郵政民営化問題>2時までに投票しる

このエントリーをはてなブックマークに追加
491〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 00:04:44 ID:rh5Z7ePI
郵便局のテレビコマーシャル、マジむかつく。
どこに税金つかってるんだ。
血税の無駄
492〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 00:05:40 ID:eJrD1Noz
>>491 どこにも使ってないだろ。
493〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:27:45 ID:ENABHLbJ
>>490
局員のノルマでしょ。
494〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:31:47 ID:VUVh9uVX
このスレ、何も知らない奴が混じってるね。
495小泉純一漏:2005/08/25(木) 09:52:46 ID:o4RXR/v9
郵便貯金:500万円超える部分の残高は50兆円
(略)
今回、明らかになった500万円超の部分がすべて民間に 移行したとしても、
4分の3以上が残る計算で、限度額超過分の移動だけでは、半減にいた らないことになる。
(略)
毎日 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20050825k0000m020190000c.html
496〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 20:15:07 ID:YyoD9eqr
【郵政】郵便貯金:500万円超える部分の残高は50兆円
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20050825k0000m020190000c.html
民主党案が理論崩壊しました
ついでに、超過分を家族の口座に入れ替えると、民主案の効果=微薄
抜け道だらけのヘタレ政策の民主党マニフェスト

ちなみに、漏れの人生には郵便局はいらない。なくても困らない。
497〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 19:24:36 ID:12c80b7k
500万円になると又、減額の仕事が増える。
民主党の馬鹿。
民主党に投票しない。するもんか。
498〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 19:00:31 ID:qZHueF9e
郵政民営化反対の理由は、結局のところ利権がらみ。

民営化反対議員連盟会長の綿貫元衆院議長は、
トナミ運輸(富山県高岡市に本社全国規模)のオーナー。
トナミ運輸は郵政公社の長距離輸送部門の下請け業務で圧倒的シエアを持つ
499〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 01:11:32 ID:xw7FBeIu
よく分かる郵政民営化論

http://www.geocities.jp/dokodemodoa_jp/
500〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 07:01:22 ID:d/ADnbgP BE:244199849-##
将来は民営化か廃止 郵政改革で岡田氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050828-00000124-kyodo-pol
501〒□□□-□□□□ :2005/08/29(月) 10:37:45 ID:X647/A4f
502〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 10:55:36 ID:aYBJWiPT
何年か前に郵政民営化論(PHP 1999年12月出版 1550円)という本を買ったことがある。
小泉純一郎氏、そして民主党の松沢しげふみ氏によって作られた本であるが、
改めて読み直してみたら郵政民営化研究会なるものの、メンバーに民主党の名前がずらりとならび
彼らの民営化への思いがつづられていた。(抜粋)

○島さとし (民主党・衆議院)比例東海(愛知県13区)/3期
日本における闘いの相手は、巨大な権限・財源をもった官僚機構とそれに結びついた族議員である。
この典型が、郵政事業を巡る論争であろうと思う。
私の目標は、官僚機構、族議員と闘い、日本を改革することにある。そのためにはどんな圧力にも屈しない。
「すべては、信念から始まる」のである。これが、郵政民営化研究会に参加した理由である。(217〜218P)

○樽床伸二 (民主党・衆議院議員)大阪府12区/4期
「郵政民営化」という言葉の中には、「郵政局悪者論」や「郵便がなくなってしまう」といった多くの誤解がある。
そのことは、事の本質を見破り、問題を 矮小化してしまう危険性があろう。(221〜222P)

○藤村修 (民主党・衆議院議員)大阪府7区/4期
郵政事業も、民間のさまざまなサービスと競争しながら生き残りをかけて料金、サービスを競うことは必須課題です。
そして消費者にとっても郵便料金値下げやサービス向上は大きなメリットとなるはずです。
それは将来、これら事業が民営化されることも当然の方向として考えていくべきであると思います。(231P)

○前原誠司 (民主党・衆議院議員)京都府2区/4期、民主党『次の内閣』ネクスト防衛庁長官
私は1996年10月の衆議院議員選挙において「郵政三事業民営化」を公約として選挙を戦った。
財政再建は財政投融資改革なくしてできない、
そして財政改革はその原資である郵政貯金や簡易保険が自動的に流れ込む仕組みを変えないとできない、
という一政治家の信念からだ。(232P)

ttp://www.noguchi-ken.com/message/b_num/2005/5_0811.html

じゃあ、なんで法案に反対したの?w


503小泉純一漏:2005/08/29(月) 11:12:21 ID:iQ+3RdmB
>>502
私も前から不思議なんですよ。「政党政治だから、党の方針や決定を重視する」というらしいんですが。
504〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 18:52:57 ID:lP3E3mpK
テレビで、
民営化して、郵便を今よりも早く届けてもらえるように
してもらいたい。宅急便のように。

とかヌかしているババアがいた。

うちの局では、公社化されてから、人が減らされて
普通郵便が、1日遅れ、2日遅れは当然ですが、何か?

宅急便と比較するなら、ゆうパックでしろよな。
505小泉純一漏:2005/08/29(月) 21:07:32 ID:PuJRxnau
日本全国を画一低料金で素早く配送するシステムをこれからも維持するには税金投入が必死です。
これは、俺たちの子供に負担を押し付けることになる。
506小泉純一漏:2005/09/01(木) 17:22:24 ID:WMhPovTt
【赤旗】 米紙「米政府や多国籍企業が、郵政民営化で一番もうける」…米金融機関の試算報道
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125543679/

13 :名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 12:08:18 ID:N2ooJUvT0
国債が暴落すれば、日本は手持ちの他国債権を売らなければならず、
そうなれば売られた国の債権も暴落するわけで・・・・

そんなこと金融関係者が知らないわけないでしょう。

日本は大量の米国債を保有しています。ある程度進めばブレーキがかかるのは当然です。
507〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 17:31:57 ID:S1FIR/oW
私は郵政民営化に反対している理由がいまだに分からない。

@特定郵便局は別として、必要な郵便局は確保される。
A民営化には10年間の準備期間を設ける。
B通常貯金を除く民営化前の貯金は旧契約として保護する。
C公社承継法人という特殊法人はできるが、簡保や貯金などの
 資金運用は新会社が行うし、運用で発生した損益も新会社に
 帰属させるから特殊法人に権限はない。

何が問題なの、郵便料金が高くなるから?、高くなると決まってるの?
電電公社は民営化することで競争に晒されて料金安くなったよ!?
100歩譲って高くなったとして、そんなに郵便利用している!?
郵便料金が高くなったら料金が安い他の手段を使えばいいだけじゃないの?
なぜ反対するのか分からない。
508小泉純一漏:2005/09/01(木) 17:35:33 ID:WMhPovTt
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125543679/ のレス抜粋

59 :名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 12:27:04 ID:Bf3DdQ3Z0
日本の個人金融資産総額は1,400兆円 郵貯簡保はその2割程度
http://www.boj.or.jp/wakaru/keiki/whikaku.htm

60 :名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 12:27:19 ID:TiPQksxw0
25%が外国債に流れるのは日本国民の保守性を見誤っている感がある。
せいぜい10%。
ただ、5000億ドルも日本の株式市場に流れたら、株価が3万越える罠。
どうせだから、米株式市場を買い荒らそう。

75 :名無しさん@6周年:2005/09/01(木) 12:33:57 ID:f5eVxpBR0
日本国債が暴落して得をする国があるか?
アメリカ経済の好調なんて、日本国債発行によるマネーのおかげじゃないか。
アメリカが言っているのは、フェアな競争をしろということでしょ。ペトロチャイナの買収不可と同じ理由じゃん。

簡保が民間保険に流れるとして、なぜ外資だけが得をする?日本には保険会社は無いのか?

ああ、日本の保険会社はクソばかりでまともな商品を開発しないから、外資に食われるわけね。
それならしょうがないわ。自業自得。

しかしいずれにしろ、
メインの保険には、いつ撤退するかわからん外資より、国内資本が選ばれると思うけどね。

>>60
ここから米株を買い上げるのは・・・
むしろ売りから入ってバブル崩壊の報復をしようぜ。
509小泉純一漏:2005/09/01(木) 17:42:23 ID:WMhPovTt
>>507
>何が問題なの、郵便料金が高くなるから?、高くなると決まってるの?
郵便料金がどうなるかはわかりませんが、市場が適正な価格に導くなら賛成です。

普通の人が月何十通も郵便を出したりはしないと思います。
郵便料金が上がって困るのはDMなどを大量にだしている企業ではないでしょうか。郵貯、簡保の利益のおかげで
低価格になっている郵便料金の恩恵を受けているのは企業や政府機関ではないでしょうか。
510〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 07:16:32 ID:GOCq4zbX
>>502
1999年に効果のあった郵政民営化が
2005年になぜ効果がないのか調べてみるのも悪くないぞ。

財政投融資や財投債といったキーワードで検索するのも面白いぞ。
特に、99年には財投債という言葉がないところもミソだ。
511小泉純一漏:2005/09/04(日) 11:01:49 ID:3fatiiaS
テレビでの議論で気になったことをリストします。

・現在は郵貯と簡保(公団)の投資先は国債と地方債と法律で決められている。民営化すれば資金が市場にでる。

・郵貯の預け入れ限度額を500万円にすると、8万〜10万人の削減が必要になる。国家公務員のまま解雇が可能か?

・アメリカは郵便は国営だが、民営化すべきとの意見がある。郵便がアメリカ全体の経済の足をひっぱている。
512〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 12:48:16 ID:P7N9MzE1
>>509
3事業とも独立採算になっており、郵貯・簡保の利益で郵便料金を下げているわけではない。

いい加減なことを書かないでくれ!
513小泉純一漏:2005/09/04(日) 14:00:11 ID:3fatiiaS
>>512
郵貯、簡保販売しているのは郵便局員ですよね。独立しているとはいえないと思いますが。
514〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 14:18:34 ID:P7N9MzE1
>>513
3事業の経費(人件費も含む)は、事務取扱量に比例して按分して計上している。
たとえば、ある3人局の場合の経費は、労働力に応じて配分され、
郵便0.5人、貯金1.2人、保険0.1人、共通1.2人などとなり、それぞれの割合にあわせて経費を分担している。
515小泉純一漏:2005/09/04(日) 15:10:50 ID:3fatiiaS
なるほど、固定の比率で分配されているんですね。しかし、販売実績に基づく分配をすべきだと思います。

テレビでみる議論では、郵便局の利益の9割は郵貯、簡保が占めていると聞きます。そして将来的には、
郵便単体では赤字を免れないといわれています。
516〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 15:23:49 ID:P7N9MzE1
>>515
固定ではないよ。
毎年度、実態にあわせて按分している。
たとえば、専門職員(保険課職員など)の人数、勤務時間比、局舎内の使用面積比、周知宣伝経費など、
毎年動きがあるわけだから、それらを反映させている。
517〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 15:30:54 ID:P7N9MzE1
>>515
現状の公社法の枠内では、将来的に郵便単体でみれば赤字になる可能性があると思う。
だが、生田総裁が言っているように、国際物流への進出など、公社法を一部改正して一部業務への進出が認められれば、
将来の収支分析は大いに変わってくる。
518小泉純一漏:2005/09/04(日) 15:40:38 ID:3fatiiaS
>>516
公務員としては合理的な分配だと思うのですが、それでは赤字でも一定の分配が発生しますよね。
民間の保険販売や金融業のように販売実績に基づく分配をするべきだと考えます。
519小泉純一漏:2005/09/04(日) 15:45:41 ID:3fatiiaS
>>517
本当に公社のままで真剣な利益追求が可能なんですか?あえて公社で残す意義がわかりません。
その理由はやはり過疎地の郵貯ネットワークの現状維持なのですか?
私は過疎地は応分のコストを払うべきだという考えです。そのコストは地方自治体が負担するのが望ましいです。
520〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 15:51:10 ID:P7N9MzE1
>>518
経費の分配のことでしょ?
赤字か黒字かに関係なく、実態にあった(実際にかかった)経費の配分をしなければ、
それこそ利益の移転になってしまうよ。

利益を上げている部門に経営資源を集中するという考えはわかるけど、
ご存知のとおり郵便事業はその性格上、最も人件費の割合が高くなる。
各事業とも無駄な経費を節減して、営業部門に経費をかけるように日々改善しているところ。
公社の中期経営計画やアクションプランにもその点は含まれている。
521〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 15:58:24 ID:P7N9MzE1
>>519
利益追求だけが公社の目的ではない。
それだけが目的なら民営化した方がいいに決まっている(国営である必要はない)。
そうではなくて、国民に対するあまねく公平な基礎的サービスの提供という大きな目的があり、
その目的を果たしながら独立採算を維持し、利益がでれば利用者への還元や国債への納付を実現する
というのが郵政公社の目的であり存在意義でしょ。
522521:2005/09/04(日) 16:02:04 ID:P7N9MzE1
訂正
×「国債への納付」
◯「国庫への納付」
523小泉純一漏:2005/09/04(日) 16:04:17 ID:3fatiiaS
>>518
経費の分配を行うということは、3事業が独立していることにならないと思います。
やはり利益を分配しなければなりません。公社のままでできないのなら、民営化すべきです。

郵便配達業務は公社として残るなら、独立しなければならないと思います。そして宅配業務から撤退すべきです。
窓口業務も公社として残すなら、郵貯、簡保以外の商品も公平に販売すべきだと思います。
しかし、こんなことは現実的でないので、民営化するしかないと考えます。
524小泉純一漏:2005/09/04(日) 16:05:50 ID:3fatiiaS
訂正です。523は520へのレスです。
525小泉純一漏:2005/09/04(日) 16:17:18 ID:3fatiiaS
>>521
「公社のまま民間企業を圧迫せずに赤字にならない程度に利益をだす」というのは現実的でないと思います。
民業を圧迫してでも利益をあげることは正しいのですか?
526〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 16:20:33 ID:P7N9MzE1
>>523
ちょっと待ってよ!
利益だって、それぞれの事業ごとに計上されているよ!
当然、郵便商品の販売代金などは郵便事業の利益、
郵貯の振込み手数料や郵貯資産の運用収益などは郵貯事業の利益、
簡保の死差益・費差益・利差益などは簡保事業の利益として計上されているよ。

ぜひディスクロージャーを読んでください。

3事業とも、それぞれのの収益と経費を計算して、それぞれが2年連続で黒字だよ。

ちょっとびっくりしたが、あんまり知られていないのだろうか?
527小泉純一漏:2005/09/04(日) 16:23:08 ID:3fatiiaS
>>526
郵便配達業務が単体で黒字だと聞いたことがあります。
ここで議論しているのは郵便3事業が本当に独立しているかどうかです。
528〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 16:26:09 ID:FIqewk/j
http://mobile.dream-prize.com/member_reg_form.php?REF=0340889
こんなん見っけた
やってみる気あったらケータイでお気に入り登録しとくと便利だよ
529〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 16:26:37 ID:P7N9MzE1
>>525
あなたが現実的でないと思うかどうかはしらないよ。
俺たち郵便局員は公社法の理念と枠内で利用者のために一生懸命働くのみ!
530〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 16:31:41 ID:P7N9MzE1
>>527
独立しているよ。
むしろ、俺のような保険外務員からみれば、雨でも台風でも地震災害でも
毎日郵便配達をしてくれている郵便外務員のおかげで信頼を確保できていると思っている。
531小泉純一漏:2005/09/04(日) 16:37:37 ID:3fatiiaS
>>530
郵便配達業務は単独では将来的に赤字になるのは必至だといわれています。
これを放置すると、私たちの子供にツケをまわすことになります。
郵便配達を利用している政府機関、DMを配布する企業、金融機関は応分のコストを払うべきです。
532〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 16:48:04 ID:P7N9MzE1
>>531
郵便業務がこのままではキツいのはよく言われていることだが、
さっきも書いたように、若干の公社法の改正などにより国際物流などへの進出が認められれば状況は変わる。
それを認めるか認めないかは個人の考え方によるからいろいろあるでしょ。
地方のコスト負担に対する考え方にしても同じ。

ただ、現在の公社法の理念は「ユニバーサルサービス」「あまねく公平に」という考え方だから、
俺たちはその考え方に従って一生懸命働くのみ!
533自民党&公明党はペテン師・詐欺師集団!:2005/09/04(日) 19:00:30 ID:GwkHqNGn
自民党の政権公約
026. 国会改革を推進
民意を正確に反映するため、有権者の一票の格差を不断に是正することを目指し、また議員年金についても改革する。

公明党のマニフェスト
(2)年金―「100年を見通す改革」を踏まえ、更に信頼できる年金制度へ
2004年に公明党の主張通り、年金制度の根幹である「負担」と「給付」の抜本改革を実現し、
100年先までの財政見通しを確立、これで年金制度の安心が確保されました。
今後は、いまだ続く国民の不安を一掃するため、現行制度への理解を着実に深めるほか、以下の改革を進めます。
(以下略)                       
議員年金制度については廃止し、最終的には公的年金制度との統合をめざします。当面は、国庫負担を70%から50%へ減額し、議員が受け取る年金は33%減らし、既裁定者の給付額を10%減額します。


これって、昨年の年金問題のときにできたことだよな。
なんでいまさら、議員年金廃止とか言い出してくるのか。
しかも昨年の政権の枠組みは現与党とまったく同じ。
昨年の年金問題の時にできなかったものが、今回選挙に勝っても絶対にできない。
これを票目当てのペテンと言わずして、なんなのか。
534小泉純一漏:2005/09/05(月) 08:14:22 ID:ajcP4Jv/
>>533
確かに政権政党または政権を狙う政党は何かを隠しているという疑惑を常に感じる。
年金問題も社会保険庁特殊、特殊法人、官僚、それにたかる政治家などを一掃できたらすぐにでも解決できそうな気がする。
これを確認するには政治の現場にいくしかないんだと思う。
535〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 08:21:52 ID:46IaPO2J
民営化して次のことをやってくれ。
1.赤字切捨てのため過疎地全面撤廃
2.固定資産税支払いのため郵便料金値上げ
3.佐川、ヤマトの下請け廃止
536〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 08:58:14 ID:DA1BbBwB
参議院での郵政民営化否決による、国民に問う解散総選挙となった。


正論評を吐く異端児アナウンサー読売テレビの「しんぼうじろう」アナウンサーが、参院で
の否決前に有る番組で(関西ローカル、たかじんの言って委員会)暴露していたのだが、細
かな回しはともかく、意味は、こんなふうだったと思う、(細かな部分での言い回しが間違
っていたらごめん、しんぼうさん。m( _ _ )m )
「こんなに日本全国が郵政どうだこうだと言っている最中、郵政民営化賛成議員が、賛成応
援議員会を立ち上げ大勢の議員が会合を開いたと言うのに、これほど国民に必要なニュース
は無いというのに、マスコミはどこもそれを報道しなかった!」
まさにこれこそが、ニッポンの、大衆迎合主義に陥った、クソマスコミ!の実体だと思わされたのだった。。。
反対派の気勢が上がりはじめ、各社ともその報道にしのぎを削っている時に、賛成派議員がど
れほど集まり、どこで何を言おうと、『今の時勢では無いから』と、切ってしまう、クソデスク達、クソ主編集者達。。。

枝葉末梢的な議論のすり替えに惑わされてはならない!
クソマスコミが何を報道しようと、まやかそうと、正義はたった一つ!である!!!
ニッポンを!真の公平!で、真の民主主義!に立ち戻らせる為に!
政官の癒着の構造を断ち切る為に!泥棒役人からニッポンを救い、解放する為に!郵政民営化、賛成議員のみに! 投票しよう! 
絶対に、郵政民営化に反対票!を投じた、売国奴!に、票を入れてはならない!
それは、自民党の反対派のみならず、反対票を投じた全政党、民主党、共産党、社民党、も同
じである!絶対にこのような、国損議員、達に、票を投じてはならない!
明日の日本を明るく豊かにするために!! 郵政民営化、賛成議員のみに! 投票しよう! 
それが、日本の将来の為の、正しき行いである!
http://hw001.gate01.com/funwaka/ronsei.htm
537小泉純一漏:2005/09/05(月) 14:30:14 ID:ROmcZHod
今朝の日経のトップは「硬貨流通 初の減少」でした。小泉自民党案の民営化は12年後を目処にしています。
そのときにはさらにキャッシュレスがすすんでいると思います。
金融機関の窓口に求められるサービスも変わっているでしょう。単純なお金の受け渡しだけでは不十分です。
窓口も金融サービスの専門家としての知識が必要になってくると思います。
そうなると今の郵便局の人員では応えられなくなります。公団のままで要求に応えることができますか?
538小泉純一漏:2005/09/09(金) 18:30:15 ID:G/qXHdxo
【郵政】郵政民営化の本質 債務超過の国家財政、郵政民営化の主目的は「族議員解体」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126255727/l50
539小泉純一漏:2005/09/12(月) 10:45:52 ID:mrMAhmav
首相を選択する選挙

今回の選挙は事実上の首相を選択する選挙でした。
比例代表で自民党をまたは小選挙区で自民党公認議員を選べば小泉さんが首相に。
逆に民主党を選べば岡田さんが首相になったでしょう。結果は小泉さんが選ばれました。

選挙のたびに、選挙公示前に各党が首班指名する党首を公開すれば、衆議院選挙は
事実上の首相指名選挙になるのだと、あらためて確認できました。
問題は党首の任期です。選挙と選挙の中間で任期が切れないようにルールを決める
必要ありそうです。
540小泉純一漏
郵便ネットワークの発展

郵便配達業務、窓口ネットワーク、郵貯、簡保は世界でもまれにみる強力なシステムです。
これが分社民営化されたからといって、他社に負けると想像するほうが難しいぐらいです。

小泉さんが選択されたことは郵便ネットワークにとってプラスではあってもマイナスだとは思いません。
ただ、郵政公社の方の協力がなければ成り立たないのはあきらかです。
この結果を受けて、小泉さんと握手してもらいたいと思います。