓したかによっては非常に面倒」って?
面倒な事ないと思うが。
契約者・被保険者が海外出張に行ってるひととか。
444 :
〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 00:33:41 ID:+vEi0FKG
窓口で払い込む領収通帳(ホ31000)は重要式紙に準ずる証票類ですか?
それとも証票類に記載するだけの一般式紙証票類ですか?
在庫検査うざい。
446 :
〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 01:51:26 ID:78zVZ8y0
えっ重要式紙に準ずるじゃない?
だれか正確な答えを。
保険だけでなく貯金や郵便も重要式紙に準ずるが曖昧。
ほんと、誰かおせーて。
うちもまだ検査してない。
今は一般式紙ですよ
ロジの在庫照会で重要式紙にチェック入れて照会すれば、
その一覧で出てくるかどうかでわかること(三事業ともに)
448 :
〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:55:21 ID:MeJeLn8F
>>382 (1)学資保険の入院請求(契約者は父)で父親は仕事で来局不可で母親が請求に来たら厳密には法定代理人
欄には父母それぞれ自書しないといけないですか?
父・子の性別・生年月日証明書類はきちんと揃えたとして正当権利者の証明書類は母親
だけの免許証や保険証でOKですか?委任状は不要でいいですか?
俺もその疑問ある。請求や新規の時の親権者って片方の親が2人分書いちゃいかんのか?
面接に訪問して2人揃ってるほうがマレだぞ。
みんなどうやってるんだ?
449 :
〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 22:10:04 ID:AExoapat
親権はそれぞれが行使するんだよ。だから一人ずつ書いてもらわなきゃ駄目
>>448 とりあえず、両親の筆跡が同じだとまずいから、片方は誰か他の人に書いてもらえw
451 :
〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 22:19:31 ID:MeJeLn8F
父親が帰ってくるのは毎晩深夜だったら?
長期出張でいなかったら?
他面でまわされるとマジでキレるんだぞ!
他の方法ないんか?
昔はどっちかが2人分書いてたろ?これまでの何十年と。
深夜に帰ってきたときに入院請求の用紙書いてもらえばいいじゃん。
453 :
〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 23:55:44 ID:1PSZKsTH
簡易保険証書の被保険者名がカタカナの場合、支払い時は通常請求せいって
ンな無茶な話ないよ
古参局員の話によると大昔、コンピューターの導入とかでわざわざ漢字から
カタカナに直させたくせに今さらそんなこといわれてもお客は納得せんぞ
あきらかにすべて郵便局の都合じゃん
どう説明すりゃいいんじゃ
454 :
〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 00:02:24 ID:lR6Psimd
>>447 重要式紙に準ずるはロジの重要式紙には表示されません。
>>448 新規の署名ぐらい上手いこと言って書かせろよ
カス
>>448=451
昔からこれでやってきたのに、とかそういうのはもう通用しないんだって理解しろよ
親権は親が共同で行うものであって、どっちかがまとめてやるものじゃないんだよ。
祖母が孫にかけて息子(父親)が不在で嫁(母親)が書いたら
息子激怒で無効にするよう申告とかザラにあるんだよ。
深夜に帰って来るなら、申込書預けて書いて貰えばいいだろう
長期出張なら、その場合の取り扱いはきちんと取扱手続に書いてある
第一分冊の「未成年に対する代理」だったかな。注の方。
457 :
〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 12:36:53 ID:JIhJ58zx
皆さん、馬鹿正直に正規取扱してるね。
〜JC職員より
昼休みは携帯でのんびり書き込みさ〜
458 :
〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 22:25:10 ID:2VEPgvn9
今日、孫養老をかけることで婆ちゃんにオーケーを貰ったんですが
息子と嫁の署名が要るので用紙を渡すから署名だけ貰ってくれと言うと
「これまでは内緒でやってたんだし、どうしても内緒でしたい」というので
結局こちらから願い下げ→婆ちゃんの即時年金にしましょうという事になりました。
それでいいんじゃないんすか?
何かあった時に上は守ってくれないし責任はこっちにかかってくるんだから。
黙って勝手にやってろクズ
460 :
〒□□□-□□□□:2006/12/26(火) 20:45:30 ID:LujewgfB
入院保険金の請求のときに効力発生日から2年経ってなかったら、
承諾書は絶対付けないといけないのでしょう?
事故で入院日数7日で額にして7500円なんですけど・・・?
いかなる場合であれ、短期入院の場合は承諾書もらっておいた方がいい。
んで通常払いにしておけば間違いない
っていつも内務に言われるよ。俺外務だけど
そうしないと受け付けてくれないんだよウチの内務・・・
外回りは自分で手続も読めないのか
大変だな、外回りは
463 :
〒□□□-□□□□:2006/12/26(火) 23:22:27 ID:XGUQmcIY
今は時代も変わりましたよね?
金融機関でそんな内緒で契約は結べないですよね?
一度いってみて やはり無理でしたら…
って一回ダメもとでもいいから説得してから年金にいってよ。
頼むよ。
承諾書はあればこしたことにない
465 :
〒□□□-□□□□:2006/12/27(水) 00:29:05 ID:Dk+Elrbr
>>438 OCRがないんだけど、再発行請求書にはつかなくていいの?
はがきだけ付けるの?
466 :
〒□□□-□□□□:2006/12/27(水) 21:27:58 ID:XMXxQAai
>>465 もう少し、日本語らしく書いてください。
>>462の脳内では未だに 内務はエライ、外務はアホ なのか。おめでたい奴だな
>>460 二年経過前で、入院7日で7500円の支払いになる特約金額って何百万?
一年以上二年経過前とは書いてないな。一年未満だね。
スマソ、機動車で事故って死んでくる…
470 :
〒□□□-□□□□:2006/12/27(水) 22:19:37 ID:Vd9jvkUl
471 :
〒□□□-□□□□:2006/12/27(水) 23:46:43 ID:XMXxQAai
472 :
〒□□□-□□□□:2006/12/28(木) 00:17:50 ID:Di+cE0Eq
任意承継と同時の入院保険金請求って、通払いですかね。
473 :
〒□□□-□□□□:2006/12/28(木) 02:19:08 ID:C3/BvIMj
豚切って悪いが同額貸付で200万円を超える場合は本人確認と正当権利者確認
が必要となってくるがコピーを入力した帳票に添付して共に自局保存して良か
ったのかなー
それとも本人確認入力登録票をJCに送付だったっけ?
あと本人でない場合は委任状の提出が必要だがそれも帳票と共に保存だったな。
今日の取り扱い間違えたかも。
思い出すと眠れなくなった。
すいません、本人確認書類は運転免許と住民票の写しがあれば、
大丈夫ですか?
>>460 事故や急性と名前の付いた病気(急性虫垂炎とか)は
承諾書が不要どころか即時払もできる。
>>472 契約形態によって即時払もあり得る。
>>473 以前は自局保存だったが今はJC送付。
本人記録票送付票を忘れずに。
477 :
〒□□□-□□□□:2006/12/28(木) 22:05:34 ID:L/s4gW7c
自局後日面接で申し込みを撤回する場合、申し込み日から何日までに
撤回しなくてはいけないのでしょうか?
取扱書を見たら、後日面接の場合8日までじゃなくてもいいように書いて
あったのですが、何日まででしょうか?
自局保存のときなんかあったっけ
479 :
〒□□□-□□□□:2006/12/29(金) 01:10:21 ID:icV7GImi
>>476 473です。
そうでしたかJCに送付になりましたか。
10月の改正ですか?
同額貸付の入力したホ30000と本人確認登録入力票と本人記録票送付票と
正当権利者確認の証明書のコピーの4点を送付すれば良いのですか。
>>477 取扱書ってなんですか?
契約行為なので、面接に関係なく申込日を含めて8日以内のはずだが。
>>480 取扱=マニュアルのこったろ。
しかし、後日面接時に被保険者から同意が得られなかった場合は
無効になるような気もする。
事務センに聞くのが一番早いな。
>>481 そうだね。
同意を得られなければ、無効だよ。
483 :
〒□□□-□□□□:2006/12/30(土) 00:55:00 ID:IL967NWu
>>476 先月も今月も同額貸付があり局に保存しています。
何も言って来ないのでこのままにしておこうかと。
200万円以下だから帳票に正当権利者の確認の記載はしている。
>>477 面接済みであれば8日以内に撤回、面接未済の場合は
申し込み撤回ではなく面接期間経過を理由に預り金還付。
還付期間は特に定まっていないが、
早めに還付するにこしたことはないと思う。
485 :
476:2006/12/30(土) 10:58:49 ID:9BHmcjfs
>>484 ごめ、正当権利者確認書類と勘違いした。
以前はそのままJC送付、今は本人確認記録票送付票に添付してJC送付。
>>478指摘サンクス、吊ってくる。
吊ってくるって言えば何でも許されると思うなよデブ
487 :
〒□□□-□□□□:2006/12/30(土) 15:22:24 ID:uy/VQ/QF
一月からの改正で満期即時払いでも住所移転とか
入力するようになるようですけど
何の変更もないときでも登録作業はするのですか?
488 :
〒□□□-□□□□:2006/12/31(日) 01:01:03 ID:Z9mxvL0F
満期保険金の受取人が普通に契約者の場合
被保険者の住所登録がされてなくても関係ない事項と考えて
そのまま受取人登録請求していいんですよね?
なんで被保険者が出てくんだよクズ
490 :
〒□□□-□□□□:2006/12/31(日) 14:01:33 ID:kyOtB7dD
お前ら三人とも1月から大丈夫か?
やっぱ郵便局員ってあかんなぁ
もっと文書しっかり読めよ
491 :
〒□□□-□□□□:2006/12/31(日) 14:04:07 ID:33SS8d03
で、お前は何様なんだよ
つかえねー郵政局員じゃねーの?w
読んだけど、やってらんねー
考えた奴は相当アホだなw
494 :
〒□□□-□□□□:2006/12/31(日) 19:57:21 ID:wNYJYHBB
一時金支払い調書って追払い配当金の金額も含めるの?
つーかやったことないんだけど
495 :
〒□□□-□□□□:2006/12/31(日) 20:05:06 ID:Y8ORZITr
この改正は絶対浸透しないわ
不備だらけの悪寒w
496 :
〒□□□-□□□□:2007/01/02(火) 21:47:35 ID:WQxqC/Ez
受け持ち以外でも住所変更入力できるようにしてほすい
497 :
〒□□□-□□□□:2007/01/02(火) 23:12:10 ID:JhG7/8me
証書の住所変更に行ってから保険のセールスしてみたら意外と成約すると思うよ。アプローチの苦手な若手職員にぜひおすすめだから。
498 :
〒□□□-□□□□:2007/01/02(火) 23:43:01 ID:i3J6J+kv
1月からの改正、最低限ここは押さえとけ!ってのは
どこですかね?
自分で文書読めカス
501 :
〒□□□-□□□□:2007/01/03(水) 08:39:38 ID:snjwLu7S
>>498 受け取り人の、住所と氏名が変わっていないかのチェック。
被保険者の「改氏名」「氏名正誤」が有る場合は通常請求。
>>501 満期などの住所変更が必ず必要になるのは、
まだですか?本人確認書類とあってれば
今までどおり、住所登録無しで受け付けていいのかな?
合ってても登録しないといけないみたいなのをどこかで読んだ気がするので・・。
バカは辞めていいよ☆
504 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 00:44:44 ID:1lqUpVgK
>>502 登録されている住所と同じであれば住所登録は不要
合ってんのにまた住所変更通知書もらうわけ無いだろーがボケ
506 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 07:43:39 ID:RVLJVMQy
生存保険金で、被保険者の住所しか証明書で確認できないのに、
被保険者の言うとおり契約者の住所変更しちゃっていいの?
そんないい加減な会社なの?
嘘言ったら言った言わないになるから、証明書無いと支払い不可にするべきだ!!
上は現場をちっとも分かってない!!!
507 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 08:02:09 ID:r6Cdzdol
508 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 10:24:12 ID:DFukWoej
無知ですみませんι
満期の請求と生存の請求(職員がすること)はどうすればいいでしょうか…
509 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 20:22:07 ID:7c+YNm6T
震災ですが、ききたいことがあります。67さいの被保険者様が保険入ってくれることになったのですが、だいぶ昔にヘルニアになって今は完治しているとのことですが、大丈夫ですかね。
510 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 20:38:54 ID:4BcSYwFi
3年より前の入院や通院でも、きちんと告知してもらうこと。
そして詳細を表の備考欄に記入すること。
たとえ大昔に感知していても
お客さんがそう告げたのであれば書いてもらわなければ&書かなければ駄目。
裏の上にある注意事項(青枠)を読み聞かせることも忘れずに。
正直に告知してもらうことによって申込拒絶される可能性も高いけど
それをしないと、いざとなった時に貴方の身が危うくなるよ。
どんなに親しいお客さんでも、自分の中の線引きをゆるくしたりしないでください。
511 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 21:09:27 ID:DekwOQaH
>>504 あっていれば住所登録はいらないのですか?
被保険者も必ず登録するように書いてあったり、
わからなければ仕方ないと書いてあったり、、わけわからん、、
513 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 23:36:33 ID:6TN9GkBm
住所登録(住所が違う場合)と、登録内容通知(だっけ?)は別。
登録内容通知は、入院以外は全てして、コピーを添付。
本物は局保存。
514 :
〒□□□-□□□□:2007/01/04(木) 23:44:05 ID:Lty1HWgi
>>512 今回の改正は「一時金支払い調書」を税務署に正確に届けるため。
受取人がどこに住んでいるかが重要で、それを確認し「受取人登録」します。
被保険者が受取人になっていない場合はどこに住んでいようと関係ないと思います。
ただし、健康祝金や受取人が無指定の場合は確認のうえ、受取人登録します。
ちなみに契・被同一の場合、健康祝金の受取人は「契約者と同じ」となります。
>>513 >>514 レスサンクス
満期で、契・被・満期受取人が同一で住所に変更が無くても、
保険金等受取人登録請求で満期受取人の「受取人登録」はするんですよね、、
混乱してきた、、
>>ちなみに契・被同一の場合、健康祝金の受取人は「契約者と同じ」となります。
そうなんだ、、
516 :
514:2007/01/05(金) 00:07:23 ID:D1RtWTqF
正当権利者の確認は、受け取り人の保護のための確認。
本人確認はマネーロンダリング防止のための金融庁に向けての確認。
今回は、税金徴収のための、務税務署へ提出するための「登録」。
似ているけれど、それぞれ別物と思って考えると理解しやすい。
ちなみに契・被別の場合、健康祝金の受取人は「被保険者と同じ」となります
517 :
〒□□□-□□□□:2007/01/05(金) 00:25:12 ID:pKkZCHRF
お願いします…満期と生存の外務の手続きは何を使い何を貰えば良いんでしょうか…無知は承知で恥ずかしいのも重々承知なんですが切実なんです…
>>517 PTと重要色紙を使い、支払請求書と証書を預かってくる。
519 :
〒□□□-□□□□:2007/01/05(金) 07:22:01 ID:pKkZCHRF
>>518ありがとうございます!!本人確認とかはどうなんでしょう?
520 :
〒□□□-□□□□:2007/01/05(金) 07:32:07 ID:TYQAY5e9
受取人入力は、質問したいことがあったらどこに聞けばいいの?
センター電話したら「うちではない」の一点張り。
むかついた。
JCかけろって、JCかけたらうちでも無いとか言うし。
自分で調べろやクズ
522 :
514:2007/01/05(金) 19:02:56 ID:D1RtWTqF
訂正です。
契・被同一の場合であっても、健康祝金の受取人は「被保険者と同じ」となります 。
申し訳ありませんでした。今日になって訂正の連絡が入りました。
523 :
〒□□□-□□□□:2007/01/05(金) 20:56:50 ID:hwkl9tsQ
>>520 ナビダイヤルに電話した?
ちなみにうちは今日一日中全然つながらなかったんで、文書見てやったけど。
間違ってても、もう知るもんか!って感じ・・・
被保険者の遺族に保険金を支払う場合
第一順位は配偶者になるけど、その場合は被保険者が生まれてから死ぬまでの謄本が無くても
今現在の婚姻している者(配偶者)が確認できればおけ?
分かりにくい書き方でスマソ
>>520 無特でしょ?
上がナビダイヤルにかけるのを嫌がって教えてないんじゃね?
貯保ともに専門のナビダイヤルに電話するがよろし
526 :
〒□□□-□□□□:2007/01/05(金) 23:29:58 ID:D1RtWTqF
527 :
〒□□□-□□□□:2007/01/06(土) 01:06:09 ID:swFLwDt2
(特別ではない)夫婦年金の被保険者が死亡し(年金は既に受け取っている)
継続受取人が受け取る場合、死亡通知を入力しますが、
その年金をぱるるで受け取っていく場合は、一般の郵便年金と同じように
自動継続振替払い込み請求をすればいいんでしょうか?
継続受取人の性別生年月日証明・本確も必要になるのかな?
あと支払自由発生当時、婚姻関係にあったことの証明と。
528 :
〒□□□-□□□□:2007/01/06(土) 02:25:44 ID:u0VWnOJ9
>>476 同額貸し付けはJC送付になったのですか?いつからですか?
うちも483と同じく自局保存のままです。
JCでは把握できないのか何も言ってきません。
だからうちも、そのままにしています。
529 :
〒□□□-□□□□:2007/01/06(土) 09:33:57 ID:fTVPZL8d
最近、保険に携わることになった初心者マークの者です。
月末までに税務署に提出しなければならない支払調書事務のことで質問させてください。
@保険の場合、契被同一じゃない健康祝金のは提出除外していいですか?
AJCから来る年金用リストで年金額欄が3段に書かれてますがどういう意味でしょうか?
3段の金額合計して集計すればいいでしょうか?
B提出要・不要の判断で他にここは気をつけておけとういことがあればご教授願います。
一時金支払調書でちょっと疑問に思ってたんだけど、
同じ契約関係者、同じ受取人で複数の保険を、
複数の局で受け取っていて、単局では提出不要ばかりだけど
全部まとめると提出必要になるケースとかってないんですかね?
531 :
〒□□□-□□□□:2007/01/07(日) 01:46:55 ID:BZEB+CUx
あります。
だから来年からは郵便局への一時支払い調書の送付はなくなります。
>>528 >>476>>473 >>476が言っているのは、「(同額貸付をして)200万を超えた取引と
なったものについて作成した『本人確認記録票』を(送付票付けて)JC送付」
じゃなかろうか。と書いているうちに自信なくなってきたので
今日時間あったら確認してこよう
533 :
〒□□□-□□□□:2007/01/09(火) 21:05:31 ID:Mi/37eBT
>>529 ファミリーバンクの保険の事務センターお知らせ?関連でそういった文書が取り出せます
わたしも誰もおそえてくれないんですがそれをみてやりました
つーか一時金調書ってまだ送ってくるの?今まできたぶんで作っちゃったんだけど
それで送ったらダメなのかね?
すいませんが保険のモニタリングってどういうのを見られるんでしょうか?
払い渡し受領書やOCR授受簿、フォローアップとかはチェックしたけど
534 :
529:2007/01/09(火) 22:36:04 ID:F0UDXJVt
>>533 ありがとう。一度、当たってみます。
あともうすぐ1月分(12月支払い分)のリストと調書とシーラーはがきが来ると思います。
535 :
〒□□□-□□□□:2007/01/10(水) 19:13:51 ID:dXynUN+O
学資保険の申込書が連記式になったが記載例はどこかにあります?
あと、200万円以上の同額貸し付けは自分も気になります。
手続き集は古くて間に合わない。
536 :
〒□□□-□□□□:2007/01/11(木) 19:52:06 ID:GDZyxGQ1
特約の解約は受け持ちのみでしょうか?
用紙はマンキとかで使うオレンジ色の30010のみでおけ?
>>536 解約はすべて受持のみと記憶している。
式紙もそれで良いと思う。
ただ摘要欄に注意が必要だったような・・・
摘要欄に「要○○金還付」とかでたらそれも払わなくてはならない。
契約自体解約の時だったかもしれん。うろ覚えスマン。
538 :
〒□□□-□□□□:2007/01/11(木) 21:11:08 ID:T435RPSY
九州は努田舎局の者ですが、関東から帰省してる客が来て
通常払いの様式に銀行で受け取りができるようになってるのを
持ってきたんだけど、これってどこの銀行でも良いんでしょうか?
こんな様式はじめてみたんですが。
539 :
〒□□□-□□□□:2007/01/11(木) 21:23:09 ID:PzK0i77+
>>538 三菱東京UFJ、三井住友、みずほはOK。りそなはダメ。
南関東なら横浜銀行もOK。
540 :
〒□□□-□□□□:2007/01/11(木) 21:37:22 ID:F9FA/U05
>538
「金融機関コード等照会」請求で照会可能な銀行、信用金庫、農協等で
あれば、よいはず。
541 :
〒□□□-□□□□:2007/01/11(木) 21:41:22 ID:F9FA/U05
>>539 それは、保険料の引き落としが可能な銀行です。
538が聞いているのは、保険金等の振り込み支払が可能な
金融機関と思われます。
542 :
〒□□□-□□□□:2007/01/11(木) 22:52:27 ID:8zPrPJUI
>>536 特約解約還付金が発生する場合は受け持ち局でなければならない。
還付金が発生しなければどこの局でも良い。
だだし、団体等の関係が出る場合は連絡すること。
解約還付金の請求はホ30010です。
還付金が発生しなければ「解約通知」で良い。(用紙番号は局で確認してネ)
543 :
〒□□□-□□□□:2007/01/11(木) 23:41:37 ID:dvajspjz
>>542 ごめん、私の認識と違う。
解約通知は必ず受持局。
それが済んでいるなら、還付金請求は
どこでもいいのでは?
544 :
〒□□□-□□□□:2007/01/12(金) 00:24:05 ID:n3qUqfnA
543が正解。
めんどくさいから、解約通知なんぞ打たずに、即解約還付金請求がよろし。
0円でも、ホ30010はJCへ送る必要あり。
>>533 そうですかファミリーバンクに出ていますか。私も見てみます。
この前から幾度か端末に着信が入ってきてサイトを捜したが見当たらん。
とにかくポータルサイトは糞。
メールしか見ない。
546 :
〒□□□-□□□□:2007/01/12(金) 01:23:11 ID:LRq9uQgK
教えてください。
保険金即時払の際(被保険者の改氏名を伴う契約を除く)
契約関係者の住所氏名が相違している場合、
住所等変更通知書・契約関係者異動通知書等を出していただきますが
この場合の契約関係者異動通知書は保険金等支払請求書と一緒に添付して
JC送付でよろしいのでしょうか?
それとも別々で送付となるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません
よろしくお願いいたします。
ものすごいアホな質問だな 笑
なんで別々に送ろうと思えるんだ?
脳ミソ蛆わいてんのかお前
548 :
〒□□□-□□□□:2007/01/12(金) 01:38:51 ID:LRq9uQgK
>>547 蛆はわいてないけどね^^
ありがとう!助かりました
549 :
〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 01:17:56 ID:jdOECg9U
一時支払い調書だが去年まで右側は局控えになっていなかった?
今はお知らせとなっており○○○様とお客様宛で送付するような感じになっている。
シーラはがきを送付して又このおしらせも送付するの?
あと、今更ながらなんだけど税務署に申告しないものについてはシーラはがきも送付
しないの?
申告のやり方は今まで通りでよかったんだよね。
ポータルサイトの文書を見ろとメッセージが度々入っていたが申告方法の一部変更は
ないよね。
550 :
北九州:2007/01/13(土) 07:45:10 ID:WuNl/gD5
一般企業から郵政に転職を考えてるのですが、保険課ってそんなに最悪なのですか?
今の企業は企業への営業ですがノルマは特に厳しくもなくボーナスは年に3ケ月分。
悪い会社ではないのですが、やはり郵政って言葉、組合もしっかりしていて福利厚生
もしっかりしていて・・と、民営化になるとはいえやっぱり良いイメージが強いです。
実際はどうなのですか?そんっなに厳しいのですか?
できれば民間からの転職して郵政に入られた方に聞きたいです。
郵政だけの経験者はどの程度の営業で地獄と言っているのか疑問に感じる部分も
ありますので・・。
>>550 ノルマ以上に管理職がヤクザ。
悪いこと言わんから、や・め・と・け。
552 :
北九州:2007/01/13(土) 10:03:57 ID:WuNl/gD5
マジっすか?
でも退職金やら福利厚生はやっぱ民間に比べるとしっかりしてるし・・。
それにイメージではまだ公務員って感じるし、そんなに厳しいの?
って思ってしまいます。
民間のDQN企業の営業に比べると、はーーるかにいい職だと思うのですが
違うのでしょうか・・><?
553 :
〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 11:06:49 ID:7MZpAYVc
こっちも10月から名実共にただのDQN企業になるから、今の会社によほど不満でもない限り来ない方が無難
>>550 ここは、職員専用だし、まじめな回答は期待できませんよ。
>>552 冒険したいなら、再雇用のツテと辞職願持参でおいで。
俺は1ヶ月半で辞めるに20ペソ。
556 :
〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 14:00:51 ID:WuNl/gD5
ん〜。
真実はどこにあるのやら
557 :
〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 14:33:08 ID:xE9f7Bou
558 :
〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 15:14:32 ID:TTETqAam
559 :
〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 15:21:48 ID:WuNl/gD5
>>557 >>558 もうマジで気になるんですよね・・。
人生かけた転職考えてそこそこ勉強して一次は受かったものの、こういうサイトきて
投稿みてたらイメージと全然違ったっていうか・・。
まわりに郵政職員の知人もいないし、ネットでしか情報を聞けないんですよね。。
しかし郵政=公務員で営業でもフツーに楽
っていうのは間違ってたようですね・・。
561 :
〒□□□-□□□□:2007/01/13(土) 17:31:29 ID:0iicQV90
先月の入院支払いでJCから過払の可能性があるので病院への調査書と被保険者
の承諾書を取れってきたけど病院に調査書書いてもらった場合の手数料の処理ってどうすれば
いいですか?
以前は局員がひとまず立て替えて後で金券支払いだったと思いますが今も
それでよかったですか?
563 :
〒□□□-□□□□ :2007/01/13(土) 23:38:29 ID:dd+0jmlf
>>559 本当に話が聞きたいなら、近くの本局の外務員を呼び出してながいきくんバランス型5倍に入ると良い。
300万の保険で月9000円程度だ。(災害特約と1日4500円の入院特約付き)
外務員の本音聞くならこれくらい安いもんでしょ。
外務員に就職考えてるけど、ぶっちゃけどうなの?
ときいてみたら1時間ぐらい愚痴聞かせてくれると思います。
>>549 えっ そうなの?
まだやってないし調書もよく見てない。
じゃシーラー葉書とお知らせをお客さんに送ることになるの?
同じものを?
局の封筒に宛名を書くの?
それとも住所も印刷されている?
窓開き封筒を使うのかな?
じゃあ局控えはないって事?
まあ一覧表があるからいいのか・・・
月曜日に見てみよう。
565 :
〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 20:56:24 ID:v+n6tIMR
即時払と通常払、それぞれどのような場合になるのか教えてください。
566 :
〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 20:59:11 ID:hdFzgfec
567 :
〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 23:43:06 ID:5VnQymKO
>>549>>564 確かに去年まで右側は控えとなっていた。
が、去年と同様の取り扱いで良いと思う。
568 :
〒□□□-□□□□:2007/01/14(日) 23:48:25 ID:5VnQymKO
学資保険の申込書が連記式に変更になっているが記入方法は
どこに載っているんだろ。
___/ ̄ ̄ ̄\
「めしがまずくなるじゃないかっ!」 / / / ̄ ̄ ̄ ̄\
/  ̄ \
/ □ \
( ⌒⌒ ) // ̄~\ / ̄ ̄ ̄\ |
| | | |//\ヽ ∨〃/\ \ /\
___, - 、 //(・) \ゞ/ /(・) 〉 | | ∩|
/ ___) | \_/ノ \_/ し| | ∪|
/ | ノ i l:::::::::∠~ し | \/
. i __| (・| |::し::::r〜〜‐、ヽ / /
| ( ○ |:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ / /
ヽ/ /⌒ヽ__つ |:::::::::|,, || / /
_| |二⊃ (^ヽ、 !:::: ヽiiiiiiiii// / /
| \ ヽ──、 (⊃`ヽ) ヽ ヽ〜〜" / /
/ \ ̄j ̄\/\へ ノ ヽ、__,,,_ ∠__/
| `7 \`> /|/\/\
/ ̄ ̄ ̄丶___ ___/ ̄ ̄ ̄\
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ \ / / / ̄ ̄ ̄ ̄\
/  ̄ \ /  ̄ \
/ □ \ / □ \
| / ̄ ̄ ̄\ /~ ̄\ 丶 // ̄~\ / ̄ ̄ ̄\ |
/\ / /\〃∨ //\ | |//\ヽ ∨〃/\ \ /\
|∩ | | > (・)\丶ゞ/ (・)| //(・) \ゞ/ /(・) 〉 | | ∩|
|∪ | |ノし \_/ ノ\_/ | | \_/ノ \_/ し| | ∪|
\/ |⌒ ~>:::::::::l l:::::::::∠~ し | \/
\ 丶 /、‐〜〜r:::::::::| |::し::::r〜〜‐、ヽ / /
\ \ //jjjjjjjjjjj(:::::::::| |:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ / /
\ \ || ,,|:::::::::| |:::::::::|,, || / /
\ \ 丶丶iiiiiiiii/ ::::! !:::: ヽiiiiiiiii// / /
\ \ "〜〜/ / (^ヽ、 ヽ ヽ〜〜" / /
\___ _,,,__、/ (⊃`ヽ ヽ、__,,,_ ∠__/
/ \ ̄j ̄\/\へ ノ) /|/\/\
| `7 \`>
>>549 >>564 個々の支払いが100万円以上にならなくても複数で100万円以上になった人
には右側のお知らせに申告の説明と挨拶状を添付してお客様に送付します。
控えのためのコピーは特にとらなくてもいいです。
封筒は局の封筒ならなんでも良いと思います。
573 :
〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:08:59 ID:1Y4Znu1d
>>559 単に公務員という肩書きで掻き消されてただけ。実際は吐くような営業吐くような事務量(窓)脅されながら全部こなしているのが実情
574 :
〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:19:11 ID:B6jmYqUa
今日窓口にきたお客さんは旦那が刑務官
50歳代で月収が手取り50万こえてたそうな(窓口職員が話の中で
聞き出した)、郵政だと50歳代でも30万前半?しかも自爆やら何やらで
もっと低いだろうな・・・
俺が前いた無徳のお客さんも国土交通省職員で40前半で通帳に振り込まれている
給料が47万だったな・・・
普通の公務員は給料もすごく良いな、身分保障もしっかりしていて
郵政はもうだめだな、これからリストラ、給料も下がるだろうし
もう嫌だ
入院費の請求の時効は何年なのでしょうか?しょぼい質問ですみません…震災なのですが回りの方の言う年数がバラバラなので良く分からず困ってます。2年であってますか?
576 :
〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:38:39 ID:Xl+WKuKQ
577 :
〒□□□-□□□□:2007/01/16(火) 22:51:10 ID:02wQVI9M
>>575 一応「5年」となっていますが、診断書等が用意できればそれ以上でもおKのケースが多い。
5年以上の場合は、センターに確認してみ。
>>576>>577 ありがとうございますm(__)m
5年が基本なんですね。5年以上前の場合は事務センターに診断書をとってもらう前に確認でよろしいですか?診断書をもらってから問い合わせますか
579 :
577:2007/01/16(火) 23:23:09 ID:02wQVI9M
>>578 契約が残っていればほとんどの場合は支払い可能ですが、診断書が必要な場合は念のためセンターに事前に確認すべし。
初めての入院請求か、請求可能な医療機関に掛かったのか、聞かなくちゃいけない事は多々ある。
一番大事なのは、最近加入した契約なのかどうか。
これが去年の契約だったりしたら…
582 :
〒□□□-□□□□:2007/01/17(水) 07:43:08 ID:BCzapyf2
>>579>>580 いろいろとありがとうございます。
契約は現在は解約してしまいました。ただ当時入院された八年前はもちろん契約中でした。20日以上の入院です。
こゆ場合でも事務センターに聞くだけ聞くべきですよね。お金が絡むことですから
583 :
〒□□□-□□□□:2007/01/17(水) 20:46:29 ID:6y9pjP4I
保険証書の字体と本人確認書類の字体が相違(新旧字体相違)する場合、満期
即時払はで来ますか?
契約者=被保険者=満期受取人なのですが、契約関係者異動通知書もらって
(入力不要)受取人登録入力して即時払入力でいいですか?
それとも通常払請求になるのでしょうか?
584 :
〒□□□-□□□□:2007/01/17(水) 20:57:56 ID:Mw9181n+
優績の短期失解率って何パーセント以内?
どのくらいの期間で短期失解となるのだろう?
585 :
577:2007/01/17(水) 20:59:29 ID:6z3aB6r7
>>583 被保険者の相違は字体相違であってもすべて「改氏名通知書」をもらって「通常請求」
586 :
〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 07:48:52 ID:IUSIsHBA
587 :
〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 08:35:09 ID:uvJ9ABF4
1
588 :
〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 08:46:45 ID:uvJ9ABF4
>>573 はぁ?あの営業が吐くような営業?
郵政の営業が吐く?笑いがとまらねぇ。
民間から転職してきた俺に言わせりゃ一般の飛び込み営業の100倍楽だぞ!
お前ら一般民間企業の営業を体験してきたら?
自分たちがどれだけ楽だったかわかるぞ!
589 :
〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 21:32:36 ID:eOeq0qnt
>>588 おまえの局は楽なんだろうな。
ところで、ほかの職員の100倍の実績はあるんだろうな。
でも、こんな事言うやつはたくさん見てきたが、コンプラなんぞ守れないのが多い。
民間経験して仕事が出来るやつは10人に一人くらいだね。
590 :
〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 21:36:41 ID:eeshRr8K
営業は、どこに行っても、営業でしょ。向かない人はどうやっても向かないんだよ。
つらいだけ。
591 :
〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 21:50:11 ID:3nydRqhC
質問。大分南部エリアってどこ?
592 :
〒□□□-□□□□:2007/01/18(木) 22:34:42 ID:uO3Itn9g
死亡保険金受取り人の改姓なんだが受持ち局で受け付けたなら自局で入力
出来たっけ。
593 :
〒□□□-□□□□:2007/01/19(金) 07:48:55 ID:fz2arjMw
>>589 じゃ民間経験してきな。
本当に郵政ってのの組織の甘さ。楽さがわかるって。
俺の局が楽とかじゃなく郵政の営業は甘い!
ここを辞めて転職しても営業をするくらいなら郵政の方が断然楽だぞ!
禿同
>>592 契約者等の変更は事務センで入力に変わっていると思う。
>>593 話をそらすということは他の職員と大差ないか、実績が劣ってるわけですねww
それとコンプライアンスは完璧ですか?
説明を100%しただけでは全くの不十分で、100%理解してもらわないと意味ないですよ?
あなたの元職場みたいに「全部読んでおいてください」では済まされませんので。
598 :
〒□□□-□□□□:2007/01/20(土) 20:43:15 ID:mPPG/Bju
つーかこのコンプライアンスの厳しさだと、
中卒や高卒の元ヤンとかで立派に更生なさってる、
難しいことを聞くのがお嫌いな御方たちは簡易保険に入れないことになるよね。
誰でも簡易に入れる簡易保険のはずが、オツムの出来で差別しはじめましたよ!
「馬鹿には入れません」とかキャッチフレーズ付けましょうよ。
どうせ馬鹿を保険に入れても、あとで聞いたら全く理解してないんですから。
いいんじゃない?その程度のことが理解できないようなアホはこちらから
願い下げだ。
だったら本当に「バカお断り」のPOP作らないとな。
>>592 被保険者の改姓・年齢更正など…保険料額や加入限度額管理に影響しない変更は、受持局かどうかに関わらず全て郵便局で端末入力出来るし、しなければならない。
ただ、古い契約(契約関係者の氏名がカタカナで印字されているような証書の)や、受取人が複数の契約などは郵便局では出来ないので、異動・改氏名通知書の備考欄に“端末入力未済”と赤書してJCに送付だよ。
602 :
〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 04:14:43 ID:UPMV5ePW
>>601 そうでしたか。
ありがとうございます。
出来たり出来なかったりを繰り返しているような気がして・・・・
603 :
〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 11:29:08 ID:7Fk36njp
先週、カタカナのって、証書送らなくていい、って返付されてきたよ。
tJCから。
604 :
〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 11:35:48 ID:67FUo09S
満期請求で被保険者の氏名が戸籍上の字体と相違(新旧字体)の時、通常払
となると思いますが、証明書類は戸籍抄本とかでないといけませんか?
健康保険証(戸籍上の字体で記載)で通りますか?
何か同一人物である証明書が必要ですか?(区長、民生委員、勤務先所属長の証明とか)
婚姻改氏名なら支払いが伴えば改氏名の変遷が分かるのがいると思うけど字体相違
の場合の考え方が良く分かりません。
605 :
〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 11:42:36 ID:7Fk36njp
氏名正誤(辺と邊)程度なら、同一人物である証明書なんて送ったこと無。
証書に氏名正誤とか書いて終わり。
606 :
604:2007/01/21(日) 11:51:29 ID:67FUo09S
>>605 レスサンクス!
ちなみに今回は、下の名前が寿と壽の違いなんです。
引き続き追加レスよろしくお願いします。
なんだこの無能は。
バカは氏ね
608 :
〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 13:17:29 ID:1pxeG8cq
>>597 ってか本当に民間のクソ営業に比べたら郵政の営業なんて楽だよ。
これはマジ
新採の者です。
満期を迎えたお客さまから保険証書を失くしたと言われました。
さらに住所も変わっている場合、通常払の用紙の他に住所等変更届も一緒に必要なのでしょうか?
自局は雰囲気があまりよくなく相談できるのが同期の新採ばかりでわからずじまいでした。
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください、、
大事なこと書き忘れました、連続カキコすみません。
その日はお客さまはお話だけでお帰りになったのですが、
家族に頼むかもと言って委任状をお持ち帰りになりました。
住所の変更届も必要だとすると、委任内容は満期の手続+住所変更が正しいですか?
それともこの場合は「満期手続」の中に住所変更も含まれると考えていいのでしょうか。
頭が混乱してしまっていてうまく文章がまとまらずすみません
誰の住所が変わってんだよ
受取人は誰なんだよ
そんなんで解るかバーカ
震災なら局で訊けやゴミクズ
>>610 _/_ __ __|___ ___ヽヽ
/ / / \ | / | |
_/_ / / .| ( ̄| │ |
/ | / / `┤ | |
(__丿 \/ / ノ \____ レ ノ
┏┓
┏━━━━━━━━┓ ┏━━━━┛┗━━━━┓
┃┏━━┓┏━━━┛ ┃┏━━━━━━━━━┛
┃┗━━┛┗━━┓ ┃┃ ┏┓ ┏┓
┃┏━━┓┏━━┛ ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
┃┗━━┛┗━━┓ ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
┃┏━━┓┏━━┛ ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
┃┃ ┃┃ ┃┏━━━━━━━━━┛
┃┗━━┛┗━━━━┓ ┃┃┏┓ ┏┓ ┏┓
┗━━━━━━━━┓┃ ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃ ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃ ┃┏┛┃┃ ┏┓┃┃ ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃ ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛ ┗━┛ ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
613 :
〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 22:20:37 ID:Fe6dgZ7K
614 :
〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 22:24:23 ID:gImW6SLn
>>588 どうせフレックス民間のときも保険もってくるだけの無能専担だろ
配達に加え郵便営業、貯金営業、保険営業と半事務まで、時間内で確実にこなして言ってんのか?W 知ったかのように何処も同じに見てもらっちゃ困るよね〜ww
615 :
〒□□□-□□□□:2007/01/21(日) 22:54:37 ID:da68lGH3
>>610以下マニュアルより要約
委任代理人からの請求で委任状記載に記載している契約者の住所
(受取人=契約者の場合)とマスタ登録の住所が異なる場合
住所等変更通知書への記名押印は不要です。
委任状記載の住所を正当とみなし、住所変更の処理をして下さい。
また、委任状に記載している住所が正当である証拠とするため
委任状の写しを作成し、保存して下さい。
やや?
支社によって違うのけ
>>610 そもそもなんで通常払決定なんだよ
バカはクビ吊って氏ねや
619 :
〒□□□-□□□□:2007/01/22(月) 00:02:42 ID:7Hx5fnfl
証書なくしてるだろボケ
>>610がバカなのは同意
あ、ほんまや
そりゃすまね〜
すいません家までもちそうもないのでここでいたしますね
)
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
622 :
616:2007/01/22(月) 00:49:52 ID:O80rJIdq
624 :
〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 18:03:24 ID:Yf06neK/
満期日過ぎれば金とってなくても枠あくんですよね?
625 :
〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 18:05:47 ID:EqwacgRn
通知不要契約ってできますか?
できる場合は手続きの方法を教えてください。
627 :
626:2007/01/23(火) 20:10:20 ID:keWpP6uO
貯金スレと間違えたorz
629 :
〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 21:33:20 ID:50hHAHzv
通知不要は郵便物が東南に合うとか、同棲同盟がいるときはできるよー
家族に知られたくないとか家族が勝手に見るという理由は不可
630 :
625:2007/01/23(火) 22:17:47 ID:x07I3Nmo
631 :
〒□□□-□□□□:2007/01/23(火) 22:57:38 ID:QyXr9Wp9
払い込み口座変更は、新口座入力すれば、旧口座の廃止入力は、いらないですか?
>>631 そんなに心配なら入力したあと、
契約内容調査票くらい印字してみればいいじゃない
633 :
〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 00:52:32 ID:/UxmO6Ok
新規の申込書を、委任代理人が書けるって聞きましたが、マジですか?
だとしたら、表は全部、代理人が記載できるんですか?
裏面は他面で本人に書いてもらって。
それにしても、申込書に○○委任代理人××って書くんですかね。
どっかに根拠とか載ってないでしょうか?
というか、委任代理人が書いてたのは、契約者のこと。
もともと、被保険者欄は本人の自署ですね。
636 :
〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 21:05:49 ID:b5iYjlGg
契約者変更で新契約者の本人確認は
写しを添付でよかったですか?
それとも端末で入力でしょうか?
637 :
〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 23:00:47 ID:wB4cxhTa
定期年金保険は、特約つけなければ、病気持ちでも、加入できますか?
>>636 本確コード1を入力すれば写し
入れない場合は本確登録請求
>>637 チミは拒絶になった人に年金勧めたことないのか?
639 :
〒□□□-□□□□:2007/01/24(水) 23:44:06 ID:ZPg9Yie9
10年払込終身保険で基本部分は払い込みが終了し、終身払いの特約部分を
払っている場合、やはり3か月分滞納してしまうと特約部分は失効してしまうのでしょうか?
失効した特約は復活できないのでしょうか?
最終所属月から4ヶ月目の効力発生日を過ぎているので、失効していると思うのですが、
局で端末叩いて契約内容で特約部分を見てみても、特約消滅欄に失効の「1」がなくまだ「0」のままです。
原簿が変るのは遅いのでしょうか。
また、特約の最終所属がH18.9で、入院がH18.3月の場合は
現在特約が失効していても入院保険金は支払対象になりますでしょうか?
学資保険の申込用紙が変わっているんですがどこかに書き方載っていますか?
641 :
〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 05:16:54 ID:TtjMUn7+
性別証明書類がついていないとJCから事故通知が来たんですけど
局で4人で検査までして送ってるんでついてないことはないと思うんですが
JCで無くなっていると言うことはないのでしょうか?
(JCでは届いた証拠書をバラバラにすると聞いたんですけど、それで亡失とか)
今までそんな簡単な事故を出したことはないんで・・
被保険者が再度写しをくださいと言っても一回渡したんだからと聞いてもらえません
他の性別確認済みの証書はあるんですがそれを使って性別照明をするにも
その証書の写しも取らせてくれません
(他の性別確認済みの証書の写しが取れた場合、その写しと性別変更の確認書でいいんでしょうか?)
なんか良い方法ないですかね、これで戒告でもされたら納得できません
642 :
〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 21:13:26 ID:qu2mH+FM
>>641 うちの局は、そうゆうのが嫌なんで、備考欄に『性別・生年月日証明書類添付』と赤書して送ってます。
勝手にひとりよがりで意味不明な記載しないで下さい
644 :
〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:07:51 ID:sivwxaDY
うちも結構前だがあったな。
断固付いていた、と言ってももうバラバラにして担当部署に送ってしまうから
他の書類はここには無い、とか言われた。
しかもJCは客応対部署で無いから何も連絡はできないとさ。
担当者、総務主任、代理、局長と査閲して確実に送ってるはずなのに。
平謝りしてもらったよ。
顧客情報でありそれほど大切な書類なんだから
JC職員それも複数人が同時に立会いの下に確認をしながら封筒を開けて
その担当者全員が確認したという確認簿を一通一通付けながら処理を行っているのか?
窓口はそれぐらいの検査監査を要求されているんだが。
JCもやってんのか?
645 :
〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:17:03 ID:TtjMUn7+
もういっかい証明書もらうしかないのか?
646 :
〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:23:26 ID:sivwxaDY
もらうか、戦うかでしょ?
もう上どうしで戦うレベルだけど。
大体「絶対送った」んなら、顧客情報の紛失じゃん。
少しでも送ってないかもしれない、っつーなら時間かかっても
もらうしかない。
647 :
〒□□□-□□□□:2007/01/25(木) 22:38:21 ID:TtjMUn7+
だろうな
昔、カードの申込書送ったのに届いてないとJCにいわれて
客ともめてたら、一ヶ月くらいしてJCからあったと言われて
JCが忘れてたらしい「客に謝っておいてくれ」とJCから
言われたのを思い出したw
そっちが誤ってくださいといったら「我々JCはお客様対応は
禁止されているのでお客と話すことはできない」っていわれた
帝王切開による出産で入院なんですが、手術・入院保険金って出ますか?
>>639 H19.1の応当日(効力発生日)で失効ですね。
入院の初日が、失効日の前日以前であれば、その入院期間は支払
対象になります。
未払いの特約保険料は、そのときに控除されます。
おっしゃるとおり、特約のみの復活はできませんので、失効したら
終わりですね。
端末(マスタ)処理は月業務なので、すぐには「1」にはなりませんが、
払込みをしようとすると、エラーになるはずです。
>>648 正常分娩ではないので、対象になりますね。
時間ないので、詳しくは他の方に。
651 :
〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 08:56:05 ID:2NjlkMQO
>>648 帝王切開は入院初日から対象になる場合と手術日からの場合があるから
気を付けてねーー
652 :
〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 09:14:37 ID:MBzMuBtZ
大腸ポリープって手術は出るの?
内視鏡だとでないときいたが
>>652 旧特約は出ないけど、新特約、現特約は出ますよ。
おれ、受け取りましたから。
入院日数6日 支払対象2日 手術保険金10倍
>>651 >>650です。そうですね、帝王切開だけでなく、異常分娩と判断された日から支払対象に
なるようです。
655 :
〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 11:46:42 ID:8PC+mLvW
どなたか教えてください。
昨年の11月に加入して頂いたお客様が経済的理由で解約したいと申し出ました。
説得も虚しく加入2ヶ月程度で近々解約されそうなんですが。
この場合は数字も消滅実績とされてしまうのでしょうか?
消滅実績にはなりませんが、手当は返納になりますね。
657 :
〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 13:16:02 ID:A/Uex2HN
証明書類添付してなくて事故採録。
センターのえらそうな話かたに腹が立ったので
添付したと嘘ついてゴネたら事故採録取り消してもらえた。
ゴネ得でした。
658 :
〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 13:17:59 ID:8PC+mLvW
そうですか、募手返は痛いですがグラフが減らされないなら諦めます。
ありがとうございました。
659 :
〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 15:45:20 ID:MBzMuBtZ
660 :
〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 17:33:50 ID:w+LVKM4I
>>657 絶対有ったって言えるほどJCも自分たちの証明書類管理に自信が無いんだろ?
661 :
〒□□□-□□□□:2007/01/27(土) 20:05:25 ID:MBzMuBtZ
それこそ顧客情報の管理の不徹底では?
JCってそんな滅茶苦茶なの?ありえないよ
それで局に因縁着けられるのか
きちんと管理してるだろう
662 :
639:2007/01/28(日) 00:58:03 ID:p21bSmiw
>>649 詳しく教えて頂きまして有難うございました。
お客様に失効で元に戻せないが入院は出ると
話したので安心です。。
>>655 >>656 先週ウチの局も加入一ヶ月での解約がきました、、
まだ推進80%だから消滅消えると痛いのですが、一ヶ月でも大丈夫かな、、
>>662 消滅実績となる事由に、1か月分の保険料のみで失効、解約に
なった場合(規定上の言い方ではありません。)が含まれますの
で、このケースは消滅実績となります。
664 :
〒□□□-□□□□:2007/01/28(日) 13:02:10 ID:jrSftRo/
土曜営業で実績をあげたくて焦ってしまい、限度額を確認しわすれて実績を出してしまった。話の中で900万加入してると言うのを締めたあと思い出した。月曜日、撤回してもらいます。焦りは禁物だな…。
665 :
〒□□□-□□□□:2007/01/28(日) 15:52:07 ID:LD2OZ+Is
終身年金特抜きいっかつで入ろうと思うんですが(税金控除目的)
全納一括ではいったばあい10年かそこらでかいやくしてもほぼもどってきますよね?
平成14〜17年用の支払い調書(支払いは18年中)が、何件もあるんですけれど
18年の中に混ぜて、税務署へ送ってしまっていいでしょうか。
667 :
〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 00:14:23 ID:yVa4iveM
税務署に提出不要の人の葉書は局に保存しておくのでしょうか?
それともお客様に送付するのでしょうか?
学資保険の申込書が連記式に変更になっていますがどこかに記入例載っています?
668 :
〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 00:20:13 ID:hAv3A0nd
,, '||||||||| ||||||||||||||l
/|||||||||| l||||||||||||||||||||l
||||||||||__ |||||||||||||||||||l
||||||||| .-=; =-. ||||
r'||(^||| ,,ノ r 。 。) 、 |||l ̄ヽ
/ ||||`|l U ,. =三ァ ,. .||! \
/ ,ノ||||||、._ ー- ' _.,ノリト V ヽ、
「) / Yノ||l|||||l ` ー-‐ ィl|||リト Y \ _
>う⌒rー、 / __,{h
. └-「)「}「〉}| }r‐'⌒ ('く
丁´´ /\__ -‐ = ‐- ,イ「)「}_,「|丿
`'ー'7  ̄ハ`┴
,, '||||||||| ||||||||||||||l
/|||||||||| l||||||||||||||||||||l
||||||||||__ |||||||||||||||||||l
||||||||| .-=; =-. ||||
r'||(^||| ,,ノ r 。 。) 、 |||l ̄ヽ
/ ||||`|l U ,. =三ァ ,. .||! \
/ ,ノ||||||、._ ー- ' _.,ノリト V ヽ、
「) / Yノ||l|||||l ` ー-‐ ィl|||リト Y \ _
>う⌒rー、 / __,{h
. └-「)「}「〉}| }r‐'⌒ ('く
丁´´ /\__ -‐ = ‐- ,イ「)「}_,「|丿
`'ー'7  ̄ハ`┴
669 :
〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 00:58:54 ID:o9AsTyCV
>>665 それは微妙。
年齢にもよるけど、控除できる額以上に損が出る可能性大。
670 :
〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 05:30:45 ID:1rwrrWzJ
>>665 最低額で加入するなら年齢にもよるけど自振でも4、5年で元とれるよー
定期年金と終身年金じゃ還付率違わかなった?
672 :
〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 21:14:22 ID:50s2jQMy
定期年金は加入後4年で元金保障です。
つまり前納すれば割引分だけ利息が付くようなもの。
支払い調書の支払い金額欄が3段になってるが報告用紙の支払い金額欄に書く金額は
下段−中段+上段 でいい?
674 :
〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 22:04:21 ID:FfPDO6my
20万円を超えるって↑の計算で?
それとも下段のみの金額でより分けるの?
どなたか教えて下さい。
上段=還付金 中段=未払い
>>674 下−中 ですか?
677 :
〒□□□-□□□□:2007/01/29(月) 22:14:12 ID:WfSPU+QM
>>675 下段のみの金額で年間20万を越える人の分を送る。
提出期限近くなってきてるから、急いだほういいと思う。
>>677 ありがとうございます。
もうひとつお願いします。
未提出の人の葉書はどうするのですか?
葉書はすべてお客様に送付する。
680 :
〒□□□-□□□□:2007/01/30(火) 19:08:39 ID:uuw9CypS
665ですけど15年までしか還付金しおりにのってませんが15年
一括で入ってやめたら控除関係なくとくしてませんか?それプラス
こうじょってことだよね?けっこうよくないかな・・・。
681 :
〒□□□-□□□□:2007/01/30(火) 21:45:46 ID:vJZ0QWD4
保険金の支払い時の受取人登録を住所変更の前(転居してた)
に端末処理しちゃった〜〜〜。即時払いの端末打つ前だから
大丈夫だよね。。。。。
682 :
〒□□□-□□□□:2007/01/30(火) 23:32:06 ID:9ZRWHkHI
新採ですが、昨日くらいに税務署に出す支払い調書みたいなのが届いたらしく、
10年定期年金を全納してるお客さんが、僕を見つけてすごいけんまくで怒鳴ってきました。
「お前らに勧められて年金を全納で入れって言われて入ったけど、
もらうと税金かかるなんて一言も言わんかったやろが!
全納したら得や得やって言うて得した分税金かかるやったら初めからやらんかったわ!
お前ら人だまして詐欺みたいな営業しとんのか!こんなもん全部解約じゃ!
バカにしやがって!周りに触れ回るぞ!こんな局員ばっかりならはよ民営化してクビなれ!」
って言われたんですが意味がさっぱり分からず、
局の人に聞いてもはっきり答えてくれません。年金の税金のしくみってどうなってるんですか?
契被同一の契約で受取人無指定の生存保険金支払いの際、
受取人登録は被保険者でも契約者でも気にしなくてよいの?
684 :
〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 00:07:35 ID:+Rtmv8U5
被保険者が未成年者の新規契約の際に
母親が障害をもっておられて法定代理人欄の自署が不可能な時
課長代理に同行してもらえば父親の代筆でも良いんでしょうか?
>>679 そうなんですか。
前局では貴殿と同じく全部を送付していましたが現局では税務署に未提出の分の
ものについては葉書は送付しないそうです。
前からずっとそうしていたらしい。
本当のところどうするのが正しいのかはわからない。
局によってまちまちだ。
それから年金の20万円のボーダラインも未払いの記入により20万円以下の
計算になる場合は未提出という局もある。
ちなみに自局はまだ出来ていない。
でも明日は無理っぽい。
前々から思っていたのだが支払い調書は各局単位で20万だの100万だので
提出・未提出を決めるものではないのでは・・・
3局それぞれに100万円や20万円の支払いがあっても未提出のものとなる
だろ。
それって、やっぱりおかしい。
686 :
〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 06:47:02 ID:8JonDNII
>>682 税金がかかるかかからないかは、もらった時の収入による
葉書には確定申告につかえと書いてあるが
その年金の所得を入れても申告の必要ない人(控除内)は税金がかかりません。
いいときに入った年金は、源泉徴収されますが控除内の人は申告すれば
税金が還付されます。
まして源泉されるような年金は解約しても税金取られるかもよ
687 :
〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 19:13:42 ID:UJhqZI4m
2倍型特養900万に入ってるお客さんが、
民営化までに終身に入りたいって言ってたんですが、
枠がないので100万の終身しか作れないと言うと、
何とかならないのか?って突っ込まれました・・・。
2倍型特養600万くらいに減額して、
新たに終身に入ってもらうという方法は取れますでしょうか?
本人確認を○本に使う場合(登録されている印鑑と、押印してもらった印鑑は同じなので印影は問題無し)で、
二件分必要だったんだけど、お客さんが一枚しか持ってこなかったのでコピーして○本に使ってもおけですか?
あと、これを端末機入力するときは、記号番号は空欄でいいのでしょうか…?
689 :
〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 20:39:10 ID:+8+E22Tk
690 :
〒□□□-□□□□:2007/01/31(水) 23:07:51 ID:kicMkMqK
>>688 コピーして○本に使ってもおけです。
記号番号は空欄でいい。
691 :
688:2007/01/31(水) 23:33:17 ID:FT90kx6g
質問文書き間違えてましたorz…正しくは
×本人確認を
○印鑑証明を
>690
質問文が間違っていたにもかかわらず、レス有難うございました!
コピーせずにどうすんだよ
アホかこいつ
馬鹿はさっさとクビになればいいのに。
民営化されると、現在、役所が出してくれている死亡証明書を出してくれなくなるから、
医師からもらう死亡診断書で手数料高くなるね。
これが、民営化効果だ。
695 :
〒□□□-□□□□:2007/02/01(木) 19:51:49 ID:fO6fS9gI
nanananan
696 :
〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 02:48:29 ID:gLJVh5s6
改正文書を見ると生年月日証明や本人確認、正当権利者などの確認をした時
保険金受領書下部の正当権利者欄の記入の仕方が変更になったんだね。
貯金も保険もよく変わる。
697 :
〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 07:49:15 ID:7dCeWk4s
>>696 kwsk 書類名記載から変わったの?
改正文書まだ回ってきてないし('A`)
俺の局オワタ\(^o^)/
698 :
〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 11:32:29 ID:gCLiaQHo
満期保険金の通常払請求で、委任状で受領を委任してたら、委任代理人名義のぱるるへ振込受取できます?
699 :
〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 18:25:35 ID:pstSSQFL
>>697 直近の業務研究会資料に載ってたゾ
委任の時の証明書類にも規制があったナー
700 :
〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 19:04:18 ID:RmYUAjiK
700
701 :
〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 20:21:47 ID:uljvRMky
>>698 委任代理人への口座には振り込めない
ただし、受取人が未成年者だった場合は親権者の口座
でもおk
702 :
〒□□□-□□□□:2007/02/02(金) 22:31:59 ID:gCLiaQHo
703 :
〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 00:34:06 ID:lAiITIFE
>>666 うちもある。
とにかく送っていれば心配ない。
死者に尋ねると大げさに言うから直接税務署に尋ねる事
うちなんか名寄せなんて面倒な事せずすべてそのまま送っているよ。
満期を支払った客が多極でも別の契約の支払いを受けている事があるからね。
名寄せなんて無駄無駄
704 :
〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 11:45:30 ID:0DKWLHAy
それを○○するのが郵政クォリティ
各局それぞれに提出させ保険100万円、年金20万円は提出不要としている
>>685 おかしいと思っているのは君だけじゃない
だから来年からは事務センから税務署に直送
郵便局からの提出はなくなる
金融庁が怖いだろw
705 :
〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 18:46:01 ID:krXbvAkM
質問です。保険の契約が5件あり、4件は、2年以上経過で、1件が、2年以内
の契約があり、入院請求を2年経過の4件だけを請求した場合、4件はすぐ入院
保険金が出ると思うのですが、2年以内の契約について、調査とかはいります
か?
生年月日・性別の証明はH16・7・16以降効発の物は
算定書の使用が不可で効力発生より前に発行され、なおかつそれが有効期限内の証明書類が必要なんですよね?
こんな感じで
証明書類の交付日
↓
効力発生日
↑
証明書類の有効期限
これを上手く外勤さんに説明できなくて、不備だってことを納得してもらえないので困ってます…
上手く説明する方法が知りたいです
707 :
〒□□□-□□□□:2007/02/03(土) 23:13:32 ID:HTU1Y3OC
この間、飛び込んだ家で、契約者死亡でほったらかしの満期に遭遇して
ラッキーと思ったんだけど、被保険者が姪の孫なってて、ほとんど他人
状態の当然、無面接、無同意・・どうしょうかと思ったんだけど、
簡保の場合被保険者が、満期受取人の権利者になるて聞いたもんで、契約者の
奥さんに委任状渡してヨロシクして、ついでに強引に住民票とってもらい性別確認して、
払って、450万孫に売ったけど(ちゃんと面接したよ)、被保険者の姪の孫に
税金いくの?遺贈?一時所得?今更相続税? 姪の孫からのクレームが一番
怖いけど、ばーちゃん払うからいいよて言ってるからいいけどどうなのかぁ?
10年払いの15年で満期が480万ぐらい、全期前納で100万以上増えてる、今考える
とすげー保険、僕はしらんがいい時代があったんだぁ〜
しかし満期迎えると、被保険者に権利が移るのがすごい疑問??
契約者死亡の地点で相続でそのあとは保険料負担者者からの贈与になる気がする?
でも全期前納だしどうなるの?簡保はなぞが多いのだ。誰か教えてね!!
708 :
〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 06:21:51 ID:7dg3+8Qp
>>707 契約者死亡の時点で相続税の課税対象(契約者の相続人)
満期の時点で贈与税の課税対象(相続人→被保険者)
今回の場合贈与税だけでなく、相続もちゃんとやってなかったのであれば
相続人に申告する義務があります。
709 :
〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 08:55:41 ID:tCrkVMV7
>>706 根本的に勘違いしてる
H16.7.16以降に発行された性別証明書類で、効力発生日の性別証明
にならないものは算定書を使用するんだよ
ただしH16.7.16以降の契約には算定書を使用できない
あと性別証明は有効期限切れてても使えるぞ
まずないだろうけど、たとえば H14.10.1発行 H15.9.30まで こういう
健康保険証持ってるとすれば、それはその期間の性別証明にはなる
710 :
〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 10:25:51 ID:Xwb3x4z4
>707さん ありがとうございます。貯金等はちゃんと相続時分割したけど、保険だけ忘れていて
そのままほっといたんだけど・・。そのことはばーちゃん(契約者の妻)以外の身内は知らんけど
バレタラまずいか〜?相続で身内に問題はないみたいだけど、若くて安いからって
赤の他人に売るのはまずいすよ、先輩!!後始末しながら実績を上げるのは大変す。
このままほっとけば、税務署は被保険者(姪の孫)にいくら税金請求するのかぁ?
へんなところに飛び火しないといいけど。
711 :
〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 11:03:53 ID:TIEEqHF7
>>709 おまえは
>>706を根本的に勘違いしてる
「算定書を使用できない場合」について訊いているよ。
それと、最後の一文は、その期間の性別証明ではなくH16.7.15までの
性別証明になると思う。
>>706 具体的に図に描いて説明するのが1番じゃない?
この期間はこの健康保険証で男だと証明できるけど、
ほら、効発日の含まれるここは何の証明も無いよ、性別変更
してる可能性が残るよね〜 とか。
そう言っておいてから、「効発日をカバーする証明書か、
カバーしてなくてもいいから効発日の前、後に発行されてる
証明書2つで効発日を挟み込んでくれ」 とおいらは言ってるよ。
712 :
〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 11:26:50 ID:yynoim+y
役所が発行する死亡届が民営化後使用できないのは、本当に間違いないのですか。意味もわかりますが想像なのか確かな情報なのか教えてください。
>>705 なんで、5件請求しないの?
保険事故日時点で、2年経過していれば、解除権消滅しているから、
調査しないでしょ。
1年のやつは危ないのかな?
>>710 平成19年分ですか。申告すればいいじゃない。
基礎控除110万円超えるから、贈与税かかるね。
みんな勘違いしているけど、税金かかるということは、
それだけの利益があったからでしょ。
まあ、契約者を姪の孫にして、毎年保険料分を贈与し
ていれば、贈与税基礎控除内で、満期時は一時所得だ
ったけどね。
715 :
〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 14:04:44 ID:F9AHKdxc
前納勧奨ハガキのリストで空欄の契約はどの条件で空欄になるんでしょうか? また空欄にならずにJCから届く方法ないですか? 教えて下さい おねがいします
716 :
〒□□□-□□□□:2007/02/04(日) 19:42:23 ID:Xwb3x4z4
>714 ありがとうございます。やっぱり贈与税でいいのか
申告すると言うより、税務署は支払書を基準に税金算出して、いくら払えって
言ってくるんだろう?480(満期)−110(基礎控除)=370万の贈与税
370×20%−25=49万でいいのかなぁ? けっこうな額だ!
被保険者(姪の孫)が相続人じゃないもんで、贈与だとは思うけどけど、
契約者死亡してるもんで?? 税務署さんは見逃してくれないかなぁ?
>>716 支払調書では、課税されないよ。
申告しないとだめ、逆に申告しないと、申告漏れになるからね。
だけど、「支払調書では課税されない。」とは言ってはだめですよ。
「申告してくださいね。」って言うことが肝心。郵便局は税金に対する
説明はできないよ。
あくまでも、税務署の判断。
追伸
契約者死亡の時点で、法定相続が発生。
契約者 (死亡) → 契約者の相続人(死亡時点の還付金額相当を相続)=相続税
被保険者 姪の孫 →
受取人 同上 → (契約者の相続人から満期保険金の贈与)=贈与税
719 :
〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 00:06:46 ID:V4vck433
契約者を姪の孫にして、毎年保険料を贈与していれば一時所得って
いってるけど、税務署によっては、連年贈与としてみなされる場合も
あるようですよ。
720 :
〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 02:08:17 ID:Egs99OhR
>>712 役場は簡易保険に使うから特別に発行してくれている(50万以下は確認調書絡みで発行してくれないけど)。
民間生保は自社専用の死亡診断書になってるだろ。ただし、民営化前の契約なら発行してくれるんじゃないの
(希望的観測)。
>>705 入院証明書の内容によるけど、普通に請求して調査される内容なら、当然調査される。翌月、いきなり調査が
来るぞ。
721 :
714:2007/02/05(月) 06:08:47 ID:XP2oDVol
>>719 そうですね。
税務署長の権限が大きいと聞いています。
722 :
〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 07:00:29 ID:JkiPIv3U
全期前納なら、一括贈与だろ。。
723 :
〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 20:03:02 ID:PD2uyXX2
>>716&みなさん親切にありがとう。状況的に被保険者(姪の孫)が申告する
ように動くのは・・・無理っぽい! 申告漏れになる、追徴金とか上乗せに
なって、請求書が届くのかなぁ? 所轄の税務署にそれとなく聞いたんだけど
明確に答えくれなくて、郵便局はそんなことやってるとそこらじゅうから訴えられる
よ!なんて言われちゃったし。税務署によって見解が違うみたいだけどどうなることやら。
724 :
〒□□□-□□□□:2007/02/05(月) 21:07:19 ID:lICAwzH5
705です。2年以内の契約をする前に、お医者にかかってみたいです。
だから、2年以内の入院請求をするのは、やばいみたいなので。
そのたもめに、残りの4件が請求できないのは、申し訳ないので・・・
725 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/06(火) 20:33:59 ID:6OHQRjuz
こんばんは
外出だったら激しくスマソ
保険解約キボンヌなんだけど、私達は局団体に入っていますよね。
どういう手順で手続きしたら宜しいんでしょうか??
教えてください。
726 :
〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 21:21:13 ID:m5sJ28Rw
ほんま税金関係ややこなってきたなぁ。
任意承継もやたらつっこんでくる。
満期ちょい前に代えて税務署から贈与税払えって催促きて
モメてるわ。
今後もっとモメるなぁ
727 :
〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 21:58:15 ID:JguDnSnP
誰か教えてください;;
入院保険金を即時払いしたんですけど、ちと内容が怪しいのです。
保険金詐欺だった場合どうなるんですか?
728 :
〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 22:14:32 ID:aOSq/dDq
>>725 受持局の窓口で解約還付金の請求をするべし。
おっと、休憩時間にね。
729 :
〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 22:14:58 ID:1koDHSbQ
>>727 善管注意義務を怠っていた場合は、担当職員も問われると思う。
詳細がないのでどういう風に怪しいのかわからんけど・・・。
診断書偽造の疑いがあるとか?
730 :
〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 22:41:46 ID:m5sJ28Rw
>>727 窓に手続きふったれー
調査とか発生したら連絡等自分でしなあかんくなるで
731 :
〒□□□-□□□□:2007/02/06(火) 22:50:26 ID:q9Z0Ycx8
保険で、印鑑の押し漏れがあるときに使うダミーの印鑑って、たいてい組合事務室にしまうもんなの?
管理者も観察も、そこだけは入れない聖域だから、安心なんだって。
732 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/06(火) 22:59:43 ID:6OHQRjuz
>>728 早速ありがとうございます。
と、言うことは自局の窓口に行けば良いノンね?
ハンコと証書持ってと・・・・。
この年度末に解約なんて保険課の人が気の毒だなあ
イヒヒ
>>731 そんなの使ったこと無いし使う必要性もない
基地外はさっさと氏ね
734 :
〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 12:47:31 ID:I0K9tpZs
実家から離れてる子供の保険を入れるのに、本人が書かないといけない書類を
客には面倒くさがられるし、逃げられたりされたら困ると思って 自分が代筆してしまったこととかよくあることなのか?
見つかったら処分されるらしいが、どの程度の処分?
735 :
〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 12:54:56 ID:X2RFPQwR
減給とか将来昇進しないとか、退職金減らされるとかじゃないの?
736 :
〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 12:56:14 ID:1p8IRkaz
>>734 やっちゃって今ごろビクビクしてんのかよ 笑
>>734 販売免許の取り消し。
3年は保険の募集できず。
区分局で郵便やる?
738 :
〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 19:10:44 ID:AGjoPjQ1
>>733 使わないし、必要ないなら、キレるなよw
739 :
〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 20:22:08 ID:br55JefA
入院証明書の名前が新字体、証明書と証書が旧字体なのですが、即時払いしてOKですか?
740 :
〒□□□-□□□□:2007/02/07(水) 20:30:10 ID:UjMuqeI+
特約の同種増額は
残り期間分を一括して払い込まないといけないんだったかな?
>>734 要するに、面接も同意(親権者になるのかな。)も取ってないだろうから、
減給以上だね。
無面接、無同意、告知妨害の3冠達成ですな。
まぁ、代書なんてオマケみたいなもん。
743 :
〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 00:24:19 ID:E8KF7TZ5
満期日に入院した場合入院保険金はどうなるの?
744 :
〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 00:27:05 ID:E8KF7TZ5
親が子に終身保険に入ってあげて
先に死んだ場合どうなる?
745 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/08(木) 20:36:39 ID:qOBFkoN+
>>743 保険はさっぱりなので素人考えだけど、
満期日の前日までなら入院が補償されると思うが・・・
満期日は保険の保証期間外ではないかな。
>>744 親が契約者で先に死亡ってこと?
確か法定承継とか言って、新しい契約者を決めます。
相続税がかかるかもしれません。
746 :
〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 20:46:14 ID:tNnwzc0Q
素人なら普通回答控えるよね・・・
部々誤りがあるようだし、曖昧な答えはやめまっし
747 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/08(木) 21:35:48 ID:qOBFkoN+
金沢の人発見〜
748 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/08(木) 21:55:14 ID:qOBFkoN+
>>745 >満期日の前日までなら入院が補償
前日までに入院を始めたら、退院するまで満期日を越えていても保険金が下りるってことね。
>>743 >>745,
>>748のとおりだよ。
入院の初日が満期日の前日以前であれば、その入院期間にかかる入院保険金及び手術保険金
が支払対象となります。
締結されると、効力発生日の午前0時に遡って保障が開始されるように、満期日の前日の午前0時が
保証期間の終期です。したがって、満期日当日が入院の初日である入院は支払対象ではありません。
また、1,000万円の保険契約の満期日当日に、新たに1,000万円の保険契約を申し込んでも超過
契約にはなりません(限度額1,000万円に該当する満年齢の場合)。
>>749 ×満期日の前日の午前0時
○満期日の午前0時
751 :
〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 23:00:30 ID:bQaWV+Yu
734は人生終わってるよ。今はクビにならないが民営化した10月にクビ。だってそんな職員いらないもんな。
752 :
〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 23:13:29 ID:H3mRvRIS
保険解約、通常払なら受持局以外でも受付けできますか?
753 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/08(木) 23:31:03 ID:qOBFkoN+
>>752 わかんないけど、受持局異動を電話でお願いするとよろし。
解約するためにって言えば、喜んですぐに異動の端末処理してくれるよ。
そのあとでゆっくり通常払いしろ。
なお、受持局異動の請求書は後で旧受持局へ郵送すること。
754 :
〒□□□-□□□□:2007/02/08(木) 23:49:11 ID:+VQvtV4v
簡易保険を局員が勤務する以外の局で解約及び受持局異動を伴う方法において
処理したものについて、コンプラ違反営業職員と疑われることとなり
調査対象となっています。 異動局で解約後支社と前受持局に報告されています。
755 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/09(金) 00:04:34 ID:kkO8aLLl
ええっ!そうなの?
普通局の外務員に勧められて入ったが、辞めたくなったので聞いたら
「お近くの郵便局でできますよ」って言われたから来たのよ。
なんて言うクレームがよくあり、断ることもできずそうしています。
外務員めー
>>755外務は解約受け付けれないからそういってるんじゃないの?
>>754は全く関係無い話に思えるが。
757 :
〒□□□-□□□□:2007/02/09(金) 22:57:11 ID:PWog57Vo
失効還付金は、どこの局でも受けとれますか?
758 :
〒□□□-□□□□:2007/02/09(金) 23:25:02 ID:6hw8eMIM
配当金て減るんですか?30年養老にご加入しているお客さんに聞かれたんだけど
時々くる契約内容の手紙で、以前より配当金減ってるて言われたけど、配当金て減る物なの?
毎年確定させて、累積してく物だと思っていたけどどうなの?
759 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/09(金) 23:43:03 ID:osj4D7Ww
>>757 どこのきょくでもOK。
>>758 減ることはないはずだが、もしかしたら「今年度の配当金」のことかもしれん。
それならば年々、配当額は変わりますな。
毎年度の配当金を積み立てているんだよ。
その配当金が前年度より減っているということで、
積み立てられた配当金が減ることはない。
>>758 30年養老であれば、生存剰余金を受け取っている可能性があるね。
762 :
〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 07:58:13 ID:ZrBvBtt1
教えてください。
100万の普通養老に加入(疾病傷害入院特約付き・効発は平成以降・加入後2年経過)。
疾病(手術なし)のためA病院で40日間入院の後、間を空けずにB病院に転院し
さらに30日間入院の後退院。
この場合は入院事情書2枚でよかったでしょうか?
763 :
〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 08:14:38 ID:1FjOe0+l
>>762 同一疾病でしょ。通算するから、事情書じゃ無理。
764 :
〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 08:44:26 ID:olpJQWS9
>>763 事情書でいけるだろが〜
知らんのに口出すな ボケ
765 :
〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 09:27:11 ID:I/swZmTs
事情書で大丈夫だけど、請求を2回に分けなければだめなんじゃない?
766 :
〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 10:53:34 ID:kIGr0Tqg
1回の請求額が6万以下ならおk
767 :
エス局:2007/02/11(日) 16:16:22 ID:TsLngjoM
はじめまして。
利用貢献手当の支給月を教えて下さい。
768 :
〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 20:36:04 ID:I/swZmTs
2月・6月・10月の年3回です
769 :
エス局:2007/02/11(日) 21:15:19 ID:TsLngjoM
>>767 ありがとうございます。何とか生活できそうです。
770 :
エス局:2007/02/11(日) 21:18:00 ID:TsLngjoM
>>767-768 事業方針貢献手当じゃない?
まあ、広い範囲で利用貢献手当だけど、利用貢献手当っていったら、
毎月の当務者手当を指すよね。
事業実績貢献手当(内務のみ)も3回だっけかな。
>>764-756 以前事情書で2回にわけて請求したとき
病名が同じで合計6万超えるから
入院証明書が必要だと言われて
2回目に請求した書類は
センターから返却されたことがあったんだけど
センターの取り扱いが間違ってたの?
お客さんにお詫びして入院証明書とってもらったのに…。
773 :
〒□□□-□□□□:2007/02/11(日) 22:37:29 ID:I/swZmTs
>>772 前後2回の入院保険金がそれぞれ6万円以下で分割して請求しても、前後の入院が同一の病院の場合はだめだったはず。
>>772が以前、事務センターから指摘されたのはこのケースだったんじゃない?
ここはクリスチャンの部屋ですが、職業柄保険の相談にも乗ります
ご相談の方はメールでお願いします。 管理人 こうじ
http://www.h3.dion.ne.jp/~cr-v6509/ 郵政外務の試験に合格となり、O郵便局に配属が決まる、O郵便局では、根府川
でけっこうキツイ地域を配達して少し痩せた(2キロくらいかな?),その後、城山3丁目などを
受け持ち階段を上がったり降りたりして配達してた(因みに冬でも防寒着は着なかったよ
でもね、夏は本当に辛かったけど、汗を流して配達してた自分は自分で言うのはちょっと
抵抗があるが、あの頃の自分は輝いていた。そしてO郵便局を7年勤めて、今度は地元の
H郵便局の、第一集配課に配属になって、市内の御殿地区を郵便物を配達する、半年間
H郵便局で集配を経験し、その後、保険課(郵便局の簡易保険)の仕事をして簡易保険の
集金業務、募集業務を自分のペースでこなす。
しかし急に突然、キリスト教会に行きたくなり伊勢原市
の岡崎にある、伊勢原ガーデンチャペルに通いはじめる、聖日礼拝の度に段々と癒し
が大きくなり、イエス様の癒しを実感出来るようになる。クリスチャン人生も悪くはないと
思って、現在に至り、今の信仰生活が確立される。
>>772 解かりやすく契約のしおりに図解で載っているよ
776 :
〒□□□-□□□□:2007/02/13(火) 06:55:58 ID:RZW6+Cf1
>>772 6万以下の請求の他にすでに退院していることという条件がある。
もう1つ事情書のみの請求で通算120日を越えると証明書か承諾書を
出せって言われる。
777 :
〒□□□-□□□□:2007/02/13(火) 07:14:42 ID:6vNe2XeX
777
今更ながらなのですが、契約者と被保険者が別人の場合、必ず被保険者の性別・
生年月日の証明書類が必要なんですか?
779 :
〒□□□-□□□□:2007/02/15(木) 14:41:56 ID:X/MqRHX7
>>778 新規契約申込なのか、支払なのかによる。
支払に係るもの(性別確認未済のもの)は、必須。
新規申込は、任意で必ず必要ではないが、後々の(性別確認の)ために、貰っておいたほうがいい。
>>779 やはりそうでしたか。
ありがとうございました。
先日、貯金で1000万円を超え減額のお客様に加入していただきました。
お子様づれだったので子供を被保険者としました。
契約者であるお母さんの本人確認は免許証でしました。
証書が届いてから来られるついでのときにお二人の健康保険証で性別などの
確認をさせてください、とお願いしておいたのです。
が、局長が今はそれではダメだと言うのです。
この局に来て日が浅いのでこちらも強くは言えないので。
局長が前にこの局にいた職員に電話して確認していましたが「証明書類は必ず
添付すると言っている」と言われてしまって・・・・
781 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/15(木) 22:47:57 ID:WuffYzQh
>>780 新規時は任意だけど、忘れることもあるから、お電話番号聞いておいた方が良いね。
10年後の厄介なクレームを5分で防ぐことができる。
782 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/15(木) 22:49:58 ID:WuffYzQh
× 電話番号聞いておいた方が
○ 電話番号控えておいた方が
申込書に電話番号あるから了解を得て、こっそり手帳に書きこんどこう。
処理が終わったら、そのページは即シュレッダーへ。
783 :
〒□□□-□□□□:2007/02/15(木) 23:33:01 ID:waZoBbf9
質問です。四泊五日で、白内障の手術を受けた場合、契約のしおりには、
白内障、水晶体観血手術で、20倍と書いてますが、水晶体再建手術でも、
同じことで、20倍でるのですか?
契約者 兄
被保険者 妹
死亡保険金受取人 兄
の死亡保険金を請求するため、
死亡記載事項証明書を市役所でもらう時に、兄が一人で市役所等に
行っても交付してもらえるのでしょうか?被保険者には配偶者がおります。
配偶者の委任状などが必要でしょうか?
785 :
〒□□□-□□□□:2007/02/16(金) 20:36:40 ID:mb15yjpW
役所によって扱いが異なると思うが、うちの管轄の役所は
@簡保の証書
A本人の確認書類(運転免許証など)
B認印
C発行手数料(350円)
を持参し、「簡保の死亡保険金の請求に使用します」と利用目的を言えば、配偶者でなくても発行してくれるよ。
念のために役所に行く前に電話で確認した方がいいよ。
786 :
〒□□□-□□□□:2007/02/16(金) 21:25:49 ID:AMwdnJT9
保険金受取人請求かったるい。
今日相続で受取人5人証書6枚死亡&特約還付金ついでに通常請求入力
1人の客に45分かかった。。
窓口2つの局にここまでやらせるのか、、
>>786 同意。
性別・生年月日証明の画面みたいに連記式だといいのにね…
788 :
〒□□□-□□□□:2007/02/16(金) 23:59:58 ID:gMZ1ZTFU
満期の時、新旧字体相違でも、即時払い可能になりますが、契約関係者異動届書は、不要になりますか?
789 :
〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 00:38:36 ID:FdBwD2z1
満期とかで、その契約が消滅するものは、異動届書は不要じゃないかと。
即時払OKだったか!?
通常払では??
>>789 2月26日(月)から新旧字体でも即時払が可能になるという文書がきていたが
791 :
〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 09:01:17 ID:dQwaJ1tM
花粉症で通院している人が学資保険の契約者で申込した場合契約締結しますか?
792 :
〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 13:58:42 ID:FdBwD2z1
>>791 花粉症の薬(処方薬)を飲んでる人で拒絶貰った事あるYO!
794 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/17(土) 22:19:14 ID:L4VG29Sa
花粉症は拒絶対象だよ。
公式回答が出てびっくりした。加入できる人、激減。
795 :
〒□□□-□□□□:2007/02/17(土) 23:24:39 ID:FZqFgeSS
>>790 そんな文書出てるのか。
相変わらずウチは文書回ってくるの遅い('A`)
796 :
〒□□□-□□□□:2007/02/18(日) 02:04:40 ID:sVzD69u0
教えてください。
@加入2年経過前の保険金請求の場合は承諾書添付の通常払で
よかったか?
【あほな質問ですいません・・f(^^)】
A2月26日から被保険者の字体相違でも一定条件を満たせば
即時払いが出来ますが、
生存保険金とかお客様に証書を返さないといけない場合も
今回の制度改正は該当になるんでしょうか?
今まで被保険者の訂正入力はJCで行っているのでどうなのかなと思いまして。
797 :
〒□□□-□□□□:2007/02/18(日) 07:12:32 ID:bMBfO+eB
>>791 この時期だけはずせばおKだよ、10月に告知したけど通ったよ(被保険者)
でも契約者なら被保険者より可能性はあるなー
798 :
791:2007/02/18(日) 20:56:44 ID:3prlQfJI
>>793 >>794 >>797 レスありがとうございます。申込みしてもらって事務センターの判断を待ちます
でも同じ病気で時期によって締結する、しないがあるなんて簡易保険ってやはり
変ですね
799 :
〒□□□-□□□□:2007/02/18(日) 21:09:55 ID:4FcylRbw
>>798 花粉症の場合、薬を服用している時期は加入できないが、花粉の飛散時期が終わって薬の服用が不要になれば加入できると聞いたことがあるよ
800 :
791:2007/02/18(日) 21:14:35 ID:3prlQfJI
>>799 被保険者の場合?学資の契約者の場合はどうですか?
契約者でも被保険者でも変わりなくJCは杓子定規で判断するよ
802 :
〒□□□-□□□□:2007/02/19(月) 21:00:37 ID:ohfyiuHI
>>800 現在症は普通に契約通らない
抗アレルギー、抗ヒスタミン薬は肝機能障害、血液等の障害を起こす可能性があるため
だよ。
過敏症状やケイレンが現れることもあるから
803 :
791:2007/02/19(月) 21:50:17 ID:ungCjCRE
804 :
〒□□□-□□□□:2007/02/20(火) 22:13:59 ID:ZwzP6ZJE
疾病入院二年以上、既往暦無しにも関わらず即時が出来理由って何かありますか?(名前の字体)は、一切関係ありません
805 :
〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 05:43:23 ID:c5jnYOfl
診断書が疑わしい場合
806 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/21(水) 08:36:22 ID:pyJ/QeVC
字が汚すぎて、診断書が読めない場合
807 :
〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 10:33:21 ID:rnVi/svv
>>806 ワロタ
なんで医師って字の汚い人多いのかね
808 :
〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 18:42:42 ID:Wbq+pshb
加入二年以降の疾病で通常の場合どのような調査が入るのですか?
809 :
〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 22:41:56 ID:Wbq+pshb
?
811 :
〒□□□-□□□□:2007/02/22(木) 22:23:47 ID:03KxbuW5
調査とは、被保険者に書面?直接?病院?受理者?
ホ30000で入力する「本人確認記録票」と「本人確認入力登録票」はどう違うのですか?
813 :
〒□□□-□□□□:2007/02/23(金) 14:00:02 ID:b6D5GgOE
>>812 本人確認資料のコピーを撮ったか撮らなかったかによるんじゃなかったか?
814 :
〒□□□-□□□□:2007/02/23(金) 15:47:49 ID:yq/nsZBp
>>812 「本人確認入力登録票」・・・対象者が一人のみ用
「本人確認記録票」・・・・・代理人欄が付いてくる
>>813>>814 ありがとうございます。
各請求で本人確認入力が出来なかった時にホ30000で入力をすれば良かったのですね。
対象者が一人の場合でも「本人確認票」入力でもいいですか?
816 :
〒□□□-□□□□:2007/02/24(土) 22:07:13 ID:oKrs2aDe
>>815 間違って本人確認記録票作ったら
代理人欄に斜線引いて主務者印押しとけ
817 :
〒□□□-□□□□:2007/02/25(日) 18:56:07 ID:TofpZCVC
新規申込本人確認欄は確認書類パスポートの場合、
記番号は旅券番号、発行者は日本国外務大臣でいいのでしょうか?
818 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/25(日) 19:26:01 ID:njYQCe1B
おk
819 :
〒□□□-□□□□:2007/02/26(月) 00:23:08 ID:cpu55zdS
820 :
〒□□□-□□□□:2007/02/26(月) 01:43:07 ID:4lf6z5kl
>>815 ついでに、記録票の印字消して、入力票に直しとけ
821 :
〒□□□-□□□□:2007/02/26(月) 01:57:38 ID:cpu55zdS
822 :
〒□□□-□□□□:2007/02/28(水) 20:09:27 ID:p8uQTHgK
以前
『俺は勝手に保険に入れられていたぞ。ゴルァ!』と言われました。
これって支社報告ですか?
また無面接・無同意の場合も支社報告ですか?
因みに効力発生は5年以上前です
823 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/28(水) 20:11:58 ID:X1Q/X+To
>>822 契約内容だして、販売者の共済組合員番号調べて
支社に通報しる。
824 :
〒□□□-□□□□:2007/02/28(水) 21:45:19 ID:msz/XVOZ
・・・・で、未公開株の局員配布の問題はどうなった?
825 :
〒□□□-□□□□:2007/02/28(水) 21:56:16 ID:p8uQTHgK
>>823 即レスさんくす
因みにその契約はあぼーんで、契約者には1円も還らないの?
826 :
〒□□□-□□□□ :2007/02/28(水) 22:20:03 ID:X1Q/X+To
払込金額くらいは返ると思うが。利子は付くかどうか分からん。
販売者は3年間の保険新規取り扱い業務停止。
集配課でも行ってもらうことになる。
827 :
〒□□□-□□□□:2007/03/01(木) 00:01:34 ID:XWvZO22V
>>826 本当に集配課に行けるの?
そんなのずるい。
828 :
〒□□□-□□□□ :2007/03/01(木) 00:18:03 ID:Z6pbs7za
集配課に行っても仕事が全然違うので、辞めることが多いらしい。
829 :
〒□□□-□□□□:2007/03/01(木) 19:51:12 ID:onUZM5rD
>>826 無効と解除は違うなり。
無面、無同意で、被保険者が追加告知などもせず継続申し出もなきゃ、無効契約。
無効の場合、払い込み額そのままが増えもせず減りもせず還る。
告反解除の場合は減る。短期入院などで告知義務違反になるときとかね。
効力発生が5年前なら公社前なので、3年の販売停止ではない。ただし、伏在調査で余罪が発覚したら別。
830 :
〒□□□-□□□□:2007/03/02(金) 21:27:36 ID:Si/XHbTA
保険金受取人登録で遺族でも相続人でも代表者選定届けに書いてある人全員
の分、登録しないといけないのでしょうか?
こないだ代表者だけ登録したのですがJCからは何も言って来ません。
どうなんでしょうか教えてください。
831 :
〒□□□-□□□□:2007/03/02(金) 23:47:38 ID:/3FMtVdN
保険金受取人の登録は、支払調書のJC一括送付のためにやっている。
代表者選任をすると、受取人が複数(代表者はあくまでも「代表」であるため)になるため、均等割した支払調書が発行される。
だから、相続人全員の登録が必要。
漏れるとJCから連絡あり。
832 :
〒□□□-□□□□:2007/03/03(土) 12:41:54 ID:iCktH+b1
年齢更正って、端末機の入力は必要ですか?
手書きでOKだと思ったんですが…
833 :
〒□□□−□□:2007/03/03(土) 13:48:46 ID:q6pNr0y8
特定局の新人です。
学資保険の声掛けを積極的に行っていて、年末に6件位加入して頂いたのですが
番号機のある局の為、加入手続きは全て先輩がしました。(もちろん、面接も)
総務主任さんは「○○さんのお陰だよ」って言ってくれましたが、これって私の
実績にはならないんですよね・・?
声掛けカードは私が作成しましたが・・。
834 :
〒□□□-□□□□:2007/03/03(土) 14:28:13 ID:DrpVO3CV
契約申込書の裏面に受理者コードおよび受理者印と局に保管されている
預かり金の綴じに『保険契約者から直接申込を受理しました。』等と下記
記名押印及び受理者印を押す事によって、実績となると思います。
835 :
〒□□□−□□:2007/03/03(土) 15:04:58 ID:q6pNr0y8
>>834 そんなのしてません、って事は実績にはならないんですね。。ショボーン
836 :
〒□□□-□□□□:2007/03/03(土) 15:26:12 ID:DrpVO3CV
無特、集特で違いもあるでしょうが、番号機があるということは
カウンターですね。
後輩が頑張って声掛けした契約を自分の成績にするのは底意地が悪いですね。
もしも833が休みの日だったとしたら、仕方が無いところですが、出勤していたとしたら
共同募集にするべきですね。(6:4か5:5くらいかな?)
こんな事が続くとモチベーション低下にも繋がると思います。
例えば指名がいただけるように、アプローチしたお客さまの帰りぎわに
カンポのティッシュなどに自分の名刺などを入れてお渡ししてはいかがですか?
やっているかも知れないけど・・・・
837 :
〒□□□−□□:2007/03/03(土) 17:19:44 ID:AfPa0RV8
>>836 ありがとうございます。
毎回毎回、出勤しているのにいつも先輩の実績になるんですよ・・。
自分の隣のカウンターで、私の名前の入ったプラン表を持って来てくれているのに
私は大混雑の窓口で、公金や国庫金の処理してるのが悲しいです。
でも、その反対はあまり無いんですよね・・。(私が声掛けるお客さんは大人しい人
が多いので、きちんと並ぶ人ばかり。先輩のお客さんは並ばない・・)
最近事務センターから送られてきている、お客様宛のシーラー葉書なんですが
どんな内容なんでしょうか。
その後10日ぐらい経ちましたがそれに関する帳票も送られてきません。
税務署へ申告しなければならないものか、それともそのままお客様に送付する
だけなのかよくわかりません。
>>837 学資は募集手当がいいからな。
あなたが加入者を見つける係、総務主任が募手を貰う係って構図が完成されてる。
「これ、しといてくれ」とオフサイトモニタリングの監査項目表を渡された。
窓で手が一杯の俺がやんの?
いつだってそうだ。
「これ見といて。これしといて。出来たか。まだか。確実にしたか。期限は○○日
までだ。早くしろ。」
顧客管理簿も証拠書一覧表も箱積めもレッドシートも防犯マニュアルも式紙管理も
全部職員まかせ。
うちは3人局の無得だから窓が大変なんだ。
特に今は貯金が大変な状態で・・・・
民営化後、即、局長の転勤を望む。
841 :
〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 00:42:37 ID:6IwaewhQ
842 :
〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 01:14:55 ID:h60aY1BW
>>832 入力するのしないのって、入力する画面ないだろう。
通常払通知は、16の契約変更で入力必要だけどな。
>>838 何のために、受取人登録やってんだと思ってんの。
本社からの指示文書ぐらい読んどけ!
>>832 では、中身がなんであろうと即、送付すればいいわけ?
確定申告用のお知らせであれば一月まで局で保管して一斉に送付していたが。
844 :
〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 10:08:25 ID:h60aY1BW
>>843 指示文書にはそんなこと書いていない。
お知らせが来たら、局控えや代表者選定届の写し見て、受取人、契約者、
被保険者の氏名や住所が間違ってないこと確かめたら客に送る。
間違っていたらお知らせハガキの住所直したり、支払調書を手書きで作って
締め切りまでに支社に送る。
と、書いてあるけどな。
そもそも客あてのお知らせって1月まで置いておけとはなってなかった筈だが。
客がよくなくすから、勝手に局に置いていたのでは?
845 :
〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 19:57:28 ID:6IwaewhQ
>>843が言いたいのは、確定申告のお知らせをすぐに送ると、受取人が忘れやすいから、申告時期近くに送ることだと思う。
でも、手続きには明記されてないから、正規取扱じゃないよ。
846 :
830:2007/03/05(月) 22:33:09 ID:sOyWZJFs
>>831 レス、サンクス!
今回の場合は、手作業でお知らせと調書を作って支社に報告ですね。
847 :
新人:2007/03/05(月) 23:39:30 ID:+owSQPiH
教えてください!既契約が通帳からの自動振替で 新たに 契約する保険も 同じようにしたい場合の 口座払い込みの申込み書は 保険・貯金センターに 送付するんですか?
>>847 同じ口座からなら送付は全部不要。
局控えだけ保存のこと。
新規の申込書に必要事項かいとけ。
849 :
〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 01:06:33 ID:MiMwWLfY
自分の局にも重要と書いたシーラーはがきが送付されて来たが確定申告用のもの?
1月からは受取人登録入力しているから違うと思う。
12月末に支払ったのが今来たのか?
なら、後日になるが調書も送付されて来る。
が、来ていない。
いったい何なの、あの葉書は・・・・
850 :
〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 01:24:42 ID:yMgw/yM4
>>849 1月に支払った確定申告用。
調書は来ない。
851 :
〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 01:39:54 ID:MiMwWLfY
そんなら事務センはお客さんに直送すればいいのに。
なんのために?
852 :
〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 20:46:02 ID:+PauMa9T
終身保険なんですけど
満年齢19歳保険年齢20歳の場合加入出来るでしょうか?
853 :
〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 20:50:27 ID:exTKeHd2
満年齢が二十歳じゃないとだめみたいよ
満期保険金のうけとりで、契約者と満期受取人が同一人物で、満期前に亡くなりました。
この場合受取人は、被保険者になりますが、受取人が死亡した証明書として謄本を添付すれば良いのでしょうか?
死亡診断書を付けるのはおかしいですよね?
855 :
〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 21:06:21 ID:ZwGJpgSq
856 :
〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 00:00:24 ID:H+IvIwgI
学資の入院保険金を親の通帳に振り込み手続きしたいんですけど
その通帳は保険契約者じゃなくても親権者なら入金できるんでしょうか?
857 :
〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 00:11:06 ID:XFnvt+1z
>>856 契約者関係ない。親権者のどっちの通帳でもよい。当然本人のでもよい。
>852
保険年齢だから、満じゃなくても加入出来ると思っていたが。
そうじゃなくて?
859 :
新人:2007/03/07(水) 20:12:36 ID:pZzEiV05
貸付弁済は、局外で預かれますか?
860 :
〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 20:50:23 ID:DtOrSTPT
文書整理してたら、貸付の連記式の様式を見つけたんだけどこれって今でも使えるものですか?
こんなものがあるなんて教えられたことがなかったからびっくりした。
861 :
〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 22:01:24 ID:+xYMaPHN
>>851 直送すると、送った・送ってこない で揉めた時、事務センが困るだろ。
郵便局を経由すると責任逃れが・・・・
862 :
〒□□□-□□□□:2007/03/07(水) 23:56:51 ID:CkO/OMBY
>>859 預かれるよ
PT操作は 簡易保険→共通預り証→貸付金返済→金額入力→証書お預かり
返済日当日内務に貸付返済額照会を必ずしてもらう事
863 :
859:2007/03/08(木) 01:12:49 ID:gCm8U1J/
>862 2名の無集配なのでPTありませんが?
864 :
〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 02:18:00 ID:2TYdDU4L
新人です。先輩皆様教えて下さい。訪問先で契約者夫が亡くなったため被保険者妻から契約者変更の依頼を受けました。移動通知書と証書と他に何が必要ですか?
865 :
〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 03:52:29 ID:v/59SPRj
異動通知書は誰が書くべきでしょう?
それが解れば自ずと判るかと
【相続】
866 :
〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 07:11:49 ID:V1oSUEht
>>858 満年齢で20歳超えないと加入出来ないんじゃないかと言われたもので・・
満20歳未満でも保険年齢20でしたら加入出来るけど
法定代理人の署名は必要でいいのかな?
867 :
〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 13:23:58 ID:2TYdDU4L
>>864です。移動通知書は被保険者の妻が書けばいいのでしょうか?法定承継てゆー意味教えて下さい。
868 :
〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 20:57:22 ID:grAbISQ0
法定承継すんの?
普通は相続と同時に任意承継するけど
>>863 無配で、局外のこと聞くなって。
無配って言わないと。
うまくやればいいんじゃないの?
>>863 普通局に頼めば?
何度か特定局から電話で依頼されていったことがあるよ。
>>867 相続人は妻(配偶者)だけ?子供はいないの?
871 :
〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 02:56:01 ID:ewvdzPFF
>>867です。妻、3人の子供がいます。
相続と同時に任意承継てなるんですかね?
全く初めての事で何だか意味わかんなーぃ。
こんな自分が何で保険をやらされてるんやろ?
873 :
〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 23:26:59 ID:pyFQSUeq
>864
職場で、教えてくださいと言いましたか?
教えてもらったが、理解ができなかったのですか?
それとも、プライドが高すぎて、職場で教えてくださいと頼むのが嫌で、
手軽にネットで聞いて済ませようとしているだけ?
874 :
〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 23:40:04 ID:7J7xpOxF
貯保には相続はつきものです
相続の基本くらいは勉強しとこ
とりあえずかんぽのホームページをみてみるとか
お客さま用なので解かりやすいよ
各種請求、相続のQ&Aとか読んでみたらいいかも
876 :
〒□□□-□□□□:2007/03/10(土) 03:20:00 ID:HAtDIf4O
>>861 自分の局にもはがきが送られてきています。
今年からはお客様に直送だと思っていました。
わざわざ局を経由するのは、その為だったのですね。
そう言うことならば月曜日に全部お客様に送ってしまいます。
今後はがきが局に到着した時点で即送る事にします。
877 :
〒□□□-□□□□:2007/03/10(土) 12:04:42 ID:b1WTyV/P
POT6のDATテープの新しいのはどこに請求したらいいですか?
それと経費は自局負担でしょうか?
今のDAT、もう一年以上使ってるからそろそろ交換しないといけないですよね。
878 :
〒□□□-□□□□:2007/03/10(土) 20:45:09 ID:jb45W6h0
腫瘍の摘出手術をうけた人で、いつからあったかは不明で本人はただのできものとおもってたらしい。
告知義務違反になりますか?
1つは2年以内に加入のものがあります。解除になってしまいますかね。
本人がただのデキモノだと思っていたら、デキモノの手術と書いていればOK。
医者が腫瘍と告知していなければ、知り得ないものだから。
いちおう、簡保事務センに聞いてみたら?
880 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 03:21:22 ID:1O73dBab
>>876 無責任な書き込みを真に受けて、そのまま送付したら、
後で泣きを見るのはあなた。
悪いことは言わん、指示文書ぐらいは見とけ。
881 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 14:39:03 ID:kdoAdCAz
契約者・年金受取人別人の年金保険契約で、据置年金の場合払込保険料全額が
受取開始日で贈与税が発生するのですか?
882 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 16:33:26 ID:B92bAsCJ
883 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 17:21:49 ID:F13dtzsD
払い込み保険料ではないよ
終身年金であれば、ヒント 終価率が関係します
年金に被契別は大変です 夫婦年金はのぞく
884 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 17:46:20 ID:kdoAdCAz
実は契被別のまま受取開始してしまいました・・・
885 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 18:10:22 ID:F13dtzsD
お客様に税金のお話をしておくべきですね
責任のある役職者が
>>884 保険は契約者≠指定満期保険金受取人だと
事務センから受け持ち局に通知がこなかったっけ?
満期保険金受取人を変えてもらうようにと
年金は契約者≠被保険者(年金受取人)でもスルーなの?
887 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 18:38:24 ID:AKYnCumX
保険料の銀行口座払い込みを扱った方に質問です。 受持局は他局で、三月まで市役所団体に入っています。開始月は五月の27日からにしましたが、住所変更もあるので、当局では入力できないですよね?
888 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 18:40:14 ID:F13dtzsD
保険の契約者と受取人の違う場合JCより通知がありました
年金でもあったと思いますよ
自局においては、契約の時から注意していたから
基本的には、被契別はないですね
889 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 20:40:20 ID:TapnoMaB
年金の契約者を変えても贈与は贈与
被契別の契約は初めから贈与目的だろうに。
890 :
〒□□□-□□□□:2007/03/11(日) 22:15:22 ID:csaROnjE
震災です。質問させてください。
他局面接を依頼した場合、旬報で数字にあげていいのはどのタイミングでしょうか?
契約者から預かり金をもらったら数字にあげてもいいんでしょうか?
891 :
〒□□□-□□□□:2007/03/12(月) 23:15:08 ID:59GRhq+h
>>880 その指示文書ってポーサイトですか?
いつごろでしょうか?
892 :
〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 05:29:45 ID:RujWg5LA
支払調書の手書きうざい・
だれかフォーマット作ってくれ。。
893 :
〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 20:01:40 ID:19p7gFbw
>>891 住所に変更があれば受取人入力登録時に入力するから葉書の宛名住所は現在の
住所になっている。
複数の受取人の場合もすべて登録入力しているから、そのまま送付でOK。
でなけりゃ、登録する意味がない。
俺のところでは事務センから送付されたら即、送付する。
お客様が失わないかと親切心で1月に一斉送付したって紛失や不要と思い捨てられ
必要になった時には送付されてないと言われてしまうだけ。
そこで、1月に一斉に送付したと言えば局に保管している間に紛失したのでは?と
かえって疑われ、個人情報の紛失とされてしまう。
861さんの言っている事に納得。
894 :
〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 20:32:45 ID:QwZOdEis
契≠被で被保険者に月曜日面接しました。契約者が木曜に申し込んで頂けるということになったのですが木曜当日に被保険者に電話で意思確認できれば大丈夫ですよね?教えて下さい。お願いします。
895 :
〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 21:50:19 ID:6xnL1Rvv
>>891 たしか1月26日だったと思う。
受取人登録のときに、契約者と被保険者の漢字氏名、カナ氏名、住所が
それぞれ正しくて、受取人登録も間違いなく入力できていれば、893に賛成。
指示文書は、間違えてたら手書きで作れ、つまり自局で後始末しろと言ってるだけ。
結局、手間がかかって、前とどっちが良かったかは分からんな。
896 :
〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 22:01:47 ID:ZmvH7mWx
他局面接は土日指定はダメなんですよね?
自分は岐阜県内の郵便局なんですが、子である被保険者が札幌で・・・。
親はかける気満々ですが、子供がゴネそうです。
897 :
〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 23:33:00 ID:wvpFWbfz
>>896 被保険者の住所地受け持つ集配局に電話で土日対応可か聞いてみ。
普通局でもやってるとことやってないとこもあるけど。
898 :
〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 23:54:00 ID:kOBv1+oX
30年前納して、10年後に解約したばあいですが、
30年の割引率が適用されるのでしょうか?それとも
10年の割引率に計算されなおされるのでしょうか?
899 :
〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 01:43:43 ID:Q0b0iQnY
逆計算(残年数)
900 :
〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 07:29:41 ID:7CRT5SA7
900
901 :
〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 22:52:44 ID:ZZg4t3BS
902 :
〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 23:25:31 ID:Z6WkLy0a
母親が契約者=被保険者の保険新規申込みで未成年(中学生)の息子を死亡保険金指定に
しても問題ないでしょうか?
その母親は父親とは離婚されているのですが。
問題とは?
親権が母親にあるのなら父には何の権利も生じない。
被保険者の意思を尊重すればいいだけの事、ただし死亡時の取扱の話等はしておくべき。
904 :
〒□□□-□□□□:2007/03/15(木) 00:49:44 ID:4rMexRdO
保険金受取り人変更ですが異動通知書を作成し事務センターに送付で良かったかなー
証書は筆書訂正でお客様に返付。
前は自局で端末入力したような・・・
905 :
〒□□□-□□□□:2007/03/15(木) 19:43:26 ID:E5ZqHVda
保険外務員です。教えて下さい。
連記式保険金等支払請求書兼受領証なるモノは即時払い扱いできますか?
5件まで証書番号書ける支払用紙です。
相続にあたり便利そうなので…。
906 :
〒□□□-□□□□:2007/03/15(木) 22:47:12 ID:D/fj1KyA
POT6の帰局後返納、業務終了のタイムアウトは夜何時まででしょうか?
明日、時間外に保険の新規手続きにPT持ち出さないといけないので自局に帰ってくる
時間が七時半までなら大丈夫でしょうか?
907 :
〒□□□-□□□□:2007/03/15(木) 23:33:30 ID:jKvM7kUK
>>906 POT6のマニュアル(第2章正常時運用 第1節日常業務 6業務終了)には
「21:00までに業務終了処理をかんりょうさせること」と書いてあります。
以前の支社の指導に処理終了時間を考慮して、20:30ころまでに「業務終了」
ボタンを押下するようにとあったと思います。
保険契約者=被保険者の契約で、
この契約者の保佐人(保険に関する代理権あり)が
死亡保険金受取人を変更できますか?
909 :
〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 00:18:22 ID:8Tzj/H20
>>895 「年金支払い」と記載の封筒で送付されて来たシーラー葉書は郵便年金の現金払い
の人の分ですか?
通帳振り込み分ではないですよね?
振込みになっているのなら住所変更になっていたって局では分からない。
前の方の書き込みを見ていても思うのですが受取り人登録をしているのになぜ?
と思います。
1月に事務センがお客様に直送しないのはなぜ?
910 :
906:2007/03/16(金) 07:31:05 ID:ZgCyAxv4
>>907 どうもありがとう。
安心して面接に行けます。
911 :
〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:05:25 ID:McLqH8gt
面接だけならPT返納してから行けばいいんじゃね?
912 :
〒□□□-□□□□:2007/03/16(金) 22:53:25 ID:RE/5Pwj5
終身保険で 契約者が親 被保険者が子
の場合で契約者が先に亡くなったらどうなるの?
913 :
〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 01:44:30 ID:MmYkcN54
912>>契約者の変更手続きを取るか、解約ですが
終身保険で終身払いでなければ契約者変更を勧めます。
払い込み期間終了後に解約をしても100%以上戻ってくることも多いし
子供の教育費で一時的にお金が必要になったときにも契約者貸付を受け
最悪返せなくても死亡時に出る死亡保険金から差し引かれます。
変な特約をつけず主契約のみにしたほうがいいと思います。
914 :
〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 02:21:48 ID:ZgCWSioz
>>909 >「年金支払い」と記載の封筒で送付されて来たシーラー葉書は郵便年金の現金払い
>の人の分ですか?
いま送付されて来るのは受給できる最終の年金が支払われたものについてです。
つまり、今年になってから年金支払いが終了したものです。
11月〜12月に送付されるのは、その分+この1年間に支払われた分です。
住所などが現行で正しいかを確認します。
契内照会しても意味ない。
915 :
〒□□□-□□□□:2007/03/17(土) 21:24:44 ID:qMsTnenZ
終身保険でも養老保険でも、還付率100%以上なんて
言うこと自体コンプラ違反でしょう
916 :
〒□□□-□□□□:2007/03/18(日) 14:01:49 ID:po8qIb5d
>>915 そこはまぁなんだその、テクニックっつーか。
なんつーか、な訳よ。
違法な話法であるな。
919 :
〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 20:53:34 ID:bbhxgxEI
>>895 郵保業3373-cかなんかですよね。
間違って登録したら、手書き修正ですが、もう住所変更って出来ないですよね?
満期保険金を支払った後でして、まだ生存保険金が残っており、住所の変更を
どうすればよいのですか?あと間違って登録した場合、支社に報告ですよね?
↑ちなみに証書紛失の通払い請求です。
921 :
〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 21:08:30 ID:q15J7sSv
>>895 文書番号おぼえてない。満期払っても住所変更は出来るから、
住所直した後生存の受取人登録して生存の通常請求書を送る。
誤登録したら、手作業で支払調書作って翌月の20日までに
支社に送る筈だったと思う。
>>921 ありがとうございます。受持移動+住所変更はできないですが、住所変更は
できますよね!それが、受持局に電話して住変頼んでも、エラーでできない
といわれました。
923 :
〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:09:10 ID:l77fmRUM
来年度の簡保の前納払込で10年分前納の場合、何ヶ月割引になるか知ってる方いますか?
924 :
〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:18:19 ID:LGwYqUbW
925 :
〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:19:34 ID:Ohi84/nC
公社のホームページに抜粋した割引率載ってますよ。
10年は載っています。
926 :
〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:20:51 ID:weFReP+F
郵政公社ページに入ればでている
本社報道発表
927 :
〒□□□-□□□□:2007/03/19(月) 22:41:58 ID:uPNRXtie
>>919 住所指名の誤入力をしないためにも、マスター上住所指名に変更なければ契約者と同じでやればよいし、変更あればマスターの住所変更を先にしてから同じようにやればよい(指名が変わってれば手入力だけど)
文書にもそう書かれてるはず
928 :
〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 00:30:25 ID:MNKXEZma
当局で新規申込み予定者の加入限度額を端末機で照会したら下の名前の漢字が一字違いで
振り仮名一致、住所も違うんですが偶然にも生年月日が一緒な方が存在していたんです。
お客さまは簡保未加入者とおっしゃってますし、今回は絶対別人に間違いないのですが申込み受理したら
限度額監査で締結遅延は必至ですよね。
その場合、JCから別人であるかどうかの確認照会は、別人の契約受持局に来るのでしょうか?
あるいは当局がお客さまに別の証明書類の確認を取らなきゃいけないでしょうか?
929 :
〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 01:53:18 ID:Sp8nU8Cc
928
超契調査入るけど漢字が違ってれば少ししたら何事もなく締結されてるよ。
よくあることだ。
930 :
〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 05:41:05 ID:8uxBOo8G
局に来ている支払調書絡みの葉書の件で、住所氏名正誤確認のためとの指示文書に対し、住所氏名を確認するのにまた局控引き出して確認するのかと、受取人登録時に確認してるだろと、事務量の削減と明記しておきながら全く無意味だと、等々を
問合せ先の支社へ言いつけてやったら「文書にはそう書かれてますよね」との一点張り。今更だがどんな採用をしてるのか支社の人間は本社の言いなり問題意識の無い無能低能さを再確認した。「問いに答えれないなら本社のTEL番載せんかいっ」とどなってやった
931 :
928:2007/03/20(火) 07:12:39 ID:MNKXEZma
932 :
〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 21:28:10 ID:pFOLl/4j
訪問先の話なんですが、 各契約10年養老1000万払込み済みが4件 効発から1年3年4年5年保険料負担者は父 契約者は、その息子さんです。その父が亡くなりました。このような場合税務調査は郵便局にも入るものでしょうか?相続税 贈与税になるのでしょうか?
933 :
〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:39:08 ID:vYIJLS+Y
>>930 ほんと、たまらんのう
支払い調書や年金支払いの葉書が漏れなく送付されているかの監査までしなきゃ
ならんのか!
誰それの分がまだ来ていないとか、常に管理せよってか!
934 :
〒□□□-□□□□:2007/03/20(火) 22:53:14 ID:MNKXEZma
簡保未加入者の保険新規の手続きで平成16年7月に胃潰瘍を患い入院なしで通院中に処方
された薬で完全治癒した旨、告知を受けましたが契約締結は難しいでしょうか?
(あくまで事務センターの判断に委ねるしかないのですけど)
恐らく事務センターから症状調査が来ると思われますが皆さんの経験上、どう思われますか?
腸ポリープは普通に通るから通りそうに思えるけど、
今回の場合は3年前に治療が必要で、投薬治療しちゃってるから拒絶と思う。
平成6年加入(被保険者は当時1歳)の15年普通養老を、
20歳満期普通養老に変更することは可能でしょうか?
契約のしおりを見る限りできそうですが、手続き見てもサッパリ分かりません
937 :
〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 11:12:09 ID:m5Tl0jMF
学資の契約者変更ですが、元の旦那(旧契約者)に連絡取れるようにしないと
いけませんでしたか?持って来るものは健康保険証と印鑑でいけますよね?
938 :
〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 11:34:38 ID:o3ZlQVKa
学資の任意承継は旧契約者と新契約者の関係がわかる書類が必要
性別生年月日証明もつけるんだったかな
あと正当権利者確認も新旧契約者両方必要と事務センに言われた気がする
しばらく取り扱ってないのでいい加減な返答で悪いが手続きにはこう書いてあったと思う
もちろん旧契約者に連絡とれるようにしないといけないよ
後々もめないようにしないといけないからね…
939 :
〒□□□-□□□□:2007/03/21(水) 19:58:07 ID:o6x1Tqkc
結婚して被保険者の性がかわった時の改名で
の証明書類は必要?契約者と被保険者は別人
>>937 旧契約者と被保険者・新契約者と被保険者の続柄証明書。
性別・生年月日証明が済んでいないようなら、性別・生年月日証明書。
上記は謄本でいけますね。
旧契約者が同席できない場合は、必ず電話確認必要・その旨を記載する。
本人確認・正権確認は新契約者のみ。
自振の場合は事前に自振廃止しておく。
未払いの生存保険金があれば支払っておく。だと思います。
941 :
〒□□□-□□□□:2007/03/22(木) 01:48:21 ID:swg+vUXd
学資の件ありがとうございます!友人が離婚しまして…それで力になりたいと思いました。
942 :
〒□□□-□□□□:2007/03/23(金) 00:10:07 ID:aVzndwIi
加入から3年経過して即時払いできない入院はどういった場合でしょうか?
943 :
〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 01:24:11 ID:QkNoAYPo
先日、新規申込みがあったのですが告知に一部、引っかかり多分、拒絶になると思います。
その場合、JCからの拒絶の通知が4月以降ならば販売実績は新年度実績から減算されるのでしょうか?
>>943 そういうこと。
拒絶処理が3月で、通知が届いたのが4月だったというのは別ね。
945 :
943:2007/03/24(土) 14:46:58 ID:QkNoAYPo
946 :
〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 21:37:40 ID:3YJ8FBwM
1年更新の職域保険を解約即時払い以外で
とりあえず団体からはずす方法無いですか?
退職する人が解約に来ないんですよ
947 :
〒□□□-□□□□:2007/03/24(土) 23:25:08 ID:dIN2tMzQ
東京なんだけど、親が契約者で子が被保険者の保険で子は九州にいる。
証明書が必要なんだけど親は子のコピーしか持っていないんだけど
窓口での満期の支払いみんなどうしてる?
948 :
新人:2007/03/25(日) 08:46:50 ID:B4W/x83Y
>
>>947 コピーはダメ!!!!!!
正規取り扱いしろ!!!
>>947 有効な証明書を郵送してもらうしかないんじゃね?
コンプラ違反はまずいよ。
950 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 11:07:53 ID:Bfw+aIz/
住民票郵送してもらえばいいんじゃね。
コピーはやべえだろう
951 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 15:11:54 ID:UWDQinpp
>>942 保険証書亡失の場合
改氏名等があった場合
被保険者が意思表示が困難な場合で成年後見人を立てずに入院請求をする場合
生年月日・性別に誤り、変更があった場合
などがあるのでは…
質問の意味が違うかもしれんけど。
952 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 18:37:25 ID:lHVdKVzT
>>943 今年度は決算の関係で、JCも拒絶等は遅れているから実績は4月に引かれることに
なるよ。
私も2万位実績落ちるけど4月はゼロ以下のスタートだ
953 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 18:53:38 ID:Bfw+aIz/
拒絶になったら落ちるのは現局?前局?
ちなみに4月に移動になるんだけど
954 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:11:40 ID:lHVdKVzT
現局だね。JCも把握しているから引かれない事はありえない。
ゼロ以下スタートはきついけど、挽回するように頑張ればいいんだよ
955 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:19:29 ID:Bfw+aIz/
4月に移動になってその局で引かれるってこと?
すごい疫病神扱い確定だな。
2月実績のが拒絶で4月に落ちる場合
2月(A局)3月中旬から(B局)4月1日から(c局)
の場合でもc局ってこと?
>>953.
落ちるのは、受理局である前局。
ただ、個人成績は、受理者本人です。
957 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 19:49:42 ID:lHVdKVzT
>>955 どちらにしても個人成績は必ず引かれる。
引かれないというのはありえないよ。
JCは把握してるからね
JCでの把握なんてまずないですよ。
ん?JCのシステムで把握してるじゃん。
960 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 20:41:13 ID:TBC5FG49
自分も金曜日に特約のみ拒絶になった人が不同意で撤回してそのお金返してきたんですが、
4月はその一件分の成績がマイナスでスタートするんですか?
月曜から異動で別の局に行くんですが、個人の成績は4月にマイナスですね?
結構4月の予約集まってるんですが、そこからマイナスにしないといけないんですね・・・。
962 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:11:09 ID:TBC5FG49
>>961 いえ、特約抜きの保険に不同意で契約自体撤回になったんです。
代理はあくまでうちでの減算やから微妙と言ってたんですが、
こちらでの書き込み見てると間違いなくマイナスみたいですね。
はぁ〜一件分パァですね。また探してこないと。
>>962 文章足りなかったね。不同意の部分は、処理期間見たら、新年度だね。
要するに、
1 特約付きの保険を受理した。 実績計上
2 特約のみの拒絶。 特約分のみマイナス
3 基本のみの同意確認したら、不同意撤回。 基本分もマイナス
964 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 21:49:44 ID:TBC5FG49
>>963 丁寧にありがとうございます。
くどいようで申し訳ないですが、
新年度マイナス分は前局でだけでなく、月曜から新しい局に行ったとしても、
4月に僕の成績からマイナスされるんですよね?
今年度の前局でのマイナスとしてではなく。
引かれるのは仕方ないんですが、いきなり新年度で引かれるってのがなんとも・・・。
局実績 受理局である前局
個人実績 どこへ異動しようと引かれます。
新年度で引かれなくて、前年度にすると、
たとえば、3月31日、目標達成100%したとします。
4月3日とかに、引かれたら、未達成になりますよね。
前年度から引かれるとすると、3月末に拒絶覚悟で
新規入れるというやから出てくるはず。
だから、新年度に引かれるのが合理的。
今回の消滅以上に取れるから、がんばりや。
気にするな。そんでないと、営業はできない。
967 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 22:07:18 ID:TBC5FG49
>>965 >>966 本当に親切にありがとうございます。
撤回を受理したのが22日だったので、どうなんだろうと思ってました。
明日からまた予約頑張ります。
968 :
〒□□□-□□□□:2007/03/25(日) 22:10:00 ID:UNFCijti
_γ  ̄ ̄ ̄ヽ
/ |
/ ∧へ――‐イ
/ / ⌒ ⌒ |
)'ーーノ( / / (・) (・) |ー‐''"l
/ オ | | (6-----◯⌒つ| オ ヽ
l ・ i | ヽ | ・ /
| カ l ヽ____ヽ ( __っ| カ |
| ・ | ___/ \__/ / ・ |
| ル |/ || \_/| ル |
| !! |/ || ||| !! |
ノー‐---、,| || || _ハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
新採ですが、
契約者関係異動で端末機に異動通知を打てないときってどういう時でしょうか?
こないだ、被保険者の改氏名を扱ったんですが、
総務主任さんに「たしか打ち込めないから備考欄に端末機未入力とだけ書いとけばよい」
と言われたのですが、被保険者の改氏名の他にもありますか?
>>933 うちの局で揉めています。
今までは年配者が税務署への報告やら管理やらをしていたのですが、3月末で退職
してしまいます。
お客さんが葉書を紛失してはと思い、好意でうちの年配者も1月に一斉に送付して
いたそうです。
一覧表と葉書を照らし合わせて保管し送付する時も再度確認してから送付していた
そうです。
こらからは葉書が送られてきたら即刻受領書やピンクの現況届で確認して即送付す
ればいいと年配者が言うのですが、局長は今までどうり1月まで置いておけと言い
ます。
「一覧表もないのに管理しながら保管するには無理がある、今までは全て自分がし
てきたが今後は誰がするんですか?それに1月まで保管する事にはなっていない。
どこの局でも置いておくのは紛失された挙句に送った送ってこないでもめた時苦情
申告されたら局が個人情報の紛失とされかれないからだ。」と言ってくれました。
でも局長は、これからは自分がするとは言いませんでした。
>>970 間違いなく、あんたが管理させられるな・・・
局長から距離をとっとけ。
たぶん、そうだと思う。
月曜日が憂鬱で眠れない。
来週はとにかく忙しい。
切手検査とか決算をしなければ。
マニュアルだとかレッドシートだとかも変わるらしい。
記名国債一覧表の再作成やモニタリング項目の確認やらで年配者はバタバタ
しており、結局モニタリングの文書はもう時間がないから責任を持ってする
ようにと局長に渡していたが、金曜日に局長から自分に渡された。
新年度の用意とかしなくてはならない事でいっぱいなのに・・・・・
個人情報管理やセキュリティ関係も覚えなくてはならない事もたくさんある。
今月に入って毎日がとても忙しく、ややこしい面倒な業務も多く年配者は昼飯
が食べられない日も多かった。
3人局だから今後は防犯マニュアルやレッドシート関係は局長がすべき、本来
は局長の仕事だと言っていたがどうなる事やら。
973 :
〒□□□-□□□□:2007/03/26(月) 05:53:15 ID:32A1gwPV
今月分の撤回、拒絶は四月に引かれるよ
>>972 お前のことなんか知らねえよ
愚痴なら他所で語れや無能
>>972 たしかに3名局では厳しい状況ですね。
業務に精通し何もかも一手に引き受けていた年配職員の退職という状況を
局長はどう受け止めているのでしょう。
年配職員が言われているように本来は管理者がやるべき事を職員がしてい
た?させられていた?
これを機に局長としての職務を認識してもらいましょう。
>結局モニタリングの文書はもう時間がないから責任を持ってする
ようにと局長に渡していたが、
この言葉に思いが込められていると思います。
民営化も身近に迫り、このような自覚のない局長には辞めていただく事が
望ましいのですが職員に丸投げし責任も職員に負わすような局長なら自覚
もなにもないでしょうに。
自演乙
977 :
〒□□□-□□□□:2007/03/27(火) 07:45:51 ID:UkIke0QI
当方、集特の若葉マークの保険担当ですが教えてください。
先日、配当金追払いの指示文書が来ましたが満期OCR受領証は支払い開始が4月1日
から認可日までは使用不可でホ30010で使用なのでしょうか?
生存保険金のOCR受領証も使用不可でしょうか?
978 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 03:22:24 ID:la+y3LS1
19年2月に満期で支払った分の支払い調書のはがきを客が無くしたと行ってきました
これってすべて手書きでお知らせを作成するんでしょうか?
手書きで書いたものは主務者印とかおすの?
979 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 05:20:20 ID:A7g6e1CQ
>>978 端末機で発行できる。
それより支払調書の手書きがかったるい、相続人10人以上の場合
1人いくらにもならんのに、手間かかりすぎ。
980 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 06:31:45 ID:la+y3LS1
打ち方教えてください
奥さんがヘソクリ代わりにやってた旦那契約の養老が来年満期なんだけど、奥さん契約に名変してあげたらまずいかな?
(●●)
>>981 もう、9年も納めたんだろ?
なら、満期保険金の額による。
>>982 満期は500万、実際に奥さん自身のお金で払込みしてた
けど当時の職員に被保険者は奥さんだけど旦那契約にしとけ、と言われて契約者・受取人が旦那になってる
だけどこのままじゃ満期時に手続きできない、旦那にバレちゃうから何とかしたい
という相談されて、困ってる…
名変用紙は筆跡変えて用意するからってw委任状じゃ電話確認でバレちゃうからイヤだと
満期500万の9年払い込み済みを任意承継するなんてとんでもねーよ。
今回はバレても仕方ないんじゃないかな。
贈与になってもいいよと言ってくれてるなら、契約者異動かけてやりなよ。
987 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:30:58 ID:hTGdD007
去年の5月か6月に前期全納してもらった保険を今月解約してしまうらしいんですが、
これってボテ返だけじゃなく来年の実績から引かれますか?
988 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 20:46:37 ID:O1MPvAZd
989 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:04:59 ID:hTGdD007
>>988 ありがとうございます。
ボテ返てどれくらいなんでしょう?
5倍特養で11000くらいでしたが。
990 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 21:43:48 ID:kw2ZqwEo
震災です。
解約で契約が終わるようなものに関しては提出してもらった証明書類と登録されている住所が相違していても住所変更は打たなくてもいいと聞きました。
これは正しいのでしょうか?
992 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 22:34:29 ID:LCGbMHY+
>>987 実績引かれません。
でも今月中の拒絶契約等は決算の件で4月に引かれるよ
>>987 実績引かれるのは、拒絶、撤回の他に、1か月(預り金)だけ払い込まれて、
失効、解約になった場合だけで、1年弱も継続しているこのケースは実績
は引かれない。
当務者手当は、5割返納相当だよ。未支給分もあるから、詳しくは他の方
フォローを。
994 :
〒□□□-□□□□:2007/03/28(水) 23:59:04 ID:9Xf/qZTg
>>993 今は2か月分払い込んで解約しても実績引かれるようになったはず
3ヶ月はOK
>>986 任意承継も贈与の対象になるのですよね?
ウチの上司は大丈夫というのですが、、
20年満期1000万10倍型(満期)100万円の契約で
10年近く払い込んだものを父⇒息子に契約者変更するという
方がいるのですが、贈与税は掛かりますでしょうか?
契約者変更の贈与税はどのように考えれば?
997 :
〒□□□-□□□□:2007/03/29(木) 00:11:30 ID:4ADhCOOh
>984
委任行為の確認は委任者本人しか持ち得ない証明書等があれば、
電話確認はしなくてもよいのでは?
>>995 年間110万以内の贈与は非課税だから、
満期100万なら贈与税かからないよ。他に贈与がなければ。
契約者変更は(今まで払い込んだ期間の比率の)満期金を贈与すると考えると良い。
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。