【郵政】郵政民営化の本質 債務超過の国家財政、郵政民営化の主目的は「族議員解体」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@6周年:2005/09/11(日) 02:15:32 ID:1Ab1dK0Y0
>>949
>>政府保証の有る郵便局の段階で総資金量を減らしておく事の
大切さが君にはまるで分かって無い。

漏れは、単純に、その為の10年だと思ってる。その間に
徹底的な行財政改革の徹底→増税→基礎収支の回復
だと思ってる。

もし、そうじゃないとすると、戦後、この国の成長とともに
巣くってきた族議員に対する「処罰」でしかなくなると思う。

そんな、つまらないことなのか?

953功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2005/09/11(日) 02:22:55 ID:xYaUqvWO0
>>952
君は・・・

俺はもう寝る。おやすみぃ。
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:25:02 ID:LpUedSOV0
>>951

普通に銀行から金もらってますが??

955 ◆6S08wwwWWw :2005/09/11(日) 02:27:40 ID:8f6SDkaA0
>>951
別に人間なんだから欲があってもいいし
国政に立つには特定の団体の支援は不可欠だよ。

ただ利益を国民にむけられるか
どんな団体とつながってるかってのは
大事な判断材料だわな。

956名無しさん@6周年:2005/09/11(日) 02:27:43 ID:1Ab1dK0Y0
なんか、匙投げられた。。。(´・ω・`)

もう、ハイパーインフレは不可避なのか?
確定なのか?

957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:35:42 ID:LpUedSOV0
国債の償還減資はこれで決まりでしょう。日銀引き受けよりも。
貯金の20%くらいは持って行かれる覚悟でいた方が良いね。

197 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/09/09(金) 22:11:27 ID:UPOhDC2T0
「マイナス金利政策」の検討必要・日経調が提言    05/01/27

 日本経団連など経済界のシンクタンクである日本経済調査協議会は27日、
財政破たんを回避するため、今後1、2年でデフレから脱却できなければ
預貯金や現金に課税するマイナス金利政策を検討する必要があるとの提言を
発表した。
 デフレ克服の一時的措置として採用し、現預金から株式や不動産、耐久
消費財などへの資産シフトを促す。金融資産に2%課税すれば30兆円、
3%で45兆円程度の税収が見込めるという。
 提言は深尾光洋慶大教授を中心にまとめた。財政再建のためデフレ脱却に
力点を置き、「最後の手段」として金融資産課税によるマイナス金利政策の
必要性を指摘した。現金に対する課税は、紙幣の新券を発行し、旧券との
交換の際に税率と同じ交換手数料を課す方式などを提案した。 (19:18)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20050127AT1F2700P27012005.html
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:39:37 ID:w0D4z6qq0
とにかく完全な民営化案なんて待っていたら時間がかかる。
不完全でもすぐ着手することが重要。
少しずつでも前進すことが大切と思われます。
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:45:24 ID:LpUedSOV0

小泉も、ちゃんと癒着してますね。

(1)医薬品業界との癒着
  厚生族議員である小泉首相も七百万円の献金を受けています。
  小泉首相の資金管理団体「東泉会」の政治団体からの寄付収入をみると、
  健康保険政治連盟の四百万円をくわえるとほぼすべてが医薬業界からのものとなっています。
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-13/14_02.html

(2)西武グループとの癒着
 井上哲士君
  日本共産党の井上哲士です。堤前会長は西武グループの総帥として政界との関係が深いことは有名です。
  総理自身は堤氏からどんなお世話や応援をしてもらったんでしょうか。
 内閣総理大臣(小泉純一郎君)
  私は、堤氏とは親しくお付き合いをしておりますし、私の所属していたグループはプリンスホテルに事務所も
  借りておりますし、・・・
 井上哲士君
  総理の資金管理団体である東泉会が発行している機関誌「泉」っていうのを今ここに持っております。
  この中で裏表紙を全部取ってプリンスホテルの広告が入っておりますけども、・・・
  この東泉会の広告収入を政治報告、政治資金の収支報告書で見ました。
  一九九〇年から二〇〇〇年見ますと、毎年千四百二十万から二千四百万円、十一年間で
  計 二 億 四 十 五 万 円 の 広 告 収 入 があります。毎号二十社ぐらいが
  広告出しておりますけれども、大抵小さい広告なんですね。
960名無しさん@6周年:2005/09/11(日) 02:50:06 ID:1Ab1dK0Y0
>>958
漏れも、そう信じてる。

少なくとも、自らの意志で、返済の気概と能力を見せることが
なによりも、社会の安定をもたらし、ひいてはデフレ脱却の
糸口になると思ってる。

そう思う一方で、こういった改革は、もう遅すぎたのかとも、、、

でも、今まで、選挙のことでこんなに興奮したことはなかった。
そういう意味でも、小泉さんには感謝している。


961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:52:35 ID:LpUedSOV0

小泉純一郎 資金管理団体「東泉会」の収支報告
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/020913/203/pdf/20020913g00203y0232.pdf
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/020913/203/pdf/20020913g00203y0233.pdf

日本医師連盟 から 5百万円
健康保険政治連盟 から 200万円
製薬産業政治連盟 から 400万円
日本薬業政治連盟 から 300万円

など。普通に業界と癒着してるっぽいですが。

962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:56:48 ID:LpUedSOV0
>>960

そのような気持ちになったことは大変すばらしいことだと思いますが、

今回の郵政改革は、まったく改革ではありません。

郵便局は温存される、郵政職員の雇用も保障される、

資金の運用損は政府が保証させられる、

民間会社になるために、入札による発注の必要がなくなる、

縁故採用を大っぴらにできる。

私は、現状の方がましだと思います。
963鉄腕アトム ◆v/rTh0HxaQ :2005/09/11(日) 02:58:41 ID:oD8kJ5Mk0
郵政民営化で一番危険なのは外資の株所有率の規制だ
郵貯・簡保が外資に吸収買収された暁には日本国民は
及び日本国は地獄の苦しみを体験するだろうね。
お年よりの自殺者が年間数万人でるだろう。小泉と
竹中の苦労の賜物でな、お前らも共犯者だと言う事を
忘れるなよ。
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:00:28 ID:zYNHPjIg0
>>961
そんなみみっちい金額で癒着なんてできないだろ。
俺一人で個人的になんとかなる額だよ。
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:01:13 ID:w0D4z6qq0
>962
次に出す法案は抵抗勢力もいなくなって少しはマシなものに
なるとは考えられませんか?
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:05:16 ID:LpUedSOV0
>>964

この金額は少ないのは同意するけど、
政治資金管理団体は複数あって、
政党支部経由のものは凄く不透明なわけですよ。

で、そっちがメインのルートなわけで。
それから、 >>959 で引用した西武Gからの
利益供与は、少額とはいえないと思いますが、
いかがでしょうか。

967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:06:02 ID:qhQEzhcE0
岡田のような資産家でもないのに
議員年金の受給を断った議員は、後にも先にも小泉だけです。
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:08:21 ID:LpUedSOV0
>>965

党執行部が、大きな法案修正はせずに短期間に成立を目指すと言っています。


「党執行部は、大きな法案修正がない限り、比較的短い会期の臨時国会で、成立が可能だと見ている。」
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/news2/el_ne_050811_41.htm
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:10:11 ID:Sh6tDI7P0
>>967
岡田は断ってないんだ。口先だけだなあ・・・
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:10:11 ID:GH5O2Cez0
年金族とか、保険族とかいるの?
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:17:09 ID:LpUedSOV0
>>969
>>967

それは、国会議員永年在職表彰の話。
www.sponichi.co.jp/society/kiji/2001/05/13/01.html
(リンク切れなので、ぐぐるのキャッシュでみてください)

永年在職は25年以上なので、岡田は当然、対象外。

また、国会議員永年在職表彰制度は、公明党などの
提案で、すで廃止されています。

972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:21:05 ID:EiIy2txH0
小泉さんが本当に、改革派なら、もっと前に特別会計とかにメスいれてると思う

郵政からじゃなきゃ改革できないなんてナンセンス。この4年の間みてればわかるじゃんw
973名無しさん@6周年:2005/09/11(日) 03:28:48 ID:1Ab1dK0Y0
工作員ども、乙

もう、秋田

さんざん、読んだし、反論してきたし。
よく考えたら、それが君らの仕事だもんな、、、

974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:29:22 ID:CzhSGSV90
>>961
ふいーんをんんちっぽけの金であの頑固の小泉を
自由に操れのか、楽なもんだな。
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:35:51 ID:LpUedSOV0
>>974

前に書きましたが、メインルートは党経由で、

そこは金額がプールされてしまうので、まったく見えないのです。

976名無しさん@6周年:2005/09/11(日) 03:38:51 ID:1Ab1dK0Y0
>>1
漏れ風に言い直すと、「郵政に限らず、ありとあらゆる族議員の
生まれ出てくる土壌を資金の入り口を塞ぐことでなくしてしまう」
ということか、、、、

いま、スレタイとリンクを読みマスタ(`・ω・´)

ま、そうだな、これだけでも、今後100年のことを考えれば
十分評価できるな。

小泉支持、改革支持!

977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:40:43 ID:UgxpxPny0
小泉「郵政選挙」のまやかし/ニューズウィーク日本版2005.9.7号
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1125906685/

「そもそも、郵政民営化をすれば経済に大きなプラスになるという話は『神話』にすぎない」
「仮に郵貯・簡保の資金が『官から民へ』流れたとしても、超低金利下でさえ借り手
がいない現状では、民間金融機関と貸し出し先の奪い合いになるだけ」
「民営化をしなくても、01年4月の財政投融資制度改革で、郵貯の新規資金の
運用は自主運用に切り替わり、すでに民間に流れるようになっている」
「特殊法人などに融資されていた」「つながりはすでに切れた」
(この改革は、小泉内閣ではなく森喜朗内閣の下で成立した」
「財投の規模も、ピークだった98年度の43兆円から17兆円に減少した」
「『小泉は政治的な理由からそれを言わないだけだ』」
「経済効果が期待できない民営化にかまけすぎれば、日本が沈む」
ttp://www.nwj.ne.jp/

●紺谷典子氏 『郵政民営化は権限の私物化』
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1125538606/

 不思議なことに、郵政の民営化が必要だとする理由はクルクル変わってきた。
当初は財投改革とされていたが、郵政の資金が財投に回る仕組みがとうになくなっていると
指摘されると、公務員削減で小さな政府と言い出した。民営化の根拠が薄弱と反論されるたびに、
新たな理由を持ち出しているようで、これでは郵政民営化そ疑われても仕方がない。
 小泉総理が郵政を眼の敵にするのは、地元の特定局長会が選挙応援をしなかったため
初陣で落選した私怨、という一部の解説が真実味を帯びてくる。
 資金源を断つことで財投を効率化するという小泉総理の30年来の持論には、
初めから論理破綻があった。もうひとつの資金源である年金を不問に付したままだからだ。
改造を含め4度も厚生大臣に就任し、資金源を断つ権限もチャンスも手にしながら、
年金民営化に1度も取り組もうとしなかった。第一、財投改革に本気なら、直接財投を
改革し、天下りやファミリー企業の問題を解消する方がずっと確実で効率的だ。
郵政民営化はあまりに迂遠で非効率な解決手段だ。効率化をめざす手段が非効率では、
ユーモアにさえならない。
ttp://www.elneos.co.jp/0503kennja.html
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:03:49 ID:5uWWXEM40
小泉は、分かり易く説明するために考えたり勉強したり
間違ったら素直に認めて反省する、そういったことが一切ない
からいつまで経っても何も変わらない。
良く信用したり支持したりできるなあ、と思ったが
小泉を支持するのは小泉のような人達なんじゃないか
と考えると妙に納得できた。
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:08:33 ID:elVLTZBr0
野田聖子 万歳。
野田聖子 万歳。
野田聖子 万歳。

野田聖子 万歳。

野田聖子 万歳。

野田聖子 万歳。
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:43:16 ID:FTAoYdbS0
雌豚聖子地獄に落ちろー
雌豚聖子地獄に落ちろー
雌豚聖子地獄に落ちろー
雌豚聖子地獄に落ちろー
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:18:28 ID:Lkr+J0Lm0
バカがいっぱい出てきたので、終了!
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:23:26 ID:hqKrkLCc0
>>977
国民新党の副代表の書いたコラム信用するわけ?
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:25:53 ID:Fr7INjDW0
当日だからか知らないが、必死なのが涌いてきたな
普段この板チェックしてるちゃねらはもう投票先決めてるだろ
俺は今さらミンスに傾くことなどあり得ないんで、とっとと期日前投票してきたが
984名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:42:38 ID:zYNHPjIg0
>>966
西武Gのは、その機関誌の読者に例えばプリンスホテルのターゲットが多いという判断だろう。
20社で約2000万円なら一社平均年間で100万円。広告費としてはかなり少額。

政党支部経由の献金に関しては、政党支部を作っている議員は与野党問わず全員不透明と言える。
985名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:59:54 ID:pTBuem7d0
入口出口論の郵政民営化の理由、真意は!
http://www.janjan.jp/government/0507/0507260050/1.php

小泉郵政大臣は(当時)は、『カーサ・デ・かんぽ浦安は、厚生大臣在任中、視察した老人ホームの
何れよりも良く、最高水準と言ってもいいくらいすばらしい。この要望は、今後ますます高まってくる
と見ており、国民の要望にこたえ得るような施設の充実とか運営の適切さ、しっかり検討して準備を
しなければと考えており、福祉社会の一翼を担うという自覚を持ちながらいろいろ施策の充実に
努めていきたい。』と述べ、カーサ・デ・かんぽ浦安を賞賛し、現在、第2弾目は大阪の方につくる計画で、
『用地を取得するところまで進んでいる』ことを明らかにしている。(衆―逓信委員会/1993年5月26日、参―逓信委員会/1993年6月1日)

さらに、郵政大臣就任直後に、『自らの選挙区内(当時)の川崎市宮前郵便局の建設決定に大変、尽力したか』の
質問に『かなり前から地元から陳情があり、その陳情活動に協力したことは事実であります』と認め、
当時から郵政民営化論を主張しているにも拘らず、大規模郵便局の建設に関与している。(衆ー逓信委員会/1993年1月20日)

以上の数例からも、郵政事業民営化の理由に挙げた事柄は、小泉首相自らも押し進めて来た事柄である。
したがって、小泉首相の郵政事業民営化の理由は、他にあることは明らかであり、その一つとして、考えられるのが、
金融関係団体からの要請である。

小泉郵政大臣(当時)は、1981年以来、12年間事務局長を務めた自由経済懇話会
(金融財政関係の自民党の議員連盟)の郵政大臣任命前日の会合(金融関係の団体も
出席)で、『郵政大臣に就任した暁には国民経済的観点に立って郵貯の肥大化を内部から
阻止してほしい』と横浜銀行頭取(地方銀行協会会長)からの挨拶があったことと
『郵貯に対する8項目の要望書』を渡されたことを認め、就任後その内容に沿って主張している。
(衆―逓信委員会/1993年1月20日)

また、『銀行を初め金融機関等からどのくらいの政治献金を受けているのか』の質問に、
『幾ら献金を受けているかというのは私もわかりませんが、それはあると思います。』と、
小泉郵政大臣は答弁している。(衆―逓信委員会/1993年2月18日)
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:36:05 ID:ieEOUis70
鎖国
987名無しさん@6周年:2005/09/11(日) 08:51:12 ID:LF5VH3vm0
これからは、選挙期間限定で、選挙事務所専用の板つくってやらないとなw
それぞれ陣営からの書き込みばっかじゃんww時間見ると徹夜だったかなw
郵便局の皆さんご苦労さまですね。明日以降は徹夜しないと思うけどw
こんなとこで、必死になっても選挙民の心は変えられんよw
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:52:53 ID:khuNU7fr0
>>1評価絶大
10年前に民営化しとけば良かったと反省してください。(族議員)

国債と年金支給額の価値を、どう保証するのか・・に興味が移っている。
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:21:54 ID:LpUedSOV0
>>984
横須賀メインの後援会員が、プリンスホテルのターゲットかな?
それから、名刺広告程度の広告が100万円って、かなり高いですよ。それに、
後ろめたくないなら、会社ごとの金額を明らかにすれば良いのに、お得意のはぐらかしで逃げてますしね。

(2)西武グループとの癒着
 井上哲士君
  日本共産党の井上哲士です。堤前会長は西武グループの総帥として政界との関係が深いことは有名です。
  総理自身は堤氏からどんなお世話や応援をしてもらったんでしょうか。
 内閣総理大臣(小泉純一郎君)
  私は、堤氏とは親しくお付き合いをしておりますし、私の所属していたグループはプリンスホテルに事務所も
  借りておりますし、・・・
 井上哲士君
  総理の資金管理団体である東泉会が発行している機関誌「泉」っていうのを今ここに持っております。
  この中で裏表紙を全部取ってプリンスホテルの広告が入っておりますけども、・・・
  この東泉会の広告収入を政治報告、政治資金の収支報告書で見ました。
  一九九〇年から二〇〇〇年見ますと、毎年千四百二十万から二千四百万円、十一年間で
  計 二 億 四 十 五 万 円 の 広 告 収 入 があります。毎号二十社ぐらいが
  広告出しておりますけれども、大抵小さい広告なんですね。 ・・・
  総理とグループとの関係はこれだけじゃありませんで、先ほどありましたように、派閥の事務所を
  プリンスホテルに置いている、資金パーティーも毎年赤坂プリンスホテルでやっております。・・・
  自民党の資金管理団体である国民政治協会は、・・・九四年から二〇〇三年までの十年間でコクドから
  百二十万円、西武鉄道から七千二百四万円、西武建設から二千二百七十二万円など、
  総額九千九百八十万円の献金を受けております。

http://www.inoue-satoshi.com/kokkai/2005_162/yosan_050323.html
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:55:59 ID:zYNHPjIg0
>>989
機関誌に広告を出すことで後援会員が出張や旅行の際に利用することを狙ったのだろう。
広告費はグラビア一回で公表料金でそれぐらいだから、
何回発行してるか知らないが、年1回で名刺程度なら高い。
何度か発行しているなら高いとは言えない。
一般的に会社ごとの個別の契約金額に関しては外部に出さないので、
明らかにしないのは普通のこと。
献金と契約を混同してはいけない。
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:51:54 ID:LpUedSOV0

>>990 自治省(現総務省)が、そういう見解をとっていないのです。

森新首相の疑惑の政治資金集め
 政治資金規正法上は政治家の機関誌への広告は献金ではなく「事業収入」になる。そのため、
 企業・団体献金が禁止された後も、広告料名目なら資金を集めることができる。
 しかも、禁止後の“抜け道”として批判の強い政党支部への企業・団体献金は上限が1社50万円と制限され、
 5万円以上は企業名が公表される。その点、広告料であれば金額は青天井なのである。

 自治省収支公開室の見解はこうだ。
 「社会通念上、明らかに広告収入が事業収入(販売収入)と比べて高すぎる場合は、献金とみなす可能性もある」

http://www.weeklypost.com/jp/000428jp/news/news_2.html
週刊ポスト、リンク切れだが、グーグルキャッシュでみれる。
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:00:17 ID:lKAM/3Wh0
借金経営が何時まで続けることができるか楽しみです。
国債買ってもらわないと国の運営すら出来ない状態で騙し騙し運営してる
こんな状態は来年くらいが最後ですか?
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:09:14 ID:I9UhyU140
>>992
基本的に国が黒字経営をするなど有り得ない。
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:58:56 ID:w3hy1yTJ0
予算は使い切らないと始末書ものですからねぇ。
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:59:55 ID:Mk9kDWam0
どいつもこいつも口先ばっかり
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:46:34 ID:zYNHPjIg0
>>991
で、何のお咎めもなしということは、「社会通念上、広告収入が事業収入(販売収入)と比べて高すぎる」
とは判断していないことになるから何の問題もない。
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:55:27 ID:XMh81ejc0

1000et!
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:20:12 ID:kwos9fGP0
天下りとかは抵抗が強すぎて着手できないんだろう。
それを郵政を足がかりにやろうというのだよ。
反対派は浅はかな連中だ。
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:53:11 ID:B9rZLgsi0
999
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:54:40 ID:5zLDS/o40
1000ならスレ継続
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。