@@職員がお答えします(お客様専用)Part_47@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
● 禁止事項(レスを付けずに、スルー)
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)・ウソ回答・煽り・論争
郵便局への要望・連続質問攻撃・第三者を不快にする暴言。郵政部内用語を使って回答する事
職員が業務の質問をすることも禁止(局では聞けないスレで質問すること)
犯罪につながる質問と回答は「自己責任」で行なって下さい。
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。

前スレ @@職員がお答えします(お客様専用)Part_46@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1142170573/
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/
郵便局ホームページ(ここで疑問はほぼ解決できます)
http://www.yuubinkyoku.com/
2ちゃん専用ブラウザ(NGワード設定でウザイレスをあぼーん。ストレス減ります)
http://www.monazilla.org/
2〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 20:46:21 ID:KK9DBiqd
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込(ぱるる通帳に送金)

送料着払い (料金着払)
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。
また、受け取る際切手での支払いは可能です。冊子小包では配達記録も可能です。

ゆうパックカード関連
2005年9月にて取扱終了いたしました
3〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 20:47:08 ID:KK9DBiqd
局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本的に無し。
代金引換であっても受取人住所が記載されていないものは除く。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。

私書箱
個人でも利用可能。遅滞なく受け取る等の条件と私書箱に空きがあれば
利用可能となる(細かい点は局に問い合わせを)。

受取拒絶
届いた郵便物を遅滞なく開封前に意思表示を行うことが条件。
意思表示とは「受取拒否,受取拒絶等の文字とサインもしくは印鑑の押印」。
記載と押印後はポスト投函もしくは窓口等にお持ちください。
4〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 20:47:51 ID:KK9DBiqd
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定
 電信扱は土日に関係なく即時反映

郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATMを使うと280円。

郵便局のATM・CDで、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm
5〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 20:48:21 ID:KK9DBiqd
4 :〒□□□-□□□□ :2006/03/12(日) 22:38:03 ID:w8ncHtM1
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定
 電信扱は土日に関係なく即時反映

郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATMを使うと280円。

郵便局のATM・CDで、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a00
6sage:2006/05/01(月) 20:50:29 ID:KK9DBiqd
テンプレここまで

すみません、最後に、誤爆かましました OTL

次スレから直リンやめたほうがいいんじゃないかなと
立ててから思いましたw
7GW特別周知テンプレ:2006/05/01(月) 20:54:09 ID:8bgLFxKP
郵便貯金のゴールデンウィーク期間中におけるお取扱い
http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n2006_gw.htm
貯金窓口は5/2の次は5/8です。

郵便窓口 祝日等でもやっている局やATMの検索はこちら
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/

郵便配達は5/4はあります。5月上旬には連続休配日はありません
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
運送および上記掲載の休日でも配達する郵便物には休みはありません。
当日発送の締め切り時刻は早まる可能性があります。詳しくは
ゆうゆう窓口にてお問い合わせを
8〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:41:47 ID:QCI1W6G9
キャッシュカードの再発行ってどのぐらい時間かかりますか?
9〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:46:19 ID:GvhrhGB9
ゆうパックの集荷に来ていただこうと思っています。
電話はどこにかけたらよいのでしょうか?
あと、伝票は先に書いておかないと失礼ですよね?
集荷の方から伝票をもらってその場で記入する人もいますか?
今、手元にないから取りに行かないとまずいかな。
10〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:51:23 ID:9sVRYKaP
>>9
お近くの郵便局で集配局の電話番号をお尋ねください。
伝票はその場で記入でもよろしいですが、前もってなら助かります。
119:2006/05/01(月) 21:54:22 ID:GvhrhGB9
>>10
はい。わかりました。
どうもありがとうございました。
12〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 22:50:50 ID:Z/1w+HBu
Q1 郵便局のトラックなどについて書いてあるホームページってありませんか?
Q2「速達」「配達記録」「簡易書留」「書留」は、郵便局から郵便局へ輸送中も大事に扱われるのですか?
Q3「速達」「配達記録」「簡易書留」「書留」 は、区分機にはかけないのですか?
よろしくお願いします。
13〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 22:53:31 ID:9sVRYKaP
>>12
輸送トラックでも襲うつもり?
14〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 22:55:15 ID:Z/1w+HBu
Q4 たしか、機械で読み取れなかった郵便物は、人が読んで機械に入力するときいたのですが、本当ですか?あと、どのような機械ですか?
Q5 現金を郵便で書留をつけずに送ると郵便局からハガキが届くって本当ですか? あと、どういゆう内容がハガキに書かれていますか?
15〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 22:55:49 ID:Z/1w+HBu
>>13
興味がとてもあるからです。
16〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 23:00:06 ID:Tlqf6CaY
>>15
興味本位の質問なら自分でスレでも立てて勝手にやってくれ
17〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 23:02:33 ID:9sVRYKaP
Q5:現金は現金書留のみ。書留つけずには送れません。
  現金封筒に入らなければ現金書留小包(バーコードは書留用)かどちらかなので、ハガキは届きません。
18〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 23:03:09 ID:Z/1w+HBu
>>16
専門の方がなかなかいないからです。
回答よろしくお願いします。
19〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 23:08:32 ID:Z/1w+HBu
>>17
さらに質問です。
普通の封筒に1万円札を一枚入れて、80円の切手を貼ってポストに投函するとどうなりますか?
20〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 23:20:11 ID:9sVRYKaP
>>19
やってみれ。無事に着いたらお慰み。
21〒□□□-□□□□ :2006/05/01(月) 23:37:28 ID:7icePirq
>>19
見つかった場合は受取人出頭命令。
開披して現金が出てきた場合は差出人に送り返して、通報。

なお、郵便物が届かなくても賠償いたしません。あしからず。
22GW:2006/05/02(火) 00:14:27 ID:shOAHrxj
最初なので即死回避のために
>>12
A1 車が見たいならhttp://www.nittei-net.com/
A2 郵便物は種類に関係なく大事に扱っております
A3 大口差出ですと区分機使用いたします
A4 特許解説:http://www.ekouhou.net/disp-B,3457433.html
A5 回答済みだが、郵便法違反の出頭命令だな。
23〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 00:21:22 ID:4UgELenq
今、手元に貯金通帳が手元に無いんですが、
ぱるるの貯金通帳って、預金通帳のように印鑑捺印する部分ってありましたっけ?
24GW:2006/05/02(火) 00:25:19 ID:shOAHrxj
>>23
最近の銀行の通帳には印鑑押さないようになりつつありますが
郵便局の通帳は登録印鑑押すところがあります
25〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 00:29:39 ID:4UgELenq
>>24
ありがとうございます、すみません
26〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 10:49:43 ID:m11RBf41
pay-easyの国民年金納付書ってATMで払えるの?
27〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 17:10:44 ID:Y578FmiG
質問です。
先方が「書留郵便」で送ってほしいとのことなのですが、
配達記録郵便は含まれないのですか?
28〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 18:06:38 ID:GktHe4uL
>>27
簡易書留又は一般書留と指定されていなければ、
一般的には配達記録も書留扱いと見られると思うけど
中には書留=簡易or一般という人もいるでしょうし、確認をとったほうがいいのでは?
29〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 18:08:37 ID:6io2KYUB
>>27
普通に考えれば一般書留じゃない?
30〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 19:28:15 ID:H1hL3ac6
質問です。

郵便局のATMで、
ペイジーマークのない一般の払込取扱票を、
ペイジーのボタンを押して振り込んでしまいました。
この場合、通信欄の内容は相手先には全く届いていませんか?
金額そのものは振り込まれているのでしょうか?(相手先にはすぐに確認ができません)
31〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 20:53:10 ID:2iASfvPv
担保定額貯金が10万円入っていますが、通常貯金には1円も入っていません。この状態で1万円を電信振り替えすることは可能ですか?
32〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 21:03:17 ID:ZfaL50vP
>>31
可能です。
33〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 23:37:42 ID:QXuox8il
配達記録と書留の違いは保証の有無だけですか?
34〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 02:39:40 ID:clUv3eWu
>>33
処理のされ方が違う
35〒□□□ー□□□□:2006/05/03(水) 02:47:30 ID:jNMqhGqq
>>33
料金が違う。
36〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 08:05:33 ID:Jfo87IIf
質問です。
利用者区分郵便物で郵便番号別に区分し結束したハガキなどに、
郵便番号を記入して添付する[特割]や[特特]等の割符は
郵便局から配布されたものでないと使用できないのでしょうか?
いちいち手書きで記入するのが大変なので自前で印刷したいのですが
可能ですか??
37〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 08:05:43 ID:L/OqlEhL
>>33
処理出来ない位の郵便物が到着した時には配達記録は後回しされます。

38〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 08:35:10 ID:cH91hb47
>>36
色と大きさ等が決まっているので、それに合えばok
39〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 09:46:23 ID:cNBeKadS
>>38
そうですか!やった!
ありがとう!!
40〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 11:16:42 ID:b0QnJP07
>30
意味わからん。
ペイジーは一連番号を入力するんだけど・・
4130:2006/05/03(水) 12:30:11 ID:0/hUburG
>>40
ありがとうございます。
分かりづらくてすいません、

ATMの右の真ん中あたりの払い込み(payeasy)というボタンを押して、
上部の窓から、普通の払い込み票を入れました。(0から始まる口座記号のもの)
口座番号や料金が表示されて特にエラーメッセージもなかったので
そのまま現金で払い込みをしました。

後から、通信欄が表示されなかった気がして、
良く説明を見たら最初に押すボタンは、右側のpeyeasyとなっているところではなく
左側の払い込み(送金?)が正しかったんだと気づきました。

通信欄が送信されているのか、いないのかが確認したくて質問をしました。
よろしくおねがいします。
42〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 13:22:10 ID:2CQc1WjK
お願いします。

配達記録郵便で封書を出しました。
不在で持ち帰りになったようなのですが、相手が「受け取りたくない」という意志があり
そのまま不在票を無視していたら、どうなりますか?
こちらに戻ってくるのでしょうか?
それとも局員さんがまた出向いてくれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
43〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 13:47:24 ID:8dhDxDW0
>>30
出てきた受領書が振り込みの受領書ならおk
44〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 13:52:45 ID:tIZVbvFn
>>42
保管期間経過の後、差出人の下に返送されます。
45〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 17:20:18 ID:clUv3eWu
>>44に補足
保管期間経過の翌日に最終配達を試みて留守だったら>>44
46〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 17:28:05 ID:2CQc1WjK
>>42です。

>>44さん、>>45さんありがとうございました。
47〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 17:34:12 ID:QPCVlBQJ
22歳の会社員です。郵政試験の一次の勉強法を教えて下さい。
取り敢えず問題集を買って解いています。
どこかよい問題集とかありましたら教えて下さい。
長文スイマセン。
48〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 18:03:00 ID:HQRsjZqh
>>47
1.問題集で勉強
2.通信教育で勉強
3.専門学校で勉強
4.特に専門的な問題は出ないので(高校卒業程度)、
 勉強せずにそのまま受験

多分こんなものだと思います
数年前に高卒で郵便局員になりましたが、
私は2の通信教育です

一般教養に自信あって、問題集を簡単に解ける実力があれば
過去問とか解いていけば、何とかなるかな?
4930:2006/05/03(水) 19:56:27 ID:0/hUburG
>>43
一般の振込みとして扱ってもらえているという事ですよね。
安心しました、ありがとうございました!
50〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 20:16:31 ID:zqX08dFZ
局留め扱いではない小包が追跡サービスで集配局に届いていることを
確認したのですが、直接受け取りに言っても大丈夫でしょうか?
それとも午後11時以降に受け取りにいくほうが良いんでしょうか?
翌日の配達になってももう積み込んだ後だったりすると仕方ないとは
思いますが、配達が多分明日午前中来ても居ないので、
2度手間になってしまうと思い受け取りにいっちゃおうかと。

よろしくお願いします
51〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 20:46:22 ID:KrkEjt+v
もう届いてるのなら不在票は?
52〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 20:52:48 ID:cH91hb47
>>51
夜間配達結束以降の到着登録と思われる
>>50
直接行ってみるのがいいかも。
小包で登録されているのなら場所はある程度わかるから可能
53〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 21:05:53 ID:zqX08dFZ
>>51 >>52
ありがとうございます。これから直接聞きに行ってこようと思います。
この時間だから今日来ることはもうないと思うので入れ違いもなさそうだし。

不在票が来る前の時点です。お知らせ番号?を教えてもらって
追跡サービスでみてみたところ、集配局に到着しているようでした。
54〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 21:35:16 ID:BbjO3ZOX
すいません。
冊子小包で窓口でいつもゲームソフトとか本とか発送してるんですが。

冊子って封筒に切れ目を入れてるのですが、入れなくても受け取ってもらえる事もありますよね?
ああいうときって、後から封筒に切れ目を入れてるんですか?
それともそのまま発送してるんでしょうか?

また、切れ目を入れずに密封して発送したい場合は、発送時に中身を見せればいいんですかね?
あとで切れ目とか勝手に入れられたりしませんか?
55〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 21:38:03 ID:Cy7QU3PX
去年の未使用の年賀葉書が大量にでてきたのですが郵便局で交換ってしてもらえるのでしょうか?
56〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 22:16:42 ID:S16Z94K6
>>54
封筒に切れ目入れたくないときは窓口で中身を確認してもらってください。
>>55
1枚¥5の交換手数料払えば葉書か切手に交換出来ます。
出来れば暇そうな局で交換するか昼時、17時前ギリギリは避けて欲しいです・・・
57〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 01:23:39 ID:ro6llIK5
祝日は冊子小包の配達はありますか?
58〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 01:27:41 ID:lRzJgzcs
55です。
ありがとうございます。
早速近くの郵便局へ行ってみます。
59〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 03:35:44 ID:d8qNIG0t
>>56
>窓口で中身を確認
だからそういう扱いなど無いと何度言えば(ry

>>57
本日5月4日は普通郵便も含めて配達があります
60〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 03:36:31 ID:ip4JFWx8
すみません。教えてください。

当方、ぱるるの口座しか持っていないのですが、
相手が間違って窓口から手数料100円の『通常払込』を行ってしまいました。
その場合、振り込んだお金はどうなりますか?
ちなみに、間違い振込みをしたのが、5/1なので、2日後にGWに入ってしまいました。

こちら側はどう対処すべきでしょうか?
61〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 06:44:28 ID:dnjJgLbx
コイツすげぇよ!本当に変えやがった!!


日本郵政公社は、このまま民営化していいの?
http://yuubin.exblog.jp/
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sj000531.htm
62〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 07:24:15 ID:Qa1eHDqK
>>52
おまえホントに中の人か?
配達かけるモノを取りに来られるのほど
迷惑な事は無いのぐらい知っておけ。

特に最初3日間は強制配達なんだし。
63〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 07:53:45 ID:zooswq8z
ゆうパックのことで質問です。
連休中でも集配局なら受付をしてくれて、
配達も通常通りの日数で届くのでしょうか。
64〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 08:02:46 ID:jmNwLyVj
>>63
祝日営業している窓口なら可能
配達は渋滞による影響があると遅れる翌日午前だと午後とか夕方とか
遠距離だと2日後になる場合も
65〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 08:06:26 ID:zooswq8z
>>64
即レス、ありがとうございます。
早速今日、荷物を出しに行ってきます。
(宅急便より安いゆうパック愛用者です)
66〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 11:06:20 ID:p++Grc2p
通帳をなくしてしまったのですが、再発行はいくらかかりますか?
GW中は無理ですよね‥
よろしくお願い致します。
67〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 11:11:59 ID:lcXNxmc8
本日、午前10時に都内から神奈川へ翌朝10時郵便をだしたのですが、
明日の午前10時までに届きますでしょうか?
68〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 11:37:19 ID:DZ9orZ6Y
>>66
通帳の再発行は無料。
GW中は無理。
69〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 11:37:58 ID:jmNwLyVj
>>67
配達先が休業ではないのならたいてい大丈夫
>>66
手数料はかからない。
70〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 11:45:34 ID:p++Grc2p
>>68>>69
どうもありがとうございました。
助かりましたm(__)m
71〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 12:54:34 ID:eyYb5/3k
>>59
>>窓口で中身を確認
>だからそういう扱いなど無いと何度言えば(ry

本社から正式にOKの回答が出たってどこかのスレになかったっけ?
デマ?
ご存知の方よろしくお願いします。
72〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 14:33:45 ID:QHR1faq5
ないない、ありえない。デマだろそれ。
7360:2006/05/04(木) 14:47:57 ID:ip4JFWx8
すみません・・・
60なのですが、どなたか回答いただけませんか?
GW中なので、郵便局に電話で問い合わせできずに困っています。
間違った振込み相手も動揺してるので、
早く対処法を教えてあげられるといいと思いまして・・・

大変申し訳ありませんが、是非よろしくお願い致します。
74〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 14:59:11 ID:r9ssdSZ6
>>73
意味が分からんし・・・
そもそもぱるるに通常払込みなんかできないし・・・
75〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 15:02:52 ID:VySKysh6
書き損じはがき→ポスパケット(ラベル)の交換って、できるのでしょうか?
エクスパックへは交換できるから、もしかして、と思っているのですが・・・。
76〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 15:05:02 ID:r9ssdSZ6
>>75
ポスパケットのラベルは無料で配布します。
7760:2006/05/04(木) 15:32:23 ID:ip4JFWx8
すみません・・・説明が下手ですよね・・・

こちらは、ぱるるしか口座を持っていないのですが、
相手は通常払込みで、窓口から振込みをしたと連絡が来ました。
支払った用紙と、受理された際に押されるスタンプ(?)の画像もメールで送ってもらいましたが、
通常払込み用紙でした。

ちゃんと郵便局で受理されたらしいんです。
でもこちらの口座には当然入金されていません。

遠方の方なので、直接詳しい内容を聞く事もできず、
尚且つ、その方は振込方法を今まで知らなかったらしいので、
何をどう調べたら良いかも分からないみたいなので、
こちらが少ない情報の中で、調べないといけない状況になってます。

振込を行った郵便局名、振込み時間、振込み方法も聞き、、口座番号等の確認はしました。









78〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 15:40:07 ID:r9ssdSZ6
>>77
だから・・・口座の記号(最初の5桁)が「1」から始まるぱるるの口座に通常払込みは
できないし、当然エラーになって処理できない。したがって窓口で「受理」されるはず
もない。いじょ
79〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 16:18:23 ID:ip4JFWx8
そうなんですか・・・普通は受理すらされないんですね・・・

こちらは先方に言われた情報だけで、調べてますので、
受理されたと言われたので、その述べを相談いたしました・・・

GW中に、なんとか解決してスッキリできればと思い書き込みさせていただいたんですが、
GW明けに直接、相手が受理されたと言う郵便局に問い合わせて見ようと思います。

何度もご回答いただきましてありがとうございました。

80〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 16:40:11 ID:62qzZEha
その相手ってのはどんな番号に送ったんだよ(笑)
81〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 17:27:42 ID:/tM6qnLF
お手元にあるぱるる口座と、通常払込みが済んだ用紙の画像は
口座番号が一致していますか?
また、それぞれ最初の1桁の数字は何ですか?
8260:2006/05/04(木) 17:53:11 ID:ip4JFWx8
>81様 ありがとうございます。

画像の数字と、こちらの口座の番号は一致しております。
それぞれの最初の一桁は『1』です

私自身も、ほとんど手書きでの窓口払込をした事がないので、
よくわからないのですが、振込み用紙には
10000 3 
 0000000
の様に、3の数字だけが、別欄に書き込まれております。

こちらから教えた口座番号は

10000-30000000 の様なかたちで教えました。

また分かり辛かったら申し訳ございません。


83〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 17:56:53 ID:nObcwsOM
1からはじまる口座だと電信払込しかできないですよ。自分の通帳記入したらわかるんじゃないですか?
84〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 18:08:28 ID:NLUiTVfl
>>77
>支払った用紙と、受理された際に押されるスタンプ(?)の画像もメールで送ってもらいましたが、

むしろこの画像をうpしてほしい。
85〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 19:00:32 ID:BP43gGCb
>>78-84
貯金非扱い(=端末のない)簡易局で払込んだんじゃないのか?
86〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 19:27:52 ID:jBAomMbd
明日も郵便貯金の引き落としはできますか?
87〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 19:54:46 ID:jmNwLyVj
>>86
貯金の引き出しでしたら>>7です。
88〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 19:59:15 ID:krFIgOHA
皆さんにどうしても聞きたい事があります
普通の一般企業の場合、一般職の女性だと結婚して退社するのが殆ど
遅くとも35までには8割以上が退職してると思います

しかし、公務員や地元農協の場合、調べてみた所、結婚しても
大半の女性は働き続けていました。どちらの職場も産休などの
制度及び融通の利く勤務体系等、大変充実しており、そういう働きやすさが
女性の退職率の低さに如実に現れているのだと思いました

そこでお聞きしたいです、郵便内務はどうなのでしょうか?
普通の企業と同じように結婚して辞める人の方が多いでしょうか?それとも
市役所やJAと同じように、結婚して子供産んでもずっと勤めるという人の方が多いでしょうか?
どうしても気になっていた事なのです、職員の方おりましたら意見をお聞かせ下さい
89〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 20:06:51 ID:jBAomMbd
>>87
ありがとうございます
9075:2006/05/04(木) 20:28:45 ID:VySKysh6
ラベルを400円で販売すると知人に聞いていたので質問したのですが・・・。
騙された…郵便局で恥をかかなくてすみました。ありがとうございます。
91〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 20:33:10 ID:UnwmjbhU
>>88参考スレを紹介しておきます
☆産休育休とるなら辞めてくれ★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1145357982/
92〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 21:39:29 ID:k5cfjFt+
海外(イタリア)で、郵貯提携ニコスクレジットカードで(キャッシングでなく)、
「貯金口座」から下ろせますよね?
PLUSマークついてるし。
93〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 21:49:07 ID:cCIlWwez
>>90
ラベルは無料で差し上げて、
差し出すときに切手を貼るか、現金で400円を
頂くような形式です

普通のゆうパックのラベルを想像していただければ
分かり易いと思います

>>88
結婚しても、続けている人は多いと思いますよ。しかし、
どちらかと言えば、共働きをしないとやっていけない人達が多い、
と言うのが実情かと・・・
94〒□□□-□□□□:2006/05/04(木) 22:46:56 ID:8cnlKFUW
>>92
無理。それができるのがセゾンVISAくらい
9592:2006/05/04(木) 23:02:34 ID:k5cfjFt+
>>94
そうなのですか、ありがとうございます。
96〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 08:42:01 ID:zFHas6eF
おたずねします。

ドイツから日本宛に航空便で送った荷物が今どこにあるか知りたいです。
CL---------DEという伝票番号ですがどこかで検索出来ますでしょうか?
(-は9桁です)
よろしくお願い致します。
97〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 09:35:32 ID:neWTwOYC
>>96
>どこかで検索出来ますでしょうか?
ドイツでなら検索できますよ。
98〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 09:48:38 ID:zFHas6eF
>>97
ありがとうございます。
でもドイツ語がわからないのでドイツポストのHPにいっても
どこを見たら良いのか分からないでス。

とりあえずもう到着しても良い頃なんですが、国際郵便はGW中も
配達されるんでしょうか?

郵便局窓口や電話で伝票番号を伝えれば調べていただけますか?
それとも海外からの小包については日本の郵政は関係ないのでしょうか?
99〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 10:57:05 ID:qIkJr61L
質問です!
ゆうパックで受取りできなくて不在通知が入っていたんですが、
そのゆうパックて転送できますか?また違う人が受取れますか?
たとえば A県B市の○○宛てのものをC県D市の××が受取れますか?
100〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 11:28:31 ID:UHUOOscl
よく配達する人が間違って誤配してくるので、苦情電話をしても一向に直りません

家に来てる郵便物も他の家に行ってるみたいなのですが・・・・

家に来るはずの郵便物が1ヶ月たっても来ない事が何回もあり苦情言ったら1ヶ月後に配達されました・・・・
不思議なんですが何回苦情言っても改善されません・・・

クロネコヤマトではありえない誤配を何回もされ苦情言っても改善出来ないのはなぜなんでしょう

そしてどうしたらいいのでしょうか
101〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 11:46:42 ID:bHyTWk90
>>98
税関がゴールデンウィーク取ってるんでね。国際郵便の通関はほぼ止まってます(一部を除いて)。
連休明けまで待ってみてくんしゃい。
102〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 11:59:37 ID:UMaFqeyG
>>100
猫使えばいいじゃん
103〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:14:50 ID:rttkoMcS
>>101
どうもデス。
先方が言うには先方でドイツで調べたところによると
日本にはもう着いてるみたいなので待ってみます。
GW明けにはすぐに届きますでしょうか?
104〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:23:05 ID:UHUOOscl
>>102
ネコ使いたいけど、俺が決める事じゃないからな 
向こうさん(会社企業や県庁)が、送ってくる書類だからな

ネコ使えとは言えないだろ まだ素人根性怠慢局員は甘い事ごたごた言ってるのかよ
ってか郵便局がちゃんとプロして働いてくれたら、問題ないのじゃねぇのかよ
ど素人の仕事しやがって、誤配郵便物来たって苦情言ったらな、ポストに入れろだってよw

お前等が取りに来いと。 ┣¨素人集団が。
105〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:31:31 ID:Bv7VVhCG
>>104
なんでそんなかんたんに釣られるかなぁ。
そんなだから郵便屋さんにも舐められるんだよ。
誤配がなくならないのははっきりいって舐められてる証拠だよ。
106〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:31:52 ID:bHyTWk90
>>104
税金の督促状とか差押え予告書とか裁判所からの特別送達とかサラ金の「金返せゴルァ」の
ハガキまで他人の家に誤配されちゃったのかぁ・・・そりゃ大問題だねぇ・・・お気の毒に(-人-)
107〒□□□ー□□□□:2006/05/05(金) 12:34:26 ID:7cvQ12lg
>>104
誤配されやすい原因があるのかもしれん。
誤配されるところと番地が似てるとか名字が同じとか…。
郵便受けに大きく住所と名前を書いて『間違えないでください』と書いておけば?
108〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:36:26 ID:UHUOOscl
┣¨素人集団のお答え ありがと

自分の罪を認めない所が、北と一緒やねw

109〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:36:56 ID:+OKdUCAb
103>>先方が言うには先方でドイツで調べたところによると
日本にはもう着いてるみたいなので待ってみます。 その海外番号を郵便局に照会すると日本に着いてるか分かります。
着いたら海外番号から到着番号に変換されるので、今度は到着番号で照会します。
110〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:44:34 ID:Uocu9TRo
ハイハイすいません
どうしたらいいでしょう?と聞かれたから
107さんは答えてるのに・・・
ありえない誤配って、どこに誤配されたか
知ってるのですか?
まず107さんの言うように自衛策をとって
みては?
111〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:52:37 ID:yqKS+cV7
誤配達だ一部転居が転送されないとか言う奴に限って自分は何もしないんだよなー
受け箱に「一郎:転居」とか「どこどこと誤配多し。注意」と書くだけで全然違うんだけど。
できる事は自分でもやってみたらどうかね?
112〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:53:03 ID:evVfpWfP
なんで局開いてんのに郵貯やってねーんだよ
為替が買えねーだろうが糞が
113〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 12:56:36 ID:Uocu9TRo
>104
素人根性怠慢局員は甘い事ごたごた言ってるのかよ
ってか郵便局がちゃんとプロして働いてくれたら、
問題ないのじゃねぇのかよ
 そんなプロはもういません。
今や配達員の半数以上がアルバイトだから・・・
小泉君だって言ってたろw誰でも出来る仕事だとw
だから、誰にでもやらせたらこうなったんじゃねーかよ!
114〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 13:10:01 ID:9hsybYux
>>109
ありがとうございます。
その紹介は日本の郵政HPでは照会出来ないのでしょうか?
115〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 13:25:43 ID:gd08XWDY
>>104
お前誤配無くしてほしいなんてのは二の次だろ?

>クロネコヤマトではありえない

>まだ素人根性怠慢局員は甘い事ごたごた言ってるのかよ

>ポストに入れろだってよw

>┣¨素人集団が。


小泉日本のお尋ね者郵便屋を侮蔑して罵倒したいってのがミエミエ
116臭配課職員:2006/05/05(金) 13:29:47 ID:SB06zucs
100さんへ
うちの局では、誤配が数回続いたと苦情があった時…



そのお宅宛ての郵便に関して
@通数のチェック
A配達順立てをした職員(もしくはゆうメイト)の判子orサイン
B配達をした職員(もしくはゆうメイト)の判子orサイン
CBがポストに入れた時間
をノート等に書くようにしている。
100さんには再度申し訳ないが、配達局に上にアゲた『@〜Cをしろ』と言ってみたら?
117臭配課職員:2006/05/05(金) 13:38:04 ID:SB06zucs
いくらボンくらな局でもソコまですれば、さすがに誤配達しなくなると思う…



それでも減らない場合は、もしかしたらポスト投函した郵便をイタズラされてる可能性があるので
@ポストの位置を変えてみる
Aポストでなくドアの切り口や隙間から、直接配るよう局に言う!B現実としては難しいが防犯ビデオを設置する

118〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 13:41:06 ID:5RyWFVV8
>>114
だから,税関の人が祝日で休みだから,税関でとまっていると>>101
が答えているだろ。来週中ぐらいには配達されるのでは。
119〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 14:23:32 ID:h+xC3pi9
>>108
すぐ北とかいいたがるよね。
品性が知れますね。
120〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 15:42:01 ID:lTbLcjKj
>>118
そうですね、しつこくてスミマセン!
来週前半にはどうしても受け取りたい荷物なんですが、
税関には他の荷物もたくさんありますよね。
直接取りに行ったりは出来ないんでしょうか?
121〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 16:00:31 ID:H1xbbTNd
>>120
>直接取りに行ったりは出来ないんでしょうか?
税関に直接取りに行くんか?
ぜひやってみてくれ。
で結果を報告。
122〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 19:06:32 ID:L02vjZlq
昨日郵便局の人が来てくれて簡易保険入りました。
しかし高い、内容が薄い、と入った後に保険に詳しい人に聞いて気づきました。

簡O保険絶対良いですよというセールスマンの言葉に騙されました。
辞めることできますよね?まずはGW終わるのが待ち遠しい。

アOコの人じゃなくても第三者的に見て比べて見ると、

アOコの終身医療保険は、一日1万円も出るそうです
簡O保険は一日9000円です。

アOコのは初日から支払ってくれるそうです。
簡O保険は5日目から1日目計算です。

アOコのは手術だけでも入院しなくても10万円支払ってくれるそうです。
簡O保険は5日入院しないと払ってくれません。

簡O保険は65歳まで毎月25000円以上払うことになってます。
アOコは6000円ぐらいだそうです。3000万円以上の死亡の保険に入っても合計はアOコの方が安いそうです。
簡O保険は特別な場合の倍額保障という滅多に無いらしいのを含めてようやく1800万円だそうです。

民営化したらもっと良くなりますか?
123〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 19:20:55 ID:k1W6kFNj
>>120
おっしゃられるとおり、
GW中の外国小包が税関にたまっている可能性が高いので、
郵便局は税関の処理待ちということになります

中身が、書類などであれば、早めに税関を通過できると思いますが、
品物の場合、書類よりも時間がかかります。
特に、関税がかかる品物の場合、来週前半には厳しいかもしれません

EMSや小包の番号は、世界共通というよりは、その国独自の番号になるので、
(国営の国やDHLがやっていたり、他の民間企業が小包業務をやっていたりするため)
他国からは、調べにくい状況です。そのため、日本のHPからは調べられずに、
ドイツのHPから調べていただく形になります
日本に郵便物が入ると、小包に日本で独自の番号をつけるため>>109さんのような
内容になります(この番号なら日本のHPで確認できます)
124〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 19:23:13 ID:F/TgKnaG
>>122
書いてある数字で比較するなら簡保は負けるかも。
あとは内容次第。還付返戻金とか
125〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 19:31:01 ID:4+nHPqH+
確かに短期入院だとカンポは負けるよね〜(^^;)
だけど?長期の入院はどうでしょう?
交通事故にあって3ヶ月の入院を余儀なくされたとき?
ア〇コは何日でるんでしょう?
カンポの終身保険は特約還付金があるけど
その辺の説明は受けたかな?
正直短期の入院だと貯金崩してもそんなに痛くないし・・?
と思うのは私だけ?
昨日の契約ならGW明けに撤回できるから
すればいいんじゃない?
126〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 19:33:27 ID:k1W6kFNj
>122さんの内容なら
クーリングオフって出来なかったっけ?(契約日が5月4日ならw)

ア○コさんの保険は掛け捨てですか?
簡保は払った金額から、満期保険金額と剰余金が返ってきます
(決して払い込んだ金額が全額返ってくるとか、
金額が増えて戻ってくるってワケじゃないですよ)

ア○コさんのその保険がが、どのような保険内容かはわかりませんが、
お互いの保険に良いところと悪いところがあると思います

民営化されて良くなるか悪くなるかは、現在では誰にも分かりません
ただ、問題外の保険内容であれば誰も入らずに会社はつぶれると思いますよ

分かっているとは思いますが、保険や貯蓄はギャンブルと一緒なので
「 自 己 責 任 」 でお願いします
127〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 20:35:56 ID:RpEGFgu5
>>122
民間は掛け捨てがかなり大きいからね。
その分掛け金に比べて保障が大きく、見映えはいい。

郵便局の保険はカタイのが多いね。
基本部分にかなりお金を掛けるものが多いから保障はあまり見映えがしない。
でも最後に返ってくる分はダントツだと思う(絶対ではないけど)。

文面からは終身保険だと思うけど、郵便局の終身なら
65歳で払い込みが終わればあとは完全無料で保障は一生続く。
一生分の特約分を前払いする形だからお高めなの。
その代わり、亡くなった時に出る特約還付金もかなりデカくなる人が多い。
ま、言ってみれば一生の保障を約束されながらコツコツお金を貯めて、
亡くなった時に遺族にお金を遺す、相続税対策としても使えるってこと。
128〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 20:48:32 ID:JI5CEtoa
どうやら保険で大儲けできると考えてるモラルハザードな人がいるようだが、
民間だって慈善事業じゃないんだから、客ばかり儲かってたらすぐ父さんですよ。
最近は保険会社が自分を守ってくれると勘違いしてる自己チューな輩が多いが、
保険は相互扶助、つまり客同士の助け合いです。

困った人には自分の保険料を分けてあげてね。その代わり私が困ったら助けてね。
そういうことです。
129〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 22:33:20 ID:wq738qNz
>>122

民営化云々以前に、
今日死んだらものすごく得できるよ。

ていうか官の保険のメリットがわかってないようだな。
130〒□□□-□□□□:2006/05/05(金) 23:14:29 ID:xsvoUtst
外資の生命/医療保険に入って良かったという話は、全く聞かないけどね。
どうなんでしょ、実際のところ?
原則即時払いの簡易保険は、便利で良いと思うけど。
131〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 01:00:41 ID:Em19H6zM
アリ●ってCMやりすぎだろあれ
132〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 11:30:31 ID:iqigLcSM
>>123
ご丁寧にありがとうございます。
品物なんで、時間がかかりそうですね。
船便ではなくて航空便なのですが(EMSではありません)
船便よりは早く処理してもらえるんでしょうか?
133〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 12:03:29 ID:icidGuNd
土曜日やってる貯金の窓てありますか?できれば大阪でおねがいします。

134〒□□□ー□□□□:2006/05/06(土) 13:16:25 ID:eKECGwVi
>>133
大きいところ(○○中央などの名前のところ)ならやってるかな…
詳しいことは郵政公社のHPで…。
135〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 13:54:43 ID:73W/zCXf
>>133
日本にはありません。 貯金窓口は平日のみです。
136〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 14:46:17 ID:/YIOkabP
内務が外務職員を超バカにしてるって本当ですか?
137〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 14:50:48 ID:e0hE4LFN
>>136
根拠は?
138〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 15:25:49 ID:JJU3irvh
質問させて頂きます。
休日を挟む場合、郵便到着はどれくらい遅れるものなのでしょうか?
明日、23区内から23区内宛てに郵便物を差し出すんですが、
明後日中に着くようにするには速達にしないとダメですかね?
明日正午までには出すつもりなんですが。
宜しくお願いしますm(__)m
139〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 15:30:12 ID:e0hE4LFN
>>138
絶対届いて欲しければ、速達。
140138:2006/05/06(土) 15:37:09 ID:JJU3irvh
>>139
やっぱり速達にした方が無難ですか。
どうもありがとうございました。
141〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 16:59:34 ID:wTeIl5xU
冊子小包てサイズと重量どっちで送料決まるんですか?
142〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 17:08:43 ID:Y43NyqVm
重量
143〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 17:12:03 ID:wTeIl5xU
>>142
サイズに制限はありますか?
後、重量は2kくらいあるんですけど、送料いくらですか?
144〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 17:14:18 ID:73W/zCXf
>>141
ゆうびんHP見れ
145〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 18:13:14 ID:Y43NyqVm
まとめて質問してくれ。
答えるのにヤブサカでないが、少しづつ質問されるとさすがにめんどくさい。
146〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 20:01:24 ID:G80YijzH
>>141
このヴァカ、マルチの上に「くだらねぇ〜(ry」スレを終わらしてやがる。
147〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 20:17:11 ID:jQhZolrs
999と1000で同じこと書いて、どうやって答えろってんだこの馬鹿w
148〒□□□-□□□□:2006/05/06(土) 22:38:13 ID:c4v3W+wy
俺もオモタ。アホ杉だこいつw
14999:2006/05/07(日) 02:48:02 ID:4hCW0jJI
放置プレイ?
150〒□□□-□□□□:2006/05/07(日) 03:56:17 ID:flB8D+zS
>>149
2日間も自分で何もしなかったんですか?
不在通知に書いてある電話番号に電話してみるとか。
151〒□□□-□□□□:2006/05/07(日) 09:46:34 ID:loOOlgmu
郵便受けから不在通知を盗んではみたものの、
どうやって受け取っていいか分からなかった窃盗初心者なのであった。
152〒□□□-□□□□:2006/05/07(日) 09:55:38 ID:nmmBpuNV
>>151
忙しそうな時に時間外窓口行って
本人に決まってるだろがゴルァ
すればいいのにな。
15399:2006/05/07(日) 10:14:00 ID:4hCW0jJI
そーいう解釈もあるんだぁ。

154〒□□□-□□□□:2006/05/07(日) 13:21:18 ID:upAlAYBk
>>153
お前アホだろ
155〒□□□-□□□□:2006/05/07(日) 16:17:17 ID:6czJdSrq
>>132
船便は港に到着、航空便は空港に到着
空港や港によって、忙しさや税関の職員さんの人数も違うと思いますので
さすがに簡単には断定が出来ません

あと、さすがに郵便局と税関は組織が違うので、
一般の職員にはそこまで細かい情報が入ってきません
税関さんの方に直接聞いていただいたほうが
分かり易いと思います
156〒□□□-□□□□:2006/05/07(日) 21:32:40 ID:bRn1OWC7
2パスってどういう意味ですか?
157〒□□□-□□□□:2006/05/07(日) 22:03:05 ID:uCEjF+xb
>>156
それだけいわれても間違った回答してしまうかもしれないので、
もう少し詳しい内容を再度教えて
158〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 10:50:24 ID:m9K1bQ0D
千葉に送ったゆうパックをなくされたっぽいんだけど、
どういう補償されるの?
159〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 20:16:15 ID:hFMY3kxU
ぽいって、確認できないうちは補償できません。
遅れたのであれば、気持ちばかりですがお詫びしますけど。
160〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 22:11:49 ID:wDt84n6c
ゆうびんのホームページで配達所要日数を調べたら
自宅から目的地まで、普通郵便で1日だったんですけれど、
これって土日を挟んだらどれくらいのびるんですか?

5/22必着の書類があるんですが、期日に間に合わせるには
結局いつまでに出さないといけないのかはっきりしません
でしたので教えてください。
161〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 22:28:16 ID:xVwoGV7d
>>155
ありがとうございます、本日届きました!
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
162〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 22:32:22 ID:5CSafo8M
郵便追跡サービスで調べると出てくる「窓口でお渡し」ってどうゆうことですか?

1さん こんな良いレスを作っていただいてありがとう。
163〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 22:34:20 ID:04z2TsvU
>>162
読んだとおり。受取人が窓口に取りに来た場合
164〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 22:52:59 ID:vGOeLeAS
>>160
届かなかった場合に損失がどれくらい発生するかによって
回答が異なってくる。どこからどこ宛に、どこから出すのか。
一番無難な回答なのは5/19の昼までに郵便局窓口で
書留速達として出す、かな。
165〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 23:44:33 ID:0J4RcW1r
ゆうパックのラベルの電話番号欄は何のためにあるんですか?
遅れるとき連絡するためにあるの?
166〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 23:45:29 ID:DrqXA3AO
郵便番号で使用されていない所の番号は、何に使われているんですか?
126〜129とか、147〜149とか、172とか・・・・
167〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 23:49:34 ID:t+uA7aFw
未使用と隠し番号。
隠し番号だからといって、電話番号みたいに
実際にかけて試せるものじゃないけど。
168〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 23:52:58 ID:vGOeLeAS
>>165
不在だった場合の再配達に関する問い合わせとか
>>166
その中だと149だけは昔使われていたけど今は使っていない番号だな
169〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 00:01:28 ID:KO+/jznd
うちに来た郵便物のなかに、切手に消印が無いのがあった。
それをはがして、自分が出す郵便物に貼っても無問題ですね、当然。

(一度郵便に使われた切手を再使用する事になるが、“消印”を
押し忘れたのは誰のミス?)
170〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 00:14:07 ID:YZFNupri
>>169
誰のミスかなんて特定できない
ただあなたの家に配達されるまでに複数の人がその郵便に触れていたのは事実
171〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 00:18:01 ID:r4iIHC+w
「やってもばれない」のと、「だからやってもいい」のとは別問題。

制限速度以上で走っても、警察に捕まらなければ反則キップを
切られないのと一緒。
やるかやらないかは、個人のモラルの問題。

あと、切手代くらいケチるな貧乏人。
172〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 00:38:11 ID:UGL95o5S
>>164

ご回答いただきありがとうございます。
場所は和歌山県北部から大阪市内へ出したいんですが、通信教育の
試験の返信なので期限内に届かないと順位がでないんです。

大きさはA4サイズの封筒です。
差し出しは可能なら最寄りの小さい郵便局(おそらく無集配局)から
出そうと思っているんですが、集配局の方がいいのならそちらにします。

それとこれは新たな質問なんですが、窓口で配達記録や書留扱いに
してもらうとき、その料金は自分の持ってる切手で払うことは
できるのでしょうか?

それとも、計ってもらってその場で自分の持ってきた切手を封筒に
貼り付けるのが正しい方法のでしょうか?
173〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 01:06:13 ID:PMJvxpgj
どっちでも切手で払ってるがな
174〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 01:06:18 ID:7cx0mw+u
すごく初心者的な質問ですいません
代金引き換えで、出す場合は窓口でどういう手続きをすればいいんですか?
また相手が受け取る際に、お金が無い状態で品だけ受け取ることは有り得ないですよね?
175〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 01:15:21 ID:B7AZN1GF
>>174
>代金引き換えで、出す場合は窓口でどういう手続きをすればいいんですか?
代金引換を出す手続きをしてください

>また相手が受け取る際に、お金が無い状態で品だけ受け取ることは有り得ないですよね?
常識以前ですね
176〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 01:16:12 ID:HRrX1kEb
>168
お答えありがとうございます。
重ね重ね申し訳ありませんがまだ疑問が解決しないのでお力をお貸しください。
不在の時の再配達に関する問い合わせというのはどのようなことですか?
不在の時は不在票が入るんですよね?
それから、連絡先はもしかして任意で記入するものなのでしょうか?
以前相談センターにも問い合わせたのですが明確な答えが頂けないのです。
よろしくお願いいたします。
177〒□□□-□□□□ :2006/05/09(火) 01:30:24 ID:b+3RegI6
>>176
基本的には不在時の連絡しないと思うよ。
ゆうパックに電話番号の記載が必要なのは
受取人の住所などが、時々滅茶苦茶な住所で来る場合があり
そのために電話連絡などで正規住所の確認を行う場合なんかに
必要ってことだと思うよ。
先日あった小包は、住所が滅茶苦茶で、電話番号は使用されていなかったけどw
まぁ、住所が確実に符合していて
電話番号を知られたくないのなら書く必要ないんじゃないの?
178〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 01:32:20 ID:SAVeuxOJ
>>176
あまりこちらから電話をかける事は無いと思うのですが…。

例えば団地の場合、お届けするお宅がいくつかある場合。
みなさんに電話をかけて
「今自宅におられるようでしたらお届けにあがりますよ」
というご連絡をする時に使う事があります。

それと、何度か配達にお伺いした上で(三日間配達等)、それでもお受け取りして頂くことが出来なく
さらに再配達依頼の電話も来ないといった場合。

こちらからご連絡をして、お届けにあがるアポイントを取るといった事に使います。
179176:2006/05/09(火) 02:03:02 ID:HRrX1kEb
>>177
>>178

電話番号の利用法は遅れた場合に連絡するためのものではないのですね。
お早い回答有難うございます。
やっと納得のいく回答を頂けたので凄くすっきりしました。
初めからこちらで聞いておけばよかったです。
相談センターよりやはり現場の方の意見のほうが真実味があるというか説明の仕方などがわかりやすくすんなりと理解できます。
というか相談センターは回答かなり待たされましたからね・・・。
お忙しいところ本当に有難うございました。
お体に気をつけて業務のほう頑張ってくださいませ。
180〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 02:15:26 ID:SjhsqIDP
>>179
時間帯希望に間に合わない場合に、電話にてお詫びし
配達にお伺いする時間帯の問い合わせをする場合はある。
181〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 04:08:55 ID:f6Vnwk5/
>>169
時々こういう人現れるけど生きてて恥ずかしくないのかな。
182〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 04:22:46 ID:YZFNupri
>>181
この前、切手を上からセロテープで貼ってある封書があって
消印できないなぁと思ってたら使用済みの80円切手だったので基本料金不足で還付した
それだけと思ったら、その郵便と同じ差出人の封書がもう一通あって
ハガキの消印済みの50円の部分を丁寧に切り取って上からセロテープで貼ってあった

世の中そんな人もいるんですね
183〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 18:02:53 ID:81HId+P8
消印がほんのちょろっと打ってある使用済み切手を貼って差し出すと、
区分機か自動押し印機そんなことも読み取るのですか?
区分機に金属探知機能ってあるのですか?
184〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 18:10:28 ID:SoB1MeKp
>>183
世の中の仕組みというものを少しばかり考えれば、
それぐらいわかるだろう。
185〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 19:20:17 ID:5jFHRt7q
代引きで発送して相手が受け取り拒否した場合料金などどの様になるのでしょうか?
186〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 19:38:22 ID:3snlii+L
48歳満期養老保険に加入しましたが
支払いはすべて終わらせました。
もし満期になる前に死んだら
死んだ日より後の保険料金は戻ってきますか?
それとも前払いで割安になるから掛け捨て?
187〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 20:05:39 ID:UxozGJpl
私所箱は誰でも取得できるのですか?もしできるとしたらいくらで使用できるか教えてください
188〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 20:11:31 ID:SjhsqIDP
>>185
ヤマト運輸様とは違い、無料で差出人に返送されます。
>>187
>>3
189〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 20:18:37 ID:itQnkB16
↑の補足
「無料で」というのは、差出時に支払った料金を返してくれるという意味じゃないからね。
190〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 20:19:13 ID:itQnkB16
>>186
返ってきます。
191〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 21:21:41 ID:81HId+P8
>>184
判らないから質問しています。
192〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 21:21:57 ID:3snlii+L
ar
193〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 21:22:31 ID:81HId+P8
消印がほんのちょろっと打ってある使用済み切手を貼って差し出すと、
区分機か自動押し印機そんなことも読み取るのですか?
区分機に金属探知機能ってあるのですか?
194186:2006/05/09(火) 21:23:15 ID:3snlii+L
ありがとうです
195〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 21:42:44 ID:hOupfomf
粘着注意報 ID:81HId+P8
196〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 22:56:44 ID:r4iIHC+w
区分機にかかる以前に見てわかります。
恥をかきたくなかったらそういうセコイことをするな貧乏人。

自分ではうまいことをしたつもりでも、絶対どこかでそれ以上の
損をするから。
197〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 00:33:59 ID:o5LgWLzp
>>193
“ほんのちょろっと”=切手の周囲の白い部分(マージンと言う。マジで)
にだけかかった消印なら、その部分を除去してしまえば、普通に使える。

印面にかかったのでも、ごくわずかなら、うまく切り取ればいいだろう。
198〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 00:42:49 ID:wi9rn53x
教唆も罪になるんじゃなかったっけ?
199〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 00:59:29 ID:V8gC94bz
匿名だからバレないと本当に思い込んでるやつがいるとはなw
200〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 02:14:38 ID:r7bQOvpU
>>197
マージン部分の欠損は切手の有効性に問題はありません。
ただ最近の切手でマージン部分と印面の区別がつかないのがあり、
局員個々の判断にゆだねられてるようですね。

印面のわずかな欠けも、実際にはほとんど見逃されてる。
201〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 02:21:49 ID:SOqUTrAL
集荷を頼む時の電話受付の女の人はなぜあんなに無愛想な人が多いの?
オークション板でもそういった意見が多いです。
バイトっていうのは本当ですか?
集荷に来てくれる男性がみんな親切な人ばかりなだけに残念です。
202〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 07:49:12 ID:R45VqyOC
>>201
その親切な男性は、こっちが集荷を受けて頼むとものすごく
嫌そうな顔をするからですよ。お客様の知らなくていい裏側の話です。
集荷頼むくらいなら持ち込んでくれというのが彼らの本音です。
あと、朝9時から午後9時まで電話に出る人間の7割はバイトです。
203〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 11:57:04 ID:DX4/yxPf
すいません質問させて下さい。頭がこんがらがって来ました
中国への荷物に日本の切手を入れたいのですが、

>○ 雑件…郵便により輸入が認められる個人用の物品は、
>真に個人的使用に供する物品に限られる。
>これらの物品は、適当な量であって、その価格が各郵便物ごとに
>人民幣1,000元を超えない場合に限り許される。

とあります。収集のための切手は100枚まで可ともなっていますが、
為替レートで計算して1000元超える額の切手は入れてはいけないという
解釈で合ってますか?
204〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 17:12:15 ID:/1czcVIt
教えてください。
もうすぐ満期になる保険があるのですが、受取額、受け取りの際に必要な物などのお知らせって届きますか?
あと、自分が今までに掛けた保険料内訳もわかりますか?
205〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 17:40:43 ID:Jub63Lgt
代引き時の手数料250円&基本郵便料金数十から数百円で
受け取り拒否食らうと最低でも300円以上は損するのに”送りつけ商法って”儲かるの?

窓口&配達の現場的にはどうですか?

やっぱり拒否多いですか?
206〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 18:00:19 ID:WpmOjyP0
>>205
送りつけ商法が現在、実際どれくらいあるか知っての質問なんだろうな。
知らんのやったらクビつっこむなやこのド素人が!
207〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 18:33:39 ID:Jub63Lgt
>>206

>送りつけ商法が現在、実際どれくらいあるか知っての質問なんだろうな。

何にも怪しいところやアンケートなどにも関わっていない俺の家に2日に5件も来てるから言ってんだろ!
お前のデータじゃどれくらいと考えてるのかまず書き込めよ。

>知らんのやったらクビつっこむなやこのド素人が!

経験してるから聞いとんのじゃ、このボンクラ!

お前が郵便の関係者やったらプロのはずやの。
お前らは、こんな素人だましの犯罪者の共犯とおんなじじゃ。

ふざけんなよ。

それとも民営化でリストラされた人ですか?<206
208〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 18:53:15 ID:zgRFhnDJ
>>207
送りつけ商法は今、現金を受け取る際の本人確認が厳しいから
あんたの場合は多分近所の人の嫌がらせだと思われ。
よっぽど恨まれてんのねw
209〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 19:53:05 ID:KeOJdGy0
郵便局の転送シールは、もし差出人が取り戻し請求をした場合、

シールははがしてから送り返されるのでしょうか?

それとも貼ったままですか?
210〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 19:55:15 ID:6dK6Kxlx
はがしてでしょ。
転居先が分かったら個人情報漏洩
211〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 20:56:17 ID:u3y4YTee
モーニング10は、全国、大丈夫ですか。
212〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 20:56:30 ID:iOydyg+i
んなわけあるか
213〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 20:57:34 ID:wKYUuWUY
>>211
地域による
214〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 23:00:54 ID:v+GV25b0
不在連絡票が帰ってきたら、入ってたので郵便局に取りに行きたいのですが、本人確認の物って「無線従事者免許証」っ良いのですか?
215〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 23:16:40 ID:ODvkqkZQ
>>203 単純に考えればそういうことになるでしょうね。
ただ、これら規定は中国の輸入に関わる法規を簡記したものであって、郵便局で引き受ける際の判断というよりは
中国の通関でこそ厳しくチェックされるものです。
そこでアウトになると没収されますから、諦められないものであれば、
事前に大使館に確認したほうがよいでしょう。
216〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 23:52:59 ID:WQbPkO26
すみません教えてください
転居の時に出した転送届をもう一年延長してもらおうと
転送期限の切れる一週間前に近くの郵便局に届けを出しなおしたのですが
今もって旧住所の郵便物が来る気配がありません(たまたまかもしれませんが)
こういう場合は届けをだした郵便局と旧住所の郵便局のどちらに
問い合わせをすればよいのでしょうか?
217〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 00:09:35 ID:gMMBwuGj
新住所の管轄の集配局に連絡するなぁ、自分なら。
218〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 00:13:21 ID:q+/jY3Qf
多くのひとが1週間ありゃ大丈夫だと思うらしいけど
彼らが思うほどスピーディに運ばないんだよね…。
申し訳ないけどさ。
>>216どっちでも良いです。近くの方が電話代安くて良いかと。
219〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 00:16:44 ID:y4l7ttAe
>>217-218
即答ありがとうございました!
ちなみに郵便局側が手続き中だとしたら
その間旧住所当ての郵便物はどうなるのですか?
220〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 01:40:12 ID:R6LmP0Ed
>>219
差出人に還付ですね。
大事なものがくるんなら、
転送なんてあてにせずに
ちゃんと差出人に新住所連絡したほうがいいと思うよ。
221〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 08:20:01 ID:4p/nHAb+
昨日郵便の人が家に来られて、味紀行の申込を書いてる途中ですが、通帳の住所変更をしてない通帳でも、申込書には今の住所書いて使えますか?仕事してるので時間内に住所変更に行く暇なくて。。。
222〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 09:28:39 ID:ALWrMxHB
お答えおねがいします。
自分の定額預金をおろしたいのですが
通帳に押してある印鑑と同じものが手元にありません
シャチハタ以外の印鑑と通帳と身分証明できる物(免許証)があれば
お金をおろすことは出来ますか?
223〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 10:01:49 ID:c3jDjhMW
>>216
こういう言い方は変かも知れないですが、
ホントに転送は延長する必要はありますか?

転送されてこないなら
既にあなたの旧住所宛の郵便物は無い証拠かと思いますが…。

ちなみに一般論としては、>>220 で書いている通り、
あなたの現在の住所を教えるべきでは?

世の中には差出人様の申し出により
転送出来ない郵便物があることも知っておいた方がいいですよ。
224〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 10:12:25 ID:SJad4CUp
3年ぐらい寝かしておくなら、定期と定額どっちがお得?
225〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 10:21:16 ID:y4l7ttAe
>>220
遅レスですみません
解答いただいてありがとうございました
>>223
おっしゃる通りです
自分のものに関しては 
ほとんど手続きはすんでいるのですが
同居家族がまだ少し残しているようなので・・

226〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 11:06:41 ID:6XJxH0JG
チラシの裏がなかったので、ここに書くポ
ヌルーしてちょ

運転免許証では駄目言われますた

公安委員会が信用できませんか?
顔写真も付いていて、本人が出向いているのに
なんでこんなアホな仕組みにしているんですか?
227〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 11:46:29 ID:vYN0IrOR
何の事についてなんだろ・・・
228〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 12:15:49 ID:XULQgwXR
定額解約かな
変更じゃなければあたりまえですね
229〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 13:03:32 ID:OXlbZBO2
生もの(野菜)を送ったら
お届け人不在でしたって1週間たって腐ったものが返ってきやがった
期日指定して送った。その日不在だった時点で差出人に連絡して
どうするか判断を仰ぐんじゃないのか?失礼じゃないのか?
いい加減な仕事しているな〜。もの凄い腹がたつんだが
230〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 13:14:21 ID:OiWRLrLz
>>229
最初から受け取る気もないヤツに生物を送りつけて拒否られたからって
逆ギレしてんじゃねーよヴォケ
231〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 13:23:46 ID:sKWVcyvV
229
お前んちに、生首送ってやるから、住所晒せや!拒否るなヨ!
232〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 13:58:51 ID:DZsRUJva
留守で配達できなかった小包に電話番号が書いてあれば後日配達局から受取り人に対して
「いつなら受け取れますか。この日は如何ですか」
という連絡はいれてますが、差出人にまではいれておりません。
北海道から沖縄なら電話代幾らするんだ。

GWなんて旅行なんかで留守にする家も多いのに、何故受取り人の都合も考慮せずに
いきなり腐り易いものを送りつけるんだろう。。。

後は、差出時に配達後○日経過しても受け取れなかったら返送せよという形で
不在留め置き期間を短く指定するしかないかと。
それなら少ししなびたくらいで返って来るかも。
この先どんどん暑くなりますから、やはりいきなり送付はオススメできませんが。
233〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 14:45:23 ID:mXVsl92g
父の保険の死亡受取人が母でしたが、母が先に亡くなりました。
受取人を変更しなければならないと思いますが、その際
必要な書類等を教えてください。
またその手続きはどこの郵便局でもできますか?
お願いします。
234〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 15:29:06 ID:vYN0IrOR
>>233
可能。
手続きは契約者。被保険者の同意が必要。
ケース倍ケースなのでで
これでピンとこなければ素直に近くの郵便局へ保険証書を持って行って
何が必要で誰が来ないといけないのか聞く
235〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 16:00:51 ID:mXVsl92g
>>234さん
ありがとうございます。父が保険証書を持って郵便局に
行けば一番話が早いですね。早速話をします。
236〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 19:34:18 ID:YRVUs7ub
翌朝10時郵便に何らかの書留を組み合わせる事はできますか?
237〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 19:37:28 ID:+9fpYTMB
>>236
一般書留なら可能。現金書留の場合は現金封筒にラベルを貼ることで可能
238〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 19:40:28 ID:YRVUs7ub
簡易書留はどうでしょうか?
239〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 19:42:58 ID:vYN0IrOR
わろた。日本語読めんのかw
240〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 19:45:19 ID:+9fpYTMB
>>238
不可。わざわざ一般書留って書いてるだろ
241〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 19:46:12 ID:YRVUs7ub
すいません
また別物だと思ったので
ありがとうございました
242〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:11:30 ID:66eBDOfc
今年は、かもめーる出ないんですか?
243〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:26:29 ID:1aWOtD8V
>>237
>>239-240
何寝言言っているんだ?
翌朝10時+簡易書留は取り扱い可能。

翌朝郵便物取扱マニュアル
2-2(3)
作成例
イ 書留とするもの
注意
1簡易書留とするものにあっては、取扱局控等に複写されるように、お問い合わせ番号の傍らに「間」
と朱記し、「申出損害要償額」欄には斜線を引きます。

>>236
>>241
アフォの言うことを信用するな。
244〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:27:26 ID:1aWOtD8V
245〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:31:23 ID:mOftn3nA
>>242
平成18年夏のおたより郵便葉書(かもめ〜る)の発行
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/060427j202.html
246〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:39:03 ID:+9fpYTMB
>>243
そりゃすまん
247〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:48:01 ID:66eBDOfc
<<244<<245
ありがとうございます。毎年楽しみにしてるんですよね。
248〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:52:58 ID:m2I+WsZT
ポスターを月に10通ぐらい郵便物として出したいのですが、冊子小包としては出来ないと断られました。
ユウパックだと値段が高く、定形外だと折らないとサイズの適用外になってしまいます。
そこで、冊子小包の特別料金だとポスターでも大丈夫ということなので
特別料金で申請したところ、認可されました。
始めにも書いたとおり、500通にはいかないので、結果的に目論見どおり
ポスターを冊子小包の通常料金で支払うという事に成功しました。

月間500通には程遠いのですが、これから認可が取り消されるという事は
あるのでしょうか?
249〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:54:37 ID:YRVUs7ub
>>243
ありがとうございます
簡易書留+翌朝10時郵便で送ることにします
250〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:58:30 ID:PNOp9rRA
>>248
クズだな。
明らかに詐欺じゃん。
すぐに取り消しにあうから安心ください。
251〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 20:58:43 ID:6rR4JuTv
>>248 タイーホは稀でも、あんたは逮捕されそーだな。
252〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:00:22 ID:0ZltOVdz
>>248
オマエのしてることは鷺だよ・・・ひでぇ。
253〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:00:55 ID:QPmiFPav
>>248
後日ゆうパック料金を請求されても文句言うなよw
254〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:01:41 ID:m2I+WsZT
>>250
いや、今年一杯はそれぐらいの通数だけれども、来年は一月ぐらいは
500超える可能性もあります。

取り消しったて、お客様が出す可能性があると言っている限り
郵便局は、一度認可したのを取り消しなんかできるんですか?
255〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:03:13 ID:PNOp9rRA
>>248
ここで徹底的に晒しておけば
すぐに、どこにいる奴か分かるから
簡単に詐欺として立件できるんじゃないの?
256〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:03:20 ID:m2I+WsZT
>>253
それは、無いですよ。500に満たない場合は
冊子小包の通常料金で請求すると書面にも書いてありましたから。

それとも郵便局はそんなことをもみ消してまで、ユウパックで請求するというのですか???
257〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:05:47 ID:PNOp9rRA
自分が悪いと一切思っていないんだな。
こういう奴って捕まらなければ分からないんだな。
258〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:08:01 ID:FMeHtBOu
>>256
月間500通に満たないって、おおむね8割以上、少なくても5割以上というのが
一般常識の範囲内ではないか?
月に10通くらいしか出さないことを分かっていながら月間500通の申請をしたのであれば
虚偽の申告となり、もみ消すもみ消さないではなく正当なゆうパック料金をいただく権利がある。
259〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:09:00 ID:m2I+WsZT
詐欺と言っている人がいるが、心情は誰にも分からない。
悪意か善意かの立証なんてできない。
まあ、真面目な客はユウパックの高い料金支払っているのだろう。
俺は、郵便局の穴を探せた。ただそれだけ。
今後の、郵便局の課題にでもなるだろう。

話を聞いていると、罵倒だけで、具体的な話が無いので
取り消しはなさそうだな。
では!
260〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:11:33 ID:FMeHtBOu
>>259
>248 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 2006/05/11(木) 20:52:58 ID:m2I+WsZT
>ポスターを月に10通ぐらい郵便物として出したいのですが

心情が分からない?
ここが本当に匿名だと信じ込んでる馬鹿がまだいたとはなw
261〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:11:58 ID:m2I+WsZT
>>258
だから、それをどうやって郵便局は立証するの??
問題は一般常識じゃないの。俺は一般常識無いもん。
でも、実際ここ半年間、俺の思惑通り事が進んでいる。
それに権利があると言っても、なんら根拠が無いじゃんw
262〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:13:29 ID:m2I+WsZT
>>260
そんなもん、数ある企業でどうやって探すというのだ??
ネットなんてIP分かっても、誰が書き込んだまでは分からないのだよ。。

郵便局員は高卒しかいないのかよ。。。
263〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:16:29 ID:r4C6QyfL
分かるぜ
264〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:20:56 ID:Wr4WxKmt
どっちにしろ、わざわざこういうところで言わなきゃばれなかったのにな。
本社の連中もここ見てるから、また顧客の正規取扱い調査とか来なきゃいいけど。
面倒増やすなよな。
265〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:26:14 ID:m2I+WsZT
>>264
まあ、見ていて、更に仮に動くなら、今後の対応としてはポスターも通常の冊子小包で
出せるようにするという風になるだろう。
まあ、俺のおかげだな。世の中常に頭のいい人間が得するようになっているのよ。
266〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:29:25 ID:PNOp9rRA
>>265
自分が頭良いってww
せこいことしか考えられないクズじゃんw

そんなみみっちいことせずに、俺みたいに株やれば良いじゃん。
そんな金額、気にならなくなるよ。
267〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:30:17 ID:P2jaR3kr
民営化を控えて、そんな割の合わないもの残すかよ。
頭のいいあんたのおかげで冊子小包は早仕舞いするかもな。
268〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:31:11 ID:m2I+WsZT
>>266
郵便局員が金持ち発言ですか?
どうやら、それが一杯一杯の遠吠えですね。
269〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:33:04 ID:h63wV1Fq
藻前ら、込み毛で必死なオタクさんに釣られすぎですよ!
270〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:35:02 ID:PNOp9rRA
>>268
ごめんね。
遠吠えでも、儲かっていますからw
271〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:43:05 ID:oQR56sEy
>259 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 2006/05/11(木) 21:09:00 ID:m2I+WsZT
>詐欺と言っている人がいるが、心情は誰にも分からない。
>悪意か善意かの立証なんてできない。

漫画ゴラクの読みすぎ
272〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:43:21 ID:m2I+WsZT
>>270
そうか、俺も資産が36兆円ほどあるからな
お互い勝ち組ですね。
ネットの中ではねwwwwww
273〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:48:19 ID:1YGGT9go
>>272
萌えー!萌えー!
コミケ行きます!
274〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:51:29 ID:sKWVcyvV
265
ポスター、ベキベキに折ってポストに無理矢理入れるか、ポストから半分以上はみ出す形(雨濡れ放題、パクリ放題ww)で配ってやるから、心配しないで安心して眠れ…
275〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:52:09 ID:m2I+WsZT
>>271
郵便局員は漫画しか知らないので、小説ということさえも出来なかったのか?
悲しいかな
まあ、末端の郵便局員がろくに郵便法さえ知っているとは思えないが。。。
276〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:52:10 ID:+9fpYTMB
>>274
マルツしれ
277〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:03:26 ID:sKWVcyvV
276
アンタ職員け??
278〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:11:06 ID:m2I+WsZT
>>274
ああ、そんなことやると苦情になりますよ。
まあ、俺の出した郵便物が君に判別できると思えないが
郵便局員程度の負け惜しみとして聞いておくよ。
279〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:15:47 ID:sKWVcyvV
278
苦情、おおいに結構!どんどんTELしてくれ!郵便ブツがどぉ〜なろ〜が、しったこっちゃねェ〜よwww
280〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:22:23 ID:/ecXPaaY
次のコミケはいつですか!萌えー!萌えー!
281〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:23:30 ID:m2I+WsZT
>>279
はいはい。どうやって俺の郵便物と他の郵便物を見分けるのかな?
低脳な郵便局員君。 本当にアホだね。
おまえみたいな低レベルでも雇ってもらえる郵便局ってやはり民営化が必要なんだね。
282〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:24:41 ID:/ecXPaaY
>>281
ポスター下さい!ポスター下さい!萌えー!
283〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:33:54 ID:sKWVcyvV
281
なら聞くがお前の出した郵便を俺が絶対配らないッて証明してみろや!
だいたい、お前が言う【低脳者の集まり=郵便配達員】に配達をまかせるなんてなwww…俺なら黒猫使うぜ!
低脳者にモノ事頼む、お前こそホンマ真性脳多淋やのぉwww
284〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:38:27 ID:/ecXPaaY
>>283
萎えー!萎えー!
ポスターもらえないからってヒガむなよ!

>281萌えー!
俺ら頭のいい人間はコミケで使うお金を極力減らせるのだー!のだー!
オタク例の作品間に合うの?間に合うよね?
萌えー!萌えー!281萌えー!萌えー!
285284:2006/05/11(木) 22:40:48 ID:/ecXPaaY
自分で書いてて気持ち悪くなった。
281を鏡で写すと284みたいな感じ。
286〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:44:32 ID:m2I+WsZT
>>283
>なら聞くがお前の出した郵便を俺が絶対配らないッて証明してみろや!

なんでおれがそんなもん証明しないといけないのだ・・・
論理展開が全然分からない。。 まあ論理にもなっていないわけだが。。
本当に真性のキチガイみたいですね。がんばって僕のポスター探してくださいw
287〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:54:54 ID:sKWVcyvV
286
おいおい、お前が言ったんだぜ!?【郵便配達員=低脳者の集まり】ッて…
つまりは俺みたいな奴が毎日、日本全国で配達してるッつ〜わけww
だから、俺自身が直接お前の腐れ郵便配らなくても、何処かの局の低脳者配達員がベキベキにして無理矢理ポスト投函すっから、安心してセンズリして寝ろや!真性脳多淋童貞ニートwww
288〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:56:31 ID:/ecXPaaY
>>286
ポスター下さい!ポスター下さい!萌えー!
289〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 22:58:33 ID:/ecXPaaY
ここまでしつこくしても否定しないってことは、
コミケに出品するオタクだってことは判明したな。
290〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:01:38 ID:m2I+WsZT
>>287
言っている事が変っているね。
おまえがやるんじゃないの?
まあ、がんばりたまえ。 

291〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:07:04 ID:SbNMhHLB
本物のオタクってまだいたんだ。
オタクって理屈だけはいっちょまえだからw
292〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:14:33 ID:jXfb+4hG
ぼくもポスターおくろうとおもいます
293〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:15:29 ID:sKWVcyvV
結論…
郵便局員=低脳者 と思うのも言うのも勝手やが、その低脳者に自分の大切な郵便ブツ(290の出すポスターはろくなモノとは思えんが…ww)の配達をまかせる 290は自分が言ってるコトさえ理解出来ないゴキブリ野郎である。

みなさんに聞きます!あなたなら、『自分の大切なモノ』を『自分が否定する者』に任せますか?
294〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:19:16 ID:m2I+WsZT
馬鹿が結論出しているよ。。。

しかも、本論とかけ離れているところで。。。
こりゃ救いようの無いホームラン級の馬鹿ですな。
295〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:20:57 ID:aTTE9/AF
ヒント:無視
296〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:27:16 ID:c14HSFYq
ヒント:救いようのないオタク
297〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:30:08 ID:sKWVcyvV
294
は詐欺まがい(てか、詐欺そのもの)で料金をチョロまかして郵便を差し出したあげく

その詐欺を2chで公表し、自分の非を認めるどころか、それを見抜けない郵便局側が馬鹿である言い放った

その馬鹿である郵便局【配達員=低脳者よばわり】に自分の大切(?)な郵便ブツの配達を任せるとは、まさにミイラ取りがミイラであるwww
298〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:37:04 ID:c14HSFYq
>>297
オタクは詭弁の達人だから、一介の郵便局員が適う相手ではない。
しかし理屈っぽいが、決して頭が良いわけではないw
299〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:46:26 ID:sKWVcyvV
298
決して頭が良いわけではない>

だれが頭良いなんて言った?むしろ、配達しか脳が無い低脳者であるコトは自分自身否定しない

ただ、社会のルールやモラルに反する奴は、例え低脳者でも判るし判かった以上、のさばらす気持ちになれないだけ。
300〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:49:50 ID:tXopor9J
>>299
なに卑屈になってんだ?
理屈っぽいが頭が悪いのは、例のオタクだろうが。
301〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:56:27 ID:sKWVcyvV
298さん 300さんへ
勘違いしてゴメン…
302〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 23:58:45 ID:rrCRPTVD
大丈夫だよ。
本人、「うまいこと考えて安く送ってやった!」って喜んでるみたいだけど、
絶対どこかで同等の損をしているから。
303〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 00:03:31 ID:sKWVcyvV
ところが今の世の中、その真逆なんよね…

ズルした者勝ちで、ヤラれた者負け…

殺人犯の判決なんて、まさにその典型だし…
304〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 00:10:03 ID:JTTDMP40
こういう落とし穴を放っておく本社も悪いだろ。
それで営業かけている法人だっているぐらいだからな。
305〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 02:11:04 ID:jL6bQFJP
馬鹿がたくさんいるスレはここですか?
306〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 04:47:55 ID:IijH3Nk/
http://yuubin.exblog.jp/
日本郵政公社は、このまま民営化していいの?
307〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 13:26:53 ID:Hk0nSHqW
ゆうちょキャッシュカードの暗証番号間違いって何回まで大丈夫な仕組みなんでしょうか?
308〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 17:40:26 ID:SSPInWrL
>>307
3回
309〒□□□ー□□□□:2006/05/12(金) 17:42:53 ID:4iFJtdCO
>>307
2回目でアウト…かも。
310〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 18:18:47 ID:Hk0nSHqW
>>308-309
thx
311〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 19:49:09 ID:drYwPrA5
35歳 職歴無し 独身
赤い自転車に乗ってみたいんですがあれは何処のブランドですか?
本物が売って無い事くらいはわかるのでせめて似たようなものをと思ってます
312〒□□□ー□□□□:2006/05/12(金) 21:04:52 ID:mG1ZN313
>>311
セキネ?
(たぶん嘘)
ただ、サドルからハンドルに向けて、バーがついてるから、実際は乗り降りは面倒だな…。
313〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 21:34:15 ID:su39/dc0
配達日指定郵便の転送の有無のチェックはどの段階でしているのでしょうか。

転居届けの出ている配達日指定の郵便物が「○月●日配達」になっていたとします。
郵便物は配達員が届ける順番に並び替えるときに転送されるものを
はじくと聞きました。
その場合、転送先にその日につくのでしょうか?
もしくは、旧住所あてに届き、配達直前に並び替えて
転送だと気づいて転送されるのでしょうか。
その場合、転送先へは指定日には届かないことになりますか?
314〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 21:44:47 ID:oil4jGG9
>>313
配達局に届いた時点で先の日付の指定日も配達担当者がチェック
するようになっている。してない局もあるかもしれないが。
315〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 21:45:03 ID:ltMiN8ey
>>313
配達日指定はあらかじめ確認取って、転居してたら転送して間に合うようにしますよ。
316〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 21:50:16 ID:PsjA4t1d
15円切手って存在しますか?
窓口で聞いたら笑われますか?
317〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 21:54:07 ID:veWjeDUg
>316
1年半前から販売停止。
5円切手+10円切手でおながいします。
318〒□□□ー□□□□:2006/05/12(金) 21:55:04 ID:7VCg7hSa
>>316
ここで聞いても笑われるかも…と考えなかったのかな…。
319〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 21:58:34 ID:PsjA4t1d
>>317ありがとうございました。
>>318(´・ω..;'
320〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 21:59:09 ID:O4qVL6Ot
>>316
それくらいでいちいち笑ってたら、
時間中腹よじれっぱなしで仕事にならんよ。
客がどんなに変なこと言っても、
職員はまったく気にしてないので、
DQNなこといわない限りは全然大丈夫だ。
上のほうでキモい人が暴れてたみたいだけど、
あの程度の人ならゴロゴロいる。
100人に1人ぐらいはいる。
キモいことに変わりはないが。
321〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 22:04:32 ID:xqVY/b+x
>313
配達日指定郵便は速達と一緒に来るから、
まず内務職員が目にする。
局にもよるだろうけど、前任局じゃ配達日指定郵便の帳簿があって、
受取人の住所氏名を書いて外務の代理にチェックの為に渡して、
受取人が転居してれば即日転送するシステムにしてた。
322〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 23:11:32 ID:UspYxK1T
>>321
どこでもそうじゃないの?指示文書出てた気がする
323〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 00:20:31 ID:zChHS0va
>>317
廃止されたんですか・・・>15円の蝶の切手
郵便局に残ってたりはしないでしょうか。
廃止された切手は全部回収済みですか?
欲しいなぁ。。。横レス

>>318
存在したものが今もあるかどうか聞いて、何で笑われるんだか。
324〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 00:58:06 ID:AVtA5x8A
>>323
なぜか販売所には販売終了した切手が残っていたりするw
郵便局にはもう無いよ。

>存在したものが今もあるかどうか聞いて、何で笑われるんだか。

本人が局で聞いて笑われるか心配しているのに
本人がここで聞いているわけだから
"ここで聞いても笑われるかも・・・と考えなかったのかな"というレスをしているのだろうね。
いちいち説明するようなことでもないがw
325〒□□□ー□□□□:2006/05/13(土) 03:28:24 ID:DMUV/EO9
>>316
15円切手ください…じゃなくて、15円分の切手をください…と言えば笑われないと思う。
ただ、特定の金額の切手が欲しいときは、○○円の切手はまだ販売してますか…と聞けばいいと思うよ。
326316:2006/05/13(土) 13:38:05 ID:dFwjQzyU
なんかかばわれてる…w

>>320ありがとうございます(ノ∀`)'`'`
>>323蝶なんだ…見てみたいw
>>325ありがとうございます。
学校で使うので数十枚要るんです(´・ω・`)
10円と5円で頑張ります。
327〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 15:33:02 ID:v1/YbP1L
ていうか、郵政の勝手な都合で販売停止した金種なのに、「その金種は売っていますか?」
とお客様が聞くことに、なんで笑うだの笑われるだのというレスが出てくるんだ??
328〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 15:39:36 ID:AVtA5x8A
本人がそういう書き込みをしたからそういうレスが出てくるんです。

文盲は黙ってろよ。
329〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 15:48:33 ID:v1/YbP1L
まぁ、まともな職員はすでに退職しちまったからな。
漏れも辞表の文面を考慮中。
330〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 16:35:35 ID:zUK1ikle
>>326
通信教育の郵便?
331〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 17:46:57 ID:AVtA5x8A
>>329
ようするに自分はまともな職員だと?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
332〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 18:57:38 ID:t/gOKyjv
>>331
民営化後のリストラ第一候補だから、
まだ退職金がしっかりしてるうちに辞めておくつもりなんだろうw
333 :2006/05/13(土) 21:21:13 ID:edLFbeRv
すみませんが、教えて下さい。
ゆうパックを送料着払いで送りました。
もし、先方が不在等で受け取れずこちらに戻ってきた場合は、
送料をこちらで負担しなければならないのでしょうか?
また、戻ってきたものを受け取り拒否はできるのでしょうか?

334〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 21:52:59 ID:ElX0SuIb
>>333
>送料をこちらで負担しなければならないのでしょうか?
常識で物事を考えてくれ。
あなたが負担しないで誰が負担するんだ?

不在での保管期間経過であれば送料+20円、受取拒絶であれば送料+40円を払う必要があります。

>また、戻ってきたものを受け取り拒否はできるのでしょうか?
郵便物の受取拒否は可能ですが、拒否したところで、郵便料金納付の義務が消えるわけではありませんから、
料金はいただきます。
335〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 22:34:40 ID:kyWWc8lB
郵便局同士のコンテナに付いている、コッパーの写真ってありませんか?
336〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 22:39:42 ID:2TrGhnPg
>>333
戻ってきたものを受取拒否すると、3か月後に焼却処分されるよ。
相手にもう一度送る訳じゃないよ。
337〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 22:54:14 ID:Zk3W/8oj
>>335
コンテナとは何の?コッパーとはどのようなものですか?
338〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:21:57 ID:kyWWc8lB
コッパーは、確か、相手局の郵便番号と局名で下の方に送ったほうの局名
と郵便番号が書いてある。
名古屋郵便集中とかから来るコッパーはバーコードが付いている。
コンテナは、トレイを積んでトラックに載せている。
339〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:25:39 ID:hcn/+tUZ
くだらない〜スレで答えが頂けなかったので、こちらで質問させていただきます。

明日配送らしいゆうパックの時間帯指定を夜間から午前に変更できますか?
340〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:43:47 ID:Zk3W/8oj
>>339
問い合わせ番号と住所氏名とできれば荷姿を配達局に連絡すれば
対応してくれるかも。朝8時ぐらいまでに連絡つけば
341〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:44:43 ID:+Xs/CYvN
>339
すでにレスついてるじゃん。 マルチになるから答えないよ。
342〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:46:29 ID:lpGfinA3
速達郵便物が遅配した場合や再配達になった場合
速達料金の一部が還付されたりとかするんですか?
343〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:48:33 ID:hcn/+tUZ
>>340
ありがとうございます。試してみます。
>>341
レスは頂いたのですが、質問の答えは頂けなかったもので。不快でしたら申し訳ありませんでした。
344〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:48:58 ID:Zk3W/8oj
>>338
うーん。郵便局内で使用している正式名称ではない表現なので
推測になりますが、↓これの「票札」でしょうか。
http://www.metrologic.com/asia/jp/apply/poffice.html
345〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:49:24 ID:ElX0SuIb
>>342
遅れについては返還対象だが、再配達は知ったこっちゃない。
346〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 23:50:52 ID:Zk3W/8oj
>>342
遅延していれば速達料金は請求により返還される。
遅延の程度については交渉次第で・・むにゃにむにゃ。
347〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 01:40:34 ID:om1xwJgw
前々から、電話料金を、窓口ではなく機械で送金してるんですが、
今日振り込みに行きましたら、振込用紙が返却され、電話番号を入力するように指示されました。
今月から、システムが変わったのですか?
348受付嬢:2006/05/14(日) 02:45:06 ID:08jVgb7j
某郵便局の貯金関係の窓口にバイトですがいます。
もしよかったらいろいろきいてください。

>>347
 ペイジーサービスの振込用紙ならば、処理のあと、
 振込用紙が返却されるようになりました。
 感熱紙での受領証が出てきてれば正常に処理されてます。

>>307-309
 3回です。
 ちなみに暗証番号を3回間違えてロックかかってしまった場合、
 免許証か保険証を持って窓口へ申し出ましょう。
 その場でエラーを消してくれます。

 ただし、暗証番号を忘れてしまった場合、
 暗証番号照会書を提出(印鑑要)してもらって、
 2週間くらいしたらセンターから、
 ただしい暗証番号が通知されるという仕組みなので、
 窓口行って「正しい暗証番号教えて」と言われても教えれません。

>>224
 今は定額の利率が3年以上で0.15%、定期が・・・いくらだったかな?
 でも今はここ数ヶ月で金利の上昇が激しいので、もう少し見守るべきかも。
 注意したいのは、定期の自動継続扱いが、来年の民営化後できなくなるので、
 それも気をつけてくだされ。
349受付嬢:2006/05/14(日) 02:52:45 ID:08jVgb7j
>>222
 亀レスだけど、定期だろうと定額だろうと普通預金だろうと、
 本人が免許証(もしくは保険証)と、
 届出印ではない印鑑を持っていけば解約だの払い出しだのは可能です。

 もし、届出印不明の貯金を家族が解約するのは不可能です。
 (名義人が未成年だったら親権者ならば解約可能)
 どうしても仕事でいけないから家族に・・・という場合は
 委任状を書いてもらいましょう。
350〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 02:58:59 ID:om1xwJgw
>>348
347ですが、受付嬢さんサンクスです。
351受付嬢:2006/05/14(日) 03:16:44 ID:08jVgb7j
あともうひとつ。

もうすぐATMでの1日あたりの引き出し限度額が
今の4分の1になります。

気をつけましょう。
352〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 06:13:18 ID:MMKe/bb0
郵便の局留ってできるんですか?友達とかに言わなくても、自分が、手続きしたらしてくださるんですか?今金銭関係で。業者から実家にとどくとやばいので
353〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 06:49:56 ID:TnnZPBKL
引越しする前の住所に
旦那の書留が来たんですが(実家)
転送できない物だそうで窓口で受取りに行こうと思ってます(実家はほとんど留守なので配達不可)
旦那が長期出張中なので、私が受取に行かなきゃならないんですが
住所変わった保険証で旦那の書留を
窓口で受け取る時に何がいりますか?
354〒□□□ー□□□□:2006/05/14(日) 07:35:35 ID:iP9Jcht4
>>353
新しい住所を、発送者に教えるのが正しいと思われます。
新しい住所の保険証で、古い住所に来た郵便(書留)は受け取れない可能性が大です。

355〒□□□ー□□□□:2006/05/14(日) 07:42:01 ID:iP9Jcht4
>>352
できますが、自分で手続きしてください。
窓口に免許証など本人と確認できるものとハンコも持っていったほうがいいです。
家族が同居の場合は、誰宛の郵便だけ留めるか詳しく申し込んでください。
ちなみに、最大1ッケ月が留置期間です。
延長する場合は、また申し込んでくださいね。
356sage:2006/05/14(日) 07:46:13 ID:s8mVCGy+
実家には住んでいないんでしょ?
それでは配達でも窓口でも受け取ることはできません
速やかに差出人と郵便局に実家にはすんでいない旨を届け出てください。
住んでいない宛先の郵便を受け取る(未遂含む)ことは犯罪です
357〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 08:48:48 ID:TmO8t1wk
>>355
ちょっとまて、
「家族が同居の場合は、誰宛の郵便だけ留めるか詳しく申し込んでください。」
って、そんな扱いないぞ。うそつくな。
留置きは「個人」ではなく「住居」に掛かるものです。
その住所に居住する全ての郵便が留められます。
勘違いしないように。
358〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 08:50:48 ID:WVEpQza1
355
家族が同居の場合は、誰宛の郵便だけ留めるか詳しく申し込んでください>

郵便留置きについては、一部留置きは出来ないハズ。
『ドコドコから来る郵便だけ』とか『家族内の誰誰宛ての郵便だけ』とかは確か出来ない。

352 も留置き出しに行くのはイイが、自分以外の家族の郵便も留置き期間中は一切配達されないから、その点、注意しないと家族にバレるぞ!
359〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 09:04:42 ID:WVEpQza1
355
質問に答えようという姿勢はイイことだが、間違った情報を教えるな。

間違った情報を教えるぐらいなら、答えない方がイイし、仮に答えるにしても文面の最後に『詳しくはもう一度、届け出の局でお聞きを…』等を付けるなりの工夫を!

俺は集配やけど、このテの『間違った情報』に元ずく、苦情を配達中に言われると、非常に困るから。
360〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 09:14:11 ID:/u9ykKln
>>357
さらに補足すると
「期間中全員不在で受け取れない」
でないと留置不可。
いるとわかったら強制配達。

>>352
郵便局は「差出人」から料金をもらっています。
差出人様の思惑を無視してあなたの都合ばかりをきくことはできません。
言っちゃ悪いがお客様としては
サラ金業者様>>>>>>>>>>>>>>>あなた
なわけで。
361sadf:2006/05/14(日) 09:34:48 ID:263tPPIZ
人事異動 4 【氏ね】
362〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 10:40:27 ID:DDmfH5Y+
冊子小包についてお聞きしたいのですが、
本や雑誌しか送れないと思ったら、CDやDVDでも送れるそうですが、

具体的にはPS2のゲームソフトや、
Windowsのゲームソフト(外箱は結構でかくて、材質はプラスチックや紙などいろいろ)
なども送れますか?

PS2は普通のDVDケースサイズなので問題ないと思いますが・・・
郵便局のホームページを見ても、CDやDVD【だけ】しか送れないような気がして、
よくわかりません・・・

363〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 10:52:37 ID:uiKG9+kR
>>362
ゲームのことは知らんけど、
それが「電磁的記録媒体」だったら送れるよ。
「メディアはいいけど外箱はダメ」とか
そういう一休さんみたいなこといってるなじゃないよ?
364363:2006/05/14(日) 10:54:00 ID:uiKG9+kR
×いってるなじゃないよ?
○いってるんじゃないよ。
365〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 11:11:14 ID:DDmfH5Y+
ありがとうございます。
本体が電磁的記録媒体なら、外箱や緩衝材も一緒に送っていいようですね。

もうちょっと、ホームページがわかりやすく書いてくれればいいんですが。
366〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 11:22:50 ID:PRhjFoJs
>>365
まぁCDを裸で送ろうとする人はいないわけで。
367〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 12:53:13 ID:oWZ21y88
手紙は入れるなよ。
368〒□□□−□□□□:2006/05/14(日) 13:01:51 ID:dXsehqGu
定形外なら手紙もOK?
369〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 13:04:17 ID:6TVsv4E4
OKだよ
370〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 13:19:35 ID:s8mVCGy+
電磁的記録媒体にワープロで手紙を記録したり手書きの手紙をデジカメ撮影した画像や
手紙を音読した音声データナドは冊子小包で送付可能ですか??
371〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 13:26:51 ID:1gnR0LBT
>>370
まぁCD一枚程度なら冊子にしない方が安いわけだが。
372353:2006/05/14(日) 13:52:44 ID:TnnZPBKL
>>354>>356
レスありがとうございます
やっぱり受け取るのは無理なんですね
これは放っておけば差出人に戻りますよね?
差出人に住所が変わったと伝えます
373〒□□□−□□□□:2006/05/14(日) 13:58:48 ID:dXsehqGu
>>372
転送不要と書かれてあるならば、すぐに還付されると思います。
374〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 15:30:17 ID:pgOyKRmg
暗証番号照会に2週間もかからないってば>受付嬢
375〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 16:45:21 ID:63kRf4Se
仕事などの都合で1年間に3回転居しているのですが、郵便物の転送は
各郵便局を経由しているのでしょうか?

たとえば、北海道→関東→九州→北海道の順に各郵便局を転送されるのか
気になりました。
分厚いカタログ類が結構時間がかかって配達されてきているので、
もし、各局転送されているならご苦労様だと思った次第です。

自分もカタログを一度郵便局に依頼したことがありますが、1冊80円以下なんですよね?
376〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 17:57:18 ID:MIW9VnDZ
>>375
最初の北海道の局に新しい北海道への転居届を出したらいいかも。
そういないと日本を旅するから時間かかる
377〒□□□ー□□□□:2006/05/14(日) 21:46:42 ID:AC4Honzb
>>375
最初の転居届けが1年以上経過したら、最初の場所に来た郵便は還付されます。
だから、一番支所の場所から、今住んでるところへの転居届けを今出せば、今から1年有効になる。
また、2番目の場所から今の場所への転居届けも出しておけばいいかもしれませんね。
378〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 22:13:26 ID:hANIltef
新しくできたメール便の名前と料金を教えてください。
379〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 23:12:01 ID:huwzZF1p
>>378
無理。
380〒□□□ー□□□□:2006/05/15(月) 00:04:34 ID:WflLSNd3
>>378
メール便じゃないけど、ポスパケットというやつなら新しいけど…。

http://www.post.japanpost.jp/service/pospa.html
381〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 01:08:31 ID:kTZ6xi6p
>>377
なるほど。全部現在の住所宛にすればいいんですね。

今まで、引っ越した順に毎年転居届を出していました。
北海道→関東→東北→関西→北海道→関東→九州→北海道
と転送されていたのかorz

速めに全ての旧住所の郵便局に現在の住居宛の転居届を
出しなおしますが、今までの転居届を修正するには何か訂正
するための書類を取り寄せなければならないのでしょうか?
382〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 10:27:12 ID:hWN1KTP9
おはようございます。先週の金曜に受け取ってもらった代引のお金は本日の具体的に何時頃お振込みされるのでしょうか?早急に知る必要があるので。宜しくお願い致します。
383〒□□□ー□□□□:2006/05/15(月) 12:48:56 ID:+2IrrTHQ
>>381
普通に転居届けを出してもらえばいいと思います。
384〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 12:52:37 ID:+2IrrTHQ
>>382
記帳して確認するか、郵貯インターネットサービスに入っておられるなら、パソコンなどで確認することもできますが…。

385〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 15:43:06 ID:VutYMeV7
大阪の豊中南局管内のポスト(16時収集)に投函した普通定型郵便、
静岡の三島局に概ね何時頃に到着する(運び込まれる)でしょうか?
386〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 16:50:16 ID:HQI0Li80
防犯上トラックの具体的なダイヤは好評いたしません
387385:2006/05/15(月) 17:46:26 ID:NlhGECxd
すみませんでした。
388〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 18:11:24 ID:wbR52z/A
>>385
明日には配達されますか…とかの質問なら答えられるかもしれないけど…。
389〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 20:29:33 ID:1Nct4EuU
390〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:14:18 ID:19hg8Ujp
すごく初歩的な質問なんですが
年賀はがきって普通に官製はがきとして使えますか?
391〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:20:26 ID:H+1gkhij
>>390
使える。
392〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:24:55 ID:/RZmN6Lh
年賀はがきは、エクスパック500へ変えることはできますか?
393390:2006/05/15(月) 21:35:10 ID:19hg8Ujp
>>391
ありがとう!
394〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:38:15 ID:SzZbrKix
>392
差出しなかった額面50円の年賀はがき×10枚=額面500円相当と
持ちこみ10枚×交換手数料5円=50円の現金か切手で
Expack500(500円)1枚と交換できる。

50円はがき×11枚=550円分+現金5円か5円切手でもOK
395〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:46:27 ID:/RZmN6Lh
ゆうメイトは何歳から応募できますか???????????????????????????????????????????
396〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:51:33 ID:XOqY0h63
高校生からだから16歳ぐらいかねぇ?????????????????????????????????
397〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:51:35 ID:H+1gkhij
>>395
16歳から
398〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:56:21 ID:UiWy+lqQ
5月1日に、東京の八王子に住む知人が、鹿児島に住む私に、普通郵便をおくったのですが、
今だに届きません。このような場合は、途中で郵便事故があったと考えた方がよろしいでしょうか?


399〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 22:02:30 ID:H+1gkhij
>>398
とりあえず不着申告どうぞ

郵便物が届かないなどの事故のお申出
https://www.kansa.japanpost.jp/pi_omouside/internet/G10_00.jsp
400〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 22:04:21 ID:gjgmhTB4
>>398
すべてのポストの中の確認。家族の誰かが知らないか確認
新聞のチラシに混ざっていないか確認。ポスト周辺に落ちていないか確認。
本当に出したのかどうか確認。

確認しましたら、事故調査依頼を郵便局へ
401〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 22:27:12 ID:/CqhKHvn
>>398
本当は、もう少し早く申告したほうが探しやすかったと思うが、とりあえず不着申告出してみて…。
料金不足などで、差出人に戻ってないかも確認してみてね…。
402〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 22:30:37 ID:wm56hhD5
398の質問に対しての答えについて…

400→〇
399→×

399
あなたは局の人間?何課?

ナンでもカンでも、すぐに苦情させるなんて、考えられん!
403398:2006/05/15(月) 22:37:15 ID:UiWy+lqQ
ありがとうございます。知人にも聞いてみて、明日まで手紙が来なかったら、郵便局に不着申告を出してみようと思います。
404〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 22:44:53 ID:Khnd4R+W
他の郵便物からはみだした糊にくっついて、
コバンザメのように他の郵便物の宛先に一緒に届いて、
その受取人に捨てられた可能性もないとは言えないな。
405〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 22:48:29 ID:wm56hhD5
403
400も言っていたが、特にありがちなのが新聞や宣伝広告の間に手紙が入ってしまうコト

とりわけ広告は見もせずにゴミ箱へポイッが普通やろ〜から、その間に挟まってたら、残念ながらジ・エンド…
406〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 22:57:52 ID:eLkNqobb
昔郵便局の郵便課で働いてた者ですが、郵便体操って今でもやってるんですか?
ラジオ体操に似てるようで似てない、ちょっと変わった体操だった記憶がありますが
407〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 22:59:56 ID:H+1gkhij
>>406
うちはやってる

>>402
集配だよ
408398:2006/05/16(火) 01:05:02 ID:avuX0+io
手紙届いていました。家族が取ったのを、私に報告してなかったみたいです。
みなさんありがとうございました。
409〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 03:29:13 ID:M57K/+D6
>>408
安心してください。
不着申告の90パーセントが
>家族が取ったのを、私に報告してなかった
です。
410〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 05:07:13 ID:YrZBBa0l
ゆうパックの同一あて先50円引きって
前のラベル控えの番号を今回のラベルに書き写しますよね。
この作業ってとても無駄だと思うのですが、何か役に立つのでしょうか。
411〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 07:39:54 ID:S3oeRERJ
>>410
職員による不正割引防止
412〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 08:00:08 ID:/ncMRGTo
>>408
いや、409を鵜呑みにして安心してもらっちゃ困ります。
再発防止に努めてもらわないと大迷惑なんですよ。
413〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 08:46:00 ID:m859CrSd
二月一日から月額五千円で定期を始めました。
しかし、友達の結婚式が来月あるのですが、どうしてもお金が足りないので、定期のお金をおろしたいのです。
まだ四ヶ月しか経っていないので、これはおろすのではなく解約するしかないのでしょうか?
窓口でどのように申告すればいいんでしょうか?
理由などくわしく聞かれたりしますか?
また、手続きから実際にお金を受け取るまで時間的にはどのくらいかかりますか?
414〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 09:12:54 ID:j0AUzoCC
>>412
>再発防止に努めてもらわないと大迷惑なんですよ。

そうだよな。
ちゃんと家族とか差出人とかに確認してから
申告してくれないと。
どれだけ時間とられることか。
お前らの家庭事情を郵便局に持ち込むなと言いたい。
415〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 09:16:15 ID:j0AUzoCC
>>413
据置期間内に定期(定額)を払い戻したい、
ということでしょうか。
一応据置期間は置いといてもらうと言う約束でお預かりしてますので、
理由等は伺いますが、
お金自体はすぐに出ますよ。
「おろす」と「解約」の違いがよくわかりませんが。
「おろす」=「一部払戻し」ってことかな?
416〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 09:24:00 ID:jkhDPd+U
割り込み質問すいません
ローソンで貰ったゆうパック送り状は
郵便局持込で差出するときに使えるんでしょうか?
局で貰える送り状と少し違うようですが...
417〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 09:25:47 ID:j0AUzoCC
>>416
使えますよ。
ただし、逆は不可です。
ラベル統一されたんだっけ?
418〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 09:33:44 ID:h6Cx9fNv
一つ質問です。
配達って、1つの家には1日1回しかしませんよね?
419〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 09:43:15 ID:m859CrSd
>415さん
ありがとうございます。
おろすという言葉は、定期の契約自体はそのままで、
一時的にお金を引き出すという意味で使いました。
わかりづらくてすいません。
ただ、今まで預けてある分の二万円すべて必要なので、
この場合は一旦解約しなければいけないのかなと思いまして…
そのあたりについてもお答えいただければ幸いです。
また、質問ばかりで申し訳ないのですが、払い出しの理由というのは、
「お金が必要なので」の一言では済ませられないようなことまで聞かれるのでしょうか?
420〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 10:02:29 ID:L4mmdCds
>>419
「一時的」だと貸付になります。
ただし二万円すべては貸付できないので、
結局解約しかないですね。

理由については、
「結婚式の予定が【急に】入りました」
でおk。
421〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 10:10:20 ID:jkhDPd+U
>>417
>逆は不可
局で貰った送り状でローソン差出、普通に出来ましたよ
店によるんでしょうかね?
422〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 10:53:54 ID:WnsWxApQ
>418
配達するモノの種類と配達地域に拠ります。
単にハガキや80円の封筒等の通常郵便だけを指しているなら、1日1回です。
423〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 10:54:33 ID:h6Cx9fNv
>>422
ありがとうございます!通常郵便のことでした。
朝早くからありがとうございました。
424〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 12:26:01 ID:qI7hIKC1
>>421
というより局でもらったのがローソンオッケーのラベルだったんだろう。
425〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 12:52:24 ID:m859CrSd
>420さん
御親切にありがとうございました。
さっそく窓口行ってきます!
426〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 13:17:58 ID:dQ78xxrt
422
単にハガキや80円の封筒等の通常郵便だけを指しているなら、1日1回です>

俺の前居た局は二度地配達だったから、通常郵便も午前・午後の二回配達したゾ!

駅前の中央局だったから、会社関係がホトンド(といってももちろん個人宅も有る)で、書留が非常多くかつ『その日に局に到着した書留は出来うる限り、その日に配達にかけて欲しい』といったお客(会社)からの要望がかなり多い為、昔から二度地配達していた。
(大)都市部の中央局なんかの場合、他にも二度地配達を行ってるトコあるかも…
427〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 13:27:30 ID:KQXeZldG
>>426
いい意味での例外地域ですね。
同様の配達局はほとんど無いことも書いて欲しかった。
428〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 13:38:34 ID:dQ78xxrt
427

(大)都市部の中央局なんかの場合、他にも二度地配達を行ってるトコあるかも…>

一応、この文面でその旨伝えたつもりだったんだが、伝わりにくかったなら、すまん…
429〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 17:38:42 ID:fmcaBq6R
二度地なんてほとんどないだろ。うちの県の中央局は2度地は相当前になくなったし
430〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 21:37:30 ID:w0TD616z
先生方教えてくださいm(__)m
私の知り合いの質問なんですが、
近所のローソン内のポストの集荷時間は午前と午後の1日2回なんですが
その時間にゆうパックも回収して行ってくれるのでしょうか?
431〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 21:49:08 ID:IXLKYa3f
>>430
もちろん回収する。
それ以外にいつ集荷するっていうんだ。
432〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 21:56:01 ID:8e2pKG1s
>>431
早急な回答ありがとうございますm(__)m
さっそく知り合いに伝えておきます。
433〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 22:54:55 ID:X6AidFM3
>>430さんの知り合いです。(オークション板のYahoo!ゆうパックスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1141106669/l50
>>430の質問を書いた者です。)

>>431さん
今回は代行質問という形になりましたが、すぐに回答して
していただけたようで大変感謝しております。
また何かありました際はよろしくお願いします。
この度は、迅速なご回答誠にありがとうございました。
434〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:13:17 ID:+EKDYRh1
そんなことわざわざ書き込まなくていいよ
435〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:15:23 ID:pN8llOkW
ワロタww
436〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:47:30 ID:3i8yTnDp
○にツのスタンプが押された配達記録ってどういう意味があるんでしょうか。

また、そーゆースタンプ類の解説をしているwebがあれば教えて下さいm(__)m
437〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:49:41 ID:bDWRo2Zo
オークションで海外に現金を送付しなければならないいんですが、

近くの郵便局に行くと「大きい所しかできない」
といわれ、近所の大きい銀行に行くと「為替ですか・・?」
「いや、現金です」と伝えると無理だと言う。
「そんなハズないですよ」
、と言うと
なんかマニュアルみたいなのをずっと見ながらでグダグダ・・。
話しにならないので、帰りました。

実際はどうなんでしょうか??

詳しい方、よろしくお願いします。

細かくゆうと香港に23000程送りたいんですが。
438〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:52:47 ID:ui4zOQhE
>>436
不在通知(フザイツウチ)のツ
439〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:55:43 ID:llYgkR/J
>437
貯金窓で聞けばそんな回答になるなぁ

香港への送金
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk20594.htm

香港に為替を送って換金、香港の銀行口座あてに送金のどっちか。


現金を封筒に入れて郵便として送りたいって事かな?
そしたら詳しい人よろしく。
440〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:57:11 ID:D5zRGCp4
為替=現金。レートには気をつけろ。USD建て。
441〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:57:52 ID:gXBeiG8w
>>437
国際郵便の保険付きで送れるのかどうか調べる

香港
http://www.post.japanpost.jp/service/intel_service/ko_johken/37-1/37-1h.htm
442〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 00:18:31 ID:1bnMzGmZ
>>438
通知のツですか〜

どうもありがとうございました。
443〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 00:40:20 ID:Abg0nYBb
ん〜、378です。

現金を郵便(現金書留)で送って下さい(國際通常為替はできません)。
大きな郵便局からなら海外への、現金の送付は可能です。
落札者が送料(2500円EMS郵便費用)をご負担して下さい。

って書いてあるんですよ。
だから為替はダメなのかなぁと。
それとも為替にも色々あるとかなんでしょうか・・・?
444〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 01:03:05 ID:kg6cMPwA
定額貯金はまだ上がりますか?
445〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 01:09:43 ID:jtbnk034
>>443
それ詐欺でしょ。
外国の宝くじとかそんな感じのは全部嘘ですよ。

海外の宝くじなのに、たまに当選する数千円は日本の定額小為替で送られてきます。
なのに全然だまされてることに気づかないどころか、たまにお金が戻ってくるから
いつか当たると勘違いして続けてしまうみたい。
446〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 13:43:18 ID:btNjovYP
>>445
それって、受け取った側が富くじ授受罪に問われませんか?
447〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 17:30:06 ID:f0e+iOkW
質問です。
なんで郵便局のゆうパックシールは辞めてしまったのですか?
448〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 17:40:59 ID:VIGm3LfV
>>447
本社に聞いて下さい。
449〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 17:49:25 ID:bUGJ1dHf
代引で荷物送りたいけど、代引ってどういう仕組みになってるの?
450〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 18:27:33 ID:2WiGCUSx
451〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 18:33:33 ID:lve/SAZl
引越しの際に郵貯の通帳と届出印をなくしてしまいました。
新しく通帳を作ろうと思っているのですが、
届出印じゃない他のはんこでもう一冊通帳作れますか?
仕事の都合でできれば口座番号を変えたくないのですが…
452〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 18:33:49 ID:VpPraKZm
447
偽シールが出回ったからですwww
453〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 18:47:07 ID:VHcfXoOZ
代引の為替がなかなか届かなく、
心配なので相手側の品川の局に問合せしたら
月曜に発送したとの事。
こちらは群馬なので昨日か今日位には
到着すると思うのですが、未だ来ません。
代引の荷物が相手に届いたのは先週末。
もう少し待ったほうが良いでしょうか?
454〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 18:51:28 ID:4dETi7iX
>>453
もうちょい待ったほうがいいかも。
万が一の事があっても、受取人は指定されてるから払い戻される心配はない。
455〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 18:56:51 ID:VHcfXoOZ
>>454さん
ありがとうございます。
少し安心しました。
記入してあれば万が一届かなかった場合は
再発行して頂けますね。
もう少し待ってみます。
456〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 19:03:33 ID:mLS/A4KX
>>451
通帳は一人一冊です
あたらしく作らず、再発行してね。
記号番号も変えたくないなら
457〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 22:38:45 ID:F0KXF1y9
ある企業宛へ、料金受取人払用のものとは知らずに
「***-8790」という郵便番号を記入し、
普通に切手を貼付した郵便物を送ってしまいました。

郵便職員の方々にはご迷惑をおかけしてしまったことと存じますが、
受取人にの方には何か迷惑をかけてしまうことがありますでしょうか。
ちなみに住所や宛名は正確に記入しました。
458〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 22:39:39 ID:hHs3+up+
質問よろしくお願いします。
「郵便振替用紙請求書」にて用紙を請求するのですが、
請求理由に「振替に使用する為」と書いたら怒られますか?
具体的とはどのくらい具体的になんでしょうか?
459〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 22:42:53 ID:gXrfLTgR
>>457
気にしないでいいと思う
460457:2006/05/17(水) 23:10:02 ID:F0KXF1y9
>>459
安心しました。
早速にお答えいただきありがとうございました。
461〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 23:12:19 ID:xaCUoeMy
>>458
振替に使用、って変でない?
「集金に使用」 「振り込め詐欺に使う」 など、具体的な書き方がシンプルでよい。
462〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 23:14:28 ID:gXrfLTgR
>>461
「振り込め詐欺に使う」ってwww
463〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 23:25:53 ID:JJFy6o/g
>>458
義務教育で国語を習ってきたとは思えんな。
464〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 02:31:05 ID:s/ouq1SC
>>458
振替以外に使いようがないので、
「振替に使用」はおかしくないか?
あと「よろしくお願いする」のは質問ではなく回答ではないか?
質問してほしいのか?
465458:2006/05/18(木) 05:45:47 ID:MUiTl6WI
お答えありがとうございます。
正直に「オークション取引で使用する為」と書いておきます。
466〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 07:48:12 ID:xpw7azq6
質問です。
オークションでPC本体・液晶・関連パーツを扱っています。
ゆうパックonlyで月間100個以上の出荷実績。
先月、落札者様からクレームが入りました。
内容は、
配達局から落札者様の家にPC本体と液晶のセットをバイクで配達したそうです。
地元の局は、集荷にトラック等で来る為、バイクで配達するとは思いませんでした。
落札者様が配達局にクレームを入れたところ、バイクに乗る商品なら全て乗せて運ぶ
と言われたそうです。
ゆうパックで発送を行っても、全国的にそのような扱いを受けるのでしょうか?
精密機器ですし、初期不良率を少なくする為にもトラック等で配達をして頂きたいのですが。
467〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 11:55:59 ID:DqAp89ZN
なんでバイクはダメなの?
ヤマトでも自転車や台車で運ぶこともあるじゃん。
郵便局はデフォルトがバイクなのは全国誰もがしっている。
アホとちゃう?・・・・(部外者)
468〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 11:59:23 ID:mEX4SLE0
初めまして。
終身の保険に入りたいといろいろ調べております。
今、養老保険には入っているのですが
物足りなくて・・。
入院1日目から受け取りがある
終身の保険ってありますでしょうか?
教えてください。
469〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 12:38:36 ID:Lj/KZrTW
一人で普通と国際ボランティア貯金の2冊通帳作れないの?
470〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 13:11:11 ID:xX5pX4T+
>>457
郵便局にはたいして迷惑はかからないが
受取人というか差出人のも不利益が発生するかも
都心部の郵便局では
受取人払いは区分機が郵便番号をOCR読み取りして区分します
その段階では受取人ごとには区分けしません

それから人力で受取人ごと(承認番号ごと)に区分けして
重量ごとに査数して明細件領収書を手書きして
配達にまわします
一手間余分に時間もかかります
なので受取人払いは元払いとくらべて配達されるのが一日遅くなります
471〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 13:53:20 ID:qKHh0stx
ぱるるからの送金の手数料って土曜日でも変わらず120円ですか?
472〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 14:22:38 ID:zPXS4Aoh
一ヶ月ぶりに通帳記入したら、知らない人から5万ほど送金されてて、誰かが引きだしてた…
カードは家に放置してあるのだが。
どう理解したらいいのですか?
473〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 14:35:06 ID:lv8/KWHe
担保定期貯金をやりたいと思うのですが、
1ヶ月に何度も預け入れするのは可能でしょうか?
また3月定期だと1万円を預けると利子はつくでしょうか?
474〒□□□-□□□□ :2006/05/18(木) 16:42:43 ID:zgf1/FrT
>>469
作れません。一人1冊。

>>471
土曜日でも日曜日でも120円です。
ちなみにネットトレードだともっと安いです。
申込みしてから2週間くらいでできます。

>>472
知らない人が誤って送金、それを郵便局員が取り消ししたんでしょう。
事情の説明をしない郵便局員のミスです。申し訳ないです。

>>473
定期貯金は1日1回の制約のみです。
違う日ならできます。
ATMでやるほうが簡単ですので、やってみてください。
475〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 17:45:34 ID:CRvng1ab
>>453ですが
今日も届きませんでした。
あちらの局に再度確認してみましたが
逆に間違いなく出してると怒られました。
明日こちらの局に相談しに行ってきます。
>>454さん、
本当にありがとうございました。
476〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 18:29:05 ID:4fKrnMc0
銀行みたいに通帳の無人更新機を設置している局ってありませんでしょうか?
3日でページが埋まってしまうたびに窓口時間に出向いて手続きするのは時間がもったいなくて。
477〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 18:29:38 ID:lv8/KWHe
>>474
ありがとうございます。ATMでもできるんですね。
時間があるときに利用してみます。
478〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 18:33:17 ID:sacYprNc
>>476
479〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 18:33:39 ID:qRHZkM3J
>>475
あらら、本当に遅いね。
通帳に入るんじゃなくて普通為替だよね?
差し出した代引ラベルの控えを持っていくのを忘れないようにね。
480〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 18:36:05 ID:QreU6ZWr
速達って何時までにもっいけば、翌日につくんすか?
東京(新宿局で投函予定)ー大阪間で
481〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 19:10:34 ID:CRvng1ab
>>479
はい、普通為替です。
明日も来なかったら再発行お願いして
きます。ありがとうございました。
482〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 20:22:57 ID:fImGZ54g
>>480
公式な回答は直接聞いてみるしかない。
新宿局窓口なら18時なら余裕と思われる
483〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 22:43:14 ID:8BhNlIYo
いや、宝くじではなく、普通の服なんですけどね・・。
だまされたのかな。。
まぁいい勉強になりました。。
ちっくしょ〜
484〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 23:15:08 ID:+6Zdwb07
>>476
銀行では印鑑照合は機械がするので、通帳に台紙貼らないけど、郵貯は印鑑台紙貼ってるから、自動発行は無理じゃね?
485〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 01:06:04 ID:fBFfvD47
>>467
俺が田舎ものなのかもしれないけど、郵便局はジムニーがデフォルトだと思っていた_| ̄|○

両親が子供の頃は、夏は馬で冬が馬そりだったといっていました。
486〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 01:41:18 ID:TA4oOiag
>>485
1日に何百件の家の郵便受けに配達するので、
車だと、いちいち駐車したり、エンジンかけたりで、
とても手間がかかってしまうので、
バイクや自転車などの機動力があるものが多く使われます

一件一件の距離が長かったり、小包などの大きいものの配達には、
車を使う場合もあります

それに、車は場所とるので、局内の駐車スペースの問題もありますしね
487〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 16:58:57 ID:B00fRYBt
>>484
なぜ、印鑑台紙のような無意味に非能率な仕事をわざと温存しているのだろう?
488〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 17:22:12 ID:cIlIRXov
ATMで郵便振込みを直接ATMで現金を入れて払いたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
489〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 21:12:52 ID:il/NKwHM
>>487
全国の郵便局の端末に、印鑑照合のシステムを導入するには、コストがかかりすぎる…ってことかな。
490〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 21:20:25 ID:il/NKwHM
>>488
「払込み機能付きのATM」に限る(ただし、ペイジーは別。対応機種はシールが貼ってある)。
残念ながら店にある郵貯のATMでは、見たことがない。局にあるものは可能性大。
通帳挿入口の上に「払込書」専用の挿入口があるから、見てごらん。操作は「送金」の操作の中にあったと思う。ペイジーは別に項目があるはず。
491〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 21:29:25 ID:O9fPrytk
>>490
ちなみに電信は不可
492488:2006/05/19(金) 23:17:37 ID:cIlIRXov
振込み書に書かないといけないの?
銀行の振込みにたいに相手の番号入れて現金をATM本体に入れて入金したいのですが
493〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 23:26:29 ID:UEpzmED1
>>492
電信なのか通常なのか、そこから聞かないと分からん
494493:2006/05/19(金) 23:28:42 ID:UEpzmED1
493はちがう。
通常だと書かないといけない。
電信だとそもそもできない。
495488:2006/05/19(金) 23:29:59 ID:cIlIRXov
普通です
496〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 23:30:47 ID:wocO/vUT
>>495
なんだよ普通って
497488:2006/05/19(金) 23:34:40 ID:cIlIRXov
通常です
498〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 23:35:47 ID:UEpzmED1
>>495
そりゃもちろん書かないといけません。

払込証明書のついてる払込書や、期限切れの電力会社の払込書など
いくら通常でもATM不可のものもいろいろあります。
ここでの情報不足な質問で「はい大丈夫です」と答えられるほど簡単なものではありません。
499〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 05:55:17 ID:wjC5m/Kq
郵便物が届かないって問い合わせがあると実際どんな調査をしてるんですか?
500〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 09:49:00 ID:M/Zfowxm
記録なしの場合は思い出すだけ。
501〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 09:51:21 ID:HM6TM99a
最近不思議に思う事があります。
良く利用している郵便局で、それこそ家族構成、勤務先まで知っています。
主人や子供名義の貯金や保険などは私が郵便局へ持っていっています。
入金の時は何もないのですが出金の時、いちいち免許証を見せなければなら
ないし、用紙の裏に名前と間柄と理由も書かされます。
たまたま生活費や、その引き落としに主人名義の通帳を使っているだけで他人
の通帳で引き出したいと言っている訳ではないのです。
それに子供の通帳の印鑑を変えようとしたら委任状がいると言われました。
2年ほど前はそんな事はなかったのですが去年くらいからです。
母の日や父の日、グルメールそれに保険だってたのまれてここの郵便局でいく
つも入りました。
実家の親の年金まで入って・・・
それに顔はニコニコしてはいるが態度も言葉使いもよそよそしくもなりました。
取れるだけ取ったらあとは、もう関係ないって感じです。
グルメールも父の日も母の日も保険も年賀状も、もう買いません。
前にお金を間違ったかもしれないと電話があり袋を見てみると5万円多かった。
確認しなかった自分も悪かったと誤り持っていきました。
あの時、ちゃんとありますよ、と言えばよかったかな・・と思ったりもします。
ここの局長さん、私生活のスキャンダルで賑わっていますよ。
ご両親の評判も悪いです。
502〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 10:24:56 ID:MeWhSY1Q
>>501
それで、質問は何でしょうか・・・?
503〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 10:30:32 ID:vTC6JM08
>>501
近年、貯金がらみのトラブルが多く、取扱い自体がどんどん厳しくなっています。
例えば出金の際の名前と続柄の記載、
これはいくらご家族同士でも複数の方が通帳を管理していた場合、
後日通帳を見ていてどうしても思い出せない払戻しがあったときに、
どなたがおろしに来られたか窓口の職員が覚えているわけがありませんので、
誰が見ても一目瞭然な証拠を残しておくとお客様もその時のことを思い出しやすいので
ぜひご理解ください。「うちは家計簿つけてるし大丈夫!」とか
そういう例外は窓口の混乱を招きますのでご遠慮ください。

あと、ご家族名義の改印も委任状が必要になったのは事実です。
これも、お客様が改印したことをうっかりご家族に言わなかった場合、
ご本人様が窓口に旧印鑑をお持ちになって混乱されることがあるわけです。
ですから委任状を書いていただくことにより、印鑑を変更することをご本人様にも
しっかりとご理解いただく、と思っていただければ分かりやすいと思います。
504〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 11:08:58 ID:aGAJzPJC
郵便局の「ATM」と「郵便振替自動受付機」の違いはなんですか?
505〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 11:13:36 ID:53G+njOs
>>501

あなたとご家族がいつ他人同士にならないとも限らないので、
何でもかんでも使者扱いにするわけにはいかないのです。

>取れるだけ取ったらあとは、もう関係ないって感じです。

当たり前じゃん。
嫌なら全部やめればいいのに。

>ここの局長さん、私生活のスキャンダルで賑わっていますよ。

こういうことを平気で書く品性の持ち主ってことで。

ってわけで釣られてみました。
506〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 17:15:24 ID:YfTG1oFX
>>501
>503が素晴らしくまとめてくれてはいるが、要は
「家族間のもめごとを郵便局の責任にすりかえられないための自衛策」
という事。
俺の経験だと、ご家族の仲がいいお客様だと比較的文句も出にくいのだが、
そうでないところに限って>501のような文句が出やすい。
家族に内緒でいろいろやってる後ろめたさがクレームとなって噴出するわけだ。
これが紛れもない純粋な逆ギレ。
507〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 20:01:37 ID:m2bxNNz9
>>499
追跡データで確認する。
誤配されていないか確認する。差し出し状況を確認する。
配達できない郵便物の中にないか確認する。というわけで
特徴のないのは特定できない場合があります

なお、出していない場合と既に配達済みであった場合も含め
存在しない場合は「見つからなかった」とお詫びします。
508〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 23:13:48 ID:o2D9SjOD
証書の定額貯金を解約したのですが、誤って払い戻しの控えを捨ててしまいました。郵便局から貯金を下ろしたという証明がどうしても必要なのですが、明細の再発行や払い戻しの証明などの手続きを取る事はできるでしょうか?お手数ですが、よろしくお願い致します。
509〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 23:31:03 ID:/Pg7P6Xg
>>508
どの程度公的な証明が必要なのか分かりませんが、
明細の再発行や払戻しの証明は行っておりませんので悪しからず。
どういう用途で必要なんですか?
510508:2006/05/21(日) 00:11:33 ID:NFh8hxQ8
>>509
住宅ローンの借り換えで、他の金融機関に提出するのにいるらしいです。
この手続きは家人が行っているので詳しくはわからないのですが…。

ご回答ありがとうございました。
511〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 00:20:29 ID:kIOqw+E8
>>510
普通そういう場合はおろした証明じゃなくて、
今ある貯金の現在高証明が必要なんじゃないか?
512〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 00:23:10 ID:kIOqw+E8
↑残高証明か。
513〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 01:46:20 ID:mMlw6jmJ
>>507 詳しいご説明ありがとうございました。
514〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 06:38:01 ID:gl/5ubQG
>>501
トラブルを少なくするためにやっていることです。

それがいやでしたら、銀行や他の保険会社に行ってください。
ただ年賀はがきは買わなくても、あなたの家に年賀状は配達されるでしょう。
その配達される年賀状も受け取り拒否してくださいね。

郵便局がいやなら、そこまで徹底してください。
年賀状は他のメール業者に発送、配達してもらってくださいね。
515〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 08:16:47 ID:/GLkDffz
>>504
「郵便振替自動受付機」は、郵便振替の受付ができるように開発された
もので、最近「ATM」の振替機能付きに順次更新しているので、必要
性が薄くなってる。

でも、「郵便振替自動受付機」でもカードで払戻しができるのは、あまり
知られてない。でも、知られて並ばれると、振替使いたい人からすれば
迷惑。
516〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 08:50:21 ID:YWgfW0gp
>>501
お客様の声としてアンケートに。
支社に直接出すアンケートが窓で配られた時に記入して出してください。
517〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 10:14:19 ID:Rwy4K1pp
>>516
こういうDQNを毎日相手にしてますよ。
ってことで参考になるかな?
518〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 10:28:26 ID:2s+E8Xzt
>>515
残高照会だけが可能で、払い戻しはできなかったはずだが。
519〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 10:41:33 ID:fRH9CSnh
郵便振替自動受付機についてなんですが、
受け付けられた情報は即座に事務センターに伝わるのですか?
それとも、用紙を回収した後、窓口と同様に手作業で処理してるのでしょうか?
520〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 10:56:40 ID:YWgfW0gp
>>501
お客様の声は点数化し順位づけで各局へ結果報告します。
アンケートやそのコピーは各局へは送りません。

521〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 12:38:18 ID:aFPB1Nxv
>>518
おれ担当外で詳しくないが、使ったことあるよ。
年式によって違うんでない?
522〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 12:40:54 ID:C6n6BTWC
荷物を「定形外」で送ろうと思っています。
今までは普通の封筒(A4やB5)で定形外を利用した事はあるんですが、荷物は例えば郵パックじゃないとダメとかありますか?
私が送ろうとしてる荷物はケーキが入っている箱みたいな形の箱です(長方形の)。
定形外というのはいわゆるポストに入る程度の大きさまでなんでしょうか?
送りたいのは15x10x10cmの箱です。
523〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 12:44:43 ID:iNTqrPRA
>>522
その大きさは問題ない。
明日配達希望とか5日後配達希望とか補償がほしいとかなら
小包にする必要がある。こわれやすい商品も小包で。
大事なのはしっかりした梱包です
524〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 13:13:24 ID:C6n6BTWC
>>523
ありがとうございます!
良かったです。
この場合も料金は重さでしょうか?大きさは関係ないですか?
525〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 13:17:57 ID:mESjORpL
>>524
重さ
526〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 13:56:44 ID:C6n6BTWC
>>525
重ねてありがとうございました!
助かりました。
527〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 18:54:31 ID:hq10LL52
>>501
うちの局もそんなに思われてるのかな、と少し悲しくなりました。

気心の知れた親しいお客さまに、ざっくばらんな応対をしていると
他のお客さまから「なんだあの局員は。馴れ馴れしすぎる」と
苦情になりかねないことや、局の人数が減って1人当たりのお客さまに
応対する時間を短く切り上げなければならないことなど、
郵便局側の都合で不愉快にさせてしまい申し訳ありません。

今まではご家族の通帳の改印手続に関して、委任状など
明確な手続きはありませんでしたが、去年から細かく制定されました。
お客さまの貯金を保護するため、やむを得ずお願いしている手続き
ですのでどうかご了承いただきたく存じます。

あなた様のご家族がということではなく、一例なのですが
「どうして家族とはいえ他人名義の貯金を勝手に下ろすのか。
郵便局は何をしていたのか」という苦情、更に裁判さえ現実に
起こっています。
もし郵便局に過失が認められれば、応対した職員も一部あるいは
全額を補填するようになっています。
そうなると職員としても、法令遵守はもちろんのこと、自衛の面からも
厳しく手続きを守らなくてはなりません。

別に好きこのんで不便を強いているわけではなく、ちゃんとした
理由がありますのであしからず。
528〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 20:08:27 ID:x8qFrKgN
都内→茨城は翌日配達と郵政のホムペで拝見しました。
しかし、未だ手元に郵便物が届いておりません。

都内発送(土曜日)→茨城着(日曜日)はありえないですかね?
こういった場合は月曜日に届くのでしょうか?
529〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 20:30:54 ID:W2cWamPp
>>528
普通郵便だったら日曜は配達しないのでありえない。

つーか、みんな何で自分の情報を小出しにするんだ?
「僕は今日2000円使いました。次の給料日まで持ちますか?」
これだけで確実な答えが出せるか?
530528:2006/05/21(日) 20:39:23 ID:x8qFrKgN
>>529
ありがとうございます。
一応、精いっぱいの情報を出したつもりなんですが...すみません。
531〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 21:14:18 ID:uMdlF2Vu
>>530
で結局、普通郵便だったんですか?
速達や書留、小包などは年中無休なので変わってきますが。
532〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 22:08:55 ID:TC+PfOfk
精一杯だしたんやから
もうこれ以上の情報は出てこーへんやろ
533528:2006/05/21(日) 22:23:50 ID:x8qFrKgN
>>530
相手がどんな方法で送ってくるのかが分かりません。
「土曜日に送ります。日曜日に付くかもしれません。(書類)」
と相手が言っていたので、今日来るのかなと期待してました。

答えて下さる方達には重要な部分なんですね>配達方法
漠然とした質問してすみませんでした。
534528:2006/05/21(日) 22:36:57 ID:x8qFrKgN
×>>530
>>531

最後まで失礼しました
535〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 22:57:35 ID:UiDSC80v
528が差出人か受取人かも漠然としてたしな。
「手元」だけで判断せねばならんかったのか。
誰の手元だろうとは思っとったんだが。
536〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 23:00:07 ID:avqCsaPq
明日の午前に速達扱いで持ちこんでも
当日までに同じ県内に到着は無理でしょうか?
537〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 23:01:47 ID:PItnyMLb
>>536
今から行けば間に合うかも。
それか、朝一で向こうの配達局に持ち込むか。
538〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 23:11:00 ID:CX8owuNa
とりあえずタイムリミットを聞いてからギリギリに持ち込むのはやめろ。
聞いてる暇があったら郵便物を仕上げて差し出せ。
539〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 01:06:04 ID:JRI+A5Xg
>>501
>それに顔はニコニコしてはいるが態度も言葉使いもよそよそしくもなりました。
とありますが、たぶん今までのような特に親しげな日常会話的な言葉使いではなく
標準語で丁寧かつ敬う言葉使いになったのではないでしょうか。
それが「よそよそしく」感じられているのではないかと思います。
確かに今まで地方言葉で話し接していたことは、501様との関係がより親しく近し
く感じていただけていた事と思います。
「501さ〜ん、長いこと待っていただきました。ごめんなさい」が
「501様、たいへんお待たせいたしました。申し訳ございません」と言う言葉使い
に・・・
電話応対も同じ事で、顔の表情が見えない分より冷たく感じられるのではないかと
思います。
そこへ郵便局側の取り扱いの事情で益々距離が離れた思いになられたのでは。
郵政の施策で言葉使いなど改めお客様へのより良いサービスの提供に努めていると
ころです。


540〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 08:58:40 ID:TDHtz+3G
539
アンタが役職者かペーペーか、支社の者か普通局の者か判らんが…
郵政の施策で言葉使いなど改めお客様へのより良いサービスの提供に努めているところです。>


この施策が悪いとは言わない…
しかし、万人受けしないコトは 501で分かる。都市部の局なら、分かるが地方(田舎)局になればなる程な…
541〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 11:07:44 ID:UIejSTns
DVDを冊子小包でポストから発送したいのですが、
どのようにすればDVDだと判断されて冊子小包で発送してもらえますか?
ふつうの雑誌とかであれば隅を切ればOKですけど、
DVDだとケース付きなので定形外と判断されてしまいそうなので
542〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 14:13:00 ID:mXFsMafr
>>541
約款通り。
冊子小包−中が見える包装の必要性あり
ただし、中が具体的に何であるか見える必要性はない

つまり利用者が「冊子小包」で出しているのなら冊子小包。
心配なら「DVD在中扱い注意」とでも書いておけばよろしいかと。
543〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 14:16:25 ID:kOAjJgXN
ゆうパック1個と、定型外10個(切手は貼ってません)を出したいのですが

ゆうパックを自宅まで取りに来て貰ったら、ついでに定形外もお金を払えば持って行ってもらえるでしょうか?
544〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 15:38:22 ID:mXFsMafr
>>543
集荷依頼のときに一緒に頼めばok
545541:2006/05/22(月) 16:18:43 ID:UIejSTns
>>542
ご返答ありがとうございます。
546〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 20:50:35 ID:hg38P5Uo
集荷した郵便は市町村の本局→都道府県の中継局(?)→
また配達先の中継局(?)→市町村の本局に到着後
配達という仕組みになっていると思いますが
(合っていますか?)

ほとんどの場合、翌日につきますよね。

よくたくさんの中継所と大量の郵便物を
さばけるなぁと感心しています。
547〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 20:57:09 ID:hg38P5Uo
日曜の朝一番(7時)の集荷された郵便物を旧住所に送り

転居先に転送される場合、転送先に着くのはいつごろですか?

それから土日は普通郵便の配達はやっていなくても

郵便物の発送はしているのでしょうか?
548〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 21:17:03 ID:GgkC2LWH
>>547
いつ頃つくかは分からない。
輸送自体はしている。
549〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 21:48:51 ID:Ta95BP1h
>>547
全国的に人が足りなく、尚且つ残業代を渋る為に転送処理が滞っている局所が多数御座います。

よっていつお届け出来るかは全く分かりません。

550〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 21:57:08 ID:GgkC2LWH
それに加えて、どこからどこに差し出してそこからどこに転送されるのか
我々はエスパーではありませんので分かりかねます。
551〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 21:58:54 ID:SnTrQLCo
転送処理が半月ほど滞った局があったな。
不着というので調査依頼出してみたら、翌々日に届いたとのこと。
 転送処理に速さを期待してはいけない。
552〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 22:21:01 ID:mXFsMafr
>>546
だいたいあってる。
機械化と郵便番号システムと効率輸送のおかげと思ってくれ。
553〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 22:36:15 ID:aS9VNl05
>>546
あと、夜中に働いている人もいるから…と思ってくれ。
554〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 22:45:27 ID:oPye5TSQ
お答え願います。
一度使ったEXPACK500の封筒表面に紙を貼って定形外郵便として再利用しようと
考えているのですが、受け付けてもらえるでしょうか。
555〒□□□-□□□□ :2006/05/22(月) 22:45:53 ID:dELuIphR
>>553
郵便局には小人さんがいるんだね!
夜に小人さんたちが働いているんだね。


鉄の鎖につながれて・・・
556〒□□□-□□□□ :2006/05/22(月) 22:48:24 ID:dELuIphR
>>554
表も裏も全面紙を貼って、エクスパックに見えないようにしてください。
運が悪ければ、差出人に戻ってきてしまいます。
557〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 23:16:25 ID:SnTrQLCo
>554  再利用は迷惑ですから止めてください。
558〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 01:37:39 ID:kwbp89v3
最近EXPACKにに小包ラベル貼って小包扱いにする人が多い
559〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 05:33:51 ID:2PnB/TQM
>>554
切手も貼らないと戻ってくる。
あと、普通の封書より重くなると思うので、料金が高くなるかもね…。
560〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 10:22:35 ID:X+48q4pI
>>559
それぐらいなら別にいいだろ。
アレを書留で再利用すな。
561〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 12:01:34 ID:jY6AuTlV
手元に「B−2」と書かれた伝票があるのですが、
この伝票でコンビニからゆうパックを発送することはできますか?
562〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 12:13:02 ID:BOw0uB5b BE:164999726-
B-2ってどんなだったっけ?w
お客さま控えと局控えと取扱所控えが付いているラベルが
コンビニで使うラベルじゃなかったっけ?
ラベルは統一されたので何でも使えるのかな?コピーすりゃいいし。
ワカンネw
563〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 12:17:41 ID:jY6AuTlV
1枚目がご依頼主控え、2枚目もご依頼主控えwwwwwwww、3枚目が取扱い局控えです。
サイズ欄には「サイズまたは重量」を「80」「5.5kg」みたいに手書きで
書くようになってます。伝票は少し大きいです。(着払い伝票と同じ大きさ)
564〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 12:23:52 ID:kIfU8Vim
>>563
それはコンビニでは使えません。郵便局なら使用可。
コンビニで使えるのはCラベルです。コンビニで貰ってください。
565〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 12:26:54 ID:jY6AuTlV
ありがとうございました!やはりコンビニはCなんですね。
今、B−2伝票でコンビニに持っていく寸前でした・・・・・。
566〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 12:54:36 ID:oLw4tj6V
>>565
B2でもいけるよ。ガセにだまされてはいかぁ〜ん!!
567〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 13:56:55 ID:Vd4VQVXW
以前友達からゆうちょで無利子でお金借りれると聞いたんだけどどうやるんですか?
ATMでできるの?
学生でやたら借りてたキガス
568〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 14:52:14 ID:KK9EZSa/
定期貯金を払い戻ししたい場合 旦那の名義のものは、妻でも、簡単には出来ないのでしょうか?
569〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 15:15:32 ID:TjBIoHrr
>>567
無利子はありえない。

低金利時代ですので、実質的に無利子はありうるが。
570〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 15:26:19 ID:Vd4VQVXW
>>569
そうなんだ
ていうか借り方わかりませんか?
給料日前にどうしても金が欲しいんだこれが
一万二万単位だから借りれんかな?
571〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 15:42:14 ID:cnoqt+cJ
>>570
郵便局に定期か定額かある?
572〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 15:52:31 ID:KbndZ0eJ
>>568
夫婦仲は良いですか?w
573〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 16:02:03 ID:HpkLft2M
>>568
つ委任状
574〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 16:48:49 ID:JXSblOJ6
EXパックに重くて大きいものを入れたんですけど、封はいちおう閉じれたのですけど、
落ちてしまわないか心配なので、封のところをガムテープでとめたいんですけど、
ガムテープを貼ってあっても、受け付けてくれますでしょうか? 違反?
575〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 17:23:33 ID:mvA92fl0
かまわねえよ
576〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 19:04:39 ID:JXSblOJ6
>>575
ありがとございます。
577〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 19:55:01 ID:Vd4VQVXW
>>571
ないかも
普通にゆうちょ使ってるだけです
578〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 20:10:45 ID:eunWinZW
570
給料日前にどうしても金が欲しいんだこれが
一万二万単位だから借りれんかな?>

サラ金行け!
『10日間無利息』を謳い文句にしてるサラ金なんてザラにあるからな
579〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 21:51:41 ID:5XbIXtxI
>>570
郵便局は一般的な金貸しは行っておりません。
ただ定期性の貯金をお持ちのお客様は、
一時的にお金が必要な場合、解約すると損になる場合もあるので
その定期性の貯金を担保にお金を借りることはできます。
その際の制約は、窓口で詳しくお聞きくださいませ。
580〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 21:53:30 ID:nHHZHZXO
郵便局員はどのように局留め郵便物を探し出してくるのですか?
581〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 21:58:37 ID:Vd4VQVXW
>>579
そうなんだ
じゃあ気長に給料待つしかないか(´・ω・`)
>>578
サラ金なんて外道には絶対はしらんよ
582〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 22:05:45 ID:ck7b4GBc
>>580
留置置き場にある郵便の名前を端から端まで探しまくる
583〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 22:07:12 ID:5XbIXtxI
>>581
貯金通帳(ぱるる)が今お手元にあるなら
最後の方のページを見ていただけたら分かると思いますが、
担保定額(定期)郵便貯金を入れるページがあります。

ここに定額か定期貯金を入れていれば、
通常貯金の残高以上の金額をおろした際に、残高がマイナスになって
自動的に担保貯金から貸付が受けられます。(9割まで、と思っておいてください)
お友達はこの方法で借りていたと思うのですが、もちろん利子は取られます。

ボーナスのような臨時収入が入ったときにでも、今回のようないざという時のために
貯蓄を兼ねて通帳の後ろに担保貯金をすることをオススメしますよ。
584〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 22:14:29 ID:nHHZHZXO
>>582
名前順に分けてあるのですか?
585〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 22:35:03 ID:KqV9/P9e
>>584
それを聞いてどうしようってんだ?
586〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 23:23:19 ID:Vd4VQVXW
>>583
ご丁寧にどうもサンクス
備えのためにそれも考えてみるス
587〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 07:52:28 ID:Bi+CSAfK
568
委任状の書き方は 指定されてるのですか?
588〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 10:48:03 ID:lZK4nv0f
定形外の冊子郵便というのは配達員から直接受け取りなんでしょうか?郵便受けに入れてもらえるのでしょうか?
589〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 10:48:49 ID:d2B34fSF
>>587
窓口に様式は置いてあるが、内容を満たしていれば自作でも可。
委任状の意味を分かっていない人も結構多いので注意が必要。
590〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 12:52:49 ID:OQryYDgz
>>588
郵便受けがあり、郵便受けに入るサイズのものであれば、郵便受けに入れる。
入らなければ、留守の場合、不在通知を入れる。
591〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 12:53:13 ID:KourYO26
588
基本、ポスト配達。

受け箱に入らないモノについては直接配達。ただ、最近多いカタログ冊子等の中には送り主の依頼で『ポスト投函出来ない場合は玄関先に配達可』というモノもある。
592〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 12:57:23 ID:99Xo2alE
定形外について質問です。雑誌のサイズで、厚さが2センチ、重さが1キロの荷物の送料はいくらになりますか?
593〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 13:06:15 ID:OtPRGXAA
>>592
1kgまでなら580円
1kgを0.5gでも超えていれば850円(2kgまで)
594〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 13:07:34 ID:lZK4nv0f
>>590>>591
レスありがとうございます。参考になりました。
595〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 15:29:10 ID:99Xo2alE
>>593
ありがとうございます!

メール便とどっちが安く済むかわかりますか?
596〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 15:40:43 ID:OtPRGXAA
>>595
クロネコメール便なら1kgまで(310円)しか扱わないし。
597〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 16:36:04 ID:99Xo2alE
>>596
ありがとうございました
598〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 21:01:02 ID:Oo/dQMUP
局留めについて質問です。
先日送った郵便が今日相手が引き取ってくれなかったようで
相手先の郵便局より送り返されてきました。

局留めの保管期間は何日なのでしょうか?
599〒□□□−□□□□:2006/05/24(水) 21:04:01 ID:uO5h2LaZ
>>598
不在で受け取れなかったならば、7日間です。

受け取り拒否なら、すぐに還付・・・。
600〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 21:07:19 ID:Oo/dQMUP
>>599
紙に不在のため配達できませんでしたとありましたので
7日間みたいですね。
ありがとうございました。
601〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 21:09:36 ID:OtPRGXAA
局留は10日間だべ
602〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 21:12:28 ID:gkG5iDAe
局留めは、荷物が郵便局についたら受取人の家に連絡いきますか?
あと、やっぱり荷物の受け渡しは窓口ですよね?
603〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 21:27:28 ID:JJxtFkqc
>>591
「ご不在」でを頭につけましょう。
差し置く前に対面配達を試みるのよ。
604〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 21:45:21 ID:4YPZRlUs
>>602
>>3
あと、窓口以外のどこで受け取ろうとしてるんですか?
605〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 21:47:32 ID:Az7WyfVp
>>602
連絡しない…と思う。
606〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 21:57:34 ID:C0QhWZ05
「局留」と「不在による配達局留置」を混同している人がいる。

上記二つは全く違うものなので、質問者も回答者も気をつけて。
607602:2006/05/24(水) 22:24:19 ID:gkG5iDAe
>>604>>605
dクス
608〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 22:39:50 ID:K1+74mBD
口座振替の申し込みの用紙に印鑑を押すのをミスった時に二重線以外のもので訂正するとこの訂正は無効になってしまいますか?
609〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 22:44:11 ID:MxPqQDcP
>>602 連絡なんぞしねーよボケ
610〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 23:15:39 ID:qWVcVIWF
郵便局で荷物送りたいんだけど7時に仕事終わるためその後しか行けません。何時に閉店するのでしょうか?
ちなみに札幌の厚別郵便局の時間が知りたいです…
611〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 23:19:43 ID:spsk0qeM
>>585
いえ、私は郵便局のVC入力と設備に興味があります。
612〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 23:19:51 ID:IkBbg2jm
>>610
自分で調べた結果はどうだったの?
誰でも分かると思うんだけど。
613〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 23:20:13 ID:spsk0qeM
614〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 23:21:23 ID:IkBbg2jm
>>611
興味本位の質問はやめてくれ。
第三者に犯罪目的で使われる恐れがある。
615〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 00:59:02 ID:49MtavNx
代引きはどうやればいいですか?
616〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 03:15:52 ID:eKIUkLtk
>>615
郵便の窓口で代引き用のラベルをもらって書いてください
料金は、通常の郵便料金+250円になります
617〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 03:23:18 ID:6WOlPOt4
郵便貯金大阪センターお客さま相談室長・籔本広樹氏の件について
早期解決を目指し、皆様のご協力をお願い申し上げます。

http://yuubin.exblog.jp/
618〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 04:39:30 ID:XPAOT/65
>>617
変なblog…。
619:2006/05/25(木) 06:09:33 ID:xiJgTV7K
郵便局で野菜の勧誘にあいました。なぜ勧誘してくるのでしょうか?(*_*)
620〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 09:10:40 ID:0mtdtcb2
>>619
八百屋で買うと高いよ
621〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 09:49:45 ID:zyJrbLZe
定期貯金が、満期日を経過した場合は、何か連絡とかきますか? 普通預金とかに預け替えとか出来るでしょうか?
622〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 09:55:14 ID:TV2g2uaQ
満期日の一ヶ月くらい前にお知らせがくるよ
通知要になってたら・・・
623〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 12:35:04 ID:zMBJ5sNm
友達が言ってたんですが代引きで荷物届いたのに配達員がお金を請求しないで帰って行ったみたいです。
商品受け取ったのに金払わないままで大丈夫なんですか?もしこのまま請求されなかったら損をするのは誰ですか?商品の発送者?郵便局?
624〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 12:40:26 ID:RpkF/opN
623

もしこのまま請求されなかったら損をするのは誰ですか?>

郵便局。正確には、その代引きを配達した阿呆職員が自腹ww
その阿呆職員が後日、料金請求に来ても無視すれば、その友達は丸儲け!阿呆職員は丸損です!
625〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 13:03:14 ID:Eyrj48yE
今日3回以上暗証番号を間違えて、ロックがかかってしまったのですが、
ロックがかかっている間も引き落としはされるんでしょうか?
626〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 13:04:13 ID:zMBJ5sNm
>>624
そうなんですか!?
でも無視っていうのは支払ったと言い張るわけですか?代引きで支払ったら領収書みたいな控えみたいなの貰うのでは?捨てたと言えばいいってことですか?
こういうのってよくあるんでしょうかね?
627〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 14:02:23 ID:RpkF/opN
よくあったら、商売アガったりww
仮に俺がその阿呆職員だったら、みっともなくて再度料金請求になんて行けないね!
領収書が無ければ局に連絡すればイイだけ!良心が痛むなら、払ってやればイイよ。
628〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 14:42:26 ID:z5tnx313
結婚し、姓が変わりました。
現在は実家で同居していて、表札には旧姓の表示しかありません。
住民票を移動していなかった時に書留(だったと思うのですが)が
届かなかったということがありました。
現在は住民票を移動させたのですが、これで郵便物は届くようになりますか?
それとも何か届け出が必要なのでしょうか。

会員登録みたいなものには住所の最後に
「○○(旧姓)方」を付けたら届けてもらえたのですが、
銀行口座開設の住所確認の書類の送付にはそれ付けちゃダメって
言われてしまったのです。
629〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 14:48:39 ID:X8Dy/Fvv
郵便局は市役所区役所と連携していません。
できれば入籍前に届出してほしかったな。
表札には旦那さんの姓もちょこんと付けてください。
旦那さんの郵便物、ちゃんと来てますか?
630628:2006/05/25(木) 15:36:33 ID:z5tnx313
>>629
ありがとうございます。
表札に付け加えてみます。
入籍前に作ったら名義変更で二度手間になるかなと
入籍後の開設にしたら思わぬところで引っかかっちゃいました。

631〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 15:51:15 ID:Nt5sEn/8
質問があります。
冊子小包にて23日に相手側から出してもらったのですが、まだ届きません。
配達日数日を調べると翌々日になっています。
1日一回しか配達のない地域なのですが、郵便局に問い合わせて教えていただけますか?
ご存知の方お願いします。
632〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 16:02:11 ID:ZMmsmmyk
>>630
郵便局に転居届けを出さないと、住民票を移しただけでは
郵便物が届くようにはならないと思って下さい。
住所や氏名に変更があったら、それぞれの機関にもれなく速やかに
届出を出す必要がありますのでご注意くださいね。
(同じ郵便局でも、郵便、貯金、保険、全て別々に届出が必要です)
633〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 16:09:20 ID:ZMmsmmyk
>>631
相手がちゃんと窓口で差し出したのか、ポスト投函したのか、
取り集める郵便局の締めきり時間に間に合うように差し出したものなのか、
等によって変わってきます。もう1日待ってみて下さい。
記録扱いでない郵便物の問い合わせは、多数の郵便物の中から手作業で
探すことになりますので大変迷惑ですし、配達員が持ち出し中なら見つかるはずもないので
無駄な作業となってしまいます。ご遠慮ください。
634〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 16:12:27 ID:Nt5sEn/8
631です。
633、もう1日待ってみます。
ありがとうございました。
635〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 20:50:36 ID:IVA9sD/S
初歩的な質問かと思いますが、普段郵便局をほとんど利用しないので聞かせてください。
配達記録郵便で荷物を送りたいのですが、その場合送料+配達記録手数料は
切手で払える(封筒に貼るor貼らずに窓口に持っていく?)のでしょうか?
それと、配達記録郵便は専用のラベルがあるそうですが、
封筒にではなくそのラベルに送り先住所を書くのでしょうか?
長くて申し訳ありませんが、レス頂けると嬉しいです。
636〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 20:58:22 ID:q6ZQovcK
>>635
>切手で払える(封筒に貼るor貼らずに窓口に持っていく?)のでしょうか?
郵便料金は原則として切手で前納することに決まっています。

>配達記録郵便は専用のラベルがあるそうですが、
そんなものはない。
637〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 21:29:34 ID:20xvfbdl
ちょっと教えてほしいのですが、
前住んでた住人あてに郵便物が届くことが
たまにあります。

この場合、転居済みって書いてポストに入れておけばいいと聞いたんだけど、
それでいいんですか?
638〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 21:35:33 ID:8qgGucBc
>>637
それでもいいし、配達を受け持つ郵便局に連絡してもいい。
間違っても、捨てると犯罪になるので注意して。
639〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:03:28 ID:Cpby03zA
定形外郵便で配達記録とはなんですか?配達記録つけるのとつけないのはどう違うのでしょうか?
640637:2006/05/25(木) 22:05:00 ID:20xvfbdl
>>638
 配達局でないとまずいですか?
 職場近くの別の郵便局に申し出てもだめ?

 あと、現在わたしが住んでるよっていう証明とかいります?
641〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:11:07 ID:q6ZQovcK
>>640
> 職場近くの別の郵便局に申し出てもだめ?
それだとあなたの住所の配達局に情報が伝わらないため、延々と繰り返されることになる(可能性がある)。

> あと、現在わたしが住んでるよっていう証明とかいります?
要らん
642〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:17:00 ID:NXz1mCGs
>>639
簡易小包のことでしょうか?
643〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:33:27 ID:xWkVQezw
すみません、お尋ねします。
オークションで落札したものをゆうパック着払いで送ってもらうことになりました。
その際送料は切手で支払うことは可能なのでしょうか?
自分で差し出すときは切手を貼ってもいいですよ。といわれたのを思い出したもので。
644〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:35:48 ID:NXz1mCGs
可能です。
645〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:37:01 ID:c1ZlEYm3
>>643
問題なく可能です、配達員に切手でお払い下さい。
646〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:39:28 ID:73ahKeYb
質問です。
今度代引きを利用したいんですが、切手や伝票は重さに含まれるんでしょうか?
647〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:43:54 ID:xWkVQezw
643です。
早速のお返事ありがとうございます。
年賀状で当たった切手を利用しようと思います。
ありがとうございました。
648〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:00:55 ID:5p0GJ3U3
>>637
郵便受けに、あなたの名前を書いておきましょう。
649〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:10:49 ID:d469Ull4
なぜ、再配達をすっぽかすのでしょうか?
時間を過ぎても、来るかも知れないと、
どこにも行けなくて、とうとう今日が終わろうとしています。
650〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:18:49 ID:RpkF/opN
649
ここでスレするよりも直接配達局へ苦情を!
あと、ちと聞きたいがどのよ〜な形で(電話・ファックス・ハガキ等)で再配希望を出されたんかね?
651〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:32:04 ID:d469Ull4
>>650
電話して訊こうと思いましたが、待ちに待ったため、時間が過ぎていました。
再配達の申し込みはインターネットでしました。受付番号もメモしています。
明日、電話してみます。
本所郵便局、誤配も多くて人の請求書がポストに入っていることも度々。
以前に電話して、カード会社の請求書とかはヤバイと思うよと言うと、うるさいなと言わんばかりの態度だし。
私がポストマンの代わりをすることも度々、何しているんだろう…orz
652〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:34:04 ID:0mtdtcb2
>>646
切手は含まれる。ラベルは含まれない。
653〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:39:32 ID:RpkF/opN
651

『受付番号もメモしています。』
ッてコトを明日、電話で配達局にハッキリ言ってやってくれ!
その際、誤配があるコトも言ってやれ!
654〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:51:12 ID:3sfKcPFh
>>651
素直に電話で再配達依頼したほうが良かったかも。
田舎の局だったりするとネットでの申込みが年に1〜2件だったりして、
しかも唯一扱える人間が休みだったりして…という可能性もなくはない。
655〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:55:10 ID:q6ZQovcK
>>654
東京都墨田区は田舎だというわけですね(w
656〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:07:08 ID:P/dHff5f
下町は都会とは言えないからな
657〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:07:27 ID:uIN+nM6t
>>655
あんた651以前で東京都墨田区って書いてたか?
最近自分の情報を出し惜しみして質問が長引くケースが多くてね。
658〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:07:56 ID:KKPIuCqx
文盲乙
659〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:08:26 ID:bp6euJha
郵便振り込み利用しようと思ってるんすけど、振り込みかたがよくわからんのです。何か機械の…
子供並の質問なんですけど、明日行こうと思ってるんで教えて貰えないでしょうか
660〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:09:44 ID:KKPIuCqx
どこへどのように振り込みたいんだ
よくわからんのです
661〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:10:23 ID:NhxX2PI3
>>655
「〜だったりすると〜可能性もなくはない」=「田舎」って短絡的なところが
どうもこいつ馬鹿っぽいな。
662〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:11:52 ID:VFvItCR8
>659
午前10時〜午後3時くらいだったら、親切に教えてもらえると思いますよ。
職員が足りなくて、ピリピリしてるかもしれないけど、勘弁してねw
663〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:11:58 ID:bp6euJha
すみません(´・ω・`)
えっと、人の口座に振り込むみたいな感じです。
664〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:14:12 ID:bp6euJha
>>662
ありがとうございます。それじゃあ午前中ぐらいに行って勇気振り絞って聞いてみるとします!
665〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:15:13 ID:KKPIuCqx
お前も出し惜しみか
口座番号紙に書いて窓口で「ここに振り子みたい」って言えアホ
666〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:18:02 ID:bp6euJha
ほんとどうしようもないアホですみません(´・ω・`)
でもありがとうございました
667〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:20:58 ID:bp6euJha
あの、振り込む時のお金っておつりがないように入れないとなんですか?これだけ教えて下さい。
668〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:35:26 ID:NXHjYla6
>>657

本所郵便局
669〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:36:42 ID:NXHjYla6
日本に本所郵便局はただひとつしか存在しません。
念のため。
670〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:37:26 ID:NXHjYla6
>>661
(wが見えませんか、そうですか。
671〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:57:31 ID:0efCs4cF
>>652
ありがとうございました。
672〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 02:44:57 ID:sNPUiuXn
俺も本所局管内に住んでいた事があるが、
引っ越して転送届けだしてるのに旧住所に配達されるし、
色々と大変だった。
673〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 06:22:21 ID:hYIc0TF8
>>667
おつりはもらえます。
窓口で聞きながらやってみてください。
聞くのは恥ずかしくないですから…。
674〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 06:44:48 ID:bo3MKHO/
>>668
ド田舎の人間って、地域の中心地にある局のことを
本所の局とか本局って言うんだよね。
675〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 07:57:36 ID:48wJRMoF
ネットショップ参入支援システムは、個人でも利用できますか?
676〒□□□-□□□□ :2006/05/26(金) 08:48:24 ID:bKVaoqgS
>674
政令指定都市の堺でも本局って言うぞ。
俺もお客様に合わして本局って言う。
そのほうが、お客様もすぐ理解してくれるので便利。

全国的に流行れ、「本局」。
677〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 09:47:05 ID:fqXu2wak
>>674
本局とはいうかも知れんけど、本所局とは言わんだろ。
678〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 11:57:37 ID:6ISR75Zg
ご祝儀を現金書留で送りたいんですけど
そのまま窓口にもって行けばいいんでしょうか?
藩校は必要なんでしょうか?
679〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 12:05:12 ID:AiVa/AEz
>>678
お金と祝儀袋とハンコがあればおk。
ハンコはサインでも可。
680678:2006/05/26(金) 12:47:57 ID:6ISR75Zg
>>679
無事完了しました。ありがとうございます。
681〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 13:32:59 ID:7aoks548
ちと質問いいですか。

昨日1枚、きょう2枚と公募に応募したハガキが戻ってきた。
1枚はこの郵便物は名あてが不完全なため送達出来ませんから一応お返しいたします。
今後差出の際には住所、氏名をはっきりお書きくださいと書かれていた。
きちんとワープロで住所、氏名印刷してあります。
私書箱あての郵便物は郵便番号書いていないと駄目ですか。(ちなみにTFT内郵便局私書箱○○号)

他にも同じ宛先に9枚出してあるんだけどこれも戻ってきますか。
わかる方法ってありませんか。
 よろしくお願いします
682〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 14:01:56 ID:VFvItCR8
>681
もしかして、
>(ちなみにTFT内郵便局私書箱○○号)
あて名はこれだけ?  ○○様、 ○○御中 とか書かなかったの?
書いてないとしたら、住所しか書いていないのと同じなので、届けられません。

また、同じ名前の郵便局が他にあるという例もあるので、
住所か郵便番号の記載は必要です。
 「東京都江東区」 (だよね?) くらいは書いた方がいい。 
683681:2006/05/26(金) 14:14:37 ID:7aoks548
>>682
あて名
TFT内郵便局私書箱○○号
伊勢崎ナイターオートレース
 愛称募集係御中
 まで書きました。
ただ応募先のHPには
TFT内郵便局から書かれていたので
そのまま書いた。
これじゃ残りの9枚も送り返されてくるわ。

レスありがとうございました。
684〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 14:46:18 ID:fqXu2wak
>>683
受けた人間が、TFT内局がどこにあるのかを知らなかったんだろうな・・・。
685〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 14:54:57 ID:D5wquzzE
>>683
>TFT内郵便局から書かれていたので
郵便番号書くのが大前提だろうな。
686〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 15:36:40 ID:7K745Uwa
郵便番号が記入してあるから住所の一部(○○県××市)を省略してもいい、のであって
郵便番号を記入しないのなら住所の完全記載は必須です。
687〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 17:06:48 ID:h65wMl3C
郵便振り込みって郵便貯金作ってなくても出来ますか?
688〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 18:25:48 ID:xe4gOkvp
>>687
「郵便振り込み」が「他人の口座に送金する」という意味なら出来る。
689674:2006/05/26(金) 18:52:24 ID:bo3MKHO/
>>677
「本所の局」と言う人はいるから、「本所局」と言う田舎もあるかもしれん。
あいにく全国津々浦々の方言までは詳しくないもんで。
690〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 19:08:49 ID:w4dg34JL
ゆうメイトの女の子は何であんなに態度悪いの?呆れたんで荷物をローソンに持っていったよorz
691〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 19:15:53 ID:jVNyTnNC
>>690
接客マニュアルとかコンビニほど整備されてないし、
甘い考えで入ってくる人間が多いし、我々も辟易しとるんですわ。
692〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 19:41:13 ID:bp6euJha
>>673さん 答えて頂いてありがとうございます、安心しました!






今日昼前ぐらいに行ってみましたが、結構込んでいて聞けなかったので出直します。
>>688さんの言ってることをしようと思って機械の前に立ちましたがやはりさっぱりでした。
693〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 20:34:27 ID:qFbVs70q
郵便貯金の通帳が使えなくなりました。
どこのどのATMでも読み込んでくれません。
折曲がっていたり、汚れていたりはしません。
カードは使えるので今はなんとかなっているのですが…。

何なんですかね、これどうしたらいいんでしょうか?
694〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 20:39:28 ID:JB2rlkzg
>>693
よくあること。
平日16時までに、貯金の窓口へどうぞ。
通帳裏面の磁気不良とおもわれます。
695〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 21:07:54 ID:asd20Vk7
ややこしいのですが、聞いて下さい。

現在の夫と結婚前に同棲していた住所で懸賞に応募しました。
旧姓で応募しました。
私の実家は他県で、結婚を機に今の県に旦那も移り住みました。
同棲していた住所の転送先は旦那の実家にしました。
旦那の実家は同棲していた住所と同じ県です
転送届けを出した事は私は知りませんでした。
1年前の住所だから、まぁ宛先人不明で返されるだろうと適当にやったら
同棲していた住所から旦那の実家に転送されて届いてしまったみたいなのです。
最悪なことに旦那の両親が中身を開けてしまいました。
送り返したいのですが、小包みだから判子はおしているだろうし
受け取り拒否はできますか

ポイントサイトで応募でポイントがもらえるやつです。
当選品にお金を支払わないといけないらしく
出来たら宛先人不明で送り返したいのですが
届いたのが旦那の実家でとてもじゃないが行ける距離でもなく
どうしたらいいでしょうか?
696〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 21:29:18 ID:QDo7e8g8
受け取る気もなくイタズラで応募した罰だな。
迷惑代と思って払えばいいんじゃん?
697〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 21:36:28 ID:ROfq7uOw
>>695
受取拒絶は出来ません。
ま、応募したことでポイントももらえたことでしょうし、
696の言うとおり、ポイント代と相手への迷惑代と思って払うしかないでしょうね。
698〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 21:39:07 ID:PC23hz9A
転居届云々は関係ないかと。
おまいが自ら応募して、品物が届いた。
送りつけ詐欺なら兎も角、この場合は当然代金を支払うべきでは?
699〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 21:42:43 ID:LcGDiA+U
>>695
自分に全く落ち度がないと思い込んでいるなら、
消費者生活センターに訴えたらいいと思うよ。
700〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 22:10:16 ID:VFvItCR8
>>695
法的には郵便局は関係しない話。 当事者間で話し合ってください。
701〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 22:16:14 ID:jX5Vbenp
>>695
郵便局に何かできるかというと、何もできない。
これが過不足ない答えです。
702〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 22:20:56 ID:bhppOjTj
695
ややこしいのですが、聞いて下さい。←×
文章を簡潔に整理してカキコする能力に欠けているので、回りくどくややこしい聞き方をします。←〇

質問する前にカキコする内容を整理しろ!
それがマナーだ!
余分な説明が多過ぎで答える気が失せる…
703693:2006/05/26(金) 22:38:51 ID:qFbVs70q
>>694
即レスどうも!
よくあることなんですね、今度暇を見つけて行ってきます。
助かりました、有難う。
704〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 22:43:19 ID:2gf0CoPx
定形外で代引きで送りたいんですが。
代引きのラベルは2種類あるみたいなんですが代金引換小包って
やつじゃない方を貼って局員さんに渡せばいいんですか??
705〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 22:48:13 ID:vTfTP5eV
>>704
書留にするかどうかでラベルが違う
706〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 22:55:24 ID:2gf0CoPx
705 さんありがとうございます。書留にするとどうなるのでしょうか??
707〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 23:54:06 ID:RhuJQbpd
万が一、紛失とか破損の時の保険がかかる。簡易書留だと5万、書留だと基準で10万、
要望によってはそれ以上の金額の保険をかけることができる。郵便料金は当然上がるけど。
708〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 00:47:51 ID:CgoGlRSZ
はじめて第四種で植物の苗を送るのですが、
冊子小包のように中が見えるように小窓を作って
局員さんに確認してもらえばいいんですよね。。。
あと特別なことはありますでしょうか?
709〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 07:33:01 ID:x3VZQymq
>>708
水とか漏れないようにお願いします。
「天地無用」も。
710〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 21:19:33 ID:EhBncsrh
EMS国際郵便はどこの郵便局でもできるのでしょうか?
後、受付時間とかはあるのでしょうか?
711〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 21:37:13 ID:x3VZQymq
>>710
どこの局でもOKです。
受付時間は特定局なら5時まで。ただし最終便が出た後は翌日送りだから
その局にお尋ねして。
普通局ならほとんど7時まで。
712〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 22:59:17 ID:L4bENcHk
明日って郵便局の窓口開いてないですよね?局留めにしてた荷物を引き取りに行きたかったんですが…(´・ω・`)
713〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 00:00:22 ID:EhBncsrh
711さん
どうもありがとうございます。
朝はたいがいどこでも9時からですかね??

ちなみにアイテムナンバー?紛失した場合は
本人ならその局でまた教えてもらえるでしょうか?
714〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 01:46:22 ID:zz7fyHZC
チョット質問。
ブックオフが「ポストにポン買取」というのをやっていますが、
http://www.ebookoff.co.jp/sell/nid/post
ちゃんと送れますか?
疑問@:新聞に包んで封筒に入れとありますが、内容物の確認ができないのに大丈夫ですか?
質問A:ポストに入れても着払いは可能なの?

戻ってこないですか? ちゃんと送れますか?
715〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 02:26:12 ID:gkA+yUvy
>>714
イーブックオフにお問い合わせください
716〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 03:35:50 ID:9OOnsRS8
>>714
内容物が確認できなくても、もし内容物が事前に申し込んだものと違ったものを送ると、返ってきて送った側が往復分の料金を負担させられる可能性もある。
また、詐欺と訴えられる可能性もあるが…。

宛名ラベルに『料金は受け取り人払い』と書いてあるのかな?
それなら、受け取り人が料金負担することも可能。

717〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 08:23:52 ID:ZfK68dbE
>>713
中央郵便局は8時から、その他の郵便局は9時から。
送状の控えは郵便局に保管しています。
ご本人確認資料ご持参の上、お尋ねください。
718714:2006/05/28(日) 08:24:07 ID:vUJ9Nbl9
>>715
>>716
ブックオフのことを聞いてんじゃない。
ポスト投函した着払冊子小包が相手に届くのかということを聞いている。
郵便局のアフォが中が確認できないとか
窓口差出していないとかのイチャモンつけて
差出人に還付してこないかということを聞いているの。

タァーケー! 文脈をチャンと読め!

719〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 08:32:18 ID:LpHmz+ID
もう夏厨の季節か?
まだ早いのでは?
720〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 08:35:18 ID:ZfK68dbE
>>718
ちゃんと届きます。指示通りすれば。
ラベルはチャンと貼ってくださいね。
内容物は確認しません。本であることが第一条件なんですから
本以外は入れないでしょう?
721〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 10:58:47 ID:Oszs/upP
714

お前は完全体馬鹿か!?
1人ならまだしも、
715
716の2人ともが『ブックオフのことを聞かれた』
と勘違いするッつ〜ことはテメェ〜の質問の仕方に問題があるんだヨ!

質問する時は余分な着色は要らん!
ブックオフなんたら…なんてカキコしなくても、
『ポスト投函した着払冊子小包が相手に届くのか?それとも直接、窓口に持っていくべきか?』
と聞けばイイだけの話し!

テメェ〜みたいに人に対してモノの聞き方も知らんワ、答えてもらっても礼のひとつも言えん真性脳多淋は今後一切、郵便局を使うな!
届いた郵便物には紙に【当方、メール便で送られたモノしか受け取りません】と貼って差し出し人に送り返せ!!
722〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 11:28:26 ID:8ZNUFlgv
>>714
郵便約款では料金着払は窓口差し出しが原則。
届かない場合があるかもしれない。

イーブックオフに苦情を入れればWEB表記改善されるかもしれない
723〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 12:00:58 ID:n9aGM3JB
>>721 おまえこそ煽るな、カエレ!
724〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 13:08:39 ID:HsRfrCPt
極早生夏厨、今湧いてます!
725〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 14:06:32 ID:jMpNz5ue
>>722
これって、着払いどころか、下手すると
切手を貼らずに通常郵便をポストに放り込めの世界じゃない?
726〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 15:39:37 ID:Dca0D7EK
>>714
貼ってあるブックオフのURL見たら、ポストに投函するように書いてある。

とりあえず、ブックオフが指示するようにやってみれば?

727〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 15:43:23 ID:ZfK68dbE
>>714
新刊が500円で買取りって載ってる。
どんどん窓口にもくるかな?
文書来たっけ。
728〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 16:07:37 ID:b1ACzXx4 BE:769995078-
この会社は受取人払いではなくて単なる料金不足で受け取りたいわけか。
文書が来たところで絶対に一部は差出人に戻るっつーの。
729〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 17:00:08 ID:XlJE95V5
704ですが書留ではない普通のやつで送りたいのですがその場合
代金引換通常ラベルを貼って局員さんに渡せばOKですか??
730〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 17:14:14 ID:ZfK68dbE
>>729
OK
731〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 17:17:27 ID:CabNZ8/M
定型外の重さがほんの1gでもオーバーしていたら、送り返されるのですか?
それともちょっとくらいは大目に見てくれるのでしょうか?
732〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 17:24:52 ID:ZfK68dbE
>>731
1gでも・・・0.5g超えても、窓口なら秤が正確なので正当料金を頂く。
ポストなら職員が悩む。
120円か140円かなら・・・ケチらないで貼ってください。
733714:2006/05/28(日) 17:25:01 ID:vUJ9Nbl9
みなさん、ご回答ありがとうございました。
料金不足で戻ってくる可能性もあるということですね。
ユーザーからブックオフにクレームを入れるというより
郵便局がブックオフを指導するなりしていただいたほうが
全国のユーザーや郵便局が混乱しなくなるとおもうのですが、

721みたいなタァーケは読み飛ばしたほうがイイですよね。
734〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 17:27:07 ID:CabNZ8/M
>>732
ポスト投函です。
390円か580円の差なのでかなりでかいのです。
735〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 17:31:26 ID:ZfK68dbE
>>733
ブックオフは、郵政公社に確認済みと思われますよ。
URLをプリントしましたが、「宛名ラベル」は申込まないと表示されないので
受取人払いなのか、着払いなのかよくわかりません。
いずれにせよ、指示通りすれば何も問題ないと思います。

736〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 17:34:25 ID:ZfK68dbE
>>734
封筒を少し小さくするか、1gならなんとかなります。
1g、ならね。

737〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 17:39:39 ID:CabNZ8/M
>>736
一応体重計ではかってみたのですが、ぴったり500gのところで止まるんです。という事はちょっとした環境の変化等でオーバーしてしまうかもしれないという事ですよね。
まぁ、プチプチの量を削ったり、封筒の余分な分を切り取ったり、もうちょっとなんとか軽くなるようにがんばってみます。
それにしても気のきいた職員の人がはかってくれるといいなぁ・・・。
738〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 18:14:30 ID:ZfK68dbE
>>737
体重計は0.5gの誤差、無理と思われ。
郵便局で、量ってから封をしたらいかが?
739〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 19:22:51 ID:LtXWLByR
代表者のある通帳を作りたいのですが、
規約と本人確認出来るのがあれば出来ますか?
当日、代表者が行けない場合は代理の方の身分がわかるのがあれば
いいですか?
740〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 20:58:42 ID:e49YDStv
>>735
申し込んでみました。

着払い冊子小包になっていました。
741722:2006/05/28(日) 21:17:45 ID:8ZNUFlgv
>>740
乙。通信の秘密で今まで詳しく言えなかったのがもどかしかったよw
742〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 17:50:33 ID:6yJbzKQf
振替口座に入金があったときに事務センから送られてくる「払込通知票」の写しの
右横の、「取扱局」欄に局名が印字されていない場合は、その取扱局は簡易局と
考えてあってますでしょうか?
743〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 18:41:21 ID:elHX8X/t
s
744〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 18:46:33 ID:elHX8X/t
>>737
冊子小包として出してみるのはどうでしょ。冊子小包なら390円分の切手でも1kgまでOKになると思うし。
ちょっと中を見れるようにして、「冊子小包」と書いておくだけでいいんだし。違いましたっけ?
745〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 18:48:20 ID:QmftOnNP
母が亡くなったのですが、この先母宛に届く郵便物はDMの類なのでいらないと父が言います。本人死亡を理由に母宛の郵便物を返還してもらう手続きは郵便局でとれますでしょうか。教えてください。
746〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 19:55:45 ID:GIqwCqPH
>>742
日付印を見ればわかるでしょ。
747〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 21:14:02 ID:TjqNWNm9
>>745
できますので、ご家族のかたが健康保険証などの本人確認資料を
携行の上、窓口までおながいします。
748〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 21:41:23 ID:QmftOnNP
>>747
ありがとうございます。早速明日郵便局に行ってきます。
749742:2006/05/29(月) 21:52:46 ID:6yJbzKQf
>>746
日付印のどこを見れば簡易局と分かるんですか?
750〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 22:02:22 ID:xAcI6g03
局留めは何日間留めてもらえますか?
あと、夜間窓口って何ですか?
751〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 22:50:29 ID:HMr48izL
>>750
10日間
ゆうゆう窓口(旧称;時間外窓口)
752〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 23:36:19 ID:3LlHMAvv
>>749
日附印という丸い局印です。日付の上に局名があるので確認してみて下さい。
簡易局は「○○簡易」と表示されている筈です。

多分事務センでイメージ取得等を代行すると、そうなるんだろうと予想。
小切手とかも同じかも。詳しい人フォローよろしく。
753〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 23:44:43 ID:WSu7Mopq
冊子小包は中が見えるようにして封をするようですが、
雑誌の表紙が折れないようにダンボールなどを入れても
受け付けてもらえるのでしょうか?
冊子以外のものが入っていると、
定形外の扱いになってしまいますか?
また水濡れ防止でビニール(透明以外はNG?)などに入れて、
それを封筒に入れるかたちでもOKですか?
754〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 23:45:54 ID:WSu7Mopq
続けてすみません・・・

それと冊子小包は郵便事故等で紛失された時など、
補償があるのでしょうか?
755〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 23:47:05 ID:1fPuYhtE
>>753
おk
>>754
なし
756〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 23:54:34 ID:TjqNWNm9
>>754
補償が欲しければ、簡易書留や一般書留、あるいは一般小包などにしる。
757〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 23:55:51 ID:GIqwCqPH
>>749
下半分にある5桁の数字
この数字を
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/
で検索してみればよい。
慣れれば検索しなくても一発でわかるんだけどね。

>簡易局は「○○簡易」と表示されている筈です。
表示されません。
758〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 23:56:51 ID:GIqwCqPH
あ、
>簡易局は「○○簡易」と表示されている筈です。
表示されません。
は、>>754宛。
759〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 00:17:58 ID:eY698qdL
節約ライフというHPにこんな記事がありました。
実際可能でしょうか?

通常郵便で届いたのに、350円の切手が貼ってあった・・・。
80円でいいはずなのに、90円切手が貼ってあった・・・。
そんな経験はありませんか?
相手が速達で出すつもりで、
速達と表記するのを忘れたのかもしれません。
また金額がはっきり分からずに、
絶対に大丈夫だろうとちょっと多めの切手を貼って出したのかもしれません。
そんな時は受け取った人が郵便局に返還請求すれば
超過分をかえしてもらうことができます。
また、速達のはずが速達で届かなかったという場合も、
速達分の料金を返還してもらうことができます。
いずれの場合も、郵便局に出向く必要があります。
窓口で「損害賠償郵便料金還付請求書」という用紙を受け取り、
必要事項を書き込んで郵便物を提示します。
基本的には超過分は切手で支払われます。
わずかな金額ですが、
多く取ったものは返してもらうのが当たり前のこと。
面倒くさがらずに是非実行してみて下さい。
760〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 00:18:40 ID:rkV0SpfS
>>749

>>752の回答は誤りです。

日附印に「簡易」の表示はありませんので、
払込取扱票の「受付局日附印」欄に押された日附印を見ても、
一見して簡易局であるかどうかは解かりません。

日附印の、日付の下部分に表示された数字(取扱局番号)を、
以下のページの「取扱局番号で検索」検索してみてください。
局の正式名称が出ますので、簡易局であるかどうかがわかります。

郵便局・ATM検索
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/index.html
761〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 00:25:34 ID:KrImCNvC
>>759
まあ千円定期のときもそうだったが、
要するにアレだな

五時間歩いて電車賃浮かす
その分バイトをしたほうがいい
762〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 00:33:50 ID:eY698qdL
>>761

するしないは別として、
こんなことが本当にできるのかどうかが知りたかったのです。
届いた郵便物をいちいち重さ計って、
返金してもらうなど聞いた事がなかったので・・・
763〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 00:46:36 ID:gqKm9rD5
>>762
郵便料金の返還請求は、差出人が行う必要があります。
その際、確かに過納であったかの証明が必要ですので、その郵便物を開封しない状態で
一回差出人に戻し(当然その送料は別途必要)それを持って差出人に郵便局に行ってもらう必要があります。
764〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 00:49:51 ID:6XDyHqTa
>>762
封を開ける前なら拒否はできないな
765752:2006/05/30(火) 00:52:40 ID:YJ80m+eu
すまんかった。有ったような気になっていたようです。
お詫びして訂正いたしますorz

766〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 01:07:11 ID:uqL0/ipv
>>759
>わずかな金額ですが、
>多く取ったものは返してもらうのが当たり前のこと。

差出人が過納した料金を、
受取人に返すのが、
なぜ当たり前なのか。
何か嫌だなぁこういうの。
767〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 16:03:33 ID:DPrzqOJS
取り戻し請求をしたら、その人が転居してて

転送先のシールがはったまま送り返されてきましたが本来は

はがすことになっているのですか?
768〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 16:14:13 ID:dug6kfBp
>>767
このように職員の質も相当に落ちておりますorz
769〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 18:42:30 ID:3ZHAK6Uk
767

のよ〜なケースも有るので、転送サービスは民営化と同時に廃止、もしくは有料化しましょう。

ま…シール貼った状態で返す馬鹿職員は民営化と同時にクビ決定!
770現役局員:2006/05/31(水) 00:22:13 ID:W4GybPPu
>>767
剥がさなくて、何か問題ありますか?
取戻しなんだから、いいのではないですか?
771〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 00:32:37 ID:prLE3uQI
>>770
転居先が差出人にわかる。転送されてきたブツを返還するときには剥がすんだから
正規取扱いしてるのか?
772〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 01:15:01 ID:zjqEQKYa
>>771
正規取扱っつうか職員じゃねえだろ>770は。
773〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 01:34:20 ID:prLE3uQI
>>772
無知な職員な気がする。無特とか集配に関係ないとこの
774〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 01:45:08 ID:OwWBdWCi
>>773
そうかも知れん。
俺6人局の無特で7年目だけど、
郵便の機械さわったことないし。
郵便?すみません、担当の者(ゆうメイト)呼びますんで。
775〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 02:43:25 ID:VBd9A9c+
恥だなお前。
俺は無特だけどメイトなんかアテにして仕事なんかしねえわ。
776〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 10:17:35 ID:TXqfcTkR
お尋ねしたいのですが、郵便貯金の貸付は定期預金の90パーセント以内の金額なら借りれますよね?
あと、定期預金をおろすのは窓口でしか行っていませんよね?
777〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 12:23:04 ID:J3WdXFvc
明日から、駐禁の取り締まりが厳しくなるようですが、配達の方(バイク)の対策とかはどのようになってますか?
778〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 12:35:48 ID:SXlsJKgd
777

俺は集配だが、あなたはそんなコトなんで聞くんですか??
779〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 12:42:46 ID:J3WdXFvc
>>778
自分もバイク使って仕事してるのですが、会社が何も対策してないので、郵政さんはどうするのかと思いまして。
780〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 14:51:48 ID:gdMhFu82
>>776
「預金」は「貯金」が正しいということを除いてそのとおり。
781〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 15:25:41 ID:Qk1sZ7CW
書籍を送る場合封筒の小窓は
どのくらい開いていればよろしいのでしょうか?
上部・下部・側部など、小窓の場所の指定はありますでしょうか?
782〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 17:29:15 ID:3R9PtMjK
ゆうパックの同一あて先割引を利用したいんですが、
相手先の住所表記が市町村合併の影響で若干
以前と違っています。
この場合でも割引は有効なんでしょうか?
783〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 17:35:44 ID:X2f7KaDG
ポスターを出したいんですがどうすればよいですか?
784〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 18:05:03 ID:pSCULcWI
>>780
外務員さんに預けておろすことはできないんですか?
785〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 18:19:03 ID:d2vRKwNm
781.中が冊子と分かる程度でOKです。 782.可能です。
786770現役局員:2006/05/31(水) 18:35:04 ID:W4GybPPu
たびたびすみませんが、
転居先が差出人にわかって、かえって親切かと思うのですが、
剥がす意味が判らないです。無特の者です。
787〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 18:47:43 ID:SXlsJKgd
786
とても職員とは思えない無知っぷりだがwww
んなコトしたら例えば、ストーカーとかに付きまとわれて仕方無く引っ越した人とか、サラ金の取立て屋から逃げてる人(←この場合、俺個人としては同情しかねるが…)の情報を相手に知らせるコトになるだろ!!

こんなコト、少し考えれば分かるコトだ!!!
788770現役局員:2006/05/31(水) 19:02:41 ID:W4GybPPu
>>787
あ、なるほど、そういう理由ですか。
たしかに、悪用されない保障はないですものね。
勉強になりました。
789〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 19:16:43 ID:jMFjvzAC
明日から道路交通法が改正され駐停車違反が厳しくかりますが、
郵便配達の車やバイクはどのような対策をするのですか?
790〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 19:39:37 ID:5UWFSbRZ
>>789
リストラに利用します。
791〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 19:46:09 ID:SmsPShzF
>>786
おまい、今の今まで素で分かんなかったの?
ある意味すげーな。
792〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 20:09:10 ID:YRY4za1c
>>788
お前もう辞めろ。
自分が今までどんだけ顧客情報を垂れ流してきたか自覚してないだろ。
お前が大丈夫と思っていても重大事故なケースは山ほどあるはず。
793770現役局員:2006/05/31(水) 20:33:40 ID:W4GybPPu
知識不足だったのは認めますが、
配達関係の経験はないので、
重大事故は大丈夫だと思います。
794〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 20:44:39 ID:+OkCDisD
質問ですが、封筒に50円切手で宛先しか書いてない場合ってどうなるんですか?残り30円相手持ちになるのかな?
795787:2006/05/31(水) 20:54:43 ID:SXlsJKgd
793

知識不足だったのは認めますが>
配達関係の経験はないので>
重大事故は大丈夫だと思います>

ヤッパ、あなた甘いワwww

なんで、皆があなたにキビしい意見を言ってるか、さえ理解してないもんな…



あのな、今時【個人情報保護〜】なんて小中学生レベルでもソコソコ、知ってる話しだぜ??

【郵便局】という組織の中で働いてる以上、一般人以上に敏感でないとイケない!
配達関係の経験の有無にかかわらず、このテの問題には絶えず、気を配り・気を付けるべきなんだヨ!!!
796〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 21:04:44 ID:5UWFSbRZ
>>795
うぜーなあ
死ねよ( ´,_ゝ`)プッ
797〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 21:10:45 ID:SXlsJKgd
796

死ぬときはお前も道連れにするから、安心しろ真性童貞脳多淋ニートwww
798〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 21:32:01 ID:5UWFSbRZ
>>797
(´ー`)
799〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 22:00:19 ID:YRY4za1c
>ID:5UWFSbRZ
あんた一般人にも基地害認定されてた真性じゃないかw
800〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 22:17:01 ID:23YcNkbT
JPSスレにもいましたな
801〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 22:25:37 ID:78pxAcjb
すみません お尋ねです。
以前643で質問し、着払いで料金を切手で払えるか?とお聞きました。

お答えは問題なく払えるとのこと。
オークションで落札したものを割高覚悟でわざわざ着払いにして送ってもらいました。
本日荷物が到着し、切手で払おうとしたら配達のかたに「切手はちょっと・・・。」
といわれ結局現金で払いました。

この場合、配達員が無知なだけなのでしょうか?
それとも、着払いは現金に限るのでしょうか?
802〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 22:31:18 ID:i3Yg8ul8
>>801
小包郵便物の料金着払は手数料含め切手での支払いは可能です
803〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 22:31:59 ID:TtgiVeCN
切手可能
ゴルァ!って下さい
804〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 22:41:27 ID:0LENofwi
雨の日は許してね
805〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 22:42:06 ID:iLTKnR/K
>>801
着払いなら切手可。
代引きと勘違いはしてないよね?
代引きは郵便料金ではないから現金に限るんだけど。
806〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 22:52:15 ID:5Ocs5lL3
「割高覚悟で着払い」って引っかかるね。手数料たった20円だし。
定形外ですむのをゆうパックにしたって事か?

・・・俺も代引と勘違いしてるにいっぴょ
807〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 23:17:35 ID:usZ1buCd
もれは猫の着払いだったに1000ガバス
808〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 23:28:54 ID:78pxAcjb
801です。
お答えありがとうございます。
オークションに出品しているショップで、購入したので送料は一律700円とのことでした。
着払いにすれば個別対応なので1200円になります。とのことでした。
切手をたくさん持っていたのでこの機会に使おうと思ってわざわざ着払いにしていただきました。
代金引換でも、クロ○コでもありません。

やっぱり、おkなんですよね。
2チャンネルで確認した!ともいえずしぶしぶ現金で払いましたが・・・。
明日、電話して確認してみます。
まぁ、いまさら切手で払いなおすというのもできないとは思うのですがその配達員さんの今後もあると思うのでやんわりと聞いてみます。

807>1000ガバスもらってもファミコンソフトにもなりませんよ〜( ´∀`)
809〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 23:33:52 ID:usZ1buCd
>>808
電話でゴルァすればすぐに担当者が現金を持って伺うと思います。
810〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 23:51:19 ID:7DQ03pv4
>>808
やっぱりなんかおかしい、
着払いゆうパックなら必ず末尾は20円になる。
811〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 00:03:03 ID:bQbpbUpr
808です。
すみません。料金は1220円でした。
812〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 06:50:40 ID:4xmZXWwS
>>789
公益性があるとかで免除ですよ
やっぱ恵まれてますね
813〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 11:00:03 ID:dG1aN2fa
あのー、封筒に50切手だとどうなっちゃうの?だれか教えて。(>_<)大事な封筒50円切手で送ってしまい、宛先しか書いてない
どうなるのかなー?
814〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 12:12:34 ID:ClfAebX5
>>813
相手に30円の請求がいく
815〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 12:47:15 ID:r3vlcEF+
813

814 の補足をすると、受け取り相手が30円の支払いを断った場合、差出し人である、あなたに還付される。
しかし今回、あなたは自分の住所氏名を封筒に書かなかったみたいだから、その場合、郵便法にのっとって開封【中身にあなたの住所氏名が判るモノがあるか調べる為】ののち、還付。

一番ベストなのは封筒の相手に電話して受け取り拒否しないよ〜にあなたから相手に頼んでみては…
816〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 12:50:36 ID:6RZOwTt8
>>789
今日、監視員の前でバイク止めてマンションに配達に行ったけど、大丈夫だった…。
歩道などに止めてるとアウトかもしれませんが…。
817〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 13:01:52 ID:m+z4Cm0c
アメリカで通販をするために国際郵便為替を利用しアメリカへエアメールで送金しました。しかし便箋に国際郵便為替が入らなかったために国際郵便為替を軽く二つ折りにして便箋に入れ送ってしまったのですが…大丈夫でしょうか?国際郵便為替として使用できますか?
818〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 17:37:27 ID:j+By3Jly
北海道から31日の午後に小包出したら
6/2までに福岡の自宅まで、届くでしょうか?
教えてクンですみません。
819〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 17:43:34 ID:ClfAebX5
>>818
http://search.post.japanpost.jp/send-pc/send2.cgi
詳しい条件出せないのなら↑で調べてみて
820〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 20:42:59 ID:lWMT/pH7
二男が両親刺殺し自殺 千葉・習志野の路上
http://www.sankei.co.jp/news/060531/sha070.htm

東京の民家火災、長男が両親殺害後自殺か
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060531-39253.html

親の恩はどうなっているのだろう
http://homepage2.nifty.com/shinran/
821〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 22:26:37 ID:yQR+/FrS
先月の22日に地方住みの友人から都内住みの私宛てに普通郵便で手紙が出されたのですが6月に入っても未だ届かないのですが、この様な場合は配達遅延の可能性はありますか?…それとも郵便事故だったりするのでしょうか?
どうか回答お願いします。
822〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 22:31:55 ID:ClfAebX5
823〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 23:19:00 ID:nnWwj+fe
今日、カード会社のご利用明細が届きました。
見覚えのないカード会社で、あれ?と思ったら
別人宛の郵便物でした。

通常であれば郵便ポストに入れてしまうのですが、
この郵便物、転居前の担当郵便局から転送されてきているのです。
住所にほぼ重なるように転送のシールが貼られており、
そこには現在住んでいる住所が記入されています。
このままポストに入れてもまたうちに戻ってきてしまうのではないかと不安です。

ご利用明細の透明フィルムの窓から見える住所は、
以前住んでいた住所と近所で、宛名は私の名前と一文字違いなので
単純に仕分けの際に間違えたんでしょうが、
こういった場合はどこへ連絡すればいいのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
824〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 23:47:55 ID:r3vlcEF+
823

住所にほぼ重なるように転送のシールが貼られており>

そのシールをはがしてポスト投函でOK。

それでも、再度、転送間違いでアナタのお宅に配達された時は、【シールを貼った配達局】に怒鳴り込んでやって下さい。
825〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 23:52:53 ID:nnWwj+fe
>824
レスありがとうございます!

シールをはがして・・・はがれるのかなと思ったらきれいにはがれるんですね、これ。
明日さっそくポストに投函してきます。
sageで書き込んじゃったのに気付いてくださってありがとう。
826〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:19:25 ID:9qeRS/3X
ちょいと尋ねるが、
今日からの違法駐車の取り締まりに対し、郵便物の集配車については、公益性などに配慮して駐車や
進入禁止などの規制から除外することが定められているのだがこれについて職員の方々はどう思われるか?

平等にあるべき世の中、これはあまりにも不公平すぎる内容だ。
一般市民に対し、説明願いたい。というか説明できる者がいるか?

いちおう言っておくが、「決まりだから」などという幼稚な考えは期待していない。
827〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:25:07 ID:DWJ2z9xV
郵便局の業務は公務なのです、儲けるためにやっている民間業者とは根本的に違うのです、今のところ
828〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:26:03 ID:tJW+TQgq
>>826
他業界社の言い分は「郵便も平等にしろ」ではなく「俺らも除外しろ」
という方向性が強い。運送業界を敵視した路駐対策案なので予想通り
だったのではないかと思う。

いろいろ書きたい方はこちらにも
【駐車禁止】 郵便屋は止め放題で黒猫切れる
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1149127349/
【違法駐車・即アウト】“「ゆうパック」は対象外” 「郵便厚遇」に宅配業者から批判の声★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149137111/l50
829〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:27:30 ID:yWHH0FE0
ヒント、郵便法30条。それでは貴殿に聞きます。あなたが車を運転していて信号が赤です。さてどうしますか?
830〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:28:21 ID:jy8HZ3Wj
>>826
>平等にあるべき世の中、これはあまりにも不公平すぎる内容だ。
この「平等」の意味が分からないのだが、
郵便事業に公益性はないってこと?
警察官だけが拳銃を所持できるのは不公平だってこと?
831〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:41:51 ID:biHo0YTn
公益性というより非代替性だろう。
書留、内容証明、特別送達など代替性のない業務のみに限定するべきだろう。
ゆうパックはちょっと問題ありだな。現金書留ゆうパックの配達のみ例外にすればいいと思う。
832〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:48:40 ID:QeYz2I5H
>>826
そうですね。救急車や消防車、覆面パトカーも平等に取り締まって欲しいですね。
833〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:52:55 ID:4J2f1p2s
歩行者専用道路等を郵便局の車は通れますが、
「指定車両」ではなく「許可車両」で通れます。
警察からの許可で通れるんですよ。
だったらブラックキャット等も許可を受けることができるよう
警察や永田町の人達と話すれば?
834〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 01:00:30 ID:DRd4umJW
826

俺は、とある都市部の集配職員なんだが、つい一週間程前に朝のミーティングで
6月から施行される【違法駐車の取り締まり】に対して局側(支社・本社レベルではなく、あくまでうちの局のみ)から『反則切符を切られた際は個々人の責任とするので気をつけるよ〜に』と説明され皆、大ブーイングだった…


郵便物の集配車については、公益性などに配慮して駐車や進入禁止などの規制から除外する>

についての説明も今朝は一言も無く、夕方のニュースで知った。
各局ごとに説明の有無および、説明の内容も違うとは思うが…


平等にあるべき世の中、これはあまりにも不公平すぎる内容だ。>
俺もこの意見に賛成する!
とゆ〜のも最近でこそ、ようやく少なくなったが【郵政民営化賛否】が世の中で話題だった昨年、
配達業務で迷惑をかけたワケでもない客から、
配達中に『だから民営化…』『さっさと民営化しろ…』と言われなかった日が無かった。
とりあえずは民営化が決まり、その風当たりが無くなりつつあった所での今回の話し…

また必ず、配達先で小言をいう奴が出てくると思うと行政側に対して『なんて、余計なコトしてくれるんだ』と怒りを覚える。
835〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 02:35:46 ID:00jOZuk5
局留めの受け取りに書かれる個人情報の控えの保存期間ってどれくらいですか?
局留めへの対応は局ごとにまちまちでなかには控えないところもあるのですが平均的に
言ってどれくらいの期間保存するのでしょうか。
また小包を発送した際の追跡記録や、伝票の局控えなどの保存期間もお願いします
836〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 04:00:37 ID:UBbfqIDS
携帯からですいません。
家電リサイクル券って郵便局で買う?んですよね?
リサイクル料金っていくらくらいかかるのでしょうか?ちなみに洗濯機、冷蔵庫、テレビです。
あとその日に家電リサイクル券を購入してその日に引き取ってもらうことはできないですよね?
837〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 06:49:45 ID:fcSMTUmV
>>836
引き取りは個人で行政なりに依頼していだだくようになってるので
郵便局では家電リサイクル券を発行するだけです!
金額は会社(東芝とかシャープとか)によって違うので窓口で確認してくださいね?
838〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 07:31:34 ID:DRd4umJW
835

局留めの受け取りに書かれる個人情報の控えの保存期間ってどれくらいですか?>

基本、局留めの保存期間終了と同時に控えも破棄。
うちの局では保存期間中の郵便をお客に配達した時点(客が直接来局して受取りに来た場合も含む)で破棄してる。


局留めへの対応は局ごとにまちまちでなかには【控えない】ところもあるのですが>

これがよく判らん… 局留依頼には、お客様の身分証明提示はもちろん、
留置き期間とその理由(例:長期出張とか海外旅行とか)を用紙に書いて提出してもらうのが基本取り扱いなので…
839〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 07:54:01 ID:9qeRS/3X
>>829
>>ヒント、郵便法30条。それでは貴殿に聞きます。あなたが車を運転していて信号が赤です。さてどうしますか?

なんだこれは?問題のすり替えはにしちゃ、お粗末すぎる。2点。
「決まりだから」などという幼稚な考えは期待していない。と書いたはずだ。
そもそもこの取締りが施行されるのなら同時に郵便法にもメスをいれるべきという事くらいわからんか?

だいたい、緊急性があるわけでもない小包配達に駐車違反から除外される
明確な根拠はどこにもない。しかもこの取締りはたとえ腹痛によるトイレの為の
運転危険回避すら認められていないのに、たかだか配達の為に駐車が許される道理はない。

>>830>>832はあまりにも幼稚すぎてつっこむ気にもなれん。
郵便配達と警察業務を根本から比較しろよ。ガキでもわかるだろ?
犯人捕まえるのにいちいち駐車場に入れていたらどうなるか?
公益性、公益性というがそんなたいそうなもんか?
実際にやっている事は単に物を配るだけだろう?
840〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 08:04:36 ID:9qeRS/3X
郵便法30条はこの取締りの考え方とは相反する。
そのうち改正されるだろう。つまり郵便法は時代にあっていない法律といえる。
ちなみによくよく考えてみれば、郵便配達車の停車に対し、危険を想定できるものであれば
それは違法行為になるのを知っているか?住民が「不法行為が潜む」と判断すれば
警察に電話して、しかるべき対処できるんだよ。郵便法が優先される事はない。
841〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 08:28:47 ID:hHfK3bl7
下っ端に質問して揚げ足を取って憂さ晴らしをする、
司法試験に落ち続けている馬鹿がいるスレはここですか?
842〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 09:37:55 ID:hnvBe3EP
>>841
おおっ。よくわかりますね。司法試験の勉強中です。
最終結果はまだ先なんですが、いまのところ順調ですよ。
一回で受かろうなんて思ってませんけど、もしかすると.....

それに揚げ足でもなんでもありません。知らないだけでしょう。
とりあえずいい感じでウサ晴らしさせてくださいな。
843〒□□□-□□□□ :2006/06/02(金) 09:50:30 ID:Ks6fvK5g
もう赤字の信書配達なんかやめて、ドル箱のゆうパック配達だけにしようぜ。
>842みたいな郵便局不公平とか言う輩もいるし、
トラブルの元になる特別送達とか普通郵便とかはクロネコに明け渡そう。
伝統に固執するより美味いところだけを取ろう!
844〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 09:52:22 ID:ahRvapMO
>>839
たとえパトカーや救急車でも、赤色灯をつけず、またサイレンを鳴らさずに一方通行の逆走や信号無視などすれば、交通違反になります。
無論、駐車する場合も同じです。

でも、確か、客待ちや荷物の上げ下しなどの5分以内の駐車は駐車違反とは認められなかったと思いましたが、この部分も改正されたのでしょうか。

それでもだめなら、いっそのこと、物流業界、宅配、郵便ともに、すべて止めてしまえばいいと思う。

そうすれば、スーパーやコンビニなど、物資の供給も止まるから、貨物輸送の重要性もわかるんじゃないの…。
845〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 10:37:49 ID:hnvBe3EP
>>844
>>たとえパトカーや救急車でも、赤色灯をつけず、またサイレンを鳴らさずに一方通行の逆走や信号無視などすれば、交通違反になります。
>>無論、駐車する場合も同じです。
↑当たり前です。

まぁ、全部やめるのではなくて、不平等でなければ不満は減るはず。
一般人からすれば配達業者にしても郵便配達にしても邪魔です。
だからといって仕事である以上は国も理解して
荷物を取り扱う業者全般については配慮すべきと思います。

本音言うと物を配るだけの単純作業を公務っていうの恥ずかしいかなと。
もう公務員じゃなくなるんだし、国もそろそろ切り離していい頃じゃないかと。
846〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 11:53:49 ID:hnvBe3EP
ありました。この不公平の件について
郵政民営化までには取り締まり規範を見直すとの方向らしいです。
よかったです。もともと郵政は何かと優遇されっぱなしなので
不信感を抱いたおりました。公平になれば満足です。
その民営化後の取り締まり体制が公平である事を願いたいですね。
生き残りバトルに国の後押しはいりませんものね。
みんな同じ条件でスタートできればいいです。
必然的に能力の高い者、勉強の努力をてきた者のみが残る。いい事ですね
それならみんな良くしようと努力するでしょう。
847〒□□□-□□□□ :2006/06/02(金) 12:24:38 ID:Ks6fvK5g
不公平というなら、都市部以外の不採算地域について
クロネコや佐川にも配達させてください。
また、クロネコが無料の盲人用小包なども取り扱うように、
大株主になって提案してください。
848〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 12:56:23 ID:DRd4umJW
845

一般人からすれば配達業者にしても郵便配達にしても邪魔です。>

アンタ馬鹿か!?
一般人が留める一般車の迷惑違法駐車が減らないから、今回の制度が始まったんだヨ!
運送業者のトラや郵便・小包等の配達の車は荷物の受け下ろしや配達が完了すれば、次の場所に移動するだろ〜が!
全国各地で大量の一般車両が長時間同じ場所にそれも毎日、違法駐車を続けなければ今回の制度なんて元からなかったんだヨ!
今回の制度の一番の被害者は、一般車両でなく業務車両なんだヨ!
849〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 13:04:55 ID:8HD37Uk+
今日のNGワード ID:hnvBe3EP

塚、ここは質問スレなんだから論議すな。
他でやれ。
850〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 14:06:50 ID:hnvBe3EP
>>847
そりゃ企業戦略の話だ。取り締まりの対象について話している時に
不採算地域や盲人用小包などの話をして公平不公平を求めるのは
またまた問題のすり替えだ。お互い納得いかない部分なんていくらでも
でてくるだろうよ。郵政側にも不公平な部分なんていくらでもあるわい。

>>848
あん?そりゃ考えが浅い。確かに一般車両による迷惑駐車は多い。
しかし郵便配達の車両についても迷惑駐車は多いんだよ。
見渡してみろよ。幼稚園前の横断歩道のそばに郵便物回収者が止まって
影に園児がいるのが見えなかったり、車の通りが多い道でわき道があるのに
郵便物回収の間、停めっぱなしにして、回りの邪魔になったり、他もいっぱいあるぞ。
バイクの止め方にしたって、目の不自由な人の為に作ってあるあの
黄色のデコボコしたしるし(←これなんていうか知らん。)の上に平気で
バイクとめて障害者の人が転倒しそうになったり、ここで挙げたらきりがないくらいだ。
今回の取り締まり制度で問題視されているのは一般車両だけじゃないんだよ。

勘違いしているみたいなのではっきり言うけど
「今回の制度の一番の被害者は、一般車両でなく業務車両」などではない。
「今回の制度の一番の被害者は、普段は交通ルールを守っている人達」だ。
普段は違法駐車しないけど、お腹が痛くなったりしても事故回避の為に
停車すらできないんだぜ。普段からルールを守っている人達にとってみれば
そんな制度に力いれるよりか、もっと優先しないといけない問題があるのにって
考えるわい。 

駐車と停車両方禁止なのに停めている郵便物回収者っていくらでもいるよ。
しかも停めたま電話しているやつもいたぞ。これらの自分のとこの違反者無視してなんかいえるか?

>>849
そうでしたね。退散します。すいません。
851〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 14:36:44 ID:UBbfqIDS
>>836です。
>>837
丁寧に教えて頂きありがとうございました。
窓口に行って確認してきます!
852〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 15:28:47 ID:DWJ2z9xV
駐車禁止は別スレでやれ
853〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 15:38:20 ID:XhZHeA0c
>>850
オマエが一番、迷惑をかけてる。


854〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 16:08:28 ID:hnvBe3EP
>>852 >>853
ですからすいませんいいよるし。スレ違いは謝るってば。
もう書かないようにしようって思ったのにそんな書かれると
なんか書かきたくなるやん。

あんま2チャンって書きこまないんですよ実は。書き込む先が多すぎてわからんねん。
さすがにこういう状況でっしゃろ?ちょいと情報あつめに寄っただけでさぁ。
855〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 16:51:37 ID:y1U9iVU1
郵便振込の手数料を教えてほしいのですが
856〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 17:49:38 ID:DRd4umJW
850

スレ違いだろ〜がナンだろ〜が俺は言いたいコトは言わせてもらう!

お前、幼稚園の例え話しをしたけどな、じゃ〜どぉ〜だ?
園児の帰りを待ってる母親の元に幼稚園の送迎バスが停まるが、それはどぉ〜説明すんだヨ!
その停まったバスの陰から下校中の小学生が飛び出してくる可能性だってあるだろが!!
お前が言ってるのは理想論!エセ宗教の教祖にでもなったつもりか!?
司法試験かなんか知らんがお前みたいな奴は受からんから、安心してノタレ死ねや!!
857〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 18:10:24 ID:FDLgrCaM
キャッシュカードと通帳の再発行にかかる手数料を教えて下さい
858〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 18:23:33 ID:hnvBe3EP
>>856
そっ、送迎バスですか?他に例えなかったんですかねぇ。
突っ込みどころ満載で、非常にお話したいんですけど
この辺でご勘弁願いたい。つーか、退散するって言っちゃったし。

ちなみにですね、ある人によっては理想論かもしれませんが、
他の人にとっては理想論で無く、至って普通の話かもしれませんよ。
要はその人の工夫しだいでしょ。

試験?いや別に心配して頂かなくてもいいですよ。
間違いなく、今後の僕の人生と貴方の人生は全く異なる。
その人生でお互い満足で幸せなら言う事無しじゃないですか。

ほら>>855さんとか>>857さんとかからご質問きてますよ。
お答えできる知識があるのでしたら教えて差し上げてくださいな。
僕の方はもういいですよ。どーせ、民営化後に取り締まりの規則変わるんだし。
そもそも郵政の人間でもないし。
859〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 18:35:11 ID:hHfK3bl7
完全な平等などこの世にないことの分からない馬鹿はさっさと去れ
860〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 19:07:23 ID:vlUC5tq2
法律を作ったところに文句を言え。終了。
861〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 19:42:58 ID:F1tFp1UI
郵便局から三井住友銀行の口座に振り込みは可能ですか?? お願いします賢人さま。
862〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 19:51:18 ID:DRd4umJW
858

何、問題すりかえよ〜としてんだヨ!幼稚園の例えを最初に話し出したのはお前だろ〜が?

答えられなかった時に自分を無理矢理、正当化して勝ったつもりで逃げる負け犬根性は、典型的童貞脳多淋ニートそのもの…

司法試験なんて架空話し作らなくても、司法試験どころか、お前じゃ〜配達ゆうメイトの面接でさえ秒殺で落とされるワwwwばいばい
863〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 19:59:15 ID:Sukef/ib
保留設定を解除する場合、通帳のほかにカードも必要ですが、何故ですか。
その理由も知りたいのです。
よろしくお願いします。
864〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 20:03:03 ID:tJW+TQgq
>>838
質問者は「不在留置」ではなく「宛先が局留」の話なのかもしれない。
865〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 20:06:29 ID:Sukef/ib
>861
できます。
銀行の口座に送料・無料でできます。
まず、インターネット銀行の「新生銀行」のカードを申請してください。
このカードが届いたら、
(「新生銀行」のカード申請については、Web上のサイトで調べてください)
郵便局のATMに入金→インターネット上で、自分の新生銀行口座→
三井住友銀行の口座へ振込
以上、すべて無料です。
866〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 20:14:25 ID:/6BEovF4
>>865
新生はインターネット銀行ではないわけだが
867& ◆uxXi7SYDPM :2006/06/02(金) 20:45:20 ID:Sukef/ib
>>865です。

>>861さんへ。
肝心のことを云い忘れていました。
直接、振り込むことはできません。
もう一つの方法、
三井三菱の口座のカードを持つている場合は、そのカードで郵便局のATMから
入金できます。ただし、手数料がかかります。
868〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 20:45:55 ID:NIUeDgVp
今日の昼過ぎに熊本から愛知に郵便物を送ったんだが
明日には届くかな…
869〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 20:52:49 ID:/6BEovF4
>>868
その程度の情報じゃ回答できません
870〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 21:01:18 ID:NIUeDgVp
>>869
あ、ごめんなさい…
物は定形外で送りました。
出来れば明日届くといいんだが(´・ω・`)
871〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 21:17:09 ID:/6BEovF4
>>870
日数表では翌々日だから月曜
872861:2006/06/02(金) 21:18:22 ID:F1tFp1UI
ありがとうございました!!
873〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 21:22:35 ID:NIUeDgVp
>>871
定形外は普通小包ではなくて、はがきとかと同じ扱いになるんですね!
有難うございました(´∀`)
874〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 22:15:18 ID:00jOZuk5
>>838
>>864です
再度回答願えますか?
875〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 22:15:22 ID:9qeRS/3X
>>862
おう。気が済んだか?ほとんどその書き込み読んでねーけど、ま、いいんじゃねーの?
つきあってくれてご苦労さん。言いたいこといってくれ。

まぁ、試験まだわかんねーよ。実際、俺も受かったかどうかわからん。
大学在学中での合格率は低いからな。無理かもしれん。
落ちたらまたがんばるさ。お前>>862のように高度な試験に合格して
郵便局に勤めるって事もありだな。とりあえずそのゆうメイトだな。

なに?秒殺?そうか。それほど難しいのか。よし、勉強続けるよ。
で、受けたことないんだが、その郵政の試験ってどんなんだ?
郵便法がある?なら法律文献を用意せねばな。で、受かる人はどういったクラスの出身か?
灘中か?ラ・サールか?17歳から受験できるんだよな?この国の明日を担う連中が集う集団だな。
よし。俺もエントリーする。で、お前を目指したい。どこの部署を狙えばいい?
まず、教えてくれよ先輩殿。






これくらいでいいか?とりあえず、終わろうぜ。お前邪魔だよ。俺にとっても周りにとっても。
876〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 22:27:32 ID:p9qGed+u
(´-`).。oO(あーあ
877〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 23:01:43 ID:a1WbRVii
>>874
基本的に1年保管
878〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 23:47:08 ID:DRd4umJW
875

お前、バレてないと思ってんのか?ww
このスレでID変えて何人、演じてんだヨwww

とりあえず、お前みたいな一人で何人も演じるよ〜な嘘つき(←バレバレだけどなww)サギ野郎は、ゆうメイトに受かるもなにも、社会から抹殺されるべきだわなwww


【司法試験】だぁ!?片腹痛いわ!司法試験どころか、お前が大学生ッてのも誰一人、信じてねェ〜つ〜の!www

『嘘をついてはイケません!』ッて幼稚園で習わなかったんか?
小学校中退どころか、初めて見たぜ!!幼稚園すら、ろくに出てない奴をヨwwwwwwwww
879〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 00:42:10 ID:XYD7qREP
↑で★なし職員が自分は切られたのに眼前の郵便車切られなかったことに
逆切れ中のお客さまのクレーム対応中に申し訳ないんですが

家に帰ったらドアポストに保管のお知らせというのが入ってたので
次の日取りに行ったら「今、持ち出し中です」と言われますたわ

9〜20時までに取りにきたら渡したると書いたあるのに
どういうことっすか? エクスパックよ!!
★2以上の職員さん、説明してね
880〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 01:01:24 ID:PFeYD3sX
>>879
日本語でおk
881〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 01:07:54 ID:guGakNr1
>>875
なんかおもしろい人がいるのでageてみよう。
882〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 06:46:16 ID:/p+XNQs7
>>878
ID変えて演じる?良くわからんのだが、それって自動で定期的に変わるのではないですか?
演じるも何も文章からして同一人物だってわかるでしょうに。だいたい演じてもないし。
僕、858と同じ人物ですよ。これ以前は同じIDですから説明しなくてもいいですよね、
それにしてもわざわざ言わないとわかりませんかねぇ?どっちの文章にも具体的に
試験の事かいているのに。ここってこんな人ばっかりなんでしょうか?
日頃、ちゃんとお客様の話を聞いてますか?いつもこんな受け応えなんですか?

ちなみにですね、保育園です。僕は。


あのう....終わっていいですか?質問いろいろ来てるし。
僕なんかより答えてあげないといけない方がいるでしょう。
それとも知らないんですか?ならしかたありませんけど。
883〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 06:49:08 ID:/p+XNQs7
あ、ID変わってる。ほら、やっぱり自動でかわるんじゃん。
これって説明しないとわからんもんなんかな?
ええとですね882は875、858と同一人物です。
ってわからない人いないっしょ?普通。
884〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 08:10:10 ID:yFdOUm/5
>>858>>875のIDが同じに見える基地害の相手をするのは俺が最後にしてくれ。
以後スルーでよろ。
885〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 08:17:00 ID:6Ng1Q9E0
>僕、858と同じ人物ですよ。これ以前は同じIDですから説明しなくてもいいですよね、

858の前の>>840>>875と同じIDなのだがw
886885:2006/06/03(土) 08:18:33 ID:6Ng1Q9E0
あ、リロってなかった…
>>884スマソ
じゃ以後スルーで。
887〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 08:58:13 ID:PGoTLElH
自分で勝手におっぱじめときながら
>これくらいでいいか?とりあえず、終わろうぜ。お前邪魔だよ。俺にとっても周りにとっても。
の捨てゼリフで退散かと思いきや、
低能郵便局員の煽りに我慢できずに再度降臨して大暴れ。
これが将来日本の法曹界を背負って立つ人材ですか。
クオリティ高すぎ。

>>879
翌日再度配達にお伺いします。
ご来局の際はご一報下さい。
って書いてなかった?
書いてなかったら、
通知の入れ間違いなので、
窓口で暴れていいよ。

ごめん★1つだ俺。
888〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 09:26:51 ID:TG7clxME
>>863
通帳だとカード使用者(海外にいる方)以外も解除出来てしまうから。未だ本人が海外にいるのに家族等が解除して使えなくなると大変だからです
889〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 09:30:07 ID:8FTJVLhB
司法試験受験者の中に自分より下の人間がいなけりゃ、
そりゃ法律素人を相手に優越感を感じたくもなるってもんさ。

アマチュアボクサーが街でケンカをふっかけてボコボコにしようと思ったのに
微妙な泥仕合になって捨てゼリフ吐いて逃げたのと同じ。
こいつは絶対にプロにはなれんよ。
890〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 10:32:21 ID:aDvGiahu
はい、次の方、質問をどうぞ。


あ、司法目指してる低脳煽り人と、
それを煽ってる無能局員は余所に逝け。
891〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 10:37:44 ID:qh3YNEXt
夜に届けてくれる局員はアルバイトですか?
制服をだらしがなく着ていて、身分証明の名札も付けてない。
こんな時代だから、訊くと置いてきたとか、家にあると言う。
態度、喋り方も、テレビドラマに出てくるようなチンピラ風です。
892863:2006/06/03(土) 10:57:49 ID:uP9yBR0G
863です。

>>888
よく分かりました。ありがたうございます。
893〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 12:03:37 ID:7Hi3OQhK
>>891
配達を受け持つ郵便局へ苦情をどうぞ。

委託のおっさんかな?
894& ◆KNkRLv2FeM :2006/06/03(土) 12:09:22 ID:uP9yBR0G
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sc000400.htm
の郵貯サービスとして
「海外両替カード」郵便貯金キャッシュカードと世界150カ国81万台以上のATM・CDで
現地通貨の引き出しが利用できるカードが、1枚でご利用になれるジョイントカード(共用カード)
です。

とありますが、これにはVISAつきでないと発行してもらえないのでせうか。
895〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 15:01:27 ID:MF1k6QUD
>>894
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 58
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1146918342/904
896& ◆lvo/cPN0OM :2006/06/03(土) 16:13:51 ID:uP9yBR0G
>>895
だから、聞いちょるのに・・・
これは、郵便の範囲ではないはず。
じゃ、もういいか。結局あんたには、分からんのだね。
897〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 16:47:24 ID:2jGOeRBS
>>894
>http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sc000400.htm
JALマイレージバンク郵貯ワールドキャッシュ
ってビザついてんの?
どこにもビザとは書いてないが。
898〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 16:54:07 ID:98os/hlJ
>>894
なんでココで訊いてんだよ?基地害
あと、お前みたいな阿呆な糞コテに回答する気しないから
クレカHPで探してろ、バーカ
899894:2006/06/03(土) 17:31:26 ID:uP9yBR0G
>>897
説明不足につき陳謝致し候。
セゾンカードのことを念頭に置いてゐました。
おかげ様にて、疑問氷解仕り候。
900〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 18:08:22 ID:OUC029Im
キモいんじゃ消えろクズ
901〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 18:32:42 ID:uJpRVsBB
ネットで買い物して、お金を振り込むようにメールがきたんですけど

どなたのご注文分のお振込みかわからなくなってしまいますので
ご注文者(法人名)のお名前でのお振込みをお願いいたします。

という一文が添えられていました。


これって、ATMでお金を振り込んでも勝手に相手方に名前が出るようになってるんでしょうか?
それとも、名前が出るようにするには窓口で紙もらって振り込まないと名前がでないんでしょうか?

当方ぱるるの口座もってます。(口座番号が1****-********)
相手方もぱるるの口座もってるとおもいます。(上と同じ)


バカな質問ですが教えてください。
902〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 18:42:48 ID:btXd6Hy+
>>901
ATMでおk。
相手方の通帳に送金者の名前が載るよ。
903〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 19:13:43 ID:uJpRVsBB
ありがとう
904〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 19:34:40 ID:30IURLt9
>>901
たまに家族名義の通帳で送金してくる人がいるから
そういう注意分が添えられているんだろう。
905〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 20:21:32 ID:qh3YNEXt
>>893
レスありがとうございます。
苦情を言うと、紛失が多くなるって他のカテで読んだので控えていたのですが…続くようなら言います。
春の異動か、何かなのかな?前まで届けてくれた人は普通だったから。。。

ちなみにおっさんではありません。とても若いです。
見た目は秋葉系?でも態度や口調はチンピラ風
愛嬌があるチンピラ風ではなく、毒のほうですね。。
906〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 21:18:29 ID:FyVqIUhd
ここで訊いてなんか意味あんのか?
その局に言えよバーカ
907〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 22:11:10 ID:wKYsQX2K
905

俺の局では夜間配達はすでに全員バイト…
民営化に向かって、これからは昼間配達も、どんどんバイト化が進む!
そぉ〜なれば、今なんて比にならないぐらい低クオリティになる。
ま…それを望んだのもアナタを含めた【国民の総意】だから、仕方無いけどね。
908〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 22:18:58 ID:JfxB2IGB
民営化して競争によるサービス向上を目指すべきなのに、
必要な経費ばかり削減してお世辞にも効率化しているとは言いがたいJPS。
いまや真っ向サービスなんてカケラもない。
お客様の方なんて一切向いちゃいないですよ。
909〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 22:46:05 ID:qh3YNEXt
>907
郵政改革の解散選挙では自民には入れていませんが
数の論理で【国民の総意】となるのは仕方ないけど
賛同者のように扱われるのは心外です…(;;)
個人的には今までのままで使いやすかったから、民営化は反対だった。
スレ違いだけど民営化するならNHKだとオモ

昼間に来る人は、一目で正規の局員だとわかる。
やっぱ、プロって感じがする、クオリティが違うよね。。。
910〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 23:16:10 ID:ArdwQgIn
定額貯金の通帳でATMに入金は出来るのでしょうか?
ちなみにカードは持ってません。
それで入金したお金は定額の利子?
それとも普通預金の利子?
911〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 23:44:19 ID:LRpxhpnQ
>910
定額貯金の通帳「に」ATM「で」入金、なら可。

最初に「定額・定期」ボタンで入金すれば、利率も表示される。
912〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 01:15:59 ID:31hsVbfn
>911
ありがとうございます。
来週外回りの営業があるので途中で行ってきます。
913〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 02:52:38 ID:8M/1FcdL
すいません。くだらない質問スレでも聞きましたが
海外へ定形外郵便で入浴剤って送れますか?
なんかのチェックでひっかかったりしないかな。
914〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 07:16:37 ID:Ej4ouT1h
>>913
ttp://www.post.japanpost.jp/service/intel_service/ko_johken/index.htm

国によって条件が違うので、国名が分からなければ回答が出来ません
入浴剤は薬品扱いになる「可能性」もあるかもしれないので、
気をつけたほうがいいかもしれません
915913:2006/06/04(日) 10:51:53 ID:8M/1FcdL
>>914
ニュージーランドです。
http://www.post.japanpost.jp/service/intel_service/ko_johken/124/124h.htm
このページですよね。見てもよくわからなかったもので。
916〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 13:32:56 ID:Im6eUy/2
見てもよく分からないことは職員もよく分かりません。
917〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 14:27:26 ID:3OcJDHBS
マルチには答えません。
918〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 17:32:32 ID:YDAHKV9u
郵便物はなぜマンションの宅配BOXに入れないんですか?
919〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 17:43:58 ID:f4b6MvYz
918

俺の局では宅配ボックスがあるマンションでポストに入らない大きさの定形外郵便物があれば、使ってますが…
920〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 17:44:30 ID:kC8DFUtD
>>918
あらかじめ依頼書を提出してください
921〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 18:13:16 ID:FmOO1kUr
在宅しているにも拘わらず、呼び出しなしに不在通知だけ放り込んで帰る配達員が多い。
都内、ウチの地区に同様苦情多数。
一声かけてハンコもらって受け取ってもらう、
これと不在通知書きこんで投函する、
さほど手間に差はないと思うが。
これは配達員にとってどういうメリットがあるのか?
922〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 19:10:47 ID:+YAkNqXg
フィリピンの結構奥地にお金を送る場合、どのような方法がありますか。
923〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 19:40:33 ID:yE3fBqdz
>>921
不在通知を書く方が手間がかかります。
あなたに問題があったのではないでしょうか?
持ち帰る

再配しなくてはいけない

いつ配達になるかわからない

めんどくさい
924〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 19:47:12 ID:T1OeJZBR
>>921
わざわざインターホンなどを押さずに
不在通知を入れる奴なんかいないよ。
>>923が言っているようにメンドクサイ。
うちにも同様の苦情申告した奴がいたが、
インターホン壊れていたよ。
925〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 20:06:22 ID:f4b6MvYz
923の補足…
あなたに問題があったのではないでしょうか?>

意外に多いのがインターホンの故障。あと、在宅していたがインターホンに気付かなかった【トイレ・風呂に入ってた等】。
また、不在ハガキには【希望配達日時】なるモノが記載されており、ただ、再配するだけでなくお客様の希望時間帯に伺わなくてはならなくなる。


921へ
しかし、あなたは『近所にも同様の苦情が有る』と、なぜ判ったのか??
926〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 20:09:20 ID:+VrhhCOa
最低でもインターフォン2回とドアノック1回はしてますよ。
不在通知書くのとか帰局後の処理が面倒なので
できれば在宅していて欲しいと思いながら配達しています。
927〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 20:12:33 ID:YDAHKV9u
>>919
地域によって差があるんでしょうか・・・
>>920
郵便局に言いに行けばいいんですかね?

>>921
うちもたまにあります。
不在票の時間を見たら明らかに家に家族もいた時間のときが何度かありました。
928〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 20:21:43 ID:3OcJDHBS
>>922
為替貯金窓口にて「国際送金」 のみ。
 来局者の本人確認資料(健康保険証,パスポート,外国人登録証など)が必要
929922:2006/06/04(日) 20:26:04 ID:+YAkNqXg
>>928ありがとうございます。
930〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 20:30:50 ID:qXrXM/Bi
>>927
不在票の時間の書き間違いもときどきある。
俺も職員だが、仕事終わって自宅に帰ったら不在票に30分後の時刻が書いてあったりする。
931〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 20:34:28 ID:f4b6MvYz
927

919 です。確かに地域によって『宅配ボックスは使うな』と指導している局が無いとは言い切れませんが…
ただ、ホトンドの局では、そんな指導はしていないと思います。

もしかしたら、たまたま、宅配ボックスが一杯だった可能性がありますね。
932〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 20:51:09 ID:YDAHKV9u
>>931
うちのマンションは宅配BOXが一杯になったとこは見たことないし、小包や入らない定形外は毎回不在票が入っていてBOXに入っていたことはないのでそれはないかと・・・

配達員がもの知らずって可能性もありますかね・・・
933〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 20:58:42 ID:kC8DFUtD
本来は依頼書でなきゃ配達しないでしょ
934〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 21:00:12 ID:T1OeJZBR
>>932
うちの局は、つい先日まで
ゆうパックは、お客様から
今後宅配ボックスへ入れてくれという申請書がないと
宅配ボックスが空いていても、不在通知を入れていたらしい。

理由は、なぜ申請していないのに入れるんだ
と言ってくるお客がいるかららしい。
ちなみに、うちらとしては宅配ボックスを利用しないメリットは一切ないね。
935〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 21:09:43 ID:kC8DFUtD
>>934
それが正規取扱いだから仕方ないだろ
936〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 21:21:50 ID:f4b6MvYz
932

931 です。宅配ボックスの存在を知らないなんて、まず無いと思うんですが…
それと、うちの局では宅配ボックスを使った際【宅配ボックスに郵便物が入っています】と書いた紙をポストに入れてお客様に知らせてます。
あと、先ほどから話題にアガっているよ〜に不在ハガキを入れる方が、悪い言い方、後処理が大変ですからね…

934
ゆうパックは、お客様から今後宅配ボックスへ入れてくれという申請書がないと宅配ボックスが空いていても、不在通知を入れていたらしい。>

ゆうパックは基本、お客様の署名もしくな捺印が必要なハズ。うちの局でも、宅配ボックスを使う時は定形外とか冊子小包とかのサインが要らない物だけです。
937〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 21:41:32 ID:YDAHKV9u
宅配BOXには捺印機能があるんだぜ
938〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 21:49:21 ID:lyd6SjYH
集配の人は知らないと思うが
小包等の場合、受取人もしくは差出人の希望がない場合に
宅配BOXに入れることは無断差置の扱いになる。つまり
勝手に入れることはできない。というのが取り扱いルールらしい。
939〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 21:51:48 ID:f4b6MvYz
937
宅配BOXには捺印機能があるんだぜ>

捺印機能がついてない宅配BOXだってあるぜ
940〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 21:54:07 ID:YDAHKV9u
>>939
ところで安価覚えた方がいいぜ
レス番の前に>>
941〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 22:05:56 ID:f4b6MvYz
940
アンカ知ってるぜ。
しかし、もぉ〜厨の季節か…
942〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 22:09:19 ID:/wg6E3Y+
宅配BOXなんかに勝手に入れて配達完了にできるわけ無いじゃん

バカ?
943〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 22:12:51 ID:0z3GHQEO
捺印機能・・・ってつまり「バーコード読み取り」のことですよね
944〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 22:17:39 ID:qXrXM/Bi
>>941
携帯厨か?
945〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 22:19:41 ID:YDAHKV9u
>>943
違う
946〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 22:24:52 ID:0z3GHQEO
違うの?
俺担当のところは最新マンションを含めても捺印機能なんて一件もないけど?
どこ系のマンション?
947〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 22:30:24 ID:rygBBwb8
文末に>ってつけんの流行ってんの?>
948〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 22:33:28 ID:YDAHKV9u
>>946
そうなのか
EIRマンション

最後に伝票を挿入口に入れると捺印される。
949〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 23:08:35 ID:KUEwexHF
なんか乗り遅れた
950〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 23:11:12 ID:FmOO1kUr
>>925
まちBBSに同様の不在通知ないかときいたら
ウチよりひどい被害者がいて、局の課長が謝罪に来たとカキコあった。
その後も被害継続らしい。
素人考えで不在通知書くのも手間のはずだが、と思っていたが局にも持ち帰っても
手間なんですね。ナゾだ。ちなみにうちは〜〜さん、と呼べば楽勝で聞こえるマンション。
階段利用の2Fだが階段が面倒だったのかも。
951〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 23:34:04 ID:+nqtcHVH
一利用者からのお願い。
小包や書留等を配達に来られたときは、ぜひとも、
「郵便局です」と聞こえるくらいの声で呼びかけてほしい。
セールスなどへの対応が面倒なので、インターホンがない我が家では、
ピンポンが鳴っても、普段は居留守を使うことが多いからです。
郵便局や宅配便だとわかればすぐにドアを開けますよ。
ピンポンを無視してからしばらくしてドアを開けて、
不在通知が入っていると、たいへん申し訳なく思います。
ちなみに、私は学生時代、郵便配達のバイトをしていたときは、
このことを実践していましたが、効果的だったと思います。


952〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:02:48 ID:H83jAnHe
僕珍もいつも居留守、郵便ですと大声で言えば出るかも
953〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:04:20 ID:mdLzqzpV
>>951
いくら友達がいないからって居留守を使うほうが非常識だと思うが。
あんたみたいなのが郵便局を騙った不審人物に襲われて殺されたりするんだよな。
954〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:08:21 ID:KFle5m7j
>>951
引きこもりの対人恐怖症の都合になんか合わせてられるかよ(笑)
955〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:10:32 ID:s//9f0Nu
>>951
ここで書き込みするより、もうすぐ窓口で配布する「お客様アンケート」に記入
しましょう。
記入してそのままポストに投函してください。

956〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:16:29 ID:jPsote6U
僕は、チャィム・ドアノック・声かけ三点セットで対応をしている。
寝たきりのじーさんには意味ないけどね。
957〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:17:38 ID:+LGTPYqr
NHKや税金の取り立てとかいろいろくるんで簡単にでれないんですよね
958〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:18:05 ID:jPsote6U
というか、夜間再配にいって真っ暗だからいないな〜と思いきや
のそーりと出て来たりする。色々な人がいますね。
959〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:23:13 ID:O5N8Zt3R
>>951
>インターホンがない我が家では、
>ピンポンが鳴っても、

ここが意味分からん
960〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:27:29 ID:iiEpvwPt
>>959
ドアチャイムとインターホンは別物でそ?
961〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:29:25 ID:O5N8Zt3R
>>960
理解した
962〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 00:35:51 ID:NGismPLU
普通に考えて、「声をかけられないと」=「ドアチャイムだけ」では応対に
出ない人間は、「家にいたのに!」と言う権利はないと思う。

ドアチャイムは訪問の意。応答しない結果生じる不利益は自己責任。
963〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 01:01:39 ID:yjBeO7yp
>>956
寝たきりじーさん宅は窓際に寝ているから
入れ!と言われて中に入るぞw
964〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 01:23:46 ID:+LGTPYqr
別に居留守しても後日時間指定で来て貰うからこっちはいいんだけどね
965〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 03:12:29 ID:Wun+1Drs
インターフォンの場合は出るけど、ドアチャイムの場合は顔が写らないから出ない。
966〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 23:24:59 ID:Mbxylpqj BE:329997964-
出ないならそんなチャイム付けるな
967〒□□□-□□□□:2006/06/06(火) 20:43:57 ID:Sn7j8Ll6
硬貨取り扱いATMでの硬貨預入は、
提携金融機関のキャッシュカードでの預入の場合でも可能でしょうか?
968〒□□□-□□□□:2006/06/06(火) 20:59:00 ID:vlA2jHTO
>>967
不可
969〒□□□-□□□□:2006/06/06(火) 20:59:40 ID:3UKSECqr
>>963

>寝たきりじーさん宅は窓際に寝ているから入れ!と言われて中に入るぞw


入った瞬間に、じいさんが永遠の眠りに…
郵便屋が最期を見取ったとサ…おしまいww
970967:2006/06/06(火) 21:04:48 ID:Sn7j8Ll6
>>968
お答えいただきありがとうございました。
971〒□□□-□□□□:2006/06/06(火) 21:52:12 ID:7Igf1nce
今日カナダの友人から頼まれていた物をEMSで送りました。

帰ってからWeb見てたら税関告知書があと一枚、INVOISEが三枚別途必要らしく
書類が足らないと向こうの国から送り返されるとのこと、
これは、何日くらいで戻ってくるのでしょうか?(´・ω・`) ショボーン

局員さんに荷物渡したとき書類のことは何も言ってなかったんですが・・。
972〒□□□-□□□□:2006/06/06(火) 23:12:22 ID:7Jgq0rf1
郵便局のATMで郵便振込みは出来るのですか?
またそのときカードなどが必要なのですか?
973971:2006/06/07(水) 01:55:36 ID:ZOb5fHfV
専用スレがあったのでそっち行きます。失礼しました。
974〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 12:16:49 ID:977oLmEt
7月末に簡易保険が満期になります。お知らせは、いつ届きますか?
975〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 12:41:02 ID:qUju0yC7
お腹が痛いのですが、どうしたらいいですか(´Д`;)
976〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 12:42:30 ID:gJ/YNZbD
どうぞお大事になさってください
(*゜д゜) ペッ
977〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 13:00:19 ID:ifzqtJei
>>974
分かってたらお知らせなんていらないでしょう。
978〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 13:23:49 ID:977oLmEt
>>977配当金合わせていくら入るか知りたいんです。
979〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 14:09:24 ID:ifzqtJei
>>978
このご時世、配当金を期待してる人がまだいたなんて…
満期保険金に毛が生えたもの、とお考え下さい。
多くて数万。少なくて数千。
あまり当てにしすぎると首を吊ることにもなりかねませんので
取らぬ狸の皮算用はおやめください。
980〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 16:25:42 ID:tW5rm6il
株がかなり値下がりしてますが
ファンドはどうでつか?
981〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 19:41:00 ID:htwQk98J
>>980
板違い
982〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 20:02:31 ID:qJvUdHdF
>>951
最近個人情報の絡みだかなんだか知らないが、
玄関口で「郵便局ですが、お届け物です!」と
大声で喋る(特に集合住宅)のはあまりよくないと上司に言われた。
郵便局員が尋ねていったこと自体がその人の個人情報なんだと。
ここまでくるとアホらしいと思うが、そういう事情も察してやってくれ。
983〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 20:09:31 ID:zsAhEpK2
確かにね。
その人が郵便局に来たことも他人に口外厳禁なのと同じ。
(その場にいたお客様が井戸端会議で話すのまでは止められないけど)
984〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 20:40:53 ID:0aGbXmgd
電信扱いでの振込みの仕方がわからないんですがどのようにすればいいの?
985〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 22:22:16 ID:IdNnzvyc
研修所のエレベーターが使用禁止だったのは
シンドラー社製だったからですか?
986〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 23:52:01 ID:id2OFG3e
自分の通帳にお金を入金したいが通帳がありません。
番号は分かります。
前に聞いた時は入金は出来ないと言われましたが、出来るのでは?と思う。
ネット販売で相手の通帳に送金しますが自分の通帳に自分が送金することは
可能なはずです。

987〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 23:56:21 ID:bwCYAzBj
>>986
記番号が分かれば、料金がかかるけど送金は可能。
貯金窓口で「電信払込み」と言え。
988〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 01:17:51 ID:XOoz80k4
お金がかかるのですか?
自分の通帳に送金するのに?
用紙には本人払い込みと言う文字がありましたけど。
989〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 01:35:10 ID:zN58gcys
>>988
それは、振替(専用)口座に入金する場合。
なおかつ、あらかじめ指定してある郵便局(1局)でのみ可能。
総合口座への入金は、通帳もしくはキャッシュカードを使わないと、有料。
990〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 01:47:34 ID:XOoz80k4
そうなんですか。
わかりました。
991〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 08:28:09 ID:u3Ig5Wx7
今日、郵パックとエクスパックが到着予定です。
番号追跡してみたところ、2つともすでに配達局には到着してるようです。
エクスパックは午前午後2回配達してくれるとのことですが、
郵パックの方は夕方の時間指定をしています。
エクスパックを午前中に配達するとき、同時に郵パックも持ってきてくれる
ということはありますか?
992〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 08:31:57 ID:JIXieKVr
>>991
ありません。約束は守るので。
993991:2006/06/08(木) 08:33:10 ID:u3Ig5Wx7
>>992
ありがとうございました。
994〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 08:34:55 ID:JIXieKVr
でも、電話くれたら持っていけるかも…
995〒□□□-□□□□
窓口から銀行振込する場合手数料はいくらですか