@@職員がお答えします(お客様専用)Part_39@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
● 禁止事項(レスを付けずに、スルー)
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)・ウソ回答・煽り・論争
郵便局への要望・連続質問攻撃・第三者を不快にする暴言。郵政部内用語を使って回答する事
職員が業務の質問をすることも禁止(局では聞けないスレで質問すること)
犯罪につながる質問と回答は「自己責任」で行なって下さい。
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。

前スレ @@職員がお答えします(お客様専用)Part_38@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1115439061/l50

日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/index.html
郵便局ホームページ(ここで疑問はほぼ解決できます)
http://www.yuubinkyoku.com/
2ちゃん専用ブラウザ(NGワード設定でウザイレスをあぼーん。ストレス減ります)
http://www.monazilla.org/
2〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 21:48:26 ID:54oJBJb2
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込(ぱるる通帳に送金)

送料着払い
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。
また、受け取る際切手での支払いは可能ですが、満タンゆうパックカードでは支払いできません。

ゆうパックカード関連
10/1からのゆうパックリニューアルに伴い、ゆうパックカードの発行を終了致しました。
ゆうパックシールにつきましてはカードをお持ちのお客さまに限りお渡しいたします。
ただし、複数口割引、同一あて先割引が適用される場合を除きます。
また、ゆうパックカードで無料となるのは基本料金のみです。

なお、ゴルフ・スキー・空港小包の場合はゆうパックシール対象外です。
3〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 21:49:05 ID:54oJBJb2
局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本的に無し。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。

私書箱
個人でも利用可能。遅滞なく受け取る等の条件と私書箱に空きがあれば
利用可能となる(細かい点は局に問い合わせを)。

受取拒絶
届いた郵便物を遅滞なく開封前に意思表示を行うことが条件。
意思表示とは「受取拒否,受取拒絶等の文字とサインもしくは印鑑の押印」。
記載と押印後はポスト投函もしくは窓口等にお持ちください。
4〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 21:49:35 ID:54oJBJb2
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定
 電信扱は土日に関係なく即時反映


郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATMを使うと280円。

郵便局のATM・CDで、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm
5〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 21:50:09 ID:54oJBJb2
前スレ>>991
>忙しいから客の対応には、適当に対処するんですか?郵便局は

正規取扱がご希望でしたら、その通りにもできますよ。
取戻しは局の窓口で請求することになっていますから、まず窓口に行き、請求書を書くという作業も必要になります。
(電話では元々扱えません。)
さらに、取り戻しの料金自体は無料ですが、切手が貼られていない郵便物を取り戻しでお返しするときは
当然、その料金を徴収しますよ。(再度差し出すときには改めて料金をいただきます。)

これでもまだ“適当でない”取扱をご希望ですか?
6〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 21:55:47 ID:ukQVgsrr
>>5
キチガイクレーマーはメール便にくれてやれ
7〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:00:04 ID:ukQVgsrr
ここに書き込む前に、払った金に見合うかどうか考えろ!

分かったか?愚民ども!

8前スレ983:2005/06/09(木) 22:00:42 ID:geJSXkWl
スレ立てご苦労様です


>>5
いえ、そういった対処はしていただきました
その事に関しては、何らのいきどうりはありませんし
感謝しています

私が、イラっときたのは最初の問い合わせ時には
「もうないと思いますね」と調べもせずに即答した事です
そこで、周りの様子を見て「もう発送してしまいました」とか
「こういった制度があるからこうしてくれ」と言われればそれに従います

そのような説明もなく、再度電話して「取り戻し請求」の事を問い合わせたら
相手と私とのあいだで切れ気味な会話になってしまい
前スレの書込みにつながるわけです
9〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:04:56 ID:ukQVgsrr
>>8
物事の表面だけ見て都合よく解釈してんじゃねーよ

何様のつもりだよカス
10〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:05:46 ID:ukQVgsrr
>>8
思い通りになる他者が欲しいならダッチワイフでも抱いて我慢してろキモチワルイやつだな。
11〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:06:16 ID:54oJBJb2
>>8
本来、電話で回答してはいけない内容だからね。
規則違反を強要しておいて、逆切れですか。

大体、自分の要求については規則どおり扱って、局側の仕事は適当にやれというその考え自体が
ふざけてるな。
12〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:15:36 ID:MPVwE87z
13〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:19:57 ID:geJSXkWl
>>11
だからどうしてそうなる?

規則違反なら規則違反なんで答えられない言えば済むのでは?
言わなければその規則は外部の人間にはわかりません

そして、私が最初に聞いたのは即答で「ないと思いますね」、これだけですよ
そこで先程、教えられた「取り戻し請求」を問い合わせたら
説明もなしに「さっきもいったように」とヒートアップ、こっちもヒートアップ
こちらは、規則違反で答えられないなんて知らない
これ以上どうしろと?

それとも、郵便規則を全て熟読してから利用しろなんていいませんよね?
14〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:24:42 ID:ukQVgsrr
>>13
人生に不満ならゴミらしくゴミ箱に頭突っ込んで窒息死しな
15〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:29:53 ID:/5ixcz+w
郵便局員は、クール・ビズじゃないの?公務員でしょ。
16〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:32:26 ID:UdDLlEd1
おいおい、お客様だぞ。無礼千万。
本当に職員か?ヤ○ト従業員のカキコだったらゆるせん。
17〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:32:32 ID:ukQVgsrr
>>13
どうせ偽記憶だろ( ´,_ゝ`) プッ
そうでなければ嘘のつきすぎで感覚が麻痺しているか、
自分で思いこんでるんだろうね。
自己の異常さを知覚できない人間は哀れだ。
18〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:36:00 ID:ukQVgsrr
>>16
お客様?
人を罵ることでしかカタルシスを感じることができないゴミだろ?
19〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:36:11 ID:6j0D/7t5
>ukQVgsrr うざい氏 ね
20〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:38:18 ID:ukQVgsrr
>>16
所詮は自身が卑劣な人間だと自覚しているんだよ。
だからこそ過剰に反応しているんじゃないのかな。
21〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:42:33 ID:6j0D/7t5
>16
郵便局員のつもりになって回答しているアンチ郵政の人間がいるのは 確かです。
あぼ〜んばかりで訳ワカランw
22〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:43:13 ID:ukQVgsrr
定期的に自身の問題を郵便局員のせいにする人が現れるね。
はした金で神様気分を味わいたいなら最貧国にでも行けばいい。
23〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:43:54 ID:g5WbEGHL
せちがない世の中になったもんですなぁ〜・・・
みなさん他人の粗探しばかりで、自分は完璧な人間なんですか?
24〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:44:45 ID:ukQVgsrr
>>19
うざいなら黙ってればいいよ。
悪態ばかりついてないで
まともに議論したらどうです?
25〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:48:15 ID:7LkEvRRM
おい、いい加減やめろ。
質問したい人がはいってこれないだろ。
26〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:56:44 ID:ukQVgsrr
>>25
まともに議論できなくて
短絡的に「いい加減やめろ」と嘆くしか能がないなら
黙っててくれないかな。
27〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 23:36:53 ID:w5gT1Fw6
切手も貼らないでポストに投函するってのは、ゴミを入れるのと同じ
最低な行為だと思い知れ!前スレの勘違いゴミ屑クレーマー!
28〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 23:42:45 ID:54oJBJb2
>>22
今回のクレーマーはその“はした金”すら払っていないわけだが。
29〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 23:53:01 ID:ukQVgsrr
無駄な客は排除する
JPS専担として当然のカイゼン行為だろ
30〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 00:23:36 ID:QAR8mhIu
スレタイも読めない方は、お引取り願えませんかね?

>29 〒□□□-□□□□ New! 2005/06/09(木) 23:53:01 ID:ukQVgsrr
>無駄な客は排除する
>JPS専担として当然のカイゼン行為だろ

31〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 00:33:48 ID:5tZAWSOa
私にとってはカイゼンは一種の美学だ。
だからこそ最低限のレベルを満たさないゴミは郵便局を利用しないで欲しい。
カイゼンという行為そのものが穢れてしまう。
32〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 00:37:43 ID:5tZAWSOa
もちろんカイゼンは美しいものだ。
有機的な連続性の志向。
ただしそれは虚構にすぎないのだけれど。
33〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 00:43:04 ID:5tZAWSOa
>>30
( ´,_ゝ`) プッ
心配しなくてもここには独自の道徳規準がある。
君みたいなカスが監督する必要はないよ。
34〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 00:46:54 ID:4V7yyYkn
なにやら修羅場ってますね
35〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 00:49:58 ID:I7fjV31d
カスの相手にはカスが相応しい。
36〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 00:54:14 ID:5tZAWSOa
>>35
他人からカスだと思われてきたのは君のほうじゃないのかな?
あまり自分の首を絞めるようなことは書かない方がいいよ。
37〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 01:50:09 ID:gcBPKx9S
前スレでも答えている方がおられますが、19:50の時点では既に郵便が局を出ているのが
普通だったと思われます。
今回は幸いにも偶然残っていたようで、それがトラブルを招いてしまったようです。

分かっていただきたいのですが、冊子小包は基本的に追跡等ができない郵便ですので、
まず「探す」という事が既にボランティアな作業になってしまいます。
もっと言えば、今回は郵便切手も貼っていないという事でしたので、完全に無償奉仕な訳です。

さらに、郵便局に集まる膨大な郵便の量の事も分かっていただきたいです。
多くの人手と機械で次々と処理を進めている所を割って入って探す訳ですから
それにかかる手間と他の作業への影響は甚大な訳です。

1円も使わずに郵便局の内務作業をそれだけ振り回した訳ですから、
怒る方がいるのも無理ありません。
38〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 02:03:07 ID:T8jt3ovP
クロネコ様が全国津々浦々に、数十万〜数百万のメール便ポストを設置して、スーパーやコンビニや薬局等でクロネコ専用切手を販売するようになったら、郵政の安定性や存在自体の有難さが身にしみてよくわかるようになるだろう。
39〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 08:59:47 ID:bOszNRh2
>>37
サービスに対価も払わず、
公務員だからという根拠のない職業差別の意識をもって、
口先だけで他人を動かそうとする。
そんなゴミクズには何を言っても無駄さ。
40〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 22:13:12 ID:C1zBSJu2
くだらね質問はここでしろにも書き込みしたのですがレスが付かないので移動いたしました。

エクスパックでオークションの商品(1万ぐらいの商品)を送ってもらったのですが
一向に届かないので追跡番号を教えてもらったところ配達済みになっていました。
郵便局に問い合わせたところ絶対我が家で受け取っていないのに
フルネームでサイン(署名)が書いてありますし配達員もお宅に届けたと言っております・・といわれました。
配達員に聞いたところ我が家は苗字も珍しく荷物が結構届くので覚えているとの事でした。
が、その前日に届いたエクスパックのサインと局員の方で筆跡鑑定したところ字が違いました。

次の日そのサインをこちらで確認しましたがやはり私の字、家族の者の字とも違いました。
本日配達員と顔を合わせましたがここ数ヶ月お互い顔を合わせた記憶も無く絶対に荷物を渡されていません。

この場合郵便局に過失は問えますか?


41〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 22:15:43 ID:T8jt3ovP
>>40
それは完全に「刑事事件」ではないでしょうか。
監察か、なんでしたら「警察」へお願いします。
42〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 22:18:03 ID:2v84Nwir
>>40
「家族の誰かが受け取ってうそをついている」
「配達員が他の誰かに渡し、サインをもらっていた」
「配達員がうそをついている」
どれかになると思いますが、そのような場合に備え
監査部門がありますので問い合わせてみてください。
>>41
貯金部門でも同様なことがありましたが、被害者は郵便局になります。
4340:2005/06/10(金) 22:36:25 ID:C1zBSJu2
レス有難うございます。
>>42さんの言うように被害者(郵便物を騙し取られた)は郵便局なので刑事訴訟は出来ないようです。
が、本来自分の手に届くはずの商品が詐取されたのは私ですから窃盗の被害者は私になり
窃盗でしたら届出が出来るとゆう話も聞いてるのですがどうなのでしょうか?

「家族の誰かが受け取ってうそをついている」
受け取り時間は昼間で主人は仕事の時間帯です。(家族は主人と乳児の3人)
「配達員が他の誰かに渡し、サインをもらっていた」
珍しい苗字で荷物が結構届く家なので配達員も家を覚えていた。

なので、「配達員がうそをついている」としか考えられないのですが。
でも、エクスパックは保証が無いとゆう商品なので過失が見泊まられた場合
どうなるのかなと思い質問させていただきました。
44〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 22:38:37 ID:C1zBSJu2
見泊まられたX
認められた○
です。
45〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 23:16:37 ID:2v84Nwir
>43
EXPACKは対象外です。
配達員のウソなら管理者が何とかしてくれる可能性はありますが
公式には裁判で判決が出ない限り、補償はないです。
46〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 00:44:08 ID:J5cXugMv
>>43
差し支えなければ「詳しい追跡結果」を公表して頂きたいのですが・・・
>「配達済」の前の段階がどうなっているか
何か“変な”情報が入力されていれば多少推測できます。
ただ、到着即配達だと無意味ですね・・・

失礼を承知で念の為確認致しますが
>受け取り時間は昼間で主人は仕事の時間帯です。(家族は主人と乳児の3人)
これは100%事実ですね・・・?
47〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 15:04:09 ID:Dj2hAIWm
>>43
家族(夫、子供を看に来た姑等)が100%受け取ってないのなら、犯人は空き巣です。
空き巣に入ろうとしたところ、郵便局員が訪問。
慌ててあて名をみてその通りにサイン。
エクスパックだけ頂いて退散。

郵便局員のおかげで最小の被害で済みましたね。
その配達員には感謝してあげて下さいね。
めでたしめでたし。
48〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 15:12:37 ID:frkWWPgJ
>>40
俺なんて25000円で落札した商品エクスパックで送ってもらってるけど未だに届かないよ
1万くらいだったら(ry
49〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 16:12:27 ID:vHHpIH/8
通常代引にプラス30円(平日)で配達日指定は可能でしょうか?
50〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 16:46:24 ID:PoL4UMY9
>>49
可能だよ。
51〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 17:13:13 ID:SRjUKhWy
この保険を解約したら、いくらくらい戻ってきますか?
掛けた金額割れはもとより覚悟の上で。

手元に証書がないんで、はっきりとした契約内容はわからないのですが

加入年齢:23歳(男) 普通養老の10年満期
加入は01年6月なので約4年経過
金額は月に約28000円

具体的には出ないと思いますので、おおよその金額でお願いします
52〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 17:21:23 ID:qm7zS4/V
ゆうパックの伝票、結局領収書として使ってないよな?
これ企画したキチガイは首になるとか左遷されるとかしたの??
53〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 17:47:07 ID:PoL4UMY9
>>51
おおよその金額も出しようがありません。
郵便局でお尋ねください。
54〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 17:55:03 ID:3itWVUoJ
>>51
局に証書などを持参の上お尋ねください。
電話ではご本人の確認などできないので不可。
>>52
領収書として使わない局員が悪いので、企画した者はむしろ被害者となり…そうなきがする
55〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 20:04:40 ID:pznrbDX1
>>52
うち領収書として使ってるよ
56〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 20:18:25 ID:WDUysQLt
>52
臭貨のときは領収書としてる
57〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 21:23:25 ID:m9cONbdb
>>55
領収書として使うと、会社などで経費として領収書を提出しなければならない場合に
ゆうパックの控えがなくなってしまうので、うちの局では領収書としては使ってない。
(もちろん、コピーすればいいのだけれど、そんなことをお客様にわざわざさせるのもどうかと思うので)
58〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 22:59:39 ID:rwHu+6YA
>>46
追跡結果は局に到着→その日午前中に配達済みです。
また書き込みは100%事実です。
>>47
姑や指示の家族も仕事の時間帯です。
私の父母は家から片道3時間の場所に住んでいますのでそうそう来ません。
(父は仕事の時間です。)
またその日は私自身家にずっといたので空き巣も考えられません。
5958:2005/06/11(土) 23:04:50 ID:rwHu+6YA
指示→主人です。
たびたびすみません。
60〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 00:12:01 ID:dPbdXmjm
>>58
家の前で局員と遭遇。
○○さんエクスパックですと言われ、
慌ててあて名を見てその通りにサイン。
局員が立ち去るのを見計らい、
エクスパックだけ頂いて退散。

子供を目の前で殺されたあげく、強姦され殺された主婦、
そういう痛ましい事件が何年か前あったね。
あんたほんと命拾いしたよ。
その配達員には感謝してあげて下さいね。
めでたしめでたし。
61〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 00:12:03 ID:CJ2ikRw0
>>58
受領印・サイン等は後からお客様にお見せするものではないうえ
筆跡鑑定にしても“安易に”行なう事はありません。
(通常、犯罪の疑いが濃くなってから“正式に”行なわれています)
確かに、配達員がウソを言っている可能性はゼロではありませんが
同時にあなたの申出内容が全て真実だという事も証明する方法がなく
ネット掲示板とはいえ何とか力になりたいとは思うものの限界です・・・

解決にはならないかもしれませんが、まだしていなければ
正式な調査の依頼をしておく事をおすすめします。
62〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 00:15:17 ID:dPbdXmjm
>>61
命の恩人にそんなことできるわけないでしょ。
63〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 00:29:34 ID:hu6SmwW3
>>60
男が女の名前は書けなので強姦は無いと思いますが。
>>61
正式な依頼(監察にも)もしていて前日に届いた荷物のサインと筆跡鑑定もしました。
局の方もサインの字の違いは認めています。
ですが、まだ調査中とゆう状況です。

なので、この場合過失が問えるのかお聞きさせて頂きました。

64〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 00:52:16 ID:dPbdXmjm
>>63
家族が受取人の名前をそのまま書いてしまう場合が多いんだよ。
局員も手間を取らせたくないから、性が違ってもそのまま何も言わないことが多い。

筆跡鑑定といっても素人が行ったまったくあてにならないもの。
刑事上の証拠能力など皆無。
過失がどうこう以前の段階。
ようするに今の状況では過失は問えません。

それよりも、あなたはその郵便局員に救われた事実を認識すべき。
人の心があるならば、すぐにでも
「私の勘違いでした」と訴えを取り下げなさい。
ちょっと強欲すぎますよ、あなた。
65〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 00:53:50 ID:CJ2ikRw0
>>63
エクスパックは元々損害賠償ナシの扱いであるうえ
「重大な過失」があった際に金額無制限の損害賠償請求ができるものの対象にも
含まれていませんので、それこそ公社を相手に裁判を起こさない限り
>「エクスバックが損害賠償ナシというのはおかしい」
“正式に過失を問う”事は不可能です。
郵便局側と致しましては誠意を込めて謝罪する事しかできません・・・
66〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:03:20 ID:nmfRlMdq
質問です。
いくつか検索したのですが、あまりにも基本的な問題らしく
逆に回答が見つかりませんでした。

当方、現在知り合いからの定形外郵便の到着を待っているのですが
日曜は、郵便物の配送を行っているのでしょうか?
先方が神戸で発送が金曜の夕方でしたので、そろそろこちら(都内)に来る頃かなと思いまして。
定形外とはいえポストに入らない大きさなので
多分配達の方が訪問してくれるパターンではないかと思うので(以前そうでした)
不在だとまずいなと思いまして。

ばかばかしい質問かもしれませんが、どうか一言お教え下さい。
67〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:05:10 ID:hu6SmwW3
>>64
家族が受取人の名前をそのまま書いてしまう場合が多いんだよ。
局員も手間を取らせたくないから、性が違ってもそのまま何も言わないことが多い。

以上は規定違反ではないのですか?
正直はじめは保証が無いので返金等は諦めていたのですが
郵便局の横柄な態度やなかなか調査に動いてもらえないのが腹が立ったので
ここでご相談した次第です。

>>65
わかりました。
では、とりあえず私は警察に窃盗届けを出せばいいんでしょうか?
68〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:15:24 ID:pKfZd0XC
>>67
ID:dPbdXmjmは職員を装った悪意あるDQNなので無視してください。
69〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:17:35 ID:dPbdXmjm
>>67
規定を厳密に運用すれば、
「サービスが悪い」だの「これだから公務員は」だの
ごちゃごちゃ不満垂れるくせに。
おまえらのご都合主義には辟易するよ。

窃盗届け?
アホかお前は。
ここは郵便局員が答えるスレだ。
刑事事件のことなら警察に聞けよ。

まったくとんでもないアホだな。
さっさと消えろ、カス。
70〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:20:51 ID:pKfZd0XC
>>69
いい加減に失せろクズ!

>>66
通常郵便物の配達は日曜はお休みです。あなたのケースですと火曜日までには配達
されるかと(離島を除く)
7166:2005/06/12(日) 01:24:26 ID:nmfRlMdq
>>70
親切な回答ありがとうございました。
こんなアフォ丸出しの質問に答えていただき感謝します。
明日は安心して外出できます。
72〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:30:39 ID:hu6SmwW3
>>68
偽だったようでスルーせずにすみませんでした。

また、スレ違いな質問をしてしまったようで申し訳ありません。
丁寧な回答をして頂いた方、有難うございました。
今回対応してくれた局員さんがあなたのような方だったらとつくづく思います。
何かありましたらまた質問に来させて頂きます。

73〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:31:53 ID:3GUG36aq
>>66
単なる定形・定形外郵便物などは、日曜は休みです。土曜は配っています。
土曜朝から日曜夜までに集配局へ到達した郵便物は、月曜に各家庭・会社へと配達されます。

しかし、翌朝・速達・書留のついている定形・定形外郵便物などや、小包(ゆうパック、エクスパック)など、「一部の郵便物」に関してのみ、日曜は休みではありません。


ちなみに、あなたのお宅の受け箱の大きさと、単なる定形・定形外などの休配日との間には、なんの関係もありません。
配る日は配りますし、休みの日は休みです。



定形外郵便の最大サイズは縦横高さの合計が、90cm、です。
なんとかしてご自宅の郵便受をそのようなサイズにして頂ければ、定形外郵便で不在通知を入れるような事態は完全になくなります。
恐らく、宅配牛乳の受け箱を巨大化させたようなもの、見た目はゴミ箱っぽいかも……になるでしょう。

届け出をして頂ければ、物置や車庫内に配達することもできます。
ご希望でしたら、詳しくはお問い合わせ下さい。
7466:2005/06/12(日) 01:41:10 ID:nmfRlMdq
>>73
更に丁寧な解説、ありがとうございます。
ポストとの大きさの関係については
「配達された場合」の予想として
ポストに入らなければ直接手渡しで渡してくれるのかと思い
その場合在宅じゃなければ持ち帰られるのかなと思ったまでです。
日曜が配達しないのであれば安心して外出できますので
本当にありがとうございました。
75〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:41:30 ID:dPbdXmjm
>>70
「クズ」などと挑発してる時点で
私はあなたの言い分を理解してあげるつもりなどさらさらありません。
76〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 01:46:48 ID:dPbdXmjm
ここは局員がボランティアで回答を寄せるスレ。
質問態度には注意しろよ、カスども!
77〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 02:01:43 ID:dPbdXmjm
>>74
>>73 は手渡しも、不在持ち戻りもめんどくさいから、
でっかい受け箱か配達指定場所の届出をしろと言ってるんだ。
ちゃんと返事しろよ、失礼な奴だな。
78〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 02:16:30 ID:LQAPpc7N
>>57
うちの局では、お客様から要求があれば別に領収書を切りますし、
明らかに会社等の差出であるときは、何も言われずとも
こちらから別に領収書を出すかお伺いしてます。

ただ、この話はスレ違いの気がする・・・。
続けるなら職員スレに行きましょう。
79〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 05:35:16 ID:ZfDgtBPP
310円払ったら,普通為替を送付してくれます,よね?
80〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 11:09:00 ID:y0CmmcYi
しないと思うよ。
81〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 11:19:32 ID:83FD1RyU
>>67
宛所にいた人であれば、渡してサインもらうよ。
本人限定、特別送達以外はな。

不在で窓口で渡すときは、誰が来たかわからないから
厳密に確認するけど。
だって、家の中に家族以外だけいるなんて考えられる?

おれ、郵便関係者じゃないけど、すまん。
82〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 11:23:16 ID:83FD1RyU
>>67
窃盗届て、被害者は、局じゃないか?>>67から盗んだわけじゃないぞ。

盗難カードでおろされた場合も、被害届は郵便局長が出す。>経験者(局長じゃないよ。)

83〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 11:31:17 ID:akB2gkhD
>79
料金表を見ると、乗ってますね。 手続き知らないけど。
84〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 11:39:24 ID:3i14kgr8
>>81
それで良いんじゃね!宛所配達の原則あるからね。
85〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 12:42:27 ID:ZfDgtBPP
>>83
万一,還付になったときには,自分に戻ってくるのですか?
その郵便局に戻ってくるのでしょうか?
86〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 12:49:30 ID:gmKDtNWV
>85
自分とは何?
87〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 13:15:54 ID:ZfDgtBPP
>>86
為替金額+手数料+310円で,普通為替を送ってもらおうとしている
自分のこと。
88〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 13:49:24 ID:3GUG36aq
ああ、代引の話か。
唐突に書かれたので何の話かまったく理解できなかった。
89〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 14:07:14 ID:gmKDtNWV
>88
普通為替の証書送達 の話かなと思われます。
90〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 14:10:38 ID:3GUG36aq
>>75
「〜してあげる」と言ってる時点で上下関係が発生しています。
対等に話をしませんか。

>>76
公務員の仕事が昔のように単なる御奉公になってしまったら、世の中おしまいです。

>>77
そうですか、死んで下さい。
91〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 15:12:16 ID:thqxVIfs
たかが時給800円〜900円のバイトに書留とかの重要通信持たせるなよ
あいつらなんていつ辞めても構わないみたいな感じだろ?
職員が楽したいからってバイトに重要通信持たせるなんて気がふれてる
何考えてんだ郵便局は
92〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 15:17:10 ID:gmKDtNWV
>>91 専用スレがありますので意見はそちらに
バイトに配達証明、現金書留を配達させている局
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1099374474/l50
93久保友仁:2005/06/12(日) 15:34:18 ID:fTNKuzIg
>>91 
 91様、毎度郵便局のご利用ありがとうございます。
目黒郵便局郵便課非常勤職員の久保と申します。
 私ども非常勤職員も郵便事業に携わるにあたって求められる職責は変わりませんので、どうぞご安心下さい。
非常勤職員に対する厳しいご意見は真摯に受け止め、今後ともお客様の信用を第一に「真っ向サービス」の精神で職務を遂行してまいります。
 なお、日本郵政公社では現在経営状況改善のため「アクションプラン・フェーズ2」に取り組んでおりまして、
本務者の大量削減と非常勤職員の採用増を推進しております。
つきまして、「職員が楽したいからってバイトに」とのご指摘はあたらないものと認識しております。
私と致しましてはお客様にこの場でアクションプランに対する私見をお伝えする立場にはございませんが、
そういう事情であることをご理解頂き、ぜひ郵政公社が進めるアクションプランに対するお客様のご意見と致しまして
郵政公社までお寄せ頂ければと思います。
94〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 16:43:12 ID:pKfZd0XC
>>93
何回も言わせるな

うざい!失せろ!!
95〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 17:27:15 ID:+yTyFtNr
>>93
非常勤のくせに(w
96〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 17:44:23 ID:hu6SmwW3
>>82
レス有難うございます。
スレ違いとの事なのですがレスを頂いたので返信させて頂きます。

犯人に騙し取られた=局=被害者はわかります。
ですが、普通は郵便物は私に所有権があると思います。
つまり、自分の物がなくなっているのに被害者じゃないとは、、、
納得いかないのです。
97〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 18:11:59 ID:j1LWIBXZ
>>96
>ですが、普通は郵便物は私に所有権があると思います。
ない。
郵便物は、配達されてはじめて所有権が移転する。
それまでは「差出人の」所有物。
受取人には一切権利はない。
98〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 19:03:25 ID:LQAPpc7N
>>93
「アクションプラン・フェーズ2」に「本務者の大量削減と非常勤職員の採用増」なんて
あったか?公式発表は「職員の1万人削減」だけだろ。
お前は本当にお客様の問い合わせに対して、こんな返答をしてるのか???
もっともらしくアクションプランの名を借りて・・・。
99〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 19:24:42 ID:IsfWg1G8
>>96
契約や所有権といった民法の基本中の基本が解っていない。

郵便料金を払ったのは差出人。
金を払っていない、契約を結んでいない受取人に何の権利があるのか?

自分宛の郵便物を誤配されても、郵便局が謝罪すべきは差出人。
郵便物が着かないと申告できるのも差出人。
モラルと法、権利を一緒くたにしてはだめ。
もう少し勉強してから来い。
100〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 19:48:00 ID:akB2gkhD
>98
彼はきっと、大本営発表しか信じていないんだよ。
この板ながめてりゃ〜、一般人でもわかることなのにナw               まぁ、いい迷惑だ>93
101〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 19:54:48 ID:3GUG36aq
>>98
>>100

しかし…。
マジで正規職員を10,000人も解雇してしまったら、その分は残りの職員ではちょっと補えないと思うのが世間の感覚では?
いくら今まで無駄な職員が多かったとしても…。

正規職員の大量解雇と、ゆうメイトの大量採用は、舞台裏ではワンセットとして計画されているのでは?
102〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 20:04:59 ID:LQAPpc7N
>>101
舞台裏ではワンセットなんだと思う。
でもそれをお客様に対して公式発表みたいに言うなと>>93
103〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 20:11:13 ID:gmKDtNWV
>>101
実際は大量退職時代に採用減でそのくらいいくんじゃないか?
10496:2005/06/12(日) 20:18:32 ID:hu6SmwW3
>>100
丁寧なレス有難うございます。
最後にもうひとつよろしいでしょうか?
差出人の方にこちらで損害賠償請求をする事の承諾をいただけたのですが
それでも権利は無いのでしょうか?

105〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 20:22:12 ID:j1LWIBXZ
>>104
損害賠償がないのに、承諾も何もないだろ。
とにかく、あなたには権利はない。
106〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 20:28:22 ID:j1LWIBXZ
まあ、レスアンカーもまともにつけられない香具師に、何を言っても無駄かもしれないけどな。
107〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 20:38:03 ID:hu6SmwW3
>>105
レスアンカーの間違えていたようで申し訳ありません。
よくわかりました。
わかりやすいレス有難うございました。
108〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 20:54:29 ID:IsfWg1G8
>>107
危険負担の債権者主義が適用。
債権者(今回の事例では買主であるあなた)が履行不能の危険を負担することになる。
売主に代金払って泣き寝入り。
売主と不着の際の取り決めをせず、
損害賠償のないエクスパック利用を承諾したのだからあきらめるしかない。
109〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:01:36 ID:JD6PmRjr
ちょっとお聞きしたいのですが、
私は今年の2月までA市に住んでいて、現在はB市に住んでいます。
この間、A市の市県民税の納付書が届いたのですが、
2ヶ月しか住んでいなかったのに全額納付しないとならないのでしょうか?
郵便局では税額を修正してはもらえないんですか?
やはり、A市に問い合わせた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

110〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:04:17 ID:gmKDtNWV
>109
郵便局は納付書の配達と収納代行をいたします。
金額の変更は無理です。
111〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:09:00 ID:3GUG36aq
>>109
 お 前 が 普 段 付 き 合 っ て る 奴 は バ カ ば っ か り だ ろ ?
112〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:12:25 ID:r/LYWU+x
>>109
良い時代に生まれたな
江戸時代とかだと見世物小屋行きだぞ
ゴミ野郎
113〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:28:12 ID:f8ko1Ul8
質問宜しくお願い致します。
郵便物の転送で質問させて下さい。
姉の所に仕事の都合でしばらく世話になっていましたが
最近実家に戻りました。
期間が1年未満と短かった為住民票は移動はしていませんでした。
姉の所に私宛の郵便物がまだ届いている様なんですが
姉に毎回転送してもらうのも悪い気がしまして…。
郵便物が転送出来る事を最近知りましたがこの様な場合でも転送可能でしょうか。
私が郵便局にその旨伝えれば良いのでしょうか。
姉が秋に引っ越す予定なんですが
その後も私宛の郵便物が来た場合、転送出来るのでしょうか。
114〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:40:15 ID:pKfZd0XC
>>113
郵便局に「転居届」用紙がありますので、それに必要事項を書いて提出してください。
郵便物の転送は住民票の異動とはまったく関係ありません。転送期間は1年間ですが、
再度同じものを提出すればまた1年間転送されます。
115〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:40:19 ID:6Q8lYVfv
>>111
>>112
おまえら、いいかげんにしろよ!
答えるのがいやなら書き込むな!

>>109
役所の方へ問い合わせてください
116113:2005/06/12(日) 22:46:03 ID:f8ko1Ul8
>>114
回答ありがとうございます。
明日早速郵便局に行ってきます。
ありがとうございました。
117〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:49:39 ID:kCj7Kd2g
娑婆にあさって出るんよ。
転居届けを出さないで別荘に入ってしまったんだが、
その場合、それまで俺に届いた郵便物はどーなんの?
受け取るにはどうしたらええの?
一人身で、親もかみさんもいません。
118〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:54:33 ID:pKfZd0XC
>>117
日本の刑務所でもインターネッツができるようになったんでつね
進んでまつね
119〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:55:38 ID:hu6SmwW3
>>108
レス有難うございました。
今まで法律なんて全然知らずに興味も無かったので
今回の件はとても良い勉強になりました。
これを気に少し勉強してみようと思います。
またおとなしく監察の調査結果を待ちたいと思います。
(納得できる結果が出ればいいのですが・・・。)
ここはいい職員さんばかりで感謝いたします・゜・(ノД`)・゜・
120〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 23:00:25 ID:PmXeqw9T
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
121〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 23:18:41 ID:vhkgn5gu
覚えたてのくだらね〜縦読み、はるなバ〜カ
122〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 21:42:08 ID:Okrr7H2l
123〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 21:56:21 ID:31V+zZLv
水曜の夕方、埼玉から香川に代引きで発送したんですがまだ届かないらしいのですがそんなにかかるものですか
124〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 22:38:03 ID:CV2EtfK6
配達記録郵便がなくなる事はありますか?
書留の方が安全ですか?
125〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 22:38:08 ID:HCi5H6yh
>>123
問い合わせ番号にて確認を。番号は差出人が知っています。
126〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 22:39:24 ID:wfK7RWaB
>>123
回答:かからない

以上 終〜了〜
127〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 22:41:19 ID:wfK7RWaB
>>124
回答:自分で届けるのが一番安全です。

以上 終〜了〜
128〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:27:39 ID:oR9vqPGe
質問です。養子にいった兄宛て(旧姓で)書留がきました。不在通知が入ってたので兄が郵便局にとりに行くみたいなのですが、養子に行って姓が変わっているので窓口での本人確認の書類は今の姓のみです。転居届けも出してないみたいです。どうやったら窓口で受け取れますか?
129〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:37:10 ID:wfK7RWaB
>>128
回答:受け取るのは不可能です。

以上 終〜了〜
130〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:38:27 ID:1pjPXrKt
ぱるるを持っていないのですが
相手に振り込む場合の手数料はいくらかかりますか?
131〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:43:49 ID:OkuCgQNJ
>>130
金額によって異なります。
132〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:46:24 ID:oR9vqPGe
129 では再配達にきてもらって私ども家族がはんこを押して受け取って兄に手渡しするのは問題ないですよね?
133〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:03:23 ID:BzHAvnii
>>132
OK
134〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:06:53 ID:2wahQe/X
>>132
その行為は恥以外の何物でもありません。
あなたのような、モラルを失くした人たちが、
日本社会全体を堕落させるのでしょうね。

日本には、恥の文化があった筈。
もう一度、お考え直し下さい。
135〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:09:32 ID:TOl5grAM
133 ありがとうございます。これからこういう事のないようにするには兄に転居届けを出してもらうしかないですよね?その転居届けには旧姓と今の姓の両方書くんですか?あとハンコの欄はどちらの姓のを押せばいいですか?
136〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:29:02 ID:2wahQe/X
>>135
書留を送ってくるような大事な差出人には、姓、住所の変更をお知らせしましょう。
その手間を郵便局に押し付けるのはモラルに反しています。
差出人に対して不義理でもあります。

1年は住所変更を周知するのに充分すぎる期間です。
善意無料の転送サービスは、日本人のモラルを前提に成立っています。

日本には、恥の文化があった筈。
もう一度、お考え直し下さい。

137〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:36:06 ID:TOl5grAM
136 わかりました。差出人に連絡させます。あと気になるんでさきほどの転居届けの書き方を教えてください。普通郵便もたびたびくるので。お願いします。
138〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:59:43 ID:2wahQe/X
>>137
名前は両方書けば良いでしょう。
印鑑は新姓のを押せば良いでしょう。
窓口へは、必ず届出人本人が、免許書等確認ができるものを持参の上お越しください。

個人情報保護法の影響で、転送不要の郵便物が増加しております。
書留郵便物では特に多いです。
その場合は転送せずに、差出人に戻させて頂きます。
お届け後1年が経過した場合も同様に戻させて頂きます。

また、世帯の一部転送は、配達員が見落とし易い上に手間のかかるサービスです。
多少のミスはご容赦ください。
139〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 01:06:02 ID:TOl5grAM
ありがとうございました
140〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 01:17:41 ID:adkHG0HN
130です
ぱるるに3000円振り込みたいのですが手数料はいくらでしょうか?
141〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 01:18:32 ID:CeshJBUc
142〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 01:22:33 ID:HuyqH2sy
ゆうパックって自分が郵便局に取りに行くんですか?
それとも家に配達してくれるんでしょうか?
143〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 01:23:07 ID:SwTj8OHo
>>140
ネット取引等で今後もぱるるを使うなら、通帳を作った方が安いし楽です。
窓口の閉まっている時間にもATMで送金できますし。
144〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 01:28:26 ID:NHx0iThw
>>142
基本的に「宛所配達」と言って、宛先にあなたの住所が書いてあれば
そこへ配達いたします。
差し出し人さまがあて先を郵便局留めになさった場合はその
郵便局まで受け取りにいらしていただくことになります。
145〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 01:36:56 ID:SwTj8OHo
>>142
チッキじゃないんだから(笑
146〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 01:56:51 ID:HuyqH2sy
>144
ありがとうございます。
147〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 09:12:39 ID:OycwO4wW
仙台中央か新仙台から速達を営業開始時間に出したら夜までに筑波郡の郵便局に届きますか?
また、仙台中央と新仙台で出だすのではではどちらが早いですか?
148〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 11:03:52 ID:SUO3zZBT
>>147
仙台中央・新仙台とも郵便に関しては
24時間営業(郵便窓口+ゆうゆう窓口)ですので
“営業開始時間”まで“待つ”必要はありません。
とりあえず、仙台中央で差し出すよりは新仙台で差し出す方が
早く届く可能性が高いという事は分かるのですが
(仙台中央→新仙台→全国というルートなので)
当日中に届くかどうかは新仙台で聞かないと分かりません。
149〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 12:29:27 ID:mIZcMjzp
エキスパックの局留めは可能でしょうか
その際、表には普通に差出人・受取人を書くのと
○○郵便局留めと追記すればよろしいでしょうか?
150〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 12:45:56 ID:zIIGXaPo
>>149
そんな商品ありませんが何か

エクスパックならございます
もちろん局留め可能です
151〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 13:12:24 ID:C/foXho/
給料ってどうなんですか??
30代
40代
50代
152〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 16:56:11 ID:kd0j44hU
普通郵便で荷物を送ったら荷物を紛失されました。
さっき郵便局から電話があり普通郵便は紛失した場合補償はしないと言われました。
窓口で手続きをしている時はそんな説明無かったのですが、
告知義務違反とかで裁判できますか?
153〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 17:27:59 ID:l4ayt47U
>>152
訴訟でも何でもすればいいじゃん( ´,_ゝ`)プッ
154〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 18:01:25 ID:60Z67/o0
>告知義務違反
ワロス
155〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 18:40:27 ID:nGLRDN9G
>>152
なにやってんだお前。
お前は路傍の犬の糞よりも価値のないクズだ。
今すぐガソリンかぶって火つけて焼け死ね。
ゴミが
156〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 19:35:47 ID:D24ZHmn5
転居届を出したのに、チラホラ前の住所に届くんですが、これはどうしちゃったんでしょう?
例えば、カードの請求書が、先月は前の住所に 今月は現住所に届く…といった感じです。
ちなみにまだ転送期間中です。
157〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 20:21:59 ID:nGLRDN9G
>>156
カードの請求書だと?
さっさと住所変更の手続きしろ
カード会社にも郵便局にも迷惑だろうが
このゴミカスが
158〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 20:43:57 ID:S5DtRqxb
質問です。
4月からゆうメイトのバイトをはじめています。
ゆうメイトはボーナスがもらえるという話を聞いたのですが、本当ですか?
もらえるなら、いくらくらいもらえるのでしょうか?

ちなみに私は23区内の郵便局で、時給800円、1日4時間週5日勤務です。
159〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 20:52:56 ID:D24ZHmn5
>157
カードの請求書って例えばですよ。
住所変更が確実なんでしょうが、一年したら実家に戻るので
その方が面倒じゃないですか?
それか、転送できない郵便物とかもあるんですかね?
160〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 20:59:24 ID:ptnaP89e
>158
ボーナスだと?
そんなに金が欲しいならキャバクラでもやってろ糞野郎www
バイトなら文句言わずにセコセコ働けvwww社会のクズがwwwww
161〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 21:03:09 ID:yhgumkVd
このスレって存在する意味あるの?
162〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 21:22:29 ID:nGLRDN9G
>>159
面倒じゃないですかだと?
金も払ってないくせにえらそうなことぬかすな
どうしてもちゃんと転送して欲しいなら
配達員に付け届けをしろ
日本人なら当たり前の礼儀だろうがゴミカス

163〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 21:25:35 ID:Ox417IjL
郵便局のATMから銀行口座へ、振り込み出来ますか?
164〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 21:34:15 ID:nGLRDN9G
>>163
何銀行か書けよ
ド低脳
165〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 21:48:06 ID:bTedcmsn
このスレは蝕まれてしまいました。
質問は別スレへお願いします。
166〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 21:48:34 ID:Ox417IjL
なんでだよ?
167〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 22:17:12 ID:DHI6Obpr
>156
機械処理されて、配達順に並んだ郵便物が来る
→転居届で転送扱いのものを探し、引っこ抜く (見逃すこともある)
→配達する →時間が余れば、転送郵便物の処理をする(余裕がなければ翌日以降)

というわけで、転送されてこないのは、内務職員と配達人のミスです。
しかし余裕のない現場では、出来の悪い職員でも居ないよりマシという例もあり、
転居届のトラブルはしばしば聞こえてきます。
ということで、転居届に頼らない方が正確だし、まちがいが少ないです。
例え半年でも、郵便を利用されるなら、想定される差出人に届けておいてください。
168〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 00:34:13 ID:jZk182l8
小為替の換金に初めて行くんですが、印鑑や身分証明書などは必要ですか?
169〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 00:37:18 ID:jorVYTp9
郵便局で、外貨建て小切手の取立はやってんの?
170〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 00:49:09 ID:PICvjKE8
>>169
それが人にものを尋ねる態度か?
ボールペン目に突き立てて死ね
171〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 00:52:41 ID:WtyTFBC4
>>168
為替に受取人の名前は書いてありませんよね?

いずれにせよ、なるべく免許証等をお持ちになった方がよろしいかと存じます。
特に高額の場合は!


>>169
私では不明です。
担当者が来るまでしばしお待ちを…。
172〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 00:52:45 ID:Pwrw/FNX
一般職採用試験の第一次試験地について質問があります。
東京都と横浜市の昨年の試験会場を教えてください
173〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 00:53:29 ID:WtyTFBC4
>>170
ちょっと無理ですね。
174〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 01:08:27 ID:jZk182l8
>>171
お返事ありがとうございます。
私の名前がかかれてます…。金額は千円ちょっとなんですが。
175〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 01:27:49 ID:uptNo3JZ
>>152
裁判を起こすのは訴える側の勝手ですが、普通の郵便に損害賠償がない点は
郵便約款以前に郵便法で決められている事ですし
法律に対して告知義務違反を主張するのは無理があります。また、
ふつうの郵便で差し出すという事は即ち損害賠償ナシの承諾という事でもあり
“補償が必要である事”を差出時に告知しなかったあなたにも落ち度があります。
176〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 02:09:18 ID:W/e0aRPA
すみません!大至急どうしても知りたい事がありまして・・
ある所へ送る重要資料を、配達記録郵便にて、火曜日の最終便(17時)にて
発送をお願いしたのですが、
封筒の中にとてつもなくマズイものを誤って入れてしまった事に気づいてしまいました

これって追跡して、配達前に止めてもらう事って可能でしょうか?
切実です、何卒ご意見お聞かせください
177〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 02:35:22 ID:uTON+lI5
>>176
朝、郵便局に行って、配達先の住所地の配達局を調べてもらい
配達記録郵便の引受番号と止めてもらいたい旨をお伝えください。
取り戻し請求が可能です。
印鑑、本人確認書類、配達記録郵便の控えを持っていけ。
178〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 02:39:57 ID:WtyTFBC4
>>176

いまから間に合うかどうかわかりませんが、郵便の制度としてきちんと存在する「取り戻し請求」が出来ますよ!!


今日、朝一番で郵便局に行って、バーコード番号の書いてある控えの紙を提示した上で、「とりもどしせいきゅう」を頼んで下さい。
もしも深夜にも開いている「ゆうゆう窓口」のある郵便局が近くにあれば、今すぐそこに電話して、相談の上、間に合いそうであれば今すぐ行って手続きして下さい。

念のため、忘れずに運転免許証等を持って行って下さい。控えの紙も忘れずに。


配達担当の局で、配達担当者のバイクが出発する前なら何とか間に合うんじゃないかと思います。
おそらく…。
179〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 02:54:16 ID:W/e0aRPA
>>177
>>178
本当にどうもありがとうございました!
近くに、24時間営業の集配局があるので今すぐ行って来ます
就職関連の重要な書類でしたので、冷や汗ものですー
180〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 03:36:48 ID:J7p54Iip
>162
意味をはき違えてるよ。
せっかく長文で頑張ったのにね…
ま、






ドンマイ!!(´∀`)
181〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 04:54:12 ID:CG5xVMsq
ちんたま(^^)vらんたろう
182〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 08:41:02 ID:dUQ2fXpm
国際郵便のうち、航空便と国際スピード郵便って、
重量制限などは別にして、どのような違うんでしょうか。
EMSは追跡できるようになってると思いますが
ほかに何かありますか?
183〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 08:55:07 ID:dUQ2fXpm
航空便とかエコノミー航空ってのも荷物番号はありますか?
184〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 09:00:22 ID:dUQ2fXpm
なんどもすみません。「国際郵便料金のご案内」という冊子を見ているんですが、
「航空・船便小包」って何のことですか?「国際郵便小包」のことでしょうか。
この「国際郵便小包」というのはEMSより料金が高いのですが、なぜですか?
EMSより早く着いたりしますか?
185〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 10:11:26 ID:bNf+equM
昨日の報道ステーションで、特定郵便局長が業務中に各家庭に訪問して民営化反対のチラシを配り

さらに民営化についてどう思いますかとか言う質問までしていた。

業務中に反対運動して各家庭に民営化反対のチラシを配るのが特定郵便局長の仕事ですか?

186〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 10:31:47 ID:uptNo3JZ
>>182
航空便:単に“飛行機で運ぶ”だけ/EMS:一番速く届く扱い
>>183
小包・書留・保険付のいずれかですと、航空便/SAL便/船便問わず
「番号」があります。ただし“追跡”可能なのは国内部分だけです。
国によっては「記録扱い」ですらない模様です。
EMSでも全ての国で海外部分の追跡ができる訳ではありません。
>>184
航空・船便小包=文字通り、航空便および船便の国際小包ですが・・・
国際小包にはSAL便もあります。
料金の逆転現象が一部見られるのはEMS値下げの影響で、送達速度は
言うまでもなくEMS>航空便>SAL便>船便の順です。
187184:2005/06/15(水) 12:07:46 ID:dUQ2fXpm
>>186
ご回答ありがとうございます。もう少し聞かせてください。
その冊子の中の「地帯別表」というのがあって、そこでは
1、航空通常
2、航空・船便小包
3、SAL
4、EMS
という風にわかれています。
で、2はどういう運送で、1や3とどう違うのかがわからないのです。

さらに、この冊子の中には、航空便、SAL、EMS、と並んで
「国際郵便小包」という種別が紹介されていますので、
これが上の2にあたるのかなと想像しました。
これはどういう運送をされるものなのでしょうか?
188〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 13:30:58 ID:2B4/9VtM
知らんがな(´・ω・`)
189〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 15:02:49 ID:BL5QQd6A
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。
190〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 15:54:20 ID:dUQ2fXpm
近所の郵便局、対応悪いんですよ。忙しそうだし。
191〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 15:59:56 ID:HAoFbuHV
外出だったらすいまそん。

郵便局の窓口で住民税はらうときに、
小さな用紙に名前と電話番号(と住所だったかな)、
書かされる時と書かされない時があるんだけど、
あれは去年あたりから始まったの? 全国共通?
何のため? 拒否するとどうなるの?
郵便局のホムペ見たけど、探せなかった。
教えてちゃんでもうしわけないっす。
192〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 21:20:27 ID:9FqSKzCg
>191
拒否すると、どこかで手違いが起きたときに、払っていないことにされるかも・・・・・

コンビニでも支払いできるものは、コンビニ逝ったほうがいいよ。
「納付依頼書」はコンビニには無いから。
193〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 21:23:55 ID:3BZMUwqa
>>191
お巡りさんからもらえる金額が書いた用紙も
名前と電話番号かかされるよ・・
194〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 22:04:46 ID:k2g3kmWI
質問です。
郵便振替の取り扱いは窓口だけですか?
ATMでもでけますか?
195〒000−0000:2005/06/15(水) 22:52:12 ID:FIL5RFyN
ATMでもOK。
インターネットでもできますよ・・・。
(インターネットサービスに登録していれば・・・)
196191:2005/06/15(水) 23:11:40 ID:IN4WHLNu
>>192
そ、そんな手違いなんて、起こるんですかね?
そのために書かせるなら、「ニセ札対策のため」とか言ってほしいです。

>>193
そ、それは交通違反キップ?
すいませんレスがよく見えてません。ヒロシですねこりゃ。
197〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 23:33:25 ID:3wPU16i8
一言で言ってしまうと、お客様に間違えて領収書以外のモノをお返ししてしまったり、
本来頂けないモノを頂いてしまった時等に連絡させて頂く為にお書き頂いてます。
198〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 23:33:48 ID:yKGErVa8
どうでもいいことだが住民税はコンビニではできないのでは
199〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 23:55:30 ID:k2g3kmWI
>>195
ありがとうございました。
200〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 00:28:28 ID:l1rlLMTQ
e内容証明のインストールについてご質問です。
WinSP2では対応していないとの事でSP1に戻してインストールをしましたが、
Tiff関係が原因でインストールが出来ませんが、この点の回避方法などご存知の方
宜しくお願いします。
201〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 01:13:52 ID:uwATPZjY
受取拒絶とは、>>3にあるように「受取拒絶」の紙貼ってポストに入れればいいのだが、
いちいちポストに行かなければならないので大変です。
そこで、特定の差出人からのしつこい郵便物を自動的に受取拒絶にしたいのだけど、
何かの届出をすれば可能でしょうか。
202〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 01:22:12 ID:/ZaHMWW1
>>201
自動的に受け取り拒絶したいとのことは不可能です。
差出人に「もう出すな!!!!」って電話すれば?
203〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 01:22:24 ID:IREFP9ZA
>>201
特定の差出人様に「うぜーよヴォケ、もう送ってくんなカス」と届け出てくださいまし。
204〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 05:42:23 ID:30aAWrf9
>>187
同じ冊子を見ていれば説明が簡単なのですが
単純に比較できないものを比較しようとしていますので・・・

国際郵便では、書状/葉書/印刷物/小型包装物/小包といった種類の区分とは別に
航空便/SAL便/船便という輸送方法の区分があり
国際小包は「航空小包」「SAL小包」「船便小包」の3種類があります。
ただしEMSはEMSとして“独立”しています。
まずはこの点を理解して頂きたいです・・・
205〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 05:56:18 ID:30aAWrf9
>>191
公社化による悪影響のひとつで、日本銀行における「郵政の立場」が
“国そのもの”から“一金融機関”=民間の銀行等と同列になったことに関連して
要は“銀行等の水準までサービスダウンした”という事らしいです。
とはいえ、従来あまりにもミスが多かったという背景があり
状況次第では今後郵便局で扱えなくなる事も充分ありえます。
206〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 08:11:00 ID:SsuT0Z0s
ぱるる口座への送金でお伺いしたいのですが
相手が、こちらの口座に昨日「送金したけれど手続きの関係で
確認できるのが明日になります」と伝えてきました。
今まで、ぱるるは即時送金されるのかと思っていたのですが
数日かかることもあるのでしょうか?
207〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 08:40:18 ID:efHKKxCw
パルルの通帳印鑑が分からなくなりました…印鑑を新しく登録するには何が必要でしょうか…
208191:2005/06/16(木) 09:23:43 ID:CGELwmIi
>>197,198,205様
ありがとうございますです。
強制力はなさそうですね。しかし「真っ向サービス」を言い始めたとたんに
ユーザーの手間を増やすなんてねー
209〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 10:08:09 ID:1a6nbGDM
ATMでの通帳記載が
いまいちわかりません…
なんかいやっても、通帳の向きが違うみたいです…
記載面を下にしてさしこむんですか?
210〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 10:23:03 ID:sdLimEZk
>>207
通帳、新しく登録されたい印鑑、
および、免許証や健康保健証等のあなたが正当な権利者だとわかる書類が必要です。

なお、通帳名義人以外の代理人が手続きに見えられる場合には
併せて委任状も必要になりますので、ご注意下さい。
211〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 10:36:50 ID:sdLimEZk
>>206
ぱるるへの送金なら、即時に反映されます。

>>209
郵便局の通帳には縦型(旧式)と横型(新式)があります。
それぞれ入れる向きが違いますが、通帳面に入れる方向の矢印が書いてあります。
あと最近のATMであれば、操作画面上に通帳の入れ方が表示されますので、
その通りに入れてみてください。

ただ、横型の場合は通帳の幅に対してATM挿入口が広いので、
通帳を左右どちらかに寄せてから入れてください。
(左右どちらに寄せるかは各ATMによって違いますので操作画面上で確認してください)
212〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 10:54:54 ID:fwUxXF6e
>>204
やはりこの冊子のつくり(記載)が少しおかしい(わかりづらい)ようですね。
窓口で直接これを見せて確認しようと思います。
ありがとうございました。
213〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 12:47:23 ID:U7hKUKOQ
母が仙台に住む私に、現金2万円を手紙に添えて速達で出したが届かず、郵便物は行方不明になりました。
現金書留にしなかった母にも落ち度がありますが、紛失ってどうなっているんでしょう。
速達の場合は記録とか残らないのですか?
玄関先まで届けてくれますよね?
手紙を出した郵便局の窓口に問い合わせし、調査依頼を出したが回答が来ないまま1年が過ぎようとしています。
調査できなかったらできないでその回答はよこさないのでしょうか?
信用をなくしちゃうよ、郵便局・・・。
214〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 12:56:39 ID:K/6Uh3kB
落ち度どころか郵便法違反の犯罪ですよ確か。
出てきたところで受取人には配達されず差出人に還付。
還付のやりかたも配達ではなく差出人の住所を配達する郵便局に出局したうえ、返送にかかった書留料金支払って初めて還付になります。
行政指導されるし。
法を侵すなんて一家の信用なくしますよ。
215〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 12:59:28 ID:1a6nbGDM
>>211サン
ありがとうございました。
216〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 14:21:15 ID:Ph6f9GhS
エクスパックってどんなのですかぁ??(?_?)
217〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 14:39:30 ID:IREFP9ZA
218〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 14:46:43 ID:M53LL5eQ
>>216
ボール紙で出来た34×24cmくらいの封筒で、郵便料金等一切込みで「500円」で売られているものです。
30×20cmくらいの本・雑誌・書類等でしたら、厚さにもよりますが、ギリギリ入るくらいの大きさです。
15.5×22.0×5.0cmの重たい専門書と、ケース入りのCD−R数枚、それとクッション材のプチプチが余裕で入るくらいの大きさです。

差出は郵便局の窓口でも、ポストでも、集荷でもOKです。集荷の場合は事前に郵便局に電話して、当日、郵便車の到着を多少待って頂く必要があります。


・・・口で説明するのは難しいですので、
郵便局かローソン(一部、店長の方針により在庫の全くないローソンもあります)に行って、「おぅ、兄ちゃん、『エクスパック』ってどんなん?」とお尋ね下さい。
買うかどうかは実物を見てから決めて頂くのがベストだと思います。
219〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 14:54:33 ID:Ph6f9GhS
218さん!
ついでに質問なんですけど、エクスパックは速達扱いですか??
220〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 15:12:58 ID:aOW0m7Ei
>>206
>>211
銀行口座からぱるる口座への送金じゃないの?
221〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 15:27:09 ID:M53LL5eQ
>>219
なんだよく知ってんじゃん、と言いたい気持ちをぐっとこらえて、
「速達扱いですが、ほかの郵便物が異常に多い日などに当たってしまうと、多少遅れるかも知れません・・・。」
などと答えるところです。かしこ。
222〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 15:54:22 ID:seSI9Sxa
>>211
>>220

206です。ありがとうございます。
今まで夜中でも即時反映されていたような気がしたんです。
今は銀行からも送金できるのですか?
もしそうなら、それかもしれませんね。
223〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 16:17:22 ID:C0qhq0gb
アメリカはシカゴの知人からカセットテープを8本、プライオリティエアメール(?)とやらで送ってもらったんですが、
千葉の自宅まで、どのくらいで届きますでしょうか?
224〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 16:23:59 ID:Ph6f9GhS
>>221
ほぉ〜そぅなんですかぁ(´∀`)
あつかましくもぅ@コ質問なんですが…速達って次の日に届くんですか??
225〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 16:55:25 ID:O4CAqU1V
郵便局の振込みって何時までできますか?
226矢野惣一(問題解決セラピー):2005/06/16(木) 16:57:09 ID:1Wu9YkwQ
227〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 16:59:15 ID:IREFP9ZA
>>223
1週間が目安ですね
228〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 17:01:05 ID:pZ6OsawB
>>224
絶対に届くとは言えない
229〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 17:01:11 ID:IREFP9ZA
>>225
窓口は16時まで。ATMはその稼動時間内。
230223:2005/06/16(木) 17:02:32 ID:C0qhq0gb
>>227
ありがとうございます。
なるほど一週間で着くんですかぁ。
ちなみにカセットに税はかかりますか??
231〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 17:19:38 ID:IREFP9ZA
>>230
関税に関しては郵便局で関知するところではございませんが、
かかることもあればかからないこともあります。まあ、この場合
はかからないと思われ。
232〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 17:55:35 ID:+PXSVd7g
3時間ほど前に出した普通郵便なんですが、電話を入れて発送を中止してもらうことはできますか?
233〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 18:07:17 ID:Z+tXM+Up
>>232
集配局に連絡してみること。
234〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 18:09:49 ID:aOW0m7Ei
>>232
電話でなく、窓口でおながいします。
235〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 20:13:08 ID:KgY31aSP
>>191
銀行は随分前からやってるよん。
236〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 20:45:25 ID:HyI8e47k
この頃、代引、書留、ゆうパック、国際小包など、サインがいる郵便物の配達前に、
「きょう、○時ごろご在宅ですか?」と局から携帯に電話がかかってくるようになった。
不在で二度足を踏むのも難儀だろうし、
こちらも不在連絡票に毎回返信するのも面倒だから、とても助かってる。
相手先に頼んで、代引の用紙に「平日夜20時ごろ配達希望」とメモ書きしておいてもらうと、
だいたいその時間に配達してくれる。
これは、各局独自のサービスでやっているものですか?
237〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 21:11:12 ID:30aAWrf9
>>236
「配達前の事前連絡」を正式にすることになっているのは
基本的に代引のみですので、各局というよりはむしろ
配達員個人の独自サービスでしょうね。

なお「平日夜20時ごろ配達希望」などと配達時刻をピンポイントで
希望するのは差出人・受取人とも本来NGです。
とはいえ可能な限り要望に応えるよう務めてはいますが
物理的限界がありますので・・・
238〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 21:14:34 ID:DER+w6hA
最近ハロワの求人で、配達などのバイト募集が目立ち、全て補充要因と
なっています。このことのほとんどが、正社員の外務の人たちが辞めて、
その補充に、アルバイトを採用という感じなんでしょうか?
239〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 21:21:00 ID:pZ6OsawB
>>238
そんな感じです
240〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:13:15 ID:NsLI/4bk
冊子小包について教えて下さい。
こちらは本や雑誌以外でも、
冊子小包扱いになるのはどういうものでしょうか?
工作の型紙が印刷されているものが100枚の場合は、
冊子にはなりませんか?
綴じられていなければ、定形外でしょうか?
241〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:14:49 ID:rdRKPgwZ
242〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:15:28 ID:T3cQLxWK
>240
基本料金の場合、その内容品だと冊子小包にはならないです
243〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:19:38 ID:30aAWrf9
>>240
>本や雑誌以外でも冊子小包扱いになるもの
「冊子形状の印刷物」および「電磁的記録媒体」です。
特別料金が適用される事例ですと「(冊子形状ではない)印刷物」が加わります。
>工作の型紙
冊子形状ではない印刷物は基本的に冊子小包にはできません。
24440:2005/06/16(木) 22:29:48 ID:u6+veZOh
ここで質問させていただいたものです。
監査の結果報告がでました。
・実はエクスパック受領サインをするところに差出人さんがサインをして発送していた。
(まだ裏ずけできていないようですが癖のある部分字の書き方が似ているとの事です)
・配達員は配達物にサインがあることに局内で気づいて
他の局員にサインがあるがどうしようと話していた事がわかりました。
・その荷物をそのまま配達に来たが受取人(私)が出てこなかった為
その受領サインが書かれていた受領シールをはがし手渡しせずにポストに荷物がしっかり入らないのを知っていて角部分のみ差し込んでいった。
・そしていたずらか、なんらかの理由で紛失に至った。

やっぱり配達員がうそをついていたようです。
この場合偽証、業務不履行は適用されますよね?
また手渡しとうたっている商品を手渡ししなかったのに賠償して貰えないのでしょうか?
245〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 23:13:47 ID:NsLI/4bk
240ですが・・・
皆様ご丁寧にありがとうございました。
246〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 23:31:17 ID:30aAWrf9
>>244
そうでしたか・・・非常に恥ずかしい限りです。

偽証・業務不履行と言えなくもないのですが、たとえそうであっても
既出の通りエクスパックは“何があっても損害賠償ナシ”という前提で
成り立っているサービスであり、そういう“契約”が差出時点に
差出人との間で完了していますので賠償は不可能です。
それこそ敗訴覚悟で裁判を起こす以外に手が打てません。
力になれず申し訳ございません・・・
247〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 23:47:19 ID:luhhF2zF
>>244
職員の対応酷いな・・・。
嘘を言っても、すぐばれるのは分かりきっているのに
俺が受取人なら許せないな。
このようなことをやった職員がいるから
郵便局を使ってくれるお客様が減って来るんだよな・・・。
とりあえず、その郵便局に粘り強く交渉してみてください。
賠償の対象外といえども、これは賠償しなきゃいけないと思う。
248〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 00:01:58 ID:IXpLQank
>>244
偽証罪というものはある裁判の公判廷で「真実を述べる」、と法律に基づき宣誓した証人が、自分の記憶や体験あるいは客観的な事実に反した、虚偽の証言をした場合に適用されるもの。

損害賠償は、業務不履行に対しての損害賠償契約がないので無理。

契約というものを全く理解していない。
郵便料金を払ったのはだれか?

小学生以下の法律知識でみんなを振り回すのはもうやめてくれませんか?
今までのみんなの回答を理解できないような低知能の持ち主なら、これ以上はレスの無駄なので消えてください。



249〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 00:19:35 ID:J+APEt/q
>>247
そこまで言うのなら、あなたが個人的に賠償してあげればいいよ。
250〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 00:29:16 ID:mOu8TUXq
>>249
オマエが>>244の受取人の立場だったら納得するか?

たまにはお客の立場にたった仕事をしろよ。
251244:2005/06/17(金) 00:38:57 ID:tBE1B2Yg
>>246
いえいえ。
特例がないものかと思い書き込みいたしましたが特例も無いようですね。

>>247
配達員は大事になると思っていなくて嘘をつき通せるとおもっていたのでしょうね。
監査まで話を通して良かったです。
その後誠意ある対応をして引き続き調査していただいていますので
また進展があったら報告させていただきます。

>>248
貴方には常識で考えるとゆうことは出来ないようですね。
無駄だと感じるならわざわざ私へのレスをは不要ですが?
252〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 00:42:19 ID:J+APEt/q
>>250
>オマエが>>244の受取人の立場だったら納得するか?

エクスパックを利用するようなバカはしないよ。
今回の事例は、バカがバカ相応の目にあっただけ。
バカのまま大人になると、勉強代も高くつくのがよくわかる。

>たまにはお客の立場にたった仕事をしろよ。

君はバカの立場になれるっていうのか?
本物のクソバカだな。
253〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 00:51:21 ID:mOu8TUXq
>>252
オマエも同じようにポスト投函しているから
そんな台詞を吐けるんだな。
どんなやり方やっているんだ?

おれが知っている限りエクスパックでの不着申告は今まで無いぞ。
オークションでも400近くエクスパックでやっているが
こんなことはなかった。
オマエの局を教えてくれれば、エクスパックで郵送しないよ。

自分もバカだって気づいていないことが笑えるね。
254〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 08:11:35 ID:ifceGjyC
補償はうんぬでもさ、やっぱ「嘘」はイクナイよ。その場限りばれないと思って嘘つくかよ……。
大の大人が必死になって嘘つかなければならないほど、余程厳しいなにかあるんかなと、
ついつい考えちまう……。
255213:2005/06/17(金) 10:00:20 ID:rzAAjkdE
>>214さん
郵便法に違反しているんですね。すみません。
でも、実際のところ受取人にも届いていないし、差出人に還付されていない状況には変わりないので、郵便業務も果たしていないではありませんか。
それから、母は郵便局の窓口で速達の依頼をするさいに「現金」が入っていることを窓口の若い女性に話しているそうです。
知っていながら受付する窓口の方にも問題があるように思えるのですが・・。
今回は、調査依頼をしているのに回答をしてこない、ほったらかしのその対応に憤りをおぼえています。
スレがすでに流れているのに失礼しました。。
256〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 21:38:59 ID:zaNKSRfW
>>255

>それから、母は郵便局の窓口で速達の依頼をするさいに「現金」が入っていることを窓口の若い女性に話しているそうです。

私には信用できません。



伝えることと伝わることは別です。

今は郵便も会話も伝わらない時代なんです。
一義的に国民の責任だと思います。
257〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 21:45:09 ID:md5SFVyY
>>256
そのとおりだね。
 
>>255
ほったらかしはいかんね。でも普通郵便の調査は1ヶ月くらいかかるから
もうちょいまってくり。
258〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 22:42:19 ID:CeJxI702
>255
現金と分かっていて普通郵便で受け付けるなんて、
郵便局には何のメリットもないし、
知識がないとか勘違いとかそれ以前の問題なので、
ずばりその受け付けた職員があやしいと見るがどうか。

あと、一年間静観した揚げ句にここに書き込む意味が分かりませんが、
申告した局に状況を問い合わせるとか、
しかるべきところに再度申告するとかは、
しておられるのでしょうか。
257にもありますが、遅くても一ヶ月ぐらいで回答きますよ。
259〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 22:55:51 ID:fWzeVes/
>>255
ふつうの速達ですと一切記録等は残りませんので
当然ですが「差し出した証拠」がありません。
もしかすると差し出していない可能性も否定できないうえ、ふつうのものは
「紛失等があっても損害賠償ナシ」というお約束もありますので
正面から「業務も果たしていない」と主張するのは無理があります。
なおかつ、現金を現金書留とせずに送っている訳ですし・・・
調査の回答をふつうの(書留等ではない)郵便で送る事がありますので
回答を受け取っている事をお母様が忘れているのかもしれません。
260〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 07:05:30 ID:i5OG6do2
引越しに伴いまして少々問題が起こりましたので質問させて頂きます。
友人と二人でルームシェアをする事になり、不動産屋に行ったわけですが、
その時そこの従業員さんから
「2人で住むと契約が面倒になるから、一人が契約してそこにもう片方も勝手に住んだ方が楽ですよ」
と言われまして、友人の名義で物件の契約を済ませました。
しかしながら当然大家さんに許可は貰ってないわけで、
表札や郵便受けに友人と私の両方の名前を書く事はできないのです。
今は友人の名前のみ書いている状態ですが、
私の名前も付け加えれば契約違反で退去させられかねません。

で、ここで職員様方に質問なのですが、
私の名義宛に届いた郵便物等は、
表札や郵便受けが友人の物であってもきちんと届けて頂けるのでしょうか?
261〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 07:19:10 ID:EkbAwBi8
>260
住んでいる事実があれば、配達します。
転居届の提出を 転居前数日間のあいだに、お願いします。
提出の際には本人確認を行いますので、免許証や保険証などをご持参願います。
 蛇足ですが、どの住所に誰が住んでいるかとの情報は、部外に漏れることはありません。
262〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 07:32:54 ID:i5OG6do2
>>261
分かり易い御説明大変有難う御座いました。
早速郵便局へ出向きまして転居届けの御手続きの方済ませたいと思います。
263〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 09:57:06 ID:5p3U3vgN
転送期間過ぎてはや4ヶ月。
未だに転送されてくるDMがあります。
転送シールの期日は、誰が見てもわかるはず。
転勤族ですが、こんな事態は初めてです。

DMなんて、ましてや「振込詐欺」の消費者なんとか・・・
というハガキに、こちらから連絡がとれるはずもなく、
知人関係等、必要な方々への連絡もすでに済んでるし、
もう必要ないんですけど。
いったいどういうつもりなんでしょう?
転送元の郵便局は、在住時から印象がよろしくないので
問い合わせをわざわざする気にもなりません。
どうして、こんな事になるんでしょうか?
264〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 10:06:28 ID:bkK/TET9
>>261
受取人名が郵便受けの名前と違っても配達されるんですか?
住んでる事実ってどこで確認されるのでしょう?
たまーに、前の住人なのか知らない人の郵便が届きます。
郵便受けの名前なんぞ確認しないのかしら?

うちに誤配された郵便はまたポストに「違いますよー」って入れればいいだけなのですが、自分宛の郵便が他人の家に誤配されているか、旧住所(転送届はだしてますが。)に配達されていたらちょっと怖いなって思います。
毎日たくさん郵便物があって大変でしょうが、誤配には気をつけてほしいです。
265〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 10:58:35 ID:AhGVRc+Y
>>263
 申し訳ありません。これは、元のご住所の配達担当局が、「いらぬお節介」を
しているのだと思います。郵便が届くから「必要な郵便だったらいけない」ということで、
「勝手にお節介を焼いている」のだと、できればそうご理解いただきたいと。

 実のところ、期限超過の転送は、転送のためにお客さまからご提供いただいた「個人情報」を
その目的の終了後(転送期限後)も保有し使用しているという、独法等個人情報保護法に抵触する
おそれすらある行為です。誠にお恥ずかしいことです。

 大変お手数ですが、できれば元のご住所の配達担当局へ、(問い合わせはご不快とのことなので)
お手紙ででも、「○○に以前居住し○年○月に転出した○○であるが、
転居届後1年以上経過した現在でも郵便物が転送されている。今後転送は不要であるから
差出人に戻されたい」旨、お伝えいただければと思います。
あて名は、郵便局長でも配達担当課長でもよろしいかと思います。
266〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 13:16:48 ID:k0lvgoGc
昨日裁判所から特別送達なる物が届きました。
不在の為まだ受け取っていませんが…。
身に覚えのない事で怖いです。
受け取らないとダメなんでしょうか?

267〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 13:18:22 ID:nGi4io9I
今こそ戦え!

「罵声でぶちのめせ」
http://kn.sakura.ne.jp/~en-dai/cgi/basei/basei.cgi
268〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 13:50:27 ID:CUvYwchG
>>266
受け取ろうが受け取るまいが(受取拒否しようが)、民事訴訟の手続きは粛々と
進められていきます。架空請求の少額訴訟の可能性もありますから、一刻も早
く受け取って内容を確認することをお勧めします。
269〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 14:16:00 ID:VONz2j9J
>>265
手紙で伝えるほうが、もっと手間がかかるし、
切手代もかかるから、本人からしてみればもっと嫌なのでは?
郵便局のHPから、メールで苦情を言ったほうがてっとり早いような気がする。
270〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 14:36:44 ID:k0lvgoGc
>>268さん
分かりました。
回答ありがとうございます。
とにかく受け取り中を見てみます。

271〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 21:42:11 ID:7Lm3ILzT
>>264
郵便局にはどこに誰が住んでいるかという事についての
詳細な資料があり、転居届や現地調査などを基に整備し続けています。
配達するかどうかは基本的にそれを見て判断します。
受箱には住んでいない人間の名前が書いてある事も実際にありますので
あまりアテにしていません。前の住人宛と思われるものが届くのは
郵便局の資料ではあなたと同居している事になっているためと思われます。
現にあなたも受箱に名前を書かずに居住していますし・・・
お手数ですが、その名前の人物はいない旨連絡して頂けると助かります。
272〒000−0000:2005/06/19(日) 04:25:00 ID:MLvl0tbz
居住確認の葉書が入ってたら、返事をくださいね。
273〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 11:29:05 ID:QjGbHB4v
北高野球部の通帳を作る事になり、色々と検索してみたのですが・・・
http://www.hi-ho.ne.jp/shou777/diary_2004_2.htm
↑↑↑を見ると
「開設に必要なチームの規約は下記の通りでっちあげ。皆さんもこれに
プラスして代表者の名前・連絡先・判子を押せば郵便局で口座が開設
できます。」とあります。
http://www.geocities.jp/yafuoku458975/index.html
↑↑↑を見ると
代表者の本人確認を行ないますので代表者本人が郵便局へ出向いた方が
良いと思います。」とあります。

未成年(高校生)が代表者でも野球部の通帳わ作れるのでしょうか?
それとも顧問の先生じゃないとダメなのでしょうか?
274〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 12:00:10 ID:A/oJAG6n BE:15879124-#
7/18海の日は配達しますか?
275〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 12:50:35 ID:NJRI1Wx9
276〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 15:22:31 ID:wh4W+7Qk
普通郵便代引きの為替は
日数はどれくらいかかりますか?
相手も同じ関東で、荷物受け取り
頂いたのは先週水曜日です。
277〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 16:19:26 ID:642EB2uf
>>276
配達日の2〜3日後が目安です。
日曜は配達ないので、明日には届くと思われ。
>>273
お前貯金課スレにマルチしてんなw
バカですね
278〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 17:11:24 ID:wh4W+7Qk
>>277
お答えありがとうございます。
少し安心しました。
279〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 17:16:16 ID:qSL4lSHq
親に内緒で自分名義の定期預金証書を全額払い戻ししたんですが
ばれて、本当に俺がおろしたかどうか、調べると言われたんですが
俺がおろしたことはばれますか?二年前のことですが
調べられるんでしょうか?おやが自分のために俺名義で
ためていたお金になります。
明日一緒に郵便局行って調べると言ってます。
280〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 17:21:19 ID:Rk3Xh7SP
>>279
おまえふざけてるのか?マルチしてんじゃねえよクソガキが!
281〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 17:30:49 ID:YHKjQe3u
>>277
この野郎!
俺ら北高をなめんなよ!
てめえのカキコは公社に名誉毀損で訴える!
月曜日に規約100種類プリントアウトして通帳100冊作りに行ってやる!
俺はしつこいぞ、覚えてろよ!
あ100人も郵便局に入れねえかw
282〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 18:08:42 ID:5b5yazUO
>>281
真性w
283〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 23:52:51 ID:rQ85RGEZ
ゆうパックの大口割引の場合集荷に来てくれますか?その場合は100円取られるの?
あと、大口+複数口+往復の重複適用ってできる?
284〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 00:37:28 ID:nwqYkfku
>>283
特別料金適用ってこと?
285〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 00:54:44 ID:51p0PISF
>>283前段
「集荷するかしないか」と「料金を割り引くか割り引かないか」は別問題です。
小包における“100円の料金差”は「集荷料金100円」という考え方ではなく
集荷と持込で「サイズ制基本(=大口割引非適用の)料金」が違うという事です。
大口割引を適用させる場合は集荷・持込とも同じ料金となりますので
別に1個あたり100円徴収する事はありません。
286〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 01:10:59 ID:51p0PISF
>>283後段
簡単な回答としては
それぞれ重複適用はされずいずれか1つ単独での適用となります。

まず、往復割引はゴルフ・スキー・空港小包限定で
これらの小包には大口割引および複数口割引がありません。
複数口割引は一種の大口割引であり、“普通の”大口割引と違うのは
宛先が同じ場合に適用されるという点です。
287〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 08:05:34 ID:ljCoZyUC
>>285-286
サンクスです。それじゃあ今まで通り普通に集荷をお願いすれば良いんですね。
部活の合宿の荷物を送るのに、旅行かばんが40個ぐらいあるんですよ。
集荷料金取られるならタクシーで近くの郵便局まで運ぼうと思っていたので、それを聞いて安心しました。
288〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 08:28:45 ID:E1sXSEIW
今日20日必着の郵便物を、消印と勘違いしていた事に今気付きました。宛先付近のポストに投函したら間に合いますか?
ちなみに宛先は品川区勝島です。集配区ってどこでしょうか…。
289〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 10:09:46 ID:oPempdtm
>>288
勝島は品川郵便局(大井町駅近く)のエリアですね。
品川郵便局の窓口で速達で出せば一応間に合います。
品川郵便局担当のポストに速達で投函しても取集時刻によっては
間に合うことがありますが、この時間だと危ないです。
企業向けだと夕方の便の配達を翌朝に回すよう申し合わせている
場合もありますし、急いで品川郵便局に行くのが一番可能性が高いです。
290〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 10:13:50 ID:I4ZtxRnB
>>288

5/20必着ってことは、
社会常識的に考えて5/20の23:59までに届けばいいという意味ではなくて、
宛先の会社(だかどこだか知らないけど)の業務時間内に必着てことだろ。
いまから速達や新特急郵便で出しても間に合うかどうか、かなり危ない。
直接持参するか、民間のバイク便に頼むしかないだろう。
291290:2005/06/20(月) 10:17:05 ID:I4ZtxRnB
新特急は、一見さん不可だわ。勘違い。ごめん。
292〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 10:22:47 ID:PTwDMWOd
>287
大きさと宛先にもよるけど、学校←→合宿先 なら別の業者の方が安そうです。
車で行けるところなら。
293〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 10:31:33 ID:oPempdtm
>>290
実際は翌日の業務開始に間に合っていればいいって場合もありますし、
この時間なら速達で午後配達に乗る可能性もあるので試してみる価値は
あると思います。
294290:2005/06/20(月) 10:39:39 ID:I4ZtxRnB
試してみる価値があるとか、
そんな悠長なこと言ってる場合じゃないでしょ。
相手の受取条件が分からんのだから。
295〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 10:49:29 ID:oPempdtm
>>294
条件として「郵送に限る」とかになっててバイク便ではダメな場合もあるので…。
相手の受取条件が分からないからこそダメモトで送るしかないと言う状況もあります。

まあ本来は先方に電話して直接持込の可否とかバイク便でも受け取ってもらえるかとか
聞くのが筋だとは思いますが…。
296290:2005/06/20(月) 11:14:20 ID:I4ZtxRnB
>>まあ本来は先方に電話して直接持込の可否とかバイク便でも受け取ってもらえるかとか
>>聞くのが筋だとは思いますが…。

そりゃ、当然ですね。
そもそも朝一で先方に電話確認すれば、しかるべき方法を聞けるのにね。
297富士山:2005/06/20(月) 11:40:43 ID:zu2i9jip
ゆうメイトからのお願い。
還付先は、大きくはっきり郵便番号も書いてね。

住所変更なんか無料で一年間やってる。

郵便物が北海道から沖縄へ。 ごめんなさい、打鍵を間違えました。
還付した郵便物の料金って?

こんなこと民間には出来ないよ、小泉総理。
298〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 12:23:56 ID:Re4kgkB8
全く無知で申し訳ないんですが、一度ポストに入れた手紙を返してもらいたい
時はどうすればいいんですか?
あと、民営化したら、町のポストは消えるのですか?
299〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 13:08:32 ID:kpdnGBfh
>>298
そのポストに管轄する郵便局が書いてありますから、その窓口へ行って
「取り戻し請求」をしてください。550円かかります。要身分証明書と印鑑。

下の質問は小泉と竹中に聞いてね
300〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 13:41:38 ID:Gfyti6YR
ハイブリットメールの質問です。

ページ設定(上 下 左 右)の余白に制限はありますか?
301emi:2005/06/20(月) 14:05:38 ID:1XTHmNEV
夫は20歳の時に窃盗(万引き)で捕まったのが最後なのですが。。。
それ以降は改心し現在27歳です。
執行猶予とかはつかなかったのですが。。。
受ける以上は頑張ってほしいなと思い。。。
こんな経歴でも受かる見込みはあるのでしょうか。
知っている方みえましたらどんな小さな情報でもかまいませんので教えて頂ければありがたいです。
宜しくお願いいたします。
302〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 15:10:26 ID:USW18r4U
>>301
受けてみないとわからない!
がんばって勉強して、実際に受けてみて、それで落ちたらしょうがないっしょ!
過去がどうであれ、試験なんてそんなもんだって。
今受けなきゃ一生後悔するかもよ!
303〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 15:51:48 ID:Lt2X001S
一週間前にゆうパックで荷物を送りましたが、追跡サービスでは
ずっと「不在の為持ち戻り」の表示が…。
受取人とは連絡が取れない(ただ、自宅にいるのは間違いない)し、
このままでは保管期間終了で返送されてしまうので、こちらから
再配達の依頼をしようかと思っているんですが…差出人からの依頼
でも受け付けてもらえるものなんでしょうか?
304〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 16:22:01 ID:kpdnGBfh
>>303
ゆうパックは不在通知を入れた後も、頼まれてもいないのに3日間持ち出して
配達を試み、保管期限が切れてもさらにもう1回配達を試みるというサービスを
行っています。
305303:2005/06/20(月) 17:37:28 ID:Lt2X001S
>>304
どうもありがとうございます。
保管期限後ももう一度配達してくれるんですね。知りませんでした。
さっき保管先の郵便局に保管終了日の確認TELをしたら、相手の方が
あり得ないくらい横柄な態度で悲しかったです…。
ちらしの裏ですいません。
306〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 18:31:57 ID:nJBhUp3Q
>>291
その場の登録でもいいわけだから、必ずしも一見さんはダメとはいえない。

>>290
今月は6月なわけだが。
307〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 19:52:00 ID:uqPO5aZC
一つの郵便物に切手は何枚までしか貼れないという制限はありますか?
例えば300円分を50円切手6枚とか貼って送りたいのですが。
308〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 19:55:13 ID:nwqYkfku
>>307
貼れればOK。枚数に制限なし。裏にも貼ってくださいw
309〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:05:00 ID:uqPO5aZC
ありがとうございます。裏にも貼っていいんですか?!
310〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:24:40 ID:AtJL4f1Z BE:11909423-#
いいです。小包とかありえないくらい10円切手が貼ってあったりします。
311〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:58:57 ID:Qc2Y/Ioz
まえに東京の港区で小包配達の車が荷物ごと盗まれたのってどうなったの?
312〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 21:00:41 ID:AtJL4f1Z BE:160769399-#
>>311
多分、警察が動いてるとは思うけど、ニ三日して山の中で見つかるでしょう。
313〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 21:59:11 ID:5Dji1GHK
5円切手58枚貼って配達記録送ってますが何か?これ以上は貼れんわ。スペース的に表裏使ってもギリギリ。
314〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 22:52:09 ID:I4ZtxRnB
無人化した集落の廃屋に住みついてしまった友人に手紙を送りたいのですが、
郵便番号は、ポスタルガイドの「以下に掲載がない場合」の***-0000でOKですか?
315〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 22:57:16 ID:nJBhUp3Q
>>314
そもそも、郵便物を配達していない可能性があります。
316〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:02:11 ID:PTwDMWOd
>>314
以下に掲載がないってのは、コンピューター処理上、何らかの間違いで
同じ町域名が見つからなかった場合に利用されます。
最初からそれを使うのはマズありえません。
(東京都港区6本木 とか 東京都港区高縄 などの記載の場合。)
317〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:16:35 ID:nJBhUp3Q
>>316
ちょっと前まではあったんだけどね。
「●●町の次に番地が来る場合」の番号が制定されていないところが結構あった。
そういう住所があるにもかかわらず、だ。
318〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:28:33 ID:51p0PISF
>>314
無人の町域でも郵便番号が付定されている事がありますので
まずは正確な住所を調べましょう。
319314:2005/06/20(月) 23:35:15 ID:I4ZtxRnB
>>315
日本中どこでも、キャンプ場でも、民宿でも、
所在地と宛名が書いてあれば、探して出して配達してくれると聞いたが・・・。
中越地震の山古志村全村避難のときは、
民間宅配が配達不能でも郵便は避難場所に届けたというのが、
民営化反対キャンペーンの宣伝に使われているけど・・・。
320〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 23:44:26 ID:nJBhUp3Q
>>319
郵便約款第86条
特に交通困難であるため周年又は一定期間内通常の方法により郵便物を配達することができない地域
として公社が別に定めるものにあてた郵便物は、その地域にあてた郵便物の交付事務を取り扱う郵便局に公社が
別に定める期間(以下この項及び次項において「留置期間」といいます。)留め置き(その地域の指定が一定期
間についてなされている場合において、留置期間内にその一定期間が満了するときは、その満了の日までの期間
留め置きます。)、受取人の来局を待って交付します。
321〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:09:42 ID:/oC+xMFs
>>319
山古志村の例は、記載の住所に受取人が間違いなく居住しているうえ
全村避難があらかじめ分かっているという特殊事情があります。
探し出すのはあくまでも「調査しないと何とも言えない場合」で
無人化集落に限らず、廃屋(空家)に勝手に住みついた場合ですと
誰も住んでいない事が既に確認され資料化されている関係上
配達されなくても仕方ありません。
322〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:25:41 ID:EWzfdVcu
国際郵便の小型包装物と小包郵便物との違いについて教えてください。
2kg以内の物品なら小型包装物のほうが料金的には安くて得だと思いますが、
逆にデメリットや、何か取り扱いが違ってくることようなことはあるんでしょうか?
  
323〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:39:27 ID:/oC+xMFs
>>322
小型包装物は「通常郵便」つまり手紙の一種ですので
小包とは頭から取扱が違い、まさに“料金が安いだけ”であって
(元々そういう趣旨の制度です・・・物品を手紙扱いで安く送る)
ふつうの手紙と同様に何かあった際に調査するのが極めて困難なうえ
書留や保険付としない限り損害賠償も一切ありません。
324〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:40:58 ID:y+Q9UQS4
>>318
確かにそういう番号はある。
例えば、236-0036は南部斎場(火葬場)しかない。
325〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 00:52:05 ID:/oC+xMFs
>>324
徳山ダム建設で消えた岐阜県の旧・徳山村では
合併先である藤橋村のさらなる合併によって、郵便番号に
旧・徳山村の大字が復活してしまいました。
326322:2005/06/21(火) 01:41:47 ID:EWzfdVcu
>>323
ご回答ありがとうございます。
国際郵便の種類の違いがよくわかっていなかったのですが、
すると、「小包郵便物」は「調査可能」で、書留や保険付としなくても「損害賠償あり」、
ということでしょうか?
EMSとの違いは料金を別にすれば届くのが遅いことぐらいでしょうか?


327〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 01:54:12 ID:/oC+xMFs
>>326
「調査」そのものはどのようなものであっても可能で
記録扱いではないためその分困難さが増すという事です。
なお国際郵便では、書留・保険付や小包であっても
外国で記録扱いされているとは限りません。
ふつうの国際小包では重量に応じてある程度の額の損害賠償があります。
EMSと小包では「郵便の種類」が違う事もあって
「中に入れてはいけないもの」が違いますので要確認です。
328288です:2005/06/21(火) 02:07:50 ID:86kNJGCv
亀レスでごめんなさいm(_ _)m
289サン 290サン 306サン
ありがとうございました。懸賞応募先でして、都内ならどこから出しても間に合うかな〜?と思ったのでお尋ねしました。まぁ、先方さんに聞くのが一番確かな答えが貰えるわけですがね…。
いろいろ郵便の知識?が得られた事も感謝致します。お世話になりました
329〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 02:09:54 ID:U06X+sCI
よく見れ。これが現状だw
完全な敵国だ。日韓友好とか言ってるアホにみせてやれ

(↓どっちも同じ動画)
http://uppp.dip.jp/upload.html の3722
http://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=6749
330〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 02:42:27 ID:/wsQRdFO
代引きの荷物なんですが
これは切手貼って窓口出して大丈夫なんでしょうか?
毎回窓口に出して料金払ってましたが切手が可なら切手貼って出したいのですが…。
331322:2005/06/21(火) 02:44:38 ID:EWzfdVcu
>>327
たびたびありがとうございます。
すみません、念のため最後の確認をさせてください。

>記録扱いではないためその分困難さが増すという事です

これは「小型包装物」についてのご説明ということでよろしいですか?
つまり逆に言えば「小包郵便物」は基本的にはEMS同様の「記録扱い」になる
(外国での扱いは別にして)ということでよろしいんでしょうか?
332〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 02:46:08 ID:/wsQRdFO
追記
もし切手が可でしたらそれは送料分だけ貼って手数料は窓口で払う形なんでしょうか?
毎回送料120円手数料250円で370円なんですが
250円のみ窓口で払うというのが可能でしょうか。
333〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 02:54:11 ID:vAAFn7S7
>>332
250円は手数料ではなく、「代金引換」という「特殊取扱」の料金でして
送料に含まれています。
(速達扱いの270円と同じ。「速達」も「特殊取扱」の一つ)
つまり、120円+250円は両方とも、切手を貼り付けて納めることが可能です。

切手を貼るのなら消印が押せるスペースをつけて貼ってください。
また、ビニールに無理やり貼っても後で剥がれて料金未納扱いとなる恐れもあるので
紙製の封筒や箱に貼るようにしてください。
334〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 02:54:24 ID:HBtt1OZG
>>332
窓口で「もの」と「ラベル」を「切手で払う」と言いながら差し出し、
言われた料金を手持ちの切手で支払う。不足は現金。
これが基本の1つですので、切手が1〜370円ある場合に試してみて。
よーするに370円分全部切手でも良いってことです
335〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 03:01:54 ID:/oC+xMFs
>>331
小包ですと、国際郵便局の出入りが記録されますので
日本国内部分は確実に分かります。
外国から来た日本宛の小包も同様で、日本国内用の番号が付けられます。
ただし、一般のネットからは検索できません。
336322:2005/06/21(火) 03:04:35 ID:EWzfdVcu
>>335
よくわかりました。ありがとうございました。
337〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 03:06:09 ID:/wsQRdFO
>>333
>>334
ありがとうございます。
早速次から実行させて頂きます。
分かり易い回答ありがとうございました!
338〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 13:29:27 ID:s2UdJUBs
>>316

疑問ではないんですが、
過疎問題の研究者の間では、一つの目安として、
日本地名総覧所収の字や集落で、郵便番号下二ケタが00と表記されている場合は、
無人である場合がほとんどである、という認識があります。
339〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 13:35:58 ID:qYls4Pds
いつから集荷でも記録付き定形外等取り扱えるようになりますか?
340〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 13:52:13 ID:vAAFn7S7
>>339
質問の意図が不明ですが
扱っておりません。
341〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 14:11:29 ID:/oC+xMFs
>>338
別にそういった方々が“研究”されるまでもなく
配達先がない町域には原則として7桁郵便番号を付定しないため、結果として
下2桁が00となるのですが必ずしもそうとは限りませんので・・・
>>339
全く取り扱っていない訳ではなく、大量に差し出される場合や
毎日差し出される場合などはそういったものでも特に問題なく集荷しています。
そもそも個別集荷しなくても良いように郵便局やポストが至るところにある訳で
単に「郵便局に行くのが面倒」という方のところへ1通だけ集荷、というのを
際限なくやっていると利用増ではカバーできない莫大なコストがかかりますし
サービスが悪いというレベルの話ではありません。
342338:2005/06/21(火) 16:52:31 ID:s2UdJUBs
>>341
フィールドワーク上の「一つの目安」として利用させてもらってるということで、
実態と異なる場合が多いことは承知してます。
7ケタ付与されてなくても実際には住民がいたり、その反対とか。
343〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 19:02:03 ID:97MJk7fa
局留め期間の延長は可能ですか?
344〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 19:08:18 ID:/oC+xMFs
>>343
「留置願いによる留置」「いわゆる局留」双方とも
期間延長の扱いはありません。
345〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 19:37:05 ID:85Hgh8Bo
あの〜普通郵便代引きでCDを一枚発送したいんですが、入れる袋って封筒以外にCD店の袋でもいいですか?
346〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 19:46:17 ID:/CNsSkk8
>345
構いません
プチプチの緩衝材を入れるとさらに安心
347〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 19:47:50 ID:/oC+xMFs
>>345
郵便物(の包装)として非常識な状態でなければ
 宛名等を記載(代引だとラベルを貼付)して切手を貼ることが可能
 簡単に破損したり中身が脱落したりしない
封筒以外のものでも構いません。
348〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 19:52:08 ID:85Hgh8Bo
346,347ありがとうございます。後、普通郵便専用の伝票に宛名とか書けばOK!なんですよね?
349〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:06:53 ID:/oC+xMFs
>>348
>普通郵便専用の伝票
そのようなものはありません・・・
「代引通常郵便・普通用のラベル」ですね。
あと、本人確認ができる資料と
口座名義人が確認できる資料(送金方法が口座払込みの場合)の
準備もお願いします。一応、確認するのが正しい扱いですので・・・
350〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:32:18 ID:85Hgh8Bo
ラベルに住所などを書くとこがあるんですか?すいません、本当発送というのが初めてなもんで。
351〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:53:25 ID:3lFPPRDZ
>>350
ゆうパックや宅配便の伝票みたいなものです
352〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:58:35 ID:85Hgh8Bo
351さん、分かりました。ありがとうございます。
353〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:59:39 ID:rKQXjIC0
今日、和歌山県内から私あて神奈川県内にゆうパックを着払いで受け取りました。
箱のサイズは100サイズと送り主から聞いていたので
http://www.post.japanpost.jp/fee/kenbetu/kanagawa.html
↑を見て1200円+20円=1220円を用意していました。
届いたときに1220円を渡したら1120円ですと言われて
20円を引っ込めて80円のお釣りをもらいました。
もう1回箱のサイズを測りますと3辺の合計は95cmです。
安い分には構わないのですがやはり1220円が正しいのではないでしょうか?
354〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 21:03:02 ID:FsJsbwk9
>>353
差出人が郵便局やゆうパック取扱所に持ち込むと、表の料金から100円引きになります。
355〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 22:18:02 ID:bUEYTJPv
>>353
なんで100円を引っ込めないの?
ちょうどになるのに。
356〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 22:25:20 ID:FsJsbwk9
>>355
確かに。
ヴァカでつね。
357353:2005/06/21(火) 22:31:57 ID:rKQXjIC0
どうして100円を引っ込めないかが解る人はいるかな?
358353:2005/06/21(火) 22:34:22 ID:rKQXjIC0
1200+20円を提示して郵便局がなぜ80円のお釣りをくれたか?を
質問にしてもいい。
359〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 22:52:49 ID:zw5FsGQM
>>353
ひょっとして領収書(伝票)には
「送料1200円+手数料20円」
と書いているにもかかわらず、1120円のみ請求さ
れたということでしょうか?
360〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 22:57:17 ID:TIlSvDEU
郵便為替で5年以上前のものが出てきたのですが、換金できるでしょうか。
結構自分にとっては、高額なのですが・・・。
361〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:00:43 ID:Dma+BUp7
>>360
無理です。
時効。
362〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:01:20 ID:rMZTRbLe
住所間違って
「札幌市中央区南3条西19丁目」と書いた郵便物を出してしまったorz
差出人も書き忘れた。
 
この場合どうなるんだべか?
 
あと、先日「札幌市中央区南10条西5丁目」という謎の住所から郵便が来た。
どこに還付しればいいんだべか?
363〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:09:45 ID:zw5FsGQM
>>362
(差出に関して)
受取人が特定できるようでしたら配達します。そうでない場合、
所定の手続きをとって開封の上、差出人が特定できれば還付、
できなければ保管期限後処分します。
もし、返ってこない可能性が高いなら、担当郵便局へ申し出て
みてください。
(謎の郵便)
心当たりのない住所から、あなた様へ郵便がきたということでし
たら、開封せずに「受取拒絶」と記入の上、押印もしくはフルネ
ームでサインをして、最寄りのポストか郵便局へどうぞ。
ゴミ箱へポイでもいいと思いますよ。変な業者の差し出しだと、
受取拒否で返すことによって、逆に居住していることを確認させる
結果になりますし。
どちらにされるかのご判断はお任せいたします。
364〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:10:04 ID:tT74sB9g
カード暗証番号間違えて使えなくなりました。
親が通帳持っているのですが、通帳はまだATMでひきだせますか?
365〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:10:35 ID:FsJsbwk9
>>364
大丈夫だよ。
366353:2005/06/21(火) 23:11:06 ID:rKQXjIC0
>>359
いいえ、領収書には1120円と書かれています。
1200円と20円を提示したら20円を引っ込めて配達の人がバッグから80円を
出してお釣りとして返還をうけました。
このお釣りをもらう際にわたしは郵便局の人からある言葉を初めて聞きました。
わたしの常識ではないと思っていたものがあったからです。
367〒000−0000:2005/06/21(火) 23:13:43 ID:L12xDl+D
>>362
封書であれば、開封して中に差出人の住所や名前が書いてあれば還付されると思います。

何も書いてなければ『迷子郵便』として供養される。

還付するのは局員で、一般の人は『受け取り拒否』なら『受け取り拒否』と書いてハンコを押してポストに入れればOK。
368〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:17:04 ID:zw5FsGQM
>>366
353さん:1220円を出す
局員  :20円を返し、1200円を受け取り、80円おつりを返す
と解釈して、よろしいでしょうか。
ある言葉は「80円おつりをもってきたので、これを受け取って
もらわないと困る」=「1120円ちょうど受け取るわけにはいかな
い」=「局で1200円返却しないと、小銭が増えて面倒」
というあたりでしょうか。
369〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:17:32 ID:FsJsbwk9
>>366
何を聞いたの?

それから、>>354で書いたことに関しては何かないの?
370〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:18:12 ID:rMZTRbLe
362です。
実は、上記の2住所は札幌市内に実在しない地番なんです。
しかも、後者の自宅宛に来たのは督促状と振替番号だけが書かれた書類でしたorz
371〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:21:30 ID:zw5FsGQM
>>370
開封したら受取拒否は無理です。心当たりのない
請求なら無視が一番ですよ。
372〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:27:14 ID:3v5XyBok
>370  架空請求じゃん・・・
373366:2005/06/21(火) 23:32:26 ID:rKQXjIC0
1200円分の切手と20円の現金を差し出したら
80円のお釣りをくれたのです。
切手ではお釣りはないと思っていたので1120円と聞いたときに
ちょっともったいないけどどうせ使わない切手だし
超過する分が切手の場合はお釣りはないと思っていたのに
丁重に80円を返還してくれました。
374〒813−0003:2005/06/21(火) 23:38:40 ID:gv5XUsLo
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

新特急郵便って,登録しないと利用させていただけないのでしょうか?
その登録は煩雑なんですか?
375〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:41:48 ID:vAAFn7S7
>>366
>>373
質問を小出しにして楽しいですか?
このスレはあなた専用ではないので
単なる要望、苦情ならその配達局へどうぞ。
376〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:42:23 ID:zw5FsGQM
>>373
なるほど〜納得です。どっちにしても、思ってたより安くついて
よかったですね。

ところで、他の職員さん、切手での支払いに対して、おつりは出
せるんでしょうか。
いままで、こんなケースあたったことがないもので、後学のため
教えてください。
377〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:52:55 ID:FsJsbwk9
>>374
ものすごく簡単。

>>376
言うまでもなく、本来は出ない。
配達員が気を利かせた(?)んでしょ。
(2通以上着払いを配達し、1通を現金で受け取っていればなんとでもなる。)
378354:2005/06/21(火) 23:53:48 ID:FsJsbwk9
>>373
で、料金が1,120円であることについては納得したのか?
379〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 00:05:41 ID:o5fvkKKS
情報小出しのかまってちゃんは以後スルーで
他の質問者に迷惑です
380〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 02:08:05 ID:KqshrTo7
うむ。
情報を小出しにする奴は出て行け。
381〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 03:27:23 ID:HzZomKrx
E内容証明を利用したいのですがWinXP SP2の為専用ソフトが使えませんが、
SP2でも実際は使える情報あれば教えて下さい。
382376:2005/06/22(水) 06:56:37 ID:1yb8WdfH
>>377
ありがとうございます。やっぱりおつりはだめですか。
この配達員、たまたま着払いが複数あって気を利かせた
のはいいんですが、おつりを渡すときに、今回は例外だ
ときちんと説明しておかないと、誤解のもとですね。
383〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 17:34:55 ID:sM5v1ssg
>>381
WindowsXP SP2(サービスパック2)について

Microsoft社よりWindowsXP SP2がリリースされましたが、
現在電子内容証明サービスでリリースしております利用者
端末ソフトウエア(WindowsXP+Word2003版)はWindowsXP
 SP2の環境には対応しておりません。申し訳ありませんが
WindowsXP SP2を適用しない環境でのご利用をお願い致
します。(なお、対応準備が整いました時点で、お知らせ
させていただきます)

384〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 19:18:46 ID:sM5v1ssg
電信現金払の窓口払って受取人が取りに来なかったらどうなるんですか?
385〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 19:32:38 ID:0TPT7Zcc
>>384
14日間取りに来なかったら、振出人に(振出局経由で)電信為替証書を郵送することにより返還されます。
言うまでもなく、料金は戻りません。
なお、その為替を払い渡す際には、受領証の提示が必要になります。
386〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 19:53:41 ID:sM5v1ssg
>>385
ありがとうございます。もし受領証を亡失した場合は?
387〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 19:55:01 ID:fjNptqhL
職員だろ。答えなくていいよ。
388〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 20:03:14 ID:sM5v1ssg
>>387
俺は郵便関係職員だから知らないのよ
389〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 20:16:09 ID:0TPT7Zcc
>>386
普通に本人確認すればいいだけの話。
390〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 20:19:42 ID:sM5v1ssg
>>389
ありがとうございます。なくさないようにします
391〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 20:31:50 ID:LopjhVgT
窓口の人ってなんで態度悪いんですか?
392〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 21:16:26 ID:IQ2lVfep
752 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 2005/06/22(水) 20:42:00 ID:PNDzw8un
非常勤外務のクソどもが、職員の財布の金を盗んだらしい。
ロッカーの上に置き忘れて取りに戻ったらもう金は無かったらしいよ。
その間、ものの五分。だからメイトはクソだらけで嫌なんだよな。
753 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 2005/06/22(水) 20:47:48 ID:PNDzw8un
ゆうめいとはマジでできそこないばかりwwwww
人間の風上にもおけないぞえ
393〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 21:29:08 ID:lE2SqqSn
           ___
        ,..ィ;;";イ;::::::::::::`ヽ、
      //::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /::::i:::::/:::::::;イ:::::::ハ:::::::::::::::::ヽ
     i:::::::ソ|リ川 !!リリ ト;:::ヾ:::::::::::',
     l:::::::リ,,__    _, -ー ゙ミ::::::::::::::::i
     l:::::::| ィェミ;  ,ィェッ  |l:::::::::::::::l
     ';::::::l   l  `    ||:::::::::::::l
     ';:::::',   、_,、、...   リ::::::::::::!
.  *   ':;:::::' ,  .==、    ノ::::::::::/
   l\  ヽ;:::::':, ''''  /:::::::;/
   |:::;ヘ,   ヽ;:::`7''''''"フ;;;:::;イ_
   |:::l |ー'"ヾ7      ヾハ、_
  /|:::l |  \`'-、,_   __ノ     ̄\
. / ノ|:::l |    `'-、 ~~~  /  ハ \ ヽ、
問題です。
東京・月島出身の女性モデルで
中学時代に男子生徒を自殺に追い込み、今でも反省せず
最近は自分の曲がオリコントップ10に入る活躍をした
父イギリス人のハーフといえば誰?

答えが分かった人はこのスレへGO
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv/1119353907/
尚、亡くなった男子生徒に対して深くご冥福をお祈りします。
394〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 22:02:58 ID:+48ryQ8s
定期預金を下ろしたいのですが
同じ印鑑がない場合は、
身分証明書などを使って
手続きできますか?
395〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 22:07:05 ID:Hg99Wfgw
>>394
貯金の名義が自分のであれば、
登録の印鑑の変更と同時にお金を下ろすことができます。
その場合は健康保険証や運転免許証などの証明書が必要。
自分の名義でなければ、併せて名義人の委任状が必要。
396〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 22:10:24 ID:+48ryQ8s
>>395
ありがとうございました。助かりました。
397〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 22:26:13 ID:aULRplDy
皆様毎日ご苦労様です。
ところで、「冊子小包」の明確な規定というものはあるのでしょうか。
398〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 22:32:08 ID:tOlz3xTz
>>397
公社ページにて確認してみてください
399〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 00:02:09 ID:csaTd5SI
冊子小包について教えてください。
梅雨時期なので本が濡れるのを防ぐために、
透明なビニールなどに入れてから封筒に入れることは可能ですか?
封筒の角を開けて中が見えるようにしてあれば
大丈夫でしょうか?
400〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 00:07:22 ID:dh3Tn+1c
>>393

カエラが自殺に追いこんだ云々はスレ荒らしの粘着野郎が捏造した全くの嘘です


コピペで誘導されてもスルーしてやってください


とても迷惑してます
401〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 00:14:47 ID:cayAMn8U
>>399
大丈夫です。
402〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 00:38:28 ID:mUgcJZ1r
ありがとうございました。
403〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 01:35:43 ID:qIZEDGP6
サンプルとして届くのではなく普通に代金を払って定期購入している某健康食品。
これもなぜか「冊子小包」なのですが。
同封の薄いリーフレットがメインで商品そのものは付録扱いなのかしらん。

404〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 02:04:36 ID:6e7itTJ1
>>403
薄いリーフレットがメインである事は変え様のない事実ですね。
「付録」ですと冊子小包に限らず“本体”の重量を超えることができませんので
冊子附属の「(注文を促すための)商品見本」という位置付けでしょう。
そうでもしないと冊子小包にはできません。
405〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 04:28:09 ID:/Bm49Mxk
>>403-404
・・・最悪ですね。
どうせまた零細DQN企業がごねたのではないでしょうか。
今の郵便局は、ごねさえすればなんでもやると思われています。DQN連中に。
もう、こうなってしまったら大変です。
ヤマトや日通も嫌がるような悪条件で、あらゆるガチャモノを各家庭に送り届けないといけない。
406〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 10:16:04 ID:VOZSCAa/
>>403

うちもそう。
大手洋酒メーカーから定期購入してる某健康食品、
今まで民間の宅配便だったのに、
今月は小型ダンボール箱の冊子小包で届いた。
健康情報誌をメインとみなしているのかな。
内容はほとんど通販広告だけど。
407〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 19:38:17 ID:LU5/dMC2
じゃ俺もそれで送るかないろいろ
408〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 20:33:38 ID:a7AOAkmV
「サン宝石」のアクセサリー買っても冊子小包で届くよね。
どこが冊子なんじゃ。
409〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 21:09:27 ID:zznGItAq
一度に数十通以上の(比較的)大口のお客様だったらスルー。
数通程度だったら定形外と言ってみる
410ナナ:2005/06/23(木) 21:32:35 ID:e5yE+Opo
速達について教えてください!!
明日中に書類を市内に届けたいんですけど、
明日の朝一番に郵便局に速達で出したら
その日のうちに届きますか??
至急レスください!!
411〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 21:38:03 ID:k4UWRLj6
>>410
受取人の地域の配達を受け持つ郵便局の窓口へ
412〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 21:46:19 ID:ELRigLtl
相手方に郵便が届かない場合、1番起こり得る事故って
どんなのがありますか?
当方ここ数日の間に相手の届かないのと相手から届かなかった
のとを2件も経験してしまいました。まじ!!
こんなのってあり?!
書留じゃあないから泣き寝入りしなくちゃいけないの?!
413〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 21:50:42 ID:e5yE+Opo
書留って何ですか??
高い??いつ届きますか??
414〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 21:56:46 ID:A54AO4rE
>>412
その一、実は出していない。
その二、家族が受け取って渡していない。
その三、郵便受けを見ていない。
その四、宛先の表示が間違っていて迷子になっている。

普通郵便物は補償がないから安いのです。
泣き寝入りするような大事なものでしたら、記録扱いでお願いします。

>>413
引受番号がつき、損害補償がついている。
高い。オコチャマにはおすすめできない。
415〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 23:55:27 ID:ihHWryoo
>>410
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/index.html

その日のうちに届く「新特急郵便」がある。
416〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 01:32:21 ID:5+ChQjO0
>>415
それは、定期継続利用客だけのサービスでしょ。
417〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 01:42:18 ID:L+i7crNJ
>>416
登録すれば誰でも。

なお、登録して、1回のみの差出でもなんら問題ない。
418〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 01:46:21 ID:KFRi6is+
>>416
1回だけの利用で終わるか,気に入って定期的に利用してくださるか,
最初の時点じゃわからないでしょう。
419〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 18:25:07 ID:FuLp/lpj
兵庫に住んでる人が大阪に住んでる人へ火曜日にゆうパックで送ったら
何曜日につきますか?
420〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 18:32:33 ID:wLKR6LAX
>>419
自分で調べてから聞け
421〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 20:08:23 ID:2Boz36RP
外国当てに送金したいのですが、先方の国の郵便私書箱宛に為替証書みないなものを送って向こうで換金できますか?
422〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 20:24:08 ID:dqkBmGIB
423〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 20:42:59 ID:LMkX8UkX
郵便振替払込受付証明書が必要なんですが、仕事が終るのが午後6時過ぎなんですよ。受付4時までなんですよね。
どうしたらいいですかね?
424〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 20:46:43 ID:L+i7crNJ
>>423
あきらめるしかないですね。
425〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 20:52:58 ID:L+i7crNJ
>>423
あとは、ATMで送金し、その受領証と、払込み受付証明書と切手をはった返信用封筒を
その局の貯金窓口へ送る。
(証明書の日付は到着した日でかまわない旨の手紙も添えてね。)

実行するに当たっては、事前に電話かなんかで確認してからにしてね。
426〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 22:53:31 ID:BG8YycxQ
>>419
兵庫県→大阪府の普通小包は差出日の翌日午前の配達です。
427〒□□□-□□□□:2005/06/25(土) 00:30:51 ID:CWoCEqgI
>>423
県庁所在地の「〇〇中央局」や、都内の新宿・渋谷などの局は平日18時まで
貯金窓口をやっている。
そのほかにも、デパート内の局などで、16時以降も貯金窓口をやっている局
もあるので、
 http://www.yuubinkyoku.com/office_search/ の
「都道府県とサービス内容を指定して検索」で調べてちょ。
あとは、昼休みに窓口に行くぐらいか。
振込みのほかに「自動引落としや給料振込みの申込み」、局によっては
「簡保の申込み」なんかが一緒にあれば営業担当が来てくれるかも。
一応、相談してみては?
>425の方法は正式の方法ではないので、断られたり、払込日と
証明日が違うことでトラブルになることもあるのでなるべく
窓口に行けるようにしてみてください。





428〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 00:14:27 ID:6aBSHoRt
郵便を出すときに,便箋1枚だけのときは白紙を1枚つける習慣は
今でもあるのでしょうか?
429〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 02:47:23 ID:pXD51iGN
>>428
封筒に料金分の切手が貼ってあれば配達するだけの郵便屋に
聞くのは間違っています。生活板あたりでどうぞ。
430〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 03:00:40 ID:6aBSHoRt
ttp://www.post.japanpost.jp/navi/main.htm

レターなびの豆知識をみたら書いてありました。


短い手紙で便せんが1枚だけになった場合、白紙の便せんを1枚同封
する慣例がありますが、もともと、手紙以外の同封物がある場合は1枚
だけでも構いません。また、何事も合理的になった近頃では、封筒の
中に便せんが1枚だけでも失礼にはなりません。ただ、2枚目にあとづ
けだけが書かれているのは美しくないので、配分を考えて、1枚におさ
めるか、本文や末文の一部が2枚目にかかるようにしたいものです。

「どのようにプロポーズすればよいかの相談」の書き方まであるなレタ
ーなび。
431〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 08:31:43 ID:B6U2OtYe
>>428
ここで聞くって事は、郵便局で封書を全部あけて
中をチェックしてると思ってたのか?
432〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 14:09:18 ID:XHO9TEoy
置時計を中国にEMSで送りたいのですが、
中国には腕時計は送れないそうで、置時計でも没収されるのかどうか悩んでいます。

あちこちの郵便局に電話して聞いてみたのですが
窓口によって置時計なら大丈夫でしょうとか
没収されるかもしれませんが送ってみますか?みたいな感じで返事もまちまちで曖昧でした。


オモチャみたいなファンシー置時計で電池は入っていません。
エアキャップに頑丈に包んであるので音はしませんが
中身が時計なので金属探知機のようなものには引っかかると思います。

自分で色々調べてみても、「腕時計」とは書いてありますが
置時計はダメとは書いてありませんでした。
実際の所、時計は一律で没収される可能性が高いのでしょうか?

できれば無事届けたいのですが、諦めた方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
433〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 14:12:07 ID:BVfP9Bps
>>432
そういうことは中国に聞いてくれ
434〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 14:16:35 ID:mZoJsFI3
>>432

ちょっとズレるんだけど、
中国で置き時計を贈るってのは、葬式とかだぞ。
日本で病人に鉢植えの花贈るみたいな感じ。

その辺はいいのか?432
435〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 14:31:06 ID:XHO9TEoy
>>433
うーん、そうなんですけど
腕時計はだめと限定されている理由が知りたかったんです。
置時計とわかれば没収されないものなのかと思って…。
質問の仕方が悪くてすいません。

>>434
そ、そうなんですか?
じゃあ止めたほうが無難ですねぇ…
無理して送らず他のものを買うように薦めます。
聞いてなかったら無理して縁起の悪いもの贈ってしまうかもしれないところでした。
アドバイス、ありがとうございました。
436434:2005/06/26(日) 14:48:20 ID:mZoJsFI3
>>435
若い人は気にしないかもしれないけど、止めた方が無難かも。
俺も昔知らずに贈りかけた事があったんで・・・。
437〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 20:33:32 ID:naR0roDc
モーニング10は、日曜日で時間外窓口でも対応OKでしょうか?
また最終受付時間は概ね何時まででしょうか?(千葉中央か美浜)
438〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 20:51:21 ID:rnzjRas5
14×19の封筒で厚さのないものを送るとき、
いくら分の切手を貼ったらいいのでしょうか?
郵便局に行かずに手紙を出したいので教えてください。
439〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 21:11:30 ID:D0VEri5J
>>437
引受は可能だけど時間については千葉中央か美浜に聞いたほうが早いと思う。

>>438
重さがわからないので料金は回答できないが最低で50gまで120円
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/tuzyou.html
第1種、定形外郵便物を参照のこと
440〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 21:33:47 ID:mSjq2rN5
>>437
翌朝10時郵便は引き受け局と配達局との関係がありますので
詳しくは差し出す局でお聞きください。
441438:2005/06/26(日) 21:56:22 ID:fMjgf8AA
>>439
ありがとうございます。
442〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 18:19:59 ID:bvQ8Z1cU
>>431
それは考えすぎでしょう。
428は、郵便局員は一般人と比べて、手紙のマナーについても多少なりとも知識を持っていると
誤解して、このスレに書き込んだに過ぎないのでは?
443〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 21:39:25 ID:5emRC7Bi
すいません。学資保険の保険料って親の年齢で計算するんですよね?
それは誕生日過ぎるとあがるんでしょうか?
確か前誕生日じゃないって聞いたことがある気がするんですが・・・。
444428:2005/06/27(月) 21:47:25 ID:u1tLGUED
>>442
誤解ですか……。
郵便局の人は研修所で手紙の書き方を勉強したりしないのですか。
信書独占しているのに。
445〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 22:15:17 ID:Uvf82Q5d
>444
バイク便とか思いっきり信書扱ってますけどね。
民間でも申請すれば信書事業が出来ることをご存知ですか?
446〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 00:21:10 ID:kMPWPnyE
>443
民法の規定により、いわゆる「お誕生日」の1日前に、年齢が+1されます。
「昭和81年4月2日〜82年4月1日生まれ」のような奇妙に見える区切りは、民法由来だからです。
447〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 00:56:07 ID:6gisreun
結婚式の報告葉書が、一通だけ、宛先不明で返ってきました。
その葉書、消印が切手ではなく、写真を印刷している方にされてました。

郵便局に出向き、これ、どういうことですか?他の葉書も
写真に消印押されてるんですか??と聞いたら、
恐らく、この一枚だけが機会のミスによるものと思われますと、
言われました。

葉書が葉書なだけに、どうも納得できません。
もう一度、郵便局に掛け合おうかと思ってるんですが、
機会のミス。で、済まされることでしょうか??
448〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 01:07:14 ID:v+srZFmA
>>445
ポスト30万本立てろとか、無理難題で実質却下される
認められるのは、郵政の利権を奪われることが無い小規模業者だけ
449〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 01:23:49 ID:HcSRXa2a
>>447
法律で決められていることなので、補償は一切なしです。
450〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 01:24:52 ID:e4SqLoFH
郵便振替払出証書というのを換金したいんですけど、
実際「受取人の確認のための証明資料の提示をお願い」されるんですか?
451〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 01:34:29 ID:D0tTcBAt
>>450
本人かどうか確認する場合は提示をお願いします
452〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 01:47:32 ID:xfRLk4FG
>>447
おまえが払った金額を考えてみろ。
たったの50円だぞ。
その程度のミスは許容されて当然。
最高裁でも認められている。
掛け合って何を要求するつもりか?
金か?土下座か?
心が狭すぎる。

貧乏人6gisreunよ、よく聞け。
価格不相応のサービスを要求するな。
どんなサービスにもコストは発生する。
それは価格に転化され、結局は消費者自身の首を絞めることとなる。
日本の物価が高い要因の一つ。
一番割を食うのはおまえら貧乏人だ。

世界でも飛び抜けて高品質の
郵便サービスを享受している事実を忘れるな。
卑しいにも程があるぞ。
453〒□□□-□□□□ :2005/06/28(火) 01:52:43 ID:oTJtkR6b
>>447
切手に消印がないってことは
また使えるってことじゃん。
相手先がそこにいないって分かったことだし
得したんじゃないの?
454450:2005/06/28(火) 01:58:32 ID:e4SqLoFH
>>451
すみません、実際は必ず本人確認されるのかということを聞きかったんですが。
455〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 03:39:02 ID:VYGKir2h
>>454
だから担当者によるってことを451は言っているんだろ。
それくらい理解できないか?
456〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 04:39:43 ID:W1EWGgRz
内容証明についてご質問ですが、
窓口で受付してもらう時、その文面を局員様が確認すると思いますが、
受付完了にお時間掛かりますか?
457〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 05:03:10 ID:Hq6X13fU
>>450 高額の場合以外は本人確認はあまりしない。
本人確認書類の提示を求められても書類忘れたので後で来る、と言って他の郵便局に行けばいい。
458〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 06:23:59 ID:BSBZ3nvn
>>456
文面というより“書式”の確認なのですが
チェックする点が少なくないうえ細かいので
ある程度時間を頂く事になります。
459〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 07:23:20 ID:ze0JAc5h
為替を換金せずに郵便局で使えますか?
460〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 07:38:27 ID:jAn+luLr
>>446
見事にかすりもしない回答ワロタ
461〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 07:39:05 ID:jAn+luLr
>>459
無理
462〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 16:05:46 ID:Ky9AIeeV
>>444
仕事に関係ないじゃん。
郵便の仕事は、相手に届ける事であって、
お手紙マナー講座の講師ではない。
463〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 16:42:31 ID:s2NZvqc8
すいません、ゆうパックについて教えてください。

ttp://aclabo.com/tec/shi/shi09.html
ここに「簡単ゆうパックラベル」というのがあります。ひらくと↓こんな感じです。
ttp://upld2.x0.com/data/upld6274.jpg
確か、郵便局のサイトに書いてあったのは小包と記入してくれとあります。
印刷して貼り付けて小包と書けばOKですか?
また伝票貼り付け欄がありますが、必要でしょうか?
464〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 16:56:04 ID:HzQzkXsU
>>463
私製の宛名ラベルにいちいちコメントする立場にはありませんが、ゆうパックと
して差し出すには追跡用番号が付いたSラベル(受取人名のみ記入するもの)
を貼ります。これは本来は郵便局側で便宜的に使用するためのものですが、
同一宛先割引の対象になりませんので念のため。
465〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 18:11:26 ID:WbpeEK4B
>>463
この「簡単ゆうパックラベル」だからOKというものではなく、
コピー用紙に住所氏名を印字したものでも、
小包に直に住所氏名を書いても同様にOK。
あとは464と一緒。
466〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 19:43:55 ID:s2NZvqc8
>>464-465
丁寧な解説ありがとうございます。
了解?です。
467450:2005/06/28(火) 20:15:20 ID:uHm38Ksc
>>457
おそまきながら、ありがとうございました。
468〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 20:19:13 ID:WclpWpb2
私は、通信制の大学に行っている者です。
15円切手が廃止になってしまいました。
そこで、100枚分ほしいので、5円切手300枚買うのと10円切手100枚+5円切手100枚買うのと
どっちが郵便局の方に迷惑をかけないでしょうか?
469〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 20:50:06 ID:V91wwDQ8
>>468
気をつかってもらってどうも。

小さい局だと10円100枚と5円100枚。
大きい局だとどっちでもいい。
470〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 21:02:05 ID:HzQzkXsU
>>468
金券ショップを探してみれば?
471468:2005/06/28(火) 21:46:40 ID:WclpWpb2
>>469>>470
ありがとうございます。民営化になりましたら第四種郵便は真っ先に廃止でしょうから、早く卒業しようと思います。
472〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:20:03 ID:gD1BqmSs
>>471
多分廃止にはならないと思う
473〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:29:19 ID:W5/eXeXK
夕方に19:00-21:00で再配達依頼した小包がまだ来んぞーーー
474〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:29:50 ID:wnf+qVj9
>>449>>452-453
おまいら、一応ミスしてんのに大上段でワロタ
475〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:44:38 ID:3kpsdFJr
郵便局から電話があり、1000万円超えているから通帳から出して欲しいとの事。
たまたま家にいたので電話に出たが親父と間違えたようだ。
それはべつに良いのだが「○○です」と電話に出ると「○○郵便局○○が承ります」
と耳に入ってきた。? なんか違和感を感じた。
10分後ぐらいして又同じ郵便局から電話があり「解約した貯金があったのでもう良い」
とのこと。「あそうですか、わかりました」と言うと今度は「○○が承りました」?
なんかこの受け答え変じゃないですか?
と言うか笑ってしまいましたけどw
476〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 23:58:44 ID:5FmvBPB5
外出かもしれんけど、
郵便振替口座は、貯金口座とは別枠でいいんだよね?
振替口座は最大いくらまでデポジットできますか?
477〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 00:04:04 ID:zeQ+9YxG
>>476
いっぱい
478476:2005/06/29(水) 00:06:16 ID:TSVyH/2w
いっぱいって、いくらでもOKてこと?
479〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 00:17:03 ID:zeQ+9YxG
>>478
限界はあるかもしれないけど、利用制限としては最大はない。
480476:2005/06/29(水) 00:29:56 ID:TSVyH/2w
>>479
一応、上限はないと。

ついでに聞きますが、
振替口座への入金分も集金に来てもらえますかね?
一日で150万くらいです。
481〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 00:36:01 ID:MO0Aldnw
郵便局のバイトをしたいのですが、
他のバイトと兼業してもいいのですか?
482〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 02:15:21 ID:UkfSysSo
>>474
回答として不適切な点がある事は言うまでもないのですが
どんなに丁寧に対応したところで謝罪以外何もできない事には変わりがなく
“再度掛け合ってどうにかなる”という問題ではありません・・・
>>475
言葉としての使用法が変ですね・・・
一応「○○が承りました」は“言え”という事になっていますので
そのあたりを何か勘違いしている模様です。
483〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 02:23:25 ID:zeQ+9YxG
>>481
郵便局に兼業内容を報告して了承が得られれば可能。
法定内であることは最低限の条件
484〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 03:10:27 ID:axFhEgIq
届いた、DMをポストに消印を押されたまま再投函すると、送ってきた会社に
不在住所として再送されるというのは本当ですか?
485〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 03:17:29 ID:sPPVwD5D
>>484
以後すべての郵便物が「転居先不明」で還付される予感。
486〒□□□-□□□□ :2005/06/29(水) 03:45:30 ID:axFhEgIq
>以後すべての郵便物が「転居先不明」で還付される予感。
これも聞いた話なのですが、ソコにソノ人が住んでいるか?と言うリストは特になく
郵便物は住所に届けているだけと聞いたのですが…
487〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 03:59:39 ID:UkfSysSo
>>484
>>486
両方とも嘘です。どこから聞いたのですか・・・
488〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 03:59:39 ID:8PiwA6+I
>>486
オレもきいたことがあるよ。
メール便はそうやってるって。
郵政も見習うべきだね。

配達資料とか転居届とか全部廃止して、
「住所どおり配達してるだけですが、何か?」
って開き直っちゃえば、
誤配とか誤転送とか誤還付とかなくなるのにな。
郵便料金も下げられるだろうし。

ていうかそれが民営化クオリティ?
489〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 04:08:09 ID:UkfSysSo
>>488
“住所どおり配達しているだけ”が
「受取人でない者」に渡す「正当の事由」になるとは思えませんので
少なくとも信書に該当するものについて住所だけで配達するのは
公社・民間(信書便事業者)問わず無理でしょう。
490〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 04:35:01 ID:H6qf3UQc
>>265
> 実のところ、期限超過の転送は、転送のためにお客さまからご提供いただいた「個人情報」を
>その目的の終了後(転送期限後)も保有し使用しているという、独法等個人情報保護法に抵触する
>おそれすらある行為です。誠にお恥ずかしいことです。

そうなんですねー。。
質問があってやってきましたが、このレス見るとほとんど駄目だったんだろうなあと思いますた。
質問はこれです。→去年の三月の終わりに引っ越した相手に、今年の四月初旬、はがきを
旧住所のまま(新住所がわからなかったため)、送りました。
これは届かなかったでしょうか?

ちょっと事情があって、差出人住所が書けなかったので私のところに戻ってくることはないですが
この手紙が着かなかった場合、どこかに保管されてるんでしょうか?
491〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 04:46:21 ID:UkfSysSo
>>490
転居届を出したか出していないか、出していればいつ出したかに
影響されますし、その点を公表する訳にはいきませんので
何とも言い様がありません・・・

「配達もお返しもできない状態」になったものは
(旧住所の)配達担当局で一定期間保管されます。
492〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 04:54:51 ID:H6qf3UQc
>>491 夜明けにレスありがとうございます!

去年の五月に旧住所宛に救援物資(小包)を送った時は、届きました。

いつ相手が転居届を出したか、は定かではありませんが
三月終わりか四月頭に出したと聞いた気がします。
去年の四月頭だったら、今年四月に出したハガキは届くかな?と思ったんですが
ええと、一年だと三月までが転送期間になるんでしたっけ。。orz


ああ、旧住所の方の局に保管されるんですね。うわーなんかはずいw
消印つけた局に戻されるのかなと思ってました、なんとなく。
493〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 08:07:32 ID:8yiGw1tg
>>475
それ自分も言われた。
前から何度か電話したことがあった。
その時はよく利用しているので親しみを込めての応対だったが先日はなんだか他人行儀だった。
母がめがねを忘れたというので電話してさがしてもらった。
いつもなら○○ですと言うと○○さんこんにちわと返事があるのだが○○が承りますだった。
めがねはないとの事で「申し訳ございません。○○が承りました」
わたしの場合は笑ってしまうより冷たくあしらわれたって感じに思った。
494〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 08:30:49 ID:vdLQNEPm
>>493
>冷たくあしらわれたって感じに思った。

それは局側も同じ気持ちです。
時代の流れなんですかね、応対も変えろと上から命令されまして。
で、中にはお客様接遇の仕方を全く知らない
「昔ながらの郵便局のおっちゃん」も居りまして、
言われたとおりの応対をしているつもりが
ちぐはぐになっているケースが多々あります。
495〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 18:42:24 ID:D1bT0hQa
冊子小包というのは、郵便事故等の補償がありますか?
それとも普通郵便と同じ扱いでしょうか?
496〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 19:41:23 ID:lBjIfo90
>>495
一切、ありません。
大事な物は小包、もしくは書留扱いでおながいします。
497〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 20:12:16 ID:zeQ+9YxG
>495
簡易書留が+250円ですのでお得です。
498〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 20:57:34 ID:4eUVxJy+
なんで本局持込でも日曜は12:30で普通郵便締め切るの?
どこが真っ向サーヴィスなんだ?
499〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 21:06:05 ID:Gdl0KiIx
「料金別納」のスタンプって販売してますか?
500〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 21:10:08 ID:zfMdS1at
>498
日曜日は、会社など大口の郵便物が出されないからです。
むかつくなら、毎週日曜日に、数十万〜数百万通の郵便物を出してください。

>499
ハンコ屋さんで売っているところもあります。探してみてください。
なお、郵便局員が案内できるのは、天下り会社のみです。
501〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 21:25:12 ID:Gdl0KiIx
>>500
レスありがとうございます。
売ってるんですね。さがしてみます。
502〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:27:02 ID:V5nVb171
簡単な質問でスイマセン
ゆうパック代金引換って、到着日指定出来ましたっけ?
503〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:28:28 ID:qq7t4goc
>>499
東急ハンズで売っていたような
504〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:31:46 ID:qq7t4goc
到着日指定???
配達日指定の間違いだろ!!
505〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:39:02 ID:V5nVb171
>504
そうそう、配達日でしたね。
細かいツッコミありがとう、ヒマなのかい?(W
506〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:50:20 ID:cweig/c7
>>475 493
今、郵便局では「ひとつ星認定」というのをやっていて、
20くらい項目があるのですが(内容は、接客業としては極めて
当たり前の内容で、守れていて当たり前の内容ばかり。はっきり言って
認定の意味無し)
その中に「電話に出た時には『○○が承りました。』と言うこと」
とあるのです。
で、それが守れているか、上司が聞き耳を立てているのでこんな
アホな電話応対が多発しているのです。
507〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:51:25 ID:a55Yq65/
>>505
郵政は一字違うと全然別の意味になる言葉が多いんだよ。
質問するときに正式な名称知らんのやったら
どういうものか具体的に説明しろや。
508〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:53:54 ID:LJ/yUAbz
>>505
小学校の時に、クラスに1人はいた、ちょっとした言い間違いや、
書き間違いを、鬼の首を取ったように指摘するヤシを思い出されま
せんでしたか?(w
509〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:55:42 ID:psXgdW2X
>>506
それをお客様に説明したら、ある人から
「まーこの局は星1つの人ばかりねー。3つ星の人はいないの?
がんばらなきゃねー」と言われた。
510〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:59:16 ID:LJ/yUAbz
>>505
本題を忘れてました。できます。
>差出しの際、配達日(原則として差出日の翌日から起算して
>10日以内の日)をご希望いただければ、そのご希望の日に配
>達します(無料)。
ただ、代引には「通常郵便」の代引と、「ゆうぱっく」の代引
がありますので、後者を指定してください。
511〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 23:42:52 ID:TSVyH/2w
>>499
集荷営業課の人が、別納印くれた。「どうぞお使いください」って。
512〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 23:43:33 ID:V5nVb171
>510
ありがとうございました。
513〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 01:13:17 ID:CD88LypC
>>511
使い終わってから返却しましたか?
514〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 02:41:53 ID:4WZb7Sul
失礼します。
お聞きしたい事がありまります。
今日、今から24時間営業の24区内の郵便局へ郵便を持参し、
明日(といっても0時回っているので今日)30日必着で京都へ
郵便を送りたいのですが、可能でしょうか?
郵便物の大きさは、A4サイズの封筒です。
どなたかお返事お願いいたします。
515〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 03:07:11 ID:4WZb7Sul
ちなみに何故か24時間受付されているはずの電話番号に電話をかけても、
どこも誰も出ませんでした(;つД`)  シカモ数局カケテシマッタ
とりあえず今から向かって直接尋ねてみようと思います。
お騒がせ致しました。
516511:2005/06/30(木) 11:27:04 ID:KXgGomjS
>>513
「返さなくていい」と言われたので、5年くらいそのまま使ってます。局の人も知ってます。
517〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 12:26:51 ID:U2HRfyg+
今日、普通為替証書が届いたんですが郵便局でお金は受け取れば良いんですか?
518〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 12:48:30 ID:QdJbjhoL
>>517
印鑑と身分証明書を持って、平日4時までに貯金窓口へ
519〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 12:50:25 ID:U2HRfyg+
518ありがとうございました!
520〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 14:41:53 ID:OmLOa8Dd
冊子を送るのに折れ曲がれないようにダンボールを台紙にしたいのですが、
冊子以外のものを入れてしまうと普通郵便になってしまいますか?
521〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 14:57:06 ID:QdJbjhoL
>>520
内容品を保護するためなら構いません
522〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 16:03:18 ID:OmLOa8Dd
ありがとうございました。
523〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 17:45:17 ID:b6GkuzOV
外国から国際郵便で
麻薬や武器などを密輸することができますか?
524〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 18:23:25 ID:VHGe8Aq9
>>523
税関に聞いてください
525〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 18:58:11 ID:8V0kDuNI
時間外だったのか露骨に嫌な感じの応対
私「ゆうぱっくの伝票を20枚ほどください」
局員「最近オークションやらで伝票がすぐなくなる。
お宅もオークション?儲かってます?」
私「いゃあ〜全然」
局員「やっぱり商売というものはプラスかマイナス
儲からないならやる意味ない」
耳を疑いました。こちとら自営歴10年、まさか
公務員に「商売」を語られるとはねw だいたいな
他人に儲かってるか聞かれて素直に儲かってますって
いう人いねぇっての ○○島南郵便局!
526〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 19:31:45 ID:QdJbjhoL
「儲かりまっか?」は「おはようございます」と同じような日常挨拶言葉
527〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 21:56:41 ID:rs4d9ain
たまたま行った郵便局で、冊子小包で発送お願いしますと申し出たら、
郵便局で中身を確認しないと駄目とのこと。。。
ガムテープで封をした後だったので、「中身CDなんですけど・・」
と言ったら、ものすごく嫌な顔されて、仕方ねーな・・って感じで受け取ってくれた。

ホームページには
・ 内容品の見本を郵便局で提示する。
でもOKらしいけど、別のCD見本に持って行って「これと同じのが入ってます」ていえば大丈夫なの?

いつも行く郵便局では、何も言わなくてもすんなり受け付けてくれるんだけどなあ・・。
528〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:08:48 ID:CD88LypC
>>527
製品として同じCDなら可能です。
529〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:19:57 ID:KXgGomjS
みかんの汁で書いて炙り出しで文字が浮きあがるとか、
無色蛍光ペンで書いて光を当てると文字が光るようなものも、信書でしょうか?
530527:2005/06/30(木) 22:26:50 ID:rs4d9ain
オークションに出品してるからしょっちゅう冊子で出すんだけど、
律儀に毎回見本ださなきゃならないのかな・・
口頭で「中身CDです」では駄目なんだろうか。

あともうひとつ。CDでよくありますが、
家で重さ量ったら150gジャスト程で、180円か210円か微妙な場合。
180円切手でポスト投函して、結果ほんの少しオーバーした時はどうなりますか?
たとえ0.1gでもオーバー分は送り主に請求されるのだろうか?
531〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:31:46 ID:VHGe8Aq9
>>530
つーか、本来は開封。
不足で差出人が書いてあったときは原則として差出人に返す。
書いてなければ受取人に請求
532527:2005/06/30(木) 22:37:42 ID:rs4d9ain
グラムの単位はどこまでですか?
0.01gとかでもオーバーしてればアウトですか?
533〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:41:39 ID:ux1TRR5u
何で郵便課は糞なのですか?
集配課の主人が言ってましたが「糞だ」の一点張りです。
534〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:41:54 ID:9ZWYpl4Y
当然です。
535〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:42:45 ID:CD88LypC
>>532
単位としては0.5g単位。
536〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:52:58 ID:VHGe8Aq9
>>533
どっちもどっちだと思われ
537〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 23:40:44 ID:8gW5xMnp
失礼します。
定形外発送での送料着払いはできますか?
538〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 23:42:28 ID:VHGe8Aq9
>>537
不可
539〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 23:47:46 ID:8gW5xMnp
>>537
ありがとうございます。
540〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 00:16:23 ID:UirId3qd
>>531
小包ですから、受取人に送るという扱いはしません。
付箋をつけて(消印せずに)差出人に返還です。

差出人が不明のときは、切手を消印して還付不能扱い、
541〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 01:21:50 ID:gRdeAwST
個人で冊子小包に見本だしてるお客さんて結構いますか?
その場合、梱包材(プラケースとか)も見本に同じの用意しなきゃダメですかね。

ところで、見本て提出した後どうしてるんですか?
542〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 01:39:02 ID:jDjo0rjc
>>541
個人だと仕方なしに了承して開けてくれる人の方が多いね。
冊子の見本は持ち帰ってもらいます。
543〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 04:39:07 ID:lQ+THUX6
>>527
× 中身を確認しないとダメ
○ 中身が確認できる状態にしないとダメ
そもそも、法律・規定等に違反する疑いのある時でないと
中身を確認することはありません。というより
「検閲」になってしまいますので基本的に“してはいけない事”です。
>>530
口頭でOKだと何てもアリになってしまいますね。
切手の重さは郵便物の重量に含まれます。
>>532
重量区分に許容範囲はありませんので、現にオーバーしていればアウトです。
544〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 16:30:58 ID:CUwFA9OV
ゆうぱっくは
着払い専用伝票がありますか?
いつもの伝票で着払いでって言えばいいんでしょうか?
545〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 16:36:53 ID:oYhlmw8L
>>544
どちらもYes
546〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 17:36:37 ID:vSIJEyht
代引き・局留で、相手の住所には連絡ハガキだけを通知するようにして
送ったのですが、窓口交付の欄に○をしてたらハガキだけを配達して
荷物は最寄りの局に留め置かれるんですよね?
547〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 19:07:24 ID:nZfSuNMH
某国防官庁の契約書類一式(指定の契約・納品・見積書)は、
クリップ留めしただけで、冊子小包で送ってくる。しかも密封で。
当方が必要事項書いてハンコおして送り返すとき、
郵便局で聞いたら、「これは冊子小包では送れない」といわれた。
官庁が差し出す場合はなにか特例があるのだろうか?
548〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 19:24:55 ID:sGtLmRZM
新潟の大雨をニュースで見て悲惨だなあと思う日々ですが、職員さんらはあんな日でも普通に配達してるんですか?
でも浸水してるんだから走行不可能ですよね・・・そしたら郵便物がどんどん溜まって復帰するときすごいことになりそう
549〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 20:16:26 ID:CUwFA9OV
>>545
ありがとう
550〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 23:33:42 ID:MWv55fkO
すみません、関東からイギリス(ロンドン)に封筒に入る位の荷物(厚さは5cm位)
を送りたいのですが、郵便局で送料を聞いたところ一番安くて¥150、
関税で開けられるのが嫌であれば¥260と言われました。
知り合いに税関用の紙に贈答品と書けば関税で開けられることはないと聞き
だったら¥150の方でいいのかと思うのですが、いまいち意味が分かりません。
たかが¥100ではありますが発送相手に送料を負担して頂くので
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
551〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 23:50:25 ID:4X8ob5jL
>>550
150円は小型包装物って言う荷物扱い。
260円は手紙扱い。

税関票符書いても開けられることはある。
552〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 00:21:11 ID:EYj+zzPM
>>546
「局留」=差出人が留め置く局を指定した場合は通知しません。
「窓口交付(の欄に○がしてあるだけ)」ですと通知しますが
必ずしも“最寄の局”に留め置かれるとは限りません。
>>547
500通以上差し出す場合は冊子形状でなくても印刷物であればOKで
見本の呈示があれば密封できますので、官庁の特例ではありません。
契約書類一式の他に何か印刷物に該当するものがあるはずで
単なる書類だけを冊子小包とする事はできませんし、印刷物があっても
冊子形状ではない場合は500通以上差し出さないといけないうえ
記入済書類は“先方が返信するためのもの”ではありませんので同封できず
冊子小包として送られてきたものを冊子小包で送れない例は珍しくありません。
553〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 00:41:57 ID:EYj+zzPM
>>548
さすがに浸水していると無理ですが、物理的に可能であれば
“少々の”大雨・大雪程度で配達を中止する事はありません。
窓口も同様で、余程の状況でない限り“普通に”営業します。
>>550
手紙つまり「信書」を税関で“勝手に”開封する事はできないため
260円=完全に手紙として物品を送った際に
“税関で引っかかるものが入っている疑いのある場合”は厄介です。
受取人に(郵便局窓口までお越し頂いたうえで)開封を承諾して頂き
(確か受取人自身で開封して頂かないといけなかったと記憶しています)
一度税関に送り返して検査したうえ再度発送という流れになります。
また、贈答品であれば開けないとなれば税関の意味がありませんね。
554546:2005/07/02(土) 09:08:45 ID:RW2tTVMJ
>>552
レスありがとうございます。
ハガキが配達されるのが分かりまして安心しました。
555〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 19:28:56 ID:l62wvy8N
★郵政民営化 政府プレゼン資料で“差別” 主婦・高齢者IQ低い

・郵政民営化に関する政府の広報をめぐる資料に、主婦や高齢者は知能指数(IQ)が
 低い、と受け取れる記述があるとして、国会で問題化している。南野知恵子法相が
 「人権侵害にはあたらない」と強気の答弁で押したこともあり、野党などから批判を
 浴びている。

 資料は、民営化をめぐる政府の折り込みチラシが、特定企業との随意契約である
 ことなどを追及している五十嵐文彦議員(民主)が衆院「郵政民営化に関する特別委」
 に提出した。民主党によると、その随意契約した企業から政府へのプレゼンテーション
 資料で、冒頭に「ターゲット戦略」との題字が打たれている。

 国民各層に、郵政民営化をどう広報するかを示しており、「財界勝ち組企業、大学
 教授」などを「A」、「主婦層、シルバー層、具体的なことは分からないが、小泉総理の
 キャラクターを支持する層」などを「B」と分類。「IQ軸」を記した図が添えられ、Aの
 IQは高く、Bは低い、と見える配置になっている。

 六月二十九日の同委員会で民主党は「あるグループをターゲットとしている。チラシが
 配られた方、ごらんになった方はIQが低いんですよ、というのに近い話だ。人権上、
 好ましくない」(山花郁夫議員)と追及した。
 しかし、南野法相が「特定個人の人格を攻撃するようなものでない限り、人権侵害
 にはあたらない」と突っぱねたため、山花氏から「部落差別なども特定個人じゃなくて
 地域(全体への差別)ではないか」と追い打ちをかけられた。

 法相は「一般論として、厳密な意味で人権侵害にあたらなくても、不当な差別を
 助長させる恐れが大きい場合は差別助長行為となり許されない」と、再答弁したが、
 政府から女性、高齢者への説明は、いまだになく、「人権」に関する政府の認識が
 問われそうだ。
 東京新聞は一日、内閣府に事実関係の説明を求めたが、回答はなかった。

 http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050702/eve_____sei_____001.shtml
556〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 19:36:28 ID:mSoAJ8r0
すみません、質問です。
友達のところに、全く知らない人から配達証明郵便がきたそうです。
友達は不在だったので郵便局にとりに行かないと駄目なんですけど、知らない人だから
受け取りたくないそうで・・・
受け取ったら変な請求がきたりする詐欺なのかなぁ・・・と言っています。
このようなこと、最近多いのでしょうか?
また、ほったらかしておいても大丈夫ですか?
557〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 19:37:17 ID:375O4o4u
ぱるるの振込についてお聞きします。
携帯版郵便局サイトでATMの稼動時間を確認したところ、今日と明日もやっていることがわかりましたが、振込については書いてありませんでした。
今日と明日、現金での振込はできるんでしょうか?
また、もしATMでは不可能な場合、ゆうゆう窓口というのが開いているようなんですが、この窓口で現金振込はできるんでしょうか?
どなたかお願いいたします。
558〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 20:03:25 ID:eBR7XH2Q
>>556
配達証明を出しているところが、友人に全く関係なく、
また出されるような心当たりが全くないのであれば
また、受け取らないことによって、損害が発生しても気にしないのであれば
受け取らなくていいんじゃない?

郵便物に問題があるのではなく、それをだした差出人が問題なんでしょ?


>>557
できません。
平日に窓口にてどうぞ。
559〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 20:07:25 ID:375O4o4u
>558
ありがとうございます。
大人しく月曜日を待ちます。
560〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 20:11:33 ID:tjptm3JW
>556
郵便局は差出し人から受取人へ配達(又は交付)するという約束で引受けています
受取りたくないのなら受取拒絶をして下さい

>受け取ったら変な請求がきたりする詐欺なのかなぁ・・・と言っています。
>このようなこと、最近多いのでしょうか?
>また、ほったらかしておいても大丈夫ですか?

それは差出人が考えることなので郵便局では関知していません
一度受けとって内容を確かめてください
もし、内容が詐欺や脅迫ならばしかるべき機関(警察、弁護士、消費者センター、市役所)
へ相談して下さい

>557
ゆうゆう窓口は郵便業務のみを扱っています
振込みは貯金業務なので受け付けていません

ATMでの現金での振込みは通常振込みのみです
土日のATMでの通常振込みは午前9時から午後5時までです
通常振込みができる口座は記号の1桁目が0の一般振替口座のみです
ぱるる口座へは電信振込みのみできます
なお、ぱるる口座へはATMでの現金振込みはできません
文面から推測すると宛先はぱるる口座のようなので平日の貯金窓口営業時間に来局ください
561〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 20:29:51 ID:mSoAJ8r0
>558さん
>560さん

どうもありがとうございます。友達にはとりあえず内容を確認してからしかるべき措置をするように
言っておきます。
562〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 22:38:12 ID:C42a2LcM
教えて下さい。

冊子小包でVHSテープは送れるでしょうか?

磁気的記録媒体となってるのでOKでしょうか?
563〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 22:49:39 ID:gxyKf7YO
>>562
OK
564〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 23:55:12 ID:EYj+zzPM
>>556
質問の趣旨からは外れますが
>不在だったので郵便局にとりに行かないと駄目
そんな事はありません。要望により再度配達に伺います。
そうだった時代は過去の事で、私(30代)の記憶にはありません。
565〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 23:55:42 ID:DJ8QEmKi
郵貯モバイルサービスって、時間内ならどこの局でも申込できますか?
それとも口座を作った局でしかダメですか?
566〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 00:05:06 ID:tgJSSyV+
>>565
どっかの局で申込書を手に入れて下さい。
申込書が封筒型になってるので、記入してあとは直接郵送すればいいです。
局に持ち込んで経由する必要はありません。
567〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 00:17:38 ID:LKKJ/8xl
>566
お答え下さって有難うございます。
申込用紙は、貯金の窓口で「郵貯モバイルサービスの申込用紙下さい」って言えば貰えますよね?
568〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 00:18:19 ID:Oxvn9DJt
>>567
yes
569〒□□□−□□□□:2005/07/03(日) 00:21:39 ID:zSbvfOyY
>>565
ホームサービスも申し込むと便利です。
570〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 00:50:35 ID:LKKJ/8xl
>568
お答え有難うございます。時間が出来たら郵便局に行って来ようと思います。
>569
ホームサービスって、どんな事が出来るんですか?
質問ばかりでごめんなさい。
571〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 00:58:44 ID:HE0BVYbv
572〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 01:26:16 ID:LKKJ/8xl
>571
有難うございます。
今ちょっと携帯しか使えないので半分位しか見れませんが、インターネット版がホームサービスって事ですよね?
こちらはパソコンが使える様になったら申し込みたいと思います。
573〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 02:18:20 ID:HE0BVYbv
>>572
一緒に申し込んでおけばラク
574〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 20:24:35 ID:dlz539r3
日曜age
575〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 07:46:49 ID:xLcCgWx+
郵便局から手紙が来た。中には電気代やガス代など自動引き落としにする様にと
お願いの文書だった。
返信用の封筒も入っていた。
なんで、うちの住所がわかり電気、ガスが郵便局で引き落としになってない事が
わかる?
自冶会の集まりがあったので皆に聞いてみると郵便局からの手紙があったのは
4〜5軒ほどだった。
皆に送っていない、特定して送っている、と言う事になった。
それも、すでにいくつかしている家のようだ。
それから、もうすぐ年金が貰えるようになる人のところにも年金の相談の案内がきたそうだ。
市役所ならわかるが郵便局が?
どこからかデータが流れているのだろうか・・・
576〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 08:28:35 ID:74V6xrTj
マルツって何デスカ?
577〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 09:43:43 ID:SIg6+6vQ
>>575
ゆうちょ持ってないのにそんな案内がきたのなら、
あなたの個人情報はダダ漏れになっている可能性があるので、
しかるべきところに相談したほうがいいと思われます。

ゆうちょ持ってない家に全戸配布という可能性もないではないが、
それってOKなんだっけ?
特定の家を除いて全戸配布ってのは、
郵便のデータを貯金に流用していることになったりするのかな。

>もうすぐ年金が貰えるようになる人のところにも年金の相談の案内がきたそうだ。
これはさすがに貯金で生年月日のデータを持っているのではないかと。
むしろ市役所から年金相談の案内がくる方がキモいと思う。
578〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 13:07:57 ID:CaLbHPr2
書き損じハガキを5円出したくないからエコーハガキに変えられますか?
579〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 14:04:13 ID:JkPZAinf
>>578
日本語で書いてくれる?
580〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 14:07:12 ID:E7AuiruO
>>579
察せよ。
そこまで頭が悪いのか?
581〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 15:22:27 ID:OoH10dmN
集配局と無集配局って何?
582〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 16:20:07 ID:b/Koadhz
>>581
集配局・・・配達を受け持つ郵便局、ほかに集配特定局もある
無集配局・・・窓口業務のみを行う郵便局
583〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 17:42:48 ID:BZrTdwV9
他宅の郵便が混じってたんだけど、これあて先へ届けた方がいいのかな?
それとも郵便局へ持っていった方がいいの?

584〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 18:11:52 ID:tGyNthlI
>>583
電話いただければ取りに伺います
585〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 18:16:14 ID:RqGF1z5b
集荷依頼は全国共通フリーダイヤルでも可能
586〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 18:24:07 ID:tGyNthlI
>>585
誤配を取りに来いってのは直接集配局に連絡したほうがいいと思われ
587〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 19:21:38 ID:gzS1j3jM
>>575
お宅のどなたかが貯金通帳をお持ちでしたら、
住所や生年月日、引き落し情報などはその通帳から分かります。
ただしその情報は、職員なら誰でも調べられるものではなく、
個人情報の担当者以上じゃないと調べることができませんし、
情報の使用から廃棄にいたるまで厳しく管理されています。

ごく普通に貯金事業のデータを貯金事業に使用しているだけですが、
もしこういうDMが生理的にイヤだとおっしゃるのであれば、
送付してきた郵便局が「もうしません」と泣き出すまで怒鳴りつけてやってください。
588〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 20:57:38 ID:g2yyumBz
今日の二時頃に山形市から下田市まで郵パックの代引きで荷物を送って明日までには着くそうなのですが、何時頃に着くか分かりますか?
589〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 21:08:23 ID:goDdQO7b
分からない
590〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 21:18:22 ID:tGyNthlI
>>588
日数表では午後以降
591〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 21:27:02 ID:g2yyumBz
じゃあ昼過ぎに到着ですね?
592〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 21:34:08 ID:XK0622Js
午後以降は14時以降を指すんじゃ?
593〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 21:37:02 ID:tGyNthlI
「午後2」以降ですな
594〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 22:00:30 ID:3yn9mDpj
私書箱あての着払いって、手数料20円? 15円?
595〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 22:13:24 ID:+dpdHyzj
知人に頼まれて3年前養老保険に入り、5年分を先払いしました(約100万)。
訳あって解約したい場合、いくらかは戻ってきます?
596〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 22:21:20 ID:tGyNthlI
>>594
後納でなければ15円。後納の場合は10円
597 〒□□□-□□□□ :2005/07/04(月) 22:24:12 ID:6P7dMzGS
質問です。
たとえば稚内郵便局留めで送る場合、
〒097-8799
北海道稚内市中央2−15−12
局留 
杉田かおる様

で届くことはわかっています。

では、
〒097-8799
北海道稚内市中央2−15−12
局留 山下様方
杉田かおる様

で送る場合、山下一郎が受け取る事はできるでしょうか?
598〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 22:27:57 ID:lY1qVOHw
>>597
山下一郎宛てに送れ
599 〒□□□-□□□□ :2005/07/04(月) 22:28:53 ID:6P7dMzGS
>>598
迷惑は承知ですけど、連名という扱いにはならないのでしょうか?
600〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 22:35:02 ID:a5+516qz
>>595
いくらかはもどる。
払った分より少なくなるのは確実。
601〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 22:42:39 ID:RqGF1z5b
>>596
それは受取人払いの場合と思われ。
料金着払には減免はないんじゃないのか。
>>599
それなら両方の名前をしっかり書いておいた方がいい。
厳しいところは受け取れなくなるかもよ
602595:2005/07/04(月) 22:46:10 ID:+dpdHyzj
>>600
ありがとうございました。
603〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 22:56:51 ID:6Qxz3lNh
>>602
補足すると保険期間に入らない2年先の分は全額返ってくると思います。
604〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 23:08:56 ID:tGyNthlI
605 〒□□□-□□□□ :2005/07/04(月) 23:13:55 ID:6P7dMzGS
>>601
しつこくてすいませんけど局留めで
鮎川様

杉田かおる様
と連名で表記されている場合、苗字が鮎川なら誰でも受け取れますか?
606〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 23:20:23 ID:r2qXriw+
>>605
鮎川さんなら誰に渡してもいいんですか?
607〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 23:20:41 ID:JkPZAinf
>>605
少しは本人確認する側の身になって考えろYA
人違いで交付して「いやぁ〜間違えちゃいました・・・ハハハ」じゃ済まないんだよ!
608 〒□□□-□□□□ :2005/07/04(月) 23:26:14 ID:6P7dMzGS
>>606
はい、そうゆうことです。
609〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 23:29:56 ID:B/OauHLy
>>608
何が目的なのかをハッキリしてほしい。
ていうかうちの局には送らないでほしい。
610〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 23:35:18 ID:JkPZAinf
>>608
失せろヴォケ
郵便局に近づくな。ヤマトの営業所留めでも使ってろ!
611 〒□□□-□□□□ :2005/07/04(月) 23:41:20 ID:6P7dMzGS
>>610
チラシの裏に書くのはやめて、試してみるよ
612〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 23:45:48 ID:tGyNthlI
>>611
ヤマトだと信書は送れないから気をつけてね
613595:2005/07/04(月) 23:48:34 ID:+dpdHyzj
>>603
ありがとうございます。

600さんのレスと併せて考え、やはり解約する事にしました(ちょっと悩んでた)。
おかげでスッキリしました。
でも局員さんにとったら嫌な仕事なんだろうなぁ。ごめんなさい。
614〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 00:28:15 ID:9hkxHYbv
>>578
エコー葉書を交換する際は45円ではなく50円の葉書として扱われます。
従って、5円払わない訳にはいきません。
>>582
ややこしい事に、窓口業務だけではない無集配局や
外務員(ただし貯金・保険)が配置されている無集配局もあります。
>>585
集荷専用フリーダイヤルが全国共通なのは“電話番号だけ”であって
フリーダイヤルを全国で扱っている訳ではありません。
615〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 00:40:27 ID:9hkxHYbv
>>597
質問からは外れますが、その宛名書きは
「留め置く郵便局の名前」が抜けています。
郵便番号と住所で分かるのでスルーされているだけですので
その点誤解のないように・・・
616〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 02:00:05 ID:7Cf+AsRS
>604 スマソ
617〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 03:50:04 ID:ZkOZlicX
国際書留郵便物を、私書箱宛に送ることはできますか?
相手はカナダです。
618〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 17:29:19 ID:A5G3cD6X
 ┌○┐
 │法 | 民営化決定!
 │案 |∧_∧
 │成 | ゜∀゜)
 │立│//
 └○┘(⌒)
619〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 17:44:00 ID:e8JLEMe0
再配達のお申し込みについては、サーバメンテナンスのため、サービスを停止中です。
ご不便をおかけしますが、予めご了承ください。


って書いてあるんだけど使えるのはいつからなの?
でもって使えなくなったのは何日何時頃なの?
620〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 20:24:03 ID:py8BiW4H
局留めを配達記録にできますか?
621〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 20:34:30 ID:7tZ1hlR3
他のスレでここの事を教えてもらって来ました。   2週間ほど前に同県内に手紙を出したのですが、宛先の

名前だけ書き忘れてしまいました。 今日になっても受取人にも届いていないし 私の方にも帰ってきており

ません。  母への手紙で 少しのお金を同封しておりましたので不安になっております。 本当はお金は入れちゃ

いけないんですよね?  差出した郵便局に問い合わせ 「80円切手で白い封筒です」 と伝えたところ、 受取人

の方の局に聞いてみる ということでした。 私の方にはその後何も連絡はないのですが、 受取人(母)の方に


電話があり 「白い封筒を配達したような気がする」 と言われたそうです。  母は私が手紙を出した翌日から毎日

郵便受けのチェックしていたけど届いていないのです。   手紙の行き先が不明なままではなんだか不安です。

その手紙を探したいけど、どうすればいいでしょうか?
622〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 20:54:42 ID:GSAGtPvO
>>620
可能

>>621
普通郵便に現金を同封するのは郵便法19条違反ですが?
監査室への申告をおすすめします

郵便物が届かないなどの事故のお申出
https://www.kansa.japanpost.jp/pi_omouside/internet/G10_00.jsp
623〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 20:55:00 ID:R9okoM1k
ゆうパックは専用に売ってる袋に入れないとダメですか?
家であるもので包装してもいいんですか?
624〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 20:56:47 ID:un81UBPE
>>623
いいよ。破けにくいようなものなら。
625〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 04:33:58 ID:ov/+Ac0R
ゆうびんホームページ上のの再配達システムが現在使えないのでこちらに書かせていただきます。
再配達を、「他の郵便局の窓口でお受け取り」を希望して今朝のうちに投函しようと思ってるのですが、
転送に何日くらいかかると考えればよいでしょうか?ちなみに同じ区内の郵便局です。

626〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 07:06:29 ID:hvrxxsIz
>>617
送り先の国で「日本からの郵便を配達する事業者」が
「(郵便局)私書箱への配達」を扱っていれば可能です。
小包やEMSだと民間業者が配達しているところはほぼ無理な模様ですが
通常郵便の書留に関しては情報がありません。
>>619
本社に質問したところで「分からない」だと思います・・・
627〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 07:14:34 ID:hvrxxsIz
>>625
「投函したポストの収集担当」と「留置を希望する局の配達担当」が
同じ局であれば、収集された日の翌日(翌営業日)に送られます。
そうでない場合は1日程度余裕を見ると良いでしょう。

配達区域内の局であれば、質問された時刻に直接FAXしていれば
余裕で今日の“転送”に間に合っていました。現在時刻は微妙です。
私の勤務局だと8時締切ですので間に合いますが・・・
628〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 09:38:16 ID:lqAQoTkC
>>622レスありがとうございます

現金は入れちゃいけないのはなんとなく知っておりましたので これについては

仕方がないと…。    監査室へ申告してみます。 ありがとうございました。
629〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 13:40:28 ID:D4LKYmG7
>>628
>現金は入れちゃいけないのはなんとなく知っておりましたので

分かっててやられるのつらいなぁ。

受取人は郵便局に呼び出されて、
書留料払わされて、
郵便物は差出人戻しなんだけど。
630〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 14:35:08 ID:ZMjvJ+p2
>>629 レスありがとうございます

そうですよね すみません。  手紙だけでも見つかれば と思っております。

言われましたとおり 受取人は郵便局へ話を聞きに行ったようです。

もともとこちらの不注意が原因ですので申し訳なく思っております。

わかりやすくレスしていただいて助かってます ありがとうございます。
631ALL:2005/07/06(水) 16:37:04 ID:6GskRX5k
冊子小包 500グラム以下(290円)を代金引換で送ろうと
さきほど手続きをしたんですが、こちらの方が
安いですからと普通郵便(390円)の料金で
手続きをされました。

差出時:普通郵便料金 390円+代金引換料250円=640円
  送金時:送金手数料210円
  合計 :850円

冊子小包の290円の料金では送れなかったんでしょうか?
あと通常振り込みで送金手数料を70円で済まそうとしたら
「ぱるるは210円です。」と言われたので仕方なくそうしました。
なんだか初めてなのでうまく丸め込まれたようでいやな気分です。
実際のところどうなんでしょう?
ちなみに中身は5千円の本です。
632〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 17:15:45 ID:rBcQrTnL
>>631
定形外のほうが安い、と説明されたのは解せませんが、外装の一部を開けたうえで
冊子小包として差し出したのでしょうか?
送金手数料70円の通常振り込みというのは、記号が0から始まる振替口座宛ての
送金です。ぱるる宛ては電信振り替え(210円)のみとなります。
633ALL:2005/07/06(水) 18:15:03 ID:89nLQyHM
>>632
回答ありがとうございます。

>定形外のほうが安い、と説明されたのは解せませんが、外装の一部を開けたうえで
>冊子小包として差し出したのでしょうか?

封筒は封をせずに持って行きました。
冊子として出したかったので窓口で中身を確認して
もらうためです。やはり冊子290円の値段で発送できたんですね!?
局員の方は慣れてない様子で「代金引換」の手続きも
なんだかおろおろしていました。

私はあらかじめネットで検索していろいろ調べて持っていったのですが
結局、身分証明書も出すことなく発送に至りました。
えーーーーーー100円も多くとられたの〜?ってかんじですがwww
うーん・・・ここで聞いてから行けばよかったなー・・・

634〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 19:24:56 ID:60kUETKJ
かんぽについて質問です。
入院ナシでも手術保険金は出ますか???
635〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 19:30:18 ID:zg1yH01h
>>634
出ません。
636〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 20:39:07 ID:MEY8NvSh
さくらんぼの郵便物が届きませんでした。

不在なら、通知をおいていくのが普通ですよね?

差出人住居の郵便局から、電話があり
「いつ在宅ですか?中身は生もので、悪臭がするのですが?差出人に送り返すことになりますがよいですか?」

不在通知おいてかないのは、郵便局のミスだし、生もの腐らすのもミス。
また、腐ったものを差出人に送り返すアホがいるか!

そこで、おいらはどんなことをすれば、まつりになりますか?

とにかくはらが立っています。
637〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 20:42:01 ID:zwBJCscB
友人が私宛にエクスパックで今日の昼頃に郵便局に出したものを
追跡サービスで追跡しようとしたら
「登録されていません」等と出ました。
番号が間違っているのでしょうか?何度も本人には確認したのですが、、。
638〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 20:50:56 ID:QF6jsON6
>>633
一部開封にしていただければどこの局でも冊子小包にて発送できます。
小包の代引きと比較して担当者が「安い」と言ったのかもしれません。
明日電話してみるといいかも。
>>636
落ち着いて。いつ配達になったのか、確認して不在通知書が入っていないことを
言ってみる。不在になったあと電話したかどうかも聞いてみる。
>>637
混んでいるか、登録ミスか、データ送信忘れか、番号間違い。他人にもわかるのは
番号間違いかどうかのみ。数字でわかります。
639637:2005/07/06(水) 21:05:23 ID:fuCHIsIS
>>638さん、ありがとうございます。
このように出ます。
データが登録されていません。番号を確認の上、お出しになられた郵便局にお問い合わせください。 (11)
640636:2005/07/06(水) 21:09:04 ID:MEY8NvSh
>>638
配達されたのは2週間ほど前らしいです。
で、不在通知はないです。

差出人郵便局←→受取人である私の郵便局  の関係なのです。

で、差出人郵便局からの電話で事態が発覚したのです。

郵便局のミスを責めると、受取人である私の郵便局がしたことでして、なんて言う。

さらに、差出にに腐ったサクランボを送り返すことになりますが、とも言う。

この怒り、どこの郵便局にぶつければいいのですか?

差出人さまには、頭が上がりません。
未送の場合、郵便料金や品物代はどおなるのでしょうか?
641〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 21:19:50 ID:PLLlx00+
>>640
とりあえず郵便サービス案内センターに申告してみれば?
http://www.post.japanpost.jp/contact_us/index02.html
642〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 21:24:39 ID:ma1Vh1as
>>640
通常のゆうぱっくの保管期限は1週間、なまものなどで、差出人さん
が保管期限をさらに短くしていすることもあります。
ですから、2週間まえの荷物を今頃返します云々という話自体、なに
かミスがあったとしか考えられません。
差出人さんから、ゆうぱっくの伝票の番号をおききいただき、ネット
で経過を検索。その上で、636さんの配達を担当する郵便局へ調査を
するよう、申し出てください(お手数をおかけしますが)。
その結果、明らかに郵便局側の過失があるという場合は、その結果を
差出人さんへお伝えの上、損害賠償の請求をしていただいてください。
賠償額は実損額ですので、お気持ちの上では納得していただけないと
は思うのですが・・・すみません
643637:2005/07/06(水) 21:31:04 ID:fuCHIsIS
今、追跡サービスを見たら登録されていました。
ありがとうございました。
644〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 23:35:40 ID:gK1peGZO
>>640
あまり熱くならずに、深呼吸してもちついて申告した方が吉。
感情的になると客観的で正確な情報が向こうに伝わらずに、
望んだ回答が得られないことがあります。
645〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 00:22:57 ID:DY3huC3j
オークションで局留めを依頼したところ、
出品者がアホなのか、クロネコメールで
送ったらしいのです。

 クロネコが局まで届けた後、郵便局で
保管してくれているのでしょうか?
646〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 00:23:30 ID:YYnFPp38
>>645
するわけない。
647〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 00:56:58 ID:cNOBN7TW
>>645
うちの局にクロネコメールで局留めが来たが
受領してから後でヤマトに取りに来てもらった
648〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 01:36:49 ID:bAOkKWRd
うちの特定局マンションの1階にあるんだけど
管理事務所経由で普通局留のメール便がきた事あるよ
クロネコのセンターに電話したら
「なんでそちらで回してくれないんですか?」と逆切れされた
引き取りに来た人曰く
配達できない住所の時はそれが判った時点で返送されるらしい
局留めの場合もそれに当るから差出人に返す筈だよ
649〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 01:53:44 ID:6rArng7M
>>633
>冊子として出したかったので窓口で中身を確認してもらうためです
これ、お客様・局員ともに勘違いされる事例が多いのですが
冊子小包の差出条件は「中身が確認できる状態とする事」であって
「局員が中身を確認する事」ではありません。事実上検閲ですので
冊子小包に限らず中身の確認は基本的に“してはいけない事”になっています。
>>645
ヤマト運輸がヤマト運輸自身の配達網で受取人までお届けすべきものです。
“他社の業務”を(タダで)肩代わりする筋合いはありませんし
郵便局が預かってお届けするという“契約”も一切結んでいません。
650〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 03:52:48 ID:sq41lZ9x
>>627
遅くなりましたがご返答ありがとうございました。
651〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 06:03:02 ID:KY2Yr5Xm
至急教えてください。本人にしか渡してはいけない郵便(個人特定?)でカードが届くのですが、郵便局留で受取に来てくださいというハガキが来ると聞きました。局での受渡しのとき本人確認は厳しいですか?
652〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 07:00:05 ID:Ei7qiKZR
質問なのですが、海外へ郵便・小包を航空で発送する際、発送した記録が残る方法は
EMSの他にどういうものがありますか?
非集配局での対応可否も併せてお教え頂ければ幸いです。
653〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 07:12:34 ID:26Pq7saB
>>651
当たり前じゃん
654〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 10:43:55 ID:6rArng7M
>>651
葉書ではなく封書です。>「到着のお知らせ」
それを読んで頂ければ分かりますし、HPにも掲載されています。
>>652
航空便に限らず、小包だとEMSと同様にラベルを使用しますし
通常郵便(手紙扱いのもの)でも書留または保険付とすれば
「発送した記録」が確実に残ります。ただし、EMSも含めて
送り先の国で“到着した記録”を残しているとは限りません。
国際郵便に限らず“郵便の種類・取扱等による無集配局での対応可否”は
各支社によって個別に決められており、基本的に局ごとにバラバラのため
この場でこれはOKこれはダメなどと列記するのは困難です。
全国を網羅した詳細な資料も存在しません。
655〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 10:48:54 ID:rgEvhuJp
ここの質問読んでると、国民の学力低下を感じる。局員さまご苦労様です。
656〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 12:43:11 ID:+pxPiPs/
>655 お前バカなんだな 自分は何でも知ってるつもりか?w
657〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 13:12:03 ID:yj6xk/QI
すみません、質問させてください
窓口でカードがなくてもぱるるに振り込めるときいたので郵便振替電信振込請求書をもらってきたのですが、わからないとこがあります
加入者名のところにはなにを書けばいいのでしょうか?あと、その隣の料金と備考のところもわかりません。
払出加入者お届け印のところはハンコをおせばいいのでしょうか?
以上です。宜しくお願いします
658〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 13:26:06 ID:7PDfoC8n
教えてください。
@神奈川県から神奈川県へゆうパックを発送
A最寄の小さい郵便局に持ち込み(本局ではないやつ)
Bサイズ 60サイズ
料金は100円引きで500円でいいのでしょうか
それとも600円ですか?

※郵便局やコンビニ等のゆうぱっく取り扱い所に持ち込むと
100円引きとHP書いてありますが、小さい郵便局に持っていっても
100円引きされた経験がありませんどうしてですか?
659〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 13:49:43 ID:6rArng7M
>>657
加入者名:要するに口座名義人です。
お届け印:あなたの印鑑で良いでしょう。
料金欄および備考欄:局員が記入する欄なので何も書かないで下さい。
>>658
前段;500円です。
後段:郵便局窓口では最初から100円引いた状態で料金を計算します。
窓口の料金計算等を行なう機械がそのように設定されていますので
“100円引きしない”というのは不可能です。
660〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 13:52:20 ID:bWEEQpNg
>>657
加入者名とは送金先の口座名義人
ハンコは捺す必要ありません
661659:2005/07/07(木) 14:01:11 ID:6rArng7M
>>660
失礼しました。
662〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 14:06:09 ID:wyawm3Zo
長野から福岡までの書留速達ってだした次の日に着きますか?
663〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 14:11:25 ID:7PDfoC8n
>>659
ご回答ありがとうございます。
600円徴収されていますので郵便局に直接問い合わせしてみます。

664〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 14:31:56 ID:yj6xk/QI
>>659-660
ありがとうございました
助かりました
ちなみに手数料っていくらですか?
665〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 14:38:36 ID:bWEEQpNg
>>664
送金額    料金
1万円以下  210円
10万円以下  340円
100万円以下 600円
666〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 14:40:41 ID:bWEEQpNg
>>664
ぱるる→ぱるるなら一律130円(窓口は140円)だから通帳を作ることを
おすすめします。
667〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 14:51:38 ID:wG1r7u3n
>>659
658です、お世話になりました。
今、職員が自宅に来て差額分を返金して貰いました
新料金になってから、ゆうぱっくを3回利用したけど
3回とも料金が間違っていました。
理由は同一県内だったのに関東圏と判断してしまったからだそうです。
郵便番号は正しく記入したし、
同一県だから必要ないだろうと思って「県名」は省いてた。

持ち込み100円引きはちゃんとされていました
668〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 16:16:49 ID:6rArng7M
>>662
差出地と宛先の詳しい住所(郵便番号)が分からないと何とも言い様がありませんが
大雑把な検索ではおおむね翌日の配達予定となる模様です。
>>667
そうでしたか・・・失礼致しました。
神奈川県でそういう間違いをする可能性がある所といえば、ここです。
>津久井郡相模湖町および藤野町
郵便番号上2桁が19=輸送上は東京の多摩地域扱いですので。
669〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 18:45:03 ID:3K5fvPD3
>>668
いいえ。失礼なんて。
実は、相模湖町でも藤野でもないです
政令指定都市から発送して
送り先は県央地区で「2」から始まる海老名市と座間市・・・
認知度低いのかなぁ
郵便番号は間違っていなかったのに、局員3人が3人とも料金間違えた。
今日、誤りに来た人は「郵便番号だけで判断しなければならなかったもので・・・」と
その白々しい説明にはちょっとムッとしたが。
どんなに暇な時間帯に行っても「送り先は○○県ですね」と確認されたことは
この郵便局では一回もなかったし当然、同一県だと分ってるんだと思ってた

あの料金システム自体、持ち込みは100円引きだの
同一宛先割引だの、2個同時に出して同じ送り先だと割引とか、
訳が分らないから、利用者は言われるがまま支払ちゃうよ。 
今日になって持ち帰った織田裕二ゆうパックのチラシをじっと眺めていて気づいた!
これからはその場でシツコイくらいに確認してから支払います!
670〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 20:45:43 ID:RHlpI73y
>>669
ヒント:領収証に地域区分が書いてある
671〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 00:25:07 ID:B/2Z0KZI
郵便振替口座もネットサービスが使えると聞いたような気がするのですが、本当ですか?
そしたら、入金があったその日に確認ができますか?
口座開設した局じゃないと申し込めないですか?
672〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 01:14:37 ID:f78YK0qP
>>671
どこの局でも構わないから貯金窓口で「郵便貯金ホームサービス」の申込書を
もらって、必要事項を記入してポストに投函してください。
673〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 01:19:56 ID:cJ7qyWSQ
>>671
>口座開設した局じゃないと申し込めない
お客さんでこういうことをおっしゃる方が後を絶たないんですが
郵便局は銀行さんと別物だと認識してください。
全国ネットワークで「本店」「支店」という概念はありません。
674〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 03:11:42 ID:1Pv0v6xo
>>670
切手で払ったら領収証はでない
よって地域区分も分らない
675〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 04:55:15 ID:B/2Z0KZI
>>672
ありがとうございます。もらってきます。

>>673
払い出しは開設した局じゃないとできないとおぼえてるのですが、合ってますか?
676〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 07:37:15 ID:dBugq2Vp
>>669
情けない限りです・・・原因が「郵便番号の例外」ではないとすると
以前の地帯区分(「県内」がありません)と勘違いしたのでしょう。

同一あて先割引は小包独自のものですが
持ち込み割引や複数口割引は民間が既に行なっていましたし
リニューアルで民間と同様のサイズ制料金システムになりましたので
基本部分で訳が分からないというのは民間にも当てはまりそうですね。
677〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 07:43:09 ID:fbF1iEEV
【特別郵便局長夫人会の郵政民営化反対デモ行進一考察】

 多額の税金を生活費に流用できる裕福な夫人たちのデモ行進である。
ぬくぬくと好き勝手に生活すればこういう傲岸な表情になれるという見本の顔が三千個。
その三千個が渡しきり費消滅反対、自宅兼用特別郵便局の家賃収入削減反対を主目的として永田町を練り歩いたのである。
僅かな時給でパートに従事する貧困主婦層から眺めればまさにブルジョアの鑑的ご婦人層。
そのブルジョア層は一向に恥じ入る様子もなく既得利権の永久存続を訴える。
そしてそのデモ行進の最終地点で待ち受けているのが綿貫、亀井、荒井、野田という特郵命のお歴々。
これを醜悪な猿芝居と言わずして他に例える言葉があるであろうか。
郵政民営化に長短の不備があるのは承知しているが、この傲岸不遜のブルジョア層が消滅するのであれば100%民営化に賛成だ。

 郵政民営化が実現すれば大打撃必至のトナミ運輸の社長をやっているのが綿貫の長男。
小泉改革何でも反対の亀井、郵政利権おこぼれ頂戴議員の荒井、野田、etc大勢。
反対派には反対派なりの相応の事由は存在するようなのであるが・・・・・・・・・
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0506/050615-3.html
678〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 08:03:50 ID:MMtc/mDw
1000万円超えているから保険に入る様に言われ、後いくら入れるか調べてもらった。
そしたら、入った覚えのない保険があった。
契約者も受取人も息子になっていた。
息子は遠く離れて別居している。
私の住所はなぜか息子と同じになっていた。?
兵庫と東京なのに・・・
なぜ?
679〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 08:06:10 ID:VtLPGtxh
>>677
なんか無知層を取り込むためにわざと事実を歪曲して書いた感がありありでつね。
冒頭なんか特に。差出人が不明になってる点から見ても確信犯的。
680〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 08:13:07 ID:uZ4xgYP8
>>678
申し訳ございません。それは調査してもらって下さい。
もしかしたら息子さんも貯金と保険1000万超過でお金を持っていくところがなく
親御さんの保険として入れたのかもしれませんが、被保険者の同意のない
契約はそもそも無効なので、明らかに違法です。
681〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 08:15:38 ID:LTVViTvC
本人以外がぱるる送金する場合でも
委任状が必要でしょうか
682〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 10:02:02 ID:cvPvHth0
国民年金の支払いをする時に、氏名と連絡先を書かされるけど、納付金額は誰が書くことになってるの?

最寄の局では金額を書かされたが、本局では書いてくれてた。
683〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 10:08:15 ID:/tByvXpx
くだらない事ですみませんが、質問させてください。
東京から速達を使うと北海道には翌日到着しますか?
684〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 10:09:44 ID:HTzcZhdI
>>682
その紙に書いてあるから、よく読めば分かる。
太枠内を・・・と書いてあるだろう。
685〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 10:15:38 ID:N/ERvxTg
昨日自宅に不在票が届いていたので、
今朝、郵便窓口に取りに行くと、
『夕方に配達しているので、配達員が
郵便物をそのまま自宅に持ち帰っている』との事。
自宅で金庫に保管している、などと言ってましたが、
そんなのってアリなのですか?

ちなみに郵便物は、プレイガイドから配達記録で
送られてきたチケットです。
686〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 10:31:49 ID:qfve1fyj
>>683
窓口で訊け。
こんなとこで回答待つ間に出せるだろ。
大体漠然とし過ぎてんだよ。
札幌と稚内では同じ北海道でも全然違うだろヴぉけ。

>>685
お前か窓口の人間のどちらかが嘘を言ってる。
引き受け番号がわかってるならとりあえず調べろ。
話はそれから。

687685:2005/07/08(金) 12:16:48 ID:N/ERvxTg
>686
 その後、まだ自宅に別の家族がいたので、
配達してくれたそうです。(郵便受け取りました。)

 が、『夕方に配達しているので、配達員が
郵便物をそのまま自宅に持ち帰っている』っていうのは、
実は以前にもあったので、「郵便物自宅に持ち帰るのって、
どうなのよ???」と疑問があったので質問したしだいです。

 以前、『郵便物紛失した』と新聞にも載った所なので、
取扱いがいい加減なのかなと不安にも思ったり。
688〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 17:54:07 ID:EOA0zIN+
>>685
その「配達員」というのが、職員やバイトでなく委託業者
なら、自宅(事務所)に保管して、翌日、郵便局へ返却
という可能性があります。
689〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 19:16:21 ID:wxiGNT37
>>675
開設した局じゃなくて指定した局
690〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 20:36:08 ID:e5o6Ll1v
郵便局では相続した預貯金は税務署への報告はないのですか?
叔父が亡くなり郵便局の預金を叔母が代表で受け取ったのですが、その分については
税務署にはわからなかった様です。
もしそうであるなら母も銀行から郵便局に移したいと思っている様です。
その時に父名義のを引き出し郵便局に預金する時、母や私含めて兄弟や孫名義にすると
どうなるのでしょうか。
以前に父名義で非課税の預金が郵便局にあったのですが名前が違うとかで税金を納めさ
せられたようです。税務署から言ってきたとかで・・・
どうなっているのでしょうか?
691〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 20:59:08 ID:h8gDV0OG
>>690
非課税貯金を預ける際に、戸籍上の氏名じゃなく
普段書きなれている字体で申し込んだ方は課税対象になったようです。
例) 正:田濱男  誤:高田浜男

少し前に「郵便貯金、課税漏れ○○億円」とか報道されたのは
ほとんどこのケースや、転居届未提出で住民登録なしと判断されたものです。
692〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 02:35:06 ID:PL1OTYjO
息子が生まれてすぐに学資保険に入りました。
ところがその後の病気の後遺症で軽い障害が残り、現在は最軽度の障害認定を受けています。

最近、その治療で1ヶ月ほど入院しましたので、保険金を請求したいのですが、
障害があるとわかれば、以後保険に入れなくなると聞いた事があります。
今回保険金の請求をすれば、簡易保険の方に障害者であることの記録が残ると思うんですが、
その情報は保険業界全体で共有するものでしょうか?

治療で治る可能性もありますので、将来的に障害者でなくなるかもしれないのです。
その時に別の民間の保険に加入することを見越して、今回の請求は見送ったほうがいい
のか悩んでいます。簡易保険の情報が民間の保険会社に流れることがないのなら、今回の
請求をしようと思っているのですが・・・。回答よろしくお願いします。
693〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 04:05:43 ID:eqXX/B5n
>>692
簡易保険での記録を、保険業界全体で共有するということは、
現時点ではありません(民営化後はわかりませんが)。
ただ、民間生保の場合でも、病歴や後遺障害の告知を求められて
いるのにもかかわらず、それを告知せずに加入した場合、支払い
の際に、「告知義務違反」で減額や、支払い拒否になる可能性が
あります。
ですから、お気持ちはわかりますが、保険に入る際には、きちんと
告知して、その時点での保険会社の判断を仰ぐことをおすすめします。
694〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 04:13:25 ID:XyxVlWb/
>>692
保険金は請求するべきでしょう。
ただ郵便局から民間の保険会社に情報を流すことなどありません。
しかし民間の保険会社は大抵、医者の診断書の提出を求めますから
そこで病気のことは分かってしまいます。
郵便局では障害も残らず完治し治療も必要なくなったなら
それから3年経過すればもう一度保険に加入は出来ます。
せっかく入った保険なのですから保険金を請求しなければ損になりますよ。
695〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 12:16:57 ID:BOw+lyCO
ゆうパックの再配達はこっちらから連絡しない限りしてもらえないの?
696〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 12:44:43 ID:U2zQN+QH
バイト始めるから新しい通帳つくる必要になって作りに行ったら、私の名前の通帳はありますよと言われてびっくり。
じゃー、昔作ってそのままになって押し入れにでも眠ってるんですかねーということで、その古い通帳を解約して新しい通帳を作りました。
697:2005/07/09(土) 12:51:16 ID:U2zQN+QH
そして家に帰って、私の名前で郵便局の通帳が登録されてたけど新しい通帳を早く作るために解約したよと親に確認してみると、
なにあんた勝手に解約してんの!あんたの通帳に定期預金で、良い金利で貯金してあったのに!と親はご立腹。そんこと知らなかったよと私。
一度解約して新しい通帳作っちゃったらもう、もとの通帳に戻せないんですよね?
698:2005/07/09(土) 12:57:22 ID:U2zQN+QH
親はそもそも、古い通帳の印鑑使わずに、よく古い通帳勝手に解約できたわねーと
疑問がってました。
古い通帳解約して新しい通帳作るほうが、再発行よりはやく新しい通帳渡せますよって窓口の人に言われたし、
新しい通帳無いとバイトスタートできないと店長に言われてたので、
再発行ではなく、古い通帳解約して新規でつくるというかたちをとりました
699〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 13:01:58 ID:oJiLyveN
古い通帳は現物をもっていって解約したのか、通帳ないまま解約したのか
どっちだ
700〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 13:05:30 ID:oJiLyveN
もし通帳ないまま解約したのなら、金利のいい定額貯金はすでに満期になってて
通常貯金の残高に加算されている。
印鑑は、本人と確認できれば変更はできる。
そうじゃないと印鑑をなくしたら二度と貯金をおろせないだろ。
701:2005/07/09(土) 13:05:37 ID:U2zQN+QH
新しい通帳作る時に窓口の人に、もし古い通帳にお金が入ってたら金券としてご自宅に郵送しますって言われたんですけど、
例えば古い通帳に200万入ってたら、200万分の分厚い金券が郵送されてくるってこと?
702〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 13:09:05 ID:U2zQN+QH
古い自分名義の通帳があるなんて知らなかったので、古い通帳は持って行かずに解約しました。
定期預金の満期はまだきてないと親は言ってました
703〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 13:20:43 ID:oJiLyveN
>>701-702
金券は受持ち地域の「事務センター」というところで処理されて送ってくるんだが、
満期を迎えてない定額貯金があり、それを全払い請求書(郵便局で書かされたはず)に
書いていなければ、処理できずに郵便局に返送されてくるので、
いずれその局から連絡があるはず。

でも念のために、月曜日にでも手続した局に行って定額貯金の話をしたほうがいいと思う。
事務センターから返送されてきた請求書に、局で勝手に定額貯金の番号を書かれて
再度送られたら、もう定額貯金は完全に解約されてしまう。
(まずそんなことはないと思うが)
704〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 13:28:45 ID:U2zQN+QH
全払請求書というのは特に書かされてないような。。
そもそも古い通帳に定期預金がありますよなんて窓口の人には何も言われなかったので。
良い金利の定期は新しい通帳には引き継げ無いんでしょうか
定期を解約したというか、その通帳そのものを解約してしまったんですが私は。。
705〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 13:42:21 ID:oJiLyveN
>>704
通帳新規の申込書とは別に、言われるがままに何か(全払い請求書)に書かされているはず。
窓口で何も言われなかったのは、おそらく窓口でも定額貯金があることまでは知らなかったから。

通帳の後ろに入っていた定額貯金は新しい通帳には引き継げない。
でも旧通帳から切り離して、一枚物の証書や定額定期専用の通帳に独立させることは可能。
(1冊しか通帳をもてないのは、出し入れ自由の通常貯金だけ)
その場合、もしかしたら旧通帳を再発行して、定額貯金を切り離して、旧通帳だけを解約、
という手順でやり直しになるかもしれない。
706〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 13:56:06 ID:REdeBej8
携帯からパソコンに移行。ID変わります。
言われるがままに確かに何か書きました。。

一枚物の証書や定額定期専用の通帳に独立させることは可能でしたら
親も一安心だと思うんですが。。。

手続きのやり直しということになれば、今回新しく作った通帳もまた
作り直しで番号変わっちゃうんですかねー。。。
そしたらまたバイト先に申請しなおさないと。。。
707〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 14:05:18 ID:REdeBej8
定額貯金も、証書として持っていたのではなく、
総合口座?という形で普通預金の通帳と一緒にして
いたらしいんですけど、その場合も、あとから定額貯金専用の通帳に
独立させることも可能ということですか?
708〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 14:06:55 ID:oJiLyveN
>>706
今回作った通帳はたぶんそのまま大丈夫だから、
とにかく月曜日に窓口に行って説明すること。
そのときにどうすればいいか教えてくれるはずだから。
709〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 14:08:14 ID:oJiLyveN
>>707
大丈夫。
「担保定額貯金の解除発行」と言う手続き。
710〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 14:20:15 ID:REdeBej8
そうすると。。。
古い通帳に満期が来てない定額貯金があるのを知らずに、
古い通帳を解約して(解約したのはおととい)新規で通帳作ったんですが、
旧通帳を再発行して、定額貯金を切り離して、旧通帳だけを解約し、
定額定期専用の通帳に独立させることはできますか?
という感じで窓口の人に聞けば大丈夫ですか?

711〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 14:34:05 ID:oJiLyveN
>>710
それでOK。3行目と4行目の間に
「おとといの手続きの際に担保定額の番号は書かなかったから
そのままでは通帳は解約できないはずですよね? ですから改めて・・・」
を付け加えるとベター。
で、再度の手続きは事務センターから請求書が不備で返却(1週間前後?)
されてからになるはず。
712〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 14:39:57 ID:REdeBej8
ありがとうございます。

月曜に窓口いってきます
713692:2005/07/09(土) 17:27:23 ID:MUfGgVeG
>693さん
>694さん
ありがとうございました。それでは請求することにします。
714〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 18:16:14 ID:iiHOkgs4
>>701
>200万分の分厚い金券

民営化云々で板自体が殺伐としている昨今、
何か和んだ。
ありがとう。
715〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 18:28:29 ID:eYrAaKZj BE:199298887-
ある企業から郵便為替が届くはずなのですが、
差出人が東京貯金事務になっています。
こういうことはありえるのでしょうか?
716〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 18:39:52 ID:tzVorCyF
>>715
企業が多数の人に金券(為替と同等に現金に替えられる)を送る場合、
貯金事務センターから発送される方法をとる場合があります。
717〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 19:42:29 ID:DUBsTtj3
子供の時に作った通帳を無くしました。(カードは、あります)
再発行に手数料、必要でしょうか?
718〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 22:17:02 ID:HqQ2w6W8
不要
719〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 22:49:05 ID:fhKKUXzA
>>717
カードの再発行は有料。
通帳の再発行は無料。
720〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 23:33:08 ID:DUBsTtj3
>>718-719
サンキュ〜です!
よかった〜もうぜったい亡くさないっ!!
721〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 21:36:39 ID:K9zKJyFe
冊子小包を送りたいのですが、補強用に厚紙を一緒に入れても大丈夫ですか?
それとも手紙と一緒で、入れてはいけないものなのでしょうか?
722〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 21:40:57 ID:ZN8QosWE
>>721
補強用であれば可能
723〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 21:58:39 ID:K9zKJyFe
>>722
お答え有難うございました
薄手の冊子なので曲がりにくい様にしたかったんで、ダメって言われなくて安心しました
724〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 00:23:36 ID:e7DOidEw
ご相談させてください。

近所の特養ホームに入居している認知症の祖父の病状が進み、
もはや意思表示などができなくなってきました。
本人の郵貯口座に年金などが振り込まれており、
これまでは、介護保険の一部負担金と特養での諸雑費などは、
本人の指示に従い、家族がキャッシュカードで下ろしてきました。

先日、なじみの特定局に、本人の通帳の更新に行ったところ、
「家族とはいえ、他人の貯金なのだから、委任状が必要」と指摘されました。
認知症で委任状が書ける状態ではないことを説明すると、
「民法の成年後見制度を利用し、家裁で被後見人・後見人の指定を受けて来なければ、
今後支払いはできません。カードもダメです。場合によっては詐欺にあたります」と
警告されてしまいました。

とりあえず、近所の駐在さんと民生委員さんに仲介に入ってもらい、
本人の保険証(実物)、民生委員さんの証明書、駐在さんの一筆書
の3点を示したところ、「局長の裁量でごく特例的に」支払いを認めてもらえることになりました。
しかし、局長さんによると、本来の自分の裁量権は超えているので、
早く裁判所で被後見人の指定を受けて欲しいとのことでした。
やはりそうするしか方法はないのでしょうか。

725〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 00:53:12 ID:46hvgmpp
成年後見人制度は、この状態のための制度なんですから、利用すれ。
しかし始まったばかりの制度って、サポートが行き届いて無くて、金も手間も掛かるという希ガス。
726〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 10:38:37 ID:DoP3XobS
転送届けとは、郵便局で出来るのでしょうか?今、地方に居て住所は地元のままで・・・。
727〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 13:22:43 ID:e7DOidEw
>>724
あまりうるさく言わない郵便局にかえてみたらどうかな? 融通のきく局とそうでない局の違いってけっこう大きいから。 これって局長の性格の違いなんだろうな。
成年後見制度を使うと、後見人が貯金を出し入れする郵便局は1局に限定され、また、キャッシュカードは家裁に取り上げられてしまうわけですよね。
さらに、毎回使用状況を家裁に報告する義務も生じるわけで、今の制度では金と時間の無駄が多く、かえって不便になるよ。
728〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 13:25:13 ID:e7DOidEw
あ、押しちゃいました。

局員やってる同級生から以上のメールをもらったんですが、この意見であってますかね?
729〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 14:58:52 ID:6AcOJanP

定期をおろしたいのですが、何を持っていけばよいですか?
730〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 15:17:59 ID:QCmkRAFF
>>729
通帳または証書、お届け印、身分証明書、ほんの少しの笑顔。
731〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 16:05:03 ID:UM/2FY5p
>>726
転‘送’届ではなく転‘居’届であるうえ
“郵便局へ”届け出るものです・・・届出用紙は郵便局にありますし
最近ではローソンなど“郵政公社と仲の良いコンビニ”にもある模様です。
>>728
意思表示ができないのを“利用”して貯金を“勝手に”下ろしているのと
区別できず、個人的には「融通」「利便性」の問題で単純に片付けるのは
良くないと思います・・・家族といえども“他人”の貯金です。
732〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 16:11:01 ID:60k5JSJa
小包用100サイズの箱のタテとヨコの長さ教えて
733〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 16:38:47 ID:6AcOJanP
つ、通帳が無い…
お届け印とは?
734〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 16:56:15 ID:QCmkRAFF
>>732
箱大 タテ40×ヨコ32×タカサ23cm

>>733
あきらめて
735724・727・728:2005/07/11(月) 17:44:11 ID:e7DOidEw
>>731
近所のもう一つの局に行ったら、
家族との関係が明確ならば、便宜取扱しますとのことでした。
本人確認も保険証も不要で、今まで通りカードで引き出してOKということでした。
736〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 18:06:00 ID:60k5JSJa
>>734
ありが
737〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 18:06:24 ID:V45bBDRK
正確には住んでないのだが、オレ宛の手紙らしく居住確認の手紙がきた。そこに住んではいるのだが
居候みたいなもんなんだよな。居住しているに○して送っても大丈夫?
738〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 18:12:40 ID:QCmkRAFF
郵便物を配達してほしければ○してください
739面白いから:2005/07/11(月) 18:22:00 ID:92HX8+C/
>>735
 観察室に通報してみよう。
740〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 18:37:12 ID:29l2Vey0
料金受取人払のはがきの期限が切れている場合は切手を貼れば届けてくれるの?
741〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 18:45:17 ID:/mPX2oMp
>>740
大丈夫です。
742〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 18:46:09 ID:DoP3XobS
>>731お答え頂いてありがとうございます。
この、転居届を出せば、住民票移していなくても、今住んでる所に送られてくるのでしょうか?
度々、スミマセン。
743〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 18:53:09 ID:UM/2FY5p
>>737
居候=実際にそこに住んでいますので大丈夫です。
>>742
郵便局の配達資料と住民票は相互に無関係です。
転居届に記載した内容(旧住所→新住所の転居)が事実であれば
何も問題ありません。
744〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 18:54:05 ID:29l2Vey0
>741
ありがとう 出してみます!
745〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 19:00:33 ID:B88iINGy
エコーハガキはいつ販売されていますか?
746〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 19:05:27 ID:DoP3XobS
>>743ありがとうございます!!今日、口座を作りに行ったのですが、時間の都合で免許証の住所も前のままで。前の所に送られますが・・・。と言われ。転"送"届は?と聞かれ。意味分からず帰ってきた次第です。ありがとうございました。
747〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 20:06:29 ID:UM/2FY5p
>>746
そうなると今度は別の問題が・・・
郵貯に限らず、通帳が“自宅”に郵送されるというのは
居住確認を兼ねていますのでたいてい「転送不要」となっています。
転居届を出している場合は居住していない事が明らかですのでお届けできず
そうでない場合も“虚偽の住所”で口座を作成したという事になりますので
今後問題が生じないとは言えません。
748〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 20:10:47 ID:UM/2FY5p
>>745
“在庫さえあればいつでも”販売しています。詳しい発売情報は
ゆうびんHP「切手・はがき」の一番下にあります。

昨今の不景気のあおりで、近年は以前よりも
新規発行が少なくなっています。
749〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 20:16:18 ID:vjHXX1am
本当に馬鹿な質問ですけど、郵便振替ってなんですか?また、するためには必要なものとかあるんですか?
750〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 20:21:11 ID:UM/2FY5p
>>749
郵便局の(振替)口座を利用した送金・決済方法の事です。
一口に郵便振替といっても様々な“種類”がありますので
詳しくはゆうちょHPで・・・
751749:2005/07/11(月) 20:40:04 ID:vjHXX1am
>>750 即レスありがとうございました。通販で郵便振替を利用する場合
自分が口座を持っていない場合でも、通常払い込みで送金できますよね?
752〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 20:40:24 ID:4NCk0uaZ
753〒□□□-□□□□:2005/07/11(月) 20:40:54 ID:4NCk0uaZ
>>751
可能。窓口にある用紙をご利用ください
754〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 03:36:22 ID:evgXADUi
>>746

カードの申し込みも一緒にしてるんでしょうか。

>>747も言っているように、カードは『転送不要』、つまり、転送届けが出ていたとしても
転送しない、っていう取り扱いで発送されてきます。
転送届が出てなくて、かつ「前の住所」ってのが実家とかで、あなた宛の郵便でも家族が
受け取れるような状態であればたぶん問題ないですけど、
もう既に転送届を出してある、もしくは「前の住所」が借家で、現在赤の他人が
住んでいたり無人だったりするようだとマズいことになる可能性があります。

漏れの記憶が正しければ、カードが、配達不能で発行元の事務センターに還付されてきた場合、
こりゃ怪しいぞって事で、口座そのものが凍結されちゃってたような気がします。
貯金課離れてから大分経ってるんで、間違ってたらゴメン。
755754:2005/07/12(火) 03:43:05 ID:evgXADUi
>>754
「転送届」じゃなく「転居届」ですな。基本的ミスを…
お恥ずかしい。
756〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 05:21:58 ID:eZfLBZPU
>>754そうなんですかぁ。支払いに使う口座なんで、入金さえ出来ればカードはいらないんです。通帳ってその場でもらえたはずなんですが、今はダメなんでかねぇ?事の発端は、銀行届け出印を紛失した事から。地方からじゃ、変更できませんよね・・・。
757〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 07:07:21 ID:eZfLBZPU
>>754
前住所は実家です。
で、新規の手続きはまだしていません。こんなにややこしいなら、地方で手続き出来ないなら、一回仕事休んで、地元で届け出印の変更した方が、早いですよね?本人確認も確実だし。
あと、まだ転居届は出してません。
758〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 08:22:59 ID:Bkp7JjiS
>>756-757
全国どこでも印鑑変更などの手続きは可能です。
通帳を新規で作ってその場で受け取れないのは
本人確認書類の種類によります。
免許証や保険証などではその場で交付できますが、
もしかしたら免許証の住所変更が済んでいないから
郵送扱いになると言われたのかもしれません。
(その点に関してはその郵便局で聞いてみて下さい)
759〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 09:02:36 ID:eZfLBZPU
>>758
お答え頂いてありがとうございます。
とりあえず、がんばってみます!
760〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 18:50:34 ID:GxvFRUyh
普通、個人での売買の場合商品の発送はゆうパックで代引きを利用するんですか?
エクスパックで代引きってできるんですか?
761〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 19:13:11 ID:ueglPG3Z
>>760
エクスパックで代引はできません
762〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 19:52:28 ID:yeYqIBAP
>>760
定形外の代引も普通にあります。ただし書留にしない限り無補償ですが
763〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 20:57:48 ID:kc3c2bdH
注4 ※印は書留(簡易書留を除きます。)としたものに限り、このお取り扱いをします。
ただし、代金引換は、引換金額5万円以下の場合、簡易書留や普通扱いでもご利用いただけます。

てかいてあるんですけど
764〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 21:01:00 ID:yeYqIBAP
>>763
読んだとおりです
765〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 11:29:28 ID:+WKUaY3i
>>760
先に別の方法で代金(+送料)を受け取った後で
送料元払で適宜発送するという事例もあると思います。
必ず代金引換でないといけないなんて決まりはありませんので。
どのようにするかは売主の自由です。郵便局員が決めるものではありません。
766760:2005/07/13(水) 17:25:38 ID:GOxgW0nG
>>761 762 763 764 765 レスサンクス
767760:2005/07/13(水) 18:10:38 ID:GOxgW0nG
>>762 定形外の代引きの場合、あて先に留置する郵便局の郵便番号と
受取人の住所 氏名を記入したら、受けとり人への通知はないんですか?
768〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 18:35:26 ID:FpaplzNs
>>767
通知します
769〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 00:31:12 ID:nXmTi5Yi
通帳がなくなり再発行してもらいに行くと思っていたより残金が少なかった。
受払いの照会が出きるとの事でその手続きをお願いしたのだが500円いると言われた。
5月に祖母もその手続きしたが500円は要らなかったそうだ。
どう違うのでしょうか。
770〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 00:47:13 ID:tJzzAfLm
>>769
単なる徴収もれでしょ。
771〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 03:24:08 ID:/V79q9kI
>>767
小包の代金引換も同様ですが
留置としたうえ通知を希望する場合、郵便番号は受取人住所のものを記載して
後は単に「窓口交付」に○印をするだけです。
いわゆる局留=差出人が留め置く局を指定したものは
特に通知するようにはなっていません。(通知しても直ちに間違いとは言えません)
留め置く局を指定される場合、郵便番号だけでなく
その郵便局の“正式名称”も記載して下さい。>○○郵便局留(置)
なお引換金額が30万円を超える場合、配達とする事はできません。
“強制的に”郵便局留置となります。
772〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 07:25:15 ID:QeaBXFNX
>>769
未記帳が多すぎて受払いが合算された分の
内訳を再発行したのと混同してないか?
773〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 09:03:15 ID:xF5V6k1A
転送不要と書かれている郵便物は、
職場の近くの郵便局の窓口で受け取ることは出来ますか?
774〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 10:07:28 ID:1sfg0YhG
カード明細書などは局留めにできますか?
775〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 11:05:50 ID:yhVILNiw
香港からの国際郵便(未開封、DMらしい、心当たり無し)を受取拒絶したいのですが、
「受取拒絶」って、英語/仏語でどう書けばいいんですか?
776〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 11:16:04 ID:VceBGSzo
配達記録を局で受け取ることは出来ますか?
777〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 11:42:42 ID:oznY6MnR
>>773
不在通知が入ったものなら受け取りたい郵便局に転送することは可能

>>774
その発行会社に聞いて

>>775
悩む前にゴミ箱にポイッ

>>776
局留のことなら可
778〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 11:54:49 ID:1sfg0YhG
>>777
レスありがとうございます。カード会社に聞いてみたところ
法律で住所に郵送しなきゃいけないらしいので、出来ないと
いわれました。ただ、家族が勝手に手紙をあけるので、
私の郵便物だけ最寄の郵便局で受け取れないかなと
思いまして。
779778:2005/07/14(木) 11:57:19 ID:1sfg0YhG
すみません。774で質問した者です。
780〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 12:13:42 ID:oznY6MnR
>>778
それは家庭内の問題ですので、「家族内のプライバシー」を議題に
よーく話し合ってください。ちなみに同一住所に居住する内の特定の
個人宛の郵便物だけを局に留め置くという扱いはありません。
781〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 12:28:08 ID:KJ+7Z66i
>>778
本人限定郵便でだしてもらえないか、カード会社に
尋ねてみてはいかがでしょう?
782775:2005/07/14(木) 13:52:07 ID:yhVILNiw
>>777
ありがとう。
でも、ポイする前に念のため開けてみました。
日本のAV会社のDMでした。なんで香港から?
783〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 14:01:50 ID:oznY6MnR
>>782
国内の郵便料金より外国からの国際郵便の方が安いという逆転現象を
利用しているためです。
784775:2005/07/14(木) 14:15:42 ID:yhVILNiw
>>783
なるほど、頭いいですね。
うちの会社もDM出すことがあるので、今度検討してみます。
ご教示、ありがとうございました。
785〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 14:44:57 ID:Gx9ZpQEQ
>>784
ばれるとかなりの罰金だったと思うよ。
UPUでも禁止しています。
786〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 15:39:03 ID:3cDvwk+d
お中元をゆうパックで送る場合、相手先に料金額出すのは嫌なので別納にはできないのですか?
数はそんなに多くありません。
787〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 15:49:27 ID:HBI4Nh8k
>786
1個から別納にできます。もちろん集荷でも窓口差し出しでも。
コンビニ以外なら切手でも可能です。ただし「切手別納で」と言ってください
788786:2005/07/14(木) 16:20:11 ID:3cDvwk+d
ゆうパックの別納は10個からと言われたが・・・・。
789〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 16:28:11 ID:oznY6MnR
>>788
誰に?1個からできます。
790786:2005/07/14(木) 16:50:17 ID:3cDvwk+d
ババア局員3人の無特だからしょうがないか。
791〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 20:47:51 ID:yUwcFIoP
>>790
申し訳ない。
そういうウソ説明するバカ職員は同じ職員としても迷惑なので
しっかり申告して欲しいです。
792〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 21:01:32 ID:wQosdOJP
オクで送料を多めに頂いたわけですか。
793〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 22:30:31 ID:j+yoQYAU
教えて下さい。

冊子小包は重さで料金が違いますが、それでは
大きさ制限はないのでしょうか?

大量のVHSテープを送る場合など.
794〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 22:34:21 ID:4ukCyFBr
>>793
ゆうパックと同じ3辺計170センチまで
重さ3キロまで
795〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 21:27:38 ID:auRQVNFe
土曜日は収集しないポストって有り得ますか?
土曜日の部分だけ消えたのか消したのか、モヤモヤして読めなくなっているんですが・・・
大型ショッピングセンターに設置してあるポストで、中の人も利用するだろうに
(平日・休日も1回しか収集しないみたいですが)なんで土曜日はないのかなあと不思議に思いました。
796〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 21:33:35 ID:oNudTRG6
>>795
平日と一緒だから書いてないだけだと思われ。
うちの局もそうだし
797〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 21:47:59 ID:dNEXdG+G
>>795
いつも思うんだが、ここに書くより直接そのポストの集配郵便局に
尋ねるほうが確実だぞ。
798〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 23:46:01 ID:PfszyoHD
>>795
ポスト収集順路に土日祝休業郵便局窓口差出分の収集が含まれている場合ですと
“所要時間”の違いから必然的に月曜〜金曜と土曜で収集時刻が違ってきますが
特に断りがない限り土曜の郵便業務は平日(月曜〜金曜)と同じです。
1日1回しか収集しないポストは
原則として配達員が配達作業の合間に収集を行なっている所です。
799〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 23:46:53 ID:auRQVNFe
>>796
なるほど、そういうこともあるのですね。

>>797
直接は、ちょっと恥ずかしいのです。ごめんなさい。
800〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 23:51:23 ID:auRQVNFe
>>798
なんか難しいですかなんとなく分かりました。またこれから何回も読んでみます。

>>796-798
ありがとうございました。
801〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 01:57:53 ID:ZlyYjY5u
翌日に届く範囲なのに三日たっても届かないというのは郵便事故になるんですか?相手が控えを捨ててしまったらしく問い合わせもできません。誰かお願いします。
802〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 03:06:51 ID:NZNEm8Rn
>>801
言葉として「郵便事故」をどう定義付けるかという事に影響されますので
単純に“事故になる(ならない)”とは表現できない面があります。
普通の状態ではない事だけは確実に言えますが
まだ届かないからといっても即「事故」であるとは限りません。
>相手が控えを捨ててしまったらしく
控えのある扱いで送った場合、エクスパックを除いて
差し出した郵便局にも控えがありますのでそれを基に調査することができます。
803〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 06:01:22 ID:0Q1va/rQ
送りたい荷物持ち込んで、ゆうパックでお願いしますと言えばいいんですよね。箱は、自分で用意しなくてもいいんですよね
あがり性なもので、始めてのことなのでどうも、心配で。
804〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 06:39:11 ID:Pr/KdL+p
>>803
なんだ?梱包もしないでどうやって送る気だ?
805〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 07:09:57 ID:0Q1va/rQ
あ、梱包は自分でするんですか。窓口で箱は売ってないんですね。
ありがとうございます。
806〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 07:39:33 ID:DP2o54/Y
>>805
箱がなければ窓口でも買えます。

ときどき「ゆうパック専用の箱じゃないと送れない」と思ってる方もいますが、
中の品物が壊れないように、外に出ないように梱包していただければ、
たとえヤマトの箱だろうが送れます。
そして梱包まで窓口でしてくれると思ってる方もいますが、
そこまでは致しません。
(田舎の窓口では梱包を手伝ってくれるところもあるようですが、
あくまでも個人的に手伝ってるだけですので、梱包に不備があって
品物に異常が発生した場合、公社には何の関係もありません)
807〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 08:49:43 ID:0Q1va/rQ
>>804さん>>806さん
親切にお答え頂き、本当にありがとうございます。
参考になりました。
とりあえず、窓口に行ってみようと思います。
808〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 12:14:44 ID:1e5zMkja
箱は窓口で買えますが、梱包用ガムテープは自分でご用意下さい。
「貸してくれ」というお客さまが多いのですが、
使用した長さ分を返してくれたためしがないので、
うちの局では今月からガムテープの貸与はお断りしています。
809〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 12:19:07 ID:SVM8RLrt
現金の振り込みは土曜にでもできるのでしょうか?
810〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 12:22:20 ID:N//QYuLm
郵貯インターネットで入金したので即時確認可能、
振込先は一般振替口座、入金確認にどれくらい時間かかるんでしょうか。
すぐには確認できないんでしょうか。
811〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 12:23:58 ID:N//QYuLm
>>808
ガムテープ欲しいときは「ください」ですね。
透明のテープの場合もありますが。
便乗質問で、郵便局は梱包材はくれますか?
クロネコヤマトは営業所ならタダでダンボールや梱包材くれるんですが。
812〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 13:11:14 ID:hpMP0f2W
>>811
局によるかと。
うちはエアクッションとか常備していて申し出があったらあげていたんだけどね。
必要以上にごそっと持っていく人がいてそれ以来常備しなくなった。
813〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 13:28:08 ID:i94BGQPD
>>811
 どんなのくれるか知らんがヤマトも営業所で梱包材販売しているよ…
814〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 13:47:08 ID:U0NmRCaO
俺はガムテープぐらい使わせてやればいいと思うけど。
815〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 13:57:31 ID:1e5zMkja
併設コンビニで文具を販売している局もあるけど、
公社自体が文具を販売すればいいと思うがな。
ガムテープなら1m105円くらいで。
文具店やコンビニより高くても、客は早く済ませたいから、買うと思う。
で、民営化したら、各局に販売権を下ろす。
これからは細かい積み重ねで事業収入を確保する必要が出てくる。
816〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 15:34:54 ID:BBl208tM
民営化したら郵便局がコンビニになって便利になりますよー
と言われてるが、今までの無料サービスにすべて料金が発生して、
損するのはいつも庶民、笑うのは政治家だけですよ。
817〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 22:56:50 ID:bXjaQ7ff
郵便局が7・11とかに委託することになるほうが現実
818〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 23:00:14 ID:gpQexlC8
郵便局に求めていないサービスをしますといわれても、
既存の郵便局で当たり前のサービスが切り捨てられるなら
現状のままのほうが良い。民営化はサービス低下、何でも有料化。
が本音なのでしょう?
819〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 23:04:40 ID:9RDFZAns
>>817
しかしバカボンパパは「コンビニのない田舎でも便利に…」と言うが、
コンビニが市場調査した上で出店しない地域で委託に応じるかどうか。
そのためには政府からまた使途不明金を渡さねばなるまい。
820〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 23:34:57 ID:kelsazEA
>>817
セブンイレブンの出店地域は偏ってる
821〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 00:08:10 ID:zMA6QZ6l
セブンイレブン限定のCD発売か何かで、
「四国地域は通販で」みたいな事をめざましテレビでやってたな。

郵便局をどうしてもコンビニにしたいんだったらKIOSKにでも来てもらえ。
それだけなら民営化するまでもないから、
片手間に考えたような民営化メリットの1つは簡単に崩れるが。
822〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 00:32:19 ID:Qc7Ga/7V
>>821
ローソンでいいんじゃね
823〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 00:34:22 ID:+TclmxNI
参院で民営化法案否決→公明党の反対押し切って解散→公明党政権離脱→
自民党分裂選挙→民主党が第1党→民主+自民(郵政民営化反対派)の連立内閣
824〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 00:36:43 ID:AlUbq0bH
>>822
ローソンは今以上の好条件を提示してくるはず。
825〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 01:51:31 ID:NZzG1APB
郵便振込みは自分も郵便局の口座もって無いと出来ないんですか?
もし、口座がないといけないのならばほかの送金方法ってありますか?
826〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 01:57:04 ID:S82J0XU7
>>825
くだらねぇ〜スレ嫁
つーかあっちこっち書き込むなバカ
827〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 02:09:08 ID:1/PYh3lr
>>825
まあできる罠
で、コンビニで郵便業務行えれば窓口は統合できるのでコンビニどうこうという件は
それで実現できないわけでもないという程度のこと、その上で商品系統簡素化だな
828〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 02:22:17 ID:38fKDl81
ど  う  す  る  局  長 !?

_..                ,,.-'ヽ 
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;, 
    ;;    ● , ... 、,● ;: 
    `;.       ●)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:   特定郵便局長  ';;

ご 利 用 は 計 画 的 に  使い込んだ顧客の郵貯の返済はお早めに! 
829〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:03:54 ID:yrbQiP/6
ゆうパックとかエクスパック
コンビニ発送した場合はデータ登録遅れるんですか?
例えば、土曜夕方だと日曜もデータ未登録のままとか
有り得るんでしょうか?
830〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:30:11 ID:PmcCyedq
コンビニは分からないので他の人ヨロ

エクスパックの場合は局控えが残らないので、局窓口で差し出しても
データ登録を忘れると配達局まで未登録のまま、という事もあり得ます。
831〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 11:38:57 ID:w19EX9oT
アメリカからの圧力で民営化しようとしてるだけじゃん>小泉
国民のことなんか考えてない。

修正案のんでも、民営化すればよいってこと。
832〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 12:21:42 ID:PmcCyedq
>>831
「今は」アメリカの圧力ね。

でもそもそものきっかけは、コイズミくん初選挙のときに
局長連中が郵政族議員に投票したものだから惨敗しちゃったんだ。
そこから始まった粘着質な逆恨みには、ストーカーやキモヲタも舌を巻くほど。
833〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 12:51:45 ID:k9Nnzd2w
>>829
コンビニからの集荷時間にもよります。
東京のように普通小包優遇ならすでに登録されていると思いますが
それ以外だと本日夕方まで待たないとダメかもしれません。
834〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 13:09:51 ID:+TclmxNI
朝日新聞7/17 第3社会面
[ニュースに迫る] 街の文具業者、大打撃 郵政公社民営化の足元で

実にええ記事や。「オリジナル通販カタログ」見てみたいわ。
ついでに一般客にも格安で文具売ってくれへんかのう。
835〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 14:14:20 ID:1/PYh3lr
834
それweb版にはのってないのか
836834:2005/07/17(日) 15:00:41 ID:+TclmxNI
835、
企画記事やから、載ってへんやろ。近くの販売店か図書館へレッツらゴー。
837教えてください:2005/07/17(日) 15:14:32 ID:aD1iQvhh
定形外は荷物の大きさの限度とかあるんですか?あと必ず封筒に入れないとだめなんですか??例えば小さな箱に入れたりとかダンボールに入れたりとかはだめなんでしょうか??教えてください
838〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 15:21:25 ID:MRzzJd9h
>>837
重さで制限があります。>4kgまで
封筒を使わなくとも
小さな箱、ダンボールでもOKです。

839〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 15:22:56 ID:MRzzJd9h
↑に追加
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/index.html
840教えてください:2005/07/17(日) 15:52:08 ID:aD1iQvhh
>>838さん
親切に教えて頂きどうもありがとうございました☆
841〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 17:10:15 ID:RC86Xn3u
>>838
ヲイヲイ、大きさにも制限があるだろ。

>>837
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/service/ookisa.html
842〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 17:44:47 ID:QYOM886R
先日、ぱるる口座へ代金を送金してもらったのですが、
送金人が、わざわざメッセージ送信をしてきて、
払い込み額や相手の住所がのった明細が
貯金事務センターから送られてきました。
家族にこのような明細が見られてこまるんですが、
通信不要や登録住所を勤務先に変えたりすることは、
出来ないのでしょうか?
843〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 17:52:50 ID:kal/InW7
教えてください。
こちらが送り主で,普通郵便代引で,相手が中々受け取らずですが,
もう受け取って戴きたくないのですが,この場合,郵便局に連絡すれば,
こちらに返して頂けるのでしょうか?
844〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 17:59:59 ID:RC86Xn3u
>>842
できません

>>843
取戻し請求をしてください。
845〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 18:58:31 ID:Mr7bV05c
教えてください。
ATMで電信振替または電信払込をするとき、
お祝いとか、ある程度の決まり文句は送金と一緒に
できるようですが、任意の数字(会員番号等)やメッセージは
送ることができないのでしょうか?
(窓口を利用の場合「通信文」の欄に書けばいいのだと思うのですが)

846〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 20:22:57 ID:kal/InW7
843です。
>>844ありがとうございました(・∀・)
847 :2005/07/17(日) 20:33:07 ID:uKM8Fozm

 郵便番号書かなくても、手紙は届きますか?
848〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 20:42:56 ID:k9Nnzd2w
>>847
都道府県名から正しく書いていただければ届きます。
種類により余計に日数がかかる場合もあります。
849〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 21:09:17 ID:70AM8A1L
郵便局に荷物たのむと無くされたからなー。封筒も無くされた。信用できないから郵便局で荷物出しません。
850〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 21:21:52 ID:+36RB2ze
>>849
わざわざ郵政板まで出張ってきてこのレス。
よっぽど郵便局がお好きなんですね。


「テレビツケンナヨー」
851〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 21:25:04 ID:70AM8A1L
>>850
ストーカー野郎!お前みたいなやつがいるから郵便局はよくならないんだな。
態度の悪い郵便局員どうにかしろボケ
852〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 21:30:48 ID:at+Ukr8d
>>851
>ストーカー野郎!
へへへ。
ばれちゃったか。
中学生はお客だと思われてないから、
用事はママンに頼んだ方がいいぞ。

ていうか。
俺の巡回先にいちいち現れるなクソ。
853質問です。:2005/07/17(日) 21:42:23 ID:70AM8A1L
ネットの掲示板で客の悪口を言ってる局員を通報するのはどこに言ったらいいんですかね?
854〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 21:43:56 ID:Qc7Ga/7V
>>853
本人に言ってください
855〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 21:46:27 ID:law5ABZo
856〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:09:22 ID:SO5PEE4a
>>853
悪口言われた人がお客様だという証拠がないと動きようがないですね。
そもそも853はお客様ではないですし。
857〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:27:48 ID:Y4sor2LJ
>>845
来意のとおりです
858〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:31:24 ID:fNFy627T
>>857
ということはATMでも電信払込みはできるんですね?
859質問です。:2005/07/17(日) 22:40:42 ID:70AM8A1L
>>856
こういうばかな書き込みするような所利用しません。
860〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:49:33 ID:Qc7Ga/7V
>>859
ぜひ他社をご利用ください

>>858
ATMは電信振替のみ。通信文は送れる
861〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:50:38 ID:law5ABZo
>>859
855には通報した?
現場にはこういうのが虫のように湧いてるってことを、
上のほうにも実感してもらいたいので。
まぁすでに実感してるのかも知れませんが。

>>郵政公社の中の人
しょうもない仕事増やしてごめんなさい。
862〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 23:13:54 ID:70AM8A1L
>>861
休み明けに電話して苦情出しときます。
863〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 23:27:45 ID:qkDMiGq8
どういう扱いを受けるか想像つくなw
苦情処理専門の人間にかかれば、
本当の苦情なのか、ただの腹いせなのかはすぐに分かる。
864〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 23:30:28 ID:Qc7Ga/7V
>>863
後者のほうだな
865〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 23:31:08 ID:rq5zE/Gt
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (∩・∀・)< あのー。。。2ちゃんねるに郵便局の悪口書いたら馬鹿にされたんですが。。。
□……(つ   ) \_________________________________

866〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 23:53:08 ID:ci+ak1sn
こんばんわ普通郵便、定型外郵便でも郵便局留めは出来るんですか?
867〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 23:54:38 ID:Qc7Ga/7V
>>866
できる
868〒□□□ー□□□□:2005/07/17(日) 23:54:53 ID:REmrBVs0
>>860さん、ありがとうございます。

845です。電信振替(自分も相手も「ぱるる」ということですよね)
ならATMでも自分で作った文章が送れるんですね。
今日やってみたときは「定型文」しかなくて…。

明日郵便局行って試してみますが、画面操作で
「通信文」の入力画面って出てくるんでしょうか。
何度もすみません。
869〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 23:55:03 ID:rq5zE/Gt
>>866
できます
870〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:01:08 ID:ci+ak1sn
教えて下さってありがとうございます。僕は送る方なんですが、局留めの際、相手に【届いた】という連絡は郵便局から知らせてくれるんでしょうか?
871〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:02:12 ID:lMffaBnR
>>862
このスレで結果を報告しろよ。
念のため、メールも出しとけ。
テレビの話も忘れるな。

>>公社の中の人
しょうもない仕事(ry
872〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:03:07 ID:ktolP8fz
チルドゆうパックで送る時、箱は発泡スチロールじゃないとだめなの?
普通の箱でも良い?
873〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:04:14 ID:FMH5WJ1/
>>870
通知はありません
874〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:06:26 ID:mJTx8dxF
873 そうですか!わかりました!Thanksです!
875〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:07:00 ID:FMH5WJ1/
>>872
箱でも袋でも何でもいいですよ
876〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:09:21 ID:T2F7u8h4
どなたか教えてください。
為替を両替しに郵便局へいきたいのですが、やはり祭日は交換できないんでしょうか?
平日はなかなか休みがないので、明日(もう今日?)いけたら助かるのですが・・・
877876:2005/07/18(月) 00:23:29 ID:T2F7u8h4
ちなみに、土日も窓口やってるところがあるのは調べました。
ただ、為替についてはなにも書いてなかったので、質問させていただきました。
878〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:28:16 ID:FMH5WJ1/
>>877
貯金窓口の営業時間内にどうぞ
879〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:31:36 ID:T2F7u8h4
>878
ありがとうございます
郵便窓口じゃないんですね。
880〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:35:34 ID:Zf2CnpkD
>>872
発泡スチロールの箱ですと“箱の外側”ばかり冷やす事になって
「外から中を冷やす事」ができず基本的にチルドの効果がありません。
(そもそも中が冷えるようであれば発泡スチロールの意味がありません)
何か勘違いされている方が非常に多いですね・・・
>>876
為替は為替の窓口(=土日祝完全休業)で扱います。
土日も窓口を営業するのは郵便関係だけです。
為替に関しての詳細は郵便ではなく郵貯のHPを参照願います。
何も書いていないのは見る所が頭から違うためです。
881〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 00:54:19 ID:T2F7u8h4
>880
いまいち為替について理解していませんでした。
ありがとうございます
882〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 01:01:32 ID:seCZdit+
>868
ATMでは定型文のみ。
会員番号等送るなら窓口での「電信払込」になります。
送金料にプラスして基本料金100円と5文字ごとに50円、最低150円の追加に
なります。
ちなみに通信文は事務センターから郵送になるので相手に着くのは
2〜3日後です。
(一般口座のFAX通知利用を除く)
883〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 01:03:12 ID:SicK9mEx
>>880
発泡スチロールでも、気温が高ければ物理学上ちょっとずつ中の温度は上がるよ。
チルドは「冷やす」ためではなく、「外気温を下げて中の温度を上げない」ため。
だから発泡スチロールを使うのは間違いでもなんでもない。
884〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 01:19:58 ID:uiKhbH9r
定形外発送は紙袋以外はだめなんですか?例えばビニール袋とか。
885〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 01:43:10 ID:FMH5WJ1/
>>884
段ボールだろうが紙包みだろうが何でもいいです。
ただし、中身が壊れない&飛び出さない、ように外装には気を使ってくださいです。
886〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 03:46:08 ID:tt29/9/9
定形外は封筒以外だめなんですか?
887〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 05:49:52 ID:TgPjwyk4
>886 >>885
888〒□□□ー□□□□:2005/07/18(月) 09:10:43 ID:swBwmKTS
>>882ありがとう!
やはり、窓口でなければ無理みたいですね。
窓口の営業時間内になんとか頑張って行く事にします。
889〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 09:47:37 ID:W1gKFjmM
>>832
そんなことあったんだ。

郵政大臣時代の恨みって言ってる人はいたけど。
890〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 10:18:13 ID:PA1Ivz3V
今日は3連休最後で海の日で祝日ですが、配達はありますか?
891886です:2005/07/18(月) 11:14:00 ID:tt29/9/9
ダンボールや紙包み以外でもいいんですか?
中身がとびだしたらどうするんですか?
あと、定形外って絶対届くんですよね?
892〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 13:02:56 ID:E1OR2coG
>>890
 ないです。

>>891
 >>885
893〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 14:03:55 ID:GdHEdPHR
>>889
選挙で全特支援の候補に負けたってのも理由とのうわさ
894〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 15:25:54 ID:WFjmMY4t
>>893
証明できないヨタ話を垂れ流すな白痴
895〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 18:49:03 ID:Zf2CnpkD
>>890
“ふつうの郵便”はお休みです。
>>891
>定形外って絶対届くんですよね?
不確定要素の影響を数多く受ける物事に“絶対”はありません。
輸送機関が事故に巻き込まれて郵便を積んだまま炎上あるいは海や川に転落、
という事態も充分ありえる事です。
896〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 20:22:46 ID:P/xHrgYp
これは税関のに聞くべきなのかもしれませんが、
外郵出張所は、土・日・祝の通関業務は行っているのでしょうか?
897〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 20:25:30 ID:tFPHHXlX
>>896
休みだったと思われ
898896:2005/07/19(火) 20:31:46 ID:P/xHrgYp
三日間も処理しないと相当溜まってしまうのでは?
899〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 08:30:45 ID:VU5g/8lN
郵便料金の支払方法について教えてください。
80円の普通郵便を5通出すとします。
合計金額は400円。
それを50円切手8枚で出すことはできますか?
やはり50円切手を1枚ずつ封筒に貼り、
不足分の30円を5通分、現金で払わなければいけませんか?
もしまとめて払える場合、
窓口で何と言ってお願いすればいいのでしょうか?
900〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 09:33:17 ID:F47htKjG
>>899
50円切手を1枚ずつ封筒に貼り、
不足分の30円を5通分、現金で払わなければいけません

どうしてこんな常識のない客が増えたんだろう・・・。
901〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 10:04:18 ID:hX/sy1nu
こないだ通信記録みたいな振込みなどの明細が届いたんですが、これは半年に一回など定期で届くようになってるんですか?止めることはできますか?
902〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 10:38:20 ID:tjZ09JnW
>>901
シナプス足りてねーんじゃねーのかド低脳が
903〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 11:17:15 ID:ncgB9YoD
>>899
せめて10通用意していただければいいんですが・・・。
10通以上は料金別納郵便として切手払い可能です。

なぜ10通以上か?5通ではまけてくれないのか?
現行でのルールは10通以上です。
今後はどうなるかわかりませんが、とりあえず今はご理解ください。
904〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 13:05:13 ID:hX/sy1nu
>>901 シナプスってなんですか?
905〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 13:05:45 ID:hX/sy1nu
>>902 シナプスってなんですか?
906〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 14:06:32 ID:1y2fshKZ
>>905
なんだろねーーーー
907〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 14:38:52 ID:TqMHiJ/+
>>900

全国民的に郵便に対する知識が低下してるから、
今までの「常識」を利用客に求めても無理ってもんでしょ。

昔、やたらと規則に詳しい郵趣家のガキどもなんかが来て、
結構うざったかった覚えがあるけど、それも10年以上前だな。
今のガキは郵便とか切手なんかには興味ないんだろう。

最近は、個人で郵便物を出す機会といったら、
年賀状と懸賞応募くらいかなぁ。あとは、ゆうパックか。

それでいて、至れり尽せりのコンビニ生活に慣れきっているせいか、
サービスだけは過度に要求する。
908〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 15:55:12 ID:PXpDweDJ
多摩地区から23区内への郵便物なんですが、明日朝午前中で出せば、明後日には到着しますよね?
909〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 16:27:43 ID:1y2fshKZ
>>908
そう思うんだったらそうしろよキモチワルイやつだな。
910〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 16:28:37 ID:1y2fshKZ
>>907
何様のつもりだよ( ´,_ゝ`)プッ
思い通りになる他者が欲しいならダッチワイフでも抱いて我慢してろキモチワルイやつだな。
911〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 16:29:37 ID:GpzejbnP
転居届について教えて頂きたいのですが、
世帯の一部のみの転居の場合、旧住所のほうへ、転居先の住所が分かるような通知が送られることはありますか?
912〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 16:43:25 ID:1y2fshKZ
>>911
転居先の住所が分かるような通知?
なんだそりゃ
そっから説明しろやゴミカス
913〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 16:45:29 ID:N0Q0/GdZ
参院否決による衆院解散を恐れる層化によるテロ活動

32 〒□□□-□□□□ 2005/07/18(月) 16:23:43 ID:WFjmMY4t
>>31
( ´,_ゝ`) プッ

138 〒□□□-□□□□ 2005/07/20(水) 16:29:39 ID:1y2fshKZ
>>134
( ´,_ゝ`) プッ
914〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 16:51:18 ID:1y2fshKZ
>>913
( ´,_ゝ`) プッ
915〒□□□-□□□□ :2005/07/20(水) 17:14:16 ID:iJpWAfZZ
>>911
 旧住所の配達する郵便局には新住所の情報が行きますが、これは他人に漏れることはありません。
916〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 17:53:38 ID:zIwGNgF4
>>911
転居届がポスト投函された場合等、
旧住所に配達員がお伺いして、
確認させていただくことがあります。
917〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 18:41:18 ID:VZOQgQmE
普通郵便代引きを受取拒否された場合、
追跡画面にはどのように表示されるのか教えてください。
918〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 18:50:13 ID:G6hw323e
配達の人は、一体どんな地図を使っているんでしょうか?
やはりゼンリンの住宅地図ですか?
ゼンリン以外によい地図があればどうぞ教えて下さい。
919〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 18:59:33 ID:93MiEjPa
>>917
還付理由:受取拒絶

>>918
オリジナル
920911:2005/07/20(水) 19:01:43 ID:GpzejbnP
>915さん
お答えありがとうございます。
>916さん
ありがとうございます。
転居届は、転居先の最寄り郵便局の窓口で手続きしました。
921〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 19:21:14 ID:+4KEWr9L
>>917
ttp://post.post.japanpost.jp/cgi-bin/registerd-detail?tr_num=68934466860

代引きではないが受け取り拒否されるとこういう感じです。
922〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 19:50:47 ID:VU5g/8lN
>>903
ありがとうございました。

10通以上であれば可能とのことですが、
それは同じ重さや形の封書でなければいけませんか?
たとえば定形5通・定形外3通・冊子小包2通のような混合でも、
別納郵便になるのでしょうか?
923〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 21:09:21 ID:CKVwRqb2
>>922
なる
924〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 00:07:17 ID:5wILKckh
ヤフオクでエロゲーを購入したのですが
自宅に配達されると困るので
郵便局止めにしたいのですが
郵便局止めにするにはどうしたら良いの?
925〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 00:10:10 ID:CwRqTGsY
>>924
>>3 差し出し人におねがいする
926〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 00:12:43 ID:aq7ZldWy
>>924
犯罪者予備軍は消えろ
927〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 00:12:59 ID:5wILKckh
>>925
さんくす
928〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 18:11:57 ID:qmgfClJV
すみません、どなたか教えて下さい。

内容証明郵便が差し出されると、そのうちの1通が内容証明謄本として差出郵便局に保管されますが、その内容証明謄本の閲覧・再度証明に際して、書留郵便物受領証がなくとも第三者でも閲覧し又は交付を受けることができますか?
929〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 18:23:31 ID:uTHVwfFR
>>928
差出人が受領証を提示しない限り、できません。
930〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 21:11:49 ID:tksDqZyG
>>926
馬鹿?
931〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 21:25:40 ID:PsMklX0B
>>930
ほっとけ
932〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 22:59:17 ID:n1dn+EeO
ホットケーキは郵便で送れますか?
933〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 23:00:28 ID:PsMklX0B
>>932
はい
934〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 23:01:20 ID:ITYcRVEb
きみたちの書き込みはウェットに富んでいるねえ。
935〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 23:12:08 ID:PsMklX0B
>>934
ええ
936〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 23:37:39 ID:hUleSCdy
局留にする時って受取人の住所って書かなくちゃいけないの?
名前だけじゃ無理?
937〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 23:51:44 ID:PsMklX0B
938〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 23:54:44 ID:hUleSCdy
>>937
うん一応>>3は読んだんだけど受取人の住所が(住所)ってなってたから名前だけでOKなのかなぁーって。。。。
んなわけねぇヨナスマソ。。。。
939〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 00:15:30 ID:JcJRYc3m
>>938
書かなくてもいい。書いてあったほうが渡し間違いの確立が減る
940〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 00:42:33 ID:PSG/emNq
>>939
マジで?
代引きだからわたし間違いは多分だいじょうぶかな。。。
受け取る時は金と身分証明所でOK?
941〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 00:58:08 ID:mTyolM8g
942〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 01:18:12 ID:PSG/emNq
スマソ最後に一つだけ、定形外でもOKだよね?
943〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 07:53:21 ID:6uTJKEiF
マスキングって何ですか?
944〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 07:58:52 ID:ra+hWoXC
縦7センチ、横7センチ、厚み(高さ)4センチのものを送りたいのですが、定形外で大丈夫ですか?
基本的な質問ですみません。お答えお願いします。
945〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 08:08:06 ID:lteRHNsu
>>943
オナニー大王のこと
946〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 09:10:39 ID:naSrqhuj
>>944
縦+横+高さの上限は90cmです。
但し、いずれかの長さが60cmを超えるとNGです。
また、重量の上限は4kgです。
947〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 09:40:22 ID:Le3CR1MJ
転送シール?ですか?
郵便物に貼り付けた住所とバーコードと期間が書いたシールです。
転居が続いたので過去1年に3度転居届けを出したのですが、
仮にA→B→C→Dと転居したとして
Aへの郵便はB→C→の過程をスキップできないのですか?
ただのDMにシールが三重で貼られて届くことがあります。
トヨタの真似してるわりに、ものすごーく無駄な気がするのですが。
後この場合単純に3日到着が遅れてると考えていいですか?
948〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 09:53:49 ID:GamlFAs9
>>947
当然、A→Dの転居届は出してるんだろうな。
そのA→Dの転居届が正当処理されてない可能性があるので、
A局にゴルァしたほうがいいぞ。
949〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 10:11:48 ID:Le3CR1MJ
>>948
いいえ、出してないです。
これが正しいとしたら、
ドイツポストに喰われたほうが良さげな気がしますね。
たった1枚のDMのために
のべ2人のシールを貼る時間と、私の郵便を見る時間と、機械?処理する時間と、シール2枚と遅着2日が無駄なわけですよね?
これが日常茶飯事ですか。
もう少し賢い運営してほしいものです。
950〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 10:19:41 ID:GamlFAs9
>>949
たったひとりの横着な客のために(ry

まぁあなたの言うことはわからないでもないよ。
転送処理自体が民間ではありえないしね。
事故の元だから民営化を機に廃止すべきだね。
ドイツポストに食われたら、
お金にならないサービスは廃止だろうね。
951〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 12:57:50 ID:QGu+GYOD
人を探すのに、消印を手掛かりにしたいのですが、
欧文で「OMORI」としか判読できず、青森なのか大森なのか他なのか
見当がつきません
どのように調べたら良いか、できたらアドバイスをお願いします
どうかよろしくお願いします
952〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 13:06:24 ID:pCl2pxoZ
先日カセットテープを封筒に入れて送ったら料金不足で帰ってきました。
で、その旨を知らせる紙が元の切手の上にしっかり糊付けされていたので
そのまま剥がすと切手も封筒も破れてしまいます。

これは原状回復を不可能にする方法での郵便物の破損に当たるのではないでしょうか?
953〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 13:13:37 ID:JRT81DH2
駐車違反をしているくせにタイヤに残ったチョーク痕を「器物損壊だゴルァ」と怒っているDQNみたいだね
954〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 13:31:17 ID:pCl2pxoZ
>>953
チョーク痕は原状回復が容易に出来ると思いますが?
955〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 13:49:54 ID:ZwsIcwYZ
郵便振替って郵便局に行って
用紙みたいなのに  

記号
番号
口座名義人

を記入してお金払えば入金されたことになるんですか?
ちなみに調べてて振替用紙みたいなのを見たんですが
入金しようと思うところの記号番号とか書くとこなさそうだったんですけど。

記号5桁 番号8桁 合ってる?
956〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 14:34:26 ID:ZwsIcwYZ
ちょっと勘違いしてたかもしれません。
http://www2.product.co.jp/tsuhan/P-T-Sample.html

↑払い込み票の

□□□□□−□−□□□□□□□

ここに記号と番号を連続で書いていけばいいだけなんですか?
957〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 14:42:50 ID:JRT81DH2
>>956
記号の最初の数字は「0」ですか、「1」ですか?
958〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 14:44:07 ID:ZwsIcwYZ
記号の1文字目ですか?

1 ですけどなんかあるんですか?
959〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 14:48:59 ID:JRT81DH2
960〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 14:55:51 ID:3TjSuBzZ
>>958
>1 ですけどなんかあるんですか?

何もなかったらわざわざ聞くわけないだろ。
それくらい、一般的な常識があればわかると思うが。
961〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 14:56:33 ID:ZwsIcwYZ
>>959
これってこちら側は口座とかなくても問題ないんですよね?
局で電信払込といえばいいの?
962〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 15:03:38 ID:JRT81DH2
>>961
「ぱるるへの電信払込み」と言ってください。なお、ハンコを捺す欄がありますが
捺す必要はありませんので。
963〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 15:09:50 ID:ZwsIcwYZ
どうもありがとうございます
964〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 15:43:21 ID:J/5EE1UH
自分宛の郵便を局留めにしたいのですが
この場合は近くの郵便局で手続きとかするんでしょうか?
方法を教えてください
965〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 15:46:52 ID:JRT81DH2
>>964
オク板に回答を書いておいたのでそっち嫁
966〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 15:50:16 ID:vKAe1vpU
霞ヶ関(東京中央)宛に出す郵便物は、いつも届くのが早く
郵便追跡サービスで調べても反映が深夜でも早くされるのは
気のせいですか?
967〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 16:00:04 ID:J/5EE1UH
>>965
局留めの手続きは必要なんでしょうか?
968〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 16:26:36 ID:NbQiFudc
>>962
電信振込みは郵便局のATMから出来ますか??そのときはカードや通帳は、いらないですよね?
969〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 16:31:08 ID:JRT81DH2
>>968
「ぱるる」→「ぱるる」ならATMでもホームサービスでもできるし安い(130円)。
ぱるるを持っていないなら窓口のみ。
970〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 17:05:17 ID:NbQiFudc
>>969
ぱるるあります。カードとか必要ですか?
971〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 17:10:36 ID:JRT81DH2
>>970
カードまたは通帳必須
972〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 17:14:57 ID:NbQiFudc
>>970
そーですか。ありがとうございます。
あと、こないだ振込みや下ろした記録みたいな明細が届いたんですが、これは止めれます?
973〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 17:19:29 ID:JRT81DH2
>>972
まめに記帳汁
974〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 17:34:23 ID:NbQiFudc
>>973
記入すれば届きませんか?
975〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 17:35:54 ID:JRT81DH2
>>974
うむ
976〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 17:45:59 ID:NbQiFudc
>>975
なら安心です。色々どうもです!ATMから電信振込みはどうやるか手順教えていただけますか?
977〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:02:50 ID:JRT81DH2
978〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:04:34 ID:1HKJS9lh
そうか…もう夏厨の季節か…
979〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:34:21 ID:NbQiFudc
ATM6
980〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:34:58 ID:NbQiFudc
ATMは今日の何時まで振込みできますか?
981〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:44:37 ID:v6cYVB3c
ゆうパックの追跡で配達日時が今日になってるんだが
一向に配達される気配がない
もうこれは明日に回されたと受け取っていいのですか?
今日一日ずっと待ってたのに酷いよ(´・ω・`)
982〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:51:27 ID:JRT81DH2
983〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:53:02 ID:JRT81DH2
>>981
配達希望時間帯が夜間になっている悪寒
984〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 19:03:24 ID:JTRcj0Mc
お願いします。
一般口座って、法人格じゃない単なる趣味のサークル名などでも開設できますか?
985〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 21:08:08 ID:5iU2a7t1
986〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 22:12:51 ID:uyO7DBlm
ゆうゆう窓で、収入印紙は買えますか?
明日朝一で必要なので、今から行こうかと思うのですが。
987〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 22:15:38 ID:JcJRYc3m
>>986
買える。券種が少ないけど
988〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:09:44 ID:emi3lgOL
結局,マスキングって何ですか?
989〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:19:37 ID:NLCnY7Gk
ゆうちょインターネットホームサービスでログイン画面が出てきません
990〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:22:37 ID:/a41GyY0
>>988
センシティブ情報を隠すことです
991〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:23:28 ID:emi3lgOL
センシティブ情報ってなんですか?
992〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:37:20 ID:zqzUcr7G
>>991
不必要な情報
993〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:46:58 ID:emi3lgOL
>>992
不必要な情報って何ですか?
994〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:50:47 ID:ARSDJquf
994
995〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:51:38 ID:ARSDJquf
できちゃったみたい・・・
996〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:52:35 ID:ARSDJquf
産め
997〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:54:02 ID:ARSDJquf
997
998〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 01:38:54 ID:/a41GyY0
>>993
あなたみたいな世の中から必要とされないもののことです
999(´・ω・`)次スレ:2005/07/23(土) 01:46:04 ID:3G7/UEWN
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_40@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1122050558/
1000〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 01:54:47 ID:3G7/UEWN
1000なら曲蝶あぼんぬ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。